WO2017209024A1 - 涙液状態評価方法およびその装置 - Google Patents

涙液状態評価方法およびその装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017209024A1
WO2017209024A1 PCT/JP2017/019840 JP2017019840W WO2017209024A1 WO 2017209024 A1 WO2017209024 A1 WO 2017209024A1 JP 2017019840 W JP2017019840 W JP 2017019840W WO 2017209024 A1 WO2017209024 A1 WO 2017209024A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
color
tear
image
diversity
color information
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/019840
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2017209024A9 (ja
Inventor
克己 薮崎
Original Assignee
興和株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 興和株式会社 filed Critical 興和株式会社
Priority to US16/306,398 priority Critical patent/US11266308B2/en
Priority to EP17806579.3A priority patent/EP3466319A4/en
Priority to JP2018520883A priority patent/JP6814799B2/ja
Publication of WO2017209024A1 publication Critical patent/WO2017209024A1/ja
Publication of WO2017209024A9 publication Critical patent/WO2017209024A9/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/101Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for examining the tear film
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0025Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/145Arrangements specially adapted for eye photography by video means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery

Definitions

  • the present invention relates to a method and an apparatus for evaluating the state of tears using the variety of colors of interference fringes generated by an oil layer of tears.
  • Tear fluid consists of two layers: a liquid layer composed of water and glycoprotein (mucin), which occupies most of it, and an oil layer covering it.
  • the oil layer prevents evaporation of the liquid phase by preventing the liquid phase from directly touching the air. It is preventing.
  • the components of the oil reservoir are secreted from the meibomian glands present in the eyelids. When the meibomian glands are damaged due to aging, inflammation, and abrasion, the formation of a normal oil layer does not occur, causing a condition called dry eye. Therefore, evaluating the tear oil layer is effective in diagnosing the severity of dry eye.
  • Patent Document 1 As a method for evaluating the tear oil layer, there has been proposed an apparatus and method for photographing an interference fringe formed in the oil layer and visually diagnosing the state and dividing it into five grades (grades) for diagnosis.
  • Patent Document 1 Patent Document 2
  • the tear fringes are basically the same as those observed with soap bubbles or a thin layer of oil film on the surface of the water, but in the case of tears, the light reflected from the surface of the oil layer and the oil layer The light reflected at the boundary between the lower surface and the liquid layer interferes to form interference fringes.
  • a tear image can be obtained as a continuous video image, but temporal and spatial analysis is impossible as long as visual diagnosis of tears is performed, and it is included in the measurement data. It was not possible to dynamically analyze information such as the fluidity of the tear fluid and the state transition.
  • the present invention has been made in view of the conventional problems as described above, and provides a tear fluid state evaluation method and apparatus for evaluating tear fluid states from the variety of colors in tear interference fringe images. It is.
  • the tear state evaluation method and apparatus include the following steps or means.
  • Color information in a predetermined region of the tear interference fringe image is acquired, a numerical value indicating color diversity is calculated from the acquired color information, and the calculated numerical value indicating color diversity is calculated in the tear fluid state. It is used as an index for evaluation.
  • the color information is at least one luminance of red, green, and blue (R, G, B) color elements of one pixel, and the color diversity.
  • the numerical value indicating is a variation in luminance in each of a plurality of pixels.
  • the luminance variation is often a luminance dispersion or a luminance standard deviation, but is not limited thereto, and any similar or statistically equivalent numerical value may be used.
  • the color information may be a hue
  • the numerical value indicating the diversity of colors is the number of sections in which the predetermined area is divided into predetermined sections and the number of elements is not empty. It may be the ratio of the number of empty sections.
  • the tear interference fringe image is a plurality of continuous frame images constituting a moving image, and color information in a predetermined region is acquired for each frame image. A numerical value indicating color diversity is calculated from the acquired color information.
  • the color information is expressed by luminance values (RGB values) as described in (2) above, and is expressed by hues as described in (4) above (hue rings, etc.)
  • the present invention is not limited to these, and there are various methods for expressing color information, and the color information may be appropriately selected.
  • the present invention has the following effects.
  • the state of the tear fringe fringe can be quantified, and the color diversity Can be used as an index for evaluating the state of tears. Therefore, it is possible to objectively evaluate the state of tears (the severity of dry eye or which part of the cornea is poor in tears) regardless of the subjectivity or experience of the observer.
  • tear tear interference fringe images are decomposed into countless areas, and numerical values related to color diversity are calculated for each area, or each pixel or a region surrounding it for a small group of pixels
  • numerical values related to color diversity it is possible to evaluate a planar (or spatial) distribution of tears. Thereby, it is possible to easily and objectively know in which part of the cornea the state of tears is poor.
  • the present invention acquires color information for all or a part of pixels in an entire image area or at least one or more small areas provided in the image, and from at least two or more pixels.
  • the tear fluid state is determined based on the color diversity of the tear interference fringes in the region.
  • any device for acquiring an image of the tear fluid on the ocular surface may be used as long as it can record an image showing the captured interference fringe as digital data. What is necessary is just to use suitably.
  • the tear interference fringe image acquisition device emits light from a light source 11 composed of a white LED or the like, and light beams that have passed through a diaphragm are sequentially arranged as a lens 12, a splitter 13, and an objective lens 14. Then, the light is condensed on the anterior eye part 15 of the subject's eye.
  • the reflected light from the anterior eye part 15 passes through the objective lens 14 and the splitter 14, and forms an image on the image sensor 17 through the imaging lens 16.
  • Shooting data imaged on the image sensor 17 is subjected to predetermined processing by an image processing engine and converted into image data and moving image data.
  • the tear interference fringe image acquisition device is physically or logically connected to the tear fluid state evaluation device according to the present invention.
  • the tear state evaluation apparatus includes a processing unit that calculates and processes data, a storage unit that stores image data, moving image data, and other data acquired by a tear interference fringe image acquisition unit.
  • the storage means stores a computer program and predetermined data for carrying out the present invention, and the processing means processes data in accordance with a predetermined instruction by the computer program or the like.
  • ⁇ Acquiring image color information> Obtain color information from tear fringe interference fringe image data obtained as described above (tear interference fringe image), calculate the diversity of the color information, and use it as an index for evaluation of tear state It is.
  • color information to be used color elements of three colors of red, green, and blue (numeric values in the RGB color space), which are methods used in many electronic image devices, may be used, or more intuitively.
  • a color space using a hue that can express a color specifically, a numerical value based on “HSV color space” or “HLS color space” may be used.
  • a special device that can acquire an image for each wavelength.
  • a spectral filter capable of changing the wavelength of transmitted light gradually or in steps is connected to a monochrome camera, and an image for each spectral filter is obtained and obtained.
  • secondary numerical values calculated from the color information may be obtained and used.
  • the brightness of at least one color element of red, green, and blue is processed as it is or processed by a predetermined method to obtain a gray scale gradation.
  • a predetermined coefficient for example, red “0.298912”, green “0.586611”, blue, There is known a method of calculating by adding “0.114478”) and then adding them, but this may be used.
  • any one of the luminances in each color element may be used alone, or may be calculated by combining two or more.
  • two or more color elements may be simply averaged or may be given by multiplying each element by a different predetermined weighting factor.
  • the lightness (V) may be used as it is or after being appropriately processed.
  • ⁇ Calculation of color diversity> As a method of calculating the color diversity from the color information acquired by the method as described above, for example, a method of calculating how many colors are included in a predetermined region (section) in an image, or And a method of calculating how much variation is present in a region with respect to at least one element of color information acquired by the above method.
  • a division is made by dividing the hue into a predetermined number, the hue of each pixel in a predetermined area in the image is acquired as color information, and the color information is divided into divisions. Then, the number of elements included in each section is counted, and when each section is smaller than a predetermined threshold value, the number of sections that are not empty is counted, assuming that the section is empty. Thereby, the diversity of color information can be evaluated.
  • the latter that is, a method for examining how much variation is present in the region with respect to at least one element of the acquired color information will be described. It is obtained by examining the color information of the RGB color space for each pixel in a predetermined area in the image and evaluating how much the intensity of at least one color element of red, green, and blue varies within the area. .
  • a dispersion value obtained from the value of each element may be used, or a value (standard deviation or the like) based on a deviation calculated therefrom may be used. These values may be arbitrarily selected and used as necessary.
  • ⁇ Target area for color diversity calculation in image> The diversity of color information of the tear interference fringe image obtained in this way may be calculated for the entire image, or alternatively, the tear interference fringe image may be arbitrarily divided into a grid pattern, The color diversity may be calculated for the area in the grid.
  • each pixel in the image or some adjacent pixels may be grouped into a pixel area, and the diversity of color information may be obtained for the surrounding pixels or pixel area.
  • the diversity of color information obtained in this way is higher in resolution than the above-described method of dividing the image into a grid, and the spatial position information is completely in agreement with the original tear image. While it has an advantage, immediacy is low due to a large calculation cost. For this reason, it is preferable to use it when a detailed analysis is performed on an image or video once recorded. Note that when calculating the color diversity, the original tear interference fringe image may be appropriately enlarged or reduced.
  • a method of enlargement a method of complementing the luminance of pixels filling the gap with a function, such as a bilinear method, a bicubic method, or a Lanczos method is preferable.
  • a function such as a bilinear method, a bicubic method, or a Lanczos method
  • an effect of enlargement information in a different state depending on each part can be acquired in more detail.
  • any method such as nearest neighbor method, bilinear method, bicubic method, and Lanczos method may be used. These can be used as needed.
  • the diversity of colors obtained from the tear interference fringe image for each region such as a grid, pixel, or pixel group is stored and displayed as an image indicating the state of tears by arranging in two dimensions. You may do it.
  • the image may be expressed in grayscale that increases or decreases the brightness depending on the diversity value, and is obtained based on the diversity value to make the difference easier to recognize.
  • a heat map color may be used.
  • the color diversity in the tear interference fringe image obtained in this way is not limited to a single image, but for two or more images (still images) and videos (moving images) with different shooting times.
  • FIGS. 1A and 1B show an image (FIG. 1A) that is judged as grade 1 in the visual judgment using the HSV color space as a method for evaluating the color diversity of the tear interference fringe image, and grade 4 in the visual judgment.
  • Each discriminated image (FIG. 1B) is prepared, and the hue is obtained as color information for each pixel included in the 320 ⁇ 320 pixel area of the central portion of the image, and the color information belongs to any of the divisions obtained by dividing the hue by 180.
  • a histogram is created by checking whether the number of elements is not empty.
  • Table 1 shows the results of evaluating a total of 15 images of various grades by the same method as described above.
  • the tear interference fringe image determined to be grade 1 can be evaluated as having a low proportion of non-empty segments, that is, low color diversity. It turns out that it can be evaluated that the ratio increases, that is, the color diversity increases.
  • Table 2 shows the results of evaluating a total of 15 images in the same manner as that used in Example 1.
  • FIGS. 3C and 3D results of mapping the standard deviation of the red element and the average value of the standard deviation of the three color elements with respect to the grade in the data of Table 2 are shown in FIGS. 3C and 3D. As shown in these figures, a high positive correlation was exhibited in any case, and good results were obtained with less variation than the method according to Example 1.
  • the standard deviation of the color of the tear interference fringes is a suitable index for evaluating the color diversity.
  • a large standard deviation of luminance in a certain area can be evaluated as having high color diversity, while a small standard deviation can be evaluated as having low color diversity.
  • the standard deviation of the luminance is an excellent index as an index for evaluating the color diversity in the tear interference fringe image, and it is possible to perform a numerical value similar to the grade evaluation.
  • FIG. 3 shows the color obtained when an entire image (A), an image is divided into 4 (B), 16 (C), 64 (D), and 256 (E).
  • the numerical value is a value indicating the diversity of colors indicated by each region, and takes a numerical value of 10 steps from 0 to 9.
  • a minute change in tear interference fringes can be detected by using a small lattice.
  • the color diversity is 6 or more, it is judged that the state of tears is bad, and the mark is given to the section.
  • the value is medium in a 10-level evaluation of 4, but the length of the grid side is 1/2, 1/4, 1/8, 16 minutes. Since the resolution increases as the value of 1 is decreased, the state of tears in the micro area can be grasped.
  • FIG. 4 shows the image of tears with the same resolution as the original tear interference fringe image.
  • FIG. 4A shows the numerical value of the luminance of each pixel in a certain tear interference fringe image
  • FIG. 4B shows the standard deviation calculated using a certain pixel and pixels surrounding the pixel as samples.
  • the standard deviation in the target pixel 1 and the region 1 surrounding the target pixel 1 is small as “2.2”, but in the target pixel 2 and the region 2 surrounding the target pixel 2, it is large as “7.1”. It can be determined that the region 2 has higher color diversity than the region 1 and that the region 2 has a worse tear state. Thus, the state of tears can be grasped and evaluated for each specific position on the cornea.
  • the image of tear interference fringes is evaluated using the method of evaluating the color diversity of each pixel from the colors of peripheral pixels. Went. Specifically, for each frame image of a certain tear interference fringe image, the standard deviation of luminance from the value of a total of 25 pixels of 5 ⁇ 5 including the target pixel for the three elements of red, green, and blue (RGB) After obtaining each, an average value was calculated.
  • FIG. 5A shows the color diversity in the horizontal direction in the region including the crack at the bottom of the tear interference fringe image
  • FIG. 5B shows the time lapse of the color diversity in the vertical direction with respect to the horizontal. Since various colors appear in the vicinity of the crack, the diversity of interference fringes increases, but the diversity of cracks does not increase in the horizontal direction, but increases in the vertical direction. It can be seen that the crack intrudes upward from the lower eyelid side. This makes it possible to analyze where tear fluid collapses in the cornea and at what timing tear fluid collapses, and it is more detailed than judging the grade by looking at the entire tear fluid. Diagnosis is possible.
  • the standard deviation of red and blue was calculated as the color diversity of tear interference fringes obtained by the methods described in Example 3 and Example 4, and a method of dividing the blue standard deviation by the red standard deviation was examined. .
  • the standard deviation of red increases linearly up to grade 4, but in grade 5, the tear interference fringe image is entirely dark and becomes a small numerical value.
  • the blue standard deviation increases up to grade 5, it was possible to specifically detect the grade 5 image by dividing the blue standard deviation by the red standard deviation.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be applied in various modified forms.
  • the tear interference fringe image acquisition device and the tear fluid state evaluation device are described as separate hardware.
  • the tear interference fringe image acquisition device and the image processing device are integrated hardware.
  • the processing means for storing information, the storage means, and the like may be provided in the tear interference fringe image acquisition device and the tear fluid state evaluation device, respectively, or may be partly used. . Any configuration capable of performing the processing described so far on the tear interference fringe image as the tear fluid state evaluation device may be used.
  • the area for calculating the standard deviation of the luminance may be the entire image, a small piece (section) of the image divided in a grid pattern, or may be calculated from each pixel and its surrounding area. In this way, the area is divided into an entire image, the entire image is divided into an infinite number of areas, and each divided area, or an area surrounding each pixel or a small number of pixel groups, is appropriately selected, and interference fringes are selected. It is possible to evaluate the planar (or spatial) distribution of tears by a method of analyzing and digitizing the state of the color of each region.
  • the present invention can be used as a method for objectively quantifying the state of tears regardless of the ability of the observer in diagnosis of the severity of dry eye using interference fringe images of tears.
  • it is possible to dynamically analyze the temporal and spatial transition of tears, which was difficult with conventional visual grade determination, and color information (brightness) of tear interference fringe images that has been proposed in the past.
  • the method according to the present invention that evaluates color diversity using an index of luminance variation or a histogram of hue, compared to a method of evaluating values and hues as they are, more detailed diagnosis and symptoms can be achieved. We can expect to be able to perform combined treatment.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

ドライアイの重症度等を客観的に評価判断するための涙液評価方法およびその装置を提供する。 涙液干渉縞画像の所定領域における色情報を取得し、取得した前記色情報から色の多様性を示す数値を算出し、算出された色の多様性を示す数値を涙液状態の評価のための指標とする。

Description

涙液状態評価方法およびその装置
 本発明は涙液の油層によって発生する干渉縞の色の多様性を利用して涙液の状態を評価する方法および装置に関する。
 眼球、ならびに、まぶたは涙液によって、異物の侵入、乾燥、摩擦による損傷などから保護されている。涙液はその大半を占める水と糖たんぱく質(ムチン)からなる液層とそれを覆う油層の2層からなっており、油層は液相が直接空気に触れることを防ぐことにより液相の蒸発を防いでいる。油層の成分はまぶたに存在するマイボーム腺から分泌される。加齢や炎症、ならびに、擦傷などによりマイボーム腺が損傷すると正常な油層の形成が起こらなくなり、ドライアイといわれる症状の原因となる。そのため、涙液の油層を評価することはドライアイの重症度の診断に有効である。
 涙液の油層を評価する方法として、油層で形成される干渉縞を撮影し、その状態を目視判断して5段階の指標(グレード)に分けて診断するための装置および方法が提案されている(特許文献1、特許文献2)。涙液の干渉縞も基本的にはシャボン玉、あるいは、水面に張った薄層の油膜などで観察されるものと同じであるが、涙液の場合は油層の表面で反射した光と油層の下面と液層の境界で反射した光とが干渉して干渉縞を形成している。
 液層に累層した油層が安定していて厚みが均一な場合は光の干渉が起こらずに涙液の画像はモノトーンの灰色に見える(グレード1)。油層の厚みが薄くなるにつれ、つまり、ドライアイの症状がすすむにつれて、油層の厚みと光の波長の長さが干渉を起こす条件に重なり干渉縞が見え始める。最初、異なった灰色の干渉縞が見えるが(グレード2)、油層の厚みが不均一になると、様々な色の干渉縞が発生し(グレード3)、さらに油層が不均一になることで、これら多彩な色の干渉縞が入り乱れる(グレード4)。重症のドライアイでは油層の形成が著しく損なわれていて、もはや、干渉縞は認められず、全体的に灰色に見えるが、グレード1とは画像の滑らかさが明らかに異なっており、それを指標にグレード5と判断できる。
特開平9-201334号公報 特開2011-156030号公報
 しかしながら、このような目視によるドライアイのグレード判定は正確な診断をできるようになるまでに熟達を要す。また、仮に熟達した観察者であったとしても、先入観や錯覚で診断結果の判定にバラツキがでたり、異なる観察者間でその個々の主観により判定結果に相違が発生したりする問題があった。そのため、涙液の油層の状態を目視によるグレード判定に似た方法を用いて自動的に数値化できる手法が望まれていた。
 さらに、涙液画像は画像が連続した映像としても得ることができるが、目視による涙液状態の診断をする限りにおいては、時間的・空間的な解析は不可能であり、測定データに内含される涙液の流動性や状態の変遷などといった情報を動的に解析することができなかった。
 本発明は以上のような従来の問題点に鑑みてなされたものであり、涙液干渉縞画像における色の多様性から涙液の状態を評価する涙液状態評価方法およびその装置を提供するものである。
 本発明に係る涙液状態評価方法およびその装置は、以下に示すステップまたは手段を備えるものである。
(1)涙液干渉縞画像の所定領域における色情報を取得し、取得した前記色情報から色の多様性を示す数値を算出し、算出された色の多様性を示す数値を涙液状態の評価のための
指標とするものである。
(2)上記(1)において、前記色情報とは、一つの画素が持つ赤、緑、青(R,G,B)の色要素の少なくとも1つ以上の輝度であり、前記色の多様性を示す数値とは、複数の画素におけるそれぞれの輝度のばらつきである。
(3)上記(2)において、前記輝度のばらつきとは、輝度の分散または輝度の標準偏差とする場合が多いが、それに限定されることなく、類似のあるいは統計的に同等の数値であればよいので、ばらつきを示す数値は適宜選択すればよい。
(4)上記(1)において、前記色情報は色相であってよく、また、前記色の多様性を示す数値とは、前記所定領域を所定の区分に区分けし要素数が空でない区分数と空の区分数の割合であってよい。
(5)上記(1)乃至(4)において、前記涙液干渉縞画像とは、動画像を構成する連続する複数のフレーム画像であり、前記フレーム画像ごとに、所定領域における色情報を取得し、取得した前記色情報から色の多様性を示す数値を算出するものである。
 なお、ここでは色情報について、上記(2)に記したように輝度値で表現される場合(RGBの値)と、上記(4)で記したように色相で表現される場合(色相リング等)と、について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、色情報をどのように表現するかは種々の方法があり適宜選択すればよい。
 本発明は、以下の効果を奏する。注目する画像中の領域に含まれる画素の色情報をもとにその領域の色の多様性を判断することにより、涙液の干渉縞の状態を数値化することができ、その色の多様性を示す数値を涙液の状態を評価するための指標として利用することができる。そのため、観察者の主観や経験等によらずに、客観的に涙液の状態(ドライアイの重症度や角膜上のどの部位で涙液の状態が悪いか)を評価することができる。
 また、涙液干渉縞画像を無数の領域に分解して、各々の領域について色の多様性に係る数値を算出する、または、各画素、あるいは、少数の画素集団に対してそれを取り囲む領域について色の多様性に係る数値を算出するようにすることで、涙液の状態の平面的(あるいは、空間的)な分布について評価することができる。これにより、角膜上のどの部位で涙液の状態が悪いかを容易、かつ、客観的に知ることができる。
 さらには、動画像中における2フレーム以上の画像を取り出して解析することにより、涙液の状態の時間的推移について解析して評価することができる。これにより、時間的に涙液の状態が悪くなっていく速度など、涙液の状態を別の指標で評価することができる。
色の多様性を所定の領域にどれだけの色が含まれるかを指標に評価した結果を示す図である。 色の多様性をRGB色空間の色要素、すなわち、赤、緑、青を用いて色の多様性を色のばらつき(標準偏差)から求めた例を示す図である。 画像解析を行う際の最小のユニットである格子の大きさを変化させた際に涙液の状態をどの程度の空間情報として抽出できるかを示した模式図である。 画像解析を行う際に画像を格子状に分割せず、注目画素を含んで取り囲む領域の輝度の標準偏差から注目画素に与える色の多様性を求める方法を示す図である。 涙液干渉縞の映像を用いて、各フレームの画像に対して色の多様性を算出し、動的に解析した一例を示す図である。 涙液画像取得手段の構成の概略図である。
 以下、実施例を交えて本発明の実施の形態を説明する。本発明は画像全体領域、あるいは、画像中に設けられた少なくとも1つ以上の小領域について、当該領域中のすべて、あるいは、一部の画素について色情報を取得し、少なくとも2つ以上の画素からなる色情報の多様性を算出することにより、涙液の干渉縞が当該領域内で持つ色の多様性をもとにして涙液の状態を判定するものである。
<画像の取得>
 眼表面の涙液の画像を取得するための装置(涙液干渉縞画像取得装置)については、撮影した涙液の干渉縞を示す画像をデジタルデータとして記録できるものであればよく、従来既知のものを適宜用いればよい。例えば、図6に概略を示すように、涙液干渉縞画像取得装置は、白色LED等で構成される光源11から発せられ、絞りを通過した光線は、順にレンズ12、スプリッタ13、対物レンズ14を経て、被検者の被検眼の前眼部15に集光される。前眼部15からの反射光は、対物レンズ14およびスプリッタ14を通過し、結像レンズ16を経て撮像素子17上に結像される。撮像素子17に結像された撮影データは、画像処理エンジンによる所定の処理が施され、画像データ、動画像データに変換される。
 涙液干渉縞画像取得装置は、本発明に係る涙液状態評価装置と物理的又は論理的に接続される。当該涙液状態評価装置は、データを演算および処理する処理手段、涙液干渉縞画像取得手段により取得された画像データ、動画像データおよびその他のデータを記憶する記憶手段を備えるものであり、当該記憶手段には、本発明を実施するためのコンピュータプログラムや所定のデータがそれぞれ記憶されており、処理手段は、当該コンピュータプログラム等による所定の命令に従ってデータの処理を行うものである。
<画像の色情報取得>
 以下、涙液状態評価装置の具体的な処理について述べる。以上のように得られた涙液の干渉縞の画像データ(涙液干渉縞画像)から色情報を取得し、その色情報の多様性を算出し、涙液の状態の評価の指標とするものである。使用する色情報としては、多くの電子画像機器で用いられている方式である、赤、緑、青の3色の色要素(RGB色空間の数値)を用いてもよいし、あるいは、より直感的に色を表すことができる色相を用いる色空間、具体的には「HSV色空間」や「HLS色空間」による数値を用いてもよい。
 一般的に、色相(H)の取得は、以下の式に示されるように、RGB色空間の数値から変換されることが知られているので、これを利用すればよい。
(Max=Rのとき)
  H = 60 * (G - B) / (max - min)
(Max=Gのとき)
  H = (60 * (B - R) / (max - min)) + 120
(Max=Bのとき)
  H = (60 * (R - G) / (max - min)) + 240
 また、別の方法として、波長ごとの画像を取得できる特別な機器を使用して得てもよい。具体例としては、透過する光の波長を漸次、あるいは、段階的に変化させることができる分光フィルターをモノクロのカメラと接続して、分光フィルターごとの画像を取得して求める方法がある。
 さらには、色情報から算出される二次的な数値を求めて使用してもよい。具体的には、RGB色空間においては赤、緑、青の少なくとも1つ以上の色要素の輝度をそのまま、あるいは、所定の方法により処理してグレースケール階調にしたものが挙げられる。例えば、ヒトの色覚にあったグレースケールを作成する方法として、赤、緑、青それぞれの輝度に対して、それぞれ所定の係数(例えば、赤「0.298912」、緑「0.586611」、青「0.114478」)を掛け合わせた後に足し合わせて算出する方法が知られているが、このようにしてもよい。
 また、それぞれの色要素における輝度のいずれかを単独で使用、あるいは、2つ以上を組み合わせて算出するようにしてもよい。例えば、平均値による場合、2つ以上の色要素を単に平均して算出してもよいし、各要素に対して異なる所定の重み付け係数をかけ合わせて与えてもよい。また、色相を用いる色空間、例えば、HSV色空間においては、明度(V)をそのまま、あるいは、適宜加工して使用するようにすればよい。
<色の多様性の算出>
 前記のような方法により取得した色情報から色の多様性を算出する方法としては、例えば、画像中のある所定の領域(区分)にどれだけ多くの色が含まれるかを算出する方法、あるいは、前記の方法で取得した色情報の少なくとも1つ以上の要素について領域内でどれぐらいばらつきがあるかを算出する方法などを挙げることができる。
 まず、前者について「HSV色空間」などの色相を扱うことができる色空間を用いた場合について説明する。色相を所定の数に分割した区分を作り、画像中の所定領域内の各画素の色相を色情報として取得し、その色情報を区分ごとに区分けする。そして、それぞれの区分について入った要素の数をカウントし、それぞれの区分ごと所定の閾値よりも小さい場合はその区分は空であったとして、空ではなかった区分の数を計数する。これにより色情報の多様性を評価できる。
 また、後者について、すなわち、取得した色情報の少なくとも1つ以上の要素について領域内でどれぐらいばらつきがあるかを調べる方法について説明する。RGB色空間の色情報を画像内の所定の領域内の各画素について調べ、赤、緑、青の少なくとも1つ以上の色要素の強度が領域内部でどれぐらいばらついているかを評価することにより得る。ばらつきに関しては、各要素の値から得られる分散値を用いてもよいし、そこから算出される偏差による値(標準偏差等)を用いてもよい。これらの値は必要により任意に選択して用いればよい。
<画像中における色の多様性算出の対象領域>
 このように得られた涙液干渉縞画像の色情報の多様性は画像全体に対して算出するようにしてもよいが、あるいは、涙液干渉縞画像を格子状に任意に区分して、それぞれの格子内の領域について色の多様性を算出するようにしてもよい。
 画像全体、または、区分された領域が大きい場合、計算にかかるコストが低いため、複数の涙液干渉縞画像を即時的に解析し数値を表示することができる。
 一方、格子状に区分した領域の数を増やし、大きさを小さくすることによって、より微小領域における色の多様性を評価することが可能である。この場合、区分された領域の数が増加するにしたがって計算コストが増大するため、解析の即時性は失われていく。
 また、画像中の各画素、あるいは、いくつかの隣接する画素を一纏めにした画素領域とし、その周囲の画素、あるいは、画素領域について色情報の多様性を求めるようにしてもよい。このようにして求めた色情報の多様性は、画像を格子状に区分けする前述の方法よりもさらに解像度が高く、且つ、空間的位置情報が元の涙液画像と完全に一致しているという利点がある一方、多大な計算コストがかかるため即時性は低い。そのため、一度記録した画像や映像に対して詳細な解析を行う場合に用いるのがよい。
 なお、色の多様性を計算する際、元の涙液干渉縞画像を、適宜、拡大、または、縮小してもよい。拡大の方法としてはバイリニア法、バイキュービック法、Lanczos法など間を埋める画素の輝度を関数で補完する方法が好ましい。拡大の効果としては、それぞれの部位によって異なる状態の情報を、より詳細に取得できることにある。一方、縮小の方法としてはニアレストネイバー法、バイリニア法、バイキュービック法、Lanczos法などいずれの方法を用いてもよく、縮小の効果として解析時間の短縮がある。これらは必要に応じて使い分ければよい。
 涙液干渉縞画像から、格子、あるいは、画素、または、画素集合などの領域ごとに得られた色の多様性は、2次元に配置することにより涙液の状態を示す画像として保存、表示するようにしてもよい。画像化する際には多様性の値によって輝度を増加、あるいは、減少させるグレースケールで表現してもよいし、違いをより認知しやすくするために多様性の値をもとにして得られたヒートマップカラーを用いてもよい。
 また、このようにして得られた涙液干渉縞画像における色の多様性を単一の画像だけではなく、撮影時間が異なる2枚以上の画像(静止画像)や映像(動画像)に対して同様に解析していくことで、時間的・空間的な涙液の状態の解析が可能となり、涙液の状態が観察領域のどの部分から劣化していくのか、あるいは、涙液がどれぐらいの流動性を持っているのか、さらには、涙液がどの時点で崩壊するのかなど、動的な解析を非侵襲的に行うことができる。こうした解析によれば、ドライアイの重症度の診断において、単なるグレード評価だけでなく、ドライアイの症状の角膜上における位置関係や進行状況等についての詳細な情報を得ることができ、その後の治療に活かすことが可能となる。
 図1AおよびBは、涙液干渉縞画像の色の多様性を評価する方法として、HSV色空間を用い、目視判定においてグレード1と判別された画像(図1A)と、目視判定においてグレード4と判別された画像(図1B)をそれぞれ用意し、画像の中心部分の320×320画素の領域について含まれる各画素について色相を色情報として求め、その色情報が色相を180分割した区分のどこに属すかを調べてヒストグラムを作成し、要素数が空でない区分の割合を算出したものである。
 結果として、グレードが低い画像(グレード1、図1A)においては、要素数が空でない区分の割合は低く、グレードが高い画像(グレード4、図1B)においては、要素数が空でない区分の割合は高いという結果となった。
 また、さまざまなグレードからなる計15枚の画像について、前述の方法と同様の方法で評価した結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 この表1に示されたデータをグラフ化したところ、図1Cに示すような結果となった。ややばらつきは大きいものの、グレードと要素数が空でない区分の間には正の相関が認められた。すなわち、グレード1と判断された涙液干渉縞画像は、要素数が空でない区分の割合は低い、つまり色の多様性が低いと評価でき、グレードが高くなるにつれて、要素数が空でない区分の割合が高くなる、つまり色の多様性が高くなっていくと評価できることがわかる。
 続いて、RGB色空間を用いて評価を行った結果を図2に示す。実施例1で使用したものと同じ画像を用い、実施例1と同じく画像の中心部分の320×320画素の領域について含まれる各画素について、赤、青、緑の輝度値のヒストグラムを作成し、ヒストグラムのばらつきを標準偏差に注目して評価した。
 その結果、グレードの低い画像では領域内のRGB各要素の輝度の標準偏差は小さかったが(図2A)、グレードが高い画像では大きな標準偏差を示した(図2B)。
 実施例1に用いたものと同じように計15枚の画像を評価した結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 またこの表2のデータについて赤色要素の標準偏差、ならびに、3色の要素の標準偏差の平均値についてグレードに対してマッピングした結果を図3Cおよび図3Dに示す。これらに示すように、いずれにおいても高い正の相関を示し、かつ、実施例1による方法よりもばらつきが小さい良好な結果を得た。
 これらの結果から、涙液干渉縞の色の標準偏差は色の多様性を評価するのに適した指標であることがわかる。ある領域における輝度の標準偏差が大きいということは、色の多様性が高いと評価でき、一方、標準偏差が小さいということは、色の多様性が低いと評価できるものである。このように、涙液干渉縞画像における色の多様性を評価するための指標として輝度の標準偏差は優れた指標であり、グレード評価に類似した数値化を行うことが可能であることがわかる。
 図3は、ある涙液干渉縞画像について、画像全体(A)、画像を4分割(B)、16分割(C)、64分割(D)、256分割(E)したときに得られる色の多様性を示した一例である。数値は各領域が示す色の多様性を示す値であり、0から9までの10段階の数値をとる。ここでは、小さな格子を用いることにより涙液干渉縞における微小な変化を検出可能であることを示している。色の多様性が6以上の場合を涙液の状態が悪いと判断し、その区分に関しては区分内に×印を付与してある。
 画像全体が1つの格子である場合、4という10段階評価で中程度の値となっているが、格子の辺の長さを2分の1、4分の1、8分の1、16分の1と小さくするに従って解像度が増加するため、微小領域における涙液の状態を把握することができる。
 また、この他、図4に示すように、画像を領域化するのではなく、個々の画素、あるいは、画素の集合に注目して、それらを取り囲む周囲の画素の色の多様性を求めることで、元の涙液干渉縞画像と同等の解像度で涙液の状態を評価することが可能である。図4Aは、ある涙液干渉縞画像における各画素の輝度の数値を示すものであり、図4Bは、ある画素とその画素を取り囲む画素を標本として標準偏差を算出したものである。
 図4Bに示す例では、注目画素1およびこれを取り囲む領域1における標準偏差は、「2.2」と小さいが、注目画素2およびこれを取り囲む領域2においては「7.1」と大きいため、領域1と比較して領域2の方が色の多様性が高く、領域2の方が涙液の状態が悪いと判断することができる。こうして、涙液の状態について、角膜上の具体的な位置ごとに把握し、評価することができる。
 実施例3における涙液の状態を干渉縞の色の多様性から評価する方法において、周辺画素の持つ色から各画素の色の多様性を評価する方法を用いて涙液干渉縞の映像の評価を行った。具体的に、ある涙液干渉縞の映像の各フレームの画像について、赤、緑、青(RGB)の3要素について注目画素を中心に含む5×5の合計25画素の値から輝度の標準偏差をそれぞれ求めたのち平均した値を算出した。
 このように、映像の各フレームの画像に対して前記の方法で色の多様性を評価したところ、図5に示すような、角膜上の涙液において下まぶた側から亀裂が入り、その亀裂が成長していく過程を捉えることができた。
 図5Aは涙液干渉縞画像の下部の亀裂を含む領域における水平方向の色の多様性、図5Bは水平に対して垂直方向の色の多様性の時間経過を見たものである。亀裂付近はさまざまな色が出現するため、干渉縞の色の多様性が増加するものであるが、水平方向には亀裂の多様性が増加しないものの、垂直方向には増加していく、即ち、亀裂が下まぶた側から上方に陥入していくことがわかる。これにより、角膜のどこの位置で涙液が崩壊するのか、また、どのタイミングで涙液が崩壊するのかを解析することが可能になり、涙液全体を見てグレードの判断をするよりも詳細な診断が可能となる。
 実施例3、ならびに実施例4記載の方法で得られる涙液干渉縞の色の多様性として赤色と青色の標準偏差を計算し、青色の標準偏差を赤色の標準偏差で除算する方法を検討した。赤色の標準偏差はグレード4までは直線的に増加するがグレード5においては涙液干渉縞画像が全体的に暗いため小さい数値となってしまう。一方、青色の標準偏差はグレード5まで増加するので、青色の標準偏差を赤色の標準偏差で除算することによりグレード5の画像を特異的に検出することが可能であった。 
 以上、本発明について説明したが、本発明は上述の実施例に限定されず種々の変形した形での応用が可能なものである。上述の説明では、涙液干渉縞画像取得装置と涙液状態評価装置とが別々のハードウェアであるように記載したが、涙液干渉縞画像取得装置と画像処理装置とは、一体のハードウェアとして構成されていてもよいし、内蔵する情報処理のための処理手段や記憶手段等は、涙液干渉縞画像取得装置と涙液状態評価装置とで各々備えても、一部兼用としてもよい。涙液状態評価装置として涙液干渉縞画像に対して、これまで説明してきた処理を行える構成であればよい。
 また、輝度の標準偏差を算出する領域については、画像全体でも良いし、格子状に分割した画像の小片(区分)でも良いし、また、各々の画素とその周辺領域から算出しても良い。
 このように領域を画像全体、画像全体を無数の領域に分解し各々の分割された領域、または、各画素、あるいは、少数の画素集団に対してそれを取り囲む領域、を適宜選択し、干渉縞の色の状態を領域単位で解析して数値化する方法により、涙液の状態の平面的(、あるいは、空間的)な分布について評価することができる。
 本発明は涙液の干渉縞画像を用いるドライアイの重症度の診断において涙液の状態を観察者の力量によらずに客観的に数値化する方法として利用することが可能である。特に、従来の目視によるグレード判定では困難であった涙液の時間的空間的遷移を動的解析することが可能であり、また従来提案されている、涙液の干渉縞画像の色情報(輝度値や色相)をそのまま評価する方法に比べて、輝度のばらつきという指標または色相のヒストグラムを用いて色の多様性を評価する本発明に係る方法を利用することにより、より詳細な診断と症状に合わせた治療ができるようになることが期待できる。 

Claims (6)

  1.  涙液干渉縞画像の所定領域における色情報を取得し、
     取得した前記色情報から色の多様性を示す数値を算出し、
     算出された色の多様性を示す数値を涙液状態の評価のための指標とする涙液状態評価方法。
  2.  前記色情報とは、画素が持つ赤、緑、青の色要素の少なくとも1つ以上の輝度であり、
     前記色の多様性を示す数値とは、前記輝度のばらつきである、請求項1に記載の涙液状態評価方法。
  3.  前記輝度のばらつきとは、輝度の分散または輝度の標準偏差である請求項2に記載の涙液状態評価方法。
  4.  前記色情報とは、画素が持つ色相であり、
     前記色の多様性を示す数値とは、色相を所定の区分に区分けし要素数が空でない区分数と空の区分数の割合であることを特徴とする請求項1に記載の涙液状態評価方法。
  5.  前記涙液干渉縞画像とは、動画像を構成する複数のフレーム画像であり、前記フレーム画像ごとに、所定領域における色情報を取得し、取得した前記色情報から色の多様性を示す数値を算出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の涙液状態評価方法。
  6.  涙液干渉縞画像の所定領域における色情報を取得する手段と、
     取得した前記色情報から色の多様性を示す数値を算出する算出手段と、を備え、
     前記算出手段で算出された色の多様性を示す数値を涙液状態の評価のための指標とする涙液状態評価装置。
PCT/JP2017/019840 2016-05-30 2017-05-29 涙液状態評価方法およびその装置 WO2017209024A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/306,398 US11266308B2 (en) 2016-05-30 2017-05-29 Method and device for evaluating tear fluid state
EP17806579.3A EP3466319A4 (en) 2016-05-30 2017-05-29 METHOD AND DEVICE FOR ASSESSING LACRYMAL CONDITION
JP2018520883A JP6814799B2 (ja) 2016-05-30 2017-05-29 涙液状態評価方法およびその装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-107838 2016-05-30
JP2016107838 2016-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2017209024A1 true WO2017209024A1 (ja) 2017-12-07
WO2017209024A9 WO2017209024A9 (ja) 2018-11-01

Family

ID=60477519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/019840 WO2017209024A1 (ja) 2016-05-30 2017-05-29 涙液状態評価方法およびその装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11266308B2 (ja)
EP (1) EP3466319A4 (ja)
JP (1) JP6814799B2 (ja)
WO (1) WO2017209024A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019168142A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 興和株式会社 画像分類方法、装置及びプログラム
JP2019155011A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社トプコン 携帯端末及び携帯端末の制御方法
EP3620103A4 (en) * 2017-05-01 2021-01-13 Kyoto Prefectural Public University Corporation METHOD AND DEVICE FOR EVALUATING THE TEAR LAYER DYNAMICS
JP7372940B2 (ja) 2018-06-05 2023-11-01 シライト プロプライエタリー リミテッド 角膜の生体力学的反応の生体内測定のための装置及び方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11200699B2 (en) * 2017-05-01 2021-12-14 Kowa Company, Ltd. Image analysis evaluation method, computer program, and image analysis evaluation device
CN112540673A (zh) * 2020-12-09 2021-03-23 吉林建筑大学 虚拟环境交互方法及设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09201334A (ja) 1996-01-30 1997-08-05 Kowa Co 眼科装置
JP2005211173A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2011156030A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Kyoto Prefectural Public Univ Corp 眼科装置及び画像分類方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09201334A (ja) 1996-01-30 1997-08-05 Kowa Co 眼科装置
JP2005211173A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2011156030A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Kyoto Prefectural Public Univ Corp 眼科装置及び画像分類方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3466319A4

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3620103A4 (en) * 2017-05-01 2021-01-13 Kyoto Prefectural Public University Corporation METHOD AND DEVICE FOR EVALUATING THE TEAR LAYER DYNAMICS
US11107214B2 (en) 2017-05-01 2021-08-31 Kyoto Prefectural Public University Corporation Method and device for evaluating tear fluid layer dynamics
WO2019168142A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 興和株式会社 画像分類方法、装置及びプログラム
CN111818841A (zh) * 2018-03-02 2020-10-23 兴和株式会社 图像分类方法、装置以及程序
JPWO2019168142A1 (ja) * 2018-03-02 2021-02-12 興和株式会社 画像分類方法、装置及びプログラム
US11779205B2 (en) 2018-03-02 2023-10-10 Kowa Company, Ltd. Image classification method, device, and program
JP7448470B2 (ja) 2018-03-02 2024-03-12 興和株式会社 画像分類装置の作動方法、装置及びプログラム
JP2019155011A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社トプコン 携帯端末及び携帯端末の制御方法
JP7096020B2 (ja) 2018-03-16 2022-07-05 株式会社トプコン 携帯端末及び携帯端末の制御方法
JP7372940B2 (ja) 2018-06-05 2023-11-01 シライト プロプライエタリー リミテッド 角膜の生体力学的反応の生体内測定のための装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3466319A1 (en) 2019-04-10
WO2017209024A9 (ja) 2018-11-01
US20200315446A1 (en) 2020-10-08
JPWO2017209024A1 (ja) 2019-04-25
JP6814799B2 (ja) 2021-01-20
US11266308B2 (en) 2022-03-08
EP3466319A4 (en) 2020-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017209024A1 (ja) 涙液状態評価方法およびその装置
JP7084001B2 (ja) 涙液層の動態評価方法およびその装置
JP7448470B2 (ja) 画像分類装置の作動方法、装置及びプログラム
JP5544764B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
KR101000623B1 (ko) 색수차 검출 및 보정 방법, 이를 이용한 영상 처리 장치 및그 방법
JP7165660B2 (ja) 涙液状態評価方法、コンピュータプログラム、装置
JP7388924B2 (ja) 涙液層評価方法、コンピュータプログラム、装置
JP2009082338A (ja) エントロピーを用いた肌の鑑別方法
JP7171549B2 (ja) 画像解析評価方法、コンピュータプログラム、画像解析評価装置
EP4083908A1 (en) Ophthalmic image processing method, ophthalmic image processing device, and ophthalmic image processing program
WO2019031569A1 (ja) 涙液層の動態評価方法およびその装置
JP2011030592A (ja) 皮脂の分泌状態測定装置
KR101293728B1 (ko) 피부의 상처 부위 검출 방법 및 그 기록 매체
JP6359389B2 (ja) 唇の美的印象の評価方法及びその評価を支援する支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018520883

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17806579

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017806579

Country of ref document: EP

Effective date: 20190102