WO2020059018A1 - 体感導入装置及び音響出力システム - Google Patents

体感導入装置及び音響出力システム Download PDF

Info

Publication number
WO2020059018A1
WO2020059018A1 PCT/JP2018/034458 JP2018034458W WO2020059018A1 WO 2020059018 A1 WO2020059018 A1 WO 2020059018A1 JP 2018034458 W JP2018034458 W JP 2018034458W WO 2020059018 A1 WO2020059018 A1 WO 2020059018A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vibration
unit
sound
sound output
vibrating
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/034458
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佑介 三澤
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to PCT/JP2018/034458 priority Critical patent/WO2020059018A1/ja
Priority to US17/274,794 priority patent/US20220050525A1/en
Publication of WO2020059018A1 publication Critical patent/WO2020059018A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C5/00Bracelets; Wrist-watch straps; Fastenings for bracelets or wrist-watch straps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3005Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/105Earpiece supports, e.g. ear hooks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/24Structural combinations of separate transducers or of two parts of the same transducer and responsive respectively to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G7/00Volume compression or expansion in amplifiers
    • H03G7/002Volume compression or expansion in amplifiers in untuned or low-frequency amplifiers, e.g. audio amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/03Transducers capable of generating both sound as well as tactile vibration, e.g. as used in cellular phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops

Definitions

  • the present disclosure relates to a sensation induction device and a sound output system.
  • Patent Literature 1 discloses an example of a small terminal device capable of making a voice call called a so-called mobile phone.
  • smartphones and tablet terminals it is possible to listen not only to voice calls but also to listen to music and watch moving images, etc., and to carry small and thin terminal devices. are also becoming popular.
  • the present disclosure proposes a technology that can present sound in a more suitable manner even in a situation in which an audio output unit in which the output performance of some frequency components is limited is applied.
  • a vibrating portion having a long shape and vibrating in a long direction, and a portion where at least a part of a predetermined portion of the user abuts when the user listens to sound And a supporting portion for supporting the vibrating portion in the vicinity of the vibrating portion, wherein the vibrating portion vibrates based on a low-frequency component of the sound to be output so as to interlock with a sound output from a predetermined sound output portion.
  • a sensation induction device is provided that is controlled.
  • a sound output unit that outputs sound, a vibrating unit that has a long shape and vibrates in a long direction, and a control unit that controls vibration of the vibrating unit includes: The vibration unit is supported near a part where at least a part of a predetermined part of the user abuts when the user listens to sound, and the control unit outputs sound by the sound output unit. And a sound output system that controls the vibration of the vibrating unit based on the low-frequency component of the sound to be output.
  • a technology is provided that enables sound to be presented in a more suitable manner even in a situation where an audio output unit in which the output performance of some frequency components is limited is applied. You.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram for describing an example of a schematic configuration of a terminal device according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 9 is an explanatory diagram for describing an example of an acoustic output device according to a comparative example.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram for describing an overview of one aspect of a configuration of the sound output system according to the embodiment;
  • FIG. 14 is an explanatory diagram for describing an overview of a mechanism in which the sound output system according to the embodiment presents sounds to a user; It is a block diagram showing an example of the functional composition of the sound output system concerning the embodiment.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram for describing an example of a schematic configuration of a sound output system according to a modification. It is an explanatory view for explaining an outline about an example of composition of a sensation induction device concerning a modification. It is an explanatory view for explaining an outline about an example of an arrangement method of a vibration part in a sensation induction device concerning a modification.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram for describing an example of a schematic configuration of a terminal device according to an embodiment of the present disclosure.
  • the terminal device 100 includes a housing 101, a sound output unit 103, and a vibration unit 105.
  • the housing 101 supports various devices constituting the terminal device 100.
  • the housing 101 supports the various devices by disposing the various devices at least partially (for example, by being built in).
  • the housing 101 supports the sound output unit 103 and the vibration unit 105 so as to be disposed at predetermined positions. That is, the housing 101 corresponds to an example of a “supporting unit” in the terminal device 100.
  • the housing 101 is formed in a substantially plate shape, and a portion (for example, an upper surface or a lower surface) formed in a planar shape has a substantially rectangular shape having a long direction and a short direction.
  • a portion for example, an upper surface or a lower surface
  • the long direction and the short direction of the planar portion of the substantially plate-shaped casing 101 are also referred to as “Y direction” and “X direction”, respectively.
  • the thickness direction of the body 101 is also referred to as “Z direction”.
  • the terminal device 100 is held by the side of the housing 101 (that is, the end in the Y direction) by the user's (user) hand or the like.
  • the sound output unit 103 is configured by a sound output device such as a so-called speaker or the like, and presents desired information to a user by outputting sound (for example, voice, music, sound effect, and the like).
  • the sound output unit 103 is configured to reproduce a desired sound by vibrating the diaphragm in the thickness direction (Z direction) of the housing 101.
  • the sound output unit 103 is configured such that the housing is located near the ear. It is supported by the body 101. As a more specific example, in the example illustrated in FIG. 1, the sound output unit 103 is supported by the housing 101 so as to be located near one end of the housing 101 in the longitudinal direction (Y direction). ing.
  • the vibration unit 105 presents the vibration to a user (user) holding the housing 101 by converting an input electric signal into a physical vibration and outputting the same as a so-called actuator.
  • the vibration unit 105 converts the electric signal into physical vibration by driving the actuator by the input electric signal to vibrate the vibrator, and outputs the physical vibration.
  • the short direction and the vibration direction of the vibrating unit 105 among the directions along the planar portion having a substantially rectangular shape of the substantially plate-shaped casing 101 are different from each other.
  • the vibrating section 105 is supported by the housing 101 so as to substantially match.
  • the vibration unit 105 is attached to the housing 101 so that the vibration direction of the vibration unit 105 and the long direction of the planar portion of the housing 101 having a substantially rectangular shape are substantially orthogonal to each other. Supported. Accordingly, in a state where the side portion (that is, the end portion in the Y direction) of the housing 101 is gripped by the user's hand, the vibration is presented to the user's hand by the vibration portion 105. .
  • the vibration unit 105 for example, a vibration unit that has a long shape and is configured to vibrate in the long direction may be used.
  • a linear vibration actuator (LRA: Linear Resonant Actuator) may be applied as the vibration unit 105.
  • LRA Linear Resonant Actuator
  • the vibrating section 105 and the acoustic output section 103 are arranged such that the vibrating direction of the vibrating section 105 and the vibrating direction of the diaphragm of the acoustic output section 103 are substantially orthogonal to each other or are in a mutually twisted position. It may be supported by the body 101.
  • the vibration direction of the diaphragm of the sound output unit 103 substantially matches the thickness direction of the housing 101 (that is, the Z direction), and the vibration direction of the vibration unit 105 is The direction substantially coincides with the short direction (that is, the Y direction) of a portion of the housing 101 formed in a planar shape having a substantially rectangular shape.
  • the vibration unit 105 is supported such that the vibration direction of the vibration unit 105 and the long direction of the housing 101 are substantially orthogonal to each other.
  • the vibration unit 105 is supported such that the vibration direction of the vibration unit 105 and the thickness direction of the housing 101 in which the vibration plate of the sound output unit 103 vibrates are substantially orthogonal.
  • the vibrating unit 105 is a part that is held by the hand of the user. It may be supported by the housing 101 so as to be located in the vicinity. As a specific example, in the example illustrated in FIG. 1, the vibrating unit 105 is an end of the longitudinal direction of the housing 101 opposite to the end where the sound output unit 103 is supported in the vicinity. Is supported by the housing 101 so as to be located in the vicinity of.
  • the vibration unit 105 and the sound output unit 103 are supported by the housing 101 so as to be separated from each other, the influence of interference of one vibration of the vibration unit 105 and the sound output unit 103 on the other vibration can be reduced. It is possible to further reduce.
  • the vibration direction of the vibration unit 105 is set so that the vibration is more easily transmitted to the hand of the user holding the housing 101 because of the characteristic of presenting the vibration to the hand. Is desirable. Therefore, in the example shown in FIG. 1, as described above, the short direction among the directions along the planar portion having the substantially rectangular shape of the substantially plate-shaped housing 101 and the vibration portion
  • the vibration section 105 is supported by the housing 101 such that the vibration direction of the vibration section 105 substantially matches.
  • the sound output system is configured to be portable such as a so-called smartphone.
  • a so-called smartphone An example in the case of being configured as a terminal device described above has been described.
  • the small-sized sound output device as described above has a limited sound reproduction performance, and it may be difficult to reproduce sound with a wide band and high sound quality.
  • the vibration width of the diaphragm is limited. In some cases. Under such circumstances, it may be difficult to reproduce particularly low-frequency components of the sound to be output.
  • an audio output unit with limited audio output performance for example, an audio output unit with limited output performance of some frequency components such as low-frequency components
  • a technology that can present sound in a more suitable manner.
  • a frequency component for example, a low frequency component
  • the haptic effect is supplemented by the haptic effect.
  • a sound with a wider band or higher sound quality is more suitable. Reproduce in a manner.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram for describing an example of a sound output device according to a comparative example, and illustrates an example of a device that presents sound to a user by so-called bone conduction.
  • the sound output device 800 schematically illustrates a so-called bone conduction type sound output device (for example, a device such as an earphone, a headphone, or a hearing aid). As illustrated in FIG. 2, the sound output device 800 includes a housing 801 and a vibration unit 803.
  • a so-called bone conduction type sound output device for example, a device such as an earphone, a headphone, or a hearing aid.
  • the sound output device 800 includes a housing 801 and a vibration unit 803.
  • the housing 801 is configured to be attached to the head of a user (user) so that at least a part thereof comes into contact with a part of the head (for example, a temporal region).
  • a part of the head for example, a temporal region.
  • the housing 801 is attached to the user's ear U13, so that a portion located behind the ear U13 is located on one side of the user's temporal region. It is held so as to abut the part.
  • the housing 801 supports the vibrating section 803 such that the vibrating section 803 is positioned near a portion that comes into contact with a part of the head when worn on the head of the user.
  • a part of the user's head where the housing 801 is in contact with a part of the user's head is part of the user's head.
  • a direction perpendicular to the Z direction is also referred to as a “Z direction”, and two directions perpendicular to the Z direction and perpendicular to each other are also referred to as an “X direction” and a “Y direction”.
  • the vibration unit 803 converts the input electric signal into a physical vibration and outputs the same as a so-called actuator, thereby presenting the vibration to a user (user) holding the housing 801. Further, the vibrating section 803 is configured such that the vibration direction is substantially perpendicular to a part of the head at a portion where a part of the housing 801 contacts the part of the head (that is, the Z direction). (So as to vibrate).
  • the vibration of the vibration unit 803 By controlling the vibration of the vibration unit 803 based on the electric signal corresponding to the sound to be output based on the above configuration, at least a part of the user's body (for example, skull, etc.) is controlled.
  • the vibration of the vibrating unit 803 propagates therethrough and is transmitted to the auditory nerve, whereby the user perceives the sound.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram for describing an outline of an aspect of the configuration of the sound output system according to the present embodiment.
  • the sound output system is similar to a so-called smartphone or the like.
  • An example in the case of being configured as a portable terminal device is shown.
  • the terminal device illustrated in FIG. 3 may be referred to as “terminal device 850” for convenience in order to distinguish it from the terminal device 100 illustrated in FIG. Also,
  • the terminal device 850 illustrated in FIG. 3 includes a housing 851, an acoustic output unit 853, and a vibration unit 855.
  • the housing 851 and the sound output unit 853 correspond to the housing 101 and the sound output unit 103 in the terminal device 100 illustrated in FIG. Therefore, detailed description of the housing 851 and the sound output unit 853 is omitted.
  • the long direction and the short direction of the planar portion of the substantially plate-shaped casing 851 are referred to as “Y direction” and The thickness direction of the housing 851 is also referred to as “Z direction”.
  • the thickness direction (Z direction) of the housing 851 is In this case, the vertical direction of the part (for example, the temporal part) of the head of the user, in which the terminal device 850 is held in the vicinity, substantially coincides.
  • the vibrating unit 855 presents the vibration to a user (user) holding the housing 851 by converting an input electric signal into a physical vibration and outputting the same as a so-called actuator.
  • the vibrating unit 855 contacts a part of the user's head in a state where the user holds the terminal device 850 and listens to sound so that the terminal device 850 is located near the ear U13 of the user. It is supported by the housing 851 so as to be located near a part of the housing 851. At this time, the vibrating section 855 is supported by the housing 851 such that the vibration direction is substantially perpendicular to a portion of the user's head to which a part of the housing 851 contacts.
  • the vibration of the vibration unit 855 is controlled based on an electric signal corresponding to the sound in conjunction with the output of the sound from the sound output unit 853. That is, the user is presented with the vibration from the vibration unit 855 in conjunction with the output of the sound from the sound output unit 853.
  • the terminal device 850 generates frequency components for which sound reproduction is difficult by the sound output unit 853.
  • the present disclosure will be described with reference to FIG. 1 as an example of a configuration capable of presenting an even stronger vibration based on the same technical idea as the terminal device 850 illustrated in FIG.
  • the proposed terminal device 100 is proposed.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram for describing an outline of a mechanism in which the sound output system according to an embodiment of the present disclosure presents sounds to a user.
  • the vibration unit 855 is held so as to be located near the temporal region of the user, and is perpendicular to a portion of the temporal region where a part of the housing 851 contacts.
  • the vibrating section 855 vibrates in the (Z direction)
  • the vibration is presented to the user.
  • the end of the casing 101 in the long direction (Y direction) is on the opposite side to the end where the sound output unit 103 is held in the vicinity.
  • the vibrating section 105 is supported by the housing 101 such that the vibrating section 105 is located near the end. At this time, the vibrating section 105 is supported by the housing 101 so as to vibrate in the short direction (Y direction) of the housing 101. Therefore, in the terminal device 100, for example, a part of the user's hand that grips the housing 101 or a part of the user's head where the part of the housing 101 where the vibrating unit 105 is supported in the vicinity contacts.
  • the vibration by the vibration unit 105 is presented to (for example, the cheek).
  • the terminal device 100 can link the sound output by the sound output unit 103 and the presentation of the vibration by the vibration unit 105 to link the sound with a wider band and higher sound quality to the user.
  • the vibration unit 105 may be driven based on an electric signal corresponding to a frequency component that is difficult for the sound output unit 103 to reproduce.
  • the vibrating portion 105 has a long shape and is configured to vibrate in the long direction, and the vibrating portion 105 is applied in the long direction (ie, , The vibration direction) is supported substantially in the short direction (Y direction) of the housing 101. Therefore, the terminal device 100 secures a larger vibration amplitude of the vibrating portion 105 as compared to a case where the vibrating portion 855 vibrates in the thickness direction (Z direction) of the housing 851 as in the terminal device 850 shown in FIG. It becomes possible. Thus, the terminal device 100 can obtain higher vibration intensity than the terminal device 850.
  • the terminal device 100 can reproduce the low-frequency component of the sound to be presented with higher reproducibility than the terminal device 850.
  • the vibration of the vibrating section 105 is controlled based on the fundamental wave.
  • the control of the vibration of the vibration unit 105 only needs to include at least the fundamental wave.
  • harmonics of some of the frequency components constituting the sound to be presented are included. Waves (particularly, higher harmonics on the low frequency side) may be included.
  • the vibration direction of the vibrating section 105 ie, Y direction
  • the vibration direction of the diaphragm of the sound output section 103 ie, Z direction
  • the vibrating section 105 and the acoustic output section 103 are supported by the housing 101 such that they are in a twisted position. Therefore, the terminal device 100 is characterized in that the vibration of the vibration unit 105 and the vibration of the diaphragm of the sound output unit 103 do not easily interfere with each other, and the influence of the interference is hardly apparent.
  • the terminal device 100 corresponds to an example of a “body-sensing device” that presents a vibration to a user (user) in conjunction with the output of sound.
  • a state in which the user listens to the sound output from the sound output unit 103 in a state where the user holds the terminal device 100 with his / her hand or the like is an example of the “usage state” of the terminal device 100. Equivalent to. As a more specific example, a state in which the user holds the terminal device 100 so that the terminal device 100 is located near his / her ear and listens to the sound output from the sound output unit 103 is the terminal device. 100 corresponds to an example of “use state”.
  • the state in which the user holds the terminal device 100 with his / her hand and listens to the sound output from the sound output unit 103 without approaching his / her ear is also referred to as the “usage state” of the terminal device 100.
  • the terminal device 850 corresponds to an example of the “physical experience introducing device”.
  • the state in which the user holds the terminal device 850 so that the terminal device 850 is located near his or her ear and listens to the sound output from the sound output unit 853 is the state of the terminal device 100. This corresponds to an example of “usage state”.
  • the user listens to the sound output from the sound output unit, and the vibration is generated by the vibration unit at a part of the user (for example, the hand).
  • Etc. correspond to an example of the “usage state”.
  • FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the sound output system according to an embodiment of the present disclosure.
  • the audio output system 1 includes an audio decoder 111, an audio processing unit 117, a D / A converter 119, an audio output unit 103, a haptic effect conversion processing unit 121, It includes a D / A converter 123 and a vibration unit 105.
  • the sound output unit 103 and the vibration unit 105 are substantially the same as the sound output unit 103 and the vibration unit 105 in the terminal device 100 shown in FIGS.
  • the audio decoder 111 generates a digital audio signal (in other words, a drive signal) for driving the audio output unit 103 in order to output the target audio via the audio output unit 103.
  • a digital audio signal for driving the audio output unit 103.
  • the audio decoder 111 restores the received voice packet signal received from the opposite side, and outputs a digital audio signal (for driving the audio output unit 103).
  • a PCM signal for driving the audio output unit 103.
  • the sound decoder 111 outputs the generated sound signal to each of the sound processing unit 117 and the haptic effect conversion processing unit 121.
  • the sound processing unit 117 has a configuration for performing various signal processing on an input sound signal.
  • the sound processing unit 117 includes a dynamic range adjustment processing unit 125, a frequency correction processing unit 127, and a delay processing unit 129.
  • the dynamic range adjustment processing unit 125 corrects the dynamic range of the input audio signal.
  • the dynamic range adjustment processing unit 125 may correct the dynamic range of the input audio signal according to the setting regarding the output of the audio via the audio output unit 103.
  • the frequency correction processing unit 127 performs a frequency correction process on the input audio signal.
  • the frequency correction processing unit 127 may remove a noise component included in the audio signal by applying a predetermined filter to the input audio signal.
  • the frequency correction processing unit 127 may adjust the reverberation time of the sound output via the sound output unit 103 by performing various correction processes on the input sound signal.
  • the delay processing unit 129 performs a delay process on the input audio signal, so that the timing at which the audio output unit 103 located at the subsequent stage is driven based on the audio signal (that is, the sound corresponding to the audio signal is generated). Output timing).
  • delay processing By performing delay processing on the audio signal input by the delay processing unit 129, for example, the timing at which sound is output from the audio output unit 103 based on the audio signal generated by the audio decoder 111, and The timing at which the vibration is presented by the vibrating unit 105 can be synchronized.
  • the configuration of the sound processing unit 117 described above is merely an example, and does not necessarily limit the configuration of the sound processing unit 117. That is, the configuration of the audio processing unit 117 may be appropriately changed according to the processing applied to the audio signal output from the audio decoder 111.
  • the D / A converter 119 performs digital-to-analog conversion of the digital audio signal output from the audio processing unit 117 into an analog audio signal, and supplies the converted analog audio signal to the audio output unit 103. Thereby, the sound output unit 103 is driven, and the sound output unit 103 outputs sound corresponding to the sound signal.
  • the haptic effect conversion processing unit 121 is a configuration for converting the input acoustic signal into a drive signal for driving the vibration unit 105. That is, the haptic effect conversion processing unit 121 can correspond to an example of a “control unit” that controls the vibration of the vibration unit 105. Further, a control unit for controlling the operation of the haptic effect conversion processing unit 121 may be separately provided. In this case, the control unit may correspond to an example of a “control unit” that controls the vibration of the vibration unit 105.
  • the haptic effect conversion processing unit 121 includes a frequency analysis processing unit 131, a frequency / peak conversion processing unit 133, and a delay processing unit 135.
  • the frequency analysis processing unit 131 performs frequency analysis processing on the input acoustic signal to extract a frequency component (for example, a sine wave group including a fundamental wave and various harmonics) included in the acoustic signal. Then, the frequency analysis processing unit 131 outputs the result of the frequency analysis processing on the acoustic signal (for example, the extraction result of each frequency component) to the frequency / peak conversion processing unit 133 located at the subsequent stage.
  • a frequency component for example, a sine wave group including a fundamental wave and various harmonics
  • the frequency / wave height conversion processing unit 133 drives the vibration unit 105 based on the result of the frequency analysis processing on the audio signal output from the audio decoder 111, at least a part of the frequency components included in the audio signal.
  • the frequency / peak-to-peak conversion processing unit 133 may extract a frequency component used for presenting a vibration by the vibration unit 105 from the frequency components included in the input acoustic signal.
  • the frequency / peak-to-peak conversion processing unit 133 performs A part of the frequency components (sine wave group) constituting the acoustic signal, including at least the fundamental wave, may be extracted.
  • the frequency / wave height conversion processing unit 133 may control the wave height (amplitude) of the frequency component of the acoustic signal used for driving the vibration unit 105 according to the intensity of the vibration presented by the vibration unit 105. .
  • the frequency / peak-to-peak conversion processing unit 133 adjusts the reverberation time of the vibration presented by the vibration unit 105 by performing various correction processes on the frequency component of the acoustic signal used for driving the vibration unit 105. May be.
  • the above-described frequency / wave height conversion processing unit 133 is merely an example, and at least a part of the processing content may be appropriately changed in accordance with the control content of driving of the vibration unit 105 based on the input acoustic signal. .
  • the setting of the frequency component extracted from the audio signal output from the audio decoder 111 is changed according to the performance of the audio output device applied as the audio output unit 103 (for example, the audio reproduction performance). May be done.
  • the frequency / wave height conversion processing unit 133 converts the input digital acoustic signal into a digital drive signal for driving the vibration unit 105, and positions the digital drive signal at a subsequent stage. Output to the delay processing unit 135.
  • the delay processing unit 135 performs a delay process on the input drive signal, so that the timing at which the vibration unit 105 located at the subsequent stage is driven based on the drive signal (that is, a vibration corresponding to the drive signal is presented). Timing). By performing delay processing on the drive signal input by the delay processing unit 135, for example, the timing at which sound is output from the sound output unit 103 based on the sound signal generated by the sound decoder 111, and the timing described below. The timing at which the vibration is presented by the vibrating unit 105 can be synchronized.
  • the D / A converter 123 performs a digital-to-analog conversion of the digital drive signal output from the haptic effect conversion processing unit 121 into an analog drive signal, and supplies the converted analog drive signal to the vibration unit 105. Accordingly, the vibration unit 105 is driven, and vibration corresponding to the driving signal is presented.
  • the characteristics (particularly, characteristics related to delay) of each device constituting a portion related to the acoustic output indicated by reference numeral 113 and the devices constituting the portion related to the vibration indicated by reference numeral 115 A predetermined delay amount may be applied to each of the delay processing units 129 and 135 in accordance with the above-mentioned characteristics.
  • the delay amount applied to each of the delay processing units 129 and 135 is controlled by a predetermined control unit, so that the timing at which sound is output from the sound output unit 103 and the vibration unit 105 Synchronization with the timing at which the vibration is presented may be realized.
  • the delay processing units 129 and 135 operate in conjunction with each other, the timing at which sound is output from the sound output unit 103 and the timing at which vibration is presented by the vibration unit 105 are determined. Synchronization may be achieved.
  • first output unit 113 a configuration related to sound output indicated by reference numeral 113
  • second output unit 115 a configuration related to presentation of vibration indicated by reference numeral 115 (that is, presentation of tactile sensation)
  • first output unit 113 a configuration related to sound output indicated by reference numeral 113
  • second output unit 115 a configuration related to presentation of vibration indicated by reference numeral 115
  • the location where each of the “second output unit 115” and the audio decoder 111 are provided is not particularly limited.
  • the first output unit 113, the second output unit 115, and the audio decoder 111 may be integrally configured.
  • the components of the sound output system 1 illustrated in FIG. It can be realized by being integrally configured.
  • At least part of the configuration of the first output unit 113, the second output unit 115, and the audio decoder 111 is different from a device provided with another part of the configuration. It may be provided in the device. Further, as another example, each of the first output unit 113, the second output unit 115, and the audio decoder 111 may be provided in a different device.
  • the first output unit 113 and the second output unit 115 may be provided in different devices.
  • the audio decoder 111 may be provided in any of the device provided with the first output unit 113 and the device provided with the second output unit 115, It may be provided in another device different from these devices.
  • An example in which the first output unit 113 and the second output unit 115 are provided in different devices will be described later in detail as a modification.
  • a device including the second output unit 115 that is, a device related to the presentation of vibration via the vibration unit 105) is provided to the user (user).
  • FIG. 6 is an explanatory diagram for describing an example of a schematic configuration of an acoustic output system according to a modification.
  • the sound output system according to the modified example may be referred to as “sound output system 2” for convenience in order to distinguish it from the sound output system 1 according to the above-described embodiment.
  • the sound output system 2 includes a terminal device 200 and a sensation induction device 300.
  • the terminal device 200 is configured as a portable terminal device such as a smartphone, for example.
  • the terminal device 200 has a function of outputting sound, and plays a role as the first output unit 113 shown in FIG.
  • the terminal device 200 includes a housing 201 and an audio output unit 203.
  • the sound output unit 203 is substantially the same as the sound output unit 103 in the terminal device 100 described with reference to FIG.
  • the housing 201 corresponds to the housing 101 of the terminal device 100 illustrated in FIG. 1, and is provided with various devices configuring the terminal device 200 at least in part (for example, by being built in). Support various devices.
  • the housing 201 supports the sound output unit 203 so as to be disposed at a predetermined position.
  • the position at which the sound output unit 203 is supported by the housing 201 is substantially the same as the position at which the sound output unit 103 is supported by the housing 101 in the terminal device 100 shown in FIG.
  • the housing 201 is formed in a substantially plate shape, and a portion formed in a planar shape has a substantially rectangular shape having a long direction and a short direction.
  • the housing 201 supports the sound output unit 203 so that the sound output unit 203 reproduces a desired sound by vibrating the diaphragm in the thickness direction of the housing 201. Be held.
  • the terminal device 200 when a user (user) holds the terminal device 200 and listens to sound so that the terminal device 200 is located near his / her ear, the terminal device 200 Is used by being gripped by the user's hand U21. At this time, the sound output unit 203 is held so as to be located near the user's ear.
  • the sensation induction device 300 is configured as a so-called wearable terminal, and is used by being worn on the user's arm U23.
  • the sensation induction device 300 has a function of presenting vibration to a user wearing the sensation induction device 300, and plays a role as the second output unit 115 illustrated in FIG.
  • the sensation induction device 300 includes a housing 301 and a vibration unit 303.
  • the vibration unit 303 corresponds to the vibration unit 105 in the terminal device 100 described with reference to FIG.
  • a vibrating part 303 similarly to the vibrating part 105 described above, for example, a vibrating part having a long shape and configured to vibrate in the long direction may be applied.
  • a linear vibration actuator can be applied as the vibration unit 303.
  • the housing 301 includes a belt-shaped member at least in part, and is attached to a part of the arm U23 by being wound around the arm U23 of the user (user). You.
  • the housing 301 supports the various devices when the various devices constituting the sensation induction device 300 are provided at least in part (for example, the various devices are built in). Specifically, when the sensation induction device 300 is mounted on the arm U23 of the user (user), the housing 301 is configured such that the vibration unit 303 is located near a portion that comes into contact with a part of the arm U23. Support the vibrating section 303.
  • the vibration direction of the vibration part 303 of the housing 301 is the circumferential direction of the arm U23 to which the housing 301 is attached (that is, the direction along the side surface of the arm U23, and the direction in which the belt-shaped member extends).
  • the vibrating portion 303 is supported so as to substantially coincide with ()). That is, in the sound output system 2 according to the modified example, the housing 301 corresponds to an example of a “support”.
  • the sensation induction device 300 causes the user (user) to vibrate by driving the vibration unit 303 in conjunction with the operation of the terminal device 200 outputting sound from the sound output unit 203.
  • the configuration and the contents of the control are not particularly limited.
  • one of the terminal device 200 and the sensation induction device 300 may operate based on control from the other.
  • the terminal device 200 and the sensation induction device 300 may operate in cooperation with each other by transmitting and receiving information to and from each other.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram for describing an outline of an example of the configuration of the sensation induction device 300 according to the modification, and illustrates an example in which the sensation induction device 300 is configured as a wristwatch-type wearable device. I have.
  • the sensation induction device 300 includes a bezel unit 3011, a belt unit 3012, a buckle unit 3013, and vibrating units 3031 to 3033.
  • the bezel portion 3011, the belt portion 3012, and the buckle portion 3013 correspond to the housing 301 shown in FIG. Therefore, in the following description, the bezel portion 3011, the belt portion 3012, and the buckle portion 3013 may be simply referred to as a "housing 301" unless otherwise distinguished.
  • the vibration units 3031 to 3033 correspond to the vibration unit 303 shown in FIG. Therefore, in the following description, the vibration units 3031 to 3033 may be simply referred to as “vibration units 303” unless otherwise distinguished.
  • the bezel 3011 is a portion corresponding to, for example, a bezel of a wristwatch.
  • a chip or the like for implementing various arithmetic processing can be built.
  • the bezel unit 3011 may be provided with an output interface for presenting information to a user, such as a display. Further, the bezel unit 3011 may be provided with an input interface for receiving an input from a user, such as a touch panel or a button.
  • the belt portion 3012 and the buckle portion 3013 are portions corresponding to, for example, a wristwatch belt or buckle, and correspond to members for attaching the sensation induction device 300 to the user's arm U23. That is, the state in which the belt portion 3012 is wound around the arm U23 of the user is fixed by the buckle portion 3013, so that the sensation induction device 300 is mounted on the arm U23.
  • a structure substantially similar to a so-called wristwatch that is, an existing structure
  • the vibrating portion 3031 is supported by the buckle portion 3013 such that the direction of vibration (long direction) substantially matches the direction in which the belt portion 3012 extends.
  • each of the vibrating portions 3032 and 3033 is supported by the belt portion 3012 such that the vibration direction (long direction) and the direction in which the belt portion 3012 extends substantially match.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram for describing an outline of an example of an arrangement method of the vibration unit 303 in the sensation induction device 300 according to the modification. Specifically, FIG. 8 schematically illustrates a situation in which when the sensation induction device 300 is worn on the arm U23 of the user, vibration is presented to the arm U23 by the vibration unit 303.
  • the vibrating portions 3031 to 3033 are held along the circumferential direction of the arm U23.
  • the vibrating units 3031 to 3033 present a vibration to the arm U23 along the circumferential direction of the arm U23. From such characteristics, it is preferable that the vibration direction and the vibration timing of each of the vibration units 3031 to 3033 be controlled so that the vibration of the other vibration units 303 is not canceled by the vibration of itself.
  • the sensation induction device 300 can secure a larger vibration amplitude of the vibration section 303 and obtain higher vibration intensity. It becomes possible.
  • the sound output system 2 presents, for example, the vibration by the vibration unit 303 of the bodily sensation induction device 300 to the frequency component that is difficult to reproduce by the sound output unit 203 of the terminal device 200. Makes it possible to compensate. With such a configuration, even when the sound reproduction performance of the sound output unit 203 of the terminal device 200 is limited, the sound can be presented to the user in a more suitable manner.
  • the sensation induction device 300 corresponds to an example of a “sensation induction device” that presents a vibration to a user (user) so as to interlock with the output of sound.
  • the state where the user wears the sensation induction device 300 and the user listens to the sound output from the sound output unit 203 of the terminal device 200 is “use”. State ".
  • the configuration described above is merely an example, and does not limit the sound output system 2 according to the modification. That is, if each device can be linked so that the output of sound from the device corresponding to the terminal device 200 is supplemented by the presentation of vibration from the device corresponding to the sensation induction device 300, the sound output
  • the configuration of the system 2 is not limited to the examples shown in FIGS.
  • the vibration direction of the vibration unit 303 is set so that the vibration is more easily transmitted to the arm U23 due to the characteristic that the vibration is presented to the arm U23 to which the sensation induction device 300 is mounted. It is desirable to have been. Therefore, in the example illustrated in FIG.
  • the vibration direction of the vibration unit 303 is the circumferential direction of the arm U23 to which the housing 301 is mounted (that is, the direction along the side surface of the arm U23, The vibrating portion 303 is supported by the housing 301 so as to substantially coincide with the direction in which the member extends.
  • the direction in which the vibration unit 303 vibrates is not necessarily limited to the example illustrated in FIG. .
  • the vibration direction of the vibration unit 303 substantially matches the direction orthogonal to the circumferential direction.
  • the vibration section 303 may be supported by the housing 301.
  • the sensation induction device has a long shape, and a vibrating portion that vibrates in the long direction, and a user's state in use.
  • the vibration of the vibrating section is controlled based on a part of frequency components included in the sound to be output so as to interlock with the sound output from the predetermined sound output section.
  • the vibration of the vibration unit may be controlled based on the low-frequency component of the sound to be output.
  • the vibration of the vibration unit may be controlled based on a fundamental wave of frequency components included in the sound to be output.
  • the sound output system can reproduce sound by using the sound output device even under a situation where a sound output device with limited sound reproduction performance is applied, for example. Can be compensated for by the vibration of the vibrating part. That is, according to the sound output system according to an embodiment of the present disclosure, even under a situation in which the sound output device in which the output performance of some frequency components (for example, low-frequency components) is limited is applied. Sound can be presented to the user in a suitable manner.
  • some frequency components for example, low-frequency components
  • a vibrating portion having a long shape and vibrating in the long direction A support portion that supports the vibrating portion in the vicinity of a portion where at least a part of a predetermined portion of the user abuts in a state where the user listens to sound, With The vibration unit is controlled based on some frequency components included in the sound to be output, in conjunction with the output of the sound from the predetermined sound output unit,
  • a sensation induction device comprising: (2) The sensation induction device according to (1), wherein the vibration unit controls vibration based on a low-frequency component of the sound to be output.
  • the sensation induction device wherein the vibration unit controls vibration based on a fundamental wave of frequency components included in the sound to be output.
  • the support unit supports the sound output unit, The sensation induction device according to any one of the above (1) to (3).
  • the sound output unit outputs sound by vibrating the diaphragm, The vibrating section and the sound output section are arranged such that the vibration direction of the vibrating section and the vibration direction of the vibrating plate of the sound output section are substantially orthogonal to each other, or are in a twisted position. And support, The sensation induction device according to the above (4).
  • the support section is It is configured as a plate-like housing,
  • the vibration direction of the diaphragm of the sound output unit supports the sound output unit so as to substantially match the thickness direction,
  • the vibration direction of the vibration unit supports the vibration unit so as to be substantially orthogonal to the thickness direction,
  • the sensation induction device according to (5).
  • the support section is It is configured as a housing having a long shape, The vibration unit and the sound output unit support the vibration unit and the sound output unit so as to be separated from each other in a longitudinal direction of the housing, The sensation induction device according to (7).
  • the support unit supports the vibrating unit such that the user listens to the sound output from the sound output unit so that the vibrating unit is positioned near a portion gripped by the user's hand.
  • the sensation induction device according to any one of the above (4) to (9).
  • the support unit in a state where the user listens to the sound output from the sound output unit, supports the sound output unit so that the sound output unit is located near the user's ear,
  • the sensation induction device according to any one of (4) to (10).
  • the sensation induction device according to any one of (1) to (3) which is a device different from the device including the sound output unit.
  • the support portion is formed such that at least a part thereof is formed in a belt shape and is wound around a predetermined portion of a user, and the vibrating portion is positioned near a position where the support portion contacts a part of the portion.
  • the sensation induction device according to (12) which supports the vibration unit.
  • a sound output unit that outputs sound A vibrating portion having a long shape and vibrating in the long direction, A control unit for controlling the vibration of the vibration unit, With The vibrating portion is supported near a portion where at least a part of a predetermined portion of the user abuts in a state where the user listens to sound, The control unit controls the vibration of the vibrating unit based on a part of frequency components included in the sound to be output, in conjunction with the output of the sound by the sound output unit. Sound output system.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】一部の周波数成分の出力性能が制限された音響出力部が適用される状況下においても、より好適な態様で音響を提示可能とする。 【解決手段】長尺状の形状を有し、かつ長尺方向に振動する振動部と、使用者が音響を聴取する状態において当該使用者の所定の部位の少なくとも一部が当接する部分の近傍に前記振動部を支持する支持部と、を備え、前記振動部は、所定の音響出力部からの音響の出力と連動するように、出力対象となる音響に含まれる一部の周波数成分に基づき振動が制御される、を備える、体感導入装置。

Description

体感導入装置及び音響出力システム
 本開示は、体感導入装置及び音響出力システムに関する。
 近年、各種デバイスの製造技術の発展に伴い、所謂携帯電話のような音声通話が可能な端末装置としてより小型のものが提供可能となってきている。例えば、特許文献1には、所謂携帯電話と称される音声通話が可能な小型の端末装置の一例が開示されている。また、近年では、スマートフォンやタブレット端末等のように、音声通話のみに限らず楽曲の聴取や動画像の視聴等も可能であり、かつ携行可能に構成された小型の端末装置や薄型の端末装置も普及してきている。
特開2013-232852号公報
 また、近年では、音声信号や音響信号の符号化技術等のような通信に関する各種技術の発達に伴い、ネットワークを介して送受信される音響信号(例えば、音声信号等)の広帯域化や高音質化が可能となってきている。一方で、スピーカ等のような音響(例えば、音声、楽曲、効果音等)を出力するデバイス(以下、「音響出力部」とも称する)の小型化に伴い音響の再生性能が制限され、広帯域化や高音質化された音響の再現(例えば、低周波成分の再現)が困難な場合がある。
 そこで、本開示では、一部の周波数成分の出力性能が制限された音響出力部が適用される状況下においても、より好適な態様で音響を提示可能とする技術を提案する。
 本開示によれば、長尺状の形状を有し、かつ長尺方向に振動する振動部と、使用者が音響を聴取する状態において当該使用者の所定の部位の少なくとも一部が当接する部分の近傍に前記振動部を支持する支持部と、を備え、前記振動部は、所定の音響出力部からの音響の出力と連動するように、出力対象となる音響の低周波成分に基づき振動が制御される、を備える、体感導入装置が提供される。
 また、本開示によれば、音響を出力する音響出力部と、長尺状の形状を有し、かつ長尺方向に振動する振動部と、前記振動部の振動を制御する制御部と、を備え、前記振動部は、使用者が音響を聴取する状態において当該使用者の所定の部位の少なくとも一部が当接する部分の近傍に支持され、前記制御部は、前記音響出力部による音響の出力と連動するように、出力対象となる音響の低周波成分に基づき前記振動部の振動を制御する、音響出力システムが提供される。
 以上説明したように本開示によれば、一部の周波数成分の出力性能が制限された音響出力部が適用される状況下においても、より好適な態様で音響を提示可能とする技術が提供される。
 なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係る端末装置の概略的な構成の一例について説明するための説明図である。 比較例に係る音響出力装置の一例について説明するための説明図である。 同実施形態に係る音響出力システムの構成の一態様について概要を説明するための説明図である。 同実施形態に係る音響出力システムが使用者に対して音響を提示する仕組みについて概要を説明するための説明図である。 同実施形態に係る音響出力システムの機能構成の一例を示したブロック図である。 変形例に係る音響出力システムの概略的な構成の一例について説明するための説明図である。 変形例に係る体感導入装置の構成の一例について概要を説明するための説明図である。 変形例に係る体感導入装置における振動部の配設方法の一例について概要を説明するための説明図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 なお、説明は以下の順序で行うものとする。
 1.概略構成
 2.技術思想
 3.機能構成
 4.変形例
 5.むすび
 <<1.概略構成>>
 まず、本開示の一実施形態に係る音響出力システムの構成の一例として、図1を参照して、当該音響出力システムを所謂スマートフォンの等のような携行可能に構成された端末装置として構成した場合の一例について説明する。図1は、本開示の一実施形態に係る端末装置の概略的な構成の一例について説明するための説明図である。
 図1に示すように、本実施形態に係る端末装置100は、筐体101と、音響出力部103と、振動部105とを含む。
 筐体101は、端末装置100を構成する各種デバイスを支持する。具体的な一例として、筐体101は、各種デバイスが少なくとも一部に配設されることで(例えば、内蔵されることで)、当該各種デバイスを支持する。具体的な一例として、筐体101は、音響出力部103と振動部105とが所定の位置に配設されるように支持する。即ち、筐体101は、端末装置100における「支持部」の一例に相当する。
 図1に示す例では、筐体101は、略板状に形成されており、面状に形成された部分(例えば、上面や下面)が長尺方向と短尺方向とを有する略長方形の形状を有している。そこで、以降の説明では、便宜上、略板状に形成された筐体101の面状に形成された部分の長尺方向及び短尺方向をそれぞれ「Y方向」及び「X方向」とも称し、当該筐体101の厚み方向を「Z方向」とも称する。
 図1に示す例では、筐体101の側部(即ち、Y方向の端部)が使用者(ユーザ)の手等により把持されることで、端末装置100が当該使用者に保持される。
 音響出力部103は、所謂スピーカ等のような音響出力デバイスにより構成され、音響(例えば、音声、楽曲、効果音等)を出力することで所望の情報をユーザに提示する。図1に示す例では、音響出力部103は、筐体101の厚み方向(Z方向)に振動板を振動させることで所望の音響を再生するように構成されている。
 音響出力部103は、例えば、使用者が自身の耳の近傍に端末装置100が位置するように当該端末装置100を保持して音響を聴取する状態において、当該耳の近傍に位置するように筐体101に支持される。より具体的な一例として、図1に示す例では、音響出力部103は、筐体101の長尺方向(Y方向)の一方の端部の近傍に位置するように、筐体101に支持されている。
 振動部105は、所謂アクチュエータのように入力された電気信号を物理的な振動に変換して出力することで、筐体101を保持する使用者(ユーザ)に当該振動を提示する。具体的な一例として、振動部105は、入力された電気信号によりアクチュエータを駆動させて振動子を振動させることで、当該電気信号を物理的な振動に変換して出力する。図1に示す例では、略板状に形成された筐体101の略長方形の形状を有する面状に形成された部分に沿った方向のうち短尺方向と、振動部105の振動方向と、が略一致するように当該振動部105が当該筐体101に支持される。換言すると、振動部105の振動方向と、筐体101の略長方形の形状を有する面状に形成された部分の長尺方向と、が略直交するように、当該振動部105が筐体101に支持される。これにより、筐体101の側部(即ち、Y方向の端部)が使用者の手により把持された状態において、当該使用者の手に対して振動部105により振動が提示されることとなる。
 振動部105としては、例えば、長尺状の形状を有し、長尺方向に振動するように構成されたものが適用されるとよい。より具体的な一例としては、振動部105としてリニア振動アクチュエータ(LRA:Linear Resonant Actuator)が適用され得る。このような構成により、振動部105の設置スペースが限られた状況下においても、略板状に形成された筐体101の面状に形成された部分の短尺方向(Y方向)に振動振幅をより大きく確保し、当該短尺方向についてより高い振動強度を得ることが可能となる。
 また、振動部105の振動方向と、音響出力部103の振動板の振動方向と、が略直交するか、または互いにねじれの位置となるように、当該振動部105及び当該音響出力部103が筐体101により支持されるとよい。より具体的な一例として、図1に示す例では、音響出力部103の振動板の振動方向が筐体101の厚み方向(即ち、Z方向)と略一致し、振動部105の振動方向が当該筐体101の略長方形の形状を有する面状に形成された部分の短尺方向(即ち、Y方向)と略一致している。即ち、振動部105の振動方向と、筐体101の長尺方向と、が略直交するように、当該振動部105が支持されている。換言すると、振動部105の振動方向と、音響出力部103の振動板が振動する筐体101の厚み方向と、が略直交するように、当該振動部105が支持されている。このような構成により、振動部105及び音響出力部103のうちの一方の振動に対する他方の振動の干渉の影響をより低減することが可能となる。
 また、振動部105は、使用者が端末装置100を使用する状態(例えば、使用者が音響出力部103から出力される音響を聴取する状態)において、当該使用者の手により把持される部分の近傍に位置するように、筐体101により支持されるとよい。具体的な一例として、図1に示す例では、振動部105は、筐体101の長尺方向の端部のうち、音響出力部103が近傍に支持された端部とは逆側の端部の近傍に位置するように筐体101により支持されている。また、振動部105と音響出力部103とが互いに離間するように筐体101により支持されることで、振動部105及び音響出力部103のうちの一方の振動に対する他方の振動の干渉の影響をより低減することが可能となる。また、図1に示す例では、筐体101を把持する使用者の手に対して振動を提示するという特性上、当該手に振動がより伝わりやすいように、振動部105の振動方向が設定されていることが望ましい。そのため、図1に示す例では、上述したように、略板状に形成された筐体101の略長方形の形状を有する面状に形成された部分に沿った方向のうち短尺方向と、振動部105の振動方向と、が略一致するように当該振動部105が当該筐体101に支持されている。
 以上、図1を参照して、本開示の一実施形態に係る音響出力システムの構成の一例として、図1を参照して、当該音響出力システムを所謂スマートフォンの等のような携行可能に構成された端末装置として構成した場合の一例について説明した。
 <<2.技術思想>>
 続いて、本開示の一実施形態に係る音響出力システムの基本的な技術思想について説明する。
 図1を参照して説明した端末装置100のような携行可能に構成された装置は、近年、特に小型化や薄型化が進む傾向にあり、各種デバイスを配設するスペース(例えば、各種デバイスを内蔵する筐体内のスペース)が制限される。このような傾向から、例えば、図1に示す音響出力部103等のような、音響の出力を実現するための音響出力デバイスとして、より小型のものが採用される傾向にある。
 また、近年では、音声信号や音響信号の符号化技術等のような通信に関する各種技術の発達に伴い、ネットワークを介して送受信される音響信号(例えば、音声信号等)の広帯域化や高音質化が可能となってきている。
 一方で、上述のような小型の音響出力デバイスは、音響の再生性能が制限され、広帯域化や高音質化された音響の再現が困難な場合がある。具体的な一例として、図1に示す音響出力部103のように、薄型の筐体101の厚み方向に振動板を振動させることで音響を再生する場合には、振動板の振動幅が制限される場合がある。このような状況下では、出力対象となる音響のうち、特に低周波成分の再生が困難となる場合がある。
 このような状況を鑑み、本開示では、音響の出力性能が制限された音響出力部(例えば、低周波成分のような一部の周波数成分の出力性能が制限された音響出力部)が適用される状況下においても、より好適な態様で音響を提示可能とする技術を提案する。具体的には、本開示の一実施形態に係る音響出力システムでは、振動部により使用者に対して振動を提示することで、音響出力部により再現が困難な周波数成分(例えば、低周波成分)を触覚効果により補う。即ち、本実施形態に係る音響出力システムでは、音響出力部からの音響の出力と、振動部による振動の提示と、を組み合わせることで、例えば、広帯域化や高音質化された音響をより好適な態様で再現する。
  (比較例:骨伝導による音響を提示する装置の一例)
 ここで、比較例として、図2を参照して、振動の提示により使用者に音響を知覚させる技術(換言すると、振動の提示により使用者に対して音響を聴取可能に提示する技術)の一例について説明する。図2は、比較例に係る音響出力装置の一例について説明するための説明図であり、所謂骨伝導により使用者に対して音響を提示する装置の一例を示している。
 図2に示した比較例に係る音響出力装置800は、所謂骨伝導型の音響出力装置(例えば、イヤホン、ヘッドホン、または補聴器等のような装置)を模式的に示している。図2に示すように、音響出力装置800は、筐体801と、振動部803とを含む。
 筐体801は、使用者(ユーザ)の頭部に対して装着されることで、少なくとも一部が、当該頭部の一部(例えば、側頭部)に当接するように構成されている。例えば、図2に示す例では、筐体801は、使用者の耳U13に対して装着されることで、当該耳U13の後方側に位置する一部が、当該使用者の側頭部の一部に当接するように保持される。
 また、筐体801は、使用者の頭部に対して装着されたときに当該頭部の一部に当接する部分の近傍に振動部803が位置するように、当該振動部803を支持する。なお、以降の説明では、便宜上、使用者の頭部の一部に対して筐体801が当接する部分(即ち、振動部803が近傍に保持された部分)において、当該頭部の一部に対して垂直な方向を「Z方向」とも称し、当該Z方向に垂直であり、かつ互いに垂直な2方向を「X方向」及び「Y方向」とも称する。
 振動部803は、所謂アクチュエータのように入力された電気信号を物理的な振動に変換して出力することで、筐体801を保持する使用者(ユーザ)に当該振動を提示する。また、振動部803は、頭部の一部に対して筐体801の一部が当接する部分において、当該頭部の一部に対して振動方向が略垂直となるように(即ち、Z方向に振動するように)当該筐体801に支持される。
 以上のような構成の基で、出力対象となる音響に応じた電気信号に基づき振動部803の振動が制御されることで、使用者の身体の少なくとも一部(例えば、頭がい骨等)を介して当該振動部803の振動が伝搬し、聴覚神経に伝わることで当該音響が使用者に知覚される。
  (構成の一態様)
 ここで、図3を参照して、本開示の一実施形態に係る音響出力システムの構成の一態様について説明する。図3は、本実施形態に係る音響出力システムの構成の一態様について概要を説明するための説明図であり、図1に示す例と同様に、当該音響出力システムを所謂スマートフォンの等のような携行可能に構成された端末装置として構成した場合の一例について示している。なお、以降の説明では、図3に示す端末装置を、図1に示す端末装置100と区別するために、便宜上「端末装置850」と称する場合がある。また、
 図3に示す端末装置850は、筐体851と、音響出力部853と、振動部855とを含む。なお、筐体851及び音響出力部853は、図1に示す端末装置100における筐体101及び音響出力部103に相当する。そのため、筐体851及び音響出力部853については詳細な説明は省略する。また、以降の説明では、便宜上、図1に示す例と同様に、略板状に形成された筐体851の面状に形成された部分の長尺方向及び短尺方向をそれぞれ「Y方向」及び「X方向」とも称し、当該筐体851の厚み方向を「Z方向」とも称する。即ち、使用者(ユーザ)が自身の耳U13の近傍に端末装置850が位置するように当該端末装置850を保持して音響を聴取する状態において、当該筐体851の厚み方向(Z方向)が、当該使用者の頭部のうち端末装置850が近傍に保持される部分(例えば、側頭部)の垂直方向と略一致することとなる。
 振動部855は、所謂アクチュエータのように入力された電気信号を物理的な振動に変換して出力することで、筐体851を保持する使用者(ユーザ)に当該振動を提示する。
 振動部855は、使用者が自身の耳U13の近傍に端末装置850が位置するように当該端末装置850を保持して音響を聴取する状態において、当該使用者の頭部の一部に当接する筐体851の一部の近傍に位置するように、当該筐体851に支持される。このとき、振動部855は、使用者の頭部のうち筐体851の一部が当接する部分に対して振動方向が略垂直となるように当該筐体851に支持される。
 以上のような構成の基で、音響出力部853からの音響の出力と連動して、当該音響に応じた電気信号に基づき振動部855の振動が制御される。即ち、使用者には、音響出力部853からの音響の出力に連動して、振動部855からの振動が提示されることとなる。このような構成により、端末装置850は、音響出力部853として音響の再生性能が制限された音響出力デバイスが適用される状況下においても、音響出力部853により音響の再現が困難な周波数成分を、振動部855の振動により補う効果を期待することが可能となる。
 一方で、図3に示す端末装置850においては、振動部855を厚み方向に振動させるという特性上、当該振動部855の振動振幅が制限されるため、出力される振動の強度が制限される場合がある。このような状況を鑑み、本開示では、図3に示す端末装置850と同様の技術思想の基で、さらにより強度の高い振動を提示可能とする構成の一例として、図1を参照して説明した端末装置100を提案する。
  (振動の提示による音響の再現を補う仕組み)
 続いて、図1を参照して説明した端末装置100において、音響出力部103により音響の再現が困難な周波数成分を、振動部105による使用者(ユーザ)への振動の提示により補う仕組みについて説明する。例えば、図4は、本開示の一実施形態に係る音響出力システムが使用者に対して音響を提示する仕組みについて概要を説明するための説明図である。
 図3に示す端末装置850では、振動部855が使用者の側頭部の近傍に位置するように保持され、当該側頭部のうち筐体851の一部が当接する部分に対して垂直方向(Z方向)に当該振動部855が振動することで、当該使用者に対して振動が提示される。
 これに対して、端末装置100では、図4に示すように、筐体101の長尺方向(Y方向)の端部のうち音響出力部103が近傍に保持された端部とは逆側の端部の近傍に振動部105が位置するように、当該振動部105が当該筐体101に支持される。また、このとき振動部105は、筐体101の短尺方向(Y方向)に振動するように当該筐体101に支持される。そのため、当該端末装置100においては、例えば、筐体101を把持する使用者の手や、筐体101のうち振動部105が近傍に支持された部分が当接する当該使用者の頭部の一部(例えば、頬)に対して、振動部105による振動が提示されることとなる。
 このような構成の基で、端末装置100は、音響出力部103による音響の出力と、振動部105による振動の提示と、を連動させることで、広帯域化や高音質化された音響を使用者に提示する。具体的な一例として、音響出力部103が再現することが困難な周波数成分を、振動部105による振動の提示により補うことで、音響出力部103による音響の再生性能が制限されている場合においても、使用者に対してより好適な態様で当該音響を提示することが可能となる。なお、この場合には、例えば、提示対象となる音響の周波数成分のうち、音響出力部103が再現することが困難な周波数成分に応じた電気信号に基づき振動部105を駆動させればよい。
 なお、前述したように、端末装置100では、振動部105として、長尺状の形状を有し、長尺方向に振動するように構成されたものが適用されており、当該長尺方向(即ち、振動方向)が、筐体101の短尺方向(Y方向)と略一致するように当該振動部105が支持される。そのため、端末装置100は、図3に示す端末装置850のように筐体851の厚み方向(Z方向)に振動部855を振動させる場合に比べて、振動部105の振動振幅をより大きく確保することが可能となる。これにより、端末装置100は、端末装置850に比べて、より高い振動強度を得ることが可能となる。
 振動の提示により音響を知覚させるような状況下では、当該音響の低周波成分を再現する場合に、高周波成分を再現する場合に比べて、より高い強度の振動を提示することが望ましい傾向にある。また、提示対象となる音響の音量が高くなるほど、当該音響を再現するために要求される振動の強度もより高くなる傾向にある。このような背景から、端末装置100は、端末装置850に比べてより高い再現性で、提示対象となる音響の低周波成分を再現することが可能となる。
 より具体的な制御の一例として、提示対象となる音響の低周波成分を振動部105による振動の提示により補う場合には、例えば、当該音響を構成する周波数成分(換言すると、正弦波群)のうちの基本波に基づき、当該振動部105の振動が制御されるとよい。もちろん、振動部105の振動の制御には、少なくとも上記基本波が含まれていればよく、例えば、当該基本波に加えて、提示対象となる音響を構成する周波数成分のうちの一部の高調波(特に、低周波側の高調波)が含まれていてもよい。
 また、図1及び図4に示すように、振動部105の振動方向(即ち、Y方向)と、音響出力部103の振動板の振動方向(即ち、Z方向)と、が略直交するか、または互いにねじれの位置となるように、当該振動部105及び当該音響出力部103が筐体101により支持される。そのため、端末装置100は、振動部105の振動と、音響出力部103の振動板の振動と、が干渉しにくく、当該干渉に伴う影響が顕在化しにくいという特徴を有する。
 なお、図1及び図4に示す例では、端末装置100が、音響の出力に連動するように使用者(ユーザ)に対して振動を提示する「体感導入装置」の一例に相当する。また、使用者が端末装置100を自身の手等により端末装置100を保持した状態で、音響出力部103から出力される音響を聴取する状態が、当該端末装置100の「使用状態」の一例に相当する。より具体的な一例として、使用者が自身の耳の近傍に端末装置100が位置するように当該端末装置100を保持して音響出力部103から出力される音響を聴取する状態が、当該端末装置100の「使用状態」の一例に相当する。また、使用者が自身の手で端末装置100を把持した状態で、自身の耳に近づけずに、音響出力部103から出力される音響を聴取する状態についても、当該端末装置100の「使用状態」の一例に相当し得る。また、図3に示す例では、端末装置850が、上記「体感導入装置」の一例に相当する。この場合には、使用者が自身の耳の近傍に端末装置850が位置するように当該端末装置850を保持して音響出力部853から出力される音響を聴取する状態が、当該端末装置100の「使用状態」の一例に相当する。換言すると、本開示の一実施形態に係る音響出力システムにおいては、使用者が音響出力部から出力される音響を聴取し、かつ振動部により振動が当該使用者の一部の部位(例えば、手等)に提示され得る状態が、「使用状態」の一例に相当する。
 以上、図2~図4を参照して、本開示の一実施形態に係る音響出力システムの基本的な技術思想について説明した。
 <<3.機能構成>>
 続いて、本開示の一実施形態に係る音響出力システムの機能構成の一例について説明する。例えば、図5は、本開示の一実施形態に係る音響出力システムの機能構成の一例を示したブロック図である。
 図5に示すように、本実施形態に係る音響出力システム1は、音響デコーダ111と、音響処理部117と、D/Aコンバータ119と、音響出力部103と、触覚効果変換処理部121と、D/Aコンバータ123と、振動部105とを含む。なお、音響出力部103及び振動部105は、図1及び図4に示す端末装置100における音響出力部103及び振動部105と実質的に同様のため詳細な説明は省略する。
 音響デコーダ111は、音響出力部103を介して対象となる音響を出力するために、当該音響出力部103を駆動するためのデジタルの音響信号(換言すると、駆動信号)を生成する。具体的な一例として、音声通話において受話音声を出力する状況下では、音響デコーダ111は、対向側から受信した受話音声パケット信号を復元し、音響出力部103を駆動するためのデジタルの音響信号(例えば、PCM信号等)に変換する。そして、音響デコーダ111は、生成した音響信号を、音響処理部117と触覚効果変換処理部121とのそれぞれに出力する。
 音響処理部117は、入力された音響信号に対して各種信号処理を施すための構成である。例えば、音響処理部117は、ダイナミックレンジ調整処理部125と、周波数補正処理部127と、遅延処理部129とを含む。
 ダイナミックレンジ調整処理部125は、入力された音響信号のダイナミックレンジを補正する。具体的な一例として、ダイナミックレンジ調整処理部125は、音響出力部103を介した音響の出力に関する設定に応じて、入力された音響信号のダイナミックレンジを補正してもよい。
 周波数補正処理部127は、入力された音響信号に対して周波数補正処理を施す。具体的な一例として、周波数補正処理部127は、入力された音響信号に対して所定のフィルタを適用することで、当該音響信号に含まれるノイズ成分を除去してもよい。また、周波数補正処理部127は、入力された音響信号に対して各種補正処理を施すことで、音響出力部103を介して出力される音響の残響時間を調整してもよい。
 遅延処理部129は、入力された音響信号に対して遅延処理を施すことで、当該音響信号に基づき後段に位置する音響出力部103が駆動されるタイミング(即ち、当該音響信号に応じた音響が出力されるタイミング)を制御する。遅延処理部129により入力された音響信号に対して遅延処理が施されることで、例えば、音響デコーダ111により生成された音響信号に基づき、音響出力部103から音響が出力されるタイミングと、後述する振動部105により振動が提示されるタイミングと、を同期させることが可能となる。
 なお、上述した音響処理部117の構成はあくまで一例であり、必ずしも音響処理部117の構成を限定するものではない。即ち、音響デコーダ111から出力される音響信号に対して適用される処理に応じて、音響処理部117の構成が適宜変更されてもよい。
 D/Aコンバータ119は、音響処理部117から出力されるデジタルの音響信号を、アナログの音響信号にデジタル-アナログ変換し、変換後のアナログの音響信号を音響出力部103に供給する。これにより、音響出力部103が駆動され、当該音響出力部103から当該音響信号に応じた音響が出力される。
 触覚効果変換処理部121は、入力された音響信号を、振動部105を駆動させるための駆動信号に変換するための構成である。即ち、触覚効果変換処理部121が、振動部105の振動を制御する「制御部」の一例に相当し得る。また、触覚効果変換処理部121の動作を制御する制御部が別途設けられていてもよい。この場合には、当該制御部が、振動部105の振動を制御する「制御部」の一例に相当し得る。例えば、触覚効果変換処理部121は、周波数解析処理部131と、周波数/波高変換処理部133と、遅延処理部135とを含む。
 周波数解析処理部131は、入力された音響信号に対して周波数解析処理を施すことで、当該音響信号に含まれる周波数成分(例えば、基本波や各種高調波を含む正弦波群)を抽出する。そして、周波数解析処理部131は、音響信号に対する周波数解析処理の結果(例えば、各周波数成分の抽出結果)を、後段に位置する周波数/波高変換処理部133に出力する。
 周波数/波高変換処理部133は、音響デコーダ111から出力された音響信号に対する周波数解析処理の結果に基づき、当該音響信号に含まれる周波数成分のうち少なくとも一部の成分を、振動部105を駆動させるための駆動信号に変換する。
 具体的な一例として、周波数/波高変換処理部133は、入力された音響信号に含まれる周波数成分のうち、振動部105による振動の提示に利用する周波数成分を抽出してもよい。より具体的な一例として、音響デコーダ111から出力された音響信号のうち低周波成分を振動部105の振動により使用者(ユーザ)に提示する場合には、周波数/波高変換処理部133は、当該音響信号を構成する周波数成分(正弦波群)のうちの少なくとも基本波を含む一部の周波数成分を抽出してもよい。
 また、周波数/波高変換処理部133は、振動部105により提示する振動の強度に応じて、当該振動部105の駆動に利用する上記音響信号の周波数成分の波高(振幅)を制御してもよい。
 また、周波数/波高変換処理部133は、振動部105の駆動に利用する上記音響信号の周波数成分に対して各種補正処理を施すことで、当該振動部105により提示される振動の残響時間を調整してもよい。
 なお、上述した周波数/波高変換処理部133は、あくまで一例であり、入力された音響信号に基づく振動部105の駆動の制御内容に応じて、処理内容の少なくとも一部が適宜変更されてもよい。具体的な一例として、音響出力部103として適用される音響出力デバイスの性能(例えば、音響の再生性能)に応じて、音響デコーダ111から出力された音響信号から抽出される周波数成分の設定が変更されてもよい。
 以上のようにして、周波数/波高変換処理部133は、入力されたデジタルの音響信号を、振動部105を駆動させるためのデジタルの駆動信号に変換し、当該デジタルの駆動信号を後段に位置する遅延処理部135に出力する。
 遅延処理部135は、入力された駆動信号に対して遅延処理を施すことで、当該駆動信号に基づき後段に位置する振動部105が駆動されるタイミング(即ち、当該駆動信号に応じた振動が提示されるタイミング)を制御する。遅延処理部135により入力された駆動信号に対して遅延処理が施されることで、例えば、音響デコーダ111により生成された音響信号に基づき、音響出力部103から音響が出力されるタイミングと、後述する振動部105により振動が提示されるタイミングと、を同期させることが可能となる。
 D/Aコンバータ123は、触覚効果変換処理部121から出力されるデジタルの駆動信号を、アナログの駆動信号にデジタル-アナログ変換し、変換後のアナログの駆動信号を振動部105に供給する。これにより、振動部105が駆動され、当該駆動信号に応じた振動が提示される。
 なお、音響デコーダ111により生成された音響信号に基づき、音響出力部103から音響が出力されるタイミングと、振動部105により振動が提示されるタイミングと、を同期させる方法については特に限定されない。
 具体的な一例として、参照符号113で示した音響出力に係る部分を構成する各デバイスの特性(特に、遅延に関する特性)と、参照符号115で示した振動に提示に係る部分を構成する各デバイスの特性と、に応じて、遅延処理部129及び135それぞれに対して所定の遅延量が適用されてもよい。
 また、他の一例として、所定の制御部により、遅延処理部129及び135それぞれに適用される遅延量が制御されることで、音響出力部103から音響が出力されるタイミングと、振動部105により振動が提示されるタイミングと、の同期が実現されてもよい。
 また、他の一例として、遅延処理部129及び135が相互に連動して動作することで、音響出力部103から音響が出力されるタイミングと、振動部105により振動が提示されるタイミングと、の同期が実現されてもよい。
 また、参照符号113で示した音響の出力に係る構成(以下、「第1の出力ユニット113」とも称する)と、参照符号115で示した振動の提示(即ち、触覚の提示)に係る構成(以下、「第2の出力ユニット115」とも称する)と、音響デコーダ111と、のそれぞれが設けられる場所は特に限定されない。具体的な一例として、第1の出力ユニット113、第2の出力ユニット115、及び音響デコーダ111が一体的に構成されていてもよい。なお、図1及び図4を参照して説明した端末装置100は、図5に示す音響出力システム1の各構成が、筐体101に配設されるように(例えば、筐体101内に内蔵されるように)一体的に構成されることで実現され得る。
 また、他の一例として、第1の出力ユニット113、第2の出力ユニット115、及び音響デコーダ111のうち少なくとも一部の構成が、他の一部の構成が設けられた装置とは異なる他の装置に設けられていてもよい。また、他の一例として、第1の出力ユニット113、第2の出力ユニット115、及び音響デコーダ111のそれぞれが互いに異なる装置に設けられていてもよい。
 より具体的な一例として、第1の出力ユニット113と第2の出力ユニット115とが互い異なる装置に設けられていてもよい。この場合には、音響デコーダ111については、第1の出力ユニット113が設けられた装置と、第2の出力ユニット115が設けられた装置と、のうちのいずれに設けられていてもよいし、これらの装置とは異なる他の装置に設けられていてもよい。なお、第1の出力ユニット113と第2の出力ユニット115とが互い異なる装置に設けられる場合の一例については、変形例として詳細を別途後述する。
 なお、音響出力システム1を構成する一連の装置のうち、第2の出力ユニット115を備える装置(即ち、振動部105を介した振動の提示に係る装置)が、使用者(ユーザ)に対して振動を提示する「体感導入装置」の一例に相当する。
 以上、図5を参照して、本開示の一実施形態に係る音響出力システムの機能構成の一例について説明した。
 <<4.変形例>>
 続いて、本開示の一実施形態に係る音響出力システムの変形例として、音響の出力に係る構成と、振動の提示に係る構成と、を互いに異なる装置に設ける場合の一例について説明する。
 例えば、図6は、変形例に係る音響出力システムの概略的な構成の一例について説明するための説明図である。なお、以降の説明では、変形例に係る音響出力システムを、前述した実施形態に係る音響出力システム1と区別するために、便宜上「音響出力システム2」と称する場合がある。
 図6に示すように、音響出力システム2は、端末装置200と、体感導入装置300とを含む。
  (端末装置200)
 まず、端末装置200について説明する。端末装置200は、例えば、スマートフォン等のような携行可能に構成された端末装置として構成されている。端末装置200は、音響を出力する機能を有しており、図5に示す第1の出力ユニット113としての役割を担う。
 具体的には、端末装置200は、筐体201と、音響出力部203とを有する。なお、音響出力部203は、図1を参照して説明した端末装置100における音響出力部103と実質的に同様のため詳細な説明は省略する。
 筐体201は、図1に示す端末装置100における筐体101に相当し、端末装置200を構成する各種デバイスが少なくとも一部に配設されることで(例えば、内蔵されることで)、当該各種デバイスを支持する。具体的な一例として、筐体201は、音響出力部203が所定の位置に配設されるように支持する。なお、筐体201により音響出力部203が支持される位置は、図1に示す端末装置100において、筐体101により音響出力部103が支持される位置と実質的に同様である。また、筐体201は、略板状に形成されており、面状に形成された部分が長尺方向と短尺方向とを有する略長方形の形状を有している。また、筐体201は、音響出力部203が当該筐体201の厚み方向に振動板を振動させることで所望の音響を再生するように、当該音響出力部203を支持する。
持される。
 以上のような構成の基で、例えば、使用者(ユーザ)が自身の耳の近傍に端末装置200が位置するように当該端末装置200を保持して音響を聴取する場合に、当該端末装置200は、当該使用者の手U21により把持されて使用される。また、このとき音響出力部203は、使用者の耳の近傍に位置するように保持される。
  (体感導入装置300)
 続いて、体感導入装置300について説明する。体感導入装置300は、所謂ウェアラブル端末として構成されており、使用者の腕U23に装着して使用される。体感導入装置300は、自身を装着する使用者に対して振動を提示する機能を有し、図5に示す第2の出力ユニット115としての役割を担う。
 具体的には、体感導入装置300は、筐体301と、振動部303とを有する。振動部303は、図1を参照して説明した端末装置100における振動部105に相当する。振動部303としては、前述した振動部105と同様に、例えば、長尺状の形状を有し、長尺方向に振動するように構成されたものが適用されるとよい。より具体的な一例としては、振動部303としてリニア振動アクチュエータが適用され得る。
 筐体301は、少なくとも一部に、ベルト状に形成された部材を含み、当該ベルト状の部材が使用者(ユーザ)の腕U23に巻きつけられることで、当該腕U23の一部に装着される。
 筐体301は、体感導入装置300を構成する各種デバイスが少なくとも一部に配設される(例えば、各種デバイスが内蔵される)ことで、当該各種デバイスを支持する。具体的には、筐体301は、体感導入装置300が使用者(ユーザ)の腕U23に装着された場合に、当該腕U23の一部に当接する部分の近傍に振動部303が位置するように、当該振動部303を支持する。また、このとき筐体301は、振動部303の振動方向が、自身が装着された腕U23の円周方向(即ち、腕U23の側面に沿った方向であり、ベルト状の部材が延伸する方向)と略一致するように、当該振動部303を支持する。即ち、変形例に係る音響出力システム2においては、筐体301が「支持部」の一例に相当する。
 以上のような構成の基で、体感導入装置300は、端末装置200が音響出力部203から音響を出力する動作と連動して、振動部303を駆動させることで使用者(ユーザ)に振動を提示する。なお、端末装置200と体感導入装置300とが連動して動作することが可能であれば、そのための構成や制御の内容は特に限定されない。具体的な一例として、端末装置200及び体感導入装置300のうち、一方が他方からの制御に基づき動作してもよい。また、他の一例として、端末装置200と体感導入装置300とが、相互に情報を送受信することで、相互に連携して動作してもよい。
  (体感導入装置300の構成例)
 続いて、図7及び図8を参照して、図6に示す体感導入装置300のより具体的な構成の一例として、当該体感導入装置300を腕時計型のウェアラブルデバイスとして構成する場合について、特に、振動部303の配設方法に着目して説明する。
 例えば、図7は、変形例に係る体感導入装置300の構成の一例について概要を説明するための説明図であり、当該体感導入装置300を腕時計型のウェアラブルデバイスとして構成する場合の一例について示している。
 図7に示す例では、体感導入装置300は、ベゼル部3011と、ベルト部3012と、バックル部3013と、振動部3031~3033とを含む。図7に示す体感導入装置300の各構成のうち、ベゼル部3011、ベルト部3012、及びバックル部3013が、図6に示す筐体301に相当する。そのため、以降の説明では、ベゼル部3011、ベルト部3012、及びバックル部3013を特に区別しない場合には、単に「筐体301」と称する場合がある。また、振動部3031~3033が、図6に示す振動部303に相当する。そのため、以降の説明では、振動部3031~3033を特に区別しない場合には、単に「振動部303」と称する場合がある。
 ベゼル部3011は、例えば、腕時計のベゼルに相当する部分である。ベゼル部3011には、例えば、各種演算処理を実現するためのチップ等が内蔵され得る。また、ベゼル部3011には、ディスプレイ等のような、使用者に対して情報を提示するための出力インタフェースが設けられていてもよい。また、ベゼル部3011には、タッチパネルやボタン等のような、使用者からの入力を受け付けるための入力インタフェースが設けられていてもよい。
 ベルト部3012及びバックル部3013は、例えば、腕時計のベルトやバックルに相当する部分であり、体感導入装置300を使用者の腕U23に装着するための部材に相当する。即ち、ベルト部3012が使用者の腕U23に巻きつけられた状態がバックル部3013により固定化されることで、体感導入装置300が当該腕U23に装着される。なお、体感導入装置300を使用者の腕U23に装着するためのベルト部3012及びバックル部3013の具体的な構造については、所謂腕時計と実質的に同様の構造(即ち、既存の構造)を適用可能であるため詳細な説明は省略する。
 振動部3031は、振動方向(長尺方向)とベルト部3012が延伸する方向とが略一致するように、バックル部3013により支持される。また、振動部3032及び3033のそれぞれは、振動方向(長尺方向)とベルト部3012が延伸する方向とが略一致するように、ベルト部3012により支持される。このような構成により、体感導入装置300を使用者の腕U23に装着された状態で振動部3031~3033のそれぞれが駆動されることで、当該振動部3031~3033により当該腕U23に振動が提示される。
 例えば、図8は、変形例に係る体感導入装置300における振動部303の配設方法の一例について概要を説明するための説明図である。具体的には、図8は、体感導入装置300が使用者の腕U23に装着された場合に、当該腕U23に対して振動部303により振動が提示される状況を模式的に示している。
 図8に示すように、体感導入装置300がユーザの腕U23に装着されると、当該腕U23の円周方向に沿って振動部3031~3033が保持される。このような状態で、振動部3031~3033のそれぞれが駆動されると、当該振動部3031~3033により、腕U23に対して当該腕U23の円周方向に沿った振動が提示される。なお、このような特性から、振動部3031~3033のそれぞれは、自身の振動により他の振動部303の振動が打ち消されないように、振動方向や振動タイミングが制御されるとよい。
 以上のように、体感導入装置300は、腕U23の円周方向に沿って振動部303を振動させることで、当該振動部303の振動振幅をより大きく確保し、より高い振動強度を得ることが可能となる。
 以上のような構成により、変形例に係る音響出力システム2は、例えば、端末装置200の音響出力部203が再現することが困難な周波数成分を、体感導入装置300の振動部303による振動の提示により補うことが可能となる。このような構成により、端末装置200の音響出力部203による音響の再生性能が制限されている場合においても、使用者に対してより好適な態様で当該音響を提示することが可能となる。なお、変形例に係る音響出力システム2においては、体感導入装置300が、音響の出力に連動するように使用者(ユーザ)に対して振動を提示する「体感導入装置」の一例に相当する。また、変形例に係る音響出力システム2においては、使用者が体感導入装置300を装着し、かつ当該使用者が端末装置200の音響出力部203から出力される音響を聴取する状態が、「使用状態」の一例に相当する。
 なお、上述した構成はあくまで一例であり、変形例に係る音響出力システム2を限定するものではない。即ち、端末装置200に相当する装置からの音響の出力が、体感導入装置300に相当する装置からの振動の提示により補われるように、各装置を連動させることが可能であれば、当該音響出力システム2の構成は図7及び図8に示す例には限定されない。また、図6に示す例では、体感導入装置300が装着された腕U23に対して振動を提示するという特性上、当該腕U23に振動がより伝わりやすいように、振動部303の振動方向が設定されていることが望ましい。そのため、図6に示す例では、前述したように、振動部303の振動方向が、筐体301が装着された腕U23の円周方向(即ち、腕U23の側面に沿った方向であり、ベルト状の部材が延伸する方向)と略一致するように、当該振動部303が当該筐体301に支持されている。一方で、体感導入装置300が装着された腕U23に対して所望の振動強度の振動を提示することが可能であれば、振動部303を振動させる方向は必ずしも図8に示す例には限定されない。即ち、筐体301が装着された腕U23に対して所望の振動強度の振動を提示することが可能であれば、振動部303の振動方向が、上記円周方向と直交する方向と略一致するように、当該振動部303が当該筐体301に支持されていてもよい。
 以上、本開示の一実施形態に係る音響出力システムの変形例として、図7及び図8を参照して、音響の出力に係る構成と、振動の提示に係る構成と、を互いに異なる装置に設ける場合の一例について説明した。
 <<5.むすび>>
 以上説明したように、本開示の一実施形態に係る音響出力システムにおいて、体感導入装置は、長尺状の形状を有し、かつ長尺方向に振動する振動部と、使用状態において使用者の所定の部位の少なくとも一部が当接する部分の近傍に当該振動部を支持する支持部とを備える。また、上記振動部は、所定の音響出力部からの音響の出力と連動するように、出力対象となる音響に含まれる一部の周波数成分に基づき振動が制御される。例えば、振動部は、上記出力対象となる音響の低周波成分に基づき振動が制御されてもよい。より具体的な一例として、振動部は、上記出力対象となる音響に含まれる周波数成分のうちの基本波に基づき振動が制御されてもよい。
 以上のような構成により、本開示の一実施形態に係る音響出力システムは、例えば、音響の再生性能が制限された音響出力デバイスが適用される状況下においても、当該音響出力デバイスにより音響の再現が困難な周波数成分を、振動部の振動により補うことが可能となる。即ち、本開示の一実施形態に係る音響出力システムに依れば、一部の周波数成分(例えば、低周波成分)の出力性能が制限された音響出力デバイスが適用される状況下においても、より好適な態様で使用者(ユーザ)に音響を提示することが可能となる。
 以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
 また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
 なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
 長尺状の形状を有し、かつ長尺方向に振動する振動部と、
 使用者が音響を聴取する状態において当該使用者の所定の部位の少なくとも一部が当接する部分の近傍に前記振動部を支持する支持部と、
 を備え、
 前記振動部は、所定の音響出力部からの音響の出力と連動するように、出力対象となる音響に含まれる一部の周波数成分に基づき振動が制御される、
 を備える、体感導入装置。
(2)
 前記振動部は、前記出力対象となる音響の低周波成分に基づき振動が制御される、前記(1)に記載の体感導入装置。
(3)
 前記振動部は、前記出力対象となる音響に含まれる周波数成分のうちの基本波に基づき振動が制御される、前記(2)に記載の体感導入装置。
(4)
 前記音響出力部を備え、
 前記支持部は、当該音響出力部を支持する、
 前記(1)~(3)のいずれか一項に記載の体感導入装置。
(5)
 前記音響出力部は、振動板を振動させることで音響を出力し、
 前記支持部は、前記振動部の振動方向と、前記音響出力部の前記振動板の振動方向と、が略直交するか、または互いにねじれの位置となるように、当該振動部と当該音響出力部とを支持する、
 前記(4)に記載の体感導入装置。
(6)
 前記支持部は、
 板状の筐体として構成され、
 前記音響出力部の前記振動板の振動方向が、厚み方向と略一致するように当該音響出力部を支持し、
 前記振動部の振動方向が、厚み方向と略直交するように当該振動部を支持する、
 前記(5)に記載の体感導入装置。
(7)
 前記支持部は、前記振動部と前記音響出力部とが互いに離間するように、当該振動部と当該音響出力部とを支持する、前記(4)~(6)のいずれか一項に記載の体感導入装置。
(8)
 前記支持部は、
 長尺状の形状を有する筐体として構成され、
 前記振動部と前記音響出力部とが前記筐体の長尺方向に互いに離間するように当該振動部と当該音響出力部とを支持する、
 前記(7)に記載の体感導入装置。
(9)
 前記筐体は、当該筐体の長尺方向と、前記振動部の振動方向と、が略直交するように、当該振動部を支持する、前記(8)に記載の体感導入装置。
(10)
 前記支持部は、使用者が前記音響出力部から出力される音響を聴取する状態において、当該使用者の手によって把持される部分の近傍に前記振動部が位置するように、当該振動部を支持する、前記(4)~(9)のいずれか一項に記載の体感導入装置。
(11)
 前記支持部は、使用者が前記音響出力部から出力される音響を聴取する状態において、当該使用者の耳の近傍に前記音響出力部が位置するように、当該音響出力部を支持する、前記(4)~(10)のいずれか一項に記載の体感導入装置。
(12)
 前記音響出力部を備える装置とは異なる装置である、前記(1)~(3)のいずれか一項に記載の体感導入装置。
(13)
 前記支持部は、少なくとも一部がベルト状に形成され、使用者の所定の部位に巻きつけられた状態で、当該部位の一部に当接する位置の近傍に前記振動部が位置するように当該振動部を支持する、前記(12)に記載の体感導入装置。
(14)
 前記支持部は、前記振動部の振動方向が、ベルト状に形成された部分の長尺方向と略一致するように、当該振動部を支持する、前記(13)に記載の体感導入装置。
(15)
 音響を出力する音響出力部と、
 長尺状の形状を有し、かつ長尺方向に振動する振動部と、
 前記振動部の振動を制御する制御部と、
 を備え、
 前記振動部は、使用者が音響を聴取する状態において当該使用者の所定の部位の少なくとも一部が当接する部分の近傍に支持され、
 前記制御部は、前記音響出力部による音響の出力と連動するように、出力対象となる音響に含まれる一部の周波数成分に基づき前記振動部の振動を制御する、
 音響出力システム。
 1   音響出力システム
 100 端末装置
 101 筐体
 103 音響出力部
 105 振動部
 111 音響デコーダ
 113 第1の出力ユニット
 115 第2の出力ユニット
 117 音響処理部
 119 D/Aコンバータ
 121 触覚効果変換処理部
 123 D/Aコンバータ
 125 ダイナミックレンジ調整処理部
 127 周波数補正処理部
 129 遅延処理部
 131 周波数解析処理部
 133 波高変換処理部
 135 遅延処理部

Claims (15)

  1.  長尺状の形状を有し、かつ長尺方向に振動する振動部と、
     使用者が音響を聴取する状態において当該使用者の所定の部位の少なくとも一部が当接する部分の近傍に前記振動部を支持する支持部と、
     を備え、
     前記振動部は、所定の音響出力部からの音響の出力と連動するように、出力対象となる音響に含まれる一部の周波数成分に基づき振動が制御される、
     を備える、体感導入装置。
  2.  前記振動部は、前記出力対象となる音響の低周波成分に基づき振動が制御される、請求項1に記載の体感導入装置。
  3.  前記振動部は、前記出力対象となる音響に含まれる周波数成分のうちの基本波に基づき振動が制御される、請求項2に記載の体感導入装置。
  4.  前記音響出力部を備え、
     前記支持部は、当該音響出力部を支持する、
     請求項1に記載の体感導入装置。
  5.  前記音響出力部は、振動板を振動させることで音響を出力し、
     前記支持部は、前記振動部の振動方向と、前記音響出力部の前記振動板の振動方向と、が略直交するか、または互いにねじれの位置となるように、当該振動部と当該音響出力部とを支持する、
     請求項4に記載の体感導入装置。
  6.  前記支持部は、
     板状の筐体として構成され、
     前記音響出力部の前記振動板の振動方向が、厚み方向と略一致するように当該音響出力部を支持し、
     前記振動部の振動方向が、厚み方向と略直交するように当該振動部を支持する、
     請求項5に記載の体感導入装置。
  7.  前記支持部は、前記振動部と前記音響出力部とが互いに離間するように、当該振動部と当該音響出力部とを支持する、請求項4に記載の体感導入装置。
  8.  前記支持部は、
     長尺状の形状を有する筐体として構成され、
     前記振動部と前記音響出力部とが前記筐体の長尺方向に互いに離間するように当該振動部と当該音響出力部とを支持する、
     請求項7に記載の体感導入装置。
  9.  前記筐体は、当該筐体の長尺方向と、前記振動部の振動方向と、が略直交するように、当該振動部を支持する、請求項8に記載の体感導入装置。
  10.  前記支持部は、使用者が前記音響出力部から出力される音響を聴取する状態において、当該使用者の手によって把持される部分の近傍に前記振動部が位置するように、当該振動部を支持する、請求項4に記載の体感導入装置。
  11.  前記支持部は、使用者が前記音響出力部から出力される音響を聴取する状態において、当該使用者の耳の近傍に前記音響出力部が位置するように、当該音響出力部を支持する、請求項4に記載の体感導入装置。
  12.  前記音響出力部を備える装置とは異なる装置である、請求項1に記載の体感導入装置。
  13.  前記支持部は、少なくとも一部がベルト状に形成され、使用者の所定の部位に巻きつけられた状態で、当該部位の一部に当接する位置の近傍に前記振動部が位置するように当該振動部を支持する、請求項12に記載の体感導入装置。
  14.  前記支持部は、前記振動部の振動方向が、ベルト状に形成された部分の長尺方向と略一致するように、当該振動部を支持する、請求項13に記載の体感導入装置。
  15.  音響を出力する音響出力部と、
     長尺状の形状を有し、かつ長尺方向に振動する振動部と、
     前記振動部の振動を制御する制御部と、
     を備え、
     前記振動部は、使用者が音響を聴取する状態において当該使用者の所定の部位の少なくとも一部が当接する部分の近傍に支持され、
     前記制御部は、前記音響出力部による音響の出力と連動するように、出力対象となる音響に含まれる一部の周波数成分に基づき前記振動部の振動を制御する、
     音響出力システム。
PCT/JP2018/034458 2018-09-18 2018-09-18 体感導入装置及び音響出力システム WO2020059018A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/034458 WO2020059018A1 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 体感導入装置及び音響出力システム
US17/274,794 US20220050525A1 (en) 2018-09-18 2018-09-18 Sensation induction device and sound output system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/034458 WO2020059018A1 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 体感導入装置及び音響出力システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020059018A1 true WO2020059018A1 (ja) 2020-03-26

Family

ID=69886948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/034458 WO2020059018A1 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 体感導入装置及び音響出力システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220050525A1 (ja)
WO (1) WO2020059018A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001086580A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Akuubu Lab:Kk 振動音楽の表現方法及びその装置
JP2015231098A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 ソニー株式会社 振動装置、および振動方法
JP2018064264A (ja) * 2016-10-07 2018-04-19 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9891714B2 (en) * 2014-12-24 2018-02-13 Immersion Corporation Audio enhanced simulation of high bandwidth haptic effects
EP3321933B1 (en) * 2016-11-14 2021-08-25 Goodix Technology (HK) Company Limited Linear resonant actuator controller
US11269415B2 (en) * 2018-08-14 2022-03-08 Cirrus Logic, Inc. Haptic output systems

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001086580A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Akuubu Lab:Kk 振動音楽の表現方法及びその装置
JP2015231098A (ja) * 2014-06-04 2015-12-21 ソニー株式会社 振動装置、および振動方法
JP2018064264A (ja) * 2016-10-07 2018-04-19 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220050525A1 (en) 2022-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11240588B2 (en) Sound reproducing apparatus
AU2020349994B2 (en) Acoustic output device
EP1507438B1 (en) Sound reproduction device and portable terminal apparatus
JP6069829B2 (ja) 耳孔装着型収音装置、信号処理装置、収音方法
CN108076419B (zh) 线性谐振致动器控制器
WO2019191953A1 (zh) 一种屏幕发声方法及终端设备
US10728649B1 (en) Multipath audio stimulation using audio compressors
US11228842B2 (en) Electronic device and control method thereof
WO2014127126A1 (en) Handphone
KR20110024636A (ko) 압전 진동을 이용해 골전도 기능을 가지는 헤드폰
US10198920B1 (en) Wearable electronic device including audio output transducer and haptic actuator driving and related methods
US20220254325A1 (en) Wearable speaker
WO2020059018A1 (ja) 体感導入装置及び音響出力システム
US20190253799A1 (en) Electronic device
JP2013157798A (ja) スピーカ、補聴器、インナーイヤーヘッドホン、携帯型情報処理装置、およびav機器
WO2019163047A1 (ja) 骨伝導を利用した聴音装置
WO2002030151A2 (en) Audio apparatus
KR101395265B1 (ko) 골 진동 이어폰
EP3494709B1 (en) Device and method for generating tactile feedback
RU2800623C1 (ru) Слуховой аппарат
JPWO2015079598A1 (ja) 体感振動ヘッドホン
US11606636B2 (en) Somatosensory vibration generating device and method for forming somatosensory vibration
RU2790965C1 (ru) Акустическое выходное устройство
CN214315586U (zh) 耳机
US11309858B2 (en) Method for inducing brainwaves by sound and sound adjusting device

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18933808

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18933808

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP