WO2020175583A1 - Wireless communication device, vehicle, and control method - Google Patents

Wireless communication device, vehicle, and control method Download PDF

Info

Publication number
WO2020175583A1
WO2020175583A1 PCT/JP2020/007862 JP2020007862W WO2020175583A1 WO 2020175583 A1 WO2020175583 A1 WO 2020175583A1 JP 2020007862 W JP2020007862 W JP 2020007862W WO 2020175583 A1 WO2020175583 A1 WO 2020175583A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wireless communication
emergency call
control unit
vehicle
emergency
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/007862
Other languages
French (fr)
Japanese (ja)
Inventor
中野 雄太
大範 船越
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to JP2021502341A priority Critical patent/JP7217336B2/en
Publication of WO2020175583A1 publication Critical patent/WO2020175583A1/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/08Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using communication transmission lines
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release

Abstract

Provided is a wireless communication device, which is installed in a vehicle, comprising: a communication unit that performs wireless communication with a network; and a control unit that performs an emergency call to an emergency call center after the communication is disconnected when a vehicle accident has occurred while communicating with a communication partner via the network. The control unit notifies the communication partner of the reason for disconnection before the communication is disconnected.

Description

明 細 書 Specification
発明の名称 : 無線通信装置、 車両、 及び制御方法 Title of invention: Wireless communication device, vehicle, and control method
技術分野 Technical field
[0001] 本発明は、 無線通信装置、 車両、 及び制御方法に関する。 The present invention relates to a wireless communication device, a vehicle, and a control method.
背景技術 Background technology
[0002] 従来、 車両用の緊急通報システムが知られている。 近年、 当該車両用の緊 急通報システムとして、 E RA-GLON AS Sというシステムがロシアで 実施されており、 e C a I 丨 というシステムが欧州で実施されている。 この ような緊急通報システムにおいて、 車両に搭載された無線通信装置が、 車両 事故の発生時に緊急通報センターへの緊急通報を自動で又は手動で行う。 な お、 緊急通報センターは、 緊急応答機関 (PSA P : P u b l i c S a f e t y A n swe r i n g P o i n t ) と呼ばれることがある。 [0002] Conventionally, an emergency call system for vehicles has been known. In recent years, a system called E RA-GLON AS S has been implemented in Russia as an emergency notification system for the vehicle, and a system called e Ca I I is implemented in Europe. In such an emergency call system, a wireless communication device mounted on a vehicle automatically or manually makes an emergency call to an emergency call center when a vehicle accident occurs. The emergency call center is sometimes called an emergency response agency (PSA P: P u b l i c S a f e t y A n swe r i n g P o i n t ).
[0003] ここで、 車両事故の発生時に通信していた相手がいた場合、 緊急通報を行 うために通信相手との通信を切断しなければならないが、 通信をいきなり切 断することは通信相手にとって不親切である。 [0003] Here, if there is a partner with whom the vehicle was communicating at the time of the vehicle accident, it is necessary to disconnect the communication with the partner in order to make an emergency call. Unfriendly to.
[0004] 一方、 特許文献 1 には、 通信装置が、 通信相手との通信を行っている状態 において緊急地震速報を受信した場合、 この通信を強制的に切断した後、 切 断された通信における通信相手に対して切断理由を通知する方法が記載され ている。 [0004] On the other hand, in Patent Document 1, when a communication device receives an earthquake early warning while communicating with a communication partner, after the communication is forcibly disconnected, the communication in the disconnected communication is performed. It describes how to notify the other party of the reason for disconnection.
[0005] また、 特許文献 2には、 車両に設けられた車両事故通報装置が、 車両事故 の発生時に、 事故発生場所の位置情報、 事故の発生時刻、 事故車両の車両番 号、 及び予め登録された緊急連絡先の情報 (家族などの電話番号やメールァ ドレス) を緊急通報センターへ送信し、 緊急通報センターが、 この緊急連絡 先に車両事故を通知するシステムが記載されている。 [0005] Further, in Patent Document 2, a vehicle accident notification device provided in a vehicle is provided with position information of an accident occurrence location, an accident occurrence time, a vehicle number of an accident vehicle, and a pre-registered information when a vehicle accident occurs. It describes a system that sends the information of the emergency contact information (phone numbers and email addresses of family members, etc.) to the emergency notification center, and the emergency notification center notifies the emergency contact of the vehicle accident.
先行技術文献 Prior art documents
特許文献 Patent literature
[0006] 特許文献 1 :特開 201 0 _ 34962号公報 \¥0 2020/175583 2 卩(:170? 2020 /007862 Patent Document 1: Japanese Patent Laid-Open No. 201 0 _ 34962 \\0 2020/175583 2 (: 170? 2020/007862
特許文献 2 :特開 2 0 1 5 - 1 9 4 8 3 0号公報 Patent Document 2: JP 20 15-1 9 4 8 30
発明の概要 Summary of the invention
[0007] 第 1の態様に係る無線通信装置は、 車両に搭載される装置である。 前記無 線通信装置は、 ネッ トワークとの無線通信を行う通信部と、 前記ネッ トワー クを介して通信相手との通信を行っている状態において車両事故が発生した 場合、 前記通信が切断された後に緊急通報センターへの緊急通報を行う制御 部とを備える。 前記制御部は、 前記通信が切断される前に、 前記通信相手に 切断理由を通知する。 The wireless communication device according to the first aspect is a device mounted on a vehicle. The wireless communication device disconnects the communication when a vehicle accident occurs while communicating with a communication unit that performs wireless communication with a network and a communication partner via the network. It is equipped with a control unit that makes an emergency call to the emergency call center later. The control unit notifies the communication partner of the reason for disconnection before the communication is disconnected.
[0008] 第 2の態様に係る車両は、 第 1の態様に係る無線通信装置を備える。 A vehicle according to a second aspect includes the wireless communication device according to the first aspect.
[0009] 第 3の態様に係る制御方法は、 車両に搭載され、 ネッ トワークとの無線通 信を行う無線通信装置を制御する方法である。 前記制御方法は、 前記ネッ ト ワークを介して通信相手との通信を行っている状態において車両事故が発生 した場合、 前記通信が切断される前に前記通信相手に切断理由を通知するこ とと、 前記切断理由を通知し、 且つ前記通信が切断された後に、 緊急通報セ ンターへの緊急通報を行うこととを含む。 The control method according to the third aspect is a method of controlling a wireless communication device mounted on a vehicle and performing wireless communication with a network. In the case where a vehicle accident occurs while communicating with a communication partner via the network, the control method notifies the communication partner of a reason for disconnection before the communication is disconnected. Notifying the disconnection reason and making an emergency call to the emergency call center after the communication is disconnected.
[0010] 第 4の態様に係る無線通信装置は、 車両に搭載される装置である。 前記無 線通信装置は、 無線通信を行う通信部と、 車両事故の発生時に前記通信部を 介して緊急通報センターへの緊急発呼を行う制御部とを備える。 前記制御部 は、 前記車両事故が重大事故であることを示す所定条件が満たされている場 合、 前記緊急発呼と共に、 前記緊急通報センター以外の緊急連絡先に前記車 両事故を通知するための通知処理を行い、 前記所定条件が満たされていない 場合、 前記通知処理を行うことなく前記緊急発呼を行う。 The wireless communication device according to the fourth aspect is a device mounted on a vehicle. The wireless communication device includes a communication unit that performs wireless communication, and a control unit that makes an emergency call to an emergency notification center via the communication unit when a vehicle accident occurs. When the predetermined condition indicating that the vehicle accident is a serious accident is satisfied, the control unit notifies the emergency call to the emergency contact other than the emergency call center when the predetermined condition indicating that the vehicle accident is a serious accident is satisfied. If the predetermined condition is not satisfied, the emergency call is performed without performing the notification process.
[001 1 ] 第 5の態様に係る車両は、 第 4態様に係る無線通信装置を備える。 [001 1] A vehicle according to a fifth aspect includes the wireless communication device according to the fourth aspect.
[0012] 第 6の態様に係る制御方法は、 車両に搭載され、 無線通信を行う無線通信 装置を制御する方法である。 前記制御方法は、 車両事故の発生時に、 前記車 両事故が重大事故であることを示す所定条件が満たされている場合、 緊急通 報センターへの緊急発呼と共に、 前記緊急通報センター以外の緊急連絡先に 前記車両事故を通知するための通知処理を行うことと、 前記車両事故の発生 \¥0 2020/175583 3 卩(:170? 2020 /007862 A control method according to a sixth aspect is a method of controlling a wireless communication device mounted on a vehicle and performing wireless communication. When the vehicle accident occurs and the predetermined condition indicating that the vehicle accident is a serious accident is satisfied at the time of the occurrence of the vehicle accident, the control method is to make an emergency call to the emergency notification center, and Performing notification processing for notifying a contact to the vehicle accident, and occurrence of the vehicle accident \\0 2020/175583 3 (: 170? 2020 /007862
時に、 前記所定条件が満たされていない場合、 前記通知処理を行うことなく 前記緊急発呼を行うこととを含む。 Sometimes, when the predetermined condition is not satisfied, the emergency call is made without performing the notification process.
図面の簡単な説明 Brief description of the drawings
[0013] [図 1]第 1実施形態に係る移動通信システムの構成を示す図である。 [0013] [Fig. 1] Fig. 1 is a diagram showing a configuration of a mobile communication system according to a first embodiment.
[図 2]第 1実施形態に係る IV! 3 0の構成を示す図である。 FIG. 2 is a diagram showing a configuration of IV! 30 according to the first embodiment.
[図 3]第 1実施形態に係る無線通信モジュール及び車両の構成を示す図である [FIG. 3] A diagram showing a configuration of a wireless communication module and a vehicle according to the first embodiment.
[図 4]第 1実施形態に係る自動トリガの場合における無線通信モジュールの動 作を示す図である。 FIG. 4 is a diagram showing the operation of the wireless communication module in the case of the automatic trigger according to the first embodiment.
[図 5]第 1実施形態に係る手動トリガの場合における無線通信モジュールの動 作を示す図である。 FIG. 5 is a diagram showing the operation of the wireless communication module in the case of a manual trigger according to the first embodiment.
[図 6]第 1実施形態に係る無線通信モジュールにおける切断理由通知動作を示 す図である。 FIG. 6 is a diagram showing a disconnection reason notification operation in the wireless communication module according to the first embodiment.
[図 7]第 2実施形態に係る移動通信システムの構成を示す図である。 [FIG. 7] A diagram showing a configuration of a mobile communication system according to a second embodiment.
[図 8]第 2実施形態に係る無線通信モジュール及び車両の構成を示す図である [FIG. 8] A diagram showing configurations of a wireless communication module and a vehicle according to a second embodiment.
[図 9]第 2実施形態に係る第 1モードの通知処理を行う場合の緊急通報動作を 示す図である。 FIG. 9 is a diagram showing an emergency call operation in the case of performing a notification process in the first mode according to the second embodiment.
[図 10]第 2実施形態に係る第 2モードの通知処理を行う場合の緊急通報動作 を示す図である。 [FIG. 10] A diagram showing an emergency call operation in the case of performing a second-mode notification process according to the second embodiment.
[図 1 1]第 2実施形態に係る無線通信モジュールにおける通知処理のモード選 択動作を示す図である。 FIG. 11 is a diagram showing a mode selection operation of notification processing in the wireless communication module according to the second embodiment.
発明を実施するための形態 MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
[0014] [第 1実施形態] [0014] [First Embodiment]
車両用の緊急通報システムでは、 事故発生時の音声が聞こえた状態で急に 切断されたことで通信相手が心配になり、 通信の切断後直ぐに通信相手が無 線通信装置に発信する可能性がある。 In an emergency call system for a vehicle, the other party may be anxious about the sudden disconnection while hearing the voice at the time of the accident, and the other party may call the wireless communication device immediately after disconnection. is there.
[0015] このため、 無線通信装置から緊急通報センタ _への緊急通報が通信相手か らの発信により阻害されうるという問題がある。 ここで、 特許文献 1 に記載 の方法のように、 通信切断後に切断理由を通信相手に通知するのでは通知夕 イミングが遅くなり、 このような問題を解決できないと考えられる。 [0015] Therefore, whether the emergency call from the wireless communication device to the emergency call center _ is the communication partner. There is a problem that it can be hindered by the transmission of such information. Here, as in the method described in Patent Document 1, if the reason for disconnection is notified to the communication partner after the communication is disconnected, the notification timing is delayed, and it is considered that such a problem cannot be solved.
[0016] そこで、 第 1実施形態は、 車両事故の発生時に通信相手との通信を行って いても円滑に緊急通報センターへの緊急通報を行うことを可能とする。 [0016] Therefore, the first embodiment makes it possible to smoothly make an emergency call to the emergency call center even when communication is being performed with a communication partner when a vehicle accident occurs.
[0017] 図面を参照しながら、 第 1実施形態に係る移動通信システムについて説明 する。 図面の記載において、 同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を 付している。 The mobile communication system according to the first embodiment will be described with reference to the drawings. In the description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals.
[0018] (移動通信システムの構成) [0018] (Configuration of mobile communication system)
図 1は、 第 1実施形態に係る移動通信システム 1の構成を示す図である。 FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a mobile communication system 1 according to the first embodiment.
[0019] 図 1 に示すように、 移動通信システム 1は、 無線通信モジュール 1 〇を搭 載した車両 20と、 移動体通信サービスを提供するネッ トワーク 30と、 緊 急通報サービスを提供する P S A P 40とを有する。 無線通信モジュール 1 0は無線通信装置の一例であり、 PSA P40は緊急通報センターの一例で ある。 As shown in FIG. 1, the mobile communication system 1 includes a vehicle 20 equipped with a wireless communication module 10, a network 30 that provides mobile communication services, and a PSAP 40 that provides emergency call services. Have and. The wireless communication module 10 is an example of a wireless communication device, and the PSA P40 is an example of an emergency call center.
[0020] 無線通信モジュール 1 0は、 車両 20に搭載される小型の通信端末である 。 無線通信モジュール 1 〇は、 如何なる通信方式に対応していてもよい。 無 線通信モジュール 1 〇は、 例えば、 GSM (登録商標) (G l o b a l S y s t e m t o r Mo b i l e c omm u n i c a t i o n s) 等の 第 2世代移動通信システム、 CDMA (Co d e D i v i s i o n Mu t l p l e Ac c e s s) 等の第 3世代移動通信システム、 L T E ( L〇 n g T e r m E v o l u t i o n) 等の第 4世代移動通信システム、 又 は N R (N ew R a d i o) 等の第 5世代移動通信システムに対応してい る。 [0020] The wireless communication module 10 is a small communication terminal mounted on the vehicle 20. The wireless communication module 10 may support any communication method. The wireless communication module 10 is, for example, a second generation mobile communication system such as GSM (registered trademark) (Global Systemtor Mobilec omm unications) or a third generation such as CDMA (Co de Division Mu tlple Access). It supports mobile communication systems, 4th generation mobile communication systems such as LTE (L ng Term Evolution), and 5th generation mobile communication systems such as NR (New Radio).
[0021] 無線通信モジュール 1 0は、 車両 20に搭載された丨 VS (丨 n V e h i c I e S y s t e m) を構成する。 車両 20は、 緊急通報サービスの対 象となりうる車両であればよい。 車両 20は、 例えば、 自動二輪車、 自動三 輪車、 又は自動四輪車等の自動車である。 車両 20は、 自転車であってもよ い。 [0021] The wireless communication module 10 constitutes a VS (a n Vehic I e System) mounted on the vehicle 20. The vehicle 20 may be any vehicle that can be the target of the emergency call service. The vehicle 20 is, for example, an automobile such as a motorcycle, a motorcycle, a motorcycle, or the like. Vehicle 20 may be a bicycle Yes.
[0022] 無線通信モジュール 1 0は、 PSA P40への緊急通報を行う。 緊急通報 は、 無線通信モジュール 1 〇が PSA P40への緊急発呼を行う処理と、 無 線通信モジュール 1 〇が事故関連情報を PSA P40に送信する処理とを含 む。 [0022] The wireless communication module 10 makes an emergency call to the PSA P40. The emergency call includes the process in which the wireless communication module 10 makes an emergency call to the PSA P40 and the process in which the wireless communication module 10 sends the accident-related information to the PSA P40.
[0023] 第 1 に、 無線通信モジュール 1 〇は、 車両事故の発生時に P S A P 40へ の緊急通報を行う。 無線通信モジュール 1 〇は、 例えば、 車両事故が発生し た時のエアバッグ作動や緊急通報ボタンの押下をトリガとして、 P S A P 4 〇に緊急通報を行う。 [0023] First, the wireless communication module 10 makes an emergency call to the PSAP 40 when a vehicle accident occurs. The wireless communication module 10 makes an emergency call to PSA P 40, for example, triggered by the airbag activation or the pressing of the emergency call button when a vehicle accident occurs.
[0024] 第 2に、 無線通信モジュール 1 0は、 PSA P40との通信を開始すると 、 MS D (M i n i m u m S e t o f D a t a) と呼ばれる事故関連 情報を PSA P40に送信する。 MS Dには、 図 2に示すように、 車両 20 の車種や乗車人数、 及び/又は車両 20の位置情報など、 救助活動に必要な 最低限の情報が含まれている。 Second, when the wireless communication module 10 starts communication with the PSA P40, the wireless communication module 10 transmits to the PSA P40 accident related information called MSD (MinimmumSetof fData). As shown in Fig. 2, MS D contains the minimum information necessary for rescue activities, such as vehicle type and number of passengers of vehicle 20, and/or location information of vehicle 20.
[0025] 第 3に、 MS Dの送信後、 P S A P 40のオペレータは、 車両 20の乗員 と通話を行い、 MS Dの内容と通話の内容とに基づいて車両事故の状況を把 握する。 そして、 当該オペレータは、 車両事故の状況に応じて救急センター や消防、 及び/又は警察に救護活動を要請する。 [0025] Thirdly, after the MS D is transmitted, the operator of P S A P 40 talks with the occupant of the vehicle 20 and grasps the situation of the vehicle accident based on the contents of the MS D and the contents of the call. Then, the operator requests rescue services from the emergency center, fire department, and/or police depending on the situation of the vehicle accident.
[0026] なお、 P S A P 40のオペレータとの通話後に、 PSA P40から無線通 信モジュール 1 〇が着信を受けることもある。 無線通信モジュール 1 〇は、 Vo I P (Vo i c e o v e r I n t e r n e t P r o t o c o l ) 等による 丨 P電話で、 発信又は著信できるようにしてもよい。 [0026] Note that the wireless communication module 10 may receive an incoming call from the PSA P40 after a call with the operator of the PSAP 40. The wireless communication module 10 may be capable of making or sending a call by using a P telephone such as Vo I P (Vo i c e o v e r Int e r n e t P r o t o c o l ).
[0027] 無線通信モジュール 1 0は、 ネッ トワーク 30を介して、 PSA P40以 外の通信相手 50との通信を行うことが可能である。 通信相手 50は、 端末 装置であってもよいし、 サーバ装置であってもよい。 無線通信モジュール 1 〇と通信相手 50との通信は、 音声通話であってもよいし、 データ通信であ ってもよい。 [0027] The wireless communication module 10 is capable of communicating with a communication partner 50 other than the PSA P40 via the network 30. The communication partner 50 may be a terminal device or a server device. The communication between the wireless communication module 10 and the communication partner 50 may be a voice call or a data communication.
[0028] 音声通話とは、 音声データの送受信を含む通信をいい、 回線交換方式 (非 I P電話) であるか又はバケッ ト交換方式 (丨 P電話) であるかを問わない 。 また、 音声通話の場合、 通信相手 50は端末装置であるとする。 [0028] A voice call is a communication including transmission/reception of voice data, and is based on a circuit switching system (non It does not matter whether it is an IP telephone or a bucket exchange method (丨P telephone). In the case of a voice call, the communication partner 50 is assumed to be a terminal device.
[0029] データ通信とは、 音声データの送受信を含まない通信をいい、 回線交換方 式であるか又はバケッ ト交換方式であるかを問わない。 データ通信には、 例 えば、 通信相手 50である端末装置とのチャッ ト、 及び/又は通信相手 50 であるサーバ装置との通信などが含まれる。 [0029] Data communication refers to communication that does not include transmission/reception of voice data, and does not matter whether it is a circuit switching method or a bucket switching method. The data communication includes, for example, chat with a terminal device that is a communication partner 50, and/or communication with a server device that is a communication partner 50.
[0030] データ通信は、 リアルタイムに情報サービスを提供するテレマテイクスサ [0030] Data communication is a telematics service that provides information services in real time.
—ビスを利用した通信であってもよい。 テレマテイクスサービスでは、 無線 通信モジュール 1 0は、 ナビゲーシヨンシステムのデータ更新のための地図 データ、 及び/又は P 0 I (p o i n t o f i n t e r e s t) データ をネッ トワーク 30上のサーバ (通信相手 50) からダウンロードする。 ま た、 テレマテイクスサービスでは、 無線通信モジュール 1 0は、 車両搭載機 器のダイアグ情報をネッ トワーク 30上のサーバ (通信相手 50) にアップ 口ードする。 無線通信モジュール 1 0は、 このようなダウンロード及びアッ プロードを、 ネッ トワーク 30を介して行う。 — It may be communication using screws. In the telematics service, the wireless communication module 10 downloads map data for updating the navigation system data and/or P 0 I (p o i n t o f i n t e r e s t) data from a server (communication partner 50) on the network 30. Moreover, in the telematics service, the wireless communication module 10 updates the diagnostic information of the onboard equipment to the server (communication partner 50) on the network 30. The wireless communication module 10 performs such download and upload via the network 30.
[0031] ネッ トワーク 30は、 無線通信モジュール 1 0との無線通信を行う基地局 The network 30 is a base station that performs wireless communication with the wireless communication module 10.
3 1 を有する。 ネッ トワーク 30を運営する通信事業者は、 自社と契約した ユーザに対し自社の移動体通信サービスを提供している。 Has 3 1. The telecommunications carrier operating the network 30 provides its mobile communication service to users who have contracted with the company.
[0032] (無線通信モジュール及び車両の構成) (Configuration of wireless communication module and vehicle)
図 3は、 第 1実施形態に係る無線通信モジュール 1 0及び車両 20の構成 を示す図である。 但し、 車両 20の構成としては、 無線通信モジュール 1 0 に関連する部分のみを図示している。 FIG. 3 is a diagram showing configurations of the wireless communication module 10 and the vehicle 20 according to the first embodiment. However, as the configuration of the vehicle 20, only the portion related to the wireless communication module 10 is illustrated.
[0033] 図 3に示すように、 無線通信モジュール 1 0は、 アンテナ 1 1 と、 通信部 As shown in FIG. 3, the wireless communication module 10 includes an antenna 11 and a communication unit.
1 2と、 制御部 1 3と、 記憶部 1 4と、 接続部 1 5と、 力ード駆動部 1 6と % S I M (S u b s c r i b e r I d e n t i t y Mo d u l e) 力一 ド 1 7とを有する。 1 2, a control unit 13, a storage unit 14, a connection unit 15, a force drive unit 16 and a %S I M (S u b s c r i b e r I d e n t i t y Mo d u l e) output port 17.
[0034] アンテナ 1 1は、 無線信号を基地局 3 1 と送受信する。 The antenna 11 transmits/receives a radio signal to/from the base station 3 1.
[0035] 通信部 1 2は、 アンテナ 1 1 を介して基地局 3 1 との無線通信を行うため のものである。 通信部 1 2は、 受信機 1 2 aと、 送信機 1 2 bとを有する。 [0035] The communication unit 12 performs wireless communication with the base station 3 1 via the antenna 1 1. belongs to. The communication unit 12 has a receiver 12a and a transmitter 12b.
[0036] 受信機 1 2 aは、 アナログ信号処理として、 アンテナ 1 1から受信された 無線信号の増幅、 ダウンコンパート、 及びアナログ/デジタル変換処理等を 行う。 受信機 1 2 aは、 デジタル信号を復調及び復号し、 復号したデータを 制御部 1 3に転送する。 The receiver 12 a performs, as analog signal processing, amplification of a radio signal received from the antenna 11, down-compartment, analog/digital conversion processing, and the like. The receiver 12a demodulates and decodes the digital signal and transfers the decoded data to the control unit 13.
[0037] 送信機 1 2匕は、 デジタル信号処理として、 制御部 1 3から転送されたデ —夕を符号化し、 無線信号の通信チャネルで送信できるように変調する。 送 信機 1 2匕は、 アナログ信号処理として、 デジタル信号のデジタル/アナロ グ変換処理、 アップコンパート、 及びアナログ信号の増幅等を行い、 アンテ ナ 1 1 を介して無線信号を送信する。 As a digital signal processing, the transmitter 12 encodes the data transferred from the control unit 13 and modulates the data so that the data can be transmitted through a communication channel of a radio signal. The transmitter/receiver 12 performs, as analog signal processing, digital/analog conversion processing of digital signals, up-compartment, and amplification of analog signals, etc., and transmits wireless signals via the antenna 11 1.
[0038] 制御部 1 3は、 種々のプログラムを実行する C P U (Ce n t r a l P r o c e s s i n g U n i t ) 、 ROM (R e a d O n l y Me mo r y) 、 RAM (R a n d om Ac c e s s Me mo r y) 、 バックア ップ RAM、 及び I /O ( I n p u t /O u t p u t ) 等よりなるマイクロ コンピュータを主体として構成される。 制御部 1 3は、 当該 ROMに記憶さ れた各種の制御プログラムを実行することで各種の処理を実行するものであ る。 制御部 1 3は、 通信部 1 2を制御する上で必要な処理を実行する。 [0038] The control unit 13 includes a CPU (Central Processing Unit) that executes various programs, a ROM (Read Only Memory), a RAM (R and om Access Memory), and a back-up memory. It is mainly composed of a microcomputer consisting of a RAM, an I/O (Input/Output), and the like. The control unit 13 executes various processes by executing various control programs stored in the ROM. The control unit 13 executes processing necessary for controlling the communication unit 12.
[0039] 記憶部 1 4は、 電気的に内容を書き換えることが可能な E E P ROM (E l e c t r o n i c a l I y ヒ r a s a b l e a n d P r o g r am m a b l e R e a d O n l y Me mo r y) 等によつて構成される。 記憶部 1 4は、 通信部 1 2を制御する上で必要なプログラム及び情報を記憶 する。 The storage unit 14 is composed of an E EP ROM (E l e c t r o n i c a l I y hi r a s a b l e a n d P r o g r am m a b l e R e a d O n l y Me mo r y) etc., which can electrically rewrite the content. The storage unit 14 stores programs and information necessary for controlling the communication unit 12.
[0040] 接続部 1 5は、 無線通信モジュール 1 0を車両 20と電気的に接続するた めのインターフェイスであり、 例えば US Bの丨 F、 及び/又はその他の I F等である。 接続部 1 5は、 車両 20に設けられた車両制御部 2 1 と電気的 に接続される。 [0040] The connecting portion 15 is an interface for electrically connecting the wireless communication module 10 to the vehicle 20, and is, for example, a US F F and/or another IF. The connecting portion 15 is electrically connected to the vehicle control portion 21 provided in the vehicle 20.
[0041] 力ード駆動部 1 6は、 S 丨 M力ード (又は U 丨 M (U s e r I d e n t i t y Mo d u I e) 力ード) と呼ばれる I C力ード、 すなわち情報力一 ドを駆動する。 力ード駆動部 1 6は、 S I M力ード 1 7を取り込み、 取り出 しができてもよい。 力ード駆動部 1 6は、 制御部 1 3から情報の読み出しや 書き込みを受けた場合、 S I M力ード 1 7に記録された情報の読み出し、 S I M力ード 1 7への書き込みを行う。 [0041] The force drive unit 16 is an IC drive called an S drive (or U M (U ser I dentity Mo du I e) drive), that is, an information drive. Drive the drive. The field driver 16 may be capable of loading and unloading the SIM field 17. When the information read/write is received from the controller 13 the field drive unit 16 reads the information recorded in the SIM field 17 and writes it in the SIM field 17.
[0042] S 丨 M力ード 1 7は、 組み込み型の e S I M (Em b e d d e d S I M ) でもよい。 S 丨 M力ード 1 7は、 無線通信モジュール 1 0の外にあっても よい。 S 丨 M力ード 1 7は、 通信事業者から支給されてもよいし、 その他の 手段で入手してもよい。 ユーザは、 支給された S I M力ード 1 7を無線通信 モジュール 1 0に装着又は接続することで、 無線通信モジュール 1 0を使用 できるようになる。 [0042] The S M M mode 17 may be a built-in type e S I M (Emb e d d e d S I M ). The SM module 17 may be outside the wireless communication module 10. S S M Mode 17 may be provided by the telecommunications carrier or may be obtained by other means. The user can use the wireless communication module 10 by mounting or connecting the supplied SIM card 17 on the wireless communication module 10.
[0043] 車両 20は、 車両制御部 2 1 と、 G N S S (G I 〇 b a I N a v i g a t i o n S a t e I I i t e S y s t e m) 受信機 22と、 センサ 23 と、 エアバッグ 24と、 各種操作ボタン 25と、 スピーカ 26と、 マイク 2 7とを有する。 [0043] The vehicle 20 includes a vehicle control unit 21, a GNSS (GI 〇 ba IN navigation Sate IIite System) receiver 22, a sensor 23, an airbag 24, various operation buttons 25, and a speaker 26. And a microphone 27.
[0044] 車両制御部 2 1は、 種々のプログラムを実行する C P U、 ROM、 RAM 、 バックアップ RAM、 及び丨 /〇等よりなるマイクロコンビュータを主体 として構成される。 車両制御部 2 1は、 当該 ROMに記憶された各種の制御 プログラムを実行することで各種の処理を実行するものである。 車両制御部 2 1は、 ECU (E l e c t r o n i c Co n t r o l U n i t ) と呼 ばれることがある。 車両制御部 2 1は、 車両 20に関する各種情報を収集し 、 収集した情報を無線通信モジュール 1 〇に提供する。 [0044] The vehicle control unit 21 is mainly configured by a micro-computer that includes a CPU that executes various programs, a ROM, a RAM, a backup RAM, and a /etc. The vehicle control unit 21 executes various processes by executing various control programs stored in the ROM. The vehicle control unit 21 is sometimes referred to as an ECU (E l e c t r o n i c Co n t r o l U n i t ). The vehicle control unit 21 collects various kinds of information about the vehicle 20 and provides the collected information to the wireless communication module 10.
[0045] 〇 33受信機22は、 位置情報 (緯度及び経度) を取得し、 取得された 位置情報を車両制御部 2 1 に出力する。 GNSS受信機 22は、 G PS (G l o b a l P o s i t i o n i n g S y s t e m) 受信機、 G L〇 N A S S (G l o b a l N a v i g a t i o n S a t e l l i t e S y s t e m) 受信機、 I RNSS ( I n d i a n R e g i o n a l N a v i g a t i o n a l S a t e l l i t e S y s t e m) 受信機、 COMP ASS受信機、 G a l i I e〇受信機、 及び/又は QZSS (Q u a s i - \¥0 2020/175583 9 卩(:170? 2020 /007862
Figure imgf000011_0001
3 3 1 6 1 I 1 1 6 3 3 V 3 I 6〇!) 受信機等を含んでも よい。
Figure imgf000011_0002
受信機 2 2は、 無線通信モジュール 1 0に設けられていても よい。
[0045] 33 The receiver 22 acquires position information (latitude and longitude), and outputs the acquired position information to the vehicle control unit 21. The GNSS receiver 22 is a G PS (G lobal Positioning System) receiver, GL ○ NASS (G lobal N avigation S atellite System stem) receiver, I RNSS (Indian Regional N avigational S atellite S ystem) receiver. Receiver, COMP ASS receiver, G ali I e 〇 receiver, and/or QZSS (Q uasi- \¥0 2020/175583 9 卩 (: 170? 2020 /007862
Figure imgf000011_0001
3 3 1 6 1 I 1 1 6 3 3 V 3 I 6 ○!) Receivers, etc. may be included.
Figure imgf000011_0002
The receiver 22 may be provided in the wireless communication module 10.
[0046] センサ 2 3は、 車両 2 0に加わる衝撃などを検出し、 検出結果を車両制御 部 2 1 に出力する。 センサ 2 3は、 例えば加速度センサを含む。 車両制御部 2 1は、 センサ 2 3の検出結果に基づいて、 緊急通報を行うか否かを判定す る。 例えば、 車両制御部 2 1は、 センサ 2 3により所定値を超える衝撃が検 出された場合、 緊急通報を行うと判定し、 緊急通報を行うことを示す情報を 無線通信モジュール 1 〇に出力する。 このような場合、 自動トリガでの緊急 通報が開始されることになる。 センサ 2 3は、 無線通信モジュール 1 〇に設 けられていてもよい。 The sensor 23 detects an impact or the like applied to the vehicle 20 and outputs the detection result to the vehicle control unit 21. The sensor 23 includes, for example, an acceleration sensor. The vehicle control unit 21 determines whether or not to make an emergency call, based on the detection result of the sensor 23. For example, the vehicle control unit 21 determines that an emergency call should be made when the sensor 23 detects an impact exceeding a predetermined value, and outputs information indicating that the emergency call is to be made to the wireless communication module 10. .. In such cases, an automatic trigger will start an emergency call. The sensor 23 may be provided in the wireless communication module 10.
[0047] エアバッグ 2 4は、 車両制御部 2 1の制御下で作動 (展開) する。 例えば 、 車両制御部 2 1がセンサ 2 3の検出結果に基づいてエアバッグ 2 4を作動 させると決定すると、 エアバッグ 2 4を作動させるように制御する。 車両制 御部 2 1は、 エアバッグ 2 4の状態 (作動又は非作動) を示す情報を無線通 信モジュール 1 0に出力してもよい。 The air bag 24 operates (deploys) under the control of the vehicle control unit 21. For example, when the vehicle control unit 21 determines to activate the airbag 24 based on the detection result of the sensor 23, the vehicle controller 21 controls to activate the airbag 24. The vehicle control unit 21 may output information indicating the state (operating or non-operating) of the airbag 24 to the wireless communication module 10.
[0048] 各種操作ボタン 2 5は、 車両事故発生に関する緊急通報操作を受け付ける 緊急通報ボタンを含む。 緊急通報ボタンは、 乗員からの緊急通報操作を受け 付けて、 緊急通報操作を受け付けたことを示す信号を車両制御部 2 1 に出力 する。 車両制御部 2 1は、 各種操作ボタン 2 5が緊急通報操作を受け付ける と、 緊急通報を行うと判定し、 緊急通報を行うことを示す情報を無線通信モ ジュール 1 0に出力する。 このような場合、 手動トリガでの緊急通報が開始 されることになる。 The various operation buttons 25 include an emergency call button for receiving an emergency call operation regarding the occurrence of a vehicle accident. The emergency call button receives an emergency call operation from an occupant and outputs a signal indicating that the emergency call operation has been accepted to the vehicle control unit 21. When the various operation buttons 25 receive an emergency call operation, the vehicle control unit 21 determines to make an emergency call and outputs information indicating that the emergency call is to be made to the wireless communication module 10. In such a case, an emergency call with a manual trigger will be started.
[0049] 各種操作ボタン 2 5は、 電話番号などの入力を受け付けるテンキー、 発呼 操作を受け付ける発呼ボタン、 及び終話操作を受け付ける終話ボタンを含む [0049] The various operation buttons 25 include a numeric keypad that receives an input such as a telephone number, a call button that receives a call operation, and a call end button that receives a call end operation.
[0050] スピーカ 2 6は、 車両制御部 2 1からの音声信号を音声に変換して出力す る。 マイク 2 7は、 音声を音声信号に変換して車両制御部 2 1 に出力する。 \¥0 2020/175583 10 卩(:170? 2020 /007862 [0050] The speaker 26 converts the audio signal from the vehicle control unit 21 into audio and outputs the audio. The microphone 27 converts the voice into a voice signal and outputs the voice signal to the vehicle controller 21. \¥ 2020/175583 10 10 (: 170? 2020/007862
例えば、 スピーカ 2 6及びマイク 2 7は、 乗員が 3八 4 0のオペレータ と通話をするために用いられる。 For example, speaker 26 and microphone 27 are used by passengers to talk to 3840 operators.
[0051 ] (無線通信モジュ_ルの動作) [0051] (operation of the wireless communication module _ Le)
無線通信モジュール 1 0において、 制御部 1 3は、 ネッ トワーク 3 0を介 して通信相手 5 0との通信を行っている状態において車両事故が発生した場 合、 通信相手 5 0との通信が切断された後に? 3 ? 4 0への緊急通報を行 う。 具体的には、 無線通信モジュール】 0は同時に複数の通信相手との通信 を確立することができないため、 通信相手 5 0との通信を切断した後に
Figure imgf000012_0001
八 4 0との通信を行う。
In the wireless communication module 10, the control unit 13 communicates with the communication partner 50 when a vehicle accident occurs while communicating with the communication partner 50 via the network 30. After being disconnected? 3? Make an emergency call to 40. Specifically, the wireless communication module 0 cannot establish communication with multiple communication partners at the same time, so after disconnecting communication with the communication partner 50
Figure imgf000012_0001
Communicate with eighty-four.
[0052] 制御部 1 3は、 緊急通報を行うために通信相手 5 0との通信が切断される 前に、 通信相手 5 0に切断理由を通知する。 通信相手 5 0に通知する切断理 由は、 1) 車両事故が発生したこと、 2) 車両事故発生を知らせるために緊 急通報を行うこと、 3) 緊急通報を行うために通信を切断すること、 の少な くとも 1つを含む。 [0052] The control unit 13 notifies the communication partner 5 0 of the reason for disconnection before the communication with the communication partner 50 is disconnected in order to make an emergency call. The reasons for disconnection to notify the communication partner 50 are 1) that a vehicle accident has occurred, 2) make an emergency call to notify the occurrence of a vehicle accident, and 3) disconnect communication to make an emergency call. , Including at least one of.
[0053] これにより、 通信切断後に通信相手 5 0が直ぐに無線通信モジュール 1 0 に発信することを防止し、 無線通信モジュール 1 0から 3八 4 0への緊 急通報を円滑に行うことが可能となる。 [0053] With this, it is possible to prevent the communication partner 50 from immediately transmitting to the wireless communication module 10 after the communication is cut off, and it is possible to smoothly make an emergency call from the wireless communication module 1 0 to 3840. Becomes
[0054] 制御部 1 3は、 通信相手 5 0に切断理由を通知する際に、 無線通信モジュ —ル 1 0への発信禁止を要求する旨を通信相手 5 0に通知してもよい。 例え ば、 制御部 1 3は、 「事故が発生したため緊急通報を行います。 切断します が、 しばらくこちらへの発信はご遠慮ください。 」 といった内容を通信相手 5 0に通知する。 これにより、 通信切断後に通信相手 5 0が直ぐに無線通信 モジュール 1 0に発信することをより確実に防止できる。 When notifying the communication partner 50 of the reason for disconnection, the control unit 13 may notify the communication partner 5 0 that a call prohibition to the wireless communication module 10 is requested. For example, the control unit 13 informs the communication partner 50 such as "I will make an emergency call because an accident occurred. Please disconnect from here for a while." As a result, it is possible to more reliably prevent the communication partner 50 from immediately transmitting to the wireless communication module 10 after disconnection of communication.
[0055] 上述したように、 緊急通報を開始するトリガには、 自動トリガと手動トリ ガとの 2種類がある。 自動トリガの場合、 制御部 1 3は、 車両事故の発生を 検知し、 車両事故の発生を検知したことに基づいて切断理由の通知を行う。 自動トリガで緊急通報を開始する場合、 重大事故が発生した可能性が高いた め、 乗員が自ら音声又はテキスト等により通信相手 5 0に切断理由を通知す ることが困難であると考えられる。 よって、 制御部 1 3は、 車両事故の発生 を検知したことに基づいて切断理由の通知を自動的に行うこととしている。 As described above, there are two types of triggers for starting an emergency call, an automatic trigger and a manual trigger. In the case of the automatic trigger, the control unit 13 detects the occurrence of a vehicle accident and notifies the disconnection reason based on the detection of the occurrence of the vehicle accident. When an emergency call is started by an automatic trigger, it is highly possible that a serious accident has occurred.Therefore, the occupant notifies the communication partner 50 of the reason for disconnection by voice or text. It is considered difficult to do so. Therefore, the control unit 13 automatically notifies the disconnection reason based on the detection of the occurrence of the vehicle accident.
[0056] _方、 手動トリガの場合、 制御部 1 3は、 緊急通報操作が車両 20の乗員 によりなされたことに基づいて切断理由の通知を行う。 制御部 1 3は、 緊急 通報操作が乗員によりなされた後、 乗員による所定の操作がなされた場合、 切断理由の通知を省略して通信を切断し、 緊急通報を行ってもよい。 所定の 操作は、 例えば、 緊急通報ボタンの 2回連続押下、 又は緊急通報ボタンの長 押しなどである。 手動トリガで緊急通報を開始する場合、 乗員が自ら音声又 はテキスト等により通信相手 50に切断理由を通知しうるため、 切断理由の 通知を乗員の判断で省略可能としている。 On the other hand, in the case of a manual trigger, the control unit 13 notifies the reason for disconnection based on the fact that the emergency call operation was performed by the occupant of the vehicle 20. When the occupant performs a predetermined operation after the emergency notification operation is performed by the occupant, the control unit 13 may omit the notification of the disconnection reason and disconnect the communication to make the emergency notification. The predetermined operation is, for example, pressing the emergency call button twice in a row or pressing the emergency call button for a long time. When an emergency call is started by a manual trigger, the occupant can notify the communication partner 50 of the reason for disconnection by voice or text, so the notification of the reason for disconnection can be omitted at the discretion of the occupant.
[0057] 制御部 1 3は、 車両事故発生時における通信相手 50との通信が音声通話 である場合、 切断理由を表す音声データをこの音声通話において再生するこ とにより切断理由を通知する。 このようにして再生される音声は、 コマンド プロンプトと呼ばれることがある。 When the communication with the communication partner 50 at the time of occurrence of a vehicle accident is a voice call, the control unit 13 notifies the reason for disconnection by reproducing voice data indicating the reason for disconnection in this voice call. The audio played in this way is sometimes called the command prompt.
[0058] これに対し、 制御部 1 3は、 車両事故発生時における通信相手 50との通 信がデータ通信である場合、 切断理由を表すデータを含むメッセージを通信 相手 50に送信することにより切断理由を通知する。 切断理由を表すデータ は、 テキストデータであってもよい。 メッセージは、 電子メールであっても よいし、 SMS (S h o r t Me s s a g e S e r v i c e) であって もよい。 ここで、 制御部 1 3は、 データ通信の種別が所定の種別である場合 、 切断理由の通知を省略して通信を切断し、 緊急通報を行ってもよい。 例え ば、 制御部 1 3は、 データ通信の種別がインターネッ ト閲覧などである場合 、 通知する必要性がないため、 切断理由の通知を省略して通信を切断する。 On the other hand, when the communication with the communication partner 50 at the time of the vehicle accident is data communication, the control unit 13 disconnects by transmitting a message including data indicating the disconnection reason to the communication partner 50. Notify the reason. The data indicating the disconnection reason may be text data. The message may be an email or SMS (ShortMeSsagEServic). Here, when the type of data communication is a predetermined type, the control unit 13 may omit communication of the reason for disconnection, disconnect communication, and make an emergency call. For example, when the type of data communication is Internet browsing, the control unit 13 omits the notification of the disconnection reason and disconnects the communication because there is no need to notify.
[0059] 図 4は、 第 1実施形態に係る自動トリガの場合における無線通信モジュー ル 1 0の動作を示す図である。 FIG. 4 is a diagram showing an operation of the wireless communication module 10 in the case of the automatic trigger according to the first embodiment.
[0060] 図 4に示すように、 ステップ S 1 1 において、 無線通信モジュール 1 0 ( 制御部 1 3) は、 ネッ トワーク 30を介して通信相手 50との通信を行って いる。 \¥0 2020/175583 12 卩(:170? 2020 /007862 As shown in FIG. 4, in step S 11 the wireless communication module 10 (control unit 13) is communicating with the communication partner 50 via the network 30. \¥0 2020/175583 12 (:170? 2020/007862
[0061 ] ステップ 3 1 2において、 無線通信モジュール 1 0 (制御部 1 3) は、 車 両事故発生を検知する。 [0061] In step 312, the wireless communication module 10 (control unit 13) detects the occurrence of a vehicle accident.
[0062] ステップ 3 1 3において、 無線通信モジュール 1 0 (制御部 1 3) は、 通 信相手 5 0に切断理由を通知する。 In step 3 13, the wireless communication module 10 (control unit 13) notifies the communication partner 5 0 of the reason for disconnection.
[0063] ステップ 3 1 4において、 無線通信モジュール 1 0 (制御部 1 3) は、 通 信相手 5 0との通信を切断する。 In step 3 14, the wireless communication module 10 (control unit 13) disconnects communication with the communication partner 50.
[0064] ステップ 3 1 5において、 無線通信モジュール 1 0 (制御部 1 3) は、 [0064] In step 315, the wireless communication module 10 (control unit 13)
3八 4 0に対して緊急通報を行う。 Make an emergency call to 3840.
[0065] このように、 自動トリガの場合、 無線通信モジュール 1 0 (制御部 1 3) は、 車両事故発生の検知 (ステップ 3 1 2) 、 通信相手 5 0への切断理由の 通知 (ステップ 3 1 3) 、 通信相手 5 0との通信切断 (ステップ 3 1 4) 、 及び 3八 4 0への緊急通報 (ステップ 3 1 5) のいずれも、 乗員の操作 がなくても自動で行う。 As described above, in the case of automatic trigger, the wireless communication module 10 (control unit 13) detects the occurrence of a vehicle accident (step 3 1 2) and notifies the communication partner 50 of the reason for disconnection (step 3 1 3), the communication disconnection with the communication partner 50 (step 3 1 4) and the emergency call to 3840 (step 3 15) are all performed automatically even without the operation of the passenger.
[0066] 図 5は、 第 1実施形態に係る手動トリガの場合における無線通信モジュー ル 1 0の動作を示す図である。 FIG. 5 is a diagram showing an operation of the wireless communication module 10 in the case of the manual trigger according to the first embodiment.
[0067] 図 5に示すように、 ステップ 3 2 1 において、 無線通信モジュール 1 0 ( 制御部 1 3) は、 ネッ トワーク 3 0を介して通信相手 5 0との通信を行って いる。 As shown in FIG. 5, in step 3 21 the wireless communication module 10 (control unit 13) is communicating with the communication partner 5 0 via the network 30.
[0068] ステップ 3 2 2において、 無線通信モジュール 1 0 (制御部 1 3) は、 乗 員から緊急通報操作を受け付ける。 [0068] In Step 3 2 2, the wireless communication module 10 (control unit 13) receives an emergency call operation from the occupant.
[0069] ステップ 3 2 3において、 無線通信モジュール 1 0 (制御部 1 3) は、 乗 員から切断理由の通知を省略する操作 (所定の操作) がなされたか否かを判 定する。 所定の操作がなされない場合は処理がステップ 3 2 4に進み、 所定 の操作がなされた場合は処理がステップ 3 2 6に進む。 In step 3 23, the wireless communication module 10 (control unit 13) determines whether or not an operation (predetermined operation) for omitting the notification of the reason for disconnection has been performed by the occupant. If the predetermined operation is not performed, the process proceeds to step 324. If the predetermined operation is performed, the process proceeds to step 326.
[0070] ステップ 3 2 4において、 無線通信モジュール 1 0 (制御部 1 3) は、 通 信相手 5 0に切断理由を通知する。 In step 3 24, the wireless communication module 10 (control unit 13) notifies the communication partner 5 0 of the reason for disconnection.
[0071 ] ステップ 3 2 5において、 無線通信モジュール 1 0 (制御部 1 3) は、 乗 員から通信を切断する操作 (例えば、 終話操作) がなされたか否かを判定す \¥0 2020/175583 13 卩(:170? 2020 /007862 [0071] In step 325, the wireless communication module 10 (control unit 13) determines whether or not an operation of disconnecting communication from the occupant (for example, a call end operation) has been performed. \¥0 2020/175583 13 卩 (: 170? 2020 /007862
る。 通信を切断する操作がなされた場合は処理がステップ 3 2 6に進む。 但 し、 無線通信モジュール 1 〇 (制御部 1 3) は、 切断理由の通知 (ステップ 3 2 4) 後に、 自動的に通信相手 5 0との通信を切断 (ステップ 3 2 6) し てもよい。 It If the operation of disconnecting the communication is performed, the process proceeds to step 3 2 6. However, the wireless communication module 10 (control unit 13) may automatically disconnect the communication with the communication partner 50 (Step 3 2 6) after notifying the disconnection reason (Step 3 2 4). ..
[0072] ステップ 3 2 6において、 無線通信モジュール 1 0 (制御部 1 3) は、 通 信相手 5 0との通信を切断する。 In step 326, the wireless communication module 10 (control unit 13) disconnects the communication with the communication partner 50.
[0073] ステップ 3 2 7において、 無線通信モジュール 1 0 (制御部 1 3) は、 [0073] In step 327, the wireless communication module 10 (control unit 13)
3八 4 0に対して緊急通報を行う。 Make an emergency call to 3840.
[0074] 図 6は、 第 1実施形態に係る無線通信モジュール 1 0における切断理由通 知動作を示す図である。 FIG. 6 is a diagram showing a disconnection reason notification operation in the wireless communication module 10 according to the first embodiment.
[0075] 図 6に示すように、 ステップ 3 1 0 1 において、 無線通信モジュール 1 0 (制御部 1 3) は、 車両事故発生時における通信相手 5 0との通信が音声通 話であるか又はデータ通信であるかを判定する。 As shown in FIG. 6, in step 3101, the wireless communication module 10 (control unit 13) determines whether the communication with the communication partner 50 at the time of a vehicle accident is a voice communication. Determine whether it is data communication.
[0076] 車両事故発生時における通信相手 5 0との通信が音声通話である場合、 ス テップ3 1 0 2において、 無線通信モジュール 1 0 (制御部 1 3) は、 切断 理由を表す音声データを再生することにより、 通信相手 5 0に切断理由を通 知する。 [0076] If the communication with the communication partner 50 at the time of the vehicle accident is a voice call, the wireless communication module 1 0 (control unit 13) outputs voice data indicating the disconnection reason at Step 3 102. By playing back, notify the other party 50 of the reason for disconnection.
[0077] 一方、 車両事故発生時における通信相手 5 0との通信がデータ通話である 場合、 ステップ 3 1 0 3において、 無線通信モジュール 1 0 (制御部 1 3) は、 データ通話の種別が切断理由を通知する必要がない所定の種別であるか 否かを判定する。 On the other hand, when the communication with the communication partner 50 at the time of the vehicle accident is a data call, the wireless communication module 10 (control unit 13) disconnects the type of the data call in step 3103. It is determined whether the type is a predetermined type that does not require notification of the reason.
[0078] データ通話の種別が所定の種別である場合、 無線通信モジュール 1 0 (制 御部 1 3) は、 通信相手 5 0への切断理由の通知を省略して通信を切断し、 3 4 0への緊急通報を行う。 [0078] When the type of data call is a predetermined type, the wireless communication module 10 (control unit 13) disconnects communication by omitting notification of the reason for disconnection to the communication partner 50, and Make an emergency call to 0.
[0079] データ通話の種別が所定の種別ではない場合、 ステップ 3 1 0 4において 、 無線通信モジュール 1 〇 (制御部 1 3) は、 切断理由を表すデータを含む メッセージを通信相手 5 0に送信することにより、 通信相手 5 0に切断理由 を通知する。 \¥0 2020/175583 14 卩(:170? 2020 /007862 [0079] If the type of the data call is not the predetermined type, in step 3104, the wireless communication module 10 (control unit 13) sends a message including data indicating the disconnection reason to the communication partner 50. By doing so, the reason for disconnection is notified to the communication partner 50. \¥0 2020/175583 14 卩 (: 170? 2020 /007862
[0080] [第 1実施形態の変更例] [0080] [Modification of First Embodiment]
上述した第 1実施形態において、 通信相手 5 0との通信を無線通信モジュ —ル 1 0 (制御部 1 3) が切断する一例について説明したが、 通信相手 5 0 が無線通信モジュール 1 〇との通信を切断してもよい。 この場合、 通信相手 5 0は、 無線通信モジュール 1 0から通知された切断理由に基づいて無線通 信モジュール 1 0との通信を切断してもよい。 In the above-described first embodiment, an example in which the wireless communication module 10 (control unit 13) disconnects the communication with the communication partner 50 has been described, but the communication partner 50 communicates with the wireless communication module 10. Communication may be disconnected. In this case, the communication partner 50 may disconnect the communication with the wireless communication module 10 based on the disconnection reason notified from the wireless communication module 10.
[0081 ] また、 上述した第 1実施形態において、 無線通信モジュール 1 0が同時に 複数の通信相手との通信を確立ができないことを想定していたが、 無線通信 モジュール 1 0が同時に複数の通信相手との通信を確立可能であってもよい Further, in the above-described first embodiment, it was assumed that the wireless communication module 10 could not establish communication with a plurality of communication partners at the same time. May be able to establish communication with
[0082] このような想定下では、 無線通信モジュール 1 0の制御部 1 3は、 ネッ ト ワーク 3 0を介して通信相手 5 0との通信を行っている状態において車両事 故が発生した場合、 通信相手 5 0との通信を保留して 3 4 0への緊急 通報を行うことが可能である。 Under such an assumption, if the control unit 13 of the wireless communication module 10 communicates with the communication partner 50 via the network 30 when a vehicle accident occurs. , It is possible to suspend communication with the communication partner 50 and make an emergency call to 340.
[0083] ここで、 制御部 1 3は、 通信相手 5 0との通信を保留する前に、 保留理由 を通信相手 5 0に通知してもよい。 この場合、 上述した第 1実施形態におけ る 「切断理由」 を 「保留理由」 と読み替えてもよい。 Here, the control unit 13 may notify the communication partner 50 of the reason for the hold before holding the communication with the communication partner 50. In this case, the “reason for disconnection” in the first embodiment described above may be read as a “reason for suspension”.
[0084] 無線通信モジュール 1 0が行う各処理をコンピュータに実行させるプログ ラムが提供されてもよい。 プログラムは、 コンピュータ読取り可能媒体に記 録されていてもよい。 コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、 コンピュー 夕にプログラムをインストールすることが可能である。 ここで、 プログラム が記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、 非一過性の記録媒体であって もよい。 非一過性の記録媒体は、 特に限定されるものではないが、 例えば、
Figure imgf000016_0001
等の記録媒体であってもよい。 また、 無線通 信モジュール 1 0が行う各処理を実行する機能部 (回路) を集積化し、 無線 通信モジュール 1 〇を半導体集積回路 (チップセッ ト、 3〇〇 として構成 してもよい。
A program that causes a computer to execute each process performed by the wireless communication module 10 may be provided. The program may be recorded in a computer-readable medium. A computer readable medium may be used to install the program on a computer. Here, the computer-readable medium in which the program is recorded may be a non-transitory recording medium. The non-transitory recording medium is not particularly limited, but for example,
Figure imgf000016_0001
And the like. Further, the functional unit (circuit) that executes each process performed by the wireless communication module 10 may be integrated to configure the wireless communication module 10 as a semiconductor integrated circuit (chip set, 300).
[0085] [第 2実施形態] 以下において、 第 2実施形態について、 第 1実施形態との相違点を主に説 明する。 [0085] [Second Embodiment] The differences between the second embodiment and the first embodiment will be mainly described below.
上記特許文献 2に記載のシステムは、 軽度な車両事故や、 手動トリガでの 車両事故通報であつても、 緊急連絡先の情報を緊急通報センターに送信しう る。 そのため、 緊急通報センターから車両事故を通知された家族などに不要 な心配をかける可能性がある。 また、 家族などの緊急連絡先の情報はプライ バシー情報であり、 緊急連絡先の情報は慎重に取り扱われるべきである。 The system described in Patent Document 2 transmits emergency contact information to the emergency call center even in the event of a minor vehicle accident or a vehicle accident report triggered by a manual trigger. For this reason, there is a possibility that unnecessary concerns will be given to family members and others who were notified of a vehicle accident by the emergency call center. Also, emergency contact information, such as family members, is privacy information and emergency contact information should be treated with caution.
[0086] そこで、 第 2実施形態は、 緊急通報センター以外の緊急連絡先への車両事 故通知を適切に行うことを可能とする。 [0086] Therefore, the second embodiment makes it possible to appropriately notify a vehicle accident to an emergency contact other than the emergency call center.
[0087] 図面を参照しながら、 第 2実施形態に係る移動通信システムについて説明 する。 図面の記載において、 同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を 付している。 A mobile communication system according to the second embodiment will be described with reference to the drawings. In the description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals.
[0088] (移動通信システムの構成) [0088] (Configuration of Mobile Communication System)
図 7は、 第 2実施形態に係る移動通信システム 1の構成を示す図である。 FIG. 7 is a diagram showing the configuration of the mobile communication system 1 according to the second embodiment.
[0089] 図 7に示すように、 移動通信システム 1は、 無線通信モジュール 1 〇を搭 載した車両 20と、 移動体通信サービスを提供するネッ トワーク 30と、 緊 急通報サービスを提供する P S A P 40とを有する。 無線通信モジュール 1 0は無線通信装置の一例であり、 PSA P40は緊急通報センターの一例で ある。 [0089] As shown in Fig. 7, the mobile communication system 1 includes a vehicle 20 equipped with a wireless communication module 10, a network 30 for providing a mobile communication service, and a PSAP 40 for providing an emergency call service. Have and. The wireless communication module 10 is an example of a wireless communication device, and the PSA P40 is an example of an emergency call center.
[0090] 無線通信モジュール 1 0は、 車両 20に搭載される小型の通信端末である 。 無線通信モジュール 1 〇は、 如何なる通信方式に対応していてもよい。 無 線通信モジュール 1 〇は、 例えば、 GSM (登録商標) (G l o b a l S y s t e m t o r Mo b i l e c omm u n i c a t i o n s) 等の 第 2世代移動通信システム、 CDMA (Co d e D i v i s i o n Mu t l p l e Ac c e s s) 等の第 3世代移動通信システム、 L T E ( L〇 n g T e r m E v o l u t i o n) 等の第 4世代移動通信システム、 又 は N R (N ew R a d i o) 等の第 5世代移動通信システムに対応してい る。 [0091] 無線通信モジュール 1 0は、 車両 20に搭載された丨 VS (丨 n V e h i c I e S y s t e m) を構成する。 車両 20は、 緊急通報サービスの対 象となりうる車両であればよい。 車両 20は、 例えば、 自動二輪車、 自動三 輪車、 又は自動四輪車等の自動車である。 車両 20は、 自転車であってもよ い。 The wireless communication module 10 is a small communication terminal mounted on the vehicle 20. The wireless communication module 10 may support any communication method. The wireless communication module 10 is, for example, a second generation mobile communication system such as GSM (registered trademark) (Global Systemtor Mobilec omm unications) or a third generation such as CDMA (Co de Division Mu tlple Access). It supports mobile communication systems, fourth generation mobile communication systems such as LTE (L ng Term Evolution), and fifth generation mobile communication systems such as NR (New Radio). The wireless communication module 10 constitutes a VS (a n Vehic I e Sys tem) mounted on the vehicle 20. The vehicle 20 may be any vehicle that can be the target of the emergency call service. The vehicle 20 is, for example, an automobile such as a motorcycle, a motorcycle, a motorcycle, or the like. Vehicle 20 may be a bicycle.
[0092] 無線通信モジュール 1 0は、 PSA P40への緊急通報を行う。 緊急通報 は、 無線通信モジュール 1 〇が PSA P40への緊急発呼を行う処理と、 無 線通信モジュール 1 〇が事故関連情報を PSA P40に送信する処理とを含 む。 [0092] The wireless communication module 10 makes an emergency call to the PSA P40. The emergency call includes the process in which the wireless communication module 10 makes an emergency call to the PSA P40 and the process in which the wireless communication module 10 sends the accident-related information to the PSA P40.
[0093] 第 1 に、 無線通信モジュール 1 〇は、 車両事故の発生時に P S A P 40へ の緊急発呼を行う。 無線通信モジュール 1 〇は、 例えば、 車両事故が発生し た時のエアバッグ作動や緊急通報ボタンの押下をトリガとして、 P S A P 4 〇に緊急発呼を行う。 [0093] First, the wireless communication module 10 makes an emergency call to the PSAP 40 when a vehicle accident occurs. The wireless communication module 10 makes an emergency call to PSAP 40, for example, triggered by the airbag activation or the pressing of the emergency call button when a vehicle accident occurs.
[0094] 第 2に、 無線通信モジュール 1 0は、 PSA P40との通信を開始すると 、 MS D (M i n i m u m S e t o f D a t a) と呼ばれる事故関連 情報を PSA P40に送信する。 MS Dには、 車両 20の車種や乗車人数、 及び/又は車両 20の位置情報など、 救助活動に必要な最低限の情報が含ま れている。 [0094] Secondly, when the wireless communication module 10 starts communication with the PSA P40, the wireless communication module 10 transmits to the PSA P40 accident related information called MSD (MinimmumSetof fData). MSD contains the minimum information necessary for rescue activities, such as vehicle type and number of passengers of vehicle 20, and/or location information of vehicle 20.
[0095] 第 3に、 MS Dの送信後、 P S A P 40のオペレータは、 車両 20の乗員 と通話を行い、 MS Dの内容と通話の内容とに基づいて車両事故の状況を把 握し、 車両事故の状況に応じて救急センターや消防、 警察に救護活動を要請 する。 [0095] Third, after the MS D is transmitted, the operator of the PSAP 40 makes a call with the occupant of the vehicle 20, grasps the situation of the vehicle accident based on the content of the MS D and the content of the call, and Request emergency services from the emergency center, fire department, and police depending on the situation of the accident.
[0096] なお、 P S A P 40のオペレータとの通話後に、 PSA P40から無線通 信モジュール 1 〇が着信を受けることもある。 無線通信モジュール 1 〇は、 Vo I P (Vo i c e o v e r I n t e r n e t P r o t o c o l ) 等による 丨 P電話で、 発信又は著信できるようにしてもよい。 [0096] Note that the wireless communication module 10 may receive an incoming call from the PSA P40 after a call with the operator of the PSAP 40. The wireless communication module 10 may be capable of making or sending a call by using a P telephone such as Vo I P (Vo i c e o v e r Int e r n e t P r o t o c o l ).
[0097] 無線通信モジュール 1 0は、 リアルタイムに情報サービスを提供するテレ マテイクスサービスを利用可能であってもよい。 テレマテイクスサービスで は、 無線通信モジュール 1 〇は、 ナビゲーシヨンシステムのデータ更新のた めの地図データ、 及び/又は P 0 I (p o i n t o f i n t e r e s t ) データをネッ トワーク 30上のサーバからダウンロードする。 また、 テレ マティクスサービスでは、 無線通信モジュール 1 〇は、 車両搭載機器のダイ アグ情報をネッ トワーク 30上のサーバにアップロードする。 無線通信モジ ュール 1 0は、 このようなダウンロード及びアップロードを、 ネッ トワーク 30を介して行う。 The wireless communication module 10 may be able to use a telematics service that provides information services in real time. Telematics service The wireless communication module 10 downloads map data for updating the navigation system data and/or P 0 I (pointofinterest) data from a server on the network 30. In the telematics service, the wireless communication module 10 uploads the on-vehicle device dialog information to the server on the network 30. The wireless communication module 10 performs such download and upload via the network 30.
[0098] ネッ トワーク 30は、 無線通信モジュール 1 0との無線通信を行う基地局 [0098] The network 30 is a base station that performs wireless communication with the wireless communication module 10.
3 1 を有する。 ネッ トワーク 30を運営する通信事業者は、 自社と契約した ユーザに対し自社の移動体通信サービスを提供している。 Has 3 1. The telecommunications carrier operating the network 30 provides its mobile communication service to users who have contracted with the company.
[0099] (無線通信モジュール及び車両の構成) [0099] (Configuration of wireless communication module and vehicle)
図 8は、 第 2実施形態に係る無線通信モジュール 1 0及び車両 20の構成 を示す図である。 但し、 車両 20の構成としては、 無線通信モジュール 1 0 に関連する部分のみを図示している。 FIG. 8 is a diagram showing the configurations of the wireless communication module 10 and the vehicle 20 according to the second embodiment. However, as the configuration of the vehicle 20, only the portion related to the wireless communication module 10 is illustrated.
[0100] 図 8に示すように、 無線通信モジュール 1 0は、 アンテナ 1 1 と、 通信部 [0100] As shown in FIG. 8, the wireless communication module 10 includes an antenna 11 and a communication unit.
1 2と、 制御部 1 3と、 記憶部 1 4と、 接続部 1 5と、 力ード駆動部 1 6と S I M (S u b s c r i b e r I d e n t i t y Mo d u l e) 力一 ド 1 7とを有する。 It has a control unit 13, a control unit 13, a storage unit 14, a connection unit 15, a force drive unit 16 and an SIM (S u b s c r i b e r I d e n t i t y Mo d u l e) output port 17.
[0101] アンテナ 1 1は、 無線信号を基地局 3 1 と送受信する。 [0101] The antenna 11 transmits and receives radio signals to and from the base station 3 1.
[0102] 通信部 1 2は、 アンテナ 1 1 を介して基地局 3 1 との無線通信を行うため のものである。 通信部 1 2は、 受信機 1 2 aと、 送信機 1 2 bとを有する。 [0102] The communication unit 12 is for performing wireless communication with the base station 3 1 via the antenna 11 1. The communication unit 12 has a receiver 12a and a transmitter 12b.
[0103] 受信機 1 2 aは、 アナログ信号処理として、 アンテナ 1 1から受信された 無線信号の増幅、 ダウンコンパート、 及びアナログ/デジタル変換処理等を 行う。 受信機 1 2 aは、 デジタル信号を復調及び復号し、 復号したデータを 制御部 1 3に転送する。 [0103] The receiver 12a performs, as analog signal processing, amplification of a radio signal received from the antenna 11, down-compartment, and analog/digital conversion processing. The receiver 12a demodulates and decodes the digital signal and transfers the decoded data to the control unit 13.
[0104] 送信機 1 2匕は、 デジタル信号処理として、 制御部 1 3から転送されたデ —夕を符号化し、 無線信号の通信チャネルで送信できるように変調する。 送 信機 1 2匕は、 アナログ信号処理として、 デジタル信号のデジタル/アナロ グ変換処理、 アップコンパート、 及びアナログ信号の増幅等を行い、 アンテ ナ 1 1 を介して無線信号を送信する。 As a digital signal processing, the transmitter 12 encodes the data transferred from the control unit 13 and modulates the data so that the data can be transmitted on a radio signal communication channel. The transmitter 1 and 2 are used for analog/digital signal processing as analog/digital signal processing. Performs conversion processing, up-compartment, analog signal amplification, etc., and transmits wireless signals via the antenna 11.
[0105] 制御部 1 3は、 種々のプログラムを実行する C P U (Ce n t r a l P r o c e s s i n g U n i t ) 、 ROM (R e a d O n l y Me mo r y) 、 RAM (R a n d om Ac c e s s Me mo r y) 、 バックア ップ RAM、 及び I /O ( I n p u t /O u t p u t ) 等よりなるマイクロ コンピュータを主体として構成される。 制御部 1 3は、 当該 ROMに記憶さ れた各種の制御プログラムを実行することで各種の処理を実行するものであ る。 制御部 1 3は、 通信部 1 2を制御する上で必要な処理を実行する。 [0105] The control unit 13 includes a CPU (Central Processing Unit) that executes various programs, a ROM (Read Only Memory), a RAM (R and om Access Memory), and a backup. It is mainly composed of a microcomputer consisting of a RAM, an I/O (Input/Output), and the like. The control unit 13 executes various processes by executing various control programs stored in the ROM. The control unit 13 executes processing necessary for controlling the communication unit 12.
[0106] 記憶部 1 4は、 電気的に内容を書き換えることが可能な E E P ROM (E l e c t r o n i c a l I y ヒ r a s a b l e a n d P r o g r am m a b l e R e a d O n l y Me mo r y) 等によって構成される。 記憶部 1 4は、 通信部 1 2を制御する上で必要なプログラム及び情報を記憶 する。 [0106] The storage unit 14 is composed of an E E P ROM (E l e c t r o n i c a l I y hi r a s a b l e a n d P r o g r am m a b l e R e a d O n l y Me mo r y) etc. that can electrically rewrite the contents. The storage unit 14 stores programs and information necessary for controlling the communication unit 12.
[0107] 接続部 1 5は、 無線通信モジュール 1 0を車両 20と電気的に接続するた めのインターフェイスであり、 例えば US Bの丨 F、 及び/又はその他の I F等である。 接続部 1 5は、 車両 20に設けられた車両制御部 2 1 と電気的 に接続される。 [0107] The connection unit 15 is an interface for electrically connecting the wireless communication module 10 to the vehicle 20, and is, for example, a US F F and/or another IF. The connecting portion 15 is electrically connected to the vehicle control portion 21 provided in the vehicle 20.
[0108] 力ード駆動部 1 6は、 S 丨 M力ード (又は U 丨 M (U s e r I d e n t i t y Mo d u I e) 力ード) と呼ばれる I C力ード、 すなわち情報力一 ドを駆動する。 力ード駆動部 1 6は、 S I M力ード 1 7を取り込み、 取り出 しができてもよい。 力ード駆動部 1 6は、 制御部 1 3から情報の読み出しや 書き込みを受けた場合、 S I M力ード 1 7に記録された情報の読み出し、 S I M力ード 1 7への書き込みを行う。 [0108] The force drive unit 16 outputs an IC force called an S force M mode (or U force M (U ser I dentity Mo du I e) force mode), that is, an information force mode. To drive. The field driver 16 may be capable of loading and unloading the SIM field 17. When the read/write information is received from the control unit 13, the read/write drive unit 16 reads the information recorded in the SIM read mode 17 and writes the information in the SIM read mode 17.
[0109] S 丨 M力ード 1 7は、 組み込み型の e S I M (Em b e d d e d S I M ) でもよい。 S 丨 M力ード 1 7は、 無線通信モジュール 1 0の外にあっても よい。 S 丨 M力ード 1 7は、 通信事業者から支給されてもよいし、 その他の 手段で入手してもよい。 ユーザは、 支給された S I M力ード 1 7を無線通信 モジュール 1 0に装着又は接続することで、 無線通信モジュール 1 0を使用 できるようになる。 [0109] The S M M card 17 may be an embedded e SIM (Em bedded SIM). The SM module 17 may be outside the wireless communication module 10. S S M Mode 17 may be provided by the telecommunications carrier or may be obtained by other means. The user wirelessly communicates the SIM card 17 provided. By mounting or connecting to the module 10, the wireless communication module 10 can be used.
[0110] 車両 20は、 車両制御部 2 1 と、 GNSS (G l o b a l N a v i g a t i o n S a t e I I i t e S y s t e m) 受信機 22と、 センサ 23 と、 エアバッグ 24と、 緊急通報ボタン 28と、 スピーカ 26と、 マイク 2 7とを有する。 [0110] The vehicle 20 includes a vehicle control unit 21, a GNSS (Global Navigation Sate IIite System) receiver 22, a sensor 23, an air bag 24, an emergency call button 28, a speaker 26, and the like. , With a microphone 27.
[0111] 車両制御部 2 1は、 種々のプログラムを実行する C P U、 ROM、 RAM 、 バックアップ RAM、 及び丨 /〇等よりなるマイクロコンビュータを主体 として構成される。 車両制御部 2 1は、 当該 ROMに記憶された各種の制御 プログラムを実行することで各種の処理を実行するものである。 車両制御部 2 1は、 ECU (E l e c t r o n i c Co n t r o l U n i t ) と呼 ばれることがある。 車両制御部 2 1は、 車両 20に関する各種情報を収集し 、 収集した情報を無線通信モジュール 1 〇に提供する。 [0111] The vehicle control unit 21 is mainly configured by a micro-computer that includes a CPU that executes various programs, a ROM, a RAM, a backup RAM, and an O/O etc. The vehicle control unit 21 executes various processes by executing various control programs stored in the ROM. The vehicle control unit 21 is sometimes referred to as an ECU (E l e c t r o n i c Co n t r o l U n i t ). The vehicle control unit 21 collects various kinds of information about the vehicle 20 and provides the collected information to the wireless communication module 10.
[0112] 〇 33受信機22は、 位置情報 (緯度及び経度) を取得し、 取得された 位置情報を車両制御部 2 1 に出力する。 GNSS受信機 22は、 G PS (G l o b a l P o s i t i o n i n g S y s t e m) 受信機、 G L〇 N A S S (G l o b a l N a v i g a t i o n S a t e l l i t e S y s t e m) 受信機、 I RNSS ( I n d i a n R e g i o n a l N a v i g a t i o n a l S a t e l l i t e S y s t e m) 受信機、 COMP ASS受信機、 G a l i I e〇受信機、 及び/又は QZSS (Q u a s i - Z e n i t h S a t e I I i t e s S y s t e m) 受信機等を含んでも よい。 GNSS受信機 22は、 無線通信モジュール 1 0に設けられていても よい。 [0112] 33 The receiver 22 acquires position information (latitude and longitude) and outputs the acquired position information to the vehicle control unit 21. The GNSS receiver 22 is a G PS (G lobal Positioning System) receiver, GL ○ NASS (G lobal N avigation S atellite System stem) receiver, I RNSS (Indian Regional N avigational S atellite S ystem) receiver. Receivers, COMP ASS receivers, Gali Ie ○ receivers, and/or QZSS (Q uasi-Z enith Sate II ites System) receivers, etc. may be included. The GNSS receiver 22 may be provided in the wireless communication module 10.
[0113] センサ 23は、 車両 20に加わる衝撃等を検出し、 検出結果を車両制御部 [0113] The sensor 23 detects an impact or the like applied to the vehicle 20 and outputs the detection result to the vehicle control unit.
2 1 に出力する。 センサ 23は、 例えば加速度センサを含む。 車両制御部 2 1は、 センサ 23の検出結果に基づいて、 緊急通報を行うか否かを判定する 。 例えば、 車両制御部 2 1は、 センサ 23により所定値を超える衝撃が検出 された場合、 緊急通報を行うと判定し、 緊急通報を行うことを示す情報を無 \¥0 2020/175583 20 卩(:170? 2020 /007862 Output to 2 1. The sensor 23 includes, for example, an acceleration sensor. The vehicle control unit 21 determines whether or not to make an emergency call, based on the detection result of the sensor 23. For example, the vehicle control unit 21 determines that an emergency call is to be made when the sensor 23 detects an impact that exceeds a predetermined value, and there is no information indicating that the emergency call is to be made. \¥0 2020/175583 20 20 (: 170? 2020 /007862
線通信モジュール 1 0に出力する。 このような場合、 自動トリガでの緊急通 報が開始されることになる。 センサ 2 3は、 無線通信モジュール 1 0に設け られていてもよい。 Output to the line communication module 10. In such a case, an emergency notification with an automatic trigger will be started. The sensor 23 may be provided in the wireless communication module 10.
[01 14] エアバッグ 2 4は、 車両制御部 2 1の制御下で作動 (展開) する。 例えば 、 車両制御部 2 1がセンサ 2 3の検出結果に基づいてエアバッグ 2 4を作動 させると決定すると、 エアバッグ 2 4を作動させるように制御する。 車両制 御部 2 1は、 エアバッグ 2 4の状態 (作動又は非作動) を示す情報を無線通 信モジュール 1 0に出力してもよい。 [01 14] The airbag 24 is operated (deployed) under the control of the vehicle control unit 21. For example, when the vehicle control unit 21 determines to activate the airbag 24 based on the detection result of the sensor 23, the vehicle controller 21 controls to activate the airbag 24. The vehicle control unit 21 may output information indicating the state (operating or non-operating) of the airbag 24 to the wireless communication module 10.
[01 15] 緊急通報ボタン 2 8は、 乗員からの緊急通報操作を受け付けて、 緊急通報 操作を受け付けたことを示す信号を車両制御部 2 1 に出力する。 車両制御部 2 1は、 緊急通報ボタン 2 8が緊急通報操作を受け付けると、 緊急通報を行 うと判定し、 緊急通報を行うことを示す情報を無線通信モジュール 1 〇に出 力する。 このような場合、 手動トリガでの緊急通報が開始されることになる [0115] The emergency call button 28 receives an emergency call operation from the occupant and outputs a signal indicating that the emergency call operation has been received to the vehicle control unit 21. When the emergency call button 28 receives an emergency call operation, the vehicle control unit 21 determines to make an emergency call and outputs information indicating that the emergency call is to be made to the wireless communication module 10. In such a case, an emergency call with a manual trigger will be started.
[01 16] スピーカ 2 6は、 車両制御部 2 1からの音声信号を音声に変換して出力す る。 マイク 2 7は、 音声を音声信号に変換して車両制御部 2 1 に出力する。 例えば、 スピーカ 2 6及びマイク 2 7は、 乗員が 3八 4 0のオペレータ と通話をするために用いられる。 The speaker 26 converts the voice signal from the vehicle control unit 21 into voice and outputs it. The microphone 27 converts the voice into a voice signal and outputs the voice signal to the vehicle controller 21. For example, speaker 26 and microphone 27 are used by passengers to talk to 3840 operators.
[01 17] (無線通信モジュ_ルの動作) [01 17] (the operation of the wireless communication module _ Le)
無線通信モジュール 1 〇において、 制御部 1 3は、 車両事故の発生時に通 信部 1 2を介して 3 4 0への緊急発呼を行う。 制御部 1 3は、 車両事 故が重大事故であることを示す所定条件が満たされている場合、 3 4 〇への緊急発呼と共に、 ? 3 ? 4 0以外の緊急連絡先に車両事故を通知す るための通知処理を行う。 制御部 1 3は、 所定条件が満たされていない場合 、 緊急連絡先への通知処理を行うことなく、
Figure imgf000022_0001
9 4 0への緊急発呼を行 う。
In the wireless communication module 10, the control unit 13 makes an emergency call to 340 via the communication unit 12 when a vehicle accident occurs. When the predetermined condition indicating that the vehicle accident is a serious accident is satisfied, the control unit 13 sends an emergency call to 340 and asks. 3? Perform notification processing to notify an emergency contact other than 40 of a vehicle accident. If the predetermined condition is not satisfied, the control unit 13 does not perform the notification process to the emergency contact,
Figure imgf000022_0001
Make an emergency call to 940.
[01 18] 緊急連絡先は、 予め設定された連絡先であって、 例えば家族又は会社であ る。 緊急連絡先の情報 (例えば、 電話番号、 メールアドレス) は、 記憶部 1 \¥0 2020/175583 21 卩(:170? 2020 /007862 [01 18] The emergency contact is a preset contact, for example, a family member or a company. Emergency contact information (eg phone number, email address) is stored in the memory 1 \\0 2020/175583 21 21 (: 170? 2020/007862
4に予め記憶されている。 Pre-stored in 4.
[01 19] 緊急連絡先に車両事故を通知するための通知処理には、 緊急連絡先の情報 を 3 4 0に送信する第 1モードと、 車両事故に関する情報を緊急連絡 先に送信する第 2モードとがある。 すなわち、 緊急連絡先への通知処理のモ _ドとして 2通りのモードがあり、 制御部 1 3は、 いずれか _方のモードに よって通知処理を行う。 [01 19] The notification process for notifying an emergency contact of a vehicle accident includes the first mode of sending the information of the emergency contact to 340 and the second mode of sending the information of the vehicle accident to the emergency contact. There are modes. In other words, there is a notification process two ways mode as a mode _ soil to the emergency contact, the control unit 1 to 3, thus performs the notification process to either _ square mode.
[0120] 第 1モードの場合、 無線通信モジュール 1 0から 3八 4 0を介して間 接的に緊急連絡先に対して車両事故が通知される。 第 2モードの場合、 無線 通信モジュール 1 0から 3 4 0を介さずに直接的に緊急連絡先に対し て車両事故が通知される。 第 1モード及び第 2モードの詳細については後述 する。 [0120] In the first mode, the vehicle accident is notified to the emergency contact directly through the wireless communication modules 10 to 380. In the second mode, the vehicle accident is notified directly to the emergency contact without going through the wireless communication modules 10 to 340. The details of the first mode and the second mode will be described later.
[0121 ] 車両事故が重大事故であることを示す所定条件は、 3 4 0への緊急 発呼が自動で行われたことでもよい。 制御部 1 3は、 3八 4 0への緊急 発呼が自動で行われた場合、 ? 3 ? 4 0への緊急発呼と共に緊急連絡先へ の通知処理を行う。
Figure imgf000023_0001
4 0への緊急発呼が自動で行われた場合、 重大 事故の可能性が高く、 緊急連絡先への通知を行う必要性が高いと考えられる 。 そのため、 制御部 1 3は、 緊急連絡先への通知処理を行うこととしている
[0121] The predetermined condition indicating that the vehicle accident is a serious accident may be that an emergency call to 340 was automatically made. When the emergency call to 380 40 is automatically made, the control unit 13 asks,? 3? Performs emergency call to 40 and notification processing to emergency contact.
Figure imgf000023_0001
If an emergency call to 40 is made automatically, there is a high possibility of a serious accident, and it is considered highly necessary to notify the emergency contact. Therefore, the control unit 13 is supposed to perform notification processing to emergency contacts.
[0122] —方、 3八 4 0への緊急発呼が手動で行われた場合、 制御部 1 3は、 緊急連絡先への通知処理を行うことなく、 ?3 ?4 0への緊急発呼を行う 。 八 4 0への緊急発呼が手動で行われた場合、 少なくとも乗員に意識 がある状態であり、 重大事故の可能性が低く、 緊急連絡先への通知を行う必 要性が低いと考えられる。 そのため、 制御部 1 3は、 緊急連絡先への通知処 理を行わないこととしている。 [0122] However, when an emergency call to 3840 is manually made, the control unit 13 does not perform the notification process to the emergency contact, and the? 3? Make an emergency call to 40. If an emergency call to 840 is made manually, it is considered that at least the occupants are conscious, the possibility of serious accident is low, and the necessity to notify emergency contact is low. .. Therefore, the control unit 13 does not process the notification to the emergency contact.
[0123] 但し、 3 4 0への緊急発呼が手動で行われた場合に緊急連絡先への 通知処理を行うか否かを、 ユーザ設定により切り替え可能であってもよい。 [0123] However, whether or not the notification process to the emergency contact is performed when the emergency call to 340 is made manually may be switchable by the user setting.
[0124] 車両事故が重大事故であることを示す所定条件は、 車両 2 0のエアバッグ [0124] The predetermined condition that indicates that the vehicle accident is a serious accident is the airbag of the vehicle 20.
2 4が作動したことであってもよい。 制御部 1 3は、 車両事故の発生時にエ \¥0 2020/175583 22 卩(:170? 2020 /007862 It may be that 24 is activated. The control unit 13 is designed to \¥0 2020/175583 22 卩 (: 170? 2020 /007862
アバッグ 2 4が作動した場合、 3 4 0への緊急発呼と共に緊急連絡先 への通知処理を行う。 車両事故の発生時にエアバッグ 2 4が作動した場合、 重大事故の可能性が高く、 緊急連絡先への通知を行う必要性が高いと考えら れる。 そのため、 制御部 1 3は、 緊急連絡先への通知処理を行うこととして いる。 When Abbag 24 is activated, emergency call is sent to 340 and notification is sent to the emergency contact. If the airbag 24 is activated when a vehicle accident occurs, it is highly likely that a serious accident has occurred and it is highly necessary to notify the emergency contact. Therefore, the control unit 13 is supposed to perform notification processing to the emergency contact.
[0125] 一方、 車両事故の発生時にエアバッグ 2 4が作動していない場合、 制御部 [0125] On the other hand, if the airbag 24 is not in operation at the time of the vehicle accident, the control unit
1 3は、 緊急連絡先への通知処理を行うことなく、 ?3 4 0への緊急発 呼を行う。 車両事故の発生時にエアバッグ 2 4が作動していない場合、 重大 事故の可能性が低く、 緊急連絡先への通知を行う必要性が低いと考えられる 。 そのため、 制御部 1 3は、 緊急連絡先への通知処理を行わないこととして いる。 1 3 without having to process the notification to the emergency contact? Make an emergency call to 340. If the airbag 24 is not in operation at the time of a vehicle accident, it is unlikely that a serious accident has occurred and the need to notify the emergency contact is low. Therefore, the control unit 13 does not perform the notification process to the emergency contact.
[0126] 但し、 車両事故の発生時にエアバッグ 2 4が作動していない場合に緊急連 絡先への通知処理を行うか否かを、 ユーザ設定により切り替え可能であって もよい。 [0126] However, whether or not to perform notification processing to the emergency contact destination when the airbag 24 is not in operation when a vehicle accident occurs may be switchable by user setting.
[0127] このように、 車両事故が重大事故であることを示す所定条件が満たされて いない場合、 制御部 1 3は、 緊急連絡先への通知処理を行うことなく 3八 4 0への緊急発呼を行う。 これにより、 軽度な車両事故、 及び/又は手動 トリガでの車両事故通報の場合、 緊急連絡先への通知が行われないようにす ることができる。 これに対し、 車両事故が重大事故である場合は、 制御部 1 3は、 車両事故に遭った旨を家族などの緊急連絡先に速やかに通知できる。 [0127] As described above, when the predetermined condition indicating that the vehicle accident is a serious accident is not satisfied, the control unit 13 does not perform the notification process to the emergency contact information and notifies the emergency of 3840. Make a call. As a result, in the case of a minor vehicle accident and/or a vehicle accident report triggered by a manual trigger, it is possible to prevent the emergency contact from being notified. On the other hand, if the vehicle accident is a serious accident, the control unit 13 can promptly notify an emergency contact such as a family member that the vehicle accident occurred.
[0128] 図 9は、 第 1モードの通知処理を行う場合の緊急通報動作を示す図である [0128] FIG. 9 is a diagram showing an emergency call operation when the notification processing in the first mode is performed.
[0129] 図 9に示すように、 ステップ 3 3 1 において、 無線通信モジュール 1 0の 制御部 1 3は、 車両制御部 2 1からの情報に基づいて、 車両事故の発生を検 知する。 例えば、 車両制御部 2 1からの情報には、 緊急通報を開始する旨、 及び緊急通報の開始トリガの種別 (自動又は手動) が含まれている。 制御部 1 3は、 緊急通報を開始する旨を車両制御部 2 1から通知されると、 車両事 故の発生を検知する。 或いは、 車両制御部 2 1からの情報には、 センサ 2 3 \¥0 2020/175583 23 卩(:170? 2020 /007862 As shown in FIG. 9, in step 3 31 the control unit 13 of the wireless communication module 10 detects the occurrence of a vehicle accident based on the information from the vehicle control unit 21. For example, the information from the vehicle control unit 21 includes information indicating that an emergency call is to be started, and the type of trigger for starting an emergency call (automatic or manual). When the vehicle control unit 21 notifies that the emergency call is started, the control unit 13 detects the occurrence of the vehicle accident. Alternatively, the information from the vehicle control unit 2 1 includes the sensor 2 3 \¥0 2020/175583 23 卩 (: 170? 2020 /007862
の検出結果が含まれていてもよい。 制御部 1 3は、 センサ 2 3により所定値 を超える衝撃が検出されると、 車両事故の発生を検知してもよい。 The detection result of 1 may be included. The control unit 13 may detect the occurrence of a vehicle accident when the sensor 23 detects an impact exceeding a predetermined value.
[0130] ステップ 3 3 2において、 無線通信モジュール 1 0の制御部 1 3は、 通信 部 1 2を介して 3 4 0への緊急発呼を行う。 具体的には、 制御部 1 3 は、 予め設定された緊急通報用電話番号を用いて緊急発呼を行う。 In step 3 32, the control unit 13 of the wireless communication module 10 makes an emergency call to 340 via the communication unit 12. Specifically, the control unit 13 makes an emergency call using a preset emergency call telephone number.
[0131 ] ステップ 3 3 3において、 無線通信モジュール 1 0の通信部 1 2は、
Figure imgf000025_0001
八 4 0から発呼応答を受信する。 これにより、 無線通信モジュール 1 0と 3八 4 0との間で呼が確立される。
[0131] In Step 3 3 3, the communication unit 12 of the wireless communication module 10
Figure imgf000025_0001
The call response is received from 840. As a result, a call is established between the wireless communication modules 10 and 380.
[0132] ステップ 3 3 4において、 無線通信モジュール 1 0の制御部 1 3は、 通信
Figure imgf000025_0002
第 1実施形態 と同様に図 2に示すフォーマッ トを有する。 図 2に示すように、
Figure imgf000025_0003
任意の情報を格納可能なオプション領域を有する。 制御部 1 3は、 このオプ ション領域に、 緊急連絡先 6 0の情報 (例えば、 電話番号、 メールアドレス ) を含める。 オプション領域を利用することにより、
Figure imgf000025_0004
のメッセージフ ォーマッ トを変更することなく、 緊急連絡先 6 0の情報を 3八 4 0に知 らせることができる。
[0132] In step 334, the controller 13 of the wireless communication module 10 communicates.
Figure imgf000025_0002
Similar to the first embodiment, it has the format shown in FIG. As shown in Figure 2,
Figure imgf000025_0003
It has an optional area that can store arbitrary information. The control unit 13 includes information about the emergency contact 60 (for example, telephone number, e-mail address) in this optional area. By using the option area,
Figure imgf000025_0004
The information of the emergency contact 60 can be made known to 3840 without changing the message format of.
[0133] ステップ 3 3 5において、 無線通信モジュール 1 0の通信部 1 2は、
Figure imgf000025_0005
Figure imgf000025_0006
[0133] In Step 335, the communication unit 12 of the wireless communication module 10
Figure imgf000025_0005
Figure imgf000025_0006
が IV! 3 0を正しく受信したことを示す確認応答である。 Is an acknowledgment that the IV! 30 was received correctly.
[0134] ステップ 3 3 6において、 3八 4 0は、 IV! 3 0に含まれる緊急連絡先 [0134] In step 336, 3840 is an emergency contact included in IV!30.
6 0の情報を用いて、 この緊急連絡先 6 0に対して事故通知を行う。 Using the information from 60, notify the emergency contact 60 of the accident.
[0135] 第 1モードでは、 1\/1 3 0のオプション領域に含めるべき情報として緊急連 絡先 6 0の情報を無線通信モジュール 1 0の記憶部 1 4に予め登録しておく 必要がある。 このような登録は、 車両 2 0のディーラーにより行われてもよ いし、 ユーザにより行われてもよい。 [0135] In the first mode, it is necessary to previously register the information of the emergency contact destination 60 in the storage unit 14 of the wireless communication module 10 as the information to be included in the option area of 1\/130. Such registration may be performed by the dealer of the vehicle 20 or may be performed by the user.
[0136] しかしながら、 緊急連絡先 6 0の情報はプライバシー情報であるため、 緊 急連絡先 6 0の情報を 3八 4 0に知られることを望まないユーザも居る と想定される。 また、 IV! 3 0のオプション領域のデータ容量などに起因して \¥0 2020/175583 24 卩(:170? 2020 /007862 [0136] However, since the information on the emergency contact 60 is privacy information, it is assumed that some users do not want the information on the emergency contact 60 to be known to 380. Also, due to the data capacity of the option area of IV! \¥0 2020/175583 24 24 (: 170? 2020 /007862
、 緊急連絡先 6 0の情報を IV! 3 0のオプション領域に含めることができない ことも想定される。 このような場合、 IV! 3 0のオプション領域に含めるべき 情報として緊急連絡先 6 0の情報が無線通信モジュール 1 0の記憶部 1 4に 登録されない。 It is also envisioned that the emergency contact 60 information may not be included in the IV! 30 optional area. In such a case, the information of the emergency contact 60 is not registered in the storage unit 14 of the wireless communication module 10 as the information to be included in the option area of IV!
[0137] このため、 IV! 3 0のオプション領域に含めるべき情報として緊急連絡先 6 〇の情報が無線通信モジュール 1 〇の記憶部 1 4に登録されていない場合、 第 2モードの通知処理を行うこととする。 [0137] Therefore, if the information of the emergency contact 60 is not registered in the storage unit 14 of the wireless communication module 10 as the information to be included in the option area of IV! I will do it.
[0138] 図 1 0は、 第 2モードの通知処理を行う場合の緊急通報動作を示す図であ る。 [0138] FIG. 10 is a diagram showing an emergency call operation in the case of performing the notification process in the second mode.
[0139] 図 1 0に示すように、 ステップ 3 4 1乃至 3 4 3の動作は、 第 1モードの 通知処理と同様にして行われる。 [0139] As shown in Fig. 10, the operations of steps 341 to 343 are performed in the same manner as the notification processing of the first mode.
[0140] ステップ 3 4 4において、 無線通信モジュール 1 0の制御部 1 3は、 通信 部 1 2を介して、 緊急連絡先
Figure imgf000026_0001
[0140] In step 344, the control unit 13 of the wireless communication module 10 uses the communication unit 12 to make an emergency contact.
Figure imgf000026_0001
送信する。 Send.
[0141 ] ステップ 3 4 5において、 無線通信モジュール 1 0の通信部 1 2は、
Figure imgf000026_0002
Figure imgf000026_0003
[0141] In Step 3 45, the communication unit 12 of the wireless communication module 10
Figure imgf000026_0002
Figure imgf000026_0003
[0142] ステップ 3 4 6において、 無線通信モジュール 1 0の制御部 1 3は、 IV! 3 [0142] In step 346, the control unit 13 of the wireless communication module 10 sets IV!
0 八〇 1<を?3八 4 0から受信したことに応じて、 通信部 1 2を介して 、 車両事故に関する情報を含むメッセージを緊急連絡先 6 0に送信する。 メ ッセージは、 例えば
Figure imgf000026_0004
3 6 「 1 〇 6 ) である。 メッセージは、 巳メールであってもよい。
0 80 1 <? In response to the reception from 380 40, a message including information about the vehicle accident is transmitted to the emergency contact 60 via the communication unit 12. For example, the message
Figure imgf000026_0004
3 6 “10 6). The message may be an email.
[0143] 第 2モードでは、 メッセージの送信先とする宛先情報として緊急連絡先 6 [0143] In the second mode, the emergency contact information is used as the destination information to send the message.
0の情報を無線通信モジュール 1 〇の記憶部 1 4に予め登録しておく必要が ある。 このような登録は、 車両 2 0のディーラーにより行われてもよいし、 ユーザにより行われてもよい。 It is necessary to register the information of 0 in the storage unit 14 of the wireless communication module 10 in advance. Such registration may be performed by the dealer of the vehicle 20 or may be performed by the user.
[0144] 図 1 1は、 無線通信モジュール 1 0における通知処理のモード選択動作を 示す図である。 FIG. 11 is a diagram showing a mode selection operation of the notification process in the wireless communication module 10.
[0145] 図 1 1 に示すように、 ステップ 3 2 0 1 において、 無線通信モジュール 1 \¥0 2020/175583 25 卩(:170? 2020 /007862 [0145] In step 3201, the wireless communication module 1 \\0 2020/175583 25 卩 (: 170? 2020 /007862
〇の制御部 1 3は、 車両事故が発生したか否かを判定する。 The control unit 13 of ◯ determines whether or not a vehicle accident has occurred.
[0146] 車両事故が発生したと判定した場合 (ステップ 3 2 0 1 : 丫巳3) 、 ステ ップ3 2 0 2において、 無線通信モジュール 1 0の制御部 1 3は、 通信部 1 2を介して 3 4 0への緊急発呼を行う。 [0146] When it is determined that a vehicle accident has occurred (Step 3201: Tomi 3), in Step 3202, the controller 13 of the wireless communication module 10 selects the communication unit 1 2. Make an emergency call to 340 via.
[0147] ステップ 3 2 0 3において、 無線通信モジュール 1 0の制御部 1 3は、 車 両事故が重大事故であることを示す所定条件が満たされているか否かを判定 する。 所定条件が満たされていない場合 (ステップ 3 2 0 3 : N 0) 、 制御 部 1 3は、 緊急連絡先への通知処理を伴わない通常の緊急通報動作を行う。 [0147] In step 3203, the controller 13 of the wireless communication module 10 determines whether or not a predetermined condition indicating that the vehicle accident is a serious accident is satisfied. When the predetermined condition is not satisfied (step 3203: N0), the control unit 13 performs a normal emergency call operation without notification processing to the emergency contact.
[0148] 一方、 車両事故が重大事故であることを示す所定条件が満たされている場 合 (ステップ3 2 0 3 : 丫巳 3) 、 ステップ 3 2 0 4において、 無線通信モ ジュール 1 0の制御部 1 3は、 IV! 3 0に含めるための緊急連絡先の情報が登 録されているか否かを判定する。 [0148] On the other hand, when the predetermined condition indicating that the vehicle accident is a serious accident is satisfied (step 3203: No.3), in step 3204, the wireless communication module 10 The control unit 13 determines whether or not the emergency contact information to be included in IV! 30 is registered.
[0149] 1\/1 3 0に含めるための緊急連絡先の情報が登録されている場合 (ステップ [0149] If emergency contact information is included for inclusion in 1\/1300 (step
3 2 0 4 : 丫巳3) 、 ステップ 3 2 0 5において、 無線通信モジュール 1 0 の制御部 1 3は、 第 1モードの通知処理を選択する。 324: In step 3205, the controller 13 of the wireless communication module 10 selects the first mode notification process in step 320.
[0150] —方、 1\/1 3 0に含めるための緊急連絡先の情報が登録されていない場合 ( ステップ 3 2 0 4 : N 0) 、 ステップ 3 2 0 6において、 無線通信モジュー ル 1 0の制御部 1 3は、 第 2モードの通知処理を選択する。 [0150] — If the emergency contact information for inclusion in 1\/1 30 is not registered (step 3204:N0), then in step 3206 the wireless communication module 1 The control unit 13 of 0 selects the notification process of the second mode.
[0151 ] そして、 制御部 1 3は、 第 1モード及び第 2モードのうち選択したモード によって緊急連絡先への通知処理を行う。 [0151] Then, the control unit 13 performs the notification process to the emergency contact according to the selected mode from the first mode and the second mode.
[0152] [第 2実施形態の変更例] [0152] [Modification Example of Second Embodiment]
車両事故が重大事故であることを示す所定条件は、 車両事故発生時の車速 、 加速度、 衝突速度、 及び/又は乗員のシートべルト着用の有無などに基づ くものであってもよい。 例えば、 無線通信モジュール 1 0の制御部 1 3は、 車両事故発生時の車速、 加速度、 又は衝突速度が閾値を超える場合、 車両事 故が重大事故であると判定してもよい。 無線通信モジュール 1 0の制御部 1 3は、 車両事故発生時の車速、 加速度、 又は衝突速度が閾値を超えており、 且つ、 乗員がシートべルトを着用していない場合、 車両事故が重大事故であ \¥0 2020/175583 26 卩(:170? 2020 /007862 The predetermined condition indicating that the vehicle accident is a serious accident may be based on the vehicle speed, the acceleration, the collision speed, and/or the presence/absence of seat belt wearing by the occupant when the vehicle accident occurs. For example, the control unit 13 of the wireless communication module 10 may determine that the vehicle accident is a serious accident when the vehicle speed, the acceleration, or the collision speed at the time of the vehicle accident exceeds a threshold value. When the vehicle speed, acceleration, or collision speed at the time of a vehicle accident exceeds the threshold value and the occupant is not wearing the seat belt, the vehicle accident causes a serious accident. And \¥0 2020/175583 26 卩 (: 170? 2020 /007862
ると判定してもよい。 May be determined.
[0153] 無線通信モジュール 1 0の制御部 1 3は、 第 1モードを選択して緊急連絡 先への通知処理を開始した後、
Figure imgf000028_0001
八〇 1<を一定時間 内に受信できなかった場合が想定される。 このような場合、 無線通信モジュ —ル 1 0の制御部 1 3は、 3八 4 0に何らかの異常が発生したとみなし 、 第 2モードに切り替えて緊急連絡先への通知処理を行ってもよい。
[0153] After the control unit 13 of the wireless communication module 10 selects the first mode and starts the notification process to the emergency contact,
Figure imgf000028_0001
It is assumed that the 801< could not be received within a certain period of time. In such a case, the control unit 13 of the wireless communication module 10 may consider that some abnormality has occurred in 380 and may switch to the second mode and perform notification processing to the emergency contact. ..
[0154] 無線通信モジュール 1 0が行う各処理をコンピュータに実行させるプログ ラムが提供されてもよい。 プログラムは、 コンピュータ読取り可能媒体に記 録されていてもよい。 コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、 コンピュー 夕にプログラムをインストールすることが可能である。 ここで、 プログラム が記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、 非一過性の記録媒体であって もよい。 非一過性の記録媒体は、 特に限定されるものではないが、 例えば、
Figure imgf000028_0002
等の記録媒体であってもよい。 また、 無線通 信モジュール 1 0が行う各処理を実行する機能部 (回路) を集積化し、 無線 通信モジュール 1 0を半導体集積回路 (チップセッ ト、 3〇〇 として構成 してもよい。
A program that causes a computer to execute each process performed by the wireless communication module 10 may be provided. The program may be recorded in a computer-readable medium. A computer readable medium may be used to install the program on a computer. Here, the computer-readable medium in which the program is recorded may be a non-transitory recording medium. The non-transitory recording medium is not particularly limited, but for example,
Figure imgf000028_0002
And the like. The wireless communication module 10 may be configured as a semiconductor integrated circuit (chip set, 300) by integrating functional units (circuits) that execute each processing performed by the wireless communication module 10.
[0155] 以上、 図面を参照して第 1及び第 2実施形態について詳しく説明したが、 具体的な構成は上述のものに限られることはなく、 要旨を逸脱しない範囲内 において様々な設計変更等をすることが可能である。 [0155] The first and second embodiments have been described in detail above with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to the above, and various design changes and the like without departing from the scope of the invention. It is possible to
[0156] 本願は、 日本国出願第 2 0 1 9— 0 3 2 4 0 8号 (2 0 1 9年 2月 2 6日 出願) 及び日本国出願第 2 0 1 9 - 0 3 2 4 1 1号 (2 0 1 9年 2月 2 6日 出願) の優先権を主張し、 その内容の全てが本願明細書に組み込まれている [0156] The present application is based on Japanese application No. 2 0 1 9 — 0 3 2 4 0 8 (filed February 26, 2010) and Japanese application No. 2 0 1 9-0 3 2 4 1 Claiming priority of No. 1 (filed on February 26, 2010), the entire contents of which are incorporated into the present specification

Claims

\¥0 2020/175583 27 卩(:170? 2020 /007862 請求の範囲 \\0 2020/175583 27 卩(: 170? 2020/007862 Claims
[請求項 1 ] 車両に搭載される無線通信装置であって、 [Claim 1] A wireless communication device mounted on a vehicle, comprising:
ネッ トワークとの無線通信を行う通信部と、 A communication unit that performs wireless communication with the network,
前記ネッ トワークを介して通信相手との通信を行っている状態にお いて車両事故が発生した場合、 前記通信が切断された後に緊急通報セ ンターへの緊急通報を行う制御部と、 を備え、 When a vehicle accident occurs while communicating with a communication partner via the network, a control unit for making an emergency call to the emergency call center after the communication is disconnected,
前記制御部は、 前記通信が切断される前に、 前記通信相手に切断理 由を通知する The control unit notifies the communication partner of the reason for disconnection before the communication is disconnected.
無線通信装置。 Wireless communication device.
[請求項 2] 前記制御部は、 前記切断理由を通知する際に、 前記無線通信装置へ の発信禁止を要求する旨を前記通信相手に通知する 請求項 1 に記載の無線通信装置。 2. The wireless communication device according to claim 1, wherein, when notifying the reason for disconnection, the control unit notifies the communication partner that a call prohibition to the wireless communication device is requested.
[請求項 3] 前記制御部は、 [Claim 3] The control unit is
前記車両事故の発生を検知し、 Detecting the occurrence of the vehicle accident,
前記車両事故の発生を検知したことに基づいて、 前記切断理由の 通知を行う The reason for disconnection is notified based on the detection of the occurrence of the vehicle accident.
請求項 1又は 2に記載の無線通信装置。 The wireless communication device according to claim 1 or 2.
[請求項 4] 前記制御部は、 前記車両事故に関する緊急通報操作が前記車両の乗 員によりなされたことに基づいて、 前記切断理由の通知を行う 請求項 1又は 2に記載の無線通信装置。 4. The wireless communication device according to claim 1, wherein the control unit notifies the disconnection reason based on an occupant of the vehicle performing an emergency call operation related to the vehicle accident.
[請求項 5] 前記制御部は、 前記緊急通報操作が前記乗員によりなされた後、 前 記乗員による所定の操作がなされた場合、 前記切断理由の通知を省略 して前記通信を切断し、 前記緊急通報を行う [Claim 5] The control unit disconnects the communication by omitting the notification of the disconnection reason, when the occupant performs a predetermined operation after the urgent call operation is performed by the occupant. Make an emergency call
請求項 4に記載の無線通信装置。 The wireless communication device according to claim 4.
[請求項 6] 前記制御部は、 前記通信が音声通話である場合、 前記切断理由を表 す音声データを前記音声通話において再生することにより前記切断理 由を通知する [Claim 6] When the communication is a voice call, the control unit notifies the disconnection reason by reproducing voice data indicating the disconnection reason in the voice call.
請求項 1乃至 5のいずれか 1項に記載の無線通信装置。 \¥0 2020/175583 28 卩(:170? 2020 /007862 The wireless communication device according to claim 1. \¥0 2020/175583 28 卩 (: 170? 2020 /007862
[請求項 7] 前記制御部は、 前記通信がデータ通信である場合、 前記切断理由を 表すデータを含むメッセージを前記通信相手に送信することにより前 記切断理由を通知する [Claim 7] When the communication is data communication, the control unit notifies the disconnection reason by transmitting a message including data indicating the disconnection reason to the communication partner.
請求項 1乃至 5のいずれか 1項に記載の無線通信装置。 The wireless communication device according to claim 1.
[請求項 8] 前記制御部は、 前記データ通信の種別が所定の種別である場合、 前 記切断理由の通知を省略して前記通信を切断し、 前記緊急通報を行う 請求項 7に記載の無線通信装置。 8. The control unit disconnects the communication by omitting the notification of the disconnection reason and makes the emergency call when the type of the data communication is a predetermined type. Wireless communication device.
[請求項 9] 請求項 1乃至 8のいずれか 1項に記載の無線通信装置を備える 車両。 [Claim 9] A vehicle comprising the wireless communication device according to any one of claims 1 to 8.
[請求項 10] 車両に搭載され、 ネッ トワークとの無線通信を行う無線通信装置を 制御する制御方法であって、 [Claim 10] A control method for controlling a wireless communication device, which is mounted on a vehicle and performs wireless communication with a network,
前記ネッ トワークを介して通信相手との通信を行っている状態にお いて車両事故が発生した場合、 前記通信が切断される前に前記通信相 手に切断理由を通知することと、 When a vehicle accident occurs while communicating with a communication partner via the network, notifying the communication partner of the reason for disconnection before the communication is disconnected,
前記切断理由を通知し、 且つ前記通信が切断された後に、 緊急通報 センターへの緊急通報を行うことと、 を含む Notifying the reason for disconnection and making an emergency call to the emergency call center after the communication is disconnected.
制御方法。 Control method.
[請求項 1 1 ] 車両に搭載される無線通信装置であって、 [Claim 11] A wireless communication device mounted on a vehicle, comprising:
無線通信を行う通信部と、 A communication unit that performs wireless communication,
車両事故の発生時に前記通信部を介して緊急通報センターへの緊急 発呼を行う制御部と、 を備え、 A control unit for making an emergency call to the emergency call center via the communication unit when a vehicle accident occurs,
前記制御部は、 The control unit is
前記車両事故が重大事故であることを示す所定条件が満たされて いる場合、 前記緊急発呼と共に、 前記緊急通報センター以外の緊急連 絡先に前記車両事故を通知するための通知処理を行い、 When the predetermined condition indicating that the vehicle accident is a serious accident is satisfied, the notification process for notifying the vehicle accident to an emergency contact other than the emergency call center is performed together with the emergency call.
前記所定条件が満たされていない場合、 前記通知処理を行うこと なく前記緊急発呼を行う If the predetermined condition is not satisfied, the emergency call is made without performing the notification process.
無線通信装置。 Wireless communication device.
[請求項 12] 前記所定条件は、 前記緊急発呼が自動で行われたことであり、 [Claim 12] The predetermined condition is that the emergency call is automatically made,
前記制御部は、 The control unit is
前記緊急発呼が自動で行われた場合、 前記緊急発呼と共に前記通 知処理を行い、 When the emergency call is automatically made, the notification process is performed together with the emergency call,
前記緊急発呼が手動で行われた場合、 前記通知処理を行うことな く前記緊急発呼を行う When the emergency call is made manually, the emergency call is made without performing the notification process.
請求項 1 1 に記載の無線通信装置。 The wireless communication device according to claim 11.
[請求項 13] 前記所定条件は、 前記車両のエアバッグが作動したことであり、 前記制御部は、 [Claim 13] The predetermined condition is that an airbag of the vehicle has been activated, and the control unit is
前記車両事故の発生時に前記エアバッグが作動した場合、 前記緊 急発呼と共に前記通知処理を行い、 If the airbag is activated when the vehicle accident occurs, the notification process is performed together with the emergency call,
前記車両事故の発生時に前記エアバッグが作動していない場合、 前記通知処理を行うことなく前記緊急発呼を行う If the airbag is not in operation when the vehicle accident occurs, the emergency call is made without performing the notification process.
請求項 1 1 に記載の無線通信装置。 The wireless communication device according to claim 11.
[請求項 14] 前記制御部は、 前記緊急連絡先の情報を前記緊急通報センターに送 信する第 1モードと、 前記車両事故に関する情報を前記緊急連絡先に 送信する第 2モードとの中から選択されたモードによって前記通知処 理を行う [Claim 14] The control unit has one of a first mode for transmitting information on the emergency contact to the emergency notification center and a second mode for transmitting information on the vehicle accident to the emergency contact. Performs the notification processing according to the selected mode
請求項 1 1乃至 1 3のいずれか 1項に記載の無線通信装置。 The wireless communication device according to any one of claims 11 to 13.
[請求項 15] 前記制御部は、 [Claim 15] The control unit is
前記緊急発呼に伴って前記緊急通報センターに送信する M S D ( M i n i m u m S e t o f D a t a ) に含めるための前記緊急 連絡先の情報が登録されている場合、 前記第 1モードを選択し、 When the information of the emergency contact to be included in the MSD (MinimmumSetof Dat a) transmitted to the emergency call center with the emergency call is registered, the first mode is selected,
前記 M S Dに含めるための前記緊急連絡先の情報が登録されてい ない場合、 前記第 2モードを選択する Select the second mode if the emergency contact information is not registered for inclusion in the MSD
請求項 1 4に記載の無線通信装置。 The wireless communication device according to claim 14.
[請求項 16] 前記 M S Dは、 オプション領域を有し、 [Claim 16] The MSD has an optional area,
前記第 1モードにおいて、 前記制御部は、 前記オプション領域に前 \¥0 2020/175583 30 卩(:170? 2020 /007862 In the first mode, the control unit controls the front of the option area. \¥0 2020/175583 30 30 (: 170? 2020 /007862
記緊急連絡先の情報を含む前記 IV! 3 0を前記緊急通報センターに送信 する Send the IV! 30 containing the emergency contact information to the emergency call center
請求項 1 5に記載の無線通信装置。 The wireless communication device according to claim 15.
[請求項 17] 前記第 2モードにおいて、 前記制御部は、 前記緊急発呼に伴って前 記 IV! 3 0を前記緊急通報センターに送信した後、 前記 IV! 3 0に対する 確認応答を前記緊急通報センターから受信したことに応じて、 前記車 両事故に関する情報を含むメッセージを前記緊急連絡先に送信する 請求項 1 5又は 1 6に記載の無線通信装置。 [Claim 17] In the second mode, the control unit transmits the above-mentioned IV! 30 to the emergency notification center together with the emergency call, and then sends a confirmation response to the IV! The wireless communication device according to claim 15 or 16, wherein a message including information on the vehicle accident is transmitted to the emergency contact in response to being received from a notification center.
[請求項 18] 請求項 1 1 乃至 1 7のいずれか 1項に記載の無線通信装置を備える 車両。 [Claim 18] A vehicle comprising the wireless communication device according to any one of claims 11 to 17.
[請求項 1 9] 車両に搭載され、 無線通信を行う無線通信装置を制御する制御方法 であって、 [Claim 19] A control method for controlling a wireless communication device mounted on a vehicle and performing wireless communication, comprising:
車両事故の発生時に、 前記車両事故が重大事故であることを示す所 定条件が満たされている場合、 緊急通報センターへの緊急発呼と共に 、 前記緊急通報センター以外の緊急連絡先に前記車両事故を通知する ための通知処理を行うことと、 At the time of a vehicle accident, if the prescribed conditions that indicate that the vehicle accident is a serious accident are satisfied, the emergency call is made to the emergency call center and the vehicle accident is sent to an emergency contact other than the emergency call center. Notification process to notify
前記車両事故の発生時に、 前記所定条件が満たされていない場合、 前記通知処理を行うことなく前記緊急発呼を行うことと、 を含む 制御方法。 When the vehicle accident occurs, if the predetermined condition is not satisfied, the emergency call is made without performing the notification process.
PCT/JP2020/007862 2019-02-26 2020-02-26 Wireless communication device, vehicle, and control method WO2020175583A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021502341A JP7217336B2 (en) 2019-02-26 2020-02-26 Wireless communication device, vehicle, and control method

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-032408 2019-02-26
JP2019-032411 2019-02-26
JP2019032408 2019-02-26
JP2019032411 2019-02-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020175583A1 true WO2020175583A1 (en) 2020-09-03

Family

ID=72240087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/007862 WO2020175583A1 (en) 2019-02-26 2020-02-26 Wireless communication device, vehicle, and control method

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7217336B2 (en)
WO (1) WO2020175583A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220040354A (en) * 2020-09-23 2022-03-30 주식회사 올룰로 Safety system of personal mobility

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250378A (en) * 1998-02-27 1999-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Accident emergency notifing device with external device communication function
WO2002058027A1 (en) * 2001-01-17 2002-07-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Emergency reporting apparatus for car
JP2015161977A (en) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社デンソー Emergency corresponding device for vehicle and vehicle accident notification system
JP2016015564A (en) * 2014-07-01 2016-01-28 富士通テン株式会社 Cooperation system, cooperation device, signal processing method
US20170251346A1 (en) * 2016-02-25 2017-08-31 Electronics And Telecommunications Research Institute Vehicle emergency notification apparatus and method using external terminal

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250378A (en) * 1998-02-27 1999-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Accident emergency notifing device with external device communication function
WO2002058027A1 (en) * 2001-01-17 2002-07-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Emergency reporting apparatus for car
JP2015161977A (en) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社デンソー Emergency corresponding device for vehicle and vehicle accident notification system
JP2016015564A (en) * 2014-07-01 2016-01-28 富士通テン株式会社 Cooperation system, cooperation device, signal processing method
US20170251346A1 (en) * 2016-02-25 2017-08-31 Electronics And Telecommunications Research Institute Vehicle emergency notification apparatus and method using external terminal

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220040354A (en) * 2020-09-23 2022-03-30 주식회사 올룰로 Safety system of personal mobility
KR20220040290A (en) * 2020-09-23 2022-03-30 주식회사 올룰로 Safety system of personal mobility
KR102506131B1 (en) * 2020-09-23 2023-03-07 주식회사 올룰로 Safety system of personal mobility
KR102506129B1 (en) * 2020-09-23 2023-03-07 주식회사 올룰로 Safety system of personal mobility

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020175583A1 (en) 2021-12-23
JP7217336B2 (en) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7580697B2 (en) Method and emergency call device for triggering an emergency call from a vehicle
EP1454459B1 (en) Method of and system for coupling location information
WO2001037240A1 (en) On-board communication terminal and information service center communicating with on-board communication terminal
US11641289B1 (en) Method, apparatus and system for retrofitting a vehicle
JP2002166803A (en) Vehicular communication system, vehicular communication device, vehicle, communication method, and computer readable storage medium
CN105246060B (en) System for establishing a voice connection between a vehicle driver and an emergency call center
JP2002104137A (en) On-vehicle device for vehicle tracking and vehicle tracking system
US7162219B2 (en) Making an emergency call from a pre-established connection
KR20140059933A (en) Method for notifying rescue information using bluetooth
US20130273877A1 (en) Low Cost Automotive Accident Alert System
WO2020175583A1 (en) Wireless communication device, vehicle, and control method
US7016656B2 (en) Wireless terminal for mobile unit
JP2001357480A (en) Emergency informing equipment
JP6619910B2 (en) Wireless communication device and control method thereof
JP3260127B2 (en) In-vehicle terminal device and emergency call system
JP2021033574A (en) Report processing apparatus, report processing method, and accident response system
JP2001043471A (en) System and method for reporting accident
US7146173B2 (en) Method and network for answering calls to mobile terminals according to user-defined response modes
WO2021039774A1 (en) Wireless communication device, vehicle, and control method
JP3663974B2 (en) In-vehicle telephone diagnostic device
CN107124705B (en) Telematics terminal for providing multi-sided voice call and method of controlling the same
KR19980076597A (en) Incident Notification Device and Method
JP2001216589A (en) On-vehicle emergency aviso device
JP2938059B1 (en) In-vehicle calling device and calling method for mobile phone
JPH11285076A (en) Emergency notification device and medium for mobile body

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20762068

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021502341

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20762068

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1