WO2021024439A1 - 端末装置、端末通信方法、端末通信プログラム、ホスト装置、ホスト通信方法、ホスト通信プログラム、及び、情報配信システム - Google Patents

端末装置、端末通信方法、端末通信プログラム、ホスト装置、ホスト通信方法、ホスト通信プログラム、及び、情報配信システム Download PDF

Info

Publication number
WO2021024439A1
WO2021024439A1 PCT/JP2019/031247 JP2019031247W WO2021024439A1 WO 2021024439 A1 WO2021024439 A1 WO 2021024439A1 JP 2019031247 W JP2019031247 W JP 2019031247W WO 2021024439 A1 WO2021024439 A1 WO 2021024439A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
new
inquiry
message
information
terminal
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/031247
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
松田 哲史
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2019/031247 priority Critical patent/WO2021024439A1/ja
Priority to JP2019571758A priority patent/JP6749511B1/ja
Publication of WO2021024439A1 publication Critical patent/WO2021024439A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Definitions

  • Non-Patent Document 1 as a specific example of an information distribution system, D2D Content Dissemination (D2D Content Dissemination) is provided when terminal to device (D2D) communication is possible in which terminals located in the vicinity communicate directly with each other without going through a cellular communication network.
  • D2D-CD terminal to device
  • a terminal acquires information from a host via a cellular communication network and distributes it to a neighboring terminal located nearby by D2D communication, thereby causing a terminal in an information distribution system.
  • a method for reducing the total amount of cellular communication between the user and the host is disclosed.
  • the information processing unit 110 When sending a new notification message, set the value of the ID (identifier) included in the new notification message to the same value as the value of the ID included in the new inquiry message corresponding to the new notification message.
  • a new information message is generated based on the information contained in the response message, and the generated new information message is broadcast to the neighboring terminal device 100 by D2D communication.
  • Accepting the response message received from the host device 200 Receives a notification message received from a nearby terminal device 100.
  • the range indicated by the word "neighborhood" depends on the range that can be communicated by D2D communication.
  • the value includes not only a numerical value but also a character string.
  • the information processing unit 110 When communicating with the host device 200 via the cellular communication network, the function of the cellular communication processing unit 120 is used.
  • the function of the D2D communication processing unit 130 is used when communicating with the neighboring terminal device 100 by D2D communication.
  • the auxiliary storage device 13 stores a terminal communication program, various programs executed by the processor 11, SW16, data used when executing each program, and the like.
  • the notification recording unit 160 and the terminal parameter recording unit 170 are composed of an auxiliary storage device 13.
  • the auxiliary storage device 13 is an HDD (Hard Disk Drive) or an SSD (Solid State Drive).
  • the auxiliary storage device 13 includes a memory card, an SD (Secure Digital, registered trademark) memory card, a CF (Compact Flash), a NAND flash, a flexible disk, an optical disk, a compact disk, a Blu-ray (registered trademark) disk, or a DVD (registered trademark). It may be a portable recording medium such as Digital Versail Disc).
  • the terminal communication program may be provided as a program product.
  • the terminal device 100_2 proceeds to step S102.
  • FIG. 13 is an example of a flowchart showing the operation of transmission / reception 2.
  • the host device 200 may appropriately change the order of processing shown in this figure.
  • the information processing unit 110 transmits a new inquiry message when the new inquiry waiting time has elapsed from the newest time among the new notification times.
  • the parameter setting unit 240 updates the value of m based on the probability or ratio that the terminal device 100 that does not properly transfer the information received from the host device 200 exists in the information distribution system.
  • the parameter setting unit 240 in this example When the probability or ratio of the terminal device 100 that does not properly transfer the information received from the host device 200 exists in the information distribution system is high, the value of m is increased. The value of m is reduced when the probability or ratio of the terminal device 100 that does not properly transfer the information received from the host device 200 exists in the information distribution system is low.
  • the parameter setting unit 240 provides information between the terminal device 100 that the terminal device 100 notifies via cellular communication and has not transmitted the new information message and the terminal device 100 that has transmitted the new information message including the content that there is no new information.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

端末装置(100)は、他の端末装置(100)から受信した問合せ関連情報であって、新しい情報の有無を問合せる新規問合せメッセージに対応する問合せ関連情報の総数を関連通知数として記録している通知記録部(160)と、関連通知数が最小通知数未満である場合に、新しい情報の有無を問合せる関連問合せメッセージであって、新規問合せメッセージに対応する関連問合せメッセージを生成し、関連問合せメッセージをホスト装置(200)に送信する情報処理部(110)とを備える。

Description

端末装置、端末通信方法、端末通信プログラム、ホスト装置、ホスト通信方法、ホスト通信プログラム、及び、情報配信システム
 本発明は、端末装置、端末通信方法、端末通信プログラム、ホスト装置、ホスト通信方法、ホスト通信プログラム、及び、情報配信システムに関する。
 従来から、クラウド、データセンタ等内のホスト(一般的にサーバと呼ばれる)と複数の端末とを有する情報配信システムであって、ホストが、不定期に配信される情報を、ブロードキャスト及び/又はマルチキャストサービスに対応していないセルラ通信網を介して端末に配信する情報配信システムがある。
 情報配信システムは、具体例として、以下のケースにおいて用いられている。
・スマートフォン等の移動端末が備えるセンサを利用してホストがセンシングデータ収集を行うモバイルクラウドセンシングにおいて、取得対象データの仕様情報をホストが端末に配信するケース。
・道路交通情報センターのホストが、自動車に道路交通情報を配信するケース。
 非特許文献1には、情報配信システムに関する具体例として、近隣に位置する端末同士がセルラ通信網を介さずに直接通信するDevice to Device(D2D)通信が可能である場合に、D2D Content Dissemination (D2D-CD)と命名された方法であって、1台の端末がセルラ通信網経由でホストから取得した情報を、D2D通信により近隣に位置する近隣端末に配信することにより、情報配信システムにおいて端末とホストとの間で行うセルラ通信の総量を減らす方法が開示されている。
V. Mota, et al., "Towards scalable mobile crowdsensing through device‐to‐device communication", Journal of Network and Computer Applications 122 (2018), pp. 99-106
 非特許文献1に開示される方法では、D2D通信により相互に通信可能な範囲に位置する端末の中で1台の端末(以下、端末A)がホストから情報を取得し、端末AがD2D通信により近隣端末に情報を配信する。このため、何らかの理由(具体例として、端末Aの悪意ある動作)により、端末Aが、ホストに新しい情報がないという偽りの情報を近隣の端末に配信する場合、又は、新しい情報を取得したにも関わらず新しい情報を近隣の端末に配信しない場合があり、これらの場合、ホストが端末Aの近隣の端末に新しい情報を配信できない、即ち、端末Aの近隣の端末が適切に新しい情報を取得できないことが起き得るという課題がある。
 本発明は、情報配信システムにおいてホストと端末との間のセルラ通信の総量を削減しつつ、ホストから新しい情報を取得した取得端末が、ホストに新しい情報がないという偽りの情報を近隣の端末に配信した場合、又は、新しい情報を取得したにも関わらず新しい情報を近隣の端末に配信しない場合に、取得端末の近隣の端末が適切に新しい情報を取得できないリスクを軽減することを目的とする。
 本発明の端末装置は、
 少なくとも1のホスト装置と、複数の端末装置とを有する情報配信システムにおける端末装置であって、前記情報配信システム内の1の端末装置が、新規問合せ端末として、前記情報配信システム内の1のホスト装置である新規問合せホストに新しい情報の有無を問合せる新規問合せメッセージを送信した場合に、前記新規問合せメッセージに対応する問合せ関連情報を他の端末装置から端末間通信により受信する端末装置において、
 前記新規問合せ端末を除く前記他の端末装置から受信した問合せ関連情報の総数を関連通知数として記録している通知記録部と、
 前記関連通知数が最小通知数未満である場合に、新しい情報の有無を問合せる関連問合せメッセージであって、前記新規問合せメッセージに対応する関連問合せメッセージを生成し、前記関連問合せメッセージを前記新規問合せホストに送信する情報処理部と
を備える。
 本発明によれば、情報配信システム内の互いに近隣に位置する複数の端末装置の内、一部の端末装置100がホスト装置200から取得した情報を近隣の端末装置100に送信することにより、情報配信システムにおいてホスト装置200と端末装置100との間のセルラ通信の総量を削減することができる。
 また、本発明において、ホスト装置200から新しい情報を取得端末として取得した端末装置100が、ホスト装置200に新しい情報がないという偽りの情報を近隣の端末装置100に配信した場合、又は、新しい情報を取得したにも関わらず新しい情報を近隣の端末装置100に配信しない場合であっても、取得端末の近隣に位置する(m-1)台の端末装置100は、ホスト装置200に関連問合せメッセージを送信し、送信した関連問合せメッセージに対応する関連応答メッセージを受信し、受信した関連応答メッセージに含まれる情報を含む新規情報メッセージを近隣の端末装置100に送信する。従って、本発明によれば、取得端末の近隣の端末装置100が適切に新しい情報を取得できないリスクを軽減することができる。
実施の形態1に係る情報配信システムの構成図。 実施の形態1に係る端末装置100の構成図。 実施の形態1に係る通知記録部160が記録しているデータの例。 実施の形態1に係る端末パラメータ記録部170が記録しているデータの例。 実施の形態1に係るホスト装置200の構成図。 実施の形態1に係る問合せ記録部250が記録しているデータの例。 実施の形態1に係る情報記録部260が記録しているデータの例。 実施の形態1に係るホストパラメータ記録部270が記録しているデータの例。 実施の形態1に係る端末装置100のハードウェア構成図。 実施の形態1に係るホスト装置200のハードウェア構成図。 実施の形態1に係る情報配信システムの動作を示すシーケンス図。 実施の形態1に係る送受信1の動作を示すフローチャート。 実施の形態1に係る送受信2の動作を示すフローチャート。 実施の形態1に係る送受信4の動作を示すフローチャート。 実施の形態1に係る送受信5の動作を示すフローチャート。 実施の形態2に係る端末装置100の構成図。
 実施の形態1.
 以下、本実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
***構成の説明***
 図1は、本実施の形態に係る情報配信システムの構成例を示す図である。
 本図に示すように、
 情報配信システムは、端末装置100と、ホスト装置200とから構成され、
 端末装置100と、ホスト装置200とはセルラ通信網を介して通信することができ、
 端末装置100は、D2D(Device to Device)通信により近隣の端末装置100と通信することができる。
 なお、本図において、各端末装置100を識別するために、端末装置100の符号を端末装置100_1,…,端末装置100_Nとしている。
 ホスト装置200は、典型的には、不定期に更新される情報を管理する。
 ホスト装置200は、端末装置100からセルラ通信網を介して問合せメッセージを受信した場合に、
 新しい情報の有無を確認し、
 応答メッセージを生成し、
 問合せメッセージを送信した端末装置100に、生成した応答メッセージを送信する。
 問合せメッセージは、新規問合せメッセージと、関連問合せメッセージとの総称である。
 関連問合せメッセージは、端末装置100が他の端末装置100から新規通知メッセージを受信した場合、かつ、所定の条件を満たす場合に、ホスト装置200に対して、1の新規通知メッセージを送信した端末装置100がホスト装置200に問合せた新しい情報と同じ新しい情報の有無を問合せるメッセージである。
 新規問合せメッセージは、ホスト装置200に対して新しい情報の有無を問合せるメッセージであって、関連問合せメッセージには当たらないメッセージである。
 応答メッセージは、新規応答メッセージと、関連応答メッセージとの総称である。
 応答メッセージには、
 新しい情報の有無に関する情報が含まれ、
 新しい情報が存在する場合、新しい情報も含まれる。
 新規応答メッセージは、ホスト装置200が送信するメッセージであって、受信した新規問合せメッセージに対応するメッセージである。
 関連応答メッセージは、ホスト装置200が送信するメッセージであって、受信した関連問合せメッセージに対応するメッセージである。ホスト装置200は、関連応答メッセージに含まれる、新しい情報の有無に関する情報と新しい情報とを、関連問合せメッセージに対応する新規問合せメッセージに対応する新規応答メッセージに含まれるものと同じにする。
 通知メッセージは、新規通知メッセージと、関連通知メッセージとの総称である。
 新規通知メッセージは、新規問合せメッセージを送信した端末装置100が送信するメッセージであって、新規問合せメッセージを送信したことを他の端末装置100に伝えるメッセージである。
 関連通知メッセージは、関連問合せメッセージを送信した端末装置100が送信するメッセージであって、関連問合せメッセージを送信したことを他の端末装置100に伝えるメッセージである。
 新規情報メッセージは、
 応答メッセージが含む情報を含むメッセージであり、
 応答メッセージを受信した端末装置100が送信するメッセージであり、
 応答メッセージを受信した端末装置100が、応答メッセージに含まれる情報を近隣の端末装置100に報知するためのメッセージである。
 新規情報メッセージには、
 新しい情報の有無に関する情報が含まれ、
 新規情報メッセージに対応する応答メッセージに新しい情報が含まれている場合、新しい情報も含まれる。
 セルラ通信網は、ネットワーク網である。ホスト装置200と、端末装置100とはセルラ通信網を介して通信する。セルラ通信網は、ブロードキャストサービスと、マルチキャストサービスとをサポートしなくても良い。
 端末装置100は、
 ホスト装置200に、問合せメッセージを送信することにより新しい情報の有無を問合せ、
 近隣の端末装置100に、通知メッセージを送信することにより、問合せメッセージを送信したことを伝え、
 送信した問合せメッセージに対応する応答メッセージをホスト装置200から受信し、
 受信した応答メッセージに対応する新規情報メッセージを生成し、
 生成した新規情報メッセージを、D2D通信により近隣の端末装置100に配信する。
 端末装置100は、
 近隣の端末装置100と通信する場合、D2D通信を利用し、
 ホスト装置200と通信する場合、セルラ通信網を利用する。
 ホスト装置200が端末装置100と通信する場合、セルラ通信網を利用する。
 D2D通信は、
 近隣の端末装置100とセルラ通信網を介さず直接通信するためのネットワークを指し、
 Wi-Fi(登録商標),LTE(Long Term Evolution、登録商標) PC5,Bluetooth(登録商標)等の通信方式による実現され、
 端末間通信と呼ばれることもある。
 図2は、本実施の形態に係る端末装置100の構成例を示す図である。
 情報処理部110は、通知記録部160と、端末パラメータ記録部170とに記録されている情報に基づいて、
 新規問合せメッセージと、新規通知メッセージとを送信するか否かを判断し、
 近隣の端末装置100からD2D通信により通知メッセージを受信した場合、受信した通知メッセージに対応する処理を行い、
 近隣の端末装置100からD2D通信により新規通知メッセージを受信した場合、関連問合せメッセージと、関連通知メッセージとを送信するか否かを判断する。
 情報処理部110は、
 新規通知メッセージを送信する場合、新規通知メッセージに含めるID(identifier)の値を、新規通知メッセージに対応する新規問合せメッセージが含むIDの値と同じ値にし、
 ホスト装置200から応答メッセージを受信した場合、応答メッセージに含まれている情報に基づいて新規情報メッセージを生成し、生成した新規情報メッセージを、D2D通信により近隣の端末装置100に同報送信し、
 ホスト装置200から受信した応答メッセージを受け付け、
 近隣の端末装置100から受信した通知メッセージを受け付ける。
 近隣という単語が示す範囲は、D2D通信により通信できる範囲に依存する。
 値は、数値のみならず、文字列も含む。
 情報処理部110は、
 セルラ通信網を介してホスト装置200と通信する際にセルラ通信処理部120の機能を利用し、
 D2D通信により近隣の端末装置100と通信する際にD2D通信処理部130の機能を利用する。
 情報処理部110は、近隣の端末装置100から新規通知メッセージを受信した場合、新規通知メッセージに含まれている端末装置100のIDの値と、新規通知メッセージを受信した時刻と、D2D通信処理部130が受信した関連通知メッセージであって、前記IDの値と同じIDの値を含む関連通知メッセージの総数とを通知記録部160に記録する。
 図3は、通知記録部160が記録しているデータの例を示す図である。
 本図に示す「新規通知ID」は、近隣の端末装置100から受信した新規通知メッセージに含まれているIDの値である。
 本図に示す「新規通知時刻」は、各「新規通知ID」の値に対応する新規通知メッセージを受信した時刻である。
 本図に示す「関連通知数」は、端末装置100が受信した関連通知メッセージの総数であって、各「新規通知ID」が示すIDを含む関連通知メッセージの総数である。
 情報処理部110は、
 通知記録部160の「新規通知時刻」からの経過時刻を監視し、
 受信してからTd経過した新規通知メッセージに対応するデータを削除する。
 端末パラメータ記録部170は、端末装置100の動作中に使用するパラメータ(具体例として、Ts、Td、Tw、m)の値を記録している。端末パラメータ記録部170が記録しているパラメータを設定する手段は、任意であって良い。
 Tsは、新規問合せメッセージと、新規通知メッセージとを送信するか否かを判断する際に使用するパラメータである。
 Tdは、新規通知メッセージに対応するデータを保持する期間を定めるパラメータである。Tdの値はTsの値と同じであっても良い。
 Twは、新規通知メッセージを受信してからの待機時間の上限を定めるパラメータである。
 mは、各「新規通知ID」に対応する関連通知メッセージの数であって、最小限必要な数を定めるパラメータである。
最小通知数は、(m-1)に設定する。
 図4は、端末パラメータ記録部170が記録しているデータの例を示す図である。
 本図に示す「パラメータ名」は、パラメータの名称である。
 本図に示す「値」は、各「パラメータ名」に対応するパラメータの値である。
 セルラ通信処理部120は、情報処理部110がセルラ通信網を介してホスト装置200と通信する際、通信プロトコル処理を実行する。
 D2D通信処理部130は、情報処理部110がD2D通信により近隣の端末装置100と通信する際、通信プロトコル処理を実行する。
 図5は、本実施の形態に係るホスト装置200の構成例を示す図である。
 問合せ処理部210は、
 端末装置100からセルラ通信網を介して受信した問合せメッセージを受け付け、
 問合せ記録部250と、情報記録部260と、ホストパラメータ記録部270とに記録されている情報に基づいて新しい情報の有無を確認し、
 応答メッセージを生成し、
 生成した応答メッセージを、問合せメッセージを送信した端末装置100に送信する。
 問合せ処理部210は、セルラ通信網を介して端末装置100と通信する際、セルラ通信処理部120の機能を利用する。
 情報処理部110は、ホスト装置200が問合せメッセージを受信した場合、受信した問合せメッセージに関する情報を問合せ記録部250に記録する。
 図6は、問合せ記録部250が記録しているデータの例を示す図である。
 本図に示す「新規問合せID」は、端末装置100から受信した新規問合せメッセージに含まれているIDの値である。
 本図に示す「新規問合せ時刻」は、各「新規問合せID」に対応する新規問合せメッセージを受信した時刻である。
 本図に示す「関連問合せ数」は、ホスト装置200が受信した関連問合せメッセージの総数であって、各「新規問合せID」と同じIDを含む関連問合せメッセージの総数である。
 本図に示す「応答内容」は、各「新規問合せID」に対応する新規問合せメッセージを送信した端末装置100に送信した内容である。
 「応答内容」は、新規応答メッセージに含まれている内容であり、具体例として、新しい情報の有無と、新しい情報の内容とである。
 問合せ処理部210は、
 問合せ記録部250の「新規問合せ時刻」からの経過時刻を監視し、
 受信してからTd経過した新規問合せメッセージに対応するデータを削除する。
 情報確認部230は、ホスト装置200内に新しい情報がある場合、新しい情報を情報記録部260に記録する。
 情報確認部230が新しい情報であるか否かを判定する手段は、任意であって良い。
 図7は、情報記録部260が記録しているデータの例を示す図である。
 本図に示す「情報発生時刻」は、新しい情報が発生した時刻を示す。
 本図に示す「情報内容」は、発生した新しい情報の内容を示す。
 ホストパラメータ記録部270は、ホスト装置200の動作中に使用するパラメータ(具体例として、m)を記録している。ホストパラメータ記録部270が記録しているパラメータを設定する手段は、任意であって良い。
 図8は、ホストパラメータ記録部270が記録しているデータの例を示す図である。
 本図の見方は、図4の見方と同様である。
 セルラ通信処理部120は、問合せ処理部210がセルラ通信網を介してホスト装置200と通信する際、通信プロトコル処理を実行する。
 図9は、端末装置100のHW(ハードウェア)・SW(ソフトウェア)構成例である。
 端末装置100は、本図に示すHW15から構成される。
 端末装置100は、典型的には、一般的なコンピュータから構成される。
 情報処理部110と、セルラ通信処理部120と、D2D通信処理部130との処理は、メモリ12に格納されたプログラムをプロセッサ11が読み出し実行する。
 HW15は、実施の形態1のハードウェア構成を示し、プロセッサ11と、メモリ12と、補助記憶装置13と、通信IF(インタフェース)14とから構成される。
 プロセッサ11は、端末通信プログラムと、OS(Operating System)と等を実行するプロセッシング装置である。プロセッシング装置は、IC(Integrated Circuit)と呼ぶこともあり、プロセッサ11は、具体例としては、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)である。
 プロセッサ11は、メモリ12と接続されており、演算に必要なデータの一時記憶、及び/又は、データの保存を行い、メモリ12に格納されたプログラムを読み出して実行する。
 本図の端末装置100は、プロセッサ11を1つだけ備えているが、端末装置100は、プロセッサ11を代替する複数のプロセッサを備えていても良い。これら複数のプロセッサは、プログラムの実行等を分担する。
 メモリ12は、データを一時的に記憶する記憶装置であり、プロセッサ11の作業領域として使用されるメインメモリとして機能する。メモリ12は、具体例としては、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等のRAM(Random Access Memory)である。メモリ12は、プロセッサ11の演算結果を保持する。
 補助記憶装置13は、端末通信プログラムと、プロセッサ11によって実行される各種プログラムと、SW16と、各プログラムの実行時に使用されるデータと等を記憶する。通知記録部160と、端末パラメータ記録部170は、補助記憶装置13から構成される。補助記憶装置13は、具体例としては、HDD(Hard Disk Drive)又は、SSD(Solid State Drive)である。また、補助記憶装置13は、メモリカード、SD(Secure Digital、登録商標)メモリカード、CF(Compact Flash)、NANDフラッシュ、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、又は、DVD(Digital Versatile Disk)等の可搬記録媒体であってもよい。
 端末通信プログラムは、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。
 通信IF14は、ネットワークを介して他の機器と通信を行うためのインタフェースであり、セルラ通信処理部120と、D2D通信処理部130との処理の一部を実行する。
 通信IF14は、具体例としては、Ethernet(登録商標)、又は、USB(Universal Serial Bus)のポートである。なお、通信IF14は、複数のポートであっても良い。
 SW16は、実施の形態1のソフトウェア構成を示し、情報処理部110と、セルラ通信処理部120と、D2D通信処理部130と、OS19とから構成される。
 OS19は、プロセッサ11によって補助記憶装置13からロードされ、メモリ12に展開され、プロセッサ11上で実行される。OS19は、具体例としては、Linux(登録商標)又はWindows(登録商標)等、プロセッサ11に適合する任意のもので良い。
 OS19と、SW16とは、メモリ12に記憶されていても良い。通知記録部160と、端末パラメータ記録部170とは、メモリ12から構成されても良い。
 図10は、ホスト装置200のハードウェア構成例を示す図である。
 端末装置100のハードウェア構成例との差分を以下に示す。
 情報処理部110と、セルラ通信処理部120と、D2D通信処理部130との処理の代わりに、問合せ処理部210と、セルラ通信処理部220と、情報確認部230との処理を、プロセッサ11が読み出し実行する。
 プロセッサ11は、端末通信プログラムの代わりに、ホスト通信プログラムを実行する。
 補助記憶装置13は、端末通信プログラムの代わりにホスト通信プログラムを記憶する。
 通知記録部160と、端末パラメータ記録部170との代わりに、問合せ記録部250と、情報記録部260と、ホストパラメータ記録部270とは、補助記憶装置13から構成される。
 通信IF14は、セルラ通信処理部120と、D2D通信処理部130との処理の代わりに、セルラ通信処理部220の処理の一部を実行する。
 SW16は、情報処理部110と、セルラ通信処理部120との代わりに、問合せ処理部210と、セルラ通信処理部220と、情報確認部230とから構成される。
***動作の説明***
 端末装置100の動作手順は、端末通信方法に相当する。端末装置100の動作を実現するプログラムは、端末通信プログラムに相当する。
 ホスト装置200の動作手順は、ホスト通信方法に相当する。ホスト装置200の動作を実現するプログラムは、ホスト通信プログラムに相当する。
 図11は、情報配信システムの動作例を示すシーケンス図である。
 本図において、
 3台の端末装置100を区別するために、各端末装置100を、それぞれ端末装置100_1、端末装置100_2、端末装置100_3と表記し、
 セルラ通信網を介して送受信するメッセージを実線の矢印で表し、
 D2D通信により送受信するメッセージを破線の矢印で表し、
 メッセージ名を矢印の直上に記載し、
 問合せメッセージ名に続く丸括弧内に、問合せメッセージ名に対応する問合せメッセージが含むIDを記載しており、
 通知メッセージ名に続く丸括弧は、問合せメッセージ名に続く丸括弧と同様であり、
 応答メッセージ名に続く丸括弧内に、応答メッセージ名に対応する応答メッセージが含んでいる情報を記載している。
 ただし、メッセージ名の内、“メッセージ”部分を省略して表記してある。メッセージは、矢印の矢元に対応する端末装置100又はホスト装置200から、矢印の矢先に対応する端末装置100又はホスト装置200に送信される。端末装置100_1と、端末装置100_2と、端末装置100_3とは、互いに近隣に位置しているものとする。
 応答メッセージが含んでいる情報は、
 情報記録部260に新しい情報がある場合、(有,新しい情報)という形式により記載し、
 情報記録部260に新しい情報がない場合、(無)という形式により記載する。
 本図の例において、パラメータmの値は2である。
 本図に従って、情報配信システムの動作例を、以下で説明する。
 以下の説明において、各パラメータの値は、特に説明がなければ、端末パラメータ記録部170又はホストパラメータ記録部270に記録されている値である。
 以下、端末装置100の複数の部に跨る処理について説明している場合、特に断りがない限り、同一の端末装置100が備える複数の部について説明している。
***送受信1の動作の説明***
 図12は、送受信1の動作を示すフローチャートの例である。端末装置100は、本図に示す処理の順序を適宜変更しても良い。
(ステップS101:経過時間判定処理)
 各端末装置100の情報処理部110は、通知記録部160に記録されている「新規通知時刻」に基づいて、新規通知メッセージを最後に受信した時点からTs以上経過したか否かを、例えば各端末装置100がランダムに決めるタイミングで判定する。なお、情報処理部110は、新規通知メッセージを1度も受信していない場合、典型的には、端末装置100の起動時刻からTs以上経過したか否かを判定する。
 端末装置100は、
 情報処理部110が新規通知メッセージを最後に受信した時点からTs以上経過したと判定した場合、ステップS102に進み、
 それ以外の場合、本ステップの処理を続ける。
 情報処理部110が新規通知メッセージを最後に受信した時点からの経過時間を判定するタイミングは、任意であって良い。
 図11において、端末装置100_2はステップS102に進む。
(ステップS102:メッセージ生成処理)
 情報処理部110は、新規問合せメッセージのIDの値を決める。以下、本ステップにおいて決めた新規問合せメッセージのIDの値をIDaと表記する。
 情報処理部110は、具体例として、端末装置100の識別子と、端末装置100において一意であるメッセージ番号とを組合せた値をIDaとする。本例のIDaは、情報配信システム内において一意である。ここで、端末装置100の識別子は、情報配信システムにおいて一意とする。
 情報処理部110は、新規問合せメッセージ(ID=IDa)と、新規通知メッセージ(ID=IDa)とを生成する。
 図11において、端末装置100_2の情報処理部110は、IDaを「2-1」とし、新規問合せメッセージ(ID=2-1)と新規通知メッセージ(ID=2-1)とを生成する。
(ステップS103:メッセージ送信処理)
 情報処理部110は、
 ホスト装置200に生成した新規問合せメッセージ(ID=IDa)を送信し、
 近隣の端末装置100に新規通知メッセージ(ID=IDa)を同報送信する。
 情報処理部110は、新規問合せメッセージに対応する新規通知メッセージのIDの値を、新規問合せメッセージのIDの値と同じにする。
 情報処理部110は、
 新規問合せメッセージを送信すると待機状態に遷移し、
 新規問合せメッセージを送信してからTsが経過すると通常状態に遷移する。
 待機状態は、情報処理部110が新規問合せメッセージを送信しない状態のことである。
 以下、本ステップにおいて新規問合せメッセージを送信した端末装置100を新規問合せ端末と表記する。
 図11において、端末装置100_2の情報処理部110は、
 新規問合せメッセージ(ID=2-1)をホスト装置200に送信し、
 新規通知メッセージ(ID=2-1)を端末装置100_1と端末装置100_3とに同報送信し、
 待機状態に遷移する。
***送受信2の動作の説明***
 図13は、送受信2の動作を示すフローチャートの例である。ホスト装置200は、本図に示す処理の順序を適宜変更しても良い。
(ステップS201:メッセージ生成処理)
 問合せ処理部210は、
 新規問合せ端末から新規問合せメッセージを受信した場合、情報記録部260に新しい情報があるか否かを確認し、
 確認した結果に基づいて応答内容を生成し、
 生成した応答内容に基づいて、新規問合せメッセージを生成する。
 問合せ処理部210は、情報記録部260に新しい情報がない場合、新規応答メッセージ(無)を生成する。
 図11において、ホスト装置200の問合せ処理部210は、情報記録部260に新しい情報であるAがあることを確認し、応答内容として[有,A]を生成し、新規応答メッセージ(有,A)を生成する。
(ステップS202:情報記録処理)
 問合せ処理部210は、
 受信した新規問合せメッセージに含まれるIDの値と、新規問合せメッセージの受信時刻と、ステップS201において生成した応答内容とを、問合せ記録部250に記録し、
 受信した新規問合せメッセージに対応する関連問合せ数を0とする。
 図11において、ホスト装置200の問合せ処理部210は、新規問合せメッセージの受信時刻と、応答内容として[有,A]とを記録し、新規問合せメッセージ(ID=2-1)に対応する関連問合せ数を0とする。
(ステップS203:メッセージ送信処理)
 問合せ処理部210は、ステップS201において生成した新規応答メッセージを新規問合せ端末に送信する。
 図11において、ホスト装置200の問合せ処理部210は、新規応答メッセージ(有,A)を端末装置100_2に送信する。
***送受信3の動作の説明***
 新規問合せ端末の情報処理部110は、新規問合せメッセージ(ID=IDa)に対応する新規応答メッセージをホスト装置200から受信した場合、
 受信した新規応答メッセージに含まれる情報に基づいて新規情報メッセージを生成し、
 生成した新規情報メッセージを近隣の端末装置100に同報送信する。
 図11において、端末装置100_2は、
 新規応答メッセージ(有,A)を受信し、
 新規情報メッセージ(有,A)を生成し、
 新規情報メッセージ(有,A)を端末装置100_1と端末装置100_3とに同報送信する。
***送受信4の動作の説明***
 図14は、送受信4の動作を示すフローチャートの例である。端末装置100は、本図に示す処理の順序を適宜変更しても良い。
(ステップS401:受信処理)
 端末装置100(以下、受信端末装置)の情報処理部110は、新規通知メッセージ(ID=IDa)を受信した場合、
 新規通知メッセージ(ID=IDa)に含まれるIDの値と、新規通知メッセージ(ID=IDa)の受信時刻とを通知記録部160に記録し、
 IDaに対応する関連通知数を0とし、
 Tw以下である待ち時間tを、典型的には、乱数に基づいて定める。
 図11において、端末装置100_1の情報処理部110は、
 新規通知メッセージ(ID=2-1)を受信し、
 ID=2-1と、新規通知メッセージ(ID=2-1)の受信時刻とを通知記録部160に記録し、
 ID=2-1に対応する関連通知数を0とし、
 Tw以下である待ち時間tを定める。
 端末装置100_3の情報処理部110は、端末装置100_1の情報処理部110と同様に本ステップの処理を実行する。
 なお、図11の例において、端末装置100_1の待ち時間tは、端末装置100_3の待ち時間tよりも短い。
(ステップS402:待機処理)
 受信端末装置の情報処理部110は、
 新規通知メッセージ(ID=IDa)を受信してから待ち時間tが経過するまでの間待機し、
 待機中に1の関連通知メッセージ(ID=IDa)を受信すると、IDaに対応する関連通知数を1増やす。
 受信端末装置の情報処理部110が待機中に受信することができる関連通知メッセージ(ID=IDa)の数は、特に制限されない。
 待機状態である新規問合せ端末の情報処理部110は、関連通知メッセージ(ID=IDa)を受信した場合、関連通知メッセージ(ID=IDa)を無視する。
 図11において、
 待機状態である端末装置100_2は、端末装置100_1から関連通知メッセージ(ID=2-1)を受信し、関連通知メッセージ(ID=2-1)を無視し、
 端末装置100_3は、待機中に端末装置100_1から関連通知メッセージ(ID=2-1)を受信し、ID=2-1に対応する関連通知数を1増やす。
(ステップS403:受信数判定処理)
 受信端末装置の情報処理部110は、新規通知メッセージ(ID=IDa)を受信してから待ち時間tが経過した場合、IDaに対応する関連通知数が最小通知数である(m-1)未満であるか否かを判定する。
 受信端末装置は、
 IDaに対応する関連通知数が最小通知数である(m-1)未満である場合、ステップS404に進み、
 それ以外の場合、本フローチャートの処理を終了する。
 図11において、
 端末装置100_1と端末装置100_3との情報処理部110は、新規通知メッセージ(ID=2-1)を受信してから待ち時間tが経過した場合、ID=2-1に対応する関連通知数が最小通知数である(m-1)未満であるか否かを判定し、
 端末装置100_1はステップS404に進み、端末装置100_3は本フローチャートの処理を終了する。
(ステップS404:メッセージ送信処理)
 受信端末装置の情報処理部110は、
 関連問合せメッセージ(ID=IDa)と関連通知メッセージ(ID=IDa)とを生成し、
 関連問合せメッセージ(ID=IDa)をホスト装置200に送信し、
 関連通知メッセージ(ID=IDa)を近隣の端末装置100に同報送信する。
 以下、本ステップにおいて関連問合せメッセージ(ID=IDa)を送信した端末を、関連問合せ端末と表記する。
 図11において、端末装置100_1の情報処理部110は、
 関連問合せメッセージ(ID=2-1)と、関連通知メッセージ(ID=2-1)とを生成し、
 関連問合せメッセージ(ID=2-1)をホスト装置200に送信し、
 関連通知メッセージ(ID=2-1)を端末装置100_2と端末装置100_3とに同報送信する。
***送受信5の動作の説明***
 図15は、送受信5の動作を示すフローチャートの例である。ホスト装置200は、本図に示す処理の順序を適宜変更しても良い。
(ステップS501:受信数確認処理)
 問合せ処理部210は、関連問合せ端末から関連問合せメッセージ(ID=IDa)を受信した場合、問合せ記録部250に記録されている関連問合せ数であって、IDaに対応する関連問合せ数が、最小通知数である(m-1)未満であるか否かを判定する。
 ホスト装置200は、
 IDaに対応する関連問合せ受信数が最小通知数である(m-1)未満である場合、ステップS502に進み、
 それ以外の場合、ステップS503に進む。
 図11において、
 問合せ処理部210は、ID=2-1に対応する関連問合せ数が0であるために(m-1)未満であると判定し、
 ホスト装置200は、ステップS502に進む。
(ステップS502:メッセージ送信処理)
 問合せ処理部210は、
 IDaに対応する新規応答メッセージに対応する応答内容であって、問合せ記録部250に記録されている応答内容に基づいて関連応答メッセージを生成し、
 生成した関連応答メッセージを関連問合せ端末に送信する。
 図11において、問合せ処理部210は、関連応答メッセージ(有,A)を生成し、関連応答メッセージ(有,A)を、端末装置100_1に送信する。
(ステップS503:カウントアップ処理)
 問合せ処理部210は、問合せ記録部250に記録されている関連問合せ数であって、IDaに対応する関連問合せ数を1増やす。
 図11において、問合せ処理部210は、ID=2-1に対応する関連問合せ数を1増やす。
***送受信6の動作の説明***
 関連問合せ端末の情報処理部110は、ホスト装置200から関連応答メッセージを受信した場合、
 受信した関連応答メッセージに基づいて新規情報メッセージを生成し、
 生成した新規情報メッセージを近隣の端末装置100に同報送信する。
 図11において、端末装置100_1の情報処理部110は、ホスト装置200から関連応答メッセージ(有,A)を受信した場合、新規情報メッセージ(有,A)を生成し、生成した新規情報メッセージ(有,A)を端末装置100_2と端末装置100_3とに同報送信する。
 情報処理部110は、新しい情報が有るという情報を含む新規情報メッセージを受信した場合、新規情報メッセージに含まれる情報が正しいものとして扱う。
 なお、新規問合せ端末の情報処理部110は、自身が送信した新規問合せメッセージを受信した場合、受信した新規情報メッセージを無視する。
 図11において、
 端末装置100_1の情報処理部110は、自身が送信した新規情報メッセージ(有,A)を受信した場合、新規情報メッセージ(有,A)を無視し、
 端末装置100_3の情報処理部110は、新規情報メッセージ(有,A)を受信した場合、新規情報メッセージ(有,A)に含まれる情報が正しいものとして扱う。
***実施の形態1の特徴***
 端末装置100は、
 少なくとも1のホスト装置200と、複数の端末装置100とを有する情報配信システムにおける端末装置100であって、情報配信システム内の1の端末装置100が、新規問合せ端末として、情報配信システム内の1のホスト装置200である新規問合せホストに新しい情報の有無を問合せる新規問合せメッセージを送信した場合に、新規問合せメッセージに対応する問合せ関連情報を他の端末装置100から端末間通信により受信する端末装置100において、
 新規問合せ端末を除く他の端末装置100から受信した問合せ関連情報の総数を関連通知数として記録している通知記録部160と、
 関連通知数が最小通知数未満である場合に、新しい情報の有無を問合せる関連問合せメッセージであって、新規問合せメッセージに対応する関連問合せメッセージを生成し、関連問合せメッセージを新規問合せホストに送信する情報処理部110と
を備える。
 問合せ関連情報は、新規通知メッセージと、関連通知メッセージとの総称である。
 情報処理部110は、
 関連問合せメッセージに対応する関連応答メッセージを新規問合せホストから受信し、
 関連応答メッセージに含まれる情報を含む新規情報メッセージを生成して新規情報メッセージを他の端末装置100に送信する。
 情報処理部110は、
 関連問合せメッセージを送信したことを伝える関連通知メッセージを生成して関連通知メッセージを他の端末装置100に送信し、
 情報処理部110は、
 他の端末装置100から関連通知メッセージを問合せ関連情報として受信し、
 受信した関連通知メッセージの総数を関連通知数として通知記録部160に記録する。
 情報処理部110は、
 新規問合せメッセージを生成して新規問合せメッセージを新規問合せホストに送信し、
 新規問合せメッセージに対応する新規通知メッセージを生成して新規通知メッセージを他の端末装置100に送信し、
 新規問合せメッセージに対応する新規応答メッセージを新規問合せホストから受信し、
 新規応答メッセージに含まれる情報を含む新規情報メッセージを生成して新規情報メッセージを他の端末装置に送信し、
 情報処理部110は、
 他の端末装置100から新規通知メッセージを問合せ関連情報として受信し、
 新規通知メッセージを受信した時刻を新規通知時刻として通知記録部160に記録し、
 新規通知時刻から関連問合せ待機時間が経過した場合に、前記関連通知数が最小通知数未満であるならば、新規通知メッセージに対応する関連問合せメッセージを生成して関連問合せメッセージを新規問合せホストに送信する。
 端末装置100は、関連問合せ待機時間の上限である最大待機時間を記録している端末パラメータ記録部170を備え、
 情報処理部110は、0から最大待機時間の範囲において乱数に基づいて関連問合せ待機時間を求める。
 情報処理部110は、新規通知時刻の内、最も新しい時刻から新規問合せ待機時間が経過した場合に、新規問合せメッセージを送信する。
 情報処理部110は、1の新規通知時刻からデータ有効期限が経過した場合に、通知記録部160が記録している情報であって、新規通知時刻に対応する情報を削除する。
 少なくとも1のホスト装置200と、複数の端末装置100とを有する情報配信システムにおけるホスト装置200において、
 情報配信システム内の端末装置100は、
 新規問合せ条件を満たす場合に、新規問合せ端末として、新しい情報の有無を問合せる新規問合せメッセージを新規メッセージとして1のホスト装置200に送信し、
 関連問合せ条件を満たす場合に、関連問合せ端末として、新しい情報の有無を問合せる関連問合せメッセージであって、1の新規問合せメッセージに対応する関連問合せメッセージを1のホスト装置200に送信する端末装置100であって、
 ホスト装置200は、
 新規メッセージを受信し、新規メッセージに対応する新規応答メッセージを生成して新規応答メッセージを新規問合せ端末に送信し、
 関連問合せメッセージを受信し、関連問合せメッセージに対応する新規問合せメッセージに対応する新規応答メッセージに含まれる情報を含む関連応答メッセージを生成して関連応答メッセージを関連問合せ端末に送信する問合せ処理部210を備える。
 ホスト装置200は、受信した関連問合せメッセージであって、新規メッセージに対応する関連問合せメッセージの総数を関連問合せ数として記録している問合せ記録部250を備え、
 問合せ処理部210は、
 関連問合せ数を問合せ記録部250に記録し、
 関連問合せ数が最小問合せ数未満である場合に、新規メッセージに対応する新規応答メッセージに含まれる情報を含む関連応答メッセージを生成して関連応答メッセージを関連問合せ端末に送信する。
***実施の形態1の効果の説明***
 以上のように、本実施の形態によれば、ある端末装置100の近隣に、ある端末装置100を含めて端末装置100がN(Nは2以上の整数)台存在する場合に、N台の端末装置100の内m台がホスト装置200に問合せメッセージを送信する。
 そのため、Nよりmが小さい場合、情報配信システム内の全ての端末装置がホスト装置に情報を問い合わせる既存方式と、ホスト装置が情報配信システム内の全ての端末装置に情報を送信する既存方式と比較して、情報配信システムに存在する端末装置100がホスト装置200に送信する問合せメッセージの総数と、ホスト装置200が端末装置100に送信する応答メッセージの総数とを減らすことができる。
 また、ホスト装置200がm台(m>1)の端末装置100に同じ応答内容を含む情報を送信し、m台の端末装置100がそれぞれD2D通信により近隣の端末装置100に、ホスト装置200から受信した応答メッセージに含まれる情報を同報送信する。そのため、ホスト装置200に新しい情報がある場合に、m台の端末装置100の内少なくとも1台の端末装置100がホスト装置200から受信した新しい情報をD2D通信により同報送信すれば、近隣の端末装置100がホスト装置200から新しい情報を受信することができる。
 従って、本実施の形態によれば、
 情報配信システムにおいてホスト装置200と端末装置100との間のセルラ通信の総量を削減しつつ、
 ホスト装置200から新しい情報を取得端末として取得した端末装置100が、ホスト装置200に新しい情報がないという偽りの情報を近隣の端末装置100に配信した場合、又は、新しい情報を取得したにも関わらず新しい情報を近隣の端末装置100に配信しない場合に、取得端末の近隣の端末装置100が適切に新しい情報を取得できないリスクを軽減することができる。
 また、ホスト装置200の問合せ処理部210は、m台を超える数の端末装置100に同じ応答内容を送信しないようにすることができる。
<変形例1>
 情報配信システム内に、複数のホスト装置200が存在しても良い。
 本変形例において、
 ホスト装置200は、端末装置100にメッセージを送信する際、ホスト装置200を識別できる情報をメッセージに付与し、
 端末装置100は、ホスト装置200からメッセージを受信した場合に、いずれのホスト装置200からのメッセージであるのか区別して管理し、ホスト装置200毎に本実施の形態の処理を並行して実行する。
 また、本変形例において、
 端末パラメータ記録部170は、情報配信システム内のホスト装置200毎に各パラメータを用意しても良く、
 情報処理部110は、ホスト装置200毎に異なるパラメータ値を使用しても良い。
<変形例2>
 情報処理部110は、ステップS403において、新規問合せ端末が送信した新規問合せメッセージに対応する新規情報が有るという新規情報メッセージを新規問合せ端末以外の端末装置100から受信した場合に、関連問合せメッセージを送信せずに図14に示すフローチャートの処理を終了する判断をしても良い。
<変形例3>
 情報処理部110は、受信した関連通知メッセージに対応する新規情報メッセージを受信しなかった場合に、受信した関連通知メッセージを受信していないことにしても良い。
 本変形例において、情報処理部110は、関連通知メッセージを受信した後、受信した関連通知メッセージに対応する新規情報メッセージを受信しなかった場合に、受信した関連通知メッセージに対応する関連通知数の値を1減らす。
 関連通知メッセージに対応する新規情報メッセージは、関連通知メッセージを送信した端末装置100が送信した新規情報メッセージであって、関連通知メッセージに対応する関連応答メッセージに含まれる情報を含む新規情報メッセージである。
<変形例4>
 情報処理部110は、ステップS403において、関連通知数の代わりに、新規情報メッセージの総受信数に基づいて、関連問合せメッセージを送信するか否かを判定しても良い。
 本変形例において、情報処理部110は、新規問合せメッセージ毎に、関連通知数の代わりに、新規情報メッセージの総受信数を通知記録部160に記録する。
<変形例5>
 情報処理部110は、受信した新規情報メッセージ等に基づいて偽の情報を送信する端末を危険端末として特定し、危険端末が送信したメッセージを無視しても良い。
 本変形例において、具体例として、
 関連通知メッセージと新規情報メッセージには、これらのメッセージを送信した端末装置100の識別子が含まれ、
 情報処理部110は、新規問合せメッセージを送信した場合、送信した新規問合せメッセージに対応する新規情報メッセージであって、新規問合せメッセージに対応する新規応答メッセージとは異なる情報を含む新規情報メッセージを送信した端末装置100を危険端末として特定し、
 危険端末の識別子を、通知記録部160に記録し、
 危険端末から受信したメッセージを無視する。
 なお、情報処理部110は、端末装置100を識別できる情報が含まれていない新規情報メッセージを、無効な新規情報メッセージとみなして良い。
<変形例6>
 本実施の形態では、各機能構成要素をソフトウェアで実現する場合を説明した。しかし、変形例として、各機能構成要素はハードウェアで実現されても良い。ホスト装置200は、端末装置100と同様にハードウェアで実現されても良い。
 各機能構成要素がハードウェアで実現される場合には、端末装置100は、プロセッサ11に代えて、電子回路17を備える。あるいは、図示しないが、端末装置100は、プロセッサ11、メモリ12、及び補助記憶装置13に代えて、電子回路17を備える。電子回路17は、各機能構成要素(及びメモリ12と補助記憶装置13)の機能を実現する専用の電子回路である。電子回路を、処理回路と呼ぶこともある。
 電子回路17は、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA(Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)が想定される。
 各機能構成要素を1つの電子回路17で実現してもよいし、各機能構成要素を複数の電子回路17に分散させて実現してもよい。
 あるいは、一部の各機能構成要素がハードウェアで実現され、他の各機能構成要素がソフトウェアで実現されてもよい。
 前述したプロセッサ11とメモリ12と補助記憶装置13と電子回路17とを、総称して「プロセッシングサーキットリー」という。つまり、各機能構成要素の機能は、プロセッシングサーキットリーにより実現される。
 実施の形態2.
 以下、前述した実施の形態と異なる点について、図面を参照しながら説明する。
***構成の説明***
 端末装置100の構成は、実施の形態1に係る端末装置100の構成と同様である。
 図16は、本実施の形態に係るホスト装置200の構成例を示す図である。
 本図に示すように、ホスト装置200は、パラメータ設定部240を備える。
 パラメータ設定部240は、ホストパラメータ記録部270が記録しているパラメータ値を設定する。
***動作の説明***
 本実施の形態に係る端末装置100の動作は、以下の点を除いて、実施の形態1に係る端末装置100の動作と同様である。
 端末装置100の情報処理部110は、通知メッセージを受信した後で、通知メッセージを送信した端末装置100である問合せ端末から通知メッセージに対応する新規情報メッセージを受信しなかった場合、問合せ端末の情報を、ホスト装置200にセルラ通信経由で通知する。
 端末装置100の情報処理部110は、1の新規問合せメッセージに対応する複数の通知メッセージに対応して送信される複数の新規情報メッセージに、新しい情報があるという内容を含むものと、ないという内容を含むものとが存在する場合、新しい情報がないという内容を含む新規情報メッセージを送信した端末装置100の情報を、ホスト装置200にセルラ通信経由で通知する。
 パラメータ設定部240は、
 任意の契機に基づいて、ホストパラメータ記録部270に記録されているmの値を更新し、
 更新後のmの値を、新しい情報として情報記録部260に記録する。そして、端末装置100に対して、新しい情報としてmの値を配信する。
 パラメータ設定部240は、具体例として、ホスト装置200から受信した情報を適切に転送しない端末装置100が情報配信システム内に存在する確率又は割合に基づいてmの値を更新する。
 パラメータ設定部240は、本例において、
 ホスト装置200から受信した情報を適切に転送しない端末装置100が情報配信システム内に存在する確率又は割合が高い場合にmの値を大きくし、
 ホスト装置200から受信した情報を適切に転送しない端末装置100が情報配信システム内に存在する確率又は割合が低い場合にmの値を小さくする。
 パラメータ設定部240は、端末装置100がセルラ通信経由で通知する、新規情報メッセージを送信しなかった端末装置100と、新しい情報がないという内容を含む新規情報メッセージを送信した端末装置100との情報に基づいて、ホスト装置200から受信した情報を適切に転送しない端末装置100が情報配信システム内に存在する確率を求める。
 パラメータ設定部240は、前記情報に対応する端末装置100を、ホスト装置200から受信した情報を適切に転送しない端末装置100を示す可能性があるとみなしても良い。
 パラメータ設定部240が確率を求める手法は、任意であって良い。
 各端末装置100の情報処理部110は、
 実施の形態1における処理と同様の処理を実行することにより、新しい情報として更新後のmの値をホスト装置200から受信し、
 受信したmの値を、端末パラメータ記録部170に記録する。
***実施の形態2の特徴***
 情報配信システム内の端末装置100は、
 新規応答メッセージを受信した場合に、新規応答メッセージに含まれる情報を含む新規情報メッセージを生成し、生成した新規情報メッセージを他の端末装置100に送信し、
 関連応答メッセージを受信した場合に、関連応答メッセージに含まれる情報を含む新規情報メッセージを生成し、生成した新規情報メッセージを他の端末装置100に送信する端末装置100であって、
 ホスト装置200は、情報配信システムにおいて新規情報メッセージを正常に送信する端末装置100が存在する確率又は割合に基づいて最小問合せ数を求めるパラメータ設定部240を備える。
***実施の形態2の効果の説明***
 以上のように、本実施の形態によれば、mを増加させることによる実施の形態1の効果に記載した効果であって、端末装置100が適切に新しい情報を取得できないリスクを軽減する効果の増加と、mを増加させることによる副作用であるセルラ通信網を介する通信の総量の増加とのバランスを考慮して情報配信システムを運用することができる。
***他の実施の形態***
 前述した各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
 また、実施の形態は、実施の形態1から2で示したものに限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
 11 プロセッサ、12 メモリ、13 補助記憶装置、14 通信IF、15 HW、16 SW、17 電子回路、19 OS、100 端末装置、110 情報処理部、120 セルラ通信処理部、130 D2D通信処理部、160 通知記録部、170 端末パラメータ記録部、200 ホスト装置、210 問合せ処理部、220 セルラ通信処理部、230 情報確認部、240 パラメータ設定部、250 問合せ記録部、260 情報記録部、270 ホストパラメータ記録部。

Claims (15)

  1.  少なくとも1のホスト装置と、複数の端末装置とを有する情報配信システムにおける端末装置であって、前記情報配信システム内の1の端末装置が、新規問合せ端末として、前記情報配信システム内の1のホスト装置である新規問合せホストに新しい情報の有無を問合せる新規問合せメッセージを送信した場合に、前記新規問合せメッセージに対応する問合せ関連情報を他の端末装置から端末間通信により受信する端末装置において、
     前記新規問合せ端末を除く前記他の端末装置から受信した問合せ関連情報の総数を関連通知数として記録している通知記録部と、
     前記関連通知数が最小通知数未満である場合に、新しい情報の有無を問合せる関連問合せメッセージであって、前記新規問合せメッセージに対応する関連問合せメッセージを生成し、前記関連問合せメッセージを前記新規問合せホストに送信する情報処理部と
    を備える端末装置。
  2.  前記情報処理部は、
     前記関連問合せメッセージに対応する関連応答メッセージを前記新規問合せホストから受信し、
     前記関連応答メッセージに含まれる情報を含む新規情報メッセージを生成して前記新規情報メッセージを他の端末装置に送信する請求項1に記載の端末装置。
  3.  前記情報処理部は、
     前記関連問合せメッセージを送信したことを伝える関連通知メッセージを生成して前記関連通知メッセージを他の端末装置に送信し、
     前記情報処理部は、
     他の端末装置から関連通知メッセージを前記問合せ関連情報として受信し、
     受信した関連通知メッセージの総数を前記関連通知数として前記通知記録部に記録する請求項1又は2に記載の端末装置。
  4.  前記情報処理部は、
     前記新規問合せメッセージを生成して前記新規問合せメッセージを前記新規問合せホストに送信し、
     前記新規問合せメッセージに対応する新規通知メッセージを生成して前記新規通知メッセージを他の端末装置に送信し、
     前記新規問合せメッセージに対応する新規応答メッセージを前記新規問合せホストから受信し、
     前記新規応答メッセージに含まれる情報を含む新規情報メッセージを生成して前記新規情報メッセージを他の端末装置に送信し、
     前記情報処理部は、
     他の端末装置から新規通知メッセージを前記問合せ関連情報として受信し、
     前記新規通知メッセージを受信した時刻を新規通知時刻として前記通知記録部に記録し、
     前記新規通知時刻から関連問合せ待機時間が経過した場合に、前記関連通知数が前記最小通知数未満であるならば、前記新規通知メッセージに対応する関連問合せメッセージを生成して前記関連問合せメッセージを前記新規問合せホストに送信する請求項1から3のいずれか1項に記載の端末装置。
  5.  前記関連問合せ待機時間の上限である最大待機時間を記録している端末パラメータ記録部を備え、
     前記情報処理部は、0から前記最大待機時間の範囲において乱数に基づいて前記関連問合せ待機時間を求める請求項4に記載の端末装置。
  6.  前記情報処理部は、新規通知時刻の内、最も新しい時刻から新規問合せ待機時間が経過した場合に、新規問合せメッセージを送信する請求項4又は5に記載の端末装置。
  7.  前記情報処理部は、1の新規通知時刻からデータ有効期限が経過した場合に、前記通知記録部が記録している情報であって、前記新規通知時刻に対応する情報を削除する請求項4から6のいずれか1項に記載の端末装置。
  8.  少なくとも1のホスト装置と、複数の端末装置とを有する情報配信システムにおけるホスト装置において、
     前記情報配信システム内の端末装置は、
     新規問合せ条件を満たす場合に、新規問合せ端末として、新しい情報の有無を問合せる新規問合せメッセージを新規メッセージとして1のホスト装置に送信し、
     関連問合せ条件を満たす場合に、関連問合せ端末として、新しい情報の有無を問合せる関連問合せメッセージであって、1の新規問合せメッセージに対応する関連問合せメッセージを1のホスト装置に送信する端末装置であって、
     前記ホスト装置は、
     前記新規メッセージを受信し、前記新規メッセージに対応する新規応答メッセージを生成して前記新規応答メッセージを前記新規問合せ端末に送信し、
     前記関連問合せメッセージを受信し、前記関連問合せメッセージに対応する新規問合せメッセージに対応する新規応答メッセージに含まれる情報を含む関連応答メッセージを生成して前記関連応答メッセージを前記関連問合せ端末に送信する問合せ処理部を備えるホスト装置。
  9.  受信した関連問合せメッセージであって、前記新規メッセージに対応する関連問合せメッセージの総数を関連問合せ数として記録している問合せ記録部を備え、
     前記問合せ処理部は、
     前記関連問合せ数を前記問合せ記録部に記録し、
     前記関連問合せ数が最小問合せ数未満である場合に、前記新規メッセージに対応する新規応答メッセージに含まれる情報を含む関連応答メッセージを生成して前記関連応答メッセージを前記関連問合せ端末に送信する請求項8に記載のホスト装置。
  10.  前記情報配信システム内の端末装置は、
     前記新規応答メッセージを受信した場合に、前記新規応答メッセージに含まれる情報を含む新規情報メッセージを生成し、生成した新規情報メッセージを他の端末装置に送信し、
     前記関連応答メッセージを受信した場合に、前記関連応答メッセージに含まれる情報を含む新規情報メッセージを生成し、生成した新規情報メッセージを他の端末装置に送信する端末装置であって、
     前記ホスト装置は、前記情報配信システムにおいて新規情報メッセージを正常に送信する端末装置が存在する確率又は割合に基づいて前記最小問合せ数を求めるパラメータ設定部を備える請求項9に記載のホスト装置。
  11.  請求項1から7のいずれか1項に記載の複数の端末装置と、請求項8から10のいずれか1項に記載の少なくとも1のホスト装置とを備える情報配信システム。
  12.  少なくとも1のホスト装置と、複数の端末装置とを有する情報配信システムにおける端末装置であって、前記情報配信システム内の1の端末装置が、新規問合せ端末として、前記情報配信システム内の1のホスト装置である新規問合せホストに新しい情報の有無を問合せる新規問合せメッセージを送信した場合に、前記新規問合せメッセージに対応する問合せ関連情報を他の端末装置から端末間通信により受信する端末装置における端末通信方法において、
     通知記録部が、前記新規問合せ端末を除く前記他の端末装置から受信した問合せ関連情報の総数を関連通知数として記録しており、
     情報処理部が、前記関連通知数が最小通知数未満である場合に、新しい情報の有無を問合せる関連問合せメッセージであって、前記新規問合せメッセージに対応する関連問合せメッセージを生成し、前記関連問合せメッセージを前記新規問合せホストに送信する端末通信方法。
  13.  少なくとも1のホスト装置と、複数の端末装置とを有する情報配信システムにおける端末装置であって、前記情報配信システム内の1の端末装置が、新規問合せ端末として、前記情報配信システム内の1のホスト装置である新規問合せホストに新しい情報の有無を問合せる新規問合せメッセージを送信した場合に、前記新規問合せメッセージに対応する問合せ関連情報を他の端末装置から端末間通信により受信する端末装置であるコンピュータに、
     前記新規問合せ端末を除く前記他の端末装置から受信した問合せ関連情報の総数を関連通知数として記録させ、
     前記関連通知数が最小通知数未満である場合に、新しい情報の有無を問合せる関連問合せメッセージであって、前記新規問合せメッセージに対応する関連問合せメッセージを生成させ、前記関連問合せメッセージを前記新規問合せホストに送信させる端末通信プログラム。
  14.  少なくとも1のホスト装置と、複数の端末装置とを有する情報配信システムにおけるホスト装置におけるホスト通信方法において、
     前記情報配信システム内の端末装置は、
     新規問合せ条件を満たす場合に、新規問合せ端末として、新しい情報の有無を問合せる新規問合せメッセージを新規メッセージとして1のホスト装置に送信し、
     関連問合せ条件を満たす場合に、関連問合せ端末として、新しい情報の有無を問合せる関連問合せメッセージであって、1の新規問合せメッセージに対応する関連問合せメッセージを1のホスト装置に送信する端末装置であって、
     前記ホスト装置の問合せ処理部が、
     前記新規メッセージを受信し、前記新規メッセージに対応する新規応答メッセージを生成して前記新規応答メッセージを前記新規問合せ端末に送信し、
     前記関連問合せメッセージを受信し、前記関連問合せメッセージに対応する新規問合せメッセージに対応する新規応答メッセージに含まれる情報を含む関連応答メッセージを生成して前記関連応答メッセージを前記関連問合せ端末に送信するホスト通信方法。
  15.  少なくとも1のホスト装置と、複数の端末装置とを有する情報配信システムにおけるホスト装置であるコンピュータにおけるホスト通信プログラムにおいて、
     前記情報配信システム内の端末装置は、
     新規問合せ条件を満たす場合に、新規問合せ端末として、新しい情報の有無を問合せる新規問合せメッセージを新規メッセージとして1のホスト装置に送信し、
     関連問合せ条件を満たす場合に、関連問合せ端末として、新しい情報の有無を問合せる関連問合せメッセージであって、1の新規問合せメッセージに対応する関連問合せメッセージを1のホスト装置に送信する端末装置であって、
     前記コンピュータに、
     前記新規メッセージを受信させ、前記新規メッセージに対応する新規応答メッセージを生成させて前記新規応答メッセージを前記新規問合せ端末に送信させ、
     前記関連問合せメッセージを受信させ、前記関連問合せメッセージに対応する新規問合せメッセージに対応する新規応答メッセージに含まれる情報を含む関連応答メッセージを生成させて前記関連応答メッセージを前記関連問合せ端末に送信させるホスト通信プログラム。
PCT/JP2019/031247 2019-08-07 2019-08-07 端末装置、端末通信方法、端末通信プログラム、ホスト装置、ホスト通信方法、ホスト通信プログラム、及び、情報配信システム WO2021024439A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/031247 WO2021024439A1 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 端末装置、端末通信方法、端末通信プログラム、ホスト装置、ホスト通信方法、ホスト通信プログラム、及び、情報配信システム
JP2019571758A JP6749511B1 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 端末装置、端末通信方法、端末通信プログラム、ホスト装置、ホスト通信方法、ホスト通信プログラム、及び、情報配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/031247 WO2021024439A1 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 端末装置、端末通信方法、端末通信プログラム、ホスト装置、ホスト通信方法、ホスト通信プログラム、及び、情報配信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021024439A1 true WO2021024439A1 (ja) 2021-02-11

Family

ID=72240824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/031247 WO2021024439A1 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 端末装置、端末通信方法、端末通信プログラム、ホスト装置、ホスト通信方法、ホスト通信プログラム、及び、情報配信システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6749511B1 (ja)
WO (1) WO2021024439A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164840A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Ntt Docomo Inc 情報提供システムおよび通信端末ならびに情報提供方法
JP2002176676A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Toshiba Corp 情報端末、情報取得プログラムが記録された記録媒体、情報取得システム、及び情報取得方法
JP2013062670A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Sharp Corp 通信中継装置および通信中継装置を制御するためのプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002164840A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Ntt Docomo Inc 情報提供システムおよび通信端末ならびに情報提供方法
JP2002176676A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Toshiba Corp 情報端末、情報取得プログラムが記録された記録媒体、情報取得システム、及び情報取得方法
JP2013062670A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Sharp Corp 通信中継装置および通信中継装置を制御するためのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6749511B1 (ja) 2020-09-02
JPWO2021024439A1 (ja) 2021-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101412173B1 (ko) 다중―프로세서 시스템에서 1차 프로세서로부터 하나 이상의 2차 프로세서로의 실행 가능 소프트웨어 이미지의 직접적인 분산 로딩
CN112020121B (zh) 一种接入控制的方法、设备及计算机存储介质
CN110049087B (zh) 一种联盟链的可信度验证方法、系统、装置及设备
US20170339536A1 (en) Offline peer-assisted notification delivery
JP6359652B2 (ja) 情報の伝送方法、装置および機器
JP2013522803A5 (ja)
EP3269161A1 (en) Method and apparatus for fast communication of information during bluetooth discovery phase
US20200204964A1 (en) Method and device for communicating messages via a 5g network
CN112654100B (zh) 一种信息处理方法和相关网络设备
JP2018515850A (ja) データ・コピー方法及びデバイス
CN110582071A (zh) 车载装置、信息处理方法以及记录介质
CN112202834B (zh) 一种数据处理方法、数据处理装置及节点服务器
EP2227751A1 (en) Method of and apparatus for downloading data
WO2018126884A1 (zh) 一种终端设备的节电方法及终端设备
CN117561511A (zh) 具有多个安全策略的PCIe设备的支持
CN113806117A (zh) 双系统广播方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
WO2021024439A1 (ja) 端末装置、端末通信方法、端末通信プログラム、ホスト装置、ホスト通信方法、ホスト通信プログラム、及び、情報配信システム
EP3964996A1 (en) Database access method and device
US9313653B2 (en) Information processing device, server device, data communication system, data communication method, and computer-readable storage medium storing data communication program
US10909270B2 (en) Information processing device, mobile object, information processing method, and computer program product
CN111124316A (zh) 存储空间的共享方法和装置及计算机可读存储介质
WO2017054405A1 (zh) 一种蓝牙寻呼方法和装置
JP2021516470A (ja) システムブロードキャスト情報の指示方法、ネットワーク装置及び端末装置
CN106851535B (zh) 多系统共享蓝牙的方法及装置
US20140040380A1 (en) System and method for providing push service for reducing network loads

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019571758

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19940282

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19940282

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1