WO2018173552A1 - 歯間清掃具の製造方法 - Google Patents

歯間清掃具の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018173552A1
WO2018173552A1 PCT/JP2018/005014 JP2018005014W WO2018173552A1 WO 2018173552 A1 WO2018173552 A1 WO 2018173552A1 JP 2018005014 W JP2018005014 W JP 2018005014W WO 2018173552 A1 WO2018173552 A1 WO 2018173552A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mold
base
cleaning
manufacturing
forming step
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/005014
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
侑 吉川
慎治 猶明
Original Assignee
小林製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小林製薬株式会社 filed Critical 小林製薬株式会社
Priority to EP18772647.6A priority Critical patent/EP3603569A4/en
Priority to US16/482,210 priority patent/US11633269B2/en
Publication of WO2018173552A1 publication Critical patent/WO2018173552A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B15/00Other brushes; Brushes with additional arrangements
    • A46B15/0055Brushes combined with other articles normally separate from the brushing process, e.g. combs, razors, mirrors
    • A46B15/0069Brushes fitted with a interdental devices, e.g. toothpick
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46DMANUFACTURE OF BRUSHES
    • A46D3/00Preparing, i.e. Manufacturing brush bodies
    • A46D3/005Preparing, i.e. Manufacturing brush bodies by moulding or casting a body around bristles or tufts of bristles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C15/00Devices for cleaning between the teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C15/00Devices for cleaning between the teeth
    • A61C15/02Toothpicks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/005Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the location of the parting line of the mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1676Making multilayered or multicoloured articles using a soft material and a rigid material, e.g. making articles with a sealing part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B2200/00Brushes characterized by their functions, uses or applications
    • A46B2200/10For human or animal care
    • A46B2200/1066Toothbrush for cleaning the teeth or dentures
    • A46B2200/108Inter-dental toothbrush, i.e. for cleaning interdental spaces specifically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • B29C2045/0034Mould parting lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1657Making multilayered or multicoloured articles using means for adhering or bonding the layers or parts to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2626Moulds provided with a multiplicity of narrow cavities connected to a common cavity, e.g. for brushes, combs

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing an interdental cleaning tool.
  • Patent Document 1 discloses an interdental cleaning tool including a base portion having a shape extending in a specific direction and a cleaning portion made of an elastomer.
  • the base has a shaft portion that can be inserted between teeth and has a shape that extends linearly, and a grip portion that has a shape that can be gripped by a finger.
  • a cross section of the shaft portion (a cross section in a plane orthogonal to the axial direction of the shaft portion) is circular.
  • the grip part is connected to the shaft part and formed flat.
  • a cleaning part is a site
  • This interdental cleaning tool is manufactured through a base forming step and a cleaning portion forming step.
  • the base is formed by pouring synthetic resin (polypropylene or the like) into a first mold having a first space having a shape corresponding to the base.
  • the first mold includes an upper mold and a lower mold.
  • the split surfaces of the upper mold and the lower mold are set to a plane that passes through the central axis of the shaft portion. That is, in the base forming step, filling the synthetic resin between the upper mold and the lower mold, dividing the upper mold and the lower mold, and the base remaining in the upper mold or the lower mold. Removing from the mold.
  • the shaft may be broken (broken) when the base is removed from the mold. Specifically, when the base is removed from the mold, the base is pulled out in a direction in which the base is separated from the mold in a state where the grip is gripped (a direction perpendicular to the dividing surface of the mold). An unreasonable load may be applied.
  • An object of the present invention is to provide a method for manufacturing an interdental cleaning tool capable of suppressing the bending of a shaft portion when a base portion is removed from a mold.
  • the present invention provides a shaft portion having a shape that extends in a specific direction and can be inserted between teeth, and is connected to the shaft portion and is gripped by a finger.
  • a method of manufacturing an interdental cleaning tool comprising: a base having a gripping part having a possible shape; and a cleaning part that covers at least a part of the shaft part and cleans the teeth.
  • a primary mold having a first mold and a second mold that can be divided from each other using a reference plane that is a plane including the central axis of the shaft portion as a split plane.
  • Secondary mold having shape to form second space
  • the first contact portion that constitutes the division surface and contacts the second mold, and gradually separates from the division surface and becomes flat as it separates from the first contact portion along the division surface.
  • the first mold is used to form an acute angle between each first separation portion and the dividing surface, and the second mold constitutes the dividing surface and contacts the first contact portion.
  • 2 contact parts A pair of second spaced-apart portions that are gradually separated from the dividing surface and flattened as they are separated from the second contact portion along the surface, and the second separating portions are connected to each other and orthogonal to the dividing surface.
  • a second connecting portion having a shape that is convex in a direction away from the dividing surface with respect to the direction to be used, and a tooth having an acute angle formed between each second separating portion and the dividing surface is used.
  • a method for manufacturing a cleaning tool is provided.
  • the first mold in the base portion forming step, is formed with an acute angle between each first separation portion and the dividing surface, and each second mold is each second mold.
  • the one in which the angle formed between the two separating portions and the dividing surface is an acute angle is used. Therefore, after the first mold and the second mold are separated from each other in the base forming step, the base remaining on one of the molds is removed from the mold while the gripping portion of the base is gripped. The force applied to the shaft portion is reduced. Therefore, bending of the shaft portion when the base portion is taken out from the primary mold in the base portion forming step is suppressed.
  • the first mold has a shape that curves so that the first connecting portion protrudes in a direction away from the dividing surface in a direction orthogonal to the dividing surface.
  • the second mold has a shape that curves so as to be convex in a direction away from the dividing surface in a direction orthogonal to the dividing surface. Is preferred.
  • molded at a base formation process will become convex inward. It becomes a shape. Since this boundary part controls that the cleaning part formed in the cleaning part formation process rotates in the circumferential direction with respect to the shaft part, relative rotation of the cleaning part with respect to the shaft part is suppressed.
  • the present invention also provides a shaft portion having a shape that extends in a specific direction and can be inserted between teeth, and a grip portion that is connected to the shaft portion and can be gripped by a finger.
  • a method of manufacturing an interdental cleaning tool comprising: a base portion having a base portion; and a cleaning portion that covers at least a part of the shaft portion and cleans the interdental space, and has a first space corresponding to the base portion.
  • a primary mold that is a plane including the central axis of the shaft portion is combined with the first space of a primary mold having a first mold and a second mold that can be divided from each other using a reference plane as a dividing plane.
  • the base part forming step the dividing surface is configured as the first mold. And a first contact portion that contacts the second mold, and gradually moves away from the division surface and protrudes toward the division surface as the distance from the first contact portion increases along the division surface.
  • the tangent line at the top of each first separation portion and the division surface are formed with an acute angle, and the second mold constitutes the division surface and is attached to the first contact portion.
  • Second contact A pair of second spaced-apart portions that are gradually separated from the division surface and curved toward the division surface as they are separated from the second contact portion along the division surface, A second connecting portion that connects the two spaced apart portions and has a shape that is convex in a direction away from the dividing surface in a direction perpendicular to the dividing surface, and a tangent at the top of each second separating portion;
  • Provided is a method for manufacturing an interdental cleaning tool in which an angle formed by the divided surface is an acute angle.
  • the first mold in the base portion forming step, has an acute angle formed by the tangent line and the dividing surface at the top of each first separation portion, and the second mold A mold having an acute angle formed by the tangent line at the top of each second separation portion and the dividing surface is used. Therefore, also in this manufacturing method, the bending of the shaft portion when the base portion is taken out from the primary mold in the base portion forming step is suppressed. Furthermore, since the boundary portion between the portion formed by each connecting portion and the portion formed by each bending portion of the outer peripheral surface of the shaft portion of the base formed in the base forming step has a shape that protrudes inward. The relative rotation with respect to the shaft part of the cleaning part is suppressed.
  • the cleaning part forming step as the secondary mold, a part of the cleaning part is formed and at least a part of the outer peripheral surface of the shaft part is covered.
  • a cleaning part main body forming part capable of forming a part main body, and a shape that constitutes a part of the cleaning part and projects outward from the outer peripheral surface of the cleaning part main body in a direction orthogonal to the axial direction of the shaft part
  • a brush part forming part capable of forming a plurality of brush parts, and in the cleaning part forming step, the base part forming step is formed by the first spacing part and the second spacing part.
  • the base portion is held in the secondary space in a state where the protrusion overlaps with a part of the brush portion forming portion in an axis orthogonal direction that is a direction orthogonal to the axial direction of the shaft portion. Filled with the elastomer It is preferable.
  • the thickness of the portion of the cleaning part body that overlaps the protrusion in the direction orthogonal to the axis is the base part of the cleaning part body.
  • the cleaning part main part which has a comparatively hard part and a comparatively soft part will be formed. Therefore, it is possible to change the feeling of use by the user of the interdental cleaning tool.
  • the thickness of the cleaning section main body overlaps the protrusion in the axis orthogonal direction of the cleaning section main body with respect to the thickness of the portion overlapping the shaft section main body in the axis orthogonal direction. It is preferable that the thickness ratio of the part is 75% or more and 99.95% or less.
  • the grip portion having a dimension in a direction parallel to the dividing surface is formed larger than the grip portion in a direction orthogonal to the dividing surface. It is preferable.
  • the direction connecting the protrusions and the longitudinal direction in the cross section of the grip portion are parallel to each other. That is, the gripping portion of the cleaning unit body is larger than the thickness of the portion overlapping the protrusion in the direction parallel to the longitudinal direction in the cross section of the gripping portion of the cleaning unit body (cross section in a plane orthogonal to the axial direction of the shaft portion). In the cross section (cross section in a plane orthogonal to the axial direction of the shaft portion), the thickness of the portion overlapping the shaft portion main body is greater in the direction orthogonal to the longitudinal direction.
  • the cleaning unit cleans between the teeth in a posture in which the longitudinal direction in the cross section of the grip part (cross section in a plane orthogonal to the axial direction of the shaft part) is substantially parallel to the vertical.
  • the gripping portion tends to be operated so that the cleaning portion is pressed relatively strongly against the side surface in order to effectively clean the side surface of the molar tooth.
  • the portion of the cleaning unit body that contacts the side surface of the molar tooth is relatively large, the portion is easily elastically deformed with respect to the shaft portion. Therefore, the bending of the shaft portion due to the deformation of the shaft portion accompanying the deformation of the cleaning portion main body during the cleaning between the teeth is suppressed.
  • the dimension between the first spacing portions and the spacing between the second spacing portions in a direction parallel to the dividing surface is larger than the dimension between the connecting portions in the direction orthogonal to the dividing surface.
  • an interdental cleaning tool capable of suppressing the bending of the shaft portion when the base portion is removed from the mold.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line II-II in FIG. It is sectional drawing of a primary metal mold
  • a method for manufacturing the interdental cleaning tool 2 according to one embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
  • the interdental cleaning tool 2 will be described first, and then the method for manufacturing the interdental cleaning tool 2 will be described.
  • FIG. 1 shows an interdental cleaning tool group 1 having a plurality (ten in this embodiment) of interdental cleaning tools 2.
  • the interdental cleaning tools 2 adjacent to each other are connected to each other by a connection portion 32.
  • Each interdental cleaning tool 2 includes a base portion 10 made of a synthetic resin and a cleaning portion 40 made of an elastomer having a hardness lower than that of the synthetic resin.
  • the base 10 is made of a synthetic resin such as polypropylene, polyethylene, ABS, polybutylene terephthalate, polycarbonate, polyethylene terephthalate, polystyrene, polyacetal.
  • the base 10 is formed of polypropylene containing 30% by weight of glass fibers.
  • the base portion 10 includes a shaft portion 20 and a grip portion 30.
  • the shaft portion 20 has a shape that extends linearly along a specific direction (left-right direction in FIG. 1) and can be inserted between teeth.
  • An insertion end portion is formed at one end of the shaft portion 20 (left end in FIG. 1), and a proximal end portion is formed at the other end of the shaft portion 20.
  • the shaft portion 20 has a shape in which the outer shape gradually decreases from the base end portion toward the insertion end portion.
  • FIG. 2 shows a cross section of the shaft portion 20 and the cleaning portion 40 in a plane orthogonal to the axial direction of the shaft portion 20 (hereinafter referred to as “axis orthogonal cross section”).
  • the shaft portion 20 includes a shaft portion main body 22 and two protrusions 24.
  • the outer shape of the shaft body 22 in the cross section perpendicular to the axis is circular.
  • Each protrusion 24 has a shape that protrudes outward from the outer peripheral surface of the shaft main body 22 and extends along the axial direction in an axis orthogonal direction that is a direction orthogonal to the axial direction of the shaft main body 22.
  • the protrusions 24 are provided at positions spaced from each other by 180 degrees in the circumferential direction of the shaft body 22.
  • Each protrusion 24 is a second direction that is orthogonal to both the axial direction and the first direction (the vertical direction in FIG. 2) that connects the protrusions 24 as they move away from the shaft body 22. It has a shape in which the dimension in the (left and right direction in FIG. 2) gradually decreases.
  • each protrusion 24 is inclined so as to approach a plane including a straight line A that is gradually parallel to the first direction and passes through the central axis of the shaft body 22 as the distance from the shaft body 22 increases.
  • the plane portion 25 is provided.
  • the angle ⁇ formed by each plane portion 25 and the straight line A is an acute angle.
  • This angle ⁇ is preferably set to 10 degrees or more and 89.5 degrees or less, and more preferably set to 40 degrees or more and 89 degrees or less. In the present embodiment, the angle ⁇ is set to 55 degrees.
  • the ratio of the dimension L2 of the planar portion 25 to the dimension L1 between the tops of the protrusions 24 is preferably set to 0.3% or more and 30% or less, and is set to 0.5% or more and 10% or less. More preferably, it is set to 0.7% or more and 10% or less.
  • the ratio of the said dimension L1 with respect to the diameter of the axial part 20 in the said 2nd direction it is preferable to set to 80% or more, and it is more preferable to set more than 100%, for example, 100 It is preferable to be set to 0.01% or more.
  • the upper limit of the ratio of the dimension L1 to the diameter of the shaft portion 20 in the second direction is preferably set to 110% or less.
  • the grip part 30 extends away from the base end part of the shaft part 20 along the axial direction of the shaft part 20, and has a shape that can be gripped by a finger.
  • the grip part 30 is formed flat.
  • the grip portion 30 is referred to as a cross section of the grip portion 30 in a plane that is parallel to the axis orthogonal direction and passes through the grip portion 30 (hereinafter referred to as “grip portion orthogonal cross section”). ) Is connected to the base end so that the longitudinal direction of the grip 30 is parallel to the first direction (the direction connecting the protrusions 24).
  • the cleaning part 40 is a part for cleaning between the teeth, and is formed of an elastomer having a hardness lower than the hardness of the base part 10.
  • a styrene elastomer is used as the elastomer.
  • silicon, an olefin elastomer, a polyester elastomer, or the like may be used as the elastomer.
  • the cleaning unit 40 includes a cleaning unit main body 42 and a plurality of brush units 44.
  • durometer hardness type A JISK6253
  • the durometer hardness type A is 35.
  • the cleaning part main body 42 has a shape that covers at least a part of the outer peripheral surface of the shaft part 20 (part including the insertion end part).
  • the length of the cleaning part main body 42 in the axial direction of the shaft part 20 is set to 15.5 mm.
  • the outer shape of the cleaning unit main body 42 in the cross section orthogonal to the axis is circular.
  • the cleaning part main body 42 includes an overlapping part 42a that is a part overlapping the protruding part 24 in a direction parallel to the first direction in the cross section orthogonal to the axis.
  • the thickness t2 of the overlapping portion 42a is smaller than the thickness t1 of the portion other than the overlapping portion 42a in the cleaning portion main body 42.
  • the ratio of the thickness t2 to the thickness t1 is preferably set to 75% or more and 99.95% or less.
  • Each brush portion 44 has a shape protruding outward from the outer peripheral surface of the cleaning portion main body 42 in the direction perpendicular to the axis.
  • each brush portion 44 is formed in a conical shape.
  • the plurality of brush portions 44 include a supported brush 44 a having a shape protruding outward from the overlapping portion 42 a in the radial direction of the shaft portion 20.
  • the supported brush 44 a is supported by the protrusion 24. For this reason, the range in which the supported brush 44 a can be elastically deformed with respect to the shaft portion 20 is slightly smaller than that of the other brush portions 44.
  • This manufacturing method includes a base portion forming step for forming the base portion 10 with a synthetic resin (in this embodiment, polypropylene containing 30% by weight glass fiber), and a cleaning portion forming step for forming the cleaning portion 40 with an elastomer. It is out.
  • a synthetic resin in this embodiment, polypropylene containing 30% by weight glass fiber
  • the base 10 is formed by filling a primary mold 50 (see FIG. 3) having a first space corresponding to the base 10 with a synthetic resin.
  • FIG. 3 shows a cross-sectional view of the primary mold 50 in a plane corresponding to the cross section orthogonal to the axis.
  • the primary mold 50 includes a first mold 50A and a first mold 50A that can be divided from each other such that a reference plane that includes the central axis of the shaft portion 20 and is parallel to a straight line A that connects the protrusions 24 is a divided plane.
  • Two molds 50B are provided.
  • the first mold 50A includes a first contact part 51A that is in surface contact with the second mold 50B, and a first shaft part main body for forming a part of the shaft part main body 22 that is located on one side of the reference surface. 52A and a pair of first protrusion forming parts 54A for forming a part of each protrusion 24 located on one side of the reference surface.
  • the first contact portion 51A is formed flat and constitutes the dividing surface.
  • Each first protrusion forming portion 54A has a shape that gradually separates from the dividing surface as it separates from the first contact portion 51A along the dividing surface, and is formed flat.
  • An angle ⁇ formed by the first protrusion forming portion 54A and the dividing surface is an acute angle.
  • the angle ⁇ formed between the first protrusion forming portion 54A and the dividing surface is set to 10 degrees or more and 89.5 degrees or less, similarly to the angle ⁇ formed between the plane section 25 and the straight line A in FIG. It is preferable that it is set to 40 degrees or more and 89 degrees or less. In the present embodiment, the angle ⁇ is set to 55 degrees.
  • the second mold 50B includes a second contact portion 51B that is in surface contact with the first contact portion 51A and a second shaft portion main body for forming a portion of the shaft portion main body 22 that is located on the other side of the reference surface.
  • the second mold 50B has a shape symmetrical to the first mold 50A with respect to the dividing surface. That is, the second protrusion forming portion 54B constitutes a “second separating portion”, and the second shaft body forming portion 52B constitutes a “second connecting portion”.
  • the base 10 is formed by filling the first mold 50A and the second mold 50B with synthetic resin. Specifically, in the base forming step, the first space formed in the first mold 50A and the second mold 50B is filled with synthetic resin, and the first mold 50A and the second mold 50B are mutually connected. Separating the base 10 remaining in one of the first mold 50A and the second mold 50B from the mold in a state where the grip 30 of the base 10 is gripped. Done.
  • the first mold 50 ⁇ / b> A and the respective second protrusions are formed so that the angle ⁇ formed between each first protrusion forming part 54 ⁇ / b> A (first separation part) and the dividing surface is an acute angle.
  • a second mold 50B is used in which the angle ⁇ formed by the portion 54B (second separation portion) and the dividing surface is an acute angle. Therefore, after the first mold 50A and the second mold 50B are separated from each other in the base formation step, the base 10 remaining in one of the molds is held in a state where the grip 30 of the base 10 is gripped. The force applied to the shaft portion 20 when being removed from the mold is reduced. Accordingly, the bending of the shaft portion 20 when the base portion 10 is taken out from the primary mold 50 in the base portion forming step is suppressed.
  • the base portion 10 can be held and has a shape that forms a second space corresponding to the cleaning portion 40 around the shaft portion 20 when the base portion 10 is held.
  • a next mold 60 (see FIG. 4) is used.
  • the cleaning portion 40 is formed around the shaft portion 20 by filling the second space with the elastomer while the base 10 is held by the secondary mold 60.
  • the secondary mold 60 has a pair of molds 60A and 60B that can be divided from each other.
  • the secondary mold 60 includes a cleaning part main body forming part 62 for forming the cleaning part main body 42 around the shaft part 20 and a brush part forming part 64 for forming each brush part 44.
  • the base 10 is placed on the secondary mold 60 in a posture in which the longitudinal direction (direction in which the protrusions 24 are connected) of the gripping part 30 is parallel to the dividing surface of the secondary mold 60. Retained.
  • the shaft portion 20 is held by the holding pin 63.
  • the second space is filled with elastomer.
  • the cleaning part 40 is formed around the shaft part 20.
  • a supported brush 44 a that constitutes a part of each brush portion 44 is formed at a position that overlaps each protrusion 24 in the direction connecting the protrusions 24 (the left-right direction in FIG. 4).
  • the shape of the six brush portions 44 is not aligned in the circumferential direction of the shaft portion 20 in a specific axis orthogonal cross section. In FIG. 4, six brush portions 44 are shown along the circumferential direction.
  • the interdental cleaning tool 2 is manufactured through the above steps.
  • the cleaning unit 40 is prevented from rotating relative to the shaft unit 20 in the circumferential direction of the shaft unit 20.
  • the boundary portion between the shaft main body 22 and each protrusion 24 in the outer peripheral surface of the shaft portion 20 has a shape that protrudes inward. Since the boundary portion restricts the cleaning unit 40 from rotating in the circumferential direction with respect to the shaft portion 20, relative rotation of the cleaning portion 40 with respect to the shaft portion 20 is suppressed.
  • the cleaning part main body 42 in which the thickness t2 of the overlapping part 42a of the cleaning part main body 42 is smaller than the thickness t1 of other parts of the cleaning part main body 42, that is, a relatively hard part and a relatively soft part.
  • a cleaning unit main body 42 is formed. Therefore, the user can change the feeling of use of the interdental cleaning tool 2.
  • the longitudinal direction of the gripping portion 30 in the cross-section perpendicular to the gripping portion is substantially parallel to the vertical.
  • the cleaning unit 40 is often cleaned between the teeth in a posture to become, and in order to effectively clean the side surface of the molar tooth T, the gripping unit is pressed against the side surface relatively strongly. 30 tends to be manipulated.
  • the portion that contacts the side surface of the molar tooth T of the cleaning portion main body 42 is relatively larger, the portion is elastically deformed with respect to the shaft portion 20. Cheap. Therefore, the bending of the shaft portion 20 due to the deformation of the shaft portion 20 with the deformation of the cleaning portion main body 42 during the cleaning between the teeth is suppressed.
  • the shaft portion 20 having a smaller dimension in the direction orthogonal to the dimension L1 between the protrusions 24 of the shaft portion 20 is formed. Therefore, the insertability of the interdental cleaning tool 2 between the relatively narrow molar teeth T is enhanced.
  • the supported brush 44a allows the upper portion between the lower molars and the lower portion between the upper molars that are particularly difficult to clean. Is cleaned more effectively.
  • each first protrusion formation part 54 ⁇ / b> A and each second protrusion formation part 54 ⁇ / b> B gradually move away from the division surface as they are separated from the first contact part 51 ⁇ / b> A along the division surface.
  • You may have the shape which curves so that it may space apart and may become convex toward the said division surface.
  • the angle ⁇ formed between the tangent L at the top of each first protrusion forming portion 54A and the divided surface is an acute angle
  • the tangent at the top of each second protruding portion forming portion 54B is formed between the divided surfaces.
  • each first protrusion forming part 54A and each second protrusion forming part 54B is set so that the angle becomes an acute angle.
  • This angle ⁇ is preferably set to 10 degrees or more and 89.5 degrees or less, and more preferably set to 30 degrees or more and 89 degrees or less. In the present embodiment, the angle ⁇ is set to 55 degrees.
  • each first separation portion 54 ⁇ / b> A each second separation portion 54 ⁇ / b> B in the direction parallel to the dividing surface (the left-right direction in FIG. 7) is The cross section shown in FIG. 7 (primary in the plane corresponding to the axis orthogonal cross section) so as to be smaller than the dimension between the connecting portions 52A and 52B in the direction orthogonal to the dividing plane (vertical direction in FIG. 7).
  • the dimension of each first projection forming portion 54A and each second projection forming portion 54B in the cross section of the mold 50, and the angle ⁇ formed by the dividing surface and each projection forming portion 54A, 54B are set. Also good.
  • the cross section in the direction perpendicular to the axis of the primary mold 50 is a corner formed by the first protrusion forming part 54A and the second protrusion forming part 54B on one side and the first protrusion forming part 54A on the other side. Further, it may be formed in a polygonal shape having the corner formed by the second protrusion forming portion 54B as a vertex.
  • the primary mold 50 and the secondary mold 60 may be integrally formed. .
  • the shaft portion 20 may have a support portion that supports the brush portions 44 other than the supported brush 44a among the brush portions 44.
  • the shaft portion 20 may be subjected to a graining process. If it does in this way, exfoliation from axis part 20 of cleaning part 40 will be controlled. Note that the entire base portion 10 may be textured.
  • the shape of the brush portion 44 is not limited to a conical shape, and may be a flat plate shape.
  • the shape of the gripping portion 30 is not limited to a flat shape.
  • the shape of the gripper orthogonal cross section may be a perfect circle or a regular square.
  • first spacing portion and the second spacing portion may be provided over the entire circumference of the split surface of the primary mold.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Brushes (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

金型から基部を取外す際における軸部の折れを抑制可能な歯間清掃具の製造方法を提供すること。歯間清掃具の製造方法であって、第1金型(50A)及び第2金型(50B)を有する1次金型(50)の第1空間に合成樹脂を充填することによって基部を形成する基部形成工程と、2次金型の第2空間にエラストマーを充填することにより軸部の周囲に清掃部を形成する清掃部形成工程と、を含み、基部形成工程では、第1金型(50A)として、第1接触部(51A)、一対の第1離間部(54A)及び第1連結部(52A)を有し、各第1離間部(54A)と分割面とのなす角(θ)が鋭角となるものが用いられ、かつ、第2金型(50B)として、第2接触部(51B)、一対の第2離間部(54B)及び第2連結部(52B)を有し、各第2離間部(54B)と分割面とのなす角が鋭角となるものが用いられること。

Description

歯間清掃具の製造方法
 本発明は、歯間清掃具の製造方法に関する。
 従来、歯間を清掃するための歯間清掃具が知られている。例えば、特許文献1には、特定方向に延びる形状を有する基部と、エラストマーからなる清掃部と、を備える歯間清掃具が開示されている。基部は、歯間に挿通されることが可能でかつ直線状に延びる形状を有する軸部と、指で把持されることが可能な形状を有する把持部と、を有している。軸部の断面(軸部の軸方向と直交する平面での断面)は、円形である。把持部は、軸部につながっており、扁平に形成されている。清掃部は、歯間を清掃するための部位であり、軸部の外周面の一部を被覆する形状を有している。
 この歯間清掃具は、基部形成工程と、清掃部形成工程と、を経ることにより製造される。基部形成工程では、基部に対応する形状の第1空間を有する第1金型内に合成樹脂(ポリプロピレン等)を流し込むことによって基部が形成される。第1金型は、上金型及び下金型からなる。上金型及び下金型の分割面は、軸部の中心軸を通る面に設定される。つまり、基部形成工程では、上金型及び下金型間に合成樹脂を充填することと、上金型及び下金型を分割することと、上金型又は下金型に残っている基部を当該金型から取り外すことと、が行われる。その後の清掃部形成工程では、基部を保持したときに軸部の周囲にエラストマーを充填可能な第2空間を形成する形状を有する第2金型で基部を挟持した状態において、前記第2空間にエラストマーを充填することにより清掃部が形成される。
国際公開第2013/176297号
 特許文献1に記載されるような歯間清掃具の製造方法では、前記基部形成工程において、金型から基部が取外される際に軸部が破損する(折れる)おそれがある。具体的に、金型から基部が取り外される際、把持部が把持された状態で基部が金型から離間する方向(金型の分割面と直交する方向)に基部が引き抜かれるため、軸部に無理な負荷が加わる場合がある。
 本発明の目的は、金型から基部を取外す際における軸部の折れを抑制可能な歯間清掃具の製造方法を提供することである。
 前記課題を解決するための手段として、本発明は、特定方向に延びるとともに歯間に挿通されることが可能な形状を有する軸部及び前記軸部に接続されており指で把持されることが可能な形状を有する把持部を有する基部と、前記軸部の少なくとも一部を被覆しており歯間を清掃するための清掃部と、を備える歯間清掃具の製造方法であって、前記基部に対応する第1空間を有する1次金型であって前記軸部の中心軸を含む平面である基準面を分割面として互いに分割可能な第1金型及び第2金型を有する1次金型の前記第1空間に合成樹脂を充填することによって前記基部を形成する基部形成工程と、前記基部を保持可能でかつ前記基部を保持したときに前記軸部の周囲に前記清掃部に対応する第2空間を形成する形状を有する2次金型で前記基部を保持した状態で、前記第2空間にエラストマーを充填することにより前記軸部の周囲に前記清掃部を形成する清掃部形成工程と、を含み、前記基部形成工程では、前記第1金型として、前記分割面を構成するとともに前記第2金型に接触する第1接触部と、前記分割面に沿って前記第1接触部から離間するにしたがって次第に前記分割面から離間するとともに平坦に形成された一対の第1離間部と、各第1離間部同士を連結するとともに前記分割面と直交する方向について前記分割面から離間する方向に凸となる形状を有する第1連結部と、を有し、各第1離間部と前記分割面とのなす角が鋭角となるものが用いられ、かつ、前記第2金型として、前記分割面を構成するとともに前記第1接触部に接触する第2接触部と、前記分割面に沿って前記第2接触部から離間するにしたがって次第に前記分割面から離間するとともに平坦に形成された一対の第2離間部と、各第2離間部同士を連結するとともに前記分割面と直交する方向について前記分割面から離間する方向に凸となる形状を有する第2連結部と、を有し、各第2離間部と前記分割面とのなす角が鋭角となるものが用いられる、歯間清掃具の製造方法を提供する。
 本歯間清掃具の製造方法では、基部形成工程において、第1金型として各第1離間部と分割面とのなす角が鋭角となるものが用いられ、かつ、第2金型として各第2離間部と分割面とのなす角が鋭角となるものが用いられる。よって、基部形成工程において第1金型及び第2金型が互いに分離された後、いずれかの金型に残っている基部を当該基部の把持部が把持された状態でその金型から取り外す際に軸部に加わる力が低減される。よって、基部形成工程において1次金型から基部を取り出す際における軸部の折れが抑制される。
 この場合において、前記基部形成工程では、前記第1金型として、前記第1連結部が前記分割面と直交する方向について前記分割面から離間する方向に凸となるように湾曲する形状を有するものが用いられ、かつ、前記第2金型として、前記第2連結部が前記分割面と直交する方向について前記分割面から離間する方向に凸となるように湾曲する形状を有するものが用いられることが好ましい。
 このようにすれば、基部形成工程で成形される基部の軸部の外周面のうち各連結部により形成された部位と各離間部により形成された部位との境界部分が内向きに凸となる形状となる。この境界部分は、清掃部形成工程で形成された清掃部が軸部に対して周方向に回転するのを規制するため、清掃部の軸部に対する相対回転が抑制される。
 また、本発明は、特定方向に延びるとともに歯間に挿通されることが可能な形状を有する軸部及び前記軸部に接続されており指で把持されることが可能な形状を有する把持部を有する基部と、前記軸部の少なくとも一部を被覆しており歯間を清掃するための清掃部と、を備える歯間清掃具の製造方法であって、前記基部に対応する第1空間を有する1次金型であって前記軸部の中心軸を含む平面である基準面を分割面として互いに分割可能な第1金型及び第2金型を有する1次金型の前記第1空間に合成樹脂を充填することによって前記基部を形成する基部形成工程と、前記基部を保持可能でかつ前記基部を保持したときに前記軸部の周囲に前記清掃部に対応する第2空間を形成する形状を有する2次金型で前記基部を保持した状態で、前記第2空間にエラストマーを充填することにより前記軸部の周囲に前記清掃部を形成する清掃部形成工程と、を含み、前記基部形成工程では、前記第1金型として、前記分割面を構成するとともに前記第2金型に接触する第1接触部と、前記分割面に沿って前記第1接触部から離間するにしたがって次第に前記分割面から離間するとともに前記分割面に向かって凸となるように湾曲する一対の第1離間部と、各第1離間部同士を連結するとともに前記分割面と直交する方向について前記分割面から離間する方向に凸となる形状を有する第1連結部と、を有し、各第1離間部の頂部における接線と前記分割面とのなす角が鋭角となるものが用いられ、かつ、前記第2金型として、前記分割面を構成するとともに前記第1接触部に接触する第2接触部と、前記分割面に沿って前記第2接触部から離間するにしたがって次第に前記分割面から離間するとともに前記分割面に向かって凸となるように湾曲する一対の第2離間部と、各第2離間部同士を連結するとともに前記分割面と直交する方向について前記分割面から離間する方向に凸となる形状を有する第2連結部と、を有し、各第2離間部の頂部における接線と前記分割面とのなす角が鋭角となるものが用いられる、歯間清掃具の製造方法を提供する。
 本歯間清掃具の製造方法では、基部形成工程において、第1金型として各第1離間部の頂部における接線と分割面とのなす角が鋭角となるものが用いられ、かつ、第2金型として各第2離間部の頂部における接線と分割面とのなす角が鋭角となるものが用いられる。よって、本製造方法においても、基部形成工程において1次金型から基部を取り出す際における軸部の折れが抑制される。さらに、基部形成工程で成形される基部の軸部の外周面のうち各連結部により形成された部位と各湾曲部により形成された部位との境界部分が内向きに凸となる形状となるので、清掃部の軸部に対する相対回転が抑制される。
 また、前記歯間清掃具の製造方法において、前記清掃部形成工程では、前記2次金型として、前記清掃部の一部を構成しかつ前記軸部の外周面の少なくとも一部を被覆する清掃部本体を形成可能な清掃部本体形成部と、前記清掃部の一部を構成しかつそれぞれが前記軸部の軸方向と直交する方向について前記清掃部本体の外周面から外向きに突出する形状を有する複数のブラシ部を形成可能なブラシ部形成部と、を有するものが用いられ、前記清掃部形成工程では、前記基部形成工程において前記第1離間部及び前記第2離間部により形成された突部が前記軸部の軸方向と直交する方向である軸直交方向について前記ブラシ部形成部の一部と重なる姿勢で前記基部が前記2次金型に保持された状態で前記第2空間に前記エラストマーが充填されることが好ましい。
 このようにすれば、清掃部のブラシ部の一部が軸部の突部によって支持された歯間清掃具が製造される。よって、そのブラシ部による歯間の清掃性が高まる。
 この場合において、前記清掃部形成工程では、前記2次金型として、前記清掃部本体のうち前記軸直交方向について前記突部と重なる部位の厚さの方が、前記清掃部本体のうち前記基部形成工程において前記第1連結部及び前記第2連結部により形成された軸部本体と前記軸直交方向に重なる部位の厚さよりも小さいものを形成可能なものが用いられることが好ましい。
 このようにすれば、清掃部形成工程において、相対的に硬い部位と相対的に柔らかい部位とを有する清掃部本体が形成される。よって、歯間清掃具の使用者による使用感の変更が可能となる。
 具体的に、前記清掃部形成工程では、前記清掃部本体のうち前記軸直交方向について前記軸部本体と重なる部位の厚さに対する、前記清掃部本体のうち前記軸直交方向について前記突部と重なる部位の厚さの割合が75%以上99.95%以下となるものが形成されることが好ましい。
 このようにすれば、より有効に使用感が変更される。
 さらにこの場合において、前記基部形成工程では、前記分割面と平行な方向についての前記把持部の寸法が前記分割面と直交する方向についての前記把持部の寸法の方よりもが大きいものが形成されることが好ましい。
 このようにすれば、突部同士を結ぶ方向と把持部の断面(軸部の軸方向と直交する平面での断面)における長手方向とが互いに平行となる。つまり、清掃部本体のうち把持部の断面(軸部の軸方向と直交する平面での断面)における長手方向と平行な方向について突部と重なる部位の厚さよりも、清掃部本体のうち把持部の断面(軸部の軸方向と直交する平面での断面)における長手方向と直交する方向について軸部本体と重なる部位の厚さの方が大きくなる。
 ここで、特に臼歯同士の歯間の清掃時には、把持部の断面(軸部の軸方向と直交する平面での断面)における長手方向が略鉛直と平行となる姿勢で清掃部が歯間に清掃されることが多く、また、臼歯の側面を有効に清掃するために当該側面に対して清掃部が比較的強く押し当てられるように把持部が操作される傾向にある。
 本製造方法により製造された歯間清掃具では、清掃部本体のうち臼歯の側面に当たる部位の厚さの方が相対的に大きいので、軸部に対して当該部位が弾性変形しやすい。よって、歯間の清掃中において清掃部本体の変形に伴って軸部が変形することに起因する軸部の折れが抑制される。
 また、前記歯間清掃具の製造方法において、前記基部形成工程では、前記1次金型として、前記分割面と平行な方向についての各第1離間部間の寸法及び各第2離間部間の寸法の方が、前記分割面と直交する方向についての各連結部間の寸法よりも大きいものが用いられることが好ましい。
 このようにすれば、基部形成工程において、軸部の各突部間の寸法よりもそれと直交する方向の寸法の方が小さな軸部が形成される。よって、比較的狭い臼歯同士の歯間への歯間清掃具の挿入性が高まる。
 以上のように、本発明によれば、金型から基部を取外す際における軸部の折れを抑制可能な歯間清掃具の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態の歯間清掃具を含む歯間清掃具群の正面図である。 図1のII-II線での断面図である。 1次金型(第1金型及び第2金型)の断面図である。 2次金型の断面図である。 臼歯(奥歯)同士の歯間に歯間清掃具が挿入される様子の概略を示す図である。 1次金型(第1金型及び第2金型)の変形例の断面図である。 1次金型(第1金型及び第2金型)の変形例の断面図である。
 本発明の一実施形態の歯間清掃具2の製造方法について、図1~図5を参照しながら説明する。以下、まず歯間清掃具2について説明し、その後、歯間清掃具2の製造方法について説明する。
 図1は、複数の(本実施形態では10本の)歯間清掃具2を有する歯間清掃具群1を示している。互いに隣接する歯間清掃具2同士は、接続部32により接続されている。各歯間清掃具2は、合成樹脂からなる基部10と、合成樹脂の硬度よりも低い硬度を有するエラストマーからなる清掃部40と、を備えている。
 基部10は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ABS、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリアセタール等の合成樹脂により形成される。本実施形態では、基部10は、30重量%のガラス繊維を含有するポリプロピレンにより形成されている。この基部10は、軸部20と、把持部30と、を有する。
 軸部20は、特定方向(図1の左右方向)に沿って直線状に延びるとともに歯間に挿通されることが可能な形状を有する。軸部20の一端(図1の左端)には、挿入端部が形成されており、軸部20の他端には、基端部が形成されている。軸部20は、基端部から挿入端部に向かうにしたがって次第にその外形が小さくなる形状を有する。図2は、軸部20の軸方向と直交する平面での軸部20及び清掃部40の断面(以下、「軸直交断面」と称する。)を示している。この図2に示されるように、軸部20は、軸部本体22と、2つの突部24と、を有している。
 軸直交断面における軸部本体22の外形は、円形である。
 各突部24は、軸部本体22の軸方向と直交する方向である軸直交方向について軸部本体22の外周面から外向きに突出するとともに前記軸方向に沿って延びる形状を有する。各突部24は、軸部本体22の周方向について互いに180度離間した位置に設けられている。各突部24は、軸部本体22から離間するにしたがって前記軸方向及び各突部24同士を結ぶ方向である第1方向(図2の上下方向)の双方に直交する方向である第2方向(図2の左右方向)の寸法が次第に小さくなる形状を有する。本実施形態では、各突部24は、軸部本体22から離間するにしたがって次第に前記第1方向と平行でかつ軸部本体22の中心軸を通る直線Aを含む平面に近づくように傾斜する一対の平面部25を有する。図2に示されるように、各平面部25と前記直線Aとのなす角θは、鋭角である。この角θは、10度以上89.5度以下に設定されることが好ましく、40度以上89度以下に設定されることがより好ましい。本実施形態では、この角θは、55度に設定されている。また、各突部24の頂部間の寸法L1に対する平面部25の寸法L2の割合は、0.3%以上30%以下に設定されることが好ましく、0.5%以上10%以下に設定されることがより好ましく、0.7%以上10%以下に設定されることが更に好ましい。また、前記第2方向における軸部20の直径に対する前記寸法L1の割合の下限としては、80%以上に設定されることが好ましく、100%よりも大きく設定されることがより好ましく、例えば、100.01%以上に設定されることが好ましい。また、前記第2方向における軸部20の直径に対する前記寸法L1の割合の上限としては、110%以下に設定されることが好ましい。
 把持部30は、軸部20の軸方向に沿って軸部20の基端部から離間するように延びており、指で把持されることが可能な形状を有する。把持部30は、扁平に形成されている。具体的に、図2に示されるように、把持部30は、前記軸直交方向と平行でかつ把持部30を通る平面での把持部30の断面(以下、「把持部直交断面」と称する。)における当該把持部30の長手方向が前記第1方向(各突部24同士を結ぶ方向)と平行となるように基端部に接続されている。
 清掃部40は、歯間を清掃するための部位であり、基部10の硬度よりも低い硬度を有するエラストマーにより形成されている。本実施形態では、前記エラストマーとして、スチレン系エラストマーが用いられている。ただし、前記エラストマーとして、シリコン、オレフィン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー等が用いられてもよい。本実施形態では、清掃部40は、清掃部本体42と、複数のブラシ部44と、を有する。前記エラストマーの硬度としては、デュロメータ硬さタイプA(JISK6253)が、10~50であることが好ましく、本実施形態では、前記デュロメータ硬さタイプAは35である。
 清掃部本体42は、軸部20の外周面の少なくとも一部(挿入端部を含む部位)を被覆する形状を有する。軸部20の軸方向についての清掃部本体42の長さは、15.5mmに設定されている。図2に示されるように、軸直交断面における清掃部本体42の外形は、円形である。清掃部本体42は、軸直交断面において前記第1方向と平行な方向について突部24と重なる部位である重なり部42aを含む。重なり部42aの厚さt2は、清掃部本体42のうち重なり部42a以外の部位の厚さt1よりも小さい。前記厚さt1に対する前記厚さt2の割合は、75%以上99.95%以下に設定されることが好ましい。
 各ブラシ部44は、前記軸直交方向について清掃部本体42の外周面からの外向きに突出する形状を有する。本実施形態では、各ブラシ部44は、円錐状に形成されている。図2に示されるように、複数のブラシ部44は、軸部20の径方向について重なり部42aから外向きに突出する形状を有する被支持ブラシ44aを含む。被支持ブラシ44aは、突部24に支持されている。このため、被支持ブラシ44aが軸部20に対して弾性変形可能な範囲は、他のブラシ部44のそれに比べて僅かに小さい。
 次に、歯間清掃具2の製造方法について、図3及び図4を参照しながら説明する。本製造方法は、合成樹脂(本実施形態では30重量%のガラス繊維を含有するポリプロピレン)により基部10を形成する基部形成工程と、エラストマーにより清掃部40を形成する清掃部形成工程と、を含んでいる。
 基部形成工程では、基部10に対応する第1空間を有する1次金型50(図3を参照)内に合成樹脂が充填されることによって基部10が形成される。図3は、軸直交断面に相当する平面での1次金型50の断面図を示している。1次金型50は、軸部20の中心軸を含みかつ各突起24同士を結ぶ直線Aと平行な平面である基準面が分割面となるように互いに分割可能な第1金型50A及び第2金型50Bを有する。
 第1金型50Aは、第2金型50Bに面接触する第1接触部51Aと、軸部本体22のうち前記基準面の一方側に位置する部位を形成するための第1軸部本体形成部52Aと、各突部24のうち前記基準面の一方側に位置する部位を形成するための一対の第1突部形成部54Aと、を有する。第1接触部51Aは、平坦に形成されており、前記分割面を構成する。各第1突部形成部54Aは、前記分割面に沿って第1接触部51Aから離間するにしたがって次第に前記分割面から離間する形状を有するとともに、平坦に形成されている。この第1突部形成部54Aと前記分割面とのなす角θは、鋭角に形成されている。第1軸部本体形成部52Aは、前記分割面と直交する方向(図3の上下方向)について前記分割面から離れる方向に凸となる円弧状に形成されており、各第1突部形成部54A同士を連結している。すなわち、本実施形態では、第1突部形成部54Aが「第1離間部」を構成し、第1軸部本体形成部52Aが「第1連結部」構成する。この第1突部形成部54Aと前記分割面とのなす角θは、図2における前記平面部25と前記直線Aとのなす角θと同様に、10度以上89.5度以下に設定されることが好ましく、40度以上89度以下に設定されることがより好ましい。本実施形態では、この角θは、55度に設定されている。
 第2金型50Bは、第1接触部51Aに面接触する第2接触部51Bと、軸部本体22のうち前記基準面の他方側に位置する部位を形成するための第2軸部本体形成部52Bと、各突部24のうち前記基準面の他方側に位置する部位を形成するための一対の第2突部形成部54Bと、を有する。この第2金型50Bは、前記分割面を基準として第1金型50Aと対称な形状を有する。つまり、第2突部形成部54Bが「第2離間部」を構成し、第2軸部本体形成部52Bが「第2連結部」構成する。
 基部形成工程では、第1金型50A及び第2金型50B内に合成樹脂を充填することによって基部10が形成される。具体的に、基部形成工程では、第1金型50A及び第2金型50B内に形成される第1空間に合成樹脂を充填することと、第1金型50A及び第2金型50Bを互いに分離することと、第1金型50A及び第2金型50Bのいずれかの金型に残っている基部10を当該基部10の把持部30を把持した状態でその金型から取外すことと、が行われる。
 本実施形態では、1次金型50として、各第1突部形成部54A(第1離間部)と分割面とのなす角θが鋭角となる第1金型50Aと各第2突部形成部54B(第2離間部)と分割面とのなす角θが鋭角となる第2金型50Bとが用いられる。よって、基部形成工程において第1金型50A及び第2金型50Bが互いに分離された後、いずれかの金型に残っている基部10を当該基部10の把持部30が把持された状態でその金型から取り外す際に軸部20に加わる力が低減される。よって、基部形成工程において1次金型50から基部10を取り出す際における軸部20の折れが抑制される。
 続いて、基部形成工程後の清掃部形成工程では、基部10を保持可能でかつ基部10を保持したときに軸部20の周囲に清掃部40に対応する第2空間を形成する形状を有する2次金型60(図4を参照)が用いられる。具体的に、清掃部形成工程では、2次金型60で基部10を保持した状態で、第2空間にエラストマーを充填することにより軸部20の周囲に清掃部40が形成される。2次金型60は、互いに分割可能な一対の金型60A,60Bを有する。2次金型60は、軸部20の周囲に清掃部本体42を形成するための清掃部本体形成部62と、各ブラシ部44を形成するためのブラシ部形成部64と、を有する。この工程では、まず、把持部30の把持部直交断面における長手方向(突部24同士を結ぶ方向)が2次金型60の分割面と平行となる姿勢で基部10が2次金型60に保持される。このとき、軸部20は、保持ピン63により保持される。そして、その状態で第2空間にエラストマーが充填される。これにより、軸部20の周囲に清掃部40が形成される。特に、突部24同士を結ぶ方向(図4の左右方向)について各突部24と重なる位置には、各ブラシ部44の一部を構成する被支持ブラシ44aが形成される。なお、本歯間清掃具2では、図2に示されるように、特定の軸直交断面において軸部20の周方向に沿って6つのブラシ部44が並ぶ形状ではないが、説明のため、図4では、周方向に沿って6つのブラシ部44が示されている。
 以上の工程を経ることによって歯間清掃具2が製造される。この歯間清掃具2では、軸部20の周方向について清掃部40が軸部20に対して相対回転することが抑制される。具体的に、軸部20の外周面のうち軸部本体22と各突部24との境界部分は、内向きに凸となる形状となっている。この境界部分は、清掃部40が軸部20に対して周方向に回転するのを規制するため、清掃部40の軸部20に対する相対回転が抑制される。
 また、清掃部本体42の重なり部42aの厚さt2が清掃部本体42のその他の部位の厚さt1よりも小さい清掃部本体42、つまり、相対的に硬い部位と相対的に柔らかい部位とを有する清掃部本体42が形成される。よって、歯間清掃具2の使用者による使用感の変更が可能となる。
 ここで、図5に示されるように、特に臼歯(奥歯)T同士の歯間の清掃時には、把持部30が扁平である場合、把持部30の把持部直交断面における長手方向が略鉛直と平行となる姿勢で清掃部40が歯間に清掃されることが多く、また、臼歯Tの側面を有効に清掃するために当該側面に対して清掃部40が比較的強く押し当てられるように把持部30が操作される傾向にある。
 本製造方法により製造された歯間清掃具2では、清掃部本体42のうち臼歯Tの側面に当たる部位の厚さの方が相対的に大きいので、軸部20に対して当該部位が弾性変形しやすい。よって、歯間の清掃中において清掃部本体42の変形に伴って軸部20が変形することに起因する軸部20の折れが抑制される。
 また、基部形成工程において、軸部20の各突部24間の寸法L1よりもそれと直交する方向の寸法の方が小さな軸部20が形成される。よって、比較的狭い臼歯T同士の歯間への歯間清掃具2の挿入性が高まる。
 また、複数のブラシ部44は、被支持ブラシ44aを含んでいるので、この被支持ブラシ44aによって、特に清掃の困難な下顎の臼歯同士の歯間の上部及び上顎の臼歯同士の歯間の下部がより有効に清掃される。
 なお、今回開示された上記実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
 例えば、図6に示されるように、各第1突部形成部54A及び各第2突部形成部54Bは、前記分割面に沿って第1接触部51Aから離間するにしたがって次第に前記分割面から離間するとともに前記分割面に向かって凸となるように湾曲する形状を有していてもよい。この場合、各第1突部形成部54Aの頂部における接線Lと前記分割面とのなす角θが鋭角となり、かつ、各第2突部形成部54Bの頂部における接線と前記分割面とのなす角が鋭角となるように、各第1突部形成部54A及び各第2突部形成部54Bの形状が設定される。この角θは、10度以上89.5度以下に設定されることが好ましく、30度以上89度以下に設定されることがより好ましい。本実施形態では、この角θは、55度に設定されている。
 あるいは、図7に示されるように、分割面と平行な方向(図7の左右方向)についての各第1離間部54A(各第2離間部54B)の外端部間の寸法の方が、分割面と直交する方向(図7の上下方向)についての各連結部52A,52B間の寸法よりも小さくなるように、図7に示される断面(前記軸直交断面に相当する平面での1次金型50の断面)における各第1突部形成部54A及び各第2突部形成部54Bの寸法と、分割面と各突部形成部54A,54Bとのなす角θと、が設定されてもよい。
 また、1次金型50の軸直交方向における断面は、一方側の第1突部形成部54A及び第2突部形成部54Bにより形成される角部及び他方側の第1突部形成部54A及び第2突部形成部54Bにより形成される角部を頂点とする多角形状に形成されてもよい。
 また、把持部30が把持された状態で軸部20が第1空間から第2空間へ移されるのであれば、1次金型50及び2次金型60は、一体的に形成されてもよい。
 また、軸部20は、各ブラシ部44のうち被支持ブラシ44a以外のブラシ部44を支持する支持部を有していてもよい。
 また、軸部20にはシボ加工が施されてもよい。このようにすれば、清掃部40の軸部20からの剥離が抑制される。なお、基部10全体にシボ加工が施されてもよい。
 また、ブラシ部44の形状は、円錐状に限られず、平板状であってもよい。
 また、把持部30の形状は、扁平に限られず、例えば、把持部直交断面の形状が真円、正四角形であってもよい。
 また、第1離間部及び第2離間部は、前記1次金型の分割面の全周に亘って設けられていてもよい。
  1  歯間清掃具群
  2  歯間清掃具
 10  基部
 20  軸部
 22  軸部本体
 24  突部
 25  平面部
 30  把持部
 40  清掃部
 42  清掃部本体
 42a 重なり部
 44  ブラシ部
 44a 被支持ブラシ
 50  1次金型
 50A 第1金型
 50B 第2金型
 51A 第1接触部
 51B 第2接触部
 52A 第1軸部本体形成部(第1連結部)
 52B 第2軸部本体形成部(第2連結部)
 54A 第1突部形成部(第1離間部)
 54B 第2突部形成部(第2離間部)
 60  2次金型
 62  清掃部本体形成部
 64  ブラシ部形成部

Claims (8)

  1.  特定方向に延びるとともに歯間に挿通されることが可能な形状を有する軸部及び前記軸部に接続されており指で把持されることが可能な形状を有する把持部を有する基部と、前記軸部の少なくとも一部を被覆しており歯間を清掃するための清掃部と、を備える歯間清掃具の製造方法であって、
     前記基部に対応する第1空間を有する1次金型であって前記軸部の中心軸を含む平面である基準面を分割面として互いに分割可能な第1金型及び第2金型を有する1次金型の前記第1空間に合成樹脂を充填することによって前記基部を形成する基部形成工程と、
     前記基部を保持可能でかつ前記基部を保持したときに前記軸部の周囲に前記清掃部に対応する第2空間を形成する形状を有する2次金型で前記基部を保持した状態で、前記第2空間にエラストマーを充填することにより前記軸部の周囲に前記清掃部を形成する清掃部形成工程と、を含み、
     前記基部形成工程では、前記第1金型として、前記分割面を構成するとともに前記第2金型に接触する第1接触部と、前記分割面に沿って前記第1接触部から離間するにしたがって次第に前記分割面から離間するとともに平坦に形成された一対の第1離間部と、各第1離間部同士を連結するとともに前記分割面と直交する方向について前記分割面から離間する方向に凸となる形状を有する第1連結部と、を有し、各第1離間部と前記分割面とのなす角が鋭角となるものが用いられ、かつ、前記第2金型として、前記分割面を構成するとともに前記第1接触部に接触する第2接触部と、前記分割面に沿って前記第2接触部から離間するにしたがって次第に前記分割面から離間するとともに平坦に形成された一対の第2離間部と、各第2離間部同士を連結するとともに前記分割面と直交する方向について前記分割面から離間する方向に凸となる形状を有する第2連結部と、を有し、各第2離間部と前記分割面とのなす角が鋭角となるものが用いられる、歯間清掃具の製造方法。
  2.  請求項1に記載の歯間清掃具の製造方法において、
     前記基部形成工程では、前記第1金型として、前記第1連結部が前記分割面と直交する方向について前記分割面から離間する方向に凸となるように湾曲する形状を有するものが用いられ、かつ、前記第2金型として、前記第2連結部が前記分割面と直交する方向について前記分割面から離間する方向に凸となるように湾曲する形状を有するものが用いられる、歯間清掃具の製造方法。
  3.  特定方向に延びるとともに歯間に挿通されることが可能な形状を有する軸部及び前記軸部に接続されており指で把持されることが可能な形状を有する把持部を有する基部と、前記軸部の少なくとも一部を被覆しており歯間を清掃するための清掃部と、を備える歯間清掃具の製造方法であって、
     前記基部に対応する第1空間を有する1次金型であって前記軸部の中心軸を含む平面である基準面を分割面として互いに分割可能な第1金型及び第2金型を有する1次金型の前記第1空間に合成樹脂を充填することによって前記基部を形成する基部形成工程と、
     前記基部を保持可能でかつ前記基部を保持したときに前記軸部の周囲に前記清掃部に対応する第2空間を形成する形状を有する2次金型で前記基部を保持した状態で、前記第2空間にエラストマーを充填することにより前記軸部の周囲に前記清掃部を形成する清掃部形成工程と、を含み、
     前記基部形成工程では、前記第1金型として、前記分割面を構成するとともに前記第2金型に接触する第1接触部と、前記分割面に沿って前記第1接触部から離間するにしたがって次第に前記分割面から離間するとともに前記分割面に向かって凸となるように湾曲する一対の第1離間部と、各第1離間部同士を連結するとともに前記分割面と直交する方向について前記分割面から離間する方向に凸となる形状を有する第1連結部と、を有し、各第1離間部の頂部における接線と前記分割面とのなす角が鋭角となるものが用いられ、かつ、前記第2金型として、前記分割面を構成するとともに前記第1接触部に接触する第2接触部と、前記分割面に沿って前記第2接触部から離間するにしたがって次第に前記分割面から離間するとともに前記分割面に向かって凸となるように湾曲する一対の第2離間部と、各第2離間部同士を連結するとともに前記分割面と直交する方向について前記分割面から離間する方向に凸となる形状を有する第2連結部と、を有し、各第2離間部の頂部における接線と前記分割面とのなす角が鋭角となるものが用いられる、歯間清掃具の製造方法。
  4.  請求項2又は3に記載の歯間清掃具の製造方法において、
     前記清掃部形成工程では、前記2次金型として、前記清掃部の一部を構成しかつ前記軸部の外周面の少なくとも一部を被覆する清掃部本体を形成可能な清掃部本体形成部と、前記清掃部の一部を構成しかつそれぞれが前記軸部の軸方向と直交する方向について前記清掃部本体の外周面から外向きに突出する形状を有する複数のブラシ部を形成可能なブラシ部形成部と、を有するものが用いられ、
     前記清掃部形成工程では、前記基部形成工程において前記第1離間部及び前記第2離間部により形成された突部が前記軸部の軸方向と直交する方向である軸直交方向について前記ブラシ部形成部の一部と重なる姿勢で前記基部が前記2次金型に保持された状態で前記第2空間に前記エラストマーが充填される、歯間清掃具の製造方法。
  5.  請求項4に記載の歯間清掃具の製造方法において、
     前記清掃部形成工程では、前記2次金型として、前記清掃部本体のうち前記軸直交方向について前記突部と重なる部位の厚さの方が、前記清掃部本体のうち前記基部形成工程において前記第1連結部及び前記第2連結部により形成された軸部本体と前記軸直交方向に重なる部位の厚さよりも小さいものを形成可能なものが用いられる、歯間清掃具の製造方法。
  6.  請求項5に記載の歯間清掃具の製造方法において、
     前記清掃部形成工程では、前記清掃部本体のうち前記軸直交方向について前記軸部本体と重なる部位の厚さに対する、前記清掃部本体のうち前記軸直交方向について前記突部と重なる部位の厚さの割合が75%以上99.95%となるものが形成される、歯間清掃具の製造方法。
  7.  請求項6に記載の歯間清掃具の製造方法において、
     前記基部形成工程では、前記分割面と平行な方向についての前記把持部の寸法が前記分割面と直交する方向についての前記把持部の寸法の方よりもが大きいものが形成される、歯間清掃具の製造方法。
  8.  請求項7に記載の歯間清掃具の製造方法において、
     前記基部形成工程では、前記1次金型として、前記分割面と平行な方向についての各第1離間部間の寸法及び各第2離間部間の寸法の方が、前記分割面と直交する方向についての各連結部間の寸法よりも大きいものが用いられる、歯間清掃具の製造方法。
PCT/JP2018/005014 2017-03-23 2018-02-14 歯間清掃具の製造方法 WO2018173552A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18772647.6A EP3603569A4 (en) 2017-03-23 2018-02-14 METHOD OF MANUFACTURING AN INTER-DENTAL CLEANING TOOL
US16/482,210 US11633269B2 (en) 2017-03-23 2018-02-14 Method of manufacturing inter-dental cleaning tool

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-057626 2017-03-23
JP2017057626A JP6961372B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 歯間清掃具の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018173552A1 true WO2018173552A1 (ja) 2018-09-27

Family

ID=63585450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/005014 WO2018173552A1 (ja) 2017-03-23 2018-02-14 歯間清掃具の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11633269B2 (ja)
EP (1) EP3603569A4 (ja)
JP (1) JP6961372B2 (ja)
WO (1) WO2018173552A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7417353B2 (ja) * 2018-12-28 2024-01-18 小林製薬株式会社 歯間清掃具の製造方法
JP2020103850A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 小林製薬株式会社 歯間清掃具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003021758A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Fujikura Ltd 光ファイバーリコート装置
JP2004209242A (ja) * 2002-12-20 2004-07-29 Kao Corp 歯間清掃用具及びその成形方法
WO2013176297A1 (ja) 2012-05-24 2013-11-28 サンスター スイス エスエー 歯間清掃具の製造方法及び歯間清掃具
WO2017038654A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 小林製薬株式会社 基部、歯間清掃具及び歯間清掃具の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003021758A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Fujikura Ltd 光ファイバーリコート装置
JP2004209242A (ja) * 2002-12-20 2004-07-29 Kao Corp 歯間清掃用具及びその成形方法
WO2013176297A1 (ja) 2012-05-24 2013-11-28 サンスター スイス エスエー 歯間清掃具の製造方法及び歯間清掃具
WO2017038654A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 小林製薬株式会社 基部、歯間清掃具及び歯間清掃具の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3603569A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3603569A4 (en) 2021-01-27
JP2018158004A (ja) 2018-10-11
US11633269B2 (en) 2023-04-25
EP3603569A1 (en) 2020-02-05
US20190343608A1 (en) 2019-11-14
JP6961372B2 (ja) 2021-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017038654A1 (ja) 基部、歯間清掃具及び歯間清掃具の製造方法
EP3245977B1 (en) Interdental cleaning instrument
WO2018173552A1 (ja) 歯間清掃具の製造方法
WO2017086369A1 (ja) 歯間清掃具
WO2017122783A1 (ja) 歯間ブラシ
WO2017086370A1 (ja) 歯間清掃具群
WO2016167191A1 (ja) 歯間ブラシ
JP5998107B2 (ja) 耳かき及び該耳かき等の身体の掃除具を製造するための金型装置及び該掃除具の製造方法
JP7212457B2 (ja) 歯間清掃具
JP7128021B2 (ja) 歯間清掃具
US20210186201A1 (en) Interdental cleaning tool
JP7066323B2 (ja) 歯間清掃具
JP7028710B2 (ja) 歯間清掃具
JP6942037B2 (ja) 歯間清掃具及び歯間清掃具の製造方法
JP6976831B2 (ja) 歯間清掃具の製造方法
WO2020137251A1 (ja) 歯間清掃具
US20210145554A1 (en) Interdental cleaning tool
WO2020003797A1 (ja) 歯間清掃具
JP2018068334A (ja) 歯間清掃具および歯間清掃具形成体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18772647

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018772647

Country of ref document: EP

Effective date: 20191023