WO2019130493A1 - コンピュータシステム、診断方法及びプログラム - Google Patents
コンピュータシステム、診断方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- WO2019130493A1 WO2019130493A1 PCT/JP2017/047008 JP2017047008W WO2019130493A1 WO 2019130493 A1 WO2019130493 A1 WO 2019130493A1 JP 2017047008 W JP2017047008 W JP 2017047008W WO 2019130493 A1 WO2019130493 A1 WO 2019130493A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- primary
- diagnosis
- data
- inquiry
- disease
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H50/00—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
- G16H50/20—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H10/00—ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
- G16H10/20—ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for electronic clinical trials or questionnaires
Definitions
- the present invention relates to a computer system, a diagnostic method and a program for diagnosing a disease.
- diagnosis of a user's medical condition is performed using an application installed in a terminal device such as a smartphone or a tablet terminal.
- Patent Document 1 merely diagnoses a medical condition at the time of diagnosis, and there are cases where it is difficult to appropriately diagnose, particularly when time course is effective for diagnosis of a medical condition.
- An object of the present invention is to provide a computer system, a diagnostic method and a program that can easily diagnose a disease appropriately.
- the present invention provides the following solutions.
- the present invention is a computer system for diagnosing a disease, Primary inquiry output means for outputting primary inquiry data for an inquiry to the user; Primary response receiving means for receiving primary response data to the primary interview data; Primary diagnostic means for performing a primary diagnosis based on the primary response data; Second inquiry output means for outputting second inquiry data associated with the first diagnosis when a predetermined time period associated with the first diagnosis has elapsed;
- Primary inquiry output means for outputting primary inquiry data for an inquiry to the user
- Primary response receiving means for receiving primary response data to the primary interview data
- Primary diagnostic means for performing a primary diagnosis based on the primary response data
- Second inquiry output means for outputting second inquiry data associated with the first diagnosis when a predetermined time period associated with the first diagnosis has elapsed;
- the computer system for diagnosing a disease outputs primary inquiry data for asking the user a question, and receives primary response data for the primary inquiry data, and the primary Based on the answer data, a primary diagnosis is performed, and secondary inquiry data associated with the primary diagnosis is output when a predetermined time associated with the primary diagnosis has elapsed.
- the present invention is a category of computer system, but it exerts the same operation / effect according to the category in other categories such as a method or a program.
- FIG. 1 is a diagram showing an outline of a diagnosis system 1.
- FIG. 2 is an entire configuration diagram of the diagnosis system 1.
- FIG. 3 is a functional block diagram of the information terminal 100.
- FIG. 4 is a flowchart showing a diagnostic process performed by the information terminal 100.
- FIG. 5 is a flowchart showing a diagnostic process performed by the information terminal 100.
- FIG. 6 is a diagram showing an example of a state in which primary response data has been received.
- FIG. 7 is a view showing an example of the finalized diagnosis result display screen.
- FIG. 8 is a diagram showing an example of the finalized diagnosis result display screen.
- FIG. 9 is a view showing an example of a temporary diagnosis result display screen.
- FIG. 1 is a view for explaining an outline of a diagnostic system 1 according to a preferred embodiment of the present invention.
- the diagnosis system 1 is a computer system that is configured from an information terminal 100 and that diagnoses a disease.
- the information terminal 100 is not limited to one, and may be plural.
- the information terminal 100 is not limited to an existing device, but may be a virtual device.
- the diagnosis system 1 may have an external device such as a computer or a terminal device (not shown), and may be connected to the communication terminal 100 so as to be capable of data communication.
- the information terminal 100 is a terminal device capable of diagnosing a user's illness using an application installed therein. In such an application, the information terminal 100 executes a diagnosis by acquiring various data such as a user's vital sign, medical history, medication history, symptoms and the like.
- the information terminal 100 is, for example, a mobile phone, a portable information terminal, a tablet terminal, a personal computer, as well as a netbook terminal, a slate terminal, an electronic book terminal, an electric appliance such as a portable music player, a smart glass, a head mounted display, etc. Wearable terminals and other goods.
- diagnosis by the application described above is not limited to such a configuration, and can be appropriately changed. As a main point, it is possible to identify one or more corresponding diseases based on the input content received from the user If it is
- the information terminal 100 outputs primary inquiry data for asking a user a question (step S01).
- the information terminal 100 may, for example, ask questions about the affected area (part or all of the body such as the head, face, neck, ears, eyes, mouth, arms, etc.) which is the site where the symptom occurs and the content of the actual symptom. Output as primary interview data.
- the information terminal 100 may output the above-described questions as a plurality of options, or may output a text box for prompting the user to perform an input with a virtual keyboard and a voice input.
- the information terminal 100 outputs the primary inquiry data by displaying it on the display unit that it has.
- the information terminal 100 receives primary response data indicating a response to the primary inquiry data (step S02).
- the information terminal 100 receives primary response data, for example, by receiving selection input to the above-described option, character input by a virtual keyboard, or voice input by voice from the user.
- the information terminal 100 may receive, as primary response data, an affected area image obtained by the user capturing an affected area with an imaging device that the information terminal 100 has. In this case, in the primary diagnosis to be described later, the affected area and its symptoms may be diagnosed by image analysis.
- the information terminal 100 performs a primary diagnosis based on the received primary response data (step S03).
- the information terminal 100 performs a primary diagnosis by specifying the affected area in the received primary response data and the disease corresponding to the symptom of the affected area based on the disease database in which the affected area and the condition are registered.
- the disease database In this disease database, the disease name of the disease corresponding to the affected area and symptoms, the coping method, the presence or absence of the need for follow-up following the passage of time, and the contents of the inquiry in the case where follow-up is required are registered. It is
- the information terminal 100 When the information terminal 100 identifies one disease as a result of the primary diagnosis, the information terminal 100 notifies the user of the name of the disease as a confirmed diagnosis result. On the other hand, when the information terminal 100 identifies a plurality of diseases, the information terminal 100 notifies the user of these disease names as a temporary diagnosis result. When the information terminal 100 identifies a disease that requires follow-up observation along with the passage of time, the user combines the observation time (time involved with the follow-up observation) necessary to determine the diagnosis result with the temporary diagnosis result. Notify
- the information terminal 100 When a predetermined time associated with the primary diagnosis has passed, the information terminal 100 outputs secondary inquiry data associated with the primary diagnosis (Step S04). When the observation time described above has elapsed, the information terminal 100 starts an application and outputs secondary diagnostic data associated with the primary diagnosis. The information terminal 100 outputs, for example, questions regarding changes in symptoms and contents of symptoms as secondary inquiry data. At this time, the information terminal 100 may output the above-described questions as a plurality of options, or may output a text box for prompting the user to perform an input with a virtual keyboard and a voice input. The information terminal 100 outputs the secondary inquiry data by displaying it on the display unit that it has.
- the information terminal 100 receives secondary answer data indicating an answer to the second inquiry data (step S05).
- the information terminal 100 receives the secondary response data by receiving the selection input, the character input, or the voice input as in the above-described primary response data.
- the information terminal 100 may receive an affected area image captured by the imaging device as secondary response data, as with the primary response data. In this case, the affected area and its symptoms may be diagnosed by image analysis in a secondary diagnosis to be described later.
- the information terminal 100 performs a second diagnosis based on the received second answer data (step S06).
- the information terminal 100 performs a second diagnosis by referring to the disease database for the disease corresponding to the symptom of the affected area in the second response data accepted this time.
- the information terminal 100 notifies the user of the disease name of the identified disease as a result of the secondary diagnosis as a confirmed diagnosis result.
- the above-described processes may not necessarily be executed by the information terminal 100 alone.
- the information terminal 100 transmits primary response data and secondary response data to an external device such as a computer or other terminal device (not shown), and the external device performs primary operation.
- the diagnosis and the second diagnosis may be executed, and the diagnosis result may be output to the information terminal 100.
- either or both of the information terminal 100 or the external device may execute any one or a plurality of the processes described above.
- FIG. 2 is a diagram showing a system configuration of a diagnostic system 1 according to a preferred embodiment of the present invention.
- the diagnostic system 1 is a computer system configured of an information terminal 100.
- the information terminal 100 is not limited to one, and may be plural. Further, the information terminal 100 is not limited to an existing device, but may be a virtual device. Also, it may be communicably connected to an external device such as a computer (not shown) or another terminal device via a public network or the like.
- the information terminal 100 is the above-described terminal device provided with functions described later.
- FIG. 3 is a diagram showing a functional block diagram of the information terminal 100. As shown in FIG. 3, the diagnostic system 1 which is a preferred embodiment of the present invention will be described.
- the information terminal 100 includes a central processing unit (CPU), a random access memory (RAM), a read only memory (ROM), and the like as the control unit 110, and can communicate with other devices as a communication unit (not shown). Devices, for example, a wireless fidelity (WiFi) compliant device compliant with IEEE 802.11.
- the information terminal 100 includes, as the storage unit 130, a storage unit of data such as a hard disk, a semiconductor memory, a recording medium, and a memory card.
- the information terminal 100 stores a disease database to be described later in the storage unit 130.
- the information terminal 100 includes various devices such as a display unit for outputting and displaying data and images controlled by the control unit 110, and a touch panel, a keyboard, and an input unit such as a mouse. Equipped with
- the control unit 110 reads a predetermined program to realize the storage module 160 in cooperation with the storage unit 130. In addition, in the information terminal 100, the control unit 110 reads a predetermined program to cooperate with the input / output unit 140 to obtain the application module 170, the primary inquiry output module 171, the primary answer acceptance module 172, the A primary diagnosis module 173, a diagnosis result notification module 174, a second inquiry output module 175, a second answer acceptance module 176, and a second diagnosis module 177 are realized.
- FIG. 4 is a diagram showing a flowchart of a diagnostic process performed by the information terminal 100. The processing executed by each module described above will be described together with this processing.
- the application module 170 activates a diagnostic application (step S10).
- the application module 170 activates the corresponding diagnostic application by receiving an activation input from the user, such as a tap input or an audio input.
- an activation input from the user, such as a tap input or an audio input.
- the following processes are described as the application executes actual processes.
- the primary inquiry output module 171 outputs, as primary inquiry data, a plurality of options and questions regarding the symptom in the affected area or the affected area, a text box that receives direct input of symptoms in the affected area or the affected area from the user, etc. S11). In step S11, the primary inquiry output module 171 displays the primary inquiry data on the display unit.
- the primary inquiry output module 171 may output the primary inquiry data by voice output or the like.
- the primary response receiving module 172 receives a response to the primary inquiry data as primary response data (step S12).
- the primary response receiving module 172 receives primary response data by receiving a selection input to the above-described option, character input by a virtual keyboard, voice input by voice from a user, and the like.
- the primary answer acceptance module 172 may accept an affected area image obtained by imaging the affected area with an imaging device or the like as primary answer data.
- the information terminal 100 may perform image analysis in the process of the primary diagnosis to be described later, identify an affected area and a symptom in the affected area, and perform diagnosis based on the identified result.
- FIG. 6 is a diagram showing an example of a state in which primary response data has been received.
- the primary inquiry output module 171 displays a primary inquiry display area 200
- the primary response receiving module 172 displays a primary response receiving area 210 and a diagnosis icon 220.
- the primary inquiry display area 200 is an area for displaying the primary inquiry described above.
- "Where is the affected area?", "What is the symptom?", "How large is it?" indicate.
- the primary answer reception area 210 "the hand is broken” and "the size is about several cm” input by the user are displayed.
- the primary inquiry output module 171 additionally displays new inquiry content in the primary inquiry display area 200 based on the primary answer received from the user. Specifically, first, the primary inquiry output module 171 displays, in the primary inquiry display area 200, questions about the affected area and its symptoms. When the primary response receiving module 172 receives an input from the user in response to the input, the text analysis is performed to confirm the input content and identify the affected area and the symptom. The primary inquiry output module 171 displays a further inquiry in the primary inquiry display area 200 when an inquiry for identifying an actual disease is necessary based on the identified result. In this embodiment, it corresponds to the new inquiry content which "the size is?" Additionally displayed.
- the primary response receiving module 172 displays “a size of about several centimeters”, which has received an input as a response to this inquiry, in the primary response receiving area 210.
- the primary response receiving module 172 receives an input operation to the diagnostic icon 220 to detect the completion of the input, and the primary diagnostic module 173 executes a primary diagnosis to be described later.
- the primary diagnosis module 173 performs a primary diagnosis based on the received primary response data (step S13).
- the primary diagnosis module 173 diagnoses an affected area in the received primary response data and a disease corresponding to a symptom in the affected area.
- the primary diagnosis module 173 includes the affected area and symptoms, the name of the disease corresponding to it, the coping method, the presence or absence of the need for follow-up observation along with the passage of time, and the interview contents in the case where follow-up is necessary.
- the disease is diagnosed based on the disease database associated and registered.
- the disease database is stored in advance in the storage module 160.
- the disease database stored in the storage module 160 will be described.
- the storage module 160 stores a disease database acquired in advance from an external database, an external device or the like. This may be stored in a diagnostic application.
- the disease database includes the affected area and the symptom at the affected area, the name of the actual disease, the method of treatment (eg, therapeutic agent, therapy), and the risk (eg, high numerical value for diseases requiring early treatment)
- the method of treatment eg, therapeutic agent, therapy
- the risk eg, high numerical value for diseases requiring early treatment
- For chronic disease there is a need to follow-up (for example, symptoms may appear even after a few hours), with moderate numbers for dangerous diseases, low numbers for naturally healing diseases) )
- Are associated with the contents of the medical inquiry when follow-up is necessary for example, there is a need to make a medical inquiry after 2 hours and the contents still show symptoms
- the primary diagnosis module 173 is based on the primary response data of “arm” as the affected area, “rash” as the symptom thereof, and “several cm” as the size thereof.
- the disease associated with is identified by referring to the disease database.
- the primary diagnosis module 173 identifies the corresponding disease as "allergic eczema" or "hives.”
- the primary diagnosis module 173 determines that these diseases have a need for follow-up to identify the disease and that the interview contents after the observation are associated.
- the primary diagnosis module 173 determines whether one disease has been identified as a result of the diagnosis (step S14). In step S14, the primary diagnosis module 173 determines whether the result of the above-described diagnosis of a disease is only one disease or a plurality of diseases.
- step S14 if the primary diagnosis module 173 determines that one disease has been identified (YES in step S14), that is, there is one disease obtained as a result of diagnosis based on the primary response data.
- the diagnosis result notification module 174 outputs the disease name, the treatment method, and the degree of risk of the disease as a definite diagnosis result (step S15).
- the diagnostic result notification module 174 outputs the finalized diagnostic result by displaying it on the display unit to notify the user.
- FIG. 7 is a view showing an example of a confirmed diagnosis result display screen displayed by the diagnosis result notification module 174.
- the diagnosis result notification module 174 displays a diagnosis result display area 300 and an end icon 310 as a finalized diagnosis result display screen.
- the diagnosis result display area 300 is an area for displaying a confirmed diagnosis result.
- the diagnosis result notification module 174 displays the result of the present diagnosis in the diagnosis result display area 300.
- the disease name of the disease is displayed, the possibility of the disease is displayed as a 5-step evaluation, the coping method of the disease is displayed, and the risk of the disease is displayed as a 10-step evaluation.
- the diagnosis result notification module 174 detects the completion of the display by accepting the input operation to the end icon 310, and ends the display of the definite diagnosis result.
- step S14 determines whether it is necessary to re-diagnose each disease for a lapse of time (step S16).
- step S16 the primary diagnosis module 173 determines the need for re-diagnosis by determining whether the need for follow-up is registered in the disease database for each disease identified this time. to decide.
- step S16 when the primary diagnosis module 173 determines that there is no need for re-diagnosis (NO in step S16), the diagnosis result notification module 174 determines the names of these multiple diseases, the possibility of this disease, and measures The method and the degree of risk are output as a confirmed diagnosis result (step S17).
- step S17 the diagnostic result notification module 174 outputs the finalized diagnostic result by displaying it on the display unit to notify the user.
- the possibility of a disease is to evaluate the degree corresponding to each disease at a predetermined number of stages based on primary response data.
- the diagnosis result notification module 174 may output only the disease with the highest risk or only the disease with the highest probability as the result of the confirmed diagnosis among the results of the confirmed diagnosis. In addition, the diagnosis result notification module 174 also outputs the alert for the user such as the necessity of early treatment and the indication that the patient is consulted at an early stage, for each disease output as the final diagnosis result. It is also good.
- FIG. 8 is a view showing an example of a confirmed diagnosis result display screen displayed by the diagnosis result notification module 174.
- the diagnosis result notification module 174 displays a diagnosis result display area 400 and an end icon 410 as a finalized diagnosis result display screen.
- the diagnosis result display area 400 is an area similar to the diagnosis result display area 300 described above, and is an area for displaying a plurality of diseases as a confirmed diagnosis result.
- each disease name of the disease is displayed, the possibility of the disease is displayed as a five-step evaluation, the coping method of the disease is displayed, and the risk of the disease is displayed as a ten-step evaluation.
- the diagnosis result notification module 174 detects the completion of the display by accepting the input operation to the end icon 410, and ends the display of the definite diagnosis result.
- the diagnosis result notification module 174 outputs, as a temporary diagnosis, a notification that a re-diagnosis needs to be performed after a plurality of diseases and a predetermined time (step S18).
- the diagnosis result notification module 174 outputs, as a temporary diagnosis, individual disease names, possibilities, coping methods and risks of a plurality of diseases, and specifies any one of these diseases.
- the diagnostic result notification module 174 outputs this temporary diagnostic result by displaying it on the display unit, and notifies the user.
- FIG. 9 is a view showing an example of a temporary diagnosis result display screen displayed by the diagnosis result notification module 174.
- the diagnosis result notification module 174 displays a diagnosis result display area 500, a renotification display area 510, and an end icon 520 as a temporary diagnosis result display screen.
- the diagnosis result display area 500 is an area for displaying a temporary diagnosis result.
- the diagnosis result notification module 174 displays the result of this temporary diagnosis in the diagnosis result display area 500.
- the disease name, the possibility, the coping method, and the degree of risk are displayed as in the above-described confirmed diagnosis result display area 400.
- the re-notification display area 510 is an area for displaying an observation time required to specify a disease, and a message indicating that notification of performing diagnosis again after the observation time has elapsed. If the observation time is different for each disease, a message is displayed for each observation time.
- the application module 170 determines whether the observation time has elapsed (step S19). In step S19, the application module 170 determines whether the predetermined time required for rediagnosis output in the process of step S18 has elapsed. The application module 170 determines the elapse of a predetermined time by referring to a clock application, an internal clock, or the like.
- step S19 when the application module 170 determines that the observation time has not passed (NO in step S19), the application module 170 stands by until the observation time passes.
- step S19 when the application module 170 determines in step S19 that the observation time has elapsed (YES in step S19), the application module 170 causes the display unit or the like to observe that the observation time has elapsed, and it is necessary to re-diagnose.
- the notification is output (step S20).
- step S20 the application module 170 outputs a message to the effect that rediagnosis needs to be performed by using the push notification function or the like, and urges the user to start the diagnostic application.
- the application module 170 may be configured to prompt the user to start up the diagnostic application by using an audio output or a vibration function.
- the application module 170 may be configured to start the diagnostic application when the observation time has elapsed.
- the application module 170 restarts the diagnostic application (step S21).
- step S21 the application module 170 activates the diagnostic application as in the process of step S10 described above.
- the second inquiry output module 175 outputs second inquiry data associated with the first diagnosis (step S22).
- the secondary inquiry output module 175 outputs the secondary inquiry data associated with the primary diagnosis by displaying it on the display unit.
- the second inquiry data associated with the first diagnosis is the inquiry contents in the case where the follow-up observation registered in the disease database described above is necessary, and is the inquiry about the change of symptoms and the contents of the symptoms. For example, after two hours, the contents of the inquiry “Is eczema appearing?” Are output as the second inquiry data.
- the second inquiry output module 175 outputs the above inquiry contents as a display of a plurality of options, and a display of a text box for prompting the user of character input and voice input with a virtual keyboard.
- the second answer acceptance module 176 receives an answer to the second inquiry data as second answer data (step S23).
- the secondary response receiving module 176 receives the secondary response data by receiving the selection input, the character input, or the voice input as in the above-described primary response data.
- the secondary response receiving module 176 may receive an affected area image as secondary response data, as in the above-described primary response data. In this case, similar to the primary diagnosis, the affected area and its symptoms may be diagnosed by image analysis in the secondary diagnosis described later.
- the second diagnosis module 177 performs a second diagnosis based on the received second answer data (step S24).
- the secondary diagnosis module 177 makes a secondary diagnosis by referring to the disease database for the disease corresponding to the symptom of the affected area in the second response data received this time.
- the second response receiving module 176 receives a positive response such as “Yes” as a response to the question “Is eczema appearing?”
- the second diagnostic module In the case of No. 177, since the symptoms have not improved with the passage of time, it is judged not to be a temporary symptom, and this disease is diagnosed as "allergic eczema".
- the second diagnosis module 177 uses the result of the diagnosis in this way as a secondary diagnosis.
- the second diagnosis module 177 mainly determines whether or not the symptoms have been improved with the passage of time, and identifies a disease corresponding to the current disease among a plurality of diseases.
- the diagnosis result notification module 174 outputs the result of the secondary diagnosis as a definite diagnosis result (step S25).
- the diagnostic result notification module 174 outputs the finalized diagnostic result by displaying it on the display unit to notify the user. Similar to FIG. 7 described above, the diagnosis result notification module 174 displays the finalized diagnosis result display screen, displays the result of the present diagnosis in the diagnosis result display area 300, and accepts an input operation to the end icon 300. Thus, the completion of the display is detected, and the display of the confirmed diagnosis result is ended.
- the above-described processes may not necessarily be executed by the information terminal 100 alone.
- the information terminal 100 transmits primary response data and secondary response data to an external device such as a computer or other terminal device (not shown), and the external device performs primary operation.
- the diagnosis and the second diagnosis may be executed, and the diagnosis result may be output to the information terminal 100.
- either or both of the information terminal 100 or the external device may execute any one or a plurality of the processes described above.
- the above-described means and functions are realized by a computer (including a CPU, an information processing device, and various terminals) reading and executing a predetermined program.
- the program is provided, for example, in the form of being provided from a computer via a network (SaaS: software as a service).
- the program is provided in the form of being recorded on a computer-readable recording medium such as, for example, a flexible disk, a CD (such as a CD-ROM), and a DVD (such as a DVD-ROM or a DVD-RAM).
- the computer reads the program from the recording medium, transfers the program to an internal storage device or an external storage device, stores it, and executes it.
- the program may be recorded in advance in a storage device (recording medium) such as, for example, a magnetic disk, an optical disk, or a magneto-optical disk, and may be provided from the storage device to the computer via a communication line.
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Pathology (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Abstract
【課題】容易に病気の診断を適切に行うことが可能なコンピュータシステム、診断方法及びプログラムを提供することを目的とする。 【解決手段】病気の診断をするコンピュータシステムは、ユーザへの問診のための第一次問診データを出力し、前記第一次問診データに対する第一次回答データを受け付け、前記第一次回答データに基づいて、第一次診断を行い、前記第一次診断に関連付いた所定時間が経過した際に、前記第一次診断に関連付いた第二次問診データを出力する。
Description
本発明は、病気の診断をするコンピュータシステム、診断方法及びプログラムに関する。
近年、スマートフォンやタブレット端末等の端末装置にインストールしたアプリケーションを利用し、ユーザの病状の診断を行うことが行われている。
このような診断として、ユーザのバイタルサイン、既往歴、年齢等の様々な情報を利用して病状を診断する構成が開示されている(特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1の構成では、診断時点における病状を診断するものに過ぎず、特に、時間経過が病状の診断に有効な場合にあっては、適切な診断を行うことが困難な場合があった。
本発明の目的は、容易に病気の診断を適切に行うことが可能なコンピュータシステム、診断方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明では、以下のような解決手段を提供する。
本発明は、病気の診断をするコンピュータシステムであって、
ユーザへの問診のための第一次問診データを出力する第一次問診出力手段と、
前記第一次問診データに対する第一次回答データを受け付ける第一次回答受付手段と、
前記第一次回答データに基づいて、第一次診断を行う第一次診断手段と、
前記第一次診断に関連付いた所定時間が経過した際に、前記第一次診断に関連付いた第二次問診データを出力する第二次問診出力手段と、
を備えることを特徴とするコンピュータシステムを提供する。
ユーザへの問診のための第一次問診データを出力する第一次問診出力手段と、
前記第一次問診データに対する第一次回答データを受け付ける第一次回答受付手段と、
前記第一次回答データに基づいて、第一次診断を行う第一次診断手段と、
前記第一次診断に関連付いた所定時間が経過した際に、前記第一次診断に関連付いた第二次問診データを出力する第二次問診出力手段と、
を備えることを特徴とするコンピュータシステムを提供する。
本発明によれば、病気の診断をするコンピュータシステムは、ユーザへの問診のための第一次問診データを出力し、前記第一次問診データに対する第一次回答データを受け付け、前記第一次回答データに基づいて、第一次診断を行い、前記第一次診断に関連付いた所定時間が経過した際に、前記第一次診断に関連付いた第二次問診データを出力する。
ここで、本発明は、コンピュータシステムのカテゴリであるが、方法又はプログラム等の他のカテゴリにおいても、そのカテゴリに応じた同様の作用・効果を発揮する。
本発明によれば、容易に病気の診断を適切に行うことが可能なコンピュータシステム、診断方法及びプログラムを提供することが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図を参照しながら説明する。なお、これはあくまでも一例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。
[診断システム1の概要]
本発明の好適な実施形態の概要について、図1に基づいて説明する。図1は、本発明の好適な実施形態である診断システム1の概要を説明するための図である。診断システム1は、情報端末100から構成され、病気の診断をするコンピュータシステムである。
本発明の好適な実施形態の概要について、図1に基づいて説明する。図1は、本発明の好適な実施形態である診断システム1の概要を説明するための図である。診断システム1は、情報端末100から構成され、病気の診断をするコンピュータシステムである。
なお、図1において、情報端末100は、1つに限らず複数であってもよい。また、情報端末100は、実在する装置に限らず仮想的な装置であってもよい。また、診断システム1は、図示していないコンピュータや端末装置等の外部装置を有し、これらと通信端末100とがデータ通信可能に接続される構成であってもよい。
情報端末100は、自身にインストールされたアプリケーションを利用して、ユーザの病気を診断することが可能な端末装置である。このようなアプリケーションにおいて、情報端末100は、ユーザのバイタルサイン、既往歴、投薬歴、症状等の様々なデータを取得することにより、診断を実行する。情報端末100は、例えば、携帯電話、携帯情報端末、タブレット端末、パーソナルコンピュータに加え、ネットブック端末、スレート端末、電子書籍端末、携帯型音楽プレーヤ等の電化製品や、スマートグラス、ヘッドマウントディスプレイ等のウェアラブル端末や、その他の物品である。
なお、上述したアプリケーションによる診断は、このような構成に限らず、適宜変更可能であり、要点としては、ユーザから受け付けた入力内容に基づいて、該当する一又は複数の病気を特定することが可能であればよい。
はじめに、情報端末100は、ユーザへの問診のための第一次問診データを出力する(ステップS01)。情報端末100は、例えば、症状が発生している部位である患部(頭、顔、首、耳、目、口、腕等の身体の一部又は全部)及び実際の症状の内容に関する質問を、第一次問診データとして出力する。このとき、情報端末100は、上述した質問を、複数の選択肢として出力してもよいし、仮想的なキーボードによる入力や音声入力をユーザへ促すためのテキストボックスを出力してもよい。情報端末100は、第一次問診データを、自身が有する表示部に表示することにより出力する。
情報端末100は、この第一次問診データに対する回答を示す第一次回答データを受け付ける(ステップS02)。情報端末100は、例えば、上述した選択肢に対する選択入力、仮想的なキーボードによる文字入力又はユーザからの音声による音声入力を受け付けることにより、第一次回答データを受け付ける。なお、情報端末100は、自身が有する撮影装置によりユーザが患部を撮影した患部画像を、第一次回答データとして受け付けてもよい。この場合、後述する第一次診断において、画像解析により、患部及びその症状を診断すればよい。
情報端末100は、受け付けた第一次回答データに基づいて、第一次診断を行う(ステップS03)。情報端末100は、受け付けた第一次回答データにおける患部及びこの患部の症状に該当する病気を、患部及び症状を登録した病気データベースに基づいて、特定することにより、第一次診断を行う。この病気データベースは、患部及び症状に該当する病気の病名と、対処方法と、時間経過に伴う経過観察の必要性の有無と、経過観察が必要な場合における問診内容とが対応付けられて登録されたものである。
情報端末100は、第一次診断の結果、一の病気を特定した場合、この病気の病名を確定診断結果として、ユーザに通知する。一方、情報端末100は、複数の病気を特定した場合、これらの病名を一時的な診断結果として、ユーザに通知する。情報端末100は、時間経過に伴う経過観察が必要な病気を特定していた場合、診断結果を確定するために必要な観察時間(経過観察に伴う時間)を一時的な診断結果と合わせてユーザに通知する。
情報端末100は、第一次診断に関連付いた所定時間が経過した際に、第一次診断に関連付いた第二次問診データを出力する(ステップS04)。情報端末100は、上述した観察時間が経過した際に、アプリケーションを起動し、第一次診断に関連付いた第二次診断データを出力する。情報端末100は、例えば、症状の変化、症状の内容に関する質問を、第二次問診データとして出力する。このとき、情報端末100は、上述した質問を、複数の選択肢として出力してもよいし、仮想的なキーボードによる入力や音声入力をユーザへ促すためのテキストボックスを出力してもよい。情報端末100は、第二次問診データを、自身が有する表示部に表示することにより出力する。
情報端末100は、この第二次問診データに対する回答を示す第二次回答データを受け付ける(ステップS05)。情報端末100は、上述した第一次回答データと同様に、選択入力、文字入力又は音声入力を受け付けることにより、第二次回答データを受け付ける。なお、情報端末100は、第一次回答データと同様に、撮影装置により撮影した患部画像を、第二次回答データとして受け付けてもよい。この場合、後述する第二次診断において、画像解析により、患部及びその症状を診断すればよい。
情報端末100は、受け付けた第二次回答データに基づいて、第二次診断を行う(ステップS06)。情報端末100は、今回受け付けた第二次回答データにおける患部の症状に該当する病気を、病気データベースを参照することにより、第二次診断を行う。情報端末100は、第二次診断の結果、特定した病気の病名を、確定診断結果とし、ユーザに通知する。
以上が、診断システム1の概要である。
なお、上述した各処理は、必ずしも情報端末100単体により実行する構成でなくてもよい。例えば、診断システム1は、情報端末100が、図示していないコンピュータや他の端末装置等の外部装置に、第一次回答データや第二次回答データを送信し、外部装置が、第一次診断や第二次診断を実行し、診断結果を情報端末100に出力する構成であってもよい。また、診断システム1は、上述した各処理の何れか又は複数の処理を、情報端末100又は外部装置の何れか又は双方が実行してもよい。
[診断システム1のシステム構成]
図2に基づいて、本発明の好適な実施形態である診断システム1のシステム構成について説明する。図2は、本発明の好適な実施形態である診断システム1のシステム構成を示す図である。診断システム1は、情報端末100から構成されるコンピュータシステムである。なお、情報端末100は、1つに限らず、複数であってもよい。また、情報端末100は、実在する装置に限らず、仮想的な装置であってもよい。また、公衆回線網等により図示していないコンピュータや他の端末装置等の外部装置と通信可能に接続されていてもよい。
図2に基づいて、本発明の好適な実施形態である診断システム1のシステム構成について説明する。図2は、本発明の好適な実施形態である診断システム1のシステム構成を示す図である。診断システム1は、情報端末100から構成されるコンピュータシステムである。なお、情報端末100は、1つに限らず、複数であってもよい。また、情報端末100は、実在する装置に限らず、仮想的な装置であってもよい。また、公衆回線網等により図示していないコンピュータや他の端末装置等の外部装置と通信可能に接続されていてもよい。
情報端末100は、後述の機能を備えた上述した端末装置である。
[各機能の説明]
図3に基づいて、本発明の好適な実施形態である診断システム1の機能について説明する。図3は、情報端末100の機能ブロック図を示す図である。
図3に基づいて、本発明の好適な実施形態である診断システム1の機能について説明する。図3は、情報端末100の機能ブロック図を示す図である。
情報端末100は、制御部110として、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備え、図示していない通信部として、他の機器と通信可能にするためのデバイス、例えば、IEEE802.11に準拠したWiFi(Wireless Fidelity)対応デバイスを備える。また、情報端末100は、記憶部130として、ハードディスクや半導体メモリ、記録媒体、メモリカード等によるデータのストレージ部を備える。情報端末100は、記憶部130に後述する病気データベースを記憶する。また、情報端末100は、入出力部140として、制御部110で制御したデータや画像等を出力表示する表示部や、ユーザからの入力を受け付けるタッチパネルやキーボード、マウス等の入力部等の各種デバイスを備える。
情報端末100において、制御部110が所定のプログラムを読み込むことにより、記憶部130と協働して、記憶モジュール160を実現する。また、情報端末100において、制御部110が所定のプログラムを読み込むことにより、入出力部140と協働して、アプリケーションモジュール170、第一次問診出力モジュール171、第一次回答受付モジュール172、第一次診断モジュール173、診断結果通知モジュール174、第二次問診出力モジュール175、第二次回答受付モジュール176、第二次診断モジュール177を実現する。
[診断処理]
図4に基づいて、診断システム1が実行する診断処理について説明する。図4は、情報端末100が実行する診断処理のフローチャートを示す図である。上述した各モジュールが実行する処理について、本処理に併せて説明する。
図4に基づいて、診断システム1が実行する診断処理について説明する。図4は、情報端末100が実行する診断処理のフローチャートを示す図である。上述した各モジュールが実行する処理について、本処理に併せて説明する。
はじめに、アプリケーションモジュール170は、診断用アプリケーションを起動する(ステップS10)。ステップS10において、アプリケーションモジュール170は、ユーザからのタップ入力や音声入力等による起動入力を受け付けることにより、該当する診断用アプリケーションを起動する。以下の各処理は、アプリケーションが実際の処理を実行していくものとして説明する。
第一次問診出力モジュール171は、患部や該当患部における症状に関する複数の選択肢や質問、ユーザから患部や該当患部における症状の直接入力を受け付けるテキストボックス等を、第一次問診データとして出力する(ステップS11)。ステップS11において、第一次問診出力モジュール171は、第一次問診データを、表示部に表示する。
なお、第一次問診出力モジュール171は、第一次問診データを、音声出力等により出力してもよい。
第一次回答受付モジュール172は、第一次問診データに対する回答を、第一次回答データとして受け付ける(ステップS12)。ステップS12において、第一次回答受付モジュール172は、上述した選択肢に対する選択入力、仮想的なキーボードによる文字入力又はユーザからの音声による音声入力等を受け付けることにより、第一次回答データを受け付ける。
なお、第一次回答受付モジュール172は、撮影装置等により患部を撮影した患部画像を、第一次回答データとして受け付けてもよい。この場合、情報端末100は、後述する第一次診断の処理において、画像解析を行い、患部及びこの患部における症状を特定し、特定した結果に基づいて診断を行えばよい。
図6に基づいて、第一次回答受付モジュール172が受け付ける第一次回答データについて説明する。図6は、第一次回答データを受け付けた状態の一例を示す図である。図6において、第一次問診出力モジュール171は、第一次問診表示領域200を表示し、第一次回答受付モジュール172は、第一次回答受付領域210、診断アイコン220を表示する。第一次問診表示領域200は、上述した第一次問診を表示する領域である。図6において、第一次問診出力モジュール171は、第一次問診表示領域200に、「患部はどこですか?」、「どのような症状ですか?」、「大きさはどのくらいですか?」を表示する。第一次回答受付領域210には、ユーザが入力した「手がかぶれている」、「大きさは数cm程度」を表示する。第一次問診出力モジュール171は、この第一次問診表示領域200に、ユーザから受け付けた第一次回答に基づいて、新たな問診内容を追加的に表示する。具体的には、はじめに、第一次問診出力モジュール171は、第一次問診表示領域200に、患部及びその症状に対する質問を表示する。第一次回答受付モジュール172が、これに対してユーザから「手がかぶれている」との入力を受け付けた場合、テキスト解析を行うことにより、入力内容を確認し、患部及び症状を特定する。第一次問診出力モジュール171は、特定した結果に基づいて、実際の病気を特定するための問診が必要である場合、さらなる問診を、第一次問診表示領域200に表示する。本実施形態では、「大きさはどのくらいですか?」が追加的に表示した新たな問診内容に該当する。第一次回答受付モジュール172は、この問診の回答として入力を受け付けた「大きさは数cm程度」を、第一次回答受付領域210に表示する。第一次回答受付モジュール172は、診断アイコン220への入力操作を受け付けることにより、入力の完了を検出し、第一次診断モジュール173は、後述する第一次診断を実行する。
第一次診断モジュール173は、受け付けた第一次回答データに基づいて、第一次診断を行う(ステップS13)。ステップS13において、第一次診断モジュール173は、受け付けた第一次回答データにおける患部及びこの患部における症状に該当する病気を診断する。第一次診断モジュール173は、患部及び症状と、これに該当する病気の病名と、対処方法と、時間経過に伴う経過観察の必要性の有無と、経過観察が必要な場合における問診内容とが対応付けられて登録された病気データベースに基づいて病気を診断する。病気データベースは、予め記憶モジュール160に記憶されている。
[病気データベース]
記憶モジュール160が記憶する病気データベースについて説明する。記憶モジュール160は、外部データベースや外部装置等から、予め取得した病気データベースを記憶しておく。これは、診断用アプリケーションに格納されたものであってもよい。病気データベースは、上述した通り、患部及びこの患部における症状と、実際の病気の病名と、対処方法(例えば、治療薬、療法)と、危険度(例えば、早期治療が必要な病気には高い数値、慢性化した場合危険な病気には中程度の数値、自然治癒する病気には低い数値)と、経過観察の必要性(例えば、数時間後でも症状がみられるものである場合必要性がある)と、経過観察が必要である場合における問診内容(例えば、二時間後に問診を行う必要性があり、その内容は症状がまだ見られますか)とが対応付けられている
記憶モジュール160が記憶する病気データベースについて説明する。記憶モジュール160は、外部データベースや外部装置等から、予め取得した病気データベースを記憶しておく。これは、診断用アプリケーションに格納されたものであってもよい。病気データベースは、上述した通り、患部及びこの患部における症状と、実際の病気の病名と、対処方法(例えば、治療薬、療法)と、危険度(例えば、早期治療が必要な病気には高い数値、慢性化した場合危険な病気には中程度の数値、自然治癒する病気には低い数値)と、経過観察の必要性(例えば、数時間後でも症状がみられるものである場合必要性がある)と、経過観察が必要である場合における問診内容(例えば、二時間後に問診を行う必要性があり、その内容は症状がまだ見られますか)とが対応付けられている
第一次診断モジュール173は、上述した例において、患部として「腕」、その症状として「かぶれ」、その大きさとして「数cm」との第一次回答データに基づいて、これらの患部及び症状に対応付けられた病気を、病気データベースを参照して特定する。今回、第一次診断モジュール173は、該当する病気を、「アレルギー性湿疹」又は「蕁麻疹」であるものと特定する。さらに、第一次診断モジュール173は、これらの病気には、病気の特定に経過観察の必要性があり、観察後の問診内容が関連付けられていることを特定する。
第一次診断モジュール173は、診断の結果、一の病気を特定できたか否かを判断する(ステップS14)。ステップS14において、第一次診断モジュール173は、上述した病気の診断の結果が、一の病気のみであるか、複数の病気であるかを判断する。
ステップS14において、第一次診断モジュール173は、一の病気を特定できたと判断した場合(ステップS14 YES)、すなわち、第一次回答データに基づいた診断の結果得られた病気が一つであった場合、診断結果通知モジュール174は、この病気の病名、対処方法及び危険度を確定診断結果として出力する(ステップS15)。ステップS15において、診断結果通知モジュール174は、この確定診断結果を表示部に表示することにより、出力し、ユーザに通知する。
図7に基づいて、診断結果通知モジュール174が表示する確定診断結果表示画面の一例について説明する。図7は、診断結果通知モジュール174が表示する確定診断結果表示画面の一例を示す図である。図7において、診断結果通知モジュール174は、確定診断結果表示画面として、診断結果表示領域300、終了アイコン310を表示する。診断結果表示領域300は、確定診断結果を表示する領域である。診断結果通知モジュール174は、今回の診断の結果を、診断結果表示領域300に表示する。図7では、病気の病名を表示、この病気の可能性を5段階評価として表示、この病気の対処方法を表示、この病気の危険度を10段階評価として表示している。診断結果通知モジュール174は、終了アイコン310への入力操作を受け付けることにより、表示の完了を検出し、確定診断結果の表示を終了する。
一方、ステップS14において、第一次診断モジュール173は、一の病気を特定できなかったと判断した場合(ステップS14 NO)、すなわち、第一次回答データに基づいた診断の結果得られた病気が複数であった場合、第一次診断モジュール173は、其々の病気に対して、時間経過による再診断が必要であるか否かを判断する(ステップS16)。ステップS16において、第一次診断モジュール173は、今回特定した其々の病気に対して、病気データベースにおいて経過観察の必要性が登録されているか否かを判断することにより、再診断の必要性を判断する。
ステップS16において、第一次診断モジュール173は、再診断の必要性がないと判断した場合(ステップS16 NO)、診断結果通知モジュール174は、これら複数の病気の病名、この病気の可能性、対処方法及び危険度を確定診断結果として出力する(ステップS17)。ステップS17において、診断結果通知モジュール174は、この確定診断結果を、表示部に表示することにより、出力し、ユーザに通知する。病気の可能性とは、第一次回答データに基づいて各病気に該当する程度を所定の数の段階で評価するものである。
なお、診断結果通知モジュール174は、この確定診断結果のうち、最も危険度が高い病気のみ又は最も可能性が高い病気のみを、確定診断結果として出力してもよい。また、診断結果通知モジュール174は、確定診断結果として出力した其々の病気に対して、早期治療の必要性や、早期に診察を受けるような表示等のユーザに対する注意喚起を合わせて出力してもよい。
図8に基づいて、診断結果通知モジュール174が表示する確定診断結果表示画面の一例について説明する。図8は、診断結果通知モジュール174が表示する確定診断結果表示画面の一例を示す図である。図8において、診断結果通知モジュール174は、確定診断結果表示画面として、診断結果表示領域400、終了アイコン410を表示する。診断結果表示領域400は、上述した診断結果表示領域300と同様の領域であり、複数の病気を其々確定診断結果として表示する領域である。図8では、其々の、病気の病名を表示、この病気の可能性を5段階評価として表示、この病気の対処方法を表示、この病気の危険度を10段階評価として表示している。診断結果通知モジュール174は、終了アイコン410への入力操作を受け付けることにより、表示の完了を検出し、確定診断結果の表示を終了する。
一方、ステップS16において、第一次診断モジュール173は、再診断の必要性があると判断した場合(ステップS16 YES)、すなわち、時間経過に伴う経過観察が必要な病気が特定されていた場合、診断結果通知モジュール174は、一時的な診断として、複数の病気及び所定時間後に再診断を行う必要がある旨の通知を出力する(ステップS18)。ステップS18において、診断結果通知モジュール174は、一時的な診断として、複数の病気の其々の病名、可能性、対処方法及び危険度を出力するとともに、これらの病気の何れかであるかを特定するために必要な観察時間及びこの観察時間経過後に再度診断を行う必要があり、ユーザに対して所定時間経過後に通知することを示すメッセージを出力する。診断結果通知モジュール174は、この一時的な診断結果を、表示部に表示することにより、出力し、ユーザに通知する。
図9に基づいて、診断結果通知モジュール174が表示する一時診断結果表示画面の一例について説明する。図9は、診断結果通知モジュール174が表示する一時診断結果表示画面の一例を示す図である。図9において、診断結果通知モジュール174は、一時診断結果表示画面として、診断結果表示領域500、再通知表示領域510、終了アイコン520を表示する。診断結果表示領域500は、一時診断結果を表示する領域である。診断結果通知モジュール174は、今回の一時的な診断の結果を、診断結果表示領域500に表示する。図9では、上述した確定診断結果表示領域400と同様に、病名、可能性、対処方法、危険度を表示している。再通知表示領域510は、病気を特定するために必要な観察時間及びこの観察時間経過後に再度診断を行う旨の通知を行うことを示すメッセージを表示する領域である。観察時間が、病気毎に異なっている場合、其々の観察時間毎にメッセージを表示させる。
アプリケーションモジュール170は、観察時間が経過したか否かを判断する(ステップS19)。ステップS19において、アプリケーションモジュール170は、ステップS18の処理により出力した再診断に必要な所定時間が経過したか否かを判断する。アプリケーションモジュール170は、時計アプリケーションや内臓時計等を参照することにより、所定時間の経過を判断する。
ステップS19において、アプリケーションモジュール170は、観察時間が経過していないと判断した場合(ステップS19 NO)、観察時間が経過するまで待機する。
一方、ステップS19において、アプリケーションモジュール170は、観察時間が経過したと判断した場合(ステップS19 YES)、アプリケーションモジュール170は、表示部等に観察時間が経過し、再診断を行う必要がある旨の通知を出力する(ステップS20)。ステップS20において、アプリケーションモジュール170は、プッシュ通知機能等を利用することにより、再診断を行う必要がある旨のメッセージを出力し、ユーザに対して、診断用アプリケーションの起動を促す。また、アプリケーションモジュール170は、音声出力や振動機能を利用することにより、ユーザに対して診断用アプリケーションの起動を促す構成であってもよい。
なお、アプリケーションモジュール170は、観察時間が経過した時点において、診断用アプリケーションを起動する構成であってもよい。
アプリケーションモジュール170は、診断用アプリケーションを再度起動する(ステップS21)。ステップS21において、アプリケーションモジュール170は、上述したステップS10の処理と同様に、診断用アプリケーションを起動する。
第二次問診出力モジュール175は、第一次診断に関連付いた第二次問診データを出力する(ステップS22)。ステップS22において、第二次問診出力モジュール175は、第一次診断に関連付けられた第二次問診データを、表示部に表示することにより出力する。第一次診断に関連付けられた第二次問診データとは、上述した病気データベースに登録された経過観察の必要がある場合における問診内容であり、症状の変化、症状の内容に関する問診である。例えば、二時間経過後に、「湿疹は表れていますか?」との問診内容を、第二次問診データとして出力する。第二次問診出力モジュール175は、上述した問診内容を、複数の選択肢の表示、仮想的なキーボードによる文字入力や音声入力をユーザへ促すためのテキストボックスの表示として出力する。
第二次回答受付モジュール176は、第二次問診データに対する回答を第二次回答データとして受け付ける(ステップS23)。ステップS23において、第二次回答受付モジュール176は、上述した第一次回答データと同様に、選択入力、文字入力又は音声入力を受け付けることにより、第二次回答データを受け付ける。なお、第二次回答受付モジュール176は、上述した第一次回答データと同様に、患部画像を第二次回答データとして受け付けてもよい。この場合、第一次診断と同様に、後述する第二次診断において、画像解析により、患部及びその症状を診断すればよい。
第二次診断モジュール177は、受け付けた第二次回答データに基づいて、第二次診断を行う(ステップS24)。ステップS24において、第二次診断モジュール177は、今回受け付けた第二次回答データにおける患部の症状に該当する病気を、病気データベースを参照することにより、第二次診断を行う。上述した例において、第二次回答受付モジュール176は、「湿疹は表れていますか?」との問診に対する回答として、「はい」等の肯定的な回答を受け付けていた場合、第二次診断モジュール177は、時間経過に伴い、症状が改善していないことから、一時的な症状ではないと判断し、この病気を、「アレルギー性湿疹」と診断する。また、第二次回答受付モジュール176は、「湿疹は表れていますか?」との問診に対する回答として、「いいえ」等の否定的な回答を受け付けていた場合、第二次診断モジュール177は、時間経過に伴い、症状が改善していることから、一時的な症状であると判断し、この病気を、「じんましん」と診断する。第二次診断モジュール17は、このように診断した結果を、第二次診断とする。
このように、第二次診断モジュール177は、時間経過に伴い症状が改善されたか否かを主に判断し、複数の病気のうち、今回の病気に該当する病気を特定するものである。
診断結果通知モジュール174は、第二次診断の結果を、確定診断結果として、出力する(ステップS25)。ステップS25において、診断結果通知モジュール174は、この確定診断結果を表示部に表示することにより、出力し、ユーザに通知する。診断結果通知モジュール174は、上述した図7と同様に、確定診断結果表示画面を表示し、診断結果表示領域300に、今回の診断の結果を表示し、終了アイコン300への入力操作を受け付けることにより、表示の完了を検出し、確定診断結果の表示を終了する。
以上が、診断処理である。
なお、上述した各処理は、必ずしも情報端末100単体により実行する構成でなくてもよい。例えば、診断システム1は、情報端末100が、図示していないコンピュータや他の端末装置等の外部装置に、第一次回答データや第二次回答データを送信し、外部装置が、第一次診断や第二次診断を実行し、診断結果を情報端末100に出力する構成であってもよい。また、診断システム1は、上述した各処理の何れか又は複数の処理を、情報端末100又は外部装置の何れか又は双方が実行してもよい。
上述した手段、機能は、コンピュータ(CPU、情報処理装置、各種端末を含む)が、所定のプログラムを読み込んで、実行することによって実現される。プログラムは、例えば、コンピュータからネットワーク経由で提供される(SaaS:ソフトウェア・アズ・ア・サービス)形態で提供される。また、プログラムは、例えば、フレキシブルディスク、CD(CD-ROMなど)、DVD(DVD-ROM、DVD-RAMなど)等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。この場合、コンピュータはその記録媒体からプログラムを読み取って内部記憶装置又は外部記憶装置に転送し記憶して実行する。また、そのプログラムを、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に予め記録しておき、その記憶装置から通信回線を介してコンピュータに提供するようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述したこれらの実施形態に限るものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
1 診断システム、100 情報端末
Claims (4)
- 病気の診断をするコンピュータシステムであって、
ユーザへの問診のための第一次問診データを出力する第一次問診出力手段と、
前記第一次問診データに対する第一次回答データを受け付ける第一次回答受付手段と、
前記第一次回答データに基づいて、第一次診断を行う第一次診断手段と、
前記第一次診断に関連付いた所定時間が経過した際に、前記第一次診断に関連付いた第二次問診データを出力する第二次問診出力手段と、
を備えることを特徴とするコンピュータシステム。 - 前記第二次問診データに対する第二次回答データを受け付ける第二次回答受付手段と、
前記第二次回答データに基づいて、第二次診断を行う第二次診断手段と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のコンピュータシステム。 - 病気の診断をするコンピュータシステムが実行する診断方法であって、
ユーザへの問診のための第一次問診データを出力するステップと、
前記第一次問診データに対する第一次回答データを受け付けるステップと、
前記第一次回答データに基づいて、第一次診断を行うステップと、
前記第一次診断に関連付いた所定時間が経過した際に、前記第一次診断に関連付いた第二次問診データを出力するステップと、
を備えることを特徴とする診断方法。 - 病気の診断をするコンピュータシステムに、
ユーザへの問診のための第一次問診データを出力するステップ、
前記第一次問診データに対する第一次回答データを受け付けるステップ、
前記第一次回答データに基づいて、第一次診断を行うステップ、
前記第一次診断に関連付いた所定時間が経過した際に、前記第一次診断に関連付いた第二次問診データを出力するステップ、
を実行させるためのコンピュータ読み取り可能なプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019561484A JP6765030B2 (ja) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | コンピュータシステム、診断方法及びプログラム |
PCT/JP2017/047008 WO2019130493A1 (ja) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | コンピュータシステム、診断方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/047008 WO2019130493A1 (ja) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | コンピュータシステム、診断方法及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2019130493A1 true WO2019130493A1 (ja) | 2019-07-04 |
Family
ID=67066855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/047008 WO2019130493A1 (ja) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | コンピュータシステム、診断方法及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6765030B2 (ja) |
WO (1) | WO2019130493A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023163237A1 (ja) * | 2022-02-28 | 2023-08-31 | ロゴスサイエンス株式会社 | 医療・療法システム及びそれを実行する方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11213078A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-08-06 | Hitachi Ltd | 電子カルテシステム |
WO2011016447A1 (ja) * | 2009-08-06 | 2011-02-10 | 株式会社キャメッド | 自動問診システム、自動問診プログラム及び自動問診方法 |
WO2015122026A1 (ja) * | 2014-02-12 | 2015-08-20 | 哲祥 志村 | 疾患検出システムおよび疾患検出方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6506882B2 (ja) * | 2016-04-18 | 2019-04-24 | 株式会社プレシジョン | 問診支援システム |
-
2017
- 2017-12-27 WO PCT/JP2017/047008 patent/WO2019130493A1/ja active Application Filing
- 2017-12-27 JP JP2019561484A patent/JP6765030B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11213078A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-08-06 | Hitachi Ltd | 電子カルテシステム |
WO2011016447A1 (ja) * | 2009-08-06 | 2011-02-10 | 株式会社キャメッド | 自動問診システム、自動問診プログラム及び自動問診方法 |
WO2015122026A1 (ja) * | 2014-02-12 | 2015-08-20 | 哲祥 志村 | 疾患検出システムおよび疾患検出方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023163237A1 (ja) * | 2022-02-28 | 2023-08-31 | ロゴスサイエンス株式会社 | 医療・療法システム及びそれを実行する方法 |
JP7344424B1 (ja) * | 2022-02-28 | 2023-09-14 | ロゴスサイエンス株式会社 | 医療・療法システム及びそれを実行する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6765030B2 (ja) | 2020-10-07 |
JPWO2019130493A1 (ja) | 2020-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Ratanjee-Vanmali et al. | Patient uptake, experience, and satisfaction using web-based and face-to-face hearing health services: process evaluation study | |
Wildevuur et al. | Information and communication technology–enabled person-centered care for the “big five” chronic conditions: scoping review | |
US11026572B2 (en) | Ophthalmic examination system and ophthalmic examination management server | |
US20170061074A1 (en) | Telemedicine system and method | |
EP2892022A1 (en) | Method and apparatus for personal medical treatment using mobile terminal | |
US20230291728A1 (en) | System and method for a patient initiated medical interview using a voice-based medical history questionnaire | |
Nam et al. | Development of smartphone application that aids stroke screening and identifying nearby acute stroke care hospitals | |
KR102312830B1 (ko) | 스마트 진료 시스템 및 그 방법 | |
Brennan-Jones et al. | Diagnosis of hearing loss using automated audiometry in an asynchronous telehealth model: a pilot accuracy study | |
WO2020036207A1 (ja) | 医療用情報処理システム、医療用情報処理装置、および医療用情報処理方法 | |
WO2019130493A1 (ja) | コンピュータシステム、診断方法及びプログラム | |
US20190130358A1 (en) | Screen sharing system, method, and program for remote medical care | |
JP7106195B2 (ja) | コンピュータシステム、薬提案方法及びプログラム | |
JP7235342B2 (ja) | 看護支援装置、看護支援方法、プログラム | |
WO2017105602A1 (en) | Telemedicine system and method | |
CN105989218B (zh) | 一种信息化处理方法和装置 | |
WO2019130494A1 (ja) | コンピュータシステム、アラート方法及びプログラム | |
CN112205960B (zh) | 一种视力监测方法、系统、管理端和存储介质 | |
Sharif et al. | An effective TeleHealth assistive system to support senior citizen at home or care-homes | |
US20220148709A1 (en) | Supporter terminal, server device, treatment support system, treatment support method, and program | |
JP2021170286A (ja) | 遠隔診療支援システム | |
JP6448866B2 (ja) | 画像取得システム、画像取得方法及びプログラム | |
Meer et al. | Validation of an automated symptom-based triage tool in ophthalmology | |
JP6199520B1 (ja) | 保険管理装置、および保険管理システム | |
JP2024027212A (ja) | 応答支援システム、応答支援方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 17936037 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2019561484 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 17936037 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |