WO2020262656A1 - マイクロ流体デバイス及びその製造方法、並びに立体組織の培養方法 - Google Patents
マイクロ流体デバイス及びその製造方法、並びに立体組織の培養方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2020262656A1 WO2020262656A1 PCT/JP2020/025358 JP2020025358W WO2020262656A1 WO 2020262656 A1 WO2020262656 A1 WO 2020262656A1 JP 2020025358 W JP2020025358 W JP 2020025358W WO 2020262656 A1 WO2020262656 A1 WO 2020262656A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- microfluidic device
- substrate
- flow path
- vascular
- partition wall
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M1/00—Apparatus for enzymology or microbiology
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M3/00—Tissue, human, animal or plant cell, or virus culture apparatus
Definitions
- the present invention relates to a microfluidic device and a method for producing the same, and a method for culturing a three-dimensional tissue using the microfluidic device.
- Patent Document 1 is characterized in that after culturing angiogenic cells on the surface of a fluorine-containing polyimide membrane, the membrane is inverted and placed on a gel, or the surface of the polyimide membrane is covered with the gel and the culture is continued.
- a method for forming a vascular-like tissue is disclosed. Further, a method for forming a blood vessel / spheroid fusion by seeding a spheroid on a gel layer containing the blood vessel-like tissue is disclosed. In this method, spheroids were observed to grow around the vascular tissue, and in some cases, fusion of the spheroid and the vascular tissue was also observed.
- Patent Document 2 a flow path for perfusing a medium is provided inside the gel, vascular endothelial cells are induced, a vascular bed having a vascular network constructed in the gel is prepared, and a cell sheet is laminated on the vascular bed.
- a method for producing a cell sheet laminate which comprises constructing a blood vessel network in the cell sheet.
- Non-Patent Document 1 discloses a microfluidic device for co-culturing a vascular network and a cell tissue.
- the device called an Open-top device, is composed of microchannels with micropores on the ceiling to provide direct fluid access from the reservoir to the microchannels.
- FIG. 1 of Non-Patent Document 1 discloses that a cell spheroid is formed on a micropore and a vascular network extends through the micropore to the cell spheroid.
- the vascular-spheroid fusion produced by the method of Patent Document 1 was incomplete, although fusion of spheroid and vascular tissue was observed in some parts.
- the method of Patent Document 2 even if the cell sheet is laminated on the blood vessel bed constructed in the gel, the blood vessel network and the cell sheet are not in direct contact with each other, and it is considered that the blood vessels in the gel do not easily extend to the cell sheet. Be done. Further, even when the Open-top device of Non-Patent Document 1 is used, the cell spheroid and the vascular bed cannot be in direct contact with each other, and the vascular network can extend to the cell spheroid only through the micropores. It is not possible to culture the three-dimensional tissue in a close state.
- a microfluidic device is a device for creating microchannels and reaction vessels and applying them to bio-research and chemical engineering by using microfabrication technology such as MEMS (MicroElectroMechanical Systems) technology. Is generically called. It is also called microTAS (microTotal Analysis Systems) or Lab-on-a-Chip.
- MEMS MicroElectroMechanical Systems
- microTAS microTotal Analysis Systems
- An object of the present invention is to provide a device capable of artificially constructing a blood vessel bed and culturing a three-dimensional tissue in a state closer to a living tissue, and a method for culturing a three-dimensional tissue using the device.
- Non-Patent Document 2 a method for constructing a three-dimensional cell spheroid having a perfusable vascular network using a microfluidic device. Specifically, cell interaction between human umbilical vein endothelial cells (HUVEC) and human lung fibroblasts (hLF) within the flow path of a microfluidic device induces angiogenic sprouts from the device towards spheroids. It was also confirmed that a continuous lumen (vascular network) was formed.
- HUVEC human umbilical vein endothelial cells
- hLF human lung fibroblasts
- this method for inducing and forming vascular tissue is limited to the combination of HUVEC and hLF, and a vascular network having a lumen is formed because other cell types cannot sufficiently produce vascular inducing factors. I can't connect to a spheroid.
- the present inventors have further improved the above device so that all three-dimensional tissues can be cultured, and the vascular bed and the three-dimensional tissue can be cultured in close proximity, and all three-dimensional tissues can be easily cultured with one device. Found a microfluidic device.
- the present invention is based on this new finding.
- the microfluidic device is a blood vessel provided via a first wall portion adjacent to a device body, a first flow path provided in the device body, and a first flow path in the device body. It is provided with a floor holding chamber, an opening provided in the device body and communicating with the vascular floor holding chamber, and a partition wall provided so as to close the opening, and the first wall portion has a plurality of first slits. It is formed and the bulkhead is removable.
- a vascular bed is first constructed in a vascular bed holding chamber closed by a partition wall, the partition wall is removed, and a three-dimensional tissue is directly placed on the vascular bed from the opening.
- a three-dimensional tissue is directly placed on the vascular bed from the opening.
- a pair of first flow paths may be provided, and each of the pair of first flow paths may be adjacent to the blood vessel bed holding chamber via the first wall portion.
- the vascular bed can extend to both sides of the vascular bed holding chamber, and a vascular bed closer to the living tissue can be constructed.
- a septum may be provided between the vessel bed holding chamber and the opening.
- the ceiling (opening side) of the vascular bed holding chamber does not have a step, which makes it easier to construct the vascular bed.
- a partition wall may be provided between one end and the other end in the height direction of the opening. As a result, a step is generated on the ceiling (opening side) of the blood vessel bed holding chamber, but the blood vessel bed can be formed.
- the partition wall may be a partition wall that can be removed by a chemical method or a physical method, or the partition wall may be a film-like partition wall formed from a water-soluble material. This makes it easier to remove the bulkhead.
- the first slits in the first wall portion may be formed at equal intervals so that the slit width is 50 ⁇ m to 200 ⁇ m.
- the microfluidic device may further include a first fluid supply unit that communicates with the first flow path. This facilitates the supply or exchange of a fluid containing cells or angiogenic factors into the first channel.
- the microfluidic device further includes a second flow path provided in the device body, and the second flow path is adjacent to the first flow path via the second wall portion, and the second flow path is provided.
- a plurality of second slits may be formed in the wall portion of the.
- a pair of first flow paths is provided, and each of the pair of first flow paths is adjacent to the blood vessel bed holding chamber via the first wall portion, and the second A pair of flow paths may be provided, and each of the pair of second flow paths may be adjacent to each of the pair of first flow paths via a second wall portion.
- the second slits in the second wall portion may be formed at equal intervals so that the slit width is 50 ⁇ m to 200 ⁇ m. This facilitates the supply of components and the like necessary for constructing the vascular bed to the first flow path and the vascular bed holding chamber.
- the microfluidic device according to the present invention may further include a second fluid supply unit that communicates with the second flow path. This makes it possible to easily supply or exchange a fluid containing cells or components necessary for vascular bed construction to the second flow path.
- the method for manufacturing a microfluidic device includes a first substrate provided with a first groove portion, a recess adjacent to the first groove portion, and a recess provided via the first wall portion, and a through hole.
- the through hole is opened by the process of preparing the second substrate to be provided and the removable partition wall, and by installing the partition wall on the surface of the second substrate in contact with the first substrate so as to close the through hole.
- the process of forming as a portion and the first substrate so that the opening is installed at a position corresponding to at least a part of the recess on the surface of the second substrate in contact with the first substrate via the partition wall. Includes a step of forming a recess as a vascular bed holding chamber by installing the.
- the microfluidic device according to the present invention Since the microfluidic device according to the present invention has a complicated structure, it cannot be integrally molded. According to the manufacturing method according to the present invention, the microfluidic device according to the present invention can be manufactured by separately preparing the first substrate, the partition wall and the second substrate and installing them in order.
- each surface in contact with the first substrate and the second substrate is plasma-processed, and the first substrate is the second substrate. It may be installed so as to be joined. As a result, the first substrate and the second substrate can be firmly bonded.
- a fluid containing an angiogenic factor is supplied to the first flow path using the microfluidic device according to the present invention, and a medium containing vascular endothelial cells is placed in a blood vessel bed retention chamber. It includes a step of supplying and forming a vascular bed in a vascular bed holding chamber, and a step of removing a partition wall, placing a three-dimensional tissue on the formed vascular bed, and culturing.
- a three-dimensional tissue composed of all cells can be cultured for a long period of time in a state closer to a living tissue with one device.
- transvascular nutrients or drugs can be administered to the inside of the three-dimensional tissue through the first flow path and the vascular bed connected to the first flow path, drug discovery research and development are performed while culturing the three-dimensional tissue on the device. Alternatively, it can be used for regenerative medicine research.
- the supply of the angiogenic factor to the first flow path causes fibroblasts in the second flow path. This may be done by supplying a medium containing the cells.
- the step of forming the vascular bed may further include introducing vascular endothelial cells into the first flow path.
- the vascular endothelial cells in the vascular bed retention chamber tend to be connected to the vascular endothelial cells outside the vascular bed retention chamber, and the vascular bed becomes easier to construct.
- the culture method according to the present invention may further include a step of isolating the obtained three-dimensional tissue.
- the isolated three-dimensional tissue can be used for in vivo experiments using the three-dimensional tissue, living body transplantation, and the like.
- the method for culturing a microfluidic device and a three-dimensional tissue of the present invention it is possible to culture a three-dimensional tissue in a state closer to a living tissue.
- FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line AA'of the microfluidic device of one embodiment.
- FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line BB'of the microfluidic device of one embodiment. It is an enlarged view in the rectangular frame of the BB'cross-sectional view of the microfluidic device of one embodiment.
- It is a top view of the 1st substrate used in the manufacturing method of the microfluidic device of one Embodiment. It is a top view of the partition wall used in the manufacturing method of the microfluidic device of one embodiment.
- FIG. 1 It is a top view of the 2nd substrate used in the manufacturing method of the microfluidic device of one Embodiment. It is a figure which shows the manufacturing process of the 1st substrate of the microfluidic device of one Embodiment. It is a figure which shows the manufacturing process of the 2nd substrate of the microfluidic device of 1 Embodiment. It is a figure which shows the process of constructing the blood vessel bed in the method of culturing a three-dimensional tissue of one Embodiment. It is a figure which shows the process of constructing a 3D tissue in the method of culturing 3D tissue of one Embodiment. It is a figure which shows the result of Example 3. It is a figure which shows the result of Example 4. FIG.
- FIG. 5 is a cross-sectional view of an embodiment of an open-top microfluidic device. It is a figure which shows the manufacturing process of one Embodiment of an open top microfluidic device. It is a figure which shows the process of constructing the vascular bed and the three-dimensional tissue in the method of culturing a three-dimensional tissue using one embodiment of an open-top microfluidic device. It is a figure which shows the process of constructing the vascular bed and the three-dimensional tissue in the method of culturing a three-dimensional tissue using one embodiment of an open-top microfluidic device. It is a figure which shows the result of Example 7. It is a figure which shows the result of Example 7.
- FIG. 1 to 4 show an embodiment of the microfluidic device according to the present invention, but the microfluidic device of the present invention is not limited thereto.
- 1 is a plan view of one embodiment
- FIG. 2 is a sectional view taken along the line AA'of the embodiment
- FIG. 3 is a sectional view taken along the line BB'of the embodiment
- FIG. 4 is an enlargement of a portion inside the rectangular frame of FIG. The figures are shown respectively.
- the microfluidic device 1 of one embodiment includes a device body 1, a first flow path 4 provided in the device body 1, and a first flow path 4 in the device body 1.
- the vascular bed holding chamber 2 provided adjacent to the first wall portion 3 via the first wall portion 3 and the opening 6 provided in the device main body 1 and communicating with the vascular bed holding chamber 2 and the opening 6 are closed. It is provided with a partition wall 5 provided.
- the microfluidic device 1 is not particularly limited as long as it is formed from a material suitable for cell culture.
- the material include, but are not limited to, plastic resins such as polydimethylsiloxane (PDMS).
- PDMS polydimethylsiloxane
- the shape of the microfluidic device is also not limited, and the size is not particularly limited as long as it is a normal size as a microfluidic device.
- the vascular bed holding chamber 2 is a chamber (space) for accommodating cells and a medium for forming a vascular bed, and for constructing and holding a vascular bed. Its shape and size are not particularly limited.
- the height (depth) of the vascular bed holding chamber 2 can be appropriately set according to the size of the vascular bed to be formed, but may be, for example, 50 ⁇ m to 500 ⁇ m, 50 ⁇ m to 300 ⁇ m, 50 ⁇ m to 250 ⁇ m, or 100 ⁇ m. It may be up to 250 ⁇ m.
- the diameter (maximum diameter) of the blood vessel bed holding chamber 2 in FIG. 2 may be 1 to 10 mm, 2 to 8 mm, 3 to 7 mm, and 3 to 5 mm.
- the microfluidic device 1 may further include a vascular endothelial cell supply unit 11 communicating with the vascular bed holding chamber 2.
- a vascular endothelial cell supply unit 11 communicating with the vascular bed holding chamber 2.
- cells such as vascular endothelial cells for forming the vascular bed and a fluid such as a medium containing various components can be supplied to the vascular bed holding chamber 2.
- the shape of the vascular endothelial cell supply unit 11 is not particularly limited, and its diameter (maximum diameter) is not particularly limited, and can be appropriately set according to the purpose.
- the first wall portion 3 is interposed between the blood vessel bed holding chamber 2 and the first flow path 4, and a plurality of first slits 21 are formed in the first wall portion 3.
- the first wall portion 3 is a wall for forming the vascular bed holding chamber 2, and the gel-like extracellular matrix containing cells does not pass between the vascular bed holding chamber 2 and the first flow path 4.
- it is also a wall for allowing components such as low molecular weight compounds or proteins to pass through.
- low-molecular-weight compounds include synthetic chemical substances such as carbon sources (sugars), amino acids, vitamins, and inorganic salts necessary for cell culture
- proteins include proteins as nitrogen sources and growth factors. Examples include serum-derived components such as nutritional factors and angiogenic factors necessary for angiogenesis.
- the height of the first wall portion 3 on the vascular bed holding chamber 2 side determines the height of the vascular bed holding chamber 2, and the height of the first wall portion 3 on the first flow path 4 side is , It is preferable that the height of the first flow path 4 is determined and both are at the same height.
- the thickness of the first wall portion 3 is not particularly limited, and may be, for example, 50 ⁇ m to 500 ⁇ m, 50 ⁇ m to 300 ⁇ m, 50 ⁇ m to 250 ⁇ m, or 100 ⁇ m to 250 ⁇ m.
- the length of the first wall portion 3 is not particularly limited, and may be, for example, 50 ⁇ m to 500 ⁇ m, 50 ⁇ m to 300 ⁇ m, 50 ⁇ m to 250 ⁇ m, or 100 ⁇ m to 250 ⁇ m.
- a plurality of first slits 21 are formed in the first wall portion 3, that is, the first wall portion 3 has a micropillar structure.
- a plurality of first slits 21 may be formed only in a part of the region, or a plurality of first slits 21 may be formed over the entire length.
- the first slit 21 is a gap having a height substantially the same as the height of the first wall portion 3 provided on the first wall portion 3.
- the shape of the first slit 21 is not particularly limited.
- the slit widths may have the same width in the thickness direction of the first wall portion 3 (for example, from the blood vessel bed holding chamber 2 side toward the first flow path 4 side), and have different widths. You may. For example, as shown in FIG.
- the slit may have a trapezoidal cross section.
- the slit width means the narrowest width.
- the slit width of the first slit 21 may be a width that does not allow the gel-like extracellular matrix containing cells to pass through, but allows components such as low molecular weight compounds or proteins to pass through, for example, 30 ⁇ m to 500 ⁇ m, and 40 ⁇ m. It may be ⁇ 400 ⁇ m, 50 ⁇ m to 300 ⁇ m, 50 ⁇ m to 200 ⁇ m, or 50 ⁇ m to 150 ⁇ m. Further, it is preferable that a plurality of first slits 21 are formed at equal intervals in the first wall portion 3.
- a plurality of blood vessels can be formed at equal intervals and with equal diameters, and a uniform flow can be provided to the three-dimensional tissue.
- the slit width is such that the liquid gel medium does not leak due to surface tension when the liquid gel medium is filled in the blood vessel bed holding chamber.
- the first flow path 4 is a flow path for accommodating the fluid and supplying it to the blood vessel bed holding chamber 2.
- the fluid contains components such as angiogenic factors, which are held in the vascular bed holding chamber 2 and are necessary for the cells for forming the vascular bed to form the vascular bed.
- the first flow path 4 may contain cells.
- the cells may be the same cells that are retained in the vascular bed retention chamber 2 to form the vascular bed.
- the first flow path 4 is adjacent to the vascular bed holding chamber 2 via the first wall portion 3.
- the first flow path 4 may include a region adjacent to the blood vessel bed holding chamber 2 via the first wall portion 3 and a region communicating with the first fluid supply portion described later. The wall of the region for communicating with this first fluid supply section does not have to have a slit.
- the shape of the first flow path 4 is not particularly limited, and may be, for example, one flow path formed so as to surround the entire blood vessel bed holding chamber 2, and a portion around the blood vessel bed holding chamber 2. It may be two or more channels formed so as to surround the flow path intermittently or intermittently. Further, the shape of the bottom surface of the first flow path 4 is not limited. In one embodiment, as shown in FIGS. 1 to 3, a pair of first flow paths 4 are provided, and each of the pair of first flow paths 4 is provided with a first wall portion in the blood vessel bed holding chamber 2. Adjacent via 3. It is preferable that the pair of first flow paths 4 extend in parallel in each region adjacent to the vascular bed holding chamber 2. That is, the blood vessel bed holding chamber 2 is sandwiched by a pair of first flow paths 4. As a result, a vascular bed having a symmetrical structure can be formed, and oxygen and nutrients can be uniformly supplied to the three-dimensional tissue through the formed vascular bed.
- the height (depth) of the first flow path 4 is not particularly limited, and may be, for example, 30 ⁇ m to 500 ⁇ m, 40 ⁇ m to 400 ⁇ m, 50 ⁇ m to 300 ⁇ m, 50 ⁇ m to 200 ⁇ m, or 50 ⁇ m to 150 ⁇ m. In order to form a uniform vascular bed, it is preferable that the height of the first flow path 4 is the same as the height of the vascular bed holding chamber 2 and the first wall portion 3.
- the width of the first flow path 4 may be, for example, 100 ⁇ m to 5000 ⁇ m, 300 ⁇ m to 3000 ⁇ m, 500 ⁇ m to 2000 ⁇ m, or 500 ⁇ m to 1500 ⁇ m.
- the partition wall 5 is a lid provided so as to close the opening 6 described later.
- closing the opening 6 means that the opening 6 is substantially closed, that is, the medium containing the vascular endothelial cells held in the vascular bed holding chamber 2 by the partition wall 5. It means that the partition wall 5 is closed to the extent that it does not leak to the outside (opening 6 side). As long as the medium containing the vascular endothelial cells does not leak, for example, there may be a gap sufficient for ventilation. As a result, the opening 6 side (ceiling side) of the blood vessel bed holding chamber 2 is closed, that is, the partition wall 5 becomes a part of the ceiling of the blood vessel bed holding chamber 2. This facilitates the formation of a vascular bed.
- the partition wall 5 needs to be removable. By removing the partition wall 5 after constructing the vascular bed, the three-dimensional tissue can be brought into contact with the vascular bed, and the three-dimensional tissue can be cultured.
- the partition wall 5 can substantially close the opening 6, the partition wall 5 can be used between the blood vessel bed holding chamber 2 and the opening 6, or in an arbitrary region within the opening 6, that is, in the height direction of the opening 6. It may be provided at an arbitrary position between one end and the other end. From the viewpoint of ease of manufacturing the device, it is preferable that the partition wall 5 is provided between the blood vessel bed holding chamber 2 and the opening 6. In this case, the ceiling of the vascular bed holding chamber 2 is approximately flat, and therefore the vascular bed holding chamber 2 has no step in the depth direction, so that the vascular endothelial cells described later can be uniformly seeded, whereby the vascular bed is formed. It is thought that it is easy to form.
- the partition wall 5 when the partition wall 5 is provided in the opening 6, the ceiling of the blood vessel bed holding chamber 2 partially protrudes into the opening 6, so that the blood vessel bed holding chamber 2 has a step in the depth direction.
- a vascular bed may be formed. Therefore, the smaller the step between the partition wall 5 and the other ceiling portion on the ceiling of the blood vessel bed holding chamber 2, the better, and it is most preferable that there is no step.
- the step is preferably 500 ⁇ m or less, 400 ⁇ m or less, 300 ⁇ m or less, 250 ⁇ m or less, 200 ⁇ m or less, 100 ⁇ m or less, or 50 ⁇ m or less.
- the step means the distance from the end near the blood vessel bed holding chamber 2 to the partition wall 5 in the height direction of the opening 6.
- the partition wall 5 is not particularly limited as long as it can be removed without affecting the blood vessel bed, and may be removed by, for example, a chemical method or a physical method.
- the chemical method include a method of removing by dissolving with a chelating agent or an enzyme
- examples of a physical method include a method of removing by heat, ultraviolet rays, tweezers and the like.
- the shape of the partition wall 5 is not particularly limited as long as it can close the opening 6, but may be, for example, a sheet shape, a film shape, or a plug shape.
- the partition wall 5 When the partition wall 5 is in the form of a sheet or a film, its size may be the same as or larger than the cross section of the opening 6, and its thickness may be, for example, 1 to 100 ⁇ m or 10 to 50 ⁇ m.
- the partition wall 5 may be formed from a water-soluble material.
- the water-soluble material means a material having a property of being soluble in water or an aqueous solution.
- the water-soluble material may be, for example, a material that can be dissolved by a chelating agent or an enzyme, or a material that can be naturally dissolved by long-term culture for several days until the blood vessel bed is constructed.
- the partition wall 5 may be a film-like partition wall formed from these water-soluble materials.
- Water-soluble materials include polysaccharides such as alginic acid, hyaluronic acid, cellulose, chitosan, chitin, starch, dextran, heparin, carboxymethyl cellulose and agarose, salts thereof, proteins such as collagen and fibrin, and polyethylene glycol (PEG). , Polyglycol salt (PGA) and other polymers, and alginate is particularly preferably used.
- alginate examples include sodium alginate and the like.
- examples of the chelating agent capable of dissolving such a material include glycol ether diaminetetraacetic acid (EGTA), ethylenediaminetetraacetic acid (EDTA), citric acid and the like, and examples of the enzyme include cellulase, chitinase, collagenase and plasmin. Can be mentioned.
- the opening 6 is provided in the device body 1 and is an opening that communicates with the blood vessel bed holding chamber 2.
- the communication between the opening 6 and the blood vessel bed holding chamber 2 can be communicated depending on the position of the partition wall 5 when the partition wall 5 is communicated before use or when the partition wall 5 is removed at the time of use. Includes both cases. That is, when the partition wall 5 is located inside the opening 6, the opening 6 and the vascular bed holding chamber 2 are communicated with each other before use, but the partition wall 5 is the opening 6 and the vascular bed holding chamber 2. If it is located between them, the opening 6 and the vascular bed holding chamber 2 do not communicate with each other before use, but communicate with each other by removing the partition wall 5 at the time of use.
- the opening 6 serves as an input port for charging the three-dimensional tissue, and is also a space for accommodating and culturing the three-dimensional tissue.
- the shape of the opening 6 is not particularly limited, and its diameter (maximum diameter) is not particularly limited, and can be appropriately set according to the size of the desired three-dimensional structure.
- the opening 6 may be the same size as or smaller than the upper opening (opening on the opening 6 side) of the vascular bed holding chamber 2.
- the height of the opening 6 is not particularly limited as long as it can accommodate a desired three-dimensional structure.
- the opening 6 may be a space having the same diameter in the height direction, or may have a plurality of spaces (parts) having different diameters.
- the microfluidic device 1 may further include a first fluid supply unit 9 communicating with the first flow path 4.
- a fluid such as a medium containing not only components such as angiogenic factors but also cells to the first flow path 4, whereby the angiogenic factors and the like can be supplied.
- the component is supplied to the vascular bed holding chamber 2 through the first flow path 4.
- the shape of the first fluid supply unit 9 is not particularly limited, and its diameter (maximum diameter) is not particularly limited, and can be appropriately set according to the purpose.
- the microfluidic device 1 may further include a second flow path 8 provided in the device body, the second flow path 8 adjacent to the first flow path 4 via a second wall 7.
- a plurality of second slits 22 may be formed in the second wall portion 7.
- the second flow path 8 has a structure similar to that of the first flow path 4, and the second wall portion 7 and the second slit 22 have the first wall portion 3 and the first slit 21, respectively. It may have a structure similar to that of.
- a component necessary for constructing a vascular bed such as an angiogenic factor can be supplied to the first flow path 4.
- the second flow path 8 may contain a medium containing cells as well as a fluid containing components such as angiogenic factors.
- the cells housed in the second flow path 8 may be, for example, cells that produce angiogenic factors.
- a pair of first flow paths 4 are provided, and each of the pair of first flow paths 4 is adjacent to the blood vessel bed holding chamber 2 via the first wall portion 3.
- a pair of second flow paths 8 are provided, and each of the pair of second flow paths 8 is adjacent to each of the pair of first flow paths 4 via the second wall portion 7. May be.
- the pair of first flow paths 4 are extended in parallel in each region adjacent to the vascular bed holding chamber 2, and the pair of second flow paths 8 are adjacent to the first flow path 4, respectively. It is preferable that they are stretched in parallel in the region of. As a result, a plurality of blood vessels are formed at equal intervals and with equal diameters, and a uniform flow can be provided to the three-dimensional tissue.
- the slit width of the second slit 22 in the second wall portion 7 is not particularly limited and may be, for example, 30 ⁇ m to 500 ⁇ m, 40 ⁇ m to 400 ⁇ m, 50 ⁇ m to 300 ⁇ m, 50 ⁇ m to 200 ⁇ m, or 50 ⁇ m. It may be formed at equal intervals so as to be up to 150 ⁇ m. This facilitates the supply of angiogenic factors and the like to the first flow path 4 and the blood vessel bed holding chamber 2.
- a second fluid supply unit 10 communicating with the second flow path 8 may be further provided.
- a fluid such as a medium containing not only components such as angiogenic factors but also cells can be supplied to the second flow path 8, whereby the angiogenic factors and the like can be supplied.
- the component is supplied to the first flow path 4 and further to the vascular bed holding chamber 2 through the second flow path 8.
- the shape of the second fluid supply unit 10 is not particularly limited, and its diameter (maximum diameter) is not particularly limited, and can be appropriately set according to the purpose.
- the partition wall 5 is provided between one end and the other end of the opening 6 in the height direction.
- the ceiling of the blood vessel bed holding chamber 2 is not flat and partially protrudes into the opening 6, so that the blood vessel bed holding chamber 2 has a step in the depth direction, but a blood vessel bed can be formed.
- the microfluidic device 1 of another embodiment may have, for example, the cross section shown in FIG. This cross section is a cross-sectional view on an axis at a position corresponding to the AA'axis in the plan view of FIG.
- the microfluidic device 1 of this embodiment may be referred to as an "open-top microfluidic device".
- the structure of the open-top microfluidic device will be described with reference to FIG.
- the structure not described below may have the same structure as the microfluidic device 1 of the embodiment shown in FIGS. 1 to 4, for example.
- the partition wall 5 divides the opening 6 into two spaces (parts) in the height direction of the opening 6, that is, a first part 61 and a second part 62.
- the first portion 61 is from the end of the opening 6 close to the vessel bed holding chamber 2 in the height direction of the opening 6 (ie, the end of the opening 6 on the extension of the ceiling of the vessel bed holding chamber 2).
- the second portion 62 is an opening far from the vascular bed holding chamber 2 from the end face of the partition wall 5 opposite to the end face of the vascular bed holding chamber 2 side.
- the first portion 61 and the second portion 62 together form the opening 6, and the partition wall 5 is provided, the first portion 61 and the second portion 62 do not communicate with each other. When the partition wall 5 is removed, they communicate with each other.
- a is preferably 500 ⁇ m or less, 400 ⁇ m or less, 300 ⁇ m or less, 250 ⁇ m or less, 200 ⁇ m or less, 100 ⁇ m or less, or 50 ⁇ m or less.
- the first portion 61 of the opening 6 may be an opening having the same size as or smaller than the upper opening (opening on the opening 6 side) of the blood vessel bed holding chamber 2.
- the diameter (maximum diameter) b of the first portion 61 of the opening 6 is not particularly limited, but may be, for example, 500 ⁇ m to 5000 ⁇ m or 1000 ⁇ m to 3 ⁇ m.
- the partition wall 5 has a diameter (maximum diameter) larger than the diameter (maximum diameter) of the first portion 61 in order to close the first portion 61.
- the second portion 62 of the opening 6 is an inlet for charging the three-dimensional tissue, and is also a space for accommodating and culturing the three-dimensional tissue.
- the shape of the second portion 62 of the opening 6 is not particularly limited, and its diameter (maximum diameter) is not particularly limited, and can be appropriately set according to the size of the desired three-dimensional structure.
- the diameter (maximum diameter) of the second portion 62 of the opening 6 is larger than the diameter (maximum diameter) of the first portion 61 of the opening 6. As a result, the partition wall 5 can be easily installed and physically removed.
- the height of the second portion 62 of the opening 6, that is, the distance from the end face of the partition wall 5 opposite to the end face on the vascular bed holding chamber 2 side to the end of the opening 6 far from the vascular bed holding chamber 2 is desired.
- the height is not particularly limited as long as it can accommodate the three-dimensional structure of.
- the first portion 61 of the opening 6 communicates with the vascular bed holding chamber 2 for forming the vascular bed, if the vascular bed is only the vascular bed holding chamber 2. It is also formed in the first portion 61 of the opening 6.
- the second portion 62 of the opening 6 can contain a liquid such as a culture medium. After the partition wall 5 is removed, the first portion 61 and the second portion 62 communicate with each other, so that the components in the liquid contained in the second portion 62, the first portion 61, and the vascular bed holding chamber 2 The components can be exchanged with the medium containing vascular endothelial cells contained in the chamber.
- the medium containing the vascular endothelial cells is a gel medium, the vascular endothelial cells or the vascular bed formed by the vascular endothelial cells cannot move to the second portion 62 of the opening 6.
- the partition wall 5 of the open-top microfluidic device 1 may be in the form of a sheet or a film, and the partition wall 5 can be easily installed by placing the partition wall 5 so as to close the first portion 61 of the opening 6.
- the partition wall 5 may be one that can be chemically removed or may be one that can be physically removed. Those that can be chemically removed are as described above. If it can be physically removed, it may be made of a material such as polyethylene terephthalate (PET) or polycarbonate (PC).
- PET polyethylene terephthalate
- PC polycarbonate
- the partition wall 5 having a predetermined size may be manufactured by a method usual for those skilled in the art. As a method of physical removal, for example, removal using an instrument such as tweezers can be mentioned.
- the microfluidic device according to the present invention Since the microfluidic device according to the present invention has a complicated structure, it cannot be integrally molded.
- the microfluidic device according to the present invention can be manufactured by preparing a first substrate, a partition wall and a second substrate, and installing them in order.
- FIGS. 5 to 10 An example of a method for manufacturing a microfluidic device will be described with reference to FIGS. 5 to 10.
- the first step of the method of manufacturing the microfluidic device 1 is the first substrate 100 shown in FIG. 5, the second substrate 200 shown in FIG. 7, and the removable substrate shown in FIG. This is a step of preparing the partition wall 5.
- the first substrate 100 shown in FIG. 5 includes a first groove portion 104 and a recess 102 adjacent to the first groove portion 104 and provided via the first wall portion 3.
- the first groove 104 is a groove for forming the first flow path 4 in the microfluidic device 1
- the recess 102 is a recess for forming the blood vessel bed holding chamber 2 in the microfluidic device 1.
- the first substrate 100 may further include a second groove 108.
- the second groove 108 is a groove for forming the second flow path 8 in the microfluidic device 1.
- the first groove 104 and the second groove 108 are grooves for forming the first flow path 4 and the second flow path 8, respectively, and are the first grooves except that the ceiling is not blocked. It has the same structure as the flow path 4 and the second flow path 8.
- the method for manufacturing the first substrate 100 is not particularly limited. Hereinafter, as an example, a manufacturing method by soft lithography will be described. Further, a specific example of the method for producing the first substrate 100 is shown in Example 1. Note that FIGS. 8 and 9 are schematic views and may not accurately represent the structure. See FIGS. 1-7 for the structure of each of the structures shown in FIGS. 8 and 9.
- the first substrate 100 is manufactured by forming a cured product having a desired pattern using a technique capable of forming a fine three-dimensional structure such as soft lithography. For example, first, a material used for soft lithography is placed on a support member 111, the material is patterned into a pattern 112 according to a predesigned pattern 112, and a material for forming the first substrate 100 is used. It is brought into close contact with the pattern 112 and cured to obtain a cured product 113 ((a) in FIG. 8).
- a technique capable of forming a fine three-dimensional structure such as soft lithography.
- a material used for soft lithography is placed on a support member 111, the material is patterned into a pattern 112 according to a predesigned pattern 112, and a material for forming the first substrate 100 is used. It is brought into close contact with the pattern 112 and cured to obtain a cured product 113 ((a) in FIG. 8).
- the support member 111 is separable from the pattern 112, and is, for example, a support member made of a material that can be removed by a physical or chemical method without destroying the pattern 112. You can. Specific examples thereof include materials such as silicon wafers and glass substrates.
- the support member 111 is a silicon wafer or a glass substrate, the pattern 112 is formed on the support member 111, and then the support member 111 is treated with trichloro- (1H, 1H, 2H, 2H-perfluorooctanoic) silane. The support member 111 can be easily removed.
- the material used for soft lithography may be any material that is normally used, and examples thereof include epoxy resin and silicone resin.
- the pattern 112 is a pattern inverted from the first substrate 100, that is, the recess 102, the first groove 104, and the second groove 108, which are recesses on the first substrate 100, are convex in the pattern 112.
- the material for forming the first substrate 100 is not particularly limited as long as it is a material that can be adhered to the pattern 112 as a fluid and can be cured, and is, for example, thermosetting such as polydimethylsiloxane (PDMS). It may be a prepolymer of a sex resin. Examples of the PDMS prepolymer include a PDMS main agent mixed with a curing agent. The ratio of the polymer base material to the curing agent is not particularly limited, but may be, for example, 5: 1 to 15: 1.
- a spin coat may be used to bring the prepolymer into close contact with the pattern 112. Further, the air may be degassed in the vacuum chamber so that air bubbles do not enter. Curing of the prepolymer is not particularly limited as long as it is a usual curing method, but for example, it may be allowed to stand at 70 to 90 ° C. for 10 to 18 hours.
- the first substrate 100 may be peeled off from the pattern 112, then turned over and placed on an appropriate support 114.
- the support 114 is not particularly limited, and examples thereof include a cover glass and the like.
- the partition wall 5 is as described above, and an example thereof is shown in FIG. 6, but the partition wall 5 is not limited thereto.
- the method for producing the partition wall 5 is not particularly limited, and conditions can be appropriately set depending on the soluble material.
- the partition wall 5 is a film-like partition wall formed of a material made of a water-soluble material, it can be made into a thin film having a desired thickness and size according to a general film forming method. For example, it can be manufactured by spin coating and curing.
- the partition wall 5 is an alginate membrane
- it can be produced, for example, by cross-linking with calcium ions. After forming a film by drying an aqueous alginate solution of an appropriate concentration, it is dipped in a calcium salt solution, crosslinked, and then sandwiched between two glass plates and pressure is applied to form a thin film having a uniform thickness. It can be produced by further cutting into a desired size.
- the second substrate 200 shown in FIG. 7 includes a through hole 206 provided in the second substrate main body 200.
- the through hole 206 is a through hole for forming the opening 6 in the microfluidic device 1.
- the second substrate 200 may further include a first fluid supply through hole 209, a second fluid supply through hole 210, and a vascular endothelial cell supply through hole 211.
- These through-holes are through-holes for forming the first fluid supply unit 9, the second fluid supply unit 10, and the vascular endothelial cell supply unit 11 in the microfluidic device 1, respectively.
- Each of these through holes has the same configuration as the corresponding supply section.
- the method for producing the second substrate 200 is not particularly limited, and a through hole such as a through hole 206 may be provided at a desired position on a polymer substrate having a desired size. Further, a specific example of the method for producing the second substrate 200 is shown in Example 1.
- the partition wall 5 When the partition wall 5 is provided between the blood vessel bed holding chamber 2 and the opening 6, it is preferable to provide a space for installing the partition wall 5 in the second substrate 200.
- This space can be provided in advance by the mold 302, for example, as shown in FIG. 9A.
- a partition wall 5 is installed on the surface of the second substrate 200 in contact with the first substrate 100 so as to close the through hole 206, thereby forming the through hole 206.
- the method of installing the partition wall 5 is not particularly limited, and for example, the partition wall 5 may be installed so as to be sandwiched between the first substrate 100 and the second substrate 200.
- the surface of the second substrate 200 in contact with the first substrate 100 is called the bottom surface of the second substrate 200
- the surface of the first substrate 100 in contact with the second substrate 200 is the first. It is called the top surface of the substrate.
- the third step of the method for manufacturing the microfluidic device 1 is to open an opening in the surface of the second substrate 200 in contact with the first substrate 100 (that is, the bottom surface of the second substrate 200) via the partition wall 5.
- the opening (ceiling) on the top surface of the recess 102 is made the partition wall 5 and the second substrate 200. It is a step of forming the recess 102 as the vascular bed holding chamber 2 by being closed by the bottom surface of the vascular bed.
- the third step most of the opening on the top surface of the first substrate 100 is closed by the septum 5 and the bottom surface of the second substrate 200, whereby the vascular bed holding chamber 2 as well as the first A first flow path 4 and a second flow path 8 are also formed.
- the ends of the first groove 104 (ie, the first flow path 4) and the second groove 108 (ie, the second flow path 8) are second, as shown in FIG. Not blocked by the bottom surface of the substrate 200, into the first fluid supply through hole 209 (ie, first fluid supply section 9) and the second fluid supply through hole 210 (ie, second fluid supply section 10), respectively. Communicating.
- the end of the recess 102 that is, the blood vessel bed holding chamber 2 is not blocked by the bottom surface of the second substrate 200 and communicates with the vascular endothelial cell supply unit 11.
- the first substrate 100 and the second substrate 200 may be firmly bonded to each other, and for that purpose, an adhesive may be used, or the contact surface may be plasma-processed.
- the surface of a material having an (-Si-O-) group such as PDMS or glass is plasma-processed to form a siloxane bond consisting of (-Si-O-Si-) between the contact surfaces, and the bond becomes strong. ..
- a partition wall 5 is provided between the blood vessel bed holding chamber 2 and the opening 6.
- the produced microfluidic device 1 may be sterilized by UV irradiation or the like before being subjected to cell culture.
- the above-mentioned method for manufacturing a microfluidic device is only an example, and the microfluidic device of the present invention can also be manufactured by another method.
- PDMS prepolymer is poured into a mold, and each flow path (first flow path 4, second flow path 8) and each supply section (first fluid supply section) shown in FIG. 2 are poured. 9.
- a manufacturing method may be mentioned in which a substrate in which the polymer substrate 304, which is an example of the second substrate 200, is integrated is produced, the partition wall 5 is attached at a desired position, and finally the substrate to be the bottom of each flow path is joined. ..
- the manufacturing method of the microfluidic device 1 (open-top microfluidic device 1) of another embodiment may be different from the manufacturing method of the microfluidic device 1 of the above embodiment.
- an example of a method for manufacturing an open-top microfluidic device will be described with reference to FIG.
- a lower layer substrate 405, a front middle layer substrate 401, a front upper layer substrate 402, and a partition wall 5 are prepared, these are overlapped, and each through hole is further provided.
- the partition wall 5 can be produced by cutting out a membrane such as PET membrane (STERLITECH. USA) to a desired shape and size with, for example, a biopsy punch.
- the second pattern 122 designed and formed in advance is placed on the support member 111, and the prepolymer 123 for forming the front middle layer substrate 401 is further placed by dropping or the like ((FIG. 17). a)).
- the support member 111 is as described above, and the prepolymer 123 for forming the middle layer substrate 403 may be the same as the prepolymer for forming the first substrate 100 described above.
- the second pattern 122 is a pattern for forming the middle layer substrate 403, and has a structure inverted from that of the front middle layer substrate 401.
- the prepolymer 123 is brought into close contact with the second pattern 122 by spin coating, and then the polymer is cured to obtain the front middle layer substrate 401 ((b) in FIG. 17).
- spin coating and curing are as described above.
- the front middle layer substrate 401 includes a first wall portion 3 and a second wall portion 7, and is for forming each of the blood vessel bed holding chamber 2, the first flow path 4, and the second flow path 8.
- the chamber recess 408, the first flow path groove portion 406, and the second flow path groove portion 407 are provided (FIG. 17 (e)).
- the front upper layer substrate 402 is prepared and joined to the front middle layer substrate 401 on the plane opposite to the chamber recess 408 of the front middle layer substrate 401 ((c) in FIG. 17).
- the front upper substrate 402 has a through hole corresponding to the second portion 62 of the opening 6 ((c), (f) in FIG. 17).
- a method for producing the front upper layer substrate 402 is described in Example 6.
- the outer circumference of the front upper layer substrate 402 preferably has the same size as the outer circumference of the front middle layer substrate 401, and the material of the front upper layer substrate 402 may be the same as the material of the front middle layer substrate 401.
- each surface in which the front upper layer substrate 402 and the front middle layer substrate 401 are in contact with each other may be plasma-processed, and the front upper layer substrate 402 may be installed so as to be joined to the front middle layer substrate 401. As a result, both can be firmly joined.
- step (d) the front upper layer substrate 402 and the front middle layer substrate 401 that are joined and integrated are removed from the support member 111 and the second pattern 122 ((d) in FIG. 17).
- the support member 111 and the second pattern 122 are previously trichloro- (1H, 1H, 2H, 2H-perfluorooctanoic acid). It may be treated with silane (Sigma) or the like.
- a part of the ceiling of the chamber recess 408 of the front middle layer substrate 401 is hollowed out by a biopsy punch or the like to form the first portion 61 of the opening 6 having a desired position and diameter (maximum diameter).
- the front upper layer substrate 402 and the front middle layer substrate 401 that have been joined and integrated are perforated with, for example, a biopsy punch, and the first fluid supply section 9, the second fluid supply section 10, and the vascular endothelial cell supply are performed. Through holes corresponding to each of the parts 11 are prepared to obtain a substrate in which the middle layer substrate 403 and the upper layer substrate 404 are integrated.
- the integrated upper layer substrate 404 and the middle layer substrate 403 are joined to the lower layer substrate 405 in the order of the upper layer substrate 404, the middle layer substrate 403, and the lower layer substrate 405 ((f) in FIG. 17).
- the lower layer substrate 405 may be made of a material such as a silicon wafer or a glass substrate.
- the bonding may be performed by, for example, plasma treatment.
- the partition wall 5 is installed so as to contact the upper end of the first portion 61 of the opening 6 in the middle layer substrate 403 obtained in the step (e), and the opening 6 is closed to obtain an open-top microfluidic device. be able to.
- a fluid containing an angiogenic factor is supplied to the first flow path 4 using the microfluidic device 1 according to the present invention, and vascular endothelial cells are placed in the blood vessel bed holding chamber 2. It includes a step of supplying the containing medium and forming the blood vessel bed in the blood vessel bed holding chamber 2, and a step of removing the partition wall 5 and placing a three-dimensional tissue on the formed blood vessel bed and culturing.
- FIGS. 10 and 11 show an example of the process of culturing a three-dimensional tissue.
- (1a) to (5a) in FIGS. 10 and 11 are schematic views of the portion inside the rectangular frame of the broken line in FIG. 5, and (1b) to (5b) in FIGS. 10 and 11 are diagrams.
- (1a) and (1b) of FIG. 10 show devices before they are used.
- a medium containing vascular endothelial cells is introduced into the blood vessel bed holding chamber 2
- a fluid is introduced into a pair of first flow paths 4
- a fluid is introduced into the opening 6.
- fibroblasts are introduced into a pair of second channels 8 instead of angiogenic factors.
- the fluid introduced into the opening 6 is the fluid introduced into the pair of first flow paths 4, that is, the angiogenic factor required for the cells for forming the vascular bed to form the vascular bed.
- It may be the same as a fluid containing components such as. (3a) and (3b) further indicate that vascular endothelial cells are introduced into the pair of first flow paths 4 to form a vascular bed.
- (4a) and (4b) of FIG. 11 show that the vascular bed is further extended to communicate with the first flow path 4 and that the three-dimensional tissue is placed on the vascular bed after the partition wall 5 is removed.
- (5a) and (5b) indicate that blood vessels from the vascular bed extend to the inside of the three-dimensional tissue.
- the vascular endothelial cells introduced into the vascular bed holding chamber 2 are vascular endothelial cells forming the vascular bed, and the origin thereof is not particularly limited.
- blood vessels derived from animals such as humans, mice, rats, guinea pigs, and rabbits. It may be an endothelial cell, a vascular endothelial cell obtained by inducing differentiation from a stem cell such as a human iPS cell, or a venous endothelial cell, for example, a umbilical venous endothelial cell. Suitable.
- the medium containing vascular endothelial cells contains components such as carbon source, nitrogen source, vitamins, inorganic salts, synthetic chemical substances, and serum-derived components necessary for culturing vascular endothelial cells. It can be selected by the vendor.
- a gel-like medium is preferable so that a vascular bed can be easily formed by utilizing the self-organization of vascular endothelial cells and the ability to form a lumen.
- a gelling component may be added to a liquid medium to obtain a gel-like medium having an appropriate hardness. Examples of the gelling component include fibrin, collagen, agar, agarose and the like.
- the concentration of the gelling component in the medium may be 2-10 mg / mL.
- the vascular endothelial cells are suspended in the dissolved gel medium to a desired concentration, and then the suspension is performed through the vascular endothelial cell supply unit 11. This can be done by adding the liquid with a pipette or the like and gelling it.
- the angiogenic factor is a factor involved in angiogenesis, and the angiogenic factor used in the culture method of the present invention is not particularly limited.
- vascular endothelial growth factor VEGF
- bFGF fibroblast growth factor
- HGF Hepatocyte Growth Factor
- MCP-1 Monosphere Sterilization Protein-1
- S1P Sphingosin-1-phosphate
- human vascular endothelial growth factor such as human fibroblasts. It is preferably a human vascular endothelial growth factor that is produced.
- the concentration of angiogenic factor may be appropriately adjusted depending on the type of angiogenic factor or the concentration of vascular endothelial cells in the vascular bed retention chamber 2, and may be, for example, 0.1 ng / mL to 500 ng / mL. It may be 5 ng / mL to 300 ng / mL.
- the concentration of the angiogenic factor means the concentration when the concentration equilibrium is reached between the blood vessel bed holding chamber 2, the first flow path 4, and the second flow path 8.
- the concentration at the time of introduction when the angiogenic factor is introduced into the first flow path 4 or the like is the concentration of the desired angiogenic factor and the blood vessel bed holding chamber 2, the first flow path 4 and the second flow path 8. Can be calculated based on the capacity of.
- the angiogenesis factor itself may be supplied, or cells producing the angiogenesis factor may be introduced into the microfluidic device 1 to produce the angiogenesis factor in situ.
- the cells that produce angiogenic factors are not particularly limited, and examples thereof include human lung fibroblasts, tumor cells such as glial blastoma, and the like.
- the concentration of angiogenic factor can be adjusted by the number or concentration of cells producing the angiogenic factor to be introduced.
- the concentration of human lung fibroblasts in the first channel 4 or the second channel 8 is 1 ⁇ 10 3 to 1 ⁇ 10 8 cells. It may be / mL or 1 ⁇ 10 5 to 1 ⁇ 10 7 cells / mL.
- the fluid containing the angiogenic factor may be an aqueous solution such as a buffer solution, or may be a medium for culturing cells.
- the fluid may contain other components that promote angiogenesis.
- the medium may be a liquid medium capable of culturing vascular endothelial cells or cells producing other angiogenic factors, and examples thereof include EGM-2 (Lonza).
- the step of forming the vascular bed may further include introducing vascular endothelial cells into the first flow path 4.
- the addition method may be to add a suspension of vascular endothelial cells via the first fluid supply unit 9, and the vascular endothelial cells are joined to the side wall of the first flow path 4 on the vascular bed holding chamber 2 side. It is preferable to let it.
- a joining method for example, after adding a suspension of vascular endothelial cells, the device is tilted 90 ° and the side wall on the vascular bed holding chamber 2 side is turned down, and the cells are joined by natural precipitation. ..
- the vascular bed is constructed in the vascular bed holding chamber 2 without adding the vascular endothelial cells, but by adding the vascular endothelial cells to the first flow path 4, the vascular endothelium inside and outside the vascular bed holding chamber 2 It tends to connect with cells, and the lumen of vascular endothelial cells formed in the vascular bed holding chamber 2 tends to open to the first flow path 4 side. As a result, the vascular bed can be perfused by supplying the liquid to the first flow path 4.
- the added vascular endothelial cells are preferably of the same type as the vascular endothelial cells added into the vascular bed retention chamber 2.
- the culture conditions may be general cell culture conditions and are not particularly limited. Since the amount of medium and fluid is very small, it is better to adjust the environmental humidity so that it does not dry out.
- vascular endothelial cells introduced into the first flow path 4 can form a vascular network having a lumen from the first flow path 4 toward the vascular bed holding chamber 2, and thus communicate with the first flow path 4. Can build a vascular bed.
- a vascular bed is formed in the vascular bed holding chamber 2.
- the vascular bed formed by the culture method according to the present invention is a vascular bed in which a vascular network having a lumen having a diameter of 30 to 80 ⁇ m and, in some cases, about 50 ⁇ m is uniformly spread.
- the culture method according to the present invention includes a step of removing the partition wall 5 after forming the blood vessel bed, placing a three-dimensional tissue on the formed blood vessel bed, and culturing.
- a three-dimensional tissue is a tissue or tissue-like cell aggregate having a three-dimensional structure composed of one or more types of cells.
- the three-dimensional tissue that can be cultured by the culturing method of the present invention is not particularly limited, and may be a three-dimensional tissue composed of arbitrary cells.
- it may be a three-dimensional tissue separated from a living body or an artificially constructed three-dimensional tissue.
- the three-dimensional tissue separated from the living body may be any three-dimensional tissue separated from any animal, may be a normal tissue, or may be an abnormal tissue such as a tumor tissue.
- Examples of the artificially constructed three-dimensional tissue include organoids induced and differentiated from stem cells such as spheroids, ES cells, and human iPS cells that imitate the tumor environment.
- the three-dimensional tissue may or may not have a blood vessel or a vascular network within it.
- the blood vessels in the vascular bed and the blood vessels in the three-dimensional tissue are communicated (fused) within about 2 to 7 days after the three-dimensional tissue is placed on the vascular bed. , It becomes possible to supply nutrients or drugs from the blood vessel bed to the three-dimensional tissue.
- the blood vessel extends from the vascular bed to the three-dimensional tissue within about 2 to 7 days after the three-dimensional tissue is placed on the vascular bed, and the three-dimensional tissue A vascular network is formed inside, and nutrients or drugs can be supplied from the vascular bed to the three-dimensional tissue.
- the three-dimensional tissue can be cultured for a longer period of time.
- the three-dimensional tissue cultured on the vascular bed according to the culturing method according to the present invention can also administer transvascular nutrients or drugs into the inside of the three-dimensional tissue through the flow path and the vascular bed connected thereto, and thus can be administered on the device. It can be used for drug discovery research, developmental or regenerative medicine research, etc. while culturing three-dimensional tissues.
- the culture method according to the present invention may further include a step of isolating the obtained three-dimensional tissue.
- the isolated three-dimensional tissue can be used for in vivo experiments using the three-dimensional tissue, biological transplantation, and the like.
- the culture method using the open top microfluidic device may be performed according to the process shown in FIGS. 18 and 19.
- (1a) to (5a) in FIGS. 18 and 19 are schematic views of the part in the rectangular frame of the broken line in FIG. 5, and (1b) to (4b) in FIG. 18 are sectional views of FIG. It is a schematic diagram of. 18 and 19 may not accurately represent the structure of the microfluidic device 1 for the sake of clarity.
- (1a) and (1b) of FIG. 18 show devices before they are used.
- the dashed circular portion in the vascular bed holding chamber 2 of (1a) corresponds to the diameter of the first portion 61 of the opening 6.
- a medium containing vascular endothelial cells is introduced into the vascular bed retention chamber 2
- a fluid is introduced into the pair of first flow paths 4, and a pair of second is used instead of the angiogenic factor. It is shown that fibroblasts are introduced into the flow path 8 of the above.
- the medium containing vascular endothelial cells is a gel medium, it hardens in a short time.
- the partition wall 5 is physically removed with tweezers or the like, and a fluid is also formed in the second portion 62 of the opening 6.
- the fluid introduced into the second portion 62 is the fluid introduced into the first flow path 4, that is, components such as angiogenic factors necessary for the cells for forming the vascular bed to form the vascular bed. It may be the same as the containing fluid.
- (3a) and (3b) of FIG. 18 further show that vascular endothelial cells are introduced into the pair of first flow paths 4 to form a vascular bed.
- 19 (4a) and (4b) show that the vascular bed extends further and communicates with the first flow path 4.
- (5a) and (5b) indicate that the three-dimensional tissue is placed on the blood vessel bed from the second portion 62 of the opening 6 and the three-dimensional tissue is cultured.
- the cells, medium, three-dimensional tissue and the like are as described above.
- Example 1 Fabrication of microfluidic device An example of the microfluidic device shown in FIG. 1 was produced. First, the first substrate 100 shown in FIG. 5, the partition wall 5 shown in FIG. 6, and the second substrate 200 shown in FIG. 7 were produced.
- an alginate film was used as J. Li et al. (J. Li, J. He, Y. Huang, D. Li and X. Chen, Carbonhydr. Polym., 2015, 123, 208-216) undergo a cross-linking reaction with calcium ions according to the method disclosed. It was made by. First, sodium alginate was dissolved in sterilized water to a concentration of 2% to prepare an alginate solution. 3 mL of the alginate solution was placed in a culture dish having a diameter of 35 mm and then dried at 35 ° C. overnight to obtain an alginate membrane. The alginate membrane was immersed in a calcium chloride solution for 1 hour.
- the calcium chloride solution was prepared by dissolving calcium chloride to 100 mM in deionized water containing 30% (v / v) ethanol. Then, the crosslinked alginate membrane was washed with deionized water. The alginate film was sandwiched between two glass plates, further sandwiched with clips, and then dried at 35 ° C. The thickness of the obtained alginic acid film was about 40 ⁇ m. Finally, a 4.5 mm ⁇ 5 mm rectangle was cut out to form a partition wall 5 for attachment to the second substrate.
- the first substrate 100 was manufactured by soft lithography according to the procedure shown in FIG. A silicon wafer having a thickness of 100 ⁇ m was used as the support member 111.
- SU-8 3050 (MicroChem, USA) was patterned into pattern 112 on the support member 111 by photolithography.
- the support member 111 was treated with trichloro- (1H, 1H, 2H, 2H-perfluorooctanoic) silane (Sigma) to facilitate removal later.
- PDMS base agent: curing agent 10: 1 (weight ratio)
- the cured product 113 was peeled off from the pattern 112 made of SU-8 3050 and the support member 111 to obtain a first substrate 100 having a size of 24 mm ⁇ 24 mm ⁇ 0.5 mm.
- the first substrate 100 was turned upside down and placed on a 24 mm ⁇ 24 mm slide glass (Matsunami Glass Industry, Japan) as a support 114 ((b) in FIG. 8).
- the first substrate 100 supported by the produced support 114 has a recess 102, a first wall portion 3, a first groove portion 104, a second wall portion 7, and a second wall portion 7. It was provided with a second groove 108.
- Each of the first wall portion 3 and the second wall portion 7 has a length of 4.1 mm, and 20 first slits 21 or second slits 22 are provided at equal intervals.
- the first groove portion 104 and the second groove portion 108 had a length of 6.1 mm and a diameter of 1 mm.
- the depth of the recess 102, the first groove 104 and the second groove 108 was 100 ⁇ m.
- the second substrate 200 was manufactured by the procedure shown in FIG.
- the partition wall 5 was formed into a mold 302, and two 4.5 mm ⁇ 5 to 6 mm cellophane tapes (total thickness 100 ⁇ m) were used.
- the PDMS prepolymer as the prepolymer 303 was poured into the container 301, degassed in a vacuum chamber for 1 hour, and cured at 80 ° C. for 2 hours. ((A) in FIG. 9).
- the cured product is stripped from the container 301 and shown in FIG.
- the through hole 206, the first fluid supply through hole 209, the second fluid supply through hole 210, and the vascular endothelial cell supply through hole 211 in the polymer substrate 304 have diameters of 3.5 mm, 6 mm, 2 mm, and 2 mm, respectively. Have.
- the PDMS prepolymer as the glue 305 was applied to the voids for the partition wall 5 in the polymer substrate 304, and the film-like partition wall 306 produced by the above method was placed on the glue 305 at 70 ° C. By curing for 30 minutes, the polymer substrate 304 and the partition wall 5 were adhered to each other.
- each surface in contact between the first substrate 100 and the polymer substrate 304 is plasma-processed by atmospheric plasma (50 sccm, 270 Pa, 40 W, Femto Science Cute) for 40 seconds, and the two are closely joined.
- a microfluidic device 1 was made.
- Example 2 Construction of vascular bed and culture of three-dimensional tissue> (Cell culture) Human umbilical vein endothelial cells (GFP-HUVEC (Human Umbical Vein Endothelial Cells), Angio Protocol, USA) expressing green fluorescent protein, and human umbilical venous endothelial cells (RFP-HUVEC, Angio Proteo) expressing red fluorescent protein.
- GFP-HUVEC Human Umbical Vein Endothelial Cells
- Angio Protocol Human umbilical venous endothelial cells
- RFP-HUVEC Angio Proteo
- the EGM-2 used contained 1% penicillin and streptomycin (P / S, Thermo Fisher Scientific, USA) instead of gentamicin, one of the EGM-2 supplements.
- Human lung fibroblasts hLF (Human Lung Fibroblasts), Lonza) were cultured in fibroblast growth medium-2 (FGM-2, Lonza), and passages 4 to 5 cells were used in the experiment.
- FGM-2 fibroblast growth medium-2
- Spheroids were cultured in U-bottomed 96-well plates (Sumitomo Bakelite, Japan) for 1 day prior to introduction into microfluidic devices.
- the three-dimensional tissue was cultured using the microfluidic device 1 prepared in Example 1. First, the device was sterilized with UV. Fibrinogen powder (Sigma) was dissolved in PBS to a concentration of 2.8 mg / mL. Collagen I (Corning) was neutralized to a pH of 7 and dissolved in PBS to a pH of 3.0 mg / mL. Further, 107.2 ⁇ L of the fibrinogen solution, 8.0 ⁇ L of the collagen I solution and 3.6 ⁇ L of aprotinin (Sigma) (5 U / mL) were mixed to prepare a gel solution.
- the cultured GFP-HUVEC and hLF were stripped with trypsin, neutralized with DMEM medium containing 10% FBS, the action of trypsin was stopped, and the cells were collected in a centrifuge tube and centrifuged at 220 ⁇ g for 3 minutes.
- GFP-HUVEC and hLF were suspended in the gel solution to 8 ⁇ 10 6 cells / mL and 5 ⁇ 10 6 cells / mL, respectively. 99 ⁇ L of the obtained cell suspension was dispensed, and 1 ⁇ L of 50 U / mL thrombin was added.
- the concentrations of fibrinogen, collagen I, aprotinin and thrombin contained in the obtained cell suspension were 2.5 mg / mL, 0.2 mg / mL, 0.15 U / mL and 0.5 U / mL, respectively.
- a 30 ⁇ L GFP-HUVEC suspension was introduced into the vascular bed retention chamber 2 via the vascular endothelial cell supply section 11.
- a 20 ⁇ L hLF suspension was introduced into each of the pair of second channels 8 via the second fluid supply section 10. Incubated in a CO 2 incubator for 15 minutes. Subsequently, EGM-2 medium was introduced into the opening 6 and the pair of second channels 8.
- the microfluidic device 1 was placed in a 100 mm dish containing a wet Kimwipe (registered trademark) and cultured in a CO 2 incubator.
- a GFP-HUVEC suspension suspended in EGM-2 medium at 5 ⁇ 10 6 cells / mL was prepared, and one of the first suspensions was prepared via the first fluid supply unit 9. 20 ⁇ L was introduced into the flow path 4. Incubation was performed for 30 minutes at a 90 ° tilt, which allowed GFP-HUVEC to adhere to the gel surface. Similarly, 20 ⁇ L of the GFP-HUVEC suspension was introduced into the other first flow path 4, and the HUVEC was adhered to the gel surface. Subsequently, the medium was changed every two days and the cells were cultured. From the 4th day of culture, it was observed that the vascular network (vascular bed) being formed in the vascular bed holding chamber 2 and the vascular endothelial cells adhered to the gel surface were joined.
- vascular network vascular bed
- Example 3 Visualization of perfusion property of vascular bed>
- EGM-2 medium was removed from all supplies of the device on day 7 of culture when the vascular bed was fully formed, before removing the partition wall 5.
- a fluorescent dye a DPBS solution of 10 ⁇ M rhodamine-dextran (70 kDa, Sigma)
- the fluorescent dye solution was perfused into the vascular lumen of the vascular bed by the liquid level difference between the pair of first flow paths 4. The state of the fluorescent dye solution flowing through the blood vessel lumen was observed.
- Imaging A fluorescent image was taken using an inverted microscope (CKX53, Olympus) equipped with a charge-coupling element camera (DP74) and a 4x objective lens (Olympus).
- FIG. 12A is a fluorescence image obtained by observing the fluorescence (GFP) of the vascular endothelial cells themselves
- FIG. 12B is a fluorescence image observing the perfused fluorescent dye (rhodamine-dextran) in the blood vessel lumen. .. From FIG. 12, it was confirmed that a vascular network having a lumen was formed, and that the solution did not leak from the vascular wall of the vascular network.
- Example 4 Analysis of three-dimensional structure>
- a time-lapse bright field and a fluorescent image were taken using an inverted microscope (CKX53, Olympus) equipped with an imaging charge coupling element camera (DP74) and a 4x objective lens (Olympus).
- Cross-sectional images were acquired via a confocal microscope (FV3000, Olympus) equipped with 20x and 40x lenses and spectral lasers with wavelengths 488 and 561. The resulting images were analyzed with ImageJ software (National Institutes of Health, Maryland, Maryland).
- Example 5 Examination of the action of the septum in the construction of the vascular bed> The effect of the presence or absence of a partition wall was investigated using the device produced in Example 1 (device with a partition wall) and the device without a partition wall, which is the same as the device with a partition wall except that there is no partition wall of the alginate film.
- the vascular bed holding chamber 2 of the partitionless device was closed with a tip.
- an appropriate amount of PDMS was put into a 1 mL pipette tip to harden it, and the tip of the tip was cut off and put into the opening 6 of the device without a septum to form a vascular bed holding chamber 2. I closed it. Then, using a device with a septum and a device without a septum, an attempt was made to construct a vascular bed in the same procedure as in Example 2.
- Example 6 Fabrication of an example of an open-top microfluidic device> An example of an open-top microfluidic device having the cross section shown in FIG. 16 was made. First, the front middle layer substrate 401, the front upper layer substrate 402, and the partition wall 5 shown in FIG. 17 were manufactured, respectively.
- a PET film having a small hole with a diameter of 0.4 ⁇ m (STERLITECH, USA) was cut out with a biopsy punch so as to have a circular shape with a diameter of 6 mm.
- the partition wall 5 was coated with MPC polymer in advance in order to prevent the gel medium from adhering to the partition wall 5.
- the MPC polymer NOF CORPORATION, Japan
- the partition wall 5 was immersed in the solution for 5 minutes and washed with distilled water.
- the front middle layer substrate 401 was produced by the procedure shown in FIGS. 17A and 17B.
- a silicon wafer was used as the support member 111.
- SU-8 2100 (MicroChem, USA) was patterned into a second pattern 122 on the support member 111 by photolithography to a thickness of 250 ⁇ m.
- the support member 111 was treated with trichloro- (1H, 1H, 2H, 2H-perfluorooctanoic) silane (Sigma) to facilitate removal later.
- PDMS polydimethylsiloxane
- the produced front middle layer substrate 401 includes a first wall portion 3 and a second wall portion 7, and also includes a vascular bed holding chamber 2, a first flow path 4 and a second. It was provided with a chamber recess 408, a first flow path groove portion 406, and a second flow path groove portion 407 for forming each of the flow paths 8 of the above.
- Each of the first wall portion 3 and the second wall portion 7 has a length of 4.1 mm, and 20 first slits 21 or second slits 22 are provided at equal intervals.
- the first flow path groove portion 406 and the second flow path groove portion 407 are a chamber recess 408 having a length of 6.1 mm and a diameter of 1 mm, a first flow path groove portion 406, and a second flow path groove portion.
- the depth of 407 was 100 ⁇ m.
- the front upper layer substrate 402 was manufactured by the following procedure. First, the PDMS prepolymer was poured into a plastic container (3 cm ⁇ 3 cm), degassed in a vacuum chamber for 1 hour, and cured at 70 ° C. for 2 hours. A cured product having a thickness of 3 to 5 mm was peeled off from the container and punched with a biopsy punch to prepare a through hole corresponding to the second portion 62 of the opening 6 to obtain a front upper layer substrate 402. The second portion 62 had a diameter of 8 mm.
- the front middle layer substrate 401 and the front upper layer substrate 402 were joined.
- Each surface in contact with the front middle layer substrate 401 and the front upper layer substrate 402 was plasma-processed by atmospheric plasma (50 sccm, 270 Pa, 40 W, Femto Science Cute) for 40 seconds, and both were tightly bonded and integrated. ..
- the front upper layer substrate 402 and the front middle layer substrate 401 which are joined and integrated are removed from the support member 111 and the second pattern 122, and the first portion 61 of the opening 6 and the two pairs of the first fluid supply are provided. It was made by perforating through holes corresponding to each of a part 9, two pairs of second fluid supply parts 10 and a pair of vascular endothelial cell supply parts 11 with a biopsy punch (FIG. 1). As a result, the diameters of the first portion 61 of the opening 6, the first fluid supply portion 9, the second fluid supply portion 10, and the vascular endothelial cell supply portion 11 are 1 mm, 6 mm, 2 mm, and 2 mm, respectively. It had a diameter.
- each surface of the upper layer substrate 404 and the middle layer substrate 403 and the lower layer substrate 405 (glass substrate), which are joined and integrated, is plasma-treated with atmospheric plasma (50 sccm, 270 Pa, 40 W, Femto Science Cute) for 40 seconds.
- atmospheric plasma 50 sccm, 270 Pa, 40 W, Femto Science Cute
- the prepared partition wall 5 was installed so as to contact the upper end of the first portion 61 of the opening 6 in the middle layer substrate 403, the opening 6 was closed, and the open-top microfluidic device 1 was manufactured.
- Example 7 Culture method using an open-top microfluidic device> Similar to Example 2, human umbilical vein endothelial cells (GFP-HUVEC (Human Umbilical Vein Endothelial Cells), Angio Proteinie, USA) expressing green fluorescent protein were used in endothelial cell growth medium-2 (EGM-2, Lonza, USA). (Switzerland), cells with 4-6 passages were used in the experiment. Human lung fibroblasts (hLF (Human Lung Fibroblasts), Lonza) were cultured in fibroblast growth medium-2 (FGM-2, Lonza), and passages 4 to 5 cells were used in the experiment.
- GFP-HUVEC Human Umbilical vein endothelial Cells
- Angio Proteinie expressing green fluorescent protein
- EMM-2 endothelial cell growth medium-2
- hLF Human Lung Fibroblasts
- Lonza fibroblast growth medium-2
- the microfluidic device 1 prepared in Example 6 was used to form a vascular network (vascular bed). As shown in FIGS. 18 and 19, 30 ⁇ L of GFP-HUVEC suspension was introduced into the vascular bed retention chamber 2 via the vascular endothelial cell supply section 11. A 20 ⁇ L hLF suspension was introduced into each of the pair of second channels 8 via the second fluid supply section 10. Incubated in a CO 2 incubator for 15 minutes. Subsequently, after removing the partition wall 5 with tweezers, EGM-2 medium was introduced into the second portion 62 of the opening 6 and the pair of second flow paths 8.
- the microfluidic device 1 was placed in a 100 mm dish containing a wet Kimwipe® and cultured in a CO 2 incubator.
- the GFP-HUVEC suspension, hLF suspension and EGM-2 medium were the same as those used in Example 2.
- a GFP-HUVEC suspension suspended in EGM-2 medium at 5 ⁇ 10 6 cells / mL was prepared, and one of the first suspensions was prepared via the first fluid supply unit 9. 20 ⁇ L was introduced into the flow path 4. Incubation was performed for 30 minutes at a 90 ° tilt, which allowed GFP-HUVEC to adhere to the gel surface. Similarly, 20 ⁇ L of the GFP-HUVEC suspension was introduced into the other first flow path 4, and the HUVEC was adhered to the gel surface. Subsequently, the medium was changed every two days and the cells were cultured. From the 4th day of culture, it was observed that the vascular network (vascular bed) being formed in the vascular bed holding chamber 2 and the vascular endothelial cells adhered to the gel surface were joined.
- vascular network vascular bed
- the iPS cell line obtained from MCRI is iPSC reporter lines CRL 1502.3, and the CRL 1502.3 is derived from a material (ATCC Material) obtained from ATCC (American Type Culture Collection). Specifically, the iPS cell lines include CRL1502 (ATCC® CRL-1502 TM ), CRL2429 (ATCC® CRL-2429 TM ) and PCS-201-010 (ATCC® PCS-). It is derived from 201-010 TM ).
- Incubation was carried out in a CO 2 incubator at 37 ° C. for 30 minutes to adhere the renal organoids to the gel.
- FIG. 20A is a fluorescence image taken with a 10x objective lens, and the white dashed line indicates the position corresponding to the first portion 61 of the opening 6.
- Both (b) and (c) are fluorescence images taken with a 40x objective lens, (b) is the inside of the position corresponding to the first portion 61 of the opening 6, and (c) is the outside. It was done. It was confirmed that both the outside and the inside of the position corresponding to the first portion 61 had a luminal structure, suggesting that a vascular bed having a lumen was constructed in the entire vascular bed holding chamber 2. It was.
- FIG. 21 (a) is a fluorescence image of the blood vessel bed in the blood vessel bed holding chamber 2 taken with a 4x objective lens.
- (B) is a bright-field image of the kidney organoid present in the second portion 62 of the opening 6 with a 4x objective lens.
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Virology (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
本発明に係るマイクロ流体デバイスは、デバイス本体と、デバイス本体に設けられた第一の流路と、デバイス本体における第一の流路に隣接し、第一の壁部を介して設けられた血管床保持チャンバーと、デバイス本体に設けられ、血管床保持チャンバーと連通する開口部と、開口部を塞ぐように設けられた隔壁とを備え、第一の壁部には複数の第一のスリットが形成されており、隔壁は除去可能である。
Description
本発明、マイクロ流体デバイス及びその製造方法、並びに該マイクロ流体デバイスを用いた立体組織の培養方法に関する。
実験動物から摘出した組織、又はES細胞若しくはiPS細胞等から人工的に作った立体組織を、in vitroで長期間培養するために、外部から血管を通じて栄養及び酸素を供給する必要がある。これまで、立体組織培養のための血管床(Vascular Bed)を人工的に構築し、当該血管床を用いて立体組織を培養しながら、立体組織内にある血管と血管床の血管を融合させたり、立体組織内において新たに血管状組織又は血管網(Vascular network)を構築させたりする方法がいくつか報告された。
特許文献1には、血管形成細胞を含フッ素ポリイミド膜表面上で培養した後、当該膜を反転させてゲル上に載置し、あるいはゲルでポリイミド膜表面を被い、培養を続けることを特徴とする血管様組織形成方法が開示されている。さらに、該血管様組織を内在させたゲル層上にスフェロイドを播種することによって血管・スフェロイド融合体を形成する方法が開示されている。この方法では、血管状組織の周囲を覆うようにスフェロイドが成長しているのが観察され、また、一部においてはスフェロイドと血管状組織の融合も認められた。
特許文献2には、ゲル内部に培地を灌流するための流路を設け、血管内皮細胞を誘導させ、ゲル内に血管網を構築させた血管床を作製し、その血管床上へ細胞シートを積層することで細胞シート内に血管網を構築させることを特徴とする細胞シート積層化物の製造方法が開示されている。
非特許文献1には、血管網と細胞組織を共培養するためのマイクロ流体デバイスが開示されている。該デバイスは、Open-topデバイスと呼ばれ、天井にマイクロポアを有するマイクロ流路(microchannel)で構成されており、リザーバーからマイクロ流路への直接の流体アクセスを提供する。非特許文献1の図1には、細胞スフェロイドがマイクロポアの上に形成され、血管網が該マイクロポアを通して該細胞スフェロイドにまで伸びていることが開示されている。
しかしながら、特許文献1の方法によって作製した血管・スフェロイド融合体は、一部においてスフェロイドと血管状組織の融合も認められたものの、不完全なものであった。特許文献2の方法では、ゲル内に構築させた血管床上へ細胞シートを積層しても、血管網と細胞シートとは直接接触しておらず、ゲル内の血管が細胞シートまで延びにくいと考えられる。また、非特許文献1のOpen-topデバイスを用いる場合も、細胞スフェロイドと血管床とが直接的に接触できず、血管網はマイクロポアを通じしてしか細胞スフェロイドに延びることできないため、生体組織に近い状態で立体組織を培養することができない。
一方、マイクロ流体デバイス(microfluidic device)は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術等の微細加工技術を利用して、微小流路や反応容器を作成し、バイオ研究や化学工学へ応用するためのデバイスを総称している。microTAS(micro Total Analysis Systems)又はLab on a Chip等とも呼ばれている。
Soojung Oh et al.,"Open-top" microfluidic device for in vitro three dimensional capillary beds, Lab Chip,2017,17,3405-3414
Nishimoto Y et al., Integrating perfusable vascular networks with a three-dimensional tissue in a microfluidic device, Integr., Biol., 2017, 9, 506-518
本発明は、人工的に血管床を構築し、生体組織により近い状態で立体組織を培養できるデバイス、及び該デバイスを用いて立体組織を培養する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記本発明の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた。本発明者らは以前、マイクロ流体デバイスを用いて、灌流可能な血管網を持つ三次元細胞スフェロイドを構築する方法を開示した(非特許文献2)。具体的には、マイクロ流体デバイスの流路内にヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC)とヒト肺線維芽細胞(hLF)との細胞相互作用により、血管形成性新芽がデバイスからスフェロイドに向かって誘導され、連続的な管腔(血管網)を形成したことも確認した。しかしながら、この血管状組織の誘導形成方法は、HUVECとhLFとの組み合わせに限定されるものであり、他の細胞種では血管誘導因子を十分に産生できない等の理由で管腔を有する血管網をスフェロイドにつなぐことができない。
そこで、本発明者らはあらゆる立体組織を培養できるように、上記デバイスをさらに改良し、血管床と立体組織とを近接して培養し、デバイス一つであらゆる立体組織を簡便に培養できる新規なマイクロ流体デバイスを見出した。本発明は、この新しい知見に基づくものである。
本発明に係るマイクロ流体デバイスは、デバイス本体と、デバイス本体に設けられた第一の流路と、デバイス本体における第一の流路に隣接し、第一の壁部を介して設けられた血管床保持チャンバーと、デバイス本体に設けられ、血管床保持チャンバーと連通する開口部と、開口部を塞ぐように設けられた隔壁とを備え、第一の壁部には複数の第一のスリットが形成されており、隔壁は除去可能である。
本発明に係るマイクロ流体デバイスを用いれば、まず隔壁によって塞がれた血管床保持チャンバー内に血管床を構築したのち、隔壁を取り除いて、開口部から立体組織を上記血管床の上に直接的に導入し、さらに培養することで、立体組織内にある血管と血管床の血管とを接続させるか、或いは、血管床から血管が延びて立体組織内において新たに血管網を構築しることで、生体組織により近い状態で立体組織を培養することができる。
本発明に係るマイクロ流体デバイスにおいて、第一の流路が一対設けられ、一対の第一の流路のそれぞれが、血管床保持チャンバーに第一の壁部を介して隣接していてもよい。これにより、血管床が血管床保持チャンバーの両側へ延びることができ、より生体組織に近い血管床を構築することができる。
本発明に係るマイクロ流体デバイスにおいて、隔壁が血管床保持チャンバーと開口部との間に設けられてもよい。これにより、血管床保持チャンバーの天井(開口部側)に段差が生じず、それにより血管床がより構築し易くなる。一方、本発明に係るマイクロ流体デバイスにおいて、隔壁が開口部の高さ方向における一端と他端の間に設けられてもよい。これにより、血管床保持チャンバーの天井(開口部側)に段差が生じるが、血管床が形成できる。
本発明に係るマイクロ流体デバイスにおいて、隔壁が化学的方法又は物理的方法によって除去可能な隔壁であってもよく、また、隔壁が水溶性材料から形成される膜状隔壁であってもよい。これにより、隔壁が除去されやすくなる。
本発明に係るマイクロ流体デバイスにおいて、第一の壁部における第一のスリットは、スリット幅が50μm~200μmとなるように等間隔に形成されていてもよい。これにより、血管床保持チャンバーへの血管床構築に必要な成分を供給しやすく、また最適な太さを有する血管ができ、さらに、等間隔により血管床ができやすくなる。
本発明に係るマイクロ流体デバイスにおいて、第一の流路に連通する第一の流体供給部をさらに備えてもよい。これにより、第一の流路への細胞又は血管新生因子を含む流体の供給又は交換が容易にできる。
本発明に係るマイクロ流体デバイスにおいて、デバイス本体に設けられた第二の流路をさらに備え、第二の流路は、第一の流路に第二の壁部を介して隣接し、第二の壁部には、複数の第二のスリットが形成されていてもよい。これにより、第一の流路及び血管床保持チャンバーへの血管床構築に必要な成分等を供給できる。
本発明に係るマイクロ流体デバイスにおいて、第一の流路が一対設けられ、一対の第一の流路のそれぞれが、血管床保持チャンバーに第一の壁部を介して隣接しており、第二の流路が一対設けられ、一対の第二の流路のそれぞれが、一対の第一の流路のそれぞれに、第二の壁部を介して隣接していてもよい。
本発明に係るマイクロ流体デバイスにおいて、第二の壁部における第二のスリットは、スリット幅が50μm~200μmとなるように等間隔に形成されていてもよい。これにより、第一の流路及び血管床保持チャンバーへの血管床構築に必要な成分等を供給しやすくなる。
本発明に係るマイクロ流体デバイスにおいて、第二の流路に連通する第二の流体供給部をさらに備えてもよい。これにより、第二の流路への細胞又は血管床構築に必要な成分等を含む流体を容易に供給又は交換できる。
本発明に係るマイクロ流体デバイスの製造方法は、第一の溝部と、第一の溝部に隣接し、第一の壁部を介して設けられた凹部とを備える第一の基板と、貫通孔を備える第二の基板と、除去可能な隔壁とを用意する工程と、第二の基板の、第一の基板と接する面に、貫通孔を塞ぐように隔壁を設置することで、貫通孔を開口部として形成する工程と、隔壁を介して、第二の基板の、第一の基板と接する面に、開口部が凹部の少なくとも一部に対応する位置に設置されるように、第一の基板を設置することで、凹部を血管床保持チャンバーとして形成する工程とを含む。本発明に係るマイクロ流体デバイスは複雑な構造を有するため、一体成型が不可能である。本発明に係る製造方法によれば、第一の基板、隔壁及び第二の基板を別々に用意し、順に設置することにより、本発明に係るマイクロ流体デバイスを製造することができる。
本発明に係る製造方法において、第一の基板を設置する工程において、第一の基板と第二の基板とが接するそれぞれの面がプラズマ加工されており、第一の基板が第二の基板と接合するように設置されてもよい。これにより、第一の基板と第二の基板とが強固に接合できる。
本発明に係る立体組織の培養方法は、本発明に係るマイクロ流体デバイスを用いて、第一の流路に血管新生因子を含む流体を供給し、血管床保持チャンバーに血管内皮細胞を含む培地を供給し、血管床保持チャンバーに血管床を形成させる工程と、隔壁を除去し、形成された血管床の上に立体組織を設置し、培養する工程とを含む。これにより、デバイス一つで生体組織により近い状態で、あらゆる細胞からなる立体組織を長期間に培養することができる。また、第一の流路及びそれにつながった血管床を通して立体組織の内部への経血管的な養分又は薬剤の投与も可能であるため、デバイス上で立体組織を培養しながら、創薬研究、発生若しくは再生医療研究等に利用し得る。
本発明に係る培養方法において、マイクロ流体デバイスがデバイス本体に設けられた第二の流路をさらに備える場合、第一の流路への血管新生因子の供給は、第二の流路に線維芽細胞を含む培地を供給することによって行ってもよい。
本発明に係る培養方法において、血管床を形成する工程が、第一の流路に血管内皮細胞を導入することをさらに含んでもよい。これにより、血管床保持チャンバー内の血管内皮細胞が、血管床保持チャンバー外の血管内皮細胞と繋がる傾向にあり、血管床がより構築しやくなる。
本発明に係る培養方法において、得られた立体組織を単離する工程をさらに含んでもよい。単離された立体組織は、立体組織を用いたin vivoの実験、生体移植等に利用され得る。
本発明のマイクロ流体デバイス及び立体組織の培養方法によれば、より生体組織に近い状態で立体組織を培養することが可能となる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
〔マイクロ流体デバイス〕
図1~図4は、本発明に係るマイクロ流体デバイスの一実施形態を示すが、本発明のマイクロ流体デバイスはこれに限定されない。図1は一実施形態の平面図、図2は該実施形態のA-A’断面図、図3は該実施形態のB-B’断面図、図4は図3の矩形枠内部分の拡大図をそれぞれ示す。
図1~図4は、本発明に係るマイクロ流体デバイスの一実施形態を示すが、本発明のマイクロ流体デバイスはこれに限定されない。図1は一実施形態の平面図、図2は該実施形態のA-A’断面図、図3は該実施形態のB-B’断面図、図4は図3の矩形枠内部分の拡大図をそれぞれ示す。
図1~図4に示されるように、一実施形態のマイクロ流体デバイス1は、デバイス本体1と、デバイス本体1に設けられた第一の流路4、デバイス本体1における第一の流路4に隣接し、第一の壁部3を介して設けられた血管床保持チャンバー2と、デバイス本体1に設けられ、血管床保持チャンバー2と連通する開口部6と、開口部6を塞ぐように設けられた隔壁5とを備える。
マイクロ流体デバイス1は、細胞培養に適した材料から形成されるものであれば、特に限定されない。材料としては、例えば、ポリジメチルシロキサン(PDMS)等のプラスチック樹脂を挙げることできるが、これらに限定されない。マイクロ流体デバイスの形状も限定されず、大きさはマイクロ流体デバイスとしての通常の大きさであればよく特に限定されない。
血管床保持チャンバー2は、血管床を形成するための細胞及び培地を収容し、血管床を構築させ、保持するためのチャンバー(空間)である。その形状及び大きさは特に限定されない。血管床保持チャンバー2の高さ(深さ)は、形成する血管床の大きさに応じて適宜設定できるが、例えば、50μm~500μmであってもよく、50μm~300μm、50μm~250μm、又は100μm~250μmであってもよい。図2における血管床保持チャンバー2の径(最大径)が1~10mm、2~8mm、3~7mm、3~5mmであってよい。
マイクロ流体デバイス1は、図1又は図3に示されるように、血管床保持チャンバー2に連通する血管内皮細胞供給部11をさらに備えてもよい。血管内皮細胞供給部11によれば、血管床保持チャンバー2に血管床を形成するための血管内皮細胞等の細胞及び各種成分を含む培地等の流体を供給できるようになる。血管内皮細胞供給部11の形状は特に限定されず、また、その径(最大径)も特に限定されず、目的に応じて適宜に設定できる。
第一の壁部3は、血管床保持チャンバー2と第一の流路4との間に介在しており、第一の壁部3には複数の第一のスリット21が形成されている。第一の壁部3は血管床保持チャンバー2を形成するための壁であるとともに、血管床保持チャンバー2と第一の流路4との間に、細胞を含むゲル状細胞外基質が通過しないが、低分子化合物又はタンパク質等の成分が通過できるようにするための壁でもある。ここで、低分子化合物としては、細胞培養に必要な炭素源(糖類)、アミノ酸、ビタミン類、無機塩類等、合成化学物質等が挙げられ、タンパク質としては、窒素源としてのタンパク質、増殖因子や栄養因子など血清由来成分、血管床形成に必要な血管新生因子等が挙げられる。
血管床保持チャンバー2側の、第一の壁部3の高さは、血管床保持チャンバー2の高さを決定し、第一の流路4側の、第一の壁部3の高さは、第一の流路4の高さを決定し、両者が同じ高さであることが好適である。第一の壁部3の厚さは特に限定されず、例えば、50μm~500μmであってもよく、50μm~300μm、50μm~250μm、又は100μm~250μmであってもよい。また、第一の壁部3の長さは特に限定されず、例えば、50μm~500μmであってもよく、50μm~300μm、50μm~250μm、又は100μm~250μmであってもよい。
第一の壁部3には、複数の第一のスリット21が形成されており、すなわち、第一の壁部3はマイクロピラー構造を有している。第一の壁部3において、一部の領域にのみ複数の第一のスリット21が形成されていてもよく、全長にわたって複数の第一のスリット21が形成されていてもよい。第一のスリット21は第一の壁部3に設けられた第一の壁部3の高さとほぼ同じ高さの隙間である。第一のスリット21の形状は特に限定さない。スリット幅は、第一の壁部3の厚さ方向において(例えば、血管床保持チャンバー2側から第一の流路4側へ向かって)同じ幅を有してもよく、異なる幅を有してもよい。例えば、図4に示されるように、断面が台形であるスリットであってもよい。ここで、スリット幅とは最も狭い幅をいう。第一のスリット21のスリット幅は、細胞を含むゲル状細胞外基質が通過しないが、低分子化合物又はタンパク質等の成分が通過できる幅であればよく、例えば30μm~500μmであってよく、40μm~400μm、50μm~300μm、50μm~200μm、又は50μm~150μmであってよい。また、第一の壁部3において、複数の第一のスリット21が等間隔で形成されることが好適である。それによって、複数の血管が等間隔かつ等直径で形成され得、均一な流れを立体組織に与えることができる。また、このスリット幅は、血管床保持チャンバー内に液状のゲル培地を充填する際に、液状のゲル培地が表面張力によって漏れ出さない程度のスリット幅である。
第一の流路4は、流体を収容し、血管床保持チャンバー2へと供給するための流路である。該流体は、血管床保持チャンバー2に保持される、血管床を形成するための細胞が血管床を形成するために必要な血管新生因子等の成分を含む。また、第一の流路4は細胞を収容してもよい。該細胞は、血管床保持チャンバー2に保持される、血管床を形成するための細胞と同じ細胞であってよい。第一の流路4は、第一の壁部3を介して、血管床保持チャンバー2に隣接している。これにより、第一の流路4に収容される流体に含まれる成分が、濃度勾配によって、第一の壁部3上の複数の第一のスリット21を通過して血管床保持チャンバー2へと拡散されていく。第一の流路4は、第一の壁部3を介して血管床保持チャンバー2と隣接する領域のほかに、後述の第一の流体供給部へと連通する領域を含んでもよい。この第一の流体供給部へと連通するための領域の壁は、スリットを有さなくてもよい。
第一の流路4の形状は特に限定されず、例えば、血管床保持チャンバー2の全体を囲むように形成される1本の流路であってもよく、血管床保持チャンバー2の周りを部分的に又は断続的に囲むように形成される2本以上の流路であってもよい。また、第一の流路4の底面の形状も限定されない。一実施形態では、図1~図3に示されるように、第一の流路4が一対設けられ、一対の第一の流路4のそれぞれが、血管床保持チャンバー2に第一の壁部3を介して隣接している。一対の第一の流路4は、血管床保持チャンバー2と隣接するそれぞれの領域において、平行して延伸していることが好適である。すなわち、血管床保持チャンバー2が一対の第一の流路4によって挟まれている。これにより、左右対称構造を有する血管床を形成され得、形成された血管床を介した立体組織への酸素や養分の供給が均一にできる。
第一の流路4の高さ(深さ)は特に限定されず、例えば30μm~500μmであってよく、40μm~400μm、50μm~300μm、50μm~200μm、又は50μm~150μmであってもよい。均一の血管床を形成するために、第一の流路4の高さを、血管床保持チャンバー2及び第一の壁部3の高さと同じ高さにするのが好適である。第一の流路4の幅は例えば100μm~5000μmであってよく、300μm~3000μm、500μm~2000μm、又は500μm~1500μmであってもよい。
隔壁5は、後述の開口部6を塞ぐように設けられた蓋である。ここで、開口部6を塞ぐこととは、開口部6が実質的に塞がれていることをいい、すなわち、隔壁5によって血管床保持チャンバー2に保持されている血管内皮細胞を含む培地が隔壁5の外(開口部6側)に漏れ出さない程度に塞がれていることをいう。血管内皮細胞を含む培地が漏れ出さなければ、例えば通気できる程度の隙間があってもよい。これにより、血管床保持チャンバー2の開口部6側(天井側)が塞がれ、すなわち、この隔壁5が血管床保持チャンバー2の天井の一部となる。それによって、血管床が形成されやすくなる。一方で、血管床を構築したのち、隔壁5があると、立体組織を血管床に接触させることができず、立体組織を培養することができない。したがって、隔壁5が除去可能である必要がある。血管床を構築したのち、隔壁5を除去することで、立体組織を血管床に接触さることができ、立体組織を培養することができる。
隔壁5は、開口部6を実質的に塞ぐことができれば、血管床保持チャンバー2と開口部6との間、又は、開口部6内の任意の領域、すなわち、開口部6の高さ方向における一端と他端の間の任意の位置に設けられてもよい。デバイスの作製容易さの観点から、隔壁5は血管床保持チャンバー2と開口部6との間に設けられることが好適である。この場合、血管床保持チャンバー2の天井が凡そ平らであり、そのため、血管床保持チャンバー2は深さ方向において段差がないため、後述の血管内皮細胞の均一な播種ができ、それによって血管床が形成されやすいと考えられる。一方、隔壁5は開口部6内に設けられる場合、血管床保持チャンバー2の天井は、開口部6へ一部突出することとなり、そのため、血管床保持チャンバー2は深さ方向において段差があり、後述の血管内皮細胞の均一な播種ができない場合があるが、血管床が形成し得る。したがって、血管床保持チャンバー2の天井における、隔壁5とそれ以外の天井部分との段差が小さければ小さいほどよくて、段差がないことが最も好ましい。段差がある場合、この段差は例えば500μm以下、400μm以下、300μm以下、250μm以下、200μm以下、100μm以下又は50μm以下であることが好ましい。ここで、段差とは、開口部6の高さ方向において、血管床保持チャンバー2に近い末端から隔壁5までの距離を意味する。
隔壁5は、血管床に影響を与えることなく除去できるものであれば特に限定されず、例えば、化学的方法又は物理的方法によって除去可能であってよい。化学的方法としては、例えば、キレート剤又は酵素によって溶解することによって除去する方法が挙げられ、物理的方法としては、例えば、熱、紫外線、ピンセット等によって除去する方法が挙げられる。
隔壁5の形状は、開口部6を塞ぐことができれば特に限定されないが、例えば、シート状若しくは膜状であってよく、栓状であってもよい。隔壁5がシート状又は膜状である場合は、その大きさが開口部6の断面と同じ又はそれよりも大きくてもよく、その厚みは例えば1~100μm又は10~50μmであってよい。隔壁5は、水溶性材料から形成されてもよい。ここで、水溶性材料とは、水又は水溶液に溶ける性質を有する材料をいう。水溶性材料としては、例えばキレート剤又は酵素によって溶解可能な材料であってもよく、血管床を構築するまでの数日間の長期培養によって自然に溶解可能な材料であってよい。隔壁5はこれらの水溶性材料から形成される膜状隔壁であってよい。水溶性材料としては、アルギン酸、ヒアルロン酸、セルロース、キトサン、キチン、澱粉、デキストラン、ヘパリン、カルボキシメチルセルロース、アガロース等の多糖類及びそれらの塩、コラーゲン、フィブリン等のタンパク質、並びに、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリグリコール塩(PGA)等のポリマーが挙げられ、特にアルギン酸塩が好ましく用いられる。アルギン酸塩としては、アルギン酸ナトリウム等が挙げられる。また、このような材料を溶解できるキレート剤としては、グリコールエーテルジアミン四酢酸(EGTA)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、クエン酸等が挙げられ、酵素としては、セルラーゼ、キチナーゼ、コラーゲナーゼ、プラスミン等が挙げられる。
開口部6は、デバイス本体1に設けられ、血管床保持チャンバー2と連通する開口である。ここで、開口部6と血管床保持チャンバー2とが連通することとは、隔壁5の位置によって、使用する前において連通している場合と、使用時において隔壁5を除去することによって連通可能となる場合の両方を含む。すなわち、隔壁5が開口部6の内部に位置する場合、開口部6と血管床保持チャンバー2とが、使用前に連通しているが、隔壁5が開口部6と血管床保持チャンバー2との間に位置する場合、開口部6と血管床保持チャンバー2とが使用前に連通しておらず、使用時において隔壁5の除去によって連通する。開口部6は、立体組織を投入するための投入口となっており、また、立体組織を収容し、培養するための空間でもある。隔壁5を除去することによって、開口部6を介して投入された立体組織は、血管床保持チャンバー2に形成され、保持された血管床と直接接触することになる。開口部6の形状は特に限定されず、また、その径(最大径)も特に限定されず、所望の立体組織の大きさによって適宜に設定できる。開口部6は、血管床保持チャンバー2の上部開口(開口部6側の開口)と同じ大きさであるか、それよりも小さい開口であってよい。開口部6の高さは、所望の立体組織を収容できる高さであれば、特に限定されない。開口部6は、高さ方向において同じ径を有する空間であってもよく、異なる径を有する複数の空間(部分)を有してもよい。
マイクロ流体デバイス1は、図1又は図3に示されるように、第一の流路4に連通する第一の流体供給部9をさらに備えてもよい。第一の流体供給部9によれば、第一の流路4に血管新生因子等の成分のみならず細胞をも含む培地等の流体を供給できるようになり、これにより、血管新生因子等の成分が、第一の流路4を通じて血管床保持チャンバー2へ供給される。第一の流体供給部9の形状は特に限定されず、また、その径(最大径)も特に限定されず、目的に応じて適宜に設定できる。
マイクロ流体デバイス1は、デバイス本体に設けられた第二の流路8をさらに備えてもよく、第二の流路8は、第一の流路4に第二の壁部7を介して隣接し、第二の壁部7には、複数の第二のスリット22が形成されていてもよい。第二の流路8は第一の流路4と同様な構造を有し、また、第二の壁部7及び第二のスリット22は、それぞれ第一の壁部3及び第一のスリット21と同様な構造を有してよい。第二の流路8によれば、第一の流路4に血管新生因子等の血管床を構築するために必要な成分を供給できる。第二の流路8は、第一の流路4と同様に、血管新生因子等の成分を含む流体のほか、細胞を含む培地をも収容し得る。第二の流路8に収容される細胞は、例えば血管新生因子を産生する細胞であってよい。
マイクロ流体デバイス1において、一実施形態では、第一の流路4が一対設けられ、一対の第一の流路4のそれぞれが、血管床保持チャンバー2に第一の壁部3を介して隣接しており、第二の流路8が一対設けられ、一対の第二の流路8のそれぞれが、一対の第一の流路4のそれぞれに、第二の壁部7を介して隣接していてもよい。一対の第一の流路4は、血管床保持チャンバー2と隣接するそれぞれの領域において平行して延伸しており、一対の第二の流路8は、第一の流路4と隣接するそれぞれの領域において平行して延伸していることが好適である。これにより、複数の血管が等間隔かつ等直径で形成され、均一な流れを立体組織に与えることができる。
マイクロ流体デバイス1において、第二の壁部7における第二のスリット22のスリット幅は特に限定されず、例えば30μm~500μmであってよく、40μm~400μm、50μm~300μm、50μm~200μm、又は50μm~150μmとなるように等間隔に形成されていてもよい。これにより、第一の流路4及び血管床保持チャンバー2への血管新生因子等の供給がしやすくなる。
マイクロ流体デバイス1において、一実施形態では、図1又は図3に示されるように、第二の流路8に連通する第二の流体供給部10をさらに備えてもよい。第二の流体供給部10によれば、第二の流路8に血管新生因子等の成分のみならず細胞をも含む培地等の流体を供給できるようになり、これにより、血管新生因子等の成分が、第二の流路8を通じて、第一の流路4、さらに血管床保持チャンバー2へ供給される。第二の流体供給部10の形状は特に限定されず、また、その径(最大径)も特に限定されず、目的に応じて適宜に設定できる。
別の実施形態のマイクロ流体デバイス1において、隔壁5は開口部6の高さ方向における一端と他端の間に設けられている。この場合、血管床保持チャンバー2の天井が平ではなく、開口部6へ一部突出することとなり、そのため、血管床保持チャンバー2は深さ方向において段差があるが、血管床が形成し得る。
別の実施形態のマイクロ流体デバイス1は、例えば図16に示す断面を有するものであってもよい。この断面は、図1の平面図におけるA-A’軸に相当する位置の軸での断面図である。以下、この実施形態のマイクロ流体デバイス1を「オープントップのマイクロ流体デバイス」と呼ぶ場合がある。以下、図16を参照しながら、オープントップのマイクロ流体デバイスの構造を説明する。なお、以下にて説明していない構造は、例えば図1~4に示す、一実施形態のマイクロ流体デバイス1と同じ構造を有してもよい。
オープントップのマイクロ流体デバイス1において、隔壁5によって、開口部6が開口部6の高さ方向において2つの空間(部分)、すなわち、第一の部分61と第二の部分62とに分けられる。第一の部分61は、開口部6の高さ方向において、血管床保持チャンバー2に近い開口部6の末端(すなわち、血管床保持チャンバー2の天井の延長線上の開口部6の末端)から、隔壁5の血管床保持チャンバー2側の端面までの空間を指し、第二の部分62は、隔壁5の血管床保持チャンバー2側の端面と反対側の端面から、血管床保持チャンバー2から遠い開口部6の末端までの空間を指す。第一の部分61と第二の部分62とが併せて開口部6を構成しており、隔壁5が設けられる場合は、第一の部分61と第二の部分62は連通していないが、隔壁5が除去されると、両者が連通する。
オープントップのマイクロ流体デバイス1において、血管床保持チャンバー2の深さ方向において、隔壁5とそれ以外の天井部分との段差、すなわち、開口部6の第一の部分61の高さ(深さ)aは、血管床が形成しやすい観点から、例えば500μm以下、400μm以下、300μm以下、250μm以下、200μm以下、100μm以下又は50μm以下であることが好ましい。また、開口部6の第一の部分61は、血管床保持チャンバー2の上部開口(開口部6側の開口)と同じ大きさであるか、それよりも小さい開口であってよい。開口部6の第一の部分61の径(最大径)bは特に限定されないが、例えば、500μm~5000μm、又は1000μm~3μmであってもよい。隔壁5は、第一の部分61を塞ぐために、第一の部分61の径(最大径)よりも大きい径(最大径)を有する。
開口部6の第二の部分62は、立体組織を投入するための投入口となっており、また、立体組織を収容し、培養するための空間でもある。隔壁5を除去することによって、開口部6の第二の部分62を介して投入された立体組織は、血管床保持チャンバー2に形成され、保持された血管床と直接接触することになる。開口部6の第二の部分62の形状は特に限定されず、また、その径(最大径)も特に限定されず、所望の立体組織の大きさによって適宜に設定できる。開口部6の第二の部分62の径(最大径)は、開口部6の第一の部分61の径(最大径)よりも大きい。これより、隔壁5を容易に設置し、また、物理的に除去することができる。開口部6の第二の部分62の高さ、すなわち、隔壁5の血管床保持チャンバー2側の端面と反対側の端面から、血管床保持チャンバー2から遠い開口部6の末端まで距離は、所望の立体組織を収容できる高さであれば、特に限定されない。
オープントップのマイクロ流体デバイス1において、開口部6の第一の部分61は、血管床を形成するための血管床保持チャンバー2と連通しているため、血管床は、血管床保持チャンバー2のみならず、開口部6の第一の部分61の中にも形成される。開口部6の第二の部分62は、培地などの液体を収容できる。隔壁5が除去された後、第一の部分61と第二の部分62とが連通するため、第二の部分62に収容される液体中の成分と第一の部分61及び血管床保持チャンバー2に収容される、血管内皮細胞を含む培地とが成分の交換が可能となる。なお、血管内皮細胞を含む培地がゲル培地である場合、血管内皮細胞又は血管内皮細胞が形成した血管床は、開口部6の第二の部分62へ移動できない。
オープントップのマイクロ流体デバイス1の隔壁5は、シート状又は膜状であってよく、隔壁5は、開口部6の第一の部分61を塞ぐように置けば簡単に設置することができる。また、隔壁5は、化学的除去できるものであってもよく、物理的除去できるものであってもよい。化学的除去できるものは、上述のとおりである。物理的除去できるものである場合、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)等の材料からなるものであってよい。所定のサイズを有する隔壁5の作製は、当業者にとって通常の方法で行ってよい。物理的除去する方法は、例えばピンセット等の器具を用いて取り除くことが挙げられる。
〔マイクロ流体デバイスの製造方法〕
本発明に係るマイクロ流体デバイスは構造が複雑であるため、一体成型が不可能である。本発明に係るマイクロ流体デバイスの製造方法は、第一の基板、隔壁及び第二の基板をそれぞれ用意し、順に設置することにより、本発明に係るマイクロ流体デバイスを製造することができる。以下、図5~10を参照して、マイクロ流体デバイスの製造方法の一例を説明する。
本発明に係るマイクロ流体デバイスは構造が複雑であるため、一体成型が不可能である。本発明に係るマイクロ流体デバイスの製造方法は、第一の基板、隔壁及び第二の基板をそれぞれ用意し、順に設置することにより、本発明に係るマイクロ流体デバイスを製造することができる。以下、図5~10を参照して、マイクロ流体デバイスの製造方法の一例を説明する。
<第一の工程>
一実施形態において、マイクロ流体デバイス1の製造方法の第一の工程は、図5に示される第一の基板100と、図7に示される第二の基板200と、図6に示される除去可能な隔壁5とを用意する工程である。
一実施形態において、マイクロ流体デバイス1の製造方法の第一の工程は、図5に示される第一の基板100と、図7に示される第二の基板200と、図6に示される除去可能な隔壁5とを用意する工程である。
(第一の基板)
図5に示される第一の基板100は、第一の溝部104と、第一の溝部104に隣接し、第一の壁部3を介して設けられた凹部102とを備える。第一の溝部104は、マイクロ流体デバイス1における第一の流路4を形成するための溝であり、凹部102はマイクロ流体デバイス1における血管床保持チャンバー2を形成するための凹部である。第一の基板100は、さらに第二の溝部108を備えてもよい。第二の溝部108は、マイクロ流体デバイス1における第二の流路8を形成するための溝である。第一の溝部104及び第二の溝部108は、それぞれ第一の流路4及び第二の流路8を形成するための溝部であり、天井が塞がれていないことを除き、第一の流路4及び第二の流路8と同じ構造を有する。
図5に示される第一の基板100は、第一の溝部104と、第一の溝部104に隣接し、第一の壁部3を介して設けられた凹部102とを備える。第一の溝部104は、マイクロ流体デバイス1における第一の流路4を形成するための溝であり、凹部102はマイクロ流体デバイス1における血管床保持チャンバー2を形成するための凹部である。第一の基板100は、さらに第二の溝部108を備えてもよい。第二の溝部108は、マイクロ流体デバイス1における第二の流路8を形成するための溝である。第一の溝部104及び第二の溝部108は、それぞれ第一の流路4及び第二の流路8を形成するための溝部であり、天井が塞がれていないことを除き、第一の流路4及び第二の流路8と同じ構造を有する。
第一の基板100の作製方法は、特に限定されない。以下、一例として、ソフトリソグラフィーによる作製方法について説明する。また、第一の基板100の作製方法の具体例は、実施例1に示されている。なお、図8及び図9は模式図であり、構造を正確に表していない場合がある。図8及び図9に示されるそれぞれの構造物の構造に関しては、図1~図7を参照されたい。
一実施形態において、ソフトリソグラフィー等の微細な立体構造を形成できる技術を用いて所望のパターンを有する硬化物を形成することによって第一の基板100を作製する。例えば、まず支持部材111の上に、ソフトリソグラフィーに用いられる材料を載せ、予め設計したパターン112にしたがって、上記材料をパターン112にパターン化し、そして、第一の基板100を形成するための材料をパターン112に密着させ、硬化させ、硬化物113を得る(図8の(a))。
ここで、支持部材111としては、パターン112と分離可能なものであることが好適であり、例えば、パターン112を破壊せずに、物理的又は化学的方法で除去できる材料からなる支持部材であってよい。具体的には、例えばシリコンウェハ、ガラス基板等の材料が挙げられる。支持部材111がシリコンウェハ又はガラス基板である場合は、支持部材111の上にパターン112を形成したのち、支持部材111をトリクロロ-(1H,1H,2H,2H-ペルフルオロオクチル)シランで処理すると、支持部材111を容易に取り除くことができる。
ソフトリソグラフィーに用いられる材料としては、通常用いられるものであればよく、例えばエポキシ樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。
パターン112は、第一の基板100と反転するパターンであり、すなわち、第一の基板100上における凹部である、凹部102、第一の溝部104、及び第二の溝部108は、パターン112において凸部となり、第一の基板100上における凸部である、第一の壁部3及び第二の壁部7は、パターン112において凹部となる。
第一の基板100を形成するための材料としては、流体としてパターン112に密着でき、かつ、硬化させることができる材料であれば特に限定されず、例えば、ポリジメチルシロキサン(PDMS)等の熱硬化性樹脂のプレポリマーであってもよい。PDMSプレポリマーとしては、PDMS主剤に硬化剤を混入させたものが挙げられる。ポリマー主剤:硬化剤の比率は特に限定されないが、例えば、5:1~15:1であってもよい。
プレポリマーをパターン112に密着させるため、スピンコートを用いてもよい。また、気泡が入らないように、真空チャンバー内で脱気してもよい。プレポリマーの硬化は、通常の硬化方法であれば特に限定されないが、例えば、70~90℃で10~18時間静置してもよい。
次に、図8の(b)に示されるように、硬化後、第一の基板100をパターン112から剥がしたのち、ひっくり返し、適切な支持体114に設置してもよい。支持体114としては特に限定されず、たとえば、カバーガラス等が挙げられる。
(隔壁)
隔壁5は上述とおりであり、その一例は図6に示されているが、これに限定されない。隔壁5の作製方法は、特に限定されず、溶解可能な材料によって適宜に条件設定できる。隔壁5は、水溶性材料からなる材料から形成される膜状隔壁である場合、一般的な成膜方法にしたがって所望の厚み及びサイズの薄膜とすることができる。例えばスピンコートして硬化させることにより製作できる。
隔壁5は上述とおりであり、その一例は図6に示されているが、これに限定されない。隔壁5の作製方法は、特に限定されず、溶解可能な材料によって適宜に条件設定できる。隔壁5は、水溶性材料からなる材料から形成される膜状隔壁である場合、一般的な成膜方法にしたがって所望の厚み及びサイズの薄膜とすることができる。例えばスピンコートして硬化させることにより製作できる。
隔壁5がアルギン酸塩膜の場合、例えば、カルシウムイオンと架橋反応させることにより作製することができる。適切な濃度のアルギン酸塩水溶液を乾燥させることによって成膜させた後、カルシウム塩溶液に浸し、架橋反応させ、その後例えば2枚のガラス板で挟み圧力をかけることにより均一な厚みを有する薄膜に成形し、さらに所望のサイズに切断することによって作製できる。
(第二の基板)
図7に示される第二の基板200は、第二の基板本体200に設けられた貫通孔206を備える。貫通孔206は、マイクロ流体デバイス1における開口部6を形成するための貫通孔である。第二の基板200は、さらに、第一の流体供給貫通孔209、第二の流体供給貫通孔210、及び血管内皮細胞供給貫通孔211を備えてもよい。これらの貫通孔は、それぞれ、マイクロ流体デバイス1における第一の流体供給部9、第二の流体供給部10、及び血管内皮細胞供給部11を形成するための貫通孔である。これらの貫通孔は、それぞれ対応する供給部とは同じ構成を有する。
図7に示される第二の基板200は、第二の基板本体200に設けられた貫通孔206を備える。貫通孔206は、マイクロ流体デバイス1における開口部6を形成するための貫通孔である。第二の基板200は、さらに、第一の流体供給貫通孔209、第二の流体供給貫通孔210、及び血管内皮細胞供給貫通孔211を備えてもよい。これらの貫通孔は、それぞれ、マイクロ流体デバイス1における第一の流体供給部9、第二の流体供給部10、及び血管内皮細胞供給部11を形成するための貫通孔である。これらの貫通孔は、それぞれ対応する供給部とは同じ構成を有する。
第二の基板200の作製方法は特に限定されず、所望の大きさのポリマー基板の所望の位置に貫通孔206等の貫通孔を設けてあればよい。また、第二の基板200の作製方法の具体例は、実施例1に示されている。
隔壁5が血管床保持チャンバー2と開口部6との間に設けられる場合、第二の基板200において、隔壁5を設置するための空間を設けることが好適である。この空間は、例えば、図9の(a)に示されるように、型302によって予め設けることができる。
<第二の工程>
マイクロ流体デバイス1の製造方法の第二の工程は、第二の基板200の、第一の基板100と接する面に、貫通孔206を塞ぐように隔壁5を設置することで、貫通孔206を開口部6として形成する工程である。隔壁5の設置方法は特に限定されず、例えば、第一の基板100と第二の基板200の間に挟まれるように設置してもよい。ここで、第二の基板200の、第一の基板100と接する面を、第二の基板200の底面と呼び、また、第一の基板100の、第二の基板200と接する面を第一の基板の頂面と呼ぶ。
マイクロ流体デバイス1の製造方法の第二の工程は、第二の基板200の、第一の基板100と接する面に、貫通孔206を塞ぐように隔壁5を設置することで、貫通孔206を開口部6として形成する工程である。隔壁5の設置方法は特に限定されず、例えば、第一の基板100と第二の基板200の間に挟まれるように設置してもよい。ここで、第二の基板200の、第一の基板100と接する面を、第二の基板200の底面と呼び、また、第一の基板100の、第二の基板200と接する面を第一の基板の頂面と呼ぶ。
<第三の工程>
マイクロ流体デバイス1の製造方法の第三の工程は、隔壁5を介して、第二の基板200の、第一の基板100と接する面(すなわち、第二の基板200の底面)に、開口部6が凹部102の少なくとも一部に対応する位置に設置されるように、第一の基板100を設置することで、凹部102の頂面の開口(天井)が、隔壁5及び第二の基板200の底面によって塞がれ、それによって凹部102を血管床保持チャンバー2として形成する工程である。
マイクロ流体デバイス1の製造方法の第三の工程は、隔壁5を介して、第二の基板200の、第一の基板100と接する面(すなわち、第二の基板200の底面)に、開口部6が凹部102の少なくとも一部に対応する位置に設置されるように、第一の基板100を設置することで、凹部102の頂面の開口(天井)が、隔壁5及び第二の基板200の底面によって塞がれ、それによって凹部102を血管床保持チャンバー2として形成する工程である。
第三の工程によって、第一の基板100の頂面の開口の大部分が、隔壁5及び第二の基板200の底面によって塞がれており、それによって、血管床保持チャンバー2のほか、第一の流路4及び第二の流路8も形成されている。一方、第一の溝部104(すなわち、第一の流路4)及び第二の溝部108(すなわち、第二の流路8)の末端は、図1に示されているように、第二の基板200の底面によって塞がれず、それぞれ第一の流体供給貫通孔209(すなわち、第一の流体供給部9)及び第二の流体供給貫通孔210(すなわち、第二の流体供給部10)に連通している。また、凹部102(すなわち、血管床保持チャンバー2)の末端が第二の基板200の底面によって塞がれず、血管内皮細胞供給部11に連通している。
第一の基板100と第二の基板200とが強固に接合してよく、そのために、接着剤を用いてもよく、又は接触面のプラズマ加工を行ってもよい。PDMS又はガラス等の(-Si-O-)基を持つ材料の表面がプラズマ加工により、接触面同士で(-Si-O-Si-)からなるシロキサン結合が生じ、接合は強固なものとなる。
本発明のマイクロ流体デバイスの製造方法にしたがって製造されたマイクロ流体デバイス1においては、隔壁5が血管床保持チャンバー2と開口部6との間に設けられる。作製されたマイクロ流体デバイス1は、細胞培養に供される前に、UV照射等によって滅菌を行ってもよい。
上記マイクロ流体デバイスの製造方法は一例に過ぎず、他の方法によっても本願発明のマイクロ流体デバイスを製造することが可能である。例えば、上記製造方法の改変法としてPDMSプレポリマーをモールドに流し込み、図2に示す各流路(第一の流路4、第二の流路8)及び各供給部(第一の流体供給部9、第二の流体供給部10、血管内皮細胞供給部11)を形成する各壁部(第一の壁部3、第二の壁部7等)と、図9の(b)に示す第二の基板200の一例であるポリマー基板304とが一体となった基板を作製したのち、隔壁5を所望の位置に貼り付け、最後に各流路の底部となる基板を接合する製法が挙げられる。
別の実施形態のマイクロ流体デバイス1(オープントップのマイクロ流体デバイス1)の製造方法は、上記一実施形態のマイクロ流体デバイス1の製造方法と異なってもよい。以下、図17を参照して、オープントップのマイクロ流体デバイスの製造方法の一例を説明する。
図17に示すように、オープントップのマイクロ流体デバイスの製造方法は、下層基板405、前中層基板401、前上層基板402、及び隔壁5を用意し、これらを重ね、さらに各貫通孔を設けることによって製造することができる。隔壁5は、PET製膜(STERLITECH.米国)等の膜を例えば生検パンチ等で所望の形状及びサイズに切り抜くことで作製できる。
工程(a)において、支持部材111の上に、予め設計し、形成した第二のパターン122を載せ、さらに前中層基板401を形成するためのプレポリマー123を滴下等によって載せる(図17の(a))。ここで、支持部材111は上述のとおりであり、中層基板403を形成するためのプレポリマー123は上述の第一の基板100を形成するためプレポリマーと同じであってよい。第二のパターン122は、中層基板403を形成するためのパターンであり、前中層基板401と反転の構造を有する。
工程(b)において、スピンコートによって、プレポリマー123を第二のパターン122に密着させてから、ポリマーを硬化させることにより、前中層基板401を得る(図17の(b))。ここで、スピンコート及び硬化は上述のとおりである。前中層基板401は、第一の壁部3及び第二の壁部7を備え、また、血管床保持チャンバー2、第一の流路4及び第二の流路8のそれぞれを形成するための、チャンバー凹部408、第一の流路溝部406及び第二の流路溝部407を備える(図17の(e))。
工程(c)において、前上層基板402を用意し、前中層基板401のチャンバー凹部408の反対側の平面に、前中層基板401と接合させる(図17の(c))。前上層基板402が開口部6の第二の部分62に対応する貫通孔を有する(図17の(c)、(f))。前上層基板402の作製方法は実施例6に記載されている。前上層基板402の外周は、前中層基板401の外周と同じサイズを有することが好ましく、また、前上層基板402の材料は前中層基板401の材料と同じであってよい。接合は、例えば、前上層基板402と前中層基板401が接するそれぞれの面をプラズマ加工し、前上層基板402が前中層基板401と接合するように設置されてもよい。これにより、両者が強固に接合できる。
工程(d)において、接合されて一体化された前上層基板402及び前中層基板401を支持部材111及び第二のパターン122から外す(図17の(d))。支持部材111及び第二のパターン122から前上層基板402及び前中層基板401を取り除きやすくするため、支持部材111及び第二のパターン122を予めトリクロロ-(1H,1H,2H,2H-ペルフルオロオクチル)シラン(Sigma)等で処理してもよい。
工程(e)において、前中層基板401のチャンバー凹部408の天井の一部を生検パンチ等でくり抜き、所望の位置及び径(最大径)を有する開口部6の第一の部分61を形成する(図17の(e))。また、接合されて一体化された前上層基板402及び前中層基板401を、例えば、生検パンチで穿孔し、第一の流体供給部9、第二の流体供給部10、及び血管内皮細胞供給部11のそれぞれに対応する貫通孔を作製し、中層基板403と上層基板404とが一体化した基板を得る。
工程(f)において、一体化した上層基板404及び中層基板403を、上層基板404、中層基板403及び下層基板405の順になるように、下層基板405と接合される(図17の(f))。下層基板405は、シリコンウェハ、ガラス基板等の材料からなるものであってよい。接合は、例えばプラズマ処理によって接合すればよい。最後に、隔壁5を工程(e)で得られた中層基板403における開口部6の第一の部分61の上端を接するように設置し、開口部6を塞ぎ、オープントップのマイクロ流体デバイスを得ることができる。
〔立体組織の培養方法〕
本発明に係る立体組織の培養方法は、本発明に係るマイクロ流体デバイス1を用いて、第一の流路4に血管新生因子を含む流体を供給し、血管床保持チャンバー2に血管内皮細胞を含む培地を供給し、血管床保持チャンバー2に血管床を形成させる工程と、隔壁5を除去し、形成された血管床の上に立体組織を設置し、培養する工程とを含む。
本発明に係る立体組織の培養方法は、本発明に係るマイクロ流体デバイス1を用いて、第一の流路4に血管新生因子を含む流体を供給し、血管床保持チャンバー2に血管内皮細胞を含む培地を供給し、血管床保持チャンバー2に血管床を形成させる工程と、隔壁5を除去し、形成された血管床の上に立体組織を設置し、培養する工程とを含む。
図10及び図11は立体組織の培養方法のプロセスの一例を示す。なお、図10及び図11中の(1a)~(5a)は、図5中の破線の矩形枠内部分の模式図であり、図10及び図11中の(1b)~(5b)は図1のマイクロ流体デバイス1のA-A’断面の模式図である。図10及び図11は、分かりやすく説明するために、マイクロ流体デバイス1の構造を正確に表していない場合があるため、示されるそれぞれの構造物の構造に関しては、図1~図7を参照されたい。
図10の(1a)及び(1b)は、使用される前のデバイスを示す。(2a)及び(2b)は、血管床保持チャンバー2に血管内皮細胞を含む培地を導入し、一対の第一の流路4に流体を導入し、開口部6に流体を導入し、また、血管新生因子の代わりに、一対の第二の流路8に線維芽細胞を導入することを示す。ここで、開口部6に導入される流体は、一対の第一の流路4に導入される流体、すなわち、血管床を形成するための細胞が血管床を形成するために必要な血管新生因子等の成分を含む流体、と同じものであってもよい。(3a)及び(3b)は、さらに、一対の第一の流路4に血管内皮細胞を導入し、血管床が形成されていることを示す。
図11の(4a)及び(4b)は、血管床がさらに延び、第一の流路4と連通すること、及び、隔壁5を除去したのち、立体組織を血管床の上に載せることを示し、(5a)及び(5b)は、立体組織の内部まで血管床からの血管が延びていることを示す。
血管床保持チャンバー2に導入される血管内皮細胞は、血管床を形成する血管内皮細胞であり、その由来は特に限定されず、例えば、ヒト、マウス、ラット、モルモット、ウサギ等の動物由来の血管内皮細胞であってもよく、またヒトiPS細胞等の幹細胞から分化誘導して得られた血管内皮細胞であってよく、また、静脈内皮細胞であることが好適であり、例えば臍帯静脈内皮細胞が好適である。
血管内皮細胞を含む培地は、特に血管内皮細胞を培養するための必要な炭素源、窒素源、ビタミン類、無機塩類、合成化学物質、血清由来成分等の成分を含んでいるものであり、当業者が任意に選択できるものである。血管内皮細胞の自己組織化及び管腔形成能を利用して血管床を形成しやすいように、ゲル状培地であることが好適である。ゲル状培地は、例えば液体培地にゲル化成分を添加して、適切な硬さのゲル状培地としてもよい。ゲル化成分としては、フィブリン、コラーゲン、寒天、アガロース等が挙げられる。ゲル化成分がフィブリンである場合、培地中におけるゲル化成分の濃度は2~10mg/mLであってよい。血管内皮細胞を含むゲル培地を血管床保持チャンバー2への導入は、溶解したゲル培地に所望の濃度となるように血管内皮細胞を懸濁したのち、血管内皮細胞供給部11を通じ、該懸濁液をピペット等によって添加し、ゲル化させることによって行うことができる。
血管新生因子とは、血管新生に関与する因子であり、本発明の培養方法使用される血管新生因子は特に限定されず、例えば、血管内皮増殖因子(VEGF)、線維芽細胞増殖因子(bFGF)、肝細胞増殖因子(HGF)、単球走化性タンパク質-1(MCP-1)、スフィンゴシン-1-リン酸(S1P)等が挙げられ、特にヒト血管内皮増殖因子、例えばヒト線維芽細胞によって産生されるヒト血管内皮増殖因子であることが好適である。
血管新生因子の濃度は、血管新生因子の種類、又は血管床保持チャンバー2内の血管内皮細胞の濃度によって適宜に調整してよく、例えば、0.1ng/mL~500ng/mLであってよく、5ng/mL~300ng/mLであってよい。ここで血管新生因子の濃度とは、血管床保持チャンバー2と第一の流路4、さらに第二の流路8との間に濃度平衡に達した時に濃度を意味する。第一の流路4等に血管新生因子を導入する時の導入時濃度は、所望の血管新生因子の濃度、並びに、血管床保持チャンバー2、第一の流路4及び第二の流路8の容量に基づき、計算できる。
血管新生因子そのものを供給してもよく、血管新生因子を産生する細胞をマイクロ流体デバイス1に導入して、in situで血管新生因子を産生させてよい。血管新生因子を産生する細胞としては特に限定されず、例えばヒト肺線維芽細胞、グリア芽腫等の腫瘍細胞等が挙げられる。
血管新生因子を産生する細胞をマイクロ流体デバイス1に導入する方法として、マイクロ流体デバイス1の第一の流路4又は第二の流路8に導入してもよく、第一の流路4に血管内皮細胞を導入する場合もあるため、血管新生因子を産生する細胞は第二の流路8に導入するのが好適である。血管新生因子の濃度は、導入する血管新生因子を産生する細胞の数又は濃度で調節できる。血管新生因子を産生する細胞がヒト肺線維芽細胞である場合、第一の流路4又は第二の流路8におけるヒト肺線維芽細胞の濃度は、1×103~1×108細胞/mL、又は1×105~1×107細胞/mLであってよい。
血管新生因子を含む流体は、緩衝液等の水溶液であってもよく、又は、細胞を培養するための培地であってもよい。流体は、血管新生因子以外に、他の血管新生を促進する成分を含んでもよい。培地としては、血管内皮細胞、又は他の血管新生因子を産生する細胞を培養できる液体培地であればよく、例えばEGM-2(Lonza社)等が挙げられる。
本発明に係る培養方法において、血管床を形成する工程が、第一の流路4に血管内皮細胞を導入することをさらに含んでもよい。添加方法は第一の流体供給部9を介して、血管内皮細胞の懸濁液を添加すればよく、また、血管内皮細胞が第一の流路4の血管床保持チャンバー2側の側壁に接合させたほうが好ましい。接合方法は、例えば、血管内皮細胞の懸濁液を添加したのち、デバイスを90°傾けた状態にして血管床保持チャンバー2側の側壁を下にして細胞の自然沈降によって接合させることが挙げられる。血管内皮細胞を添加しなくても、血管床保持チャンバー2で血管床が構築されるが、第一の流路4に血管内皮細胞が添加されることで、血管床保持チャンバー2内外の血管内皮細胞と繋がる傾向にあり、血管床保持チャンバー2内で形成された血管内皮細胞の管腔が、第一の流路4側への開口しやすくなる。それによって、第一の流路4へ液体を供給することで血管床の灌流ができるようになる。添加される血管内皮細胞は血管床保持チャンバー2内に添加される血管内皮細胞と同種のものであることが好ましい。
第一の流路4に血管新生因子を含む流体を供給し、血管床保持チャンバー2に血管内皮細胞を含む培地を供給したのち、培地交換しながら、培養するのが好適である。培養条件は一般的な細胞培養条件であればよく、特に限定されない。培地や流体の量がごく微量のため、乾かないように環境湿度を調節したほうがよい。
培養開始2~4日後に、第一の流路4に血管内皮細胞をさらに導入するのが好適である。第一の流路4に導入される血管内皮細胞は、第一の流路4から血管床保持チャンバー2に向かって内腔を有する血管網を形成できるため、第一の流路4の連通する血管床を構築できる。
培養開始6~7日後、血管床保持チャンバー2内に血管床が形成される。本発明に係る培養方法によって形成される血管床は、直径30~80μm、場合によって50μm程度の内腔を有する血管網が均一に広がる血管床である。
本発明に係る培養方法において、血管床が形成されたのち、隔壁5を除去し、形成された血管床の上に立体組織を設置し、培養する工程が含まれる。
立体組織(3次元組織)は、1種又は2種以上の細胞からなる立体構造を有する組織又は組織様細胞凝集体である。本発明の培養方法によって培養可能な立体組織は、特に限定されず、任意の細胞からなる立体組織であってよい。例えば、生体から分離した立体組織又は人工的に構築した立体組織であってもよい。生体から分離した立体組織は任意の動物から分離した任意の立体組織であってよく、また、正常な組織であってもよく、腫瘍組織などの異常な組織であってもよい。人工的に構築した立体組織としては、例えば腫瘍環境を模したスフェロイド、ES細胞又はヒトiPS細胞等の幹細胞から誘導分化したオルガノイド等が挙げられる。立体組織は、その内部に血管又は血管網を有してもよく、有さなくてもよい。
立体組織の内部に血管又は血管網を有する場合、立体組織を血管床の上に設置してから凡そ2~7日間で、血管床中の血管と立体組織内の血管とが連通(融合)し、血管床から立体組織へ養分又は薬剤を供与できるようになる。一方、立体組織の内部に血管又は血管網を有さない場合、立体組織を血管床の上に設置してから凡そ2~7日間で、血管床から血管が立体組織へ血管が延び、立体組織内に血管網が形成され、血管床から立体組織へ養分又は薬剤を供与できるようになる。これにより、立体組織をより長期間培養することができる。
本発明に係る培養方法にしたがって血管床上において培養した立体組織は、流路及びそれにつながった血管床を通して立体組織の内部への経血管的な養分又は薬剤の投与も可能であるため、デバイス上で立体組織を培養しながら、創薬研究、発生若しくは再生医療研究等に利用され得る。
本発明に係る培養方法において、得られた立体組織を単離する工程をさらに含んでもよい。単離された立体組織は、立体組織を用いたin vivoの実験や、生体移植等の用途に利用され得る。
オープントップのマイクロ流体デバイスを用いた培養方法は、図18及び19に記載のプロセスにしたがって行ってもよい。なお、図18及び19中の(1a)~(5a)は、図5中の破線の矩形枠内部分の模式図であり、図18中の(1b)~(4b)は図16の断面図の模式図である。図18及び19は、分かりやすく説明するために、マイクロ流体デバイス1の構造を正確に表していない場合がある。
図18の(1a)及び(1b)は、使用される前のデバイスを示す。(1a)の血管床保持チャンバー2の中の破線の円形の部分は、開口部6の第一の部分61の径に対応する。(2a)及び(2b)は、血管床保持チャンバー2に血管内皮細胞を含む培地を導入し、一対の第一の流路4に流体を導入し、血管新生因子の代わりに、一対の第二の流路8に線維芽細胞を導入することを示す。血管内皮細胞を含む培地がゲル培地である場合、短時間で固まるため、ゲル培地が固まったのち、隔壁5をピンセット等で物理的に除去し、開口部6の第二の部分62にも流体を導入する。第二の部分62に導入される流体は第一の流路4に導入される流体、すなわち、血管床を形成するための細胞が血管床を形成するために必要な血管新生因子等の成分を含む流体、と同じものであってもよい。図18の(3a)及び(3b)は、さらに、一対の第一の流路4に血管内皮細胞を導入し、血管床が形成されていることを示す。図19の(4a)及び(4b)は、血管床がさらに延びて第一の流路4と連通することを示す。(5a)及び(5b)は、開口部6の第二の部分62より立体組織を血管床の上に載せ、立体組織を培養することを示す。なお、細胞、培地、立体組織などは上述のとおりである。
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1 マイクロ流体デバイスの作製>
図1に示すマイクロ流体デバイスの一例を作製した。まず、図5に示した第一の基板100、図6に示される隔壁5、及び図7に示される第二の基板200をそれぞれ作製した。
図1に示すマイクロ流体デバイスの一例を作製した。まず、図5に示した第一の基板100、図6に示される隔壁5、及び図7に示される第二の基板200をそれぞれ作製した。
隔壁5として、アルギン酸塩膜をJ.Liら(J. Li, J. He, Y. Huang, D. Li and X. Chen, Carbohydr. Polym., 2015, 123, 208-216)に開示の方法に準じて、カルシウムイオンと架橋反応させることにより作製した。まず、滅菌水にアルギン酸ナトリウムを2%の濃度になるように溶解させ、アルギン酸塩溶液を作製した。直径35mmの培養皿にアルギン酸塩溶液を3mL入れた後、35℃で一晩乾燥させ、アルギン酸塩膜を得た。そのアルギン酸塩膜を塩化カルシウム溶液に1時間浸した。塩化カルシウム溶液は、30%(v/v)のエタノールを含む脱イオン水に、100mMになるよう塩化カルシウムを溶かすことにより準備した。その後、架橋反応させたアルギン酸塩膜を脱イオン水で洗浄した。アルギン酸塩膜を2枚のガラス板に挟み、クリップでさらに挟んだ後、35℃で乾燥させた。得られたアルギン酸膜の厚さは約40μmであった。最後に、第二の基板に貼るため、4.5mm×5mmの長方形を切り出し、隔壁5とした。
第一の基板100は、図8に示される手順でソフトリソグラフィーによって作製した。支持部材111として、厚さ100μmのシリコンウェハを用いた。支持部材111の上に、フォトリソグラフィによってSU-8 3050(MicroChem、米国)をパターン112にパターン化した。支持部材111を後で取り除きやすくするため、トリクロロ-(1H,1H,2H,2H-ペルフルオロオクチル)シラン(Sigma)で処理した。さらに該パターン化したSU-8 3050からなるパターン112及び支持部材111の上に、ポリジメチルシロキサン(PDMS)プレポリマー(PDMS主剤:硬化剤=10:1(重量比))(東レ・ダウコーニング株式会社、日本)を500rpm、15秒でスピンコートし、続いて真空チャンバー内で30分間脱気した。その後、静置し、70℃で2時間PDMSプレポリマーを硬化させ、硬化物113を得た(図8の(a))。
硬化物113を、SU-8 3050からなるパターン112及び支持部材111から剥がし、24mm×24mm×0.5mmの第一の基板100を得た。第一の基板100をひっくり返して、支持体114としての24mm×24mmのスライドガラス(松波硝子工業、日本)上に載せた(図8の(b))。
作製された支持体114によって支持される第一の基板100は、図5に示されるように、凹部102、第一の壁部3、第一の溝部104、第二の壁部7、及び第二の溝部108を備えるものであった。第一の壁部3及び第二の壁部7はそれぞれ、長さが4.1mmであり、第一のスリット21又は第二のスリット22を20個等間隔に備えておいる。第一の溝部104及び第二の溝部108は、長さが6.1mmであり、径が1mmであった。凹部102、第一の溝部104及び第二の溝部108の深さは100μmであった。
第二の基板200は、図9に示される手順で作製した。隔壁5の型302とし、2枚の4.5mm×5~6mmのセロファンテープ(総厚さ100μm)を用いた。2枚のセロファンテープをプラスチックの容器301の中央に取り付けたのち、プレポリマー303としてのPDMSプレポリマーを、容器301に注いだ後、真空チャンバー内で1時間脱気し、80℃で2時間硬化させた(図9の(a))。硬化物を容器301から剥がし、図6に示される、貫通孔206、二対の第一の流体供給貫通孔209、二対の第二の流体供給貫通孔210、及び一対の血管内皮細胞供給貫通孔211をそれぞれ生検パンチ(Sterile Dermal Biopsy Punch、貝印株式会社、日本)で穿孔し、第二の基板200の一例であるポリマー基板304を得た(図9の(b))。ポリマー基板304における貫通孔206、第一の流体供給貫通孔209、第二の流体供給貫通孔210、及び血管内皮細胞供給貫通孔211は、それぞれ3.5mm、6mm、2mm、及び2mmの直径を有する。
続いて、ポリマー基板304における隔壁5のための空隙にグルー305としてのPDMSプレポリマーを塗り、その上、上記の方法で作製された膜状隔壁306をグルー305の上に載せて、70℃、30分硬化することで、ポリマー基板304と隔壁5とを接着させた。
さらに、第一の基板100とポリマー基板304とが接するそれぞれの面を大気プラズマ(50sccm、270Pa、40W、Femto Science Cute)で40秒プラズマ処理しによってプラズマ加工し、両者を密に接合して、マイクロ流体デバイス1を作製した。
<実施例2 血管床の構築及び立体組織の培養>
(細胞培養)
緑色蛍光タンパク質を発現するヒト臍帯静脈内皮細胞(GFP-HUVEC(Human Umbilical Vein Endothelial Cells)、Angio Proteomie、米国)、及び、赤色蛍光タンパク質を発現するヒト臍帯静脈内皮細胞(RFP-HUVEC、Angio Proteomie)を、内皮細胞増殖培地-2(EGM-2、Lonza、スイス)で培養し、4~6継代の細胞を実験に使用した。使用したEGM-2には、EGM-2のサプリメントの1つであるゲンタマイシンの代わりに、1%ペニシリン及びストレプトマイシン(P/S、Thermo Fisher Scientific、米国)を含んだ。ヒト肺線維芽細胞(hLF(Human Lung Fibroblasts)、Lonza)を線維芽細胞増殖培地-2(FGM-2、Lonza)で培養し、継代4~5細胞を実験に使用した。共培養スフェロイドを調製するために、hLFとHUVECを200μLのEGM-2に4:1(2.0×104細胞:5.0×103細胞)の割合で混合した。スフェロイドは、マイクロ流体デバイスに導入する前に、U字底の96ウェルプレート(住友ベークライト、日本)で1日間培養した。
(細胞培養)
緑色蛍光タンパク質を発現するヒト臍帯静脈内皮細胞(GFP-HUVEC(Human Umbilical Vein Endothelial Cells)、Angio Proteomie、米国)、及び、赤色蛍光タンパク質を発現するヒト臍帯静脈内皮細胞(RFP-HUVEC、Angio Proteomie)を、内皮細胞増殖培地-2(EGM-2、Lonza、スイス)で培養し、4~6継代の細胞を実験に使用した。使用したEGM-2には、EGM-2のサプリメントの1つであるゲンタマイシンの代わりに、1%ペニシリン及びストレプトマイシン(P/S、Thermo Fisher Scientific、米国)を含んだ。ヒト肺線維芽細胞(hLF(Human Lung Fibroblasts)、Lonza)を線維芽細胞増殖培地-2(FGM-2、Lonza)で培養し、継代4~5細胞を実験に使用した。共培養スフェロイドを調製するために、hLFとHUVECを200μLのEGM-2に4:1(2.0×104細胞:5.0×103細胞)の割合で混合した。スフェロイドは、マイクロ流体デバイスに導入する前に、U字底の96ウェルプレート(住友ベークライト、日本)で1日間培養した。
(細胞の導入)
実施例1で作製したマイクロ流体デバイス1を用いて、立体組織を培養した。まず、上記デバイスをUVで滅菌した。フィブリノーゲン粉末(Sigma)を2.8mg/mLになるようにPBSに溶かした。コラーゲンI(Corning)をpHが7となるよう中和し、3.0mg/mLになるようにPBSに溶かした。さらに、107.2μLの上記フィブリノーゲン溶液と、8.0μLの上記コラーゲンI溶液と、3.6μLのアプロチニン(Sigma)(5U/mL)とを混合し、ゲル溶液を作製した。
実施例1で作製したマイクロ流体デバイス1を用いて、立体組織を培養した。まず、上記デバイスをUVで滅菌した。フィブリノーゲン粉末(Sigma)を2.8mg/mLになるようにPBSに溶かした。コラーゲンI(Corning)をpHが7となるよう中和し、3.0mg/mLになるようにPBSに溶かした。さらに、107.2μLの上記フィブリノーゲン溶液と、8.0μLの上記コラーゲンI溶液と、3.6μLのアプロチニン(Sigma)(5U/mL)とを混合し、ゲル溶液を作製した。
上記培養したGFP-HUVEC及びhLFをトリプシンで剥離し、10%FBSを含むDMEM培地で中和し、トリプシンの作用を止め、遠心分離用チューブに回収し、220×gで3分間遠心した。GFP-HUVEC及びhLFをそれぞれ8×106cells/mL及び5×106cells/mLになるように、ゲル溶液に懸濁した。得られた細胞懸濁液を99μL分注し、50U/mLのトロンビン(Thrombin)を1μL入れた。得られた細胞懸濁液に含まれるフィブリノーゲン、コラーゲンI、アプロチニン及びトロンビンの濃度はそれぞれ、2.5mg/mL、0.2mg/mL、0.15U/mL及び0.5U/mLとなった。
図10に示されるように、30μLのGFP-HUVEC懸濁液を血管内皮細胞供給部11を介して、血管床保持チャンバー2に導入した。20μLのhLF懸濁液を第二の流体供給部10を介して、一対の第二の流路8にそれぞれ導入した。15分間、CO2インキュベータでインキュベートした。続いて、開口部6及び一対の第二の流路8にEGM-2培地を導入した。乾燥を防ぐため,濡れたキムワイプ(登録商標)を入れた100mmディッシュにマイクロ流体デバイス1を入れ、CO2インキュベータで培養した。
培養2日目、EGM-2培地に5×106cells/mLになるように懸濁したGFP-HUVEC懸濁液を用意し、第一の流体供給部9を介して、片方の第一の流路4に20μL導入した。90°傾けた状態で30分インキュベートし、それによってゲル面にGFP-HUVECを接着させた。もう片方の第一の流路4にも、同様にGFP-HUVEC懸濁液を20μL導入し、HUVECをゲル面に接着させた。続いて、2日間ごと培地交換し、培養した。培養4日目から血管床保持チャンバー2に形成されつつある血管網(血管床)とゲル面に接着させた血管内皮細胞が接合する様子が観察された。
(スフェロイドの導入)
培養7日目に、開口部6に50mM EDTA(Thermo Fisher Scientific)/DPBS(ダルベッコのリン酸緩衝生理食塩水)を20μL入れ、3分間室温でインキュベートし、隔壁5のアルギン酸塩膜を溶かした。DPBSで3回洗浄して過剰のEDTAを除去したのち、すべての供給部(第一の流体供給部9、第二の流体供給部10、血管内皮細胞供給部11)から培地を吸い取り、2.5×104個のRFP-HUVECと1×105個のhLFで構築したスフェロイドを血管床保持チャンバー2に導入した。CO2インキュベータで37℃、30分間インキュベートし、スフェロイドをゲルに接着させた。新鮮なEGM-2培地をすべての供給部から供給し、血管床保持チャンバー2、第一の流路4、及び第二の流路8を満たした。2日ごとに培地交換し、構築した血管床の上においてスフェロイドを培養した。
培養7日目に、開口部6に50mM EDTA(Thermo Fisher Scientific)/DPBS(ダルベッコのリン酸緩衝生理食塩水)を20μL入れ、3分間室温でインキュベートし、隔壁5のアルギン酸塩膜を溶かした。DPBSで3回洗浄して過剰のEDTAを除去したのち、すべての供給部(第一の流体供給部9、第二の流体供給部10、血管内皮細胞供給部11)から培地を吸い取り、2.5×104個のRFP-HUVECと1×105個のhLFで構築したスフェロイドを血管床保持チャンバー2に導入した。CO2インキュベータで37℃、30分間インキュベートし、スフェロイドをゲルに接着させた。新鮮なEGM-2培地をすべての供給部から供給し、血管床保持チャンバー2、第一の流路4、及び第二の流路8を満たした。2日ごとに培地交換し、構築した血管床の上においてスフェロイドを培養した。
<実施例3 血管床の灌流性の可視化>
実施例2で形成された血管床の灌流性を調べるために、血管床が完全に形成された培養7日目、隔壁5を取り除く前に、デバイスのすべて供給部からEGM-2培地を除去した後、蛍光色素である、10μMのローダミン-デキストラン(rhodamine-dextran、70kDa、Sigma)のDPBS溶液を一対の第一の流路4の片方のみに導入した。そして蛍光色素溶液は、一対の第一の流路4の間液面差によって、血管床の血管内腔に灌流された。蛍光色素溶液が血管内腔を流れる様子を観察した。イメージング電荷結合素子カメラ(DP74)を備えた倒立顕微鏡(CKX53、Olympus)及び4倍対物レンズ(Olympus)を用いて、蛍光画像を撮影した。
実施例2で形成された血管床の灌流性を調べるために、血管床が完全に形成された培養7日目、隔壁5を取り除く前に、デバイスのすべて供給部からEGM-2培地を除去した後、蛍光色素である、10μMのローダミン-デキストラン(rhodamine-dextran、70kDa、Sigma)のDPBS溶液を一対の第一の流路4の片方のみに導入した。そして蛍光色素溶液は、一対の第一の流路4の間液面差によって、血管床の血管内腔に灌流された。蛍光色素溶液が血管内腔を流れる様子を観察した。イメージング電荷結合素子カメラ(DP74)を備えた倒立顕微鏡(CKX53、Olympus)及び4倍対物レンズ(Olympus)を用いて、蛍光画像を撮影した。
結果を図12に示した。図12の(a)は、血管内皮細胞自体の蛍光(GFP)を観察した蛍光画像であり、(b)は血管内腔における灌流された蛍光色素(ローダミン-デキストラン)を観察した蛍光画像である。図12から、内腔を有する血管網が形成されており、また該血管網の血管壁から溶液が漏出していないことが確認された。
<実施例4 立体組織の分析>
スフェロイドの導入4日後、イメージング電荷結合素子カメラ(DP74)を備えた倒立顕微鏡(CKX53、Olympus)及び4倍対物レンズ(Olympus)を用いて、タイムラプス明視野及び蛍光画像を撮影した。断面画像は、20倍及び40倍レンズと、波長488及び561のスペクトルレーザーを備えた共焦点顕微鏡(FV3000、オリンパス)を介して取得した。得られた画像をImageJソフトウェア(National Institutes of Health、メリーランド州メリーランド州)で分析した。
スフェロイドの導入4日後、イメージング電荷結合素子カメラ(DP74)を備えた倒立顕微鏡(CKX53、Olympus)及び4倍対物レンズ(Olympus)を用いて、タイムラプス明視野及び蛍光画像を撮影した。断面画像は、20倍及び40倍レンズと、波長488及び561のスペクトルレーザーを備えた共焦点顕微鏡(FV3000、オリンパス)を介して取得した。得られた画像をImageJソフトウェア(National Institutes of Health、メリーランド州メリーランド州)で分析した。
結果を図13に示した。図13から、スフェロイドの内部まで血管網が延びており、また、最初に作製した血管床とスフェロイド内部の血管網とが連通していることが確認された。
<実施例5 血管床の構築における隔壁の作用の検討>
実施例1で作製したデバイス(隔壁有りデバイス)、及び、アルギン酸塩膜の隔壁がない以外隔壁有りデバイスと同じである隔壁無しデバイスを用いて、隔壁の有無による影響を調べた。
実施例1で作製したデバイス(隔壁有りデバイス)、及び、アルギン酸塩膜の隔壁がない以外隔壁有りデバイスと同じである隔壁無しデバイスを用いて、隔壁の有無による影響を調べた。
血管床構築実験の前に、隔壁無しデバイスの血管床保持チャンバー2をチップで塞いだ。具体的に、図14に示すように、1mLのピペットチップに適量のPDMSを入れて固め、さらにチップの先端を切ったものを、隔壁無しデバイスの開口部6に入れ、血管床保持チャンバー2を塞いだ。その後、隔壁有りデバイスと隔壁無しデバイスを用いて、実施例2と同様な手順で血管床の構築を試みた。実施例2と同様にGFP-HUVEC懸濁液及びhLF懸濁液を準備し、GFP-HUVEC懸濁液50μLを血管床保持チャンバー2に導入し、hLF懸濁液20μLを一対の第二の流路8にそれぞれ導入した後、隔壁無しデバイスからチップを外した。その後、15分間、CO2インキュベータで培養した。さらに、一対の第二の流路にEGM-2培地を導入した。培養2日目、実施例2と同様の手順で、一対の第一の流路4の側壁にそれぞれGFP-HUVECを接着させ、さらに2日間ごと培地交換し、培養した。培養4日目から血管床保持チャンバー2に形成された血管網(血管床)を観察した。
隔壁有りデバイスの結果を図15の(a)に、隔壁無しデバイスの結果を図15の(b)に示す。隔壁が存在する場合と比較し、隔壁が存在しない場合では血管床保持チャンバー2で十分な血管網の構築を観察することができなかった。隔壁がないと、細胞懸濁液の多くが天井のない血管床保持チャンバー2の中央部に流入した。その結果、血管床保持チャンバー2の中央部の細胞数が多くなり、培地の供給が不足してしまい、血管網が上手く構築できなかったと考えられる。
<実施例6 オープントップのマイクロ流体デバイスの一例の作製>
図16に示す断面を有するオープントップのマイクロ流体デバイスの一例を作製した。まず、図17に示した前中層基板401及び前上層基板402、並びに隔壁5をそれぞれ作製した。
図16に示す断面を有するオープントップのマイクロ流体デバイスの一例を作製した。まず、図17に示した前中層基板401及び前上層基板402、並びに隔壁5をそれぞれ作製した。
隔壁5として、直径0.4μmの小孔を有するPET製膜(STERLITECH、米国)を生検パンチで直径6mmの円形状になるよう切り抜くことで作製した。なお、隔壁5を取り除く際、ゲル培地が隔壁5に接着するのを防止するために、予めMPCポリマーで隔壁5をコーティングした。具体的には、実験前日に、MPCポリマー(日油株式会社、日本)を0.5%の濃度になるようエタノールで溶解した。その溶液に隔壁5を5分間浸し、蒸留水で洗浄した。
前中層基板401は、図17の(a)、(b)に示される手順で作製した。支持部材111として、シリコンウェハを用いた。支持部材111の上に、フォトリソグラフィによってSU-8 2100(MicroChem、米国)を厚さ250μmになるよう、第二のパターン122にパターン化した。支持部材111を後で取り除きやすくするため、トリクロロ-(1H,1H,2H,2H-ペルフルオロオクチル)シラン(Sigma)で処理した。さらに該パターン化したSU-8 3050からなる第二のパターン122及び支持部材111の上に、ポリジメチルシロキサン(PDMS)プレポリマー(プレポリマー123)(PDMS主剤:硬化剤=10:1(重量比))(東レ・ダウコーニング株式会社、日本)を流し、真空チャンバー内で30分間脱気した。500rpm、50秒でスピンコートし、70℃で2時間PDMSプレポリマーを硬化させ、前中層基板401を得た(図17の(b))。
作製された前中層基板401は、図17に示されるように、第一の壁部3及び第二の壁部7を備え、また、血管床保持チャンバー2、第一の流路4及び第二の流路8のそれぞれを形成するための、チャンバー凹部408、第一の流路溝部406及び第二の流路溝部407を備えるものであった。第一の壁部3及び第二の壁部7はそれぞれ、長さが4.1mmであり、第一のスリット21又は第二のスリット22を20個等間隔に備えておいる。第一の流路溝部406及び第二の流路溝部407は、長さが6.1mmであり、径が1mmであったチャンバー凹部408、第一の流路溝部406及び第二の流路溝部407の深さは100μmであった。
前上層基板402は、以下の手順で作製した。まず、PDMSプレポリマーを、プラスチックの容器(3cm×3cm)に注いだ後、真空チャンバー内で1時間脱気し、70℃で2時間硬化させた。厚み3~5mmの硬化物を容器から剥がし、生検パンチで穿孔し、開口部6の第二の部分62に対応する貫通孔を作製し、前上層基板402を得た。第二の部分62は、8mmの直径を有した。
続いて、前中層基板401と前上層基板402とを接合した。前中層基板401と前上層基板402とが接するそれぞれの面を大気プラズマ(50sccm、270Pa、40W、Femto Science Cute)で40秒プラズマ処理しによってプラズマ加工し、両者を密に接合して一体化した。
さらに、接合されて一体化された前上層基板402及び前中層基板401を支持部材111及び第二のパターン122からは外し、開口部6の第一の部分61、二対の第一の流体供給部9、二対の第二の流体供給部10、及び一対の血管内皮細胞供給部11のそれぞれに対応する貫通孔を生検パンチで穿孔することによって作製した(図1)。その結果、開口部6の第一の部分61、第一の流体供給部9、第二の流体供給部10、及び血管内皮細胞供給部11のそれぞれの直径が1mm、6mm、2mm、及び2mmの直径を有した。さらに、接合されて一体化された上層基板404及び中層基板403と下層基板405(ガラス基板)とが接するそれぞれの面を大気プラズマ(50sccm、270Pa、40W、Femto Science Cute)で40秒プラズマ処理しによってプラズマ加工し、両者を密に接合した。さらに、上記作製した隔壁5を中層基板403における開口部6の第一の部分61の上端を接するように設置し、開口部6を塞ぎ、オープントップのマイクロ流体デバイス1を作製した。
<実施例7 オープントップのマイクロ流体デバイスを用いた培養方法>
実施例2と同様に、緑色蛍光タンパク質を発現するヒト臍帯静脈内皮細胞(GFP-HUVEC(Human Umbilical Vein Endothelial Cells)、Angio Proteomie、米国)を、内皮細胞増殖培地-2(EGM-2、Lonza、スイス)で培養し、4~6継代の細胞を実験に使用した。ヒト肺線維芽細胞(hLF(Human Lung Fibroblasts)、Lonza)を線維芽細胞増殖培地-2(FGM-2、Lonza)で培養し、継代4~5細胞を実験に使用した。
実施例2と同様に、緑色蛍光タンパク質を発現するヒト臍帯静脈内皮細胞(GFP-HUVEC(Human Umbilical Vein Endothelial Cells)、Angio Proteomie、米国)を、内皮細胞増殖培地-2(EGM-2、Lonza、スイス)で培養し、4~6継代の細胞を実験に使用した。ヒト肺線維芽細胞(hLF(Human Lung Fibroblasts)、Lonza)を線維芽細胞増殖培地-2(FGM-2、Lonza)で培養し、継代4~5細胞を実験に使用した。
実施例6で作製したマイクロ流体デバイス1を用いて、血管網(血管床)を形成させた。図18及び19に示されるように、30μLのGFP-HUVEC懸濁液を血管内皮細胞供給部11を介して、血管床保持チャンバー2に導入した。20μLのhLF懸濁液を第二の流体供給部10を介して、一対の第二の流路8にそれぞれ導入した。15分間、CO2インキュベータでインキュベートした。続いて、隔壁5をピンセットにより取り除いた後、開口部6の第二の部分62及び一対の第二の流路8にEGM-2培地を導入した。乾燥を防ぐため、濡れたキムワイプ(登録商標)を入れた100mmディッシュにマイクロ流体デバイス1を入れ、CO2インキュベータで培養した。なお、GFP-HUVEC懸濁液、hLF懸濁液及びEGM-2培地は、実施例2で使用したものと同じであった。
培養2日目、EGM-2培地に5×106cells/mLになるように懸濁したGFP-HUVEC懸濁液を用意し、第一の流体供給部9を介して、片方の第一の流路4に20μL導入した。90°傾けた状態で30分インキュベートし、それによってゲル面にGFP-HUVECを接着させた。もう片方の第一の流路4にも、同様にGFP-HUVEC懸濁液を20μL導入し、HUVECをゲル面に接着させた。続いて、2日間ごと培地交換し、培養した。培養4日目から血管床保持チャンバー2に形成されつつある血管網(血管床)とゲル面に接着させた血管内皮細胞が接合する様子が観察された。
培養7日目にすべての供給部(第一の流体供給部9、第二の流体供給部10、血管内皮細胞供給部11)から培地を吸い取り、開口部6の第二の部分62から、腎臓オルガノイドを血管床保持チャンバー2の上部に導入した。腎臓オルガノイドはMurdoch Children's Research Institute (Royal Children's Hospital, Flemington Road, Parkville Victoria 3052 Australia;ABN 21 006 566 972; 以下、「MCRI」とする。)より入手したiPS細胞を用い、M. Takasatoら(M. Takasato, P. X. Er, H. S. Chiu, B. Maier, G. J. Baillie, C. Ferguson, R. G. Parton, E. J. Wolvetang, M. S. Roost, S. M. C. De Sousa Lopes and M. H. Little, Nature, 2015, 526, 564-568)の開示した方法で作製し、分化誘導開始後13日目のものを使用した。なお、MCRIより入手したiPS細胞株は、iPSC reporter lines CRL 1502.3であり、当該CRL 1502.3は、ATCC(American Type Culture Collection)から入手された材料(ATCC Material)に由来する。具体的には、当該iPS細胞株は、CRL1502(ATCC(登録商標)CRL-1502TM)、CRL2429(ATCC(登録商標)CRL-2429TM)およびPCS-201-010(ATCC(登録商標)PCS-201-010TM)に由来する。CO2インキュベータで37℃、30分間インキュベートし、腎臓オルガノイドをゲルに接着させた。腎臓オルガノイド培養に用いられるAPEL2(STEMCELL Technologies、カナダ)とEGM-2を1:1で混合した培地を二対の第一の流体供給貫通孔209から供給し、第一の流路4、及び第二の流路8を満たした。2日ごとに培地交換し、構築した血管床の上において腎臓オルガノイドを培養した。
上記形成された血管床が管腔を有するかを調べるために、血管床が完全に形成された培養7日目に、血管床保持チャンバー2における、開口部6の第一の部分61に対応する内側及び外側、すなわち、図18の(1a)の血管床保持チャンバー2の中の破線の円形の部分の内側と外側を観察した。イメージング電荷結合素子カメラ(DP80)を備えた共焦点レーザー顕微鏡(FV3000、Olympus)及び10倍若しくは40倍対物レンズ(Olympus)を用いて、蛍光画像を撮影した。
結果を図20に示した。図20の(a)は10倍の対物レンズにより撮影した蛍光画像であり、白色破線は開口部6の第一の部分61に対応する位置を示す。(b)、(c)は共に40倍の対物レンズにより撮影した蛍光画像であり、(b)は開口部6の第一の部分61に対応する位置の内側、(c)はその外側を観察したものである。第一の部分61に対応する位置の外側と内側の両方が管腔構造を有していることが確認され、血管床保持チャンバー2全体に管腔を有する血管床が構築されたことが示唆された。
腎臓オルガノイド導入後の結果を図21に示した。図21の(a)は4倍の対物レンズにより血管床保持チャンバー2内の血管床を撮影した蛍光画像である。(b)は4倍の対物レンズにより開口部6の第二の部分62に存在する腎臓オルガノイドを撮影した明視野画像である。腎臓オルガノイド導入後、血管床及び腎臓オルガノイドの形状が維持されていることが確認され、オープントップのマイクロ流体デバイスを用いた共培養が可能であることが確認された。
1…デバイス本体、2…血管床保持チャンバー、3…第一の壁部、4…第一の流路、5…隔壁、6…開口部、7…第二の壁部、8…第二の流路、9…第一の流体供給部、10…第二の流体供給部、11…血管内皮細胞供給部、21…第一のスリット、22…第二のスリット、61…第一の部分、62…第二の部分、100…第一の基板、102…凹部、104…第一の溝部、108…第二の溝部、111…支持部材、112…パターン、113…硬化物、114…支持体、122…第二のパターン、123…プレポリマー、200…第二の基板、206…貫通孔、209…第一の流体供給貫通孔、210…第二の流体供給貫通孔、211…血管内皮細胞供給貫通孔、301…容器、302…型、303…プレポリマー、304…ポリマー基板、305…グルー、306…膜状隔壁、401…前中層基板、402…前上層基板、403…中層基板、404…上層基板、405…下層基板、406…第一の流路溝部、407…第二の流路溝部、408…チャンバー凹部。
Claims (18)
- マイクロ流体デバイスであって、
デバイス本体と、
前記デバイス本体に設けられた第一の流路と、
前記デバイス本体における前記第一の流路に隣接し、第一の壁部を介して設けられた血管床保持チャンバーと、
前記デバイス本体に設けられ、前記血管床保持チャンバーと連通する開口部と、
前記開口部を塞ぐように設けられた隔壁とを備え、
前記第一の壁部には、複数の第一のスリットが形成されており、
前記隔壁は、除去可能である、マイクロ流体デバイス。 - 前記第一の流路が一対設けられ、
一対の前記第一の流路のそれぞれが、前記血管床保持チャンバーに前記第一の壁部を介して隣接している、請求項1に記載のマイクロ流体デバイス。 - 前記隔壁が、前記血管床保持チャンバーと前記開口部との間に設けられる、請求項1又は2に記載のマイクロ流体デバイス。
- 前記隔壁が化学的方法又は物理的方法によって除去可能な隔壁である、請求項1~3のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイス。
- 前記隔壁が水溶性材料から形成される膜状隔壁である、請求項1~4のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイス。
- 前記第一の壁部における第一のスリットは、スリット幅が50μm~200μmとなるように等間隔に形成されている、請求項1~5のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイス。
- 前記第一の流路に連通する第一の流体供給部をさらに備える、請求項1~6のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイス。
- 前記デバイス本体に設けられた第二の流路をさらに備え、
前記第二の流路は、前記第一の流路に第二の壁部を介して隣接し、
前記第二の壁部には、複数の第二のスリットが形成されている、請求項1~7のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイス。 - 前記第一の流路が一対設けられ、一対の前記第一の流路のそれぞれが、前記血管床保持チャンバーに前記第一の壁部を介して隣接しており、
前記第二の流路が一対設けられ、一対の前記第二の流路のそれぞれが、一対の前記第一の流路のそれぞれに、前記第二の壁部を介して隣接している、請求項8に記載のマイクロ流体デバイス。 - 前記第二の壁部における第二のスリットは、スリット幅が50μm~200μmとなるように等間隔に形成されている、請求項8又は9に記載のマイクロ流体デバイス。
- 前記第二の流路に連通する第二の流体供給部をさらに備える、請求項8~10のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイス。
- 前記隔壁が、前記開口部の高さ方向における一端と他端の間に設けられる、請求項1、2、4~11のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイス。
- 請求項1~11のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイスの製造方法であって、
第一の溝部と、前記第一の溝部に隣接し、第一の壁部を介して設けられた凹部とを備える第一の基板と、貫通孔を備える第二の基板と、除去可能な隔壁とを用意する工程と、
前記第二の基板の、前記第一の基板と接する面に、前記貫通孔を塞ぐように前記隔壁を設置することで、前記貫通孔を前記開口部として形成する工程と、
前記隔壁を介して、前記第二の基板の、前記第一の基板と接する面に、前記開口部が前記凹部の少なくとも一部に対応する位置に設置されるように、前記第一の基板を設置することで、前記凹部を前記血管床保持チャンバーとして形成する工程と
を含む、製造方法。 - 前記第一の基板を設置する工程において、前記第一の基板と前記第二の基板とが接するそれぞれの面がプラズマ加工されており、前記第一の基板が前記第二の基板と接合するように設置される、請求項13に記載の製造方法。
- 請求項1~12のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイスを用いて、立体組織を培養するための方法であって、
前記第一の流路に血管新生因子を含む流体を供給し、前記血管床保持チャンバーに血管内皮細胞を含む培地を供給し、前記血管床保持チャンバーに血管床を形成させる工程と、
前記隔壁を除去し、前記形成された血管床の上に立体組織を設置し、培養する工程と
を含む、培養方法。 - 前記マイクロ流体デバイスが請求項8~12のいずれか一項に記載のマイクロ流体デバイスであり、前記第一の流路への血管新生因子の供給は、前記第二の流路に線維芽細胞を含む培地を供給することによって行う、請求項15に記載の培養方法。
- 前記血管床を形成する工程が、前記第一の流路に血管内皮細胞を導入することをさらに含む、請求項15又は16に記載の培養方法。
- 培養して得られた立体組織を単離する工程をさらに含む、請求項15~17のいずれか一項に記載の培養方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019122026A JP2022120216A (ja) | 2019-06-28 | 2019-06-28 | マイクロ流体デバイス及びその製造方法、並びに立体組織の培養方法 |
JP2019-122026 | 2019-06-28 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2020262656A1 true WO2020262656A1 (ja) | 2020-12-30 |
Family
ID=74061729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/025358 WO2020262656A1 (ja) | 2019-06-28 | 2020-06-26 | マイクロ流体デバイス及びその製造方法、並びに立体組織の培養方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022120216A (ja) |
WO (1) | WO2020262656A1 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018535688A (ja) * | 2015-12-04 | 2018-12-06 | プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ | 組織の機能を模擬するためのオープントップマイクロ流体デバイスおよび方法 |
-
2019
- 2019-06-28 JP JP2019122026A patent/JP2022120216A/ja active Pending
-
2020
- 2020-06-26 WO PCT/JP2020/025358 patent/WO2020262656A1/ja active Application Filing
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018535688A (ja) * | 2015-12-04 | 2018-12-06 | プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ | 組織の機能を模擬するためのオープントップマイクロ流体デバイスおよび方法 |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
NASHIMOTO Y. ET AL.: "Engineering a three-dimensional tissue model with a perfusable vasculature in a microfluidic device", 2017 IEEE 30TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON MICRO ELECTRO MECHANICAL SYSTEMS (MEMS, January 2017 (2017-01-01), pages 592 - 595, XP033069640, DOI: 10.1109/MEMSYS.2017.7863476 * |
NASHIMOTO YUJI, HAYASHI TOMOYA, KUNITA ITSUKI, NAKAMASU AKIKO, TORISAWA YU-SUKE, NAKAYAMA MASAMUNE, TAKIGAWA-IMAMURA HISAKO, KOTER: "Integrating perfusable vascular networks with a three-dimensional tissue in a microfluidic device", INTEGR. BIOL., vol. 9, no. 6, 19 June 2017 (2017-06-19), pages 506 - 518, XP055778910 * |
OH SOOJUNG, RYU HYUNRYUL, TAHK DONGHA, KO JIHOON, CHUNG YOOJIN, LEE HAE KWANG, LEE TAE RYONG, JEON NOO LI: ""Open-top" microfluidic device for in vitro three-dimensional capillary beds", LAB ON A CHIP, vol. 17, no. 20, 11 October 2017 (2017-10-11), pages 3405 - 3414, XP055778916 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022120216A (ja) | 2022-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Mondrinos et al. | Native extracellular matrix-derived semipermeable, optically transparent, and inexpensive membrane inserts for microfluidic cell culture | |
JP5356215B2 (ja) | 灌流可能な微小血管システムを作製する方法 | |
US20060141617A1 (en) | Multilayered microcultures | |
CN109804057A (zh) | 细胞培养装置以及细胞培养方法 | |
US10982181B2 (en) | Devices for cell culture and methods of making and using the same | |
JP7055386B2 (ja) | 細胞培養用流体チップ、培養容器及び培養方法 | |
US12084642B2 (en) | Cell culture device | |
US9618500B2 (en) | Vascular model, method for producing said model and use thereof | |
US20170355940A1 (en) | Method for vascularizing in-vitro generated or ex-vivo tissue fragments in a microfluidic device | |
NL2011895C2 (en) | Fluidic device and perfusion system for in vitro tissue reconstruction. | |
WO2016021498A1 (ja) | 繊維状タンパク質材料の作製方法、および細胞培養方法 | |
KR101822784B1 (ko) | 신경혈관단위-온-칩 및 그 칩의 제조방법 | |
Chuchuy et al. | Integration of electrospun membranes into low-absorption thermoplastic organ-on-chip | |
Li et al. | Low-cost rapid prototyping and assembly of an open microfluidic device for a 3D vascularized organ-on-a-chip | |
Rahimnejad et al. | Engineered biomimetic membranes for organ-on-a-chip | |
WO2019167951A1 (ja) | 培養装置、2種類以上の細胞構造体を構築する方法及びオンチップ臓器デバイス | |
Jiang et al. | Microfluidic-based biomimetic models for life science research | |
Liu et al. | A facile strategy for fabricating tissue engineering scaffolds with sophisticated prevascularized networks for bulk tissue regeneration | |
Sun et al. | Tailoring biomaterials for biomimetic organs-on-chips | |
US20230203417A1 (en) | Microfluidic device | |
US20200190456A1 (en) | Native Extracellular Matrix-Derived Membrane Inserts for Organs-On-Chips, Multilayer Microfluidics Microdevices, Bioreactors, Tissue Culture Inserts, and Two-dimensional and Three-dimensional Cell Culture Systems | |
KR20190088711A (ko) | 폐 모방 칩 및 이의 제조방법 | |
WO2020262656A1 (ja) | マイクロ流体デバイス及びその製造方法、並びに立体組織の培養方法 | |
Fukushi et al. | Formation of pressurizable hydrogel-based vascular tissue models by selective gelation in composite PDMS channels | |
Mancinelli et al. | Porous Polymeric Nanofilms for Recreating the Basement Membrane in an Endothelial Barrier-on-Chip |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 20832664 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 20832664 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |