WO2017188181A1 - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
WO2017188181A1
WO2017188181A1 PCT/JP2017/016192 JP2017016192W WO2017188181A1 WO 2017188181 A1 WO2017188181 A1 WO 2017188181A1 JP 2017016192 W JP2017016192 W JP 2017016192W WO 2017188181 A1 WO2017188181 A1 WO 2017188181A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
subcarrier
frequency
data string
processing unit
signal
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/016192
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
三次 仁
祐貴 五十嵐
市川 晴久
佑介 川喜田
江川 潔
Original Assignee
株式会社共和電業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社共和電業 filed Critical 株式会社共和電業
Priority to US15/759,830 priority Critical patent/US10205587B2/en
Priority to EP17789463.1A priority patent/EP3451557B1/en
Publication of WO2017188181A1 publication Critical patent/WO2017188181A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0331Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop with a digital phase-locked loop [PLL] processing binary samples, e.g. add/subtract logic for correction of receiver clock
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
    • H04B5/72
    • H04B5/79
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/10Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
    • H04L27/14Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/144Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using spectral properties of the received signal, e.g. by using frequency selective- or frequency sensitive elements
    • H04L27/148Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using spectral properties of the received signal, e.g. by using frequency selective- or frequency sensitive elements using filters, including PLL-type filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits

Definitions

  • the present invention relates to a wireless communication system using a plurality of wireless tags.
  • CDMA code division multiple access
  • TDMA time division multiple access
  • FDMA frequency division multiple access
  • Patent Document 1 discloses a receiving apparatus and a receiving method that can reduce the influence of an interference signal while suppressing an increase in circuit scale and processing time.
  • TDMA, FDMA, and CDMA using burst transmission are used in order to substantially realize simultaneous communication from a plurality of terminals.
  • Burst transmission is not suitable in terms of high-speed clock, clock synchronization, and data storage in a wireless tag that aims to be small and inexpensive by simplifying the circuit scale.
  • a channel filter capable of changing the carrier channel is required on the radio tag side, and in particular, it is difficult to realize in a passive radio tag using radio wave reflection or load modulation.
  • CDMA in addition to the need to provide a spreading code, a near / far problem occurs, so that it is necessary to perform power control on the wireless tag side. This is also difficult to realize with inexpensive wireless tags, particularly passive wireless tags using reflection. Therefore, in the conventional RFID tag system, TDMA that does not use burst transmission is used. Timing is supplied from a receiving device (reader / writer).
  • An object of the present invention is to solve this problem and to provide a wireless communication system that enables simultaneous transmission from a wireless tag from which interference due to multiple access is removed while using many low-cost wireless terminals.
  • a wireless communication system of the present invention generates a subcarrier generated by superimposing a carrier wave source that generates an unmodulated carrier wave and a subcarrier wave having a predetermined frequency for each terminal. And a plurality of passive terminals that modulate back signals with a predetermined modulation scheme and transmit backscattered waves (backscatter). Then, a plurality of backscatters transmitted from the plurality of passive terminals are received, and interference components between the backscatters are sequentially removed to demodulate a signal source signal in each passive terminal. Equipped with a machine.
  • the receiver converts the received radio wave into a processing frequency, and then performs orthogonal transform to generate a finite-length data sequence having an I component and a Q component, and phase noise of the carrier wave after A / D conversion and A first band having a high-pass filter that removes a bias component of the signal and selectively passing a subcarrier frequency included in the finite-length data sequence after passing through the high-pass filter to form a first subcarrier data sequence A pass filter, and a second band pass filter that selectively passes a frequency of a subcarrier different from the first band pass filter to form a second subcarrier data string.
  • a Hilbert transform processing unit that generates an analysis data sequence that performs Hilbert transform and does not perform zero crossing, and estimates the phase delay of the carrier included in the subcarrier data sequence.
  • a carrier phase estimation unit for obtaining a carrier phase difference
  • a PLL processing unit for generating an angle data sequence from the analysis data sequence and the carrier phase difference.
  • an angle multiplication processing unit for multiplying the angle data string by a desired odd multiplication number to obtain a multiplied angle data string, an amplitude adjustment value extracted from the multiplied angle data string and the analysis data string, and a carrier phase difference
  • An inverse Hilbert transform processing unit that obtains an odd-multiplied harmonic data sequence that undergoes projective transformation and zero crossing, and an interference removal processing unit that subtracts the odd-multiplied harmonic data sequence from the second subcarrier data sequence are provided.
  • wireless communications system which concerns on this embodiment. It is a block diagram which shows the hardware constitutions of a sensor terminal. It is a block diagram which shows the hardware constitutions of an interrogator. It is a block diagram of IQ conversion part. It is a block diagram which shows the hardware constitutions of a software receiving part. It is a block diagram which shows the software function of a software receiving part in a bird's-eye view. It is a block diagram which shows the software function of a software receiving part in detail. It is a graph of the frequency domain which performed the Fourier analysis to the electromagnetic wave transmitted from a sensor terminal. It is a schematic diagram explaining a spurious.
  • the radio wave received by the receiver that is, the IQ plan view of the subcarrier data sequence, the IQ plan view of the analysis data sequence obtained by performing the Hilbert transform on the subcarrier data sequence in consideration of the carrier phase difference ⁇ , It is IQ plane view which shows the multiplication angle data sequence which tripled the frequency, and the odd multiplication harmonic data sequence which carried out the inverse Hilbert transform of the multiplication angle data sequence.
  • 6 is a waveform graph of the demodulation method according to the present embodiment, in which an experimental sensor terminal is manufactured, demodulated, and compared with an original signal.
  • the waveform diagram which shows the waveform before performing the interference removal which concerns on this invention of the signal received by the wireless connection from three sensors, the waveform diagram which shows the waveform after performing the interference removal which concerns on this invention, and three sensors
  • this embodiment An outline of an embodiment of the present invention (hereinafter referred to as “this embodiment”) will be described.
  • the present invention is an improvement of the embodiment described in Japanese Patent Application No. 2014-207279 (hereinafter abbreviated as “prior application”) in which the inventor is partly the same.
  • a wireless communication system using a multiple subcarrier multiple access (MSMA) system was verified at the laboratory level and the invention was completed.
  • verification is performed in a more practical dimension, and the invention of the prior application is developed to a practical level and completed.
  • a specific difference from the prior application invention in the present embodiment resides in the successive interference canceling unit constituting the software receiver and its peripheral part.
  • FIG. 1 is a schematic block diagram showing an overall configuration of a wireless communication system 101 according to the present embodiment.
  • a first sensor terminal 102a, a second sensor terminal 102b,..., An nth sensor terminal 102n are attached to a measurement target such as a large structure such as an aircraft body or a tunnel (not shown).
  • a measurement target such as a large structure such as an aircraft body or a tunnel (not shown).
  • an interrogator 103 and a receiver 104 are provided in the vicinity of these sensor terminals 102.
  • the receiver 104 includes an IQ conversion unit 105 and a software reception unit 107.
  • the interrogator 103 is connected to the software receiving unit 107 through the network 106.
  • the sensor terminal 102 is a wireless tag using a well-known backscatter (load modulation) equipped with an acceleration sensor and an analog modulation circuit.
  • the analog modulation circuit is a known phase modulator in which, for example, a varicap is connected in parallel in addition to a coil and a capacitor. In this phase modulator, a phase modulation is applied to a carrier wave by applying an output voltage of an acceleration sensor to a varicap.
  • the interrogator 103 also called a reader / writer, has a function of performing bidirectional wireless data communication with the sensor terminal 102 and a function of transmitting an unmodulated wave.
  • the first sensor terminal 102a, the second sensor terminal 102b,..., The n-th sensor terminal 102n perform predetermined communication with the interrogator 103 and then detect unmodulated waves transmitted from the interrogator 103. Transmits (reflects) a radio wave modulated by a backscatter.
  • the receiver 104 receives radio waves transmitted from the plurality of sensor terminals 102 and demodulates the signals of the respective sensors through arithmetic processing.
  • the interrogator 103 performs bidirectional communication for assigning a unique subcarrier frequency to the plurality of sensor terminals 102, and transmits a sensor terminal list created as a result to the receiver 104 through the network 106.
  • the receiver 104 analyzes the received data 210 based on the sensor terminal list and performs demodulation processing.
  • the wireless communication system 101 largely executes two wireless communication procedures.
  • the interrogator 103 individually performs wireless data communication with each sensor terminal 102 before receiving the measurement signal from the sensor terminal 102 at the same time.
  • the interrogator 103 assigns a unique subcarrier frequency to each sensor terminal 102.
  • the interrogator 103 creates a sensor terminal list describing the relationship between the sensor terminal 102 and the subcarrier frequency, and transfers the list to the receiver 104.
  • the interrogator 103 emits an unmodulated carrier wave.
  • Each sensor terminal 102 superimposes a subcarrier modulated by the signal of the built-in acceleration sensor on this unmodulated wave, and returns it to the receiver 104 by a backscatter.
  • the interrogator 103 functions as a carrier wave source.
  • the receiver 104 receives a reception signal including a plurality of backscatters received simultaneously from each sensor terminal 102 and converts the received signal into a finite-length data string. Since this finite-length data string includes reception signals that are simultaneously received from the sensor terminals 102, interference signals other than the reception signals that are originally desired to be demodulated are included. In view of this, the software receiving unit 107 described later performs demodulation processing on a target received signal while sequentially removing interference components from the finite-length data string.
  • processing performed by the receiver 104 to sequentially remove interference components from the received signal is referred to as “sequential interference removal”.
  • the sensor terminal list is a list in which the modulation scheme set for each sensor terminal 102, the subcarrier frequency, and the demodulation order determined based on the intensity of the radio wave received by the receiver 104 and the subcarrier frequency are described.
  • This sensor terminal list includes a terminal ID field in which a terminal ID for uniquely identifying the sensor terminal 102 is stored, a modulation method field in which a modulation method set in the sensor terminal 102 is stored, and a subcarrier frequency set in the sensor terminal 102. It consists of a subcarrier frequency field to be stored and a demodulation order field in which the demodulation order of the sensor terminal 102 is stored.
  • the sensor terminal 102 can adopt any analog modulation method as a modulation method.
  • analog modulation amplitude modulation (AM), frequency modulation (FM), phase modulation (PM), pulse width modulation (PWM), or the like can be used.
  • AM amplitude modulation
  • FM frequency modulation
  • PM phase modulation
  • PWM pulse width modulation
  • the pulse width modulation is out of the category of analog modulation, but from the viewpoint that an analog signal can be modulated as it is without being converted into digital data by an A / D converter, a modulation method that can be used in the present embodiment. Is included.
  • the modulation method field in the sensor terminal list becomes unnecessary.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the sensor terminal 102.
  • the sensor terminal 102 includes a power supply unit 202 that converts electric power of radio waves received from the antenna 201 into circuit driving power instead of having an independent power supply such as a battery. Therefore, the sensor terminal 102 is a passive terminal.
  • a modulation unit 203, an SPDT (Single Pole Double Throw) switch 204, and a control unit 205 are connected to the antenna 201.
  • the SPDT switch 204 switches and connects the open end 204a and the short-circuited end 204b to the antenna 201 by a rectangular wave signal (subcarrier) output from the subcarrier source 206.
  • the SPDT switch 204 changes the impedance of the antenna 201 in the subcarrier period. Then, the subcarrier is superimposed on the unmodulated wave reflected wave obtained from the antenna 201.
  • the frequency of the subcarrier generated by the subcarrier source 206 is determined by the control unit 205 controlling the subcarrier source 206. That is, the control unit 205 stores the frequency instructed from the interrogator 103 when communicating with the interrogator 103 in the first procedure. Then, in the second procedure, the subcarrier source 206 is controlled so that the subcarrier having the stored frequency is generated.
  • a sensor 207 as a signal source is connected to the modulation unit 203.
  • the sensor 207 is a sensor that outputs an AC signal, such as an acceleration sensor.
  • the modulation unit 203 performs modulation such as phase modulation (PM), frequency modulation (FM), and pulse width modulation on the subcarrier according to the signal from the sensor 207.
  • the sensor terminal 102 superimposes a subcarrier on the unmodulated wave transmitted from the interrogator 103 which is an unmodulated wave source, and further, a well-known backscatter (load modulation) is applied to the subcarrier. ).
  • a reflected wave in which phase modulation, frequency modulation, or pulse width modulation is applied to the subcarrier by the signal of the sensor 207 is transmitted from the antenna 201.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a hardware configuration of the interrogator 103.
  • the radio wave received from the antenna 301 is converted into a low-frequency signal through the local oscillator 302, the mixer 303, and the LPF 304.
  • This signal is supplied to the demodulator 305, demodulated, converted into digital data by an A / D converter 306, and supplied to a controller 307 made of a microcomputer.
  • the control unit 307 interprets the information of the sensor terminal 102 included in the digital data and generates a command for the sensor terminal 102.
  • the digital data constituting this command is converted into an analog signal by the D / A converter 308, and then the carrier wave emitted from the carrier source 310 is modulated by the modulation unit 309.
  • the control unit 307 recognizes all the sensor terminals 102 existing within a communicable range by interactive processing with the sensor terminals 102, and then assigns a subcarrier of a unique frequency to the sensor terminals 102. Then, the control unit 307 creates a sensor terminal list 311 that lists the correspondences between the sensor terminals 102 and the subcarriers, and transmits the sensor terminal list 311 to the receiver 104 via the network 106. That is, the interrogator 103 has a function of transmitting a control command for assigning a unique subcarrier to each sensor terminal 102 to each sensor terminal 102.
  • FIG. 4 is a block diagram of the IQ conversion unit 105.
  • the IQ conversion unit 105 extracts the radio wave received from the antenna 401 by the tuning circuit 402 and then amplifies it by the RF amplifier 403.
  • the high frequency signal amplified by the RF amplifier 403 is input to the first mixer 404 and the second mixer 405.
  • the first mixer 404 receives a local signal output from the local oscillator 406 and having a frequency slightly lower than the frequency of the radio wave.
  • the second mixer 405 receives a signal whose local signal is shifted by 90 ° by a 90 ° phase shifter 407.
  • the first mixer 404 integrates the RF signal from the RF amplifier 403 and the local signal from the local oscillator 406, and supplies a frequency signal of the frequency difference to a first low-pass filter (hereinafter “LPF”) 408.
  • the first LPF 408 outputs an I signal obtained by subtracting the frequency of the local oscillation signal transmitted from the local oscillator 406 from the frequency of the radio wave received by the antenna 401.
  • the second mixer 405 integrates the RF signal from the RF amplifier 403 and the signal generated by shifting the local oscillation signal by 90 ° by the phase shifter 407, and supplies the frequency signal of the frequency difference to the second LPF 409. To do.
  • the second LPF 409 outputs a Q signal obtained by subtracting a frequency obtained by shifting the local oscillation signal by 90 ° from the frequency of the radio wave received by the antenna 401. That is, the local oscillator 406, the first mixer 404, the 90 ° phase shifter 407, the second mixer 405, the first LPF 408, and the second LPF 409 constitute a well-known quadrature detection circuit (quadrature mixer).
  • the I signal and the Q signal are converted into digital data by the A / D converter 410 and output to the software receiving unit 107.
  • the IQ conversion unit 105 has a down converter using a quadrature detection circuit and an A / D conversion function by the A / D converter 410.
  • FIG. 5 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the software receiving unit 107.
  • the software receiving unit 107 includes a computer such as a well-known personal computer, and is connected to a bus 507, a CPU 501, a ROM 502, a RAM 503, a display unit 504 such as a liquid crystal display, an operation unit 505 such as a keyboard and a mouse, and a nonvolatile storage such as a hard disk device. 506.
  • a NIC (Network Interface Card) 508 for communicating with the interrogator 103 and the IQ conversion unit 105 is connected to the bus 507. That is, the entity of the software receiving unit 107 is a general computer, and the computer realizes a function as the software receiving unit 107 by executing a program stored in the nonvolatile storage 506.
  • FIG. 6 is a block diagram showing an overview of the software functions of the software receiving unit 107.
  • FIG. 7 is a functional block diagram showing the software function of the software receiving unit 107 in more detail.
  • FIG. 6 shows the software function from a bird's eye view, whereas FIG. 7 explicitly shows the form of data generated in the middle of FIG.
  • Received data including I data and Q data received from the IQ conversion unit 105 is classified as a finite-length data string 601 to be processed and temporarily stored in the RAM 503 (see FIG. 5).
  • the finite-length data string 601 composed of I data and Q data is first removed from the DC offset component by a high-pass filter (hereinafter “HPF”) 602.
  • HPF high-pass filter
  • a subcarrier data string 701a composed of a target subcarrier component is then extracted by a band pass filter (hereinafter referred to as “BPF”).
  • BPF band pass filter
  • the primary BPF 603a (abbreviated as “BPF1” in FIG. 6) is a frequency component that is one time the subcarrier from the finite-length data string 601
  • the third-order BPF 603b (abbreviated as “BPF3” in FIG. 6) is subordinate from the finite-length data string 601.
  • the frequency component three times the carrier wave and the fifth-order BPF 603c (abbreviated as “BPF5” in FIG.
  • BPF7 the seventh-order BPF 603d
  • BPF9 the ninth-order BPF 603 e
  • a BPF having a center frequency of a harmonic component (spurious) that is an odd multiple of the subcarrier is provided by the input / output control unit 604.
  • the primary BPF 603a, the third BPF 603b, the fifth BPF 603c, the seventh BPF 603d, and the ninth BPF 603e are abbreviated as BPF 603 when not distinguished.
  • the input / output control unit 604 stores the above-described sensor terminal in which the modulation method, subcarrier frequency, and demodulation order determined based on the received radio wave intensity and subcarrier frequency set in each sensor terminal 102 are stored.
  • the list 311 is read.
  • the input / output control unit 604 sets the BPF 603 corresponding to the number of sensor terminals 102 described in the sensor terminal list 311 and the set subcarrier frequency.
  • the sensor terminal 102 superimposes a subcarrier set in advance by the interrogator 103 in the first procedure on the unmodulated wave transmitted by the interrogator 103 which is an unmodulated wave source in the second procedure.
  • the frequency of the subcarrier uniquely assigned to the plurality of sensor terminals 102 is considered so that the sensor terminal 102 to which the subcarrier of the lowest frequency is set is located closest to the receiver 104. . This is because the radio wave based on the lowest frequency subcarrier is the interfering radio wave that must be removed first.
  • FIG. 8 is a frequency domain graph obtained by performing Fourier analysis on the radio wave transmitted from the sensor terminal 102.
  • the horizontal axis is frequency
  • the vertical axis is signal component intensity.
  • the frequency of the unmodulated wave that is, the frequency of the carrier wave is 915 MHz
  • the frequency of the subcarrier wave (subcarrier) is 20 kHz.
  • the lowest frequency among the subcarriers used in the sensor terminal 102 is referred to as the lowest subcarrier frequency. In the present embodiment, the description will be made assuming that the lowest subcarrier frequency is 20 kHz.
  • FIG. 9 is a schematic diagram for explaining spurious.
  • This schematic diagram schematically shows the frequency domain graph of the sub-carrier component obtained by performing Fourier analysis on the radio wave transmitted from the sensor terminal 102 shown in FIG.
  • the numbers on the horizontal axis are the multiples of the subcarrier frequency. For example, when the lowest subcarrier frequency is 20 kHz, 20 kHz if the multiplication number is 1, 40 kHz if the multiplication number is 2, 60 kHz if the multiplication number is 3. That is, the frequency of the subcarrier set in the sensor terminal 102 is a number obtained by multiplying the lowest subcarrier frequency by a natural number. Also, the number written at the apex of each subcarrier frequency component indicates the number of spurious components that cause interference.
  • phase modulation or frequency modulation is mainly used. Since the modulation method of the modulation unit 203 is an odd function, an odd multiple of the subcarrier frequency becomes a spurious component and is mixed in the received radio wave signal.
  • the number of interference spurious is one. Since this frequency is an odd multiple of the subcarrier frequency, it is subject to successive interference cancellation.
  • the interference spurious number is one. This frequency is three times the double subcarrier frequency. However, since this frequency is an even multiple (6 times) of the subcarrier frequency, it is not subject to successive interference cancellation.
  • the subcarrier frequency multiplication number is 8, the number of interference spurious is zero. Since this frequency is an even multiple of the subcarrier frequency, it is not subject to successive interference cancellation.
  • the number of interference spurious signals is 2. It is a piece. Since this frequency is an odd multiple of the subcarrier frequency, it is subject to successive interference cancellation.
  • the radio wave emitted from the sensor terminal 102 in which the subcarrier having the odd multiple of the minimum subcarrier frequency is set is subjected to spurious interference caused by the smaller odd frequency.
  • the interference component is sequentially removed from the finite-length data string 601 including the interference component.
  • the subcarrier frequency multiplication number is 3, 5, and 7, the number of interference spurs is 1, so that an interference signal that is three times, five times, seven times the frequency is artificially created from the signal of the lowest subcarrier frequency. Then, these are subtracted from each base signal and removed.
  • the subcarrier frequency multiplication number is 9, the number of interference spurs is 2. Therefore, first, an interference signal obtained by multiplying the lowest subcarrier frequency signal by 9 times is artificially generated, and a signal based on the interference signal is generated. Is subtracted and removed to create an intermediate interference cancellation signal. Next, an interference signal in which the frequency is tripled is generated from a signal that is three times the lowest subcarrier frequency, and this is removed by subtracting it from the intermediate interference cancellation signal. obtain.
  • an interference signal obtained by multiplying the frequency by 27 times from the lowest subcarrier frequency is created in a pseudo manner, and similarly, the first interference removal signal is created by removing it from the base signal. To do.
  • an interference signal in which the frequency is multiplied by 9 is pseudo-created from a signal of 3 times the lowest subcarrier frequency, and is removed from the first interference removal signal to create a second interference removal signal.
  • an interference signal in which the frequency is tripled is generated from a signal of 9 times the lowest subcarrier frequency and is removed from the second interference cancellation signal to obtain a final interference cancellation signal.
  • an interference signal obtained by multiplying the frequency by 45 times from the lowest sub-carrier frequency is artificially created and removed from the base signal to create a first interference removal signal.
  • an interference signal obtained by multiplying the frequency of the lowest subcarrier frequency by 15 is pseudo-created and removed from the first interference removal signal to create a second interference removal signal.
  • an interference signal obtained by multiplying the frequency of the lowest subcarrier frequency by 9 times is artificially created and removed from the second interference cancellation signal to obtain a third interference cancellation signal.
  • an interference signal in which the frequency is multiplied by 5 is pseudo-created from a signal 9 times the lowest subcarrier frequency and is removed from the third interference cancellation signal to obtain a fourth interference cancellation signal.
  • an interference signal in which the frequency is tripled is generated from a signal 15 times the lowest subcarrier frequency and is removed from the fourth interference cancellation signal to obtain a final interference cancellation signal. That is, successive interference cancellation refers to interference lower than the frequency of the subcarrier to be demodulated, such as an odd multiple of the lowest subcarrier frequency, an odd multiple of the odd subcarrier frequency, or the like for the subcarrier data to be demodulated.
  • the lowest frequency components to the higher frequency components are sequentially removed.
  • FIG. 6 is a diagram showing the software functions from a bird's-eye view
  • FIG. 7 is a block diagram showing the same functions in FIG. 6 and FIG.
  • the primary BPF 603a is provided to obtain a subcarrier data sequence 701a obtained by extracting only the target subcarrier component from the finite length data sequence 601 as the first stage of the successive interference cancellation described above.
  • the subcarrier data sequence 701 a output from the primary BPF 603 a is supplied to an analysis data conversion unit 607 including a Hilbert transform processing unit 605 and a carrier phase estimation unit 606.
  • the Hilbert transform processing unit 605 is abbreviated as “H” and the carrier phase estimation unit 606 is abbreviated as “ ⁇ ” for the sake of space.
  • the Hilbert transform processing unit 605 performs a well-known Hilbert transform calculation process on the subcarrier data sequence 701a that is I data and Q data of the subcarrier component, and converts the data into an analysis data sequence 702a having I data and Q data.
  • the carrier phase estimation unit 606 performs regression analysis using a known recursive least square method on the subcarrier data sequence 701a which is I data and Q data of the subcarrier component, and calculates a carrier phase difference ⁇ 703 which is a phase delay of the carrier wave.
  • the phase delay of the carrier wave is a phase delay generated in the carrier wave component of the radio wave transmitted from the interrogator 103, reflected by the sensor terminal 102, and received by the receiver 104. That is, the phase delay depends on the length of the radio wave path when the interrogator 103 reaches the receiver 104 via the sensor terminal 102.
  • the analysis data string 702a having I data and Q data output from the Hilbert transform processing unit 605 is supplied to the demodulation processing unit 608a.
  • the demodulation processing corresponding to the primary BPF 603a is performed by the demodulation processing unit 608a
  • the demodulation processing corresponding to the third order BPF 603b is performed by the demodulation processing unit 608b
  • the demodulation processing corresponding to the fifth order BPF 603c is performed by the demodulation processing unit 608c.
  • Demodulation processing corresponding to the next BPF 603d is performed by the demodulation processing unit 608d
  • demodulation processing corresponding to the ninth BPF 603e is performed by the demodulation processing unit 608e.
  • the demodulation processing units 608a, 608b, 608c, 608d, and 608e are referred to as the demodulation processing unit 608.
  • the demodulation processing unit 608a performs a demodulation process corresponding to the modulation scheme applied to the subcarrier on the analysis data string 702a to generate a demodulated data string 609a.
  • the demodulated data string 609a is a sensor signal component placed on the lowest subcarrier frequency without performing successive interference cancellation.
  • the analysis data string 702a is also supplied to the rotation calculation unit 704 together with the carrier phase difference ⁇ 703 output from the carrier phase estimation unit 606.
  • the block after this rotation calculating part 704 shows the flow of the data used for successive interference removal.
  • the demodulated data sequence 609b output from the demodulation processing unit 608b, the demodulated data sequence 609c output from the demodulation processing unit 608c, the demodulated data sequence 609d output from the demodulation processing unit 608d, and the demodulation processing unit 608e are output.
  • the demodulated data string 609a, demodulated data string 609b, demodulated data string 609c, demodulated data string 609d, and demodulated data string 609e are referred to as demodulated data string 609 when not particularly distinguished.
  • the rotation calculation unit 704 executes a matrix calculation that returns the phase by the carrier phase difference ⁇ 703 from the analysis data string 702a as a matrix calculation including a known rotation matrix. That is, the rotation calculation unit 704 returns the carrier phase difference ⁇ 703 included in the analysis data string 702a, thereby eliminating the phase delay of the analysis data string 702a, and the rotation analysis data string including the I ′ data and the Q ′ data. 705 is output.
  • the rotation analysis data string 705 is supplied to the angle calculation unit 706.
  • Angle calculation unit 706 performs a matrix operation consisting known arctangent, and outputs the angle data sequence 707 consisting of ⁇ s t + ⁇ s.
  • ⁇ s is an angular velocity
  • is a subcarrier phase shift.
  • the rotation calculation unit 704 and the angle calculation unit 706 shown in FIG. 7 described above correspond to the PLL processing unit 610 in FIG.
  • the PLL processing unit 610 is abbreviated as “P” in FIG. 6.
  • the angle data string 707 is supplied to the angle multiplier 708.
  • the angle multiplication unit 708 multiplies the angle data string 707 by an odd multiplication number k709.
  • This odd multiplication number k709 is a multiplication number for performing successive interference cancellation, and is an odd number of 3 or more. Since the amplitude of the data sequence output from the angle multiplication unit 708 is multiplied by the odd number multiplication factor k709, the amplitude division unit 710 divides the amplitude of the data sequence by the odd number multiplication factor k709 to obtain the amplitude for the harmonic. An adjustment value is calculated.
  • the amplitude divider 710 outputs the multiplication angle data sequence 711 consisting k ⁇ s t + k ⁇ s.
  • angle multiplication unit 708 and the amplitude division unit 710 illustrated in FIG. 7 correspond to the angle multiplication processing units 611a, 611b, 611c, and 611d illustrated in FIG.
  • These angle multiplication processing units 611a, 611b, 611c, and 611d differ only in the odd multiplication number k709, and the processing contents of the angle multiplication unit 708 and the amplitude division unit 710 are the same.
  • the angle multiplication processing units 611a, 611b, 611c, and 611d are referred to as angle multiplication processing units 611 when they are not distinguished.
  • the multiplication angle data string 711 and the carrier phase difference ⁇ 703 of the carrier wave described above are supplied to the inverse Hilbert transform processing unit 612.
  • the inverse Hilbert transform processing unit 612 performs projective transformation in the angle direction in which zero crossing is performed with the carrier phase difference ⁇ 703 from the multiplied frequency data string 711 to which the amplitude adjustment value is applied, and generates an odd multiplied harmonic data string 713. That is, the inverse Hilbert transform processing unit 612 obtains a data sequence in which the carrier wave is delayed by the carrier phase difference ⁇ 703 at a frequency that is k times that of the base subcarrier data sequence 701a and similarly to the subcarrier data sequence 701a.
  • the odd-multiplied harmonic data string 713 is supplied to the interference removal processing unit 613 as an interference component to be removed from the subcarrier data string 701 having a frequency k times that of the subcarrier data string 701a as a subcarrier.
  • the third-order BPF 603b uses the finite-length data sequence 601 output from the HPF 602 as a subcarrier component of interest, and sub-frequency of k times (3 times in the case of FIG. 7) the base subcarrier data sequence 701a.
  • a subcarrier data string 701b as a carrier wave is output.
  • the subcarrier data sequence 701b includes an interference component.
  • the interference removal processing unit 613 removes the subcarrier data sequence 701b by subtracting the odd-multiplied harmonic data sequence 713 output from the inverse Hilbert transform processing unit 612 as an interference component, thereby removing the interference removal subcarrier data sequence 715. Is output.
  • the interference cancellation subcarrier data sequence 715 is supplied to the Hilbert transform processing unit 605.
  • the Hilbert transform processing unit 605 performs a Hilbert transform operation on the interference removal subcarrier data sequence 715 to generate an analysis data sequence 702b.
  • the analysis data string 702b is supplied to the demodulation processing unit 608.
  • the demodulation processing unit 608 performs demodulation processing on the analysis data string 702b to generate a demodulation data string 609b.
  • the interference cancellation subcarrier data sequence 715 is also supplied to the carrier phase estimation unit 606.
  • the analysis data string 702b is also supplied to the rotation calculation unit 704.
  • an odd number for generating the odd-numbered harmonic data string 713 is set as the odd-numbered multiplication number k709.
  • the subcarrier frequency of the subcarrier data sequence 701 to be subjected to interference cancellation is three times the base subcarrier, 3 is set to the odd multiplication number k709.
  • the subcarrier frequency of the subcarrier data sequence 701 to be subjected to interference cancellation is 5 times that of the base subcarrier, 5 is set to the odd number multiplication factor k709 of the subcarrier data sequence 701 to be subjected to interference cancellation.
  • the subcarrier frequency is 7 times the base subcarrier frequency
  • 7 is set to the odd multiplication number k709.
  • the interference component included in the subcarrier data sequence 701 is not limited to one type.
  • an interference component consisting of 9 times higher harmonics of the base subcarrier and 3 times the frequency of the base subcarrier.
  • Two types of interference components consisting of harmonics three times the frequency subcarrier are included.
  • Interference components consisting of double harmonics are included.
  • the interference component remaining through one interference removal processing unit 613 is removed twice and three times through the interference removal calculation unit 614, and the demodulation processing unit 608 obtains a demodulated data string.
  • a Hilbert transform processing unit 605 and a carrier wave phase estimation unit 606 are provided for a subcarrier data sequence 701 that needs to generate an interference component, and is different for each subcarrier data sequence 701, that is, for each sensor terminal 102.
  • the carrier phase difference ⁇ 703 is estimated.
  • the input / output control unit 604 reads the sensor terminal list 311 and sets the BPF 603 corresponding to the number of sensor terminals 102 described in the sensor terminal list 311 and the set subcarrier frequency.
  • An analysis data conversion unit 607 and an interference removal calculation unit 614 are configured corresponding to the BPF 603.
  • the odd multiplication factor k709 set in the interference cancellation calculation unit 614 has a close relationship with the center frequency of the BPF 603.
  • the actual software receiving unit 107 includes a BPF 603 that selectively passes a frequency component that is an even multiple of the subcarrier, and an interference cancellation calculation unit 614. Yes.
  • FIG. 10 is a graph schematically showing the waveform of the radio wave transmitted from the sensor terminal 102.
  • the horizontal axis is time, and the vertical axis is signal intensity.
  • a carrier wave W1001 alternately has a time zone with a large amplitude and a time zone with a small amplitude to form a rectangular wave envelope.
  • This rectangular wave envelope is a subcarrier W1002. That is, by periodically switching the SPDT switch 204 by the subcarrier source 206 of the sensor terminal 102, a rectangular wave envelope is formed in the amplitude of the carrier wave W1001, and this becomes the subcarrier wave W1002.
  • phase modulation occurs.
  • This is ⁇ in FIG.
  • the carrier wave W1001 transmitted from the interrogator 103 is reflected by the sensor terminal 102 and reaches the receiver 104, a phase delay of the carrier wave W1001 that occurs according to the length of this path occurs. 10 ⁇ , that is, the carrier phase difference ⁇ 703 shown in FIG. 7.
  • FIG. 11A is an IQ plan view of radio waves received by receiver 104, that is, subcarrier data sequence 701.
  • phase modulation or frequency modulation is developed on the IQ plane
  • a linear trajectory passing through the center of the IQ plane, such as the diameter of a circle, is drawn, as shown in FIG. 11A.
  • Radio signals go back and forth on this line over time.
  • the phase angle to and from this straight line is ⁇ s t + ⁇ s
  • the slope of this straight line is the carrier phase difference ⁇ 703 that is the phase delay of the carrier wave.
  • FIG. 11B is an IQ plan view of an analysis data sequence 702 obtained by performing Hilbert transform on the subcarrier data sequence 701 in consideration of the carrier phase difference ⁇ 703.
  • a component perpendicular to the linear locus is artificially provided to convert the linear locus into a rotation locus. This is the Hilbert transform.
  • FIG. 11C is an IQ plan view showing a multiplication angle data string 711 obtained by multiplying the frequency of the analysis data string 702 of FIG. 11B by 3 and an odd-numbered multiplication harmonic data string 713 obtained by inverse Hilbert transform of the multiplication angle data string 711.
  • the odd multiplication factor k709 is assumed to be 3.
  • FIG. 11B when the subcarrier data string 701 is converted into an analysis data string 702 indicating a rotation locus, the angle is clearly determined by the presence of the I component and the Q component. Therefore, if the angle is multiplied by an odd number, the multiplied angle data string 711 can be obtained. This is the function of the angle multiplier 708.
  • the multiplication angle data sequence 711 is a data sequence based on the Hilbert transform similar to the analysis data sequence 702, and includes a pseudo orthogonal component that did not exist in the original subcarrier data sequence 701 (V1201). ). Therefore, the inverse Hilbert transform processing unit 612 returns the multiplication angle data sequence 711 to a linear mapping, thereby creating an interference component called an odd-multiplication harmonic data sequence 713 obtained by odd-multiplying the subcarrier frequency. (V1202).
  • FIG. 12 is a waveform graph of the demodulation method according to the present embodiment, in which an experimental sensor terminal is manufactured, demodulated, and compared with the original signal.
  • a pseudo radio wave propagation environment was created with a printed board instead of a space, and the sensor terminal 102 was mounted on the board.
  • the modulation method of the sensor terminal 102 is phase modulation
  • the vertical axis is signal intensity
  • the horizontal axis is time.
  • the waveform graph shown in FIG. It is a graph in the case of 7 dB.
  • FIG. 13 is a graph obtained by calculating the autocorrelation coefficient between the original signal and the demodulated signal when the demodulation method according to the present embodiment is demodulated by the same experimental sensor terminal as in FIG. 12 and compared with the original signal. It is.
  • the vertical axis is the autocorrelation coefficient
  • FIG. 14 is a block diagram illustrating a modification of the software receiver 1401. In FIG.
  • a first channel processing unit 1402a has a BPF that allows a fundamental wave (first harmonic) to pass as a carrier wave, and performs signal processing on a subcarrier wave composed of the first harmonic wave.
  • the second channel processing unit 1402b has a BPF that allows a frequency (second harmonic) twice as high as the fundamental wave to pass as a carrier wave, and performs signal processing on a sub-carrier wave composed of the second harmonic wave.
  • the third channel processing unit 1402c has a BPF that allows a frequency (third harmonic) that is three times the fundamental wave to pass as a carrier wave, and performs signal processing on a sub-carrier wave composed of the third harmonic wave.
  • the sixteenth channel processing unit 1402p has a BPF that passes a frequency (16th harmonic) that is 16 times the fundamental wave as a carrier wave, and performs signal processing on a subcarrier consisting of the 16th harmonic wave.
  • the signal processing of each channel includes the carrier phase estimation unit 606, the angle calculation unit 706, the Hilbert transform processing unit 605, and the interference removal processing unit 613 described with reference to FIGS.
  • the interference component generated from the channel processing unit of each channel is represented by a line having an arrow from the right side of each channel processing unit.
  • the radio wave received from the antenna 401 is distributed to the two systems by the distributor 1403, one is supplied to the first IQ conversion unit 105a as an odd channel signal path, and the other is used as the even channel signal path to the second IQ. This is supplied to the conversion unit 105b.
  • the first IQ conversion unit 105a and the second IQ conversion unit 105b have the same configuration and the same function as the IQ conversion unit 105 in FIG. Since the odd-numbered channel processing unit and the even-numbered channel processing unit are independent from each other, it is possible to perform processing independently in two software defined radio devices and a PC or multi-CPU computer.
  • the software receiver when two or more BPFs are detuned with respect to the carrier by an integral multiple of the basic bandwidth and the channels are calibrated, the channel close to the carrier is obtained. Can be divided into an odd channel group and an even channel group.
  • the carrier phase estimation unit 606, the angle calculation unit 706, the Hilbert transform processing unit 605, and the interference removal processing unit 613 can be processed independently by the odd channel group and the even channel group, respectively.
  • a method for distributing signals to the odd-numbered channel group and even-numbered channel group in addition to using the distributor 1403, a method of providing two HPFs 602 in the output stage of the IQ conversion unit 105 in parallel can be considered.
  • a demonstration experiment of MSMA according to the present invention was conducted.
  • a sensor capable of superimposing data on subcarriers with the mechanism of MSMA was used, assuming application to failure diagnosis of a structure which is a main application example of MSMA according to the present invention.
  • This sensor is a modification of existing battery-powered products.
  • a 100 Hz forced vibration is applied to the structure by a vibration tester.
  • Three sensors are attached to this structure.
  • the three points of acceleration data received from the sensor are simultaneously streamed by wired connection and wireless connection using an SMA cable. In the wireless connection, the mutual interference was removed by MSMA at the receiver, and the signal of each sensor was reconstructed.
  • 1ch, 3ch, and 9ch were selected as channel arrangements in which three sensors cause interference.
  • FIG. 15A is a waveform diagram showing waveforms of signals received by wireless connection from three sensors before performing interference removal according to the present invention.
  • signal S1501 is 1ch
  • signal S1502 is 3ch
  • signal S1503 is 9ch.
  • the disturbance of the waveform due to the interference can be confirmed.
  • FIG. 15B is a waveform diagram showing waveforms after performing interference cancellation according to the present invention on signals received by wireless connection from three sensors.
  • the signal S1504 is 1ch
  • the signal S1505 is 3ch
  • the signal S1506 is 9ch.
  • 15C is a waveform diagram showing waveforms of signals received from three sensors through a wired connection, and is a screen capture of a digital oscilloscope.
  • signal S1507 is 1ch
  • signal S1508 is 3ch
  • signal S1509 is 9ch.
  • the signals S1507 and S1508 output signals having substantially the same phase and the same amplitude.
  • the signal S1507 and the signal S1509 output signals having substantially opposite phases and a half amplitude. It can be confirmed that the states of these signals are substantially reproduced in FIG. 15B.
  • the functions of the wireless communication system 101 and the receiver 104 used therefor as the software receiving unit 107 have been disclosed. This is the lowest in order to perform accurate successive interference removal on the finite-length data string 601 based on the received radio wave including the interference component and to normally demodulate each of the received radio waves simultaneously received from the plurality of sensor terminals 102.
  • An interference component is generated from the frequency subcarrier by multiplying the frequency by an odd number.
  • the Hilbert transform is performed by the Hilbert transform processing unit 605 on the subcarrier data sequence 701 obtained by extracting the target subcarrier component from the finite length data sequence 601, and the analysis data sequence 702 is generated.
  • the carrier phase difference ⁇ 703 is estimated from the subcarrier data string 701 using regression analysis by the carrier phase estimation unit 606.
  • the angle calculator 706 generates the angle data string 707 after returning the analysis data string 702 by the carrier phase difference ⁇ 703 by the rotation calculator 704.
  • This angle data string 707 is converted into a multiplied angle data string 711 that has been multiplied by an odd number by the angle multiplier 708 and the amplitude divider 710.
  • the multiplication angle data string 711 is subjected to inverse Hilbert transform processing by the inverse Hilbert transform processing unit 612 to generate an odd-numbered multiplied harmonic data string 713 that becomes an interference component.
  • Each of the above-described configurations, functions, processing units, and the like may be realized by hardware by designing a part or all of them with, for example, an integrated circuit. Further, each of the above-described configurations, functions, and the like may be realized by software for interpreting and executing a program that realizes each function by the processor. Information such as programs, tables, and files that realize each function must be held in a volatile or non-volatile storage such as a memory, hard disk, or SSD (Solid State Drive), or a recording medium such as an IC card or an optical disk. Can do.
  • the control lines and information lines are those that are considered necessary for the explanation, and not all the control lines and information lines on the product are necessarily shown. Actually, it may be considered that almost all the components are connected to each other.
  • modulation unit 310 ... carrier wave source, 311 ... sensor terminal list, 401 ... antenna, 402 ... tuning circuit, 403 ... RF amplifier, 404 ... 1st mixer, 405 ... 2nd mixer, 406 ... Local oscillator, 407 ... Phase shifter, 408 ... One LPF, 409 ... second LPF, 410 ... A / D converter, 501 ... CPU, 502 ... ROM, 503 ... RAM, 504 ... display unit, 505 ... operation unit, 506 ... nonvolatile storage, 507 ... bus, 508 ... NIC, 601 ... finite length data string, 602 ... HPF, 603 ... BPF, 604 ...
  • Interference cancellation subcarrier data sequence 1401 ...
  • Software receiver 1402a ... 1st channel processing part, 1402b ... 2nd channel processing part, 1402c ... 3rd channel processing part, 1402d ... 4th channel processing part, 1402e ... 5th channel processing part, 1402p ... 16th channel processing part, 1403 ...
  • Distributor 1402a ... 1st channel processing part, 1402b ... 2nd channel processing part, 1402c ... 3rd channel processing part, 1402d ... 4th channel processing part, 1402e ... 5th channel processing part, 1402p ... 16th channel processing part, 1403 ... Distributor

Abstract

低価格な無線端末を多数用いて、多元接続による混信を除去して無線通信を可能とする、無線通信システムを提供する。干渉成分を作成するために、有限長データ列から目的の副搬送波成分を抽出したサブキャリアデータ列に、ヒルベルト変換処理部によるヒルベルト変換を施して解析データ列を生成する一方、搬送波位相推定部による回帰分析を用いてキャリア位相差Ψを推定する。解析データ列をキャリア位相差Ψだけ戻す回転演算を行った後、角度に変換して、所望の奇数逓倍にて逓倍した後、逆ヒルベルト変換を施す。

Description

無線通信システム
 本発明は、複数の無線タグを利用する無線通信システムに関する。
 無線通信では、複数の送信機が同時に信号を送信すると、それは受信機において混信となり、信号の伝送が正常に行われない。
 そこでこれまで、多数の送信機を用いる無線通信で混信を回避するために、符号分割多元接続(CDMA)、時分割多元接続(TDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)の多元接続が用いられている。
 特許文献1には、回路規模及び処理時間の増大を抑止しつつ干渉信号の影響を軽減することを可能とする受信装置と受信方法が開示されている。
特開2010-16785号公報
 従来の無線通信システムで、実質的に複数端末からの同時通信を実現するためには、バースト送信を用いたTDMA、FDMA、CDMAが用いられる。
 回路規模を簡単にして小型・安価を目指す無線タグにおいては、バースト送信は高速クロック、クロック同期、データ蓄積の面から適さない。FDMAを実現するためには、無線タグ側にキャリアチャネルを可変にできるチャネルフィルタが必要であり、特に電波の反射や負荷変調を用いるパッシブ無線タグにおいては実現が難しい。CDMAでは、拡散符号を与える必要があることに加えて、遠近問題が発生するため、無線タグ側で電力制御を行う必要がでてくる。これも安価な無線タグ特に反射を用いるパッシブ無線タグでは実現が難しい。
 したがって、従来無線タグシステムでは、バースト送信を用いないTDMAが用いられる。タイミングは受信装置(リーダライタ)から供給される。このため複数の無線タグが実質同時に送信することができなかった。このため複数タグからの高速でのデータ送信や、複数のセンサーデータを同期して取得する場合に問題があり、同時送信可能な多元接続をできるだけ簡易に実施することが望まれていた。
 本発明はかかる課題を解決し、低価格な無線端末を多数用いながらも、多元接続による混信を除去した無線タグからの同時送信を可能とする、無線通信システムを提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明の無線通信システムは、無変調の搬送波を発する搬送波源と、端末ごとに予め周波数が定められた副搬送波を搬送波に重畳し、副搬送波を信号源が生成する信号で所定の変調方式にて変調し、後方散乱波(バックスキャッター)を送信する複数の受動型端末を備える。そして、これらの複数の受動型端末から送信される複数のバックスキャッターを受信し、バックスキャッター同士の干渉成分を逐次的に除去して各々の受動型端末における信号源の信号を復調する受信機を備える。
 受信機は、受信した電波を処理周波数に変換した後、直交変換を施して、I成分とQ成分を有する有限長データ列を生成するIQ変換部と、A/D変換後に搬送波の位相雑音および、信号のバイアス成分を取り除くハイパスフィルタを具備し、ハイパスフィルタ通過後の有限長データ列に含まれる副搬送波の周波数を選択的に通過させて第一のサブキャリアデータ列を形成する第一のバンドパスフィルタと、第一のバンドパスフィルタとは異なる副搬送波の周波数を選択的に通過させて第二のサブキャリアデータ列を形成する第二のバンドパスフィルタとを備える。
 また、サブキャリアデータ列は、IQ平面上でゼロクロスするために、ヒルベルト変換を施してゼロクロスしない解析データ列を生成するヒルベルト変換処理部と、サブキャリアデータ列に含まれる搬送波の位相遅れを推定してキャリア位相差を得る搬送波位相推定部と、解析データ列とキャリア位相差から角度データ列を生成するPLL処理部を備える。
 更に、角度データ列を所望の奇数逓倍数にて逓倍して逓倍角度データ列を得る角度乗算処理部と、逓倍角度データ列と解析データ列から取り出した振幅の調整値とキャリア位相差を用いて射影変換、ゼロクロスする奇数逓倍高調波データ列を得る逆ヒルベルト変換処理部と、第二のサブキャリアデータ列から奇数逓倍高調波データ列を減算する干渉除去処理部を備える。
 本発明により、低価格な無線端末を多数用いて、多元接続による混信を除去して無線通信を可能とする、無線通信システムを提供することができる。
 上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本実施形態に係る無線通信システムの全体構成を示す、概略ブロック図である。 センサー端末のハードウェア構成を示すブロック図である。 インテロゲーターのハードウェア構成を示すブロック図である。 IQ変換部のブロック図である。 ソフトウェア受信部のハードウェア構成を示すブロック図である。 ソフトウェア受信部のソフトウェア機能を俯瞰的に示すブロック図である。 ソフトウェア受信部のソフトウェア機能をより詳細に示すブロック図である。 センサー端末から送信される電波にフーリエ解析を施した、周波数領域のグラフである。 スプリアスを説明する模式図である。 センサー端末から送信される電波の波形を模式的に示すグラフである。 受信機が受信した電波、すなわちサブキャリアデータ列のIQ平面図と、キャリア位相差Ψを考慮して、サブキャリアデータ列にヒルベルト変換を施した解析データ列のIQ平面図と、解析データ列の周波数を3倍した逓倍角度データ列と、逓倍角度データ列を逆ヒルベルト変換した奇数逓倍高調波データ列を示すIQ平面図である。 本実施形態に係る復調方法を、実験用センサー端末を製作し、復調処理を行い、原信号と比較した波形グラフである。 本実施形態に係る復調方法を、図12と同じ実験用センサー端末にて復調処理を行い、原信号と比較した際の、原信号と復調信号の自己相関係数を算出したグラフである。 ソフトウェア受信機の変形例を示すブロック図である。 3つのセンサーから無線接続で受信した信号の、本発明に係る干渉除去を行う前の波形を示す波形図と、本発明に係る干渉除去を行った後の波形を示す波形図と、3つのセンサーから有線接続で受信した信号の波形を示す波形図である。
 本発明の実施形態(以下、「本実施形態」という)の概要を説明する。
 本発明は、発明者が一部同じである、特願2014-207279(以下「先願」と略す。)に記載した実施形態の改良である。先願では、マルチサブキャリア多元接続方式(MSMA:Multiple Subcarrier Multiple Access)を用いた無線通信システムに関し、実験室レベルで検証を行い、発明を完成した。本実施形態は、より実用的な次元で検証を行い、先願の発明を実用レベルまで発展させて完成させたものである。本実施形態における先願発明との具体的な相違点は、ソフトウェア受信機を構成する逐次干渉除去部とその周辺部分にある。
 [無線通信システム101の全体構成]
 図1は、本実施形態に係る無線通信システム101の全体構成を示す、概略ブロック図である。図示しない航空機の機体やトンネル等、大きな構造物等の測定対象に、第一センサー端末102a、第二センサー端末102b、…第nセンサー端末102nが貼り付けられている。なお、第一センサー端末102a、第二センサー端末102b、…第nセンサー端末102nを区別しない場合には、単にセンサー端末102と略す。
 これらのセンサー端末102の近傍には、インテロゲーター(interrogator)103と、受信機104が設けられている。受信機104は、IQ変換部105とソフトウェア受信部107よりなる。インテロゲーター103はネットワーク106を通してソフトウェア受信部107に接続されている。
 センサー端末102は、周知のバックスキャッター(負荷変調)を用いる無線タグに、加速度センサーとアナログ変調回路が装備されたものである。アナログ変調回路は、例えばコイルとコンデンサに加えてバリキャップが並列接続される周知の位相変調器である。この位相変調器では、バリキャップに加速度センサーの出力電圧が印加されることで、搬送波に位相変調が施される仕組みになっている。
 リーダライタとも呼ばれるインテロゲーター103は、センサー端末102と双方向無線データ通信を行う機能と、無変調波を発信する機能を有する。
 第一センサー端末102a、第二センサー端末102b、…第nセンサー端末102nは、それぞれインテロゲーター103と所定の通信を行った後、インテロゲーター103から送信される無変調波に対して、センサーが発する信号をバックスキャッターにて変調した電波を送信(反射)する。受信機104は、複数のセンサー端末102から送信された電波を受信して、演算処理により各々のセンサーの信号を復調する。
 インテロゲーター103は、複数のセンサー端末102に対し、一意な副搬送波周波数を割り当てるための双方向通信を行い、その結果として作成されるセンサー端末リストを、ネットワーク106を通じて受信機104に送信する。受信機104は、センサー端末リストに基づき、受信した受信データ210を解析して、復調処理を行う。
 [無線通信システム101における無線通信手順]
 本実施形態に係る無線通信システム101は、大きく二つの無線通信手順を実行する。
 第一の手順として、インテロゲーター103は、センサー端末102から同時に測定信号を受信するに先立ち、各々のセンサー端末102と個別に無線データ通信を実行する。この無線データ通信において、インテロゲーター103は各々のセンサー端末102に一意な副搬送波周波数を割り当てる。そしてインテロゲーター103は、センサー端末102と副搬送波周波数の関係を記したセンサー端末リストを作成して、受信機104に転送する。
 次に第二の手順として、インテロゲーター103は無変調の搬送波を発する。各々のセンサー端末102はこの無変調波に、内蔵する加速度センサーの信号で変調した副搬送波を重畳して、バックスキャッターにて受信機104へ返信する。この時、インテロゲーター103は搬送波源として機能する。
 受信機104は、各々のセンサー端末102から同時に受信する複数のバックスキャッターを含む受信信号を受信して、有限長のデータ列に変換する。この有限長データ列には、各々のセンサー端末102から同時に受信する受信信号が混在しているため、本来復調したい受信信号以外は干渉成分となる。そこで、後述するソフトウェア受信部107は有限長データ列から逐次的に干渉成分を除去しつつ、目的とする受信信号の復調処理を行うようにしている。
 以下、本実施形態において、受信機104が実行する、受信した信号から逐次的に干渉成分を除去する処理を「逐次干渉除去」と呼ぶ。
 [センサー端末リスト]
 センサー端末リストとは、各々のセンサー端末102に設定した変調方式、副搬送波周波数、そして受信機104が受信した電波の強度と副搬送波周波数にもとづいて決定した復調順が記されたリストである。このセンサー端末リストは、センサー端末102を一意に識別する端末IDが格納される端末IDフィールド、センサー端末102に設定した変調方式が格納される変調方式フィールド、センサー端末102に設定した副搬送波周波数が格納される副搬送波周波数フィールド、センサー端末102の復調順が格納される復調順フィールドよりなる。
 センサー端末102は、変調方式として任意のアナログ変調方式を採り得る。アナログ変調としては、振幅変調(AM)、周波数変調(FM)、位相変調(PM)、パルス幅変調(PWM)等が利用可能である。但し、AMは原理的には採用できるものの、空間内における様々な変動要因が直接ノイズとして電波の変調成分に混入するため、実用的でない。また、厳密にはパルス幅変調はアナログ変調のカテゴリからは外れるが、アナログ信号をA/D変換器でデジタルデータに変換することなくそのまま変調できるという観点で、本実施形態では利用可能な変調方式に含めている。
 なお、センサー端末102が全て同じ変調方式である場合は、センサー端末リスト中の変調方式フィールドは不要になる。
 [センサー端末102]
 図2は、センサー端末102のハードウェア構成を示すブロック図である。
 センサー端末102は、電池等の独立した電源を持たない代わりに、アンテナ201から受信した電波の電力を回路駆動電力に変換する電源部202を有する。したがって、センサー端末102は受動型端末である。
 アンテナ201には電源部202の他に、変調部203とSPDT(Single Pole Double Throw)スイッチ204と制御部205が接続されている。
 SPDTスイッチ204は、副搬送波源206が出力する矩形波信号(副搬送波)によって、アンテナ201に対し、開放端204aと短絡端204bとを切り替えて接続する。 このSPDTスイッチ204によって、アンテナ201のインピーダンスは副搬送波の周期で変化する。すると、アンテナ201から得られる無変調波の反射波に、副搬送波が重畳される。副搬送波源206によって生成される副搬送波の周波数は、制御部205が副搬送波源206を制御することによって決定される。
 すなわち、制御部205は、第一の手順においてインテロゲーター103と通信を行う際に、インテロゲーター103から指示された周波数を記憶している。そして、第二の手順で、記憶していた周波数の副搬送波が生成されるように、副搬送波源206を制御する。
 変調部203には、信号源であるセンサー207が接続されている。センサー207は例えば加速度センサー等の、交流信号を出力するセンサーである。変調部203は副搬送波に対し、センサー207の信号によって位相変調(PM)、周波数変調(FM)、パルス幅変調等の変調を行う。
 センサー端末102は、以上の構成によって、無変調波源であるインテロゲーター103から送信される無変調波に対し、副搬送波を重畳し、更にその副搬送波に対して周知のバックスキャッター(負荷変調)を施す。すると、センサー207の信号によって副搬送波に位相変調、周波数変調またはパルス幅変調が施された反射波が、アンテナ201から送信される。
 [インテロゲーター103]
 図3は、インテロゲーター103のハードウェア構成を示すブロック図である。
 アンテナ301から受信した電波は、局部発振器302とミキサー303とLPF304を通じて、低い周波数の信号に変換される。この信号が復調部305に供給され、復調された後、A/D変換器306によってデジタルデータに変換されて、マイコンよりなる制御部307に供給される。
 制御部307はデジタルデータに含まれるセンサー端末102の情報を解釈して、センサー端末102に対する命令を生成する。この命令を構成するデジタルデータは、D/A変換器308によってアナログ信号に変換された後、変調部309によって搬送波源310が発する搬送波を変調する。
 制御部307は、センサー端末102との対話処理によって、通信可能な範囲内に存在する全てのセンサー端末102を把握した後、それらセンサー端末102に対し、一意な周波数の副搬送波の割り当てを行う。そして、制御部307は、センサー端末102と副搬送波との対応関係を列挙したセンサー端末リスト311を作成し、このセンサー端末リスト311を、ネットワーク106を介して受信機104に送信する。
 すなわち、インテロゲーター103は、センサー端末102に一意な副搬送波を割り当てるための制御命令を、各々のセンサー端末102に対して送信する機能を有する。
 [IQ変換部105]
 図4は、IQ変換部105のブロック図である。
 IQ変換部105は、アンテナ401から受信した電波を同調回路402で抽出した後、RFアンプ403で増幅する。RFアンプ403で増幅された高周波信号は、第一ミキサー404と第二ミキサー405に入力される。第一ミキサー404には局部発振器406から出力される、電波の周波数より僅かに低い周波数の局発信号が入力される。第二ミキサー405には局発信号を90°移相器407で90°位相をずらされた信号が入力される。
 第一ミキサー404は、RFアンプ403からのRF信号と局部発振器406からの局発信号を積算し、その周波数差の周波数信号を第一ローパスフィルタ(以下「LPF」)408に供給する。そして、第一LPF408から、アンテナ401が受信する電波の周波数から局部発振器406が発信する局発信号の周波数を減算したI信号が出力される。
 同様に、第二ミキサー405は、RFアンプ403からのRF信号と、移相器407により局発信号を90°位相をずらした信号を積算し、その周波数差の周波数信号を第二LPF409に供給する。そして、第二LPF409から、アンテナ401が受信する電波の周波数から局発信号を90°移相した周波数を減算したQ信号が出力される。
 すなわち、局部発振器406、第一ミキサー404、90°移相器407、第二ミキサー405、第一LPF408及び第二LPF409は、周知の直交検波回路(クワドラチャミキサー)を構成する。
 I信号とQ信号は、A/D変換器410によってデジタルデータに変換されて、ソフトウェア受信部107に出力される。
 IQ変換部105は、直交検波回路を用いたダウンコンバーターと、A/D変換器410によるA/D変換の機能を有する。
 [ソフトウェア受信部107のハードウェア構成]
 図5は、ソフトウェア受信部107のハードウェア構成を示すブロック図である。
 ソフトウェア受信部107は周知のパソコン等の計算機よりなり、バス507に接続されたCPU501、ROM502、RAM503、液晶ディスプレイ等の表示部504、キーボードやマウス等の操作部505及びハードディスク装置等の不揮発性ストレージ506を備える。バス507にはこの他に、インテロゲーター103やIQ変換部105と通信を行うためのNIC(Network Interface Card)508が接続されている。
 すなわち、ソフトウェア受信部107の実体は一般的な計算機であり、不揮発性ストレージ506に格納されているプログラムを実行することで、計算機がソフトウェア受信部107としての機能を実現する。
 [ソフトウェア受信部107のソフトウェア機能]
 図6は、ソフトウェア受信部107のソフトウェア機能を俯瞰的に示すブロック図である。図7は、ソフトウェア受信部107のソフトウェア機能をより詳細に示す機能ブロック図である。図6がソフトウェア機能を俯瞰的に示しているのに対して、図7では、図6の途中で生成されるデータの形態を明示的に示している。
 IQ変換部105から受信した、IデータとQデータよりなる受信データは、処理対象となる有限長データ列601として区分けされ、一旦RAM503(図5参照)に記憶される。
 IデータとQデータよりなる有限長データ列601は、先ずハイパスフィルタ(以下「HPF」)602によって、DCオフセット成分が除去される。
 HPF602から出力される有限長データ列601は、次にバンドパスフィルタ(以下「BPF」)によって、目的とする副搬送波成分よりなるサブキャリアデータ列701aが取り出される。1次BPF603a(図6中「BPF1」と略記)は有限長データ列601から副搬送波の1倍の周波数成分、3次BPF603b(図6中「BPF3」と略記)は有限長データ列601から副搬送波の3倍の周波数成分、5次BPF603c(図6中「BPF5」と略記)は有限長データ列601から副搬送波の5倍の周波数成分、7次BPF603d(図6中「BPF7」と略記)は有限長データ列601から副搬送波の7倍の周波数成分、9次BPF603e(図6中「BPF9」と略記)は有限長データ列601から副搬送波の9倍の周波数成分を通過させる。
 すなわち、副搬送波の奇数倍の高調波成分(スプリアス)を中心周波数とするBPFが、入出力制御部604によって設けられる。なおこれ以降、1次BPF603a、3次BPF603b、5次BPF603c、7次BPF603d、9次BPF603eを区別しない時はBPF603と略す。
 例えば、搬送波の周波数が915MHz、副搬送波の周波数が20kHzの場合、1次BPF603aの中心周波数は915.02MHz(=915+0.02×1)、3次BPF603bの中心周波数は915.06MHz(=915+0.02×3)、5次BPF603cの中心周波数は915.10MHz(=915+0.02×5)、7次BPF603dの中心周波数は915.14MHz(=915+0.02×7)、9次BPF603eの中心周波数は915.18MHz(=915+0.02×9)である。
 紙面の都合上、図6では記述を省略しているが、センサー端末102の数に応じて、BPF603の数も増える。
 入出力制御部604は、既に説明した、各センサー端末102に設定されている変調方式、副搬送波周波数、受信した電波強度と副搬送波周波数に基づいて決定される復調順序が記憶されているセンサー端末リスト311を読み込む。そして、入出力制御部604は、センサー端末リスト311に記述されているセンサー端末102の数と設定されている副搬送波周波数に対応したBPF603を設定する。
 ここで一旦、受信機104が受信する電波に含まれる干渉成分と、逐次干渉除去の動作原理について、図8と図9を参照して説明する。
 センサー端末102は、第二の手順において無変調波源であるインテロゲーター103が送信する無変調波に対し、第一の手順においてインテロゲーター103によって予め設定された副搬送波を重畳する。ここで、複数のセンサー端末102に一意に割り当てられる副搬送波の周波数としては、最も低い周波数の副搬送波が設定されるセンサー端末102が、受信機104に最も近い位置に存在するように考慮される。何故ならば、最も低い周波数の副搬送波に基づく電波が、最初に除去されなければならない干渉電波だからである。
 図8は、センサー端末102から送信される電波にフーリエ解析を施した、周波数領域のグラフである。横軸は周波数であり、縦軸は信号成分の強度である。無変調波の周波数、すなわち搬送波の周波数は915MHz、副搬送波(サブキャリア)の周波数は20kHzである。なお、これ以降、センサー端末102で使用する副搬送波のうち最も低い周波数を、最低副搬送波周波数と呼ぶ。なお、本実施形態においては、最低副搬送波周波数を20kHzとして説明する。
 図8のグラフを見ると、周波数915MHzの搬送波の成分W801のすぐ右隣に、副搬送波が重畳された915.02MHzの成分W802が存在する。更に、この副搬送波成分の右側以降に、副搬送波20kHzを奇数倍した、余分な高調波成分(スプリアス)が、915.06MHz成分W803、915.10MHz成分W804、915.14MHz成分W805、915.18MHz成分W806・・・と続く。
 図9は、スプリアスを説明する模式図である。この模式図は、図7に示した、センサー端末102から送信される電波にフーリエ解析を施した、周波数領域のグラフを、副搬送波の成分について模式的に示すものである。
 横軸に記されている数字は、副搬送波周波数の逓倍数である。例えば、最も低い副搬送波周波数が20kHzの場合、逓倍数が1なら20kHz、逓倍数が2なら40kHz、逓倍数が3なら60kHz…である。つまり、センサー端末102に設定されている副搬送波の周波数は、最低副搬送波周波数を自然数で逓倍した数である。
 また、各々の副搬送波周波数成分の頂点に記されている数字は、干渉を引き起こすスプリアスの数を示している。
 本実施形態において使用されるセンサー端末102の変調部203には、主に位相変調または周波数変調が使用される。変調部203の変調方式は奇関数であるから、副搬送波周波数の奇数倍がスプリアス成分となって、受信した電波の信号に混入することになる。
 副搬送波周波数逓倍数が1の場合、干渉スプリアス数は0個である。すなわち、この周波数は副搬送波周波数そのものである。
 副搬送波周波数逓倍数が2の場合、干渉スプリアス数は0個である。この周波数は副搬送波周波数の偶数倍なので、逐次干渉除去の対象外である。
 副搬送波周波数逓倍数が3の場合、副搬送波周波数逓倍数1のスプリアス(=1×3)が干渉するので、干渉スプリアス数は1個である。この周波数は副搬送波周波数の奇数倍なので、逐次干渉除去の対象となる。
 副搬送波周波数逓倍数が4の場合、干渉スプリアス数は0個である。この周波数は副搬送波周波数の偶数倍なので、逐次干渉除去の対象外である。
 副搬送波周波数逓倍数が5の場合、副搬送波周波数逓倍数1のスプリアス(=1×5)が干渉するので、干渉スプリアス数は1個である。この周波数は副搬送波周波数の奇数倍なので、逐次干渉除去の対象となる。
 副搬送波周波数逓倍数が6の場合、副搬送波周波数逓倍数1のスプリアスが干渉するので、干渉スプリアス数は1個である。この周波数は2倍の副搬送波周波数の3倍である。しかし、この周波数は副搬送波周波数の偶数倍(6倍になる)なので、逐次干渉除去の対象外である。
 副搬送波周波数逓倍数が7の場合、副搬送波周波数逓倍数1のスプリアス(=1×7)が干渉するので、干渉スプリアス数は1個である。この周波数は副搬送波周波数の奇数倍なので、逐次干渉除去の対象となる。
 副搬送波周波数逓倍数が8の場合、干渉スプリアス数は0個である。この周波数は副搬送波周波数の偶数倍なので、逐次干渉除去の対象外である。
 副搬送波周波数逓倍数が9の場合、副搬送波周波数逓倍数1のスプリアス(=1×9)と、副搬送波周波数逓倍数3のスプリアス(=3×3)が干渉するので、干渉スプリアス数は2個である。この周波数は副搬送波周波数の奇数倍なので、逐次干渉除去の対象となる。
 副搬送波周波数逓倍数が27の場合、副搬送波周波数逓倍数1のスプリアス(=1×27)と、副搬送波周波数逓倍数3のスプリアス(=3×9)と、副搬送波周波数逓倍数9のスプリアス(=9×3)が干渉するので、干渉スプリアス数は3個である。
 副搬送波周波数逓倍数が45の場合、副搬送波周波数逓倍数1のスプリアス(=1×45)と、副搬送波周波数逓倍数3のスプリアス(=3×15)と、副搬送波周波数逓倍数5のスプリアス(=5×9)と、副搬送波周波数逓倍数9のスプリアス(=9×5)と、副搬送波周波数逓倍数15のスプリアス(=15×3)が干渉するので、干渉スプリアス数は5個である。
 このように、最低副搬送波周波数の逓倍数が奇数倍である副搬送波が設定されているセンサー端末102が発する電波は、より小さい奇数逓倍の周波数に起因するスプリアスの干渉を受ける。
 逐次干渉除去とは、干渉成分を含む有限長データ列601から、その干渉成分を逐次的に除去する。以下、逐次干渉除去の手順の例を示す。
 副搬送波周波数逓倍数が3、5及び7の場合、干渉スプリアス数が1個であるので、最低副搬送波周波数の信号からその周波数を3倍、5倍、7倍した干渉信号を擬似的に作成して、各々の基の信号からこれらを減算して除去する。
 副搬送波周波数逓倍数が9の場合、干渉スプリアス数が2個であるので、先ず、最低副搬送波周波数の信号からその周波数を9倍した干渉信号を擬似的に作成して、これを基の信号から減算して除去し、中間干渉除去信号を作成する。次に、最低副搬送波周波数の3倍の信号からその周波数を3倍した干渉信号を擬似的に作成し、これを中間干渉除去信号から減算することで除去して、最終的な干渉除去信号を得る。
 副搬送波周波数低倍数が27の場合なら、最低副搬送波周波数からその周波数を27倍した干渉信号を擬似的に作成して、同様に基の信号から除去して、第一の干渉除去信号を作成する。次に、最低副搬送波周波数の3倍の信号からその周波数を9倍した干渉信号を擬似的に作成して、第一の干渉除去信号から除去して、第二の干渉除去信号を作成する。次に、最低副搬送波周波数の9倍の信号からその周波数を3倍した干渉信号を擬似的に作成して、第二の干渉除去信号から除去して、最終的な干渉除去信号を得る。
 副搬送波周波数低倍数が45の場合なら、最低副搬送波周波数からその周波数を45倍した干渉信号を擬似的に作成して、基の信号から除去して、第一の干渉除去信号を作成する。次に、最低副搬送波周波数の3倍の信号からその周波数を15倍した干渉信号を擬似的に作成して、第一の干渉除去信号から除去して、第二の干渉除去信号を作成する。次に、最低副搬送波周波数の5倍の信号からその周波数を9倍した干渉信号を擬似的に作成して、第二の干渉除去信号から除去して、第三の干渉除去信号を得る。
 次に、最低副搬送波周波数の9倍の信号からその周波数を5倍した干渉信号を擬似的に作成して、第三の干渉除去信号から除去して、第四の干渉除去信号を得る。次に、最低副搬送波周波数の15倍の信号からその周波数を3倍した干渉信号を擬似的に作成して、第四の干渉除去信号から除去して、最終的な干渉除去信号を得る。
 すなわち、逐次干渉除去とは、復調したい副搬送波のデータに対し、最低副搬送波周波数の奇数倍、最低副搬送波周波数の奇数倍の奇数倍、…というように、復調したい副搬送波の周波数より低い干渉成分のうち、最も低い周波数の成分から高い周波数の成分を、順次除去する。
 再び、図6及び図7に戻って、ブロック図の説明を続ける。なお、図6はソフトウェア機能を俯瞰的に示した図であり、図7は図6における途中の信号形態を明示的に示したものであって、両者同じ機能を示すブロック図であるから、図6、図7を分けることなく、以下併せて説明することとする。
 1次BPF603aは、前述の逐次干渉除去の第一段階として、有限長データ列601から目的となる副搬送波の成分のみ抽出したサブキャリアデータ列701aを得るために設けられる。
 図6及び図7に示すように、1次BPF603aから出力されるサブキャリアデータ列701aは、ヒルベルト変換処理部605と搬送波位相推定部606よりなる解析データ変換部607に供給される。図6では紙面の都合上、ヒルベルト変換処理部605は「H」と、搬送波位相推定部606は「Ψ」と略している。
 ヒルベルト変換処理部605は、副搬送波成分のIデータとQデータであるサブキャリアデータ列701aに周知のヒルベルト変換演算処理を施して、IデータとQデータを有する解析データ列702aに変換する。
 搬送波位相推定部606は、副搬送波成分のIデータとQデータであるサブキャリアデータ列701aに周知の再帰的最小二乗法を用いた回帰分析を行い、搬送波の位相遅延であるキャリア位相差Ψ703を推定する。搬送波の位相遅延とは、インテロゲーター103から発信され、センサー端末102にて反射し、受信機104にて受信した電波の、搬送波成分において生じる位相遅延をいう。つまり、インテロゲーター103からセンサー端末102を経由して受信機104に到達する際の、電波の経路の長さに依存する位相遅延である。
 ヒルベルト変換処理部605から出力される、IデータとQデータを有する解析データ列702aは、復調処理部608aに供給される。
 図6中、1次BPF603aに対応する復調処理が復調処理部608aで、3次BPF603bに対応する復調処理が復調処理部608bで、5次BPF603cに対応する復調処理が復調処理部608cで、7次BPF603dに対応する復調処理が復調処理部608dで、及び9次BPF603eに対応する復調処理が復調処理部608eでそれぞれ実施される。なおこれ以降、復調処理部608a、608b、608c、608d、608eを区別しない時は復調処理部608と称する。
 復調処理部608aは解析データ列702aに対し、その副搬送波に適用されている変調方式に対応した復調処理を行い、復調データ列609aを生成する。この復調データ列609aは、逐次干渉除去を行わない、最低副搬送波周波数に載ったセンサー信号成分である。
 そして、解析データ列702aは、搬送波位相推定部606が出力するキャリア位相差Ψ703と共に、回転演算部704にも供給される。この回転演算部704以降のブロックが逐次干渉除去に供されるデータの流れを示す。
 ところで、図6には復調処理部608bが出力する復調データ列609b、復調処理部608cが出力する復調データ列609c、復調処理部608dが出力する復調データ列609d、及び復調処理部608eが出力する復調データ列609eも存在する。復調データ列609a、復調データ列609b、復調データ列609c、復調データ列609d、及び復調データ列609eを特に区別しない時は復調データ列609と称する。
 回転演算部704は周知の回転行列よりなる行列演算として、解析データ列702aからキャリア位相差Ψ703だけ位相を戻す、行列演算を実行する。つまり、回転演算部704は、解析データ列702aに含まれているキャリア位相差Ψ703を戻すことで、解析データ列702aの位相遅れを解消した、I’データとQ’データよりなる回転解析データ列705を出力する。
 回転解析データ列705は角度演算部706に供給される。角度演算部706は周知のアークタンジェントよりなる行列演算を行い、ωt+φよりなる角度データ列707を出力する。ωは角速度であり、φは副搬送波の位相ズレである。
 以上説明した、図7に示す回転演算部704と角度演算部706が、図6のPLL処理部610に相当する。紙面の都合上、図6中、PLL処理部610は「P」と略している。
 角度データ列707は角度乗算部708に供給される。角度乗算部708は、角度データ列707を奇数逓倍数k709で乗算する。この奇数逓倍数k709は逐次干渉除去を実行する逓倍数であり、3以上の奇数である。
 角度乗算部708が出力するデータ列は、奇数逓倍数k709だけ振幅が逓倍されているので、振幅除算部710によってデータ列の振幅をこの奇数逓倍数k709で除算して、当該高調波に対する振幅の調整値を算出する。こうして、振幅除算部710はkωt+kφよりなる逓倍角度データ列711を出力する。
 以上、図7に示す角度乗算部708と振幅除算部710が、図6の角度乗算処理部611a、611b、611c、611dに相当する。これら角度乗算処理部611a、611b、611c、611dは奇数逓倍数k709が異なるのみで、角度乗算部708と振幅除算部710の処理内容は等しい。
 なお、角度乗算処理部611a、611b、611c、611dを区別しない時は角度乗算処理部611と称する。
 逓倍角度データ列711と、前述の搬送波のキャリア位相差Ψ703は、逆ヒルベルト変換処理部612に供給される。逆ヒルベルト変換処理部612は、振幅の調整値が適用された 逓倍角度データ列711からキャリア位相差Ψ703でゼロクロスする角度方向への射影変換を実行し 、奇数逓倍高調波データ列713を生成する。すなわち、逆ヒルベルト変換処理部612は、基のサブキャリアデータ列701aのk倍の周波数で、かつサブキャリアデータ列701aと同様に、搬送波がキャリア位相差Ψ703だけ遅れているデータ列を得る。この奇数逓倍高調波データ列713は、そのサブキャリアデータ列701aのk倍の周波数を副搬送波とするサブキャリアデータ列701から除去すべき干渉成分として、干渉除去処理部613に供給される。
 一方、3次BPF603bは、HPF602から出力される有限長データ列601から、目的とする副搬送波成分として、基のサブキャリアデータ列701aのk倍(図7の場合では3倍)の周波数を副搬送波とするサブキャリアデータ列701bを出力する。但し、このサブキャリアデータ列701bは干渉成分を含んでいる。干渉除去処理部613は、このサブキャリアデータ列701bから先の逆ヒルベルト変換処理部612が出力した奇数逓倍高調波データ列713を干渉成分として減算することで除去し、干渉除去サブキャリアデータ列715を出力する。
 干渉除去サブキャリアデータ列715は、ヒルベルト変換処理部605に供給される。ヒルベルト変換処理部605は干渉除去サブキャリアデータ列715にヒルベルト変換演算を実行して、解析データ列702bを生成する。解析データ列702bは復調処理部608に供給される。復調処理部608は解析データ列702bに復調処理を施して、復調データ列609bを生成する。
 一方、干渉除去サブキャリアデータ列715は搬送波位相推定部606にも供給される。また、解析データ列702bは回転演算部704にも供給される。
 回転演算部704と角度演算部706よりなるPLL処理部610、角度乗算部708と振幅除算部710よりなる角度乗算処理部611、逆ヒルベルト変換処理部612及び干渉除去処理部613は、干渉除去演算部614を構成する。
 紙面の都合上、図6では図示を省略しているが、奇数逓倍数k709には奇数逓倍高調波データ列713を生成するための奇数が設定される。例えば、干渉除去を行いたいサブキャリアデータ列701の副搬送波周波数が基の副搬送波の3倍である場合は、奇数逓倍数k709には3が設定される。同様に、干渉除去を行いたいサブキャリアデータ列701の副搬送波周波数が基の副搬送波の5倍である場合は、奇数逓倍数k709には5が、干渉除去を行いたいサブキャリアデータ列701の副搬送波周波数が基の副搬送波の7倍である場合は、奇数逓倍数k709には7が、それぞれ設定される。
 先に説明したように、サブキャリアデータ列701に含まれる干渉成分は1種類だけとは限らない。例えば、副搬送波周波数が基の副搬送波の9倍のサブキャリアデータ列701の場合には、基の副搬送波の9倍の高調波よりなる干渉成分と、基の副搬送波の周波数の3倍の周波数の副搬送波の3倍の高調波よりなる干渉成分の、2種類が含まれている。
 基の副搬送波が20kHzの場合、180kHz(=20kHz×9)の副搬送波のサブキャリアデータ列701には、20kHzの9倍の高調波よりなる干渉成分と、60kHz(=20kHz×3)の3倍の高調波よりなる干渉成分が含まれている。
 1回の干渉除去処理部613を通しても残る干渉成分は、2回、3回と、干渉除去演算部614を通すことで干渉成分を除去して、復調処理部608にて復調データ列を得る。
 干渉成分を生成する必要があるサブキャリアデータ列701に対しては、ヒルベルト変換処理部605と搬送波位相推定部606が併設されており、サブキャリアデータ列701毎に、つまりセンサー端末102毎に異なるキャリア位相差Ψ703が推定されるようになっている。
 入出力制御部604はセンサー端末リスト311を読み込み、センサー端末リスト311に記述されているセンサー端末102の数と設定されている副搬送波周波数に対応したBPF603を設定する。そして、このBPF603に対応して、解析データ変換部607と干渉除去演算部614が構成される。特に、干渉除去演算部614に設定する奇数逓倍数k709は、BPF603の中心周波数と密接な関係を有する。
 紙面の都合上、図6では図示を省略しているが、実際のソフトウェア受信部107は、副搬送波の偶数倍の周波数成分を選択的に通過するBPF603と、干渉除去演算部614も構成されている。
 図10はセンサー端末102から送信される電波の波形を模式的に示すグラフである。横軸は時間であり、縦軸は信号強度である。
 図10に示すように、搬送波W1001には振幅の大きい時間帯と振幅の小さい時間帯が交互に発生しており、矩形波状のエンベロープを形成している。この矩形波状のエンベロープが副搬送波W1002である。すなわち、センサー端末102の副搬送波源206によってSPDTスイッチ204を周期的に切り替えることで、搬送波W1001の振幅に矩形波状のエンベロープが形成され、これが副搬送波W1002となる。
 この矩形波状のエンベロープが、時間軸上、すなわち横軸方向に前後すると、位相変調となる。これが図10中のφである。
 インテロゲーター103から送信される搬送波W1001がセンサー端末102によって反射されて受信機104に到達する際に、この経路の長さに応じて生じる搬送波W1001の位相遅れが生じるが、この位相遅れが図10のΨ、つまり図7に示すキャリア位相差Ψ703である。
 図11Aは、受信機104が受信した電波、すなわちサブキャリアデータ列701のIQ平面図である。位相変調または周波数変調をIQ平面上に展開すると、図11Aに示すように、円の直径のような、IQ平面の中心を通過する直線状の軌跡を描く。電波の信号は、時間の経過と共に、この直線を行ったり来たりする。この直線を行ったり来たりする位相角はωt+φであり、この直線の傾きが搬送波の位相遅れであるキャリア位相差Ψ703である。
 図11Bは、キャリア位相差Ψ703を考慮して、サブキャリアデータ列701にヒルベルト変換を施した解析データ列702のIQ平面図である。
 図11Aのような直線状の軌跡では、角度を奇数逓倍する演算処理が困難である。そこで、直線状の軌跡に対して直角の成分を擬似的に設けて、直線状の軌跡を回転軌跡に変換する。これがヒルベルト変換である。
 図11Cは、図11Bの解析データ列702の周波数を3倍した逓倍角度データ列711と、逓倍角度データ列711を逆ヒルベルト変換した奇数逓倍高調波データ列713を示すIQ平面図である。説明を簡単にするため、図11Cでは奇数逓倍数k709を3と仮定している。
 図11Bで、サブキャリアデータ列701を、回転軌跡を示す解析データ列702に変換すると、I成分とQ成分の存在により角度が明確に判明する。したがって、その角度を奇数逓倍すれば、逓倍角度データ列711を得ることができる。これが角度乗算部708の機能である。
 逓倍角度データ列711は、解析データ列702と同様のヒルベルト変換が基となったデータ列であり、本来のサブキャリアデータ列701には存在しなかった擬似的な直交成分を含んでいる(V1201)。そこで、逆ヒルベルト変換処理部612で、逓倍角度データ列711を直線上の写像に戻すことで、副搬送波の周波数が奇数逓倍された奇数逓倍高調波データ列713という干渉成分を作成することができる(V1202)。
 図12は、本実施形態に係る復調方法を、実験用センサー端末を製作し、復調処理を行い、原信号と比較した波形グラフである。実験は、空間の代わりにプリント基板で擬似的な電波伝搬環境を作成し、その基板にセンサー端末102を実装した。センサー端末102の変調方式は位相変調であり、縦軸は信号強度、横軸は時間である。
 図12中、(A)に示す波形グラフは、CIR(carrier-to-interference ratio:搬送波対干渉波比)=0dBの場合のグラフであり、図12(B)に示す波形グラフは、CIR=7dBの場合のグラフである。
 図12中、(A)に示す、干渉波と希望波の信号レベルが同じ場合では、受信信号波形がやや乱れているものの、概ね原波形に近い波形を得られていることが判る。
 本来なら、位相変調及び周波数変調は、希望信号に対する干渉信号のレベルが近づくと、周知のマスキング現象で希望信号がかき消され、復調が不可能になってしまう。しかし、干渉信号によって全く復調ができない筈のCIR=0dBにおいて、概ね良好な復調が実現できているということは、本実施形態の逐次干渉除去処理が干渉成分の除去を正確に行っていることが判る。
 図12中、(B)に示す、干渉波と希望波の信号レベルが7dBの場合では、受信信号波形には全く乱れが見受けられず、振幅の違い以外は原波形と殆ど同じ波形を得られていることが判る。
 図13は、本実施形態に係る復調方法を、図12と同じ実験用センサー端末にて復調処理を行い、原信号と比較した際の、原信号と復調信号の自己相関係数を算出したグラフである。縦軸は自己相関係数であり、横軸はCIRである。
 図12の(A)と同じ、CIR=0dBの場合でも、復調精度が0.982と高い値を示している。もし、復調した信号の乱れ成分が、加速度センサーが出力する信号の周波数より十分に高いのであれば、簡単なLPFで信号の乱れ成分を除去できるので、実用的な計測システムを実現できる。
 以上の説明で判るように、MSMAにおける高調波成分は基本波周波数の奇数倍の周波数に発生する。これは、数学的な特性に起因する。このことを踏まえて、高調波成分で構成される各チャネルの干渉成分を考察すると、奇数チャネル副搬送波の高調波は、奇数の奇数倍であることから、必ず奇数チャネルにのみ発生する。同様に、偶数チャネル副搬送波の高調波は、偶数の奇数倍であることから、必ず偶数チャネルにのみ発生する。この特性を利用すると、受信処理の並列化によりソフトウェア受信機の演算効率を向上させることが可能になる。
 図14は、ソフトウェア受信機1401の変形例を示すブロック図である。
 図14中、第一チャネル処理部1402aは、基本波(1次高調波)を搬送波として通過させるBPFを有し、1次高調波よりなる副搬送波に対する信号処理を行う。
 第二チャネル処理部1402bは、基本波の2倍の周波数(2次高調波)を搬送波として通過させるBPFを有し、2次高調波よりなる副搬送波に対する信号処理を行う。
 第三チャネル処理部1402cは、基本波の3倍の周波数(3次高調波)を搬送波として通過させるBPFを有し、3次高調波よりなる副搬送波に対する信号処理を行う。
 以下同様に、第十六チャネル処理部1402pは、基本波の16倍の周波数(16次高調波)を搬送波として通過させるBPFを有し、16次高調波よりなる副搬送波に対する信号処理を行う。
 各チャネルの信号処理は、図6及び図7にて説明した、搬送波位相推定部606、角度演算部706、ヒルベルト変換処理部605及び干渉除去処理部613を含む。
 図14中、各チャネルのチャネル処理部から生成される干渉成分を、各チャネル処理部の右側から矢印を有する線で表している。
 図14を見て判るように、第一チャネル処理部1402aから発生する干渉成分は、1×3=3倍、1×5=5倍、1×7=7倍、1×9=9倍、1×11=11倍、1×13=13倍、1×15=15倍…である。
 第二チャネル処理部1402bから発生する干渉成分は、2×3=6倍、2×5=10倍、2×7=14倍…である。
 第三チャネル処理部1402cから発生する干渉成分は、3×3=9倍、3×5=15倍…である。
 第四チャネル処理部1402dから発生する干渉成分は、4×3=12倍…である。
 第五チャネル処理部1402eから発生する干渉成分は、5×3=15倍…である。
 このことから、奇数チャネルのチャネル処理部と偶数チャネルのチャネル処理部は、完全に分離できることが判る。
 そこで、アンテナ401から受信した電波を分配器1403で2系統に分配し、一方を奇数チャネル用の信号路として第一IQ変換部105aに供給し、他方を偶数チャネル用の信号路として第二IQ変換部105bに供給する。第一IQ変換部105aと第二IQ変換部105bは、図1のIQ変換部105と同一の構成であり、同一の機能を有する。
 奇数チャネルのチャネル処理部と偶数チャネルのチャネル処理部は互いに独立しているので、2台のソフトウェア無線装置およびPCあるいはマルチCPU計算機において独立に処理させることが可能である。また、計算機を2台用意して、一方を奇数チャネルのチャネル処理部として、他方を偶数チャネルのチャネル処理部として稼働させることで、計算機負荷を分散し、計算速度を向上させることが可能になる。
 このように、本発明の実施形態に係るソフトウェア受信機は、BPFを、搬送波に対して基本帯域幅の整数倍だけ離調して2つ以上配置してチャネルを校正した場合、搬送波に近いチャネルから数えて奇数チャネル群と偶数チャネル群に分割することが可能である。そして、搬送波位相推定部606、角度演算部706、ヒルベルト変換処理部605及び干渉除去処理部613を、奇数チャネル群、偶数チャネル群とでそれぞれ独立して処理することが可能である。
 なお、奇数チャネル群、偶数チャネル群への信号の分配の方法は、分配器1403を用いる以外に、IQ変換部105の出力段にあるHPF602を2個並列に設ける方法も考えられる。
 本発明に係るMSMAの実証実験を行った。
 実証実験は、本発明に係るMSMAの主要な応用例である構造物の故障診断への適用を想定し、MSMAの仕組みでデータをサブキャリアに重畳できるセンサーを用いた。このセンサーはバッテリ駆動型の既有品を改造したものである。
 構造物に、振動試験器によって100Hzの強制振動を与える。この構造物に、センサーを3箇所貼付する。センサーから受信した3点の加速度データを、SMAケーブルによる有線接続および無線接続で同時ストリーミングする。無線接続においては、レシーバでMSMAにより相互干渉を除去して、各センサーの信号を再構成した。
 この実証実験では、3つのセンサーが与干渉となるチャネル配置として、1ch、3ch、9chを選択した。
 図15Aは、3つのセンサーから無線接続で受信した信号の、本発明に係る干渉除去を行う前の波形を示す波形図である。図15A中、信号S1501は1chであり、信号S1502は3chであり、信号S1503は9chである。信号S1502と信号S1503には、干渉に起因する波形の乱れが確認できる。
 図15Bは、3つのセンサーから無線接続で受信した信号の、本発明に係る干渉除去を行った後の波形を示す波形図である。図15B中、信号S1504は1chであり、信号S1505は3chであり、信号S1506は9chである。
 図15Cは、3つのセンサーから有線接続で受信した信号の波形を示す波形図であり、デジタルオシロスコープの画面キャプチャである。図15C中、信号S1507は1chであり、信号S1508は3chであり、信号S1509は9chである。
 図15Cを見ると、信号S1507と信号S1508はほぼ同一位相、同一振幅の信号が出力されている。信号S1507と信号S1509とではほぼ逆位相でおよそ半分の振幅の信号が出力されている。これらの信号の状態が、図15Bで概ね再現されていることが確認できる。
 本実施形態においては、無線通信システム101と、これに使用される受信機104の、ソフトウェア受信部107としての機能を開示した。
 干渉成分を含む受信電波に基づく有限長データ列601に対し、正確な逐次干渉除去を遂行して、複数のセンサー端末102から同時に受信した複数の受信電波をそれぞれ正常に復調するために、最も低い周波数の副搬送波から、その周波数を奇数逓倍した干渉成分を作成する。
 干渉成分を作成するために、有限長データ列601から目的の副搬送波成分を抽出したサブキャリアデータ列701に、ヒルベルト変換処理部605によるヒルベルト変換を施して解析データ列702を生成する。また、サブキャリアデータ列701から搬送波位相推定部606による回帰分析を用いてキャリア位相差Ψ703を推定する。
 角度演算部706は、解析データ列702を回転演算部704でキャリア位相差Ψ703だけ戻してから、角度データ列707を生成する。この角度データ列707は、角度乗算部708及び振幅除算部710にて奇数逓倍した逓倍角度データ列711に変換される。そして、逓倍角度データ列711を逆ヒルベルト変換処理部612で逆ヒルベルト変換処理を施して、干渉成分となる奇数逓倍高調波データ列713が生成される。この奇数逓倍高調波データ列713を、同じ周波数の副搬送波のサブキャリアデータ列701から除去することで、正確な干渉成分の除去を実現する。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、他の変形例、応用例を含む。
 例えば、上記した実施形態は本発明をわかりやすく説明するために装置及びシステムの構成を詳細かつ具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることは可能であり、更にはある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
 また、上記の各構成、機能、処理部等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計するなどによりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行するためのソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の揮発性あるいは不揮発性のストレージ、または、ICカード、光ディスク等の記録媒体に保持することができる。
 また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしもすべての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
 101…無線通信システム、102…センサー端末、103…インテロゲーター、104…受信機、105…IQ変換部、106…ネットワーク、107…ソフトウェア受信部、201…アンテナ、202…電源部、203…変調部、204…SPDTスイッチ、205…制御部、206…副搬送波源、207…センサー、210…受信データ、301…アンテナ、302…局部発振器、303…ミキサー、304…LPF、305…復調部、306…A/D変換器、307…制御部、308…D/A変換器、309…変調部、310…搬送波源、311…センサー端末リスト、401…アンテナ、402…同調回路、403…RFアンプ、404…第一ミキサー、405…第二ミキサー、406…局部発振器、407…移相器、408…第一LPF、409…第二LPF、410…A/D変換器、501…CPU、502…ROM、503…RAM、504…表示部、505…操作部、506…不揮発性ストレージ、507…バス、508…NIC、601…有限長データ列、602…HPF、603…BPF、604…入出力制御部、605…ヒルベルト変換処理部、606…搬送波位相推定部、607…解析データ変換部、608…復調処理部、609…復調データ列、610…PLL処理部、611…角度乗算処理部、612…逆ヒルベルト変換処理部、613…干渉除去処理部、614…干渉除去演算部、701…サブキャリアデータ列、702…解析データ列、703…キャリア位相差Ψ、704…回転演算部、705…回転解析データ列、706…角度演算部、707…角度データ列、708…角度乗算部、710…振幅除算部、711…逓倍角度データ列、713…奇数逓倍高調波データ列、715…干渉除去サブキャリアデータ列、1401…ソフトウェア受信機、1402a…第一チャネル処理部、1402b…第二チャネル処理部、1402c…第三チャネル処理部、1402d…第四チャネル処理部、1402e…第五チャネル処理部、1402p…第十六チャネル処理部、1403…分配器

Claims (5)

  1.  無変調の搬送波を発する搬送波源と、
     前記搬送波に端末ごとに予め周波数が定められた副搬送波を重畳し、前記副搬送波を信号源が生成する信号で所定の変調方式にて変調し、バックスキャッターを送信する複数の受動型端末と、
     前記複数の受動型端末から送信される複数のバックスキャッターを受信し、干渉成分を逐次的に除去して各々の受動型端末における前記信号源の信号を復調する受信機と
    よりなる無線通信システムであって、
     前記受信機は、
     受信した電波に周波数変換および直交変換を施して、I成分とQ成分を有する有限長データ列を生成するIQ変換部と、
     前記有限長データ列から直流成分を除去するハイパスフィルタと、
     前記ハイパスフィルタ通過後の有限長データ列に含まれる前記副搬送波の周波数を選択的に通過させて第一のサブキャリアデータ列を形成する第一のバンドパスフィルタと、
     前記第一のバンドパスフィルタとは異なる前記副搬送波の周波数を選択的に通過させて第二のサブキャリアデータ列を形成する第二のバンドパスフィルタと、
     前記サブキャリアデータ列にヒルベルト変換を施して解析データ列を生成するヒルベルト変換処理部と、
     前記サブキャリアデータ列に含まれる前記搬送波の位相遅れを推定してキャリア位相差を得る搬送波位相推定部と、
     前記解析データ列と前記キャリア位相差から角度データ列を生成するPLL処理部と、
     前記角度データ列を所望の奇数逓倍数にて逓倍して逓倍角度データ列を得る角度乗算処理部と、
     前記逓倍角度データ列と前記キャリア位相差と前記解析データ列から取り出した振幅の調整値とを用いた射影変換を行い、奇数逓倍高調波データ列を得る逆ヒルベルト変換処理部と、
     前記第二のサブキャリアデータ列から前記奇数逓倍高調波データ列を減算する干渉除去処理部と
    を具備する、無線通信システム。
  2.  前記搬送波位相推定部は、回帰分析を用いて前記位相遅れを推定する、
    請求項1に記載の無線通信システム。
  3.  前記PLL処理部は、
     前記解析データ列を前記キャリア位相差の分だけ位相を補正してI成分とQ成分を有する回転解析データ列を得る回転演算部と、
     前記回転解析データ列の角度を算出して角度データ列を生成する角度演算部と
    よりなる、請求項2に記載の無線通信システム。
  4.  前記PLL処理部、前記角度乗算処理部、前記逆ヒルベルト変換処理部及び前記干渉除去処理部は干渉除去演算部を構成し、
     前記干渉除去演算部は、前記有限長データ列から除去したい干渉成分の個数に応じて設けられる、
    請求項3に記載の無線通信システム。
  5.  前記バンドパスフィルタを、搬送波に対して基本帯域幅の整数倍だけ離調して2つ以上配置してチャネルを構成した場合に、搬送波に近いチャネルから数えて奇数チャネル群と偶数チャネル群に分割して、前記搬送波位相推定部、前記角度演算部、前記ヒルベルト変換処理部、及び前記干渉除去処理部を、前記奇数チャネル群と前記偶数チャネル群とでそれぞれ独立して処理する、
    請求項4に記載の無線通信システム。
PCT/JP2017/016192 2016-04-25 2017-04-24 無線通信システム WO2017188181A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/759,830 US10205587B2 (en) 2016-04-25 2017-04-24 Wireless communication system
EP17789463.1A EP3451557B1 (en) 2016-04-25 2017-04-24 Radio communication system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086860 2016-04-25
JP2016-086860 2016-04-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017188181A1 true WO2017188181A1 (ja) 2017-11-02

Family

ID=60160489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/016192 WO2017188181A1 (ja) 2016-04-25 2017-04-24 無線通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10205587B2 (ja)
EP (1) EP3451557B1 (ja)
JP (1) JP6726131B2 (ja)
WO (1) WO2017188181A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3418939B1 (en) * 2017-06-21 2021-03-17 Kapsch TrafficCom AG Method and rfid reader for obtaining a backscatter modulated receive signal
CN110557118B (zh) * 2018-05-31 2022-12-27 华为技术有限公司 一种锁相装置及锁相方法
JP7223935B2 (ja) * 2019-03-26 2023-02-17 慶應義塾 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168991A (ja) * 2001-09-19 2003-06-13 Alpine Electronics Inc Fm受信機のマルチパス干渉除去装置および方法
JP2011516332A (ja) * 2008-03-31 2011-05-26 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム タイヤ埋め込み型自己給電式半受動的なrfidトランスポンダ
JP2016076881A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 国立大学法人電気通信大学 無線通信システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5920840A (en) * 1995-02-28 1999-07-06 Motorola, Inc. Communication system and method using a speaker dependent time-scaling technique
US6842495B1 (en) * 1998-11-03 2005-01-11 Broadcom Corporation Dual mode QAM/VSB receiver
WO2004109583A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-16 Stemco Llc Wireless communication device, system for communication and communication method
US20100060424A1 (en) * 2008-03-19 2010-03-11 Checkpoint Systems, Inc. Range Extension and Multiple Access in Modulated Backscatter Systems
JP2010016785A (ja) * 2008-06-03 2010-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 受信装置及び受信方法
US8766775B2 (en) * 2010-06-11 2014-07-01 Intelleflex Corporation Devices employing delay matching to mitigate local oscillator noise and methods thereof
JP2012194696A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Omron Corp Rfidリーダライタ、rfidシステムおよび通信方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168991A (ja) * 2001-09-19 2003-06-13 Alpine Electronics Inc Fm受信機のマルチパス干渉除去装置および方法
JP2011516332A (ja) * 2008-03-31 2011-05-26 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム タイヤ埋め込み型自己給電式半受動的なrfidトランスポンダ
JP2016076881A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 国立大学法人電気通信大学 無線通信システム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YUKI IGARASHI ET AL.: "A Feasibility Study on Simultaneous Data Collection from Multiple Sensor RF Tags with Multiple Subcarriers, RFID ( IEEE RFID", 2014 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE, 8 April 2014 (2014-04-08), pages 141 - 146, XP032593473 *
YUKI IGARASHI ET AL.: "A performance analysis of interference rejection technique in multi-subcarrier multiple access", 2015 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON RFID TECHNOLOGY AND APPLICATIONS (RFID-TA), September 2015 (2015-09-01), pages 33 - 38, XP032849209 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017200180A (ja) 2017-11-02
US10205587B2 (en) 2019-02-12
EP3451557B1 (en) 2020-09-16
US20180254883A1 (en) 2018-09-06
EP3451557A1 (en) 2019-03-06
JP6726131B2 (ja) 2020-07-22
EP3451557A4 (en) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017188181A1 (ja) 無線通信システム
Genkin et al. Stealing keys from PCs using a radio: Cheap electromagnetic attacks on windowed exponentiation
JP5712649B2 (ja) レーダ装置及び目標探知方法
CN107636484A (zh) 雷达系统中的减噪
US11921186B2 (en) Radar device, method of detecting failure of radar device, and method of operating radar device
US11002837B2 (en) Method and system for sidelobe suppression in phase encoded doppler LIDAR
US10620253B2 (en) Noise modulation for on-chip noise measurement
JP2011185618A (ja) レーダ装置及び目標探知方法
CN101517942A (zh) 主动接收器检测和测距
CN105119671A (zh) 一种适用于复杂调制与相位相干体制的多通道散射参数测试电路及方法
GB2180377A (en) Method and apparatus for identifying the frequency components of a signal
US5233353A (en) System for measuring the distance between two stations mobile with regard to one another
JP2014081241A (ja) レーダ装置、及びレーダ受信信号処理方法
WO2020144312A1 (en) Method and system for automatic real time evaluation of doppler frequency and angle of antenna beam deviation from a normal line of a moving air vehicle
JP2008001348A (ja) 地上情報読取装置
RU2559869C1 (ru) Способ и система радиочастотной идентификации и позиционирования железнодорожного транспорта
JP6498410B2 (ja) 無線通信システム
US20190245522A1 (en) Method and device for adjusting passband width of filter
JP6157984B2 (ja) 列車制御システム
JP7258191B2 (ja) 能動的に返送する中継器を備えたofdmレーダセンサシステム
JP5737441B2 (ja) レーダ装置及び目標探知方法
WO2024014019A1 (ja) 無線通信システム
Mohamed et al. OFDM and TDM based sensing method for large projected mutual-capacitance touch screens
Rabow Amplitude-and time-limited functions with minimum out-of-band energy
KR102282757B1 (ko) 레이더용 2차원 매개 변수 추정 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15759830

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17789463

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1