WO2021020310A1 - ファインバブル発生装置及び水処理装置 - Google Patents

ファインバブル発生装置及び水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021020310A1
WO2021020310A1 PCT/JP2020/028588 JP2020028588W WO2021020310A1 WO 2021020310 A1 WO2021020310 A1 WO 2021020310A1 JP 2020028588 W JP2020028588 W JP 2020028588W WO 2021020310 A1 WO2021020310 A1 WO 2021020310A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
orifice
diameter
fine bubble
water
fine
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/028588
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
芳樹 柴田
厚次 花村
Original Assignee
株式会社シバタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シバタ filed Critical 株式会社シバタ
Priority to KR1020217036113A priority Critical patent/KR20210148314A/ko
Priority to US17/606,383 priority patent/US20220242754A1/en
Priority to CN202080033572.3A priority patent/CN113853357A/zh
Priority to EP20845663.2A priority patent/EP4005654A4/en
Publication of WO2021020310A1 publication Critical patent/WO2021020310A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/232Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/34Treatment of water, waste water, or sewage with mechanical oscillations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2373Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media for obtaining fine bubbles, i.e. bubbles with a size below 100 µm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/237Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media
    • B01F23/2373Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media for obtaining fine bubbles, i.e. bubbles with a size below 100 µm
    • B01F23/2375Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids characterised by the physical or chemical properties of gases or vapours introduced in the liquid media for obtaining fine bubbles, i.e. bubbles with a size below 100 µm for obtaining bubbles with a size below 1 µm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/433Mixing tubes wherein the shape of the tube influences the mixing, e.g. mixing tubes with varying cross-section or provided with inwardly extending profiles
    • B01F25/4335Mixers with a converging-diverging cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/005Mixing or agitating manure, dung
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/06Mixing of food ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/21Mixing of ingredients for cosmetic or perfume compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/22Mixing of ingredients for pharmaceutical or medical compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/305Treatment of water, waste water or sewage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/4505Mixing ingredients comprising detergents, soaps, for washing, e.g. washing machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/48Mixing water in water-taps with other ingredients, e.g. air, detergents or disinfectants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/20Treatment of water, waste water, or sewage by degassing, i.e. liberation of dissolved gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/03Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/26Reducing the size of particles, liquid droplets or bubbles, e.g. by crushing, grinding, spraying, creation of microbubbles or nanobubbles

Definitions

  • the present invention relates to a fine bubble generator and a water treatment device.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 disclose a fine bubble generator that projects a columnar portion into an orifice of a tubular main body portion and generates nano-order fine bubbles in a water flow passing through the orifice.
  • tap water is introduced into this fine bubble generator, the water flow is throttled by the throttle portions formed between the opposing columns, and the flow velocity thereof increases.
  • a negative pressure region is formed in the throttle portion (and its downstream side) according to Bernoulli's principle, and the dissolved gas in the water is precipitated by the cavitation (decompression) effect to generate fine bubbles.
  • a small diameter portion may be simply provided on the tubular member (Patent Document 3). That is, an inlet portion whose inner diameter gradually narrows from the inlet side end portion of the tubular member toward the center portion, an orifice connected to this inlet portion, and an orifice connected to this orifice portion toward the other end on the outlet side of the tubular member.
  • a micro-order fine bubble can be formed by a device having an enlarged diameter portion whose inner diameter gradually increases.
  • the present invention has been made to achieve the above problems, and is defined as follows. That is, A tubular fine bubble generator with an orifice A fine bubble generator in which a recess is formed in the peripheral wall of the outlet of the orifice.
  • the orifice refers to a portion of the tubular member that has a reduced diameter and a predetermined length.
  • an inlet portion and an outlet portion (diameter expansion portion) having a diameter larger than that of the orifice are continuous on the inlet side and the outlet side of the orifice, respectively.
  • the orifice preferably has a flat inner peripheral surface of the same diameter to stabilize the flow.
  • the diameter of the orifice can be arbitrarily designed in relation to the desired compression ratio (relative to the fluid) and the amount of fluid processed. In order to exert the cavity effect, it is important to adjust the difference between the diameter of the orifice outlet and the diameter of the subsequent enlarged diameter portion.
  • the length of the orifice can be arbitrarily designed as long as the fluid flowing through the orifice is stable, that is, if the flow is aligned in the axial direction thereof.
  • the diameter of the orifice is not limited to being uniform in the axial direction.
  • the diameter of the orifice can be changed sequentially, and a spiral groove can be formed on the inner peripheral surface thereof.
  • the inlet portion leading to the orifice is sequentially reduced in diameter toward the orifice. This is to smoothly introduce the fluid into the orifice. As a result, the fluid can be sufficiently compressed while ensuring a high flow velocity.
  • the degree of diameter reduction (inclination angle with respect to the axial direction) can be arbitrarily selected according to the type of fluid, the flow velocity, and the desired compressibility.
  • the inner peripheral surface of the inlet portion is preferably a flat surface, but a spiral groove or the like can be provided inside the flat surface.
  • the diameter-expanded portion following the orifice outlet is larger than the diameter of the orifice outlet.
  • the difference (ratio) between the diameter of the outlet of the orifice and the maximum diameter of the enlarged diameter portion is arbitrarily designed according to the average particle size of the fine valve to be obtained, the number of particles, and the like.
  • micro-order fine bubbles are formed by releasing the fluid compressed by the orifice at the enlarged diameter portion to create a negative pressure (see Patent Document 3).
  • the fine valve to be formed can be nano-ordered without providing any column portion in the orifice. Since the column portion can be omitted, the resistance in the orifice is reduced and the amount of fluid that can be processed increases. In addition, since the structure is simplified, manufacturing becomes easy and durability and maintainability are improved.
  • the recesses are evenly distributed in the circumferential direction and the radial direction with the center of the orifice as the center of the peripheral wall at the outlet of the orifice. This is to stably form fine bubbles.
  • the peripheral wall at the outlet of the orifice is formed in the direction perpendicular to the axis of the orifice, and the depth direction of the recess formed therein is the same as the axis of the orifice.
  • This recess has the same diameter in the depth direction from the portion that opens to the peripheral wall, or the diameter is reduced in the depth direction. This is to prevent the fluid from staying in the recess. Further, from the viewpoint of moldability (easiness of die cutting), it is preferable to form the concave portion as described above.
  • the shape of the recess is arbitrary.
  • the recess can be drilled so as to move away from or closer to the orifice as the recess becomes deeper. It is preferable that the distance from the outlet peripheral edge of the orifice to the peripheral edge of the recess (the gap between the two) is closer. However, if it is brought too close, the wall thickness at the periphery of the outlet becomes too thin and mechanical strength cannot be secured. According to the study by the present inventors, when the device is made of resin, the distance between the two is 0.1 mm or more.
  • the peripheral wall of the outlet of the orifice is in the direction perpendicular to the central axis of the orifice.
  • Ratio of orifice diameter to diameter of enlarged diameter Recessed aspect ratio Velocity of fluid discharged from the outlet of the orifice and its viscosity Ratio of the area of the recess to the peripheral wall of the orifice Distance between the periphery of the outlet of the orifice and the periphery of the recess The ratio of the area of the outlet of the orifice to the area of the recess, etc.
  • the orifice is not particularly limited as long as it has a shape that narrows and compresses the water flow sent from the entrance and accelerates the flow velocity, but from the viewpoint of minimizing the resistance to the water flow, it may be provided with a space having a circular cross section. preferable.
  • the diameter of the orifice can be arbitrarily selected according to the amount of water to be treated and the like. To obtain such a flow rate, the flow rate, pressure, and texture (material, surface roughness) of the inner peripheral surface of the orifice are adjusted. In order to stabilize the flow velocity, it is preferable to provide a portion having the same diameter (straight pipe portion).
  • the length of the straight pipe portion is preferably 0.5 to 2.0 times, more preferably 1.0 to 1.5 times the length of the outlet diameter of the orifice.
  • a large diameter portion is formed on the downstream side of the orifice, and water that has passed through the orifice is discharged to this large diameter portion. As a result, the water flow compressed by the orifice is released and its pressure is reduced. Bubbles will be formed by the cavity effect resulting from such decompression.
  • the enlarged diameter portion following the outlet of the orifice is preferably circular in cross section, and the central portion thereof coincides with the center of the orifice.
  • the fluid discharged from the outlet of the orifice is evenly diffused and depressurized. Therefore, fine bubbles are evenly formed.
  • the peripheral wall of the outlet of the orifice is perpendicular to the axis of the orifice, and as a result, the enlarged diameter portion becomes cylindrical with a uniform diameter from the periphery of the outlet of the orifice.
  • the recess is brought close to the orifice outlet to obtain a larger negative pressure and a suitable negative pressure cycle.
  • the shape of the inner peripheral surface of the diameter-expanded portion can be arbitrarily designed, and for example, the diameter-expanded portion continuous with the outlet of the orifice can be formed into a reverse funnel shape in which the diameter is sequentially expanded as the distance from the outlet increases.
  • the pressure of the recess formed in the peripheral wall of the orifice outlet is 1/10 to 1/100 of the pressure at the center of the enlarged diameter portion. Since the pressure value cannot be measured directly, the simulation result of the water flow simulation software (Simulation manufactured by SolidWorks) is adopted. See FIG. 4 for specific simulation results.
  • the density of the fluid decreases in the recess having such a negative pressure, and the fluid becomes almost in a gaseous state. It is considered that fine bubbles are formed when the fluid in the recess in the gaseous state is entrained in the fluid in the liquid state. Then, the fluid flowing through the enlarged diameter portion and the vaporized fluid in the recess interfere with each other, and the negative pressure in the recess changes periodically. It is considered that the fine bubble could be nano-ordered by the combination of the frequency of this change and the magnitude of the negative pressure in the recess.
  • the peripheral wall of the enlarged diameter portion may be provided with a second recess continuously or discontinuously in the circumferential direction.
  • the generation of the fine valve can be promoted also in this second recess.
  • the pressure in the second recess shall be greater than the pressure in the first recess formed around the outlet of the orifice and smaller than the center of the enlarged diameter portion.
  • the second recess on the peripheral wall of the enlarged diameter portion agitates the fluid flowing through the enlarged diameter portion. As a result, the cavity effect in the first recess is promoted. From the standpoint of stirring, the second concave portion can be replaced with a convex portion.
  • the fine valve generator of the present invention once a fluid such as water is passed through it, a large amount of nano-order fine bubbles can be generated there.
  • the fluid that has entered the recess takes on the gas phase property in the recess.
  • the properties of the fluid itself may change. For example, although it cannot be measured, it is possible that so-called fluid clusters are destroyed. In other words, the smaller the cluster, the greater the permeability of the fluid itself.
  • the nanobubble water obtained by the present invention has the same surface tension as ordinary water.
  • nanobubble water which is a method of micronizing the bubbles of air supplied to water by mechanical stirring or applying pressure from the outside, has a small surface tension and is easily wetted with a partner substance.
  • the fine bubble water produced by the fine bubble generator of the present invention has novel characteristics in itself. Therefore, in another aspect of the present invention, fine bubbles are removed from the fine bubble water obtained by the method described above. Even in the absence of fine bubbles, the water treated by the fine bubble generator of the present invention has novel properties.
  • ultrasonic waves are applied so that the nano-order fine bubbles grow on the microphone loader, and then the micro-ordered fine bubbles disappear spontaneously. It is not limited to removing all the fine valves from the fine bubble water, but it is also possible to remove any part of the fine valves.
  • the fine bubble water obtained by passing through the fine bubble generator of the present invention has a high cleaning ability even as it is, and other general functions provided by the fine bubble water.
  • the fluid that passes through this fine bubble generator is not limited to tap water. That is, any device that can pass through the fine bubble generator and can generate negative pressure without blocking its orifice or recess is sufficient. Not only pure water and deionized water, but also polluted water and seawater can be targeted. Furthermore, alcohol, gasoline, diesel oil and the like can also be targeted.
  • Such fine bubble water can also be used as a raw material such as a cleaning material, a bactericidal agent against viruses and bacteria, a disinfectant material, a pharmaceutical material, a food material, a decorative material, a building material, a civil engineering agent, a fertilizer material, and an emulsion solvent. ..
  • water obtained by removing fine bubbles from this fine bubble water can also be used as a raw material for cleaning agents, disinfectants, disinfectants, pharmaceutical materials, food materials, cosmetic materials, building materials, civil engineering agents, fertilizer materials, emulsion solvents, and the like. sell.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of the fine bubble generator according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is also a front view seen from the exit side.
  • FIG. 3 is a chart showing the measurement results of the apparatus of FIG.
  • FIG. 4 also shows the simulation results.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the fine bubble generator of another embodiment.
  • FIG. 6 is a chart showing the measurement results of the apparatus of FIG.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the fine bubble generator of another embodiment.
  • FIG. 8 is a chart showing the measurement results of the apparatus of FIG. 7.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the fine bubble generator of another embodiment.
  • FIG. 10 is a chart showing the measurement results of the apparatus of FIG.
  • FIG. 11 is a chart summarizing the results of FIGS. 3, 6, 9, and 10 on the same scale.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing the structure of the fiberable generator 1 according to the embodiment of the present invention.
  • the fine bubble generator (hereinafter, may be simply referred to as a "generator”) 1 includes an inlet portion 10, an orifice 15, a diameter-expanded portion 20, and a recess 40 in a tubular housing 3.
  • the tubular housing 3 is composed of three pieces 4, 5 and 6, and a fitting hole 7 is formed on one end side (left side in the drawing) of the first piece 4, and the fitting hole 7 is flat.
  • the bottom surface (the peripheral wall 8 of the opening of the orifice 15) is provided.
  • the second and third pieces 5 and 6 are penetrated into the fitting hole 7 without any gap.
  • An inlet portion 10 formed in a conical shape is formed at the other end (left side in the drawing) of the first piece 4, and is connected to the orifice 15.
  • the orifice 15 is a through hole having the same radius and opens into the fitting hole 7.
  • the orifice 15 and the inlet 10 have their centerlines aligned with the centerline of the first piece 4.
  • a first recess 40 is formed on the bottom surface of the fitting hole 7, that is, on the peripheral wall 8 at the outlet of the orifice 15.
  • the first recess 40 is radially opened in the peripheral wall 8 with an interval of 90 degrees in the circumferential direction about the center of the outlet of the orifice 15.
  • the opening of the recess 40 has a rectangular shape (oval shape) with rounded corners. Then, it is bored in parallel with the orifice 15 while maintaining the shape of this opening.
  • the second piece 5 is a disk-shaped member that fits into the fitting hole 7, and a first diameter-expanded portion 21 continuous with the orifice 15 is formed.
  • the first diameter-expanded portion 21 forms a second recess 23 by sequentially expanding its diameter from around the center of the second piece 5.
  • the second recess 23 is continuously formed in the circumferential direction of the inner peripheral surface of the second piece 5, but this can also be intermittent.
  • the disk-shaped third piece 6 is fitted into the fitting hole 7 so as to be overlapped with the second piece 5.
  • a second diameter-expanded portion 25 is formed on the third piece 6, and in combination with the first diameter-expanded portion 21 of the second piece 5, the diameter-expanded portion 20 as the fine valve generator 1 is formed.
  • the first diameter-expanded portion 21 and the second diameter-expanded portion 25 have the same diameter, but the diameter of the second diameter-expanded portion 25 is made larger than that of the first diameter-expanded portion 21. May be good.
  • All of the three pieces 4, 5 and 6 constituting the tubular housing 3 can be formed of synthetic resin. Of course, it can also be formed of metal or ceramics.
  • all the first recesses 40 are exposed in the first diameter-expanded portion 21.
  • the first recess 40 may be expanded in the radial direction on the peripheral wall 8 so that when the second piece 5 is fitted, a part thereof is covered with the second piece 5.
  • the first recess 40 is preferably formed radially around the center of the outlet of the orifice 15, and is not limited to the four directions shown in FIG. 2, and can be arbitrarily formed in the range of, for example, 3 to 12. It is preferable that each of the first recesses 40 when viewed from the center of the outlet of the orifice 15 is evenly distributed in the circumferential direction and the radial direction.
  • the tubular housing 3 is made of ABS resin.
  • Cylindrical housing 3 Diameter 12.0 mm, length: 10 mm Opening diameter at the entrance: 8.0 mm Opening angle of the inclined surface at the entrance: 90 degrees Orifice 15 diameter: 0.9 mm Orifice 15 length: 1.0 mm
  • Vertical width of the first recess 40 0.7 mm Width of the first recess 40: 0.4 mm
  • Depth of first recess 40 0.5 mm Distance between orifice 15 and first recess 40: 0.1 mm
  • Inclination angle of the second recess 23 90 degrees Width of the second recess 23: 0.75 mm
  • Fitting hole 7 Diameter 10 mm, depth 4.0 mm Thickness of 3rd and 4th pieces: 2.0mm each
  • Tap water is introduced into the inlet side of the fine bubble generator 1 configured in this manner at a pressure of 2.0 MPs, water discharged from the diameter-expanded portion 20 side is collected, and the particle size of the fine bubbles contained therein is collected.
  • the distribution was measured using SALD-7500H manufactured by Shimadzu Corporation. The results are shown in FIG.
  • the average particle size is 93 nm, and the number of nano-order fine bubbles per ml exceeds 370 million. There were few micro-order fine bubbles.
  • a simulation of the water flow of this example is shown in FIG. In FIG. 4, the flow velocity is indicated by the shade of the arrow. The lighter the color of the arrow, the faster the flow velocity.
  • the pressure in the enlarged diameter portion was 31.7 kPa, while the pressure in the first recess was 2.1 kPa and the pressure in the second recess was 2.9 kPa.
  • FIG. 11 summarizes the results of FIGS. 3, 6, 8 and 10 on the same scale. From the result of FIG. 11, it can be seen that the particle size of the generated fine bubbles becomes smaller by providing the first recess and the second recess. It can be seen that by coexisting the first recess and the second recess, the particle size of the generated fine bubbles becomes remarkably small, and as a result, the number of fine bubbles generated also remarkably increases.
  • a fine valve generator in which an inlet portion whose diameter is gradually reduced from the inlet of a tubular main body, an orifice continuous with the inlet portion, and a diameter expansion portion continuous with the orifice portion are sequentially formed.
  • the boundary between the orifice and the enlarged diameter portion is a radial elevation.
  • the diameter of the enlarged diameter portion is 3 to 10 times the diameter of the orifice.
  • a fine bubble generator in which the enlarged diameter portion is released only at its outlet.
  • the boundary between the orifice and the enlarged diameter portion corresponds to the outlet peripheral wall of the orifice.
  • the outlet peripheral wall is preferably perpendicular to the axis of the orifice, but may be tilted by ⁇ 20 degrees or ⁇ 10 degrees from the vertical.
  • the diameter-expanded portion side is + and the inlet side is-. If the inclination of the outlet peripheral wall exceeds +20 degrees, the stirring and mixing of the bubbles formed by the cavity effect becomes insufficient. On the other hand, if the inclination of the outlet peripheral wall exceeds ⁇ 20 degrees, the water flow discharged from the orifice is attracted to the inclined outlet peripheral wall side, so that a sufficient flow velocity cannot be secured and the decompression becomes insufficient.
  • the enlarged diameter portion preferably has a uniform inner diameter, but it may have an inverted funnel shape within the above range. It is assumed that the enlarged diameter portion is released only at its outlet. In other words, no air or other gas is injected from the outside into the peripheral wall of the enlarged diameter portion. If the enlarged diameter portion communicates with the external environment other than its outlet, the decompression environment inside the enlarged diameter portion may be disturbed, which is not preferable.
  • the position where the second recess is formed is a position where the water flow discharged from the outlet of the orifice can be efficiently agitated. It can be arbitrarily designed according to the flow velocity, the ratio of the diameter of the orifice and the enlarged diameter portion, the shape of the enlarged diameter portion, and the like. According to the study by the present inventors, it is preferable to form the orifice in a range of 0.5 to 1.5 times the diameter of the enlarged diameter portion from the outlet of the orifice to the downstream side in the axial direction of the orifice.
  • a fine valve generator in which an inlet portion whose diameter is gradually reduced from the inlet of a tubular main body, an orifice continuous with the inlet portion, and a diameter expansion portion continuous with the orifice portion are sequentially formed.
  • a first recess that is evenly distributed in the circumferential direction and the radial direction with the center of the orifice as the center is formed on the radial elevation at the boundary between the orifice and the enlarged diameter portion.
  • a fine valve generator in which a second concave portion or convex portion is formed continuously or intermittently in the circumferential direction on the inner peripheral surface of the enlarged diameter portion.
  • a water flow compression portion having a peripheral wall for evenly compressing the water flow and a water flow release portion formed on the downstream side of the water flow compression portion and having a diameter larger than that of the water flow compression portion are provided, and the water flow release portion is provided with the water flow release portion.
  • a second recess is formed on the inner peripheral surface of the water flow release portion in the radial circumferential direction, the pressure in the second recess is larger than the pressure in the first recess, and the center of the water flow release portion is The water treatment apparatus according to (2), which is smaller than the pressure.
  • the inner peripheral surface of the water flow release portion has a concave portion continuous or intermittent in the circumferential direction.
  • Fine bubble generator 8 Peripheral wall of orifice outlet 10 Inlet part 15 Orifice 20 Diameter expansion part 23 Second recess 40 First recess

