WO2018216393A1 - 内視鏡の先端部、該内視鏡の先端部を有する内視鏡 - Google Patents

内視鏡の先端部、該内視鏡の先端部を有する内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
WO2018216393A1
WO2018216393A1 PCT/JP2018/015612 JP2018015612W WO2018216393A1 WO 2018216393 A1 WO2018216393 A1 WO 2018216393A1 JP 2018015612 W JP2018015612 W JP 2018015612W WO 2018216393 A1 WO2018216393 A1 WO 2018216393A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
endoscope
frame member
cam
distal end
visual field
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/015612
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄太 関口
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to JP2018538902A priority Critical patent/JP6402287B1/ja
Publication of WO2018216393A1 publication Critical patent/WO2018216393A1/ja
Priority to US16/694,258 priority patent/US20200178772A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00133Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00174Optical arrangements characterised by the viewing angles
    • A61B1/00183Optical arrangements characterised by the viewing angles for variable viewing angles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00128Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle mechanical, e.g. for tubes or pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/307Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the urinary organs, e.g. urethroscopes, cystoscopes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/08Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for interconverting rotary motion and reciprocating motion
    • F16H25/14Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for interconverting rotary motion and reciprocating motion with reciprocation perpendicular to the axis of rotation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports

Definitions

  • the present invention provides a distal end portion of an endoscope comprising a first frame member, and a second frame member that is rotatably held by the first frame member and to which an optical member is fixed.
  • the present invention relates to an endoscope having a distal end portion of an endoscope.
  • endoscopes are widely used in the medical field and industrial field. Endoscopes used in the medical field observe an organ in a body cavity by inserting a long and thin insertion portion into a body cavity as a subject, and insert a channel for a treatment tool provided in the endoscope as necessary Various treatments can be performed using the treatment tool inserted in the inside.
  • endoscopes used in the industrial field are designed to insert a long and narrow insertion portion of an endoscope into a jet engine or a subject such as a pipe of a factory. Observations such as corrosion and inspections such as various treatments can be performed.
  • endoscopes used in the medical field include those having a flexible insertion portion used for examination treatment of the digestive tract and the like and those having a rigid insertion portion used for surgical operation.
  • examples of the endoscope having a hard insertion portion include a rigid endoscope, a laparoscope, and a nephroscope.
  • an objective lens or prism provided at the distal end of the insertion portion. It is well known that the field of view (perspective angle) can be changed by rotating the lens in one direction or the other opposite direction.
  • the rotation shaft of the objective lens which is an optical member
  • the bearing hole of the holding portion which is the first frame member.
  • a configuration is disclosed in which the field of view can be changed by rotating the lens in one direction or the other direction using two wires.
  • Japanese Patent No. 5932165 there is a rotation axis of a projection part which is a second frame member holding a prism which is an optical member with respect to a bearing hole of a holding part which is a first frame member.
  • the end of the elastic member that is rotatably fitted and generates a rotational force in the direction opposite to the pulling of the wire is fixed to the holding portion and the protruding portion, respectively.
  • a configuration is disclosed in which the field of view can be changed by rotating the prism in one direction or the other direction by a member.
  • endoscopes used particularly in the medical field have an area where an optical member is disposed in the insertion portion with a small diameter due to a reduction in the diameter of the insertion portion. Since the bearing hole for holding the shaft is very small, high accuracy in the dimensional tolerances of the rotating shaft and the bearing hole is required.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 7-327916 since the imaging element and the prism disposed behind the objective lens are integrally formed, there is no deviation of the imaging optical axis due to the above-described backlash. .
  • the rotating structure of the optical member disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 7-327916 is applied to the structure in which the lens groups are arranged before and after the prism, there is a risk of image deterioration due to the deviation of the imaging optical axis. .
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-327916 has a problem that the diameter of the insertion portion is likely to increase because two wires for rotating the objective lens are inserted into the insertion portion.
  • the prism is positioned in front of the objective lens. For this reason, the imaging optical axis does not shift due to the above-mentioned play, but when the prism rotation configuration of Japanese Patent No. 5932165 is applied to the configuration in which the lens group is arranged before and after the prism, the imaging is performed. There was a risk of image deterioration due to deviation of the optical axis.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances and problems, and is an endoscope having a configuration capable of preventing the rotation of the rotation shaft of the optical member without increasing the diameter of the insertion portion.
  • An object is to provide an endoscope having a distal end portion and a distal end portion of the endoscope.
  • the distal end portion of the endoscope includes a first frame member, a second frame member that is rotatably held by the first frame member, and has an optical member fixed thereto, A pulling wire fixed to the second frame member and pulling the first frame member to apply a first moment to the second frame member to rotate the second frame member in one direction by pulling, and the first frame member A fixing portion that is fixed to the second frame member, and a pressing portion that contacts the second frame member while pressing the second frame member, and the force applied to the second frame member by the pressing by the pressing portion. A second moment that is opposite to the moment is generated in the second frame member, and the second frame member is rotated in the other direction.
  • the endoscope having the distal end portion of the endoscope in one embodiment of the present invention has the distal end portion of the endoscope.
  • tip part of the insertion part of FIG. 2 is a side view of the visual field direction changing mechanism shown in FIG. 2 viewed from the direction III in FIG.
  • tip part of the endoscope of 3rd Embodiment in a visual field direction in a direct viewing direction The side view which shows the visual field direction variable mechanism of FIG. 7 in the state in which the visual field direction was deflected upwards.
  • FIG. 13 is a plan view showing the cam and the rotation shaft in FIG. 13 and the cam in FIG. 14 as seen from the XV direction in FIGS. 13 and 14.
  • FIG. 16 is a front view of the prism and cam as viewed from the XVII direction in FIG.
  • FIG. 1 is a perspective view schematically showing an endoscope having a distal end portion of the present embodiment together with an external device and a monitor.
  • an endoscope 1 is used to inspect and treat, for example, surgical or urinary organs inserted into a subject, and optically images a predetermined observation site in the subject. It has the composition to do.
  • the subject into which the endoscope 1 is inserted is not limited to a human body, and may be another living body or an artificial object such as a machine or a building.
  • the endoscope 1 includes a hard insertion portion 2 that is inserted into a subject, an operation portion 3 that is connected to the proximal end of the insertion portion 2, and a universal cord 4 that extends from the operation portion 3.
  • the main part is configured by including a connector 4a connected to the external device 5 provided at the extended end of the universal cord 4.
  • examples of the endoscope 1 exemplified in the present embodiment include so-called rigid endoscopes, laparoscopes, nephroscopes and the like that do not include a flexible portion in the insertion portion 2.
  • the configuration of the present embodiment can also be applied to flexible endoscopes such as an upper endoscope inserted from the oral cavity and a lower endoscope inserted from the anus.
  • the external device 5 is provided with an image processing unit (not shown).
  • the image processing unit generates a video signal based on an image sensor output signal output from an image sensor (not shown) provided in the endoscope 1 and outputs the video signal to the monitor 6.
  • an optical image (endoscopic image) captured by the image sensor is displayed on the monitor 6 as an image.
  • the imaging element is a very small electronic component, and a plurality of elements that output electrical signals corresponding to incident light at a predetermined timing are arranged in a planar light receiving unit.
  • Examples include a so-called CCD (charge coupled device), a CMOS (complementary metal oxide semiconductor) sensor, and other various types.
  • a dome-shaped cover glass 7 as an observation window is provided at the distal end of the insertion portion 2 of the endoscope 1.
  • the visual field direction variable mechanism 100 (see FIG. 2) is provided in the insertion portion 2 at a position facing the cover glass 7, that is, in the distal end portion 2s of the insertion portion 2.
  • an operation lever 8 that is a so-called joystick type operation member that is operated to change the viewing direction of the endoscope 1 is provided in the operation unit 3 of the endoscope 1.
  • a rubber boot 9 is provided at the root portion to cover the root portion.
  • FIG. 2 is a partial perspective view schematically showing a visual field direction varying mechanism provided in the distal end portion of the insertion portion in FIG. 1, and FIG. 3 is a side view of the visual field direction varying mechanism in FIG. 2 viewed from the III direction in FIG. FIG.
  • the visual field direction varying mechanism 100 includes a holding portion 11 that is a first frame member.
  • the holding portion 11 is formed in a substantially cylindrical shape from a metal such as stainless steel or a hard resin, for example, and has two arm portions 11a and 11b that protrude to the front in the longitudinal axis direction of the holding portion 11 at the tip thereof. Is provided.
  • a bearing hole 11h which is a bearing having a circular outer shape, is formed in each of the arm portions 11a and 11b so as to penetrate in a direction substantially perpendicular to the longitudinal axis direction.
  • the pivot shaft 13 of the prism holding frame 10 as the second frame member is rotatably fitted in the collar bearing hole 11h.
  • the eaves prism holding frame 10 has an L-shaped cross section, and a prism 19 as an optical member is fixed by, for example, adhesion.
  • a disc-shaped cam 12 having a circular outer peripheral surface 12g is fixed to a portion of the prism holding frame 10 that faces one of the arm portions 11a.
  • Rotating shafts 13 provided at the portions facing the arm 12b of the heel cam 12 and the prism holding frame 10 are fitted in the bearing holes 11h of the arm portions 11a and 11b, respectively.
  • the prism holding frame 10 is held by the holding portion 11 so as to be rotatable in one direction R1 or the other direction R2.
  • the prism holding frame 10 is rotatably provided around the rotation shaft 13 in a state of being sandwiched between the two arm portions 11a and 11b.
  • the rotating shaft 13 provided on the cam 12 is located eccentrically upward from the center of the circular cam 12.
  • a single moment K that is a pulling force that rotates the prism holding frame 10 in one direction R ⁇ b> 1 is applied to the prism holding frame 10.
  • the tip of the pulling wire 14 is fixed with solder, caulking or the like.
  • the rod puller wire 14 extends to the operation unit 3 through the inside of the holding unit 11. Note that the proximal end of the pulling wire 14 is connected to an operation lever 8 provided in the operation unit 3.
  • the fixing portion 17 a of the elastic member 17 having an L shape is fixed to the holding portion 11.
  • the elastic member 17 is shown by taking a plate spring as an example, but a wire spring, a torsion spring or the like may be used.
  • the elastic member 17 is provided with a pressing portion 17b that is formed continuously with the fixing portion 17a and that contacts the cam 12 while pressing the outer peripheral surface 12g of the cam 12.
  • the pressing portion 17b presses the cam 12 to rotate the prism holding frame 10 opposite to the first moment K in the other direction R2 by the elastic force T applied to the cam 12 from the pressing portion 17b.
  • a moment Q is generated in the prism holding frame 10.
  • the pulling wire 14 is in a state where tension is always applied by the second moment Q even in the non-pulling state.
  • the pressing portion 17b applies a force P that always presses the rotating shaft 13 in one direction against the bearing hole 11h by pressing the cam 12 with the elastic force T.
  • the structure of the other visual field direction variable mechanism 100 is the same as the conventional one.
  • the visual field direction varying mechanism 100 configured as described above resists the second moment Q applied to the prism holding frame 10 from the pressing portion 17b when the pulling wire 14 is pulled by the tilting operation of the operation lever 8.
  • the prism holding frame 10 rotates in one direction R1, that is, the upward direction in FIGS.
  • the light refraction direction of the prism 19 held by the prism holding frame 10 is changed, and the visual field direction of the endoscope 1 is deflected upward from the direct viewing direction with reference to the light receiving surface of the image sensor.
  • the prism holding frame 10 is applied to the prism holding frame 10 in the other direction R ⁇ b> 2 by applying the second moment Q from the pressing portion 17 b of the elastic member 17 to the prism holding frame 10. , Rotate downward in FIGS. 2 and 3.
  • the light refraction direction of the prism 19 held by the prism holding frame 10 changes, and the visual field direction of the endoscope 1 is deflected from the direct viewing direction to the lower side with reference to the light receiving surface of the image sensor.
  • one pulling wire 14 applies a first moment K to the prism holding frame 10, thereby rotating the prism holding frame 10 in one direction R ⁇ b> 1. It is shown that it is applied to the prism holding frame 10.
  • the elastic member 17 causes the prism holding frame 10 to move in the other direction by the pressing portion 17b applying an elastic force T to the outer peripheral surface 12g of the cam 12 to apply the second moment Q to the prism holding frame 10. It was shown that the force to rotate R2 is applied to the prism holding frame 10.
  • the rotation shaft 13 is always pressed in one direction by the force P applied to the rotation shaft 13 by the elastic force T with respect to the bearing hole 11h. 13 is not loose. Therefore, it is possible to prevent image deterioration and field of view distortion due to deviation of the imaging optical axis.
  • the visual field direction of the endoscope 1 can be changed in two directions with one pulling wire 14. Therefore, the diameter reduction and size reduction of the insertion part 2 are realizable.
  • the distal end portion 2s of the endoscope 1 and the distal end of the endoscope 1 having a configuration that can prevent the rotation shaft 13 of the prism 19 from rattling without increasing the diameter of the insertion portion 2.
  • the endoscope 1 having the portion 2s can be provided.
  • FIG. 4 is a side view showing the visual field direction variable mechanism provided in the distal end portion of the endoscope of the present embodiment, in which the visual field direction is the direct viewing direction
  • FIG. 5 is a diagram showing the visual field direction variable mechanism in FIG.
  • FIG. 6 is a side view showing the visual field direction varying mechanism of FIG. 4 in a state where the visual field direction is deflected downward.
  • the distal end portion of the endoscope according to the second embodiment and the configuration of the endoscope having the distal end portion of the endoscope are the same as those of the endoscope according to the first embodiment shown in FIGS.
  • the difference is that a notch is formed on the outer peripheral surface of the cam as compared to the tip.
  • a cutout portion 12k is formed in a planar shape at a portion of the outer peripheral surface 12g of the cam 12 in the visual field direction changing mechanism 200 where the pressing portion 17b comes into contact.
  • the notch 12k is provided with a second moment Q from the pressing portion 17b to the prism holding frame 10, and when the prism holding frame 10 rotates in the other direction R2, the pressing portion 17b comes into contact with the other portion of the cam 12. It has a function of stopping rotation in the direction R2.
  • the second moment Q causes the prism holding frame 10 to exceed the expected direction in the other direction R2. There is a possibility that the prism 19 will come into contact with other members.
  • the operation unit 3 is provided with a stopper for fixing the position of the pulling wire so that the pulling wire 14 does not exert a relaxing force opposite to the pulling force when the pulling wire 14 is pulled. It is well known.
  • FIG. 7 is a side view showing the visual field direction variable mechanism provided in the distal end portion of the endoscope of the present embodiment, in which the visual field direction is the direct viewing direction
  • FIG. 8 is a diagram showing the visual field direction variable mechanism in FIG.
  • FIG. 9 is a side view showing the visual field direction changing mechanism of FIG. 7 in a state where the visual field direction is deflected downward.
  • the distal end portion of the endoscope of the third embodiment and the configuration of the endoscope having the distal end portion of the endoscope are the same as those of the endoscope of the second embodiment shown in FIGS.
  • the size of the notch formed on the outer peripheral surface of the cam is different from that of the tip.
  • a notch portion 12k ′ is formed at a portion where the pressing portion 17b contacts in the direct viewing direction visual field. It is formed in a planar shape.
  • the cutout portion 12k ′ is formed smaller than the cutout portion 12k shown in FIGS.
  • a first moment K is applied to the prism holding frame 10 by the pulling wire 14, and the prism holding frame 10 has a visual field direction from the downward direction to the direct viewing direction as shown in FIGS.
  • the second moment Q is applied to the prism holding frame 10 from the pressing portion 17b or the prism holding frame 10 as shown in FIG. 8 and FIG.
  • the pressing portion 17b comes into contact with each other to generate a click feeling by causing the pulling wire 14 to vibrate, so that the operator sees the operating lever 8. At least, it has a function of recognizing the direct viewing direction.
  • a click feeling can be generated, not only the notch portion 12k 'but also a protrusion or a recess may be formed on the outer peripheral surface 12g. Further, the occurrence of a click feeling using the notch 12k 'is not limited to the direct viewing direction visual field.
  • the notch 12k ′ of the present embodiment is smaller than the notch 12k of the second embodiment, the notch 12k ′ is the other of the cam 12 as in the second embodiment. It does not have a function of stopping the rotation in the direction R2.
  • FIG. 10 is a side view showing the visual field direction variable mechanism provided in the distal end portion of the endoscope of the present embodiment, in which the visual field direction is the direct viewing direction
  • FIG. 11 is a diagram showing the visual field direction variable mechanism in FIG.
  • FIG. 12 is a side view showing the visual field direction varying mechanism of FIG. 10 in a state where the visual field direction is deflected downward.
  • the distal end portion of the endoscope of the fourth embodiment and the configuration of the endoscope having the distal end portion of the endoscope are the same as those of the endoscope of the first embodiment shown in FIGS.
  • the difference is that the outer peripheral surface of the cam is formed following the involute curve as compared to the tip.
  • the outer peripheral surface 12g of the cam 12 in the visual field direction changing mechanism 400 is formed following a known involute curve with the rotation shaft 13 as a reference.
  • the prism holding frame 10 between the upper field of view, the direct field of view, and the lower field of view is formed.
  • the distance between the pressing portion 17b with respect to the outer peripheral surface 12g and the center of the rotation shaft 13 is slightly shifted. For this reason, there is a possibility that the amount and direction of the force P of the force P with which the rotation shaft 13 is pressed against the bearing hole 11h are slightly shifted depending on the rotation position.
  • the distance L between the pressing portion 17b and the center of the rotation shaft 13 with respect to the outer peripheral surface 12g is always constant regardless of the rotation of the prism holding frame 10. For this reason, the amount and direction of the force P with which the rotating shaft 13 is pressed against the bearing hole 11h are always constant. For this reason, backlash can be suppressed more than in the first embodiment.
  • FIG. 13 is a side view showing the visual field direction varying mechanism provided in the distal end portion of the endoscope according to the present embodiment in which the visual field direction is the direct viewing direction.
  • the distal end portion of the endoscope of the fifth embodiment and the configuration of the endoscope having the distal end portion of the endoscope are the same as those of the endoscope of the first embodiment shown in FIGS. 1 to 3 described above.
  • the bearing hole is formed in a V shape.
  • the bearing hole 11m opens forward in the longitudinal axis direction of the holding portion 11 with respect to the arm portions 11a and 11b, for example, V-shaped. It is formed in a shape.
  • the rotation shaft 13 is rotatably fitted to the bearing hole 11m.
  • the bearing hole 11 is not limited to a V shape, and may be formed in a concave shape other than the V shape, for example, a semicircular shape or a U shape.
  • the rotating shaft 13 is pressed against the two planes of the bearing hole 11m by the force P ′ against the bearing hole 11m by the elastic force T applied to the cam 12 by the pressing portion 17b. Therefore, the rattling is less likely to occur than the circular bearing hole 11h, and the assembly is easy.
  • FIG. 14 is a side view showing the visual field direction variable mechanism provided in the distal end portion of the endoscope according to the present embodiment, in which the visual field direction is the direct viewing direction.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating the cam and rotating shaft in FIG. 14 is a plan view showing the cams in FIG. 14 as viewed from the XV direction in FIG. 13 and FIG. 14.
  • the distal end portion of the endoscope of the sixth embodiment and the configuration of the endoscope having the distal end portion of the endoscope are the same as the distal end portion of the endoscope of the fifth embodiment shown in FIG. In comparison, the cam and the rotating shaft are integrally formed.
  • the cam 120 and the rotating shaft 120j are integrally formed.
  • a rotating shaft 120j that is substantially equal to the thickness V2 of the cam 120 and overlaps the thickness V2 when viewed in plan from the front of the prism 19 is formed on a part of the cam 120. .
  • the rod rotation shaft 120j is rotatably fitted to the V-shaped bearing hole 11m.
  • the rotation shaft 120j Due to the elastic force T applied to the cam 120 by the eave pressing part 17b, the rotation shaft 120j is pressed against the two bearing holes 11m by the force P '' against the two planes of the bearing hole 11m. This prevents the rotation shaft 120j from rattling with respect to the bearing hole 11m.
  • first moment K applied to the prism holding frame 10 by the pulling wire 14 applies a rotational force in one direction R1 to the prism holding frame 10, and further, the elasticity applied to the cam 120 by the pressing portion 17b.
  • a second moment Q is applied to the cam 120 by the force T, and a rotational force in the other direction R ⁇ b> 2 is applied to the prism holding frame 10.
  • the outer periphery of the rotating shaft 120j is formed in a circular shape only at the portion that fits into the bearing hole 11m.
  • the visual field direction variable mechanism 600 can be further reduced in size, that is, the distal end portion 2s provided with the visual field direction variable mechanism 600 can be reduced in size and diameter.
  • (Seventh embodiment) 16 is a side view showing the visual field direction variable mechanism provided in the distal end portion of the endoscope of the present embodiment, in which the visual field direction is the direct viewing direction, and FIG. 17 shows the prism and cam of FIG. It is the front view seen from the XVII direction.
  • the distal end portion of the endoscope of the seventh embodiment and the configuration of the endoscope having the distal end portion of the endoscope are the same as those of the endoscope of the first embodiment shown in FIGS. Compared with the distal end portion, the distal end portion of the endoscope of the fifth embodiment shown in FIG. 13, and the distal end portion of the endoscope of the sixth embodiment shown in FIGS. The difference is that the cam itself is inserted into the bearing hole and a notch in which the pressing portion of the elastic member contacts the cam.
  • the viewing direction variable mechanism 700 is configured such that the cam 12 itself having a circular outer peripheral surface 12g is inserted into the bearing hole 11m.
  • a notch 12c with which the pressing portion 17b 'of the elastic member 17 abuts is formed in a part of the cam 12.
  • the pressing portion 17b ′ applies the elastic force T to the outer peripheral surface 12g of the cam 12, thereby pressing the cam 12 against the bearing hole 11m with a force P ′ ′′, and the second moment Q is applied to the cam 12. Is generated.
  • the visual field direction variable mechanism 700 can be reduced in size, that is, the tip portion 2s provided with the visual field direction variable mechanism 700 can be reduced in size and diameter.
  • the cam can be formed more easily than in the sixth embodiment.
  • the field-of-view direction changing mechanism for changing the field-of-view direction of the endoscope in the vertical direction has been described as an example.
  • the present invention can also be applied to a visual field direction varying mechanism that varies in the horizontal direction with reference to.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

保持部11と、保持部11に回動自在に保持されるとともに、プリズム19が固定されたプリズム保持枠と、プリズム保持枠に固定され、牽引することによりプリズム保持枠を一方向に回転させる第1のモーメントKをプリズム保持枠に与える牽引ワイヤ14と、保持枠11に対して固定される固定部17aと、プリズム保持枠を押圧しながら当接する押圧部17bとを有し、押圧部17bによる押圧によってプリズム保持枠に与えられる力にて第1のモーメントKと逆方向の第2のモーメントQをプリズム保持枠に生じさせ、プリズム保持枠を他方向R2に回転させる弾性部材17と、を具備する。

Description

内視鏡の先端部、該内視鏡の先端部を有する内視鏡
 本発明は、第1の枠部材と、第1の枠部材に回動自在に保持されるとともに、光学部材が固定された第2の枠部材とを具備する内視鏡の先端部、該内視鏡の先端部を有する内視鏡に関する。
 近年、内視鏡は、医療分野及び工業用分野において広く利用されている。医療分野において用いられる内視鏡は、細長い挿入部を被検体となる体腔内に挿入することにより、体腔内の臓器を観察したり、必要に応じて内視鏡が具備する処置具の挿通チャンネル内に挿入した処置具を用いて各種処置をしたりすることができる。
 また、工業用分野において用いられる内視鏡は、内視鏡の細長い挿入部をジェットエンジン内や、工場の配管等の被検体内に挿入することによって、被検体内の被検部位の傷及び腐蝕等の観察や各種処置等の検査を行うことができる。
 ここで、医療用分野において用いられる内視鏡においては、消化管等の検査治療に用いられる柔軟な挿入部を有するものと、外科的手術に用いられる硬質な挿入部を有するものが挙げられる。
 特に、硬質な挿入部を有する内視鏡としては、硬性鏡、腹腔鏡、腎盂尿管鏡等が挙げられる。
 また、硬質な挿入部を有する内視鏡においては、例えば日本国特開平7-327916号公報、日本国特許第5932165号公報に開示されるように、挿入部先端に設けられた対物レンズやプリズムを一方向または反対の他方向に回転させることにより視野(斜視角度)が変更自在な構成が周知である。
 具体的には、日本国特開平7-327916号公報には、第1の枠部材である保持部の軸受け孔に対して、光学部材である対物レンズの回動軸が回動自在に嵌合されており、2本のワイヤを用いてレンズを一方向または他方向に回転させることにより視野が変更自在な構成が開示されている。
 また、日本国特許第5932165号公報には、第1の枠部材である保持部の軸受け孔に対して、光学部材であるプリズムを保持する第2の枠部材である突起部の回動軸が回動自在に嵌合されているとともに、保持部及び突起部にワイヤの牽引とは反対方向に回転力を生じさせる弾性部材の端部がそれぞれ固定されていることにより、1本のワイヤと弾性部材により、プリズムを一方向または他方向に回転させることによって視野が変更自在な構成が開示されている。
 ところで、近年、特に医療分野において用いられる内視鏡は、挿入部の小径化により、挿入部において光学部材を配置する領域も超小径となり、光学部材を回動させる回動軸及び、該回動軸を保持する軸受け孔が微小となるため、回動軸及び軸受け孔の寸法公差の精度が高く要求される。
 そのため、日本国特開平7-327916号公報、日本国特許第5932165号公報に開示されているような構成の内視鏡では、挿入部の小径化を図る程、回動軸と軸受け孔との間でガタが生じ易く、即ち、軸受け孔に対する回動軸が当てつく方向が安定し難い。
 その結果、ガタが生じてしまうと画像劣化や視野トビが発生してしまうため、光学部材の位置決めが困難になってしまうといった問題があった。
 尚、日本国特開平7-327916号公報の構成では、ワイヤを2本用いる構成のため、2本のワイヤに張力が発生していないとき、例えばワイヤに伸びが発生しているときは、特にガタが生じやすい。
 また、日本国特開平7-327916号公報の構成では、対物レンズよりも後方に配置された撮像素子とプリズムが一体的に形成されているため、上述したガタにより撮像光軸のズレは生じない。ところが、プリズムの前後にレンズ群が配置された構成に日本国特開平7-327916号公報の光学部材の回動構成を適用した場合においては、撮像光軸のズレにより画像劣化の恐れがあった。
 さらに、日本国特開平7-327916号公報の構成では、挿入部内に対物レンズを回動させるためのワイヤが2本挿通されているため、挿入部が大径化しやすいといった問題もあった。
 また、日本国特許第5932165号公報の構成では、プリズムが対物レンズよりも前方に位置している。このため、上述したガタにより撮像光軸のズレは生じないが、プリズムの前後にレンズ群が配置された構成に日本国特許第5932165号公報のプリズムの回動構成を適用した場合においては、撮像光軸のズレにより画像劣化の恐れがあった。
 さらに、日本国特許第5932165号公報の構成では、プリズムをワイヤの牽引方向とは反対方向に回転させるために弾性部材を用いている。ところが、プリズムを回転させるには、長くバネ係数の小さい大型の弾性部材を用いなければならないため、弾性部材が設けられる挿入部の部位が大径化しやすいといった問題があった。
 本発明は、上記事情及び問題点に鑑みなされたものであり、挿入部を大径化することなく、光学部材の回動軸のガタ付きを防止することができる構成を具備する内視鏡の先端部、該内視鏡の先端部を有する内視鏡を提供することを目的とする。
 本発明の一態様における内視鏡の先端部は、第1の枠部材と、前記第1の枠部材に回動自在に保持されるとともに、光学部材が固定された第2の枠部材と、前記第2の枠部材に固定され、牽引することにより前記第2の枠部材を一方向に回転させる第1のモーメントを前記第2の枠部材に与える牽引ワイヤと、前記第1の枠部材に対して固定される固定部と、前記第2の枠部材を押圧しながら当接する押圧部とを有し、前記押圧部による押圧によって前記第2の枠部材に与えられる力にて前記第1のモーメントと逆方向の第2のモーメントを前記第2の枠部材に生じさせ、前記第2の枠部材を他方向に回転させる弾性部材と、を具備する。
 また、本発明の一態様における内視鏡の先端部を有する内視鏡は、前記内視鏡の先端部を有する。
第1実施の形態の先端部を有する内視鏡を、外部装置及びモニタとともに概略的に示す斜視図 図1の挿入部の先端部内に設けられる視野方向可変機構を概略的に示す部分斜視図 図2の視野方向可変機構を、図2中のIII方向からみた側面図 第2実施の形態の内視鏡の先端部内に設けられる視野方向可変機構を、視野方向が直視方向にて示す側面図 図4の視野方向可変機構を、視野方向が上方向に偏向された状態にて示す側面図 図4の視野方向可変機構を、視野方向が下方向に偏向された状態にて示す側面図 第3実施の形態の内視鏡の先端部内に設けられる視野方向可変機構を、視野方向が直視方向にて示す側面図 図7の視野方向可変機構を、視野方向が上方向に偏向された状態にて示す側面図 図7の視野方向可変機構を、視野方向が下方向に偏向された状態にて示す側面図 第4実施の形態の内視鏡の先端部内に設けられる視野方向可変機構を、視野方向が直視方向にて示す側面図 図10の視野方向可変機構を、視野方向が上方向に偏向された状態にて示す側面図 図10の視野方向可変機構を、視野方向が下方向に偏向された状態にて示す側面図 第5実施の形態の内視鏡の先端部内に設けられる視野方向可変機構を、視野方向が直視方向にて示す側面図 第6実施の形態の内視鏡の先端部内に設けられる視野方向可変機構を、視野方向が直視方向にて示す側面図 図13中のカム及び回動軸、図14中のカムを、図13、図14中のXV方向からみて並べて示した平面図 第7実施の形態の内視鏡の先端部内に設けられる視野方向可変機構を、視野方向が直視方向にて示す側面図 図16のプリズム及びカムを、図16中のXVII方向からみた正面図
 以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。尚、図面は模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係、それぞれの部材の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(第1実施の形態)
 図1は、本実施の形態の先端部を有する内視鏡を、外部装置及びモニタとともに概略的に示す斜視図である。
 図1に示すように、内視鏡1は、被検体内に挿入される、例えば外科用または泌尿器等を検査、処置するものであって、被検体内の所定の観察部位を光学的に撮像する構成を有している。
 尚、内視鏡1が挿入される被検体は、人体に限らず、他の生体であっても良いし、機械、建造物等の人工物であっても良い。
 内視鏡1は、被検体内に挿入される硬質な挿入部2と、該挿入部2の基端に連設された操作部3と、該操作部3から延出されたユニバーサルコード4と、該ユニバーサルコード4の延出端に設けられた外部装置5に接続されるコネクタ4aとを具備して主要部が構成されている。
 尚、本実施の形態において例示される内視鏡1としては、挿入部2に可撓性を有する部位を具備しない、所謂硬性鏡、腹腔鏡、腎盂尿管鏡等が挙げられる。
 勿論、本実施の形態の構成は、口腔から挿入される上部内視鏡、肛門から挿入する下部内視鏡等の軟性内視鏡にも適用可能である。
 外部装置5に、図示しない画像処理部が設けられている。この画像処理部は、内視鏡1に設けられた図示しない撮像素子から出力された撮像素子出力信号に基づいて映像信号を生成し、モニタ6に出力する。
 即ち、本実施の形態では、撮像素子により撮像された光学像(内視鏡像)が、映像としてモニタ6に表示される。
 尚、撮像素子は、非常に小型な電子部品であり、入射される光に応じた電気信号を所定のタイミングで出力する複数の素子が面状の受光部に配列されたものであり、例えば一般にCCD(電荷結合素子)、CMOS(相補型金属酸化膜半導体)センサ等と称される形式、あるいはその他の各種の形式が挙げられる。
 また、内視鏡1の挿入部2において、先端に観察窓としてのドーム状のカバーガラス7が設けられている。
 尚、挿入部2内において、カバーガラス7に対向する位置、即ち、挿入部2の先端部2s内に、視野方向可変機構100(図2参照)が設けられている。
 さらに、内視鏡1の操作部3に、内視鏡1の視野方向を可変するために操作される、所謂ジョイスティックタイプの操作部材である操作レバー8が設けられており、該操作レバー8の根元部分に、該根元部分を覆うゴムブーツ9が設けられている。
 次に、図2及び図3を用いて、内視鏡1の挿入部2に設けられる視野方向可変機構について説明する。
 図2は、図1の挿入部の先端部内に設けられる視野方向可変機構を概略的に示す部分斜視図、図3は、図2の視野方向可変機構を、図2中のIII方向からみた側面図である。
 図2及び図3に示すように、視野方向可変機構100は、第1の枠部材である保持部11を具備している。
 保持部11は、例えばステンレス等の金属または硬質樹脂から略円筒状に形成されており、先端に、それぞれ対向して保持部11の長手軸方向の前方に突出する2つの腕部11a、11bが設けられている。
 また、各腕部11a、11bに、それぞれ円形の外形を有する軸受けである軸受け孔11hが、長手軸方向に略直交する方向に貫通して形成されている。
 軸受け孔11hに、第2の枠部材であるプリズム保持枠10の回動軸13が回動自在に嵌入している。
 プリズム保持枠10は、断面L字状を有するとともに、光学部材であるプリズム19が、例えば接着により固定されている。
 また、プリズム保持枠10の腕部11aの一方に対向する部位に、外周面12gが円形を有する円板状のカム12が固定されている。
 カム12及びプリズム保持枠10の腕部11bに対向する部位にそれぞれ設けられた回動軸13が腕部11a、11bの各軸受け孔11hにそれぞれ嵌入している。このことにより、プリズム保持枠10は、保持部11に一方向R1または他方向R2に回動自在に保持されている。
 これにより、プリズム保持枠10は、2つの腕部11a、11bの間に挟まれた状態において、回動軸13回りに回動自在に設けられる。
 尚、図2、図3に示すように、カム12に設けられた回動軸13は、円形のカム12の中心から上方に偏芯して位置している。
 また、プリズム保持枠10に、操作レバー8の傾倒操作によって牽引されることにより、プリズム保持枠10を一方向R1に回転させる牽引力である第1のモーメントKをプリズム保持枠10に与える1本の牽引ワイヤ14の先端が、半田、カシメ等により固定されている。
 牽引ワイヤ14は、保持部11の内部を通して、操作部3まで延出されている。尚、牽引ワイヤ14の基端は、操作部3に設けられた操作レバー8に接続されている。
 さらに、保持部11に、L字状を有する弾性部材17の固定部17aが固定されている。尚、本実施の形態においては、弾性部材17は、板バネを例に挙げて示しているが、線バネ、トーションバネ等を用いても構わない。
 また、弾性部材17に、固定部17aに連続して形成されているとともにカム12の外周面12gを押圧しながらカム12に当接する押圧部17bが設けられている。
 押圧部17bは、カム12を押圧することにより、カム12に押圧部17bから与えられる弾性力Tにて、第1のモーメントKと反対のプリズム保持枠10を他方向R2に回転させる第2のモーメントQをプリズム保持枠10に生じさせる。
 その結果、牽引ワイヤ14に対して牽引方向とは反対の力をプリズム保持枠10に付与する。よって、牽引ワイヤ14は、非牽引状態においても第2のモーメントQにより常に張力が付与されている状態となっている。
 また、押圧部17bは、カム12を弾性力Tにて押圧することにより、回動軸13を軸受け孔11hに対して常に一方向に押し付ける力Pを回動軸13に付与する。
 尚、その他の視野方向可変機構100の構成は、従来と同じである。
 このように構成された、視野方向可変機構100は、一方、操作レバー8の傾倒操作により、牽引ワイヤ14が牽引され、押圧部17bからプリズム保持枠10に付与される第2のモーメントQに抗してプリズム保持枠10に第1のモーメントKが付与されると、プリズム保持枠10が、一方向R1、即ち、図2、図3中の上方向に回転する。
 これにより、プリズム保持枠10に保持されているプリズム19の光の屈折方向が変わり、内視鏡1の視野方向が撮像素子の受光面を基準とした直視方向から上方向側に偏向される。
 他方、操作レバー8の傾倒操作が終わると、プリズム保持枠10に対して弾性部材17の押圧部17bから第2のモーメントQが付与されることにより、プリズム保持枠10は、他方向R2、即ち、図2、図3中の下方向に回転する。
 これにより、プリズム保持枠10に保持されているプリズム19の光の屈折方向が変わり、内視鏡1の視野方向が直視方向から撮像素子の受光面を基準とした下方向側に偏向される。
 このように、本実施の形態においては、1本の牽引ワイヤ14は、プリズム保持枠10に対して第1のモーメントKを付与することにより、プリズム保持枠10を一方向R1に回転させる力をプリズム保持枠10に付与すると示した。
 また、弾性部材17は、押圧部17bがカム12の外周面12gに対して弾性力Tを付与してプリズム保持枠10に第2のモーメントQを付与することにより、プリズム保持枠10を他方向R2に回転させる力をプリズム保持枠10に付与すると示した。
 このことによれば、軸受け孔11hに対して回動軸13は、弾性力Tによって回動軸13に付与された力Pにより常に一方向に押し付けられるため、軸受け孔11hに対して回動軸13がガタ付いてしまうことがない。よって、撮像光軸のズレによる画像劣化や視野トビを防止することができる。
 また、押圧部17bから第2のモーメントQがプリズム保持枠10に付与されることにより、挿入部2内に牽引ワイヤ14が1本しか挿通されていなかったとしても、プリズム保持枠10を他方向R2にも回転させることができる。
 このため、1本の牽引ワイヤ14にて、内視鏡1の視野方向を2方向に可変させることができる。よって、挿入部2の小径化及び小型化を実現することができる。
 以上から、挿入部2を大径化することなく、プリズム19の回動軸13のガタ付きを防止することができる構成を具備する内視鏡1の先端部2s、該内視鏡1の先端部2sを有する内視鏡1を提供することができる。
 (第2実施の形態)
 図4は、本実施の形態の内視鏡の先端部内に設けられる視野方向可変機構を、視野方向が直視方向にて示す側面図、図5は、図4の視野方向可変機構を、視野方向が上方向に偏向された状態にて示す側面図、図6は、図4の視野方向可変機構を、視野方向が下方向に偏向された状態にて示す側面図である。
 この第2実施の形態の内視鏡の先端部、該内視鏡の先端部を有する内視鏡の構成は、上述した図1~図3に示した第1実施の形態の内視鏡の先端部と比して、カムの外周面に切り欠き部が形成されている点が異なる。
 よって、この相違点のみを説明し、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
 図4~図6に示すように、視野方向可変機構200におけるカム12の外周面12gにおいて、押圧部17bが接触する部位に、切り欠き部12kが平面状に形成されている。
 切り欠き部12kは、押圧部17bからプリズム保持枠10に第2のモーメントQが付与され、プリズム保持枠10が他方向R2に回転した際、押圧部17bが当接することにより、カム12の他方向R2への回転を停止させる機能を有している。
 尚、その他の構成は、上述した第1実施の形態と同じである。
 このような構成によれば、繰り返しの使用により、牽引ワイヤ14に、図6に示すように塑性伸びが発生した場合、第2のモーメントQにより、プリズム保持枠10が他方向R2に想定以上に回転してしまい、プリズム19が他の部材に接触してしまう可能性がある。
 尚、従来においても、牽引ワイヤ14を牽引した状態において、牽引ワイヤ14に対し牽引力とは反対の弛緩力が働かないように牽引ワイヤの位置を固定するストッパが操作部3に設けられた構成が周知である。
 ところが、この構成では、牽引ワイヤ14の基端側の位置を固定する構成のため、図6に示すように、牽引ワイヤ14の先端側に塑性伸びが発生した場合においては、第2のモーメントQの付与によるプリズム保持枠10の他方向R2の回転位置を、規定位置にて止めることは出来ない。
 しかしながら、本実施の形態においては、図6に示すように、牽引ワイヤ14に塑性伸びが発生していたとしても、切り欠き部12kに押圧部17bが接触するため、他方向R2への回転を、規定位置にて確実に止めることができる。
 尚、その他の効果は、上述した第1実施の形態と同じである。
(第3実施の形態)
 図7は、本実施の形態の内視鏡の先端部内に設けられる視野方向可変機構を、視野方向が直視方向にて示す側面図、図8は、図7の視野方向可変機構を、視野方向が上方向に偏向された状態にて示す側面図、図9は、図7の視野方向可変機構を、視野方向が下方向に偏向された状態にて示す側面図である。
 この第3実施の形態の内視鏡の先端部、該内視鏡の先端部を有する内視鏡の構成は、上述した図4~図6に示した第2実施の形態の内視鏡の先端部と比して、カムの外周面に形成された切り欠き部の大きさが異なる。
 よって、この相違点のみを説明し、第2実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
 図7~図9に示すように、視野方向可変機構300におけるカム12の外周面12gにおいて、図7に示すように、直視方向視野において押圧部17bが接触する部位に、切り欠き部12k’が平面状に形成されている。尚、切り欠き部12k'は、図4~図6に示した切り欠き部12kよりも小さく形成されている。
 切り欠き部12k’は、牽引ワイヤ14によりプリズム保持枠10に第1のモーメントKが付与され、プリズム保持枠10が、図9及び図7に示すように、視野方向が下方向から直視方向となるよう一方向R1に回転した際、または、押圧部17bからプリズム保持枠10に第2のモーメントQが付与され、プリズム保持枠10が、図8及び図7に示すように、視野方向が上方向から直視方向となるよう他方向R2に回転した際、押圧部17bが当接することによって、牽引ワイヤ14に振動を生じさせることによってクリック感を発生させることにより、操作者に操作レバー8をみなくとも直視方向を認識させる機能を有している。
 よって、クリック感を発生させることができるのであれば、切り欠き部12k’に限らず、外周面12gに、突起や凹部等が形成されていても構わない。また、切り欠き部12k’を用いたクリック感の発生は、直視方向視野に限定されない。
 さらに、本実施の形態の切り欠き部12k’は、第2実施の形態の切り欠き部12kに比べて小さいことから、第2実施の形態にように、切り欠き部12k’がカム12の他方向R2への回転を停止させる機能を有していない。
 尚、その他の効果は、上述した第2実施の形態と同じである。
(第4実施の形態)
 図10は、本実施の形態の内視鏡の先端部内に設けられる視野方向可変機構を、視野方向が直視方向にて示す側面図、図11は、図10の視野方向可変機構を、視野方向が上方向に偏向された状態にて示す側面図、図12は、図10の視野方向可変機構を、視野方向が下方向に偏向された状態にて示す側面図である。
 この第4実施の形態の内視鏡の先端部、該内視鏡の先端部を有する内視鏡の構成は、上述した図1~図3に示した第1実施の形態の内視鏡の先端部と比して、カムの外周面がインボリュート曲線に倣って形成されている点が異なる。
 よって、この相違点のみを説明し、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
 図10~図12に示すように、視野方向可変機構400におけるカム12の外周面12gは、回動軸13を基準とする既知のインボリュート曲線に倣って形成されている。
 尚、その他の構成は、上述した第1実施の形態と同じである。
 このような構成によれば、上述した第1実施の形態のように、カム12の外周面12gが円形の場合は、上方向視野~直視方向視野~下方向視野の間のプリズム保持枠10の回動に伴い、外周面12gに対する押圧部17bと回動軸13の中心との距離が僅かにずれる。このため、回動位置により軸受け孔11hに対する回動軸13が押し付けられる力Pの力量、方向が僅かにずれてしまう可能性がある。
 しかしながら、本実施の形態においては、図10~図12に示すように、外周面12gに対する押圧部17bと回動軸13の中心との距離Lがプリズム保持枠10の回動によらず常に一定な事から、軸受け孔11hに対する回動軸13が押し付けられる力Pの力量、方向が常に一定となる。このため、第1実施の形態よりもよりガタ付きを抑制することができる。
 尚、その他の効果は、上述した第1実施の形態と同じである。
(第5実施の形態)
 図13は、本実施の形態の内視鏡の先端部内に設けられる視野方向可変機構を、視野方向が直視方向にて示す側面図である。
 この第5実施の形態の内視鏡の先端部、該内視鏡の先端部を有する内視鏡の構成は、上述した図1~図3に示した第1実施の形態の内視鏡の先端部と比して、軸受け孔がV字状に形成されている点が異なる。
 よって、この相違点のみを説明し、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
 図13に示すように、本実施の形態の視野方向可変機構500においては、軸受け孔11mは、各腕部11a、11bに対して保持部11の長手軸方向の前方に開口する、例えばV字状に形成されている。
 また、軸受け孔11mに対して回動軸13は回動自在に嵌入している。尚、軸受け孔11は、V字状に限定されず、V字状以外の凹形状、例えば半円形状や、U字状に形成されていても構わない。
 尚、その他の構成は、上述した第1実施の形態と同じである。
 このような構成によれば、押圧部17bによってカム12に付与される弾性力Tにより、回動軸13は、軸受け孔11mに対して該軸受け孔11mの2つの平面に力P’にて押し付けられることから、円形の軸受け孔11hよりもガタ付きが発生し難く、また、組み立てがしやすい。
 尚、その他の効果は、上述した第1実施の形態と同じである。
(第6実施の形態)
 図14は、本実施の形態の内視鏡の先端部内に設けられる視野方向可変機構を、視野方向が直視方向にて示す側面図、図15は、図13中のカム及び回動軸、図14中のカムを、図13、図14中のXV方向からみて並べて示した平面図である。
 この第6実施の形態の内視鏡の先端部、該内視鏡の先端部を有する内視鏡の構成は、上述した図13に示した第5実施の形態の内視鏡の先端部と比して、カムと回動軸とが一体的に形成されている点が異なる。
 よって、この相違点のみを説明し、第5実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
 図14に示すように、本実施の形態の視野方向可変機構600においては、カム120と、回動軸120jとが一体的に形成されている。
 具体的には、カム120の一部に、プリズム19よりも前方から平面視した際、カム120の肉厚V2と略等しいとともに肉厚V2に重なって位置する回動軸120jが形成されている。
 即ち、カム120をプリズム19よりも前方から平面視した際、外周面120gに対する押圧部17bの当接位置と、軸受け孔11mに対する回動軸120jの嵌入位置とが同一平面状に位置する。
 回動軸120jは、V字状の軸受け孔11mに対して回動自在に嵌入している。
 押圧部17bによりカム120に付与される弾性力Tにより、回動軸120jは、軸受け孔11mに対して該軸受け孔11mの2つの平面に力P’’にて押し付けられる。このことにより、軸受け孔11mに対する回動軸120jのガタ付きが防がれている。
 また、牽引ワイヤ14によりプリズム保持枠10に付与される第1のモーメントKにより、プリズム保持枠10に一方向R1への回転力が付与され、さらに、押圧部17bによりカム120に付与される弾性力Tにより、カム120に、第2のモーメントQが付与され、プリズム保持枠10に他方向R2への回転力が付与される。
 尚、本実施の形態においては、回動軸120jは、軸受け孔11mに嵌入する部位のみが外周が円形に形成されている。
 尚、その他の構成は、上述した第5実施の形態と同じである。
 このような構成によれば、図13に示すように、回動軸13をカム12と別に設けるよりも、図14に示すように、回動軸120jをカム120と一体的に設けるほうが、図15に示すように、図13のカム12及び回動軸13の肉厚をV1とし、カム120の肉厚をV2とすると、本実施の形態のほうが、肉厚が小さくなる(V2<V1)。
 このため、より視野方向可変機構600の小型化、即ち、視野方向可変機構600が設けられる先端部2sの小型化及び小径化を実現することができる。
 尚、その他の効果は、上述した第5実施の形態と同じである。
(第7実施の形態)
 図16は、本実施の形態の内視鏡の先端部内に設けられる視野方向可変機構を、視野方向が直視方向にて示す側面図、図17は、図16のプリズム及びカムを、図16中のXVII方向からみた正面図である。
 この第7実施の形態の内視鏡の先端部、該内視鏡の先端部を有する内視鏡の構成は、上述した図1~図3に示した第1実施の形態の内視鏡の先端部、図13に示した第5実施の形態の内視鏡の先端部、図14、図15に示した第6実施の形態の内視鏡の先端部と比して、V字状の軸受け孔にカム自体が嵌入する点と、カムに弾性部材の押圧部が当接する切り欠きが形成されている点が異なる。
 よって、この相違点のみを説明し、第1、第5、第6実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
 図16に示すように、本実施の形態においては、視野方向可変機構700において、軸受け孔11mに対して外周面12gが円形に形成されたカム12自体が嵌入する構成となっている。
 また、図16、図17に示すように、カム12の一部に、弾性部材17の押圧部17b’が当接する切り欠き12cが形成されている。
 押圧部17b’は、カム12の外周面12gに弾性力Tを付与することにより、カム12を、軸受け孔11mに対して力P’’’にて押し付けるとともに、カム12に第2のモーメントQを発生させる。
 尚、その他の構成は、上述した第1、第5、第6実施の形態と同じである。
 このような構成によっても、上述した第6実施の形態と同様に、視野方向可変機構700の小型化、即ち、視野方向可変機構700が設けられる先端部2sの小型化及び小径化を実現することができる他、第6実施の形態よりもカムを容易に形成することができる。
 その他の効果は、上述した第1、第5、第6実施の形態と同じである。
 尚、上述した第1~第7実施の形態においては、内視鏡の視野方向を上下方向に可変させる視野方向可変機構を例に挙げて示したが、これに限らず、撮像素子の受光面を基準として左右方向に可変させる視野方向可変機構にも適用可能であることは勿論である。

 本出願は、2017年5月26日に日本国に出願された特願2017-104689号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものである。

Claims (8)

  1.  第1の枠部材と、
     前記第1の枠部材に回動自在に保持されるとともに、光学部材が固定された第2の枠部材と、
     前記第2の枠部材に固定され、牽引することにより前記第2の枠部材を一方向に回転させる第1のモーメントを前記第2の枠部材に与える牽引ワイヤと、
     前記第1の枠部材に対して固定される固定部と、前記第2の枠部材を押圧しながら当接する押圧部とを有し、前記押圧部による押圧によって前記第2の枠部材に与えられる力にて前記第1のモーメントと逆方向の第2のモーメントを前記第2の枠部材に生じさせ、前記第2の枠部材を他方向に回転させる弾性部材と、
     を具備することを特徴とする内視鏡の先端部。
  2.  前記第2の枠部材は、該第2の枠部材の回動中心まわりに回動自在な回動軸を有するカムを具備することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡の先端部。
  3.  前記カムは、前記押圧部が接触する外周面に切り欠き部を一部に有し、
     前記カムの回動により前記切り欠き部に前記押圧部が当接することにより、前記カムの回動を停止させることを特徴とする請求項2に記載の内視鏡の先端部。
  4.  前記カムは、前記押圧部が接触する外周面に切り欠き部を一部に有し、
     前記カムの回動により前記切り欠き部に前記押圧部が当接することにより、前記牽引ワイヤに振動を発生させることを特徴とする請求項2に記載の内視鏡の先端部。
  5.  前記カムは、前記押圧部が接触する外周面が、前記回動軸を基準とするインボリュート曲線に倣って形成されていることを特徴とする請求項2に記載の内視鏡の先端部。
  6.  前記第1の枠部材に、前記回動軸が嵌入されるとともに回動自在に保持される円形または凹形状の軸受けが形成されていることを特徴とする請求項2に記載の内視鏡の先端部。
  7.  前記カムの一部に、前記カムの肉厚と略等しいとともに、前記光学部材の前方から平面視した際、前記肉厚に重なって位置する前記回動軸が形成されており、
     前記回動軸は、前記第1の枠部材に形成された凹形状の軸受けに回動自在に保持されていることを特徴とする請求項2に記載の内視鏡の先端部。
  8.  前記請求項1に記載の内視鏡の先端部を有する内視鏡。
     
PCT/JP2018/015612 2017-05-26 2018-04-13 内視鏡の先端部、該内視鏡の先端部を有する内視鏡 WO2018216393A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018538902A JP6402287B1 (ja) 2017-05-26 2018-04-13 内視鏡の先端部、該内視鏡の先端部を有する内視鏡
US16/694,258 US20200178772A1 (en) 2017-05-26 2019-11-25 Distal end portion of endoscope, and endoscope having the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-104689 2017-05-26
JP2017104689 2017-05-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/694,258 Continuation US20200178772A1 (en) 2017-05-26 2019-11-25 Distal end portion of endoscope, and endoscope having the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018216393A1 true WO2018216393A1 (ja) 2018-11-29

Family

ID=64396602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/015612 WO2018216393A1 (ja) 2017-05-26 2018-04-13 内視鏡の先端部、該内視鏡の先端部を有する内視鏡

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200178772A1 (ja)
WO (1) WO2018216393A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49134887U (ja) * 1973-03-15 1974-11-20
US20130085338A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Endoscope with Adjustable Viewing Angle

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6638216B1 (en) * 2000-08-30 2003-10-28 Durell & Gitelis, Inc. Variable view arthroscope
DE102011007484A1 (de) * 2011-04-15 2012-10-18 Henke-Sass, Wolf Gmbh Endoskop mit variabler Blickrichtung
EP3503955B1 (en) * 2016-08-23 2024-03-27 Shuttle Catheters PC Endovascular remotely steerable guidewire catheter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49134887U (ja) * 1973-03-15 1974-11-20
US20130085338A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Endoscope with Adjustable Viewing Angle

Also Published As

Publication number Publication date
US20200178772A1 (en) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10149604B2 (en) Endoscope having a biopsy needle with needle elevation mechanism
JP5871217B2 (ja) 内視鏡
US8911362B2 (en) Endoscope
US20090062615A1 (en) Endoscope with focal length varying function
EP1769719A1 (en) Electronic endoscope
US9820631B2 (en) Endoscope
EP2883491A1 (en) Endoscope
US20210378496A1 (en) Endoscope with pivotable image capturing device
JP7353447B2 (ja) 内視鏡用カメラヘッド
US10088668B2 (en) Endoscope
JP6503520B2 (ja) 内視鏡
US11241146B2 (en) Endoscope
CN108236450B (zh) 内窥镜用光学适配器和内窥镜装置
WO2018230274A1 (ja) 内視鏡
JP6402287B1 (ja) 内視鏡の先端部、該内視鏡の先端部を有する内視鏡
JP4262467B2 (ja) 内視鏡
WO2018216393A1 (ja) 内視鏡の先端部、該内視鏡の先端部を有する内視鏡
JP2001258828A (ja) 内視鏡
JP4020652B2 (ja) 内視鏡用撮像装置
JP2013150700A (ja) 内視鏡
JP3776557B2 (ja) 内視鏡
JP4155076B2 (ja) 内視鏡用フード
JPH06169879A (ja) 内視鏡
JPH06319697A (ja) 電子式内視鏡装置
JP3745139B2 (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018538902

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18805794

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18805794

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1