WO2021070248A1 - 送信装置照合装置、送信装置照合システム、送信装置照合方法、およびコンピュータ可読媒体 - Google Patents

送信装置照合装置、送信装置照合システム、送信装置照合方法、およびコンピュータ可読媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2021070248A1
WO2021070248A1 PCT/JP2019/039660 JP2019039660W WO2021070248A1 WO 2021070248 A1 WO2021070248 A1 WO 2021070248A1 JP 2019039660 W JP2019039660 W JP 2019039660W WO 2021070248 A1 WO2021070248 A1 WO 2021070248A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
feature amount
collation
template
unit
similarity
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/039660
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
太一 大辻
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to PCT/JP2019/039660 priority Critical patent/WO2021070248A1/ja
Priority to JP2021550974A priority patent/JP7173369B2/ja
Priority to US17/637,116 priority patent/US20220345230A1/en
Publication of WO2021070248A1 publication Critical patent/WO2021070248A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/02Knowledge representation; Symbolic representation
    • G06N5/022Knowledge engineering; Knowledge acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2218/00Aspects of pattern recognition specially adapted for signal processing
    • G06F2218/12Classification; Matching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning

Definitions

  • FIG. 3 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the transmitting device collating device 10
  • FIG. 4 is a diagram showing an arrangement example of the transmitting device collating device 10.
  • those having the same name as the components described in FIG. 2 have basically the same functions.
  • the transmitter collating device 10 only needs to be able to extract the feature amount of the received radio wave (received wireless signal), and the transmitting terminal transmits the radio wave to the transmitting device collating device 10 (toward the transmitting device collating device 10). do not have to.
  • the transmitter collating device 10 detects and tracks suspicious persons in urban areas and various facilities (airports, shopping malls, etc.), grasps the flow lines of customers in stores and commercial facilities, and uses radio waves to reach limited areas. It can be used (applied) for various purposes such as entrance / exit management.
  • the radio wave transmitted by the transmitting terminal 900a does not have to be the radio wave transmitted to the transmitting device collating device 10 (to the receiving unit 111).
  • the receiving unit 111 transmits radio waves transmitted by the transmitting terminal 900 toward a wireless communication base station or access point for a mobile phone or the like, or transmitted by the transmitting terminal 900 to search for a wireless communication base station or access point. You may receive the radio wave.
  • the radio wave feature amount generation unit 112 generates a radio wave feature amount from the received signal received by the reception unit 111.
  • the radio wave feature amount used by the transmission device matching device 10 for matching the transmitting terminal of the radio wave transmitting source can be various feature amounts in which individual differences of the transmitting terminal 900 appear.
  • the similarity calculation method described here is merely an example, and is not intended to limit the method used by the transmitter collating device 10 to calculate the similarity.
  • the threshold determination unit 133 is next based on the similarity calculation result between the sample feature amount generated from the labeled data set such as the data set used for training and the template feature amount already registered in the template feature amount storage unit 135. It is possible to calculate a curve such as. The details will be described later, but the curves calculated here can be false acceptance rate curves and false rejection rate curves.
  • the threshold value determination unit 133 uses a matching threshold value (for example, based on a predetermined false acceptance rate and a target error rate related to matching, which is used in the first similarity calculation unit 134 for threshold comparison of the similarity between the sample feature amount and the template feature amount. Th1) can be determined. Further, the threshold value determination unit 133 is used by the second similarity calculation unit 147, which will be described later, for comparing the threshold values of the similarity between the sample feature amounts, based on, for example, a predetermined false rejection rate and the target error rate related to registration (Th2). ) Can be determined.
  • a matching threshold value for example, based on a predetermined false acceptance rate and a target error rate related to matching
  • the template feature amount registration unit 140 can include a sample feature amount temporary holding unit 146, a second similarity calculation unit 147, and a template feature amount generation unit 148.
  • the second similarity calculation unit 147 calculates the similarity between the sample feature amounts held in the sample feature amount temporary holding unit 146 for each predetermined period, and groups those whose similarity is equal to or higher than the registration threshold. Here, there may be multiple groups. Since the second similarity calculation unit 147 collates the sample features with each other, it can also be referred to as a second collation unit.
  • the similarity calculated by the second similarity calculation unit 147 can be any one of the cosine similarity, the Euclidean score, or the correlation coefficient, or can be combined with a plurality of combinations thereof. can do. This similarity can also be calculated as a similarity score.
  • the template feature amount generation unit 148 generates the template feature amount from the sample feature amount held by the sample feature amount temporary holding unit 146. In particular, when the above-mentioned grouping is adopted, the template feature amount generation unit 148 generates a template feature amount from a plurality of sample feature amounts included in the group for each grouped group, and stores the template feature amount. Register with Part 135. An example of how to generate a template will be described later. From the above, the template feature amount registration unit 140 generates a template feature amount of the transmitting terminal that is considered to be unregistered in the template feature amount storage unit 135, and performs a process of newly adding the template feature amount.
  • FIG. 5 is a diagram showing an overall flow of an operation example of the transmitter collating device 10.
  • the transmission device collation device 10 generates a learning parameter for generating a sample feature amount (step S11), determines a collation threshold value and a registration threshold value (step S12), collates an unknown transmission terminal, and registers the database (step S13). ). It is desirable that steps S11 and S12 are performed before the actual operation, and step S13 is performed during the actual operation. Even during actual operation, the threshold value may be redetermined by executing step S12 once a week, once a month, or the like.
  • FIG. 6 is a diagram showing an operation example of learning parameter generation (step S11 in FIG. 6) according to the second embodiment.
  • the transmitting device collating device 10 operates a receiving unit 111 having a radio wave sensor to receive the signal transmitted by the transmitting terminal (step S111).
  • the radio wave feature amount generation unit 112 generates a radio wave feature amount from this received signal and assigns a label of the transmitting terminal to the radio wave feature amount (step S112).
  • the learning unit 131 uses the radio wave feature amount to train with a classification model for sample feature amount extraction to generate this classification model (step S113), and the sample feature amount generation unit 132 learns this classification model. Output the parameter (step S114).
  • the matching result (result indicating successful matching) will be returned as the own terminal (sending terminal registered in the database) only when the similarity is high. ..
  • the false acceptance rate (FAR) which is the rate of error in accepting another terminal as its own terminal by mistake, decreases as illustrated by the false acceptance rate (80a).
  • the false rejection rate (FRR) which is the error rate of erroneously rejecting the own terminal unless it is the own terminal, increases as illustrated by the false rejection rate (80b).
  • FAR false acceptance rate
  • FRR false rejection rate
  • a trade-off occurs between FAR and FRR by changing the matching threshold value. Similar trade-offs occur for registration thresholds.
  • FIG. 8 an example is given in which the collation threshold value and the registration threshold value determined by the threshold value determination unit 133 are values of 0 or more and 1 or less.
  • the threshold value determination unit 133 can determine the collation threshold value based on the collation target error rate, and can also determine the registration threshold value based on the registration target error rate.
  • a portion for determining the registration threshold value may be provided on the template feature amount registration unit 140 side.
  • the conditions are often set appropriately according to the amount of damage caused by accidentally accepting another person at the application destination of the verification system.
  • the conditions may be set stricter, that is, the target error rate may be set lower for applications such as entry / exit management to restricted areas other than those involved.
  • the conditions can be relaxed, that is, the target error rate can be set higher.
  • the collation unit 130 calculates the similarity between the template feature amount and the sample feature amount whose features have been improved by averaging processing, deleting outliers, etc.
  • the false acceptance rate during actual operation can be achieved by setting strict conditions. Intended to lower.
  • the template feature amount registration unit 140 executes the similarity calculation between the sample feature amounts at the stage where the averaging process and the outlier deletion are not executed. Therefore, by setting the conditions loosely, the same transmitting terminal can be used. It is intended to facilitate grouping of sample features.
  • the collation target error rate and the registration target error rate are illustrated by different values, but they may be the same value.
  • the first similarity calculation unit 134 If the first similarity calculation unit 134 has one or more registered transmission terminals, the first similarity calculation unit 134 outputs the collation result such as the transmission terminal ID and the time when the previous existence was detected from the output unit 136 (step S136). ). On the other hand, when there is no transmitting terminal equal to or higher than the collation threshold value, the first similarity calculation unit 134 accumulates the sample feature amount in the sample feature amount temporary holding unit 146 (step S137). Then, when a certain amount of sample features are accumulated, the template feature registration unit 140 generates the template features and registers the generated template features in the template feature storage unit 135 (step S138).
  • FIG. 10 is a diagram showing a processing flow related to the generation and registration processing of the template feature amount.
  • the template feature amount generation unit 148 confirms whether a predetermined time has elapsed or a predetermined number of sample feature amounts have been accumulated, that is, whether a predetermined period has elapsed (step S1381). In a wireless environment where wireless communication tends to be burst-transferred, it is desirable that the predetermined period (predetermined time and predetermined number of sample features) be determined in consideration of the tendency.
  • step S1381 is YES
  • the second similarity calculation unit 147 calculates the similarity between M and M-1 between the sample features temporarily stored in the sample feature temporary holding unit 146 (step S1382). ..
  • the similarity calculation in step S1382 the cosine similarity, the Euclidean score, and the like can be used in the same manner as described above.
  • the second similarity calculation unit 147 confirms that there is a combination of sample feature quantities having a similarity score calculated in step S1382 that is equal to or greater than the registration threshold value determined by the threshold value determination unit 133 in step S125. (Step S1383). When step 1383 is YES, the second similarity calculation unit 147 groups sample feature quantities having a similarity score equal to or higher than the registration threshold value (step S1384). Then, the template feature amount generation unit 148 executes the next steps S1385 to S1387 for each group. In step S1385, it is confirmed whether or not the number of sample features in a certain group is equal to or greater than a predetermined number. In step S1386, if step S1385 is YES, template features are generated from a plurality of sample features in the group. In step S1387, the sample feature amount of the group is deleted from the sample feature amount temporary holding unit 146 (step S1387).
  • the template features of a terminal are representative of a large number of sample features.
  • sample features generated from signals transmitted by the same terminal vary in shape due to the effects of noise, fading, and the like.
  • Template features generated from sample features that vary to some extent can be robust features.
  • a process of normalizing each element of the feature vector so that the maximum value becomes 1 and the minimum value becomes 0 can be considered.
  • averaging processing such as arithmetic mean, geometric mean (geometric mean), and harmonic mean is performed for each element.
  • the transmitter collating device 10 suppresses an increase in man-hours of the operator and suppresses an increase in the amount of calculation at the time of collation in an environment in which a transmitting terminal unregistered in an unspecified number of databases can transmit.
  • the effect of improving robustness can be obtained.
  • the transmitter collating device there may be a case where it is extremely rare to want to collate a terminal that transmits radio waves. If the radio waves transmitted by one terminal are small, the sample features may not be sufficiently accumulated. At this time, the terminal having the sample feature amount corresponding to the group in step S1385 may not automatically generate the template feature amount until a long time has passed.
  • the number of template features to be generated is one for each transmitting device.
  • the template features far from the stable state include template features that are generated from a plurality of sample features buried in noise and have a high similarity score with respect to the noise situation.
  • the template features far from the stable state there is also a template feature that gives a high similarity score to the fading situation generated from a plurality of sample features affected by deep fading.
  • the first similarity calculation unit 134 subordinates the noise situation and the fading situation between the transmitting terminal and the transmitting device collating device 10 in addition to the terminal-specific ID. It can be output from the output unit 136.
  • the template feature amount storage unit 135 stores (stores) the template feature amount for each of two or more different communication path environments for each transmitting terminal as the template feature amount (template feature amount to be collated) in the database. be able to.
  • the first similarity calculation unit 134 determines the identification information (ID) unique to the transmitting terminal and the state of the communication path environment between the transmitting terminal and the transmitting device collating device 10 as a result of collation.
  • the included result is output from the output unit 136.
  • the status of the communication path environment can be secondarily output from the output unit 136.
  • the configuration of the transmitter collating device according to the present embodiment can be the same as the configuration of the transmitter collating device 10 according to the second embodiment illustrated in FIG. 3, and the description of the configuration will be omitted and described below.
  • the reference reference numerals in FIG. 3 will be used for description.
  • the transmission source transmits a plurality of symbols in a burst in a short period of time. This is because such an assumption may be realistically made.
  • This weighting factor is a weighting coefficient such that sample features whose reception times are close to each other have a higher similarity score, or sample features whose reception times are distant from each other have a smaller similarity score.
  • the weighting coefficient and the like can be mentioned.
  • the transmitter collation system includes the transmitter collation device 30, which is a device obtained by removing the learning unit 131 from the transmitter collation device 10 of FIG. 3 so as to be arranged outside.
  • a learning device 131a corresponding to the learning unit 131 of FIG. 3 is provided.
  • the transmission device collation device 30 includes a reception unit 111, a radio wave feature amount generation unit 112, and a template feature amount registration unit 140, and also includes a collation unit 130a obtained by removing the learning unit 131 from the collation unit 130 in FIG.
  • the learning device 131a includes a receiving unit that receives radio wave features from the transmitting device matching device 30, and a learning unit 131c that generates a learning model for extracting sample features from the received radio wave features. Further, the learning device 131a includes a transmission unit that transmits a learning parameter representing the learning model generated by the learning unit 131c to the transmission device matching device 30. The receiving unit and the transmitting unit in the learning device 131a are illustrated by the communication unit 131b.
  • the communication unit 131b can be a wired communication unit or a wireless communication unit.
  • the sample feature amount generating unit 132 When the receiving unit 111 receives the signal, the sample feature amount generating unit 132 generates the sample feature amount from the radio wave feature amount using the learning parameter.
  • the sample feature amount generation unit 132 generates a sample feature amount from the radio wave feature amount by setting the learning parameter received from the learning device 131a in, for example, an unlearned model (unlearned classification model or old parameter classification model). can do.
  • the transmitter matching system according to the present embodiment has the following effects in addition to the effects of the second embodiment. That is, in the transmitter collation system according to the present embodiment, terminal collation and template feature amount database registration are possible at low cost and low power consumption in an application in which a large number of transmitter collation devices are widely arranged as edge devices. It becomes.
  • the collating unit may be provided with a radio wave feature amount generating unit, and the function of each unit may be provided as a transmitting device collating device.
  • the description has been made on the premise that the transmission device collation device is configured as a single device, but the functions may be distributed and configured as a plurality of devices.
  • FIG. 13 is a diagram showing an example of a hardware configuration included in the device.
  • the device 1000 illustrated in FIG. 13 can be a transmission device collation device according to the first to fifth devices.
  • the device 1000 that functions as a transmission device collation device can be configured by an information processing device (so-called computer), and includes, for example, a processor 1001, a memory 1002, an input / output interface 1003, a wireless communication circuit 1004, and the like.
  • a wired communication circuit may be provided in addition to the wireless communication circuit 1004.
  • the components of the processor 1001 and the like are connected by an internal bus or the like so that they can communicate with each other.
  • the input / output interface 1003 is an interface of a display device or an input device (not shown).
  • the display device is, for example, a liquid crystal display or the like.
  • the input device is, for example, a device that accepts user operations such as a keyboard and a mouse.
  • the function of the device 1000 as a learning device can also be realized by various processing modules.
  • the processing module is realized, for example, by the processor 1001 executing a program stored in the memory 1002.
  • the program (learning program) in this case can be a program for causing the processor 1001 to execute the next receiving step, learning step, and transmitting step.
  • This reception step receives radio wave features from the transmitter collating device.
  • This learning step generates a learning model for extracting a sample feature from the received radio feature.
  • This transmission step transmits the learning parameters representing the learning model generated in the learning step to the transmitter collating device.
  • Other examples are as described in the various embodiments described above.
  • the above-mentioned transmitter matching program and learning program can be recorded on a computer-readable storage medium.
  • This storage medium can be a non-transient medium, that is, a non-transitory computer readable medium.
  • the object of the present disclosure can also be realized by embodying it as a computer program product.
  • the program can be downloaded over the network or updated using a storage medium that stores the program.
  • the processing module described above may be realized by a semiconductor chip.
  • the program may also be supplied to the computer by various types of temporary computer readable media.
  • Examples of temporary computer-readable media include electrical, optical, and electromagnetic waves.
  • the temporary computer-readable medium can supply the program to the computer via a wired communication path such as an electric wire and an optical fiber, or a wireless communication path.
  • a radio wave feature generator that generates radio wave features from the signal received by the receiver is further provided.
  • the collation unit has a sample feature amount generation unit that generates the sample feature amount by extracting the sample feature amount as a feature amount lower in dimension than the radio wave feature amount from the radio wave feature amount.
  • the transmitter collating device according to Appendix 1.
  • the template feature amount registration unit A temporary holding unit that temporarily holds the sample feature amount that failed to be collated by the collating unit, and a temporary holding unit.
  • a template feature amount generation unit that generates a template feature amount from a sample feature amount held by the temporary holding unit, and a template feature amount generation unit.
  • the transmitter collating device according to any one of Supplementary notes 1 to 8.
  • the template feature amount registration unit It has a second similarity calculation unit that calculates the similarity between sample features held in the temporary holding unit for each predetermined period and groups those whose similarity is equal to or higher than the registration threshold value.
  • the template feature amount generation unit is For each group grouped by the second similarity calculation unit, a template feature amount is generated from a plurality of sample feature amounts included in the group.
  • the transmitter collating device according to Appendix 9.
  • the registration threshold value determination unit determines the registration threshold value based on the intersection of one of the false acceptance rate curve or the false rejection rate curve with the second predetermined target error rate.
  • the false acceptance rate indicates a rate that changes according to the collation threshold value and mistakenly makes a collation successful in the collation unit.
  • the false rejection rate indicates a rate that changes according to the collation threshold value and mistakenly causes a collation failure in the collation unit.

Abstract

未登録の送信装置のテンプレート登録を自動化することで、オペレータの業務を効率化する。送信装置照合装置(1)は、受信部(1a)、照合部(1b)、及びテンプレート特徴量登録部(1c)を備える。受信部(1a)は、送信装置から無線送信された信号を受信する。照合部(1b)は、受信部(1a)で受信した受信信号から生成したサンプル特徴量と予め登録されたテンプレート特徴量との類似度を計算し、類似度を照合閾値と比較することで、送信装置を照合する。テンプレート特徴量登録部(1c)は、照合部(1b)での照合に失敗したサンプル特徴量からテンプレート特徴量を生成する。

Description

送信装置照合装置、送信装置照合システム、送信装置照合方法、およびコンピュータ可読媒体
 本開示は、送信装置照合装置、送信装置照合システム、送信装置照合方法、およびプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体に関する。
 携帯端末装置などの無線端末装置(以下、単に無線端末と称する)を特定する技術が提案されている。
 例えば、非特許文献1には、受信機が、無線端末からの受信信号の特性に基づいて無線端末を特定(識別)する電波識別システムが記載されている。この電波識別システムは、プリアンブル信号などの既知信号の波形を電力スペクトル密度に変換する。その後、当該電波識別システムは、上記電力スペクトル密度を特徴量としてk近傍法などの機械学習アルゴリズムを用いて学習し、識別モデルを生成する。その後、当該電波識別システムは、受信した信号から抽出した特徴量を学習済みモデルに入力することで、学習済みの無線端末の中からどの端末が送信したかを識別する。
 通常、無線端末の識別には、機械学習アルゴリズムのうち、教師ありアルゴリズムを使用する。教師ありアルゴリズムは、学習データとなる特徴量に対して、これは送信端末TA、これは送信端末TBというように予めラベルを付与し、教師データとして用いてモデルの学習を行う。その後、テストデータあるいは実データを上記モデルで推論させることで、送信端末TAあるいは送信端末TBというような識別(分類)結果を得る。このように分類問題として解く場合は、特定対象の無線端末を全て学習する必要がある。
 特許文献1には、階層的クラスター分析によりデンドログラムを生成することで登録する特徴ベクトルを決定する無線局識別装置が記載されている。
S. U. Rehman, K. Sowerby, and C. Coghill, "Analysis of Receiver Front End on the Performance of RF Fingerprinting," 2012 IEEE International Symposium on Personal, Indoor, and Mobile Radio Communications (PIMRC), pp. 2494-2499, 2012.
特許第5757295号公報
 本発明者は、無線端末である送信装置を特定(照合)する送信装置照合システムを用いて、受信した信号を数値化したサンプルをデータベース内のテンプレートと照合することについて考察した。このような送信装置照合システムでは、運用時に、当該サンプルに類似度の高いテンプレートが存在しない(つまり、未登録の端末が存在する)場合が考えられる。この時、類似度の高いテンプレートが存在しないサンプルをテンプレートとして新たにデータベースに登録するか否かを、上記のシステムの運用者(オペレータ、業務担当者)に問い合わせることになる。無線信号は1台の無線端末(送信端末)から一度に多量に送信されることが多いため、複数のサンプルから算出した代表的な特徴量をテンプレートとしてデータベースに登録することが望ましい。しかしながら、オペレータが人手で複数のサンプルの中から取捨選択し、テンプレートをデータベースに登録する作業は、工数が増大してしまうという課題がある。
 工数を削減することを目的とし、照合判定から外れた(即ちデータベース登録済みの全てのテンプレートとの類似度が低い)全てのサンプルをデータベースに自動登録することも考えられる。しなしながら、照合時の判定処理に係る演算量の過大な増加につながるという課題がある。特にエッジデバイスのような低コスト、低消費電力が求められるデバイス上に送信装置照合システムを実装する際には、本課題が顕著になる。また、雑音や瞬時フェージング等の影響で外れ値となるサンプルが、テンプレートとしてデータベース内に存在すると、照合精度の低下につながるという課題がある。
 上述したように、非特許文献1のような電波識別システムでは、送信端末(無線端末)を識別(分類)するためには、通常、特定対象とする送信端末(無線端末)を全て学習する必要がある。特定対象とする無線端末の数が限定された範囲内であれば、それらを全て学習することに支障はない。しかしながら、特定対象とする無線端末の数が増えることが想定される場合や、そもそも無線端末の数が規定(特定)できない場合では、それらの無線端末の特徴量を機械学習で学習しておくのは、困難である。未学習の無線端末の特徴量が学習モデルに入力された場合、学習された無線端末のうちの最も近いいずれかの無線端末に誤って分類されてしまうためである。そのため、非特許文献1に開示された技術を適用しても、送信装置照合システムについて上述したような課題は解決されない。
 また、特許文献1の無線局識別装置では、教師なし学習の一種であるクラスター分析に基づき登録する特徴ベクトルを決定している。特許文献1には明記はされていないが、この無線局識別装置は、アナログ変調がかかった狭帯域信号を主な対象とすることができると推測される。しかしながら、広帯域なデジタル変調信号に対してはクラスター分析が適切な結果をもたらさないことが経験的に判明している。つまり、近年のデジタル無線信号に対しては、特許文献1に開示された技術を適用しても、送信装置照合システムについて上述したような課題は解決されない。
 本開示は、上述した課題を鑑み、未登録の送信装置のテンプレート登録を自動化することで、オペレータの業務を効率化することが可能な、送信装置照合装置、送信装置照合システム、送信装置照合方法、およびコンピュータ可読媒体を提供することを目的とする。
 本開示の第1の態様に係る送信装置照合装置は、送信装置から無線送信された信号を受信する受信部(受信手段)と、前記受信部で受信した受信信号から生成したサンプル特徴量と予め登録されたテンプレート特徴量との類似度を計算し、前記類似度を照合閾値と比較することで、前記送信装置を照合する照合部(照合手段)と、前記照合部での照合に失敗したサンプル特徴量からテンプレート特徴量を生成するテンプレート特徴量登録部(テンプレート特徴量登録手段)と、を備える、ものである。
 本開示の第2の態様に係る送信装置照合方法は、送信装置から無線送信された信号を受信する受信部(受信手段)を備えた送信装置照合装置における送信装置照合方法であって、前記受信部で受信した受信信号から生成したサンプル特徴量と予め登録されたテンプレート特徴量との類似度を計算し、前記類似度を照合閾値と比較することで、前記送信装置を照合する照合ステップと、前記照合ステップでの照合に失敗したサンプル特徴量からテンプレート特徴量を生成する登録ステップと、を備える、ものである。
 本開示の第3の態様に係る非一時的なコンピュータ可読媒体は、送信装置から無線送信された信号を受信する受信部(受信手段)を備えたコンピュータに、前記受信部で受信した受信信号から生成したサンプル特徴量と予め登録されたテンプレート特徴量との類似度を計算し、前記類似度を照合閾値と比較することで、前記送信装置を照合する照合ステップと、前記照合ステップでの照合に失敗したサンプル特徴量からテンプレート特徴量を生成する登録ステップと、を実行させるためのプログラムが格納された、ものである。
 本開示により、未登録の送信装置のテンプレート登録を自動化することで、オペレータの業務を効率化することが可能な、送信装置照合装置、送信装置照合システム、送信装置照合方法、およびコンピュータ可読媒体を提供することができる。なお、本開示により、このような効果の代わりに、又はこのような効果とともに、他の効果が奏されてもよい。
第1の実施形態に係る送信装置照合装置の一構成例を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る送信装置照合装置の概要を説明するためのブロック図である。 第2の実施形態に係る送信装置照合装置の機能構成の例を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る送信装置照合装置の配置例を示す図である。 第2の実施形態に係る送信装置照合装置の動作例の全体フローを示す図である。 第2の実施形態に係る学習パラメータ生成に関する処理フローを示す図である。 第2の実施形態に係る照合閾値および登録閾値の決定に関する処理フローを示す図である。 第2の実施形態に係る照合閾値および登録閾値の決定の動作を説明するための図である。 第2の実施形態に係る未知送信装置の照合・データベース登録に関する処理フローを示す図である。 第2の実施形態に係る未登録送信装置のテンプレート特徴量の生成および登録に関する処理フローを示す図である。 第3の実施形態に係る未登録送信装置のテンプレート特徴量の生成および登録に関する処理フローを示す図である。 第5の実施形態に係る送信装置照合システムの機能構成の例を示すブロック図である。 装置に含まれるハードウェア構成の一例を示す図である。
 以下、図面を参照しながら、実施の形態について説明する。本明細書および図面において、同様に説明されることが可能な要素については、同一の符号を付することにより重複説明が省略され得る。また、以下に説明する図面には一方向性の矢印を描いている図面があるが、この矢印はある信号(データ)の流れの方向を端的に示したもので、双方向性を排除するものではない。
<第1の実施形態>
 第1の実施形態について、図1を参照しながら説明する。図1は、第1の実施形態に係る送信装置照合装置の一構成例を示すブロック図である。
 図1に示すように、送信装置照合装置1は、受信部1a、照合部1b、及びテンプレート特徴量登録部1cを備える。受信部1aは、送信装置から無線送信された信号を受信するもので、無線受信部と称することもできる。また、この送信装置は、無線通信が可能な無線端末装置(無線端末)である。以下、この送信装置を「送信端末」、或いは単に「端末」と称して説明する。
 照合部1bは、受信部1aで受信した受信信号から生成したサンプル特徴量と予め登録されたテンプレート特徴量との類似度を計算し、類似度を照合閾値と比較することで、送信端末を照合する。テンプレート特徴量の登録先は、照合部1b内にテンプレート特徴量記憶部として設けた記憶装置とすることができるが、送信装置照合装置1の外部の記憶装置であってもよい。
 テンプレート特徴量登録部1cは、照合部1bでの照合に失敗したサンプル特徴量からテンプレート特徴量を生成する。照合に失敗したサンプル特徴量とは、基本的に類似度が照合閾値より低いサンプル特徴量を指し、以下の開示ではそのような閾値処理を前提として説明する。
 また、テンプレート特徴量登録部1cは、例えば、照合部1bでの照合に失敗したサンプル特徴量を一時的に保持(保管、蓄積)しておき、保持していた中からテンプレート特徴量を生成することができる。また、テンプレート特徴量登録部1cは、生成したテンプレート特徴量を上記の登録先に登録する。
 以上のように、本実施形態に係る送信装置照合装置1は、送信端末から無線送信された信号(送信端末から受信した電波)を用いて送信源を照合する装置であり、電波センサ装置あるいは照合処理装置などと称することもできる。そして、本実施形態の主たる特徴の一つとして、送信装置照合装置1は、照合に失敗した(類似度の高い)複数のサンプル特徴量から生成した代表的な特徴量をテンプレート特徴量としてまとめている。
 その結果、本実施形態によれば、不特定多数の未登録の送信端末が照合対象となり得る環境において、登録の自動化によりオペレータの工数増大を抑制するとともに、照合時の演算量増大の抑制と頑健性の向上の効果を得ることができる。特に、本実施形態によれば、未登録の送信端末のテンプレート登録を自動化することで、オペレータの業務を効率化することが可能になる。
<第2の実施形態>
 第2の実施形態について、図2~図10を併せて参照しながら、第1の実施形態との相違点を中心に説明するが、第2の実施形態でも、第1の実施形態で説明した様々な例が適用できる。まず、図2を参照しながら、第2の実施形態に係る送信装置照合装置の概要について説明する。図2は、第2の実施形態に係る送信装置照合装置の概要を説明するためのブロック図である。なお、この概要に付記した図面の参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、この概要の記載は何らの限定を意図するものではない。
 図2に示すように、本実施形態に係る送信装置照合装置10は、図1の受信部1aに相当する受信部101を備えるとともに、次のような構成要素を備えることができる。即ち、送信装置照合装置10は、サンプル特徴量生成部102、閾値決定部103、第1の類似度算出部104、テンプレート特徴量記憶部105、サンプル特徴量一時保持部106、第2の類似度算出部107、およびテンプレート特徴量生成部108を備える。
 受信部101は、送信端末からの信号を受信する。サンプル特徴量生成部102は、受信部101で受信した受信信号からサンプル特徴量を生成する。閾値決定部103は、所定の目標誤り率に基づき照合閾値および登録閾値を決定する。閾値決定部103は、図示しないが、照合閾値決定部および登録閾値決定部を有することができる。閾値決定部103は、照合閾値および登録閾値の双方を決定することが好ましいが、一方のみを決定するような構成を採用することもできる。
 第1の類似度算出部104は、受信した信号の上記サンプル特徴量とテンプレート特徴量記憶部105内のデータベースに登録済みのテンプレート特徴量との1対Nの類似度計算を行い、上記照合閾値に基づく照合結果を出力する。なお、Nは、登録済みのテンプレート特徴量の数を示す任意の値であり、正の整数である。テンプレート特徴量記憶部105は、データベースとしてテンプレート特徴量を記憶しておくことができる。
 ここで、第1の類似度算出部104は、計算された類似度が照合閾値より大きい場合(照合閾値以上の場合でも同義。以下、同様。)、登録されているデータ(登録済み送信端末の識別情報など)を出力する。一方で、第1の類似度算出部104は、計算された類似度が照合閾値より大きい送信端末が存在しない場合は、上記のサンプル特徴量を、サンプル特徴量一時保持部106に一時保管させる。
 サンプル特徴量一時保持部106は、上記類似度が上記照合閾値以下のサンプル特徴量を一時的に保持する(一時保管する)。第2の類似度算出部107は、所定期間ごとに、一時保管されたサンプル特徴量同士の類似度を計算し、類似度が上記登録閾値以上のもの(登録閾値より高いものでも同義。以下、同様。)をグループ化する。サンプル特徴量同士の類似度は、M対M-1の類似度を計算することを意味する。なお、Mは、一時保管されたサンプル特徴量の数を示す任意の値であり、2以上の整数である。M対M-1の類似度計算について説明する。この計算は、サンプル特徴量一時保持部106にM個のサンプル特徴量が保持されている状況において、あるサンプル特徴量とそれ以外のM-1個のサンプル特徴量との間の類似度スコアの計算を含み、それがM通りある。よって、M対M-1の類似度計算は、M×(M-1)回の類似度計算を指す。第2の類似度算出部107では、第1の類似度算出部104で計算された類似度が照合閾値以下のサンプル特徴量同士の類似度が計算され、それが登録閾値と比較されることになる。いずれのグループも、グループ内には2以上のサンプル特徴量が含まれる場合に類似度の計算を行うことになる。
 また、上記の所定期間は、蓄積量の上限値として決めておくこともできるが、経過時間を示す値として決めておくこともできる。つまり、所定期間は、所定時間あるいは所定サンプル特徴量数とすることができ、その他の所定条件を満たす期間とすることもできる。例えば、第2の類似度算出部107は、一時保管されたサンプル特徴量の蓄積量が十分な数になった場合に、サンプル特徴量同士の類似度を計算し、登録閾値以上の類似度を持つサンプル特徴量同士を同じグループにグループ化することができる。
 テンプレート特徴量生成部108は、上記グループ内の複数のサンプル特徴量からテンプレート特徴量を生成し、生成したテンプレート特徴量をテンプレート特徴量記憶部105内のデータベースに記憶することで登録を行う。
 その結果、不特定多数のデータベースに未登録の送信端末が送信し得る環境において、オペレータの工数増大を抑制するとともに、照合時の演算量増大の抑制と頑健性の向上の効果を得ることができる。
 また、本実施形態においては、サンプル特徴量生成部102は、特定の送信端末のみが電波を送信する限定的な環境下で受信した信号で学習した学習モデルを用いて、サンプル特徴量を生成することができる。また、閾値決定部103は、このような学習モデルを用いて、照合に使用する照合閾値およびデータベース登録に使用する登録閾値を決定することができる。
 以下に、本実施形態のより具体的な例について、図3~図10を参照しながら詳しく説明する。まず、図3および図4を参照しながら、送信装置照合装置10の構成および配置の例について説明する。図3は送信装置照合装置10の機能構成の例を示すブロック図で、図4は送信装置照合装置10の配置例を示す図である。なお、図3で示した構成要素のうち、図2で説明した構成要素と同じ名称のものは、基本的に同様の機能を有することになる。
 図3に示す送信装置照合装置10は、図示しない送信端末が送信する電波の個体差に基づき生成したサンプル特徴量と、予め内部のデータベースに登録されたテンプレート特徴量と、について、類似度計算を行うことで送信端末を照合する。なお、「照合する」は「識別する」、「特定する」、「判定する」等と言い換えることもできる。
 ここで、電波の個体差等に関して説明する。送信端末の仕様の違いによって、あるいは、同じ仕様であっても送信端末に実装されるアナログ回路の特性のばらつき等により送信する電波に個体差が生じ得る。送信装置照合装置10は、送信端末ごとに当該送信端末が送信する電波の特徴量をテンプレート特徴量としてデータベースに登録しておく。そして、送信装置照合装置10は電波を受信すると、受信信号のサンプル特徴量を生成する。送信装置照合装置10は、このサンプル特徴量とデータベース内のテンプレート特徴量の類似度計算を行い、所定の閾値より大きいテンプレート特徴量をもつ端末が存在する場合、受信した電波の送信元である送信端末を特定する。所定の閾値より大きいテンプレート特徴量をもつ端末が複数存在する場合、そのうち最大のものを照合結果として出力する、あるいは2以上の所定数以下の候補を推定確率とともに出力してもよい。
 送信端末の照合には、送信端末の個体を特定する「個体識別」が含まれる。また、送信端末の特定には、いずれの個体が電波を送信したかまでは特定しないが、当該電波を送信した機種を特定する「機種識別」も含まれる。当該状況を鑑みて、以降の説明では「個体識別」と「機種識別」を合わせて「電波識別」あるいは「端末照合」と呼称する場合がある。
 送信装置照合装置10は、受信した電波(受信した無線信号)の特徴量を抽出可能であればよく、送信端末が送信装置照合装置10宛に(送信装置照合装置10に向けて)電波を送信する必要はない。送信装置照合装置10は、都市部や各種施設(空港、ショッピングモール等)における不審者の検知および追跡、あるいは、店舗や商業施設内における顧客の動線の把握、電波を活用した限定エリアへの入退場管理など、種々の用途に活用(適用)できる。
 送信装置照合装置10は、電波の特徴量を用いて送信端末の同一性を判定できる。しかしながら、送信装置照合装置10は、当該特徴量に基づいて送信端末の所有者を直接的に割り出すことはできない。このように、送信装置照合装置10が用いる電波の特徴量には匿名性があり、送信装置照合装置10は、個々人のプライバシーに配慮した処理を行うことができる。
 以下、図3に示す送信装置照合装置10の各構成要素について説明する。
 図3に示すように、送信装置照合装置10は、受信部111、電波特徴量生成部112、照合部130、およびテンプレート特徴量登録部140を備えることができる。
 受信部111は、電波識別の対象となる送信端末を含む送信端末からの電波(無線信号)を受信する。なお、送信装置照合装置10が備える受信部111の数は、1又はそれ以上の数であればよい。つまり、送信装置照合装置10は、少なくとも1以上の受信部111を含んでいればよい。
 ここで、図4を参照しながら、受信部111を含む送信装置照合装置10と送信端末の配置例について説明する。図4の例では、送信装置照合装置10と、送信装置照合装置10による端末照合の対象領域A1内に配置された送信端末900a、900bと、が示されている。なお、送信端末900aは送信装置照合装置10による照合対象の送信端末であり、送信端末900bは送信装置照合装置10による照合対象ではない送信端末である。本開示では、送信端末900aと送信端末900bを区別する特段の理由がない場合には、単に「送信端末900」と表記する。なお、図4には、1台の照合対象となる送信端末900aを図示しているが、実際には複数の照合対象となる送信端末900aが含まれる。つまり、少なくとも1台以上の送信端末900aがフィールド(対象領域)に存在していればよい。
 送信端末900としては、携帯電話機(スマートフォンと称されるものも含む)、ゲーム機、タブレット端末等の携帯端末装置やコンピュータ(パーソナルコンピュータ、ノートパソコン)等が例示される。あるいは、送信端末900は、電波を発信するIoT(Internet of Things)端末、MTC(Machine Type Communication)端末等であってもよい。しかしながら、送信端末900(送信装置照合装置10による端末照合の対象を含む)は、上記例示に限定されない。即ち、本開示では、電波を発信する任意の装置を送信装置照合装置10による端末照合の対象とすることができる。
 上述のように、送信端末900aが送信する電波が、送信装置照合装置10宛(受信部111宛)に送信される電波である必要はない。例えば、受信部111は、送信端末900が携帯電話機等のための無線通信基地局やアクセスポイントに向けて送信した電波、又は、送信端末900が無線通信基地局やアクセスポイントをサーチするために送信した電波を受信してもよい。
 また、送信装置照合装置10は、テンプレート特徴量がデータベースに未登録の不特定多数の送信端末が送信し得る環境に設置されることが想定される。このような設置環境においては、送信装置照合装置10を操作するオペレータが、特定の送信端末900aが送信した信号のサンプル特徴量を人手でテンプレート特徴量として、新たにデータベースに登録するのは困難になる可能性がある。特に未登録端末の台数が多い環境ではその課題が顕著になる可能性がある。このとき、照合判定から外れた(照合に失敗した)全てのサンプル特徴量をデータベースに自動登録するのは、照合時の演算量の過剰な増大につながるおそれがある。また、雑音や瞬時フェージングの影響で外れ値となるサンプル特徴量がデータベース内にそのまま存在すると、照合精度低下につながるおそれもある。
 そこで、本実施形態に係る送信装置照合装置10は、照合部130における照合判定で照合閾値を下回ったサンプル特徴量を用い、テンプレート特徴量登録部140において複数のサンプル特徴量から代表的なテンプレート特徴量を生成する。そして、テンプレート特徴量登録部140は、そのような代表的なテンプレート特徴量をデータベースに登録する。
 図3の各部の詳細な説明に戻る。電波特徴量生成部112は、受信部111が受信した受信信号から電波特徴量を生成する。送信装置照合装置10が電波発信元の送信端末の照合に用いる電波特徴量は、送信端末900の個体差が現れる種々の特徴量とすることができる。
 電波特徴量としては、例えば、受信部111における受信信号のトランジェント(立ち上がり、立ち下り)、プリアンブル等のリファレンス信号部分の電力スペクトル密度、受信信号のエラーベクトル振幅が挙げられる。その他、電波特徴量としては、例えば、IQ位相(同相・直交位相)誤差、IQインバランス量等も挙げられる。あるいは、電波特徴量としては、周波数オフセット、シンボルクロック誤差のうち1又は複数を示す特徴量が使用されてもよい。但し、ここでの電波特徴量の例示は、送信装置照合装置10が送信端末の特定に使用する特徴量を限定する趣旨ではない。
 照合部130は、学習部131、サンプル特徴量生成部132、閾値決定部133、第1の類似度算出部134、テンプレート特徴量記憶部135、および出力部136を備えることができる。
 照合部130は、図1の照合部1bの機能を有する。即ち、照合部130は、受信部111で受信した受信信号から生成したサンプル特徴量と予め登録されたテンプレート特徴量との類似度を計算し、類似度を照合閾値と比較することで、送信端末を照合し、その照合結果を出力する。予め登録されたテンプレート特徴量とは、テンプレート特徴量記憶部135にデータベースとして記憶されたテンプレート特徴量である。
 このように、照合部130は、生成された特徴量に基づき端末照合(個体識別、機種識別)を行う。この照合処理は、第1の類似度算出部134が担うものとする。即ち、第1の類似度算出部134は、サンプル特徴量と予め登録されたテンプレート特徴量との1対Nの類似度を計算し、計算したN個の類似度(例えば類似度スコア)のそれぞれについて照合閾値とを比較することで、照合を行う。但し、類似度計算は照合閾値を超える類似度が存在した段階で照合に成功したとして、照合処理を終えることもできる。また、第1の類似度算出部134による照合の結果の出力は、出力部136が担うものとする。
 また、複数の電波特徴量を組み合わせる、つまり特徴量を高次元化することで、照合精度の向上が期待できる。一方で、照合の演算量が大きくなるおそれやデータベースが肥大化するおそれがある。そこで、後述のサンプル特徴量生成部132は、電波特徴量生成部112で生成された高次元の電波特徴量から、それより低次元のサンプル特徴量を抽出することで、サンプル特徴量を生成する。
 特に、サンプル特徴量生成部132は、受信部111で信号を受信した場合、学習モデルを用いて電波特徴量からサンプル特徴量を生成することができる。この学習モデルは、電波特徴量生成部112で生成された電波特徴量からサンプル特徴量を抽出するためのモデルであり、学習部131で生成される。
 ここで、学習部131は、事前に十分な量の特定の送信端末だけが電波を送信する環境で取得した適切なラベルが付与された特徴量で分類器を学習させる。つまり、理想的な環境(学習対象となる端末以外の端末がない環境)にて送信端末と当該端末が送信する信号の電波特徴量の関係を予め学習し、分類モデルを生成する。そして、分類モデルの学習パラメータは、特徴量抽出器として使用される分類器に対して、即ちサンプル特徴量生成部132に対して設定される。例えば、図4の例では、送信端末900bが存在しない環境にて送信端末900aが送信した電波(信号)を用いて分類モデルが生成される。学習パラメータは、例えばネットワーク構成や、重み、バイアスなどとすることができる。但し、学習パラメータは、学習モデルを表現するパラメータであればよい。
 より具体的には、学習部131は、電波特徴量にラベルが付与された教師データを用いた機械学習を行い上記の分類モデル(識別器)を生成する。学習部131による分類モデルの生成には、サポートベクタマシン、ブースティングやニューラルネットワーク等の任意の機械学習および深層学習アルゴリズムを用いることができる。なお、上述したサポートベクタマシン等のアルゴリズムは公知の技術を使用することができるため、その説明を省略する。他にも、教師なしの特徴量に対して、主成分分析で特徴量の次元を下げてもよい。
 なお、上述したラベルとは、送信端末(無線端末)を表すものであり、例えば、機種名や個体ID、通し番号などが考えられる。つまり、上記ラベルとは、送信端末を識別し、特定するための情報である。機械学習では分類モデルを構築する際、学習データセットとして特徴量と正しいラベルの組合せを与える必要がある。
 第1の類似度算出部134は、サンプル特徴量生成部132で生成したサンプル特徴量と、テンプレート特徴量記憶部135(いわゆるデータベース)に登録済みのテンプレート特徴量とで、1対Nの類似度計算を行い、類似度(第1の類似度)を算出する。第1の類似度算出部134は、第1の類似度が照合閾値よりも大きいテンプレート特徴量を持つ端末が存在する場合(端末のデータがデータベースに存在する場合)、その照合結果(特定した電波の送信元である送信端末のID等)を出力部136から出力する。第1の類似度算出部134は、照合閾値より大きいテンプレート特徴量をもつ端末が複数存在する場合、そのうち最大のものを照合結果として出力する、あるいは2以上の所定数を候補として出力してもよい。
 サンプル特徴量とテンプレート特徴量との類似度計算に使用するのは、例えばコサイン類似度、ユークリッドスコア、相関係数などが考えられる。つまり、第1の類似度算出部134で計算される類似度は、コサイン類似度、ユークリッドスコア、あるいは相関係数のうちいずれか1つとすることができ、あるいは、それらのうちの複数の組み合わせとすることができる。なお、類似度は、類似度スコアとして計算されることができる。
 具体的には、2つのN次元特徴量ベクトルを、<p>=(p_1,…,p_N)、および<q>=(q_1,…,q_N)としたとき、そのコサイン類似度は式(1)で、そのユークリッドスコアは式(2)で、その相関係数は式(3)でそれぞれあらわされる。なお、ここでは、便宜上、<p>はpのベクトルの表記とし、<q>はqのベクトルの表記としている。また、式(3)におけるp、qの上付きバーの表記は、それぞれ式(4)、式(5)であらわされるものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 ここで説明した類似度の算出手法は例示に過ぎず、送信装置照合装置10が類似度の算出に使用する手法を限定する趣旨ではない。なお、以下では特徴量同士が似ていれば似ているほど類似度が高く(1に近く)、違っていれば違っているほど類似度が低く(0に近く)出力されることを前提に説明を行うが、これに限ったものではない。
 閾値決定部133は、学習に使用したデータセット等のラベルのあるデータセットから生成したサンプル特徴量と既にテンプレート特徴量記憶部135に登録済みのテンプレート特徴量との類似度計算結果に基づき、次のようなカーブを算出することができる。その詳細については後述するが、ここで算出されるカーブは、他人受入率のカーブおよび本人拒否率のカーブとすることができる。
 そして、閾値決定部133は、例えば所定の他人受入率と照合に関する目標誤り率に基づき、第1の類似度算出部134においてサンプル特徴量とテンプレート特徴量の類似度の閾値比較に用いる照合閾値(Th1)を決定することができる。また、閾値決定部133は、例えば所定の本人拒否率と登録に関する目標誤り率に基づき、後述する第2の類似度算出部147でサンプル特徴量同士の類似度の閾値比較に用いる登録閾値(Th2)を決定することができる。閾値決定部133は、照合閾値(Th1)を第1の類似度算出部134へ、登録閾値(Th2)を第2の類似度算出部147へ、それぞれ出力する。なお、図3は、便宜上、閾値決定部133と第2の類似度算出部147とは接続されていないように描かれているが、両者は接続されている。
 次に、テンプレート特徴量登録部140について説明する。テンプレート特徴量登録部140は、サンプル特徴量一時保持部146、第2の類似度算出部147、およびテンプレート特徴量生成部148を備えることができる。
 サンプル特徴量一時保持部146は、照合部130での照合に失敗したサンプル特徴量を一時的に保持する一時保持部である。つまり、サンプル特徴量一時保持部146は、第1の類似度算出部134で照合から外れた(登録済みのテンプレート特徴量との類似度の全てが照合閾値より小さかった)サンプル特徴量を一時保管する。
 第2の類似度算出部147は、所定期間ごとに、サンプル特徴量一時保持部146に保持されたサンプル特徴量同士の類似度を計算し、類似度が登録閾値以上のものをグループ化する。ここでは、グループが複数存在する可能性もある。なお、第2の類似度算出部147は、サンプル特徴量同士を照合することから、第2の照合部と称することもできる。
 また、第2の類似度算出部147で計算される類似度も、コサイン類似度、ユークリッドスコア、あるいは相関係数のうちいずれか1つとすることができ、あるいは、それらのうちの複数の組み合わせとすることができる。なお、この類似度も類似度スコアとして計算されることができる。
 テンプレート特徴量生成部148は、サンプル特徴量一時保持部146で保持されたサンプル特徴量からテンプレート特徴量を生成する。特に、上述のようなグループ化を採用する場合、テンプレート特徴量生成部148は、グループ化されたグループごとに、グループに含まれる複数のサンプル特徴量からテンプレート特徴量を生成し、テンプレート特徴量記憶部135へ登録する。テンプレートの生成方法の例については、後述する。以上より、テンプレート特徴量登録部140は、テンプレート特徴量記憶部135に未登録と思われる送信端末のテンプレート特徴量を生成し、新たに追加する処理を行う。
 以下、上述したような構成の送信装置照合装置10の動作例について、図5~図7および図8~図10のフローを参照しながら詳細に説明する。
 図5は、送信装置照合装置10の動作例の全体フローを示す図である。送信装置照合装置10は、サンプル特徴量生成のために学習パラメータを生成し(ステップS11)、照合閾値および登録閾値を決定し(ステップS12)、未知送信端末の照合およびデータベース登録を行う(ステップS13)。実運用前にステップS11およびステップS12を実施しておき、実運用時にステップS13を行うことが望ましい。実運用時においても、週に1回あるいは月に1回等の頻度でステップS12を実行することで、閾値を再決定してもよい。
 以下、ステップS11~S13の詳細について、ステップS11は図6を、ステップS12は図7および図8を、ステップS13は図9をそれぞれ参照しながら説明する。
 図6は、第2の実施形態に係る学習パラメータ生成(図6のステップS11)の動作例を示す図である。まず、特定送信端末だけが電波を送信する環境において、送信装置照合装置10は、電波センサを有する受信部111を動作させ、当該送信端末が送信した信号を受信する(ステップS111)。次いで、電波特徴量生成部112は、この受信信号から電波特徴量を生成するとともに、その送信端末のラベルを電波特徴量に付与する(ステップS112)。学習部131は、当該電波特徴量を用いて、サンプル特徴量抽出用の分類モデルで学習させてこの分類モデルを生成し(ステップS113)、サンプル特徴量生成部132に対してこの分類モデルの学習パラメータを出力する(ステップS114)。
 図7は、第2の実施形態に係る照合閾値および登録閾値の決定(図5のステップS12)の動作例を示す図である。特定送信端末だけが電波を送信する環境において、送信装置照合装置10は電波センサを有する受信部111を動作させ、当該送信端末が送信した信号を受信する(ステップS121)。次いで、電波特徴量生成部112は、受信信号から電波特徴量を生成する(ステップS122)。
 サンプル特徴量生成部132は、学習部131が学習した分類モデルの学習パラメータに基づき、入力された電波特徴量からサンプル特徴量を生成し、生成したサンプル特徴量をラベルと紐づける(ステップ123)。十分な送信端末数についてサンプル特徴量が蓄積された場合、閾値決定部133は、次の処理を行う。即ち閾値決定部133は、ラベルのあるデータセットから生成したサンプル特徴量と既にテンプレート特徴量記憶部135に登録済みのテンプレート特徴量との類似度計算結果に基づき、他人受入率および本人拒否率のカーブを算出する(ステップS124)。これらのカーブについては後述する。そして、閾値決定部133は、所定の他人受入率および照合に関する目標誤り率に基づき、照合閾値を決定し、所定の本人拒否率および登録に関する目標誤り率に基づき、登録閾値を決定する(ステップS125)。
 以下、照合閾値と登録閾値の決定方法の一例について、図8を参照しながら説明する。図8は、第2の実施形態に係る照合閾値および登録閾値の決定の動作を説明するための図である。図8には、照合閾値を変化させたときの他人受入率(80a)および本人拒否率(80b)の変化を示すカーブの一例を示している。
 照合の条件を厳しく、つまり、類似度スコアの照合閾値を高くすると、類似度が高い場合にのみ自端末(データベース登録済みの送信端末)として照合結果(照合成功を示す結果)を返すことになる。このとき、間違って他端末を自端末として受け入れてしまう誤りの発生率である他人受入率(False Acceptance Rate;FAR)が他人受入率(80a)で例示するように低下する。一方で、間違って自端末を自端末でないと拒否してしまうという誤りの発生率である本人拒否率(False Rejection Rate;FRR)が本人拒否率(80b)で例示するように上昇する。このように、FARとFRRは照合閾値を変化させることでトレードオフが発生する。登録閾値についても同様のトレードオフが発生する。図8から明らかなように、ここでは、閾値決定部133が決定する照合閾値および登録閾値が0以上1以下の値である例を挙げている。
 送信装置照合装置10は、登録目標誤り率(80c)と照合目標誤り率(80d)がオペレータ等により設定可能に構成することができる。照合目標誤り率(80d)は、照合に関する所定の目標誤り率(第1の所定の目標誤り率)であり、登録目標誤り率(80c)は、登録に関する所定の目標誤り率(第2の所定の目標誤り率)である。設定された照合目標誤り率(80c)と他人受入率のカーブ(80a)の交点から閾値(Threshold)の軸におろしたときの値が照合閾値(80e)である。また、登録目標誤り率(80d)と他人受入れ率のカーブ(80a)の交点からThresholdの軸におろしたときの値が登録閾値(80f)である。
 このような関係から、閾値決定部133は、照合目標誤り率に基づき照合閾値を決定することができ、また、登録目標誤り率に基づき登録閾値を決定することができると言える。なお、登録閾値を決定する部位は、テンプレート特徴量登録部140側に備えることもできる。
 特に、閾値決定部133は、他人受入率のカーブあるいは本人拒否率のカーブの一方と上記第1の所定の目標誤り率との交点に基づき、照合閾値を決定することができる。上述したように、他人受入率は、照合閾値に応じて変化する、照合部130において誤って照合成功としてしまう率を示し、本人拒否率は、照合閾値に応じて変化する、照合部130において誤って照合失敗としてしまう率を示している。登録閾値に関しても、閾値決定部133は、他人受入率のカーブあるいは本人拒否率のカーブの一方と上記第2の所定の目標誤り率との交点に基づき、登録閾値を決定することができる。
 一般的には、照合システムの適用先において、誤って他人を受け入れてしまった時の被害額に応じて、適切に条件が設定されることが多い。例えば、関係者以外立ち入り禁止エリアへの入退場管理などの用途では条件を厳しめに、つまり目標誤り率が低めに設定され得る。一方で、商業施設内等における顧客の動線の把握などの用途では条件を緩めに、つまり目標誤り率が高めに設定され得る。
 ここで、2つの目標誤り率を設定した理由を説明する。照合部130では平均化処理や外れ値削除等により素性を良くしたテンプレート特徴量とサンプル特徴量との類似度計算が行われるため、条件を厳しめに設定することで実運用時の他人受入率を下げることを意図している。一方、テンプレート特徴量登録部140では平均化処理や外れ値削除等が実行されていない段階のサンプル特徴量同士の類似度計算が実行されるため、条件を緩めに設定することで同じ送信端末のサンプル特徴量同士がグルーピングされ易くすることを意図している。図8では、照合目標誤り率および登録目標誤り率は異なる値で例示したが、同一の値であってもよい。同一の値を用いる場合は、他人受入率のカーブ(80a)と本人拒否率のカーブ(80b)の交点である等価エラー率(Equal Error Rate;ERR)(80g)を目標誤り率としてもよい。また、図8では、2種の目標誤り率と他人受入率(80a)の交点から閾値が決定される様子を説明したが、上述したように本人拒否率(80b)も鑑みて決定されてもよい。
 図9は、第2の実施形態に係る未知送信装置の照合およびデータベース登録(図5のステップS13)の動作例を示す図である。不特定多数の送信端末が送信し得る環境において、送信装置照合装置10は、電波センサを有する受信部111を動作させ、送信端末が送信した信号を受信する(ステップS131)。次いで、電波特徴量生成部112は、受信信号から電波特徴量を生成する(ステップS132)。次いで、サンプル特徴量生成部132は、学習部131が学習した分類モデルの学習パラメータに基づき、入力された電波特徴量からサンプル特徴量を生成する(ステップS133)。ここでは、いずれの端末が送信した電波を受信したのか現段階では不明であるためラベルは付与されない。
 第1の類似度算出部134は、ステップS133で生成されたサンプル特徴量とテンプレート特徴量記憶部135に記憶されたN個のテンプレート特徴量とを1対Nの類似度計算を実施する(ステップS134)。そして、第1の類似度算出部134は、上記N個のテンプレート特徴量のうちその類似度スコアが、照合閾値以上の送信端末が存在するか否かを判定する(ステップS135)。この照合閾値は、ステップS125において閾値決定部133により決定されたものである。
 もし、第1の類似度算出部134は、登録済みの送信端末が1台以上存在する場合、送信端末IDや前回存在が検出された時刻等の照合結果を出力部136から出力する(ステップS136)。一方で、照合閾値以上の送信端末が存在しない場合、第1の類似度算出部134は、サンプル特徴量一時保持部146に上記サンプル特徴量を蓄積する(ステップS137)。そして、一定量のサンプル特徴量が蓄積された場合、テンプレート特徴量登録部140は、テンプレート特徴量の生成とテンプレート特徴量記憶部135へ生成したテンプレート特徴量を登録する(ステップS138)。
 このステップS138について、図10を参照しながら詳細に説明する。図10は、テンプレート特徴量の生成および登録処理に関する処理フローを示す図である。
 テンプレート特徴量登録部140において、テンプレート特徴量生成部148は、所定時間が経過したかあるいは所定のサンプル特徴量数が蓄積されたかを、つまり所定期間が経過したかを確認する(ステップS1381)。なお、上記所定期間(所定時間や所定サンプル特徴量数)は、無線通信がバースト転送される傾向にある無線環境では、その傾向に鑑みて決定されることが望ましい。
 ステップS1381がYESの場合、第2の類似度算出部147は、サンプル特徴量一時保持部146に一時保管されているサンプル特徴量同士のM対M-1の類似度計算を行う(ステップS1382)。ステップS1382における類似度計算も、前述と同様にコサイン類似度、ユークリッドスコアなどを用いることができる。
 第2の類似度算出部147は、ステップS1382で計算された類似度がステップS125で閾値決定部133が決定した登録閾値以上の類似度スコアをもつサンプル特徴量の組み合わせが存在することを確認する(ステップS1383)。ステップ1383がYESの場合、第2の類似度算出部147は、上記の登録閾値以上の類似度スコアをもつサンプル特徴量同士をグループ化する(ステップS1384)。そして、テンプレート特徴量生成部148は、グループごとに次のステップS1385~S1387の処理を実施する。ステップS1385では、あるグループ内のサンプル特徴量数が所定個数以上か否かを確認する。ステップS1386では、ステップS1385がYESの場合、当該グループ内の複数のサンプル特徴量からテンプレート特徴量を生成する。ステップS1387では、当該グループのサンプル特徴量をサンプル特徴量一時保持部146から削除する(ステップS1387)。
 ここで、ステップS1386のテンプレート特徴量の生成について補足説明を行う。ある端末のテンプレート特徴量は、多数のサンプル特徴量の代表的なものであることが望ましい。一般的に、同じ端末が送信した信号から生成したサンプル特徴量であっても、雑音やフェージング等の影響により形にばらつきが発生する。ある程度ばらつきのあるサンプル特徴量から生成されたテンプレート特徴量は頑健な特徴量になり得る。
 ばらついたサンプル特徴量からテンプレート特徴量を生成するために、外れ値判定や規格化処理を行った上で平均化処理を行うことが考えられる。外れ値判定処理の例としては、特徴量ベクトルの要素の分布を生成し、第1四分位点-1.5*幅Wを下回る要素や第3四分位点+1.5*幅Wを上回る要素を持つ特徴量ベクトルを上記の類似度スコアの高いグループから削除する処理が考えられる。ここで、幅Wは第3四分位点-第1四分位点としている。この処理は、いわゆる箱ひげ図を用いた外れ値判定処理である。規格化処理の例としては、特徴量ベクトルの要素ごとに最大値が1、最小値が0になるように正規化する処理が考えられる。そして最後に要素ごとに相加平均、相乗平均(幾何平均)、調和平均などの平均化処理を実施する。
 このように、テンプレート特徴量生成部148は、特徴量ベクトルの要素の分布を生成し、四分位数から外れ値判定を行うことで外れ値を削除する処理、あるいは特徴量ベクトルの要素ごとに規格化する処理、あるいはその両方を行うことができる。そして、テンプレート特徴量生成部148は、このような処理を行った上で、相加平均、相乗平均、あるいは相加平均などの平均処理により、代表ベクトルとして平均ベクトルを求める。テンプレート特徴量生成部148は、この代表ベクトルをテンプレート特徴量としてテンプレート特徴量記憶部135に登録する。
 テンプレート特徴量生成部148は、このような処理を、第2の類似度算出部147でグループ化されたグループごとに実行する。つまり、テンプレート特徴量生成部148は、グループごとに、グループに含まれる複数のサンプル特徴量から代表ベクトルとしてのテンプレート特徴量を生成し、テンプレート特徴量記憶部135に登録する。
 以上のような構成により、送信装置照合装置10は、不特定多数のデータベースに未登録の送信端末が送信し得る環境において、オペレータの工数増大を抑制するとともに、照合時の演算量増大の抑制と頑健性の向上の効果を得ることができる。
<第3の実施形態>
 第3の実施形態について、図11を併せて参照しながら、第2の実施形態との相違点を中心に説明する。但し、第3の実施形態においても、第1及び第2の実施形態で説明した様々な例が適用できる。
 本実施形態に係る送信装置照合装置の構成は、図3で例示した第2の実施形態に係る送信装置照合装置10の構成と同一とすることができ、その構成に関する説明を省略するとともに、以下の説明では図3の参照符号を用いて説明を行う。
 第2の実施形態で説明した通り、ある端末のテンプレート特徴量は、多数のサンプル特徴量の代表的なものであることが望ましい。ある程度ばらつきのあるサンプル特徴量から生成されたテンプレート特徴量は頑健な特徴量になり得る。そのため、第2の実施形態ではグループ内のサンプル数が所定個数以上か否かを確認する処理(ステップS1385)を実行するようにしている。
 一方で、送信装置照合装置の用途によっては、極めてまれに電波を送信するような端末の照合を行いたい場合がある。一つの端末が送信する電波が少ない場合、サンプル特徴量が十分に蓄積できない可能性がある。このとき、ステップS1385でそのグループに該当したサンプル特徴量を持つ端末は、長時間経つまでテンプレート特徴量が自動生成されないおそれがある。
 そこで、本実施形態では、ステップS1385で所定個数に満たないサンプル特徴量のグループについてのテンプレート特徴量の生成処理を加える。本実施形態に係る生成処理について、図11を参照して説明する。図11と第2の実施形態の図10の違いは、本実施形態では、テンプレート特徴量の生成処理に計算機上で擬似的に複数の異なる雑音や通信路の影響を模擬し、それを付加した際のサンプル特徴量を生成する処理(ステップS1388)が追加されている点である。つまり、本実施形態に係る処理は、第2の実施形態における処理において、ステップS1385でNOとなった場合に、そのグループの処理を終えずに上記のステップS1388を実行し、次いでステップS1386,S1387を実行する。
 このように、テンプレート特徴量生成部148は、第2の類似度算出部147でグループ化されたグループごとに、グループに含まれるサンプル特徴量の個数が少ない場合、グループに含まれるサンプル特徴量を追加することができる。この個数に関する閾値は、ステップS1385における上記所定個数に相当し、例えばオペレータにより決定することができる。このようなサンプル特徴量の、模擬した結果に基づく追加により、そのグループのサンプル特徴量の個数を増加させることができる。このように、サンプル特徴量は、計算機上で擬似的に複数の異なる雑音および複数の異なる通信路の少なくとも一方の影響を模擬することで、追加することができる。
 このような構成により、本実施形態に係る送信装置照合装置10では、まれに電波を送信する端末に対しても、十分なサンプル特徴量を蓄積しない段階でも、頑健なテンプレート特徴量を生成することが可能になる。
 なお、本実施形態を含む本開示の実施形態では、上述の通り、生成するテンプレート特徴量が送信装置ごとに1個ずつであることを想定して記載している。しかしながら、雑音やフェージングの影響の少ない安定状態に近いテンプレート特徴量だけでなく、安定状態から遠いテンプレート特徴量を追加でテンプレート特徴量記憶部135に登録しておくことが望ましい。安定状態から遠いテンプレート特徴量としては、雑音に埋もれた複数のサンプル特徴量から生成した、雑音状況に対して類似度スコアが高く出るテンプレート特徴量が挙げられる。また、安定状態から遠いテンプレート特徴量としては、深いフェージングの影響を受けた複数のサンプル特徴量から生成したフェージング状況に対して類似度スコアが高く出るテンプレート特徴量なども挙げられる。このような方法を採用することで、第1の類似度算出部134は、端末固有のIDに加えて、雑音の状況や送信端末と送信装置照合装置10の間のフェージングの状況を、副次的に出力部136から出力することができる。
 即ち、テンプレート特徴量記憶部135は、データベース内のテンプレート特徴量(照合対象のテンプレート特徴量)として、送信端末ごとに2以上の複数の異なる通信路環境ごとのテンプレート特徴量を記憶(保管)することができる。この場合、第1の類似度算出部134は、照合の結果として、送信端末に固有の識別情報(ID)と、送信端末と送信装置照合装置10との間の通信路環境の状況と、を含めた結果を出力部136から出力する。このように、本実施形態では、出力部136から通信路環境の状況を副次的に出力することができる。
<第4の実施形態>
 第4の実施形態について、第2の実施形態との相違点を中心に説明する。但し、第4の実施形態においても、第1~第3の実施形態で説明した様々な例が適用できる。
 本実施形態に係る送信装置照合装置の構成は、図3で例示した第2の実施形態に係る送信装置照合装置10の構成と同一とすることができ、その構成に関する説明を省略するとともに、以下の説明では図3の参照符号を用いて説明を行う。
 本実施形態では、送信源が短時間の間にバースト的に複数のシンボルを送信することを想定する。現実的にこのような想定ができる場合があるためである。このとき、図10のステップ1382で実施される一時保管されたサンプル特徴量同士の類似度計算処理(式(1)および式(2)の類似度計算)について、重み係数を乗算するとよい。この重み係数は、サンプル特徴量同士の受信時刻が近いサンプル特徴量同士の方が高い類似度スコアとなるような重み係数、あるいは、受信時刻が離れたサンプル特徴量同士の方が小さい類似度スコアとなるような重み係数などが挙げられる。このような重み係数を乗算した類似度計算を行うことにより、異なる送信端末が送信した信号が間違って同じ端末と推定されて同じグループにグルーピングされてしまう可能性を低減させることができる。
 本実施形態によれば、第2の実施形態の効果に加えて、さらに精度のよいテンプレート特徴量が生成できるようになるという効果が得られる。
<第5の実施形態>
 第5の実施形態について、図12を参照しながら第2の実施形態との相違点を中心に説明する。但し、第5の実施形態においても、第1~第4の実施形態で説明した様々な例が適用できる。図12は、第5の実施形態に係る送信装置照合システムの機能構成の例を示すブロック図である。図12において、図3で例示した第2の実施形態と同一の構成部品については、同一の番号が付与されており、その説明を省略する。
 一般的に、機械学習の学習時と推論時とを比較したとき、必要とする演算性能は学習時の方が十分に大きいことが多い。特にモデル生成(学習パラメータの生成)に深層学習を用いる場合、学習時には高性能なグラフィック処理装置(GPU:Graphics Processing Unit)を用いることが考えられる。GPUは高性能ではあるものの、高価でかつ消費電力が高いため、多量の送信装置照合装置をエッジデバイスとして広範囲に配置するようなアプリケーションには適していないという課題がある。
 そこで、本実施形態では、外部で学習を行うことで学習パラメータを生成し、送信装置照合装置では安価で低消費電力な推論専用のハードウェアアクセラレータなどを活用して、サンプル特徴量生成を行う。
 そのため、本実施形態に係る送信装置照合システムは、図12に示すように、図3の送信装置照合装置10から学習部131を外部に配置するように除いた装置である送信装置照合装置30と、図3の学習部131に相当する学習装置131aと、を備える。送信装置照合装置30は、受信部111、電波特徴量生成部112、およびテンプレート特徴量登録部140を備えるとともに、図3の照合部130から学習部131を除いた照合部130aを備える。
 即ち、照合部130aは、サンプル特徴量生成部132、閾値決定部133、第1の類似度算出部134、テンプレート特徴量記憶部135、および出力部136を備える。そして、照合部130aは、電波特徴量生成部112で生成した電波特徴量に基づいて、受信した信号から生成したサンプル特徴量と内部のデータベース(テンプレート特徴量記憶部135)内のテンプレート特徴量との類似度計算を行い、その照合結果を出力する。
 学習装置131aは、送信装置照合装置30から電波特徴量を受信する受信部と、受信した電波特徴量からサンプル特徴量を抽出するための学習モデルを生成する学習部131cと、を備える。さらに、学習装置131aは、学習部131cで生成された学習モデルを表現する学習パラメータを送信装置照合装置30に送信する送信部を備える。学習装置131aにおける受信部および送信部は、通信部131bで例示している。通信部131bは、有線通信部又は無線通信部とすることができる。
 サンプル特徴量生成部132は、受信部111で信号を受信した場合、学習パラメータを用いて電波特徴量からサンプル特徴量を生成する。サンプル特徴量生成部132は、学習装置131aから受信した学習パラメータを、例えば未学習モデル(未学習の分類モデル又は旧パラメータの分類モデル)に設定することで、電波特徴量からサンプル特徴量を生成することができる。
 なお、本実施形態に係る送信装置照合システムにおける動作フローは、第2の実施形態と基本的に同一であるため、その説明を省略する。
 以上のような構成をとることで、本実施形態に係る送信装置照合システムは、第2の実施形態の効果に加えて、次のような効果を奏する。即ち、本実施形態に係る送信装置照合システムでは、多量の送信装置照合装置をエッジデバイスとして広範囲に配置するようなアプリケーションにおいて、安価かつ低消費電力で、端末照合およびテンプレート特徴量のデータベース登録が可能となる。
<他の実施形態>
 第2~第5の実施形態の説明において参照した複数のフローチャートでは、複数の工程(処理)が順番に記載されているが、各実施形態で実行される工程の実行順序は、その記載の順番に制限されない。各実施形態では、例えば各処理を並行して実行する等、図示される工程の順番を内容的に支障のない範囲で変更することができる。また、上述の各実施形態は、内容が相反しない範囲で組み合わせることができる。
 そして、第1~第5の実施形態において、送信装置照合装置における処理の手順を説明したように、本開示は、送信端末から無線送信された信号を受信する受信部を備えた送信装置照合装置における送信装置照合方法としての形態も採り得る。この送信装置照合方法は、次の照合ステップおよび登録ステップを備えることができる。上記照合ステップは、受信部で受信した受信信号から生成したサンプル特徴量と予め登録されたテンプレート特徴量との類似度を計算し、その類似度を照合閾値と比較することで、送信端末を照合する。上記登録ステップは、上記照合ステップでの照合に失敗したサンプル特徴量からテンプレート特徴量を生成する。なお、その他の例については、上述した様々な実施形態で説明した通りである。
 また、第1~第5の実施形態に係る送信装置照合装置およびそのシステムについて、その構成要素である各部を機能的に説明したが、これに限ったものではない。例えば照合部に電波特徴量生成部を備えるなど、送信装置照合装置として各部の機能が備えられていればよい。また、上述した各実施形態では、送信装置照合装置が単体の装置として構成することを前提として説明したが、機能を分散させて複数の装置として構成することもできる。
 また、第1~第5の実施形態に係る送信装置照合装置や学習装置は、いずれも次のようなハードウェア構成を有することができる。図13は、装置に含まれるハードウェア構成の一例を示す図である。
 図13に例示する装置1000は、第1~第5に係る送信装置照合装置とすることができる。送信装置照合装置として機能する装置1000は、情報処理装置(いわゆるコンピュータ)により構成可能であり、例えばプロセッサ1001、メモリ1002、入出力インターフェイス1003および無線通信回路1004等を備える。なお、無線通信回路1004に加えて有線通信回路を備えることもできる。上記プロセッサ1001等の構成要素は内部バス等により接続され、相互に通信可能に構成されている。
 プロセッサ1001は、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPUなどのプログラマブルなデバイスである。あるいは、プロセッサ1001はFPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のデバイスであってもよい。プロセッサ1001は、オペレーティングシステム(OS;Operating System)を含む各種プログラムを実行することができる。
 メモリ1002は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)又はメモリカードなどの記憶装置である。メモリ1002は、OSプログラム、アプリケーションプログラム、各種データを格納する。
 入出力インターフェイス1003は、図示しない表示装置や入力装置のインターフェイスである。表示装置は、例えば、液晶ディスプレイ等である。入力装置は、例えば、キーボードやマウス等のユーザ操作を受け付ける装置である。
 無線通信回路1004は、他の装置と無線通信を行う回路、モジュール等である。例えば、無線通信回路1004は、RF(Radio Frequency)回路等を備える。なお、装置1000の一部又は全部は、1又は複数の集積回路(Integrated Circuit)によって実現されることもできる。
 送信装置照合装置としての装置1000の機能は、各種処理モジュールにより実現されることができる。当該処理モジュールは、例えば、メモリ1002に格納されたプログラムをプロセッサ1001が実行することで実現される。この場合のプログラム(送信装置照合プログラム)は、送信端末から無線送信された信号を受信する受信部(無線通信回路1004で例示)を備えたコンピュータに、上述した照合ステップおよび登録ステップを実行させるためのプログラムとすることができる。なお、その他の例については、上述した様々な実施形態で説明した通りである。さらに、上記処理モジュールは、半導体チップにより実現されてもよい。
 また、図13に例示する装置1000は、第5の実施形態に係る学習装置とすることができる。学習装置として機能する装置1000は、情報処理装置(いわゆるコンピュータ)により構成可能であり、例えばプロセッサ1001、メモリ1002、入出力インターフェイス1003および無線通信回路1004等を備える。なお、無線通信回路1004の代わりに有線通信回路を備えることもできる。
 学習装置としての装置1000の機能も、各種処理モジュールにより実現されることができる。当該処理モジュールは、例えば、メモリ1002に格納されたプログラムをプロセッサ1001が実行することで実現される。この場合のプログラム(学習プログラム)は、次の受信ステップ、学習ステップ、および送信ステップをプロセッサ1001に実行させるためのプログラムとすることができる。この受信ステップは、送信装置照合装置から電波特徴量を受信する。この学習ステップは、受信した電波特徴量から、サンプル特徴量を抽出するための学習モデルを生成する。この送信ステップは、学習ステップで生成された学習モデルを表現する学習パラメータを送信装置照合装置に送信する。なお、その他の例については、上述した様々な実施形態で説明した通りである。
 また、上述した送信装置照合プログラムや学習プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記録することができる。この記憶媒体は、非トランジェント(non-transitory)なもの、つまり非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)とすることができる。このように、本開示の目的は、コンピュータプログラム製品として具現化することでも実現可能である。例えば、プログラムは、ネットワークを介してダウンロードするか、あるいは、プログラムを記憶した記憶媒体を用いて、更新することができる。さらに、上述した処理モジュールは、半導体チップにより実現されてもよい。
 このように、各プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)を含む。さらに、この例は、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/Wを含む。さらに、この例は、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、および電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線および光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
 上記の各実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
<付記>
(付記1)
 送信装置から無線送信された信号を受信する受信部と
 前記受信部で受信した受信信号から生成したサンプル特徴量と予め登録されたテンプレート特徴量との類似度を計算し、前記類似度を照合閾値と比較することで、前記送信装置を照合する照合部と、
 前記照合部での照合に失敗したサンプル特徴量からテンプレート特徴量を生成するテンプレート特徴量登録部と、
 を備える、送信装置照合装置。
(付記2)
 前記受信部で受信した信号から電波特徴量を生成する電波特徴量生成部をさらに備え、
 前記照合部は、前記電波特徴量から前記電波特徴量より低次元の特徴量として前記サンプル特徴量を抽出することで、前記サンプル特徴量を生成するサンプル特徴量生成部を有する、
 付記1に記載の送信装置照合装置。
(付記3)
 前記照合部は、前記電波特徴量から前記サンプル特徴量を抽出するための学習モデルを生成する学習部を有し、
 前記サンプル特徴量生成部は、前記受信部で信号を受信した場合、前記学習モデルを用いて前記電波特徴量から前記サンプル特徴量を生成する、
 付記2に記載の送信装置照合装置。
(付記4)
 前記照合部は、第1の所定の目標誤り率に基づき前記照合閾値を決定する照合閾値決定部を有する、
 付記2又は3に記載の送信装置照合装置。
(付記5)
 前記照合閾値決定部は、他人受入率のカーブあるいは本人拒否率のカーブの一方と前記第1の所定の目標誤り率との交点に基づき、前記照合閾値を決定し、
 前記他人受入率は、前記照合閾値に応じて変化する、前記照合部において誤って照合成功としてしまう率を示し、
 前記本人拒否率は、前記照合閾値に応じて変化する、前記照合部において誤って照合失敗としてしまう率を示す、
 付記4に記載の送信装置照合装置。
(付記6)
 前記照合部は、前記サンプル特徴量と前記予め登録されたテンプレート特徴量との1対N(但し、Nは正の整数)の類似度を計算し、計算したN個の類似度のそれぞれについて前記照合閾値とを比較することで、照合を行う第1の類似度算出部を有する、
 付記2~5のいずれか1項に記載の送信装置照合装置。
(付記7)
 前記照合部は、前記予め登録されたテンプレート特徴量として、前記送信装置ごとに2以上の複数の異なる通信路環境ごとのテンプレート特徴量を記憶するテンプレート特徴量記憶部を有し、
 前記第1の類似度算出部は、照合の結果として、前記送信装置に固有の識別情報と、前記送信装置と前記送信装置照合装置との間の通信路環境の状況と、を含めた結果を出力する、
 付記6に記載の送信装置照合装置。
(付記8)
 前記照合部で計算される前記類似度は、コサイン類似度、ユークリッドスコア、あるいは相関係数のうちいずれか1又は複数の組み合わせである、
 付記1~7のいずれか1項に記載の送信装置照合装置。
(付記9)
 前記テンプレート特徴量登録部は、
  前記照合部での照合に失敗したサンプル特徴量を一時的に保持する一時保持部と、
  前記一時保持部で保持されたサンプル特徴量からテンプレート特徴量を生成するテンプレート特徴量生成部と、
 を有する、
 付記1~8のいずれか1項に記載の送信装置照合装置。
(付記10)
 前記テンプレート特徴量登録部は、
  所定期間ごとに、前記一時保持部に保持されたサンプル特徴量同士の類似度を計算し、類似度が登録閾値以上のものをグループ化する第2の類似度算出部を有し、
 前記テンプレート特徴量生成部は、
  前記第2の類似度算出部でグループ化されたグループごとに、前記グループに含まれる複数のサンプル特徴量からテンプレート特徴量を生成する、
 付記9に記載の送信装置照合装置。
(付記11)
 前記テンプレート特徴量登録部は、第2の所定の目標誤り率に基づき前記登録閾値を決定する登録閾値決定部を有する、
 付記10に記載の送信装置照合装置。
(付記12)
 前記登録閾値決定部は、他人受入率のカーブあるいは本人拒否率のカーブの一方と前記第2の所定の目標誤り率との交点に基づき、前記登録閾値を決定し、
 前記他人受入率は、前記照合閾値に応じて変化する、前記照合部において誤って照合成功としてしまう率を示し、
 前記本人拒否率は、前記照合閾値に応じて変化する、前記照合部において誤って照合失敗としてしまう率を示す、
 付記11に記載の送信装置照合装置。
(付記13)
 前記第2の類似度算出部で計算される前記類似度は、コサイン類似度、ユークリッドスコア、あるいは相関係数のうちいずれか1又は複数の組み合わせである、
 付記10~12のいずれか1項に記載の送信装置照合装置。
(付記14)
 前記テンプレート特徴量生成部は、
 特徴量ベクトルの要素の分布を生成し、四分位数から外れ値判定を行うことで外れ値を削除する処理、あるいは特徴量ベクトルの要素ごとに規格化する処理、あるいはその両方を行った上で、平均処理により平均ベクトルを求めることで、前記第2の類似度算出部でグループ化されたグループごとに、前記グループに含まれる複数のサンプル特徴量から、代表ベクトルとしてのテンプレート特徴量を生成する、
 付記10~13のいずれか1項に記載の送信装置照合装置。
(付記15)
 前記テンプレート特徴量生成部は、前記第2の類似度算出部でグループ化されたグループごとに、前記グループに含まれるサンプル特徴量の個数が少ない場合、擬似的に複数の異なる雑音および複数の異なる通信路の少なくとも一方の影響を模擬し、前記グループに含まれるサンプル特徴量を追加する、
 付記10~14のいずれか1項に記載の送信装置照合装置。
(付記16)
 前記第2の類似度算出部は、前記類似度に、サンプル特徴量同士の受信時刻が近いサンプル特徴量同士の方が高い類似度スコアとなるような重み係数、あるいは、受信時刻が離れたサンプル特徴量同士の方が小さい類似度スコアとなるような重み係数を乗算し、乗算後の類似度が前記登録閾値以上のものをグループ化する、
 付記10~15のいずれか1項に記載の送信装置照合装置。
(付記17)
 付記2に記載の送信装置照合装置と、
 学習装置と、
 を備え、
 前記学習装置は、
 前記送信装置照合装置から前記電波特徴量を受信する学習装置側受信部と、
 前記電波特徴量から、前記サンプル特徴量を抽出するための学習モデルを生成する学習部と、
 前記学習部で生成された前記学習モデルを表現する学習パラメータを前記送信装置照合装置に送信する学習装置側送信部と、
 を有し、
 前記サンプル特徴量生成部は、前記受信部で信号を受信した場合、前記学習パラメータを用いて前記電波特徴量から前記サンプル特徴量を生成する、
 送信装置照合システム。
(付記18)
 送信装置から無線送信された信号を受信する受信部を備えた送信装置照合装置における送信装置照合方法であって、
 前記受信部で受信した受信信号から生成したサンプル特徴量と予め登録されたテンプレート特徴量との類似度を計算し、前記類似度を照合閾値と比較することで、前記送信装置を照合する照合ステップと、
 前記照合ステップでの照合に失敗したサンプル特徴量からテンプレート特徴量を生成する登録ステップと、
 を備える、送信装置照合方法。
(付記19)
 送信装置から無線送信された信号を受信する受信部を備えたコンピュータに、
 前記受信部で受信した受信信号から生成したサンプル特徴量と予め登録されたテンプレート特徴量との類似度を計算し、前記類似度を照合閾値と比較することで、前記送信装置を照合する照合ステップと、
 前記照合ステップでの照合に失敗したサンプル特徴量からテンプレート特徴量を生成する登録ステップと、
 を実行させるためのプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体。
 なお、本開示は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。また、本開示は、それぞれの実施形態を適宜組み合わせて実施されてもよい。
 以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 1、10、30     送信装置照合装置
 1a、101、111  受信部
 1b、130、130a 照合部
 1c、140      テンプレート特徴量登録部
 102、132     サンプル特徴量生成部、
 103、133     閾値決定部
 104、134     第1の類似度算出部
 105、135     テンプレート特徴量記憶部
 106、146     サンプル特徴量一時保持部
 107、147     第2の類似度算出部
 108、148     テンプレート特徴量生成部
 112         電波特徴量生成部
 130、130a    照合部
 131、131c    学習部
 131a        学習装置
 131b        通信部
 136         出力部
 900a、900b   送信端末
 1000        装置
 1001        プロセッサ
 1002        メモリ
 1003        入出力インターフェイス
 1004        無線通信回路
 A1          対象領域

Claims (10)

  1.  送信装置から無線送信された信号を受信する受信手段と
     前記受信手段で受信した受信信号から生成したサンプル特徴量と予め登録されたテンプレート特徴量との類似度を計算し、前記類似度を照合閾値と比較することで、前記送信装置を照合する照合手段と、
     前記照合手段での照合に失敗したサンプル特徴量からテンプレート特徴量を生成するテンプレート特徴量登録手段と、
     を備える、送信装置照合装置。
  2.  前記受信手段で受信した信号から電波特徴量を生成する電波特徴量生成手段をさらに備え、
     前記照合手段は、前記電波特徴量から前記電波特徴量より低次元の特徴量として前記サンプル特徴量を抽出することで、前記サンプル特徴量を生成するサンプル特徴量生成手段を有する、
     請求項1に記載の送信装置照合装置。
  3.  前記照合手段は、前記電波特徴量から前記サンプル特徴量を抽出するための学習モデルを生成する学習手段を有し、
     前記サンプル特徴量生成手段は、前記受信手段で信号を受信した場合、前記学習モデルを用いて前記電波特徴量から前記サンプル特徴量を生成する、
     請求項2に記載の送信装置照合装置。
  4.  前記照合手段は、第1の所定の目標誤り率に基づき前記照合閾値を決定する照合閾値決定手段を有する、
     請求項2又は3に記載の送信装置照合装置。
  5.  前記テンプレート特徴量登録手段は、
      前記照合手段での照合に失敗したサンプル特徴量を一時的に保持する一時保持手段と、
      前記一時保持手段で保持されたサンプル特徴量からテンプレート特徴量を生成するテンプレート特徴量生成手段と、
     を有する、
     請求項1~4のいずれか1項に記載の送信装置照合装置。
  6.  前記テンプレート特徴量登録手段は、
      所定期間ごとに、前記一時保持手段に保持されたサンプル特徴量同士の類似度を計算し、類似度が登録閾値以上のものをグループ化する類似度算出手段を有し、
     前記テンプレート特徴量生成手段は、
      前記類似度算出手段でグループ化されたグループごとに、前記グループに含まれる複数のサンプル特徴量からテンプレート特徴量を生成する、
     請求項5に記載の送信装置照合装置。
  7.  前記テンプレート特徴量登録手段は、第2の所定の目標誤り率に基づき前記登録閾値を決定する登録閾値決定手段を有する、
     請求項6に記載の送信装置照合装置。
  8.  請求項2に記載の送信装置照合装置と、
     学習装置と、
     を備え、
     前記学習装置は、
     前記送信装置照合装置から前記電波特徴量を受信する学習装置側受信手段と、
     前記電波特徴量から、前記サンプル特徴量を抽出するための学習モデルを生成する学習手段と、
     前記学習手段で生成された前記学習モデルを表現する学習パラメータを前記送信装置照合装置に送信する学習装置側送信手段と、
     を有し、
     前記サンプル特徴量生成手段は、前記受信手段で信号を受信した場合、前記学習パラメータを用いて前記電波特徴量から前記サンプル特徴量を生成する、
     送信装置照合システム。
  9.  送信装置から無線送信された信号を受信する受信手段を備えた送信装置照合装置における送信装置照合方法であって、
     前記受信手段で受信した受信信号から生成したサンプル特徴量と予め登録されたテンプレート特徴量との類似度を計算し、前記類似度を照合閾値と比較することで、前記送信装置を照合する照合ステップと、
     前記照合ステップでの照合に失敗したサンプル特徴量からテンプレート特徴量を生成する登録ステップと、
     を備える、送信装置照合方法。
  10.  送信装置から無線送信された信号を受信する受信手段を備えたコンピュータに、
     前記受信手段で受信した受信信号から生成したサンプル特徴量と予め登録されたテンプレート特徴量との類似度を計算し、前記類似度を照合閾値と比較することで、前記送信装置を照合する照合ステップと、
     前記照合ステップでの照合に失敗したサンプル特徴量からテンプレート特徴量を生成する登録ステップと、
     を実行させるためのプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体。
PCT/JP2019/039660 2019-10-08 2019-10-08 送信装置照合装置、送信装置照合システム、送信装置照合方法、およびコンピュータ可読媒体 WO2021070248A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/039660 WO2021070248A1 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 送信装置照合装置、送信装置照合システム、送信装置照合方法、およびコンピュータ可読媒体
JP2021550974A JP7173369B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 送信装置照合装置、送信装置照合システム、および送信装置照合方法
US17/637,116 US20220345230A1 (en) 2019-10-08 2019-10-08 Transmission apparatus recognition apparatus, transmission apparatus recognition system, transmission apparatus recognition method, and computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/039660 WO2021070248A1 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 送信装置照合装置、送信装置照合システム、送信装置照合方法、およびコンピュータ可読媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021070248A1 true WO2021070248A1 (ja) 2021-04-15

Family

ID=75437047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/039660 WO2021070248A1 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 送信装置照合装置、送信装置照合システム、送信装置照合方法、およびコンピュータ可読媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220345230A1 (ja)
JP (1) JP7173369B2 (ja)
WO (1) WO2021070248A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023047491A1 (ja) * 2021-09-22 2023-03-30 日本電信電話株式会社 情報照合装置、情報照合方法、及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017117406A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2018010703A (ja) * 2017-10-26 2018-01-18 綜合警備保障株式会社 認証データベース管理方法、認証データベース管理装置及び認証データベース管理プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7492928B2 (en) * 2003-02-25 2009-02-17 Activcard Ireland Limited Method and apparatus for biometric verification with data packet transmission prioritization
KR101517937B1 (ko) * 2013-08-27 2015-05-06 숭실대학교산학협력단 클라이언트, 서버 및 이를 포함하는 무선 신호 지도 작성 시스템
JP5808371B2 (ja) * 2013-08-28 2015-11-10 ヤフー株式会社 画像認識装置、画像認識方法及び画像認識プログラム
JP2015179423A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 キヤノン株式会社 人物登録装置、人物認識装置及びプログラム
US10542930B1 (en) * 2017-07-25 2020-01-28 BlueOwl, LLC Audio assessment for analyzing sleep trends using machine learning techniques
JP6874637B2 (ja) * 2017-10-20 2021-05-19 トヨタ自動車株式会社 配送システムおよび配送サーバ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017117406A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2018010703A (ja) * 2017-10-26 2018-01-18 綜合警備保障株式会社 認証データベース管理方法、認証データベース管理装置及び認証データベース管理プログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
OHTSUJI, TAICHI ET AL.: "An evaluation of propagation loss on wireless physical layer identification", IEICE TECHNICAL REPORT., vol. 118, no. 124, July 2018 (2018-07-01), pages 43 - 49 *
YOUSSEF, KHALID ET AL.: "Machine Learning Approach to RF Transmitter Identification", IEEE JOURNAL OF RADIO FREQUENCY IDENTIFICATION, vol. 2, no. 4, November 2018 (2018-11-01), pages 197 - 205, XP011708102, DOI: 10.1109/JRFID.2018.2880457 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023047491A1 (ja) * 2021-09-22 2023-03-30 日本電信電話株式会社 情報照合装置、情報照合方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220345230A1 (en) 2022-10-27
JP7173369B2 (ja) 2022-11-16
JPWO2021070248A1 (ja) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10885383B2 (en) Unsupervised cross-domain distance metric adaptation with feature transfer network
CN110598840B (zh) 知识迁移方法、信息处理设备以及存储介质
US8483440B2 (en) Methods and systems for verifying automatic license plate recognition results
US10922588B2 (en) Identification and/or verification by a consensus network using sparse parametric representations of biometric images
CN107729952B (zh) 一种业务流分类方法及装置
WO2019230666A1 (ja) 特徴量抽出装置、方法、及びプログラム
Zareen et al. Authentic mobile‐biometric signature verification system
CN103824090A (zh) 一种自适应的人脸低层特征选择方法及人脸属性识别方法
CN111291827A (zh) 图像聚类方法、装置、设备及存储介质
WO2021070248A1 (ja) 送信装置照合装置、送信装置照合システム、送信装置照合方法、およびコンピュータ可読媒体
CN114867018A (zh) 利用载波频率偏移的设备识别认证方法、系统及存储介质
JP2017054323A (ja) 生体認証装置、生体認証方法、及び生体認証プログラム
JP2021180388A (ja) 送信装置照合装置、送信装置照合方法、及びプログラム
CN104156468A (zh) Api推荐方法及api推荐装置
CN104091117A (zh) 基于安全风险的聚类方法及聚类装置
US20210117858A1 (en) Information processing device, information processing method, and storage medium
CN116263785A (zh) 跨领域文本分类模型的训练方法、分类方法和装置
TWI775186B (zh) 射頻指紋訊號處理裝置及射頻指紋訊號處理方法
Kwon et al. HaaS (Human activity analytics as a Service) using sensor data of smart devices
US20210192318A1 (en) System and method for training deep-learning classifiers
CN113935034A (zh) 基于图神经网络的恶意代码家族分类方法、装置和存储介质
WO2020189122A1 (ja) 送信端末特定装置、送信端末特定方法及びプログラム
Susyanto et al. Semiparametric likelihood‐ratio‐based biometric score‐level fusion via parametric copula
US20190205613A1 (en) Distorted fingerprint matching using pose and minutia grouping
Tiwary et al. Differential d-vectors for RSS based localization in dynamic IoT networks

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19948327

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2021550974

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19948327

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1