WO2017138441A1 - マーカ - Google Patents

マーカ Download PDF

Info

Publication number
WO2017138441A1
WO2017138441A1 PCT/JP2017/003887 JP2017003887W WO2017138441A1 WO 2017138441 A1 WO2017138441 A1 WO 2017138441A1 JP 2017003887 W JP2017003887 W JP 2017003887W WO 2017138441 A1 WO2017138441 A1 WO 2017138441A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
marker
convex
optical axis
convex surface
surface portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/003887
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
共啓 斉藤
Original Assignee
株式会社エンプラス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エンプラス filed Critical 株式会社エンプラス
Priority to CN201780009145.XA priority Critical patent/CN108603746B/zh
Priority to EP17750165.7A priority patent/EP3415863A4/en
Priority to JP2017566911A priority patent/JPWO2017138441A1/ja
Priority to US16/077,053 priority patent/US20200025562A1/en
Publication of WO2017138441A1 publication Critical patent/WO2017138441A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/32Fiducial marks and measuring scales within the optical system
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • G02B3/0068Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between arranged in a single integral body or plate, e.g. laminates or hybrid structures with other optical elements

Definitions

  • An image display sheet having a lenticular lens and a colored layer is known as an image display body (marker) on which a pattern (mark) is projected onto a convex lens portion having a convex surface portion.
  • the lenticular lens has a configuration in which a plurality of cylindrical lenses are arranged in parallel, and the colored layer is arranged corresponding to each of the cylindrical lenses and is observed as an image of each cylindrical lens.
  • the mark is constituted by a set of these images.
  • the image display sheet is useful for recognizing the position and orientation of an object in fields such as augmented reality (AR) and robotics (see, for example, Patent Document 1 and Patent Document 2).
  • FIG. 1A is a diagram schematically showing a cross section along the arrangement direction of the cylindrical lens portion in one reference example of a marker having a colored layer in the arrangement described in the above-mentioned patent document
  • FIG. 1B is a cylindrical lens in the marker. It is a figure which shows typically arrangement
  • X represents one direction in the planar direction of the marker
  • Y represents a direction orthogonal to the X direction in the planar direction
  • Z represents a direction orthogonal to both the X direction and the Y direction (marker thickness).
  • Direction) 1B shows a cylindrical lens portion included in the lenticular lens portion of FIG. 1A.
  • the mark is observed in a specific range in the X direction centering on the intersection point of the product optical axis PA and the lenticular lens part 110 (also referred to as “double lens part center point”).
  • the specific range is determined according to the convex lens portion, and is, for example, a range from the center point of the double lens portion in the X direction to about 26 °.
  • the marker 100 still has room for improvement in terms of making the observable range in the X direction wider.
  • the plurality of detected parts include the second part As the distance from the axis in the arrangement direction increases, each of the convex lens parts includes the detected part arranged at a position away from the central axis of the convex part in the arrangement direction, and the optical axes of the plurality of convex lens parts are A marker including the optical axis that intersects the central axis of the convex surface portion at a larger angle as the distance from the second optical axis in the arrangement direction increases.
  • the marker 10 also has a range of about 26 ° in each of the left and right in the X direction from the center point of the double lens portion when the intersection (the double lens portion center point) between the product optical axis PA and the lenticular lens portion 11 is used as a reference. Can be observed. Since the product optical axis PA overlaps with the central axis CA in the central cylindrical lens unit 12, the angle formed by the product optical axis PA with respect to the Z direction is ⁇ °. Therefore, when the marker 10 is observed from directly above the center point of the double lens portion in the same manner as the marker 100, the observation range of the marker 10 is ⁇ on the left side (the side on which the central axis CA is inclined) with respect to the paper surface of FIG.
  • the groove 25 is further away from the product optical axis PA in the X direction toward the both end sides of the lenticular lens portion 21 along the X direction from the central axis CA of the convex surface portion 13. Placed in position.
  • the size of the groove 25 is almost the same as that of the groove 15.
  • the planar shape of the convex surface portion 73 is a regular hexagon.
  • the shape of the cross section along the optical axis of the convex surface portion 73 is represented by a curve whose radius of curvature increases as the distance from the apex of the convex surface portion 73 increases.
  • the rows of convex surface portions 73 in the Y direction are arranged side by side in the Y direction so that each convex surface portion 73 is in contact with a pair of opposite sides.
  • the image is clearly detected regardless of the intensity of the incident light on the first surface of the double lens unit 71 compared to the marker 50 for the same reason.
  • the product optical axis of the marker does not have to overlap any central axis of the plurality of convex portions.
  • the optical axes of all convex lens portions only need to intersect with the product optical axis, and do not need to intersect only with the optical reference point.
  • the optical axes of the convex lens portions in one marker are light of a plurality of convex lens portions having the same angle with respect to the product optical axis (or the angle with respect to the central axis CA) within a range in which an intended optical effect can be obtained.
  • One or more groups of axes may be included.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

マーカ(10)は、透光性を有する材料で形成された、X方向に並んで配置されている複数の凸面部(13)を含む。凸面部(13)は、いずれも、X方向における一方向に傾いて配置されている。凸面部(13)の光軸(OA1)は、いずれも、製品光軸(PA)上にある光学基準点(OP)で交わり、溝(15)の底面とも交わる。溝(15)は、製品光軸(PA)からX方向に離れるほど各凸面部(13)の中心軸(CA)から離れるように配置されている。溝(15)には着色部(16)が収容されている。

Description

マーカ
 本発明は、マーカに関する。
 凸面部を有する凸レンズ部に模様(マーク)が投影される画像表示体(マーカ)には、レンチキュラーレンズと着色層とを有する画像表示シートが知られている。当該レンチキュラーレンズは、複数のシリンドリカルレンズが並列した構成を有し、当該着色層は、当該シリンドリカルレンズのそれぞれに対応して配置され、個々のシリンドリカルレンズの像として観察される。そして、これらの像の集合によって上記マークが構成される。上記画像表示シートは、拡張現実感(Augmented Reality:AR)やロボティクスなどの分野において、物体の位置や姿勢などの認識に有用である(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
特開2013-025043号公報 特開2012-145559号公報
 図1Aは、上記特許文献に記載された配置で着色層を有するマーカの一参考例におけるシリンドリカルレンズ部の配列方向に沿う断面を模式的に示す図であり、図1Bは、当該マーカにおけるシリンドリカルレンズ部のみの配置を模式的に示す図である。図中、Xは、マーカの平面方向における一方向を表し、Yは、当該平面方向においてX方向と直交する方向を表し、Zは、X方向およびY方向の両方に直交する方向(マーカの厚さ方向)を表す。なお、図1Bは、図1Aのレンチキュラーレンズ部中に含まれているシリンドリカルレンズ部の部分を示している。
 マーカ100は、例えば、図1に示されるように、透光性を有する材料で形成されたレンチキュラーレンズ部110を含み、レンチキュラーレンズ部110は、平面方向に配置されている複数のシリンドリカルレンズ部120を含む。シリンドリカルレンズ部120は、その表面側に凸面部130を有し、その裏面側には、裏面部140、裏面部140に形成されている溝150、および、溝150に収容されている着色部160を有する。着色部160は、裏面部140に対して光学的に識別可能である。
 溝150は、マーカ100の光学基準点OPから放射状に延出する直線(光軸OA)が溝150の底面の中心と交わる位置に配置されている。たとえば、製品光軸PAを含む凸面部130を0番としたときに、X方向においてn番目の凸面部130に対応するn番目の溝150は、その中心がn番目の凸面部130の中心軸CAから溝150の底面に平行な方向における所定の間隔nGμm(例えばG=0.8nμm)だけ離れる位置となるように配置される。
 マーカ100では、観察位置のX方向における位置に応じて、観察されるマークの位置が変化する。このように、マーカ100では、X方向における着色部の位置のみで上記マークが設定されている。
 マーカ100では、製品光軸PAとレンチキュラーレンズ部110との交点(「複レンズ部中心点」とも言う)を中心とするX方向における特定の範囲で上記マークが観察される。当該特定の範囲は、凸レンズ部に応じて決まり、例えば、X方向における上記複レンズ部中心点から約26°までの範囲である。マーカ100は、X方向における観察可能な範囲をより広くする観点で改良の余地が残されている。
 本発明は、少なくとも一方向へより広い観察範囲を有するマーカを提供することを課題とする。
 本発明は、少なくとも一配列方向に沿って並んで配置されている複数の、透光性を有する凸レンズ部を有する複レンズ部を含むマーカであって、それぞれの前記凸レンズ部は、凸面部と、それに対応して配置された、光学的に検出可能な像として前記凸面部に投影される被検出部と、前記凸面部およびそれに対応する前記被検出部を通る光軸と、を有し、前記複レンズ部は、前記凸レンズ部の光軸のうちの、前記配列方向における両端に位置する、互いに交差する第1の光軸と、前記第1の光軸がなす角度を二等分する、前記複レンズ部を通る直線で表される第2の光軸と、を含み、前記複数の凸レンズ部は、前記配列方向に対して一定の角度で同じ向きに傾いて配置されている前記凸レンズ部を含み、前記複数の被検出部は、前記第2の光軸から前記配列方向により離れるほど、前記凸レンズ部のそれぞれにおいて前記凸面部の中心軸から前記配列方向により離れた位置に配置されている前記被検出部を含み、前記複数の凸レンズ部の光軸は、前記第2の光軸から前記配列方向により離れるほど前記凸面部の中心軸に対してより大きな角度で交差する前記光軸を含むマーカ、を提供する。
 本発明に係るマーカは、凸レンズ部の裏面に沿う方向における着色部の位置のみで上記マークが設定されているマーカに比べて、凸レンズ部の配列方向における少なくとも一方向へより広い観察範囲を有する。
図1Aは、マーカの一参考例におけるシリンドリカルレンズ部の配列方向に沿う断面を、ハッチングを省略して模式的に示す図であり、図1Bは、当該マーカにおけるシリンドリカルレンズ部のみの配置を模式的に示す図である。 図2Aは、本発明の第1の実施の形態に係るマーカを模式的に示す平面図であり、図2Bは、当該マーカを模式的に示す底面図である。 図3Aは、本発明の第1実施の形態に係るマーカの、凸レンズ部の配列方向に沿う断面を、ハッチングを省略して模式的に示す図であり、図3Bは、シリンドリカルレンズ部を構成単位としたときの当該マーカにおける当該シリンドリカルレンズ部の配置を模式的に示す図である。 図4Aは、本発明の第2の実施の形態に係るマーカの、凸レンズ部の配列方向に沿う断面を、ハッチングを省略して模式的に示す図であり、図4Bは、当該マーカにおけるシリンドリカルレンズ部を構成単位としたときの当該マーカにおける当該シリンドリカルレンズ部の配置を模式的に示す図である。 図5Aは、本発明の第3の実施の形態に係るマーカを模式的に示す平面図であり、図5Bは、当該マーカの凸レンズ部の配列方向に沿う断面の一部を拡大して模式的に示す、ハッチングを省略した部分拡大断面図であり、図5Cは、当該マーカを模式的に示す底面図である。 図6Aは、第3の実施の形態に係るマーカにおける凹部の第1の変形例を模式的に示す平面図であり、図6Bは、当該凹部の第2の変形例を模式的に示す平面図であり、図6Cは、当該凹部の第3の変形例を模式的に示す平面図である。 図7Aは、本発明の第4の実施の形態に係るマーカを模式的に示す平面図であり、図7Bは、当該マーカの凸レンズ部の配列方向に沿う断面の一部を拡大して模式的に示す、ハッチングを省略した部分拡大断面図であり、図7Cは、当該マーカを模式的に示す底面図である。 図8Aは、本発明の第5の実施の形態に係るマーカを模式的に示す平面図であり、図8Bは、図8AにおけるB-B線で切断した当該マーカの一部を模式的に示す、ハッチングを省略した部分断面図であり、図8Cは、当該マーカを模式的に示す底面図であり、図8Dは、当該マーカを模式的に示す側面図である。 図9Aは、本発明の第6の実施の形態に係るマーカを模式的に示す平面図であり、図9Bは、図9AにおけるB-B線で切断した当該マーカの一部を模式的に示す、ハッチングを省略した部分断面図であり、図9Cは、当該マーカを模式的に示す底面図であり、図9Dは、当該マーカを模式的に示す側面図である。 図10Aは、本発明の第7の実施の形態に係るマーカを模式的に示す平面図であり、図10Bは、図10AにおけるB-B線で切断した当該マーカの一部を模式的に示す、ハッチングを省略した部分断面図であり、図10Cは、当該マーカを模式的に示す底面図であり、図10Dは、当該マーカを模式的に示す側面図である。
 [第1の実施の形態]
 図3Aは、マーカ10の、レンチキュラーレンズ部11の配列方向に沿う断面を模式的に示す図であり、図3Bは、マーカ10における、シリンドリカルレンズ部12を構成単位としたときのその配置を模式的に示す図である。
 マーカ10は、レンチキュラーレンズ部11を含む。レンチキュラーレンズ部11は、透光性を有する複数のシリンドリカルレンズ部12を含む。シリンドリカルレンズ部12は、X方向に並んで配置されている。レンチキュラーレンズ部11は、複数のシリンドリカルレンズ部12の一体化物の形状を有する成形物である。レンチキュラーレンズ部11の平面形状は、例えば、X方向を長手方向、Y方向を短手方向とする矩形である。レンチキュラーレンズ部11は、複レンズ部に相当している。
 シリンドリカルレンズ部12は、シリンドリカル形状を有する凸レンズ部である。シリンドリカルレンズ部12は、透光性を有する材料で構成されている。透光性を有する材料の例には、ポリカーボネートやアクリル樹脂などの透明樹脂、着色されている当該透明樹脂のような透光性を有する樹脂、ガラスなどの透明無機材料、および、着色されている当該透明無機材料のような透光性を有する無機材料、が含まれる。量産性の観点から、上記透光性を有する材料は、透光性を有する樹脂であることが好ましく、レンチキュラーレンズ部11は、樹脂の射出成形品であることが好ましい。また、上記透光性を有する材料は、量産性に加えて光学特性の観点から、透明樹脂であることが好ましい。
 シリンドリカルレンズ部12は、X方向に対して一定の角度で同じ向きに傾いて配置されている。シリンドリカルレンズ部12は、凸面部13と、平らな裏面部14と、裏面部14に形成された溝15と、溝15に収容されている着色部16とを含む。
 凸面部13は、Y方向のいずれの位置でもXZ平面による断面(「XZ断面」とも言う)の形状が同じな形状を有する。凸面部13の平面形状は、Y方向を長手方向としX方向を短手方向とする矩形である。いずれの凸面部13の平面形状のサイズは同じであり、たとえば、幅(X方向における長さ)は370μmである。また、凸面部13のピッチは、隣り合う凸面部13におけるX方向における後述する中心間の距離であり、上記の幅と同じく370μmである。
 凸面部13のXZ断面の形状は、例えば、半円または非半円の曲線である。当該非半円の曲線とは、半円以外の凸曲線であり、例えば、曲率半径が異なる円弧が連結してなる曲線である。上記非半円の曲線は、上記断面において、凸面部13の中心から離れるに連れて曲率半径が大きくなる曲線であることが好ましい。凸面部13は、その頂部に、Y方向に延出する稜線を含む。
 凸面部13は、中心軸CAを有する。凸面部13の中心軸CAは、凸面部13の端縁で囲まれる形状(長方形、図2A参照)の中心を通る凸面部13の法線であり、例えば、XZ断面において凸面部13の両端を結ぶ直線の中点を通り、かつ当該直線と直交する直線で表される。すなわち、中心軸CAは、凸面部13の頂部(稜線)における法線であり、凸面部13を二等分する。
 いずれの中心軸CAも、X方向に対して一定の角度で同じ向きに傾斜している。たとえば、中心軸CAは、いずれも、図3Aの紙面の左側へZ方向に対して角度αで傾いている。当該角度αは、例えば0~20°の範囲内で適宜に設定することが可能である。
 裏面部14は、それぞれの凸面部13に対応して配置される平面部である。裏面部14は、凸面部13の中心軸CAに直交している。裏面部14は、平滑であってもよいし、または適度な表面粗さを有していてもよい。裏面部14の粗面化は、ブラスト処理などの通常の粗面化処理によって行うことが可能であり、その表面粗さは、例えば算術平均粗さRaで1~10μmであることが好ましい。
 溝15は、それぞれの裏面部14に形成されている。中心軸CAに沿って見た溝15の形状は、Y方向を長手方向とする細長な矩形であり、溝15のXZ断面での形状は矩形である。溝15の深さ(裏面部14から溝15の底面までの距離)は、好ましくは10~100μmである。
 溝15は、後述する製品光軸PAからX方向により離れるほど、凸レンズ部12のそれぞれにおいて、凸面部13の中心軸CAからX方向に沿って、レンチキュラーレンズ部11の両端側に向けてより離れた位置に配置されている。たとえば、製品光軸PAを含む凸面部13を0番としたときに、X方向においてn番目の凸面部13に対応するn番目の溝15は、その中心がn番目の凸面部13の中心軸CAから溝15の底面に平行な方向における所定の間隔nGμmだけ離れる位置となるように配置される。
 着色部16は、例えば有色の組成物であり、例えば黒色顔料などの着色剤を含有する塗料の固化物である。当該塗料は、流動性を有し、例えば液状の組成物であり、あるいは粉体である。塗料を塗布、固化する方法は、公知の方法の中から塗料に応じて適宜に決めることができる。たとえば、塗料の塗布方法の例には、スプレー塗布およびスクリーン印刷が含まれる。塗料の固化方法の例には、液状の塗料の乾燥、当該塗料中の硬化成分(ラジカル重合性化合物など)の硬化、および、粉体の焼き付け、が含まれる。
 このように、裏面部14、溝15および着色部16は、それぞれの凸面部13に対応して配置されており、溝15および着色部16は、被検出部に相当している。また、溝15の底面は、当該被検出部の結像面に相当している。
 それぞれのシリンドリカルレンズ部12は、凸面部13とそれに対応する溝15を通る光軸OA1を有する。これらの光軸OA1のうちの、X方向における両端に位置する光軸OA1は、互いに交差する。これらの交差する光軸OA1は、第1の光軸に相当している。
 また、レンチキュラーレンズ部11は、製品光軸PAを有する。製品光軸PAは、上記両端の光軸OA1がなす角度を二等分する直線のうち、レンチキュラーレンズ部を通る直線で表される。製品光軸PAは、マーカ10の光学的な中心となる軸であり、マーカ10を設計する際の基準となり得る。製品光軸PAは、X方向の中央に位置する凸面部13の光軸OP1と重なっている。また、製品光軸PA上に光学基準点OPが位置している。製品光軸PAは、第2の光軸に相当している。
 光軸OA1は、いずれも製品光軸PAと交差するように、例えば、全ての光軸OA1がレンチキュラーレンズ部11からZ方向に離れた任意の一点側に収束するように設定される。すなわち、シリンドリカルレンズ部12の光軸OA1は、いずれも、製品光軸PAからX方向により離れるほど凸面部13の中心軸CAに対してより大きな角度で交差している。また、これらの光軸OA1が交差する点を光学基準点OPとする。
 以上、説明したように、マーカ10は、図3Bに示されるように、凸面部13、裏面部14、溝15および着色部16を含むシリンドリカルレンズ部12を一構成単位とし、当該構成単位をX方向に沿う一方の方向へZ方向に対して角度αで傾けた状態でX方向に複数連結して構成される集合体と実質的に同じ構造を有している。
 マーカ10では、着色部16の像が光学的に検出可能な(例えば黒色の)像として凸面部13のそれぞれに投影され、レンチキュラーレンズ部11の表面に当該像の集合体としてのマークが観察される。
 ここで、「光学的に検出可能」とは、凸面部13に投影された着色部16の像が光学的な特性によって検出されることを意味する。当該光学的な特性とは、例えば、明度、彩度、色相などの色合いであり、あるいは、輝度などの光の強さである。上記光学的な特性の検出方法は、マーカ10の用途に応じて適宜に決めることができ、例えば、目視での確認であってもよいし、光学的な検出装置による検出であってもよい。また、当該検出方法は、直接的な方法であってもよいし、他の器具を介する方法であってもよく、後者の例には、例えば着色部16が蛍光を発する透明な組成物である場合の、当該組成物を励起させるためのUVランプの照射、が含まれる。
 ここで、マーカ100における観察範囲を前述のとおり約26°とする。観察範囲は、前述したように、複レンズ部中心点からX方向に沿って見る位置を移したときに、マークが観察される範囲である。すなわち、マーカ100では、上記複レンズ部中心点を基準としたとき(直上から見たとき)に、X方向の図3Aにおける左右それぞれに約26°の範囲までマークを観察することができる。観察範囲は、例えば凸面部の形状によって決まる。
 マーカ10も、製品光軸PAとレンチキュラーレンズ部11との交点(複レンズ部中心点)を基準としたときに、当該複レンズ部中心点からX方向の上記左右それぞれに約26°ずつの範囲まで観察することができる。製品光軸PAは、中央のシリンドリカルレンズ部12における中心軸CAと重なっていることから、Z方向に対して製品光軸PAがなす角度はα°となる。よって、マーカ10をマーカ100と同様に上記複レンズ部中心点の直上から観察したときに、マーカ10の観察範囲は、図3Aの紙面に対して左側(中心軸CAが傾斜する側)でα°大きくなり、図3Aの紙面に対して右側(中心軸CAが傾斜するのとは反対側)でα°小さくなる。すなわち、マーカ10のZ方向から見たときの観察範囲は、マーカ100のそれに比べて、X方向における上記紙面の左側では約26+α°まで拡張される。
 以上の説明から明らかなように、マーカ10は、X方向に沿って並んで配置されている複数の、透光性を有するシリンドリカルレンズ部12を有するレンチキュラーレンズ部11を含む。そして、それぞれのシリンドリカルレンズ部12は、凸面部13と、それに対応して配置された、光学的に検出可能な像として凸面部13に投影される被検出部(溝15および着色部16)と、凸面部13およびそれに対応する上記被検出部を通る光軸OA1と、を有する。また、レンチキュラーレンズ部11は、シリンドリカルレンズ部12の光軸OA1のうちの、X方向における両端に位置する、互いに交差する光軸OA1(第1の光軸)と、当該第1の光軸がなす角度を二等分する、レンチキュラーレンズ部11を通る直線で表される製品光軸PA(第2の光軸)と、を含み、前記複数のシリンドリカルレンズ部12は、X方向に対して一定の角度で同じ向きに傾いて配置されているシリンドリカルレンズ部12を含む。そして、複数の上記被検出部は、上記第2の光軸からX方向により離れるほど、シリンドリカルレンズ部12のそれぞれにおいて凸面部13の中心軸CAからX方向により離れた位置に配置されている上記被検出部を含み、複数のシリンドリカルレンズ部12の光軸OA1は、上記第2の光軸からX方向により離れるほど凸面部13の中心軸CAに対してより大きな角度で交差する光軸OA1を含む。よって、マーカ10は、Z方向に沿ってマーカ10を見る場合に、マーカ100のそれに比べて、X方向における一方へより広い観察範囲を有する。
 [第2の実施の形態]
 図4Aは、マーカ20の、シリンドリカルレンズ部22の配列方向に沿う断面を模式的に示す図であり、図4Bは、マーカ20における、シリンドリカルレンズ部22を構成単位としたときのその配置を模式的に示す図である。マーカ20は、裏面部の溝の配置が異なる以外は、マーカ10と同様に構成されている。
 マーカ20は、レンチキュラーレンズ部21を含み、レンチキュラーレンズ部21は、透光性を有する複数のシリンドリカルレンズ部22を含む。シリンドリカルレンズ部22は、凸面部13と、裏面部14と、裏面部14に形成された溝25と、溝25に収容されている着色部16とを含む。凸面部13、裏面部14および着色部16は、マーカ10のそれと同じである。
 溝25は、マーカ10の溝15と同様に、製品光軸PAからX方向により離れるほど、凸面部13の中心軸CAからX方向に沿ってレンチキュラーレンズ部21の両端側に向けてより離れた位置に配置されている。溝25の大きさは、溝15のそれとほぼ同じである。
 溝25は、溝15と比べて以下の点で異なっている。まず、溝25は、シリンドリカルレンズ部22の光軸OA2と溝25の底面との交点が凸面部13による焦点となる位置に配置されている。凸面部13による焦点とは、その凸面部13の光軸OA2に平行な光が凸面部13に入射、屈折したときに光軸OA2と実質的に交差する点であり、例えば、交差する光線が溝25の底面に集光する光束の断面の面積が最小になる位置である。たとえば、溝25の深さを調整することによって、溝25の底面が上記焦点の位置に形成される。溝25の底面は、結像面となる。
 また、シリンドリカルレンズ部22の光軸OA2は、上記結像面の中心で結像面と交差している。たとえば、溝25の幅の調整、または、溝25の底面のX方向およびZ方向の一方または両方における位置の調整、によって、その中心で光軸OA2と交わる結像面が形成される。
 さらに、シリンドリカルレンズ部22の光軸OA2は、上記結像面に直交している。たとえば、溝25の底面のXZ断面における向きを調整することによって、光軸OA2に直交する結像面が形成される。
 マーカ20も、マーカ10と同様に、マーカ20のZ方向から見たときの上記複レンズ部中心点を基準とする観察範囲は、マーカ100のそれに比べて、X方向における上記紙面の左側で約26+α°まで拡張される。加えて、マーカ20は、以下の効果を奏する。
 マーカ20では、溝25の底面が凸面部13の焦点に位置する。よって、各凸面部13に投影される像、特に製品光軸PAからX方向に離れた凸面部13に投影される像が、マーカ10のそれに比べてより明瞭になる。したがって、マーカ10に比べて、マークのコントラスト比が良好となるとともにマークのエッジが明瞭となる。
 また、マーカ20では、光軸OA2が上記結像面の中心で結像面と交差している。よって、各凸面部13に投影される像の大きさ(例えばそれぞれの像の幅(X方向の長さ))のばらつきが抑制される。したがって、マーカ10に比べて、マークのコントラスト比が良好となるとともにマークのエッジが明瞭となる。
 さらに、マーカ20では、光軸OA2が上記結像面に直交している。よって、各凸面部13において像がより均一に形成される。したがって、マーカ10に比べて、マークのコントラスト比が良好となるとともにマークのエッジが明瞭となる。
 このように、マーカ20は、マーカ10に比べて、より一層明瞭なマークを形成することができる。
 [第3の実施の形態]
 図5Aは、マーカ30を模式的に示す平面図であり、図5Bは、マーカ30のXZ平面に沿う断面の一部を拡大して模式的に示す、ハッチングを省略した部分拡大断面図であり、図5Cは、マーカ30を模式的に示す底面図である。
 マーカ30は、透光性を有する材料で形成され、XY方向のそれぞれに並んで配置されている複数の凸面部33を有する複レンズ部31と、凸面部33のそれぞれに対応して配置され、光学的に検出可能な像として凸面部33に投影される被検出部とを含む。マーカ30では、例えば、凸面部33とそれに対応する被検出部とを一構成単位としたときに、第2の実施の形態のように、上記構成単位における凸面部33は、その中心軸がZ方向に沿って延出するように配置されており、上記被検出部は、光軸OAに直交する上記構成単位における特定の位置に配置されている。
 マーカ30の光学ユニットは、X方向およびY方向における、隣り合う凸面部33の中心までの距離が等しい点の集合で構成される直線で区切られる平面形状で、個々の凸面部33が区切られてなる領域である。すなわち、マーカ30の光学ユニットは、一つの凸面部33と、その凸面部33と隣り合う凸面部33の中心を結ぶ直線の中点で直交する四つの直線で構成される矩形(正方形)を中心軸CAに沿って平行移動させたときの軌跡が形成する斜四角柱形状の領域とを有する領域として表される。
 マーカ30は、第1面301および第2面302を有する。第1面301は、複数の凸面部33を含む。また、第2面302は、複数の被検出部と、反射部36とを含み、当該被検出部は、凹部34およびそれに収容されている着色部35により構成されている。反射部36は、例えば、凸面部33のそれぞれに対応する、第2面302における部分であって、凸面部33と同じ平面形状を有する部分である。
 マーカ30の製品光軸は、X方向においては、XZ平面における両端の凸面部33の光軸がその交点においてなす角度を二等分する直線のうち、第1面301を通る直線で表される。また、マーカ30の製品光軸は、Y方向においては、YZ平面における両端の凸面部33の光軸がその交点においてなす角度を二等分する直線のうち、第1面301を通る直線で表される。
 凸面部33は、その断面形状が半円弧または非半円弧の曲線である。上記断面形状が半円弧の凸面部33は、球面レンズを構成しており、非半円弧の曲線の凸面部33は、例えば非球面レンズを構成している。非球面レンズを構成する凸面部33は、マーカ30のXZ平面で切断した断面において、その頂点から中心軸CAに直交する方向に沿って離れるに連れて曲率半径が大きくなる曲線で表される。当該曲率半径は、その頂点から離れるに連れて連続して大きくなってもよいし、断続的に大きくなってもよい。なお、マーカ30において、凸面部33の頂点は、凸面部33と中心軸CAとの交点である。
 凸面部33の平面視形状は、いずれも同じ大きさであり、例えば円形である。たとえば、凸面部33の平面視形状の直径は、350μmである。凸面部33の形状は、その中心軸CAを回転軸とした回転対称性を有している。
 凸面部33のピッチPCLは、X方向およびY方向のいずれも350μmである。当該「ピッチ」とは、隣り合う凸面部33の中心間の距離(PCL)を意味する。たとえば、上記ピッチは、隣り合う凸面部33における、凸面部33とその中心軸CAとの交点間のX方向またはY方向における距離である。
 凹部34は、複レンズ部31の裏面側(第2面302)に形成された、略円柱状の凹部である。凹部34は、その底面が凸面部33の光軸と交わる位置に配置されている。凹部34は、例えば、複レンズ部31の裏面側に、凸面部33の光軸にその底面の中心で当該底面と直交するように形成されている。
 凹部34の平面形状は、円形である。凹部34の平面形状は、他の形状であってもよい。たとえば、凹部34の上記平面形状は、図6Aに示されるような正方形であってもよいし、図6Bに示されるような長方形であってもよいし、図6Cに示されるような十字形であってもよい。
 マーカ30において、例えばX方向において隣り合う上記被検出部間の中心間距離(|C-Cn-1|)は、PCL+nGμmであり、また例えばY方向において隣り合う上記被検出部間の中心間距離(|C-Cm-1|)は、PCL+mGμmである。nは、ある凸面部33を0番としたときのX方向におけるn番目の凸面部33であることを示す。mは、ある凸面部33を0番としたときのY方向におけるm番目の凸面部33であることを示す。このように、上記被検出部間の中心間距離は、凸面部の中心間距離(PCL)よりも大きい。すなわち、マーカ30では、X方向およびY方向のいずれにおいても、隣接する凸面部33間のピッチは、隣接する被検出部(凹部34)の中心間の間隔よりも狭い。
 マーカ30では、第1および第2の実施の形態の一方の形態の構成のみが採用されていてもよい。また、マーカ30は、X方向およびY方向の一方にのみ、上記の向きの凸面部33および上記の配置の凹部34を有していてもよい。たとえば、マーカ30では、凹部34および着色部35が、XY平面上の二方向の一方のみにおいて、前述したマーカ10またはマーカ20のXZ平面による断面における凸面部と被検出部との位置関係となるように配置されていてもよい。たとえば、凹部34および着色部35が、X方向およびY方向の一方において、マーカ10のXZ平面による断面における溝および着色部と同様の位置および形状となるように形成されていれば、マーカ30は、X方向およびY方向における上記一方の方向において、マーカ10の効果と同じ効果を奏する。
 なお、本実施の形態では、凹部34の底面が凸面部33の光軸と交わる位置に凹部34が配置されている形態として説明したが、第2の実施の形態と同様に、凹部34の底面がその中心において凸面部33の光軸と直交し、かつその交点が凸面部33の焦点(像面)と一致する位置に配置されていてもよい。上記の場合も、光学ユニットは、一つの凸面部33と、その凸面部33と隣り合う凸面部33の中心を結ぶ直線の中点で直交する四つの直線で構成される矩形(正方形)の平面形状を中心軸CAに沿って平行移動させたときの軌跡が形成する斜四角柱形状の領域とを有する領域として表される。
 [第4の実施の形態]
 マーカ40は、複レンズ部31に代えて複レンズ部41を有する以外は、マーカ30と同様に構成されている。複レンズ部41は、上記凸面部および上記反射部の平面形状がともに矩形である以外は、複レンズ部31と同様に構成されている。図7Aは、マーカ40を模式的に示す平面図であり、図7Bは、マーカ40のXZ平面に沿う断面の一部を拡大して模式的に示す、ハッチングを省略した部分拡大断面図であり、図7Cは、マーカ40を模式的に示す底面図である。
 マーカ40は、第1面401および第2面302を有する。第1面401は、複数の凸面部43を含む。凸面部43の平面視形状は正方形であり、いずれも同じ大きさである。たとえば、凸面部43の平面視形状の一辺の長さは、350μmであり、凸面部43のピッチPCLは、X方向およびY方向のいずれも350μmである。また、第2面302における反射部46も、凸面部43の平面視形状と同じ形状を有している。
 マーカ40の光学ユニットは、例えば、その平面形状が正方形である凸面部43を上面とし、反射部46の正方形を下面とする略斜四角柱様の形状の領域で表される。
 マーカ40でも、マーカ30と同様に、X方向およびY方向において、隣接する凸面部43間のピッチは、隣接する被検出部(凹部34)の中心間の間隔よりも狭い。マーカ40もまた、マーカ30と同様に、X方向およびY方向の一方または両方において、マーカ10の効果と同じ効果を奏する。
 [第5の実施の形態]
 図8Aは、マーカ50の模式的な平面図であり、図8Bは、図8AにおけるB-B線で切断したマーカ50の一部を示す、ハッチングを省略した部分断面図であり、図8Cは、マーカ50の底面図であり、図8Dは、マーカ50の側面図である。マーカ50は、被検出部がY方向に連続しており、Y方向に沿う列を形成する凸面部の向きがX方向においてのみ前述の傾きを有している以外は、マーカ30と同様に構成されている。
 複レンズ部51は、複数の凸面部53を有しており、複数の凸面部53は、X方向およびそれに直交するY方向のそれぞれに並んで配置されている。凸面部53は、Y方向に沿って列をなし、この凸面部53の列は、X方向に並んでいる。
 上記被検出部は、凹部54とそれに収容される着色部55により構成されている。凹部54は、XY平面におけるY方向に沿って細長な矩形の凹部であり、Y方向に沿って列をなす凸面部53の全てに架け渡される位置に形成されている。また、凸部54は、凸面部53の列に対応してX方向に並んで配置されている。
 上記被検出部は、X方向において、凸面部53に対し、前述の実施の形態と同様に対応して配置されている。たとえば、マーカ50では、X方向において、マーカ30、40と同様に、X方向において隣接する凸面部53間(隣り合う列同士の凸面部53の間)のピッチが、同じく隣接する被検出部(凹部54)の中心間の間隔よりも狭い。
 また、マーカ50のX方向に沿う断面(XZ平面)において、Y方向に一列に並ぶ凸面部53の光軸は、いずれも同じ方向に延出している。当該光軸は、マーカ50の上方(凸面部側)で複レンズ部51の光軸(マーカ50の製品光軸)と交差している。また、複数の上記被検出部は、XZ平面において、その底面(結像面)が凸面部53の光軸と交差する位置に配置されている被検出部を含んでいる。マーカ50の光学ユニットは、マーカ30と同様に、例えば、一つの凸面部53を含み、凸面部53ごとに第1面を区画する格子が形成する矩形の平面形状を凸面部53の中心軸に沿って平行移動させたときの軌跡が描く略斜四角柱形状の領域で表される。
 マーカ50では、各凸面部53に投影される個々の像の集合として、Y方向に沿う線状の像が観察される。この像は、マーカ50をX方向に対して観察者側に傾ける程に当該観察者から離れる方向に移動するように観察される。マーカ50では、凸面部53がX方向のみならずY方向にも湾曲していることから、マーカ10に比べて、上記像のY方向におけるコントラストが高い。これは、マーカ50におけるY方向での焦点距離のずれが、マーカ10におけるそれに比べて小さいため、と考えられる。
 このように、マーカ50は、複レンズ部51と被検出部とを有し、複レンズ部51は、X方向およびそれに直交するY方向のそれぞれに並んで配置されている複数の凸面部53を有する。凸面部53は、Y方向に沿って列をなし、凸面部53の列は、X方向に並んでおり、マーカ50のX方向に沿う断面において、Y方向に一列に並ぶ凸面部53の光軸は、いずれも同じ方向に延出し、かつマーカ50の上方で複レンズ部51の光軸と交差している。また、上記被検出部は、Y方向に沿って列をなす凸面部53の複数に架け渡されるように形成されている。X方向に並んで配置されている複数の上記被検出部は、凸面部53の光軸と上記結像面との交点が凸面部53による焦点となる位置に配置されていてもよい。マーカ50も、マーカ10~40と同様に、凸レンズ部の裏面に沿う方向における着色部の位置のみで上記模様が設定されている従来のマーカ100に比べて、凸面部53の中心軸が傾く方向、すなわちX方向における一方へより広い観察範囲を有する。
 [第6の実施の形態]
 図9Aは、マーカ60の平面図であり、図9Bは、図9AにおけるB-B線で切断したマーカ60の一部を示す、ハッチングを省略した部分断面図であり、図9Cは、マーカ60の底面図であり、図9Dは、マーカ60の側面図である。マーカ60は、複レンズ部51に代えて複レンズ部61を有する以外は、マーカ50と同様に構成されている。複レンズ部61は、上記凸面部および上記反射部の平面形状がともに矩形である以外は、複レンズ部51と同様に構成されている。
 たとえば、凸面部63の平面形状は、正方形である。また、例えば、凸面部63の光軸に沿う断面における形状は、凸面部63の頂点から離れるにつれて曲率半径が大きくなる曲線で表される。マーカ60の光学ユニットは、マーカ40と同様に、例えば、一つの凸面部63を含み、凸面部63ごとに第1面を区画する格子が形成する矩形(正方形)の平面形状を凸面部63の中心軸に沿って平行移動させたときの軌跡が描く略斜四角柱形状の領域で表される。
 マーカ60も、マーカ10~50と同様に、凸レンズ部の裏面に沿う方向における着色部の位置のみで上記模様が設定されている従来のマーカ100に比べて、凸面部63の中心軸が傾く方向(X方向)における一方へより広い観察範囲を有する。また、マーカ60も、マーカ50と同様に、マーカ10に比べて、検出される像のY方向におけるコントラストを高くすることができる。
 さらに、マーカ60は、マーカ50に比べて、複レンズ部61の第1面への入射光の強度に関わらず、像が明確に検出される。これは、上記入射光が強いと、第1面での反射光のようなマーカ60における反射光も強くなり、上記像が見えにくくなることがあるが、マーカ60の第1面は、実質的には凸面部63(曲面)のみで構成され、実質的には平面を含まないため、マーカ50に比べて、第1面での反射光が生じにくく、また弱いため、と考えられる。
 [第7の実施の形態]
 図10Aは、マーカ70の平面図であり、図10Bは、図10AにおけるB-B線で切断したマーカ70の一部を示す、ハッチングを省略した部分断面図であり、図10Cは、マーカ70の底面図であり、図10Dは、マーカ70の側面図である。マーカ70も、マーカ60と同様に、複レンズ部51に代えて複レンズ部71を有する以外は、マーカ50と同様に構成されている。複レンズ部71は、上記凸面部および上記反射部の平面形状がともに多角形である以外は、複レンズ部51と同様に構成されている。
 たとえば、凸面部73の平面形状は、正六角形である。また、例えば、凸面部73の光軸に沿う断面における形状は、凸面部73の頂点から離れるにつれて曲率半径が大きくなる曲線で表される。Y方向における凸面部73の列は、それぞれの凸面部73が対向する一対の辺で接するようにY方向に並んで構成されている。また、凸面部73の列は、一方の列における凸面部73同士の接続部に、他方の列における凸面部73の六角形の一角が当接するように配置されて、X方向に並んでいる。このように、マーカ70では、複レンズ部71の第1面の全面が、凸面部73の最密な集合によって実質的に構成されている。
 マーカ70の光学ユニットは、マーカ30、40と同様に、例えば、一つの凸面部73を含み、凸面部73ごとに第1面を区画する格子が形成する矩形(正方形)の平面形状を凸面部73の中心軸に沿って平行移動させたときの軌跡が描く略斜四角柱形状の領域で表される。当該矩形は、X方向においては、隣接する六角形が共有する一辺の中点を通る直線と、Y方向においては、隣接する六角形が共有する一辺に重なる直線とによって区画される形状である。
 マーカ70も、マーカ10~60と同様に、凸レンズ部の裏面に沿う方向における着色部の位置のみで上記模様が設定されている従来のマーカ100に比べて、凸面部73の中心軸が傾く方向(X方向)における一方へより広い観察範囲を有する。また、マーカ70も、マーカ50、60と同様に、マーカ10に比べて、検出される像のY方向におけるコントラストを高くすることができる。
 さらに、マーカ70でも、マーカ60と同様に、マーカ60と同じ理由により、マーカ50に比べて、複レンズ部71の第1面への入射光の強度に関わらずに、像が明確に検出される。
 [他の実施の形態]
 本発明に係るマーカは、前述の実施の形態以外にも、本発明の効果が得られる範囲において、種々の形態を取り得る。
 たとえば、マーカの製品光軸は、複数の凸面部のいずれの中心軸とも重なっていなくてもよい。
 また、全ての凸レンズ部の光軸は、製品光軸と交差していればよく、光学基準点のみで交差していなくてもよい。たとえば、一つのマーカにおける凸レンズ部の光軸は、所期の光学的な効果が得られる範囲において、上記製品光軸に対する角度(または中心軸CAに対する角度)が同じである複数の凸レンズ部の光軸の群を一以上含んでいてもよい。
 同様に、複数の凸面部の中心軸は、所期の光学的な効果が得られる範囲において、Z方向に対する角度が同じである複数の凸レンズ部の光軸の群を一以上含んでいてもよい。
 また、光学基準点は、中央のシリンドリカルレンズ部または凸レンズ部の中心軸上になくてもよい。たとえば、光学基準点は、マーカにおけるシリンドリカルレンズ部または凸レンズ部の配列方向(例えばX方向)における端のシリンドリカルレンズ部または凸レンズ部における中心軸上に位置していてもよい。
 また、上記被検出部は、溝および着色部で構成されているが、他の構成を取り得る。たとえば、被検出部は、突条または凸部と着色部とによって構成されていてもよいし、透明樹脂成形体中に配置された細長の着色された樹脂製の筐体のように、着色部のみから構成されていてもよい。また、着色部は、塗料の固化物で構成されているが、着色されたシートであってもよい。
 また、上記裏面部は、被検出部に対して光学的に認識可能な範囲で、種々の形態を取り得る。たとえば、当該裏面部は、角錐状の微小プリズムによる凹凸や金属の蒸着膜などによる反射面であってもよいし、上記着色部以外の色で着色されていてもよい。
 また、複レンズ部は、一体成形物でなくてもよい。たとえば、上記マーカは、当該複レンズ部の構成単位となり得る複数のシリンドリカルレンズ部または凸レンズ部と、個々のシリンドリカルレンズ部または凸レンズ部を所望の向きおよび位置に保持するための基材とによって構成されてもよい。
 また、凸レンズ部における傾きは、その配列方向における一方向にのみでなくてもよい。たとえば、当該配列方向の中心に直立する基準凸レンズ部を有し、当該配列方向におけるそれよりも一方よりおよび他方よりのいずれの凸レンズ部も、当該基準凸レンズ部側に傾いて配置されていてもよい。このような凸レンズ部の配置によれば、観察範囲を、配列方向の一方よりおよび他方よりの両方においてα°だけさらに拡張させることが可能である。
 2016年2月10日出願の特願2016-023755の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
 本発明に係るマーカは、物体の位置や姿勢などを認識するための位置検出用マーカ(あるいは角度検出用マーカ)として有用であり、マーカとしての有効な観察範囲を特定の方向に拡げるのに有効である。よって、本発明は、上記マーカの技術分野のさらなる発展に寄与することが期待される。
 10、20、30、40、50、60、70、100 マーカ
 11、21、110 レンチキュラーレンズ部
 12、22、120 シリンドリカルレンズ部
 13、33、43、53、63、73、130 凸面部
 14、140 裏面部
 15、25、150 溝
 16、35、55、160 着色部
 31、41、51、61、71 複レンズ部
 34、54 凹部
 36、46 反射部
 301、401 第1面
 302 第2面
 CA 中心軸
 PA 製品光軸
 OA、OA1、OA2 光軸
 OP 光学基準点

Claims (5)

  1.  少なくとも一配列方向に沿って並んで配置されている複数の、透光性を有する凸レンズ部を有する複レンズ部を含むマーカであって、
     それぞれの前記凸レンズ部は、凸面部と、それに対応して配置された、光学的に検出可能な像として前記凸面部に投影される被検出部と、前記凸面部およびそれに対応する前記被検出部を通る光軸と、を有し、
     前記複レンズ部は、前記凸レンズ部の光軸のうちの、前記配列方向における両端に位置する、互いに交差する第1の光軸と、前記第1の光軸がなす角度を二等分する、前記複レンズ部を通る直線で表される第2の光軸と、を含み、
     前記複数の凸レンズ部は、前記配列方向に対して一定の角度で同じ向きに傾いて配置されている前記凸レンズ部を含み、
     前記複数の被検出部は、前記第2の光軸から前記配列方向により離れるほど、前記凸レンズ部のそれぞれにおいて前記凸面部の中心軸から前記配列方向により離れた位置に配置されている前記被検出部を含み、
     前記複数の凸レンズ部の光軸は、前記第2の光軸から前記配列方向により離れるほど前記凸面部の中心軸に対してより大きな角度で交差する前記光軸を含む、
     マーカ。
  2.  前記被検出部は、前記凸レンズ部の光軸と前記被検出部の結像面との交点が前記凸面部による焦点となる位置に配置されている、請求項1に記載のマーカ。
  3.  前記凸レンズ部の光軸は、前記結像面の中心で前記結像面と交差している、請求項2に記載のマーカ。
  4.  前記凸レンズ部の光軸は、前記結像面に直交している、請求項2または3に記載のマーカ。
  5.  前記複レンズ部は透明樹脂製である、請求項1~4のいずれか一項に記載のマーカ。
PCT/JP2017/003887 2016-02-10 2017-02-03 マーカ WO2017138441A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780009145.XA CN108603746B (zh) 2016-02-10 2017-02-03 标志器
EP17750165.7A EP3415863A4 (en) 2016-02-10 2017-02-03 MARKER
JP2017566911A JPWO2017138441A1 (ja) 2016-02-10 2017-02-03 マーカ
US16/077,053 US20200025562A1 (en) 2016-02-10 2017-02-03 Marker

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023755 2016-02-10
JP2016-023755 2016-02-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017138441A1 true WO2017138441A1 (ja) 2017-08-17

Family

ID=59563203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/003887 WO2017138441A1 (ja) 2016-02-10 2017-02-03 マーカ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200025562A1 (ja)
EP (1) EP3415863A4 (ja)
JP (1) JPWO2017138441A1 (ja)
CN (1) CN108603746B (ja)
WO (1) WO2017138441A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044790A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 株式会社エンプラス マーカユニットの製造方法
EP3800221A1 (en) 2019-10-04 2021-04-07 Borealis AG Mixed-plastic polyethylene blend

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019006288A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 Bright View Technologies Corporation LIGHT TRANSMISSION STRUCTURES FOR REDISTRIBUTION OF LIGHT, AND LIGHTING SYSTEMS COMPRISING SAME
CN112567200A (zh) * 2018-08-15 2021-03-26 国立研究开发法人产业技术综合研究所 标记物
CN221079143U (zh) 2023-05-22 2024-06-04 亮视技术公司 背光单元

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267879A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置、マーカ
JP2012145559A (ja) 2010-12-24 2012-08-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology マーカ
JP2013025043A (ja) 2011-07-20 2013-02-04 Grapac Japan Kk 画像表示体
JP2015194732A (ja) * 2014-03-18 2015-11-05 株式会社エンプラス 画像表示体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4542958A (en) * 1983-01-13 1985-09-24 Vasco, Ltd. Variable aspect display
US5642226A (en) * 1995-01-18 1997-06-24 Rosenthal; Bruce A. Lenticular optical system
US6369949B1 (en) * 2000-04-12 2002-04-09 Kenneth E. Conley Optically anisotropic micro lens window
JP3969252B2 (ja) * 2002-08-27 2007-09-05 日本電気株式会社 立体画像平面画像切換表示装置及び携帯端末装置
CN100470723C (zh) * 2003-07-09 2009-03-18 株式会社尼康 曝光装置以及器件制造方法
SE530341C2 (sv) * 2006-08-22 2008-05-06 Rolling Optics Förfarande och anordning för vinkelbestämning med retroreflekterande folie
CN101542357B (zh) * 2007-05-18 2011-12-07 松下电器产业株式会社 立体图像显示装置
JP2012063377A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Enplas Corp レンズアレイおよびそのレンズエッジ検出方法
JP5790187B2 (ja) * 2011-06-16 2015-10-07 ソニー株式会社 表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267879A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置、マーカ
JP2012145559A (ja) 2010-12-24 2012-08-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology マーカ
JP2013025043A (ja) 2011-07-20 2013-02-04 Grapac Japan Kk 画像表示体
JP2015194732A (ja) * 2014-03-18 2015-11-05 株式会社エンプラス 画像表示体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3415863A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044790A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 株式会社エンプラス マーカユニットの製造方法
JP2019042956A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社エンプラス マーカユニットの製造方法
EP3800221A1 (en) 2019-10-04 2021-04-07 Borealis AG Mixed-plastic polyethylene blend

Also Published As

Publication number Publication date
CN108603746B (zh) 2020-03-27
US20200025562A1 (en) 2020-01-23
EP3415863A1 (en) 2018-12-19
JPWO2017138441A1 (ja) 2018-12-06
CN108603746A (zh) 2018-09-28
EP3415863A4 (en) 2019-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017138441A1 (ja) マーカ
JPWO2016199917A1 (ja) 画像表示装置
KR20180039574A (ko) 광학 시트, 면 광원 장치 및 표시 장치
US20160202409A1 (en) Double-sided optical film with lenslets and clusters of prisms
US20130286481A1 (en) Micro glass bead retroreflective sheeting having image with directional visibility thereon
WO2017099007A1 (ja) マーカ
WO2017150130A1 (ja) マーカ
WO2017047334A1 (ja) マーカ、その製造方法および光学部品
US10663293B2 (en) Marker formed of optically transparent material
WO2017212853A1 (ja) マーカ
WO2017163778A1 (ja) マーカ
US10508904B2 (en) Marker
EP3540369A1 (en) Marker
JP6689713B2 (ja) マーカ
CN116068678A (zh) 一种匀光膜、一种新型复合匀光膜及其制备方法
JP2018084469A (ja) マーカおよびマーカセット

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17750165

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017566911

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017750165

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017750165

Country of ref document: EP

Effective date: 20180910