WO2017122633A1 - 微小突起の体積測定方法および液状材料の塗布方法 - Google Patents

微小突起の体積測定方法および液状材料の塗布方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017122633A1
WO2017122633A1 PCT/JP2017/000477 JP2017000477W WO2017122633A1 WO 2017122633 A1 WO2017122633 A1 WO 2017122633A1 JP 2017000477 W JP2017000477 W JP 2017000477W WO 2017122633 A1 WO2017122633 A1 WO 2017122633A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
height
volume
measuring
vertex
projection
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/000477
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
博明 大庭
Original Assignee
Ntn株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016231674A external-priority patent/JP6737693B2/ja
Application filed by Ntn株式会社 filed Critical Ntn株式会社
Priority to US16/069,394 priority Critical patent/US11181362B2/en
Priority to CN201780006528.1A priority patent/CN108474648B/zh
Priority to EP17738387.4A priority patent/EP3404356A4/en
Publication of WO2017122633A1 publication Critical patent/WO2017122633A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures

Definitions

  • the present invention relates to a microprojection volume measuring method and a liquid material coating method.
  • Patent Document 1 A method for detecting the height of ink applied by a coating apparatus is known.
  • the coating apparatus described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2015-007564 positions an objective lens above an ink application unit made of ink applied to the surface of a substrate, and then moves the Z stage.
  • the Z stage position at which the contrast value reaches a peak is obtained for each of a plurality of pixels constituting the image obtained by imaging, and the height of the ink application part is obtained based on the obtained Z stage position.
  • the contrast of the interference light in FIGS. 7A, 10 and 11 of Patent Document 1 is high in a place where regular reflection light is obtained such as a plane, and is low in a place where it is difficult to obtain regular reflection light such as an inclined surface.
  • the application mechanism described in Patent Document 1 can apply high-viscosity ink.
  • the viscosity of the ink is high, the contact angle between the applied ink and the substrate becomes large, so that regular reflection light cannot be obtained at the edge of the ink, and interference fringes are not generated, so that the height cannot be detected.
  • the volume calculation formula described in Patent Document 1 is an integral value of the height of the ink application part, and is based on the premise that the height of the entire application part can be detected. If some heights cannot be detected, it is difficult to calculate the volume.
  • the volume Vol of the spherical object can also be calculated from the radius and the apex height of the spherical object by the following formula (1).
  • an object of the present invention is to provide a microprojection volume measuring method and a liquid material coating method capable of calculating the droplet volume even when the height cannot be detected at the edge of the droplet.
  • the method for measuring the volume of a microprojection compares the step of measuring the three-dimensional shape of the microprojection by the white interference method and the height at which the first peak of the intensity envelope of the interference light is detected with the height of the reference surface.
  • Extracting a portion higher than the reference plane as a projection vertex portion of the microprojection detecting the height of the extracted projection vertex portion, the projection vertex portion, and including or including the projection vertex portion Detecting one of a horizontal dimension, a vertical dimension, or an average of the horizontal dimension and the vertical dimension of a circumscribed rectangle of a region that is in contact with a portion and having a height different from a reference plane as a diameter, and a protrusion vertex Calculating the volume of the microprotrusions based on the height of the part and the diameter.
  • the portion having a height different from the reference surface is a height undetected portion that includes the protrusion vertex portion or is in contact with the protrusion vertex portion.
  • the part having a height different from that of the reference surface is a height detection unit that includes the projection apex and is lower than the reference surface.
  • the step of detecting the height includes a step of detecting the maximum height of the projection vertex as the height of the projection vertex.
  • the step of detecting the height includes a step of detecting, as a height of the projection apex portion, an average height or a median value in the vicinity of the projection apex portion having the maximum height and the vicinity of the maximum portion.
  • the microprotrusions are droplets attached to the substrate.
  • the droplet is a droplet formed on the substrate by any one of an application needle, an inkjet, or a dispenser.
  • the liquid material is attached to the tip of the application needle, the application needle is disposed at a predetermined position above the object, and the application needle is lowered and raised to the object.
  • a liquid material is applied to form a liquid material layer made of the liquid material.
  • the step of measuring the three-dimensional shape of the microprotrusions by the white interference method, the height at which the first peak of the intensity envelope of the interference light is detected, and the height of the reference surface are compared.
  • a step of extracting a portion higher than the surface as a projection vertex portion of the microprojection, a step of detecting the height of the extracted projection vertex portion, and a height including or contacting the extracted projection vertex portion The horizontal dimension, vertical dimension, or average of the horizontal dimension and the vertical dimension of the circumscribed rectangle of the area consisting of the undetected part or the height detection part lower than the reference plane containing the detected protrusion vertex part and the protrusion vertex part.
  • the volume calculated in the step of detecting any one of the above as a diameter, the step of calculating the volume of the microprojection based on the height and diameter of the projection apex, and the step of calculating the volume of the microprojection Threshold When it is small, and a step of applying the liquid material repeatedly until the number of applications exceeds the specified number of.
  • the droplet volume can be calculated even when the height cannot be detected at the edge of the droplet.
  • FIG. (A)-(C) are the figures which looked at the principal part from the A direction of FIG. 2 is a layout diagram of optical elements of an observation optical system 2.
  • FIG. It is a flowchart showing the procedure which measures the volume of the droplet in embodiment of this invention. It is a figure showing the envelope of interference light intensity. It is a flowchart showing the procedure which calculates
  • (A) to (C) are diagrams showing an image C, an image F, and an image I.
  • FIG. It is a figure showing the volume Vol of a droplet, the vertex height hp of a droplet, and the radius R of a droplet.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an overall configuration of a fine coating apparatus 1 having a droplet volume measuring function as a representative example of an embodiment of the present invention.
  • a fine coating apparatus 1 is a coating composed of an observation optical system 2, a CCD (Charge-Coupled Device) camera 3, a cutting laser device 4, an ink coating mechanism 5, and an ink curing light source 6.
  • a head unit a Z stage 8 that moves the coating head unit in a direction perpendicular to the substrate 7 to be coated (Z-axis direction), an X stage 9 that mounts the Z stage 8 and moves in the X-axis direction, A Y stage 10 on which the substrate 7 is mounted and moved in the Y-axis direction, a control computer 11 for controlling the operation of the entire fine coating apparatus 1, a monitor 12 for displaying an image taken by the CCD camera 3, and a control And an operation panel 13 for inputting a command from an operator to the computer 11.
  • a control computer 11 for controlling the operation of the entire fine coating apparatus 1
  • monitor 12 for displaying an image taken by the CCD camera 3
  • a control And an operation panel 13 for inputting a command from an operator to the computer 11.
  • the observation optical system 2 includes a light source for illumination, and observes the surface state of the substrate 7 and the state of the ink applied by the ink application mechanism 5. An image observed by the observation optical system 2 is converted into an electrical signal by the CCD camera 3 and displayed on the monitor 12.
  • the cutting laser device 4 irradiates the substrate 7 with laser light through the observation optical system 2 to remove the metal film and the like.
  • the ink application mechanism 5 applies ink to the substrate 7 to form electrodes and the like.
  • the ink curing light source 6 includes, for example, a CO2 laser, and irradiates the ink applied by the ink application mechanism 5 with laser light to be cured.
  • the configuration of the fine coating apparatus 1 is an example.
  • the Z stage 8 on which the observation optical system 2 and the like are mounted is mounted on the X stage 9, the X stage 9 is mounted on the Y stage 10, and the Z stage 8 is mounted.
  • a configuration called a gantry system capable of being phased in the XY directions may be used, and any configuration can be used as long as the Z stage 8 equipped with the observation optical system 2 and the like can be moved relative to the substrate 7 in the XY directions. But you can.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the main parts of the observation optical system 2 and the ink application mechanism 5.
  • the observation optical system 2 and the ink application mechanism 5 include a movable plate 15, a plurality of (for example, five) objective lenses 16 having different magnifications, and a plurality (for example, for applying different color inks). 5) coating units 17.
  • the movable plate 15 is provided between the lower end of the observation barrel 2a of the observation optical system 2 and the substrate 7 so as to be movable in the X-axis direction and the Y-axis direction. Further, the movable plate 15 is formed with five through holes 15a corresponding to the five objective lenses 16, respectively.
  • the five through holes 15a are fixed to the lower surface of the movable plate 15 at predetermined intervals in the Y-axis direction.
  • Each of the five coating units 17 is disposed adjacent to the five objective lenses 16. By moving the movable plate 15, a desired application unit 17 can be disposed above the application position.
  • 3 (A) to 3 (C) are views showing the main part from the direction A in FIG. 2, and showing the ink application operation.
  • the application unit 17 includes an application needle 18 and an ink tank 19. First, as shown in FIG. 3A, the application needle 18 of the desired application unit 17 is positioned above the application position. At this time, the tip of the application needle 18 is immersed in the ink in the ink tank 19.
  • the application needle 18 is lowered and the tip of the application needle 18 protrudes from the hole at the bottom of the ink tank 19. At this time, ink is attached to the tip of the application needle 18.
  • the application needle 18 and the ink tank 19 are moved down to bring the tip of the application needle 18 into contact with the application position and apply ink.
  • the ink application mechanism 5 using the plurality of application needles 18 is not described in detail because various other techniques are known. For example, it is shown in Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2009-122259).
  • the fine coating apparatus 1 can apply a desired ink among a plurality of inks by using, for example, a mechanism as shown in FIG. Of these, ink can be applied using the application needle 18 having a desired application diameter.
  • the droplet volume measuring function is integrally incorporated in the fine coating apparatus using the coating needle 18 .
  • other mechanisms such as an inkjet and a dispenser are used. Can also be used.
  • a function of measuring the volume of a protrusion having a shape that is substantially a part of a sphere it may be incorporated in a three-dimensional shape measuring apparatus that uses two-beam interference.
  • the present invention can be applied to a solid protrusion such as a microlens as well as a droplet.
  • the ink coating mechanism 5 using the plurality of coating needles 18 of FIG. 2 is used. If there is, it is not limited to the ink application mechanism of FIG.
  • the Mirau-type interference objective lens 39 is a kind of two-beam interference objective lens. Using the fact that the interference light intensity at the focal position of the Mirau interference objective lens 39 is maximized, an image of the interference light is obtained while moving the Z stage 8 relative to the substrate 7 in the Z-axis direction. For a plurality of images, the height of the droplet is detected by obtaining the position in the Z-axis direction of the Z stage 8 at which the interference light intensity is maximum for each pixel. This height measurement method is suitable for detecting a minute height of several ⁇ m or less.
  • the Mirau-type interference objective lens 39 separates white light emitted from the illumination light source included in the observation optical system 2 into two luminous fluxes, irradiates one on the surface of the object, and irradiates the other on the reference surface. Thus, the reflected light from the surface of the object interferes with the reflected light from the reference surface.
  • a white light source is used as the illumination light source included in the observation optical system 2.
  • the interference light intensity is maximized only at the focal position of the Mirau-type interference objective lens 39, unlike the case where a single wavelength light source such as a laser is used. For this reason, it is suitable for measuring the height of a droplet.
  • FIG. 4 is a layout diagram of the optical elements of the observation optical system 2.
  • the Mirau interference objective lens 39 includes a lens 31, a reference mirror 32, and a beam splitter 33.
  • a filter 36 is provided by a filter switching device 35 at the exit of the incident light source 34.
  • white light having a center wavelength ⁇ (nm) is obtained.
  • the light that has passed through the filter 36 is reflected by the half mirror 37 toward the lens 31.
  • the light incident on the lens 31 is divided by the beam splitter 33 into light that passes in the direction of the substrate 7 and light that reflects in the direction of the reference mirror 32.
  • the light reflected by the surface of the substrate 7 and the light reflected by the surface of the reference mirror 32 are merged again by the beam splitter 33 and collected by the lens 31. Thereafter, the light emitted from the lens 31 passes through the half mirror 37 and then enters the imaging surface 3 a of the CCD camera 3 through the imaging lens 38.
  • the Mirau-type interference objective lens 39 is moved in the optical axis direction by the Z stage 8 to generate an optical path length difference between the surface reflected light of the substrate 7 and the surface reflected light of the reference mirror 32. Then, the CCD camera 3 captures the interference light generated by the optical path length difference while moving the Mirau interference objective lens 39 by the Z stage 8.
  • the intensity that is, the brightness of the interference light is maximized when the optical path lengths of the reflected light from the substrate 7 and the reflected light from the reference mirror 32 are equal. At this time, the surface of the substrate 7 is in focus.
  • the position of the Mirau interference objective lens 39 can be adjusted by moving the substrate 7 up and down on the table or by attaching a piezo table to the connecting portion between the Mirau interference objective lens 16 and the observation optical system 2. It may be moved up and down.
  • the Mirau type interference objective lens is used, but a Michelson type or a linique type interference objective lens may be used.
  • FIG. 5 is a flowchart showing a procedure for measuring the volume of a droplet in the embodiment of the present invention. Each process of this flowchart is executed under the control of the control computer 11.
  • step S101 a droplet for applying the liquid material adhering to the tip of the application needle 18 onto the substrate 7 is applied. Specifically, the liquid material adhering to the tip of the application needle 18 is applied onto the substrate 7 by the ink application mechanism 5 of the fine application apparatus 1 shown in FIG.
  • step S102 the three-dimensional shape of the droplet is measured by white interferometry.
  • the interference light is imaged by the CCD camera 3 while moving the Mirau interference objective lens 39 in the optical axis direction by the Z stage 8 to obtain a plurality of images.
  • the height of the droplet is detected by obtaining the position of the Z stage 8 at which the intensity of the interference light reaches a peak for each pixel in the plurality of images.
  • the Z stage 8 moves in the Z-axis direction at a predetermined speed v ( ⁇ m / second).
  • the moving direction of the Z stage is indicated by an arrow AR1 in FIG. 4, and the direction away from the substrate is defined as + direction, and the direction approaching the substrate 7 is defined as ⁇ direction.
  • the Z stage 8 is moved from above the substrate 7 in a direction approaching the substrate 7 ( ⁇ direction).
  • the speed v ( ⁇ m / second) of the Z stage 8 is determined as follows.
  • the center wavelength of white light is ⁇ ( ⁇ m)
  • the frequency of the vertical synchronization signal of the CCD camera 3 is f (Hz).
  • the modulation contrast mi (x, y) of the interference light at the (x, y) coordinates can be calculated by the equation (2).
  • i indicates a frame number (image number). i is 1 or more and ISIZE or less. That is, it is assumed that images from the first frame to the (ISIZE) frame are obtained.
  • Gi (x, y) indicates the pixel value at the position (x, y) of the image Gi of the i-th frame taken by the CCD camera 3.
  • This pixel value indicates the luminance at the position (x, y) of the imaging surface 3a of the corresponding CCD camera, and corresponds to the intensity of the interference light.
  • the modulation contrast mi (x, y) corresponds to an envelope of interference light intensity as shown in FIG.
  • x represents the position of the pixel in the X-axis direction
  • y represents the position of the pixel in the Y-axis direction.
  • x is 1 or more and XSIZE or less.
  • y is 1 or more and YSIZE or less.
  • the peak of the envelope coincides with the intensity peak of the interference light
  • the peak of the envelope is obtained in step S102.
  • the ink is transparent, the interference light due to the reflected light on the back surface of the ink is detected, and the intensity of this interference light may be greater than the intensity of the interference light due to the reflected light on the ink surface.
  • the position of the Z stage 8 at the peak obtained is obtained.
  • the modulation contrast mi (x, y) at the position (x, y) is set to the maximum value max (x, y).
  • the number of times that mi (x, y)> max (x, y) is not satisfied continuously is defined as cnt (x, y).
  • An image in which the pixel value at the pixel (x, y) is the maximum value max (x, y) is defined as a maximum contrast image MAX.
  • F the detected identification image in which the pixel value is f (x, y) at pixel (x, y).
  • FIG. 7 and 8 are flowcharts showing a procedure for obtaining the position (height) of the Z stage 8 at which the intensity of the interference light reaches the peak based on the modulation contrast mi (x, y).
  • step S201 x is set to 1.
  • step S202 y is set to 1.
  • step S204 the modulation contrast mi (x, y) is calculated according to the equation (2).
  • step S205 if mi (x, y) is larger than the predetermined threshold T, the process proceeds to step S206. If mi (x, y) is equal to or smaller than the predetermined threshold T, the process proceeds to step S211. .
  • step S206 if mi (x, y)> max (x, y), the process proceeds to step S207. If mi (x, y) ⁇ max (x, y), the process proceeds to step S210. move on.
  • step S207 when S> cnt (x, y) is not satisfied, the process proceeds to step S211 and max (x, y) is not updated. That is, the maximum value max (x, y) of the pixel (x, y) is determined.
  • step S207 if S ⁇ cnt (x, y) is satisfied, the process proceeds to step S208.
  • step S209 the value of mi (x, y) is set to max (x, y), the value of i is set to id (x, y), and 1 is set to f (x, y).
  • step S210 after incrementing cnt (x, y) by 1, the process proceeds to step S211.
  • step S212 y is incremented by 1. Thereafter, the process returns to step S203.
  • step S214 x is incremented by 1. Thereafter, the process returns to step S202.
  • step S216 i is incremented by 1. Thereafter, the process returns to step S201.
  • the frame number image ID stores the peak number id (x, y) detected at the beginning of the envelope.
  • step S217 the position (height) h (x, y) of the Z stage 8 at which the intensity of the interference light is maximized with the position of the Z stage 8 when the image with the frame number i being “1” is obtained as the origin.
  • id (x, y) ⁇ ⁇ / 8 ( ⁇ m).
  • An image in which the pixel value at the pixel (x, y) is the height h (x, y) is defined as a height image H.
  • step S103 the height at which the first intensity peak of the interference light is detected is compared with the reference surface to extract the droplet vertex.
  • the pixel to be extracted is extracted as the droplet vertex.
  • FIG. 11A shows the extracted droplet apex. Note that ⁇ h is a value stored in the control computer 11 in advance, and is a value adjusted so that the droplet apex can be extracted by a preliminary test or the like.
  • step S104 the height of the vertex of the droplet vertex extracted in step S103 is detected.
  • the control computer 11 extracts a pixel (xp, yp) having the maximum h (x, y) as a vertex from the pixels at the droplet vertex extracted in step S103, and the result is shown in FIG.
  • the vertex height hp is calculated by subtracting the average height havg of the reference plane from the height h (xp, yp).
  • step S105 the average of the horizontal dimension and the vertical dimension of the circumscribed rectangle in the region composed of the droplet apex portion and the non-measurement portion containing or in contact with the droplet apex portion is detected as the diameter.
  • control computer 11 generates an image C as shown in FIG.
  • the pixel value c (x, y) at the position (x, y) of the image C is such that the height h (x, y) of the pixel (x, y) is h (x, y)> havg + ⁇ h ( ⁇ h> 0). Set to “1” if satisfied, “0” otherwise.
  • the control computer 11 sets “1” when the modulation contrast mi of the pixel (x, y) exceeds the threshold T for the pixel value f (x, y) in the image F shown in FIG. In other cases, “0” is set.
  • the horizontal axis represents the x coordinate of the pixel
  • the vertical axis represents the pixel height h (x, y)
  • the lower stage represents the pixel value f (x, y).
  • the outer peripheral portion where the droplet contacts the substrate has a large surface tension of the ink and has a larger curvature than the droplet central portion. Since most of the light irradiated to a place with a large curvature is not reflected in the optical axis direction of the objective lens, the contrast of the generated interference fringes becomes small.
  • the modulation contrast mi is lower than the threshold value T, and the pixel value f (x, y) is “0” as shown in the section x1-x2 and the section x3-x4 in FIG. .
  • the pixel height h cannot be obtained in the outer peripheral portion indicated by the section x1-x2 and the section x3-x4 as in the upper part of FIG.
  • x1 and x4 can be regarded as positions where the droplet contacts the substrate, that is, the outer periphery of the droplet. Therefore, the distance between x1 and x4 corresponds to the diameter D of the droplet.
  • the control computer 11 creates an image I as shown in FIG. 11C by using an image C as shown in FIG. 11A and an image F as shown in FIG. 11B.
  • a pixel having a pixel value “1” is represented in white, and a pixel having a pixel value “0” is represented in black.
  • the control computer 11 connects the pixels having the pixel value “1” in the image I and obtains a circumscribed rectangle.
  • the control computer 11 sets the average value of the horizontal dimension H of the circumscribed rectangle and the vertical dimension V of the circumscribed rectangle as the diameter D.
  • the volume Vol of the droplet is calculated.
  • the diameter D is obtained even when the ink has a high viscosity and the contact angle becomes large at the edge of the ink, and interference fringes do not occur and the height cannot be detected. Therefore, the volume of the ink droplet can be calculated.
  • the interference fringe contrast can also increase in ⁇ x2 and the interval x3-x4.
  • the diameter D of the droplet is calculated by the following method.
  • control computer 11 generates an image C as shown in FIG.
  • the pixel value c (x, y) at the position (x, y) of the image C is such that the height h (x, y) of the pixel (x, y) is h (x, y)> havg + ⁇ h ( ⁇ h> 0). Set to “1” if satisfied, “0” otherwise.
  • the pixel value f (x, y) is changed to 0.
  • ⁇ h2 is a value stored in the control computer 11 in advance, and is a value adjusted so that the target region can be extracted by a preliminary test or the like.
  • the control computer 11 generates an image I as shown in FIG. 15C by using an image C as shown in FIG. 15A and an image F as shown in FIG. 15B. To do.
  • a pixel having a pixel value “1” is represented in white, and a pixel having a pixel value “0” is represented in black.
  • the control computer 11 connects the pixels having the pixel value “1” in the image I and obtains a circumscribed rectangle.
  • the control computer 11 calculates the average value of the horizontal dimension H of the circumscribed rectangle and the vertical dimension V of the circumscribed rectangle as the diameter D. Thereafter, as described above, the volume of the ink droplet is calculated by using the formula (1) or the formula (2).
  • the control computer 11 extracts a pixel (xp, yp) having the largest h (x, y) as a vertex, and uses the height h (xp, yp) as a reference.
  • the vertex height hp is calculated by subtracting the average height havg of the surface, but the present invention is not limited to this.
  • the control computer 11 extracts a pixel (xp, yp) having the maximum h (x, y) as a vertex, and an average value or median value (median) of the pixel at the vertex and a neighboring pixel around the vertex.
  • the vertex height hp may be calculated by subtracting the average height havg of the reference surface from the reference height.
  • the size of the neighborhood may be, for example, k (k ⁇ 3) pixels in the X direction and l (l ⁇ 3) pixels in the Y direction.
  • control computer 11 uses the average value of H and V as the diameter D, but is not limited thereto.
  • the control computer 11 may set the diameter D to H or the diameter D to V.
  • 1 fine coating device 2 observation optical system, 2a observation barrel, 3 CCD camera, 4 cutting laser device, 5 ink coating mechanism, 6 ink curing light source, 7 liquid crystal color filter substrate, 8 Z stage, 9 X stage, 10 Y stage, 11 control computer, 12 monitor, 13 operation panel, 15 movable plate, 16 objective lens, 17 application unit, 18 application needle, 19 ink tank, 31 lens, 32 reference mirror, 33 beam splitter, 34 downhill Light source, 35 filter switching device, 36 filter, 37 half mirror, 38 imaging lens, 39 Mirau interference objective lens.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

微小突起の体積測定方法は、白色干渉法により微小突起の三次元形状を測定するステップ(S102)と、干渉光の強度包絡線の最初のピークが検出された高さと基準面の高さとを比較して基準面よりも高い部分を微小突起の突起頂点部として抽出するステップ(S103)と、抽出された突起頂点部の高さを検出するステップ(S104)と、突起頂点部と、突起頂点部を内包するまたは突起頂点部に接する、基準面とは高さが異なる部位とからなる領域の外接長方形の横寸法、縦寸法、または横寸法と縦寸法の平均のいずれか一つを直径として検出するステップ(S105)と、突起頂点部の高さと、直径とに基づいて、微小突起の体積を算出するステップ(S106)とを備える。

Description

微小突起の体積測定方法および液状材料の塗布方法
 本発明は、微小突起の体積測定方法および液状材料の塗布方法に関する。
 塗布装置によって塗布されたインクの高さを検出する方法が知られている。たとえば、特開2015-007564号公報(特許文献1)に記載の塗布装置は、基板の表面に塗布されたインクからなるインク塗布部の上方に対物レンズを位置決めした後、Zステージを移動させながら撮像し、撮像によって得られた画像を構成する複数の画素の各々についてコントラスト値がピークとなるZステージ位置を求め、求めたZステージ位置に基づいてインク塗布部の高さを求める。
特開2015-007564号公報
 しかしながら、特許文献1の図7(a)や図10、図11の干渉光のコントラストは、平面など正反射光が得られる場所では高く、傾斜面など正反射光を得にくい場所では低い。
 特許文献1に記載の塗布機構は、粘度の高いインクの塗布が可能である。インクの粘度が高い場合、塗布したインクと基板との接触角が大きくなるため、インクの縁では正反射光が得られず、干渉縞が発生しないため高さを検出できないことがある。特許文献1に記載されている体積の算出式は、インク塗布部の高さの積分値であり、塗布部全体の高さを検出できていることが前提であり、上記のように塗布部の一部の高さを検出できない場合には、体積の算出は難しくなる。
 また、一般に、球状物の体積Volは、球状物の半径と頂点高さから下記の式(1)で算出することもできる。
 Vol=(1/6)π×hp×(3R2+hp2)…(1)
 ここで、hpは頂点高さ、Rは半径を示す。上述のように、粘度の高いインクではインクの縁で接触角が大きくなり、干渉縞が発生せず高さを検出できないことがある。このような場合は、半径Rを得ることができず、式(1)による体積Volの算出ができない。
 以上のように、インクの粘度が高く干渉縞が発生せず塗布部全体の高さを検出できない場合には、特許文献に記載のような三次元形状を表わす画像データから、直接液滴の体積を検出することができない。
 それゆえに、本発明の目的は、液滴の縁で高さを検出できない場合でも液滴体積の算出が可能な微小突起の体積測定方法および液状材料の塗布方法を提供することである。
 本発明の微小突起の体積測定方法は、白色干渉法により微小突起の三次元形状を測定するステップと、干渉光の強度包絡線の最初のピークが検出された高さと基準面の高さとを比較して基準面よりも高い部分を微小突起の突起頂点部として抽出するステップと、抽出された突起頂点部の高さを検出するステップと、突起頂点部と、突起頂点部を内包するまたは突起頂点部に接する、基準面とは高さが異なる部位とからなる領域の外接長方形の横寸法、縦寸法、または横寸法と縦寸法の平均のいずれか一つを直径として検出するステップと、突起頂点部の高さと、直径とに基づいて、微小突起の体積を算出するステップとを備える。
 好ましくは、基準面とは高さが異なる部位は、突起頂点部を内包するまたは突起頂点部に接する高さ未検出部である。
 好ましくは、基準面とは高さが異なる部位は、突起頂点部を内包する、基準面よりも低い高さ検出部である。
 好ましくは、高さを検出するステップは、突起頂点部の最大高さを突起頂点部の高さとして検出するステップを備える。
 好ましくは、高さを検出するステップは、突起頂点部の高さが最大の部分と最大の部分の近傍の平均の高さまたは中央値を突起頂点部の高さとして検出するステップを備える。
 好ましくは、微小突起は、基板に付着した液滴である。
 好ましくは、液滴は、塗布針、インクジェットまたはディスペンサのいずれかにより基板に形成された液滴である。
 本発明の液状材料の塗布方法は、塗布針の先端部に液状材料を付着させ、対象物の上方の予め定められた位置に塗布針を配置し、塗布針を下降および上昇させて対象物に液状材料を塗布し、液状材料からなる液状材料層を形成する塗布方法である。この液状材料の塗布方法は、白色干渉法により微小突起の三次元形状を測定するステップと、干渉光の強度包絡線の最初のピークが検出された高さと基準面の高さとを比較して基準面よりも高い部分を微小突起の突起頂点部として抽出するステップと、抽出された突起頂点部の高さを検出するステップと、抽出された突起頂点部を内包するまたは突起頂点部に接する高さ未検出部、あるいは検出された突起頂点部を内包する基準面よりも低い高さ検出部と、突起頂点部とからなる領域の外接長方形の横寸法、縦寸法、または横寸法と縦寸法の平均のいずれか一つを直径として検出するステップと、突起頂点部の高さと、直径とに基づいて、微小突起の体積を算出するステップと、微小突起の体積を算出するステップで算出された体積が閾値よりも小さいとき、塗布回数が指定の回数を超過するまで繰り返し液状材料を塗布するステップとを備える。
 本発明によれば、液滴の縁で高さを検出できない場合でも液滴体積を算出することができる。
本発明の実施の形態の代表例として液滴の体積測定機能を備える微細塗布装置1の全体構成を示す斜視図である。 観察光学系2およびインク塗布機構5の要部を示す斜視図である。 (A)~(C)は、図2のA方向から要部を見た図である。 観察光学系2の光学素子の配置図である。 本発明の実施の形態における液滴の体積を測定する手順を表わすフローチャートである。 干渉光強度の包絡線を表わす図である。 変調コントラストmi(x,y)によって、干渉光の強度がピークとなるZステージ8の位置(高さ)を求める手順表わすフローチャートである。 変調コントラストmi(x,y)によって、干渉光の強度がピークとなるZステージ8の位置(高さ)を求める手順表わすフローチャートである。 高さ画像H内の基準面を構成するN個の領域Si(i=1~N)と、液滴頂点が含まれる領域Aとを表わす図である。 液滴の頂点高さhpを表わす図である。 (A)~(C)は、画像C、画像F、画像Iを表わす図である。 液滴の体積Volと、液滴の頂点高さhpと、液滴の半径Rとを表わす図である。 液滴外周部における画素値f(x,y)および画素高さh(x,y)を説明するための図である。 基板表面の反射率が高い場合の、液滴外周部における画素値f(x,y)および画素高さh(x,y)を説明するための図である。 (A)~(C)は、画像C、画像F、画像Iを表わす図である。
 以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
 [全体構成]
 図1は、この発明の実施の形態の代表例として液滴の体積測定機能を備える微細塗布装置1の全体構成を示す斜視図である。
 図1を参照して、微細塗布装置1は、観察光学系2、CCD(Charge-Coupled Device)カメラ3、カット用レーザ装置4、インク塗布機構5、およびインク硬化用光源6から構成される塗布ヘッド部と、この塗布ヘッド部を塗布対象の基板7に対して垂直方向(Z軸方向)に移動させるZステージ8と、Zステージ8を搭載してX軸方向に移動させるXステージ9と、基板7を搭載してY軸方向に移動させるYステージ10と、微細塗布装置1全体の動作を制御する制御用コンピュータ11と、CCDカメラ3によって撮影された画像などを表示するモニタ12と、制御用コンピュータ11に作業者からの指令を入力するための操作パネル13とを備える。
 観察光学系2は、照明用の光源を含み、基板7の表面状態や、インク塗布機構5によって塗布されたインクの状態を観察する。観察光学系2によって観察される画像は、CCDカメラ3により電気信号に変換され、モニタ12に表示される。カット用レーザ装置4は、観察光学系2を介して基板7にレーザ光を照射して金属膜などを除去する。
 インク塗布機構5は、基板7にインクを塗布して電極などを形成する。インク硬化用光源6は、たとえばCO2レーザを含み、インク塗布機構5によって塗布されたインクにレーザ光を照射して硬化させる。
 なお、微細塗布装置1の構成は一例であり、たとえば、観察光学系2などを搭載したZステージ8をXステージ9に搭載し、さらにXステージ9をYステージ10に搭載し、Zステージ8をXY方向に位相可能とするガントリー方式と呼ばれる構成でもよく、観察光学系2などを搭載したZステージ8を、基板7に対してXY方向に相対的に移動可能な構成であればどのような構成でもよい。
 次に、複数の塗布針18を用いたインク塗布機構5の例について説明する。図2は、観察光学系2およびインク塗布機構5の要部を示す斜視図である。図2を参照して、観察光学系2およびインク塗布機構5は、可動板15と、倍率の異なる複数(たとえば5個)の対物レンズ16と、異なる色のインクを塗布するための複数(たとえば5個)の塗布ユニット17とを備える。
 可動板15は、観察光学系2の観察鏡筒2aの下端と基板7との間で、X軸方向およびY軸方向に移動可能に設けられている。また、可動板15には、それぞれ5個の対物レンズ16に対応する5個の貫通孔15aが形成されている。
 5個の貫通孔15aは、Y軸方向に所定の間隔で、可動板15の下面に固定されている。5個の塗布ユニット17は、それぞれ5個の対物レンズ16に隣接して配置されている。可動板15を移動させることにより、所望の塗布ユニット17を塗布位置上方に配置することが可能となっている。
 図3(A)~(C)は、図2のA方向から要部を見た図であり、インク塗布動作を示す図である。
 塗布ユニット17は、塗布針18とインクタンク19とを含む。
 まず、図3(A)に示すように、所望の塗布ユニット17の塗布針18を塗布位置上方に位置決めする。このとき、塗布針18の先端部は、インクタンク19内のインク内に浸漬されている。
 次いで、図3(B)に示すように、塗布針18を下降させてインクタンク19の底の孔から塗布針18の先端部を突出させる。このとき、塗布針18の先端部にはインクが付着している。
 次に、図3(C)に示すように、塗布針18およびインクタンク19を下降させて塗布針18の先端部を塗布位置に接触させ、インクを塗布する。
 この後、図3(A)の状態に戻る。
 複数の塗布針18を用いたインク塗布機構5は、この他にも様々な技術が知られているため詳細な説明を省略する。たとえば特許文献1(特開2009-122259号公報)などに示されている。微細塗布装置1は、たとえば図2に示すような機構をインク塗布機構5として用いることによって、複数のインクのうちの所望のインクを用いて塗布することができ、また、複数の塗布針18のうち所望の塗布径の塗布針18を用いてインクを塗布することができる。
 なお、ここでは塗布針18を用いる微細塗布装置に液滴の体積測定機能を一体に組込んだ例について説明したが、微細な液滴を塗布する機構としては、たとえばインクジェットやディスペンサ等他の機構を用いることもできる。また、ほぼ球の一部を成す形状の突起の体積を測定する機能として、2光束干渉を利用する3次元形状測定装置等に組込んでもよい。さらに、形状がほぼ球の一部を成す突起であれば、液滴に限らずマイクロレンズ等の固体の突起であっても適用できる。
 また、本実施の形態の微細塗布装置1では、図2の複数の塗布針18によるインク塗布機構5を用いているが、このほかにもディスペンサやインクジェットなど液状材料を球状に塗布可能な手段であれば、図2のインク塗布機構に限定しない。
 [高さ検出原理]
 次に、液滴の高さを検出する原理について説明する。
 ミラウ型干渉対物レンズ39は、二光束干渉対物レンズの一種である。ミラウ型干渉対物レンズ39の焦点位置での干渉光強度が最大になることを利用し、Zステージ8を基板7に対してZ軸方向に相対的に移動させながら干渉光の画像を得る。複数の画像について、画素ごとに干渉光強度が最大になるZステージ8のZ軸方向の位置を求めることによって、液滴の高さを検出する。この高さ測定方法は、数μm以下の微小な高さの検出に適している。
 ミラウ型干渉対物レンズ39は、観察光学系2に含まれる照明用の光源から出射された白色光を二光束に分離して一方を対象物の表面に照射するとともに、他方を参照面に照射することにより、対象物の表面からの反射光と、参照面からの反射光とを干渉させるものである。
 また、観察光学系2に含まれる照明用の光源としては白色光源を用いる。白色光源を用いた場合、レーザなどの単一波長の光源を用いる場合とは異なり、ミラウ型干渉対物レンズ39の焦点位置でのみ干渉光強度が最大になる。このため、液滴の高さを測定するのに適している。
 図4は、観察光学系2の光学素子の配置図である。ミラウ型干渉対物レンズ39は、レンズ31、参照鏡32、およびビームスプリッタ33を含む。
 落射光源34の出射部にフィルタ切換装置35によってフィルタ36を備える。
 落射光源34を出射した光がフィルタ36を通過すると、中心波長λ(nm)の白色光が得られる。
 フィルタ36を通過した光は、ハーフミラー37でレンズ31の方向に反射される。レンズ31に入射した光は、ビームスプリッタ33で基板7の方向に通過する光と参照鏡32の方向に反射する光とに分けられる。基板7の表面で反射した光と参照鏡32の表面で反射した光とは再びビームスプリッタ33で合流し、レンズ31で集光される。この後、レンズ31から出た光は、ハーフミラー37を通過した後、結像レンズ38を経てCCDカメラ3の撮像面3aに入射する。
 通常は、Zステージ8によりミラウ型干渉対物レンズ39を光軸方向に移動させて基板7の表面反射光と参照鏡32の表面反射光との間に光路長差を生じさせる。そして、Zステージ8によりミラウ型干渉対物レンズ39を移動させながら上記光路長差により発生する干渉光をCCDカメラ3で撮像する。この干渉光の強度、すなわち明るさは基板7からの反射光と参照鏡32からの反射光との光路長が等しいとき最大となる。また、このとき基板7の表面に焦点が合っている。
 なお、Zステージ8の他に、基板7自身をテーブルで上下させたり、ミラウ型干渉対物レンズ16と観察光学系2との連結部にピエゾテーブルを取り付けることによってミラウ型干渉対物レンズ39の位置を上下させてもよい。
 なお、本実施の形態では、ミラウ型干渉対物レンズを用いたが、マイケルソン型やリニーク型の干渉対物レンズを用いてもよい。
 [体積測定処理]
 図5は、本発明の実施の形態における液滴の体積を測定する手順を表わすフローチャートである。このフローチャートの各処理は、制御用コンピュータ11の制御の下で実行される。
 ステップS101において、塗布針18の先端に付着した液状材料を基板7上に塗布する液滴を塗布する。具体的には、図1微細塗布装置1のインク塗布機構5によって、塗布針18の先端に付着した液状材料を基板7上に塗布する。
 ステップS102において、白色干渉法によって、液滴の三次元形状を測定する。具体的には、Zステージ8によってミラウ型干渉対物レンズ39を光軸方向に移動させながらCCDカメラ3で干渉光を撮像し、複数個の画像を得る。複数個の画像内の各画素について干渉光の強度がピークとなるZステージ8の位置を求めることによって、液滴の高さを検出する。
 Zステージ8は予め定められた速度v(μm/秒)でZ軸方向に移動する。Zステージの移動方向は、図4に矢印AR1で示しており、基板から遠ざかる方向を+方向とし、基板7に近づく方向を-方向とする。ここでは、基板7の上方から基板7に近づく方向(-方向)にZステージ8を移動させる。Zステージ8の速度v(μm/秒)は次のように定める。白色光の中心波長をλ(μm)とし、CCDカメラ3の垂直同期信号の周波数をf(Hz)とする。移動速度v(μm/秒)は、画像のサンプリング周期1/f(秒)の間にZステージ8がλ/8(μm)だけ移動するように定められる。すなわち、Zステージ8の移動速度vは、v=(λ/8)×f(μm/秒)となる。この移動速度vは白色光の位相増分でπ/2に相当する。位相をπ/2ずつ変化させることで、(x,y)座標での干渉光の変調コントラストmi(x,y)を式(2)で算出することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 式(2)において、iはフレーム番号(画像の番号)を示す。iは1以上かつISIZE以下とする。すなわち、第1フレームから第(ISIZE)フレームまでの画像が得られるとする。
 gi(x,y)は、CCDカメラ3で撮影した第iフレームの画像Giの位置(x,y)における画素値を示す。この画素値は対応するCCDカメラの撮像面3aの位置(x,y)の輝度を示し、干渉光の強度に相当する。また、変調コントラストmi(x,y)は、図6に示すように干渉光強度の包絡線に相当する。xは画素のX軸方向の位置、yは画素のY軸方向の位置を表わす。xは1以上かつXSIZE以下とする。yは1以上かつYSIZE以下とする。
 この包絡線のピークと干渉光の強度ピークが一致するため、ステップS102では、包絡線のピーク求める。ただし、インクが透明な場合、インク裏面の反射光による干渉光が検出され、この干渉光の強度がインク表面の反射光による干渉光の強度よりも大きい場合があるため、包絡線の最初に検出されたピークのZステージ8の位置求める。
 ここで、位置(x,y)の変調コントラストmi(x,y)を最大値max(x,y)とする。また、後述のステップS206において、mi(x,y)>max(x,y)を連続して満足しない回数をcnt(x,y)とする。
 画素(x,y)における画素値が最大値max(x,y)となる画像をコントラスト最大画像MAXとする。
 画素(x、y)において、変調コントラストmi(x,y)が最大値を示したときのフレーム番号iをid(x,y)とする。画素(x,y)における画素値がid(x,y)となる画像をフレーム番号画像IDとする。
 また、位置(x,y)において、ピークが検出されたときにf(x、y)=1、ピークが未検出のときにf(x,y)=0とする。画素(x,y)において画素値がf(x,y)となる検出済み識別画像をFとする。
 図7および図8は、変調コントラストmi(x,y)によって、干渉光の強度がピークとなるZステージ8の位置(高さ)を求める手順表わすフローチャートである。
 ステップS200において、1≦x≦XSIZE、1≦y≦YSIZEを満たす、すべてのxおよびyについて、max(x,y)=0、cnt(x,y)=0、f(x,y)=0、id(x,y)=-1に設定し、iを1に設定する。
 ステップS201において、xを1に設定する。
 ステップS202において、yを1に設定する。
 ステップS203において、f(x,y)=1のときに、処理がステップS204に進み、f(x,y)=0のときに、処理がステップS211に進む。
 ステップS204において、式(2)に従って、変調コントラストmi(x,y)を算出する。
 ステップS205において、mi(x,y)が所定の閾値Tよりも大きい場合に、処理がステップS206に進み、mi(x,y)が所定の閾値T以下の場合に、処理がステップS211に進む。
 ステップS206において、mi(x,y)>max(x,y)の場合に、処理がステップS207に進み、mi(x,y)≦max(x,y)の場合に、処理がステップS210に進む。
 ステップS207において、S>cnt(x,y)を満足しないときは、処理がステップS211に進み、max(x,y)を更新しない。つまり、画素(x,y)の最大値max(x,y)を確定する。
 ステップS207において、S≦cnt(x,y)を満足する場合は、処理がステップS208に進む。
 ステップS208において、cnt(x,y)=0とした後、ステップS209に進む。
 ステップS209において、max(x,y)にmi(x,y)の値を設定し、id(x,y)にiの値を設定し、f(x,y)に1を設定する。
 ステップS210において、cnt(x,y)を1だけインクリメントした後、ステップS211に進む。
 ステップS211において、y=YSIZEの場合に、処理がステップS212に進み、y=YSIZEでない場合に、処理がステップS213に進む。
 ステップS212において、yを1だけインクリメントする。その後、処理がステップS203に戻る。
 ステップS213において、x=XSIZEの場合に、処理がステップS215に進み、x=XSIZEでない場合に、処理がステップS214に進む。
 ステップS214において、xを1だけインクリメントする。その後、処理がステップS202に戻る。
 ステップS215において、i=ISIZEの場合に、処理がステップS217に進み、i=ISIZEでない場合に、処理がステップS216に進む。
 ステップS216において、iを1だけインクリメントする。その後、処理がステップS201に戻る。
 以上の処理によって、コントラスト最大画像MAXのうち、f(x,y)=1を満たす画素(x,y)には包絡線の最初に検出されたピークの変調コントラストmi(x,y)が格納される。フレーム番号画像IDには包絡線の最初に検出されたピークの番号id(x,y)が格納される。
 ステップS217において、フレーム番号iが「1」の画像が得られたときのZステージ8の位置を原点として、干渉光の強度が最大となるZステージ8の位置(高さ)h(x,y)をid(x,y)×λ/8(μm)よって算出する。画素(x,y)における画素値が高さh(x,y)となる画像を高さ画像Hとする。
 再び図5を参照して、ステップS103において、干渉光の最初の強度ピークが検出された高さと基準面とを比較することによって、液滴頂点部を抽出する。
 具体的には、図9に示すように、高さ画像H内の基準面を構成するN個の領域をSi(i=1~N)、液滴頂点が含まれる領域をAとする。領域Aおよび領域Si(i=1~N)は、作業者が、あらかじめモニタ12に表示された画像を参照しながら決定し、制御コンピュータ11にそれらの座標値を保存する。
 制御用コンピュータ11は、領域S1~SNに含まれる画素の中からf(x,y)=1を満足する画素を抽出し、抽出した画素の高さh(x,y)の平均値を基準面の平均高さhavgとして算出する。また、領域Aに含まれる画素の中からf(x,y)=1を満足する画素を抽出し、抽出した画素の高さh(x,y)がh(x,y)>havg+Δhを満足する画素を液滴頂点部として抽出する。抽出された液滴頂点部を図11(A)に示す。なお、Δhは、あらかじめ制御コンピュータ11に保存された値であり、事前のテスト等により液滴頂点部が抽出できるように調整された値である。
 ステップS104において、ステップS103で抽出された液滴頂点部の頂点の高さを検出する。
 具体的には、制御用コンピュータ11は、ステップS103で抽出した液滴頂点部の画素の内、h(x,y)が最大の画素(xp,yp)を頂点として抽出し、図10に示すように、高さh(xp,yp)から基準面の平均高さhavgを差し引くことによって、頂点高さhpを算出する。
 ステップS105において、液滴頂点部と、液滴頂点部を内包または液滴頂点部に接する非測定部からなる領域の外接長方形の横寸法と縦寸法の平均を直径として検出する。
 具体的には、制御用コンピュータ11は、図11(A)に示すような画像Cを生成する。画像Cの位置(x,y)の画素値c(x,y)は、画素(x,y)の高さh(x,y)がh(x,y)>havg+Δh(Δh>0)を満足する場合に「1」、それ以外の場合に「0」とする。
 また、制御用コンピュータ11は、図11(B)に示す画像Fにおける画素値f(x、y)について、画素(x,y)の変調コントラストmiが閾値Tを超過した場合に「1」、それ以外の場合に「0」とする。
 ここで、画像Fにおいて、変調コントラストmiが閾値Tを下回る場合の処理について図13を用いて説明する。図13において、横軸は画素のx座標を示し、縦軸は、上段が画素高さh(x,y)、下段が画素値f(x,y)を示す。
 図10のような段面の液滴において、液滴が基板と接触する外周部はインクの表面張力が大きく、液滴中心部と比較して曲率も大きい。曲率が大きな場所に照射された光のほとんどは対物レンズの光軸方向には反射しないため、発生する干渉縞のコントラストは小さくなる。
 そのため、液滴の外周部においては、変調コントラストmiが閾値Tを下回り、図13における区間x1-x2および区間x3-x4に示すように、画素値f(x,y)が「0」となる。その結果として、区間x1-x2および区間x3-x4で示される外周部においては、図13の上段のように、画素高さhが得られないことになる。
 なお、図13においては、x1およびx4は、液滴が基板と接触する位置、すなわち液滴の外周と見なすことができる。したがって、x1とx4との間の距離は、液滴の直径Dに相当する。
 制御用コンピュータ11は、図11(A)に示すような画像Cおよび図11(B)に示すような画像Fとを用いて、図11(C)に示すような画像Iを作成する。
 画像Iの位置(x,y)の画素値i(x,y)は、c(x,y)=1、または、c(x,y)=0かつf(x,y)=0の場合に「1」とされ、それ以外の場合に「0」とされる。図11(A)~(C)において、画素値が「1」の画素は白で表され、画素値「0」の画素は黒で表されている。
 制御用コンピュータ11は、画像Iにおいて、画素値「1」の画素を連結し、その外接長方形を求める。制御用コンピュータ11は、外接長方形の横寸法Hと、外接長方形の縦寸法Vとの平均値を直径Dとする。
 ステップS106において、液滴の体積Volと、液滴の頂点高さhpと、液滴の半径R(=D/2)とは、図12に示すような関係があるので、制御用コンピュータ11は、ステップS104で検出された頂点高さhpと、ステップS105で検出された直径Dから演算した半径Rとを式(1)に代入することによって、液滴の体積Volを算出する。
 Vol=(1/6)π×hp×(3R2+hp2)…(1)
 また、式(1)を直径Dを用いて表した場合には、R=D/2の関係を用いて、以下の式(2)のように表すことができる。
 Vol=(1/6)π×hp×{(3/4)D2+hp2}…(2)
 以上のように、本実施の形態によれば、粘度の高いインクではインクの縁で接触角が大きくなり、干渉縞が発生せず高さを検出できないことがある場合でも、直径Dを得ることができるので、インクの液滴の体積を算出することができる。
 なお、基板が反射率の高い金属などで形成されている場合には、液滴を透過した光の裏面(すなわち、基板表面)での反射光が強くなる、そのため、図13で示した区間x1-x2,区間x3-x4においても、干渉縞のコントラストが大きくなり得る。このような場合には、液滴の断面における画素値f(x,y)および画素高さh(x,y)は、図14に示されるようになる。すなわち、区間x1-x2および区間x3-x4においても、変調コントラストmiが閾値Tを超えてf(x,y)=1となるため、画素高さを得ることが可能となる。
 ただし、液滴内部を進む光の距離は、インクの屈折率の影響を受けるため、一般的には大気中よりも長くなる。そのため、区間x1-x2および区間x3-x4の画素高さは、図14の上段のように、実際の基板面(基準面)の高さよりも低く検出される。このような場合には、以下に示す方法によって液滴の直径Dを算出する。
 具体的には、制御用コンピュータ11は、図15(A)に示すような画像Cを生成する。画像Cの位置(x,y)の画素値c(x,y)は、画素(x,y)の高さh(x,y)がh(x,y)>havg+Δh(Δh>0)を満足する場合に「1」、それ以外の場合に「0」とする。
 また、図15(B)に示される画像Fについては、画素値f(x,y)がf(x,y)=1で、かつ画素高さh(x,y)がh(x,y)<havg-Δh2(Δh2>0)を満足するときに、画素値f(x、y)を0に変更する。なお、Δh2は、予め制御用コンピュータ11に保存された値であり、事前のテスト等により対象領域が抽出できるように調整された値である。
 制御用コンピュータ11は、図15(A)に示されるような画像Cおよび図15(B)に示されるような画像Fとを用いて、図15(C)に示されるような画像Iを生成する。画像Iの位置(x,y)の画素値i(x,y)は、c(x,y)=1、または、c(x,y)=0かつf(x,y)=1の場合に「1」、それ以外の場合に「0」とする。図15(A)~(C)においては、画素値が「1」の画素が白で表され、画素値が「0」の画素が黒で表されている。
 制御用コンピュータ11は、画像Iにおいて、画素値「1」の画素を連結し、その外接長方形を求める。制御用コンピュータ11は、外接長方形の横寸法Hと、外接長方形の縦寸法Vとの平均値を直径Dとして算出する。以降は、上述したように、式(1)または式(2)を用いることにより、インクの液滴の体積が算出される。
 (変形例)
 本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、たとえば以下のような変形例も含む。
 (1)頂点高さ
 上記の実施形態では、制御用コンピュータ11は、h(x,y)が最大の画素(xp,yp)を頂点として抽出し、その高さh(xp,yp)から基準面の平均高さhavgを差し引くことによって、頂点高さhpを算出したが、これに限定するものではない。
 たとえば、制御用コンピュータ11は、h(x,y)が最大の画素(xp,yp)を頂点として抽出し、頂点の画素と頂点を中心とした近傍の画素の平均値または中央値(メディアン)から基準面の平均高さhavgを差し引くことによって、頂点高さhpを算出することとしてもよい。近傍の大きさとして、たとえばX方向にk(k≧3)画素、Y方向にl(l≧3)画素としてもよい。
 (2)直径D
 上記の実施形態では、制御用コンピュータ11は、HとVの平均値を直径Dとしたが、これに限定するのではない。制御用コンピュータ11は、Hを直径Dとしてもよいし、あるいは、Vを直径Dとしてもよい。
 以上のように算出したVolを閾値Tとを比較し、Vol<Tのとき、再度インクを塗布する。この動作はVol≧Tを満足するまで実施する。これにより、所定のインク体積を確保することができる。ただし、インクの塗布回数が指定された回数Nを超過したときは、処理を中断し、警報ブザーを鳴らして作業者に知らせる。
 作業者は、モニタ12を通して塗布部を確認する。例えば、モニタ12上の2点をマウスで指定して塗布したインクの直径Dを測定し、直径Dが、所定の値よりも大きいときはカット用レーザ装置4を用いて塗布したインクをすべて除去する。この後、再度インク塗布動作を再開する。
 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 1 微細塗布装置、2 観察光学系、2a 観察鏡筒、3 CCDカメラ、4 カット用レーザ装置、5 インク塗布機構、6 インク硬化用光源、7 液晶カラーフィルタ基板、8 Zステージ、9 Xステージ、10 Yステージ、11 制御用コンピュータ、12 モニタ、13 操作パネル、15 可動板、16 対物レンズ、17 塗布ユニット、18 塗布針、19 インクタンク、31 レンズ、32 参照鏡、33 ビームスプリッタ、34 落斜光源、35 フィルタ切換装置、36 フィルタ、37 ハーフミラー、38 結像レンズ、39 ミラウ型干渉対物レンズ。

Claims (8)

  1.  微小突起の体積測定方法であって、
     白色干渉法により前記微小突起の三次元形状を測定するステップと、
     前記三次元形状を測定するステップにおいて測定された高さを用いて、基準面の高さを算出するステップと、
     前記基準面よりも高い部分を、前記微小突起の突起頂点部として抽出するステップと、
     抽出された前記突起頂点部の高さを検出するステップと、
     前記突起頂点部と、前記突起頂点部を内包するまたは前記突起頂点部に接する、前記基準面とは高さが異なる部位とからなる領域の外接長方形の横寸法、縦寸法、または前記横寸法と前記縦寸法の平均のいずれか一つを直径として検出するステップと、
     前記突起頂点部の高さと、前記直径とに基づいて、微小突起の体積を算出するステップとを備える、微小突起の体積測定方法。
  2.  前記基準面とは高さが異なる部位は、前記突起頂点部を内包するまたは前記突起頂点部に接する高さ未検出部である、請求項1に記載の微小突起の体積測定方法。
  3.  前記基準面とは高さが異なる部位は、前記突起頂点部を内包する、前記基準面よりも低い高さ検出部である、請求項1に記載の微小突起の体積測定方法。
  4.  前記高さを検出するステップは、前記突起頂点部の最大高さを前記突起頂点部の高さとして検出するステップを備える、請求項1~3のいずれか1項に記載の微小突起の体積測定方法。
  5.  前記高さを検出するステップは、前記突起頂点部の高さが最大の部分と前記最大の部分の近傍の平均の高さまたは中央値を前記突起頂点部の高さとして検出するステップを備える、請求項1~3のいずれか1項に記載の微小突起の体積測定方法。
  6.  前記微小突起は、基板に付着した液滴である、請求項1~5のいずれか1項に記載の微小突起の体積測定方法。
  7.  前記液滴は、塗布針、インクジェットまたはディスペンサのいずれかにより前記基板に形成された液滴である、請求項6に記載の微小突起の体積測定方法。
  8.  塗布針の先端部に液状材料を付着させ、対象物の上方の予め定められた位置に前記塗布針を配置し、前記塗布針を下降および上昇させて前記対象物に前記液状材料を塗布し、前記液状材料からなる液状材料層を形成する塗布方法において、
     白色干渉法により微小突起の三次元形状を測定するステップと、
     干渉光の強度包絡線の最初のピークが検出された高さと基準面の高さとを比較して基準面よりも高い部分を前記微小突起の突起頂点部として抽出するステップと、
     抽出された前記突起頂点部の高さを検出するステップと、
     前記突起頂点部と、前記突起頂点部を内包するまたは前記突起頂点部に接する、基準面とは高さが異なる部位とからなる領域の外接長方形の横寸法、縦寸法、または前記横寸法と前記縦寸法の平均のいずれか一つを直径として検出するステップと、
     前記突起頂点部の高さと、前記直径とに基づいて、微小突起の体積を算出するステップと、
     前記微小突起の体積を算出するステップで算出された体積が閾値よりも小さいとき、塗布回数が指定の回数を超過するまで繰り返し前記液状材料を塗布するステップとを備える、液状材料の塗布方法。
PCT/JP2017/000477 2016-01-13 2017-01-10 微小突起の体積測定方法および液状材料の塗布方法 WO2017122633A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/069,394 US11181362B2 (en) 2016-01-13 2017-01-10 Method of measuring volume of micro projection and method of applying liquid material
CN201780006528.1A CN108474648B (zh) 2016-01-13 2017-01-10 微小突起的体积测定方法及液体材料的涂布方法
EP17738387.4A EP3404356A4 (en) 2016-01-13 2017-01-10 METHOD FOR MEASURING THE VOLUME OF A PROJECTED MINUSCULE AND METHOD FOR APPLYING A LIQUID MATERIAL

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004464 2016-01-13
JP2016-004464 2016-01-13
JP2016-231674 2016-11-29
JP2016231674A JP6737693B2 (ja) 2016-01-13 2016-11-29 微小突起の体積測定方法および液状材料の塗布方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017122633A1 true WO2017122633A1 (ja) 2017-07-20

Family

ID=59311231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/000477 WO2017122633A1 (ja) 2016-01-13 2017-01-10 微小突起の体積測定方法および液状材料の塗布方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2017122633A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019064692A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 東レエンジニアリング株式会社 塗布液滴の特性評価装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05248837A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd 画像認識方式
JP2007029891A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Tdk Corp 液体塗布物の画像処理方法及び装置、並びに液体塗布装置
JP2015007564A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 Ntn株式会社 塗布装置および高さ検出方法
US20150362417A1 (en) * 2014-06-13 2015-12-17 Sita Messtechnik Gmbh Contact Angle Measuring Instrument

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05248837A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd 画像認識方式
JP2007029891A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Tdk Corp 液体塗布物の画像処理方法及び装置、並びに液体塗布装置
JP2015007564A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 Ntn株式会社 塗布装置および高さ検出方法
US20150362417A1 (en) * 2014-06-13 2015-12-17 Sita Messtechnik Gmbh Contact Angle Measuring Instrument

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HIROAKI OBA: "3D Microgeometry Measuring Equipment", NTN TECHNICAL REVIEW, vol. 83, 20 October 2015 (2015-10-20), pages 91 - 97, XP055571898 *
See also references of EP3404356A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019064692A1 (ja) * 2017-09-26 2019-04-04 東レエンジニアリング株式会社 塗布液滴の特性評価装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6189102B2 (ja) 塗布装置および高さ検出方法
KR101423339B1 (ko) 피측정물로부터의 반사광을 이용하는 광학 특성 측정 장치및 그것에 있어서의 포커스 조정 방법
US9857302B2 (en) Method and apparatus for manipulating near field using light scattering
US20100321773A1 (en) Method and system for three-dimensional polarization-based confocal microscopy
US11371878B2 (en) Optical detection of vibrations
JP6522344B2 (ja) 高さ検出装置、塗布装置および高さ検出方法
JP6389081B2 (ja) 形状測定装置、塗布装置および形状測定方法
EP3415864B1 (en) Shape measuring apparatus and method of manufacturing target object to be coated
EP2955478A1 (en) Calculating a height map of a body of transparent material with an inclined or curved surface
JP6737693B2 (ja) 微小突起の体積測定方法および液状材料の塗布方法
JP2022524255A (ja) 光学デバイスの試験方法および装置
JP2002257708A (ja) 微小気泡及び微小液滴の径及び分布の測定方法及び微小気泡及び微小液滴の径及び分布の測定光学系
JP6243110B2 (ja) レーザー走査顕微鏡装置
WO2017122633A1 (ja) 微小突起の体積測定方法および液状材料の塗布方法
JP6594223B2 (ja) 位相差顕微鏡および撮像方法
JP2021522528A (ja) 収束マルチビーム照明のためのvcselレーザを使用した粒子場イメージングおよび特性評価
US20110157458A1 (en) Method and apparatus for focusing
TWI685639B (zh) 形狀測量裝置及搭載該裝置之塗佈裝置
JP5342178B2 (ja) 形状測定装置およびその形状測定方法
KR101563799B1 (ko) 초점 정보를 이용한 상대적 깊이 추정 방법
CN103487928A (zh) 散焦量估计方法、成像装置和透明部件
EP3504524B1 (en) Optical detection of vibrations
JP2009180708A (ja) 形状測定方法及び形状測定装置
JP2009074876A (ja) 計測装置およびその計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17738387

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017738387

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017738387

Country of ref document: EP

Effective date: 20180813