WO2018163645A1 - 対話方法、対話システム、対話装置、およびプログラム - Google Patents

対話方法、対話システム、対話装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2018163645A1
WO2018163645A1 PCT/JP2018/002501 JP2018002501W WO2018163645A1 WO 2018163645 A1 WO2018163645 A1 WO 2018163645A1 JP 2018002501 W JP2018002501 W JP 2018002501W WO 2018163645 A1 WO2018163645 A1 WO 2018163645A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
utterance
user
understand
action
personality
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/002501
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
弘晃 杉山
宏美 成松
雄一郎 吉川
石黒 浩
Original Assignee
日本電信電話株式会社
国立大学法人大阪大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社, 国立大学法人大阪大学 filed Critical 日本電信電話株式会社
Priority to JP2019504379A priority Critical patent/JP6970413B2/ja
Priority to US16/490,928 priority patent/US11501768B2/en
Publication of WO2018163645A1 publication Critical patent/WO2018163645A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L13/00Speech synthesis; Text to speech systems
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/223Execution procedure of a spoken command
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/226Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue using non-speech characteristics
    • G10L2015/227Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue using non-speech characteristics of the speaker; Human-factor methodology

Definitions

  • the present invention relates to a technology in which a computer interacts with a human using a natural language or the like, which can be applied to a robot that communicates with a human.
  • an information presentation system it is basic to let robots talk to each other, but by talking to people from time to time, people can participate in the conversation without being bored, and information that is easy for people to accept Can be presented.
  • Efficient information presentation such as introduction and education (for example, childcare / education for children, general education professor for adults, moral awareness) can be expected.
  • introduction and education for example, childcare / education for children, general education professor for adults, moral awareness
  • communication can be maintained through communication with the robot, information can be collected without giving a sense of pressure that people are listening.
  • it is assumed to be applied to personal information surveys, market surveys, product evaluations, preference surveys for recommended products, and the like.
  • various applications of human-robot communication are expected, and realization of a robot that can more naturally interact with users is expected.
  • services such as LINE (registered trademark) that allow users to enjoy conversations with people by chatting in almost real time are also being implemented. If the technology of conversation with the robot is applied to this chat service, it becomes possible to realize a chat service for more natural dialogue with the user even when there is no chat partner.
  • the hardware used as a conversation partner with a user such as a robot and a chat partner used in these services
  • the computer software for causing the computer to function as the hardware as a conversation partner with the user are collectively referred to. It will be called an agent. Since the agent is a conversation partner with the user, the agent may be anthropomorphic, personalized, or have personality or individuality, such as a robot or a chat partner.
  • Non-Patent Document 1 As an example of the agent described above, there is a voice dialogue system that recognizes a user's utterance, understands and infers the intention of the utterance, and responds appropriately as described in Non-Patent Document 1, for example.
  • Research on speech dialogue systems has been actively promoted with the progress of speech recognition technology, and has been put to practical use in, for example, automatic speech response systems.
  • the dialogue system described in Non-Patent Document 2 is a system that performs a dialogue between a user and a plurality of agents, including an interruption by an agent and an exchange between agents. For example, when an agent utters a question prepared for a scenario to a user, and the utterance of a user's answer to the question corresponds to an option prepared for the scenario, the agent functions to utter corresponding to the option. To do.
  • the scenario dialogue system is a dialogue system in which an agent makes an utterance based on a scenario stored in advance in the system.
  • the agent asks the user and receives a response from the user, the conversation is swayed regardless of the content of the user's utterance, or the topic is changed by interrupting the agent. Even when the user's utterance deviates from the original topic, it is possible to respond so as not to make the user feel the story is broken.
  • chat dialogue system in which a user and an agent have a natural dialogue when the agent utters according to the content of the user's utterance.
  • words included in the utterance of the user or the agent while giving more importance to the context-specific ones in a plurality of dialogues between the user and the agent Is a system that realizes a chat conversation between the user and the system by the system speaking according to the rules described in advance.
  • the rules used by the chat dialogue system are not limited to those described in advance, but may be automatically generated based on the user's utterance content, or uttered in the immediate utterance by the user or agent or in the vicinity thereof.
  • Non-Patent Document 3 describes a technique for automatically generating a rule based on words that have a co-occurrence relationship or a dependency relationship with words included in a user's utterance.
  • the dialogue system described in Non-Patent Document 4 is a system that reduces the cost of rule generation by fusing rules described manually and rules described using a statistical utterance generation method.
  • the chat dialogue system is different from the scenario dialogue system because the agent does not utter the utterance according to the prepared scenario.
  • the agent's utterance does not correspond to the user's utterance.
  • At least the content of the user's utterance, the utterance spoken immediately before or near the user or agent, or the utterance spoken immediately before or near the user or agent An agent can make an utterance based on the utterance. That is, the chat dialogue system includes at least the utterance content of the user, the utterance spoken immediately before or by the user or agent, or the utterance uttered immediately before or by the user or agent. It is a dialogue system in which an agent utters speech based on. In these chat dialogue systems, it is possible to explicitly respond to the user's utterance.
  • utterances by speech synthesis may be difficult to hear, for example, because the inflection is thin and the utterance is long. In such cases, the user may be distracted from the agent.
  • the content of the utterance determined by the dialogue system may deviate from the context of the dialogue, and the user may not understand the content. In such a case, the user may indicate that the agent's utterance cannot be understood by utterance or action.
  • the same agent speaks the same content repeatedly, the understanding is not improved.
  • the same agent repeats the same content, there is a possibility that it will be received without a willingness to explain. In particular, when the user cannot agree with the content of the agent's utterance, the tendency becomes remarkable.
  • an object of the present invention is to realize a dialog system and a dialog device that can promote the user's understanding and continue the dialog for a long time when the user cannot understand the utterance from the dialog system. It is.
  • a dialog method is a dialog method executed by a dialog system that performs a dialog with a user, and a presentation unit presents a first utterance that is a certain utterance.
  • the first presentation step to be performed and when the user does not understand the first utterance, or when the user predicts that the user does not understand the first utterance, If the user does not take action to understand one utterance or predicts that the user will not understand to the first utterance, the presentation unit A second presentation step of presenting a second utterance that is at least one utterance rephrasing the content of.
  • the dialogue method is a dialogue method executed by a dialogue system for dialogue with a user, wherein the presentation unit presents a first utterance that is a certain utterance by a first personality that is a certain personality.
  • the first presentation step to be performed and when the user does not understand the first utterance, or when the user predicts that the user does not understand the first utterance, If the user does not take action to understand one utterance or predicts that the user will not understand to the first utterance, the presentation unit And a second presentation step of presenting a second utterance, which is at least one utterance having the same content, with a second personality different from the first personality.
  • the user when the user performs an action that the user cannot understand, or when the user predicts that the user does not understand the utterance from the dialogue system, or the user can understand If the user does not act to the effect, or if the user predicts that he / she will not understand, the utterance is different from the previous utterance, or is different from the personality of the previous utterance Since the content of the immediately preceding utterance by the personality or the content rephrasing the utterance is uttered, it is possible to realize a dialog system and a dialog device that can promote the user's understanding and can continue the dialog for a long time.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a functional configuration of the interactive system according to the embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a processing procedure of the interactive method according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a functional configuration of a dialog system according to a modification.
  • the user when the user performs an action that the user cannot understand, or when the user predicts that the user does not understand the utterance presented by the dialogue system, or the user understands If the user does not act or predicts that the user will not understand, for example, change the length of the spoken sentence, change the length of the utterance time, add or omit logic
  • the user's understanding and consent are urged by explaining in other words such as sentence division.
  • sentence division the case where it cannot be understood is as follows. 1. When it is not possible to grasp the meaning of an utterance sentence (that is, the purpose of the utterance sentence) 2.
  • the dialogue system of the embodiment is a system in which at least one humanoid robot interacts with a user. That is, the dialogue system of the embodiment is an example in the case where the agent is a humanoid robot.
  • the dialogue system 100 includes, for example, a dialogue device 1, an input unit 10 including a microphone 11 and a camera 12, and a presentation unit 50 including at least a speaker 51.
  • the dialogue apparatus 1 includes, for example, an action recognition unit 20, an utterance determination unit 30, and a voice synthesis unit 40.
  • the action recognition unit 20 includes, for example, a voice recognition unit 21 and an operation recognition unit 22.
  • the interactive method of the embodiment is realized by the processing of each step described later by the interactive system 100.
  • the interactive device 1 is a special configuration in which a special program is read into a known or dedicated computer having a central processing unit (CPU: Central Processing Unit), a main storage device (RAM: Random Access Memory), and the like. Device.
  • CPU Central Processing Unit
  • RAM Random Access Memory
  • the interactive device 1 executes each process under the control of the central processing unit.
  • the data input to the interactive device 1 and the data obtained in each process are stored in, for example, the main storage device, and the data stored in the main storage device is read out as necessary and used for other processing.
  • at least a part of each processing unit of the interactive apparatus 1 may be configured by hardware such as an integrated circuit.
  • the input unit 10 may be configured integrally or partially with the presentation unit 50.
  • microphones 11-1 and 11-2 that are part of the input unit 10 are mounted on the heads (ear positions) of the humanoid robots 50-1 and 50-2 that are the presentation unit 50.
  • the camera 12 that is a part of the input unit 10 is installed independently.
  • the presentation unit 50 is composed of two humanoid robots 50-1 and 50-2, but may be composed of one humanoid robot, and may be composed of three or more humanoid robots. You may be comprised from the robot.
  • the input unit 10 is an interface for the dialogue system 100 to acquire at least one of a user's utterance (linguistic behavior) and action (non-linguistic behavior).
  • the input unit 10 is an interface for inputting a user's action to the dialogue system 100.
  • the input unit 10 is a microphone 11 for collecting a user's uttered voice and converting it into a voice signal.
  • FIG. 1 is an example, and either one of the microphones 11-1 and 11-2 may not be provided.
  • the microphone 11- 1 and 11-2 may not be provided.
  • the microphone 11 outputs an acoustic signal obtained by the conversion.
  • the acoustic signal output from the microphone 11 is input to the voice recognition unit 21 of the action recognition unit 20.
  • the input unit 10 is a camera 12 for recording a user's physical movement and converting it into a video signal.
  • the camera 12 may be a single camera or a plurality of cameras.
  • the camera 12 outputs a video signal obtained by the conversion.
  • the video signal output from the camera 12 is input to the action recognition unit 22 of the action recognition unit 20.
  • the action recognition unit 20 receives at least one of an acoustic signal picked up by the microphone 11 and a video signal recorded by the camera 12 and uses at least one of the voice recognition unit 21 and the action recognition unit 22 to perform the user's action. Information representing the contents is obtained and output to the utterance determination unit 30.
  • the voice recognition unit 21 performs voice recognition on the acoustic signal input from the microphone 11 and outputs text obtained as a recognition result.
  • the text output by the voice recognition unit 21 is included in information representing the user's action content output by the action recognition unit 20.
  • the speech recognition method performed by the speech recognition unit 21 may be any existing speech recognition technology, and an optimal method may be selected as appropriate in accordance with the usage environment.
  • the speech recognition unit 21 does not output the text, and the behavior recognition unit 20 outputs the information indicating the action content of the user. Does not contain text.
  • the motion recognition unit 22 recognizes the motion of the video signal input from the camera 12 and obtains and outputs information representing the content of the user's motion.
  • Information indicating the user's action content output by the action recognition unit 22 is included in the information indicating the user's action content output by the action recognition unit 20.
  • the motion recognition method performed by the motion recognition unit 22 is, for example, a method that uses changes in the user's facial expression or the like. In this method, the motion recognition unit 22 acquires a time-series image of the user's face from the input video signal, and features (for example, the size of the pupil, the position of the corner of the eye, the position of the eye's head) from the acquired time-series image.
  • the action content of the user which is a change in position, mouth corner position, mouth opening degree, etc.
  • the motion recognition unit 22 obtains the user operation content corresponding to each time in the input video signal, generates time-series data representing the user operation content, and uses the generated time-series data as the user operation content. Is output as information representing.
  • the above-described motion recognition method is an example, and the motion recognition method performed by the motion recognition unit 22 may be any existing motion recognition technology, and an optimal one is appropriately selected according to the usage environment. That's fine.
  • the utterance determination unit 30 determines text representing the utterance content from the dialogue system 100 and outputs the text to the speech synthesis unit 40.
  • text representing the content of the user's behavior is input from the behavior recognition unit 20
  • text representing the content of the utterance from the dialogue system 100 is determined based on the input information representing the content of the user's behavior, and speech synthesis is performed.
  • the presentation unit 50 of the interactive system 100 is configured with a plurality of humanoid robots
  • the utterance determination unit 30 may determine which humanoid robot presents the utterance. In this case, information representing the humanoid robot that presents the utterance is also output to the speech synthesizer 40.
  • the utterance determination unit 30 determines whether to present the utterance, that is, whether to present the utterance to the user or any humanoid robot. Also good. In this case, information representing the other party to present the utterance is also output to the speech synthesizer 40.
  • the voice synthesis unit 40 converts the text representing the utterance content input from the utterance determination unit 30 into a voice signal representing the utterance content, and outputs the voice signal to the presentation unit 50.
  • the speech synthesis method performed by the speech synthesizer 40 may be any existing speech synthesis technology, and an optimal method may be selected as appropriate according to the usage environment.
  • the speech synthesis unit 40 sends the utterance content to the humanoid robot corresponding to the information.
  • the audio signal that represents is output.
  • the speech synthesizer 40 When the text representing the utterance content and the information representing the humanoid robot that presents the utterance are also input from the utterance determining unit 30 together with the information representing the partner to present the utterance, the speech synthesizer 40 The voice signal representing the utterance content and the information representing the partner who presents the utterance are output to the humanoid robot corresponding to the information.
  • the presentation unit 50 is an interface for presenting the utterance content determined by the utterance determination unit 30 to the user.
  • the presentation unit 50 is a humanoid robot imitating a human shape. This humanoid robot generates a voice corresponding to the voice signal representing the utterance content input from the voice synthesizer 40, for example, from the speaker 51 mounted on the head, that is, presents the utterance.
  • the speaker 51 only needs to be able to produce sound corresponding to the sound signal representing the utterance content input from the sound synthesizer 40. That is, FIG. 1 is an example, and one of the speakers 51-1 and 51-2 may not be provided.
  • a speaker array including one or more speakers or a plurality of speakers is installed in a place different from the humanoid robots 50-1 and 50-2 such as in the vicinity of the user 101, and the speakers 51-1 and 51- are installed. 2 may be provided.
  • the humanoid robot may present the utterance content determined by the utterance determination unit 30 based on non-verbal behavior such as facial expressions and body movements to the user. For example, when presenting consent to the previous utterance, present a non-verbal action such as swinging the head vertically and presenting the disagreement by shaking the head sideways. Is mentioned.
  • the presentation unit 50 is a humanoid robot, for example, one humanoid robot is prepared for each personality participating in the dialogue.
  • the humanoid robot 50-1 that has received the voice signal representing the utterance content output by the speech synthesis unit 40 Or 50-2 presents the utterance.
  • the humanoid robot 50-1 or 50-2 selects the humanoid corresponding to the information representing the partner presenting the utterance.
  • the utterance is presented with the face or line of sight directed at the utterance of the robot or user.
  • step S1 the dialogue system 100 outputs a voice representing the content of the first utterance, which is a certain utterance, from the speaker 51-1 included in the humanoid robot 50-1, that is, presents the first utterance.
  • the voice representing the content of the first utterance is obtained by converting the text representing the content of the first utterance determined by the utterance determining unit 30 into a voice signal by the voice synthesizing unit 40.
  • the text representing the content of the first utterance may be arbitrarily selected by the utterance determination unit 30 from, for example, fixed phrases stored in advance in a storage unit (not shown) in the utterance determination unit 30, It may be determined according to the utterance content.
  • a technique used in a conventional dialogue system may be used.
  • the scenario dialogue system described in Non-Patent Document 2 and Non-Patent Document 3 Alternatively, the chat dialogue system described in 4 can be used.
  • the utterance determination unit 30 uses the technology used in the scenario dialogue system, for example, the utterance determination unit 30 has a word included in each utterance and a focal point constituting each utterance with respect to a conversation including about the last five utterances.
  • the utterance determination unit 30 uses the technology used in the chat dialogue system, the utterance determination unit 30 is described in advance using a word included in the user's utterance as a trigger, for example, and is not shown in the utterance determination unit 30.
  • the text representing the content of the first utterance may be determined according to the rules stored in the storage unit, or automatically based on words that are co-occurrence or dependency with words included in the user's utterance
  • a rule may be generated, and a text representing the content of the first utterance may be determined according to the rule.
  • step S ⁇ b> 2 the behavior recognition unit 20 obtains and outputs information representing the behavior content of the user based on at least one of the acoustic signal acquired by the microphone 11 and the video signal acquired by the camera 12.
  • the recognizing unit 20 recognizes the user's behavior and obtains and outputs information representing the content of the user's behavior.
  • the speech recognition unit 21 in the action recognition unit 20 recognizes, for example, an acoustic signal in a predetermined time period after the presentation unit 50 presents the first utterance, among the acoustic signals acquired by the microphone 11, and the recognition result. As the output of the action recognition unit 20 as text representing the content of the user's utterance.
  • the motion recognition unit 22 in the action recognition unit 20 recognizes the motion of, for example, a video signal in a predetermined time interval after the presentation unit 50 presents the first utterance among the video signals acquired by the camera 12, and the recognition result.
  • the time-series data representing the user's operation content at each time obtained as the information representing the user's operation content is used as the output of the action recognition unit 20.
  • the predetermined time interval may be set in advance to a time sufficient to acquire the user's verbal behavior or non-verbal behavior for the first utterance, for example, a predetermined time interval between 1 second and 5 seconds. .
  • step S ⁇ b> 3 the utterance determination unit 30 first performs an action indicating that the user cannot understand the first utterance based on the information indicating the user's action content, or the user utters the first utterance. It is detected that no action has been taken to the effect that it has been understood (step S3-1).
  • the action expressed after the dialogue system presents the first utterance is regarded as the action expressed by the user with respect to the first utterance. That is, the utterance determination unit 30 cannot understand the first utterance based on information representing the user's behavior after the dialogue system presents the first utterance among the information representing the user's behavior.
  • the user has acted to the effect or that the user has not understood the first utterance.
  • the user cannot understand the content of the first utterance for example: 1.
  • the meaning of the utterance sentence of the first utterance that is, the meaning that the utterance sentence intends to express.
  • the user can grasp the meaning of the utterance sentence of the first utterance, but the user cannot agree (or cannot be convinced) with the meaning of the utterance sentence; There is a case where the user can not understand the intention of the utterance of the first utterance although the utterance of the first utterance can be grasped. 1.
  • step S3 the utterance determination unit 30 next detects that the user has made an action that the user cannot understand, or if the user has not made an action that the user has understood. (YES), the process proceeds to step S4. In other cases (NO), the utterance determination unit 30 ends the process. (Step S3-2)
  • the speech determination unit 30 detects an action that cannot be understood based on the linguistic action of the user, for example, the action is detected as follows.
  • the utterance determination unit 30 acquires text representing the user's utterance content from information representing the user's action content, and the expression stored in the storage unit (not shown) in the utterance determination unit 30 in the acquired text, that is, predetermined.
  • the expression is included, it is detected that the user has taken an action that the user cannot understand.
  • the user's utterance for the utterance presented by the dialogue system includes expressions expressing confusion, such as "I don't know” or "What do you mean?", Or expressions that reclaim information, such as "say again” In this case, since the user can consider that the utterance presented by the dialog system is incapable of understanding, the storage unit (not shown) in the utterance determination unit 30 stores these expressions as predetermined expressions.
  • the utterance determination unit 30 detects that the user has not understood the behavior based on the user's linguistic behavior, for example, the utterance determination unit 30 detects as follows.
  • the utterance determination unit 30 detects that the user has not acted to the effect that the user has been able to understand when no text is included in the information representing the user's action content. In other words, when the user is silent without speaking during a predetermined time interval after the presentation unit 50 presents the first utterance, it is detected that the user has not acted to understand.
  • the action is detected as follows.
  • the utterance determination unit 30 acquires information indicating the user's action content from information indicating the user's action content, and the acquired action includes a predetermined action stored in a storage unit (not shown) in the utterance determination unit 30.
  • the action expressed by the user immediately after the dialog system presents an utterance includes, for example, an embarrassed expression or an action such as squeezing the neck, the user cannot understand the utterance presented by the dialog system. Since it can be considered that there is, these operations are stored as predetermined operations in a storage unit (not shown) in the utterance determination unit 30.
  • an action that cannot be understood based on a user's non-verbal action may be detected as follows.
  • the target person Prior to the use of the dialogue system 100, the target person is made to listen to an utterance that is difficult to understand, and changes in characteristics before and after the utterance are stored in a storage unit (not shown) in the utterance determination unit 30.
  • the target person means a target for acquiring a pattern of feature change, and may be the user 101 of the interactive system 100 or another.
  • the utterance determination unit 30 changes the characteristics stored in a storage unit (not shown) in the utterance determination unit 30 and the reaction of the user 101 acquired in step S2 and input from the action recognition unit 20 (information indicating the user's action content).
  • the user's behavior is not understood. Detect. For example, when the similarity is higher, the utterance determination unit 30 determines that the similarity is higher when the similarity is larger than a predetermined threshold, and the user's behavior cannot be understood. Detect that you have acted.
  • step S3 the utterance determination unit 30 detects that the user does not agree with the first utterance based on information indicating the user's action content (step S3′-1 ), When it is detected that the user does not agree (YES), the process proceeds to step S4, and in other cases (NO), the process ends (step S3′-2). You may do it. *
  • the utterance determination unit 30 may perform the following steps S3 ′′ -1 to S3 ′′ -4.
  • the utterance determination unit 30 first performs an action indicating that the user cannot understand the first utterance based on the information indicating the user's action content in step S3 ′′ -1, or in response to the first utterance. Then, the utterance determination unit 30 detects that the user has performed an action that the user cannot understand, or in step S3 ′′ -2, or If it is detected that the user did not understand the action (YES), the process proceeds to step S4. Otherwise, (NO), the process proceeds to step S3 "-3.
  • step S3 ′′ -3 the utterance determination unit 30 then detects that the user has not agreed to the first utterance as step S3 ′′ -3. Utterance determination unit 3 Next, in step S3 ′′ -4, if it is detected that the user has acted not to agree (YES), the process proceeds to step S4, and in other cases (NO), the process is performed. finish.
  • the action is detected as follows.
  • the utterance determination unit 30 acquires text representing the user's utterance content from information representing the user's action content, and the expression stored in the storage unit (not shown) in the utterance determination unit 30 in the acquired text, that is, predetermined.
  • the expression is included, it is detected that the user expresses an action that the user cannot agree.
  • the user responds in a negative form to the utterance presented by the dialogue system, or the user utterance includes a word with a negative meaning such as “different”, “difficult”, or “so kana”.
  • the action is detected as follows.
  • the utterance determination unit 30 acquires information indicating the user's action content from information indicating the user's action content, and the action stored in the storage unit (not shown) in the utterance determination unit 30 in the acquired text, that is, predetermined.
  • the action is included, it is detected that the user expresses an action that the user cannot agree. If the action expressed by the user immediately after the dialog system presents an utterance includes, for example, an expression that frowns on the eyebrows or an action such as shaking the neck left or right, the user agrees to the utterance presented by the dialog system.
  • step S4 the utterance determination unit 30 generates a text representing the content of the second utterance in which the text representing the content of the first utterance is rephrased, and outputs the generated text to the speech synthesis unit 40.
  • the utterance determination unit 30 determines the content of the first utterance when the user does not understand after the first utterance or when the user does not understand after the first utterance.
  • a text representing the content of the second utterance in which the represented text is rephrased is generated, and a text representing the content of the generated second utterance is output.
  • the second utterance may be one utterance or a plurality of utterances.
  • Paraphrasing is the conversion of one utterance into another expression. There are various paraphrasing methods. 1. Change the length of the utterance. 2. Change the length of utterance time. 3. Add or omit logic. Sentence division, 5. Presentation by multiple personalities. Hereinafter, each method will be described in detail.
  • Changing the length of the utterance sentence means that the length of the text representing the contents of the second utterance is longer than the text representing the contents of the first utterance without changing the meaning of the text representing the contents of the first utterance. Or short conversion.
  • the change in the length of the utterance time means that the length of the utterance time of the voice representing the content of the second utterance is changed without changing the text representing the content of the first utterance. Conversion is longer or shorter. In particular, it is expected that the user can easily understand even if the text representing the utterance content is the same by making the utterance time longer and letting them listen slowly.
  • the addition of logic is to add logic that is not included in the text representing the content of the first utterance to the text representing the content of the second utterance.
  • the omission of logic is to omit the logic contained in the text representing the content of the first utterance from the text representing the content of the second utterance.
  • the sentence division is to divide an utterance sentence included in the text representing the contents of the first utterance into a plurality of utterance sentences and to make a text representing the contents of the second utterance including the plurality of utterance sentences. If it is difficult to understand complex content with a single phrase, it can be expected that it will be easier for the user to understand by dividing it into multiple utterances. In particular, including at least one utterance that is not the last of a plurality of utterances includes an utterance that makes it easy for the user to talk to each other (for example, simply answering “Yes”), making it easier to understand and understand the conversation. can do.
  • Sentence division includes dividing an utterance sentence that explains a difficult word included in the text representing the content of the first utterance into an utterance sentence that rephrases easy-to-pass words.
  • the presentation with multiple personalities is to present a second utterance having the same content as the first utterance with a personality different from the personality that presented the first utterance.
  • text representing the contents of the first utterance is output together with information representing that a certain humanoid robot 50-1 presents
  • the text representing the content of the second utterance having the same content as the first utterance is output together with information representing that the different humanoid robot 50-2 presents.
  • the text representing the content of the second utterance includes a plurality of utterances, and includes sharing the second utterance with a plurality of humanoid robots.
  • the second utterance consists of four utterances t (3-1), t (3-2), t (3-3), and t (3-4), a part t (3 -1) and t (3-3) are output together with information indicating that a certain humanoid robot 50-1 presents, and part of the second utterance t (3-2), t ( The text representing the content of 3-4) is output together with information representing that the different humanoid robot 50-2 presents.
  • each method described above is not independent and can be paraphrased by combining a plurality of methods.
  • the text representing the utterance content of the complicated first utterance is converted into the text representing the simple utterance content in which the logic is partially omitted (3. the omission of logic), and the time length of the audio signal representing the utterance content is It may be presented longer (2. Extension of utterance time).
  • a long utterance sentence included in the text representing the utterance content of the first utterance is divided into a plurality of utterance sentences (4. sentence division), and a plurality of utterances corresponding to each utterance sentence are divided and presented by a plurality of personalities. (5. Presentation by a plurality of personalities)
  • the voice signal representing the utterance content of some utterances may be presented with a shorter time length (2. Shortening the utterance time).
  • step S3 when an action indicating that the user cannot agree is detected, in step S4, the utterance determining unit 30 indicates the first utterance if the user indicates an action indicating that the user cannot agree after the first utterance.
  • a text representing the content of the second utterance in which the text representing the content is rephrased is generated, and a text representing the content of the generated second utterance is output.
  • step S3 an action indicating that the user cannot understand the first utterance, or an action indicating that the user cannot understand the first utterance, and that the user cannot agree.
  • step S4 the utterance determination unit 30 has taken an action that the user cannot understand for the first utterance, or the user can understand the first utterance.
  • the text representing the content of the second utterance is generated by generating the text representing the content of the second utterance, rephrasing the text representing the content of the first utterance.
  • the second utterance is generated by generating a text representing the content of the second utterance, in other words, when the user does not agree after the first utterance And it outputs the text that represents the contents of the story.
  • step S5 the speech synthesizer 40 converts the text representing the content of the second utterance into a speech signal representing the content of the second utterance and outputs it to the presentation unit 50.
  • the presentation unit 50 The voice corresponding to the voice signal representing the content of the second utterance input from 40 is output from the speaker 51-1 included in the humanoid robot 50-1 or the speaker 51-2 included in the humanoid robot 50-2.
  • the presentation unit 50 includes the speaker 51 included in the humanoid robot 50 corresponding to the information. To output a voice representing the content of the second utterance.
  • the dialogue system continues the dialogue with the user by performing the utterance with the content of the second utterance as the topic.
  • the dialogue according to the scenario selected by the technology used in the scenario dialogue system is executed between the user and the dialogue system.
  • the dialogue system outputs a voice representing the utterance content of the scenario utterance determined by the technology used in the scenario dialogue system from the speaker.
  • the voice representing the utterance content of the chat utterance determined by the technology used in the chat dialogue system based on the user's utterance Is output from the speaker.
  • the humanoid robot that presents the subsequent utterances may be any one humanoid robot or a plurality of humanoid robots.
  • the utterance determination unit 30 detects that the user has not understood after the first utterance or that the user has not understood after the first utterance.
  • the second utterance is generated. However, after the first utterance, the user does not understand or the user does not understand after the first utterance. The second utterance may be generated by predicting what will happen. Detection means whether or not the action recognition unit 20 actually recognizes the action expressed by the user in response to the first utterance, and whether or not the user has performed a desired action based on information representing the content of the action ( Or, it means that the utterance determination unit 30 determines whether or not it has been performed.
  • the prediction means that the user recognizes the desired utterance based on information that can be acquired before the first utterance is presented without recognizing the action expressed by the user with respect to the first utterance.
  • the utterance determination unit 30 determines whether or not the action is expressed (or not expressed). In this case, step S2 described above can be omitted.
  • the user does not respond after the first utterance is presented by the dialogue system, it can be regarded as an expression that the user cannot agree.
  • the content is not normally agreed in light of social norms, or the content can be expected not to be agreed in view of the user's preference that has been acquired in advance
  • the user at the time the dialog system presents the first utterance Can predict that will not agree. For example, when the first utterance of “skiing is not fun” is presented to a user who enjoys skiing, the user is likely to express an action indicating that the user cannot agree with the first utterance. . At this time, when there is no response from the user, it is detected that the subsequent dialogue is developed based on the behavior that the user cannot agree.
  • the subsequent dialogue will be developed on the assumption that there is an action that the user cannot agree without using the user's response. That is, if the action expressed by the user for the presentation of the first utterance is used (or use of not expressing the desired action) is detection, and if not, it is prediction. Further, the use of knowledge that can be acquired before the first utterance is presented is also included in the prediction.
  • the utterance determination unit 30 performs prediction instead of detection, performs an action that the user cannot understand for the first utterance or the user for the first utterance. If the user predicts that he / she does not understand that he / she understands, and predicts that he / she cannot understand the first utterance, or that the user understands the first utterance. When it is predicted that no action will be taken, a text representing the content of the second utterance is generated by rephrasing the text representing the content of the first utterance, and a text representing the content of the generated second utterance is output.
  • R represents a robot and H represents a user.
  • the number after R is the identifier of the humanoid robot.
  • the description order of each utterance or action represents the order in which the utterance or action is presented or expressed.
  • t (ij) For example, when the second utterance includes three utterances, the second utterance is represented by t (3-1), t (3-2), and t (3-3).
  • the impression that is accepted in the field is increased. be able to.
  • the second utterance t (3-1) an example is shown in which the word xxx is changed to another abbreviation ⁇ and rephrased as a short utterance sentence, but without changing to the abbreviation ⁇ “Oh, the story of the XXX bill” falls under the paraphrase to a short utterance. Even in this case, in order to convey the meaning of the first utterance t (1) briefly, it is paraphrased into a short utterance sentence.
  • humanoid robot R2 presents the second utterance t (3-1) that adds the reasoning of the first utterance t (1), the first utterance t (1) is supported by majority vote, The conversation can be continued with the subsequent topics in line with the first utterance t (1).
  • humanoid robot R2 presents the second utterance t (3-1), but humanoid robot R1 presenting the first utterance t (1) presents the second utterance t (3-1). It doesn't matter.
  • the interactive system 200 includes, for example, a single interactive device 2.
  • the interactive apparatus 2 according to the modification includes, for example, an input unit 10, an action recognition unit 20, an utterance determination unit 30, and a presentation unit 50.
  • the action recognition unit 20 includes, for example, a voice recognition unit 21 and an operation recognition unit 22.
  • the interactive device 2 may include, for example, a microphone 11, a camera 12, and a speaker 51.
  • the interactive apparatus 2 is an information processing apparatus such as a mobile terminal such as a smartphone or a tablet, or a desktop or laptop personal computer.
  • the interactive device 2 is a smartphone.
  • the presentation unit 50 is a liquid crystal display included in the smartphone.
  • a chat application window is displayed on the liquid crystal display, and conversation contents of the group chat are displayed in time series in the window.
  • the group chat is a function in which a plurality of accounts post a text message to each other and develop a conversation in the chat. It is assumed that a plurality of virtual accounts corresponding to a virtual personality controlled by the dialogue apparatus 2 and a user account participate in this group chat.
  • this modification is an example in which the agent is a virtual account displayed on a liquid crystal display of a smartphone that is an interactive device.
  • the user can input the utterance content to the input unit 10 which is an input area provided in the group chat window using the software keyboard, and can post to the group chat through his / her account.
  • the utterance determination unit 30 determines the utterance content from the dialogue apparatus 2 based on the posting from the user's account, and posts it to the group chat through each virtual account.
  • it is good also as a structure which uses the microphone 11 mounted in the smart phone and a speech recognition function, and a user inputs speech content to the input part 10 by speech.
  • it is good also as a structure which outputs the utterance content obtained from each dialog system from the speaker 51 by the audio
  • the program describing the processing contents can be recorded on a computer-readable recording medium.
  • a computer-readable recording medium for example, any recording medium such as a magnetic recording device, an optical disk, a magneto-optical recording medium, and a semiconductor memory may be used.
  • this program is distributed, for example, by selling, transferring, or lending a portable recording medium such as a DVD or CD-ROM in which the program is recorded. Furthermore, the program may be distributed by storing the program in a storage device of the server computer and transferring the program from the server computer to another computer via a network.
  • a computer that executes such a program first stores a program recorded on a portable recording medium or a program transferred from a server computer in its own storage device. When executing the process, this computer reads the program stored in its own recording medium and executes the process according to the read program.
  • the computer may directly read the program from a portable recording medium and execute processing according to the program, and the program is transferred from the server computer to the computer. Each time, the processing according to the received program may be executed sequentially.
  • the program is not transferred from the server computer to the computer, and the above processing is executed by a so-called ASP (Application Service Provider) type service that realizes the processing function only by the execution instruction and result acquisition. It is good.
  • ASP Application Service Provider
  • the program in this embodiment includes information that is used for processing by an electronic computer and that conforms to the program (data that is not a direct command to the computer but has a property that defines the processing of the computer).
  • the present apparatus is configured by executing a predetermined program on a computer.
  • a predetermined program on a computer.
  • at least a part of these processing contents may be realized by hardware.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

ユーザの理解や同意を促進し、対話を長く続ける。対話システム100は、ユーザ101と対話を行う。人型ロボット50-1は、ある発話である第一発話を提示する。人型ロボット50-1は、第一発話に対してユーザ101が理解できない旨の行動をした場合、もしくは、上記第一発話に対して上記ユーザが理解できない旨の行動をすることを予測した場合、もしくは、第一発話に対してユーザ101が理解できた旨の行動をしなかった場合、もしくは、上記第一発話に対して上記ユーザが理解できた旨の行動をしないことを予測した場合、第一発話の内容を言い換えた少なくとも一つの発話である第二発話を提示する。

Description

対話方法、対話システム、対話装置、およびプログラム
 この発明は、人とコミュニケーションを行うロボットなどに適用可能な、コンピュータが人間と自然言語等を用いて対話を行う技術に関する。
 近年、人とコミュニケーションを行うロボットの研究開発が進展しており、様々な現場で実用化されてきている。例えば、コミュニケーションセラピーの現場において、ロボットが孤独感を抱える人の話し相手となる利用形態がある。具体的には、老人介護施設においてロボットが入居者の傾聴役となることで、入居者の孤独感を癒す役割を担うことができると共に、ロボットとの会話している姿を見せ、入居者とその家族や介護士など周りの人々との会話のきっかけを作ることができる。また、例えば、コミュニケーション訓練の現場において、ロボットが練習相手となる利用形態がある。具体的には、外国語学習施設においてロボットが外国語学習者の練習相手となることで、外国語学習を効率的に進めることができる。また、例えば、情報提示システムとしての応用において、ロボット同士の対話を聞かせることを基本としながら、時折人に話しかけることで、退屈させずに人を対話に参加させ、人が受け入れやすい形で情報を提示することができる。具体的には、街中の待ち合わせ場所やバス停、駅のホームなどで人が時間を持て余している際や、自宅や教室などで対話に参加する余裕がある際に、ニュースや商品紹介、蘊蓄・知識紹介、教育(例えば、子供の保育・教育、大人への一般教養教授、モラル啓発など)など、効率的な情報提示が期待できる。さらに、例えば、情報収集システムとしての応用において、ロボットが人に話しかけながら情報を収集する利用形態がある。ロボットとのコミュニケーションにより対話感を保持できるため、人に聴取されているという圧迫感を与えずに情報収集することができる。具体的には、個人情報調査や市場調査、商品評価、推薦商品のための趣向調査などに応用することが想定されている。このように人とロボットのコミュニケーションは様々な応用が期待されており、ユーザとより自然に対話を行うロボットの実現が期待される。また、スマートフォンの普及により、LINE(登録商標)のように、複数ユーザでほぼリアルタイムにチャットを行うことにより、人との会話を楽しむサービスも実施されている。このチャットサービスにロボットとの会話の技術を適用すれば、チャット相手がいなくても、ユーザとより自然に対話を行うチャットサービスの実現が可能となる。
 本明細書では、これらのサービスで用いられるロボットやチャット相手などのユーザとの対話相手となるハードウェアやユーザとの対話相手となるハードウェアとしてコンピュータを機能させるためのコンピュータソフトウェアなどを総称してエージェントと呼ぶこととする。エージェントは、ユーザとの対話相手となるものであるため、ロボットやチャット相手などのように擬人化されていたり、人格化されていたり、性格や個性を有していたりするものであってもよい。
 これらのサービスの実現のキーとなるのは、ハードウェアやコンピュータソフトウェアにより実現されるエージェントが人間と自然に対話を行うことができる技術である。
 上記のエージェントの一例として、例えば、非特許文献1に記載されたような、ユーザの発話を音声認識し、発話の意図を理解・推論して、適切な応答をする音声対話システムがある。音声対話システムの研究は、音声認識技術の進展に伴って活発に進められ、例えば音声自動応答システムなどで実用化されている。
 また、上記のエージェントの一例として、あらかじめ定められたシナリオに沿って特定の話題についてユーザと対話を行うシナリオ対話システムがある。シナリオ対話システムでは、シナリオに沿って対話が展開する限り対話を続けることが可能である。例えば、非特許文献2に記載された対話システムは、ユーザと複数のエージェント間で、エージェントによる割り込みやエージェント同士のやり取りを含めながら対話を行うシステムである。例えば、エージェントは、ユーザに対してシナリオに用意された質問を発話し、質問に対するユーザの回答の発話がシナリオに用意された選択肢に対応する場合に、その選択肢に対応する発話を行うように機能する。すなわち、シナリオ対話システムは、システムに予め記憶されたシナリオに基づいた発話をエージェントが行う対話システムである。この対話システムでは、エージェントがユーザに問いかけ、ユーザからの返答を受けた際に、ユーザの発話内容に関わらず「そっか」といった相槌で流したり、エージェントの割り込みで話題を変えたりすることで、ユーザの発話が本来の話題から外れた場合であってもストーリーの破綻をユーザに感じさせないように応答することが可能である。
 また、上記のエージェントの一例として、ユーザの発話内容に沿った発話をエージェントが行うことにより、ユーザとエージェントとが自然な対話を行う雑談対話システムがある。例えば、非特許文献3に記載された対話システムは、ユーザとエージェントとの間で行われる複数回の対話の中で文脈に特有のものをより重視しながら、ユーザまたはエージェントの発話に含まれる単語をトリガーとして、あらかじめ記述しておいたルールに従ってシステムが発話することで、ユーザとシステムとの間で雑談対話を実現するシステムである。雑談対話システムが用いるルールは、あらかじめ記述したものだけでなく、ユーザの発話内容に基づいて自動的に生成したものであってもよいし、ユーザまたはエージェントによる直前の発話またはその近傍に発話された発話に基づいて自動的に生成したものであってもよいし、ユーザまたはエージェントによる直前の発話またはその近傍に発話された発話を少なくとも含む発話に基づいて自動的に生成したものであってもよい。非特許文献3には、ユーザの発話に含まれる単語と共起関係や係り受け関係にある単語に基づいて、自動的にルールを生成する技術が記載されている。また、例えば、非特許文献4に記載された対話システムは、人手で記述したルールと統計的発話生成手法で記述したルールを融合することで、ルール生成のコストを低減したシステムである。雑談対話システムは、シナリオ対話システムとは異なり、予め用意されたシナリオに沿った発話をエージェントが行うものではないため、ユーザの発話によっては、エージェントの発話がユーザの発話に対応しないものとなってしまうという事態は生じずに、少なくともユーザの発話内容、もしくはユーザまたはエージェントによる直前の発話またはその近傍に発話された発話、もしくはユーザまたはエージェントによる直前の発話またはその近傍に発話された発話を少なくとも含む発話に基づいた発話をエージェントが行うことが可能である。すなわち、雑談対話システムは、少なくともユーザの発話内容、もしくはユーザまたはエージェントによる直前の発話またはその近傍に発話された発話、もしくはユーザまたはエージェントによる直前の発話またはその近傍に発話された発話を少なくとも含む発話に基づいた発話をエージェントが行う対話システムである。これらの雑談対話システムでは、ユーザの発話に対して明示的に応答することが可能である。
河原達也,"話し言葉による音声対話システム",情報処理,vol. 45,no. 10,pp. 1027-1031,2004年10月 有本庸浩,吉川雄一郎,石黒浩,"複数体のロボットによる音声認識なし対話の印象評価",日本ロボット学会学術講演会,2016年 杉山弘晃,目黒豊美,東中竜一郎,南泰浩,"任意の話題を持つユーザ発話に対する係り受けと用例を利用した応答文の生成",人工知能学会論文誌,vol. 30(1),pp. 183-194,2015年 目黒豊美,杉山弘晃,東中竜一郎,南泰浩,"ルールベース発話生成と統計的発話生成の融合に基づく対話システムの構築",人工知能学会全国大会論文集,vol. 28,pp. 1-4,2014年
 しかしながら、音声合成による発話は、例えば、抑揚が薄い、発話文が長いなど、聞き取りにくいことがある。そのような場合、ユーザがエージェントから注意を逸らしてしまうことがある。また、対話システムが決定する発話の内容が対話の文脈とずれてしまい、ユーザがその内容を理解できない場合もある。そのような場合、ユーザはエージェントの発話を理解できない旨を発話や動作で表すときがある。これに対して、同じエージェントが同じ内容を繰り返し発話しても理解の容易性は向上しない。また、同じエージェントが同じ内容を繰り返すだけでは、説明する気がないように受け取られるおそれもある。特に、ユーザがエージェントの発話内容に同意できない場合には、その傾向が顕著になる。
 この発明の目的は、上述のような点に鑑みて、ユーザが対話システムからの発話を理解できない場合に、ユーザの理解を促し、対話を長く続けることができる対話システム、対話装置を実現することである。
 上記の課題を解決するために、この発明の第一の態様の対話方法は、ユーザと対話を行う対話システムが実行する対話方法であって、提示部が、ある発話である第一発話を提示する第一提示ステップと、第一発話に対してユーザが理解できない旨の行動をした場合、もしくは、第一発話に対してユーザが理解できない旨の行動をすることを予測した場合、もしくは、第一発話に対してユーザが理解できた旨の行動をしなかった場合、もしくは、第一発話に対してユーザが理解できた旨の行動をしないことを予測した場合、提示部が、第一発話の内容を言い換えた少なくとも一つの発話である第二発話を提示する第二提示ステップと、を含む。
 この発明の第二の態様の対話方法は、ユーザと対話を行う対話システムが実行する対話方法であって、提示部が、ある人格である第一人格により、ある発話である第一発話を提示する第一提示ステップと、第一発話に対してユーザが理解できない旨の行動をした場合、もしくは、第一発話に対してユーザが理解できない旨の行動をすることを予測した場合、もしくは、第一発話に対してユーザが理解できた旨の行動をしなかった場合、もしくは、第一発話に対してユーザが理解できた旨の行動をしないことを予測した場合、提示部が、第一発話と内容が同じである少なくとも一つの発話である第二発話を、第一人格とは異なる第二人格により提示する第二提示ステップと、を含む。
 この発明によれば、対話システムからの発話に対して、ユーザが理解できない旨の行動をした場合、または、ユーザが理解できない旨の行動をすることを予測した場合、または、ユーザが理解できた旨の行動をしなかった場合、または、ユーザが理解できた旨の行動をしないことを予測した場合に、直前の発話の内容を言い換えた異なる発話、または、直前の発話をした人格とは異なる人格による直前の発話の内容またはそれを言い換えた内容の発話を行うため、ユーザの理解を促し、対話を長く続けることができる対話システム、対話装置を実現することが可能となる。
図1は、実施形態の対話システムの機能構成を例示する図である。 図2は、実施形態の対話方法の処理手続きを例示する図である。 図3は、変形例の対話システムの機能構成を例示する図である。
 この発明では、対話システムが提示した発話に対して、ユーザが理解できない旨の行動をした場合、もしくは、ユーザが理解できない旨の行動をすることを予測した場合、もしくは、ユーザが理解できた旨の行動をしなかった場合、もしくは、ユーザが理解できた旨の行動をしないことを予測した場合に、例えば、発話文の長さの変更、発話時間の長さの変更、論理の追加または省略、文分割などの言い換えを行って説明することでユーザの理解や同意を促す。理解できない場合とは、具体的には、1.発話文の文意(すなわち、発話文が表現しようとしている趣旨)を把握できない場合、2.発話文の文意は把握できたが、発話文の文意に同意できない(または、納得できない)場合、3.発話文の文意は把握できたが、その文意の発話をした意図を把握できない場合が含まれる。言い換え発話による説明は、複数のエージェント(以下、人格ともいう)間の対話で行うと、さらに理解度が向上する。また、発話した人格とは異なる他の人格が理解できない旨に同調する発話をすると、ユーザだけが理解できない状況ではなくなり、対話満足度が向上する。このとき、他の人格が質問することで対話の方向を自然に定めることができ、以降のシナリオを用意することが容易になる。ユーザが同意できない旨の行動を表出した場合には、他の人格が元の発話に同意する旨の発話を提示することで、強制的な多数決により同意が形成された話題へ対話を進めることができる。
 以下、この発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、図面中において同じ機能を有する構成部には同じ番号を付し、重複説明を省略する。
 実施形態の対話システムは、少なくとも一台の人型ロボットがユーザとの対話を行うシステムである。すなわち、実施形態の対話システムは、エージェントが人型ロボットである場合の一例である。対話システム100は、図1に示すように、例えば、対話装置1と、マイクロホン11およびカメラ12からなる入力部10と、少なくともスピーカ51を備える提示部50とを含む。対話装置1は、例えば、行動認識部20、発話決定部30、および音声合成部40を備える。行動認識部20は、例えば、音声認識部21および動作認識部22を備える。この対話システム100が後述する各ステップの処理を行うことにより実施形態の対話方法が実現される。
 対話装置1は、例えば、中央演算処理装置(CPU: Central Processing Unit)、主記憶装置(RAM: Random Access Memory)などを有する公知又は専用のコンピュータに特別なプログラムが読み込まれて構成された特別な装置である。対話装置1は、例えば、中央演算処理装置の制御のもとで各処理を実行する。対話装置1に入力されたデータや各処理で得られたデータは、例えば、主記憶装置に格納され、主記憶装置に格納されたデータは必要に応じて読み出されて他の処理に利用される。また、対話装置1の各処理部の少なくとも一部が集積回路等のハードウェアによって構成されていてもよい。
 [入力部10]
 入力部10は提示部50と一体もしくは部分的に一体として構成してもよい。図1の例では、入力部10の一部であるマイクロホン11-1、11-2が、提示部50である人型ロボット50-1、50-2の頭部(耳の位置)に搭載されている。また、図1の例では入力部10の一部であるカメラ12が独立して設置されているが、例えば、人型ロボット50-1、50-2の頭部(目の位置)に搭載されていてもよい。図1の例では、提示部50は二台の人型ロボット50-1、50-2から構成されているが、一台の人型ロボットから構成されていてもよく、三台以上の人型ロボットから構成されていてもよい。
 入力部10は、ユーザの発話(言語的な行動)と動作(非言語的な行動)の少なくとも何れかを対話システム100が取得するためのインターフェースである。言い換えれば、入力部10は、ユーザの行動を対話システム100へ入力するためのインターフェースである。例えば、入力部10はユーザの発話音声を収音して音声信号に変換するためのマイクロホン11である。入力部10をマイクロホンとする場合、ユーザ101が発話した発話音声を収音可能とすればよい。つまり、図1は一例であって、マイクロホン11-1,11-2の何れか一方を備えないでもよい。また、ユーザ101の近傍などの人型ロボット50-1,50-2とは異なる場所に設置された1個以上のマイクロホン、または、複数のマイクロホンを備えたマイクロホンアレイを入力部とし、マイクロホン11-1,11-2の双方を備えない構成としてもよい。マイクロホン11が、変換により得た音響信号を出力する。マイクロホン11が出力した音響信号は、行動認識部20の音声認識部21へ入力される。また、例えば、入力部10はユーザの身体的な動作を収録して映像信号に変換するためのカメラ12である。入力部10をカメラとする場合、ユーザ101の身体動作を収録可能とすればよい。つまり、図1は一例であって、カメラ12は1個のカメラでもよいし複数のカメラでもよい。カメラ12が、変換により得た映像信号を出力する。カメラ12が出力した映像信号は、行動認識部20の動作認識部22へ入力される。
 [行動認識部20]
 行動認識部20は、マイクロホン11が収音した音響信号とカメラ12が収録した映像信号の少なくとも何れかを入力として、音声認識部21と動作認識部22の少なくとも何れかを用いて、ユーザの行動内容を表す情報を得て、発話決定部30に対して出力する。
 [音声認識部21]
 音声認識部21は、マイクロホン11から入力された音響信号を音声認識し、認識結果として得たテキストを出力する。音声認識部21が出力したテキストは、行動認識部20が出力するユーザの行動内容を表す情報に含められる。音声認識部21が行う音声認識の方法は、既存のいかなる音声認識技術であってもよく、利用環境等に合わせて最適なものを適宜選択すればよい。なお、音響信号に音声が含まれない場合には、認識結果としてテキストは得られないため、音声認識部21はテキストを出力せず、行動認識部20が出力するユーザの行動内容を表す情報にはテキストは含まれない。
 [動作認識部22]
 動作認識部22は、カメラ12から入力された映像信号を動作認識し、ユーザの動作内容を表す情報を得て出力する。動作認識部22が出力したユーザの動作内容を表す情報は、行動認識部20が出力するユーザの行動内容を表す情報に含められる。動作認識部22が行う動作認識の方法は、例えば、ユーザの表情などの変化などを利用する方法である。この方法では、動作認識部22は、入力された映像信号からユーザの顔の時系列の画像を取得し、取得した時系列の画像から特徴(例えば、瞳孔の大きさ、目尻の位置、目頭の位置、口角の位置、口の開き具合等)の変化であるユーザの動作内容を取得する。動作認識部22は、入力された映像信号中の各時刻に対応するユーザの動作内容を得て、ユーザの動作内容を表す時系列のデータを生成し、生成した時系列データをユーザの動作内容を表す情報として出力する。ただし、上記の動作認識の方法は一例であり、動作認識部22が行う動作認識の方法は、既存のいかなる動作認識技術であってもよく、利用環境等に合わせて最適なものを適宜選択すればよい。
 [発話決定部30]
 発話決定部30は、対話システム100からの発話内容を表すテキストを決定し、音声合成部40に対して出力する。行動認識部20からユーザの行動内容を表す情報が入力された場合には、入力されたユーザの行動内容を表す情報に基づいて、対話システム100からの発話内容を表すテキストを決定し、音声合成部40に対して出力する。なお、対話システム100の提示部50が複数の人型ロボットで構成される場合には、発話決定部30は、当該発話をいずれの人型ロボットが提示するかを決定してもよい。この場合には、当該発話を提示する人型ロボットを表す情報も併せて音声合成部40へ出力する。また、この場合には、発話決定部30は、当該発話を提示する相手、すなわち、当該発話をユーザに対して提示するのか、何れかの人型ロボットに対して提示するのか、を決定してもよい。この場合には、当該発話を提示する提示する相手を表す情報も併せて音声合成部40へ出力する。
 [音声合成部40]
 音声合成部40は、発話決定部30から入力された発話内容を表すテキストを、発話内容を表す音声信号に変換し、提示部50に対して出力する。音声合成部40が行う音声合成の方法は、既存のいかなる音声合成技術であってもよく、利用環境等に合わせて最適なものを適宜選択すればよい。なお、発話決定部30から発話内容を表すテキストと共に当該発話を提示する人型ロボットを表す情報が入力された場合には、音声合成部40は、当該情報に対応する人型ロボットへ発話内容を表す音声信号を出力する。また、発話決定部30から発話内容を表すテキストと当該発話を提示する人型ロボットを表す情報に併せて発話を提示する相手を表す情報も入力された場合には、音声合成部40は、当該情報に対応する人型ロボットへ発話内容を表す音声信号と発話を提示する相手を表す情報を出力する。
 [提示部50]
 提示部50は、発話決定部30が決定した発話内容をユーザへ提示するためのインターフェースである。例えば、提示部50は、人間の形を模して製作された人型ロボットである。この人型ロボットは、音声合成部40から入力された発話内容を表す音声信号に対応する音声を、例えば頭部に搭載したスピーカ51から発音する、すなわち、発話を提示する。スピーカ51は、音声合成部40から入力された発話内容を表す音声信号に対応する音声を発音可能とすればよい。つまり、図1は一例であって、スピーカ51-1,51-2の何れか一方を備えないでもよい。また、ユーザ101の近傍などの人型ロボット50-1,50-2とは異なる場所に1個以上のスピーカ、または、複数のスピーカを備えたスピーカアレイを設置し、スピーカ51-1,51-2の双方を備えない構成としてもよい。また、人型ロボットは、顔の表情や、身体の動作等の非言語的な行動により発話決定部30が決定した発話内容をユーザへ提示してもよい。例えば、直前の発話に対して同意する旨を提示する際には、首を縦に振り、同意しない旨を提示する際には、首を横に振るなどの非言語的な行動を提示することが挙げられる。提示部50を人型ロボットとした場合には、例えば、対話に参加する人格ごとに一台の人型ロボットを用意する。以下では、二人の人格が対話に参加する例として、二台の人型ロボット50-1および50-2が存在するものとする。なお、発話決定部30が当該発話をいずれの人型ロボットから提示するかを決定していた場合には、音声合成部40が出力した発話内容を表す音声信号を受け取った人型ロボット50-1または50-2が当該発話を提示する。また、発話決定部30が決定した発話を提示する相手を表す情報も入力された場合には、人型ロボット50-1または50-2は、発話を提示する相手を表す情報に対応する人型ロボットまたはユーザの発話に顔や視線を向けた状態で、発話を提示する。
 以下、図2を参照して、実施形態の対話方法の処理手続きを説明する。
 ステップS1において、対話システム100は、ある発話である第一発話の内容を表す音声を、人型ロボット50-1が備えるスピーカ51-1から出力する、すなわち、第一発話を提示する。第一発話の内容を表す音声は、発話決定部30が決定した第一発話の内容を表すテキストを音声合成部40が音声信号に変換したものである。第一発話の内容を表すテキストは、発話決定部30が、例えば、あらかじめ定められ発話決定部30内の図示しない記憶部に記憶された定型文から任意に選択してもよいし、直前までの発話内容に応じて決定してもよい。直前までの発話内容に応じて発話内容を決定する技術は、従来の対話システムにおいて用いられているものを利用すればよく、例えば、非特許文献2に記載されたシナリオ対話システムや非特許文献3または4に記載された雑談対話システムなどを用いることができる。発話決定部30がシナリオ対話システムにおいて用いられている技術を用いる場合は、例えば、発話決定部30は、直前の5発話程度を含む対話について、各発話に含まれる単語や各発話を構成する焦点語と発話決定部30内の図示しない記憶部に記憶された各シナリオに含まれる単語や焦点語との単語間距離が所定の距離より近いシナリオを選択し、選択したシナリオに含まれるテキストを選択することにより第一発話の内容を表すテキストを決定する。発話決定部30が雑談対話システムにおいて用いられている技術を用いる場合は、発話決定部30は、例えば、ユーザの発話に含まれる単語をトリガーとして、あらかじめ記述して発話決定部30内の図示しない記憶部に記憶しておいたルールに従って第一発話の内容を表すテキストを決定してもよいし、ユーザの発話に含まれる単語と共起関係や係り受け関係にある単語に基づいて自動的にルールを生成し、そのルールに従って第一発話の内容を表すテキストを決定してもよい。
 ステップS2において、行動認識部20は、マイクロホン11が取得した音響信号と、カメラ12が取得した映像信号の少なくとも何れかに基づいて、ユーザの行動内容を表す情報を得て出力する、すなわち、行動認識部20はユーザの行動を認識してユーザの行動内容を表す情報を得て出力する。行動認識部20内の音声認識部21は、マイクロホン11が取得した音響信号のうちの、例えば、提示部50が第一発話を提示した後の所定時間区間の音響信号を音声認識し、認識結果として得たテキストを、ユーザの発話内容を表すテキストとして行動認識部20の出力とする。行動認識部20内の動作認識部22は、カメラ12が取得した映像信号のうちの、例えば、提示部50が第一発話を提示した後の所定時間区間の映像信号を動作認識し、認識結果として得た各時刻におけるユーザの動作内容を表す時系列のデータを、ユーザの動作内容を表す情報として行動認識部20の出力とする。所定時間区間は、第一発話に対するユーザの言語行動や非言語行動を取得できるのに十分な時間を予め設定しておけばよく、例えば1秒から5秒の間の予め定めた時間区間である。
 ステップS3において、発話決定部30は、まず、ユーザの行動内容を表す情報に基づいて、第一発話に対してユーザが理解できない旨の行動をしたこと、もしくは、第一発話に対してユーザが理解できた旨の行動をしなかったこと、を検知する(ステップS3-1)。ここでは、例えば、ユーザが表出した行動のうち、対話システムが第一発話を提示した後に表出した行動を、第一発話に対してユーザが表出した行動であるとみなす。すなわち、発話決定部30は、ユーザの行動内容を表す情報のうち、対話システムが第一発話を提示した後のユーザの行動内容を表す情報に基づいて、第一発話に対してユーザが理解できない旨の行動をしたこと、もしくは、第一発話に対してユーザが理解できた旨の行動をしなかったこと、を検知する。第一発話の内容をユーザが理解できない場合としては、例えば、1.第一発話の発話文の文意(すなわち、発話文が表現しようとしている趣旨)をユーザが把握できない場合、2.第一発話の発話文の文意はユーザが把握できたが、発話文の文意にユーザが同意できない(または、納得できない)場合、3.第一発話の発話文の文意は把握できたが、その文意の発話をした意図をユーザが把握できない場合、がある。1.第一発話の発話文の文意(すなわち、発話文が表現しようとしている趣旨)をユーザが把握できない場合としては、例えば、第一発話の内容が難解でユーザが理解できなかった、例えば合成音声の聴覚品質の影響や音声合成の誤りなどによりユーザが第一発話の音声を聞き取れなかった、ユーザが第一発話を聞いていなかった、などの場合が挙げられる。ステップS3において、発話決定部30は、次に、ユーザが理解できない旨の行動をしたことを検知した場合、または、ユーザが理解できた旨の行動をしなかったことを検知した場合、には(YES)、ステップS4へ処理を進める。その他の場合(NO)には、発話決定部30は処理を終了する。(ステップS3-2)
 発話決定部30がユーザの言語的な行動に基づいて理解できない旨の行動を検知する場合、例えば、以下のようにして行動を検知する。発話決定部30は、ユーザの行動内容を表す情報からユーザの発話内容を表すテキストを取得し、取得したテキストに発話決定部30内の図示しない記憶部に記憶された表現、すなわち、あらかじめ定めた表現が含まれる場合に、ユーザが理解できない旨の行動をしたと検知する。対話システムが提示した発話に対するユーザ発話に、例えば「わからない」「どういうこと?」のように戸惑いを表す表現や、例えば「もう一度言って」のように情報の再請求を行う表現が含まれている場合、ユーザは対話システムが提示した発話を理解できない状態であるとみなすことができることから、発話決定部30内の図示しない記憶部には、あらかじめ定めた表現としてこれらの表現を記憶しておく。
 発話決定部30がユーザの言語的な行動に基づいてユーザが理解できた旨の行動をしなかったことを検知する場合、例えば、以下のようにして検知する。発話決定部30は、ユーザの行動内容を表す情報にテキストが含まれていない場合に、ユーザが理解できた旨の行動をしなかったと検知する。すなわち、提示部50が第一発話を提示した後の所定時間区間にユーザが発話せず沈黙していた場合に、ユーザが理解できた旨の行動をしなかったと検知する。
 発話決定部30がユーザの非言語的な行動に基づいて理解できない旨の行動を検知する場合、例えば、以下のようにして行動を検知する。発話決定部30は、ユーザの行動内容を表す情報からユーザの動作内容を表す情報を取得し、取得した動作に発話決定部30内の図示しない記憶部に記憶されたあらかじめ定めた動作が含まれる場合に、ユーザが理解できない旨の行動を表出したと検知する。対話システムが発話を提示した直後にユーザが表出した動作に、例えば困惑した表情や、例えば首をかしげる等の動作が含まれている場合、ユーザは対話システムが提示した発話を理解できない状態であるとみなすことができることから、発話決定部30内の図示しない記憶部には、あらかじめ定めた動作としてこれらの動作を記憶しておく。
 また、例えば、以下のようにして、ユーザの非言語的な行動に基づいて理解できない旨の行動を検知してもよい。対話システム100の利用に先立ち予め、対象者に対して理解し難い発話を聴取させ、その前後の特徴の変化を発話決定部30内の図示しない記憶部に記憶しておく。なお、対象者は特徴の変化のパターンを取得するための対象となるものを意味し、対話システム100のユーザ101でもよいし、他のものであってもよい。ユーザの行動内容を表す情報のうち、対話システムが第一発話を提示した後のユーザの行動内容を表す情報に基づいて、第一発話に対してユーザが理解できない旨の行動をしたこと、と、第一発話に対してユーザが理解できた旨の行動をしなかったこと、の少なくとも何れかを検知する。発話決定部30は、発話決定部30内の図示しない記憶部に記憶した特徴の変化と、ステップS2で取得し行動認識部20から入力されたユーザ101の反応(ユーザの行動内容を表す情報のうちの、対話システムが第一発話を提示する前のユーザの行動内容と、対話システムが第一発話を提示した後のユーザの行動内容と、に基づいて得られるユーザの特徴の変化)との類似度を計算し、発話決定部30内の図示しない記憶部に記憶した所定の閾値との大小関係に基づき、類似していると判断したときには、ユーザの行動が理解できない旨の行動をしたと検知する。例えば、類似度が高いほど類似していることを示す場合には、発話決定部30は、類似度が所定の閾値よりも大きいときに類似していると判断し、ユーザの行動が理解できない旨の行動をしたと検知する。
 ステップS3の別の例として、発話決定部30は、ユーザの行動内容を表す情報に基づいて、第一発話に対してユーザが同意できない旨の行動をしたことを検知し(ステップS3’-1)、ユーザが同意できない旨の行動をしたことを検知した場合には(YES)、ステップS4へ処理を進め、その他の場合(NO)には、処理を終了する(ステップS3’-2)、ようにしてもよい。 
 ステップS3の更に別の例として、発話決定部30は、下記のステップS3”-1~S3”-4を行ってもよい。発話決定部30は、まず、ステップS3”-1として、ユーザの行動内容を表す情報に基づいて、第一発話に対してユーザが理解できない旨の行動をしたこと、もしくは、第一発話に対してユーザが理解できた旨の行動をしなかったことを検知する。発話決定部30は、次に、ステップS3”-2として、ユーザが理解できない旨の行動をしたことを検知した場合、または、ユーザが理解できた旨の行動をしなかったことを検知した場合、には(YES)、ステップS4へ処理を進め、その他の場合には(NO)、ステップS3”-3へ処理を進める。ステップS3”-3へ処理を進める場合には、発話決定部30は、次に、ステップS3”-3として、第一発話に対してユーザが同意できない旨の行動をしたことを検知する。発話決定部30は、次に、ステップS3”-4として、ユーザが同意できない旨の行動をしたことを検知した場合には(YES)、ステップS4へ処理を進め、その他の場合には(NO)、処理を終了する。
 発話決定部30が、ユーザの言語的な行動に基づいて同意できない旨の行動を検知する場合、例えば、以下のようにして行動を検知する。発話決定部30は、ユーザの行動内容を表す情報からユーザの発話内容を表すテキストを取得し、取得したテキストに発話決定部30内の図示しない記憶部に記憶された表現、すなわち、あらかじめ定めた表現が含まれる場合に、ユーザが同意できない旨の行動を表出したと検知する。対話システムが提示した発話に対して、ユーザが否定形で応答していたり、例えば「違う」「難しい」「そうかな」のような否定的な意味を伴う単語がユーザ発話に含まれていたりするのであれば、ユーザは対話システムが提示した発話に同意できない状態であるとみなすことができる(参考文献1参照)。そのため、発話決定部30内の図示しない記憶部には、あらかじめ定めた表現としてこれらの表現を記憶しておく。
 〔参考文献1〕大野正樹,村上明子,「Twitterからの同意・非同意表現抽出」,言語処理学会第18回年次大会,pp. 89-92,2012年
 発話決定部30がユーザの非言語的な行動に基づいて同意できない旨の行動を検知する場合、例えば、以下のようにして行動を検知する。発話決定部30は、ユーザの行動内容を表す情報からユーザの動作内容を表す情報を取得し、取得したテキストに発話決定部30内の図示しない記憶部に記憶された動作、すなわち、あらかじめ定めた動作が含まれる場合に、ユーザが同意できない旨の行動を表出したと検知する。対話システムが発話を提示した直後にユーザが表出した動作に、例えば眉をひそめる表情や、例えば首を左右に振る等の動作が含まれている場合、ユーザは対話システムが提示した発話に同意できない状態であるとみなすことができる(参考文献2参照)。そのため、発話決定部30内の図示しない記憶部には、あらかじめ定めた動作としてこれらの動作を記憶しておく。
 〔参考文献2〕平山高嗣,大西哲朗,朴惠宣,松山隆司,「対話における顔向けを伴う働きかけが同意・不同意応答のタイミングに及ぼす影響」,ヒューマンインタフェース学会論文誌,10(4) ,pp. 385-394,2008年
 ステップS4において、発話決定部30は、第一発話の内容を表すテキストを言い換えた第二発話の内容を表すテキストを生成し、生成したテキストを音声合成部40に対して出力する。すなわち、発話決定部30は、第一発話後にユーザが理解できない旨の行動をした場合、もしくは、第一発話後にユーザが理解できた旨の行動をしなかった場合に、第一発話の内容を表すテキストを言い換えた第二発話の内容を表すテキストを生成して、生成した第二発話の内容を表すテキストを出力する。第二発話は、一つの発話であってもよいし、複数の発話であってもよい。
 言い換えとは、ある発話を別の表現に変換することである。言い換えの手法は様々なものがあり、例えば、1.発話文の長さの変更、2.発話時間の長さの変更、3.論理の追加または省略、4.文分割、5.複数人格による提示、などが挙げられる。以下、各手法について詳細に説明する。
 1.発話文の長さの変更とは、第一発話の内容を表すテキストの文意を変更せずに、第二発話の内容を表すテキストの長さを第一発話の内容を表すテキストよりも長く、または、短く変換することである。
 2.発話時間の長さの変更とは、第一発話の内容を表すテキストを変更せずに、第二発話の内容を表す音声の発話時間の長さを第一発話の内容を表す音声の発話時間よりも長く、または、短く変換することである。特に、発話時間を長くしてゆっくり聞かせることで、発話内容を表すテキストが同じであっても、ユーザの理解が容易になることが期待できる。
 3.論理の追加とは、第一発話の内容を表すテキストには含まれない論理を第二発話の内容を表すテキストに追加することである。論理の省略とは、逆に、第一発話の内容を表すテキストには含まれる論理を第二発話の内容を表すテキストから省略することである。
 4.文分割とは、第一発話の内容を表すテキストに含まれる発話文を複数の発話文に分割して、複数の発話文を含む第二発話の内容を表すテキストとすることである。複雑な内容を一つのフレーズで一気に話すと理解が難しい場合に、複数の発話に区切って聞かせることで、ユーザの理解が容易になることが期待できる。特に、複数の発話のうち最後ではない少なくとも一つの発話に対して、ユーザが相槌を打ち易い発話を含める(例えば、単に「うん」と答えさせる)ことで、対話に間を作り、理解し易くすることができる。文分割するときには、単に一つの発話文を分割するだけではなく、分割された発話文の一部を整形してもよい。文分割には、第一発話の内容を表すテキストに含まれる難しい単語を説明する発話文と、通りやすい文言を言い直す発話文とに分割することも含まれる。
 5.複数人格による提示とは、第一発話と同じ内容の第二発話を、第一発話を提示した人格とは異なる人格により提示することである。例えば、二台の人型ロボット50-1、50-2が含まれる対話システムにおいて、第一発話の内容を表すテキストは、ある人型ロボット50-1が提示することを表す情報と共に出力し、第一発話と同じ内容の第二発話の内容を表すテキストは、異なる人型ロボット50-2が提示することを表す情報と共に出力する。また、第二発話の内容を表すテキストが複数の発話文を含むものであり、複数の人型ロボットで分担して第二発話を提示することも含まれる。例えば、第二発話が四個の発話t(3-1), t(3-2), t(3-3), t(3-4)からなるとして、第二発話の一部t(3-1), t(3-3)の内容を表すテキストは、ある人型ロボット50-1が提示することを表す情報と共に出力し、第二発話の一部t(3-2), t(3-4)の内容を表すテキストは、異なる人型ロボット50-2が提示することを表す情報と共に出力する。
 上記で説明した各手法は独立ではなく、複数の手法を組み合わせて言い換えることも可能である。例えば、複雑な第一発話の発話内容を表すテキストを論理が一部省略された単純な発話内容を表すテキストに変換し(3.論理の省略)、その発話内容を表す音声信号の時間長を長くして提示してもよい(2.発話時間の延長)。また、第一発話の発話内容を表すテキストに含まれる長い発話文を複数の発話文に分割し(4.文分割)、各発話文に対応する複数の発話を複数の人格により分担して提示してもよいし(5.複数人格による提示)、そのとき一部の発話の発話内容を表す音声信号の時間長を短くして提示してもよい(2.発話時間の短縮)。
 なお、ステップS3において、同意できない旨の行動を検知した場合には、ステップS4において、発話決定部30は、第一発話後にユーザが同意できない旨の行動を表出した場合に、第一発話の内容を表すテキストを言い換えた第二発話の内容を表すテキストを生成して、生成した第二発話の内容を表すテキストを出力する。
 また、ステップS3において、第一発話に対してユーザが理解できない旨の行動をしたこと、もしくは、第一発話に対してユーザが理解できた旨の行動をしなかったことと、同意できない旨の行動と、を検知した場合には、ステップS4において、発話決定部30は、第一発話に対してユーザが理解できない旨の行動をしたこと、もしくは、第一発話に対してユーザが理解できた旨の行動をしなかったこと、を検知した場合に、第一発話の内容を表すテキストを言い換えた第二発話の内容を表すテキストを生成して、生成した第二発話の内容を表すテキストを出力し、また、第一発話後にユーザが同意できない旨の行動をした場合にも、第一発話の内容を表すテキストを言い換えた第二発話の内容を表すテキストを生成して、生成した第二発話の内容を表すテキストを出力する。
 ステップS5において、音声合成部40は、第二発話の内容を表すテキストを、第二発話の内容を表す音声信号に変換して提示部50に対して出力し、提示部50は、音声合成部40から入力された第二発話の内容を表す音声信号に対応する音声を人型ロボット50-1が備えるスピーカ51-1または人型ロボット50-2が備えるスピーカ51-2から出力する。発話決定部30から第二発話の内容を表すテキストと共に第二発話を提示する人型ロボットを表す情報が入力された場合、提示部50は、当該情報に対応する人型ロボット50が備えるスピーカ51から当該第二発話の内容を表す音声を出力する。
 以降、対話システムは第二発話の内容を話題とした発話を行うことで、ユーザとの対話を続行する。例えば、第二発話をシナリオ対話システムにおいて用いられている技術により生成した場合には、シナリオ対話システムにおいて用いられている技術により選択したシナリオに沿った対話がユーザと対話システムとの間で実行されるように、対話システムはシナリオ対話システムにおいて用いられている技術により決定したシナリオ発話の発話内容を表す音声をスピーカから出力する。また、例えば、第二発話を雑談対話システムにおいて用いられている技術により生成した場合には、ユーザの発話に基づいて雑談対話システムにおいて用いられている技術により決定した雑談発話の発話内容を表す音声をスピーカから出力する。以降の発話を提示する人型ロボットは、何れか一台の人型ロボットであってもよいし、複数台の人型ロボットであってもよい。
 上述の実施形態では、発話決定部30が、第一発話後にユーザが理解できない旨の行動をしたこと、または、第一発話後にユーザが理解できた旨の行動をしなかったことを検知することで、第二発話の生成を行う例を説明したが、第一発話後にユーザが理解できない旨の行動をするであろうこと、または、第一発話後にユーザが理解できた旨の行動をしないであろうことを予測することで、第二発話の生成を行ってもよい。検知とは、行動認識部20が第一発話に対してユーザが表出した行動を実際に認識して、その行動の内容を表す情報に基づいて、ユーザが所望の行動をしたか否か(または、しなかったか否か)を発話決定部30が判定することを指す。一方、予測とは、行動認識部20が第一発話に対してユーザが表出した行動を認識することなしに、第一発話を提示するより前に取得できる情報に基づいて、ユーザが所望の行動を表出するか否か(または、表出しないか否か)を発話決定部30が判定することを指す。この場合、上述したステップS2は省略することが可能である。
 第一発話を対話システムが提示した後にユーザの応答がない場合も同意できない旨の表出とみなすことができる。一方、社会通念に照らして通常は同意されない内容や、予め取得しておいたユーザの嗜好を鑑みて同意されないことが予期できる内容である場合、第一発話を対話システムが提示した時点で、ユーザが同意できない旨を表出するであろうことを予測することができる。例えば、スキーを趣味とするユーザに対して、「スキーは楽しくない」という内容の第一発話を提示した場合、ユーザは第一発話に対して同意できない旨の行動を表出する可能性が高い。このとき、ユーザの応答がない場合に、同意できない旨の行動があったものとして、その行動に基づいて以降の対話を展開するのが検知である。一方、ユーザの応答を利用せずに同意できない旨の行動があったものとして、以降の対話を展開するのが予測である。すなわち、第一発話の提示に対してユーザが表出した行動を利用する(または所望の行動を表出しないことを利用する)のであれば検知であり、利用しないのであれば予測である。また、第一発話を提示する前に取得可能であった知識を利用することも予測に含まれる。
 すなわち、発話決定部30が検出に代えて予測を行う場合には、発話決定部30は、第一発話に対してユーザが理解できない旨の行動をすること、もしくは、第一発話に対してユーザが理解できた旨の行動をしないこと、を予測し、第一発話に対してユーザが理解できない旨の行動をすることを予測した場合、もしくは、第一発話に対してユーザが理解できた旨の行動をしないことを予測した場合に、第一発話の内容を表すテキストを言い換えた第二発話の内容を表すテキストを生成して、生成した第二発話の内容を表すテキストを出力する。
 [具体例]
 以下、実施形態による対話内容の具体例を示す。ここで、Rはロボットを表し、Hはユーザを表す。Rの後の数字は人型ロボットの識別子である。t(i)(i=0, 1, 2, …)は対話中の発話または行動を表し、特に、t(1)は第一発話、t(2)は第一発話に対するユーザの行動、t(3)は第二発話を表す。各発話または行動の記載順は、その発話または行動を提示または表出する順番を表す。各発話が複数の発話からなる場合、t(i-j)と表す。例えば、第二発話が3つの発話を含む場合、第二発話はt(3-1), t(3-2), t(3-3)で表す。
 (具体例1-1-1:理解できない旨表出、長い発話文への言い換え)
   t(0) H:なんか面白いニュースある?
   t(1) R1:○○○法案が成立する見込みだってよ
   t(2) H:ん?
   t(3) R1:×××とかが集まってる施設を○○○って呼ぶんだけど、それに関連する法案が成立する見込みなんだって
   t(4) H:へー、そうなんだ
 この例では、時事問題に関する人型ロボットR1からの第一発話t(1)に対して、ユーザHが理解できない旨の発話t(2)を表出している。これに対して人型ロボットR1は、一般的に難解と考えられる○○○の語を説明する内容に言い換えて、残りの部分を発話調に変換(例えば、名詞の連続に助詞を補う、など)した第二発話t(3)を提示している。
 (具体例1-1-2:理解できない旨表出、長い発話文に言い換えて文分割)
   t(0) H:なんか面白いニュースある?
   t(1) R1:○○○法案が成立する見込みだってよ
   t(2) H:ん?
   t(3-1) R1:×××とかが集まってる施設を○○○って呼ぶんだけど、
   t(3-2) R2:うん
   t(3-3) R1:それに関連する法案が成立する見込みなんだって
   t(3-4) R2:へー、そうなんだ
 具体例1-1-1と比べて、人型ロボットR1が第二発話t(3-1)を途中で区切り、人型ロボットR2が相槌t(3-2)を打つことで、ユーザHに理解するための時間的な余裕を作っている。また、人型ロボットR2が人型ロボットR1の第二発話t(3-1), t(3-3)に対して同意する旨の発話t(3-2), t(3-4)を提示することで、話題を理解している状態が多数派であることを示している。これは、ユーザがさらに理解できない旨を表出することを抑制することができるという効果に繋がる。
 (具体例1-2-1:理解できない旨表出、短い発話文に言い換え、その1)
   t(0) H:なんか面白いニュースある?
   t(1) R1:○○○法案が成立する見込みだってよ
   t(2) H:ん?
   t(3-1) R1:ああ、△△△法案の話
   t(3-2) R2:へー、そうなんだ
 この例では、第一発話t(1)中の一般的に難解と考えられる○○○の語をより広く使われている別の略称△△△に言い換えた第二発話t(3-1)を提示することで、話題の概要を端的に伝達している。また、人型ロボットR2が人型ロボットR1の第二発話t(3-1)に対して理解できた旨の発話t(3-2)を提示することで、場に受け入れられた印象を増すことができる。ここでは、第二発話t(3-1)において、○○○の語を別の略称△△△に変更して短い発話文に言い換える例を示したが、略称への変更をせずに「ああ、○○○法案の話」としても、短い発話文への言い換えに該当する。この場合であっても、第一発話t(1)の文意を端的に伝達するために短い発話文に言い換えたことになっている。
 (具体例1-2-2:理解できない旨表出、短い発話文に言い換え、その2)
   t(0) H:なんか面白いニュースある?
   t(1) R1:○○○法案が成立する見込みだってよ
   t(2) H:ん?
   t(3-1) R2:ああ、△△△法案の話?
   t(3-2) R1:そうそう、よく知ってるね
 具体例1-2-1と比べて、ユーザHが理解できない旨の発話t(2)を表出した後に、第一発話t(1)を提示した人型ロボットR1とは異なる人型ロボットR2が、一般的に難解と考えられる○○○の語を略称△△△に言い換えた第二発話t(3-1)を提示している。この場合、人型ロボットR2も話題を理解している前提の対話となり、話題を理解している状態が多数派であることを示すことができている。
 (具体例2:同意できない旨表出、論理の追加)
   t(1) R1:スキーって楽しくないよね
   t(2) H:えー、なんでさ。スキー楽しいじゃん
   t(3-1) R2:スキーってスピードが出て怖いよね
   t(3-2) R1:そうそう、なかなか止まれなくて楽しくない
 この例では、人型ロボットR1からの第一発話t(1)に対して、ユーザHが同意できない旨の発話t(2)を表出している。これに対して人型ロボットR2が、第一発話t(1)の論拠を追加する第二発話t(3-1)を提示することで、多数決で第一発話t(1)が支持され、以降の話題を第一発話t(1)に沿ったものとして対話を継続することができる。この例では第二発話t(3-1)を人型ロボットR2が提示しているが、第一発話t(1)を提示した人型ロボットR1が第二発話t(3-1)を提示しても構わない。
 (具体例3:理解できる旨表出なし、長い発話文に言い換え)
   t(0) H:なんか面白いニュースある?
   t(1) R1:○○○法案が成立する見込みだってよ
   t(2) H:(沈黙、理解できる旨の表出なし)
   t(3-1) R2:(首をかしげるなどにより一定時間待機後)どういうこと?
   t(3-2) R1:×××とかが集まってる施設を○○○って呼ぶんだけど、それに関連する法案が成立する見込みなんだって
   t(3-3) H:へー、そうなんだ
 この例では、時事問題に関する人型ロボットR1からの第一発話t(1)に対して、ユーザHが無反応となり理解できた旨の行動が所定時間(1~5秒程度)得られなかった。これに対して人型ロボットR2が内容を問う第二発話t(3-1)を提示して、これに対して、人型ロボットR1が、一般的に難解と考えられる○○○の語を説明する内容に言い換えた第二発話t(3-2)を提示している。これにより、対話が破綻することなく、継続することができている。
 [変形例]
 上述した実施形態では、エージェントとして人型ロボットを用いて音声による対話を行う例を説明したが、上述した実施形態の提示部は身体等を有する人型ロボットであっても、身体等を有さないロボットであってもよい。また、この発明の対話技術はこれらに限定されず、人型ロボットのように身体等の実体がなく、発声機構を備えないエージェントを用いて対話を行う形態とすることも可能である。そのような形態としては、例えば、コンピュータの画面上に表示されたエージェントを用いて対話を行う形態が挙げられる。より具体的には、「LINE」(登録商標)や「2ちゃんねる」(登録商標)のような、複数アカウントがテキストメッセージにより対話を行うグループチャットにおいて、ユーザのアカウントと対話装置のアカウントとが対話を行う形態に適用することも可能である。この形態では、エージェントを表示する画面を有するコンピュータは人の近傍にある必要があるが、当該コンピュータと対話装置とはインターネットなどのネットワークを介して接続されていてもよい。つまり、本対話システムは、人とロボットなどの話者同士が実際に向かい合って話す対話だけではなく、話者同士がネットワークを介してコミュニケーションを行う会話にも適用可能である。
 変形例の対話システム200は、図3に示すように、例えば、一台の対話装置2からなる。変形例の対話装置2は、例えば、入力部10、行動認識部20、発話決定部30、および提示部50を備える。行動認識部20は、例えば、音声認識部21および動作認識部22を備える。対話装置2は、例えば、マイクロホン11、カメラ12、スピーカ51を備えていてもよい。
 変形例の対話装置2は、例えば、スマートフォンやタブレットのようなモバイル端末、もしくはデスクトップ型やラップトップ型のパーソナルコンピュータなどの情報処理装置である。以下、対話装置2がスマートフォンであるものとして説明する。提示部50はスマートフォンが備える液晶ディスプレイである。この液晶ディスプレイにはチャットアプリケーションのウィンドウが表示され、ウィンドウ内にはグループチャットの対話内容が時系列に表示される。グループチャットとは、チャットにおいて複数のアカウントが互いにテキストメッセージを投稿し合い対話を展開する機能である。このグループチャットには、対話装置2が制御する仮想的な人格に対応する複数の仮想アカウントと、ユーザのアカウントとが参加しているものとする。すなわち、本変形例は、エージェントが、対話装置であるスマートフォンの液晶ディスプレイに表示された仮想アカウントである場合の一例である。ユーザはソフトウェアキーボードを用いてグループチャットのウィンドウ内に設けられた入力エリアである入力部10へ発話内容を入力し、自らのアカウントを通じてグループチャットへ投稿することができる。発話決定部30はユーザのアカウントからの投稿に基づいて対話装置2からの発話内容を決定し、各仮想アカウントを通じてグループチャットへ投稿する。なお、スマートフォンに搭載されたマイクロホン11と音声認識機能を用い、ユーザが発声により入力部10へ発話内容を入力する構成としてもよい。また、スマートフォンに搭載されたスピーカ51と音声合成機能を用い、各対話システムから得た発話内容を、各仮想アカウントに対応する音声でスピーカ51から出力する構成としてもよい。
 以上、この発明の実施の形態について説明したが、具体的な構成は、これらの実施の形態に限られるものではなく、この発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計の変更等があっても、この発明に含まれることはいうまでもない。実施の形態において説明した各種の処理は、提示部が提示する発話順を除いて、記載の順に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。
 [プログラム、記録媒体]
 上記実施形態で説明した各装置における各種の処理機能をコンピュータによって実現する場合、各装置が有すべき機能の処理内容はプログラムによって記述される。そして、このプログラムをコンピュータで実行することにより、上記各装置における各種の処理機能がコンピュータ上で実現される。
 この処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等どのようなものでもよい。
 また、このプログラムの流通は、例えば、そのプログラムを記録したDVD、CD-ROM等の可搬型記録媒体を販売、譲渡、貸与等することによって行う。さらに、このプログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することにより、このプログラムを流通させる構成としてもよい。
 このようなプログラムを実行するコンピュータは、例えば、まず、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、一旦、自己の記憶装置に格納する。そして、処理の実行時、このコンピュータは、自己の記録媒体に格納されたプログラムを読み取り、読み取ったプログラムに従った処理を実行する。また、このプログラムの別の実行形態として、コンピュータが可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することとしてもよく、さらに、このコンピュータにサーバコンピュータからプログラムが転送されるたびに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することとしてもよい。また、サーバコンピュータから、このコンピュータへのプログラムの転送は行わず、その実行指示と結果取得のみによって処理機能を実現する、いわゆるASP(Application Service Provider)型のサービスによって、上述の処理を実行する構成としてもよい。なお、本形態におけるプログラムには、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるもの(コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータ等)を含むものとする。
 また、この形態では、コンピュータ上で所定のプログラムを実行させることにより、本装置を構成することとしたが、これらの処理内容の少なくとも一部をハードウェア的に実現することとしてもよい。

Claims (12)

  1.  ユーザと対話を行う対話システムが実行する対話方法であって、
     提示部が、ある発話である第一発話を提示する第一提示ステップと、
     上記第一発話に対して上記ユーザが理解できない旨の行動をした場合、もしくは、上記第一発話に対して上記ユーザが理解できない旨の行動をすることを予測した場合、もしくは、上記第一発話に対して上記ユーザが理解できた旨の行動をしなかった場合、もしくは、上記第一発話に対して上記ユーザが理解できた旨の行動をしないことを予測した場合、上記提示部が、上記第一発話の内容を言い換えた少なくとも一つの発話である第二発話を提示する第二提示ステップと、
     を含む対話方法。
  2.  ユーザと対話を行う対話システムが実行する対話方法であって、
     提示部が、ある人格である第一人格により、ある発話である第一発話を提示する第一提示ステップと、
     上記第一発話に対して上記ユーザが理解できない旨の行動をした場合、もしくは、上記第一発話に対して上記ユーザが理解できない旨の行動をすることを予測した場合、もしくは、上記第一発話に対して上記ユーザが理解できた旨の行動をしなかった場合、もしくは、上記第一発話に対して上記ユーザが理解できた旨の行動をしないことを予測した場合、上記提示部が、上記第一発話と内容が同じである少なくとも一つの発話である第二発話を、上記第一人格とは異なる第二人格により提示する第二提示ステップと、
     を含む対話方法。
  3.  請求項1に記載の対話方法であって、
     上記提示部は、
    上記第一発話を、ある人格である第一人格により提示し、
    上記第二発話を、上記第一人格とは異なる第二人格により提示する
     対話方法。
  4.  請求項1に記載の対話方法であって、
     上記第二発話は、
    発話文の長さが上記第一発話の発話文よりも長いまたは短い、
    発話時間が上記第一発話の発話時間よりも長いまたは短い、
    上記第一発話の発話内容の論理構成が追加または省略されている、
    上記第一発話の内容を説明する複数の発話を含む、
    の少なくともいずれか一つを満たす、
     対話方法。
  5.  請求項1に記載の対話方法であって、
     上記第一発話に対して上記ユーザが理解できない旨の行動をした場合、もしくは、上記第一発話に対して上記ユーザが理解できない旨の行動をすることを予測した場合、もしくは、上記第一発話に対して上記ユーザが理解できた旨の行動をしなかった場合、もしくは、上記第一発話に対して上記ユーザが理解できた旨の行動をしないことを予測した場合、上記提示部は、
    上記第一提示ステップの後かつ上記第二提示ステップの前に、
    上記第一発話を理解できない旨の行動を、上記第一発話を提示した人格である第一人格とは異なる第二人格により提示し、
    上記第二発話を、上記第一人格により上記第二人格に向けて提示する、
     対話方法。
  6.  請求項1に記載の対話方法であって、
    上記第一発話後に上記ユーザが同意できない旨の行動をした場合、
    上記提示部は、上記第一発話の内容に上記ユーザ発話の内容を否定する論理を追加した内容を表す複数の発話である第二発話を、複数の人格により提示する、
     対話方法。
  7.  ユーザと対話を行う対話システムであって、
     ある発話である第一発話と、上記第一発話の内容を言い換えた少なくとも一つの発話である第二発話と、を決定する発話決定部と、
     上記第一発話を提示し、
    上記第一発話に対して上記ユーザが理解できない旨の行動をした場合、もしくは、上記第一発話に対して上記ユーザが理解できない旨の行動をすることを予測した場合、もしくは、上記第一発話に対して上記ユーザが理解できた旨の行動をしなかった場合、もしくは、上記第一発話に対して上記ユーザが理解できた旨の行動をしないことを予測した場合、
    上記第二発話を提示する提示部と、
     を含む対話システム。
  8.  ユーザと対話を行う対話システムであって、
     ある発話である第一発話と、上記第一発話と内容が同じである少なくとも一つの発話である第二発話と、を決定する発話決定部と、
     ある人格である第一人格により上記第一発話を提示し、
    上記第一発話に対して上記ユーザが理解できない旨の行動をした場合、もしくは、上記第一発話に対して上記ユーザが理解できない旨の行動をすることを予測した場合、もしくは、上記第一発話に対して上記ユーザが理解できた旨の行動をしなかった場合、もしくは、上記第一発話に対して上記ユーザが理解できた旨の行動をしないことを予測した場合、
    上記第一人格とは異なる第二人格により上記第二発話を提示する提示部と、
     を含む対話システム。
  9.  発話を提示する提示部を少なくとも含む対話システムが提示する発話を決定する対話装置であって、
     ある発話である第一発話と、
    上記第一発話に対して上記ユーザが理解できない旨の行動をした場合、もしくは、上記第一発話に対して上記ユーザが理解できない旨の行動をすることを予測した場合、もしくは、上記第一発話に対して上記ユーザが理解できた旨の行動をしなかった場合、もしくは、上記第一発話に対して上記ユーザが理解できた旨の行動をしないことを予測した場合に提示される、
    上記第一発話の内容を言い換えた少なくとも一つの発話である第二発話と、
    を決定する発話決定部
     を含む対話装置。
  10.  発話を提示する提示部を少なくとも含む対話システムが提示する発話を決定する対話装置であって、
     ある人格である第一人格により提示される、ある発話である第一発話と、
    上記第一発話に対して上記ユーザが理解できない旨の行動をした場合、もしくは、上記第一発話に対して上記ユーザが理解できない旨の行動をすることを予測した場合、もしくは、上記第一発話に対して上記ユーザが理解できた旨の行動をしなかった場合、もしくは、上記第一発話に対して上記ユーザが理解できた旨の行動をしないことを予測した場合に、上記第一人格とは異なる第二人格により提示される、
    上記第一発話と内容が同じである少なくとも一つの発話である第二発話と、
    を決定する発話決定部
    を含む対話装置。
  11.  請求項1から6のいずれかに記載の対話方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  12.  請求項9または10に記載の対話装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
PCT/JP2018/002501 2017-03-10 2018-01-26 対話方法、対話システム、対話装置、およびプログラム WO2018163645A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019504379A JP6970413B2 (ja) 2017-03-10 2018-01-26 対話方法、対話システム、対話装置、およびプログラム
US16/490,928 US11501768B2 (en) 2017-03-10 2018-01-26 Dialogue method, dialogue system, dialogue apparatus and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-046365 2017-03-10
JP2017046365 2017-03-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018163645A1 true WO2018163645A1 (ja) 2018-09-13

Family

ID=63448287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/002501 WO2018163645A1 (ja) 2017-03-10 2018-01-26 対話方法、対話システム、対話装置、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11501768B2 (ja)
JP (1) JP6970413B2 (ja)
WO (1) WO2018163645A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019041292A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 沖電気工業株式会社 通信装置、プログラムおよびオペレータ選択方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017200080A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 日本電信電話株式会社 対話方法、対話装置、及びプログラム
US11232789B2 (en) * 2016-05-20 2022-01-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Dialogue establishing utterances without content words
US11151997B2 (en) * 2017-03-10 2021-10-19 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Dialog system, dialog method, dialog apparatus and program
WO2019163247A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および、プログラム
US11321675B2 (en) * 2018-11-15 2022-05-03 International Business Machines Corporation Cognitive scribe and meeting moderator assistant
CN112735423B (zh) * 2020-12-14 2024-04-05 美的集团股份有限公司 语音交互方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046400A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロボットの発話方法
JP2015152948A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 日本電信電話株式会社 ライフログ記録システム及びそのプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4048492B2 (ja) * 2003-07-03 2008-02-20 ソニー株式会社 音声対話装置及び方法並びにロボット装置
US8107613B2 (en) * 2007-03-23 2012-01-31 Avaya Inc. Context recovery for call center agents
US8270593B2 (en) * 2007-10-01 2012-09-18 Cisco Technology, Inc. Call routing using voice signature and hearing characteristics
US8374859B2 (en) * 2008-08-20 2013-02-12 Universal Entertainment Corporation Automatic answering device, automatic answering system, conversation scenario editing device, conversation server, and automatic answering method
EP2933070A1 (en) * 2014-04-17 2015-10-21 Aldebaran Robotics Methods and systems of handling a dialog with a robot
EP2933071A1 (en) * 2014-04-17 2015-10-21 Aldebaran Robotics Methods and systems for managing dialogs of a robot
US9418663B2 (en) * 2014-07-31 2016-08-16 Google Inc. Conversational agent with a particular spoken style of speech
US9767794B2 (en) * 2014-08-11 2017-09-19 Nuance Communications, Inc. Dialog flow management in hierarchical task dialogs
JP6583765B2 (ja) 2015-01-16 2019-10-02 国立大学法人大阪大学 エージェント対話システムおよびプログラム
JP6497372B2 (ja) * 2016-09-29 2019-04-10 トヨタ自動車株式会社 音声対話装置および音声対話方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004046400A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロボットの発話方法
JP2015152948A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 日本電信電話株式会社 ライフログ記録システム及びそのプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IIO, TAKAMASA ET AL.: "Multi- robot dialog system for attracting user interest in conversation", IEICE TECHNICAL REPORT, vol. 115, no. 283, 23 October 2015 (2015-10-23), pages 29 - 32, ISSN: 0913-5685 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019041292A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 沖電気工業株式会社 通信装置、プログラムおよびオペレータ選択方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6970413B2 (ja) 2021-11-24
US11501768B2 (en) 2022-11-15
US20200013403A1 (en) 2020-01-09
JPWO2018163645A1 (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018163645A1 (ja) 対話方法、対話システム、対話装置、およびプログラム
JP6818280B2 (ja) 対話システム、対話方法、対話装置、およびプログラム
JP6719741B2 (ja) 対話方法、対話装置、及びプログラム
JP6719740B2 (ja) 対話方法、対話システム、対話装置、およびプログラム
WO2018163647A1 (ja) 対話方法、対話システム、対話装置、およびプログラム
JP6719739B2 (ja) 対話方法、対話システム、対話装置、及びプログラム
JP6719747B2 (ja) 対話方法、対話システム、対話装置、およびプログラム
JP6682104B2 (ja) 対話方法、対話システム、対話装置、およびプログラム
WO2018163646A1 (ja) 対話方法、対話システム、対話装置、およびプログラム
JP6699010B2 (ja) 対話方法、対話システム、対話装置、およびプログラム
JP6551793B2 (ja) 対話方法、対話システム、対話装置、およびプログラム
JP6601625B2 (ja) 対話方法、対話システム、対話装置、およびプログラム
JP6647636B2 (ja) 対話方法、対話システム、対話装置、及びプログラム
JP6755509B2 (ja) 対話方法、対話システム、対話シナリオ生成方法、対話シナリオ生成装置、及びプログラム
JP6610965B2 (ja) 対話方法、対話システム、対話装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18764639

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019504379

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18764639

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1