WO2021153459A1 - マルチプレクサ - Google Patents

マルチプレクサ Download PDF

Info

Publication number
WO2021153459A1
WO2021153459A1 PCT/JP2021/002277 JP2021002277W WO2021153459A1 WO 2021153459 A1 WO2021153459 A1 WO 2021153459A1 JP 2021002277 W JP2021002277 W JP 2021002277W WO 2021153459 A1 WO2021153459 A1 WO 2021153459A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
filter
transmission
resonator
band
resonators
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/002277
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康政 谷口
浩司 野阪
中川 亮
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2021573996A priority Critical patent/JP7405159B2/ja
Priority to CN202180010570.7A priority patent/CN115211036A/zh
Publication of WO2021153459A1 publication Critical patent/WO2021153459A1/ja
Priority to US17/868,817 priority patent/US20220376675A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14538Formation
    • H03H9/14541Multilayer finger or busbar electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14544Transducers of particular shape or position
    • H03H9/14591Vertically-split transducers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/205Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having multiple resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezo-electric or electrostrictive material
    • H03H9/58Multiple crystal filters
    • H03H9/60Electric coupling means therefor
    • H03H9/605Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6483Ladder SAW filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02157Dimensional parameters, e.g. ratio between two dimension parameters, length, width or thickness
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6436Coupled resonator filters having one acoustic track only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/644Coupled resonator filters having two acoustic tracks
    • H03H9/6456Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled
    • H03H9/6469Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via two connecting electrodes
    • H03H9/6476Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via two connecting electrodes the tracks being electrically parallel

Definitions

  • the present invention relates generally to a multiplexer, and more particularly to a multiplexer including a transmit filter and a receive filter.
  • the multiplexer described in Patent Document 1 includes a plurality of filters having different frequency bands (first transmission filter, first reception filter, second transmission filter, and second reception filter).
  • the first transmission filter, the first reception filter, the second transmission filter, and the second reception filter are connected to a common terminal connected to the antenna.
  • the first transmission filter is, for example, a transmission filter having a transmission band (1710 MHz-1785 MHz) of Band 3 of the LTE (Long Term Evolution) standard as a pass band.
  • the first reception filter is, for example, a reception filter having a Band 3 reception band (1805 MHz-1880 MHz) as a pass band.
  • the second transmission filter is, for example, a transmission filter having a Band 1 transmission band (1920 MHz-1980 MHz) as a pass band.
  • the second reception filter is, for example, a reception filter having a Band 1 reception band (2110 MHz-2170 MHz) as a pass band.
  • the center frequency of the pass band of the first reception filter is between the center frequency of the pass band of the first transmission filter and the center frequency of the second transmission filter.
  • Each of the plurality of filters is composed of a ladder type filter having a parallel arm resonator and a series arm resonator.
  • the communication device including the multiplexer described in Patent Document 1 can support carrier aggregation (2 uplink carrier aggregation) in which two frequency bands are used simultaneously in the uplink.
  • carrier aggregation (2 uplink carrier aggregation)
  • IMD Intermodulation Distortion
  • An object of the present invention is to provide a multiplexer capable of suppressing the occurrence of IMD.
  • the multiplexer includes a common terminal and a plurality of filters.
  • the plurality of filters are connected to the common terminal.
  • Each of the plurality of filters has a plurality of resonators.
  • the plurality of filters include a first transmission filter, a second transmission filter, and a first reception filter.
  • the first transmission filter has a pass band including a first transmission band.
  • the second transmission filter has a pass band including a second transmission band different from the first transmission band.
  • the first reception filter has a pass band including the first reception band.
  • the center frequency of the first reception band is between the center frequency of the first transmission band and the center frequency of the second transmission band.
  • the electric equivalent circuit of a specific resonator among the plurality of resonators in each of the plurality of filters is a parallel circuit of an equivalent resistor, an equivalent inductor, an equivalent capacitance, and a braking capacitance.
  • the current flowing through the series circuit is the acoustic path current
  • the phase of the acoustic path current on the common terminal side of the first transmission filter at the frequency within the first transmission band is ⁇ 1 Tx
  • the second is the second.
  • the phase of the acoustic path current on the common terminal side of the first transmission filter at the frequency within the transmission band is ⁇ 2 Tx
  • the acoustic path current on the common terminal side of the first reception filter at the frequency within the first transmission band is ⁇ 2 Rx
  • the multiplexer satisfies the first condition or the second condition. ..
  • the first condition is
  • 180 ° ⁇ 90 °.
  • the second condition is
  • 180 ° ⁇ 90 °.
  • the multiplexer includes a common terminal and a plurality of filters.
  • the plurality of filters are connected to the common terminal.
  • Each of the plurality of filters has a plurality of resonators.
  • the plurality of filters include a first transmission filter, a second transmission filter, and a first reception filter.
  • the first transmission filter has a pass band including a first transmission band.
  • the second transmission filter has a pass band including a second transmission band different from the first transmission band.
  • the first reception filter has a pass band including the first reception band.
  • the center frequency of the first reception band is between the center frequency of the first transmission band and the center frequency of the second transmission band.
  • each of the plurality of filters the resonator closest to the common terminal among the plurality of resonators is designated as a specific resonator.
  • Each of the first transmission filter, the second transmission filter, and the first reception filter is a ladder type filter, and includes a plurality of series arm resonators and a plurality of parallel arm resonators as the plurality of resonators.
  • the specific resonator is a plurality of parallel arm resonators.
  • the specific resonator is one of the plurality of series arm resonators in a filter having a center frequency of a relatively low passing band.
  • the capacitance of the braking capacitance of the specific resonator of one of the first transmitting filter and the second transmitting filter is larger than the capacitance of the braking capacitance of the specific resonator of the first receiving filter.
  • the area of the specific resonator of one of the first transmission filter and the second transmission filter is larger than the area of the specific resonator of the first reception filter.
  • the number of a plurality of split resonators included in the specific resonator of one of the first transmission filter and the second transmission filter and connected in series is the specific number of the first receive filter. It is larger than the number of multiple split resonators included in the resonators and connected in series.
  • each of the plurality of resonators of the first transmission filter has an IDT electrode
  • each of the plurality of resonators of the first reception filter has an IDT electrode
  • the duty of the IDT electrode of the specific resonator is different from the duty of the IDT electrode of the specific resonator of the first receiving filter.
  • each of the plurality of resonators of the first transmission filter has an IDT electrode
  • each of the plurality of resonators of the first reception filter has an IDT electrode
  • the first transmission filter has an IDT electrode
  • each of the plurality of resonators of the first reception filter has an IDT electrode, and the first transmission filter.
  • the IDT electrode of the specific resonator is a polycrystalline metal electrode
  • the IDT electrode of the specific resonator of the first receiving filter is a metal epitaxial layer electrode.
  • each of the plurality of resonators of the first transmission filter has an IDT electrode
  • each of the plurality of resonators of the first reception filter has an IDT electrode
  • the first transmission filter contains one or more of Pt, Mo, Au, Ag, Cu, and W
  • the material of the IDT electrode of the specific resonator of the first transmission filter contains one or more of Pt, Mo, Au, Ag, Cu, and W
  • the content of one or more materials among Pt, Mo, Au, Ag, Cu, and W is higher than the content of the one or more materials in the IDT electrode of the particular resonator of the first receiving filter.
  • the multiplexer according to each of the above aspects of the present invention can suppress the occurrence of IMD.
  • FIG. 1 is a circuit diagram of a multiplexer according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a circuit diagram of a filter in the same multiplexer.
  • FIG. 3 is a circuit diagram of a filter in the same multiplexer.
  • FIG. 4A is a plan view of the resonator of the filter in the multiplexer of the same.
  • FIG. 4B is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 4A.
  • FIG. 5 is an equivalent circuit diagram of the resonator of the filter in the multiplexer of the same.
  • FIG. 6 is an equivalent circuit diagram of the same multiplexer.
  • FIG. 7 is an impedance-frequency characteristic diagram of the resonator of the filter in the same multiplexer.
  • FIG. 8 is a current-frequency characteristic diagram of the resonator of the filter in the same multiplexer.
  • FIG. 9 is a phase-frequency characteristic diagram of the resonator of the filter in the multiplexer of the same.
  • FIG. 10 is a voltage-frequency characteristic diagram of the resonator of the filter in the same multiplexer.
  • FIG. 11A is a level-frequency characteristic diagram of the third order nonlinear distortion (IMD3) of the first transmission filter in the same multiplexer.
  • FIG. 11B is a level-frequency characteristic diagram of the IMD3 of the second transmission filter in the same multiplexer.
  • FIG. 11C is a level-frequency characteristic diagram of the IMD3 of the first receive filter in the multiplexer of the same.
  • FIG. IMD3 third order nonlinear distortion
  • FIG. 11D is a level-frequency characteristic diagram of the IMD3 of the second reception filter in the multiplexer of the same.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram of IMD3 of specific resonators of a plurality of filters in the same multiplexer.
  • FIG. 13A is a plan view of a specific resonator of the first transmission filter in the same multiplexer.
  • FIG. 13B is a plan view of a specific resonator of the first receive filter in the multiplexer of the same.
  • FIG. 14A is a plan view of a specific resonator of the first transmission filter in the multiplexer according to the first modification of the first embodiment.
  • FIG. 14B is a plan view of a specific resonator of the first receive filter in the multiplexer of the same.
  • FIG. 15A is a circuit diagram of the first transmission filter in the multiplexer according to the second modification of the first embodiment.
  • FIG. 15B is a plan view of a specific resonator in the first transmission filter of the same.
  • FIG. 16A is a circuit diagram of the first receive filter in the multiplexer of the same.
  • FIG. 16B is a plan view of a specific resonator in the first receiving filter of the same.
  • FIG. 17A is a plan view of a specific resonator of the first transmission filter in the multiplexer according to the third modification of the first embodiment.
  • FIG. 17B is a plan view of a specific resonator of the first receive filter in the multiplexer of the same.
  • FIG. 18A is a cross-sectional view of a specific resonator of the first transmission filter in the multiplexer according to the second embodiment.
  • FIG. 18B is a cross-sectional view of a particular resonator of the first receive filter in the same multiplexer.
  • FIG. 19A is a cross-sectional view of a specific resonator of the first transmission filter in the multiplexer according to the third embodiment.
  • FIG. 19B is an explanatory diagram of a method of forming a specific resonator of the first receiving filter in the multiplexer of the same.
  • FIG. 19C is a cross-sectional view of a particular resonator of the first receive filter in the same multiplexer.
  • FIG. 20A is a cross-sectional view of a specific resonator of the first transmission filter in the multiplexer according to the fourth embodiment.
  • FIG. 20B is a cross-sectional view of a particular resonator of the first receive filter in the same multiplexer.
  • FIG. 21 is a circuit diagram of the multiplexer according to the fifth embodiment.
  • the multiplexer 1 is used, for example, in a carrier aggregation compatible mobile phone (for example, a smartphone), a wearable terminal (for example, a smart watch), or the like.
  • a carrier aggregation compatible mobile phone for example, a smartphone
  • a wearable terminal for example, a smart watch
  • the multiplexer 1 includes a common terminal 2 and a plurality of filters 3. Further, the multiplexer 1 further includes a plurality of phase shift circuits 8 having a one-to-one correspondence with the plurality of filters 3.
  • the plurality of filters 3 include a first transmission filter 31, a second transmission filter 33, and a first reception filter 32. Further, the plurality of filters 3 further include a second reception filter 34.
  • the plurality of filters 3 are connected to the common terminal 2.
  • the common terminal 2 is connected to the antenna 9.
  • the plurality of filters 3 are connected to the common terminal 2 via the phase shift circuit 8 having a one-to-one correspondence among the plurality of phase shift circuits 8.
  • the plurality of phase shift circuits 8 include a first phase shift circuit 81, a second phase shift circuit 82, a third phase shift circuit 83, and a fourth phase shift circuit 84.
  • the first phase shift circuit 81 is connected between the common terminal 2 and the first transmission filter 31.
  • the second phase shift circuit 82 is connected between the common terminal 2 and the first reception filter 32.
  • the third phase shift circuit 83 is connected between the common terminal 2 and the second transmission filter 33.
  • the fourth phase shift circuit 84 is connected between the common terminal 2 and the second reception filter 34.
  • Each of the plurality of filters 3 has a plurality of resonators 4.
  • the first transmission filter 31 has an input terminal 311 and an output terminal 312. In the first transmission filter 31, the output terminal 312 is connected to the common terminal 2.
  • the second transmission filter 33 has an input terminal 331 and an output terminal 332. In the second transmission filter 33, the output terminal 332 is connected to the common terminal 2.
  • the first reception filter 32 has an input terminal 321 and an output terminal 322. In the first reception filter 32, the input terminal 321 is connected to the common terminal 2.
  • the second reception filter 34 has an input terminal 341 and an output terminal 342. In the second reception filter 34, the input terminal 341 is connected to the common terminal 2.
  • the first transmission filter 31 is a bandpass filter having a first transmission band as a pass band.
  • the second transmission filter 33 is a bandpass filter having a second transmission band different from the first transmission band as a pass band.
  • the first reception filter 32 is a bandpass filter having a first reception band as a pass band.
  • the second reception filter 34 is a bandpass filter having a second reception band as a pass band.
  • the center frequency of the first reception band is between the center frequency of the first transmission band and the center frequency of the second transmission band.
  • the first transmission band is, for example, the uplink frequency band (1920 MHz-1980 MHz) of Band 1 of the 3GPP (Third Generation Partnership Project) LTE (Long Term Evolution) standard.
  • the second transmission band is, for example, the 3GPP LTE standard Band 3 uplink frequency band (1710 MHz-1785 MHz).
  • the first reception band is, for example, the downlink frequency band (1805 MHz-1880 MHz) of Band 3 of the 3GPP LTE standard.
  • the second reception band is, for example, the downlink frequency band (2110 MHz-2170 MHz) of Band 1 of the 3GPP LTE standard.
  • the center frequency of the first reception band is between the center frequency of the first transmission band and the center frequency of the second transmission band.
  • the first transmission filter 31 is a bandpass filter having a first transmission band as a pass band, but is not limited to this, and may be a bandpass filter having a pass band including the first transmission band.
  • the second transmission filter 33 is a bandpass filter having a second transmission band as a pass band, but is not limited to this, and may be a bandpass filter having a pass band including the second transmission band.
  • the first reception filter 32 is a bandpass filter having a first reception band as a pass band, but is not limited to this, and may be a bandpass filter having a pass band including the first reception band.
  • the second reception filter 34 is a bandpass filter having a second reception band as a pass band, but is not limited to this, and may be a bandpass filter having a pass band including the second reception band.
  • the pass bands of the plurality of filters 3 do not overlap each other. Therefore, the pass band of the first transmission filter 31 does not overlap with the pass band of each of the second transmission filter 33, the first reception filter 32, and the second reception filter 34. Further, the pass band of the second transmission filter 33 does not overlap with the pass band of each of the first transmission filter 31, the first reception filter 32, and the second reception filter 34. Further, the pass band of the first reception filter 32 does not overlap with the pass band of each of the first transmission filter 31, the second transmission filter 33, and the second reception filter 34. Further, the pass band of the second reception filter 34 does not overlap with the pass band of each of the first transmission filter 31, the second transmission filter 33, and the first reception filter 32.
  • the multiplexer 1 includes, for example, a transmission signal in the pass band of the first transmission filter 31 input to the input terminal 311 of the first transmission filter 31 and a second transmission filter 33 input to the input terminal 331 of the second transmission filter 33. It is possible to simultaneously transmit the transmission signal in the pass band of the above from the common terminal 2. That is, the multiplexer 1 is capable of supporting 2 uplink carrier aggregation.
  • the first transmission filter 31 is, for example, a ladder type filter, and has a plurality of (for example, four) series arm resonators S11 to S14 and a plurality (for example, four) as a plurality of (for example, eight) resonators 4. Includes parallel arm resonators P11 to P14.
  • the plurality of series arm resonators S11 to S14 are provided on a path 310 (hereinafter, also referred to as a series arm path 310) between the input terminal 311 and the output terminal 312.
  • the plurality of series arm resonators S11 to S14 are connected in series on the series arm path 310.
  • a plurality of series arm resonators S11 to S14 are arranged in the order of the series arm resonator S11, the series arm resonator S12, the series arm resonator S13, and the series arm resonator S14 from the input terminal 311 side. I'm out.
  • the parallel arm resonator P11 is provided between the node N11 on the series arm path 310 and the ground (ground terminal).
  • the node N11 is located between the series arm resonator S11 and the series arm resonator S12 on the series arm path 310.
  • the parallel arm resonator P12 is provided between the node N12 on the series arm path 310 and the ground.
  • the node N12 is located between the series arm resonator S12 and the series arm resonator S13 on the series arm path 310.
  • the parallel arm resonator P13 is provided between the node N13 on the series arm path 310 and the ground.
  • the node N13 is located between the series arm resonator S13 and the series arm resonator S14 on the series arm path 310.
  • the parallel arm resonator P14 is provided between the node N14 on the series arm path 310 and the ground.
  • the node N14 is located between the series arm resonator S14 and the output terminal 312 on the series arm path 310.
  • a ⁇ -type filter is configured by two parallel arm resonators P14 and P13 and one series arm resonator S14 on the output terminal 312 side. Therefore, in the multiplexer 1, the resonator 4 is not connected between the common terminal 2 and the parallel arm resonator P14 of the first transmission filter 31.
  • the second transmission filter 33 is, for example, a ladder type filter, and has a plurality of (for example, four) series arm resonators S31 to S34 and a plurality (for example, four) as a plurality of (for example, eight) resonators 4. Includes parallel arm resonators P31 to P34.
  • the plurality of series arm resonators S31 to S34 are provided on the path 330 (hereinafter, also referred to as the series arm path 330) between the input terminal 331 and the output terminal 332.
  • the plurality of series arm resonators S31 to S34 are connected in series on the series arm path 330.
  • a plurality of series arm resonators S31 to S34 are arranged in the order of the series arm resonator S31, the series arm resonator S32, the series arm resonator S33, and the series arm resonator S34 from the input terminal 331 side. I'm out.
  • the parallel arm resonator P31 is provided between the node N31 on the series arm path 330 and the ground (ground terminal).
  • the node N31 is located between the input terminal 331 and the series arm resonator S31 on the series arm path 330.
  • the parallel arm resonator P32 is provided between the node N32 on the series arm path 330 and the ground.
  • the node N32 is located between the series arm resonator S31 and the series arm resonator S32 on the series arm path 330.
  • the parallel arm resonator P33 is provided between the node N33 on the series arm path 330 and the ground.
  • the node N33 is located between the series arm resonator S32 and the series arm resonator S33 on the series arm path 330.
  • the parallel arm resonator P34 is provided between the node N34 on the series arm path 330 and the ground.
  • the node N34 is located between the series arm resonator S33 and the series arm resonator S34 on the series arm path 330.
  • a T-type filter is configured by two series arm resonators S34 and S33 and one parallel arm resonator P34 on the output terminal 332 side.
  • the first reception filter 32 is, for example, a ladder type filter, and has a plurality of (for example, four) series arm resonators S41 to S44 and a plurality (for example, four) as a plurality of (for example, eight) resonators 4. Includes parallel arm resonators P41 to P44.
  • a plurality of series arm resonators S41 to S44 are provided on a path 320 (hereinafter, also referred to as a series arm path 320) between the input terminal 321 and the output terminal 322.
  • the plurality of series arm resonators S41 to S44 are connected in series on the series arm path 320.
  • a plurality of series arm resonators S41 to S44 are arranged in the order of the series arm resonator S41, the series arm resonator S42, the series arm resonator S43, and the series arm resonator S44 from the output terminal 322 side. I'm out.
  • the parallel arm resonator P41 is provided between the node N41 on the series arm path 320 and the ground (ground terminal).
  • the node N41 is located between the output terminal 322 and the series arm resonator S41 on the series arm path 320.
  • the parallel arm resonator P42 is provided between the node N42 on the series arm path 320 and the ground.
  • the node N42 is located between the series arm resonator S41 and the series arm resonator S42 on the series arm path 320.
  • the parallel arm resonator P43 is provided between the node N43 on the series arm path 320 and the ground.
  • the node N43 is located between the series arm resonator S42 and the series arm resonator S43 on the series arm path 320.
  • the parallel arm resonator P44 is provided between the node N44 on the series arm path 320 and the ground.
  • the node N44 is located between the series arm resonator S43 and the series arm resonator S44 on the series arm path 320.
  • a T-type filter is configured by two series arm resonators S44 and S43 and one parallel arm resonator P44 on the input terminal 321 side.
  • the second reception filter 34 is, for example, a ladder type filter, and has a plurality of (for example, four) series arm resonators S21 to S24 and a plurality (for example, four) as a plurality of (for example, eight) resonators 4. Includes parallel arm resonators P21 to P24.
  • a plurality of series arm resonators S21 to S24 are provided on a path 340 (hereinafter, also referred to as a series arm path 340) between the input terminal 341 and the output terminal 342.
  • the plurality of series arm resonators S21 to S24 are connected in series on the series arm path 340.
  • a plurality of series arm resonators S21 to S24 are arranged in the order of the series arm resonator S21, the series arm resonator S22, the series arm resonator S23, and the series arm resonator S24 from the output terminal 342 side. I'm out.
  • the parallel arm resonator P21 is provided between the node N21 on the series arm path 340 and the ground (ground terminal).
  • the node N21 is located between the output terminal 342 and the series arm resonator S21 on the series arm path 340.
  • the parallel arm resonator P22 is provided between the node N22 on the series arm path 340 and the ground.
  • the node N22 is located between the series arm resonator S21 and the series arm resonator S22 on the series arm path 340.
  • the parallel arm resonator P23 is provided between the node N23 on the series arm path 340 and the ground.
  • the node N23 is located between the series arm resonator S22 and the series arm resonator S23 on the series arm path 340.
  • the parallel arm resonator P24 is provided between the node N24 on the series arm path 340 and the ground.
  • the node N24 is located between the series arm resonator S23 and the series arm resonator S24 on the series arm path 340.
  • a T-type filter is configured by two series arm resonators S24 and S23 and one parallel arm resonator P24 on the input terminal 341 side.
  • one resonator 4 closest to the common terminal 2 among the plurality of resonators 4 is defined as a specific resonator 4A.
  • the specific resonator 4A is a parallel arm resonator closest to the common terminal 2.
  • the specific resonator 4A is a series arm resonator closest to the common terminal 2.
  • Each of the plurality of filters 3 is, for example, an elastic wave filter, and each of the plurality of resonators 4 is composed of elastic wave resonators.
  • the surface acoustic wave filter is, for example, a SAW (Surface Acoustic Wave) filter that utilizes surface acoustic waves.
  • each of the plurality of resonators 4 is a SAW resonator.
  • the filter 3 includes a piezoelectric substrate 40 and a plurality of IDT (Interdigital Transducer) electrodes 50 provided on the piezoelectric substrate 40. Note that, in FIGS. 4A and 4B, only one IDT electrode 50 out of the plurality of IDT electrodes 50 is shown.
  • the plurality of IDT electrodes 50 have a one-to-one correspondence with the plurality of resonators 4.
  • Each of the plurality of IDT electrodes 50 is a component of the corresponding resonator 4 among the plurality of resonators 4.
  • the filter 3 is, for example, a one-chip elastic wave filter, and each of a plurality of series arm resonators and a plurality of parallel arm resonators is composed of elastic wave resonators.
  • the piezoelectric substrate 40 is, for example, a piezoelectric substrate.
  • the material of the piezoelectric substrate is, for example, lithium tantalate (LiTaO 3 ).
  • the piezoelectric substrate is formed from, for example, a ⁇ ° Y-cut X-propagated LiTaO 3 piezoelectric single crystal.
  • the ⁇ ° Y-cut X-propagation LiTaO 3 piezoelectric single crystal has the X-axis as the central axis in the direction from the Y-axis to the Z-axis when the three crystal axes of the LiTaO 3 piezoelectric single crystal are the X-axis, the Y-axis, and the Z-axis.
  • ⁇ and ⁇ ⁇ 180 ⁇ n are synonymous.
  • n is a natural number.
  • the piezoelectric substrate is not limited to the ⁇ ° Y-cut X-propagation LiTaO 3 piezoelectric single crystal, and may be, for example, ⁇ ° Y-cut X-propagation LiTaO 3 piezoelectric ceramics.
  • the piezoelectric substrate 40 has a first main surface 41 and a second main surface 42 facing each other.
  • the first main surface 41 and the second main surface 42 face each other in the thickness direction of the piezoelectric substrate 40.
  • the piezoelectric substrate 40 has a rectangular shape in a plan view from the thickness direction of the piezoelectric substrate 40, but the piezoelectric substrate 40 is not limited to this, and may be, for example, a square shape.
  • the material of the piezoelectric substrate is not limited to lithium tantalate (LiTaO 3 ), and is, for example, lithium niobate (LiNbO 3 ), zinc oxide (ZnO), aluminum nitride (AlN), or lead zirconate titanate (PZT). There may be.
  • the single crystal material and the cut angle of the piezoelectric substrate may be appropriately determined according to, for example, the required specifications of the filter (passing characteristics, attenuation characteristics, temperature characteristics, filter characteristics such as bandwidth) and the like.
  • the IDT electrode 50 is provided on the piezoelectric substrate 40. More specifically, the IDT electrode 50 is provided on the first main surface 41 of the piezoelectric substrate 40.
  • the IDT electrode 50 has a first bus bar 51, a second bus bar 52, a plurality of first electrode fingers 53, and a plurality of second electrode fingers 54.
  • the second bus bar 52 faces the first bus bar 51.
  • the plurality of first electrode fingers 53 are connected to the first bus bar 51 and extend to the second bus bar 52 side.
  • the plurality of first electrode fingers 53 are formed integrally with the first bus bar 51 and are separated from the second bus bar 52.
  • the lengths of the plurality of first electrode fingers 53 are the same as each other.
  • the widths of the plurality of first electrode fingers 53 are the same as each other.
  • the plurality of second electrode fingers 54 are connected to the second bus bar 52 and extend to the first bus bar 51 side.
  • the plurality of second electrode fingers 54 are formed integrally with the second bus bar 52 and are separated from the first bus bar 51.
  • the lengths of the plurality of second electrode fingers 54 are the same as each other.
  • the lengths of the plurality of second electrode fingers 54 are the same as each other.
  • the length of the plurality of second electrode fingers 54 is the same as the length of the plurality of first electrode fingers 53.
  • the width of the plurality of second electrode fingers 54 is the same as the width of the plurality of first electrode fingers 53.
  • the first bus bar 51 and the second bus bar 52 of the IDT electrode 50 have a long shape whose longitudinal direction is the second direction D2 orthogonal to the first direction D1 along the thickness direction of the piezoelectric substrate 40.
  • the first bus bar 51 and the second bus bar 52 of the IDT electrode 50 have a long shape with the second direction D2, which is the elastic wave propagation direction, as the longitudinal direction.
  • the first bus bar 51 and the second bus bar 52 face each other in the third direction D3 orthogonal to both the first direction D1 and the second direction D2.
  • a plurality of first electrode fingers 53 and a plurality of second electrode fingers 54 are arranged so as to be separated from each other in the second direction D2.
  • the plurality of first electrode fingers 53 and the plurality of second electrode fingers 54 are alternately arranged one by one in the second direction D2 so as to be separated from each other, but the present invention is not limited thereto.
  • the adjacent first electrode finger 53 and the second electrode finger 54 are separated from each other.
  • a group of electrode fingers including a plurality of first electrode fingers 53 and a plurality of second electrode fingers 54 a plurality of first electrode fingers 53 and a plurality of second electrode fingers 54 are separated from each other in the second direction D2.
  • the configuration may be such that the plurality of first electrode fingers 53 and the plurality of second electrode fingers 54 are alternately arranged but not separated from each other. For example, a region in which the first electrode finger 53 and the second electrode finger 54 are lined up one by one, and a region in which the first electrode finger 53 or the second electrode finger 54 are lined up in the second direction D2. And may be mixed.
  • the first bus bar 51 is a conductor portion for making a plurality of first electrode fingers 53 have the same potential (equal potential).
  • the second bus bar 52 is a conductor portion for making a plurality of second electrode fingers 54 have the same potential (equal potential).
  • the IDT electrode 50 has an intersecting region 55 defined by a plurality of first electrode fingers 53 and a plurality of second electrode fingers 54.
  • the intersecting region 55 is an area between the envelope at the tips of the plurality of first electrode fingers 53 and the envelope at the tips of the plurality of second electrode fingers 54.
  • the IDT electrode 50 excites elastic waves in the intersecting region 55.
  • the electrode finger pitch P1 of the IDT electrode 50 is, for example, the distance between the center lines of two adjacent first electrode fingers 53 among the plurality of first electrode fingers 53, or adjacent to each other among the plurality of second electrode fingers 54. It is defined by the distance between the centerlines of the two second electrode fingers 54. The distance between the center lines of the two adjacent second electrode fingers 54 is the same as the distance between the center lines of the two adjacent first electrode fingers 53. Further, as shown in FIG. 4A, the width of the first electrode finger 53 in the second direction D2 is W1, and the distance between the adjacent first electrode finger 53 and the second electrode finger 54 in the second direction D2 is G1. Then, the duty of the IDT electrode 50 is defined by W1 / (W1 + G1). Further, the thickness H1 of the IDT electrode 50 is defined by, for example, the thicknesses of the plurality of first electrode fingers 53 and the plurality of second electrode fingers 54.
  • the logarithm of the first electrode finger 53 and the second electrode finger 54 is 100 pairs as an example. That is, the IDT electrode 50 has 100 first electrode fingers 53 and 100 second electrode fingers 54 as an example.
  • the numbers of the first electrode finger 53 and the second electrode finger 54 are reduced in order to make the drawings easier to see.
  • the IDT electrode 50 is a normal type IDT electrode, but is not limited to this, and may be, for example, an IDT electrode to which apodization weighting is applied, or an inclined IDT electrode.
  • the crossing width increases from one end in the propagation direction of the elastic wave toward the center, and decreases as the crossing width approaches from the center to the other end in the propagation direction of the elastic wave.
  • the filter 3 has a plurality of wiring portions 7.
  • the plurality of wiring units 7 include a first wiring unit 71 connected to the first bus bar 51 of the IDT electrode 50, and a second wiring unit 72 connected to the second bus bar 52 of the IDT electrode 50.
  • the first wiring portion 71 extends from the first bus bar 51 to the side opposite to the plurality of first electrode finger 53 sides.
  • the second wiring portion 72 extends from the second bus bar 52 to the side opposite to the side of the plurality of second electrode fingers 54.
  • FIG. 5 is an electrical equivalent circuit diagram of an mBVD model corresponding to a specific resonator 4A.
  • the current input to a specific resonator 4A from the AC power supply when connected to the AC power supply across the electrical equivalent circuit of a particular resonator 4A is defined as Iw, equivalent resistance R m and the equivalent inductor
  • Iac The current flowing in the series circuit of L m and the equivalent capacitance C m
  • Ie the current flowing in the braking capacitance C0
  • the series circuit of the equivalent resistor R m , the equivalent inductor L m, and the equivalent capacitance C m is referred to as an acoustic path 43
  • the current Iac flowing through the acoustic path 43 is also referred to as an acoustic path current.
  • the path including the braking capacitance C0 and connected in parallel to the acoustic path 43 is referred to as an electric path 44, and the current Ie flowing through the electric path 44 is also referred to as an electric path current.
  • the particular resonator 4A includes an acoustic path 43 and an electrical path 44. The acoustic path 43 and the electric path 44 are connected in parallel.
  • the strain generated by the non-linearity of the elastic constant of the elastic wave resonator has a proportional relationship with the magnitude of excitation per unit area of the elastic wave resonator.
  • the magnitude of excitation per unit area of the resonator 4A has a correlation with the magnitude of current per unit area of the acoustic path 43. Therefore, the strain generated by the non-linearity of the elastic constant of the resonator 4A has a proportional relationship with the magnitude of the current per unit area of the acoustic path 43.
  • the unit area of the acoustic path 43 is proportional to the capacitance of the braking capacitance C0.
  • the current density Jac the value obtained by dividing the current value of the acoustic path current Iac by the capacitance of the braking capacitance C0 is defined as the current density Jac.
  • the non-linearity generated by the non-linearity of the elastic constant of the resonator 4A is compared with the current density Jac. Distortions can be compared.
  • the smaller the current density Jac the smaller the strain generated by the non-linearity of the elastic constant of the resonator 4A.
  • the unit of the current value of the acoustic path current Iac is mA and the unit of the capacitance of the braking capacitance C0 is pF
  • the unit of the current density Jac is mA / pF.
  • FIG. 7 is a diagram showing impedance-frequency characteristics with respect to the resonator 4A of FIG.
  • the horizontal axis is frequency and the vertical axis is impedance.
  • the impedance Zw of the resonator 4A has a minimum value at the resonance frequency fr and a maximum value at the antiresonance frequency fa.
  • the impedance Zw of the resonator 4A moves clockwise on the Smith chart and becomes a capacitive impedance.
  • the frequency characteristic of the impedance Zw of the resonator 4A is shown by a solid line
  • the frequency characteristic of the impedance Ze of the electric path 44 is shown by a dash-dotted line
  • the frequency characteristic of the impedance Zac of the acoustic path 43 is shown by a broken line.
  • the impedance Zw of the resonator 4A and the impedance Zac of the acoustic path 43 are almost 0 at the resonance frequency fr.
  • the resonance frequency fr is expressed by the following equation (1), where L 1 is the inductance of the equivalent inductor L m included in the acoustic path 43 and C 1 is the capacitance of the equivalent capacitance C m.
  • the impedance Zw of the resonator 4A becomes a maximum value at the antiresonance frequency fa.
  • the impedance Zac becomes inductive. Therefore, at the anti-resonance frequency fa, the acoustic path 43 can be regarded as one inductive element, and the resonator 4A can be regarded as an LC parallel resonance circuit of the inductive element and the braking capacitance C0.
  • the inductance of the inductive element is Lac and the capacitance of the braking capacitance C0 of the electric path 44 is C0e
  • the antiresonance frequency fa is expressed by the following equation (2).
  • FIG. 8 is a diagram showing the current-frequency characteristics of the resonator 4A.
  • the horizontal axis is frequency and the vertical axis is current.
  • the frequency characteristic of the current Iw passing through the resonator 4A is shown by a solid line
  • the frequency characteristic of the current Ie flowing through the electric path 44 is shown by a dash-dotted line
  • the frequency characteristic of the current Iac flowing through the acoustic path 43 is shown by a broken line. There is.
  • the current Iw passing through the resonator 4A at the antiresonance frequency fa becomes the minimum. Further, at the anti-resonance frequency fa, the current Ie flowing through the electric path 44 and the current Iac flowing through the acoustic path 43 have almost the same magnitude. This is because the current circulates inside the resonator 4A in a closed circuit including the acoustic path 43 and the electric path 44. In this case, the current Ie of the electric path 44 and the current Iac of the acoustic path 43 are in an opposite phase relationship. At the anti-resonance frequency fa, there is almost no current Iw passing through the resonator 4A, but a relatively large current flows inside the resonator 4A.
  • FIG. 9 is a diagram showing the phase-frequency characteristics of the resonator 4A of FIG.
  • the horizontal axis is the frequency and the vertical axis is the phase.
  • the phase ⁇ w of the current Iw passing through the resonator 4A is shown by a solid line
  • the phase ⁇ e of the current Ie flowing through the electric path 44 is shown by a dash-dotted line
  • the phase ⁇ ac of the current Iac flowing through the acoustic path 43 is shown by a broken line. There is.
  • the phase of the current Iac flowing in the acoustic path 43 at the antiresonance frequency fa is the phase in which the phase of the current Ie flowing in the electric path 44 is inverted.
  • the current value of the current Iac flowing in the acoustic path 43 at the antiresonance frequency fa is Iac fa
  • the current value of the current Ie flowing in the electric path 44 at the antiresonance frequency fa is Ie fa
  • the Q of the resonator 4A at the antiresonance frequency fa is the phase of the current Iac flowing in the acoustic path 43 at the antiresonance frequency fa.
  • the current value of the current Iw passing through the resonator 4A at the antiresonance frequency fa is the reference current value Iw fa
  • the imaginary unit is j
  • the Iac fa and Ie fa are the following equations (3), respectively.
  • the current value Iac fa of the current Iac flowing in the acoustic path 43 at the antiresonance frequency fa is Qa times the reference current value Iw fa. Therefore, in order to reduce the non-linear distortion generated by the non-linearity of the elastic constant of the resonator 4A, it is necessary to reduce the reference current value Iw fa.
  • FIG. 10 is a diagram showing the voltage-frequency characteristics of the resonator 4A of FIG.
  • the horizontal axis is frequency and the vertical axis is voltage.
  • the frequency characteristic of the voltage Vw of the resonator 4A is shown by a solid line.
  • the voltage of the electric path 44 and the voltage of the acoustic path 43 are the same as the voltage of the resonator 4A.
  • the larger the capacitance of the braking capacitance C0 the smaller the impedance Zw of the resonator 4A.
  • the larger the capacitance of the braking capacitance C0 the larger the current Iac flowing through the acoustic path 43.
  • the larger the capacitance of the braking capacitance C0 the smaller the current density of the current Iac flowing through the acoustic path 43.
  • the capacitance of the current Iac and the braking capacitance C0 flowing in the acoustic path 43 in the equivalent electric circuit of the resonator 4A can be confirmed by, for example, the following method.
  • the circuit simulator such as ADS (Advanced Design System)
  • ADS Advanced Design System
  • the circuit constants of the equivalent inductor L m , the equivalent capacitance C m , the equivalent resistor R m, and the braking capacitance C0 are determined by the characteristic fitting. Thereby, the capacitance of the braking capacitance C0 is determined.
  • the current value of the acoustic path current Iac can be confirmed by calculating the current flowing through the acoustic path 43 of the resonator 4A with the ammeter of the circuit simulator. By dividing the current value of the acoustic path current Iac by the capacitance of the braking capacitance C0, the current density Jac of the acoustic path current Iac can be derived.
  • the capacitance of the braking capacity C0 can also be confirmed by the following method.
  • a probe is applied to each of the first bus bar 51 and the second bus bar 52 of the resonator 4A, or connected to the first bus bar 51 of the resonator 4A.
  • a probe is applied to each of the first wiring portion 71 and the second wiring portion 72 connected to the second bus bar 52, the impedance of the resonator 4A is measured, and the distance from the resonance frequency fr to the anti-resonance frequency fa is separated.
  • the magnitude of the capacitance of the braking capacitance C0 can be compared. It is also possible to obtain the capacitance of the braking capacitance C0 of the resonator 4A by applying a DC voltage to the resonator 4A.
  • the level and phase of IMD3 of each resonator 4A can be expressed by the following equations (5) and (6) using the current density and the capacitance of the braking capacitance C0.
  • J B1TX represents the acoustic path current density (complex number) in the Band 1 transmission band
  • represents the magnitude of the acoustic path current in the Band 1 transmission band
  • J B3TX represents the acoustic path current density (complex number) in the Band 3 transmission band
  • represents the magnitude of the acoustic path current in the Band 3 transmission band.
  • C0 TX represents the capacitance of the braking capacitance C0.
  • Unit level IMD3 is A 3 / pF 2.
  • ⁇ B1TX represents the phase of the acoustic path current in the band 1 transmission band.
  • ⁇ B3TX represents the phase of the acoustic path current in the transmission band of Band 3.
  • FIG. 11A shows the frequency characteristics of the level of IMD3 generated in the reception band of the second reception filter 34 in the specific resonator 4A (parallel arm resonator P14) of the first transmission filter 31 having a pass band including the transmission band of Band 1. Is shown.
  • FIG. 11B shows the frequency characteristics of the level of IMD3 generated in the reception band of the second reception filter 34 in the specific resonator 4A (series arm resonator S34) in the second transmission filter 33 having a pass band including the transmission band of Band 3. Is shown.
  • FIG. 11A shows the frequency characteristics of the level of IMD3 generated in the reception band of the second reception filter 34 in the specific resonator 4A (series arm resonator S34) in the second transmission filter 33 having a pass band including the transmission band of Band 3. Is shown.
  • FIG. 11C shows the frequency characteristics of the level of IMD3 generated in the reception band of the second reception filter 34 in the specific resonator 4A (series arm resonator S44) of the first reception filter 32 having a pass band including the reception band of Band 3. Is shown.
  • FIG. 11D shows the frequency characteristics of the level of IMD3 generated in the reception band of the second reception filter 34 in the specific resonator 4A (series arm resonator S24) of the second reception filter 34 having a pass band including the reception band of Band1. Is shown.
  • 11A to 11D show the reception band of Band 1 (2110 MHz) when the power of +26 dBm is input to the transmission band of Band 1 to the multiplexer 1 and the signal in the transmission band of Band 3 is input from the common terminal 2 with the power of +10 dBm. This is the result of evaluating the IMD generated at -2170 MHz).
  • the multiplexer 1 since the pass bands of the filters 3 are close to each other, not only the first transmission filter 31 and the second transmission filter 33 but also the specific resonator 4A of the first reception filter 32 are displayed at the time of inputting high power. It can be a source of IMD.
  • the parallel arm resonator P14 which is a specific resonator 4A of the first transmission filter 31 corresponding to the transmission band of Band 1
  • the specific resonator 4A of the first reception filter 32 corresponding to the reception band of Band 3 are in series.
  • the arm resonator S44 has a resonance frequency and an antiresonance frequency close to each other. Therefore, the tendency of the level of IMD3 that occurs is similar.
  • the IMD 3 becomes higher as the frequency becomes higher. The levels tend to be smaller, and the tendencies are similar to each other.
  • the level of IMD3 tends to increase as the frequency increases, and the level of Band 1 tends to increase. The tendency is different from that of the first transmission filter 31 having a pass band including a transmission band.
  • the level of the IMD3 of the first transmission filter 31 see B1Tx of FIG. 11A
  • the level of the IMD3 of the first reception filter 32 see B3Rx of FIG. 11C
  • the level is higher than the level of IMD3 of the second transmission filter 33 (B3Tx in FIG. 11B) and the level of IMD3 of the second reception filter 34 (see B1Rx in FIG. 11D).
  • I1 TX1 , I2 TX1 , C0 TX1 , I1 TX2 , I2 TX2 , C0 TX2 , I1 RX1 , I2 RX1 , C0 RX1 , I1 RX2 , I2 RX2 , and C0 RX2 are defined as follows.
  • I1 TX1 is the density of the acoustic path current on the common terminal 2 side of the first transmission filter 31 at a frequency within the first transmission band.
  • I2 TX1 is the density of the acoustic path current on the common terminal 2 side of the first transmission filter 31 at a frequency within the second transmission band.
  • C0 TX1 is the capacitance of the braking capacitance C0 of the specific resonator 4A in the first transmission filter 31.
  • I1 TX2 is the density of the acoustic path current on the common terminal 2 side of the second transmission filter 33 at a frequency within the first transmission band.
  • I2 TX2 is the density of the acoustic path current on the common terminal 2 side of the second transmission filter 33 at a frequency within the second transmission band.
  • C0 TX2 is the capacitance of the braking capacitance C0 of the specific resonator 4A in the second transmission filter 33.
  • I1 RX1 is the density of the acoustic path current on the common terminal 2 side of the first reception filter 32 at a frequency within the first transmission band.
  • I2 RX1 is the density of the acoustic path current on the common terminal 2 side of the first reception filter 32 at a frequency within the second transmission band.
  • C0 RX1 is the capacitance of the braking capacitance C0 of the specific resonator 4A in the first receiving filter 32.
  • I1 RX2 is the density of the acoustic path current on the common terminal 2 side of the second reception filter 34 at a frequency within the first transmission band.
  • I2 RX2 is the density of the acoustic path current on the common terminal 2 side of the second reception filter 34 at a frequency within the second transmission band.
  • C0 RX2 is the capacitance of the braking capacitance C0 of the specific resonator 4A in the second receiving filter 34.
  • the multiplexer 1 satisfies the third condition, the fourth condition, the fifth condition, and the sixth condition.
  • the third condition is (I1 Tx1 ) 2 ⁇ (I2 Tx1 ) ⁇ C0 Tx1 > (I1 Tx2 ) 2 ⁇ (I2 Tx2 ) ⁇ C0 Tx2 It is a condition.
  • the fourth condition is (I1 Tx1 ) 2 ⁇ (I2 Tx1 ) ⁇ C0 Tx1 > (I1 Rx2 ) 2 ⁇ (I2 Rx2 ) ⁇ C0 Rx2 It is a condition.
  • the fifth condition is (I1 Rx1 ) 2 ⁇ (I2 Rx1 ) ⁇ C0 Rx1 > (I1 Tx2 ) 2 ⁇ (I2 Tx2 ) ⁇ C0 Tx2 It is a condition.
  • the sixth condition is (I1 Rx1 ) 2 ⁇ (I2 Rx1 ) ⁇ C0 Rx1 > (I1 Rx2 ) 2 ⁇ (I2 Rx2 ) ⁇ C0 Rx2 It is a condition.
  • the resonator 4 closest to the common terminal 2 is often the dominant factor.
  • the level of the IMD3 of the specific resonator 4A of the first transmission filter 31 and the level of the IMD3 of the specific resonator 4A of the first reception filter 32 are set to the other filters 3 (second). It is higher than the level of IMD3 of the specific resonator 4A of the transmission filter 33 and the second reception filter 34). Therefore, in the case of the multiplexer 1 according to the first embodiment, the IMD3 of the specific resonator 4A of the first transmission filter 31 and the IMD3 of the specific resonator 4A of the first reception filter 32 are the dominant factors. Often.
  • the phase of the IMD3 of the specific resonator 4A of the first transmission filter 31 and the specific resonator 4A of the first reception filter 32 is 180 ° ⁇ 90 ° ( ⁇ 90 ° is ⁇ 90 ° to + 90 °. Therefore, if the phase of the IMD3 is 90 ° or more and 270 ° or less), the IMD3 of the multiplexer 1 as a whole can be improved. If the IMD3 levels are substantially the same, the IMD3 of the multiplexer 1 as a whole can be further improved.
  • the multiplexer 1 if the generation levels of IMD from the two sources of IMD are about the same and the phases are almost opposite (180 ° out of phase), the IMDs are canceled and almost invisible.
  • the level of IMD3 of the specific resonator 4A (parallel arm resonator P14) of the first transmission filter 31 and the level of IMD3 of the specific resonator 4A (series arm resonator S44) of the first reception filter 32 are as described above. Since the tendency is similar to, IMD3 can be reduced if the level of IMD3 can be adjusted and the phases can be substantially reversed.
  • the level of the IMD 3 is changed by changing the capacitance of the braking capacitance C0 between the specific resonator 4A of the first transmission filter 31 and the specific resonator 4A of the first reception filter 32. I'm changing. If the capacitance of the braking capacitance C0 is increased, the level of IMD3 is decreased, and if the capacitance of the braking capacitance C0 is decreased, the level of IMD3 is increased.
  • the first transmission filter 31 and the first reception filter 32 have the same capacitance of the braking capacitance C0 of each specific resonator 4A, the first transmission filter 31 and the first reception filter 32
  • the specific resonator 4A of the first transmission filter 31 to which a larger power is input is larger than the specific resonator 4A of the first reception filter 32. Therefore, for example, the capacitance of the specific resonator 4A (series arm resonator S44) in the first receive filter 32 is larger than the capacitance of the braking capacitance C0 of the specific resonator 4A (parallel arm resonator P14) in the first transmission filter 31.
  • the level of IMD3 is made uniform between the specific resonator 4A of the first transmission filter 31 and the specific resonator 4A of the first reception filter 32 (the difference in the level of IMD3 is reduced). )be able to.
  • Table 1 shows an example of the capacitance of the braking capacitance C0 of the specific resonator 4A of each filter 3.
  • B3Tx indicates the second transmission filter 33
  • B3Rx indicates the first reception filter 32
  • B1Tx indicates the first transmission filter 31
  • B1Rx indicates the second reception filter 34.
  • S34 indicates a series arm resonator S34
  • S44 indicates a series arm resonator S44
  • P14 indicates a parallel arm resonator P14
  • S24 indicates a series arm resonator S24.
  • the areas are the intersection width of the first electrode finger 53 and the second electrode finger 54 (width W55 of the intersection region 55 in the third direction D3), and the first electrode finger 53 and the second electrode finger 54. It shows the product of the logarithm of and. That is, the magnitude relationship of the area in Table 1 is the same as the magnitude relationship of the area of the intersection region 55.
  • the capacitance of the braking capacitance C0 of the specific resonator 4A (parallel arm resonator P14) in the first transmission filter 31 is 3.946 pF
  • the capacitance of the specific resonator 4A (parallel arm resonator P14) in the first receive filter 32 is 3.946 pF. It can be seen that the capacitance of the braking capacitance C0 of the series arm resonator S44) is 1.946 pF.
  • FIG. 12 is a vector representation of the size and phase of the IMD3 of the specific resonator 4A of each filter 3 at the frequency generated by the IMD3 with respect to the multiplexer 1.
  • the horizontal axis represents the real part of IMD3 represented by a complex number
  • the vertical axis represents the imaginary part of IMD3.
  • B1Tx indicates the vector of IMD3 of the first transmission filter
  • B3Tx indicates the vector of IMD3 of the second transmission filter 33
  • B3Rx indicates the vector of IMD3 of the first reception filter 32.
  • B1Rx indicate the vector of IMD3 of the second reception filter 34. From FIG.
  • the phases of the IMD3 are substantially opposite between the specific resonator 4A (series arm resonator S44) of the first receiving filter 32 and the specific resonator 4A (parallel arm resonator P14) of the first transmitting filter 31. It can be seen that the sizes are almost the same. As a result, in the multiplexer 1, the IMD3s of the two filters 3 having the higher IMD3 levels among the plurality of filters 3 are canceled, and the total IMD3 level becomes smaller.
  • the phase of the IMD has a one-to-one correspondence with the plurality of filters 3 and can be adjusted by a plurality of phase shift circuits 8 connected between the plurality of filters 3 and the common terminal 2. Since the IMD 3 generated by the specific resonator 4A of each filter 3 passes through the phase shift circuit 8 and reaches the second reception filter 34 including the frequency band in which the IMD 3 is generated in the pass band, the common terminal 2 with each filter 3 is reached. By providing the phase shift circuit 8 between the and, the phase of the IMD 3 can be changed.
  • the phase shift circuit 8 may be an inductor or a capacitor, a circuit in which an inductor and a capacitor are combined, or a wiring (transmission line).
  • Each phase shift circuit 8 is provided to adjust the phase of the IMD 3 from the corresponding filter 3 to the common terminal 2, but it is not always provided.
  • the first phase shift circuit 81 between the first transmission filter 31 and the common terminal 2 is provided. This is because the first transmission filter 31 is a filter 3 to which the strongest power of the plurality of filters 3 is input and has a large influence on the IMD3, so that the IMD3 can be easily adjusted by the phase adjustment.
  • FIG. 13A is a plan view of a specific resonator 4A (parallel arm resonator P14) in the first transmission filter 31, and FIG. 13B is a plan view of the specific resonator 4A (series arm resonator S44) in the first reception filter 32. It is a plan view of.
  • the intersection width of the first electrode finger 53 and the second electrode finger 54 is larger than that in the specific resonator 4A (FIG. 13A) in the first transmitting filter 31. Is small, and the area of the intersection region 55 is small.
  • the braking of the specific resonator 4A (series arm resonator S44) in the first receiving filter 32 is more than the capacitance of the braking capacitance C0 of the specific resonator 4A (parallel arm resonator P14) in the first transmitting filter 31. It becomes easy to reduce the capacitance of the capacitance C0.
  • the multiplexer 1 includes a common terminal 2 and a plurality of filters 3.
  • the plurality of filters 3 are connected to the common terminal 2.
  • Each of the plurality of filters 3 has a plurality of resonators 4.
  • the plurality of filters 3 include a first transmission filter 31, a second transmission filter 33, and a first reception filter 32.
  • the first transmission filter 31 has a pass band including the first transmission band.
  • the second transmission filter 33 has a pass band including a second transmission band different from the first transmission band.
  • the first reception filter 32 has a pass band including the first reception band.
  • the center frequency of the first reception band is between the center frequency of the first transmission band and the center frequency of the second transmission band.
  • the electric equivalent circuit of the specific resonator 4A among the plurality of resonators 4 in each of the plurality of filters 3 is braked by a series circuit of the equivalent resistance R m , the equivalent inductor L m, and the equivalent capacitance C m.
  • the current flowing through the braking capacitance C0 is the acoustic path current Iac when represented by a parallel circuit with the capacitance C0
  • the acoustic path current Iac on the common terminal 2 side of the first transmission filter 31 at a frequency within the first transmission band.
  • the phase of is ⁇ 1 Tx
  • the phase of the acoustic path current Iac on the common terminal 2 side of the first transmission filter 31 at the frequency in the second transmission band is ⁇ 2 Tx
  • the phase of the acoustic path current Iac is common to the first reception filter 32 at the frequency in the first transmission band.
  • the multiplexer 1 according to the first embodiment can suppress the occurrence of IMD. As a result, in the multiplexer 1 according to the first embodiment, it is possible to suppress a decrease in the reception sensitivity of the reception filter (first reception filter 32).
  • the multiplexer 1 according to the first embodiment for example, when the level of IMD3 is the same in the first transmission filter 31 and the first reception filter 32, the phase of the IMD3 of the first transmission filter 31 and the IMD3 of the first reception filter 32 If the difference from the phase is 180 °, the IMD3 of the first transmission filter 31 and the IMD3 of the first reception filter 32 are cancelled.
  • the total IMD3 level can be made smaller.
  • the multiplexer 1 according to the first embodiment further includes the second reception filter 34, the IMD generated in the second reception band of the second reception filter 34 can be suppressed, so that the second reception filter 34 It is possible to suppress a decrease in the reception sensitivity of.
  • FIG. 14A is a plan view of a specific resonator 4A (parallel arm resonator P14) in the first transmission filter 31, and FIG. 14B is a plan view of the specific resonator 4A (series arm resonator S44) in the first reception filter 32. It is a plan view of.
  • the logarithm of the first electrode finger 53 and the second electrode finger 54 is larger than that in the specific resonator 4A (FIG. 14A) in the first transmitting filter 31.
  • the area of the intersection area 55 is small.
  • the braking of the specific resonator 4A (series arm resonator S44) in the first receiving filter 32 is more than the capacitance of the braking capacitance C0 of the specific resonator 4A (parallel arm resonator P14) in the first transmitting filter 31.
  • the capacitance of the capacitance C0 can be reduced.
  • the capacitance of the braking capacitance C0 of the specific resonator 4A (parallel arm resonator P14) in the first transmitting filter 31 and the braking capacitance C0 of the specific resonator 4A (series arm resonator S44) in the first receiving filter 32 By making the area of the parallel arm resonator P14 larger than the area of the series arm resonator S44 even if the capacitance of the parallel arm resonator P14 is the same, the power density of the parallel arm resonator P14 can be reduced and the level of the IMD3 is reduced. be able to.
  • FIG. 15A is a circuit diagram in which a specific resonator 4A (parallel arm resonator P14) in the first transmission filter 31 is composed of three divided resonators 401
  • FIG. 15B is a circuit diagram showing a specific resonance in the first transmission filter 31. It is a top view of the child 4A.
  • the three split resonators 401 are resonators in which a specific resonator 4A (parallel arm resonator P14) is divided, without interposing another resonator 4 between them, and another. It is connected in series without going through a connection node with a path including the resonator 4.
  • FIG. 16A is a circuit diagram in which a specific resonator 4A (series arm resonator S44) in the first receiving filter 32 is composed of two divided resonators 401
  • FIG. 16B is a circuit diagram showing a specific resonance in the first receiving filter 32. It is a top view of the child 4A.
  • the two split resonators 401 are resonators in which a specific resonator 4A (series arm resonator S44) is divided, without interposing another resonator 4 between them, and another. It is connected in series without going through a connection node with a path including the resonator 4.
  • 15B is the total area of the areas of the three intersecting regions 55.
  • the area of the particular resonator 4A in FIG. 16B is the total area of the areas of the two intersecting regions 55.
  • the area of the intersection region 55 of each split resonator 401 is the same.
  • the capacitance of the braking capacitance C0 of the specific resonator 4A (parallel arm resonator P14) in the first transmitting filter 31 and the specific resonator 4A in the first receiving filter 32 Even if the capacitance of the braking capacitance C0 of the (series arm resonator S44) is the same, the power of the parallel arm resonator P14 is increased by making the area of the parallel arm resonator P14 larger than the area of the series arm resonator S44. The density can be reduced and the level of IMD3 can be reduced.
  • the plurality of divided resonators 401 in the specific resonator 4 have the same area of the intersecting region 55, but the area of the intersecting region 55 is not limited to this, and the area of the intersecting region 55 may be substantially the same.
  • the number of divisions of the specific resonator 4A in the first transmission filter 31 may be larger than the number of divisions of the specific resonator 4A in the first reception filter 32.
  • the number of divisions of the specific resonator 4A in the transmission filter 31 and the number of divisions of the specific resonator 4A in the first reception filter 32 are not particularly limited.
  • FIG. 17A is a plan view of a specific resonator 4A (parallel arm resonator P14) in the first transmission filter 31, and FIG. 17B is a plan view of the specific resonator 4A (series arm resonator S44) in the first reception filter 32. It is a plan view of.
  • the width of the first electrode finger 53 in the second direction D2 is set to W12, and the width of the first electrode finger 53 and the second electrode finger adjacent to each other in the second direction D2.
  • the braking of the specific resonator 4A (series arm resonator S44) in the first receiving filter 32 is more than the capacitance of the braking capacitance C0 of the specific resonator 4A (parallel arm resonator P14) in the first transmitting filter 31.
  • the capacitance of the capacitance C0 can be reduced.
  • the duty of the specific resonator 4A in the first receiving filter 32 is 0.3, and the duty of the specific resonator 4A in the first transmitting filter 31 is 0.5.
  • these values are examples and are not limited to these values.
  • the duty of the specific resonator 4A in the first receiving filter 32 is smaller than the duty of the specific resonator 4A in the first transmitting filter 31, but the duty is not limited to this.
  • the duty of the specific resonator 4A in the first receiving filter 32 may be larger than the duty of the specific resonator 4A in the first transmitting filter 31.
  • the level of IMD3 of the first reception filter 32 can be increased by increasing the duty of the specific resonator 4A in the first reception filter 32. As a result, it is easy to reduce the difference between the level of IMD3 of the first reception filter 32 and the level of IMD3 of the first transmission filter 31, and it is easy to obtain a cancel effect between IMD3s.
  • the thickness H1 (see FIG. 18A) of the IDT electrode 50 of the specific resonator 4A (parallel arm resonator P14) in the first transmission filter 31 is specified in the first reception filter 32. It is smaller than the thickness H2 (see FIG. 18B) of the IDT electrode 50 of the resonator 4A (series arm resonator S44).
  • the capacitance of the braking capacitance C0 of the specific resonator 4A (parallel arm resonator P14) in the first transmission filter 31 and the specific resonator 4A (in parallel arm resonator P14) in the first reception filter 32 is specified in the first reception filter 32. It is smaller than the thickness H2 (see FIG. 18B) of the IDT electrode 50 of the resonator 4A (series arm resonator S44).
  • the level of IMD3 in the first transmission filter 31 can be reduced. Therefore, in the multiplexer 1 according to the second embodiment, the level of the IMD3 in the first transmission filter 31 can be brought close to the level of the IMD3 in the first reception filter 32, so that the level of the IMD3 can be reduced.
  • the IDT electrode 50 (see FIG. 19A) of the specific resonator 4A (parallel arm resonator P14) in the first transmission filter 31 is used as a polycrystalline metal electrode, and the identification in the first reception filter 32.
  • the IDT electrode 50 (see FIG. 19C) of the resonator 4A (series arm resonator S44) is used as a metal epitaxial layer.
  • the IDT electrode 50 of the parallel arm resonator P14 has, for example, an adhesion layer 501 made of a first polycrystalline layer on the first main surface 41 of the piezoelectric substrate 40 and a first on the adhesion layer 501.
  • a main electrode layer 502 composed of two polycrystalline layers.
  • the first polycrystalline layer is, for example, a polycrystalline Ti layer.
  • the second polycrystalline layer is, for example, a polycrystalline Al layer.
  • the IDT electrode 50 of the series arm resonator S44 has, for example, an adhesion layer 511 composed of a first epitaxial layer on the first main surface 41 of the piezoelectric substrate 40 and a second adhesion layer 511.
  • the piezoelectric substrate 40 is a piezoelectric substrate polarized along the Z axis.
  • the first main surface 41 of the piezoelectric substrate 40 before growing the Ti epitaxial layer and the Al epitaxial layer has a concavo-convex structure (stepped structure) including a Z surface 411 orthogonal to the Z axis direction.
  • stepped structure concavo-convex structure
  • the adhesion layer 511 made of the Ti epitaxial layer has a Z axis on the Z plane 411 of the piezoelectric substrate 40 so that the Ti (001) plane, which is a crystal growth plane, is parallel to the Z plane 411 of the piezoelectric substrate 40, for example. It is an epitaxial growth layer that is epitaxially grown in the direction. Further, the main electrode layer 512 composed of the Al epitaxial layer has a surface of the adhesion layer 511 so that the Al (111) plane, which is the crystal growth plane, is parallel to the Z plane 411 and the Ti (001) plane of the piezoelectric substrate 40. It is an epitaxial growth layer that is epitaxially grown upward in the Z-axis direction.
  • a main electrode layer 512 composed of an Al epitaxial layer whose crystal orientation is oriented in the Z-axis direction of the piezoelectric substrate 40 is formed on the piezoelectric substrate 40. Therefore, the IDT electrode 50 of the series arm resonator S44 is an electrode formed on the piezoelectric substrate 40 so that the Al (111) plane is parallel to the crystal plane of the piezoelectric substrate 40. In other words, in the IDT electrode 50 of the series arm resonator S44, the [111] direction orthogonal to the Al (111) plane of the main electrode layer 512 is parallel to the Z axis (c axis) of the piezoelectric substrate 40.
  • the main electrode layer 502 made of a polycrystalline Al layer is, for example, a polycrystalline Al layer that does not satisfy the conditions of the Al epitaxial layer constituting the main electrode layer 512.
  • the main electrode layer 502 made of the polycrystalline Al layer for example, either the c-axis, the a-axis, or the b-axis is randomly oriented.
  • the IDT electrode 50 (see FIG. 19A) of the parallel arm resonator P14 is used as a polycrystalline metal electrode
  • the IDT electrode 50 (see FIG. 19C) of the series arm resonator S44 is used as a metal epitaxial layer.
  • the level of the IMD 3 can be reduced.
  • the materials of the IDT electrode 50 (see FIG. 20A) of the specific resonator 4A (parallel arm resonator P14) in the first transmission filter 31 are Pt, Mo, Au, Ag, Cu, and so on.
  • the content is higher than the content of one or more materials in the IDT electrode 50 of the specific resonator 4A (series arm resonator S44) of the first receiving filter 32.
  • Pt, Mo, Au, Ag, Cu, and W are materials having a Young's modulus larger than that of Al, and in the multiplexer 1 according to the fourth embodiment, the strain generated by the IDT electrode 50 can be reduced.
  • the IDT electrode 50 of the specific resonator 4A (parallel arm resonator P14) in the first transmission filter 31 is, for example, a Ti layer on the first main surface 41 of the piezoelectric substrate 40 and an AlCu layer on the Ti layer. And consists of.
  • the IDT electrode 50 of the specific resonator 4A (series arm resonator S44) of the first receiving filter 32 includes a Ti layer on the first main surface 41 of the piezoelectric substrate 40 and an Al layer on the Ti layer. Consists of.
  • each IDT electrode 50 may include, for example, a Cr layer instead of the Ti layer.
  • the multiplexer 1 according to the fourth embodiment as described above, one of Pt, Mo, Au, Ag, Cu, and W in the IDT electrode 50 of the specific resonator (parallel arm resonator P14) of the first transmission filter 31.
  • the content of the above materials is higher than the content of the above one or more materials in the IDT electrode 50 of the specific resonator 4A (series arm resonator S44) of the first receiving filter 32.
  • the multiplexer 1a according to the fifth embodiment includes a first reception filter 32a and a second reception filter 34a in place of the first reception filter 32 and the second reception filter 34 in the multiplexer 1 according to the first embodiment.
  • the first receiving filter 32a has a parallel circuit of a vertically coupled resonator 402 and a vertically coupled resonator 403 between the series arm resonator S44, which is a specific resonator 4A, and the parallel arm resonator P41. It differs from the first reception filter 32 in that it is provided. Further, the second receiving filter 34a is different from the second receiving filter 34 in that a vertically coupled resonator 404 is provided between the series arm resonator S23 and the parallel arm resonator P21.
  • the multiplexer 1a has a phase of the acoustic path current Iac on the common terminal 2 side of the first transmission filter 31 at a frequency within the first transmission band, ⁇ 1 Tx , and a second.
  • the phase of the acoustic path current Iac on the common terminal 2 side of the first transmission filter 31 at the frequency within the transmission band is ⁇ 2 Tx
  • the first condition or the second condition is satisfied.
  • the first condition is
  • 180 ° ⁇ 90 °.
  • the second condition is
  • 180 ° ⁇ 90 °.
  • the multiplexer 1a according to the fifth embodiment can suppress the generation of IMD as in the multiplexer 1 according to the first embodiment.
  • the combination of two up-carrier aggregations that can be supported by the multiplexers 1 and 1a is not limited to the combination of the Band 1 transmission band and the Band 3 transmission band, and is, for example, a combination of Band 5 and Band 7, Band 5 and Band 3, Band 4 and Band 7, and the like. It is also possible to correspond to.
  • the plurality of phase shift circuits 8 are not essential components, and at least one of the plurality of filters 3 may be connected to the common terminal 2 without going through the phase shift circuit 8.
  • the multiplexers 1 and 1a include a plurality of filters 3, at least the first transmission filter 31, the first reception filter 32, and the second transmission filter 33 may be provided. Further, the number of the plurality of filters 3 is not limited to 3 or 4, and may be 5 or more.
  • each of the plurality of filters 3 is an elastic wave filter that utilizes an elastic surface wave, but the present invention is not limited to this, and for example, an elastic wave filter that utilizes an elastic boundary wave, a plate wave, or the like. There may be.
  • each of the plurality of series arm resonators and the plurality of parallel arm resonators is not limited to the SAW resonator, and may be, for example, a BAW (Bulk Acoustic Wave) resonator.
  • BAW Bulk Acoustic Wave
  • the multiplexer (1; 1a) includes a common terminal (2) and a plurality of filters (3).
  • the plurality of filters (3) are connected to the common terminal (2).
  • Each of the plurality of filters (3) has a plurality of resonators (4).
  • the plurality of filters (3) include a first transmission filter (31), a second transmission filter (33), and a first reception filter (32; 32a).
  • the first transmission filter (31) has a pass band including the first transmission band.
  • the second transmission filter (33) has a pass band including a second transmission band different from the first transmission band.
  • the first reception filter (32; 32a) has a pass band including the first reception band.
  • the center frequency of the first reception band is between the center frequency of the first transmission band and the center frequency of the second transmission band.
  • the electric equivalent circuit of a specific resonator (4A) among the plurality of resonators (4) in each of the plurality of filters (3) is converted into an equivalent resistor (R m ) and an equivalent inductor (L).
  • R m equivalent resistor
  • L equivalent inductor
  • the current flowing through the braking capacitance (C0) is defined as the acoustic path current (Iac).
  • the phase of the acoustic path current (Iac) on the common terminal (2) side of the first transmission filter (31) at the frequency within the first transmission band is ⁇ 1 Tx
  • the phase of the first transmission filter (31) at the frequency within the second transmission band The phase of the acoustic path current (Iac) on the common terminal (2) side is ⁇ 2 Tx
  • the multiplexer (1; 1a) satisfies the first condition or the second condition.
  • the first condition is
  • 180 ° ⁇ 90 °.
  • the second condition is
  • 180 ° ⁇ 90 °.
  • the multiplexer (1; 1a) according to the first aspect can suppress the generation of IMD.
  • the plurality of filters (3) further include a second reception filter (34; 34a).
  • the second reception filter (34; 34a) has a pass band including a second reception band different from the first reception band.
  • the multiplexer (1; 1a) according to the second aspect can suppress the IMD generated in the second reception band, and can suppress the decrease in the reception sensitivity of the second reception filter (34; 34a).
  • the multiplexer (1; 1a) has a common terminal (2) of the first transmission filter (31) at a frequency within the first transmission band with respect to the first transmission filter (31).
  • the density of the acoustic path current on the side is I1 TX1
  • the density of the acoustic path current on the common terminal (2) side of the first transmission filter (31) at the frequency within the second transmission band is I2 TX1 , the first transmission filter (31).
  • the capacitance of the braking capacitance (C0) of the specific resonator (4A) in the above is set to C0 TX1, and the common terminal (2) of the second transmission filter (33) at the frequency within the first transmission band with respect to the second transmission filter (33).
  • the density of the acoustic path current on the) side is I1 TX2
  • the density of the acoustic path current on the common terminal (2) side of the second transmission filter (33) at the frequency within the second transmission band is I2 TX2
  • the capacitance of the braking capacitance (C0) of the specific resonator (4A) in the first reception filter (32; 32a) is set to C0 RX1, and the frequency in the first transmission band with respect to the second reception filter (34; 34a).
  • the density of the acoustic path current on the common terminal (2) side of the second reception filter (34; 34a) is I1 RX2 , and the common terminal (2) side of the second reception filter (34; 34a) at the frequency within the second transmission band.
  • the multiplexer (1; 1a) is The third condition, the fourth condition, the fifth condition and the sixth condition are satisfied.
  • the third condition is (I1 Tx1 ) 2 ⁇ (I2 Tx1 ) ⁇ C0 Tx1 > (I1 Tx2 ) 2 ⁇ (I2 Tx2 ) ⁇ C0 Tx2 It is a condition.
  • the fourth condition is (I1 Tx1 ) 2 ⁇ (I2 Tx1 ) ⁇ C0 Tx1 > (I1 Rx2 ) 2 ⁇ (I2 Rx2 ) ⁇ C0 Rx2 It is a condition.
  • the fifth condition is (I1 Rx1 ) 2 ⁇ (I2 Rx1 ) ⁇ C0 Rx1 > (I1 Tx2 ) 2 ⁇ (I2 Tx2 ) ⁇ C0 Tx2 It is a condition.
  • the sixth condition is (I1 Rx1 ) 2 ⁇ (I2 Rx1 ) ⁇ C0 Rx1 > (I1 Rx2 ) 2 ⁇ (I2 Rx2 ) ⁇ C0 Rx2 It is a condition.
  • the multiplexer (1; 1a) according to the third aspect can suppress the generation of IMD.
  • the multiplexer (1; 1a) has a common terminal for a specific resonator (4A) among the plurality of resonators (4) in each of the plurality of filters (3). It is the resonator closest to (2).
  • I1 Tx1 is the density of the acoustic path current flowing at a frequency within the first transmission band in the specific resonator (4A) of the first transmission filter (31).
  • I2 Tx1 is the density of the acoustic path current flowing at a frequency within the second transmission band in the specific resonator (4A) of the first transmission filter (31).
  • I1 Rx1 is the density of the acoustic path current flowing at a frequency within the first transmission band in the specific resonator (4A) of the first reception filter (32; 32a).
  • I2 Rx1 is the density of the acoustic path current flowing at a frequency within the second transmission band in the specific resonator (4A) of the first receive filter (32; 32a).
  • (I1 Tx1 ) 2 , (I2 Tx1 ), and C0 Tx1 are values within ⁇ 75% of (I1 Rx2 ) 2 , (I2 Rx1 ), and C0 Rx1, or (I1).
  • Rx2 ) 2 ⁇ (I2 Rx1 ) ⁇ C0 Rx1 is a value within ⁇ 75% of (I1 Tx1 ) 2 ⁇ (I2 Tx1 ) ⁇ C0 Tx1.
  • the multiplexer (1; 1a) according to the fourth aspect can further suppress the generation of IMD.
  • the capacitance of the braking capacitance (C0) of the specific resonator (4A) in the first transmitting filter (31) is the capacitance of the first receiving filter (32). It is larger than the capacitance (C0) of the braking capacitance (C0) of the specific resonator (4A) in 32a).
  • the multiplexer (1; 1a) according to the fifth aspect can further suppress the generation of IMD.
  • the multiplexer (1; 1a) has a specific resonator (4A) area of the first transmission filter (31) that is specific to the first reception filter (32; 32a). It is larger than the area of the resonator (4A).
  • the multiplexer (1; 1a) according to the sixth aspect can further suppress the generation of IMD.
  • the specific resonator (4A) of the first transmission filter (31) connects a plurality of divided resonators (401) connected in series.
  • the particular resonator (4A) of the first receive filter (32; 32a) includes a plurality of split resonators (401) connected in series.
  • the number of split resonators (401) included in the specific resonator (4A) of the first transmit filter (31) is the split resonance included in the specific resonator (4A) of the first receive filter (32; 32a). More than the number of children (401).
  • the multiplexer (1; 1a) according to the seventh aspect can further suppress the generation of IMD.
  • the multiplexer (1; 1a) according to the eighth aspect is based on any one of the first to fourth aspects.
  • the specific resonator (4A) among the plurality of resonators (4) is the resonator (4) closest to the common terminal (2).
  • Each of the first transmission filter (31), the second transmission filter (33), and the first reception filter (32) is a ladder type filter, and a plurality of series arm resonators (S11 to S11) are used as a plurality of resonators (4).
  • the specific resonator (4A) is one of the plurality of parallel arm resonators (P11 to P14), the parallel arm resonator (P14), and has a relatively low center frequency of the passing band.
  • the specific resonator (4A) is the series arm resonator (S44) which is one of the plurality of series arm resonators (S41 to S44).
  • the capacitance of the braking capacitance (C0) of one specific resonator (4A) of the first transmitting filter (31) and the second transmitting filter (33) is the capacitance of the first receiving filter (32; It is larger than the capacitance (C0) of the braking capacitance (C0) of the specific resonator (4A) of 32a).
  • the area of one specific resonator (4A) of the first transmission filter (31) and the second transmission filter (33) is the specific resonance of the first reception filter (32). It is larger than the area of the child (4A).
  • a plurality of split resonators (401) included in one specific resonator (4A) of the first transmission filter (31) and the second transmission filter (33) and connected in series. ) Is larger than the number of the plurality of split resonators (401) included in the specific resonator (4A) of the first reception filter (32) and connected in series.
  • each of the plurality of resonators (4) of the first transmission filter (31) has an IDT electrode (50) and a plurality of resonators (4) of the first reception filter (32).
  • each of the plurality of resonators (4) of the first transmission filter (31) has an IDT electrode (50) and a plurality of resonators (4) of the first reception filter (32).
  • each of the plurality of resonators (4) of the first transmission filter (31) has an IDT electrode (50) and a plurality of resonators (4) of the first reception filter (32).
  • the IDT electrode (50) of the specific resonator (4A) is a metal epitaxial layer electrode.
  • each of the plurality of resonators (4) of the first transmission filter (31) has an IDT electrode (50) and a plurality of resonators (4) of the first reception filter (32).
  • the multiplexer (1; 1a) according to the eighth aspect can further suppress the generation of IMD.
  • the multiplexer (1) includes a common terminal (2) and a plurality of filters (3).
  • the plurality of filters (3) are connected to the common terminal (2).
  • Each of the plurality of filters (3) has a plurality of resonators (4).
  • the plurality of filters (3) include a first transmission filter (31), a second transmission filter (33), and a first reception filter (32).
  • the first transmission filter (31) has a pass band including the first transmission band.
  • the second transmission filter (33) has a pass band including a second transmission band different from the first transmission band.
  • the first reception filter (32) has a pass band including the first reception band.
  • the center frequency of the first reception band is between the center frequency of the first transmission band and the center frequency of the second transmission band.
  • each of the plurality of filters (3) the resonator closest to the common terminal (2) among the plurality of resonators (4) is designated as a specific resonator (4A).
  • Each of the first transmission filter (31), the second transmission filter (33), and the first reception filter (32) is a ladder type filter, and a plurality of series arm resonators (S11 to S11) are used as a plurality of resonators (4).
  • S14, S31 to S34 and S41 to S44) and a plurality of parallel arm resonators (P11 to P14, P31 to P34 and P41 to P44) are included.
  • first transmission filter (31) and the second transmission filter (33) are filters having a relatively high center frequency in the pass band (first transmission filter).
  • the specific resonator (4A) is one of the plurality of parallel arm resonators (P11 to P14), the parallel arm resonator (P14), and has a relatively low center frequency of the passing band.
  • the specific resonator (4A) is the series arm resonator (S44) which is one of the plurality of series arm resonators (S41 to S44).
  • the capacitance (C0) of the braking capacitance (C0) of one specific resonator (4A) of the first transmission filter (31) and the second transmission filter (33) specifies the first reception filter (32). It is larger than the capacitance of the braking capacitance (C0) of the resonator (4A) of.
  • the area of one specific resonator (4A) of the first transmission filter (31) and the second transmission filter (33) is the specific resonator (32) of the first reception filter (32). It is larger than the area of 4A).
  • the number is larger than the number of the plurality of split resonators (401) included in the specific resonator (4A) of the first reception filter (32) and connected in series.
  • each of the plurality of resonators (4) of the first transmission filter (31) has an IDT electrode (50) and the plurality of resonators (4) of the first reception filter (32).
  • each has an IDT electrode (50), and the duty of the IDT electrode (50) of the specific resonator (4A) of the first transmitting filter (31) is the specific resonator (4A) of the first receiving filter (32). ) Is different from the duty of the IDT electrode (50).
  • each of the plurality of resonators (4) of the first transmission filter (31) has an IDT electrode (50) and the plurality of resonators (4) of the first reception filter (32).
  • Each has an IDT electrode (50), and the thickness of the IDT electrode (50) in the specific resonator (4A) of the first transmitting filter (31) is the specific resonator (32) of the first receiving filter (32).
  • each of the plurality of resonators (4) of the first transmission filter (31) has an IDT electrode (50) and the plurality of resonators (4) of the first reception filter (32).
  • the IDT electrode (50) of the particular resonator (4A) of the first transmit filter (31) is a polycrystalline metal electrode
  • the IDT electrode (50) of the resonator (4A) is a metal epitaxial layer electrode.
  • each of the plurality of resonators (4) of the first transmission filter (31) has an IDT electrode (50) and the plurality of resonators (4) of the first reception filter (32).
  • Each has an IDT electrode (50)
  • the material of the IDT electrode (50) of the specific resonator (4A) of the first transmission filter (31) is one of Pt, Mo, Au, Ag, Cu, and W.
  • the content of one or more of Pt, Mo, Au, Ag, Cu, and W in the IDT electrode (50) of the specific resonator (4A) of the first transmission filter (31) is determined. It is higher than the content of one or more materials in the IDT electrode (50) of the particular resonator (4A) of the first receive filter (32).
  • the multiplexer (1) according to the ninth aspect can suppress the occurrence of IMD.
  • the multiplexer (1; 1a) according to the tenth aspect further includes a first phase shift circuit (81) and a second phase shift circuit (82) in any one of the first to ninth aspects. ..
  • the first phase shift circuit (81) is connected between the common terminal (2) and the first transmission filter (31).
  • the second phase shift circuit (82) is connected between the common terminal (2) and the first reception filter (32).
  • the absolute value of the phase shift amount of the first phase shift circuit (81) is larger than the absolute value of the phase shift amount of the second phase shift circuit (82).
  • the multiplexer (1; 1a) according to the tenth aspect can further suppress the occurrence of IMD.

Abstract

IMDの発生を抑制する。各フィルタ3において特定の共振子4Aの電気等価回路における等価抵抗と等価インダクタと等価容量とを含む直列回路に流れる電流を音響パス電流とすると、第1送信帯域内の周波数における第1送信フィルタ31の共通端子2側の音響パス電流の位相をθ1Tx、第2送信帯域内の周波数における第1送信フィルタ31の共通端子2側の音響パス電流の位相をθ2Tx、第1送信帯域内の周波数における第1受信フィルタ32の共通端子2側の音響パス電流の位相をθ1Rx、第2送信帯域内の周波数における第1受信フィルタ32の共通端子2側の音響パス電流の位相をθ2Rxとした場合、マルチプレクサ1は、第1条件:|(2・θ1Tx―θ2Tx)-(2・θ1Rx―θ2Rx)|=180°±90°、又は、第2条件:|(2・θ2Tx―θ1Tx)-(2・θ2Rx―θ1Rx)|=180°±90°を満たす。

Description

マルチプレクサ
 本発明は、一般にマルチプレクサに関し、より詳細には、送信フィルタと受信フィルタとを備えるマルチプレクサに関する。
 従来、複数のバンドの送信フィルタ及び受信フィルタを備えるマルチプレクサが知られている(例えば、特許文献1参照)。
 特許文献1に記載されたマルチプレクサは、周波数帯域の異なる複数のフィルタ(第1送信フィルタ、第1受信フィルタ、第2送信フィルタ及び第2受信フィルタ)を備えている。第1送信フィルタ、第1受信フィルタ、第2送信フィルタ及び第2受信フィルタは、アンテナに接続される共通端子に接続されている。第1送信フィルタは、例えば、LTE(Long Term Evolution)規格のBand3の送信帯域(1710MHz-1785MHz)を通過帯域とする送信フィルタである。第1受信フィルタは、例えば、Band3の受信帯域(1805MHz-1880MHz)を通過帯域とする受信フィルタである。第2送信フィルタは、例えば、Band1の送信帯域(1920MHz-1980MHz)を通過帯域とする送信フィルタである。第2受信フィルタは、例えば、Band1の受信帯域(2110MHz-2170MHz)を通過帯域とする受信フィルタである。第1受信フィルタの通過帯域の中心周波数は、第1送信フィルタの通過帯域の中心周波数と第2送信フィルタの中心周波数との間にある。複数のフィルタの各々は、並列腕共振子と直列腕共振子とを有するラダー型フィルタで構成されている。
国際公開第2018/123545号
 特許文献1に記載されたマルチプレクサを備える通信装置は、アップリンクで2つの周波数帯域を同時に用いるキャリアアグリゲーション(2アップリンクキャリアアグリゲーション)に対応可能である。しかしながら、通信装置では、特許文献1に記載されたマルチプレクサを用いて周波数帯域の異なる2つの信号を同時に送信する2アップリンクキャリアアグリゲーションを行うと、IMD(Intermodulation Distortion)が発生して受信フィルタの受信感度が劣化する恐れがあった。
 本発明の目的は、IMDの発生を抑制することが可能なマルチプレクサを提供することにある。
 本発明の一態様に係るマルチプレクサは、共通端子と、複数のフィルタと、を備える。前記複数のフィルタは、前記共通端子に接続されている。前記複数のフィルタの各々が複数の共振子を有する。前記複数のフィルタは、第1送信フィルタと、第2送信フィルタと、第1受信フィルタと、を含む。前記第1送信フィルタは、第1送信帯域を含む通過帯域を有する。前記第2送信フィルタは、前記第1送信帯域とは異なる第2送信帯域を含む通過帯域を有する。前記第1受信フィルタは、第1受信帯域を含む通過帯域を有する。前記第1受信帯域の中心周波数は、前記第1送信帯域の中心周波数と前記第2送信帯域の中心周波数との間にある。前記マルチプレクサでは、前記複数のフィルタの各々において前記複数の共振子のうち特定の共振子の電気等価回路を、等価抵抗と等価インダクタと等価容量との直列回路と、制動容量と、の並列回路で表したときに、前記直列回路に流れる電流を音響パス電流とすると、前記第1送信帯域内の周波数における前記第1送信フィルタの前記共通端子側の音響パス電流の位相をθ1Tx、前記第2送信帯域内の周波数における前記第1送信フィルタの前記共通端子側の音響パス電流の位相をθ2Tx、前記第1送信帯域内の周波数における前記第1受信フィルタの前記共通端子側の音響パス電流の位相をθ1Rx、前記第2送信帯域内の周波数における前記第1受信フィルタの前記共通端子側の音響パス電流の位相をθ2Rxとした場合、前記マルチプレクサは、第1条件又は第2条件を満たす。前記第1条件は、|(2・θ1Tx―θ2Tx)-(2・θ1Rx―θ2Rx)|=180°±90°という条件である。前記第2条件は、|(2・θ2Tx―θ1Tx)-(2・θ2Rx―θ1Rx)|=180°±90°という条件である。
 本発明の一態様に係るマルチプレクサは、共通端子と、複数のフィルタと、を備える。前記複数のフィルタは、前記共通端子に接続されている。前記複数のフィルタの各々が複数の共振子を有する。前記複数のフィルタは、第1送信フィルタと、第2送信フィルタと、第1受信フィルタと、を含む。前記第1送信フィルタは、第1送信帯域を含む通過帯域を有する。前記第2送信フィルタは、前記第1送信帯域とは異なる第2送信帯域を含む通過帯域を有する。前記第1受信フィルタは、第1受信帯域を含む通過帯域を有する。前記第1受信帯域の中心周波数は、前記第1送信帯域の中心周波数と前記第2送信帯域の中心周波数との間にある。前記複数のフィルタの各々において、前記複数の共振子のうち前記共通端子に最も近い共振子を特定の共振子とする。前記第1送信フィルタ、前記第2送信フィルタ及び前記第1受信フィルタの各々は、ラダー型フィルタであり、前記複数の共振子として複数の直列腕共振子と複数の並列腕共振子とを含む。前記第1送信フィルタ及び前記第2送信フィルタの一方と、前記第1受信フィルタとについて、相対的に高い通過帯域の中心周波数を有するフィルタにおいて前記特定の共振子が前記複数の並列腕共振子のうち1つの並列腕共振子であり、相対的に低い通過帯域の中心周波数を有するフィルタにおいて前記特定の共振子が前記複数の直列腕共振子のうち1つの直列腕共振子である。前記マルチプレクサでは、前記第1送信フィルタ及び前記第2送信フィルタの一方の前記特定の共振子の制動容量のキャパシタンスが、前記第1受信フィルタの前記特定の共振子の制動容量のキャパシタンスよりも大きい。あるいは、前記マルチプレクサでは、前記第1送信フィルタ及び前記第2送信フィルタの一方の前記特定の共振子の面積が、前記第1受信フィルタの前記特定の共振子の面積よりも大きい。あるいは、前記マルチプレクサでは、前記第1送信フィルタ及び前記第2送信フィルタの一方の前記特定の共振子に含まれ直列接続されている複数の分割共振子の数が、前記第1受信フィルタの前記特定の共振子に含まれ直列接続されている複数の分割共振子の数よりも多い。あるいは、前記マルチプレクサでは、前記第1送信フィルタの前記複数の共振子の各々がIDT電極を有するとともに前記第1受信フィルタの前記複数の共振子の各々がIDT電極を有し、前記第1送信フィルタの前記特定の共振子のIDT電極のデューティが、前記第1受信フィルタの前記特定の共振子のIDT電極のデューティとは異なる。あるいは、前記マルチプレクサでは、前記第1送信フィルタの前記複数の共振子の各々がIDT電極を有するとともに前記第1受信フィルタの前記複数の共振子の各々がIDT電極を有し、前記第1送信フィルタの前記特定の共振子におけるIDT電極の厚さが、前記第1受信フィルタの前記特定の共振子におけるIDT電極の厚さよりも小さい。あるいは、前記マルチプレクサでは、前記第1送信フィルタの前記複数の共振子の各々がIDT電極を有するとともに前記第1受信フィルタの前記複数の共振子の各々がIDT電極を有し、前記第1送信フィルタの前記特定の共振子の前記IDT電極が多結晶金属電極であり、前記第1受信フィルタの前記特定の共振子の前記IDT電極が金属のエピタキシャル層電極である。あるいは、前記マルチプレクサでは、前記第1送信フィルタの前記複数の共振子の各々がIDT電極を有するとともに前記第1受信フィルタの前記複数の共振子の各々がIDT電極を有し、前記第1送信フィルタの前記特定の共振子の前記IDT電極の材料は、Pt、Mo、Au、Ag、Cu、Wのうち1以上の材料を含み、前記第1送信フィルタの前記特定の共振子の前記IDT電極におけるPt、Mo、Au、Ag、Cu、Wのうち1以上の材料の含有率は、前記第1受信フィルタの前記特定の共振子の前記IDT電極における前記1以上の材料の含有率よりも高い。
 本発明の上記各態様に係るマルチプレクサは、IMDの発生を抑制することが可能となる。
図1は、実施形態1に係るマルチプレクサの回路図である。 図2は、同上のマルチプレクサにおけるフィルタの回路図である。 図3は、同上のマルチプレクサにおけるフィルタの回路図である。 図4Aは、同上のマルチプレクサにおけるフィルタの共振子の平面図である。図4Bは、図4AのA-A線断面図である。 図5は、同上のマルチプレクサにおけるフィルタの共振子の等価回路図である。 図6は、同上のマルチプレクサの等価回路図である。 図7は、同上のマルチプレクサにおけるフィルタの共振子のインピーダンス-周波数特性図である。 図8は、同上のマルチプレクサにおけるフィルタの共振子の電流-周波数特性図である。 図9は、同上のマルチプレクサにおけるフィルタの共振子の位相-周波数特性図である。 図10は、同上のマルチプレクサにおけるフィルタの共振子の電圧-周波数特性図である。 図11Aは、同上のマルチプレクサにおける第1送信フィルタの3次非線形歪(Third order Intermodulation Distortion:IMD3)のレベル-周波数特性図である。図11Bは、同上のマルチプレクサにおける第2送信フィルタのIMD3のレベル-周波数特性図である。図11Cは、同上のマルチプレクサにおける第1受信フィルタのIMD3のレベル-周波数特性図である。図11Dは、同上のマルチプレクサにおける第2受信フィルタのIMD3のレベル-周波数特性図である。 図12は、同上のマルチプレクサにおける複数のフィルタの特定の共振子のIMD3の説明図である。 図13Aは、同上のマルチプレクサにおける第1送信フィルタの特定の共振子の平面図である。図13Bは、同上のマルチプレクサにおける第1受信フィルタの特定の共振子の平面図である。 図14Aは、実施形態1の変形例1に係るマルチプレクサにおける第1送信フィルタの特定の共振子の平面図である。図14Bは、同上のマルチプレクサにおける第1受信フィルタの特定の共振子の平面図である。 図15Aは、実施形態1の変形例2に係るマルチプレクサにおける第1送信フィルタの回路図である。図15Bは、同上の第1送信フィルタにおける特定の共振子の平面図である。 図16Aは、同上のマルチプレクサにおける第1受信フィルタの回路図である。図16Bは、同上の第1受信フィルタにおける特定の共振子の平面図である。 図17Aは、実施形態1の変形例3に係るマルチプレクサにおける第1送信フィルタの特定の共振子の平面図である。図17Bは、同上のマルチプレクサにおける第1受信フィルタの特定の共振子の平面図である。 図18Aは、実施形態2に係るマルチプレクサにおける第1送信フィルタの特定の共振子の断面図である。図18Bは、同上のマルチプレクサにおける第1受信フィルタの特定の共振子の断面図である。 図19Aは、実施形態3に係るマルチプレクサにおける第1送信フィルタの特定の共振子の断面図である。図19Bは、同上のマルチプレクサにおける第1受信フィルタの特定の共振子の形成方法の説明図である。図19Cは、同上のマルチプレクサにおける第1受信フィルタの特定の共振子の断面図である。 図20Aは、実施形態4に係るマルチプレクサにおける第1送信フィルタの特定の共振子の断面図である。図20Bは、同上のマルチプレクサにおける第1受信フィルタの特定の共振子の断面図である。 図21は、実施形態5に係るマルチプレクサの回路図である。
 (実施形態1)
 以下、実施形態1に係るマルチプレクサ1について、図1~13Bを参照して説明する。
 (1.1)マルチプレクサの基本構成
 実施形態1に係るマルチプレクサ1は、例えば、キャリアアグリゲーション対応の携帯電話(例えば、スマートフォン)、ウェアラブル端末(例えば、スマートウォッチ)等に用いられる。
 マルチプレクサ1は、共通端子2と、複数のフィルタ3と、を備える。また、マルチプレクサ1は、複数のフィルタ3に一対一に対応する複数の移相回路8を更に備える。
 複数のフィルタ3は、第1送信フィルタ31と、第2送信フィルタ33と、第1受信フィルタ32と、を含む。また、複数のフィルタ3は、第2受信フィルタ34を更に含む。
 複数のフィルタ3は、共通端子2に接続されている。共通端子2は、アンテナ9に接続される。複数のフィルタ3は、複数の移相回路8のうち一対一に対応する移相回路8を介して共通端子2に接続されている。複数の移相回路8は、第1移相回路81と、第2移相回路82と、第3移相回路83と、第4移相回路84と、を含む。第1移相回路81は、共通端子2と第1送信フィルタ31との間に接続されている。第2移相回路82は、共通端子2と第1受信フィルタ32との間に接続されている。第3移相回路83は、共通端子2と第2送信フィルタ33との間に接続されている。第4移相回路84は、共通端子2と第2受信フィルタ34との間に接続されている。複数のフィルタ3の各々は、複数の共振子4を有する。
 第1送信フィルタ31は、入力端子311と、出力端子312と、を有する。第1送信フィルタ31では、出力端子312が共通端子2に接続される。第2送信フィルタ33は、入力端子331と、出力端子332と、を有する。第2送信フィルタ33では、出力端子332が共通端子2に接続される。第1受信フィルタ32は、入力端子321と、出力端子322と、を有する。第1受信フィルタ32では、入力端子321が共通端子2に接続される。第2受信フィルタ34は、入力端子341と、出力端子342と、を有する。第2受信フィルタ34では、入力端子341が共通端子2に接続される。
 第1送信フィルタ31は、第1送信帯域を通過帯域として有するバンドパスフィルタである。第2送信フィルタ33は、第1送信帯域とは異なる第2送信帯域を通過帯域として有するバンドパスフィルタである。第1受信フィルタ32は、第1受信帯域を通過帯域として有するバンドパスフィルタである。第2受信フィルタ34は、第2受信帯域を通過帯域として有するバンドパスフィルタである。第1受信帯域の中心周波数は、第1送信帯域の中心周波数と第2送信帯域の中心周波数との間にある。第1送信帯域は、例えば、3GPP(Third Generation Partnership Project) LTE(Long Term Evolution)規格のBand1のアップリンク周波数帯域(1920MHz-1980MHz)である。第2送信帯域は、例えば、3GPP LTE規格のBand3のアップリンク周波数帯域(1710MHz-1785MHz)である。第1受信帯域は、例えば、3GPP LTE規格のBand3のダウンリンク周波数帯域(1805MHz-1880MHz)である。第2受信帯域は、例えば、3GPP LTE規格のBand1のダウンリンク周波数帯域(2110MHz-2170MHz)である。第1受信帯域の中心周波数は、第1送信帯域の中心周波数と第2送信帯域の中心周波数との間にある。なお、第1送信フィルタ31は、第1送信帯域を通過帯域として有するバンドパスフィルタであるが、これに限らず、第1送信帯域を含む通過帯域を有するバンドパスフィルタであればよい。また、第2送信フィルタ33は、第2送信帯域を通過帯域として有するバンドパスフィルタであるが、これに限らず、第2送信帯域を含む通過帯域を有するバンドパスフィルタであればよい。また、第1受信フィルタ32は、第1受信帯域を通過帯域として有するバンドパスフィルタであるが、これに限らず、第1受信帯域を含む通過帯域を有するバンドパスフィルタであればよい。また、第2受信フィルタ34は、第2受信帯域を通過帯域として有するバンドパスフィルタであるが、これに限らず、第2受信帯域を含む通過帯域を有するバンドパスフィルタであればよい。
 複数のフィルタ3の通過帯域は、互いに重ならない。したがって、第1送信フィルタ31の通過帯域は、第2送信フィルタ33、第1受信フィルタ32及び第2受信フィルタ34それぞれの通過帯域とは重ならない。また、第2送信フィルタ33の通過帯域は、第1送信フィルタ31、第1受信フィルタ32及び第2受信フィルタ34それぞれの通過帯域とは重ならない。また、第1受信フィルタ32の通過帯域は、第1送信フィルタ31、第2送信フィルタ33及び第2受信フィルタ34それぞれの通過帯域とは重ならない。また、第2受信フィルタ34の通過帯域は、第1送信フィルタ31、第2送信フィルタ33及び第1受信フィルタ32それぞれの通過帯域とは重ならない。
 マルチプレクサ1は、例えば、第1送信フィルタ31の入力端子311に入力された第1送信フィルタ31の通過帯域の送信信号と、第2送信フィルタ33の入力端子331に入力された第2送信フィルタ33の通過帯域の送信信号と、を共通端子2から同時に送信可能である。すなわち、マルチプレクサ1は、2アップリンクキャリアアグリゲーションに対応可能である。
 第1送信フィルタ31は、例えば、ラダー型フィルタであり、複数(例えば、8つ)の共振子4として複数(例えば、4つ)の直列腕共振子S11~S14と複数(例えば、4つ)の並列腕共振子P11~P14とを含む。
 複数の直列腕共振子S11~S14は、入力端子311と出力端子312との間の経路310(以下、直列腕経路310ともいう)上に設けられている。複数の直列腕共振子S11~S14は、直列腕経路310上において、直列に接続されている。第1送信フィルタ31では、入力端子311側から、直列腕共振子S11、直列腕共振子S12、直列腕共振子S13及び直列腕共振子S14の順に、複数の直列腕共振子S11~S14が並んでいる。
 並列腕共振子P11は、直列腕経路310上のノードN11とグランド(グランド端子)との間に設けられている。ノードN11は、直列腕経路310上において、直列腕共振子S11と直列腕共振子S12との間に位置する。並列腕共振子P12は、直列腕経路310上のノードN12とグランドとの間に設けられている。ノードN12は、直列腕経路310上において、直列腕共振子S12と直列腕共振子S13との間に位置する。並列腕共振子P13は、直列腕経路310上のノードN13とグランドとの間に設けられている。ノードN13は、直列腕経路310上において、直列腕共振子S13と直列腕共振子S14との間に位置する。並列腕共振子P14は、直列腕経路310上のノードN14とグランドとの間に設けられている。ノードN14は、直列腕経路310上において、直列腕共振子S14と出力端子312との間に位置する。要するに、第1送信フィルタ31では、出力端子312側において2つの並列腕共振子P14,P13と1つの直列腕共振子S14とでπ型フィルタが構成されている。したがって、マルチプレクサ1では、共通端子2と第1送信フィルタ31の並列腕共振子P14との間には、共振子4が接続されていない。
 第2送信フィルタ33は、例えば、ラダー型フィルタであり、複数(例えば、8つ)の共振子4として複数(例えば、4つ)の直列腕共振子S31~S34と複数(例えば、4つ)の並列腕共振子P31~P34とを含む。
 複数の直列腕共振子S31~S34は、入力端子331と出力端子332との間の経路330(以下、直列腕経路330ともいう)上に設けられている。複数の直列腕共振子S31~S34は、直列腕経路330上において、直列に接続されている。第2送信フィルタ33では、入力端子331側から、直列腕共振子S31、直列腕共振子S32、直列腕共振子S33及び直列腕共振子S34の順に、複数の直列腕共振子S31~S34が並んでいる。
 並列腕共振子P31は、直列腕経路330上のノードN31とグランド(グランド端子)との間に設けられている。ノードN31は、直列腕経路330上において、入力端子331と直列腕共振子S31との間に位置する。並列腕共振子P32は、直列腕経路330上のノードN32とグランドとの間に設けられている。ノードN32は、直列腕経路330上において、直列腕共振子S31と直列腕共振子S32との間に位置する。並列腕共振子P33は、直列腕経路330上のノードN33とグランドとの間に設けられている。ノードN33は、直列腕経路330上において、直列腕共振子S32と直列腕共振子S33との間に位置する。並列腕共振子P34は、直列腕経路330上のノードN34とグランドとの間に設けられている。ノードN34は、直列腕経路330上において、直列腕共振子S33と直列腕共振子S34との間に位置する。要するに、第2送信フィルタ33では、出力端子332側において2つの直列腕共振子S34、S33と1つの並列腕共振子P34とでT型フィルタが構成されている。
 第1受信フィルタ32は、例えば、ラダー型フィルタであり、複数(例えば、8つ)の共振子4として複数(例えば、4つ)の直列腕共振子S41~S44と複数(例えば、4つ)の並列腕共振子P41~P44とを含む。
 複数の直列腕共振子S41~S44は、入力端子321と出力端子322との間の経路320(以下、直列腕経路320ともいう)上に設けられている。複数の直列腕共振子S41~S44は、直列腕経路320上において、直列に接続されている。第1受信フィルタ32では、出力端子322側から、直列腕共振子S41、直列腕共振子S42、直列腕共振子S43及び直列腕共振子S44の順に、複数の直列腕共振子S41~S44が並んでいる。
 並列腕共振子P41は、直列腕経路320上のノードN41とグランド(グランド端子)との間に設けられている。ノードN41は、直列腕経路320上において、出力端子322と直列腕共振子S41との間に位置する。並列腕共振子P42は、直列腕経路320上のノードN42とグランドとの間に設けられている。ノードN42は、直列腕経路320上において、直列腕共振子S41と直列腕共振子S42との間に位置する。並列腕共振子P43は、直列腕経路320上のノードN43とグランドとの間に設けられている。ノードN43は、直列腕経路320上において、直列腕共振子S42と直列腕共振子S43との間に位置する。並列腕共振子P44は、直列腕経路320上のノードN44とグランドとの間に設けられている。ノードN44は、直列腕経路320上において、直列腕共振子S43と直列腕共振子S44との間に位置する。要するに、第1受信フィルタ32では、入力端子321側において2つの直列腕共振子S44、S43と1つの並列腕共振子P44とでT型フィルタが構成されている。
 第2受信フィルタ34は、例えば、ラダー型フィルタであり、複数(例えば、8つ)の共振子4として複数(例えば、4つ)の直列腕共振子S21~S24と複数(例えば、4つ)の並列腕共振子P21~P24とを含む。
 複数の直列腕共振子S21~S24は、入力端子341と出力端子342との間の経路340(以下、直列腕経路340ともいう)上に設けられている。複数の直列腕共振子S21~S24は、直列腕経路340上において、直列に接続されている。第2受信フィルタ34では、出力端子342側から、直列腕共振子S21、直列腕共振子S22、直列腕共振子S23及び直列腕共振子S24の順に、複数の直列腕共振子S21~S24が並んでいる。
 並列腕共振子P21は、直列腕経路340上のノードN21とグランド(グランド端子)との間に設けられている。ノードN21は、直列腕経路340上において、出力端子342と直列腕共振子S21との間に位置する。並列腕共振子P22は、直列腕経路340上のノードN22とグランドとの間に設けられている。ノードN22は、直列腕経路340上において、直列腕共振子S21と直列腕共振子S22との間に位置する。並列腕共振子P23は、直列腕経路340上のノードN23とグランドとの間に設けられている。ノードN23は、直列腕経路340上において、直列腕共振子S22と直列腕共振子S23との間に位置する。並列腕共振子P24は、直列腕経路340上のノードN24とグランドとの間に設けられている。ノードN24は、直列腕経路340上において、直列腕共振子S23と直列腕共振子S24との間に位置する。要するに、第2受信フィルタ34では、入力端子341側において2つの直列腕共振子S24、S23と1つの並列腕共振子P24とでT型フィルタが構成されている。
 複数のフィルタ3の各々において、複数の共振子4のうち共通端子2に最も近い1つの共振子4を特定の共振子4Aとして規定する。フィルタ3が図2に示すように共通端子2側にπ型フィルタが構成されているラダー型フィルタの場合、特定の共振子4Aは、共通端子2に最も近い並列腕共振子とする。また、フィルタ3が図3に示すように共通端子2側にT型フィルタが構成されているラダー型フィルタの場合、特定の共振子4Aは、共通端子2に最も近い直列腕共振子とする。
 (1.2)フィルタの構造
 複数のフィルタ3の各々は、例えば、弾性波フィルタであり、複数の共振子4の各々が弾性波共振子により構成されている。弾性波フィルタは、例えば、弾性表面波を利用するSAW(Surface Acoustic Wave)フィルタである。この場合、複数の共振子4の各々は、SAW共振子である。
 以下、フィルタ3の構造の一例について、図4A及び4Bに基づいて説明する。
 フィルタ3は、圧電性基板40と、圧電性基板40上に設けられた複数のIDT(Interdigital Transducer)電極50と、を備える。なお、図4A及び4Bでは、複数のIDT電極50のうち1つのIDT電極50のみを図示してある。複数のIDT電極50は、複数の共振子4に一対一に対応する。複数のIDT電極50の各々は、複数の共振子4のうち対応する共振子4の構成要素である。フィルタ3は、例えば、1チップの弾性波フィルタであり、複数の直列腕共振子及び複数の並列腕共振子の各々が弾性波共振子により構成されている。
 圧電性基板40は、例えば、圧電基板である。圧電基板の材料は、例えば、リチウムタンタレート(LiTaO)である。圧電基板は、例えば、Γ°YカットX伝搬LiTaO圧電単結晶から形成されている。Γ°YカットX伝搬LiTaO圧電単結晶は、LiTaO圧電単結晶の3つの結晶軸をX軸、Y軸、Z軸とした場合に、X軸を中心軸としてY軸からZ軸方向にΓ°回転した軸を法線とする面で切断したLiTaO単結晶であって、X軸方向に弾性表面波が伝搬する単結晶である。圧電基板のカット角は、カット角をΓ[°]、圧電基板のオイラー角を(φ,θ,ψ)をすると、θ=Γ+90°である。ただし、Γと、Γ±180×nは同義である。ここにおいて、nは、自然数である。圧電基板は、Γ°YカットX伝搬LiTaO圧電単結晶に限定されず、例えば、Γ°YカットX伝搬LiTaO圧電セラミックスであってもよい。
 圧電性基板40は、互いに対向する第1主面41及び第2主面42を有する。第1主面41と第2主面42とは、圧電性基板40の厚さ方向において対向している。圧電性基板40の厚さ方向からの平面視で、圧電性基板40は長方形状であるが、これに限らず、例えば正方形状であってもよい。
 圧電基板の材料は、リチウムタンタレート(LiTaO)に限定されず、例えば、リチウムニオベイト(LiNbO)、酸化亜鉛(ZnO)、窒化アルミニウム(AlN)、又はチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)であってもよい。なお、圧電基板の単結晶材料、カット角については、例えば、フィルタの要求仕様(通過特性、減衰特性、温度特性及び帯域幅等のフィルタ特性)等に応じて、適宜、決定すればよい。
 IDT電極50は、圧電性基板40上に設けられている。より詳細には、IDT電極50は、圧電性基板40の第1主面41上に設けられている。
 IDT電極50は、第1バスバー51と、第2バスバー52と、複数の第1電極指53と、複数の第2電極指54と、を有する。第2バスバー52は、第1バスバー51に対向している。
 複数の第1電極指53は、第1バスバー51に接続され第2バスバー52側に延びている。複数の第1電極指53は、第1バスバー51と一体に形成されており、第2バスバー52とは離れている。圧電性基板40の厚さ方向からの平面視で、複数の第1電極指53と第2バスバー52との間には、ギャップがある。例えば、複数の第1電極指53の長さは、互いに同じである。また、複数の第1電極指53の幅は、互いに同じである。
 複数の第2電極指54は、第2バスバー52に接続され第1バスバー51側に延びている。複数の第2電極指54は、第2バスバー52と一体に形成されており、第1バスバー51とは離れている。圧電性基板40の厚さ方向からの平面視で、複数の第2電極指54と第1バスバー51との間には、ギャップがある。例えば、複数の第2電極指54の長さは、互いに同じである。また、複数の第2電極指54の長さは、互いに同じである。図4Aの例では、複数の第2電極指54の長さは、複数の第1電極指53の長さと同じである。また、図4Aの例では、複数の第2電極指54の幅は、複数の第1電極指53の幅と同じである。
 IDT電極50の第1バスバー51及び第2バスバー52は、圧電性基板40の厚さ方向に沿った第1方向D1に直交する第2方向D2を長手方向とする長尺状である。言い換えれば、IDT電極50の第1バスバー51及び第2バスバー52は、弾性波伝搬方向である第2方向D2を長手方向とする長尺状である。IDT電極50では、第1バスバー51と第2バスバー52とは、第1方向D1と第2方向D2との両方に直交する第3方向D3において対向し合っている。
 IDT電極50では、複数の第1電極指53及び複数の第2電極指54が、第2方向D2において互いに離隔して並んでいる。ここにおいて、複数の第1電極指53及び複数の第2電極指54は、第2方向D2において、1本ずつ交互に互いに離隔して並んでいるが、これに限定されない。隣り合う第1電極指53と第2電極指54とは離れている。複数の第1電極指53と複数の第2電極指54とを含む一群の電極指は、複数の第1電極指53と複数の第2電極指54とが、第2方向D2において、離隔して並んでいる構成であればよく、複数の第1電極指53と複数の第2電極指54とが交互に互いに離隔して並んでいない構成であってもよい。例えば、第1電極指53と第2電極指54とが1本ずつ離隔して並んでいる領域と、第1電極指53又は第2電極指54が第2方向D2において2つ並んでいる領域と、とが混在してもよい。第1バスバー51は、複数の第1電極指53を同じ電位(等電位)にするための導体部である。第2バスバー52は、複数の第2電極指54を同じ電位(等電位)にするための導体部である。
 IDT電極50は、複数の第1電極指53と複数の第2電極指54とで規定される交差領域55を有している。交差領域55は、複数の第1電極指53の先端の包絡線と複数の第2電極指54の先端の包絡線との間の領域である。IDT電極50は、交差領域55において、弾性波を励振する。
 IDT電極50の電極指ピッチP1は、例えば、複数の第1電極指53のうち隣り合う2つの第1電極指53の中心線間の距離、又は、複数の第2電極指54のうち隣り合う2つの第2電極指54の中心線間の距離で定義される。隣り合う2つの第2電極指54の中心線間の距離は、隣り合う2つの第1電極指53の中心線間の距離と同じである。また、図4Aに示すように、第2方向D2における第1電極指53の幅をW1と、第2方向D2において隣り合う第1電極指53と第2電極指54との間の間隔をG1とすると、IDT電極50のデューティは、W1/(W1+G1)で定義される。また、IDT電極50の厚さH1は、例えば、複数の第1電極指53及び複数の第2電極指54の厚さで定義される。
 IDT電極50では、第1電極指53と第2電極指54との対数は、一例として100対である。つまり、IDT電極50は、一例として、100本の第1電極指53と、100本の第2電極指54と、を有している。なお、図4A及び4Bでは、図面を見やすくするために第1電極指53及び第2電極指54の各々の数を少なくしてある。
 IDT電極50は、正規型のIDT電極であるが、これに限らず、例えば、アポダイズ重み付けが施されているIDT電極であってもよいし、傾斜IDT電極であってもよい。アポダイズ重み付けが施されているIDT電極では、弾性波の伝搬方向の一端部から中央に近づくにつれて交差幅が大きくなり、弾性波の伝搬方向の中央から他端部に近づくにつれて交差幅が小さくなる。
 フィルタ3は、複数の配線部7を有する。複数の配線部7は、IDT電極50の第1バスバー51に接続された第1配線部71と、IDT電極50の第2バスバー52に接続された第2配線部72と、を含む。
 第1配線部71は、第1バスバー51から複数の第1電極指53側とは反対側へ延びている。第2配線部72は、第2バスバー52から複数の第2電極指54側とは反対側へ延びている。
 (1.3)特定の共振子の電気等価回路
 複数のフィルタ3の各々において複数の共振子4のうち特定の共振子4Aの電気等価回路は、図5及び6に示すように、等価抵抗Rと等価インダクタLと等価容量Cとの直列回路と、制動容量C0と、の並列回路で表すことができる。図5は、特定の共振子4Aに対応するmBVDモデルの電気等価回路図である。図5では、特定の共振子4Aの電気等価回路の両端間に交流電源を接続したときに交流電源から特定の共振子4Aに入力される電流をIwと定義し、等価抵抗Rと等価インダクタLと等価容量Cとの直列回路に流れる電流をIacと定義し、制動容量C0に流れる電流をIeと定義してある。以下では、等価抵抗Rと等価インダクタLと等価容量Cとの直列回路を音響パス43と称し、音響パス43に流れる電流Iacを音響パス電流とも称する。また、制動容量C0を含み音響パス43に並列接続された経路を電気パス44と称し、電気パス44に流れる電流Ieを電気パス電流とも称する。特定の共振子4Aは、音響パス43と、電気パス44と、を含む。音響パス43と電気パス44とは並列接続されている。
 弾性波共振子の弾性定数の非線形性によって発生する歪は、弾性波共振子の単位面積当たりの励振の大きさに対して比例関係を有することが知られている。共振子4Aの単位面積当たりの励振の大きさは音響パス43の単位面積当たりの電流の大きさに対して相関関係を有する。そのため、共振子4Aの弾性定数の非線形性によって発生する歪は、音響パス43の単位面積当たりの電流の大きさに対して比例関係を有する。音響パス43の単位面積は制動容量C0のキャパシタンスに比例する。したがって、音響パス電流Iacの電流値を制動容量C0のキャパシタンスで除算して得られる値を電流密度Jacと定義すると、電流密度Jacの比較により、共振子4Aの弾性定数の非線形性によって発生する非線形歪を比較することができる。電流密度Jacが小さいほど、共振子4Aの弾性定数の非線形性によって発生する歪が小さくなる。音響パス電流Iacの電流値の単位をmAとし、制動容量C0のキャパシタンスの単位をpFとすると、電流密度Jacの単位は、mA/pFである。
 図7は、図5の共振子4Aに関するインピーダンス-周波数特性を示す図である。図7では、横軸が周波数であり、縦軸がインピーダンスである。共振子4AのインピーダンスZwは、共振周波数frにおいて極小値となり、反共振周波数faにおいて極大値となる。周波数が反共振周波数faより高くなると、共振子4AのインピーダンスZwは、スミスチャート上を時計回りに移動し、容量性のインピーダンスとなる。図7では、共振子4AのインピーダンスZwの周波数特性を実線で示し、電気パス44のインピーダンスZeの周波数特性を一点鎖線で示し、音響パス43のインピーダンスZacの周波数特性を破線で示してある。
 図7に示されるように、共振周波数frにおいて共振子4AのインピーダンスZw及び音響パス43のインピーダンスZacがほとんど0となる。共振周波数frは、音響パス43に含まれる等価インダクタLのインダクタンスをLとし、等価容量CのキャパシタンスをCとすると、以下の式(1)のように表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 図7に示されるように反共振周波数faにおいて、共振子4AのインピーダンスZwは極大値となる。共振周波数frよりも高い反共振周波数faにおいては、インピーダンスZacは誘導性となる。そのため、反共振周波数faにおいては、音響パス43は1つの誘導性素子とみなすことができ、共振子4Aを誘導性素子と制動容量C0とのLC並列共振回路とみなすことができる。ここで、誘導性素子のインダクタンスをLacとし、電気パス44の制動容量C0のキャパシタンスをC0eとすると、反共振周波数faは、以下の式(2)のように表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 図8は、共振子4Aに関する電流-周波数特性を示す図である。図8では、横軸が周波数であり、縦軸が電流である。図8では、共振子4Aを通過する電流Iwの周波数特性を実線で示し、電気パス44を流れる電流Ieの周波数特性を一点鎖線で示し、音響パス43を流れる電流Iacの周波数特性を破線で示してある。
 図8に示されるように、共振周波数frにおいては、電気パス44には電流Ieがほとんど流れない。共振周波数frにおいて音響パス43に流れる電流Iacは、共振子4Aを通過する電流Iwとほぼ同じである。
 図8に示されるように、反共振周波数faにおいて共振子4Aを通過する電流Iwは極小となる。また、反共振周波数faにおいて電気パス44に流れる電流Ieと音響パス43に流れる電流Iacとはほぼ同じ大きさとなる。これは、共振子4Aの内部において、音響パス43と電気パス44とを含む閉回路において電流が循環しているためである。この場合、電気パス44の電流Ieと音響パス43の電流Iacとは逆位相の関係にある。反共振周波数faにおいては、共振子4Aを通過する電流Iwはほとんどないが、共振子4Aの内部においては比較的大きな電流が流れる。
 図9は、図5の共振子4Aの位相-周波数特性を示す図である。図9では、横軸が周波数であり、縦軸が位相である。図9では、共振子4Aを通過する電流Iwの位相θwを実線で示し、電気パス44に流れる電流Ieの位相θeを一点鎖線で示し、音響パス43を流れる電流Iacの位相θacを破線で示してある。
 図9から分るように、反共振周波数faにおいて音響パス43に流れる電流Iacの位相は、電気パス44に流れる電流Ieの位相が反転された位相である。反共振周波数faにおいて音響パス43に流れる電流Iacの電流値をIacfaとし、反共振周波数faにおいて電気パス44に流れる電流Ieの電流値をIefaとし、反共振周波数faにおける共振子4AのQ値をQaとし、反共振周波数faにおいて共振子4Aを通過する電流Iwの電流値を基準電流値Iwfaとし、虚数単位をjとすると、Iacfa、Iefaは、それぞれ以下の式(3)、式(4)のように表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 反共振周波数faにおいて音響パス43に流れる電流Iacの電流値Iacfaは、基準電流値IwfaのQa倍となる。そのため、共振子4Aの弾性定数の非線形性によって発生する非線形歪を低減するには、基準電流値Iwfaを小さくすることが必要である。
 また、図10は、図5の共振子4Aの電圧-周波数特性を示す図である。図10では、横軸が周波数であり、縦軸が電圧である。図10では、共振子4Aの電圧Vwの周波数特性を実線で示してある。電気パス44の電圧及び音響パス43の電圧は、共振子4Aの電圧と同じである。
 共振子4Aでは、制動容量C0のキャパシタンスが大きいほど、共振子4AのインピーダンスZwが小さい。また、共振子4Aでは、制動容量C0のキャパシタンスが大きいほど、音響パス43を流れる電流Iacは大きい。また、共振子4Aでは、制動容量C0のキャパシタンスが大きいほど、音響パス43を流れる電流Iacの電流密度は小さい。
 共振子4Aの等価電気回路において音響パス43に流れる電流Iac及び制動容量C0のキャパシタンスは、例えば、以下の方法で確認することができる。
 ADS(Advanced Design System)等の回路シミュレータで共振子4Aを図5に示した等価回路モデル(mBVDモデル)に置き換え、実測のインピーダンスの波形及びフィルタ特性に対して、等価回路モデルで特性フィッティングを行う。特性フィッティングにより、等価インダクタL、等価容量C、等価抵抗R及び制動容量C0それぞれの回路定数が決定される。これにより、制動容量C0のキャパシタンスが決定される。特定フィッティングの後、共振子4Aの音響パス43に流れる電流を回路シミュレータの電流計で計算することにより、音響パス電流Iacの電流値を確認することができる。音響パス電流Iacの電流値を制動容量C0のキャパシタンスで除算することによって、音響パス電流Iacの電流密度Jacを導くことができる。
 制動容量C0のキャパシタンスは、以下の方法でも確認できる。
 複数の共振子4Aの制動容量C0のキャパシタンスを相対比較する場合は、共振子4Aの第1バスバー51及び第2バスバー52それぞれにプローブを当てて、又は、共振子4Aの第1バスバー51に接続されている第1配線部71及び第2バスバー52に接続されている第2配線部72それぞれにプローブを当てて、共振子4Aのインピーダンスを測定し、共振周波数fr~反共振周波数fa付近から離れた周波数領域の周波数特性を比較することにより、制動容量C0のキャパシタンスの大きさを比較することができる。また、共振子4Aに直流電圧を印加することで、共振子4Aの制動容量C0のキャパシタンスを求めることも可能である。
 (1.4)マルチプレクサの3次のIMD(IMD3)
 マルチプレクサ1では、共通端子2に近い共振子4ほど、弾性定数の非線形性によって発生する歪が大きい傾向がある。
 マルチプレクサ1では、第1送信フィルタ31と第2送信フィルタ33とを利用した2アップリンクキャリアアグリゲーションを行うとIMDが発生する。第1送信フィルタ31の通過帯域に含まれる周波数をf1とし、第2送信フィルタ33の通過帯域に含まれる周波数をf2とすると、f3=2×f1-f2となるIMD3は第1送信帯域及び第2送信帯域の近傍に発生するため、第1受信フィルタ32の通過帯域と第1送信フィルタ31の通過帯域及び第2送信フィルタ33の通過帯域とが比較的近い場合、IMD3が問題となることが多い。第1送信フィルタ31の通過帯域が1920MHz-1980MHzであり、第2送信フィルタ33の通過帯域が1710MHz-1785MHzである場合、IMD3が発生する周波数帯域は、2130MHz-2175MHzである。
 マルチプレクサ1において、各共振子4AのIMD3のレベル及び位相は、電流密度と制動容量C0のキャパシタンスとを用いて、以下の式(5)及び式(6)で表すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 式(5)において、JB1TXは、Band1の送信帯域における音響パス電流密度(複素数)を表しており、|JB1TX|は、Band1の送信帯域における音響パス電流の大きさを表している。また、JB3TXは、Band3の送信帯域における音響パス電流密度(複素数)を表しており、|JB3TX|は、Band3の送信帯域における音響パス電流の大きさを表している。また、C0TXは、制動容量C0のキャパシタンスを表している。IMD3のレベルの単位は、A/pFである。式(6)において、θB1TXは、Band1の送信帯域における音響パス電流の位相を表している。また、θB3TXは、Band3の送信帯域における音響パス電流の位相を表している。
 図11Aは、Band1の送信帯域を含む通過帯域を有する第1送信フィルタ31の特定の共振子4A(並列腕共振子P14)において第2受信フィルタ34の受信帯域で発生するIMD3のレベルの周波数特性を示す。図11Bは、Band3の送信帯域を含む通過帯域を有する第2送信フィルタ33において特定の共振子4A(直列腕共振子S34)において第2受信フィルタ34の受信帯域で発生するIMD3のレベルの周波数特性を示す。図11Cは、Band3の受信帯域を含む通過帯域を有する第1受信フィルタ32の特定の共振子4A(直列腕共振子S44)において第2受信フィルタ34の受信帯域で発生するIMD3のレベルの周波数特性を示す。図11Dは、Band1の受信帯域を含む通過帯域を有する第2受信フィルタ34の特定の共振子4A(直列腕共振子S24)において第2受信フィルタ34の受信帯域で発生するIMD3のレベルの周波数特性を示す。図11A~11Dは、マルチプレクサ1に対してBand1の送信帯域に+26dBmの電力を入力し、共通端子2からBand3の送信帯域内の信号を+10dBmの電力で入力した場合に、Band1の受信帯域(2110MHz-2170MHz)に発生するIMDを評価した結果である。マルチプレクサ1では、各フィルタ3の通過帯域が近接しているため、強電力の入力時には、第1送信フィルタ31及び第2送信フィルタ33だけでなく、第1受信フィルタ32の特定の共振子4AもIMDの発生源となり得る。この場合、Band1の送信帯域に対応する第1送信フィルタ31の特定の共振子4Aである並列腕共振子P14とBand3の受信帯域に対応する第1受信フィルタ32の特定の共振子4Aである直列腕共振子S44は、共振周波数及び反共振周波数それぞれが近い。このため、発生するIMD3のレベルの傾向が似ている。図11A~11Dから分るように、Band1の送信帯域を含む通過帯域を有する第1送信フィルタ31及びBand3の受信帯域を含む通過帯域を有する第1受信フィルタ32では、周波数が高くなるにつれてIMD3のレベルが小さくなる傾向にあり、互いの傾向が似ている。Band3の送信帯域を含む通過帯域を有する第2送信フィルタ33及びBand1の受信帯域を含む通過帯域を有する第2受信フィルタ34では、周波数が高くなるにつれてIMD3のレベルが大きくなる傾向にあり、Band1の送信帯域を含む通過帯域を有する第1送信フィルタ31とは傾向が異なる。また、図11A~11Dから、第1送信フィルタ31のIMD3のレベル(図11AのB1Tx参照)及び第1受信フィルタ32のIMD3のレベル(図11CのB3Rx参照)が、他のフィルタ3のIMD3のレベル、つまり、第2送信フィルタ33のIMD3のレベル(図11BのB3Tx)及び第2受信フィルタ34のIMD3のレベル(図11DのB1Rx参照)よりも大きいことが分かる。
 マルチプレクサ1に関して、I1TX1、I2TX1、C0TX1、I1TX2、I2TX2、C0TX2、I1RX1、I2RX1、C0RX1、I1RX2、I2RX2、及びC0RX2を以下のように定義する。
 I1TX1は、第1送信帯域内の周波数における第1送信フィルタ31の共通端子2側の音響パス電流の密度である。I2TX1は、第2送信帯域内の周波数における第1送信フィルタ31の共通端子2側の音響パス電流の密度である。C0TX1は、第1送信フィルタ31における特定の共振子4Aの制動容量C0のキャパシタンスである。I1TX2は、第1送信帯域内の周波数における第2送信フィルタ33の共通端子2側の音響パス電流の密度である。I2TX2は、第2送信帯域内の周波数における第2送信フィルタ33の共通端子2側の音響パス電流の密度である。C0TX2は、第2送信フィルタ33における特定の共振子4Aの制動容量C0のキャパシタンスである。I1RX1は、第1送信帯域内の周波数における第1受信フィルタ32の共通端子2側の音響パス電流の密度である。I2RX1は、第2送信帯域内の周波数における第1受信フィルタ32の共通端子2側の音響パス電流の密度である。C0RX1は、第1受信フィルタ32における特定の共振子4Aの制動容量C0のキャパシタンスである。I1RX2は、第1送信帯域内の周波数における第2受信フィルタ34の共通端子2側の音響パス電流の密度である。I2RX2は、第2送信帯域内の周波数における第2受信フィルタ34の共通端子2側の音響パス電流の密度である。C0RX2は、第2受信フィルタ34における特定の共振子4Aの制動容量C0のキャパシタンスである。
 マルチプレクサ1では、上述のように、第1送信フィルタ31のIMD3のレベル及び第1受信フィルタ32のIMD3のレベルが、他のフィルタ3のIMD3のレベル、つまり、第2送信フィルタ33のIMD3のレベル及び第2受信フィルタ34のIMD3のレベルよりも大きい。このため、マルチプレクサ1は、第3条件、第4条件、第5条件及び第6条件を満たす。
第3条件は、
 (I1Tx1・(I2Tx1)・C0Tx1>(I1Tx2・(I2Tx2)・C0Tx2
という条件である。
第4条件は、
 (I1Tx1・(I2Tx1)・C0Tx1>(I1Rx2・(I2Rx2)・C0Rx2
という条件である。
第5条件は、
 (I1Rx1・(I2Rx1)・C0Rx1>(I1Tx2・(I2Tx2)・C0Tx2
という条件である。
第6条件は、
 (I1Rx1・(I2Rx1)・C0Rx1>(I1Rx2・(I2Rx2)・C0Rx2
という条件である。
 フィルタ3のIMD3は、共通端子2に最も近い共振子4が支配的な要因となることが多い。実施形態1に係るマルチプレクサ1の場合、第1送信フィルタ31の特定の共振子4AのIMD3のレベル及び第1受信フィルタ32の特定の共振子4AのIMD3のレベルが、他のフィルタ3(第2送信フィルタ33及び第2受信フィルタ34)の特定の共振子4AのIMD3のレベルよりも大きい。このため、実施形態1に係るマルチプレクサ1の場合、第1送信フィルタ31の特定の共振子4AのIMD3及び第1受信フィルタ32の特定の共振子4AのIMD3が、支配的な要因となっていることが多い。したがって、第1送信フィルタ31の特定の共振子4Aと第1受信フィルタ32の特定の共振子4Aとで、IMD3の位相が180°±90°(±90°は、-90°から+90°を示す。したがって、IMD3の位相が90°以上270°以下の値)となっていれば、マルチプレクサ1全体としてのIMD3を改善することができる。IMD3レベルが略同じであれば、マルチプレクサ1全体としてのIMD3を更に改善できる。
 マルチプレクサ1では、IMDの2つの発生源からのIMDの発生レベルが同程度で位相がほぼ逆(180°ずれる)となっていれば、IMD同士がキャンセルされほとんど見えなくなる。第1送信フィルタ31の特定の共振子4A(並列腕共振子P14)のIMD3のレベルと第1受信フィルタ32の特定の共振子4A(直列腕共振子S44)のIMD3のレベルとは上述のように傾向が似ているため、IMD3のレベルを調整し、位相をほぼ逆にすることができればIMD3を低減できる。実施形態1に係るマルチプレクサ1では、例えば、第1送信フィルタ31の特定の共振子4Aと第1受信フィルタ32の特定の共振子4Aとで制動容量C0のキャパシタンスを変えることによって、IMD3のレベルを変えている。制動容量C0のキャパシタンスを大きくすれば、IMD3のレベルは小さくなり、制動容量C0のキャパシタンスを小さくすれば、IMD3のレベルは大きくなる。IMD3のレベルに関しては、第1送信フィルタ31と第1受信フィルタ32とで互いの特定の共振子4Aの制動容量C0のキャパシタンスが同じであるとすると、第1送信フィルタ31と第1受信フィルタ32とのうち大きな電力が入力される第1送信フィルタ31の特定の共振子4Aのほうが、第1受信フィルタ32の特定の共振子4Aよりも大きくなる。したがって、例えば、第1送信フィルタ31における特定の共振子4A(並列腕共振子P14)の制動容量C0のキャパシタンスよりも、第1受信フィルタ32における特定の共振子4A(直列腕共振子S44)の制動容量C0のキャパシタンスを小さくすることによって、第1送信フィルタ31の特定の共振子4Aと第1受信フィルタ32の特定の共振子4AとでIMD3のレベルを揃える(IMD3のレベルの差を小さくする)ことができる。各フィルタ3の特定の共振子4Aの制動容量C0のキャパシタンスの一例を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表1において、B3Txは第2送信フィルタ33を示し、B3Rxは第1受信フィルタ32を示し、B1Txは第1送信フィルタ31を示し、B1Rxは第2受信フィルタ34を示す。また、表1においてS34は、直列腕共振子S34を示し、S44は、直列腕共振子S44を示し、P14は、並列腕共振子P14を示し、S24は、直列腕共振子S24を示している。また、表1において、面積は、第1電極指53と第2電極指54との交差幅(第3方向D3における交差領域55の幅W55)と、第1電極指53と第2電極指54との対数と、の積を示している。つまり、表1の面積の大小関係は、交差領域55の面積の大小関係と同じである。
 表1から、第1送信フィルタ31における特定の共振子4A(並列腕共振子P14)の制動容量C0のキャパシタンスが3.946pFであるのに対し、第1受信フィルタ32における特定の共振子4A(直列腕共振子S44)の制動容量C0のキャパシタンスが1.946pFとなっていることが分かる。
 図12は、マルチプレクサ1に関し、IMD3の発生する周波数における各フィルタ3の特定の共振子4AのIMD3の大きさと位相とをベクトル表示した図である。図12において横軸は、複素数で表されるIMD3の実数部を示し、縦軸はIMD3の虚数部を示す。また、図12において、B1Txは、第1送信フィルタ31のIMD3のベクトルを示し、B3Txは、第2送信フィルタ33のIMD3のベクトルを示し、B3Rxは、第1受信フィルタ32のIMD3のベクトルを示し、B1Rxは、第2受信フィルタ34のIMD3のベクトルを示す。図12から、第1受信フィルタ32の特定の共振子4A(直列腕共振子S44)と第1送信フィルタ31の特定の共振子4A(並列腕共振子P14)とで、IMD3の位相がほぼ逆となり、大きさもほぼ同じであることが分かる。これにより、マルチプレクサ1では、複数のフィルタ3のうちIMD3のレベルの大きな2つのフィルタ3のIMD3がキャンセルされ、トータルのIMD3のレベルが小さくなる。
 IMDの位相は、複数のフィルタ3に一対一に対応し複数のフィルタ3と共通端子2との間に接続する複数の移相回路8により調整することができる。各フィルタ3の特定の共振子4Aで発生したIMD3は移相回路8を通って、IMD3が発生する周波数帯を通過帯域に含む第2受信フィルタ34に到達するので、各フィルタ3と共通端子2との間に移相回路8を設けることによって、IMD3の位相を変えることができる。移相回路8は、インダクタ又はキャパシタ、又は、インダクタとキャパシタとを組み合わせた回路、又は、配線(伝送線路)であってもよい。各移相回路8は、対応するフィルタ3から共通端子2までにIMD3の位相を調整する為に設けられているが、必ずしも設けられている必要はない。ただし、マルチプレクサ1では、第1送信フィルタ31と共通端子2との間の第1移相回路81は設けられているほうが好ましい。第1送信フィルタ31は、複数のフィルタ3のうち最も強い電力が入力されるフィルタ3であり、かつ、IMD3への影響も大きいことから、位相調整によるIMD3の調整もし易い為である。
 (1.5)特定の共振子の構造
 実施形態1に係るマルチプレクサ1では、上述のように、第1送信フィルタ31における特定の共振子4A(並列腕共振子P14)の制動容量C0のキャパシタンスよりも、第1受信フィルタ32における特定の共振子4A(直列腕共振子S44)の制動容量C0のキャパシタンスが小さい。
 図13Aは、第1送信フィルタ31における特定の共振子4A(並列腕共振子P14)の平面図であり、図13Bは、第1受信フィルタ32における特定の共振子4A(直列腕共振子S44)の平面図である。第1受信フィルタ32における特定の共振子4A(図13B)では、第1送信フィルタ31における特定の共振子4A(図13A)と比べて第1電極指53と第2電極指54との交差幅が小さく、交差領域55の面積が小さい。これにより、第1送信フィルタ31における特定の共振子4A(並列腕共振子P14)の制動容量C0のキャパシタンスよりも、第1受信フィルタ32における特定の共振子4A(直列腕共振子S44)の制動容量C0のキャパシタンスを小さくしやすくなる。
 (2)まとめ
 実施形態1に係るマルチプレクサ1は、共通端子2と、複数のフィルタ3と、を備える。複数のフィルタ3は、共通端子2に接続されている。複数のフィルタ3の各々が複数の共振子4を有する。複数のフィルタ3は、第1送信フィルタ31と、第2送信フィルタ33と、第1受信フィルタ32と、を含む。第1送信フィルタ31は、第1送信帯域を含む通過帯域を有する。第2送信フィルタ33は、第1送信帯域とは異なる第2送信帯域を含む通過帯域を有する。第1受信フィルタ32は、第1受信帯域を含む通過帯域を有する。第1受信帯域の中心周波数は、第1送信帯域の中心周波数と第2送信帯域の中心周波数との間にある。マルチプレクサ1では、複数のフィルタ3の各々において複数の共振子4のうち特定の共振子4Aの電気等価回路を、等価抵抗Rと等価インダクタLと等価容量Cとの直列回路と、制動容量C0と、の並列回路で表したときに、制動容量C0に流れる電流を音響パス電流Iacとすると、第1送信帯域内の周波数における第1送信フィルタ31の共通端子2側の音響パス電流Iacの位相をθ1Tx、第2送信帯域内の周波数における第1送信フィルタ31の共通端子2側の音響パス電流Iacの位相をθ2Tx、第1送信帯域内の周波数における第1受信フィルタ32の共通端子2側の音響パス電流Iacの位相をθ1Rx、第2送信帯域内の周波数における第1受信フィルタ32の共通端子2側の音響パス電流Iacの位相をθ2Rxとした場合、マルチプレクサ1は、第1条件又は第2条件を満たす。第1条件は、|(2・θ1Tx―θ2Tx)-(2・θ1Rx―θ2Rx)|=180°±90°という条件である。第2条件は、|(2・θ2Tx―θ1Tx)-(2・θ2Rx―θ1Rx)|=180°±90°という条件である。
 実施形態1に係るマルチプレクサ1では、IMDの発生を抑制することが可能となる。これにより、実施形態1に係るマルチプレクサ1では、受信フィルタ(第1受信フィルタ32)の受信感度の低下を抑制することが可能となる。実施形態1に係るマルチプレクサ1では、例えば、第1送信フィルタ31と第1受信フィルタ32とでIMD3のレベルが同じの場合、第1送信フィルタ31のIMD3の位相と第1受信フィルタ32のIMD3の位相との差が180°であれば、第1送信フィルタ31のIMD3と第1受信フィルタ32のIMD3とがキャンセルされる。また、第1送信フィルタ31のIMD3の位相と第1受信フィルタ32のIMD3の位相との差が180°である場合に限らず、90°以上270°の範囲であれば、トータルのIMD3のレベルを小さくすることが可能となる。また、実施形態1に係るマルチプレクサ1は、第2受信フィルタ34を更に備えているが、第2受信フィルタ34の第2受信帯域に発生するIMDを抑制することができるので、第2受信フィルタ34の受信感度の低下を抑制することが可能となる。
 (3)変形例
 (3.1)変形例1
 実施形態1の変形例1に係るマルチプレクサ1の回路構成は実施形態1に係るマルチプレクサ1(図1及び6参照)の回路構成と同じなので、図示及び説明を省略する。以下、変形例1に係るマルチプレクサ1について、図14A及び14Bを参照して説明する。
 図14Aは、第1送信フィルタ31における特定の共振子4A(並列腕共振子P14)の平面図であり、図14Bは、第1受信フィルタ32における特定の共振子4A(直列腕共振子S44)の平面図である。第1受信フィルタ32における特定の共振子4A(図14B)では、第1送信フィルタ31における特定の共振子4A(図14A)と比べて第1電極指53と第2電極指54との対数が少なく、交差領域55の面積が小さい。これにより、第1送信フィルタ31における特定の共振子4A(並列腕共振子P14)の制動容量C0のキャパシタンスよりも、第1受信フィルタ32における特定の共振子4A(直列腕共振子S44)の制動容量C0のキャパシタンスを小さくすることができる。
 また、第1送信フィルタ31における特定の共振子4A(並列腕共振子P14)の制動容量C0のキャパシタンスと、第1受信フィルタ32における特定の共振子4A(直列腕共振子S44)の制動容量C0のキャパシタンスと、を同じにしても、並列腕共振子P14の面積を直列腕共振子S44の面積よりも大きくすることにより、並列腕共振子P14の電力密度を小さくでき、IMD3のレベルを小さくすることができる。
 (3.2)変形例2
 実施形態1の変形例2に係るマルチプレクサ1の回路構成は実施形態1に係るマルチプレクサ1(図1及び6参照)の回路構成と略同じなので、図示及び説明を省略する。以下、変形例1に係るマルチプレクサ1について、図15A、15B、16A及び16Bを参照して説明する。
 図15Aは、第1送信フィルタ31における特定の共振子4A(並列腕共振子P14)を3つの分割共振子401により構成した回路図であり、図15Bは、第1送信フィルタ31における特定の共振子4Aの平面図である。ここにおいて、3つの分割共振子401は、特定の共振子4A(並列腕共振子P14)が分割された共振子であり、互いの間に他の共振子4を介することなく、かつ、他の共振子4を含む経路との接続ノードを介することなく、直列に接続されている。図16Aは、第1受信フィルタ32における特定の共振子4A(直列腕共振子S44)を2つの分割共振子401により構成した回路図であり、図16Bは、第1受信フィルタ32における特定の共振子4Aの平面図である。ここにおいて、2つの分割共振子401は、特定の共振子4A(直列腕共振子S44)が分割された共振子であり、互いの間に他の共振子4を介することなく、かつ、他の共振子4を含む経路との接続ノードを介することなく、直列に接続されている。図15Bの特定の共振子4Aの面積は、3つの交差領域55の面積の合計面積である。図16Bの特定の共振子4Aの面積は、2つの交差領域55の面積の合計面積である。図15B及び図16Bにおいて、各分割共振子401の交差領域55の面積は同じである。
 実施形態1の変形例2に係るマルチプレクサ1では、第1送信フィルタ31における特定の共振子4A(並列腕共振子P14)の制動容量C0のキャパシタンスと、第1受信フィルタ32における特定の共振子4A(直列腕共振子S44)の制動容量C0のキャパシタンスと、を同じにしても、並列腕共振子P14の面積を直列腕共振子S44の面積よりも大きくすることにより、並列腕共振子P14の電力密度を小さくでき、IMD3のレベルを小さくすることができる。特定の共振子4における複数の分割共振子401は、互いに交差領域55の面積が同じであるのが好ましいが、これに限らず、交差領域55の面積がほぼ同じであってもよい。
 実施形態1の変形例2に係るマルチプレクサ1では、第1送信フィルタ31における特定の共振子4Aの分割数が第1受信フィルタ32における特定の共振子4Aの分割数よりも多ければよく、第1送信フィルタ31における特定の共振子4Aの分割数及び第1受信フィルタ32における特定の共振子4Aの分割数は、特に限定されない。
 (3.3)変形例3
 実施形態1の変形例3に係るマルチプレクサ1の回路構成は実施形態1に係るマルチプレクサ1(図1及び6参照)の回路構成と同じなので、図示及び説明を省略する。以下、変形例1に係るマルチプレクサ1について、図17A及び17Bを参照して説明する。
 図17Aは、第1送信フィルタ31における特定の共振子4A(並列腕共振子P14)の平面図であり、図17Bは、第1受信フィルタ32における特定の共振子4A(直列腕共振子S44)の平面図である。第1受信フィルタ32における特定の共振子4A(図17B)に関し、第2方向D2における第1電極指53の幅をW12と、第2方向D2において隣り合う第1電極指53と第2電極指54との間の間隔をG12としたときのデューティ=W12/(W12+G12)は、第1送信フィルタ31における特定の共振子4A(図17A)に関し、第2方向D2における第1電極指53の幅をW11と、第2方向D2において隣り合う第1電極指53と第2電極指54との間の間隔をG11としたときのデューティ=W11/(W11+G11)よりも小さい。これにより、第1送信フィルタ31における特定の共振子4A(並列腕共振子P14)の制動容量C0のキャパシタンスよりも、第1受信フィルタ32における特定の共振子4A(直列腕共振子S44)の制動容量C0のキャパシタンスを小さくすることができる。
 実施形態1の変形例3に係るマルチプレクサ1では、第1受信フィルタ32における特定の共振子4Aのデューティを0.3、第1送信フィルタ31における特定の共振子4Aのデューティを0.5としてあるが、これらの値は一例であり、これらの値に限定されない。実施形態1の変形例3に係るマルチプレクサ1では、第1受信フィルタ32における特定の共振子4Aのデューティが第1送信フィルタ31における特定の共振子4Aのデューティよりも小さいが、これに限らない。第1受信フィルタ32における特定の共振子4Aのデューティが第1送信フィルタ31における特定の共振子4Aのデューティよりも大きくてもよい。この場合、第1受信フィルタ32における特定の共振子4Aのデューティを大きくすることによって、第1受信フィルタ32のIMD3のレベルを大きくすることができる。これにより、第1受信フィルタ32のIMD3のレベルと第1送信フィルタ31のIMD3のレベルとの差を小さくしやすく、IMD3同士のキャンセル効果を出しやすい。
 (実施形態2)
 実施形態2に係るマルチプレクサ1の回路構成は実施形態1に係るマルチプレクサ1(図1及び6参照)の回路構成と同じなので、図示及び説明を省略する。以下、実施形態2に係るマルチプレクサ1について、図18A及び18Bを参照して説明する。
 実施形態2に係るマルチプレクサ1では、第1送信フィルタ31における特定の共振子4A(並列腕共振子P14)のIDT電極50の厚さH1(図18A参照)が、第1受信フィルタ32における特定の共振子4A(直列腕共振子S44)のIDT電極50の厚さH2(図18B参照)よりも小さい。これにより、実施形態2に係るマルチプレクサ1では、第1送信フィルタ31における特定の共振子4A(並列腕共振子P14)の制動容量C0のキャパシタンスと、第1受信フィルタ32における特定の共振子4A(直列腕共振子S44)の制動容量C0のキャパシタンスと、を同じにしても、第1送信フィルタ31におけるIMD3のレベルを小さくすることが可能となる。よって、実施形態2に係るマルチプレクサ1では、第1送信フィルタ31におけるIMD3のレベルを第1受信フィルタ32におけるIMD3のレベルに近づけることができるので、IMD3のレベルを小さくすることができる。
 (実施形態3)
 実施形態3に係るマルチプレクサ1の回路構成は実施形態1に係るマルチプレクサ1(図1及び6参照)の回路構成と同じなので、図示及び説明を省略する。以下、実施形態3に係るマルチプレクサ1について、図19A~19Cを参照して説明する。
 実施形態3に係るマルチプレクサ1では、第1送信フィルタ31における特定の共振子4A(並列腕共振子P14)のIDT電極50(図19A参照)を多結晶金属電極とし、第1受信フィルタ32における特定の共振子4A(直列腕共振子S44)のIDT電極50(図19C参照)を金属のエピタキシャル層としてある。
 並列腕共振子P14のIDT電極50は、例えば、図19Aに示すように、圧電性基板40の第1主面41上の第1多結晶層からなる密着層501と、密着層501上の第2多結晶層からなる主電極層502と、を含む。第1多結晶層は、例えば、多結晶Ti層である。第2多結晶層は、例えば、多結晶Al層である。直列腕共振子S44のIDT電極50は、例えば、図19Cに示すように、圧電性基板40の第1主面41上の第1エピタキシャル層からなる密着層511と、密着層511上の第2エピタキシャル層からなる主電極層512と、を含む。第1エピタキシャル層は、例えば、Tiエピタキシャル層である。第2エピタキシャル層は、例えば、Alエピタキシャル層である。圧電性基板40は、Z軸に沿って分極した圧電基板である。Tiエピタキシャル層及びAlエピタキシャル層を成長させる前の圧電性基板40の第1主面41は、図19Bに示すように、Z軸方向に直交するZ面411を含む凹凸構造(階段状構造)を有している。図19Bにおいて圧電性基板40の右側には、X軸、Y軸、及び、Z軸を図示してある。Tiエピタキシャル層からなる密着層511は、例えば、結晶成長面であるTi(001)面が圧電性基板40のZ面411と平行になるように、圧電性基板40のZ面411上にZ軸方向へエピタキシャル成長されたエピタキシャル成長層である。また、Alエピタキシャル層からなる主電極層512は、結晶成長面であるAl(111)面が圧電性基板40のZ面411及びTi(001)面と平行になるように、密着層511の表面上にZ軸方向へエピタキシャル成長されたエピタキシャル成長層である。したがって、直列腕共振子S44のIDT電極50では、結晶方位が圧電性基板40のZ軸方向に配向したAlエピタキシャル層からなる主電極層512が圧電性基板40上に形成されている。したがって、直列腕共振子S44のIDT電極50は、Al(111)面が圧電性基板40の結晶面と平行になるように圧電性基板40上に形成されている電極である。言い換えれば、直列腕共振子S44のIDT電極50では、主電極層512のAl(111)面に直交する〔111〕方向が圧電性基板40のZ軸(c軸)と平行になっている。一方、多結晶Al層からなる主電極層502は、例えば、主電極層512を構成するAlエピタキシャル層の条件を満たさない多結晶Al層である。ここにおいて、多結晶Al層からなる主電極層502は、例えば、c軸又はa軸又はb軸のいずれかがランダム配向となっている。
 実施形態3に係るマルチプレクサ1では、並列腕共振子P14のIDT電極50(図19A参照)を多結晶金属電極とし、直列腕共振子S44のIDT電極50(図19C参照)を金属のエピタキシャル層とすることにより、第1送信フィルタ31における特定の共振子4A(並列腕共振子P14)の制動容量C0のキャパシタンスと、第1受信フィルタ32における特定の共振子4A(直列腕共振子S44)の制動容量C0のキャパシタンスと、を同じにしても、第1送信フィルタ31におけるIMD3のレベルと第1受信フィルタ32におけるIMD3のレベルとの差を小さくすることが可能となる。よって、実施形態3に係るマルチプレクサ1では、IMD3のレベルを小さくすることができる。
 (実施形態4)
 実施形態4に係るマルチプレクサ1の回路構成は実施形態1に係るマルチプレクサ1(図1及び6参照)の回路構成と同じなので、図示及び説明を省略する。以下、実施形態3に係るマルチプレクサ1について、図20A及び20Bを参照して説明する。
 実施形態4に係るマルチプレクサ1では、第1送信フィルタ31における特定の共振子4A(並列腕共振子P14)のIDT電極50(図20A参照)の材料が、Pt、Mo、Au、Ag、Cu、Wのうち1以上の材料を含み、第1送信フィルタ31の特定の共振子(並列腕共振子P14)のIDT電極50におけるPt、Mo、Au、Ag、Cu、Wのうち1以上の材料の含有率が、第1受信フィルタ32の特定の共振子4A(直列腕共振子S44)のIDT電極50における上記1以上の材料の含有率よりも高い。Pt、Mo、Au、Ag、Cu、Wは、Alよりもヤング率の大きな材料であり、実施形態4に係るマルチプレクサ1では、IDT電極50により発生する歪を小さくすることができる。
 例えば、第1送信フィルタ31における特定の共振子4A(並列腕共振子P14)のIDT電極50は、例えば、圧電性基板40の第1主面41上のTi層と、Ti層上のAlCu層と、で構成される。また、第1受信フィルタ32の特定の共振子4A(直列腕共振子S44)のIDT電極50は、圧電性基板40の第1主面41上のTi層と、Ti層上のAl層と、で構成される。なお、第1受信フィルタ32のIDT電極50のAl層の代わりにAlCu層を採用する場合には、第1送信フィルタ31のIDT電極50におけるAlCu層のCuの含有率を、第1受信フィルタ32のIDT電極50におけるAlCu層のCuの含有率よりも高くすればよい。また、各IDT電極50は、Ti層の代わりに、例えば、Cr層を備えていてもよい。
 実施形態4に係るマルチプレクサ1では、上述のように、第1送信フィルタ31の特定の共振子(並列腕共振子P14)のIDT電極50におけるPt、Mo、Au、Ag、Cu、Wのうち1以上の材料の含有率が、第1受信フィルタ32の特定の共振子4A(直列腕共振子S44)のIDT電極50における上記1以上の材料の含有率よりも高い。これにより、実施形態4に係るマルチプレクサ1では、IMDの発生をより抑制することが可能となる。
 (実施形態5)
 以下、実施形態5に係るマルチプレクサ1aについて、図21を参照して説明する。実施形態5に係るマルチプレクサ1aに関し、実施形態1に係るマルチプレクサ1と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
 実施形態5に係るマルチプレクサ1aは、実施形態1に係るマルチプレクサ1における第1受信フィルタ32及び第2受信フィルタ34の代わりに、第1受信フィルタ32a及び第2受信フィルタ34aを備えている。
 第1受信フィルタ32aは、特定の共振子4Aである直列腕共振子S44と、並列腕共振子P41と、の間に、縦結合型共振子402と縦結合型共振子403との並列回路を備えている点で、第1受信フィルタ32と相違する。また、第2受信フィルタ34aは、直列腕共振子S23と、並列腕共振子P21と、の間に、縦結合型共振子404を備えている点で、第2受信フィルタ34と相違する。
 実施形態5に係るマルチプレクサ1aは、実施形態1に係るマルチプレクサ1と同様、第1送信帯域内の周波数における第1送信フィルタ31の共通端子2側の音響パス電流Iacの位相をθ1Tx、第2送信帯域内の周波数における第1送信フィルタ31の共通端子2側の音響パス電流Iacの位相をθ2Tx、第1送信帯域内の周波数における第1受信フィルタ32aの共通端子2側の音響パス電流Iacの位相をθ1Rx、第2送信帯域内の周波数における第1受信フィルタ32aの共通端子2側の音響パス電流Iacの位相をθ2Rxとした場合、第1条件又は第2条件を満たす。第1条件は、|(2・θ1Tx―θ2Tx)-(2・θ1Rx―θ2Rx)|=180°±90°という条件である。第2条件は、|(2・θ2Tx―θ1Tx)-(2・θ2Rx―θ1Rx)|=180°±90°という条件である。
 実施形態5に係るマルチプレクサ1aでは、実施形態1に係るマルチプレクサ1と同様、IMDの発生を抑制することが可能となる。
 上記の実施形態1及びその変形例1~3、実施形態2~5は、本発明の様々な実施形態の一つに過ぎない。上記の実施形態1~5等は、本発明の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能であり、適宜組み合わせ可能である。
 また、マルチプレクサ1、1aで対応可能な2アップキャリアアグリゲーションの組み合わせは、Band1の送信帯域とBand3の送信帯域との組み合わせに限らず、例えば、Band5とBand7、Band5とBand3、Band4とBand7等の組み合わせにも対応可能である。
 例えば、マルチプレクサ1、1aにおいて複数の移相回路8は必須の構成要素ではなく、複数のフィルタ3の少なくとも1つが、移相回路8を介さずに共通端子2に接続されていてもよい。
 また、マルチプレクサ1、1aは、複数のフィルタ3を備えているが、少なくとも、第1送信フィルタ31と第1受信フィルタ32と第2送信フィルタ33とを備えていればよい。また、複数のフィルタ3の数は、3つ又は4つに限らず、5つ以上でもよい。
 また、マルチプレクサ1、1aでは、複数のフィルタ3の各々は、弾性表面波を利用する弾性波フィルタであるが、これに限らず、例えば、弾性境界波、板波等を利用する弾性波フィルタであってもよい。
 弾性波フィルタでは、複数の直列腕共振子及び複数の並列腕共振子の各々は、SAW共振子に限らず、例えば、BAW(Bulk Acoustic Wave)共振子であってもよい。
 (態様)
 本明細書には、以下の態様が開示されている。
 第1の態様に係るマルチプレクサ(1;1a)は、共通端子(2)と、複数のフィルタ(3)と、を備える。複数のフィルタ(3)は、共通端子(2)に接続されている。複数のフィルタ(3)の各々が複数の共振子(4)を有する。複数のフィルタ(3)は、第1送信フィルタ(31)と、第2送信フィルタ(33)と、第1受信フィルタ(32;32a)と、を含む。第1送信フィルタ(31)は、第1送信帯域を含む通過帯域を有する。第2送信フィルタ(33)は、第1送信帯域とは異なる第2送信帯域を含む通過帯域を有する。第1受信フィルタ(32;32a)は、第1受信帯域を含む通過帯域を有する。第1受信帯域の中心周波数は、第1送信帯域の中心周波数と第2送信帯域の中心周波数との間にある。マルチプレクサ(1;1a)では、複数のフィルタ(3)の各々において複数の共振子(4)のうち特定の共振子(4A)の電気等価回路を、等価抵抗(R)と等価インダクタ(L)と等価容量(C)との直列回路と、制動容量(C0)と、の並列回路で表したときに、制動容量(C0)に流れる電流を音響パス電流(Iac)とすると、第1送信帯域内の周波数における第1送信フィルタ(31)の共通端子(2)側の音響パス電流(Iac)の位相をθ1Tx、第2送信帯域内の周波数における第1送信フィルタ(31)の共通端子(2)側の音響パス電流(Iac)の位相をθ2Tx、第1送信帯域内の周波数における第1受信フィルタ(32;32a)の共通端子(2)側の音響パス電流(Iac)の位相をθ1Rx、第2送信帯域内の周波数における第1受信フィルタ(32;32a)の共通端子(2)側の音響パス電流(Iac)の位相をθ2Rxとした場合、マルチプレクサ(1;1a)は、第1条件又は第2条件を満たす。第1条件は、|(2・θ1Tx―θ2Tx)-(2・θ1Rx―θ2Rx)|=180°±90°という条件である。第2条件は、|(2・θ2Tx―θ1Tx)-(2・θ2Rx―θ1Rx)|=180°±90°という条件である。
 第1の態様に係るマルチプレクサ(1;1a)では、IMDの発生を抑制することが可能となる。
 第2の態様に係るマルチプレクサ(1;1a)では、第1の態様において、複数のフィルタ(3)は、第2受信フィルタ(34;34a)を更に含む。第2受信フィルタ(34;34a)は、第1受信帯域とは異なる第2受信帯域を含む通過帯域を有する。第2受信帯域は、第1送信帯域内の周波数の2倍の周波数から第2送信帯域内の周波数を減算して求められる周波数、又は、第2送信帯域内の周波数の2倍の周波数から第1送信帯域内の周波数を減算して求められる周波数、を含む。
 第2の態様に係るマルチプレクサ(1;1a)では、第2受信帯域に発生するIMDを抑制でき、第2受信フィルタ(34;34a)の受信感度の低下を抑制することができる。
 第3の態様に係るマルチプレクサ(1;1a)は、第2の態様において、第1送信フィルタ(31)に関して、第1送信帯域内の周波数における第1送信フィルタ(31)の共通端子(2)側の音響パス電流の密度をI1TX1、第2送信帯域内の周波数における第1送信フィルタ(31)の共通端子(2)側の音響パス電流の密度をI2TX1、第1送信フィルタ(31)における特定の共振子(4A)の制動容量(C0)のキャパシタンスをC0TX1とし、第2送信フィルタ(33)に関して、第1送信帯域内の周波数における第2送信フィルタ(33)の共通端子(2)側の音響パス電流の密度をI1TX2、第2送信帯域内の周波数における第2送信フィルタ(33)の共通端子(2)側の音響パス電流の密度をI2TX2、第2送信フィルタ(33)における特定の共振子(4A)の制動容量(C0)のキャパシタンスをC0TX2とし、第1受信フィルタ(32;32a)に関して、第1送信帯域内の周波数における第1受信フィルタ(32;32a)の共通端子(2)側の音響パス電流の密度をI1RX1、第2送信帯域内の周波数における第1受信フィルタ(32;32a)の共通端子(2)側の音響パス電流の密度をI2RX1、第1受信フィルタ(32;32a)における特定の共振子(4A)の制動容量(C0)のキャパシタンスをC0RX1とし、第2受信フィルタ(34;34a)に関して、第1送信帯域内の周波数における第2受信フィルタ(34;34a)の共通端子(2)側の音響パス電流の密度をI1RX2、第2送信帯域内の周波数における第2受信フィルタ(34;34a)の共通端子(2)側の音響パス電流の密度をI2RX2、第2受信フィルタ(34;34a)における特定の共振子(4A)の制動容量(C0)のキャパシタンスをC0RX2とした場合、マルチプレクサ(1;1a)は、第3条件、第4条件、第5条件及び第6条件を満たす。
第3条件は、
 (I1Tx1・(I2Tx1)・C0Tx1>(I1Tx2・(I2Tx2)・C0Tx2
という条件である。
第4条件は、
 (I1Tx1・(I2Tx1)・C0Tx1>(I1Rx2・(I2Rx2)・C0Rx2
という条件である。
第5条件は、
 (I1Rx1・(I2Rx1)・C0Rx1>(I1Tx2・(I2Tx2)・C0Tx2
という条件である。
第6条件は、
 (I1Rx1・(I2Rx1)・C0Rx1>(I1Rx2・(I2Rx2)・C0Rx2
という条件である。
 第3の態様に係るマルチプレクサ(1;1a)は、IMDの発生を抑制することが可能となる。
 第4の態様に係るマルチプレクサ(1;1a)は、第3の態様において、複数のフィルタ(3)の各々において、複数の共振子(4)のうち特定の共振子(4A)は、共通端子(2)に最も近い共振子である。I1Tx1は、第1送信フィルタ(31)の特定の共振子(4A)において第1送信帯域内の周波数で流れる音響パス電流の密度である。I2Tx1は、第1送信フィルタ(31)の特定の共振子(4A)において第2送信帯域内の周波数で流れる音響パス電流の密度である。I1Rx1は、第1受信フィルタ(32;32a)の特定の共振子(4A)において第1送信帯域内の周波数で流れる音響パス電流の密度である。I2Rx1は、第1受信フィルタ(32;32a)の特定の共振子(4A)において第2送信帯域内の周波数で流れる音響パス電流の密度である。マルチプレクサ(1;1a)では、(I1Tx1・(I2Tx1)・C0Tx1は、(I1Rx2・(I2Rx1)・C0Rx1の±75%以内の値である、又は、(I1Rx2・(I2Rx1)・C0Rx1は、(I1Tx1・(I2Tx1)・C0Tx1の±75%以内の値である。
 第4の態様に係るマルチプレクサ(1;1a)は、IMDの発生をより抑制することが可能となる。
 第5の態様に係るマルチプレクサ(1;1a)は、第4の態様において、第1送信フィルタ(31)における特定の共振子(4A)の制動容量(C0)のキャパシタンスが第1受信フィルタ(32;32a)における特定の共振子(4A)の制動容量(C0)のキャパシタンスよりも大きい。
 第5の態様に係るマルチプレクサ(1;1a)では、IMDの発生をより抑制することが可能となる。
 第6の態様に係るマルチプレクサ(1;1a)は、第5の態様において、第1送信フィルタ(31)の特定の共振子(4A)の面積が第1受信フィルタ(32;32a)の特定の共振子(4A)の面積よりも大きい。
 第6の態様に係るマルチプレクサ(1;1a)では、IMDの発生をより抑制することが可能となる。
 第7の態様に係るマルチプレクサ(1;1a)では、第6の態様において、第1送信フィルタ(31)の特定の共振子(4A)は、直列接続された複数の分割共振子(401)を含む。第1受信フィルタ(32;32a)の特定の共振子(4A)は、直列接続された複数の分割共振子(401)を含む。第1送信フィルタ(31)の特定の共振子(4A)に含まれる分割共振子(401)の数が、第1受信フィルタ(32;32a)の特定の共振子(4A)に含まれる分割共振子(401)の数よりも多い。
 第7の態様に係るマルチプレクサ(1;1a)では、IMDの発生をより抑制することが可能となる。
 第8の態様に係るマルチプレクサ(1;1a)は、第1~4の態様のいずれか一つに基づく。マルチプレクサ(1;1a)では、複数のフィルタ(3)の各々において、複数の共振子(4)のうち特定の共振子(4A)は、共通端子(2)に最も近い共振子(4)である。第1送信フィルタ(31)、第2送信フィルタ(33)及び第1受信フィルタ(32)の各々は、ラダー型フィルタであり、複数の共振子(4)として複数の直列腕共振子(S11~S14、S31~S34及びS41~S44)と複数の並列腕共振子(P11~P14、P31~P34及びP41~P44)とを含む。第1送信フィルタ(31)及び第2送信フィルタ(33)の一方(第1送信フィルタ31)と、第1受信フィルタ(32)とについて、相対的に高い通過帯域の中心周波数を有するフィルタ(第1送信フィルタ31)において特定の共振子(4A)が複数の並列腕共振子(P11~P14)のうち1つの並列腕共振子(P14)であり、相対的に低い通過帯域の中心周波数を有するフィルタ(第1受信フィルタ32)において特定の共振子(4A)が複数の直列腕共振子(S41~S44)のうち1つの直列腕共振子(S44)である。マルチプレクサ(1;1a)では、第1送信フィルタ(31)及び第2送信フィルタ(33)の一方の特定の共振子(4A)の制動容量(C0)のキャパシタンスが、第1受信フィルタ(32;32a)の特定の共振子(4A)の制動容量(C0)のキャパシタンスよりも大きい。あるいは、マルチプレクサ(1;1a)では、第1送信フィルタ(31)及び第2送信フィルタ(33)の一方の特定の共振子(4A)の面積が、第1受信フィルタ(32)の特定の共振子(4A)の面積よりも大きい。あるいは、マルチプレクサ(1;1a)では、第1送信フィルタ(31)及び第2送信フィルタ(33)の一方の特定の共振子(4A)に含まれ直列接続されている複数の分割共振子(401)の数が、第1受信フィルタ(32)の特定の共振子(4A)に含まれ直列接続されている複数の分割共振子(401)の数よりも多い。あるいは、マルチプレクサ(1;1a)では、第1送信フィルタ(31)の複数の共振子(4)の各々がIDT電極(50)を有するとともに第1受信フィルタ(32)の複数の共振子(4)の各々がIDT電極(50)を有し、第1送信フィルタ(31)の特定の共振子(4A)のIDT電極(50)のデューティが、第1受信フィルタ(32)の特定の共振子(4A)のIDT電極(50)のデューティとは異なる。あるいは、マルチプレクサ(1;1a)では、第1送信フィルタ(31)の複数の共振子(4)の各々がIDT電極(50)を有するとともに第1受信フィルタ(32)の複数の共振子(4)の各々がIDT電極(50)を有し、第1送信フィルタ(31)の特定の共振子(4A)におけるIDT電極(50)の厚さ(H1)が、第1受信フィルタ(32)の特定の共振子(4A)におけるIDT電極(50)の厚さ(H2)よりも小さい。あるいは、マルチプレクサ(1;1a)では、第1送信フィルタ(31)の複数の共振子(4)の各々がIDT電極(50)を有するとともに第1受信フィルタ(32)の複数の共振子(4)の各々がIDT電極(50)を有し、第1送信フィルタ(31)の特定の共振子(4A)のIDT電極(50)が多結晶金属電極であり、第1受信フィルタ(32)の特定の共振子(4A)のIDT電極(50)が金属のエピタキシャル層電極である。あるいは、マルチプレクサ(1;1a)では、第1送信フィルタ(31)の複数の共振子(4)の各々がIDT電極(50)を有するとともに第1受信フィルタ(32)の複数の共振子(4)の各々がIDT電極(50)を有し、第1送信フィルタ(31)の特定の共振子(4A)のIDT電極(50)の材料は、Pt、Mo、Au、Ag、Cu、Wのうち1以上の材料を含み、第1送信フィルタ(31)の特定の共振子(4A)のIDT電極(50)におけるPt、Mo、Au、Ag、Cu、Wのうち1以上の材料の含有率は、第1受信フィルタ(32)の特定の共振子(4A)のIDT電極(50)における上記1以上の材料の含有率よりも高い。
 第8の態様に係るマルチプレクサ(1;1a)では、IMDの発生をより抑制することが可能となる。
 第9の態様に係るマルチプレクサ(1)は、共通端子(2)と、複数のフィルタ(3)と、を備える。複数のフィルタ(3)は、共通端子(2)に接続されている。複数のフィルタ(3)の各々が複数の共振子(4)を有する。複数のフィルタ(3)は、第1送信フィルタ(31)と、第2送信フィルタ(33)と、第1受信フィルタ(32)と、を含む。第1送信フィルタ(31)は、第1送信帯域を含む通過帯域を有する。第2送信フィルタ(33)は、第1送信帯域とは異なる第2送信帯域を含む通過帯域を有する。第1受信フィルタ(32)は、第1受信帯域を含む通過帯域を有する。第1受信帯域の中心周波数は、第1送信帯域の中心周波数と第2送信帯域の中心周波数との間にある。複数のフィルタ(3)の各々において、複数の共振子(4)のうち共通端子(2)に最も近い共振子を特定の共振子(4A)とする。第1送信フィルタ(31)、第2送信フィルタ(33)及び第1受信フィルタ(32)の各々は、ラダー型フィルタであり、複数の共振子(4)として複数の直列腕共振子(S11~S14、S31~S34及びS41~S44)と複数の並列腕共振子(P11~P14、P31~P34及びP41~P44)とを含む。第1送信フィルタ(31)及び第2送信フィルタ(33)の一方(第1送信フィルタ31)と、第1受信フィルタ(32)とについて、相対的に高い通過帯域の中心周波数を有するフィルタ(第1送信フィルタ31)において特定の共振子(4A)が複数の並列腕共振子(P11~P14)のうち1つの並列腕共振子(P14)であり、相対的に低い通過帯域の中心周波数を有するフィルタ(第1受信フィルタ32)において特定の共振子(4A)が複数の直列腕共振子(S41~S44)のうち1つの直列腕共振子(S44)である。マルチプレクサ(1)では、第1送信フィルタ(31)及び第2送信フィルタ(33)の一方の特定の共振子(4A)の制動容量(C0)のキャパシタンスが、第1受信フィルタ(32)の特定の共振子(4A)の制動容量(C0)のキャパシタンスよりも大きい。あるいは、マルチプレクサ(1)では、第1送信フィルタ(31)及び第2送信フィルタ(33)の一方の特定の共振子(4A)の面積が、第1受信フィルタ(32)の特定の共振子(4A)の面積よりも大きい。あるいは、マルチプレクサ(1)では、第1送信フィルタ(31)及び第2送信フィルタ(33)の一方の特定の共振子(4A)に含まれ直列接続されている複数の分割共振子(401)の数が、第1受信フィルタ(32)の特定の共振子(4A)に含まれ直列接続されている複数の分割共振子(401)の数よりも多い。あるいは、マルチプレクサ(1)では、第1送信フィルタ(31)の複数の共振子(4)の各々がIDT電極(50)を有するとともに第1受信フィルタ(32)の複数の共振子(4)の各々がIDT電極(50)を有し、第1送信フィルタ(31)の特定の共振子(4A)のIDT電極(50)のデューティが、第1受信フィルタ(32)の特定の共振子(4A)のIDT電極(50)のデューティとは異なる。あるいは、マルチプレクサ(1)では、第1送信フィルタ(31)の複数の共振子(4)の各々がIDT電極(50)を有するとともに第1受信フィルタ(32)の複数の共振子(4)の各々がIDT電極(50)を有し、第1送信フィルタ(31)の特定の共振子(4A)におけるIDT電極(50)の厚さが、第1受信フィルタ(32)の特定の共振子(4A)におけるIDT電極(50)の厚さよりも小さい。あるいは、マルチプレクサ(1)では、第1送信フィルタ(31)の複数の共振子(4)の各々がIDT電極(50)を有するとともに第1受信フィルタ(32)の複数の共振子(4)の各々がIDT電極(50)を有し、第1送信フィルタ(31)の特定の共振子(4A)のIDT電極(50)が多結晶金属電極であり、第1受信フィルタ(32)の特定の共振子(4A)のIDT電極(50)が金属のエピタキシャル層電極である。あるいは、マルチプレクサ(1)では、第1送信フィルタ(31)の複数の共振子(4)の各々がIDT電極(50)を有するとともに第1受信フィルタ(32)の複数の共振子(4)の各々がIDT電極(50)を有し、第1送信フィルタ(31)の特定の共振子(4A)のIDT電極(50)の材料は、Pt、Mo、Au、Ag、Cu、Wのうち1以上の材料を含み、第1送信フィルタ(31)の特定の共振子(4A)のIDT電極(50)におけるPt、Mo、Au、Ag、Cu、Wのうち1以上の材料の含有率は、第1受信フィルタ(32)の特定の共振子(4A)のIDT電極(50)における1以上の材料の含有率よりも高い。
 第9の態様に係るマルチプレクサ(1)では、IMDの発生を抑制することが可能となる。
 第10の態様に係るマルチプレクサ(1;1a)は、第1~9の態様のいずれか一つにおいて、第1移相回路(81)と、第2移相回路(82)と、を更に備える。第1移相回路(81)は、共通端子(2)と第1送信フィルタ(31)との間に接続されている。第2移相回路(82)は、共通端子(2)と第1受信フィルタ(32)との間に接続されている。第1移相回路(81)の移相量の絶対値が、第2移相回路(82)の移相量の絶対値よりも大きい。
 第10の態様に係るマルチプレクサ(1;1a)では、IMDの発生をより抑制することが可能となる
 1、1a マルチプレクサ
 2 共通端子
 3 フィルタ
 31 第1送信フィルタ
 310 経路(直列腕経路)
 311 入力端子
 312 出力端子
 32、32a 第1受信フィルタ
 320 経路(直列腕経路)
 321 入力端子
 322 出力端子
 33 第2送信フィルタ
 330 経路(直列腕経路)
 331 入力端子
 332 出力端子
 34、34a 第2受信フィルタ
 340 経路(直列腕経路)
 341 入力端子
 342 出力端子
 4 共振子
 4A 特定の共振子
 40 圧電性基板
 41 第1主面
 42 第2主面
 43 音響パス
 44 電気パス
 401 分割共振子
 402 縦結合型共振子
 403 縦結合型共振子
 404 縦結合型共振子
 50 IDT電極
 51 第1バスバー
 52 第2バスバー
 53 第1電極指
 54 第2電極指
 55 交差領域
 501 密着層
 502 主電極層
 511 密着層
 512 主電極層
 7 配線部
 71 第1配線部
 72 第2配線部
 8 移相回路
 81 第1移相回路
 82 第2移相回路
 83 第3移相回路
 84 第4移相回路
 D1 第1方向
 D2 第2方向
 D3 第3方向
 C 等価容量
 C0 制動容量
 C0TX1 キャパシタンス
 C0TX2 キャパシタンス
 G1、G11、G12 間隔
 H1 厚さ
 H2 厚さ
 Iac 電流(音響パス電流)
 Ie 電流
 Iw 電流
 L 等価インダクタ
 N11~N14 ノード
 N21~N24 ノード
 N31~N34 ノード
 N41~N44 ノード
 P1 電極指ピッチ
 P11~P14 並列腕共振子
 P21~P24 並列腕共振子
 P31~P34 並列腕共振子
 P41~P44 並列腕共振子
 R 等価抵抗
 S11~S14 直列腕共振子
 S21~S24 直列腕共振子
 S31~S34 直列腕共振子
 S41~S44 直列腕共振子
 W1、W11、W12、W55 幅
 Zac インピーダンス
 Ze インピーダンス
 Zw インピーダンス

Claims (10)

  1.  共通端子と、
     前記共通端子に接続されており、各々が複数の共振子を有する複数のフィルタと、を備えるマルチプレクサであって、
     前記複数のフィルタは、
      第1送信帯域を含む通過帯域を有する第1送信フィルタと、
      前記第1送信帯域とは異なる第2送信帯域を含む通過帯域を有する第2送信フィルタと、
      第1受信帯域を含む通過帯域を有する第1受信フィルタと、を含み、
     前記第1受信帯域の中心周波数は、前記第1送信帯域の中心周波数と前記第2送信帯域の中心周波数との間にあり、
     前記複数のフィルタの各々において前記複数の共振子のうち特定の共振子の電気等価回路を、等価抵抗と等価インダクタと等価容量との直列回路と、制動容量と、の並列回路で表したときに、前記直列回路に流れる電流を音響パス電流とすると、
     前記第1送信帯域内の周波数における前記第1送信フィルタの前記共通端子側の音響パス電流の位相をθ1Tx、前記第2送信帯域内の周波数における前記第1送信フィルタの前記共通端子側の音響パス電流の位相をθ2Tx、前記第1送信帯域内の周波数における前記第1受信フィルタの前記共通端子側の音響パス電流の位相をθ1Rx、前記第2送信帯域内の周波数における前記第1受信フィルタの前記共通端子側の音響パス電流の位相をθ2Rxとした場合、前記マルチプレクサは、第1条件又は第2条件を満たし、
     前記第1条件は、
      |(2・θ1Tx―θ2Tx)-(2・θ1Rx―θ2Rx)|=180°±90°
      という条件であり、
     前記第2条件は、
      |(2・θ2Tx―θ1Tx)-(2・θ2Rx―θ1Rx)|=180°±90°
      という条件である、
     マルチプレクサ。
  2.  前記複数のフィルタは、
      前記第1受信帯域とは異なる第2受信帯域を含む通過帯域を有する第2受信フィルタを更に含み、
     前記第2受信帯域は、
      前記第1送信帯域内の周波数の2倍の周波数から前記第2送信帯域内の周波数を減算して求められる周波数、又は、前記第2送信帯域内の周波数の2倍の周波数から前記第1送信帯域内の周波数を減算して求められる周波数、を含む、
     請求項1に記載のマルチプレクサ。
  3.  前記第1送信フィルタに関して、
      前記第1送信帯域内の周波数における前記第1送信フィルタの前記共通端子側の音響パス電流の密度をI1TX1
      前記第2送信帯域内の周波数における前記第1送信フィルタの前記共通端子側の音響パス電流の密度をI2TX1
      前記第1送信フィルタにおける前記特定の共振子の制動容量のキャパシタンスをC0TX1とし、
     前記第2送信フィルタに関して、
      前記第1送信帯域内の周波数における前記第2送信フィルタの前記共通端子側の音響パス電流の密度をI1TX2
      前記第2送信帯域内の周波数における前記第2送信フィルタの前記共通端子側の音響パス電流の密度をI2TX2
      前記第2送信フィルタにおける前記特定の共振子の制動容量のキャパシタンスをC0TX2とし、
     前記第1受信フィルタに関して、
      前記第1送信帯域内の周波数における前記第1受信フィルタの前記共通端子側の音響パス電流の密度をI1RX1
      前記第2送信帯域内の周波数における前記第1受信フィルタの前記共通端子側の音響パス電流の密度をI2RX1
      前記第1受信フィルタにおける前記特定の共振子の制動容量のキャパシタンスをC0RX1とし、
     前記第2受信フィルタに関して、
      前記第1送信帯域内の周波数における前記第2受信フィルタの前記共通端子側の音響パス電流の密度をI1RX2
      前記第2送信帯域内の周波数における前記第2受信フィルタの前記共通端子側の音響パス電流の密度をI2RX2
      前記第2受信フィルタにおける前記特定の共振子の制動容量のキャパシタンスをC0RX2とした場合、
     前記マルチプレクサは、第3条件、第4条件、第5条件及び第6条件を満たし、
     前記第3条件は、
      (I1Tx1・(I2Tx1)・C0Tx1>(I1Tx2・(I2Tx2)・C0Tx2
      という条件であり、
     前記第4条件は、
      (I1Tx1・(I2Tx1)・C0Tx1>(I1Rx2・(I2Rx2)・C0Rx2
      という条件であり、
     前記第5条件は、
      (I1Rx1・(I2Rx1)・C0Rx1>(I1Tx2・(I2Tx2)・C0Tx2
      という条件であり、
     前記第6条件は、
      (I1Rx1・(I2Rx1)・C0Rx1>(I1Rx2・(I2Rx2)・C0Rx2
      という条件である、
     請求項2に記載のマルチプレクサ。
  4.  前記複数のフィルタの各々において、前記複数の共振子のうち前記特定の共振子は、前記共通端子に最も近い共振子であり、
     前記I1Tx1は、前記第1送信フィルタの前記特定の共振子において前記第1送信帯域内の周波数で流れる音響パス電流の密度であり、
     前記I2Tx1は、前記第1送信フィルタの前記特定の共振子において前記第2送信帯域内の周波数で流れる音響パス電流の密度であり、
     前記I1Rx1は、前記第1受信フィルタの前記特定の共振子において前記第1送信帯域内の周波数で流れる音響パス電流の密度であり、
     前記I2Rx1は、前記第1受信フィルタの前記特定の共振子において前記第2送信帯域内の周波数で流れる音響パス電流の密度であり、
     前記マルチプレクサでは、
      (I1Tx1・(I2Tx1)・C0Tx1は、(I1Rx2・(I2Rx1)・C0Rx1の±75%以内の値である、
      又は、(I1Rx2・(I2Rx1)・C0Rx1は、(I1Tx1・(I2Tx1)・C0Tx1の±75%以内の値である、
     請求項3に記載のマルチプレクサ。
  5.  前記第1送信フィルタにおける前記特定の共振子の制動容量のキャパシタンスが前記第1受信フィルタにおける前記特定の共振子の制動容量のキャパシタンスよりも大きい、
     請求項4に記載のマルチプレクサ。
  6.  前記第1送信フィルタの前記特定の共振子の面積が前記第1受信フィルタの前記特定の共振子の面積よりも大きい、
     請求項5に記載のマルチプレクサ。
  7.  前記第1送信フィルタの前記特定の共振子は、直列接続された複数の分割共振子を含み、
     前記第1受信フィルタの前記特定の共振子は、直列接続された複数の分割共振子を含み、
     前記第1送信フィルタの前記特定の共振子に含まれる分割共振子の数が、前記第1受信フィルタの前記特定の共振子に含まれる分割共振子の数よりも多い、
     請求項6に記載のマルチプレクサ。
  8.  前記複数のフィルタの各々において、前記複数の共振子のうち前記特定の共振子は、前記共通端子に最も近い共振子であり、
     前記第1送信フィルタ、前記第2送信フィルタ及び前記第1受信フィルタの各々は、ラダー型フィルタであり、前記複数の共振子として複数の直列腕共振子と複数の並列腕共振子とを含み、
     前記第1送信フィルタ及び前記第2送信フィルタの一方と、前記第1受信フィルタとについて、相対的に高い通過帯域の中心周波数を有するフィルタにおいて前記特定の共振子が前記複数の並列腕共振子のうち1つの並列腕共振子であり、相対的に低い通過帯域の中心周波数を有するフィルタにおいて前記特定の共振子が前記複数の直列腕共振子のうち1つの直列腕共振子であり、
     前記マルチプレクサでは、
      前記第1送信フィルタ及び前記第2送信フィルタの一方の前記特定の共振子の制動容量のキャパシタンスが、前記第1受信フィルタの前記特定の共振子の制動容量のキャパシタンスよりも大きい、
      又は、前記第1送信フィルタ及び前記第2送信フィルタの一方の前記特定の共振子の面積が、前記第1受信フィルタの前記特定の共振子の面積よりも大きい、
      又は、前記第1送信フィルタ及び前記第2送信フィルタの一方の前記特定の共振子に含まれ直列接続されている複数の分割共振子の数が、前記第1受信フィルタの前記特定の共振子に含まれ直列接続されている複数の分割共振子の数よりも多い、
      又は、前記第1送信フィルタの前記複数の共振子の各々がIDT電極を有するとともに前記第1受信フィルタの前記複数の共振子の各々がIDT電極を有し、
       前記第1送信フィルタの前記特定の共振子のIDT電極のデューティが、前記第1受信フィルタの前記特定の共振子のIDT電極のデューティとは異なる、
      又は、前記第1送信フィルタの前記複数の共振子の各々がIDT電極を有するとともに前記第1受信フィルタの前記複数の共振子の各々がIDT電極を有し、
       前記第1送信フィルタの前記特定の共振子におけるIDT電極の厚さが、前記第1受信フィルタの前記特定の共振子におけるIDT電極の厚さよりも小さい、
      又は、前記第1送信フィルタの前記複数の共振子の各々がIDT電極を有するとともに前記第1受信フィルタの前記複数の共振子の各々がIDT電極を有し、
       前記第1送信フィルタの前記特定の共振子の前記IDT電極が多結晶金属電極であり、
       前記第1受信フィルタの前記特定の共振子の前記IDT電極が金属のエピタキシャル層電極である、
      又は、前記第1送信フィルタの前記複数の共振子の各々がIDT電極を有するとともに前記第1受信フィルタの前記複数の共振子の各々がIDT電極を有し、
       前記第1送信フィルタの前記特定の共振子の前記IDT電極の材料は、Pt、Mo、Au、Ag、Cu、Wのうち1以上の材料を含み、
       前記第1送信フィルタの前記特定の共振子の前記IDT電極におけるPt、Mo、Au、Ag、Cu、Wのうち1以上の材料の含有率は、前記第1受信フィルタの前記特定の共振子の前記IDT電極における前記1以上の材料の含有率よりも高い、
     請求項1~4のいずれか一項に記載のマルチプレクサ。
  9.  共通端子と、
     前記共通端子に接続されており、各々が複数の共振子を有する複数のフィルタと、を備えるマルチプレクサであって、
     前記複数のフィルタは、
      第1送信帯域を含む通過帯域を有する第1送信フィルタと、
      前記第1送信帯域とは異なる第2送信帯域を含む通過帯域を有する第2送信フィルタと、
      第1受信帯域を含む通過帯域を有する第1受信フィルタと、を含み、
     前記第1受信帯域の中心周波数は、前記第1送信帯域の中心周波数と前記第2送信帯域の中心周波数との間にあり、
     前記複数のフィルタの各々において、前記複数の共振子のうち前記共通端子に最も近い共振子を特定の共振子とし、
     前記第1送信フィルタ、前記第2送信フィルタ及び前記第1受信フィルタの各々は、ラダー型フィルタであり、前記複数の共振子として複数の直列腕共振子と複数の並列腕共振子とを含み、
     前記第1送信フィルタ及び前記第2送信フィルタの一方と、前記第1受信フィルタとについて、相対的に高い通過帯域の中心周波数を有するフィルタにおいて前記特定の共振子が前記複数の並列腕共振子のうち1つの並列腕共振子であり、相対的に低い通過帯域の中心周波数を有するフィルタにおいて前記特定の共振子が前記複数の直列腕共振子のうち1つの直列腕共振子であり、
     前記マルチプレクサでは、
      前記第1送信フィルタ及び前記第2送信フィルタの一方の前記特定の共振子の制動容量のキャパシタンスが、前記第1受信フィルタの前記特定の共振子の制動容量のキャパシタンスよりも大きい、
      又は、前記第1送信フィルタ及び前記第2送信フィルタの一方の前記特定の共振子の面積が、前記第1受信フィルタの前記特定の共振子の面積よりも大きい、
      又は、前記第1送信フィルタ及び前記第2送信フィルタの一方の前記特定の共振子に含まれ直列接続されている複数の分割共振子の数が、前記第1受信フィルタの前記特定の共振子に含まれ直列接続されている複数の分割共振子の数よりも多い、
      又は、前記第1送信フィルタの前記複数の共振子の各々がIDT電極を有するとともに前記第1受信フィルタの前記複数の共振子の各々がIDT電極を有し、
       前記第1送信フィルタの前記特定の共振子のIDT電極のデューティが、前記第1受信フィルタの前記特定の共振子のIDT電極のデューティとは異なる、
      又は、前記第1送信フィルタの前記複数の共振子の各々がIDT電極を有するとともに前記第1受信フィルタの前記複数の共振子の各々がIDT電極を有し、
       前記第1送信フィルタの前記特定の共振子におけるIDT電極の厚さが、前記第1受信フィルタの前記特定の共振子におけるIDT電極の厚さよりも小さい、
      又は、前記第1送信フィルタの前記複数の共振子の各々がIDT電極を有するとともに前記第1受信フィルタの前記複数の共振子の各々がIDT電極を有し、
       前記第1送信フィルタの前記特定の共振子の前記IDT電極が多結晶金属電極であり、
       前記第1受信フィルタの前記特定の共振子の前記IDT電極が金属のエピタキシャル層電極である、
      又は、前記第1送信フィルタの前記複数の共振子の各々がIDT電極を有するとともに前記第1受信フィルタの前記複数の共振子の各々がIDT電極を有し、
       前記第1送信フィルタの前記特定の共振子の前記IDT電極の材料は、Pt、Mo、Au、Ag、Cu、Wのうち1以上の材料を含み、
       前記第1送信フィルタの前記特定の共振子の前記IDT電極におけるPt、Mo、Au、Ag、Cu、Wのうち1以上の材料の含有率は、前記第1受信フィルタの前記特定の共振子の前記IDT電極における前記1以上の材料の含有率よりも高い、
     マルチプレクサ。
  10.  前記共通端子と前記第1送信フィルタとの間に接続された第1移相回路と、前記共通端子と前記第1受信フィルタとの間に接続された第2移相回路と、を更に備え、
      前記第1移相回路の移相量の絶対値が、前記第2移相回路の移相量の絶対値よりも大きい、
     請求項1~9のいずれか一項に記載のマルチプレクサ。
PCT/JP2021/002277 2020-01-31 2021-01-22 マルチプレクサ WO2021153459A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021573996A JP7405159B2 (ja) 2020-01-31 2021-01-22 マルチプレクサ
CN202180010570.7A CN115211036A (zh) 2020-01-31 2021-01-22 多工器
US17/868,817 US20220376675A1 (en) 2020-01-31 2022-07-20 Multiplexer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-015859 2020-01-31
JP2020015859 2020-01-31

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/868,817 Continuation US20220376675A1 (en) 2020-01-31 2022-07-20 Multiplexer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021153459A1 true WO2021153459A1 (ja) 2021-08-05

Family

ID=77079004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/002277 WO2021153459A1 (ja) 2020-01-31 2021-01-22 マルチプレクサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220376675A1 (ja)
JP (1) JP7405159B2 (ja)
CN (1) CN115211036A (ja)
WO (1) WO2021153459A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019022164A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
JP2019106622A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP2019220877A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社村田製作所 マルチプレクサ
JP2020102814A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、および通信装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012147175A (ja) 2011-01-11 2012-08-02 Murata Mfg Co Ltd 弾性波分波器
JP6790907B2 (ja) 2017-02-23 2020-11-25 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、送信装置および受信装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019022164A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路および通信装置
JP2019106622A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置
JP2019220877A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社村田製作所 マルチプレクサ
JP2020102814A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社村田製作所 マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路、および通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115211036A (zh) 2022-10-18
JP7405159B2 (ja) 2023-12-26
US20220376675A1 (en) 2022-11-24
JPWO2021153459A1 (ja) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10044340B2 (en) Ladder-type elastic wave filter having series and parallel resonators
CN111448759B (zh) 多工器、高频前端电路及通信装置
EP0633659B1 (en) Surface acoustic wave filter
US20160118956A1 (en) Surface acoustic wave resonator and surface acoustic wave filter device
US9071225B2 (en) Electronic circuit and electronic module
JP5436729B1 (ja) 弾性波素子、分波器および通信モジュール
US9998098B2 (en) Band pass filter and duplexer
US20110095845A1 (en) Acoustic wave duplexer
EP2416496A1 (en) Elastic wave filter
EP1481474A1 (en) Surface acoustic wave filter, balanced type circuit, and communication apparatus
WO2018092511A1 (ja) 弾性表面波フィルタおよびマルチプレクサ
WO2017159408A1 (ja) 弾性波装置、帯域通過型フィルタ及び複合フィルタ装置
CN102918768A (zh) 梯型弹性波滤波器装置以及分波器
KR20210031881A (ko) 멀티플렉서
US10574211B2 (en) Composite filter device
WO2014075974A1 (de) Elektroakustisches bauelement und verfahren zur herstellung
WO2021153459A1 (ja) マルチプレクサ
WO2021153458A1 (ja) マルチプレクサ
CN210201798U (zh) 弹性波装置、双工器以及滤波器装置
JP2012244551A (ja) デュプレクサの受信側フィルタ及びデュプレクサ
KR102566101B1 (ko) 탄성파 장치 및 복합 필터 장치
JP7417487B2 (ja) 弾性波デバイス及び通信装置
JP2018133615A (ja) 弾性波素子、フィルタ素子および通信装置
KR101354980B1 (ko) 사다리형 saw 필터
US20070001785A1 (en) Surface acoustic wave device

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21746925

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021573996

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21746925

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1