WO2017208279A1 - パイプ被覆部材、パイプ被覆方法及びパイプ被覆設備 - Google Patents

パイプ被覆部材、パイプ被覆方法及びパイプ被覆設備 Download PDF

Info

Publication number
WO2017208279A1
WO2017208279A1 PCT/JP2016/002624 JP2016002624W WO2017208279A1 WO 2017208279 A1 WO2017208279 A1 WO 2017208279A1 JP 2016002624 W JP2016002624 W JP 2016002624W WO 2017208279 A1 WO2017208279 A1 WO 2017208279A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pipe
covering
target
covering member
coating
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/002624
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
寿夫 和田
遼太 武内
敬次 下山
Original Assignee
川崎重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川崎重工業株式会社 filed Critical 川崎重工業株式会社
Priority to PCT/JP2016/002624 priority Critical patent/WO2017208279A1/ja
Publication of WO2017208279A1 publication Critical patent/WO2017208279A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/14Arrangements for the insulation of pipes or pipe systems
    • F16L59/16Arrangements specially adapted to local requirements at flanges, junctions, valves or the like
    • F16L59/18Arrangements specially adapted to local requirements at flanges, junctions, valves or the like adapted for joints
    • F16L59/20Arrangements specially adapted to local requirements at flanges, junctions, valves or the like adapted for joints for non-disconnectable joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0017Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor characterised by the choice of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0065Heat treatment
    • B29C63/0069Heat treatment of tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0073Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor of non-flat surfaces, e.g. curved, profiled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/22Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using layers or sheathings having a shape adapted to the shape of the article
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • F16L58/18Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation specially adapted for pipe fittings
    • F16L58/181Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation specially adapted for pipe fittings for non-disconnectible pipe joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials

Definitions

  • the present invention relates to a technique for laying a pipeline on the seabed, and more particularly, to a pipe covering member for covering a pipeline, a pipe covering method and a pipe covering facility using the pipe covering member.
  • the laying ship construction method disclosed in Patent Document 1 is known as a construction method for submarine pipelines.
  • the pipeline is stretched by repeatedly welding the longitudinal end of the short pipe to the end of the pipeline on the deck of the laying vessel, and the pipeline is supported and guided by the stinger and the tensioner.
  • the ship is launched from the laying ship into the sea while adjusting the tension, and the pipeline is set to the bottom of the sea.
  • a plurality of short pipe connecting bodies may be formed by repeatedly welding the ends of the short pipes, and the ends of the short pipe connecting bodies may be joined to the ends of the pipeline.
  • a work stage is provided.
  • a plurality of welding stages, inspection stages for welds, rewelding stages, anticorrosion coating stages, and heat insulation coating stages are arranged in series, and pipe joints Passes through each work stage in this order.
  • the pipe is covered with a covering material such as concrete for weight adjustment and / or heat insulation.
  • a covering material such as concrete for weight adjustment and / or heat insulation.
  • both ends of the pipe are uncovered portions that are not covered with a covering material for welding, and the steel pipe is exposed. Therefore, after the pipes are joined, there is an uncoated portion at the joint between the pipes and in the vicinity thereof. Therefore, in the above-described corrosion-resistant coating stage and concrete coating stage, the joint portion between the pipes and the uncovered portion in the vicinity thereof are subjected to a corrosion-resistant treatment and then covered with a coating material.
  • Patent Document 2 shows an example of a heat insulating coating method for a joint portion of a pipe.
  • the mold is attached so as to surround the gap between the coating materials on the pipe surface (that is, the joint portion between the pipes and the portion not covered with the coating material in the vicinity thereof), and the solid element is placed in the mold. Introduce and inject a thermoplastic resin that becomes a heat insulation coating material into the mold, cool and solidify the resin filled in the mold, remove the mold, scrape the resin burr, and adjust the outer shape to insulate the gap A method of coating with a coating material is described.
  • the laying speed of the pipeline (that is, the extended length of the pipeline per unit time) is limited by the working time of the anticorrosion coating stage located in the downstream portion of the plurality of working stages.
  • the work performed on the anticorrosion coating stage takes time compared to the work performed on other work stages due to the assembly / removal of the mold and the solidification of the thermoplastic resin.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a pipe coating method capable of reducing the work time required to coat an uncoated portion of a pipeline, and a pipe used in the method. It is to provide a covering member and a pipe covering facility.
  • the pipe covering member according to one aspect of the present invention is a pipe covering member that covers the outer peripheral surface of a part of the pipeline as a covering target and covers the covering target, Presenting a shape obtained by dividing the shape surrounding the coated target into a predetermined number of divisions in the circumferential direction, A thermoplastic resin layer is provided at least on the surface layer portion of the contact surface with the coated target.
  • the pipe coating method according to one aspect of the present invention is a pipe coating method in which a part of the outer peripheral surface of a pipeline is used as a coating target, and the coating target is coated.
  • the pipe coating facility is a pipe coating facility that covers the outer peripheral surface of a part of the pipeline as a coating target, and covers the coating target.
  • a heating device that heats the coated target until the temperature reaches a temperature at which the thermoplastic resin layer melts;
  • a storage for temporarily storing the pipe covering member;
  • a plurality of pressure dies for holding the pipe covering member taken out from the storage, and the pressure dies are closed or opened so as to press the pipe covering member held on the pressure die over the covering target.
  • a pressurizing device having a drive mechanism.
  • the pipe covering member, the pipe covering method, and the pipe covering facility since the pipe covering member prepared in advance is used, the attaching and detaching of the molding die to the covering target on the laying ship as described in Patent Document 2, And there is no work of injecting resin into the mold. Therefore, it is possible to reduce the risk of cavities due to poor flow of the resin injected into the mold in the pipeline coating layer formed by the pipe coating member. Furthermore, in the pipe covering member, the pipe covering method and the pipe covering facility, the thermoplastic resin layer of the pipe covering member is melted at the contact surface with the covering target, but the time required for the molten resin to cure is molded. This is significantly shorter than the time required for the resin injected into the mold to cure. Therefore, it is possible to reduce the work time required for covering the uncovered portion of the pipeline.
  • a pipe coating method capable of realizing a reduction in work time required to coat an uncoated portion of a pipeline, a pipe coating member used in the method, and a pipe coating facility.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line VI-VI in FIG. 5. It is a perspective view of a pressurizing device. It is a flowchart of a pipe coating method.
  • FIG. 1 is a plan view showing a schematic configuration of a laying ship 21 according to an embodiment of the present invention.
  • the laying ship 21 As shown in FIG. 1, the laying ship 21 according to this embodiment is equipped with various facilities for laying the pipeline 2 on the seabed.
  • a stinger 25 that extends and extends the pipeline 2 by welding the pipe 4 to the end of the pipeline 2 while gradually moving the laying ship 21, and supports and guides the pipeline 2 near the sea surface. Through which the pipeline 2 is launched.
  • a plurality of pipe delivery rollers 23 arranged in the extending direction of the pipeline 2 are provided on the deck of the laying ship 21, and the movement path of the pipeline 2 is defined by these pipe delivery rollers 23.
  • the pipeline 2 fed out in the launching direction 99 of the pipeline 2 by a plurality of pipe feed rollers 23 is held on the hull by a tensioner 26 with a predetermined tension.
  • the pipe 4 (short pipe) connected to the end of the pipeline 2 to extend the pipeline 2 is temporarily stored in the pipe storage 28 on the deck.
  • the pipe 4 is transferred from the pipe storage 28 to the bow side, and then transferred to the centering machine 29 by the transfer 27. In the centering machine 29, the end of the pipeline 2 and the end of the pipe 4 joined to the end face each other, and the centering is performed.
  • a plurality of work stages related to the joining of the pipes 4 are provided along the movement path of the pipeline 2 formed as described above.
  • the plurality of work stages are arranged in the extending direction of the pipeline 2 at a predetermined interval (in this embodiment, an interval corresponding to the length of approximately one pipe).
  • a predetermined interval in this embodiment, an interval corresponding to the length of approximately one pipe.
  • welding, inspection, re-welding as necessary, and a work process of anticorrosion coating are performed, and work is allocated to each work stage. Yes. In each work stage, work is performed in parallel.
  • the work stage on the upstream side is the welding stage 9 (9A to 9E).
  • the welding stage 9A the first and second layers are welded so that the end of the pipeline 2 centered by the centering machine 29 and the end of the pipe 4 are brought into contact with each other.
  • a pipe joint J is formed between the end of the pipeline 2 and the end of the pipe 4.
  • a circumferential welder etc. are utilized for welding.
  • the second to third layers of the pipe joint J are welded.
  • the third to fourth layers of the pipe joint J are welded.
  • the fourth to fifth layers of the pipe joint J are welded.
  • the fifth to finishing layers of the pipe joint J are welded.
  • the laying ship 21 according to this embodiment includes five welding stages 9A to 9E, but the number of welding stages 9 is not limited to this.
  • the inspection stage 10 is provided on the downstream side of the welding stage 9E.
  • the joint state of the pipe joint portion J is inspected using an X-ray inspection apparatus or the like.
  • a re-welding stage 11 is provided on the downstream side of the inspection stage 10. In the re-welding stage 11, when a bonding failure is found on the inspection stage 10, an operation for correcting it is performed.
  • each pipe 4 constituting the pipeline 2 is constituted by, for example, a steel pipe 41.
  • the outer surface of the portion of the steel pipe 41 excluding both ends 41e in the extending direction (longitudinal direction) is covered with a resin or concrete coating (hereinafter referred to as “preformed coating 42”).
  • the ready-made coating 42 is intended for anticorrosion protection of the steel pipe 41, heat insulation, and weight adjustment for sinking the pipeline 2 to the seabed.
  • Both end portions 41e of the steel pipe 41 are uncovered portions that are not coated with the preformed coating 42 for welding, and the steel pipe 41 is exposed at both end portions 41e of the pipe 4. That is, the pipe joint portion J and the vicinity thereof are uncovered portions corresponding to the gaps between the already covered portions of the pipe 4, and the outer surface of the steel pipe 41 is exposed at the uncovered portions.
  • the corrosion-proof coating stage 12 provided on the downstream side of the re-welding stage 11, the outer peripheral surface of the pipe joint portion J of the pipeline 2 and the uncovered portion in the vicinity thereof (that is, the portion where the ready-made coating 42 is not applied).
  • coating target T an operation of forming a coating layer having corrosion resistance is performed.
  • the pipeline 2 in which the coating layer is formed on the uncoated portion in the corrosion protection coating stage 12 is sent out to the seabed through the stinger 25.
  • FIG. 3 is a plan view showing a schematic configuration of the pipe covering facility 30.
  • the anticorrosion coating stage 12 is provided with a pipe coating facility 30.
  • the pipe covering facility 30 includes a heating device 31, a pressurizing device 60, a covering member storage 36 in which the covering member 5 serving as a covering layer 43 formed on an uncoated portion of the pipe 4 is stocked.
  • the covering member 5 may be manufactured on the ground beforehand.
  • FIG. 4 is a perspective view showing the covering target T and the covering member 5 that covers the covering target T.
  • a plurality of covering members 5 are combined to form a shape surrounding the covering target T of the pipeline 2 (here, the outer peripheral surface of the pipe joint portion J and its uncovered portion in the vicinity thereof).
  • the covering member 5 according to the present embodiment has a shape obtained by dividing a thick cylindrical shape into two in the circumferential direction (in other words, a half), in other words, a bowl shape having a semicircular cross section. The entire circumference of the coated target T can be surrounded.
  • the covering member 5 may have a shape obtained by dividing the shape surrounding the covering target T into three or more in the circumferential direction.
  • FIG. 5 is a view of the covering member 5 as viewed from the extending direction
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line VI-VI in FIG.
  • the covering target T including the pipe joint portion J and the vicinity thereof is also shown.
  • the extending direction of the pipeline 2 is the direction in which the pipeline 2 extends.
  • the extending direction of the pipe 4 is the longitudinal direction of the pipe 4.
  • the extending direction of the covering member 5 is a direction parallel to the extending direction of the pipeline 2 when the covering target T of the pipeline 2 is sandwiched by a plurality of covering members 5 as described later.
  • the inner surface 51 of the covering member 5 is a bonding surface to be bonded to the covering target T. Further, the circumferential end surface 52 of the covering member 5 is joined to the circumferential end surface 52 of the other covering member 5. The extending direction end face 53 of the covering member 5 is joined to the extending direction end face 42 e of the ready-made coating 42.
  • the cross-sectional shape of the coated target T is a perfect circle, its outer diameter (radius) is Rp.
  • the extending direction dimension Lc of the covering member 5 is slightly smaller than the extending direction dimension Lp of the covering target T (“Lp> Lc”).
  • the difference between Lp and Lc is preferably 0.4% or less of Lp. For example, when Lp is 500 mm, Lc may be 498 mm.
  • the inner diameter (radius) of the end (opening) in the circumferential direction of the covering member 5 is Rc1
  • the center of the covering member 5 in the circumferential direction Let Rc2 be the inner diameter (radius) of the portion (top or bottom). Then, the relationship “Rc2> Rp> Rc1” is established. Specifically, the inner diameter Rc2 of the central portion in the circumferential direction of the covering member 5 is larger than the outer diameter Rp of the covering target T. The difference between Rc2 and Rp may be, for example, 5% or less of Rp.
  • the inner diameter Rc1 of the end portion in the circumferential direction of the covering member 5 is smaller than the outer diameter Rp of the covering target T.
  • the difference between Rp and Rc1 is preferably 1% or less of Rp.
  • Rc1 may be 99 mm.
  • the inner surface 51 of the opening of the covering member 5 is in contact with the covering target T at the end 5e in the extending direction of the covering member 5. There is a slight gap between the inner surface of the top of the covering member 5 and the covering target T.
  • the inner diameter of the opening of the covering member 5 and the inner diameter of the top of the covering member 5 are substantially equal at the central portion 5 c in the extending direction of the covering member 5. That is, the inner diameter of the top portion of the covering member 5 is different between the central portion 5c in the extending direction of the covering member 5 and the end portion 5e in the extending direction. More specifically, the inner diameter of the top of the covering member 5 in the stretching direction end 5e is larger than the inner diameter of the top of the covering member 5 in the stretching direction center 5c, and the stretching direction center 5c extends from the stretching direction end 5e. The inner diameter of the top part gradually increases toward.
  • the thickness of the top portion of the covering member 5 at the center portion 5c in the extending direction is larger than the thickness of the top portion of the end portion 5e in the extending direction.
  • the internal diameter of the top part of the covering member 5 is gradually expanded from the stretching direction center part 5c toward the stretching direction end part 5e so as to fill the difference in inner diameter between the stretching direction center part 5c and the stretching direction end part 5e.
  • a groove 55 extending in the extending direction is provided at the center (top or bottom) in the circumferential direction of the covering member 5.
  • the groove 55 is for releasing air from between the covering target T and the inner surface 51 of the covering member 5.
  • the material of the covering member 5 is a resin having good adhesiveness and fusion with the thermoplastic resin used on the contact surface with the covering target T.
  • An example of such a resin is a polyurethane resin when the thermoplastic resin is a polyvinylidene chloride resin.
  • the material of the covering member 5 may be the same material as that of the existing coating 42, and the entire covering member 5 may be formed of the same thermoplastic resin.
  • thermoplastic resin layer is formed at least on the surface layer portion of the inner surface 51 of the covering member 5.
  • a thermoplastic resin layer is formed on the surface layer portion on at least one of the circumferential end surface 52 and the stretching direction end surface 53.
  • the thermoplastic resin layer may be formed of a thermoplastic resin sheet that is affixed or welded. Or the whole coating
  • the thermoplastic resin layer is made of a thermoplastic resin having a melting point of about 170 to 250 ° C. and a heat resistant temperature of 120 to 160 ° C.
  • a thermoplastic resin having a melting point of about 170 to 250 ° C. and a heat resistant temperature of 120 to 160 ° C.
  • examples of such a thermoplastic resin include polyvinylidene chloride (melting point: 210 ° C., heat resistant temperature: 130 to 150 ° C.) and polysulfone (melting point: 200 ° C., heat resistant temperature: 150 ° C.).
  • the heating device 31 is a heating unit that heats the coated target T.
  • the aspect of the heating device 31 is not limited as long as the surface of the coating target T can be heated to the melting point of the thermoplastic resin or higher.
  • an electric heater or an induction heater surrounding the coated target T may be used as the heating device 31 similar to a preheater when beveling or welding the end of the pipe 4.
  • the heating device 31 is provided with wheels, and the heating device 31 can be moved in accordance with the position of the coating target T.
  • the pressurizing device 60 includes a pair of covering members 5 sandwiching the covering target T so that the covering target T and the inner surface 51 of the covering member 5 and the circumferential end faces 52 of the pair of covering members 5 are pressed against each other. It is a means to pressurize from the outer peripheral side.
  • FIG. 7 is a perspective view of the pressure device 60 according to the present embodiment.
  • the pressure device 60 includes a pair of upper and lower pressure dies 61 and a drive mechanism 63 that closes and opens the pair of pressure dies 61.
  • “closing (or tightening) the pair of pressurizing dies 61” means moving the pair of pressurizing dies 61 toward each other so that the pair of pressurizing dies 61 are combined.
  • opening the pair of pressurizing dies 61 means moving the pair of pressurizing dies 61 away from each other.
  • the drive mechanism 63 includes, for example, an arm 64 that supports a pair of pressure dies 61, an actuator 65 that moves the arm 64, and the like.
  • the arm 64 and the actuator 65 are assembled in a housing 69 with wheels, and the pressure device 60 can move integrally.
  • Each of the pair of pressurizing dies 61 has a shape obtained by halving a cylinder, and when the pair of pressurizing dies 61 are combined, it becomes a substantially cylindrical shape.
  • the inner surface of each pressing die 61 has a shape covering the outer surface 54 of the covering member 5, and the inner diameter of each pressing die 61 is substantially equal to or slightly smaller than the outer diameter of the covering member.
  • each pressure die 61 is coated with a release agent so that the covering member 5 and the molten thermoplastic resin can be easily released.
  • an adsorption portion 66 for adsorbing and holding the covering member 5 is provided on the inner surface of each pressure die 61.
  • a negative pressure source (not shown) is connected to the adsorption unit 66 via a negative pressure pipe 67.
  • the negative pressure pipe 67 is provided with a switching valve (not shown) that switches between generation and release of the adsorption force of the adsorption unit 66.
  • FIG. 8 is a flow chart of the pipe coating method
  • FIG. 9 is a diagram showing a state where the coating member 5 is about to sandwich the coating target T
  • FIG. 10 is a state where the coating member 5 sandwiching the coating target T is being pressurized.
  • FIG. 11 is a view showing a state where the pressing die 61 is separated from the covering member 5.
  • the coating target T moves to the corrosion-proof coating stage 12.
  • the position of the covering target T relative to the laying ship 21 may be slightly different for each covering target T. Therefore, the heating device 31 and the pressurizing device 60 are moved to positions suitable for the processing of the coating target T before the processing.
  • a covering member 5 having a shape surrounding the covering target T as described above and having a thermoplastic resin layer provided on the surface layer portion of the surface in contact with the covering target T is prepared in advance (step S0).
  • the production of the covering member 5 may be performed on the ground (that is, outboard).
  • the coating target T is heated by the heating device 31 so that the surface of the coating target T is equal to or higher than the temperature at which the thermoplastic resin layer of the coating member 5 is melted (step S1).
  • step S2 the pair of covering members 5 are sucked and held by the pair of pressurizing dies 61 of the pressurizing device 60 (step S2). This process may be performed before step S1.
  • step S3 the coated target T heated by the pair of coated members 5 is sandwiched (step S3).
  • the pair of pressurizing dies 61 are closed so that the covering target T is sandwiched between the pair of covering members 5.
  • coated member 5 move so that each coating
  • the covering target T and the inner surface 51 of the covering member 5 come into contact with each other.
  • the thermoplastic resin layer on the inner surface 51 of the covering member 5 starts to melt from where it comes into contact with the covering target T.
  • the inner surface 51 in the vicinity of the circumferential end face 52 comes into contact with the covering target T, and then the inner surface 51 in the center part 5 c in the extending direction comes into contact with the covering target T. Air between the covering target T and the inner surface 51 of the covering member 5 escapes to the groove 55.
  • the contact area between the inner surface 51 of the covering member 5 and the covering target T extends from the extending direction central portion 5 c of the covering member 5 to the extending direction end portion 5 e of the covering member 5.
  • the air in the groove 55 in the central portion 5c in the extending direction of the covering member 5 moves to the end portion 5e in the extending direction so as to be pushed out by the molten resin.
  • the air between the covering target T and the inner surface 51 of the covering member 5 is expanded in the center in the extending direction by gradually expanding the inner diameter of the covering member 5 from the extending direction central portion 5c toward the extending direction end portion 5e. It moves from the part 5c toward the extending direction end part 5e. Therefore, an air pocket is hardly generated between the coating target T and the inner surface 51 of the coating member 5.
  • the pair of covering members 5 sandwiching the covering target T is pressurized from the outer peripheral side with the pressurizing die 61 (step S4).
  • the pressurized state is maintained for a predetermined time (for example, 2 minutes).
  • the pair of pressurizing dies 61 so that the covering target T and the inner surface 51 of the covering member 5 are pressed against each other and the circumferential end surfaces 52 of the pair of covering members 5 are pressed against each other. Is tightened (that is, the pair of pressurizing dies 61 are pressed in the approaching direction).
  • thermoplastic resin on the inner surface 51 of the coating member 5 in contact with the coating target T is melted, and the gap between the coating target T and the inner surface 51 of the coating member 5 is filled with the molten thermoplastic resin. Further, the molten thermoplastic resin is pressurized as described above, so that it extends between the circumferential end surfaces 52 of the pair of covering members 5 or between the extending direction end surfaces 53 of the covering members 5 and the preformed coating 42. It moves also to the direction end surface 42e, and these gaps are filled with a thermoplastic resin.
  • thermoplastic resin layer is formed also in the circumferential direction end surface 52 and the extending
  • the thermoplastic resin is the circumferential direction end surface 52 and the extending
  • the pair of covering members 5 and the covering target T sandwiching the covering target T are cooled while maintaining the pressurized state (step S5).
  • cooling in order to increase the cooling rate, cooling air may be applied to the covering member 5, or the covering member 5 and the pressure die 61 may be water-cooled.
  • the thermoplastic resin once melted is cooled in a pressurized state, whereby the circumferential end surfaces 52 of the pair of covering members 5 are firmly welded, and the pair of covering members 5 are integrated.
  • the inner surface 51 of the covering member 5 is firmly fixed to the covering target T, and the extending direction end surface 53 of the covering member 5 is firmly fixed to the extending direction end surface 42 e of the existing coating 42.
  • step S6 the covering member 5 is separated from the pressurizing die 61 as shown in FIG. 11 (step S6).
  • the pressure device 60 the adsorption of the covering member 5 by the pair of pressure dies 61 is released, and the pair of pressure dies 61 is opened.
  • the operator visually confirms whether or not there is a burr (W1 in FIG. 11) formed by the molten thermoplastic resin protruding, and if there is a burr, scrapes it off. Furthermore, the operator visually confirms whether the covering members 5 are joined to each other and the joining between the existing coating 42 and the covering member 5 is good, and repairs the portion if there is a defect.
  • a burr W1 in FIG. 11
  • a coating layer is formed around the coating target T in the process described above.
  • the pressure device 60 is accompanied by a removal device 70 that removes the thermoplastic resin that protrudes from the coating member 5 and adheres to the inner surface of the pressure die 61 after the series of coating operations.
  • the removal device 70 may be provided in the pipe coating facility 30 as an element of the pipe coating facility 30.
  • FIG. 12 is a view showing a state in which deposits on the inner surface of the pressure die 61 are removed by the removing device 70.
  • the removing device 70 includes a rotating brush 71 and a driving mechanism 72 that rotationally drives the rotating brush 71.
  • the rotating brush 71 is rotated after the rotating brush 71 is sandwiched between the pair of pressing dies 61 of the pressing device 60, the thermoplastic resin or the like attached to the inner surface of the pressing dies 61 is scraped off by the rotating brush 71. Since the inner surface of the pressurizing die 61 is coated with a release agent, the thermoplastic resin can be easily separated from the inner surface of the pressurizing die 61 by the contact of the rotating brush 71.
  • an injection nozzle for injecting water toward the inner surface of the pressurizing dies 61, or a scraper may be provided.
  • the covering member 5 is a pipe covering member that covers a portion of the outer peripheral surface of the pipeline 2 as the covering target T and covers the covering target T, and surrounds the covering target T. It has a shape obtained by dividing the shape into a predetermined number in the circumferential direction, and has a thermoplastic resin layer at least on the surface layer portion of the contact surface with the coated target T (that is, the inner surface 51).
  • the pipe coating facility 30 includes a heating device 31 that heats the coating target T, a coating member storage 36 that temporarily stores the coating member 5, and a coating that is taken out from the coating member storage 36.
  • a pressure device having a plurality of pressure dies 61 that hold the member 5 and a drive mechanism 63 that closes and opens the pressure dies 61 so as to apply pressure on the covering target T that is held by the pressure dies 61. 60.
  • the pipe covering equipment 30 further includes a removing device 70 having a rotating brush 71 that can be accommodated in a pressurizing mold 61 closed by the pressing device 60 and a driving mechanism 72 that rotationally drives the rotating brush 71. I have.
  • the pipe coating method includes a step of producing a combination that forms a shape surrounding the coating target T of the coating member 5 and heating the coating target T until the temperature reaches a temperature at which the thermoplastic resin layer melts or higher.
  • the covering member 5 is directed from the outside in the radial direction to the inside using the pressurizing die 61 having a shape surrounding the covering member 5 combined so as to surround the covering target T. Pressure.
  • the covering member 5 In the covering member 5, the pipe covering facility 30, and the pipe covering method, the covering member 5 prepared in advance is used.
  • the covering member 5 may be manufactured outside the laying ship 21.
  • the thermoplastic resin layer of the coating member 5 is melted at the contact surface with the coating target T, but the time required for the molten resin to cure is as follows. Compared with the time required for the resin injected into the mold to be cured, it is remarkably short. Accordingly, it is possible to reduce the work time required for covering the uncovered portion of the pipeline 2.
  • the thermoplastic resin layer is made of a thermoplastic resin having a melting point of 170 to 250 ° C. and a heat resistant temperature of 120 to 160 ° C.
  • thermoplastic resin having such thermal characteristics, it is easy to handle on the laying ship 21 and is suitable as a covering material for protecting the submarine pipeline.
  • the covering member 5 has a groove 55 extending in the extending direction on the contact surface with the covering target T (that is, the inner surface 51).
  • channel 55 which concerns on this embodiment is extended in parallel with the extending
  • channel 55 is a circumferential direction among the inner surfaces 51 of the coating
  • the groove 55 is not limited to be parallel to the extending direction of the covering member 5, and some distortion or deviation is allowed as long as it extends in the extending direction of the covering member 5.
  • the covering member 5 since the covering member 5 has the groove 55, it is possible to prevent the accumulation of air between the covering target T and the inner surface 51 of the covering member 5.
  • the radius of the end in the circumferential direction of the contact surface with the covering target T (that is, the inner surface 51) is smaller than the radius of the covering target T at both ends in the extending direction.
  • the radius of the central portion in the circumferential direction of the contact surface with the coated target T (that is, the inner surface 51) is larger than the radius of the coated target T.
  • the radius of the central portion in the circumferential direction of the contact surface with the covering target T (that is, the inner surface 51) is larger than the radius of the covering target T and is in the middle of the extending direction.
  • the diameter is expanded from the portion toward both ends in the extending direction.
  • the radius of the central portion in the circumferential direction of the inner surface 51 is increased from the central portion in the extending direction of the covering member 5 toward both end portions in the extending direction.
  • the present invention is not limited to this, and there is a point where the radius of the central portion in the circumferential direction of the inner surface 51 becomes the smallest between one end portion in the extending direction of the covering member 5 and the other end portion. What is necessary is just to expand the diameter toward the part.
  • the pipe joint J of the pipeline 2 and the vicinity thereof are the coated target T, but the coated target T is not limited to this.
  • the covering member 5, the pipe covering method, and the pipe covering facility 30 may be used for repairing the covering. That is, the covering member 5, the pipe covering method, and the pipe covering equipment 30 are used to expand the gap (that is, the uncoated portion) of the covering material of the pipeline 2 covered with the covering material. Good.
  • the operator moves the pressurizing device 60 so that the position of the pair of pressurizing dies 61 is aligned with the position of the coated target T.
  • the pair of pressurizing dies 61 are aligned with the position of the coated target T.
  • a pressurizing device 60A configured to automatically move may be used.
  • FIG. 13 shows a pressurizing device 60A having an automatic positioning function.
  • the pressurizing device 60A includes a robot arm 164U having an upper pressurizing die 61 attached to the hand portion, a robot arm 164L having the lower pressurizing die 61 attached to the hand portion, and a camera 35 that images the coated target T. And a controller 165 for controlling the operation of the robot arms 164U and 164L.
  • the robot arms 164U and 164L may be manipulators having six or more axes, for example.
  • one camera 35 is shown in FIG. 13, a camera that images the coated target T from multiple directions, a camera that images the entire corrosion-resistant coating stage 12 or the periphery of the coated target T, and the like are shown in FIG. These may be electrically connected to the controller 165.
  • the controller 165 obtains the position of the coated target T by processing the image captured by the camera 35 and can cover the coated target T (or a pair of pressure dies 61 (or a pair).
  • the robot arms 164U and 164L are operated so as to move the pair of pressure dies 61 to the determined pose of the pair of pressure dies 61.
  • the robot arm 164U, 164L is operated to take out the covering member 5 from the covering member storage 36 installed on the anticorrosion coating stage 12 and suck and hold it on the pressurizing mold 61.
  • a series of operations including an operation of covering the held covering member 5 on the covering target T, an operation of pressing the covering member 5 held by the pressurizing die 61, and an operation of opening the pressurizing die 61 may be automatically performed.
  • the heating device 31 and the pressurizing device 60 are independent, but the pressurizing device 60 may have a function as the heating device 31.
  • FIG. 14 is a schematic perspective view of a pressurizing device (heating / pressurizing device 60B) having a heating function.
  • the heating / pressurizing apparatus 60B shown in this figure supplies an electric current to the induction heating coil 81 provided inside the pair of pressurizing dies 61 and the induction heating coil 81 in the pressurizing apparatus 60 according to the above embodiment.
  • a heating power source 82 is added.
  • the induction heating coil 81 may be stretched around the inner surface of the pressing die 61 so that the surface of the coated target T can be heated without unevenness.
  • the induction heating coil 81 and the heating power source 82 constitute an induction heating device 80. That is, the heating / pressurizing device 60B is obtained by adding the induction heating device 80 to the pressurizing device 60 according to the embodiment.
  • step S1 for heating the coating target T shown in the flowchart of FIG. 8 is performed before or simultaneously with the step S4 for pressurizing the coating member 5 with the pressurizing die 61. Is called. That is, after step S3 for covering the covering target T with the covering member 5, step S1 for heating the covering target T and step S4 for pressing the covering member 5 are performed substantially simultaneously.
  • a pair of covering members 5 is created (step S0), and the pair of covering members 5 is attracted and held by a pair of pressure dies 61 of the heating / pressurizing device 60B (step S2). Then, the covering target T is sandwiched (step S3).
  • the heating / pressurizing apparatus 60 ⁇ / b> B the pair of pressurizing dies 61 are closed so that the covering target T is sandwiched between the pair of covering members 5. Then, while heating the surface of the coating target T with the induction heating apparatus 80, a pair of coating
  • the induction heating device 80 In the induction heating device 80, an eddy current is generated near the surface of the coated target T by the current flowing through the induction heating coil 81, and the surface of the coated target T is heated by the Joule heat.
  • the covering member 5 is held by the pair of pressure dies 61, but since the covering member 5 is made of resin, the induction heating device 80 directly heats the metal covering target T.
  • the surface of the coating target T can be heated and the pressure of the pair of coating members 5 can be performed in one work process, and the uncoated portion of the pipeline 2 is coated. It is possible to further reduce the work time required for the operation.
  • Pipeline 4 Pipe 5: Pipe covering members 9-12: Work stage 21: Laying ship 23: Pipe delivery roller 25: Stinger 26: Tensioner 27: Transfer 28: Pipe storage 29: Centering machine 30: Pipe coating Equipment 31: Heating device 35: Camera 36: Coating member storage 41: Steel pipe 42: Pre-formed coating 43: Coating layer 51: Inner surface 52: Circumferential end surface 53: Stretching direction end surface 54: Outer surface 55: Grooves 60, 60A: Pressurization Device 60A: Pressurizing device 61: Pressurizing die 63: Drive mechanism 64: Arm 65: Actuator 66: Suction unit 67: Negative pressure pipe 70: Removal device 71: Rotating brush 72: Drive mechanism 164L, 164U: Robot arm 165: Controller T : Covered target (uncoated part) J: Pipe joint W1: Resin burr

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

パイプラインの一部分の外周面を被覆ターゲットとし、当該被覆ターゲットを被覆するパイプ被覆部材は、被覆ターゲットを取り囲む形状を円周方向に所定の分割数に分割した形状を呈し、少なくとも被覆ターゲットとの接触面の表層部に熱可塑性樹脂層を有する。パイプ被覆方法は、被覆ターゲットを取り囲む形状となるパイプ被覆部材の組合せを作製するステップと、被覆ターゲットを熱可塑性樹脂層の溶融する温度以上となるまで加熱するステップと、被覆ターゲットにパイプ被覆部材を被せるステップと、被覆ターゲットとパイプ被覆部材が圧接されるようにパイプ被覆部材を加圧するステップと、パイプ被覆部材を熱可塑性樹脂層の耐熱温度以下となるまで冷却するステップとを、含む。

Description

パイプ被覆部材、パイプ被覆方法及びパイプ被覆設備
 本発明は、海底にパイプラインを敷設する技術に関し、特に、パイプラインを被覆するためのパイプ被覆部材、このパイプ被覆部材を用いたパイプ被覆方法及びパイプ被覆設備に関する。
 従来、海底パイプラインの敷設工法として、例えば、特許文献1に開示された敷設船工法が知られている。この敷設船工法では、敷設船の甲板上でパイプラインの端部に短パイプの長手方向端部を溶接することを繰り返してパイプラインを延伸しつつ、パイプラインをスティンガーで支持・案内させ且つテンショナーで張力を調節しながら敷設船から海中へ進水させ、パイプラインを海底に着底させていく。なお、短パイプの端部同士を溶接すること繰り返して複数の短パイプの連接体を形成し、この短パイプの連接体の端部をパイプラインの端部と接合することもある。
 敷設船の甲板には、パイプの長手方向端部を突き合わせて接合し、その接合部を検査し、場合によっては接合部に防蝕塗装し、その接合部を防蝕材で被覆するために、複数の作業ステージが設けられている。例えば、特許文献1に示された敷設船では、複数の溶接ステージ、溶接部の検査ステージ、溶接直しステージ、防蝕塗装ステージ、断熱被覆ステージの各作業ステージが直列的に配置され、パイプの接合部が各作業ステージをこの順に通過する。
 パイプは、重量調整及び/又は断熱のために、コンクリートなどの被覆材で被覆されている。但し、パイプの両端部は、溶接のために被覆材で覆われていない未被覆部分であって、鋼管がむき出しの状態となっている。よって、パイプ同士が接合されたあとに、パイプ同士の接合部及びその近傍に未被覆部分が存在している。そこで、上記の防蝕塗装ステージ及びコンクリート被覆ステージでは、パイプ同士の接合部及びその近傍の未被覆部分を、防蝕処理したうえで、被覆材で被覆する作業が行われる。なお、特許文献1では断熱被覆材としてコンクリートが採用されているため、断熱被覆の前にパイプ表面に防蝕処理が行われるが、防蝕性のある樹脂が被覆材として用いられる場合にはパイプ表面に防蝕処理は省略され、検査ステージの次に防蝕被覆ステージが設けられる。
 特許文献2では、パイプの接合部の断熱被覆方法の一例が示されている。特許文献2では、パイプ表面の被覆材同士の間隙(即ち、パイプ同士の接合部及びその近傍の被覆材で覆われていない部分)の周りを囲むように型を取り付け、型内に固体要素を導入し、断熱被覆材となる熱可塑性樹脂を型に注入し、型内に充填された樹脂を冷却・固化させ、型を取り外し、樹脂のバリを削って外形を整えることにより、間隙を断熱性被覆材で被覆する方法が記載されている。
特開昭55-20921号公報 国際公開WO2013/070074号公報
 前述の敷設船工法では、パイプラインの敷設速度(即ち、単位時間当たりのパイプラインの延長長さ)は、複数の作業ステージの下流部分に位置する防蝕被覆ステージの作業時間に律速される。防蝕被覆ステージで行われる作業は、型の組み立て/取り外しや熱可塑性樹脂の固化のために、他の作業ステージで行われる作業と比較して時間がかかる。
 特許文献2に記載の技術では、型内に固体要素を導入することによって固化させる熱可塑性樹脂の量を減らすことにより、作業時間の短縮が図られている。しかし、防蝕被覆に係る作業時間を更に短縮する目的で改良の余地が残されている。
 本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、パイプラインの未被覆部分を被覆するために要する作業時間の短縮を実現し得るパイプ被覆方法、及びその方法に用いられるパイプ被覆部材並びにパイプ被覆設備を提供することにある。
 本発明の一態様に係るパイプ被覆部材は、パイプラインの一部分の外周面を被覆ターゲットとし、当該被覆ターゲットを被覆するパイプ被覆部材であって、
前記被覆ターゲットを取り囲む形状を円周方向に所定の分割数に分割した形状を呈し、
少なくとも前記被覆ターゲットとの接触面の表層部に熱可塑性樹脂層を有する、ことを特徴としている。
 また、本発明の一態様に係るパイプ被覆方法は、パイプラインの一部分の外周面を被覆ターゲットとし、当該被覆ターゲットを被覆するパイプ被覆方法であって、
上記のパイプ被覆部材の、前記被覆ターゲットを取り囲む形状となる組合せを作製するステップと、
前記被覆ターゲットを前記熱可塑性樹脂層の溶融する温度以上となるまで加熱するステップと、
前記被覆ターゲットに前記パイプ被覆部材を被せるステップと、
前記被覆ターゲットと前記パイプ被覆部材が圧接されるように前記パイプ被覆部材を加圧するステップと、
前記パイプ被覆部材を前記熱可塑性樹脂層の耐熱温度以下となるまで冷却するステップとを、含むことを特徴としている。
 また、本発明の一態様に係るパイプ被覆設備は、パイプラインの一部分の外周面を被覆ターゲットとし、当該被覆ターゲットを被覆するパイプ被覆設備であって、
前記被覆ターゲットを記熱可塑性樹脂層の溶融する温度以上となるまで加熱する加熱装置と、
上記のパイプ被覆部材を一時的に保管するストレージと、
前記ストレージから取り出されたパイプ被覆部材を保持する複数の加圧型、及び、前記加圧型に保持された前記パイプ被覆部材を前記被覆ターゲットに被せて加圧するように前記加圧型を閉じたり開いたりする駆動機構を有する加圧装置と、を備えることを特徴としている。
 上記パイプ被覆部材、パイプ被覆方法及びパイプ被覆設備では、予め作製されたパイプ被覆部材を用いるため、特許文献2に記載されているような敷設船上での被覆ターゲットへの成形型の取り付けと取り外し、及び、成形型への樹脂の注入の作業がない。よって、パイプ被覆部材によって形成されるパイプラインの被覆層に、成形型内に注入された樹脂の流れ不良による空洞が生じるリスクを軽減することができる。更に、上記パイプ被覆部材、パイプ被覆方法及びパイプ被覆設備では、被覆ターゲットとの接触面においてパイプ被覆部材の熱可塑性樹脂層が溶融するが、この溶融した樹脂が硬化するために要する時間は、成形型に注入された樹脂が硬化するために要する時間と比較して、著しく短い。よって、パイプラインの未被覆部分を被覆するために要する作業時間の短縮を実現することができる。
 本発明によれば、パイプラインの未被覆部分を被覆するために要する作業時間の短縮を実現し得るパイプ被覆方法、及びその方法に用いられるパイプ被覆部材並びにパイプ被覆設備を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る敷設船の概略構成を示す平面図である。 パイプの構成を示す図である。 パイプ被覆設備の概略構成を示す平面図である。 パイプ接合部及びその近傍の被覆ターゲットと当該被覆ターゲットを被覆する被覆部材とを示す斜視図である。 被覆部材をパイプの長手方向と平行な方向から見た図である。 図5のVI-VI矢視断面図である。 加圧装置の斜視図である。 パイプ被覆方法の流れ図である。 被覆部材が被覆ターゲットを挟み込もうとする様子を示す図である。 被覆ターゲットを挟み込んだ被覆部材が加圧されている様子を示す図である。 被覆部材から加圧型を離した様子を示す図である。 除去装置で加圧型の内面の付着物を除去している様子を示す図である。 自動位置決め機能を有する加圧装置の側面図である。 加熱機能を有する加圧装置の概略斜視図である。
 次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の一実施形態に係る敷設船21の概略構成を示す平面図である。
 図1に示すように、本実施形態に係る敷設船21には、海底にパイプライン2を敷設するための各種設備が搭載されている。この敷設船21では、敷設船21を徐々に進行させながら、パイプライン2の端部にパイプ4を溶接することによってパイプライン2を延伸し、海面付近でパイプライン2を支持・案内するスティンガー25を通してパイプライン2を進水させる。
 敷設船21の甲板上にはパイプライン2の延伸方向に並ぶ複数のパイプ送出用ローラ23が設けられており、これらのパイプ送出用ローラ23によってパイプライン2の移動経路が規定されている。複数のパイプ送出用ローラ23でパイプライン2の進水方向99へ送り出されるパイプライン2は、テンショナー26によって所定の張力で船体に保持されている。パイプライン2を延長するために当該パイプライン2の端部に接続されるパイプ4(短パイプ)は、甲板上のパイプストレージ28に一次保管されている。パイプ4はパイプストレージ28から船首側へ移送され、次いでトランスファー27で芯出機29へ移送される。芯出機29では、パイプライン2の端部と、これに接合されるパイプ4の端部とが突き合わされ、これらの芯出しが行われる。
 上記のように形成されたパイプライン2の移動経路に沿って、パイプ4の接合に係る複数の作業ステージが設けられている。複数の作業ステージは、所定間隔(本実施形態では、およそ1本のパイプの長さに相当する間隔)でパイプライン2の延伸方向に並んでいる。本実施形態においては、上記パイプ4の接合に係る複数の作業ステージでは、溶接、検査、必要に応じて溶接直し、及び、防蝕被覆の作業工程が行われ、各作業ステージに作業が割り振られている。各作業ステージでは、並行して作業が行われる。
 複数の作業ステージのうち上流側の作業ステージは、溶接ステージ9(9A~9E)である。溶接ステージ9Aでは、芯出機29によって芯出しされたパイプライン2の端部とパイプ4の端部とを突き合わせて接合するための、第1~2層目の溶接が行われる。これにより、パイプライン2の端部とパイプ4の端部との間にパイプ接合部Jが形成される。なお、溶接には、周溶接機などが利用される。
 また、溶接ステージ9Bでは、上記のパイプ接合部Jの第2~3層目の溶接が行われる。同様に、溶接ステージ9Cでは、パイプ接合部Jの第3~4層目の溶接が行われる。同様に、溶接ステージ9Dでは、パイプ接合部Jの第4~5層目の溶接が行われる。同様に、溶接ステージ9Eでは、パイプ接合部Jの第5~仕上げ層目の溶接が行われる。なお、本実施形態に係る敷設船21は、5つの溶接ステージ9A~9Eを備えているが、溶接ステージ9の数はこれに限定されない。
 溶接ステージ9Eの下流側には検査ステージ10が設けられている。検査ステージ10では、X線検査装置などを用いて、パイプ接合部Jの接合状態の検査が行われる。検査ステージ10の下流側には溶接直しステージ11が設けられている。溶接直しステージ11では、検査ステージ10で接合不良が見つかった場合に、それを直す作業が行われる。
 図2及び図4に示すように、パイプライン2を構成する各パイプ4は、例えば、鋼管41で構成されている。この鋼管41の延伸方向(長手方向)の両端部41eを除いた部分は、樹脂やコンクリートのコーティング(以下、これを「既成コーティング42」と称する)でその外面が覆われている。既成コーティング42は、鋼管41の防蝕保護、断熱、及びパイプライン2を海底に沈降させるための重量調整を目的としている。鋼管41の両端部41eは、溶接のために既成コーティング42は施されていない未被覆部分となっており、パイプ4の両端部41eには鋼管41が露出した状態となっている。つまり、パイプ接合部J及びその近傍はパイプ4の既被覆部分同士のギャップにあたる未被覆部分であって、この未被覆部分では鋼管41の外面が露出した状態となっている。
 そこで、溶接直しステージ11の下流側に設けられた防蝕被覆ステージ12では、パイプライン2のパイプ接合部J及びその近傍の未被覆部分(即ち、既成コーティング42が施されていない部分)の外周面(以下、「被覆ターゲットT」ということがある)に防蝕性を有する被覆層を形成する作業が行われる。防蝕被覆ステージ12で未被覆部分に被覆層が形成されたパイプライン2は、スティンガー25を通して海底へ送り出される。
〔パイプ接合部Jの被覆方法及びパイプ被覆設備30〕
 ここで、防蝕被覆ステージ12で行われる、パイプライン2の未被覆部分の被覆方法、及び、これに用いられるパイプ被覆設備30について詳細に説明する。
 図3はパイプ被覆設備30の概略構成を示す平面図である。図3に示すように、防蝕被覆ステージ12にはパイプ被覆設備30が備えられている。パイプ被覆設備30には、加熱装置31、加圧装置60、パイプ4の未被覆部分に形成される被覆層43となる被覆部材5がストックされた被覆部材ストレージ36などが含まれている。被覆部材5は、予め地上で製造されたものであってよい。
〔被覆部材5〕
 図4は被覆ターゲットTと当該被覆ターゲットTを被覆する被覆部材5とを示す斜視図である。図4に示すように、複数の被覆部材5が組み合わさってパイプライン2の被覆ターゲットT(ここでは、パイプ接合部J部及びその近傍の未被覆部分の外周面)を取り囲む形状を呈している。本実施形態に係る被覆部材5は、厚肉円筒形状を円周方向に二分割(半割り)にした形状、換言すれば、断面半円形の樋形状を呈しており、2つの被覆部材5で被覆ターゲットTの全周を取り囲むことができる。なお、被覆部材5は、被覆ターゲットTを取り囲む形状を円周方向に3以上に分割した形状であってもよい。
 図5は被覆部材5を延伸方向から見た図であり、図6は図5のVI-VI矢視断面図である。なお、図6では、被覆ターゲットTの寸法と被覆部材5の寸法との関係を説明するために、パイプ接合部J及びその近傍を含む被覆ターゲットTが併せて示されている。ここで、パイプライン2の延伸方向はパイプライン2の延びる方向である。パイプ4の延伸方向はパイプ4の長手方向である。被覆部材5の延伸方向は、後述するように複数の被覆部材5でパイプライン2の被覆ターゲットTを挟み込んだときに、パイプライン2の延伸方向と平行となる方向である。
 図4~6に示すように、被覆部材5の内面51は、被覆ターゲットTと接合される接合面である。また、被覆部材5の円周方向端面52は、他方の被覆部材5の円周方向端面52と接合される。被覆部材5の延伸方向端面53は、既成コーティング42の延伸方向端面42eと接合される。
 被覆ターゲットTの断面形状を真円であると仮定し、その外径(半径)をRpとする。また、被覆ターゲットTの延伸方向寸法をLpとする。被覆部材5の延伸方向寸法Lcは、被覆ターゲットTの延伸方向寸法Lpよりも若干小さい(「Lp>Lc」)。LpとLcとの差は、Lpの0.4%以下であることが望ましい。例えば、Lpが500mmであるときに、Lcは498mmであってよい。
 図6に示すように、被覆部材5の延伸方向端部5eにおいて、被覆部材5の円周方向の端部(開口部)の内径(半径)をRc1とし、被覆部材5の円周方向の中央部(頂部又は底部)の内径(半径)をRc2とする。すると、「Rc2>Rp>Rc1」の関係が成立する。具体的には、被覆部材5の円周方向の中央部の内径Rc2は、被覆ターゲットTの外径Rpよりも大きい。Rc2とRpとの差は、例えば、Rpの5%以下であってよい。また、被覆部材5の円周方向の端部の内径Rc1は、被覆ターゲットTの外径Rpよりも小さい。RpとRc1との差は、Rpの1%以下であることが望ましい。例えば、Rpが100mmであるときに、Rc1は99mmであってよい。
 上記のように寸法関係が規定された被覆部材5を被覆ターゲットTに被せたときに、被覆部材5の延伸方向端部5eにおいて、被覆部材5の開口部の内面51は被覆ターゲットTと接触し、被覆部材5の頂部の内面は被覆ターゲットTとの間に僅かな間隙がある。
 なお、図6に示すように、被覆部材5の延伸方向中央部5cにおいては、被覆部材5の開口部の内径と被覆部材5の頂部の内径とは実質的に等しい。つまり、被覆部材5の延伸方向中央部5cと延伸方向端部5eとでは、被覆部材5の頂部の内径が異なる。より詳細には、被覆部材5の延伸方向中央部5cにおける頂部の内径よりも、被覆部材5の延伸方向端部5eにおける頂部の内径の方が大きく、延伸方向中央部5cから延伸方向端部5eへ向けて頂部の内径は漸次拡大している。被覆部材5の外径は延伸方向に亘り実質的に一定であるため、被覆部材5の延伸方向中央部5cにおける頂部の肉厚は、延伸方向端部5eにおける頂部の肉厚よりも大きい。そして、この延伸方向中央部5cと延伸方向端部5eとの内径の差を埋めるように、被覆部材5の頂部の内径は延伸方向中央部5cから延伸方向端部5eへ向けて漸次拡大している。
 さらに、被覆部材5の円周方向の中央部(頂部又は底部)には、延伸方向に延びる溝55が設けられている。この溝55は、被覆ターゲットTと被覆部材5の内面51との間から空気を逃がすためのものである。
 被覆部材5の材料は、被覆ターゲットTとの接触面に使われている熱可塑性樹脂との接着性及び融着性が良い樹脂である。このような樹脂として、例えば、熱可塑性樹脂がポリ塩化ビニリデン系樹脂の場合にポリウレタン樹脂等を挙げることができる。或いは、被覆部材5の材料を、既成コーティング42と同じ材料として、被覆部材5全体が同じ熱可塑性樹脂で形成されてもよい。
 被覆部材5の内面51には、少なくとも表層部に熱可塑性樹脂層が形成されている。なお、被覆部材5の内面51に加えて、円周方向端面52と延伸方向端面53の少なくとも一方にも、表層部に熱可塑性樹脂層が形成されていることが望ましい。熱可塑性樹脂層は、貼り付けられた又は溶着された熱可塑性樹脂シートにより形成されていてよい。或いは、被覆部材の全体が熱可塑性樹脂で形成されていてもよい。この場合、熱可塑性樹脂層と余の部分との間に明確な境界は無い。
 熱可塑性樹脂層は、融点が約170~250℃であり、且つ、耐熱温度が120~160℃の熱可塑性樹脂から成る。このような熱可塑性樹脂として、例えば、ポリ塩化ビニリデン(融点210℃、耐熱温度130~150℃)やポリスルホン(融点200℃、耐熱温度150℃)などを挙げることができる。
〔加熱装置31〕
 加熱装置31は、被覆ターゲットTを加熱する加熱手段である。加熱装置31は、被覆ターゲットTの表面を、熱可塑性樹脂の融点以上に加熱できるものであれば、その態様は限定されない。例えば、パイプ4の端部をベベリングする際や溶接する際のプレヒータと同様の、被覆ターゲットTを囲う電熱ヒーターやインダクション・ヒーターが加熱装置31として用いられてよい。加熱装置31には車輪が設けられており、加熱装置31を被覆ターゲットTの位置に合わせて移動させることができる。
〔加圧装置60〕
 加圧装置60は、被覆ターゲットTと被覆部材5の内面51、及び、一対の被覆部材5の円周方向端面52同士が圧接されるように、被覆ターゲットTを挟み込んだ一対の被覆部材5を外周側から加圧する手段である。
 図7は本実施形態に係る加圧装置60の斜視図である。図7に示すように、加圧装置60は、対を成す上下の加圧型61と、一対の加圧型61を閉じたり開いたりする駆動機構63とから成る。ここで、「一対の加圧型61を閉じる(又は、締める)」とは、一対の加圧型61が合わさるように、一対の加圧型61を近接する方向へ移動させることをいう。また、「一対の加圧型61を開く」とは、一対の加圧型61を離反する方向へ移動させることをいう。
 駆動機構63は、例えば、一対の加圧型61を各々支持するアーム64と、アーム64を動かすアクチュエータ65などから構成されている。アーム64やアクチュエータ65は、車輪のついた筐体69に組み付けられており、加圧装置60は一体的に移動することができる。
 一対の加圧型61の各々は、円筒を半割りした形状を呈し、一対の加圧型61を合わせると略円筒形状となる。各加圧型61の内面は被覆部材5の外面54を覆う形状を有し、各加圧型61の内径は被覆部材の外径と実質的に等しい又は若干小さい。
 各加圧型61の内面は、被覆部材5や溶融した熱可塑性樹脂が離型しやすいように、離型剤でコーティングされている。
 更に、各加圧型61の内面には、被覆部材5を吸着保持するための吸着部66が設けられている。吸着部66には、負圧配管67を介して図示されない負圧源が接続されている。そして、負圧配管67には吸着部66の吸着力の発生と解除を切り替える図示されない切替弁が設けられている。
〔パイプの被覆処理の流れ〕
 続いて、図8~図11を参照しながら、パイプ被覆方法の流れについて説明する。図8はパイプ被覆方法の流れ図、図9は被覆部材5が被覆ターゲットTを挟み込もうとする様子を示す図、図10は被覆ターゲットTを挟み込んだ被覆部材5が加圧されている様子を示す図、図11は被覆部材5から加圧型61を離した様子を示す図である。
 上記の防蝕被覆ステージ12には、パイプ送出用ローラ23及びテンショナー26によってパイプ4が進水方向99へ送り出されることにより、被覆ターゲットTが移動してくる。なお、パイプ4の製造誤差や、溶接のやり直しの際にパイプ4の端部が切断されることなどによって、パイプ4の長さには差異がある。そのため、敷設船21に相対的な被覆ターゲットTの位置は、各被覆ターゲットTごとに微量に異なることがある。そこで、加熱装置31や加圧装置60は、処理の前に被覆ターゲットTの処理に適切な位置に移動させる。
 予め、前述の通り被覆ターゲットTを取り囲む形状を有し且つ被覆ターゲットTと接触する面の表層部に熱可塑性樹脂層が設けられた被覆部材5を作製しておく(ステップS0)。被覆部材5の作製は、地上(即ち、船外)で行われてもよい。
 先ず、被覆ターゲットTの表面が被覆部材5の熱可塑性樹脂層が溶融する温度以上となるように、加熱装置31で被覆ターゲットTを加熱する(ステップS1)。
 次に、図9に示すように、加圧装置60の一対の加圧型61に、一対の被覆部材5を吸着保持する(ステップS2)。なお、この工程は、ステップS1の前に行われてもよい。
 続いて、一対の被覆部材5で加熱された被覆ターゲットTを挟み込む(ステップS3)。ここで、加圧装置60では、一対の被覆部材5で被覆ターゲットTを挟み込むように、一対の加圧型61が閉じられる。なお、各被覆部材5がタイムラグなく被覆ターゲットTと接触するように、各被覆部材5を保持している一対の加圧型61の双方が移動する。
 上記のように、一対の加圧型61が閉じられると、被覆ターゲットTと被覆部材5の内面51とが接触する。被覆部材5の内面51の熱可塑性樹脂層は、被覆ターゲットTと接触したところから溶融し始める。初めに、被覆部材5のうち、円周方向端面52近傍の内面51が被覆ターゲットTと接触し、次に、延伸方向中央部5cの内面51が被覆ターゲットTと接触する。被覆ターゲットTと被覆部材5の内面51との間の空気は、溝55へ逃げる。続いて、被覆部材5の内面51と被覆ターゲットTとの接触領域が、被覆部材5の延伸方向中央部5cから、被覆部材5の延伸方向端部5eへ拡がっていく。ここで、被覆部材5の延伸方向中央部5cの溝55にある空気は、溶融した樹脂によって押し出されるように、延伸方向端部5eへ移動する。このように、被覆部材5の内径が延伸方向中央部5cから延伸方向端部5eへ向けて漸次拡大することによって、被覆ターゲットTと被覆部材5の内面51との間の空気は、延伸方向中央部5cから延伸方向端部5eへ向けて移動する。よって、被覆ターゲットTと被覆部材5の内面51との間に空気溜まりが生じにくい。
 続いて、図10に示すように、被覆ターゲットTを挟み込んだ一対の被覆部材5を加圧型61で外周側から加圧する(ステップS4)。加圧された状態は、所定時間(例えば、2分)だけ維持される。ここで、加圧装置60では、被覆ターゲットTと被覆部材5の内面51とが圧接され、且つ、一対の被覆部材5の円周方向端面52同士が圧接されるように、一対の加圧型61が締められる(即ち、一対の加圧型61が近接する方向に加圧される)。
 上記のように、被覆ターゲットTと接触した被覆部材5の内面51の熱可塑性樹脂が溶融し、溶融した熱可塑性樹脂により、被覆ターゲットTと被覆部材5の内面51との隙間が埋められる。また、溶融した熱可塑性樹脂は、上記のように加圧されることによって、一対の被覆部材5の円周方向端面52同士の間や、被覆部材5の延伸方向端面53と既成コーティング42の延伸方向端面42eとの間にも移動して、これらの間隙が熱可塑性樹脂によって埋められる。なお、被覆部材5の円周方向端面52や延伸方向端面53にも熱可塑性樹脂層が形成されている場合には、その熱可塑性樹脂が被覆ターゲットTから円周方向端面52や延伸方向端面53に移動した熱によって溶融する。
 続いて、被覆ターゲットTを挟み込んだ一対の被覆部材5及び被覆ターゲットTを、上記の加圧した状態を維持しながら冷却する(ステップS5)。なお、冷却に際し、冷却速度を高めるために、被覆部材5に冷却風が当てられたり、被覆部材5や加圧型61が水冷されたりしてよい。このように一旦溶融した熱可塑性樹脂が加圧された状態で冷却されることにより、一対の被覆部材5の円周方向端面52は強固に溶着され、一対の被覆部材5は一体的となる。同様に、被覆ターゲットTに被覆部材5の内面51が強固に固着し、既成コーティング42の延伸方向端面42eに被覆部材5の延伸方向端面53が強固に固着する。
 そして、熱可塑性樹脂の温度が、熱可塑性樹脂の耐熱温度程度まで下がると、図11に示すように、被覆部材5を加圧型61から離す(ステップS6)。ここで、加圧装置60では、一対の加圧型61による被覆部材5の吸着が解除され、一対の加圧型61が開かれる。
 続いて、作業者は目視により、溶融した熱可塑性樹脂がはみ出ることにより形成されたバリ(図11のW1)の有無を確認し、バリがあればそれを削ぎ取る作業を行う。更に、作業者は、被覆部材5同士の接合、及び、既成コーティング42と被覆部材5との接合の良・不良化を目視により確認し、不良があればその箇所を補修する。
 以上に説明した工程で、被覆ターゲットTの周囲に被覆層が形成される。
 なお、加圧装置60には、上記一連の被覆作業の後で、被覆部材5からはみ出して加圧型61の内面に付着した熱可塑性樹脂を取り除く除去装置70が付帯している。除去装置70はパイプ被覆設備30の一要素としてパイプ被覆設備30に設けられてよい。図12は除去装置70で加圧型61の内面の付着物を除去している様子を示す図である。
 図12に示すように、除去装置70は、回転ブラシ71と、回転ブラシ71を回転駆動する駆動機構72とから構成される。加圧装置60の一対の加圧型61で回転ブラシ71を挟み込んだうえで、回転ブラシ71を回転させると、回転ブラシ71によって加圧型61の内面に付着した熱可塑性樹脂などが掻き取られる。なお、加圧型61の内面は離型剤でコーティングされているので、回転ブラシ71の接触により熱可塑性樹脂は加圧型61の内面から容易に離れ得る。一対の加圧型61内に残留している樹脂を除去する手段として、回転ブラシ71に代えて又は加えて、加圧型61の内面に向けて水を噴射する噴射ノズルや、スクレーパな(いずれも図示せず)が設けられていてもよい。
 以上に説明したように、本実施形態に係る被覆部材5は、パイプライン2の一部分の外周面を被覆ターゲットTとし、当該被覆ターゲットTを被覆するパイプ被覆部材であって、被覆ターゲットTを取り囲む形状を円周方向に所定の分割数に分割した形状を呈し、少なくとも被覆ターゲットTとの接触面(即ち、内面51)の表層部に熱可塑性樹脂層を有している。
 また、本実施形態に係るパイプ被覆設備30は、被覆ターゲットTを加熱する加熱装置31と、上記の被覆部材5を一時的に保管する被覆部材ストレージ36と、被覆部材ストレージ36から取り出された被覆部材5を保持する複数の加圧型61、及び、加圧型61に保持され被覆部材5を被覆ターゲットTに被せて加圧するように加圧型61を閉じたり開いたりする駆動機構63を有する加圧装置60と、を備えている。
 上記のパイプ被覆設備30は、更に、加圧装置60の閉じられた加圧型61内に収容可能な回転ブラシ71、及び、回転ブラシ71を回転駆動する駆動機構72を有する、除去装置70を更に備えている。
 そして、本実施形態に係るパイプ被覆方法は、上記の被覆部材5の被覆ターゲットTを取り囲む形状となる組合せを作製するステップと、被覆ターゲットTを熱可塑性樹脂層の溶融する温度以上となるまで加熱するステップと、被覆ターゲットTに被覆部材5を被せるステップと、被覆ターゲットTと被覆部材5が圧接されるように被覆部材5を加圧するステップと、被覆部材5を熱可塑性樹脂層の耐熱温度以下となるまで冷却するステップとを、含んでいる。
 なお、上記のパイプ被覆部材を加圧するステップでは、被覆ターゲットTを囲うように組み合わされた被覆部材5を包囲する形状を呈する加圧型61を用いて、被覆部材5を半径方向外側から内側へ向けて加圧している。
 上記被覆部材5、パイプ被覆設備30及びパイプ被覆方法では、予め作製された被覆部材5が用いられる。被覆部材5は、敷設船21の船外で作製されてもよい。上記のパイプ被覆方法では、特許文献2に記載されているような敷設船上での被覆ターゲットへの成形型の取り付けと取り外し、及び、成形型への樹脂の注入の作業がない。よって、パイプラインの被覆層に、成形型内に注入された樹脂の流れ不良による空洞が生じるリスクを軽減することができる。
 更に、上記被覆部材5、パイプ被覆設備30及びパイプ被覆方法では、被覆ターゲットTとの接触面において被覆部材5の熱可塑性樹脂層が溶融するが、この溶融した樹脂が硬化するために要する時間は、成形型に注入された樹脂が硬化するために要する時間と比較して、著しく短い。よって、パイプライン2の未被覆部分を被覆するために要する作業時間の短縮を実現することができる。
 上記実施形態に係る被覆部材5において、熱可塑性樹脂層は、融点が170~250℃であり、且つ、耐熱温度が120~160℃の熱可塑性樹脂から成っている。
 このような熱特性を有する熱可塑性樹脂を用いることにより、敷設船21での取り扱いが容易であり、且つ、海底パイプラインを保護する被覆材として好適である。
 また、上記実施形態に係る被覆部材5は、被覆ターゲットTとの接触面(即ち、内面51)に、延伸方向に延びる溝55を有している。なお、本実施形態に係る溝55は、被覆部材5の内面51の円周方向の中央部において延伸方向と平行に延びているが、溝55は被覆部材5の内面51のうち円周方向の中央部及びその近傍に設けられていればよい。また、溝55は被覆部材5の延伸方向と平行に限定されず、被覆部材5の延伸方向に延びていれば多少の歪みやずれは許容される。
 このように、被覆部材5が溝55を有することにより、被覆ターゲットTと被覆部材5の内面51との間に空気だまりが形成されることを防止することができる。
 また、上記実施形態に係る被覆部材5では、延伸方向の両端部において、被覆ターゲットTとの接触面(即ち、内面51)の円周方向の端部の半径は被覆ターゲットTの半径より小さく、且つ、被覆ターゲットTとの接触面(即ち、内面51)の円周方向の中央部の半径は被覆ターゲットTの半径より大きい。
 このように、被覆部材5の内面51の形状が規定されることにより、パイプライン2の被覆ターゲットTを複数の被覆部材5で挟み込む際に、被覆部材5の円周方向の両端部が被覆ターゲットTに接触した後で、被覆部材5の円周方向の中央部が被覆ターゲットTに接触することとなる。これにより、被覆ターゲットTと被覆部材5の内面51との間の空気が、被覆部材5の円周方向の両端部から中央部へ向かって押し出され、最終的には延伸方向の両端部から外部へ逃がされることとなる。よって、被覆ターゲットTと被覆部材5の内面51との間に空気だまりが形成されることを防止することができる。
 また、上記実施形態に係る被覆部材5では、被覆ターゲットTとの接触面(即ち、内面51)の円周方向の中央部の半径は、被覆ターゲットTの半径より大きく、且つ、延伸方向の途中部から延伸方向の両端部へ向けて拡径している。なお、本実施形態に係る被覆部材5では、内面51の円周方向の中央部の半径は、被覆部材5の延伸方向の中央部から延伸方向の両端部へ向けて拡径しているが、これに限定されず、被覆部材5の延伸方向の一方の端部から他方の端部までの間に内面51の円周方向の中央部の半径が最も小さくなるポイントがありそこから延伸方向の両端部へ向けて拡径していればよい。
 このように、被覆部材5の内面51の形状が規定されることにより、パイプライン2の被覆ターゲットTを複数の被覆部材5で挟み込む際に、被覆部材5の延伸方向の途中部が被覆ターゲットTに接触した後で、被覆部材5の延伸方向の両端部が被覆ターゲットTに接触することとなる。つまり、被覆ターゲットTと被覆部材5の内面51との間の空気が、被覆部材5の延伸方向の途中部から両端部へ向かって押し出されることとなる。よって、被覆ターゲットTと被覆部材5の内面51との間に空気だまりが形成されることを防止することができる。
 以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の被覆部材5、パイプ被覆方法及びパイプ被覆設備30は例えば以下のように変更することができる。なお、以下に示す変形例では、前述の実施形態と同一又は類似の部材には図面に同一の符号を付し、説明を省略する。
 上記実施形態では、パイプライン2のパイプ接合部J及びその近傍を被覆ターゲットTとしたが、被覆ターゲットTはこれに限定されない。例えば、被覆の修復などに上記の被覆部材5、パイプ被覆方法及びパイプ被覆設備30が用いられてもよい。即ち、上記の被覆部材5、パイプ被覆方法及びパイプ被覆設備30は、被覆材で被覆されたパイプライン2の、被覆材のギャップ(即ち、未被覆部分)を被覆するために拡く用いられてよい。
 また、上記実施形態では、一対の加圧型61の位置を被覆ターゲットTの位置に合わせるように、作業者が加圧装置60を移動させるが、一対の加圧型61が被覆ターゲットTの位置に合わせて自動的に移動するように構成された加圧装置60Aが用いられてもよい。
 図13には、自動位置決め機能を有する加圧装置60Aが示されている。この加圧装置60Aは、手先部に上の加圧型61が装着されたロボットアーム164Uと、手先部に下の加圧型61が装着されたロボットアーム164Lと、被覆ターゲットTを撮像するカメラ35と、ロボットアーム164U,164Lの動作を制御するコントローラ165とを備えている。ロボットアーム164U,164Lは、例えば、6軸以上のマニピュレータであってよい。なお、図13では1台のカメラ35が示されているが、被覆ターゲットTを多方向から撮像するカメラや、防蝕被覆ステージ12全体や被覆ターゲットTの周辺を撮像するカメラなどが防蝕被覆ステージ12に設けられ、これらがコントローラ165と電気的に接続されていてもよい。
 上記構成の加圧装置60Aでは、コントローラ165が、カメラ35で撮像された画像を処理して被覆ターゲットTの位置を求め、この被覆ターゲットTを覆うことのできる一対の加圧型61(又は、一対の被覆部材5)のポーズ(位置及び姿勢)を求め、求めた一対の加圧型61のポーズへ一対の加圧型61を移動させるようにロボットアーム164U,164Lを動作させる。また、上記構成の加圧装置60Aでは、ロボットアーム164U,164Lに、防蝕被覆ステージ12に設置された被覆部材ストレージ36から被覆部材5を取り出して加圧型61に吸着保持させる動作、加圧型61に保持された被覆部材5を被覆ターゲットTに被せる動作、加圧型61に保持された被覆部材5を加圧する動作、加圧型61を開く動作の一連の動作を自動的に行わせてもよい。
 また、上記実施形態では、加熱装置31と加圧装置60とは独立しているが、加圧装置60が加熱装置31としての機能を併せ備えていてもよい。
 図14は加熱機能を有する加圧装置(加熱・加圧装置60B)の概略斜視図である。この図に示す加熱・加圧装置60Bは、上記実施形態に係る加圧装置60において、一対の加圧型61の内側に設けられた誘導加熱コイル81と、この誘導加熱コイル81へ電流を供給する加熱電源82が付加されたものである。誘導加熱コイル81は、被覆ターゲットTの表面をムラなく加熱することができるように、加圧型61の内面に張り巡らされていてよい。この誘導加熱コイル81と加熱電源82とにより、誘導加熱装置80が構成されている。つまり、加熱・加圧装置60Bは、上記実施形態に係る加圧装置60に、誘導加熱装置80が付加されたものである。
 上記構成の加熱・加圧装置60Bを採用する場合、図8の流れ図に示す被覆ターゲットTを加熱するステップS1は、被覆部材5を加圧型61で加圧するステップS4の前又はステップS4と同時に行われる。つまり、被覆ターゲットTに被覆部材5を被せるステップS3の後に、被覆ターゲットTを加熱するステップS1と被覆部材5を加圧するステップS4とが実質的に同時に行われる。
 具体的には、一対の被覆部材5を作成し(ステップS0)、加熱・加圧装置60Bの一対の加圧型61に一対の被覆部材5を吸着保持させ(ステップS2)、一対の被覆部材5で被覆ターゲットTを挟み込む(ステップS3)。ここで、加熱・加圧装置60Bでは、一対の被覆部材5で被覆ターゲットTを挟み込むように、一対の加圧型61が閉じられる。続いて、誘導加熱装置80で被覆ターゲットTの表面を加熱するとともに、一対の被覆部材5を加圧型61で外周側から加圧する(ステップS4)。誘導加熱装置80では、誘導加熱コイル81を流れる電流によって被覆ターゲットTの表面付近に渦電流を発生させ、そのジュール熱で被覆ターゲットTの表面を発熱させる。ここで、一対の加圧型61には被覆部材5が保持されているが、被覆部材5は樹脂製であるので、誘導加熱装置80では金属製の被覆ターゲットTが直接的に加熱される。
 上記の加熱・加圧装置60Bを用いれば、被覆ターゲットTの表面を加熱と、一対の被覆部材5の加圧とを一つの作業工程で行うことができ、パイプライン2の未被覆部分を被覆するために要する作業時間の更なる短縮が可能となる。
 上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
2    :パイプライン
4    :パイプ
5    :パイプ被覆部材
9~12    :作業ステージ
21   :敷設船
23   :パイプ送出用ローラ
25   :スティンガー
26   :テンショナー
27   :トランスファー
28   :パイプストレージ
29   :芯出機
30   :パイプ被覆設備
31   :加熱装置
35   :カメラ
36   :被覆部材ストレージ
41   :鋼管
42   :既成コーティング
43   :被覆層
51   :内面
52   :円周方向端面
53   :延伸方向端面
54   :外面
55   :溝
60,60A   :加圧装置
60A  :加圧装置
61   :加圧型
63   :駆動機構
64   :アーム
65   :アクチュエータ
66   :吸着部
67   :負圧配管
70   :除去装置
71   :回転ブラシ
72   :駆動機構
164L,164U :ロボットアーム
165  :コントローラ
T    :被覆ターゲット(未被覆部分)
J    :パイプ接合部
W1   :樹脂のバリ

Claims (12)

  1.  パイプラインの一部分の外周面を被覆ターゲットとし、当該被覆ターゲットを被覆するパイプ被覆部材であって、
     前記被覆ターゲットを取り囲む形状を円周方向に所定の分割数に分割した形状を呈し、
     少なくとも前記被覆ターゲットとの接触面の表層部に熱可塑性樹脂層を有する、
    パイプ被覆部材。
  2.  前記熱可塑性樹脂層は、融点が170~250℃であり、且つ、耐熱温度が120~160℃の熱可塑性樹脂から成る、
    請求項1に記載のパイプ被覆部材。
  3.  前記被覆ターゲットとの接触面に、延伸方向に延びる溝を有する、
    請求項1又は2に記載のパイプ被覆部材。
  4.  延伸方向の両端部において、前記被覆ターゲットとの接触面の円周方向の端部の半径は前記被覆ターゲットの半径より小さく、且つ、前記被覆ターゲットとの接触面の円周方向の中央部の半径は前記被覆ターゲットの半径より大きい、
    請求項1~3のいずれか一項に記載のパイプ被覆部材。
  5.  前記被覆ターゲットとの接触面の円周方向の中央部の半径は、前記被覆ターゲットの半径より大きく、且つ、延伸方向の途中部から当該延伸方向の両端部へ向けて拡径している、
    請求項1~4のいずれか一項に記載のパイプ被覆部材。
  6.  パイプラインの一部分の外周面を被覆ターゲットとし、当該被覆ターゲットを被覆するパイプ被覆方法であって、
     請求項1~5のいずれか一項に記載のパイプ被覆部材の、前記被覆ターゲットを取り囲む形状となる組合せを作製するステップと、
     前記被覆ターゲットを前記熱可塑性樹脂層の溶融する温度以上となるまで加熱するステップと、
     前記被覆ターゲットに前記パイプ被覆部材を被せるステップと、
     前記被覆ターゲットと前記パイプ被覆部材が圧接されるように前記パイプ被覆部材を加圧するステップと、
     前記パイプ被覆部材を前記熱可塑性樹脂層の耐熱温度以下となるまで冷却するステップとを、含む、
    パイプ被覆方法。
  7.  前記パイプ被覆部材を加圧するステップが、
     前記被覆ターゲットを囲うように組み合わされた前記パイプ被覆部材を包囲する形状を呈する加圧型を用いて、前記パイプ被覆部材を半径方向外側から内側へ向けて加圧することを含む、
    請求項6に記載のパイプ被覆方法。
  8.  前記加圧型の内側に前記被覆ターゲットを加熱する誘導加熱装置が設けられており、
     前記被覆ターゲットを加熱するステップを、前記被覆ターゲットに前記パイプ被覆部材を被せるステップの後に、前記パイプ被覆部材を加圧するステップと実質的に同時に行う、
    請求項7に記載のパイプ被覆方法。
  9.  パイプラインの一部分の外周面を被覆ターゲットとし、当該被覆ターゲットを被覆するパイプ被覆設備であって、
     前記被覆ターゲットを前記熱可塑性樹脂層の溶融する温度以上となるまで加熱する加熱装置と、
     請求項1~5のいずれか一項に記載のパイプ被覆部材を一時的に保管するストレージと、
     前記ストレージから取り出されたパイプ被覆部材を保持する複数の加圧型、及び、前記加圧型に保持された前記パイプ被覆部材を前記被覆ターゲットに被せて加圧するように前記加圧型を閉じたり開いたりする駆動機構を有する加圧装置と、を備える、
    パイプ被覆設備。
  10.  前記加熱装置が、前記加圧型の内側に設けられた誘導加熱装置である、
    請求項9に記載のパイプ被覆設備。
  11.  前記加圧装置の前記加圧型の内側に残留した樹脂を除去する除去装置を、更に備える、
    請求項9又は10に記載のパイプ被覆設備。
  12.  前記除去装置が、前記加圧装置の閉じられた前記加圧型内に収容可能な回転ブラシと、前記回転ブラシを回転駆動する駆動機構を有する、
    請求項11に記載のパイプ被覆設備。
PCT/JP2016/002624 2016-05-31 2016-05-31 パイプ被覆部材、パイプ被覆方法及びパイプ被覆設備 WO2017208279A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/002624 WO2017208279A1 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 パイプ被覆部材、パイプ被覆方法及びパイプ被覆設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/002624 WO2017208279A1 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 パイプ被覆部材、パイプ被覆方法及びパイプ被覆設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017208279A1 true WO2017208279A1 (ja) 2017-12-07

Family

ID=60479194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/002624 WO2017208279A1 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 パイプ被覆部材、パイプ被覆方法及びパイプ被覆設備

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2017208279A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU192391U1 (ru) * 2019-06-28 2019-09-16 Общество С Ограниченной Ответственностью "Бт Свап" Конструкция стыка труб с наружным бетонным покрытием

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51118119A (en) * 1975-04-07 1976-10-16 Gen Descaling Co Ltd Joint for submarine pipeline
JP2004019766A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Sumitomo Metal Plantec Co Ltd 防食被覆鋼管溶接部の防食被覆施工方法
US20100186881A1 (en) * 2007-03-02 2010-07-29 Saipem S.P.A. Method for forming a protective coat about a cutback between pipes forming part of an underwater pipeline
US20120031878A1 (en) * 2009-04-22 2012-02-09 Juan Rukavina Mikusic Method for the highly-thick thermal coating of joints by using electrofusion in pipes used for conducting fluids, made of steel tubes externally coated with polyolefins
US20140154409A1 (en) * 2011-06-17 2014-06-05 Valerio Bregonzio Method and device for applying protective sheeting of polymer material to a pipeline
JP2016044788A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 佳寿 野村 埋設管の接続部の被覆方法、その方法に使用される充填材、および被覆装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51118119A (en) * 1975-04-07 1976-10-16 Gen Descaling Co Ltd Joint for submarine pipeline
JP2004019766A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Sumitomo Metal Plantec Co Ltd 防食被覆鋼管溶接部の防食被覆施工方法
US20100186881A1 (en) * 2007-03-02 2010-07-29 Saipem S.P.A. Method for forming a protective coat about a cutback between pipes forming part of an underwater pipeline
US20120031878A1 (en) * 2009-04-22 2012-02-09 Juan Rukavina Mikusic Method for the highly-thick thermal coating of joints by using electrofusion in pipes used for conducting fluids, made of steel tubes externally coated with polyolefins
US20140154409A1 (en) * 2011-06-17 2014-06-05 Valerio Bregonzio Method and device for applying protective sheeting of polymer material to a pipeline
JP2016044788A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 佳寿 野村 埋設管の接続部の被覆方法、その方法に使用される充填材、および被覆装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU192391U1 (ru) * 2019-06-28 2019-09-16 Общество С Ограниченной Ответственностью "Бт Свап" Конструкция стыка труб с наружным бетонным покрытием

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11168827B2 (en) Method of and system for coating a field joint of a pipe
EP3063452B1 (en) Technique for coating a field joint of a pipeline
EP2590794A2 (en) Techniques for coating pipes
US10722966B2 (en) Support ring and fabrication method for subsea pipelines
EP2132022B1 (en) Method for forming a protective coat about a cutback between pipes forming part of an underwater pipeline
WO2017208279A1 (ja) パイプ被覆部材、パイプ被覆方法及びパイプ被覆設備
EP3287683B1 (en) Techniques for protecting pipe coatings
CN107803623B (zh) 管道对接设备及其对接工艺
US20230265959A1 (en) Method and apparatus for reinforcing piping and installing a pipe adapter
JP3594407B2 (ja) 被覆鋼材への被覆材の被覆方法および被覆装置
AU2017270665B2 (en) Method for connecting two individual fluid transport pipe elements using rigid shells
GB2285596A (en) An apparatus for coating a pipe weld joint
WO1997017567A1 (en) Coating of pipe joints
AU2015261599B2 (en) Method and apparatus for coating a field joint of a pipeline
JPH1034719A (ja) 電気融着式管継手の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16903910

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16903910

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP