WO2018079053A1 - 通信装置およびその制御方法 - Google Patents

通信装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018079053A1
WO2018079053A1 PCT/JP2017/030877 JP2017030877W WO2018079053A1 WO 2018079053 A1 WO2018079053 A1 WO 2018079053A1 JP 2017030877 W JP2017030877 W JP 2017030877W WO 2018079053 A1 WO2018079053 A1 WO 2018079053A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication
access point
communication device
handover
terminal device
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/030877
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
難波 秀夫
宏道 留場
貴司 吉本
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to US16/343,920 priority Critical patent/US20200059838A1/en
Publication of WO2018079053A1 publication Critical patent/WO2018079053A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00837Determination of triggering parameters for hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0009Control or signalling for completing the hand-off for a plurality of users or terminals, e.g. group communication or moving wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0079Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of hand-off failure or rejection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/302Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/34Modification of an existing route
    • H04W40/36Modification of an existing route due to handover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/144Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
    • H04W36/1446Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology wherein at least one of the networks is unlicensed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Definitions

  • the present invention relates to a communication device and a control method thereof.
  • a general mobile communication system uses a communication system called a cellular system, and manages a wide service area by dividing it into small ranges (cells) centered on a base station apparatus.
  • a process for changing the connection destination to the base station apparatus managing the adjacent cell is performed. .
  • wireless LAN wireless LAN
  • Bluetooth registered trademark
  • various communication systems using an unlicensed frequency band have been proposed, and a communication system selected according to allowable power consumption, required communication speed, communication distance, and the like is used.
  • the communication distance is greatly affected by the required communication speed and the allowable power consumption, and the practical communication distance in the private communication system is often small, and the communication distance is often different when the systems are different.
  • miniaturization and high performance of electronic devices such as computers have advanced miniaturization and high performance of terminal devices used in mobile communication systems, and multiple communication systems can be used with a single terminal device. Has become commonplace.
  • a handover condition suitable for one communication system and a handover condition suitable for another communication system are different, and even if a handover is executed in one system, the handover is not executed in another system. In some cases, communication cannot be performed until a successful handover is performed.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to perform one handover between communication apparatuses in a communication apparatus that communicates with a plurality of communication apparatuses using one or a plurality of communication systems.
  • An object of the present invention is to provide a communication device and a control method capable of efficiently performing an appropriate handover that maintains communication quality without causing a failure in communication between other communication devices.
  • a communication device that communicates with a plurality of communication devices, a communication control unit that controls a communication system used for communication with the plurality of communication devices, and a signal along the communication system.
  • the communication system includes a plurality of communication systems, and at least one of the communication apparatuses that start the handover process has different communication systems before and after the handover process.
  • a communication device is provided.
  • the handover trigger occurs and the connection change destination after the handover process is determined, it is determined whether or not the plurality of communication systems can be used.
  • a communication apparatus is provided that selects a connection destination using a simple system.
  • At least two communication devices among the plurality of communication devices are selected based on a predetermined group. Is provided.
  • the communication control unit includes a second communication included in the plurality of communication devices from a first communication device included in the plurality of communication devices.
  • a handover trigger to change to a device occurs, a handover of a third communication device connected to at least one of the second communication device and the first communication device among the plurality of communication devices
  • a communication apparatus starts processing.
  • the communication control unit generates a handover trigger in which the connection destination of the first communication device included in the plurality of communication devices is changed to the own device, and A connection request transmitted from the second communication device to the own device when the information on the second communication device included in the plurality of communication devices is received from the interface unit.
  • a communication device characterized by receiving is provided.
  • the communication control unit may cause a handover trigger in which the terminal device changes a connection destination in the first communication device included in the plurality of communication devices.
  • a communication device is provided that starts a handover process for at least one of the second communication device and the third communication device included in the plurality of communication devices after a predetermined time has elapsed.
  • the communication control unit changes a connection destination of the first communication device to a second communication device in the first communication device connected to the own device.
  • a communication apparatus is provided that starts a handover process for connecting a third communication apparatus connected to the own apparatus to the first communication apparatus.
  • the communication control unit when a handover trigger occurs in which the interface unit changes a connection destination to a first communication device included in the plurality of communication devices, there is provided a communication device characterized by starting a handover process for connecting the own device and a second communication device connected to the own device to the first communication device.
  • the communication control unit determines a connection destination of the first communication device in a first communication device included in the plurality of communication devices that are connection destinations of the own device.
  • a communication device is provided that starts a handover process for changing the connection destination of the own device to the second communication device.
  • a control method used in a communication apparatus that communicates with a plurality of communication apparatuses, wherein one handover trigger is triggered in one communication apparatus among the plurality of communication apparatuses.
  • a control method characterized by starting a handover process for at least two communication devices among the plurality of communication devices.
  • a communication apparatus that communicates with a plurality of communication apparatuses using one or a plurality of communication systems, when one handover is established, communication between other communication apparatuses does not occur and communication quality is maintained. Appropriate handover can be efficiently performed.
  • the access point 101 and the access point 102 are control stations for a private communication system arranged in the indoor 107, and different ranges of the indoor 107 are used as communication ranges.
  • a communication device in a range in which the communication range of the access point 101 and the communication range of the access point 102 overlap may be connected to any access point.
  • the base station apparatus 103 is a base station apparatus (BS) used in a cellular communication system
  • the terminal apparatus 104 is a terminal apparatus (Mobile Terminal: MT) having a function of communicating with the base station apparatus 103
  • the terminal apparatus 104 is a cellular system.
  • a self-operated communication system can be used, can communicate with the access point 101 and the access point 102, and can further communicate with a wireless tag 105 and a wireless tag 106 described later.
  • the wireless tag 105 is a wireless tag attached to the carry item
  • the wireless tag 106 is a wireless tag attached to a different carry item.
  • These wireless tags can communicate with the access point 101, the access point 102, and the terminal device 104 using a self-operated communication system. Since the access point 101 and the access point 102 communicate with the wireless tag 105 and the wireless tag 106, a communication system with low power consumption may be used.
  • At least one of the access point 101 and the access point 102 has a high power consumption, and may be further provided with a communication system capable of high-speed communication.
  • the high-speed communication may be performed.
  • a possible communication system may be used. It is assumed that the portable item attached with the wireless tag 105 is arranged near the access point 101, and the portable item attached with the wireless tag 106 is arranged near the access point 102.
  • the terminal device, the base station device, the access point, and the wireless tag are also referred to as a communication device.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating another example of a wireless communication system to which the present embodiment is applied.
  • FIG. 2 shows a state in which two carry items are taken out together with the terminal device 104 from the state shown in FIG.
  • the terminal device 104, the wireless tag 105 attached to the carried item, and the wireless tag 106 attached to the carried item are arranged around the person 201 who brought the terminal device 104 out.
  • the access point, the terminal device 104, the wireless tag 105 attached to the carry item, and the wireless tag attached to the carry item Whether 106 communication is possible or not is changed.
  • the wireless tag 105 attached to the carried item and the wireless tag 106 attached to the carried item can communicate only with the terminal device 104. Since the connection destination of the wireless tag 105 attached to the carry-on item, the wireless tag 106 attached to the carry-on item, and the terminal device 104 cannot always maintain the access point 101 or the access point 102, each device is independently handheld. When the over process is performed, there is a case where communication between the respective devices cannot be performed. In order to prevent such problems from occurring, when a trigger for executing a handover occurs in any communication system, the handover is executed in all related devices, including devices that use other communication systems. To do.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a network connection of each device of the present embodiment.
  • FIG. 3A shows a network connection in the case where all the devices are in the indoor 107
  • FIG. 3B shows the terminal device 104 and the wireless tag 105 and the wireless tag 106 attached to the carry-out item. It is a figure showing the connection of the network at the time.
  • the access point 101 and the access point 102 are connected by a wired network.
  • the access points are connected by a wired network.
  • the present invention is not limited to this, and a wireless network may be used for connection.
  • the wireless tag 105 is connected to the access point 101
  • the wireless tag 106 is connected to the access point 102.
  • a communication system used for connection between the wireless tags 105 and 106 and the access points 101 and 102 covers a floor in an indoor area and has low power consumption, for example, Bluetooth (registered trademark) BR (Basic Rate). ) Or EDR (Enhanced Data Rate) may be used.
  • the terminal device 104 is connected to the access point 102.
  • a communication system used for connection between the terminal device 104 and the access point 102 may be a high-speed communication system, for example, a wireless LAN represented by the IEEE 802.11n standard.
  • the terminal device 104 can communicate with the wireless tag 105 and the wireless tag 106 via the access point 102.
  • a wired network connecting the access point 101 and the access point 102 may be connected to the Internet. In this case, the terminal device 104 can access the Internet via the access point 102.
  • the wireless tag 105 and the wireless tag 106 are connected to the terminal device 104.
  • a communication system that uses the wireless tag 105, the wireless tag 106, and the terminal device 104 for connection a system with low power consumption for short distances, for example, BLE (Bluetooth (registered trademark) Low Energy) may be used.
  • the terminal device 104 may be connected to the cellular base station device 103 and may be connected to the Internet via the base station device 103.
  • FIG. 4 is a sequence diagram showing an example of a procedure for connection state transition in the present embodiment.
  • FIG. 4 is a sequence diagram illustrating an example of a procedure for shifting from the connection state of FIG. 3A to the connection state of FIG. 3B with one trigger.
  • the sequence starts from the point in time immediately after the power of each device is turned on.
  • the terminal apparatus 104 starts connection processing with the base station apparatus 103 (BS103), and then shifts to a communication standby state.
  • This state is sufficient if communication can be started without an error when communication data is actually generated.
  • the state is equivalent to a state in which a terminal device is registered in a cellular network and then shifted to a camping state.
  • the terminal device 104 checks whether the access point of the private communication system can be used, and performs a connection process on the access point 102 (AP 102) that can be used in this embodiment.
  • AP 102 access point 102
  • it is equivalent to an IEEE 802.11 association process.
  • the terminal device 104 requests the access point 102 to search for a wireless tag attached to the carry item, and searches the access point 102 and the access point 101 (AP101) connected to the access point 102. Search for possible wireless tags.
  • the access point 102 searches for a wireless tag around the access point 102 and connects to the searched wireless tag.
  • a wireless tag search method a service discovery procedure (SDP) used in Bluetooth (registered trademark) can be used.
  • SDP service discovery procedure
  • the connection can be made.
  • the access point 102 performs pairing with the terminal device 104. Notification may be made that a wireless tag that has not been completed is found, and prompting to perform pairing work between the access point 102 and the newly searched wireless tag.
  • the access point 102 notifies the access point 101 to search for a wireless tag.
  • the access point 101 searches for a wireless tag around the access point 101 and connects to the wireless tag that has been searched. For this procedure, the procedure shown as s405 can be used.
  • the access point 101 notifies the access point 102 of information on the wireless tag that has been successfully searched and connected. As an example of the information on the wireless tag, any of information such as a MAC address used by the wireless tag, a list of services supported by the wireless tag, and UUID (Universally Unique IDentifier) may be included. Receiving this notification, the access point 102 notifies the terminal device 104 of the information of the wireless tag searched by itself and the information of the wireless tag searched by the access point 101.
  • the terminal device 104 After receiving the notification of the information of the wireless tag searched by the access point 101 and the access point 102, the terminal device 104 checks whether the wireless tag notified in step s406 can communicate with the terminal device 104, and enables wireless communication. Transitions to the standby state for communication with the tag. As an example, it is checked whether or not the MAC address of the notified wireless tag has been paired, and if it has been paired, it is treated as a connectable wireless tag and the connection is automatically accepted. If the wireless tag is not paired, a pairing process is performed to disconnect the connection once and automatically accept the connection when a new connection request is made. When pairing is performed, the fact may be displayed on the terminal device 104 to confirm the user. Proceeding to this procedure is equivalent to the state of FIG. Communication between the terminal device 104, the wireless tag 105 (TAG 105), and the wireless tag 106 (TAG 106) can be performed via the access point 101 and the access point 102.
  • TAG 105 wireless tag 105
  • the terminal device 104 monitors the communication quality with the access point 102, monitors other wireless systems, and repeatedly determines whether to change the connection destination from the access point 102 to another wireless system.
  • an example of switching the connection destination from the access point 102 to the cellular base station apparatus 103 is shown.
  • the communication quality between the terminal apparatus 104 and the access point 102 does not satisfy a predetermined quality, and the base station apparatus 103
  • Step s407 is a process for determining that the condition for switching the connection destination to the base station apparatus 103 is established.
  • step s407 when the condition for the terminal device 104 to change the connection destination to the base station device 103 is satisfied, the terminal device 104 activates the connection with the base station device 103 in step s408.
  • the terminal device 104 starts a connection procedure with respect to the base station device, sets up a bearer for communication, and activates the bearer.
  • this procedure s408 is successful, the terminal device 104 sets itself in a state of accepting a connection request from the wireless tag. As an example, it is possible to shift to a BLE advertising state and accept a connection request.
  • the terminal device 104 transmits a message m409 to the access point 102, and starts processing for changing the connection destination of the wireless tag to the terminal device 104.
  • the message m409 may include information for identifying a wireless tag whose connection destination is to be changed. For example, the MAC addresses of the wireless tag 105 and the wireless tag 106 may be included.
  • the access point 102 that has received this message m409 notifies the wireless tag of the message m410 that instructs the terminal device 104 to change the connection destination.
  • a message m410-1 for starting a procedure for instructing the wireless tag to change the connection destination to the terminal device 104 is also transmitted to the access point 101.
  • the message m410 may be broadcast to all the wireless tags connected to the access point 102 by the broadcast method, or may be notified to each of the wireless tags connected to the access point 102 by the unicast method.
  • the access point 101 that has received the message m410-1 notifies the message m412 that instructs the wireless tag connected in step s412 to change the connection destination to the terminal device 104.
  • the message notification method may be the same as in step s410.
  • the message m410 and the message m412 may include the MAC address of the wireless tag instructing to change the connection destination. This MAC address includes only the MAC address of the wireless tag connected to each access point, or the connection destination is changed.
  • the MAC addresses of all the wireless tags instructing may be included.
  • the message m410-1 may be the same message as the message m409, or may be the message m409 excluding information such as the MAC address of the wireless tag connected to the access points 1 and 101.
  • the wireless tag 105 that has received the message m410 operates the wireless system used with the terminal device 104 in step s411, starts communication with the terminal device 104, and disconnects communication with the access point 101.
  • the process to start is started.
  • the wireless tag 105 transmits a message m413 to the terminal device 104, and requests the terminal device 104 to connect.
  • the state may be shifted to the BLE initialization state, a response to the advertising packet transmitted from the terminal device 104 in the advertising state may be transmitted, and the terminal device 104 may be shifted to the connected state.
  • the terminal device 104 that has received the message m413 sets communication with the wireless tag 105 and transmits the message m414 to the wireless tag 105.
  • the message exchange may be performed by starting the BLE future exchange procedure.
  • the wireless tag 106 that has received the message m412 operates the wireless system used with the terminal device 104 in step s415, operates the wireless system used with the terminal device 104, and communicates with the terminal device 104. And start a procedure for disconnecting communication with the access point 102.
  • the wireless tag 106 transmits a message m416 to the terminal device 104 and requests the terminal device 104 to connect.
  • the terminal device 104 that has received the message m416 sets communication with the wireless tag 106 and transmits the message m417.
  • the procedure s415, message m416, and message m417 may have the same processing and contents as the procedure s411, message m413, and message m414, respectively.
  • the wireless tag 105 and the wireless tag 106 start the procedures s411 and s415, respectively, and then disconnect the communication between the access point 101 and the access point 102.
  • This disconnection process may be started before making a connection request to the terminal device 104, may be simultaneously with the connection request, or may be started after the connection request is successful.
  • a procedure for recovering the connection to the access point 101 or the access point 102 may be started.
  • Procedure s411 and procedure s412 may be performed in order, or may be performed in parallel. Whichever of the execution order of the procedure s411 and the procedure s412 may be started first, and the message exchange starting from the procedure s411 and the procedure s412 may be completed first.
  • the terminal device 104 After the terminal device 104 transmits the message m409 and communication is established between the wireless tag 105 and the wireless tag 106, the terminal device 104 transmits a message m418 to the access point 102, and the communication with the access points 2 and 102 is performed. Disconnect communication between. As a result, the state shown in FIG.
  • the terminal device 104 may determine that the handover has failed if communication with the wireless tag 105 or the wireless tag 106 cannot be established within a predetermined time after transmitting the message m409.
  • the terminal device 104 may perform an operation for notifying the user that the handover has failed when it is determined that the handover has failed. For example, operations such as displaying on the screen that the handover has failed, generating an alert sound, or vibrating the terminal device 104 may be performed.
  • FIG. 4 illustrates a case where the terminal device 104 connected to the access point 102 is triggered by a handover to the cellular communication system, and the wireless tags 105 and 106 connected to the access point 102 are handed over to the terminal device 104.
  • the handover trigger is not limited to this. It can be triggered by the terminal device 104 performing a handover to a specific base station device (or access point). For example, when the terminal device 104 is triggered by a handover to the base station device 103 disposed at a specific position, the wireless tags 105 and 106 connected to the access point 102 are handed over to the terminal device 104. As another example, when the terminal device 104 is triggered by a handover to the access point 101 arranged at a specific position, the wireless tags 105 and 106 connected to the access point 102 are handed over to the terminal device 104.
  • the terminal device 104 can be triggered by the terminal device 104 performing handover at a predetermined time (timer).
  • a predetermined time For example, the radio tags 105 and 106 connected to the base station apparatus 103 and the access point 102 are handed over to the terminal apparatus 104 at the timing when the alarm time set by the terminal apparatus 104 is reached.
  • the alarm time may have a certain time range.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a schematic configuration example of the communication device according to the present embodiment.
  • FIG. 5A illustrates an example of a schematic configuration of the terminal device 104
  • FIG. 5B illustrates an example of a schematic configuration of an access point
  • FIG. 5C illustrates an example of a schematic configuration of a wireless tag.
  • the interface unit 501 is an interface for communicating with a cellular communication system
  • the interface unit 502 is a first private communication system, for example, an IEEE 802.11 system interface
  • the interface unit 503 is a second private communication system, for example, Bluetooth. (Registered trademark) system interface.
  • Each interface unit transmits and receives signals according to each communication system.
  • the first private communication system and the second private communication system may have a plurality of communication modes.
  • the second private communication system is a Bluetooth (registered trademark) BR (Basic (Rate) mode and a BLE (Bluetooth (registered trademark) mode). Trademark) (Low Energy) mode may be provided.
  • the communication control unit 504 controls the interface units 501 to 503, transmits and receives communication data used in the communication system used by each interface unit, and performs various measurements in each communication system. Further, the communication control unit 504 exchanges control messages including handover with other communication devices.
  • the control unit 505 includes an operation unit 506 and a display unit 507.
  • the control unit 505 generates data to be communicated through each communication system and receives data according to various measurement results obtained from the communication control unit 504 and the operation status of each communication system, and selects a communication system to be used.
  • the operation unit 506 performs an operation for inputting operation data from the outside to the control unit 505, and the display unit 507 displays data generated by the control unit 505.
  • FIG. 5B will be described.
  • An interface unit 511 is a WAN (Wide Area Network) interface connected to the Internet via a wired network
  • an interface unit 512 is an interface of the first private communication system
  • an interface unit 513 is an interface of the second private communication system.
  • the interface unit 512 uses the same communication system as the interface unit 502, and the interface unit 513 uses the same communication system as the interface unit 503.
  • the communication control unit 514 controls the interface units 511 to 513 to transmit / receive communication data used in the communication system used by each interface unit and to perform various measurements in each communication system.
  • the control unit 515 includes an operation unit 513, generates various data to be communicated through each communication system according to various measurement results obtained from the communication control unit 514, and the operation status of each communication system, receives data, and selects a communication system to be used. To do.
  • An operation unit 516 is an operation unit for inputting operation data to the control unit 515 from the outside.
  • the interface unit 521 is an interface of the second private communication system, and uses a communication system similar to the communication system used by the interface unit 503.
  • the communication control unit 522 controls the interface unit 521, transmits / receives communication data used in the communication system used by the interface unit 521, and causes the communication system to perform various measurements.
  • the control unit 523 generates communication data and receives data according to various measurement results obtained from the communication control unit 522 and the operation status of each communication system, and controls the communication system to be used.
  • FIG. 6 is a flowchart showing an example of processing of the terminal device in the present embodiment.
  • An example of an operation flow of the control unit 505 when the terminal device 104 performs handover according to the sequence illustrated in FIG. 4 will be described with reference to FIG.
  • This flow shows an example of transition from the state of FIG. 3A to the state of FIG.
  • the terminal device 104 measures the reception quality of the signal transmitted by the access point 102 in the first private communication system. Subsequently, it is determined whether the reception quality of the signal measured in step s602 is below a predetermined value. If the reception quality is not below the predetermined value, the process returns to s601 again. If the reception quality is less than or equal to the predetermined value, the process proceeds to s603.
  • step s603 corresponds to the establishment of the handover trigger condition of s407 in FIG.
  • step s603 the connection between the terminal apparatus 104 and the base station apparatus 103 is activated.
  • An example of this connection activation may use the procedure shown previously as s408.
  • step s604 the access point 102 is instructed to notify the wireless tag of the handover. Information for identifying a wireless tag for performing a handover process may be included in the notification.
  • This step corresponds to m409 in FIG.
  • a signal transmitted from the wireless tag is received in s605, and if the signal received in s605 is a connection request signal transmitted from the wireless tag for performing the handover process, the process proceeds to s607.
  • step s607 the terminal device 104 sets a communication resource with the wireless tag that has transmitted the connection request, and transmits a message corresponding to the connection request to the wireless tag that has transmitted the connection request.
  • step s608 it is determined whether a predetermined time has elapsed since the handover was instructed to the wireless tag in s604. If not, the process returns to s605, and if it has elapsed, the process proceeds to s609.
  • step s609 it is checked whether connection requests have been transmitted from all the wireless tags that are expected to be handed over. If connection requests have been received from all of the wireless tags that are expected to be handed over, the process proceeds to s610 assuming that the handover process has been successful.
  • step s610 the access point 102 is disconnected and the handover process of the terminal device 104 is terminated.
  • step s611 the display unit 507 is used to display that the handover process has failed, and the handover process ends.
  • the communication between the access point 102 and the terminal device 104 is not disconnected.
  • the access point 102 And the terminal device 104 may be disconnected.
  • the display unit 507 displays a list of wireless tags that have been successfully handed over, and the handover process.
  • a list of wireless tags that have failed may be displayed.
  • FIG. 7 is a flowchart showing an example of access point processing in this embodiment.
  • An example of an operation flow of the control unit 515 when the access points 2 and 102 are handed over according to the sequence shown in FIG. 4 will be described with reference to FIG.
  • the access point 102 receives a connection destination change instruction for the wireless tag from the terminal device 104.
  • a connection destination change instruction for the wireless tag is transmitted to the access point 101.
  • an instruction to change the connection destination to the terminal device 104 is notified to the wireless tag connected to the access point 102.
  • s702 and s703 may be reversed.
  • step s704 it is determined whether there is a response corresponding to s702 from the access point 101 to the access point 102. If this response is received from the access point 101, the process proceeds to s706, and otherwise the process proceeds to s705. In step s705, it is determined whether there is a response corresponding to s703 from the wireless tag to the access point 102. If this response is received, the process proceeds to s706, and otherwise the process proceeds to s707.
  • step s706 the terminal apparatus 104 is notified of the response received in s704 or s705, and the process proceeds to s707.
  • step s707 after the notification of changing the connection destination in s702 and s703, it is determined whether a predetermined time has elapsed. If not, the process returns to s704, and if it has elapsed, the handover process is performed. Exit.
  • FIG. 8 is a flowchart showing another example of access point processing in the present embodiment.
  • An example of the operation flow of the control unit 515 when the access point 101 performs handover according to the sequence shown in FIG. 4 will be described with reference to FIG.
  • a connection destination change instruction for the wireless tag is received from the access point 102.
  • a connection destination change instruction is transmitted to the wireless tag connected to the access point 101.
  • the information received in s801 includes information for identifying the wireless tag whose connection destination is to be changed, only the wireless tag may be transmitted so as to change the connection destination.
  • step s804 the response content received from the wireless tag is transmitted to the access point 102. Thereafter, in step s805, it is determined whether a predetermined time has elapsed after transmission of the connection destination change instruction transmitted in s802. If not, the process returns to s803, and if it has elapsed, the handover process is terminated.
  • FIG. 9 is a flowchart showing an example of processing of the wireless tag in the present embodiment.
  • An example of the operation flow of the control unit 523 when the wireless tags 105 and 106 are handed over according to the sequence shown in FIG. 4 will be described with reference to FIG.
  • step s901 an instruction to change the connection destination to the terminal device 104 is received from any access point.
  • the setting of the interface unit of the private communication system is a mode for communicating with the access point.
  • step s902 the setting of the interface unit of the private communication system is set to a mode for transmitting to the terminal device 104.
  • a connection request is transmitted to the terminal device 104.
  • step s904 it is determined whether there is a response from the terminal device 104 that has transmitted the connection request. If there is a response, the handover process is terminated, and if not, the process proceeds to s905.
  • step s905 it is determined whether the connection request has been attempted a predetermined number of times. If the predetermined number of attempts have been made, the process proceeds to s907. If the number of trials is less than the predetermined number, the process proceeds to s906. In step s906, it waits for a predetermined time until the next trial, and then returns to s903.
  • step s907 the setting of the interface unit of the private communication system is set to the mode for communicating with the access point, and the handover process is terminated.
  • FIG. 4 shows an example of a sequence for shifting from the state of FIG. 3A to FIG. 3B, but conversely, the state of FIG. 3B may be shifted to the state of FIG. For example, this corresponds to a case where the carry-in item in FIG.
  • FIG. 10 is a sequence diagram showing another example of the connection state transition procedure in the present embodiment.
  • FIG. 10 is an example of a sequence for shifting from the state of FIG. 3B to the state of FIG.
  • the sequence diagram of FIG. 10 starts from the case where each device is powered on in the arrangement state shown in FIG.
  • step s1001 is executed, and the terminal device 104 is connected to the base station device 103.
  • step s1002 the terminal device 104 starts a tag search process, and searches for a wireless tag around the terminal device 104.
  • step s1003 the terminal apparatus 104 performs connection processing on the wireless tag 105, and then performs connection processing on the wireless tag 106 in step s1004. If the connection to these wireless tags is successful, the state is equivalent to the state of FIG.
  • the terminal device 104 searches for access points in the vicinity of the terminal device 104 in step s1005.
  • the terminal device 104 is moved with the wireless tag 105 and the wireless tag 106 disposed in the immediate vicinity of the terminal device 104, the terminal device 104 approaches the access point 102 and the terminal device 104 can be connected to the access point 102.
  • the terminal apparatus 104 establishes a handover condition and generates a handover trigger.
  • the terminal apparatus 104 performs connection processing for the access point 102 in step s1007. If this process is successful, the terminal apparatus 104 shifts the connection with the base station apparatus 103 to a standby state in step s1008.
  • the terminal device 104 transmits a message m1009 to the access point 102 to notify that the wireless tag 105 and the wireless tag 106 are connected to the network connected to the access point 102.
  • the access point 102 may receive a connection request from the wireless tag 105 or the wireless tag 106.
  • the access point 102 that has received the message m1009 transmits a message m1009-1 equivalent to the content of the message m1009 to the access point 101, and the access point 101 may receive a connection request from the wireless tag 105 or the wireless tag 106 Notify that there is.
  • the terminal device 104 that has transmitted the message m1009 subsequently transmits a message m1010 to the wireless tag 105 to notify that the wireless tag 105 is connected to the access point 2/102.
  • the message m1010 may include information indicating the access point 101 connected to the same network in addition to the information indicating the access point 102.
  • the terminal device 104 transmits a message m 1011 to the wireless tag 106 to notify that the wireless tag 106 is connected to the access point 102.
  • This message m1011 may include information indicating the access point 101 connected to the same network in addition to the information indicating the access point 102.
  • the wireless tag 105 that has received the message m1010 performs connection processing to the access point 102 in step s1012.
  • connection may be, for example, the same connection as in step s404 in FIG.
  • the wireless tag 106 that has received the message m1011 performs connection processing to the access point 102 in step s1013.
  • This connection may also be the same connection as step s404 in FIG. 4 as in step s1012.
  • the wireless tag 105 that has successfully connected to the access point 102 in step s1012 starts processing for setting the state of connection with the terminal device 104 to the standby mode in step s1014.
  • a message m1014 is transmitted to notify that the wireless tag 105 sets the connection with the terminal device 104 to the standby mode.
  • This standby mode is not specified, but it is a so-called standby state in which the power required for maintaining the connection is low, data transmission / reception is restricted, or a specific procedure is required prior to data transmission / reception. Also good.
  • the wireless tag 106 that has successfully connected to the access point 102 in step s1013 also starts processing for setting the connection with the terminal device 104 in the standby mode in step s1015.
  • the message m 1015 is transmitted to the terminal device 104 to notify that the wireless tag 2/106 sets the connection with the terminal device 104 to the standby mode.
  • the terminal device 104 that has received the message m1014 and the message m1015 may perform communication with the wireless tag 105 or the wireless tag 106 via the access point 102.
  • a plurality of devices can perform a handover operation with one trigger.
  • both wireless tags approach the access point 102.
  • each wireless tag is connected to a different access point 101 and access point 102.
  • connection processing may be performed to an access point near each wireless tag.
  • the terminal device 104 may communicate with each wireless tag via the access point 101 and the access point 102.
  • step s1016 the wireless tag 105 detects a communication link failure between the wireless tag 105 and the access point 102, and the wireless tag 105 performs connection processing on the access point 101 in a subsequent step s1017.
  • the access point 101 that has accepted this connection transmits a message m1018 to the access point 102, and notifies the access point 102 that the access point 101 has accepted the connection from the wireless tag 105.
  • the access point 102 that has received the message m1018 transmits a message m1018-1 to the terminal device 104 to notify that the wireless tag 105 is connected to the access point 101.
  • the terminal device 104 that has received the message m1018-1 may perform communication with the wireless tag 105 via the access point 102 and the access point 101. This state is equivalent to FIG. 3 (a), and the state change between FIG. 3 (a) and FIG. 3 (b) is possible.
  • the position of the terminal device 104 may be estimated using an access point or the like, and a handover trigger may be generated within a specific range of the indoor 107.
  • a handover trigger may be generated within a specific range of the indoor 107.
  • the access point 102 is arranged near the entrance / exit, and the terminal device 104 transmits a signal transmitted by the access point 102, for example.
  • the received power such as a beacon signal
  • the terminal device 104 and the access point can be determined by NTP (Network Time Protocol) or a similar method.
  • the transmission packet may be exchanged between the terminals 102, the propagation delay between the terminal device 104 and the access point 102 may be measured, and it may be determined that the terminal device 104 has approached the access point 102.
  • the position may be measured by measuring a propagation delay between the terminal device 104 and each access point using a plurality of access points, and approaching near the entrance / exit may be determined.
  • all devices that can be handed over are targeted for handover.
  • a device selected from devices that can be handed over is set as a handover target.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a handover operation of each device in the present embodiment.
  • a first group 1108 indicates a group including the wireless tags 1103 and 1104.
  • a second group 1109 indicates a group including wireless tags 1105, 1106, 1107.
  • Each device included in the first group is associated with a specific terminal device, and at least one device included in the second group is a target for handover.
  • the wireless tag 1103 is associated with the terminal device 1101
  • the wireless tag 1104 is associated with the terminal device 1102.
  • the wireless tags 1105, 1106, and 1107 included in the second group are associated with the occurrence of a handover trigger. If the handover succeeds for at least one wireless tag, it is regarded as a normal handover process.
  • the device configuration and handover sequence may be the same as those in the first embodiment.
  • the wireless tags 1103, 1105, 1106, and 1107 may be used as destinations of messages corresponding to the messages m410 and m412 transmitted by the access points to the wireless tags.
  • a plurality of wireless tags 1105, 1106, 1107 included in the second group make a connection request to the terminal device 1101.
  • the terminal device 1101 may display on the display unit of the terminal device 1101 that a plurality of wireless tags have requested handover. Further, a radio tag to be handed over to the terminal device 1101 may be selected (set). For wireless tags that are not to be handed over, the connection request received by the terminal device 1101 may be rejected so that the wireless tag maintains the connection with the access point.
  • the wireless tag 1104 included in the first group and the wireless tag 1104 included in the second group are included in the message m1109 that notifies the access point of wireless tag information.
  • information of wireless tags 1105 and 1106 currently connected to the terminal device 1102 may be included.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a handover operation of each device in the present embodiment.
  • the terminal devices 1201 and 1202 can be connected to a cellular system and a wireless communication system different from the cellular system, for example, a private communication system such as a wireless LAN.
  • the base station apparatus 1203 is a base station apparatus that is connected when the terminal apparatuses 1201 and 1202 communicate with each other in the cellular system.
  • the access point 1204 is a device to which the terminal devices 1201 and 1202 are connected when using a wireless communication system different from the cellular system.
  • this cellular system direct communication is possible between terminal devices.
  • the terminal apparatus receives information on radio resources for direct communication (time, frequency, etc.
  • the access point 1204 can use two wireless LANs, one may use a wireless LAN using the 2.4 GHz band, and the other may use a wireless LAN using the 5 GHz band. In general, the lower the frequency used in wireless communication, the longer the communicable distance.
  • the range 1205 is a wireless LAN communication range using the 2.4 GHz band
  • the range 1206 is a wireless LAN communication range using the 5 GHz band.
  • the wireless LAN uses the IEEE 802.11 system. If the communicable distance becomes longer, the number of interference targets may increase and the communication speed may decrease. Conversely, if the communicable distance is short, the interference target may decrease and the communication speed may increase. The communication distance and the communication speed may be in a trade-off relationship.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the configuration of each device in the present embodiment.
  • FIG. 13A is an example of the configuration of the terminal devices 1201 and 1202.
  • the interface unit 1301 is an interface for communicating with a cellular communication system
  • the interface unit 1302 is an interface for connecting to a 5 GHz wireless LAN system
  • the interface unit 1303 is an interface for connecting to a 2.4 GHz band wireless LAN system
  • the communication control unit 1304 controls the interface units 1301 to 1303 to transmit and receive communication data used in the communication system used by each interface unit. In addition, various measurements are performed in each communication system.
  • the control unit 1305 includes an operation unit 1306 and a display unit 1307, and generates and uses data to be communicated through each communication system according to various measurement results obtained from the communication control unit 1304 and the operation status of each communication system. Select a communication system.
  • the operation unit 1306 inputs operation data to the control unit 1305 from the outside.
  • a display unit 1307 displays data generated by the control unit 1305.
  • the interface unit 1311 is a WAN interface that connects to the Internet via a wired network
  • the interface unit 1312 is an interface of a wireless LAN system in the 5 GHz band
  • the interface unit 1313 is 2 .4 GHz wireless LAN system interface
  • the interface unit 1312 uses the same communication system as the interface unit 1302
  • the interface unit 1313 uses the same communication system as the interface unit 1303.
  • the communication control unit 1314 controls the interface units 1311 to 1313 to transmit / receive communication data used in the communication system used by each interface unit and to perform various measurements in each communication system.
  • the control unit 1315 includes an operation unit 1316, generates data to be communicated through each communication system according to various measurement results obtained from the communication control unit 1314, and the operation status of each communication system, receives data, and selects a communication system to be used. To do.
  • the operation unit 1316 inputs operation data from the outside to the control unit 1315.
  • FIG. 14 is a sequence diagram showing an example of a procedure for connection state transition in the present embodiment.
  • FIG. 14 is a handover trigger when the terminal devices 1201 and 1202 performing direct communication shown in FIG. 12 approach the access point 1204 and the terminal device 1201 determines that communication with the access point 1204 is possible.
  • An example of a sequence for performing handover of two terminal apparatuses 1201 and 1202 is shown.
  • the terminal apparatus 1201 (MT1201) and the terminal apparatus 1202 (MT1202) start from a place where they are connected to the base station apparatus 1203 (BS1203), just after the power is turned on.
  • the terminal apparatus 1201 performs connection processing on the base station apparatus 1203 based on a signal transmitted by the base station apparatus 1203.
  • terminal apparatus 1202 performs connection processing for base station apparatus 1203 based on the signal transmitted by base station apparatus 1203. After each terminal device 1201 and 1202 is connected to the base station device 1203, in step s1403, the terminal device 1201 and the terminal device 1202 establish a link for direct communication. At this time, either or both of the terminal devices 1201 and 1202 request the radio resource for direct communication to the base station device 1203 and receive allocation of the radio resource for direct communication from the base station device 1203.
  • radio resources for direct communication may be determined based on a predetermined method. After the radio resources for direct communication are determined, it may be confirmed that they can communicate with each other using direct communication, and the setting of the radio resources for direct communication is confirmed via the base station device 1203. Also good.
  • the radio resources used for direct communication may use the same radio resources in both the terminal devices 1201 and 1202, and the radio resources used when transmitting each other may be different.
  • the state advanced to step s1403 is the state shown in FIG. The terminal devices 1201 and 1202 move from here.
  • the terminal device 1201 approaches the access point 1204 (AP 1204), and the access point 1204 is set as a candidate as a search result of access points that can communicate in step s1404.
  • the range 1205 that can be communicated in the 2.4 GHz band is not treated as a communicable range, and the access point 1204 may be set as a candidate after moving to the range 1206 that can be communicated in the 5 GHz band.
  • the access point 1204 may be set as a candidate when the mobile terminal moves to the range 1205 where communication is possible at 2.4 GHz.
  • a specific frequency When a specific frequency cannot be used, for example, a situation in which the 5 GHz band cannot be used, for example, when only a frequency where outdoor specifications are prohibited is available, or when a radar radio wave is detected, a specific frequency is used. May be excluded from the candidates.
  • the terminal apparatus 1201 transmits a message m1405 to the base station apparatus 1203, notifying that there is an access point suitable for communication.
  • the terminal device 1201 transmits a message m 1406 to the terminal device 1202 to notify that there is an access point suitable for communication. Either message m1405 or message m1406 may be transmitted first.
  • the message m 1406 may be transmitted using a radio resource for direct communication.
  • the message m1405 and the message m1406 may include information regarding the access point 1204 as a candidate. For example, information regarding an SSID (Service Set IDentifier) of the access point 1204, a MAC address, a frequency channel, a used frequency band, received power, etc. May be included. Further, information on the frequency channel used by the access point 1204, for example, noise power, information on the access point that causes interference, a signal on the power of the interference signal, information on the occupation time, and the like may be included.
  • SSID Service Set IDentifier
  • the terminal device 1202 that has received the message m 1406 searches for an access point capable of communication in step s1407.
  • the access point may be searched using information included in the message m 1406.
  • the message m1406 includes information on the frequency channel and SSID used by the access point
  • the access point may be searched based on such information.
  • the terminal apparatus 1202 transmits a message m1408 to the base station apparatus 1203, notifying that there is an access point suitable for communication.
  • the message m1408 may include information related to a communicable access point.
  • the message m1408 may include SSID (ServiceIDSet IDentifier) of the access point 1204, MAC address, frequency channel, frequency band used, information related to received power, and the like.
  • the terminal device 1202 may use a 2.4 GHz band having a wide communication range instead of a 5 GHz band capable of higher speed communication.
  • the connection destination of the terminal device 1201 and the terminal device 1202 is changed at the same timing. Can be performed.
  • the base station apparatus 1203 that has received the message m1405 transmits a message m1409 to the terminal apparatus 1201 and instructs the access point 1204 to make a connection request.
  • the base station apparatus 1203 that has received the message m 1408 transmits the message m 1410 to the terminal apparatus 1202 and instructs the access point 1204 to make a connection request.
  • the terminal device 1201 that has received the message m 1409 transmits a message m 1411 to the access point 1204 and notifies a connection request to the access point 1204.
  • the terminal device 1201 may include information on the terminal device 1202 that is the transmission destination of the message m1406 in the message m1411, and access a message that conveys information on the terminal device 1202 that is the transmission destination of the message m1406 separately from the message m1411. You may transmit to the point 1204.
  • the terminal device 1202 that has received the message m1410 transmits a message m1412 to the access point 1204 and notifies a connection request to the access point 1204. Either message m1411 or message m1412 may be sent first.
  • the access point 1204 that has received the message m1411 transmits a message m1413 to the terminal device 1201 to notify that the connection is permitted.
  • the access point 1204 that has received the message m1412 transmits the message m1414 to the terminal device 1202 to notify that the connection is permitted.
  • the access point 1204 may preferentially accept the connection of the terminal device 1202.
  • the terminal device 1201 and the terminal device 1202 permitted to connect to the access point 1204 perform communication via the access point 1204.
  • the connection with the base station apparatus 1203 may be shifted to a standby state, or only specific information may be transmitted to the base station apparatus 1203. Further, the communication using the direct communication radio resource may be switched via the access point 1204.
  • FIG. 15 is a diagram showing a system outline in the present embodiment.
  • FIG. 15 shows a base station apparatus 1501 for a wide area, a roadside station 1502, roadside equipment 1503, and a tunnel in which radio waves from the base station apparatus do not reach, which are arranged on the roadside of a road and have a limited communication range.
  • the roadside equipment 1502 and the roadside equipment 1503 can estimate whether the terminal device is approaching or leaving the roadside equipment using a method such as using a plurality of antennas. At this time, the traveling direction of the vehicle is also estimated.
  • Communication between the terminal device and the roadside equipment 1502 and the roadside equipment 1503 is not particularly limited, and is a direct communication of cellular system, a communication system for transportation other than the cellular system, generally DSRC (Dedicated Short Range Communications) and A so-called communication system may be used. Further, the roadside equipment 1502 and the roadside equipment 1503 may operate as a small-scale base station device. In this case, the terminal device only needs to be able to communicate simultaneously with a plurality of base station devices.
  • connection destination during communication varies depending on the position of the terminal device.
  • the terminal device In the periphery 1505 of the roadside facility 1502, the terminal device is connected to the base station device 1501 and the roadside facility 1502, in the shielded space 1507 is connected to the tunnel facility 1504, and in the periphery 1506 of the roadside facility 1503, the base station device 1501 and the roadside facility 1503 are connected. Connecting.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a handover operation of each device in the present embodiment.
  • the terminal device is turned on in a range 1505.
  • the terminal apparatus performs connection processing with respect to the base station apparatus 1501 (BS1501).
  • the process may proceed to step s1602 by omitting step s1601.
  • the terminal device performs connection processing with respect to the roadside facility 1502 (RS1502). If the processing in step s1601 and step s1602 is successful, the state is the same as the state in which the terminal device is arranged in the range 1505 in FIG.
  • step s1603 the terminal device periodically reports the reception quality to the roadside facility 1502.
  • the roadside facility 1502 estimates the position and traveling direction of the terminal device, and when the movement of the terminal device into the tunnel 1507 is predicted, transmits a message m1603 to the terminal device, and the connection destination is the tunnel facility 1504.
  • This message m1603 may further include an instruction to change the connection destination to the base station apparatus 1501 and the roadside equipment 1503 when a predetermined time comes. This predetermined time may be a relative time from the current time or may be an absolute time.
  • this predetermined time may be determined based on the average passing time of vehicles passing through the tunnel, and may be based on the estimated value when the moving speed of the terminal device can be estimated by the roadside equipment 1502, , Based on information obtained from other systems such as ITS (Intelligent Transport Systems).
  • the terminal device that has received the message m1603 transmits the message m1604 to the in-tunnel facility 1504 (TS 1504) and requests connection to the in-tunnel facility 1504.
  • the message m1604 may be transmitted after the terminal device confirms reception of the signal of the in-tunnel facility 1504. Also, the message m1604 is transmitted without this confirmation, and is repeatedly transmitted until there is a response from the in-tunnel facility.
  • the in-tunnel facility 1504 Upon receiving the message m1604, the in-tunnel facility 1504 transmits a message m1605 to the terminal device to notify that the connection of the terminal device has been accepted. The terminal device that has received the message m1605 sets the connection destination as the in-tunnel facility 1504 and performs communication.
  • the terminal apparatus estimates the timing of leaving the tunnel. This estimation may use the time of changing the connection destination included in the message m1604, and if fluctuations in the speed of moving in the tunnel are expected, the information contained in the message m1605 and the fluctuations in speed Considered timing may be used. Moreover, you may use for the estimation of timing together with the fluctuation
  • the terminal device transmits a message m1607 to the base station device 1501, and makes a connection request to the base station device 1501.
  • the terminal device transmits a message m 1608 to the roadside facility 1503 and makes a connection request to the roadside facility 1503.
  • the message m1607 and the message m1608 may be repeatedly transmitted until transmission is successful.
  • the base station apparatus 1501 transmits a message m1609 to the terminal apparatus, notifying that the connection request has been accepted.
  • the roadside facility 1503 that has received the message m1608 transmits a message m1610 to the terminal device to notify that the connection request has been accepted.
  • each device executes the sequence of FIG. 16, so that it is possible to execute a handover procedure for a plurality of devices at a predetermined time with one handover trigger.
  • the reception quality report is transmitted to the roadside facility 1502 in step s1603, but may be transmitted to the base station apparatus 1501. Further, the roadside facility 1502 may notify the base station device 1501 of the estimated position of the terminal device, traveling direction, and the like.
  • the base station apparatus 1501 can know the approach of the terminal apparatus to the tunnel 1507 by a method such as obtaining information from the roadside equipment 1502, the base station apparatus 1501 may transmit the message m1603 to the terminal apparatus.
  • a plurality of techniques described in the first to fourth embodiments can be applied to the terminal device, the base station device, the access point, and the wireless tag.
  • each function is arranged in the control device, the access point, and the electromagnetic sensor.
  • the configuration of the device is not limited to the configuration shown in each embodiment.
  • the function of the control device is included in the access point.
  • the electromagnetic sensor may include the function of the control device.
  • the program that operates on the device related to the present invention may be a program that controls the central processing unit (CPU) and the like to function the computer so as to realize the functions of the embodiments related to the present invention.
  • the program or information handled by the program is temporarily stored in a volatile memory such as Random Access Memory (RAM), a non-volatile memory such as a flash memory, a Hard Disk Drive (HDD), or other storage system.
  • RAM Random Access Memory
  • HDD Hard Disk Drive
  • a program for realizing the functions of the embodiments according to the present invention may be recorded on a computer-readable recording medium.
  • the “computer system” here is a computer system built in the apparatus, and includes hardware such as an operating system and peripheral devices.
  • the “computer-readable recording medium” refers to a semiconductor recording medium, an optical recording medium, a magnetic recording medium, a medium that dynamically holds a program for a short time, or other recording medium that can be read by a computer. Also good.
  • each functional block or various features of the apparatus used in the above-described embodiments can be implemented or executed by an electric circuit, for example, an integrated circuit or a plurality of integrated circuits.
  • Electrical circuits designed to perform the functions described herein can be general purpose processors, digital signal processors (DSPs), application specific integrated circuits (ASICs), field programmable gate arrays (FPGAs), or other Programmable logic devices, discrete gate or transistor logic, discrete hardware components, or combinations thereof.
  • a general purpose processor may be a microprocessor or a conventional processor, controller, microcontroller, or state machine.
  • the electric circuit described above may be configured by a digital circuit or an analog circuit.
  • one or more aspects of the present invention can use a new integrated circuit based on the technology.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment.
  • an example of the apparatus has been described.
  • the present invention is not limited to this, and a stationary or non-movable electronic device installed indoors or outdoors, such as an AV device, a kitchen device, It can be applied to terminal devices or communication devices such as cleaning / washing equipment, air-conditioning equipment, office equipment, vending machines, and other daily life equipment.
  • the present invention can be used for a communication device and its control method.
  • 2.4 GHz band wireless LAN system interface unit 1314 ... communication Control unit, 1315 ... control unit, 1316 ... operation unit, 1501 ... base station apparatus, 1502 and 1503 ... roadside equipment, 1504 ... tunnel equipment, 1505, 1506 ... connection range of the roadside equipment, 1507 ... connection range of tunnel facilities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

ある通信システムにおいて適したハンドオーバーの条件と別の通信システムにおいて適したハンドオーバーの条件が異なることになり、あるシステムでハンドオーバーを実行してもその他のシステムではハンドオーバーが実行されず、適切なハンドオーバーが行なわれるまでの間通信ができなくなる場合が発生する。複数の通信装置と通信に使用する通信システムを制御する通信制御部と、前記通信システムに沿って、信号を送受信するインターフェイス部と、を備え、前記通信制御部は、前記複数の通信装置のうち、1つの通信装置において1つのハンドオーバーのトリガーが発生した場合、前記複数の通信装置のうち少なくとも2つの通信装置に関するハンドオーバー処理を開始する。

Description

通信装置およびその制御方法
 本発明は、通信装置およびその制御方法に関する。
 近年、移動体通信システムの発達により広範囲でデータ通信が可能となっている。一般的な移動体通信システムは、セルラー方式と呼ばれる通信システムの方式を用いており、広いサービスエリアを、基地局装置を中心とした小さな範囲(セル)に分割して管理している。端末装置が、接続している基地局装置によって制御されるセルの範囲外に移動することを検知した時に、隣接するセルを管理する基地局装置に接続先を変更する処理(ハンドオーバー)を行なう。
 一方、免許不要の周波数帯域を利用したデータ通信も盛んになっており、該当の周波数帯で許容される電波の出力の範囲で通信システムが使用され、近距離で使用されるいわゆる無線LANやBluetooth(登録商標)のような自営通信システムが普及している。無線LANは比較的高速な伝送速度を得る目的で使用されることが多く、Bluetooth(登録商標)は機器の消費電力を減らす目的で使用されることが多い。これら以外にも免許不要の周波数帯を利用する様々な通信システムが提案されており、許容される消費電力、必要な通信速度、通信距離などによって選択した通信システムが使用されている。通信距離は必要な通信速度と許容される消費電力の影響が大きく、自営通信システムにおける実用的な通信距離は小さいことが多く、システムが異なる場合に通信距離が異なることも多い。
 また、コンピュータをはじめとする電子機器の小型化、高性能化により、移動体通信システムで使用される端末装置の小型化、高性能化も進み、一つの端末装置で複数の通信システムが使用できることが一般的となっている。
3GPP TS36.300 V10.6.0 IEEE802.11-2012 Bluetooth SIG BLUETOOTH SPECIFICATION Version 4.2
 自営通信システムを単独で使用する場合は極めて限定された範囲でのみ通信を行なえるものを、複数の機器、複数のシステムを利用することで使用可能な範囲を広げる場合、システム毎に異なる通信距離が問題となる。ある通信システムにおいて適したハンドオーバーの条件と別の通信システムにおいて適したハンドオーバーの条件が異なることになり、あるシステムでハンドオーバーを実行してもその他のシステムではハンドオーバーが実行されず、適切なハンドオーバーが行なわれるまでの間通信ができなくなる場合が発生する。
 本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、1または複数の通信システムを用いて、複数の通信装置と通信する通信装置において、通信装置間である1つのハンドオーバーが成立した時に、他の通信装置間の通信に障害を発生させず、通信の品質を保つ適切なハンドオーバーを効率的に行なうことが可能な通信装置および制御方法を提供することにある。
 本発明の一観点によれば、複数の通信装置と通信する通信装置であって、前記複数の通信装置と通信に使用する通信システムを制御する通信制御部と、前記通信システムに沿って、信号を送受信するインターフェイス部と、を備え、前記通信制御部は、前記複数の通信装置のうち、1つの通信装置において1つのハンドオーバーのトリガーが発生した場合、前記複数の通信装置のうち少なくとも2つの通信装置に関するハンドオーバー処理を開始することを特徴する通信装置が提供される。
 また、本発明の他の観点によれば、前記通信システムは複数であり、前記ハンドオーバー処理を開始する通信装置の少なくとも1つは、前記ハンドオーバー処理の前後で通信システムが異なることを特徴とする通信装置が提供される。
 また、本発明の他の観点によれば、前記ハンドオーバーのトリガーが発生し、ハンドオーバー処理後の接続の変更先を決定する際に、前記複数の通信システムが使用可能か判断し、使用可能なシステムを利用する接続先を選択することを特徴とする通信装置が提供される。
 また、本発明の他の観点によれば、前記ハンドオーバーのトリガーが発生した場合、前記複数の通信装置のうち少なくとも2つの通信装置の選択を、予め決められたグループに基づいて行なうことを特徴とする通信装置が提供される。
 また、本発明の他の観点によれば、前記通信制御部は、自装置の接続先が前記複数の通信装置に含まれる第1の通信装置から前記複数の通信装置に含まれる第2の通信装置に変更するハンドオーバーのトリガーが発生した場合、前記複数の通信装置のうち、前記第2の通信装置と前記第1の通信装置の少なくとも1つと接続している第3の通信装置のハンドオーバー処理を開始することを特徴とする通信装置が提供される。
 また、本発明の他の観点によれば、前記通信制御部は、前記複数の通信装置に含まれる第1の通信装置の接続先が自装置に変更するハンドオーバーのトリガーが発生し、前記第1の通信装置と接続し、前記複数の通信装置に含まれる第2の通信装置の情報を前記インターフェイス部から受信した場合、前記第2の通信装置から自装置に対して送信される接続要求を受け付けることを特徴とする通信装置が提供される。
 また、本発明の他の観点によれば、前記通信制御部は、前記複数の通信装置に含まれる第1の通信装置に、自端末装置が接続先を変更するハンドオーバーのトリガーが発生した場合、所定の時間が経過した後に前記複数の通信装置に含まれる第2の通信装置と第3の通信装置 の少なくとも1つに対してハンドオーバー処理を開始することを特徴とする通信装置が提供される。
 また、本発明の他の観点によれば、前記通信制御部は、自装置に接続している第1の通信装置においてが前記第1の通信装置の接続先を第2の通信装置へ変更するハンドオーバーのトリガーが発生した場合、自装置に接続している第3の通信装置を前記第1の通信装置へ接続するハンドオーバー処理を開始することを特徴とする通信装置が提供される。
 また、本発明の他の観点によれば、前記通信制御部は、前記インターフェイス部が前記複数の通信装置に含まれる第1の通信装置へ接続先を変更するハンドオーバーのトリガーが発生した場合、自装置および自装置に接続している第2の通信装置を前記第1の通信装置へ接続するハンドオーバー処理を開始することを特徴とする通信装置が提供される。
 また、本発明の他の観点によれば、前記通信制御部は、自装置の接続先である前記複数の通信装置に含まれる第1の通信装置において前記第1の通信装置の接続先を第2の通信装置に変更するハンドオーバーのトリガーが発生した場合、自装置の接続先を前記第2の通信装置に変更するハンドオーバー処理を開始することを特徴とする通信装置が提供される。
 また、本発明の他の観点によれば、複数の通信装置と通信する通信装置で使用する制御方法であって、前記複数の通信装置のうち、1つの通信装置において1つのハンドオーバーのトリガーが発生した場合、前記複数の通信装置のうち少なくとも2つの通信装置に関するハンドオーバー処理を開始することを特徴する制御方法が提供される。
 1または複数の通信システムを用いて、複数の通信装置と通信する通信装置において、ある1つのハンドオーバーが成立した時に、他の通信装置間の通信に障害を発生させず、通信の品質を保つ適切なハンドオーバーを効率的に行なうことが可能となる。
第1の実施形態における各機器の配置の一例を示した図である。 第1の実施形態における各機器の配置の別例を示した図である。 第1の実施形態における各機器のネットワーク接続の一例を示した図である。 第1の実施形態における接続状態の移行の手順の一例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態における通信装置の構成例を示す図である。 第1の実施形態における端末装置の処理の一例を示すフローチャート図である。 第1の実施形態におけるアクセスポイントの処理の一例を示したフローチャート図である。 第1の実施形態におけるアクセスポイントの処理の別例を示したフローチャート図である。 第1の実施形態における無線タグの処理の一例を示したフローチャート図である。 第1の実施形態における接続状態の移行の手順の別例を示すシーケンス図である。 第2の実施形態における各機器のハンドオーバーの動作の一例を示す図である。 第3の実施形態における各機器のハンドオーバーの動作の一例を示す図である。 第3の実施形態における各機器の構成の一例を示す図である。 第3の実施形態における接続状態の移行の手順の一例を示すシーケンス図である。 第4の実施形態におけるシステム概要を示す図である。 第4の実施形態における各機器のハンドオーバーの動作の一例を示す図である。
 (第1の実施形態)
 本実施形態を適用する無線通信システムの一例の概要を図1に示す。アクセスポイント101、アクセスポイント102は屋内107に配置された自営通信システム用の制御局で、それぞれ屋内107の異なる範囲を通信範囲とする。アクセスポイント101の通信範囲と、アクセスポイント102の通信範囲が重複する範囲にある通信機器は、いずれかのアクセスポイントと接続して良い。基地局装置103はセルラー方式の通信システムで使用する基地局装置(BS)、端末装置104は基地局装置103と通信する機能を有する端末装置(Mobile Terminal: MT)で、端末装置104はセルラー方式の通信システムの他に自営通信システムが使用でき、アクセスポイント101やアクセスポイント102と通信することができ、更に後述する無線タグ105、無線タグ106と通信することができる。無線タグ105は携行品に付属させる無線タグ、無線タグ106は先とは異なる携行品に付属させる無線タグである。これらの無線タグは自営通信システムを使用してアクセスポイント101やアクセスポイント102、端末装置104と通信することができる。アクセスポイント101やアクセスポイント102は無線タグ105、無線タグ106と通信するために、消費電力が少ない通信システムを使用しても良い。この場合、アクセスポイント101やアクセスポイント102の少なくとも1つは消費電力が多く、高速に通信することができる通信システムを更に備えても良く、端末装置104との通信時にはこの高速に通信することができる通信システムを使用しても良い。無線タグ105が付属している携行品はアクセスポイント101の近くに、無線タグ106が付属している携行品はアクセスポイント102の近くに配置されているものとする。なお、端末装置、基地局装置、アクセスポイント、無線タグは、通信装置とも呼ぶ。
 図2は、本実施形態を適用する無線通信システムの別例を示す図である。図2は、図1に示した状態から端末装置104と共に、2つの携行品を持ち出した状態を示す。端末装置104を持ち出した人の周囲201に端末装置104、携行品に付属する無線タグ105と携行品に付属している無線タグ106が配置される。このとき範囲201とアクセスポイント101やアクセスポイント102との距離や使用する通信システムによってこれらのアクセスポイントと端末装置104、携行品に付属している無線タグ105と携行品に付属している無線タグ106の通信が可能であるかが変わる。アクセスポイント101やアクセスポイント102が、周囲201から所定の距離まで離れると携行品に付属する無線タグ105と携行品に付属している無線タグ106は端末装置104とのみ通信可能となるが、この間携行品に付属する無線タグ105や携行品に付属している無線タグ106、端末装置104の接続先がアクセスポイント101やアクセスポイント102を維持できるとは限らないため、それぞれの機器が独立にハンドオーバー処理を行なうと、それぞれの機器間の通信ができなくなる場合が発生する。このような不具合を発生させないために、いずれかの通信システムでハンドオーバーを実行するためのトリガーが発生した時に、他の通信システムを利用する機器を含め、関係するすべての機器でハンドオーバーを実行する。
 図3は、本実施形態の各機器のネットワーク接続の一例を示した図である。図3(a)は屋内107に全ての機器がある場合のネットワークの接続を表した図、図3(b)は端末装置104と携行品に付属する無線タグ105、無線タグ106を屋外に持ち出した時のネットワークの接続を表した図である。図3(a)において、アクセスポイント101とアクセスポイント102は有線ネットワークで接続されている。本実施形態ではこのアクセスポイント間を有線ネットワークで接続しているが、これに限らず無線ネットワークを使用して接続しても良い。無線タグ105はアクセスポイント101と接続し、無線タグ106はアクセスポイント102と接続する。これらの無線タグ105、106とアクセスポイント101、102間の接続に使用する通信システムは、屋内の一フロアをカバーし、消費電力が低い通信システム、例えば、Bluetooth(登録商標)のBR(Basic Rate)やEDR(Enhanced Data Rate)などを使用して良い。端末装置104はアクセスポイント102と接続する。端末装置104とアクセスポイント102間の接続に使用する通信システムは、高速な通信システム、例えば、IEEE802.11n規格に代表される無線LANなどを用いて良い。端末装置104はアクセスポイント102を経由して無線タグ105や無線タグ106と通信することが可能である。アクセスポイント101とアクセスポイント102を接続する有線ネットワークはインターネットに接続されても良く、この場合、端末装置104はアクセスポイント102を経由してインターネットにアクセスすることが可能である。
 図3(b)において、無線タグ105と無線タグ106は端末装置104と接続する。無線タグ105、無線タグ106と端末装置104を接続に使用する通信システムは近距離用の消費電力が低いシステム、例えば、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)などを使用して良い。端末装置104はセルラー方式の基地局装置103と接続して良く、基地局装置103を経由してインターネットに接続して良い。
 図4は、本実施形態における接続状態の移行の手順の一例を示すシーケンス図である。図4は、図3(a)の接続状態から図3(b)の接続状態に1つのトリガーで移行するための手順の一例を示すシーケンス図である。各機器の電源が投入された直後を想定したところからシーケンスが始まる。手順s401で、端末装置104(MT104)は基地局装置103(BS103)に対して接続処理を開始し、その後通信待ち受け状態に移行する。この状態は実際に通信データが発生した際にエラーの発生無く通信が開始できれば良く、一例としては端末装置をセルラー方式のネットワークに登録後、キャンプ状態に移行した状態などの状態と同等である。続いて手順s402で、端末装置104は自営通信システムのアクセスポイントが使用可能か調べ、この実施形態で使用可能なアクセスポイント102(AP102)に対して接続処理を行なう。一例としてはIEEE802.11方式のアソシエーション処理と同等である。IEEE802.11方式の場合、この後認証処理、暗号鍵の交換などを行ない、アクセスポイント102を経由したデータ通信が可能な状態となる。続いて端末装置104は手順s403でアクセスポイント102に対し、携行品に取り付けてある無線タグの検索処理を依頼し、アクセスポイント102ならびにアクセスポイント102と接続しているアクセスポイント101(AP101)によって検索可能な無線タグの検索を行なう。アクセスポイント102は手順s404でアクセスポイント102周辺にある無線タグを検索し、検索できた無線タグと接続する。無線タグの検索方法の一例としてBluetooth(登録商標)で使用されるサービスディスカバリ手順(SDP)が使用でき、アクセスポイント102がマスターとして動作した後、SDPを利用することで検索したデバイスが無線タグであることが判る。また、その無線タグとアクセスポイント102の間で予めペアリング作業が済んでいる場合は接続することができ、ペアリング作業が済んでいない場合は、アクセスポイント102は端末装置104に対してペアリング作業が済んでいない無線タグを発見したことを通知し、アクセスポイント102と新たに検索された無線タグのペアリング作業を行なうことを促しても良い。また、アクセスポイント102は、アクセスポイント101に対して無線タグの検索を行なうよう通知する。アクセスポイント101は、手順s405でアクセスポイント101周辺にある無線タグの検索を行ない、検索できた無線タグと接続する。この手順はs405として示した手順が使用できる。アクセスポイント101は検索、接続に成功した無線タグの情報をアクセスポイント102に通知する。無線タグの情報の一例として、無線タグが使用するMACアドレス、無線タグが対応しているサービスの一覧、UUID(Universally Unique IDentifier)などの情報のいずれかを含んで良い。この通知を受けたアクセスポイント102は、自身が検索した無線タグの情報とアクセスポイント101が検索した無線タグの情報を端末装置104に対して通知する。端末装置104は、アクセスポイント101、アクセスポイント102が検索した無線タグの情報の通知を受けた後、手順s406で通知された無線タグが端末装置104と通信できるものか調べ、通信が可能な無線タグとの通信を待機状態に移行する。一例として、通知された無線タグのMACアドレスがペアリング済みであるか調べ、ペアリング済みであった場合は接続可能な無線タグとして扱い、自動で接続を受け入れるようにする。ペアリングを行なっていない無線タグであった場合は、ペアリング処理を行ない、一旦接続を切り、新たに接続要求があった時に自動で接続を受け入れるようにする。ペアリングを行なう際は端末装置104にその旨を表示して使用者の確認を行なって良い。この手順まで進むと、図3(a)の状態と同等となる。端末装置104と無線タグ105(TAG105)と無線タグ106(TAG106)間の通信は、アクセスポイント101、およびアクセスポイント102を経由して行なうことができる。
 端末装置104は、アクセスポイント102との間の通信品質を監視し、また、他の無線システムの監視を行ない、接続先をアクセスポイント102から他の無線システムに変更するかの判断を繰り返す。本実施形態では接続先をアクセスポイント102からセルラー方式の基地局装置103に切り替える一例を示し、端末装置104がアクセスポイント102との間の通信品質が所定の品質を満たさず、基地局装置103との間で通信が可能と判断し、接続先を基地局装置103に切り替える条件が成立したと判断する処理を手順s407としている。
 手順s407で、端末装置104が接続先を基地局装置103に変更する条件が成立すると、端末装置104は手順s408で基地局装置103との間の接続を活性化する。一例として、端末装置104は基地局装置に対して接続手順を開始し、通信用のベアラを設定し、ベアラの活性化を行なう。この手順s408が成功すると、端末装置104は自身を無線タグからの接続要求を受け付ける状態にする。一例として、BLEのアドバタイジング状態に移行し、接続要求を受け付けるようにするなどがあげられる。また、端末装置104はアクセスポイント102に対してメッセージm409を送信し、無線タグに対し端末装置104に接続先を変更する処理を開始させる。このメッセージm409に接続先を変更させる無線タグを識別するための情報を含めて良く、例えば、無線タグ105と無線タグ106のMACアドレスを含めて良い。このメッセージm409を受信したアクセスポイント102は、手順s410で無線タグに対して端末装置104に接続先を変更するよう指示するメッセージm410を報知する。同時にアクセスポイント101に対しても無線タグに対して接続先を端末装置104に変更する用指示する手順を開始させるメッセージm410-1を送信する。メッセージm410はブロードキャスト方式でアクセスポイント102に接続している無線タグ全てに同報しても良く、またアクセスポイント102に接続している無線タグのそれぞれにユニキャスト方式で通知しても良い。メッセージm410-1を受信したアクセスポイント101は、手順s412によって接続している無線タグに接続先を端末装置104に変更するように指示するメッセージm412を報知する。メッセージの報知方法は手順s410と同様で良い。メッセージm410とメッセージm412は接続先の変更を指示する無線タグのMACアドレスを含んで良く、このMACアドレスはそれぞれのアクセスポイントに接続されている無線タグのMACアドレスのみを含むか、接続先の変更を指示する無線タグ全てのMACアドレスを含むようにしても良い。メッセージm410-1はメッセージm409と同様のメッセージでも良く、また、メッセージm409からアクセスポイント1・101に接続されている無線タグのMACアドレスなどの情報を除いたものでも良い。
 メッセージm410を受信した無線タグ105は、手順s411で端末装置104との間で使用する無線システムを動作させ、端末装置104との間の通信を開始し、アクセスポイント101との間の通信を切断する処理を開始する。手順s411を開始した後、無線タグ105は端末装置104に対してメッセージm413を送信し、端末装置104に対して接続を要求する。一例としてBLEのイニシャライズ状態に移行し、アドバタイジング状態になっている端末装置104から送信されるアドバタイジングパケットに対する応答の送信を行ない、端末装置104と接続状態へ移行するなどして良い。メッセージm413を受信した端末装置104は、無線タグ105との間の通信を設定し、メッセージm414を無線タグ105に送信する。一例として、BLEのフューチャーエクスチェンジ手順を起動してメッセージm414としても良い。また、メッセージm412を受信した無線タグ106は、手順s415で端末装置104との間で使用する無線システムを動作させ、端末装置104との間で使用する無線システムを動作させ、端末装置104との間の通信を開始し、アクセスポイント102との間の通信を切断する手順を開始する。手順s415を開始した後、無線タグ106は端末装置104に対してメッセージm416を送信し、端末装置104に対して接続を要求する。メッセージm416を受信した端末装置104は、無線タグ106との間の通信を設定し、メッセージm417を送信する。手順s415、メッセージm416、メッセージm417はそれぞれ手順s411、メッセージm413、メッセージm414と同様の処理、内容で良い。無線タグ105と無線タグ106は、それぞれ手順s411とs415を開始した後、アクセスポイント101とアクセスポイント102との間の通信を切断する。この切断処理は端末装置104に接続要求を行なう前に開始しても良く、また、接続要求と同時でも良く、また、接続要求が成功した後に開始しても良い。端末装置104への接続要求が成功する前に切断処理を開始したときに、この接続要求が失敗した場合、アクセスポイント101やアクセスポイント102への接続を回復する手順を開始しても良い。手順s411と手順s412は順に行なわれても良く、また、並行して行なわれても良い。手順s411と手順s412の実行順はどちらが先に開始されても良く、また、手順s411と手順s412から始まるメッセージ交換はどちらが先に完了しても良い。
 端末装置104がメッセージm409を送信し、無線タグ105と無線タグ106との間で通信が確立した後、端末装置104はアクセスポイント102に対してメッセージm418を送信し、アクセスポイント2・102との間の通信を切断する。これにより、図3(b)の状態となる。端末装置104は、メッセージm409を送信したあと、所定の時間内に無線タグ105または無線タグ106との間の通信を確立できなかった場合、ハンドオーバーに失敗したと判断しても良い。端末装置104は、ハンドオーバーに失敗したと判断した時に使用者に対してハンドオーバーに失敗したと通知するための動作を行なって良い。一例としてハンドオーバーに失敗したことを画面に表示する、アラート音を発生させる、端末装置104事態を振動させるなどの動作を行なって良い。
 図4では、アクセスポイント102と接続する端末装置104が、セルラー方式の通信システムへのハンドオーバーをトリガーとして、アクセスポイント102に接続する無線タグ105、106が端末装置104にハンドオーバーする場合で説明したが、当該ハンドオーバーのトリガーはこれに限るものではない。端末装置104が特定の基地局装置(またはアクセスポイント)へハンドオーバーを実施することをトリガーとすることができる。例えば、端末装置104が、特定の位置に配置された基地局装置103へのハンドオーバーをトリガーとして、アクセスポイント102に接続する無線タグ105、106が端末装置104にハンドオーバーする。別例として、端末装置104が、特定の位置に配置されたアクセスポイント101へのハンドオーバーをトリガーとして、アクセスポイント102に接続する無線タグ105、106が端末装置104にハンドオーバーする。
 また、端末装置104が所定時間(タイマー)において、ハンドオーバーを実施することをトリガーとすることもできる。例えば、端末装置104が設定したアラーム時間になったタイミングで、基地局装置103およびアクセスポイント102に接続する無線タグ105ならびに106が端末装置104にハンドオーバーする。アラーム時間は、一定の時間範囲をもっても良い。
 図5は、本実施形態における通信装置の概略構成例を示す図である。図5(a)が端末装置104の概略構成の一例、図5(b)がアクセスポイントの概略構成の一例、図5(c)が無線タグの概略構成の一例である。まず図5(a)について説明する。インターフェイス部501はセルラー方式の通信システムと通信するためのインターフェイス、インターフェイス部502は第1の自営通信システム、例えば、IEEE802.11システムのインターフェイス、インターフェイス部503は第2の自営通信システム、例えば、Bluetooth(登録商標)システムのインターフェイスである。各インターフェイス部は、各通信システムに従って、信号の送受信を行なう。第1の自営通信システム、第2の自営通信システムは複数の通信モードを備えて良く、例えば、第2の自営通信システムがBluetooth(登録商標)のBR(Basic Rate)モードとBLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)モードを備えても良い。通信制御部504はインターフェイス部501~503を制御し、それぞれのインターフェイス部が使用する通信システムで使用する通信データを送受信し、それぞれの通信システムで各種測定を行なわせる。また、通信制御部504は、ハンドオーバーを含む制御メッセージの交換を他の通信機器と行なう。制御部505は操作部506と表示部507を備える。制御部505は、通信制御部504から得られる各種測定結果、各通信システムの動作状況によって各通信システムを通じて通信するデータの生成、データの受信を行ない、使用する通信システムの選択を行なう。操作部506は制御部505に対して外部から操作データを入力するための操作を行ない、表示部507は制御部505が生成するデータを表示する。次いで図5(b)について説明する。インターフェイス部511は有線ネットワークを経由してインターネットに接続するWAN(Wide Area Network)インターフェイス、インターフェイス部512は第1の自営通信システムのインターフェイス、インターフェイス部513は第2の自営通信システムのインターフェイスであり、インターフェイス部512はインターフェイス部502と同様、インターフェイス部513はインターフェイス部503と同様の通信システムを使用する。通信制御部514はインターフェイス部511~513を制御し、それぞれのインターフェイス部が使用する通信システムで使用する通信データを送受信し、またそれぞれの通信システムで各種測定を行なわせる。制御部515は操作部513を備え、通信制御部514から得られる各種測定結果、各通信システムの動作状況によって各通信システムを通じて通信するデータの生成、データの受信を行ない、使用する通信システムの選択を行なう。操作部516は制御部515に対して外部から操作データを入力するための操作部である。最後に図5(c)について説明する。インターフェイス部521は第2の自営通信システムのインターフェイスで、インターフェイス部503が使用する通信システムと同様の通信システムを使用する。通信制御部522はインターフェイス部521を制御し、このインターフェイス部521が使用する通信システムで使用する通信データを送受信し、この通信システムで各種測定を行なわせる。制御部523は通信制御部522から得られる各種測定結果、各通信システムの動作状況によって通信するデータの生成、データの受信を行ない、使用する通信システムの制御を行なう。
 図6は、本実施形態における端末装置の処理の一例を示すフローチャート図である。図6を用いて、端末装置104が図4に示したシーケンスに従ってハンドオーバーする際の制御部505の動作フローの一例を説明する。このフローは図3(a)の状態から図3(b)の状態に移行する際の一例を示す。端末装置104は、ステップs601で第1の自営通信システムにおいてアクセスポイント102が送信する信号の受信品質を測定する。続いてステップs602で測定した信号の受信品質が所定の値以下か判断し、受信品質が所定の値以下でなかった場合は再度s601に戻る。受信品質が所定の値以下であった場合はs603に進む。s603に進む場合が、図4のs407のハンドオーバートリガー条件成立に相当する。ステップs603で、端末装置104と基地局装置103との間の接続の活性化を行なう。この接続の活性化の一例は先にs408として示した手順を使用して良い。続いてステップs604でアクセスポイント102に対し、無線タグにハンドオーバーを報知するよう指示する。この通知の際にハンドオーバー処理を行なう無線タグを識別するための情報を含めて良い。このステップは図4のm409に相当する。続いてs605で無線タグから送信される信号を受信し、s605で受信した信号がハンドオーバー処理を行なわせる無線タグから送信された接続要求信号であった場合はs607に進み、そうでなかった場合はs608に進む。ステップs607では、端末装置104は接続要求を送信してきた無線タグとの間に通信リソースを設定し、接続要求に対応するメッセージを、接続要求を送信してきた無線タグに対して送信する。ステップs608で、s604で無線タグに対してハンドオーバーを指示してから所定の時間が経過したか判断し、経過していない場合はs605に戻り、経過していた場合はs609に進む。ステップs609ではハンドオーバーを期待している無線タグ全てから接続要求が送信してきたか調べ、期待している無線タグ全てから接続要求を受信した場合はハンドオーバー処理が成功したものとしてs610に進み、それ以外の場合はs611に進む。ステップs610ではアクセスポイント102に対して切断処理を行ない、端末装置104のハンドオーバー処理を終了する。ステップs611では表示部507を利用してハンドオーバー処理が失敗したことを表示し、ハンドオーバー処理を終了する。このフローではハンドオーバー処理が成功しなかった場合はアクセスポイント102と端末装置104の間の通信を切断していないが、表示部507にハンドオーバー処理が失敗したことを表示した後、アクセスポイント102と端末装置104の間の通信を切断しても良い。また、無線タグが複数あり、この無線タグの一部がハンドオーバー処理成功、残りがハンドオーバー処理失敗であった場合、表示部507にハンドオーバー処理が成功した無線タグの一覧や、ハンドオーバー処理が失敗した無線タグの一覧を表示しても良い。
 図7は、本実施形態におけるアクセスポイントの処理の一例を示したフローチャート図である。図7を使用して、アクセスポイント2・102が図4に示したシーケンスに従ってハンドオーバーする際の制御部515の動作フローの一例を説明する。初めにステップs701で、アクセスポイント102は端末装置104から無線タグに対する接続先変更指示を受信する。次にステップs702でアクセスポイント101に対し、無線タグに対する接続先変更指示を送信する。続いてステップs703でアクセスポイント102に接続している無線タグに接続先を端末装置104に変更する指示を報知する。s702とs703は逆でも良い。s701で受信した内容に、接続先を変更する無線タグを識別するための情報が含まれていた場合は、無線タグに対して報知する動作を、その無線タグにのみ接続先を変更するように指示するか、その無線タグのみに送信するように動作しても良い。その後ステップs704で、アクセスポイント102に対してアクセスポイント101からs702に対応する応答があるか判断し、アクセスポイント101からこの応答があった場合はs706に、それ以外の場合はs705に進む。ステップs705ではアクセスポイント102に対して無線タグからs703に対応する応答があるか判断し、この応答があった場合はs706に進み、それ以外の場合はs707に進む。ステップs706では、s704やs705で受信した応答を端末装置104に通知し、s707に進む。ステップs707では、s702ならびにs703で接続先を変更する通知を行なった後、所定の時間が経過しているか判断し、経過していなかった場合はs704に戻り、経過していた場合はハンドオーバー処理を終了する。
 図8は、本実施形態におけるアクセスポイントの処理の別例を示したフローチャート図である。図8を用いて、アクセスポイント101が図4に示したシーケンスに従ってハンドオーバーする際の制御部515の動作フローの一例を説明する。最初にステップs801で、アクセスポイント102から無線タグに対する接続先変更指示を受信する。次にステップs802では、アクセスポイント101に接続している無線タグに対し、接続先変更指示を送信する。s801で受信した内容に接続先を変更する無線タグを識別するための情報が含まれていた場合は、その無線タグのみ接続先を変更するように送信して良い。続いてステップs803で、無線タグからs802に対応する応答があるか判断し、応答があった場合はs804に進み、それ以外の場合はs805に進む。ステップs804では、アクセスポイント102対し、無線タグから受信した応答内容を送信する。その後ステップs805で、s802で送信した接続先変更指示の送信後、所定の時間が経過したか判断し、経過していない場合はs803に戻り、経過した場合はハンドオーバー処理を終了する。
 図9は、本実施形態における無線タグの処理の一例を示したフローチャート図である。図9を用いて、無線タグ105、106が図4に示したシーケンスに従ってハンドオーバーする際の制御部523の動作フローの一例を説明する。最初にステップs901で、いずれかのアクセスポイントから接続先を端末装置104に変更する指示を受信する。このとき自営通信システムのインターフェイス部の設定はアクセスポイントと通信するモードとなっている。次にステップs902で自営通信システムのインターフェイス部の設定を端末装置104と送信するモードに設定する。続いてステップs903で、端末装置104に対して接続要求を送信する。この動作は図4のメッセージm413やメッセージm416に相当する。次にステップs904で、接続要求を送信した端末装置104から応答があるか判断し、応答があった場合はハンドオーバー処理を終了し、そうでない場合はs905に進む。ステップs905では所定の回数接続要求を試みたか判断し、所定の回数試行済みであった場合はs907に進み、試行数が所定の回数未満であった場合はs906に進む。ステップs906では次の試行まで所定の時間待ち、その後s903に戻る。ステップs907では自営通信システムのインターフェイス部の設定をアクセスポイントと通信するモードに設定し、ハンドオーバー処理を終了する。
 以上のように各機器が動作することで、図4に示したシーケンスが実行可能となり、通信距離が異なる複数の機器に対して1つのトリガーでハンドオーバー処理が可能となり、通信の品質を向上することが可能となる。図4では図3(a)の状態から図3(b)に移行するシーケンスの一例を示したが、逆に図3(b)の状態から図3(a)の状態に移行して良い。例えば、これは図2の携行品を持ち出した状態から図1の屋内に持ち込んだ状態に移行する場合に相当する。
 図10は、本実施形態における接続状態の移行の手順の別例を示すシーケンス図である。図10は、図3(b)の状態から図3(a)の状態に移行するシーケンスの一例である。図10のシーケンス図は、各機器が図2に示したような配置状態で各機器の電源を投入する場合を開始点としている。まず端末装置104の電源が投入後にステップs1001が実行され、端末装置104が基地局装置103と接続する。次にステップs1002で端末装置104はタグ検索処理を起動し、端末装置104周辺にある無線タグを検索する。ここでは無線タグ105と無線タグ106の2つの無線タグが検索できたものとする。次にステップs1003で、端末装置104は無線タグ105に対して接続処理を行ない、次いでステップs1004で無線タグ106に対して接続処理を行なう。これらの無線タグに接続が成功すると、図3(b)の状態と同等となる。
 図3(b)と同等の状態で、ステップs1005で端末装置104は、端末装置104周辺にあるアクセスポイントを検索する。端末装置104の直近に無線タグ105と無線タグ106を配置した状態で端末装置104を移動し、ここではアクセスポイント102に接近して、端末装置104がアクセスポイント102と接続可能な状態になると、ステップs1006で端末装置104はハンドオーバー条件が成立し、ハンドオーバーのトリガーを発生する。このハンドオーバーのトリガーが発生すると、ステップs1007で、端末装置104はアクセスポイント102に対して接続処理を行なう。この処理が成功すると、ステップs1008で、端末装置104は基地局装置103との間の接続を待機状態に移行する。続いて端末装置104はアクセスポイント102に対してメッセージm1009を送信し、無線タグ105と無線タグ106がアクセスポイント102と接続しているネットワークに接続することを通知する。これによりアクセスポイント102は無線タグ105または無線タグ106から接続要求を受ける可能性があることが判る。メッセージm1009を受信したアクセスポイント102は、アクセスポイント101に対してメッセージm1009の内容と同等のメッセージm1009-1を送信し、アクセスポイント101が無線タグ105、または無線タグ106から接続要求を受ける可能性があることを通知する。
 メッセージm1009を送信した端末装置104は、続いて無線タグ105に対してメッセージm1010を送信し、無線タグ105がアクセスポイント2・102に接続することを通知する。このメッセージm1010は、アクセスポイント102を示す情報の他に同一のネットワークに接続されているアクセスポイント101を示す情報を含んでも良い。また、端末装置104はメッセージm1011を無線タグ106に送信し、無線タグ106がアクセスポイント102に接続することを通知する。このメッセージm1011は、アクセスポイント102を示す情報の他に同一のネットワークに接続されているアクセスポイント101を示す情報を含んでも良い。メッセージm1010を受信した無線タグ105は、ステップs1012でアクセスポイント102に対して接続処理を行なう。この接続は、例えば図4のステップs404と同様の接続で良い。また、メッセージm1011を受信した無線タグ106は、ステップs1013でアクセスポイント102に対して接続処理を行なう。この接続についても、ステップs1012と同様に図4のステップs404と同様の接続で良い。ステップs1012でアクセスポイント102に対する接続が成功した無線タグ105は、ステップs1014で端末装置104との間の接続の状態を待機モードにする処理を開始し、このステップの間に端末装置104に対してメッセージm1014を送信し、無線タグ105が端末装置104との間の接続を待機モードにすることを通知する。この待機モードは特に指定されないが、接続維持に必要な電力が低く、データの送受信に制限が発生する状態や、データの送受信に先立って特定の手順が必要な状態などのいわゆるスタンバイ状態であっても良い。また、ステップs1013でアクセスポイント102に対する接続が成功した無線タグ106も、同様にステップs1015で端末装置104との間の接続を待機モードにする処理を開始する。このステップの間に端末装置104ら対してメッセージm1015を送信し、無線タグ2・106が端末装置104との間の接続を待機モードにすることを通知する。メッセージm1014、メッセージm1015を受信した端末装置104は、無線タグ105または無線タグ106に対する通信をアクセスポイント102経由で行なって良い。このように1つのトリガーで複数の装置がハンドオーバー動作を行なうことができる。本実施形態では2つの無線タグが屋内107の範囲に接近する際に、両方の無線タグがアクセスポイント102に接近する場合を示したが、それぞれの無線タグが異なるアクセスポイント101とアクセスポイント102に接近する場合、それぞれの無線タグの近くのアクセスポイントに接続処理をして良い。端末装置104は、アクセスポイント101、ならびにアクセスポイント102を経由してそれぞれの無線タグと通信して良い。
 この後無線タグ105が移動し、アクセスポイント102の近傍からアクセスポイント101の近傍に移動し、無線タグ105とアクセスポイント102の間の距離が遠くなると、この間の通信品質が悪化する。ステップs1016で、無線タグ105が無線タグ105とアクセスポイント102間の通信リンク不良を検出し、続くステップs1017で、無線タグ105はアクセスポイント101に対して接続処理を行なう。この接続を受け付けたアクセスポイント101は、メッセージm1018をアクセスポイント102送信し、アクセスポイント101が無線タグ105から接続を受け付けたことをアクセスポイント102に通知する。メッセージm1018を受信したアクセスポイント102は、端末装置104に対してメッセージm1018-1を送信し、無線タグ105がアクセスポイント101に接続したことを通知する。メッセージm1018-1を受信した端末装置104は、無線タグ105に対する通信を、アクセスポイント102、アクセスポイント101を経由して行なって良い。この状態が図3(a)と同等となり、図3(a)と図3(b)の間の状態変更は可能となる。
 本実施形態の変形例として、アクセスポイントなどを利用して端末装置104の位置推定を行ない、屋内107の特定の範囲でハンドオーバーのトリガーを発生させても良い。一例として、玄関などの出入り口付近に端末装置104が接近した時にハンドオーバーのトリガーを発生させるために、アクセスポイント102を出入り口付近に配置し、端末装置104が、アクセスポイント102が送信する信号、例えばビーコン信号などの受信電力を測定することで、端末装置104がアクセスポイント102に接近したことを判断しても良く、NTP(Network Time Protocol)や、これに類似する方法で端末装置104とアクセスポイント102間で送信パケットの交換を行ない、端末装置104とアクセスポイント102の間の伝搬遅延を測定し、端末装置104がアクセスポイント102に接近したことを判断しても良い。また、複数のアクセスポイントを用い、端末装置104とそれぞれのアクセスポイントの間の伝搬遅延を測定することで位置の測定を行ない、出入り口付近への接近を判断しても良い。
 (第2の実施形態)
 第1の実施形態では、ハンドオーバー可能な機器全てをハンドオーバーの対象としていた。本実施形態では、ハンドオーバー可能な機器の中から選択した機器をハンドオーバーの対象とする。
 図11は、本実施形態における各機器のハンドオーバーの動作の一例を示す図である。図11を利用して、ハンドオーバー可能な機器の中から選択した機器をハンドオーバー対象とする動作の一例を説明する。第1のグループ1108は、無線タグ1103、1104を含むグループを示す。第2のグループ1109は、無線タグ1105、1106、1107を含むグループを示す。第1のグループに含まれる機器のそれぞれは特定の端末装置と紐づけられており、第2のグループに含まれる機器は少なくとも1つの機器がハンドオーバーの対象となるものとする。本実施形態では、無線タグ1103は端末装置1101と、無線タグ1104は端末装置1102と紐づけられており、第2のグループに含まれる無線タグ1105、1106、1107についてはハンドオーバーのトリガー発生時に、少なくとも1つの無線タグについてハンドオーバーが成功すれば正常なハンドオーバー処理とみなすものとする。
 機器の構成、ハンドオーバー時のシーケンスは第1の実施形態とほぼ同様のものを適用して良い。一例として、端末装置1101が図4のシーケンスに準ずるときは、各アクセスポイントが無線タグに送信するメッセージm410、m412に相当するメッセージの送信先を無線タグ1103、1105、1106、1107として良い。この場合、第2のグループに含まれる無線タグ1105、1106、1107の中の複数が端末装置1101に対して接続要求する可能性がある。端末装置1101は、複数の無線タグがハンドオーバー要求してきたことを端末装置1101の表示部に表示しても良い。また、端末装置1101にハンドオーバーする無線タグを選択(設定)させても良い。ハンドオーバーを行なわない無線タグについては端末装置1101が受信した接続要求を拒絶し、無線タグがアクセスポイントとの接続を維持するようにさせても良い。
 また、一例として端末装置1102が図10のシーケンスに準ずるときは、アクセスポイントに対して無線タグの情報を通知するメッセージm1109に、第1のグループに含まれる無線タグ1104、第2のグループに含まれる無線タグ、例えば現在端末装置1102に接続している無線タグ1105、1106の情報を含めて良い。
 以上のように動作することで、1つのトリガーで複数の機器をハンドオーバー処理する際に、ハンドオーバー可能な機器の中の一部の機器についてハンドオーバー処理を行なうことが可能となる。
 (第3の実施形態)
 次に、セルラー方式の通信システムに使用する複数の端末装置が基地局装置を経由しない通信リンク(直接通信、ダイレクトリンク、サイドリンクなどと称する場合がある)を使用する際に、いずれか1つの端末装置でハンドオーバーのトリガーが発生した場合に、複数の端末装置でハンドオーバーを行なう実施形態を説明する。
 図12は、本実施形態における各機器のハンドオーバーの動作の一例を示す図である。端末装置1201、1202は、セルラー方式と、セルラー方式とは別の無線通信システム、例えば無線LANなどの自営通信システムと接続することができる。基地局装置1203は、端末装置1201、1202がセルラー方式で通信する際に接続する基地局装置である。アクセスポイント1204は、セルラー方式とは別の無線通信システムを使用する際に端末装置1201、1202が接続する装置である。ここで、このセルラー方式では端末装置間で直接通信が可能である。この直接通信を行なう場合、端末装置は、基地局装置1203から直接通信用の無線リソース(直接通信のために使用して良い時間、周波数など)に関する情報を受信し、この情報に基づいて相手方の端末装置に対して情報を送信する。アクセスポイント1204が使用する無線通信システムは1つ、または複数でも良く、これらの無線通信システムが使用する周波数が異なる場合は、アクセスポイント1204と通信可能な範囲がシステム毎に異なることがある。一例として、アクセスポイント1204は2つの無線LANが使用でき、1つは2.4GHz帯を使用する無線LAN、もう一方は5GHz帯を使用する無線LANを使用して良い。一般的に、無線通信では使用する周波数が低いほど通信可能な距離が長くなる。本実施形態では、範囲1205が2.4GHz帯を使用した無線LANの通信範囲、範囲1206が5GHz帯を使用した無線LANの通信範囲とする。本実施形態では、無線LANはIEEE802.11方式を使用する。通信可能な距離が長くなると、それだけ干渉となる対象が増え、通信速度が低下する場合があり、逆に通信可能な距離が短い場合は干渉となる対象が減り、通信速度が向上する場合があり、通信距離と通信速度はトレードオフの関係になることがある。
 図13は、本実施形態における各機器の構成の一例を示す図である。図13(a)は端末装置1201、1202の構成の一例で、インターフェイス部1301はセルラー方式の通信システムと通信するためのインターフェイス、インターフェイス部1302は5GHz帯の無線LANシステムと接続するためのインターフェイス、インターフェイス部1303は2.4GHz帯の無線LANシステムと接続するためのインターフェイス、通信制御部1304はインターフェイス部1301~1303を制御し、それぞれのインターフェイス部が使用する通信システムで使用する通信データを送受信し、またそれぞれの通信システムで各種測定を行なわせる。制御部1305は操作部1306と表示部1307を備え、通信制御部1304から得られる各種測定結果、各通信システムの動作状況によって各通信システムを通じて通信するデータの生成、データの受信を行ない、使用する通信システムの選択を行なう。操作部1306は制御部1305に対して外部から操作データを入力する。表示部1307は制御部1305が生成するデータを表示する。図13(b)はアクセスポイント1203の構成の一例で、インターフェイス部1311は有線ネットワークを経由してインターネットに接続するWANインターフェイス、インターフェイス部1312は5GHz帯の無線LANシステムのインターフェイス、インターフェイス部1313は2.4GHzの無線LANシステムのインターフェイスであり、インターフェイス部1312はインターフェイス部1302と同様、インターフェイス部1313はインターフェイス部1303と同様の通信システムを使用する。通信制御部1314はインターフェイス部1311~1313を制御し、それぞれのインターフェイス部が使用する通信システムで使用する通信データを送受信し、またそれぞれの通信システムで各種測定を行なわせる。制御部1315は操作部1316を備え、通信制御部1314から得られる各種測定結果、各通信システムの動作状況によって各通信システムを通じて通信するデータの生成、データの受信を行ない、使用する通信システムの選択を行なう。操作部1316は制御部1315に対して外部から操作データを入力する。
 図14は、本実施形態における接続状態の移行の手順の一例を示すシーケンス図である。図14は、図12に示した直接通信を行なっている端末装置1201、1202がアクセスポイント1204に接近し、端末装置1201がアクセスポイント1204と通信可能と判断することをハンドオーバーのトリガーとし、2つの端末装置1201、1202のハンドオーバーを行なうシーケンスの一例を示す。このシーケンスでは端末装置1201(MT1201)、端末装置1202(MT1202)がそれぞれ電源投入直後のように基地局装置1203(BS1203)と接続する所から開始する。最初にステップs1401で端末装置1201は基地局装置1203が送信する信号に基づいて基地局装置1203に対して接続処理を行なう。また、同じようにステップs1402で、端末装置1202は基地局装置1203が送信する信号に基づいて基地局装置1203に対して接続処理を行なう。それぞれの端末装置1201、1202が基地局装置1203に接続した後、ステップs1403で、端末装置1201と端末装置1202は直接通信用のリンクを確立する。このとき、端末装置1201、1202のいずれか、または両方は基地局装置1203に対して直接通信用の無線リソースの要求を行ない、基地局装置1203から直接通信用の無線リソースの割り当てを受けても良く、また、予め決められた方法に基づいて直接通信用の無線リソースを決めても良い。直接通信用の無線リソースが決まった後、直接通信を用いて互いに通信可能であることを確かめても良く、また、基地局装置1203を経由して直接通信用の無線リソースの設定を確認しても良い。直接通信に使用する無線リソースは端末装置1201、1202の両方で同じ無線リソースを使用しても良く、また、お互いが送信する際に使用する無線リソースが異なっても良い。このステップs1403まで進んだ状態が図12に示した状態となる。ここから端末装置1201、1202が移動する。
 端末装置1201がアクセスポイント1204(AP1204)に接近し、ステップs1404で通信可能なアクセスポイントの検索結果としてアクセスポイント1204を候補とする。このとき、より高速な通信を行なうために2.4GHz帯で通信可能な範囲1205は通信可能な範囲として扱わず、5GHz帯で通信可能な範囲1206に移動したところでアクセスポイント1204を候補としても良い。2.4GHz帯でも良いと設定されている場合は2.4GHzで通信可能な範囲1205に移動したところでアクセスポイント1204を候補としても良い。特定の周波数が使用できない場合、一例として5GHz帯が使用できない状況、例えば、屋外での仕様が禁止されている周波数しか空いていない場合や、レーダー電波を検出した場合などの状況では、特定の周波数を候補から外しても良い。ステップs1404で候補が決まると、端末装置1201は基地局装置1203に対してメッセージm1405を送信し、通信に適したアクセスポイントがあることを通知する。また、端末装置1201は、端末装置1202に対してメッセージm1406を送信し、通信に適したアクセスポイントがあることを通知する。メッセージm1405とメッセージm1406の送信順は、どちらを先に送信しても良い。メッセージm1406は直接通信用の無線リソースを使用して送信して良い。メッセージm1405、およびメッセージm1406には候補としたアクセスポイント1204に関する情報を含めて良く、例えば、アクセスポイント1204のSSID(Service Set IDentifier)、MACアドレス、周波数チャネル、使用周波数帯域、受信電力に関する情報などを含めて良い。また、アクセスポイント1204が使用している周波数チャネルに関する情報、例えば雑音電力、干渉となるアクセスポイントの情報、干渉信号の電力に関する信号、占有時間に関する情報などを含めても良い。
 メッセージm1406を受信した端末装置1202は、ステップs1407で通信可能なアクセスポイントの検索を行なう。このとき、メッセージm1406に含まれている情報を使用し、アクセスポイントの検索を行なって良い。例えば、メッセージm1406にアクセスポイントが使用する周波数チャネルやSSIDに関する情報が含まれている場合、これらの情報に基づいてアクセスポイントの検索をして良い。ステップs1407で通信可能なアクセスポイントを検索した後、端末装置1202は基地局装置1203に対してメッセージm1408を送信し、通信に適したアクセスポイントがあることを通知する。メッセージm1408には通信可能なアクセスポイントに関する情報を含めて良く、例えば、アクセスポイント1204のSSID(Service Set IDentifier)、MACアドレス、周波数チャネル、使用周波数帯域、受信電力に関する情報などを含めて良い。また、端末装置1202はアクセスポイントの候補を選択する際、より高速な通信が可能な5GHz帯ではなく、通信範囲の広い2.4GHz帯を使用するようにしても良い。これにより端末装置1201と端末装置1202のそれぞれとアクセスポイント1204の距離が少し異なる場合等、端末装置毎に通信環境が異なる場合に、同じようなタイミングで端末装置1201と端末装置1202の接続先変更を行なうことが可能となる。
 メッセージm1405を受信した基地局装置1203は、端末装置1201に対してメッセージm1409を送信し、アクセスポイント1204へ接続要求を行なうことを指示する。また、メッセージm1408を受信した基地局装置1203は、端末装置1202に対してメッセージm1410を送信し、アクセスポイント1204へ接続要求を行なうことを指示する。メッセージm1409とメッセージm1410の送信順に制限は無く、どちらを先に送信しても良い。メッセージm1409を受信した端末装置1201は、アクセスポイント1204に対しメッセージm1411を送信し、アクセスポイント1204に対する接続要求を通知する。端末装置1201は、このメッセージm1411にメッセージm1406の送信先の端末装置1202の情報を含めても良く、また、メッセージm1411とは別にメッセージm1406の送信先である端末装置1202の情報を伝えるメッセージをアクセスポイント1204に送信しても良い。また、メッセージm1410を受信した端末装置1202は、アクセスポイント1204に対しメッセージm1412を送信し、アクセスポイント1204に対する接続要求を通知する。メッセージm1411とメッセージm1412の送信順はどちらが先になっても良い。メッセージm1411を受信したアクセスポイント1204は、端末装置1201に対してメッセージm1413を送信し、接続を許可したことを通知する。また、メッセージm1412を受信したアクセスポイント1204は、端末装置1202に対してメッセージm1414を送信し、接続を許可したことを通知する。予め端末装置1202の情報を受信していた場合、アクセスポイント1204は端末装置1202の接続を優先的に受け付けても良い。アクセスポイント1204への接続を許可された端末装置1201、端末装置1202は通信をアクセスポイント1204経由で行なう。このとき、基地局装置1203との接続を待ち受け状態に移行しても良く、また、特定の情報のみ基地局装置1203に対して送信するようにしても良い。また、直接通信の無線リソースを使用していた通信をアクセスポイント1204経由に切り替えても良い。
 以上のようにシーケンスを実行することで、1つのハンドオーバーのトリガーで複数の端末装置の接続先変更(ハンドオーバー)を行なうことが可能となる。
 (第4の実施形態)
 次に実施の一形態として、ハンドオーバートリガー発生後、所定の時間経過した後に、複数の接続先に接続する場合を説明する。図15が本実施形態におけるシステム概要を示す図である。図15は、広域用の基地局装置1501と、道路の路側に配置して限定された範囲を通信範囲とする路側設備(Roadside Station)1502、路側設備1503、基地局装置の電波が届かないトンネル内(遮蔽空間内)を通信範囲とするトンネル内設備(in Tunnel Station)1504と、車載もしくは車両に乗車している個人が携帯する端末装置(図示せず)から構成される。路側設備1502、路側設備1503は複数のアンテナを使用するなどの方法を用い、端末装置が路側設備に接近しているか、離脱しているかを推定することができるものとする。また、この際に車両の進行方向も合わせて推定するものとする。端末装置と路側設備1502、路側設備1503間の通信は特に限定せず、セルラー方式の直接通信や、セルラー方式とは異なる交通機関用の通信システム、一般的にはDSRC(Dedicated Short Range Communications)と呼ばれる通信システムを使用しても良い。また路側設備1502、路側設備1503が小規模基地局装置として動作するものでも良い。この場合、端末装置は複数の基地局装置と同時に通信できれば良い。
 本実施形態では端末装置の位置によって通信時の接続先が変わる。路側設備1502の周辺1505では端末装置は基地局装置1501と路側設備1502と接続し、遮蔽空間1507ではトンネル内設備1504と接続し、路側設備1503の周辺1506では基地局装置1501と路側設備1503と接続する。端末装置が範囲1505からトンネル内1507を通過し、範囲1506に移動する場合に、範囲1505からトンネル内1507への移動を推定した時に発生するトリガーによって、接続先をトンネル内設備1504に切り替える動作と、所定の時間後に接続先を基地局装置1501と路側設備1503に切り替えるシーケンスを起動する。このシーケンスの一例を図16に示す。
 図16は、本実施形態における各機器のハンドオーバーの動作の一例を示す図である。図16では、端末装置の電源を範囲1505で投入したことを想定している。ステップs1601で端末装置(MT)は基地局装置1501(BS1501)に対して接続処理を行なう。別の場所で電源が投入され、基地局装置1501と接続されている状態で範囲1505に移動した場合はステップs1601を省略してステップs1602に進んで良い。続いてステップs1602で端末装置は路側設備1502(RS1502)に対して接続処理を行なう。ステップs1601、ステップs1602の処理が成功すると図15において端末装置が範囲1505に配置された状態と同様となる。
 ステップs1603で、端末装置は定期的に路側設備1502に対して受信品質に関する報告を行なう。受信品質の報告を受けた路側設備1502は端末装置の位置、走行方向を推定し、端末装置のトンネル内1507への移動を予測するとメッセージm1603を端末装置に送信し、接続先をトンネル内設備1504に変更するように指示する。このメッセージm1603には更に所定の時間になったら接続先を基地局装置1501と路側設備1503に変更する指示を含めて良い。この所定の時間は、現在時刻からの相対時間でも良く、また絶対時間でも良い。また、この所定の時間はトンネルを通過する車両の平均的な通過時間に基づいて決めても良く、路側設備1502で端末装置の移動速度が推定できる場合はその推定値に基づいても良く、また、ITS(Intelligent Transport Systems)のような他のシステムから得られる情報に基づいても良い。メッセージm1603を受信した端末装置は、トンネル内設備1504(TS1504)に対してメッセージm1604を送信し、トンネル内設備1504への接続を要求する。メッセージm1604の送信は、端末装置がトンネル内設備1504の信号の受信を確認してからでも良く、また、この確認なしにメッセージm1604を送信し、これに対するトンネル内設備からの応答があるまで繰り返し送信しても良い。メッセージm1604を受信したトンネル内設備1504は端末装置に対してメッセージm1605を送信し、端末装置の接続を受け入れたことを通知する。メッセージm1605を受信した端末装置は接続先をトンネル内設備1504とし、通信を行なう。
 端末装置はステップs1606でトンネル内から離脱するタイミングの推定を行なう。この推定はメッセージm1604に含まれている接続先を変更する時刻を利用して良く、トンネル内を移動する速度の変動が予想される場合は、メッセージm1605に含まれている情報と速度の変動を考慮したタイミングを使用して良い。また、タイミングの推定にトンネル内設備から送信される信号の品質の変動を合わせて使用しても良い。トンネル内設備からトンネル内から離脱するタイミングの推定に利用できる情報、例えば、トンネル内を移動する車両の平均速度や速度の変動情報などを受信し、トンネル内から離脱するタイミングの推定に使用しても良い。ステップs1604で推定したタイミングで、端末装置は基地局装置1501に対してメッセージm1607を送信し、基地局装置1501へ接続要求を行なう。また、端末装置は路側設備1503に対してメッセージm1608を送信し、路側設備1503に対して接続要求を行なう。メッセージm1607とメッセージm1608は送信が成功するまで繰り返し送信しても良い。メッセージm1607を受信した基地局装置1501は端末装置に対してメッセージm1609を送信し、接続要求を受け付けたことを通知する。メッセージm1608を受信した路側設備1503は端末装置に対してメッセージm1610を送信し、接続要求を受け付けたことを通知する。
 以上のように各装置が図16のシーケンスを実行することで、1つのハンドオーバートリガーで所定の時間に複数の機器に対してハンドオーバー手順を実行することが可能となる。図16ではステップs1603で受信品質の報告を路側設備1502に送信しているが、基地局装置1501に送信しても良い。また、路側設備1502は推定した端末装置の位置、走行方向などを基地局装置1501に通知しても良い。路側設備1502から情報を得るなどの方法で基地局装置1501が端末装置のトンネル内1507への接近を知ることができる場合、基地局装置1501がメッセージm1603を端末装置に送信しても良い。なお、端末装置、基地局装置、アクセスポイントおよび無線タグは、第1の実施形態から第4の実施形態で説明した技術の複数を適用することができる。
 以上の実施形態では各機能を制御装置、アクセスポイント、電磁センサーに配置していたが、機器の構成は各実施形態に示した構成に限定されず、例えば、アクセスポイントに制御装置の機能を含めても良く、また、電磁センサーに制御装置の機能を含めるような構成としても良い。
 本発明に関わる装置で動作するプログラムは、本発明に関わる実施形態の機能を実現するように、Central Processing Unit(CPU)等を制御してコンピュータを機能させるプログラムであっても良い。プログラムあるいはプログラムによって取り扱われる情報は、一時的にRandom Access Memory(RAM)などの揮発性メモリあるいはフラッシュメモリなどの不揮発性メモリやHard Disk Drive(HDD)、あるいはその他の記憶装置システムに格納される。
 なお、本発明に関わる実施形態の機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録しても良い。この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。ここでいう「コンピュータシステム」とは、装置に内蔵されたコンピュータシステムであって、オペレーティングシステムや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、半導体記録媒体、光記録媒体、磁気記録媒体、短時間動的にプログラムを保持する媒体、あるいはコンピュータが読み取り可能なその他の記録媒体であっても良い。
 また、上述した実施形態に用いた装置の各機能ブロック、または諸特徴は、電気回路、例えば、集積回路あるいは複数の集積回路で実装または実行され得る。本明細書で述べられた機能を実行するように設計された電気回路は、汎用用途プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、またはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア部品、またはこれらを組み合わせたものを含んで良い。汎用用途プロセッサは、マイクロプロセッサであっても良いし、従来型のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであっても良い。前述した電気回路は、デジタル回路で構成されていても良いし、アナログ回路で構成されていても良い。また、半導体技術の進歩により現在の集積回路に代替する集積回路化の技術が出現した場合、本発明の一または複数の態様は当該技術による新たな集積回路を用いることも可能である。
 なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。実施形態では、装置の一例を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、例えば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置に適用できる。
 以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
 本発明は、通信装置およびその制御方法に利用可能である。
 なお、本国際出願は、2016年10月24日に出願した日本国特許出願第2016-207656号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2016-207656号の全内容を本国際出願に援用する。
101、102…アクセスポイント、103…基地局装置、104…端末装置、105、106…無線タグ、107…屋内空間、201…端末装置周辺空間、501…セルラー方式通信システムのインターフェイス部、502…第1の自営通信システムのインターフェイス部、503…第2の自営通信システムのインターフェイス部、504…通信制御部、505…制御部、506…操作部、507…表示部、511…WANインターフェイス部、512…第1の自営通信システムのインターフェイス部、513…第2の自営通信システムのインターフェイス部、514…通信制御部、515…制御部、516…操作部、521…第2の自営通信システムのインターフェイス部、522…通信制御部、523…制御部、524…操作部、1101、1102…端末装置、1103~1107…無線タグ、1201、1202…端末装置、1203…基地局装置、1204…アクセスポイント、1205…2.4GHz帯を使用した無線LANの通信範囲、1206…5GHz帯を使用した無線LANの通信範囲、1301…セルラー方式通信システムのインターフェイス部、1302…5GHz帯無線LANシステムインターフェイス部、1303…2.4GHz帯無線LANシステムインターフェイス部、1304…通信制御部、1305…制御部、1306…操作部、1307…表示部、1311…WANインターフェイス部、1312…5GHz帯無線LANシステムインターフェイス部、1313…2.4GHz帯無線LANシステムインターフェイス部、1314…通信制御部、1315…制御部、1316…操作部、1501…基地局装置、1502、1503…路側設備、1504…トンネル内設備、1505、1506…路側設備の接続範囲、1507…トンネル内設備の接続範囲

Claims (11)

  1.  複数の通信装置と通信する通信装置であって、
     前記複数の通信装置と通信に使用する通信システムを制御する通信制御部と、
     前記通信システムに沿って、信号を送受信するインターフェイス部と、を備え、
     前記通信制御部は、前記複数の通信装置のうち、1つの通信装置において1つのハンドオーバーのトリガーが発生した場合、前記複数の通信装置のうち少なくとも2つの通信装置に関するハンドオーバー処理を開始すること、
     を特徴する通信装置。
  2.  前記通信システムは複数であり、前記ハンドオーバー処理を開始する通信装置の少なくとも1つは、前記ハンドオーバー処理の前後で通信システムが異なること、
     を特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3.  前記ハンドオーバーのトリガーが発生し、ハンドオーバー処理後の接続の変更先を決定する際に、前記複数の通信システムが使用可能か判断し、使用可能なシステムを利用する接続先を選択すること、
     を特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4.  前記ハンドオーバーのトリガーが発生した場合、前記複数の通信装置のうち少なくとも2つの通信装置の選択を、予め決められたグループに基づいて行なうこと、
     を特徴とする請求項1または請求項2に記載の通信装置。
  5.  前記通信制御部は、自装置の接続先が前記複数の通信装置に含まれる第1の通信装置から前記複数の通信装置に含まれる第2の通信装置に変更するハンドオーバーのトリガーが発生した場合、前記複数の通信装置のうち、前記第2の通信装置と前記第1の通信装置の少なくとも1つと接続している第3の通信装置のハンドオーバー処理を開始すること、
     を特徴とする請求項1または請求項2に記載の通信装置。
  6.  前記通信制御部は、前記複数の通信装置に含まれる第1の通信装置の接続先が自装置に変更するハンドオーバーのトリガーが発生し、前記第1の通信装置と接続し、前記複数の通信装置に含まれる第2の通信装置の情報を前記インターフェイス部から受信した場合、前記第2の通信装置から自装置に対して送信される接続要求を受け付けること、
     を特徴とする請求項1または請求項2に記載の通信装置。
  7.  前記通信制御部は、前記複数の通信装置に含まれる第1の通信装置に、自装置が接続先を変更するハンドオーバーのトリガーが発生した場合、所定の時間が経過した後に前記複数の通信装置に含まれる第2の通信装置と第3の通信装置の少なくとも1つに対してハンドオーバー処理を開始すること、
     を特徴とする請求項1または請求項2に記載の通信装置。
  8.  前記通信制御部は、自装置に接続している第1の通信装置においてが前記第1の通信装置の接続先を第2の通信装置へ変更するハンドオーバーのトリガーが発生した場合、自装置に接続している第3の通信装置を前記第1の通信装置へ接続するハンドオーバー処理を開始すること、
     を特徴とする請求項1または請求項2に記載の通信装置。
  9.  前記通信制御部は、前記インターフェイス部が前記複数の通信装置に含まれる第1の通信装置へ接続先を変更するハンドオーバーのトリガーが発生した場合、自装置および自装置に接続している第2の通信装置を前記第1の通信装置へ接続するハンドオーバー処理を開始すること、
     を特徴とする請求項1または請求項2に記載の通信装置。
  10.  前記通信制御部は、自装置の接続先である前記複数の通信装置に含まれる第1の通信装置において前記第1の通信装置の接続先を第2の通信装置に変更するハンドオーバーのトリガーが発生した場合、自装置の接続先を前記第2の通信装置に変更するハンドオーバー処理を開始すること、
     を特徴とする請求項1または請求項2に記載の通信装置。
  11.  複数の通信装置と通信する通信装置で使用する制御方法であって、
     前記複数の通信装置のうち、1つの通信装置において1つのハンドオーバーのトリガーが発生した場合、前記複数の通信装置のうち少なくとも2つの通信装置に関するハンドオーバー処理を開始すること、
     を特徴する制御方法。
PCT/JP2017/030877 2016-10-24 2017-08-29 通信装置およびその制御方法 WO2018079053A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/343,920 US20200059838A1 (en) 2016-10-24 2017-08-29 Communication apparatus and control method for communication apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-207656 2016-10-24
JP2016207656A JP2019220730A (ja) 2016-10-24 2016-10-24 通信装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018079053A1 true WO2018079053A1 (ja) 2018-05-03

Family

ID=62023306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/030877 WO2018079053A1 (ja) 2016-10-24 2017-08-29 通信装置およびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200059838A1 (ja)
JP (1) JP2019220730A (ja)
WO (1) WO2018079053A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011160398A (ja) * 2010-01-07 2011-08-18 Kobe Steel Ltd 無線通信端末,無線通信システム,無線通信制御方法
JP2013524724A (ja) * 2010-04-13 2013-06-17 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレス通信システム内でのストリーミング通信セッション中における物理レイヤネットワーク間の選択的遷移
JP2016146531A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 カシオ計算機株式会社 無線通信装置、無線通信システム及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011160398A (ja) * 2010-01-07 2011-08-18 Kobe Steel Ltd 無線通信端末,無線通信システム,無線通信制御方法
JP2013524724A (ja) * 2010-04-13 2013-06-17 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレス通信システム内でのストリーミング通信セッション中における物理レイヤネットワーク間の選択的遷移
JP2016146531A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 カシオ計算機株式会社 無線通信装置、無線通信システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200059838A1 (en) 2020-02-20
JP2019220730A (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10028188B2 (en) Location processing in small cells implementing multiple air interfaces
US7616617B2 (en) System and method for communicating beacon transmissions in wireless local area network (WLAN) systems
US20180115924A1 (en) Dynamic Exchange Of Wireless Communication Services
WO2016161853A1 (zh) 中继节点切换方法及系统
WO2015199881A1 (en) Systems, methods and devices for small cell activation and detection
EP3091808B1 (en) Methods for transmitting system information, base station and user equipment
AU2007265326A1 (en) System and method for communicating beacon transmissions in wireless local area network (WLAN) systems
JP6708212B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5184581B2 (ja) マクロセル基地局から小型基地局に接続する処理システムおよびその処理方法
JP6269507B2 (ja) 無線通信装置、通信システム、無線通信装置の制御方法およびプログラム
WO2013091188A1 (en) Providing service continuity for local area networks
CN104684019A (zh) 一种测量信息获取及发送方法、装置和基站设备
CN110519864B (zh) 报文传输方法和装置
JP2003264868A (ja) 移動体通信装置及び通信装置管理装置及び移動体通信網/近距離無線連携システム及び移動体通信装置の通信方法及び通信装置管理方法及び移動体通信網/近距離無線連携方法及びコンピュータに実行させるためのプログラム及びコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR102058428B1 (ko) 액세스장치 및 단말장치 그리고 액세스장치의 셀 리스트 등록 방법
WO2018079053A1 (ja) 通信装置およびその制御方法
WO2016009983A1 (ja) 通信システム及び無線端末
US20150230148A1 (en) Apparatus of controlling connection for user equipment and method of controlling access for user equipment
WO2022221999A1 (zh) 无线充电信息的确认方法、装置、设备和存储介质
JP6163690B2 (ja) 移動体通信システム、通信方法、および基地局装置
WO2023212889A1 (en) Enhancements for wireless devices moving from edge to cloud data networks
EP4340447A1 (en) Sending, receiving, and sending and receiving methods and apparatuses for wireless charging-related information
JP2023142610A (ja) 移動局およびローカル基地局
CN115706964A (zh) 去注册的方法和通信装置
CN115244984A (zh) 独立非公共网络移动

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17865271

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17865271

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP