WO2017065276A1 - 二重ホース - Google Patents

二重ホース Download PDF

Info

Publication number
WO2017065276A1
WO2017065276A1 PCT/JP2016/080541 JP2016080541W WO2017065276A1 WO 2017065276 A1 WO2017065276 A1 WO 2017065276A1 JP 2016080541 W JP2016080541 W JP 2016080541W WO 2017065276 A1 WO2017065276 A1 WO 2017065276A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wire
double hose
inner tube
tube
reinforcing core
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/080541
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一行 南
寛文 宇賀
Original Assignee
東拓工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東拓工業株式会社 filed Critical 東拓工業株式会社
Priority to JP2017545486A priority Critical patent/JP6427686B2/ja
Publication of WO2017065276A1 publication Critical patent/WO2017065276A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/08Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/11Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with corrugated wall
    • F16L11/112Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with corrugated wall having reinforcements embedded in the wall

Definitions

  • the present invention relates to a flexible double hose.
  • Patent Document 1 discloses a reinforcing core that is spirally wound between an inner tube and an outer tube at intervals in the tube axis direction, and a wire that is spirally wound in a space formed between the reinforcing cores.
  • a double hose is disclosed.
  • the reinforcing core is welded to the inner tube and the outer tube, respectively.
  • the wire since the wire is not welded to the inner tube, the outer tube, and the reinforcing core, and a gap is formed between the reinforcing core and the wire, the wire has a relatively high flexibility. .
  • the clearance gap between a reinforcement core and a wire is continuing spirally along a reinforcement core or a wire. Therefore, the hose is open at the end of the hose and is in communication with the outside, and foreign matter (particularly liquid) may enter the gap from this opening.
  • a method in which the hose is tightened with a band from the outside of the hose in a state where the hose is externally fitted to the nipple.
  • the tightening force of the band does not act on the gap portion.
  • the inner tube located in the gap portion floats so as to enter the gap, and there is a possibility that the conveyed item in the hose leaks to the outside from between the inner tube and the nipple.
  • the present invention provides a double hose that can suppress the intrusion of foreign matter between the inner tube and the outer tube while ensuring flexibility, and can obtain good water stoppage at the hose connection portion. Objective.
  • the double hose of the present invention is a double hose comprising an inner tube 10 made of a soft resin and an outer tube 11 made of a soft resin, and a tube shaft between the inner tube 10 and the outer tube 11.
  • a reinforcing core 12 is provided which is spirally wound with a gap in the direction.
  • the reinforcing core 12 is fixed to the inner tube 10 and the outer tube 11, and is formed in a space 13 between the adjacent reinforcing cores 12, 12.
  • a wire 14 that can be compressed and deformed is arranged in a loose fit, and the wire 14 is compressed and deformed so as to be in close contact with the reinforcing core 12, the inner tube 10, and the outer tube 11 by stress. Yes.
  • the wire 14 in a loose fit in the space 13 between the adjacent reinforcing cores 12, with a gap 15.
  • the said wire 14 compressively deforms with the compressive stress of a pipe radial direction or a pipe-axis direction.
  • the cross-sectional area of the said wire 14 is equal to the cross-sectional area of the said space 13 at the time of compression.
  • the height h1 of the wire 14 is larger than the height h2 of the reinforcing core 12.
  • the wire 14 is preferably made of a softer resin material than the inner tube 10 and the outer tube 11.
  • the wire 14 is preferably made of a resin material that is softer than the reinforcing core 12.
  • the cross-sectional shape of the reinforcing core 12 is a substantially square shape.
  • the cross-sectional shape of the said wire 14 is a substantially circular shape or a substantially elliptical shape.
  • the wire is arranged in a loose fit, high flexibility can be exhibited even if the wire is provided in the space.
  • the wire since the wire is compressed and deformed so as to be in close contact with the reinforcing core, the inner tube, and the outer tube due to stress, if the stress is applied by a band or the like, the wire will function as a sealing material, and the open end of the double hose Invasion of foreign matter from the inner pipe to the outer pipe can be suppressed.
  • the inner tube is pressed by the wire, the floating of the inner tube can be suppressed, and leakage of the conveyed product in the hose to the outside can be suppressed.
  • the gap can be reliably closed at the time of compression, and entry of foreign matter can be suppressed.
  • the wire can be reliably pressed even if the deformation amount of the reinforcing core is small, and the gap can be closed by the wire.
  • the wire is made of a softer resin material than the inner tube and the outer tube, the wire can be reliably pressed.
  • the wire is made of a resin material that is softer than the reinforcing core, the wire can be reliably pressed.
  • the reinforcing core can be firmly fixed to the inner tube and the outer tube. Further, there is no gap between the reinforcing core and the inner tube, and between the reinforcing core and the outer tube, and there is no gap that prevents the wire from entering.
  • the cross-sectional shape of the wire is substantially circular or elliptical, the contact area between the wire and the inner tube, the wire and the outer tube, and the wire and the reinforcing core is small, and flexibility is not hindered. Moreover, if it is substantially circular, it is not necessary to consider a twist, and manufacture is easy. Further, the degree of freedom of deformation is higher than that of a square shape such as a substantially square shape, and it is easy to follow the shape of the space.
  • a double hose 1 is for transporting food and the like, and as shown in FIGS. 1 and 2, an inner tube 10 and an outer tube covering the outer periphery of the inner tube 10. 11, a reinforcing core 12 spirally wound between the inner tube 10 and the outer tube 11 at intervals in the tube axis direction, and a spiral winding in a space 13 formed between the reinforcing cores 12, 12. It is comprised from the wire 14 which can be compressed and deformed.
  • the inner tube 10 is made of, for example, a soft vinyl chloride resin having excellent flexibility.
  • the hardness is in the range of JIS Shore hardness A scale 50-62.
  • the inner pipe 10 has a smooth inner peripheral surface.
  • the outer tube 11 is made of, for example, a soft vinyl chloride resin having excellent flexibility.
  • the hardness is in the range of JIS Shore hardness A scale 72-80.
  • the outer tube 11 is flat on the reinforcing core 12 and bulges outward on the wire 14.
  • the outer tube 11 is thinner than the inner tube 10.
  • the inner diameter of the outer tube 11 is larger than the outer diameter of the inner tube 10, and a gap is provided between the inner peripheral surface of the outer tube 11 and the outer peripheral surface of the inner tube 10.
  • the reinforcing core 12 is made of a hard vinyl chloride resin.
  • the hardness is in the range of JIS Rockwell hardness HRR105-120.
  • the reinforcing core 12 has a substantially rectangular cross section, specifically, a substantially rectangular shape that is long in the tube axis direction. Therefore, the spiral space 13 formed between the reinforcing cores 12 and 12 has a substantially quadrangular cross section.
  • the upper and lower surfaces of the reinforcing core 12 are welded (fixed) to the outer tube 11 and the inner tube 10, respectively.
  • the wire 14 is, for example, a styrene resin such as hydrogenated styrene butadiene rubber having excellent flexibility and elasticity, and is made of a resin having softer elasticity than the inner tube 10, the outer tube 11, and the reinforcing core 12.
  • the hardness is in the range of JIS Shore hardness A scale 36 to 46, which is lower than the inner tube 10, the outer tube 11, and the reinforcing core 12.
  • the cross-sectional shape of the wire 14 is a substantially oval shape that is long in the tube axis direction, and is a substantially square cross section defined by the inner tube 10, the outer tube 11, and the reinforcing core 12.
  • the gap 15 includes a fine gap that causes a capillary phenomenon and a gap that occurs when the double hose 1 is bent, in addition to what can be clearly seen.
  • the wire 14 has a height h1 greater than a height h2 of the reinforcing core 12 in the tube radial direction. Specifically, the height h1 of the wire rod 14 is 1 to 1.3 times the height h2 of the reinforcing core 12 (1 ⁇ h1 / h2 ⁇ 1.3).
  • the inner tube 10, the outer tube 11, and the reinforcing core 12 are not welded (fixed), and can move in the space 13 formed between the reinforcing cores 12 and 12.
  • this state is not a state in which the wire 14 is arranged loosely between the reinforcing cores 12 or 12 or is sandwiched (pressed) by the inner tube 10, the outer tube 11, or the reinforcing core 12.
  • the wire 14 which is an elastic body is not repelled (no repulsive force is applied) to the inner tube 10, the outer tube 11 and the reinforcing core 12.
  • Said double hose 1 is manufactured as follows. First, a strip for forming an inner tube is extruded from an extruder. Then, the belt-like body is spirally wound on a mandrel. In this case, the inner tube 10 is formed by superimposing the end portions of the subsequent strips on the end portions of the preceding strips and heat-sealing the ends.
  • the reinforcing core 12 is pushed out from another extruder located on the downstream side, and spirally wound at an equal pitch on the outer peripheral surface of the inner tube 10 at intervals.
  • the wire 14 is extruded from another extruder located further downstream, and spirally wound at an equal pitch on the outer peripheral surface of the inner tube 10 and between the reinforcing cores 12 and 12. .
  • a strip for forming the outer tube is extruded from another extruder located further downstream, and this strip is spirally wound on the reinforcing core 12 and the wire 14.
  • the outer tube 11 is formed by superimposing the end portions of the following strips on the ends of the preceding strips and heat-sealing the ends.
  • the series of steps is performed in a state where the resins are melted to such an extent that they can be heat-sealed to each other. Therefore, the reinforcing core 12 and the inner tube 10 made of the same material (vinyl chloride resin), and the reinforcing core 12 and the outer tube 11 are naturally heat-sealed. However, the wire 14 made of a different material (styrene resin) from the inner tube 10, the outer tube 11, and the reinforcing core 12 is not thermally fused to these, and can move in the space 13.
  • the double hose 1 having the above-described configuration is connected to a device using, for example, a connector as shown in FIG.
  • the connector 20 includes a nipple 21 and a fastening means (band) 22. After the double hose 1 is mounted on the outer peripheral surface of the nipple 21, the band 22 is attached to the outer peripheral surface of the double hose 1. Connect by tightening.
  • the inner tube 10, the outer tube 11, and the wire 14 made of a soft resin are deformed by the tightening force of the band 22.
  • the tube diameter is larger than the reinforcing core 12.
  • the wire 14 whose height in the direction is increased is pressed downward through the outer tube 11 and spreads in the space 13, and its cross-sectional shape becomes a substantially square shape.
  • the inner tube 10 and the outer tube 11 are deformed so as to avoid the reinforcing core 12 and are pushed out between the reinforcing cores 12 and 12.
  • the reinforcing core 12 bites into the inner tube 10 and the outer tube 11.
  • the cross-sectional area of the space 13 is equal to the cross-sectional area of the wire 14, and the space 13 is filled with the wire 14.
  • the gap 15 is eliminated. That is, the wire 14 is brought into strong contact (adherence) with the inner tube 10, the outer tube 11, and the reinforcing core 12 with its own repulsive force, and a function as a sealing material is exhibited.
  • the wire 14 remains in the inner tube 10, the outer tube 11, and the reinforcing core even after the connection at the portion where the tightening force of the band 22 does not act, that is, in the intermediate portion of the hose that is in an uncompressed state (portion other than the connection portion). Since it is not in close contact with 12 and can maintain flexibility, it is easy to use.
  • the force (reaction force) for the hose to return to the original is about 70N.
  • the double hose 1A shown in FIG. 5a is characterized in that the wire 14 is projected on the inner peripheral surface side (flow channel side) of the hose. Even if it is such a structure, the wire 14 can be pressed reliably and the penetration
  • the double hose 1B shown in FIG. 5b is one in which the heights of the reinforcing core 12 and the wire 14 in the tube diameter direction are substantially equal. Even if it is such a structure, if comparatively soft resin is used as the material of the reinforcement core 12, it is possible to press the wire 14, and there exists an effect similar to the said double hose 1 and 1A. Moreover, if the outer peripheral surface of the outer tube
  • the double hose 1, 1A, 1B of the present invention is not limited to the conveyance of food, but is an industrial part, other solid matter such as various types of granules and powder, and water containing earth and sand, For the purpose of conveying various fluids such as ready-mixed concrete.
  • the reinforcing core 12 is not limited to a single resin, but may be a laminate of a plurality of resins having different hardnesses or a steel wire inserted as a core material.
  • an olefin resin such as polyethylene can be used as the wire 14.
  • the cross-sectional shape of the reinforcing core 12 may be a substantially rectangular shape that is short in the tube axis direction, or a substantially rectangular shape or a square shape that is short in the tube axis direction.
  • the cross-sectional shape of the wire 14 is not limited to a substantially elliptical shape but may be a substantially circular shape.
  • a predetermined shape for example, a substantially square shape or a substantially oval shape
  • the present invention includes the reinforcing core 12 and the wire 14 having such a deformed shape, for example, a substantially bowl-shaped cross-sectional shape, as the scope of the invention.
  • a nipple capable of expanding the diameter is attached to the end of the hose in a state where an annular band having a constant diameter is externally fitted to the double hose 1, 1A, 1B.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

可撓性を確保しながらも、内管と外管との間への異物の侵入を抑制でき、さらにホース接続部において良好な止水性が得られる二重ホースを提供する。軟質樹脂製の内管(10)と、軟質樹脂製の外管(11)とからなる二重ホースであって、内管(10)と外管(11)との間に、管軸方向に間隔をあけて螺旋巻回される補強芯(12)を設け、この補強芯(12)は内管(10)及び外管(11)とに固着され、これら隣接する補強芯(12、12)間の空間(13)に沿って、圧縮変形可能な線材(14)を遊嵌状に配置し、この線材(14)は、応力により前記補強芯(12)、前記内管(10)及び前記外管(11)に密着するように圧縮変形する。

Description

二重ホース

 この発明は、可撓性を有する二重ホースに関する。

 特許文献1には、内管と外管との間に、管軸方向に間隔をあけて螺旋巻回される補強芯と、これら補強芯間に形成された空間内に螺旋巻回される線材とを有する二重ホースが開示されている。

 この二重ホースは、補強芯が内管や外管とそれぞれ溶着されている。しかし、線材は内管や外管、補強芯とは溶着されておらず、また、補強芯と線材との間には隙間が形成されているため、比較的高い可撓性を有している。

実開平2-105682号公報

 ところで、補強芯と線材との間の隙間は、補強芯や線材に沿って螺旋状に連続している。そのため、ホースの端部において開口し外部と連通状態にあり、この開口から隙間内に異物(特に液体)が入り込むことがあった。

 隙間内に異物が入り込んでしまうと、それを完全に取り除くことは困難である。また、食品などが入り込むと衛生上好ましくない。

 さらに、ホースを他のホースや機器などに接続するにあたっては、一般的に、ホースをニップルに外嵌させた状態においてホースの外側からバンドなどを用いて締め付ける方法(継手)が採られるが、このような接続方法では、隙間部分にバンドの締め付け力が作用しない。そのため、搬送圧によっては、隙間部分に位置する内管が隙間に入り込むようにして浮き上がってしまい、内管とニップルの間からホース内の搬送物が外部に漏れ出す虞があった。

 そこで、本発明は、可撓性を確保しながらも、内管と外管との間への異物の侵入を抑制でき、さらにホース接続部において良好な止水性が得られる二重ホースの提供を目的とする。

 この発明の二重ホースは、軟質樹脂製の内管10と、軟質樹脂製の外管11とからなる二重ホースであって、前記内管10と前記外管11との間に、管軸方向に間隔をあけて螺旋巻回される補強芯12を設け、この前記補強芯12は前記内管10及び前記外管11とに固着され、これら隣接する補強芯12、12間の空間13に沿って、圧縮変形可能な線材14を遊嵌状に配置し、この線材14は、応力により前記補強芯12、前記内管10及び前記外管11に密着するように圧縮変形することを特徴としている。

 また、隙間15をもって、前記隣接する補強芯12、12間の空間13に前記線材14を遊嵌状に配置することが好ましい。

 また、前記線材14は、管径方向または管軸方向の圧縮応力により、圧縮変形することが好ましい。

 また、前記線材14の断面積が、圧縮時における前記空間13の断面積と等しいことが好ましい。

 また、前記線材14の高さh1が、前記補強芯12の高さh2よりも大であることが好ましい。

 また、前記線材14が前記内管10及び前記外管11よりも軟質な樹脂材からなることが好ましい。

 また、前記線材14が前記補強芯12よりも軟質な樹脂材からなることが好ましい。

 また、前記補強芯12の断面形状が略四角形であることが好ましい。

 また、前記線材14の断面形状が略円形、又は略楕円形であることが好ましい。

 この発明の二重ホースでは、線材を遊嵌状に配置しているため、空間内に線材を設けていても高い可撓性を発揮することができる。また、線材が、応力により補強芯、内管及び外管に密着するように圧縮変形するため、バンドなどによって応力が加われば、線材がシール材として機能することになり、二重ホースの開口端からの内管と外管の間への異物の侵入を抑制することができる。また、この場合、内管が線材によって押さえられるため、内管の浮き上がりを抑制することができ、ホース内の搬送物の外部への漏れ出しを抑制することができる。

 また、隙間をもって、隣接する補強芯間の空間に線材を遊嵌状に配置すれば、より高い可撓性を発揮することができる。

 線材の断面積が、圧縮時における空間の断面積と等しければ、圧縮時に確実に隙間を塞ぐことができ、異物の侵入を抑制することができる。

 線材の高さが、補強芯の高さよりも大であれば、補強芯の変形量が小さくても線材を確実に押圧することができ、線材によって隙間を閉塞することができる。

 線材が内管及び外管よりも軟質な樹脂材からなれば、線材を確実に押圧することができる。

 線材が補強芯よりも軟質な樹脂材からなれば、線材を確実に押圧することができる。

 補強芯の断面形状が略四角形であれば、補強芯を内管、外管に強固に固着させることができる。また、補強芯と内管、補強芯と外管との間に隙間が生じることがなく、線材が入り込めないような隙間が生じることが無い。

 線材の断面形状が略円形、又は楕円形であれば、線材と内管、線材と外管、線材と補強芯との接触面積が小さく、可撓性を阻害することがない。また、略円形であれば捩れを考慮しなくても良く、製作が容易である。また、略四角形のように角のある形状に比べて変形の自由度が高く、空間の形状に沿い易い。

この発明の実施形態に係る二重ホースの一部破断側面図である。 二重ホースの要部拡大断面図である。 接続部近傍を示す断面図である。 接続部における二重ホースの要部拡大断面図である。 (a)、(b)はそれぞれこの発明の他の実施形態に係る二重ホースの要部拡大断面図である。

 次に、この発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。この発明の一実施形態に係る二重ホース1は、食品などを輸送するためのものであって、図1及び図2に示すように、内管10と、内管10の外周を覆う外管11と、内管10と外管11との間に、管軸方向に間隔をあけて螺旋巻回される補強芯12と、これら補強芯12、12間に形成された空間13内に螺旋巻回される圧縮変形可能な線材14とから構成されている。

 内管10は、例えば可撓性に優れた軟質の塩化ビニル樹脂からなる。なお、硬度としては、JISのショア硬度Aスケール50~62の範囲のものを使用している。この内管10は、図1及び図2に示すように、その内周面が平滑となっている。

 外管11は、内管10と同様、例えば可撓性に優れた軟質の塩化ビニル樹脂からなる。なお、硬度としては、JISのショア硬度Aスケール72~80の範囲のものを使用している。この外管11は、図1及び図2に示すように、補強芯12上において平坦で、線材14上において外側に膨らんだ形状となっている。なお、外管11の方が、内管10よりも薄肉とされている。また、外管11の内径は、内管10の外径よりも大とされており、外管11の内周面と内管10の外周面との間には間隔が設けられている。

 補強芯12は、硬質の塩化ビニル樹脂からなる。なお、硬度としては、JISのロックウェル硬さHRR105~120の範囲のものを使用している。この補強芯12は、図1及び図2に示すように、断面略四角形、具体的には、管軸方向に長い略長方形状とされている。そのため、補強芯12、12間に形成される螺旋状の空間13は、断面略四角形状となっている。また、この補強芯12は、その上下面がそれぞれ外管11及び内管10と溶着(固着)されている。

 線材14は、例えば可撓性及び弾力性に優れた水添スチレンブタジエンゴムなどのスチレン系樹脂であって、内管10や外管11、補強芯12よりも軟質の弾性を有する樹脂からなる。なお、硬度としては、JISのショア硬度Aスケール36~46の範囲のものを使用しており、内管10や外管11、補強芯12よりも低い。この線材14の断面形状は、図1及び図2に示すように、管軸方向に長い略楕円形とされており、内管10と外管11と補強芯12とで区画された断面略四角形状の空間13内に配置されることで、線材14の軸方向に、補強芯12と内管10と線材14、または補強芯12と外管11と線材14とで区画された隙間15が形成されている。

 なお、隙間15としては、図2に示すようにはっきりと目視できるものの他、毛細管現象が生じるような微細な隙間や、二重ホース1を湾曲させた際に生じる隙間も含むものとする。

 また、線材14は、管径方向において、その高さh1が補強芯12の高さh2よりも大とされている。具体的には、線材14の高さh1が補強芯12の高さh2の1~1.3倍(1<h1/h2≦1.3)とされている。なお、1.1倍以上であれば特に好ましいが、1.3倍よりも大きくなると内管10の外周面の凹凸が大きくなるため好ましくない。

 また、内管10や外管11、補強芯12とは溶着(固着)しておらず、補強芯12、12間に形成されている空間13内を移動可能となっている。この状態は換言すれば、線材14が補強芯12、12間に遊嵌状に配置されている、または、内管10や外管11、補強芯12によって挟持(押圧)されている状態ではなく、弾性体である線材14が内管10や外管11、補強芯12に反発していない(反発力を付与していない)状態であるといえる。

 上記の二重ホース1は、以下のようにして製造される。まず、押出機から内管構成用の帯状体を押し出す。そして、この帯状体をマンドレル上に螺旋巻回する。この際、先行する帯状体の端部に後続の帯状体の端部を重ね合わせ、端部同士を熱融着することで内管10を形成する。

 続いて、下流側に位置する別の押出機から補強芯12を押し出すとともに、内管10の外周面上に間隔をあけて等ピッチで螺旋巻回する。

 続いて、さらに下流側に位置する別の押出機から線材14を押し出すとともに、内管10の外周面上であって且つ補強芯12、12間に位置するようにして等ピッチで螺旋巻回する。

 その後、さらに下流側に位置する別の押出機から外管構成用の帯状体を押し出し、この帯状体を補強芯12及び線材14上に螺旋巻回する。なお、この際、内管10と同様、先行する帯状体の端部に後続の帯状体の端部を重ね合わせ、端部同士を熱融着することで外管11を形成する。

 上記一連の工程は、各樹脂が互いに熱融着可能な程度に溶融した状態で行われる。そのため、同種材料(塩化ビニル樹脂)からなる補強芯12と内管10、補強芯12と外管11は自ずと熱融着される。ただ、内管10や外管11、補強芯12と異種の材料(スチレン系樹脂)からなる線材14は、これらと熱融着されることは無く、空間13内を移動可能となる。

 上記構成の二重ホース1は、例えば図3に示すような接続具を用いて機器に接続される。接続具20は、ニップル21と、締め付け手段(バンド)22とからなり、ニップル21の外周面に二重ホース1を装着した後、二重ホース1の外周面にバンド22を取り付け、バンド22を締め付けることで接続を行う。

 この際、図3及び図4に示すように、二重ホース1は、バンド22の締め付け力によって、軟質樹脂からなる内管10や外管11、線材14が変形する。例えば直径59mm、管厚4mmの二重ホース1において、締め付け力5N・mで(又は管厚1mm減(もとの厚みの75%)となるように)締め付けると、補強芯12よりも管径方向の高さが大とされた線材14が、外管11を介して下方に向かって押圧され空間13内に広がり、その断面形状が略四角形となる。また、同時に内管10や外管11が補強芯12を避けるようにして変形し、補強芯12、12間に迫り出す。なお、この状態は、補強芯12が内管10、外管11に食い込んでいるともいえる。そして、この圧縮状態において、空間13の断面積と、線材14の断面積とが等しくなって、空間13内が線材14によって満たされる結果、隙間15が無くなる。すなわち、線材14が自身の反発力をもって内管10や外管11、補強芯12とそれぞれ強く当接(密着)し、シール材としての機能を発揮した状態となる。

 そのため、二重ホース1の開口端より、内管10と外管11との間に異物などの侵入を防止できる。つまり、本発明の二重ホース1では、線材14と、内管10や外管11、補強芯12とを溶着させていないにもかかわらず、補強芯12と線材14との間に生じる隙間15への異物の侵入を抑制することができる。また、空間13の形状に沿って変形した(空間13内に広がった)線材14によって内管10がニップル21側に押さえつけられるため、内管10の浮き上がりを抑制し、内管10とニップル21との間のシール性を維持することができ、ホース内の搬送物の外部への漏れ出しを抑制することができる。なお、バンド22の締め付け力が作用しない箇所、すなわち、非圧縮状態であるホースの中間部(接続部以外の部分)においては、接続後も線材14が、内管10や外管11、補強芯12と密着しておらず、可撓性を維持できることから、使い勝手が良い。具体例を挙げると、上記直径59mmのホースでは、曲げ半径400mmに曲げた際、ホースが元に戻ろうとする力(反力)は70N程度となる。従来の内外フラットホース、即ち、軟質ホース壁に螺旋状補強芯を固着埋入した同径ホースの場合では320N程度となり、有意に可撓性が向上し、ホース取り回しが容易であることがわかる。

 図5a、bは、本発明の他の実施形態に係る二重ホース1A、1Bを示している。図5aに示す二重ホース1Aは、ホース内周面側(流路側)に線材14を突出させた点に特徴を有する。このような構成であっても、線材14を確実に押圧することができ、隙間15内への異物の侵入を抑制することができる。

 また、図5bに示す二重ホース1Bは、管径方向における補強芯12と線材14の高さを略等しくしたものである。このような構成であっても、補強芯12の材料として比較的軟質な樹脂を用いれば、線材14を押圧することが可能であり、上記二重ホース1、1Aと同様の作用効果を奏する。また、外管11の外周面が平滑であれば、ホース表面を掃除し易いといった利点がある。これは、線材14の高さh1と、補強芯12の高さh2の差が小さい場合でも同様である。

 以上に本発明の実施形態について説明したが、この発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で上記実施形態に多くの修正及び変更を加え得ることは勿論である。

 例えば、本発明の二重ホース1、1A、1Bは、食品の搬送に限らず、工業用部品、各種の粒体や粉体等のような他の固形物、さらには土砂等を含む水、生コンクリート等のような各種の流動物の搬送を目的とするものであっても良い。

 また、内管10や外管11、補強芯12、線材14の材質としては公知の種々の樹脂が使用可能である。また、補強芯12は、単一樹脂で構成されたものに限らず、硬度の異なる樹脂を複数積層したものや、芯材として鋼線を入れたものを使用しても良い。また、線材14としては、ポリエチレンなどのオレフィン系樹脂を用いることも可能である。

 また、補強芯12の断面形状としては、管軸方向に長い略長方形の他、管軸方向に短い略長方形や略正方形であっても良い。また、線材14の断面形状としては、略楕円形に限らず略円形であっても良い。なお、補強芯12や線材14の断面は、所定の形(例えば略四角形や略楕円形)に押し出しても、硬化するまでの間に、重力や周辺の状況により変形する場合がある。そのため、本発明はそのような変形後の形状、例えば略俵状の断面形状をした補強芯12や線材14も発明の範囲として含むものとする。

 また、ホースの接続方法としては、バンド22による締め付けの他、一定の径とされた環状のバンドを二重ホース1、1A、1Bに外嵌させた状態において、拡径可能なニップルをホース端部に差し込み、適宜拡径させることで接続する方法を採っても良い。この場合でも、線材14を管径方向に圧縮することができるため、上記実施形態と同様の作用効果を奏する。

 また、ホース端部をニップルのフランジや段差等に押し当てることで接続する方法を採用しても良い。この場合も、線材14が、補強芯12によって管軸方向に圧縮されるため、空間13の形状に沿って変形し、シール性を発揮することになる。

1・・二重ホース、10・・内管、11・・外管、12・・補強芯、13・・空間、14・・線材、15・・隙間、20・・接続具、21・・ニップル、22・・締め付け手段、h1・・線材の高さ、h2・・補強芯の高さ

Claims (10)


  1. 軟質樹脂製の内管(10)と、

    軟質樹脂製の外管(11)とからなる二重ホースであって、

    前記内管(10)と前記外管(11)との間に、管軸方向に間隔をあけて螺旋巻回される補強芯(12)を設け、この前記補強芯(12)は前記内管(10)及び前記外管(11)とに固着され、

    これら隣接する補強芯(12、12)間の空間(13)に沿って、圧縮変形可能な線材(14)を遊嵌状に配置し、この線材(14)は、応力により前記補強芯(12)、前記内管(10)及び前記外管(11)に密着するように圧縮変形することを特徴とする二重ホース。

  2. 隙間(15)をもって、前記隣接する補強芯(12、12)間の空間(13)に前記線材(14)を遊嵌状に配置する請求項1記載の二重ホース。

  3. 前記線材(14)は、管径方向の圧縮応力により、前記圧縮変形する請求項2記載の二重ホース。

  4. 前記線材(14)は、管軸方向の圧縮応力により、前記圧縮変形する請求項2記載の二重ホース。

  5. 前記線材(14)の断面積が、圧縮時における前記空間(13)の断面積と等しい請求項1から4のいずれかに記載の二重ホース。

  6. 前記線材(14)の高さ(h1)が、前記補強芯(12)の高さ(h2)よりも大である請求項1から4のいずれかに記載の二重ホース。

  7. 前記線材(14)が前記内管(10)及び前記外管(11)よりも軟質な樹脂材からなる請求項1から6のいずれかに記載の二重ホース。

  8. 前記線材(14)が前記補強芯(12)よりも軟質な樹脂材からなる請求項1から7のいずれかに記載の二重ホース。

  9. 前記補強芯(12)の断面形状が略四角形である請求項1から8のいずれかに記載の二重ホース。

  10. 前記線材(14)の断面形状が略円形、又は略楕円形である請求項1から9のいずれかに記載の二重ホース。
PCT/JP2016/080541 2015-10-16 2016-10-14 二重ホース WO2017065276A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017545486A JP6427686B2 (ja) 2015-10-16 2016-10-14 二重ホース

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204546 2015-10-16
JP2015-204546 2015-10-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017065276A1 true WO2017065276A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=58517347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/080541 WO2017065276A1 (ja) 2015-10-16 2016-10-14 二重ホース

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6427686B2 (ja)
WO (1) WO2017065276A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110741196A (zh) * 2017-06-14 2020-01-31 上峰株式会社 具有改善的耐久性和回复力的复合软管

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105682U (ja) * 1989-02-08 1990-08-22
JPH0386272U (ja) * 1989-12-22 1991-08-30
JPH0393673U (ja) * 1990-01-12 1991-09-25
JPH0526044U (ja) * 1991-09-09 1993-04-06 東拓工業株式会社 クリーナーホース
JP2006132647A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Uc Industrial Co Ltd 排水ホース及びその製造方法
JP2007146974A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Kanaflex Corporation ホース
JP2008106879A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Uc Industrial Co Ltd 合成樹脂製ホース及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281122A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Evuc Kk 合成樹脂製断熱ホース及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02105682U (ja) * 1989-02-08 1990-08-22
JPH0386272U (ja) * 1989-12-22 1991-08-30
JPH0393673U (ja) * 1990-01-12 1991-09-25
JPH0526044U (ja) * 1991-09-09 1993-04-06 東拓工業株式会社 クリーナーホース
JP2006132647A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Uc Industrial Co Ltd 排水ホース及びその製造方法
JP2007146974A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Kanaflex Corporation ホース
JP2008106879A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Uc Industrial Co Ltd 合成樹脂製ホース及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110741196A (zh) * 2017-06-14 2020-01-31 上峰株式会社 具有改善的耐久性和回复力的复合软管
EP3640511A4 (en) * 2017-06-14 2021-05-26 Sangbong Corporation Co., Ltd. COMPOSITE HOSE WITH IMPROVED DURABILITY AND RESET FORCE

Also Published As

Publication number Publication date
JP6427686B2 (ja) 2018-11-21
JPWO2017065276A1 (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100270753A1 (en) High strength composite pipe gasket
JP2005282703A (ja) 金属蛇腹管複合ホース
WO2017065276A1 (ja) 二重ホース
US4789167A (en) Pipe gasket with reinforcing means in its base self-energizing
KR101451380B1 (ko) 내부가 보강된 이중벽체 나선관
JP5147377B2 (ja) 可撓性管継手の製造方法
US9091375B1 (en) Abrasion-resistant braided hose
JP2005282702A (ja) 金属蛇腹管複合ホース
WO2012011529A1 (ja) 管路更生管
US11112038B2 (en) Pipe-fitting
JP2010255671A (ja) 合成樹脂製可撓管
JP6415207B2 (ja) 合成樹脂製ホースの製造方法
JP4217810B2 (ja) 可撓性二層管
JP5393019B2 (ja) 合成樹脂製接続用管とその製造方法
CN2818980Y (zh) 加强型塑料钢带螺旋波纹管材
JP2547178B2 (ja) 耐圧合成樹脂管
JP5051334B2 (ja) 等速ジョイント
JP2016003745A (ja) 断熱ホース
KR101068102B1 (ko) 하수관 연결구
JPH05263942A (ja) シールパッキン
JP2015006744A (ja) 補強材入り帯状部材及びその製造方法
JP2011158026A (ja) 排水用可撓管および接続部品接続構造
JP6360743B2 (ja) ガスケット
JP7372631B2 (ja) ライニング部材
JP6960662B2 (ja) 可撓性を有する合成樹脂管

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16855529

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017545486

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16855529

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1