WO2018181221A1 - 検査用構造体 - Google Patents

検査用構造体 Download PDF

Info

Publication number
WO2018181221A1
WO2018181221A1 PCT/JP2018/012218 JP2018012218W WO2018181221A1 WO 2018181221 A1 WO2018181221 A1 WO 2018181221A1 JP 2018012218 W JP2018012218 W JP 2018012218W WO 2018181221 A1 WO2018181221 A1 WO 2018181221A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
processing chamber
amplification reaction
recess
axial direction
adsorbent
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/012218
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸春 宮村
Original Assignee
大研医器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大研医器株式会社 filed Critical 大研医器株式会社
Publication of WO2018181221A1 publication Critical patent/WO2018181221A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/34Measuring or testing with condition measuring or sensing means, e.g. colony counters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids

Definitions

  • the present invention relates to a test structure used for testing a specimen.
  • Genetic testing is the analysis of nucleic acids, chromosomes, and the like to test for the presence or absence of mutations, karyotypes, etc. related to hereditary diseases.
  • genetic testing it is determined whether or not a nucleic acid derived from an infectious disease-causing bacterium as a causative bacterium of tuberculosis or other infectious diseases (hereinafter referred to as “target nucleic acid”) exists in a sample collected from a living body.
  • target nucleic acid derived from an infectious disease-causing bacterium as a causative bacterium of tuberculosis or other infectious diseases
  • a treatment solution in which an adsorbent capable of adsorbing infectious disease-causing bacteria in the sample is dispersed is added to the sample and collected.
  • a treatment liquid for desorbing the infectious disease-causing fungus is added to the adsorbent to which the infectious disease-causing fungus is adsorbed, and the fungus is disrupted.
  • a reaction reagent containing a primer capable of binding to the target nucleic acid and an enzyme is added, and the target nucleic acid is amplified by the nucleic acid amplification reaction.
  • Patent Documents 1 to 6 disclose a fluid control processing system applicable as a structure for performing the above-described genetic test.
  • the fluid control processing systems disclosed in Patent Documents 1 to 6 are configured such that a rotary fluid control valve and a reaction vessel are connected to a housing having a plurality of chambers.
  • the rotary fluid control valve includes a disk portion in which a fluid processing region is formed and a tubular portion in which a fluid movement region is formed, and is rotatable about an axis. By rotating the rotary fluid control valve about the axis, the one chamber or reaction vessel is selectively communicated with the fluid processing region of the disk portion and the fluid movement region of the tubular portion.
  • the fluid moves in the fluid movement region. That is, in the conventional fluid control processing system, the communication state between the chamber or the reaction container and the fluid processing region and the fluid movement region is switched by the rotary fluid control valve. Then, the fluid such as the processing liquid accommodated in the chamber is moved between the chambers or moved from the chamber to the reaction vessel through the fluid processing region and the fluid moving region.
  • the examiner when performing a genetic test using a conventional fluid control processing system, when performing a sample pretreatment in a chamber or a nucleic acid amplification reaction in a reaction vessel, the examiner is in communication with a rotary fluid control valve. It is necessary to perform the switching operation and to move the rotary fluid control valve up and down, forcing a complicated operation.
  • Japanese Patent No. 5548812 Japanese Patent No. 5409888 Japanese Patent No. 5369043 Japanese Patent No. 5368896 Japanese Patent No. 4663959 Japanese Patent No. 4648627
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is an inspection structure used for inspection of a specimen, which is an inspection structure excellent in inspection operability. It is to provide.
  • a test structure is a test structure used for testing a specimen, and is formed in a cylindrical shape capable of containing a fluid, and is axially one end side for injecting the specimen. And a plurality of seal portions protruding inward from the inner peripheral surface over the entire circumference of the inner peripheral surface of the cylindrical main body and provided at predetermined intervals in the axial direction.
  • a plurality of tube portions and shaft portions that are inserted into the tube main body so as to be movable in the axial direction within the tube main body, and for performing predetermined processing between the tube main body and the sample.
  • a shaft portion having an outer peripheral surface that slidably contacts with each of the plurality of seal portions.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the entire structure of an inspection structure 1 according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the inspection structure 1.
  • the test structure 1 is a structure used for testing a specimen.
  • the test structure 1 is used for, for example, a genetic test for determining the presence or absence of a target nucleic acid derived from an infectious disease-causing fungus (specific component) as a causative bacterium of tuberculosis or the like in a sample collected from a living body.
  • examples of the specimen collected from the living body include airway specimens such as sputum, gastric juice, and bronchoalveolar lavage fluid.
  • a viscous liquid prepared by adding a homogenization treatment liquid to a specimen collected from a living body is used as a specimen for examination.
  • the homogenization treatment liquid is a treatment liquid having a function of reducing the viscosity of a specimen collected from a living body, and examples thereof include a NALC-NaOH mixed solution and a NaOH (sodium hydroxide) aqueous solution.
  • NALC N-acetyl-L-cysteine
  • NaOH sodium hydroxide
  • the inspection structure 1 mainly includes a cylinder portion 10, a shaft portion 20, an operation portion 30, a support portion 40, and a lid 50.
  • the cylinder part 10 includes a cylinder main body 11 capable of accommodating a fluid and a plurality of seal parts.
  • the plurality of seal portions include a first seal portion 12A, a second seal portion 12B, a third seal portion 12C, a fourth seal portion 12D, a fifth seal portion 12E, and a sixth seal portion 12F.
  • the cylinder body 11 is formed in a cylindrical shape extending in the axial direction D1.
  • the cylinder main body 11 has a first opening 111 on one end side in the axial direction for injecting a specimen, and a second opening 112 on the other end side in the axial direction.
  • first direction D11 the direction from the other end side of the cylinder body 11 to the one end side
  • second direction D12 the direction opposite to is referred to as a second direction D12.
  • the first to sixth seal portions 12A, 12B, 12C, 12D, 12E, and 12F project inward from the inner circumferential surface over the entire circumference of the inner circumferential surface of the cylinder main body 11, and are predetermined in the axial direction D1. It is provided at intervals.
  • the first to sixth seal portions 12A, 12B, 12C, 12D, 12E, and 12F are arranged in this order in the second direction D12.
  • the first to sixth seal portions 12A, 12B, 12C, 12D, 12E, and 12F have a space between the cylinder main body 11 and the shaft portion 20 in a state where a shaft portion 20 described later is inserted into the cylinder main body 11. Airtight and liquid tightly sealed.
  • the shaft portion 20 is formed in a columnar shape, and is inserted into the tube main body 11 from the second opening 112 so as to be movable in the axial direction D1 within the tube main body 11.
  • the shaft portion 20 extends in the axial direction D1 within the tube main body 11.
  • the shaft portion 20 is provided with the first to sixth seal portions 12A, 12B, 12C, 12D, 12E, and 12F in order to divide a plurality of processing chambers for performing a predetermined process on the specimen with the cylinder body 11.
  • Each has an outer peripheral surface that slidably contacts.
  • the plurality of processing chambers partitioned between the shaft portion 20 and the cylinder main body 11 are a collection processing chamber 61, a cleaning processing chamber 62, a bacteria crushing processing chamber 63, and an amplification reaction pretreatment chamber 64. And an amplification reaction processing chamber 65 and an internal standard amplification reaction processing chamber 66.
  • the bacteria collection treatment chamber 61 is a treatment chamber that is disposed on the most axial end side (first direction D11 side) among the plurality of treatment chambers that the shaft portion 20 partitions between the tube body 11.
  • the collection chamber 61 corresponds to a space partitioned between the cylinder body 11 and the shaft portion 20 by a lid 50 and a first seal portion 12A described later.
  • the collection processing chamber 61 is an example of a first processing chamber.
  • This collection process chamber 61 is prefilled with a collection process liquid (first treatment liquid) in which an adsorbent made of a ferromagnetic material capable of adsorbing infectious disease-causing bacteria as a specific component in the specimen is dispersed. ing.
  • the bacterial collection solution examples include a TB-Beads (registered trademark) solution (manufactured by Nippon BCG Co., Ltd.). Although the details will be described later, a bacterial collection process in the genetic test using the test structure 1 is performed in the bacterial collection chamber 61.
  • the cleaning chamber 62 is a processing chamber that is disposed adjacent to the collection chamber 61 on the other axial end side (second direction D12 side) via the first seal portion 12A.
  • the cleaning treatment chamber 62 corresponds to a space partitioned by the first seal portion 12A and the second seal portion 12B between the tube main body 11 and the shaft portion 20.
  • the cleaning processing chamber 62 is pre-filled with a cleaning processing liquid for cleaning the adsorbent after the collection process.
  • the cleaning treatment liquid include TB-Beads (registered trademark) cleaning liquid (manufactured by Nippon BCG Manufacturing Co., Ltd.). Although details will be described later, the cleaning process in the genetic test using the test structure 1 is performed in the cleaning process chamber 62.
  • the bacterial crushing treatment chamber 63 is a treatment chamber that is disposed adjacent to the cleaning treatment chamber 62 on the other axial end side (second direction D12 side) via the second seal portion 12B.
  • the bacteria crushing processing chamber 63 corresponds to a space partitioned by the second seal portion 12B and the third seal portion 12C between the tube main body 11 and the shaft portion 20.
  • the bacteria crushing processing chamber 63 is an example of a second processing chamber.
  • a microbial crushing treatment liquid (second treatment liquid) is used for detaching the infectious disease-causing bacteria adsorbed on the adsorbent after the washing treatment step and heating the first temperature to crush the bacterium. Is pre-filled.
  • Examples of the bacterial crushing treatment solution include TB-Beads (registered trademark) elution buffer (manufactured by Nippon BCG Co., Ltd.). As will be described in detail later, a microbial crushing treatment process in a genetic test using the test structure 1 is performed in the microbial crushing treatment chamber 63.
  • the amplification reaction pretreatment chamber 64 is a treatment chamber disposed adjacent to the bacterial crushing treatment chamber 63 on the other axial end side (second direction D12 side) via the third seal portion 12C.
  • the amplification reaction pretreatment chamber 64 corresponds to a space partitioned by the third seal portion 12C and the fourth seal portion 12D between the tube main body 11 and the shaft portion 20.
  • a reaction reagent for performing a pretreatment of a nucleic acid amplification reaction on a target nucleic acid derived from an infectious disease-causing fungus which is added to the test intermediate prepared in the bacterial crushing treatment step, Pre-filled.
  • reaction reagent examples include a reagent containing an enzyme having a catalytic action for nucleic acid amplification reaction.
  • enzyme include polymerase.
  • the amplification reaction processing chamber 65 is a processing chamber disposed adjacent to the other end side in the axial direction (second direction D12 side) with respect to the pre-amplification reaction processing chamber 64 via the fourth seal portion 12D.
  • the amplification reaction processing chamber 65 corresponds to a space partitioned by the fourth seal portion 12D and the fifth seal portion 12E between the tube main body 11 and the shaft portion 20.
  • the sample for inspection prepared in the amplification reaction pretreatment process flows into the amplification reaction processing chamber 65.
  • the amplification reaction processing chamber 65 serves as a reaction field for performing a nucleic acid amplification reaction on a target nucleic acid derived from an infectious disease-causing bacterium under heating at the second temperature, and is an example of a third processing chamber. Although details will be described later, an amplification reaction processing step in a genetic test using the test structure 1 is performed in the amplification reaction processing chamber 65.
  • the internal standard amplification reaction processing chamber 66 is a processing chamber disposed adjacent to the amplification reaction processing chamber 65 on the other axial end side (second direction D12 side) via the fifth seal portion 12E.
  • the internal standard amplification reaction processing chamber 66 corresponds to a space partitioned by the fifth seal portion 12E and the sixth seal portion 12F between the tube main body 11 and the shaft portion 20.
  • a specimen containing a predetermined bacterium hereinafter referred to as “internal standard bacterium” different from the infectious disease-causing bacteria is accommodated in advance.
  • the test sample prepared in the pre-amplification reaction processing step flows into the internal standard amplification reaction processing chamber 66 via the amplification reaction processing chamber 65.
  • the internal standard amplification reaction processing step in the genetic test using the test structure 1 is performed in the internal standard amplification reaction processing chamber 66.
  • the cylinder main body 11 includes a first cylinder 11A, a second cylinder 11B, a third cylinder 11C, and a fourth cylinder 11D as a plurality of cylinders.
  • the fifth cylinder 11E, the sixth cylinder 11F, and the seventh cylinder 11G are connected in the axial direction D1.
  • the first cylinder 11 ⁇ / b> A defines an outer surface portion of the bacteria collection treatment chamber 61.
  • An end edge on one axial end side (first direction D11 side) of the first cylindrical body 11A defines the first opening 111 of the cylindrical main body 11.
  • a spiral female thread portion 11AA is formed on the inner peripheral surface of the first cylindrical body 11A on one axial end side (first direction D11 side).
  • the male screw portion 51 of the lid 50 is screwed into the female screw portion 11AA of the first cylindrical body 11A.
  • the lid 50 is attached to the first cylinder 11 ⁇ / b> A constituting the cylinder body 11 so that the first opening 111 can be opened and closed.
  • the lid 50 is attached to the first cylinder 11A so as to close the first opening 111, and thereby seals the collection processing chamber 61 in an airtight and liquidtight manner in cooperation with the first seal portion 12A.
  • the specimen is injected into the collection chamber 61 through the first opening 111 in a state where the lid 50 is removed from the first cylinder 11A and the first opening 111 is opened.
  • the second cylinder 11B is connected to the other axial end side (second direction D12 side) of the first cylinder 11A and defines the outer surface portion of the cleaning chamber 62.
  • the third cylinder 11C is connected to the other axial end side (second direction D12 side) of the second cylinder 11B, and defines an outer surface portion of the bacteria crushing treatment chamber 63.
  • the fourth cylinder 11D is connected to the other axial end side (second direction D12 side) of the third cylinder 11C, and defines an outer surface portion of the amplification reaction pretreatment chamber 64.
  • the fifth cylinder 11E is connected to the other axial end side (second direction D12 side) of the fourth cylinder 11D, and defines the outer surface portion of the amplification reaction processing chamber 65.
  • the sixth cylinder 11F is connected to the other axial end side (second direction D12 side) of the fifth cylinder 11E, and defines the outer surface portion of the internal standard amplification reaction processing chamber 66.
  • the seventh cylinder 11G is a cylinder connected to the other axial end side (second direction D12 side) of the sixth cylinder 11F and extending to the second direction D12 side from the sixth seal portion 12F.
  • a step portion 11GA that is retracted radially outward is formed.
  • the shaft portion 20 is restricted from moving in the first direction D11 in a state in which a connecting portion 221 of the second shaft body 22 described later is in contact with the step portion 11GA.
  • the cylindrical main body 11 of the cylindrical portion 10 has a structure in which the first to seventh cylindrical bodies 11A, 11B, 11C, 11D, 11E, 11F, and 11G, which are a plurality of cylindrical bodies, are connected.
  • the inspection structure 1 having a plurality of processing chambers arranged side by side along the axial direction D1 can be easily assembled.
  • the cylinder body 11 since the cylinder body 11 has a structure in which a plurality of cylinders are connected, the number of processing chambers according to the number of processing steps for the genetic test of the specimen can be reduced and the degree of freedom in addition can be improved.
  • the first to sixth seal portions 12A, 12B, 12C, 12D, 12E, and 12F are respectively the first cylinder 11A, the second cylinder 11B, the third cylinder 11C, the fourth cylinder 11D, and the fifth. It has a part which seals between each of cylinder 11E, 6th cylinder 11F, and 7th cylinder 11G.
  • the first seal portion 12A has a portion that seals between the first cylinder 11A and the second cylinder 11B.
  • the second seal portion 12B has a portion that seals between the second cylinder 11B and the third cylinder 11C.
  • the third seal portion 12C has a portion that seals between the third cylinder 11C and the fourth cylinder 11D.
  • the fourth seal portion 12D has a portion that seals between the fourth cylinder 11D and the fifth cylinder 11E.
  • the 5th seal part 12E has a portion which seals between the 5th cylinder 11E and the 6th cylinder 11F.
  • the sixth seal portion 12F has a portion that seals between the sixth cylinder 11F and the seventh cylinder 11G.
  • FIG. 3 is a perspective view of the shaft portion 20 of the inspection structure 1.
  • the shaft portion 20 includes a first shaft body 21 and a second shaft body 22 that is coaxially coupled to the first shaft body 21 on the other axial end side (second direction D12 side).
  • the first shaft body 21 is formed in a hollow cylindrical shape having a first internal cavity 216, and includes an adsorbent collecting part 211, a first recessed part 212, a second recessed part 213, a third recessed part 214, and a stirring part. 215.
  • the adsorbent collecting portion 211 is a portion formed at one end in the axial direction (end on the first direction D11 side) on the outer peripheral surface of the first shaft body 21.
  • the adsorbent collection unit 211 collects the adsorbent in the collection processing solution accommodated in the collection processing chamber 61 in a state of being located in the collection processing chamber 61.
  • the adsorbent collecting part 211 has at least one of a first structure having a plurality of grooves extending in the circumferential direction, a second structure to which a porous material is applied, and a third structure having a fine uneven shape. It is realized by.
  • the width of the groove is set to a size capable of holding the adsorbent.
  • the adsorbent collecting unit 211 collects the adsorbent in a state where the adsorbent is fitted in the groove.
  • the porous material can be selected from foamed resin, sintered metal, ceramics and the like.
  • the adsorbent collecting unit 211 collects the adsorbent in a state where the adsorbent is captured in the pores of the porous material.
  • the fine uneven shape is set to a pattern shape capable of holding the adsorbent.
  • the adsorbent collecting unit 211 collects the adsorbent in a state where the adsorbent is fitted in the concave and convex shape.
  • the 1st recessed part 212 is a recessed part arrange
  • the first concave portion 212 is formed on the outer peripheral surface of the first shaft body 21 at a position where the adsorbent collecting portion 211 is disposed in the bacterial crushing processing chamber 63 when the adsorbent collecting portion 211 is disposed in the bacterial collection processing chamber 61.
  • the first recess 212 is embedded with a hot-melt material that can be melted at a first temperature, which is the processing temperature of the bacterial crushing process performed in the bacterial crushing processing chamber 63.
  • the hot melt material can be selected from paraffin wax, hot melt resin, hot melt metal and the like.
  • the hot-melt material embedded in the first recess 212 is melted in a state where the first recess 212 is located in the fungus crushing treatment chamber 63.
  • the first recess 212 is one of the first to sixth seal portions 12A, 12B, 12C, 12D, 12E, and 12F in accordance with the movement of the shaft portion 20 in the axial direction D1 in a state where the heat-melting material is melted. Is disposed at a position opposite to the seal portion, thereby communicating between the processing chambers on both sides with the seal portion interposed therebetween. Thereby, the movement of the fluid between process chambers is attained.
  • the 2nd recessed part 213 is a recessed part formed in the axial direction other end side (2nd direction D12 side) with respect to the 1st recessed part 212 in the outer peripheral surface of the 1st shaft body 21.
  • the second concave portion 213 is formed on the outer peripheral surface of the first shaft body 21 at a position where the second concave portion 213 is disposed in the amplification reaction processing chamber 65 when the first concave portion 212 is disposed in the bacteria disruption processing chamber 63.
  • a first primer is embedded as a reaction agent for a nucleic acid amplification reaction for a target nucleic acid derived from an infectious disease-causing fungus that is performed in the amplification reaction processing chamber 65.
  • the first primer embedded in the second recess 213 is a primer labeled with a fluorescent substance and capable of binding to a target nucleic acid.
  • the labeled fluorescent substance of the first primer include a mixed solution of hydroxy naphthol blue (Hydroxy Naphthol Blue, abbreviated as HNB) and GelGreen (registered trademark).
  • HNB hydroxy naphthol Blue
  • GelGreen registered trademark
  • 3rd recessed part 214 is a recessed part formed in the axial direction other end side (2nd direction D12 side) with respect to the 2nd recessed part 213 in the outer peripheral surface of the 1st shaft body 21. As shown in FIG. The third recess 214 is formed on the outer peripheral surface of the first shaft body 21 at a position where the second recess 213 is disposed in the internal standard amplification reaction processing chamber 66 when the second recess 213 is disposed in the amplification reaction processing chamber 65. ing. In the third recess 214, a second primer is embedded as a reagent for a nucleic acid amplification reaction for nucleic acid derived from an internal standard bacterium carried out in the internal standard amplification reaction processing chamber 66.
  • the second primer embedded in the third recess 214 is a primer that is labeled with a fluorescent substance and can bind to a nucleic acid derived from an internal standard.
  • the third concave portion 214 is positioned in the internal standard amplification reaction processing chamber 66. Then, a nucleic acid amplification reaction is performed on the nucleic acid derived from the internal standard bacteria.
  • the first primer embedded in the second recess 213 and the second primer embedded in the third recess 214 are nucleic acids that are performed in each of the amplification reaction processing chamber 65 and the internal standard amplification reaction processing chamber 66. It coat
  • the coating material can be selected from paraffin wax, hot melt resin, and the like. The covering material is melted prior to the nucleic acid amplification reaction in a state where the second concave portion 213 is located in the amplification reaction processing chamber 65 and the third concave portion 214 is located in the internal standard amplification reaction processing chamber 66. . By covering the first primer and the second primer with the coating material, it is possible to prevent the first primer and the second primer from deteriorating before being subjected to the nucleic acid amplification reaction.
  • the first amplification product generated by the nucleic acid amplification reaction in the amplification reaction processing chamber 65 emits fluorescence derived from the fluorescent material of the first primer.
  • the second amplification product generated by the nucleic acid amplification reaction in the internal standard amplification reaction processing chamber 66 emits fluorescence derived from the fluorescent material of the second primer.
  • the presence or absence of a target nucleic acid derived from an infectious disease-causing fungus is determined by detecting the fluorescence emitted from the first amplification product. At this time, the detection result of the fluorescence emitted from the second amplification product is used as a reference.
  • each of the amplification reaction processing chamber 65 and the internal standard amplification reaction processing chamber 66 on the outer peripheral surface of the cylinder body 11 is provided.
  • the light guide unit 70 is disposed at a corresponding position.
  • the light guide unit 70 is made of a material having translucency with respect to fluorescence emitted from each of the first amplification product and the second amplification product.
  • the fluorescence emitted from each of the first amplification product and the second amplification product is guided by the light guide unit 70 and emitted. For this reason, the detection accuracy of fluorescence can be improved.
  • the stirring unit 215 is a projecting piece projecting from the tip of the first shaft body 21 on one end side in the axial direction (first direction D11 side).
  • the stirring unit 215 has a surface that intersects the axial direction D ⁇ b> 1 inside the outer peripheral surface of the first shaft body 21.
  • the positional relationship in the axial direction D1 between the stirring unit 215 and the adsorbent collecting unit 211 is set so that the stirring unit 215 and the adsorbent collecting unit 211 can be positioned in the bacteria collection treatment chamber 61 at the same time. Yes.
  • the stirring portion 215 causes the fluid stored in the bacteria collection processing chamber 61 to flow. Can be stirred. Thereby, adsorption
  • the second shaft body 22 is formed in a hollow cylindrical shape having a second inner cavity portion 224 communicating with the first inner cavity portion 216 of the first shaft body 21, and includes a connecting portion 221, a male screw portion 222, a groove portion 223, and the like.
  • the connection part 221 is a part which comprises the axial direction one end part (end part by the side of the 1st direction D11) of the 2nd shaft body 22.
  • the second shaft body 22 is coaxially connected to the other end side in the axial direction (second direction D12 side) with respect to the first shaft body 21 via the connecting portion 221.
  • the shaft portion 20 moves in the first direction D11 in a state where one end portion in the axial direction of the connecting portion 221 (end portion on the first direction D11 side) is in contact with the stepped portion 11GA of the seventh cylindrical body 11G. Is regulated.
  • the adsorbent collecting portion 211 of the first shaft body 21 is located in the bacteria collection processing chamber 61.
  • the male screw portion 222 is a spiral screw portion formed on the outer peripheral surface of the second shaft body 22.
  • the groove part 223 is a groove extending linearly in the axial direction D1 on the outer peripheral surface of the second shaft body 22.
  • the male screw part 222 and the groove part 223 serve as a mechanism through which the driving force for moving the shaft part 20 in the axial direction D1 is transmitted by the operation part 30.
  • the operation unit 30 is formed in a cylindrical shape through which the second shaft body 22 is inserted, and is rotatable around the axis of the second shaft body 22 with respect to the tube main body 11.
  • the operation unit 30 has an inner peripheral surface on which a helical female screw portion 31 that can be screwed with the male screw portion 222 of the second shaft body 22 and a driving force for rotating around the axis of the second shaft body 22. Is provided with an outer peripheral surface on which a gear portion 32 is transmitted. A rotational driving force of a drive motor (not shown) is transmitted to the operation unit 30 via the gear unit 32.
  • the operation unit 30 rotates around the axis of the second shaft body 22 with respect to the cylinder main body 11.
  • the male screw portion 222 of the second shaft body 22 and the female screw portion 31 of the operation portion 30 constitute a transmission mechanism for transmitting the rotational force of the operation portion 30 to the second shaft body 22.
  • the rotational force of the operation unit 30 is transmitted to the second shaft body 22 through the unit 31.
  • the operation unit 30 includes an operation insertion unit 33 that is inserted into a support unit 40 described later, which is formed at the end of the cylinder body 11 on the other axial end side (second direction D12 side). With this operation insertion portion 33, the operation portion 30 is supported by a support portion 40 formed at the end portion on the other axial end side (second direction D12 side) of the tube main body 11.
  • an operation groove portion 33 ⁇ / b> A is formed on the outer peripheral surface of the operation insertion portion 33 extending in the circumferential direction over the entire circumference.
  • the support portion 40 is formed in a cylindrical shape at the end on the other end side in the axial direction (second direction D12 side) of the tube main body 11, and rotatably supports the operation portion 30.
  • the support portion 40 may be integrally formed at the other axial end portion of the cylinder body 11 or may be a separate body from the cylinder body 11.
  • the support portion 40 is formed in a cylindrical shape and is fixed to the other axial end portion of the tube main body 11 to rotatably support the operation portion 30.
  • the support portion 40 at the other axial end portion of the cylinder body 11 is inserted into the operation groove portion 33A of the operation portion 30 to restrict the movement of the operation portion 30 in the axial direction D1, and a second shaft.
  • a shaft body rotation restricting portion 42 that is inserted into the groove portion 223 of the body 22 and restricts rotation around the axis of the second shaft body 22 is provided.
  • the operation groove part 33A of the operation part 30 and the operation part movement restriction part 41 of the support part 40 constitute an operation part movement restriction mechanism that restricts the movement of the rotated operation part 30 along the axial direction D1.
  • the operation portion movement restricting portion 41 of the support portion 40 is inserted into the operation groove portion 33 ⁇ / b> A
  • the operation portion 30 is restricted from moving in the axial direction D ⁇ b> 1 and can be rotated around the axis of the second shaft body 22.
  • the rotational force of the operating portion 30 is transmitted through the male screw portion 222 and the female screw portion 31 by the groove portion 223 of the second shaft body 22 and the shaft body rotation restricting portion 42 of the support portion 40.
  • a shaft body rotation restricting mechanism that restricts rotation around the shaft is configured.
  • the second shaft body 22 is restricted from rotating around the axis in a state where the shaft body rotation restricting portion 42 of the support portion 40 is inserted into the groove portion 223, and can move in the axial direction D1. That is, the shaft portion 20 can move in the axial direction D1 in a state where rotation around the shaft is restricted.
  • the rotational force around the axis of the operation unit 30 supported by the support unit 40 is directed to the axial direction D1 of the second shaft body 22 (that is, the shaft unit 20). Converted to the power of movement. For this reason, it becomes possible to precisely control the movement of the shaft portion 20 in the axial direction D1. Further, even if an undesired force along the axial direction D1 is applied to the shaft portion 20, the shaft portion 20 does not move in the axial direction D1 unless the operation portion 30 is rotated, thereby preventing an undesirable movement. Is possible.
  • FIG. 4 is a flowchart showing a flow of genetic testing using the testing structure 1.
  • sample injection process First, in the sample injection process of step s 1, the lid 50 is removed by the examiner, and the sample is injected into the bacteria collection processing chamber 61. After the specimen is injected, the lid 50 is attached by the examiner.
  • the test structure 1 in which the specimen is injected into the bacteria collection chamber 61 is set in a predetermined test apparatus provided with a drive motor that applies a rotational driving force to the operation unit 30. At this time, the inspection structure 1 is inspected with the posture in which the axial direction D1 is along the vertical direction so that the first direction D11 is in the vertically upward direction and the second direction D12 is in the vertically downward direction.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state of the test structure 1 in the bacterial collection process of the genetic test.
  • the operation of moving the shaft part 20 so that the adsorbent collection part 211 reciprocates in the axial direction D ⁇ b> 1 within the collection process chamber 61 is an operation part. 30.
  • the agitating unit 215 agitates the fluid (the mixture of the collection process liquid in which the adsorbent is dispersed and the specimen) accommodated in the collection process chamber 61. At this time, the infectious disease-causing fungus in the sample is adsorbed by the adsorbent in the collection solution.
  • the magnetic force generation member 90 When the infectious disease-causing bacteria are adsorbed by the adsorbent, the magnetic force generation member 90 is inserted into the first internal cavity 216 of the first shaft body 21 and the second internal cavity 224 of the second shaft body 22.
  • the magnetic force generation member 90 is a rod-shaped member made of a magnet or magnetizable metal.
  • the magnetic force generation member 90 generates a magnetic force that acts on the adsorbent made of a ferromagnetic material, and attracts the adsorbent.
  • the operation of inserting the magnetic force generation member 90 into the first internal cavity 216 and the second internal cavity 224 may be executed by an inspection apparatus in which the inspection structure 1 is set or may be executed by an inspector. Good.
  • the first shaft body 21 When the magnetic force generating member 90 is inserted into the first internal cavity portion 216 and the second internal cavity portion 224, the first shaft body 21 is formed on the outer peripheral surface of the first axial cavity 21 on the radially outer side with respect to the first internal cavity portion 216.
  • the adsorbent that has adsorbed the infectious disease-causing bacteria is attracted toward the adsorbent collecting section 211.
  • the adsorbent collection part 211 collects the adsorbent which adsorb
  • the magnetic force generation member 90 is inserted into the first internal cavity 216 of the first shaft body 21 and the second internal cavity 224 of the second shaft body 22, and the adsorbent collection unit 211 is the bacteria collection treatment chamber 61.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a state of the test structure 1 in the cleaning process of the genetic test.
  • the operation of moving the shaft part 20 in the second direction D12 so that the adsorbent collecting part 211 is positioned in the cleaning process chamber 62 causes the operation part 30 to be moved. Done through.
  • a process of cleaning the adsorbent collected by the adsorbent collecting unit 211 with a cleaning processing liquid is performed. Note that the adsorbent cleaning process in the cleaning processing chamber 62 is performed while the adsorbent is collected in the adsorbent collector 211.
  • the bacteria crushing process step of step s4 is performed in the bacteria crushing processing chamber 63.
  • the temperature (first temperature) of the bacteria crushing chamber 63 is maintained at, for example, 90 ° C. or more and 100 ° C. or less.
  • 7A to 7D are cross-sectional views showing the state of the test structure 1 in the bacterial crushing process of the genetic test. As shown in FIGS. 7A to 7D, in the microbial crushing process step of step s4, an operation of moving the shaft part 20 in the second direction D12 so that the adsorbent collecting part 211 is located in the microbial crushing process chamber 63 is performed. This is performed via the operation unit 30.
  • fungus crushing treatment chamber 63 a process is performed in which the infectious disease-causing fungus adsorbed by the adsorbent collected in the adsorbent collecting part 211 is desorbed by heating at the first temperature with the fungus crushing treatment liquid.
  • Infectious disease-causing bacteria that have been detached from the adsorbent with the bacterial crushing treatment liquid cell components are in a state of being broken apart due to decomposition of the cell membrane of the bacterial cells or the like.
  • an inspection intermediate in which infectious disease-causing bacteria are eluted in the microbial crushing treatment liquid is prepared.
  • the bacteria crushing process in the bacteria crushing processing chamber 63 is performed while the adsorbent is collected in the adsorbent collecting unit 211.
  • the heating method of the bacterial crushing treatment chamber 63 is roughly divided into an induction heating (abbreviation IH) method and a heat conduction method.
  • the induction heating method When the induction heating method is employed as the heating method for the bacteria crushing treatment chamber 63, a conductive member 80 having conductivity is used as shown in FIGS. 7A, 7B, and 7C.
  • the conductive member 80 is attached to the inner peripheral surface of the third cylindrical body 11 ⁇ / b> C that defines the outer surface portion of the bacteria crushing processing chamber 63.
  • the conductive member 80 is disposed in a region corresponding to the adsorbent collecting portion 211 in the first internal cavity 216 of the first shaft body 21.
  • FIG. 7A the conductive member 80 having conductivity is used as shown in FIGS. 7A, 7B, and 7C.
  • the conductive member 80 is attached to the inner peripheral surface of the third cylindrical body 11 ⁇ / b> C that defines the outer surface portion of the bacteria crushing processing chamber 63.
  • the conductive member 80 is disposed in a region corresponding to the adsorbent collecting portion 211 in the first internal cavity 216 of the first shaft body 21.
  • the rod-shaped conductive member 80 is inserted into the first internal cavity 216 of the first shaft body 21 and the second internal cavity 224 of the second shaft body 22.
  • an induction heating unit is attached to the inspection apparatus in which the inspection structure 1 is set so as to face the microbial crushing treatment chamber 63. Thereby, the bacteria crushing process in the bacteria crushing processing chamber 63 can be performed under induction heating of the conductive member 80 by the induction heating unit.
  • a heating member 81 provided with a temperature adjustment unit 81A is used.
  • the temperature adjusting unit 81A is realized by a Peltier element or a ceramic heater as a heating source.
  • the rod-shaped heating member 81 is inserted into the first internal cavity 216 of the first shaft body 21 and the second internal cavity 224 of the second shaft body 22.
  • the heat generated from the temperature adjustment portion 81 ⁇ / b> A of the heating member 81 is conducted to the bacteria crushing treatment chamber 63 through the first shaft body 21. Thereby, the microbial crushing process in the microbial crushing process chamber 63 can be performed under the heating by the heat
  • FIG. 8 is a diagram for explaining a melting process for melting the hot-melt material in the first recess 212 of the shaft part 20 after the bacterial crushing process of the genetic test.
  • an operation for moving the shaft part 20 in the first direction D ⁇ b> 11 so that the first recess 212 is located in the bacteria crushing process chamber 63 is performed via the operation part 30. Done.
  • the test intermediate prepared by the bacterial crushing treatment is It remains in the state accommodated in the processing chamber 63. If it arrange
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing a state of the test structure 1 in the amplification reaction pretreatment step of the genetic test.
  • the shaft portion 20 is moved so that the first concave portion 212 in a state where the hot-melt material is melted is located at a position facing the third seal portion 12C.
  • the operation of moving in the second direction D12 is performed via the operation unit 30.
  • the crushing processing chamber 63 and the amplification reaction preprocessing chamber 64 are in communication with each other through the first recess 212.
  • the test intermediate which is a fluid accommodated in the microbial crushing treatment chamber 63, moves to the amplification reaction pretreatment chamber 64 via the first recess 212. That is, the test intermediate flows into the amplification reaction pretreatment chamber 64.
  • an amplification reaction pretreatment is performed in which the inflowing test intermediate and a reaction reagent containing an enzyme are mixed to prepare a test sample.
  • FIG. 10A is a diagram for explaining the operation of flowing the test sample prepared in the amplification reaction pretreatment chamber 64 into the amplification reaction treatment chamber 65.
  • the first concave portion 212 in a state where the heat-melting material is melted is opposed to the fourth seal portion 12D (position across the fourth seal portion 12D).
  • the operation of moving the shaft portion 20 in the second direction D12 is performed via the operation portion 30 so as to be positioned at the position.
  • the amplification reaction pretreatment chamber 64 and the amplification reaction treatment chamber on both sides of the fourth seal portion 12D are sandwiched.
  • 65 is in communication with the first recess 212.
  • FIG. 10B is a diagram for explaining the operation of flowing the test sample into the internal standard amplification reaction processing chamber 66.
  • the first concave portion 212 in the state where the hot-melt material is melted is opposed to the fifth seal portion 12E (position across the fifth seal portion 12E).
  • the operation of moving the shaft portion 20 in the second direction D12 is performed via the operation portion 30 so as to be positioned at the position.
  • the amplification reaction processing chambers 65 and the internal standard amplification reaction processing on both sides of the fifth seal portion 12E are sandwiched.
  • the chamber 66 is in communication with the first recess 212. For this reason, a part of the test sample that is a fluid accommodated in the amplification reaction processing chamber 65 moves to the internal standard amplification reaction processing chamber 66 through the first recess 212. That is, the test sample flows into the internal standard amplification reaction processing chamber 66.
  • the amplification reaction processing step of step s9 is performed in the amplification reaction processing chamber 65.
  • the temperature (second temperature) of the amplification reaction processing chamber 65 is maintained at 60 ° C. or higher and 70 ° C. or lower, for example.
  • the amplification reaction processing is also performed in the internal standard amplification reaction processing chamber 66.
  • 11A to 11E are cross-sectional views showing the state of the test structure 1 in the amplification reaction processing step of the genetic test. As shown in FIGS.
  • step s9 in the amplification reaction processing step of step s9, the operation of moving the shaft portion 20 in the first direction D11 so that the second recess 213 is positioned in the amplification reaction processing chamber 65 is This is performed via the unit 30.
  • the third recess 214 is positioned in the internal standard amplification reaction processing chamber 66.
  • the first primer is embedded in the second recess 213, and the second primer is embedded in the third recess 214. Therefore, the amplification reaction processing chamber 65 is moved by the operation of moving the shaft portion 20 so that the second recess 213 is positioned in the amplification reaction processing chamber 65 and the third recess 214 is positioned in the internal standard amplification reaction processing chamber 66.
  • a reagent can be supplied for a nucleic acid amplification reaction performed in each of the internal standard amplification reaction processing chambers 66.
  • covers a 1st primer and a 2nd primer is fuse
  • a nucleic acid amplification reaction is performed on the target nucleic acid in the test sample in the presence of the test sample flowing in the first fluid movement process and the first primer. Further, in the internal standard amplification reaction processing chamber 66, nucleic acid amplification for the nucleic acid derived from the internal standard bacteria in the presence of the test sample flowing in the second fluid transfer step, the specimen containing the internal standard bacteria, and the second primer. The reaction is carried out.
  • the heating method of the amplification reaction processing chamber 65 and the internal standard amplification reaction processing chamber 66 is roughly divided into an induction heating method and a heat conduction method, similar to the heating method of the bacteria disruption processing chamber 63.
  • FIGS. 11A, 11B, and 11C a conductive member 80 having conductivity is used as shown in FIGS. 11A, 11B, and 11C.
  • FIG. 11A the inner peripheral surface of the fifth cylinder 11E that defines the outer surface portion of the amplification reaction processing chamber 65 and the inner periphery of the sixth cylinder 11F that defines the outer surface portion of the internal standard amplification reaction processing chamber 66.
  • a conductive member 80 is attached to the surface.
  • FIG. 11A the inner peripheral surface of the fifth cylinder 11E that defines the outer surface portion of the amplification reaction processing chamber 65 and the inner periphery of the sixth cylinder 11F that defines the outer surface portion of the internal standard amplification reaction processing chamber 66.
  • the conductive member 80 is disposed in the region corresponding to the second recess 213 and the third recess 214 in the first internal cavity 216 of the first shaft body 21.
  • the rod-shaped conductive member 80 is inserted into the first internal cavity 216 of the first shaft body 21 and the second internal cavity 224 of the second shaft body 22.
  • the inspection apparatus in which the inspection structure 1 is set is provided with an induction heating unit so as to face the amplification reaction processing chamber 65 and the internal standard amplification reaction processing chamber 66. Thereby, the nucleic acid amplification reaction in the amplification reaction processing chamber 65 and the internal standard amplification reaction processing chamber 66 can be performed under induction heating of the conductive member 80 by the induction heating unit.
  • a heating member 81 provided with a temperature adjustment unit 81A is used.
  • the rod-shaped heating member 81 is inserted into the first internal cavity 216 of the first shaft body 21 and the second internal cavity 224 of the second shaft body 22.
  • Heat generated from the temperature adjustment portion 81 ⁇ / b> A of the heating member 81 is conducted to the amplification reaction processing chamber 65 and the internal standard amplification reaction processing chamber 66 through the first shaft body 21.
  • the nucleic acid amplification reaction in the amplification reaction processing chamber 65 and the internal standard amplification reaction processing chamber 66 can be performed under heating by heat generated from the temperature adjustment unit 81A.
  • a heat conduction member 82 can be used as shown in FIG. 11E.
  • the heat conducting member 82 is attached to the outer peripheral surface of the cylinder body 11 so as to face the amplification reaction processing chamber 65 and the internal standard amplification reaction processing chamber 66.
  • the heat conducting member 82 is made of a material having heat conductivity. Examples of the material constituting the heat conducting member 82 include synthetic resins such as polypropylene and acrylic resin, and synthetic rubber. Heat is applied to the heat conducting member 82 from a heating source such as a Peltier element or a ceramic heater. Thereby, the nucleic acid amplification reaction in the amplification reaction processing chamber 65 and the internal standard amplification reaction processing chamber 66 can be performed under heating.
  • the first amplification product generated by the nucleic acid amplification reaction in the amplification reaction processing chamber 65 emits fluorescence derived from the fluorescent material of the first primer.
  • the second amplification product generated by the nucleic acid amplification reaction in the internal standard amplification reaction processing chamber 66 emits fluorescence derived from the fluorescent material of the second primer.
  • the presence or absence of a target nucleic acid derived from an infectious disease-causing fungus is determined by detecting the fluorescence emitted from the first amplification product through the light guide unit. At this time, the detection result of the fluorescence emitted from the second amplification product is used as a reference.
  • the shaft portion 20 when the specimen is injected into the tube main body 11 through the first opening 111, the shaft portion 20 is moved in the axial direction D1 within the tube main body 11.
  • the sample can be moved to each of the processing chambers 61 to 66 by the operation of moving to. That is, when the specimen is examined, each process is performed by moving the shaft portion 20 in the axial direction D1 without performing a complicated operation such as a switching operation of the communication state by the rotary fluid control valve as in the conventional technique.
  • the sample can be processed in the chambers 61-66. Therefore, the test structure 1 according to the present embodiment is excellent in the operability of the test of the specimen.
  • a test structure is a test structure used for testing a specimen, and is formed in a cylindrical shape capable of containing a fluid, and is axially one end side for injecting the specimen. And a plurality of seal portions protruding inward from the inner peripheral surface over the entire circumference of the inner peripheral surface of the cylindrical main body and provided at predetermined intervals in the axial direction.
  • a plurality of tube portions and shaft portions that are inserted into the tube main body so as to be movable in the axial direction within the tube main body, and for performing predetermined processing between the tube main body and the sample.
  • a shaft portion having an outer peripheral surface that slidably contacts with each of the plurality of seal portions.
  • the specimen when the specimen is injected into the cylinder main body through the opening, the specimen can be moved between the processing chambers by the operation of moving the axial section in the axial direction within the cylinder main body. it can.
  • the shaft portion is not subjected to complicated operations such as a switching operation of the communication state by the rotary fluid control valve and a moving operation of the rotary fluid control valve in the vertical direction as in the prior art when performing the specimen inspection.
  • the specimen can be processed in the processing chamber by the operation of moving the axis in the axial direction. Therefore, the test structure according to the present invention is excellent in the operability of the test of the specimen.
  • the plurality of processing chambers include a first processing chamber prefilled with a first processing liquid in which an adsorbent capable of adsorbing a specific component in the specimen is dispersed. May be. And the outer peripheral surface of the said shaft part has an adsorbent collection part which collects the said adsorbent.
  • the specific component in the specimen is adsorbed by the adsorbent in the first processing chamber. Then, the adsorbent on which the specific component is adsorbed can be collected by the adsorbent collecting portion by an operation of moving the shaft portion in the axial direction so that the adsorbent collecting portion is located in the first processing chamber. .
  • the plurality of processing chambers are disposed on the other axial end side with respect to the first processing chamber, and are adsorbed by the adsorbent collected in the adsorbent collecting section.
  • the specific component may be configured to include a second processing chamber that is pre-filled with a second processing liquid that is desorbed under heating at a first temperature.
  • the outer peripheral surface of the said shaft part has a 1st recessed part arrange
  • the first recess is disposed at a position facing the seal portion as the shaft portion moves in the axial direction, thereby communicating between the processing chambers on both sides with the seal portion interposed therebetween.
  • a 1st recessed part is arrange
  • the first recess is embedded with a hot-melt material that can be melted at the first temperature.
  • the first recess is disposed in the second processing chamber when the adsorbent collecting unit is disposed in the first processing chamber on the outer peripheral surface of the shaft portion. It is formed at the position.
  • the heat-melting material embedded in the first recess is melted by the operation of moving the shaft in the axial direction so that the first recess is located in the second processing chamber.
  • melted is arrange
  • the plurality of processing chambers are disposed on the other axial end side with respect to the second processing chamber and perform a predetermined reaction with respect to the specific component under heating at a second temperature. It may be configured to include a third processing chamber.
  • the outer peripheral surface of the said shaft part is a recessed part arrange
  • the second recess is disposed in the third processing chamber when the first recess is disposed in the second processing chamber on the outer peripheral surface of the shaft portion. Formed in position.
  • the reactant is supplied for the reaction of the specific component performed in the third processing chamber by the operation of moving the shaft portion in the axial direction so that the second recess is located in the third processing chamber. Can do.
  • the reactant embedded in the second recess is coated with a coating material that can be melted at the second temperature.
  • the reactant is coated with the coating material, it is possible to prevent the reactant from deteriorating before being subjected to the reaction of the specific component in the third processing chamber.
  • the cylinder body includes a plurality of cylinders that define each of the plurality of processing chambers connected in the axial direction, and the seal portion includes a portion that seals between the cylinders. .
  • the cylinder body has a connection structure of a plurality of cylinders, an inspection structure having a plurality of processing chambers arranged in parallel along the axial direction can be easily assembled.
  • the tube body has a connection structure of a plurality of tube bodies, the number of processing chambers can be reduced and the degree of freedom in addition can be improved according to the number of processing steps for specimen inspection.
  • the shaft portion is a stirring portion that protrudes from a tip on one end side in the axial direction, and has a surface that intersects the axial direction inside the outer peripheral surface of the shaft portion. You may be comprised so that it may have.
  • the agitating unit can agitate the fluid stored in the processing chamber by the operation of reciprocating the axial part in the axial direction in the cylinder body.
  • the efficiency of the process implemented in a process chamber can be improved.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

検査用構造体(1)は、筒部(10)と軸部(20)とを備える。筒部(10)は、検体を注入するための軸方向一端側の第1開口部(111)と、軸方向他端側の第2開口部(112)とを有する筒本体(11)と、筒本体(11)の内周面の全周にわたって当該内周面から内側に突出するとともに軸方向(D1)に所定の間隔をおいて設けられた複数のシール部(12A~12F)と、を含む。軸部(20)は、筒本体(11)内で軸方向(D1)に移動可能となるように第2開口部(112)から筒本体(11)内に挿入される。この軸部(20)は、複数のシール部(12A~12F)の各々と接触することにより、筒本体(11)との間に、検体に所定の処理を施すための複数の処理室(61~66)を区画する。

Description

検査用構造体
 本発明は、検体の検査に用いられる検査用構造体に関する。
 近年、臨床診断の分野において遺伝子検査が急速に普及している。遺伝子検査とは、核酸や染色体等を分析して、遺伝性疾患に関連する変異や核型等の有無を臨床目的で検査することである。遺伝子検査の一例として、生体から採取した検体中に、結核等の感染症の原因菌としての感染症起炎菌に由来する核酸(以下、「標的核酸」という)が存在するかどうかを判定する検査がある。その検査工程は、集菌処理工程、菌破砕処理工程、及び核酸増幅反応処理工程等の複数の処理工程を含む。
 集菌処理工程では、検体中の感染症起炎菌を吸着可能な吸着剤が分散された処理液を検体に加えて、集菌する。次に、菌破砕処理工程では、感染症起炎菌が吸着された吸着剤に、当該感染症起炎菌を脱着させる処理液を加え、菌破砕を行う。次に、核酸増幅反応処理工程では、標的核酸に結合可能なプライマーと酵素とを含む反応試薬を加え、核酸増幅反応によって標的核酸を増幅させる。
 例えば特許文献1~6には、上述の遺伝子検査を行うための構造体として適用可能な流体制御処理システムが開示されている。特許文献1~6に開示される流体制御処理システムは、複数のチャンバを有するハウジングに対して、回転式流体制御弁と反応容器とが接続されるように構成されている。この従来技術の流体制御処理システムにおいて、回転式流体制御弁は、流体処理領域が形成されたディスク部と流体移動領域が形成された管状部とを含み、軸回りに回転自在である。回転式流体制御弁が軸回りに回転することにより、一のチャンバまたは反応容器と、ディスク部の流体処理領域及び管状部の流体移動領域とが、選択的に連通する。また、管状部の流体移動領域内をピストンが上下移動することにより、流体移動領域内を流体が移動する。すなわち、従来技術の流体制御処理システムでは、チャンバまたは反応容器と、流体処理領域及び流体移動領域との連通状態が、回転式流体制御弁によって切り換えられる。そして、チャンバ内に収容された処理液等の流体の、チャンバ間の移動やチャンバから反応容器への移動が、流体処理領域及び流体移動領域を介して行われる。
 上述の如く、従来技術の流体制御処理システムを用いて遺伝子検査を行う場合、チャンバにおける検体の前処理や反応容器における核酸増幅反応を実施するに際し、検査者は、回転式流体制御弁によって連通状態の切換操作を行い、更に回転式流体制御弁を上下に移動させる操作を行う必要があり、複雑な操作を強いられる。
特許第5548812号公報 特許第5409888号公報 特許第5369043号公報 特許第5368896号公報 特許第4663959号公報 特許第4648627号公報
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、検体の検査に用いられる検査用構造体であって、検査の操作性に優れた検査用構造体を提供することにある。
 本発明の一の局面に係る検査用構造体は、検体の検査に用いられる検査用構造体であって、流体を収容可能な筒状に形成され、前記検体を注入するための軸方向一端側の開口部を有する筒本体と、前記筒本体の内周面の全周にわたって当該内周面から内側に突出するとともに軸方向に所定の間隔をおいて設けられた複数のシール部と、を含む筒部と、前記筒本体内で軸方向に移動可能となるように前記筒本体内に挿入された軸部であって、前記筒本体との間に前記検体に所定の処理を施すための複数の処理室を区画するために前記複数のシール部の各々と摺動可能に接触する外周面を有する軸部と、を備える。
 本発明によれば、検体の検査に用いられる検査用構造体において、検査の操作性に優れた検査用構造体を提供することができる。
 本発明の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
本発明の一実施形態に係る検査用構造体の全体構造を示す斜視図である。 検査用構造体の断面図である。 検査用構造体の軸部の斜視図である。 検査用構造体を用いた遺伝子検査の流れを示すフローチャートである。 遺伝子検査の集菌処理工程における検査用構造体の状態を示す断面図である。 遺伝子検査の洗浄処理工程における検査用構造体の状態を示す断面図である。 遺伝子検査の菌破砕処理工程における検査用構造体の状態を示す断面図である。 遺伝子検査の菌破砕処理工程における検査用構造体の状態を示す断面図である。 遺伝子検査の菌破砕処理工程における検査用構造体の状態を示す断面図である。 遺伝子検査の菌破砕処理工程における検査用構造体の状態を示す断面図である。 遺伝子検査の菌破砕処理後において、軸部の第1凹部内の熱溶融材料を溶融させる溶融処理を説明するための図である。 遺伝子検査の増幅反応前処理工程における検査用構造体の状態を示す断面図である。 増幅反応前処理室にて調製された検査用試料を増幅反応処理室へ流入させる動作を説明するための図である。 検査用試料を内部標準増幅反応処理室へ流入させる動作を説明するための図である。 遺伝子検査の増幅反応処理工程における検査用構造体の状態を示す断面図である。 遺伝子検査の増幅反応処理工程における検査用構造体の状態を示す断面図である。 遺伝子検査の増幅反応処理工程における検査用構造体の状態を示す断面図である。 遺伝子検査の増幅反応処理工程における検査用構造体の状態を示す断面図である。 遺伝子検査の増幅反応処理工程における検査用構造体の状態を示す断面図である。
 以下、本発明の一実施形態に係る検査用構造体について、図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る検査用構造体1の全体構造を示す斜視図である。図2は、検査用構造体1の断面図である。
 [検査用構造体の構成]
 本実施形態に係る検査用構造体1は、検体の検査に用いられる構造体である。検査用構造体1は、例えば、生体から採取された検体中における、結核等の感染症の原因菌としての感染症起炎菌(特定成分)に由来する標的核酸の存否を判定する遺伝子検査に用いられる。ここで、生体から採取される検体としては、喀痰、胃液及び気管支肺胞洗浄液等の気道検体が挙げられる。なお、本実施形態では、生体から採取された検体に均質化処理液を加えて調製された粘稠液を、検査用の検体とする。均質化処理液は、生体から採取された検体の粘度を低下させる機能を有する処理液であり、例えばNALC-NaOH混合液やNaOH(水酸化ナトリウム)水溶液等が挙げられる。NALC(N-acetyl-L-cysteine)には還元作用があり、検体中のS-S結合を還元して解離することにより、検体の粘度を低下させる。また、NaOH(水酸化ナトリウム)は、検体中に混在する感染症起炎菌(特定成分)以外の細菌を殺菌する。
 検査用構造体1は、主として、筒部10と、軸部20と、操作部30と、支持部40と、蓋体50とを備える。
 筒部10は、流体を収容可能な筒本体11と、複数のシール部とを含む。複数のシール部は、第1シール部12A、第2シール部12B、第3シール部12C、第4シール部12D、第5シール部12E及び第6シール部12Fを含む。筒本体11は、軸方向D1に延びる円筒状に形成される。筒本体11は、検体を注入するための軸方向一端側の第1開口部111と、軸方向他端側の第2開口部112とを有する。なお、以下の説明では、軸方向D1において、筒本体11の他端側から一端側へ向かう方向を第1方向D11と称し、筒本体11の一端側から他端側へ向かう、第1方向D11とは逆の方向を第2方向D12と称する。
 第1乃至第6シール部12A、12B、12C、12D、12E、12Fは、それぞれ、筒本体11の内周面の全周にわたって当該内周面から内側に突出するとともに、軸方向D1に所定の間隔をおいて設けられている。第1乃至第6シール部12A、12B、12C、12D、12E、12Fは、この順で第2方向D12に並ぶように配置されている。第1乃至第6シール部12A、12B、12C、12D、12E、12Fは、筒本体11内に後述の軸部20が挿入された状態において、筒本体11と軸部20との間の空間を気密及び液密封止する。
 軸部20は、円柱状に形成され、筒本体11内で軸方向D1に移動可能となるように第2開口部112から筒本体11内に挿入される。軸部20は、筒本体11内で軸方向D1に延びている。軸部20は、筒本体11との間に検体に所定の処理を施すための複数の処理室を区画するために、第1乃至第6シール部12A、12B、12C、12D、12E、12Fの各々と摺動可能に接触する外周面を有する。軸部20は、筒本体11内に挿入された状態において、第1乃至第6シール部12A、12B、12C、12D、12E、12Fの各々と接触することにより、筒本体11との間に、検体に所定の処理を施すための複数の処理室を区画する。
 本実施形態では、軸部20が筒本体11との間に区画する複数の処理室は、集菌処理室61と、洗浄処理室62と、菌破砕処理室63と、増幅反応前処理室64と、増幅反応処理室65と、内部標準増幅反応処理室66とを含む。
 集菌処理室61は、軸部20が筒本体11との間に区画する複数の処理室のうち、最も軸方向一端側(第1方向D11側)に配置される処理室である。集菌処理室61は、筒本体11と軸部20との間において、後述の蓋体50と第1シール部12Aとで仕切られた空間に相当する。集菌処理室61は、第1処理室の一例である。この集菌処理室61には、検体中の特定成分としての感染症起炎菌を吸着可能な強磁性体からなる吸着剤が分散された集菌処理液(第1処理液)が予め充填されている。集菌処理液としては、例えばTB-Beads(登録商標)溶液(日本ビーシージー製造株式会社製)等が挙げられる。詳細については後述するが、検査用構造体1を用いた遺伝子検査における集菌処理工程が、集菌処理室61にて実施される。
 洗浄処理室62は、集菌処理室61に対して軸方向他端側(第2方向D12側)に、第1シール部12Aを介して隣接して配置される処理室である。洗浄処理室62は、筒本体11と軸部20との間において、第1シール部12Aと第2シール部12Bとで仕切られた空間に相当する。洗浄処理室62には、集菌処理工程後の吸着剤を洗浄するための洗浄処理液が予め充填されている。洗浄処理液としては、例えばTB-Beads(登録商標)洗浄液(日本ビーシージー製造株式会社製)等が挙げられる。詳細については後述するが、検査用構造体1を用いた遺伝子検査における洗浄処理工程が、洗浄処理室62にて実施される。
 菌破砕処理室63は、洗浄処理室62に対して軸方向他端側(第2方向D12側)に、第2シール部12Bを介して隣接して配置される処理室である。菌破砕処理室63は、筒本体11と軸部20との間において、第2シール部12Bと第3シール部12Cとで仕切られた空間に相当する。菌破砕処理室63は、第2処理室の一例である。この菌破砕処理室63には、洗浄処理工程後の吸着剤に吸着された感染症起炎菌を第1温度の加熱下で脱着させて菌破砕を行う菌破砕処理液(第2処理液)が予め充填されている。菌破砕処理液としては、例えばTB-Beads(登録商標)溶出緩衝液(日本ビーシージー製造株式会社製)等が挙げられる。詳細については後述するが、検査用構造体1を用いた遺伝子検査における菌破砕処理工程が、菌破砕処理室63にて実施される。
 増幅反応前処理室64は、菌破砕処理室63に対して軸方向他端側(第2方向D12側)に、第3シール部12Cを介して隣接して配置される処理室である。増幅反応前処理室64は、筒本体11と軸部20との間において、第3シール部12Cと第4シール部12Dとで仕切られた空間に相当する。増幅反応前処理室64には、菌破砕処理工程において調製された検査用中間体に添加される、感染症起炎菌由来の標的核酸に対する核酸増幅反応の前処理を行うための反応試薬が、予め充填されている。反応試薬としては、例えば核酸増幅反応の触媒作用を有する酵素を含む試薬が挙げられる。酵素としては、例えばポリメラーゼ等が挙げられる。詳細については後述するが、検査用構造体1を用いた遺伝子検査における増幅反応前処理工程が、増幅反応前処理室64にて実施される。
 増幅反応処理室65は、増幅反応前処理室64に対して軸方向他端側(第2方向D12側)に、第4シール部12Dを介して隣接して配置される処理室である。増幅反応処理室65は、筒本体11と軸部20との間において、第4シール部12Dと第5シール部12Eとで仕切られた空間に相当する。増幅反応処理室65には、増幅反応前処理工程において調製された検査用試料が流入される。増幅反応処理室65は、第2温度の加熱下で感染症起炎菌由来の標的核酸に対する核酸増幅反応を行う反応場となり、第3処理室の一例である。詳細については後述するが、検査用構造体1を用いた遺伝子検査における増幅反応処理工程が、増幅反応処理室65にて実施される。
 内部標準増幅反応処理室66は、増幅反応処理室65に対して軸方向他端側(第2方向D12側)に、第5シール部12Eを介して隣接して配置される処理室である。内部標準増幅反応処理室66は、筒本体11と軸部20との間において、第5シール部12Eと第6シール部12Fとで仕切られた空間に相当する。内部標準増幅反応処理室66には、感染症起炎菌とは別の所定の菌(以下、「内部標準菌」という)を含む検体が、予め収容されている。内部標準増幅反応処理室66には、増幅反応前処理工程において調製された検査用試料が、増幅反応処理室65を介して流入される。詳細については後述するが、検査用構造体1を用いた遺伝子検査における内部標準増幅反応処理工程が、内部標準増幅反応処理室66にて実施される。
 また、図1及び図2に示すように、筒部10において筒本体11は、複数の筒体としての第1筒体11A、第2筒体11B、第3筒体11C、第4筒体11D、第5筒体11E、第6筒体11F及び第7筒体11Gが、軸方向D1に連結されてなる。
 第1筒体11Aは、集菌処理室61の外面部を画定する。第1筒体11Aの軸方向一端側(第1方向D11側)の端縁が、筒本体11の第1開口部111を画定する。第1筒体11Aの軸方向一端側(第1方向D11側)の内周面には、螺旋状の雌ねじ部11AAが形成されている。この第1筒体11Aの雌ねじ部11AAには、蓋体50の雄ねじ部51が螺合される。蓋体50は、第1開口部111を開閉可能に、筒本体11を構成する第1筒体11Aに装着される。蓋体50は、第1開口部111を閉鎖するように第1筒体11Aに装着されることにより、第1シール部12Aと協同して集菌処理室61を気密及び液密封止する。なお、蓋体50が第1筒体11Aから取り外されて第1開口部111が開放された状態で、検体が、第1開口部111を介して集菌処理室61内に注入される。
 第2筒体11Bは、第1筒体11Aの軸方向他端側(第2方向D12側)に連結され、洗浄処理室62の外面部を画定する。第3筒体11Cは、第2筒体11Bの軸方向他端側(第2方向D12側)に連結され、菌破砕処理室63の外面部を画定する。第4筒体11Dは、第3筒体11Cの軸方向他端側(第2方向D12側)に連結され、増幅反応前処理室64の外面部を画定する。第5筒体11Eは、第4筒体11Dの軸方向他端側(第2方向D12側)に連結され、増幅反応処理室65の外面部を画定する。第6筒体11Fは、第5筒体11Eの軸方向他端側(第2方向D12側)に連結され、内部標準増幅反応処理室66の外面部を画定する。
 第7筒体11Gは、第6筒体11Fの軸方向他端側(第2方向D12側)に連結され、第6シール部12Fよりも第2方向D12側に延びる筒体である。第7筒体11Gの軸方向一端側(第1方向D11側)の内周面には、径方向外方側に退避した段差部11GAが形成されている。軸部20は、後述の第2軸体22の連結部221が段差部11GAに当接した状態において、第1方向D11への移動が規制される。
 以上のように、筒部10の筒本体11を、複数の筒体である第1乃至第7筒体11A、11B、11C、11D、11E、11F、11Gが連結された構造とすることによって、軸方向D1に沿って並設される複数の処理室を有する検査用構造体1を、容易に組み立てることができる。また、筒本体11を複数の筒体が連結された構造とすることによって、検体の遺伝子検査の処理工程数に応じた処理室の削減及び増設の自由度が向上する。
 なお、第1乃至第6シール部12A、12B、12C、12D、12E、12Fは、それぞれ、第1筒体11A、第2筒体11B、第3筒体11C、第4筒体11D、第5筒体11E、第6筒体11F及び第7筒体11Gの各々の間をシールする部分を有する。詳しくは、第1シール部12Aは、第1筒体11Aと第2筒体11Bとの間をシールする部分を有する。第2シール部12Bは、第2筒体11Bと第3筒体11Cとの間をシールする部分を有する。第3シール部12Cは、第3筒体11Cと第4筒体11Dとの間をシールする部分を有する。第4シール部12Dは、第4筒体11Dと第5筒体11Eとの間をシールする部分を有する。第5シール部12Eは、第5筒体11Eと第6筒体11Fとの間をシールする部分を有する。第6シール部12Fは、第6筒体11Fと第7筒体11Gとの間をシールする部分を有する。
 次に、軸部20について、図2に加えて図3を参照して詳細に説明する。図3は、検査用構造体1の軸部20の斜視図である。軸部20は、第1軸体21と、その第1軸体21に対して軸方向他端側(第2方向D12側)に同軸上に連結される第2軸体22と、を含む。
 第1軸体21は、第1内部空洞部216を有する中空円柱状に形成され、吸着剤捕集部211と、第1凹部212と、第2凹部213と、第3凹部214と、撹拌部215と、を有する。
 吸着剤捕集部211は、第1軸体21の外周面において軸方向一端部(第1方向D11側の端部)に形成された部分である。吸着剤捕集部211は、集菌処理室61内に位置した状態において、集菌処理室61内に収容される集菌処理液中の吸着剤を捕集する。吸着剤捕集部211は、周方向に延びる複数の溝部を有する第1構造、多孔質材料が貼付された第2構造、及び微細な凹凸形状を有する第3構造の、少なくともいずれか1つの構造によって実現される。
 吸着剤捕集部211を前記第1構造とする場合、溝部の幅寸法は、吸着剤を保持可能な大きさに設定される。この場合、吸着剤捕集部211は、溝部内に吸着剤が嵌り込んだ状態で当該吸着剤を捕集する。
 吸着剤捕集部211を前記第2構造とする場合、多孔質材料は、発泡樹脂や焼結金属、セラミックス等から選択することができる。この場合、吸着剤捕集部211は、多孔質材料の細孔に吸着剤が捕捉された状態で当該吸着剤を捕集する。
 吸着剤捕集部211を前記第3構造とする場合、微細な凹凸形状は、吸着剤を保持可能なパターン形状に設定される。この場合、吸着剤捕集部211は、凹凸形状の凹所内に吸着剤が嵌り込んだ状態で当該吸着剤を捕集する。
 第1凹部212は、第1軸体21の外周面において、吸着剤捕集部211に対して軸方向他端側(第2方向D12側)に配置された凹部である。第1凹部212は、第1軸体21の外周面において、吸着剤捕集部211が集菌処理室61内に配置されたときに、菌破砕処理室63内に配置される位置に形成されている。第1凹部212には、菌破砕処理室63にて実施される菌破砕処理の処理温度である第1温度で溶融可能な熱溶融材料が、埋め込まれている。熱溶融材料は、パラフィンろう、熱溶融樹脂、及び熱溶融金属等から選択することができる。第1凹部212に埋め込まれた熱溶融材料は、第1凹部212が菌破砕処理室63内に位置した状態において、溶融される。第1凹部212は、熱溶融材料が溶融された状態で、軸部20の軸方向D1への移動に伴って第1乃至第6シール部12A、12B、12C、12D、12E、12Fのいずれかのシール部と対向する位置に配置されることにより、当該シール部を挟んで両側の処理室間を連通させる。これにより、処理室間の流体の移動が可能となる。
 第2凹部213は、第1軸体21の外周面において、第1凹部212に対して軸方向他端側(第2方向D12側)に形成された凹部である。第2凹部213は、第1軸体21の外周面において、第1凹部212が菌破砕処理室63内に配置されたときに、増幅反応処理室65内に配置される位置に形成されている。第2凹部213には、増幅反応処理室65にて実施される感染症起炎菌由来の標的核酸に対する核酸増幅反応の、反応剤としての第1プライマーが埋め込まれている。第2凹部213に埋め込まれた第1プライマーは、蛍光物質で標識された、標的核酸に結合可能なプライマーである。この第1プライマーの標識蛍光物質としては、例えばヒドロキシナフトールブルー(Hydroxy Naphthol Blue、略称HNB)やGelGreen(登録商標)の混合溶液等が挙げられる。検査用構造体1では、増幅反応前処理室64での増幅反応前処理により調製された検査用試料が増幅反応処理室65に流入された後、第2凹部213が増幅反応処理室65内に位置した状態で、検査用試料中の標的核酸に対する核酸増幅反応が実施される。
 第3凹部214は、第1軸体21の外周面において、第2凹部213に対して軸方向他端側(第2方向D12側)に形成された凹部である。第3凹部214は、第1軸体21の外周面において、第2凹部213が増幅反応処理室65内に配置されたときに、内部標準増幅反応処理室66内に配置される位置に形成されている。第3凹部214には、内部標準増幅反応処理室66にて実施される内部標準菌由来の核酸に対する核酸増幅反応の、反応剤としての第2プライマーが埋め込まれている。第3凹部214に埋め込まれた第2プライマーは、蛍光物質で標識された、内部標準菌由来の核酸に結合可能なプライマーである。検査用構造体1では、前記検査用試料が増幅反応処理室65を介して内部標準増幅反応処理室66に流入された後、第3凹部214が内部標準増幅反応処理室66内に位置した状態で、内部標準菌由来の核酸に対する核酸増幅反応が実施される。
 また、第2凹部213に埋め込まれた第1プライマーと、第3凹部214に埋め込まれた第2プライマーとは、増幅反応処理室65及び内部標準増幅反応処理室66の各々にて実施される核酸増幅反応の反応温度である第2温度で溶融可能な被覆材により被覆されている。被覆材は、パラフィンろう、及び熱溶融樹脂等から選択することができる。被覆材は、第2凹部213が増幅反応処理室65内に位置し、第3凹部214が内部標準増幅反応処理室66内に位置した状態において、核酸増幅反応の実施に先立って、溶融される。第1プライマー及び第2プライマーが被覆材により被覆されることによって、核酸増幅反応に供される前に第1プライマー及び第2プライマーが劣化することを、抑止することができる。
 なお、増幅反応処理室65における核酸増幅反応により生成される第1増幅産物からは、第1プライマーの蛍光物質に由来する蛍光が発せられる。また、内部標準増幅反応処理室66における核酸増幅反応により生成される第2増幅産物からは、第2プライマーの蛍光物質に由来する蛍光が発せられる。検査用構造体1を用いた遺伝子検査では、第1増幅産物から発せられる蛍光を検出することにより、感染症起炎菌に由来する標的核酸の存否が判定される。このとき、第2増幅産物から発せられる蛍光の検出結果は、リファレンスとして使用される。
 上記のような蛍光の検出精度を向上するために、本実施形態では、図1に示すように、筒本体11の外周面における、増幅反応処理室65及び内部標準増幅反応処理室66の各々に対応する位置に、導光部70が配設されている。導光部70は、第1増幅産物及び第2増幅産物の各々から発せられる蛍光に対する透光性を有する材料により構成されている。第1増幅産物及び第2増幅産物の各々から発せられる蛍光は、導光部70により導光されて出射されることになる。このため、蛍光の検出精度を向上することができる。
 撹拌部215は、第1軸体21の軸方向一端側(第1方向D11側)の先端に突設された突片である。撹拌部215は、第1軸体21の外周面よりも内側で軸方向D1に交差する面を有する。撹拌部215と吸着剤捕集部211との軸方向D1における位置関係は、撹拌部215及び吸着剤捕集部211が同時に集菌処理室61内に位置することが可能なように設定されている。吸着剤捕集部211が集菌処理室61内で軸方向D1に往復移動するように軸部20が移動されることにより、撹拌部215は、集菌処理室61内に収容される流体を撹拌することができる。これにより、集菌処理室61にて実施される集菌処理における、吸着剤に対する感染症起炎菌の吸着を促進することができる。
 第2軸体22は、第1軸体21の第1内部空洞部216と連通する第2内部空洞部224を有する中空円柱状に形成され、連結部221と、雄ねじ部222と、溝部223とを有する。
 連結部221は、第2軸体22の軸方向一端部(第1方向D11側の端部)を構成する部分である。第2軸体22は、連結部221を介して第1軸体21に対して軸方向他端側(第2方向D12側)に同軸上に連結される。また、軸部20は、連結部221の軸方向一端部(第1方向D11側の端部)が、第7筒体11Gの段差部11GAに当接した状態において、第1方向D11への移動が規制される。連結部221が段差部11GAに当接した状態では、第1軸体21の吸着剤捕集部211が集菌処理室61内に位置している。
 雄ねじ部222は、第2軸体22の外周面に形成された螺旋状のねじ部である。溝部223は、第2軸体22の外周面において軸方向D1に直線状に延びる溝である。雄ねじ部222及び溝部223は、軸部20を軸方向D1に移動させるための駆動力が操作部30によって伝達される機構となる。
 操作部30は、第2軸体22が挿通される筒状に形成され、筒本体11に対して第2軸体22の軸回りに回転可能である。この操作部30は、第2軸体22の雄ねじ部222と螺合可能な螺旋状の雌ねじ部31が形成された内周面と、第2軸体22の軸回りに回転するための駆動力が伝達されるギア部32が形成された外周面とを備えている。このギア部32を介して不図示の駆動モータの回転駆動力が操作部30に伝達される。このように、回転駆動力が操作部30に伝達されると、操作部30は、筒本体11に対して第2軸体22の軸回りに回転する。また、第2軸体22の雄ねじ部222と操作部30の雌ねじ部31とによって、操作部30の回転力を第2軸体22に伝達するための伝達機構が構成され、雄ねじ部222及び雌ねじ部31を介して操作部30の回転力が第2軸体22に伝達される。
 また、操作部30は、筒本体11の軸方向他端側(第2方向D12側)の端部に形成される後述の支持部40の内部に挿入される操作挿入部33を含む。この操作挿入部33によって操作部30が、筒本体11の軸方向他端側(第2方向D12側)の端部に形成される支持部40に支持される。操作部30において操作挿入部33の外周面には、全周にわたって周方向に延びる操作溝部33Aが形成されている。
 支持部40は、筒本体11の軸方向他端側(第2方向D12側)の端部に筒状に形成され、操作部30を回転自在に支持する。なお、支持部40は、筒本体11の軸方向他端部において一体的に形成されていてもよいし、筒本体11とは別体であってもよい。支持部40が筒本体11とは別体である場合には、支持部40は、筒状に形成され、筒本体11の軸方向他端部に固定されて、操作部30を回転自在に支持する。筒本体11の軸方向他端部における支持部40は、操作部30の操作溝部33Aに挿入されて操作部30の軸方向D1への移動を規制する操作部移動規制部41と、第2軸体22の溝部223に挿入されて第2軸体22の軸回りの回転を規制する軸体回転規制部42とを備えている。
 操作部30の操作溝部33Aと支持部40の操作部移動規制部41とによって、回転された操作部30の、軸方向D1に沿った移動を規制する操作部移動規制機構が構成される。操作部30は、操作溝部33Aに支持部40の操作部移動規制部41が挿入された状態において、軸方向D1への移動が規制され、第2軸体22の軸回りに回転可能である。また、第2軸体22の溝部223と支持部40の軸体回転規制部42とによって、雄ねじ部222及び雌ねじ部31を介して操作部30の回転力が伝達された第2軸体22の軸回りの回転を規制する軸体回転規制機構が構成される。第2軸体22は、溝部223に支持部40の軸体回転規制部42が挿入された状態において、軸回りの回転が規制され、軸方向D1への移動が可能である。すなわち、軸部20は、軸回りの回転が規制された状態で、軸方向D1への移動が可能である。
 操作部30及び支持部40を備えた構成とすることによって、支持部40により支持された操作部30の軸回りの回転力が、第2軸体22(すなわち軸部20)の軸方向D1への移動の力に変換される。このため、軸部20の軸方向D1への移動を精密に制御することが可能となる。また、軸方向D1に沿った不所望な力が軸部20に加わったとしても、操作部30が回転されない限り、軸部20が軸方向D1へ移動せず、不所望な移動を抑止することが可能となる。更に、操作部30の回転力が雄ねじ部222及び雌ねじ部31を介して第2軸体22に伝達されたとき、第2軸体22の軸回りの回転が、溝部223と軸体回転規制部42とで構成された軸体回転規制機構によって規制されるので、軸回りに回転させようとする不所望な力が軸部20に加わったとしても、軸部20が軸方向D1へ移動することがなく、不所望な移動を抑止することが可能となる。
 [検査用構造体を用いた検体の検査方法]
 次に、検査用構造体1を用いた検体の検査方法について、図4を参照して説明する。図4は、検査用構造体1を用いた遺伝子検査の流れを示すフローチャートである。第2軸体22の連結部221が第7筒体11Gの段差部11GAに当接し、第1軸体21の吸着剤捕集部211が集菌処理室61内に位置した状態で、検査用構造体1を用いた遺伝子検査が開始される。なお、吸着剤捕集部211が集菌処理室61内に位置した状態では、撹拌部215も集菌処理室61内に位置している。
 <検体注入工程>
 まず、ステップs1の検体注入工程では、検査者によって蓋体50が取り外され、集菌処理室61内に検体が注入される。検体の注入後、検査者によって蓋体50が取り付けられる。集菌処理室61内に検体が注入された検査用構造体1は、操作部30に回転駆動力を与える駆動モータが付設された所定の検査装置にセットされる。このとき、検査用構造体1は、第1方向D11が鉛直上方に向かう方向となり、第2方向D12が鉛直下方に向かう方向となるように、軸方向D1が鉛直方向に沿った姿勢で検査装置にセットされる。
 <集菌処理工程>
 次に、ステップs2の集菌処理工程が集菌処理室61にて実施される。集菌処理工程において集菌処理室61の温度は、例えば室温(25℃)に保持される。図5は、遺伝子検査の集菌処理工程における検査用構造体1の状態を示す断面図である。図5に示すように、ステップs2の集菌処理工程では、吸着剤捕集部211が集菌処理室61内で軸方向D1に往復移動するように軸部20を移動させる操作が、操作部30を介して行われる。これにより、撹拌部215が、集菌処理室61内に収容される流体(吸着剤が分散された集菌処理液と検体との混合物)を撹拌する。このとき、検体中の感染症起炎菌が、集菌処理液中の吸着剤に吸着される。
 感染症起炎菌が吸着剤に吸着されると、磁力発生部材90が、第1軸体21の第1内部空洞部216及び第2軸体22の第2内部空洞部224に挿入される。磁力発生部材90は、磁石や磁化可能な金属からなる棒状の部材である。磁力発生部材90は、強磁性体からなる吸着剤に作用する磁力を発生し、当該吸着剤を引き付ける。第1内部空洞部216及び第2内部空洞部224への磁力発生部材90の挿入動作は、検査用構造体1がセットされる検査装置により実行されてもよいし、検査者により実行されてもよい。第1内部空洞部216及び第2内部空洞部224に磁力発生部材90が挿入されると、第1内部空洞部216に対して径方向外方側の第1軸体21の外周面に形成された吸着剤捕集部211に向かって、感染症起炎菌を吸着した吸着剤が、引き付けられる。これにより、吸着剤捕集部211は、感染症起炎菌を吸着した吸着剤を捕集する。換言すると、磁力発生部材90が、第1軸体21の第1内部空洞部216及び第2軸体22の第2内部空洞部224に挿入され、吸着剤捕集部211が集菌処理室61内に位置するように軸部20を軸方向D1に移動させる操作によって、感染症起炎菌を吸着した吸着剤を吸着剤捕集部211にて捕集することができる。
 なお、吸着剤捕集部211が、上記の多孔質材料が貼付された第2構造、及び微細な凹凸形状を有する第3構造とされている場合には、第1内部空洞部216及び第2内部空洞部224への磁力発生部材の挿入動作は、必須ではない。
 <洗浄処理工程>
 次に、ステップs3の洗浄処理工程が洗浄処理室62にて実施される。洗浄処理工程において洗浄処理室62の温度は、例えば室温(25℃)に保持される。図6は、遺伝子検査の洗浄処理工程における検査用構造体1の状態を示す断面図である。図6に示すように、ステップs3の洗浄処理工程では、吸着剤捕集部211が洗浄処理室62内に位置するように軸部20を第2方向D12に移動させる操作が、操作部30を介して行われる。洗浄処理室62では、吸着剤捕集部211に捕集された吸着剤を洗浄処理液で洗浄する処理が行われる。なお、洗浄処理室62における吸着剤の洗浄処理は、吸着剤が吸着剤捕集部211に捕集された状態のままで行われる。
 <菌破砕処理工程>
 次に、ステップs4の菌破砕処理工程が菌破砕処理室63にて実施される。菌破砕処理工程において菌破砕処理室63の温度(第1温度)は、例えば90℃以上100℃以下に保持される。図7A乃至図7Dは、遺伝子検査の菌破砕処理工程における検査用構造体1の状態を示す断面図である。図7A乃至図7Dに示すように、ステップs4の菌破砕処理工程では、吸着剤捕集部211が菌破砕処理室63内に位置するように軸部20を第2方向D12に移動させる操作が、操作部30を介して行われる。菌破砕処理室63では、吸着剤捕集部211に捕集された吸着剤に吸着された感染症起炎菌を、菌破砕処理液にて第1温度の加熱下で脱着させる処理が行われる。菌破砕処理液にて吸着剤から脱着された感染症起炎菌は、菌体の細胞膜の分解等により細胞成分がバラバラに破砕された状態となる。菌破砕処理室63における菌破砕処理により、感染症起炎菌が菌破砕処理液に溶出されてなる検査用中間体が、調製される。なお、菌破砕処理室63における菌破砕処理は、吸着剤が吸着剤捕集部211に捕集された状態のままで行われる。
 菌破砕処理室63の加熱方式は、誘導加熱(induction heating、略称IH)方式と、熱伝導方式とに大別される。
 まず、誘導加熱方式について説明する。菌破砕処理室63の加熱方式として誘導加熱方式を採用する場合、図7A、図7B及び図7Cに示すように、導電性を有する導電部材80を用いる。図7Aに示す例では、菌破砕処理室63の外面部を画定する第3筒体11Cの内周面に、導電部材80が取り付けられている。図7Bに示す例では、第1軸体21の第1内部空洞部216における吸着剤捕集部211に対応する領域部分に、導電部材80が配設されている。図7Cに示す例では、第1軸体21の第1内部空洞部216及び第2軸体22の第2内部空洞部224に、棒状の導電部材80が挿入される。そして、検査用構造体1がセットされる検査装置には、菌破砕処理室63と対向するように誘導加熱部が付設されている。これにより、菌破砕処理室63における菌破砕処理を、誘導加熱部による導電部材80の誘導加熱下で行うことができる。
 次に、熱伝導方式について説明する。菌破砕処理室63の加熱方式として熱伝導方式を採用する場合、図7Dに示すように、温度調整部81Aを備えた加熱部材81を用いる。加熱部材81において温度調整部81Aは、加熱源となるペルチェ素子やセラミックヒーター等により実現される。図7Dに示す例では、第1軸体21の第1内部空洞部216及び第2軸体22の第2内部空洞部224に、棒状の加熱部材81が挿入される。加熱部材81の温度調整部81Aから発せられた熱は、第1軸体21を介して菌破砕処理室63に伝導される。これにより、菌破砕処理室63における菌破砕処理を、温度調整部81Aから発せられる熱による加熱下で行うことができる。
 <溶融処理工程>
 次に、ステップs5の溶融処理工程が菌破砕処理室63にて実施される。溶融処理工程において菌破砕処理室63の温度は、菌破砕処理時と同一の第1温度に保持される。図8は、遺伝子検査の菌破砕処理後において、軸部20の第1凹部212内の熱溶融材料を溶融させる溶融処理を説明するための図である。図8に示すように、ステップs5の溶融処理工程では、第1凹部212が菌破砕処理室63内に位置するように軸部20を第1方向D11に移動させる操作が、操作部30を介して行われる。このとき、菌破砕処理室63と、その菌破砕処理室63に隣接した増幅反応前処理室64とは、連通した状態ではないので、菌破砕処理により調製された検査用中間体は、菌破砕処理室63に収容された状態のままである。第1凹部212が菌破砕処理室63内に位置するように配置されると、第1凹部212に埋め込まれた熱溶融材料が溶融される。
 <増幅反応前処理工程>
 次に、ステップs6の増幅反応前処理工程が増幅反応前処理室64にて実施される。増幅反応前処理工程において増幅反応前処理室64の温度は、例えば室温(25℃)に保持される。図9は、遺伝子検査の増幅反応前処理工程における検査用構造体1の状態を示す断面図である。図9に示すように、ステップs6の増幅反応前処理工程では、熱溶融材料が溶融された状態の第1凹部212が第3シール部12Cとの対向位置に位置するように、軸部20を第2方向D12に移動させる操作が、操作部30を介して行われる。熱溶融材料が溶融された状態の第1凹部212が第3シール部12Cとの対向位置(第3シール部12Cを跨ぐ位置)に配置されると、第3シール部12Cを挟んで両側の菌破砕処理室63と増幅反応前処理室64とが、第1凹部212を介して連通状態となる。このため、菌破砕処理室63に収容される流体である検査用中間体が、第1凹部212を介して増幅反応前処理室64へ移動する。すなわち、検査用中間体が増幅反応前処理室64内に流入する。増幅反応前処理室64では、流入した検査用中間体と、酵素を含む反応試薬とを混合する増幅反応前処理が行われ、検査用試料が調製される。
 <流体移動工程>
 次に、ステップs7の第1流体移動工程では、増幅反応前処理室64にて調製された検査用試料を増幅反応処理室65へ移動させる処理が実施される。すなわち、ステップs7の第1流体移動工程では、検査用試料を増幅反応処理室65へ流入させる。図10Aは、増幅反応前処理室64にて調製された検査用試料を増幅反応処理室65へ流入させる動作を説明するための図である。図10Aに示すように、ステップs7の第1流体移動工程では、熱溶融材料が溶融された状態の第1凹部212が第4シール部12Dとの対向位置(第4シール部12Dを跨ぐ位置)に位置するように、軸部20を第2方向D12に移動させる操作が、操作部30を介して行われる。熱溶融材料が溶融された状態の第1凹部212が第4シール部12Dとの対向位置に配置されると、第4シール部12Dを挟んで両側の増幅反応前処理室64と増幅反応処理室65とが、第1凹部212を介して連通状態となる。このため、増幅反応前処理室64に収容される流体である検査用試料が、第1凹部212を介して増幅反応処理室65へ移動する。すなわち、検査用試料が増幅反応処理室65内に流入する。
 更に、ステップs8の第2流体移動工程では、増幅反応処理室65内に流入した検査用試料の一部を内部標準増幅反応処理室66へ移動させる処理が実施される。すなわち、ステップs8の第2流体移動工程では、検査用試料を内部標準増幅反応処理室66へ流入させる。図10Bは、検査用試料を内部標準増幅反応処理室66へ流入させる動作を説明するための図である。図10Bに示すように、ステップs8の第2流体移動工程では、熱溶融材料が溶融された状態の第1凹部212が第5シール部12Eとの対向位置(第5シール部12Eを跨ぐ位置)に位置するように、軸部20を第2方向D12に移動させる操作が、操作部30を介して行われる。熱溶融材料が溶融された状態の第1凹部212が第5シール部12Eとの対向位置に配置されると、第5シール部12Eを挟んで両側の増幅反応処理室65と内部標準増幅反応処理室66とが、第1凹部212を介して連通状態となる。このため、増幅反応処理室65に収容される流体である検査用試料の一部が、第1凹部212を介して内部標準増幅反応処理室66へ移動する。すなわち、検査用試料が内部標準増幅反応処理室66内に流入する。
 <増幅反応処理工程>
 次に、ステップs9の増幅反応処理工程が増幅反応処理室65にて実施される。増幅反応処理工程において増幅反応処理室65の温度(第2温度)は、例えば60℃以上70℃以下に保持される。なお、ステップs9の増幅反応処理工程では、内部標準増幅反応処理室66においても増幅反応処理が実施される。図11A乃至図11Eは、遺伝子検査の増幅反応処理工程における検査用構造体1の状態を示す断面図である。図11A乃至図11Eに示すように、ステップs9の増幅反応処理工程では、第2凹部213が増幅反応処理室65内に位置するように軸部20を第1方向D11に移動させる操作が、操作部30を介して行われる。第2凹部213が増幅反応処理室65内に位置する状態において、第3凹部214は、内部標準増幅反応処理室66内に位置している。
 第2凹部213には第1プライマーが埋め込まれており、第3凹部214には第2プライマーが埋め込まれている。このため、第2凹部213が増幅反応処理室65内に位置し、第3凹部214が内部標準増幅反応処理室66内に位置するように軸部20を移動させる操作によって、増幅反応処理室65及び内部標準増幅反応処理室66の各々にて実施される核酸増幅反応のために反応剤を供給することができる。なお、第1プライマー及び第2プライマーを被覆する被覆材は、第2温度の加熱下で溶融される。
 増幅反応処理室65では、第1流体移動工程において流入した検査用試料と、第1プライマーとの存在下で、検査用試料中の標的核酸に対する核酸増幅反応が実施される。また、内部標準増幅反応処理室66では、第2流体移動工程において流入した検査用試料と、内部標準菌を含む検体と、第2プライマーとの存在下で、内部標準菌由来の核酸に対する核酸増幅反応が実施される。
 増幅反応処理室65及び内部標準増幅反応処理室66の加熱方式は、菌破砕処理室63の加熱方式と同様に、誘導加熱方式と熱伝導方式とに大別される。
 まず、誘導加熱方式について説明する。増幅反応処理室65及び内部標準増幅反応処理室66の加熱方式として誘導加熱方式を採用する場合、図11A、図11B及び図11Cに示すように、導電性を有する導電部材80を用いる。図11Aに示す例では、増幅反応処理室65の外面部を画定する第5筒体11Eの内周面と、内部標準増幅反応処理室66の外面部を画定する第6筒体11Fの内周面とに、導電部材80が取り付けられている。図11Bに示す例では、第1軸体21の第1内部空洞部216における第2凹部213及び第3凹部214に対応する領域部分に、導電部材80が配設されている。図11Cに示す例では、第1軸体21の第1内部空洞部216及び第2軸体22の第2内部空洞部224に、棒状の導電部材80が挿入される。そして、検査用構造体1がセットされる検査装置には、増幅反応処理室65及び内部標準増幅反応処理室66と対向するように誘導加熱部が付設されている。これにより、増幅反応処理室65及び内部標準増幅反応処理室66における核酸増幅反応を、誘導加熱部による導電部材80の誘導加熱下で行うことができる。
 次に、熱伝導方式について説明する。増幅反応処理室65及び内部標準増幅反応処理室66の加熱方式として熱伝導方式を採用する場合、図11Dに示すように、温度調整部81Aを備えた加熱部材81を用いる。図11Dに示す例では、第1軸体21の第1内部空洞部216及び第2軸体22の第2内部空洞部224に、棒状の加熱部材81が挿入される。加熱部材81の温度調整部81Aから発せられた熱は、第1軸体21を介して増幅反応処理室65及び内部標準増幅反応処理室66に伝導される。これにより、増幅反応処理室65及び内部標準増幅反応処理室66における核酸増幅反応を、温度調整部81Aから発せられる熱による加熱下で行うことができる。
 また、熱伝導方式としては、図11Eに示すように、熱伝導部材82を用いることもできる。熱伝導部材82は、増幅反応処理室65及び内部標準増幅反応処理室66と対向するように、筒本体11の外周面に取り付けられる。熱伝導部材82は、熱伝導性を有する材料により構成される。熱伝導部材82を構成する材料としては、例えばポリプロピレンやアクリル系樹脂等の合成樹脂、合成ゴムなどが挙げられる。この熱伝導部材82に対してペルチェ素子やセラミックヒーター等の加熱源から熱を与える。これにより、増幅反応処理室65及び内部標準増幅反応処理室66における核酸増幅反応を、加熱下で行うことができる。
 上述したように、増幅反応処理室65における核酸増幅反応により生成される第1増幅産物からは、第1プライマーの蛍光物質に由来する蛍光が発せられる。また、内部標準増幅反応処理室66における核酸増幅反応により生成される第2増幅産物からは、第2プライマーの蛍光物質に由来する蛍光が発せられる。検査用構造体1を用いた遺伝子検査では、第1増幅産物から発せられる蛍光を、導光部70を通じて検出することにより、感染症起炎菌に由来する標的核酸の存否が判定される。このとき、第2増幅産物から発せられる蛍光の検出結果は、リファレンスとして使用される。
 以上説明したように、本実施形態に係る検査用構造体1では、第1開口部111を介して検体が筒本体11内に注入されると、筒本体11内で軸部20を軸方向D1に移動させる操作により、検体を各処理室61~66に移動させることができる。すなわち、検体の検査を行うに際して従来技術のように、回転式流体制御弁による連通状態の切換操作等の複雑な操作を行うことなく、軸部20を軸方向D1に移動させる操作によって、各処理室61~66内にて検体の処理を実施することができる。従って、本実施形態に係る検査用構造体1は、検体の検査の操作性に優れたものとなる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変形実施形態を採ることができる。
 増幅反応前処理工程において菌破砕処理室63から増幅反応前処理室64へ流体を移動させるとき、第1流体移動工程において増幅反応前処理室64から増幅反応処理室65へ流体を移動させるとき、あるいは、第2流体移動工程において増幅反応処理室65から内部標準増幅反応処理室66へ流体を移動させるときに、第1凹部212がシール部と対向する範囲内で軸部20を、軸方向D1に沿って往復移動させるようにしてもよい。これにより、流体の自由落下による移動速度を高めることができる。また、第1凹部212を介した流体の移動時の移動速度をより高めるために、第1凹部212の内周面に撥水性のコーティング処理を施してもよい。
 なお、上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が主に含まれている。
 本発明の一の局面に係る検査用構造体は、検体の検査に用いられる検査用構造体であって、流体を収容可能な筒状に形成され、前記検体を注入するための軸方向一端側の開口部を有する筒本体と、前記筒本体の内周面の全周にわたって当該内周面から内側に突出するとともに軸方向に所定の間隔をおいて設けられた複数のシール部と、を含む筒部と、前記筒本体内で軸方向に移動可能となるように前記筒本体内に挿入された軸部であって、前記筒本体との間に前記検体に所定の処理を施すための複数の処理室を区画するために前記複数のシール部の各々と摺動可能に接触する外周面を有する軸部と、を備える。
 この検査用構造体によれば、開口部を介して検体が筒本体内に注入されると、筒本体内で軸部を軸方向に移動させる操作により、検体を処理室間で移動させることができる。すなわち、検体の検査を行うに際して従来技術のように、回転式流体制御弁による連通状態の切換操作及び回転式流体制御弁の上下方向への移動操作等の複雑な操作を行うことなく、軸部を軸方向に移動させる操作によって、処理室内にて検体の処理を実施することができる。従って、本発明に係る検査用構造体は、検体の検査の操作性に優れたものとなる。
 上記の検査用構造体において、前記複数の処理室は、前記検体中の特定成分を吸着可能な吸着剤が分散された第1処理液が予め充填された第1処理室を含むよう構成されていてもよい。そして、前記軸部の外周面は、前記吸着剤を捕集する吸着剤捕集部を有する。
 この態様では、第1処理室において、検体中の特定成分が吸着剤に吸着される。そして、吸着剤捕集部が第1処理室内に位置するように軸部を軸方向に移動させる操作によって、特定成分が吸着された吸着剤を吸着剤捕集部にて捕集することができる。
 上記の検査用構造体において、前記複数の処理室は、前記第1処理室に対して軸方向他端側に配置され、前記吸着剤捕集部に捕集された前記吸着剤に吸着された前記特定成分を、第1温度の加熱下で脱着させる第2処理液が予め充填された第2処理室を含むよう構成されていてもよい。そして、前記軸部の外周面は、前記吸着剤捕集部に対して軸方向他端側に配置された第1凹部を有する。前記第1凹部は、前記軸部の軸方向への移動に伴って前記シール部と対向する位置に配置されることにより、当該シール部を挟んで両側の前記処理室間を連通させる。
 この態様では、吸着剤捕集部が第2処理室内に位置するように軸部を軸方向に移動させる操作が行われると、当該第2処理室において、吸着剤に吸着された特定成分が脱着される。そして、第1凹部は、軸部の軸方向への移動に伴ってシール部と対向する位置に配置されることにより、当該シール部を挟んで両側の処理室間を連通させる。これにより、処理室間の流体の移動が可能となる。
 上記の検査用構造体において、前記第1凹部には、前記第1温度で溶融可能な熱溶融材料が埋め込まれている。
 また、上記の検査用構造体において、前記第1凹部は、前記軸部の外周面において、前記吸着剤捕集部が前記第1処理室内に配置されたときに、前記第2処理室内に配置される位置に形成されている。
 この態様では、第1凹部が第2処理室内に位置するように軸部を軸方向に移動させる操作によって、第1凹部に埋め込まれた熱溶融材料が溶融される。このようにして熱溶融材料が溶融された状態の第1凹部は、軸部の軸方向への移動に伴ってシール部と対向する位置に配置されることにより、当該シール部を挟んで両側の処理室間を連通させる。これにより、処理室間の流体の移動が可能となる。
 上記の検査用構造体において、前記複数の処理室は、前記第2処理室に対して軸方向他端側に配置され、第2温度の加熱下で前記特定成分に対する所定の反応を行う反応場となる第3処理室を含むよう構成されていてもよい。そして、前記軸部の外周面は、前記第1凹部に対して軸方向他端側に配置された凹部であって、前記特定成分と反応する反応剤が埋め込まれた第2凹部を有する。
 また、上記の検査用構造体において、前記第2凹部は、前記軸部の外周面において、前記第1凹部が前記第2処理室内に配置されたときに、前記第3処理室内に配置される位置に形成されている。
 この態様では、第2凹部が第3処理室内に位置するように軸部を軸方向に移動させる操作によって、第3処理室にて実施される特定成分の反応のために反応剤を供給することができる。
 上記の検査用構造体において、前記第2凹部に埋め込まれた前記反応剤は、前記第2温度で溶融可能な被覆材により被覆されている。
 この態様では、反応剤が被覆材により被覆されているので、第3処理室における特定成分の反応に供される前に反応剤が劣化することを、抑止することができる。
 上記の検査用構造体において、前記筒本体は、前記複数の処理室の各々を画定する筒体が軸方向に複数連結されてなり、前記シール部は、前記筒体間をシールする部分を有する。
 この態様では、筒本体が複数の筒体の連結構造であるので、軸方向に沿って並設される複数の処理室を有する検査用構造体を、容易に組み立てることができる。また、筒本体を複数の筒体の連結構造とすることによって、検体の検査の処理工程数に応じた処理室の削減及び増設の自由度が向上する。
 上記の検査用構造体において、前記軸部は、軸方向一端側の先端に突設された撹拌部であって、前記軸部の外周面よりも内側で軸方向に交差する面を持つ撹拌部を有するよう構成されていてもよい。
 この態様では、軸部を筒本体内で軸方向に往復移動させる操作によって、撹拌部は、処理室内に収容される流体を撹拌することができる。これにより、処理室内にて実施される処理の効率を高めることができる。
 以上説明した通り、本発明によれば、検体の検査に用いられる検査用構造体において、検査の操作性に優れた検査用構造体を提供することができる。

Claims (10)

  1.  検体の検査に用いられる検査用構造体であって、
     流体を収容可能な筒状に形成され、前記検体を注入するための軸方向一端側の開口部を有する筒本体と、前記筒本体の内周面の全周にわたって当該内周面から内側に突出するとともに軸方向に所定の間隔をおいて設けられた複数のシール部と、を含む筒部と、
     前記筒本体内で軸方向に移動可能となるように前記筒本体内に挿入された軸部であって、前記筒本体との間に前記検体に所定の処理を施すための複数の処理室を区画するために前記複数のシール部の各々と摺動可能に接触する外周面を有する軸部と、を備える、検査用構造体。
  2.  前記複数の処理室は、前記検体中の特定成分を吸着可能な吸着剤が分散された第1処理液が予め充填された第1処理室を含み、
     前記軸部の外周面は、前記吸着剤を捕集する吸着剤捕集部を有する、請求項1に記載の検査用構造体。
  3.  前記複数の処理室は、前記第1処理室に対して軸方向他端側に配置され、前記吸着剤捕集部に捕集された前記吸着剤に吸着された前記特定成分を、第1温度の加熱下で脱着させる第2処理液が予め充填された第2処理室を含み、
     前記軸部の外周面は、前記吸着剤捕集部に対して軸方向他端側に配置された第1凹部を有し、
     前記第1凹部は、前記軸部の軸方向への移動に伴って前記シール部と対向する位置に配置されることにより、当該シール部を挟んで両側の前記処理室間を連通させる、請求項2に記載の検査用構造体。
  4.  前記第1凹部には、前記第1温度で溶融可能な熱溶融材料が埋め込まれている、請求項3に記載の検査用構造体。
  5.  前記第1凹部は、前記軸部の外周面において、前記吸着剤捕集部が前記第1処理室内に配置されたときに、前記第2処理室内に配置される位置に形成されている、請求項4に記載の検査用構造体。
  6.  前記複数の処理室は、前記第2処理室に対して軸方向他端側に配置され、第2温度の加熱下で前記特定成分に対する所定の反応を行う反応場となる第3処理室を含み、
     前記軸部の外周面は、前記第1凹部に対して軸方向他端側に配置された凹部であって、前記特定成分と反応する反応剤が埋め込まれた第2凹部を有する、請求項5に記載の検査用構造体。
  7.  前記第2凹部は、前記軸部の外周面において、前記第1凹部が前記第2処理室内に配置されたときに、前記第3処理室内に配置される位置に形成されている、請求項6に記載の検査用構造体。
  8.  前記第2凹部に埋め込まれた前記反応剤は、前記第2温度で溶融可能な被覆材により被覆されている、請求項7に記載の検査用構造体。
  9.  前記筒本体は、前記複数の処理室の各々を画定する筒体が軸方向に複数連結されてなり、
     前記シール部は、前記筒体間をシールする部分を有する、請求項1~8のいずれか1項に記載の検査用構造体。
  10.  前記軸部は、軸方向一端側の先端に突設された撹拌部であって、前記軸部の外周面よりも内側で軸方向に交差する面を持つ撹拌部を有する、請求項1~9のいずれか1項に記載の検査用構造体。
PCT/JP2018/012218 2017-03-27 2018-03-26 検査用構造体 WO2018181221A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061062A JP2018163079A (ja) 2017-03-27 2017-03-27 検査用構造体
JP2017-061062 2017-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018181221A1 true WO2018181221A1 (ja) 2018-10-04

Family

ID=63675850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/012218 WO2018181221A1 (ja) 2017-03-27 2018-03-26 検査用構造体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018163079A (ja)
WO (1) WO2018181221A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001000170A (ja) * 1999-04-22 2001-01-09 Kikkoman Corp 検体検査用器具及び拭取検査用器具
US6251660B1 (en) * 1997-11-25 2001-06-26 Mosaic Technologies, Inc. Devices and methods for detecting target molecules in biological samples
US9327284B2 (en) * 2004-01-21 2016-05-03 Orion Diagnostica Oy Sampling and assay device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6251660B1 (en) * 1997-11-25 2001-06-26 Mosaic Technologies, Inc. Devices and methods for detecting target molecules in biological samples
JP2001000170A (ja) * 1999-04-22 2001-01-09 Kikkoman Corp 検体検査用器具及び拭取検査用器具
US9327284B2 (en) * 2004-01-21 2016-05-03 Orion Diagnostica Oy Sampling and assay device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018163079A (ja) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10472622B2 (en) Cassette for sample preparation
US11242552B2 (en) Nucleic acid integrated detection method and detection reagent tube
CN110075935B (zh) 多指标检测微流控卡盒及应用方法
CN107076768B (zh) 用于测量生物样品的性质的可旋转筒
JP2015523571A (ja) 分析評価カートリッジのバルブシステム
KR20190069302A (ko) 중합효소 연쇄반응 시스템
CN108410859A (zh) 核酸提取方法
WO2024031805A1 (zh) 一种一体式提取试剂盒
JP2019176831A (ja) 核酸回収方法および容器
CA3042426C (en) Systems and method for sequestering substances in bulk liquids
Shen et al. Highly efficient enrichment and identification of pathogens using a herringbone microfluidic chip and by MALDI-TOF mass spectrometry
WO2018181221A1 (ja) 検査用構造体
CN112779117B (zh) 用于核酸检测实验的具有隔离效果的检测卡盒
CN116286269A (zh) 一种核酸提取装置及方法
JP2017129474A (ja) 検査用構造体
JP2019178981A (ja) 検査用構造体、検査装置及び検査方法
JP2019176817A (ja) 検査方法及び検査装置
JP2019178980A (ja) 検査方法及び検査装置
WO2017221669A1 (ja) 遺伝子検査装置
Zhou et al. Microfluidic platforms for microbial
JP2016214179A (ja) 容器組立体セット
JP2016151444A (ja) 核酸増幅反応カートリッジセット
US20220126286A1 (en) Nucleic acid integrated detection reagent tube
US20220119863A1 (en) Nucleic acid integrated detection method
Pryshchepa et al. Modern Approaches for Microorganisms’ Identification

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18774593

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18774593

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1