WO2017065112A1 - 管理装置および方法 - Google Patents

管理装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017065112A1
WO2017065112A1 PCT/JP2016/079981 JP2016079981W WO2017065112A1 WO 2017065112 A1 WO2017065112 A1 WO 2017065112A1 JP 2016079981 W JP2016079981 W JP 2016079981W WO 2017065112 A1 WO2017065112 A1 WO 2017065112A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base station
schedule information
interference
unit
information
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/079981
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
トマス ブルジョア
恭宏 末柄
和秀 戸田
大関 武雄
Original Assignee
Kddi株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kddi株式会社 filed Critical Kddi株式会社
Publication of WO2017065112A1 publication Critical patent/WO2017065112A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/06Testing, supervising or monitoring using simulated traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling

Definitions

  • the present invention relates to a management apparatus and method.
  • Uplink interference is interference caused by a signal that reaches a base station of a target cell from a terminal that is in a neighboring cell and communicates with the base station. Uplink interference becomes stronger when the distance between base stations is reduced, and may become more prominent when small cells are densely arranged. For example, when the interference removal / reduction technique proposed in Non-Patent Documents 1, 2, and 3 is used, such uplink interference can be reduced.
  • K. Lee “Uplink interference alignment for two-cell mimo interference channels,” Vehicular Technology, IEEE Transactions on, vol. 62, no. 4, pp. 1861.1865, May 2013. Y. Sun, R. Jover, and X. Wang, “Uplink interference mitigation for ofdma femtocell networks,” Wireless Communications, IEEE Transactions on, vol. 11, no. 2, pp. 614.625, February 2012.
  • K. Oltmann, R. Cavalcante, S. Stanczak, and M. Kasparick “Interference identification in cellular networks via adaptive projected subgradient methods,” in Signals, Systems and Computers, 2013 Asilomar Conference on.
  • the present invention has been made in view of these problems, and an object of the present invention is to provide a technique for identifying an interference source of uplink interference or a technique for a terminal to perform control in consideration of the interference source.
  • the management apparatus is a management apparatus for a wireless communication system including a first base station and a second base station, and is transmitted from a signal received by the first base station by a terminal having the first base station as a serving base station.
  • the second base station based on the acquisition unit for acquiring information on the power of the remaining part excluding the signal component, the schedule information of the second base station, and the information on the power acquired by the acquisition unit.
  • an evaluation unit that evaluates interference from each terminal serving as a serving base station to the first base station.
  • the management apparatus is a management apparatus for a wireless communication system including a plurality of base stations, and acquires an acquisition unit that acquires schedule information independently determined by each of the plurality of base stations, and a plurality of acquisition units acquired by the acquisition unit Among the schedule information, an identifying unit that identifies a plurality of schedule information having a predetermined relationship and one of a plurality of base stations perform interference evaluation using the plurality of schedule information identified by the identifying unit. And a requesting unit for requesting.
  • This terminal is a terminal having a first base station as a serving base station, and a schedule information acquisition unit that acquires schedule information from the first base station, and a first base according to the schedule information acquired by the schedule information acquisition unit
  • a wireless communication system including a first base station and a second base station, comprising: a transmitting unit that transmits a signal to a station; and a component of a signal transmitted by a terminal from a signal received by the first base station Information on the remaining power except for, and based on the schedule information of the second base station and the information on the acquired power, from each of the terminals having the second base station as a serving base station, Evaluate the interference to one base station.
  • This terminal is a terminal having one of a plurality of base stations as a serving base station, and is acquired by a schedule information acquisition unit that acquires schedule information from one base station, and a schedule information acquisition unit A transmission unit that transmits a signal to one base station according to the schedule information, and a wireless communication system management device including a plurality of base stations obtains the schedule information independently determined by each of the plurality of base stations Then, the plurality of schedule information having a predetermined relationship is identified from the acquired plurality of schedule information, and the interference using the plurality of schedule information identified by the identifying unit for one of the plurality of base stations Requests to be evaluated.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a configuration on a network side of the wireless communication system in FIG. 1. It is a block diagram which shows the hardware structural example of the object base station which concerns on this Embodiment. It is a block diagram which shows the function and structure of the central processing management apparatus which concerns on this Embodiment.
  • FIG. 5 is a data structure diagram illustrating an example of an SV codebook holding unit in FIG. 4. It is a block diagram which shows the function and structure of the object base station which concerns on this Embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic explanatory diagram for explaining the principle of the embodiment.
  • the radio communication system 10 includes, for example, three base stations (base station apparatuses) 2, 4, 6 and six user terminals 8a to 8f, each operating as a radio communication apparatus.
  • the first base station 2, the second base station 4, and the third base station 6 are arranged adjacent to each other.
  • Two user terminals 8 a and 8 b exist in a first range (first cell) 2 a in which the first base station 2 can communicate, and each of them establishes a radio link with the first base station 2. Accordingly, the serving base station of the first user terminal 8 a and the second user terminal 8 b is both the first base station 2.
  • the third user terminal 8c and the fourth user terminal 8d are within the second range 4a in which the second base station 4 can communicate and the second base station 4 serves as a serving base station, and the fifth user terminal 8e and the fourth user terminal 8d 6
  • the user terminal 8f is in the third range 6a in which the third base station 6 can communicate, and the third base station 6 is the serving base station.
  • a user terminal whose base station is a serving base station is referred to as a user terminal belonging to that base station.
  • the wireless communication system 10 is a cellular communication system such as Long Term Evolution (LTE), but may be a subsequent generation cellular communication system or a wireless communication system such as a wireless LAN. That is, the following technique can be applied when communication based on scheduling is performed between two communication apparatuses, and the target is not necessarily limited to a specific system such as a cellular communication system.
  • LTE Long Term Evolution
  • a wireless communication system such as a wireless LAN
  • FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of the network side of the wireless communication system 10 of FIG.
  • the wireless communication system 10 includes a central processing management device 12 (Central Processing and Control Unit).
  • the first base station 2, the second base station 4, the third base station 6 and the central processing management device 12 are connected to each other.
  • the central processing management device 12 may be an entity different from the base station, may be included in the base station, or may be a single base station.
  • each of the base stations 2, 4, and 6 independently determines its own UL (Uplink) scheduling information and DL (Downlink) scheduling information.
  • Each base station 2, 4, 6 notifies the user terminal belonging to itself of the allocation unit of the radio resource allocated to the terminal according to the determined UL and DL scheduling information.
  • the radio resource allocation unit is the minimum radio resource unit that can be allocated to the user terminal.
  • a resource block that is, a two-dimensional (time-frequency) unit composed of a frequency section for 12 subcarriers and a time section for one subframe (2 slots) is adopted as an allocation unit.
  • Resource Block a resource block (Resource Block)
  • a resource block that is, a two-dimensional (time-frequency) unit composed of a frequency section for 12 subcarriers and a time section for one subframe (2 slots)
  • Resource Block Resource Block
  • a resource block that is, a two-dimensional (time-frequency) unit composed of a frequency section for 12 subcarriers and a time section for one subframe (2 slots) is adopted as an allocation unit.
  • a resource block that is, a two-dimensional (time-frequency) unit composed of a frequency section for 12 subcarriers and a time section for one subframe (2 slots) is adopted as an allocation unit.
  • a resource block that is, a two-dimensional (time-frequency
  • a training period different from the period of normal operation is adopted.
  • the central processing management device 12 determines the UL scheduling information of each of the base stations 2, 4, and 6 so that the UL scheduling information has a predetermined relationship.
  • This UL scheduling information indicates allocation of uplink resource blocks to user terminals during the training period.
  • N is a natural number
  • the central processing management device 12 uses a scheduling vector (Scheduling Vector, SV) that is a vector composed of N elements for each user terminal. ) Is determined.
  • SV Schetting Vector
  • Each element of the scheduling vector corresponds to one of N resource blocks.
  • the central processing management device 12 determines the scheduling vectors of the first to sixth user terminals 8a to 8f belonging to the three base stations 2, 4, and 6 so that the scheduling vectors are linearly independent.
  • the central processing management device 12 arranges scheduling vectors of user terminals belonging to each base station and generates a scheduling matrix of the base station.
  • Each column of the base station scheduling matrix is a scheduling vector of user terminals belonging to the base station.
  • the second column of the scheduling matrix S 3 of the third base station 6 is the scheduling vector SV of the sixth user terminal 8 f belonging to the third base station 6.
  • the central processing management device 12 notifies each base station 2, 4, 6 of the scheduling matrix determined for that base station.
  • the arrangement of the scheduling vectors in the scheduling matrix shown in FIG. 1 is an example, and it will be understood by those skilled in the art that the arrangement can be arbitrarily performed.
  • the central processing management device 12 determines the interference source matrix of the first base station 2 by combining the scheduling matrices S 2 and S 3 of the remaining two base stations 4 and 6. Accordingly, the column of the interference source matrix of the first base station 2 is composed of scheduling vectors of user terminals belonging to the remaining two base stations 4 and 6.
  • the central processing management device 12 similarly determines the interference source matrix of the second base station 4 and the interference source matrix of the third base station 6.
  • the interference source matrix thus determined is a full rank matrix because it is composed of linearly independent vectors.
  • [S 2 , S 3 ] indicated by a symbol ISM 1 is an interference source matrix of the first base station 2.
  • This interference source matrix is formed by arranging scheduling vectors of the third user terminal 8c, the fourth user terminal 8d, the fifth user terminal 8e, and the sixth user terminal 8f belonging to the third base station 6 belonging to the second base station 4. This is a full rank matrix of 6 rows and 4 columns.
  • [S 1 , S 3 ] indicated by the symbol ISM2 is an interference source matrix of the second base station 4
  • [S 2 , S 1 ] indicated by the symbol ISM3 is an interference source matrix of the third base station 6. It is.
  • Each base station 2, 4, 6 schedules user terminals belonging to itself according to the notified scheduling matrix. In particular, each base station 2, 4, 6 notifies the user terminal belonging to itself of the resource block allocated to the user terminal based on the notified scheduling matrix.
  • the user terminal wirelessly transmits data to the serving base station using the notified resource block.
  • each of the first user terminal 8a and the second user terminal 8b transmits data to the first base station 2 using the resource block allocated to itself (reference numerals 7a and 7b).
  • the data transmitted by each user terminal may be the same interference source specifying data. Data transmitted by a user terminal using different resource blocks may also be the same interference source specifying data.
  • Each base station 2, 4, 6 acquires information on the remaining power for each resource block, excluding the component of the signal transmitted by the user terminal having itself as the serving base station from the received signal.
  • each base station 2, 4, 6 specifies the remaining power as the reception interference power in the resource block.
  • the reception interference power in the resource block includes power due to interference from at least one user terminal that transmits data using the resource block among user terminals belonging to other base stations.
  • the third user terminal 8 c, the fourth user terminal 8 d belonging to the second base station 4, the fifth user terminal 8 e belonging to the third base station 6, and the sixth user terminal 8 f to the first base station 2.
  • Reaching signals ie interference signals
  • the specified power can include effects due to thermal noise and fading as well as interference components, but in this specification, a case where these effects can be ignored by averaging or the like will be described.
  • each base station 2, 4, 6 follows the UL scheduling information determined by the central processing management device 12, so that the received interference power in a certain resource block of a certain base station is It can be determined which user terminal of the other base station is due. Therefore, the degree of interference from the user terminal of another base station can be evaluated by causing UL scheduling information to act on received interference power in reverse.
  • the individual interference power that is the interference power from the third user terminal 8c to the first base station 2 is denoted as IP3.
  • IP3 is constant over the resource block assigned to the third user terminal 8c. That is, in each of the second, third, and sixth resource blocks, the received interference power of the first base station 2 includes the same IP3 component.
  • the individual interference power from the fourth user terminal 8d, the fifth user terminal 8e, and the sixth user terminal 8f to the first base station 2 is denoted as IP4, IP5, and IP6, respectively.
  • the received interference powers of the first base station 2 in the first to sixth resource blocks are denoted as RIP1 to RIP6, respectively.
  • Pri ISM1 ⁇ Pi (Formula 1) “ ⁇ ” Represents a matrix product.
  • the individual interference powers IP3, IP4, IP5, and IP6 are obtained from the received interference powers RIP1 to RIP6, each of which is represented by a linear combination of the individual interference powers.
  • the central processing management apparatus 12 can specify the user terminal having the largest individual interference power as the main inter-base station uplink interference source of the first base station 2 as a result of the calculation. Processing for reducing or removing uplink interference from the identified interference source may be performed. Such processing may be implemented using known uplink interference reduction / removal techniques.
  • FIG. 1 illustrates the case where the number of base stations is 3 and two user terminals belong to each base station
  • the technical idea according to the present embodiment is that an arbitrary number of base stations and an arbitrary number of users. It will be apparent to those skilled in the art who have touched this specification that the present invention is applicable to a system having a terminal.
  • the base station since it is unlikely that the main inter-base station uplink interference source for a base station belongs to a base station other than the base station adjacent to the base station, the base station includes a base station and a base station adjacent to the base station. It is enough to consider the system. In the example of FIG.
  • the elements of the vector are binary, the amount of calculation related to the calculation of the inverse matrix can be kept sufficiently small.
  • the number of base stations adjacent to a certain base station is finite, the total number of user terminals belonging to those adjacent base stations is also finite, and the number of resource blocks that can be used by adjusting the length of the training period Can be increased arbitrarily, so that linear independence of the scheduling vector is ensured.
  • the inter-base station uplink interference source to each base station is simultaneously set for the target base station and the adjacent base station. Can be identified.
  • the interference source matrix full rank for an arbitrary base station by assigning the same set of scheduling vectors to remote base stations, that is, non-adjacent base stations. it can.
  • This assignment of the set of scheduling vectors results in a problem of graph coloring. That is, it is only necessary to solve the vertex coloring, particularly the optimal coloring of the plane graph in which each base station is a vertex and an edge is provided between each base station and its adjacent base station.
  • a requirement may be imposed that not only adjacent vertices but also vertices further adjacent to vertices adjacent to a certain vertex and the original vertex must have different colors.
  • base station a scheduling vector included in a subset corresponding to the color
  • the scheduling vector can be reused, and an increase in the number of necessary scheduling vectors can be suppressed even if the number of base stations increases. As a result, the scalability of the method according to the present embodiment is enhanced.
  • what is necessary is just to obtain
  • FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the target base station 100.
  • the adjacent base station has the same configuration as that of the target base station.
  • the target base station 100 has a hardware configuration as shown in FIG. 3, and includes, for example, a CPU 201, a ROM 202, a RAM 203, an external storage device 204, and a communication device 205.
  • a program for realizing each function of the target base station 100 recorded in any of the ROM 202, the RAM 203, and the external storage device 204 is executed by the CPU 201.
  • the target base station 100 controls the communication device 205, for example, by the CPU 201, and between the target base station 100 and another base station, between the target base station 100 and the user terminal, or between the target base station 100 and the central processing. Communication with the management apparatus 12 is performed.
  • the target base station 100 has one communication device 205.
  • the target base station 100 is used for communication between a communication device for communication between base stations and a user terminal.
  • a communication device for communication between the communication device and the central processing management device 12 may be included.
  • the target base station 100 may include dedicated hardware for executing each function, or may execute other parts with a computer that executes a part of the hardware and operates the program. Further, the target base station 100 may execute all the functions by a computer and a program. Further, the central processing management device 12 may basically have the same hardware configuration as that of the target base station 100. The central processing management device 12 controls the communication device to perform communication between the central processing management device 12 and each base station managed by the central processing management device 12. When the central processing management device 12 is included in the target base station 100, communication between the central processing management device 12 and the target base station 100 is performed by an internal interface.
  • FIG. 4 is a block diagram showing the function and configuration of the central processing management device 12 according to the present embodiment.
  • the central processing management device 12 includes a network information acquisition unit 102, a scheduling determination unit 104, an ISM generation unit 106, a notification unit 108, a network information holding unit 110, and an SV codebook holding unit 118.
  • the network information acquisition unit 102 acquires information about the network topology on the network side of the wireless communication system 10 from other network elements and the like. Information about the network topology includes the physical positional relationship of base stations included in the wireless communication system 10.
  • the network information acquisition unit 102 may acquire only information about base stations managed by the central processing management device 12.
  • the network information acquisition unit 102 acquires, for each base station, a terminal ID that identifies a user terminal belonging to the base station from an HSS (Home Subscriber Server) or the like.
  • the network information acquisition unit 102 registers the acquired information in the network information holding unit 110.
  • FIG. 5 is a data structure diagram showing an example of the SV codebook holding unit 118 of FIG.
  • the SV codebook holding unit 118 holds a set of predetermined linearly independent scheduling vectors.
  • the SV codebook holding unit 118 associates and holds an index that is an identifier for uniquely specifying a scheduling vector, the scheduling vector, and a color ID that specifies a subset of colors to which the scheduling vector belongs.
  • Information held in the SV codebook holding unit 118 may be created in advance by a network administrator or the like based on the number of available resource blocks.
  • the color ID relates to the reuse of scheduling vectors in another aspect described above.
  • the scheduling determination unit 104 determines UL scheduling information in the training period.
  • the scheduling determination unit 104 includes a base station selection unit 112, a user terminal identification unit 114, and an SV allocation unit 116.
  • the base station selection unit 112 selects the target base station 100 that needs to identify the main inter-base station uplink interference source.
  • the target base station 100 may be any one of the first base station 2, the second base station 4, and the third base station 6.
  • the base station selection unit 112 refers to the physical positional relationship of the base stations held in the network information holding unit 110, and selects a plurality of adjacent base stations adjacent to the target base station 100.
  • the user terminal identification unit 114 refers to the correspondence relationship between the base station and the terminal ID held in the network information holding unit 110, and belongs to the target base station 100 selected by the base station selection unit 112 and a plurality of adjacent base stations. Identify multiple user terminals.
  • the SV allocation unit 116 refers to the SV codebook holding unit 118 and allocates a different scheduling vector to each of a plurality of user terminals specified by the user terminal specification unit 114. Since the scheduling vectors held in the SV codebook holding unit 118 are linearly independent, a plurality of scheduling vectors assigned to a plurality of user terminals are also linearly independent.
  • the ISM generation unit 106 generates an interference source matrix for the target base station 100 by combining a plurality of scheduling vectors allocated to a plurality of user terminals belonging to a plurality of adjacent base stations by the SV allocation unit 116.
  • the notification unit 108 notifies the target base station 100 and a plurality of adjacent base stations of the UL scheduling information determined by the scheduling determination unit 104.
  • the notification unit 108 transmits, to each of the target base station 100 and a plurality of adjacent base stations, UL scheduling information including the terminal ID of the user terminal belonging to the base station and the index of the scheduling vector assigned to the user terminal. Send as. In this case, the communication amount can be reduced as compared with the case where the scheduling vector itself is transmitted.
  • the notification unit 108 transmits the interference source matrix generated by the ISM generation unit 106 to the target base station 100. This interference source matrix is included in the control message.
  • the notification unit 108 may transmit an index set of scheduling vectors included in the interference source matrix in order to notify the target base station 100 of the interference source matrix.
  • the communication amount can be reduced.
  • the number of resource blocks in the training period increases, the number of elements in the scheduling vector also increases, so the effect of reducing the amount of communication becomes higher. For example, if the number of resource blocks is 100, the scheduling vector itself is approximately 100 bits, but the index may be 7 bits.
  • FIG. 6 is a block diagram showing the function and configuration of the target base station 100.
  • Other base stations may have the same functions and configurations as the target base station 100.
  • the target base station 100 has a data structure equivalent to that of the control message acquisition unit 120, scheduler 122, base station communication unit 124, received interference power acquisition unit 126, evaluation unit 128, and SV codebook holding unit 118.
  • the base station SV codebook holding unit 130 may be appropriately updated by the central processing management device 12 so as to correspond to the SV codebook holding unit 118.
  • the control message acquisition unit 120 acquires the control message addressed to the target base station 100 received from the notification unit 108 of the central processing management device 12, and the scheduling assigned to the user terminals belonging to the target base station 100 from the acquired control message. A vector index and an interference source matrix are extracted.
  • the scheduler 122 refers to the base station SV codebook holding unit 130 and specifies a scheduling vector corresponding to the index extracted by the control message acquisition unit 120. Based on the identified scheduling vector, the scheduler 122 generates terminal-addressed control information including information for identifying an uplink resource block assigned to a user terminal belonging to the target base station 100.
  • the base station communication unit 124 transmits the terminal-addressed control information generated by the scheduler 122 wirelessly via a downlink control channel such as PDCCH (Physical Downlink Control Channel, physical downlink control channel), and the like. Send to user terminal.
  • the terminal-addressed control information may be transmitted on a data channel such as PDSCH (Physical Downlink Shared Channel, physical downlink shared channel).
  • the base station communication unit 124 wirelessly transmits an uplink data signal transmitted from each user terminal according to the control information addressed to the terminal via an uplink shared channel such as PUSCH (Physical Uplink Shared Channel, physical uplink shared channel).
  • PUSCH Physical Uplink Shared Channel, physical uplink shared channel
  • the reception interference power acquisition unit 126 acquires reception interference power for each resource block in the training period.
  • the reception interference power acquisition unit 126 identifies, from among user terminals belonging to the target base station 100, a user terminal assigned to the calculation target resource block for the calculation target resource block.
  • the reception interference power acquisition unit 126 specifies the component of the signal received by the base station communication unit 124 via the PUSCH from the specified user terminal in the resource block to be calculated.
  • the reception interference power acquisition unit 126 calculates the power of the remaining part obtained by subtracting the specified signal component from the total signal received by the base station communication unit 124 via the PUSCH in the resource block to be calculated. Obtain the reception interference power of the resource block to be calculated.
  • the reception interference power acquisition unit 126 receives the interference of the total signal received by the base station communication unit 124 via the PUSCH in the resource block to be calculated. Obtain as power.
  • the evaluation unit 128 Based on the interference source matrix extracted by the control message acquisition unit 120 and the reception interference power acquired by the reception interference power acquisition unit 126, the evaluation unit 128 targets the user terminals belonging to any of a plurality of adjacent base stations. Interference with the base station 100 is evaluated.
  • the evaluation unit 128 includes a matrix calculation unit 132 and an interference source identification unit 134.
  • the matrix calculation unit 132 calculates a matrix to be applied to the reception interference power vector composed of the reception interference power acquired by the reception interference power acquisition unit 126 from the interference source matrix extracted by the control message acquisition unit 120.
  • the matrix calculation unit 132 performs the following matrix calculation. (ISM T / ISM) -1 ISM T
  • the matrix calculation unit 132 may execute the above calculation before the training period starts or during the training period and hold the result. In this case, the time required for evaluating the interference after the period can be shortened.
  • the interference source specifying unit 134 calculates the individual interference power vector by causing the matrix obtained as a result of the matrix calculation in the matrix calculation unit 132 to act on the received interference power vector.
  • the interference source specifying unit 134 specifies the user terminal corresponding to the largest element among the elements included in the calculated individual interference power vector as the main inter-base station uplink interference source to the target base station 100.
  • the interference source specifying unit 134 may rank the interference sources based on the magnitudes of the elements of the individual interference power vector.
  • FIG. 7 is a chart showing a flow of a series of processes in the wireless communication system 10.
  • the central processing management device 12 acquires information about the network topology and user terminals belonging to the base station (S702).
  • the central processing management device 12 determines UL scheduling information for the target base station 100 and adjacent base stations, and an interference source matrix for the target base station 100 (S704).
  • the central processing management device 12 transmits a control message CM including the determined information to the target base station 100 (S706).
  • the target base station 100 generates terminal-addressed control information for user terminals belonging to the target base station 100 based on the received control message CM (S708).
  • the target base station 100 transmits the generated terminal-addressed control information to the user terminal (S710).
  • the user terminal transmits data to the target base station 100 using the resource block specified by the received terminal-addressed control information addressed to itself (S712, S714, S716).
  • the target base station 100 measures the received interference power for each resource block in the training period TR (S718, S720, S722).
  • the target base station 100 identifies an inter-base station uplink interference source based on the measured received interference power and the interference source matrix notified by the control message IM (S724).
  • the inter-base station uplink interference source can be identified directly from the uplink power measurement value in the target base station 100. Therefore, the specific accuracy is improved as compared with the case of indirectly estimating the uplink interference source from the downlink information. This is particularly applicable when the path loss characteristics are different between the uplink and the downlink, such as FDD (Frequency-Division Duplex, frequency division duplex).
  • FDD Frequency-Division Duplex, frequency division duplex
  • the interference source identification process is executed on the network side, and it is not necessary to give the user terminal a dedicated function or perform a dedicated process. Therefore, the interference source can be specified without increasing the load on the resources such as the battery and the calculation function of the user terminal. This is particularly applicable to applications that have severe restrictions on the battery and computing functions of terminals such as MCT (Machine Type Communication).
  • MCT Machine Type Communication
  • the individual interference power from the user terminal of the adjacent base station can be obtained by a relatively simple matrix calculation by selecting the scheduling vector linearly and independently.
  • Non-Patent Document 4 discloses a technique for estimating an uplink interference source using downlink RSRP (Reference Signal Received Power).
  • the user terminal measures the downlink path loss (Path Loss) for each of the serving base station and its neighboring base stations, and transmits the measurement result to the serving base station.
  • the user terminal needs to execute relatively complicated processing such as successive interference cancellation in order to identify the contribution from each base station.
  • implementing such processing may increase the cost of the user terminal or increase the power consumption at the user terminal.
  • the central processing management device 12 determines UL scheduling information of each base station. Therefore, this is easy to become familiar with the scheme of centrally managing base stations by the central processing management device 12.
  • each base station may independently determine base station scheduling information indicating resource block allocation to user terminals belonging to the base station.
  • FIG. 8 is a block diagram showing the function and configuration of the central processing management apparatus 312 according to the first modification.
  • the central processing management device 312 includes a network information acquisition unit 102, a scheduling collection unit 314, a reversible identification unit 316, an ISM generation unit 106, a notification unit 318, a network information holding unit 110, and an SV codebook holding unit 118. And including.
  • the scheduling collection unit 314 collects base station scheduling information set uniquely from each base station.
  • the reversible specifying unit 316 specifies a set of base stations whose schedule vectors are linearly independent based on the collected base station scheduling information.
  • the notification unit 318 requests each of the base stations included in the identified set to perform interference evaluation.
  • FIG. 9 is a chart showing a flow of a series of processes in the wireless communication system according to the first modification.
  • Each of the plurality of base stations managed by the central processing management device 312 determines base station scheduling information independently of other base stations based on its own state and network status (S802).
  • Base station scheduling information is expressed by assigning a schedule vector to a user terminal, and may be a set of scheduling vectors.
  • Each base station transmits the determined base station scheduling information to the central processing management apparatus 312 (S804).
  • the central processing management device 312 identifies a set of base station scheduling information constituting the interference source matrix capable of performing the matrix operation as a reversible system from the received base station scheduling information (S806).
  • the central processing manager 312 finds a set of base station scheduling information that constitutes a set of linearly independent scheduling vectors. This is realized by verifying whether or not the scheduling vector included in the combination of the received base station scheduling information is linearly independent, and may be realized particularly by a computer algorithm. .
  • the central processing management apparatus 312 transmits a control message CM ′ that includes the interference source matrix for the base station and requests interference evaluation to each base station included in the identified reversible system (S808). Thereafter, processing similar to the processing shown in FIG. 7 such as generation of terminal-addressed control information (S708) is performed.
  • the base station scheduling information is determined by the state and situation of the base station itself, so that the communication efficiency and throughput are compared with the case where the central processing management device 12 determines the scheduling information.
  • the method of the embodiment is advantageous from the viewpoint of the possibility of specifying the interference source.
  • step S408 the control message CM 'may be transmitted to a base station not included in the reversible system. Even in this case, the inter-base station uplink interference from the base station included in the reversible system to the base station not included can be evaluated.
  • the target base station 100 specifies an uplink interference source between base stations
  • the target base station may notify the measured reception interference power to the central processing management device.
  • the central processing management apparatus may perform the same processing as the processing in the evaluation unit 128 based on the notified received interference power and interference source matrix, and specify the uplink interference source between base stations.
  • a plurality of scheduling vectors allocated to a plurality of user terminals belonging to the target base station 100 and a plurality of user terminals allocated to a plurality of user terminals belonging to a plurality of adjacent base stations are not limited to this. On the principle of calculation, there is no limitation on a plurality of scheduling vectors assigned to a plurality of user terminals belonging to the target base station 100.
  • a plurality of scheduling vectors assigned to a plurality of user terminals belonging to a plurality of adjacent base stations are linearly independent
  • a plurality of scheduling vectors assigned to a plurality of user terminals belonging to the target base station 100 are linearly independent of the scheduling vectors.
  • the inter-base station uplink interference source of the target base station 100 can be identified.
  • a macro cell base station may be a target base station, and a plurality of small cell base stations around the macro cell may be adjacent base stations.
  • the scheduling vector of the user terminal belonging to the macro cell can be freely set while enabling the identification of the interference source of the uplink interference from the small cell to the macro cell, so that the communication performance of the macro cell itself can be favorably maintained.
  • the interference source matrix of the target base station 100 may be a scheduling matrix of an adjacent base station.
  • the total is obtained by adding the individual interference power in those resource blocks. May be obtained. In this case, it is possible to evaluate the individual interference power more accurately.
  • FIG. 10 is a block diagram illustrating functions and configurations of a typical terminal device included in the above-described wireless communication system.
  • This terminal device may be any of the six user terminals 8a to 8f shown in FIG.
  • the hardware configuration of this terminal device conforms to that shown in FIG.
  • the terminal device includes a schedule information acquisition unit 1002 and a wireless transmission / reception unit 1001.
  • the schedule information acquisition unit 1002 acquires schedule information from the serving base station of the terminal device via the downlink control channel. This corresponds to step S710 in FIG.
  • the radio transmission / reception unit 1001 transmits a signal to the serving base station according to the schedule information acquired by the schedule information acquisition unit 1002. This corresponds to step S712 in FIG.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

管理装置は、第1基地局と第2基地局とを含む無線通信システムの管理装置であって、第1基地局が受信した信号から第1基地局をサービング基地局とする端末によって送信された信号の成分を除いた残りの部分の電力に関する情報を取得する取得部と、第2基地局のスケジュール情報と、取得部によって取得された電力に関する情報と、に基づいて、第2基地局をサービング基地局とする端末のそれぞれから第1基地局への干渉を評価する評価部と、を備える。

Description

管理装置および方法
 本発明は、管理装置および方法に関する。
 近年、マイクロセルやナノセル、ピコセル、フェムトセルなどのスモールセルの基地局の設置が進んでいる。これにより、地形や建築物の影響で最寄りのマクロセルの電波が届きにくい場所や、外からの電波が届きにくい建物の内部などでも良好な通信品質を維持することができる。
 スモールセルが密に配置された場合の課題のひとつに、上りリンクにおけるセルをまたいだ干渉(以下、単に上りリンク干渉と称す)がある。上りリンク干渉は、近接セル内にあってその基地局と通信する端末から対象セルの基地局に届いてしまう信号による干渉である。上りリンク干渉は基地局間の距離が縮まると強くなるので、スモールセルが密に配置された場合により顕著となりうる。例えば非特許文献1、2、3で提案されるような干渉除去・低減技術を使用すると、そのような上りリンク干渉を低減できる。
K. Balachandran, J. Kang, K. Karakayali, and K. Rege, "Networkcentric cooperation schemes for uplink interference management in cellular networks," Bell Labs Technical Journal, vol. 18, no. 2, pp. 23. 36, Sept 2013. K. Lee, "Uplink interference alignment for two-cell mimo interference channels," Vehicular Technology, IEEE Transactions on, vol. 62, no. 4, pp. 1861.1865, May 2013. Y. Sun, R. Jover, and X. Wang, "Uplink interference mitigation for ofdma femtocell networks," Wireless Communications, IEEE Transactions on, vol. 11, no. 2, pp. 614.625, February 2012. K. Oltmann, R. Cavalcante, S. Stanczak, and M. Kasparick, "Interference identification in cellular networks via adaptive projected subgradient methods," in Signals, Systems and Computers, 2013 Asilomar Conference on, Nov 2013, pp. 1946.1950.
 しかしながら、干渉源となるモバイル端末は移動するので、上りリンク干渉は動的に変化する。したがって、非特許文献1、2、3で提案されるような干渉除去・低減技術の能力を十分に発揮させるためには、干渉源を特定する必要がある。
 本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、上りリンク干渉の干渉源を特定できる技術または、端末が干渉源を考慮した制御を行うための技術の提供にある。
 本発明のある態様は、管理装置に関する。この管理装置は、第1基地局と第2基地局とを含む無線通信システムの管理装置であって、第1基地局が受信した信号から第1基地局をサービング基地局とする端末によって送信された信号の成分を除いた残りの部分の電力に関する情報を取得する取得部と、第2基地局のスケジュール情報と、取得部によって取得された電力に関する情報と、に基づいて、第2基地局をサービング基地局とする端末のそれぞれから第1基地局への干渉を評価する評価部と、を備える。
 本発明の別の態様もまた、管理装置である。この管理装置は、複数の基地局を含む無線通信システムの管理装置であって、複数の基地局のそれぞれによって独立に決定されたスケジュール情報を取得する取得部と、取得部によって取得された複数のスケジュール情報のなかから、所定の関係を有する複数のスケジュール情報を特定する特定部と、複数の基地局のうちのひとつに、特定部によって特定された複数のスケジュール情報を使用した干渉の評価を行うよう要求する要求部と、を備える。
 本発明の別の態様は、端末である。この端末は、第1基地局をサービング基地局とする端末であって、第1基地局からスケジュール情報を取得するスケジュール情報取得部と、スケジュール情報取得部によって取得されたスケジュール情報にしたがって第1基地局に信号を送信する送信部と、を備え、第1基地局と第2基地局とを含む無線通信システムの管理装置は、第1基地局が受信した信号から端末によって送信された信号の成分を除いた残りの部分の電力に関する情報を取得し、第2基地局のスケジュール情報と、取得された電力に関する情報と、に基づいて、第2基地局をサービング基地局とする端末のそれぞれから第1基地局への干渉を評価する。
 本発明の別の態様は、端末である。この端末は、複数の基地局のうちのひとつの基地局をサービング基地局とする端末であって、ひとつの基地局からスケジュール情報を取得するスケジュール情報取得部と、スケジュール情報取得部によって取得されたスケジュール情報にしたがってひとつの基地局に信号を送信する送信部と、を備え、複数の基地局を含む無線通信システムの管理装置は、複数の基地局のそれぞれによって独立に決定されたスケジュール情報を取得し、取得された複数のスケジュール情報のなかから、所定の関係を有する複数のスケジュール情報を特定し、複数の基地局のうちのひとつに、特定部によって特定された複数のスケジュール情報を使用した干渉の評価を行うよう要求する。
 なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を装置、方法、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを格納した記録媒体などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
 本発明によれば、上りリンク干渉の干渉源を特定できる、または、端末が干渉源を考慮した制御を行うことができる。
 本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。
 添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
実施の形態の原理を説明するための模式的な説明図である。 図1の無線通信システムのネットワーク側の構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態に係る対象基地局のハードウェア構成例を示すブロック図である。 本実施の形態に係る中央処理管理装置の機能および構成を示すブロック図である。 図4のSVコードブック保持部の一例を示すデータ構造図である。 本実施の形態に係る対象基地局の機能および構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係る無線通信システムにおける一連の処理の流れを示すチャートである。 第1変形例に係る中央処理管理装置の機能および構成を示すブロック図である。 第1変形例に係る無線通信システムにおける一連の処理の流れを示すチャートである。 代表的な端末装置の機能および構成を示すブロック図である。
 以下、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。
 図1は、実施の形態の原理を説明するための模式的な説明図である。本実施の形態に係る無線通信システム10は、例えば、それぞれが無線通信装置として動作する3つの基地局(基地局装置)2、4、6と6つのユーザ端末8a~8fとを含む。第1基地局2、第2基地局4、第3基地局6は互いに隣接して配置されている。第1基地局2の通信可能な第1範囲(第1セル)2aには2つのユーザ端末8a、8bが存在し、そのそれぞれは第1基地局2と無線リンクを確立している。したがって、第1ユーザ端末8a、第2ユーザ端末8bのサービング基地局はいずれも第1基地局2である。同様に、第3ユーザ端末8cおよび第4ユーザ端末8dは第2基地局4の通信可能な第2範囲4a内にあって第2基地局4をサービング基地局とし、第5ユーザ端末8eおよび第6ユーザ端末8fは第3基地局6の通信可能な第3範囲6a内にあって第3基地局6をサービング基地局とする。以下、ある基地局をサービング基地局とするユーザ端末を、その基地局に属するユーザ端末と称する。
 なお、例示的に3つの基地局と6つのユーザ端末とが含まれるシステムを示しているが、これらの通信装置は複数存在し得る。本無線通信システム10は、例えばロングタームエボリューション(LTE)等のセルラ通信システムであるが、その後の世代のセルラ通信システムや、無線LANなどの無線通信システムであってもよい。すなわち、以下の技術は、2つの通信装置間において、スケジューリングに基づく通信を行う場合に適用できるものであり、その対象は、必ずしもセルラ通信システム等の特定のシステムに限定されない。
 図2は、図1の無線通信システム10のネットワーク側の構成の一例を示すブロック図である。無線通信システム10は中央処理管理装置(Central Processing and Control Unit)12を含む。第1基地局2、第2基地局4、第3基地局6および中央処理管理装置12は互いに接続されている。中央処理管理装置12は基地局とは異なるエンティティであってもよいし、基地局に含まれてもよいし、それ自身がひとつの基地局であってもよい。
 図1に戻り、通常動作の期間中、各基地局2、4、6は独自に自己のUL(Uplink)スケジューリング情報およびDL(Downlink)スケジューリング情報を決定する。各基地局2、4、6は、決定されたUL、DLスケジューリング情報にしたがい、自己に属するユーザ端末に、該端末に割り当てた無線リソースの割当単位を通知する。
 なお、無線リソースの割当単位は、ユーザ端末に割り当て可能な無線リソースの最小単位である。例えば、LTEでは、割当単位としてリソースブロック(Resource Block)すなわち12サブキャリア分の周波数区間と1サブフレーム(2スロット)分の時間区間とからなる2次元(時間-周波数)ユニットが採用されてもよい。以下、説明をわかりやすくするため、ULスケジュール情報における割当単位として上述のリソースブロックが採用される場合を説明する。しかしながら、他の伝送方式や他の割当単位が採用される場合にも以下の議論と同様の議論が成り立つことは、当業者には理解される。例えば、複数のリソースブロックが1つの割当単位として採用されてもよい。特に4つのリソースブロックからなるグループが割当単位として採用されてもよい。あるいはまた、Universal-Filtered OFDMが採用される場合は割当単位としてサブバンドが採用されてもよい。
 本実施の形態では、通常動作の期間とは異なるトレーニング期間が採用される。そのトレーニング期間において、中央処理管理装置12は各基地局2、4、6のULスケジューリング情報を、それらのULスケジューリング情報が所定の関係を有するように決定する。このULスケジューリング情報は、トレーニング期間における上りリンクのリソースブロックの、ユーザ端末への割り当てを示す。トレーニング期間における使用可能なリソースブロックの数をN(Nは自然数)と表すとき、中央処理管理装置12において、各ユーザ端末に対してN個の要素からなるベクトルであるスケジューリングベクトル(Scheduling Vector、SV)が決定される。スケジューリングベクトルの各要素は、N個のリソースブロックのうちのひとつに対応する。スケジューリングベクトルの要素とリソースブロックとは1対1の関係にある。例えば、ユーザ端末にn(nはN以下の自然数)番目のリソースブロックのみが割り当てられている場合、当該ユーザ端末のスケジューリングベクトルはn番目の要素が「1」であり他の要素が「0」であるベクトルとなる。
 中央処理管理装置12は、3つの基地局2、4、6に属する第1~第6ユーザ端末8a~8fのスケジューリングベクトルを、それらのスケジューリングベクトルが線形独立となるように決定する。中央処理管理装置12は、各基地局に属するユーザ端末のスケジューリングベクトルを並べてその基地局のスケジューリング行列(Scheduling Matrix)を生成する。図1には、N=6のときの第1基地局2、第2基地局4、第3基地局6のそれぞれのスケジューリング行列の例S、S、Sが示される。基地局のスケジューリング行列の各列は、その基地局に属するユーザ端末のスケジューリングベクトルである。例えば、第3基地局6のスケジューリング行列Sの第2列は、第3基地局6に属する第6ユーザ端末8fのスケジューリングベクトルSVである。中央処理管理装置12は、各基地局2、4、6に、その基地局について決定されたスケジューリング行列を通知する。なお、図1に示されるスケジューリング行列におけるスケジューリングベクトルの並びは一例であり、任意に並べ替え可能であることは、当業者には理解される。
 中央処理管理装置12は、第1基地局2の干渉源行列を、残りの2つの基地局4、6のスケジューリング行列S、Sを結合することにより決定する。したがって、第1基地局2の干渉源行列の列は、残りの2つの基地局4、6に属するユーザ端末のスケジューリングベクトルからなる。中央処理管理装置12は、第2基地局4の干渉源行列および第3基地局6の干渉源行列を同様に決定する。このようにして決定される干渉源行列は、線形独立なベクトルからなるのでフルランク行列である。図1において、符号ISM1で示される[S、S]は第1基地局2の干渉源行列である。この干渉源行列は、第2基地局4に属する第3ユーザ端末8c、第4ユーザ端末8dおよび第3基地局6に属する第5ユーザ端末8e、第6ユーザ端末8fのスケジューリングベクトルを並べて構成される6行4列のフルランク行列である。同様に、符号ISM2で示される[S、S]は第2基地局4の干渉源行列であり、符号ISM3で示される[S、S]は第3基地局6の干渉源行列である。
 各基地局2、4、6は、通知されたスケジューリング行列にしたがって、自己に属するユーザ端末をスケジューリングする。特に各基地局2、4、6は、通知されたスケジューリング行列に基づいて、自己に属するユーザ端末に該ユーザ端末に割り当てられたリソースブロックを通知する。ユーザ端末は、通知されたリソースブロックを使用してサービング基地局にデータを無線で送信する。図1の例では、第1ユーザ端末8a、第2ユーザ端末8bはそれぞれ自己に割り当てられたリソースブロックを使用して第1基地局2にデータを送信する(符号7a、7b)。他のユーザ端末8c、8d、8e、8fについても同様である。各ユーザ端末が送信するデータは同じ干渉源特定用のデータであってもよい。あるユーザ端末が異なるリソースブロックを使用して送信するデータも同じ干渉源特定用のデータであってもよい。
 各基地局2、4、6は、リソースブロックごとに、受信した信号から自己をサービング基地局とするユーザ端末によって送信された信号の成分を除いた残りの部分の電力に関する情報を取得する。特に各基地局2、4、6は、残りの部分の電力を当該リソースブロックにおける受信干渉電力として特定する。リソースブロックにおける受信干渉電力は、他の基地局に属するユーザ端末のうち当該リソースブロックを使用してデータを送信する少なくともひとつのユーザ端末からの干渉による電力を含む。図1の例では、第2基地局4に属する第3ユーザ端末8c、第4ユーザ端末8dおよび第3基地局6に属する第5ユーザ端末8e、第6ユーザ端末8fから第1基地局2に到達する信号(すなわち、干渉信号)は破線の矢印7c、7d、7e、7fで示される。特定される電力は干渉成分以外にも熱雑音やフェージングなどによる影響を含みうるが、本明細書では、これらの影響は例えば平均化などにより無視できる場合を説明する。
 本実施の形態に係る無線通信システム10では、各基地局2、4、6は中央処理管理装置12により決定されたULスケジューリング情報にしたがうので、ある基地局のあるリソースブロックにおける受信干渉電力が、他の基地局のどのユーザ端末に起因するものであるかを決定することができる。したがって、ULスケジューリング情報を受信干渉電力に逆に作用させることにより、他の基地局のユーザ端末からの干渉の度合いを評価できる。
 図1の例において、第3ユーザ端末8cから第1基地局2への干渉電力である個別干渉電力をIP3と表記する。IP3は、第3ユーザ端末8cに割り当てられたリソースブロックに亘り一定である。すなわち、2番目、3番目および6番目のリソースブロックのそれぞれにおいて、第1基地局2の受信干渉電力は同じIP3成分を含む。同様に、第4ユーザ端末8d、第5ユーザ端末8e、第6ユーザ端末8fから第1基地局2への個別干渉電力をそれぞれIP4、IP5、IP6と表記する。他の基地局に属するユーザ端末から計算対象の基地局への個別干渉電力を要素とするベクトルを個別干渉電力ベクトルPi(=(IP3、IP4、IP5、IP5))として定義する。1番目~6番目のリソースブロックにおける第1基地局2の受信干渉電力をそれぞれRIP1~RIP6と表記する。N=6個の要素からなる受信干渉電力ベクトルPriを、各要素がN=6個のリソースブロックのうちの対応するひとつの受信干渉電力であるベクトル(=(RIP1、RIP2、RIP3、RIP4、RIP5、RIP6))として定義する。このとき、以下の式1が成立する。
Pri=ISM1・Pi…(式1)
なお、「・」は行列積を表す。
 ISM1はフルランク行列なので、(ISM1・ISM1)には逆行列が存在する。したがって、式1の両辺に左からISM1を乗じ、さらに左から上記逆行列を乗じることで、
Pi=(ISM1・ISM1)-1・ISM1・Pri…(式2)
が成立する。この式2を計算することで、受信干渉電力ベクトルPriから個別干渉電力ベクトルPiを求めることができる。図1の場合に関する個別干渉電力ベクトルの具体的な計算例を下に示す。
「(ISM1・ISM1)-1・ISM1」は以下のように求められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
したがって、個別干渉電力ベクトルPiは以下のように求まる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 したがって、それぞれが個別干渉電力の線形結合の形で表される受信干渉電力RIP1~RIP6から、個別干渉電力IP3、IP4、IP5、IP6が求まる。これにより、例えば、中央処理管理装置12は、計算の結果、最も大きな個別干渉電力を有するユーザ端末を、第1基地局2の主たる基地局間上りリンク干渉源として特定することができる。特定された干渉源からの上りリンク干渉を低減または除去する処理が行われてもよい。そのような処理は公知の上りリンク干渉低減・除去技術を使用して実現されてもよい。
 図1では基地局の数が3で各基地局に2つのユーザ端末が属している場合について説明したが、本実施の形態に係る技術的思想は任意の数の基地局および任意の数のユーザ端末を有するシステムにも適用可能であることは、本明細書に触れた当業者には明らかである。特にある基地局への主たる基地局間上りリンク干渉源がその基地局の隣接基地局以外の基地局に属する可能性は低いので、ある基地局と、その基地局に隣接する基地局とを含む系を考えれば十分である。また、図1の例では使用するリソースブロックの数Nは6であるが、Nを増やせばその分対応可能なユーザ端末の数(=スケジューリングベクトルの要素の数)を増やすことができる。一方、ベクトルの要素はバイナリなので、逆行列の計算に関する演算量は十分小さく抑えることができる。ある基地局に隣接する基地局の数は有限であり、それらの隣接する基地局に属するユーザ端末の総数も有限であり、かつトレーニング期間の長さを調整することで使用可能なリソースブロックの数を任意に増やすことができるので、スケジューリングベクトルの線形独立性は担保される。
 以下では、ある1つの対象基地局に着目し、その対象基地局に隣接する隣接基地局から対象基地局への基地局間上りリンク干渉源を特定する場合を説明する。この場合、ネットワークに含まれる基地局を順番に選択して同様の特定処理を繰り返すことで、全ての基地局について基地局間上りリンク干渉源を特定できる。また、後述するが、隣接基地局間でスケジューリングベクトルの線形独立性が担保されていれば、対象基地局のスケジューリングベクトルと隣接基地局のスケジューリングベクトルとの線形独立性は要求されない。
 ただし、対象基地局のスケジューリングベクトルと隣接基地局のスケジューリングベクトルとが線形独立となるよう決定される場合、対象基地局および隣接基地局について同時にそれぞれの基地局への基地局間上りリンク干渉源を特定できる。この場合、基地局の数が増えても、離れている基地局すなわち隣接していない基地局について同じスケジューリングベクトルの集合を割り当てることにより、任意の基地局について干渉源行列をフルランクにすることができる。このスケジューリングベクトルの集合の割り当ては、グラフ彩色の問題に帰着される。すなわち各基地局を頂点とし、各基地局とその隣接基地局との間に辺を設けた平面グラフの頂点彩色、特に最適彩色を解けばよい。特に、隣接する頂点同士だけでなく、ある頂点に隣接する頂点にさらに隣接する頂点と、元の頂点とが異なる色でなければならないという要件を課してもよい。線形独立なスケジューリングベクトルの集合を予め作成し、その集合を彩色数個の部分集合に分け、各部分集合を対応する色に割り当てる。そしてある色の頂点(=基地局)に属するユーザ端末にはその色に対応する部分集合に含まれるスケジューリングベクトルを割り当てる。これにより、スケジューリングベクトルの再利用が可能となり、基地局の数が増えても必要なスケジューリングベクトルの数の増加を抑制できる。その結果、本実施の形態に係る方法のスケーラビリティが高まる。なお、頂点彩色の解は適宜コンピュータ等を使用して求めればよい。例えば、理想的な六角セルからなる系を考える場合には、7色あれば十分である。
 図3は、対象基地局100のハードウェア構成例を示すブロック図である。隣接基地局は対象基地局と同様の構成を有する。対象基地局100は、一例において、図3に示すようなハードウェア構成を有し、例えば、CPU201、ROM202、RAM203、外部記憶装置204、及び通信装置205を有する。対象基地局100では、例えばROM202、RAM203及び外部記憶装置204のいずれかに記録された、対象基地局100の各機能を実現するためのプログラムがCPU201により実行される。そして、対象基地局100は、例えばCPU201により通信装置205を制御して、対象基地局100と他の基地局との間又は対象基地局100とユーザ端末との間又は対象基地局100と中央処理管理装置12との間の通信を行う。なお、図3では、対象基地局100は、1つの通信装置205を有するとしているが、例えば、対象基地局100は、基地局間の通信用の通信装置及びユーザ端末との間の通信のための通信装置及び中央処理管理装置12との間の通信のための通信装置を有してもよい。
 なお、対象基地局100は、各機能を実行する専用のハードウェアを備えてもよいし、一部をハードウェアで実行し、プログラムを動作させるコンピュータでその他の部分を実行してもよい。また、対象基地局100は、その全機能をコンピュータとプログラムにより実行させてもよい。また、中央処理管理装置12は基本的に対象基地局100と同様なハードウェア構成を有してもよい。中央処理管理装置12は、通信装置を制御して、中央処理管理装置12とそれが管理する各基地局との間の通信を行う。中央処理管理装置12が対象基地局100に含まれる場合は、中央処理管理装置12と対象基地局100との通信は内部インタフェースによる。
 図4は、本実施の形態に係る中央処理管理装置12の機能および構成を示すブロック図である。中央処理管理装置12は、ネットワーク情報取得部102と、スケジューリング決定部104と、ISM生成部106と、通知部108と、ネットワーク情報保持部110と、SVコードブック保持部118と、含む。ネットワーク情報取得部102は、他のネットワーク要素等から、無線通信システム10のネットワーク側のネットワークトポロジについての情報を取得する。ネットワークトポロジについての情報は、無線通信システム10に含まれる基地局の物理的な位置関係を含む。ネットワーク情報取得部102は、中央処理管理装置12が管理する基地局についての情報のみを取得してもよい。ネットワーク情報取得部102は、HSS(Home Subscriber Server)等から、各基地局について、その基地局に属するユーザ端末を特定する端末IDを取得する。ネットワーク情報取得部102は、取得された情報をネットワーク情報保持部110に登録する。
 図5は、図4のSVコードブック保持部118の一例を示すデータ構造図である。SVコードブック保持部118は、予め定められた互いに線形独立なスケジューリングベクトルの集合を保持する。SVコードブック保持部118は、スケジューリングベクトルを一意に特定する識別子であるインデクスと、該スケジューリングベクトルと、該スケジューリングベクトルが属する色の部分集合を特定するカラーIDと、を対応付けて保持する。SVコードブック保持部118に保持される情報は、使用可能なリソースブロックの数を基にネットワークの管理者等により予め作成されてもよい。カラーIDは上述の別の態様におけるスケジューリングベクトルの再利用に関する。
 図4に戻り、スケジューリング決定部104は、トレーニング期間におけるULスケジューリング情報を決定する。スケジューリング決定部104は、基地局選択部112と、ユーザ端末特定部114と、SV割当部116と、を有する。基地局選択部112は、主たる基地局間上りリンク干渉源の特定が必要な対象基地局100を選択する。対象基地局100は第1基地局2、第2基地局4、第3基地局6のいずれかであってもよい。基地局選択部112は、ネットワーク情報保持部110に保持される基地局の物理的な位置関係を参照し、対象基地局100に隣接する複数の隣接基地局を選択する。
 ユーザ端末特定部114は、ネットワーク情報保持部110に保持される基地局と端末IDとの対応関係を参照し、基地局選択部112によって選択された対象基地局100および複数の隣接基地局に属する複数のユーザ端末を特定する。
 SV割当部116は、SVコードブック保持部118を参照し、ユーザ端末特定部114によって特定された複数のユーザ端末のそれぞれに異なるスケジューリングベクトルを割り当てる。SVコードブック保持部118に保持されるスケジューリングベクトルは線形独立なので、複数のユーザ端末に割り当てられた複数のスケジューリングベクトルもまた線形独立である。
 ISM生成部106は、SV割当部116によって複数の隣接基地局に属する複数のユーザ端末に割り当てられた複数のスケジューリングベクトルを結合することによって、対象基地局100についての干渉源行列を生成する。
 通知部108は、スケジューリング決定部104により決定されたULスケジューリング情報を対象基地局100および複数の隣接基地局に通知する。通知部108は、対象基地局100および複数の隣接基地局のそれぞれに、その基地局に属するユーザ端末の端末IDと該ユーザ端末に割り当てられたスケジューリングベクトルのインデクスとを含むULスケジューリング情報を制御メッセージとして送信する。この場合、スケジューリングベクトルそのものを送信する場合よりも通信量を低減できる。通知部108は、ISM生成部106によって生成された干渉源行列を対象基地局100に送信する。この干渉源行列は制御メッセージに含まれる。あるいはまた、通知部108は、干渉源行列を対象基地局100に通知するために、干渉源行列に含まれるスケジューリングベクトルのインデクスの組を送信してもよい。この場合、通信量を低減できる。トレーニング期間におけるリソースブロックの数が多いほどスケジューリングベクトルの要素の数も多くなるので、通信量低減効果はより高くなる。例えば、リソースブロックの数が100であれば、スケジューリングベクトル自体はおよそ100ビットであるところ、インデクスは7ビットで済む。
 図6は、対象基地局100の機能および構成を示すブロック図である。他の基地局は対象基地局100と同様な機能および構成を有してもよい。対象基地局100は、制御メッセージ取得部120と、スケジューラ122と、基地局通信部124と、受信干渉電力取得部126と、評価部128と、SVコードブック保持部118と同等のデータ構造を有する基地局SVコードブック保持部130と、を有する。基地局SVコードブック保持部130は、SVコードブック保持部118と対応するように、中央処理管理装置12によって適宜更新されてもよい。制御メッセージ取得部120は、中央処理管理装置12の通知部108から受信した対象基地局100宛の制御メッセージを取得し、取得された制御メッセージから対象基地局100に属するユーザ端末に割り当てられたスケジューリングベクトルのインデクスと、干渉源行列と、を抽出する。
 スケジューラ122は、基地局SVコードブック保持部130を参照し、制御メッセージ取得部120によって抽出されたインデクスに対応するスケジューリングベクトルを特定する。スケジューラ122は、特定されたスケジューリングベクトルに基づいて、対象基地局100に属するユーザ端末に割り当てられた上りリンクのリソースブロックを特定する情報を含む端末宛制御情報を生成する。
 基地局通信部124は、スケジューラ122によって生成された端末宛制御情報を、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel、物理下りリンク制御チャネル)などの下り制御チャネルを介して無線で、対象基地局100に属する各ユーザ端末に送信する。なお、端末宛制御情報は、PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel、物理下りリンク共有チャネル)などのデータチャネルで伝送されてもよい。基地局通信部124は、端末宛制御情報に応じて各ユーザ端末から送信される上りリンクのデータ信号を、PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel、物理上りリンク共用チャネル)などの上り共用チャネルを介して無線で受信する。基地局通信部124は、他にも様々な態様で制御情報やデータをユーザ端末とやりとりするが、それは公知の通信技術を使用して実現されてもよい。
 受信干渉電力取得部126は、トレーニング期間におけるリソースブロックごとに、受信干渉電力を取得する。受信干渉電力取得部126は、計算対象のリソースブロックについて、対象基地局100に属するユーザ端末のなかからその計算対象のリソースブロックに割り当てられたユーザ端末を特定する。受信干渉電力取得部126は、計算対象のリソースブロックにおいて、特定されたユーザ端末から基地局通信部124がPUSCHを介して受信した信号の成分を特定する。受信干渉電力取得部126は、計算対象のリソースブロックにおいて基地局通信部124がPUSCHを介して受信したトータルの信号から、特定された信号の成分を引いた残りの部分の電力を演算することで計算対象のリソースブロックの受信干渉電力を取得する。なお、計算対象のリソースブロックにユーザ端末が割り当てられていない場合、受信干渉電力取得部126は計算対象のリソースブロックにおいて基地局通信部124がPUSCHを介して受信したトータルの信号の電力を受信干渉電力として取得する。
 評価部128は、制御メッセージ取得部120によって抽出された干渉源行列と受信干渉電力取得部126によって取得された受信干渉電力とに基づいて、複数の隣接基地局のいずれかに属するユーザ端末から対象基地局100への干渉を評価する。評価部128は、行列演算部132と、干渉源特定部134と、を有する。
 行列演算部132は、受信干渉電力取得部126によって取得された受信干渉電力からなる受信干渉電力ベクトルに作用させる行列を、制御メッセージ取得部120によって抽出された干渉源行列から演算する。干渉源行列をISMと表記するとき、行列演算部132は以下の行列演算を実行する。
(ISM・ISM)-1・ISM
行列演算部132は、トレーニング期間が始まる前または該期間中に上記演算を実行し、その結果を保持してもよい。この場合、該期間後の干渉の評価にかかる時間を短縮できる。
 干渉源特定部134は、行列演算部132における行列演算の結果得られた行列を受信干渉電力ベクトルに作用させることで、個別干渉電力ベクトルを演算する。干渉源特定部134は、演算された個別干渉電力ベクトルに含まれる要素のうち、最も大きな要素に対応するユーザ端末を、対象基地局100への主たる基地局間上りリンク干渉源として特定する。干渉源特定部134は、個別干渉電力ベクトルの要素の大きさに基づいて、干渉源をランク付けしてもよい。
 以上の構成による無線通信システム10の動作を説明する。
 図7は、無線通信システム10における一連の処理の流れを示すチャートである。中央処理管理装置12はネットワークトポロジや基地局に属するユーザ端末についての情報を取得する(S702)。中央処理管理装置12は、対象基地局100および隣接基地局についてのULスケジューリング情報と、対象基地局100についての干渉源行列と、を決定する(S704)。中央処理管理装置12は、決定された情報を含む制御メッセージCMを対象基地局100に送信する(S706)。対象基地局100は、受信した制御メッセージCMに基づいて、対象基地局100に属するユーザ端末に対する端末宛制御情報を生成する(S708)。対象基地局100は、生成された端末宛制御情報をユーザ端末に送信する(S710)。ユーザ端末は、トレーニング期間TRにおいて、受信した自端末宛の端末宛制御情報によって指定されるリソースブロックを使用して、データを対象基地局100に送信する(S712、S714、S716)。対象基地局100は、トレーニング期間TRにおけるリソースブロックごとに、受信干渉電力を測定する(S718、S720、S722)。対象基地局100は、測定された受信干渉電力と制御メッセージIMによって通知された干渉源行列とに基づいて、基地局間上りリンク干渉源を特定する(S724)。
 本実施の形態に係る無線通信システム10によると、対象基地局100における上りリンクの電力の測定値から直接的に基地局間上りリンク干渉源を特定することができる。したがって、下りリンクの情報から間接的に上りリンクの干渉源を推定する場合と比較して、特定の精度が向上する。これは特にFDD(Frequency-Division Duplex、周波数分割複信方式)などの上りリンクと下りリンクとでパスロス特性が異なる場合に適用可能である。
 また、干渉源の特定処理はネットワーク側で実行され、ユーザ端末に専用の機能を持たせたり専用の処理を行わせたりする必要はない。したがって、ユーザ端末の電池や演算機能などのリソースに対する負荷を増やすことなく、干渉源を特定できる。これは特にMCT(Machine Type Communication)等の端末の電池や演算機能に対する制限が厳しいアプリケーションに適用可能である。
 また、本実施の形態に係る無線通信システム10では、スケジューリングベクトルを線形独立に選ぶことにより、比較的簡単な行列演算で隣接基地局のユーザ端末からの個別干渉電力を求めることができる。
 これに対して、例えば、非特許文献4には、下りリンクのRSRP(Reference Signal Received Power)を使用して上りリンクの干渉源を推定する技術が開示されている。非特許文献4に記載の技術では、ユーザ端末がサービング基地局およびその隣接基地局のそれぞれについて下りリンクのパスロス(Path Loss)を測定し、測定結果をサービング基地局に送信する。パスロスの測定の際、ユーザ端末は各基地局からの寄与分を特定するために逐次干渉キャンセル(Successive Interference Cancellation)などの比較的複雑な処理を実行する必要がある。しかしながら、そのような処理を実装するとユーザ端末のコストが増大するか、またはユーザ端末での電力消費が増大しうる。
 そこで、本実施の形態に係る技術を採用すると、ユーザ端末において逐次干渉キャンセルを使用する場合と比較して、より容易にかつユーザ端末側のリソースによらずに個別干渉電力を得ることができる。
 また、本実施の形態に係る無線通信システム10では、中央処理管理装置12が各基地局のULスケジューリング情報を決定する。したがって、これは基地局を中央処理管理装置12で集中的に管理するというスキームとなじみやすい。
 以上、実施の形態に係る無線通信システム10の構成と動作について説明した。この実施の形態は例示であり、各構成要素や各処理の組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解される。
 実施の形態では、中央処理管理装置12がULスケジューリング情報を決定する場合について説明したが、これに限られない。例えば、各基地局は独自に、自基地局に属するユーザ端末へのリソースブロックの割り当てを示す基地局スケジューリング情報を決定してもよい。
 図8は、第1変形例に係る中央処理管理装置312の機能および構成を示すブロック図である。中央処理管理装置312は、ネットワーク情報取得部102と、スケジューリング収集部314と、可逆特定部316と、ISM生成部106と、通知部318と、ネットワーク情報保持部110と、SVコードブック保持部118と、を含む。スケジューリング収集部314は、各基地局から独自に設定された基地局スケジューリング情報を収集する。可逆特定部316は、収集した基地局スケジューリング情報に基づき、スケジュールベクトルが線形独立となる基地局の集合を特定する。通知部318は、特定された集合に含まれる基地局のそれぞれに干渉の評価を行うよう要求する。
 図9は、第1変形例に係る無線通信システムにおける一連の処理の流れを示すチャートである。中央処理管理装置312に管理される複数の基地局のそれぞれは、自己の状態やネットワーク状況に基づいて、他の基地局とは独立に、基地局スケジューリング情報を決定する(S802)。基地局スケジューリング情報はユーザ端末にスケジュールベクトルを割り当てることで表現され、特にスケジューリングベクトルの集合であってもよい。各基地局は、決定された基地局スケジューリング情報を中央処理管理装置312に送信する(S804)。中央処理管理装置312は、受信した基地局スケジューリング情報のなかから、上述の行列演算が可能な干渉源行列を構成する基地局スケジューリング情報の集合を可逆システムとして特定する(S806)。特に中央処理管理装置312は、線形独立なスケジューリングベクトルの集合を構成する基地局スケジューリング情報の集合を見つける。これは、受信した基地局スケジューリング情報同士の可能な組み合わせに対して、その組み合わせに含まれるスケジューリングベクトルが線形独立となるか否かを検証することにより実現され、特にコンピュータアルゴリズムにより実現されてもよい。中央処理管理装置312は、特定された可逆システムに含まれる各基地局に、その基地局に対する干渉源行列を含み干渉の評価を要求する制御メッセージCM’を送信する(S808)。以降は、端末宛制御情報の生成(S708)等、図7に示される処理と同様の処理が行われる。
 第1変形例に係る無線通信システムによると、基地局スケジューリング情報は基地局自身の状態や状況により決定されるので、中央処理管理装置12がスケジューリング情報を決定する場合と比較して通信効率やスループットの点で有利となる。しかしながら、可逆システムが見つからない可能性がある分、干渉源の特定可能性の観点では実施の形態の方法が有利である。
 なお、ステップS408において、可逆システムに含まれない基地局に制御メッセージCM’を送信してもよい。この場合でも、可逆システムに含まれる基地局から含まれない基地局への基地局間上りリンク干渉を評価できる。
 実施の形態では、対象基地局100が基地局間上りリンク干渉源を特定する場合について説明したが、これに限られない。例えば、対象基地局は測定した受信干渉電力を中央処理管理装置に通知してもよい。中央処理管理装置は、通知された受信干渉電力と干渉源行列とに基づいて、評価部128における処理と同様の処理を行い、基地局間上りリンク干渉源を特定してもよい。この場合、干渉源特定のための行列演算やベクトル要素の大小比較を実行する演算リソースを、各基地局に設けるのではなく中央処理管理装置にひとつ設ければよいので、ネットワーク側の装置構成をより簡易化できる。
 実施の形態では、SV割当部116による割り当てにより、対象基地局100に属する複数のユーザ端末に割り当てられた複数のスケジューリングベクトルと、複数の隣接基地局に属する複数のユーザ端末に割り当てられた複数のスケジューリングベクトルと、が線形独立である場合について説明したが、これに限られない。計算の原理上、対象基地局100に属する複数のユーザ端末に割り当てられた複数のスケジューリングベクトルに制限はない。すなわち、複数の隣接基地局に属する複数のユーザ端末に割り当てられた複数のスケジューリングベクトルが線形独立であれば、対象基地局100に属する複数のユーザ端末に割り当てられた複数のスケジューリングベクトルがそれと線形独立でなくても、対象基地局100の基地局間上りリンク干渉源を特定できる。例えば、マクロセルの基地局を対象基地局とし、該マクロセルの周囲の複数のスモールセルの基地局を隣接基地局としてもよい。この場合、スモールセルからマクロセルへの上りリンク干渉の干渉源の特定を可能としつつ、マクロセルに属するユーザ端末のスケジューリングベクトルを自由に設定できるので、マクロセル自体の通信性能を良好に維持できる。
 実施の形態では、対象基地局100に対する隣接基地局の数が2以上である場合について説明したが、これに限られない。対象基地局100に隣接する基地局が一つしかない場合にも、本実施の形態に係る技術的思想を適用できる。この場合、対象基地局100の干渉源行列を、隣接する基地局のスケジューリング行列とすればよい。
 実施の形態において、隣接基地局に属するユーザ端末に、時間区間を共有する(異なる周波数区間の)複数のリソースブロックが割り当てられている場合、それらのリソースブロックにおける個別干渉電力を足し合わせることでトータルの個別干渉電力を求めてもよい。この場合、より正確な個別干渉電力の評価が可能となる。
 図10は、上述の無線通信システムに含まれる代表的な端末装置の機能および構成を示すブロック図である。この端末装置は、図1に示される6つのユーザ端末8a~8fのいずれかであってもよい。この端末装置のハードウェア構成は、図3に示されるものに準ずる。端末装置は、スケジュール情報取得部1002と、無線送受信部1001と、を備える。スケジュール情報取得部1002は、端末装置のサービング基地局から下り制御チャネルを介してスケジュール情報を取得する。これは、図7のステップS710に対応する。無線送受信部1001は、スケジュール情報取得部1002によって取得されたスケジュール情報にしたがってサービング基地局に信号を送信する。これは、図7のステップS712に対応する。
 本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
 本願は、2015年10月13日提出の日本国特許出願特願2015-202422を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てを、ここに援用する。

Claims (14)

  1.  第1基地局と第2基地局とを含む無線通信システムの管理装置であって、
     前記第1基地局が受信した信号から前記第1基地局をサービング基地局とする端末によって送信された信号の成分を除いた残りの部分の電力に関する情報を取得する取得部と、
     前記第2基地局のスケジュール情報と、前記取得部によって取得された電力に関する情報と、に基づいて、前記第2基地局をサービング基地局とする端末のそれぞれから前記第1基地局への干渉を評価する評価部と、を備えることを特徴とする管理装置。
  2.  前記第1基地局は前記第2基地局に隣接することを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
  3.  前記無線通信システムは複数の前記第2基地局を含み、
     前記複数の第2基地局の複数のスケジュール情報は所定の関係を有するように決定されることを特徴とする請求項1または2に記載の管理装置。
  4.  前記所定の関係は、複数の端末にどの無線リソースが割り当てられたかをそれぞれベクトルで表現した場合に、その複数のベクトルが線形独立であることであり、
     前記評価部は、ベクトルの線形独立性に基づく行列演算を行うことにより干渉を評価することを特徴とする請求項3に記載の管理装置。
  5.  前記評価部は、行列演算の結果に基づいて前記第1基地局への干渉源となる端末を特定することを特徴とする請求項4に記載の管理装置。
  6.  前記第1基地局のスケジュール情報を、当該スケジュール情報と前記複数のスケジュール情報とが前記所定の関係を有するように決定する決定部をさらに備えることを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載の管理装置。
  7.  前記管理装置は前記第1基地局または前記第2基地局に含まれることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の管理装置。
  8.  複数の基地局を含む無線通信システムの管理装置であって
     前記複数の基地局のそれぞれによって独立に決定されたスケジュール情報を取得する取得部と、
     前記取得部によって取得された複数のスケジュール情報のなかから、所定の関係を有する複数のスケジュール情報を特定する特定部と、
     前記複数の基地局のうちのひとつに、前記特定部によって特定された複数のスケジュール情報を使用した干渉の評価を行うよう要求する要求部と、を備えることを特徴とする管理装置。
  9.  第1基地局をサービング基地局とする端末であって、
     前記第1基地局からスケジュール情報を取得するスケジュール情報取得部と、
     前記スケジュール情報取得部によって取得されたスケジュール情報にしたがって前記第1基地局に信号を送信する送信部と、を備え、
     前記第1基地局と第2基地局とを含む無線通信システムの管理装置は、
     前記送信部によって送信され前記第1基地局が受信した信号から前記端末によって送信された信号の成分を除いた残りの部分の電力に関する情報を取得し、
     前記第2基地局のスケジュール情報と、取得された電力に関する情報と、に基づいて、前記第2基地局をサービング基地局とする端末のそれぞれから前記第1基地局への干渉を評価することを特徴とする端末。
  10.  複数の基地局のうちのひとつの基地局をサービング基地局とする端末であって、
     前記ひとつの基地局からスケジュール情報を取得するスケジュール情報取得部と、
     前記スケジュール情報取得部によって取得されたスケジュール情報にしたがって前記ひとつの基地局に信号を送信する送信部と、を備え、
     前記複数の基地局を含む無線通信システムの管理装置は、
     前記複数の基地局のそれぞれによって独立に決定されたスケジュール情報を取得し、
     取得された複数のスケジュール情報のなかから、所定の関係を有する複数のスケジュール情報を特定し、
     前記複数の基地局のうちのひとつに、特定された複数のスケジュール情報を使用した干渉の評価を行うよう要求し、
     前記スケジュール情報取得部によって取得されたスケジュール情報は前記管理装置によって取得された複数のスケジュール情報に含まれることを特徴とする端末。
  11.  第1基地局と第2基地局とを含む無線通信システムの管理装置が実行する方法であって、
     前記第1基地局が受信した信号から前記第1基地局をサービング基地局とする端末によって送信された信号の成分を除いた残りの部分の電力に関する情報を取得することと、
     前記第2基地局のスケジュール情報と、取得された電力に関する情報と、に基づいて、前記第2基地局をサービング基地局とする端末のそれぞれから前記第1基地局への干渉を評価することと、を含むことを特徴とする方法。
  12.  複数の基地局を含む無線通信システムの管理装置が実行する方法であって、
     前記複数の基地局のそれぞれによって独立に決定されたスケジュール情報を取得することと、
     取得された複数のスケジュール情報のなかから、所定の関係を有する複数のスケジュール情報を特定することと、
     前記複数の基地局のうちのひとつに、特定された複数のスケジュール情報を使用した干渉の評価を行うよう要求することと、を含むことを特徴とする方法。
  13.  第1基地局と第2基地局とを含む無線通信システムの管理装置に、
     前記第1基地局が受信した信号から前記第1基地局をサービング基地局とする端末によって送信された信号の成分を除いた残りの部分の電力に関する情報を取得する機能と、
     前記第2基地局のスケジュール情報と、取得された電力に関する情報と、に基づいて、前記第2基地局をサービング基地局とする端末のそれぞれから前記第1基地局への干渉を評価する機能と、を実現させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  14.  複数の基地局を含む無線通信システムの管理装置に、
     前記複数の基地局のそれぞれによって独立に決定されたスケジュール情報を取得する機能と、
     取得された複数のスケジュール情報のなかから、所定の関係を有する複数のスケジュール情報を特定する機能と、
     前記複数の基地局のうちのひとつに、特定された複数のスケジュール情報を使用した干渉の評価を行うよう要求する機能と、を実現させることを特徴とするコンピュータプログラム。
PCT/JP2016/079981 2015-10-13 2016-10-07 管理装置および方法 WO2017065112A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202422A JP6546061B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 管理装置および方法
JP2015-202422 2015-10-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017065112A1 true WO2017065112A1 (ja) 2017-04-20

Family

ID=58518117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/079981 WO2017065112A1 (ja) 2015-10-13 2016-10-07 管理装置および方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6546061B2 (ja)
WO (1) WO2017065112A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014515239A (ja) * 2011-04-28 2014-06-26 富士通株式会社 基地局でのモードスイッチングのための方法及び装置
JP2015505211A (ja) * 2011-12-20 2015-02-16 京セラ株式会社 小セル上りリンク干渉軽減のためのシステム及び方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014515239A (ja) * 2011-04-28 2014-06-26 富士通株式会社 基地局でのモードスイッチングのための方法及び装置
JP2015505211A (ja) * 2011-12-20 2015-02-16 京セラ株式会社 小セル上りリンク干渉軽減のためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017076849A (ja) 2017-04-20
JP6546061B2 (ja) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10454554B2 (en) Interference measurement method and apparatus for use in mobile communication system
US10038525B2 (en) Management of coordinated multi-point communication
JP5216023B2 (ja) ワイヤレス通信システムにおける同一チャネル干渉の特徴付け
CN105429683B (zh) 一种3d mimo传输方法和装置
US20210266868A1 (en) Method and apparatus for configuring dmrs information in v2x system
CN110999187B (zh) 无线通信系统中分配相位跟踪参考信号的方法和装置
US10541797B2 (en) Method and apparatus for controlling transmission power in transmitter of wireless communication system
US9432159B2 (en) Method, apparatus and computer program for providing sounding reference signals for coordinated multipoint transmissions
US9331763B2 (en) Communication system, communication method, base station apparatus, and mobile station apparatus
US10206150B2 (en) Electronic device in radio communications system and radio communications method
WO2012142901A1 (zh) 一种多点协作传输下的干扰测量方法及设备
JP2016506690A (ja) eノードB間のCOMPをサポートする方法
WO2016127805A1 (zh) 无线通信的装置和方法
US20180359014A1 (en) Method and device for transmitting reference signal in communication system
RU2011153702A (ru) Передача данных с управлением по подкадрам в беспроводной сети
WO2013067009A2 (en) Beamforming coordination in heterogeneous networks
JP2016539560A (ja) CoMPにおける信号情報の交換のための装置および方法
JP6274220B2 (ja) 無線通信方法と無線通信デバイス
US20180006780A1 (en) Apparatus and method for transmitting control information for coordinated transmission in wireless communication system
EP3704803B1 (en) Mu-mimo-aware sector-carrier allocation
WO2014045812A1 (ja) 基地局装置、端末装置、通信システム、通信方法および集積回路
WO2017188769A2 (ko) 다수의 배열 안테나를 사용하는 이동통신 시스템에서 기준 신호 설정 및 전송을 위한 방법 및 장치
US20230232382A1 (en) Procedures for coreset sharing
WO2017065112A1 (ja) 管理装置および方法
JP2019516327A (ja) 参照信号の送信方法、検出方法、基地局及び移動局

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16855366

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16855366

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1