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

筒状部材のオリフィスに柱状部を突出させた構造のファインバブル発生装置では、柱状部の存在は流体の流れを阻害するので、ファインバブルを発生させる流体の流量が制限される。また、柱状部間に異物が挟まることもある。柱状部を製造するのに手間がかかる。更には、柱状部が片持ち梁の状態で支持されているときは機械的剛性を確保しがたく、耐久性の確保が困難となる。 筒状本体の入口から径を漸減させる入口部と、該入口部に連続するオリフィスと、該オリフィスに連続する拡径部とが順次形成されるファインバルブ発生装置であって、オリフィスと前記拡径部との境界は半径方向立面とされ、拡径部の径は前記オリフィスの径の3~10倍である。出口周壁に凹部を形成することが好ましい。

Description

ファインバブル発生装置及び水処理装置
 本発明はファインバブル発生装置及び水処理装置に関する。
 ファインバブルを形成する一つの手法としてキャビテーション効果の利用がある。特許文献1、特許文献2には、管状の本体部のオリフィス内へ柱状部を突出させ、このオリフィスを通過する水流にナノオーダのファインバブルを発生させるファインバブル発生装置が開示されている。
 このファインバブル発生装置へ水道水を導入すると、相対向する柱の間に形成された絞り部にて水流が絞られてその流速が増加する。その結果、ベルヌーイの原理に従い絞り部(及びその下流側)に負圧域が形成され、そのキャビテーション(減圧)効果により水中の溶存気体が析出してファインバブルが発生する。
 なお、マイクロオーダのファインバルブであれば、筒状部材に単に小径部分(オリフィス)を設ければよい(特許文献3)。即ち、筒状部材の入口側端部から中心部にいくにしたがって内径が徐々に狭まる入口部と、この入口部に接続するオリフィスと、このオリフィスに接続し筒状部材の出口側他端に向け内径が徐々に広がる拡径部とを備える装置でマイクロオーダのファインバブルを形成できる。
特許第5712292号公報 特許第6279179号公報 特許第6369879号公報
 ナノオーダのファインバブルを発生するためには、筒状部材のオリフィスに柱状部を突出させていた。
 かかる柱状部の存在は流体の流れを阻害するので、ファインバブルを発生させる流体の流量が制限される。また、柱状部間に異物が挟まることもある。
 また、柱状部を製造するのに手間がかかる。更には、柱状部が片持ち梁の状態で支持されているときは機械的剛性を確保しがたく、耐久性の確保が困難となる。
 この発明は上記課題を達成すべきなされたものであり、次のように規定される。即ち、
 オリフィスを有する筒状のファインバブル発生装置であって、
 オリフィスの出口の周壁に凹部が形成される、ファインバブル発生装置。
 ここにオリフィスとは筒状部材において縮径されてかつ所定の長さを有する部分を指す。
 換言すれば、筒状部材においてオリフィスの入り口側と出口側にはそれぞれオリフィスより大径な入口部と出口部(拡径部)が連続されている。
 オリフィスは、流れを安定させるために同一径の平坦な内周面を備えることが好ましい。オリフィスの径は求める圧縮比(流体に対する)と流体の処理量との関係で任意に設計できる。キャビティ効果を発揮させるためには、オリフィス出口の径とそれに続く拡径部の径との差の調整が重要になる。
 オリフィスの長さはオリフィスを流れる流体が安定すれば、即ち、その軸方向へ流れが揃えられれば、任意に設計できる。
 勿論、オリフィスの径は軸方向に均一であることに限定されるわけでない。オリフィスにおいても径を順次変化させることができるし、その内周面にスパイラル溝を形成することもできる。
 オリフィスへ続く入口部はオリフィスへ向かって順次縮径することが好ましい。流体を円滑にオリフィスへ導入するためである。これにより、高い流速を確保しつつ、流体を十分に圧縮することができる。
 縮径の度合い(軸方向に対する傾斜角度)は流体の種類、流速、求める圧縮率に応じて任意に選択できる。
 入口部の内周面は平坦面とすることが好ましいが、その内部へスパイラル溝等を設けることができる。
 オリフィス出口に続く拡径部はオリフィス出口の径より拡径している。これにより、オリフィスで圧縮された流体が当該拡径部へ吐出されたときに開放されて負圧になり、キャビティ効果が発揮される。
 オリフィスの出口の径と拡径部の最大径の差(比)は、求めるファインバルブの平均粒径や粒子数等に応じて任意に設計される。
 オリフィスで圧縮された流体を拡径部で解放して負圧にすることにより、マイクロオーダのファインバブルが形成されることは広く知られている(特許文献3参照)。
 この発明では、オリフィスの出口の周壁に凹部を設けることで、オリフィスに何ら柱部を設けることなく、形成されるファインバルブをナノオーダ―にできる。
 柱部を省略できることにより、オリフィス内の抵抗が小さくなるので処理できる流体の量が増加する。また、構造が簡素化されるので製造が容易になりかつ耐久性及びメンテナンス性が向上する。
 この凹部は、オリフィスの出口の周壁において、オリフィスの中心をその中心として、周方向にかつ半径方向に均等に分配されることが好ましい。ファインバブルを安定して形成するためである。
 オリフィスの出口の周壁はオリフィスの軸に対して垂直方向に形成され、そこに形成される凹部の深さ方向はオリフィスの軸と同じ方向とすることが好ましい。この凹部は周壁に開口する部分からその深さ方向には同じ径とするか、若しくは深さ方向に向けて縮径させる。凹部内で流体が滞留しないようにするためである。また、成形性(型抜きの容易性)の観点からも、凹部を上記のように形成することが好ましい。
 凹部の形状は任意である。例えば、凹部が深くなるにつれて、オリフィスから離れていくように、若しくは近づくように凹部を穿設することもできる。
 オリフィスの出口周縁から凹部の周縁までの距離(両者のギャップ)はより近い方が好ましい。ただし、あまり近づけると出口周縁の壁厚が薄くなりすぎて機械的強度を確保できなくなる。本発明者らの検討によれば、装置を樹脂製としたとき、両者の距離は0.1mm以上とする。
 オリフィスの出口周縁と凹部の周縁とを近づける観点からも、オリフィスの出口の周壁はオリフィスの中心軸に対して垂直方向とすることが好ましい。
 本発明者らの検討により、凹部内には大きな負圧が発生することがわかった。シミュレーションの結果であるが、拡径部の中心に比べて1/10~1/100の負圧が発生している。そして、水流との相互作用により、凹部内の負圧は周期的に変化している。
 凹部内の負圧が大きくなれば、そこにより大きなキャビティ効果が生じる。また、負圧の周期的な変化は流体に超音波を印加することと同じ効果を生じると考えられる。
 凹部の存在により、ファインバルブがナノオーダ化するのは、凹部内の大きな負圧とその周期的な変化の相互作用と考えられる。
 これら負圧の値やその変化の周波数を制御することで流体に生じるファインバルブの平均粒径や粒径分布を制御できると考えられる。
 凹部内の負圧の値とその周波数を制御するパラメータとして次のものを挙げられる。
 オリフィスの出口径と拡径部の径との比
 凹部のアスペクト比(開口部の面積と深さの比)
 オリフィスの出口から吐出される流体の速度及びその粘度
 オリフィスの周壁に占める凹部の面積比
 オリフィスの出口周縁と凹部周縁の距離
 オリフィスの出口面積と凹部の面積の比、等
 オリフィスは入り口から送られてきた水流を絞り込んで圧縮し、その流速を早める形状であれば特に限定されないが、水流に対する抵抗を最少化する見地から、横断面円形の空間を備えるものとすることが好ましい。
 オリフィスの径は処理する水量等に応じて任意に選択できる。
 かかる流速を得るには、流体の流量、圧力及びオリフィス内周面のテクスチャー(材質、表面粗さ)を調整する。流速を安定化するため、同一径の部分(直管部分)を備えることが好ましい。直管部分の長さはオリフィスの出口径の長さの0.5~2.0倍、より好ましくは1.0~1.5倍とすることが好ましい。
 オリフィスの下流側には、大径部が形成され、オリフィスを通過した水はこの大径部へ放出される。これにより、オリフィスで圧縮されていた水流は解放されてその圧力が低下する。かかる減圧の結果であるキャビティ効果によって、気泡が形成されることとなる。
 オリフィスの出口に続く拡径部はその断面が好ましくは円形でありその中心部がオリフィスの中心と一致する。これにより、オリフィスの出口から吐出した流体が均等に拡散して減圧される。よって、ファインバブルが均等に形成される。
 この発明では、オリフィスの出口の周壁はオリフィスの軸に対して垂直であり、その結果、拡径部はオリフィス出口周縁から均一の径を備えた、円筒状となる。
 オリフィスの出口の周壁を垂直壁とすることにより、オリフィスの出口から吐出された流体を効率よく負圧化できる。また、凹部をオリフィス出口に近接させられて、より大きな負圧と好適な負圧の周期を得られると考えられる。
 拡径部の内周面の形状は任意に設計でき、例えば、オリフィスの出口に連続する拡径部を出口から離れるに従って順次拡径する逆ロート状とすることも可能である。
 オリフィス出口周壁に形成される凹部の圧力は、拡径部の中央部の圧力に比べて1/10~1/100とする。圧力の値は直接測定できないので、水流に関するシミュレーションソフト(ソリッドワークス社製Simulation)のシミュレーション結果を採用する。具体的なシミュレーション結果は図4を参照されたい。
 このような負圧となった凹部内において流体の密度は低下し、殆ど気体の状態となる。このように気体状態になった凹部内の流体が液体状態の流体に捲込まれていく際に、ファインバブルが形成されると考えられる。そして、拡径部を流れる流体と凹部内の気体化した流体とが干渉して、凹部内の負圧が周期的に変化する。この変化の周波数と凹部内の負圧の大きさとが相俟って、ファインバブルをナノオーダ化できたものと考えられる。
 拡径部の周壁には、周方向に連続して、若しくは非連続的に第2の凹部を設けることができる。
 この第2の凹部においてもファインバルブの発生を促進できる。第2の凹部における圧力は、オリフィスの出口周辺に形成された第1の凹部より大きくかつ拡径部の中心より小さいものとする。
 拡径部周壁の第2の凹部により、拡径部を流れる流体が撹拌される。その結果、第1の凹部におけるキャビティ―効果が促進される。
 撹拌する見地から、第2の凹部を凸部に取り換えることができる。
 この発明のファインバルブ発生装置によれば、水等の流体を一度これに通せば、そこにナノオーダのファインバブルを大量に発生させることができる。換言すれば、凹部に大きな負圧が発生しているので、凹部に侵入した流体は凹部内において気相の性質を帯びこととなる。その結果、流体自体の特性に変化が生じことがある。
 例えば、計測することはできないが、いわゆる流体のクラスターが破壊されていることが考えられる。換言すれば、クラスターが小さくなるにつれて流体自体の浸透性が大きくなる。また、この発明で得られたナノバブル水は表面張力が通常の水と同じである。他方、機械的な撹拌や外部から圧力をかけて水に供給された空気の泡を微細化する方式のナノバブル水はその表面張力が小さくなって、相手物質にぬれやすくなる。
 このように、本発明のファインバブル発生装置で製造されたファインバブル水はその水自体が新規な特性を有する。よって、この発明の他の局面では、既述の方法で得たファインバブル水から、ファインバブルを除去する。ファインバブルが存在しなくても、この発明のファインバブル発生装置で処理された水は新規な特性を有する。ファインバブルを除去するには、ナノオーダのファインバブルがマイクローダに成長するように超音波を印加し、その後マイクロオーダ化されたファインバブルが自然消滅するようにすればよい。
 ファインバブル水からその全部のファインバルブを除去することに限られず、その任意の一部を除去することもできる。
 本発明のファインバブル発生装置を通過させることにより得られるファインバブル水は、そのままの状態でも高い洗浄能力、その他ファインバブル水の備える一般的な機能を有する。
 このファインバブル発生装置を通過させる流体は水道水に限定されるものではない。即ち、ファインバブル発生装置を通過可能でかつそのオリフィスや凹部を閉塞することなく負圧を発生させられるものであればよい。純水や脱イオン水は勿論のこと、汚濁水や海水などもその対象とすることができる。更にはアルコール、ガソリン、ディーゼル油等も対象となりうる。
 かかるファインバブル水は、また、洗浄材、ウイルスや細菌に対する殺菌剤、消毒材、医薬材、食料材、化粧材、建築材、土木剤、肥料材、エマルジョンの溶媒等の原材料とすることができる。
 同様に、このファインバブル水からファインバブルを除去した水も、洗浄剤、殺菌剤、消毒剤、医薬材、食料材、化粧材、建築材、土木剤、肥料材、エマルジョンの溶媒等の原材料となりうる。
図1はこの発明の実施の形態のファインバブル発生装置の断面図である。 図2は同じく出口側からみた正面図である。 図3は図1の装置の測定結果を示すチャートである。 図4は同じくシミュレーション結果を示す。 図5は他の実施の形態のファインバブル発生装置の断面図である。 図6は図5の装置の測定結果を示すチャートである。 図7は他の実施の形態のファインバブル発生装置の断面図である。 図8は図7の装置の測定結果を示すチャートである。 図9は他の実施の形態のファインバブル発生装置の断面図である。 図10は図9の装置の測定結果を示すチャートである。 図11は、図3,6,9,10図の結果を同じスケールでまとめたチャートである。
 図1はこの発明の実施例のファイバブル発生装置1の構造を示す断面図である。
 このファインバブル発生装置(以下、単に「発生装置」ということがある)1は筒状筐体3に、入口部10、オリフィス15、拡径部20及び凹部40を備える。
 筒状筐体3は3つのピース4、5及び6から構成され、第1のピース4の一端側(図で左側)に嵌合穴7が穿設されており、この嵌合穴7は平坦な底面(オリフィス15の開口部の周壁8)を備える。この嵌合穴7へ第2及び第3のピース5、6が隙間無く貫入されている。
 第1のピース4の他端(図で左側)には円錐状に穿設された入口部10が形成され、オリフィス15に連結している。オリフィス15は同一半径の貫通孔であり、嵌合穴7に開口する。オリフィス15及び入口部10はそれらの中心線を第1のピース4の中心線と一致させている。
 第1のピース4において嵌合穴7の底面、即ちオリフィス15の出口の周壁8には第1の凹部40が形成されている。
 この第1の凹部40は、図2に示す通り、周壁8において、オリフィス15の出口の中心を中心として、周方向に90度の間隔をあけて放射状に開口している。
 この例では、凹部40の開口部は角を丸くした長方形状(小判形状)とした。そしてこの開口部の形状を維持した状態でオリフィス15と平行に穿設されている。
 第2のピース5は嵌合穴7へ嵌め合いになる円盤状の部材であり、オリフィス15に連続する第1の拡径部21が形成される。この第1の拡径部21は第2のピース5の中心部を過ぎたあたりからその径を順次拡張して第2の凹部23を形成する。
 この例では、第2の凹部23を第2のピース5の内周面の周方向へ連続して形成したが、これを断続的とすることもできる。
 第2のピース5に重ねて、円盤状の第3のピース6を嵌合穴7へ嵌め込む。この第3のピース6には第2の拡径部25が形成されており、第2のピース5の第1の拡径部21と合わさって、ファインバルブ発生装置1としての拡径部20を構成する。
 この例では、第1の拡径部21と第2の拡径部25とを同径としたが、第2の拡径部25の径を第1の拡径部21のそれより大きくしてもよい。
 筒状筐体3を構成する3つのピース4、5及び6はいずれも合成樹脂で形成可能である。勿論、金属やセラミックスで形成することもできる。
 上記において、第1の凹部40は全て第1の拡径部21に表出している。
 第1の凹部40を、周壁8において、半径方向へ拡張し、第2のピース5を嵌め合わせたとき、その一部が第2のピース5で被覆されるようにしてもよい。
 第1の凹部40は、オリフィス15の出口の中心を中心として放射状に形成されることが好ましく、図2に示す4方向に限られず、例えば3~12方向の範囲で任意に形成できる。オリフィス15の出口の中心からみたときの、各第1の凹部40は周方向にかつ半径方向に均等に分配されているものとすることが好ましい。
 実施例のファインバブル発生装置として、下記仕様のものを準備した。筒状筐体3はABS樹脂製である。
 筒状筐体3:径12.0mm、長さ:10mm
 入口部の開口径:8.0mm
 入口部の傾斜面の開口角度:90度
 オリフィス15の径:0.9mm
 オリフィス15の長さ:1.0mm
 第1の凹部40の縦幅:0.7mm
 第1の凹部40の横幅:0.4mm
 第1の凹部40の深さ:0.5mm
 オリフィス15と第1の凹部40との距離:0.1mm
 拡径部21、25の径:0.3mm
 第2の凹部23の傾斜角度:90度
 第2の凹部23の幅:0.75mm
 嵌合穴7:直径10mm、深さ4.0mm
 第3、第4ピースの厚さ:各2.0mm
 このように構成されたファインバブル発生装置1の入口側へ2.0MPsの圧力で水道水を導入し、拡径部20側から排出された水を採取し、そこに含まれるファインバブルの粒径分布を島津製作所のSALD-7500Hを用いて計測した。
 結果を図3に示す。
 平均粒径は93nmであり、1ml当たりのナノオーダのファインバブルは3億7000万個を超えている。マイクロオーダのファインバブルは殆ど存在しなかった。
 この例の水流のシミュレーションを図4に示す。図4において、流速は矢印の濃淡で示してある。矢印の色が薄いほど、流速は速くなっている。
 また、拡径部内の圧力は31.7kPaであるのに対し、第1の凹部の圧力は2.1kPaであり、第2の凹部の圧力は2.9kPaであった。
 次に、上記図1の仕様において第2の凹部を省略したもの(図5参照)について同様の試験を行った。
 結果を図6に示す。
 平均粒径は109nmであり、1ml当たりのナノオーダのファインバブルは約1億3000万個であった。
 次に、上記図5の仕様において第1の凹部を省略したもの(図7参照)について同様の試験を行った。
 結果を図8に示す。
 平均粒径は136nmであり、1ml当たりのナノオーダのファインバブルは約7700万個であった。
 次に、上記図7の仕様において第2の凹部を省略したもの(図9参照)について同様の試験を行った。
 結果を図10に示す。
 平均粒径は158nmであり、1ml当たりのナノオーダのファインバブルは約4800万個であった。
 上記の結果より、第1の凹部や第2の凹部を省略したものにおいてもナノオーダ―のファインバブルが多数発生している。
 図11は図3、6、8、10の結果を同じスケールでまとめたものである。
 図11の結果から第1の凹部や第2の凹部を設けることで、発生するファインバブルの粒径がより小さくなることがわかる。そして、第1の凹部と第2の凹部とを併存させることで、発生するファインバブルの粒径が格段に小さくなり、その結果、ファインバブルの発生数も格段に多くなることがわかる。
 以上より、本発明者は次の知見を得た。
 筒状本体の入口から径を漸減させる入口部と、該入口部に連続するオリフィスと、該オリフィスに連続する拡径部とが順次形成されるファインバルブ発生装置であって、
 前記オリフィスと前記拡径部との境界は半径方向立面とされ、
 前記拡径部の径は前記オリフィスの径の3~10倍であり、
 前記拡径部はその出口のみで解放される、ファインバブル発生装置。
 上記において、オリフィスと拡径部との境界はオリフィスの出口周壁が該当する。この出口周壁はオリフィスの軸に対して垂直方向であることが好ましいが、垂直から±20度、若しくは±10度の傾きがあってもよい。ここに、オリフィスの出口を中心として、拡径部側を+とし、入口部側を-とする。
 出口周壁の傾きが+20度を超えると、キャビティ効果で形成された気泡の撹拌混合が不充分になる。他方、出口周壁の傾きが-20度を超えるとオリフィスから吐出された水流が傾斜した出口周壁側へ引き寄せられるので、充分な流速が確保できず、もって減圧が不充分になる。
 また、拡径部の径がオリフィスの径の3倍未満になると、減圧が不充分になる。他方、拡径部の径がオリフィスの径の10倍を超えると、オリフィスの出口から吐出された水流が分散されすぎて水流の妨げとなる。よって、充分な流速が確保できず、減圧が不充分になる。
 なお、拡径部は図示の通り、均一な内径を持つものとすることが好ましいが、上記の範囲内においてこれを逆ロート状としてもよい。
 拡径部はその出口のみで解放されているものとする。換言すれば、拡径部の周壁には何ら外部から空気その他の気体が注入されることはない。拡径部がその出口以外で外部環境と連通すると、拡径部内の減圧環境が乱されるおそれがあり、好ましくない。
 第2の凹部の形成位置は、オリフィスの出口から吐出された水流を効率よく撹拌できる位置とする。流速、オリフィスと拡径部の径の比、拡径部の形状等によって任意に設計できる。本発明者らの検討によれば、オリフィスの軸方向において、オリフィスの出口から下流側に向けて、拡径部の径の0.5~1.5倍の範囲に形成することが好ましい。
 以下、次の事項を開示する。
(1)
 筒状本体の入口から径を漸減させる入口部と、該入口部に連続するオリフィスと、該オリフィスに連続する拡径部とが順次形成されるファインバルブ発生装置であって、
 前記オリフィスと拡径部との境界の半径方向立面に、前記オリフィスの中心をその中心として周方向にかつ半径方向に均等に分配された第1の凹部が形成され、
 前記拡径部の内周面には、周方向に連続的な若しくは断続的な、第2の凹部又は凸部が形成される、ファインバルブ発生装置。
(2)
 水流を均等に圧縮する周壁を有する水流圧縮部と、該水流圧縮部の下流側に形成されて、前記水流圧縮部より大径な水流解放部とを備え、前記水流解放部には、前記水流と逆方向に凹んだ第1の凹部が形成され、前記水流圧縮部から前記水流解放部に放出された水流の圧力に比べ、前記第1の凹部内の圧力が小さい、水処理装置。
(3)
 前記第1の凹部の圧力は前記水流解放部の中心の圧力の1/10~1/100である、(2)に記載の水処理装置。
(4)
 前記水流解放部の内周面には半径周方向に第2の凹部が形成され、該第2の凹部内の圧力は前記第1の凹部内の圧力より大きく、かつ前記水流解放部の中心の圧力より小さい、(2)に記載の水処理装置。
(5)
 前記水流解放部の内周面には周方向に連続した若しくは断続的な凹部。又は周方向に連続した若しくは断続的な凸部が形成されて、前記水流圧縮部から放出された水流を撹拌する、(2)に記載の水処理装置。
(6)
 前記水流解放部から放出された水流からファインバルブを除去する装置が更に備えられる、請求項(2)~(5)の何れかに記載の水処理装置。
 この発明は、上記発明の実施形態の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。
1、101、201、301 ファインバブル発生装置
8 オリフィス出口の周壁
10 入口部
15 オリフィス
20 拡径部
23 第2の凹部
40 第1の凹部

Claims (16)

  1.  オリフィスを有する筒状のファインバブル発生装置であって、
     オリフィスの出口の周壁に凹部が形成される、ファインバブル発生装置。
  2.  前記凹部は前記オリフィスの出口の周壁において、前記オリフィスの中心をその中心として、周方向にかつ半径方向に均等分配されている、ファインバルブ発生装置。
  3.  前記オリフィスの出口周壁は該オリフィスの軸に対して垂直方向に形成されている、請求項1又は請求項2に記載のファインバブル発生装置。
  4.  前記オリフィスの入口に向かって径を漸減させる入口部が前記オリフィスの入口側に形成され、拡径部が前記オリフィスの出口側に形成され、前記拡径部の内周面には、周方向へ連続的な若しくは断続的な、第2の凹部又凸部が形成される、請求項1~3の何れかに記載のファインバブル発生装置。
  5.  筒状本体の入口から径を漸減させる入口部と、該入口部に連続するオリフィスと、該オリフィスに連続する拡径部とが順次形成されるファインバルブ発生装置であって、
     前記オリフィスと前記拡径部との境界は半径方向立面とされ、
     前記拡径部の径は前記オリフィスの径の3~10倍である、
     前記拡径部はその出口のみで解放される、ファインバブル発生装置。
  6.  前記境界は、前記オリフィスの軸に対して垂直方向(±20度)に形成されたたオリフィス出口周壁からなる、請求項5に記載のファインバブル発生装置。
  7.  前記出口周壁に凹部が形成される、請求項5又は6に記載のファインバブル発生装置。
  8.  前記拡径部の内周面には、周方向に連続的な若しくは断続的な第2の凹部又は凸部が形成される、請求項5又は7のいずれかに記載のファインバルブ発生装置。
  9.  請求項1~8のいずれかに記載のファインバブル発生装置と該ファインバブル発生装置に水を供給する水供給部とを備えてなる、水処理装置。
  10.  前記ファインバブル発生装置で発生した前記ファインバブルを除去するファインバブル除去器が更に備えられる水処理装置。
  11.  請求項1~8のいずれかに記載のファインバブル発生装置を準備するステップと、
     前記オリフィスの入口側へ水を供給するステップと、からなる水処理方法。
  12.  前記オリフィスの出口側から排出された水に含まれるファインバブルを除去する、請求項11に記載の水処理方法。
  13.  水を準備するステップと、
     該水を請求項1~8のいずれかに記載のファインバブル発生装置で処理するステップと、備えてなるファインバブル水の製造方法。
  14.  請求項13で製造されたファインバブル水を準備するステップと、
     前記ファインバブル水から一部又は全部のファインバブルを除去するステップと、を備えてなる水の製造方法。
  15.  請求項13で製造されたファインバブルス水を含む、洗浄剤、殺菌剤、消毒剤、医薬材、食料材、化粧材。
  16.  請求項14で製造された水を含む、洗浄剤、殺菌剤、消毒剤、医薬材、食料材、化粧材、建築材、土木剤、肥料材、エマルジョンの溶媒。
PCT/JP2020/028588 2019-07-26 2020-07-22 ファインバブル発生装置及び水処理装置 WO2021020310A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020217036113A KR20210148314A (ko) 2019-07-26 2020-07-22 파인버블 발생장치 및 수처리장치
US17/606,383 US20220242754A1 (en) 2019-07-26 2020-07-22 Fine Bubble Generator And Water Treatment Device
CN202080033572.3A CN113853357A (zh) 2019-07-26 2020-07-22 微泡产生装置及水处理装置
EP20845663.2A EP4005654A4 (en) 2019-07-26 2020-07-22 FINE BUBBLE GENERATOR AND WATER TREATMENT DEVICES

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-137478 2019-07-26
JP2019137478A JP6978793B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 ファインバブル発生装置及び水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021020310A1 true WO2021020310A1 (ja) 2021-02-04

Family

ID=74230389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/028588 WO2021020310A1 (ja) 2019-07-26 2020-07-22 ファインバブル発生装置及び水処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220242754A1 (ja)
EP (1) EP4005654A4 (ja)
JP (3) JP6978793B2 (ja)
KR (1) KR20210148314A (ja)
CN (1) CN113853357A (ja)
WO (1) WO2021020310A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7164846B1 (ja) 2021-09-24 2022-11-02 株式会社ナノバブル研究所 微細気泡発生方法
WO2024090146A1 (ja) * 2022-10-24 2024-05-02 株式会社アクアソリューション 液体噴出装置
JP7316006B1 (ja) * 2022-12-19 2023-07-27 アクアソリューションズ株式会社 流体混合装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712292B2 (ja) 1979-06-15 1982-03-10
JP2008296096A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Sharp Corp ナノバブル含有水製造装置およびナノバブル含有水製造方法
KR20150114716A (ko) * 2014-04-02 2015-10-13 조종길 모터 발열을 이용한 목욕 및 세탁 세척용 미세 기포발생기.
WO2018020701A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 株式会社カクイチ製作所 ナノバブル生成ノズル及びナノバブル生成装置
JP6279179B1 (ja) 2016-07-25 2018-02-14 株式会社シバタ 気泡発生装置
JP6369879B2 (ja) 2017-02-25 2018-08-08 株式会社micro−bub マイクロバブル生成器及びマイクロバブル生成管路構造
KR20180114665A (ko) * 2017-04-11 2018-10-19 (주)유니이노베이션 농업용 마이크로 버블 발생 장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279179A (ja) 1993-03-23 1994-10-04 Japan Energy Corp 分子線源セル
JP4415794B2 (ja) * 2003-09-24 2010-02-17 パナソニック電工株式会社 微細気泡発生装置
JP2008161826A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Daikin Ind Ltd 気体溶解器、及び微細気泡供給装置
JP4706664B2 (ja) * 2007-05-28 2011-06-22 パナソニック電工株式会社 微細気泡発生装置及び微細気泡発生方法
JP4706669B2 (ja) * 2007-06-18 2011-06-22 パナソニック電工株式会社 微細気泡発生装置
CN201283275Y (zh) * 2008-09-05 2009-08-05 宁波威瑞泰默赛多相流仪器设备有限公司 一种带微细气泡含油水的发生装置
US8945644B2 (en) * 2009-06-15 2015-02-03 Cavitation Technologies, Inc. Process to remove impurities from triacylglycerol oil
JP4915602B2 (ja) * 2010-12-03 2012-04-11 パナソニック株式会社 微細気泡発生装置
JP2013146714A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Idec Corp 微細気泡生成装置
JP6977979B2 (ja) * 2015-06-09 2021-12-08 国立大学法人大阪大学 神経損傷治療又は予防用医薬
JP6169749B1 (ja) * 2016-04-12 2017-07-26 大生工業株式会社 微細気泡生成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712292B2 (ja) 1979-06-15 1982-03-10
JP2008296096A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Sharp Corp ナノバブル含有水製造装置およびナノバブル含有水製造方法
KR20150114716A (ko) * 2014-04-02 2015-10-13 조종길 모터 발열을 이용한 목욕 및 세탁 세척용 미세 기포발생기.
JP6279179B1 (ja) 2016-07-25 2018-02-14 株式会社シバタ 気泡発生装置
JP2018051561A (ja) * 2016-07-25 2018-04-05 株式会社シバタ 気泡発生装置
WO2018020701A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 株式会社カクイチ製作所 ナノバブル生成ノズル及びナノバブル生成装置
JP6369879B2 (ja) 2017-02-25 2018-08-08 株式会社micro−bub マイクロバブル生成器及びマイクロバブル生成管路構造
KR20180114665A (ko) * 2017-04-11 2018-10-19 (주)유니이노베이션 농업용 마이크로 버블 발생 장치

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4005654A4

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023171586A (ja) 2023-12-01
JP2022010118A (ja) 2022-01-14
KR20210148314A (ko) 2021-12-07
JP2021020153A (ja) 2021-02-18
EP4005654A1 (en) 2022-06-01
CN113853357A (zh) 2021-12-28
JP6978793B2 (ja) 2021-12-08
EP4005654A4 (en) 2023-09-27
US20220242754A1 (en) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021020310A1 (ja) ファインバブル発生装置及び水処理装置
WO2019009357A1 (ja) 気泡発生装置
JP3890076B1 (ja) 気泡発生装置
JP2012139646A (ja) マイクロ・ナノバブル生成装置及びマイクロ・ナノバブル水の生成装置
KR101379239B1 (ko) 나노 버블 발생 시스템
JP2009136864A (ja) マイクロバブル発生装置
JP2008086868A (ja) マイクロバブル発生装置
JP2023159439A (ja) 気泡発生装置
WO2018117040A1 (ja) 微細気泡を含む気液を生成するための装置およびシステム
JP2008161831A (ja) 気泡発生器
JP4804527B2 (ja) 微細気泡発生用ノズル
JP2021020153A5 (ja)
JP6691716B2 (ja) 微細気泡発生方法及び装置
JP6968405B2 (ja) 気液混合ノズル
CN211864584U (zh) 一种微动力气液或液液混合纳米级流体发生器
JP2009254950A (ja) 微細泡発生装置
JP2022185901A (ja) ファインバブル生成ユニット及び給水システム
CN111151150A (zh) 一种微动力气液或液液混合纳米级流体发生器
JP2012166173A (ja) 超微細気泡含有水製造装置
JP2010022927A (ja) 微細化混合装置
KR20200114033A (ko) 소결실린더를 이용한 미세 기포 혼입 장치
JP7105016B1 (ja) ファインバブル生成ユニット及び給水システム
KR100503679B1 (ko) 이중 음향공진을 이용한 산기장치
JP2022017638A (ja) 気体液体混合システム及び気体液体の混合流体の生産方法
JP2883516B2 (ja) 気泡混入ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20845663

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217036113

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020845663

Country of ref document: EP

Effective date: 20220228