WO2021149182A1 - トラヒック印加量算出装置、トラヒック印加量算出方法、および、トラヒック印加量算出プログラム - Google Patents

トラヒック印加量算出装置、トラヒック印加量算出方法、および、トラヒック印加量算出プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2021149182A1
WO2021149182A1 PCT/JP2020/002086 JP2020002086W WO2021149182A1 WO 2021149182 A1 WO2021149182 A1 WO 2021149182A1 JP 2020002086 W JP2020002086 W JP 2020002086W WO 2021149182 A1 WO2021149182 A1 WO 2021149182A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
traffic
amount
application amount
application
traffic application
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/002086
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
瑞人 中村
登志彦 関
直幸 丹治
Original Assignee
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社 filed Critical 日本電信電話株式会社
Priority to PCT/JP2020/002086 priority Critical patent/WO2021149182A1/ja
Priority to US17/793,875 priority patent/US11765042B2/en
Priority to JP2021572185A priority patent/JP7335530B2/ja
Publication of WO2021149182A1 publication Critical patent/WO2021149182A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/14Network analysis or design
    • H04L41/142Network analysis or design using statistical or mathematical methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0677Localisation of faults
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/06Generation of reports
    • H04L43/062Generation of reports related to network traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/50Testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks

Definitions

  • the present invention relates to a traffic application amount calculation device, a traffic application amount calculation method, and a traffic application amount calculation program.
  • the configuration information is information on the current state of the NW configuration (connection relationship between the NW device and the NW device), and managing the latest configuration information is called configuration management. Since the current status of NW changes dynamically due to expansion, reduction, switching, etc., correct configuration management is important for maintaining and operating these.
  • LLDP Link Layer Discovery Protocol
  • LLDP is an L2 protocol used to acquire device adjacency information (see Non-Patent Document 1).
  • the device on the side of providing information periodically sends an LLDP packet to the multicast address, and the device on the side of collecting information collects information by receiving the LLDP packet.
  • LLDP is only implemented in some vendor products, and its use is restricted depending on the operation policy of the device.
  • CDP Cosmetic Discovery Protocol
  • Cisco NW devices are not available in other vendor products.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 disclose a topology estimation device that estimates an IF (interface) connection relationship between NW devices.
  • the topology estimation device compares the transmission / reception traffic amount of the time series data acquired from each IF of each NW apparatus by taking a difference for each acquisition time (for example, 10:00, 10:15, . , IFs with the smallest difference or matching are estimated as IF connection relationships.
  • the topology estimation device acquires the transmission traffic amount (in) and the reception traffic amount (out) of each IF of each NW device from the traffic collection device, and ⁇ IF i (t ) for two different IF i and IF j. ). in-IF j (t). out ⁇ and ⁇ IF j (t). in-IF i (t). out ⁇ is calculated, and the difference between the two difference values is calculated.
  • the topology estimation device performs the same calculation for all IFs between different NW devices, and estimates the IFs having the smallest difference as the IF connection relationship.
  • the topology estimation device estimates the IF connection relationship by comparing the difference in the amount of traffic, it is possible to estimate with high accuracy as long as the IFs have traffic with a characteristic time change.
  • the time zone for example, IF of a backup system device. Is difficult to make a correct estimate.
  • Non-Patent Document 3 the estimation accuracy of the topology estimation technique is improved by applying a test traffic to the IF of the traffic application target determined by the traffic application IF determination device by the traffic application device and giving a feature amount.
  • Methods to improve have been proposed. For example, in an NW device in which a constant value of traffic is flowing in each IF, different features are imparted by applying test traffic while shifting the timing.
  • Non-Patent Document 1 merely applies test traffic to give characteristics. Therefore, depending on the applied amount of the test traffic, there is a problem that the applied amount may be excessive or the applied amount may be insufficient to give characteristics.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a technique capable of calculating an appropriate traffic application amount.
  • the traffic application amount calculation device of one aspect of the present invention uses the traffic data flowing through the IF of the NW device to calculate the average traffic amount in the transmission direction and the average traffic amount in the reception direction in the IF, and the calculation unit described above.
  • the first calculation unit that selects the direction with the smaller average traffic amount from the transmission direction and the reception direction and calculates the standard deviation of the traffic amount in the selected selection direction, and the selection direction of the traffic amount obtained by multiplying the standard deviation by a predetermined value.
  • a second calculation unit which is determined as a traffic application amount to be applied to the traffic of the above, is provided.
  • the traffic application amount calculation method of one aspect of the present invention includes a step of calculating the average traffic amount in the transmission direction and the average traffic amount in the reception direction in the IF using the traffic data flowing through the IF of the NW device, and the transmission.
  • the step of determining the traffic application amount to be performed is performed.
  • One aspect of the present invention is a traffic application amount calculation program that causes a computer to function as the traffic application amount calculation device.
  • FIG. 1 is a configuration diagram showing the entire topology estimation system according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of a traffic application amount calculation device.
  • FIG. 3 is a flowchart showing an example of the operation of the traffic application amount calculation device.
  • FIG. 4 is a reference diagram at the time of explaining the operation of the traffic application amount calculation device.
  • FIG. 5 is a reference diagram at the time of explaining the operation of the traffic application amount calculation device.
  • FIG. 6 is a reference diagram at the time of explaining the storage function of traffic information.
  • FIG. 7 is a reference diagram at the time of explaining the effect of the present embodiment.
  • FIG. 8 is a block diagram showing a hardware configuration of the traffic application amount calculation device.
  • the present invention discloses a traffic application amount calculation device having a function of calculating an appropriate traffic application amount from the traffic amount actually flowing.
  • the traffic application amount calculation device uses the traffic data actually flowing in the IF for the IF of the traffic application target determined by the traffic application IF determination device, and of the traffic transmitted / received by the traffic application target IF. The average amount and dispersion value are analyzed, and the minimum traffic application amount that can be distinguished by comparison with other IFs is calculated. After that, the traffic application amount calculation device notifies the traffic application device of the calculated minimum traffic application amount. The traffic application device applies the test traffic of the notified minimum traffic application amount to the IF of the traffic application target.
  • FIG. 1 is a configuration diagram showing the entire topology estimation system 1 according to the present embodiment.
  • the topology estimation system 1 includes a traffic collection device 11, a topology estimation device 12, a traffic application IF determination device 13, a traffic application amount calculation device 14, and a traffic application device 15.
  • the traffic collecting device 11 is a device that collects the traffic data (transmission / reception traffic amount) of each IF from each NW device whose topology is estimated.
  • the topology estimation device 12 takes a difference for each acquisition time (for example, 10:00, 10:15, ...) For the transmission / reception traffic amount of the time series data collected from each IF of each NW device. It is a device that compares and estimates the IFs having the smallest or matching differences as an IF connection relationship. For example, the topology estimation device 12 acquires the transmission traffic amount (in) and the reception traffic amount (out) of each IF of each NW device from the traffic collection device 11, and ⁇ IF i for two different IF i and IF j. (T). in-IF j (t). out ⁇ and ⁇ IF j (t). in-IF i (t). out ⁇ is calculated, and the difference between the two difference values is calculated. The topology estimation device 12 performs the same calculation for all IFs between different NW devices, and estimates the IFs having the smallest difference as the IF connection relationship.
  • the traffic application IF determination device 13 applies traffic using the traffic data acquired from the traffic collection device 11 based on the difference in the traffic amount between each IF calculated at the time of estimating the IF connection relationship in the topology estimation device 12. It is a device that determines the IF of the target and transmits the determined IF of the traffic application target and the traffic data to the traffic application amount calculation device 14.
  • the traffic application amount calculation device 14 uses the above traffic data to determine the average amount and dispersion value of the traffic transmitted and received by the traffic application target IF with respect to the traffic application target IF determined by the traffic application IF determination device 13. It is a device that analyzes and calculates the minimum traffic application amount that can be distinguished by comparison with other IFs.
  • the traffic application device 15 applies a test traffic of the minimum traffic application amount calculated by the traffic application amount calculation device 14 to the IF of the traffic application target determined by the traffic application IF determination device 13 to obtain a feature amount. It is a device to give.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the traffic application amount calculation device 14 according to the present embodiment.
  • the traffic application amount calculation device 14 includes a first storage unit 141, a second storage unit 142, a calculation unit 143, a comparison unit 144, a first calculation unit 145, a second calculation unit 146, and a transmission unit 147. , Equipped with.
  • the first storage unit 141 has a function of storing the IF information of the IF to be traffic-applied, which is transmitted from the traffic-applied IF determination device 13, and the traffic data flowing to each IF of the plurality of NW devices.
  • the traffic data may be acquired from the traffic collecting device 11 or the topology estimation device 12.
  • the second storage unit 142 has a function of storing traffic information and the like.
  • the traffic information includes, for example, the minimum traffic application amount calculated by the second calculation unit 146, the IF information of the IF to which the test traffic of the traffic application amount is applied, and the test traffic of the traffic application amount. This is information associating the IF application direction with the transmission time (test traffic application time) at which they were transmitted to the traffic application device 15.
  • the calculation unit 143 reads the traffic data from the first storage unit 141, and calculates the average traffic amount in the transmission direction and the average traffic amount in the reception direction in the IF by using the traffic amount at each time included in the traffic data. It has a function to do.
  • the comparison unit 144 has a function of comparing the average traffic amount in the transmission direction and the average traffic amount in the reception direction calculated by the calculation unit 143.
  • the first calculation unit 145 selects the direction in which the average traffic amount is smaller among the transmission direction and the reception direction, and determines the standard deviation of the traffic amount in the selected selection direction. It has a function to calculate.
  • the second calculation unit 146 has a function of determining a traffic amount obtained by multiplying the standard deviation calculated by the first calculation unit 145 by a predetermined value as a traffic application amount to be applied to the traffic in the selection direction. Further, when the determined traffic application amount exceeds the upper limit amount of the NW band of the IF, the second calculation unit 146 trafficks a value obtained by subtracting the maximum value of the traffic amount flowing in the selection direction from the upper limit amount. It has a function to determine the applied amount.
  • the transmission unit 147 has a function of transmitting the data of the traffic application amount determined by the second calculation unit 146 to the traffic application device 15 together with the IF information of the IF to which the traffic is applied and the selection direction (the application direction of the test traffic). Be prepared.
  • FIG. 3 is a flowchart showing an example of the operation of the traffic application amount calculation device 14.
  • Step S1 First, the first storage unit 141 includes IF information of the IF to be traffic-applied, which is acquired by the traffic application amount calculation device 14 from the traffic-applied IF determination device 13, and traffic data flowing to each IF of the plurality of NW devices.
  • the traffic application amount calculation device 14 may acquire the traffic data from the traffic collection device 11 or the topology estimation device 12.
  • traffic information the minimum traffic application amount calculated by the second calculation unit 146, the IF information of the IF to which the test traffic of the traffic application amount is applied, and the IF information of the traffic applied to the second storage unit 142. It is determined whether or not there is information relating the application direction of the IF to which the test traffic of the traffic applied amount is applied and the
  • the average traffic amount in the direction and the average traffic amount in the receiving direction are calculated (see FIG. 4A).
  • Step S4 the comparison unit 144 compares the average traffic amount in the transmission direction and the average traffic amount in the reception direction for each IF of the plurality of NW devices (see FIG. 4B).
  • Step S5 the first calculation unit 145 selects the direction in which the average traffic amount is smaller among the transmission direction and the reception direction for each IF of the plurality of NW devices, and sets the standard deviation ⁇ of the traffic amount in the selected selection direction.
  • the average traffic amount in the transmission direction and the average traffic amount in the reception direction are equal to each other (for example, all 0 bps), either one is selected. It may be decided in advance or it may be random.
  • Step S6 the first calculation unit 145 stores the standard deviation ⁇ of the traffic amount of each IF calculated in step S5 in the second storage unit 142.
  • Step S7 the second calculation unit 146 multiplies the standard deviation ⁇ calculated in step S5 by n times (n is an arbitrary constant) for each IF of the plurality of NW devices, and the traffic amount for the n ⁇ ⁇ . Is determined as the amount of traffic applied to the traffic in the selection direction (see FIG. 4D).
  • n is arbitrarily set by the NW to be managed.
  • the second calculation unit 146 acquires and uses the value of n set in the topology estimation device 12.
  • Step S9 When the traffic applied amount determined in step S7 exceeds the upper limit of the NW band, the original communication band (for example, 1000BASE-) is applied when the test traffic of n ⁇ ⁇ is applied in applying the test traffic. If it is a gigabit ether (GbitEther) such as T, an upper limit is given to the calculation result so as not to exceed 1 Gbps).
  • GbitEther gigabit ether
  • the second calculation unit 146 subtracts the maximum value of the traffic amount flowing in the selection direction from the upper limit amount of the NW band for the IF whose traffic application amount determined in step S7 exceeds the upper limit amount of the NW band of the IF.
  • the information registered at the time of designing the NW may be referred to, and if there is a naming rule such as GigabitEther or 10G in the naming rule of the registered name in the configuration information DB of each IF, it should be used. You may refer to it.
  • Step S10 Next, the transmission unit 147 transmits the data of the traffic application amount determined in steps S7 and S9 to the traffic application device 15 together with the IF information of the IF to which the traffic is applied and the selection direction (the application direction of the test traffic). do.
  • the traffic applying device 15 applies the test traffic of the traffic applied amount to the traffic in the selected direction. Further, the topology estimation device 12 estimates the IF connection relationship of each IF of each NW device by using the traffic data collected after the application of the test traffic.
  • Step S11 After that, the second storage unit 142 includes the traffic applied amount determined in steps S7 and S9, the IF number of the IF to which the test traffic of the traffic applied amount is applied, and the IF to which the test traffic of the traffic applied amount is applied.
  • the application direction (selection direction) of the above and the transmission time (the application time of the test traffic) at which they were transmitted to the traffic application device 15 are associated and stored as traffic information (see FIG. 6).
  • Step S12 When the second storage unit 142 has the traffic information in step S2, the calculation unit 143 transmits the traffic information to the traffic application device 15 and the topology estimation device 12.
  • the traffic applying device 15 prevents the test traffic from being applied again to the IF to which the test traffic has been applied, for example, if the specified time has not elapsed from the application time, based on the traffic information. This makes it possible to prevent excessive application of the test traffic (for example, application of a plurality of times).
  • the calculation unit 143 uses the traffic data flowing through the IF of the NW device to determine the average traffic amount in the transmission direction and the average traffic amount in the reception direction in the IF.
  • the first calculation unit 145 selects the direction in which the average traffic amount is smaller among the transmission direction and the reception direction, calculates the standard deviation of the traffic amount in the selected selection direction, and the second calculation unit 146 calculates. Since the traffic amount obtained by multiplying the standard deviation by a predetermined value is determined as the traffic application amount to be applied to the traffic in the selection direction, it is possible to provide a technique capable of calculating an appropriate traffic application amount. As shown in FIG. 7, conventionally, when the applied amount is excessive, the applied amount may be insufficient to give characteristics, and further, the test traffic is applied in both directions of transmission and reception. However, in this embodiment, an appropriate amount of test traffic can be applied.
  • the second calculation unit 146 sets the maximum value of the traffic amount flowing in the selection direction from the upper limit amount. Since the subtracted value is determined as the traffic application amount, it is possible to provide a technique capable of calculating a more appropriate traffic application amount.
  • the second storage unit 142 stores the IF information of the IF to which the traffic applied to the traffic is applied and the traffic information associated with the application time of the traffic, so that the traffic information can be stored. It can be used and excessive application of test traffic can be prevented.
  • the traffic application amount calculation device 14 includes, for example, a CPU 901, a memory 902, a storage 903 such as an HDD (Hard Disk Drive) or an SSD (Solid State Drive), and a storage 903.
  • a general-purpose computer system including a communication device 904, an input device 905, and an output device 906 can be used.
  • the memory 902 and the storage 903 are storage devices.
  • each function of the traffic application amount calculation device 14 is realized by executing a predetermined program loaded on the memory 902 by the CPU 901.
  • the traffic application amount calculation device 14 may be mounted on one computer or may be mounted on a plurality of computers. Further, the traffic application amount calculation device 14 may be a virtual machine mounted on a computer.
  • the program for the traffic application amount calculation device 14 can be stored in a computer-readable recording medium such as an HDD, SSD, USB (Universal Serial Bus) memory, CD (Compact Disc), or DVD (Digital Versatile Disc), or can be stored in a network. It can also be delivered via.
  • Topology estimation system 11 Topology estimation device 12: Topology estimation device 13: Traffic application IF determination device 14: Traffic application amount calculation device 15: Traffic application device 141: 1st storage unit 142: 2nd storage unit 143: Calculation unit 144: Comparison unit 145: First calculation unit 146: Second calculation unit 147: Transmission unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

トラヒック印加量算出装置14は、NW装置のIFに流れるトラヒックデータを用いて、前記IFでの送信方向の平均トラヒック量と受信方向の平均トラヒック量を算出する算出部143と、前記送信方向と前記受信方向のうち平均トラヒック量が小さい方向を選択し、選択した選択方向のトラヒック量の標準偏差を算出する第1演算部145と、前記標準偏差を所定倍したトラヒック量を前記選択方向のトラヒックに印加するトラヒック印加量として決定する第2演算部146と、を備える。

Description

トラヒック印加量算出装置、トラヒック印加量算出方法、および、トラヒック印加量算出プログラム
 本発明は、トラヒック印加量算出装置、トラヒック印加量算出方法、および、トラヒック印加量算出プログラムに関する。
 キャリアにおけるNW(ネットワーク)運用業務では、故障発生時の迅速な故障箇所特定や影響把握が求められる。これらは全て、構成情報をもとに実施されている。構成情報とは、NW構成の現況(NW装置とNW装置間の接続関係)に関する情報であり、最新の構成情報を管理することを構成管理と呼ぶ。NWの現況は増設・減設・切り替えなどでその構成が動的に変化するため、これらを維持運用していくためには正しい構成管理が重要となる。
 構成管理を行う場合、例えば、LLDP(Link Layer Discovery Protocol)が用いられる。LLDPは、機器の隣接情報を取得することに用いるL2プロトコルである(非特許文献1参照)。情報を提供する側の機器は、LLDPパケットをマルチキャストアドレス宛てに定期的に送信し、情報を収集する側の機器は、LLDPパケットを受信することにより情報を収集する。しかし、LLDPは、一部のベンダ製品への実装に留まり、機器の運用ポリシーによっては利用が制限されている。
 また、同様の目的でCDP(Cisco Discovery Protocol)が用いられる(非特許文献2参照)。しかし、CDPは、シスコ社製のNW装置で実行可能なデバイス検出プロトコルであり、他のベンダ製品では利用できない。
 そこで、特許文献1及び特許文献2は、NW装置間のIF(インタフェース)接続関係を推定するトポロジ推定装置を開示する。トポロジ推定装置は、各NW装置の各IFからそれぞれ取得した時系列データの送受信トラヒック量を、各取得時刻(例えば、10時00分、10時15分、…)ごとに差分をとって比較し、最も差分の小さい又は一致しているIF同士をIF接続関係と推定する。
 例えば、トポロジ推定装置は、トラヒック収集装置から各NW装置の各IFの送信トラヒック量(in)及び受信トラヒック量(out)を取得し、異なる2つのIF、IFについて、{IF(t).in-IF(t).out}と{IF(t).in-IF(t).out}を計算し、2つの差分値の差分を計算する。トポロジ推定装置は、同様の計算を異なるNW装置間の全てのIFについて行い、最も差分の小さいIF同士をIF接続関係と推定する。
 上記トポロジ推定装置は、トラヒック量の差分を比較してIF接続関係を推定するため、特徴的な時間変化のあるトラヒックが流れているIF間であれば、高い精度で推定可能である。一方で、似た特徴の時間変化のある少ないトラヒックが流れるIFが複数ある場合や、時間帯に関係なくほぼ一定値のトラヒックが流れているIF(例えば、予備系装置のIF)がある場合には、正しい推定が困難である。
 そこで、非特許文献3は、トラヒック印加装置により、トラヒック印加IF判定装置で判定されたトラヒック印加対象のIFに対して試験トラヒックを印加して特徴量を与えることで、トポロジ推定技術の推定精度を向上させる手法が提案されている。例えば、各IFで一定値のトラヒックが流れているNW装置において、タイミングをずらしながら試験トラヒックを印加していくことで、異なる特徴量を付与する。
特許第5695767号公報 特許第5723334号公報
"LLDPの機能説明"、ApresiaNPシリーズ ユーザーズガイド、[2020年1月10日検索]、インターネット<URL : https://www.apresia.jp/products/ent/np/usersguide/management/top.html?p=NP_lldp_c_fc.html> "CDPの概要"、Cisco Aironetアクセスポイント Cisco IOSソフトウェア コンフィギュレーションガイド、[2020年1月10日検索]、インターネット<URL : https://www.cisco.com/c/ja_jp/td/docs/wl/accesspoint/aironet1260/cg/001/12-4-25d/scg12-4-25d-ja-chap17-cdp.html> 中村、外4名、"トラフィック情報を用いたトポロジ推定における推定精度向上手法の検討"、一般社団法人電子情報通信学会、信学技報、2019年総合大会、B-14-11, 2019年3月、p.59-p.64
 しかしながら、非特許文献1に開示されたトラヒック印加装置は、試験トラヒックを印加して特徴を与えるにすぎない。それ故、試験トラヒックの印加量によっては、過剰な印加量となる場合や、特徴を与えるには不十分な印加量となる場合がある、という課題があった。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、適正なトラヒック印加量を算出可能な技術を提供することである。
 本発明の一態様のトラヒック印加量算出装置は、NW装置のIFに流れるトラヒックデータを用いて、前記IFでの送信方向の平均トラヒック量と受信方向の平均トラヒック量を算出する算出部と、前記送信方向と前記受信方向のうち平均トラヒック量が小さい方向を選択し、選択した選択方向のトラヒック量の標準偏差を算出する第1演算部と、前記標準偏差を所定倍したトラヒック量を前記選択方向のトラヒックに印加するトラヒック印加量として決定する第2演算部と、を備える。
 本発明の一態様のトラヒック印加量算出方法は、NW装置のIFに流れるトラヒックデータを用いて、前記IFでの送信方向の平均トラヒック量と受信方向の平均トラヒック量を算出するステップと、前記送信方向と前記受信方向のうち平均トラヒック量が小さい方向を選択し、選択した選択方向のトラヒック量の標準偏差を算出するステップと、前記標準偏差を所定倍したトラヒック量を前記選択方向のトラヒックに印加するトラヒック印加量として決定するステップと、を行う。
 本発明の一態様は、上記トラヒック印加量算出装置としてコンピュータを機能させるトラヒック印加量算出プログラムである。
 本発明によれば、適正なトラヒック印加量を算出可能な技術を提供できる。
図1は、本実施形態に係るトポロジ推定システムの全体を示す構成図である。 図2は、トラヒック印加量算出装置の機能構成を示すブロック図である。 図3は、トラヒック印加量算出装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図4は、トラヒック印加量算出装置の動作説明時の参照図である。 図5は、トラヒック印加量算出装置の動作説明時の参照図である。 図6は、トラヒック情報の保存機能説明時の参照図である。 図7は、本実施形態の効果説明時の参照図である。 図8は、トラヒック印加量算出装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
 以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付し説明を省略する。
 [発明の概要]
 上記課題を解決するには、NWへの負荷やNW装置への負荷を考慮し、実際に流れているトラヒック量に合わせた適正なトラヒック印加量の決定方法が必要となる。そこで、本発明は、実際に流れているトラヒック量から、適正なトラヒック印加量を算出する機能を持つトラヒック印加量算出装置を開示する。
 IFに流れているトラヒック量が一定値である場合は、各IF間でトラヒック流量の差分が小さく、かつ、おおよそ等しい値になると想定できる。よって、トラヒック流量の差分が、識別可能になるだけの最少のトラヒック量のトラヒックを印加すればよい。そこで、トラヒック印加量算出装置は、トラヒック印加IF判定装置で判定されたトラヒック印加対象のIFについて、実際にIFに流れているトラヒックデータを用いて、当該トラヒック印加対象のIFで送受信されたトラヒックの平均量や分散値を解析し、他のIF間と比較して区別可能となる最小限のトラヒック印加量を算出する。その後、トラヒック印加量算出装置は、算出した最小限のトラヒック印加量をトラヒック印加装置へ通知する。トラヒック印加装置は、通知を受けた最小限のトラヒック印加量の試験トラヒックをトラヒック印加対象のIFに印加する。
 [トポロジ推定システム]
 図1は、本実施形態に係るトポロジ推定システム1の全体を示す構成図である。トポロジ推定システム1は、トラヒック収集装置11と、トポロジ推定装置12と、トラヒック印加IF判定装置13と、トラヒック印加量算出装置14と、トラヒック印加装置15と、を備える。
 トラヒック収集装置11は、トポロジ推定対象の各NW装置から各IFのトラヒックデータ(送受信トラヒック量)を収集する装置である。
 トポロジ推定装置12は、各NW装置の各IFからそれぞれ収集された時系列データの送受信トラヒック量を、各取得時刻(例えば、10時00分、10時15分、…)ごとに差分をとって比較し、最も差分の小さい又は一致しているIF同士をIF接続関係と推定する装置である。例えば、トポロジ推定装置12は、トラヒック収集装置11から各NW装置の各IFの送信トラヒック量(in)及び受信トラヒック量(out)を取得し、異なる2つのIF、IFについて、{IF(t).in-IF(t).out}と{IF(t).in-IF(t).out}を計算し、2つの差分値の差分を計算する。トポロジ推定装置12は、同様の計算を異なるNW装置間の全てのIFについて行い、最も差分の小さいIF同士をIF接続関係と推定する。
 トラヒック印加IF判定装置13は、トポロジ推定装置12においてIF接続関係の推定時に計算された各IF間のトラヒック量の差分をもとに、トラヒック収集装置11から取得したトラヒックデータを用いて、トラヒック印加対象のIFを判定し、判定したトラヒック印加対象のIF及びトラヒックデータをトラヒック印加量算出装置14へ送信する装置である。
 トラヒック印加量算出装置14は、トラヒック印加IF判定装置13で判定されたトラヒック印加対象のIFについて、上記トラヒックデータを用いて、当該トラヒック印加対象のIFで送受信されたトラヒックの平均量や分散値を解析し、他のIF間と比較して区別可能となる最小限のトラヒック印加量を算出する装置である。
 トラヒック印加装置15は、トラヒック印加IF判定装置13で判定されたトラヒック印加対象のIFに対し、トラヒック印加量算出装置14で算出された最小限のトラヒック印加量の試験トラヒックを印加して特徴量を与える装置である。
 [トラヒック印加量算出装置の構成]
 図2は、本実施形態に係るトラヒック印加量算出装置14の機能構成を示すブロック図である。トラヒック印加量算出装置14は、第1記憶部141と、第2記憶部142と、算出部143と、比較部144と、第1演算部145と、第2演算部146と、送信部147と、を備える。
 第1記憶部141は、トラヒック印加IF判定装置13から送信された、トラヒック印加対象のIFのIF情報と、複数のNW装置の各IFにそれぞれ流れるトラヒックデータと、を記憶する機能を備える。尚、トラヒックデータについては、トラヒック収集装置11又はトポロジ推定装置12から取得してもよい。
 第2記憶部142は、トラヒック情報等を記憶する機能を備える。トラヒック情報とは、例えば、第2演算部146で算出された最小限のトラヒック印加量と、当該トラヒック印加量の試験トラヒックを印加したIFのIF情報と、当該トラヒック印加量の試験トラヒックを印加したIFの印加方向と、それらをトラヒック印加装置15へ送信した送信時刻(試験トラヒックの印加時刻)と、を関連付けた情報である。
 算出部143は、第1記憶部141からトラヒックデータを読み出して、当該トラヒックデータに含まれる各時刻のトラヒック量を用いて、IFでの送信方向の平均トラヒック量と受信方向の平均トラヒック量を算出する機能を備える。
 比較部144は、算出部143で算出された送信方向の平均トラヒック量と受信方向の平均トラヒック量を比較する機能を備える。
 第1演算部145は、比較部144で行われた平均トラヒック量の比較の結果、送信方向と受信方向のうち平均トラヒック量が小さい方向を選択し、選択した選択方向のトラヒック量の標準偏差を算出する機能を備える。
 第2演算部146は、第1演算部145で算出された標準偏差を所定倍したトラヒック量を上記選択方向のトラヒックに印加するトラヒック印加量として決定する機能を備える。また、第2演算部146は、当該決定したトラヒック印加量が上記IFのNW帯域の上限量を超えている場合、当該上限量から上記選択方向に流れるトラヒック量の最大値を引いた値をトラヒック印加量として決定する機能を備える。
 送信部147は、第2演算部146で決定されたトラヒック印加量のデータを、トラヒック印加対象のIFのIF情報及び選択方向(試験トラヒックの印加方向)とともに、トラヒック印加装置15へ送信する機能を備える。
 [トラヒック印加量算出装置の動作]
 図3は、トラヒック印加量算出装置14の動作の一例を示すフローチャートである。
 ステップS1;
 まず、第1記憶部141は、トラヒック印加量算出装置14がトラヒック印加IF判定装置13から取得した、トラヒック印加対象のIFのIF情報と、複数のNW装置の各IFにそれぞれ流れるトラヒックデータと、を記憶する。トラヒック印加量算出装置14は、トラヒックデータをトラヒック収集装置11又はトポロジ推定装置12から取得してもよい。
 ステップS2;
 次に、算出部143は、第2記憶部142にトラヒック情報(第2演算部146で算出された最小限のトラヒック印加量と、当該トラヒック印加量の試験トラヒックを印加したIFのIF情報と、当該トラヒック印加量の試験トラヒックを印加したIFの印加方向と、それらをトラヒック印加装置15へ送信した送信時刻(試験トラヒックの印加時刻)と、を関連付けた情報)があるか否かを判定する。第2記憶部142にトラヒック情報がない場合、ステップS3~ステップS11の処理を行う。第2記憶部142にトラヒック情報がある場合、ステップS12の処理を行う。
 ステップS3;
 次に、算出部143は、第1記憶部141からトラヒックデータを読み出して、当該トラヒックデータに含まれる各時刻のトラヒック量を用いて、複数のNW装置の各IFのそれぞれについて、IFでの送信方向の平均トラヒック量と受信方向の平均トラヒック量を算出する(図4(a)参照)。
 ステップS4;
 次に、比較部144は、複数のNW装置の各IFのそれぞれについて、送信方向の平均トラヒック量と受信方向の平均トラヒック量を比較する(図4(b)参照)。
 ステップS5;
 次に、第1演算部145は、複数のNW装置の各IFのそれぞれについて、送信方向と受信方向のうち平均トラヒック量が小さい方向を選択し、選択した選択方向のトラヒック量の標準偏差σを算出する(図4(c)参照)。例えば、選択方向における時刻tのトラヒック量をx、トラヒック量の個数をnとしたとき、(1/n)Σt=1 を計算することで平均μを求める。そして、(1/n)Σt=1 (x-μ)を計算することで分散σを求め、当該分散σの平方根を計算することで標準偏差σを求める。尚、送信方向の平均トラヒック量と受信方向の平均トラヒック量が互いに等しい場合(例えば、全て0bpsなど)は、どちらか一方を選択する。事前に決めてもよいし、ランダムにしてもよい。
 ステップS6;
 次に、第1演算部145は、ステップS5で算出された各IFのトラヒック量の標準偏差σを第2記憶部142に格納する。
 ステップS7;
 次に、第2演算部146は、複数のNW装置の各IFのそれぞれについて、ステップS5で算出された標準偏差σをn倍(nは任意の定数)し、当該n×σ分のトラヒック量を上記選択方向のトラヒックに印加するトラヒック印加量として決定する(図4(d)参照)。このとき、ステップS5で算出された標準偏差σが0の場合には、トラヒック印加対象のIFであるにも関わらずトラヒック印加量が0になることを避けるため、予め設定された定数量のトラヒック量をトラヒック印加量として決定する。尚、nの値は、管理するNWによって任意に設定する。例えば、第2演算部146は、トポロジ推定装置12に設定されているnの値を取得して用いる。
 これにより、平均トラヒック量とトラヒック量のばらつきに対する指標分の試験トラヒックを印加可能になるため、過剰なトラヒック量のトラヒック印加を防止できる。
 ステップS8;
 次に、第2演算部146は、複数のNW装置の各IFのそれぞれについて、ステップS7で決定されたトラヒック印加量(=n×σ)がIFのNW帯域の上限量を超えているか否かを判定する。当該トラヒック印加量がNW帯域の上限量を超えている場合、ステップS9を行った後にステップS10へ進む。当該トラヒック印加量がNW帯域の上限量を超えてない場合、ステップS9をスキップしてステップS10へ進む。
 ステップS9;
 ステップS7で決定されたトラヒック印加量がNW帯域の上限量を超えている場合、試験トラヒックを印加するうえで、n×σ分の試験トラヒックを印加した際に元の通信帯域(例えば、1000BASE-Tなどのギガビットイーサ(GbitEther)ならば1Gbps)を超過しないよう、算出結果に上限を持たせる。例えば、第2演算部146は、ステップS7で決定されたトラヒック印加量がIFのNW帯域の上限量を超えているIFについて、NW帯域の上限量から選択方向に流れるトラヒック量の最大値を引いた値(=IFの帯域上限-元データの最大値)をトラヒック印加量として決定する(図5参照)。尚、各IFの帯域上限は、NWの設計時に登録した情報を参照してもよいし、各IFの構成情報DBへの登録名の命名規則にGigabitEther、10Gなどの命名規則があればそれを参照してもよい。
 ステップS10;
 次に、送信部147は、ステップS7、ステップS9で決定されたトラヒック印加量のデータを、トラヒック印加対象のIFのIF情報及び選択方向(試験トラヒックの印加方向)とともに、トラヒック印加装置15へ送信する。
 この後、トラヒック印加装置15は、当該選択方向のトラヒックに対して当該トラヒック印加量の試験トラヒックを印加する。また、トポロジ推定装置12は、当該試験トラヒックの印加後に収集されたトラヒックデータを用いて、各NW装置の各IFのIF接続関係を推定する。
 ステップS11;
 その後、第2記憶部142は、ステップS7、ステップS9で決定されたトラヒック印加量と、当該トラヒック印加量の試験トラヒックを印加したIFのIF番号と、当該トラヒック印加量の試験トラヒックを印加したIFの印加方向(選択方向)と、それらをトラヒック印加装置15へ送信した送信時刻(試験トラヒックの印加時刻)と、を関連付けてトラヒック情報として格納する(図6参照)。
 ステップS12;
 ステップS2において、第2記憶部142にトラヒック情報があった場合、算出部143は、当該トラヒック情報をトラヒック印加装置15やトポロジ推定装置12へ送信する。これにより、トラヒック印加装置15は、トラヒック情報をもとに、試験トラヒックを印加済みのIFについては、例えば、その印加時刻から規定時間経過していない場合、試験トラヒックを再度印加しないようにする。これにより、試験トラヒックの過剰な印加(例えば、複数回の印加など)を防止できる。
 [効果]
 本実施形態によれば、トラヒック印加量算出装置14において、算出部143が、NW装置のIFに流れるトラヒックデータを用いて、前記IFでの送信方向の平均トラヒック量と受信方向の平均トラヒック量を算出し、第1演算部145が、前記送信方向と前記受信方向のうち平均トラヒック量が小さい方向を選択し、選択した選択方向のトラヒック量の標準偏差を算出し、第2演算部146が、前記標準偏差を所定倍したトラヒック量を前記選択方向のトラヒックに印加するトラヒック印加量として決定するので、適正なトラヒック印加量を算出可能な技術を提供できる。図7に示すように、従来では、過剰な印加量となる場合、特徴を与えるには不十分な印加量となる場合があり、更には送信及び受信の双方向へ試験トラヒックを印加していたが、本実施形態では、適切な量の試験トラヒックを印加可能となる。
 また、本実施形態によれば、第2演算部146が、前記トラヒック印加量が前記IFのNW帯域の上限量を超えている場合、前記上限量から前記選択方向に流れるトラヒック量の最大値を引いた値をトラヒック印加量として決定するので、より適正なトラヒック印加量を算出可能な技術を提供できる。
 また、本実施形態によれば、第2記憶部142が、前記トラヒック印加量のトラヒックを印加したIFのIF情報と当該トラヒックの印加時刻とを関連付けたトラヒック情報を記憶するので、当該トラヒック情報を活用可能となり、試験トラヒックの過剰な印加を防止できる。
 [その他]
 尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
 また、本実施形態に係るトラヒック印加量算出装置14は、図8に示すように、例えば、CPU901と、メモリ902と、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などのストレージ903と、通信装置904と、入力装置905と、出力装置906と、を備える汎用的なコンピュータシステムを用いることができる。メモリ902及びストレージ903は、記憶装置である。当該コンピュータシステムにおいて、CPU901がメモリ902上にロードされた所定のプログラムを実行することにより、トラヒック印加量算出装置14の各機能が実現される。
 尚、トラヒック印加量算出装置14は、1つのコンピュータで実装されてもよく、複数のコンピュータで実装されてもよい。また、トラヒック印加量算出装置14は、コンピュータに実装される仮想マシンであってもよい。トラヒック印加量算出装置14用のプログラムは、HDD、SSD、USB(Universal Serial Bus)メモリ、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)などのコンピュータ読取り可能な記録媒体に記憶することも、ネットワークを介して配信することもできる。
 1:トポロジ推定システム
 11:トラヒック収集装置
 12:トポロジ推定装置
 13:トラヒック印加IF判定装置
 14:トラヒック印加量算出装置
 15:トラヒック印加装置
 141:第1記憶部
 142:第2記憶部
 143:算出部
 144:比較部
 145:第1演算部
 146:第2演算部
 147:送信部

Claims (5)

  1.  NW装置のIFに流れるトラヒックデータを用いて、前記IFでの送信方向の平均トラヒック量と受信方向の平均トラヒック量を算出する算出部と、
     前記送信方向と前記受信方向のうち平均トラヒック量が小さい方向を選択し、選択した選択方向のトラヒック量の標準偏差を算出する第1演算部と、
     前記標準偏差を所定倍したトラヒック量を前記選択方向のトラヒックに印加するトラヒック印加量として決定する第2演算部と、
     を備えるトラヒック印加量算出装置。
  2.  前記第2演算部は、
     前記トラヒック印加量が前記IFのNW帯域の上限量を超えている場合、前記上限量から前記選択方向に流れるトラヒック量の最大値を引いた値をトラヒック印加量として決定する請求項1に記載のトラヒック印加量算出装置。
  3.  前記トラヒック印加量のトラヒックを印加したIFのIF情報と当該トラヒックの印加時刻とを関連付けたトラヒック情報を記憶する第2記憶部を更に備える請求項1又は2に記載のトラヒック印加量算出装置。
  4.  トラヒック印加量算出装置で行うトラヒック印加量算出方法において、
     前記トラヒック印加量算出装置は、
     NW装置のIFに流れるトラヒックデータを用いて、前記IFでの送信方向の平均トラヒック量と受信方向の平均トラヒック量を算出するステップと、
     前記送信方向と前記受信方向のうち平均トラヒック量が小さい方向を選択し、選択した選択方向のトラヒック量の標準偏差を算出するステップと、
     前記標準偏差を所定倍したトラヒック量を前記選択方向のトラヒックに印加するトラヒック印加量として決定するステップと、
     を行うトラヒック印加量算出方法。
  5.  請求項1乃至3のいずれかに記載のトラヒック印加量算出装置としてコンピュータを機能させるトラヒック印加量算出プログラム。
PCT/JP2020/002086 2020-01-22 2020-01-22 トラヒック印加量算出装置、トラヒック印加量算出方法、および、トラヒック印加量算出プログラム WO2021149182A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/002086 WO2021149182A1 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 トラヒック印加量算出装置、トラヒック印加量算出方法、および、トラヒック印加量算出プログラム
US17/793,875 US11765042B2 (en) 2020-01-22 2020-01-22 Traffic application amount calculation apparatus, method and program
JP2021572185A JP7335530B2 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 トラヒック印加量算出装置、トラヒック印加量算出方法、および、トラヒック印加量算出プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/002086 WO2021149182A1 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 トラヒック印加量算出装置、トラヒック印加量算出方法、および、トラヒック印加量算出プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021149182A1 true WO2021149182A1 (ja) 2021-07-29

Family

ID=76993198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/002086 WO2021149182A1 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 トラヒック印加量算出装置、トラヒック印加量算出方法、および、トラヒック印加量算出プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11765042B2 (ja)
JP (1) JP7335530B2 (ja)
WO (1) WO2021149182A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230039322A1 (en) * 2020-01-22 2023-02-09 Nippon Telegraph And Telephone Corporation System determination apparatus, system determination method and system determination program

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840445Y2 (ja) 1979-12-19 1983-09-12 大和精工株式会社 硬貨処理機の硬貨送出装置
JPS5723334U (ja) 1980-07-14 1982-02-06
WO2009040903A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Fujitsu Limited ネットワーク監視システム、経路抽出方法、プログラム、及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5723334B2 (ja) 2012-08-30 2015-05-27 日本電信電話株式会社 ネットワークトポロジの推定方法及びトポロジ推定装置
JP5695767B1 (ja) 2014-01-28 2015-04-08 日本電信電話株式会社 トポロジ推定装置およびプログラム
US10194210B2 (en) * 2015-02-10 2019-01-29 Hulu, LLC Dynamic content delivery network allocation system
JP6578999B2 (ja) * 2016-03-08 2019-09-25 富士通株式会社 パケット解析プログラム、パケット解析方法およびパケット解析装置
US10349432B2 (en) * 2016-12-22 2019-07-09 Qualcomm Incorporated Semi-persistent scheduling for low-latency communications

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MIZUTO NAKAMURA, NAOYUKI TANJI, ATSUSHI TAKADA, TOSHIHIKO SEKI, KYOKO YAMAKOSHI: "Study on investigation of accuracy improvement methods in configuration management technology using traffic information", IEICE TECHNICAL REPORT, vol. 119, no. 111 (ICM2019-16), 4 July 2019 (2019-07-04), JP, pages 59 - 64, XP009530109, ISSN: 0913-5685 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230039322A1 (en) * 2020-01-22 2023-02-09 Nippon Telegraph And Telephone Corporation System determination apparatus, system determination method and system determination program
US11936540B2 (en) * 2020-01-22 2024-03-19 Nippon Telegraph And Telephone Corporation System determination apparatus, system determination method and system determination program

Also Published As

Publication number Publication date
US20230113776A1 (en) 2023-04-13
JPWO2021149182A1 (ja) 2021-07-29
JP7335530B2 (ja) 2023-08-30
US11765042B2 (en) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019153337A1 (zh) 网络质量评估方法、装置、网络检测设备及可读存储介质
US9106548B2 (en) Network fault localization
US20130031240A1 (en) Capacity Evaluation of Computer Network Capabilities
US9294303B2 (en) Resource configuration change management
US20060106938A1 (en) Load balancing mechanism using resource availability profiles
US9229778B2 (en) Method and system for dynamic scaling in a cloud environment
US20160234234A1 (en) Orchestrating the Use of Network Resources in Software Defined Networking Applications
EP3295612B1 (en) Uplink performance management
WO2018094654A1 (zh) 一种vpn传输隧道调度方法、装置以及vpn客户端服务器
EP3232620B1 (en) Data center based fault analysis method and device
US20200204448A1 (en) Deep network path analysis for identifying network segments affecting application performance
WO2009145011A1 (ja) 最適化評価システム、最適化評価装置、最適化評価方法、及び最適化評価用プログラム
WO2021149182A1 (ja) トラヒック印加量算出装置、トラヒック印加量算出方法、および、トラヒック印加量算出プログラム
WO2015071973A1 (ja) ネットワークシステム及びその負荷分散方法
US20090150564A1 (en) Per-user bandwidth availability
US8024460B2 (en) Performance management system, information processing system, and information collecting method in performance management system
US11088960B2 (en) Information processing apparatus and verification system
JP7111974B2 (ja) トポロジ推定システム、トラフィック付加装置及びトラフィック付加方法
US10554511B2 (en) Information processing apparatus, method and non-transitory computer-readable storage medium
JP4909830B2 (ja) サーバアプリケーション監視システム及び監視方法
JP5128556B2 (ja) トラヒック情報収集装置、トラヒック情報収集方法およびそのプログラム
CN113300966B (zh) 流量控制方法、装置、系统以及电子设备
WO2022244198A1 (ja) トポロジ推定装置、再取得判定方法およびトポロジ推定プログラム
JP6724583B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報処理システム
WO2021149184A1 (ja) トラヒック印加if判定装置、トラヒック印加if判定方法、および、トラヒック印加if判定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20915274

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021572185

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20915274

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1