WO2020246069A1 - 通信システム、端末、制御方法、及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体 - Google Patents

通信システム、端末、制御方法、及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2020246069A1
WO2020246069A1 PCT/JP2020/004430 JP2020004430W WO2020246069A1 WO 2020246069 A1 WO2020246069 A1 WO 2020246069A1 JP 2020004430 W JP2020004430 W JP 2020004430W WO 2020246069 A1 WO2020246069 A1 WO 2020246069A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal
error rate
communication device
receiving side
transmission
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/004430
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
長谷川 洋平
俊治 伊東
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to US17/616,231 priority Critical patent/US11849348B2/en
Priority to EP20817717.0A priority patent/EP3982599A4/en
Priority to JP2021524661A priority patent/JP7243822B2/ja
Publication of WO2020246069A1 publication Critical patent/WO2020246069A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0231Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions
    • H04W28/0236Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions radio quality, e.g. interference, losses or delay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • H04L1/203Details of error rate determination, e.g. BER, FER or WER
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/25Flow control; Congestion control with rate being modified by the source upon detecting a change of network conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/26Flow control; Congestion control using explicit feedback to the source, e.g. choke packets
    • H04L47/263Rate modification at the source after receiving feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0033Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the transmitter
    • H04L1/0035Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the transmitter evaluation of received explicit signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/19Flow control; Congestion control at layers above the network layer
    • H04L47/193Flow control; Congestion control at layers above the network layer at the transport layer, e.g. TCP related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/38Flow control; Congestion control by adapting coding or compression rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0289Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/06Transport layer protocols, e.g. TCP [Transport Control Protocol] over wireless

Definitions

  • the present invention relates to communication systems, terminals, control methods, and programs.
  • an adaptive modulation method or the like according to a received signal strength or a bit error rate has been introduced.
  • adaptive modulation may be performed to provide the client with communication with a sufficiently low bit error rate, resulting in very low throughput.
  • the throughput provided to the user changes.
  • ARQ Automatic repeat request
  • TCP Transmission Control Protocol
  • TCP transport protocol
  • TCP TCP
  • it is not possible to recover all bit errors by adaptive modulation and the delay fluctuates due to adaptive modulation or ARQ it is very difficult to find an appropriate line speed by TCP. Conceivable. Further, when a large number of terminals share a line, it becomes more difficult to find an appropriate line speed.
  • Patent Document 1 discloses that when wireless communication is performed between communication devices, control for lowering the data rate is performed when the packet error rate is larger than a predetermined threshold value.
  • Patent Document 1 discloses that the data rate of wireless communication between communication devices is controlled based on the packet error rate in wireless communication between communication devices.
  • this document does not consider congestion in data transmission from a terminal that uses wireless communication by a communication device to the communication device. Therefore, an object of the present disclosure is to provide a communication system, a terminal, a control method, and a program capable of appropriately setting the transmission speed when a terminal transmits data to a communication device performing wireless communication while suppressing congestion. To provide.
  • the communication system is With the sending terminal A transmitting side communication device that receives data transmitted by the transmitting side terminal and wirelessly transmits the data to the receiving side communication device. It is provided with the receiving side communication device that transmits the data wirelessly received from the transmitting side communication device to the receiving side terminal.
  • the transmitting side terminal has a first error rate which is an error rate of wireless transmission from the transmitting side communication device to the receiving side communication device, and an error rate of transmission from the transmitting side terminal to the receiving side terminal. It has a control means for controlling the transmission speed of data addressed to the receiving terminal based on the second error rate.
  • the terminal according to the second aspect is A terminal that transmits data addressed to the receiving side terminal to a transmitting side communication device that performs wireless communication between the receiving side terminal and the receiving side communication device that communicates with the receiving side terminal. Based on the first error rate, which is the error rate of wireless transmission from the transmitting side communication device to the receiving side communication device, and the second error rate, which is the error rate of transmitting from the terminal to the receiving side terminal. Therefore, it has a control means for controlling the transmission speed of data addressed to the receiving terminal.
  • the control method according to the third aspect is a control method of a terminal that transmits data addressed to the receiving side terminal to the transmitting side communication device that performs wireless communication between the receiving side terminal and the receiving side communication device that communicates with the receiving side terminal.
  • Acquires the first error rate which is the error rate of wireless transmission from the transmitting side communication device to the receiving side communication device
  • the second error rate which is the error rate of transmitting from the terminal to the receiving side terminal.
  • the transmission speed of data addressed to the receiving terminal is controlled based on the first error rate and the second error rate.
  • the program according to the fourth aspect is To the computer of the terminal that transmits data addressed to the receiving side terminal to the transmitting side communication device that performs wireless communication between the receiving side terminal and the receiving side communication device that communicates with the receiving side terminal. Based on the first error rate, which is the error rate of wireless transmission from the transmitting side communication device to the receiving side communication device, and the second error rate, which is the error rate of transmitting from the terminal to the receiving side terminal. Then, a control step for controlling the transmission speed of data addressed to the receiving terminal is executed.
  • a communication system, a terminal, a control method, and a program capable of appropriately setting a transmission speed when a terminal transmits data to a communication device performing wireless communication while suppressing congestion can do.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of the communication system 1 according to the outline of the embodiment.
  • the communication system 1 includes a transmitting side terminal 2, a transmitting side communication device 3, a receiving side communication device 4, and a receiving side terminal 5.
  • the transmitting side terminal 2 transmits data to the receiving side terminal 5 via the transmitting side communication device 3 and the receiving side communication device 4.
  • the transmitting side communication device 3 and the receiving side communication device 4 are devices that perform wireless communication between the two. That is, the transmitting side communication device 3 and the receiving side communication device 4 are communicated and connected so as to be able to communicate wirelessly.
  • the transmitting side terminal 2 and the transmitting side communication device 3 are communicated and connected so as to be able to communicate by wire or wirelessly.
  • the receiving side terminal 5 and the receiving side communication device 4 are communicated and connected so as to be able to communicate by wire or wirelessly.
  • the transmitting side communication device 3 receives the data transmitted by the transmitting side terminal 2 and wirelessly transmits the data to the receiving side communication device 4.
  • the receiving side communication device 4 transmits the data wirelessly received from the transmitting side communication device 3 to the receiving side terminal 5.
  • the transmitting terminal 2 includes at least a control unit 6.
  • the control unit 6 has a first error rate, which is an error rate of wireless transmission from the transmitting side communication device 3 to the receiving side communication device 4, and a first error rate, which is an error rate of transmission from the transmitting side terminal 2 to the receiving side terminal 5.
  • the transmission speed of data addressed to the receiving terminal 5 is controlled based on the error rate of 2.
  • the transmitting side terminal 2 can determine an appropriate transmission speed capable of communicating while suppressing congestion. That is, in the communication system 1, since the transmitting terminal 2 has a configuration in which the transmission speed is controlled based on the first error rate and the second error rate, it is possible to communicate while suppressing congestion. Transmission speed can be determined. Therefore, according to the communication system 1, the transmission speed when the terminal transmits data to the communication device that performs wireless communication can be appropriately set while suppressing congestion.
  • FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of the communication system 10 according to the embodiment.
  • the communication system 10 includes a terminal 100, a network 200, a communication device 300, a wireless communication line 400, a communication device 500, and a terminal 600.
  • the terminal 100 corresponds to the transmitting side terminal 2 in FIG.
  • the communication device 300 corresponds to the transmission side communication device 3 in FIG.
  • the communication device 500 corresponds to the receiving side communication device 4 in FIG.
  • the terminal 600 corresponds to the receiving terminal 5 in FIG.
  • the network 200 is a network that connects the terminal 100 and the communication device 300 in a communicable manner, and is, for example, a wired network, but may be a wireless network.
  • the network 200 is a network that exists between the terminal 100 and the communication device 300, and is a network that relays communication between the terminal 100 and the communication device 300. That is, the terminal 100 and the communication device 300 are communicably connected to the network 200.
  • the wireless communication line 400 is an arbitrary wireless communication line, and specifically, for example, a wireless communication line using radio waves having a wavelength of 1 mm or less (for example, FSOC (Free Space Optical Communications)) or the like. ).
  • the wireless communication line 400 is a line between the communication device 300 and the communication device 500, and the communication device 300 and the communication device 500 use the wireless communication line 400 to perform wireless communication.
  • the communication device 300 and the communication device 500 perform wireless communication with each other by a predetermined wireless communication method by adaptive modulation.
  • a plurality of terminals 100 communicate with the terminal 600 via the wireless communication line 400 by passing through the communication device 300 and the communication device 500.
  • the terminal 100 is a transmitting side terminal
  • the terminal 600 is a receiving side terminal.
  • the communication device 500 and the terminal 600 are communicably connected.
  • the terminal 100 is a terminal on the data transmitting side, and the data to be transmitted is generated irregularly in the terminal 100.
  • the data transmitted by the transmission control described later in the terminal 100 reaches the communication device 300 via the network 200 in which the traffic of the plurality of terminals 100 merges.
  • the network 200 is congested because the amount of traffic exceeds the line speed to the communication device 300, a part of the traffic is lost in the network 200. It can be said that the amount of traffic that can be input from the network 200 to the communication device 300 is equal to the throughput that the communication device 300 can wirelessly transmit, and of the traffic that exceeds this, the portion that is congested beyond a certain amount of buffer is discarded. Become.
  • the communication device 300 performs adaptive modulation so as to achieve a desired error rate or effective communication speed according to the state of the wireless communication line 400. That is, the communication device 300 wirelessly communicates with the communication device 500 on the receiving side by adaptive modulation. As a result, the maximum communication speed changes. A part of the signal transmitted by the communication device 300 is lost due to noise or the like and reaches the communication device 500. The traffic received by the communication device 500 is transferred to the destination terminal 600.
  • each terminal 100 on the transmitting side controls the transmission speed of data from the terminal 100 by the method described below.
  • FIG. 3 is a block diagram showing an example of the configuration of the terminal 100.
  • the terminal 100 includes an application 101, a data transmission / reception control unit 102, a network processing unit 103, and a data link processing unit 104.
  • the application 101 is an application program that generates arbitrary data to be transmitted and acquires the data received by the terminal 100.
  • the data transmission / reception control unit 102 performs transmission / reception processing of the TCP layer.
  • the data transmission / reception control unit 102 segments the data and adjusts the transmission amount (transmission speed) at the time of transmission.
  • the data transmission / reception control unit 102 passes the segment to be transmitted to the network processing unit 103.
  • the network processing unit 103 performs transmission / reception processing of the IP (Internet Protocol) layer.
  • IP Internet Protocol
  • the network processing unit 103 packetizes the data segment from the data transmission / reception control unit 102 and passes it to the data link processing unit 104. Further, at the time of reception, the packet from the data link processing unit 104 is segmented and passed to the data transmission / reception control unit 102. The data link processing unit 104 performs transmission / reception processing of the Ethernet (registered trademark) layer. At the time of transmission, the data link processing unit 104 frames the packet received from the network processing unit 103 and transmits the packet. Further, the data link processing unit 104 packetizes the frame received from the outside at the time of reception and passes it to the network processing unit 103.
  • Ethernet registered trademark
  • the data transmission / reception control unit 102 sets the transmission amount (transmission speed) of data from the terminal 100.
  • the data transmission / reception control unit 102 stores the target error rate.
  • This target error rate corresponds to the error rate of communication from the communication device 300 to the communication device 500 on the wireless communication line 400.
  • the terminal 100 determines the data transmission speed so that the error rate of communication from the terminal 100 to the terminal 600 approaches this target error rate.
  • the error in the communication from the terminal 100 to the terminal 600 includes an error generated by the congestion of the network 200 and an error in the communication from the communication device 300 to the communication device 500 in the wireless communication line 400.
  • the control of the transmission speed of the terminal 100 controls the transmission speed so as to reduce the error of the former. That is, the terminal 100 reduces the transmission speed when it determines that the error rate due to congestion is high, and increases the transmission speed when it determines that the error rate is within the target range.
  • the data transmission / reception control unit 102 controls the size of the transmission window by using the target error rate and the error rate of communication from the terminal 100 to the terminal 600 to control the transmission speed (transmission amount). Control.
  • the method for determining the size of the transmission window in this embodiment will be described later.
  • the terminal 100 can calculate the error rate in the communication from the terminal 100 to the terminal 600 by the confirmation response of TCP from the terminal 600 of the communication partner.
  • the error rate of communication from the communication device 300 to the communication device 500 on the wireless communication line 400 is obtained by measurement by the communication device 500 on the receiving side and notified to the terminal 100 on the transmitting side. More specifically, in the present embodiment, the transmitting side communication device 300 notifies the transmitting side terminal 100 of the error rate in the wireless communication line 400 measured by the receiving side communication device 500. Then, the terminal 100 controls the transmission speed by using the notified error rate.
  • FIG. 4 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of the terminal 100.
  • the terminal 100 includes, for example, a network interface 50, a memory 51, and a processor 52.
  • the network interface 50 is used to communicate with the outside.
  • the network interface 50 may include, for example, a network interface card (NIC).
  • NIC network interface card
  • the memory 51 is composed of, for example, a combination of a volatile memory and a non-volatile memory.
  • the memory 51 is used to store software (computer program) including one or more instructions executed by the processor 52, data used for various processes of the terminal 100, and the like.
  • the programs described above can be stored and supplied to a computer using various types of non-transitory computer readable media.
  • Non-transient computer-readable media include various types of tangible storage media (tangible storage media).
  • non-temporary computer readable media examples include magnetic recording media (eg flexible disks, magnetic tapes, hard disk drives), magneto-optical recording media (eg magneto-optical disks), Compact Disc Read Only Memory (CD-ROM), CD- Includes R, CD-R / W, and semiconductor memory (eg, mask ROM, Programmable ROM (PROM), Erasable PROM (EPROM), flash ROM, Random Access Memory (RAM)).
  • the program may also be supplied to the computer by various types of temporary computer readable media (transitory computer readable media). Examples of temporary computer-readable media include electrical, optical, and electromagnetic waves.
  • the temporary computer-readable medium can supply the program to the computer via a wired communication path such as an electric wire and an optical fiber, or a wireless communication path.
  • the processor 52 processes the terminal 100 by reading software (computer program) from the memory 51 and executing it. That is, the processing of the terminal 100 may be realized by executing the program. As described above, the terminal 100 has a function as a computer.
  • the processor 52 may be, for example, a microprocessor, an MPU (Micro Processor Unit), a CPU (Central Processing Unit), or the like.
  • the processor 52 may include a plurality of processors.
  • the communication devices 300, 500, and the terminal 600 also include the same configuration as the hardware configuration shown in FIG. 4, and each has a function as a computer. Therefore, the processing of the communication devices 300, 500, and the terminal 600 may also be realized by executing a computer program by the processor.
  • FIG. 5 is a flowchart showing an example of the operation of the terminal 100.
  • the operation flow of the terminal 100 will be described with reference to the flowchart of FIG.
  • Step S100 The processing of the terminal 100 of the present embodiment is started by the application 101 passing the data to be transmitted to the data transmission / reception control unit 102.
  • the data transmission / reception control unit 102 establishes a connection with the terminal 600 which is a communication partner.
  • Step S101 If there is data to be transmitted, the process proceeds to step S102. If there is no data to be transmitted, the process proceeds to step S107.
  • Step S102 If the data transmission / reception control unit 102 has already received the notification of the target error rate from the communication device 300, the process proceeds to step S103. If the notification of the target error rate has not been received, the process proceeds to step S104.
  • the target error rate is, for example, periodically notified from the communication device 300 to the terminal 100, and the data transmission / reception control unit 102 that has received the target error rate stores this in the memory 51.
  • the target error rate to be notified is the error rate of communication from the communication device 300 to the communication device 500 on the wireless communication line 400.
  • Step S103 The data transmission / reception control unit 102 refers to the latest stored target error rate, and determines the value of the target error rate used for setting the transmission speed (transmission window size).
  • the target error rate used to set the transmission speed may be a notified value or an adjusted value. For example, a target error rate adjusted so that the error rate becomes large may be used. This means tolerating some congestion.
  • Step S104 The data transmission / reception control unit 102 calculates the transmission window size based on the target error rate determined in step S103 and the error rate of communication from the terminal 100 to the terminal 600. However, when the notification of the target error rate is not received (when the process shifts to step S104 without going through step S103), the predetermined error rate (for example, 0) and the communication from the terminal 100 to the terminal 600 are performed. Calculate the send window size based on the error rate. If the error rate of communication from the terminal 100 to the terminal 600 is not obtained, a predetermined error rate (for example, 0) is used instead. If the notification of the target error rate is not received, or if the error rate of communication from the terminal 100 to the terminal 600 is not obtained, the data transmission / reception control unit 102 sets the transmission window size to a predetermined size. It may be set.
  • Step S105 When the transmission window size is determined in step S104, the data transmission / reception control unit 102 performs the transmission processing of the data segment according to the window size. That is, the data transmission / reception control unit 102 transmits an amount of data segments that fits in the set transmission window size. As will be described later, the transmission window size once set is fixed until a predetermined period elapses.
  • Step S106 The terminal 600 that has received the segment transmitted in step S105 transmits an acknowledgment indicating that the segment has been received to the transmitting terminal 100.
  • the data transmission / reception control unit 102 of the terminal 100 on the transmitting side determines whether or not there is a loss of the segment during communication by checking whether or not there is an acknowledgment for the transmitted segment.
  • the data transmission / reception control unit 102 calculates the error rate of communication from the terminal 100 to the terminal 600. That is, the data transmission / reception control unit 102 calculates the error rate from the number of times the transmission is successful and the number of times the transmission fails.
  • the data transmission / reception control unit 102 stores the calculated error rate in the memory 51 for setting the transmission window size. Such processing from step S101 to step S106 is repeated.
  • Step S107 If there is no data to be transmitted, the process proceeds to step S107, and in step S107, the data transmission / reception control unit 102 disconnects the connection and ends the process.
  • FIG. 6 is a flowchart showing an example of the operation of the communication device 300 on the transmitting side.
  • the operation flow of the communication device 300 will be described with reference to the flowchart of FIG.
  • Step S200 The processing of the communication device 300 of the present embodiment is started by turning on the power of the communication device 300.
  • the communication device 300 transfers the communication packet (frame).
  • the communication device 300 for example, embeds a number set regularly according to the transmission order in a frame and performs transfer. Further, the communication device 300 waits for the notification of the error rate from the communication device 500 on the receiving side.
  • Step S201 If the communication device 300 has received the error rate from the communication device 500, the process proceeds to step S202. If this has not been received, the process proceeds to step S203.
  • Step S202 The communication device 300 stores the error rate received from the communication device 500 as a target error rate for notifying the terminal.
  • Step S203 The communication device 300 notifies the transmitting terminal 100 of the latest target error rate stored in step S202.
  • the communication device 300 sets the error rate to the same value as the previous notification. Notice. Such processing from step S201 to step S203 is repeated.
  • FIG. 7 is a flowchart showing an example of the operation of the communication device 500 on the receiving side. Hereinafter, the operation flow of the communication device 500 will be described with reference to the flowchart of FIG. 7.
  • Step S300 The processing of the communication device 500 of the present embodiment is started by turning on the power of the communication device 500.
  • the communication device 500 transfers the communication packet (frame).
  • Step S301 The communication device 500 receives a communication signal from the communication device 300.
  • Step S302 The communication device 500 calculates the error rate of the communication signal. That is, the communication device 500 calculates the error rate of communication from the communication device 300 to the communication device 500 on the wireless communication line 400. Specifically, for example, the communication device 500 detects the occurrence of a transmission error by confirming a regular number in a frame transmitted from the communication device 300. That is, when the communication device 500 cannot receive the frame of a certain number, the communication device 500 grasps that an error has occurred in the transfer of the frame. The communication device 500 calculates an error rate from the number of successes and failures of transmission from the communication device 300 to the communication device 500.
  • Step S303 The communication device 500 notifies the communication device 300 on the transmitting side of the error rate measured in step S302. As described above, the error rate notified in this way is received by the communication device 300 in step S201 of FIG. Such processing from step S301 to step S303 is repeated. As a result, the error rate is notified periodically. As described above, in the present embodiment, the error rate in the wireless communication line 400 is measured and notified. Therefore, for example, when notifying a reference value of an error rate (that is, an error rate referred to for adaptive modulation) set in advance in the communication device 300 or 500 in order to guarantee the desired line quality by adaptive modulation. It can be expected that more accurate control will be performed compared to.
  • an error rate that is, an error rate referred to for adaptive modulation
  • the data transmission / reception control unit 102 adjusts the window size so that the difference between the error rate of communication from the terminal 100 to the terminal 600 and the target error rate becomes small. In other words, the data transmission / reception control unit 102 adjusts the window size so as to reduce errors due to congestion in the network 200.
  • FIG. 8 shows a specific example of transmission window control in the present embodiment.
  • FIG. 8 is a graph showing an example of the transition of the throughput based on the transmission window set by the data transmission / reception control unit 102.
  • the data transmission / reception control unit 102 sets the initial value winit of the transmission window size as shown in the equation (1).
  • S is a predetermined communication bandwidth assumed in advance.
  • D is a predetermined round trip delay time (RTT: Round Trip Time) between the terminal 100 and the terminal 600.
  • RTT Round Trip Time
  • is a coefficient that adjusts the so-called bandwidth-delay product. That is, it is a coefficient for designating a margin to be set for the product of S and D. If ⁇ is the transmission window size w init is 1 or more, on the assumption that the network 200 is a buffer, the terminal 100, it means that transmitting the data amount exceeding the bandwidth delay product. For example, 2 is used as the value of ⁇ .
  • control is as shown in equation (2) below the transmission window size.
  • i is an integer of 1 or more, and in particular, c 1 represents the period during which init is used as the transmission window size.
  • the data transmission / reception control unit 102 initializes the transmission window size at each predetermined initialization time interval ⁇ . That is, the data transmission / reception control unit 102 returns the transmission window size to the initial value winit at each predetermined initialization time interval ⁇ .
  • w i is the transmission window size used by the i-th control cycle period c i. Therefore, w i + 1 represents the new transmission window size used for the next i-th control cycle period c i.
  • P is the target error rate. Note that P may be a predetermined value such as 0.01.
  • p i is measured by the i-th control cycle period c i, the error rate of the communication from the terminal 100 to the terminal 600.
  • the fraction shown on the right side of the equation (2) represents a comparison of error rates. Since the denominator and numerator of this fraction are obtained by subtracting the error rate from 1, it can be explained that they represent a comparison of communication success rates.
  • is a coefficient for adjusting the measured error rate of communication from the terminal 100 to the terminal 600.
  • the value of ⁇ is 1, but other values may be used for adjustment.
  • is a parameter that adjusts the rate of increase in the transmission window size.
  • the value of ⁇ is 1.1.
  • may be adjusted so that the error rate becomes smaller.
  • the window size is set by allowing some congestion. By doing so, it is possible to store a certain amount of traffic in the buffer of the network 200, so that it is possible to suppress a decrease in throughput due to lack of traffic.
  • the target error rate may be adjusted. That is, a target error rate adjusted so that the error rate becomes large may be used. In this case as well, the same effect is expected.
  • the data transmission / reception control unit 102 may control the transmission speed based on the error rate adjusted so that the error rate of communication from the terminal 100 to the terminal 600 becomes smaller. Further, the data transmission / reception control unit 102 may control the transmission speed based on the error rate adjusted so that the target error rate becomes large.
  • u (t) is a function represented by the following equation (3).
  • is a parameter that adjusts the initialization interval of the transmission window size. For example, 5 seconds is used as the value of ⁇ .
  • control cycle period c i is expressed as the following equation (4).
  • d i is the round trip delay between the terminal 100 and the terminal 600 measured by the i-th control cycle period c i.
  • di-1 that is, the value of d 0
  • is a parameter for adjusting the update interval of the transmission window size. For example, 2 is used as the value of ⁇ .
  • the data transmission / reception control unit 102 transmits data transmission speed (transmission) to the terminal 600 at a control cycle set according to the round-trip delay time for transmission from the terminal 100 to the terminal 600. Window size) is controlled.
  • the error rate of communication from the terminal 100 to the terminal 600 is calculated based on the confirmation response from the terminal 600. Therefore, in the case of setting the short control cycle period c i than round trip time is updated window size before the new error ratio is calculated (i.e., calculation processing of equation (2)) will be is performed , Useless calculations will be performed.
  • the control cycle period c i as in Equation (4), it can be set long control cycle period c i than the round trip time, it is possible to suppress unnecessary processing.
  • the data transmission / reception control unit 102 sets the transmission speed (transmission window size) to the current set value. It is controlled to be lower than that of. Therefore, congestion can be suppressed. Further, the data transmission / reception control unit 102 controls so as to increase the transmission speed (transmission window size) as compared with the current set value, for example, when the error rate of communication from the terminal 100 to the terminal 600 is lower than the target error rate. To do. Therefore, the transmission speed can be maximized while suppressing congestion. As described above, according to the present embodiment, the terminal 100 can determine an appropriate transmission speed capable of communicating while suppressing congestion.
  • a transmitting side communication device that receives data transmitted by the transmitting side terminal and wirelessly transmits the data to the receiving side communication device. It is provided with the receiving side communication device that transmits the data wirelessly received from the transmitting side communication device to the receiving side terminal.
  • the transmitting side terminal has a first error rate which is an error rate of wireless transmission from the transmitting side communication device to the receiving side communication device, and an error rate of transmission from the transmitting side terminal to the receiving side terminal.
  • a communication system having a control means for controlling the transmission speed of data addressed to the receiving terminal based on the second error rate.
  • Appendix 2 The communication system according to Appendix 1, wherein the control means controls the transmission speed to be lower than the current set value when the second error rate is higher than the first error rate.
  • Appendix 3 The communication system according to Appendix 1 or 2, wherein the control means controls the transmission speed to be increased as compared with the current set value when the second error rate is lower than the first error rate.
  • Appendix 4 The control means controls the transmission speed of data addressed to the receiving terminal based on the error rate adjusted by adjusting the second error rate so that the error rate becomes smaller and the first error rate.
  • the communication system according to any one of 1 to 3.
  • the control means controls the transmission speed of data addressed to the receiving terminal based on the error rate adjusted by adjusting the first error rate so that the error rate becomes large and the second error rate.
  • the communication system according to any one of 1 to 4.
  • the transmitting side communication device notifies the transmitting side terminal of the first error rate measured by the receiving side communication device, and causes the transmitting side terminal.
  • the communication system according to any one of Supplementary note 1 to 5, wherein the control means controls a transmission speed by using the first error rate notified from the transmission side communication device.
  • the control means controls the transmission speed of data addressed to the receiving terminal at a control cycle set according to the round-trip delay time for transmission from the transmitting terminal to the receiving terminal.
  • the communication system according to any one item.
  • Appendix 8 The communication system according to any one of Appendix 1 to 7, wherein the transmitting side communication device wirelessly communicates with the receiving side communication device by adaptive modulation.
  • Appendix 9 A terminal that transmits data addressed to the receiving side terminal to a transmitting side communication device that performs wireless communication between the receiving side terminal and the receiving side communication device that communicates with the receiving side terminal. Based on the first error rate, which is the error rate of wireless transmission from the transmitting side communication device to the receiving side communication device, and the second error rate, which is the error rate of transmitting from the terminal to the receiving side terminal.
  • a terminal having a control means for controlling the transmission speed of data addressed to the receiving terminal.
  • Appendix 10 The terminal according to Appendix 9, wherein the control means controls the transmission speed to be lower than the current set value when the second error rate is higher than the first error rate.
  • Appendix 11 It is a control method of a terminal that transmits data addressed to the receiving side terminal to a transmitting side communication device that performs wireless communication between a receiving side terminal and a receiving side communication device that communicates with the receiving side terminal. Acquires the first error rate, which is the error rate of wireless transmission from the transmitting side communication device to the receiving side communication device, and the second error rate, which is the error rate of transmitting from the terminal to the receiving side terminal. And A control method for controlling the transmission speed of data addressed to the receiving terminal based on the first error rate and the second error rate.
  • Communication system 2 Transmitter terminal 3 Transmitter communication device 4 Receiving side communication device 5 Receiving side terminal 6
  • Control unit 10 Communication system 50 Network interface 51 Memory 52 Processor 100 Terminal 101 Application 102 Data transmission / reception control unit 103 Network processing unit 104 Data link Processing unit 200 Network 300 Communication device 400 Wireless communication line 500 Communication device 600 Terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

無線通信を行なう通信装置に端末がデータを送信する際の送信速度について、輻輳を抑制しつつ適切に設定する。通信システム(1)は、送信側端末(2)と、前記送信側端末(2)が送信したデータを受信し、該データを、受信側通信装置(4)に対し無線送信する送信側通信装置(3)と、前記送信側通信装置(3)から無線受信したデータを受信側端末(5)に送信する受信側通信装置(4)とを備える。前記送信側端末(2)は、前記送信側通信装置(3)から前記受信側通信装置(4)への無線送信のエラー率である第1のエラー率と、前記送信側端末(2)から前記受信側端末(5)への送信のエラー率である第2のエラー率とに基づいて、前記受信側端末(5)宛てのデータの送信速度を制御する制御部(6)を有する。

Description

通信システム、端末、制御方法、及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
 本発明は通信システム、端末、制御方法、及びプログラムに関する。
 通信の高速化は進展しており、これに伴い、高周波数の信号の活用が進んでいる。無線通信においても、5G(5th Generation)モバイルシステムや衛星通信では、ミリ波の活用が進んでおり、将来は、テラヘルツ帯や光波長帯の更なる活用も期待されている。
 しかし、高周波数帯では、1ビットを搬送するためのエネルギーが小さくなるので、容易に無線信号が遮蔽されてしまい、ビットエラー率が悪化することが知られている。信号減衰が大きいと、受信側で所望の信号強度を得るために、より多くの信号増幅が必要となり、その増幅ノイズも増加してしまう。フリスの伝達式によると、信号減衰は周波数の二乗に比例して大きくなる。このように、高速通信のために高い周波数を用いると同時にビットエラー率も増加してしまう。
 ところで、近年の無線通信システムでは、受信信号強度やビットエラー率に応じた適応変調方式などが導入されている。この場合、例えば、十分に低いビットエラー率の通信をクライアントに提供するために適応変調が実施され、その結果、スループットが非常に小さくなることがある。将来、無線通信の高周波数化が一層進展した場合には、スループットを上昇させつつ、ビットエラー率を現代の水準に維持することが、ますます困難になると考えられる。
 また、適応変調方式では、ユーザへ提供するスループットが変化する。遮蔽などの影響を受けやすい高周波通信に適応変調方式を適用する場合、低いビットエラー率を提供するために、高周波を用いない場合に比べて、より大きな範囲で制御を変更する必要がある。このため、高周波を用いない場合に比べて、スループットの変化が大きくなることが想像される。
 適応変調により大きくスループットが変化するモバイルネットワークなどでは、ARQ(automatic repeat request)といったリンクレベルの再送機能を用いることが前提とされている。このため、端末にはあたかもパケットロスが無い通信サービスが提供されることが一般的である。しかし、高速通信においては、ARQを実施するために多くのメモリ資源が必要となり、その実施コストが高くなってしまう問題がある。また、長距離通信ではARQにより付加される遅延が、TCP(Transmission Control Protocol)による端末の処理にとって許容できないほど大きくなる場合がある。このように、ARQが使用できる環境も限定的である。
 端末に目を向けると、ビットエラー率が高い場合には、端末間のデータ転送性能の深刻な低下が予想される。一般的なネットワークを想定するトランスポートプロトコル(TCP)では、ビットエラー率が高い通信路を介した端末間の通信において、きわめて低いデータ転送速度しか得られない。ビットエラーが存在する無線通信路での使用を想定したTCPも存在する。しかし、当該TCPが対応できるのは10-5といった低いビットエラー率の場合のみであり、10-3を超えるような高いビットエラー率である場合には、データ転送スループットは著しく低下することが知られている。
 TCPでは、パケットロスの発生および遅延の増加によりネットワーク内の輻輳を検出することが一般的である。しかし、仮に、適応変調によっても全てのビットエラーを回復することができず、さらに、適応変調又はARQにより遅延が変動する場合を考えると、適切な回線速度をTCPによって探ることは非常に困難と考えられる。また、多数の端末が回線を共用する場合に、適切な回線速度を探ることは更に難しくなる。
 また、関連する技術として、特許文献1に記載された技術が知られている。この文献では、通信装置間で無線通信を行なう場合に、パケットエラーレートが予め定められた閾値よりも大きい場合、データレートを下げる制御を行なうことを開示している。
特開2012-049677号公報
 上述の通り、特許文献1は、通信装置間の無線通信におけるパケットエラーレートに基づいて、当該通信装置間の無線通信のデータレートを制御することを開示している。しかし、この文献は、通信装置による無線通信を利用する端末から当該通信装置へのデータ送信における輻輳については考慮していない。
 そこで、本開示の目的は、無線通信を行なう通信装置に端末がデータを送信する際の送信速度について、輻輳を抑制しつつ適切に設定することができる通信システム、端末、制御方法、及びプログラムを提供することにある。
 第1の態様にかかる通信システムは、
 送信側端末と、
 前記送信側端末が送信したデータを受信し、該データを、受信側通信装置に対し無線送信する送信側通信装置と、
 前記送信側通信装置から無線受信したデータを受信側端末に送信する前記受信側通信装置と
 を備え、
 前記送信側端末は、前記送信側通信装置から前記受信側通信装置への無線送信のエラー率である第1のエラー率と、前記送信側端末から前記受信側端末への送信のエラー率である第2のエラー率とに基づいて、前記受信側端末宛てのデータの送信速度を制御する制御手段を有する。
 第2の態様にかかる端末は、
 受信側端末と通信する受信側通信装置との間で無線通信を行なう送信側通信装置に対し前記受信側端末宛のデータを送信する端末であって、
 前記送信側通信装置から前記受信側通信装置への無線送信のエラー率である第1のエラー率と、前記端末から前記受信側端末への送信のエラー率である第2のエラー率とに基づいて、前記受信側端末宛てのデータの送信速度を制御する制御手段を有する。
 第3の態様にかかる制御方法は、受信側端末と通信する受信側通信装置との間で無線通信を行なう送信側通信装置に対し前記受信側端末宛のデータを送信する端末の制御方法であって、
 前記送信側通信装置から前記受信側通信装置への無線送信のエラー率である第1のエラー率と、前記端末から前記受信側端末への送信のエラー率である第2のエラー率とを取得し、
 前記第1のエラー率と前記第2のエラー率とに基づいて、前記受信側端末宛てのデータの送信速度を制御する。
 第4の態様にかかるプログラムは、
 受信側端末と通信する受信側通信装置との間で無線通信を行なう送信側通信装置に対し前記受信側端末宛のデータを送信する端末のコンピュータに、
 前記送信側通信装置から前記受信側通信装置への無線送信のエラー率である第1のエラー率と、前記端末から前記受信側端末への送信のエラー率である第2のエラー率とに基づいて、前記受信側端末宛てのデータの送信速度を制御する制御ステップを実行させる。
 上述の態様によれば、無線通信を行なう通信装置に端末がデータを送信する際の送信速度について、輻輳を抑制しつつ適切に設定することができる通信システム、端末、制御方法、及びプログラムを提供することができる。
実施の形態の概要にかかる通信システムの構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態にかかる通信システムの構成の一例を示すブロック図である。 送信側の端末の構成の一例を示すブロック図である。 送信側の端末のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 送信側の端末の動作の一例を示すフローチャートである。 送信側の通信装置の動作の一例を示すフローチャートである。 受信側の通信装置の動作の一例を示すフローチャートである。 データ送受信制御部により設定される送信ウィンドウに基づくスループットの推移の一例を示すグラフである。
 実施の形態の詳細な説明に先立って、実施の形態の概要を説明する。
 図1は、実施の形態の概要にかかる通信システム1の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、通信システム1は、送信側端末2と、送信側通信装置3と、受信側通信装置4と、受信側端末5とを備えている。通信システム1において、送信側端末2は、送信側通信装置3及び受信側通信装置4を介して、受信側端末5にデータを送信する。
 送信側通信装置3と受信側通信装置4は、両者の間で無線通信を行なう装置である。すなわち、送信側通信装置3と受信側通信装置4とは、無線により通信可能なように通信接続されている。なお、送信側端末2と送信側通信装置3とは、有線又は無線により通信可能なように通信接続されている。同様に、受信側端末5と受信側通信装置4とは、有線又は無線により通信可能なように通信接続されている。
 送信側通信装置3は、送信側端末2が送信したデータを受信し、該データを、受信側通信装置4に対し無線送信する。受信側通信装置4は、送信側通信装置3から無線受信したデータを受信側端末5に送信する。
 送信側端末2は、少なくとも制御部6を備えている。制御部6は、送信側通信装置3から受信側通信装置4への無線送信のエラー率である第1のエラー率と、送信側端末2から受信側端末5への送信のエラー率である第2のエラー率とに基づいて、受信側端末5宛てのデータの送信速度を制御する。
 ここで、送信側端末2から送信側通信装置3への送信におけるエラーが少なくなればなるほど、第1のエラー率と第2のエラー率との差は小さくなる。送信側端末2が複数存在する場合には、送信側端末2から送信側通信装置3への送信において輻輳が起こり、送信側端末2から送信側通信装置3への送信においてエラーが発生する。したがって、第1のエラー率と第2のエラー率を用いることにより、輻輳を抑制しつつ通信することができる適切な送信速度を送信側端末2が決定することができる。すなわち、通信システム1においては、送信側端末2が、第1のエラー率と第2のエラー率とに基づいて送信速度を制御する構成を有するため、輻輳を抑制しつつ通信することができる適切な送信速度を決定することができる。したがって、通信システム1によれば、無線通信を行なう通信装置に端末がデータを送信する際の送信速度について、輻輳を抑制しつつ適切に設定することができる。
 次に、実施の形態の詳細について説明する。
 図2は、実施の形態にかかる通信システム10の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように通信システム10は、端末100と、ネットワーク200と、通信装置300と、無線通信回線400と、通信装置500と、端末600とを含む。ここで、端末100は、図1の送信側端末2に相当する。通信装置300は、図1の送信側通信装置3に相当する。通信装置500は、図1の受信側通信装置4に相当する。端末600は、図1の受信側端末5に相当する。
 ネットワーク200は、端末100と通信装置300とを通信可能に接続するネットワークであり、例えば有線ネットワークであるが、無線ネットワークでもよい。ネットワーク200は、端末100と通信装置300との間に存在するネットワークであり、端末100と通信装置300との通信を中継するネットワークである。すなわち、端末100及び通信装置300は、ネットワーク200に通信可能に接続している。
 無線通信回線400は、任意の無線通信回線であるが、具体的には、例えば波長が1ミリ以下の電波を用いた無線通信回線(例えば、FSOC(Free Space Optical Communications:自由空間光通信)など)である。無線通信回線400は、通信装置300及び通信装置500との間の回線であり、通信装置300及び通信装置500は無線通信回線400を用いて、無線通信を行なう。特に、通信装置300及び通信装置500は、適応変調により、所定の無線通信方式で相互に無線通信を行なう。
 通信システム10において、複数の端末100が、通信装置300及び通信装置500を経由することにより、端末600との間で無線通信回線400を介した通信をしている。本実施の形態において、端末100は送信側の端末であり、端末600は受信側の端末である。通信装置500と端末600とは通信可能に接続されている。なお、通信装置500と端末600との間に、通信を中継する他のネットワークが存在してもよい。
 端末100はデータの送信側の端末であり、端末100において、送信するべきデータは不定期に発生する。端末100における後述する送信制御により送信されたデータは、複数の端末100のトラヒックが合流するネットワーク200を介して、通信装置300へと到達する。トラヒック量が通信装置300への回線速度を超えることによりネットワーク200が輻輳すると、トラヒックの一部はネットワーク200にて失われる。ネットワーク200から通信装置300に入力できるトラヒック量は通信装置300が無線送信できるスループットと等しいと言え、これを超えたトラヒックのうち、ある程度のバッファ量を超えて輻輳した分は、廃棄されることとなる。
 通信装置300は、無線通信回線400の状態に応じて、所望のエラー率もしくは実効通信速度を達成するように適応変調を行う。すなわち、通信装置300は、適応変調により受信側の通信装置500と無線通信する。これにより、最大通信速度が変化する。通信装置300が送信した信号はノイズなどにより一部が失われ通信装置500に到達する。通信装置500が受信したトラヒックは宛先となる端末600に転送される。
 すなわち、本実施の形態における通信方式では、次のような状況が想定される。無線通信回線400における送信の一部にエラーがあり、通信装置の処理(適応変調)により最大通信速度が変化する。また、送信側の端末100のアプリケーションが任意の通信をすることで、複数の端末100の送信速度の合計が不明である。さらに、送信側のネットワーク200の輻輳によりパケットが消失する場合がある。このような状況において、送信側のそれぞれの端末100は、端末100からのデータの送信速度を、以下で説明する方法により制御する。
 図3は、端末100の構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、端末100は、アプリケーション101と、データ送受信制御部102と、ネットワーク処理部103と、データリンク処理部104とを有する。
 アプリケーション101は、送信すべき任意のデータを発生させ、また、端末100が受信したデータを取得するアプリケーションプログラムである。データ送受信制御部102は、TCP層の送受信処理を行なう。特に、データ送受信制御部102は、送信の際、データのセグメント化、及び送信量(送信速度)の調整を実施する。データ送受信制御部102は、送信するセグメントをネットワーク処理部103に渡す。ネットワーク処理部103は、IP(Internet Protocol)層の送受信処理を行なう。ネットワーク処理部103は、送信の際、データ送受信制御部102からのデータセグメントをパケット化し、データリンク処理部104に渡す。また、受信の際、データリンク処理部104からのパケットをセグメント化して、データ送受信制御部102に渡す。データリンク処理部104は、イーサネット(登録商標)層の送受信処理を行なう。データリンク処理部104は、送信の際、ネットワーク処理部103から受け取ったパケットをフレーム化し、送信する。また、データリンク処理部104は、受信の際、外部から受信したフレームをパケット化して、ネットワーク処理部103へ渡す。
 本実施の形態の端末100では、データ送受信制御部102が、端末100からのデータの送信量(送信速度)を設定する。データ送受信制御部102は、目標エラー率を記憶する。この目標エラー率は、無線通信回線400における通信装置300から通信装置500への通信のエラー率に対応している。そして、端末100は、端末100から端末600への通信のエラー率が、この目標エラー率に近づくようデータの送信速度を決定する。ここで、端末100から端末600への通信におけるエラーは、ネットワーク200が輻輳することにより発生するエラーと、無線通信回線400における通信装置300から通信装置500への通信のエラーとを含む。このため、端末100の送信速度の制御は、前者のエラーを低減させるように送信速度を制御するものであるとも言える。すなわち、端末100は、輻輳によるエラー率が高いと判定した場合は送信速度を低減させ、当該エラー率が目標の範囲内と判定した場合には送信速度を増加させる。
 データ送受信制御部102は、具体的には、送信ウィンドウのサイズを、目標エラー率と、端末100から端末600への通信のエラー率とを用いて制御することにより、送信速度(送信量)を制御する。本実施の形態における送信ウィンドウのサイズの決定方法については、後述する。
 なお、本実施の形態において、端末100は、端末100から端末600への通信におけるエラー率について、通信相手の端末600からのTCPの確認応答により算出することができる。また、本実施の形態では、無線通信回線400における通信装置300から通信装置500への通信のエラー率は、受信側の通信装置500による計測により得られ、送信側の端末100に通知される。より詳細には、本実施の形態では、送信側の通信装置300が、受信側の通信装置500により計測された、無線通信回線400におけるエラー率を、送信側の端末100に通知する。そして、端末100は、この通知されたエラー率を用いて、送信速度を制御する。
 次に、端末100のハードウェア構成の一例について説明する。図4は、端末100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、端末100は、例えば、ネットワークインタフェース50、メモリ51、及びプロセッサ52を含む。
 ネットワークインタフェース50は、外部と通信するために使用される。ネットワークインタフェース50は、例えば、ネットワークインタフェースカード(NIC)を含んでもよい。
 メモリ51は、例えば、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの組み合わせによって構成される。メモリ51は、プロセッサ52により実行される、1以上の命令を含むソフトウェア(コンピュータプログラム)、及び、端末100の各種処理に用いられるデータなどを格納するために使用される。
 上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、Compact Disc Read Only Memory(CD-ROM)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、Programmable ROM(PROM)、Erasable PROM(EPROM)、フラッシュROM、Random Access Memory(RAM))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
 プロセッサ52は、メモリ51からソフトウェア(コンピュータプログラム)を読み出して実行することで、端末100の処理を行う。すなわち、端末100の処理は、プログラムの実行により実現されてもよい。このように、端末100は、コンピュータとしての機能を備えている。プロセッサ52は、例えば、マイクロプロセッサ、MPU(Micro Processor Unit)、又はCPU(Central Processing Unit)などであってもよい。プロセッサ52は、複数のプロセッサを含んでもよい。
 なお、通信装置300、500、及び端末600についても、図4に示したハードウェア構成と同様の構成を含み、それぞれ、コンピュータとしての機能を有する。したがって、通信装置300、500、及び端末600の処理についても、プロセッサによるコンピュータプログラムの実行により実現されてもよい。
 以下、フローチャートを参照しつつ、通信システム10における各構成要素の動作について説明する。図5は、端末100の動作の一例を示すフローチャートである。以下、図5のフローチャートに沿って、端末100の動作の流れについて説明する。
 ステップS100:
 本実施の形態の端末100の処理は、アプリケーション101が、送信すべきデータをデータ送受信制御部102に渡すことで開始される。データ送受信制御部102は、通信相手となる端末600とコネクションを開設する。
 ステップS101:
 送信するべきデータがある場合は、処理はステップS102へ進む。送信するべきデータが無い場合は、処理はステップS107へ進む。
 ステップS102:
 データ送受信制御部102が、通信装置300から目標エラー率の通知を既に受信している場合、処理はステップS103へ進む。目標エラー率の通知を受信していない場合、処理はステップS104へ進む。なお、目標エラー率は、例えば、通信装置300から定期的に端末100に通知され、目標エラー率を受信したデータ送受信制御部102は、これをメモリ51に記憶する。なお、通知される目標エラー率は、無線通信回線400における通信装置300から通信装置500への通信のエラー率である。
 ステップS103:
 データ送受信制御部102は、記憶された最新の目標エラー率を参照し、送信速度(送信ウィンドウサイズ)を設定するために用いる目標エラー率の値を決定する。送信速度を設定するために用いる目標エラー率は、通知された値であってもよいし、調整を加えた値であってもよい。例えば、エラー率が大きくなるように調整した目標エラー率が用いられてもよい。これは、多少の輻輳を許容することを意味する。
 ステップS104:
 データ送受信制御部102は、ステップS103で決定された目標エラー率と、端末100から端末600への通信のエラー率とに基づいて、送信ウィンドウサイズを計算する。ただし、目標エラー率の通知を受信していない場合(ステップS103を経ずにステップS104に処理が移行した場合)、所定のエラー率(例えば、0)と、端末100から端末600への通信のエラー率とに基づいて、送信ウィンドウサイズを計算する。端末100から端末600への通信のエラー率が得られていない場合、代わりに所定のエラー率(例えば、0)が使われる。なお、目標エラー率の通知を受信していない場合、又は、端末100から端末600への通信のエラー率が得られていない場合、データ送受信制御部102は、送信ウィンドウサイズを所定の大きさに設定してもよい。
 ステップS105:
 ステップS104により送信ウィンドウサイズが決定されると、そのウィンドウサイズに従って、データ送受信制御部102は、データセグメントの送信処理を行なう。すなわち、データ送受信制御部102は、設定された送信ウィンドウサイズに収まる量のデータセグメントを送信する。なお、後述するように、一旦設定された送信ウィンドウサイズは、所定の期間が経過するまで、固定される。
 ステップS106:
 ステップS105により送信されたセグメントを受信した端末600は、送信側の端末100に対して、受信したことを示す確認応答を送信する。ステップS106では、送信側の端末100のデータ送受信制御部102が、送信済みのセグメントに対する確認応答の有無をチェックすることにより、通信途中でのセグメントのロスの有無を判定する。これにより、データ送受信制御部102は、端末100から端末600への通信のエラー率を算出する。すなわち、データ送受信制御部102は、送信に成功した回数及び送信に失敗した回数から、エラー率を算出する。データ送受信制御部102は、算出したエラー率を、送信ウィンドウサイズの設定のために、メモリ51に記憶する。このような、ステップS101からステップS106までの処理が繰り返される。
 ステップS107:
 送信するべきデータが無い場合は、処理はステップS107へ進み、ステップS107において、データ送受信制御部102は、コネクションを切断し、処理を終了する。
 図6は、送信側の通信装置300の動作の一例を示すフローチャートである。以下、図6のフローチャートに沿って、通信装置300の動作の流れについて説明する。
 ステップS200:
 本実施の形態の通信装置300の処理は、通信装置300の電源投入により開始される。処理が開始されると、通信装置300は、通信パケット(フレーム)の転送を行なう。通信装置300は、例えば、送信順に従って規則的に設定された番号をフレーム内に埋め込んで転送を行なう。また、通信装置300は、受信側の通信装置500からのエラー率の通知について受信待ちをする。
 ステップS201:
 通信装置300が通信装置500からエラー率を受信していた場合、処理はステップS202へ進む。これを受信していなかった場合は、処理はステップS203に進む。
 ステップS202:
 通信装置300は、通信装置500から受信したエラー率を、端末に通知する目標エラー率として記憶する。
 ステップS203: 
 通信装置300は、ステップS202で記憶された最新の目標エラー率を送信側の端末100に通知する。なお、通信装置500から新たなエラー率を受信していない場合(ステップS202を経ずにステップS203に処理が移行した場合)、通信装置300は、例えば、前回の通知と同じ値のエラー率を通知する。
 このような、ステップS201からステップS203までの処理が繰り返される。
 図7は、受信側の通信装置500の動作の一例を示すフローチャートである。以下、図7のフローチャートに沿って、通信装置500の動作の流れについて説明する。
 ステップS300:
 本実施の形態の通信装置500の処理は,通信装置500の電源投入により開始される。処理が開始されると、通信装置500は、通信パケット(フレーム)の転送を行なう。
 ステップS301:
 通信装置500が通信装置300から通信信号を受信する。
 ステップS302:
 通信装置500は、通信信号のエラー率を計算する。すなわち、通信装置500は、無線通信回線400における通信装置300から通信装置500への通信のエラー率を計算する。具体的には、例えば、通信装置500は、通信装置300から送信されたフレーム内の規則性のある番号を確認することで、送信のエラーの発生を検出する。すなわち、通信装置500は、ある番号のフレームについて受信ができていない場合、当該フレームの転送にエラーが発生したことを把握する。通信装置500は、通信装置300から通信装置500までの送信の成功回数と失敗回数から、エラー率を算出する。
 ステップS303:
 通信装置500は、ステップS302で計測されたエラー率を、送信側の通信装置300に通知する。こうして通知されたエラー率は、上述した通り、図6のステップS201において、通信装置300に受信される。
 このような、ステップS301からステップS303までの処理が繰り返される。これにより、定期的にエラー率の通知が行なわれる。なお、このように、本実施の形態では、無線通信回線400におけるエラー率が計測され、通知される。このため、例えば、適応変調により所望の回線品質を担保するために予め通信装置300又は500に設定されたエラー率の基準値(すなわち、適応変調のために参照されるエラー率)を通知する場合に比べ、より正確な制御を行なうことが期待できる。
 次に、本実施の形態にかかる端末100のデータ送受信制御部102による送信ウィンドウサイズ(すなわち、送信速度)の計算について説明する。データ送受信制御部102は、端末100から端末600への通信のエラー率と目標エラー率との差が小さくなるようにウィンドウサイズを調整する。換言すると、データ送受信制御部102は、ネットワーク200の輻輳によるエラーを低減させるようにウィンドウサイズを調整する。本実施の形態における送信ウィンドウ制御の具体的な一例を図8に示す。図8は、データ送受信制御部102により設定される送信ウィンドウに基づくスループットの推移の一例を示すグラフである。
 データ送受信制御部102は、送信ウィンドウサイズの初期値winitを式(1)に示すように設定する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 ここで、Sは、予め想定された所定の通信帯域幅である。Sの値としては、例えば10Gbit/sが用いられる。Dは、端末100と端末600との間の予め想定された所定の往復遅延時間(RTT:Round Trip Time)である。例えば、Dの値としては、240msが用いられる。αは、いわゆる帯域遅延積(bandwidth-delay product)を調整する係数である。すなわち、SとDの積に対して設定するマージンを指定するための係数である。αが1以上であるwinitを送信ウィンドウサイズとする場合、ネットワーク200にバッファがあることを想定して、端末100が、帯域遅延積を上回るデータ量を送信することを意味する。例えば、αの値としては、2が用いられる。
 また、データ送受信制御部102は、制御周期期間cが経過する度に、送信ウィンドウサイズを以下の式(2)に示されるように制御する。ここで、iは1以上の整数であり、特に、cは、送信ウィンドウサイズとしてwinitが用いられる期間を表わす。また、データ送受信制御部102は、所定の初期化時間間隔θ毎に、送信ウィンドウサイズを初期化する。すなわち、データ送受信制御部102は、所定の初期化時間間隔θ毎に、送信ウィンドウサイズを初期値winitに戻す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 なお、wは、i番目の制御周期期間cで用いられる送信ウィンドウサイズである。よって、wi+1は、i番目の制御周期期間cの次に用いられる新たな送信ウィンドウサイズを表わす。Pは、目標エラー率である。なお、Pは例えば、0.01などの所定値であってもよい。pは、i番目の制御周期期間cで計測された、端末100から端末600への通信のエラー率である。なお、式(2)の右辺に示される分数はエラー率の比較を表わしている。この分数の分母及び分子は、1からエラー率を差し引いているので、通信の成功率の比較を表わしているとも説明できる。βは、端末100から端末600への通信の計測されたエラー率を調整する係数である。例えば、βの値は1であるが、調整のために他の値が用いられてもよい。γは、送信ウィンドウサイズの増加速度を調整するパラメタである。例えば、γの値は1.1である。
 ここで、βにより、エラー率が小さくなるように調整されてもよい。この場合、多少の輻輳を許容してウィンドウサイズを設定することを意味する。このようにすることで、ネットワーク200のバッファにある程度のトラフィックを溜めることができるため、トラフィックが不足することによるスループットの低下を抑制することができる。なお、ステップS103の説明でも述べたように、目標エラー率を調整してもよい。すなわち、エラー率が大きくなるように調整した目標エラー率が用いられてもよい。この場合も、同様の効果が期待される。このように、データ送受信制御部102は、端末100から端末600への通信のエラー率をエラー率が小さくなるように調整したエラー率に基づいて送信速度を制御してもよい。また、データ送受信制御部102は、目標エラー率をエラー率が大きくなるように調整したエラー率に基づいて、送信速度を制御してもよい。
 また、式(2)において、u(t)は、以下の式(3)で表わされる関数である。なお、θは送信ウィンドウサイズの初期化間隔を調整するパラメタである。例えば、θの値としては、5秒が用いられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 また、本実施の形態において、制御周期期間cは、以下の式(4)のように表わされる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 ここで、dは、i番目の制御周期期間cで計測された端末100と端末600との間の往復遅延時間である。なお、i=1の場合のdi-1の値(すなわちdの値)は、例えば、所定値が用いられる。また、μは送信ウィンドウサイズの更新間隔を調整するパラメタである。例えば、μの値としては、2が用いられる。
 式(4)に示されるように、データ送受信制御部102は、端末100から端末600への送信についての往復遅延時間に応じて設定された制御周期で、端末600宛てのデータの送信速度(送信ウィンドウサイズ)を制御する。上述の通り、本実施の形態では、端末100から端末600への通信のエラー率は、端末600からの確認応答に基づいて算出される。したがって、往復遅延時間よりも短い制御周期期間cを設定した場合には、新たなエラー率が算出される前にウィンドウサイズの更新(すなわち、式(2)の計算処理)が行なわれることとなり、無用な計算が行なわれることとなる。これに対し、制御周期期間cを式(4)のように定義することにより、往復遅延時間よりも長い制御周期期間cを設定することができ、無用な処理を抑制することができる。
 式(2)からわかるように、データ送受信制御部102は、例えば、端末100から端末600への通信のエラー率が目標エラー率よりも高い場合、送信速度(送信ウィンドウサイズ)を現在の設定値に比べ低下させるように制御する。このため、輻輳を抑制することができる。また、データ送受信制御部102は、例えば、端末100から端末600への通信のエラー率が目標エラー率よりも低い場合、送信速度(送信ウィンドウサイズ)を現在の設定値に比べ増加させるように制御する。このため、輻輳を抑制しつつ送信速度を最大化することができる。このように、本実施の形態によれば、輻輳を抑制しつつ通信することができる適切な送信速度を端末100が決定することができる。
 なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
 また、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
 送信側端末と、
 前記送信側端末が送信したデータを受信し、該データを、受信側通信装置に対し無線送信する送信側通信装置と、
 前記送信側通信装置から無線受信したデータを受信側端末に送信する前記受信側通信装置と
 を備え、
 前記送信側端末は、前記送信側通信装置から前記受信側通信装置への無線送信のエラー率である第1のエラー率と、前記送信側端末から前記受信側端末への送信のエラー率である第2のエラー率とに基づいて、前記受信側端末宛てのデータの送信速度を制御する制御手段を有する
 通信システム。
(付記2)
 前記制御手段は、前記第2のエラー率が前記第1のエラー率よりも高い場合、送信速度を現在の設定値に比べ低下させるように制御する
 付記1に記載の通信システム。
(付記3)
 前記制御手段は、前記第2のエラー率が前記第1のエラー率よりも低い場合、送信速度を現在の設定値に比べ増加させるように制御する
 付記1又は2に記載の通信システム。
(付記4)
 前記制御手段は、前記第2のエラー率をエラー率が小さくなるように調整したエラー率と、前記第1のエラー率とに基づいて、前記受信側端末宛てのデータの送信速度を制御する
 付記1乃至3のいずれか1項に記載の通信システム。
(付記5)
 前記制御手段は、前記第1のエラー率をエラー率が大きくなるように調整したエラー率と、前記第2のエラー率とに基づいて、前記受信側端末宛てのデータの送信速度を制御する
 付記1乃至4のいずれか1項に記載の通信システム。
(付記6)
 前記送信側通信装置は、前記受信側通信装置により計測された前記第1のエラー率を前記送信側端末に通知し、
 前記制御手段は、前記送信側通信装置から通知された前記第1のエラー率を用いて、送信速度を制御する
 付記1乃至5のいずれか1項に記載の通信システム。
(付記7)
 前記制御手段は、前記送信側端末から前記受信側端末への送信についての往復遅延時間に応じて設定された制御周期で、前記受信側端末宛てのデータの送信速度を制御する
 付記1乃至6のいずれか1項に記載の通信システム。
(付記8)
 前記送信側通信装置は、適応変調により前記受信側通信装置と無線通信する
 付記1乃至7のいずれか1項に記載の通信システム。
(付記9)
 受信側端末と通信する受信側通信装置との間で無線通信を行なう送信側通信装置に対し前記受信側端末宛のデータを送信する端末であって、
 前記送信側通信装置から前記受信側通信装置への無線送信のエラー率である第1のエラー率と、前記端末から前記受信側端末への送信のエラー率である第2のエラー率とに基づいて、前記受信側端末宛てのデータの送信速度を制御する制御手段を有する
 端末。
(付記10)
 前記制御手段は、前記第2のエラー率が前記第1のエラー率よりも高い場合、送信速度を現在の設定値に比べ低下させるように制御する
 付記9に記載の端末。
(付記11)
 受信側端末と通信する受信側通信装置との間で無線通信を行なう送信側通信装置に対し前記受信側端末宛のデータを送信する端末の制御方法であって、
 前記送信側通信装置から前記受信側通信装置への無線送信のエラー率である第1のエラー率と、前記端末から前記受信側端末への送信のエラー率である第2のエラー率とを取得し、
 前記第1のエラー率と前記第2のエラー率とに基づいて、前記受信側端末宛てのデータの送信速度を制御する
 制御方法。
(付記12)
 受信側端末と通信する受信側通信装置との間で無線通信を行なう送信側通信装置に対し前記受信側端末宛のデータを送信する端末のコンピュータに、
 前記送信側通信装置から前記受信側通信装置への無線送信のエラー率である第1のエラー率と、前記端末から前記受信側端末への送信のエラー率である第2のエラー率とに基づいて、前記受信側端末宛てのデータの送信速度を制御する制御ステップを実行させるプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体。
 以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 この出願は、2019年6月7日に出願された日本出願特願2019-107112を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1  通信システム
2  送信側端末
3  送信側通信装置
4  受信側通信装置
5  受信側端末
6  制御部
10  通信システム
50  ネットワークインタフェース
51  メモリ
52  プロセッサ
100  端末
101  アプリケーション
102  データ送受信制御部
103  ネットワーク処理部
104  データリンク処理部
200  ネットワーク
300  通信装置
400  無線通信回線
500  通信装置
600  端末

Claims (12)

  1.  送信側端末と、
     前記送信側端末が送信したデータを受信し、該データを、受信側通信装置に対し無線送信する送信側通信装置と、
     前記送信側通信装置から無線受信したデータを受信側端末に送信する前記受信側通信装置と
     を備え、
     前記送信側端末は、前記送信側通信装置から前記受信側通信装置への無線送信のエラー率である第1のエラー率と、前記送信側端末から前記受信側端末への送信のエラー率である第2のエラー率とに基づいて、前記受信側端末宛てのデータの送信速度を制御する制御手段を有する
     通信システム。
  2.  前記制御手段は、前記第2のエラー率が前記第1のエラー率よりも高い場合、送信速度を現在の設定値に比べ低下させるように制御する
     請求項1に記載の通信システム。
  3.  前記制御手段は、前記第2のエラー率が前記第1のエラー率よりも低い場合、送信速度を現在の設定値に比べ増加させるように制御する
     請求項1又は2に記載の通信システム。
  4.  前記制御手段は、前記第2のエラー率をエラー率が小さくなるように調整したエラー率と、前記第1のエラー率とに基づいて、前記受信側端末宛てのデータの送信速度を制御する
     請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信システム。
  5.  前記制御手段は、前記第1のエラー率をエラー率が大きくなるように調整したエラー率と、前記第2のエラー率とに基づいて、前記受信側端末宛てのデータの送信速度を制御する
     請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通信システム。
  6.  前記送信側通信装置は、前記受信側通信装置により計測された前記第1のエラー率を前記送信側端末に通知し、
     前記制御手段は、前記送信側通信装置から通知された前記第1のエラー率を用いて、送信速度を制御する
     請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信システム。
  7.  前記制御手段は、前記送信側端末から前記受信側端末への送信についての往復遅延時間に応じて設定された制御周期で、前記受信側端末宛てのデータの送信速度を制御する
     請求項1乃至6のいずれか1項に記載の通信システム。
  8.  前記送信側通信装置は、適応変調により前記受信側通信装置と無線通信する
     請求項1乃至7のいずれか1項に記載の通信システム。
  9.  受信側端末と通信する受信側通信装置との間で無線通信を行なう送信側通信装置に対し前記受信側端末宛のデータを送信する端末であって、
     前記送信側通信装置から前記受信側通信装置への無線送信のエラー率である第1のエラー率と、前記端末から前記受信側端末への送信のエラー率である第2のエラー率とに基づいて、前記受信側端末宛てのデータの送信速度を制御する制御手段を有する
     端末。
  10.  前記制御手段は、前記第2のエラー率が前記第1のエラー率よりも高い場合、送信速度を現在の設定値に比べ低下させるように制御する
     請求項9に記載の端末。
  11.  受信側端末と通信する受信側通信装置との間で無線通信を行なう送信側通信装置に対し前記受信側端末宛のデータを送信する端末の制御方法であって、
     前記送信側通信装置から前記受信側通信装置への無線送信のエラー率である第1のエラー率と、前記端末から前記受信側端末への送信のエラー率である第2のエラー率とを取得し、
     前記第1のエラー率と前記第2のエラー率とに基づいて、前記受信側端末宛てのデータの送信速度を制御する
     制御方法。
  12.  受信側端末と通信する受信側通信装置との間で無線通信を行なう送信側通信装置に対し前記受信側端末宛のデータを送信する端末のコンピュータに、
     前記送信側通信装置から前記受信側通信装置への無線送信のエラー率である第1のエラー率と、前記端末から前記受信側端末への送信のエラー率である第2のエラー率とに基づいて、前記受信側端末宛てのデータの送信速度を制御する制御ステップを実行させるプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体。
PCT/JP2020/004430 2019-06-07 2020-02-05 通信システム、端末、制御方法、及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体 WO2020246069A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/616,231 US11849348B2 (en) 2019-06-07 2020-02-05 Communication system, terminal, control method, and nontransitory computer-readable medium storing program
EP20817717.0A EP3982599A4 (en) 2019-06-07 2020-02-05 COMMUNICATION SYSTEM, TERMINAL, CONTROL METHOD AND NON-TEMPORARY COMPUTER READABLE MEDIA WITH STORED PROGRAM
JP2021524661A JP7243822B2 (ja) 2019-06-07 2020-02-05 通信システム、端末、制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-107112 2019-06-07
JP2019107112 2019-06-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020246069A1 true WO2020246069A1 (ja) 2020-12-10

Family

ID=73652187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/004430 WO2020246069A1 (ja) 2019-06-07 2020-02-05 通信システム、端末、制御方法、及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11849348B2 (ja)
EP (1) EP3982599A4 (ja)
JP (1) JP7243822B2 (ja)
WO (1) WO2020246069A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160824A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Mitsubishi Electric Corp 有線無線混在網データ配信装置及びデータ配信方法
JP2008061267A (ja) * 2007-09-27 2008-03-13 Kyocera Corp サーバ
WO2010100837A1 (ja) * 2009-03-06 2010-09-10 日本電気株式会社 通信レート制御方法、送信装置および通信システム
JP2012049677A (ja) 2010-08-25 2012-03-08 Hitachi Information & Communication Engineering Ltd 無線通信装置およびデータレート制御方法
JP2019107112A (ja) 2017-12-15 2019-07-04 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6618591B1 (en) 1999-10-28 2003-09-09 Nokia Mobile Phones Ltd. Mechanism to benefit from min and max bitrates
GB2382956B (en) * 2001-12-05 2006-03-01 Ipwireless Inc Method and arrangement for power control
JP2007266702A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Mitsubishi Electric Corp 通信装置
CN101622900B (zh) 2007-08-28 2012-12-26 松下电器产业株式会社 网络控制装置、方法、以及程序
US8565081B1 (en) * 2011-02-23 2013-10-22 Google Inc. Rate adaptation in a communication system
JP2012222703A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Kyocera Corp 送信側通信装置及び再送制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001160824A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Mitsubishi Electric Corp 有線無線混在網データ配信装置及びデータ配信方法
JP2008061267A (ja) * 2007-09-27 2008-03-13 Kyocera Corp サーバ
WO2010100837A1 (ja) * 2009-03-06 2010-09-10 日本電気株式会社 通信レート制御方法、送信装置および通信システム
JP2012049677A (ja) 2010-08-25 2012-03-08 Hitachi Information & Communication Engineering Ltd 無線通信装置およびデータレート制御方法
JP2019107112A (ja) 2017-12-15 2019-07-04 株式会社三洋物産 遊技機

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ALLMAN, MARK ET AL.: "Ongoing TCP Research Related to Satellites", IETF RFC 2760, October 1999 (1999-10-01), pages 1 - 46, XP055766626 *
HASEGAWA, YOHEI ET AL.: "Development and Demonstration of High-Speed TCP/IP Data Transfer System", IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS B., vol. J101-B, no. 10, 1 October 2018 (2018-10-01), pages 841 - 856, XP055766612 *
See also references of EP3982599A4
TERADA, TAKEHIRO ET AL.: "A Study on Various TCPs Transmission Performance on WINDS Regenerative Communication Link", IEICE TECHNICAL REPORT, SAT, vol. 111, no. 179 (SAT2011-38), 18 August 2011 (2011-08-18), JP, pages 123 - 128, XP009531803 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3982599A1 (en) 2022-04-13
US11849348B2 (en) 2023-12-19
JP7243822B2 (ja) 2023-03-22
US20220256398A1 (en) 2022-08-11
JPWO2020246069A1 (ja) 2020-12-10
EP3982599A4 (en) 2022-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10795745B2 (en) Dynamic and adaptive approach for failure detection of node in a cluster
JP4878391B2 (ja) 適応的なキュー待ち時間を伴うスケジューリング及びキューマネージメント
JP4708978B2 (ja) 高スループットを実現する通信システム、通信端末、セッション中継装置、及び通信プロトコル
US10374958B2 (en) Method and apparatus for TCP-based transmission control in communication system
US7898958B2 (en) Communication system
US8854992B2 (en) Artificial delay inflation and jitter reduction to improve TCP throughputs
JP5391830B2 (ja) 無線基地局装置、通信システムおよびデータ転送方法
WO2017119408A1 (ja) 送信データ量制御装置、方法および記録媒体
WO2014069642A1 (ja) 通信装置、送信データ出力制御方法、及びそのプログラム
US9313671B2 (en) Wireless communication system, base station, and wireless communication method
EP3654563A1 (en) Transmission timeout system
KR20040027176A (ko) 무선 환경에서의 혼잡제어방법 및 기록매체
JP2008104018A (ja) 通信システム、通信装置、及び送信制御方法
JP2011176693A (ja) 移動体無線通信装置、tcpフロー制御装置及びその方法
WO2020246069A1 (ja) 通信システム、端末、制御方法、及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2018097073A1 (ja) 情報通知装置、情報通知方法およびプログラムが記録された記録媒体
KR102176176B1 (ko) 전송 제어 프로토콜을 이용하는 무선 네트워크에서 혼잡 제어 방법 및 장치
KR101515595B1 (ko) 무선망 전송 품질 향상을 위한 tcp 패킷 전송 최적화 시스템 및 방법
JP6223942B2 (ja) 無線通信環境に応じてアグリゲーション量を変更可能な無線通信装置、無線通信プログラム及び方法
EP3319253B1 (en) A network server, a mobile user terminal, and a method of controlling a characteristic of data to be sent
JP6897769B2 (ja) データ送信装置、方法およびプログラム
JP6491521B2 (ja) パケット通信におけるパケット送信装置、通信端末及び輻輳制御方法
Osuga et al. A method for correcting minimum RTT of TCP congestion control in mobile networks

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20817717

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021524661

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2020817717

Country of ref document: EP