WO2020165998A1 - ユーザ端末 - Google Patents

ユーザ端末 Download PDF

Info

Publication number
WO2020165998A1
WO2020165998A1 PCT/JP2019/005321 JP2019005321W WO2020165998A1 WO 2020165998 A1 WO2020165998 A1 WO 2020165998A1 JP 2019005321 W JP2019005321 W JP 2019005321W WO 2020165998 A1 WO2020165998 A1 WO 2020165998A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
transmission
slot
shared channel
segment
frequency hopping
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/005321
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一樹 武田
聡 永田
リフェ ワン
Original Assignee
株式会社Nttドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Nttドコモ filed Critical 株式会社Nttドコモ
Priority to JP2020571983A priority Critical patent/JP7273072B2/ja
Priority to EP19915098.8A priority patent/EP3927047A4/en
Priority to US17/431,093 priority patent/US20220150003A1/en
Priority to PCT/JP2019/005321 priority patent/WO2020165998A1/ja
Priority to CN201980095443.4A priority patent/CN113678545A/zh
Publication of WO2020165998A1 publication Critical patent/WO2020165998A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/0012Hopping in multicarrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1864ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/189Transmission or retransmission of more than one copy of a message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Definitions

  • the UE may control the transmission of the PUSCH allocated in one slot or across a plurality of slots based on a predetermined number of segments. Specifically, if a PUSCH is assigned time domain resources over one or more slots at a given transmission opportunity, the UE may map each segment to a predetermined number of assigned symbols in the corresponding slot.
  • the UE may receive information regarding timing serving as a reference of the PUSCH start symbol (also referred to as reference timing, reference start timing, symbol timing, start symbol timing, etc.).
  • the reference offset value S′ is notified to the UE, so that the existing time domain resource determination method based on SLIV (or the start symbol S and the number of symbols L) is reused to perform multi-segment
  • the time domain resource of PUSCH for transmission can be appropriately determined.
  • time domain resources for PUSCH are allocated on a time unit basis including a plurality of consecutive symbols, thereby realizing allocation of time domain resources across slot boundaries (that is, multi-segment transmission). Good.
  • the UE can perform appropriate control even when multi-segment transmission is repeatedly performed.
  • the base station can appropriately perform resource control.
  • the frequency hopping pattern is the same between transmission opportunities, but the pattern is not limited to this.
  • the frequency hopping pattern may be different between transmission opportunities. Specifically, as shown in FIG. 9, between the adjacent transmission opportunities (jth transmission opportunity and j+1th transmission opportunity), the index of the start RB of the first segment and the index of the start RB of the second segment are set. May be replaced.
  • frequency hopping within a transmission opportunity will be described.
  • intra-slot frequency hopping for example, FIG. 3B
  • frequency hopping within a transmission opportunity also referred to as intra-transmission occasion frequency hopping
  • intra-multi-segment transmission frequency hopping etc.
  • the transmission/reception unit 120 may form at least one of a transmission beam and a reception beam by using digital beamforming (for example, precoding), analog beamforming (for example, phase rotation), or the like.
  • digital beamforming for example, precoding
  • analog beamforming for example, phase rotation
  • the transmission/reception unit 120 performs channel coding (may include error correction coding), modulation, mapping, filtering, and discrete Fourier transform (Discrete Fourier Transform (DFT)) on the bit string to be transmitted. Processing (if necessary), inverse fast Fourier transform (Inverse Fast Transform (IFFT)) processing, precoding, digital-analog conversion, and other transmission processing may be performed to output the baseband signal.
  • channel coding may include error correction coding
  • modulation modulation
  • mapping mapping, filtering
  • DFT discrete Fourier transform
  • IFFT inverse fast Fourier transform
  • precoding coding
  • digital-analog conversion digital-analog conversion
  • the control unit 110 may determine the frequency hopping boundary within the predetermined transmission opportunity based on the slot boundary within the predetermined transmission opportunity (second frequency hopping boundary determination in the fourth mode). The controller 110 may control the frequency hopping between slots within the predetermined transmission opportunity (for example, FIG. 12A).
  • the control unit 210 may control signal generation, mapping, and the like.
  • the control unit 210 may control transmission/reception, measurement, and the like using the transmission/reception unit 220 and the transmission/reception antenna 230.
  • the control unit 210 may generate data to be transmitted as a signal, control information, a sequence, etc., and transfer the data to the transmission/reception unit 220.
  • a slot may be composed of one or more symbols (Orthogonal Frequency Division Multiplexing (OFDM) symbol, Single Carrier Frequency Division Multiple Access (SC-FDMA) symbol, etc.) in the time domain.
  • the slot may be a time unit based on numerology.
  • Radio frame, subframe, slot, minislot, and symbol all represent the time unit for signal transmission. Radio frames, subframes, slots, minislots, and symbols may have different names corresponding to them. It should be noted that time units such as frames, subframes, slots, minislots, and symbols in the present disclosure may be interchanged with each other.
  • a resource block is a resource allocation unit in the time domain and the frequency domain, and may include one or more continuous subcarriers in the frequency domain.
  • the number of subcarriers included in the RB may be the same regardless of the numerology, and may be 12, for example.
  • the number of subcarriers included in the RB may be determined based on numerology.
  • each aspect/embodiment described in the present disclosure may be used alone, in combination, or may be switched according to execution. Further, the order of the processing procedure, sequence, flowchart, etc. of each aspect/embodiment described in the present disclosure may be changed as long as there is no contradiction. For example, the methods described in this disclosure present elements of the various steps in a sample order, and are not limited to the specific order presented.
  • the “maximum transmission power” described in the present disclosure may mean the maximum value of the transmission power, the nominal maximum transmission power (the nominal UE maximum transmit power), or the rated maximum transmission power (the It may mean rated UE maximum transmit power).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示の一態様に係るユーザ端末は、上り共有チャネル又は下り共有チャネルの繰り返し回数に関する情報を受信する受信部と、前記繰り返し回数と等しい数の送信機会で上り共有チャネル又は下り共有チャネルを送信又は受信する場合、前記繰り返し回数と等しい数の連続するスロットより後のスロットにおける前記上り共有チャネルの送信又は前記下り共有チャネルの受信を制御する制御部と、を具備する。

Description

ユーザ端末
 本開示は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末に関する。
 Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)ネットワークにおいて、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてLong Term Evolution(LTE)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTE(Third Generation Partnership Project(3GPP) Release(Rel.)8、9)の更なる大容量、高度化などを目的として、LTE-Advanced(3GPP Rel.10-14)が仕様化された。
 LTEの後継システム(例えば、5th generation mobile communication system(5G)、5G+(plus)、New Radio(NR)、3GPP Rel.15以降などともいう)も検討されている。
 既存のLTEシステム(例えば、3GPP Rel.8-14)では、ユーザ端末(User Equipment(UE))は、下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))に基づいて、上り共有チャネル(例えば、Physical Uplink Shared Channel(PUSCH))の送信及び下り共有チャネル(例えば、Physical Downlink Control Channel(PDSCH))の受信を制御する。
 Rel.15では、ユーザ端末(UE:User Equipment)は、ある送信機会(transmission occasion)(期間、機会等ともいう)の所定のチャネル及び信号の少なくとも一つ(チャネル/信号)(例えば、上り共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel(PUSCH))又は下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel(PDSCH)))に対して、単一のスロット内で時間領域リソース(例えば、所定数のシンボル)を割り当てることが検討されてきた。
 一方、将来の無線通信システム(例えば、Rel.16以降、以下、NRともいう)では、ある送信機会の所定のチャネル/信号(例えば、PUSCH又はPDSCH)に対して、スロット境界(slot boundary)を跨って(複数のスロットに渡って)時間領域リソース(例えば、所定数のシンボル)を割り当てることも想定される。
 ある送信機会においてスロット境界を跨いで(複数のスロットに渡って)割り当てられる時間領域リソースを用いたチャネル/信号の送信は、マルチセグメント送信、2セグメント送信、クロススロット境界送信等とも呼ばれる。同様に、スロット境界を跨いだチャネル/信号の受信は、マルチセグメント受信、2セグメント受信、クロススロット境界受信等とも呼ばれる。
 しかしながら、Rel.15では、ある送信機会においてスロット境界を跨がずに(単一のスロット内)で時間領域リソースが割り当てられることを前提として信号/チャネルの送信及び受信の少なくとも一つ(送信/受信)に関する制御(例えば、時間領域リソースの決定、繰り返し送信又は繰り返し受信、周波数ホッピングの少なくとも一つ)が行われる。このため、NRにおいて、マルチセグメント送信される信号/チャネルの送信/受信に関する制御を適切に行うことができない恐れがある。
 そこで、本開示は、マルチセグメント送信される信号/チャネルの送信/受信を適切に制御可能なユーザ端末を提供することを目的の1つとする。
 本開示の一態様に係るユーザ端末は、上り共有チャネル又は下り共有チャネルの繰り返し回数に関する情報を受信する受信部と、前記繰り返し回数と等しい数の送信機会で上り共有チャネル又は下り共有チャネルを送信又は受信する場合、前記繰り返し回数と等しい数の連続するスロットより後のスロットにおける前記上り共有チャネルの送信又は前記下り共有チャネルの受信を制御する制御部と、を具備することを特徴とする。
 本開示の一態様によれば、マルチセグメント送信される信号/チャネルの送信/受信を適切に制御できる。
図1は、マルチセグメント送信の一例を示す図である。 図2A及び2Bは、PUSCHに対する時間領域リソースの割り当ての一例を示す図である。 図3A及び3Bは、周波数ホッピングの一例を示す図である。 図4は、第1の態様に係る時間領域リソースの決定の一例を示す図である。 図5は、第1の態様に係る第1の時間領域リソース決定の一例を示す図である。 図6A及び6Bは、第1の態様に係る第2の時間領域リソース決定の一例を示す図である。 図7A及び7Bは、第2の態様に係る第1及び第2の繰り返し送信の一例を示す図である。 図8は、第3の態様に係る第1の周波数ホッピング手順の一例を示す図である。 図9は、第3の態様に係る第1の周波数ホッピング手順の他の例を示す図である。 図10は、第3の態様に係る第2の周波数ホッピング手順の一例を示す図である。 図11A及び11Bは、第4の態様に係る第1の周波数ホッピング境界決定の一例を示す図である。 図12A及び12Bは、第4の態様に係る第2の周波数ホッピング境界決定の一例を示す図である。 図13は、一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 図14は、一実施形態に係る基地局の構成の一例を示す図である。 図15は、一実施形態に係るユーザ端末の構成の一例を示す図である。 図16は、一実施形態に係る基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
(マルチセグメント送信)
 Rel.15では、ユーザ端末(UE:User Equipment)は、ある送信機会(transmission occasion)(期間、機会等ともいう)の所定のチャネル及び信号の少なくとも一つ(チャネル/信号)(例えば、上り共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel(PUSCH))又は下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel(PDSCH)))に対して、単一のスロット内で時間領域リソース(例えば、所定数のシンボル)を割り当てることが検討されてきた。
 例えば、UEは、ある送信機会において、スロット内の連続する所定数のシンボルに割り当てられるPUSCHを用いて、一つ又は複数のトランスポートブロック(Transport Block(TB))を送信してもよい。また、UEは、ある送信機会において、スロット内の連続する所定数のシンボルに割り当てられるPDSCHを用いて、一つ又は複数のTBを送信してもよい。
 一方、NR(例えば、Rel.16以降)では、ある送信機会の所定のチャネル/信号(例えば、PUSCH又はPDSCH)に対して、スロット境界(slot boundary)を跨って(複数のスロットに渡って)時間領域リソース(例えば、所定数のシンボル)を割り当てることも想定される。
 ある送信機会においてスロット境界を跨いで(複数のスロットに渡って)割り当てられる時間領域リソースを用いたチャネル/信号の送信は、マルチセグメント送信、2セグメント送信、クロススロット境界送信等とも呼ばれる。同様に、スロット境界を跨いだチャネル/信号の受信は、マルチセグメント受信、2セグメント受信、クロススロット境界受信等とも呼ばれる。
 図1は、マルチセグメント送信の一例を示す図である。なお、図1では、PUSCHのマルチセグメント送信を例示するが、他の信号/チャネル(例えば、PDSCH等)にも適用可能であることは勿論である。
 図1において、UEは、所定数のセグメントに基づいて、一つのスロット内で又は複数のスロットに跨って割り当てられるPUSCHの送信を制御してもよい。具体的には、ある送信機会において一以上のスロットに渡る時間領域リソースがPUSCHに割り当てられる場合、UEは、各セグメントを対応するスロット内の所定数の割り当てシンボルにマッピングしてもよい。
 ここで、「セグメント」とは、所定のデータユニットであり、一つ又は複数のTBの少なくとも一部であればよい。例えば、各セグメントは、一つ又は複数のTB、一つ又は複数のコードブロック(Code Block(CB))、又は、一つ又は複数のコードブロックグループ(Code Block Group(CBG))で構成されてもよい。なお、1CBは、TBの符号化用のユニットであり、TBが一つ又は複数に分割(CB segmentation)されたものであってもよい。また、1CBGは、所定数のCBを含んでもよい。
 各セグメントのサイズ(ビット数)は、例えば、PUSCHが割り当てられるスロット数、各スロットにおける割り当てシンボル数、及び、各スロットにおける割り当てシンボル数の割合の少なくとも一つに基づいて決定されてもよい。また、セグメントの数は、PUSCHが割り当てられるスロット数に基づいて決定されればよい。
 或いは、「セグメント」は、一つの送信機会に割り当てられる各スロット内の所定数のシンボル又は当該所定数のシンボルで送信されるデータであってもよい。例えば、一つの送信機会で割り当てられるPUSCHの先頭シンボルが第一のスロット、末尾シンボルが第二のスロットにある場合、当該PUSCHについて、第一のスロットに含まれる一以上のシンボルを第一のセグメント、第二のスロットに含まれる一以上のシンボルを第二のセグメント、としてもよい。
 例えば、PUSCH#0、#4はそれぞれ単一のスロット内の連続する所定数のシンボル内に割り当てられる。この場合、UEは、単一のセグメントを当該単一のスロット内の割り当てシンボルにマッピングしてもよい。当該単一のセグメントは、例えば、一つ又は複数のTBで構成されればよい。このような単一のスロット内における単一のセグメントの送信は、シングルセグメント(single-segment)送信、1セグメント(one-segment)送信等と呼ばれてもよい。
 一方、PUSCH#1、#2、#3は、それぞれ、スロット境界を跨って複数のスロット(ここでは、2スロット)に渡る連続する所定数のシンボルに割り当てられる。この場合、UEは、複数のセグメント(例えば、2セグメント)をそれぞれ異なる複数のスロット内の割り当てシンボルにマッピングしてもよい。各セグメントは、例えば、1TB、所定数のCB又は所定数のCBG等、一つ又は複数のTBを分割したデータユニットで構成されればよい。
 このような複数のスロットに渡る複数のセグメントの送信は、マルチセグメント(multi-segment)送信、2セグメント(two-segment)送信、クロススロット境界送信等と呼ばれてもよい。なお、各スロットには、1セグメントが対応してもよいし、複数のセグメントが対応してもよい。
(時間領域リソース割り当て)
 NRでは、UEは、下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))内の所定フィールド(例えば、時間領域リソース割り当て(Time Domain Resource Assignment又はallocation(TDRA))フィールド)の値に基づいて、PUSCH又はPDSCHに割り当てられる時間領域リソース(例えば、一以上のシンボル)を決定することが検討されている。
 例えば、UEは、DCI(例えば、DCIフォーマット0_0又は0_1)内のTDRAフィールドの値に基づいて、スロット内におけるPUSCHの開始シンボルS及びシンボル数(時間長又は長さ)Lを決定することが検討されている。
 図2A及び2Bは、PUSCHに対する時間領域リソースの割り当ての一例を示す図である。図2Aに示すように、PUSCHに割り当てられる時間領域リソースは、スロットの最初に対する相対的な開始シンボルS(starting symbol S relative to the start of the slot)と、連続するシンボル数Lとに基づいて決定されてもよい。なお、開始シンボルSは、開始シンボルのインデックスS又は位置S等と言い換えられてもよい。
 例えば、UEは、DCI内のTDRAフィールドの値mに基づいて、所定のテーブルの行インデックス(エントリ番号又はエントリインデックス)(例えば、m+1)を決定してもよい。当該行インデックスは、PUSCHに対する時間領域リソースの割り当てに関するパラメータ(PUSCH時間領域割り当てパラメータ)を示してもよい(規定(define)してもよい、又は、に関連付けられ(associated with)てもよい)。
 当該PUSCH時間領域割り当てパラメータは、例えば、以下の少なくとも一つのパラメータを含んでもよい。
・DCIと当該DCIによりスケジューリングされるPUSCHとの間の時間オフセットK2(k2、K等ともいう)を示す情報(オフセット情報、K2情報)
・PUSCHのマッピングタイプを示す情報(マッピングタイプ情報)、上記開始シンボルS及びシンボル数Lの組み合わせを示す識別子(Start and Length Indicator(SLIV))(又は、上記開始シンボルS及びシンボル数Lそのもの)
 各行インデックスに対応する上記PUSCH時間領域割り当てパラメータは、上位レイヤで設定される所定のリスト(例えば、無線リソース制御(Radio Resource Control(RRC))の情報要素(Information Element(IE))の「pusch-TimeDomainAllocationList」又は「PUSCH-TimeDomainResourceAllocationList」)によって与えられてもよいし、又は、予め仕様で定められてもよい。
 例えば、UEは、スロット#nでPUSCHをスケジューリングするDCIを検出する場合、当該DCI内のTDRAフィールド値mによって与えられる行インデックス(例えば、m+1)が示す上記K2情報に基づいて、当該PUSCHを送信するスロットを決定してもよい。
 また、UEは、当該DCI内のTDRAフィールド値mによって与えられる行インデックス(例えば、m+1)が示すSLIVに基づいて、上記決定されたスロット内でPUSCHに割り当てられる開始シンボルS及びシンボル数Lを決定してもよい。
 具体的には、UEは、所定のルールに基づいて、当該SLIVから、開始シンボルS及びシンボル数Lを導出してもよい。当該所定のルールは、例えば、(L-1)が7以下の場合、下記式1であり、(L-1)が7より大きい場合、下記式2であってもよい。
(式1)(L-1)≦7の場合
   SLIV=14・(L-1)+S    
(式2)(L-1)>7の場合
   SLIV=14・(L-1)+(14-1-S)    
 或いは、UEは、当該DCI内のTDRAフィールド値mによって与えられる行インデックス(例えば、m+1)が直接示す開始シンボルS及びシンボル数Vに基づいて、上記決定されたスロット内でPUSCHに割り当てられる開始シンボルS及びシンボル数Lを決定してもよい。
 また、UEは、当該DCI内のTDRAフィールド値mによって与えられる行インデックス(例えば、m+1)が示すマッピングタイプ情報に基づいて、PUSCHのマッピングタイプを決定してもよい。
 図2Bでは、有効なPUSCHの割り当てとしてUEに認識される開始シンボルS及びシンボル数Lの一例が示される。図2Bに示すように、PUSCHのマッピングタイプ及びサイクリックプリフィクス(Cyclic Prefix(CP))長の少なくとも一つ毎に、有効なPUSCHの割り当てと認識される開始シンボルS、シンボル数Lの値が示されてもよい。
 図2Bに示すように、Rel.15以前のNRでは、開始シンボルS及びシンボル数Lの最大値は、14である。これは、1スロット内でPUSCHを割り当てることを想定しており、かつS=0はスロットの最初のシンボル(シンボル#0)で固定されているというふうに、上述のマルチセグメント送信が想定されていないためである。
 なお、上記では、SLIVがDCI内のTDRAフィールド値によって示される場合(例えば、DCI(ULグラント、動的グラント)によりPUSCHがスケジューリングされる場合、又は、タイプ2設定グラントの場合)について説明したが、これに限られない。SLIVは上位レイヤパラメータによって設定されてもよい(例えば、タイプ1設定グラントの場合)。
 また、上記では、PUSCHに対する時間領域リソースの割り当てについて説明したが、PDSCHに対する時間領域リソースも同様に割り当てられてもよい。PDSCHに対する時間領域リソースの割り当ては、上記におけるPUSCHをPDSCHに置き換えて適用可能である。
 また、PDSCHの場合、上記K2情報は、DCIと、当該DCIによりスケジュールされるPDSCHとの間のオフセットK0(k0、K等ともいう)を示す情報(オフセット情報、K0情報等ともいう)と置き換えられればよい。なお、PDSCHの開始シンボルS及びシンボル数Lの導出は上記式(1)又は(2)と同一の式が用いられてもよいし、異なる式が用いられてもよい。また、PDSCHの場合、上記DCIは、例えば、DCIフォーマット1_0又は1_1であってもよい。
(繰り返し送信)
 NRでは、PUSCH又はPDSCHを繰り返して(with repetition)送信することが検討されている。具体的には、NRでは、一以上の送信機会で同一のデータに基づくTBを送信することが検討されている。各送信機会は1スロット内であり、連続するN個のスロットにおいて当該TBがN回送信されてもよい。この場合、送信機会、スロット、繰り返しは相互に言い換え可能である。
 当該繰り返し送信は、スロットアグリゲーション(slot-aggregation)送信、マルチスロット送信等と呼ばれてもよい。当該繰り返し回数(アグリゲーション数、アグリゲーションファクター)Nは、上位レイヤパラメータ(例えば、RRC IEの「pusch-AggregationFactor」又は「pdsch-AggregationFactor」)及びDCIの少なくとも一つによってUEに指定されてもよい。
 連続するN個のスロット間では、同一のシンボル割り当てが適用されてもよい。スロット間で同一のシンボル割り当ては、上記時間領域リソース割り当てで説明したように決定されてもよい。例えば、UEは、DCI内の所定フィールド(例えば、TDRAフィールド)の値mに基づいて決定される開始シンボルS及びシンボル数Lに基づいて各スロットにおけるシンボル割り当てを決定してもよい。なお、UEは、DCIの所定フィールド(例えば、TDRAフィールド)の値mに基づいて決定されるK2情報に基づいて、最初のスロットを決定してもよい。
 一方、当該連続するN個のスロット間では、同一データに基づくTBに適用される冗長バージョン(Redundancy Version(RV))は、同一であってもよいし、又は、少なくとも一部が異なってもよい。例えば、n番目のスロット(送信機会、繰り返し)で当該TBに適用されるRVは、DCI内の所定フィールド(例えば、RVフィールド)の値に基づいて決定されてもよい。
 連続するN個のスロットで割り当てたリソースが、TDD制御のための上下リンク通信方向指示情報(例えば、RRC IEの「TDD-UL-DL-ConfigCommon」、「TDD-UL-DL-ConfigDedicated」)及びDCI(例えば、DCIフォーマット2_0)のスロットフォーマット識別子(Slot format indicator)の少なくとも一つで指定される各スロットのUL、DL又はフレキシブル(Flexible))と少なくとも1シンボルにおいて通信方向が異なる場合、当該シンボルを含むスロットのリソースは送信しない(または受信しない)ものとしてもよい。
(周波数ホッピング)
 NRでは、信号/チャネルに周波数ホッピング(frequency hopping(FH))が適用されてもよい。について説明する。例えば、PUSCHには、スロット間周波数ホッピング(inter-slot frequency hopping)又はスロット内周波数ホッピング(intra-slot  frequency hopping)が適用されてもよい。
 スロット内周波数ホッピングは、上記繰り返して送信されるPUSCH及び繰り返しなしに(1回)送信されるPUSCHの双方に適用されてもよい。スロット間周波数ホッピングは、上記繰り返して送信されるPUSCHに適用されてもよい。
 周波数ホップ(単にホップともいう)間(例えば、第1ホップ及び第2ホップ間)の周波数オフセット(単にオフセットともいう)は、上位レイヤパラメータ及びDCI内の所定フィールド値の少なくとも一つに基づいて決定されてもよい。例えば、DCIによるグラント(動的グラント)又はDCIによりアクティブ化が制御される設定グラント(タイプ2設定グラント)用に複数のオフセット(例えば、2又は4のオフセット)が上位レイヤパラメータにより設定され、DCI内の所定フィールド値により当該複数のオフセットの一つが指定されてもよい。
 図3A及び3Bは、周波数ホッピングの一例を示す図である。図3Aに示すように、スロット間周波数ホッピングは、繰り返し送信に適用され、スロット毎に周波数ホッピングが制御されてもよい。各ホップの開始RBは、PUSCHに割りてられる周波数領域リソースの開始RBのインデックスRBstart、上位レイヤパラメータ及びDCI内の所定フィールド値の少なくとも一つによって与えられるオフセットRBoffset、及び、所定の帯域内(例えば、BWP)のサイズ(RB数)NBWPの少なくとも一つに基づいて決定されてもよい。
 例えば、図3Aに示すように、スロット番号が偶数のスロットの開始RBのインデックスは、RBstartであり、スロット番号が奇数のスロットの開始RBのインデックスは、RBstart、RBoffset及びNBWPを用いて(例えば、下記式(3)により)計算されてもよい。
式(3)
   (RBstart+RBoffset) mod NBWP
 UEは、DCI内の所定フィールド(例えば、周波数領域リソース割り当て(Frequency Domain Resource Allocation(FDRA))フィールド)の値に基づいて決定される各スロット(繰り返し、送信機会)に割り当てられる周波数領域リソース(例えば、リソースブロック、物理リソースブロック(Physical Resource Block(PRB)))を決定してもよい。UEは、当該FDRAフィールドの値に基づいてRBstartを決定してもよい。
 なお、図3Aに示すようにスロット間周波数ホッピングが適用される場合、スロット内では、周波数ホッピングは適用されなくともよい。
 図3Bに示すようにスロット内周波数ホッピングは、繰り返しなしの送信に適用されてもよいし、又は、図示しないが繰り返し送信の各スロット(送信機会)内で適用されてもよい。図3Bにおいて各ホップの開始RBは、図3Aで説明したスロット間周波数ホッピングと同様に決定されてもよい。
 図3Bのスロット内周波数ホッピングでは、各ホップのシンボル数(各ホップの境界、周波数ホッピング境界)が、ある送信機会のPUSCHに割り当てられるシンボル数Nsymbに基づいて決定されてもよい。
 以上の時間領域リソース割り当て、繰り返し送信、及び、周波数ホッピングは、ある送信機会において信号/チャネルに割り当てられる時間領域リソースは単一のスロット内である(スロット境界を跨がない)ことを前提として設計されている。
 一方、上述のように、NR(例えば、Rel.16以降)では、ある送信機会において複数のスロットに渡って(スロット境界を跨いで)時間領域リソースを割り当てるマルチセグメント送信の導入が検討されている。したがって、マルチセグメント送信をどのように制御するかが問題となる。
 そこで、本発明者らは、マルチセグメント送信にも適用可能な時間領域リソースの決定(第1の態様)、繰り返し送信(第2の態様)、繰り返し送信時の周波数ホッピング(第3の態様)、1送信機会内での周波数ホッピング(第4態様)を検討し、ある送信機会において一以上のスロットに渡って割り当てられる時間領域リソースを用いた信号/チャネルの送信又は受信を適切に制御することを着想した。
 以下、本開示に係る実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の第1~第4の態様は、それぞれ、単独で用いられてもよいし、少なくとも2つの態様を組み合わせて用いられてもよい。
(第1の態様)
 第1の態様では、マルチセグメント送信にも適用可能な時間領域リソースの決定について説明する。上述のように、Rel.15では、ある送信機会においてPUSCH又はPDSCHに割り当てられる時間領域リソースは単一のスロット内である(スロット境界を跨がない)ことを前提とし、スロットの最初を基準に開始シンボルS及びシンボル数Lが決定される。したがって、UEは、ある送信機会において一以上のスロットに渡って(スロット境界を跨いで)PUSCH又はPDSCHの割り当てられる時間領域リソースを適切に決定できない恐れがある。
 そこで、第1の態様では、ある送信機会におけるPUSCH又はPDSCHの開始シンボルの基準となるタイミングを通知する(第1の時間領域リソース決定)。又は、連続する複数のスロット内で複数のシンボルで構成されるユニット毎にインデックスを付す(第1の時間領域リソース決定)。これにより、ある送信機会において一以上のスロットに渡って(スロット境界を跨いで)割り当てられる時間領域リソースを適切に決定できる。
 以下の第1の態様では、PUSCHを中心に説明するが、他のチャネル(例えば、PUUSCH)にも適宜適用可能である。また、以下では、動的グラントベースのPUSCHについて説明するが、タイプ2の設定グラント又はタイプ1の設定グラントベースのPUSCHにも適宜適用可能である。
<第1の時間領域リソース決定>
 第1の時間領域リソース決定では、UEは、PUSCHの開始シンボルの基準となるタイミング(基準タイミング、基準開始タイミング、シンボルタイミング、開始シンボルタイミング等ともいう)に関する情報を受信してもよい。
 基準タイミングに関する情報は、例えば、基準タイミングを示す値(基準タイミング値)S’を示す情報であってもよい。当該基準タイミング値S’は、例えば、スロットの先頭(start)に対するオフセット値、又は、スロットの先頭からのシンボル数等であってもよい。
 当該基準タイミング値S’は、上位レイヤパラメータ及びDCI(例えば、PUSCHをスケジューリングするDCI)内の所定フィールドの値の少なくとも一つによって指定されてもよい。当該所定フィールドは、SLIVの決定に用いられるTDRAフィールドとは別の所定フィールド(基準タイミングフィールド等ともいう)であってもよい。当該所定フィールドの値は、基準タイミング値S’の一以上の候補値の一つを示してもよい。当該候補値は、予め仕様で定められてもよいし、上位レイヤパラメータ(例えば、RRC IE)によって設定(configure)されてもよい。
 UEは、上位レイヤパラメータ及びDCI内の所定フィールド値の少なくとも一つに基づいて、基準タイミング値S’を決定してもよい。また、UEは、当該基準タイミング値S’と、SLIV(又は開始シンボルS及びシンボル数L)とに基づいて、PUSCHに割り当てられる時間領域リソースを決定してもよい。
 例えば、UEは、スロットの先頭を基準とする代わりに、スロットの先頭に対して基準タイミング値S’を与えたシンボルを基準として、SLIV(又は開始シンボルS及びシンボル数L)に基づいて、PUSCHに割り当てられる時間領域リソースを決定してもよい。
 上記の通り、UEは、PUSCHをスケジューリングするDCI内のTDRAフィールドの値mに基づいてSLIVを決定してもよい。具体的には、UEは、所定のテーブルにおいて、TDRAフィールドの値mによって定まる行インデックスによって示されるSLIV(又は開始シンボルS及びシンボルL)を決定してもよい。UEは、当該SLIVに基づいて開始シンボルS及びシンボル数を導出してもよい。
 なお、UEは、当該TDRAフィールドの値mに基づいて上記基準タイミング値S’を決定してもよい。具体的には、UEは、所定のテーブルにおいて、TDRAフィールドの値mによって定まる行インデックスによって示される基準タイミング値S’を決定してもよい。この場合、上記PUSCH時間領域割り当てパラメータは、基準タイミング値S’を含んでもよい。これにより、DCI内に新たなフィールドを追加せずに、基準タイミング値S’を指定できる。
 UEは、以上のように決定される基準タイミング値S’が示すシンボルに対して相対的な(relative to)開始シンボルSから連続するシンボル数Lのシンボルを、PUSCHに割り当てられる時間領域リソースとして決定してもよい。
 図4は、第1の態様に係る時間領域リソースの決定の一例を示す図である。例えば、図4において、UEは、DCI内のTDRAフィールド値mに基づいて決定されるSLIVに基づいて開始シンボルS=0が決定される。また、DCI内の所定フィールド値に基づいて基準タイミング値S’が決定される。
 UEは、所定スロット(例えば、上記K2情報に基づいて決定されるスロット)において、シンボル#S’から開始シンボルS後のシンボル#S’+Sから連続するシンボル数L(すなわち、シンボル#S’+S~シンボル#S’+S+L)を、PUSCHに対して割り当てられる時間領域リソースとして決定してもよい。
 このように、開始シンボルSは、基準タイミング値S’によって定まる基準タイミング(例えば、インデックスS’のシンボル(シンボル#S’))に対するオフセット値(相対的な開始シンボルを示す値、相対的な開始タイミングを示す値、又は、相対的な開始位置を示す値等ともいう)であってもよい。
 図5は、第1の態様に係る第1の時間領域リソース決定の一例を示す図である。例えば、図5では、基準タイミング値S’の候補値が0、3、7、10である一例が示される。なお、当該候補値は例示にすぎず、候補値の数、値等は、図示するものに限られない。
 また、図5では、DCI内のTDRAフィールド値mに基づいて決定される開始シンボルSが0であり、シンボル数Lが14である一例を示すが、開始シンボルS及びシンボル数Lはこれに限られない。UEは、当該TDRAフィールド値mに基づいてK2情報を決定し、当該K2情報に基づいて決定されるスロットのシンボル#S’+Sから連続するL個のシンボルを、PUSCHに割り当てられる時間領域リソースとして決定する。
 図5に示すように、基準タイミング値S’が0より大きい(図4では、3、7、10である)場合、当該PUSCHは、スロット境界を跨いで複数のスロット内の連続するシンボルに割り当てられる。UEは、当該複数のスロットそれぞれに対応して当該PUSCH(一つ又は複数のTB)をセグメント化して送信してもよい。
 このように、基準オフセット値S’をUEに通知することにより、DCI内のTDRAフィールド値mに基づいて、PUSCHに割り当てられる時間領域リソースをシンボルベースで決定できる。この場合、シングルセグメント送信(例えば、図5では、S’=0)及びマルチセグメント送信(例えば、図5では、S’=3、7又は10)との双方について、シンボルベースで時間領域リソースを割り当てることができる。
 なお、DCI内の基準タイミング値S’を示す所定フィールドのサイズ(ビット数)は、仕様で予め定められてもよいし、上位レイヤパラメータ(例えば、RRC IE)によって設定される基準タイミング値S’の候補値の数XS’に基づいて決定されてもよい。例えば、当該所定フィールドのサイズは、ceil{log2(XS’)}で求められてもよい。
 また、当該基準タイミング値S’を示す所定フィールドを含むDCIは、PUSCHのスケジューリングに用いられるDCIであり、例えば、DCIフォーマット0_0又は0_1、又は、他のDCIフォーマットであってもよい。当該他のDCIフォーマットは、例えば、特定のトラフィック(例えば、Ultra Reliable and Low Latency Communications(URLLC))のタイプのPUSCHをスケジューリングするDCIフォーマットであってもよい。
 UEは、当該基準タイミング値S’を示す所定フィールドがDCI内に含まれるか否かを、以下の(1)~(4)の少なくとも一つに基づいて決定してもよい。
(1)当該DCIの冗長検査チェック(Cyclic Redundancy Check)ビットのスクランブル(CRCスクランブル)に用いられる無線ネットワーク一時識別子(Radio Network Temporary Identifier(RNTI))
(2)当該DCIフォーマットのサイズ
(3)当該DCIが監視(monitor)されるサーチスペースの構成(configuration)]
(4)当該DCIが検出される周波数帯域(例えば、コンポーネントキャリア(Component Carrier(CC))(セル、サービングセル、キャリア等ともいう)又は帯域幅部分(Bandwidth Part(BWP)))
 DCIフォーマット0_0によってPUSCHがスケジュールされる場合、UEは、当該DCIフォーマット0_0内に基準タイミング値S’を示す所定フィールドが含まれないと想定(assume)又は予期(expect)する、あるいはS’の値が0であると想定(assume)又は予期(expect)してもよい。また、UEは、ある送信機会においてPUSCHは1スロット内で(スロット境界を跨がずに)割り当てられると想定してもよい。
 第1の時間領域リソース決定では、基準オフセット値S’をUEに通知することにより、既存のSLIV(又は開始シンボルS及びシンボル数L)による時間領域リソースの決定方式を再利用して、マルチセグメント送信用のPUSCHの時間領域リソースを適切に決定できる。
<第2の時間領域リソース決定>
 第2の時間領域リソース決定では、PUSCHに対する時間領域リソースは、シンボルとは異なる時間ユニット(例えば、連続する複数のシンボルを含む時間ユニット)に基づいて割り当てられてもよい。
 第2の時間領域リソース決定では、PUSCHに対する時間領域リソースを連続する複数のシンボルを含む時間ユニットベースで割り当てることにより、スロット境界を跨ぐ時間領域リソースの割り当て(すなわち、マルチセグメント送信)が実現されてもよい。
 具体的には、連続する複数のスロット内に含まれる各時間ユニットにインデックス(ユニットインデックス、時間ユニットインデックス等ともいう)が付されてもよい。例えば、当該複数のスロット内には14個の時間ユニットが含まれ、当該14個の時間ユニットに時間方向に昇順にユニットインデックス#0~#13が付されてもよい。
 各時間ユニットを構成するシンボル数は、いくつのシンボル境界を跨いでPUSCHが割り当てられるか(すなわち、単一のPUSCH(一つの繰り返し)が割り当てられるスロット数)によって決定されてもよい。例えば、一つのシンボル境界を跨いで2つのスロットに渡って割り当てられる場合、各時間ユニットは、連続する2シンボルで構成されてもよい。各時間ユニットを構成するシンボル数は、同一でなくともよく、例えば、連続する複数のスロット内で3及び4シンボルの時間ユニットが混在してもよい。
 各時間ユニットを構成するシンボル数(ユニットパターン、ユニット構成等ともいう)は、予め仕様で定められてもよいし、上位レイヤパラメータによって設定されてもよい。
 UEは、DCI内のTDRAフィールド値mに基づいて決定されるSLIVは、開始シンボルS及びシンボル数Lの組み合わせを示す代わりに、PUSCHに割り当てられる最初の時間ユニット(開始ユニット)S及び当該時間ユニットSから連続する時間ユニット数Lの組み合わせを示す識別子として利用されてもよい。
 具体的には、UEは、所定のテーブルにおいて、DCI内のTDRAフィールド値mによって定まる行インデックスによって示されるSLIV(又はS及びL)を決定してもよい。UEは、当該SLIVに基づいて開始ユニットS及びユニット数Lを導出してもよい。或いは、UEは、所定のテーブルにおいて、DCI内のTDRAフィールド値mによって定まる行インデックスによって示される開始ユニットS及びユニット数Lを決定してもよい。
 図6A及び6Bは、第1の態様に係る第2の時間領域リソース決定の一例を示す図である。例えば、図6A及び6Bでは、DCI内のTDRAフィールド値mに基づいて決定されるSLIVによって、S=3及びL=7が導出されるものとするが、S及びLの値は図示するものに限られない。
 図6Aに示すように、シンボルベースの場合、開始シンボル#S(ここでは、S=3)から連続するLシンボル(L=7)がPUSCHに割り当てられる。一方、図6Bに示すように、時間ユニットベースの場合、開始ユニット#S(ここでは、S=3)から連続するLユニット(L=7)がPUSCHに割り当てられる。
 図6Bに示すように、時間ユニットベースの場合、SLIV又はS及びLの値が、PUSCHに割り当てられるシンボルを示す値から、PUSCHに割り当てられる時間ユニットを示す値として読み替えられる。
 また、時間ユニットベースの場合、PUSCHに割り当てられる時間領域リソースの最小値は、1時間ユニットの長さ(例えば、図6Bでは、2シンボル)と等しくなる。また、当該時間領域リソースの最大値は、1時間ユニットの長さに時間ユニット数(14)を乗算した値(例えば、図6Bでは、28シンボル)となる。
 図6Bに示すように、SLIV(又はS及びL)をPUSCHに割り当てられる時間ユニットを示す値として読み替えることにより、既存の方式を再利用して、複数のスロットに渡る時間領域リソースをPUSCHに割り当てることが可能となる。
 なお、UEは、SLIV又はS及びLの値がシンボルベース又はユニットベースのどちらでPUSCHに対する時間領域リソースを示すかを、以下の(1)~(4)の少なくとも一つに基づいて決定してもよい。
(1)DCIのCRCスクランブルに用いられるRNTI
(2)当該DCIフォーマットのサイズ
(3)当該DCIが監視されるサーチスペースの構成
(4)当該DCIが検出される周波数帯域(例えば、CC又はBWP)
 或いは、SLIV又はS及びLの値がシンボルベース又はユニットベースのどちらでPUSCHに対する時間領域リソースを示すかは、上位レイヤパラメータ(例えば、RRC IE)によってUEに設定されてもよい。
 DCIフォーマット0_0によってPUSCHがスケジュールされる場合、UEは、当該DCIフォーマット0_0内のTDRAフィールド値に基づいて決定されるSLIV(又はS及びL)は、シンボルベースであると想定(assume)又は予期(expect)してもよい。
 第2の時間領域リソース決定では、第1の時間領域リソース決定のように基準タイミング値S‘を通知せずとも、既存のSLIV(又は開始シンボルS及びシンボル数L)による時間領域リソースの決定方式を再利用して、マルチセグメント送信用のPUSCHの時間領域リソースを適切に決定できる。
 以上のように、第1の態様では、ある送信機会において単一のスロット内の時間領域リソースの割り当てを前提とした方式を再利用しながら、マルチセグメント送信に割り当てられる時間領域リソースを決定できる。このため、実装負荷の増加を抑制しながら、マルチセグメント送信を導入できる。
(第2の態様)
 第2の態様では、マルチセグメント送信の繰り返しについて説明する。UEは、繰り返し回数(アグリゲーションファクター、アグリゲーション数、繰り返しファクター等ともいう)Xを示す情報を受信する場合、UEは、マルチセグメント送信がX回繰り返される(X回の送信機会)と想定してもよい。
 UEは、各繰り返し(送信機会)に同一のパターンを用いて時間領域リソースが割り当てられると想定してもよい。当該パターンは、ある送信機会における開始位置及び時間長の少なくとも一つを含んでもよい。
 例えば、当該パターンは、基準タイミング値S’によって示される基準タイミング(例えば、シンボル#S’)に対する相対的な開始シンボル及びシンボル数を含んでもよいし(上記第1の時間領域リソース決定)、又は、スロットの最初に対する開始ユニット及びユニット数を含んでもよい(上記第2の時間領域リソース決定)。このように、第2の態様は、第1の態様と組み合わせて適用することができる。
 また、UEは、繰り返し回数Xのマルチセグメント送信には、X個よりも大きい数X’(例えば、X’=X+1)個の連続するスロットが利用されてもよいし(第1の繰り返し送信)、又は、X個の連続するスロットが利用されてもよい(第2の繰り返し送信)。
 以下の第2の態様では、PUSCHを中心に説明するが、他のチャネル(例えば、PUUSCH)にも適宜適用可能である。また、以下では、動的グラントベースのPUSCHについて説明するが、タイプ2の設定グラント又はタイプ1の設定グラントベースのPUSCHにも適宜適用可能である。
<第1の繰り返し送信>
 第1の繰り返し送信では、UEは、マルチセグメント送信の繰り返し回数Xよりも多いX’個の連続するスロットに渡って、X回のマルチセグメント送信が繰り返されると想定してもよい。
 図7Aは、第2の態様に係る第1の繰り返し送信の一例を示す図である。図7Aでは、単一のDCIにより繰り返し回数X(ここでは、X=4)のPUSCHがスケジューリングされる一例が示される。繰り返し回数Xは、上位レイヤパラメータ及びDCIの少なくとも一つによりUEに指定されればよい。図7Aでは、j(例えば、1≦j≦X)回目の繰り返し(送信機会)においてPUSCHに割り当てられる時間領域リソースが示される。
 図7Aに示すように、マルチセグメント送信が適用されない場合、繰り返し回数Xと等しい数のスロット(例えば、図7Aでは4スロット)が、PUSCHの送信に用いられてもよい。一方、マルチセグメント送信が適用される場合、繰り返し回数Xよりも大きい数X’個のスロット(例えば、図7Aでは5スロット)が、PUSCHの送信に用いられてもよい。
 マルチセグメント送信のX回の繰り返し(送信機会)間では、同一のデータに基づくTBに対して異なるRVが適用されてもよい。X回の繰り返しの各々に適用されるRVは、DCI内の所定フィールド(例えば、RVフィールド)の値によって指定されてもよいし、又は、RRCシグナリング(上位レイヤパラメータ)等で設定されてもよい。
 図7Aに示すように、マルチセグメント送信であるか否かに関係なく、X回の繰り返し(送信機機会)の全てにおいて、同一のパターンで割り当てられる時間領域リソースが用いられてもよい。この場合、マルチセグメント送信が行われる場合においても繰り返しのゲインを適切に得ることができる。
<第2の繰り返し送信>
 第2の繰り返し送信では、UEは、マルチセグメント送信の繰り返し回数Xと等しい数の連続するスロットを超えるシンボルを含む送信機会では、マルチセグメント送信少なくとも一部の送信が中止されると想定してもよい。
 図7Bは、第2の態様に係る第2の繰り返し送信の一例を示す図である。図7Bでは、図7Aとの相違点を中心に説明する。図7Bに示すように、マルチセグメント送信が適用される場合、所定の送信機会(例えば、j(=X)回目の送信機会)のマルチセグメント送信用の一部の時間領域リソースは、連続するX個のスロットを超えて割り当てられる。この場合、UEは、当該一部の時間領域リソースにおける送信(一部のセグメントの送信)を中止してもよい。
 図7Bでは、繰り返し回数Xと等しい数の連続するスロット(図7Bでは、4スロット)だけが、マルチセグメント送信の繰り返しに用いられる。このため、マルチセグメント送信の繰り返しにおいて繰り返し回数Xと連続するスロット数とが一致しないことに起因して、スケジューリングの制御が複雑化するのを防止できる。
 以上のように、第2の態様によれば、マルチセグメント送信を繰り返して行う場合にも、UEは適切な制御を行うことができる。マルチセグメント送信が行われるスロット数を設定された繰り返し回数と同じ回数とすることで、基地局はリソース制御を適切に行うことができる。
(第3の態様)
 第3の態様では、マルチセグメント送信の繰り返しを行う場合における周波数ホッピングについて説明する。シングルセグメント送信の繰り返し時には、上記の通り、スロット間周波数ホッピング(例えば、図3A)を適用可能である。一方、マルチセグメント送信の繰り返し時には、周波数ホッピングをどのように制御するかが問題となる。
 第3の態様において、マルチセグメント送信の繰り返し時の周波数ホッピングは、スロット毎に制御されてもよいし(第1の周波数ホッピング手順)、又は、繰り返し(送信機会)毎に制御されてもよい(第2の周波数ホッピング手順)。
 以下の第3の態様では、PUSCHを中心に説明するが、他のチャネル(例えば、PUUSCH)にも適宜適用可能である。また、以下では、動的グラントベースのPUSCHについて説明するが、タイプ2の設定グラント又はタイプ1の設定グラントベースのPUSCHにも適宜適用可能である。
<第1の周波数ホッピング手順>
 第1の周波数ホッピング手順では、マルチセグメント送信が繰り返される場合、スロット境界を周波数ホッピング境界として、1送信機会(1繰り返し、1マルチセグメント送信)内の周波数ホッピングが適用されてもよい。
 図8は、第3の態様に係る第1の周波数ホッピング手順の一例を示す図である。図8では、図3Aとの相違点を中心に説明する。図8では、上位レイヤパラメータ及びDCIの少なくとも一つにより、ホップ間のオフセットRBoffsetが指定されてもよい。
 UEは、X回繰り返して送信されるマルチセグメント送信に割り当てられる開始RBのインデックスを、DCI内の所定フィールド値(例えば、FDRAフィールド値)又は上位レイヤパラメータ(例えば、RRC IE「rrc-ConfiguredUplinkGrant」内の「frequencyDomainAllocation」)に基づいて決定してもよい。
 図8に示すように、マルチセグメント送信の繰り返しでは、一つの送信機会(一つの繰り返し)内で、スロット境界を周波数ホッピング境界として、周波数リソースがホッピングしてもよい。
 例えば、図8では、j回目の送信機会内でスロット境界より前のセグメント(第1セグメント)の開始RBのインデックスは、RBstartであり、当該送信機会内でスロット境界後のセグメント(第2セグメント)の開始RBのインデックスは、RBstart、RBoffset及びNBWPの少なくとも一つを用いて(例えば、上記式(3)により)計算されてもよい。
 なお、図示しないが、当該第1セグメントの開始RBがRBstart、RBoffset及びNBWPの少なくとも一つを用いて決定され、当該第2セグメントの開始RBがRBstartであってもよいことは勿論である。
 図8において、送信機会間において周波数ホッピングのパターンは同一であるが、これに限られない。例えば、図9に示すように、送信機会間において周波数ホッピングのパターンは異なってもよい。具体的には、図9に示すように、隣接する送信機会(j回目の送信機会及びj+1回目の送信機会)間では、第1セグメントの開始RBのインデックスと第2セグメントの開始RBのインデックスとが入れ替えられてもよい。
 例えば、図9では、j回目(例えば、jは奇数)の送信機会の第1セグメントの開始RBのインデックスは、RBstartであり、当該送信機会の第2セグメントの開始RBのインデックスは、RBstart、RBoffset及びNBWPの少なくとも一つ基づいて計算された値(例えば、式(3))であってもよい。この場合、例えば、図9のように、スロット内では周波数ホッピングしない(つまり同じ周波数リソースを用いる)パターンとすることができる。
 一方、j+1回目(例えば、j+1は偶数)の送信機会の第1セグメントの開始RBのインデックスは、RBstart、RBoffset及びNBWPの少なくとも一つ基づいて計算された値(例えば、式(3))であり、当該送信機会のスロット#n+2に属する第2セグメントの開始RBのインデックスは、RBstartであってもよい。なお、図8、9は、例示にすぎず、各ホップの開始RBは図示するものに限られない。
 このように、第1セグメント及び第2セグメントの開始RBは、何回目の送信機会であるかに基づいて決定されてもよい。
 或いは、第1セグメント及び第2セグメントの開始RBは、どのスロット番号のスロットから始まる送信機会であるかに基づいて決定されてもよい。例えば、偶数のスロット番号のスロットから始まる送信機会の第1セグメントの開始RBのインデックスがRBstartである場合、奇数のスロット番号から始まる送信機会の第1セグメントの開始RBのインデックスは、RBstart、RBoffset及びNBWPの少なくとも一つ基づいて計算された値(例えば、式(3))であってもよい。
 図9では、同一のスロット内の異なる送信機会に属するセグメント(例えば、j回目の送信機会の第2セグメント及びj+1回目の送信機会の第1セグメント)の送信に同一の周波数リソースが用いられる。このため、前の送信機会の第2セグメント用のチャネル推定結果を用いて、次の送信機会の第1セグメント用のチャネル推定を行うことができる。
 第1の周波数ホッピング手順では、上位レイヤパラメータによってスロット間周波数ホッピングが設定される場合、マルチセグメント送信には、上記スロット境界を周波数ホッピング境界とする各送信機会内での周波数ホッピング(マルチセグメント送信内周波数ホッピング、送信機会内周波数ホッピング等ともいう)を適用してもよい。
 或いは、上位レイヤパラメータによってスロット内周波数ホッピングが設定される場合、マルチセグメント送信には、上記マルチセグメント送信内周波数ホッピングを適用してもよい。或いは、上位レイヤパラメータによって、スロット間周波数ホッピング又はスロット内間周波数ホッピングとは別に、マルチセグメント送信内周波数ホッピングが設定される場合、マルチセグメント送信には、上記マルチセグメント送信内周波数ホッピングを適用してもよい。
 第1の周波数ホッピング手順では、マルチセグメント送信についてもスロット境界を基準に周波数ホッピングを制御できる。
<第2の周波数ホッピング手順>
 第2の周波数ホッピング手順では、マルチセグメント送信が繰り返される場合、送信機会毎に周波数リソースのホッピングが制御されてもよい。
 図10は、第3の態様に係る第2の周波数ホッピング手順の一例を示す図である。図10では、図8との相違点を中心に説明する。図10に示すように、マルチセグメント送信の繰り返しでは、シングルセグメント送信と同様に、送信機会(繰り返し)間で周波数リソースがホッピングしてもよい。
 例えば、図10では、j回目(例えば、jは奇数)の送信機会の開始RBのインデックスは、RBstartであり、j+1回目(例えば、j+1は偶数)の送信機会の第1セグメントの開始RBのインデックスは、RBstart、RBoffset及びNBWPの少なくとも一つ基づいて計算された値(例えば、式(3))であってもよい。なお、図10は、例示にすぎず、各ホップの開始RBは図示するものに限られない。
 このように、各送信機会の開始RBは、何回目の送信機会であるかに基づいて決定されてもよい。
 或いは、各送信機会の開始RBは、どのスロット番号のスロットから始まる送信機会であるかに基づいて決定されてもよい。例えば、偶数のスロット番号のスロットから始まる送信機会の開始RBのインデックスがRBstartである場合、奇数のスロット番号から始まる送信機会の開始RBのインデックスは、RBstart、RBoffset及びNBWPの少なくとも一つ基づいて計算された値(例えば、式(3))であってもよい。
 第2の周波数ホッピング手順では、上位レイヤパラメータによってスロット間周波数ホッピングが設定される場合、マルチセグメント送信には、上記送信機会(繰り返し)間の周波数ホッピング(マルチセグメント送信間周波数ホッピング、送信機会間周波数ホッピング等ともいう)を適用してもよい。
 或いは、上位レイヤパラメータによってスロット内周波数ホッピングが設定される場合、マルチセグメント送信には、上記マルチセグメント送信間周波数ホッピングを適用してもよい。或いは、上位レイヤパラメータによって、スロット間周波数ホッピング又はスロット内間周波数ホッピングとは別に、マルチセグメント送信間周波数ホッピングが設定される場合、マルチセグメント送信には、上記マルチセグメント送信間周波数ホッピングを適用してもよい。
 第2の周波数ホッピング手順では、マルチセグメント送信及びシングルセグメント送信の双方について送信機会間での周波数ホッピングを行うことができる。
<変更例>
 上記第1又は第2の周波数ホッピング手順には、第2の態様の第1又は第2の繰り返し送信が組み合わせられてもよい。具体的には、上記図8~10では、第2の態様の第1の繰り返し送信(例えば、図7A)で説明したように、UEは、マルチセグメント送信の繰り返し回数Xよりも多いX’個の連続するスロットに渡って、X回のマルチセグメント送信が繰り返されると想定する場合を説明したが、これに限られない。
 第2の態様の第2の繰り返し送信(例えば、図7B)で説明したように、UEは、マルチセグメント送信の繰り返し回数Xを超えるスロットでは、マルチセグメント送信の少なくとも一部の送信を中止してもよい。
 例えば、図8に示されるマルチセグメント送信では、4回目の送信機会(j=4の送送信機会)における第2セグメントは、繰り返し数4を超えるスロット(1回目の送信機会が始まるスロットから5番目のスロット)に属する。このため、UEは、4回目の送信機会における第2セグメントの送信を中止してもよい(送信しなくともよい)。同様に、UEは、図9、10に示されるマルチセグメント送信においても、4回目の送信機会における第2セグメントの送信を中止してもよい(送信しなくともよい)。
 なお、上記図8~10において各送信機会においてPUSCHに割り当てられる時間領域リソースは、上記第1の態様で説明した第1又は第2の時間領域リソース決定を適用して決定できることは勿論である。
 以上のように、第3の態様によれば、マルチセグメント送信を繰り返して行う場合にも、周波数ホッピングを適切に制御できる。
(第4の態様)
 第4の態様では、送信機会内での周波数ホッピングについて説明する。シングルセグメント送信については、繰り返し有りの場合及び繰り返し無しで1回送信の場合の双方においてスロット内周波数ホッピング(例えば、図3B)を適用可能である。一方、マルチセグメント送信については、送信機会内の周波数ホッピング(送信機会内周波数ホッピング(intra-transmission occasion frequency hopping)、マルチセグメント送信内周波数ホッピング(intra-multi-segment transmission frequency hopping)等ともいう)をどのように制御するかが問題となる。
 第4の態様において、送信機会内周波数ホッピングにおける周波数ホッピング境界は、PUSCHに割り当てられるシンボル数Nsymbに基づいて決定されてもよいし(第1の周波数ホッピング境界決定)、又は、スロット境界に基づいて決定されてもよい(第2の周波数ホッピング境界決定)。
 なお、送信機会内周波数ホッピングは、シングルセグメント送信及びマルチセグメント送信の双方に適用可能である。送信機会内周波数ホッピングは、シングルセグメント送信又はマルチセグメント送信の繰り返し有りの場合及び繰り返し無しで1回送信の場合の少なくとも一つに適用可能である。
 以下の第4の態様では、PUSCHを中心に説明するが、他のチャネル(例えば、PUUSCH)にも適宜適用可能である。また、以下では、動的グラントベースのPUSCHについて説明するが、タイプ2の設定グラント又はタイプ1の設定グラントベースのPUSCHにも適宜適用可能である。
<第1の周波数ホッピング境界決定>
 第1の周波数ホッピング境界決定では、UEは、PUSCHに割り当てられるシンボル数Nsymbに基づいて、周波数ホッピング境界(各ホップのシンボル数)を決定してもよい。
 図11A及び11Bは、第4の態様に係る第1の周波数ホッピング境界決定の一例を示す図である。図11A及び11Bでは、図3Bとの相違点を中心に説明する。オフセットRBOFFSETは、上位レイヤパラメータ及びDCI内の所定フィールドの値の少なくとも一つに基づいて決定されてもよい。なお、図11A及び11Bは、例示にすぎず、各ホップの開始RBは図示するものに限られない。
 図11Aに示すように、シングルセグメント送信の場合、UEは、PUSCHに割り当てられるシンボル数Nsymbに基づいて、所定の送信機会における周波数ホッピング境界を決定してもよい。
 また、図11Bに示すように、マルチセグメント送信の場合、UEは、PUSCHに割り当てられるシンボル数Nsymbに基づいて、所定の送信機会における周波数ホッピング境界を決定してもよい。
 例えば、図11A及び11Bでは、UEは、floor(Nsymb/2)により第1ホップのシンボル数を決定し、Nsymb-floor(Nsymb/2)により第2ホップのシンボル数を決定する。なお、各ホップのシンボル数の決定は、上記式に限られない。
 図11A及び11Bにおいて、UEは、PUSCHの開始シンボルのインデックスを基準タイミング値S’に基づいて決定してもよいし(上記第1の時間領域リソース決定)、又は、連続する複数のシンボルで構成されるユニットのインデックスに基づいて決定してもよい(上記第2の時間領域リソース決定)。このように、第1の周波数ホッピング境界決定は、第1の態様と組み合わせて適用することができる。
 第1の周波数ホッピング境界決定では、図11A及び11Bに示すように、シングルセグメント送信及びマルチセグメント送信に共通に、各ホップのシンボル数(すなわち、周波数ホッピング境界)を決定できる。
<第2の周波数ホッピング境界決定>
 第2の周波数ホッピング境界決定では、UEは、PUSCHの送信機会内のスロット境界に基づいて、周波数ホッピング境界(各ホップのシンボル数)を決定してもよい。
 図12A及び12Bは、第4の態様に係る第2の周波数ホッピング境界決定の一例を示す図である。図12A及び12Bでは、図11Bとの相違点を中心に説明する。なお、図12A及び12Bは、例示にすぎず、各ホップの開始RBは図示するものに限られない。
 図12Aに示すように、マルチセグメント送信の場合、UEは、ある送信機会内のスロット境界を、当該送信機会における周波数ホッピング境界として決定してもよい。
 また、図12Bに示すように、マルチセグメント送信の場合、UEは、ある送信機会内のスロット境界と、各セグメントのシンボル数とに基づいて、当該送信機会における周波数ホッピング境界を決定してもよい。
 具体的には、図12Bにおいて、UEは、第1セグメント内の周波数ホッピング境界を、第1セグメントのシンボル数Asymbに基づいて決定してもよい。例えば、図12Bでは、UEは、floor(Asymb/2)により第1セグメントの第1ホップのシンボル数を決定し、Asymb-floor(Asymb/2)により第1セグメントの第2ホップのシンボル数を決定する。
 また、図12Bにおいて、UEは、第2セグメント内の周波数ホッピング境界を、第2セグメントのシンボル数Bsymbに基づいて決定してもよい。例えば、図12Bでは、UEは、floor(Bsymb/2)により第2セグメントの第1ホップのシンボル数を決定し、Bsymb-floor(Bsymb/2)により第1セグメントの第2ホップのシンボル数を決定する。なお、各セグメントの各ホップのシンボル数の決定は、上記式に限られない。
 図12Bに示すように、ホップ間のオフセットRBoffsetは、セグメント間で同一であってもよいし、或いは、セグメント毎に異なってもよい。後者の場合、オフセットRBoffsetは、セグメント毎に上位レイヤパラメータ及びDCI内の所定フィールド値に基づいて指定されてもよい。
 図12A及び12Bにおいて、UEは、PUSCHの開始シンボルのインデックスを基準タイミング値S’に基づいて決定してもよいし(上記第1の時間領域リソース決定)、又は、連続する複数のシンボルで構成されるユニットのインデックスに基づいて決定してもよい(上記第2の時間領域リソース決定)。このように、第2の周波数ホッピング境界決定は、第1の態様と組み合わせて適用することができる。
 第2の周波数ホッピング境界決定では、図12A及び12Bに示すように、送信機会内のスロット境界に基づいて各ホップのシンボル数(すなわち、周波数ホッピング境界)を適切に決定できる。
 以上のように、第4の態様によれば、送信機会内周波数ホッピングを適切に制御できる。
(無線通信システム)
 以下、本開示の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本開示の上記各実施形態に係る無線通信方法のいずれか又はこれらの組み合わせを用いて通信が行われる。
 図13は、一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1は、Third Generation Partnership Project(3GPP)によって仕様化されるLong Term Evolution(LTE)、5th generation mobile communication system New Radio(5G NR)などを用いて通信を実現するシステムであってもよい。
 また、無線通信システム1は、複数のRadio Access Technology(RAT)間のデュアルコネクティビティ(マルチRATデュアルコネクティビティ(Multi-RAT Dual Connectivity(MR-DC)))をサポートしてもよい。MR-DCは、LTE(Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E-UTRA))とNRとのデュアルコネクティビティ(E-UTRA-NR Dual Connectivity(EN-DC))、NRとLTEとのデュアルコネクティビティ(NR-E-UTRA Dual Connectivity(NE-DC))などを含んでもよい。
 EN-DCでは、LTE(E-UTRA)の基地局(eNB)がマスタノード(Master Node(MN))であり、NRの基地局(gNB)がセカンダリノード(Secondary Node(SN))である。NE-DCでは、NRの基地局(gNB)がMNであり、LTE(E-UTRA)の基地局(eNB)がSNである。
 無線通信システム1は、同一のRAT内の複数の基地局間のデュアルコネクティビティ(例えば、MN及びSNの双方がNRの基地局(gNB)であるデュアルコネクティビティ(NR-NR Dual Connectivity(NN-DC)))をサポートしてもよい。
 無線通信システム1は、比較的カバレッジの広いマクロセルC1を形成する基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する基地局12(12a-12c)と、を備えてもよい。ユーザ端末20は、少なくとも1つのセル内に位置してもよい。各セル及びユーザ端末20の配置、数などは、図に示す態様に限定されない。以下、基地局11及び12を区別しない場合は、基地局10と総称する。
 ユーザ端末20は、複数の基地局10のうち、少なくとも1つに接続してもよい。ユーザ端末20は、複数のコンポーネントキャリア(Component Carrier(CC))を用いたキャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation(CA))及びデュアルコネクティビティ(DC)の少なくとも一方を利用してもよい。
 各CCは、第1の周波数帯(Frequency Range 1(FR1))及び第2の周波数帯(Frequency Range 2(FR2))の少なくとも1つに含まれてもよい。マクロセルC1はFR1に含まれてもよいし、スモールセルC2はFR2に含まれてもよい。例えば、FR1は、6GHz以下の周波数帯(サブ6GHz(sub-6GHz))であってもよいし、FR2は、24GHzよりも高い周波数帯(above-24GHz)であってもよい。なお、FR1及びFR2の周波数帯、定義などはこれらに限られず、例えばFR1がFR2よりも高い周波数帯に該当してもよい。
 また、ユーザ端末20は、各CCにおいて、時分割複信(Time Division Duplex(TDD))及び周波数分割複信(Frequency Division Duplex(FDD))の少なくとも1つを用いて通信を行ってもよい。
 複数の基地局10は、有線(例えば、Common Public Radio Interface(CPRI)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線(例えば、NR通信)によって接続されてもよい。例えば、基地局11及び12間においてNR通信がバックホールとして利用される場合、上位局に該当する基地局11はIntegrated Access Backhaul(IAB)ドナー、中継局(リレー)に該当する基地局12はIABノードと呼ばれてもよい。
 基地局10は、他の基地局10を介して、又は直接コアネットワーク30に接続されてもよい。コアネットワーク30は、例えば、Evolved Packet Core(EPC)、5G Core Network(5GCN)、Next Generation Core(NGC)などの少なくとも1つを含んでもよい。
 ユーザ端末20は、LTE、LTE-A、5Gなどの通信方式の少なくとも1つに対応した端末であってもよい。
 無線通信システム1においては、直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing(OFDM))ベースの無線アクセス方式が利用されてもよい。例えば、下りリンク(Downlink(DL))及び上りリンク(Uplink(UL))の少なくとも一方において、Cyclic Prefix OFDM(CP-OFDM)、Discrete Fourier Transform Spread OFDM(DFT-s-OFDM)、Orthogonal Frequency Division Multiple Access(OFDMA)、Single Carrier Frequency Division Multiple Access(SC-FDMA)などが利用されてもよい。
 無線アクセス方式は、波形(waveform)と呼ばれてもよい。なお、無線通信システム1においては、UL及びDLの無線アクセス方式には、他の無線アクセス方式(例えば、他のシングルキャリア伝送方式、他のマルチキャリア伝送方式)が用いられてもよい。
 無線通信システム1では、下りリンクチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel(PDSCH))、ブロードキャストチャネル(Physical Broadcast Channel(PBCH))、下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel(PDCCH))などが用いられてもよい。
 また、無線通信システム1では、上りリンクチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel(PUSCH))、上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel(PUCCH))、ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel(PRACH))などが用いられてもよい。
 PDSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報、System Information Block(SIB)などが伝送される。PUSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報などが伝送されてもよい。また、PBCHによって、Master Information Block(MIB)が伝送されてもよい。
 PDCCHによって、下位レイヤ制御情報が伝送されてもよい。下位レイヤ制御情報は、例えば、PDSCH及びPUSCHの少なくとも一方のスケジューリング情報を含む下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))を含んでもよい。
 なお、PDSCHをスケジューリングするDCIは、DLアサインメント、DL DCIなどと呼ばれてもよいし、PUSCHをスケジューリングするDCIは、ULグラント、UL DCIなどと呼ばれてもよい。なお、PDSCHはDLデータで読み替えられてもよいし、PUSCHはULデータで読み替えられてもよい。
 PDCCHの検出には、制御リソースセット(COntrol REsource SET(CORESET))及びサーチスペース(search space)が利用されてもよい。CORESETは、DCIをサーチするリソースに対応する。サーチスペースは、PDCCH候補(PDCCH candidates)のサーチ領域及びサーチ方法に対応する。1つのCORESETは、1つ又は複数のサーチスペースに関連付けられてもよい。UEは、サーチスペース設定に基づいて、あるサーチスペースに関連するCORESETをモニタしてもよい。
 1つのサーチスペースは、1つ又は複数のアグリゲーションレベル(aggregation Level)に該当するPDCCH候補に対応してもよい。1つ又は複数のサーチスペースは、サーチスペースセットと呼ばれてもよい。なお、本開示の「サーチスペース」、「サーチスペースセット」、「サーチスペース設定」、「サーチスペースセット設定」、「CORESET」、「CORESET設定」などは、互いに読み替えられてもよい。
 PUCCHによって、チャネル状態情報(Channel State Information(CSI))、送達確認情報(例えば、Hybrid Automatic Repeat reQuest ACKnowledgement(HARQ-ACK)、ACK/NACKなどと呼ばれてもよい)及びスケジューリングリクエスト(Scheduling Request(SR))の少なくとも1つを含む上り制御情報(Uplink Control Information(UCI))が伝送されてもよい。PRACHによって、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送されてもよい。
 なお、本開示において下りリンク、上りリンクなどは「リンク」を付けずに表現されてもよい。また、各種チャネルの先頭に「物理(Physical)」を付けずに表現されてもよい。
 無線通信システム1では、同期信号(Synchronization Signal(SS))、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal(DL-RS))などが伝送されてもよい。無線通信システム1では、DL-RSとして、セル固有参照信号(Cell-specific Reference Signal(CRS))、チャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal(CSI-RS))、復調用参照信号(DeModulation Reference Signal(DMRS))、位置決定参照信号(Positioning Reference Signal(PRS))、位相トラッキング参照信号(Phase Tracking Reference Signal(PTRS))などが伝送されてもよい。
 同期信号は、例えば、プライマリ同期信号(Primary Synchronization Signal(PSS))及びセカンダリ同期信号(Secondary Synchronization Signal(SSS))の少なくとも1つであってもよい。SS(PSS、SSS)及びPBCH(及びPBCH用のDMRS)を含む信号ブロックは、SS/PBCHブロック、SS Block(SSB)などと呼ばれてもよい。なお、SS、SSBなども、参照信号と呼ばれてもよい。
 また、無線通信システム1では、上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal(UL-RS))として、測定用参照信号(Sounding Reference Signal(SRS))、復調用参照信号(DMRS)などが伝送されてもよい。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。
(基地局)
 図14は、一実施形態に係る基地局の構成の一例を示す図である。基地局10は、制御部110、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース(transmission line interface)140を備えている。なお、制御部110、送受信部120及び送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140は、それぞれ1つ以上が備えられてもよい。
 なお、本例では、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。以下で説明する各部の処理の一部は、省略されてもよい。
 制御部110は、基地局10全体の制御を実施する。制御部110は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路などから構成することができる。
 制御部110は、信号の生成、スケジューリング(例えば、リソース割り当て、マッピング)などを制御してもよい。制御部110は、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140を用いた送受信、測定などを制御してもよい。制御部110は、信号として送信するデータ、制御情報、系列(sequence)などを生成し、送受信部120に転送してもよい。制御部110は、通信チャネルの呼処理(設定、解放など)、基地局10の状態管理、無線リソースの管理などを行ってもよい。
 送受信部120は、ベースバンド(baseband)部121、Radio Frequency(RF)部122、測定部123を含んでもよい。ベースバンド部121は、送信処理部1211及び受信処理部1212を含んでもよい。送受信部120は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、RF回路、ベースバンド回路、フィルタ、位相シフタ(phase shifter)、測定回路、送受信回路などから構成することができる。
 送受信部120は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。当該送信部は、送信処理部1211、RF部122から構成されてもよい。当該受信部は、受信処理部1212、RF部122、測定部123から構成されてもよい。
 送受信アンテナ130は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアンテナ、例えばアレイアンテナなどから構成することができる。
 送受信部120は、上述の下りリンクチャネル、同期信号、下りリンク参照信号などを送信してもよい。送受信部120は、上述の上りリンクチャネル、上りリンク参照信号などを受信してもよい。
 送受信部120は、デジタルビームフォーミング(例えば、プリコーディング)、アナログビームフォーミング(例えば、位相回転)などを用いて、送信ビーム及び受信ビームの少なくとも一方を形成してもよい。
 送受信部120(送信処理部1211)は、例えば制御部110から取得したデータ、制御情報などに対して、Packet Data Convergence Protocol(PDCP)レイヤの処理、Radio Link Control(RLC)レイヤの処理(例えば、RLC再送制御)、Medium Access Control(MAC)レイヤの処理(例えば、HARQ再送制御)などを行い、送信するビット列を生成してもよい。
 送受信部120(送信処理部1211)は、送信するビット列に対して、チャネル符号化(誤り訂正符号化を含んでもよい)、変調、マッピング、フィルタ処理、離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform(DFT))処理(必要に応じて)、逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform(IFFT))処理、プリコーディング、デジタル-アナログ変換などの送信処理を行い、ベースバンド信号を出力してもよい。
 送受信部120(RF部122)は、ベースバンド信号に対して、無線周波数帯への変調、フィルタ処理、増幅などを行い、無線周波数帯の信号を、送受信アンテナ130を介して送信してもよい。
 一方、送受信部120(RF部122)は、送受信アンテナ130によって受信された無線周波数帯の信号に対して、増幅、フィルタ処理、ベースバンド信号への復調などを行ってもよい。
 送受信部120(受信処理部1212)は、取得されたベースバンド信号に対して、アナログ-デジタル変換、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform(FFT))処理、逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transform(IDFT))処理(必要に応じて)、フィルタ処理、デマッピング、復調、復号(誤り訂正復号を含んでもよい)、MACレイヤ処理、RLCレイヤの処理及びPDCPレイヤの処理などの受信処理を適用し、ユーザデータなどを取得してもよい。
 送受信部120(測定部123)は、受信した信号に関する測定を実施してもよい。例えば、測定部123は、受信した信号に基づいて、Radio Resource Management(RRM)測定、Channel State Information(CSI)測定などを行ってもよい。測定部123は、受信電力(例えば、Reference Signal Received Power(RSRP))、受信品質(例えば、Reference Signal Received Quality(RSRQ)、Signal to Interference plus Noise Ratio(SINR)、Signal to Noise Ratio(SNR))、信号強度(例えば、Received Signal Strength Indicator(RSSI))、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部110に出力されてもよい。
 伝送路インターフェース140は、コアネットワーク30に含まれる装置、他の基地局10などとの間で信号を送受信(バックホールシグナリング)し、ユーザ端末20のためのユーザデータ(ユーザプレーンデータ)、制御プレーンデータなどを取得、伝送などしてもよい。
 なお、本開示における基地局10の送信部及び受信部は、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140の少なくとも1つによって構成されてもよい。
 なお、送受信部120は、ある送信機会における上り共有チャネル又は下り共有チャネルの開始シンボルの基準となるタイミングに関する情報を送信してもよい(第1の態様の第1の時間領域リソース決定)。
 前記タイミングに関する情報は、前記上り共有チャネル又は前記下り共有チャネルのスケジューリングに用いられる下り制御情報内の所定フィールドの値であってもよい。前記所定フィールドの値は、前記タイミングを示す値を示してもよい。
 前記タイミングを示す複数の候補値が予め仕様で定められる、又は、上位レイヤパラメータによって設定されてもよい。前記下り制御情報内の前記所定フィールドの値は、前記複数の候補値の一つを示してもよい。
 制御部110は、前記タイミングを基準として決定される前記開始シンボル及び前記開始シンボルから連続するシンボル数に基づいて、前記上り共有チャネル又は前記下り共有チャネルに対して割り当てられる一以上のスロットに渡る時間領域リソースを決定してもよい(第1の態様の第1の時間領域リソース決定)。制御部110は、前記開始シンボル及び前記シンボル数を決定に用いられる所定フィールド値を含む前記下り制御情報の送信を制御してもよい。
 また、送受信部120は、連続する複数のスロット内で複数のシンボルで構成されるユニット毎にインデックスが付される場合に、ある送信機会における上り共有チャネル又は下り共有チャネルの開始ユニットのインデックス及び前記開始ユニットから連続するユニット数に関する情報を送信してもよい(第1の態様の第2の時間領域リソース決定)。
 前記開始ユニットのインデックス及び前記ユニット数に関する情報は、前記上り共有チャネル又は前記下り共有チャネルのスケジューリングに用いられる下り制御情報内の所定フィールドの値であってもよい。
 制御部110は、前記開始ユニット及び前記ユニット数に基づいて、前記上り共有チャネル又は前記下り共有チャネルに対して割り当てられる一以上のスロットに渡る時間領域リソースを決定してもよい(第1の態様の第2の時間領域リソース決定)。
 また、送受信部120は、上り共有チャネル又は下り共有チャネルの繰り返し回数に関する情報を送信してもよい(第2の態様)。
 制御部110は、前記繰り返し回数と等しい数の送信機会で上り共有チャネル又は下り共有チャネルを送信又は受信する場合、前記繰り返し回数と等しい数の連続するスロットより後のスロットにおける前記上り共有チャネルの受信又は前記下り共有チャネルの送信を制御してもよい(第2の態様)。
 制御部110は、前記連続するスロットより後のスロットであっても前記上り共有チャネルの受信又は前記下り共有チャネルの送信を継続してもよい(第2の態様の第1の繰り返し送信)。
 制御部110は、前記連続するスロットより後のスロットであっても前記上り共有チャネルの受信又は前記下り共有チャネルの送信を中止してもよい(第2の態様の第2の繰り返し送信)。
 制御部110は、各送信機会内のスロット境界に基づいて、前記各送信機会内における前記上り共有チャネル又は前記下り共有チャネルの周波数ホッピングを制御してもよい(第3の態様の第1の周波数ホッピング手順)。
 前記周波数ホッピングのパターンは、前記繰り返し回数と等しい数の送信機会間で同一であってもよいし(例えば、図8)、又は、該送信機会の少なくとも一部の間で異なってもよい(例えば、図9)。
 制御部210は、前記繰り返し回数と等しい数の送信機会間で前記上り共有チャネル又は前記下り共有チャネルの周波数ホッピングを制御してもよい(第3の態様の第2の周波数ホッピング手順)。
 また、送受信部120は、所定の送信機会において上り共有チャネルを送信する又は下り共有チャネルを送信してもよい(第4の態様)。
 制御部110は、前記上り共有チャネル又は前記下り共有チャネルに割り当てられるシンボル数に基づいて、前記所定の送信機会内における周波数ホッピングの境界(前記所定の送信機会内における各ホップのシンボル数)を決定してもよい(第4の態様の第1の周波数ホッピング境界決定)。制御部110は、前記所定の送信機会内のスロット境界に関係なく、前記周波数ホッピングの境界を決定してもよい。
 制御部110は、前記所定の送信機会内のスロット境界に基づいて、前記所定の送信機会内における周波数ホッピングの境界を決定してもよい(第4の態様の第2の周波数ホッピング境界決定)。制御部110は、前記所定の送信機会内のスロット間で前記周波数ホッピングを制御してもよい(例えば、図12A)。
 制御部110は、前記所定の送信機会内の各スロット内で前記周波数ホッピングを制御してもよい(例えば、図12B)。制御部210は、前記所定の送信機会内の各スロットのシンボル数に基づいて、前記各スロット内での前記周波数ホッピングの境界(前記所定の送信機会内における各スロット内の各ホップのシンボル数)を決定してもよい。
(ユーザ端末)
 図15は、一実施形態に係るユーザ端末の構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、制御部210、送受信部220及び送受信アンテナ230を備えている。なお、制御部210、送受信部220及び送受信アンテナ230は、それぞれ1つ以上が備えられてもよい。
 なお、本例では、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。以下で説明する各部の処理の一部は、省略されてもよい。
 制御部210は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部210は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路などから構成することができる。
 制御部210は、信号の生成、マッピングなどを制御してもよい。制御部210は、送受信部220及び送受信アンテナ230を用いた送受信、測定などを制御してもよい。制御部210は、信号として送信するデータ、制御情報、系列などを生成し、送受信部220に転送してもよい。
 送受信部220は、ベースバンド部221、RF部222、測定部223を含んでもよい。ベースバンド部221は、送信処理部2211、受信処理部2212を含んでもよい。送受信部220は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、RF回路、ベースバンド回路、フィルタ、位相シフタ、測定回路、送受信回路などから構成することができる。
 送受信部220は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。当該送信部は、送信処理部2211、RF部222から構成されてもよい。当該受信部は、受信処理部2212、RF部222、測定部223から構成されてもよい。
 送受信アンテナ230は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアンテナ、例えばアレイアンテナなどから構成することができる。
 送受信部220は、上述の下りリンクチャネル、同期信号、下りリンク参照信号などを受信してもよい。送受信部220は、上述の上りリンクチャネル、上りリンク参照信号などを送信してもよい。
 送受信部220は、デジタルビームフォーミング(例えば、プリコーディング)、アナログビームフォーミング(例えば、位相回転)などを用いて、送信ビーム及び受信ビームの少なくとも一方を形成してもよい。
 送受信部220(送信処理部2211)は、例えば制御部210から取得したデータ、制御情報などに対して、PDCPレイヤの処理、RLCレイヤの処理(例えば、RLC再送制御)、MACレイヤの処理(例えば、HARQ再送制御)などを行い、送信するビット列を生成してもよい。
 送受信部220(送信処理部2211)は、送信するビット列に対して、チャネル符号化(誤り訂正符号化を含んでもよい)、変調、マッピング、フィルタ処理、DFT処理(必要に応じて)、IFFT処理、プリコーディング、デジタル-アナログ変換などの送信処理を行い、ベースバンド信号を出力してもよい。
 なお、DFT処理を適用するか否かは、トランスフォームプリコーディングの設定に基づいてもよい。送受信部220(送信処理部2211)は、あるチャネル(例えば、PUSCH)について、トランスフォームプリコーディングが有効(enabled)である場合、当該チャネルをDFT-s-OFDM波形を用いて送信するために上記送信処理としてDFT処理を行ってもよいし、そうでない場合、上記送信処理としてDFT処理を行わなくてもよい。
 送受信部220(RF部222)は、ベースバンド信号に対して、無線周波数帯への変調、フィルタ処理、増幅などを行い、無線周波数帯の信号を、送受信アンテナ230を介して送信してもよい。
 一方、送受信部220(RF部222)は、送受信アンテナ230によって受信された無線周波数帯の信号に対して、増幅、フィルタ処理、ベースバンド信号への復調などを行ってもよい。
 送受信部220(受信処理部2212)は、取得されたベースバンド信号に対して、アナログ-デジタル変換、FFT処理、IDFT処理(必要に応じて)、フィルタ処理、デマッピング、復調、復号(誤り訂正復号を含んでもよい)、MACレイヤ処理、RLCレイヤの処理及びPDCPレイヤの処理などの受信処理を適用し、ユーザデータなどを取得してもよい。
 送受信部220(測定部223)は、受信した信号に関する測定を実施してもよい。例えば、測定部223は、受信した信号に基づいて、RRM測定、CSI測定などを行ってもよい。測定部223は、受信電力(例えば、RSRP)、受信品質(例えば、RSRQ、SINR、SNR)、信号強度(例えば、RSSI)、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部210に出力されてもよい。
 なお、本開示におけるユーザ端末20の送信部及び受信部は、送受信部220、送受信アンテナ230及び伝送路インターフェース240の少なくとも1つによって構成されてもよい。
 なお、送受信部220は、ある送信機会における上り共有チャネル又は下り共有チャネルの開始シンボルの基準となるタイミングに関する情報を受信してもよい(第1の態様の第1の時間領域リソース決定)。
 前記タイミングに関する情報は、前記上り共有チャネル又は前記下り共有チャネルのスケジューリングに用いられる下り制御情報内の所定フィールドの値であってもよい。前記所定フィールドの値は、前記タイミングを示す値を示してもよい。
 前記タイミングを示す複数の候補値が予め仕様で定められる、又は、上位レイヤパラメータによって設定されてもよい。前記下り制御情報内の前記所定フィールドの値は、前記複数の候補値の一つを示してもよい。
 制御部210は、前記タイミングを基準として決定される前記開始シンボル及び前記開始シンボルから連続するシンボル数に基づいて、前記上り共有チャネル又は前記下り共有チャネルに対して割り当てられる一以上のスロットに渡る時間領域リソースを決定してもよい(第1の態様の第1の時間領域リソース決定)。制御部210は、前記下り制御情報内の所定フィールドの値に基づいて、前記開始シンボル及び前記シンボル数を決定してもよい。
 また、送受信部220は、連続する複数のスロット内で複数のシンボルで構成されるユニット毎にインデックスが付される場合に、ある送信機会における上り共有チャネル又は下り共有チャネルの開始ユニットのインデックス及び前記開始ユニットから連続するユニット数に関する情報を受信してもよい(第1の態様の第2の時間領域リソース決定)。
 前記開始ユニットのインデックス及び前記ユニット数に関する情報は、前記上り共有チャネル又は前記下り共有チャネルのスケジューリングに用いられる下り制御情報内の所定フィールドの値であってもよい。
 制御部210は、前記開始ユニット及び前記ユニット数に基づいて、前記上り共有チャネル又は前記下り共有チャネルに対して割り当てられる一以上のスロットに渡る時間領域リソースを決定してもよい(第1の態様の第2の時間領域リソース決定)。
 また、送受信部220は、上り共有チャネル又は下り共有チャネルの繰り返し回数に関する情報を受信してもよい(第2の態様)。
 制御部210は、前記繰り返し回数と等しい数の送信機会で上り共有チャネル又は下り共有チャネルを送信又は受信する場合、前記繰り返し回数と等しい数の連続するスロットより後のスロットにおける前記上り共有チャネルの送信又は前記下り共有チャネルの受信を制御してもよい(第2の態様)。
 制御部210は、前記連続するスロットより後のスロットであっても前記上り共有チャネルの送信又は前記下り共有チャネルの受信を継続してもよい(第2の態様の第1の繰り返し送信)。
 制御部210は、前記連続するスロットより後のスロットであっても前記上り共有チャネルの送信又は前記下り共有チャネルの受信を中止してもよい(第2の態様の第2の繰り返し送信)。
 制御部210は、各送信機会内のスロット境界に基づいて、前記各送信機会内における前記上り共有チャネル又は前記下り共有チャネルの周波数ホッピングを制御してもよい(第3の態様の第1の周波数ホッピング手順)。
 前記周波数ホッピングのパターンは、前記繰り返し回数と等しい数の送信機会間で同一であってもよいし(例えば、図8)、又は、該送信機会の少なくとも一部の間で異なってもよい(例えば、図9)。
 制御部210は、前記繰り返し回数と等しい数の送信機会間で前記上り共有チャネル又は前記下り共有チャネルの周波数ホッピングを制御してもよい(第3の態様の第2の周波数ホッピング手順)。
 また、送受信部220は、所定の送信機会において上り共有チャネルを送信する又は下り共有チャネルを受信してもよい(第4の態様)。
 制御部210は、前記上り共有チャネル又は前記下り共有チャネルに割り当てられるシンボル数に基づいて、前記所定の送信機会内における周波数ホッピングの境界(前記所定の送信機会内における各ホップのシンボル数)を決定してもよい(第4の態様の第1の周波数ホッピング境界決定)。制御部210は、前記所定の送信機会内のスロット境界に関係なく、前記周波数ホッピングの境界を決定してもよい。
 制御部210は、前記所定の送信機会内のスロット境界に基づいて、前記所定の送信機会内における周波数ホッピングの境界を決定してもよい(第4の態様の第2の周波数ホッピング境界決定)。制御部210は、前記所定の送信機会内のスロット間で前記周波数ホッピングを制御してもよい(例えば、図12A)。
 制御部210は、前記所定の送信機会内の各スロット内で前記周波数ホッピングを制御してもよい(例えば、図12B)。制御部210は、前記所定の送信機会内の各スロットのシンボル数に基づいて、前記各スロット内での前記周波数ホッピングの境界(前記所定の送信機会内における各スロット内の各ホップのシンボル数)を決定してもよい。
(ハードウェア構成)
 なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
 ここで、機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、みなし、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。例えば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信部(transmitting unit)、送信機(transmitter)などと呼称されてもよい。いずれも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。
 例えば、本開示の一実施形態における基地局、ユーザ端末などは、本開示の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図16は、一実施形態に係る基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
 なお、本開示において、装置、回路、デバイス、部(section)、ユニットなどの文言は、互いに読み替えることができる。基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
 例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサによって実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法を用いて、2以上のプロセッサによって実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。
 基地局10及びユーザ端末20における各機能は、例えば、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004を介する通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
 プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(Central Processing Unit(CPU))によって構成されてもよい。例えば、上述の制御部110(210)、送受信部120(220)などの少なくとも一部は、プロセッサ1001によって実現されてもよい。
 また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び通信装置1004の少なくとも一方からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、制御部110(210)は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
 メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、Read Only Memory(ROM)、Erasable Programmable ROM(EPROM)、Electrically EPROM(EEPROM)、Random Access Memory(RAM)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本開示の一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
 ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク(Compact Disc ROM(CD-ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
 通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(Frequency Division Duplex(FDD))及び時分割複信(Time Division Duplex(TDD))の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、上述の送受信部120(220)、送受信アンテナ130(230)などは、通信装置1004によって実現されてもよい。送受信部120(220)は、送信部120a(220a)と受信部120b(220b)とで、物理的に又は論理的に分離された実装がなされてもよい。
 入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、Light Emitting Diode(LED)ランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
 また、プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
 また、基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor(DSP))、Application Specific Integrated Circuit(ASIC)、Programmable Logic Device(PLD)、Field Programmable Gate Array(FPGA)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアを用いて各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
(変形例)
 なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル、シンボル及び信号(シグナル又はシグナリング)は、互いに読み替えられてもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号(reference signal)は、RSと略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(Component Carrier(CC))は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
 無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)によって構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットによって構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジー(numerology)に依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
 ここで、ニューメロロジーは、ある信号又はチャネルの送信及び受信の少なくとも一方に適用される通信パラメータであってもよい。ニューメロロジーは、例えば、サブキャリア間隔(SubCarrier Spacing(SCS))、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス長、送信時間間隔(Transmission Time Interval(TTI))、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、送受信機が周波数領域において行う特定のフィルタリング処理、送受信機が時間領域において行う特定のウィンドウイング処理などの少なくとも1つを示してもよい。
 スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(Orthogonal Frequency Division Multiplexing(OFDM)シンボル、Single Carrier Frequency Division Multiple Access(SC-FDMA)シンボルなど)によって構成されてもよい。また、スロットは、ニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。
 スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボルによって構成されてもよい。また、ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。ミニスロットは、スロットよりも少ない数のシンボルによって構成されてもよい。ミニスロットより大きい時間単位で送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(PUSCH)マッピングタイプAと呼ばれてもよい。ミニスロットを用いて送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(PUSCH)マッピングタイプBと呼ばれてもよい。
 無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。なお、本開示におけるフレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット、シンボルなどの時間単位は、互いに読み替えられてもよい。
 例えば、1サブフレームはTTIと呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及びTTIの少なくとも一方は、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。なお、TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
 ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
 TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、コードワードなどの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、コードワードなどがマッピングされる時間区間(例えば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
 なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
 1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(3GPP Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、ロングサブフレーム、スロットなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、サブスロット、スロットなどと呼ばれてもよい。
 なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
 リソースブロック(Resource Block(RB))は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジーに関わらず同じであってもよく、例えば12であってもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジーに基づいて決定されてもよい。
 また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームなどは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックによって構成されてもよい。
 なお、1つ又は複数のRBは、物理リソースブロック(Physical RB(PRB))、サブキャリアグループ(Sub-Carrier Group(SCG))、リソースエレメントグループ(Resource Element Group(REG))、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
 また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(Resource Element(RE))によって構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
 帯域幅部分(Bandwidth Part(BWP))(部分帯域幅などと呼ばれてもよい)は、あるキャリアにおいて、あるニューメロロジー用の連続する共通RB(common resource blocks)のサブセットのことを表してもよい。ここで、共通RBは、当該キャリアの共通参照ポイントを基準としたRBのインデックスによって特定されてもよい。PRBは、あるBWPで定義され、当該BWP内で番号付けされてもよい。
 BWPには、UL BWP(UL用のBWP)と、DL BWP(DL用のBWP)とが含まれてもよい。UEに対して、1キャリア内に1つ又は複数のBWPが設定されてもよい。
 設定されたBWPの少なくとも1つがアクティブであってもよく、UEは、アクティブなBWPの外で所定の信号/チャネルを送受信することを想定しなくてもよい。なお、本開示における「セル」、「キャリア」などは、「BWP」で読み替えられてもよい。
 なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(Cyclic Prefix(CP))長などの構成は、様々に変更することができる。
 また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスによって指示されてもよい。
 本開示においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式などは、本開示において明示的に開示したものと異なってもよい。様々なチャネル(PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
 本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
 また、情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤ及び下位レイヤから上位レイヤの少なくとも一方へ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
 入出力された情報、信号などは、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新又は追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。
 情報の通知は、本開示において説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、本開示における情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))、上り制御情報(Uplink Control Information(UCI)))、上位レイヤシグナリング(例えば、Radio Resource Control(RRC)シグナリング、ブロードキャスト情報(マスタ情報ブロック(Master Information Block(MIB))、システム情報ブロック(System Information Block(SIB))など)、Medium Access Control(MAC)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
 なお、物理レイヤシグナリングは、Layer 1/Layer 2(L1/L2)制御情報(L1/L2制御信号)、L1制御情報(L1制御信号)などと呼ばれてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC Control Element(CE))を用いて通知されてもよい。
 また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的な通知に限られず、暗示的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって又は別の情報の通知によって)行われてもよい。
 判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真(true)又は偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
 ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
 また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(Digital Subscriber Line(DSL))など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
 本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用され得る。「ネットワーク」は、ネットワークに含まれる装置(例えば、基地局)のことを意味してもよい。
 本開示において、「プリコーディング」、「プリコーダ」、「ウェイト(プリコーディングウェイト)」、「擬似コロケーション(Quasi-Co-Location(QCL))」、「Transmission Configuration Indication state(TCI状態)」、「空間関係(spatial relation)」、「空間ドメインフィルタ(spatial domain filter)」、「送信電力」、「位相回転」、「アンテナポート」、「アンテナポートグル-プ」、「レイヤ」、「レイヤ数」、「ランク」、「リソース」、「リソースセット」、「リソースグループ」、「ビーム」、「ビーム幅」、「ビーム角度」、「アンテナ」、「アンテナ素子」、「パネル」などの用語は、互換的に使用され得る。
 本開示においては、「基地局(Base Station(BS))」、「無線基地局」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNB(eNodeB)」、「gNB(gNodeB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(Transmission Point(TP))」、「受信ポイント(Reception Point(RP))」、「送受信ポイント(Transmission/Reception Point(TRP))」、「パネル」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
 基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(Remote Radio Head(RRH)))によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
 本開示においては、「移動局(Mobile Station(MS))」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(User Equipment(UE))」、「端末」などの用語は、互換的に使用され得る。
 移動局は、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
 基地局及び移動局の少なくとも一方は、送信装置、受信装置、無線通信装置などと呼ばれてもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、移動体に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。当該移動体は、乗り物(例えば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(例えば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型又は無人型)であってもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。例えば、基地局及び移動局の少なくとも一方は、センサなどのInternet of Things(IoT)機器であってもよい。
 また、本開示における基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間の通信(例えば、Device-to-Device(D2D)、Vehicle-to-Everything(V2X)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」、「下り」などの文言は、端末間通信に対応する文言(例えば、「サイド(side)」)で読み替えられてもよい。例えば、上りチャネル、下りチャネルなどは、サイドチャネルで読み替えられてもよい。
 同様に、本開示におけるユーザ端末は、基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を基地局10が有する構成としてもよい。
 本開示において、基地局によって行われるとした動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)を含むネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、基地局以外の1つ以上のネットワークノード(例えば、Mobility Management Entity(MME)、Serving-Gateway(S-GW)などが考えられるが、これらに限られない)又はこれらの組み合わせによって行われ得ることは明らかである。
 本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本開示において説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
 本開示において説明した各態様/実施形態は、Long Term Evolution(LTE)、LTE-Advanced(LTE-A)、LTE-Beyond(LTE-B)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4th generation mobile communication system(4G)、5th generation mobile communication system(5G)、Future Radio Access(FRA)、New-Radio Access Technology(RAT)、New Radio(NR)、New radio access(NX)、Future generation radio access(FX)、Global System for Mobile communications(GSM(登録商標))、CDMA2000、Ultra Mobile Broadband(UMB)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、Ultra-WideBand(UWB)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム、これらに基づいて拡張された次世代システムなどに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE又はLTE-Aと、5Gとの組み合わせなど)適用されてもよい。
 本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
 本開示において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素の参照は、2つの要素のみが採用され得ること又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
 本開示において使用する「判断(決定)(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。例えば、「判断(決定)」は、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up、search、inquiry)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
 また、「判断(決定)」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
 また、「判断(決定)」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。つまり、「判断(決定)」は、何らかの動作を「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
 また、「判断(決定)」は、「想定する(assuming)」、「期待する(expecting)」、「みなす(considering)」などで読み替えられてもよい。
 本開示に記載の「最大送信電力」は送信電力の最大値を意味してもよいし、公称最大送信電力(the nominal UE maximum transmit power)を意味してもよいし、定格最大送信電力(the rated UE maximum transmit power)を意味してもよい。
 本開示において使用する「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的であっても、論理的であっても、あるいはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。
 本開示において、2つの要素が接続される場合、1つ以上の電線、ケーブル、プリント電気接続などを用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域、光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
 本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。
 本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びこれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
 本開示において、例えば、英語でのa, an及びtheのように、翻訳によって冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
 以上、本開示に係る発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示に係る発明が本開示中に説明した実施形態に限定されないということは明らかである。本開示に係る発明は、請求の範囲の記載に基づいて定まる発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とし、本開示に係る発明に対して何ら制限的な意味をもたらさない。

Claims (6)

  1.  上り共有チャネル又は下り共有チャネルの繰り返し回数に関する情報を受信する受信部と、
     前記繰り返し回数と等しい数の送信機会で上り共有チャネル又は下り共有チャネルを送信又は受信する場合、前記繰り返し回数と等しい数の連続するスロットより後のスロットにおける前記上り共有チャネルの送信又は前記下り共有チャネルの受信を制御する制御部と、
    を具備することを特徴とするユーザ端末。
  2.  前記制御部は、前記連続するスロットより後のスロットであっても前記上り共有チャネルの送信又は前記下り共有チャネルの受信を継続することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  3.  前記制御部は、前記連続するスロットより後のスロットであっても前記上り共有チャネルの送信又は前記下り共有チャネルの受信を中止することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  4.  前記制御部は、各送信機会内のスロット境界に基づいて、前記各送信機会内における前記上り共有チャネル又は前記下り共有チャネルの周波数ホッピングを制御することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のユーザ端末。
  5.  前記周波数ホッピングのパターンは、前記繰り返し回数と等しい数の送信機会間で同一である、又は、該送信機会の少なくとも一部の間で異なることを特徴とする請求項4に記載のユーザ端末。
  6.  前記制御部は、前記繰り返し回数と等しい数の送信機会間で前記上り共有チャネル又は前記下り共有チャネルの周波数ホッピングを制御することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のユーザ端末。
PCT/JP2019/005321 2019-02-14 2019-02-14 ユーザ端末 WO2020165998A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020571983A JP7273072B2 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 端末、無線通信方法及びシステム
EP19915098.8A EP3927047A4 (en) 2019-02-14 2019-02-14 USER DEVICE
US17/431,093 US20220150003A1 (en) 2019-02-14 2019-02-14 User terminal
PCT/JP2019/005321 WO2020165998A1 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 ユーザ端末
CN201980095443.4A CN113678545A (zh) 2019-02-14 2019-02-14 用户终端

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/005321 WO2020165998A1 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 ユーザ端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020165998A1 true WO2020165998A1 (ja) 2020-08-20

Family

ID=72045202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/005321 WO2020165998A1 (ja) 2019-02-14 2019-02-14 ユーザ端末

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220150003A1 (ja)
EP (1) EP3927047A4 (ja)
JP (1) JP7273072B2 (ja)
CN (1) CN113678545A (ja)
WO (1) WO2020165998A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220045814A1 (en) * 2019-04-30 2022-02-10 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Dmrs configuration method and user equipment
WO2022056237A1 (en) * 2020-09-10 2022-03-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for assigning time domain resources to sets of one or more contiguous ofdm symbols
WO2023019541A1 (en) * 2021-08-20 2023-02-23 Qualcomm Incorporated Frequency hopping for multiple uplink repetitions

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020165999A1 (ja) * 2019-02-14 2020-08-20 株式会社Nttドコモ ユーザ端末
JP2020167568A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置、および、通信方法
WO2024092700A1 (en) * 2022-11-04 2024-05-10 Qualcomm Incorporated Techniques for selecting resource for multiple consecutive slot transmission

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101448653B1 (ko) * 2007-10-01 2014-10-15 엘지전자 주식회사 주파수 호핑 패턴 및 이를 이용한 상향링크 신호 전송 방법
WO2018063845A1 (en) * 2016-09-29 2018-04-05 Intel IP Corporation Support of frequency hopping with different number of physical resource blocks in different hopped frequency regions
DE102017211375B3 (de) * 2017-07-04 2018-12-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Spezifische Sprungmuster für wiederholtes Senden und Empfangen von Daten und Verfahren zum Erzeugen derselben
CN112219364A (zh) * 2018-04-05 2021-01-12 株式会社Ntt都科摩 发送装置以及接收装置
CN110868240A (zh) * 2018-08-08 2020-03-06 维沃移动通信有限公司 Pusch重复传输时的跳频方法、终端及网络设备
US11617198B2 (en) * 2019-02-15 2023-03-28 Qualcomm Incorporated Physical uplink shared channel repetition across slot boundary
EP3734887A1 (en) * 2019-05-02 2020-11-04 Panasonic Intellectual Property Corporation of America User equipment and base station performing transmission and reception operations
US11659576B2 (en) * 2019-08-14 2023-05-23 FG Innovation Company Limited Method of physical uplink shared channel repetition and related device
US20230209509A1 (en) * 2020-04-06 2023-06-29 Qualcomm Incorporated Uplink communication repetition in a single slot using multiple uplink control channel resources
US20220232639A1 (en) * 2021-01-15 2022-07-21 FG Innovation Company Limited Method related to pusch repetitions, user equipment, and network device
CN117859268A (zh) * 2021-08-20 2024-04-09 高通股份有限公司 用于多个上行链路重复的跳频

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Terrsestrial Radio Access Network (E-UTRAN); Overall description; Stage 2 (Release 8", 3GPP TS 36.300, April 2010 (2010-04-01)
HUAWEI ET AL.: "PUSCH enhancements for URLLC", 3GPP TSG RAN WG1 AD-HOC MEETING 1901 R1-1900046, 25 January 2019 (2019-01-25), pages 1 - 11, XP051575672 *
NTT DOCOMO, INC.: "Enhancements for URLLC PUSCH", 3GPP TSG RAN WG1 AD-HOC MEETING 1901 R1-1900971, 25 January 2019 (2019-01-25), pages 1 - 6, XP051576506 *
NTT DOCOMO, INC.: "PUSCH enhancements for URLLC", 3GPP TSG RAN WG1 #96 R1-1902806, 1 March 2019 (2019-03-01), pages 1 - 7, XP051600501 *
PANASONIC: "On PUSCH enhancements for NR URLLC", 3GPP TSG RAN WG1 AD-HOC MEETING 1901 R1-1900674, 25 January 2019 (2019-01-25), pages 1 - 5, XP051576214 *
See also references of EP3927047A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220045814A1 (en) * 2019-04-30 2022-02-10 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Dmrs configuration method and user equipment
WO2022056237A1 (en) * 2020-09-10 2022-03-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for assigning time domain resources to sets of one or more contiguous ofdm symbols
WO2023019541A1 (en) * 2021-08-20 2023-02-23 Qualcomm Incorporated Frequency hopping for multiple uplink repetitions

Also Published As

Publication number Publication date
EP3927047A4 (en) 2022-11-30
US20220150003A1 (en) 2022-05-12
JP7273072B2 (ja) 2023-05-12
EP3927047A1 (en) 2021-12-22
CN113678545A (zh) 2021-11-19
JPWO2020165998A1 (ja) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020090093A1 (ja) ユーザ端末
JP7273072B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
WO2020166045A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2020230864A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2020255263A1 (ja) 端末及び無線通信方法
WO2020217408A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2020121413A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2020250399A1 (ja) 端末及び無線通信方法
WO2021014576A1 (ja) 端末及び無線通信方法
WO2020144818A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7273071B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7447029B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
WO2020225913A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2020217514A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2020188644A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2020144869A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
CN113678380B (zh) 终端、系统和通信方法
WO2020250400A1 (ja) 端末及び無線通信方法
WO2020166082A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2020222273A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2020144782A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
WO2020153210A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7375017B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2021161396A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
JP7330597B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19915098

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020571983

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2021125307

Country of ref document: RU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019915098

Country of ref document: EP

Effective date: 20210914