WO2018230445A1 - 生体電極 - Google Patents

生体電極 Download PDF

Info

Publication number
WO2018230445A1
WO2018230445A1 PCT/JP2018/021927 JP2018021927W WO2018230445A1 WO 2018230445 A1 WO2018230445 A1 WO 2018230445A1 JP 2018021927 W JP2018021927 W JP 2018021927W WO 2018230445 A1 WO2018230445 A1 WO 2018230445A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
support member
electrode member
view
bioelectrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/021927
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
諒 二嶋
雄輝 室田
宇田 徹
Original Assignee
Nok株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok株式会社 filed Critical Nok株式会社
Priority to JP2019525371A priority Critical patent/JPWO2018230445A1/ja
Publication of WO2018230445A1 publication Critical patent/WO2018230445A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/291Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electroencephalography [EEG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/296Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electromyography [EMG]

Definitions

  • the conductive rubber forming the electrode member 3 can further contain other components in addition to the above-described components as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • other components for example, reinforcing agents, fillers such as dry silica, anti-aging agents, processing aids, compounding agents generally used in the rubber industry such as plasticizers can be appropriately mixed.
  • the support member 2 is for supporting the electrode member 3.
  • the specific shape of the support member 2 is not particularly limited, for example, it can be formed in a disk shape as shown in FIG.
  • the electrode member 3 is preferably provided so as to be detachable from the support member 2. Thereby, it becomes possible to replace only the electrode member 3 with respect to the support member 2.
  • the electrode member 3 since the electrode member 3 is in direct contact with the body of the subject, there is a high demand for frequent replacement of the electrode member 3 in order to prevent infection.
  • the electrode member 3 by making the electrode member 3 detachable with respect to the support member 2, it can be set as a preferable bioelectrode also in terms of hygiene.
  • the electrode member 3 can be easily replaced at low cost.
  • FIG. 5A is a plan view showing the support member when the electrode member is not mounted
  • FIG. 5B is a side view thereof
  • 6 is a cross-sectional view showing a state in which the electrode member is mounted on the support member shown in FIG.
  • each electrode member 3 When attaching the electrode member 3 to the support member 2, the base portion 3 a of each electrode member 3 is press-fitted into the recess 23 of the support member 2. Thereby, the electrode member 3 is press-fitted and fitted into the recess 23 and fixed so as to protrude from the support member 2. When the electrode member 3 is detached, the electrode member 3 can be easily detached by pulling the electrode member 3 from the support member 2.
  • FIG. 7A and 7B are diagrams for explaining an example in which a plurality of electrode members are integrated.
  • FIG. 7A is a plan view thereof
  • FIG. 7B is a diagram (b) in FIG. -(B) It is a partially cutaway side view along the line.
  • the 7 has a configuration in which a plurality of electrode members 3 are integrated by a common base portion 32.
  • the bioelectrode 30 shown in FIG. Thereby, the plurality of brush-like electrode members 3 are collectively attached to the support member 2 via the base portion 32.
  • the base 32 is attached to the support member 2 while being slightly deformed by the elasticity of rubber.
  • the base part 32 and the support member 2 are not only the fitting part 33 and the step part 24 but also the wide area of the end face of the base part 32 and the end face of the support member 2 by the restoring force of the rubber of the base part 32. Can touch. For this reason, both electrical connection can be improved more.
  • the specific mounting structure between the support member and the base 32 is not limited to the above structure.
  • a fitting portion that protrudes from the support member 2 may be provided, and a stepped portion may be provided at the base portion 32 of the electrode member 3.
  • the electrode member 3 may be detachably attached to the support member 2 by screwing the base portion 32 to the support member 2.
  • the specific material is not particularly limited, but from the viewpoint of having strength and workability sufficient to stably support the electrode member 3, for example, conductivity such as metal such as stainless steel, copper, aluminum, or carbon-based particles is blended. It can be rubber. Thereby, the support member 2 optimal for stable support of the electrode member 3 and electrical connection with the connection wiring 11 (FIG. 2) can be configured.
  • FIG. 8A and 8B are diagrams for explaining an example in which a plurality of electrode members are integrated.
  • FIG. 8A is a top perspective view and FIG. 8B is a bottom perspective view.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining an example in which a plurality of electrode members are integrated.
  • FIG. 9A is a plan view thereof
  • FIG. 9B is a side view thereof
  • FIG. 9B is a side view thereof.
  • FIG. 9C is a longitudinal sectional view taken along line-(b), and FIG. 9C is a bottom view thereof.
  • FIG. 8 and FIG. 9 has a configuration in which the base portions of the plurality of electrode members 3 are formed integrally with the base portion 32. Thereby, the plurality of brush-like electrode members 3 are collectively attached to the support member 2 via the base portion 32.
  • the base portion 32 is integrally formed of the same conductive rubber as that of the electrode member 3.
  • the shape of the base portion 32 is not particularly limited.
  • the base portion 32 can be formed in a disk shape similar to that of the support member 2 as shown in FIGS.
  • the method of attaching the electrode member 3 integrated by the base portion 32 to the support member 2 can be bonded and fixed using, for example, a conductive adhesive.
  • the electrode member 3 integrated by the base portion 32 is preferably detachable from the support member 2. Since a plurality of electrode members 3 can be attached (manufactured) and exchanged together, work efficiency at the time of attachment (manufacturing) and exchange can be improved.
  • FIGS. 12A and 12B are views for explaining the support member shown in FIG. 8.
  • FIG. 12A is a top perspective view and FIG. 12B is a bottom perspective view.
  • FIG. 13 is a view for explaining the supporting member shown in FIG. 8.
  • FIG. 13 (a) is a plan view thereof
  • FIG. 13 (b) is a side view thereof
  • FIG. 13 (c) is a bottom view along the longitudinal sectional view.
  • the base portion 32 has a plurality of columnar shapes on an end surface (upper surface in FIG. 10) serving as a mounting surface of the support member 2.
  • a convex portion 34 is formed to protrude.
  • the end surface (the bottom surface in FIG. 12) of the support member 2 is formed with a concave portion 23 into which the convex portion 34 can be fitted.
  • the inner diameter of the recess 23 is slightly smaller than the outer diameter of the protrusion 34.
  • the convex portions 34 are preferably provided at equiangular intervals with respect to the base portion 32. In the example shown in FIG. 10, three convex portions 34 are provided at 120 ° intervals.
  • the number of the convex portions 34 is not particularly limited, and may be various numbers such as two at 180 ° intervals, four at 90 ° intervals, and six at 60 ° intervals.
  • the recesses 23 are preferably provided at equiangular intervals with respect to the support member 2 corresponding to the protrusions 34. In the example shown in FIG. 10, three recesses 23 are provided at intervals of 120 °. Yes.
  • the number of the recesses 23 is not particularly limited, and can be various according to the number of the protrusions 34.
  • the base portion 32 can be attached to the support member 2 even at a position where the base portion 32 is rotated by the angular interval with respect to the support member 2. And easy to install.
  • FIG. 14 is a perspective view illustrating another example of the support member shown in FIG. 8 and a plurality of electrode members.
  • the number of the concave portions 23 does not need to match the number of the convex portions 34.
  • nine concave portions 23 are provided at 40 ° intervals. Since the three convex portions 34 are provided at 120 ° intervals, the number of the concave portions 23 is three times the number of the convex portions 34. That is, the number of the concave portions 23 is four at 90 ° intervals, six at 60 ° intervals, eight at 45 ° intervals, etc. when the number of the convex portions 34 is two at 180 ° intervals. 14 at 60 ° intervals, 6 at 60 ° intervals, 9 at 40 ° intervals, 12 at 30 ° intervals, etc., as shown in FIG. When the interval is four, it is preferable that the number is an integral multiple of the number of convex portions 34, such as eight at 45 ° intervals and 12 at 30 ° intervals.
  • the base portion 32 Since the convex portions 34 and the concave portions 23 are provided at equal angular intervals, and the number of the concave portions 23 is an integral multiple of the number of the convex portions 34, the base portion 32 is rotated relative to the support member 2 by the angular interval of the concave portions 23. Even in the above position, the base portion 32 can be attached to the support member 2, and attachment is easy.
  • the angular interval between the concave portions 23 is an integer of the angular interval between the convex portions 34.
  • the convex portion 34 of the base portion 32 is fitted into the concave portion 23 of the support member 2.
  • the convex part 34 is press-fitted into the concave part 23, and the base part 32 is fixed to the support member 2.
  • the base portion 32 is attached to the support member 2 while being slightly deformed by the elasticity of rubber.
  • the base part 32 and the support member 2 are contacted not only by the convex part 34 and the concave part 23 but also by the wide area of the end face of the base part 32 and the end face of the support member 2 by the restoring force of the rubber of the base part 32. can do. For this reason, both electrical connection can be improved more.
  • the electrode member 3 When the electrode member 3 is detached from the support member 2, it can be easily detached by pulling the base portion 32 from the support member 2.
  • Such a concavo-convex attachment mechanism is not limited to the above, and may be one in which a plurality of convex portions 34 are formed on the support member 2 and the concave portions 23 are formed on the base portion 32.
  • a terminal 21 protrudes from an end surface of the support member 2 where the electrode member 3 is not attached via a terminal block 21a.
  • This terminal 21 is used, for example, to electrically connect connection wiring from a measuring device (not shown).
  • the shape of the terminal 21 is not particularly limited as long as it can be electrically connected to the connection wiring.
  • the terminal 21 is formed integrally with the support member 2 by conductive rubber, but may be formed separately from the support member 2.
  • the terminal 21 can be formed of a material suitable for electrical connection with the connection wiring.
  • the terminal 21 can be made of metal and can be bonded to the surface of the support member 2 with a conductive adhesive, or can be embedded in the support member 2 so that a part of the terminal 21 protrudes from the surface.
  • both the support member 2 and the electrode member 3 can be formed of the conductive rubber described above.
  • the support member 2 and the electrode member 3 may be formed of the same material or different materials.
  • the electrode member 3 may be formed of a conductive rubber, and the support member 2 may be formed of a material having conductivity different from that of the conductive rubber. it can.
  • the material having conductivity different from the conductive rubber is formed of a material having conductivity suitable for supporting the electrode member 3.
  • the specific material is not particularly limited, but from the viewpoint of having strength and workability sufficient to stably support the electrode member 3, for example, conductivity such as metal such as stainless steel, copper, aluminum, or carbon-based particles is blended. It can be rubber. Thereby, the support member 2 optimal for stable support of the electrode member 3 and electrical connection with the connection wiring 11 (FIG. 2) can be configured.
  • the biological electrode 40 in this embodiment has good adhesion to the living body due to the flexibility and elasticity of rubber, as in the case of the biological electrode 1 described above, and feels uncomfortable even if it is kept in contact with the skin for a long time. It is difficult to occur and can maintain stable contact with the scalp and the like.
  • the electrode member 3 of the biological electrode 40 is formed by one member (conductive rubber) together with the base portion 32 without using a core or the like, the electrode member can be molded at one time and produced. Can be improved.
  • FIGS. 17A and 17B are diagrams for explaining an example in which a plurality of electrode members are integrated.
  • FIG. 15A is a top perspective view
  • FIG. 15B is a bottom perspective view.
  • FIG. 16 is a diagram for explaining an example in which a plurality of electrode members are integrated.
  • FIG. 16A is a plan view thereof
  • FIG. 16B is a side view thereof
  • FIG. FIG. 16C is a longitudinal sectional view taken along line-(b)
  • FIG. 16C is a bottom view thereof.
  • FIGS. 17A and 17B are diagrams for explaining the plurality of electrode members shown in FIG. 15.
  • FIG. 17A is a top perspective view thereof
  • FIG. 17B is a bottom perspective view thereof.
  • FIG. 18A and 18B are diagrams for explaining a plurality of electrode members shown in FIG. 15, FIG. 18A is a plan view thereof, FIG. 18B is a side view thereof, and FIG. 18C is a bottom view thereof.
  • . 19 is a view for explaining the support member shown in FIG. 15, in which FIG. 19 (a) is a top perspective view and FIG. 19 (b) is a bottom perspective view.
  • FIG. 20 is a view for explaining the supporting member shown in FIG. 15.
  • FIG. 20 (a) is a plan view thereof
  • FIG. 20 (b) is a side view thereof and a line (b)-(b) in the side view.
  • FIG. 20 (c) is a bottom view along the longitudinal sectional view.
  • the base portion 32 is integrally formed of the same conductive rubber as that of the electrode member 3.
  • the shape of the base part 32 is not particularly limited, for example, as shown in FIGS. 15 and 16, it can be formed in a disk shape similar to the support member 2.
  • the base portion 32 has a cylindrical annular protrusion on an end surface (upper surface in FIG. 10) serving as a mounting surface of the support member 2.
  • a portion 35 is formed to protrude.
  • an annular recess 25 into which the annular projection 35 can be fitted is formed on the end surface (the bottom surface in FIG. 19) of the support member 2.
  • the wall thickness of the annular protrusion 35 is slightly larger than the width of the annular recess 25.
  • the biological electrode 50 is provided with an annular convex portion 35 and an annular concave portion 25 in place of the convex portion 34 and the concave portion 23 of the biological electrode 40 described above. The same effect is obtained.
  • the annular convex portion 35 is preferably provided concentrically with respect to the base portion 32.
  • the number of the annular convex portions 35 is not particularly limited, and may be provided in a double or triple concentric shape.
  • the annular recess 25 is preferably provided concentrically with respect to the support member 2 so as to correspond to the annular protrusion 35.
  • the number of the annular recesses 25 is not particularly limited, and can be various numbers corresponding to the number of the annular projections 35. Further, the number of the annular recesses 25 is double or triple when the number of the annular protrusions 35 is one, or triple or quadruple when the annular protrusions 35 are double. The number can be larger than the number of portions 35.
  • the annular convex portion 35 of the base portion 32 is fitted into the annular concave portion 25 of the support member 2.
  • the annular convex part 35 is press-fitted into the annular concave part 25, and the base part 32 is fixed to the support member 2.
  • the base portion 32 is attached to the support member 2 while being slightly deformed by the elasticity of rubber.
  • the base part 32 and the support member 2 have a wide area of not only the annular convex part 35 and the annular concave part 25 but also the end face of the base part 32 and the end face of the support member 2 by the restoring force of the rubber of the base part 32. Can be contacted with.
  • the fitting between the annular convex portion 35 and the annular concave portion 25 has an effect that it is less likely to be inadvertently removed than the fitting between the cylindrical convex portion 34 and the concave portion 23 described above.
  • the electrode member 3 When the electrode member 3 is detached from the support member 2, it can be easily detached by pulling the base portion 32 from the support member 2 in the same manner as the biological electrode 40 described above.
  • Such a concavo-convex attachment mechanism is not limited to the above, and may be one in which the annular convex portion 35 is formed on the support member 2 and the annular concave portion 25 is formed on the base portion 32.
  • the terminal 21 protrudes from the end surface of the support member 2 where the electrode member 3 is not attached, via the terminal block 21a, like the biological electrode 40 described above.
  • the terminal 21 is formed integrally with the support member 2 using conductive rubber, but may be formed separately from the support member 2. When the terminal 21 is formed separately from the support member 2, the terminal 21 can be formed of a material suitable for electrical connection with the connection wiring.
  • the support member 2 and the electrode member 3 may be formed of the same material or different materials.
  • the bioelectrode 50 has good adhesion to the living body due to the flexibility and elasticity of rubber, and does not cause discomfort even if it is kept in contact for a long time with a soft touch, and can be stably contacted with the scalp and the like. Can be maintained.
  • the electrode member 3 of the biological electrode 50 is formed by one member (conductive rubber) together with the base portion 32 without using a core material or the like, the electrode member can be molded at one time and produced. Can be improved.
  • Example 1 Preparation of electrode member The following ingredients are mixed with a centrifugal stirrer for 30 seconds, press-crosslinked (primary cross-linked) for 10 minutes at 150 ° C, then oven-crosslinked (secondary cross-linked) for 30 minutes at 150 ° C, and an electrode member made of silicone rubber Got. A plurality of electrode members were formed so as to form a columnar brush shape having rounded tips.
  • ⁇ Electrode member blending component> -Room temperature curable liquid silicone rubber (mixed with "KE-106" and “CAT-RG” manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. at a ratio of 10: 1) 100 parts by weight-Agglomerated silver powder ("G-35” manufactured by DOWA) 200 parts by weight of flaky silver powder (“FA-D-3” manufactured by DOWA, average particle diameter of 6.9 ⁇ m) 200 parts by weight
  • Support Member The following ingredients were kneaded with a kneader for 10 minutes, and then a dough (carbon black content 6 vol%) kneaded with a roll for 3 minutes was press-crosslinked (primary crosslinked) for 4 minutes at 180 ° C., then 230 Oven crosslinking (secondary crosslinking) was carried out at 5 ° C. for 5 hours to obtain a support member.
  • the support member was a sheet having a thickness of 0.5 mm.
  • the support member has a terminal formed of the same material.
  • Electrode body Compounding ingredients> • Conductive silicone rubber (“KE-3801M-U” manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd .; containing carbon black) 100 parts by weight • Cross-linking agent (“C-8A” manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.); 2,5-dimethyl-2,5 -Bis (t-butylperoxy) hexane content 80% by weight) 1.0 part by weight
  • Electroencephalogram measurement test A terminal provided on the support member of the bioelectrode was connected to an electroencephalogram measurement apparatus via wiring. Next, an electrode member of a bioelectrode was attached to the subject's head, and electroencephalogram measurement was performed. The resulting electroencephalogram waveform is shown in FIG.
  • Example 1 (Comparative Example 1) In Example 1, a bioelectrode was obtained in the same manner as in Example 1 except that the electrode member was formed of the same material as the support member of Example 1. An electroencephalogram measurement test was performed in the same manner as in Example 1 using the obtained bioelectrode. The measurement results are shown in FIG.
  • Bioelectrode 11 Connection wiring 2: Support member 21: Terminal 21a: Terminal block 22: Convex part 23: Concave part 24: Step part 25: Annular concavity 3: Electrode member 3a: Root part 31: Concave part 32: Base part 33: Fitting part 34: Convex part 35: Annular convex part 4: Electroencephalogram electrode cap 5: Subject

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

本発明は、被験者の身体への密着性が良好であり、やわらかい肌触りで長時間密着させていても不快感を生じにくく、被験者の身体との安定した接触を維持でき、生産性も向上できる脳波測定に適した生体電極を提供することを課題とし、当該課題は、被験者の身体に接触する電極部材と、前記電極部材を支持する導電性の支持部材とを有し、少なくとも前記電極部材は導電性ゴムからなり、前記導電性ゴムは、室温硬化型の液状シリコーンゴムと、凝集状の銀粉とフレーク状の銀粉とを含んでなり、前記支持部材から複数の前記電極部材がブラシ状に突出するように設けられ、脳波測定に用いられる生体電極により解決される。

Description

生体電極
 本発明は、生体電極に関し、より詳しくは、被験者の身体への密着性が良好であり、やわらかい肌触りで長時間密着させていても不快を生じにくく、被験者の身体との安定した接触を維持でき、生産性も向上できる生体電極に関する。
 医療施設等において被験者の健康状態を診断するために、被験者の身体に生体電極を配し、各種の電気信号を検出することが行われている。例えば、被験者の頭皮に電極を配することによって脳波の計測が行われる。このような生体電極は、極力装着中の違和感のないものが求められる。特に就寝中の脳波の測定を行う場合、就寝の妨げにならないようにすることが求められる。また健康な人に対しても体や心の状態を把握することは健康維持のために重要である。このような需要に対しても、身体に長時間密着させていても不快を感じさせない生体電極が求められる。
 従来、脳波測定用の生体電極として、銀、金などの高導電性金属からなる薄板を皿状の形状に加工した皿電極が使用されている。しかし、これらの金属製の生体電極材料は、皮膚との密着性が悪く、皮膚からの電気信号の検知が不十分なため、皮膚にゲル、クリーム及びペーストなどを塗布する必要がある。この場合、使用した塗布物が頭髪等に残留し、不快感をもたらすため、洗髪などの後処理が必要になる。
 ゲル、クリーム及びペーストなどを塗布する必要がない電極として、金属製のプローブを用いたもの(特許文献1)や、導電性ゲルや電解質吸水部材を用いたもの(特許文献2)がある。
特開2013-248306号公報 特開2013-144051号公報
 しかし、特許文献1のように金属製のプローブを用いる場合は、金属が硬質であるため、装着時に痛みを生じ易く、また金属製のプローブを頭皮に密着させるためにバネを使用するなど構造が複雑であるため生産性を向上することが困難である。
 また、特許文献2のように導電性ゲルや電解質吸水部材を用いる場合は、乾燥による性能低下や、湿っていることによる不快感などがある。また、導電性ゲルや電解質吸水部材のみでは、先端が尖った形状にすることが困難であることに加え、剛性が得られにくく、こしがない。このため、生体に密着させるために、他の部材で補強する必要がある。
 そこで本発明の課題は、被験者の身体への密着性が良好であり、やわらかい肌触りで長時間密着させていても不快感を生じにくく、被験者の身体との安定した接触を維持でき、生産性も向上できる脳波測定に適した生体電極を提供することにある。
 さらに本発明の他の課題は、以下の記載によって明らかとなる。
 本発明の上記課題は、以下の各発明によって解決される。
1.
 被験者の身体に接触する電極部材と、前記電極部材を支持する導電性の支持部材とを有し、少なくとも前記電極部材は導電性ゴムからなり、
 前記導電性ゴムは、シリコーンゴムと銀粉とを含んでなり、
 前記支持部材から複数の前記電極部材がブラシ状に突出するように設けられ、脳波測定に用いられることを特徴とする生体電極。
2.
 前記シリコーンゴムは、室温硬化型の液状シリコーンゴムであることを特徴とする前記1記載の生体電極。
3.
 前記銀粉は、凝集状の銀粉とフレーク状の銀粉とを含んでなることを特徴とする前記1又は2記載の生体電極。
4.
 前記電極部材は、丸みを帯びた尖端を有する柱状の形状を有することを特徴とする前記1~3の何れかに記載の生体電極。
5.
 前記電極部材は、前記支持部材に対して着脱可能に設けられていることを特徴とする前記1~4の何れかに記載の生体電極。
6.
 前記支持部材に凸部が設けられると共に、前記電極部材に凹部が設けられており、
 前記電極部材は、前記凹部を前記凸部に嵌合させることによって前記支持部材に取付けられていることを特徴とする前記5記載の生体電極。
7.
 前記支持部材に凹部が設けられており、
 前記電極部材は、該電極部材の根元部を前記凹部に嵌合させることによって前記支持部材に取付けられていることを特徴とする前記5記載の生体電極。
8.
 前記電極部材は、複数の該電極部材の根元部が基底部となって一体的に形成されていることを特徴とする前記7記載の生体電極。
9.
 前記支持部材は、金属製又は炭素粒子導電性ゴムからなることを特徴とする前記1~8の何れかに記載の生体電極。
10.
 前記電極部材と前記支持部材は、前記導電性ゴムによって一体成形されていることを特徴とする前記1~8の何れかに記載の生体電極。
 本発明によれば、被験者の身体への密着性が良好であり、やわらかい肌触りで長時間密着させていても不快感を生じにくく、被験者の身体との安定した接触を維持でき、構成も簡易であり、安価に生産できる脳波測定に適した生体電極を提供することができる。
 また、本発明によれば、毛髪等をすり抜けて頭皮に容易に接触させることができる生体電極を提供することができる。
本発明に係る生体電極を脳波測定用に使用した一例の説明図 生体電極の斜視図 凹凸式取付け機構の一例を説明する図であり、(a)は電極部材が未装着の支持部材の一例を説明する平面図、(b)はその側面図 図3に示す支持部材に電極部材が装着された状態を示す断面図 圧入式取付け機構の一例を説明する図であり、(a)は電極部材が未装着時の支持部材を示す平面図、(b)はその側面図 図5に示す支持部材に電極部材が装着された状態を示す断面図 複数の電極部材が一体化された態様の一例を説明する図であり、(a)はその平面図、(b)は、(a)中の(b)-(b)線に沿う一部切り欠き側面図 複数の電極部材が一体化された態様の一例を説明する図であり、(a)はその上面斜視図、(b)はその底面斜視図 複数の電極部材が一体化された態様の一例を説明する図であり、(a)はその平面図、(b)はその側面図及び側面図中の(b)-(b)線に沿う縦断面図、(c)はその底面図 図8に示す複数の電極部材を説明する図であり、(a)はその上面斜視図、(b)はその底面斜視図 図8に示す複数の電極部材を説明する図であり、(a)はその平面図、(b)はその側面図、(c)はその底面図 図8に示す支持部材を説明する図であり、(a)はその上面斜視図、(b)はその底面斜視図 図8に示す支持部材を説明する図であり、(a)はその平面図、(b)はその側面図及び側面図中の(b)-(b)線に沿う縦断面図、(c)はその底面図 図8に示す支持部材の他の例及び複数の電極部材を説明する斜視図 複数の電極部材が一体化された態様の一例を説明する図であり、(a)はその上面斜視図、(b)はその底面斜視図 複数の電極部材が一体化された態様の一例を説明する図であり、(a)はその平面図、(b)はその側面図及び側面図中の(b)-(b)線に沿う縦断面図、(c)はその底面図 図15に示す複数の電極部材を説明する図であり、(a)はその上面斜視図、(b)はその底面斜視図 図15に示す複数の電極部材を説明する図であり、(a)はその平面図、(b)はその側面図、(c)はその底面図 図15に示す支持部材を説明する図であり、(a)はその上面斜視図、(b)はその底面斜視図 図15に示す支持部材を説明する図であり、(a)はその平面図、(b)はその側面図及び側面図中の(b)-(b)線に沿う縦断面図、(c)はその底面図 生体電極を用いて測定した成人男性の脳波波形を表す図
 本発明に係る生体電極は、電極部材を被検者の身体と接触させて、被験者の身体からの電気信号を感知するか、電気刺激を生体に伝達するか、又は、前記感知と前記伝達の双方を行うために、好適に用いることができる。具体的には、例えば、医療用計測器、ウェアラブル計測器、健康モニタリング機器等の生体電極として用いることができる。特に本発明に係る生体電極は、電気信号として脳波を測定する際に好適に用いることができる。
 以下に、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
 図1は、本発明に係る生体電極を脳波測定用に使用した一例の説明図、図2はこの生体電極部分の斜視図である。以下は、本発明に係る生体電極において、支持部材2と電極部材3の全体が導電性ゴムによって一体成形される実施態様について主に説明する。
 本発明の生体電極1は、被験者の身体に接触する電極部材と、前記電極部材を支持する導電性の支持部材とを有し、少なくとも前記電極部材は導電性ゴムからなり、前記導電性ゴムは、室温硬化型の液状シリコーンゴムと、凝集状の銀粉とフレーク状の銀粉とを含んでなり、前記支持部材から複数の前記電極部材がブラシ状に突出するように設けられ、脳波測定に用いられることを特徴とする。
 かかる構成を備える生体電極は、ゴムからなる柔軟性電極であるため、生体への密着性が良好であり、長時間密着させていても不快感を与えない。
 該生体電極1の使用方法としては、例えば、ネット状に形成された脳波用電極キャップ4や図示しないヘッドバンド等で保持され、被験者5の頭部の所定の測定部位に装着されることによって使用される。
 電極部材3を形成する導電性ゴムは、室温硬化型の液状シリコーンゴムと、凝集状及びフレーク状の銀粉とを含んでなる。
 従来、導電性ゴムとしてゴムに炭素系の粒子を配合したものが用いられてきた。このような炭素系の粒子を配合した導電性ゴムは、柔軟性と弾力性とを有するため、電極材料として適していると考えられていたが、導電性の点で更なる改良の余地があった。また、炭素系の粒子を配合した導電性ゴムによって生体電極を形成すると、皮膚との接触インピーダンスが高くなるため、被験者の生体から電気信号を測定する際にノイズが混入しやすいという課題があった。
 また、従来の生体電極では、毛髪等をすり抜けて頭皮に容易に接触させることにおいて、更なる改善の余地があった。
 本発明の生体電極は、上述のような課題を解決した生体電極を提供することができ、且つ、被験者の身体への密着性が良好であり、やわらかい肌触りで長時間密着させていても不快感を生じにくく、被験者の身体との安定した接触を維持でき、生産性も向上でき、且つ、脳波測定に適している。また、ブラシのような立体形状であっても、高い導電性を発現し、ノイズの少ない安定した測定が可能である。
 また、このとき、ゲル等を使用する必要がないので、ドライ条件での測定においても安定に測定でき、使用方法も簡易である。
 本発明において、電極部材3を形成する導電性ゴムのベースゴムとして、室温硬化型の液状シリコーンゴムを選択する。
 本発明で用いられるシリコーンゴムとしては、室温硬化型のシリコーンゴムを用いることができる。室温硬化型シリコーンゴムとは、硬化前には液状又はペースト状であって、通常20℃~100℃で硬化反応が進行してゴム弾性体となるシリコーンゴムである。硬化反応には、空気中の湿気(水分)によって徐々に進むものと、主剤に硬化剤を加えることによって直ちに進行するものとがあり、本発明においては何れのタイプのものでも使用することができる。尚、湿気硬化形のものを1成分型、硬化剤を加えるものを2成分型と分類することもある。
 室温硬化型の液状シリコーンゴムとしては、市販品を用いることができる。例えば、市販品として、信越化学工業社製「KE-106」や「CAT-RG」等を用いることができる。また、液状シリコーンゴムは、一種のシリコーンゴムを単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。
 本発明において導電性ゴムに含まれる銀粉は、凝集状の銀粉やフレーク状の銀粉などから選ばれる少なくとも一種を含むことができる。
 凝集状の銀粉とは、複数の粒子状の1次粒子が3次元上に凝集したものを指し、DOWA社製「G-35」等を例示することができる。
 フレーク状の銀粉とは、形状が鱗片状のものを指し、DOWA社製「FA-D-3」等を例示することができる。
 凝集状の銀粉、フレーク状の銀粉の平均粒子径は格別限定されないが、例えば凝集状の場合は、4μm~8μmの範囲、フレーク状の場合は、5μm~15μmの範囲のものが好ましい。
 平均粒子径は、電子顕微鏡写真により測定し、算術平均により算出した平均直径である。
 凝集状の銀粉、フレーク状の銀粉の総配合量は、導電性を付与できる範囲で適宜設定できるが、例えば、液状シリコーンゴム100重量部に対して、50重量部~500重量部の範囲であることが好ましく、100重量部~300重量部の範囲であることが特に好ましい。
 凝集状の銀粉とフレーク状の銀粉の含有比率は、凝集状のものとフレーク状のものを同比率にすることが好ましい。
 電極部材3を形成する導電性ゴムは、上述した成分の他に、本発明の効果を損なわない範囲で、他の成分を更に含むことができる。他の成分として、例えば、補強剤、乾式シリカなどの充填材、老化防止剤、加工助剤、可塑剤等のゴム工業で一般的に使用されている配合剤を、適宜配合することができる。
 支持部材2は、電極部材3を支持するためのものである。支持部材2の具体的な形状は格別限定されないが、例えば図2に示されるような円板状に形成することができる。
 支持部材2の電極部材3が突出していない端面に、端子21を突設することができる。この端子21は、例えば図示しない測定装置からの接続配線11を電気的に接続するために用いられる。端子21の形状は、接続配線11と電気的に接続可能なものであればよく、格別限定されない。
 この端子21は、導電性ゴムによって支持部材2に一体に形成されているが、支持部材2とは別体に形成したものであってもよい。端子21を支持部材2と別体に形成する場合、端子21は接続配線11との電気的接続に適した材質によって形成することができる。例えば、端子21を金属製とし、導電性接着剤によって支持部材2の表面に接着したり、一部が表面から突出するように支持部材2内に埋設したりすることができる。
 本実施形態に示す電極部材3は、支持部材2の一端面からブラシ状に複数本突出するように設けられている。各々の電極部材3の形状は、被験者の身体に対して良好に接触できる形状であれば格別限定されないが、図2に示されるように、砲弾状の形状を有することが好ましい。砲弾状の形状とは、丸みを帯びた尖端を有する柱状の形状を意味する。本実施形態のように脳波測定に用いる場合、砲弾状の電極部材3をブラシ状に複数本突出させることにより、電極部材3の先端を、毛髪等をすり抜けて頭皮に容易に接触させることができる。また、各々の電極部材3の尖端が丸みを帯びた形状となっていることにより、頭皮にソフトに接触するため、被験者に不快感を与えることがない。各々の電極部材3の形状は、前述の通り格別限定されないので、図示の形状に限定されず、被験者の身体の測定部位、電気信号の種類等に応じた適宜の数及び形状で、支持部材によって支持されるように設けることができる。
 なお、電極部材3の具体的な突出長さ、太さ、本数は特に限定されない。例えば毛髪をすり抜けて頭皮に接触でき、且つ頭皮からの脱落を防止するために毛髪と適度に絡むことができるように、電極部材3の突出長さ、太さ、本数が適宜設定される。
 この生体電極1は、被験者の身体と接触する電極部材3が導電性ゴムにより形成されているため、ゴムの柔軟性と弾力性により被検者の身体への密着性が良好であり、やわらかい肌触りで長時間接触させていても不快感を生じにくく、被験者の身体との安定した接触を維持できる効果が得られる。
 また、この生体電極1の電極部材3は、芯材等を用いることなく1つの部材(導電性ゴム)によって形作られているので、構造が単純であり生産性を向上できる効果が得られる。しかも、この生体電極1は、支持部材2と電極部材3の全体が導電性ゴムによって一体成形されているため、取り扱いも容易である。
 さらに、生体電極1による被験者の身体への密着性は、電極部材3を構成するゴムの柔軟性と弾力性に由来するものであり、導電性ゲルや電解質吸水部材に依拠するものではない。このため、導電性ゲルや電解質吸水部材を用いる場合における乾燥に伴う密着性の低下を生じない効果も得られる。
 以上の実施形態では、支持部材2と電極部材3とを導電性ゴムによって一体成形したが、これら支持部材2と電極部材3は、それぞれ別体に形成されたものであってもよい。
 このように支持部材2と電極部材3を別体に形成する場合、電極部材3は、支持部材2に対して、例えば導電性接着剤などを用いて接着して固定することにより、支持部材2に電気的に接続されるように設けることができる。
 この場合、電極部材3は、支持部材2に対して着脱可能に設けられることが好ましい。これにより、支持部材2に対して電極部材3のみを交換することが可能となる。特に電極部材3は、直接被験者の身体に接触するため、感染症の予防等から電極部材3の交換を頻繁に行う要請が高い部位である。このため、電極部材3を支持部材2に対して着脱可能とすることにより、衛生面からも好ましい生体電極とすることができる。また、電極部材3の一部が破損した場合など、電極部材3の交換を低コストで容易に行うことができる。
 次に、このように電極部材3を支持部材2に対して着脱可能に設けるための具体的な取付け構造について説明する。
 支持部材2に対して電極部材3を着脱可能にするための具体的な取付け構造としては、例えば以下に説明する凹凸式取付け機構や圧入式取付け機構が挙げられる。
 図3、図4は、凹凸式取付け機構を用いた生体電極の一例を説明する図である。図3(a)は電極部材が未装着の支持部材の一例を説明する平面図、図3(b)はその側面図である。図4は、図3に示す支持部材に電極部材が装着された状態を示す断面図である。
 この凹凸式取付け機構における生体電極10は、電極部材3の取付け面となる支持部材2の端面に複数の凸部22が突出形成されている。一方、電極部材3の底面には、この凸部22に嵌合可能な凹部31が形成されている。凸部22の外径は、凹部31の内径よりも僅かに大きく形成されている。
 電極部材3を支持部材2に取り付ける際、各電極部材3の凹部31を、支持部材2の凸部22にそれぞれ嵌合させる。これにより、電極部材3は凸部22にそれぞれ圧入嵌合され、支持部材2から突出するように固定される。電極部材3を支持部材2から脱離させる際は、電極部材3を支持部材2から引っ張ることにより、容易に脱離させることができる。
 このような凹凸式取付け機構は、上記に限定されず、支持部材2に複数の凹部を形成し、電極部材3に凸部を形成したものであってもよい。
 次に、図5及び図6は圧入式取付け機構の一例を説明する図である。図5(a)は電極部材が未装着時の支持部材を示す平面図、図5(b)はその側面図である。図6は、図5に示す支持部材に電極部材が装着された状態を示す断面図である。
 圧入式取付け機構における生体電極20は、電極部材3の取付け面となる支持部材2の端面に複数の凹部23が形成されている。凹部23の内径は、電極部材3の根元部3aの外径よりも僅かに小さく形成されている。
 電極部材3を支持部材2に取り付ける際、各電極部材3の根元部3aを、支持部材2の凹部23にそれぞれ圧入させる。これにより、電極部材3は凹部23にそれぞれ圧入嵌合され、支持部材2から突出するように固定される。電極部材3を脱離させる際は、電極部材3を支持部材2から引っ張ることにより、容易に脱離させることができる。
 以上説明した何れの取付け機構においても、電極部材3は、上記したように導電性ゴムによって形成されているため、凸部22や凹部23への嵌合時に若干変形した状態で取り付けられる。このとき、電極部材3はゴムの復元力によって、凸部22の外周面に対して締め付けるように密着し、また、凹部23の内周面に対して外側に向けて押圧するように密着する。このため、電極部材3は、支持部材2に対して安定した取り付け状態で電気的に接続される。また、電極部材3の意図しない脱離も好適に防止できる。
 電極部材3の着脱可能な取付け構造は、電極部材3と支持部材2の電気的な接続を確保できるものであれば、以上説明した凹凸式や圧入式に限定されるものではない。例えば、図示しないが、電極部材3は支持部材2に対してそれぞれ螺合させることによって着脱可能に取り付けられるようにしてもよい。
 図3~図6に示した生体電極10、20は、複数のブラシ状の電極部材3が支持部材2に対して互いに独立して設けられる場合について示したが、以下に示すように、複数の電極部材3は一体化された構成であってもよい。
 図7は、複数の電極部材が一体化された態様の一例を説明する図であり、図7(a)はその平面図、図7(b)は、図7(a)中の(b)-(b)線に沿う一部切り欠き側面図である。
 図7に示す生体電極30は、複数の電極部材3が共通の基底部32によって一体化された構成を有している。これにより、複数のブラシ状の電極部材3が基底部32を介して一括して支持部材2に取り付けられている。
 基底部32は、電極部材3と同じ導電性ゴムによって一体成形されている。基底部32の形状は格別限定されないが、例えば、図7に示したように支持部材2と同様の円板状に形成することができる。
 この基底部32によって一体化された電極部材3を支持部材2に取り付ける方法は、例えば、導電性接着剤などを用いて接着して固定することができる。このとき、基底部32によって一体化された電極部材3は、支持部材2に対して着脱可能であることが好ましい。複数の電極部材3を一括して取付け(製造)及び交換できるため、取付時(製造時)及び交換時の作業効率を向上させることができる。
 図7に示す生体電極30では、基底部32の周囲に環状の嵌合部33が設けられている。一方、支持部材2には、電極部材3が装着される端面の外周に、この嵌合部33と係合する段部24が設けられている。そして、基底部32の嵌合部33が支持部材2の段部24に嵌合することによって、複数の電極部材3が支持部材2から突出するように取り付け固定されている。
 このとき、基底部32はゴムの弾性によって支持部材2に対して若干変形された状態で取り付けられる。これにより、基底部32と支持部材2は、基底部32のゴムの復元力によって、嵌合部33と段部24のみならず、基底部32の端面と支持部材2の端面との広い面積で接触することができる。このため、両者の電気的接続をより向上させることができる。
 支持部材と基底部32との具体的な取り付け構造は上記構造に何ら限定されない。例えば、図示しないが、支持部材2に突出する嵌合部を設け、電極部材3の基底部32に段部を設けるようにしてもよい。また、基底部32を支持部材2に対して螺合させることによって、電極部材3が支持部材2に着脱可能に取り付けられるようにしてもよい。
 このように電極部材3を支持部材2に対して着脱可能とした生体電極10、20、30は、支持部材2と電極部材3の両方を、上記した導電性ゴムによって形成することができる。このとき、支持部材2と電極部材3とは別体であることから、支持部材2と電極部材3とは、同一の材質で形成してもよいし、異なる材質で形成してもよい。支持部材2と電極部材3とを異なる材質で形成する場合には、電極部材3は導電性ゴムによって形成し、支持部材2は導電性ゴムとは別の導電性を有する材質で形成することができる。導電性ゴムとは別の導電性を有する材質とは、電極部材3を支持するために適した導電性を有する材質によって形成する。具体的な材質は格別限定されないが、電極部材3を安定して支持できるだけの強度と加工性を有する観点から、例えば、ステンレス、銅、アルミニウム等の金属や、炭素系の粒子を配合した導電性ゴムとすることができる。これにより、電極部材3の安定した支持と、接続配線11(図2)との電気的接続に最適な支持部材2を構成することができる。
 また、この態様における生体電極10、20、30も、被験者の身体に接触する電極部材3は導電性ゴムによって形成されているので、上記した生体電極1と同様に、ゴムの柔軟性と弾力性により生体への密着性が良好であり、やわらかい肌触りで長時間接触させていても不快感を生じにくく、頭皮等との安定した接触を維持できる効果があることはもちろんである。
 さらに、この生体電極10、20,30の電極部材3も、芯材等を用いることなく1つの部材(導電性ゴム)によって形作られているので、構造が単純であり生産性を向上できる効果が得られる。
 図8は、複数の電極部材が一体化された態様の一例を説明する図であり、図8(a)はその上面斜視図、図8(b)はその底面斜視図である。
 図9は、複数の電極部材が一体化された態様の一例を説明する図であり、図9(a)はその平面図、図9(b)はその側面図及び側面図中の(b)-(b)線に沿う縦断面図、図9(c)はその底面図である。
 図8及び図9に示す生体電極40は、複数の電極部材3の根元部が基底部32となって一体的に形成された構成を有している。これにより、複数のブラシ状の電極部材3が基底部32を介して一括して支持部材2に取り付けられている。
 基底部32は、電極部材3と同じ導電性ゴムによって一体成形されている。基底部32の形状は格別限定されないが、例えば、図8及び図9に示したように支持部材2と同様の円板状に形成することができる。
 この基底部32によって一体化された電極部材3を支持部材2に取り付ける方法は、例えば、導電性接着剤などを用いて接着して固定することができる。このとき、基底部32によって一体化された電極部材3は、支持部材2に対して着脱可能であることが好ましい。複数の電極部材3を一括して取付け(製造)及び交換できるため、取付時(製造時)及び交換時の作業効率を向上させることができる。
 図10は、図8に示す複数の電極部材を説明する図であり、図10(a)はその上面斜視図、図10(b)はその底面斜視図である。
 図11は、図8に示す複数の電極部材を説明する図であり、図11(a)はその平面図、図11(b)はその側面図、図11(c)はその底面図である。
 図12は、図8に示す支持部材を説明する図であり、図12(a)はその上面斜視図、図12(b)はその底面斜視図である。
 図13は、図8に示す支持部材を説明する図であり、図13(a)はその平面図、図13(b)はその側面図及び側面図中の(b)-(b)線に沿う縦断面図、図13(c)はその底面図である。
 図8及び図9に示す生体電極40では、図10及び図11に示すように、基底部32には、支持部材2の取付け面となる端面(図10中の上面)に複数の円柱状の凸部34が突出形成されている。一方、図12及び図13に示すように、支持部材2の端面(図12中の底面)には、凸部34が嵌合可能な凹部23が形成されている。凹部23の内径は、凸部34の外径よりも僅かに小さく形成されている。
 凸部34は、基底部32に対して、等角度間隔に設けられていることが好ましく、図10に示す例では120°間隔で3個の凸部34が設けられている。凸部34の個数は特に限定されず、180°間隔で2個、90°間隔で4個、60°間隔で6個など、種々の数とすることができる。
 凹部23は、支持部材2に対して、凸部34に対応して、等角度間隔に設けられていることが好ましく、図10に示す例では120°間隔で3個の凹部23が設けられている。凹部23の個数も特に限定されず、凸部34の数に対応して、種々の数とすることができる。
 凸部34及び凹部23が等角度間隔に設けられていることにより、支持部材2に対して基底部32を当該角度間隔分回転させた位置においても、支持部材2に基底部32を取付けることができ、取付けが容易である。
 図14は、図8に示す支持部材の他の例及び複数の電極部材を説明する斜視図である。
 また、図14に示すように、凹部23の個数は、凸部34の数に一致させる必要はない。図14に示す例では、40°間隔で9個の凹部23が設けられている。凸部34が120°間隔で3個設けられているので、凹部23の数は、凸部34の数の3倍となっている。すなわち、凹部23の数は、凸部34が180°間隔で2個であるときに、90°間隔で4個、60°間隔で6個、45°間隔で8個など、また、凸部34が120°間隔で3個であるときに、60°間隔で6個、図14に示すように、40°間隔で9個や、30°間隔で12個など、さらに、凸部34が90°間隔で4個であるときに、45°間隔で8個、30°間隔で12個など、凸部34の数の整数倍とすることが好ましい。
 凸部34及び凹部23が等角度間隔に設けられ、凹部23の数が凸部34の数の整数倍であることにより、支持部材2に対して基底部32を凹部23の角度間隔分回転させた位置においても、支持部材2に基底部32を取付けることができ、取付けが容易である。なお、この場合には、凹部23の角度間隔は、凸部34の角度間隔の整数分の一である。
 電極部材3を支持部材2に取り付ける際、基底部32の凸部34を、支持部材2の凹部23にそれぞれ嵌合させる。これにより、凸部34は凹部23にそれぞれ圧入嵌合され、基底部32が支持部材2に固定される。このとき、基底部32はゴムの弾性によって支持部材2に対して若干変形された状態で取り付けられる。これにより、基底部32と支持部材2とは、基底部32のゴムの復元力によって、凸部34と凹部23のみならず、基底部32の端面と支持部材2の端面との広い面積で接触することができる。このため、両者の電気的接続をより向上させることができる。
 電極部材3を支持部材2から脱離させる際は、基底部32を支持部材2から引っ張ることにより、容易に脱離させることができる。
 このような凹凸式取付け機構は、上記に限定されず、支持部材2に複数の凸部34を形成し、基底部32に凹部23を形成したものであってもよい。
 支持部材2の電極部材3が取付けられない端面には、端子台21aを介して、端子21が突設されている。この端子21は、例えば図示しない測定装置からの接続配線を電気的に接続するために用いられる。端子21の形状は、接続配線と電気的に接続可能なものであればよく、格別限定されない。
 この端子21は、導電性ゴムによって支持部材2に一体に形成されているが、支持部材2とは別体に形成したものであってもよい。端子21を支持部材2と別体に形成する場合、端子21は接続配線との電気的接続に適した材質によって形成することができる。例えば、端子21を金属製とし、導電性接着剤によって支持部材2の表面に接着したり、一部が表面から突出するように支持部材2内に埋設したりすることができる。
 このように電極部材3を支持部材2に対して着脱可能とした生体電極40は、支持部材2と電極部材3の両方を、上記した導電性ゴムによって形成することができる。このとき、支持部材2と電極部材3とは別体であることから、支持部材2と電極部材3とは、同一の材質で形成してもよいし、異なる材質で形成してもよい。支持部材2と電極部材3とを異なる材質で形成する場合には、電極部材3は導電性ゴムによって形成し、支持部材2は導電性ゴムとは別の導電性を有する材質で形成することができる。導電性ゴムとは別の導電性を有する材質とは、電極部材3を支持するために適した導電性を有する材質によって形成する。具体的な材質は格別限定されないが、電極部材3を安定して支持できるだけの強度と加工性を有する観点から、例えば、ステンレス、銅、アルミニウム等の金属や、炭素系の粒子を配合した導電性ゴムとすることができる。これにより、電極部材3の安定した支持と、接続配線11(図2)との電気的接続に最適な支持部材2を構成することができる。
 また、この態様における生体電極40も、上記した生体電極1と同様に、ゴムの柔軟性と弾力性により生体への密着性が良好であり、やわらかい肌触りで長時間接触させていても不快感を生じにくく、頭皮等との安定した接触を維持できる。
 さらに、この生体電極40の電極部材3は、芯材等を用いることなく、また、基底部32とともに1つの部材(導電性ゴム)によって形作られているので、電極部材が一度で成形でき、生産性を向上できる。
 図15は、複数の電極部材が一体化された態様の一例を説明する図であり、図15(a)はその上面斜視図、図15(b)はその底面斜視図である。
 図16は、複数の電極部材が一体化された態様の一例を説明する図であり、図16(a)はその平面図、図16(b)はその側面図及び側面図中の(b)-(b)線に沿う縦断面図、図16(c)はその底面図である。
 図17は、図15に示す複数の電極部材を説明する図であり、図17(a)はその上面斜視図、図17(b)はその底面斜視図である。
 図18は、図15に示す複数の電極部材を説明する図であり、図18(a)はその平面図、図18(b)はその側面図、図18(c)はその底面図である。
 図19は、図15に示す支持部材を説明する図であり、図19(a)はその上面斜視図、図19(b)はその底面斜視図である。
 図20は、図15に示す支持部材を説明する図であり、図20(a)はその平面図、図20(b)はその側面図及び側面図中の(b)-(b)線に沿う縦断面図、図20(c)はその底面図である。
 図15及び図16に示す生体電極50は、上記した生体電極40と同様に、複数の電極部材3の根元部が基底部32となって一体的に形成された構成を有している。これにより、複数のブラシ状の電極部材3が基底部32を介して一括して支持部材2に取り付けられている。基底部32は、電極部材3と同じ導電性ゴムによって一体成形されている。基底部32の形状は格別限定されないが、例えば、図15及び図16に示したように支持部材2と同様の円板状に形成することができる。
 図15及び図16に示す生体電極50では、図17及び図18に示すように、基底部32には、支持部材2の取付け面となる端面(図10中の上面)に円筒状の環状凸部35が突出形成されている。一方、図19及び図20に示すように、支持部材2の端面(図19中の底面)には、環状凸部35が嵌合可能な環状凹部25が形成されている。環状凸部35の壁厚は、環状凹部25の幅よりも僅かに大きく形成されている。
 この生体電極50は、上記した生体電極40の凸部34及び凹部23に代えて環状凸部35及び環状凹部25を設けたものであるので、この相違点以外については、上記した生体電極40と同様の作用効果を奏する。
 環状凸部35は、基底部32に対して、同心円状に設けられていることが好ましい。環状凸部35の個数は特に限定されず、2重、3重の同心円状に設けてもよい。
 環状凹部25は、支持部材2に対して、環状凸部35に対応して、同心円状に設けられていることが好ましい。環状凹部25の個数は特に限定されず、環状凸部35の数に対応して、種々の数とすることができる。また、環状凹部25の数は、環状凸部35が1個であるときに、2重、3重など、また、環状凸部35が2重であるときに、3重、4重など環状凸部35の数よりも多くすることができる。
 電極部材3を支持部材2に取り付ける際、基底部32の環状凸部35を、支持部材2の環状凹部25に嵌合させる。これにより、環状凸部35は環状凹部25に圧入嵌合され、基底部32が支持部材2に固定される。このとき、基底部32はゴムの弾性によって支持部材2に対して若干変形された状態で取り付けられる。これにより、基底部32と支持部材2とは、基底部32のゴムの復元力によって、環状凸部35と環状凹部25のみならず、基底部32の端面と支持部材2の端面との広い面積で接触することができる。このため、両者の電気的接続をより向上させることができる。また、環状凸部35と環状凹部25とによる嵌合は、前述の円筒状の凸部34と凹部23とによる嵌合よりも不用意に外れ難いという効果がある。
 電極部材3を支持部材2から脱離させる際は、上記した生体電極40と同様に、基底部32を支持部材2から引っ張ることにより、容易に脱離させることができる。
 このような凹凸式取付け機構は、上記に限定されず、支持部材2に環状凸部35を形成し、基底部32に環状凹部25を形成したものであってもよい。
 支持部材2の電極部材3が取付けられない端面には、上記した生体電極40と同様に、端子台21aを介して、端子21が突設されている。この端子21は、導電性ゴムによって支持部材2に一体に形成されているが、支持部材2とは別体に形成したものであってもよい。端子21を支持部材2と別体に形成する場合、端子21は接続配線との電気的接続に適した材質によって形成することができる。
 この生体電極50において、上記した生体電極40におけると同様に、支持部材2と電極部材3とは、同一の材質で形成してもよいし、異なる材質で形成してもよい。また、この生体電極50は、ゴムの柔軟性と弾力性により生体への密着性が良好であり、やわらかい肌触りで長時間接触させていても不快感を生じにくく、頭皮等との安定した接触を維持できる。さらに、この生体電極50の電極部材3は、芯材等を用いることなく、また、基底部32とともに1つの部材(導電性ゴム)によって形作られているので、電極部材が一度で成形でき、生産性を向上できる。
 以下に、本発明の実施例について説明するが、本発明はかかる実施例により限定されない。
(実施例1)
1.電極部材の作製
 下記配合成分を遠心攪拌機で30秒間混合し、150℃で10分間プレス架橋(一次架橋)し、次いで150℃で30分間オーブン架橋(二次架橋)し、シリコーンゴムからなる電極部材を得た。電極部材は、丸みを帯びた尖端を有する柱状の形状のブラシ状になるように成形し、複数本作製した。
<電極部材:配合成分>
 ・室温硬化型液状シリコーンゴム(信越化学工業社製「KE-106」、「CAT-RG」を10:1で混合したもの)       100重量部
 ・凝集状銀粉(DOWA社製「G-35」、平均粒径5.9μm)                               200重量部
 ・フレーク状銀粉(DOWA社製「FA-D-3」、平均粒径6.9μm)                           200重量部
2.支持部材の作製
 下記配合成分をニーダーで10分間混練した後、さらに3分間ロールで混練した生地(カーボンブラック含有量6体積%)を、180℃で4分間プレス架橋(一次架橋)し、次いで230℃で5時間オーブン架橋(二次架橋)し、支持部材を得た。支持部材は、厚さ0.5mmのシート状とした。また、支持部材は、同材質で形成された端子を有する。
<電極本体:配合成分>
・導電性シリコーンゴム(信越化学工業社製「KE-3801M-U」;カーボンブラック含有)                  100重量部
・架橋剤(信越化学工業社製「C-8A」;2,5-ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン含有量80重量%)  1.0重量部
3.生体電極の作製
 9本の電極部材を上記支持部材に取付けて、図2に示したものと同様の生体電極を得た。電極部材の取付け機構は、図2に示したものと同様にした。得られた生体電極は、頭髪の上から頭皮と接触可能である。
4.脳波測定試験
 生体電極の支持部材に設けられた端子を、配線を介して脳波測定装置に接続した。次いで、生体電極の電極部材を被験者の頭部に装着し、脳波測定を行った。結果として得られた脳波波形を図21(a)に示す。
(比較例1)
 実施例1において、電極部材を、実施例1の支持部材と同一材料で形成した以外は、実施例1と同様にして生体電極を得た。得られた生体電極を用い、同実施例1と同様にして脳波測定試験を行った。測定結果を図21(b)に示す。
(参考例1)
 参考として、頭皮に導電性ペーストを塗布し、市販品の銀からなる金属生体電極を用いて、実施例1と同様にして脳波測定試験を行い、脳波波形を得た。結果を図21(c)に示す。
<評価>
 比較例1の生体電極では、脳波測定自体は可能であったが、導電性が低いために、ノイズの混入があり、参考例1と比較すると波形の線が太く測定された。
 本発明の生体電極(実施例1)は、導電性が高く、ノイズの混入はほぼ見られなかった。これより、参考例1と比べても、遜色のない安定した心電図波形が測定されていることがわかる。
 1、10、20、30、40、50:生体電極
  11:接続配線
 2:支持部材
  21:端子
  21a:端子台
  22:凸部
  23:凹部
  24:段部
  25:環状凹部
 3:電極部材
  3a:根元部
  31:凹部
  32:基底部
  33:嵌合部
  34:凸部
  35:環状凸部
 4:脳波用電極キャップ
 5:被験者

Claims (10)

  1.  被験者の身体に接触する電極部材と、前記電極部材を支持する導電性の支持部材とを有し、少なくとも前記電極部材は導電性ゴムからなり、
     前記導電性ゴムは、シリコーンゴムと銀粉とを含んでなり、
     前記支持部材から複数の前記電極部材がブラシ状に突出するように設けられ、脳波測定に用いられることを特徴とする生体電極。
  2.  前記シリコーンゴムは、室温硬化型の液状シリコーンゴムであることを特徴とする請求項1記載の生体電極。
  3.  前記銀粉は、凝集状の銀粉とフレーク状の銀粉とを含んでなることを特徴とする請求項1又は2記載の生体電極。
  4.  前記電極部材は、丸みを帯びた尖端を有する柱状の形状を有することを特徴とする請求項1~3の何れかに記載の生体電極。
  5.  前記電極部材は、前記支持部材に対して着脱可能に設けられていることを特徴とする請求項1~4の何れかに記載の生体電極。
  6.  前記支持部材に凸部が設けられると共に、前記電極部材に凹部が設けられており、
     前記電極部材は、前記凹部を前記凸部に嵌合させることによって前記支持部材に取付けられていることを特徴とする請求項5記載の生体電極。
  7.  前記支持部材に凹部が設けられており、
     前記電極部材は、該電極部材の根元部を前記凹部に嵌合させることによって前記支持部材に取付けられていることを特徴とする請求項5記載の生体電極。
  8.  前記電極部材は、複数の該電極部材の根元部が基底部となって一体的に形成されていることを特徴とする請求項7記載の生体電極。
  9.  前記支持部材は、金属製又は炭素粒子導電性ゴムからなることを特徴とする請求項1~8の何れかに記載の生体電極。
  10.  前記電極部材と前記支持部材は、前記導電性ゴムによって一体成形されていることを特徴とする請求項1~8の何れかに記載の生体電極。
PCT/JP2018/021927 2017-06-16 2018-06-07 生体電極 WO2018230445A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019525371A JPWO2018230445A1 (ja) 2017-06-16 2018-06-07 生体電極

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-118632 2017-06-16
JP2017118632 2017-06-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018230445A1 true WO2018230445A1 (ja) 2018-12-20

Family

ID=64660881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/021927 WO2018230445A1 (ja) 2017-06-16 2018-06-07 生体電極

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2018230445A1 (ja)
WO (1) WO2018230445A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020080395A1 (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 Nok株式会社 生体電極及び生体電極の製造方法
WO2020246358A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10 Nok株式会社 生体電極
WO2021029118A1 (ja) 2019-08-14 2021-02-18 Nok株式会社 生体電極
JP2021044066A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 富士ゼロックス株式会社 導電部材、生体電極及び生体信号測定装置
JP6888747B1 (ja) * 2019-06-25 2021-06-16 住友ベークライト株式会社 生体用電極、生体センサー、及び生体信号測定システム
WO2021117379A1 (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 Nok株式会社 生体電極の製造方法
WO2021157287A1 (ja) 2020-02-07 2021-08-12 Nok株式会社 生体電極
JP2022536837A (ja) * 2019-06-10 2022-08-19 センズ.エーアイ インコーポレイテッド 生体信号センシングおよびインフルエンシングのための動き減衰についての方法および装置
WO2022176559A1 (ja) * 2021-02-18 2022-08-25 Nok株式会社 生体電極
WO2022186065A1 (ja) 2021-03-02 2022-09-09 住友ベークライト株式会社 脳波検出用電極及び脳波測定装置
EP3991656A4 (en) * 2019-06-25 2023-06-21 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. BIOSIGNAL BIOELECTRODE, BIOLOGICAL SENSOR AND MEASUREMENT SYSTEM
JP7487597B2 (ja) 2020-07-27 2024-05-21 住友ベークライト株式会社 脳波測定用電極および脳波測定装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013111361A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Japan Health Science Foundation 脳波測定用電極、脳波測定用部材、及び、脳波測定装置
JP2014215963A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社Nttドコモ イヤホン及び眼球運動推定装置
WO2016114279A1 (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 東洋紡株式会社 導電性銀ペースト
JP2017074411A (ja) * 2011-03-21 2017-04-20 クリストフ グゲルGUGER Christoph 電極アセンブリのための装置
US20170135596A1 (en) * 2014-06-28 2017-05-18 Suzhou Greentek Pty. Ltd. Bioelectrical Signal Sensor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017074411A (ja) * 2011-03-21 2017-04-20 クリストフ グゲルGUGER Christoph 電極アセンブリのための装置
JP2013111361A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Japan Health Science Foundation 脳波測定用電極、脳波測定用部材、及び、脳波測定装置
JP2014215963A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 株式会社Nttドコモ イヤホン及び眼球運動推定装置
US20170135596A1 (en) * 2014-06-28 2017-05-18 Suzhou Greentek Pty. Ltd. Bioelectrical Signal Sensor
WO2016114279A1 (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 東洋紡株式会社 導電性銀ペースト

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020080395A1 (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 Nok株式会社 生体電極及び生体電極の製造方法
WO2020246358A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10 Nok株式会社 生体電極
JP2022536837A (ja) * 2019-06-10 2022-08-19 センズ.エーアイ インコーポレイテッド 生体信号センシングおよびインフルエンシングのための動き減衰についての方法および装置
JP6888747B1 (ja) * 2019-06-25 2021-06-16 住友ベークライト株式会社 生体用電極、生体センサー、及び生体信号測定システム
EP3991656A4 (en) * 2019-06-25 2023-06-21 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. BIOSIGNAL BIOELECTRODE, BIOLOGICAL SENSOR AND MEASUREMENT SYSTEM
WO2021029118A1 (ja) 2019-08-14 2021-02-18 Nok株式会社 生体電極
JP2021044066A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 富士ゼロックス株式会社 導電部材、生体電極及び生体信号測定装置
US11905374B2 (en) 2019-09-06 2024-02-20 Fujifilm Business Innovation Corp. Conductive member, bioelectrode, and biosignal measuring device
WO2021117379A1 (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 Nok株式会社 生体電極の製造方法
JPWO2021117379A1 (ja) * 2019-12-12 2021-06-17
JP7430201B2 (ja) 2019-12-12 2024-02-09 Nok株式会社 生体電極の製造方法
WO2021157287A1 (ja) 2020-02-07 2021-08-12 Nok株式会社 生体電極
JP7395624B2 (ja) 2020-02-07 2023-12-11 Nok株式会社 生体電極
JP7487597B2 (ja) 2020-07-27 2024-05-21 住友ベークライト株式会社 脳波測定用電極および脳波測定装置
WO2022176559A1 (ja) * 2021-02-18 2022-08-25 Nok株式会社 生体電極
WO2022186065A1 (ja) 2021-03-02 2022-09-09 住友ベークライト株式会社 脳波検出用電極及び脳波測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018230445A1 (ja) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018230445A1 (ja) 生体電極
JP5561122B2 (ja) 生体信号検出装置
JP5842198B2 (ja) 脳波測定用電極、脳波測定用部材、及び、脳波測定装置
JP5476570B2 (ja) 剣山型乾電極及びその作製方法
CN109310344B (zh) 用于进行脑电图的装置和方法
JP2015510823A (ja) トランスデューサの乾式適用のためのトランスデューサアセンブリ
KR100773447B1 (ko) 생체용 전극 및 생체 신호 측정장치
WO2020080395A1 (ja) 生体電極及び生体電極の製造方法
AU2010350780A2 (en) Disposable electrode patch
US20170007180A1 (en) Sensor for measuring biometric information and item of clothing including the same
WO2013054498A1 (ja) 生体信号測定装置及び生体信号測定方法
JP2017202289A (ja) 脳活動計測用電極、その電極を使用した頭部装着装置及び脳活動計測システム
WO2021029118A1 (ja) 生体電極
US20230263447A1 (en) Soft and dry electrode
JP2019524369A (ja) 回転自在の可撓性電極を有する医療機器
WO2022176559A1 (ja) 生体電極
CN209847182U (zh) 一次性柔性生物电信号传感器
CN112384143A (zh) 便携式脑电图机
KR100742402B1 (ko) 생체용 전극 및 생체신호 측정장치
WO2019073740A1 (ja) 脳波検出用生体電極
WO2020246358A1 (ja) 生体電極
WO2020080396A1 (ja) 生体電極及び生体電極の製造方法
JP5481682B2 (ja) 乾電極及びその作製方法
JP7456230B2 (ja) 生体用電極
KR101595735B1 (ko) 뇌파측정용 전극

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18817269

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019525371

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18817269

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1