WO2020136592A1 - 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および情報処理システム - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および情報処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- WO2020136592A1 WO2020136592A1 PCT/IB2019/061353 IB2019061353W WO2020136592A1 WO 2020136592 A1 WO2020136592 A1 WO 2020136592A1 IB 2019061353 W IB2019061353 W IB 2019061353W WO 2020136592 A1 WO2020136592 A1 WO 2020136592A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- user
- distance
- sleep
- information processing
- unit
- Prior art date
Links
- 0 C*(C1*CCC1)=*=* Chemical compound C*(C1*CCC1)=*=* 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/06—Systems determining position data of a target
- G01S13/08—Systems for measuring distance only
- G01S13/32—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
- G01S13/34—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
- G01S13/345—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/48—Other medical applications
- A61B5/4806—Sleep evaluation
- A61B5/4812—Detecting sleep stages or cycles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/50—Systems of measurement based on relative movement of target
- G01S13/52—Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
- G01S13/56—Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds for presence detection
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/41—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B21/00—Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
- G08B21/02—Alarms for ensuring the safety of persons
- G08B21/06—Alarms for ensuring the safety of persons indicating a condition of sleep, e.g. anti-dozing alarms
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H10/00—ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
- G16H10/20—ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for electronic clinical trials or questionnaires
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H40/00—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
- G16H40/60—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
- G16H40/63—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H40/00—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
- G16H40/60—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
- G16H40/67—ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H50/00—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
- G16H50/20—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H50/00—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
- G16H50/30—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H50/00—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
- G16H50/70—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2562/00—Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
- A61B2562/02—Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
- A61B2562/0257—Proximity sensors
Definitions
- the input device 88 includes arbitrary buttons, keys, a touch panel, and the like.
- the measurement target user By setting such an effective measurement range, for example, in a situation where the measurement target user and the non-measurement target user are sleeping in the measurement range of the sleep alarm device 2, the measurement target user first When the user wakes up, it is possible to avoid a situation in which an erroneous measurement result is output by continuously measuring the remaining non-measurement target user as the measurement target.
- the existence score is an index for determining whether or not the user exists in the measurement range (or effective measurement range), and the value of the existence score is a predetermined threshold value (for example, 0.05). When the number is less than "0", "absence” may be forcibly output as the sleep state.
- the existence determination unit 2706 outputs the effective existence score only when the user exists within the effective measurement range based on the distance measured by the second distance measurement unit 2705.
- the sleep state measuring unit 2708 is based on the measurement result of the second distance measuring unit 2705 and is within an effective measuring range narrower than the measuring range that the second distance measuring unit 2705 can measure.
- the sleep state can be measured for users existing in. In other words, it is possible to prevent the sleep state of the user existing outside the effective measurement range from being erroneously measured.
- the sleep determination condition CND2 has two states, and is satisfied when it is estimated that the user is sleeping, and is not satisfied otherwise. More specifically, in the sleep determination condition CND2, when the sleep state is a sleep state (either light sleep, deep sleep, or REM sleep) continues for a predetermined period in the “not established” state, “established” ]”. On the other hand, when the sleep state is a state other than sleep (any of light sleep, deep sleep, and REM sleep) in the “established” state (that is, absence or awakening), the state transitions to “not established”.
- Sleep alarm device 2 may be configured to be able to determine whether or not the user has fallen asleep based on the output from Doppler sensor 30.
- the sleep onset determination unit 2711 sets/resets a sleep onset flag indicating whether or not the user has fallen asleep.
- sleep alarm device 2 performs a Fourier transform on the detection signal output from Doppler sensor 30 to calculate a detection result (distance-motion information) indicating the relationship between distance and motion (step S100). ).
- the sleep alarm device 2 has a guidance providing unit 2722 (FIG. 6) for supporting the initial setting by the user.
- the guidance providing unit 2722 may provide guidance for supporting advance adjustment of the relative positional relationship between the installation position of the sleep alarm device 2 and the position where the user sleeps. Both visual and audible guidance may be employed.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Pathology (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
ユーザの睡眠状態に加えて、ユーザまでの距離を測定する新たな構成が提供される。情報処理装置は、ドップラーセンサを含む検知部と、ドップラーセンサからの出力に基づいて、ユーザまでの距離を測定する距離測定部と、ドップラーセンサからの出力に基づいて、ユーザの睡眠状態をリアルタイムに測定する睡眠状態測定部とを含む。
Description
本開示は、ドップラーセンサからの出力に基づいてユーザの睡眠状態を測定する方法に関する。
従来から、ユーザ(利用者)の呼吸、心拍、体動などの生体信号を処理して生体の睡眠深度を判定する技術が提案されている(例えば、特開2014−14708号公報を参照)。
従来の技術は、睡眠状態を判定する判定対象のユーザが一人であることを前提としており、当該ユーザまでの距離に何ら着目するものではなかった。本開示の目的は、ユーザの睡眠状態に加えて、ユーザまでの距離を測定する新たな構成を提供することである。
ある実施の形態に従う情報処理装置は、ドップラーセンサを含む検知部と、ドップラーセンサからの出力に基づいて、ユーザまでの距離を測定する距離測定部と、ドップラーセンサからの出力に基づいて、ユーザの睡眠状態をリアルタイムに測定する睡眠状態測定部とを含む。
この構成によれば、同一のドップラーセンサを用いて、ユーザまでの距離およびユーザの睡眠状態をリアルタイムに測定できるので、ユーザまでの距離およびユーザの睡眠状態の両方の測定結果を利用した処理を実現できる。
睡眠状態測定部は、距離測定部の測定結果に基づいて、距離測定部が測定可能な測定範囲よりも狭い所定範囲内に存在するユーザを対象として睡眠状態を測定するようにしてもよい。この構成によれば、例えば、複数のユーザが就寝している場合であっても、所定範囲内に存在するユーザのみを対象として、睡眠状態を測定できる。そのため、測定対象ではないユーザの睡眠状態を誤って測定するといった事態を回避できる。
情報処理装置は、距離測定部の測定結果に基づいて、ユーザが存在しているか否かを判定する存在判定部をさらに含んでいてもよい。存在判定部は、測定されたユーザまでの距離が所定範囲内になければ、ユーザが存在しないと判定するようにしてもよい。この構成によれば、例えば、複数のユーザが就寝している場合に、測定対象のユーザが離床したことを適切に判定できる。
情報処理装置は、情報処理装置の設置位置とユーザが就寝する位置との相対的な位置関係の事前調整を支援するためのガイダンスを提供するガイダンス提供部をさらに含んでいてもよい。この構成によれば、ユーザはガイダンスに沿って、情報処理装置を適切な位置に配置できる。
ガイダンス提供部は、ユーザが就寝する位置が所定範囲内にあるか否かを示す画像および音声の少なくとも一方を出力するようにしてもよい。この構成によれば、ユーザは、視覚的あるいは聴覚的に情報処理装置をどの位置に配置すべきかを知ることができる。
情報処理装置は、所定範囲の設定をユーザから受け付ける設定受付部をさらに含んでいてもよい。この構成によれば、ユーザの就床環境に応じて、適切な測定対象範囲を設定できる。
設定受付部は、ユーザの就寝位置および就寝人数の少なくとも一方の入力を要求するようにしてもよい。この構成によれば、ユーザが就寝する状態に応じて、適切な測定対象範囲を設定できる。
設定受付部は、ユーザの睡眠状態の測定結果に基づいて、所定範囲を変更するようにしてもよい。この構成によれば、ユーザから測定された結果に基づいて、測定対象範囲を適切に設定できる。
情報処理装置は、ユーザの睡眠状態の測定結果を表示するとともに、当該測定結果に対するユーザによる編集操作を受け付ける表示編集部をさらに含んでいてもよい。設定受付部は、表示編集部が受け付けた編集操作に応じて、所定範囲を変更するようにしてもよい。この構成によれば、ユーザが任意に行った編集操作に応じて、測定対象範囲を適切に事前調整できる。
距離測定部は、ドップラーセンサからの出力から、ドップラーセンサからの距離毎に動きの量を算出し、動きの量が最大となる距離を、ユーザまでの距離として推定するようにしてもよい。この構成によれば、ユーザである可能性が高い距離を決定できる。
距離測定部は、動きの量として、ユーザの呼吸の動きを対象とするようにしてもよい。この構成によれば、就寝時などであってもユーザまでの距離を測定できる。
別の実施の形態によれば、ドップラーセンサを含む検知部を有する情報処理装置における情報処理方法が提供される。情報処理方法は、ドップラーセンサからの出力に基づいて、ユーザまでの距離を測定するステップと、ドップラーセンサからの出力に基づいて、ユーザの睡眠状態をリアルタイムに測定するステップとを含む。
この構成によれば、同一のドップラーセンサを用いて、ユーザまでの距離およびユーザの睡眠状態をリアルタイムに測定できるので、ユーザまでの距離およびユーザの睡眠状態の両方の測定結果を利用した処理を実現できる。
さらに別の実施の形態によれば、ドップラーセンサを含む検知部を備えるコンピュータで実行される情報処理プログラムが提供される。情報処理プログラムはコンピュータに、ドップラーセンサからの出力に基づいて、ユーザまでの距離を測定するステップと、ドップラーセンサからの出力に基づいて、ユーザの睡眠状態をリアルタイムに測定するステップとを実行させる。
この構成によれば、同一のドップラーセンサを用いて、ユーザまでの距離およびユーザの睡眠状態をリアルタイムに測定できるので、ユーザまでの距離およびユーザの睡眠状態の両方の測定結果を利用した処理を実現できる。
さらに別の実施の形態に従うシステムは、ドップラーセンサを含む検知装置と、制御装置とを含む。制御装置は、ドップラーセンサからの出力に基づいて、ユーザまでの距離を測定する距離測定部と、ドップラーセンサからの出力に基づいて、ユーザの睡眠状態をリアルタイムに測定する睡眠状態測定部とを含む。
本開示によれば、ユーザの睡眠状態に加えて、ユーザまでの距離を測定する新たな構成を提供できる。
本実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰返さない。
本実施の形態における情報処理装置は、一例として睡眠アラーム装置として説明する。携帯型(可搬型とも言う)の装置であってもよいし、据置型の装置であってもよい。
[A.睡眠管理システムの構成]
まず、本実施の形態に従う睡眠管理システム1の全体および各装置の構成例について概略する。
まず、本実施の形態に従う睡眠管理システム1の全体および各装置の構成例について概略する。
(a1:睡眠管理システム1)
図1は、本実施の形態に従う睡眠管理システム1の基本的な構成を示す概略ブロック図である。図1を参照して、睡眠管理システム1は、睡眠アラーム装置2と、ネットワーク4と、サーバ6と、端末8とを含む。
図1は、本実施の形態に従う睡眠管理システム1の基本的な構成を示す概略ブロック図である。図1を参照して、睡眠管理システム1は、睡眠アラーム装置2と、ネットワーク4と、サーバ6と、端末8とを含む。
ネットワーク4を介して、睡眠アラーム装置2、サーバ6および端末8との間で情報の授受が可能になっている。ネットワーク4は、無線通信あるいは有線通信のいずれの方式を採用してもよい。
睡眠アラーム装置2は、ユーザの睡眠を管理する。睡眠アラーム装置2は、ユーザを目覚めさせるためのアラーム機能を有するとともに、ユーザの動きに応じた信号を非接触で検知するセンサ機能を有している。睡眠アラーム装置2は、報知条件が満たされた場合に、報知部の一例であるスピーカ等からアラーム音を出力して報知動作を行い、報知停止条件が満たされた場合に、アラーム音の出力を停止する。
サーバ6は、睡眠アラーム装置2で取得した睡眠データを保存する。
端末8は、睡眠アラーム装置2のアラーム機能の設定とともに、ユーザの睡眠状態の情報を取得して表示する。端末8は、携帯電話やスマートフォンといった、携帯型(可搬型とも言う)の装置であってもよいし、パーソナルコンピュータ等の据置型の装置であってもよい。
端末8は、睡眠アラーム装置2のアラーム機能の設定とともに、ユーザの睡眠状態の情報を取得して表示する。端末8は、携帯電話やスマートフォンといった、携帯型(可搬型とも言う)の装置であってもよいし、パーソナルコンピュータ等の据置型の装置であってもよい。
(a2:睡眠アラーム装置2)
図2は、本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2の基本的な構成を示す概略ブロック図である。図2を参照して、睡眠アラーム装置2は、時計20と、ディスプレイ21と、スピーカ22と、メモリ23と、通信装置24と、LED25と、照度センサ26と、CPU27と、マイク28と、入力装置29と、ドップラーセンサ30と、内部バス32とを含む。各部は、内部バス32で接続されている。
図2は、本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2の基本的な構成を示す概略ブロック図である。図2を参照して、睡眠アラーム装置2は、時計20と、ディスプレイ21と、スピーカ22と、メモリ23と、通信装置24と、LED25と、照度センサ26と、CPU27と、マイク28と、入力装置29と、ドップラーセンサ30と、内部バス32とを含む。各部は、内部バス32で接続されている。
CPU27は、プロセッサの一例であり、睡眠アラーム装置2で実行される各種の情報処理を実現するための情報処理部に相当する。CPU27は、メモリ23を用いて各種の情報処理を実行する。
メモリ23は、睡眠アラーム装置2において実行される処理プログラム231を格納する。図2には、メモリ23が睡眠アラーム装置2に内蔵される記憶部である場合について例示されているが、例えば、光ディスクやカートリッジ等の、睡眠アラーム装置2に着脱可能な記憶媒体であってもよいし、これらの記憶部および記憶媒体の両方であってもよい。
CPU27は、メモリ23に格納されている処理プログラム231に基づいて各種機能に係る処理および各種機能ブロックを実現する。
時計20は、時刻を計時する機能を有する。ディスプレイ21は、時刻等の情報を表示する。スピーカ22は、報知音としてアラーム音を出力する。通信装置24は、ネットワーク4を介して外部の装置(例えば、サーバ6および端末8など)と通信するためのインターフェースである。LED25は、指示に従って点灯し、睡眠アラーム装置2の周囲を明るくする。マイク28は、外部からの音声入力を受け付ける。入力装置29は、各種の操作ボタンを有する。
ドップラーセンサ30は、検知部の少なくとも一部を構成し、電波(マイクロ波)を測定対象に照射して、測定対象(典型的には、ユーザ)の動きに応じた信号(反射波)を非接触で検知する。
(a3:サーバ6)
図3は、本実施の形態に従うサーバ6の基本的な構成を示す概略ブロック図である。図3を参照して、サーバ6は、CPU60と、メモリ62と、通信装置64と、内部バス66とを含む。各部は、内部バス66で接続されている。
図3は、本実施の形態に従うサーバ6の基本的な構成を示す概略ブロック図である。図3を参照して、サーバ6は、CPU60と、メモリ62と、通信装置64と、内部バス66とを含む。各部は、内部バス66で接続されている。
CPU60は、プロセッサの一例であり、サーバ6で実行される各種の情報処理を実現するための情報処理部に相当する。CPU60は、メモリ62を用いて各種の情報処理を実行する。
メモリ62は、サーバ6において実行される各種プログラムを格納する。図3には、メモリ62がサーバ6に内蔵される記憶部である場合について例示されているが、例えば、光ディスクやカートリッジ等の、サーバ6に着脱可能な記憶媒体であってもよいし、これらの記憶部および記憶媒体の両方であってもよい。
通信装置64は、ネットワーク4を介して外部の装置(例えば、睡眠アラーム装置2および端末8など)と通信するためのインターフェースである。
(a4:端末8)
図4は、本実施の形態に従う端末8の基本的な構成を示す概略ブロック図である。図4を参照して、端末8は、CPU80と、ディスプレイ82と、通信装置84と、メモリ86と、入力装置88と、内部バス89とを含む。各部は、内部バス89で接続されている。
図4は、本実施の形態に従う端末8の基本的な構成を示す概略ブロック図である。図4を参照して、端末8は、CPU80と、ディスプレイ82と、通信装置84と、メモリ86と、入力装置88と、内部バス89とを含む。各部は、内部バス89で接続されている。
CPU80は、プロセッサの一例であり、端末8で実行される各種の情報処理を実現するための情報処理部に相当する。CPU80は、メモリ86を用いて各種の情報処理を実行する。
メモリ86は、端末8において実行される各種プログラムを格納する。図4には、メモリ86が端末8に内蔵される記憶部である場合について例示されているが、例えば、メモリカード等の、端末8に着脱可能な記憶媒体であってもよいし、これらの記憶部および記憶媒体の両方であってもよい。
通信装置84は、ネットワーク4を介して外部の装置(例えば、睡眠アラーム装置2およびサーバ6など)と通信するためのインターフェースである。
入力装置88は、任意のボタン、キー、タッチパネルなどを含む。
[B.睡眠アラーム装置2の利用形態]
次に、本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2の利用形態の位置例について説明する。
[B.睡眠アラーム装置2の利用形態]
次に、本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2の利用形態の位置例について説明する。
図5は、本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2の利用形態の一例を示す概略図である。図5を参照して、睡眠アラーム装置2は、ユーザのベッドBD等に隣接して配置される。
睡眠アラーム装置2は、ドップラーセンサ30からユーザに対して入射波を照射し、ユーザで入射波が反射して生じ得る反射波を受信する。そして、睡眠アラーム装置2は、照射した入射波および受信した反射波に基づいて、ユーザに関する各種情報を測定する。睡眠アラーム装置2の観測領域は、ユーザのベッドBDの所定領域(所定範囲)に対応する。
睡眠アラーム装置2は、時計機能およびアラーム機能を有していてもよい。この場合、睡眠アラーム装置2は、報知条件が満たされた場合にスピーカ22からアラーム音を出力するようにしてもよい。また、ディスプレイ21には、一例として時計20が計時する現在時刻として「AM6:00」が表示されている。
[C.機能構成]
次に、本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2の機能構成について説明する。睡眠アラーム装置2は、ドップラーセンサ30を用いて、ユーザに関する各種情報を測定可能になっている。
次に、本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2の機能構成について説明する。睡眠アラーム装置2は、ドップラーセンサ30を用いて、ユーザに関する各種情報を測定可能になっている。
ユーザに関する各種情報としては、(1)ユーザまでの距離、(2)ユーザの動きの大きさ、(3)ユーザの睡眠状態、(4)ユーザの就床状態、(5)ユーザが睡眠準備状態であるか否か、(6)ユーザが入眠状態であるか否かなどを含む。これらの情報を利用して、各種処理が実行される。なお、これらの情報のすべてを測定できるようにする必要はなく、必要に応じて、適宜測定するための機能を実装すればよい。
図6は、本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2の機能構成の一例を示す模式図である。図6を参照して、睡眠アラーム装置2は、後述するような睡眠に関する各種処理を実行するために必要な情報を取得あるいは算出する。より具体的には、睡眠アラーム装置2は、その機能構成として、フーリエ変換部2701と、体動検知部2702と、第1距離測定部2703と、検知結果蓄積部2704と、第2距離測定部2705と、存在判定部2706と、設定受付部2707と、睡眠状態測定部2708と、就床状態判定部2709と、睡眠準備状態判定部2710と、入眠判定部2711と、睡眠状態蓄積部2712と、睡眠分析部2713と、処理実行部2720とを含む。
これらの機能は、睡眠アラーム装置2のCPU27がメモリ23に格納あるいは展開された処理プログラム231を予め定められた順序で実行することで実現されてもよい。以下、睡眠アラーム装置2に含まれる各機能について詳述する。
(c1:ドップラーセンサ30およびフーリエ変換部2701)
本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2は、ドップラーセンサ30を用いて、測定範囲に存在する測定対象(典型的には、ユーザ)までの距離、および、当該測定対象の動きをリアルタイムに検知できるように構成されてもよい。
本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2は、ドップラーセンサ30を用いて、測定範囲に存在する測定対象(典型的には、ユーザ)までの距離、および、当該測定対象の動きをリアルタイムに検知できるように構成されてもよい。
ドップラーセンサ30は、測定対象に対して入射波を照射し、測定対象で入射波が反射して生じ得る反射波を受信する。測定対象が動くことにより、反射波の周波数が入射波の周波数から変化するという現象を利用して、測定対象の動きを検知する。ドップラーセンサ30を用いた測定方式として、連続波(CW:Continuous Wave)方式や周波数変調連続波(FMCW:Frequency Modulated Continuous Wave)方式が知られている。本実施の形態においては、いずれの方式を採用してもよいが、典型例として、FMCW方式を採用した場合の処理について説明する。
図7は、本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2のドップラーセンサ30の測定方式を説明するための図である。図7(a)を参照して、ドップラーセンサ30から照射する入射波の周波数を所定周期毎に繰り返し変化(スイープ)させる。図7には、中心周波数f0を中心として、繰り返し周期Tm毎に周波数幅dfの範囲で単調変化(単調増加および単調減少)させる例を示す。すなわち、図7には、周波数がノコギリ歯状に変化する波形を示す。
このような周波数を変化させることで、反射波の周波数も追従して変化することになる。但し、測定対象までの距離(すなわち、ドップラーセンサ30を基準とする測定対象の位置)および動きに応じて、入射波と反射波との間の遅延時間の大きさ、および、入射波と反射波との間の周波数差(ドップラーシフト)の大きさは変化する。
ドップラーセンサ30内の混合器によって、送信波と反射波とを混合することで、中間周波数の検知信号が出力される。出力される検知信号は、図7(b)に示されるようなビート周波数fBを主成分として含むことになる。ビート周波数fBは、送信波と反射波との間の周波数差に相当するものであり、測定対象までの距離および測定対象の動きを反映する。ビート周波数fBを主成分とする検知信号の時間波形をフーリエ変換することで、測定対象までの距離および測定対象の動きの大きさを示す情報を取得できる。
図8は、本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2のドップラーセンサ30の検知信号をフーリエ変換した結果の一例を示す図である。図8を参照して、ドップラーセンサ30の検知信号をフーリエ変換することで、距離と動きとの関係を示す検知結果(距離−動き情報)を取得できる。より具体的には、図8に示すフーリエ変換の結果において、横軸は距離を示し、縦軸は動きの大きさを示す。なお、図8には、距離と動きの大きさとを連続的に示しているが、所定距離毎に区切られた区間毎に動きの大きさが規定されることもある。以下の説明では、各区間を特定する番号を「index」と呼ぶこともある。
図8に示す検知結果の例では、2つのピークが現れており、それぞれのピークの位置が距離を示し、それぞれのピークの高さが動きの大きさを示す。図8に示す例では、距離d1および距離d2の位置に測定対象が存在することが分かる。
フーリエ変換部2701は、ドップラーセンサ30の所定期間に亘る検知信号をフーリエ変換する。フーリエ変換の手法としては任意の手法を採用できるが、典型的には、FFT(Fast Fourier Transform)を採用してもよい。フーリエ変換の対象となる検知信号としては、周波数を増加させる区間に得られた時間波形と、周波数を減少させる区間に得られた時間波形とを分離してもよい。例えば、図7に示される繰り返し周期のうち、周波数を増加させる区間に得られた時間波形のみを1または複数まとめてフーリエ変換してもよいし、図7に示される繰り返し周期のうち、周波数を減少させる区間に得られた時間波形のみを1または複数まとめてフーリエ変換してもよい。
フーリエ変換部2701から出力されるフーリエ変換の結果(距離−動き情報)は、繰り返し周期毎または繰り返し周期の整数倍毎に更新されることになる。以下の説明においては、フーリエ変換の結果(距離−動き情報)の各々を「フレーム」と称することもある。
なお、フーリエ変換部2701は、ドップラーセンサ30の一部に組み入れられてもよい。そのため、ユーザまでの距離および/またはユーザの動きをする検知部としては、ドップラーセンサ30単体からなる構成であってもよいし、ドップラーセンサ30およびフーリエ変換部2701の両方を含むような構成であってもよい。また、複数のドップラーセンサ30を採用してもよい。
(c2:体動検知部2702)
本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2は、ドップラーセンサ30を用いて、寝返りや手を振る動作のように、比較的大きい体動を検出できるようにしてもよい。ユーザの呼吸や心拍による微小な動きとは、例えば入射波と反射波の変化量や、周期性により区別することができる。
本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2は、ドップラーセンサ30を用いて、寝返りや手を振る動作のように、比較的大きい体動を検出できるようにしてもよい。ユーザの呼吸や心拍による微小な動きとは、例えば入射波と反射波の変化量や、周期性により区別することができる。
本明細書において、寝返りや手を振る動作のように比較的大きいユーザの動きを「体動」と呼び、呼吸や心拍等の微小な動きと合わせて「動き」と呼ぶことがある。
さらに睡眠アラーム装置2は、ドップラーセンサ30からのユーザの動きに応じた検知信号に基づいて、ユーザの体動の大きさを検知できるように構成されてもよい。以下の説明においては、ユーザの体動の大きさを示す指標を「体動スコア」と称することもある。
体動スコアは、ユーザの比較的大きな体の動き(ベッドに入る動作や寝返りなど)の発生確率を示す指標である。本実施の形態においては、ユーザが体を大きく動かすほど、体動スコアの値も大きくなるように設定される。
体動検知部2702(図6)は、フーリエ変換部2701から出力されるフーリエ変換の結果(距離−動き情報)を参照して、動きの大きさが最大であるピークを特定し、当該特定したピークの動きの大きさを、ユーザの体動の大きさ(体動スコア)として出力する。例えば、体動スコアは、0~1の小数値を含む範囲に正規化された値として出力するようにしてもよい。
なお、検知精度を高めるために、特定されたピークの動きの大きさが予め定められたしきい値を超える場合に限って、ユーザの体動があると判定して、ユーザの体動の大きさとして出力するようにしてもよい。すなわち、特定されたピークの動きの大きさが予め定められたしきい値以下の場合には、ユーザの体動(体動スコア)をゼロと決定してもよい。
図8に示すようなFMCW方式を用いた場合には、距離毎の信号の強さ(すなわち、動きの大きさ)を算出し、その算出された距離と動きの大きさとの関係において存在するピークを検出し、そのピークの動きの大きさから体動スコアを決定する。
(c3:第1距離測定部2703および第2距離測定部2705)
本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2は、ドップラーセンサ30からの出力に基づいて、測定対象であるユーザまでの距離を測定できるように構成されてもよい。このようなユーザまでの距離の測定方法として、以下に説明するような、動きの大きさを利用した2種類の測定方法の少なくとも一方を採用できる。
本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2は、ドップラーセンサ30からの出力に基づいて、測定対象であるユーザまでの距離を測定できるように構成されてもよい。このようなユーザまでの距離の測定方法として、以下に説明するような、動きの大きさを利用した2種類の測定方法の少なくとも一方を採用できる。
より具体的には、ユーザの体動を対象にして距離を測定する方法(第1距離測定部2703)と、ユーザの呼吸を対象にして距離を測定する方法(検知結果蓄積部2704および第2距離測定部2705)との少なくとも一方を採用し得る。すなわち、第1距離測定部2703および第2距離測定部2705の少なくとも一方は、ドップラーセンサ30からの出力に基づいて、ユーザまでの距離を測定する距離測定部に相当する。
(i)第1距離測定部2703
第1距離測定部2703は、図8に示すように、フーリエ変換部2701から出力される距離と動きとの関係を示す検知結果(距離−動き情報)に現れるピークを、ユーザの体動が検知された距離として特定し、ユーザまでの距離(図6において「距離(体動検知に基づく距離)」と標記される)として出力する。
第1距離測定部2703は、図8に示すように、フーリエ変換部2701から出力される距離と動きとの関係を示す検知結果(距離−動き情報)に現れるピークを、ユーザの体動が検知された距離として特定し、ユーザまでの距離(図6において「距離(体動検知に基づく距離)」と標記される)として出力する。
このようなユーザの体動を対象にして距離を測定することで、高速かつ精度の高い距離の測定を実現できる。
(ii)検知結果蓄積部2704および第2距離測定部2705
第2距離測定部2705は、ユーザの呼吸などの小さな動きを対象にして距離を測定する。通常、ユーザの呼吸によって生じる動きの成分は相対的に小さいので、フレーム毎に測定することは難しい。そこで、第2距離測定部2705は、複数のフレームについての検知結果(距離−動き情報)を用いることで、測定精度を向上させる。
第2距離測定部2705は、ユーザの呼吸などの小さな動きを対象にして距離を測定する。通常、ユーザの呼吸によって生じる動きの成分は相対的に小さいので、フレーム毎に測定することは難しい。そこで、第2距離測定部2705は、複数のフレームについての検知結果(距離−動き情報)を用いることで、測定精度を向上させる。
図9は、本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2のユーザの呼吸を対象にして距離を測定する方法を説明するための図である。図9を参照して、所定期間においてそれぞれ取得された検知結果(距離−動き情報)を、距離毎に積算することで、積算検知結果を算出できる。例えば、所定期間としては、数~10数秒の期間において取得された検知結果を積算するようにしてもよい。
そして、算出された積算検知結果を参照して、動き積算値の大きさが最大であるピークを特定し、当該特定したピークに対応する距離を、測定された距離(呼吸検知に基づく距離)として出力するようにしてもよい。また、当該特定したピークの大きさを小さな動きを示す値として出力するようにしてもよい。
より具体的には、検知結果蓄積部2704は、各フレームの検知結果を所定期間に亘って蓄積する。なお、検知結果蓄積部2704は、例えば、リングバッファなどを用いて実装することで、各フレームの検知結果を蓄積すべき期間の間だけ保持し、その後は新たな検知結果で上書きされることで、自動的に削除することができる。第2距離測定部2705は、検知結果蓄積部2704に蓄積された所定期間に亘る検知結果に基づく動きの大きさを距離毎に積算することで、図9のような動き積算値のグラフを得る。そして、動き積算値のピークとなる距離(index)の値を距離(呼吸検知に基づく距離)として採用する。
このような複数のフレームに亘る検知結果を積算して得られる積算検知結果を利用することで、体動が少ない状況であっても、当該ユーザまでの距離を正確に測定できる。すなわち、ユーザの小さな動きでも測定できる。
(c4:存在判定部2706)
本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2は、ドップラーセンサ30からの出力に基づいてユーザが測定範囲に存在しているか否かを判定できるように構成されてもよい。存在判定部2706は、このようなユーザが測定範囲に存在しているか否かを判定するための指標として、「存在スコア」を算出する。存在判定部2706は、第2距離測定部2705の測定結果(積算検知結果)に基づいて、ユーザが存在しているか否かを判定する。
本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2は、ドップラーセンサ30からの出力に基づいてユーザが測定範囲に存在しているか否かを判定できるように構成されてもよい。存在判定部2706は、このようなユーザが測定範囲に存在しているか否かを判定するための指標として、「存在スコア」を算出する。存在判定部2706は、第2距離測定部2705の測定結果(積算検知結果)に基づいて、ユーザが存在しているか否かを判定する。
存在スコアは、ドップラーセンサ30からの出力に基づいて、測定範囲(あるいは、予め定められた有効測定範囲もしくはユーザが任意に設定する有効測定範囲)における動きの大きさを算出して、ユーザが測定範囲内に存在することの確からしさを示す指標である。例えば、存在スコアは、0~1の小数値を含む範囲に正規化された値として出力するようにしてもよい。
本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2は、ユーザが存在していない環境では、第2距離測定部2705において算出される積算検知結果のグラフに特徴的な波形が現れるという、新たな知見を利用する。
図10は、本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2における存在スコアを算出する方法を説明するための図である。図10を参照して、大きさや形状等の異なるいくつかの寝室について、ユーザが存在していない状態で実測を行い、それぞれの環境において積算検知結果を算出する。その算出したそれぞれの積算検知結果のグラフについて、各距離について、各グラフが示す動き積算値のうち最大のものを採用し、採用した各値により構成されるグラフを作成することで、不在モデルを予め決定する。
このように作成された不在モデルと実測された積算検知結果とを比較して、その形状の類似度を評価することで、存在スコアを算出する。なお、不在モデルおよび積算検知結果をそれぞれ正規化した上で、類似度を算出するようにしてもよい。
ユーザが測定範囲に存在している可能性が高いほど、存在スコアは大きな値を示すように設計した場合には、不在モデルと積算検知結果との間の類似度が高いほど、存在スコアは小さい値を示すことになる。
そのため、類似度および存在スコアをいずれも0~1の小数値を含む範囲に正規化した場合には、存在スコア=(1−類似度)として算出できる。
上述の説明においては、不在モデルとの形状の類似度に基づいて存在スコアを算出する例を示したが、このような類似度を判定する方法に代えて、実測された積算検知結果が多くの位置(index)において不在モデルの値を上回らない場合に存在スコアが高くなるようにしてもよい。
なお、測定対象のユーザ以外のユーザが測定範囲に存在している場合も想定される。この場合、測定対象のユーザ以外のユーザを測定してしまうことになる。そこで、特定のユーザのみを測定対象とできるように、有効測定範囲を設定できるようにしてもよい。有効測定範囲は、距離を測定可能な測定範囲よりも狭い範囲となる。
設定受付部2707は、入力装置29あるいはマイク28からのユーザ入力に従って、有効測定範囲の設定ユーザからを受け付ける。有効測定範囲は、予めデフォルト設定されていてもよいが、設定受付部2707により任意に設定あるいは変更できるようにしてもよい。
存在判定部2706は、第2距離測定部2705により測定された距離(呼吸検知に基づく距離)が有効測定範囲外になると、ユーザ状態が不在であると判定する。
通常、有効測定範囲は、睡眠アラーム装置2からの所定距離内(例えば、100cm)に設定される。測定されたユーザまでの距離がこの距離を超えている場合には、存在スコアは「0」に固定される。有効測定範囲としては、睡眠アラーム装置2からの距離の上限および下限の一方のみを定義してもよいし、上限および下限の両方を定義してもよい。以下では、基本的には、睡眠アラーム装置2からの距離の上限が設定される例について説明する。
図11は、本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2における有効測定範囲および存在スコアの関係を説明するための図である。図11(a)には、積算検知結果に現れるピークの位置(index)が有効測定範囲内に存在する例を示す。図11(a)に示す例では、存在スコアは、ユーザが存在する可能性を示す何らかの値(≠0)を示す。
これに対して、図11(b)には、積算検知結果に現れるピークの位置(index)が有効測定範囲外に存在する例を示す。図11(b)に示す例では、測定範囲にユーザが存在している可能性は高いものの、有効測定範囲内にユーザは存在しないと判定できるので、存在スコアは「0」に固定される。すなわち、存在判定部2706は、測定されたユーザまでの距離(距離(呼吸検知に基づく距離))が有効測定範囲内になければ、ユーザが存在しないと判定する。
このような有効測定範囲を設定することで、例えば、睡眠アラーム装置2の測定範囲内に、測定対象のユーザおよび測定対象外のユーザが就寝しているような状況において、測定対象のユーザが先に起床した場合に、残った測定対象外のユーザを測定対象として測定し続けてしまうことにより、誤った測定結果を出力するような事態を回避できる。
(c5:睡眠状態測定部2708)
本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2は、ドップラーセンサ30からの出力に基づいてユーザの睡眠状態をリアルタイムに測定できるように構成されてもよい。より具体的には、睡眠状態測定部2708(図6)は、ドップラーセンサ30からの出力に基づいて、ユーザの睡眠状態をリアルタイムに測定する。
本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2は、ドップラーセンサ30からの出力に基づいてユーザの睡眠状態をリアルタイムに測定できるように構成されてもよい。より具体的には、睡眠状態測定部2708(図6)は、ドップラーセンサ30からの出力に基づいて、ユーザの睡眠状態をリアルタイムに測定する。
ユーザの睡眠状態は、例えば、不在(absence)、覚醒(wake/presence)、浅い眠り(light sleep)、深い眠り(deep sleep)、および、レム睡眠(REM sleep)の5種類を含んでいてもよい。より少ない種類の分類であってもよいし、より多くの種類の分類であってもよい。
典型的には、睡眠状態測定部2708は、機械学習の手法を用いて、予め作成された学習済みモデルを用いて実現してもよい。この場合、任意の被験者に対して、ドップラーセンサ30から入射波を照射して検知信号(あるいは、検知信号をフーリエ変換して得られる検知結果)を取得するとともに、並行して、当該被験者を公知の手法で測定して睡眠状態の値を取得する。検知信号あるいは検知結果に対応する睡眠状態の値をタグ付けすることで学習済みモデルを生成でき、生成された学習済みモデルを用いて公知の手法で学習済みモデルを生成できる。
このような任意の方法で作成された学習済みモデルを用いることで、ドップラーセンサ30からの出力に基づいてユーザの睡眠状態をリアルタイムに測定するための睡眠状態測定部2708を実現できる。
なお、図6には、フーリエ変換部2701から出力される検知結果(距離−動き情報)が睡眠状態測定部2708に入力される構成を例示するが、これに限らず、ドップラーセンサ30からの検知信号をそのまま睡眠状態測定部2708に入力するようにしてもよい。
また、睡眠状態測定部2708には、存在判定部2706により算出される存在スコアが入力される。存在スコアは、ユーザが測定範囲(または有効測定範囲)に存在しているか否かを判定するための指標であり、この存在スコアの値が予め定められたしきい値(例えば、0.05)未満になると、睡眠状態として「不在」を強制的に出力するようにしてもよい。上述したように、存在判定部2706は、第2距離測定部2705により測定される距離に基づいて、有効測定範囲内にユーザが存在する場合に限って、有効な存在スコアを出力する。このような存在スコアを利用することで、睡眠状態測定部2708は、第2距離測定部2705の測定結果に基づいて、第2距離測定部2705が測定可能な測定範囲よりも狭い有効測定範囲内に存在するユーザを対象として睡眠状態を測定することができる。言い換えれば、有効測定範囲外に存在するユーザについての睡眠状態を誤って測定することを防止できる。
なお、図6には、存在判定部2706により算出される存在スコアの値が予め定められたしきい値未満になると、睡眠状態として「不在」を出力する構成例を示すが、これに限らず、有効測定範囲内に存在するユーザを対象として睡眠状態を測定できるものであれば、どのような構成を採用してもよい。例えば、フーリエ変換部2701から出力される検知結果(距離−動き情報)のうち、有効測定範囲内にある成分のみを利用して睡眠状態を測定するようにしてもよい。
以上のような睡眠状態測定部2708を採用することで、ドップラーセンサ30を用いてユーザの睡眠状態をリアルタイムに測定できる。
(c6:就床状態判定部2709)
本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2は、ドップラーセンサ30からの出力に基づいてユーザの就床状態を判定できるように構成されてもよい。就床状態としては、例えば、起床、安静、就寝、不在の4種類を含んでいてもよい。
本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2は、ドップラーセンサ30からの出力に基づいてユーザの就床状態を判定できるように構成されてもよい。就床状態としては、例えば、起床、安静、就寝、不在の4種類を含んでいてもよい。
典型的には、就床状態判定部2709は、存在スコア、体動スコア、睡眠状態(不在、覚醒、浅い眠り、深い眠り、レム睡眠)、ユーザ状態(動作中、静止中、不在)に基づいて、いずれの就床状態であるかを判定する。
図12は、本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2における就床状態を判定する方法を説明するための図である。
図12を参照して、就床状態判定部2709は、就床状態の各状態に対応するステートマシーンSMを保持している。具体的には、ステートマシーンSMは、不在ステートST1と、起床ステートST2と、安静ステートST3と、就寝ステートST4とを含む。
不在ステートST1には、起床ステートST2への遷移TR1が規定されている。起床ステートST2には、不在ステートST1への遷移TR1と、安静ステートST3への遷移TR5と、就寝ステートST4への遷移TR7とが規定されている。安静ステートST3には、不在ステートST1への遷移TR3と、起床ステートST2への遷移TR6と、就寝ステートST4への遷移TR9とが規定されている。
以下、それぞれの遷移条件について説明する。
不在ステートST1から起床ステートST2への遷移TR1は、ユーザが起床していることを条件として実行される。この遷移条件としては、例えば、存在スコアの値が予め定められたしきい値TH1(例えば、0.95)を超えている状態が所定期間継続すること、および、睡眠状態が「覚醒(wake/presence)」であること、のいずれかが満たされることを採用してもよい。しきい値TH1は、ユーザが存在している可能性が十分に高いと考えられる存在スコアの値の範囲に基づいて決定されてもよい。
不在ステートST1から起床ステートST2への遷移TR1は、ユーザが起床していることを条件として実行される。この遷移条件としては、例えば、存在スコアの値が予め定められたしきい値TH1(例えば、0.95)を超えている状態が所定期間継続すること、および、睡眠状態が「覚醒(wake/presence)」であること、のいずれかが満たされることを採用してもよい。しきい値TH1は、ユーザが存在している可能性が十分に高いと考えられる存在スコアの値の範囲に基づいて決定されてもよい。
起床ステートST2から不在ステートST1への遷移TR2は、ユーザが存在していないことを条件として実行される。この遷移条件としては、例えば、存在スコアの値が予め定められたしきい値TH2(例えば、0.05)未満である状態が所定期間継続することが満たされることを採用してもよい。しきい値TH2は、ユーザが不在である可能性が十分に高いと考えられる存在スコアの値の範囲に基づいて決定されてもよい。
また、安静ステートST3から不在ステートST1への遷移TR3、および、就寝ステートST4から不在ステートST1への遷移TR4は、遷移TR2と同様の条件で実行されてもよい。
起床ステートST2から安静ステートST3への遷移TR5は、典型的には、安静判定条件CND1が成立することを条件として実行される。また、安静ステートST3から起床ステートST2への遷移TR6は、典型的には、安静判定条件CND1が不成立であることを条件として実行される。
安静判定条件CND1は、2つのステートをもち、ユーザの体動が相対的に小さい場合に成立し、ユーザの体動が相対的に大きい場合に不成立となる。より具体的には、安静判定条件CND1では、「不成立」である状態において、体動スコアの値がしきい値TH4未満であり、かつ、存在スコアの値がしきい値TH1を超えている状態が所定期間継続する場合に、「成立」へ遷移する。一方、「成立」である状態において、体動スコアの値がしきい値TH3を超えた場合、または、存在スコアの値がしきい値TH1未満になった場合に、「不成立」へ遷移する。
ここで、しきい値TH3は、ユーザの体動が十分に大きいと考えられる体動スコアの値の範囲に基づいて決定されてもよい。しきい値TH4は、ユーザの体動が十分に小さいと考えられる体動スコアの値の範囲に基づいて決定されてもよい。
すなわち、安静判定条件CND1が成立となる条件は、ユーザが存在しており、かつ、そのユーザの体動が十分に小さいことを意味する。また、安静判定条件CND1が不成立となる条件は、ユーザの体動が十分に大きい、または、ユーザが不在であることを意味する。
起床ステートST2から就寝ステートST4への遷移TR8、および、安静ステートST3から就寝ステートST4への遷移TR9は、典型的には、就寝判定条件CND2が成立することを条件として実行される。また、就寝ステートST4から起床ステートST2への遷移TR7は、典型的には、就寝判定条件CND2が不成立であること、または、睡眠状態が「覚醒(wake/presence)」であることを条件として実行される。
就寝判定条件CND2は、2つのステートをもち、ユーザが就寝していると推定される場合に成立し、そうでない場合に不成立となる。より具体的には、就寝判定条件CND2では、「不成立」である状態において、睡眠状態が睡眠(浅い眠り、深い眠り、レム睡眠のいずれか)である状態が所定期間継続する場合に、「成立」へ遷移する。一方、「成立」である状態において、睡眠状態が睡眠(浅い眠り、深い眠り、レム睡眠のいずれか)以外の状態(すなわち、不在または覚醒)になると、「不成立」へ遷移する。
以上のように、就床状態判定部2709は、各ステートに応じた遷移条件を逐次判定して4つのステートのうち、いずれのステートであるかを決定する。
なお、図12に示すようなステートマシーンSMそのものを実装するのではなく、それぞれの遷移条件に基づいて状態フラグを逐次更新するような実装形態を採用してもよい。
また、睡眠状態測定部2708および就床状態判定部2709は、いずれも「不在」という状態を出力することになるため、状況に応じて一方や両方の情報を使い分けるようにすればよい。
(c7:睡眠準備状態判定部2710)
本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2は、ドップラーセンサ30からの出力に基づいてユーザが睡眠準備状態になったか否かを判定できるように構成されてもよい。睡眠準備状態判定部2710は、ユーザが睡眠準備状態になったか否かを示す睡眠準備状態フラグをセット/リセットする。
本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2は、ドップラーセンサ30からの出力に基づいてユーザが睡眠準備状態になったか否かを判定できるように構成されてもよい。睡眠準備状態判定部2710は、ユーザが睡眠準備状態になったか否かを示す睡眠準備状態フラグをセット/リセットする。
睡眠準備状態は、ユーザが就寝できる、あるいは、ユーザが就寝する予定の状態を意味する。睡眠準備状態は、例えば、ユーザがベッドに入った状態や、ユーザがベッド上にいて安静になった状態などを含み得る。さらに、照度センサ26により検知される周囲環境などに基づいて、消灯や減灯されて就寝に向けられた状態になったことなどをさらなる条件としてもよい。
典型的には、睡眠準備状態判定部2710は、就床状態判定部2709により測定された就床状態(就寝、安静、覚醒、不在)、および/または、照度センサ26により検知される周囲環境の情報に基づいて、睡眠準備状態であるか否かを判定する。睡眠準備状態判定部2710は、判定結果に応じて、睡眠準備状態フラグをセット/リセットする。
(c8:入眠判定部2711)
本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2は、ドップラーセンサ30からの出力に基づいてユーザが入眠したか否かを判定できるように構成されてもよい。入眠判定部2711は、ユーザが入眠したか否かを示す入眠状態フラグをセット/リセットする。
本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2は、ドップラーセンサ30からの出力に基づいてユーザが入眠したか否かを判定できるように構成されてもよい。入眠判定部2711は、ユーザが入眠したか否かを示す入眠状態フラグをセット/リセットする。
典型的には、入眠判定部2711は、睡眠状態測定部2708から出力されるユーザの睡眠状態に基づいて、ユーザが入眠したかを判定する。具体的には、ユーザの睡眠状態が、浅い眠り、深い眠り、レム睡眠のいずれかであれば、当該ユーザが入眠状態であると判定し、入眠状態フラグをセット(有効化)する。
(c9:睡眠状態蓄積部2712および睡眠分析部2713)
睡眠状態蓄積部2712は、睡眠状態測定部2708により測定された睡眠状態を所定期間に亘って蓄積する。睡眠状態測定部2708により測定された睡眠状態に加えて、関連する情報についても併せて蓄積するようにしてもよい。
睡眠状態蓄積部2712は、睡眠状態測定部2708により測定された睡眠状態を所定期間に亘って蓄積する。睡眠状態測定部2708により測定された睡眠状態に加えて、関連する情報についても併せて蓄積するようにしてもよい。
睡眠分析部2713は、睡眠状態蓄積部2712に蓄積された睡眠状態および関連する情報を分析する。睡眠分析部2713は、例えば、就寝中のユーザの睡眠充実度などを算出する。
(c10:処理実行部2720)
本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2は、上述したような処理によって取得される各種情報を用いて、後述するような各種処理を実行する。処理実行部2720は、ユーザの体動を対象にして測定された距離、ユーザの呼吸を対象にして測定された距離、体動スコア、存在スコア、睡眠状態、就床状態、睡眠準備状態フラグ、入眠状態フラグ、睡眠分析結果などを利用して、各種処理を実行する。
本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2は、上述したような処理によって取得される各種情報を用いて、後述するような各種処理を実行する。処理実行部2720は、ユーザの体動を対象にして測定された距離、ユーザの呼吸を対象にして測定された距離、体動スコア、存在スコア、睡眠状態、就床状態、睡眠準備状態フラグ、入眠状態フラグ、睡眠分析結果などを利用して、各種処理を実行する。
処理実行部2720による各種処理の実行に従って、ディスプレイ21、スピーカ22、通信装置24、LED25などが駆動されてもよい。
処理実行部2720は、有効測定範囲の設定を支援するためのガイダンス提供部2722、および、ユーザの睡眠状態の測定結果を表示するとともに、当該測定結果に対するユーザによる編集操作を受け付ける表示編集部2724を含む。ガイダンス提供部2722および表示編集部2724が提供する機能の詳細については、後述する。
[D.有効測定範囲に関する処理]
次に、本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2における有効測定範囲(図6の設定受付部2707によって受け付けられる)に関する処理について説明する。
次に、本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2における有効測定範囲(図6の設定受付部2707によって受け付けられる)に関する処理について説明する。
(d1:適用例)
図13は、本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2における有効測定範囲を利用した誤測定防止の一例を説明するための図である。図13(a)を参照して、二人のユーザが並んで就寝しているような状況を想定する。ここで、図面中下側のユーザが睡眠アラーム装置2の測定対象であるとする。
図13は、本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2における有効測定範囲を利用した誤測定防止の一例を説明するための図である。図13(a)を参照して、二人のユーザが並んで就寝しているような状況を想定する。ここで、図面中下側のユーザが睡眠アラーム装置2の測定対象であるとする。
このような状況において、図13(b)に示すように、測定対象のユーザが離床するようなことも想定される。この場合、測定対象ではないユーザが依然として睡眠アラーム装置2の測定範囲内に存在している場合には、睡眠アラーム装置2は、本来は測定対象ではないユーザを測定対象とみなして測定を継続されてしまう。
上述したような有効測定範囲を適切に設定することで、このような誤測定の可能性を低減できる。
(d2:運用時の処理)
次に、本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2の運用時の処理について説明する。
次に、本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2の運用時の処理について説明する。
図14は、本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2の運用時の処理を示すフローチャートである。図14に示す各ステップは、典型的には、睡眠アラーム装置2のCPU27がメモリ23に格納された処理プログラム231を実行することで実現される。
図14を参照して、睡眠アラーム装置2は、ドップラーセンサ30から出力される検知信号をフーリエ変換して、距離と動きとの関係を示す検知結果(距離−動き情報)を算出する(ステップS100)。
睡眠アラーム装置2は、算出された検知結果(距離−動き情報)に現れるピークを探索することで、ユーザまでの距離(ユーザの動きが検知された距離)、および、ユーザの動きの大きさを示す動きスコアを測定する(ステップS102)。
続いて、睡眠アラーム装置2は、算出された検知結果(距離−動き情報)を蓄積し(ステップS104)、予め定められたフレーム数の検知結果が蓄積されているか否かを判断する(ステップS106)。
予め定められたフレーム数の検知結果が蓄積されていれば(ステップS106においてYES)、睡眠アラーム装置2は、予め定められたフレーム数の検知結果から積算検知結果を算出する(ステップS108)。睡眠アラーム装置2は、算出された積算検知結果に現れるピークを探索することで、ユーザまでの距離(ユーザの呼吸を対象にして測定された距離)を測定する(ステップS110)。また、睡眠アラーム装置2は、算出された積算検知結果に基づいて、存在スコアを算出する(ステップS112)。
さらに、睡眠アラーム装置2は、測定されたユーザまでの距離(ユーザの呼吸を対象にして測定された距離)が予め定められた有効測定範囲内であるか否かを判断する(ステップS114)。測定されたユーザまでの距離(ユーザの呼吸を対象にして測定された距離)が予め定められた有効測定範囲内でなければ(ステップS114においてNO)、睡眠アラーム装置2は、存在スコアを「0」に固定し(ステップS116)、睡眠状態として「不在」を出力する(ステップS118)。そして、ステップS100以下の処理が繰返される。
一方、測定されたユーザまでの距離(ユーザの呼吸を対象にして測定された距離)が予め定められた有効測定範囲内であれば(ステップS114においてYES)、睡眠アラーム装置2は、算出された検知結果(距離−動き情報)に基づいてユーザの睡眠状態を測定する(ステップS120)。そして、ステップS100以下の処理が繰返される。
予め定められたフレーム数の検知結果が蓄積されていなければ(ステップS106においてNO)、ステップS106~S120の処理はスキップされて、ステップS100以下の処理が繰返される。
(d3:初期設定時の処理)
次に、本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2の初期設定時の処理について説明する。
次に、本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2の初期設定時の処理について説明する。
睡眠アラーム装置2は、ユーザによる初期設定を支援するためのガイダンス提供部2722(図6)を有している。ガイダンス提供部2722は、睡眠アラーム装置2の設置位置とユーザが就寝する位置との相対的な位置関係の事前調整を支援するためのガイダンスを提供するようにしてもよい。視覚的および聴覚的のいずれのガイダンスが採用されてもよい。
図15は、本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2における配置位置の決定を支援するためのガイダンスの一例を示す模式図である。図15には、ユーザが就寝する位置が有効測定範囲内にあるか否かを示すガイダンスが提供される例を示す。
図15(a)および図15(b)においては、睡眠アラーム装置2からユーザまでの距離がリアルタイムに表示される。距離表示には、典型的には、第1距離測定部2703(図6)によりリアルタイムに測定される、ユーザの体動を対象にした距離が用いられる。ユーザは、図15(a)または図15(b)に示されるようなガイダンスに従って、自身が就寝する位置と睡眠アラーム装置2の設置位置との相対的な位置関係を調整する。
図15(a)には、バー表示でユーザまでの距離が示されるガイダンスを例示する。睡眠アラーム装置2のディスプレイ21には、睡眠アラーム装置2が距離を測定できる範囲(測定範囲)を示す測定範囲表示2102に対応付けて、逐次測定されるユーザまでの距離に応じた長さのバー2103が表示される。さらに、測定範囲表示2102に関連付けて、予め定められた有効測定範囲を示す有効測定範囲表示2104が表示される。ユーザは、ガイダンスメッセージ2101に従って、バー2103が有効測定範囲表示2104内に収まるように、睡眠アラーム装置2の位置、あるいは、自身の就寝位置を調整する。このようなガイダンスをユーザに提供することで、睡眠アラーム装置2において適切な測定が可能となる。
図15(b)には、数値でユーザまでの距離が示されるガイダンスを例示する。睡眠アラーム装置2のディスプレイ21には、逐次測定されるユーザまでの距離を示す数値2107が表示される。ユーザは、ガイダンスメッセージ2106に従って、数値2107が指定された範囲内に収まるように、睡眠アラーム装置2の位置、あるいは、自身の就寝位置を調整する。このようなガイダンスをユーザに提供することで、睡眠アラーム装置2において適切な測定が可能となる。
図15(a)および図15(b)には、典型例として、睡眠アラーム装置2のディスプレイ21にガイダンスが視覚的に提供される例を示すが、睡眠アラーム装置2のスピーカ22を用いて、あるいは、睡眠アラーム装置2のスピーカ22とともに、ガイダンスを聴覚的に提供してもよい。この場合には、ユーザまでの距離などに関する音声メッセージがスピーカ22から出力されてもよい。
あるいは、睡眠アラーム装置2から端末8に対してガイダンスを提供するための情報あるいは指令を送信することで、端末8のディスプレイ82にガイダンスを提供するようにしてもよい。さらに、端末8の図示しないスピーカなどから音声メッセージを出力するようにしてもよい。
このように、ガイダンス提供部2722は、ユーザが就寝する位置が有効測定範囲内にあるか否かを示す画像および音声の少なくとも一方を出力するようにしてもよい。
なお、以下に説明するガイダンスに関する機能についても同様に、睡眠アラーム装置2および端末8の少なくとも一方において、ユーザに対して視覚的あるいは聴覚的に情報を提供することができる。
(d4:有効測定範囲設定時の処理)
次に、本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2の有効測定範囲設定時の処理について説明する。
次に、本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2の有効測定範囲設定時の処理について説明する。
有効測定範囲は、予めデフォルト設定されていてもよいが、ユーザが任意に設定あるいは変更できるようにしてもよい。このようなユーザが有効測定範囲を任意に設定あるいは変更するためのガイダンスが提供されてもよい。
一例として、ユーザまでの距離の測定結果を利用して、有効測定範囲を設定できるようにしてもよい。
図16は、本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2における有効測定範囲の設定を支援するためのガイダンスの一例を示す模式図である。図16に示されるガイダンスにおいては、ユーザが実際に就寝して測定された距離あるいは試験的に就寝したときに測定された距離の時間的変化を示すグラフ2110が表示される。なお、グラフ2210は、リアルタイムに測定される距離に応じて、表示を逐次更新するようにしてもよい。
ユーザは、ガイダンスメッセージ2101に従って、グラフ2110に表示される距離を参照して、上限設定バー2112および下限設定バー2113を調整することで、有効測定範囲を設定する。この設定内容は、設定受付部2707を介して存在判定部2706に与えられる(いずれも図6参照)。
図16には、上限設定バー2112および下限設定バー2113の両方を示しているが、いずれか一方のみを表示するようにしてもよい。このようなガイダンスをユーザに提供することで、ユーザに対して、ユーザの就寝位置の入力を要求できる。
また、別の例として、同じ就寝範囲(例えば、一つのベッド)で就寝する人数を設定できるようにしてもよい。すなわち、睡眠アラーム装置2の測定範囲内に同時に就寝する可能性のあるユーザが一人であるのか複数であるのかに応じて、有効設定範囲を適宜変更するようにしてもよい。
図17は、本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2における有効測定範囲の設定を支援するためのガイダンスの別の一例を示す模式図である。図17に示されるガイダンスにおいては、同じ就寝範囲で就寝する人数の設定を受け付けるためのガイダンスが提供される。
ユーザは、ガイダンスメッセージ2101に従って、増加ボタン2122または減少ボタン2123を選択することで、同じ就寝範囲で就寝する人数を示す数値2121を実際の値に設定する。設定受付部2707は、図17に示すようなガイダンスを介して設定された人数に従って、有効設定範囲を適宜設定した上で、存在判定部2706に与えてもよい(いずれも図6参照)。このようなガイダンスをユーザに提供することで、ユーザに対して、ユーザの就寝人数の入力を要求できる。
さらに、寝具の大きさ(cmなどの長さや、シングル/セミダブル/ダブルといったベッドサイズなど)の入力を受け付け、その入力された情報も考慮して有効設定範囲を設定するようにしてもよい。
図16および図17に示すようなガイダンスをユーザに提供することによって、有効測定範囲を適切に設定できる。
(d5:有効測定範囲の設定見直し時の処理)
次に、本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2の有効測定範囲の設定見直し時の処理について説明する。
次に、本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2の有効測定範囲の設定見直し時の処理について説明する。
上述のような手順によって設定された有効測定範囲については、実際の測定結果に応じて、適宜見直しできるようにしてもよい。例えば、ユーザの睡眠状態の測定結果に基づいて、有効測定範囲を変更できるようにしてもよい。
図18は、本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2における有効測定範囲の設定見直しの処理例を説明するための図である。図18を参照して、任意のユーザの睡眠状態についての測定結果のうち、特定の区間において睡眠状態が測定できなかった場合(未測定部分の発生)を想定する。
このような未測定部分の発生は、ユーザが有効測定範囲内に存在しなかったことが原因の一つである。そのため、ユーザの睡眠状態の時系列データとユーザまでの距離の時系列データとを対応付けるとともに、未測定部分に対応する区間の距離を参照して、有効測定範囲の設定を変更するようにしてもよい。
図18に示す例では、未測定部分の区間において、ユーザまでの距離が先に設定されている有効測定範囲を超えているので、当該区間において測定されたユーザまでの距離が収まるように、有効測定範囲を調整することができる。このような有効測定範囲の調整は、設定受付部2707が睡眠状態蓄積部2712に格納される睡眠状態の測定結果などを参照することで実現できる(いずれも図6参照)。
また、本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2は、睡眠状態の測定結果をユーザに提供するとともに、ユーザからの操作に応じて、睡眠状態の測定結果を変更することもできる。
例えば、ユーザが寝返りなどによって、有効測定範囲外に出てしまった場合などには、睡眠状態の測定結果としては「不在」が記録される。このような場合、ユーザは、実際には就寝していることを示す値に測定結果を手動で修正できるようにしてもよい。
図19は、本実施の形態に従う睡眠アラーム装置2における有効測定範囲の設定見直しの別の処理例を説明するための図である。図19を参照して、睡眠アラーム装置2の表示編集部2724(図6)は、ユーザの睡眠状態の測定結果2730を表示する。表示先としては、睡眠アラーム装置2のディスプレイ21であってもよいし、端末8のディスプレイ82であってもよい。さらに、ユーザの睡眠状態の測定結果2730をサーバ6に格納し、パソコンやスマートフォンなどの任意の情報処理装置からサーバ6にアクセスする形で提供してもよい。
ユーザの睡眠状態の測定結果2730に対して、ユーザが任意に選択した選択区間2731に対して、その測定結果を任意に変更するための変更操作部2732を提供してもよい。図19には、測定結果2730のうち選択された選択区間2731についての睡眠状態の値が「不在」から「睡眠中」に変更される例を示す。このように、表示編集部2724は、ユーザの睡眠状態の測定結果を表示するとともに、当該測定結果に対するユーザによる編集操作を受け付ける。
睡眠状態の測定結果に対する編集操作に対して、有効測定範囲を変更してもよい。図19に示すように、睡眠状態の値が「不在」から「睡眠中」に変更されることに応答して、対応する区間において測定されたユーザまでの距離に基づいて、有効測定範囲を変更してもよい。有効測定範囲の変更方法などは、上述の図18を参照して説明したのと同様である。このように、設定受付部2707は、表示編集部2724が受け付けた編集操作に応じて、有効測定範囲を変更するようにしてもよい。
以上のような処理手順によって、有効測定範囲を適切に再設定できる。
[E.利点]
本実施の形態によれば、ユーザの睡眠状態に加えて、ユーザまでの距離を測定する新たな構成が提供される。このような構成によれば、同一のドップラーセンサを用いて、ユーザまでの距離およびユーザの睡眠状態をリアルタイムに測定できるので、ユーザまでの距離およびユーザの睡眠状態の両方の測定結果を利用した処理を実現できる。
[E.利点]
本実施の形態によれば、ユーザの睡眠状態に加えて、ユーザまでの距離を測定する新たな構成が提供される。このような構成によれば、同一のドップラーセンサを用いて、ユーザまでの距離およびユーザの睡眠状態をリアルタイムに測定できるので、ユーザまでの距離およびユーザの睡眠状態の両方の測定結果を利用した処理を実現できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 睡眠管理システム、2 睡眠アラーム装置、4 ネットワーク、6 サーバ、8 端末、20 時計、21,82 ディスプレイ、22 スピーカ、23,62,86 メモリ、24,64,84 通信装置、26 照度センサ、27,60,80 CPU、28 マイク、29,88 入力装置、30 ドップラーセンサ、32,66,89 内部バス、231 処理プログラム、2101,2106 ガイダンスメッセージ、2102 測定範囲表示、2103 バー、2104 有効測定範囲表示、2107,2121 数値、2110,2210 グラフ、2112 上限設定バー、2113 下限設定バー、2122 増加ボタン、2123 減少ボタン、2701 フーリエ変換部、2702 体動検知部、2703 第1距離測定部、2704 検知結果蓄積部、2705 第2距離測定部、2706 存在判定部、2707 設定受付部、2708 睡眠状態測定部、2709 就床状態判定部、2710 睡眠準備状態判定部、2711 入眠判定部、2712 睡眠状態蓄積部、2713 睡眠分析部、2720 処理実行部、2722 ガイダンス提供部、2724 表示編集部、2730 測定結果、2731 選択区間、2732 変更操作部、BD ベッド、CND1 安静判定条件、CND2 就寝判定条件、SM ステートマシーン、ST1 不在ステート、ST2 起床ステート、ST3 安静ステート、ST4 就寝ステート。
Claims (14)
- ドップラーセンサを含む検知部と、
前記ドップラーセンサからの出力に基づいて、ユーザまでの距離を測定する距離測定部と、
前記ドップラーセンサからの出力に基づいて、前記ユーザの睡眠状態をリアルタイムに測定する睡眠状態測定部とを備える、情報処理装置。 - 前記睡眠状態測定部は、前記距離測定部の測定結果に基づいて、前記距離測定部が測定可能な測定範囲よりも狭い所定範囲内に存在するユーザを対象として睡眠状態を測定する、請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記距離測定部の測定結果に基づいて、前記ユーザが存在しているか否かを判定する存在判定部をさらに備え、
前記存在判定部は、測定された前記ユーザまでの距離が前記所定範囲内になければ、前記ユーザが存在しないと判定する、請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置の設置位置と前記ユーザが就寝する位置との相対的な位置関係の事前調整を支援するためのガイダンスを提供するガイダンス提供部をさらに備える、請求項2または3に記載の情報処理装置。
- 前記ガイダンス提供部は、前記ユーザが就寝する位置が前記所定範囲内にあるか否かを示す画像および音声の少なくとも一方を出力する、請求項4に記載の情報処理装置。
- 前記所定範囲の設定をユーザから受け付ける設定受付部をさらに備える、請求項2~5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 前記設定受付部は、前記ユーザの就寝位置および就寝人数の少なくとも一方の入力を要求する、請求項6に記載の情報処理装置。
- 前記設定受付部は、前記ユーザの睡眠状態の測定結果に基づいて、前記所定範囲を変更する、請求項6または7に記載の情報処理装置。
- 前記ユーザの睡眠状態の測定結果を表示するとともに、当該測定結果に対する前記ユーザによる編集操作を受け付ける表示編集部をさらに備え、
前記設定受付部は、前記表示編集部が受け付けた編集操作に応じて、前記所定範囲を変更する、請求項8に記載の情報処理装置。 - 前記距離測定部は、前記ドップラーセンサからの出力から、当該ドップラーセンサからの距離毎に動きの量を算出し、前記動きの量が最大となる距離を、ユーザまでの距離として推定する、請求項1~9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 前記距離測定部は、前記動きの量として、前記ユーザの呼吸の動きを対象とする、請求項10に記載の情報処理装置。
- ドップラーセンサを含む検知部を有する情報処理装置における情報処理方法であって、
前記ドップラーセンサからの出力に基づいて、ユーザまでの距離を測定するステップと、
前記ドップラーセンサからの出力に基づいて、前記ユーザの睡眠状態をリアルタイムに測定するステップとを備える、情報処理方法。 - ドップラーセンサを含む検知部を備えるコンピュータで実行される情報処理プログラムであって、前記情報処理プログラムは前記コンピュータに、
前記ドップラーセンサからの出力に基づいて、ユーザまでの距離を測定するステップと、
前記ドップラーセンサからの出力に基づいて、前記ユーザの睡眠状態をリアルタイムに測定するステップとを実行させる、情報処理プログラム。 - ドップラーセンサを含む検知装置と、
制御装置とを備え、
前記制御装置は、
前記ドップラーセンサからの出力に基づいて、ユーザまでの距離を測定する距離測定部と、
前記ドップラーセンサからの出力に基づいて、前記ユーザの睡眠状態をリアルタイムに測定する睡眠状態測定部とを含む、情報処理システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP19901892.0A EP3904905A4 (en) | 2018-12-28 | 2019-12-25 | INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, INFORMATION PROCESSING PROGRAM AND INFORMATION PROCESSING SYSTEM |
JP2020561979A JP7502195B2 (ja) | 2018-12-28 | 2019-12-25 | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および情報処理システム |
US17/355,928 US20210315519A1 (en) | 2018-12-28 | 2021-06-23 | Information processing apparatus, information processing method, non-transitory computer-readable storage medium with executable information processing program stored thereon, and information processing system |
JP2024092083A JP2024116253A (ja) | 2018-12-28 | 2024-06-06 | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および情報処理システム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018248121 | 2018-12-28 | ||
JP2018-248121 | 2018-12-28 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US17/355,928 Continuation US20210315519A1 (en) | 2018-12-28 | 2021-06-23 | Information processing apparatus, information processing method, non-transitory computer-readable storage medium with executable information processing program stored thereon, and information processing system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2020136592A1 true WO2020136592A1 (ja) | 2020-07-02 |
Family
ID=71130152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/IB2019/061353 WO2020136592A1 (ja) | 2018-12-28 | 2019-12-25 | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および情報処理システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210315519A1 (ja) |
EP (1) | EP3904905A4 (ja) |
JP (2) | JP7502195B2 (ja) |
WO (1) | WO2020136592A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012008264A1 (ja) * | 2010-07-16 | 2012-01-19 | 株式会社日立製作所 | 生活可視化システム、サーバ及び生活データの処理方法 |
JP2013094340A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Omron Healthcare Co Ltd | 睡眠評価装置および睡眠評価用プログラム |
JP2014014708A (ja) | 2013-09-20 | 2014-01-30 | Mitsubishi Electric Corp | 生体状態取得装置、生体状態取得プログラム、生体状態取得装置を備えた機器及び空気調和機 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6720949B1 (en) * | 1997-08-22 | 2004-04-13 | Timothy R. Pryor | Man machine interfaces and applications |
EP2417908A1 (en) * | 2010-08-12 | 2012-02-15 | Philips Intellectual Property & Standards GmbH | Device, system and method for measuring vital signs |
US8740793B2 (en) * | 2011-08-29 | 2014-06-03 | General Electric Company | Radar based systems and methods for monitoring a subject |
US11612338B2 (en) * | 2013-10-24 | 2023-03-28 | Breathevision Ltd. | Body motion monitor |
JP6642588B2 (ja) * | 2015-12-09 | 2020-02-05 | 富士通株式会社 | センサシステム、センサ情報処理装置、及び、センサ情報処理プログラム |
US20210361225A1 (en) * | 2016-06-06 | 2021-11-25 | University Of Massachusetts | Systems and methods for prevention of pressure ulcers |
US20210197834A1 (en) * | 2016-11-21 | 2021-07-01 | George Shaker | System and method for sensing with millimeter waves for sleep position detection, vital signs monitoring and/or driver detection |
US10548476B2 (en) * | 2017-08-17 | 2020-02-04 | Welch Allyn, Inc. | Patient monitoring system |
EP3727135B1 (en) * | 2017-12-22 | 2024-02-28 | ResMed Sensor Technologies Limited | Apparatus, system, and method for motion sensing |
DE102018104998B4 (de) * | 2018-03-05 | 2023-09-21 | Jungheinrich Ag | Verfahren zum Einrichten einer Überwachungszone in einer Warenlogistikeinrichtung und Ortungssystem für eine Warenlogistikeinrichtung |
JP7192229B2 (ja) * | 2018-03-26 | 2022-12-20 | 株式会社デンソー | 検知装置、検知方法、およびコンピュータプログラム |
TWI660187B (zh) * | 2018-06-07 | 2019-05-21 | 立積電子股份有限公司 | 移動物體偵測電路及移動物體偵測方法 |
US20200100055A1 (en) * | 2018-09-21 | 2020-03-26 | Honeywell International Inc. | Object tracker |
EP3883468A2 (en) * | 2018-11-19 | 2021-09-29 | ResMed Sensor Technologies Limited | Methods and apparatus for detection of disordered breathing |
-
2019
- 2019-12-25 JP JP2020561979A patent/JP7502195B2/ja active Active
- 2019-12-25 WO PCT/IB2019/061353 patent/WO2020136592A1/ja unknown
- 2019-12-25 EP EP19901892.0A patent/EP3904905A4/en active Pending
-
2021
- 2021-06-23 US US17/355,928 patent/US20210315519A1/en active Pending
-
2024
- 2024-06-06 JP JP2024092083A patent/JP2024116253A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012008264A1 (ja) * | 2010-07-16 | 2012-01-19 | 株式会社日立製作所 | 生活可視化システム、サーバ及び生活データの処理方法 |
JP2013094340A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Omron Healthcare Co Ltd | 睡眠評価装置および睡眠評価用プログラム |
JP2014014708A (ja) | 2013-09-20 | 2014-01-30 | Mitsubishi Electric Corp | 生体状態取得装置、生体状態取得プログラム、生体状態取得装置を備えた機器及び空気調和機 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
OMRON: "SleepDesign Lite Instruction Manual", no. 3, 23 September 2017 (2017-09-23), pages 1 - 44, XP009528713, Retrieved from the Internet <URL:https://web.archive.org/web/20170923033003/https://www.healthcare.omron.co.jp/support/download/manual/pdf/HSL-004T_m.pdf> [retrieved on 20200306] * |
See also references of EP3904905A4 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3904905A1 (en) | 2021-11-03 |
EP3904905A4 (en) | 2022-08-31 |
JP7502195B2 (ja) | 2024-06-18 |
US20210315519A1 (en) | 2021-10-14 |
JP2024116253A (ja) | 2024-08-27 |
JPWO2020136592A1 (ja) | 2021-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11114206B2 (en) | Vital signs with non-contact activity sensing network for elderly care | |
US10410498B2 (en) | Non-contact activity sensing network for elderly care | |
JP6137425B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム | |
WO2018151003A1 (ja) | 通信装置、異常通知システム、および異常通知方法 | |
KR102107722B1 (ko) | 마이크로파 레이더 신호를 이용한 비접촉 생체 정보 모니터링 방법 및 시스템 | |
KR20170057038A (ko) | 수면 단계 분석 장치 및 그 동작 방법 | |
JP2009279076A (ja) | 監視システム | |
JP7543531B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および情報処理システム | |
JP5803169B2 (ja) | 睡眠評価装置および睡眠評価方法 | |
US12070324B2 (en) | Contactless sleep detection and disturbance attribution for multiple users | |
JP2023539060A (ja) | 非接触型睡眠検出および障害帰属 | |
JP7468350B2 (ja) | 状態監視装置および状態監視装置の制御方法 | |
CN113701320A (zh) | 空调器控制方法、空调器及可读存储介质 | |
JP2015181499A (ja) | 状態検知方法、装置、およびプログラム | |
US20210318660A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, non-transitory computer-readable storage medium with executable information processing program stored thereon, and information processing system | |
CN115381396A (zh) | 评估睡眠呼吸功能的方法和装置 | |
WO2020136592A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および情報処理システム | |
JP6867527B2 (ja) | 危急状況判断装置 | |
JP7215481B2 (ja) | コンピューターで実行されるプログラム、情報処理装置、および、コンピューターで実行される方法 | |
JP7216372B2 (ja) | 業務適合性判定システムおよびプログラム | |
JP2023105966A (ja) | 入居者の状態の変化を検知するためにコンピューターによって実行される方法、プログラム、および、入居者の状態変化検出装置 | |
TW200925543A (en) | Movement recognition device and its method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 19901892 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2020561979 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2019901892 Country of ref document: EP Effective date: 20210728 |