WO2020059537A1 - 端末装置 - Google Patents

端末装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020059537A1
WO2020059537A1 PCT/JP2019/035163 JP2019035163W WO2020059537A1 WO 2020059537 A1 WO2020059537 A1 WO 2020059537A1 JP 2019035163 W JP2019035163 W JP 2019035163W WO 2020059537 A1 WO2020059537 A1 WO 2020059537A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
section
upper layer
slot
information
terminal device
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/035163
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中村 理
良太 山田
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to US17/276,632 priority Critical patent/US11324025B2/en
Publication of WO2020059537A1 publication Critical patent/WO2020059537A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/189Transmission or retransmission of more than one copy of a message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/0012Hopping in multicarrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication

Definitions

  • the present invention relates to a terminal device.
  • Priority is claimed on Japanese Patent Application No. 2018-176138, filed on September 20, 2018, the content of which is incorporated herein by reference.
  • a base station apparatus In an LTE (Long Term Evolution) communication system specified by 3GPP (Third Generation Partnership Project), a base station apparatus notifies a terminal apparatus of DCI (Downlink Control Information, grant), and data transmission is performed by the notified DCI.
  • DCI Downlink Control Information, grant
  • the dynamic scheduling that performs is described.
  • the dynamic scheduling when one DCI is received, one transmission is performed.
  • SPS Semi-Persistent @ Scheduling
  • SPS Semi-Persistent @ Scheduling
  • eMBB enhanced Mobile Broadband
  • URLLC Ultra-Reliable and Low Latency Communications
  • mMTC massive Machine-Type Communications
  • CS Configured @ scheduling
  • Non-Patent Document 2 Non-Patent Document 3
  • One embodiment of the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a control method for improving low delay.
  • configurations of a base station device, a terminal device, and a communication method according to the present invention are as follows.
  • One aspect of the present invention is a terminal device including a receiving unit that communicates with a base station device and receives upper layer signaling, wherein the upper layer signaling includes a parameter related to PUSCH repetition in a slot, A parameter for a redundancy version pattern, a parameter for frequency hopping, and when intra-slot hopping is set as the parameter for frequency hopping, the slot is divided into a first section and a second section, and the first At least one reference signal for demodulation is arranged for each of the section and the second section, and when information on PUSCH repetition in the slot is valid, the first criterion is used on the same basis as when the parameter on frequency hopping is valid.
  • the upper layer signaling includes a parameter related to PUSCH repetition in a slot, A parameter for a redundancy version pattern, a parameter for frequency hopping, and when intra-slot hopping is set as the parameter for frequency hopping, the slot is divided into a first section and a second section, and the first At least one reference signal for demodul
  • the first section A control unit for arranging at least one demodulation reference signal for the second section, generating two PUSCHs generated from the same transport block, and generating the two generated PUSCHs in the first section; It is arranged in a section and a second section.
  • the two generated PUSCHs are signals of different redundancy versions generated from the same transport block.
  • the different redundancy version is determined based on a parameter relating to the redundancy version pattern.
  • control unit is configured to perform the transport according to at least information on MCS notified from a base station device and the number of OFDM symbols other than the demodulation reference signal included in the first section.
  • a bit number of a block is determined, and a PUSCH to be transmitted in the first section and a PUSCH to be transmitted in the second section are generated based on the bit number.
  • the base station apparatus and the terminal apparatus can select that repetition within a slot can be performed.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a communication system 1 according to a first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of a base station device according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of a terminal device according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an arrangement of demodulation reference signals when intra-slot frequency hopping is applied according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an arrangement of PUSCHs when intra-slot frequency hopping is applied according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an arrangement of PUSCHs when intra-slot repetition is applied when inter-slot frequency hopping according to the first embodiment is applied.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an arrangement of PUSCHs when intra-slot repetition is applied when frequency hopping is not applied according to the first embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating another example of the arrangement of PUSCHs when intra-slot frequency hopping is applied according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an arrangement of PUSCHs when intra-slot frequency hopping is applied in PUSCH mapping type A according to the first embodiment.
  • the communication system includes a base station device (cell, small cell, serving cell, component carrier, eNodeB, Home @ eNodeB, gNodeB) and a terminal device (terminal, mobile terminal, UE: User @ Equipment).
  • the base station device in the case of downlink, the base station device becomes a transmitting device (transmission point, transmitting antenna group, transmitting antenna port group, TRP (Tx / Rx Point)), and the terminal device becomes a receiving device (receiving point, receiving terminal , Receiving antenna group, receiving antenna port group).
  • TRP Tx / Rx Point
  • the base station device becomes a receiving device
  • the terminal device becomes a transmitting device.
  • the communication system is also applicable to D2D (Device-to-Device, sidelink) communication. In that case, both the transmitting device and the receiving device are terminal devices.
  • the communication system is not limited to data communication between a terminal device and a base station device in which a human intervenes. That is, human intervention such as MTC (Machine Type Communication), M2M communication (Machine-to-Machine Communication), IoT (Internet of Things) communication, NB-IoT (Narrow Band-IoT), etc. (hereinafter referred to as MTC). Can be applied to a form of data communication that does not require In this case, the terminal device is an MTC terminal.
  • the communication system can use a multi-carrier transmission scheme such as CP-OFDM (Cyclic Prefix-Orthogonal Frequency Division Multiplexing) in the uplink and downlink.
  • CP-OFDM Cyclic Prefix-Orthogonal Frequency Division Multiplexing
  • Transform precoding is applied, that is, DFTS-OFDM that applies DFT (Discrete Fourier Transform Spread-Orthogonal Frequency Division Multiplexing, also referred to as SC-FDMA).
  • DFT Discrete Fourier Transform Spread-Orthogonal Frequency Division Multiplexing
  • the base station device and the terminal device include a frequency band called a so-called licensed band (licensed band), for which use permission (license) has been obtained from the country or region where the wireless carrier provides the service, and / or Communication can be performed in a so-called unlicensed band, which does not require a license (license) from a country or region.
  • a so-called licensed band for which use permission (license) has been obtained from the country or region where the wireless carrier provides the service
  • unlicensed band which does not require a license (license) from a country or region.
  • X / Y includes the meaning of “X or Y”. In the present embodiment, “X / Y” includes the meanings of “X and Y”. In the present embodiment, “X / Y” includes the meaning of “X and / or Y”.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a communication system 1 according to the present embodiment.
  • the communication system 1 according to the present embodiment includes a base station device 10 and a terminal device 20.
  • the coverage 10a is a range (communication area) in which the base station device 10 can connect (communicate) with the terminal device 20 (also referred to as a cell).
  • the base station device 10 can accommodate a plurality of terminal devices 20 in the coverage 10a.
  • the uplink wireless communication r30 includes at least the following uplink physical channels.
  • the uplink physical channel is used for transmitting information output from an upper layer.
  • -Physical uplink control channel (PUCCH) -Physical uplink shared channel (PUSCH) -Physical random access channel (PRACH)
  • PUCCH Physical uplink control channel
  • PUSCH Physical uplink shared channel
  • PRACH Physical random access channel
  • the PUCCH is a physical channel used to transmit uplink control information (Uplink Control Information: UCI).
  • the uplink control information includes an acknowledgment (positive acknowledgment: ACK) / negative acknowledgment (Negative acknowledgement: NACK) for downlink data.
  • the downlink data indicates Downlink transport block, Medium Access Control Protocol Data Unit: MAC PDU, Downlink-Shared Channel: DL-SCH, Physical Downlink Shared Channel: PDSCH, and the like.
  • ACK / NACK is also referred to as HARQ-ACK (Hybrid Automatic Repeat Request ACKnowledgement), HARQ feedback, HARQ response, or HARQ control information, and a signal indicating delivery confirmation.
  • HARQ-ACK Hybrid Automatic Repeat Request ACKnowledgement
  • NR supports at least five formats: PUCCH format 0, PUCCH format 1, PUCCH format 2, PUCCH format 3, and PUCCH format 4.
  • PUCCH format 0 and PUCCH format 2 are composed of 1 or 2 OFDM symbols, and the other PUCCHs are composed of 4 to 14 OFDM symbols.
  • the PUCCH format 0 and the PUCCH format 1 are composed of 12 subcarriers in bandwidth.
  • PUCCH format 0 1-bit (or 2-bit) ACK / NACK is transmitted using resource elements of 12 subcarriers and 1 OFDM symbol (or 2 OFDM symbols).
  • the uplink control information includes a scheduling request (Scheduling Request: SR) used to request a PUSCH (Uplink-Shared) Channel: UL-SCH) resource for initial transmission.
  • the scheduling request indicates requesting UL-SCH resources for the initial transmission.
  • Uplink control information includes downlink channel state information (Channel State Information: CSI).
  • the downlink channel state information includes a rank index (Rank Indicator: RI) indicating a suitable number of spatial multiplexing (number of layers), a precoding matrix index (Precoding Matrix Indicator: PMI) indicating a suitable precoder, and a suitable transmission rate.
  • Rank Indicator: RI Rank Indicator
  • PMI Precoding Matrix Indicator
  • CQI Channel quality indicator
  • the PMI indicates a codebook determined by the terminal device.
  • the codebook relates to precoding of a physical downlink shared channel.
  • upper layer parameter RI restriction can be set.
  • There are a plurality of setting parameters in the RI restriction one of which is a type 1 single panel RI restriction, which is composed of 8 bits.
  • the type 1 single panel RI restriction which is a bitmap parameter, forms a bit sequence r 7 ,... R 2 , r 1 .
  • r 7 is an MSB (Most Significant Bit)
  • r 0 is an LSB (Least Significant Bit).
  • PMI and RI reporting corresponding to the precoder associated with the i + 1 layer is not allowed.
  • the RI restriction includes a type 1 single panel RI restriction and a type 1 multi-panel RI restriction, and is composed of 4 bits.
  • the type 1 multi-panel RI restriction which is a bitmap parameter, forms a bit sequence r 4 , r 3 , r 2 , r 1 .
  • r 4 is the MSB and r 0 is the LSB.
  • r i is zero (i is 0, 1, 2, 3), PMI and RI reporting corresponding to the precoder associated with the i + 1 layer is not allowed.
  • CQI a suitable modulation scheme (for example, QPSK, 16QAM, 64QAM, 256QAMAM, etc.) in a predetermined band, a coding rate (coding rate), and an index (CQI index) indicating frequency use efficiency can be used.
  • the terminal device selects, from the CQI table, a CQI index that can be received by the PDSCH transport block without exceeding the block error probability (BLER) of 0.1.
  • BLER block error probability
  • PUSCH is a physical channel used to transmit uplink data (Uplink Transport Block, Uplink-Shared Channel: UL-SCH), and as a transmission method, CP-OFDM or DFT-S-OFDM is applied. You.
  • the PUSCH may be used to transmit HARQ-ACK and / or channel state information for downlink data along with the uplink data.
  • PUSCH may be used to transmit only channel state information.
  • PUSCH may be used to transmit only HARQ-ACK and channel state information.
  • the PUSCH is used for transmitting radio resource control (Radio Resource Control: RRC) signaling.
  • RRC signaling is also referred to as RRC message / RRC layer information / RRC layer signal / RRC layer parameter / RRC information element.
  • RRC signaling is information / signals processed in the radio resource control layer.
  • the RRC signaling transmitted from the base station device may be a common signal to a plurality of terminal devices in the cell.
  • the RRC signaling transmitted from the base station apparatus may be dedicated signaling (also referred to as dedicated signaling) for a certain terminal apparatus. That is, user device specific (user device specific) information is transmitted to a certain terminal device using dedicated signaling.
  • the RRC message can include the UE @ Capability of the terminal device.
  • UE @ Capability is information indicating a function supported by the terminal device.
  • PUSCH is used to transmit MAC CE (Medium Access Control Element).
  • MAC @ CE is information / signal processed (transmitted) in a Medium Access Control layer. For example, power headroom may be included in the MAC @ CE and reported via a physical uplink shared channel. That is, the MAC @ CE field is used to indicate the power headroom level.
  • Uplink data may include an RRC message, MAC @ CE.
  • RRC signaling and / or MAC @ CE are also referred to as higher layer signaling.
  • RRC signaling and / or MAC @ CE are included in the transport block.
  • PRACH is used to transmit a preamble used for random access.
  • PRACH is used to transmit a random access preamble.
  • the PRACH is used to indicate an initial connection establishment (initial @ connection @ establishment) procedure, a handover procedure, a connection reestablishment (connection @ re-establishment) procedure, synchronization (timing adjustment) for uplink transmission, and a request for PUSCH (UL-SCH) resources. Used for
  • an uplink reference signal (Uplink Reference Signal: UL RS) is used as an uplink physical signal.
  • the uplink physical signal is not used for transmitting information output from the upper layer, but is used by the physical layer.
  • the uplink reference signal includes a demodulation reference signal (Demodulation Reference Signal: DMRS) and a sounding reference signal (Sounding Reference Signal: SRS).
  • DMRS is related to the transmission of the physical uplink shared channel / physical uplink control channel. For example, when demodulating a physical uplink shared channel / physical uplink control channel, the base station apparatus 10 uses a demodulation reference signal to perform channel estimation / channel correction.
  • the base station device 10 uses the SRS to measure the uplink channel state (CSI Measurement).
  • the following downlink physical channels are used in the wireless communication of the downlink r31.
  • the downlink physical channel is used for transmitting information output from an upper layer.
  • PBCH Physical broadcast channel
  • PDCH Physical downlink control channel
  • PDSCH Physical downlink shared channel
  • the PBCH is used to broadcast a master information block (Master Information Block: MIB, Broadcast Channel: BCH) commonly used in the terminal device.
  • MIB is one type of system information.
  • the MIB includes a downlink transmission bandwidth setting and a system frame number (SFN: System @ Frame @ number).
  • SFN System @ Frame @ number
  • the MIB may include information indicating a slot number in which the PBCH is transmitted, a subframe number, and at least a part of a radio frame number.
  • the PDCCH is used to transmit downlink control information (Downlink Control Information: DCI).
  • DCI Downlink Control Information
  • a plurality of formats also referred to as DCI formats
  • the DCI format may be defined based on the type of DCI and the number of bits constituting one DCI format. Each format is used according to the purpose.
  • the downlink control information includes control information for transmitting downlink data and control information for transmitting uplink data.
  • the DCI format for downlink data transmission is also referred to as downlink assignment (or downlink grant).
  • the DCI format for uplink data transmission is also called an uplink grant (or uplink assignment).
  • One downlink assignment is used for scheduling one PDSCH in one serving cell.
  • the downlink grant may be used at least for scheduling the PDSCH in the same slot as the slot in which the downlink grant was transmitted.
  • frequency domain resource allocation for PDSCH time domain resource allocation, MCS (Modulation and Coding Scheme) for PDSCH, NDI (NEW Data Indicator) for instructing initial transmission or retransmission, HARQ in downlink Information indicating the process number and downlink control information such as Redundancy @ version indicating the amount of redundancy added to the codeword during error correction coding are included.
  • a codeword is data after error correction coding.
  • the downlink assignment may include a transmission power control (TPC) command for the PUCCH and a TPC command for the PUSCH.
  • the uplink grant may include Repetition @ number indicating the number of times the PUSCH is repeatedly transmitted.
  • the DCI format for each downlink data transmission includes, among the above information, information (field) necessary for its use.
  • the uplink grant is used to notify a terminal device of scheduling of one PUSCH in one serving cell.
  • the uplink grant includes information on resource block allocation for transmitting the PUSCH (resource block allocation and hopping resource allocation), time domain resource allocation, information on the MCS of the PUSCH (MCS / Redundancy @ version), information on the DMRS port, and information on the PUSCH.
  • the information includes uplink control information such as information on retransmission, a TPC command for the PUSCH, downlink channel state information (Channel State Information: CSI) request (CSI request), and the like.
  • CSI Channel State Information
  • the uplink grant may include information indicating the HARQ process number in the uplink, a transmission power control (TPC) command for the PUCCH, and a TPC command for the PUSCH.
  • TPC transmission power control
  • the DCI format for each uplink data transmission includes information (fields) necessary for the purpose among the above information.
  • the OFDM symbol number (position) for transmitting the DMRS symbol is between the first OFDM symbol of the slot and the last OFDM symbol of the PUSCH resource scheduled in the slot if frequency hopping is not applied and the PUSCH mapping type is A. Given by the signaled period of In the case of frequency hopping not applied and PUSCH mapping type B, given by the scheduled PUSCH resource period. If frequency hopping is applied, it is given in the period per hop. For PUSCH mapping type A, only when the upper layer parameter indicating the position of the first DMRS is 2, the case where the upper layer parameter indicating the number of additional DMRSs is 3 is supported. Regarding PUSCH mapping type A, the four symbol period is applicable only when the upper layer parameter indicating the position of the first DMRS is 2.
  • the PDCCH is generated by adding a cyclic redundancy check (Cyclic Redundancy Check: CRC) to the downlink control information.
  • CRC Cyclic Redundancy Check
  • the CRC parity bits are scrambled (also referred to as an exclusive OR operation or a mask) using a predetermined identifier.
  • the parity bits are C-RNTI (Cell-Radio Network Temporary Identifier), CS (Configured Scheduling) -RNTI, Temporary C-RNTI, P (Paging) -RNTI, SI (System Information) -RNTI, or RA (Random Access).
  • C-RNTI and CS-RNTI are identifiers for identifying a terminal device in a cell.
  • Temporary @ C-RNTI is an identifier for identifying a terminal device that transmitted a random access preamble during a contention based random access procedure (contention @ based @ random @ access @ procedure).
  • C-RNTI and Temporary @ C-RNTI are used to control PDSCH transmission or PUSCH transmission in a single subframe.
  • CS-RNTI is used for periodically allocating PDSCH or PUSCH resources.
  • the PDCCH (DCI format) scrambled by CS-RNTI is used to activate or deactivate CS type 2.
  • control information (such as MCS and radio resource allocation) included in the PDCCH scrambled by CS-RNTI is included in upper layer parameters related to CS, and activation (setting) of CS is performed by the upper layer parameters.
  • the P-RNTI is used to transmit a paging message (Paging @ Channel: @PCH).
  • SI-RNTI is used for transmitting SIB
  • RA-RNTI is used for transmitting a random access response (message 2 in a random access procedure).
  • the PDSCH is used for transmitting downlink data (downlink transport block, DL-SCH).
  • the PDSCH is used to transmit a system information message (also referred to as System ⁇ Information ⁇ Block: ⁇ SIB). Part or all of the SIB can be included in the RRC message.
  • SIB System ⁇ Information ⁇ Block
  • the RRC signaling transmitted from the base station device may be common (cell-specific) to a plurality of terminal devices in the cell. That is, the information common to the user devices in the cell is transmitted using cell-specific RRC signaling.
  • the RRC signaling transmitted from the base station apparatus may be a message (also referred to as dedicated @ signaling) dedicated to a certain terminal apparatus. That is, user device specific (user device specific) information is transmitted to a certain terminal device using a dedicated message.
  • $ PDSCH is used to transmit MAC @ CE.
  • RRC signaling and / or MAC @ CE are also referred to as higher @ layer @ signaling.
  • the PMCH is used for transmitting multicast data (Multicast @ Channel: @MCH).
  • a synchronization signal (Synchronization signal: SS) and a downlink reference signal (Downlink Reference signal: DL RS) are used as downlink physical signals.
  • the downlink physical signal is not used for transmitting information output from the upper layer, but is used by the physical layer.
  • the synchronization signal is used by the terminal device to synchronize the downlink frequency domain and the time domain.
  • the downlink reference signal is used by the terminal device to perform channel estimation / channel correction of a downlink physical channel.
  • the downlink reference signal is used for demodulating PBCH, PDSCH, and PDCCH.
  • the downlink reference signal can also be used by the terminal device to measure the downlink channel state (CSI @ measurement).
  • a downlink physical channel and a downlink physical signal are collectively referred to as a downlink signal.
  • the uplink physical channel and the uplink physical signal are collectively referred to as an uplink signal.
  • the downlink physical channel and the uplink physical channel are collectively referred to as a physical channel.
  • the downlink physical signal and the uplink physical signal are collectively referred to as a physical signal.
  • BCH, UL-SCH and DL-SCH are transport channels.
  • Channels used in the MAC layer are called transport channels.
  • the unit of the transport channel used in the MAC layer is also called a transport block (TB: Transport @ Block) or a MAC @ PDU (Protocol @ Data @ Unit).
  • the transport block is a unit of data that the MAC layer passes (delivers) to the physical layer. In the physical layer, transport blocks are mapped to codewords, and coding processing and the like are performed for each codeword.
  • FIG. 2 is a schematic block diagram of the configuration of the base station device 10 according to the present embodiment.
  • the base station apparatus 10 includes an upper layer processing unit (upper layer processing step) 102, a control unit (control step) 104, a transmission unit (transmission step) 106, a transmission antenna 108, a reception antenna 110, and a reception unit (reception step) 112. It is comprised including.
  • the transmission unit 106 generates a physical downlink channel according to the logical channel input from the upper layer processing unit 102.
  • Transmitting section 106 includes coding section (coding step) 1060, modulation section (modulation step) 1062, downlink control signal generation section (downlink control signal generation step) 1064, downlink reference signal generation section (downlink reference signal) (Generation step) 1066, multiplexing section (multiplexing step) 1068, and wireless transmission section (wireless transmission step) 1070.
  • the receiving unit 112 detects a physical uplink channel (demodulation, decoding, etc.) and inputs the content to the upper layer processing unit 102.
  • the receiving unit 112 includes a wireless receiving unit (wireless receiving step) 1120, a channel estimating unit (channel estimating step) 1122, a demultiplexing unit (multiplexing / demultiplexing step) 1124, an equalizing unit (equalizing step) 1126, and a demodulating unit ( (Demodulation step) 1128 and decoding section (decoding step) 1130.
  • the upper layer processing unit 102 includes a medium access control (Medium Access Control: MAC) layer, a packet data integration protocol (Packet Data Convergence Protocol: PDCP) layer, a radio link control (Radio Link Control: RLC) layer, and a radio resource control (Radio resource control). Performs processing of layers higher than the physical layer such as the Resource Control: RRC) layer.
  • Upper layer processing section 102 generates information necessary for controlling transmission section 106 and reception section 112 and outputs the information to control section 104.
  • the upper layer processing unit 102 outputs downlink data (eg, DL-SCH), system information (MIB, SIB) and the like to the transmission unit 106.
  • the DMRS configuration information may be notified to the terminal device by system information (MIB or SIB) instead of notification by an upper layer such as RRC.
  • the upper layer processing unit 102 generates system information to be broadcast (a part of MIB or SIB) or acquires the information from an upper node.
  • Upper layer processing section 102 outputs the broadcasted system information to transmitting section 106 as BCH / DL-SCH.
  • the MIB is arranged in PBCH in transmitting section 106.
  • the SIB is arranged on PDSCH in transmitting section 106.
  • the upper layer processing unit 102 generates system information (SIB) unique to the terminal device or acquires the information from a higher level.
  • the SIB is arranged on PDSCH in transmitting section 106.
  • the upper layer processing unit 102 sets various RNTIs for each terminal device.
  • the RNTI is used for encryption (scrambling) of PDCCH, PDSCH, and the like.
  • the upper layer processing unit 102 outputs the RNTI to the control unit 104 / transmission unit 106 / reception unit 112.
  • the upper layer processing unit 102 transmits downlink data (transport block, DL-SCH), system information (System ⁇ Information ⁇ Block: ⁇ SIB), RRC message, MAC ⁇ CE, and DMRS configuration information specific to the terminal device arranged in the PDSCH. If not notified by DCI, DMS configuration information or the like is generated or acquired from an upper node, and output to the transmission unit 106.
  • the upper layer processing unit 102 manages various setting information of the terminal device 20. A part of the function of the radio resource control may be performed in the MAC layer or the physical layer.
  • the upper-layer processing unit 102 receives information about the terminal device such as a function (UE capability) supported by the terminal device from the terminal device 20 (via the receiving unit 112).
  • the terminal device 20 transmits its function to the base station device 10 by an upper layer signal (RRC signaling).
  • the information on the terminal device includes information indicating whether the terminal device supports a predetermined function, or information indicating that the terminal device has completed installation and testing for the predetermined function. Whether a given function is supported includes whether implementation and testing for the given function has been completed.
  • the terminal device transmits information (parameter) indicating whether or not the terminal device supports the predetermined function.
  • the terminal device may not transmit information (parameter) indicating whether the terminal device supports the predetermined function. That is, whether or not to support the predetermined function is notified by transmitting or not transmitting information (parameter) indicating whether or not to support the predetermined function.
  • the information (parameter) indicating whether or not a predetermined function is supported may be notified using one bit of 1 or 0.
  • the upper layer processing unit 102 acquires the DL-SCH from the decoded uplink data (including the CRC) from the reception unit 112.
  • the upper layer processing unit 102 performs error detection on the uplink data transmitted by the terminal device. For example, the error detection is performed in the MAC layer.
  • the control unit 104 controls the transmission unit 106 and the reception unit 112 based on various setting information input from the upper layer processing unit 102 / the reception unit 112.
  • Control section 104 generates downlink control information (DCI) based on the setting information input from upper layer processing section 102 / receiving section 112 and outputs the downlink control information (DCI) to transmitting section 106.
  • DCI downlink control information
  • control unit 104 considers the setting information (DMRS configuration 1 or DMRS configuration 2) on DMRS input from the upper layer processing unit 102 / reception unit 112 and considers the frequency arrangement of DMRS (DMRS configuration 1 , The even subcarrier or the odd subcarrier, and in the case of the DMRS configuration 2, any one of the 0th to second sets) is set, and the DCI is generated.
  • DMRS configuration 1 The even subcarrier or the odd subcarrier, and in the case of the DMRS configuration 2, any one of the 0th to second sets
  • the control unit 104 determines the PUSCH MCS in consideration of the channel quality information (CSI Measurement result) measured by the channel estimation unit 1122.
  • the control unit 104 determines an MCS index corresponding to the MCS of the PUSCH.
  • Control section 104 includes the determined MCS index in the uplink grant.
  • Transmission section 106 generates a PBCH, PDCCH, PDSCH, downlink reference signal, and the like according to the signal input from upper layer processing section 102 / control section 104.
  • the encoding unit 1060 converts the BCH, DL-SCH, and the like input from the upper layer processing unit 102 into a block code, a convolutional code, and a turbo code by using a predetermined encoding method determined by the upper layer processing unit 102. Encoding (including repetition) using codes, polar encoding, LDPC codes, and the like is performed.
  • Encoding section 1060 punctures the coded bits based on the coding rate input from control section 104.
  • Modulating section 1062 data-modulates the coded bits input from coding section 1060 in a predetermined modulation scheme (modulation order) such as BPSK, QPSK, 16QAM, 64QAM, 256QAM or the like input from control section 104. .
  • modulation order is based on the MCS index selected by the control unit 104.
  • the downlink control signal generation unit 1064 adds a CRC to the DCI input from the control unit 104.
  • the downlink control signal generator 1064 performs encryption (scrambling) on the CRC using RNTI. Further, the downlink control signal generator 1064 performs QPSK modulation on the DCI to which the CRC has been added, and generates a PDCCH.
  • Downlink reference signal generating section 1066 generates a sequence known by the terminal device as a downlink reference signal. The known sequence is obtained by a predetermined rule based on a physical cell identifier for identifying the base station device 10 or the like.
  • the multiplexing unit 1068 multiplexes the modulation symbol of each channel input from the PDCCH / downlink reference signal / modulation unit 1062. That is, multiplexing section 1068 maps PDCCH / downlink reference signal / modulation symbol of each channel to resource element.
  • the resource elements to be mapped are controlled by downlink scheduling input from the control unit 104.
  • a resource element is a minimum unit of a physical resource including one OFDM symbol and one subcarrier.
  • transmitting section 106 includes coding section 1060 and modulating section 1062 in the number of layers. In this case, the upper layer processing unit 102 sets an MCS for each transport block of each layer.
  • the wireless transmission unit 1070 performs an inverse fast Fourier transform (InIFFT) on the multiplexed modulation symbols and the like to generate an OFDM symbol.
  • the radio transmission unit 1070 adds a cyclic prefix (cyclic prefix: CP) to the OFDM symbol to generate a baseband digital signal.
  • radio transmitting section 1070 converts the digital signal into an analog signal, removes unnecessary frequency components by filtering, up-converts the carrier signal to a carrier frequency, amplifies power, and outputs to transmitting antenna 108 for transmission.
  • the receiving unit 112 detects (separates, demodulates, and decodes) a received signal from the terminal device 20 via the receiving antenna 110 according to an instruction from the control unit 104, and sends the decoded data to the upper layer processing unit 102 / control unit 104. input.
  • the radio reception unit 1120 converts the uplink signal received via the reception antenna 110 into a baseband signal by down-conversion, removes unnecessary frequency components, and amplifies the signal level so that the signal level is appropriately maintained. The level is controlled, quadrature demodulation is performed based on the in-phase and quadrature components of the received signal, and the quadrature demodulated analog signal is converted into a digital signal.
  • Radio receiving section 1120 removes a portion corresponding to CP from the converted digital signal. Radio receiving section 1120 performs fast Fourier transform (Fast Fourier Transform: FFT) on the signal from which the CP has been removed, and extracts a signal in the frequency domain. The frequency domain signal is output to the demultiplexing unit 1124.
  • FFT Fast Fourier transform
  • the demultiplexing unit 1124 converts a signal input from the radio reception unit 1120 into a PUSCH, a PUCCH and an uplink reference signal based on uplink scheduling information (eg, uplink data channel allocation information) input from the control unit 104. Separate into such signals.
  • the separated uplink reference signal is input to propagation path estimation section 1122.
  • the separated PUSCH and PUCCH are output to the equalizer 1126.
  • the propagation path estimation unit 1122 estimates a frequency response (or delay profile) using the uplink reference signal.
  • the frequency response result whose propagation path is estimated for demodulation is input to equalization section 1126.
  • the propagation path estimation unit 1122 uses the uplink reference signal to measure the uplink channel status (measurement of RSRP (Reference Signal Received Power), RSRQ (Reference Signal Received Quality), and RSSI (Received Signal Strength Indicator)). Do.
  • the measurement of the uplink channel condition is used for determining the MCS for the PUSCH and the like.
  • Equalization section 1126 performs processing for compensating for the influence on the propagation path from the frequency response input from propagation path estimation section 1122.
  • any existing channel compensation such as a method of multiplying the MMSE weight or the MRC weight or a method of applying the MLD can be applied.
  • the demodulation unit 1128 performs demodulation processing based on information on a modulation scheme that is predetermined / instructed by the control unit 104.
  • the decoding unit 1130 performs a decoding process on the output signal of the demodulation unit based on predetermined coding rate / coding rate information specified by the control unit 104.
  • Decoding section 1130 inputs the decoded data (eg, UL-SCH) to upper layer processing section 102.
  • FIG. 3 is a schematic block diagram showing the configuration of the terminal device 20 in the present embodiment.
  • the terminal device 20 includes an upper layer processing unit (upper layer processing step) 202, a control unit (control step) 204, a transmission unit (transmission step) 206, a transmission antenna 208, a reception antenna 210, and a reception unit (reception step) 212. It consists of.
  • the upper layer processing unit 202 performs processing of a medium access control (MAC) layer, a packet data integration protocol (PDCP) layer, a radio link control (RLC) layer, and a radio resource control (RRC) layer.
  • the upper layer processing unit 202 manages various setting information of its own terminal device.
  • the upper layer processing unit 202 notifies the base station device 10 of information (UE @ Capability) indicating the function of the terminal device supported by the terminal device via the transmission unit 206.
  • Upper layer processing section 202 notifies UE @ Capability by RRC signaling.
  • the upper layer processing unit 202 acquires the decoded data such as DL-SCH and BCH from the reception unit 212.
  • the upper layer processing unit 202 generates HARQ-ACK from the error detection result of the DL-SCH.
  • the upper layer processing unit 202 generates an SR.
  • Upper layer processing section 202 generates UCI including HARQ-ACK / SR / CSI (including CQI report).
  • the upper layer processing unit 202 inputs information on the DMRS configuration to the control unit 204.
  • the upper layer processing unit 202 inputs the UCI and UL-SCH to the transmission unit 206.
  • a part of the function of the upper layer processing unit 202 may be included in the control unit 204.
  • the control unit 204 interprets the downlink control information (DCI) received via the receiving unit 212.
  • Control section 204 controls transmitting section 206 according to PUSCH scheduling / MCS index / Transmission Power Control (TPC) acquired from DCI for uplink transmission.
  • TPC Transmission Power Control
  • the control unit 204 controls the receiving unit 212 according to the PDSCH scheduling / MCS index acquired from DCI for downlink transmission.
  • control section 204 specifies the frequency arrangement of the DMRS according to the information on the frequency arrangement of the DMRS included in the DCI for downlink transmission and the DMRS configuration information input from upper layer processing section 202.
  • the transmitting section 206 includes an encoding section (encoding step) 2060, a modulation section (modulation step) 2062, an uplink reference signal generation section (uplink reference signal generation step) 2064, and an uplink control signal generation section (uplink control signal). (Generation step) 2066, multiplexing section (multiplexing step) 2068, and wireless transmission section (wireless transmission step) 2070.
  • Encoding section 2060 convolutionally encodes uplink data (UL-SCH) input from upper layer processing section 202 according to the control of control section 204 (according to the coding rate calculated based on the MCS index), Encoding such as encoding and turbo encoding is performed.
  • UL-SCH uplink data
  • control section 204 according to the control of control section 204 (according to the coding rate calculated based on the MCS index)
  • Modulating section 2062 modulates the coded bits input from coding section 2060 using a modulation scheme predetermined for each modulation scheme / channel specified by control section 204, such as BPSK, QPSK, 16QAM, 64QAM, 256QAM. (A modulation symbol for PUSCH is generated).
  • the uplink reference signal generation unit 2064 arranges a physical cell identifier (physical cell identifier: referred to as PCI, Cell ID, etc.) for identifying the base station device 10 and an uplink reference signal according to an instruction from the control unit 204.
  • a sequence determined by a predetermined rule is generated based on a bandwidth, a cyclic shift, a parameter value for generating a DMRS sequence, and a frequency allocation.
  • Uplink control signal generation section 2066 encodes UCI, performs BPSK / QPSK modulation, and generates a modulation symbol for PUCCH according to instructions from control section 204.
  • the multiplexing unit 2068 determines the PUSCH according to the uplink scheduling information from the control unit 204 (transmission interval in uplink CS (Configured Scheduling) included in the RRC message, frequency domain and time domain resource allocation included in DCI, etc.). , A modulation symbol for PUCCH, and an uplink reference signal are multiplexed for each transmission antenna port (DMRS port) (that is, each signal is mapped to a resource element).
  • DMRS port transmission antenna port
  • Configured scheduling As an information element (information @ element) of ConfiguredGrantConfig, which is RRC information for performing CS, an upper layer parameter (repK) relating to the number of repetitions and an upper parameter (repK-RV) relating to RV at the time of repetition can be set.
  • repK defines the number of repetitions applied to the transmitted transport block.
  • repK-RV indicates a redundancy version pattern applied to repetition. For the n-th transmission opportunity during the K-times repetition, transmission associated with the (mod (n ⁇ 1,4) +1) -th value in the set RV sequence (redundancy version pattern) is performed.
  • the terminal device does not expect that a time period related to K-time repetitive transmission longer than the time period calculated by the period P is set.
  • repK any of 1, 2, 4, and 8 times can be set as the value.
  • transmission is performed with the number of repetitions set to one.
  • repK-RV can be set to any of ⁇ 0, 2, 3, 1 ⁇ , ⁇ 0, 3, 0, 3 ⁇ , ⁇ 0, 0, 0, 0 ⁇ .
  • signals of different redundancy versions generated from the same transport block are signals composed of the same transport block (information bit sequence), but differ at least in part of the encoded bits configured.
  • frequency hopping is specified as a technique for obtaining a frequency diversity effect.
  • the transport block after encoding in the encoding unit 2060 is divided into two, and the first half (first hop, first section, first period) and the second half (second period) of the slot in the multiplexing unit 2068.
  • This is a technique in which the control unit 204 performs control so that transmission is performed using frequency resources used in (hop, second section, second period).
  • the frequency hopping mechanism is partially used to minimize the impact on the specifications It is possible to realize internal repetition. That is, similarly to the frequency hopping, the slot composed of 14 OFDM symbols is divided into the first seven symbols (first hop) and the last seven symbols (second hop), and the same signal is transmitted in the first hop and the second hop. I do.
  • the first hop and the second hop may be less than 7 symbols, or the first hop and the second hop may have different numbers of OFDM symbols.
  • mode 1 or mode 2 can be set as the value.
  • Mode 2 is inter-slot hopping, which is a mode in which, when transmitting using a plurality of slots, the frequency is changed for each slot.
  • mode 1 is intra-slot hopping, and when transmitting using one or a plurality of slots, the slot is divided into the first half and the second half, and the frequency is changed between the first half and the second half to transmit.
  • radio resource allocation in the frequency domain notified by DCI or RRC is applied to the first hop, and frequency allocation of the second hop is performed for radio resources used in the first hop. Then, a radio resource shifted by a value set by an upper layer parameter (frequencyHoppingOffset) related to the amount of frequency hopping is allocated.
  • frequencyHoppingOffset an upper layer parameter
  • the arrangement of DMRS when frequency hopping is enabled is performed based on FIG.
  • the numbers in the figure represent the OFDM symbol index in which the DMRS is arranged.
  • the multiplexing unit 2068 The control unit 204 performs control such that DMRSs are arranged in the second and sixth OFDM symbols in the first hop, and DMRSs are arranged in the 0th and fourth OFDM symbols in the second hop.
  • the case where the symbol period is 7 has been described above, but the same applies to values other than 7.
  • the upper layer processing unit sets the upper layer parameters related to the intra-slot repetition, and when the value is enabled, the control unit of the terminal device applies the intra-slot repetition.
  • the control unit of the terminal device applies the intra-slot repetition.
  • the value set as the upper layer parameter related to the intra-slot repetition is not limited to this, and if there are a plurality of repetition patterns, mode 1 or mode 2 may be set. The number of repetitions may be set.
  • the multiplexing unit performs the slot and hop (hopping, minislot, hopping slot, short slot, subslot) as shown in FIG. ). That is, intra-slot hopping is applied.
  • the control unit performs control so that the same signal is transmitted at the first hop and the second hop in FIG.
  • the first hop and the second hop may be signals belonging to different RVs (redundancy @ version).
  • the RV signal to be transmitted is determined by the upper layer processing unit based on the upper layer parameter (repK-RV) related to the RV, and is input to the control unit.
  • the value set by the terminal device as an upper layer parameter (repK) relating to the number of repetitions for both type 1 and type 2 PUSCH transmission using configured @ grant
  • the terminal apparatus repeatedly transmits the transport block repK times over consecutive slots to which the same (OFDM) symbol arrangement is applied in each slot.
  • mode 2 is set as frequency hopping, and when the upper layer parameter related to intra-slot repetition is enabled, repK repetition transmission is performed not in slot units but in hop units.
  • the intra-slot repetition is applied as described above, four slots are conventionally required for four repetitions, but four repetitions can be realized with two slots.
  • the repetition does not need to be changed between hops, and the second hop may use the same RV as the first hop.
  • RV which RV is applied to the second hop may be set by an upper layer parameter or may be defined as a system.
  • mode 1 is set as an upper layer parameter (frequencyHopping) related to frequency hopping
  • the multiplexing unit sets the slot as shown in FIG. A signal is allocated to a radio resource so that a frequency is hopped in units.
  • the control unit controls the multiplexing unit to generate the first hop and the second hop. As shown in FIG. 6, although the DMRS is arranged at the head of the second hop, frequency hopping is not applied, and the first hop and the second hop belonging to the same slot use the same frequency allocation.
  • the multiplexing unit arranges the signal (PUSCH) so that different frequency allocations are used between consecutive slots.
  • PUSCH signal
  • the RV and the like are the same as in the description of mode 2, and it is possible to apply a different RV for each hop or to apply the same RV between hops.
  • the multiplexing unit arranges signals (channels) so that frequency hopping is not performed as shown in FIG.
  • mode 1 is not set as the upper layer parameter related to frequency hopping, but the multiplexing unit sets the first hop and the second hop as shown in FIG.
  • the control unit performs control to generate the image.
  • the multiplexing unit uses the same table (FIG. 4) as in the case where frequency hopping is applied, as the arrangement of DMRS. As shown in FIG.
  • the DMRS is arranged at the head of the second hop, but frequency hopping is not applied, and the multiplexing unit uses the same frequency allocation for the first hop and the second hop belonging to the same slot.
  • PUSCH is allocated. Even when transmission using a plurality of slots is performed, such as when a value larger than 1 is set in an upper layer parameter related to the number of repetitions, transmission is performed using the same frequency allocation between consecutive slots.
  • the RV and the like are the same as those described in the mode 1 and the mode 2, and it is possible to apply a different RV for each hop or to apply the same RV between hops (that is, within a slot).
  • control unit determines that the upper layer parameter indicating the number of additional DMRSs in the slot is 1 or a value larger than 1, and that the upper layer parameter related to intra-slot repetition is enable even when frequency hopping is disabled. , Assume that the number of additional DMRSs in each hop is 1, and at most one additional DMRS may be transmitted within the PUSCH period.
  • the hopping pattern uses the same frequency allocation between even-numbered slots (or first hops) and uses the same frequency allocation between odd-numbered slots (or second hops). Is not limited to this.
  • the same frequency allocation is used for the first hop of the first slot and the second hop of the second slot, and the same frequency allocation is used for the second hop of the first slot and the first hop of the second slot. May be used.
  • the hop arrangement as shown in FIG. 4 is performed may be set by an upper layer parameter related to frequency hopping, or may be determined from an upper layer parameter related to a redundancy version pattern. .
  • upper layer parameters related to frequency hopping it may be set when setting other than mode 1 or mode 2.
  • FIGS. 5 to 7 the case where the PUSCH mapping type B, the DMRS addition position is 0, and the symbol period is 7 has been described as an example.
  • the number of DMRS symbols included in each hop is 1, the number of OFDM symbols included in the first hop and the second hop is 6. Since the number of OFDM symbols included in each hop is the same, signals transmitted at each hop can be chase-combined.
  • FIG. 9 shows an example in which PUSCH mapping type A, DMRS addition position is 0, and symbol period is 7.
  • the number of OFDM symbols of the first hop is 4, and the number of OFDM symbols of the second hop is 6, which is not the same.
  • the PUSCH mapping type may be limited to B.
  • the control unit does not apply the intra-slot repetition regardless of the setting of the upper layer parameter related to the intra-slot repetition.
  • the multiplexing unit may be arranged as PUSCH mapping type B regardless of the PUSCH mapping type setting.
  • the control unit may discard the DCI.
  • the control unit may determine the transmission signal based on the small number of OFDM symbols. For example, as shown in FIG. 9, when the number of OFDM symbols used for the first hop PUSCH is 4 and the number of OFDM symbols used for the second hop PUSCH is 6, the PUSCH is determined based on the first hop, which is a small number of symbols. Generate and assign the same signal to the first hop. However, since there is a surplus of two symbols, the multiplexing unit may arrange the DMRS in the surplus OFDM symbol, or may copy and arrange any of the generated four OFDM symbols.
  • the RV may be changed according to the upper layer parameters.
  • the control unit performs control to generate the first hop and the second hop PUSCH based on the calculated transport block size. It is possible. That is, since the number of OFDM symbols of the second hop is large, the coding rate of the second hop is lower. As described above, when the number of OFDM symbols is different between the first hop and the second hop, that is, even in PUSCH mapping type A, the information bit sequence used for generating the PUSCH of the first hop and the second hop is shared, so that the Repetition can be applied.
  • the receiver performs not the chase synthesis but the IR (Incremental Redundancy), that is, the bit LLR (Log-Likelihood @ Ratio) synthesis of the coded bits, not the synthesis of the modulation symbol.
  • the MCS notified from the base station apparatus is notified in an upper layer parameter in the case of CS type 1, and in a DCI format for activation in the case of CS type 2.
  • the wireless transmission unit 2070 performs an IFFT (Inverse Fast Fourier Transform) on the multiplexed signal to generate an OFDM symbol.
  • the radio transmission unit 2070 adds a CP to the OFDM symbol to generate a baseband digital signal. Further, the radio transmission unit 2070 converts the baseband digital signal into an analog signal, removes unnecessary frequency components, converts the baseband digital signal into a carrier frequency by up-conversion, amplifies power, and transmits the base station via the transmission antenna 208. Transmit to the device 10.
  • IFFT Inverse Fast Fourier Transform
  • the receiving unit 212 includes a radio receiving unit (radio receiving step) 2120, a demultiplexing unit (multiplexing / demultiplexing step) 2122, a channel estimating unit (channel estimating step) 2144, an equalizing unit (equalizing step) 2126, and a demodulating unit ( (Demodulation step) 2128 and a decoding unit (decoding step) 2130.
  • Radio receiving section 2120 converts the downlink signal received via receiving antenna 210 into a baseband signal by down-conversion, removes unnecessary frequency components, and increases the amplification level so that the signal level is appropriately maintained.
  • the control unit performs quadrature demodulation based on the in-phase component and the quadrature component of the received signal, and converts the quadrature-demodulated analog signal into a digital signal.
  • Radio receiving section 2120 removes a portion corresponding to the CP from the converted digital signal, performs FFT on the signal from which the CP has been removed, and extracts a signal in the frequency domain.
  • the demultiplexing unit 2122 separates the extracted frequency domain signal into a downlink reference signal, PDCCH, PDSCH, and PBCH.
  • the channel estimation unit 2124 estimates a frequency response (or delay profile) using a downlink reference signal (eg, DM-RS).
  • the frequency response result whose propagation path is estimated for demodulation is input to equalization section 1126.
  • the propagation path estimating unit 2124 uses a downlink reference signal (such as CSI-RS) to measure the uplink channel condition (Reference Signal Received Power), RSRQ (Reference Signal Received Quality), RSSI (Received Signal Strength), and RSSI (Received Signal Strength). Indicator) and measurement of SINR (Signal to Interference plus Noise Power ratio).
  • the measurement of the downlink channel condition is used for determining the MCS for the PUSCH and the like.
  • the measurement result of the downlink channel status is used for determining a CQI index and the like.
  • Equalization section 2126 generates an equalization weight based on the MMSE criterion from the frequency response input from propagation path estimation section 2124. Equalization section 2126 multiplies the input signal (PUCCH, PDSCH, PBCH, etc.) from demultiplexing section 2122 by the equalization weight.
  • the demodulation unit 2128 performs demodulation processing based on information on a modulation order that is predetermined / instructed by the control unit 204.
  • the decoding unit 2130 performs a decoding process on the output signal of the demodulation unit 2128 based on predetermined coding rate / coding rate information specified by the control unit 204.
  • Decoding section 2130 inputs the decoded data (eg, DL-SCH) to upper layer processing section 202.
  • the program that operates on the device according to the present invention may be a program that controls a Central Processing Unit (CPU) or the like to cause a computer to function so as to realize the functions of the above-described embodiment according to the present invention.
  • the program or information handled by the program is temporarily read into a volatile memory such as a Random Access Memory (RAM) at the time of processing, or is stored in a non-volatile memory such as a flash memory or a Hard Disk Drive (HDD). In response, reading, correction and writing are performed by the CPU.
  • a volatile memory such as a Random Access Memory (RAM)
  • RAM Random Access Memory
  • HDD Hard Disk Drive
  • a part of the device in the above-described embodiment may be realized by a computer.
  • a program for implementing the functions of the embodiments may be recorded on a computer-readable recording medium.
  • the program may be realized by causing a computer system to read and execute the program recorded on the recording medium.
  • the “computer system” is a computer system built in the device, and includes an operating system and hardware such as peripheral devices.
  • the “computer-readable recording medium” may be any of a semiconductor recording medium, an optical recording medium, a magnetic recording medium, and the like.
  • a “computer-readable recording medium” is a medium that dynamically holds a program for a short time, such as a communication line for transmitting a program through a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line.
  • a program holding a program for a certain period of time such as a volatile memory in a computer system serving as a server or a client, may be included.
  • the program may be for realizing a part of the functions described above, or may be for realizing the functions described above in combination with a program already recorded in the computer system.
  • each functional block or various features of the device used in the above-described embodiment may be implemented or executed by an electric circuit, that is, typically, an integrated circuit or a plurality of integrated circuits.
  • An electrical circuit designed to perform the functions described herein may be a general purpose processor, digital signal processor (DSP), application specific integrated circuit (ASIC), field programmable gate array (FPGA), or other Logic devices, discrete gate or transistor logic, discrete hardware components, or a combination thereof.
  • a general purpose processor may be a microprocessor, or may be a conventional processor, controller, microcontroller, or state machine.
  • the above-described electric circuit may be configured by a digital circuit or an analog circuit. In the case where a technology for forming an integrated circuit that replaces the current integrated circuit appears due to the progress of semiconductor technology, an integrated circuit based on the technology can be used.
  • the present invention is not limited to the above embodiment.
  • an example of the device is described.
  • the present invention is not limited to this, and stationary or non-movable electronic devices installed indoors and outdoors, for example, AV devices, kitchen devices, It can be applied to terminal devices or communication devices such as cleaning / washing equipment, air conditioning equipment, office equipment, vending machines, and other living equipment.
  • the present invention is suitable for use in a base station device, a terminal device, and a communication method.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

少ない制御情報で効率的にスロット内での繰り返し送信を行う。周波数ホッピングに関するパラメータとして、スロット内ホッピングが設定されている場合、スロットを第1の区間と第2の区間に分割し、前記第1の区間と第2の区間に対してそれぞれ少なくとも1つの復調用参照信号を配置する。また、スロット内でのPUSCH繰り返しに関するパラメータが有効の場合、前記周波数ホッピングに関する情報が有効な場合と同じ基準で第1の区間と第2の区間を生成し、前記第1の区間と第2の区間に対して少なくとも1つの復調用参照信号を配置するし、同一のトランスポートブロックから生成されるPUSCHを2つ生成し、前記2つの生成されたPUSCHを前記第1の区間と第2の区間に配置する。

Description

端末装置
 本発明は、端末装置に関する。本願は、2018年9月20日に日本に出願された特願2018-176138号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 3GPP(Third Generation Partnership Project)で仕様化されているLTE(Long Term Evolution)の通信システムでは、DCI(Downlink Control Information、グラント)を基地局装置から端末装置に通知し、通知されたDCIによってデータ送信を行うダイナミックスケジューリングが仕様化されている。ダイナミックスケジューリングでは、1つのDCIを受信した場合、1回の伝送が行われる。一方、ダイナミックスケジューリングに加えて、周期的に無線リソースを割り当てるSPS(Semi-Persistent Scheduling)が仕様化されている。SPSでは、1つのDCIを受信した場合においても、周期的な無線リソースの割り当てが行われるため、複数回のデータ伝送を行うことができる。
 現在3GPPでは、eMBB(enhanced Mobile Broad Band)、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communications)、mMTC(massive Machine-Type Communications)をユースケースとし、第5世代移動通信(New Radio、NR)の標準化を行っている。NR Rel-15ではLTEのSPSを拡張したCS(Configured scheduling)が仕様化されている。CSでは、スロットを繰り返した伝送が可能であり、伝送の信頼度の向上が可能となっている。
 Rel-16では、さらなる高信頼性(パケット受信成功率99.9999%)や低遅延性(0.5msから1msの遅延)を達成するため、3GPPで行われている。(非特許文献2、非特許文献3)
3GPP TS38.211, V15.2.0, "Physical channels and modulation (Release 15)". Huawei, HiSilicon, Nokia, Nokia Shanghai Bell, "SID on Physical Layer Enhancements for NR URLLC", RP-181477. Huawei, HiSilicon, "Enhanced UL configured grant transmissions", R1-1808100.
 Rel-16では、信頼性や低遅延性を向上させることになっており、スロット内で信号を繰り返すことが検討されている。しかしながら、その詳細については提案されていない。一方で、機能拡張を行うには、端末装置と基地局装置で制御信号を規定し、制御信号の送信によって行う必要がある。
 本発明の一態様はこのような事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、低遅延性を向上するための制御方法を提供することにある。
 上述した課題を解決するために本発明に係る基地局装置、端末装置および通信方法の構成は、次の通りである。
 (1)本発明の一態様は、基地局装置と通信を行い、上位層シグナリングを受信する受信部を備える端末装置であって、前記上位層シグナリングは、スロット内でのPUSCH繰り返しに関するパラメータと、リダンダンシーバージョンパターンに関するパラメータと、周波数ホッピングに関するパラメータを含み、前記周波数ホッピングに関するパラメータとして、スロット内ホッピングが設定されている場合、スロットを第1の区間と第2の区間に分割し、前記第1の区間と第2の区間に対してそれぞれ少なくとも1つの復調用参照信号を配置し、前記スロット内でのPUSCH繰り返しに関する情報が有効の場合、前記周波数ホッピングに関するパラメータが有効な場合と同じ基準で第1の区間と第2の区間を生成し、前記第1の区間と第2の区間に対して少なくとも1つの復調用参照信号を配置する制御部を備え、同一のトランスポートブロックから生成されるPUSCHを2つ生成し、前記2つの生成されたPUSCHを前記第1の区間と第2の区間に配置する。
 (2)本発明の一態様は、前記2つの生成されたPUSCHは、同一のトランスポートブロックから生成される異なるリダンダンシーバージョンの信号である。
 (3)本発明の一態様は、前記異なるリダンダンシーバージョンは、前記リダンダンシーバージョンパターンに関するパラメータに基づいて決定される。
 (4)本発明の一態様は、前記制御部は、少なくとも基地局装置から通知されるMCSに関する情報と、前記第一の区間に含まれる復調用参照信号以外のOFDMシンボル数にしたがって前記トランスポートブロックのビット数を決定し、該ビット数に基づいて前記第1の区間で送信するPUSCHと前記第2の区間で送信するPUSCHを生成する。
 本発明の一又は複数の態様によれば、基地局装置及び端末装置は、スロット内での繰り返しを行うことができる選択することができる。
第1の実施形態に係る通信システム1の構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る基地局装置の構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る端末装置の構成例を示す図である。 第1の実施形態に係るスロット内周波数ホッピング適用時の復調用参照信号の配置を示す図である。 第1の実施形態に係るスロット内周波数ホッピング適用時のPUSCHの配置を示す図である。 第1の実施形態に係るスロット間周波数ホッピング適用時において、スロット内繰り返しを適用した場合のPUSCHの配置を示す図である。 第1の実施形態に係る周波数ホッピングを適用しない場合において、スロット内繰り返しを適用した場合のPUSCHの配置を示す図である。 第1の実施形態に係るスロット内周波数ホッピング適用時のPUSCHの配置の別例を示す図である。 第1の実施形態に係る、PUSCHマッピングタイプAでスロット内周波数ホッピング適用時のPUSCHの配置を示す図である。
 本実施形態に係る通信システムは、基地局装置(セル、スモールセル、サービングセル、コンポーネントキャリア、eNodeB、Home eNodeB、gNodeB)および端末装置(端末、移動端末、UE:User Equipment)を備える。該通信システムにおいて、下りリンクの場合、基地局装置は送信装置(送信点、送信アンテナ群、送信アンテナポート群、TRP(Tx/Rx Point))となり、端末装置は受信装置(受信点、受信端末、受信アンテナ群、受信アンテナポート群)となる。上りリンクの場合、基地局装置は受信装置となり、端末装置は送信装置となる。前記通信システムは、D2D(Device-to-Device、sidelink)通信にも適用可能である。その場合、送信装置も受信装置も共に端末装置になる。
 前記通信システムは、人間が介入する端末装置と基地局装置間のデータ通信に限定されるものに限定されない。つまり、MTC(Machine Type Communication)、M2M通信(Machine-to-Machine Communication)、IoT(Internet of Things)用通信、NB-IoT(Narrow Band-IoT)等(以下、MTCと呼ぶ)の人間の介入を必要としないデータ通信の形態にも、適用することができる。この場合、端末装置がMTC端末となる。前記通信システムは、上りリンク及び下りリンクにおいて、CP-OFDM(Cyclic Prefix - Orthogonal Frequency Division Multiplexing)等のマルチキャリア伝送方式を用いることができる。前記通信システムは、上りリンクにおいて、Transform precoderに関する上位層パラメータが設定された場合、Transform precodingを適用、つまりDFTを適用するDFTS-OFDM(Discrete Fourier Transform Spread - Orthogonal Frequency Division Multiplexing、SC-FDMAとも称される)等の伝送方式を用いる。なお、以下では、上りリンク及び下りリンクにおいて、OFDM伝送方式を用いた場合で説明するが、これに限らず、他の伝送方式を適用することができる。
 本実施形態における基地局装置及び端末装置は、無線事業者がサービスを提供する国や地域から使用許可(免許)が得られた、いわゆるライセンスバンド(licensed band)と呼ばれる周波数バンド、及び/又は、国や地域からの使用許可(免許)を必要としない、いわゆるアンライセンスバンド(unlicensed band)と呼ばれる周波数バンドで通信することができる。
 本実施形態において、“X/Y”は、“XまたはY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“XおよびY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“Xおよび/またはY”の意味を含む。
(第1の実施形態)
 図1は、本実施形態に係る通信システム1の構成例を示す図である。本実施形態における通信システム1は、基地局装置10、端末装置20を備える。カバレッジ10aは、基地局装置10が端末装置20と接続(通信)可能な範囲(通信エリア)である(セルとも呼ぶ)。なお、基地局装置10は、カバレッジ10aにおいて、複数の端末装置20を収容することができる。
 図1において、上りリンク無線通信r30は、少なくとも以下の上りリンク物理チャネルを含む。上りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)
・物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)
・物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)
 PUCCHは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)を送信するために用いられる物理チャネルである。上りリンク制御情報は、下りリンクデータに対する肯定応答(positive acknowledgement: ACK)/否定応答(Negative acknowledgement: NACK)を含む。ここで下りリンクデータとは、Downlink transport block, Medium Access Control Protocol Data Unit: MAC PDU, Downlink-Shared Channel: DL-SCH, Physical Downlink Shared Channel: PDSCH等を示す。ACK/NACKは、HARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat request ACKnowledgement)、HARQフィードバック、HARQ応答、または、HARQ制御情報、送達確認を示す信号とも称される。
 NRは、少なくともPUCCHフォーマット0、PUCCHフォーマット1、PUCCHフォーマット2、PUCCHフォーマット3、PUCCHフォーマット4という5つのフォーマットをサポートする。PUCCHフォーマット0およびPUCCHフォーマット2は、1または2のOFDMシンボルから構成され、それ以外のPUCCHは4~14のOFDMシンボルから構成される。またPUCCHフォーマット0およびPUCCHフォーマット1の帯域幅12サブキャリアから構成される。また、PUCCHフォーマット0では、12サブキャリアかつ1OFDMシンボル(あるいは2OFDMシンボル)のリソースエレメントで1ビット(あるいは2ビット)のACK/NACKが送信される。
 上りリンク制御情報は、初期送信のためのPUSCH(Uplink-Shared Channel: UL-SCH)リソースを要求するために用いられるスケジューリングリクエスト(Scheduling Request: SR)を含む。スケジューリングリクエストは、初期送信のためのUL-SCHリソースを要求することを示す。
 上りリンク制御情報は、下りリンクのチャネル状態情報(Channel State Information: CSI)を含む。前記下りリンクのチャネル状態情報は、好適な空間多重数(レイヤ数)を示すランク指標(Rank Indicator: RI)、好適なプレコーダを示すプレコーディング行列指標(Precoding Matrix Indicator: PMI)、好適な伝送レートを指定するチャネル品質指標(Channel Quality Indicator: CQI)などを含む。前記PMIは、端末装置によって決定されるコードブックを示す。該コードブックは、物理下りリンク共有チャネルのプレコーディングに関連する。
 NRでは、上位層パラメータRI制限を設定することができる。RI制限には複数の設定パラメータが存在し、1つはタイプ1シングルパネルRI制限であり、8ビットで構成される。ビットマップパラメータであるタイプ1シングルパネルRI制限は、ビット系列r、…r、rを形成する。ここでr、はMSB(Most Significant Bit)であり、r、はLSB(Least Significant Bit)である。riがゼロの時(iは0、1、…7)、i+1レイヤに関連付いたプリコーダに対応するPMIとRIレポーティングは許容されない。RI制限にはタイプ1シングルパネルRI制限の他にタイプ1マルチパネルRI制限があり、4ビットで構成される。ビットマップパラメータであるタイプ1マルチパネルRI制限は、ビット系列r、r、r、rを形成する。ここでr、はMSBであり、r、はLSBである。riがゼロの時(iは0、1、2、3)、i+1レイヤに関連付いたプリコーダに対応するPMIとRIレポーティングは許容されない。
 前記CQIは、所定の帯域における好適な変調方式(例えば、QPSK、16QAM、64QAM、256QAMAMなど)、符号化率(coding rate)、および周波数利用効率を指し示すインデックス(CQIインデックス)を用いることができる。端末装置は、PDSCHのトランスポートブロックがブロック誤り確率(BLER)0.1を超えずに受信可能であろうCQIインデックスをCQIテーブルから選択する。ただし上位層シグナリングによって所定のCQIテーブルが設定された場合には、BLER=0.00001を超えずに受信可能であろうCQIインデックスをCQIテーブルから選択する。
 PUSCHは、上りリンクデータ(Uplink Transport Block、Uplink-Shared Channel: UL-SCH)を送信するために用いられる物理チャネルであり、伝送方式としては、CP-OFDM、もしくはDFT-S-OFDMが適用される。PUSCHは、前記上りリンクデータと共に、下りリンクデータに対するHARQ-ACKおよび/またはチャネル状態情報を送信するために用いられてもよい。PUSCHは、チャネル状態情報のみを送信するために用いられてもよい。PUSCHはHARQ-ACKおよびチャネル状態情報のみを送信するために用いられてもよい。
 PUSCHは、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)シグナリングを送信するために用いられる。RRCシグナリングは、RRCメッセージ/RRC層の情報/RRC層の信号/RRC層のパラメータ/RRC情報要素とも称される。RRCシグナリングは、無線リソース制御層において処理される情報/信号である。基地局装置から送信されるRRCシグナリングは、セル内における複数の端末装置に対して共通のシグナリングであってもよい。基地局装置から送信されるRRCシグナリングは、ある端末装置に対して専用のシグナリング(dedicated signalingとも称する)であってもよい。すなわち、ユーザ装置スペシフィック(ユーザ装置固有)な情報は、ある端末装置に対して専用のシグナリングを用いて送信される。RRCメッセージは、端末装置のUE Capabilityを含めることができる。UE Capabilityは、該端末装置がサポートする機能を示す情報である。
 PUSCHは、MAC CE(Medium Access Control Element)を送信するために用いられる。MAC CEは、媒体アクセス制御層(Medium Access Control layer)において処理(送信)される情報/信号である。例えば、パワーヘッドルームは、MAC CEに含まれ、物理上りリンク共有チャネルを経由して報告されてもよい。すなわち、MAC CEのフィールドが、パワーヘッドルームのレベルを示すために用いられる。上りリンクデータは、RRCメッセージ、MAC CEを含むことができる。RRCシグナリング、および/または、MAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。RRCシグナリング、および/または、MAC CEは、トランスポートブロックに含まれる。
 PRACHは、ランダムアクセスに用いるプリアンブルを送信するために用いられる。PRACHは、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために用いられる。PRACHは、初期コネクション確立(initial connection establishment)プロシージャ、ハンドオーバプロシージャ、コネクション再確立(connection re-establishment)プロシージャ、上りリンク送信に対する同期(タイミング調整)、およびPUSCH(UL-SCH)リソースの要求を示すために用いられる。
 上りリンクの無線通信では、上りリンク物理信号として上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal: UL RS)が用いられる。上りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するためには使用されないが、物理層によって使用される。上りリンク参照信号には、復調用参照信号(Demodulation Reference Signal: DMRS)、サウンディング参照信号(Sounding Reference Signal: SRS)が含まれる。DMRSは、物理上りリンク共有チャネル/物理上りリンク制御チャネルの送信に関連する。例えば、基地局装置10は、物理上りリンク共有チャネル/物理上りリンク制御チャネルを復調するとき、伝搬路推定/伝搬路補正を行うために復調用参照信号を使用する。
 SRSは、物理上りリンク共有チャネル/物理上りリンク制御チャネルの送信に関連しない。基地局装置10は、上りリンクのチャネル状態を測定(CSI Measurement)するためにSRSを使用する。
 図1において、下りリンクr31の無線通信では、少なくとも以下の下りリンク物理チャネルが用いられる。下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・物理報知チャネル(PBCH)
・物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)
・物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)
 PBCHは、端末装置で共通に用いられるマスターインフォメーションブロック(Master Information Block: MIB, Broadcast Channel: BCH)を報知するために用いられる。MIBはシステム情報の1つである。例えば、MIBは、下りリンク送信帯域幅設定、システムフレーム番号(SFN:System Frame number)を含む。MIBは、PBCHが送信されるスロットの番号、サブフレームの番号、および、無線フレームの番号の少なくとも一部を指示する情報を含んでもよい。
 PDCCHは、下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)を送信するために用いられる。下りリンク制御情報は、用途に基づいた複数のフォーマット(DCIフォーマットとも称する)が定義される。1つのDCIフォーマットを構成するDCIの種類やビット数に基づいて、DCIフォーマットは定義されてもよい。各フォーマットは、用途に応じて使われる。下りリンク制御情報は、下りリンクデータ送信のための制御情報と上りリンクデータ送信のための制御情報を含む。下りリンクデータ送信のためのDCIフォーマットは、下りリンクアサインメント(または、下りリンクグラント)とも称する。上りリンクデータ送信のためのDCIフォーマットは、上りリンクグラント(または、上りリンクアサインメント)とも称する。
 1つの下りリンクアサインメントは、1つのサービングセル内の1つのPDSCHのスケジューリングに用いられる。下りリンクグラントは、該下りリンクグラントが送信されたスロットと同じスロット内のPDSCHのスケジューリングのために少なくとも用いられてもよい。下りリンクアサインメントには、PDSCHのための周波数領域リソース割り当て、時間領域リソース割り当て、PDSCHに対するMCS(Modulation and Coding Scheme)、初期送信または再送信を指示するNDI(NEW Data Indicator)、下りリンクにおけるHARQプロセス番号を示す情報、誤り訂正符号化時にコードワードに加えられた冗長性の量を示すRedudancy versionなどの下りリンク制御情報が含まれる。コードワードは、誤り訂正符号化後のデータである。下りリンクアサインメントはPUCCHに対する送信電力制御(TPC:Transmission Power Control)コマンド、PUSCHに対するTPCコマンドを含めてもよい。上りリンクグラントは、PUSCHを繰り返し送信する回数を示すRepetiton numberを含めてもよい。なお、各下りリンクデータ送信のためのDCIフォーマットには、上記情報のうち、その用途のために必要な情報(フィールド)が含まれる。
 1つの上りリンクグラントは、1つのサービングセル内の1つのPUSCHのスケジューリングを端末装置に通知するために用いられる。上りリンクグラントは、PUSCHを送信するためのリソースブロック割り当てに関する情報(リソースブロック割り当ておよびホッピングリソース割り当て)、時間領域リソース割り当て、PUSCHのMCSに関する情報(MCS/Redundancy version)、DMRSポートに関する情報、PUSCHの再送に関する情報、PUSCHに対するTPCコマンド、下りリンクのチャネル状態情報(Channel State Information: CSI)要求(CSI request)、など上りリンク制御情報を含む。上りリンクグラントは、上りリンクにおけるHARQプロセス番号を示す情報、PUCCHに対する送信電力制御(TPC:Transmission Power Control)コマンド、PUSCHに対するTPCコマンドを含めてもよい。なお、各上りリンクデータ送信のためのDCIフォーマットには、上記情報のうち、その用途のために必要な情報(フィールド)が含まれる。
 DMRSシンボルを送信するOFDMシンボル番号(ポジション)は、もし周波数ホッピングが適用されず、PUSCHマッピングタイプAの場合、スロットの初めのOFDMシンボルとそのスロットでスケジュールされたPUSCHリソースの最後のOFDMシンボルの間のシグナリングされた期間によって与えられる。周波数ホッピングが適用されず、PUSCHマッピングタイプBの場合、スケジュールされたPUSCHリソース期間によって与えられる。周波数ホッピングが適用される場合、ホップあたりの期間で与えられる。PUSCHマッピングタイプAに関して、先頭のDMRSのポジションを示す上位層パラメータが2である場合のみ、追加のDMRS数を示す上位層パラメータが3の場合がサポートされる。またPUSCHマッピングタイプAに関して、4シンボル期間は、先頭のDMRSのポジションを示す上位層パラメータが2である場合のみ適用可能である。
 PDCCHは、下りリンク制御情報に巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check: CRC)を付加して生成される。PDCCHにおいて、CRCパリティビットは、所定の識別子を用いてスクランブル(排他的論理和演算、マスクとも呼ぶ)される。パリティビットは、C-RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier)、CS(Configured Scheduling)-RNTI、Temporary C-RNTI、P(Paging)-RNTI、SI(System Information)-RNTI、またはRA(Random Access)-RNTIでスクランブルされる。C-RNTIおよびCS-RNTIは、セル内において端末装置を識別するための識別子である。Temporary C-RNTIは、コンテンションベースランダムアクセス手順(contention based random access procedure)中に、ランダムアクセスプリアンブルを送信した端末装置を識別するための識別子である。C-RNTIおよびTemporary C-RNTIは、単一のサブフレームにおけるPDSCH送信またはPUSCH送信を制御するために用いられる。CS-RNTIは、PDSCHまたはPUSCHのリソースを周期的に割り当てるために用いられる。ここでCS-RNTIでスクランブリングされたPDCCH(DCIフォーマット)は、CSタイプ2をアクティベートあるいはデアクティベートするために用いられる。一方、CSタイプ1ではCS-RNTIでスクランブリングされたPDCCHに含まれる制御情報(MCSや無線リソース割当等)は、CSに関する上位層パラメータに含め、該上位層パラメータによってCSのアクティベート(設定)を行う。P-RNTIは、ページングメッセージ(Paging Channel: PCH)を送信するために用いられる。SI-RNTIは、SIBを送信するために用いられる、RA-RNTIは、ランダムアクセスレスポンス(ランダムアクセスプロシジャーにおけるメッセージ2)を送信するために用いられる。
 PDSCHは、下りリンクデータ(下りリンクトランスポートブロック、DL-SCH)を送信するために用いられる。PDSCHは、システムインフォメーションメッセージ(System Information Block: SIBとも称する。)を送信するために用いられる。SIBの一部又は全部は、RRCメッセージに含めることができる。
 PDSCHは、RRCシグナリングを送信するために用いられる。基地局装置から送信されるRRCシグナリングは、セル内における複数の端末装置に対して共通(セル固有)であってもよい。すなわち、そのセル内のユーザ装置共通な情報は、セル固有のRRCシグナリングを使用して送信される。基地局装置から送信されるRRCシグナリングは、ある端末装置に対して専用のメッセージ(dedicated signalingとも称する)であってもよい。すなわち、ユーザ装置スペシフィック(ユーザ装置固有)な情報は、ある端末装置に対して専用のメッセージを使用して送信される。
 PDSCHは、MAC CEを送信するために用いられる。RRCシグナリングおよび/またはMAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。PMCHは、マルチキャストデータ(Multicast Channel: MCH)を送信するために用いられる。
 図1の下りリンクの無線通信では、下りリンク物理信号として同期信号(Synchronization signal: SS)、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal: DL RS)が用いられる。下りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するためには使用されないが、物理層によって使用される。
 同期信号は、端末装置が、下りリンクの周波数領域および時間領域の同期を取るために用いられる。下りリンク参照信号は、端末装置が、下りリンク物理チャネルの伝搬路推定/伝搬路補正を行なうために用いられる。例えば、下りリンク参照信号は、PBCH、PDSCH、PDCCHを復調するために用いられる。下りリンク参照信号は、端末装置が、下りリンクのチャネル状態の測定(CSI measurement)するために用いることもできる。
 下りリンク物理チャネルおよび下りリンク物理信号を総称して、下りリンク信号とも称する。また、上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理信号を総称して、上りリンク信号とも称する。また、下りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理チャネルを総称して、物理チャネルとも称する。また、下りリンク物理信号および上りリンク物理信号を総称して、物理信号とも称する。
 BCH、UL-SCHおよびDL-SCHは、トランスポートチャネルである。MAC層で用いられるチャネルを、トランスポートチャネルと称する。MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位を、トランスポートブロック(TB:Transport Block)、または、MAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する。トランスポートブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliverする)データの単位である。物理層において、トランスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に符号化処理などが行なわれる。
 図2は、本実施形態に係る基地局装置10の構成の概略ブロック図である。基地局装置10は、上位層処理部(上位層処理ステップ)102、制御部(制御ステップ)104、送信部(送信ステップ)106、送信アンテナ108、受信アンテナ110、受信部(受信ステップ)112を含んで構成される。送信部106は、上位層処理部102から入力される論理チャネルに応じて、物理下りリンクチャネルを生成する。送信部106は、符号化部(符号化ステップ)1060、変調部(変調ステップ)1062、下りリンク制御信号生成部(下りリンク制御信号生成ステップ)1064、下りリンク参照信号生成部(下りリンク参照信号生成ステップ)1066、多重部(多重ステップ)1068、および無線送信部(無線送信ステップ)1070を含んで構成される。受信部112は、物理上りリンクチャネルを検出し(復調、復号など)、その内容を上位層処理部102に入力する。受信部112は、無線受信部(無線受信ステップ)1120、伝搬路推定部(伝搬路推定ステップ)1122、多重分離部(多重分離ステップ)1124、等化部(等化ステップ)1126、復調部(復調ステップ)1128、復号部(復号ステップ)1130を含んで構成される。
 上位層処理部102は、媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層などの物理層より上位層の処理を行なう。上位層処理部102は、送信部106および受信部112の制御を行なうために必要な情報を生成し、制御部104に出力する。上位層処理部102は、下りリンクデータ(DL-SCHなど)、システム情報(MIB, SIB)などを送信部106に出力する。なお、DMRS構成情報はRRC等の上位レイヤによる通知ではなく、システム情報(MIBあるいはSIB)によって端末装置に通知してもよい。
 上位層処理部102は、ブロードキャストするシステム情報(MIB、又はSIBの一部)を生成、又は上位ノードから取得する。上位層処理部102は、BCH/DL-SCHとして、前記ブロードキャストするシステム情報を送信部106に出力する。前記MIBは、送信部106において、PBCHに配置される。前記SIBは、送信部106において、PDSCHに配置される。上位層処理部102は、端末装置固有のシステム情報(SIB)を生成し、又は上位の―度から取得する。該SIBは、送信部106において、PDSCHに配置される。
 上位層処理部102は、各端末装置のための各種RNTIを設定する。前記RNTIは、PDCCH、PDSCHなどの暗号化(スクランブリング)に用いられる。上位層処理部102は、前記RNTIを、制御部104/送信部106/受信部112に出力する。
 上位層処理部102は、PDSCHに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック、DL-SCH)、端末装置固有のシステムインフォメーション(System Information Block: SIB)、RRCメッセージ、MAC CE、DMRS構成情報がSIBやMIBのようなシステム情報や、DCIで通知されない場合はDMRS構成情報などを生成、又は上位ノードから取得し、送信部106に出力する。上位層処理部102は、端末装置20の各種設定情報の管理をする。なお、無線リソース制御の機能の一部は、MACレイヤや物理レイヤで行われてもよい。
 上位層処理部102は、端末装置がサポートする機能(UE capability)等、端末装置に関する情報を端末装置20(受信部112を介して)から受信する。端末装置20は、自身の機能を基地局装置10に上位層の信号(RRCシグナリング)で送信する。端末装置に関する情報は、その端末装置が所定の機能をサポートするかどうかを示す情報、または、その端末装置が所定の機能に対する導入およびテストの完了を示す情報を含む。所定の機能をサポートするかどうかは、所定の機能に対する導入およびテストを完了しているかどうかを含む。
 端末装置が所定の機能をサポートする場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信する。端末装置が所定の機能をサポートしない場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信しないようにしてよい。すなわち、その所定の機能をサポートするかどうかは、その所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信するかどうかによって通知される。なお、所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)は、1または0の1ビットを用いて通知してもよい。
 上位層処理部102は、受信部112から復号後の上りリンクデータ(CRCも含む)からDL-SCHを取得する。上位層処理部102は、端末装置が送信した前記上りリンクデータに対して誤り検出を行う。例えば、該誤り検出はMAC層で行われる。
 制御部104は、上位層処理部102/受信部112から入力された各種設定情報に基づいて、送信部106および受信部112の制御を行なう。制御部104は、上位層処理部102/受信部112から入力された設定情報に基づいて、下りリンク制御情報(DCI)を生成し、送信部106に出力する。例えば制御部104は、上位層処理部102/受信部112から入力されたDMRSに関する設定情報(DMRS構成1であるかDMRS構成2であるか)を考慮して、DMRSの周波数配置(DMRS構成1の場合は偶数サブキャリアあるいは奇数サブキャリア、DMRS構成2の場合は第0~第2のセットのいずれか)を設定し、DCIを生成する。
 制御部104は、伝搬路推定部1122で測定されたチャネル品質情報(CSI Measurement結果)を考慮して、PUSCHのMCSを決定する。制御部104は、前記PUSCHのMCSに対応するMCSインデックスを決定する。制御部104は、決定したMCSインデックスをアップリンクグラントに含める。
 送信部106は、上位層処理部102/制御部104から入力された信号に従って、PBCH、PDCCH、PDSCHおよび下りリンク参照信号などを生成する。符号化部1060は、上位層処理部102から入力されたBCH、DL-SCHなどを、予め定められた/上位層処理部102が決定した符号化方式を用いて、ブロック符号、畳み込み符号、ターボ符号、ポーラ符号化、LDPC符号などによる符号化(リピティションを含む)を行なう。符号化部1060は、制御部104から入力された符号化率に基づいて、符号化ビットをパンクチャリングする。変調部1062は、符号化部1060から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の予め定められた/制御部104から入力された変調方式(変調オーダー)でデータ変調する。該変調オーダーは、制御部104で選択された前記MCSインデックスに基づく。
 下りリンク制御信号生成部1064は、制御部104から入力されたDCIに対してCRCを付加する。下りリンク制御信号生成部1064は、前記CRCに対して、RNTIを用いて暗号化(スクランブリング)を行う。さらに、下りリンク制御信号生成部1064は、前記CRCが付加されたDCIに対してQPSK変調を行い、PDCCHを生成する。下りリンク参照信号生成部1066は、端末装置が既知の系列を下りリンク参照信号として生成する。前記既知の系列は、基地局装置10を識別するための物理セル識別子などの基に予め定められた規則で求まる。
 多重部1068は、PDCCH/下りリンク参照信号/変調部1062から入力される各チャネルの変調シンボルを多重する。つまり、多重部1068は、PDCCH/下りリンク参照信号を/各チャネルの変調シンボルをリソースエレメントにマッピングする。マッピングするリソースエレメントは、前記制御部104から入力される下りリンクスケジューリングによって制御される。リソースエレメントは、1つのOFDMシンボルと1つのサブキャリアからなる物理リソースの最小単位である。なお、MIMO伝送を行う場合、送信部106は符号化部1060および変調部1062をレイヤ数具備する。この場合、上位層処理部102は、各レイヤのトランスポートブロック毎にMCSを設定する。
 無線送信部1070は、多重された変調シンボルなどを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)してOFDMシンボルを生成する。無線送信部1070は、前記OFDMシンボルにサイクリックプレフィックス(cyclic prefix: CP)を付加してベースバンドのディジタル信号を生成する。さらに、無線送信部1070は、前記ディジタル信号をアナログ信号に変換し、フィルタリングにより余分な周波数成分を除去し、搬送周波数にアップコンバートし、電力増幅し、送信アンテナ108に出力して送信する。
 受信部112は、制御部104の指示に従って、受信アンテナ110を介して端末装置20からの受信信号を検出(分離、復調、復号)し、復号したデータを上位層処理部102/制御部104に入力する。無線受信部1120は、受信アンテナ110を介して受信された上りリンクの信号を、ダウンコンバートによりベースバンド信号に変換し、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信された信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部1120は、変換したディジタル信号からCPに相当する部分を除去する。無線受信部1120は、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出する。前記周波数領域の信号は、多重分離部1124に出力される。
 多重分離部1124は、制御部104から入力される上りリンクのスケジューリングの情報(上りリンクデータチャネル割当て情報など)に基づいて、無線受信部1120から入力された信号をPUSCH、PUCCH及上りリンク参照信号などの信号に分離する。前記分離された上りリンク参照信号は、伝搬路推定部1122に入力される。前記分離されたPUSCH、PUCCHは、等化部1126に出力する。
 伝搬路推定部1122は、上りリンク参照信号を用いて、周波数応答(または遅延プロファイル)を推定する。復調用に伝搬路推定された周波数応答結果は、等化部1126へ入力される。伝搬路推定部1122は、上りリンク参照信号を用いて、上りリンクのチャネル状況の測定(RSRP(Reference Signal Received Power)、RSRQ(Reference Signal Received Quality)、RSSI(Received Signal Strength Indicator)の測定)を行う。上りリンクのチャネル状況の測定は、PUSCHのためのMCSの決定などに用いられる。
 等化部1126は、伝搬路推定部1122より入力された周波数応答より伝搬路での影響を補償する処理を行う。補償の方法としては、MMSE重みやMRC重みを乗算する方法や、MLDを適用する方法等、既存のいかなる伝搬路補償も適用することができる。復調部1128は、予め決められている/制御部104から指示される変調方式の情報に基づき、復調処理を行う。
 復号部1130は、予め決められている符号化率/制御部104から指示される符号化率の情報に基づいて、前記復調部の出力信号に対して復号処理を行う。復号部1130は、復号後のデータ(UL-SCHなど)を上位層処理部102に入力する。
 図3は、本実施形態における端末装置20の構成を示す概略ブロック図である。端末装置20は、上位層処理部(上位層処理ステップ)202、制御部(制御ステップ)204、送信部(送信ステップ)206、送信アンテナ208、受信アンテナ210および受信部(受信ステップ)212を含んで構成される。
 上位層処理部202は、媒体アクセス制御(MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(PDCP)層、無線リンク制御(RLC)層、無線リソース制御(RRC)層の処理を行なう。上位層処理部202は、自端末装置の各種設定情報の管理をする。上位層処理部202は、自端末装置がサポートしている端末装置の機能を示す情報(UE Capability)を、送信部206を介して、基地局装置10へ通知する。上位層処理部202は、UE CapabilityをRRCシグナリングで通知する。
 上位層処理部202は、DL-SCH、BCHなどの復号後のデータを受信部212から取得する。上位層処理部202は、前記DL-SCHの誤り検出結果から、HARQ-ACKを生成する。上位層処理部202は、SRを生成する。上位層処理部202は、HARQ-ACK/SR/CSI(CQIレポートを含む)を含むUCIを生成する。また上位層処理部202は、DMRS構成情報が上位レイヤによって通知されている場合、DMRS構成に関する情報を制御部204に入力する。上位層処理部202は、前記UCIやUL-SCHを送信部206に入力する。なお、上位層処理部202の機能の一部は、制御部204に含めてもよい。
 制御部204は、受信部212を介して受信した下りリンク制御情報(DCI)を解釈する。制御部204は、上りリンク送信のためのDCIから取得したPUSCHのスケジューリング/MCSインデックス/TPC(Transmission Power Control)などに従って、送信部206を制御する。制御部204は、下りリンク送信のためのDCIから取得したPDSCHのスケジューリング/MCSインデックスなどに従って、受信部212を制御する。さらに制御部204は、下りリンク送信のためのDCIに含まれるDMRSの周波数配置に関する情報と、上位層処理部202から入力されるDMRS構成情報にしたがって、DMRSの周波数配置を特定する。
 送信部206は、符号化部(符号化ステップ)2060、変調部(変調ステップ)2062、上りリンク参照信号生成部(上りリンク参照信号生成ステップ)2064、上りリンク制御信号生成部(上りリンク制御信号生成ステップ)2066、多重部(多重ステップ)2068、無線送信部(無線送信ステップ)2070を含んで構成される。
 符号化部2060は、制御部204の制御に従って(MCSインデックスに基づいて算出される符号化率に従って)、上位層処理部202から入力された上りリンクデータ(UL-SCH)を畳み込み符号化、ブロック符号化、ターボ符号化等の符号化を行う。
 変調部2062は、BPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の制御部204から指示された変調方式/チャネル毎に予め定められた変調方式で、符号化部2060から入力された符号化ビットを変調する(PUSCHのための変調シンボルを生成する)。
 上りリンク参照信号生成部2064は、制御部204の指示に従って、基地局装置10を識別するための物理セル識別子(physical cell identity: PCI、Cell IDなどと称される)、上りリンク参照信号を配置する帯域幅、サイクリックシフト、DMRSシーケンスの生成に対するパラメータの値、さらに周波数配置などを基に、予め定められた規則(式)で求まる系列を生成する。
 上りリンク制御信号生成部2066は、制御部204の指示に従って、UCIを符号化、BPSK/QPSK変調を行い、PUCCHのための変調シンボルを生成する。
 多重部2068は、制御部204からの上りリンクスケジューリング情報(RRCメッセージに含まれる上りリンクのためのCS(Configured Scheduling)における送信間隔、DCIに含まれる周波数領域および時間領域リソース割り当てなど)に従って、PUSCHのための変調シンボル、PUCCHのための変調シンボル、上りリンク参照信号を送信アンテナポート(DMRSポート)毎に多重する(つまり、各信号はリソースエレメントにマップされる)。
 ここで、CS(configured scheduling)に関して説明を行う。CSを行うためのRRC情報であるConfiguredGrantConfigの情報要素(information element)として、繰り返し数に関する上位層パラメータ(repK)と繰り返し時のRVに関する上位パラメータ(repK-RV)が設定されうる。repKは、送信されたトランスポートブロックに適用される繰り返し数が定義される。repK-RVは、繰り返しに適用されるリダンダンシーバージョンパターンを示す。K回繰り返し中のn回目の送信機会に関して、設定されるRV系列(リダンダンシーバージョンパターン)の中の(mod(n-1、4)+1)番目の値に関連付けられた伝送が行われる。またトランスポートブロックの初送は、設定されるRV系列が{0、2、3、1}の場合、K回繰り返しの最初の送信機会で開始される。設定されるRV系列が{0、3、0、3}の場合、RV=0と関連付けられたK回繰り返しのいずれかの送信機会で開始される。設定されるRV系列が{0、0、0、0}の場合、K=8の時の最後の送信機会を除く、K回繰り返しのいずれかの送信機会で開始される。いずれのRV系列に関しても、繰り返しはK回繰り返し送信後、あるいは周期P内のK回繰り返し中の最後の送信機会、あるいは周期P内に同じトランスポートブロックをスケジューリングするためのアップリンクグラントを受信した時のいずれかに初めに達した場合に終端される。端末装置は、周期Pによって算出される時間期間よりも長いK回繰り返し送信に関する時間期間が設定されることを期待しない。repKを設定した場合、値として1回、2回、4回、8回のいずれかを設定可能である。ただし、RRCパラメータ自体が存在しない場合、繰り返し数は1として送信を行う。またrepK-RVは、{0、2、3、1}、{0、3、0、3}、{0、0、0、0}のいずれかを設定可能である。なお、同一のトランスポートブロックから生成される異なるリダンダンシーバージョンの信号は、同一のトランスポートブロック(情報ビット系列)から構成される信号であるが、構成される符号化ビットの少なくとも一部が異なる。
 Rel-15では、スロットの繰り返しに関する仕様化が行われているが、本実施形態では、スロット内での繰り返し送信について説明を行う。Rel-15では、周波数ダイバーシチ効果を得るための技術として、周波数ホッピングが仕様化されている。周波数ホッピングは、符号化部2060における符号化後のトランスポートブロックを2つに分け、多重部2068においてスロットの前半(第1のホップ、第1の区間、第1の期間)と後半(第2のホップ、第2の区間、第2の期間)で用いる周波数リソースを用いて伝送するように制御部204が制御を行う技術である。これにより、一方の周波数特性がよくない場合においても、受信機での復号時に利得の高い周波数リソースを用いた信号により、誤りなく伝送できる状況を作り出すことができる。サブキャリア間隔が15kHzの場合、スロット長は1msであることから、0.5msの遅延に抑えるためには周波数ホッピングの仕組みを一部用いることで、仕様書へのインパクトを最小限にしつつ、スロット内繰り返しを実現することが可能となる。つまり、周波数ホッピングと同様、14OFDMシンボルから成るスロットを、前半7シンボル(第1のホップ)と後半7シンボル(第2のホップ)に分け、第1のホップと第2のホップで同じ信号を送信する。ここで、第1のホップと第2のホップは7シンボルよりも少なくてもよいし、第1のホップと第2のホップで異なるOFDMシンボル数であってもよい。
 本実施形態におけるスロット内繰り返しの仕組みについて説明を行うため、まずは周波数ホッピングの詳細な説明を行う。周波数ホッピングに関する上位層パラメータ(frequencyHopping)が設定されている場合において、その値としてはモード1あるいはモード2が設定可能である。モード2はスロット間ホッピングであり、複数のスロットを用いて送信する場合において、スロットごとに周波数を変えて送信するモードである。一方、モード1はスロット内ホッピングであり、1つまたは複数のスロットを用いて送信する場合において、スロットを前半と後半に分割し、前半と後半で周波数を変えて送信するモードである。周波数ホッピングにおける周波数割り当てとしては、DCIやRRCで通知された周波数領域の無線リソース割り当ては第1のホップに適用し、第2のホップの周波数割り当ては、第1のホップで用いる無線リソースに対して、周波数ホッピング量に関する上位層パラメータ(frequencyHoppingOffset)で設定される値だけシフトした無線リソースを割り当てる。
 次に、周波数ホッピングを行う場合のDMRSの配置について説明を行う。周波数ホッピングがenableの時のDMRSの配置は、図4に基づいて行われる。図中の数字はDMRSが配置されるOFDMシンボルインデックスを表しており、例えばPUSCHマッピングタイプAでDMRS追加ポジションが1、開始OFDMシンボルインデックスl=2、シンボル期間が7の場合、多重部2068において第1のホップでは2番目と6番目のOFDMシンボルにDMRSを配置し、第2のホップでは0番目と4番目のOFDMシンボルにDMRSを配置するように制御部204は制御を行う。上記ではシンボル期間が7の場合について説明を行ったが、7以外の値についても同様に適用可能である。
 次に、スロット内繰り返しを行うために、上述の周波数ホッピングの仕組みを可能な限り流用することで、仕様策定のインパクトを最小限にしつつ、スロット内繰り返しを実現する方法を開示する。なお、主にCSを対象に説明を行うが、C-RNTIでスクランブリングされたPDCCHによってPUSCHの割り当てを行う通信や、制御チャネルを送信(運搬)するPUCCHにも適用可能である。
 まず、上位層処理部がスロット内繰り返しに関する上位層パラメータを設定し、値がenableとなっている場合に、端末装置の制御部はスロット内繰り返しを適用する。一方、スロット内繰り返しに関する上位層パラメータがdisableに設定されている場合、あるいはスロット内繰り返しに関する上位層パラメータが設定されない場合、端末装置の制御部はスロット内繰り返しを適用しない。なお、スロット内繰り返しに関する上位層パラメータとして設定される値はこれに限らず、繰り返しパターンが複数ある場合はモード1やモード2等と設定されてもよい。繰り返し数が設定されてもよい。
 次に周波数ホッピングとスロット内繰り返しの組み合わせについて説明を行う。周波数ホッピングに関する上位層パラメータ(frequencyHopping)が設定され、値としてモード2が設定されている場合、多重部は、図5のようにスロットおよびホップ(ホッピング、ミニスロット、ホッピングスロット、ショートスロット、サブスロット)を構成する。つまり、スロット内ホッピングを適用する。この場合において、スロット内繰り返しに関する上位層パラメータがenableに設定されている場合、制御部は、図5中の第1ホップと第2ホップで同一信号を送信するように制御を行う。ここで第1ホップと第2ホップは異なるRV(redundancy version)に属する信号であってもよい。どのRVの信号を送信するかは、RVに関する上位層パラメータ(repK-RV)によって上位層処理部が決定し、制御部に入力される。ここでRel-15では、スロット内ホッピングが仕様化されていないため、configured grantを用いたタイプ1およびタイプ2PUSCH伝送両方に関して、端末装置が繰り返し数に関する上位層パラメータ(repK)として設定されている値と1より大きい値を設定された場合、端末装置はそのトランスポートブロックを、各スロットで同じ(OFDM)シンボル配置を適用する連続するスロットにわたって、repK回だけ繰り返して送信する。一方、スロット内ホッピングが仕様化された場合、周波数ホッピングとしてモード2が設定されている状態で、スロット内繰り返しに関する上位層パラメータがenableの場合、スロット単位ではなく、ホップ単位でrepK回繰り返し送信が適用されるように制御部は制御を行う。例えばRVに関する上位層パラメータが、{0,2,3,1}を示す場合、図5の第1スロットの第1ホップでRV=0の伝送を行い、第1スロットの第2ホップでRV=2の伝送を行い、第2スロットの第1ホップでRV=3の伝送を行い、第2スロットの第2ホップでRV=1の伝送を行うように制御部が制御を行う。このようにスロット内繰り返しを適用した場合、従来4回の繰り返しには4スロットを要したが、2スロットで4回繰り返しを実現できる。なお繰り返しはホップ間で変更する必要はなく、第2ホップは第1ホップと同一のRVを適用するとしてもよい。また第1ホップはRVに関する上位層パラメータ(repK-RV)にしたがって決定し、第2ホップはRV=0としてもよい。また第2ホップにいずれのRVを適用するかは、上位層パラメータによって設定されてもよいし、システムとして規定されてもよい。
 次に、周波数ホッピングに関する上位層パラメータ(frequencyHopping)としてモード1が設定された場合について説明を行う。スロット内繰り返しに関する上位層パラメータがenableに設定されている場合において、周波数ホッピングに関する上位層パラメータ(frequencyHopping)が設定され、値としてモード1が設定された場合、多重部は、図6のようにスロット単位で周波数をホッピングするように信号を無線リソースに配置する。また、上位層処理部においてスロット内ホッピングに関する上位層パラメータが設定されているため、多重部が第1ホップおよび第2ホップを生成するように制御部は制御を行う。図6で示すように、第2ホップの先頭にはDMRSが配置されるが、周波数ホッピングは適用されず、同じスロットに属する第1ホップと第2ホップは同一の周波数割り当てを用いる。繰り返し数に関する上位層パラメータとして1より大きい値が設定される等、複数スロットを用いた伝送を行う場合は、連続するスロット間で異なる周波数割り当てを用いるように多重部は信号(PUSCH)の配置を行う。RV等に関してはモード2の説明と同様であり、ホップごとに異なるRVを適用することやホップ間で同一のRVを適用することが可能である。
 次に、周波数ホッピングに関する上位層パラメータ(frequencyHopping)が設定されない(あるいは適用しないことが設定される)場合について説明を行う。上位層処理部において、周波数ホッピングに関する上位層パラメータが設定されない場合、図7のように周波数ホッピングは行わないように多重部は信号(チャネル)を配置する。ただし、スロット内繰り返しに関する上位層パラメータが設定されている場合には、周波数ホッピングに関する上位層パラメータとしてモード1は設定されていないが、多重部が第1ホップおよび第2ホップを図7のように生成するように制御部が制御を行う。ここで多重部は、DMRSの配置として、周波数ホッピングを適用する場合と同様の表(図4)を用いる。図7で示すように第2ホップの先頭にはDMRSが配置されるが、周波数ホッピングは適用されず、同じスロットに属する第1ホップと第2ホップは同一の周波数割り当てを用いるように多重部はPUSCHの割り当てを行う。繰り返し数に関する上位層パラメータで1より大きい値が設定される等、複数スロットを用いた伝送を行う場合においても、連続するスロット間で同一の周波数割り当てを用いて伝送を行う。RV等に関しては、モード1およびモード2の説明と同様であり、ホップごとに異なるRVを適用することやホップ間(つまりスロット内)で同一のRVを適用することが可能である。なお、制御部は、スロット内の追加DMRS数を示す上位層パラメータが1または1よりも大きな値であり、周波数ホッピングがdisableの場合であっても、スロット内繰り返しに関する上位層パラメータがenableの場合、各ホップの追加DMRS数は1であると仮定し、最大1つの追加DMRSがPUSCH期間内で送信されるとしてもよい。
 また、上述ではホッピングパターンは、偶数のスロット(あるいは第1のホップ)間は同一の周波数割り当てを用い,奇数のスロット(あるいは第2のホップ)間は同一の周波数割り当てを用いる例を示してきたがこれに限定されない。例えば,図8に示すように,第1スロットの第1ホップと第2スロットの第2ホップで同じ周波数割り当てを用い,第1スロットの第2ホップと第2スロットの第1ホップで同じ周波数割り当てを用いてもよい.この配置の場合,リダンダンシーバージョン系列が{0,3,0,3}となるように上位層処理部が設定されている場合、RV=0およびRV=3のPUSCHが送信される周波数がそれぞれ同一ではなくなるため、周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。図8のようなホップの配置を行うか図4のようなホップ配置を行うかは、周波数ホッピングに関する上位層パラメータによって設定されてもよいし、リダンダンシーバージョンパターンに関する上位層パラメータから決定されてもよい。周波数ホッピングに関する上位層パラメータで設定される場合、モード1やモード2以外の設定時に設定されるとしてもよい。
 次に、各ホップでのOFDMシンボル数について説明を行う。図5~図7では、PUSCHマッピングタイプB、DMRS追加ポジションが0、シンボル期間が7の場合を例に説明を行った。この場合、各ホップに含まれるDMRSシンボル数は1であるため、第1ホップと第2ホップに含まれるOFDMシンボル数は6となる。各ホップに含まれるOFDMシンボル数は同一となるため、各ホップで送信された信号をチェイス合成(Chase combining)することが可能である。一方、PUSCHマッピングタイプA、DMRS追加ポジションが0、シンボル期間が7の場合の例を図9に示す。図9において、第1ホップのOFDMシンボル数は4であり、第2ホップのOFDMシンボル数は6となり、一致しない。この場合、各ホップで送信された信号をチェイス合成できなくなるという問題が生じる。そこで、スロット内繰り返しを行う場合、つまりスロット内繰り返しに関する上位層パラメータとしてenableが設定される場合、PUSCHマッピングタイプはBに限定されるとしてもよい。例えば、PUSCHマッピングタイプAが設定された場合、スロット内繰り返しに関する上位層パラメータの設定に依らず、制御部はスロット内繰り返しを適用しないとする。あるいは、スロット内繰り返しに関する上位層パラメータがenableに設定された場合において、多重部は、PUSCHマッピングタイプの設定に依らず、PUSCHマッピングタイプBとして配置してもよい。なお、PUSCHマッピングタイプの設定がDCIで通知される場合、スロット内繰り返しに関する上位層パラメータがenableに設定された場合に、DCIの中の時間領域リソース配置に関するフィールドがPUSCHマッピングタイプAを示す場合、制御部はそのDCIを破棄してもよい。
 第1ホップのPUSCHに用いられるOFDMシンボル数と第2ホップのPUSCHに用いられるOFDMシンボル数が異なる場合、制御部は、少ないOFDMシンボル数に基づいて送信信号を決定してもよい。例えば、図9のように第1ホップのPUSCHに用いられるOFDMシンボル数が4、第2ホップのPUSCHに用いられるOFDMシンボル数が6の場合、少ないシンボル数である第1ホップを基準にPUSCHを生成し、同じ信号を第1ホップに割り当ててもよい。ただし、2シンボル余剰となるため、余剰となるOFDMシンボルには、多重部がDMRSを配置してもよいし、生成した4OFDMシンボルのいずれかをコピーして配置してもよい。ここで第1ホップと第2ホップで、上位層パラメータにしたがってRVを変更してもよい。
 異なる方法としては、第1ホップのPUSCHに用いられるOFDMシンボル数と第2ホップのPUSCHに用いられるOFDMシンボル数が異なる場合、基地局から通知されたMCSに関するパラメータと、少ないOFDMシンボル数(第1のホップ)に基づいて、トランスポートブロックサイズ(送信情報ビット数)を決定し、算出されたトランスポートブロックサイズによって、第1ホップおよび第2ホップのPUSCHを生成するように制御部が制御を行うことが考えられる。つまり、第2ホップのOFDMシンボル数が多いため、符号化率は第2ホップの方が低くなる。このように第1ホップと第2ホップでOFDMシンボル数が異なる場合、つまりPUSCHマッピングタイプAにおいても、第1ホップおよび第2ホップのPUSCH生成に用いる情報ビット系列を共通化することで、スロット内繰り返しを適用することができる。ただしこの場合、受信機ではチェイス合成ではなくIR(Incremental Redundancy)、つまり変調シンボルの合成ではなく、符号化ビットのビットLLR(Log-Likelihood Ratio)合成を行うことになる。なお基地局装置から通知されるMCSは、CSタイプ1の場合は上位層パラメータ、CSタイプ2の場合はアクティベーションのためのDCIフォーマットで通知される。
 無線送信部2070は、多重された信号をIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)して、OFDMシンボルを生成する。無線送信部2070は、前記OFDMシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成する。さらに、無線送信部2070は、前記ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、余分な周波数成分を除去し、アップコンバートにより搬送周波数に変換し、電力増幅し、送信アンテナ208を介して基地局装置10に送信する。
 受信部212は、無線受信部(無線受信ステップ)2120、多重分離部(多重分離ステップ)2122、伝搬路推定部(伝搬路推定ステップ)2144、等化部(等化ステップ)2126、復調部(復調ステップ)2128、復号部(復号ステップ)2130を含んで構成される。
 無線受信部2120は、受信アンテナ210を介して受信した下りリンク信号を、ダウンコンバートによりベースバンド信号に変換し、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部2120は、変換したディジタル信号からCPに相当する部分を除去し、CPを除去した信号に対してFFTを行い、周波数領域の信号を抽出する。
 多重分離部2122は、前記抽出した周波数領域の信号を下りリンク参照信号、PDCCH、PDSCH、PBCHに分離する。伝搬路推定部2124は、下りリンク参照信号(DM-RSなど)を用いて、周波数応答(または遅延プロファイル)を推定する。復調用に伝搬路推定された周波数応答結果は、等化部1126へ入力される。伝搬路推定部2124は、下りリンク参照信号(CSI-RSなど)を用いて、上りリンクのチャネル状況の測定(RSRP(Reference Signal Received Power)、RSRQ(Reference Signal Received Quality)、RSSI(Received Signal Strength Indicator)、SINR(Signal to Interference plus Noise power Ratio)の測定)を行う。下りリンクのチャネル状況の測定は、PUSCHのためのMCSの決定などに用いられる。下りリンクのチャネル状況の測定結果は、CQIインデックスの決定などに用いられる。
 等化部2126は、伝搬路推定部2124より入力された周波数応答よりMMSE規範に基づく等化重みを生成する。等化部2126は、多重分離部2122からの入力信号(PUCCH、PDSCH、PBCHなど)に該等化重みを乗算する。復調部2128は、予め決められている/制御部204から指示される変調オーダーの情報に基づき、復調処理を行う。
 復号部2130は、予め決められている符号化率/制御部204から指示される符号化率の情報に基づいて、前記復調部2128の出力信号に対して復号処理を行う。復号部2130は、復号後のデータ(DL-SCHなど)を上位層処理部202に入力する。
 本発明に関わる装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上述した実施形態の機能を実現するように、Central Processing Unit(CPU)等を制御してコンピュータを機能させるプログラムであっても良い。プログラムあるいはプログラムによって取り扱われる情報は、処理時に一時的にRandom Access Memory(RAM)などの揮発性メモリに読み込まれ、あるいはフラッシュメモリなどの不揮発性メモリやHard Disk Drive(HDD)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。
 なお、上述した実施形態における装置の一部、をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、実施形態の機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録しても良い。この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。ここでいう「コンピュータシステム」とは、装置に内蔵されたコンピュータシステムであって、オペレーティングシステムや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、半導体記録媒体、光記録媒体、磁気記録媒体等のいずれであっても良い。
 さらに「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
 また、上述した実施形態に用いた装置の各機能ブロック、または諸特徴は、電気回路、すなわち典型的には集積回路あるいは複数の集積回路で実装または実行され得る。本明細書で述べられた機能を実行するように設計された電気回路は、汎用用途プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、またはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア部品、またはこれらを組み合わせたものを含んでよい。汎用用途プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいし、従来型のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであっても良い。前述した電気回路は、ディジタル回路で構成されていてもよいし、アナログ回路で構成されていてもよい。また、半導体技術の進歩により現在の集積回路に代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
 なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。実施形態では、装置の一例を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置に適用出来る。
 以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
 本発明は、基地局装置、端末装置および通信方法に用いて好適である。

Claims (4)

  1. 基地局装置と通信を行い、上位層シグナリングを受信する受信部を備える端末装置であって、
    前記上位層シグナリングは、スロット内でのPUSCH繰り返しに関するパラメータと、リダンダンシーバージョンパターンに関するパラメータと、周波数ホッピングに関するパラメータを含み、
    前記周波数ホッピングに関するパラメータとして、スロット内ホッピングが設定されている場合、スロットを第1の区間と第2の区間に分割し、前記第1の区間と第2の区間に対してそれぞれ少なくとも1つの復調用参照信号を配置し、
    前記スロット内でのPUSCH繰り返しに関する情報が有効の場合、前記周波数ホッピングに関するパラメータが有効な場合と同一の基準で第1の区間と第2の区間を生成し、前記第1の区間と第2の区間に対して少なくとも1つの復調用参照信号を配置する制御部を備え、
    同一のトランスポートブロックから生成されるPUSCHを2つ生成し、前記2つの生成されたPUSCHを前記第1の区間と第2の区間に配置する端末装置。
  2. 前記2つの生成されたPUSCHは、前記同一のトランスポートブロックから生成される異なるリダンダンシーバージョンの信号である請求項1記載の端末装置。
  3. 前記異なるリダンダンシーバージョンは、前記リダンダンシーバージョンパターンに関するパラメータに基づいて決定される請求項2記載の端末装置。
  4. 前記制御部は、少なくとも基地局装置から通知されるMCSに関する情報と、少なくとも前記第1の区間に含まれる復調用参照信号を除くOFDMシンボル数にしたがって前記トランスポートブロックのビット数を決定し、該ビット数に基づいて前記第1の区間で送信するPUSCHと前記第2の区間で送信するPUSCHを生成する請求項1記載の端末装置。
PCT/JP2019/035163 2018-09-20 2019-09-06 端末装置 WO2020059537A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/276,632 US11324025B2 (en) 2018-09-20 2019-09-06 Terminal apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-176138 2018-09-20
JP2018176138A JP6926043B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 端末装置、基地局装置およびその通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020059537A1 true WO2020059537A1 (ja) 2020-03-26

Family

ID=69887310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/035163 WO2020059537A1 (ja) 2018-09-20 2019-09-06 端末装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11324025B2 (ja)
JP (1) JP6926043B2 (ja)
WO (1) WO2020059537A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023119756A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 通信装置及び通信方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11540312B2 (en) * 2018-09-25 2022-12-27 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method and apparatus for handling multiple active configurations of configured grant in mobile communications
CN113170481B (zh) * 2018-09-28 2024-03-12 株式会社Ntt都科摩 发送装置以及接收装置
US11831571B2 (en) * 2018-10-31 2023-11-28 Qualcomm Incorporated Transport block transmission using different spatial parameters
US20220191903A1 (en) * 2019-05-03 2022-06-16 Lg Electronics Inc. Method, user equipment, device, and storage medium for transmitting pusch, and method and base station for receiving pusch
US11503609B2 (en) * 2019-09-27 2022-11-15 Qualcomm Incorporated PUCCH repetition before RRC connection setup
WO2022149223A1 (ja) * 2021-01-06 2022-07-14 株式会社Nttドコモ 端末、基地局及び通信方法
WO2022215467A1 (ja) * 2021-04-09 2022-10-13 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および、通信方法
US11616611B1 (en) 2021-10-22 2023-03-28 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Precoding wireless communications
US11863259B2 (en) 2021-10-22 2024-01-02 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Determining a precoder for wireless communications

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018511191A (ja) * 2015-04-10 2018-04-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America マシンタイプ通信におけるシステム情報のスケジューリング

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9887801B2 (en) * 2015-03-11 2018-02-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Resource allocation for repetitions of transmissions in a communication system
US10404320B2 (en) * 2015-03-31 2019-09-03 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for configuring frequency hopping pattern for MTC UE in wireless communication system
WO2016164028A1 (en) * 2015-04-09 2016-10-13 Nokia Solutions And Networks Oy Frequency hopping method for machine type communication
US11304219B2 (en) * 2019-01-09 2022-04-12 Qualcomm Incorporated Scheduling across slot boundaries
US20210194556A1 (en) * 2019-12-18 2021-06-24 Qualcomm Incorporated Aperiodic channel state information physical uplink shared channel repetition with demodulation reference signal bundling
US20210218437A1 (en) * 2020-01-14 2021-07-15 Qualcomm Incorporated Physical uplink shared channel repetition with frequency hopping

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018511191A (ja) * 2015-04-10 2018-04-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America マシンタイプ通信におけるシステム情報のスケジューリング

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Enhanced UL transmission with configured grant for URLLC", 3GPP TSG RAN WG1 #94 RL-1809165, 24 August 2018 (2018-08-24), XP051516535, Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WGl_RL1/TSGR1_94/Docs/R1-1809165.zip> [retrieved on 20191015] *
HUAWEI ET AL.: "Draft CR on UL data transmission procedure", 3GPP TSG RAN WG1 #926 R1- 1804452, 20 April 2018 (2018-04-20), XP051426732, Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WGl_RL1/TSGR1_92b/Docs/R1-1804452.zip> [retrieved on 20191015] *
PANASONIC: "On NR URLLC L1 enhancements", 3GPP TSG RAN WG1 #94 R1-1808827, 24 August 2018 (2018-08-24), XP051516200, Retrieved from the Internet <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_94/Docs/R1-1808827.zip> [retrieved on 20191015] *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023119756A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 通信装置及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020048110A (ja) 2020-03-26
US11324025B2 (en) 2022-05-03
US20210274527A1 (en) 2021-09-02
JP6926043B2 (ja) 2021-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6926043B2 (ja) 端末装置、基地局装置およびその通信方法
WO2018230701A1 (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法
WO2019216410A1 (ja) 端末装置および基地局装置
WO2019131021A1 (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法
WO2018230694A1 (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法
WO2020090646A1 (ja) 端末装置および基地局装置
WO2020138004A1 (ja) 端末装置および基地局装置
WO2019123867A1 (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法
WO2020138005A1 (ja) 端末装置および基地局装置
WO2022186230A1 (ja) 端末装置および基地局装置
WO2022080391A1 (ja) 端末装置および基地局装置
WO2022080390A1 (ja) 端末装置および基地局装置
WO2022030598A1 (ja) 端末装置および基地局装置
CN112997569B (zh) 终端装置以及无线通信方法
WO2020031993A1 (ja) 端末装置および基地局装置
JP2019033415A (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法
WO2020090645A1 (ja) 端末装置および基地局装置
WO2023026673A1 (ja) 端末装置および基地局装置
WO2019194271A1 (ja) 端末装置
WO2019156084A1 (ja) 端末装置および基地局装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19861596

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19861596

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1