WO2018131209A1 - 水処理装置の運転方法 - Google Patents

水処理装置の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018131209A1
WO2018131209A1 PCT/JP2017/032489 JP2017032489W WO2018131209A1 WO 2018131209 A1 WO2018131209 A1 WO 2018131209A1 JP 2017032489 W JP2017032489 W JP 2017032489W WO 2018131209 A1 WO2018131209 A1 WO 2018131209A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
water treatment
treatment device
load
flow rate
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/032489
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
森田 博志
Original Assignee
栗田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栗田工業株式会社 filed Critical 栗田工業株式会社
Priority to CN201780082243.6A priority Critical patent/CN110139835A/zh
Priority to KR1020197010622A priority patent/KR102453719B1/ko
Publication of WO2018131209A1 publication Critical patent/WO2018131209A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/725Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation by catalytic oxidation

Definitions

  • the present invention relates to a method of operating a water treatment apparatus in which a plurality of water treatment devices such as an ion exchange resin tower and an activated carbon tower are installed in parallel.
  • An object of this invention is to provide the operating method of the water treatment apparatus which operates so that the water treatment capacity of a water treatment device may fully be used up.
  • the gist of the present invention is as follows. [1] A method of operating a water treatment apparatus having a plurality of water treatment devices of the same type and the same treatment capacity installed in parallel, and the treated water is collected by passing the same treated water through each water treatment device.
  • the water treatment apparatus that performs water treatment, when water passing through some of the water treatment devices A has a higher load than other water treatment devices B, and the water quality of the treated water of the water treatment devices A deteriorates, It is characterized by predicting the life of the water treatment device B from the accumulated load on the water treatment device A so far, and controlling the water flow amount and the water flow time to each subsequent water treatment device based on the prediction result. To operate the water treatment device.
  • a conductivity meter As the water quality measuring device, a conductivity meter, a turbidity meter, a residual chlorine concentration meter, a pH meter, a specific resistance meter and the like can be used, but not limited to these.
  • a water quality measuring device suitable for the type of water treatment device is appropriately selected.
  • the lifetime of a water treatment functional material such as an ion exchange resin is the load amount, that is, the impurity concentration in the treated water to be removed and the integrated water flow if the water flow conditions such as the flow rate (SV, etc.) are in an appropriate range. It is almost determined by the product of the flow rate.
  • the flow rate of the tower A is reduced (or stopped) so that the total flow rate of 10 towers in the tower A and the other 9 towers B is secured, and the passage of the tower B Increase the amount of water and increase the total load (cumulative load between the start of water flow to the end of sampling) for 110 days in both towers A and B. Set the number of days.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

並列設置された複数の同種かつ同処理容量の水処理器を有する水処理装置を運転する方法であって、各水処理器に同一の被処理水を通水して処理水を採水する水処理装置の運転方法において、一部の水処理器Aへの通水を他の水処理器Bよりも高負荷とし、該水処理器Aの処理水の水質悪化が生じた場合、それまでの水処理器Aへの積算負荷から水処理器Bの寿命を予測し、この予測結果に基づいて、その後の各水処理器への通水量及び通水時間を制御することを特徴とする水処理装置の運転方法。

Description

水処理装置の運転方法
 本発明は、イオン交換樹脂塔、活性炭塔などの水処理器が複数個、並列設置されている水処理装置を運転する方法に関する。
 ボイラー用水などの一般産業用純水、発電所で用いられる高度な純水、半導体工場・液晶工場などでウェハや基板の洗浄水・リンス水として使われる超純水は、ほとんど全てが被処理水中に含まれる不純物を除去する水処理器を複数組み合わせて使う水処理システムにより製造されている。水処理器としては、イオン交換樹脂塔、活性炭塔、RO膜装置、UF膜装置、イオン交換フィルターなどが広く用いられている。
 これらの水処理器の使用方法としては、不純物除去工程と再生工程を繰り返して使う方法のほか、一定水準まで使用した段階で新品に更新する一過式の使用方法などがある。いずれの場合も、所望の処理水質を保ちつつ不純物除去工程(通水工程)を長く保つことが望ましい。
 水処理器は、処理水質の悪化傾向が認められた場合でも、速やかに再生あるいは新品への更新に移ることが困難な場合が多い。そのため、実際には一定期間ごと、あるいは一定処理量ごとに、計画的に再生・更新を行うことが行われている。
 しかしながら、被処理水の水質は年中一定と限らないため、一定期間ごと、あるいは一定処理量ごとの再生・更新を行う場合には、被処理水の水質が厳しい(除去すべき不純物濃度が高い)状態を前提に条件設定されるので、結果的にある程度余裕のある時点での再生・更新となることが多い。また、そうしないと所望の水質を確保できないリスクがある。
 特許文献1には、実機のイオン交換樹脂装置と並列に小型のイオン交換樹脂充填カラムを設置し、この小型のイオン交換樹脂充填カラムに同一の原水(被処理水)を通水してその処理水質を監視し、イオン交換樹脂装置の残寿命を推定する方法が記載されている。
特開2012-154634号公報
 小型のイオン交換樹脂充填容器による寿命予測においては、SV、LVなどを実機に極力近づけ、かつやや厳しい条件での通水とすることが一般的であるが、実機への負荷状況を正確に反映することは困難であり、ここでもある程度の余裕シロを考慮に入れた扱いが必要となっている。
 本発明は、水処理器の水処理能力を十分に使い尽すように運転する水処理装置の運転方法を提供することを目的とする。
 本発明の要旨は次の通りである。
[1] 並列設置された複数の同種かつ同処理容量の水処理器を有する水処理装置を運転する方法であって、各水処理器に同一の被処理水を通水して処理水を採水する水処理装置の運転方法において、一部の水処理器Aへの通水を他の水処理器Bよりも高負荷とし、該水処理器Aの処理水の水質悪化が生じた場合、それまでの水処理器Aへの積算負荷から水処理器Bの寿命を予測し、この予測結果に基づいて、その後の各水処理器への通水量及び通水時間を制御することを特徴とする水処理装置の運転方法。
[2] [1]において、前記水処理器の水質悪化が生じるまでは、前記水処理器Aへの通水速度を水処理器Bの通水速度の1.05~1.3倍とすることを特徴とする水処理装置の運転方法。
[3] [1]又は[2]において、水処理器Aの処理水の水質が所定値にまで悪化した時点までの水処理器Aへの積算負荷を寿命負荷とし、当該時点までの水処理器Bへの積算負荷と該寿命負荷との差(以下、負荷差という。)を求め、当該時点から採水終了までの間に水処理器Bに加えられる負荷が該負荷差となるように、該時点以降の水処理器Bへの通水速度と通水時間を設定することを特徴とする水処理装置の運転方法。
[4] [1]ないし[3]のいずれかにおいて、前記時点以降は水処理器Aへの通水を停止し、水処理装置全体における単位時間当りの必要処理水量を水処理器Bの数で除算した単位時間当り通水量を各水処理器Bへの通水速度とし、
 この通水速度と、前記時点から採水終了までの通水時間との積から求まる負荷が前記負荷差となるように、該通水時間を設定することを特徴とする水処理装置の運転方法。
[5] [1]ないし[4]のいずれかにおいて、前記水処理器は、容器と、該容器に充填されたイオン交換樹脂、活性炭、イオン交換フィルター、キレート樹脂又は触媒とを有することを特徴とする水処理装置の運転方法。
 本発明では、一部(1個又は少数個)の水処理器Aを、処理水質低下を検出するためのパイロット用とし、他の水処理器Bよりも若干高負荷(例えば高通水速度)通水し、このパイロット用の水処理器の処理水の水質の悪化の兆候から水処理器の寿命を予測する。そして、各水処理器を寿命ぎりぎりまで使い尽すように、その後の通水条件を設定する。
 これにより、通常の水処理システムに対して特段の測定機器、制御機器等を追加設置することなく、所望水質を維持しつつ、各水処理器を寿命ぎりぎりまで使い尽くすことができる。高負荷通水した一部の水処理器で水質悪化兆候を察知した場合でも、直ちには水処理装置全体の寿命には至らないので、水処理器の再生・更新の準備を整えた上での対応が無理なく行うことができる。
本発明方法が適用される水処理装置の構成図である。
 以下、図1を参照して実施の形態について説明する。なお、この実施の形態の説明では、水処理器はイオン交換樹脂塔とされているが、活性炭塔、キレート樹脂塔、触媒塔、イオン交換フィルター、MF膜装置、UF膜装置、RO膜装置などであってもよい。好適には寿命が明確なイオン交換樹脂塔、イオン交換フィルター、キレート樹脂塔、活性炭塔、触媒塔などが挙げられる。また、超純水製造のために、水中不純物を除去する水処理のほか、純水製造以外の、液中不純物除去にも適用することができる。
 図1の通り、複数のイオン交換樹脂塔3が並列に設置されている。各イオン交換樹脂塔3は、同一形状及び同一容積の容器と、該容器内に同一量充填された、同一種類のイオン交換樹脂とを有する。各イオン交換樹脂塔3へは、配管1及びバルブ2を介して被処理水が通水可能とされ、処理水がバルブ4及び配管5を介して流出可能とされている。各イオン交換樹脂塔3への通水量を流量計(図示略)で測定すると共に、各イオン交換樹脂塔3の処理水の水質を水質測定器6により測定する。水質測定器としては、導電率計、濁度計、残留塩素濃度計、pH計、比抵抗計などを用いることができるが、これらに限定されない。水処理器の種類に適した水質測定器が適宜選択される。
 複数のイオン交換樹脂塔3のうち一部(図1では、最も左側の1つの塔)Aをパイロット用の塔Aとし、他の塔Bよりやや過酷(この場合は高流速条件)で通水する。そして、イオン交換樹脂塔Aの処理水の水質を連続的又は断続的に監視し、安定状態から悪化の兆候を把握する。なお、この間の塔Aへの通水SVは、塔Bへの通水SVの1.05~1.3倍程度が好ましい。
 塔Aへの通水SVが塔Bよりも大きいので、塔Aは塔Bよりも早期に破過(処理水質悪化)する。
 塔Aにおける処理水の水質悪化の兆候を、塔Bの処理水の水質悪化に先んじて把握した後は、塔A,Bの全体の能力をフルに(即ち、寿命ギリギリまで)利用するために、塔Bの残寿命を予測し、採水終了に至るまで、良水質の処理水が最大限得られるように流量調整する。即ち、塔Aについて通水流量を減少させるか、あるいは通水を停止し、この塔Aへの通水量の減少分(又は停止分)を他の塔Bへの通水量に上乗せする。各塔Bへの通水量は均等としてもよいが、塔Bのうちの一部の塔(塔C)の流量の上乗せ分を他より僅かに高くし、塔Cの処理水質の悪化兆候を監視して残りの塔Bの残寿命を予測してもよい(記号Cは図示略)。
 以上の方法により、通常の水処理システムに対して特段の測定機器や制御機器を追加設置することなく、目的とする処理水水質を維持しつつ、すべてのイオン交換樹脂塔について寿命ぎりぎりまで通水することができる。塔A(又は塔C)で水質悪化兆候を察知した場合でも直ちには水処理装置全体の寿命には至らないので、水処理器の再生・更新を、準備を整えた上で無理なく行うことができる。
 図1では、1つのイオン交換樹脂塔をパイロット用の塔Aとしているが、多数の塔を並列設置したシステムにおいて、残寿命予測の精度をより高くするには、多少過酷な条件で通水するパイロット用の塔Aを複数設け、標準条件に対する苛酷さ(高流速の程度)に差を付けてもよい。
 本発明の一例をより詳しく述べる。
 一般に、イオン交換樹脂等の水処理機能材の寿命は、流量(SV等)などの通水条件が適正な範囲であれば、負荷量すなわち除去される被処理水中の不純物濃度と、積算通水流量との積でほぼ定まる。
 図1に示すように、イオン交換樹脂塔を10塔並列設置した水処理装置において、通水開始当初は、1台の塔Aに標準より10%高流速で通水し、他の塔Bについては、残部を均等分割した流速で通水する。即ち、水処理装置への単位時間当り総通水量の11%の通水速度で塔Aに通水する。残り9台の塔Bについては、各々、単位時間当り総通水量の89%を均等に分け合った通水速度(単位時間当りの水処理装置全体の総通水量の9.89%ずつの通水速度)で通水する(89/9=9.89)。
 塔Aの流出水の水質が悪化の兆候を示した時点までの通水時間が100日であった場合、100日目までの塔Aへの積算通水量は、標準条件(総通水量の10%を各塔に均等に通水する条件)の積算通水量よりも10%多い。従って、塔3に該標準条件で通水された場合、処理水質が悪化し始めるまでの通水時間(寿命)は110日であると推定できる。
 そこで、100日目以降は、1台の塔Aとその他9台の塔Bで10台分の総通水量を確保するように塔Aの通水量を減少(又は停止)させ且つ塔Bの通水量を増加させるとともに、塔A,Bのいずれにおいても積算負荷(通水開始~採水終了の間の積算負荷)がそれぞれ標準条件通水の場合の110日分の負荷となるように各々への通水日数を設定する。
 例えば、処理水の水質要求が厳しく、僅かな兆候以上の不純物も許容されない場合には、上記1台の塔Aについてはこの段階(100日目)で通水終了とする。その他9台の塔Bについては、標準条件10台分の単位時間通水量を9等分した通水速度、具体的には、標準条件通水速度の11.1%増の通水速度とする(100%/9=11.1%)。
 100日時点での塔Bの積算負荷は、標準条件通水の場合に換算して98.9日分であり、標準条件通水の場合で11.1日分の残存容量がある。そこで、11.1%増した通水速度で、この標準条件11.1日分の積算負荷となるように、100日目以降の通水日数を設定する。この場合は、あと10日通水することにより、この積算負荷となる。従って、塔Bについては、110日目まで採水する。
 以上の要領で寿命予測と通水量制御を行うことにより、各塔A,Bの寿命を最大限活用することができる。
 1台の塔Aを20%増し高流速通水、別の1台の塔Aを10%増し高流速通水、残り8台の塔Bを均等通水にするような運転としてもよい。
 塔Aを常に同一の塔とするのではなく、所定期間毎に交代させてもよい。例えば、3台の塔a,b,cを並列設置した水処理装置において、標準通水速度をKとした場合、一例では、塔a,bの通水速度を1.0Kとし、塔cを1.2Kとし、塔cが水質悪化の兆候を示したときには塔a,bの通水速度を1.1K、塔cの通水速度を0.8Kとし、各塔a,b,cの寿命を使い尽す。別の一例では、塔a,bの通水速度を1.0K、塔cの通水速度を1.2Kとし、塔cが水質悪化の兆候を示したときには、塔aの通水速度を1.0K、塔bの通水速度を1.2K、塔cの通水速度を0.8Kとし、塔bを塔aよりも高負荷として塔bの処理水水質を監視するようにしてもよい。
 本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更が可能であることは当業者に明らかである。
 本出願は、2017年1月10日付で出願された日本特許出願2017-001990に基づいており、その全体が引用により援用される。
 2,4 バルブ
 3 イオン交換樹脂塔

Claims (5)

  1.  並列設置された複数の同種かつ同処理容量の水処理器を有する水処理装置を運転する方法であって、
     各水処理器に同一の被処理水を通水して処理水を採水する水処理装置の運転方法において、
     一部の水処理器Aへの通水を他の水処理器Bよりも高負荷とし、
     該水処理器Aの処理水の水質悪化が生じた場合、それまでの水処理器Aへの積算負荷から水処理器Bの寿命を予測し、この予測結果に基づいて、その後の各水処理器への通水量及び通水時間を制御することを特徴とする水処理装置の運転方法。
  2.  請求項1において、前記水処理器の水質悪化が生じるまでは、前記水処理器Aへの通水速度を水処理器Bの通水速度の1.05~1.3倍とすることを特徴とする水処理装置の運転方法。
  3.  請求項1又は2において、
     水処理器Aの処理水の水質が所定値にまで悪化した時点までの水処理器Aへの積算負荷を寿命負荷とし、
     当該時点までの水処理器Bへの積算負荷と該寿命負荷との差(以下、負荷差という。)を求め、
     当該時点から採水終了までの間に水処理器Bに加えられる負荷が該負荷差となるように、該時点以降の水処理器Bへの通水速度と通水時間を設定することを特徴とする水処理装置の運転方法。
  4.  請求項1ないし3のいずれか1項において、前記時点以降は水処理器Aへの通水を停止し、水処理装置全体における単位時間当りの必要処理水量を水処理器Bの数で除算した単位時間当り通水量を各水処理器Bへの通水速度とし、
     この通水速度と、前記時点から採水終了までの通水時間との積から求まる負荷が前記負荷差となるように、該通水時間を設定することを特徴とする水処理装置の運転方法。
  5.  請求項1ないし4のいずれか1項において、前記水処理器は、容器と、該容器内に充填されたイオン交換樹脂、活性炭、イオン交換フィルター、キレート樹脂又は触媒とを有することを特徴とする水処理装置の運転方法。
PCT/JP2017/032489 2017-01-10 2017-09-08 水処理装置の運転方法 WO2018131209A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780082243.6A CN110139835A (zh) 2017-01-10 2017-09-08 水处理装置的运转方法
KR1020197010622A KR102453719B1 (ko) 2017-01-10 2017-09-08 수처리 장치의 운전 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-001990 2017-01-10
JP2017001990A JP6288319B1 (ja) 2017-01-10 2017-01-10 水処理装置の運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018131209A1 true WO2018131209A1 (ja) 2018-07-19

Family

ID=61557941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/032489 WO2018131209A1 (ja) 2017-01-10 2017-09-08 水処理装置の運転方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6288319B1 (ja)
KR (1) KR102453719B1 (ja)
CN (1) CN110139835A (ja)
TW (1) TWI732939B (ja)
WO (1) WO2018131209A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3833636A4 (en) 2018-08-08 2022-03-30 Evoqua Water Technologies LLC WATER DEIONIZATION SYSTEM AND PROCESS
JP7176307B2 (ja) 2018-09-07 2022-11-22 いすゞ自動車株式会社 ポンプギア
JP7440653B2 (ja) 2020-09-15 2024-02-28 オルガノ株式会社 超純水供給システムおよび制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384688A (ja) * 1986-09-29 1988-04-15 Toshiba Corp 復水脱塩装置の運転方法
JPH09285785A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Kurita Water Ind Ltd アンモニア型復水脱塩装置の採水可能量予測装置
JPH11258219A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Japan Organo Co Ltd 超純水製造用イオン吸着膜の破過モニタリング方法
JP2002048776A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Japan Organo Co Ltd 陰イオン交換樹脂の性能評価方法及び装置並びに復水脱塩装置
JP2003190950A (ja) * 2001-12-25 2003-07-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd イオン交換槽の切換方法および水処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06170367A (ja) * 1992-12-01 1994-06-21 Matsushita Electric Works Ltd イオン水生成装置
WO2004110590A1 (ja) * 2003-06-10 2004-12-23 Zeotek Research Institute Ltd. 廃液濾過システム車
CN101249461B (zh) * 2007-12-03 2010-06-02 友达光电股份有限公司 离子交换树脂塔中树脂使用寿命的检测方法
JP5625944B2 (ja) 2011-01-21 2014-11-19 栗田工業株式会社 非再生型イオン交換樹脂装置の破過時期予測方法及び保守方法
CN102531103B (zh) * 2011-12-06 2013-07-24 宝钢工程技术集团有限公司 废水回用反渗透处理装置及其方法
EP3226003A4 (en) * 2014-11-28 2018-06-20 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Micro liquid transfer structure and analysis device
CN205084509U (zh) * 2015-11-10 2016-03-16 太原创客空间科技有限公司 净水机智能测控系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384688A (ja) * 1986-09-29 1988-04-15 Toshiba Corp 復水脱塩装置の運転方法
JPH09285785A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Kurita Water Ind Ltd アンモニア型復水脱塩装置の採水可能量予測装置
JPH11258219A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Japan Organo Co Ltd 超純水製造用イオン吸着膜の破過モニタリング方法
JP2002048776A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Japan Organo Co Ltd 陰イオン交換樹脂の性能評価方法及び装置並びに復水脱塩装置
JP2003190950A (ja) * 2001-12-25 2003-07-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd イオン交換槽の切換方法および水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018111058A (ja) 2018-07-19
JP6288319B1 (ja) 2018-03-07
KR102453719B1 (ko) 2022-10-11
TW201825406A (zh) 2018-07-16
KR20190100161A (ko) 2019-08-28
TWI732939B (zh) 2021-07-11
CN110139835A (zh) 2019-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020281080B2 (en) Method and apparatus to monitor and control a water system
WO2018131209A1 (ja) 水処理装置の運転方法
JP5177538B2 (ja) 純水の製造方法、及び純水製造システム
US20130060384A1 (en) Method and system for optimizing membrane cleaning process
US11932555B2 (en) Water treatment management apparatus and water quality monitoring method
WO2015075835A1 (ja) 水処理設備の制御方法及び制御プログラム並びに水処理システム
JP5928070B2 (ja) アンモニア含有排水からのアンモニア除去方法
JP5961916B2 (ja) 水処理装置
KR101872109B1 (ko) 막오염 예측방법
KR101523676B1 (ko) 가압식 막의 차압 모니터링에 의한 역세척 시간 및 수량과 유지 세정 자동전환 장치 및 방법
JP6486732B2 (ja) 時期調整方法および時期調整装置
JP5230074B2 (ja) 水処理装置の流量制御方法
JP7375882B2 (ja) 純水製造装置の制御方法
JP2013022543A (ja) 膜処理装置および膜モジュールの運転方法
US20140110342A1 (en) Method and system for minimizing energy consumption during reverse osmosis unit operation
JP2019018185A (ja) 水処理システムの制御装置
JP7270490B2 (ja) 冷却塔向け給水装置および給水方法
JPH11123380A (ja) 水処理装置
KR101156592B1 (ko) 여과 방식의 수처리 설비의 운영 장치 및 방법
JP2014233698A (ja) 純水製造装置の運転管理方法
JP2024003513A (ja) 純水製造システム又は超純水製造システムの監視装置、及び純水製造システム又は超純水製造システムの監視方法
TW202236041A (zh) 逆滲透系統的控制方法及水處理系統的控制程式
WO2014198475A1 (en) A method for forecasting instant of membrane cleaning and a system therefor
JP2020157222A (ja) 純水製造装置の制御方法
US20130146534A1 (en) Method and system for releasing nitrogen from filter media

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17891796

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197010622

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17891796

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1