WO2021070332A1 - 面光源装置および表示装置 - Google Patents

面光源装置および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021070332A1
WO2021070332A1 PCT/JP2019/040044 JP2019040044W WO2021070332A1 WO 2021070332 A1 WO2021070332 A1 WO 2021070332A1 JP 2019040044 W JP2019040044 W JP 2019040044W WO 2021070332 A1 WO2021070332 A1 WO 2021070332A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light emitting
emitting device
light
device row
axis
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/040044
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐介 大橋
Original Assignee
株式会社エンプラス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エンプラス filed Critical 株式会社エンプラス
Priority to PCT/JP2019/040044 priority Critical patent/WO2021070332A1/ja
Publication of WO2021070332A1 publication Critical patent/WO2021070332A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources

Definitions

  • the present invention relates to a surface light source device and a display device.
  • a direct type surface light source device may be used as the surface light source device.
  • a direct type surface light source device having a plurality of light emitting elements has been used as a light source (see, for example, Patent Document 1).
  • the backlight (surface light source device) described in Patent Document 1 includes a substrate, a reflective sheet, a plurality of light sources, and an optical sheet (light diffusing member).
  • Each of the plurality of light sources includes a light emitting diode (light emitting element) and a lens (luminous flux control member).
  • the plurality of light sources are arranged in a staggered pattern along one direction on the substrate.
  • the lens is a diffusion lens having a circular plan view shape.
  • the optical sheet is uniformly illuminated by arranging the light sources including the light emitting diode and the lens in a staggered pattern with respect to the substrate.
  • An object of the present invention is a surface light source device capable of improving the uniformity of brightness distribution on a light diffusing plate even when a light emitting device that emits light in two directions that are substantially parallel to the bottom plate and opposite to each other is used.
  • the present invention provides a display device having a surface light source device.
  • the surface light source device includes a bottom plate and a housing having an opening arranged on the opposite side of the bottom plate, and a first light emitting device row and a second light emitting device row arranged parallel to each other on the bottom plate.
  • a light diffusing plate which is arranged so as to cover the opening and transmits light from the first light emitting device row and the second light emitting device row while diffusing the first light emitting device row and the first light emitting device row and the said.
  • a plurality of light emitting devices are arranged apart from each other along the first axis parallel to the bottom plate, and the plurality of light emitting devices included in the first light emitting device row are described above.
  • the distance between the centers of the first light emitting device row and the second light emitting device row is within the range of the first separation distance determined by the following "method of obtaining the first separation distance", and the plurality of light emitting devices include the plurality of light emitting devices.
  • Each has a light emitting element and a light beam control member that controls the distribution of light emitted from the light emitting element, and the light beam control member is located on the bottom plate side on which the light emitted from the light emitting element is incident.
  • the first light emitting device is selected from one of the first light emitting device row and the second light emitting device row, and the first light emitting device is most selected from the other of the first light emitting device row and the second light emitting device row.
  • a second light emitting device which is one of two adjacent light emitting devices, is determined.
  • the combination having the maximum difference between the brightness value corresponding to the top of the mountain portion and the brightness value corresponding to the valley bottom of the valley portion is selected.
  • the distance required for superimposing the peak portion of the combination selected in (6) on the valley portion of the combination is defined as the first separation distance.
  • the display device includes a surface light source device according to the present invention and a display member arranged on the light diffusing plate.
  • the uniformity of the brightness distribution on the light diffusing plate can be improved.
  • FIG. 1A and 1B are views showing the configuration of a surface light source device according to a first embodiment of the present invention.
  • 2A and 2B are cross-sectional views of the surface light source device according to the first embodiment of the present invention.
  • 3A and 3B are diagrams for explaining the shape of the substrate.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the luminous flux control member.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining how to investigate the influence of the distance of the light emitting element of the luminance distribution from the optical axis.
  • FIG. 6 is a graph showing the brightness distribution on the light diffusing plate at the position shown in FIG.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining how to investigate the influence of the light emitting device on the luminance distribution in the direction along the first axis.
  • FIG. 8 is a graph showing the brightness distribution on the light diffusing plate at the position shown in FIG. 7.
  • FIG. 9 illustrates how to investigate the influence of the luminance by the light emitting device in the direction along the Y axis (first axis) when the center of the first light emitting device row and the center of the second light emitting device row are in contact with each other. It is a figure for doing.
  • FIG. 10 is a graph showing the brightness distribution on the light diffusing plate at the position shown in FIG. 11A and 11B are diagrams for explaining the first separation distance and the second separation distance in the surface light source device according to the first embodiment.
  • FIG. 11A and 11B are diagrams for explaining the first separation distance and the second separation distance in the surface light source device according to the first embodiment.
  • FIG. 12 is a graph showing the results when the first light emitting device row and the second light emitting device row in the surface light source device according to the first embodiment are separated by ⁇ d.
  • 13A to 13C are diagrams for explaining the influence of the distance between the first light emitting device row and the second light emitting device row on the luminance distribution.
  • 14A and 14B are other diagrams for explaining the influence of the separation distance between the first light emitting device row and the second light emitting device row on the luminance distribution.
  • 15A and 15B are diagrams for explaining the first separation distance and the second separation distance in the surface light source device according to the second embodiment.
  • FIG. 16 is a graph showing the results when the first light emitting device row and the second light emitting device row in the surface light source device according to the second embodiment are separated by ⁇ d.
  • 17A and 17B are diagrams for explaining the first separation distance and the second separation distance in the surface light source device according to the third embodiment.
  • FIG. 18 is a graph showing the results when the first light emitting device row and the second light emitting device row in the surface light source device according to the third embodiment are separated by ⁇ d.
  • 19A and 19B are diagrams for explaining the first separation distance and the second separation distance in the surface light source device according to the fourth embodiment.
  • FIG. 20 is a graph showing the results when the first light emitting device row and the second light emitting device row in the surface light source device according to the fourth embodiment are separated by ⁇ d.
  • FIG. 1A and 1B and 2A and 2B are diagrams showing the configuration of the surface light source device 100 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 1A is a plan view of the surface light source device 100
  • FIG. 1B is a front view.
  • FIG. 2A is a cross-sectional view taken along the line AA shown in FIG. 1B
  • FIG. 2B is a cross-sectional view taken along the line BB shown in FIG. 1A.
  • 3A and 3B are diagrams for explaining the shape of the substrate 120.
  • the direction parallel to the optical axis OA of the light emitting element 131 see FIG.
  • the height direction of the housing 110 is defined as the Z direction (Z axis), which is orthogonal to the Z direction and is a light emitting device.
  • the direction along the arrangement direction of the rows 130a and 130b is the X direction (X axis, the second axis), and the directions perpendicular to the Z direction and the X direction (a plurality of light emitting device rows 130a and the second light emitting device row 130b in the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b).
  • the arrangement direction of the light emitting device 130) will be described as the Y direction (Y axis, first axis).
  • the surface light source device 100 includes a housing 110, a substrate 120, a first light emitting device row 130a, a second light emitting device row 130b, and a light diffusing plate 140.
  • the housing 110 has a bottom plate 112 and an opening arranged on the opposite side of the bottom plate.
  • the surface light source device 100 can be combined with a display member (irradiated member) 107 (shown by a dotted line in FIG. 1B) such as a liquid crystal panel to form a display device 100'. Can be used.
  • the inner surface of the bottom plate 112 functions as a diffuse reflection surface.
  • the top plate 114 of the housing 110 is provided with an opening.
  • the light diffusing plate 140 is arranged so as to close the opening and functions as a light emitting surface.
  • the size of the light emitting surface can be, for example, about 400 mm ⁇ about 700 mm. Further, the distance between the light emitting surface (upper surface) of the light emitting element 131 and the lower surface of the light diffusing plate 140 is not particularly limited.
  • the board 120 is arranged on the bottom plate 112 of the housing 110.
  • the substrate 120 is a central portion of the housing 110 having a rectangular opening in the major axis direction, and is arranged along the minor axis direction.
  • the substrate 120 is a flat plate for arranging the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b in the housing 110 at predetermined intervals.
  • the surface of the substrate 120 reflects the light arriving from the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b toward the light diffusing plate 140.
  • the plan-view shape of the substrate 120 is not particularly limited.
  • the plan-view shape of the substrate 120 may be a rectangle extending in the Y direction (first axis) as shown in FIG.
  • the arrangement of the substrate 120 is not limited to the central portion in the major axis direction, and may be arranged along the major axis direction in the central portion in the minor axis direction.
  • the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b are arranged parallel to each other on the substrate 120. As described above, since the substrate 120 is arranged on the bottom plate 112 of the housing 110, the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b are arranged on the bottom plate 112 of the housing 110. It can be said that. In the first light emitting device row 130a, a plurality of light emitting devices 130 are arranged apart along the first axis. In the second light emitting device row 130b, a plurality of light emitting devices 130 are arranged apart along the first axis.
  • the distance between the light emitting devices 130 in the first light emitting device row 130a and the distance between the light emitting devices 130 in the second light emitting device row 130b are the same. Although they are arranged at the same interval in the present embodiment, they may be appropriately adjusted so as to satisfy the requirement of the brightness distribution on the light diffusing plate 140. Although the details will be described later, the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b are separated from each other, and the distance between the centers of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b is the first separation distance. Is within the range of.
  • the plurality of light emitting devices 130 included in the first light emitting device row 130a are drawn from the center of the plurality of light emitting devices 130 included in the second light emitting device row 130b and are parallel to the second axis orthogonal to the first axis. It is located off the virtual line. That is, when viewed along the second axis, the central axis CA of any light emitting device 130 included in the first light emitting device row 130a and the center of any light emitting device 130 included in the second light emitting device row 130b. It does not match the axis CA.
  • Two light emitting devices 130 adjacent to each other included in one of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b are included in the other of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b.
  • a plurality of light emitting devices 130 included in the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b are arranged so as to be located equidistant from 130. That is, the plurality of light emitting devices 130 are arranged so that the central axis CA of the luminous flux control member 132 (see FIG. 4) is arranged in a zigzag arrangement (staggered arrangement).
  • the number of light emitting devices 130 is not particularly limited. The number of light emitting devices 130 is appropriately set based on the size of the light emitting region (light emitting surface) defined by the opening of the housing 110.
  • the plurality of light emitting devices 130 each include a light emitting element 131 and a luminous flux control member 132.
  • the optical axis of the light emitted from the light emitting element 131 (the optical axis OA of the light emitting element 131 described later) is along the normal line with respect to the surface of the bottom plate 112 of the housing and the surface of the substrate 120. Each is arranged.
  • the light emitting element 131 is a light source of the surface light source device 100 (and the light emitting device 130).
  • the light emitting element 131 is arranged on the substrate 120.
  • the light emitting element 131 is, for example, a light emitting diode (LED).
  • the color of the light emitted from the light emitting element 131 can be appropriately set.
  • the optical axis OA of the light emitting element 131 and the normal to the surface of the substrate 120 are parallel.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the luminous flux control member 132.
  • the luminous flux control member 132 controls the light distribution of the light emitted from the light emitting element 131.
  • the luminous flux control member 132 is arranged on the light emitting element 131 so that its central axis CA coincides with the optical axis OA of the light emitting element 131.
  • the “optical axis OA of the light emitting element 131” means a light beam at the center of a three-dimensional emitted light flux from the light emitting element 131.
  • the “central axis CA of the luminous flux control member 132” means, for example, a axis of symmetry that is twice symmetric.
  • the material of the luminous flux control member 132 is not particularly limited as long as it can pass light of a desired wavelength.
  • the material of the luminous flux control member 132 is a light-transmitting resin such as polymethyl methacrylate (PMMA), polycarbonate (PC), or epoxy resin (EP), or glass.
  • the luminous flux control member 132 has an incident surface 151, a back surface 152, two reflecting surfaces 153, and two emitting surfaces 154.
  • the present embodiment further has four legs 157.
  • the incident surface 151 causes the light emitted from the light emitting element 131 to enter the inside of the luminous flux control member 132.
  • the incident surface 151 is arranged on the back side (bottom plate 112 and light emitting element 131 side) of the luminous flux control member 132 so as to intersect the optical axis OA.
  • the shape of the incident surface 151 can be appropriately set as long as the above functions can be exhibited.
  • the shape of the incident surface 151 may be a flat surface or the inner surface of a recess opened in the back surface 152. In the present embodiment, the shape of the incident surface 151 is a flat surface.
  • a back surface 152 on which the legs 157 are arranged is formed so as to surround the incident surface 151.
  • the two reflecting surfaces 153 are arranged on the front side (light diffusing plate 140 side) of the light flux control member 132, which is on the opposite side of the incident surface 151 from the light emitting element 131.
  • the two reflecting surfaces 153 have at least a part of the light incident on the incident surface 151 substantially perpendicular to the optical axis OA of the light emitting element 131 (approximately parallel to the bottom plate 112 of the housing) and substantially opposite to each other. Reflect in the direction (both along the X axis).
  • the two reflecting surfaces 153 move away from the back surface 152 as they move away from the optical axis OA (central axis CA). It is formed. Specifically, the slopes of the tangents of the two reflecting surfaces 153 gradually decrease as they move from the optical axis OA of the light emitting element 131 toward the end portion (emission surface 154) of the luminous flux control member 132 (on the X axis). Each is formed (along).
  • a part of the light emitted from the light emitting element 131 and incident on the incident surface 151 is reflected by the reflecting surface 153 and travels toward the emitting surface 154. Further, some of the light emitted from the light emitting element 131 and incident on the incident surface 151 (specifically, the light emitted from the outer edge of the light emitting surface of the light emitting element 131) has a reflecting surface. A light component emitted from the emission surface 154 toward the outside of the luminous flux control member 132 without being reflected by the 153 is also included.
  • the two exit surfaces 154 are arranged so as to connect the back surface 152 and the reflection surface 153.
  • the exit surface 154 emits the light incident on the incident surface 151 to the outside.
  • the exit surface 154 is a surface substantially parallel to the optical axis OA.
  • the exit surface 154 may be a flat surface or a curved surface. “Approximately parallel to the optical axis OA” means that the smaller angle between the straight line parallel to the optical axis OA and the exit surface 154 is 0 to 3 ° or less.
  • the angle means the smaller angle between the optical axis OA and the tangent line of the curve in the cross section including the optical axis OA and the X axis of the emission surface 154.
  • the exit surface 154 is a plane formed so as to face the back side as the distance from the optical axis OA increases in the cross section including the optical axis OA and the X axis.
  • the four legs 157 are substantially columnar members protruding from the back surface 152 to the back surface.
  • the leg portion 157 supports the luminous flux control member 132 at an appropriate position with respect to the light emitting element 131 (see FIG. 4).
  • the leg portion 157 may be fitted into a hole portion formed in the substrate 120 and used for positioning. Further, the legs 157 need only be able to stably fix the luminous flux control member 132 to the substrate 120 after taking into consideration that the legs 157 are not optically adversely affected, and the positions, shapes and numbers of the legs 157 are appropriately set. Ru.
  • a total of four legs 157 are arranged between the entrance surface 151 and the exit surface 154 in the direction along the X-axis.
  • the light diffusing plate 140 is arranged so as to close the opening of the housing 110.
  • the light diffusing plate 140 is a plate-shaped member having light transmissivity and light diffusing property, and transmits the light emitted from the light emitting device 130 while diffusing it.
  • the light diffusing plate 140 can be a light emitting surface of the surface light source device 100.
  • An example of the light diffusing plate 140 includes an optical sheet.
  • the material of the light diffusing plate 140 can be appropriately selected as long as it can transmit the light emitted from the light emitting device 130 while diffusing it.
  • Examples of the material of the light diffusing plate 140 include light transmissive resins such as polymethyl methacrylate (PMMA), polycarbonate (PC), polystyrene (PS), and styrene-methylmethacrylate copolymer resin (MS).
  • PMMA polymethyl methacrylate
  • PC polycarbonate
  • PS polystyrene
  • MS styrene-methylmethacrylate copolymer resin
  • the light diffusing plate 140 has fine irregularities formed on the surface of the light diffusing plate 140, or light diffusing elements such as beads are dispersed inside the light diffusing plate 140.
  • each light emitting element 131 illuminates a wide range of the light diffusing plate 140 by the luminous flux control member 132, particularly with respect to the optical axis OA of the light emitting element 131.
  • Light is emitted in two directions (two directions along the X-axis in FIG. 4) that are substantially vertical (approximately parallel to the bottom plate 112 of the housing) and substantially opposite to each other.
  • the distance between the centers of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b will be described.
  • the "distance between the centers of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b" is the center of the first light emitting device row 130a in the X-axis (second axis) direction and the X-axis (first). It means the distance in the X-axis (second axis) direction from the center of the second light emitting device row 130b in the (2 axis) direction.
  • the central axis CA (light) of the light emitting device 130 included in the first light emitting device row 130a.
  • the distance between the axis OA) and the central axis CA (optical axis OA) of the light emitting device 130 included in the second light emitting device row 130b is the distance between the centers of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b. is there.
  • the emission angle of the light emitted from the light emitting element 131 with respect to the optical axis OA was examined.
  • a surface light source device 100 having a luminous flux control member 132 designed to show the luminance distribution shown in FIG. 6 was used.
  • the luminous flux control in which the amount of light irradiating the vicinity of the light emitting device 130 is changed by adjusting each surface from the incident surface 151 to the exit surface 154 through which the incident light passing through the light flux control member 132 passes.
  • a surface light source device having a member 132 was used.
  • the distance between the light emitting surface (upper surface) of the light emitting element 131 and the lower surface of the light diffusing plate 140 is set to 28.5 mm.
  • the light emitted from the emission center of the light emitting element 131 at an emission angle of 60.3 ° is emitted from the light emitting element 131 on the lower surface of the light diffusing plate 140. It was found that it reached a position 50 mm from the optical axis OA of.
  • the light having an emission angle of 71.5 ° reaches a position 85 mm from the optical axis OA of the light emitting element 131, and the light having an emission angle of 74.1 ° reaches a position 100 mm from the optical axis OA of the light emitting element 131.
  • the light having an emission angle of 76.6 ° reaches a position 120 mm from the optical axis OA of the light emitting element 131, and the light having an emission angle of 79.2 ° reaches 150 mm from the optical axis OA of the light emitting element 131. It turned out to reach the position of.
  • the peaks and valleys, which will be described later, in the brightness distribution on the light diffusing plate 140 are located at positions corresponding to positions 50 to 80 mm from the optical axis OA (central axis CA).
  • the emission angle from the light emitting element 131 was in the range of 60.3 to 71.5 °. Therefore, when the emission angle of the light emitted from the light emitting element 131 is less than 80 °, the distance between the centers of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b is determined.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining how to investigate the influence of the distance of the light emitting element of the luminance distribution from the optical axis.
  • FIG. 6 is a graph showing the luminance distribution on the light diffusing plate 140 at the position shown in FIG.
  • the horizontal axis of FIG. 6 indicates the distance (mm) in the direction along the X axis (second axis) from the point corresponding to the central axis CA (optical axis OA of the light emitting element 131) of the light emitting device 130.
  • the vertical axis (the first axis on the left side and the second axis on the right side) indicates the brightness (cd / m 2 ).
  • the thick solid line (C1) in FIG. 6 is the result of adding the following luminance distributions of C2 to C11.
  • the thick dotted line (C2) is the result showing the luminance distribution at the position of 0P.
  • the thick broken line (C3) is the result showing the luminance distribution at the position of 0.2P.
  • the thick alternate long and short dash line (C4) is the result showing the luminance distribution at the position of 0.4P.
  • the thick alternate long and short dash line (C5) is the result showing the luminance distribution at the position of 0.6P.
  • the thin solid line (C6) is the result showing the luminance distribution at the position of 0.8P.
  • the thin dotted line (C7) is the result showing the luminance distribution at the position of 1.0P.
  • the thin broken line (C8) is the result showing the luminance distribution at the position of 2.0P.
  • the thin alternate long and short dash line (C9) is the result showing the luminance distribution at the position of 3.0P.
  • the thin alternate long and short dash line (C10) is the result showing the luminance distribution at the 4.0P position.
  • the thin long dashed line (C11) is the result showing the luminance distribution at the position of 5.0P.
  • the luminance unevenness of the luminance distribution becomes smaller as the distance from the lit light emitting device 130 is along the Y axis (first axis). Further, the brightness unevenness of the brightness distribution can hardly be confirmed at a position (see C7 to C11) more than 1.0 P from the lit light emitting device 130.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining how to investigate the influence of the light emitting device 130 on the luminance distribution in the direction along the first axis.
  • the brightness distribution of the light emitted from the light emitting device 130 arranged at the positions of 0P, 1.0P, 2.0P, 3.0P, 4.0P, and 5.0P at the position of 0.5P was examined.
  • the brightness distribution of the light emitted from the light emitting device 130 arranged at the position of 0.5P at the position of 0.5P was added.
  • FIG. 8 is a graph showing the luminance distribution on the light diffusing plate 140 at the position shown in FIG.
  • the horizontal axis of FIG. 8 indicates the distance (mm) in the direction along the X axis (second axis) from the point corresponding to the central axis CA (optical axis OA of the light emitting element 131) of the light emitting device 130.
  • the vertical axis (the first axis on the left side and the second axis on the right side) indicates the brightness (cd / m 2 ).
  • FIG. 8 shows the luminance distribution at the position of 0.5P of the light emitting device 130 at the position of 0P and the luminance distribution at the position of 0.5P of the light emitting device 130 at the position of 1.0P to 5.0P. Is the result of adding all of.
  • the dotted line (C2) in FIG. 8 is the sum of the luminance distribution of the light emitting device 130 at the 0.5P position at the 0P position and the luminance distribution at the 0.5P position of the light emitting device 130 at the 1.0P position. The result.
  • the alternate long and short dash line (C4) in FIG. 8 is the sum of the luminance distribution of the light emitting device 130 at the 0.5P position at the 0P position and the luminance distribution at the 0.5P position of the light emitting device 130 at the 3.0P position. This is the result.
  • the long dashed line (C6) in FIG. 8 is the sum of the brightness distribution of the light emitting device 130 at the position of 0.5P at the position of 0P and the brightness distribution of the light emitting device 130 at the position of 0.5P at the position of 5.0P. This is the result.
  • the luminance unevenness on the light diffusing plate 140 is adjacent in the direction along the first axis. It can be seen that the light from the light emitting device 130 intensifies each other. On the other hand, it can be seen that the brightness unevenness on the light diffusing plate 140 is hardly affected by the light from the light emitting device 130 separated by 2P or more in the direction along the Y axis (first axis) (see C3 to C6).
  • FIG. 9 shows an investigation of the influence of the luminance by the light emitting device 130 in the direction along the Y axis (first axis) when the center of the first light emitting device row 130a and the center of the second light emitting device row 130b are in contact with each other. It is a figure for demonstrating the direction.
  • FIG. 10 is a graph showing the luminance distribution on the light diffusing plate 140 at the position shown in FIG.
  • the horizontal axis of FIG. 10 indicates the distance (mm) in the direction along the X axis (second axis) from the point corresponding to the central axis CA (optical axis OA of the light emitting element 131) of the light emitting device 130.
  • the vertical axis (the first axis on the left side and the second axis on the right side) indicates the brightness (cd / m 2 ).
  • the solid line (C1) in FIG. 10 is the result of adding the luminance distributions of the light emitting device 130 at the position of 0.5P at the positions of ⁇ 1.0P to ⁇ 5.0P.
  • the long dashed line (C6) in FIG. 10 is the result of the luminance distribution at the position of 0.5P of the light emitting device 130 at the position of ⁇ 5.0P.
  • the luminance unevenness is suppressed by the light emitted from the adjacent light emitting devices 130 when viewed along the Y-axis (first axis) direction. You can see that. Further, it can be seen that the light emitted from the light emitting device 130 separated by 2P or more has a small effect on the luminance unevenness (see C3 to C6).
  • the plurality of light emitting devices 130 included in the first light emitting device row 130a or the plurality of light emitting devices 130 included in the second light emitting device row 130b enhance the brightness unevenness on the light diffusing plate 140. It works. On the other hand, if the center of the first light emitting device row 130a and the center of the second light emitting device row 130b are deviated from each other, the uneven brightness on the light diffusing plate 140 is suppressed. Therefore, in the present embodiment, the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b are separated by a predetermined interval.
  • the distance between the centers of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b is within the range of the first separation distance obtained by the following "method of obtaining the first separation distance". Further, the distance between the centers of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b is preferably within the range of the second separation distance obtained by the following "method of obtaining the second separation distance”.
  • FIG. 11A, 11B and 12 are diagrams for explaining how to obtain the first separation distance and the second separation distance.
  • FIG. 11A shows the luminance (cd / m 2 ), which is the relationship between the distance (mm) in the direction along the X axis (second axis) from the point corresponding to the central axis CA and the luminance (cd / m 2) on the light diffusing plate 140.
  • 11B is a graph showing a distribution curve
  • FIG. 11B is a graph showing a differential curve corresponding to the first-order differential of the luminance distribution curve shown in FIG. 11A.
  • FIG. 12 is a graph showing the results when the distance between the centers of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b is ⁇ d.
  • FIG. 11A also shows the result corresponding to the first polynomial approximation function of the brightness distribution curve
  • FIG. 11B also shows the result corresponding to the second polynomial approximation function of the differential curve.
  • the horizontal axis of FIGS. 11A and 12 indicates the distance (mm) in the direction along the X axis (second axis) from the point corresponding to the central axis CA, and the vertical axis represents the brightness (cd / m 2). ) Is shown.
  • FIG. 11B shows the distance (mm) in the direction along the X axis (second axis) from the point corresponding to the central axis CA, and the vertical axis is the first derivative value (cd) of the luminance value. / M 2 / mm) is shown.
  • C1 and C2 in FIG. 12 show the results when the distance between the centers of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b is ⁇ d.
  • C3 in FIG. 12 shows the result of adding the results of C1 and C2.
  • the first light emitting device 130 is selected from one of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b, and the other of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b is connected to the first light emitting device 130.
  • the second light emitting device 130 which is one of the two closest light emitting devices 130, is determined.
  • the method for obtaining the first polynomial approximation function showing the luminance distribution curve is not particularly limited.
  • the moving average line is used as the first polynomial approximation function.
  • the “mountain part” means the vicinity of a portion where the luminance value changes from an increase to a decrease before and after at an arbitrary point (zenith) in the first polynomial approximation function.
  • the “mountain part” means the vicinity of a portion where the luminance value changes from an increase to a decrease before and after at an arbitrary point (zenith) in the first polynomial approximation function.
  • five peaks (M1 to M5) were determined.
  • Yamabe can be obtained by the following method. First, consider an arbitrary apex and two adjacent valleys on either side of the arbitrary apex. Next, the midpoint between the arbitrary peak and the valley bottom of the valley to the left is examined. Also, check the midpoint between the arbitrary peak and the valley bottom of the valley to the right. Next, the mountain part is from one midpoint to the other midpoint through the apex.
  • the valley part adjacent to the central axis CA side with respect to the mountain part determines the combination of peaks and valleys.
  • the “valley” means the vicinity of a portion where the luminance value changes from decreasing to increasing before and after at an arbitrary point (valley bottom) in the first polynomial approximation function.
  • V1 to V5 five taniyama portions
  • Tanibe can be obtained by the following method. First, consider an arbitrary valley bottom and two adjacent peaks on both sides of the arbitrary valley bottom. Then examine the midpoint between any valley bottom and the peak to the left. Also, check the midpoint between any valley bottom and the peak to the right. Next, the valley is defined as the valley from one midpoint through the valley bottom to the other midpoint.
  • the distance required to superimpose the peak part of the combination selected in (6) on the valley part of the combination is defined as the first separation distance.
  • the first separation distance is about 22 to 25 mm.
  • the first separation distance is an approximate value because the first polynomial approximation function is used.
  • the brightness distribution derived from the light emitting device 130 included in the first light emitting device row 130a when the distance between the centers of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b is within the range of the first separation distance, the brightness distribution derived from the light emitting device 130 included in the first light emitting device row 130a.
  • the luminance values cancel each other out in the region where the peaks and valleys overlap, so that the luminance unevenness of the luminance distribution on the light diffusing plate 140 can be suppressed.
  • the distance between the centers of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b is not only within the range of the first separation distance but also within the range of the second separation distance.
  • the first separation distance is an approximate value.
  • the second separation distance is more accurate than the first separation distance because it is determined by first-ordering the luminance distribution curve.
  • the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b are arranged so that the distance between the centers of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b is ⁇ d.
  • the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b are arranged so that the distance between the centers is within the range of ⁇ d ⁇ 25% in this way, the uneven brightness on the light diffusing plate 140 is further suppressed. ..
  • FIGS. 13A to 13C and 14A and 14B are graphs for showing the influence of the distance between the centers of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b on the luminance distribution on the light diffusing plate 140.
  • the horizontal axes in FIGS. 13A to 13C and 14A and 14B indicate the distance (mm) in the direction along the X axis (second axis) from the point corresponding to the central axis CA, and the vertical axis represents the luminance (cd). / M 2 ) is shown.
  • FIG. 13A shows the result when the distance between the centers of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b is set to a distance corresponding to ⁇ d-42.9%.
  • FIG. 13B shows the result when the distance between the centers of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b is set to a distance corresponding to ⁇ d-18.9%.
  • FIG. 13C shows the result when the distance between the centers of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b is set to the distance corresponding to ⁇ d.
  • FIG. 14A shows the result when the distance between the centers of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b is ⁇ d + 21.4%.
  • FIGS. 13A to 13C and 14A and 14B show the result when the distance between the centers of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b is set to a distance corresponding to ⁇ d + 42.9%.
  • C1 and C2 of FIGS. 13A to 13C and 14A and 14B show the results when the distance between the centers of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b is separated by the above distance, respectively.
  • C3 of FIGS. 13A to 13C, 14A and 14B shows the result of adding the results of C1 and C2, respectively.
  • the light diffusing plate 140 is used. It can be seen that the brightness unevenness in the brightness distribution in the above can be further suppressed.
  • the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b are arranged so that the peaks and valleys of the luminance distribution on the light diffusing plate 140 overlap. Because of the arrangement, the uniformity of the luminance distribution on the light diffusing plate 140 is excellent.
  • the distance between the centers of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b is within the range of the first separation distance obtained by the following "method of obtaining the first separation distance".
  • the distance between the centers of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b is preferably within the range of the second separation distance obtained by the following "method of obtaining the second separation distance”.
  • FIG. 15A, 15A and 16 are diagrams for explaining how to obtain the first separation distance and the second separation distance.
  • FIG. 15A shows the luminance (cd / m 2 ), which is the relationship between the distance (mm) in the direction along the X axis (second axis) from the point corresponding to the central axis CA and the luminance (cd / m 2) on the light diffusing plate 140.
  • FIG. 15B is a graph showing a distribution curve
  • FIG. 15B is a graph showing a differential curve corresponding to the first-order differential of the luminance distribution curve shown in FIG. 11A.
  • FIG. 16 is a graph showing the results when the distance between the centers of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b is ⁇ d.
  • FIG. 15A also shows the result corresponding to the first polynomial approximation function of the brightness distribution curve
  • FIG. 15B also shows the result corresponding to the second polynomial approximation function of the differential curve.
  • the horizontal axis of FIGS. 15A and 16 indicates the distance (mm) in the direction along the X axis (second axis) from the point corresponding to the central axis CA, and the vertical axis represents the brightness (cd / m 2). ) Is shown.
  • C1 and C2 in FIG. 16 show the results when the distance between the centers of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b is ⁇ d.
  • C3 in FIG. 16 shows the result of adding the results of C1 and C2.
  • the first light emitting device 130 is selected from one of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b, and the other of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b is connected to the first light emitting device 130.
  • the second light emitting device 130 which is one of the two closest light emitting devices 130, is determined.
  • the method for obtaining the first polynomial approximation function showing the luminance distribution curve is not particularly limited.
  • the moving average line is used as the first polynomial approximation function.
  • the distance required to superimpose the peak part of the combination selected in (6) on the valley part of the combination is defined as the first separation distance.
  • the first separation distance is about 20.7 to 23.7 mm.
  • the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b are arranged so that the distance between the centers of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b is ⁇ d.
  • the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b are arranged so that the distance between the centers is within the range of ⁇ d ⁇ 25% in this way, the uneven brightness on the light diffusing plate 140 is further suppressed. ..
  • the surface light source device according to the present embodiment has the same effect as that of the first embodiment.
  • the distance between the centers of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b is within the range of the first separation distance obtained by the following "method of obtaining the first separation distance".
  • the distance between the centers of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b is preferably within the range of the second separation distance obtained by the following "method of obtaining the second separation distance”.
  • FIG. 17A, B and 18 are diagrams for explaining how to obtain the first separation distance and the second separation distance.
  • FIG. 17A shows the luminance (cd / m 2 ), which is the relationship between the distance (mm) in the direction along the X axis (second axis) from the point corresponding to the central axis CA and the luminance (cd / m 2) on the light diffusing plate 140.
  • FIG. 17B is a graph showing a distribution curve
  • FIG. 17B is a graph showing a differential curve corresponding to the first-order differential of the luminance distribution curve shown in FIG. 11A.
  • FIG. 18 is a graph showing the results when the distance between the centers of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b is ⁇ d.
  • FIG. 17A also shows the result corresponding to the first polynomial approximation function of the brightness distribution curve
  • FIG. 17B also shows the result corresponding to the second polynomial approximation function of the differential curve.
  • the horizontal axis of FIGS. 17A and 18 indicates the distance (mm) in the direction along the X axis (second axis) from the point corresponding to the central axis CA, and the vertical axis represents the brightness (cd / m 2). ) Is shown.
  • FIG. 17B shows the distance (mm) in the direction along the X axis (second axis) from the point corresponding to the central axis CA, and the vertical axis is the first derivative value (cd) of the luminance value. / M 2 / mm) is shown.
  • C1 and C2 in FIG. 18 show the results when the distance between the centers of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b is ⁇ d.
  • C3 in FIG. 18 shows the result of adding the results of C1 and C2.
  • the first light emitting device 130 is selected from one of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b, and the other of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b is connected to the first light emitting device 130.
  • the second light emitting device 130 which is one of the two closest light emitting devices 130, is determined.
  • the method for obtaining the first polynomial approximation function showing the luminance distribution curve is not particularly limited.
  • the moving average line is used as the first polynomial approximation function.
  • the combination having the maximum difference ( ⁇ L) between the brightness value corresponding to the top of the peak and the brightness value corresponding to the valley bottom of the valley is selected.
  • the peak portion of M1 and the valley portion of V1 are selected.
  • the distance required to superimpose the peak part of the combination selected in (6) on the valley part of the combination is defined as the first separation distance.
  • the first separation distance is about 16.3 to 19.3 mm.
  • the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b are arranged so that the distance between the centers of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b is ⁇ d.
  • the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b are arranged so that the distance between the centers is within the range of ⁇ d ⁇ 25% in this way, the uneven brightness on the light diffusing plate 140 is further suppressed. ..
  • the surface light source device according to the present embodiment has the same effect as that of the first embodiment.
  • the distance between the centers of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b is within the range of the first separation distance obtained by the following "method of obtaining the first separation distance".
  • the distance between the centers of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b is preferably within the range of the second separation distance obtained by the following "method of obtaining the second separation distance”.
  • FIG. 19A, B and 20 are diagrams for explaining how to obtain the first separation distance and the second separation distance.
  • FIG. 19A shows the luminance (cd / m 2 ), which is the relationship between the distance (mm) in the direction along the X axis (second axis) from the point corresponding to the central axis CA and the luminance (cd / m 2) on the light diffusing plate 140.
  • FIG. 19B is a graph showing a distribution curve
  • FIG. 19B is a graph showing a differential curve corresponding to the first-order differential of the luminance distribution curve shown in FIG. 19A.
  • FIG. 20 is a graph showing the results when the distance between the centers of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b is ⁇ d.
  • FIG. 19A also shows the result corresponding to the first polynomial approximation function of the brightness distribution curve
  • FIG. 19B also shows the result corresponding to the second polynomial approximation function of the differential curve.
  • the horizontal axis of FIGS. 19A and 20 indicates the distance (mm) in the direction along the X axis (second axis) from the point corresponding to the central axis CA, and the vertical axis represents the brightness (cd / m 2). ) Is shown.
  • C1 and C2 in FIG. 20 show the results when the distance between the centers of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b is ⁇ d.
  • C3 in FIG. 20 shows the result of adding the results of C1 and C2.
  • the first light emitting device 130 is selected from one of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b, and the other of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b is connected to the first light emitting device 130.
  • the second light emitting device 130 which is one of the two closest light emitting devices 130, is determined.
  • the method for obtaining the first polynomial approximation function showing the luminance distribution curve is not particularly limited.
  • the moving average line is used as the first polynomial approximation function.
  • the distance required to superimpose the peak part of the combination selected in (6) on the valley part of the combination is defined as the first separation distance.
  • the first separation distance is about 31.8 to 34.8 mm.
  • the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b are arranged so that the distance between the centers of the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b is ⁇ d.
  • the first light emitting device row 130a and the second light emitting device row 130b are arranged so that the distance between the centers is within the range of ⁇ d ⁇ 25% in this way, the uneven brightness on the light diffusing plate 140 is further suppressed. ..
  • the surface light source device according to the present embodiment has the same effect as that of the first embodiment.
  • the surface light source device according to the present invention is useful for, for example, a backlight of a liquid crystal display device or a surface lighting device.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

底板に略平行で互いに反対の2方向に光を出射させる発光装置を用いた場合でも、光拡散板上における輝度分布の均斉度を向上させることができる面光源装置を提供すること。面光源装置は、筐体と、第1発光装置列および第2発光装置列と、光拡散板とを有する。第1発光装置列および第2発光装置列では、複数の発光装置が同一の間隔で配置されている。第1発光装置列および第2発光装置列の一方に含まれる互いに隣接する2つの発光装置が、第1発光装置列および第2発光装置列の他方に含まれる1つの発光装置から等距離に位置するように、第1発光装置列および第2発光装置列に含まれる複数の発光装置は、配置されている。第1発光装置列の中心と第2発光装置列の中心とは、離間している。

Description

面光源装置および表示装置
 本発明は、面光源装置および表示装置に関する。
 液晶表示装置などの透過型画像表示装置では、面光源装置として直下型の面光源装置を使用することがある。近年、光源として複数の発光素子を有する、直下型の面光源装置が使用されるようになってきている(例えば、特許文献1参照)。
 特許文献1に記載のバックライト(面光源装置)は、基板と、反射シートと、複数の光源と、光学シート(光拡散部材)とを有する。複数の光源は、それぞれ発光ダイオード(発光素子)およびレンズ(光束制御部材)を含んでいる。複数の光源は、基板上に一方向に沿って千鳥状に配列されている。レンズは、平面視形状が円形の拡散レンズである。
 特許文献1のバックライトでは、発光ダイオードおよびレンズを含む光源を基板に対して千鳥状に配置することで、光学シートを均一に照らしている。
特開2014-041844号公報
 しかしながら、特許文献1に記載のバックライトでは、光源から出射された光の照射領域が略円形状であるため、明部または暗部がそれぞれを強め合い、光学シート上における輝度分布の均斉度が低くなることがある。ここで、均斉度を向上させるために、光源として、基板に略平行で互いに反対の2方向に光を出射させる光源を使用することが考えられる。しかしながら、当該光源を使用した場合であっても、単に千鳥状に配置しただけでは均斉度を向上させることができないことがある。
 本発明の目的は、底板に略平行で互いに反対の2方向に光を出射させる発光装置を用いた場合でも、光拡散板上における輝度分布の均斉度を向上させることができる面光源装置および当該面光源装置を有する表示装置を提供することである。
 本発明に係る面光源装置は、底板および前記底板の反対側に配置された開口部を有する筐体と、前記底板上に互いに平行に配列された第1発光装置列および第2発光装置列と、前記開口部を覆うように配置され、前記第1発光装置列および前記第2発光装置列からの光を拡散させつつ透過させる光拡散板と、を有し、前記第1発光装置列および前記第2発光装置列では、それぞれ複数の発光装置が前記底板に平行な第1の軸に沿って離間して配置されており、前記第1発光装置列に含まれる前記複数の発光装置は、前記第2発光装置列に含まれる前記複数の発光装置の中心から前記底板と平行に引かれ、前記第1の軸と直交する第2の軸と平行な仮想線上からずれて配置されており、前記第1発光装置列と前記第2発光装置列との中心間距離は、以下の「第1離間距離の求め方」により求められる第1離間距離の範囲内であり、前記複数の発光装置は、それぞれ、発光素子と、前記発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材と、を有し、前記光束制御部材は、前記発光素子から出射された光を入射させる前記底板側に形成された入射面と、前記入射面で入射した光の少なくとも一部を、前記第2の軸に沿い、かつ互いに略反対向きである方向に反射させる前記光拡散板側に形成された2つの反射面と、前記反射面で反射した光を外部に出射させる2つの出射面と、を含む。
 [第1離間距離の求め方]
 (1)前記第1発光装置列および前記第2発光装置列の一方から第1発光装置を選択し、前記第1発光装置列および前記第2発光装置列の他方から前記第1発光装置に最も近接する2つの発光装置のうちの一つである第2発光装置を決定する。
 (2)前記第1発光装置および前記第2発光装置の中点を通る、前記第1の軸に直交する断面において、前記第1発光装置の中心軸に対応する位置からの距離と、前記第1発光装置から出射された光による前記光拡散板上の輝度分布との関係を示す輝度分布曲線を求める。
 (3)前記輝度分布曲線を近似した第1多項式近似関数を求める。
 (4)前記第1多項式近似関数により示される曲線において、山部を決定する。
 (5)前記山部のそれぞれについて、当該山部に対して前記中心軸側に隣接する谷部を決定する。
 (6)前記山部および前記谷部の組み合わせの中から、前記山部の頂に対応する輝度値と、前記谷部の谷底に対応する輝度値との差が最大である組み合わせを選択する。
 (7)前記第1多項式近似関数を示す曲線において、(6)で選択された組み合わせの前記山部を当該組み合わせの谷部に重ねるために必要な距離を第1離間距離とする。
 本発明に係る表示装置は、本発明に係る面光源装置と、前記光拡散板の上に配置された表示部材と、を有する。
 本発明によれば、底板に略平行で互いに反対の2方向に光を出射させる発光装置を用いた場合でも、光拡散板上における輝度分布の均斉度を向上させることができる。
図1A、Bは、本発明の実施の形態1に係る面光源装置の構成を示す図である。 図2A、Bは、本発明の実施の形態1に係る面光源装置の断面図である。 図3A、Bは、基板の形状を説明するための図である。 図4は、光束制御部材の断面図である。 図5は、輝度分布の発光素子の光軸からの距離による影響の調べ方を説明するための図である。 図6は、図5に示した位置の光拡散板上における輝度分布を示すグラフである。 図7は、第1の軸に沿う方向における発光装置による輝度分布に対する影響の調べ方を説明するための図である。 図8は、図7に示した位置の光拡散板上における輝度分布を示すグラフである。 図9は、第1発光装置列の中心と第2発光装置列の中心とがすれている場合において、Y軸(第1の軸)に沿う方向における発光装置による輝度の影響の調べ方を説明するための図である。 図10は、図9に示した位置の光拡散板上における輝度分布を示すグラフである。 図11A、Bは、実施の形態1に係る面光源装置における第1離間距離および第2離間距離を説明するための図である。 図12は、実施の形態1に係る面光源装置における第1発光装置列および第2発光装置列をΔd離間させたときの結果を示すグラフである。 図13A~Cは、輝度分布に対する第1発光装置列および第2発光装置列の離間距離の影響を説明するための図である。 図14A、Bは、輝度分布に対する第1発光装置列および第2発光装置列の離間距離の影響を説明するための他の図である。 図15A、Bは、実施の形態2に係る面光源装置における第1離間距離および第2離間距離を説明するための図である。 図16は、実施の形態2に係る面光源装置における第1発光装置列および第2発光装置列をΔd離間させたときの結果を示すグラフである。 図17A、Bは、実施の形態3に係る面光源装置における第1離間距離および第2離間距離を説明するための図である。 図18は、実施の形態3に係る面光源装置における第1発光装置列および第2発光装置列をΔd離間させたときの結果を示すグラフである。 図19A、Bは、実施の形態4に係る面光源装置における第1離間距離および第2離間距離を説明するための図である。 図20は、実施の形態4に係る面光源装置における第1発光装置列および第2発光装置列をΔd離間させたときの結果を示すグラフである。
 以下、本発明に係る面光源装置および表示装置について、添付した図面を参照して詳細に説明する。以下の説明では、本発明の面光源装置の代表例として、液晶表示装置のバックライトなどに適する面光源装置について説明する。
 [実施の形態1]
 (面光源装置の構成)
 図1A、Bおよび図2A、Bは、本発明の実施の形態1に係る面光源装置100の構成を示す図である。図1Aは、面光源装置100の平面図であり、図1Bは、正面図である。図2Aは、図1Bに示されるA-A線における断面図であり、図2Bは、図1Aに示されるB-B線の断面図である。図3A、Bは、基板120の形状を説明するための図である。なお、以下の説明では、発光素子131(図4参照)の光軸OAに平行な方向(筐体110の高さ方向)をZ方向(Z軸)とし、Z方向と直交し、かつ発光装置列130a、130bの配列方向に沿う方向をX方向(X軸、第2の軸)とし、Z方向およびX方向に垂直な方向(第1発光装置列130aおよび第2発光装置列130bにおける複数の発光装置130の配置方向)をY方向(Y軸、第1の軸)として説明する。
 図1A、Bおよび図2A、Bに示されるように、面光源装置100は、筐体110と、基板120と、第1発光装置列130aと、第2発光装置列130bと、光拡散板140を有する。筐体110は、底板112と、底板の反対側に配置された開口部を有する。また、図1Bに示されるように、面光源装置100は、液晶パネルなどの表示部材(被照射部材)107(図1Bにおいて、点線で示している)と組み合わせることで、表示装置100’としても使用できる。底板112の内面は、拡散反射面として機能する。また、筐体110の天板114には、開口部が設けられている。光拡散板140は、この開口部を塞ぐように配置されており、発光面として機能する。発光面の大きさは、例えば約400mm×約700mmとできる。また、発光素子131の発光面(上面)と光拡散板140の下面との距離も特に限定されない。
 基板120は、筐体110の底板112上に配置されている。本実施の形態では、基板120は、矩形の開口部を有する筐体110の長軸方向の中央部分であって、短軸方向に沿って配置されている。基板120は、第1発光装置列130aおよび第2発光装置列130bを筐体110内に所定の間隔で配列するための平板である。基板120の表面は、第1発光装置列130aおよび第2発光装置列130bから到達した光を光拡散板140に向けて反射させる。基板120の平面視形状は、特に限定されない。たとえば、基板120の平面視形状は、図3Aに示されるようにY方向(第1の軸)に延在した矩形でもよいし、図3Bに示されるように長方形と平行四辺形とが繰り返し連続した形状でもよい。また、基板120の配置は、長軸方向の中央部分に限定されず、短軸方向の中央部分に長軸方向に沿って配置されてもよい。
 第1発光装置列130aおよび第2発光装置列130bは、基板120上に互いに平行に配列されている。前述のとおり、基板120は、筐体110の底板112上に配置されていることから、第1発光装置列130aおよび第2発光装置列130bは、筐体110の底板112上に配置されているともいえる。第1発光装置列130aでは、複数の発光装置130が第1の軸に沿って離間して配置されている。第2発光装置列130bでは、複数の発光装置130が第1の軸に沿って離間して配置されている。第1発光装置列130aにおける発光装置130間の間隔と、第2発光装置列130bにおける発光装置130間の間隔とは、同一である。本実施形態では同一間隔で配置されているが、光拡散板140上における輝度分布の要求を満たすように適宜調整されてもよい。詳細は後述するが、第1発光装置列130aと第2発光装置列130bとは離間しており、第1発光装置列130aと第2発光装置列130bとの中心間距離は、第1離間距離の範囲内である。第1発光装置列130aに含まれる複数の発光装置130は、第2発光装置列130bに含まれる複数の発光装置130の中心から引かれ、第1の軸と直交する第2の軸と平行な仮想線上からずれて配置されている。すなわち、第2の軸に沿って見たときに、第1発光装置列130aに含まれる任意の発光装置130の中心軸CAと、第2発光装置列130bに含まれる任意の発光装置130の中心軸CAとは、一致しない。第1発光装置列130aおよび第2発光装置列130bの一方に含まれる互いに隣接する2つの発光装置130が、第1発光装置列130aおよび第2発光装置列130bの他方に含まれる1つの発光装置130から等距離に位置するように、第1発光装置列130aおよび第2発光装置列130bに含まれる複数の発光装置130は、配置されている。すなわち、複数の発光装置130は、光束制御部材132(図4参照)の中心軸CAがジグザグ配置(千鳥状配置)となるように配置されている。発光装置130の数は、特に限定されない。発光装置130の数は、筐体110の開口部により規定される発光領域(発光面)の大きさに基づいて適宜設定される。
 複数の発光装置130は、発光素子131と、光束制御部材132とをそれぞれ有する。複数の発光装置130は、発光素子131から出射される光の光軸(後述する発光素子131の光軸OA)が、筐体の底板112の表面および基板120の表面に対する法線に沿うようにそれぞれ配置されている。
 発光素子131は、面光源装置100(および発光装置130)の光源である。発光素子131は、基板120上に配置されている。発光素子131は、例えば発光ダイオード(LED)である。発光素子131から出射される光の色は、適宜設定できる。発光素子131の光軸OAと、基板120の表面に対する法線とは、平行である。
 図4は、光束制御部材132の断面図である。光束制御部材132は、発光素子131から出射された光の配光を制御する。光束制御部材132は、その中心軸CAが発光素子131の光軸OAに一致するように、発光素子131の上に配置されている。「発光素子131の光軸OA」とは、発光素子131からの立体的な出射光束の中心の光線を意味する。「光束制御部材132の中心軸CA」とは、例えば2回対称の対称軸を意味する。
 光束制御部材132の材料は、所望の波長の光を通過させ得るものであれば特に限定されない。たとえば、光束制御部材132の材料は、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)やポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂(EP)などの光透過性樹脂、またはガラスである。
 図4に示されるように、光束制御部材132は、入射面151と、裏面152と、2つの反射面153と、2つの出射面154とを有する。なお、本実施の形態では、上記構成に加え、4つの脚部157をさらに有する。
 入射面151は、発光素子131から出射された光を光束制御部材132の内部に入射させる。入射面151は、光軸OAと交わるように、光束制御部材132の裏側(底板112および発光素子131側)に配置されている。入射面151の形状は、上記の機能を発揮できれば適宜設定できる。入射面151の形状は、平面でもよいし、裏面152に開口した凹部の内面でもよい。本実施の形態では、入射面151の形状は、平面である。入射面151を取り囲むように、脚部157が配置された裏面152が形成されている。
 2つの反射面153は、入射面151を挟んで発光素子131と反対側である光束制御部材132の表側(光拡散板140側)に配置されている。2つの反射面153は、入射面151で入射した光の少なくとも一部を、発光素子131の光軸OAと略垂直(筐体の底板112と略平行)であり、かつ互いに略反対向きである方向(いずれもX軸に沿う方向)に反射させる。X軸、Y軸およびZ軸の原点が発光素子131の発光中心に位置すると仮定した場合、2つの反射面153は、光軸OA(中心軸CA)から離れるにつれ、裏面152から離れるようにそれぞれ形成されている。具体的には、2つの反射面153は、発光素子131の光軸OAから光束制御部材132の端部(出射面154)に向かうにつれて、接線の傾きが徐々に小さくなるように(X軸に沿うように)それぞれ形成されている。発光素子131から出射され、入射面151で入射した光のうち一部の光は、反射面153で反射して出射面154に向けて進行する。また、発光素子131から出射され、入射面151で入射した光のうち他の一部の光(具体的には、発光素子131の発光面の外縁部から出射された光)には、反射面153で反射することなく、出射面154から光束制御部材132の外部に向けて出射される光成分も含まれる。
 2つの出射面154は、裏面152および反射面153を繋ぐように配置されている。出射面154は、入射面151で入射した光を外部に出射させる。出射面154は、光軸OAと略平行な面である。出射面154は、平面でもよいし、曲面でもよい。「光軸OAと略平行」とは、光軸OAに平行な直線と出射面154とのなす角度のうち小さい角度が0~3°以下であることを意味する。なお、出射面154が曲面の場合には、当該角度は、光軸OAと、出射面154の光軸OAおよびX軸を含む断面における曲線の接線とのなす角度のうち小さい角度を意味する。本実施の形態では、出射面154は、光軸OAおよびX軸を含む断面において、光軸OAから離れるにつれて、裏側に向かうように形成された平面である。
 4つの脚部157は、裏面152から裏側に突出している略円柱状の部材である。脚部157は、発光素子131に対して適切な位置に光束制御部材132を支持する(図4参照)。脚部157を、基板120に形成した穴部に嵌合させて位置決めに用いてもよい。また、脚部157は、光学的に悪影響が及ばないように考慮された上で、光束制御部材132を基板120に安定して固定できればよく、脚部157の位置、形状および数は適宜設定される。本実施の形態では、脚部157は、X軸に沿う方向において、入射面151および出射面154の間にそれぞれ2つずつ、合計4つ配置されている。
 光拡散板140は、筐体110の開口部を塞ぐように配置されている。光拡散板140は、光透過性および光拡散性を有する板状の部材であり、発光装置130からの出射光を拡散させつつ透過させる。光拡散板140は、面光源装置100の発光面となり得る。光拡散板140の例には、光学シートが含まれる。
 光拡散板140の材料は、発光装置130からの出射光を拡散させつつ透過させ得るものであれば適宜選択できる。光拡散板140の材料の例には、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、スチレン・メチルメタクリレート共重合樹脂(MS)などの光透過性樹脂が含まれる。光拡散性を付与するため、光拡散板140は、光拡散板140の表面に微細な凹凸が形成されているか、または光拡散板140の内部にビーズなどの光拡散子が分散している。
 本実施の形態に係る面光源装置100では、各発光素子131から出射された光は、光束制御部材132により光拡散板140の広範囲を照らすように、特に発光素子131の光軸OAに対して略垂直(筐体の底板112と略平行)であり、かつ互いに略反対向きである2つの方向(図4におけるX軸に沿う2つの方向)に向かう光に変えられて出射される。
 ここで、第1発光装置列130aと第2発光装置列130bとの中心間距離について説明する。ここで「第1発光装置列130aと第2発光装置列130bとの中心間距離」とは、X軸(第2の軸)方向についての第1発光装置列130aの中心と、X軸(第2の軸)方向についての第2発光装置列130bの中心との間の、X軸(第2の軸)方向についての距離を意味する。すなわち、Y軸(第1の軸)に沿って第1発光装置列130aおよび第2発光装置列130bを見たときにおける、第1発光装置列130aに含まれる発光装置130の中心軸CA(光軸OA)と、第2発光装置列130bに含まれる発光装置130の中心軸CA(光軸OA)との距離が、第1発光装置列130aと第2発光装置列130bとの中心間距離である。
 まず、発光素子131から出射される光の光軸OAに対する出射角度について検討した。なお、本実施の形態では、図6に示す輝度分布を示すように設計された光束制御部材132を有する面光源装置100を使用した。なお、実施の形態2~4では、光束制御部材132への入射光が経由する入射面151から出射面154までの各面を調整して発光装置130近傍を照射する光量を変化させた光束制御部材132を有する面光源装置を使用した。
 本実施の形態に係る面光源装置100では、発光素子131の発光面(上面)および光拡散板140の下面の間隔を28.5mmとした。この場合、Y軸(第1の軸)に直交する断面において、発光素子131の発光中心から出射される光の出射角度が60.3°の光は、光拡散板140の下面において発光素子131の光軸OAから50mmの位置に到達することが分かった。また、出射角度が71.5°の光は、発光素子131の光軸OAから85mmの位置に到達し、出射角度が74.1°の光は、発光素子131の光軸OAから100mmの位置に到達し、出射角度が76.6°の光は、発光素子131の光軸OAから120mmの位置に到達し、出射角度が79.2°の光は、発光素子131の光軸OAから150mmの位置に到達することがわかった。また、光拡散板140上の輝度分布における後述する山部および谷部は、光軸OA(中心軸CA)から50~80mmの位置に対応する位置にあることがわかった。このとき、発光素子131からの出射角度は、60.3~71.5°の範囲内にあった。よって、発光素子131から出射される光の出射角度が80°未満の場合について、第1発光装置列130aおよび第2発光装置列130bの中心間距離を求めることにした。
 次いで、発光装置130を1個のみ発光させた面光源装置100における光拡散板140上の輝度分布の当該発光素子131の光軸OA(発光装置130の中心軸CA)からの距離による影響を調べた。図5は、輝度分布の発光素子の光軸からの距離による影響の調べ方を説明するための図である。
 図5に示されるように、本実施の形態では、紙面一番上側の発光装置130のみを点灯させ、Y軸(第1の軸)に沿う方向において当該発光装置130と隣接する発光装置130間の間隔を1.0Pとした。そして、点灯した発光装置130を基準として、当該発光装置130から、Y軸(第1の軸)に沿う方向に0P、0.2P、0.4P、0.6P、0.8P、1.0P、2.0P、3.0P、4.0P、5.0P離れた位置における光拡散板140上の輝度分布について調べた。
 図6は、図5に示した位置の光拡散板140上における輝度分布を示すグラフである。図6の横軸は、発光装置130の中心軸CA(発光素子131の光軸OA)に対応する点からのX軸(第2の軸)に沿う方向の距離(mm)を示しており、縦軸(左側の第1軸および右側の第2軸)は輝度(cd/m)を示している。図6の太い実線(C1)は、以下のC2~C11の輝度分布を足し合わせた結果である。太い点線(C2)は、0Pの位置における輝度分布を示す結果である。太い破線(C3)は、0.2Pの位置における輝度分布を示す結果である。太い一点鎖線(C4)は、0.4Pの位置における輝度分布を示す結果である。太い二点鎖線(C5)は、0.6Pの位置における輝度分布を示す結果である。細い実線(C6)は、0.8Pの位置における輝度分布を示す結果である。細い点線(C7)は、1.0Pの位置における輝度分布を示す結果である。細い破線(C8)は、2.0Pの位置における輝度分布を示す結果である。細い一点鎖線(C9)は、3.0Pの位置における輝度分布を示す結果である。細い二点鎖線(C10)は、4.0Pの位置における輝度分布を示す結果である。細い長破線(C11)は、5.0Pの位置における輝度分布を示す結果である。
 図6に示されるように、点灯した発光装置130からY軸(第1の軸)に沿う方向に離れるにつれて、輝度分布の輝度ムラは、小さくなることが分かる。また、輝度分布の輝度ムラは、点灯した発光装置130から1.0Pよりも離れた位置(C7~C11参照)ではほぼ確認できない。
 次に、0.5Pの位置における光拡散板140上の輝度分布について、Y軸(第1の軸)に沿う方向における発光装置130による輝度分布に対する影響を調べた。図7は、第1の軸に沿う方向における発光装置130による輝度分布に対する影響の調べ方を説明するための図である。
 まず、0P、1.0P、2.0P、3.0P、4.0P、5.0Pの位置に配置された発光装置130から出射された光の0.5Pの位置における輝度分布を調べた。次いで、図7に示されるように、0Pの位置に配置された発光装置130の0.5Pの位置における輝度分布と、1.0P、2.0P、3.0P、4.0P、5.0Pの位置に配置された発光装置130から出射された光の0.5Pの位置における輝度分布とをそれぞれ加えた。
 図8は、図7に示した位置における光拡散板140上における輝度分布を示すグラフである。図8の横軸は、発光装置130の中心軸CA(発光素子131の光軸OA)に対応する点からのX軸(第2の軸)に沿う方向の距離(mm)を示しており、縦軸(左側の第1軸および右側の第2軸)は輝度(cd/m)を示している。図8の実線(C1)は、0Pの位置における発光装置130の0.5Pの位置における輝度分布と、1.0P~5.0Pの位置における発光装置130の0.5Pの位置における輝度分布とを全て足し合わせた結果である。図8の点線(C2)は、0Pの位置における発光装置130の0.5Pの位置における輝度分布と、1.0Pの位置における発光装置130の0.5Pの位置における輝度分布とを足し合わせた結果である。図8の破線(C3)は、0Pの位置における発光装置130の0.5Pの位置における輝度分布と、2.0Pの位置における発光装置130の0.5Pの位置における輝度分布とを足し合わせた結果である。図8の一点鎖線(C4)は、0Pの位置における発光装置130の0.5Pの位置における輝度分布と、3.0Pの位置における発光装置130の0.5Pの位置における輝度分布とを足し合わせた結果である。図8の二点鎖線(C5)は、0Pの位置における発光装置130の0.5Pの位置における輝度分布と、4.0Pの位置における発光装置130の0.5Pの位置における輝度分布とを足し合わせた結果である。図8の長破線(C6)は、0Pの位置における発光装置130の0.5Pの位置における輝度分布と、5.0Pの位置における発光装置130の0.5Pの位置における輝度分布とを足し合わせた結果である。
 図8に示されるように、面光源装置100において、Y軸(第1の軸)に沿う方向について見てみると、光拡散板140上の輝度ムラは、第1の軸に沿う方向において隣接する発光装置130からの光により強め合うことが分かる。一方、光拡散板140上の輝度ムラは、Y軸(第1の軸)に沿う方向において2P以上離れた発光装置130からの光はほとんど影響していないことが分かる(C3~C6参照)。
 次に、第1発光装置列130aの中心と第2発光装置列130bの中心とが離間させた状態で、0.5Pの位置における光拡散板140上の輝度分布について、第1の軸に沿う方向における発光装置130による輝度の影響を調べた。図9は、第1発光装置列130aの中心と第2発光装置列130bの中心とがすれている場合において、Y軸(第1の軸)に沿う方向における発光装置130による輝度の影響の調べ方を説明するための図である。
 まず、0.5Pの位置を中心としたときに、±1.0P、±2.0P、±3.0、±P、4.0P、±5.0Pの位置に配置された発光装置130から出射された光の0.5Pの位置における輝度分布を調べた。
 図10は、図9に示した位置における光拡散板140上における輝度分布を示すグラフである。図10の横軸は、発光装置130の中心軸CA(発光素子131の光軸OA)に対応する点からのX軸(第2の軸)に沿う方向の距離(mm)を示しており、縦軸(左側の第1軸および右側の第2軸)は輝度(cd/m)を示している。図10の実線(C1)は、±1.0P~±5.0Pの位置における発光装置130の0.5Pの位置における輝度分布を足し合わせた結果である。図10の点線(C2)は、±1.0Pの位置における発光装置130の0.5Pの位置における輝度分布の結果である。図10の破線(C3)は、±2.0Pの位置における発光装置130の0.5Pの位置における輝度分布の結果である。図10の一点鎖線(C4)は、±3.0Pの位置における発光装置130の0.5Pの位置における輝度分布の結果である。図10の二点鎖線(C5)は、±4.0Pの位置における発光装置130の0.5Pの位置における輝度分の結果である。図10の長破線(C6)は、±5.0Pの位置における発光装置130の0.5Pの位置における輝度分布の結果である。
 図10に示されるように、光拡散板140上における輝度分布は、Y軸(第1の軸)方向に沿って見たときに隣り合う発光装置130から出射された光により輝度ムラが抑制されることが分かる。また、2P以上離れた発光装置130から出射された光は、輝度ムラへの影響が小さいことが分かる(C3~C6参照)。
 このように、第1発光装置列130aに含まれる複数の発光装置130、または第2発光装置列130bに含まれる複数の発光装置130は、互いに光拡散板140上における輝度ムラを強め合うように作用する。一方、第1発光装置列130aの中心と第2発光装置列130bの中心とずらすと、光拡散板140上における輝度ムラが抑制される。そこで、本実施の形態では、第1発光装置列130aと、第2発光装置列130bとを所定の間隔だけ離間させている。
 第1発光装置列130aと第2発光装置列130bとの中心間距離は、以下の「第1離間距離の求め方」により求められる第1離間距離の範囲内である。また、第1発光装置列130aと第2発光装置列130bとの中心間距離は、以下の「第2離間距離の求め方」により求められる第2離間距離の範囲内であることが好ましい。
 図11A、Bおよび図12は、第1離間距離および第2離間距離の求め方を説明するための図である。図11Aは、中心軸CAに対応する点からのX軸(第2の軸)に沿う方向の距離(mm)と、光拡散板140上における輝度(cd/m)との関係である輝度分布曲線を示すグラフであり、図11Bは、図11Aに示される輝度分布曲線の1階微分に対応する微分曲線を示すグラフである。図12は、第1発光装置列130aと第2発光装置列130bとの中心間距離をΔdとしたときの結果を示すグラフである。なお、図11Aでは、輝度分布曲線の第1多項式近似関数に対応する結果も示しており、図11Bでは、微分曲線の第2多項式近似関数に対応する結果も示している。図11Aおよび図12の横軸は、中心軸CAに対応する点からのX軸(第2の軸)に沿う方向の距離(mm)を示しており、縦軸は、輝度(cd/m)を示している。図11Bの横軸は、中心軸CAに対応する点からのX軸(第2の軸)に沿う方向の距離(mm)を示しており、縦軸は、輝度値の1階微分値(cd/m/mm)を示している。図12のC1、C2は、第1発光装置列130aと第2発光装置列130bとの中心間距離をΔdとしたときの結果を示している。図12のC3は、C1およびC2の結果を足し合わせた結果を示している。
 [第1離間距離の求め方]
 (1)第1発光装置列130aおよび第2発光装置列130bの一方から第1発光装置130を選択し、第1発光装置列130aおよび第2発光装置列130bの他方から第1発光装置130に最も近接する2つの発光装置130のうちの一つである第2発光装置130を決定する。
 (2)第1発光装置130および第2発光装置130の中点を通る、第1の軸に直交する断面において、第1発光装置130の中心軸に対応する位置からの距離と、第1発光装置130から出射された光による光拡散板140上の輝度分布との関係を示す輝度分布曲線を求める(図11Aの実線参照)。
 (3)輝度分布曲線を近似した第1多項式近似関数を求める(図11Aの点線参照)。輝度分布曲線を示す第1多項式近似関数を求める方法は、特に限定されない。本実施の形態では、第1多項式近似関数として移動平均線を使用している。
 (4)第1多項式近似関数により示される曲線において、山部を決定する。ここで、「山部」とは、第1多項式近似関数において、任意の点(頂)における前後で輝度値が増加から減少に変わる部分近傍を意味する。図11Aに示されるように、本実施の形態では、5個の山部(M1~M5)を決定した。
 より具体的には、山部は、以下の方法で求めることができる。まず、任意の頂と、その任意の頂の両側で隣接する2つの谷部を考える。次いで、任意の頂と、左隣の谷部の谷底との中点を調べる。また、任意の頂と、右隣の谷部の谷底との中点を調べる。次いで、一方の中点から頂を経て他方の中点までを山部とする。
 (5)山部のそれぞれについて、当該山部に対して中心軸CA側に隣接する谷部を決定する。これにより、山部および谷部の組み合わせが決定する。ここで、「谷部」とは、第1多項式近似関数において、任意の点(谷底)における前後で輝度値が減少から増加に変わる部分近傍を意味する。図11Aに示されるように、本実施の形態では、5個の谷山部(V1~V5)を決定した。
 より具体的には、谷部は、以下の方法で求めることができる。まず、任意の谷底と、その任意の谷底の両側で隣接する2つの山部を考える。次いで、任意の谷底と、左隣の頂との中点を調べる。また、任意の谷底と、右隣の頂との中点を調べる。次いで、一方の中点から谷底を経て他方の中点までを谷部とする。
 (6)山部および谷部の組み合わせの中から、山部の頂に対応する輝度値と、谷部の谷底に対応する輝度値との差(ΔL)が最大である組み合わせを選択する。図11Aに示されるように、本実施の形態では、M1の山部と、V1の谷部とを選択した。
 (7)第1多項式近似関数を示す曲線において、(6)で選択された組み合わせの山部を当該組み合わせの谷部に重ねるために必要な距離を第1離間距離とする。本実施の形態では、第1離間距離は、22~25mm程度である。なお、第1離間距離は、第1多項式近似関数を使用しているため、概算値である。
 このように、第1発光装置列130aと第2発光装置列130bとの中心間距離が第1離間距離の範囲内の場合、第1発光装置列130aに含まれる発光装置130に由来する輝度分布曲線における山部と、第2発光装置列130bに含まれる発光装置130に由来する輝度分布曲線における谷部が重なる。これにより、山部と谷部とが重なった領域において、輝度値が打ち消し合うため、光拡散板140上の輝度分布の輝度ムラを抑制できる。
 第1発光装置列130aと第2発光装置列130bとの中心間距離は、第1離間距離の範囲内であることだけでなく、さらに第2離間距離の範囲内であることがより好ましい。前述したように、第1離間距離は、概算値である。一方、第2離間距離は、輝度分布曲線を1階微分して決定されるため、第1離間距離よりも正確である。
 ここで、第2離間距離の求め方について説明する。
 [第2離間距離の求め方]
 (8)第1離間距離の求め方における輝度分布曲線の1階微分に対応する微分曲線を求める(図11B参照)。
 (9)微分曲線を近似した第2多項式近似関数を求める(図11B点線参照)。微分曲線を近似した第2多項式近似関数を求める方法は、特に限定されない。本実施の形態では、第2多項式近似関数として移動平均線を使用している。
 (10)第2多項式近似関数により示される曲線において、(6)で選択された山部の頂に対応する輝度値の1階微分値が0の点(Md)と、(6)で選択された谷部の谷底に対応する輝度値の1階微分値が0の点(Vd)との距離をΔdとする。本実施の形態では、Δdは、23.5mmである。
 (11)Δd±25%の範囲内に対応する距離を第2離間距離とする。
 図12では、第1発光装置列130aと第2発光装置列130bとの中心間距離がΔdとなるように、第1発光装置列130aおよび第2発光装置列130bが配置されている。このように中心間距離がΔd±25%の範囲内となるように第1発光装置列130aおよび第2発光装置列130bを配置することで、光拡散板140上の輝度ムラがより抑制される。
 次いで、光拡散板140上の輝度分布に対する、第1発光装置列130aおよび第2発光装置列130bの中心間距離の影響について調べた。図13A~Cおよび図14A、Bは、光拡散板140上の輝度分布に対する、第1発光装置列130aおよび第2発光装置列130bの中心間距離の影響を示すためのグラフである。図13A~Cおよび図14A、Bにおける横軸は、中心軸CAに対応する点からのX軸(第2の軸)に沿う方向の距離(mm)を示しており、縦軸は輝度(cd/m)を示している。図13Aは、第1発光装置列130aと第2発光装置列130bとの中心間距離をΔd-42.9%に相当する距離とした場合の結果である。図13Bは、第1発光装置列130aと第2発光装置列130bとの中心間距離をΔd-18.9%に相当する距離とした場合の結果である。図13Cは、第1発光装置列130aと第2発光装置列130bとの中心間距離をΔdに相当する距離とした場合の結果である。図14Aは、第1発光装置列130aと第2発光装置列130bとの中心間距離をΔd+21.4%とした場合の結果である。図14Bは、第1発光装置列130aと第2発光装置列130bとの中心間距離をΔd+42.9%に相当する距離とした場合の結果である。図13A~C、図14A、BのC1、C2は、第1発光装置列130aと第2発光装置列130bとの中心間距離を上記の距離離間したときの結果をそれぞれ示している。図13A~C、図14A、BのC3は、C1およびC2の結果を足し合わせた結果をそれぞれ示している。
 図13A~Cおよび図14A、Bに示されるように、第1発光装置列130aと第2発光装置列130bとの中心間距離がΔd±25%の範囲内であれば、光拡散板140上での輝度分布における輝度ムラがさらに抑制できることが分かる。
 (効果)
 以上のように、本実施の形態に係る面光源装置100では、光拡散板140上における輝度分布の山部と谷部が重なるように、第1発光装置列130aおよび第2発光装置列130bが配置されているため、光拡散板140上における輝度分布の均斉度が優れている。
 [実施の形態2]
 実施の形態2では、光束制御部材132への入射光が経由する入射面151から出射面154までの各面を調整して、発光装置130近傍を照射する光量を変化させた他の光束制御部材132を有する面光源装置を使用したこと以外は、実施の形態1と同様であるため、構成の説明を省略して、第1離間距離の求め方および第2離間距離の求め方のみ説明する。
 本実施の形態においても、第1発光装置列130aと第2発光装置列130bとの中心間距離は、以下の「第1離間距離の求め方」により求められる第1離間距離の範囲内であり、第1発光装置列130aと第2発光装置列130bとの中心間距離は、以下の「第2離間距離の求め方」により求められる第2離間距離の範囲内であることが好ましい。
 図15A、Bおよび図16は、第1離間距離および第2離間距離の求め方を説明するための図である。図15Aは、中心軸CAに対応する点からのX軸(第2の軸)に沿う方向の距離(mm)と、光拡散板140上における輝度(cd/m)との関係である輝度分布曲線を示すグラフであり、図15Bは、図11Aに示される輝度分布曲線の1階微分に対応する微分曲線を示すグラフである。図16は、第1発光装置列130aと第2発光装置列130bとの中心間距離をΔdとしたときの結果を示すグラフである。なお、図15Aでは、輝度分布曲線の第1多項式近似関数に対応する結果も示しており、図15Bでは、微分曲線の第2多項式近似関数に対応する結果も示している。図15Aおよび図16の横軸は、中心軸CAに対応する点からのX軸(第2の軸)に沿う方向の距離(mm)を示しており、縦軸は、輝度(cd/m)を示している。図15Bの横軸は、中心軸CAに対応する点からのX軸(第2の軸)に沿う方向の距離(mm)を示しており、縦軸は、輝度値の1階微分値(cd/m/mm)を示している。図16のC1、C2は、第1発光装置列130aと第2発光装置列130bとの中心間距離をΔdとしたときの結果を示している。図16のC3は、C1およびC2の結果を足し合わせた結果を示している。
  [第1離間距離の求め方]
 (1)第1発光装置列130aおよび第2発光装置列130bの一方から第1発光装置130を選択し、第1発光装置列130aおよび第2発光装置列130bの他方から第1発光装置130に最も近接する2つの発光装置130のうちの一つである第2発光装置130を決定する。
 (2)第1発光装置130および第2発光装置130の中点を通る、第1の軸に直交する断面において、第1発光装置130の中心軸に対応する位置からの距離と、第1発光装置130から出射された光による光拡散板140上の輝度分布との関係を示す輝度分布曲線を求める(図15Aの実線参照)。
 (3)輝度分布曲線を近似した第1多項式近似関数を求める(図15Aの点線参照)。輝度分布曲線を示す第1多項式近似関数を求める方法は、特に限定されない。本実施の形態では、第1多項式近似関数として移動平均線を使用している。
 (4)第1多項式近似関数により示される曲線において、山部を決定する。図15Aに示されるように、本実施の形態では、5個の山部(M1~M4)を決定した。
 (5)山部のそれぞれについて、当該山部に対して中心軸CA側に隣接する谷部を決定する。図15Aに示されるように、本実施の形態では、5個の谷山部(V1~V4)を決定した。
 (6)山部および谷部の組み合わせの中から、山部の頂に対応する輝度値と、谷部の谷底に対応する輝度値との差(ΔL)が最大である組み合わせを選択する。図15Aに示されるように、本実施の形態では、M1の山部と、V1の谷部とを選択した。
 (7)第1多項式近似関数を示す曲線において、(6)で選択された組み合わせの山部を当該組み合わせの谷部に重ねるために必要な距離を第1離間距離とする。本実施の形態では、第1離間距離は、20.7~23.7mm程度である。
 [第2離間距離の求め方]
 (8)第1離間距離の求め方における輝度分布曲線の1階微分に対応する微分曲線を求める(図15B参照)。
 (9)微分曲線を近似した第2多項式近似関数を求める(図15B点線参照)。微分曲線を近似した第2多項式近似関数を求める方法は、特に限定されない。本実施の形態では、第2多項式近似関数として移動平均線を使用している。
 (10)第2多項式近似関数により示される曲線において、(6)で選択された山部の頂に対応する輝度値の1階微分値が0の点(Md)と、(6)で選択された谷部の谷底に対応する輝度値の1階微分値が0の点(Vd)との距離をΔdとする。本実施の形態では、Δdは、21.2mmである。
 (11)Δd±25%の範囲内に対応する距離を第2離間距離とする。
 図16では、第1発光装置列130aと第2発光装置列130bとの中心間距離がΔdとなるように、第1発光装置列130aおよび第2発光装置列130bが配置されている。このように中心間距離がΔd±25%の範囲内となるように第1発光装置列130aおよび第2発光装置列130bを配置することで、光拡散板140上の輝度ムラがより抑制される。
 (効果)
 以上のように、本実施の形態に係る面光源装置は、実施の形態1と同様の効果を有する。
 [実施の形態3]
 実施の形態3では、光束制御部材132への入射光が経由する入射面151から出射面154までの各面を調整して、発光装置130近傍を照射する光量を変化させた他の光束制御部材132を有する面光源装置を使用したこと以外は、実施の形態1と同様であるため、構成の説明を省略して、第1離間距離の求め方および第2離間距離の求め方のみ説明する。
 本実施の形態においても、第1発光装置列130aと第2発光装置列130bとの中心間距離は、以下の「第1離間距離の求め方」により求められる第1離間距離の範囲内であり、第1発光装置列130aと第2発光装置列130bとの中心間距離は、以下の「第2離間距離の求め方」により求められる第2離間距離の範囲内であることが好ましい。
 図17A、Bおよび図18は、第1離間距離および第2離間距離の求め方を説明するための図である。図17Aは、中心軸CAに対応する点からのX軸(第2の軸)に沿う方向の距離(mm)と、光拡散板140上における輝度(cd/m)との関係である輝度分布曲線を示すグラフであり、図17Bは、図11Aに示される輝度分布曲線の1階微分に対応する微分曲線を示すグラフである。図18は、第1発光装置列130aと第2発光装置列130bとの中心間距離をΔdとしたときの結果を示すグラフである。なお、図17Aでは、輝度分布曲線の第1多項式近似関数に対応する結果も示しており、図17Bでは、微分曲線の第2多項式近似関数に対応する結果も示している。図17Aおよび図18の横軸は、中心軸CAに対応する点からのX軸(第2の軸)に沿う方向の距離(mm)を示しており、縦軸は、輝度(cd/m)を示している。図17Bの横軸は、中心軸CAに対応する点からのX軸(第2の軸)に沿う方向の距離(mm)を示しており、縦軸は、輝度値の1階微分値(cd/m/mm)を示している。図18のC1、C2は、第1発光装置列130aと第2発光装置列130bとの中心間距離をΔdとしたときの結果を示している。図18のC3は、C1およびC2の結果を足し合わせた結果を示している。
 [第1離間距離の求め方]
 (1)第1発光装置列130aおよび第2発光装置列130bの一方から第1発光装置130を選択し、第1発光装置列130aおよび第2発光装置列130bの他方から第1発光装置130に最も近接する2つの発光装置130のうちの一つである第2発光装置130を決定する。
 (2)第1発光装置130および第2発光装置130の中点を通る、第1の軸に直交する断面において、第1発光装置130の中心軸に対応する位置からの距離と、第1発光装置130から出射された光による光拡散板140上の輝度分布との関係を示す輝度分布曲線を求める(図17Aの実線参照)。
 (3)輝度分布曲線を近似した第1多項式近似関数を求める(図17Aの点線参照)。輝度分布曲線を示す第1多項式近似関数を求める方法は、特に限定されない。本実施の形態では、第1多項式近似関数として移動平均線を使用している。
 (4)第1多項式近似関数により示される曲線において、山部を決定する。図17Aに示されるように、本実施の形態では、5個の山部(M1~M4)を決定した。
 (5)山部のそれぞれについて、当該山部に対して中心軸CA側に隣接する谷部を決定する。図17Aに示されるように、本実施の形態では、5個の谷山部(V1~V4)を決定した。
 (6)山部および谷部の組み合わせの中から、山部の頂に対応する輝度値と、谷部の谷底に対応する輝度値との差(ΔL)が最大である組み合わせを選択する。
 図17Aに示されるように、本実施の形態では、M1の山部と、V1の谷部とを選択した。
 (7)第1多項式近似関数を示す曲線において、(6)で選択された組み合わせの山部を当該組み合わせの谷部に重ねるために必要な距離を第1離間距離とする。本実施の形態では、第1離間距離は、16.3~19.3mm程度である。
 [第2離間距離の求め方]
 (8)第1離間距離の求め方における輝度分布曲線の1階微分に対応する微分曲線を求める(図17B参照)。
 (9)微分曲線を近似した第2多項式近似関数を求める(図17B点線参照)。微分曲線を近似した第2多項式近似関数を求める方法は、特に限定されない。本実施の形態では、第2多項式近似関数として移動平均線を使用している。
 (10)第2多項式近似関数により示される曲線において、(6)で選択された山部の頂に対応する輝度値の1階微分値が0の点(Md)と、(6)で選択された谷部の谷底に対応する輝度値の1階微分値が0の点(Vd)との距離をΔdとする。本実施の形態では、Δdは、17.8mmである。
 (11)Δd±25%の範囲内に対応する距離を第2離間距離とする。
 図18では、第1発光装置列130aと第2発光装置列130bとの中心間距離がΔdとなるように、第1発光装置列130aおよび第2発光装置列130bが配置されている。このように中心間距離がΔd±25%の範囲内となるように第1発光装置列130aおよび第2発光装置列130bを配置することで、光拡散板140上の輝度ムラがより抑制される。
 (効果)
 以上のように、本実施の形態に係る面光源装置は、実施の形態1と同様の効果を有する。
 [実施の形態4]
 実施の形態4では、光束制御部材132への入射光が経由する入射面151から出射面154までの各面を調整して、発光装置130近傍を照射する光量を変化させた他の光束制御部材132を有する面光源装置を使用したこと以外は、実施の形態1と同様であるため、構成の説明を省略して、第1離間距離の求め方および第2離間距離の求め方のみ説明する。
 本実施の形態においても、第1発光装置列130aと第2発光装置列130bとの中心間距離は、以下の「第1離間距離の求め方」により求められる第1離間距離の範囲内であり、第1発光装置列130aと第2発光装置列130bとの中心間距離は、以下の「第2離間距離の求め方」により求められる第2離間距離の範囲内であることが好ましい。
 図19A、Bおよび図20は、第1離間距離および第2離間距離の求め方を説明するための図である。図19Aは、中心軸CAに対応する点からのX軸(第2の軸)に沿う方向の距離(mm)と、光拡散板140上における輝度(cd/m)との関係である輝度分布曲線を示すグラフであり、図19Bは、図19Aに示される輝度分布曲線の1階微分に対応する微分曲線を示すグラフである。図20は、第1発光装置列130aと第2発光装置列130bとの中心間距離をΔdとしたときの結果を示すグラフである。なお、図19Aでは、輝度分布曲線の第1多項式近似関数に対応する結果も示しており、図19Bでは、微分曲線の第2多項式近似関数に対応する結果も示している。図19Aおよび図20の横軸は、中心軸CAに対応する点からのX軸(第2の軸)に沿う方向の距離(mm)を示しており、縦軸は、輝度(cd/m)を示している。図19Bの横軸は、中心軸CAに対応する点からのX軸(第2の軸)に沿う方向の距離(mm)を示しており、縦軸は、輝度値の1階微分値(cd/m/mm)を示している。図20のC1、C2は、第1発光装置列130aと第2発光装置列130bとの中心間距離をΔdとしたときの結果を示している。図20のC3は、C1およびC2の結果を足し合わせた結果を示している。
 [第1離間距離の求め方]
 (1)第1発光装置列130aおよび第2発光装置列130bの一方から第1発光装置130を選択し、第1発光装置列130aおよび第2発光装置列130bの他方から第1発光装置130に最も近接する2つの発光装置130のうちの一つである第2発光装置130を決定する。
 (2)第1発光装置130および第2発光装置130の中点を通る、第1の軸に直交する断面において、第1発光装置130の中心軸に対応する位置からの距離と、第1発光装置130から出射された光による光拡散板140上の輝度分布との関係を示す輝度分布曲線を求める(図19Aの実線参照)。
 (3)輝度分布曲線を近似した第1多項式近似関数を求める(図19Aの点線参照)。輝度分布曲線を示す第1多項式近似関数を求める方法は、特に限定されない。本実施の形態では、第1多項式近似関数として移動平均線を使用している。
 (4)第1多項式近似関数により示される曲線において、山部を決定する。図19Aに示されるように、本実施の形態では、3個の山部(M1~M3)を決定した。
 (5)山部のそれぞれについて、当該山部に対して中心軸CA側に隣接する谷部を決定する。図19Aに示されるように、本実施の形態では、3個の谷山部(V1~V3)を決定した。
 (6)山部および谷部の組み合わせの中から、山部の頂に対応する輝度値と、谷部の谷底に対応する輝度値との差(ΔL)が最大である組み合わせを選択する。図19Aに示されるように、本実施の形態では、M1の山部と、V1の谷部とを選択した。
 (7)第1多項式近似関数を示す曲線において、(6)で選択された組み合わせの山部を当該組み合わせの谷部に重ねるために必要な距離を第1離間距離とする。本実施の形態では、第1離間距離は、31.8~34.8mm程度である。
 [第2離間距離の求め方]
 (8)第1離間距離の求め方における輝度分布曲線の1階微分に対応する微分曲線を求める(図19B参照)。
 (9)微分曲線を近似した第2多項式近似関数を求める(図19B点線参照)。
 微分曲線を近似した第2多項式近似関数を求める方法は、特に限定されない。本実施の形態では、第2多項式近似関数として移動平均線を使用している。
 (10)第2多項式近似関数により示される曲線において、(6)で選択された山部の頂に対応する輝度値の1階微分値が0の点(Md)と、(6)で選択された谷部の谷底に対応する輝度値の1階微分値が0の点(Vd)との距離をΔdとする。本実施の形態では、Δdは、33.3mmである。
 (11)Δd±25%の範囲内に対応する距離を第2離間距離とする。
 図20では、第1発光装置列130aと第2発光装置列130bとの中心間距離がΔdとなるように、第1発光装置列130aおよび第2発光装置列130bが配置されている。このように中心間距離がΔd±25%の範囲内となるように第1発光装置列130aおよび第2発光装置列130bを配置することで、光拡散板140上の輝度ムラがより抑制される。
 (効果)
 以上のように、本実施の形態に係る面光源装置は、実施の形態1と同様の効果を有する。
 本発明に係る面光源装置は、例えば、液晶表示装置のバックライトや面照明装置などに有用である。
 100 面光源装置
 100’ 表示装置
 107 表示部材
 110 筐体
 112 底板
 114 天板
 120 基板
 130 発光装置
 130a 第1発光装置列
 130b 第2発光装置列
 131 発光素子
 132 光束制御部材
 140 光拡散板
 151 入射面
 152 裏面
 153 反射面
 154 出射面
 157 脚部
 OA 光軸
 CA 中心軸

Claims (3)

  1.  底板および前記底板の反対側に配置された開口部を有する筐体と、
     前記底板上に互いに平行に配列された第1発光装置列および第2発光装置列と、
     前記開口部を覆うように配置され、前記第1発光装置列および前記第2発光装置列からの光を拡散させつつ透過させる光拡散板と、を有し、
     前記第1発光装置列および前記第2発光装置列では、それぞれ複数の発光装置が前記底板に平行な第1の軸に沿って離間して配置されており、
     前記第1発光装置列に含まれる前記複数の発光装置は、前記第2発光装置列に含まれる前記複数の発光装置の中心から前記底板と平行に引かれ、前記第1の軸と直交する第2の軸と平行な仮想線上からずれて配置されており、
     前記第1発光装置列と前記第2発光装置列との中心間距離は、以下の「第1離間距離の求め方」により求められる第1離間距離の範囲内であり、
     前記複数の発光装置は、それぞれ、発光素子と、前記発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材と、を有し、
     前記光束制御部材は、
     前記発光素子から出射された光を入射させる前記底板側に形成された入射面と、
     前記入射面で入射した光の少なくとも一部を、前記第2の軸に沿い、かつ互いに略反対向きである方向に反射させる前記光拡散板側に形成された2つの反射面と、
     前記反射面で反射した光を外部に出射させる2つの出射面と、を含む、
     面光源装置。
     [第1離間距離の求め方]
     (1)前記第1発光装置列および前記第2発光装置列の一方から第1発光装置を選択し、前記第1発光装置列および前記第2発光装置列の他方から前記第1発光装置に最も近接する2つの発光装置のうちの一つである第2発光装置を決定する。
     (2)前記第1発光装置および前記第2発光装置の中点を通る、前記第1の軸に直交する断面において、前記第1発光装置の中心軸に対応する位置からの距離と、前記第1発光装置から出射された光による前記光拡散板上の輝度分布との関係を示す輝度分布曲線を求める。
     (3)前記輝度分布曲線を近似した第1多項式近似関数を求める。
     (4)前記第1多項式近似関数により示される曲線において、山部を決定する。
     (5)前記山部のそれぞれについて、当該山部に対して前記中心軸側に隣接する谷部を決定する。
     (6)前記山部および前記谷部の組み合わせの中から、前記山部の頂に対応する輝度値と、前記谷部の谷底に対応する輝度値との差が最大である組み合わせを選択する。
     (7)前記第1多項式近似関数を示す曲線において、(6)で選択された組み合わせの前記山部を当該組み合わせの谷部に重ねるために必要な距離を第1離間距離とする。
  2.  前記第1発光装置列と前記第2発光装置列との中心間距離は、以下の「第2離間距離の求め方」により求められる第2離間距離の範囲内である、請求項1に記載の面光源装置。
     [第2離間距離の求め方]
     (8)前記輝度分布曲線の1階微分に対応する微分曲線を求める。
     (9)前記微分曲線を近似した第2多項式近似関数を求める。
     (10)前記第2多項式近似関数により示される曲線において、(6)で選択された組み合わせの前記山部の頂に対応する前記輝度値の1階微分値が0の点と、(6)で選択された組み合わせの前記谷部の谷底に対応する前記輝度値の1階微分値が0の点との距離をΔdとする。
     (11)前記Δd±25%の範囲内に対応する距離を第2離間距離とする。
  3.  請求項1または請求項2に記載の面光源装置と、
     前記光拡散板の上に配置された表示部材と、を有する、
     表示装置。
PCT/JP2019/040044 2019-10-10 2019-10-10 面光源装置および表示装置 WO2021070332A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/040044 WO2021070332A1 (ja) 2019-10-10 2019-10-10 面光源装置および表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/040044 WO2021070332A1 (ja) 2019-10-10 2019-10-10 面光源装置および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021070332A1 true WO2021070332A1 (ja) 2021-04-15

Family

ID=75438158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/040044 WO2021070332A1 (ja) 2019-10-10 2019-10-10 面光源装置および表示装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2021070332A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220765A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2013012380A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Enplas Corp 光束制御部材、この光束制御部材を備えた発光装置およびこの発光装置を備えた面光源装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220765A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2013012380A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Enplas Corp 光束制御部材、この光束制御部材を備えた発光装置およびこの発光装置を備えた面光源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10393343B2 (en) Light flux control member, light-emitting device, and area light source device
JP6629601B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
US10634296B2 (en) Luminous flux control member, light-emitting device, planar light source device, and display device
US11022842B2 (en) Planar light source device and display device
JP6858034B2 (ja) 面光源装置および表示装置
JP7011425B2 (ja) 発光装置、面光源装置および表示装置
US9383499B2 (en) Surface light source device and display device
WO2021070332A1 (ja) 面光源装置および表示装置
WO2019044968A1 (ja) 発光装置、面光源装置および表示装置
TWI722799B (zh) 面光源裝置及液晶顯示裝置
US10234099B2 (en) Light flux controlling member, light emitting device, surface light source device and display apparatus
WO2013183227A1 (ja) 光束制御部材、発光装置、照明装置および表示装置
JP6983116B2 (ja) 面光源装置および表示装置
JP7320430B2 (ja) 面光源装置および表示装置
US11079628B2 (en) Light emitting device having luminous flux control member with recess radially distant from a light incident surface
CN107781721B (zh) 光束控制部件、发光装置、面光源装置、以及显示装置
WO2018159676A1 (ja) 面光源装置および表示装置
JP2019216026A (ja) 面光源装置および表示装置
WO2019039366A1 (ja) 発光装置、面光源装置および光束制御部材
US11435617B2 (en) Light flux controlling member, light-emitting device, surface light source device and display device
WO2020196572A1 (ja) 面光源装置および表示装置
WO2021070343A1 (ja) 面光源装置および表示装置
WO2019097985A1 (ja) 面光源装置および表示装置
WO2017038758A1 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP2024035654A (ja) 発光装置、面光源装置および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19948656

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19948656

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP