WO2019111641A1 - 降水粒子判別装置、降水粒子判別方法、及び降水粒子判別プログラム - Google Patents

降水粒子判別装置、降水粒子判別方法、及び降水粒子判別プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2019111641A1
WO2019111641A1 PCT/JP2018/041905 JP2018041905W WO2019111641A1 WO 2019111641 A1 WO2019111641 A1 WO 2019111641A1 JP 2018041905 W JP2018041905 W JP 2018041905W WO 2019111641 A1 WO2019111641 A1 WO 2019111641A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reflection factor
distribution data
precipitation
precipitation particle
discrimination
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/041905
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真理子 早野
Original Assignee
古野電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 古野電気株式会社 filed Critical 古野電気株式会社
Priority to JP2019558093A priority Critical patent/JP6941187B2/ja
Priority to EP18886505.9A priority patent/EP3745162A4/en
Publication of WO2019111641A1 publication Critical patent/WO2019111641A1/ja
Priority to US16/894,019 priority patent/US20200301008A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/95Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/024Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using polarisation effects
    • G01S7/025Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using polarisation effects involving the transmission of linearly polarised waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/95Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use
    • G01S13/951Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use ground based
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/411Identification of targets based on measurements of radar reflectivity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/10Information and communication technologies [ICT] supporting adaptation to climate change, e.g. for weather forecasting or climate simulation

Definitions

  • the present invention relates mainly to a precipitation particle discrimination apparatus capable of discriminating the type of precipitation particles such as rain and snow.
  • Non-Patent Document 1 discloses this type of precipitation particle discrimination method.
  • Non-Patent Document 1 relates to the radar reflectivity factor (Zhh), the reflectivity factor difference (Zdr), the relative inter-polarization phase difference (Kdp), and the inter-polarization correlation coefficient ( ⁇ hv) acquired using dual polarization radar. Disclosed is a method of determining precipitation particles such as rain particles and snow particles based on wave parameters.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a precipitation particle discrimination device and the like that can more accurately discriminate the type of precipitation particles by effectively using polarization parameters. It is to do.
  • this precipitation particle discrimination device includes an acquisition unit, a data processing unit, a distribution data generation unit, a distribution data analysis unit, and a discrimination processing unit.
  • the acquisition unit acquires a horizontal polarization reception signal and a vertical polarization reception signal obtained by transmitting and receiving horizontal polarization and vertical polarization.
  • the data processing unit acquires radar reflection factor information and reflection factor difference information which are polarization parameters calculated based on the horizontal polarization reception signal and the vertical polarization reception signal.
  • the distribution data generation unit generates distribution data indicating the relationship between the radar reflection factor information and the reflection factor difference information of a plurality of sampling areas included in the discrimination target area.
  • the distribution data analysis unit calculates an evaluation value used to determine the type of precipitation particles based on the distribution data.
  • the discrimination processing unit performs a process of discriminating the type of precipitation particles present in the discrimination target area based on the evaluation value.
  • the evaluation value is a value derived based on information indicating the strength of the correlation between the radar reflection factor information and the reflection factor difference information.
  • the evaluation value is calculated using an approximation line of the distribution data.
  • the approximate line is a straight line.
  • the evaluation value is calculated using at least the slope of the straight line.
  • the strength of the correlation between the value of the radar reflection factor and the value of the reflection factor difference can be favorably evaluated by simple processing.
  • the evaluation value is further calculated using an intercept of the straight line.
  • the evaluation value be calculated by weighted addition of the slope of the straight line and the intercept of the straight line.
  • both the inclination and the intercept of the approximate straight line can be evaluated in a well-balanced manner, so that the discrimination accuracy of the precipitation particles can be improved.
  • the evaluation value is a value of the reflection factor difference information when the value of the radar reflection factor information is a predetermined value of 40 dBZ to 60 dBZ in the approximate line. preferable.
  • the evaluation value is preferably a value of the reflection factor difference information corresponding to an average value of the values of the radar reflection factor information in the distribution data in the approximate line.
  • the discrimination process by the discrimination processing unit is not performed when the difference between the distribution data and the approximate line is larger than a predetermined value.
  • the erroneous determination can be prevented by not performing the determination process.
  • the discrimination processing unit performs precipitation particles by using a discriminant function having the representative value representing the value of the radar reflection factor information constituting the distribution data and the evaluation value as variables. It is preferable to determine the type of
  • the discrimination function can be simplified and accurate discrimination can be realized.
  • the distribution data is preferably a scatter diagram
  • the scatter data is a scatter diagram in which the first axis is a radar reflection factor and the second axis is a reflection factor difference.
  • the type of precipitation particles can be determined using data in which the relationship between the radar reflectance factor and the reflection factor difference is more clearly defined.
  • the process performed by the discrimination processing unit includes a process of discriminating whether the precipitation particle is rain or snow.
  • the radar reflection factor information and the reflection factor which are polarization parameters calculated based on the horizontal polarization reception signal and the vertical polarization reception signal, acquired by the data processing unit
  • the information processing apparatus further includes a data extraction unit that extracts the radar reflection factor information and the reflection factor difference information of a plurality of sampling areas included in a predetermined discrimination target area in the observation area among the difference information.
  • the distribution data generation unit generates distribution data based on the radar reflection factor information extracted by the data extraction unit and the reflection factor difference information.
  • this precipitation particle discrimination device includes a distribution data generation unit, a distribution data analysis unit, and a discrimination processing unit.
  • the distribution data generation unit calculates radar reflection factor information and reflection factor differences which are polarization parameters calculated based on horizontal polarization reception signals and vertical polarization reception signals obtained by transmitting and receiving horizontal polarization and vertical polarization. Based on the information, distribution data indicating a relationship between the radar reflection factor information and the reflection factor difference information of a plurality of sampling areas included in the judgment target area is generated.
  • the distribution data analysis unit calculates, based on the distribution data, an evaluation value indicating the strength of the correlation between the radar reflection factor information and the reflection factor difference information.
  • the determination processing unit determines the type of precipitation particles present in the determination target area based on the evaluation value.
  • the type of precipitation particles can be favorably distinguished based on radar reflection factor information and reflection factor difference information acquired by an apparatus provided separately from the precipitation particle discrimination apparatus.
  • a particle discrimination device can be realized.
  • the following precipitation particle discrimination method is provided. That is, the horizontal polarization reception signal and the vertical polarization reception signal obtained by transmitting and receiving the horizontal polarization and the vertical polarization are acquired. Radar reflection factor information and reflection factor difference information, which are polarization parameters calculated based on the horizontal polarization reception signal and the vertical polarization reception signal, are acquired. Distribution data indicating a relationship between the radar reflection factor information of the plurality of sampling areas included in the discrimination target area and the reflection factor difference information is generated. Based on the distribution data, an evaluation value used to determine the type of precipitation particle is calculated. Based on the evaluation value, the type of precipitation particles present in the discrimination target area is determined.
  • a precipitation particle discrimination program having the following configuration. That is, the precipitation particle discrimination program causes the computer to execute an acquisition step, a data processing step, a distribution data generation step, an analysis data analysis step, and a discrimination processing step.
  • the acquisition step horizontal polarization reception signals and vertical polarization reception signals obtained by transmitting and receiving horizontal polarization and vertical polarization are acquired.
  • radar reflection factor information and reflection factor difference information which are polarization parameters calculated based on the horizontal polarization reception signal and the vertical polarization reception signal are acquired.
  • distribution data generation step distribution data indicating the relationship between the radar reflection factor information and the reflection factor difference information of a plurality of sampling areas included in the judgment target area is generated.
  • analysis data analysis step an evaluation value used to determine the type of precipitation particles is calculated based on the distribution data.
  • discrimination processing step the type of precipitation particles present in the discrimination target area is discriminated based on the evaluation value.
  • FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a weather radar device according to an embodiment of the present invention.
  • the typical top view which shows the relationship between the discrimination target area
  • the graph which illustrates the distribution data which show the relation of the value of a radar reflective factor and the value of a reflective factor difference about each in the case of a rain particle and the case of a snow particle, and the approximate straight line of distribution.
  • the flowchart which shows the process performed in a precipitation particle discrimination
  • the schematic diagram which shows the precipitation particle discrimination
  • FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a weather radar device 1 according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic plan view showing the relationship between the discrimination target region T for discrimination of precipitation particles and the observation mesh M.
  • FIG. 3 is a graph illustrating distribution data indicating the relationship between the value of the radar reflectance factor Zhh and the value of the reflectance factor difference Zdr for each of the case of rain particles and the case of snow particles, and an approximate straight line of the distribution.
  • FIG. 4 is a scatter diagram illustrating the process of determining rain and snow using the average value of the radar reflectance factor Zhh and the evaluation value V.
  • the weather radar device 1 (precipitant particle discrimination device) shown in FIG. 1 transmits and receives radio waves in, for example, an X-band frequency band while rotating the antenna unit 5, whereby the weather in a predetermined space (hereinafter referred to as observation region). It is possible to obtain data on The weather radar device 1 is configured as a dual polarization radar, and can transmit various types of data by transmitting two types of radio waves of horizontal polarization and vertical polarization. Such radars are called multi-parameter radars.
  • the weather radar device 1 includes a radar unit 11 (acquisition unit), a data processing unit 21, a determination device 31, and an output unit 41.
  • the radar unit 11 actually transmits and receives radio waves to the observation area, and outputs a signal based on the received radio waves to the data processing unit 21.
  • the data processing unit 21 receives an output signal of the radar unit 11 and performs processing of calculating various polarization parameters.
  • the data processing unit 21 outputs the acquired polarization parameter to the determination device 31 and the output unit 41.
  • the discrimination device 31 constitutes a part of the weather radar device 1 and has a function of discriminating precipitation particles.
  • the discrimination device 31 discriminates the type of precipitation particles when there is precipitation in the discrimination target region T designated in the observation region.
  • the determination device 31 outputs the determination result to the output unit 41.
  • the output unit 41 outputs the various polarization parameters obtained by the data processing unit 21 and the discrimination result obtained by the discrimination device 31 to an external recording server or the like.
  • the output unit 41 can include, for example, a wired or wireless communication interface.
  • the determination unit 31 is realized by a computer having a known configuration.
  • This computer has a CPU, a ROM, a RAM, an I / O interface and the like, and the ROM stores programs and the like for realizing the precipitation particle discrimination method of the present invention. Then, the computer can be operated as the determination device 31, the data processing unit 21, the output unit 41, and the like by cooperation of the above hardware and software.
  • the radar unit 11 includes a transmission signal output unit 12, an antenna unit 5, and a reception signal processing unit 13.
  • the transmission signal output unit 12 outputs the transmission signal to the antenna unit 5.
  • the transmission signal output unit 12 includes a signal generation unit 14, a transmission control unit 15, and an amplifier 16.
  • the signal generation unit 14 generates a transmission signal and outputs the transmission signal to the amplifier 16.
  • the transmission control unit 15 controls the timing of the output of the transmission signal.
  • the transmission signal output from the signal generation unit 14 is amplified by the amplifier 16 and then output to the antenna unit 5 via the circulator 17.
  • the antenna unit 5 transmits a radio wave as a transmission signal to the observation area, and receives a reflected wave in which the radio wave is reflected by a precipitation particle or the like.
  • the antenna unit 5 is rotatable in a horizontal plane by a rotation mechanism (not shown) that uses a motor or the like as a drive source. Therefore, the antenna unit 5 can repeatedly transmit and receive radio waves while rotating in the horizontal plane. Also, the antenna unit 5 can transmit and receive radio waves by changing the elevation angle by the rotation mechanism. Thus, the hemispherical observation area can be scanned three-dimensionally.
  • the horizontally polarized wave received signal and the vertically polarized wave received signal, which are received signals received by the antenna unit 5, are output to the received signal processing unit 13 via the circulator 17.
  • the reception signal processing unit 13 performs signal processing on the reception signal received by the antenna unit 5.
  • the reception signal processing unit 13 includes an AD converter 18, a pulse compression unit 19, and a signal noise processing unit 20.
  • the AD converter 18 converts the received signal into a digital signal and outputs the digital signal to the pulse compressor 19.
  • the pulse compressor 19 performs pulse compression processing on the digital signal output from the AD converter 18 to improve the S / N ratio and the like of the received signal.
  • the pulse-compressed signal is output to the signal noise processing unit 20.
  • the signal noise processing unit 20 performs processing to remove noise such as frequency noise.
  • the signal noise processing unit 20 outputs the noise-processed signal to the data processing unit 21.
  • the data processing unit 21 calculates polarization parameters based on the reception signal input from the radar unit 11 for each observation mesh (sampling region) M in which the observation region is finely divided.
  • the polarization parameters acquired by calculation by the data processing unit 21 include the radar reflection factor Zhh and the reflection factor difference Zdr.
  • the radar reflection factor Zhh indicates the intensity of the radar reflection wave.
  • the radar reflection factor includes the reflection intensity Zhh when transmitting horizontal polarization and receiving horizontal polarization, and the reflection intensity Zvv when transmitting vertical polarization and receiving vertical polarization, etc.
  • the reflection intensity Zhh at the time of transmission and reception of horizontal polarization is used as a radar reflection factor.
  • the reflection factor difference Zdr is expressed as a ratio of the reflection intensity Zhh of the horizontal polarization and the reflection intensity Zvv of the vertical polarization.
  • the reflection factor difference Zdr indicates the aspect ratio of precipitation particles.
  • the data processing unit 21 may calculate, for example, the correlation coefficient hhv, the inter-polarization phase difference change rate Kdp, the Doppler velocity Vd, and the like as polarization parameters other than the above.
  • the data processing unit 21 repeats the calculation of the polarization parameter each time the scanning of the observation region by the radar unit 11 is completed and new received signals are obtained for all the observation meshes M. Thereby, polarization parameters for all observation meshes M in the observation area can be acquired at predetermined time intervals (for example, every one minute).
  • the data processing unit 21 outputs the calculated polarization parameter to the output unit 41. Further, the data processing unit 21 outputs the radar reflection factor Zhh and the reflection factor difference Zdr among the calculated polarization parameters to the determination device 31.
  • the discrimination device 31 includes a data extraction unit 32, an evaluation value calculation unit 33, and a determination processing unit 34.
  • the data extraction unit 32 selects only the data of the radar reflection factor Zhh and the reflection factor difference Zdr pertaining to the observation mesh M belonging to the predetermined discrimination target area T specified in advance among the observation meshes M obtained by dividing the observation area, It takes out from the data input to the discrimination device 31.
  • the discrimination target area T may be, for example, a fan-shaped planar area as viewed from above as shown in FIG. 2, but is not limited thereto.
  • the discrimination target region T has a fan shape whether viewed from above or from the side. It can also be a three-dimensional shape.
  • region includes both a two-dimensional region and a three-dimensional region.
  • the data extraction unit 32 outputs the value of the radar reflection factor Zhh and the value of the reflection factor difference Zdr of the observation mesh M included in the discrimination target region T to the evaluation value calculation unit 33 for each observation mesh M. Further, the data extraction unit 32 outputs the value of the radar reflection factor Zhh extracted to the determination processing unit 34.
  • the evaluation value calculation unit 33 generates distribution data from the value of the radar reflection factor Zhh and the value of the reflection factor difference Zdr of each observation mesh M, which are input from the data extraction unit 32, and the distribution data is statistically calculated. By performing the analysis, the evaluation value V used for the precipitation particle discrimination is calculated.
  • the evaluation value calculation unit 33 includes a distribution data generation unit 35 and a distribution data analysis unit 36.
  • the distribution data generation unit 35 generates distribution data indicating the relationship between the radar reflectivity factor Zhh and the reflectivity factor difference Zdr obtained for each observation mesh M belonging to the discrimination target area T.
  • the distribution data is a scatter plot in which the first axis is a radar reflectance factor and the second axis is a reflectance factor difference.
  • the distribution data generation unit 35 may not perform generation of distribution data.
  • threshold processing is performed on the data input from the data extraction unit 32.
  • An appropriate radar observation result for example, SN ratio, radar reflection factor Zhh and reflection factor difference Zdr
  • the threshold processing is known, the detailed description is omitted.
  • the distribution data analysis unit 36 performs analysis processing such as regression analysis on the distribution data generated by the distribution data generation unit 35, and calculates an evaluation value V from the distribution data.
  • the regression analysis includes a process of obtaining an approximate straight line from distribution data.
  • an approximation using an appropriate curve may be performed.
  • an XY plane is defined with the value of the radar reflection factor Zhh as the x axis (first axis) and the value of the reflection factor difference Zdr as the y axis (second axis).
  • the unit of the value of the radar reflection factor Zhh is dBZ
  • the unit of the value of the reflection factor difference Zdr is dB.
  • the rain particles are liquid, they become flat due to the influence of air resistance at the time of drop, but the degree of the flat becomes stronger as the rain particles become larger. Therefore, as for the radar echo reflected to the rain particles, the value of the reflection factor difference Zdr tends to increase as the value of the radar reflection factor Zhh increases. For this reason, it is considered that the distribution when rain falls on the whole of the discrimination target area T is as shown in FIG. 3A, for example.
  • the slope a of the straight line tends to increase the value of the reflection factor difference Zdr as the value of the radar reflection factor Zhh increases. It can be said that it represents. In other words, the larger the inclination a, the stronger the positive correlation between the value of the radar reflection factor Zhh and the value of the reflection factor difference Zdr.
  • the slope a is included in the equation for obtaining the evaluation value V used for the precipitation particle discrimination, it is accurately determined whether the precipitation particles are rain particles or snow particles. it can. Further, by using a straight line as the approximate line, the strength of the correlation can be evaluated by a simple process.
  • the evaluation value V is obtained by adding the weightings to the inclination a and the y intercept b of the approximate straight line so that the influence of the inclination is 50 times the influence of the y intercept. Be This makes it possible to evaluate both the slope of the approximate straight line and the y intercept in a well-balanced manner.
  • FIG. 3 shows how to obtain an evaluation value in the case of focusing on this.
  • the evaluation value V may be 100 times a and 2 times b.
  • the distribution data analysis unit 36 of FIG. 1 calculates the above-mentioned approximate linear equation from the distribution data, and obtains the evaluation value V according to the above equation.
  • a method of obtaining the approximate linear equation for example, a known least squares method may be used.
  • the distribution data analysis unit 36 outputs the calculated evaluation value V to the determination processing unit 34.
  • the least-squares method finds an approximate straight line so that the sum of squared residuals is minimized, but the size of the residuals (eg, the value obtained by dividing the sum of squared residuals by the number of data) is greater than or equal to a threshold In this case, it means that the obtained straight line can not approximate the distribution well for some reason such as the influence of noise. Therefore, in this case, in order to avoid a decrease in discrimination accuracy, it is preferable to exclude the type of precipitation particles from objects to be discriminated.
  • the discrimination processing unit 34 determines the number of precipitation particles present in the discrimination target region T based on the value obtained by averaging the values of the radar reflection factor Zhh in the observation mesh M and the evaluation value V output from the evaluation value calculation unit 33. Determine the type.
  • the discrimination processing unit 34 includes a reflection factor average value calculation unit 37 and a particle discrimination unit 38.
  • the reflection factor average value calculation unit 37 inputs the value of the radar reflection factor Zhh of each observation mesh M belonging to the discrimination target area T, and calculates the average of the values. This average value can be said to be a representative value representing the distribution of the radar reflectance factor Zhh.
  • the reflection factor average value calculation unit 37 outputs the average value of the radar reflection factor Zhh (hereinafter referred to as “Zhh average value”) to the particle discrimination unit 38.
  • the particle discrimination unit 38 detects precipitation particles present in the discrimination target region T based on the Zhh average value output from the reflection factor average value calculation unit 37 and the evaluation value V output from the distribution data analysis unit 36. Determine the type.
  • the particle discrimination unit 38 outputs the discrimination result to the output unit 41.
  • a scatterplot in which the relationship between the Zhh average value and the evaluation value based on the actual observation results is plotted as shown in FIG. 4, for example, when rain falls and snow falls in a certain discrimination target area T It can be seen that the area in which the data group of ⁇ is distributed and the area in which the data group of snow is distributed are almost clearly divided.
  • a discriminant function corresponding to the boundary B separating the two areas is obtained based on prior observation, and the discriminant function is set in advance in the particle discriminator 38.
  • this discriminant function is a two-variable function that uses the Zhh average value and the evaluation value as variables. As shown in FIG.
  • the discrimination function is a linear function.
  • the discriminant function may function as a function that determines the determination threshold of the type of precipitation particle, and a curve function may be used instead of the linear function. Since the areas of data groups are clearly separated, accurate discrimination can be performed using a simple discriminant function.
  • the particle discrimination unit 38 calculates the precipitation particles based on the sign of the calculation result obtained by substituting the value into the discrimination function. Determine the type of Specifically, if the sign of the discriminant function is positive, it is determined to be "rain”, and if it is negative, it is determined to be "snow.”
  • the reflection intensity of radio waves may be very small, and it may be difficult to secure a good S / N ratio.
  • the discriminant function by using the above-described discriminant function, it is possible to discriminate rain or snow with high accuracy even in a region where the Zhh average value is 20 dBZ or less as shown in the scatter diagram of FIG. Can. Therefore, under various weather conditions, the types of particles present in the discrimination target area T can be stably and accurately discriminated.
  • FIG. 5 is a flow chart showing processing executed in the weather radar device 1.
  • the weather radar device 1 waits until the data processing unit 21 acquires a new reception signal and new observation data (polarization parameter) is input from the data processing unit 21 to the determination device 31 (step S101).
  • the data extraction unit 32 extracts the value of the radar reflection factor Zhh and the value of the reflection factor difference Zdr related to the observation mesh M of the discrimination target area T (step S102).
  • the distribution data generation unit 35 of the evaluation value calculation unit 33 generates distribution data indicating the relationship between the radar reflection factor Zhh and the reflection factor difference Zdr of each observation mesh M, and the distribution data analysis unit 36 An approximate linear equation approximating distribution data is calculated (step S103). Thereafter, the distribution data analysis unit 36 calculates an evaluation value from the approximate linear equation (step S104).
  • the particle discrimination unit 38 discriminates the type of precipitation particles present in the discrimination target region T based on the Zhh average value calculated by the reflection factor average value calculation unit 37 and the evaluation value. It discriminate
  • the determination device 31 outputs the obtained determination result to the outside through the output unit 41 (step S106). Thereafter, the process returns to step S101.
  • This program includes an acquiring step (step S101) of acquiring a horizontal polarization reception signal and a vertical polarization reception signal obtained by transmitting and receiving horizontal polarization and vertical polarization, and a horizontal polarization reception signal and vertical polarization reception.
  • a discrimination processing step step S105 for discriminating the type of water particles, and it can be said that the computer is made to execute the precipitation particle discrimination step.
  • the inventors of the present application estimated that if the number of data points less than half that of the conventional method (for example, about 40 points) can be secured, rain and snow can be discriminated with sufficient accuracy. Can.
  • the weather radar device 1 includes the radar unit 11, the data processing unit 21, the distribution data generation unit 35, the distribution data analysis unit 36, and the discrimination processing unit 34.
  • the radar unit 11 acquires a horizontally polarized wave received signal and a vertically polarized wave received signal obtained by transmitting and receiving horizontally polarized wave and vertically polarized wave.
  • the data processing unit 21 acquires radar reflection factor information and reflection factor difference information which are polarization parameters calculated based on the horizontal polarization reception signal and the vertical polarization reception signal.
  • the distribution data generation unit 35 generates distribution data indicating the relationship between the radar reflection factor information and reflection factor difference information of the plurality of observation meshes M included in the discrimination target area T.
  • the distribution data analysis unit 36 calculates an evaluation value V used to determine the type of precipitation particle based on the distribution data.
  • the determination processing unit 34 performs a process of determining the type of precipitation particles present in the determination target region T based on the evaluation value V.
  • the value of the reflection factor difference Zdr tends to increase as the value of the radar reflection factor Zhh increases, while for solid precipitation particles, such a tendency is less likely to occur. I can not. Therefore, by evaluating the strength of the correlation between the above two values, it is possible to discriminate the type of precipitation particles well.
  • FIG. 6 is a view showing a precipitation particle discrimination system 50 according to a modification.
  • the same or similar members as or to those of the above-described embodiment may be denoted by the same reference numerals as those of the embodiment, and the description thereof may be omitted.
  • the discrimination device 31 is provided separately from the weather radar device 1.
  • the discrimination device 31 functions as the precipitation particle discrimination device of the present invention.
  • the weather radar device 1 and the determination device 31 can communicate with each other via, for example, a WAN.
  • the precipitation particle discrimination system 50 is realized by the weather radar device 1 and the discrimination device 31. Also by the configuration of this modification, the same effect as that of the above-described embodiment can be realized.
  • the evaluation value V can be changed to use, for example, the correlation coefficient between the radar reflection factor and the reflection factor difference, instead of using the slope and the intercept of the above-described approximate straight line. Further, the type of precipitation particle can be determined by comprehensively evaluating the strength of correlation between the radar reflection factor and the reflection factor difference and other parameters.
  • the reflection intensity Zvv at the time of transmission and reception of vertical polarization can also be used.
  • the median value of Zhh may be used to determine the type of precipitation particles.
  • the present invention can be used not only to determine whether it is rain or snow, but also to determine other types of precipitation particles. Further, for example, the present invention may be used to determine dry snow, wet snow, snow scoop, and the like among snow particles.
  • the frequency band of the radio wave transmitted and received by the weather radar device 1 can be changed to, for example, a C band, an S band, and the like.
  • the weather radar device 1 and the discrimination device 31 can be arranged in an appropriate structure. For example, installation in a building or a mobile object is conceivable.
  • All processing described herein may be embodied in software code modules executed by a computing system including one or more computers or processors and may be fully automated.
  • the code modules may be stored on any type of non-transitory computer readable medium or other computer storage device. Some or all of the methods may be embodied in dedicated computer hardware.
  • the various illustrative logic blocks and modules described in connection with the embodiments disclosed herein may be implemented or carried out by a machine such as a processor.
  • the processor may be a microprocessor, but in the alternative, the processor may be a controller, a microcontroller, or a state machine, or a combination thereof.
  • the processor can include an electrical circuit configured to process computer executable instructions.
  • the processor includes an application specific integrated circuit (ASIC), a field programmable gate array (FPGA), or other programmable device that performs logic operations without processing computer executable instructions.
  • ASIC application specific integrated circuit
  • FPGA field programmable gate array
  • the processor may also be a combination of computing devices, eg, a combination of a digital signal processor (digital signal processor) and a microprocessor, a plurality of microprocessors, one or more microprocessors in combination with a DSP core, or any other thereof Can be implemented as such.
  • a processor may also include primarily analog elements.
  • some or all of the signal processing algorithms described herein may be implemented by analog circuits or mixed analog and digital circuits.
  • a computing environment includes any type of computer system including, but not limited to, a microprocessor, mainframe computer, digital signal processor, portable computing device, device controller, or computer system based on a computing engine in an apparatus. be able to.
  • conditional languages such as “can”, “can”, “will”, or “may” have certain embodiments including certain features, elements and / or steps, but not others Embodiments are understood within the context generally used to convey that not including. Thus, such conditional language is generally that any feature, element and / or step is required for one or more embodiments, or one or more embodiments are those features. It is not meant to necessarily include the logic for determining whether an element and / or step is included or performed in any particular embodiment.
  • a disjunctive language such as the phrase "at least one of X, Y, Z" means that the item, term etc. is X, Y, Z, or any combination thereof, unless specifically stated otherwise. It is understood in the context commonly used to indicate that it can be (eg X, Y, Z). Thus, such disjunctive languages generally require each of at least one of X, at least one of Y, or at least one of Z, each of which a particular embodiment exists. Does not mean.
  • the numeral "one” should generally be construed as including one or more of the recited items.
  • phrases such as “one device set to do” are intended to include one or more of the listed devices.
  • Such one or more listed devices may also be collectively configured to perform the recited citation. For example, "a processor configured to execute A, B and C below” may be configured to execute A and a second processor configured to execute B and C. And processors.
  • the terms used herein should generally be interpreted as “non-limiting” terms (e.g., the term “including” as well as “at least including”)
  • the term “having” should be interpreted as “having at least” and the term “including” should be interpreted as “including, but not limited to” and the like. Those skilled in the art will judge.
  • connection includes a direct connection and / or a connection having an intermediate structure between the two components described.
  • the numbers preceded by terms such as “approximately”, “about”, and “substantially” include the recited number and further It represents an amount close to that described which performs the desired function or achieves the desired result.
  • “about”, “about” and “substantially” refer to values less than 10% of the stated numerical value, unless explicitly stated otherwise.
  • the features of the embodiments for which terms such as “about”, “about”, and “substantially” have been previously disclosed perform additional desired functions. Or a feature with some variability that achieves the desired result for that feature.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】偏波パラメータを有効に利用することによって、降水粒子をより正確に判別することができる降水粒子判別装置などを提供する。 【解 決手段】降水粒子判別装置は、取得部と、データ処理部と、分布データ生成部と、分布データ解析部と、判別処理部と、を備える。取得部は、水平偏波及び垂直 偏波を送受信して得られる水平偏波受信信号及び垂直偏波受信信号を取得する。データ処理部は、水平偏波受信信号及び垂直偏波受信信号に基づいて算出される 偏波パラメータであるレーダ反射因子情報と反射因子差情報とを取得する。分布データ生成部は、判別対象領域に含まれる複数のサンプリング領域のレーダ反射 因子情報と反射因子差情報の関係を示す分布データを生成する。分布データ解析部は、分布データに基づいて、降水粒子の種類の判別に用いる評価値を算出す る。判別処理部は、評価値に基づいて、判別対象領域に存在する降水粒子の種類を判別する。

Description

降水粒子判別装置、降水粒子判別方法、及び降水粒子判別プログラム
 本発明は、主として、雨や雪などの降水粒子の種類を判別することができる降水粒子判別装置に関する。
 従来から、水平偏波と垂直偏波を送受信することができる二重偏波レーダを用いて降水粒子の種類を判別する手法が知られている。非特許文献1は、この種の降水粒子判別方法を開示する。
 非特許文献1は、二重偏波レーダを用いて取得されるレーダ反射因子(Zhh)と反射因子差(Zdr)と比偏波間位相差(Kdp)と偏波間相関係数(ρhv)に関する偏波パラメータに基づいて、雨粒子や雪粒子などの降水粒子を判定する方法を開示する。
Takeharu Kouketsu,Hiroshi Uyeda, Tadayasu Ohigashi, Mariko Oue,  Hiroto Takeuchi, Taro Shinoda, and Kazuhisa Tsuboki,2015:A Hydrometeor  Classification Method for X-Band Polarimetric Radar:Construction and  Validation Focusing on Solid Hydrometeors under Moist Environments,  JOURNAL OF ATMOSPHERIC AND OCEANIC TECHNOLOGY,Vol.32,pp.2052-2074
  しかし、上記非特許文献1に記載の方法では、そのFig.1に示されるように、異なる種類の降水粒子から取得される偏波パラメータの値域が重複することに よって、降水粒子の種類を一意に区別することが困難になる場合があった。従って、降水粒子の判別精度を向上させる観点から改善の余地があった。
 本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、偏波パラメータを有効に利用することによって、降水粒子の種類をより正確に判別することができる降水粒子判別装置などを提供することにある。
課題を解決するための手段及び効果
 本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
  本発明の第1の観点によれば、以下の構成の降水粒子判別装置が提供される。即ち、この降水粒子判別装置は、取得部と、データ処理部と、分布データ生成部 と、分布データ解析部と、判別処理部と、を備える。前記取得部は、水平偏波及び垂直偏波を送受信して得られる水平偏波受信信号及び垂直偏波受信信号を取得 する。前記データ処理部は、前記水平偏波受信信号及び前記垂直偏波受信信号に基づいて算出される偏波パラメータであるレーダ反射因子情報と反射因子差情報 とを取得する。前記分布データ生成部は、判別対象領域に含まれる複数のサンプリング領域の前記レーダ反射因子情報と前記反射因子差情報の関係を示す分布 データを生成する。前記分布データ解析部は、前記分布データに基づいて、降水粒子の種類の判別に用いる評価値を算出する。前記判別処理部は、前記評価値に 基づいて、前記判別対象領域に存在する降水粒子の種類を判別する処理を行う。
 即ち、液体の降水粒子については、レーダ反 射因子の値が大きくなるのに従って反射因子差の値が大きくなるという傾向がある一方、固体の降水粒子については、そのような傾向はあまりみられない。従っ て、上記の2つの値の関係を評価することによって、降水粒子の種類を良好に判別することができる。
 前記の降水粒子判別装置においては、前記評価値は、前記レーダ反射因子情報と前記反射因子差情報の相関の強さを示す情報に基づいて導出される値であることが好ましい。
 これにより、相関の強さを評価することで、降水粒子の種類を一層良好に判別することができる。
 前記の降水粒子判別装置においては、前記評価値は、前記分布データの近似線を用いて算出されることが好ましい。
 これにより、近似線を用いることで、簡単な処理で、レーダ反射因子の値と反射因子差の相関の強さを評価することができる。
 前記の降水粒子判別装置においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記近似線は、直線である。前記評価値は、少なくとも当該直線の傾きを用いて算出される。
 これにより、簡単な処理で、レーダ反射因子の値と反射因子差の値との相関の強さを良好に評価することができる。
 前記の降水粒子判別装置においては、前記評価値は、更に前記直線の切片を用いて算出されることが好ましい。
 このように直線の切片も含めて評価することにより、降水粒子の判別精度を高めることができる。
 前記の降水粒子判別装置においては、前記評価値は、前記直線の傾きと、前記直線の切片と、との重み付け加算により算出されることが好ましい。
 これにより、近似直線の傾きと切片の両方をバランスよく評価することができるので、降水粒子の判別精度を向上させることができる。
 前記の降水粒子判別装置においては、前記評価値は、前記近似線において、前記レーダ反射因子情報の値が40dBZ以上60dBZ以下の所定の値であるときの前記反射因子差情報の値であることが好ましい。
  これにより、液体の降水粒子に関し、レーダ反射因子の値が大きくなるのに従って反射因子差の値が大きくなるという傾向を効果的に反映させることができる。 従って、当該傾向が効果的に反映された評価値を算出することができるので、降水粒子の判別精度を向上させることができる。
 前記の降水粒子判別装置においては、前記評価値は、前記近似線において、前記分布データにおける前記レーダ反射因子情報の値の平均値に対応する前記反射因子差情報の値であることが好ましい。
 これにより、簡単な演算で、代表的な評価値を取得することができる。
 前記の降水粒子判別装置においては、前記分布データの前記近似線に対する差が所定以上大きい場合は、前記判別処理部による判別処理が行われないことが好ましい。
 これにより、例えばノイズの影響等により良好な近似ができなかった場合には、判別処理を行わないようにすることで、誤判別を防止することができる。
 前記の降水粒子判別装置においては、前記判別処理部は、前記分布データを構成する前記レーダ反射因子情報の値を代表する代表値と、前記評価値と、を変数とする判別関数によって、降水粒子の種類を判別することが好ましい。
 これにより、データ群の分布が少なくとも雨粒子と雪粒子の間で明確に分かれるので、判別関数を簡素化できるとともに、正確な判別を実現することができる。
 前記の降水粒子判別装置においては、前記分布データは、散布図であって、第1軸がレーダ反射因子、第2軸が反射因子差である散布図であることが好ましい。
 これにより、レーダ反射因子と反射因子差の関係がより明確にされているデータを用いて、降水粒子の種類の判別を行うことができる。
 前記の降水粒子判別装置においては、前記判別処理部が行う処理に、前記降水粒子が雨か雪かを判別する処理が含まれることが好ましい。
 これにより、偏波パラメータだけでは従来困難であった雨雪の一意な区別を実現することができる。
  前記の降水粒子判別装置においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、この降水粒子判別装置は、前記データ処理部が取得する、前記水平偏波受信信号 及び前記垂直偏波受信信号に基づいて算出される偏波パラメータである前記レーダ反射因子情報と前記反射因子差情報のうち、観測領域のうち所定の判別対象領 域に含まれる複数のサンプリング領域の前記レーダ反射因子情報と前記反射因子差情報を抽出するデータ抽出部を更に備える。前記分布データ生成部は、前記 データ抽出部によって抽出された前記レーダ反射因子情報と前記反射因子差情報に基づいて分布データを生成する。
 これにより、観測領域のうち所定の判別対象領域に含まれるサンプリング領域のレーダ反射因子情報と反射因子差情報に基づいて分布データを生成するので、データ処理の負担軽減を図ることができる。
  本発明の第2の観点によれば、以下の構成の降水粒子判別装置が提供される。即ち、この降水粒子判別装置は、分布データ生成部と、分布データ解析部と、判別 処理部と、を備える。前記分布データ生成部は、水平偏波及び垂直偏波を送受信して得られる水平偏波受信信号及び垂直偏波受信信号に基づいて算出される偏波 パラメータであるレーダ反射因子情報と反射因子差情報とに基づいて、判別対象領域に含まれる複数のサンプリング領域の前記レーダ反射因子情報と前記反射因 子差情報との関係を示す分布データを生成する。前記分布データ解析部は、前記分布データに基づいて、前記レーダ反射因子情報と前記反射因子差情報の相関の 強さを示す評価値を算出する。前記判別処理部は、前記評価値に基づいて、前記判別対象領域に存在する降水粒子の種類を判別する。
 これにより、例えば、この降水粒子判別装置とは別体に設けられた装置により取得されるレーダ反射因子情報と反射因子差情報とに基づいて、降水粒子の種類を良好に判別することができる降水粒子判別装置を実現することができる。
  本発明の第3の観点によれば、以下の降水粒子判別方法が提供される。即ち、水平偏波及び垂直偏波を送受信して得られる水平偏波受信信号及び垂直偏波受信信 号を取得する。前記水平偏波受信信号及び前記垂直偏波受信信号に基づいて算出される偏波パラメータであるレーダ反射因子情報と反射因子差情報とを取得す る。判別対象領域に含まれる複数のサンプリング領域の前記レーダ反射因子情報と前記反射因子差情報との関係を示す分布データを生成する。前記分布データに 基づいて、降水粒子の種類の判別に用いる評価値を算出する。前記評価値に基づいて、前記判別対象領域に存在する降水粒子の種類を判別する。
  本発明の第4の観点によれば、以下の構成の降水粒子判別プログラムが提供される。即ち、この降水粒子判別プログラムは、取得ステップと、データ処理ステッ プと、分布データ生成ステップと、分析データ解析ステップと、判別処理ステップと、をコンピュータに実行させる。前記取得ステップでは、水平偏波及び垂直 偏波を送受信して得られる水平偏波受信信号及び垂直偏波受信信号を取得する。前記データ処理ステップでは、前記水平偏波受信信号及び前記垂直偏波受信信号 に基づいて算出される偏波パラメータであるレーダ反射因子情報と反射因子差情報とを取得する。前記分布データ生成ステップでは、判別対象領域に含まれる複 数のサンプリング領域の前記レーダ反射因子情報と前記反射因子差情報との関係を示す分布データを生成する。前記分析データ解析ステップでは、前記分布デー タに基づいて、降水粒子の種類の判別に用いる評価値を算出する。前記判別処理ステップでは、前記評価値に基づいて、前記判別対象領域に存在する降水粒子の 種類を判別する。
本発明の一実施形態に係る気象レーダ装置の構成を示すブロック図。 降水粒子の判別を行う判別対象領域と観測メッシュの関係を示す模式的な平面図。 雨粒子の場合と雪粒子の場合のそれぞれについて、レーダ反射因子の値及び反射因子差の値の関係を示す分布データと、分布の近似直線と、を例示するグラフ。 レーダ反射因子の平均値と、評価値と、を用いて、雨雪を判別する処理を説明する散布図。 降水粒子判別部において実行される処理を示すフローチャート。 変形例に係る降水粒子判別システムを示す模式図。
  次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る気象レーダ装置1の構成を示すブロック図である。図2は、降水粒子 の判別を行う判別対象領域Tと観測メッシュMの関係を示す模式的な平面図である。図3は、雨粒子の場合と雪粒子の場合のそれぞれについて、レーダ反射因子 Zhhの値及び反射因子差Zdrの値の関係を示す分布データと、分布の近似直線と、を例示するグラフである。図4は、レーダ反射因子Zhhの平均値と、評 価値Vと、を用いて、雨雪を判別する処理を説明する散布図である。
 図1に示す気象レーダ装置1(降水粒子判別装置)は、 アンテナ部5を回転させながら例えばXバンドの周波数帯の電波を送受信することにより、所定の空間(以下、観測領域という。)の気象に関するデータを取得 することができる。気象レーダ装置1は二重偏波レーダとして構成されており、水平偏波と垂直偏波の2種類の電波を送信することにより、多様なデータを観測 することができる。このようなレーダは、マルチパラメータレーダと呼ばれている。
 この気象レーダ装置1は、レーダ部11(取得部)と、データ処理部21と、判別装置31と、出力部41と、を備える。
 レーダ部11は、観測領域に対して実際に電波を送受信し、受信した電波に基づく信号をデータ処理部21に出力する。
 データ処理部21は、レーダ部11の出力信号を入力して、様々な偏波パラメータを計算する処理を行う。データ処理部21は、取得した偏波パラメータを判別装置31及び出力部41に出力する。
 判別装置31は、気象レーダ装置1の一部を構成し、降水粒子を判別する機能を有している。判別装置31は、観測領域において指定された判別対象領域Tに降水があった場合に、降水粒子の種類を判別する。判別装置31は、判別結果を出力部41に出力する。
 出力部41は、データ処理部21で得られた各種の偏波パラメータと、判別装置31で得られた判別結果と、を外部の記録サーバ等に対して出力する。この出力部41は、例えば、有線又は無線による通信インタフェースを含んで構成することができる。
  判別装置31は、データ処理部21及び出力部41と同様に、公知の構成のコンピュータにより実現されている。このコンピュータはCPU、ROM、RAM及 びI/Oインタフェース等を有しており、前記ROMには、本発明の降水粒子判別方法を実現するためのプログラム等が記憶されている。そして、上記のハード ウェアとソフトウェアの協働によって、当該コンピュータを、判別装置31、データ処理部21及び出力部41等として動作させることができる。
 レーダ部11について説明する。このレーダ部11は、送信信号出力部12と、アンテナ部5と、受信信号処理部13と、を備える。
  送信信号出力部12は、送信信号をアンテナ部5に出力する。送信信号出力部12は、信号発生部14と、送信制御部15と、アンプ16と、を備える。信号発 生部14は、送信信号を生成してアンプ16に出力する。なお、送信信号の出力のタイミングは、送信制御部15によって制御される。信号発生部14で出力さ れた送信信号は、アンプ16で増幅された後、サーキュレータ17を介してアンテナ部5に出力される。
 アンテナ部5は、観 測領域に対して送信信号としての電波を送信するとともに、当該電波が降水粒子等により反射した反射波を受信する。アンテナ部5は、モータなどを駆動源とす る不図示の回転機構によって、水平面内で回転可能である。従って、アンテナ部5は、水平面内で回転しながら電波の送受信を繰り返し行うことができる。ま た、アンテナ部5は、当該回転機構により、仰角を変化させて電波の送受信を行うことができる。以上により、半球状の観測領域を3次元的に走査することがで きる。なお、アンテナ部5が受信した受信信号とされる水平偏波受信信号及び垂直偏波受信信号は、サーキュレータ17を介して、受信信号処理部13に出力さ れる。
 受信信号処理部13は、アンテナ部5が受信した受信信号に対して信号処理を行う。受信信号処理部13は、ADコンバータ18と、パルス圧縮部19と、信号ノイズ処理部20と、を備える。
 ADコンバータ18は、受信信号をデジタル信号に変換して、当該デジタル信号をパルス圧縮部19に出力する。
 パルス圧縮部19は、ADコンバータ18から出力されるデジタル信号にパルス圧縮処理を行い、受信信号のS/N比等を改善させる。パルス圧縮処理された信号は、信号ノイズ処理部20に出力される。
 信号ノイズ処理部20は、周波数ノイズ等のノイズを除去する処理を行う。信号ノイズ処理部20は、ノイズ処理された信号をデータ処理部21に出力する。
 データ処理部21について説明する。データ処理部21は、観測領域を細かく区画した観測メッシュ(サンプリング領域)M毎に、レーダ部11から入力される受信信号に基づいて偏波パラメータを計算する。
 本実施形態において、データ処理部21が計算により取得する偏波パラメータには、レーダ反射因子Zhh及び反射因子差Zdrが含まれる。
  レーダ反射因子Zhhは、レーダ反射波の強度を示している。レーダ反射因子には、水平偏波を送信して水平偏波を受信した場合の反射強度Zhh、垂直偏波を 送信して垂直偏波を受信した場合の反射強度Zvv等があるが、本実施形態では水平偏波の送受信時の反射強度Zhhをレーダ反射因子として用いている。
  反射因子差Zdrは、水平偏波の反射強度Zhhと垂直偏波の反射強度Zvvの比として表現される。反射因子差Zdrは、降水粒子の縦横比を示している。降 水粒子が雨である場合は、雨滴が大きくなる程、当該雨滴は空気抵抗を受けて扁平状になることが知られている。従って、反射因子差Zdrは、雨滴の粒径分布 を推定するために重要なパラメータである。
 データ処理部21は、上記以外の偏波パラメータとして、例えば、相関係数ρhv、偏波間位相差変化率Kdp、ドップラー速度Vd等を併せて計算しても良い。
  データ処理部21は、レーダ部11による観測領域の1回分の走査が完了し、全ての観測メッシュMについて新しい受信信号が得られる毎に、偏波パラメータの 計算を反復する。これにより、観測領域の全ての観測メッシュMについての偏波パラメータを、所定の時間間隔で(例えば、1分毎に)取得することができる。
 データ処理部21は、計算した偏波パラメータを出力部41に出力する。また、データ処理部21は、計算した偏波パラメータのうちレーダ反射因子Zhh及び反射因子差Zdrを、判別装置31に出力する。
 判別装置31について説明する。判別装置31は、データ抽出部32と、評価値算出部33と、判別処理部34と、を備える。
 データ抽出部32は、観測領域を区分した上記の観測メッシュMのうち、予め指定された所定の判別対象領域Tに属する観測メッシュMに係るレーダ反射因子Zhh及び反射因子差Zdrのデータだけを、判別装置31に入力されるデータから取り出す。
  判別対象領域Tは、例えば図2に示すように上から見て扇形の平面領域とすることができるが、これに限定されない。例えば、レーダ部11はアンテナ部5の仰 角を変化させながら空間を3次元的に走査できることを利用して、判別対象領域Tを、上から見ても横から見ても扇形となるような3次元形状とすることもでき る。本明細書では、「領域」というとき、2次元的な領域の場合と、3次元的な領域の場合と、の両方を含むものとする。
 データ抽出部32は、判別対象領域Tに含まれる観測メッシュMのレーダ反射因子Zhhの値及び反射因子差Zdrの値を、観測メッシュM毎に評価値算出部33に出力する。また、データ抽出部32は、取り出されたレーダ反射因子Zhhの値を、判別処理部34に出力する。
 評価値算出部33は、データ抽出部32から入力された、各観測メッシュMのレーダ反射因子Zhhの値及び反射因子差Zdrの値から分布データを生成し、この分布データに対して統計的な解析を行うことにより、降水粒子判別に用いる評価値Vを算出する。
 評価値算出部33は、分布データ生成部35と、分布データ解析部36と、を備える。
  分布データ生成部35は、判別対象領域Tに属する各観測メッシュMについて得られたレーダ反射因子Zhhと反射因子差Zdrの関係を示す分布データを生成 する。この分布データは、散布図であって、第1軸がレーダ反射因子、第2軸が反射因子差である散布図であることが好ましい。これにより、レーダ反射因子と 反射因子差の関係がより明確にされているデータを用いて、降水粒子の種類の判別を行うことができる。
 なお、非降水粒子に よるレーダエコー(例えば、建物に反射したエコー等)の影響を除去し、また、判別精度を向上させるために、分布データ生成部35が分布データを生成する前 の段階で、データ抽出部32から入力したデータに対して閾値処理が行われることが好ましい。この閾値処理には、適宜のレーダ観測結果(例えば、SN比、 レーダ反射因子Zhh及び反射因子差Zdr)を用いることができる。当該閾値処理は公知であるので、詳細な説明は省略する。
  分布データ解析部36は、分布データ生成部35で生成された分布データに対して回帰分析等の解析処理を行い、当該分布データから評価値Vを算出する。本実 施形態において、回帰分析には、分布データから近似直線を求める処理が含まれる。ただし、直線近似に代えて適宜の曲線を用いた近似が行われてもよい。
  評価値Vを求める考え方について説明する。図3に示すように、レーダ反射因子Zhhの値をx軸(第1軸)、反射因子差Zdrの値をy軸(第2軸)にとった XY平面を定義し、このXY平面に、それぞれの観測メッシュMにおけるレーダ反射因子Zhhの値と反射因子差Zdrの値との関係をプロットした散布図を考 える。レーダ反射因子Zhhの値の単位はdBZであり、反射因子差Zdrの値の単位はdBである。
 本実施形態において、評価値Vは、この散布図に示す分布を1次近似して得られる近似直線をy=ax+bで表したときに、傾きaの50倍にy切片bを加算したものとなっている(V=a×50+b)。
 ここで、雨粒子と雪粒子から取得されるレーダ反射因子Zhhと反射因子差Zdrの関係について、図3の2つの散布図を参照して説明する。
  雨粒子は液体であるため、落下時に空気抵抗の影響によって扁平状となるが、この扁平の度合いは、雨粒子が大きくなるにつれて強くなる。従って、雨粒子に反 射したレーダエコーについては、レーダ反射因子Zhhの値が大きくなるにつれて反射因子差Zdrの値も大きくなる傾向が見られる。このため、判別対象領域 Tの全体に雨が降った場合の分布は、例えば図3(a)のようになると考えられる。
 これに対して、固体である雪粒子は、落 下時に扁平状に変形しにくく、上記のような相関はみられない。従って、雪粒子に反射したレーダエコーについては、レーダ反射因子Zhhの値が変化しても、 反射因子差Zdrの値は概ね一定値となる傾向がある。この結果、判別対象領域Tの全体に雪が降った場合の分布は、例えば図3(b)のようになると考えられ る。
 以上を踏まえると、上記の分布データを最も良く表す直線を考えたとき、当該直線の傾きaは、レーダ反射因子Zhhの 値が大きくなるにつれて反射因子差Zdrの値も大きくなる傾向の強さを表しているということができる。言い換えれば、当該傾きaが大きくなる程、レーダ反 射因子Zhhの値と反射因子差Zdrの値との間に強い正の相関があることを示している。
 この点、本実施形態では、降水粒子判別に用いる評価値Vを求める式に当該傾きaが含まれているので、降水粒子が雨粒子であるか雪粒子であるかを精度良く判別することができる。また、近似線として直線を用いることにより、相関の強さを簡単な処理で評価することができる。
 更に、本実施形態において、評価値Vは、近似直線の傾きaとy切片bとを、傾きの影響がy切片の影響の50倍となるように重み付けを互いに異ならせて加算することで求められる。これにより、近似直線の傾きとy切片の両方をバランスよく評価することができる。
  なお、評価値Vを求める式と、近似直線の式と、を比較すると、評価値Vは、近似直線の式(y=ax+b)にx=50を代入したときのyの値と等しい。図3 には、これに着目した場合の評価値の求め方を示している。x=50を代入することに限定されないが、40dBZ以上60dBZ以下の所定の値を代入するこ とが好ましい。また、例えば後述のZhh平均値を代入することも考えられる。
 ただし、評価値Vの求め方は様々であり、適宜変更することができる。例えば、評価値Vを、aの100倍にbの2倍を加算したものとしても良い。
 図1の分布データ解析部36は、上記の近似直線式を分布データから算出して、評価値Vを上記の式に従って求める。近似直線式を求める方法としては、例えば、公知の最小2乗法を用いれば良い。分布データ解析部36は、算出した評価値Vを判別処理部34に出力する。
  最小2乗法は残差の2乗和が最小となるように近似直線を求めるものであるが、残差の大きさ(例えば、残差の2乗和をデータ数で除した値)が閾値以上となる 場合は、ノイズの影響等の何らかの理由で、得られた直線が分布を良好に近似できていないことを意味する。従って、この場合は、判別精度の低下を回避するた めに、降水粒子の種類を判別する対象から除外することが好ましい。
 判別処理部34は、観測メッシュMにおけるレーダ反射因子Zhhの値を平均した値と、評価値算出部33から出力される評価値Vと、に基づいて、判別対象領域Tに存在する降水粒子の種類を判別する。
 判別処理部34は、反射因子平均値算出部37と、粒子判別部38と、を備える。
  反射因子平均値算出部37は、判別対象領域Tに属する各観測メッシュMのレーダ反射因子Zhhの値を入力し、当該値の平均を算出する。この平均値は、レー ダ反射因子Zhhの値の分布を代表する代表値であるということができる。反射因子平均値算出部37は、レーダ反射因子Zhhの平均値(以下、「Zhh平均 値」という。)を粒子判別部38に出力する。
 粒子判別部38は、反射因子平均値算出部37から出力されるZhh平均値と、分布データ解析部36から出力される評価値Vと、に基づいて、判別対象領域Tに存在する降水粒子の種類を判別する。粒子判別部38は、判別結果を出力部41に出力する。
  粒子判別部38が行う判別処理について詳細に説明する。ある判別対象領域Tにおいて雨が降った場合と雪が降った場合とで、実際の観測結果に基づくZhh平 均値と評価値との関係をプロットした散布図は例えば図4のようになり、雨のデータ群が分布する領域と雪のデータ群が分布する領域が、ほぼ明確に分かれてい ることがわかる。本実施形態では、2つの領域を分ける境界Bに対応する判別関数が事前の観測に基づいて求められており、当該判別関数が粒子判別部38に予 め設定されている。本実施形態において、この判別関数は、Zhh平均値と評価値を変数とする2変数関数である。図4に示すように、2つのデータ群の分布は 線形分離可能となっているため、本実施形態において、判別関数は1次関数とされている。なお、判別関数は、降水粒子の種類の判定閾値を定める関数として機 能すればよく、直線関数の代わりに曲線関数が用いられてもよい。データ群の領域がはっきりと分かれているので、簡単な判別関数を用いて正確な判別を行うこ とができる。
 粒子判別部38は、新しい観測に基づくレーダ反射因子Zhhの平均値と、評価値Vと、の組合せが入力される と、当該値を判別関数に代入した計算結果の符号に基づいて、降水粒子の種類を判別する。具体的には、判別関数の符号がプラスの場合は「雨」と判定し、マイ ナスの場合は「雪」と判定する。
 判別対象領域Tに雪が降っている場合は、電波の反射強度が非常に小さく、良好なS/N比 を確保することが難しいことがある。この点、本実施形態では、上記の判別関数を用いることで、図4の散布図で示すように、Zhh平均値が20dBZ以下で あるような領域でも雨か雪かを高い精度で判別することができる。従って、様々な気象条件下で、判別対象領域Tに存在する粒子の種類を安定して正確に判別す ることができる。
 次に、図5を参照して、降水粒子判別プログラムが行う処理について説明する。図5は、気象レーダ装置1において実行される処理を示すフローチャートである。
 処理がスタートすると、気象レーダ装置1は、新しい受信信号をデータ処理部21が取得して、新しい観測データ(偏波パラメータ)がデータ処理部21から判別装置31に入力されるまで待機する(ステップS101)。
 判別装置31に新しい観測データが入力されると、データ抽出部32は、判別対象領域Tの観測メッシュMに係るレーダ反射因子Zhhの値及び反射因子差Zdrの値を取り出す(ステップS102)。
  次に、評価値算出部33の分布データ生成部35が、各観測メッシュMのレーダ反射因子Zhhと反射因子差Zdrの関係を示す分布データを生成するととも に、分布データ解析部36が、当該分布データを近似する近似直線式を算出する(ステップS103)。その後、分布データ解析部36は、近似直線式から評価 値を算出する(ステップS104)。
 評価値が得られると、粒子判別部38は、反射因子平均値算出部37が計算したZhh 平均値と、評価値と、に基づいて、判別対象領域Tに存在する降水粒子の種類を、判別関数を用いて判別する(ステップS105)。判別装置31は、得られた 判別結果を、出力部41を介して外部に出力する(ステップS106)。その後、処理はステップS101に戻る。
 このプロ グラムは、水平偏波及び垂直偏波を送受信して得られる水平偏波受信信号及び垂直偏波受信信号を取得する取得ステップ(ステップS101)と、水平偏波受信 信号及び垂直偏波受信信号に基づいて算出される偏波パラメータであるレーダ反射因子情報と反射因子差情報とを取得するデータ処理ステップ(ステップ S101)と、判別対象領域に含まれる複数のサンプリング領域のレーダ反射因子情報と反射因子差情報との関係を示す分布データを生成する分布データ生成ス テップ(ステップS102、ステップS103)と、分布データに基づいて、降水粒子の種類の判別に用いる評価値を算出する分析データ解析ステップ(ステッ プS103、ステップS104)と、評価値に基づいて、前記判別対象領域に存在する降水粒子の種類を判別する判別処理ステップ(ステップS105)と、を 含み、コンピュータに降水粒子判別ステップを実行させるものということができる。
 本実施形態は、データの散布図から近似 直線を求めることにより判別を行うため、ある程度のデータ点数が必要になる。ただし、本願発明者が試算したところ、本実施形態の構成によれば、従来の手法 の半分以下のデータ点数(例えば40点程度)を確保できれば、雨と雪の判別を十分な精度で行うことができる。
 以上に示す ように、気象レーダ装置1は、レーダ部11と、データ処理部21と、分布データ生成部35と、分布データ解析部36と、判別処理部34と、を備える。レー ダ部11は、水平偏波及び垂直偏波を送受信して得られる水平偏波受信信号及び垂直偏波受信信号を取得する。データ処理部21は、水平偏波受信信号及び垂直 偏波受信信号に基づいて算出される偏波パラメータであるレーダ反射因子情報と反射因子差情報とを取得する。分布データ生成部35は、判別対象領域Tに含ま れる複数の観測メッシュMのレーダ反射因子情報と反射因子差情報の関係を示す分布データを生成する。分布データ解析部36は、分布データに基づいて、降水 粒子の種類の判別に用いる評価値Vを算出する。判別処理部34は、評価値Vに基づいて、判別対象領域Tに存在する降水粒子の種類を判別する処理を行う。
  即ち、液体の降水粒子については、レーダ反射因子Zhhの値が大きくなるのに従って反射因子差Zdrの値が大きくなるという傾向がある一方、固体の降水粒 子については、そのような傾向はあまりみられない。従って、上記の2つの値の相関の強さを評価することによって、降水粒子の種類を良好に判別することがで きる。
 次に、上記実施形態の変形例を説明する。図6は、変形例に係る降水粒子判別システム50を示す図である。なお、本変形例の説明においては、前述の実施形態と同一又は類似の部材には図面に同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
  図6に示す変形例では、判別装置31が、気象レーダ装置1とは別体に設けられている。本変形例において、判別装置31は、本発明の降水粒子判別装置として 機能する。気象レーダ装置1と、判別装置31とは、例えばWAN等を介して互いに通信することができる。気象レーダ装置1と、判別装置31と、により、降 水粒子判別システム50が実現されている。この変形例の構成によっても、上述の実施形態と同様の効果を実現することができる。
 以上に本発明の好適な実施の形態及び変形例を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
  評価値Vは、上述の近似直線の傾き及び切片を用いることに代えて、例えば、レーダ反射因子と反射因子差との相関係数を用いるように変更することもできる。 また、レーダ反射因子と反射因子差の相関の強さと、他のパラメータと、を総合的に評価して、降水粒子の種類を判別するように構成することもできる。
 レーダ反射因子としては、水平偏波の送受信時の反射強度Zhhに代えて、垂直偏波の送受信時の反射強度Zvvを用いることもできる。
 Zhh平均値の代わりに、他の代表値、例えばZhhの中央値を用いて、降水粒子の種類の判別を行っても良い。
 本発明は、雨か雪かを判別するだけでなく、他の種類の降水粒子の判別に利用することもできる。また、例えば雪粒子の中でも、乾雪、湿雪、雪あられ等を判別するために、本発明が用いられてもよい。
 気象レーダ装置1が送受信する電波の周波数帯は、例えば、Cバンド、Sバンド等に変更することもできる。
 気象レーダ装置1や判別装置31は、適宜の構造物に配置することができる。例えば、建物又は移動体に設置することが考えられる。
 1 気象レーダ装置(降水粒子判別装置)
 31 判別装置(降水粒子判別装置)
 33 評価値算出部
 34 判別処理部
用語
 必ずしも全ての目的または効果・利点が、本明細書中に記載される任意の特定の実施形態に則って達成され得るわけではない。従って、例えば当業者であれば、特定の実施形態は、本明細書中で教示または示唆されるような他の目的または効果・利点を必ずしも達成することなく、本明細書中で教示されるような1つまたは複数の効果・利点を達成または最適化するように動作するように構成され得ることを想到するであろう。
 本明細書中に記載される全ての処理は、1つまたは複数のコンピュータまたはプロセッサを含むコンピューティングシステムによって実行されるソフトウェアコードモジュールにより具現化され、完全に自動化され得る。コードモジュールは、任意のタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体または他のコンピュータ記憶装置に記憶することができる。一部または全ての方法は、専用のコンピュータハードウェアで具現化され得る。
 本明細書中に記載されるもの以外でも、多くの他の変形例があることは、本開示から明らかである。例えば、実施形態に応じて、本明細書中に記載されるアルゴリズムのいずれかの特定の動作、イベント、または機能は、異なるシーケンスで実行することができ、追加、併合、または完全に除外することができる (例えば、記述された全ての行為または事象がアルゴリズムの実行に必要というわけではない)。さらに、特定の実施形態では、動作またはイベントは、例えば、マルチスレッド処理、割り込み処理、または複数のプロセッサまたはプロセッサコアを介して、または他の並列アーキテクチャ上で、逐次ではなく、並列に実行することができる。さらに、異なるタスクまたはプロセスは、一緒に機能し得る異なるマシンおよび/またはコンピューティングシステムによっても実行され得る。
 本明細書中に開示された実施形態に関連して説明された様々な例示的論理ブロックおよびモジュールは、プロセッサなどのマシンによって実施または実行することができる。プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいが、代替的に、プロセッサは、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシン、またはそれらの組み合わせなどであってもよい。プロセッサは、コンピュータ実行可能命令を処理するように構成された電気回路を含むことができる。別の実施形態では、プロセッサは、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、またはコンピュータ実行可能命令を処理することなく論理演算を実行する他のプログラマブルデバイスを含む。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組み合わせ、例えば、デジタル信号プロセッサ(デジタル信号処理装置)とマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと組み合わせた1つ以上のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成として実装することができる。本明細書中では、主にデジタル技術に関して説明するが、プロセッサは、主にアナログ素子を含むこともできる。例えば、本明細書中に記載される信号処理アルゴリズムの一部または全部は、アナログ回路またはアナログとデジタルの混合回路により実装することができる。コンピューティング環境は、マイクロプロセッサ、メインフレームコンピュータ、デジタル信号プロセッサ、ポータブルコンピューティングデバイス、デバイスコントローラ、または装置内の計算エンジンに基づくコンピュータシステムを含むが、これらに限定されない任意のタイプのコンピュータシステムを含むことができる。
 特に明記しない限り、「できる」「できた」「だろう」または「可能性がある」などの条件付き言語は、特定の実施形態が特定の特徴、要素および/またはステップを含むが、他の実施形態は含まないことを伝達するために一般に使用される文脈内での意味で理解される。従って、このような条件付き言語は、一般に、特徴、要素および/またはステップが1つ以上の実施形態に必要とされる任意の方法であること、または1つ以上の実施形態が、これらの特徴、要素および/またはステップが任意の特定の実施形態に含まれるか、または実行されるかどうかを決定するための論理を必然的に含むことを意味するという訳ではない。
 語句「X、Y、Zの少なくとも1つ」のような選言的言語は、特に別段の記載がない限り、項目、用語等が X, Y, Z、のいずれか、又はそれらの任意の組み合わせであり得ることを示すために一般的に使用されている文脈で理解される(例: X、Y、Z)。従って、このような選言的言語は、一般的には、特定の実施形態がそれぞれ存在するXの少なくとも1つ、Yの少なくとも1つ、またはZの少なくとも1つ、の各々を必要とすることを意味するものではない。
 本明細書中に記載されかつ/または添付の図面に示されたフロー図における任意のプロセス記述、要素またはブロックは、プロセスにおける特定の論理機能または要素を実装するための1つ以上の実行可能命令を含む、潜在的にモジュール、セグメント、またはコードの一部を表すものとして理解されるべきである。代替の実施形態は、本明細書中に記載された実施形態の範囲内に含まれ、ここでは、要素または機能は、当業者に理解されるように、関連する機能性に応じて、実質的に同時にまたは逆の順序で、図示または説明されたものから削除、順不同で実行され得る。
 特に明示されていない限り、「一つ」のような数詞は、一般的に、1つ以上の記述された項目を含むと解釈されるべきである。従って、「~するように設定された一つのデバイス」などの語句は、1つ以上の列挙されたデバイスを含むことを意図している。このような1つまたは複数の列挙されたデバイスは、記載された引用を実行するように集合的に構成することもできる。例えば、「以下のA、BおよびCを実行するように構成されたプロセッサ」は、Aを実行するように構成された第1のプロセッサと、BおよびCを実行するように構成された第2のプロセッサとを含むことができる。加えて、導入された実施例の具体的な数の列挙が明示的に列挙されたとしても、当業者は、このような列挙が典型的には少なくとも列挙された数(例えば、他の修飾語を用いない「2つの列挙と」の単なる列挙は、通常、少なくとも2つの列挙、または2つ以上の列挙を意味する)を意味すると解釈されるべきである。
 一般に、本明細書中で使用される用語は、一般に、「非限定」用語(例えば、「~を含む」という用語は「それだけでなく、少なくとも~を含む」と解釈すべきであり、「~を持つ」という用語は「少なくとも~を持っている」と解釈すべきであり、「含む」という用語は「以下を含むが、これらに限定されない。」などと解釈すべきである。) を意図していると、当業者には判断される。
 本明細書中で使用される用語の「付着する」、「接続する」、「対になる」及び他の関連用語は、別段の注記がない限り、取り外し可能、移動可能、固定、調節可能、及び/または、取り外し可能な接続または連結を含むと解釈されるべきである。接続/連結は、直接接続及び/または説明した2つの構成要素間の中間構造を有する接続を含む。
 特に明示されていない限り、本明細書中で使用される、「およそ」、「約」、および「実質的に」のような用語が先行する数は、列挙された数を含み、また、さらに所望の機能を実行するか、または所望の結果を達成する、記載された量に近い量を表す。例えば、「およそ」、「約」及び「実質的に」とは、特に明示されていない限り、記載された数値の10%未満の値をいう。本明細書中で使用されているように、「およそ」、「約」、および「実質的に」などの用語が先行して開示されている実施形態の特徴は、さらに所望の機能を実行するか、またはその特徴について所望の結果を達成するいくつかの可変性を有する特徴を表す。
 上述した実施形態には、多くの変形例および修正例を加えることができ、それらの要素は、他の許容可能な例の中にあるものとして理解されるべきである。そのような全ての修正および変形は、本開示の範囲内に含まれることを意図し、以下の特許請求の範囲によって保護される。

Claims (16)

  1.  水平偏波及び垂直偏波を送受信して得られる水平偏波受信信号及び垂直偏波受信信号を取得する取得部と、
     前記水平偏波受信信号及び前記垂直偏波受信信号に基づいて算出される偏波パラメータであるレーダ反射因子情報と反射因子差情報とを取得するデータ処理部と、
     判別対象領域に含まれる複数のサンプリング領域の前記レーダ反射因子情報と前記反射因子差情報の関係を示す分布データを生成する分布データ生成部と、
     前記分布データに基づいて、降水粒子の種類の判別に用いる評価値を算出する分布データ解析部と、
     前記評価値に基づいて、前記判別対象領域に存在する降水粒子の種類を判別する処理を行う判別処理部と、
    を備えることを特徴とする降水粒子判別装置。
  2.  請求項1に記載の降水粒子判別装置であって、
     前記評価値は、前記レーダ反射因子情報と前記反射因子差情報の相関の強さを示す情報に基づいて導出される値であることを特徴とする降水粒子判別装置。
  3.  請求項1又は2に記載の降水粒子判別装置であって、
     前記評価値は、前記分布データの近似線を用いて算出されることを特徴とする降水粒子判別装置。
  4.  請求項3に記載の降水粒子判別装置であって、
     前記近似線は、直線であり、
     前記評価値は、少なくとも当該直線の傾きを用いて算出されることを特徴とする降水粒子判別装置。
  5.  請求項4に記載の降水粒子判別装置であって、
     前記評価値は、更に前記直線の切片を用いて算出されることを特徴とする降水粒子判別装置。
  6.  請求項5に記載の降水粒子判別装置であって、
     前記評価値は、前記直線の傾きと、前記直線の切片と、との重み付け加算により算出されることを特徴とする降水粒子判別装置。
  7.  請求項3から6までの何れか一項に記載の降水粒子判別装置であって、
     前記評価値は、前記近似線において、前記レーダ反射因子情報の値が40dBZ以上60dBZ以下の所定の値であるときの前記反射因子差情報の値であることを特徴とする降水粒子判別装置。
  8.  請求項3から7までの何れか一項に記載の降水粒子判別装置であって、
     前記評価値は、前記近似線において、前記分布データにおける前記レーダ反射因子情報の値の平均値に対応する前記反射因子差情報の値であることを特徴とする降水粒子判別装置。
  9.  請求項3から8までの何れか一項に記載の降水粒子判別装置であって、
     前記分布データの前記近似線に対する差が所定以上大きい場合は、前記判別処理部による判別処理が行われないことを特徴とする降水粒子判別装置。
  10.  請求項1から9までの何れか一項に記載の降水粒子判別装置であって、
     前記判別処理部は、前記分布データを構成する前記レーダ反射因子情報の値を代表する代表値と、前記評価値と、を変数とする判別関数によって、降水粒子の種類を判別することを特徴とする降水粒子判別装置。
  11.  請求項1から10までの何れか一項に記載の降水粒子判別装置であって、
     前記分布データは、散布図であって、第1軸がレーダ反射因子、第2軸が反射因子差である散布図であることを特徴とする降水粒子判別装置。
  12.  請求項1から11までの何れか一項に記載の降水粒子判別装置であって、
     前記判別処理部が行う処理に、前記降水粒子が雨か雪かを判別する処理が含まれることを特徴とする降水粒子判別装置。
  13.  請求項1から12までの何れか一項に記載の降水粒子判別装置であって、
      前記データ処理部が取得する、前記水平偏波受信信号及び前記垂直偏波受信信号に基づいて算出される偏波パラメータである前記レーダ反射因子情報と前記反射 因子差情報のうち、観測領域のうち所定の判別対象領域に含まれる複数のサンプリング領域の前記レーダ反射因子情報と前記反射因子差情報を抽出するデータ抽 出部を更に備え、
     前記分布データ生成部は、前記データ抽出部によって抽出された前記レーダ反射因子情報と前記反射因子差情報に基づいて分布データを生成することを特徴とする降水粒子判別装置。
  14.   水平偏波及び垂直偏波を送受信して得られる水平偏波受信信号及び垂直偏波受信信号に基づいて算出される偏波パラメータであるレーダ反射因子情報と反射因子 差情報とに基づいて、判別対象領域に含まれる複数のサンプリング領域の前記レーダ反射因子情報と前記反射因子差情報との関係を示す分布データを生成する分 布データ生成部と、
     前記分布データに基づいて、前記レーダ反射因子情報と前記反射因子差情報の相関の強さを示す評価値を算出する分布データ解析部と、
     前記評価値に基づいて、前記判別対象領域に存在する降水粒子の種類を判別する判別処理部と、
    を備えることを特徴とする降水粒子判別装置。
  15.  水平偏波及び垂直偏波を送受信して得られる水平偏波受信信号及び垂直偏波受信信号を取得し、
     前記水平偏波受信信号及び前記垂直偏波受信信号に基づいて算出される偏波パラメータであるレーダ反射因子情報と反射因子差情報とを取得し、
     判別対象領域に含まれる複数のサンプリング領域の前記レーダ反射因子情報と前記反射因子差情報との関係を示す分布データを生成し、
     前記分布データに基づいて、降水粒子の種類の判別に用いる評価値を算出し、
     前記評価値に基づいて、前記判別対象領域に存在する降水粒子の種類を判別することを特徴とする降水粒子判別方法。
  16.  水平偏波及び垂直偏波を送受信して得られる水平偏波受信信号及び垂直偏波受信信号を取得する取得ステップと、
     前記水平偏波受信信号及び前記垂直偏波受信信号に基づいて算出される偏波パラメータであるレーダ反射因子情報と反射因子差情報とを取得するデータ処理ステップと、
     判別対象領域に含まれる複数のサンプリング領域の前記レーダ反射因子情報と前記反射因子差情報との関係を示す分布データを生成する分布データ生成ステップと、
     前記分布データに基づいて、降水粒子の種類の判別に用いる評価値を算出する分析データ解析ステップと、
     前記評価値に基づいて、前記判別対象領域に存在する降水粒子の種類を判別する判別処理ステップと、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする降水粒子判別プログラム。
PCT/JP2018/041905 2017-12-06 2018-11-13 降水粒子判別装置、降水粒子判別方法、及び降水粒子判別プログラム WO2019111641A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019558093A JP6941187B2 (ja) 2017-12-06 2018-11-13 降水粒子判別装置、降水粒子判別方法、及び降水粒子判別プログラム
EP18886505.9A EP3745162A4 (en) 2017-12-06 2018-11-13 DEVICE, METHOD AND PROGRAM FOR IDENTIFYING PRECIPITATION PARTICLES
US16/894,019 US20200301008A1 (en) 2017-12-06 2020-06-05 Precipitation particle discriminator, precipitation particle discriminating method, and precipitation particle discriminating program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017234024 2017-12-06
JP2017-234024 2017-12-06

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/894,019 Continuation-In-Part US20200301008A1 (en) 2017-12-06 2020-06-05 Precipitation particle discriminator, precipitation particle discriminating method, and precipitation particle discriminating program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019111641A1 true WO2019111641A1 (ja) 2019-06-13

Family

ID=66750568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/041905 WO2019111641A1 (ja) 2017-12-06 2018-11-13 降水粒子判別装置、降水粒子判別方法、及び降水粒子判別プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200301008A1 (ja)
EP (1) EP3745162A4 (ja)
JP (1) JP6941187B2 (ja)
WO (1) WO2019111641A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110488296A (zh) * 2019-08-21 2019-11-22 成都信息工程大学 对流单体降雹偏振雷达zdr柱在线监测数据预警方法
CN116108338A (zh) * 2023-04-13 2023-05-12 北京弘象科技有限公司 一种针对粒子相态的动态集合识别方法和装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11137493B2 (en) * 2018-10-15 2021-10-05 GM Global Technology Operations LLC System and method for detecting precipitation using radar
KR102101436B1 (ko) * 2019-09-25 2020-04-16 대한민국 이중편파 기상레이더 기반의 우박 및 강우 영역별 강우 추정 장치 및 그 방법
WO2023024087A1 (zh) * 2021-08-27 2023-03-02 深圳市速腾聚创科技有限公司 处理激光雷达点云的方法、装置、设备及存储介质
CN116049726B (zh) * 2023-04-03 2023-07-14 中国科学技术大学 夏季青藏高原降水类型分类方法、装置、设备和存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027546A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Toshiba Corp 気象レーダシステムとその降水量算出方法
US8601864B1 (en) * 2011-01-07 2013-12-10 Weather Decision Technologies, Inc. Dual-polarization weather radar data system and method
US20150145717A1 (en) * 2013-11-26 2015-05-28 Korea Institute Of Construction Technology Integrated rainfall estimation method using x-band dual-polarimetric radar measurement data
WO2017051647A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 国立大学法人神戸大学 降水粒子判別装置、気象レーダー装置、降水粒子判別方法、及び降水粒子判別プログラム
WO2017122408A1 (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 株式会社東芝 気象予測装置、気象予測方法、および気象予測プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027546A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Toshiba Corp 気象レーダシステムとその降水量算出方法
US8601864B1 (en) * 2011-01-07 2013-12-10 Weather Decision Technologies, Inc. Dual-polarization weather radar data system and method
US20150145717A1 (en) * 2013-11-26 2015-05-28 Korea Institute Of Construction Technology Integrated rainfall estimation method using x-band dual-polarimetric radar measurement data
WO2017051647A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 国立大学法人神戸大学 降水粒子判別装置、気象レーダー装置、降水粒子判別方法、及び降水粒子判別プログラム
WO2017122408A1 (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 株式会社東芝 気象予測装置、気象予測方法、および気象予測プログラム

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3745162A4 *
SUZUKI OSAMU : "A story of an old and new observation device, weather radar", LECTURE MATERIALS OF THE 44TH SUMMER COLLEGE 'NEW METEOROLOGY', 7 August 2010 (2010-08-07), JP, pages 1 - 5, XP009523354 *
TAKEHARU KOUKETSUHIROSHI UYEDATADAYASU OHIGASHIMARIKO OUEHIROTO TAKEUCHITARO SHINODAKAZUHISA TSUBOKI: "A Hydrometeor Classification Method for X-Band Polarimetric Radar: Construction and Validation Focusing on Solid Hydrometeors under Moist Environments", JOURNAL OF ATMOSPHERIC AND OCEANIC TECHNOLOGY, vol. 32, 2015, pages 2052 - 2074
UYEDA HIROSHI : "Next Generation Observations on Precipitation System", TENKI - WEATHER, vol. 56, no. 6, 30 June 2009 (2009-06-30), JP, pages 420 - 425, XP009523353, ISSN: 0546-0921 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110488296A (zh) * 2019-08-21 2019-11-22 成都信息工程大学 对流单体降雹偏振雷达zdr柱在线监测数据预警方法
CN110488296B (zh) * 2019-08-21 2022-11-25 成都信息工程大学 对流单体降雹偏振雷达zdr柱在线监测数据预警方法
CN116108338A (zh) * 2023-04-13 2023-05-12 北京弘象科技有限公司 一种针对粒子相态的动态集合识别方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3745162A1 (en) 2020-12-02
JPWO2019111641A1 (ja) 2020-12-17
JP6941187B2 (ja) 2021-09-29
EP3745162A4 (en) 2021-11-17
US20200301008A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019111641A1 (ja) 降水粒子判別装置、降水粒子判別方法、及び降水粒子判別プログラム
KR101431707B1 (ko) 엑스밴드 이중편파 레이더 관측자료를 이용한 통합형 강우량 산정 방법
JP4368852B2 (ja) レーダ装置
CN112005130B (zh) 降水粒子判别装置、系统、方法及存储介质
KR100922130B1 (ko) 도플러 기상레이더의 이차 에코 제거 방법
KR102243363B1 (ko) 레이더 장치 및 그를 이용한 타겟 식별방법
US9261585B2 (en) Radar apparatus using image change detector and method of operating the same
US9134408B2 (en) Apparatus and method for traffic lane detection
JP4330114B2 (ja) パッシブコヒーレント探索における検出および特徴抽出システムおよび方法
US10983195B2 (en) Object detection apparatus
CN113504525B (zh) 一种雾区能见度反演方法及系统
JP7432036B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム
US10712428B2 (en) Radar device and target detecting method
JP7295317B2 (ja) 気象レーダーのためのノイズ除去装置および方法
KR101538368B1 (ko) 엑스밴드 이중편파 레이더 원시자료를 이용한 강수체 구분 방법
US11592522B1 (en) Method and radar system for determining road conditions
CN113534066B (zh) 一种着陆测量雷达高度向多次反射野值剔除方法及其系统
JP2017134062A5 (ja) 気象現象発生可能性判定システムおよび気象現象発生可能性有無判定方法
WO2023062899A1 (ja) クラッター検出装置、気象観測システム、クラッター検出方法、及びプログラム
JP2015099034A (ja) 観測情報処理装置、観測情報処理方法、及び観測情報処理プログラム
JP6827577B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
CN117741614A (zh) 一种雷达信号的处理方法、处理装置、终端及存储介质
CN116699590A (zh) 一种基于5.8g微波雷达的fmcw多目标测距方法和系统
JP2020041818A (ja) レーダ装置および物体判別方法
JP2020046218A (ja) レーダ装置および物標判別方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18886505

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019558093

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018886505

Country of ref document: EP

Effective date: 20200706