WO2017126708A1 - 内眼手術時の酸化ストレス障害に対する水素分子含有予防又は治療薬 - Google Patents
内眼手術時の酸化ストレス障害に対する水素分子含有予防又は治療薬 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2017126708A1 WO2017126708A1 PCT/JP2017/002838 JP2017002838W WO2017126708A1 WO 2017126708 A1 WO2017126708 A1 WO 2017126708A1 JP 2017002838 W JP2017002838 W JP 2017002838W WO 2017126708 A1 WO2017126708 A1 WO 2017126708A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- oxidative stress
- therapeutic agent
- surgery
- hydrogen
- stress disorder
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K33/00—Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0048—Eye, e.g. artificial tears
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/08—Solutions
Definitions
- the present invention relates to a preventive or therapeutic agent for oxidative stress disorder during intraocular surgery.
- the present invention relates to a preventive or therapeutic agent for oxidative stress disorder administered to suppress corneal disorder caused by cataract ultrasonic emulsion suction.
- the surgical operation itself is an invasive action on the tissue, resulting in oxidative stress.
- the eye tissue is exposed to oxidative stress caused by light damage or transient ischemia-reperfusion injury. Since cornea and retinal tissue disorders caused by oxidative stress are factors that worsen the prognosis, there is a need for an appropriate treatment method.
- Cataract is a state in which the lens is clouded. The number of cataract patients is increasing with the aging of the population, and the total number of patients in Japan is about 1 million based on statistics from the Ministry of Health, Labor and Welfare. It is necessary to remove the cloudy lens from the eyeball of cataract and make the pupil area transparent.
- Cataract ultrasonic emulsification is the most widely performed intraocular surgery. Cataract ultrasonic emulsification and aspiration is the mainstream of today's adult and elderly cataract surgery. After the lens capsule is cut circumferentially, the nucleus of the lens is crushed by ultrasound and the emulsified nucleus and cortex are aspirated. It is a technique. Ultrasound exhibits a mechanical action that is destructive energy for the living body. Cavitation, which is a phenomenon in which a gas dissolved in a liquid is turned into fine bubbles by ultrasonic waves, is the main reason for mechanical action, and is used to crush the nucleus.
- Vitreous surgery is an operation in which the turbid vitreous body is removed and replaced with artificial aqueous humor, gas, silicon oil, or the like.
- oxidative stress damage occurs in retinal photoreceptors due to high light exposure, but even in vitrectomy, light exposure due to intraocular illumination used during the operation causes oxidative stress such as an increase in lipid peroxides. It has become a problem to cause cell damage involving.
- a simple anterior vitrectomy alone has been reported to reduce the residual ascorbic acid concentration in the vitreous, and ascorbic acid that diffuses from the ciliary epithelial cells into the vitreous is caused by oxidative stress caused by vitrectomy. The possibility of being consumed is suggested.
- retinal tissue damage associated with air perfusion and retinal tissue damage due to staining liquids such as indocyanine green are considered to involve a large amount of free radicals in addition to mechanical factors.
- the possibility of oxidative stress on retinal cells has been suggested. Attempts have been made to suppress oxidative stress disorder due to internal eye surgery (see Patent Document 1).
- a viscoelastic substance sodium hyaluronate
- a viscoelastic substance sodium hyaluronate
- vitamin C has been shown experimentally, it has not been applied because of the possibility of side effects.
- An object of the present invention is to provide a preventive or therapeutic agent for oxidative stress disorder during intraocular surgery containing hydrogen molecules, particularly a hydrogen molecule-containing oxidative stress disorder preventive or therapeutic agent administered when performing cataract ultrasonic emulsification.
- a preventive or therapeutic agent for oxidative stress disorder during intraocular surgery containing hydrogen molecules, particularly a hydrogen molecule-containing oxidative stress disorder preventive or therapeutic agent administered when performing cataract ultrasonic emulsification.
- An oxidative stress disorder preventive or therapeutic agent for intraocular surgery containing a hydrogen molecule.
- a viscoelastic substance By perfusing the intraocular oxidative stress disorder preventive or therapeutic agent for intraocular surgery containing hydrogen molecules of the present invention during intraocular surgery such as cataract ultrasonic emulsification aspiration, surgical invasion, light damage and transient Therefore, it is possible to prevent oxidative stress disorder caused by ischemia-reperfusion disorder, etc., maintain a good prognosis, and improve the preventive or therapeutic effect.
- This specification includes the disclosure of Japanese Patent Application No. 2016-009784, which is the basis of the priority of the present application.
- the oxidative stress disorder preventive or therapeutic agent for intraocular surgery of the present invention is a liquid composition containing at least hydrogen molecules.
- Hydrogen molecules can be dissolved in water or aqueous solutions for some time.
- Such water or an aqueous solution saturated with hydrogen molecules can be easily produced by removing the pressure after dissolving hydrogen gas in water or an aqueous solution under pressure.
- the aqueous solution may be kept under a hydrogen gas pressure of 0.4 MPa or more for several hours, preferably 1 to 3 hours.
- the aqueous solution may be placed in a container filled with hydrogen gas for several days, preferably about one day. Or you may manufacture in a short time using the apparatus which manufactures hydrogen water in large quantities.
- Examples of such an apparatus include an apparatus that efficiently and quickly dissolves hydrogen molecules in a liquid by bringing a pressurized hydrogen gas into direct contact with the pressurized liquid flowing in a pipe line. .
- 17.5 ml of hydrogen molecules can be dissolved per liter of water (about 0.8 mM).
- the agent for preventing or treating oxidative stress disorder for intraocular surgery which is a liquid composition containing hydrogen molecules of the present invention is 0.1 mM or more, preferably 0.4 mM or more, particularly preferably 0.5 mM or more, per liter of aqueous solution. Contains molecules.
- the agent for preventing or treating oxidative stress disorder for intraocular surgery of the present invention is preferably used as an eye perfusate.
- the agent for preventing or treating oxidative stress disorder for intraocular surgery of the present invention includes potassium chloride, magnesium chloride, calcium chloride hydrate, sodium chloride, sodium hydrogen phosphate hydrate, sodium hydrogen carbonate, sodium acetate hydrate, It can be produced by dissolving hydrogen in an eye perfusion solution containing sodium acid hydrate, sodium hydroxide, hydrochloric acid, glucose and the like.
- the preventive or therapeutic agent for oxidative stress disorder for intraocular surgery of the present invention can further contain an additive exhibiting a barrier function protecting action and a pump function protecting action of a corneal endothelium used in a normal ocular perfusate.
- an additive for example, oxyglutathione is used.
- the pH only needs to be within a range that is acceptable for an ocular perfusate, and is preferably in the range of about pH 7-8.
- the preventive or therapeutic agent for oxidative stress disorder for intraocular surgery of the present invention may be administered as an eye perfusate when performing prevention or treatment by intraocular surgery such as cataract ultrasonic emulsion suction. This can be used for intraocular surgery using ocular perfusate, such as cataract, vitreous, glaucoma surgery and the like.
- Cataract surgery includes intracapsular extraction, extracapsular extraction (posterior chamber type intraocular lens insertion), ultrasonic emulsification and the like.
- Vitreous surgery includes diabetic retinopathy surgery, retinal detachment surgery, and the like.
- oxidative stress disorder preventive or therapeutic agent for intraocular surgery of the present invention used in one intraocular surgery is not particularly limited. The amount used will be increased or decreased as appropriate depending on the surgical procedure and time. The approximate standard is as follows.
- the nucleus of the lens is crushed by ultrasound and the emulsified nucleus and cortex are aspirated. Further, after inserting the intraocular lens, the intraocular pressure can be restored to normal by using a preventive or therapeutic agent for oxidative stress disorder for intraocular surgery. This makes it possible to suppress oxidative stress disorder caused by ultrasound and suppress the transition to bullous keratopathy.
- the effect of using the preventive or therapeutic agent for oxidative stress disorder for intraocular surgery of the present invention as a perfusate can be confirmed by observing the presence or absence of corneal opacity under the naked eye or under a microscope.
- corneal opacity is significantly suppressed.
- expression of heme oxygenase-1 (HO-1), which is a factor induced by oxidative stress, in corneal endothelial cells may be confirmed. Expression can be confirmed by measuring mRNA or by measuring protein.
- 4-hydroxynonenal (4-HNE) indicating lipid peroxidation and 8-hydroxy-2-deoxyguanosine (8-OHdG) indicating nucleic acid oxidation may be measured as oxidative stress markers in corneal endothelial cells.
- the number of 4-hydroxynonenal (4-HNE) or 8-hydroxy-2-deoxyguanosine (8-OHdG) positive cells is significantly reduced by using the preventive or therapeutic agent for oxidative stress disorder for intraocular surgery of the present invention.
- the present invention will be specifically described by the following examples, but the present invention is not limited to these examples.
- a corneal injury model by ultrasonic vibration in the anterior chamber using a rabbit was prepared, and the efficacy of the present invention was confirmed by perfusing a preventive or therapeutic agent for oxidative stress disorder for intraocular surgery at the time of preparation.
- Each analysis was performed 5 hours after the failure model was created.
- Animal handling was approved by the Animal Care Committee of Nippon Medical School and complied with the ARVO declaration of animal use in eye and vision studies.
- ultrasonic lens emulsification aspiration was performed in both eyes for patients with advanced bilateral cataracts, and the efficacy of the present invention was confirmed by using hydrogen-containing intraocular perfusate for only one eye.
- Clinical research was approved by the Ethics Committee of Nippon Medical School and followed the Ministry of Health, Labor and Welfare's “Ethical Guidelines for Clinical Research”.
- a drug for preventing or treating oxidative stress disorder for intraocular surgery was prepared by the following method.
- Acrylic box (inner dimensions 260W x 260D x 100H, acrylic vacuum desiccator SNS type; Samplatech) filled with Operguard (registered trademark) Neokit intraocular perfusate 0.0184% (Senju Pharmaceutical) 1 bag (500mL) with 100% hydrogen gas Made for 24 hours or 1 week.
- Operguard registered trademark
- Neokit intraocular perfusate 0.0184% (Senju Pharmaceutical) 1 bag 500mL
- changes in the hydrogen concentration in the intraocular perfusate after removal from the acrylic box were measured.
- a needle type hydrogen sensor H2-N; manufactured by Unisense
- the hydrogen concentration at the time of opening was 0.49 mM (60% of saturation). Furthermore, it was 0.41 mM (50% of saturation) 30 minutes after opening (FIG. 1). In addition, when left for 1 week, the hydrogen concentration at the time of opening was 0.53 mM (65% of saturation). Furthermore, it was 0.45 mM (55% of saturation) 30 minutes after opening (FIG. 2).
- the oxidative stress disorder preventive or therapeutic agent for intraocular surgery that has been left in the box for 24 hours and opened for 30 minutes is referred to as “hydrogen-containing perfusate” for convenience, and the perfusate before hydrogenation is referred to as “normal perfusate”. And used in the following examples.
- a corneal incision was made with an ophthalmic slit knife, and an ultrasonic chip connected to a cataract surgery device (Stellaris (registered trademark); Bochrom) was inserted into the anterior chamber.
- a cataract surgery device Stellaris (registered trademark); Bochrom
- Ultrasonic oscillation with cataract surgery device set to the same conditions as in human cataract surgery (30% ultrasound output, continuous oscillation 90 seconds, suction pressure 185 mmHg, perfusion bottle height 75 cm, perfusion rate 25 mL / min) Went. After the oscillation, the ultrasonic chip was pulled out and the rabbit was rested.
- the anterior ocular segment was confirmed with a surgical microscope within 5 hours of ultrasonic oscillation.
- turbidity due to corneal edema was confirmed (FIG. 3; arrow).
- corneal opacity was not observed in most cases (FIG. 4).
- the cornea was cut into a circle in 5 hours of ultrasonic oscillation, and a digital image (width 240 mm x height 180 mm, width 640 pixels x height 480 pixels) was taken with a stereomicroscope.
- the cornea using the hydrogen-containing perfusate (FIG. 6) showed a decrease in turbidity due to ultrasound compared to the cornea using the normal perfusate (FIG. 5).
- the turbidity (white turbidity) in the central part of the cornea (500 pixels x 500 pixels, 250,000 pixels in total) was quantified using image analysis software ImageJ (NIH), and hydrogen-containing perfusate was used. In the cornea, a significant decrease in turbidity was observed (FIG. 7).
- Heme oxygenase-1 (HO-1) is a factor induced by oxidative stress. Upstream is the transcription factor Nrf2 and the hypoxia-inducible factor HIF1. Therefore, the expression of HO-1 can be used as a marker for measuring the intensity of oxidative stress. Therefore, the expression of HO-1 in corneal endothelial cells was examined at the mRNA transcription level. The quantitative PCR method using Cyber Green was used for the measurement. Specifically, total RNA was extracted from the cornea isolated for 5 hours by ultrasonic oscillation using an RNA extraction kit (Qiagen). This was reverse transcribed using an RT-PCR kit (Takara Bio Inc.) to obtain complementary DNA.
- RNA extraction kit Qiagen
- PCR quantitative PCR was performed using Takara Ex Taq (Takara Bio Inc.) and the following DNA primer pairs.
- mRNA of glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase (GAPDH) was also quantified at the same time and used as an internal standard.
- GPDH glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase
- Each DNA primer pair used was as follows.
- the PCR device used 7500 Fast Real-Time PCR System (manufactured by Life Technology Co., Ltd.), and the PCR cycle was performed 90 ° C. for 10 seconds, 95 ° C. for 5 seconds and 60 ° C. for 34 seconds 40 times.
- the active oxygen generated by the ultrasonic wave induced HO-1
- the expression of HO-1 was significantly reduced due to the decrease of the active oxygen by the hydrogen-containing perfusate (FIG. 8).
- 4-Hydroxynonenal (4-HNE) showing lipid peroxidation and 8-hydroxy-2-deoxyguanosine (8-OHdG) showing nucleic acid oxidation were examined as oxidative stress markers in corneal endothelial cells. Detection was performed by immuno-antibody staining of 4-HNE and 8-OHdG. First, fixation was performed with a Bouin's solution for 1 hour, and a corneal flat mount was produced with the endothelial cells as the upper surface. Immunostaining was performed using the VECTASTAIN ABC system (Funakoshi).
- the anti-4-HNE antibody and the anti-8-OHdG antibody used as the primary antibody were obtained from the Japan Senescence Control Institute and used at a concentration of 30 times each.
- the secondary antibody was used at a concentration of 66 times the biotin-labeled anti-mouse IgG antibody.
- an avidin-biotin labeled peroxidase complex and its substrate, 3,3′-diaminobenzidine (DAB) were used.
- Ultrasound increased the number of 4-HNE positive cells in the corneal endothelium (FIG. 9), but the number was drastically reduced by the hydrogen-containing perfusate (FIG. 10). When the number of 4-HNE positive cells was counted, a significant decrease was observed (FIG. 11).
- Intraocular perfusate used right eye; hydrogen-containing intraocular perfusate (prepared by the method described in Example 1), left eye; normal intraocular perfusate (Opeguard Neo Kit ophthalmic perfusate 0.0184%, Senju Pharmaceutical) Corporation)
- Ultrasonic oscillation conditions Equipment name used: Stellaris, Bushrom Japan Co., Ltd., conditions; right eye Ave 27% APT 70.15 seconds EPT 18.94 seconds left eye Ave 25% APT 67.1 seconds EPT 16.78 seconds (Ave; average ultrasound output, (APT; real ultrasonic oscillation time, EPT; equivalent ultrasonic oscillation time)
- Visual changes Preoperative; Binocular 0.01, 1st day after surgery; Right eye 0.8 Left eye 0.4, 1 week after surgery; Binocular 0.9, 3 weeks after surgery; Right eye 1.0 Left Eye 0.8 Change in the number of corneal endothelial cells (cells / square millimeter): Pre
- FIG. 15 is an anterior segment photograph (A-1 and B-1) and a corneal endothelial cell photograph (A-2 and B-2) of both eyes before surgery. There is almost no difference in corneal endothelial cells of both eyes.
- FIG. 16 is an anterior segment photograph (A-1 and B-1) and a corneal endothelial cell photograph (A-2 and B-2) on the first day after the operation. In the left eye using normal intraocular perfusate, corneal edema (B-1) and corneal endothelial cell loss (B-2) were observed, but in the right eye using hydrogen-containing intraocular perfusate, Such a finding was not seen (A-1 and A-2).
- FIG. 1 anterior segment photograph
- B-1 and B-2 and B-2 and B-2 corneal endothelial cell photograph
- FIG. 17 is a photograph of an anterior segment and a corneal endothelial cell photograph at 3 weeks after the operation.
- corneal edema remained (B-1) and the number of corneal endothelial cells was significantly reduced (B-2), but the right eye using hydrogen-containing intraocular perfusate Then, such a finding was not seen (A-1 and A-2).
- FIG. 18 shows the results of mapping corneal thickness using an anterior ocular segment analyzer (Pentacam, Oculus, Germany) three weeks after surgery.
- the corneal thickness in the 11 o'clock direction is large due to corneal edema (B: light blue (monochrome in white)).
- the preventive or therapeutic agent for oxidative stress disorder during intraocular surgery containing a hydrogen molecule of the present invention is useful as a preventive or therapeutic agent for intraocular surgery oxidative stress disorder administered to suppress oxidative stress disorder in intraocular surgery.
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
Abstract
本発明は、白内障超音波乳化吸引術を行う際に投与される酸化ストレス障害予防又は治療薬の提供を目的とする、水素分子を含む内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬である。
Description
本発明は内眼手術時の酸化ストレス障害予防又は治療薬に関する。特に、白内障超音波乳化吸引術によって生じる角膜の障害を抑制するために投与される酸化ストレス障害予防又は治療薬に関する。
外科的手術自体が組織への侵襲行為であるため、その結果として酸化ストレスを生じる。特に眼科領域の顕微鏡内眼手術では、強い光源下で眼球の圧迫操作が行われることから、眼組織が光障害や一過性の虚血再潅流障害に起因する酸化ストレスに曝される。酸化ストレスに起因する角膜や網膜組織の障害は予後を悪化させる要因となるため、その適切な治療法が求められている。
白内障は水晶体が混濁した状態をいう。白内障の患者数は高齢化に伴い増加傾向にあり、厚生労働省の統計から日本の総患者数はおよそ100万人程度である。白内障の、眼球内から濁った水晶体を取り出し、瞳孔領を透明化させる必要がある。白内障超音波乳化吸引術は最も広く行われている内眼手術である。白内障超音波乳化吸引術は今日の成人や老人の白内障手術術式の主流で、円周状に水晶体前嚢を切開後、超音波により水晶体の核を破砕し、乳化した核及び皮質を吸引する手法である。超音波は生体に対して破壊的エネルギーとなる機械的な作用を示す。液体に溶解した気体が超音波により微細な気泡と化す現象であるキャビテーションが機械的作用の主な理由であり、これを用いて核を破砕する。しかし、虹彩と角膜に挟まれた前房内で超音波発振が行われるため、角膜内皮細胞に障害が生じる。障害は超音波によって生じる酸化ストレスによる間接的な作用による可能性が示唆されている。障害により水疱性角膜症に移行すると治療にはドナーから提供される角膜移植が必要となる。白内障手術による水疱性角膜症への移行は1000件に1件程度の割合で生じ、日本では年間およそ1000人程度を数えることになり、臨床上大きな問題となっている。
内眼手術としては、硝子体手術においても酸化ストレスが発生し、これが予後に影響することが知られている。硝子体手術は混濁した硝子体を切除し、人工房水あるいは気体、シリコンオイルなどと置換する手術である。従来、高度の光暴露により網膜視細胞で酸化ストレス障害が生じることが報告されているが、硝子体手術においても、術中に用いられる眼内イルミネーションによる光暴露が過酸化脂質の増加などの酸化ストレスを伴う細胞障害を引き起こすことが問題となっている。また、単純な前部硝子体切除のみでも残存硝子体中アスコルビン酸濃度の減少が報告されており、毛様体上皮細胞から硝子体中に拡散するアスコルビン酸が硝子体切除によって生じた酸化ストレスにより消費されてしまう可能性が示唆されている。さらに空気灌流に伴う網膜組織障害や、インドシアニングリーンなどの染色液による網膜組織障害においても、機械的要因に加えてフリーラジカルの関与が大きいと考えられており、硝子体手術は操作手技そのものが網膜細胞への酸化ストレスとなる可能性が示唆されている。
内眼手術による酸化ストレス障害を抑制する試みがなされてきた(特許文献1を参照)。白内障超音波乳化吸引術時には前房内に粘弾性物質(ヒアルロン酸ナトリウム)を注入するが、その酸化ストレス障害抑制効果は限定的である。ビタミンCの効果は実験的には示されているが、副作用の可能性もあり応用に至っていない。硝子体手術では、ラジカルスカベンジャー製剤の有効性について報告されているが、投与法や薬剤の分子量などにより障害組織への到達性に限界があり、副作用の可能性も否定できない。このように内眼手術における酸化ストレス障害を抑制する適切な手段がないのが現状である。
白内障は水晶体が混濁した状態をいう。白内障の患者数は高齢化に伴い増加傾向にあり、厚生労働省の統計から日本の総患者数はおよそ100万人程度である。白内障の、眼球内から濁った水晶体を取り出し、瞳孔領を透明化させる必要がある。白内障超音波乳化吸引術は最も広く行われている内眼手術である。白内障超音波乳化吸引術は今日の成人や老人の白内障手術術式の主流で、円周状に水晶体前嚢を切開後、超音波により水晶体の核を破砕し、乳化した核及び皮質を吸引する手法である。超音波は生体に対して破壊的エネルギーとなる機械的な作用を示す。液体に溶解した気体が超音波により微細な気泡と化す現象であるキャビテーションが機械的作用の主な理由であり、これを用いて核を破砕する。しかし、虹彩と角膜に挟まれた前房内で超音波発振が行われるため、角膜内皮細胞に障害が生じる。障害は超音波によって生じる酸化ストレスによる間接的な作用による可能性が示唆されている。障害により水疱性角膜症に移行すると治療にはドナーから提供される角膜移植が必要となる。白内障手術による水疱性角膜症への移行は1000件に1件程度の割合で生じ、日本では年間およそ1000人程度を数えることになり、臨床上大きな問題となっている。
内眼手術としては、硝子体手術においても酸化ストレスが発生し、これが予後に影響することが知られている。硝子体手術は混濁した硝子体を切除し、人工房水あるいは気体、シリコンオイルなどと置換する手術である。従来、高度の光暴露により網膜視細胞で酸化ストレス障害が生じることが報告されているが、硝子体手術においても、術中に用いられる眼内イルミネーションによる光暴露が過酸化脂質の増加などの酸化ストレスを伴う細胞障害を引き起こすことが問題となっている。また、単純な前部硝子体切除のみでも残存硝子体中アスコルビン酸濃度の減少が報告されており、毛様体上皮細胞から硝子体中に拡散するアスコルビン酸が硝子体切除によって生じた酸化ストレスにより消費されてしまう可能性が示唆されている。さらに空気灌流に伴う網膜組織障害や、インドシアニングリーンなどの染色液による網膜組織障害においても、機械的要因に加えてフリーラジカルの関与が大きいと考えられており、硝子体手術は操作手技そのものが網膜細胞への酸化ストレスとなる可能性が示唆されている。
内眼手術による酸化ストレス障害を抑制する試みがなされてきた(特許文献1を参照)。白内障超音波乳化吸引術時には前房内に粘弾性物質(ヒアルロン酸ナトリウム)を注入するが、その酸化ストレス障害抑制効果は限定的である。ビタミンCの効果は実験的には示されているが、副作用の可能性もあり応用に至っていない。硝子体手術では、ラジカルスカベンジャー製剤の有効性について報告されているが、投与法や薬剤の分子量などにより障害組織への到達性に限界があり、副作用の可能性も否定できない。このように内眼手術における酸化ストレス障害を抑制する適切な手段がないのが現状である。
本発明は、水素分子を含む内眼手術時の酸化ストレス障害予防又は治療薬、特に白内障超音波乳化吸引術を行う際に投与される水素分子含有酸化ストレス障害予防又は治療薬の提供を目的とする。
発明者らは、ウサギを用いた前房内超音波振動による角膜障害モデル実験において、水素分子含有酸化ストレス障害予防又は治療薬として水素含有灌流液で前房を灌流することにより、酸化ストレス障害の指標となる角膜の混濁が著しく減少することを見いだした。これは、白内障超音波乳化吸引術などの内眼手術時の予防又は治療効果を著しく向上させ得る。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1] 水素分子を含む内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬。
[2] 水素分子が0.4mM以上含まれる、[1]の内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬。
[3] 灌流液である[1]又は[2]の内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬。
[4] 白内障超音波乳化吸引術の際に投与するための、[1]~[3]のいずれかの内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬。
[5] 内眼手術時に眼へ連続的に灌流投与するための、[4]の内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬。
[6] 粘弾性物質の注入と併用される、[4]の内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬。
白内障超音波乳化吸引術などの内眼手術時に本発明の水素分子を含んだ内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬を眼内で灌流することにより、外科的侵襲、光障害及び一過性の虚血再潅流障害などに起因する酸化ストレス障害を予防することができ、予後を良好に保ち、予防又は治療効果を上げることが可能である。
本明細書は本願の優先権の基礎となる日本国特許出願番号2016−009784号の開示内容を包含する。
発明者らは、ウサギを用いた前房内超音波振動による角膜障害モデル実験において、水素分子含有酸化ストレス障害予防又は治療薬として水素含有灌流液で前房を灌流することにより、酸化ストレス障害の指標となる角膜の混濁が著しく減少することを見いだした。これは、白内障超音波乳化吸引術などの内眼手術時の予防又は治療効果を著しく向上させ得る。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1] 水素分子を含む内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬。
[2] 水素分子が0.4mM以上含まれる、[1]の内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬。
[3] 灌流液である[1]又は[2]の内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬。
[4] 白内障超音波乳化吸引術の際に投与するための、[1]~[3]のいずれかの内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬。
[5] 内眼手術時に眼へ連続的に灌流投与するための、[4]の内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬。
[6] 粘弾性物質の注入と併用される、[4]の内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬。
白内障超音波乳化吸引術などの内眼手術時に本発明の水素分子を含んだ内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬を眼内で灌流することにより、外科的侵襲、光障害及び一過性の虚血再潅流障害などに起因する酸化ストレス障害を予防することができ、予後を良好に保ち、予防又は治療効果を上げることが可能である。
本明細書は本願の優先権の基礎となる日本国特許出願番号2016−009784号の開示内容を包含する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬は、少なくとも水素分子を含む液体組成物である。水素分子は水又は水溶液中にある程度の時間溶けていることができる。このような水素分子が飽和状態の水又は水溶液は、加圧下において水素ガスを水又は水溶液に溶解させた後に圧力を取り除くことによって簡単に製造し得る。例えば、水溶液を0.4MPa以上の水素ガス圧下に数時間、好ましくは1~3時間おけばよい。あるいは、水素ガスを満たした容器に水溶液を数日間、好ましくは1日程度入れておけばよい。あるいは大量に水素水を製造する装置を用いて短時間で製造してもよい。このような装置としては、管路を流れている加圧状態の液体に対して直接加圧状態の水素ガスを接触させることにより、水素分子を液体に効率的且つ迅速に溶解させる装置が挙げられる。
25℃、1気圧において水素分子は水1L当たり17.5ml溶存し得る(約0.8mM)。本発明の水素分子を含む液体組成物である内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬は、水溶液1L当たり、0.1mM以上、好ましくは0.4mM以上、特に好ましくは0.5mM以上の水素分子を含む。
本発明の内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬は、好ましくは眼灌流液として使用される。
本発明の内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬は、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム水和物、塩化ナトリウム、リン酸水素ナトリウム水和物、炭酸水素ナトリウム、酢酸ナトリウム水和物、クエン酸ナトリウム水和物、水酸化ナトリウム、塩酸、ブドウ糖などを含む眼灌流液に水素を溶解させ製造することができる。本発明の内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬は、さらに、通常の眼灌流液に用いられる角膜内皮のバリアー機能保護作用やポンプ機能保護作用を示す添加剤を含有させることができる。このような添加剤としては、例えばオキシグルタチオンが用いられる。pHは眼灌流液に許容される範囲内にあればよく、およそpH7~8の範囲が好ましい。
本発明の内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬は、白内障超音波乳化吸引術などの内眼手術による予防又は治療を行う際に眼灌流液として投与すればよい。眼灌流液を用いる内眼手術にこれを用いることができ、そうした手術には白内障、硝子体、緑内障手術などを挙げることができる。白内障手術には嚢内摘出術、嚢外摘出術(後房型眼内レンズ挿入術)、超音波乳化吸引術などが挙げられる。硝子体手術には糖尿病網膜症手術、網膜剥離手術などが挙げられる。また、緑内障手術では虹彩切除、トラベクレクトミー、前房形成術などが挙げられる。
本発明の内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬の1回の内眼手術における使用量は特に限定されるものでは無い。使用量は術式及び手術時間などにより適宜増減する。およその目安は以下の通りである。
白内障手術 20~500mL
硝子体手術 50~4,000mL
緑内障手術 20~50mL
白内障超音波乳化吸引術では、角膜の形状維持による手術の容易性と角膜内皮細胞の保護を目的に使用されるヒアルロン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸エステルナトリウム等の粘弾性物質から成る眼粘弾剤と併用することができる。眼粘弾剤を眼内に注入後、円周状に水晶体前嚢を切開する。ここで本発明の内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬を灌流液として水晶体内に注入しながら、超音波により水晶体の核を破砕し、乳化した核及び皮質を吸引する。さらに眼内レンズを挿入後、内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬を用いることで眼圧を正常復帰させることができる。これにより超音波によって生じる酸化ストレス障害の抑制が可能となり、水疱性角膜症への移行が抑制される。
本発明の内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬を灌流液として用いた場合の効果は、肉眼又は顕微鏡下で角膜の混濁の有無を観察することにより確認することができる。本発明の内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬を用いることにより角膜の混濁が有意に抑制される。
また、酸化ストレスにより誘導される因子であるヘムオキシゲナーゼ−1(HO−1)の角膜内皮細胞における発現を確認してもよい。発現は、mRNAの測定により確認することも、タンパク質の測定により確認することもできる。本発明の内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬を用いることにより角膜内皮細胞におけるHO−1の発現は有意に抑制される。
また、角膜内皮細胞における酸化ストレスマーカーとして脂質の過酸化を示す4−ヒドロキシノネナール(4−HNE)と核酸の酸化を示す8−ヒドロキシ−2−デオキシグアノシン(8−OHdG)を測定してもよい。本発明の内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬を用いることにより4−ヒドロキシノネナール(4−HNE)又は8−ヒドロキシ−2−デオキシグアノシン(8−OHdG)陽性細胞数は有意に減少する。
本発明を以下の実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
実施例では家兎を用いた前房内超音波振動による角膜障害モデルを作製し、作製時に内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬を灌流することで本発明の効力を確認した。障害モデル作製から5時間後、各解析を行った。動物の取り扱いは日本医科大学動物実験委員会の承認を得て、眼及び視覚研究における動物利用のARVO宣言に従った。
臨床における実施例では、高度な両白内障の患者について両眼で超音波水晶体乳化吸引術を実施し、片眼にのみ水素含有眼内灌流液を使用することで本発明の効力を確認した。臨床研究は日本医科大学倫理委員会の承認を得て、厚生労働省の「臨床研究に関する倫理指針」に従った。
本発明の内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬は、少なくとも水素分子を含む液体組成物である。水素分子は水又は水溶液中にある程度の時間溶けていることができる。このような水素分子が飽和状態の水又は水溶液は、加圧下において水素ガスを水又は水溶液に溶解させた後に圧力を取り除くことによって簡単に製造し得る。例えば、水溶液を0.4MPa以上の水素ガス圧下に数時間、好ましくは1~3時間おけばよい。あるいは、水素ガスを満たした容器に水溶液を数日間、好ましくは1日程度入れておけばよい。あるいは大量に水素水を製造する装置を用いて短時間で製造してもよい。このような装置としては、管路を流れている加圧状態の液体に対して直接加圧状態の水素ガスを接触させることにより、水素分子を液体に効率的且つ迅速に溶解させる装置が挙げられる。
25℃、1気圧において水素分子は水1L当たり17.5ml溶存し得る(約0.8mM)。本発明の水素分子を含む液体組成物である内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬は、水溶液1L当たり、0.1mM以上、好ましくは0.4mM以上、特に好ましくは0.5mM以上の水素分子を含む。
本発明の内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬は、好ましくは眼灌流液として使用される。
本発明の内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬は、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム水和物、塩化ナトリウム、リン酸水素ナトリウム水和物、炭酸水素ナトリウム、酢酸ナトリウム水和物、クエン酸ナトリウム水和物、水酸化ナトリウム、塩酸、ブドウ糖などを含む眼灌流液に水素を溶解させ製造することができる。本発明の内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬は、さらに、通常の眼灌流液に用いられる角膜内皮のバリアー機能保護作用やポンプ機能保護作用を示す添加剤を含有させることができる。このような添加剤としては、例えばオキシグルタチオンが用いられる。pHは眼灌流液に許容される範囲内にあればよく、およそpH7~8の範囲が好ましい。
本発明の内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬は、白内障超音波乳化吸引術などの内眼手術による予防又は治療を行う際に眼灌流液として投与すればよい。眼灌流液を用いる内眼手術にこれを用いることができ、そうした手術には白内障、硝子体、緑内障手術などを挙げることができる。白内障手術には嚢内摘出術、嚢外摘出術(後房型眼内レンズ挿入術)、超音波乳化吸引術などが挙げられる。硝子体手術には糖尿病網膜症手術、網膜剥離手術などが挙げられる。また、緑内障手術では虹彩切除、トラベクレクトミー、前房形成術などが挙げられる。
本発明の内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬の1回の内眼手術における使用量は特に限定されるものでは無い。使用量は術式及び手術時間などにより適宜増減する。およその目安は以下の通りである。
白内障手術 20~500mL
硝子体手術 50~4,000mL
緑内障手術 20~50mL
白内障超音波乳化吸引術では、角膜の形状維持による手術の容易性と角膜内皮細胞の保護を目的に使用されるヒアルロン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸エステルナトリウム等の粘弾性物質から成る眼粘弾剤と併用することができる。眼粘弾剤を眼内に注入後、円周状に水晶体前嚢を切開する。ここで本発明の内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬を灌流液として水晶体内に注入しながら、超音波により水晶体の核を破砕し、乳化した核及び皮質を吸引する。さらに眼内レンズを挿入後、内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬を用いることで眼圧を正常復帰させることができる。これにより超音波によって生じる酸化ストレス障害の抑制が可能となり、水疱性角膜症への移行が抑制される。
本発明の内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬を灌流液として用いた場合の効果は、肉眼又は顕微鏡下で角膜の混濁の有無を観察することにより確認することができる。本発明の内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬を用いることにより角膜の混濁が有意に抑制される。
また、酸化ストレスにより誘導される因子であるヘムオキシゲナーゼ−1(HO−1)の角膜内皮細胞における発現を確認してもよい。発現は、mRNAの測定により確認することも、タンパク質の測定により確認することもできる。本発明の内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬を用いることにより角膜内皮細胞におけるHO−1の発現は有意に抑制される。
また、角膜内皮細胞における酸化ストレスマーカーとして脂質の過酸化を示す4−ヒドロキシノネナール(4−HNE)と核酸の酸化を示す8−ヒドロキシ−2−デオキシグアノシン(8−OHdG)を測定してもよい。本発明の内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬を用いることにより4−ヒドロキシノネナール(4−HNE)又は8−ヒドロキシ−2−デオキシグアノシン(8−OHdG)陽性細胞数は有意に減少する。
本発明を以下の実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
実施例では家兎を用いた前房内超音波振動による角膜障害モデルを作製し、作製時に内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬を灌流することで本発明の効力を確認した。障害モデル作製から5時間後、各解析を行った。動物の取り扱いは日本医科大学動物実験委員会の承認を得て、眼及び視覚研究における動物利用のARVO宣言に従った。
臨床における実施例では、高度な両白内障の患者について両眼で超音波水晶体乳化吸引術を実施し、片眼にのみ水素含有眼内灌流液を使用することで本発明の効力を確認した。臨床研究は日本医科大学倫理委員会の承認を得て、厚生労働省の「臨床研究に関する倫理指針」に従った。
内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬を以下の方法で調製した。オペガード(登録商標)ネオキット眼内灌流液0.0184%(千寿製薬)1袋(500mL)を100%の水素ガスで満たしたアクリルボックス(内寸 260W x 260D x 100H、アクリル真空デシケーターSNS型;サンプラテック製)に24時間又は1週間留置した。次いで、アクリルボックスから取り出した後の眼内灌流液内水素濃度変化を測定した。水素濃度の測定には、測定直前に純水とその水素飽和水で2点補正したニードルタイプの水素センサー(H2−N;Unisense製)を使用した。24時間留置では開封時の水素濃度は0.49mM(飽和の60%)であった。さらに開封後30分では0.41mM(飽和の50%)であった(図1)。また、1週間留置では開封時の水素濃度は0.53mM(飽和の65%)であった。さらに開封後30分では0.45mM(飽和の55%)であった(図2)。本実施例では、ボックスに24時間留置して開封後30分を経た内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬を便宜上「水素含有灌流液」、水素添加前の灌流液を「通常灌流液」と呼び、以下の実施例に用いた。
ケタミン(30mg/kg体重、商品名ケタラール;第一三共)とキシラジン(4mg/kg体重、商品名セラクタール;バイエル薬品)を用いて常法に従い麻酔をかけた家兎(体重は2.5kgから3.0kg、日本白色ウサギ;日本エスエルシー)を横向けにし、眼球に散瞳薬としてトロピカミド・フェニレフリン点眼液(商品名ミドリンP点眼液;参天製薬)と点眼麻酔としてオキシブプロカイン塩酸塩液(商品名ベノキシール点眼液;参天製薬)を点眼した。眼科用スリットナイフで角膜切開を行い、白内障手術装置(Stellaris(登録商標);ボシュロム)に接続した超音波チップを前房内に挿入した。白内障手術装置をヒトの白内障手術での使用時と同等の条件(超音波出力30%、連続発振90秒、吸引圧185mmHg、灌流ボトル高75cm、灌流量25mL/分)に設定して超音波発振を行った。発振後、超音波チップを引き抜いて家兎を安静にさせた。
超音波発振5時間に前眼部を手術顕微鏡で確認した。通常灌流液を使用した場合、角膜浮腫による混濁を確認した(図3;矢印)。水素含有灌流液を使用した場合、ほとんどのケースで角膜混濁を認めなかった(図4)。
超音波発振5時間に角膜を円形に切り出し実体顕微鏡でデジタル画像(幅240mm x 高さ180mmを幅640ピクセル x 高さ480ピクセル)を撮影した。通常灌流液を使用した角膜(図5)に対して、水素含有灌流液を使用した角膜(図6)は超音波による混濁が減少した。角膜の混濁を評価するため、角膜中心部(500ピクセル x 500ピクセル、計250,000ピクセル)における混濁(白濁部分)を画像解析ソフトImageJ(NIH)により数値化したところ、水素含有灌流液を使用した角膜では混濁の有意な低下が見られた(図7)。
ヘムオキシゲナーゼ−1(HO−1)は酸化ストレスにより誘導される因子である。上流には転写因子のNrf2や低酸素誘導因子のHIF1が存在する。このためHO−1の発現は酸化ストレスの強弱を測定するマーカーとして用いることができる。そこで、角膜内皮細胞におけるHO−1の発現をmRNAの転写レベルで検討した。測定にはサイバーグリーンを使用した定量PCR法を用いた。具体的には、超音波発振5時間に単離した角膜からRNA抽出キット(Qiagen社)を用いて全RNAを抽出した。これをRT−PCRキット(タカラバイオ社)を用いて逆転写し、相補的DNAを得た。次いで、Takara Ex Taq(タカラバイオ社)と以下に示すDNAプライマー対を用いて定量PCRを行った。尚、グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)のmRNAも同時に定量し、内部標準とした。
使用したそれぞれのDNAプライマー対は以下のとおりであった。
PCR装置は7500Fast Real−Time PCR System(ライフテクノロジー社製)を使用し、PCRサイクルは90℃10秒後、95℃5秒と60℃34秒を40回行った。その結果、超音波によって生じた活性酸素がHO−1を誘導するが、水素含有灌流液による活性酸素の減少により、HO−1の発現が有意に減少していた(図8)。
使用したそれぞれのDNAプライマー対は以下のとおりであった。
PCR装置は7500Fast Real−Time PCR System(ライフテクノロジー社製)を使用し、PCRサイクルは90℃10秒後、95℃5秒と60℃34秒を40回行った。その結果、超音波によって生じた活性酸素がHO−1を誘導するが、水素含有灌流液による活性酸素の減少により、HO−1の発現が有意に減少していた(図8)。
角膜内皮細胞における酸化ストレスマーカーとして脂質の過酸化を示す4−ヒドロキシノネナール(4−HNE)と核酸の酸化を示す8−ヒドロキシ−2−デオキシグアノシン(8−OHdG)について検討した。検出は4−HNE及び8−OHdGの免疫抗体染色で行った。まず、ブアン液にて1時間固定を行い、内皮細胞を上面とし角膜のフラットマウントを作製した。免疫染色はVECTASTAIN ABCシステム(フナコシ)を用い、1次抗体に用いた抗4−HNE抗体と抗8−OHdG抗体は日本老化制御研究所より入手し、各30倍の濃度で使用した。2次抗体にはビオチン標識抗マウスIgG抗体66x倍の濃度で使用した。検出にはアビジン−ビオチン標識ペルオキシダーゼ複合体とその基質である3,3’−ジアミノベンジディン(DAB)を用いた。超音波によって角膜内皮の4−HNE陽性細胞数が増加したが(図9)、水素含有灌流液によりその数は激減した(図10)。4−HNE陽性細胞数をカウントしたところ、有意な減少を見た(図11)。超音波によって角膜内皮の8−OHdG陽性細胞数が増加したが(図12)、水素含有灌流液によりその数は激減した(図13)。8−OHdG陽性細胞数をカウントしたところ、有意な減少を見た(図14)。
以上の実験から、白内障超音波乳化吸引術を含む内眼手術における酸化ストレス障害を抑制する為に、水素分子を含む内眼手術時の酸化ストレス障害予防又は治療薬で眼内を灌流することによって、予後を良好に保つことが予測できた。
以上の実験から、白内障超音波乳化吸引術を含む内眼手術における酸化ストレス障害を抑制する為に、水素分子を含む内眼手術時の酸化ストレス障害予防又は治療薬で眼内を灌流することによって、予後を良好に保つことが予測できた。
エメリー分類4.5で術前視力が0.01の高度な両白内障の66才女性について、両眼で超音波水晶体乳化吸引術を実施した。
患者の詳細な症例は以下のとおりであった。
患者:
66才、女性、両白内障(エメリー分類;両4.5)
使用眼内灌流液
:右眼;水素含有眼内灌流液(実施例1に記載の方法で調製)、左眼;通常眼内灌流液(オペガードネオキット眼灌流液0.0184%、千寿製薬株式会社)
超音波発振条件:
使用機器名;Stellaris、ボシュロム・ジャパン株式会社、条件;右眼Ave27%APT 70.15秒 EPT 18.94秒 左眼Ave25% APT 67.1秒 EPT 16.78秒 (Ave;平均超音波出力、APT;実超音波発振時間、EPT;等価超音波発振時間)
視力変化:
術前;両眼0.01、術後1日目;右眼0.8左眼0.4、術後1週目;両眼0.9、術後3週目;右眼1.0 左眼0.8
角膜内皮細胞数(個/平方ミリメートル)変化:
術前;右2890 左2994、術1日目;右2833 左613、術1週目;右2899 左1106、術3週目;右2907 左1186
右眼については本発明の水素含有眼内灌流液を用い、左眼は水素を含まない通常の眼内灌流液を用いて超音波をかけて水晶体を乳化した。
図15は、術前における両眼の前眼部写真(A−1とB−1)と角膜内皮細胞写真(A−2とB−2)である。両眼の角膜内皮細胞にほとんど差はない。
図16は、術後1日目の前眼部写真(A−1とB−1)と角膜内皮細胞写真(A−2とB−2)である。通常の眼内灌流液を用いた左眼では、角膜浮腫(B−1)や角膜内皮細胞の脱落(B−2)が見られたが、水素含有眼内灌流液を用いた右眼ではそのような所見は見られなかった(A−1とA−2)。
図17は、術後3週目の前眼部写真と角膜内皮細胞写真である。通常の眼内灌流液を用いた左眼では角膜浮腫が残存(B−1)し、角膜内皮細胞数が顕著に低下(B−2)したが、水素含有眼内灌流液を用いた右眼ではそのような所見は見られなかった(A−1とA−2)。
図18は、術後3週目に前眼部解析装置(Pentacam,Oculus社,ドイツ)により角膜厚をマッピングした結果である。通常の眼内灌流液を用いた右眼では、角膜浮腫のため11時方向の角膜厚が大きくなっている(B;水色(モノクロでは白色)の部分)。
両眼での超音波発振条件はほぼ同等であったにもかかわらず、術後の視力は水素含有眼内灌流液を使用した右眼で高い値を示し、左眼で見られた角膜内皮数の減少と角膜浮腫は右眼では認められなかった。
従って、水素含有眼内灌流液を用いて手術した右眼は通常眼内灌流液を用いて手術した左眼よりも予後は顕著に良好であった。この結果は、水素含有眼内灌流液の有効性を示している。
患者の詳細な症例は以下のとおりであった。
患者:
66才、女性、両白内障(エメリー分類;両4.5)
使用眼内灌流液
:右眼;水素含有眼内灌流液(実施例1に記載の方法で調製)、左眼;通常眼内灌流液(オペガードネオキット眼灌流液0.0184%、千寿製薬株式会社)
超音波発振条件:
使用機器名;Stellaris、ボシュロム・ジャパン株式会社、条件;右眼Ave27%APT 70.15秒 EPT 18.94秒 左眼Ave25% APT 67.1秒 EPT 16.78秒 (Ave;平均超音波出力、APT;実超音波発振時間、EPT;等価超音波発振時間)
視力変化:
術前;両眼0.01、術後1日目;右眼0.8左眼0.4、術後1週目;両眼0.9、術後3週目;右眼1.0 左眼0.8
角膜内皮細胞数(個/平方ミリメートル)変化:
術前;右2890 左2994、術1日目;右2833 左613、術1週目;右2899 左1106、術3週目;右2907 左1186
右眼については本発明の水素含有眼内灌流液を用い、左眼は水素を含まない通常の眼内灌流液を用いて超音波をかけて水晶体を乳化した。
図15は、術前における両眼の前眼部写真(A−1とB−1)と角膜内皮細胞写真(A−2とB−2)である。両眼の角膜内皮細胞にほとんど差はない。
図16は、術後1日目の前眼部写真(A−1とB−1)と角膜内皮細胞写真(A−2とB−2)である。通常の眼内灌流液を用いた左眼では、角膜浮腫(B−1)や角膜内皮細胞の脱落(B−2)が見られたが、水素含有眼内灌流液を用いた右眼ではそのような所見は見られなかった(A−1とA−2)。
図17は、術後3週目の前眼部写真と角膜内皮細胞写真である。通常の眼内灌流液を用いた左眼では角膜浮腫が残存(B−1)し、角膜内皮細胞数が顕著に低下(B−2)したが、水素含有眼内灌流液を用いた右眼ではそのような所見は見られなかった(A−1とA−2)。
図18は、術後3週目に前眼部解析装置(Pentacam,Oculus社,ドイツ)により角膜厚をマッピングした結果である。通常の眼内灌流液を用いた右眼では、角膜浮腫のため11時方向の角膜厚が大きくなっている(B;水色(モノクロでは白色)の部分)。
両眼での超音波発振条件はほぼ同等であったにもかかわらず、術後の視力は水素含有眼内灌流液を使用した右眼で高い値を示し、左眼で見られた角膜内皮数の減少と角膜浮腫は右眼では認められなかった。
従って、水素含有眼内灌流液を用いて手術した右眼は通常眼内灌流液を用いて手術した左眼よりも予後は顕著に良好であった。この結果は、水素含有眼内灌流液の有効性を示している。
Claims (6)
- 水素分子を含む内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬。
- 水素分子が0.4mM以上含まれる、請求項1記載の内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬。
- 灌流液である請求項1又は2に記載の内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬。
- 白内障超音波乳化吸引術の際に投与するための、請求項1~3のいずれか1項に記載の内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬。
- 内眼手術時に眼へ連続的に灌流投与するための、請求項4記載の内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬。
- 粘弾性物質の注入と併用される、請求項4記載の内眼手術用酸化ストレス障害予防又は治療薬。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017562944A JP6722201B2 (ja) | 2016-01-21 | 2017-01-20 | 内眼手術時の酸化ストレス障害に対する水素分子含有予防又は治療薬 |
US16/071,310 US20200281963A1 (en) | 2016-01-21 | 2017-01-20 | Hydrogen molecule-containing prophylactic or therapeutic agent for oxidative damage in intraocular surgeries |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016009784 | 2016-01-21 | ||
JP2016-009784 | 2016-01-21 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2017126708A1 true WO2017126708A1 (ja) | 2017-07-27 |
Family
ID=59362464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/002838 WO2017126708A1 (ja) | 2016-01-21 | 2017-01-20 | 内眼手術時の酸化ストレス障害に対する水素分子含有予防又は治療薬 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200281963A1 (ja) |
JP (1) | JP6722201B2 (ja) |
WO (1) | WO2017126708A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11147834B2 (en) * | 2018-06-01 | 2021-10-19 | Miz Company Limited | Composition for treatment or prevention of age-related macular degeneration comprising molecular hydrogen |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103006695A (zh) * | 2012-12-17 | 2013-04-03 | 中国人民解放军第四军医大学 | 眼内灌注液及其制备方法 |
-
2017
- 2017-01-20 JP JP2017562944A patent/JP6722201B2/ja active Active
- 2017-01-20 US US16/071,310 patent/US20200281963A1/en not_active Abandoned
- 2017-01-20 WO PCT/JP2017/002838 patent/WO2017126708A1/ja active Application Filing
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103006695A (zh) * | 2012-12-17 | 2013-04-03 | 中国人民解放军第四军医大学 | 眼内灌注液及其制备方法 |
Non-Patent Citations (5)
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11147834B2 (en) * | 2018-06-01 | 2021-10-19 | Miz Company Limited | Composition for treatment or prevention of age-related macular degeneration comprising molecular hydrogen |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6722201B2 (ja) | 2020-07-15 |
JPWO2017126708A1 (ja) | 2018-10-04 |
US20200281963A1 (en) | 2020-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Gogate et al. | Comparison of endothelial cell loss after cataract surgery: phacoemulsification versus manual small-incision cataract surgery: six-week results of a randomized control trial | |
Faramarzi et al. | Corneal endothelial cell loss during phacoemulsification: bevel-up versus bevel-down phaco tip | |
US7976833B2 (en) | Ophthalmic surgical irrigating solutions containing hyaluronidase and method for preventing post-operative intraocular pressure increases | |
US6367480B1 (en) | Methods for visualizing the anterior lens capsule of the human eye | |
Nemet et al. | Protective effect of free-radical scavengers on corneal endothelial damage in phacoemulsification | |
Kim et al. | Comparison of posterior capsule opacification in rabbits receiving either mitomycin‐C or distilled water for sealed‐capsule irrigation during cataract surgery | |
Koopmans et al. | Prevention of capsular opacification after accommodative lens refilling surgery in rabbits | |
Liu et al. | Modified lamellar keratoplasty and immunosuppressive therapy guided by in vivo confocal microscopy for perforated Mooren's ulcer | |
M. Padua et al. | Effects of intracameral ascorbic acid on the corneal endothelium of dogs undergoing phacoemulsification | |
Jiang et al. | Cataract surgery in aged patients: phacoemulsification or small-incision extracapsular cataract surgery | |
WO2017126708A1 (ja) | 内眼手術時の酸化ストレス障害に対する水素分子含有予防又は治療薬 | |
Chikamoto et al. | Efficacy of substance P and insulin-like growth factor-1 peptides for preventing postsurgical superficial punctate keratopathy in diabetic patients | |
Kim et al. | Effects of senofilcon A mechanical protector on corneal endothelial cells during phacoemulsification in rabbit eyes: pilot study | |
RU2513997C1 (ru) | Комбинированный офтальмологический препарат в виде глазных капель, содержащий полигексаметиленгуанидин и таурин | |
EP3630202B1 (en) | Staining composition with improved staining intensity | |
Kim et al. | Descemet membranotomy with an Nd: YAG laser can be used to treat pre-Descemet hemorrhage | |
Yu et al. | Clinical efficacy of ciliary ring incision combined with modified partial pars plana vitrectomy for malignant glaucoma | |
CN1524579B (zh) | 复合粘弹剂 | |
Keles et al. | Corneal effect of air bubble after phacoemulsification | |
Ivić | Early and late complications of cataract surgery | |
Nashi | To Study the Causes of Subnormal Vision After Manual Small Incision Cataract Surgery in Department of Ophthalmology, Kims Hubli | |
Genc et al. | Manual Intracorneal Silicone Oil Insertion for Symptomatic Treatment of Bullous Keratopathy in a Patient with Corneal Scarring | |
Brash et al. | Determination of trypan blue efficacy in the mitigation of ex vivo canine PCO formation | |
Wy et al. | Clinical Outcomes in Maximum Tolerated Medical Therapy in Penetrating Keratoplasty for Bullous Keratopathy | |
Rylskyte et al. | Risk factors for fluctuations in corneal endothelial cell density |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 17741585 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2017562944 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 17741585 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |