WO2019230932A1 - コンクリートポールとその製造方法 - Google Patents

コンクリートポールとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019230932A1
WO2019230932A1 PCT/JP2019/021665 JP2019021665W WO2019230932A1 WO 2019230932 A1 WO2019230932 A1 WO 2019230932A1 JP 2019021665 W JP2019021665 W JP 2019021665W WO 2019230932 A1 WO2019230932 A1 WO 2019230932A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
concrete
pole
microorganisms
concrete pole
cracks
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/021665
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
森澤 文晴
岡 宗一
Original Assignee
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社 filed Critical 日本電信電話株式会社
Publication of WO2019230932A1 publication Critical patent/WO2019230932A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B21/00Methods or machines specially adapted for the production of tubular articles
    • B28B21/02Methods or machines specially adapted for the production of tubular articles by casting into moulds
    • B28B21/10Methods or machines specially adapted for the production of tubular articles by casting into moulds using compacting means
    • B28B21/22Methods or machines specially adapted for the production of tubular articles by casting into moulds using compacting means using rotatable mould or core parts
    • B28B21/30Centrifugal moulding
    • B28B21/32Feeding the material into the moulds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H12/00Towers; Masts or poles; Chimney stacks; Water-towers; Methods of erecting such structures
    • E04H12/02Structures made of specified materials
    • E04H12/12Structures made of specified materials of concrete or other stone-like material, with or without internal or external reinforcements, e.g. with metal coverings, with permanent form elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G7/00Overhead installations of electric lines or cables

Definitions

  • the present invention relates to a concrete pole used for, for example, a utility pole and a manufacturing method thereof.
  • Concrete poles are used for utility poles, for example.
  • the specifications of the utility pole are defined in the JIS standard (JIS A-5372 (Non-Patent Document 1)).
  • the matter regarding the material and manufacturing method of a utility pole is prescribed
  • the concrete pole specified in this way cracks when a force in the bending direction is applied to the concrete pole due to heat shrinkage or electric wire shaking.
  • the concrete cracks corrode the steel bars with rainwater.
  • embrittlement of the reinforcing bars is promoted by hydrogen generated by the oxidation reaction.
  • an object of the present invention is to provide a concrete pole that has a self-repair function and does not need to artificially block cracks, and a method for manufacturing the same.
  • a concrete pole according to an aspect of the present embodiment is a concrete pole having one end embedded in a ground having a predetermined length, and the concrete pole includes microorganisms that self-repair concrete, and the concrete pole
  • the gist of the present invention is that the content of the microorganism differs depending on the site.
  • the concrete pole manufacturing method is a concrete pole manufacturing method in which one end is embedded in the ground with a predetermined length, and includes a microorganism that self-repairs the concrete.
  • the gist of the present invention is to perform a step of forming using a centrifugal force and a step of forming the concrete containing no microorganisms using a centrifugal force.
  • FIG. 1 is a diagram schematically illustrating an example of a force applied to a concrete pole. As shown in FIG. 1, one end of the concrete pole 100 is embedded in the ground for a predetermined length. A cable such as a telephone line is laid between the concrete poles 100 that are spaced apart. 0 represents the ground surface.
  • the concrete pole 100 is directly subjected to a force such as a branch line tension BLT, a cable tension KT, and a structure load KOL, and a resistance force RF as a reaction force thereof.
  • a force such as a branch line tension BLT, a cable tension KT, and a structure load KOL, and a resistance force RF as a reaction force thereof.
  • the cable tension KT is generated as a force pulling the concrete pole 100 by combining the snow load SL, the wind pressure load WL, the cable load KL, and the like.
  • the cable tension KT is larger than the bending strength of the concrete pole 100, cracking occurs. Cracks in the concrete pole 100 tend to occur particularly in the range of 0 to 1 m on the ground surface.
  • FIG. 2 is a diagram schematically illustrating an example of a schematic process of a method for manufacturing a concrete pole.
  • FIG. 2 (a) shows an assembling process of a steel material which is a framework of a concrete pole.
  • a frame 10 is formed by welding a plurality of steel rings and a plurality of reinforcing bars.
  • FIG. 2B shows a process in which the mold 40 is arranged around the framework 10.
  • the mold 40 has a semicircular shape obtained by dividing a circle having a larger circumference than the framework 10 into two.
  • the formwork 40 sandwiches the framework 10 from above and below.
  • FIG. 2 (c) shows a process of pouring the concrete 20 from the injection pipe 50 inserted inside the framework 10 sandwiched between the upper and lower sides of the mold 40.
  • the concrete 20 is poured so as to be even in the length direction of the frame 10.
  • FIG.2 (c) although only one lump of the concrete 20 poured in is described, actually there are many more.
  • FIG. 2D shows a process of forming the concrete 20 into a pipe shape by rotating the mold 40 in a state where the framework 10 and the mold 40 are fixed.
  • the formwork 40 rotates while the frame 10 and the formwork 40 are fixed, the concrete 20 poured in the length direction of the structure 10 sticks to the inside of the formwork 40 by centrifugal force and has a certain thickness.
  • Form a pipe
  • FIG. 2 (e) shows a process in which the mold 40 is removed after the concrete 20 is formed.
  • the cross section of the concrete pole 100 formed as shown in FIG. 2 (e) is a pipe of concrete 20 containing the framework 10. Thereafter, the concrete pole 100 is completed by covering the upper and lower sides of the pipe.
  • FIG. 3 is a diagram schematically showing a part of the concrete pole according to the first embodiment of the present invention.
  • the upper part of FIG. 3 is a view showing a part of the concrete pole 101.
  • the lower figure is a graph, the horizontal axis is the position corresponding to the upper figure, and the vertical axis is the percentage of concrete.
  • the concrete 30 is a concrete material having a self-repair function mixed with microorganisms.
  • a concrete material having a self-healing function is disclosed in, for example, Reference 1 (http: //business,nikkeibp.co.jp/atcl/NBD/15/011200012/111400099/). This concrete material realizes self-repair of concrete by mixing alkali-resistant aerobic spore-forming bacteria.
  • This concrete material contains microcapsules that contain a dormant bacterium and calcium lactate that feeds. Cracks occur in concrete, and when water and oxygen are supplied, bacteria act and generate calcium carbonate to repair the cracks. It has been reported that a crack with a maximum width of about 1 mm can be self-repaired in about 2 months.
  • the method of self-repairing concrete using microorganisms can deal with relatively large cracks and has a strong filling ability and bonding strength. In addition, it is not easily affected by heat, so it is compatible with concrete.
  • microorganisms Bacteria and bacteria are the same. These are hereinafter referred to as microorganisms.
  • a structure is made by mixing dormant microorganisms and calcium lactate (Ca (C 3 H 5 O 3 ) 2 ), which is a nutrient, into concrete. After that, when cracks occur in the concrete and water and oxygen are supplied, the microorganisms wake up from the dormant state and start their activities.
  • Ca (C 3 H 5 O 3 ) 2 calcium lactate
  • Microorganisms decompose calcium lactate, which is a nutrient, and emit carbon dioxide. At this time, calcium carbonate is generated, and this calcium carbonate acts to fill the cracks.
  • Ca (C 3 H 5 O 3 ) 2 +60 2 >>> CaCo 3 + 5CO 2 + 5H 2 O CO 2 +2 (OH ⁇ ) ⁇ CO 3 2 + + H 2 O CO3 2 ⁇ + Ca 2+ ⁇ CaCO 3
  • the concrete 30 shown in FIG. 3 contains these microorganisms.
  • the concrete pole 101 which concerns on this embodiment is comprised with the concrete 30 in which the range of the predetermined length from the part which hits the ground surface 0 was mixed with the microorganisms.
  • the range of the predetermined length from the portion corresponding to the ground surface 0 of the concrete pole 101 is composed of the concrete 30 containing microorganisms.
  • the concrete pole 101 contains microorganisms that self-repair concrete, and the content of microorganisms varies depending on the portion of the concrete pole.
  • ⁇ Concrete 30 mixed with microorganisms is more expensive than normal concrete 20, so it is used only near the ground surface 0 where cracks are likely to occur.
  • the presence of microorganisms having the property of repairing concrete near the ground surface 0 where cracks are likely to occur, the concrete 30 can self-repair even if cracks occur near the ground surface 0.
  • the two types of concrete 20 and 30 may be injected from each of the two injection pipes.
  • Each concrete can be poured into a desired position only by inserting two injection pipes into the mold 40 once. Therefore, the concrete pole 101 according to the present embodiment can be realized without greatly increasing the cost.
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing a part of the concrete pole manufacturing process according to the second embodiment of the present invention.
  • the concrete pole 102 shown in FIG. 4 uses concrete 30 mixed with microorganisms on the outside and normal concrete 20 on the inside.
  • FIG. 4A shows a process of shaping the outer concrete 30.
  • Concrete 30 mixed with microorganisms is injected into the mold 40 from the injection pipe 51. After the injection, the mold 40 is rotated with the framework fixed to the mold 40 as described above. If it does so, the concrete 30 will stick to the inner side of the formwork 40, and will form the pipe with fixed thickness.
  • FIG. 4 (b) shows a step of injecting normal concrete 20 from the injection pipe 50 into the concrete 30 pipe after the step shown in FIG. 4 (a). After the concrete 20 is poured, the mold 40 is rotated again. In FIG. 4B, the form 40 is not shown. In addition, as shown in FIG.4 (b), if the concrete 30 has hardened sufficiently, you may remove the formwork 40.
  • FIG. 4 (b) shows a step of injecting normal concrete 20 from the injection pipe 50 into the concrete 30 pipe after the step shown in FIG. 4 (a). After the concrete 20 is poured, the mold 40 is rotated again. In FIG. 4B, the form 40 is not shown. In addition, as shown in FIG.4 (b), if the concrete 30 has hardened sufficiently, you may remove the formwork 40.
  • FIG. 4 (b) shows a step of injecting normal concrete 20 from the injection pipe 50 into the concrete 30 pipe after the step shown in FIG. 4 (a). After the concrete 20 is poured, the mold 40 is rotated again. In FIG. 4B
  • FIG. 4 (c) is a diagram schematically showing a cross section of the concrete pole 102 shaped through the steps of FIG. 4 (a) and FIG. 4 (b).
  • FIG.4 (c) is the cross section which cut the concrete pole 102 in the extending
  • the outside is composed of concrete 30 containing microorganisms
  • the inside is composed of ordinary concrete 20.
  • the method of manufacturing the concrete pole 102 includes a step of forming concrete containing microorganisms that self-repair the concrete using centrifugal force, and a step of forming concrete not containing microorganisms using centrifugal force. Includes one step.
  • the cross section in the direction perpendicular to the vertical direction of the concrete pole 102 is 2 of the concrete 30 containing microorganisms and the concrete 20 containing no microorganisms. Composed of layers.
  • the concrete pole 102 According to the concrete pole 102 according to the present embodiment, there are microorganisms that work to repair the concrete on the surface of the concrete pole 102 where dry cracks are likely to occur. Therefore, the concrete can be self-repaired even if cracking occurs.
  • the concrete pole 101 of the first embodiment is composed of the concrete 30 containing microorganisms within a predetermined length from the portion that hits the ground surface 0.
  • the concrete pole 102 of 2nd Embodiment is comprised with the concrete 30 in which the surface of a concrete pole contains microorganisms.
  • the concrete pole according to this embodiment includes microorganisms that self-repair concrete, and the content of microorganisms varies depending on the portion of the concrete pole. As a result, it is possible to provide a concrete pole that does not need to artificially block cracks and a method for manufacturing the concrete pole.
  • the framework 10 may be included in any concrete material, but is preferably included in the concrete 30 containing microorganisms.
  • the cause of the collapse of the concrete pole is corrosion of the steel material constituting the framework 10. Therefore, the steel material which comprises a concrete pole is good to be covered with the concrete containing microorganisms. The effect of making the steel material difficult to corrode can be expected.
  • the concrete pole 102 has been described as an example in which the outer concrete is composed of the concrete 30 mixed with microorganisms, the types of the outer and inner concrete may be reversed.
  • the inner concrete may be composed of concrete 30 mixed with microorganisms, and the outer may be composed of ordinary concrete 20.
  • microorganisms may be mixed in both concretes and the mixing ratio may be changed.
  • two or more types of concrete with different mixing ratios may be layered.
  • microorganism has been described by taking an example of an alkali-resistant aerobic spore-forming bacterium, a bacterium belonging to the genus Bacillus, and Trichoderma reeze, but any microorganism can be used as long as it produces a product that fills the crack.
  • electric pole has been described as an example, the technical idea of the present invention can be applied as it is to a concrete pole other than the electric pole.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be modified within the scope of the gist.
  • Frame 20 Normal concrete (concrete containing no microorganisms) 30: Concrete containing microorganisms 40: Formwork 50, 51: Injection pipe 100, 101, 102: Concrete pole

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)

Abstract

人為的にひび割れを塞ぐ必要のないコンクリートポールを提供する。一方の端部が所定の長さ地中に埋設されるコンクリートポール101であって、コンクリートポール101は、コンクリートを自己修復する微生物を含み、当該コンクリートポールの部位によって微生物の含有量が異なり、コンクリートポール101の鉛直方向と直交する方向の断面は、上記の微生物を含むコンクリート30と上記の微生物を含まないコンクリート20の2層で構成される。

Description

コンクリートポールとその製造方法
 本発明は、例えば電柱に用いられるコンクリートポールとその製造方法に関する。
 コンクリートポールは、例えば電柱に用いられる。電柱の仕様は、JIS規格(JIS A 5372(非特許文献1))で規定されている。また、電柱の材料及び製造方法に関する事項は、JIS規格(JIS A 5364(非特許文献2))で規定されている。
 このように規定されたコンクリートポールは、熱収縮や、電線が揺れるなどしてコンクリートポールに曲げる方向の力が加わると、ひび割れが生じる。そして、コンクリートのひび割れは、雨水などが入って鉄筋を腐食させる。また、酸化反応で発生した水素によって鉄筋の脆化を進行させる。
[平成30年5月28日検索]、「プレキャストコンクリート製品」認証基準書、インターネット<URL: http://www.jisc.go.jp/pdfa8/PDFView/ShowPDF/1QIAAK2Ko_BeIcT7c4Fj> [平成30年5月28日検索]、「プレキャストコンクリート製品-材料及び製造方法の通則」、インターネット<URL: http://www.jisc.go.jp/pdfb3/PDFView/ShowPDF/3gAAAGxNuzD-ML9rQTom>
 鉄筋の腐食や脆化が進行すると、コンクリートポールの曲げ強度が大きく低下する。曲げ強度が低下したコンクリートポールに、大きな張力が加わると、鉄筋が力に負けて破断し、コンクリートポールは倒壊する。コンクリートポールの劣化を遅らせるためには、コンクリートに生じたひび割れを出来るだけ早期に塞ぐ必要がある。
 しかし、従来のコンクリートポールは自己修復機能がなく、人為的にひび割れを塞ぐことしか出来ないという課題がある、
 本発明は、この課題に鑑みてなされたものであり、自己修復機能があり、人為的にひび割れを塞ぐ必要のないコンクリートポールとその製造方法を提供することを目的とする。
 本実施形態の一態様に係るコンクリートポールは、一方の端部が所定の長さ地中に埋設されるコンクリートポールであって、前記コンクリートポールは、コンクリートを自己修復する微生物を含み、当該コンクリートポールの部位によって前記微生物の含有量が異なることを要旨とする。
 また、本実施形態の一態様に係るコンクリートポールの製造方法は、一方の端部が所定の長さ地中に埋設されるコンクリートポールの製造方法であって、コンクリートを自己修復する微生物を含むコンクリートを、遠心力を用いて成形する工程と、前記微生物を含まないコンクリートを、遠心力を用いて成形する工程とを行うことを要旨とする。
 本発明によれば、人為的にひび割れを塞ぐ必要のないコンクリートポールとその製造方法を提供することができる。
コンクリートポールに加わる力の例を模式的に示す図である。 コンクリートポールの製造方法の概略の工程例を模式的に示す図である。 本発明の第1実施形態に係るコンクリートポールの一部を模式的に示す図である。 本発明の第2実施形態に係るコンクリートポールの製造方法の概略の工程例を模式的に示す図である。
 本発明の実施形態の説明をする前に、コンクリートポールのひび割れの原因となるコンクリートポールに加わる力と、コンクリートポールの製造方法について説明する。
 (コンクリートポールに加わる力)
 図1は、コンクリートポールに加わる力の例を模式的に示す図である。図1に示すように、コンクリートポール100の一方の端部は、所定の長さ地中に埋設される。そして、間隔を空けて配置されるコンクリートポール100の間には、電話線等のケーブルが架けられる。0は地表面を表す。
 コンクリートポール100には、支線張力BLT、ケーブル張力KT、及び構造物荷重KOL等の力と、それらの反力となる抵抗力RFが直接的に加わる。
 ケーブル張力KTは、積雪荷重SL、風圧荷重WL、及びケーブル荷重KL等が合わさってコンクリートポール100を引っ張る力として生じる。一般的にケーブル張力KTがコンクリートポール100の曲げ強度よりも大きくなると、ひび割れが生じる。コンクリートポール100のひび割れは、特に地表面0から1mの範囲に生じ易い。
 (コンクリートポールの製造方法)
 図2は、コンクリートポールの製造方法の概略の工程例を模式的に示す図である。
 図2(a)は、コンクリートポールの骨組みとなる鋼材の組み立て工程を示している。図2(a)に示すように、複数の鋼材の円環と複数の鉄筋が溶接されて骨組み10が形成される。
 図2(b)は、骨組み10の周りに型枠40を配置した工程を示している。型枠40は、骨組み10よりも大きな円周の円を二分割した半円形状である。型枠40は、骨組み10を、上下で挟む。
 図2(c)は、型枠40で上下を挟まれた骨組み10の内側に挿入した注入管50からコンクリート20を流し込む工程を示している。コンクリート20は、骨組み10の長さ方向に均等になるように流し込まれる。なお、図2(c)では、流し込まれるコンクリート20の固まりを1個しか表記していないが、実際にはもっと多い。
 図2(d)は、骨組み10と型枠40を固定した状態で、型枠40を回転させてコンクリート20をパイプ状に成形する工程を示している。骨組み10と型枠40が固定された状態で型枠40が回転すると、骨組み10の長さ方向に流し込まれたコンクリート20は遠心力によって型枠40の内側に貼り付いて一定の厚みを持ったパイプを形成する。
 図2(e)は、コンクリート20の成形後に型枠40を外した工程を示している。図2(e)に示すように成形されたコンクリートポール100の断面は、骨組み10を内包したコンクリート20のパイプである。この後、パイプの上下に蓋をすることでコンクリートポール100は完成する。
 以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。複数の図面中同一のものには同じ参照符号を付し、説明は繰り返さない。
 〔第1実施形態〕
 図3は、本発明の第1実施形態に係るコンクリートポールの一部を模式的に示す図である。図3の上の図は、コンクリートポール101の一部分を示す図である。下の図はグラフであり、横軸は上の図に対応する位置、縦軸はコンクリートの割合(%)である。
 図3に示すコンクリート20は一般的なコンクリート材料である。一方、コンクリート30は、微生物を混入させた自己修復機能を持つコンクリート材料である。
 自己修復機能を持つコンクリート材料は、例えば参考文献1(http://business,nikkeibp.co.jp/atcl/NBD/15/011200012/111400099/)に開示されている。このコンクリート材料は、耐アルカリの好気性芽胞形成菌を混入することでコンクリートの自己修復を実現している。
 このコンクリート材料は、休眠させた細菌と、餌になる乳酸カルシウムを一緒に封じ込めたマイクロカプセルを含有する。コンクリートにひび割れが発生し、水と酸素が供給されると細菌が活動し、炭酸カルシウムを発生させてひび割れを修復する。最大幅約1mmのひび割れを約2ヶ月で自己修復できることが報告されている。
 微生物を使ってコンクリートを自己修復させる方法は、比較的に大きなひびにも対応が可能であり、充填能力や結合力が強い。また、熱による影響を受け難いのでコンクリートとの相性が良い。
 また、参考文献2(http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/041801322)には、バシラス属のバクテリアが乾燥すると胞子状の殻をまとい休眠状態で200年も生存し、高いアルカリ性の環境下でも死滅しないことが報告されている。
 なお、細菌とバクテリアは同じである。以降においてこれらを微生物と称する。
 コンクリートに、休眠状態の微生物とその栄養分である乳酸カルシウム(Ca(C)を混合して構造物を造る。その後、コンクリートにひび割れが発生し、水と酸素が供給されると、微生物が休眠状態から目覚めて活動を開始する。
 微生物は、栄養分である乳酸カルシウムを分解し、二酸化炭素を排出する。このとき、炭酸カルシウムが生成され、この炭酸カルシウムがひび割れを埋める作用をする。
 この反応は次の化学式で表せる。
 Ca(C+60>>>CaCo+5CO+5H
 CO+2(OH)→CO 2-+H
 CO32-+Ca2+→CaCO
 上記の反応が促進することによって、ひび割れが炭酸カルシウムで充填され、コンクリート内部への水分と酸素の侵入を防ぐことができる。
 なお、上記の化学式と異なり、繊維状のかびを生成し、この繊維でひび割れを埋める方法が例えば参考文献3(http://ascii.jp/elem/000/001/546/1546696/)に開示されている。繊維状のかびを生成する微生物は、トリコデルマ・リーゼと呼ばれる。
 図3に示すコンクリート30は、これらの微生物含む。そして、図3の下の図に示すように、本実施形態に係るコンクリートポール101は、地表面0に当たる部分から所定の長さの範囲は、微生物が混入されたコンクリート30で構成される。
 このようにコンクリートポール101の地表面0に当たる部分から所定の長さの範囲は、微生物を含むコンクリート30で構成される。また、コンクリートポール101は、コンクリートを自己修復する微生物を含み、当該コンクリートポールの部位によって微生物の含有量が異なる。
 微生物が混入されたコンクリート30は、通常のコンクリート20よりもコストが高いので、ひび割れが生じ易い地表面0付近のみに使用する。このようにひび割れが生じ易い地表面0付近にコンクリートを修復する性質を持つ微生物が存在することで、地表面0付近にひび割れが生じてもコンクリート30は自己修復することができる。
 コンクリートポール101を製造する際は、2種類のコンクリート20,30を2本の注入管のそれぞれから注入するようにすれば良い。2本の注入管を型枠40の中に1回挿入するだけで、所望の位置にそれぞれのコンクリートを注入することができる。したがって、大きくコストアップすることなく本実施形態に係るコンクリートポール101を実現することができる。
 〔第2実施形態〕
 一般的なコンクリートは、初期乾燥による収縮があり、表面にひび割れが生じ易い。このような表面のひび割れ(乾燥ひび)は、コンクリートポールの劣化の要因となる。次に、コンクリートポールの表面を、微生物を混入させたコンクリートで構成した本発明の第2実施形態に係るコンクリートポールについて説明する。
 図4は、本発明の第2実施形態に係るコンクリートポールの製造工程の一部を模式的に示す図である。図4に示すコンクリートポール102は、微生物を混入させたコンクリート30を外側に、通常のコンクリート20を内側に使用したものである。
 図4(a)は、外側のコンクリート30を整形する工程を示す。注入管51から型枠40内に微生物を混入させたコンクリート30を注入する。注入後は、上記のように型枠40に骨組みを固定した状態で、型枠40を回転させる。そうすると、コンクリート30は、型枠40の内側に貼り付き一定の厚みを持ったパイプを形成する。
 図4(b)は、図4(a)に示す工程の後に、注入管50からコンクリート30のパイプ内に通常のコンクリート20を注入する工程を示す。コンクリート20を注入後、再び型枠40を回転させる。図4(b)では、型枠40の表記を省略している。なお、図4(b)に示すようにコンクリート30が十分に固まっていれば、型枠40は外しても良い。
 図4(c)は、図4(a)と図4(b)の工程を経ることで整形されたコンクリートポール102の断面を模式的に示す図である。図4(c)は、コンクリートポール102を延伸方向で切った断面である。図4(c)に示すように、外側は微生物を含むコンクリート30、内側は通常のコンクリート20で構成される。
 このように、コンクリートポール102の製造方法は、コンクリートを自己修復する微生物を含むコンクリートを、遠心力を用いて成形する工程と、微生物を含まないコンクリートを、遠心力を用いて成形する工程の2つの工程を含む。
 また、コンクリートポール102の一方の端部を所定の長さ地中に埋設した場合、コンクリートポール102の鉛直方向と直交する方向の断面は、微生物を含むコンクリート30と微生物を含まないコンクリート20の2層で構成される。
 本実施形態に係るコンクリートポール102によれば、乾燥ひびが生じ易いコンクリートポール102の表面にはコンクリートを修復する働きをする微生物が存在する。したがって、ひび割れが生じてもコンクリートを自己修復させることができる。
 このように相対的にコスト高となる微生物が混入されたコンクリート30を一部分に使用することで、コンクリートポールの長寿命化と低コスト化の両方を実現することができる。
 以上述べたように、第1実施形態のコンクリートポール101は、地表面0に当たる部分から所定の長さの範囲が、微生物を含むコンクリート30で構成される。また、第2実施形態のコンクリートポール102は、コンクリートポールの表面が、微生物を含むコンクリート30で構成される。
 このように本実施形態に係るコンクリートポールは、コンクリートを自己修復する微生物を含み、当該コンクリートポールの部位によって微生物の含有量が異なる。これにより、人為的にひび割れを塞ぐ必要のないコンクリートポールとその製造方法を提供することができる。
 なお、骨組み10は、どちらのコンクリート材に含まれても構わないが、微生物を含むコンクリート30に含まれると好ましい。コンクリートポールの倒壊の原因は、骨組み10を構成する鋼材の腐食である。よって、コンクリートポールを構成する鋼材は、微生物を含むコンクリートで覆われると良い。鋼材を腐食し難くさせる効果が期待できる。
 また、コンクリートポール102は、外側のコンクリートを微生物を混入させたコンクリート30で構成する例で説明したが、外側と内側のコンクリートの種類を逆にしても良い。風雨に晒されるコンクリートポールは、風雨及び直射日光によって微生物が死滅してしまう可能性も考えられる。そこで、その対策として内側のコンクリートを微生物を混入させたコンクリート30で構成し、外側を通常のコンクリート20で構成するようにしても良い。
 また、微生物を混入したコンクリート30と混入していないコンクリート20の2種類のコンクリートを用いる例で説明したが、両方のコンクリートに微生物を混入し、混入する比率を変えるようにしても良い。また、混入する比率を変えた2種類以上のコンクリートを、層状に重ねるようにしても良い。
 また、微生物は、耐アルカリの好気性芽胞形成菌、バシラス属のバクテリア、及びトリコデルマ・リーゼを例に説明したが、ひび割れを埋める生成物を生成するものであれば何でも良い。また、電柱を例に説明を行ったが、本発明の技術思想は、電柱以外のコンクリートポールに対してもそのまま適用することが可能である。
 このように本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で変形が可能である。
10:骨組み
20:通常のコンクリート(微生物を含まないコンクリート)
30:微生物を含むコンクリート
40:型枠
50、51:注入管
100、101、102:コンクリートポール

Claims (5)

  1.  一方の端部が所定の長さ地中に埋設されるコンクリートポールであって、
     前記コンクリートポールは、コンクリートを自己修復する微生物を含み、当該コンクリートポールの部位によって前記微生物の含有量が異なる
     ことを特徴とするコンクリートポール。
  2.  地表面に当たる部分から所定の長さの範囲は、前記微生物を含むコンクリートで構成される
     ことを特徴とする請求項1に記載のコンクリートポール。
  3.  鉛直方向と直交する方向の断面は、前記微生物を含むコンクリートと前記微生物を含まないコンクリートの2層で構成される
     ことを特徴とする請求項1に記載のコンクリートポール。
  4.  前記コンクリートポールを構成する鋼材は、前記微生物を含むコンクリートで覆われる
     ことを特徴とする請求項3に記載のコンクリートポール。
  5.  一方の端部が所定の長さ地中に埋設されるコンクリートポールの製造方法であって、
     コンクリートを自己修復する微生物を含むコンクリートを、遠心力を用いて成形する工程と、
     前記微生物を含まないコンクリートを、遠心力を用いて成形する工程と
     を行うことを特徴とするコンクリートポールの製造方法。
PCT/JP2019/021665 2018-06-01 2019-05-31 コンクリートポールとその製造方法 WO2019230932A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-105832 2018-06-01
JP2018105832A JP2019213307A (ja) 2018-06-01 2018-06-01 コンクリートポールとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019230932A1 true WO2019230932A1 (ja) 2019-12-05

Family

ID=68696745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/021665 WO2019230932A1 (ja) 2018-06-01 2019-05-31 コンクリートポールとその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019213307A (ja)
WO (1) WO2019230932A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7475585B2 (ja) 2020-03-27 2024-04-30 戸田建設株式会社 ひび割れの自己治癒性能を有するプレキャストコンクリートパネルを用いたコンクリート構造物
CN111469262B (zh) * 2020-04-02 2021-05-11 四川东汇金筑建材有限公司 一种芯管预制设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011509915A (ja) * 2008-01-23 2011-03-31 テクニッシェ ユニヴァージテート デルフト セメント系材料および構造物の補修剤とその調製方法
JP2013523590A (ja) * 2010-04-07 2013-06-17 テクニシュ ユニベルシテイト デルフト 自己修復セメント系材料のための修復剤
JP2015108477A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 三菱重工業株式会社 煙突、及び、ライニング層の更新工法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011509915A (ja) * 2008-01-23 2011-03-31 テクニッシェ ユニヴァージテート デルフト セメント系材料および構造物の補修剤とその調製方法
JP2013523590A (ja) * 2010-04-07 2013-06-17 テクニシュ ユニベルシテイト デルフト 自己修復セメント系材料のための修復剤
JP2015108477A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 三菱重工業株式会社 煙突、及び、ライニング層の更新工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019213307A (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019230932A1 (ja) コンクリートポールとその製造方法
CN109098332A (zh) 一种面向海洋环境的新型梁板结构及其建造方法
CN206495241U (zh) 一种抗浮锚杆的新型防水构造
US6409433B1 (en) Foundation piles or similar load carrying elements
CN107447646A (zh) 一种钢‑连续纤维复合筋ecc‑混凝土复合柱/桥墩及其制备方法
JP5054906B2 (ja) コンクリートもしくはモルタル補強用炭素繊維複合樹脂線材、その製造方法およびコンクリートもしくはモルタル構造物
Muazu et al. The use of traditional building materials in modern methods of construction (a case study of northern Nigeria)
US20020159843A1 (en) Foundation piles or similar load carrying elements
JP2005320692A (ja) 杭基礎およびその施工方法
CN106930587B (zh) 新型预应力干法水泥筒仓及加固方法
CN211898332U (zh) 一种预制建筑结构
CN103790266B (zh) 钢管混凝土芯柱加劲预制装配式剪力墙单元
CN103452101B (zh) 预应力混凝土桩及支护桩墙
CN203769124U (zh) 一种钢管混凝土芯柱加劲预制装配式剪力墙单元
Ghodke et al. The self-healing concrete–a review
CN108118692A (zh) 纤维增强复合材料再生砌体骨料混凝土钢管空心桩
CN209145119U (zh) 一种面向海洋环境的新型梁板结构
CN204898660U (zh) 腐蚀环境下的抗压抗拔复合桩
CN113846634A (zh) 一种可无极让压的砂质土边坡生态防护结构及其施工方法
CN106760205A (zh) 一种采用胶结微生物水泥的高强钢管约束柱
Singh et al. Influence of grading recycled concrete aggregates on the properties of pervious concrete
CN206581438U (zh) 一种砌体以及砌体墙
CN107964942B (zh) 一种frp组合微型桩及制造方法
CN206859515U (zh) 混杂式frp‑钢复合筋海砂混凝土梁
Ferreira Masonry

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19810342

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19810342

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1