WO2019093202A1 - 防音構造体 - Google Patents

防音構造体 Download PDF

Info

Publication number
WO2019093202A1
WO2019093202A1 PCT/JP2018/040488 JP2018040488W WO2019093202A1 WO 2019093202 A1 WO2019093202 A1 WO 2019093202A1 JP 2018040488 W JP2018040488 W JP 2018040488W WO 2019093202 A1 WO2019093202 A1 WO 2019093202A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
sound absorption
frequency
absorption coefficient
sound
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/040488
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真也 白田
細川 隆史
昇吾 山添
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to EP18877189.3A priority Critical patent/EP3709291B1/en
Priority to JP2019552740A priority patent/JP6945006B2/ja
Publication of WO2019093202A1 publication Critical patent/WO2019093202A1/ja
Priority to US16/851,655 priority patent/US11551656B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/172Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using resonance effects

Definitions

  • the present invention relates to a soundproof structure.
  • Electronic devices such as photocopiers, electronic devices installed in automobiles, electronic devices in home equipment, various moving objects such as home appliances, robots, etc. Driving by voltage and current is required, and the output of the electrical system is increasing. In addition, with the increase in output and downsizing, the need for controlling heat and wind for cooling has also increased, and fans and the like have become important.
  • Electronic devices etc. have electronic circuits, power electronics and electric motors etc. that are sources of noise, and electronic circuits, power electronics and electric motors etc. (hereinafter also referred to as sound sources) are large at their own specific frequencies. Generate a loud sound. When the output of the electrical system is increased, the volume of this frequency is further increased, which causes a problem as noise.
  • noise electromagnetic noise
  • inverter noise (switching noise) occurs according to the carrier frequency.
  • inverter noise (switching noise) occurs according to the carrier frequency.
  • inverter noise (switching noise) occurs according to the carrier frequency.
  • inverter noise (switching noise) occurs according to the carrier frequency.
  • fan noise occurs at a frequency corresponding to the number of revolutions.
  • porous sound absorbers such as urethane foam and felt are often used as the noise reduction means.
  • a noise reduction effect can be obtained at a wide frequency. Therefore, if the noise does not have frequency dependency such as white noise, a suitable noise reduction effect can be obtained.
  • the sound sources of various electronic devices generate loud sounds at unique frequencies. In particular, due to the speeding up and the large output of various electronic devices, the sound of a specific frequency becomes extremely high and large.
  • Patent Document 1 includes a frame in which a through hole is formed, and a sound absorbing material that covers one opening of the through hole, and the first storage elastic modulus E1 of the sound absorbing material is 9.7 ⁇ 10 6 or more.
  • a sound absorber having a second storage elastic modulus E2 of 346 or less is described. It is described that this sound absorbing material is plate-like or film-like, and when sound waves are incident on the sound absorbing body, resonance (film vibration) occurs to absorb sound (paragraph [Patent Document 1], etc.).
  • the hardness of the film used for the noise reduction means utilizing film vibration changes due to changes in ambient temperature, changes in humidity, and the like.
  • the natural frequency of film vibration changes significantly. Therefore, it has been found that, in the case of the muffling means utilizing film vibration, there is a problem that the frequency that can be muffled is changed according to the change of the surrounding environment (temperature, humidity).
  • the object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art, to provide a soundproof structure which is small in size, light in weight, capable of sufficiently silencing high frequency noise inherent to a sound source, and highly robust against environmental changes. It is to do.
  • the present inventors might solve the said subject, it has at least 1 film-like member and the support body which supports a film-like member so that film vibration is possible,
  • One of film-like members A soundproof structure in which a back space is formed on the surface side, and sound absorption is caused by vibration of the film member, and the sound absorption coefficient of the vibration of the film member at the frequency of at least one high-order vibration mode existing at 1 kHz or more
  • the problem can be solved by the fact that the sound absorption coefficient at the frequency of the fundamental vibration mode is higher, and the present invention has been completed. That is, it discovered that the said subject was solvable by the following structures.
  • the Young's modulus of the membrane member is E (Pa), the thickness is t (m), the thickness of the back space is d (m), and the equivalent circle diameter of the area where the membrane member vibrates is ⁇ (m And if The soundproof structure according to [1], wherein the hardness E ⁇ t 3 (Pa ⁇ m 3 ) of the film-like member is 21.6 ⁇ d ⁇ 1.25 ⁇ ⁇ 4.15 or less. [3] The soundproof structure according to [2], wherein the hardness E ⁇ t 3 (Pa ⁇ m 3 ) of the film-like member is 2.49 ⁇ 10 ⁇ 7 or more.
  • the sound absorption coefficient at the high-order vibration mode frequency is the frequency of the fundamental vibration mode with respect to the sound incident from each of the directions of 0 °, 30 °, and 60 ° with respect to the direction perpendicular to the surface of the film member
  • the soundproof structure according to any one of [1] to [6], which is higher than the sound absorption coefficient of [8] The support is a frame having an opening, The film-like member is fixed to the opening surface in which the opening of the frame is formed, The soundproof structure according to any one of [1] to [7], wherein the back space is a space surrounded by a frame and a film-like member.
  • the frame is a cylindrical member in which both ends of the opening are open, Let L 1 be the length from the film-like member fixed to one opening face of the frame to the other opening face of the frame, let ⁇ be the open end correction distance, and any higher-order vibration of the film-like member Assuming that the wavelength at the mode frequency is ⁇ a and n is an integer greater than or equal to 0, (( ⁇ a / 4- ⁇ a / 8) + n ⁇ ⁇ a / 2- ⁇ ) ⁇ L 1 ⁇ (( ⁇ a / 4 + ⁇ a / 8) + n ⁇ ⁇ a / 2- ⁇ )
  • the soundproofing structure according to [8], which satisfies.
  • n is 0, i.e., soundproof structure according to ( ⁇ a / 4- ⁇ a / 8- ⁇ ) ⁇ L 1 ⁇ ( ⁇ a / 4 + ⁇ a / 8- ⁇ ) satisfy [9].
  • [11] The soundproof structure according to [8], wherein the opening of the frame has a bottom surface.
  • [12] The soundproof structure according to any one of [8] to [11], which has a through hole in at least one of the frame or the bottom.
  • the soundproof structure according to [11] which is a closed space in which the back space is closed.
  • the frame is formed of a foam structure, a closed cell foam structure, a hollow structure, and a structure including air which is at least one of porous materials. Soundproof structure as described.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. It is a graph showing the relationship between the frequency of a fundamental vibration mode, and a sound absorption coefficient. It is a graph showing the relation between peak frequency and sound absorption coefficient. It is a graph showing the relation between the thickness of back space, and peak frequency. It is a graph showing the relation between frequency and sound absorption coefficient. It is a graph showing the relation between frequency and sound absorption coefficient. It is a perspective view which shows typically another example of the sound-insulation structure of this invention. It is sectional drawing which shows typically another example of the sound-insulation structure of this invention.
  • a numerical range represented using “to” means a range including numerical values described before and after “to” as the lower limit value and the upper limit value.
  • angles such as “45 °”, “parallel”, “vertical” or “orthogonal” are within a range of less than 5 degrees from the exact angle unless otherwise specified. It means that there is. The difference from the exact angle is preferably less than 4 degrees, more preferably less than 3 degrees.
  • “same”, “same” is intended to include an error range generally accepted in the technical field. Further, in the present specification, the terms “all”, “all” or “entire” etc. include 100% as well as an error range generally accepted in the technical field, for example, 99% or more, The case of 95% or more, or 90% or more is included.
  • the soundproof structure of the present invention is At least one film-like member, And a support for vibratably supporting the membrane member. It is a soundproof structure in which a back space is formed on one surface side of the film-like member and the film-like member vibrates by absorbing sound, It is a soundproof structure in which the sound absorption coefficient at the frequency of at least one higher vibration mode existing at 1 kHz or more of the vibration of the film-like member is higher than the sound absorption coefficient at the frequency of the fundamental vibration mode.
  • the soundproof structure of the present invention can be suitably used as a noise reduction means for reducing the noise generated by various electronic devices, transportation devices and the like.
  • an electronic device an air conditioner (air conditioner), an air conditioner outdoor unit, a water heater, a ventilation fan, a refrigerator, a vacuum cleaner, an air cleaner, an electric fan, a dishwasher, a microwave, a washing machine, a television, a mobile phone, a smartphone, a printer, etc.
  • Household electrical appliances copiers, projectors, desktop PCs (personal computers), laptop PCs, monitors, office equipment such as shredders; computers using large power such as servers and supercomputers; thermostatic baths, environmental testing machines, Scientific laboratory equipment such as driers, ultrasonic cleaners, centrifuges, cleaners, spin coaters, bar coaters, and transport machines can be mentioned.
  • Transport devices include automobiles (including buses and taxis), motorcycles, trains, aviation devices (planes, fighters, helicopters, etc.), ships, bicycles (especially electric bicycles), aerospace devices (rockets, etc.) personal mobility Etc.
  • the present invention can also be used for an apparatus configured to emit at least one single frequency sound as a notification sound or a warning sound.
  • the soundproof structure of the present invention is applicable to a room, a factory, a garage, etc. in which the above-described devices are contained.
  • Examples of sound sources for the soundproof structure according to the present invention to be muffled include inverters, power supplies, boosters, large-capacity capacitors, ceramic capacitors, inductors, coils, switching power supplies, transformers, etc., which the above various devices have.
  • Electronic components including the electric control device of the present invention or power electronics parts; rotating parts such as electric motors and fans; mechanical parts such as gears and moving mechanisms by actuators.
  • the sound source is an electronic component such as an inverter, a sound (switching noise) corresponding to the carrier frequency is generated.
  • the sound source is an electric motor, a sound (electromagnetic noise) having a frequency corresponding to the number of rotations is generated.
  • the frequency of the generated sound is not necessarily limited to the number of rotations or a multiple thereof, but strong relevance such as the sound becoming higher as the number of rotations is increased can be seen. That is, each sound source generates a sound of a frequency specific to the sound source.
  • a sound source having a unique frequency often has a physical or electrical mechanism that oscillates a specific frequency.
  • a rotating system fan or the like
  • the frequency determined by the number of blades and the rotational speed, and the multiple thereof are emitted as sounds as they are.
  • the part which receives alternating current electrical signals such as an inverter, often oscillates the sound corresponding to the frequency of the alternating current. Therefore, it can be said that a rotation system or an alternating current circuit system is a sound source having a frequency specific to the sound source. More generally, the following experiment can be performed to determine whether the sound source has a unique frequency.
  • the sound source Place the sound source in an anechoic chamber or semi anechoic chamber, or in a situation surrounded by a sound absorber such as urethane. By making the surroundings sound absorbers, the influence of reflection interference in a room or measurement system is eliminated. Then, the sound source is sounded and measurement is performed with a microphone from a distant position to acquire frequency information. Although the distance between the sound source and the microphone can be appropriately selected depending on the size of the measurement system, it is desirable to measure at a distance of about 30 cm or more. In the frequency information of the sound source, the maximum value is called a peak, and the frequency is called a peak frequency.
  • the peak frequency sound can be sufficiently recognized by human beings, so it can be said that the sound source has a unique frequency. It can be recognized more if it is 5 dB or more, and it can be further recognized if it is 10 dB or more.
  • the comparison with the surrounding frequency is evaluated by the difference between the local minimum and the local maximum at the closest frequency among the local minima excluding noise and fluctuation of the signal.
  • the volume of the resonance frequency or the frequency of the overtone may be increased by the resonance of the sound emitted from the sound source in the housings of various devices.
  • the sound emitted from the sound source in the room, factory, garage, etc. containing the various devices mentioned above resonates, and the volume of the resonance frequency or the frequency of its harmonic may increase.
  • the sound corresponding to the cavity resonance or its higher-order mode is largely oscillated and generated. There is also.
  • the sound emitted from the sound source is oscillated at the resonance frequency of the mechanical structure such as the housing of various devices or a member disposed in the housing, and the volume of this resonance frequency or the frequency of its harmonics is Sometimes it gets bigger.
  • the sound source is a fan
  • resonance of the mechanical structure may generate a resonant sound at a rotational speed much higher than the rotational speed of the fan.
  • the structure of the present invention can be used by direct attachment to noise emitting electronic components or motors. Moreover, it arrange
  • it can be attached to the wall of a box having an opening (a box for containing various electronic devices, a room, etc.), and can be used as a noise reduction structure for noise emitted from the box.
  • it can also be attached to the wall of a room, and it can also be used for suppressing the noise inside a room. It is of course possible to use without being limited to this.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing an example of the soundproof structure of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the soundproof structure shown in FIG.
  • illustration of the film-like member 16 is partially abbreviate
  • the soundproof structure 10 includes a frame 18 having an opening 20, and a film-like member 16 (also simply referred to as “membrane”) fixed to the opening surface 19 of the frame 18.
  • a film-like member 16 also simply referred to as “membrane”
  • the soundproof structure 10 utilizes a membrane vibration to express a function of sound absorption and selectively mutes a sound of a specific frequency (frequency band).
  • the frame 18 is a cylindrical shape and the shape by which the opening part 20 which has a bottom face in one surface was formed. That is, the frame 18 is in the form of a closed-end cylinder whose one surface is open.
  • the frame 18 corresponds to the support in the present invention.
  • the film-like member 16 is a film-like member, covers the opening surface 19 of the frame 18 in which the opening 20 is formed, and the peripheral edge portion thereof is fixed to the frame 18 and is vibratably supported.
  • a back space 24 surrounded by the frame 18 and the film-like member 16 is formed.
  • the back space 24 is a closed space.
  • the sound absorption coefficient at the frequency of at least one higher-order vibration mode existing at 1 kHz or more of the film vibration of the film-like member 16 supported by the frame 18 is the basic vibration mode. Higher than the sound absorption coefficient at the frequency of
  • various electronic devices such as copying machines have sound sources such as electronic circuits and electric motors that are sources of noise, and these sound sources each generate a loud sound at a unique frequency.
  • sound sources such as electronic circuits and electric motors that are sources of noise
  • these sound sources each generate a loud sound at a unique frequency.
  • a porous sound absorber generally used as a noise reduction means, since the porous sound absorber mutes at a wide frequency, noises of frequencies specific to the sound source can not be sufficiently silenced and can be heard relatively easily compared to other frequencies.
  • muffling means using a basic vibration mode of a film is known.
  • the frequency of noise generated by the above-described electronic circuit, electric motor, and the like is higher.
  • it is considered to adjust the hardness of the membrane, the size of the membrane, etc. to increase the natural frequency of the membrane vibration.
  • the characteristic frequency of the fundamental mode of film vibration is increased by adjusting the film hardness and the film size etc. It was found that the sound absorption coefficient is low at high frequencies. Specifically, in order to absorb high frequency sound, it is necessary to increase the natural frequency of the membrane vibration.
  • the conventional muffling means using membrane vibration sound is absorbed mainly by using the membrane vibration of the basic vibration mode.
  • the film is too hard and thick, the film tends to reflect sound. Therefore, as shown in FIG. 3, the higher the frequency of the basic vibration mode, the smaller the sound absorption (sound absorption coefficient) due to the film vibration.
  • the graph shown in FIG. 3 is the result of simulation using the finite element method calculation software COMSOL ver. 5.3 (COMSOL Inc.).
  • the calculation model is a two-dimensional axisymmetric structure calculation model, the frame has a cylindrical shape, the diameter of the opening is 10 mm, and the thickness of the back space (hereinafter also referred to as back distance) is 20 mm.
  • the film-like member had a thickness of 250 ⁇ m, and the Young's modulus, which is a parameter representing the hardness of the film, was variously changed in the range of 0.2 GPa to 10 GPa.
  • the evaluation was performed with the normal incidence sound absorption coefficient arrangement, and the maximum value of the sound absorption coefficient and the frequency at that time were calculated.
  • the hardness of the film used for the noise reduction means utilizing film vibration changes due to changes in ambient temperature, changes in humidity, and the like.
  • the natural frequency of film vibration changes significantly. Therefore, it has been found that, in the case of the muffling means utilizing film vibration, there is a problem that the frequency that can be muffled is changed according to the change of the surrounding environment (temperature, humidity). According to the study of the present inventors, it was found that this problem is remarkable in the fundamental vibration mode.
  • the sound absorption coefficient at the frequency of at least one high-order vibration mode existing at 1 kHz or more of the film vibration of the film-like member 16 supported by the frame 18 is basically It has a configuration higher than the sound absorption coefficient at the frequency of the vibration mode.
  • the sound absorption is performed by the membrane vibration of the high-order vibration mode by increasing the sound absorption coefficient at the high-order natural frequency such as the second-order and third-order natural frequencies, that is, the frequency of the high-order vibration mode Since it is not necessary to make the film hard and thick, sound can be suppressed from being reflected by the film, and a high sound absorption effect can be obtained even at high frequencies.
  • the natural frequency of the high-order vibration mode is hard to change even if the hardness of the film changes, by using the film vibration of the high-order vibration mode, the hardness of the film changes due to a change in the surrounding environment.
  • the change of the high-order natural frequency is small, and the change amount of the frequency that can be muffled can be reduced. That is, the robustness can be enhanced against environmental changes.
  • the soundproof structure 10 of the present invention absorbs sound by utilizing membrane vibration, it is compact and lightweight, and can preferably mute the sound of a specific frequency.
  • the present inventors estimated as to the mechanism by which the higher order vibrational modes are excited as follows. There is a frequency band of the fundamental vibration mode and the high-order vibration mode determined by the film conditions (thickness, hardness, size, fixing method, etc.), and the mode by which mode is strongly excited to contribute to sound absorption is the back It is determined by the distance (thickness) of the space and the like. This is explained below.
  • the acoustic impedance Zm of the film is determined by the film portion, and for example, a component (mass law) according to the equation of motion due to the mass of the film for the fundamental vibration mode and a tension like a spring due to the film being fixed. Resonance occurs when the governed components (stiffness law) coincide. Higher-order vibration modes are also resonances due to the shape of membrane vibration that is more complex than fundamental vibration. In the case where the high-order vibration mode is less likely to occur in the film, such as when the film thickness is large, the band serving as the fundamental vibration mode is wide. However, as described above, sound absorption is reduced because the film is hard and easily reflected. Under conditions where the high-order vibration mode is likely to occur in the film, such as reducing the thickness of the film, the frequency band width in which the basic vibration mode occurs is reduced, and the high-order vibration mode is in a high frequency range.
  • the acoustic impedance Zb of one back space differs from the impedance of the open space by restricting the flow of the airborne sound by the closed space or the through hole etc.
  • the back space becomes harder as the thickness of the back space becomes smaller There are effects etc.
  • the smaller the back distance the shorter the wavelength, that is, the distance suitable for high frequency sound, in which case the lower frequency sound has less resonance because the back space is too small for the wavelength. That is, the change in back distance determines which frequency of sound can be resonated. When these are put together, it is determined by which part of the frequency region the basic vibration is to be performed and the high-order vibration is to be generated in another region.
  • the frame 18 has a cylindrical shape as shown in FIG. 1, and the diameter of the opening is 20 mm.
  • the film-like member 16 had a thickness of 50 ⁇ m, and the Young's modulus was 4.5 GPa, which is the Young's modulus of a PET (polyethylene terephthalate) film.
  • the calculation model is a two-dimensional axially symmetric structure calculation model.
  • FIG. 4 is a graph in which the frequency at which the sound absorption coefficient is maximum (hereinafter referred to as peak frequency) in each calculation model and the sound absorption coefficient at this peak frequency are plotted. As shown in FIG. 4, it can be seen that high absorptivity can be obtained even at high frequencies.
  • FIG. 5 shows a graph in which the relationship between the peak frequency of each calculation model and the thickness of the back space is plotted by double logarithms, and a line is drawn for each order of the vibration mode.
  • 6 and 7 show graphs showing the relationship between the frequency and the sound absorption coefficient in each calculation model when the thickness of the back space is 7 mm, 5 mm, 3 mm, 2 mm, 1 mm, and 0.5 mm.
  • the peak frequency of the sound absorption coefficient is increased by reducing the thickness of the back space.
  • the peak frequency does not continuously increase on the double logarithmic axis by reducing the thickness of the back space, but a plurality of discontinuous changes occur on the double logarithmic axis as well.
  • This characteristic indicates that the vibration mode in which the sound absorption coefficient is maximum is shifted from the fundamental vibration mode to a high-order vibration mode or a mode in which the high-order vibration mode has a high degree of order.
  • the high-order vibration mode is easily excited by the thin film, and by reducing the thickness of the back space, the effect of the sound absorption by the high-order vibration mode rather than the fundamental vibration mode appears. Therefore, the large sound absorption coefficient in the high frequency region is not due to the fundamental vibration mode but to resonance due to the high-order vibration mode. From the line drawn for each order of the vibration mode shown in FIG. 5, as the thickness of the back space is thinner when the hardness of the film is constant, the frequency in the higher order vibration mode is the peak frequency, that is, It can be seen that the frequency at which the sound absorption coefficient is highest is obtained.
  • the reason for the appearance of the higher vibration mode is that it is important to soften the film by reducing the film thickness of the film member to 50 ⁇ m.
  • Higher order vibration modes have complex vibration patterns on the membrane as compared to fundamental vibration modes. That is, it has antinodes of multiple amplitudes on the membrane. Therefore, as compared with the fundamental vibration mode, bending in a smaller plane size is required, and there are many modes in which bending is required near the membrane fixing portion. Since it is much easier to bend when the thickness of the film is small, it is important to reduce the film thickness in order to use higher-order vibration modes.
  • the sound absorption coefficient has a maximum value (peak) at a plurality of frequencies.
  • the frequency at which the sound absorption coefficient reaches the maximum value is the frequency of a certain vibration mode.
  • the lowest frequency of about 1500 Hz is the frequency of the basic vibration mode. That is, in any calculation model, the frequency of the fundamental vibration mode is about 1500 Hz.
  • the frequency which is the maximum value existing at a frequency higher than 1500 Hz which is the basic vibration mode is the frequency of the high-order vibration mode.
  • the sound absorption coefficient at the frequency of the higher order vibration mode is higher than the sound absorption coefficient at the frequency of the fundamental vibration mode.
  • the basic vibration mode is a vibration mode that appears on the lowest frequency side
  • the high-order vibration mode is a vibration mode other than the basic vibration mode.
  • the vibration mode is the basic vibration mode or the high-order vibration mode can be determined from the state of the film-like member.
  • the center of gravity of the film has the largest amplitude, and the amplitude near the peripheral fixed end is small.
  • the film-like member has the velocity in the same direction in all the regions.
  • the membrane vibration in the high-order vibration mode the membrane member has a portion having a speed in the opposite direction depending on the position.
  • the fixed part of the film becomes a node of vibration, and no node exists on the other film surface.
  • the high-order vibration mode in addition to the fixed part according to the above definition, there is a portion which becomes a node of vibration on the film, so that measurement can be actually performed by the method shown below.
  • the analysis of the vibration mode can directly observe the vibration mode by measuring the film vibration using laser interference.
  • the position of a node can be visualized by vibrating salt or white fine particles in a film surface, so direct observation is possible even using this method.
  • the visualization of this mode is known as a Kladney figure.
  • the frequency can be determined analytically for circular films and rectangular films. By using a numerical calculation method such as finite element method calculation, it is possible to obtain the frequency in each vibration mode for an arbitrary film shape.
  • the sound absorption coefficient can be determined by sound absorption coefficient evaluation using an acoustic pipe.
  • the measurement system of the normal incidence sound absorption coefficient according to JIS A 1405-2 is manufactured and evaluated.
  • WinZacMTX manufactured by Nippon Acoustic Engineering can be used.
  • the internal diameter of the acoustic tube is 20 mm, and a soundproof structure is placed at the end of the acoustic tube with the film member facing up, the reflectance is measured, the (1-reflectance) is determined, and the sound absorption coefficient is evaluated. Do. It is possible to measure to a high frequency as the diameter of the acoustic tube is reduced.
  • the soundproofing structure tested in the following example has a structure in which a back plate is attached as the bottom of the back space.
  • the measurement was performed under the condition that an aluminum plate of 100 mm in thickness was disposed in contact with the back of this structure and measured under the condition of the rigid body, and the comparison was performed.
  • the sound absorption results did not change with or without thick aluminum plate at any level.
  • the back plate of the bottom of the structure functioned as a rigid body sufficiently, so that the sound did not leak through the acoustic tube and was transmitted, and that the incident sound was either reflected or absorbed.
  • the result of the case of only the structure in which the aluminum plate is not disposed is shown.
  • the size, thickness, hardness etc. of 16 may be adjusted.
  • the thickness of the back space 24 is preferably 10 mm or less, more preferably 5 mm or less, still more preferably 3 mm or less, and particularly preferably 2 mm or less in order to absorb sound on the high frequency side.
  • the average value may be in the above range.
  • the thickness of the film-like member 16 is preferably less than 100 ⁇ m, more preferably 70 ⁇ m or less, and still more preferably 50 ⁇ m or less. In addition, when the thickness of the film-like member 16 is not uniform, an average value should just be the said range. On the other hand, when the film thickness is too thin, handling becomes difficult.
  • the film thickness is preferably 1 ⁇ m or more, and more preferably 5 ⁇ m or more.
  • the Young's modulus of the film-like member 16 is preferably 1000 Pa to 1000 GPa, more preferably 10000 Pa to 500 GPa, and most preferably 1 MPa to 300 GPa.
  • the density of the film member 16 it is preferably, more preferably from 100kg / m 3 ⁇ 20000kg / m 3, 500kg / m 3 ⁇ 10000kg / m 3 is 10kg / m 3 ⁇ 30000kg / m 3 Is most preferred.
  • the shape of the film-like member 16 (the shape of the film vibrating region), that is, the shape of the opening cross section of the frame 18 is not particularly limited, and other quadrilaterals such as square, rectangular, diamond or parallelogram, for example. It may be a polygon including regular polygons such as triangles such as regular triangles, isosceles triangles or right triangles, regular pentagons, or regular hexagons, or may be circular, oval or the like, or may be irregular. good.
  • the size of the membrane member 16 (the size of the area where the membrane vibrates), that is, the size of the opening cross section of the frame 18 is preferably 1 mm to 100 mm, 3 mm to 70 mm in equivalent circle diameter (L a in FIG. 2). Is more preferable, and 5 mm to 50 mm is more preferable.
  • the inventors examined in more detail the mechanism by which the high-order vibration mode is excited in the soundproof structure 10.
  • the Young's modulus of the membrane member is E (Pa)
  • the thickness is t (m)
  • the thickness of the back space (back distance) is d (m)
  • the circle equivalent diameter of the area where the membrane member vibrates That is, when the membrane-like member is fixed to the frame, the hardness of the membrane-like member E ⁇ t 3 (Pa ⁇ m 3 ), where ⁇ (m) is the total diameter of the circle in the opening of the frame. It was found that it is preferable to set the value of 21.6 ⁇ d ⁇ 1.25 ⁇ ⁇ 4.15 or less.
  • the coefficient a is expressed as a ⁇ d ⁇ 1.25 ⁇ ⁇ 4.15 , the coefficient a is 11.1 or less, 8.4 or less, 7.4 or less, 6.3 or less, 5.0 or less, 4 It was found that the smaller the coefficient a is, the more preferable it is.
  • the hardness E ⁇ t 3 (Pa ⁇ m 3 ) of the film-like member is preferably 2.49 ⁇ 10 ⁇ 7 or more, more preferably 7.03 ⁇ 10 ⁇ 7 or more, and 4 More preferably, it is not less than .98 ⁇ 10 -6 , further preferably, it is not less than 1.11 ⁇ 10 -5 , and particularly preferably, it is not less than 3.52 ⁇ 10 -5 , it is 1.40 ⁇ 10 It turned out that it is most preferable that it is -4 or more.
  • the film vibration characteristics are different even if the material, Young's modulus, thickness and density are different. I found it to be the same.
  • the hardness of the film-like member is a physical property represented by (Young's modulus of the film-like member) ⁇ (thickness of the film-like member) 3 .
  • the weight of the film-like member is a physical property that is proportional to (density of the film-like member) ⁇ (thickness of the film-like member).
  • the hardness of the film-like member is applied to the case where the film-like member is simply placed on the base without being stretched, for example, without being stretched.
  • the membrane-like member is attached to the frame while tension is applied, it can be handled in the same manner by correcting the tension of the above-mentioned Young's modulus of the membrane-like member.
  • the thickness Young's modulus and the density of the film-like member were changed according to the thickness of the film-like member on the basis of a thickness of 50 ⁇ m, a Young's modulus of 4.5 GPa and a density of 1.4 g / cm 3 (corresponding to PET film).
  • the diameter of the opening of the frame was 20 mm.
  • FIG. 27 shows the results when the back surface distance is 2 mm
  • FIG. 28 shows the results when the back surface distance is 5 mm.
  • the thickness of the film member is changed from 10 ⁇ m to 90 ⁇ m, the same sound absorption performance is obtained. That is, if the hardness of the film-like member and the weight of the film-like member are identical, it can be seen that the same characteristics are exhibited even if the thickness, Young's modulus and density are different.
  • FIG. 29 is a graph showing the relationship between Young's modulus, frequency, and sound absorption coefficient of a film-like member. This condition can be converted to have the same hardness for different thicknesses according to the above simulation results.
  • the band-like region where the sound absorption coefficient is high on the right side in the graph that is, on the side where the Young's modulus is high is where sound absorption due to the fundamental vibration mode occurs.
  • the basic vibration mode can be confirmed by the fact that no lower order mode appears and visualization of film vibration in simulation. It can be confirmed experimentally by measuring the membrane vibration.
  • the left side thereof that is, in the band-like region where the sound absorption coefficient is high on the side where the Young's modulus of the film-like member is small, the sound absorption due to the secondary vibration mode occurs.
  • the band-like region where the sound absorption coefficient is high on the left side is one where the sound absorption due to the third vibration mode occurs.
  • the sound absorption frequency can be used without substantially changing.
  • the sound absorption coefficient of the peak decreases in the region where the film-like member is soft. This is because the sound absorption due to the bending of the film-like member becomes small, and only the mass (weight) of the film-like member becomes important.
  • the peak frequency decreases as the back distance increases. That is, it can be seen that the peak frequency can be adjusted by the back distance.
  • FIG. 32 is a graph plotting values of back distance and Young's modulus in which the sound absorption coefficient in the higher vibration mode is higher than the sound absorption coefficient in the fundamental vibration mode.
  • the sound absorption coefficient of the fundamental vibration mode decreases as the Young's modulus of the film-like member decreases, but there is a region where the sound absorption coefficient increases once it decreases. Therefore, in the region where the Young's modulus of the film-like member is low, there is a region where the sound absorption coefficient in the high-order vibration mode and the sound absorption coefficient in the basic vibration mode are reversed again.
  • the lower left region than the line connecting the plotted points is the region where the sound absorption by the high-order vibration mode is high (high-order vibration sound absorption dominant region), and the upper right region is the sound absorption by the fundamental vibration mode Is a region where the height is high (basic vibration and sound absorption dominant region).
  • the influence of the diameter of the opening of the frame (hereinafter also referred to as the frame diameter) was examined. Assuming that the back surface distance is 3 mm and the diameter of the opening of the frame is 15 mm, 20 mm, 25 mm, and 30 mm, the Young's modulus of the film member is variously changed and simulation is performed similarly to the above to calculate the sound absorption coefficient. Then, a graph as shown in FIG. 29 was obtained. From the obtained graph, a Young's modulus was read in which the sound absorption coefficient in the higher vibration mode is higher than the sound absorption coefficient in the fundamental vibration mode.
  • the Young's modulus is converted to the hardness (Pa ⁇ m 3 ) of the film-like member, and in the graph of the frame diameter (m) and the hardness of the film-like member, the sound absorption coefficient in the higher vibration mode is the sound absorption coefficient in the fundamental vibration mode
  • E ⁇ t 3 (Pa ⁇ m 3 ) ⁇ 21.6 ⁇ d ⁇ 1.25 ⁇ ⁇ 4.15 . That is, by setting the hardness E ⁇ t 3 (Pa ⁇ m 3 ) of the film-like member to 21.6 ⁇ d ⁇ 1.25 ⁇ ⁇ 4.15 or less, the sound absorption coefficient in the higher vibration mode is higher than the sound absorption coefficient in the fundamental vibration mode Can also be high.
  • the frame diameter ⁇ is the diameter of the opening of the frame, that is, the diameter of the area in which the film-like member vibrates.
  • the equivalent circle diameter may be used as ⁇ .
  • the equivalent circle diameter can be determined by determining the area of the membrane vibration region and calculating the diameter of the circle having the same area.
  • the resonance frequency (sound absorption peak frequency) is substantially determined by the size of the film-like member and the back distance in order to utilize the high-order vibration mode of the film-like member It can be seen that even if the hardness (Young's modulus) of the film changes due to the change of the environment, the change width of the resonance frequency is small, and the robustness against the environmental change is high.
  • the density of the film-like member was examined.
  • the density of the membrane member is 2.8 g / cm 3
  • the thickness of the membrane member is 50 ⁇ m
  • the diameter of the opening of the frame is 20 mm
  • the back distance is 2 mm
  • the Young's modulus of the membrane member is from 100 MPa to 1000 GPa
  • the simulation was changed and the sound absorption coefficient was determined. The results are shown in FIG.
  • the Young's modulus at which the sound absorption coefficient in the higher vibration mode is higher than the sound absorption coefficient in the fundamental vibration mode is 31.6 GPa from FIG. This value is the same as the result of FIG. 29 in which only the density of the film-like member is different. Therefore, it was found that although the frequency changes according to the mass of the film member, the hardness of the film whose sound absorption by the higher order vibration mode exceeds the sound absorption by the fundamental vibration mode does not depend on the mass of the film.
  • the density of the membrane member is 4.2 g / cm 3
  • the thickness of the membrane member is 50 ⁇ m
  • the diameter of the opening of the frame is 20 mm
  • the back distance is 2 mm
  • the Young's modulus of the membrane member is 100 MPa
  • the sound absorption coefficient peaks of the sound absorption by the fundamental vibration mode, the sound absorption by the secondary vibration mode, and the sound absorption by the third vibration mode (each Sound absorption maximum value in the mode of The relationship between each Young's modulus and a sound absorption coefficient is shown in FIG.
  • the sound absorption coefficient changes for each vibration mode by changing the hardness (Young's modulus) of the film. Also, it can be seen that the sound absorption coefficient of the higher vibration mode becomes higher as the hardness of the film becomes soft. That is, it can be seen that as the film becomes soft, it shifts to the sound absorption of the higher vibration mode.
  • FIG. 69 shows the relationship between each Young's modulus and the sound absorption coefficient.
  • the hardness of the film in which the sound absorption coefficient in the basic vibration mode and the sound absorption coefficient in the second vibration mode are reversed corresponds to 21.6 ⁇ d ⁇ 1.25 ⁇ 15 4.15 .
  • the relational expression E x t 3 ⁇ 21.6 x d -1. 25 x 4. 4.15 was obtained.
  • the coefficient on the right side can be obtained with respect to the film hardness (Young's modulus ⁇ thickness ⁇ 3).
  • the ratio of the peak sound absorption coefficient in the secondary vibration mode to the peak sound absorption coefficient in the fundamental vibration mode (the sound absorption coefficient of the secondary vibration mode / the sound absorption coefficient of the fundamental vibration mode)
  • sound absorption magnification The relationship between the sound absorption factor and the Young's modulus was determined for each of the back distance 2 mm and the back distance 3 mm. From the relationship between the coefficient a and the Young's modulus determined above and the relationship between the Young's modulus and the sound absorption ratio, the relationship between the coefficient a and the sound absorption ratio was determined for each of the back surface distance 2 mm and the back surface distance 3 mm. The results are shown in FIG.
  • the coefficient a be 11.1 or less, 8.4 or less, 7.4 or less, 6.3 or less, 5.0 or less, 4.2 or less, or 3.2 or less. From another point of view, the third vibrational sound absorption exceeds the fundamental vibrational sound absorption coefficient when the coefficient a is 9.3 or less. Therefore, it is also preferable that the coefficient a is 9.3 or less.
  • FIG. 38 is a graph showing the relationship between the back distance and the sound absorption peak frequency at a Young's modulus of 100 MPa.
  • the sound absorption peak frequency is on the low frequency side as the back distance increases.
  • a comparison is made with a simple air column resonance tube without a membrane.
  • an antifouling structure with a back distance of 2 mm is compared to air column resonance for a 2 mm air column resonant tube length.
  • the resonance frequency in the air column resonance tube is around 10600 Hz even with the open end correction.
  • the resonance frequency of air column resonance is also plotted in FIG.
  • the sound absorption peak frequency is robust and converges to a constant frequency, but the frequency is not air column resonance frequency but sound absorption at lower frequencies. It turns out that it is a peak.
  • a compact sound absorbing structure is realized that is robust against changes in the film-like member and has a smaller back distance compared to the air column resonance tube. be able to.
  • the film is extremely softened, the sound absorption coefficient is reduced. This is because the pitch of the antinodes and nodes of the membrane vibration becomes finer while the membrane vibration changes to a higher order, and the bending by the vibration becomes smaller, and the sound absorption effect becomes smaller.
  • the sound absorption peak frequency in the case where the density of the film-like member described above is 2.8 g / cm 3 was read from FIG.
  • the results are shown in FIG.
  • the sound absorption peak frequency is smaller than that of the air column resonance pipe, a compact sound absorption structure with a small back distance can be realized.
  • the approximate expression is obtained from the graph shown in FIG. 39, it is understood that the sound absorption peak frequency is well proportional to the 0.5 distance of the back distance in the region where the film is soft.
  • the maximum sound absorption coefficient at the time of changing Young's modulus from 1 MPa to 1000 GPa was examined. The calculation was performed assuming that the frame diameter is 20 mm, the thickness of the membrane-like member is 50 ⁇ m, and the back distance is 3 mm. The maximum sound absorption coefficient is shown for Young's modulus in FIG. In the graph shown in FIG. 40, the waveform of the maximum sound absorption coefficient vibrates in the vicinity of the hardness at which the vibration mode for sound absorption is replaced. Further, it can be seen that the sound absorption coefficient becomes smaller as the film-like member becomes a soft film of about 100 MPa or less at a thickness of 50 ⁇ m.
  • Table 4 shows that the maximum sound absorption coefficient is 40%, 50%, 70%, 80%, 90%, Young's modulus and the corresponding film hardness, and even if the film's maximum sound absorption vibration mode order changes, the sound absorption coefficient is The hardness which remained over 90% was also shown.
  • the hardness E ⁇ t 3 (Pa ⁇ m 3 ) of the film-like member is preferably 2.49 ⁇ 10 ⁇ 7 or more, and more preferably 7.03 ⁇ 10 ⁇ 7 or more.
  • 4.98 ⁇ 10 ⁇ 6 or more more preferably 1.11 ⁇ 10 ⁇ 5 or more, and still more preferably 3.52 ⁇ 10 ⁇ 5 or more, and 1.40. It can be seen that x 10 -4 or more is the most preferable.
  • the sound absorption coefficient at the frequency of at least one high-order vibration mode higher than the sound absorption coefficient at the frequency of the fundamental vibration mode is preferably 20% or more, more preferably 30% or more It is more preferably 50% or more, particularly preferably 70% or more, and most preferably 90% or more.
  • a higher-order vibration mode having a sound absorption coefficient higher than that of the fundamental vibration mode is also simply referred to as a "high-order vibration mode” and a frequency thereof is also simply referred to as a "high-order vibration mode frequency”. .
  • the sound absorption coefficient in the frequency of two or more high-order vibration modes is 20% or more, respectively.
  • the sound absorption coefficient By setting the sound absorption coefficient to 20% or more at the frequencies of the plurality of high-order vibration modes, sound can be absorbed at a plurality of frequencies.
  • the frequency of the high-order vibration mode in which the sound absorption coefficient is 20% or more is in the range of 1 kHz to 20 kHz, and is in the range of 1 kHz to 15 kHz More preferably, it is more preferably in the range of 1 kHz to 12 kHz, and particularly preferably in the range of 1 kHz to 10 kHz.
  • the audible range in the present invention is 20 Hz to 20000 Hz.
  • the frequency at which the sound absorption coefficient is maximum is preferably present at 2 kHz or more, more preferably 4 kHz or more, still more preferably 6 kHz or more, and preferably 8 kHz or more. Particularly preferred.
  • the sound absorption coefficient at the frequency of the high-order vibration mode is the frequency of the basic vibration mode, taking the case where sound enters perpendicularly to the film surface of the film-like member of the soundproof structure 10 as an example.
  • the sound insulation structure of the present invention has higher order.
  • the sound absorption coefficient at the frequency of the vibration mode is higher than the sound absorption coefficient at the frequency of the fundamental vibration mode.
  • the sound absorption coefficient at the frequency of the high-order vibration mode is for sound incident from directions of 0 ° (normal incidence), 30 °, and 60 ° with respect to the direction perpendicular to the surface of the film-like member.
  • the configuration is higher than the sound absorption coefficient at the frequency of the fundamental vibration mode.
  • the soundproof structure according to the present invention can mute the obliquely incident sound as well as the vertically incident sound. With such a characteristic, even when random incident sound absorption occurs, for example, when the sound source and the soundproof structure are both placed in a wide space, the specific sound can be strongly muffled.
  • thickest thick portion of the thickness of the soundproof structure 10 is preferably at 10mm or less, more preferably at 7mm or less, at 5mm or less Is more preferred.
  • the lower limit of the thickness is not limited as long as the film-like member can be properly supported, but is preferably 0.1 mm or more, and more preferably 0.3 mm or more.
  • the frame 18 has a cylindrical shape in the example shown in FIG. 1, the present invention is not limited to this, and various shapes can be provided as long as the film-like member 16 can be vibratably supported.
  • the frame 18 may have a rectangular parallelepiped shape having an opening 20 having a bottom on one side, that is, a box shape having an open side.
  • illustration of the film-like member 16 is partially abbreviate
  • the frame 18 has an opening 20 that is open on one side and closed on the other side, and the film-like member 16 is the opening 19 of the frame 18.
  • the present invention is not limited to this, and the frame 18 may have an opening that is open on both sides, and the film-like member 16 may be disposed on each of the two opening faces.
  • the back space 24 is a closed space completely surrounded by the frame 18 and the film-like member 16 in the example shown in FIGS. 1 and 2, the invention is not limited thereto, and the air flow is obstructed.
  • the membrane or other portion may have a partial opening.
  • the gas in the back space 24 expands or contracts due to temperature change or pressure change, tension is applied to the film-like member 16, and the hardness of the film-like member changes. Is preferable in that it can prevent the change in the sound absorption characteristics.
  • the through hole 17 may be formed in the film-like member 16.
  • the peak frequency can be adjusted by providing the through holes 17.
  • By forming the through holes in the membrane portion propagation by the air-borne sound occurs. This changes the acoustic impedance of the membrane. Also, the through holes reduce the mass of the membrane. It is considered that the resonance frequency is changed by these. Therefore, the peak frequency can be controlled also by the size of the through hole.
  • a through hole may be provided at a central position in the surface direction of the film-like member, or as a hole b, a position near the end fixed to the frame. It is good also as composition provided with a penetration hole.
  • the sound absorption coefficient and the sound absorption peak frequency (hereinafter also referred to as sound absorption spectrum) change depending on the position of the through hole. For example, in the case where the through hole is formed at the position of the hole a in FIG. 64, the amount of change in the sound absorption spectrum is larger than in the case where the through hole is not formed. Become.
  • FIG. 65 is a graph showing the relationship between the frequency and the sound absorption coefficient when the through hole is formed in the film-like member and when the through hole is not formed.
  • FIG. 65 is a graph obtained by simulating a PET film having a thickness of 50 ⁇ m as the film member, an opening of the frame of 20 mm ⁇ 20 mm, and a back distance of 3 mm.
  • the through holes had a diameter of 2 mm, and were formed at the center position of the film member (the position of the hole a in FIG. 64) and at the end position of the film member (the position of the hole b in FIG. 64). From FIG. 65, the sound absorption spectrum when a through hole is formed at the end position of the film member (the position of the hole b in FIG.
  • the size of the through hole 17 is not particularly limited as long as the flow of air is inhibited. Specifically, within the range smaller than the size of the vibrating portion, the equivalent circle diameter is preferably 0.1 mm to 10 mm, more preferably 0.5 mm to 7 mm, and still more preferably 1 mm to 5 mm.
  • the area of the through hole 17 is preferably 50% or less, more preferably 30% or less, and still more preferably 10% or less with respect to the vibration partial area. Even if there are a plurality of through holes, adjustment can be made in the same manner.
  • the film-like member may be configured to have one or more cut portions penetrating from the one surface to the other surface.
  • the cutting portion is preferably formed in the area where the film-like member vibrates, and preferably formed at the end of the area where the film-like member vibrates.
  • the cutting portion is formed along the boundary between the area where the film-like member vibrates and the area fixed to the frame.
  • the length of the cut portion is not limited as long as the region in which the film-like member vibrates is not completely divided, but is preferably less than 90% of the frame diameter.
  • one cutting portion may be formed, or two or more cutting portions may be formed. By forming the cut portion in the film-like member, it is possible to broaden the frequency at which sound is absorbed (wide band).
  • a through hole may be provided on the bottom of the opening of the frame, that is, on the back plate.
  • the bottom surface (rear plate) of the opening of the frame may be a vibrating membrane-like member.
  • the back plate By making the back plate a film-like member, the weight of the soundproof structure can be reduced. In addition, the sound absorption effect can be obtained by the vibration of the back plate.
  • the bottom of the opening of the frame may be formed integrally with the frame, or may be separately attached to the frame as a back plate, Alternatively, instead of attaching the plate to the frame as the back plate, using a housing or the like on which the soundproof structure is installed as the back plate, the back space is formed by the frame, the housing, and the film-like member. It may be configured to be formed.
  • a housing in which a soundproof structure is installed a body of an automobile, a member having large flow resistance even if it is a vent, other automobile housings, a motor cover, a fan cover, a copying machine housing, etc.
  • An electronic device housing is mentioned.
  • the frame may be a cylindrical member in which both ends of the opening are open, and the film-like member may be fixed to one opening face of the frame, and the other opening face may be released.
  • the length from the film-like member fixed to one opening face of the frame to the other opening face of the frame is L 1
  • the opening end correction distance is ⁇
  • the membrane Let ⁇ a be the wavelength at the frequency of any higher vibration mode of the rod-like member, and n be an integer greater than or equal to 0, (( ⁇ a / 4- ⁇ a / 8) + n ⁇ ⁇ a / 2- ⁇ ) ⁇ L 1 ⁇ (( ⁇ a / 4 + ⁇ a / 8) + n ⁇ ⁇ a / 2- ⁇ ) ⁇ Equation (1 ) It is preferable to satisfy That is, (( ⁇ a / 4- ⁇ a / 8) + n ⁇ ⁇ a / 2) ⁇ L 1 + ⁇ ⁇ (( ⁇ a / 4 +
  • Air column resonance may occur in a bottomed cylindrical closed tube made of a cylindrical frame and a film-like member.
  • the open end is a free end and is an antinode in the stationary wave.
  • the position of the antinode of the standing wave is generated on the outside of the tube.
  • This is called aperture end correction
  • the distance from the aperture end to the position of the antinode of the actual standing wave is called the length ⁇ of the aperture end correction.
  • the length of the open end correction in the case of a cylindrical closed tube is given by approximately 0.61 ⁇ tube radius. Therefore, 1 ⁇ 4 wavelength of the fundamental vibration in which one 1 ⁇ 4 wavelength occurs in the closed tube in air column resonance is L 1 + ⁇ .
  • L 1 + ⁇ satisfies ( ⁇ a / 4- ⁇ a / 8) L L 1 + ⁇ (( ⁇ a / 4 + ⁇ a / 8)
  • a quarter wavelength of the fundamental resonance of the column resonance and a quarter wavelength ( ⁇ a / 4) of the wavelength ⁇ a corresponding to the resonance frequency of the high-order vibration mode of the single membrane vibration have a width of ⁇ ⁇ a / 8 Means to match. That is, the wavelength at the resonance frequency of air column resonance substantially matches the wavelength at the resonance frequency of the single membrane vibration.
  • the wavelength ⁇ a and the length L 1 are ( ⁇ a / 4- ⁇ a / 8) + n ⁇ ⁇ a / 2- ⁇ ⁇ L
  • the wavelength at the resonance frequency of air column resonance substantially matches the wavelength at the resonance frequency of the single membrane vibration. It means that.
  • the resonance frequency of the membrane vibration of the membrane member alone and the air in the closed tube consisting of the tubular member and the membrane member when the membrane member is regarded as a rigid body It means that the resonance frequency of the column resonance substantially matches.
  • the length L 1 preferably satisfies ( ⁇ a / 4 ⁇ a / 8) ⁇ ⁇ L 1 ⁇ ( ⁇ a / 4 + ⁇ a / 8) ⁇ .
  • the length L 1 is ⁇ ⁇ a / 8 of 1 ⁇ 4 wavelength of the fundamental vibration of air column resonance and 1 ⁇ 4 ( ⁇ a / 4) of the wavelength corresponding to the resonant frequency of the single membrane vibration. It is preferable to make the length consistent with the width of. As a result, the length of the frame can be shortened, and the soundproof structure can be reduced in size and weight.
  • the soundproof structure is configured to use a frame having one opening, but this is not a limitation, and the soundproof structure is a frame having two or more openings. It is good also as composition which arranges a filmy member to each opening using.
  • a soundproof structure having a frame having one opening and a film member may be used as one soundproof cell, and a soundproof structure having a structure in which frames of a plurality of soundproof cells are integrated may be used.
  • the film-like members of the respective soundproof cells may be integrated.
  • the soundproof structure includes a frame 30d having three openings formed on the same surface, and a film-like member 16f having a size covering three openings. 16f is fixed to the surface of the frame 30d on which the three openings are formed by an adhesive / adhesive or the like.
  • the film-like member 16f covers each of the three openings, and each opening can be vibrated independently.
  • a back space 24 is formed so as to be surrounded by the film-like member 16f and the frame 30d. That is, in the example shown in FIG. 22, the soundproof structure has three soundproof cells, and has a structure in which the frame of each soundproof cell and the film-like member are respectively integrated.
  • the soundproof cells have the same thickness and are arranged in the same plane, but there is no limitation to this. From the viewpoint of thickness, it is preferable to arrange in the same plane with the same thickness.
  • a soundproof structure is a structure which has a soundproof cell with different resonant frequency. It may be Specifically, the soundproof structure may have a soundproofing cell in which at least one of the thickness of the back space, the material of the film, the thickness of the film, and the like is different.
  • the frame 30a has two openings of three types each having different sizes, and each opening has a film-like member 16a having different sizes. 16c are arranged. That is, the soundproof structure of the example shown in FIG. 23 is a structure which has three types of soundproof cells in which resonant frequencies differ by the area of the area
  • the frame 30b has three types of openings of different depths, and the film-like member 16 is disposed in each of the openings. That is, each soundproof cell has back spaces 24a to 24c of different thicknesses. Therefore, the soundproof structure in the example shown in FIG. 24 has a configuration having three soundproof cells having different resonance frequencies due to the difference in the thickness of the back space.
  • the soundproof structure of the example shown in FIG. 25 has two kinds of film-like members 16d and 16e of different materials and a frame 30c having six openings, and each of the six openings has One of the two film-like members 16 d and 16 e is alternately arranged. Therefore, the soundproof structure in the example shown in FIG. 25 is configured to have two types of soundproof cells having different resonance frequencies due to differences in the material of the film-like member.
  • noise can be muted simultaneously in a plurality of frequency bands.
  • the soundproof structure is configured to integrate the frame of each soundproof cell, the present invention is not limited to this, and an independent soundproof cell that mutes in different frequency bands is used. Multiple frequencies can also be accommodated by arranging or laying.
  • the soundproof structure of the present invention may be configured to have the porous sound absorber 26 in the back space 24.
  • the porous sound absorber 26 By disposing the porous sound absorber 26 in the back space 24, it is possible to broaden the frequency band to the low frequency side instead of reducing the peak sound absorption coefficient.
  • the soundproof structure may have a porous sound absorber 26a disposed on the upper surface (surface opposite to the frame 30d) of the film member 16f.
  • the porous sound absorber 26b may be disposed on an outer surface such as the side surface and the bottom surface of the frame 30d.
  • the porous sound absorber 26 is not particularly limited, and conventionally known porous sound absorbers can be appropriately used.
  • the flow resistance ⁇ 1 of the porous sound absorber is not particularly limited, but is preferably 1000 to 100,000 (Pa ⁇ s / m 2 ), more preferably 5000 to 80000 (Pa ⁇ s / m 2 ), and 10000 to 50000 (pam Pa ⁇ s / m 2 ) is more preferable.
  • the flow resistance of the porous sound absorber measures the normal incidence sound absorption coefficient of a 1 cm thick porous sound absorber, and the Miki model (J. Acoust. Soc. Jpn., 11 (1) pp. 19-24 (1990)) It can be evaluated by fitting with. Or it may be evaluated according to "ISO 9053".
  • Examples of the material of the frame 18 include metal materials, resin materials, reinforced plastic materials, and carbon fibers.
  • metal materials such as aluminum, titanium, magnesium, tungsten, iron, steel, chromium, chromium molybdenum, nichrome molybdenum, copper, and these alloys can be mentioned, for example.
  • the resin material for example, acrylic resin, methyl polymethacrylate, polycarbonate, polyamideid, polyarylate, polyetherimide, polyacetal, polyetheretherketone, polyphenylene sulfide, polysulfone, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate,
  • resin materials such as polyimide, ABS resin (acrylonitrile (Acrylonitrile), butadiene (Butadiene), styrene (Styrene) copolymer synthetic resin), polypropylene, and triacetyl cellulose.
  • CFRP Carbon Fiber Reinforced Plastics
  • GFRP Glass Fiber Reinforced Plastics
  • Other examples include natural rubber, chloroprene rubber, butyl rubber, EPDM (ethylene-propylene-diene rubber), silicone rubber and the like, and rubbers containing a crosslinked structure thereof.
  • various honeycomb core materials can also be used as a frame material. Since the honeycomb core material is lightweight and used as a high rigidity material, it is easy to obtain an off-the-shelf product.
  • honeycomb core Aluminum honeycomb core, FRP honeycomb core, paper honeycomb core (manufactured by New Nippon Weathercore Co., Ltd., Showa Airplane Industrial Co., Ltd., etc.), thermoplastic resin (PP, PET, PE, PC etc.) honeycomb core (manufactured by Gifu Plastic Industry Co., Ltd.)
  • a honeycomb core material formed of various materials such as TECCELL etc.
  • the frame material a structure containing air, that is, a foam material, a hollow material, a porous material or the like can be used.
  • the frame can be formed using, for example, a closed cell foam material or the like in order to prevent air flow between the cells.
  • a closed cell foam material for example, various materials such as closed cell polyurethane, closed cell polystyrene, closed cell polypropylene, closed cell polyethylene, and closed cell rubber sponge can be selected.
  • the frame may be formed of only the porous sound absorber, and for example, the materials mentioned as materials of the porous sound absorber and the frame may be mixed. , And may be used in combination by kneading or the like.
  • the device can be reduced in weight by using a material system containing air inside.
  • heat insulation can be provided.
  • the frame 18 be made of a material having higher heat resistance than the flame-retardant material, from the point that the frame 18 can be placed at a high temperature.
  • the heat resistance can be defined, for example, as a time satisfying the items of Article 108-2 of the Building Standard Act Enforcement Order. If the time required to satisfy Article 108-2 of the Building Standard Act Enforcement Order is 5 minutes or more and less than 10 minutes, it is a flame retardant material, and if it is 10 minutes or more and less than 20 minutes, it is a semicombustible material; The above cases are noncombustible materials.
  • heat resistance is often defined in each field. Therefore, in accordance with the field where the soundproof structure is used, the frame 18 may be made of a material having heat resistance equal to or higher than the flame retardancy that is defined in the field.
  • the thickness (frame thickness, t 1 in FIG. 2) and thickness (height in the direction perpendicular to the opening surface, L b in FIG. 2) of the frame 18 also securely fix and support the film-like member 16 If it is possible, it is not particularly limited, and for example, it can be set according to the size of the opening cross section of the frame 18 or the like.
  • the material of the film-like member 16 includes aluminum, titanium, nickel, permalloy, 42 alloy, kovar, nichrome, copper, beryllium, phosphor bronze, brass, nickel, tin, zinc, iron, tantalum, niobium, molybdenum, zirconium, Various metals such as gold, silver, platinum, palladium, steel, tungsten, lead and iridium; PET (polyethylene terephthalate), TAC (triacetyl cellulose), PVDC (polyvinylidene chloride), PE (polyethylene), PVC (polyvinyl chloride), PMP (polymethylpentene), COP (cycloolefin polymer), zeonoa, polycarbonate, PEN (polyethylene naphthalate), PP (polypropylene), PS (polystyrene), PAR (polyarylate), aramid, PPS (polyphenylene sulfide), PES (polyether
  • glass materials such as thin film glass, fiber reinforced plastic materials such as CFRP (carbon fiber reinforced plastic) and GFRP (glass fiber reinforced plastic) can also be used.
  • CFRP carbon fiber reinforced plastic
  • GFRP glass fiber reinforced plastic
  • natural rubber, chloroprene rubber, butyl rubber, EPDM, silicone rubber and the like, and rubbers containing a crosslinked structure thereof can be used. Or you may combine those.
  • metal material you may metal-plate on the surface from a viewpoint of suppression of rust etc.
  • a metal material as the material of the film-like member 16 in applications requiring durability from the viewpoint of excellent durability against heat, ultraviolet light, external vibration and the like.
  • the method of fixing the film-like member 16 to the frame 18 is not particularly limited, and a method using a double-sided tape or an adhesive, a mechanical fixing method such as screwing, pressure bonding or the like can be appropriately used.
  • the fixing method can also be selected from the viewpoints of heat resistance, durability, and water resistance as in the case of the frame and the membrane.
  • the adhesive Cemedine "Super X” series, Threebond “3700 series (heat resistant)", heat resistant epoxy adhesive "Duralco series” manufactured by Solar Wire Mesh Co., Ltd., etc.
  • the double-sided tape a high heat resistant double-sided adhesive tape 9077 manufactured by 3M or the like can be selected. In this way, various fixing methods can be selected for the required characteristics.
  • the soundproof structure 10 itself can be made transparent by selecting both the frame 18 and the film-like member 16 as a transparent member such as a resin material.
  • a transparent resin such as PET, acrylic or polycarbonate may be selected. Since a general porous sound absorbing material can not prevent the scattering of visible light, there is a peculiarity in that a transparent soundproof structure can be realized.
  • the frame 18 and / or the film-like member 16 may be provided with an antireflective coating or an antireflective structure. For example, anti-reflection coating using optical interference with a dielectric multilayer film can be performed. By reflecting visible light, the visibility of the frame 18 and / or the film-like member 16 can be further lowered and made inconspicuous. In this way, a transparent soundproofing structure can for example be attached to the window element or used alternatively.
  • the frame 18 or the film-like member 16 can be provided with a heat shielding function. If it is a metal material, generally near infrared rays and far infrared rays are also reflected, and radiant heat conduction can be suppressed. Moreover, even if it is a transparent resin material etc., only near infrared rays can be reflected as it is transparent by giving a thermal insulation structure on the surface. For example, near infrared rays can be selectively reflected while transmitting visible light by the dielectric multilayer structure.
  • the multi-layer Nano series such as 3M Nano 90s reflects near infrared rays with a layer configuration of more than 200 layers
  • a structure is bonded to a transparent resin material to form a frame or a film-like member It may be used, or this member itself may be used as the film-like member 16.
  • a structure having a sound absorbing property and a heat shielding property can be used as a substitute for the window member.
  • the material of the frame 18 and the film-like member 16 both have small changes in physical properties with respect to the environmental temperature.
  • the material of the frame 18 and the film-like member 16 both have small changes in physical properties with respect to the environmental temperature.
  • the thermal expansion coefficient linear thermal expansion coefficient
  • the thermal expansion coefficient is largely different between the frame and the film-like member, the displacement amount of the frame and the film-like member is different when the environmental temperature changes, so that the film is easily distorted.
  • the distortion and tension change affect the resonance frequency of the film, so the muffling frequency tends to change with the temperature change, and the muting frequency changes without distortion being relaxed even if the temperature returns to the original temperature May be left.
  • the thermal expansion coefficient is approximately the same, the frame and the film-like material similarly expand and contract with respect to temperature change, and as a result, distortion is less likely to occur. It is possible to express stable muffling characteristics.
  • the linear expansion coefficient is known as an index of the thermal expansion coefficient, and can be measured by a known method such as JIS K 7197, for example.
  • the difference in linear expansion coefficient between the frame and the film-like material is preferably 9 ppm / K or less, more preferably 5 ppm / K or less, and 3 ppm / K or less in the environmental temperature range to be used. Is particularly preferred. By selecting the members from such a range, stable muffling characteristics can be exhibited at the ambient temperature to be used.
  • the support (frame) supporting the membrane member vibratably may support the membrane member so as to be membrane vibratable, and may be, for example, part of a housing of various electronic devices. Alternatively, the frame may be integrally molded in advance on the housing side, and the membrane may be attached later.
  • the support is not limited to the configuration that is a frame, and may be a flat member. In the case of using a flat support, it is possible to support the membrane member so that the membrane member can vibrate by curving the membrane member and fixing the end portion to the support. In addition, after the membrane fixing portion is fixed to the member with an adhesive or the like and pressure is applied from the back side to expand the membrane-like member, the back side is closed by a plate, even without support by the frame. The membrane can be vibratably supported.
  • Example 1 Preparation of soundproof structure>
  • a film-like member a 50 ⁇ m-thick PET film (Lumirror manufactured by Toray Industries, Inc.) was cut into a circular shape having an outer diameter of 40 mm.
  • the frame was produced as follows. An acrylic plate (made by Hikari Co., Ltd.) having a thickness of 1 mm was prepared, and one doughnut-shaped (ring-shaped) plate having an inner diameter of 20 mm and an outer diameter of 40 mm was produced using a laser cutter. Further, one circular plate having an outer diameter of 40 mm was produced.
  • the prepared doughnut-shaped plate and the circular plate were made to have the same outer diameter, and were bonded together using a double-sided tape (Chikara manufactured by Askull made in the field) to prepare a frame.
  • a film-like member (PET film) was bonded to the opening face side of the produced frame, that is, the face of the doughnut-shaped plate opposite to the circular plate, to prepare a soundproof structure.
  • the thickness of the back space of the soundproof structure is 1 mm.
  • the back space is a closed space.
  • the inner diameter (equivalent circle diameter) of the frame is the size of the membrane vibrating portion, which is 20 mm.
  • the acoustic tube was measured in an arrangement in which sound was made incident from the film-like member side of the produced soundproof structure.
  • the measurement system of the normal incidence sound absorption coefficient according to JIS A 1405-2 was manufactured and evaluated.
  • WinZacMTX manufactured by Nippon Acoustic Engineering can be used.
  • the internal diameter of the acoustic tube was 2 cm
  • the soundproof structure was disposed at the end of the acoustic tube
  • the film-like member side was disposed as the acoustic incident surface side
  • the vertical incident sound absorption coefficient was evaluated.
  • a graph showing the relationship between the measured frequency and the sound absorption coefficient is shown in FIG.
  • the maximum value (local peak) present around 2000 Hz is sound absorption corresponding to the fundamental vibration mode.
  • the sound absorption coefficient at the frequency of the fundamental vibration mode was less than 10%.
  • the sound absorption coefficient at the frequency corresponding to the plurality of higher order vibration modes is higher than the sound absorption coefficient at the frequency of the fundamental vibration mode.
  • the maximum sound absorption coefficient was obtained, and the sound absorption coefficient was 99% or more.
  • a wide band from 3.5 kHz to 8.5 kHz, a plurality of sound absorption peaks are present, and a high sound absorption coefficient is shown in a wide band.
  • the soundproof structure of the present invention can obtain a very large sound absorption coefficient in a high frequency region by performing sound absorption using the high-order vibration mode.
  • a large sound absorption effect over a wide band can be obtained despite the fact that it is a resonance type soundproof structure using membrane vibration, since it shows sound absorption peaks at frequencies corresponding to a plurality of higher vibration modes.
  • Comparative Example 1 A soundproof structure was produced and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the film member was 250 ⁇ m, the inner diameter of the frame was 10 mm, and the thickness of the back space was 20 mm.
  • a frame produces 20 sheets of doughnut-shaped (ring shape) boards of internal diameter (diameter of opening part) 10 mm and outer diameter 40 mm, and 20 sheets of doughnut-shaped boards and one circular shaped board The outer diameters were made to coincide with each other, and they were attached to each other using a double-sided tape (Chikara manufactured by ASKUL made in the field).
  • a graph showing the relationship between the measured frequency and the sound absorption coefficient is shown in FIG.
  • the frequency of the fundamental vibration mode is about 7.8 kHz.
  • its maximum sound absorption coefficient is less than 20%. That is, it indicates that 80% or more of the sound is reflected even at the resonance frequency and is not muffled.
  • Example 2 A soundproof structure was produced and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the thickness of the back space was 2 mm.
  • the frame is made of double-sided tape (Chikara, made by ASKUL Co., Ltd.) by matching the outer diameters of two donut-shaped (ring-shaped) plates with an inner diameter of 20 mm and an outer diameter of 40 mm and a circular plate. And it bonded and produced.
  • a graph showing the relationship between the measured frequency and the sound absorption coefficient is shown in FIG.
  • the sound absorption peak by the high-order vibration mode appears on the lower frequency side than the first embodiment. It was possible to obtain three nearly 100% sound absorption peaks in the 3.5 kHz to 5.0 kHz band. Thus, it can be seen that a high sound absorption coefficient can be obtained in a wide band because a plurality of higher-order vibration modes appear. From the above results, it can be understood that by changing the thickness of the back space, it is possible to design the frequency of the sound absorption peak in the higher order vibration mode to a desired frequency.
  • Example 3 A soundproof structure was produced and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the inner diameter of the frame was 10 mm.
  • the frame is made of double-sided tape (Chikara, made by ASKUL, Inc.), with the outside diameter of one donut-shaped (ring-shaped) plate with an inner diameter of 10 mm and an outer diameter of 40 mm and one circular plate. And it bonded and produced.
  • a graph showing the relationship between the measured frequency and the sound absorption coefficient is shown in FIG.
  • the size of the frame that is, the size of the region in which the film-like member vibrates is reduced, so that the frequency of the high-order vibration mode is sparse compared to the first embodiment. That is, by changing the planar size of the area in which the film-like member vibrates, it is possible to control the interval at which the high-order vibration mode exists.
  • Example 1 A soundproof structure was produced and evaluated in the same manner as in Example 3 except that the thickness of the back space was 20 mm.
  • the frame is made of double-sided tape (Chikara, made by ASKUL Co., Ltd.) by matching the outer diameters of 20 donut-shaped (ring-shaped) plates with an inner diameter of 10 mm and an outer diameter of 40 mm and 1 circular plate. And it bonded and produced.
  • a graph showing the relationship between the measured frequency and the sound absorption coefficient is shown in FIG.
  • the sound absorption by the fundamental vibration mode is 90% or more at 2 kHz.
  • the sound absorption coefficient resulting from the higher order vibration mode is much smaller than the sound absorption coefficient of the fundamental vibration mode. Therefore, even if the configuration of the film-like member portion is the same, the high-order vibration mode is not necessarily excited, but in the embodiment, the large sound absorption is caused by the high-order vibration mode due to the interaction with the back space. I understand.
  • Example 4 A soundproof structure was produced and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the inner diameter of the frame was 15 mm.
  • the frame is made of double-sided tape (Chikara, made by ASKUL, Inc.), with the outside diameter of one donut-shaped (ring-shaped) plate with an inner diameter of 15 mm and an outer diameter of 40 mm and a circular plate. And it bonded and produced.
  • a graph showing the relationship between the measured frequency and the sound absorption coefficient is shown in FIG.
  • Example 5 The soundproof structure is the same as in Example 1 except that the inner shape of the frame is a square, the outer shape is a circle with a diameter of 40 mm, the inner shape is 13.3 mm, and the vibrating portion of the membrane member is a square.
  • the body was prepared and evaluated.
  • the area (13.3 mm ⁇ 13.3 mm) of the opening of the frame is the same as the case of the circular shape with a diameter of 15 mm in the fourth embodiment. That is, the frame diameter (equivalent circle diameter, size of the membrane vibrating portion) is 15 mm.
  • a graph showing the relationship between the measured frequency and the sound absorption coefficient is shown in FIG.
  • FIGS. 16 and 17 It can be understood from FIGS. 16 and 17 that a plurality of large sound absorption peaks are generated in the high-order vibration mode in both of the fourth embodiment and the fifth embodiment. Furthermore, it can be seen that the higher the vibration mode is, the more the frequency of the high-order vibration mode deviates in the fourth embodiment and the fifth embodiment.
  • the fourth embodiment and the fifth embodiment have the same vibration area of the film-like member, so in the low-order vibration mode in which the form of vibration is relatively simple, the influence of the vicinity of the edge of the film vibration portion is small, and The frequency is close.
  • Table 5 summarizes the configurations of Examples 1 to 5, Comparative Example 1 and Reference Example 1.
  • the frame 18 has a cylindrical shape as shown in FIG. 1, and the diameter of the opening is 20 mm.
  • the film-like member 16 had a thickness of 50 ⁇ m, a Young's modulus of 4.5 GPa which is a Young's modulus of a PET (polyethylene terephthalate) film, and a thickness of the back space of 1 mm.
  • the calculation model is a two-dimensional axially symmetric structure calculation model.
  • the flow resistance in the back space is 10,000 (Pa s / m 2 ), 20000 (Pa s / m 2) And 50000 (Pa s / m 2 ).
  • These flow resistance values are typical values for normal sound absorbing glass wool and rock wool.
  • FIG. 18 A graph showing the relationship between the calculated frequency and the sound absorption coefficient is shown in FIG. 18 in addition to the configuration (air in the back space corresponds to the flow resistance 0 (Pa s / m 2 )) when there is no porous sound absorber. From FIG. 18, it can be understood that by disposing the porous sound absorber in the back space, it is possible to widen the band particularly on the low frequency side instead of reducing the maximum value of the sound absorption coefficient. As described above, it is understood that when the band is important, the band can be broadened by using the configuration combined with the porous sound absorber.
  • Simulation 2 The effect of providing a through hole in the membrane member was examined by simulation.
  • the thermal viscous acoustic calculation of COMSOL was applied to the through hole, and the sound absorption effect in the case of the through hole in the film-like member was calculated by performing coupled calculation of the membrane vibration and the through hole transmitted sound. By this, it is possible to take in the sound absorption effect by the thermal viscous friction inside the through hole.
  • the frame 18 has a cylindrical shape as shown in FIG. 1, and the diameter of the opening is 20 mm.
  • the film-like member 16 had a thickness of 50 ⁇ m, a Young's modulus of 4.5 GPa which is a Young's modulus of a PET (polyethylene terephthalate) film, and a thickness of the back space of 1 mm.
  • the calculation model is a two-dimensional axially symmetric structure calculation model. In such a calculation model, the cases where the through holes with diameters of 1 mm, 2 mm, 3 mm, and 4 mm were provided at the central part of the film-like member were respectively calculated.
  • FIG. 19 A graph showing the relationship between the calculated frequency and the sound absorption coefficient is shown in FIG. 19 in addition to the configuration when there is no through hole. From FIG. 19, it can be seen that the presence of the through holes causes the frequency of the high-order vibration mode to be higher. The higher the diameter of the through hole, the larger the frequency.
  • the through hole in the film-like member in addition to the transmitted sound due to the membrane vibration, a sound that propagates the air in the through hole is also generated. This changes the acoustic impedance of the film surface. That is, the film-like member can be treated as a parallel equivalent circuit of the film vibration noise and the air-borne noise in the through hole.
  • the mass of the membrane itself is also reduced by the provision of the through holes, which also increases the frequency of the resonance. It is considered that the resonance frequency is changed by these.
  • the Young's modulus of the metal film and the inorganic film is larger than that of the organic film.
  • the case of using a metal film as the material of the film-like member was studied using simulation. Specifically, the Young's modulus of the membrane member was modeled as 69 GPa, which is the Young's modulus of aluminum, and the thickness of the membrane member was modeled as 10 ⁇ m and the diameter of the opening of the frame was 10 mm. The thickness of the back space was respectively calculated as 0.5 mm, 1 mm, 2 mm, and 3 mm. A graph showing the relationship between the calculated frequency and the sound absorption coefficient is shown in FIG.
  • the simulation was performed in the same manner as in the case of the above aluminum except that the Young's modulus of the film-like member was 117 GPa, which is the Young's modulus of copper.
  • the thickness of the back space was respectively calculated as 0.5 mm, 1 mm, 2 mm, and 3 mm.
  • a graph showing the relationship between the calculated frequency and the sound absorption coefficient is shown in FIG.
  • the sound absorption coefficient is maximized at the frequency corresponding to the high-order vibration mode also when a material having a higher Young's modulus (copper) is used as the material of the film-like member. From the above results, even if a material with high Young's modulus (aluminum, copper) is used as the material of the film-like member, the thickness of the back space decreases as in the case of using a material with low Young's modulus (PET film) It can be seen that the peak of the sound absorption coefficient shifts to the high frequency side. Therefore, even when a metal material having higher durability to heat and the like is used, it is understood that the high frequency side can be absorbed by the high-order vibration mode by the configuration of the soundproof structure of the present invention.
  • a material having a higher Young's modulus copper
  • the frame 18 has a cylindrical shape, and the diameter of the opening is 20 mm.
  • the back plate had a Young's modulus (3 GPa) of an acrylic plate, and had a thickness of 2 mm.
  • the film-like member 16 had a thickness of 50 ⁇ m, the Young's modulus was 4.5 GPa which is the Young's modulus of a PET (polyethylene terephthalate) film, and the thickness of the back space was 2 mm.
  • Simulation 5 Assuming that the thickness of the back space is 3 mm and the back plate is a PET film (Young's modulus: 4.5 GPa), simulations are performed at thicknesses of 200 ⁇ m, 500 ⁇ m and 1000 ⁇ m of the back plate to calculate sound absorption coefficients. The results are shown in FIG.
  • the aluminum plate is harder than the PET film, so that even with a thickness of 500 ⁇ m, it can be seen that the aluminum plate exhibits a sound absorption characteristic substantially the same as that of the acrylic plate of 2 mm. Also, it can be seen that although the spectral shape is different when the thickness is thinner, a high sound absorption coefficient is shown near the sound absorption frequency in the case of the acrylic plate of 2 mm thickness on the back plate.
  • the body was made.
  • the transmittance and reflectance of the manufactured soundproof structure were measured to determine the absorptivity.
  • an acoustic tube having a rectangular cross section of 40 mm ⁇ 24 mm so that the inside of the tube structure does not get blocked without assuming the inside of the tube structure
  • the soundproof structure is disposed in the approximate center of the.
  • the soundproof structure is disposed in the acoustic hall so that openings of 9 mm in width are formed on both sides of the soundproof structure.
  • the fundamental vibration mode of 1300 Hz absorption due to high-order vibration modes centered at 3200 Hz was also observed.
  • Simulation 6 focused on the 3200 Hz high-order vibration mode.
  • the absorptivity changes by changing the cylinder length (the thickness of the frame). It can be seen from FIG. 44 that the absorptivity is maximized when the cylinder length is 28 mm. On the other hand, ⁇ a / 4 corresponding to a frequency of 3200 Hz is 27 mm, and it can be seen that the absorptance is maximized when the wavelength ⁇ a / 4 is matched.
  • the frequency in the high-order vibration mode of the membrane vibration coincides with the frequency of air column resonance formed on the back surface when the membrane member is assumed to be a rigid body. Therefore, it is understood that the absorption in the high-order vibration mode can be maximized when the frequency of the high-order vibration mode of the membrane vibration matches the frequency of the air column resonance.
  • Example 6 Based on the results of Simulation 6, a soundproof structure with a frame thickness of 28 mm, 25 mm, 30 mm and 50 mm is produced. Under the same conditions as Simulation 6, an acoustic tube with a rectangular cross-sectional shape of 40 mm ⁇ 24 mm The transmittance reflectance measurement was performed by the four-terminal microphone method using The transmittance and reflectance were determined, and the absorptivity was determined therefrom. Each absorptivity spectrum is shown in FIG. In FIG. 46, for example, the case where the cylinder length is 28 mm is indicated as the cylinder 28 mm.
  • Example 7 With respect to the structure having a square-shaped vibrating portion having a side of 13.3 mm in Example 5, a study was made to form a cut portion by cutting using a cutter knife on the film surface in the vicinity of the fixed end. A structure in which one side was cut (Example 7-1) and a structure in which two opposite sides were cut (Example 7-2) were manufactured, and the sound absorption coefficient was measured in the same manner as in Example 5. The results are shown in FIG.
  • Example 5 the sound absorption coefficient dropped around 6000 to 7000 Hz, and there was a region of less than 10%.
  • Example 7-1 and Example 7-2 by cutting the film member to form a cut portion, the sound absorption peak is shifted and broadened, and there is no area where the sound absorption coefficient largely falls. Sound absorption coefficient of 20% or more in the range of 6000 to 7000 Hz. Moreover, the base of sound absorption spreads in the high frequency region of 7500 Hz or more, and the high sound absorption coefficient spreads to high frequency. As described above, by cutting the film member (particularly at the end), the sound absorption is broadened.
  • Example 8 A soundproof structure was produced and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the back distance was changed to 4 mm. The results are shown in FIG. From FIG. 48, it can be seen that the sound absorption of the higher order vibration mode is larger than the sound absorption coefficient of the basic vibration mode.
  • Example 9 to 14 The soundproof structure is the same as in Example 5 except that the back surface distance is 3 mm and the size of the opening of the frame is changed in steps of 1 mm from 18 mm ⁇ 18 mm (20 mm equivalent circle diameter) to 23 mm ⁇ 23 mm (26 mm equivalent circle diameter).
  • the body was prepared and evaluated.
  • the acoustic tube of diameter 40 mm was used for the measurement. With a 40 mm diameter acoustic tube, the sound absorption coefficient can be measured up to around 4 kHz. The results are shown in FIGS. 49 to 54, respectively.
  • the sound absorption coefficient of the higher order vibration mode is larger than the sound absorption coefficient of the basic vibration mode. Also, as the size of the opening (frame diameter) is larger, even if the same film is used, the vibrating partial area of the film is increased, so that the film as a structure tends to shake. For this reason, even if the same film is used, the larger the size of the opening, the higher the vibration mode that causes the sound absorption peak to shift to the higher order side.
  • Example 15 to 16 A soundproof structure is produced in the same manner as in Example 1 except that the film-like member is made of aluminum foil with a thickness of 10 ⁇ m (Model No. 3-2153-03 manufactured by As One Corporation) and the back distance is 2 mm and 5 mm, respectively. went. An acoustic tube with a diameter of 20 mm was used for the measurement. The results are shown in FIGS. 55 and 56.
  • Example 17 A soundproof structure was produced and evaluated in the same manner as in Example 15 except that the film-like member was a 12- ⁇ m thick aluminum foil (Mitsubishi Aluminum Co., Ltd., Mitsubishi foil) and the back distance was 3 mm. The results are shown in FIG.
  • Example 18 A soundproof structure was produced and evaluated in the same manner as in Example 15 except that the film-like member was a 25- ⁇ m thick aluminum foil (My foil made by Sumikei Aluminum Foil Co., Ltd.) and the back distance was 2 mm. The results are shown in FIG. From FIGS. 55 to 58, it can be seen that even when aluminum foil is used as the film-like member, the sound absorption coefficient of the higher vibration mode is larger than the sound absorption coefficient of the basic vibration mode. Moreover, it turns out that a commercially available aluminum foil can be used.
  • Example 19 A soundproof structure was produced and evaluated in the same manner as in Example 15 except that a film-like member was a copper foil (Model No. 3-2349-01 manufactured by As One Corporation) having a thickness of 10 ⁇ m and the back distance was 2 mm. The results are shown in FIG. It can be seen from FIG. 59 that, even when copper foil is used as the film-like member, the sound absorption coefficient of the higher vibration mode is larger than the sound absorption coefficient of the basic vibration mode.
  • Example 20 A soundproof structure was prepared and evaluated in the same manner as in Example 15 except that the film-like member was a stainless steel foil (SUS 304, manufactured by AS ONE Corporation, model number 3-2157-02) with a thickness of 5 ⁇ m and the back distance was 5 mm. .
  • the results are shown in FIG. From FIG. 60, it can be seen that, even when stainless steel foil is used as the film-like member, the sound absorption coefficient of the higher vibration mode is larger than the sound absorption coefficient of the basic vibration mode. As described above, it is understood from Examples 15 to 20 that even when metal foil is used as the film-like member, the sound absorption coefficient of the higher vibration mode can be larger than the sound absorption coefficient of the fundamental vibration mode.
  • Example 21 A soundproofing structure was produced and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the back distance was 3 mm. The results are shown in FIG.
  • Example 22 and 23 A soundproof structure was produced and evaluated in the same manner as in Example 21 except that a through hole was formed at the center of the film-like member using a punch. The diameters of the through holes are 2 mm and 4 mm, respectively. The results are shown in FIGS. 62 and 63.
  • Example 21 the sound absorption coefficient of the higher order vibration mode is larger than the sound absorption coefficient of the basic vibration mode. Further, from the comparison between Example 21 and Examples 22 and 23, it can be seen that sound absorption by film vibration is sufficiently functioning even if a through hole is formed in the film-like member. Further, it can be seen that in the structure in which the through holes are formed in the film-like member, the sound absorption in the higher order vibration mode is shifted to the high frequency side as compared with the soundproof structure having no through holes. Moreover, it turned out that the sound absorption coefficient of fundamental vibration mode becomes large by making a through-hole.
  • the film-like member in which the through holes are formed is a compact structure with a small back distance, and a large sound absorbing effect can be obtained even on the low frequency side near the frequency of the fundamental vibration mode. It has become clear that it can be made as a soundproof structure that exhibits high sound absorption coefficient at the frequency of vibration mode.
  • Example 24 A soundproof structure as in Example 5 except that the film-like member is a PET film with a thickness of 100 ⁇ m, the size of the opening of the frame is 30 mm ⁇ 30 mm (circle equivalent diameter 34 mm), and the back distance is 5 mm.
  • the film-like member is a PET film with a thickness of 100 ⁇ m
  • the size of the opening of the frame is 30 mm ⁇ 30 mm (circle equivalent diameter 34 mm)
  • the back distance is 5 mm.
  • the sound absorption coefficient of the higher order vibration mode is larger than the sound absorption coefficient of the basic vibration mode.
  • the peak frequencies of the sound absorption coefficient are 1.86 kHz and 2.08 kHz, and a high sound absorption coefficient is obtained on the low frequency side as compared with the other embodiments of the present invention.
  • sound in the vicinity of 2 kHz can also be absorbed by sound absorption by the high-order vibration mode.
  • the film-like member is a 50- ⁇ m thick biaxially stretched polypropylene film (OPP, FOS made by Futamura Chemical Co., Ltd.), the size of the opening of the frame is 18 mm in diameter, and the back distance is 3 mm. Then, a soundproof structure was produced, and measurement was performed in the same manner as in Example 1 using an acoustic tube having a diameter of 20 mm. The results are shown in FIG.
  • OPP biaxially stretched polypropylene film
  • Example 25 the sound absorption coefficient of the higher vibration mode is larger than the sound absorption coefficient of the fundamental vibration mode, and sound is absorbed in a wide band. Since the OPP film is a film formed by biaxial stretching, the Young's modulus differs in the direction perpendicular to the flow direction of the film.
  • the OPP film used in Example 25 had a machine direction (MD) of 1.7 GPa and a vertical direction (TD) of 3.4 GPa. As described above, it was found that there is a phenomenon that the sound absorption coefficient of the high-order vibration mode increases even if there is a difference in Young's modulus in each direction.
  • Table 6 summarizes the results of Examples, Comparative Examples, and Reference Examples.
  • Table 6 shows the material of the film-like member, Young's modulus, thickness, and hardness (Young's modulus ⁇ thickness 3 ), thickness of the frame (rear distance), equivalent circle diameter of the opening (frame diameter), And the shape of the opening, the value on the right side of the relational expression E ⁇ t 3 (Pa ⁇ m 3 ) ⁇ 21.6 ⁇ d ⁇ 1.25 ⁇ ⁇ 4.15 , and whether the relational expression is satisfied (appropriate or not) Indicated.
  • This foamed PP sheet was processed as a frame with an inner diameter of 20 mm with a laser cutter, and in the same manner as in Example 21, a soundproof structure with a PET film of 50 ⁇ m and a back distance of 3 mm was produced.
  • the measurement was performed in the same manner as in Example 21 using an acoustic tube. As a result, the same sound absorption spectrum as in Example 21 could be obtained.
  • a foam structure can be used as the frame material.
  • the soundproof structure of the present invention can exhibit peak sound muting not only to muffling for vertically incident noise but also to general noise including oblique incidence.
  • measurement of the oblique incidence sound absorption coefficient using an acoustic tube was performed.
  • one opening end is skewed, cylindrical to produce a sound tube tip P 1, was attached to the end of the acoustic tube P 0 .
  • a system without a tube determines the upper limit of the frequency at which only plane waves can exist, and is measured in that range.
  • the upper limit is about 9 kHz for a 2 cm diameter tube. This frequency upper limit (cut-off frequency) can be measured by extracting only the plane wave component (tube direction component) even if the reflected sound from the end is oblique sound.
  • the opening end is disposed a sound tube tip P 1 that are oblique, it can measure the reflectivity for obliquely incident. From here it is possible to measure the sound absorption coefficient for oblique incidence.
  • measurement is performed by preparing an acoustic tube tip P 1 in which the angle of the open end is 15 °, 30 °, 45 °, 60 ° with respect to a plane perpendicular to the central axis of the acoustic tube P 0 went.
  • the frame was made of an inner diameter of 19 mm, a back distance of 3 mm, made of acrylic material, and the film-like member was made of a thickness of 50 ⁇ m, made of a PET film.
  • This soundproof structure is a structure having an open end angle of 0 °, that is, having a sound absorption peak near 4 kHz in the case of normal incidence. The sound absorption coefficient was measured three times for the angle of each open end, and the average was taken. The results are shown in FIG.
  • FIG. 72 shows the results near the resonance frequency.
  • the portion enclosed by the dashed circle is the maximum sound absorption coefficient peak, and the difference in peak frequency is within 100 Hz from the case of angle 0 degree (normal incidence) to the case of 60 ° incidence, and it hardly changes
  • a high sound absorption coefficient of 80% or more is shown above.
  • the soundproofing structure of the present invention exhibits high peak sound absorption coefficient not only for vertical incidence but also for obliquely incident sound. Further, it can be seen that the sound absorption coefficient of the higher-order vibration mode is larger than the sound absorption coefficient of the basic vibration mode even at oblique incidence.
  • Simulation 7 In order to confirm the effect of the soundproof structure against obliquely incident sound from the viewpoint of simulation according to the present invention, simulation in the case of obliquely incident was performed using COMSOL.
  • the incident angle of the plane wave radiation boundary can be set as the incident condition, and the oblique incidence of the sound wave is implemented by setting the side wall as the periodic condition (Floquet Boundary).
  • the frame In the computational model of the soundproof structure, the frame was a square frame of 20 mm ⁇ 20 mm, and the back distance was 3 mm.
  • the film-like member was made of material PET and had a thickness of 50 ⁇ m.
  • the simulation was performed by changing the incident angle of the sound wave to the surface of the film-like member of the soundproof structure from 0 ° to 80 ° in 10 ° steps. The results are shown in FIG.
  • FIG. 73 it can be understood from the sound absorption coefficient of the fundamental vibration mode in the vicinity of 1500 Hz that the sound absorption coefficient of the high-order vibration mode in 3000 Hz to 4000 Hz is high at any angle from 0 ° to 80 °.
  • FIG. 74 shows the sound absorption coefficients at 3250 Hz for each incident angle as an example. It was found that a high sound absorption coefficient can be maintained even from normal incidence (0 °) to 60 °.
  • the soundproof structure of the present invention functions not only for perpendicularly incident sound but also for obliquely incident sound I found that. This characteristic indicates that the specific sound can be strongly muffled even when random incident sound absorption occurs, such as when both the sound source and the soundproof structure are placed in a wide space.
  • Example 28 As a film-like member, a polyimide film having a thickness of 50 ⁇ m (UPILEX S manufactured by Ube Industries, Ltd., linear expansion coefficient 16 ppm / K) was cut out into a circular shape with an outer diameter of 40 mm, and a through hole of 1 mm was provided in the center.
  • a machining center is made of steel (SS400, linear expansion coefficient 11.6 ppm / K) as the frame, and has the same shape as the shape described in Example 25 (rear distance 3 mm, size of opening of frame is 18 mm). It was cut out and produced.
  • a film-like member (polyimide film) is bonded to the opening face side of the produced frame with a double-sided tape (467 MP made by 3M) to produce a soundproof structure, and an acoustic tube with a diameter of 20 mm is used.
  • the sound absorption coefficient was measured in the same manner.
  • Example 29 Example 28 and Example 28 were used except that an EPDM film (EB 81 NNK manufactured by Kureha Elastomers Co., Ltd., linear expansion coefficient 225 ppm / K) having a thickness of 100 ⁇ m was used as the film member and an EPDM material (linear expansion coefficient 225 ppm / K) was used as a frame.
  • an EPDM film EB 81 NNK manufactured by Kureha Elastomers Co., Ltd., linear expansion coefficient 225 ppm / K
  • linear expansion coefficient 225 ppm / K linear expansion coefficient 225 ppm / K

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

小型軽量で、音源に固有の高い周波数の騒音を十分に消音できる防音構造体を提供する。開口部を有する枠体と、枠体の開口部が形成された開口面に固定される、少なくとも1枚の膜状部材と、を有し、枠体と膜状部材とに囲まれた背面空間が形成され、膜状部材が振動することによって吸音する防音構造体であって、膜状部材の振動の、1kHz以上に存在する少なくとも1つの高次振動モードの周波数における吸音率が、基本振動モードの周波数における吸音率よりも高い。

Description

防音構造体
 本発明は、防音構造体に関する。
 複写機等の各種電子機器、および、自動車に搭載される電子装置、住宅設備の電子機器、家電製品、ロボット等の各種移動体等は、多機能化および高性能化に伴って、これらを高い電圧および電流で駆動することが求められており、電気系の出力が大きくなっている。また、出力の増加とコンパクト化に伴い、冷却のために熱や風を制御する必要も大きくなりファン等も重要となっている。
 電子機器等は、騒音の発生源となる電子回路、パワーエレクトロニクスおよび電気モーター等を有しており、電子回路、パワーエレクトロニクスおよび電気モーター等(以下、音源ともいう)は、それぞれ固有の周波数で大きな音量の音を発生する。電気系の出力を大きくすると、この周波数の音量がさらに大きくなるため騒音として問題となる。
 例えば、電気モーターの場合には、回転数に応じた周波数の騒音(電磁騒音)が生じる。インバーターの場合には、キャリア周波数に応じた騒音(スイッチングノイズ)が生じる。ファンの場合には、回転数に応じた周波数の騒音が生じる。これらの騒音は近い周波数の音と比べて音量が大きくなる。
 一般に、消音手段として発泡ウレタンやフェルトなどの多孔質吸音体が多く用いられている。多孔質吸音体を用いた場合には、広い周波数で消音効果が得られる。そのため、ホワイトノイズのような周波数依存性のない騒音であれば好適な消音効果が得られる。
 しかしながら、各種電子機器の音源は、それぞれ固有の周波数で大きな音量の音を発生する。特に、各種電子機器の高速化や大出力化で、固有の周波数の音が非常に高くなり大きくなる。
 発泡ウレタンやフェルトなどの通常の多孔質吸音体では広い周波数で消音するため、音源に固有の周波数の騒音を十分に消音できず、また固有の周波数の騒音のみを消音するわけではなく他の周波数も同様に低減させるために、他の周波数より卓越して固有の周波数が聴こえるという状況は変化しない。そのため、ホワイトノイズやピンクノイズのような周波数に対してブロードな騒音に対して、特定の周波数幅のみを大きな音として有し、単周波音のようになる狭周波数帯の騒音は人間が検知しやすく問題となる。よって、上述のような電子機器等が発する騒音の場合には、多孔質吸音体で騒音対策した後も、特定の周波数が他の周波数よりも相対的に聞こえやすくなってしまうという問題があった。
 また、多孔質吸音体を用いて、より大きな音を小さくするためには、多量の多孔質吸音体を用いる必要がある。電子機器等は小型軽量化が求められる場合が多く、電子機器等の電子回路および電気モーター等の周辺に、多量の多孔質吸音体を配置するスペースを確保することは難しい。
 特定の周波数の音をより大きく消音する手段として、膜振動を利用した消音手段が知られている。膜振動を利用した消音手段は、小型軽量で特定の周波数の音を好適に消音できる。
 例えば、特許文献1には、貫通孔が形成された枠体と、貫通孔の一方の開口を覆う吸音材を有し、吸音材の第1の貯蔵弾性率E1が9.7×10以上であり、第2の貯蔵弾性率E2が346以下である吸音体が記載されている。この吸音材は板状または膜状で音波が吸音体に入射すると、共振(膜振動)が生じて吸音することが記載されている(特許文献1の段落[0009]、図1等)。
特許第4832245号公報
 各種電子機器のさらなる高速化や大出力化に伴い、上述した電子回路および電気モーター等が発生する騒音の周波数はより高い周波数となっている。膜振動を利用する消音手段でこのような高い周波数の音を消音する場合には、低周波に膜型吸音体を適用した事例から考えると、膜の硬さ、および、膜の大きさ等を調整して膜振動の固有振動数を高くすることが考えられる。
 しかしながら、本発明者らの検討によれば、膜振動を利用する消音手段において、膜の硬さ、および、膜の大きさ等を調整して膜振動の固有振動数を高くした場合には、高い周波数では吸音率が低くなることがわかった。
 また、膜振動を利用する消音手段に用いられる膜は、周囲の温度の変化および湿度の変化等によって硬さが変わってしまう。膜の硬さが変わると膜振動の固有振動数が大きく変化してしまう。そのため、膜振動を利用する消音手段の場合には、周囲の環境(温度、湿度)の変化に応じて、消音できる周波数が変わってしまうという問題があることがわかった。
 本発明の課題は、上記従来技術の問題点を解消し、小型軽量で、音源に固有の高い周波数の騒音を十分に消音でき、周囲の環境変化に対してロバスト性が高い防音構造体を提供することにある。
 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、少なくとも1枚の膜状部材と、膜状部材を膜振動可能に支持する支持体と、を有し、膜状部材の一方の面側に背面空間が形成され、膜状部材が振動することによって吸音する防音構造体であって、膜状部材の振動の、1kHz以上に存在する少なくとも1つの高次振動モードの周波数における吸音率が、基本振動モードの周波数における吸音率よりも高いことにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、以下の構成により上記課題を解決することができることを見出した。
 [1] 少なくとも1枚の膜状部材と、
 膜状部材を膜振動可能に支持する支持体と、を有し、
 膜状部材の一方の面側に背面空間が形成され、膜状部材が振動することによって吸音する防音構造体であって、
 膜状部材の振動の、1kHz以上に存在する少なくとも1つの高次振動モードの周波数における吸音率が、基本振動モードの周波数における吸音率よりも高い防音構造体。
 [2] 膜状部材のヤング率をE(Pa)とし、厚みをt(m)とし、背面空間の厚みをd(m)とし、膜状部材が振動する領域の円相当直径をΦ(m)とすると、
 膜状部材の硬さE×t3(Pa・m3)が、21.6×d-1.25×Φ4.15以下である[1]に記載の防音構造体。
 [3] 膜状部材の硬さE×t3(Pa・m3)が、2.49×10-7以上である[2]に記載の防音構造体。
 [4] 2つ以上の高次振動モードの周波数における吸音率がそれぞれ20%以上である[1]~[3]のいずれかに記載の防音構造体。
 [5] 2つ以上の、吸音率が20%以上となる周波数の高次振動モードが連続して存在する[4]に記載の防音構造体。
 [6] 吸音率が20%以上となる高次振動モードの周波数が1kHz~20kHzの範囲に存在する[1]~[5]のいずれかに記載の防音構造体。
 [7] 膜状部材の表面に垂直な方向に対する角度が0°、30°、60°のそれぞれ方向から入射する音に対して、高次振動モードの周波数における吸音率が、基本振動モードの周波数における吸音率よりも高い[1]~[6]のいずれかに記載の防音構造体。
 [8] 支持体は、開口部を有する枠体であり、
 膜状部材は、枠体の開口部が形成された開口面に固定され、
 背面空間は、枠体と膜状部材とに囲まれた空間である[1]~[7]のいずれかに記載の防音構造体。
 [9] 枠体は、開口部の両端が開口する筒状の部材であり、
 枠体の一方の開口面に固定された膜状部材から、枠体の他方の開口面までの長さをL1とし、開口端補正距離をδとし、膜状部材のいずれかの高次振動モードの周波数における波長をλaとし、nを0以上の整数とすると、
  ((λa/4-λa/8)+n×λa/2-δ)≦L1≦((λa/4+λa/8)+n×λa/2-δ)
を満たす[8]に記載の防音構造体。
 [10] nが0、すなわち、(λa/4-λa/8-δ)≦L1≦(λa/4+λa/8-δ)を満たす[9]に記載の防音構造体。
 [11] 枠体の開口部は底面を有する[8]に記載の防音構造体。
 [12] 枠体もしくは底面の少なくとも一方に貫通孔を有する[8]~[11]のいずれかに記載の防音構造体。
 [13] 背面空間が閉じられた閉空間である[11]に記載の防音構造体。
 [14] 膜状部材が貫通孔を有する[1]~[12]のいずれかに記載の防音構造体。
 [15] 膜状部材は、一方の面から他方の面に貫通する切断部を1つ以上有する[1]~[12]のいずれかに記載の防音構造体。
 [16] 高次振動モードの周波数における吸音率が20%以上である[1]~[15]のいずれかに記載の防音構造体。
 [17] 可聴域内において、吸音率が最大となる周波数が2kHz以上に存在する[1]~[16]のいずれかに記載の防音構造体。
 [18] 背面空間の厚みが10mm以下である[1]~[17]のいずれかに記載の防音構造体。
 [19] 防音構造体の最も厚みの厚い部分の厚みが10mm以下である[1]~[18]のいずれかに記載の防音構造体。
 [20] 膜状部材の厚みが100μm未満である[1]~[19]のいずれかに記載の防音構造体。
 [21] 膜状部材の材料が金属である[1]~[20]のいずれかに記載の防音構造体。
 [22] 枠体が、発泡構造、独立気泡発泡構造、中空構造、および、多孔質材料の少なくとも1つである空気を含む構造体で形成されている[8]~[21]のいずれかに記載の防音構造体。
 [23] 背面空間の少なくとも一部に多孔質吸音体を有する[1]~[22]のいずれかに記載の防音構造体。
 本発明によれば、小型軽量で、音源に固有の高い周波数の騒音を十分に消音できる防音構造体を提供することができる。
本発明の防音構造体の一例を模式的に示す斜視図である。 図1のB-B線断面図である。 基本振動モードの周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 ピーク周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 背面空間の厚みとピーク周波数との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 本発明の防音構造体の他の一例を模式的に示す斜視図である。 本発明の防音構造体の他の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の防音構造体の他の一例を模式的に示す断面図である。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 本発明の防音構造体の他の一例を模式的に示す平面図である。 本発明の防音構造体の他の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の防音構造体の他の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の防音構造体の他の一例を模式的に示す断面図である。 本発明の防音構造体の他の一例を模式的に示す断面図である。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 膜のヤング率と周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 膜のヤング率と周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 膜のヤング率と周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 背面距離とヤング率とをパラメータとして、高次振動モードにおける吸音率が基本振動モードにおける吸音率よりも高くなる条件を表すグラフである。 背面距離と膜の硬さとをパラメータとして、高次振動モードにおける吸音率が基本振動モードにおける吸音率よりも高くなる条件を表すグラフである。 枠直径と膜の硬さとをパラメータとして、高次振動モードにおける吸音率が基本振動モードにおける吸音率よりも高くなる条件を表すグラフである。 枠直径と膜の硬さとをパラメータとして、高次振動モードにおける吸音率が基本振動モードにおける吸音率よりも高くなる条件を表すグラフである。 膜のヤング率と周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 膜のヤング率と周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 背面距離と吸音ピーク周波数との関係を表すグラフである。 背面距離と吸音ピーク周波数との関係を表すグラフである。 ヤング率と最大吸音率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 枠の厚みと吸収率との関係を表すグラフである。 枠の厚みと透過率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 貫通孔の位置を説明するための上面図である。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 ヤング率と吸音率との関係を表すグラフである。 ヤング率と吸音率との関係を表すグラフである。 係数aと吸音倍率との関係を表すグラフである。 実施例で用いる音響管の形状を説明するための模式的な断面図である。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 周波数と吸音率との関係を表すグラフである。 角度と吸音率との関係を表すグラフである。
 以下、本発明について詳細に説明する。
 以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
 なお、本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
 また、本明細書において、例えば、「45°」、「平行」、「垂直」あるいは「直交」等の角度は、特に記載がなければ、厳密な角度との差異が5度未満の範囲内であることを意味する。厳密な角度との差異は、4度未満であることが好ましく、3度未満であることがより好ましい。
 本明細書において、「同じ」、「同一」は、技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含むものとする。また、本明細書において、「全部」、「いずれも」または「全面」などというとき、100%である場合のほか、技術分野で一般的に許容される誤差範囲を含み、例えば99%以上、95%以上、または90%以上である場合を含むものとする。
[防音構造体]
 本発明の防音構造体は、
 少なくとも1枚の膜状部材と、
 膜状部材を膜振動可能に支持する支持体と、を有し、
 膜状部材の一方の面側に背面空間が形成され、膜状部材が振動することによって吸音する防音構造体であって、
 膜状部材の振動の、1kHz以上に存在する少なくとも1つの高次振動モードの周波数における吸音率が、基本振動モードの周波数における吸音率よりも高い防音構造体である。
 本発明の防音構造体は、各種の電子機器、および、輸送機器等が発生する音を消音する消音手段として好適に用いることができる。
 電子機器としては、空調機(エアコン)、エアコン室外機、給湯器、換気扇、冷蔵庫、掃除機、空気清浄機、扇風機、食洗機、電子レンジ、洗濯機、テレビ、携帯電話、スマートフォン、プリンター等の家庭用電気機器;複写機、プロジェクター、デスクトップPC(パーソナルコンピューター)、ノートPC、モニター、シュレッダー等のオフィス機器;サーバー、スーパーコンピューター等の大電力を使用するコンピューター機器;恒温槽、環境試験機、乾燥機、超音波洗浄機、遠心分離機、洗浄機、スピンコーター、バーコーター、搬送機などの科学実験機器が挙げられる。
 輸送機器としては、自動車(バス、タクシー等も含む、)、バイク、電車、航空機器(飛行機、戦闘機、ヘリコプター等)、船舶、自転車(特に電気自転車)、航空宇宙機器(ロケット等)パーソナルモビリティー等が挙げられる。特にハイブリッド自動車および電気自動車、PHV(Plug-in Hybrid Vehicle)においては、内部に搭載されるモーターおよびPCU(パワーコントロールユニット:インバーター、バッテリー電圧昇圧ユニット等を含む)等に起因する特有の音が車室内でも聴こえることが問題になっている。
 日本機械学会誌 2007. 7 Vol. 110 No.1064、「ハイブリッド車の振動騒音現象とその低減技術」にモーター電磁騒音とスイッチングノイズ騒音が挙げられており、その原因と典型的な騒音周波数が開示されている。表1に開示されている比較表により、数百Hz~数kHzであるモーター電磁騒音、数kHz~十数kHzであるスイッチングノイズが他の騒音の周波数より高周波側にある騒音であることが開示されている。
 また、例えば、トヨタ自動車PRIUSのマニュアル(2015)のP.30に「ハイブリッド車特有の音と振動について」として「エンジンルームからの電気モーターの作動音(加速時の"キーン"音、減速時の"ヒューン"音)」が開示されている。
 また、電気自動車である日産自動車LEAFのマニュアル(2011)のEV-9に「音と振動について」として「モータールームから発生するモーターの音」が開示されている。
 このように、自動車がハイブリッド化、電気自動車化することによって、従来にはなかった高周波側の騒音が車室内にも聞こえる大きさで発生している。
 移動体としては、民生用ロボット(掃除用途、愛玩用途や案内用途などのコミュニケーション用途、自動車椅子等の移動補助用途など)や工業用ロボット等が挙げられる。
 また、使用者への通知や警告を発する意味で、特定の少なくとも一つ以上の単周波音を通知音、警告音として発するように設定された機器にも用いることができる。
 また、上記の機器が入っている部屋、工場、および、車庫等にも本発明の防音構造体が適用可能である。
 本願発明の防音構造体が消音対象とする音の音源の一例としては、上記の各種機器が有する、インバーター、パワーサプライ、昇圧器、大容量コンデンサー、セラミックコンデンサー、インダクタ、コイル、スイッチング電源、トランス等の電気制御装置を含む電子部品またはパワーエレクトロニクス部品;電気モーター、ファン等の回転部品;ギア、アクチュエータによる移動機構等の機械部品である。
 音源が、インバーター等の電子部品の場合には、キャリア周波数に応じた音(スイッチングノイズ)を発生する。
 音源が、電気モーターの場合には、回転数に応じた周波数の音(電磁騒音)を発生する。このとき、発生する音の周波数は、必ずしも回転数またはその倍数に限るわけではないが、回転数を大きくすることで音も高くなっていくなどの強い関連性が見られる。
 すなわち、音源はそれぞれ、音源に固有の周波数の音を発生する。
 固有の周波数を有する音源は、特定周波数を発振するような物理的もしくは電気的メカニズムを有する場合が多い。例えば、回転系(ファン等)はその羽根の枚数と回転速度で決定される周波数、およびその倍数がそのまま音として発せられる。また、インバータ等の交流電気信号を受ける部分は、その交流の周波数に対応する音を発振する場合が多い。よって、回転系や交流回路系は音源に固有の周波数を有する音源といえる。
 より一般的に、音源が固有の周波数を有するかは下記のような実験を行うことができる。
 音源を無響室もしくは半無響室内、もしくはウレタン等の吸音体で囲んだ状況に配置する。周辺を吸音体とすることで、部屋や測定系の反射干渉による影響を排除する。その上で、音源を鳴らし、離れた位置からマイクで測定を行い周波数情報を取得する。音源と測定系のサイズによりマイクとの距離は適宜選択できるが、30cm程度以上離れて測定することが望ましい。
 音源の周波数情報において、極大値をピークと呼び、その周波数をピーク周波数と呼ぶ。その極大値が周辺の周波数での音と比較して3dB以上大きい場合には、そのピーク周波数音が十分に人間に認識できるため、固有の周波数を有する音源といえる。5dB以上であればより認識でき、10dB以上であればさらに認識できる。周辺の周波数との比較は、信号のノイズや揺らぎを除いて極小となるなかで最も近い周波数における極小値と、極大値の差分で評価する。
 また、音源から発せられた音が、各種機器の筐体内で共鳴することで、この共鳴周波数、あるいは、その倍音の周波数の音量が大きくなる場合もある。あるいは、上記の各種機器が入っている部屋、工場、および、車庫等の中で音源から発せされた音が共鳴して、その共鳴周波数、あるいは、その倍音の周波数の音量が大きくなる場合もある。
 他にもタイヤ内部の空間、および、スポーツ用途ボールの内部の空洞などによって共鳴が生じることで、振動が加えられたときに空洞共鳴やその高次モードに対応する音が大きく発振して生じる場合もある。
 また、音源から発せられた音が、各種機器の筐体、あるいは筐体内に配置された部材等の機械的構造の共鳴周波数で発振されて、この共鳴周波数、あるいは、その倍音の周波数の音量が大きくなる場合もある。例えば、音源がファンの場合でも、機械的構造の共鳴によって、ファンの回転数よりも遥かに高い回転数で共振音が発生する場合がある。
 本発明の構造は、騒音を発する電子部品あるいはモーターに直接取り付けることで用いることができる。また、ダクト部およびスリーブなどの通風部に配置して透過音の消音に用いることもできる。また、開口のある箱体(各種電子機器を入れる箱や、部屋など)の壁部に取り付けて、箱体から放射して出てくる騒音に対する消音構造として用いることもできる。また、部屋の壁に取り付けて部屋内部の騒音を抑制するなどに用いることもできる。これに限定されずに用いることももちろん可能である。
 本発明の防音構造体の一例について、図1および図2を用いて説明する。
 図1は、本発明の防音構造体の一例を示す模式的な斜視図である。図2は、図1に示す防音構造体のB-B線断面図である。なお、図1において説明のため膜状部材16の図示を一部省略している。
 図1および図2に示すように、防音構造体10は、開口部20を有する枠体18と、枠体18の開口面19に固定される膜状部材16(単に「膜」ともいう)とを有する。
 防音構造体10は、膜振動を利用して、吸音の機能を発現し、特定の周波数(周波数帯域)の音を選択的に消音するものである。
 図1および図2に示す例では、枠体18は、円柱形状で一面に底面を有する開口部20が形成された形状である。すなわち、枠体18は一面が開放された有底の円筒形状である。枠体18は本発明における支持体に相当する。
 膜状部材16は膜状の部材であり、枠体18の、開口部20が形成された開口面19を覆って周縁部を枠体18に固定されて振動可能に支持されている。
 また、防音構造体10の膜状部材16の背面側(枠体18側)には、枠体18と膜状部材16とに囲まれた背面空間24が形成されている。図1および図2に示す例では、背面空間24は、閉じられた閉空間である。
 ここで、本発明の防音構造体10は、枠体18に支持された膜状部材16の膜振動の、1kHz以上に存在する少なくとも1つの高次振動モードの周波数における吸音率が、基本振動モードの周波数における吸音率よりも高い、というものである。
 前述のとおり、複写機等の各種電子機器等は、騒音の発生源となる電子回路および電気モーター等の音源を有しており、これらの音源は、それぞれ固有の周波数で大きな音量の音を発生する。
 消音手段として一般的に用いられる多孔質吸音体では、多孔質吸音体では広い周波数で消音するため、音源に固有の周波数の騒音を十分に消音できずに他の周波数よりも相対的に聞こえやすくなってしまうという問題があった。また、多孔質吸音体を用いてより大きな音を小さくするためには、多量の多孔質吸音体を用いる必要があり、小型軽量化が難しいという問題があった。
 また、特定の周波数の音をより大きく消音する手段として、膜の基本振動モードを利用した消音手段が知られている。
 ここで、各種電子機器のさらなる高速化や大出力化に伴い、上述した電子回路および電気モーター等が発生する騒音の周波数はより高い周波数となっている。膜振動を利用する消音手段でこのような高い周波数の音を消音する場合には、膜の硬さ、および、膜の大きさ等を調整して膜振動の固有振動数を高くすることが考えられる。
 しかしながら、本発明者らの検討によれば、膜振動を利用する消音手段において、膜の硬さ、および、膜の大きさ等を調整して膜振動の基本モードの固有振動数を高くした場合には、高い周波数では吸音率が低くなることがわかった。
 具体的には、高い周波数の音を吸音するためには、膜振動の固有振動数を高くする必要がある。ここで、従来の膜振動を利用する消音手段においては、主に基本振動モードの膜振動を利用して吸音するものであった。基本振動モードの膜振動を利用する場合には、膜をより硬く厚くして基本振動モードにおける周波数(第1次固有振動数)を高くする必要がある。しかしながら、本発明者らの検討によれば、膜を硬く厚くしすぎると膜によって音が反射されやすくなってしまう。そのため、図3に示すように、基本振動モードの周波数が高くなるほど、膜振動による音の吸収(吸音率)が小さくなってしまう。
 音が高周波になるほど膜振動と相互作用する力が小さくなる。一方で膜固有振動の高周波化のために膜を硬くする必要がある。膜を硬くすることは、膜表面での反射を大きくすることにつながる。高周波音ほど共鳴のためには硬い膜が必要となるために、共鳴振動によって吸収される代わりに、大半の音が膜表面で反射されたために吸収が小さくなったと考えられる。
 よって、従来の設計理論に基づいた基本振動モードを用いた膜振動を利用した消音手段では、高周波で大きな吸音は難しいことが明らかになった。この特性は、高周波特定音の消音に用いるには不向きな特性である。
 なお、図3に示すグラフは、有限要素法計算ソフトCOMSOL ver.5.3(COMSOL Inc.)を用いてシミュレーションを行なった結果である。計算モデルは二次元軸対称構造計算モデルとし、枠体は円筒形状で開口部の直径が10mmとし、背面空間の厚み(以下、背面距離ともいう)は20mmとした。膜状部材は厚み250μmとし、膜の硬さを表すパラメータであるヤング率を0.2GPa~10GPaの範囲で種々変更した。評価は垂直入射吸音率配置で行い、吸音率の最大値とその時の周波数を計算した。
 また、膜振動を利用する消音手段に用いられる膜は、周囲の温度の変化および湿度の変化等によって硬さが変わってしまう。膜の硬さが変わると膜振動の固有振動数が大きく変化してしまう。そのため、膜振動を利用する消音手段の場合には、周囲の環境(温度、湿度)の変化に応じて、消音できる周波数が変わってしまうという問題があることがわかった。本発明者らの検討によると、この問題は基本振動モードにおいて顕著にみられることがわかった。
 これに対して、本発明の防音構造体10は、枠体18に支持された膜状部材16の膜振動の、1kHz以上に存在する少なくとも1つの高次振動モードの周波数における吸音率が、基本振動モードの周波数における吸音率よりも高い構成を有する。
 高次振動モードの周波数、すなわち、第2次、第3次固有振動数等の高次の固有振動数における吸音率を高くして、高次振動モードの膜振動によって音を吸収する構成とすることで、膜を硬く厚くする必要がないため、音が膜によって反射されるのを抑制でき、高い周波数においても高い吸音効果を得ることができる。
 また、高次振動モードの固有振動数は、膜の硬さが変わっても変化しにくいため、高次振動モードの膜振動を利用することによって、周囲の環境の変化により膜の硬さが変わっても高次固有振動数の変化が小さく、消音できる周波数の変化量を小さくすることができる。すなわち、環境の変化に対してロバスト性を高くすることができる。
 また、本発明の防音構造体10は、膜振動を利用して吸音するものであるため、小型軽量で特定の周波数の音を好適に消音できる。
 高次振動モードが励起されるメカニズムについて、本発明者らは以下のように推定した。
 膜の条件(厚み、硬さ、大きさ、固定方法等)によって決定される基本振動モードと高次振動モードの周波数帯があり、どのモードによる周波数が強く励起されて吸音に寄与するかが背面空間の距離(厚み)等によって決定される。これを以下に説明する。
 膜を用いた吸音構造の共鳴を切り分けて考えると、膜部分と背面空間部分が存在する。よって、これらの相互作用によって吸音が起こる。
 数式で表現すると、膜の音響インピーダンスをZm、背面空間の音響インピーダンスをZbとすると、合計の音響インピーダンスZt=Zm+Zbとして記述される。この合計の音響インピーダンスが媒質の流体(空気など)の音響インピーダンスに一致するときに共鳴現象が生じる。ここで、膜の音響インピーダンスZmについては膜部分によって決定され、例えば基本振動モードについては膜の質量による運動方程式に従う成分(質量則)と、膜が固定されていることによってばねのような引っ張りに支配される成分(剛性則)が一致した時に共鳴が生じる。高次振動モードも同様に、基本振動より複雑な膜振動の形状による共鳴である。
 膜の厚みが大きいなど、膜に高次振動モードが発生しにくい場合は、基本振動モードとなる帯域は広くなる。しかし、膜が硬く反射されやすいために吸音が小さくなることは上述のとおりである。膜の厚みを薄くするなど、膜に高次振動モードが発生しやすい条件とすると、基本振動モードが発生する周波数帯域幅は小さくなり、高次振動モードが高周波域に存在する状態となる。
 一方の背面空間の音響インピーダンスZbは、空気伝搬音の流れが閉空間あるいは貫通孔部等によって制限されていることによって開放空間のインピーダンスと異なり、例えば背面空間の厚みが小さくなるほど背面空間が固くなる効果などが入っている。定性的には、背面距離が小さくなるにつれて波長の短い音、すなわち高周波音に適した距離となり、その場合に、より低周波音は波長に対して背面空間が小さすぎるために共鳴が小さくなる。すなわち、背面距離の変化によって、どの周波数の音について共鳴できるかが決まる。
 これらをまとめると、膜部分によってどの周波数領域で基本振動となり、別の帯域では高次振動となるかが決まる。そして、背面空間によってどの周波数帯の音を励起しやすいかが決まるためにそれを高次振動に対応する周波数とすることで、高次振動モードに起因する吸音率を大きくすることができるというのが今回のメカニズムである。
 よって、高次振動モードを励起するように膜と背面空間をともに決定する必要がある。
 この点について、有限要素法計算ソフトCOMSOL ver.5.3(COMSOL Inc.)の音響モジュールを用いてシミュレーションを行なった。
 防音構造体10の計算モデルにおいて、枠体18は、図1に示すような円筒形状で、開口部の直径が20mmとした。膜状部材16は厚み50μmとし、ヤング率はPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムのヤング率である4.5GPaとした。
 なお、計算モデルは二次元軸対称構造計算モデルとした。
 このような計算モデルにおいて背面空間の厚みを10mmから0.5mmまで0.5mm刻みで変更して、音響と構造の連成計算を行い、構造計算は膜に関して行い、背面空間は音の空気伝搬を計算することで数値計算を行った。評価は垂直入射吸音率配置で行い、吸音率の最大値とその時の周波数を計算した。
 結果を図4に示す。図4は、各計算モデルにおいて吸音率が最大となる周波数(以下、ピーク周波数という)と、このピーク周波数における吸音率とをプロットしたグラフである。
 図4に示すように、高い周波数でも高い吸収率が得られることがわかる。
 また、各計算モデルにおけるピーク周波数が何次の振動モードであるかを解析した。
 図5に、各計算モデルのピーク周波数と背面空間の厚みとの関係を両対数でプロットし、振動モードの次数ごとにラインを引いたグラフを示す。また、図6および図7には、背面空間の厚みが7mm、5mm、3mm、2mm、1mm、0.5mmの場合の各計算モデルにおける周波数と吸音率との関係を表すグラフを示す。
 図5からわかるように、背面空間の厚みを小さくすることで吸音率のピーク周波数は高周波化する。ここで、背面空間の厚みを小さくしていくことで両対数軸上でピーク周波数が連続的に大きくなるのではなく、両対数軸上においても複数の不連続な変化が生じていることが分かる。この特性は、吸音率が最大となる振動モードが、基本振動モードから高次振動モード、もしくは高次振動モードの次数の高いモードに移行していることを示している。すなわち、薄い膜によって高次振動モードが励起されやすい状態であって、背面空間の厚みを小さくすることで基本振動モードではなく高次振動モードによる吸音の効果が大きく現れることが分かった。よって、高周波域での大きな吸音率は、基本振動モードに起因するものではなく、高次振動モードによる共鳴に起因する。図5に示した振動モードの次数ごとに引いたラインから、膜の硬さが一定の場合には背面空間の厚みが薄いほど、より高次の振動モードにおける周波数がピーク周波数、すわなち、吸音率が最も高くなる周波数となることがわかる。
 高次振動モードが現れた理由は膜状部材の膜厚を50μmと薄くすることによって膜を柔らかくしたことが重要である。高次振動モードは基本振動モードと比較して、膜上に複雑な振動パターンを有している。すなわち、膜上に複数の振幅の腹を有する。よって、基本振動モードと比較して、より小さな平面サイズでの屈曲が必要であり、膜固定部付近で屈曲が必要なモードも多い。膜の厚みが小さい方が遥かに屈曲しやすいために、高次振動モードを利用するためには膜厚を薄くすることが重要となっている。さらに背面空間の長さを数mmまで小さくしたことで、基本振動モードよりも高次振動モードによる吸音を効率的に励起できる系としたことが今回の発明の重要な点である。
 また、膜厚が薄く、したがって膜の硬さが小さい系となるため、高周波側でも反射が小さく大きな吸音率が生じていると考えられる。
 また、図6および図7から、各計算モデルにおいて、複数の周波数で吸音率が極大値(ピーク)となっていることがわかる。この吸音率が極大値となる周波数が、ある振動モードの周波数である。このうち最も低い周波数の約1500Hzが基本振動モードの周波数である。すなわち、いずれの計算モデルも基本振動モードの周波数は約1500Hzである。また、基本振動モードである1500Hzよりも高い周波数に存在する極大値となる周波数が高次の振動モードの周波数である。いずれの計算モデルにおいても、高次の振動モードの周波数での吸音率が、基本振動モードの周波数での吸音率よりも高くなっている。
 また、図6および図7から、背面空間の厚みが小さいほど基本振動モードにおける周波数での吸音率が低くなり、高次の振動モードにおける周波数での吸音率が高くなっていることがわかる。
 また、図7の背面空間の厚みが0.5mmの場合では、9kHz以上の非常に高い周波数領域でほぼ100%という大きな吸音率が得られることがわかる。
 また、図6および図7から、高次振動モードは複数存在し、それぞれの周波数において高い吸音ピーク(吸音率の極大値)を示すことがわかる。よって、高い吸音ピークが重なって、比較的広帯域に渡って吸音効果を示すことも分かる。
 以上から、高次振動モードの周波数における吸音率が、基本振動モードの周波数における吸音率よりも高い構成とすることで、高い周波数においても高い吸音効果を得ることができることがわかる。
 なお、周知のとおり、基本振動モードは、最も低周波側に現れる振動モードであり、高次振動モードは基本振動モード以外の振動モードである。
 振動モードが基本振動モードであるか高次振動モードであるかは、膜状部材の状態から判別することができる。基本振動モードにおける膜振動では、膜の重心部が最も大きな振幅を持ち、周辺の固定端部付近の振幅が小さい。また、膜状部材は全ての領域において同じ方向に速度を持つ。一方、高次振動モードにおける膜振動では、膜状部材は、位置によって逆方向に速度を持つ部分が存在する。
 または、基本振動モードは膜の固定部が振動の節となり、他の膜面上には節が存在しない。一方で高次振動モードでは上記の定義により固定部のほかに膜上にも振動の節となる部分が存在するため、下記に示した手法で実際に計測することができる。
 振動モードの解析は、レーザー干渉を用いて膜振動を測定することで、振動モードの直接観測が可能である。もしくは、膜面状に塩や白色の微粒子をまいて振動させることで節の位置が可視化されるので、この手法を用いても直接観測が可能である。このモードの可視化はクラドニ図形として知られている。
 また、円形膜や矩形膜では解析的に周波数を求めることもできる。有限要素法計算などの数値計算法を用いれば、任意の膜の形状について各振動モードにおける周波数を求めることができる。
 また、吸音率は、音響管を用いた吸音率評価により求めることができる。JIS A 1405-2に従った垂直入射吸音率の測定系を作製して評価を行う。これと同様の測定は日本音響エンジニアリング製WinZacMTXを用いることができる。音響管の内部直径は20mmとし、その音響管端部に防音構造体を膜状部材を表にして配置して、反射率を測定し、(1-反射率)を求めて吸音率の評価を行う。
 音響管の直径を細くするほど高周波まで測定することが可能である。今回は高周波まで吸音率特性を測定する必要があるために、直径20mmの音響管を選択する。
 後述の実施例で実験を行った防音構造体は、背面空間の底面として背面板を取り付けた構造となっている。実験では、その構造のみで測定した場合と、この構造の背後に厚み100mmのアルミニウム板を接して配置して剛体とした条件で測定を行って比較を行った。その結果、どの水準においても分厚いアルミニウム板の有無で吸音率の結果は変わらなかった。すなわち、構造底面の背面板は十分に剛体として機能し、したがって音は音響管から漏れて透過したわけではなく、入射音は反射もしくは吸収のいずれかが起こったことを確認した。その上で、実施例ではアルミニウム板を配置していない、構造のみの場合の結果を示した。
 本発明の防音構造体10において、少なくとも1つの高次振動モードの周波数における吸音率が、基本振動モードの周波数における吸音率よりも高い構成とするためには、背面空間24の厚み、膜状部材16の大きさ、厚み、硬さ等を調整すればよい。
 具体的には、背面空間24の厚みは、10mm以下が好ましく、5mm以下がより好ましく、3mm以下がさらに好ましく、高周波側を吸音するためには2mm以下が特に好ましい。
 なお、背面空間24の厚みが一様でない場合には、平均値が上記範囲であればよい。
 膜状部材16の厚みは、100μm未満が好ましく、70μm以下がより好ましく、50μm以下がさらに好ましい。なお、膜状部材16の厚みが一様でない場合には、平均値が上記範囲であればよい。
 一方で、膜の厚みが薄すぎると取り扱いが難しくなる。膜厚は1μm以上であることが好ましく、5μm以上であることがより好ましい。
 膜状部材16のヤング率は、1000Pa~1000GPaであることが好ましく、10000Pa~500GPaであることがより好ましく、1MPa~300GPaであることが最も好ましい。
 膜状部材16の密度は、10kg/m3~30000kg/m3であることが好ましく、100kg/m3~20000kg/m3であることがより好ましく、500kg/m3~10000kg/m3であることが最も好ましい。
 膜状部材16の形状(膜振動する領域の形状)、すなわち、枠体18の開口断面の形状は、特に制限的ではなく、例えば、正方形、長方形、ひし形、又は平行四辺形等の他の四角形、正三角形、2等辺三角形、又は直角三角形等の三角形、正五角形、又は正六角形等の正多角形を含む多角形、若しくは円形、楕円形等であっても良いし、不定形であっても良い。
 膜状部材16の大きさ(膜振動する領域の大きさ)、すなわち、枠体18の開口断面の大きさは、円相当直径(図2中La)で1mm~100mmが好ましく、3mm~70mmがより好ましく、5mm~50mmがさらに好ましい。
 ここで、本発明者らは、防音構造体10において高次振動モードが励起されるメカニズムについてより詳細に検討した。
 その結果、膜状部材のヤング率をE(Pa)とし、厚みをt(m)とし、背面空間の厚み(背面距離)をd(m)とし、膜状部材が振動する領域の円相当直径、すなわち、膜状部材が枠体に固定されている場合には枠体の開口部の円総長直径をΦ(m)とすると、膜状部材の硬さE×t3(Pa・m3)を、21.6×d-1.25×Φ4.15以下とすることが好ましいことがわかった。さらに、係数aを用いて、a×d-1.25×Φ4.15と表すと、係数aが、11.1以下、8.4以下、7.4以下、6.3以下、5.0以下、4.2以下、3.2以下と係数aが小さくなるほど好ましいことがわかった。
 また、膜状部材の硬さE×t3(Pa・m3)は、2.49×10-7以上であることが好ましく、7.03×10-7以上であることがより好ましく、4.98×10-6以上であることがさらに好ましく、1.11×10-5以上であることがよりさらに好ましく、3.52×10-5以上であることが特に好ましく、1.40×10-4以上であることが最も好ましいことがわかった。
 膜状部材の硬さを上記範囲とすることで、防音構造体10において高次振動モードを好適に励起することができる。
 この点について、以下詳細に説明する。
 まず、膜状部材の物性として、膜状部材の硬さと、膜状部材の重さが一致していれば、材質、ヤング率、厚み、密度が異なるものであっても、膜振動の特性は同じとなることを見出した。膜状部材の硬さは、(膜状部材のヤング率)×(膜状部材の厚み)3で表される物性である。また、膜状部材の重さは、(膜状部材の密度)×(膜状部材の厚み)に比例する物性である。
 ここで、膜状部材の硬さは、ゼロテンションとした場合、すなわち、伸ばされることなく、例えば、膜状部材を台にただ乗せた状態で枠体に取り付けた場合に当てはまる。張力をかけながら膜状部材を枠体に取り付けた場合は、上記の膜状部材のヤング率に対して張力込の補正をすれば同様に扱うことができる。
 図27および図28は、膜状部材の硬さ=(膜状部材のヤング率)×(膜状部材の厚み)3と、膜状部材の重さ≒(膜状部材の密度)×(膜状部材の厚み)を一定に保ちながら、膜状部材の厚みを10μmから90μmまで5μm刻みで変化させた場合の、防音構造体による吸音率をシミュレーションによって求めた結果を示すグラフである。なお、シミュレーションは、上記と同様に、有限要素法計算ソフトCOMSOL ver.5.3(COMSOL Inc.)の音響モジュールを用いて行った。
 膜状部材の厚みヤング率および密度は、厚み50μm、ヤング率4.5GPa、密度1.4g/cm3(PET膜に相当)を基準として膜状部材の厚みに合わせて変更した。
 枠体の開口部の直径は20mmとした。
 図27には、背面距離が2mmの場合の結果を示し、図28には、背面距離が5mmの場合の結果を示す。
 図27および図28に示すとおり、膜状部材の厚みを10μmから90μmまで変えているにもかかわらず、同一の吸音性能が得られていることがわかる。すなわち、膜状部材の硬さ、および、膜状部材の重さが一致していれば、厚み、ヤング率、密度が異なっていても同じ特性を示すことがわかる。
 次に、膜状部材の厚み50μm、密度1.4g/cm3で、枠体の開口部の直径を20mmとし、背面距離を2mmとして、膜状部材のヤング率を100MPaから1000GPaまで変更してそれぞれシミュレーションを行い、吸音率を求めた。108Paから1012Paまで、指数を0.05ステップで大きくして計算を行った。結果を図29に示す。図29は、膜状部材のヤング率と周波数と吸音率との関係を示すグラフである。この条件は、上記シミュレーションの結果により、異なる厚みに対しても同じ硬さになるように換算することができる。
 図29に示すグラフおいて、グラフ中最も右側、すなわち、ヤング率が高い側で吸音率が高くなっている帯状の領域は、基本振動モードに起因する吸音が生じたものである。基本振動モードであることは、これ以上低次のモードが現れないこと、またシミュレーションの膜振動の可視化によって確認することができる。実験的にも膜振動の測定を行うことで確認可能である。
 また、その左側、すなわち、膜状部材のヤング率が小さい側で吸音率が高くなっている帯状の領域は、二次振動モードに起因する吸音が生じたものである。さらに、その左側で吸音率が高くなっている帯状の領域は、三次振動モードに起因する吸音が生じたものである。さらに、左側に行くにしたがって、すなわち、膜状部材が柔らかくなるにしたがって、高次の振動モードに起因する吸音が生じている。
 図29から、膜状部材のヤング率が高い、すなわち、膜状部材が硬いと、基本振動モードによる吸音が支配的になり、膜状部材が柔らかくなるほど高次振動モードによる吸音が支配的になることがわかる。
 背面距離を3mm、10mmとした以外は上記と同様にして、膜状部材のヤング率を種々変更してシミュレーションを行い、吸音率を求めた結果を図30および図31に示す。
 図30および図31からも、膜状部材が硬いと、基本振動モードによる吸音が支配的になり、膜状部材が柔らかくなるほど高次振動モードによる吸音が支配的になることがわかる。
 図29~図31から、基本振動モードによる吸音の場合には、膜状部材のヤング率の変化に対して吸音率が最も高くなる周波数(ピーク周波数)が変化しやすいことがわかる。また、高次になるにしたがって、膜状部材のヤング率が変化してもピーク周波数の変化が小さくなることがわかる。
 また、膜状部材の硬さが柔らかい側(100MPaから5GPaの範囲)では膜状部材の硬さが変わっても吸音周波数がほとんど変化せず、異なる次数の振動モードに切り替わることがわかる。よって、環境の変化などで膜の柔らかさが大きく変化しても吸音周波数をほぼ変化せずに用いることができる。
 また、膜状部材が柔らかい領域ではピークの吸音率が小さくなることがわかる。これは、膜状部材の屈曲による吸音が小さくなり膜状部材のマス(重さ)のみが重要になってしまうためである。
 さらに、図29~図31の対比から、背面距離が大きくなるほど、ピーク周波数が低くなることがわかる。すなわち、背面距離によってピーク周波数を調整できることがわかる。
 ここで、図29から、高次(二次)振動モードによる吸音率が基本振動モードによる吸音率よりも高くなるヤング率(以下「高次振動ヤング率」ともいう)を読み取ると31.6GPaであった。同様に、図30および図31からも高次(二次)振動モードによる吸音率が基本振動モードによる吸音率よりも高くなるヤング率を読み取るとそれぞれ、22.4GPa、4.5GPaであった。
 さらに、背面距離4mm、5mm、6mm、8mm、12mmの場合についても、上記と同様にして膜状部材のヤング率を種々変更してシミュレーションを行い、吸音率を求めて、高次(二次)振動モードによる吸音率が基本振動モードによる吸音率よりも高くなるヤング率を読み取った。
 結果を図32および表1に示す。図32は、高次振動モードにおける吸音率が基本振動モードにおける吸音率よりも高くなる背面距離とヤング率の値をプロットしたグラフである。なお、背面距離が8mm、10mm、12mmの場合には、基本振動モードの吸音率は膜状部材のヤング率が低くなるにつれて下がるが、さらに低くなると吸音率が一旦高くなる領域が存在する。そのため、膜状部材のヤング率が低い領域で、高次振動モードにおける吸音率と基本振動モードにおける吸音率とが再逆転する領域が存在する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 図32において、プロットされた点を結ぶ線よりも左下側の領域が、高次振動モードによる吸音が高くなる領域(高次振動吸音優位領域)であり、右上側の領域が基本振動モードによる吸音が高くなる領域(基本振動吸音優位領域)である。
 高次振動吸音優位領域と基本振動吸音優位領域との境界線を近似式で表すと、y=86.733×x-1.25であった。
 さらに、図32に示すグラフを、膜状部材の硬さ((ヤング率)×(厚み)3(Pa・m3))と背面距離(m)との関係に変換した結果を図33に示す。図33から高次振動吸音優位領域と基本振動吸音優位領域との境界線を近似式で表すと、y=1.926×10-6×x-1.25であった。すなわち、高次振動モードの周波数における吸音率が、基本振動モードの周波数における吸音率よりも高い構成とするためには、y≦1.926×10-6×x-1.25を満たす必要がある。
 膜状部材のヤング率をE(Pa)とし、厚みをt(m)とし、背面空間の厚み(背面距離)をd(m)とすると、上記式は、E×t3(Pa・m3)≦1.926×10-6×d-1.25となる。
 次に、枠体の開口部の直径(以下、枠直径ともいう)の影響について検討した。
 背面距離を3mmとし、枠体の開口部の直径を15mm、20mm、25mm、30mmとした場合それぞれで、上記と同様に膜状部材のヤング率を種々変更してシミュレーションを行い、吸音率を算出し、図29に示すようなグラフを求めた。求めたグラフから高次振動モードによる吸音率が基本振動モードによる吸音率よりも高くなるヤング率を読み取った。
 ヤング率を膜状部材の硬さ(Pa・m3)に変換して、枠直径(m)と膜状部材の硬さのグラフに、高次振動モードにおける吸音率が基本振動モードにおける吸音率よりも高くなる点をプロットした。結果を図34に示す。図34において、プロットされた点を結ぶ線を近似式で表すと、y=31917×x4.15であった。
 背面距離が4mmの場合についても同様にシミュレーションを行って、高次振動モードにおける吸音率が基本振動モードにおける吸音率よりも高くなる点をプロットしたグラフを求めた。結果を図35に示す。図35において、プロットされた点を結ぶ線を近似式で表すと、y=22026×x4.15であった。
 他の背面距離についでも同様のシミュレーションを行って高次振動吸音優位領域と基本振動吸音優位領域との境界線を表す近似式を求めたところ、係数は異なるものの、変数xにかかる指数は4.15で一定であった。
 先に求めた、膜状部材の硬さ(Pa・m3)と背面距離(m)との関係式E×t3(Pa・m3)≦1.926×10-6×d-1.25は、枠直径が20mmの場合であるので、枠直径20mmを基準として、この式に枠直径Φ(m)を変数として組み込むと、E×t3(Pa・m3)≦1.926×10-6×d-1.25×(Φ/0.02)4.15となる。これを整理すると、E×t3(Pa・m3)≦21.6×d-1.25×Φ4.15となる。
 すなわち、膜状部材の硬さE×t3(Pa・m3)を21.6×d-1.25×Φ4.15以下とすることで、高次振動モードにおける吸音率が基本振動モードにおける吸音率よりも高くすることができる。
 なお、前述のとおり、枠直径Φは枠体の開口部の直径であり、すなわち、膜状部材が振動する領域の直径である。なお、開口部の形状が円形以外の場合には、円相当直径をΦとして用いればよい。
 ここで、円相当直径とは、膜振動部領域の面積を求めて、それと等しい面積となる円の直径を算出することで求めることができる。
 以上の結果から、本発明の防音構造体は、膜状部材の高次振動モードを利用するため、その共鳴周波数(吸音ピーク周波数)は膜状部材のサイズと背面距離でほぼ決定され、周囲の環境の変化により膜の硬さ(ヤング率)が変化しても共鳴周波数の変化幅が小さく、環境変化に対してロバスト性が高いことがわかる。
 次に、膜状部材の密度について検討を行った。
 膜状部材の密度を2.8g/cm3とし、膜状部材の厚み50μmで、枠体の開口部の直径を20mmとし、背面距離を2mmとして、膜状部材のヤング率を100MPaから1000GPaまで変更してシミュレーションを行い、吸音率を求めた。
 結果を図36に示す。
 図36から、前述のシミュレーション結果と同様に、膜状部材のヤング率が大きい領域では基本振動モードによる吸音が支配的で、その吸音周波数は膜の硬さに対して依存性が大きいことがわかる。一方の膜状部材のヤング率が小さい領域では、膜の硬さが変化しても吸音周波数はほとんど変化しないことがわかる。
 図36と、膜状部材の密度のみが異なる図29との対比から、膜状部材の密度が大きくなることで、すなわち、膜状部材の質量が大きくなることで、膜が柔らかい領域での周波数が低周波側にシフトしていることがわかる(図29に示したシミュレーションの場合が3.4kHz、図36に示したシミュレーションの場合が4.9kHz)。
 また、図36から高次振動モードにおける吸音率が基本振動モードにおける吸音率よりも高くなるヤング率を求めたところ31.6GPaであった。この値は、膜状部材の密度のみが異なる図29の結果と同じである。したがって、膜状部材の質量に応じて周波数は変化しているが、高次振動モードによる吸音が基本振動モードによる吸音を上回る膜の硬さは膜の質量によらないことが分かった。
 背面距離を3mm、4mm、5mmに変更した以外は図36に示すシミュレーションと同様にシミュレーションを行い、高次振動モードにおける吸音率が基本振動モードにおける吸音率よりも高くなるヤング率を求めた。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2と表1との対比から、膜状部材の質量が異なる場合でも、背面距離が2mmから5mmと小さい場合には、高次振動ヤング率は膜状部材の質量に依存せずに変わらないことがわかる。
 さらに、膜状部材の密度を4.2g/cm3とし、膜状部材の厚み50μmで、枠体の開口部の直径を20mmとし、背面距離を2mmとして、膜状部材のヤング率を100MPaから1000GPaまで変更してシミュレーションを行い、吸音率を求めた。
 結果を図37に示す。
 図37から、膜状部材の密度がより大きい場合においても、高次振動モードにおける吸音率が基本振動モードにおける吸音率よりも高くなる領域があり、そのときのヤング率は、31.6GPaであった。
 したがって、膜状部材の密度に対して吸音ピーク周波数は依存するが、基本振動モードにおける吸音率より高次振動モードにおける吸音率が大きくなるヤング率と背面距離との関係は変わらないことがわかった。
 以上から、上記で求めた関係式E×t3(Pa・m3)≦21.6×d-1.25×Φ4.15は、膜状部材の密度が変化しても適用することができることがわかる。
 ここで、図29に対応する、背面距離2mm、枠体の開口部の直径20mmの場合について、基本振動モードによる吸音、二次振動モードによる吸音、三次振動モードによる吸音それぞれの吸音率ピーク(それぞれのモードにおける吸音極大値)を求めた。
 図68にそれぞれのヤング率と吸音率との関係を示す。
 図68から、膜の硬さ(ヤング率)を変えることで、各振動モードごとに吸音率が変化していることがわかる。また、膜の硬さが柔らかくなると高次振動モードの吸音率が高くなることがわかる。すなわち、膜が柔らかくなると、高次振動モードの吸音に移り変わることがわかる。
 同様に、図30に対応する、背面距離3mmの場合について、基本振動モードによる吸音、二次振動モードによる吸音、三次振動モードによる吸音それぞれの吸音率ピークを求めた。
 図69にそれぞれのヤング率と吸音率との関係を示す。
 図68、図69において、基本振動モードの吸音率と2次振動モードの吸音率が逆転する膜の硬さが21.6×d-1.25×Φ4.15に対応する。
 ここでは、基本振動モード吸音と2次振動モード吸音の吸音率に関して、関係式E×t3≦21.6×d-1.25×Φ4.15という関係式を求めた。同様にして、右辺の係数を膜の硬さ(ヤング率×厚み^3)に対して求めることができる。すなわち、右辺の係数をaとして、E×t3=a×d-1.25×Φ4.15から、ある条件を満たすヤング率Eおよび膜の厚みtに対応する係数aは、a=(E×t3)/(d-1.25×Φ4.15)から求めることができる。
 この係数aとヤング率との関係を背面距離2mm、背面距離3mmのそれぞれについて求めた。
 また、図68、図69から、ヤング率に対して、二次振動モードにおけるピーク吸音率と基本振動モードにおけるピーク吸音率との比(二次振動モードの吸音率/基本振動モードの吸音率、以下、吸音倍率ともいう)を求めた。
 吸音倍率とヤング率との関係を背面距離2mm、背面距離3mmのそれぞれについて求めた。
 上記で求めた係数aとヤング率との関係と、ヤング率と吸音倍率との関係から、係数aと吸音倍率との関係を、背面距離2mm、背面距離3mmのそれぞれについて求めた。
 結果を、図70に示す。
 背面距離2mmの場合と、背面距離3mmの場合とでは、膜状部材の背面に存在する空気による空気ばねの硬さが異なるため、ヤング率に対する吸音率の振る舞いは互いに異なる(図68と図69)。しかしながら、図70に示したように、係数aに従って吸音倍率を示すと、背面距離に依らずに吸音倍率が決定されることがわかる。
 この吸音倍率と係数aとの関係を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 図70および表3から、係数aが小さいほど吸音倍率が大きくなることがわかる。吸音倍率が高い場合には、より高次振動モードの吸音が大きく現れ、また本発明の特徴であるコンパクトで高次振動モードによる吸音の効果を大きく出すことができる。
 表3から、係数aが、11.1以下、8.4以下、7.4以下、6.3以下、5.0以下、4.2以下、3.2以下となることが好ましい。
 また、別の観点で係数aが9.3以下の場合に、3次振動吸音が基本振動吸音率を上回る。よって、係数aが9.3以下であることも好ましい。
 次に、ヤング率が非常に低い領域、すなわち、膜が柔らかい領域での吸音ピーク周波数について検討を行った。
 まず、上述した膜状部材の密度が1.4g/cm3の場合のシミュレーション結果において、図29等からヤング率が100MPaの場合の吸音ピーク周波数を読み取った。結果を図38に示す。図38は背面距離とヤング率100MPaでの吸音ピーク周波数との関係を表すグラフである。
 図38から、背面距離が大きくなることで吸音ピーク周波数が低周波側になることがわかる。
 ここで、膜のない単純な気柱共鳴管との比較を行う。例えば、背面距離2mmの防汚構造体を、気柱共鳴管の長さ2mmの場合の気柱共鳴と比較する。背面距離2mmの場合、気柱共鳴管での共鳴周波数は開口端補正を加えても10600Hz付近となる。気柱共鳴の共鳴周波数も図38にプロットした。
 図38から、本発明の防音構造体は、膜が柔らかい領域では、吸音ピーク周波数はロバスト性を持って一定の周波数に収束するが、その周波数は気柱共鳴周波数ではなくより低周波側の吸音ピークであることがわかる。つまり、膜を取り付けて高次振動モードによる吸音をすることによって、膜状部材の変化に対してロバスト性を持ち、かつ気柱共鳴管と比較して背面距離が小さいコンパクトな吸音構造を実現することができる。
 一方で、膜を極端に柔らかくすると吸音率が低下する。これは、膜振動が高次に移り変わる中で膜振動の腹と節のピッチが細かくなっていき、振動による曲がりが小さくなることで吸音効果が小さくなっていることが原因である。
 同様に、上述した膜状部材の密度が2.8g/cm3の場合のシミュレーション結果において、図36等からヤング率が100MPaの場合の吸音ピーク周波数を読み取った。結果を図39に示す。
 図39から、気柱共鳴管と比較して吸音ピーク周波数が小さくなるため、背面距離が小さいコンパクトな吸音構造を実現することができる。
 また、図39に示すグラフから近似式をもとめると、膜が柔らかい領域では、吸音ピーク周波数は背面距離の0.5乗によく比例することがわかる。
 さらに、柔らかい膜まで検討するために、1MPaから1000GPaまでヤング率を変化させた場合の最大の吸音率を検討した。枠直径20mm、膜状部材の厚み50μm、背面距離3mmとして計算を行った。図40に最大吸音率をヤング率に対して示した。図40に示すグラフにおいて、吸音する振動モードが入れ替わる硬さ付近で最大吸音率の波形が振動している。また、膜状部材の厚み50μmで100MPa以下程度の柔らかい膜となると吸音率が小さくなっていくことが分かる。
 表4に、最大吸音率が40%、50%、70%、80%、90%を超えるヤング率と対応する膜の硬さ、さらに膜の最大吸音の振動モード次数が移り変わっても吸音率が90%を超えたままとなる硬さも示した。
 表4から、膜状部材の硬さE×t3(Pa・m3)は、2.49×10-7以上であることが好ましく、7.03×10-7以上であることがより好ましく、4.98×10-6以上であることがさらに好ましく、1.11×10-5以上であることがよりさらに好ましく、3.52×10-5以上であることが特に好ましく、1.40×10-4以上であることが最も好ましいことがわかる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 ここで、基本振動モードの周波数における吸音率よりも吸音率が高い、少なくとも1つの高次振動モードの周波数における吸音率は、20%以上であるのが好ましく、30%以上であるのがより好ましく、50%以上であるのがさらに好ましく、70%以上であるのが特に好ましく、90%以上であるのが最も好ましい。
 なお、以下の説明において、基本振動モードの周波数における吸音率よりも吸音率が高い高次振動モードを単に「高次振動モード」とも言い、その周波数を単に「高次振動モードの周波数」とも言う。
 また、2つ以上の高次振動モードの周波数における吸音率がそれぞれ20%以上であるのが好ましい。
 複数の高次振動モードの周波数で吸音率が20%以上とすることで、複数の周波数で吸音することができる。
 さらに、吸音率が20%以上となる高次振動モードが連続して存在する振動モードであるのが好ましい。すなわち、例えば、2次振動モードの周波数における吸音率と3次振動モードの周波数における吸音率がそれぞれ20%以上であるのが好ましい。
 さらに、吸音率が20%以上となる高次振動モードが連続して存在する場合に、これら高次振動モードの周波数の間の帯域全域で吸音率が20%以上となるのが好ましい。
 これによって、広帯域に吸音効果を得ることができる。
 また、可聴域で吸音効果を得られる観点から、吸音率が20%以上となる高次振動モードの周波数が1kHz~20kHzの範囲に存在することが好ましく、1kHz~15kHzの範囲に存在するのがより好ましく、1kHz~12kHzの範囲に存在するのがさらに好ましく、1kHz~10kHzの範囲に存在するのが特に好ましい。
 本発明において可聴域とは、20Hz~20000Hzである。
 また、可聴域内において、吸音率が最大となる周波数が2kHz以上に存在するのが好ましく、4kHz以上に存在するのがより好ましく、6kHz以上に存在するのがさらに好ましく、8kHz以上に存在するのが特に好ましい。
 また、上述した説明においては、音が、防音構造体10の膜状部材の膜面に対して垂直に入射する場合を例として、高次振動モードの周波数における吸音率が、基本振動モードの周波数における吸音率よりも高くなる点について説明を行ったが、本発明の防音構造体においては、防音構造体の膜状部材の膜面に対して音が斜め方向から入射する場合にも、高次振動モードの周波数における吸音率が、基本振動モードの周波数における吸音率よりも高いものとするのが好ましい。
 具体的には、膜状部材の表面に垂直な方向に対する角度が0°(垂直入射)、30°、60°のそれぞれ方向から入射する音に対して、高次振動モードの周波数における吸音率が、基本振動モードの周波数における吸音率よりも高い構成とするのが好ましい。
 本発明の防音構造体は、斜め入射する音に対しても垂直入射する音と同様に消音することができる。このような特性により、音源と防音構造体がともに広い空間におかれた場合など、ランダム入射吸音が生じる場合においても特定音を強く消音できる。
 また、小型化の観点から、防音構造体10の最も厚みの厚い部分の厚み(図2中Lo)は10mm以下であるのが好ましく、7mm以下であるのがより好ましく、5mm以下であるのがさらに好ましい。また、厚みの下限値は、膜状部材を適切に支持できれば限定はないが、0.1mm以上であるのが好ましく、0.3mm以上であるのがさらに好ましい。
 また、図1に示す例では、枠体18は円筒形状としたが、これに限定はされず、膜状部材16を振動可能に支持できれば、種々の形状とすることができる。例えば、図8に示すように、枠体18は、直方体形状で一面に底面を有する開口部20が形成された形状、すなわち、一面が開放された箱型形状としてもよい。なお、図8においては説明のため、膜状部材16の図示を一部省略している。
 また、図1に示す例では、枠体18は、一方の面側で開口し、他方の面側で閉じられた開口部20を有し、膜状部材16が、枠体18の開口面19に配置される構成としたがこれに限定はされず、枠体18は、両面が開放された開口部を有し、両方の開口面それぞれに、膜状部材16を配置する構成としてもよい。
 また、図1および図2に示す例では、背面空間24は、枠体18と膜状部材16とに完全に囲まれた閉空間としたが、これに限定はされず、空気の流れが阻害されるように空間がほぼ仕切られていればよく、完全な閉空間の他に、膜やそのほかの部分に一部開口を有していても良い。このような一部に開口を有する形態は、温度変化あるいは気圧変化により背面空間24内の気体が膨張あるいは収縮して膜状部材16に張力が付加されて膜状部材の硬さが変化することで吸音特性が変化することを防ぐことができる点で好ましい。
 例えば、図9に示す例のように、膜状部材16に貫通孔17が形成されていてもよい。
 貫通孔17を設けることで、ピーク周波数を調整することができる。
 膜部分に貫通孔を形成することで、空気伝搬音による伝搬が生じる。これによって膜の音響インピーダンスが変化する。また、貫通孔によって膜の質量が減少する。これらによって、共鳴周波数が変化したと考えられる。従って、貫通孔の大きさによってもピーク周波数をコントロールができる。
 貫通孔17が形成される位置については特に限定はない。例えば、図64に孔aとして示すように、膜状部材の面方向の中央の位置に貫通孔を設ける構成としてもよく、孔bとして示すように、枠体に固定された端部付近の位置に貫通孔を設ける構成としてもよい。
 この場合、貫通孔の位置によって吸音率および吸音ピーク周波数(以下、吸音スペクトルともいう)が変化する。例えば、図64の孔aの位置に貫通孔を形成した場合の方が、孔bの位置に貫通孔を形成した場合よりも、貫通孔を形成しない場合に比べて吸音スペクトルの変化量が大きくなる。
 図65に膜状部材に貫通孔を形成した場合と、貫通孔を形成していない場合の周波数と吸音率との関係を表すグラフを示す。
 図65は、膜状部材が厚み50μmのPETフィルム、枠体の開口部が20mm×20mmとし、背面距離を3mmとしてシミュレーションして求めたグラフである。貫通孔は、直径を2mmとし、膜状部材の中央位置(図64の孔aの位置)、膜状部材の端部位置(図64の孔bの位置)にそれぞれ形成した。
 図65から、膜状部材の端部位置(図64の孔bの位置)に貫通孔を形成した場合の吸音スペクトルは、膜状部材の中央位置(図64の孔aの位置)に貫通孔を形成した場合の吸音スペクトルよりも、貫通孔を形成しない場合の吸音スペクトルに近く、吸音スペクトル変化量が小さいことがわかる。
 貫通孔17の大きさは、空気の流れが阻害される大きさであれば特に限定はない。具体的には、振動部分の大きさより小さい範囲の中で円相当直径で0.1mm~10mmが好ましく、0.5mm~7mmがより好ましく、1mm~5mmがさらに好ましい。
 また、振動部分面積に対して貫通孔17の面積は50%以下が好ましく、30%以下がより好ましく、10%以下がさらに好ましい。
 貫通孔は複数あいていても同様に調整をすることができる。
 また、膜状部材は、その一方の面から他方の面に貫通する1つ以上の切断部を有する構成であってもよい。切断部は、膜状部材が振動する領域に形成されるのが好ましく、振動する領域の端部に形成されるのが好ましい。また、切断部は、膜状部材が振動する領域と枠体に固定される領域との境界に沿って形成されるのが好ましい。
 また、切断部の長さは、膜状部材が振動する領域が完全に分割されない長さであれば限定はないが、枠直径に対して90%未満であることが好ましい。
 また、切断部は1つ形成されるものであってもよいし、2以上形成されていてもよい。
 膜状部材に切断部を形成することで吸音する周波数をブロード化(広帯域化)することができる。
 あるいは、枠体の開口部の底面、すなわち、背面板に貫通孔を設けてもよい。これによって防音構造体内外の通気性を確保し、温湿度変化あるいは気圧変化等による各部の膨張(特に膜状部材)、結露等を防ぐことができる。
 また、枠体の開口部の底面(背面板)は、振動可能な膜状の部材であってもよい。背面板を膜状の部材とすることで、防音構造体を軽量化することができる。また、背面板が振動することで吸音効果を得ることができる。
 また、枠体の開口部の底面は、図2に示すように、枠体と一体的に形成される構成であってもよいし、背面板として別体で枠体に取り付けられる構成であってもよいし、あるいは、背面板として、板を枠体に取り付けるのではなく、防音構造体を設置する筺体等を背面板として利用して、枠体と筐体と膜状部材とによって背面空間を形成する構成であってもよい。例えば、防音構造体を設置する筐体の例としては、自動車のボディ部、通気材であっても流れ抵抗の大きな部材、その他自動車筺体、モーターのカバー、ファンのカバー部、複写機筺体などの電子デバイス筺体が挙げられる。
 また、枠体は、開口部の両端が開口する筒状の部材とし、枠体の一方の開口面に膜状部材が固定され、他方の開口面は解放された構成としてもよい。
 このような構成の場合には、枠体の一方の開口面に固定された膜状部材から、枠体の他方の開口面までの長さをL1とし、開口端補正距離をδとし、膜状部材のいずれかの高次振動モードの周波数における波長をλaとし、nを0以上の整数とすると、
  ((λa/4-λa/8)+n×λa/2-δ)≦L1≦((λa/4+λa/8)+n×λa/2-δ)・・・式(1)
を満たすことが好ましい。
 すなわち、
  ((λa/4-λa/8)+n×λa/2)≦L1+δ≦((λa/4+λa/8)+n×λa/2)・・・式(2)
を満たすことが好ましい。
 筒状の枠体と膜状部材とからなる有底筒状の閉管には、気柱共鳴が生じうる。
 周知のとおり、閉管における気柱共鳴では、閉口端で固定端となり、定常波の節となる。一方、開口端は自由端となり、定常波における腹となる。ここで、実際には定常波の腹の位置は管の外側に発生する。これを開口端補正といい、開口端から実際の定常波の腹の位置までの距離を開口端補正の長さδという。なお、円筒形の閉管の場合の開口端補正の長さは、大凡0.61×管半径で与えられる。
 したがって、気柱共鳴において閉管内に1つの1/4波長が生じる基本振動の1/4波長は、L1+δとなる。
 式(2)にn=0の場合を考えると、L1+δが、(λa/4-λa/8)≦L1+δ≦(λa/4+λa/8)を満たすとは、気柱共鳴の基本振動の1/4波長と、膜振動単体の高次振動モードの共振周波数に対応する波長λaの1/4波長(λa/4)とが、±λa/8の幅で一致することを意味する。すなわち、気柱共鳴の共振周波数での波長と、膜振動単体の共振周波数での波長とが略一致する。
 ここで、L1+δ=λa/2を満たす場合を考えると、この場合は筒への入射波と閉管による反射波が互いに打ち消し合って、閉管内に生じる定在波は0となる。すなわち、この場合は波の打ち消し合いにより、閉管による強めあいの効果は一切起こらない。
 閉管による入射波と反射波の干渉に関して、L1+δが、λa/4-λa/8からλa/4+λa/8の範囲になる場合は、入射波と反射波が互いに強めあいの位相関係となる。一方で、例えばλa/4+λa/8から3×λa/4-λa/8の範囲では入射波と反射波が互いに弱め合いの位相関係となる。
 よって、閉管によって強めあいの関係となる、(λa/4-λa/8)-δ≦L1≦(λa/4+λa/8)-δ、の場合は管が存在することによって音場が強められる範囲となる。
 n=1の場合は、閉管内に3つの1/4波長が生じる3倍振動の振動モードの場合であり、n=2の場合は、5倍振動モードの場合である。このような高次の振動モードの場合も上記と同様に考えると、波長λaと長さL1とが、(λa/4-λa/8)+n×λa/2-δ≦L1≦(λa/4+λa/8)+n×λa/2-δ、を満たすとは、気柱共鳴の共振周波数での波長と、膜振動単体の共振周波数での波長とが略一致することを意味している。
 言い換えると、上記式(1)を満たす防音構造体は、膜状部材の膜振動単体での共振周波数と、膜部材を剛体とみなした際の筒状部材と膜状部材とからなる閉管における気柱共鳴の共振周波数とが略一致することを意味する。
 防音構造体が上記式(1)を満たすことで、吸音率を向上することができ、また、吸音する周波数を広帯域化することができる。
 長さL1は、(λa/4-λa/8)-δ≦L1≦(λa/4+λa/8)-δを満たすのが好ましい。言い換えると、長さL1は、気柱共鳴の基本振動の1/4波長と、膜振動単体の共振周波数に対応する波長の1/4(λa/4)とが、±λa/8の幅で一致する長さとするのが好ましい。
 これにより、枠体の長さを短くすることができ防音構造体を小型軽量化できる。
 また、図1に示す例では、防音構造体は、1つの開口部を有する枠体を用いる構成としたが、これに限定はされず、防音構造体は、2以上の開口部を有する枠体を用いて、各開口部に膜状部材を配置する構成としてもよい。言い換えると、1つの開口部を有する枠体と1つの膜状部材とを有する防音構造体を1つの防音セルとして、複数の防音セルの枠体が一体化した構成を有する防音構造体としてもよい。さらに、各防音セルの膜状部材が一体化したものであってもよい。
 例えば、図22に示す例では、防音構造体は、同じ面に形成された3つの開口部を有する枠体30dと、3つの開口部を覆う大きさの膜状部材16fとを有し、膜状部材16fが枠体30dの3つの開口部が形成された面に接着剤/粘着剤等によって固定されている。膜状部材16fは、3つの開口部それぞれを覆っており、各開口部部分が独立に振動可能である。また、各開口部内には、膜状部材16fと枠体30dとに囲まれて背面空間24が形成されている。すなわち、図22に示す例は、防音構造体は、3つの防音セルを有し、各防音セルの枠体、および、膜状部材がそれぞれ一体化した構成を有する。
 ここで、図22に示す例では、各防音セルは同一の厚みで、同一平面内に配列される構成としたが、これに限定はされない。厚みの観点から、同一の厚みで、同一平面内に配列されることが好ましい。
 また、図22に示す例では、各防音セルは同じ仕様であり、同じ共鳴周波数を有する構成としたが、これに限定はされず、防音構造体は、異なる共鳴周波数を有する防音セルを有する構成としてもよい。具体的には、防音構造体は、背面空間の厚み、膜の材質、および、膜の厚み等の少なくとも1つが異なる防音セルを有していてもよい。
 例えば、図23に示す例の防音構造体は、枠体30aが、大きさの異なる3種の開口部をそれぞれ2つ有しており、各開口部には、大きさの異なる膜状部材16a~16cが配置されている。すなわち、図23に示す例の防音構造体は、膜状部材が振動する領域の面積が異なることによって、共鳴周波数が異なっている防音セルを3種、有する構成である。
 また、図24に示す例の防音構造体は、枠体30bが、深さの異なる3種の開口部を有しており、各開口部に膜状部材16が配置されている。すなわち、各防音セルは、厚みの異なる背面空間24a~24cを有している。従って、図24に示す例の防音構造体は、背面空間の厚みが異なることによって、共鳴周波数が異なっている防音セルを3つ有する構成である。
 また、図25に示す例の防音構造体は、材質の異なる2種の膜状部材16dおよび16eと、6つの開口部を有する枠体30cとを有しており、6つの開口部それぞれに、2種の膜状部材16dおよび16eのいずれか一方が、交互に配置されている。従って、図25に示す例の防音構造体は、膜状部材の材質が異なることによって、共鳴周波数が異なっている防音セルを2種、有する構成である。
 図23~図25に示す例の防音構造体のように、異なる共鳴周波数を有する防音セルを有する構成とすることで、複数の周波数帯域で同時に消音することができる。
 なお、図23~図25に示す例では、防音構造体は、各防音セルの枠体を一体化した構成としたが、これに限定はされず、異なる周波数帯域で消音する独立した防音セルを並べたり敷き詰めたりすることでも、複数の周波数に対応させることができる。
 また、図10に示す例のように、本発明の防音構造体は、背面空間24内に多孔質吸音体26を有する構成としてもよい。
 背面空間24に多孔質吸音体26を配置することで、ピーク吸音率が小さくなる代わりに低周波側に広帯域化することができる。
 また、図26に示す例のように、防音構造体は、膜状部材16fの上面(枠体30dとは反対側の面)に配置される多孔質吸音体26aを有していてもよいし、枠体30dの側面および底面等の外側面に配置される多孔質吸音体26bを有していてもよい。これにより、膜振動による共鳴的な消音と、多孔質吸音体による広帯域な吸音効果を併用することができる。
 多孔質吸音体26としては、特に限定はなく、従来公知の多孔質吸音体が適宜利用可能である。例えば、発泡ウレタン、軟質ウレタンフォーム、木材、セラミックス粒子焼結材、フェノールフォーム等の発泡材料および微小な空気を含む材料;グラスウール、ロックウール、マイクロファイバー(3M社製シンサレートなど)、フロアマット、絨毯、メルトブローン不織布、金属不織布、ポリエステル不織布、金属ウール、フェルト、インシュレーションボードおよびガラス不織布等のファイバーおよび不織布類材料;木毛セメント板;シリカナノファイバーなどのナノファイバー系材料;石膏ボード;種々の公知の多孔質吸音体が利用可能である。
 多孔質吸音体の流れ抵抗σ1には特に限定はないが、1000~100000(Pa・s/m2)が好ましく、5000~80000(Pa・s/m2)がより好ましく、10000~50000(Pa・s/m2)がさらに好ましい。
 多孔質吸音体の流れ抵抗は、1cm厚の多孔質吸音体の垂直入射吸音率を測定し、Mikiモデル(J. Acoust. Soc. Jpn., 11(1) pp.19-24 (1990))でフィッティングすることで評価することができる。または「ISO 9053」に従って評価してもよい。
 枠体18の材料としては、金属材料、樹脂材料、強化プラスチック材料、および、カーボンファイバ等を挙げることができる。金属材料としては、例えば、アルミニウム、チタン、マグネシウム、タングステン、鉄、スチール、クロム、クロムモリブデン、ニクロムモリブデン、銅および、これらの合金等の金属材料を挙げることができる。また、樹脂材料としては、例えば、アクリル樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、ポリアミドイド、ポリアリレート、ポリエーテルイミド、ポリアセタール、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリサルフォン、ポリエチレンテレフタラート、ポリブチレンテレフタラート、ポリイミド、ABS樹脂(アクリロニトリル(Acrylonitrile)、ブタジエン (Butadiene)、スチレン(Styrene)共重合合成樹脂)、ポリプロピレン、および、トリアセチルセルロース等の樹脂材料を挙げることができる。また、強化プラスチック材料としては、炭素繊維強化プラスチック(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastics)、および、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP:Glass Fiber Reinforced Plastics)を挙げることができる。また、天然ゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、EPDM(エチレン・プロピレン・ジエンゴム)、シリコーンゴム等ならびにこれらの架橋構造体を含むゴム類を挙げることができる。
 また、枠材料として各種ハニカムコア材料を用いることもできる。ハニカムコア材料は軽量で高剛性材料として用いられているため、既製品の入手が容易である。アルミハニカムコア、FRPハニカムコア、ペーパーハニカムコア(新日本フエザーコア株式会社製、昭和飛行機工業株式会社製など)、熱可塑性樹脂(PP,PET,PE,PCなど)ハニカムコア(岐阜プラスチック工業株式会社製TECCELLなど)など様々な素材で形成されたハニカムコア材料を枠体として使用することが可能である。
 また、枠材料として、空気を含む構造体、すなわち、発泡材料、中空材料、多孔質材料等を用いることもできる。多数の膜型の防音構造体を用いる場合に各セル間で通気しないためにはたとえば独立気泡の発泡材料などを用いて枠を形成することができる。例えば、独立気泡ポリウレタン、独立気泡ポリスチレン、独立気泡ポリプロピレン、独立気泡ポリエチレン、独立気泡ゴムスポンジなど様々な素材を選ぶことができる。独立気泡体を用いることで、連続気泡体と比較すると音、水、気体等を通さず、また構造強度が大きいため、枠材料として用いるには適している。また、上述した多孔質吸音体が十分な支持性を有する場合は、枠体を多孔質吸音体のみで形成しても良く、多孔質吸音体と枠体の材料として挙げたものを、例えば混合、混錬等により組み合わせて用いても良い。このように、内部に空気を含む材料系を用いることでデバイスを軽量化することができる。また、断熱性を付与することができる。
 ここで、枠体18は、高温となる位置配置可能な点から、難燃材料より耐熱性の高い材料からなることが好ましい。耐熱性は、例えば、建築基準法施行令の第百八条の二各号を満たす時間で定義することができる。建築基準法施行令の第百八条の二各号を満たす時間が5分間以上10分間未満の場合が難燃材料であり、10分間以上20分間未満の場合が準不燃材料であり、20分間以上の場合が不燃材料である。ただし耐熱性は各分野ごとで定義されることが多い。そのため、防音構造体を利用する分野に合わせて、枠体18を、その分野で定義される難燃性相当以上の耐熱性を有する材料からなるものとすればよい。
 枠体18の肉厚(フレーム厚み、図2中のt1)および厚み(開口面に垂直な方向の高さ、図2中のLb)も、膜状部材16を確実に固定、支持することができれば、特に制限的ではなく、例えば、枠体18の開口断面の大きさ等に応じて設定することができる。
 膜状部材16の材料としては、アルミニウム、チタン、ニッケル、パーマロイ、42アロイ、コバール、ニクロム、銅、ベリリウム、リン青銅、黄銅、洋白、錫、亜鉛、鉄、タンタル、ニオブ、モリブデン、ジルコニウム、金、銀、白金、パラジウム、鋼鉄、タングステン、鉛、および、イリジウム等の各種金属;
PET(ポリエチレンテレフタレート)、TAC(トリアセチルセルロース)、PVDC(ポリ塩化ビニリデン)、PE(ポリエチレン)、PVC(ポリ塩化ビニル)、PMP(ポリメチルペンテン)、COP(シクロオレフィンポリマー)、ゼオノア、ポリカーボネート、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PP(ポリプロピレン)、PS(ポリスチレン)、PAR(ポリアリレート)、アラミド、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PES(ポリエーテルサルフォン)、ナイロン、PEs(ポリエステル)、COC(環状オレフィン・コポリマー)、ジアセチルセルロース、ニトロセルロース、セルロース誘導体、ポリアミド、ポリアミドイミド、POM(ポリオキシメチレン)、PEI(ポリエーテルイミド)、ポリロタキサン(スライドリングマテリアルなど)および、ポリイミド等の樹脂材料等が利用可能である。さらに、薄膜ガラスなどのガラス材料、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)およびGFRP(ガラス繊維強化プラスチック)のような繊維強化プラスチック材料を用いることもできる。また、天然ゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、EPDM、シリコーンゴム等ならびにこれらの架橋構造体を含むゴム類を用いることができる。または、それらを組合せたものでもよい。
 また、金属材料を用いる場合には、錆びの抑制等の観点から、表面に金属めっきを施してもよい。
 熱、紫外線、外部振動等に対する耐久性が優れている観点から、耐久性を要求される用途においては膜状部材16の材料として金属材料を用いることが好ましい。
 また、枠体18への膜状部材16の固定方法は特に制限的ではなく、両面テープまたは接着剤を用いる方法、ネジ止め等の機械的固定方法、圧着等が適宜利用可能である。固定方法についても、枠体や膜体と同様に耐熱、耐久性、耐水性の観点から選択することができる。例えば、接着剤としては、セメダイン社「スーパーX」シリーズ、スリーボンド社「3700シリーズ(耐熱)」、太陽金網株式会社製耐熱エポキシ系接着剤「Duralcoシリーズ」などを選択することができる。また、両面テープとしては、スリーエム製高耐熱両面粘着テープ9077などを選択することができる。このように、要求する特性に対して様々な固定方法を選択することができる。
 また、枠体18と膜状部材16をともに樹脂材料などの透明性のある部材を選ぶことで、防音構造体10自体を透明にすることができる。例えば、PET、アクリル、ポリカーボネートなど透明性樹脂を選べばよい。一般の多孔質吸音材料では可視光の散乱を防ぐことができないため、透明な防音構造体を実現できることに特異性がある。
 さらに、枠体18および/または膜状部材16に反射防止コートあるいは反射防止構造をつけても良い。例えば、誘電体多層膜による光学干渉を用いた反射防止コートをすることができる。可視光を反射防止することで、枠体18および/または膜状部材16の視認性がさらに下げて目立たなくすることができる。
 このようにして透明な防音構造体を例えば窓部材に取り付けたり、代替として用いることができる。
 また、枠体18もしくは膜状部材16に遮熱機能を持たせることもできる。金属材料であれば一般的に近赤外線も遠赤外線も反射するため輻射熱伝導を抑制することができる。また、透明樹脂材料などであっても遮熱構造を表面に持たせることで透明なまま近赤外線のみを反射させることができる。例えば、誘電体多層構造によって可視光を透過させたまま近赤外線を選択的に反射させることができる。具体的には、3M社Nano90sなどのマルチレイヤーNanoシリーズは200層超の層構成で近赤外線を反射するため、このような構造を透明樹脂材料に対して貼り合わせて枠体や膜状部材として用いることもできるし、この部材自体を膜状部材16として利用してもよい。例えば、窓部材の代替として吸音性と遮熱性を有する構造とすることができる。
 環境温度が変化する系では、枠体18の材料と膜状部材16とも環境温度に対して物性変化が小さいことが望ましい。
 例えば樹脂材料を用いる場合には、大きな物性の変化をもたらす点(ガラス転移温度、融点等)が環境温度域外にあるものを用いることが望ましい。
 さらに、枠体と膜状部材とで異質の部材を用いる場合には、環境温度に於ける熱膨張係数(線熱膨張係数)が同程度であることが望ましい。
 枠体及び膜状部材との間で熱膨張係数が大きく異なると、環境温度が変化した場合に枠体と膜状部材の変位量が異なるため、膜に歪みが生じ易くなる。歪み及び張力変化は、膜の共鳴周波数に影響を与えるため、温度変化に伴って消音周波数が変化し易くなり、また温度が元の温度に戻っても歪みが緩和せずに消音周波数が変化したままになる場合がある。
 これに対して、熱膨張係数が同程度である場合には、温度変化に対して枠体と膜状材料が同様に伸び縮みするために歪みが生じ難くなる結果、環境温度の変化に対して安定した消音特性を発現できる。
 熱膨張係数の指標として線膨張率が知られており、例えばJIS K 7197等公知の方法で測定することができる。枠体と膜状材料との線膨張係数の差は、使用する環境温度域に於いて9ppm/K以下であることが好ましく、5ppm/K以下であることがより好ましく、3ppm/K以下であることが特に好ましい。このような範囲から部材を選定することで、使用する環境温度で安定した消音特性を発現できる。
 また、膜状部材を振動可能に支持する支持体(枠体)は、膜状部材を膜振動可能に支持できればよく、例えば、各種電子機器の筐体の一部であってもよい。
 また、筺体側に枠体をあらかじめ一体成型し、膜を後から取り付けることもできる。
 また、支持体は、枠体である構成に限定はされず、平板状の部材であってもよい。平板状の支持体を用いる場合には、膜状部材を湾曲させて端部を支持体に固定することで、膜状部材を膜振動可能に支持することができる。
 また、膜の固定部を接着剤等で部材に固定したのちに、背面側より圧力をかけて膜状部材を膨らませたのちに、背面側を板で塞ぐ構成によっても、枠体による支持なしに膜振動可能に支持することができる。
 以上、本発明の防音構造体についての種々の実施形態を挙げて詳細に説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良又は変更をしてもよいのはもちろんである。
 以下に実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
[実施例1]
 <防音構造体の作製>
 膜状部材として、厚み50μmのPETフィルム(東レ株式会社製ルミラー)を外径40mmの円形状に切り出した。
 枠体は次のようにして作製した。
 厚み1mmのアクリル板(株式会社光製)を用意し、レーザーカッターを用いて、内径20mm、外径40mmのドーナツ状(リング形状)の板を1枚作製した。また、外径40mmの円形状の板を1枚作製した。作製したドーナツ状の板と円形状の板とを外径を一致させて両面テープ(アスクル製現場のチカラ)を用いて貼り合わせて枠体を作製した。
 作製した枠体の開口面側に、すなわち、ドーナツ状の板の、円形状の板とは反対側の面に膜状部材(PETフィルム)を両面テープで貼り合せて防音構造体を作製した。
 防音構造体の背面空間の厚みは1mmである。また、背面空間は閉じた閉空間である。また、枠体の内径(円相当直径)が、膜振動部のサイズであり、20mmである。
 <評価>
 作製した防音構造体を膜状部材側から音を入射させる配置で音響管測定を行った。JIS A 1405-2に従った垂直入射吸音率の測定系を作製して評価を行った。これと同様の測定は日本音響エンジニアリング製WinZacMTXを用いることができる。音響管の内部直径は2cmとし、その音響管端部に防音構造体を、膜状部材側を音響入射面側として配置し、垂直入射吸音率の評価を行った。
 測定した周波数と吸音率との関係を表すグラフを図11に示す。
 図11において、2000Hz付近に存在する極大値(局所ピーク)が基本振動モードに対応する吸音である。図11からわかるように、基本振動モードの周波数における吸音率は10%未満であった。
 また、図11から、基本振動モードの周波数よりも高い周波数に極大値が複数存在することがわかる。これらは高次の振動モードに対応する吸音である。複数の高次振動モードに対応する周波数での吸音率が基本振動モードの周波数における吸音率よりも高くなっている。中でも、4次振動モードに対応する、約5.9kHzの周波数において最大吸音率となり、99%以上の吸音率となった。また、3.5kHzから8.5kHzまでの広い帯域において、複数の吸音ピークが存在しており、広い帯域で高い吸音率を示す。
 このように、本発明の防音構造体は、高次振動モードを用いて吸音を行なうことによって、高周波領域において非常に大きな吸音率を得られることがわかる。また、複数の高次振動モードに対応する周波数においてそれぞれ吸音ピークを示すために、膜振動を利用する共鳴型の防音構造体であるにもかかわらず広帯域にわたる大きな吸音効果を得られることがわかる。
[比較例1]
 膜状部材の厚みを250μmとし、枠体の内径を10mmとし、背面空間の厚みを20mmとした以外は実施例1と同様にして防音構造体を作製し、評価を行った。
 なお、枠体は、内径(開口部の直径)10mm、外径40mmのドーナツ状(リング形状)の板を20枚作製し、20枚のドーナツ状の板と1枚の円形状の板とを外径を一致させて両面テープ(アスクル製現場のチカラ)を用いて貼り合わせて作製した。
 測定した周波数と吸音率との関係を表すグラフを図12に示す。
 図12から、基本振動モードの周波数は7.8kHz程度となることがわかる。しかし、その最大吸音率は20%に満たない。すなわち、共鳴周波数においても80%以上の音は反射されてしまい消音されていないことを示す。
 以上の結果から、膜状部材の厚みを大きくすることで膜を硬くして、基本振動モードを高周波化するという従来の設計手法では、高周波領域では音が反射されてしまうために高い吸音率が得られないことが実験的にも分かった。したがって、膜振動の基本振動モードを利用して高周波領域の防音を行なうことは不適であることがわかった。
[実施例2]
 背面空間の厚みを2mmとした以外は実施例1と同様にして防音構造体を作製し、評価を行った。
 なお、枠体は、内径20mm、外径40mmのドーナツ状(リング形状)の板2枚と1枚の円形状の板とを外径を一致させて両面テープ(アスクル製現場のチカラ)を用いて貼り合わせて作製した。
 測定した周波数と吸音率との関係を表すグラフを図13に示す。
 実施例2は背面空間の厚みを実施例1より大きくしたことによって、高次振動モードによる吸音ピークが実施例1よりは低周波側に現れている。3.5kHz~5.0kHz帯に3本のほぼ100%となる吸音ピークを得ることができた。このように、複数の高次振動モードが現れるために、高い吸音率を広帯域に得られることがわかる。
 以上の結果から、背面空間の厚みを変えることで、高次振動モードによる吸音ピークの周波数を所望の周波数に設計できることがわかる。
[実施例3]
 枠体の内径を10mmとした以外は実施例1と同様にして防音構造体を作製し、評価を行った。
 なお、枠体は、内径10mm、外径40mmのドーナツ状(リング形状)の板1枚と1枚の円形状の板とを外径を一致させて両面テープ(アスクル製現場のチカラ)を用いて貼り合わせて作製した。
 測定した周波数と吸音率との関係を表すグラフを図14に示す。
 図14から、基本振動モードによる吸音周波数は2kHzにあるが、その吸音率は20%程度であり、高次の振動モードによる吸音ピークの吸音率のほうが高くなっていることがわかる。図14から、4.7kHzと8.0kHzとに高次振動モードに起因する明確なピーク吸音が現れていることがわかる。
 実施例3は、枠体のサイズ、すなわち、膜状部材が振動する領域のサイズを小さくしたことで、高次振動モードの周波数が実施例1と比較するとまばらになっている。すなわち、膜状部材が振動する領域の平面サイズを変えることで高次振動モードの存在する間隔を制御することができる。膜状部材が振動する領域の平面サイズが小さいほど、高次振動モードはまばらとなる。
 このように、膜状部材の振動面積を変更することでも、高次振動モードによる吸音ピークの周波数とそのまばらさを、所望の周波数に対して設計できることがわかる。
[参考例1]
 背面空間の厚みを20mmとした以外は実施例3と同様にして防音構造体を作製し、評価を行った。
 なお、枠体は、内径10mm、外径40mmのドーナツ状(リング形状)の板20枚と1枚の円形状の板とを外径を一致させて両面テープ(アスクル製現場のチカラ)を用いて貼り合わせて作製した。
 測定した周波数と吸音率との関係を表すグラフを図15に示す。
 図15から、基本振動モードによる吸音が2kHzにおいて90%以上生じていることがわかる。一方で、高次振動モードに起因する吸音率は、基本振動モードの吸音率より遥かに小さくなっている。
 よって、膜状部材部分の構成が同一であっても高次振動モードが必ず励起されるのではなく、実施例では、背面空間との相互作用によって高次振動モードによる大きな吸音が生じていることがわかる。
[実施例4]
 枠体の内径を15mmとした以外は実施例1と同様にして防音構造体を作製し、評価を行った。
 なお、枠体は、内径15mm、外径40mmのドーナツ状(リング形状)の板1枚と1枚の円形状の板とを外径を一致させて両面テープ(アスクル製現場のチカラ)を用いて貼り合わせて作製した。
 測定した周波数と吸音率との関係を表すグラフを図16に示す。
[実施例5]
 枠体の内形を正方形状とし、外形は直径40mmの円形、内形を一辺13.3mmとし、膜状部材の振動部分の形状を正方形状とした以外は実施例1と同様にして防音構造体を作製し、評価を行った。
 この枠体の開口部の面積(13.3mm×13.3mm)は実施例4の直径15mmの円形状の場合と同じ面積である。すなわち、枠直径(円相当直径、膜振動部のサイズ)は15mmである。
 測定した周波数と吸音率との関係を表すグラフを図17に示す。
 図16および図17から、実施例4および実施例5ともに高次振動モードによる大きな吸音ピークが複数生じていることがわかる。さらに振動モードが高次であるほど、実施例4と実施例5とで高次振動モードの周波数にずれがあることがわかる。
 実施例4と実施例5とは、膜状部材の振動面積が同じであるため、振動の形が比較的単純な低次振動モードでは、膜振動部のエッジ付近の影響が小さく、振動モードにおける周波数が近くなる。一方で、より高次振動モードであるほど膜上に複雑な振動形状が生じるために、枠体の開口部の面積、すなわち、膜状部材が振動可能な面積だけでなく、枠体の開口部の形状(膜振動部のエッジに対応)の影響を受けやすい。よって、振動モードが高次であるほど、枠体の開口部の面積だけでなく形状によっても、振動モードにおける周波数が変化することがわかる。
 以上の結果から、高次振動モードを利用する本発明の防音構造体は、高周波においても高い吸音率を示すだけではなく、複数の高次振動モードによる広帯域にわたる吸音を行うことができ、また、複数の周波数を同時に吸音することができる。その周波数および帯域は、膜振動部(枠体の開口部)の面積だけでなく、膜振動部の形状(固定端部の形状)によってもコントロールできることがわかる。
 表5に、実施例1~5、比較例1および参考例1の構成をまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
[シミュレーション1]
 多孔質吸音体が背面空間に存在する効果を、有限要素法計算ソフトCOMSOL ver.5.3(COMSOL Inc.)の音響モジュールを用いたシミュレーションによって検討した。
 COMSOL音響モジュールのポロシティ計算を用いて、多孔質吸音体の効果を計算に組み込んだ。Delany-Bazley式に従って多孔質吸音体の吸音率を計算する手法である。
 防音構造体10の計算モデルにおいて、枠体18は、図1に示すような円筒形状で、開口部の直径が20mmとした。膜状部材16は厚み50μmとし、ヤング率はPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムのヤング率である4.5GPaとし、背面空間の厚みは1mmとした。なお、計算モデルは二次元軸対称構造計算モデルとした。
 このような計算モデルにおいて、背面空間内に多孔質吸音体が満たされていることをモデル化するために、背面空間内が流れ抵抗10000(Pa s/m2)、20000(Pa s/m2)、50000(Pa s/m2)であるとしてそれぞれ計算を行った。これらの流れ抵抗の値は、通常の吸音用のグラスウールやロックウールで典型的な値である。
 多孔質吸音体がないときの構成(背面空間は空気、流れ抵抗0(Pa s/m2)に相当)も加えて、計算した周波数と吸音率との関係を表すグラフを図18に示す。
 図18から、背面空間内に多孔質吸音体を配置することで、吸音率の最大値は低下する代わりに、特に低周波側において広帯域化することができることがわかる。このように、帯域が重要な場合は、多孔質吸音体と組み合わせた構成を用いることで、広帯域化することができることがわかる。
[シミュレーション2]
 膜状部材に貫通孔を設けることの効果をシミュレーションによって検討した。
 COMSOLの熱粘性音響計算を貫通孔に適用し、膜振動と貫通孔透過音の連成計算を行うことで、膜状部材に貫通孔がある場合の吸音効果を計算した。これによって、貫通孔内部での熱粘性摩擦による吸音効果を取り込むことができる。
 防音構造体10の計算モデルにおいて、枠体18は、図1に示すような円筒形状で、開口部の直径が20mmとした。膜状部材16は厚み50μmとし、ヤング率はPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムのヤング率である4.5GPaとし、背面空間の厚みは1mmとした。なお、計算モデルは二次元軸対称構造計算モデルとした。
 このような計算モデルにおいて、膜状部材の中央部に直径1mm、2mm、3mm、4mmの貫通孔を有する場合をそれぞれ計算した。
 貫通孔がないときの構成も加えて、計算した周波数と吸音率との関係を表すグラフを図19に示す。
 図19から、貫通孔が存在することで高次振動モードの周波数が高周波化することがわかる。貫通孔の直径が大きいほど高周波化が大きい。
 膜状部材に貫通孔ができることで、膜振動による透過音の他に貫通孔内の空気を伝搬する音も生じる。これによって膜面の音響インピーダンスが変化する。すなわち、膜状部材を、膜振動音と貫通孔内空気伝搬音の並列等価回路として取り扱うことができる。また、膜自体も貫通孔が設けられたことによって質量が減少し、これも共鳴を高周波化させる。これらによって、共鳴周波数が変化したと考えられる。
 このように、膜状部材に貫通孔を形成することによって、高次振動モードによる吸音ピークの周波数を所望の周波数に設計できることがわかる。
[シミュレーション3]
 一般に、有機膜より金属膜および無機膜の方がヤング率が大きい。膜状部材の材料として金属膜を用いた場合について、シミュレーションを用いて検討した。
 具体的には、膜状部材のヤング率をアルミニウムのヤング率である69GPaとし、膜状部材の厚みを10μm、枠体の開口部の直径が10mmとしてモデル化した。背面空間の厚みは0.5mm、1mm、2mm、3mmとしてそれぞれ計算を行なった。
 計算した周波数と吸音率との関係を表すグラフを図20に示す。
 図20から、膜状部材の材料としてヤング率の高い材料(アルミニウム)を用いた場合も、基本振動モードに対応する2.9kHzにおける吸音率よりも、より高周波側にある高次振動モードに対応する周波数で吸音率が高くなることがわかる。また、背面空間の厚みを小さくするにつれて、より高次の振動モードに対応する周波数で吸収率が最大になることがわかる。
 同様に、膜状部材のヤング率を銅のヤング率である117GPaとした以外は、上記アルミニウムの場合と同様にしてシミュレーションを行なった。背面空間の厚みは0.5mm、1mm、2mm、3mmとしてそれぞれ計算を行なった。
 計算した周波数と吸音率との関係を表すグラフを図21に示す。
 図21から、膜状部材の材料として、よりヤング率の高い材料(銅)を用いた場合も、高次振動モードに対応する周波数で吸音率が最大になることがわかる。
 以上の結果から、膜状部材の材料としてヤング率の高い材料(アルミニウム、銅)を用いても、ヤング率の低い材料(PETフィルム)を用いた場合と同様に、背面空間の厚みが小さくなることで吸音率のピークが高周波側にシフトすることがわかる。
 従って、より熱などに耐久性の高い金属材料を用いた場合においても、本発明の防音構造体の構成で高周波側を高次振動モードによって吸音することができることがわかる。
[シミュレーション4]
 枠体18は、円筒形状で、開口部の直径が20mmとした。また、背面板はアクリル板のヤング率(3GPa)とし、厚み2mmとした。膜状部材16は厚み50μmとし、ヤング率はPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムのヤング率である4.5GPaとし、背面空間の厚みは2mmとした。
 このような計算モデルにおいて、背面板に貫通孔なしの場合と、背面板の中央に直径1mmの貫通孔を有する場合と、背面板の中央に直径2mmの貫通孔を有する場合とでそれぞれシミュレーションを行って吸音率を算出した。
 結果を図41に示す。
 図41から、背面板に形成される貫通孔の直径が1mmの場合では、貫通孔なしの場合と比べてスペクトルの変化が小さく、高い吸音率を維持できることがわかる。また、貫通孔の直径が2mmの場合でも、高周波側では吸音率が大きいことがわかる。高周波の音は貫通孔を通りにくいために、このような振る舞いとなる。
 以上の結果から、背面板に貫通孔をあけても高い吸音率を有する防音構造体とすることができることがわかる。
[シミュレーション5]
 背面空間の厚みを3mmとし、背面板をPETフィルム(ヤング率4.5GPa)として、背面板の厚み200μm、500μm、1000μmそれぞれでシミュレーションを行い、吸音率を算出した。
 結果を図42に示す。
 図42から、背面板が厚み1000μmのPETフィルムの場合は、厚み2mmのアクリル板の場合と比べてスペクトルの変化がほぼないことがわかる。一方、厚みがより薄い場合にはスペクトル形状が異なるが、背面板が2mm厚みのアクリル板の場合の吸音周波数付近で高い吸音率を示すことがわかる。
 上記と同様にして、背面板をアルミニウム板(ヤング率69GPa)として、厚み100μm、200μm、500μmそれぞれでシミュレーションを行い、吸音率を算出した。
 結果を図43に示す。
 図43から、アルミニウム板は、PETフィルムよりも硬いため、厚み500μmであっても、背面板が2mmのアクリル板の場合とほぼ変わらない吸音特性を示すことがわかる。また、厚みがより薄い場合にはスペクトル形状が異なるが、背面板が2mm厚みのアクリル板の場合の吸音周波数付近で高い吸音率を示すことがわかる。
[シミュレーション6]
 高次振動モードにおける吸収を高めるために、高次振動モードの膜振動共鳴と気柱共鳴をと組み合わせることを検討した。これによって背面が閉じられていない構造による吸収を検討した。
 まず、膜振動単体の吸音特性を調べた。
 枠体の開口部の大きさを20mm×20mmとし、フレーム幅を2mmとし、厚みを1mmとし、膜状部材を厚み50μmのPETフィルムとして、枠体の開口面に膜状部材を固定した防音構造体を作製した。
 作製した防音構造体の透過率、反射率を測定し、吸収率を求めた。その際、ダクト、スリーブなどの筒構造において、その一部に風や熱を通すことを想定して筒構造内が閉塞せず開口部分を有するように、40mm×24mmの長方形断面を有する音響管内の略中央部に防音構造体を配置するものとした。すなわち、防音構造体の両側に、幅9mmの開口部が形成されるように防音構造体を音響館内に配置するものとした。
 その結果、1300Hzの基本振動モードのほかに、3200Hzを中心とした高次振動モードに起因する吸収もみられた。シミュレーション6では、この3200Hzの高次振動モードに着目して検討を行った。
 次に、枠体の厚みを1mmから50mmまで1mm刻みで変更した構造をモデル化し、それぞれ膜振動の周波数である3200Hzに着目して吸収率と透過率を計算した。すなわち、枠体と膜状部材とで形成される筒構造の筒長さを変更して吸収率と透過率を計算した。
 結果を図44および図45に示す。
 図44および図45から、筒長さ(枠体の厚み)を変化させることで、吸収率が変化することがわかる。図44より筒長さが28mmの場合に吸収率が最大化することがわかる。
 一方、周波数3200Hzに対応するλa/4は、27mmであり、このλa/4に一致するときに吸収率が最大化することがわかる。このとき、膜振動の高次振動モードにおける周波数と、膜状部材が剛体だと仮定した場合に背面に形成される気柱共鳴の周波数が一致している。よって、膜振動の高次振動モードの周波数と気柱共鳴の周波数が一致したときに、高次振動モードにおける吸収を最大化することができることがわかる。
[実施例6]
 シミュレーション6の結果から、枠体の厚み、すなわち、筒長さが28mm、25mm、30mm、50mmとなる防音構造体を作製し、シミュレーション6と同じ条件で、40mm×24mmの長方形断面形状の音響管を用いて、マイク4端子法による透過率反射率測定を行った。透過率と反射率を求め、そこから吸収率を求めた。
 図46にそれぞれの吸収率スペクトルを示す。図46においては、例えば、筒長さが28mmの場合を筒28mmと示す。
 図46から、筒長さが28mmの場合に膜振動の高次振動モードの周波数である3200Hz付近で大きな吸収を得られることがわかる。一方、筒長さが50mmの場合には、気柱共鳴の周波数と膜振動の周波数がずれるために高次振動モードによる吸収を大きく得られてはいない。
 以上から、膜振動の高次振動モードの周波数と気柱共鳴の共鳴周波数とを合わせることで、高次振動モードにおける吸収を大きくすることができることがわかる。
[実施例7]
 実施例5の、一辺13.3mmの正方形状の振動部分を有する構造について、その固定端部付近の膜面にカッターナイフを用いて切り込みを入れて切断部を形成する検討を行った。
 一辺に切り込みを入れた構造(実施例7-1)と、向かい合う二辺に切り込みを入れた構造(実施例7-2)を作製し、実施例5と同様にして吸音率を測定した。
 結果を図47に示す。
 図47からわかるように、実施例5においては6000~7000Hz付近で吸音率が落ちこみ、10%未満になる領域があった。これに対して、実施例7-1および実施例7-2では、膜状部材に切り込みを入れて切断部を形成することで吸音ピークがシフトするとともにブロード化し、大きく吸音率が落ち込む領域がなくなり、6000~7000Hzの領域で20%以上の吸音率を示した。また7500Hz以上の高周波領域においても吸音のすそ野が広がり、高い吸音率が高周波まで広がった。
 このように、膜状部材に(特に端部に)切り込みを入れることで吸音をブロード化する効果がある。
[実施例8]
 背面距離を4mmに変えた以外は実施例1と同様に防音構造体を作製し、評価を行った。
 結果を図48に示す。
 図48から、基本振動モードの吸音率より高次振動モードの吸音が大きくなっていることがわかる。
[実施例9~14]
 背面距離を3mmとし、枠体の開口部のサイズを18mm×18mm(円相当直径20mm)から23mm×23mm(円相当直径26mm)まで、1mm刻みで変更した以外は実施例5と同様に防音構造体を作製し、評価を行った。なお、測定には直径40mmの音響管を用いた。直径40mmの音響管では、4kHz付近まで吸音率を測定することができる。
 結果を図49~図54にそれぞれ示す。
 図49~図54から、それぞれ、基本振動モードの吸音率より高次振動モードの吸音率が大きくなっていることがわかる。また、開口部のサイズ(枠直径)が大きいほど、同一の膜を用いていても、膜の振動部分面積が大きくなるために構造体としての膜は揺れやすくなる。このため、同じ膜を用いていても、開口部のサイズが大きいほど吸音ピークとなる振動モードが高次側に移行する。すなわち、開口部のサイズが変わると、膜状部材の硬さ(Pa・m3)と背面距離d(m)と枠直径Φ(m)との関係式E×t3(Pa・m3)≦21.6×d-1.25×Φ4.15の右辺のΦの値が変わる。図49~図54から、この領域においては、開口部のサイズを変化させると、開口部が大きいと膜が揺れやすいために4次振動モード、開口部が小さいと膜が揺れにくいため3次振動モードの吸音が大きくなることが分かった。すなわち、開口部のサイズが変わると、吸音ピーク周波数は一律に変化していくのではなく、吸音する振動モードの移り変わりが生じるため、吸音ピーク周波数に大きな変化はないことがわかる。
[実施例15~16]
 膜状部材を厚み10μmのアルミニウム箔(アズワン株式会社製 型番3-2153-03)とし、背面距離をそれぞれ2mm、5mmとした以外は実施例1と同様にして防音構造体を作製し、評価を行った。測定には直径20mmの音響管を用いた。
 結果を図55および図56に示す。
[実施例17]
 膜状部材を厚み12μmのアルミニウム箔(三菱アルミニウム株式会社製 三菱ホイル)を用い、背面距離を3mmとした以外は実施例15と同様に防音構造を作製し、評価を行った。
 結果を図57に示す。
[実施例18]
 膜状部材を厚み25μmのアルミニウム箔(住軽アルミ箔株式会社製 マイホイル)を用い、背面距離を2mmとした以外は実施例15と同様に防音構造を作製し、評価を行った。
 結果を図58に示す。
 図55~図58から膜状部材としてアルミニウム箔を用いた場合でも基本振動モードの吸音率より高次振動モードの吸音率が大きくなっていることがわかる。また、市販のアルミニウム箔を用いることができることがわかる。
[実施例19]
 膜状部材を厚み10μmの銅箔(アズワン株式会社製 型番3-2349-01)を用い、背面距離を2mmとした以外は実施例15と同様に防音構造を作製し、評価を行った。
 結果を図59に示す。
 図59から膜状部材として銅箔を用いた場合でも基本振動モードの吸音率より高次振動モードの吸音率が大きくなっていることがわかる。
[実施例20]
 膜状部材を厚み5μmのステンレス箔(SUS304、アズワン株式会社製 型番3-2157-02)を用い、背面距離を5mmとした以外は実施例15と同様に防音構造を作製し、評価を行った。
 結果を図60に示す。
 図60から膜状部材としてステンレス箔を用いた場合でも基本振動モードの吸音率より高次振動モードの吸音率が大きくなっていることがわかる。
 以上、実施例15~20から、膜状部材として金属箔を用いても、基本振動モードの吸音率より高次振動モードの吸音率が大きくできることがわかった。
 次に、膜状部材に貫通孔が形成された構成について検討した。
[実施例21]
 背面距離を3mmとした以外は、実施例1と同様に防音構造体を作製し、評価を行った。
 結果を図61に示す。
[実施例22および23]
 膜状部材の中央にポンチを用いて貫通孔を形成した以外は実施例21と同様に防音構造体を作製し、評価を行った。貫通孔の直径はそれぞれ2mm、4mmである。
 結果を図62、図63に示す。
 図61~図63から、実施例21~23は、いずれも基本振動モードの吸音率より高次振動モードの吸音率が大きいことがわかる。また、実施例21と実施例22および23との対比から、膜状部材に貫通孔を開けても膜振動による吸音が十分に機能していることがわかる。また、膜状部材に貫通孔を形成した構造は、貫通孔のない防音構造体と比べて、高次振動モードによる吸音が高周波側にシフトしていることがわかる。また、貫通孔をあけることで、基本振動モードの吸音率が大きくなることが分かった。
 したがって、貫通孔が形成された膜状部材を用いることで、背面距離の小さいコンパクトな構造であって基本振動モードの周波数付近の低周波側でも大きな吸音効果を得ると同時に、高周波側の高次振動モードの周波数で高い吸音率を示す防音構造体とできることが明らかになった。
[実施例24]
 膜状部材を厚み100μmのPETフィルムとし、枠体の開口部のサイズを30mm×30mm(円相当直径34mm)とし、背面距離を5mmとした以外は、実施例5と同様にして、防音構造体を作製し、直径40mmの音響管を用いて、実施例1と同様にして測定を行った。
 結果を図66に示す。
 図66から、実施例24も基本振動モードの吸音率より高次振動モードの吸音率が大きくなっていることがわかる。吸音率のピーク周波数は1.86kHzと2.08kHzとなり、本発明の他の実施例と比較すると低周波側で高い吸音率を得られている。
 このように、2kHz付近の音も高次振動モードによる吸音によって吸音することができる。
[実施例25]
 膜状部材を厚み50μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPP、フタムラ化学株式会社製 FOS)とし、枠体の開口部のサイズを直径18mmとし、背面距離を3mmとした以外は、実施例1と同様にして、防音構造体を作製し、直径20mmの音響管を用いて、実施例1と同様にして測定を行った。
 結果を図67に示す。
 図67から、実施例25も基本振動モードの吸音率より高次振動モードの吸音率が大きくなっており、広帯域に吸音していることがわかる。
 OPPフィルムは、二軸延伸で形成されたフィルムであるため、ヤング率がフィルムの流れ方向と垂直方向で異なる。実施例25で用いたOPPフィルムは、流れ方向(MD)1.7GPa、垂直方向(TD)3.4GPaであった。このように、方向ごとにヤング率の違いがあっても、高次振動モードの吸音率が大きくなる現象があることがわかった。
 表6に、実施例、比較例および参考例の結果をまとめて示す。表6には、膜状部材の材質、ヤング率、厚み、および、硬さ(ヤング率×厚み3)、ならびに、枠体の厚み(背面距離)、開口部の円相当直径(枠直径)、および、開口部の形状と、関係式E×t3(Pa・m3)≦21.6×d-1.25×Φ4.15の右辺の値、および、関係式を満たすか否か(適否)とを示した。表6からわかるように、本発明の実施例はいずれも上記関係式を満たすものであり、これによって、高次振動モードの周波数における吸音率が、基本振動モードの周波数における吸音率よりも高い防音構造体となっている。
[実施例26]
 実施例21と同じ構成で、枠材料としてアクリルの代わりに発泡PPシート(住化プラステック製 スミセラー 厚み3mm、型番3030090)を用いた。この構造は独立気泡の発泡構造である。この材料の面密度は900g/m2であり、アクリルの約1/4の重さとなる。この発泡PPシートをレーザーカッターで内径20mmの枠体として加工し、実施例21と同様にしてPET膜50μm、背面距離3mmの防音構造体を作製した。
 音響管を用いて、実施例21と同様にして測定を行った。結果、実施例21と同じ吸音スペクトルを得ることができた。このように、発泡構造を枠材料として用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
[実施例27]
 本発明の防音構造体は、垂直入射する騒音に対する消音だけではなく、斜め入射も含む一般的な騒音に対してもピーク音の消音を発揮することができる。これを示すために、音響管を用いた斜め入射吸音率の測定を行った。
 音響管の端部につけるアタッチメントとして、図71に示すような、一方の開口端が斜めになっている、円筒状の音響管先端P1を作製し、音響管P0の端部に取り付けた。
 音響管測定は管のない系によって平面波のみが存在できる周波数の上限が決まり、その範囲において測定する。直径2cmの管では上限約9kHzとなる。この周波数上限(カットオフ周波数)は、終端部からの反射音が斜め音であったとしてもその平面波成分(管方向成分)のみが取り出されて測定することが可能である。そのため上記のような、開口端が斜めになっている音響管先端P1を配置することで、斜め入射に対する反射率を測定できる。ここから、斜め入射に対する吸音率の測定が可能である。
 本測定では、開口端の角度が、音響管P0の中心軸に垂直な面に対して、15°、30°、45°、60°となる音響管先端P1をそれぞれ作製して測定を行った。
 防音構造体としては、枠体を内径19mm、背面距離3mm、材質アクリルとし、膜状部材を厚み50μm、材質PETフィルムとした。この防音構造体は、開口端の角度が0°、すなわち、垂直入射の場合に吸音ピークを4kHz付近に有する構造である。
 各開口端の角度について、吸音率の測定を3回を行い、その平均をとった。結果を図72に示す。
 図72は、共鳴周波数付近の結果を示している。破線の丸で囲んだ部分が最大吸音率ピークであって、角度が0度(垂直入射)の場合から60°入射の場合まで、ピーク周波数の違いは100Hz以内であって、ほとんど変化していない上に80%以上の高い吸音率を示していることがわかる。
 このように、本発明の防音構造体は垂直入射だけではなく、斜め入射する音に対しても高いピーク吸音率を示すことがわかる。
 また、斜め入射であっても、基本振動モードの吸音率より高次振動モードの吸音率が大きくなっていることがわかる。
[シミュレーション7]
 本発明に防音構造体の斜め入射する音に対する効果をシミュレーションの観点からも確かめるために、COMSOLを用いて斜め入射の場合のシミュレーションを行った。入射条件として平面波放射境界での入射角度を設定できるようにし、また側壁を周期条件(Floquet Boundary)とすることで、音波の斜め入射を実装した。
 防音構造体の計算モデルにおいて、枠体は、20mm×20mmの正方形枠とし、背面距離は3mmとした。膜状部材は、材質PET、厚み50μmとした。
 防音構造体の膜状部材の表面に対する音波の入射角度を0°から80°まで10°刻みに変えてシミュレーションを行った。結果を図73に示す。
 図73から、0°から80°のいずれの角度においても、1500Hz付近の基本振動モードの吸音率より、3000Hz~4000Hzにある高次振動モードの吸音率が高いことがわかる。
 特に、10°から60°までの入射角では、吸音ピーク周波数のシフトもほぼ見られず、垂直入射と斜め入射で同じ帯域の周波数の吸音ができることがわかる。図74に、例として、3250Hzにおける吸音率を入射角度ごとに示した。垂直入射(0°)から60°になっても高い吸音率を保てることが分かった。
 このように、実験とシミュレーションの両面で斜め入射する音に対する吸音特性を測定した結果、本発明の防音構造体は、垂直入射する音に対してだけではなく斜め入射する音に対しても機能することが分かった。
 この特性は、音源と防音構造体がともに広い空間におかれた場合など、ランダム入射吸音が生じる場合においても特定音を強く消音できることを示している。
[実施例28]
 膜状部材として、厚み50μmのポリイミドフィルム(宇部興産株式会社製ユーピレックスS,線膨張率16ppm/K)を外形40mmの円形状に切り出し、中心部に1mmの貫通孔を設けた。枠体としては、鋼材(SS400,線膨張率11.6ppm/K)を用い、実施例25に記載の形状(背面距離3mm、枠体の開口部のサイズを18mm)と同様になるよう、マシニングセンタにて削り出して作製した。作製した枠体の開口面側に、膜状部材(ポリイミドフィルム)を両面テープ(3M社製467MP)で貼り合せて防音構造体を作製し、直径20mmの音響管を用いて、実施例1と同様にして吸音率の測定を行った。
 さらに、得られた防音構造体を120℃に調温した恒温オーブンにて30分間加熱した後、室温まで放冷し、同様の測定を行った。
 評価の結果、加熱前後とも2670Hz近傍に強い吸音ピークが確認され、吸音挙動には明確な差が確認されなかった。
[実施例29]
 膜状部材として、厚み100μmのEPDMフィルム(クレハエラストマー株式会社製EB81NNK,線膨張率225ppm/K)を用い、枠体としてEPDM材(線膨張率225ppm/K)を用いた以外は実施例28と同様にして防音構造体を作製し、直径20mmの音響管を用いて、実施例1と同様にして吸音率の測定を行った。
 評価の結果、加熱前後とも3750Hz近傍に強い吸音ピークが確認され、吸音挙動には明確な差が確認されなかった。
 以上より本発明の効果は明らかである。
10 防音構造体
16、16a~16f 膜状部材
17 貫通孔
18、30a~30d 枠体
19 開口面
20 開口部
24、24a~24c 背面空間
26、26a、26b 多孔質吸音体

Claims (23)

  1.  少なくとも1枚の膜状部材と、
     前記膜状部材を膜振動可能に支持する支持体と、を有し、
     前記膜状部材の一方の面側に背面空間が形成され、前記膜状部材が振動することによって吸音する防音構造体であって、
     前記膜状部材の振動の、1kHz以上に存在する少なくとも1つの高次振動モードの周波数における吸音率が、基本振動モードの周波数における吸音率よりも高い防音構造体。
  2.  前記膜状部材のヤング率をE(Pa)とし、厚みをt(m)とし、前記背面空間の厚みをd(m)とし、前記膜状部材が振動する領域の円相当直径をΦ(m)とすると、
     前記膜状部材の硬さE×t3(Pa・m3)が、21.6×d-1.25×Φ4.15以下である請求項1に記載の防音構造体。
  3.  前記膜状部材の硬さE×t3(Pa・m3)が、2.49×10-7以上である請求項2に記載の防音構造体。
  4.  2つ以上の前記高次振動モードの周波数における吸音率がそれぞれ20%以上である請求項1~3のいずれか一項に記載の防音構造体。
  5.  2つ以上の、吸音率が20%以上となる周波数の前記高次振動モードが連続して存在する請求項4に記載の防音構造体。
  6.  吸音率が20%以上となる前記高次振動モードの周波数が1kHz~20kHzの範囲に存在する請求項1~5のいずれか一項に記載の防音構造体。
  7.  前記膜状部材の表面に垂直な方向に対する角度が0°、30°、60°のそれぞれ方向から入射する音に対して、前記高次振動モードの周波数における吸音率が、前記基本振動モードの周波数における吸音率よりも高い請求項1~6のいずれか一項に記載の防音構造体。
  8.  前記支持体は、開口部を有する枠体であり、
     前記膜状部材は、前記枠体の前記開口部が形成された開口面に固定され、
     前記背面空間は、前記枠体と前記膜状部材とに囲まれた空間である請求項1~7のいずれか一項に記載の防音構造体。
  9.  前記枠体は、前記開口部の両端が開口する筒状の部材であり、
     前記枠体の一方の前記開口面に固定された前記膜状部材から、前記枠体の他方の開口面までの長さをL1とし、開口端補正距離をδとし、前記膜状部材のいずれかの高次振動モードの周波数における波長をλaとし、nを0以上の整数とすると、
      ((λa/4-λa/8)+n×λa/2-δ)≦L1≦((λa/4+λa/8)+n×λa/2-δ)
    を満たす請求項8に記載の防音構造体。
  10.  nが0、すなわち、(λa/4-λa/8-δ)≦L1≦(λa/4+λa/8-δ)を満たす請求項9に記載の防音構造体。
  11.  前記枠体の前記開口部は底面を有する請求項8に記載の防音構造体。
  12.  前記枠体もしくは底面の少なくとも一方に貫通孔を有する請求項8~11のいずれか一項に記載の防音構造体。
  13.  前記背面空間が閉じられた閉空間である請求項11に記載の防音構造体。
  14.  前記膜状部材が貫通孔を有する請求項1~12のいずれか一項に記載の防音構造体。
  15.  前記膜状部材は、一方の面から他方の面に貫通する切断部を1つ以上有する請求項1~12のいずれか一項に記載の防音構造体。
  16.  前記高次振動モードの周波数における吸音率が20%以上である請求項1~15のいずれか一項に記載の防音構造体。
  17.  可聴域内において、吸音率が最大となる周波数が2kHz以上に存在する請求項1~16のいずれか一項に記載の防音構造体。
  18.  前記背面空間の厚みが10mm以下である請求項1~17のいずれか一項に記載の防音構造体。
  19.  前記防音構造体の最も厚みの厚い部分の厚みが10mm以下である請求項1~18のいずれか一項に記載の防音構造体。
  20.  前記膜状部材の厚みが100μm未満である請求項1~19のいずれか一項に記載の防音構造体。
  21.  前記膜状部材の材料が金属である請求項1~20のいずれか一項に記載の防音構造体。
  22.  前記枠体が、発泡材料、独立気泡発泡材料、中空材料、および、多孔質材料の少なくとも1つである空気を含む構造体で形成されている請求項8~21のいずれか一項に記載の防音構造体。
  23.  前記背面空間の少なくとも一部に多孔質吸音体を有する請求項1~22のいずれか一項に記載の防音構造体。
PCT/JP2018/040488 2017-11-07 2018-10-31 防音構造体 WO2019093202A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18877189.3A EP3709291B1 (en) 2017-11-07 2018-10-31 Sound proof structure
JP2019552740A JP6945006B2 (ja) 2017-11-07 2018-10-31 防音構造体
US16/851,655 US11551656B2 (en) 2017-11-07 2020-04-17 Soundproof structure

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214342 2017-11-07
JP2017-214342 2017-11-07
JP2018037684 2018-03-02
JP2018-037684 2018-03-02
JP2018108674 2018-06-06
JP2018-108674 2018-06-06
JP2018-192710 2018-10-11
JP2018192710 2018-10-11

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/851,655 Continuation US11551656B2 (en) 2017-11-07 2020-04-17 Soundproof structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019093202A1 true WO2019093202A1 (ja) 2019-05-16

Family

ID=66438355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/040488 WO2019093202A1 (ja) 2017-11-07 2018-10-31 防音構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11551656B2 (ja)
EP (1) EP3709291B1 (ja)
JP (1) JP6945006B2 (ja)
WO (1) WO2019093202A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7090712B2 (ja) * 2018-08-17 2022-06-24 富士フイルム株式会社 区画部材、乗物、及び電子機器
CN112868059B (zh) * 2018-10-19 2024-06-04 富士胶片株式会社 音响系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832245B1 (ja) 1969-12-31 1973-10-04
JP2005266399A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Ryobi Ltd 共鳴器型吸音構造
JP2010102013A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Yamaha Corp 吸音体
WO2017033804A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 富士フイルム株式会社 防音構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241512A (en) * 1991-04-25 1993-08-31 Hutchinson 2 Acoustic protection material and apparatus including such material
JP3584465B2 (ja) * 1999-11-11 2004-11-04 日産自動車株式会社 吸音構造体
JP4832245B2 (ja) * 2006-10-13 2011-12-07 リケンテクノス株式会社 吸音体
JP2009167701A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Yamaha Corp 吸音構造
CN107103898A (zh) * 2011-10-06 2017-08-29 Hrl实验室有限责任公司 高带宽抗共振膜
US8857563B1 (en) * 2013-07-29 2014-10-14 The Boeing Company Hybrid acoustic barrier and absorber
US8869933B1 (en) * 2013-07-29 2014-10-28 The Boeing Company Acoustic barrier support structure
WO2016208580A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 富士フイルム株式会社 防音構造、及び防音構造の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832245B1 (ja) 1969-12-31 1973-10-04
JP2005266399A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Ryobi Ltd 共鳴器型吸音構造
JP2010102013A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Yamaha Corp 吸音体
WO2017033804A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 富士フイルム株式会社 防音構造

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. ACOUSTIC. SOC. JPN., vol. 11, no. 1, 1990, pages 19 - 24
JOURNAL OF THE JAPAN SOCIETY OF MECHANICAL ENGINEERS, vol. 7, no. 110, 2007, pages 1064
See also references of EP3709291A4
TOYOTA MOTOR CORPORATION PRIUS MANUAL, 2015, pages 30

Also Published As

Publication number Publication date
US11551656B2 (en) 2023-01-10
EP3709291A4 (en) 2020-12-30
JP6945006B2 (ja) 2021-10-06
EP3709291A1 (en) 2020-09-16
US20200243058A1 (en) 2020-07-30
JPWO2019093202A1 (ja) 2020-11-19
EP3709291B1 (en) 2022-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6960040B2 (ja) 防音構造体
JP7090712B2 (ja) 区画部材、乗物、及び電子機器
CN111213201B (zh) 箱型隔音结构体及运输设备
JP6591697B2 (ja) 防音構造
WO2020145049A1 (ja) 電動車用消音部材
JP6932252B2 (ja) 防音構造体
US11551656B2 (en) Soundproof structure
US11749248B2 (en) Soundproof structure
US11705099B2 (en) Soundproof structure
JP7127134B2 (ja) 区画部材、乗物、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18877189

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019552740

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018877189

Country of ref document: EP

Effective date: 20200608