WO2020110838A1 - 通信機器、車両、及び方法 - Google Patents

通信機器、車両、及び方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020110838A1
WO2020110838A1 PCT/JP2019/045316 JP2019045316W WO2020110838A1 WO 2020110838 A1 WO2020110838 A1 WO 2020110838A1 JP 2019045316 W JP2019045316 W JP 2019045316W WO 2020110838 A1 WO2020110838 A1 WO 2020110838A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
network
vehicle
search
wireless communication
period
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/045316
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宗康 鎌田
浩介 木戸
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to JP2020557566A priority Critical patent/JP7125509B2/ja
Priority to DE112019005918.1T priority patent/DE112019005918T5/de
Priority to CN201980077900.7A priority patent/CN113196726B/zh
Publication of WO2020110838A1 publication Critical patent/WO2020110838A1/ja
Priority to US17/331,760 priority patent/US11930444B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Definitions

  • the present invention relates to a communication device, a vehicle, and a method.
  • mobile communication systems have multiple networks provided by different communication carriers.
  • the user of the communication device uses the network of the contracted telecommunications carrier by contracting with any telecommunications carrier.
  • the communication device in the idle mode that waits for incoming calls performs a periodic network search to search for an available network. Execute (see Non-Patent Document 1, for example).
  • Such a communication device may perform a periodic network search even when the power source of the vehicle is in an off state, that is, even when a new network is unlikely to be detected.
  • Such an inefficient network search not only wastefully consumes the battery power of the vehicle, but in the worst case, the battery of the vehicle may be exhausted due to the network search.
  • an object of the present invention is to provide a communication device, a vehicle, and a method that realize an efficient network search.
  • a communication device is a cycle for searching a predetermined network if a network that is currently used by the communication device is not a predetermined network and a connection portion that is electrically connected to a vehicle having a power source.
  • a wireless communication unit that executes a periodic network search, and a control unit that restricts execution of the periodic network search during an off period when the power source is in an off state.
  • the vehicle according to the second aspect includes the communication device according to the first aspect.
  • the method according to the third aspect is executed in the communication device electrically connected to the vehicle having the power source.
  • the method comprises: performing a periodic network search for searching the predetermined network if the network currently used by the communication device is not the predetermined network; and an off period in which the power source is in an off state. Limiting the execution of the periodic network search.
  • FIG. 6 is a diagram showing a modified example of the operation of the wireless communication module shown in FIG. 5.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a mobile communication system 1 according to an embodiment.
  • the mobile communication system 1 includes a vehicle 20 equipped with the wireless communication module 10 and a plurality of networks 40 (40a to 40c) provided by different communication carriers.
  • the wireless communication module 10 is an example of a communication device.
  • Each network 40 may be called PLMN (Public Land Mobile Network).
  • Each network 40 has a plurality of base stations 30.
  • Each base station 30 is a second generation mobile communication system such as GSM (registered trademark) (Global System for Mobile communications), a third generation mobile communication system such as CDMA (Code Division Multiple Access), or LTE (Long Term Evolution). It may correspond to any mobile communication system such as a fourth generation mobile communication system such as the above, and a fifth generation mobile communication system.
  • GSM Global System for Mobile communications
  • CDMA Code Division Multiple Access
  • LTE Long Term Evolution
  • Each base station 30 periodically broadcasts a PLMN number indicating the network 40 to which the base station 30 belongs.
  • Each base station 30 manages one or a plurality of cells.
  • the wireless communication module 10 realizes various functions. For example, the wireless communication module 10 transmits a PSAP (Public Safety Answering Point) including an emergency call center in an emergency in implementing an emergency call system. Further, after the call with the operator of PSAP, the wireless communication module 10 may receive an incoming call from PSAP. The wireless communication module 10 may be capable of making or receiving an incoming call using an IP telephone such as VoIP (Voice over Internet Protocol).
  • PSAP Public Safety Answering Point
  • VoIP Voice over Internet Protocol
  • a telematics service that provides information services in real time by combining the vehicle 20 and a communication system is known.
  • map data and POI (point of interest) data for updating the navigation system data are downloaded from a server on the network 40.
  • the diagnostic information of the vehicle-mounted device is uploaded to the server on the network 40.
  • the wireless communication module 10 performs such download and upload via the network 40.
  • the wireless communication module 10 is illustrated as an IVS (In Vehicle System) mounted on a moving body such as a vehicle 20.
  • the moving body may be any moving body such as a ship, a train, or a mobile terminal (wireless terminal) such as a mobile phone or a smartphone.
  • the vehicle 20 may be a vehicle such as a motorcycle, a motorcycle, a motorcycle, or the like.
  • the wireless communication module 10 is driven by the electric power supplied from the battery of the vehicle 20.
  • the wireless communication module 10 may be compatible with any mobile communication system such as a second generation mobile communication system, a third generation mobile communication system, a fourth generation mobile communication system, and a fifth generation mobile communication system.
  • the wireless communication module 10 may also have various functions and functions for executing a program created by a user.
  • the telecommunications carrier operating each network 40 provides its mobile communication service to users who have contracted with the telecommunications company.
  • the user of the wireless communication module 10 uses the network of the contracted telecommunications carrier by contracting with any telecommunications carrier.
  • HPLMN Home PLMN
  • EHPLMN Equivalent HPLMN
  • the wireless communication module 10 is roaming to a visited network (VPLMN: Visited PLMN), it is necessary to perform a periodic HPLMN search. This makes it easier for the wireless communication module 10 to use HPLMN or EHPLMN instead of VPLMN, so that it is possible to suppress the occurrence of roaming costs and receive a good service from HPLMN or EHPLMN.
  • VPN Visited PLMN
  • the HPLMN search has a problem that the wireless communication module 10 needs to try to receive a wireless signal over all frequencies that the wireless communication module 10 can handle, and the wireless communication module 10 consumes a large amount of power.
  • FIG. 2 is a diagram showing the configurations of the wireless communication module 10 and the vehicle 20 according to the embodiment. However, as the configuration of the vehicle 20, only the portion related to the wireless communication module 10 is illustrated.
  • the wireless communication module 10 includes an antenna 11, a wireless communication unit 12, a control unit 13, a storage unit 14, a connection unit 15, a card driving unit 16, and a SIM (Subscriber Identity Module). And a card 17.
  • SIM Subscriber Identity Module
  • the antenna 11 transmits and receives radio signals to and from the base station 30.
  • the wireless communication unit 12 is for performing wireless communication with the base station 30 via the antenna 11.
  • the wireless communication unit 12 has a receiver 12a and a transmitter 12b.
  • the receiver 12a performs amplification, down conversion, analog-digital conversion processing, etc. of the radio signal received from the antenna 11 as analog signal processing.
  • the receiver 12a demodulates and decodes the digital signal and transfers the decoded data to the control unit 13.
  • the transmitter 12b encodes the data transferred from the control unit 13 and modulates the data so that the data can be transmitted on a wireless signal communication channel.
  • the transmitter 12b performs digital-analog conversion processing of a digital signal, up-conversion, amplification of an analog signal, and the like as analog signal processing, and transmits a wireless signal via the antenna 11.
  • the control unit 13 is a microcomputer including a CPU (Central Processing Unit) that executes various programs, a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), a backup RAM, and an I/O (Input/Output). It is configured as a main body, and executes various processes by executing various control programs stored in the ROM. The control unit 13 executes processing necessary for controlling the wireless communication unit 12.
  • a CPU Central Processing Unit
  • ROM Read Only Memory
  • RAM Random Access Memory
  • backup RAM Random Access Memory
  • I/O Input/Output
  • the storage unit 14 is configured by an electrically rewritable EEPROM (Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory) and stores programs and information necessary for controlling the wireless communication unit 12.
  • EEPROM Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory
  • connection unit 15 is an interface for electrically connecting the wireless communication module 10 to the vehicle 20, and is, for example, a USB IF (Interface) or another IF.
  • the connection part 15 is electrically connected to a vehicle control part 21 provided in the vehicle 20.
  • the card drive unit 16 drives an IC (Integrated Circuit) card called an SIM card (or UIM (User Identity Module) card), that is, an information card.
  • the card drive unit 16 may be able to take in and take out the SIM card 17.
  • the card drive unit 16 receives the information read or write from the control unit 13, the card drive unit 16 reads the information recorded in the SIM card 17 and writes the information in the SIM card 17.
  • the SIM card 17 has information for specifying a subscriber, information for specifying a carrier (HPLMN number, EHPLMN number, etc.) for specifying a communication carrier, a search cycle in a periodic HPLMN search (value of HPLMN search timer). , And an IC card on which information about available services with which the subscriber has a contract is recorded.
  • the SIM card 17 has recorded therein information necessary for receiving services. For example, there is information at the time of registering position information, information about a telephone number (for example, an IVS telephone number), and the like.
  • the vehicle 20 has a vehicle control unit 21, an engine 22, an ignition switch 23, a GNSS receiver 24, and a sensor 25.
  • the vehicle control unit 21 is mainly configured by a microcomputer including a CPU that executes various programs, a ROM, a RAM, a backup RAM, an I/O, and the like, and executes various control programs stored in the ROM. It executes various kinds of processing.
  • the vehicle control unit 21 is sometimes referred to as an ECU (Electronic Control Unit).
  • the vehicle control unit 21 collects various types of information regarding the vehicle 20 and provides the collected information to the wireless communication module 10.
  • the engine 22 is an example of a power source that generates the driving force of the vehicle 20. Although the engine 22 is illustrated as the power source in the embodiment, a motor may be used as the power source instead of the engine 22.
  • the engine 22 is controlled by the vehicle control unit 21.
  • the ignition switch 23 is a switch for switching the engine 22 between an on state and an off state.
  • the ignition switch 23 receives an on/off operation, it outputs a signal according to the operation content to the vehicle control unit 21.
  • the vehicle control unit 21 switches the engine 22 between an on state and an off state according to a signal input from the ignition switch 23.
  • the GNSS receiver 24 acquires position information (latitude/longitude information) and outputs the acquired position information to the control unit 13.
  • the GNSS receiver 24 is a GPS (Global Positioning System) receiver, a GLONASS (Global Navigation Satellitely System) receiver, an IRNSS (Indian Regional SQZSSSS, SS) receiver. System) receiver and the like may be included.
  • the GNSS receiver 24 is provided in the vehicle 20 in one embodiment, the GNSS receiver 24 may be provided in the wireless communication module 10.
  • the sensor 25 detects rotation of the drive shaft (or wheels) of the vehicle 20 and outputs information indicating the detection result to the vehicle control unit 21.
  • FIG. 3 is a diagram showing an operation of the wireless communication module 10 according to the embodiment. This operation flow is premised on that the mode of the wireless communication module 10 is the idle mode.
  • step S1 the control unit 13 determines whether the network 40 currently used by the wireless communication module 10 is a predetermined network. Specifically, the control unit 13 determines whether the network 40 to which the cell (base station 30) selected by the wireless communication module 10 belongs is a predetermined network.
  • the predetermined network is, for example, HPLMN that is a contractor network of the wireless communication module 10 or EHPLMN that is a network equivalent to the contractor network.
  • step S1 determines whether or not the engine 22 is on in step S2. For example, the control unit 13 determines whether or not the engine 22 is in the on state by acquiring information indicating the state of the engine 22 from the vehicle control unit 21 via the connection unit 15.
  • step S3 the control unit 13 executes a periodic HPLMN search for searching a predetermined network based on the information recorded in the SIM card 17.
  • the wireless communication unit 12 is controlled so as to do so.
  • HPLMN or EHPLMN is detected by the HPLMN search, the control unit 13 controls the wireless communication unit 12 so as to select a cell belonging to the detected network and ends the HPLMN search.
  • step S2 when the engine 22 is in the off state (step S2: NO), the control unit 13 limits the execution of the HPLMN search in the off period when the engine 22 is in the off state in step S4. Since the wireless communication module 10 and the vehicle 20 do not move during the off period and there is a low possibility that the predetermined network is detected, it is possible to reduce the power consumption of the wireless communication module 10 by limiting the execution of the HPLMN search.
  • the control unit 13 may control the wireless communication unit 12 to execute the HPLMN search for searching a predetermined network a predetermined number of times in the off period (step S4).
  • the prescribed number of times is preferably once.
  • the predetermined network may be detected, so the HPLMN search is performed only once during the off period. In a situation where HPLMN cannot be found sufficiently by only one HPLMN search, one or more HPLMN searches may be performed.
  • FIG. 4 is a diagram showing an operation example of the wireless communication module 10 when the engine 22 is switched from the on state to the off state.
  • the engine 22 switches from the on state to the off state.
  • the time before time t4 is the on period of the engine 22, and the time after time t4 is the off period of the engine 22.
  • the control unit 13 starts the HPLMN search timer at time t1.
  • the control unit 13 determines whether or not the engine 22 is in the ON state each time the HPLMN search timer expires. Then, when the engine 22 is in the ON state when the HPLMN search timer expires, the control unit 13 controls the wireless communication unit 12 to execute the HPLMN search (time t2).
  • the control unit 13 starts the HPLMN search timer again (time t3).
  • control unit 13 determines whether the engine 22 is in the on state when the HPLMN search timer expires at the time t5 after the engine 22 is switched to the off state at the time t4.
  • the control unit 13 determines that the engine 22 is in the off state.
  • the control unit 13 controls the wireless communication unit 12 to execute the HPLMN search.
  • the HPLMN search is executed from time t5 to time t6.
  • control unit 13 executes the HPLMN search at a timing (that is, time t5) determined according to the search cycle in the periodic HPLMN search after the engine 22 is switched from the on state to the off period.
  • the wireless communication unit 12 is controlled.
  • control unit 13 starts the HPLMN search timer again (time t6). Thereafter, when the control unit 13 determines that the engine 22 is in the off state each time the HPLMN search timer expires, the control unit 13 restarts the HPLMN search timer without causing the wireless communication unit 12 to execute the HPLMN search.
  • the wireless communication module 10 limits the execution of the periodic HPLMN search during the off period when the engine 22 is in the off state. This can reduce the inefficient HPLMN search when the possibility of newly detecting the network (HPLMN or EHPLMN) is low, and thus the power of the battery of the vehicle 20 can be saved.
  • FIG. 5 is a diagram showing an operation example of the wireless communication module 10 when the engine 22 is switched from the off state to the on state.
  • the engine 22 switches from the off state to the on state.
  • the time before time t13 is the off period of the engine 22, and the time after time t4 is the on period of the engine 22.
  • the control unit 13 determines that the engine 22 is in the off state each time the HPLMN search timer expires, the control unit 13 does not cause the wireless communication unit 12 to execute the HPLMN search and the HPLMN search is performed again.
  • the search timer is activated (time t11, time t12).
  • control unit 13 determines whether the engine 22 is in the on state when the HPLMN search timer expires at the time t14 after the engine 22 is switched on at the time t13. Here, the control unit 13 determines that the engine 22 is in the on state. After the engine 22 is switched on, the control unit 13 controls the wireless communication unit 12 to execute the HPLMN search each time it is first determined that the engine 22 is on (time t14, time t14). t16, time t18).
  • FIG. 6 is a diagram showing a modified example of the operation of the wireless communication module 10 shown in FIG. Here, differences from FIG. 3 will be described.
  • step S23 the control unit 13 determines in step S23 whether the vehicle 20 is moving. For example, the control unit 13 obtains the position information obtained by the GNSS receiver 24 and the measurement information obtained by the sensor 25 from the vehicle control unit 21 via the connection unit 15 to determine whether or not the vehicle 20 is moving. To determine.
  • step S24 the control unit 13 executes a periodic HPLMN search for searching a predetermined network based on the information recorded in the SIM card 17.
  • the wireless communication unit 12 is controlled so as to do so.
  • step S25 the control unit 13 limits the execution of the periodic HPLMN search while the vehicle 20 is stopped.
  • stopping means that the position of the vehicle 20 is not changed.
  • the details of the operation of limiting the execution of the periodic HPLMN search are the same as those in the above-described embodiment.
  • a program that causes a computer to execute each process performed by the wireless communication module 10 may be provided.
  • the program may be recorded on a computer-readable medium.
  • a computer readable medium can be used to install the program on a computer.
  • the computer-readable medium in which the program is recorded may be a non-transitory recording medium.
  • the non-transitory recording medium is not particularly limited, and examples thereof include a CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory) and a DVD-ROM (Digital Versatile Disc-Read Only Memory). You may.
  • the functional unit (circuit) that executes each process performed by the wireless communication module 10 may be integrated to configure the wireless communication module 10 as a semiconductor integrated circuit (SoC (System on a Chip)).
  • SoC semiconductor integrated circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

エンジンを有する車両と電気的に接続する通信機器は、通信機器が現在利用中のネットワークが所定ネットワークではない場合、所定ネットワークを探索するための周期的なネットワークサーチを実行する。通信機器は、エンジンがオフ状態にあるオフ期間において、周期的なネットワークサーチの実行を制限する。

Description

通信機器、車両、及び方法
 本発明は、通信機器、車両、及び方法に関する。
 一般的に、移動通信システムは、互いに異なる通信事業者により提供される複数のネットワークを有する。通信機器のユーザは、いずれかの通信事業者と契約することにより、契約先通信事業者のネットワークを利用する。
 着信待ち受けを行うアイドルモードにある通信機器は、現在利用中のネットワークが契約先通信事業者のネットワーク又はこれと等価なネットワークではない場合、利用可能なネットワークを探索するための周期的なネットワークサーチを実行する(例えば、非特許文献1参照)。
 例えば、通信機器がローミング中である間は、周期的なネットワークサーチを行うことが必要とされる。また、ネットワークサーチでは、通信機器が対応可能な全ての周波数にわたって無線信号の受信を試行する必要があり、通信機器の消費電力が大きい。
3GPP技術仕様書「3GPP TS 23.122 V15.5.0」、2018年9月
 ところで、近年、車両に搭載される通信機器が増加しつつある。このような通信機器は、車両のバッテリから供給される電力により駆動されることが一般的である。
 しかしながら、このような通信機器は、車両の動力源がオフ状態である場合、すなわち、新たにネットワークが検知される可能性が低い場合であっても、周期的なネットワークサーチを行う場合がある。このような非効率なネットワークサーチは車両のバッテリの電力を無駄に消費するだけではなく、最悪の場合にはネットワークサーチに起因して車両のバッテリが尽きる可能性がある。
 そこで、本発明は、効率的なネットワークサーチを実現する通信機器、車両、及び方法を提供することを目的とする。
 第1の態様に係る通信機器は、動力源を有する車両と電気的に接続する接続部と、前記通信機器が現在利用中のネットワークが所定ネットワークではない場合、前記所定ネットワークを探索するための周期的なネットワークサーチを実行する無線通信部と、前記動力源がオフ状態にあるオフ期間において、前記周期的なネットワークサーチの実行を制限する制御部とを備える。
 第2の態様に係る車両は、第1の態様に係る通信機器を備える。
 第3の態様に係る方法は、動力源を有する車両と電気的に接続する通信機器において実行される。前記方法は、前記通信機器が現在利用中のネットワークが所定ネットワークではない場合、前記所定ネットワークを探索するための周期的なネットワークサーチを実行するステップと、前記動力源がオフ状態にあるオフ期間において、前記周期的なネットワークサーチの実行を制限するステップとを備える。
 本発明の一態様によれば、ネットワークサーチを効率的に実行することが可能な通信機器、車両、及び方法を提供できる。
一実施形態に係る移動通信システムの構成を示す図である。 一実施形態に係る無線通信モジュール及び車両の構成を示す図である。 一実施形態に係る無線通信モジュールの動作を示す図である。 エンジンがオン状態からオフ状態に切り替わる場合における無線通信モジュールの動作例を示す図である。 エンジンがオフ状態からオン状態に切り替わる場合における無線通信モジュールの動作例を示す図である。 図5に示した無線通信モジュールの動作の変更例を示す図である。
 以下、実施形態について、図面を参照して説明する。
 (移動通信システムの構成)
 図1は、一実施形態に係る移動通信システム1の構成を示す図である。
 図1に示すように、移動通信システム1は、無線通信モジュール10を搭載した車両20と、互いに異なる通信事業者により提供される複数のネットワーク40(40a乃至40c)とを有する。無線通信モジュール10は、通信機器の一例である。各ネットワーク40は、PLMN(Public Land Mobile Network)と呼ばれることがある。
 各ネットワーク40は、複数の基地局30を有する。各基地局30は、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)等の第2世代移動通信システム、CDMA(Code Division Mutlple Access)等の第3世代移動通信システム、又はLTE(Long Term Evolution)等の第4世代移動通信システム、さらに第5世代移動通信システムなど如何なる移動通信システムに対応していてもよい。各基地局30は、自基地局30が属するネットワーク40を示すPLMN番号を周期的にブロードキャストしている。なお、各基地局30は、1又は複数のセルを管理している。
 無線通信モジュール10は、様々な機能を実現するものである。例えば、無線通信モジュール10は、緊急通報システムを実現する上で、緊急時に、緊急コールセンターを含むPSAP(Public Safety Answering Point)に発信する。また、PSAPのオペレータとの通話後に、PSAPから無線通信モジュール10に着信を受けることもある。無線通信モジュール10は、VoIP(Voice over Internet Protocol)等によるIP電話で、発信又は着信できるようにしてもよい。
 さらに、車両20と通信システムとを組み合わせて、リアルタイムに情報サービスを提供するテレマティクスサービスが知られている。テレマティクスサービスでは、ナビゲーションシステムのデータ更新のための地図データやPOI(point of interest)データをネットワーク40上のサーバからダウンロードする。また、テレマティクスサービスでは、車両搭載機器のダイアグ情報をネットワーク40上のサーバにアップロードする。無線通信モジュール10は、このようなダウンロード及びアップロードを、ネットワーク40を介して行う。
 図1において、無線通信モジュール10は、車両20などの移動体に搭載されたIVS(In Vehicle System)として例示している。移動体は、船舶、列車、又は、携帯電話機もしくはスマートフォン等の携帯端末(無線端末)など移動するものであれば如何なるものでもよい。また、車両20は、自動二輪車、自動三輪車、又は自動四輪車等の自動車であってもよい。無線通信モジュール10は、車両20のバッテリから供給される電力により駆動される。
 無線通信モジュール10は、第2世代移動通信システム、第3世代移動通信システム、第4世代移動通信システム、さらに第5世代移動通信システムなど如何なる移動通信システムに対応していてもよい。無線通信モジュール10は、様々な機能及びユーザが作成したプログラムを実行するための機能も有してもよい。
 各ネットワーク40を運営する通信事業者は、自社と契約したユーザに対し自社の移動体通信サービスを提供している。無線通信モジュール10のユーザは、いずれかの通信事業者と契約することにより、契約先通信事業者のネットワークを利用する。
 着信待ち受けを行うアイドルモードにある無線通信モジュール10は、現在利用中のネットワークが契約先通信事業者のネットワーク(HPLMN:Home PLMN)又はこれと等価なネットワーク(EHPLMN:Equivalent HPLMN)ではない場合、利用可能なネットワークを探索するための周期的なネットワークサーチを実行する。以下において、このようなネットワークサーチをHPLMNサーチと呼ぶ。
 例えば、無線通信モジュール10が訪問先ネットワーク(VPLMN:Visited PLMN)にローミング中である間は、周期的なHPLMNサーチを行うことが必要とされる。これにより、無線通信モジュール10がVPLMNではなく、HPLMN又はEHPLMNを利用しやすくなるため、ローミング費用の発生を抑制するとともに、HPLMN又はEHPLMNから良好なサービスを受けることが可能となる。
 但し、HPLMNサーチは、無線通信モジュール10が対応可能な全ての周波数にわたって無線信号の受信を試行する必要があり、無線通信モジュール10の消費電力が大きいという問題がある。
 (無線通信モジュール及び車両の構成)
 図2は、一実施形態に係る無線通信モジュール10及び車両20の構成を示す図である。但し、車両20の構成としては、無線通信モジュール10に関連する部分のみを図示している。
 図2に示すように、無線通信モジュール10は、アンテナ11と、無線通信部12と、制御部13と、記憶部14と、接続部15と、カード駆動部16と、SIM(Subscriber Identity Module)カード17とを有する。
 アンテナ11は、無線信号を基地局30と送受信する。
 無線通信部12は、アンテナ11を介して基地局30との無線通信を行うためのものである。無線通信部12は、受信機12aと、送信機12bとを有する。
 受信機12aは、アナログ信号処理として、アンテナ11から受信された無線信号の増幅、ダウンコンバート、及びアナログ-デジタル変換処理等を行う。受信機12aは、デジタル信号を復調及び復号し、復号したデータを制御部13に転送する。
 送信機12bは、デジタル信号処理として、制御部13から転送されたデータを符号化し、無線信号の通信チャネルで送信できるように変調する。送信機12bは、アナログ信号処理として、デジタル信号のデジタルーアナログ変換処理、アップコンバート、及びアナログ信号の増幅等を行い、アンテナ11を介して無線信号を送信する。
 制御部13は、種々のプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、バックアップRAM、及びI/O(Input/Output)等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成され、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで各種の処理を実行するものである。制御部13は、無線通信部12を制御する上で必要な処理を実行する。
 記憶部14は、電気的に内容を書き換えることが可能なEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)等によって構成され、無線通信部12を制御する上で必要なプログラム及び情報を記憶する。
 接続部15は、無線通信モジュール10を車両20と電気的に接続するためのインターフェイスであり、例えばUSBのIF(Interface)やその他のIF等である。接続部15は、車両20に設けられた車両制御部21と電気的に接続される。
 カード駆動部16は、SIMカード(又はUIM(User Identity Module)カード)と呼ばれるIC(Integrated Circuit)カード、すなわち情報カードを駆動する。カード駆動部16は、SIMカード17を取り込み、取り出しができてもよい。カード駆動部16は、制御部13から情報の読み出しや書き込みを受けた場合、SIMカード17に記録された情報の読み出し、SIMカード17への書き込みを行う。
 SIMカード17は、加入者を特定するための情報、通信事業者を特定するための事業者特定情報(HPLMN番号やEHPLMN番号等)、周期的なHPLMNサーチにおけるサーチ周期(HPLMNサーチタイマの値)、及び加入者が契約している利用可能なサービスに関する情報等が記録されたICカードである。SIMカード17には、サービスを受ける上で必要な情報が記録されている。例えば、位置情報を登録する際の情報、又は電話番号(例えばIVSの電話番号)に関する情報等がある。
 SIMカード17は、組み込み型のeSIM(Embedded SIM)でもよい。SIMカード17は、無線通信モジュール10の外にあってもよい。SIMカード17は、通信事業者から支給されてもよいし、その他の手段で入手してもよい。ユーザは、支給されたSIMカード17を無線通信モジュール10に装着又は接続することで、無線通信モジュール10を使用できるようになる。
 車両20は、車両制御部21と、エンジン22と、イグニッションスイッチ23と、GNSS受信機24と、センサ25とを有する。
 車両制御部21は、種々のプログラムを実行するCPU、ROM、RAM、バックアップRAM、及びI/O等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成され、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで各種の処理を実行するものである。車両制御部21は、ECU(Electronic Control Unit)と呼ばれることがある。車両制御部21は、車両20に関する各種情報を収集し、収集した情報を無線通信モジュール10に提供する。
 エンジン22は、車両20の駆動力を発生させる動力源の一例である。一実施形態において、動力源としてエンジン22を例示しているが、エンジン22に代えてモータを動力源としてもよい。エンジン22は、車両制御部21により制御される。
 イグニッションスイッチ23は、エンジン22をオン状態とオフ状態との間で切り替えるためのスイッチである。イグニッションスイッチ23は、オン/オフ操作を受け付けると、操作内容に応じた信号を車両制御部21に出力する。車両制御部21は、イグニッションスイッチ23から入力された信号に応じて、エンジン22をオン状態とオフ状態との間で切り替える。
 GNSS受信機24は、位置情報(緯度・経度情報)を取得し、取得された位置情報を制御部13に出力する。GNSS受信機24は、GPS(Global Positioning System)受信機、GLONASS(Global Navigation Satellite System)受信機、IRNSS(Indian Regional Navigational Satellite System)受信機、COMPASS受信機、Galileo受信機、QZSS(Quasi-Zenith Satellites System)受信機等を含んでもよい。一実施形態において、GNSS受信機24が車両20に設けられる構成を例示しているが、GNSS受信機24が無線通信モジュール10に設けられていてもよい。
 センサ25は、車両20の駆動シャフト(若しくは車輪)の回転を検出し、検出結果を示す情報を車両制御部21に出力する。
 (無線通信モジュールの動作)
 図3は、一実施形態に係る無線通信モジュール10の動作を示す図である。本動作フローは、無線通信モジュール10のモードがアイドルモードであることを前提としている。
 図3に示すように、ステップS1において、制御部13は、無線通信モジュール10が現在利用中のネットワーク40が所定ネットワークであるか否かを判定する。具体的には、制御部13は、無線通信モジュール10が選択中のセル(基地局30)が属するネットワーク40が所定ネットワークであるか否かを判定する。所定ネットワークは、例えば、無線通信モジュール10の契約先ネットワークであるHPLMN又は契約先ネットワークと等価なネットワークであるEHPLMNである。
 無線通信モジュール10が現在利用中のネットワーク40が所定ネットワークではない場合(ステップS1:NO)、ステップS2において、制御部13は、エンジン22がオン状態であるか否かを判定する。例えば、制御部13は、エンジン22の状態を示す情報を車両制御部21から接続部15を介して取得することにより、エンジン22がオン状態であるか否かを判定する。
 エンジン22がオン状態である場合(ステップS2:YES)、ステップS3において、制御部13は、SIMカード17に記録された情報に基づいて、所定ネットワークを探索するための周期的なHPLMNサーチを実行するように無線通信部12を制御する。HPLMNサーチによりHPLMN又はEHPLMNが検知された場合、制御部13は、検知されたネットワークに属するセルを選択するように無線通信部12を制御するとともに、HPLMNサーチを終了させる。
 一方、エンジン22がオフ状態である場合(ステップS2:NO)、ステップS4において、制御部13は、エンジン22がオフ状態にあるオフ期間においてHPLMNサーチの実行を制限する。オフ期間においては無線通信モジュール10及び車両20が移動せず、所定ネットワークが検知される可能性が低いため、HPLMNサーチの実行を制限することにより、無線通信モジュール10の消費電力を削減できる。
 制御部13は、オフ期間(ステップS4)において、所定ネットワークを探索するためのHPLMNサーチを規定回数だけ実行するように無線通信部12を制御してもよい。規定回数は、1回であることが好ましい。エンジン22がオン状態であるときに最後にHPLMNサーチを行った時点の位置に対して、エンジン22がオフ状態に切り替わった時点の位置が変化している可能性がある。よって、所定ネットワークが検知される可能性があるため、オフ期間において1回だけHPLMNサーチを行うこととしている。1回だけのHPLMNサーチで十分にHPLMNが見つからない状況では、1回以上のHPLMNサーチが行われてもよい。
 図4は、エンジン22がオン状態からオフ状態に切り替わる場合における無線通信モジュール10の動作例を示す図である。
 図4に示すように、時刻t4においてエンジン22がオン状態からオフ状態に切り替わる。時刻t4よりも前の時間がエンジン22のオン期間であり、時刻t4以降の時間がエンジン22のオフ期間である。
 まず、制御部13は、時刻t1においてHPLMNサーチタイマを起動させる。制御部13は、HPLMNサーチタイマが満了する度に、エンジン22がオン状態であるか否かを判定する。そして、制御部13は、HPLMNサーチタイマが満了した際に、エンジン22がオン状態である場合、HPLMNサーチを実行するように無線通信部12を制御する(時刻t2)。HPLMNサーチにより所定ネットワークが検知されない場合、制御部13は、再びHPLMNサーチタイマを起動させる(時刻t3)。
 次に、制御部13は、時刻t4においてエンジン22がオフ状態に切り替わった後、時刻t5においてHPLMNサーチタイマが満了した際に、エンジン22がオン状態であるか否かを判定する。ここでは、制御部13は、エンジン22がオフ状態であると判定する。制御部13は、エンジン22がオフ状態に切り替わった後、エンジン22がオフ状態であると最初に判定した場合、HPLMNサーチを実行するように無線通信部12を制御する。その結果、時刻t5から時刻t6までにわたってHPLMNサーチが実行される。
 このように、制御部13は、エンジン22がオン状態からオフ期間に切り替わった後、周期的なHPLMNサーチにおけるサーチ周期に応じて定まるタイミング(すなわち、時刻t5)において、HPLMNサーチを実行するように無線通信部12を制御する。
 次に、HPLMNサーチにより所定ネットワークが検知されない場合、制御部13は、再びHPLMNサーチタイマを起動させる(時刻t6)。その後、制御部13は、HPLMNサーチタイマが満了する度に、エンジン22がオフ状態であると判定すると、HPLMNサーチを無線通信部12に実行させることなく、再びHPLMNサーチタイマを起動させる。
 このように、無線通信モジュール10は、エンジン22がオフ状態にあるオフ期間において、周期的なHPLMNサーチの実行を制限する。これにより、新たにネットワーク(HPLMN又はEHPLMN)が検知される可能性が低い場合における非効率なHPLMNサーチを削減できるため、車両20のバッテリの電力を節約できる。
 図5は、エンジン22がオフ状態からオン状態に切り替わる場合における無線通信モジュール10の動作例を示す図である。
 図5に示すように、時刻t13においてエンジン22がオフ状態からオン状態に切り替わる。時刻t13よりも前の時間がエンジン22のオフ期間であり、時刻t4以降の時間がエンジン22のオン期間である。
 まず、エンジン22のオフ期間においては、制御部13は、HPLMNサーチタイマが満了する度に、エンジン22がオフ状態であると判定すると、HPLMNサーチを無線通信部12に実行させることなく、再びHPLMNサーチタイマを起動させる(時刻t11、時刻t12)。
 次に、制御部13は、時刻t13においてエンジン22がオン状態に切り替わった後、時刻t14においてHPLMNサーチタイマが満了した際に、エンジン22がオン状態であるか否かを判定する。ここでは、制御部13は、エンジン22がオン状態であると判定する。制御部13は、エンジン22がオン状態に切り替わった後は、エンジン22がオン状態であると最初に判定した度に、HPLMNサーチを実行するように無線通信部12を制御する(時刻t14、時刻t16、時刻t18)。
 (無線通信モジュールの動作の変更例)
 上述した無線通信モジュール10の動作は、エンジン22がオン状態である場合における車両20の移動状態を特に考慮していないが、車両20の移動状態を考慮した動作としてもよい。
 図6は、図3に示した無線通信モジュール10の動作の変更例を示す図である。ここでは、図3との相違点について説明する。
 図6に示すように、ステップS21、S22、S24、S25の各処理の内容は図5と同様であるが、ステップS23の判定を行う点が図5とは異なる。
 エンジン22がオン状態にある場合(ステップS22:YES)、ステップS23において、制御部13は、車両20が移動しているか否かを判定する。例えば、制御部13は、GNSS受信機24により得られる位置情報やセンサ25により得られる測定情報を、車両制御部21から接続部15を介して取得することにより、車両20が移動しているか否かを判定する。
 車両20が移動している場合(ステップS23:YES)、ステップS24において、制御部13は、SIMカード17に記録された情報に基づいて、所定ネットワークを探索するための周期的なHPLMNサーチを実行するように無線通信部12を制御する。
 一方、車両20が移動している場合(ステップS23:NO)、ステップS25において、制御部13は、車両20が停止している間は周期的なHPLMNサーチの実行を制限する。なお、停止とは、車両20の位置を変えないことを意味する。周期的なHPLMNサーチの実行を制限する動作の詳細については、上述した実施形態と同様である。
 (その他の実施形態)
 無線通信モジュール10が行う各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)やDVD-ROM(Digital Versatile Disc-Read Only Memory)等の記録媒体であってもよい。また、無線通信モジュール10が行う各処理を実行する機能部(回路)を集積化し、無線通信モジュール10を半導体集積回路(SoC(System on a Chip))として構成してもよい。
 以上、図面を参照して実施形態について詳しく説明したが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
 本願は、日本国特許出願第2018-222823号(2018年11月28日出願)の優先権を主張し、その内容の全てが本願明細書に組み込まれている。

Claims (11)

  1.  通信機器であって、
     動力源を有する車両と電気的に接続する接続部と、
     前記通信機器が現在利用中のネットワークが所定ネットワークではない場合、前記所定ネットワークを探索するための周期的なネットワークサーチを実行する無線通信部と、
     前記動力源がオフ状態にあるオフ期間において、前記周期的なネットワークサーチの実行を制限する制御部と、を備える
     通信機器。
  2.  前記所定ネットワークは、前記通信機器の契約先ネットワークであるHPLMN(Home Public Land Mobile Network)又は前記契約先ネットワークと等価なネットワークであるEHPLMN(Equivalent Home Public Land Mobile Network)である
     請求項1に記載の通信機器。
  3.  前記制御部は、前記オフ期間において、前記所定ネットワークを探索するためのネットワークサーチを規定回数だけ実行するように前記無線通信部を制御する
     請求項1又は2に記載の通信機器。
  4.  前記制御部は、前記動力源がオン状態にあるオン期間から前記オフ期間に切り替わった後、前記周期的なネットワークサーチにおけるサーチ周期に応じて定まるタイミングにおいて前記ネットワークサーチを実行するように前記無線通信部を制御する
     請求項3に記載の通信機器。
  5.  前記規定回数は、1回である
     請求項3又は4に記載の通信機器。
  6.  前記制御部は、
      前記動力源がオン状態にあるオン期間において、前記車両が移動しているか否かを判定し、
      前記オン期間において前記車両が停止している間は、前記周期的なネットワークサーチの実行を制限する
     請求項1又は2に記載の通信機器。
  7.  前記制御部は、前記オン期間において前記車両が停止している間は、前記所定ネットワークを探索するためのネットワークサーチを規定回数だけ実行するように前記無線通信部を制御する
     請求項6に記載の通信機器。
  8.  前記制御部は、前記オン期間において前記車両が停止した後、前記周期的なネットワークサーチにおけるサーチ周期に応じて定まるタイミングにおいて前記ネットワークサーチを実行するように前記無線通信部を制御する
     請求項7に記載の通信機器。
  9.  前記規定回数は、1回である
     請求項7又は8に記載の通信機器。
  10.  請求項1乃至9のいずれか1項に記載の通信機器を備える
     車両。
  11.  動力源を有する車両と電気的に接続する通信機器において実行される方法であって、
     前記通信機器が現在利用中のネットワークが所定ネットワークではない場合、前記所定ネットワークを探索するための周期的なネットワークサーチを実行するステップと、
     前記動力源がオフ状態にあるオフ期間において、前記周期的なネットワークサーチの実行を制限するステップと、を備える
     方法。
PCT/JP2019/045316 2018-11-28 2019-11-19 通信機器、車両、及び方法 WO2020110838A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020557566A JP7125509B2 (ja) 2018-11-28 2019-11-19 通信機器、車両、及び方法
DE112019005918.1T DE112019005918T5 (de) 2018-11-28 2019-11-19 Kommunikationsvorrichtung, fahrzeug und verfahren
CN201980077900.7A CN113196726B (zh) 2018-11-28 2019-11-19 通信设备、车辆和方法
US17/331,760 US11930444B2 (en) 2018-11-28 2021-05-27 Communication device, vehicle, and method for restricting performance of periodic home public land mobile network search

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222823 2018-11-28
JP2018-222823 2018-11-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/331,760 Continuation US11930444B2 (en) 2018-11-28 2021-05-27 Communication device, vehicle, and method for restricting performance of periodic home public land mobile network search

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020110838A1 true WO2020110838A1 (ja) 2020-06-04

Family

ID=70852893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/045316 WO2020110838A1 (ja) 2018-11-28 2019-11-19 通信機器、車両、及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11930444B2 (ja)
JP (1) JP7125509B2 (ja)
CN (1) CN113196726B (ja)
DE (1) DE112019005918T5 (ja)
WO (1) WO2020110838A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4114135A1 (en) * 2021-06-28 2023-01-04 Hyundai Mobis Co., Ltd. Apparatus and method for frequency scan control in sleep mode of vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006005630A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Toyota Industries Corp 無線端末、ネットワーク接続装置、切り換えの候補の探索方法及びプログラム
JP2013513337A (ja) * 2009-12-07 2013-04-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド 動的なセル検索のためのシステムおよび方法
WO2015056316A1 (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 富士通株式会社 移動端末装置、通信制御方法および通信制御プログラム
WO2015075969A1 (ja) * 2013-11-25 2015-05-28 クラリオン株式会社 車載通信装置及びその制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7920869B2 (en) * 2003-11-19 2011-04-05 Motorola Mobility, Inc. Home network searching when roaming in wireless communications networks
JP4664050B2 (ja) * 2004-07-01 2011-04-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 認証ベクトル生成装置、加入者認証モジュール、移動通信システム、認証ベクトル生成方法、演算方法及び加入者認証方法
US8155711B2 (en) * 2009-06-05 2012-04-10 Qualcomm, Incorporated Service search based on battery charger
US9066271B2 (en) * 2009-09-25 2015-06-23 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of managing and performing data communication using the same
TWI475911B (zh) * 2012-10-05 2015-03-01 Wistron Corp 網路搜尋方法及使用此方法的行動電子裝置
US9357475B2 (en) * 2014-01-31 2016-05-31 General Motors Llc Vehicle telematics scan rate control

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006005630A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Toyota Industries Corp 無線端末、ネットワーク接続装置、切り換えの候補の探索方法及びプログラム
JP2013513337A (ja) * 2009-12-07 2013-04-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド 動的なセル検索のためのシステムおよび方法
WO2015056316A1 (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 富士通株式会社 移動端末装置、通信制御方法および通信制御プログラム
WO2015075969A1 (ja) * 2013-11-25 2015-05-28 クラリオン株式会社 車載通信装置及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4114135A1 (en) * 2021-06-28 2023-01-04 Hyundai Mobis Co., Ltd. Apparatus and method for frequency scan control in sleep mode of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
CN113196726B (zh) 2023-01-03
JP7125509B2 (ja) 2022-08-24
US11930444B2 (en) 2024-03-12
DE112019005918T5 (de) 2021-09-02
CN113196726A (zh) 2021-07-30
JPWO2020110838A1 (ja) 2021-10-21
US20210289431A1 (en) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2472309C2 (ru) СПОСОБ И УСТРОЙСТВО ДЛЯ ПОДДЕРЖКИ ЭКСТРЕННЫХ ВЫЗОВОВ (eCall)
EP3829225A1 (en) Electronic device and method for searching for plmn in wireless communication system
JP2007020049A (ja) 携帯端末装置およびセルサーチ方法
JP2014036340A (ja) 車両用通信装置
WO2020110838A1 (ja) 通信機器、車両、及び方法
US20200053541A1 (en) Radio communication equipment and control method thereof
JP6619910B2 (ja) 無線通信機器およびその制御方法
US20190380023A1 (en) Radio communication equipment and control method thereof
WO2018155576A1 (ja) 無線通信機器およびその制御方法
JP7316115B2 (ja) 無線通信装置及び方法
JP7183278B2 (ja) 無線通信モジュール、無線端末、車両、及び制御方法
US20200280838A1 (en) Radio communication device and method of controlling the same
US11910298B2 (en) Communication device, vehicle, and method
JP7350531B2 (ja) 無線通信装置及び方法
WO2020262422A1 (ja) 無線通信装置及び方法
JP6746083B2 (ja) 無線通信機器、無線通信機器の制御方法および無線通信システム
JP2020174229A (ja) 無線通信装置、車両、及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19890802

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020557566

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19890802

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1