WO2017047424A1 - 送信装置、受信装置、及び、データ処理方法 - Google Patents

送信装置、受信装置、及び、データ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017047424A1
WO2017047424A1 PCT/JP2016/075938 JP2016075938W WO2017047424A1 WO 2017047424 A1 WO2017047424 A1 WO 2017047424A1 JP 2016075938 W JP2016075938 W JP 2016075938W WO 2017047424 A1 WO2017047424 A1 WO 2017047424A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
segment
component
time
plp
physical layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/075938
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高橋 和幸
ロックラン ブルース マイケル
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to EP16846295.0A priority Critical patent/EP3352462A4/en
Priority to CN201680052235.2A priority patent/CN108028950B/zh
Priority to KR1020187003654A priority patent/KR20180054563A/ko
Priority to MX2018002978A priority patent/MX2018002978A/es
Priority to JP2017539838A priority patent/JPWO2017047424A1/ja
Priority to US15/741,863 priority patent/US10412426B2/en
Priority to CA2998079A priority patent/CA2998079C/en
Publication of WO2017047424A1 publication Critical patent/WO2017047424A1/ja
Priority to US16/522,819 priority patent/US11218747B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2381Adapting the multiplex stream to a specific network, e.g. an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2385Channel allocation; Bandwidth allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/42Arrangements for resource management
    • H04H20/423Transmitter side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26208Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints
    • H04N21/26216Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists the scheduling operation being performed under constraints involving the channel capacity, e.g. network bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving MPEG packets from an IP network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving MPEG packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving MPEG packets from an IP network
    • H04N21/4385Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream decrypting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2362Generation or processing of Service Information [SI]

Definitions

  • the present technology relates to a transmitting device, a receiving device, and a data processing method, and in particular, a transmitting device and a receiving device capable of performing band control of PLP when one frequency band is configured by a plurality of PLPs. And a data processing method.
  • IP / UDP that is, UDP (User Datagram Protocol) packets, not TS (Transport Stream) packets.
  • IP transmission scheme a scheme using IP (Internet Protocol) packets (hereinafter referred to as an IP transmission scheme) is adopted.
  • IP transmission scheme a scheme using IP (Internet Protocol) packets
  • transmission data such as content can be transmitted in PLP (Physical Layer Pipe) units (for example, see Non-Patent Document 1).
  • PLP Physical Layer Pipe
  • one frequency band for example, a 6 MHz frequency band corresponding to one channel (physical channel)
  • PLPs Physical Layer Pipes
  • the present technology has been made in view of such a situation, and when one frequency band is configured by a plurality of PLPs, band control of PLPs can be performed.
  • each PLP the total number of cells of a physical layer frame including a plurality of PLPs (Physical Layer Pipes) matches the total number of cells of the plurality of PLPs.
  • a transmitting apparatus comprising: a processing unit that determines the number of cells of a component to be transmitted; and a transmitting unit that transmits a broadcast stream including the physical layer frame.
  • the transmission device of the first aspect of the present technology may be an independent device or an internal block that constitutes one device. Further, a data processing method according to a first aspect of the present technology is a data processing method corresponding to the transmission device according to the first aspect of the present technology described above.
  • each of the total number of cells of the physical layer frame including the plurality of PLPs matches the total number of cells of the plurality of PLPs.
  • the number of cells of components to be transmitted by PLP is determined, and a broadcast stream including the physical layer frame is transmitted.
  • the receiver according to the second aspect of the present technology is a physical layer frame including a plurality of PLPs, and the total number of cells in the physical layer frame matches the total number of cells in the plurality of PLPs. It is a receiving apparatus provided with the receiving part which receives the broadcast stream containing the said physical layer frame to which the cell number of the component transmitted by each PLP was allocated, and the process part which processes the said physical layer frame.
  • the receiving device of the second aspect of the present technology may be an independent device or an internal block that constitutes one device. Further, a data processing method according to a second aspect of the present technology is a data processing method corresponding to the receiving device according to the second aspect of the present technology described above.
  • the total number of cells of the physical layer frame is the number of cells of the plurality of PLPs.
  • a broadcast stream is received that includes the physical layer frame to which the number of cells of the component transmitted in each PLP has been assigned to match the sum, and the physical layer frame is processed.
  • band control of the PLPs can be performed.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining band control when band control method 1 is adopted. It is a figure which shows the relationship between transmission data and a physical layer flame
  • FIG. 7 is a diagram for explaining band control when band control method 2 is adopted. It is a figure explaining zone control at the time of adopting zone control method 2B.
  • FIG. 18 is a diagram for explaining band control when band control method 3 is adopted. It is a figure explaining zone control at the time of adopting zone control method 3A.
  • FIG. 18 is a diagram for explaining band control when band control method 4 is adopted. It is a figure explaining zone control at the time of adopting zone control method 4A.
  • zone control at the time of adopting zone control method 4B. It is a flowchart explaining the flow of transmission side data processing. It is a flowchart explaining the detailed flow of scheduling processing. It is a flowchart explaining the flow of receiving side data processing. It is a figure which shows the other structural example of a transmitter. It is a figure showing an example of composition of a computer.
  • FIG. 1 is a diagram showing the configuration of an embodiment of a transmission system to which the present technology is applied.
  • a system is a system in which a plurality of devices are logically gathered.
  • the transmission system 1 includes a transmitting device 10 and a receiving device 20.
  • data transmission conforming to the standard of digital broadcasting adopting an IP transmission method such as ATSC 3.0 is performed.
  • the transmitter 10 transmits the content via the transmission path 30.
  • the transmitting apparatus 10 transmits, as a digital broadcast signal, a broadcast stream including signaling such as video and audio that constitute content such as a television program and the like via the transmission path 30.
  • the receiving device 20 receives and outputs the content transmitted from the transmitting device 10 via the transmission path 30.
  • the receiving device 20 receives a digital broadcast signal from the transmitting device 10, acquires from the broadcast stream video and audio (components of the content) and signaling that constitute the content, and outputs the video of the content such as a television program Play audio.
  • the receiving apparatus 20 can be provided with two or more and the digital broadcast which the transmitting apparatus 10 transmits.
  • the signal can be received simultaneously by the plurality of receiving devices 20 via the transmission line 30.
  • the transmission path 30 may be, for example, satellite broadcasting using broadcasting satellite (BS: Broadcasting Satellite) or communication satellite (CS: Communications Satellite) other than terrestrial broadcasting, or wired using a cable. It may be broadcast (CATV) or the like.
  • BS Broadcasting Satellite
  • CS Communications Satellite
  • CATV broadcast
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of the transmission device 10 of FIG.
  • the transmitting apparatus 10 is a first series processing unit including a scheduler 101, a data acquisition unit 102-1, encoders 103-1 to 103-3, a multiplexer 104-1, and a PLP processing unit 105-1.
  • a second series processing unit including the data acquisition unit 102-2, the encoders 103-4 to 103-5, the NRT processing unit 103-6, the multiplexer 104-2, and the PLP processing unit 105-2, and a physical layer It comprises a processing unit 106 and a transmission unit 107.
  • one frequency band (for example, a 6 MHz frequency band corresponding to one channel (physical channel)) can be processed so as to be configured by a plurality of PLPs.
  • PLP # 1 for example, normal PLP
  • PLP # 2 for example, robust PLP
  • the scheduler 101 performs processing related to control of encoding performed by the encoders 103-1 to 103-6 and processing related to band control of PLP performed by the PLP processing unit 105-1 and the PLP processing unit 105-2.
  • the physical layer information is input to the scheduler 101.
  • the physical layer information includes the total number of cells indicating the number of cells of the entire physical layer frame (PHY frame), and modulation parameters for each PLP.
  • the total number of cells is a parameter that is uniquely determined when the structure of the physical layer frame (for example, the frame length and the like) is determined.
  • a cell is a set of encoded I / Q components in a constellation (One set of encoded I / Q components in a constellation.).
  • the physical layer frame is composed of a bootstrap (BS: Bootstrap), a preamble (Preamble), and a payload (Payload).
  • BS Bootstrap
  • Preamble preamble
  • Payload payload
  • the lengths of the preamble and the payload can be obtained by subtracting the length of the bootstrap (2 ms) from the length of the entire physical layer frame.
  • the preamble and the payload are composed of a data cell, a cell of L1 signaling, a cell of pilot, and a null cell.
  • These cell numbers are modcod (for example, modulation scheme, code length, coding rate, etc.) determined for each PLP, and FFT size, guard interval length, pilot pattern, determined for each subframe. And, it can be determined by modulation parameters such as the number of carriers.
  • the total number of cells can be determined.
  • the detailed structure of the subframe will be described later with reference to FIGS. 5 to 7.
  • the total number of cells of physical layer information can be transmitted as information (L1B_L1_Detail_total_cells) included in the signaling of the physical layer.
  • modulation parameters include parameters such as a modulation scheme for each PLP (for example, PLP # 1 and PLP # 2). Since changing the modulation parameter changes the receivable range of the digital broadcast signal transmitted from the transmitter 10, once the broadcast is started, the modulation parameter is basically fixed.
  • the data acquisition unit 102-1 acquires data of components (for example, video, audio, subtitles, and the like) that configure content such as a television program, and outputs the data to the encoder 103-1, the encoder 103-2, and the encoder 103-3. Supply.
  • components for example, video, audio, subtitles, and the like
  • component C1 (the data of) the component processed by the encoder 103-1 is referred to as a component C1
  • the (of the data) component processed by the encoder 103-2 is referred to as the component C2
  • the encoder 103- The component (data of) processed in step 3 is referred to as component C3.
  • the data acquisition unit 102-2 acquires data of components (for example, video, audio, subtitles, etc.) constituting contents such as a television program, and the encoder 103-4, the encoder 103-5, and the NRT processing unit 103-. Supply to 6.
  • components for example, video, audio, subtitles, etc.
  • component C4 (the data of) the component processed by the encoder 103-4 is referred to as a component C4)
  • the (of the data) component processed by the encoder 103-5 is referred to as the component C5
  • the NRT processing unit The component (data of) processed at 103-6 is referred to as component C6 (NRT content).
  • an encoder 103-1, an encoder 103-2, and an encoder 103-3 as a first series processing unit, and an encoder 103-4, an encoder 103-5, and a second series processing unit.
  • the NRT processing unit 103-6 supplies, to the scheduler 101, code difficulty level information indicating the degree of difficulty of the code according to the component to be processed.
  • the encoder 103-1 supplies, to the scheduler 101, code difficulty level information indicating the code difficulty level of the component C1, such as a video with high motion or a video close to a still image.
  • code difficulty information on the component C2 to the component C6 is supplied to the scheduler 101.
  • Code difficulty information is supplied to the scheduler 101 from each of the encoders 103-1 to 103-6.
  • the scheduler 101 determines, for example, the number of cells (the number of cells of each component) allocated to the components C1 to C6 transmitted by each PLP (for example, PLP # 1 and PLP # 2) based on code difficulty level information or the like. .
  • the number of cells is determined by, for example, allocating the number of cells (code amount).
  • the modulation parameter is different for each PLP, such as normal PLP # 1 and robust PLP # 2. By using this modulation parameter, the code amount of the components C1 to C6 processed by the encoders 103-1 to 103-6 (hereinafter referred to as target code amount) is calculated from the number of cells of each component. Can.
  • the target code amount calculated in this manner is supplied to each of the encoders 103-1 to 103-6.
  • the encoder 103-1 encodes the data of the component C1 supplied from the data acquisition unit 102-1 according to a predetermined encoding method based on the target code amount supplied from the scheduler 101, Supply to 104-1. However, data of the component C1 processed by the encoder 103-1 is processed in units of segments according to the target code amount.
  • a segment (hereinafter also referred to as a segment S) is a control unit determined by the segment length T and the band W.
  • the bit rate (CBR: Constant Bitrate) is constant, and the code amount changes in units of segments. The detailed structure of the segment will be described later with reference to FIGS. 8 and 9.
  • each of the data of the component C2 and the component C3 supplied from the data acquisition unit 102-1 is encoded based on the target code amount supplied from the scheduler 101.
  • the multiplexer 104-1 the data of the component C2 processed by the encoder 103-2 and the data of the component C3 processed by the encoder 103-3 are processed in segment units according to the target code amount.
  • each of the data of the components C 4 to C 6 supplied from the data acquisition unit 102-2 is encoded based on the target code amount supplied from the scheduler 101. And supplied to the multiplexer 104-2.
  • the data of the component C4 processed by the encoder 103-4, the data of the component C5 processed by the encoder 103-5, and the data of the component C6 processed by the NRT processing unit 103-6 are the target code amount. It is processed in the corresponding segment unit.
  • the scheduler 101 variably controls at least one of the segment length T and the bandwidth W for each segment S as processing in units of segments according to the target code amount performed by the encoders 103-1 to 103-6.
  • the code amount in the segment S is dynamically changed.
  • the multiplexer 104-1 multiplexes the data of the component C1 supplied from the encoder 103-1, the data of the component C2 supplied from the encoder 103-2, and the data of the component C3 supplied from the encoder 103-3.
  • the multiplexed stream obtained thereby is supplied to the PLP processing unit 105-1.
  • the multiplexer 104-2 combines data of the component C4 supplied from the encoder 103-4, data of the component C5 supplied from the encoder 103-5, and data of the component C6 supplied from the NRT processing unit 103-6.
  • the multiplexed stream obtained by multiplexing is supplied to the PLP processing unit 105-2.
  • the scheduler 101 calculates the number of cells of PLP # 1 and the number of cells of PLP # 2 based on the number of cells of components C1 to C6.
  • the total number of cells included in the physical layer information represents the total number of cells in the physical layer frame, but the number of cells (N total ) of the entire physical layer frame is represented by the following equation (1) Is equal to the sum of the number of cells of each PLP.
  • N total on the left side represents the number of cells in the entire physical layer frame. Further, N i on the right side indicates the number of cells of each PLP, and i indicates the number of PLP.
  • the number of cells in the entire physical layer frame (N total ) is equal to the sum of the number of cells in PLP # 1 and the number of cells in PLP # 2.
  • the number of cells of PLP # 1 and the number of cells of PLP # 2 are calculated by allocating the number of cells of PLP # 1 and PLP # 2 according to the number of cells of components C1 to C6.
  • the number of cells of PLP # 1 is supplied to the PLP processing unit 105-1, and the number of cells of PLP # 2 is supplied to the PLP processing unit 105-2. Ru.
  • the PLP processing unit 105-1 processes the multiplexed stream supplied from the multiplexer 104-1 based on the number of cells of PLP # 1 supplied from the scheduler 101, and performs bandwidth control of the PLP # 1. Thereby, transmission data corresponding to the number of cells of PLP # 1 is supplied to the physical layer processing unit 106.
  • the PLP processing unit 105-2 processes the multiplexed stream supplied from the multiplexer 104-2 based on the number of cells of PLP # 2 supplied from the scheduler 101, and performs band control of the PLP # 2. Thereby, transmission data according to the number of cells of PLP # 2 is supplied to the physical layer processing unit 106.
  • the physical layer processing unit 106 transmits data according to the number of cells of PLP # 1 supplied from the PLP processing unit 105-1 and according to the number of cells of PLP # 2 supplied from the PLP processing unit 105-2.
  • a physical layer frame (PHY frame) is generated based on transmission data. However, the number of cells of the entire physical layer frame matches the sum of the number of cells of PLP # 1 and the number of cells of PLP # 2.
  • the physical layer frame is composed of a bootstrap (BS: Bootstrap), a preamble (Preamble), and a payload (Payload), and transmission data of PLP # 1 and PLP # 2 are arranged in the payload. .
  • BS Bootstrap
  • Preamble preamble
  • Payload payload
  • the physical layer frame generated by the physical layer processing unit 106 is supplied to the transmission unit 107.
  • the transmitting unit 107 performs inverse fast Fourier transform (IFFT) on the physical layer frame supplied from the physical layer processing unit 106, and performs D / A conversion (digital to analog) on an orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) signal obtained as a result. Conversion) Then, the transmitting unit 107 modulates the OFDM signal converted from the digital signal to the analog signal into an RF (Radio Frequency) signal, and transmits the signal as a digital broadcast signal of the IP transmission scheme via the antenna 121.
  • IFFT inverse fast Fourier transform
  • OFDM orthogonal frequency division multiplexing
  • FIG. 2 shows the case where the apparatus on the transmission side is constituted by the transmitting apparatus 10, that is, one apparatus, for convenience of explanation, a plurality of apparatuses having each function of the block in FIG. May be configured as a transmission system comprising
  • the transmitter 10 of FIG. 2 shows a configuration corresponding to two PLPs of PLP # 1 and PLP # 2, one frequency band (for example, a frequency band of 6 MHz) is configured by three or more PLPs. In order to do this, a series processor corresponding to the number of PLPs may be provided.
  • FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of the receiving device 20 of FIG.
  • the receiving apparatus 20 includes a receiving unit 201, a demodulation processing unit 202, a demultiplexer 203, a decoder 204, and an output unit 205.
  • the receiving unit 201 receives, via the antenna 221, a digital broadcast signal of the IP transmission scheme transmitted from the transmitting device 10 via the transmission path 30, and frequency-converts an RF signal into an IF (Intermediate Frequency) signal. , And supplies it to the demodulation processing unit 202.
  • IF Intermediate Frequency
  • the demodulation processing unit 202 performs demodulation processing (for example, OFDM demodulation or the like) on the signal supplied from the reception unit 201. Further, the demodulation processing unit 202 performs an error correction process on the demodulated signal obtained by the demodulation process, and supplies the multiplexed stream obtained as a result of the process to the demultiplexer 203.
  • demodulation processing for example, OFDM demodulation or the like
  • the demultiplexer 203 separates the multiplexed stream supplied from the demodulation processing unit 202 into data of components (video, audio, subtitles), and supplies the data to the decoder 204.
  • the decoder 204 decodes the component data supplied from the demultiplexer 203 according to a predetermined decoding scheme, and supplies the data to the output unit 205.
  • the output unit 205 includes, for example, a display unit, a speaker, and the like.
  • the display unit displays an image according to the video data supplied from the decoder 204.
  • the speaker outputs audio according to the audio data supplied from the decoder 204.
  • the output unit 205 may output video or audio data supplied from the decoder 204 to an external device.
  • the receiving device 20 is configured as described above.
  • the receiving device 20 is a mobile receiver such as a mobile phone, a smart phone, or a tablet terminal in addition to a television receiver, a set top box (STB: Set Top Box), or a fixed receiver such as a recorder. It is also good. Further, the receiving device 20 may be an on-vehicle device mounted on a vehicle.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining an outline of band control of PLP in the transmission apparatus 10. As shown in FIG.
  • the direction from the upper side to the lower side in the figure is the direction of time, and PLP band control is performed to control PLP # 1 and PLP # 2 arranged in the physical layer frame (PHY frame). It is shown that the band is changing.
  • the physical layer frame is composed of a bootstrap (BS), a preamble (Preamble), and a payload (Payload), and transmission data of PLP # 1 and PLP # 2 are arranged in the payload.
  • BS bootstrap
  • Preamble preamble
  • Payload payload
  • transmission data of PLP # 1 and PLP # 2 are arranged in the payload.
  • the size of the physical layer frame is fixed and the number of cells in the entire physical layer frame is constant, the total number of cells of PLP # 1 and PLP # 2 does not change by performing band control of PLP.
  • the ratio between the number of cells of PLP # 1 and the number of cells of PLP # 2 changes. That is, in PLP # 1 and PLP # 2, the bit rate changes in accordance with the ratio of the number of cells.
  • the number of cells of PLP # 1 and the number of cells of PLP # 2 are substantially the same. Thereafter, from time t1 to time t2, in the physical layer frame, while the number of cells of PLP # 2 increases, the number of cells of PLP # 1 decreases by an amount corresponding to the increase. Also, from time t2 to time t3, conversely, while the number of cells of PLP # 1 increases, the number of cells of PLP # 2 decreases by an amount corresponding to the increase.
  • the physical layer frame is composed of a bootstrap (BS: Bootstrap), a preamble (Preamble), and one or more subframes (Subframe).
  • BS Bootstrap
  • Preamble preamble
  • Subframe subframe
  • Data of one or more PLPs for example, PLP # 1 and PLP # 2 will be arranged.
  • parameters that can be changed for each subframe for example, there are parameters as shown in FIG. 6 such as FFT size (L1D_fft_size), guard interval length (L1D_guard_interval) or pilot pattern (L1D_scattered_pilot_pattern).
  • parameters that can be changed for each PLP there are parameters as shown in FIG. 7 such as a code length (L1D_plp_fec_type), a modulation method (L1D_plp_mod), or a coding rate (L1D_plp_cod).
  • FIG. 8 shows the structure of the segment S. As shown in FIG.
  • the segment S is a control unit determined by the segment length T and the band W.
  • the bit rate is fixed, and the code amount changes in segment units.
  • each segment S is started from RAP (Random Access Point).
  • the RAP indicates, for example, the position of a frame such as an I frame in a GOP (Group of Picture) in which one complete image can be obtained only with the corresponding frame.
  • the segment S is processed by the segment band change method or the segment division method, thereby degrading the image quality due to the insertion of the I frame when the scene change occurs. make it possible to suppress.
  • segment S is expanded by expanding band W of segment S to band W ′ when a scene change occurs.
  • band W ′ When a scene change occurs.
  • the bandwidth in the segment S is increased, so that it is possible to suppress the deterioration of the image quality at the time of the scene change.
  • the bandwidth can be similarly increased or decreased.
  • the target segment S is ended even in the middle of a predetermined segment length, and a new segment S is started (in other words, by dividing the segment S), for example, Since two I frames do not exist in the segment S, it is possible to suppress the deterioration of the image quality at the time of the scene change. Also, if an increase in generated code amount that can not be predicted in advance occurs other than a scene change, a new segment S can be similarly started.
  • processing is basically performed in units of segments, but for example, a situation that can not be handled in processing in units of normal segments such as scene change occurrence (for example, if the bandwidth is not increased)
  • the segment S is processed according to a predetermined method such as a segment band change method or a segment division method.
  • FIG. 10 is a diagram for explaining data control using NRT content.
  • the bandwidth of the physical layer (PHY) conforming to a general broadcast standard is a fixed bit rate.
  • the generation code amount of data of components (video and audio) constituting contents such as television programs does not exceed the fixed bit rate of the physical layer, the quality of each contents (mainly Data encoding is controlled to optimize the image quality.
  • null Packet a null packet (Null Packet) is inserted in a portion lacking for the fixed bit rate, and the bit rate is adjusted to the fixed bit rate. Further, even in the physical layer, although the generated code amount is reduced by, for example, the header compression technology or the variable length header technology, when the fixed bit rate is insufficient, a null packet is inserted.
  • the waveform L of A in FIG. 10 shows the relationship between the elapsed code time of the time t, which is the horizontal axis, and the generated code amount of the digital broadcast based on the general broadcast standard, which is the vertical axis.
  • An area of 0 is the sum of generated code amounts. That is, as shown by the waveform L, the generated code amount changes with the generated code amount Sx as the fixed bit rate of the physical layer as the maximum value.
  • the code amount is insufficient for timings other than the timing at which the generated code amount Sx becomes the maximum value of the waveform L.
  • a packet is inserted. That is, as shown in A of FIG. 10, at the timing other than the generated code amount Sx is the maximum value, be more than waveform L, a small range Z 1 than the maximum value of the generated code amount Sx, with invalid data It is the code amount of a certain null packet.
  • NRT Non Real Time
  • RT Real Time
  • the upper range Z 11 of the range Z 12 is a code of the null packet reduced. Amount.
  • the range Z 0 and the range Z 12 are effective transmission packets. As a result, since it is possible to use up substantially the entire range of the generated code amount Sx which is the maximum value of the fixed bit rate, it is possible to improve the transmission efficiency.
  • NRT content component C6
  • the bandwidth of data of NRT content is freely varied. That is, the bandwidth of the NRT content (component C6) is controlled according to the amount of generated code of data of other components (components C1 to C5) that are real-time data, and the bandwidth of the other components (components C1 to C5) To ensure priority.
  • band control in real time can be performed more easily.
  • the NRT content (component C6) is non-real time data, no problem occurs even if the band is temporarily set to 0 (zero), for example.
  • the inventor of the present application has already proposed a method for transmitting NRT content data instead of the null packet in Japanese Patent Application No. 2014-127064.
  • FIG. 11 is a diagram showing a list of band control methods according to the present technology.
  • the bandwidth control method of the present technology is determined by the combination of the bandwidth W and segment length T of the segment S in each component, the segment switching time, and the response when a scene change occurs.
  • segment switching time As a type of segment switching time, “simultaneous” indicating that the switching time of the segment S of each component is the same time, and “individual representing that the switching time of the segment S of each component is different"
  • segment switching time is “simultaneous”
  • segment switching time is “individual”.
  • segment band change method indicating that the response at the time of scene change occurrence of each component is the segment band change method (A in FIG. 9)
  • segment division method indicates that the correspondence at the time of a scene change is a segment division method (B in FIG. 9).
  • “-” is described when the action at the time of a scene change is not particularly defined.
  • control is performed such that the band W is “constant”, the segment length T is “constant”, and the segment switching time is “simultaneously”.
  • the band control method 2 and the band control method 2B are common in that control is performed such that the band W is “constant”, the segment length T is “constant / variable”, and the segment switching time is “individual”. ing. On the other hand, only in the band control method 2B, control is performed such that the response at the time of a scene change is "segment division method".
  • the band control method 3 and the band control method 3A are common in that control is performed such that the band W is “variable”, the segment length T is “constant”, and the segment switching time is “simultaneously”. There is. On the other hand, the difference is that only in the band control method 3A, control is performed such that the response at the time of a scene change is the "segment band change method".
  • band control method 4 band control method 4A, and band control method 4B, control is performed so that band W is “variable”, segment length T is “constant / variable”, and segment switching time is “individual”. Is common in that On the other hand, in the band control method 4A, the control at the time of a scene change is “segment band change method” and in the band control method 4B, the control at the time of a scene change is “segment division method”. It is different in the point to be recognized.
  • FIG. 12 is a diagram for explaining band control when band control method 1 is adopted.
  • the horizontal axis represents time t, and the direction from the left side to the right side in the drawing is the time direction. Further, the vertical axis represents the number of cells (No of Cells), which means that the number of cells increases as going upward in the figure. That is, the relationship between the time axis in FIG. 12 and the number of cells can be represented as shown in FIG.
  • the components C1 to C6 correspond to the components C1 to C6 processed by the encoders 103-1 to 103-6 in FIG.
  • the component C1 represents a component to be processed by the encoder 103-1 (FIG. 2), and as the segment S of this component C1, the segment S11, the segment S12, the segment S13, ..., the segment S1t (t is 1 or more) Integers) are processed in order.
  • components C2 to C5 represent components processed by the encoders 103-2 to 103-5 (FIG. 2).
  • segments S21,..., S2t (t is an integer of 1 or more) are sequentially processed as the segment S of the component C2, and segments S31,..., Segment S3t (t is 1) as the segment S of the component C3.
  • segments S41, ..., S4t (t is an integer of 1 or more) are sequentially processed as the segment S of the component C4, and segments S51, ..., S5t (t is one or more) as the segment S of the component C5. Integers) are processed in order.
  • the component C6 represents that the NRT content is processed by the NRT processing unit 103-6 (FIG. 2), and segments S61, ..., S6t (t) are used as the segment S of the component C6 (NRT content). Is an integer greater than or equal to 1) is processed in order.
  • the components C1 to C6 will be referred to as a component C unless it is necessary to distinguish them.
  • the segments S11 to S1t, the segments S21 to S2t, the segments S31 to S3t, the segments S41 to S4t, the segments S51 to S5t, and the segments S61 to S6t are referred to as a segment S, unless it is necessary to distinguish them.
  • control is performed by the scheduler 101 (FIG. 2) so that the band W of the segment S and the segment length T are "constant” and the segment switching time is "simultaneously".
  • the band W of each segment S and the segment length T are "constant"
  • the area of each segment S determined by the band W and segment length T for each component C each In the area of the pattern different for each segment of the component
  • the width in the vertical axis direction and the width in the horizontal axis direction coincide with each other.
  • the switching time of the segment S in each component C is repeated every fixed period.
  • the period from time t0 to time t1, the period from time t1 to time t2, and the period from time t2 to time t3 are the same period.
  • the segments C1 and C2 that are continuous in time and continuous in the component C1 are also included in the subsequent period. For example, segment S14 and segment S15) are switched in order.
  • each segment S of the component C2 the segments S (for example, the segment S21 and the segments that are consecutive in time) are continuous at each time t (for example, time t1 or time t2) for each fixed period. S22, segment S22 and segment S23 etc. are switched in order. At this time, the bandwidth of each segment S in the component C2 is constant.
  • each segment S of the component C3 the segments S (for example, segment S31 and segments) which precede and follow in time at each time t (for example, time t1 and time t2 etc.) for each fixed period S32, segment S32, segment S33, etc. are switched in order.
  • the bandwidth of each segment S in the component C3 is constant.
  • each segment S in the components C1 to C3 processed by the encoders 103-1 to 103-3 is multiplexed by the multiplexer 104-1, and a multiplexed stream obtained thereby is PLP processing unit 105-1. Is processed as PLP # 1.
  • each segment S of the component C4 focusing on each segment S of the component C4, the segments S (for example, segment S41 and segment S42) that are temporally consecutive at each time t (for example, time t1 or time t2) for each fixed period. , Segment S42 and segment S43 etc.) are switched in order. Also, at this time, the bandwidth of each segment S in the component C4 is constant.
  • each segment S of the component C5 focusing on each segment S of the component C5, the temporally consecutive segments S (for example, segment S51 and segments) at each time t (for example, time t1 or time t2) for each fixed period S52, segment S52 and segment S53 etc. are switched in order. At this time, the bandwidth of each segment S in the component C5 is constant.
  • segments S for example, segments
  • time t for example, time t1 and time t2 etc.
  • the bandwidth of each segment S in the component C6 is constant.
  • each segment S in the components C4 to C6 processed by the encoders 103-4 to NRT processing unit 103-6 is multiplexed by the multiplexer 104-2, and the multiplexed stream obtained thereby is PLP processing unit 105. By -2, it is processed as PLP # 2.
  • switching of the temporally continuous segments S in each component C is simultaneously performed at each time t (for example, time t1 or time t2) for each fixed period. .
  • segment S11 and segment S12 of component C1 segment S21 and segment S22 of component C2, segment S31 and segment S32 of component C3, segment S41 and segment S42 of component C4, and component C5.
  • segment S51 and the segment S52, and the segment S61 and the segment S62 of the component C6 are simultaneously switched.
  • segment S12 and segment S13 of component C1 segment S22 and segment S23 of component C2, segment S32 and segment S33 of component C3, segment S42 and segment S43 of component C4, and segment S52 of component C5
  • segment S53 and the segment S62 and the segment S63 of the component C6 are simultaneously switched.
  • FIG. 14 is a diagram for explaining band control when band control method 2 is adopted.
  • band control method 2 of FIG. 14 control is performed by scheduler 101 (FIG. 2) such that band W is "constant”, segment length T is “constant / variable”, and segment switching time is “individual”. To be done. That is, in the band control method 2, although the band W of each segment S is “constant”, the segment length T is "constant / variable”. Therefore, each segment determined by the band W and the segment length T for each component C In the area of S (area of a pattern different for each segment of each component in the figure), the width in the vertical direction is the same, but the width in the horizontal direction is different.
  • the switching time of the segment S in each component C does not become a fixed period.
  • each segment S of the component C1 For example, focusing on each segment S of the component C1, the temporally consecutive segments S (for example, segment S11 and segment S12) are continuous at each time t (for example, time t1 or time t2) for each variable period. , Segment S12 and segment S13 etc.) are switched in order. At this time, the bandwidth of each segment S in the component C1 is constant.
  • a segment S for example, a segment that continues before and after in time
  • time t for example, a time different from time t1 or time t2
  • the bandwidth of each segment S in the component C2 is constant.
  • a segment S for example, a segment continuous before and after
  • time t for example, a time different from time t1 or time t2
  • S31 and segment S32, segment S32 and segment S33, segment S33 and segment S34, etc. are sequentially switched.
  • the bandwidth of each segment S in the component C3 is constant.
  • each segment S in the components C1 to C3 processed by the encoders 103-1 to 103-3 is multiplexed by the multiplexer 104-1, and a multiplexed stream obtained thereby is PLP processing unit 105-1. Is processed as PLP # 1.
  • each segment S of the component C4 focusing on each segment S of the component C4, the segment S (for example, segment S41) that precedes and follows in time at each time t (for example, a time different from time t1 or time t2) for each variable period. And segment S42, segment S42 and segment S43, etc.) are switched in order. Also, at this time, the bandwidth of each segment S in the component C4 is constant.
  • each segment S of the component C5 segments S (for example, segments continuous before and after temporally consecutive) at each time t for each variable period (for example, a time different from time t1 or time t2) S51 and segment S52, segment S52 and segment S53, etc. are switched in order.
  • the bandwidth of each segment S in the component C5 is constant.
  • segments S (time S1 and S2) that are continuous in time at each time t (for example, a time different from time t1 and time t2) for each variable period
  • the segment S61 and the segment S62, and the segment S62 and the segment S63 are switched in order.
  • the bandwidth of each segment S in the component C6 is constant.
  • each segment S in the components C4 to C6 processed by the encoders 103-4 to NRT processing unit 103-6 is multiplexed by the multiplexer 104-2, and the multiplexed stream obtained thereby is PLP processing unit 105. By -2, it is processed as PLP # 2.
  • the segment S11 and the segment S12 of the component C1 are switched, but at this time, the switching of the segment S is not performed in the component C2 to the component C6.
  • the segment S12 and the segment S13 of the component C1 are switched, but at this time, the switching of the segment S is not performed in the components C2 to C6.
  • FIG. 15 is a diagram for explaining band control when band control method 2B is adopted.
  • band control method 2B of FIG. 15 control is performed by the scheduler 101 (FIG. 2) so that the band W is "constant", the segment length T is “constant / variable”, and the segment switching time is "individual". It is common to the band control method 2 (FIG. 14) in that it is performed. On the other hand, band control method 2B differs from band control method 2 (FIG. 14) in that processing using a segment division method is performed when a scene change occurs, and this point will be mainly described below. .
  • the band control method 2B although the band W of each segment S is "constant", the segment length T is "constant / variable". Therefore, each segment determined by the band W and the segment length T for each component C In the area of S (area of a pattern different for each segment of each component in the figure), the width in the vertical direction is the same, but the width in the horizontal direction is different. Further, in the band control method 2B, since the segment switching time is “individual”, the switching time of the segment S in each component C does not become a fixed period.
  • the segment division method according to the segment division method focusing on each segment S of the component C1, if a scene change occurs at time t2 during processing of the segment S12, the segment division method according to the segment division method, at that time, even during the segment length predetermined in advance S12 is forcibly ended, and processing of a new segment S13 is started. Thereby, for example, without the presence of two I frames in the segment S, it is possible to suppress the deterioration of the image quality at the time of the scene change.
  • FIG. 16 is a diagram for explaining band control when band control method 3 is adopted.
  • band control method 3 of FIG. 16 control is performed by scheduler 101 (FIG. 2) such that band W is "variable”, segment length T is “constant”, and segment switching times are “simultaneously”. . That is, in the band control method 3, although the segment length T of each segment S is “constant”, the band W is "variable", so that each segment S determined by the band W and the segment length T for each component C In the regions (regions with different patterns for each component segment in the drawing), the width in the horizontal direction is the same, but the width in the vertical direction is different.
  • the switching time of the segment S in each component C is repeated every fixed period.
  • the temporally consecutive segments S (for example, segment S11 and segment S12) continue at time t (for example, time t1 or time t2) for each fixed period.
  • time t for example, time t1 or time t2
  • Segment S12 and segment S13 etc. are switched in order.
  • the bandwidth of each segment S in the component C1 is variable, and varies for each segment S.
  • each segment S of the component C2 the segments S (for example, the segment S21 and the segments that are consecutive in time) are continuous at each time t (for example, time t1 or time t2) for each fixed period. S22, segment S22 and segment S23 etc. are switched in order. Also, at this time, the bandwidth of each segment S in the component C2 is variable, and varies for each segment S.
  • each segment S of the component C3 the segments S (for example, segment S31 and segments) which precede and follow in time at each time t (for example, time t1 and time t2 etc.) for each fixed period S32, segment S32, segment S33, etc. are switched in order. Also, at this time, the bandwidth of each segment S in the component C3 is variable, and varies for each segment S.
  • each segment S in the components C1 to C3 processed by the encoders 103-1 to 103-3 is multiplexed by the multiplexer 104-1, and a multiplexed stream obtained thereby is PLP processing unit 105-1. Is processed as PLP # 1.
  • each segment S of the component C4 focusing on each segment S of the component C4, the segments S (for example, segment S41 and segment S42) that are temporally consecutive at each time t (for example, time t1 or time t2) for each fixed period. , Segment S42 and segment S43 etc.) are switched in order. At this time, the band of each segment S in the component C4 is variable and fluctuates for each segment S.
  • each segment S of the component C5 focusing on each segment S of the component C5, the temporally consecutive segments S (for example, segment S51 and segments) at each time t (for example, time t1 or time t2) for each fixed period S52, segment S52 and segment S53 etc. are switched in order. Also, at this time, the bandwidth of each segment S in the component C5 is variable, and varies for each segment S.
  • segments S for example, segments
  • time t for example, time t1 and time t2 etc.
  • the bandwidth of each segment S in the component C6 is variable, and varies for each segment S.
  • each segment S in the components C4 to C6 processed by the encoders 103-4 to NRT processing unit 103-6 is multiplexed by the multiplexer 104-2, and the multiplexed stream obtained thereby is PLP processing unit 105. By -2, it is processed as PLP # 2.
  • switching of the temporally continuous segments S in each component C is simultaneously performed at each time t (for example, time t1 or time t2) for each fixed period. .
  • segment S11 and segment S12 of component C1 segment S21 and segment S22 of component C2, segment S31 and segment S32 of component C3, segment S41 and segment S42 of component C4, and component C5.
  • segment S51 and the segment S52, and the segment S61 and the segment S62 of the component C6 are simultaneously switched.
  • segment S12 and segment S13 of component C1 segment S22 and segment S23 of component C2, segment S32 and segment S33 of component C3, segment S42 and segment S43 of component C4, and segment S52 of component C5
  • segment S53 and the segment S62 and the segment S63 of the component C6 are simultaneously switched.
  • FIG. 17 is a diagram for explaining band control when band control method 3A is adopted.
  • band control method 3A of FIG. 17 control is performed by the scheduler 101 (FIG. 2) so that the band W is "variable", the segment length T is “constant”, and the segment switching time is “simultaneously". In this respect, it is common to the band control method 3 (FIG. 16).
  • band control method 3A is different from band control method 3 (FIG. 16) in that processing using the segment band change method is performed when a scene change occurs, and the following description will be focused on this point Do.
  • the band control method 3A although the segment length T of each segment S is "constant", the band W is "variable", so that each segment S determined by the band W and the segment length T for each component C In the regions (regions with different patterns for each component segment in the drawing), the width in the horizontal direction is the same, but the width in the vertical direction is different. Further, in the band control method 3A, since the segment switching time is “simultaneously”, the switching time of the segment S in each component C is a fixed period.
  • the band in the segment S12 is expanded by widening the band W of the segment S12 at that time according to the segment band changing method. Make it (temporarily) increase. In this case, for example, even if an I frame or a P frame is inserted, the band in the segment S is increased, so that it is possible to suppress the deterioration of the image quality when a scene change occurs.
  • the bands of the segment S22, the segment S32, the segment S42, and the segment S52 are shifted upward in synchronization with the expansion of the band W of the segment S12. Since the band of the component C6) is used as a so-called margin, it is possible to cope with a scene change in the segment 12 without reducing the band of the segment S.
  • FIG. 18 is a diagram for explaining band control when band control method 4 is adopted.
  • band control method 4 of FIG. 18 control is performed by scheduler 101 (FIG. 2) such that band W is “variable”, segment length T is “constant / variable”, and segment switching time is “individual”. To be done. That is, in the band control method 4, since the band W of each segment S is "variable” and the segment length T is “constant / variable", each segment S determined by the band W and the segment length T for each component C In the area (area of different pattern for each segment of each component in the figure), the vertical width and the horizontal width do not coincide with each other.
  • the switching time of the segment S in each component C does not become a fixed period.
  • the temporally consecutive segments S (for example, segment S11 and segment S12) are continuous at each time t (for example, time t1 or time t2) for each variable period.
  • segment S12 and segment S13 etc.) are switched in order.
  • the bandwidth of each segment S in the component C1 is variable, and varies for each segment S.
  • a segment S for example, a segment that continues before and after in time
  • time t for example, a time different from time t1 or time t2
  • the bandwidth of each segment S in the component C2 is variable, and varies for each segment S.
  • a segment S for example, a segment continuous before and after
  • time t for example, a time different from time t1 or time t2
  • S31 and segment S32, segment S32 and segment S33, segment S33 and segment S34, etc. are sequentially switched.
  • the bandwidth of each segment S in the component C3 is variable, and varies for each segment S.
  • each segment S in the component C1 to component C3 processed by the encoders 103-1 to 103-3 is multiplexed by the multiplexer 104-1, and the multiplexed stream obtained thereby is PLP processing unit 105-1. Is processed as PLP # 1.
  • each segment S of the component C4 focusing on each segment S of the component C4, the segment S (for example, segment S41) that precedes and follows in time at each time t (for example, a time different from time t1 or time t2) for each variable period. And segment S42, segment S42 and segment S43, etc.) are switched in order. At this time, the band of each segment S in the component C4 is variable and fluctuates for each segment S.
  • segments S for example, segments continuous before and after temporally consecutive
  • time t for example, a time different from time t1 or time t2
  • S51 and segment S52, segment S52 and segment S53, etc. are switched in order.
  • the bandwidth of each segment S in the component C5 is variable, and varies for each segment S.
  • segments S (time S1 and S2) that are continuous in time at each time t (for example, a time different from time t1 and time t2) for each variable period
  • the segment S61 and the segment S62, and the segment S62 and the segment S63 are switched in order.
  • the bandwidth of each segment S in the component C6 is variable, and varies for each segment S.
  • each segment S in the components C4 to C6 processed by the encoders 103-4 to NRT processing unit 103-6 is multiplexed by the multiplexer 104-2, and the multiplexed stream obtained thereby is PLP processing unit 105. By -2, it is processed as PLP # 2.
  • the segment S11 and the segment S12 of the component C1 are switched, but at this time, the switching of the segment S is not performed in the components C2 to C6.
  • the segment S12 and the segment S13 of the component C1 are switched, but at this time, the switching of the segment S is not performed in the components C2 to C6.
  • FIG. 19 is a diagram for explaining band control when band control method 4A is adopted.
  • the scheduler 101 performs control such that the bandwidth W is "variable”, the segment length T is "constant / variable", and the segment switching time is "individual". It is common to the band control method 4 (FIG. 18) in that it is performed. On the other hand, band control method 4A is different from band control method 4 (FIG. 18) in that processing using the segment band change method is performed when a scene change occurs, and the following description will be focused on this point Do.
  • the band W of each segment S is "variable” and the segment length T is "constant / variable". Therefore, for each component C, each segment S determined by the band W and segment length T In the area (area of different pattern for each segment of each component in the figure), the vertical width and the horizontal width do not coincide with each other. Further, in the band control method 4A, since the segment switching time is "individual", the switching time of the segment S in each component C does not become a fixed period.
  • the band in the segment S12 is expanded by widening the band W of the segment S12 at that time according to the segment band changing method. Make it (temporarily) increase. In this case, for example, even if an I frame or a P frame is inserted, the band in the segment S is increased, so that it is possible to suppress the deterioration of the image quality when a scene change occurs.
  • the bands of the segment S23, the segment S32, the segment S42, the segment S43, and the segment S53 are shifted upward in synchronization with the expansion of the band W of the segment S12. Since the band of the NRT content (component C6) is used as a so-called margin, it is possible to cope with the scene change in the segment 12 without reducing the band of those segments S.
  • FIG. 20 is a diagram for explaining band control when band control method 4B is adopted.
  • band control method 4B of FIG. 20 control is performed by the scheduler 101 (FIG. 2) so that the bandwidth W is "variable”, the segment length T is "constant / variable”, and the segment switching time is "individual". It is common to the band control method 4 (FIG. 18) in that it is performed. On the other hand, band control method 4B differs from band control method 4 (FIG. 18) in that processing using a segment division method is performed when a scene change occurs, and this point will be mainly described below. .
  • the band W of each segment S is "variable” and the segment length T is "constant / variable". Therefore, for each component C, each segment S determined by the band W and the segment length T In the area (area of different pattern for each segment of each component in the figure), the vertical width and the horizontal width do not coincide with each other. Further, in the band control method 4A, since the segment switching time is "individual", the switching time of the segment S in each component C does not become a fixed period.
  • the segment division method according to the segment division method focusing on each segment S of the component C1, if a scene change occurs at time t2 during processing of the segment S12, the segment division method according to the segment division method, at that time, even during the segment length predetermined in advance S12 is forcibly ended, and processing of a new segment S13 is started. Thereby, for example, without the presence of two I frames in the segment S, it is possible to suppress the deterioration of the image quality at the time of the scene change.
  • step S101 the scheduler 101 performs a scheduling process.
  • a process relating to control of encoding performed by encoders 103-1 to NRT processing section 103-6 and a process relating to bandwidth control of PLP performed by PLP processing section 105-1 and PLP processing section 105-2 are performed. It will be. The detailed contents of the scheduling process will be described later with reference to the flowchart of FIG.
  • step S102 the encoders 103-1 to 103-6 perform component processing.
  • data of the components C1 to C6 is processed (encoded) in units of segments according to the target code amount calculated in the processing of step S101.
  • the data of the components C1 to C3 are multiplexed by the multiplexer 104-1, and the data of the components C4 to C6 are multiplexed by the multiplexer 104-2.
  • step S103 the PLP processing unit 105-1 and the PLP processing unit 105-2 perform PLP processing.
  • the PLP processing unit 105-1 performs band control of PLP # 1 based on the number of cells of PLP # 1 calculated in the process of step S101.
  • the PLP processing unit 105-2 performs band control of PLP # 2 based on the number of cells of PLP # 2 calculated in the process of step S101.
  • step S104 the physical layer processing unit 106 performs physical layer processing.
  • this physical layer processing a physical layer frame in which the PLP corresponding to the bandwidth control in the processing of step S103 is arranged in the payload is generated.
  • step S105 the transmission unit 107 performs transmission processing of the digital broadcast signal.
  • the physical layer frame generated in the process of step S104 is processed and transmitted as a digital broadcast signal of the IP transmission scheme.
  • step S105 ends, the transmission side data process of FIG. 21 ends.
  • step S121 the scheduler 101 acquires physical layer information input thereto.
  • the physical layer information includes the total number of cells indicating the number of cells in the entire physical layer frame and the modulation parameter for each PLP.
  • step S122 the scheduler 101 acquires code difficulty level information supplied from each of the encoders 103-1 to 103-6.
  • step S123 the scheduler 101 determines the number of cells of each component.
  • the number of cells of each component can be determined based on the code difficulty level information or the like acquired in the process of step S122. Also, by using the modulation parameter for each PLP acquired in the process of step S121, the target code amount can be obtained from the number of cells of each component. The target code amount thus obtained is supplied to the encoders 103-1 to 103-6.
  • the number of cells of PLP # 1 and the number of cells of PLP # 2 can be calculated based on the number of cells of each component determined in the process of step S123. Then, the number of cells of PLP # 1 is supplied to the PLP processing unit 105-1, and the number of cells of PLP # 2 is supplied to the PLP processing unit 105-2.
  • step S123 ends, the process returns to the process of step S101 of FIG. 21, and the subsequent processes are performed.
  • step S201 the reception unit 201 performs reception processing of a digital broadcast signal.
  • the digital broadcast signal of the IP transmission scheme transmitted from the transmission device 10 through the transmission path 30 is received.
  • step S202 the demodulation processing unit 202 performs demodulation processing on the signal obtained in the processing of step S201.
  • demodulation processing OFDM demodulation, error correction processing and the like are performed. Note that the multiplexed stream obtained by this demodulation processing is separated into component data by the demultiplexer 203.
  • step S203 the decoder 204 decodes the component data obtained in the process of step S202 in accordance with a predetermined decoding scheme.
  • step S204 the output unit 205 displays an image according to the video data obtained in the process of step S203. Further, the output unit 205 outputs a sound corresponding to the audio data obtained in the process of step S203.
  • step S204 ends, the reception side data process of FIG. 23 ends.
  • FIG. 24 shows an example of the configuration of the transmitter 10 corresponding to this channel bonding. It shows.
  • a plurality of channels (frequency bands) are combined and used by the physical layer processing unit 106.
  • frequency hopping is a technique for changing the frequency band used at predetermined time intervals for the purpose of countermeasure against fading and the like.
  • ATSC especially, ATSC 3.0
  • ATSC 3.0 which is a system adopted in the United States and the like as a standard for digital broadcasting
  • the present invention may be applied to (Integrated Services Digital Broadcasting), DVB (Digital Video Broadcasting) which is a method adopted by each country in Europe, and the like.
  • digital broadcasting besides terrestrial broadcasting, satellite broadcasting such as BS (Broadcasting Satellite) and CS (Communications Satellite), and cable broadcasting such as cable television (CATV) can be applied.
  • BS Broadcasting Satellite
  • CS Commonations Satellite
  • CATV cable television
  • the present technology is a predetermined standard that is defined on the assumption that a transmission line other than a broadcast network, ie, a communication line (communication network) such as the Internet or a telephone network, is used as a transmission line.
  • a communication line such as the Internet or a telephone network
  • the transmission device 10 may be a server provided on the Internet. Then, by causing the receiving device 20 to have a communication function, the transmitting device 10 performs processing in response to a request from the receiving device 20.
  • FIG. 25 is a diagram showing an example of a hardware configuration of a computer that executes the series of processes described above according to a program.
  • a central processing unit (CPU) 901, a read only memory (ROM) 902, and a random access memory (RAM) 903 are mutually connected by a bus 904. Further, an input / output interface 905 is connected to the bus 904. An input unit 906, an output unit 907, a recording unit 908, a communication unit 909, and a drive 910 are connected to the input / output interface 905.
  • the input unit 906 includes a keyboard, a mouse, a microphone, and the like.
  • the output unit 907 includes a display, a speaker, and the like.
  • the recording unit 908 includes a hard disk, a non-volatile memory, and the like.
  • the communication unit 909 is formed of a network interface or the like.
  • the drive 910 drives removable media 911 such as a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory.
  • the CPU 901 loads the program stored in the ROM 902 or the recording unit 908 into the RAM 903 via the input / output interface 905 and the bus 904 and executes the program. A series of processing is performed.
  • the program executed by the computer 900 can be provided by being recorded on, for example, a removable medium 911 as a package medium or the like. Also, the program can be provided via a wired or wireless transmission medium such as a local area network, the Internet, or digital satellite broadcasting.
  • the program can be installed in the recording unit 908 via the input / output interface 905 by attaching the removable media 911 to the drive 910.
  • the program can be received by the communication unit 909 via a wired or wireless transmission medium and installed in the recording unit 908.
  • the program can be installed in advance in the ROM 902 or the recording unit 908.
  • the processing performed by the computer according to the program does not necessarily have to be performed chronologically in the order described as the flowchart. That is, the processing performed by the computer according to the program includes processing executed in parallel or separately (for example, parallel processing or processing by an object). Further, the program may be processed by one computer (processor) or may be distributed and processed by a plurality of computers.
  • the present technology can have the following configurations.
  • a processing unit that determines the number of cells of a component transmitted by each PLP such that the total number of cells of a physical layer frame including a plurality of PLPs (Physical Layer Pipes) matches the total number of cells of the plurality of PLPs
  • a transmitter configured to transmit a broadcast stream including the physical layer frame.
  • the components are processed in segment units determined by segment length and bandwidth.
  • the processing unit dynamically changes the code amount of the segment by variably controlling at least one of the segment length and the band for each of the segments.
  • the plurality of PLPs have different modulation parameters for each PLP.
  • the transmission device wherein the processing unit increases or decreases a band in a target segment when a change in generated code amount of the component occurs.
  • the processing unit ends the target segment and starts a new segment when an increase in the generated code amount of the component occurs.
  • the processing unit controls the bandwidth of the segment of the non-real-time component according to the amount of generated code of the real-time component. apparatus.
  • the total number of cells of the physical layer frame is a parameter that is uniquely determined when the structure of the physical layer frame is determined.
  • the transmitting device Determine the number of cells of the component transmitted in each PLP such that the total number of cells of the physical layer frame including the plurality of PLPs matches the total number of cells of the plurality of PLPs, And transmitting the broadcast stream including the physical layer frame.
  • a processing unit configured to process the physical layer frame.
  • the receiving device It is a physical layer frame including a plurality of PLPs, and the number of cells of the component transmitted in each PLP is allocated such that the total number of cells of the physical layer frame matches the total number of cells of the plurality of PLPs Receive a broadcast stream that includes the physical layer frame Processing the physical layer frame.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

本技術は、1つの周波数帯域を複数のPLPで構成する場合に、PLPの帯域制御を行うことができるようにする送信装置、受信装置、及び、データ処理方法に関する。 送信装置は、複数のPLPを含む物理層フレームの全体のセル数が、複数のPLPのセル数の総和と一致するように、各PLPで伝送されるコンポーネントのセル数を決定し、物理層フレームを含む放送ストリームを送信する。本技術は、例えば、複数のPLPを含む物理層フレームを含む放送ストリームを伝送するシステムに適用することができる。

Description

送信装置、受信装置、及び、データ処理方法
 本技術は、送信装置、受信装置、及び、データ処理方法に関し、特に、1つの周波数帯域を複数のPLPで構成する場合に、PLPの帯域制御を行うことができるようにした送信装置、受信装置、及び、データ処理方法に関する。
 次世代地上放送規格の1つであるATSC(Advanced Television Systems Committee)3.0では、データ伝送に、主として、TS(Transport Stream)パケットではなく、IP/UDP、すなわち、UDP(User Datagram Protocol)パケットを含むIP(Internet Protocol)パケットを用いる方式(以下、IP伝送方式という)が採用されることが決定されている。また、ATSC3.0以外の放送規格でも、将来的に、IP伝送方式が採用されることが期待されている。
 ここで、コンテンツ等の伝送データは、PLP(Physical Layer Pipe)単位で伝送することができる(例えば、非特許文献1参照)。また、ATSC3.0では、1つの周波数帯域(例えば、1チャンネル(物理チャンネル)に対応した6MHzの周波数帯域)が、1又は複数のPLP(Physical Layer Pipe)により構成されるようにしている。
ETSI EN 302 755 V1.2.1 (2010-10)
 しかしながら、1つの周波数帯域を複数のPLPで構成するための技術方式が確立されておらず、1つの周波数帯域を複数のPLPで構成する場合において、PLPの帯域制御を行うための提案が要請されていた。
 本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、1つの周波数帯域を複数のPLPで構成する場合に、PLPの帯域制御を行うことができるようにするものである。
 本技術の第1の側面の送信装置は、複数のPLP(Physical Layer Pipe)を含む物理層フレームの全体のセル数が、前記複数のPLPのセル数の総和と一致するように、各PLPで伝送されるコンポーネントのセル数を決定する処理部と、前記物理層フレームを含む放送ストリームを送信する送信部とを備える送信装置。
 本技術の第1の側面の送信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。また、本技術の第1の側面のデータ処理方法は、上述した本技術の第1の側面の送信装置に対応するデータ処理方法である。
 本技術の第1の側面の送信装置、及び、データ処理方法においては、複数のPLPを含む物理層フレームの全体のセル数が、前記複数のPLPのセル数の総和と一致するように、各PLPで伝送されるコンポーネントのセル数が決定され、前記物理層フレームを含む放送ストリームが送信される。
 本技術の第2の側面の受信装置は、複数のPLPを含む物理層フレームであって、前記物理層フレームの全体のセル数が、前記複数のPLPのセル数の総和と一致するように、各PLPで伝送されるコンポーネントのセル数が割り当てられた前記物理層フレームを含む放送ストリームを受信する受信部と、前記物理層フレームを処理する処理部とを備える受信装置である。
 本技術の第2の側面の受信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。また、本技術の第2の側面のデータ処理方法は、上述した本技術の第2の側面の受信装置に対応するデータ処理方法である。
 本技術の第2の側面の受信装置、及び、データ処理方法においては、複数のPLPを含む物理層フレームであって、前記物理層フレームの全体のセル数が、前記複数のPLPのセル数の総和と一致するように、各PLPで伝送されるコンポーネントのセル数が割り当てられた前記物理層フレームを含む放送ストリームが受信され、前記物理層フレームが処理される。
 本技術の第1の側面、及び、第2の側面によれば、1つの周波数帯域を複数のPLPで構成する場合に、PLPの帯域制御を行うことができる。
 なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用した伝送システムの構成例を示す図である。 図1の送信装置の構成例を示す図である。 図1の受信装置の構成例を示す図である。 PLPの帯域制御の概要を説明する図である。 物理層フレームの構造を示す図である。 サブフレームのパラメータの例を示す図である。 PLPのパラメータの例を示す図である。 セグメントの制御単位を示す図である。 シーンチェンジ発生時のセグメント帯域変更方式とセグメント分割方式を説明する図である。 NRTコンテンツのデータ制御を説明する図である。 本技術の帯域制御方式の一覧を示す図である。 帯域制御方式1を採用した場合の帯域制御を説明する図である。 伝送データと物理層フレームとの関係を示す図である。 帯域制御方式2を採用した場合の帯域制御を説明する図である。 帯域制御方式2Bを採用した場合の帯域制御を説明する図である。 帯域制御方式3を採用した場合の帯域制御を説明する図である。 帯域制御方式3Aを採用した場合の帯域制御を説明する図である。 帯域制御方式4を採用した場合の帯域制御を説明する図である。 帯域制御方式4Aを採用した場合の帯域制御を説明する図である。 帯域制御方式4Bを採用した場合の帯域制御を説明する図である。 送信側データ処理の流れを説明するフローチャートである。 スケジューリング処理の詳細な流れを説明するフローチャートである。 受信側データ処理の流れを説明するフローチャートである。 送信装置の他の構成例を示す図である。 コンピュータの構成例を示す図である。
 以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.システムの構成
2.本技術を適用したPLPの帯域制御の概要
3.帯域制御の具体例
4.各装置で実行される処理の流れ
5.変形例
6.コンピュータの構成
<1.システムの構成>
(伝送システムの構成例)
 図1は、本技術を適用した伝送システムの一実施の形態の構成を示す図である。なお、システムとは、複数の装置が論理的に集合したものをいう。
 図1において、伝送システム1は、送信装置10と受信装置20から構成される。この伝送システム1では、ATSC3.0等のIP伝送方式を採用したデジタル放送の規格に準拠したデータ伝送が行われる。
 送信装置10は、伝送路30を介してコンテンツを送信する。例えば、送信装置10は、テレビ番組等のコンテンツを構成するビデオやオーディオ等(のコンポーネント)とシグナリングを含む放送ストリームを、デジタル放送信号として、伝送路30を介して送信する。
 受信装置20は、送信装置10から伝送路30を介して送信されてくる、コンテンツを受信して出力する。例えば、受信装置20は、送信装置10からのデジタル放送信号を受信して、放送ストリームから、コンテンツを構成するビデオやオーディオ等(のコンポーネント)とシグナリングを取得し、テレビ番組等のコンテンツの映像や音声を再生する。
 なお、図1の伝送システム1においては、説明を簡単にするために、受信装置20を1つだけ図示しているが、受信装置20は複数設けることができ、送信装置10が送信するデジタル放送信号は、伝送路30を介して複数の受信装置20で同時に受信することができる。
 また、伝送システム1において、伝送路30は、地上波放送のほか、例えば、放送衛星(BS:Broadcasting Satellite)や通信衛星(CS:Communications Satellite)を利用した衛星放送、あるいは、ケーブルを用いた有線放送(CATV)などであってもよい。
(送信装置の構成例)
 図2は、図1の送信装置10の構成例を示す図である。
 図2において、送信装置10は、スケジューラ101と、データ取得部102-1、エンコーダ103-1乃至103-3、マルチプレクサ104-1、及び、PLP処理部105-1からなる第1の系列処理部と、データ取得部102-2、エンコーダ103-4乃至103-5、NRT処理部103-6、マルチプレクサ104-2、及び、PLP処理部105-2からなる第2の系列処理部と、物理層処理部106と、送信部107とから構成される。
 なお、図2の送信装置10では、1つの周波数帯域(例えば、1チャンネル(物理チャンネル)に対応した6MHzの周波数帯域)が、複数のPLPにより構成されるように処理することができるが、説明を簡略化するため、PLP#1(例えば通常のPLP)と、PLP#2(例えばロバストなPLP)の2つのPLPで構成されるように処理する場合を説明する。すなわち、図2の送信装置10においては、通常のPLP#1に関する処理が、第1の系列処理部により行われ、ロバストなPLP#2に関する処理が、第2の系列処理部により行われることになる。なお、ATSC3.0では、1つの周波数帯域に、最大64個のPLPが配置可能である。
 スケジューラ101は、エンコーダ103-1乃至NRT処理部103-6で行われるエンコードの制御に関する処理と、PLP処理部105-1及びPLP処理部105-2で行われるPLPの帯域制御に関する処理を行う。
 また、スケジューラ101には、物理層情報が入力される。この物理層情報には、物理層フレーム(PHY Frame)全体のセル数を示すトータルセル数と、PLPごとの変調パラメータが含まれる。
 ここで、トータルセル数は、物理層フレームの構造(例えばフレーム長など)を決定したときに、一意に定まるパラメータである。また、セル(cell)とは、コンスタレーション内の符号化されたI/Q成分の一組である(One set of encoded I/Q components in a constellation.)。
 具体的には、物理層フレームは、ブートストラップ(BS:Bootstrap)、プリアンブル(Preamble)、及び、ペイロード(Payload)から構成される。ブートストラップの長さは、ATSC3.0では、2ms(= 0.5ms×4)と規定されている。また、プリアンブルとペイロードの長さは、全物理層フレームの長さから、ブートストラップの長さ(2ms)を減じることで求めることができる。
 また、プリアンブルとペイロードは、データセル、L1シグナリングのセル、パイロットのセル、及び、Nullセルから構成される。これらのセル数は、PLPごとに決定されるmodcod(例えば、変調方式、符号長、符号化率など)と、サブフレーム(Subframe)ごとに決定される、FFTサイズ、ガードインターバル長、パイロットパターン、及び、キャリア数などの変調パラメータにより決定することができる。
 これらの関係を利用することで、トータルセル数を求めることができる。なお、サブフレームの詳細な構造については、図5乃至図7を参照して後述する。また、物理層情報のトータルセル数は、物理層のシグナリングに含まれる情報(L1B_L1_Detail_total_cells)として伝送することができる。
 また、変調パラメータには、PLP(例えばPLP#1とPLP#2)ごとに、変調方式などのパラメータを含む。なお、変調パラメータを変更すると、送信装置10から送信されるデジタル放送信号の受信可能な範囲が変化してしまうため、一度放送が開始されると、変調パラメータは、基本的に固定とされる。
 データ取得部102-1は、テレビ番組などのコンテンツを構成するコンポーネント(例えば、ビデオやオーディオ、字幕など)のデータを取得し、エンコーダ103-1、エンコーダ103-2、及び、エンコーダ103-3に供給する。
 なお、以下の説明では、エンコーダ103-1で処理されるコンポーネント(のデータ)を、コンポーネントC1と称し、エンコーダ103-2で処理されるコンポーネント(のデータ)を、コンポーネントC2と称し、エンコーダ103-3で処理されるコンポーネント(のデータ)を、コンポーネントC3と称する。
 データ取得部102-2は、テレビ番組などのコンテンツを構成するコンポーネント(例えば、ビデオやオーディオ、字幕など)のデータを取得し、エンコーダ103-4、エンコーダ103-5、及び、NRT処理部103-6に供給する。
 なお、以下の説明では、エンコーダ103-4で処理されるコンポーネント(のデータ)を、コンポーネントC4と称し、エンコーダ103-5で処理されるコンポーネント(のデータ)を、コンポーネントC5と称し、NRT処理部103-6で処理されるコンポーネント(のデータ)を、コンポーネントC6(NRTコンテンツ)と称する。
 ここで、第1の系列処理部としての、エンコーダ103-1、エンコーダ103-2、及び、エンコーダ103-3と、第2の系列処理部としての、エンコーダ103-4、エンコーダ103-5、及び、NRT処理部103-6は、処理対象のコンポーネントに応じた符号の難易度を示す符号難易度情報を、スケジューラ101に供給する。
 すなわち、例えば、エンコーダ103-1は、動きの激しい映像や静止画に近い映像など、コンポーネントC1の符号難易度を示す符号難易度情報を、スケジューラ101に供給する。同様に、エンコーダ103-2乃至NRT処理部103-6においては、コンポーネントC2乃至コンポーネントC6に関する符号難易度情報が、スケジューラ101に供給される。
 スケジューラ101には、エンコーダ103-1乃至NRT処理部103-6のそれぞれから、符号難易度情報が供給される。スケジューラ101は、例えば、符号難易度情報などに基づいて、各PLP(例えばPLP#1とPLP#2)で伝送されるコンポーネントC1乃至コンポーネントC6に割り当てるセル数(各コンポーネントのセル数)を決定する。
 ここでは、符号の難易度の高い、例えば動きの激しい映像などには、多くのセル数(符号量)を割り当てる一方で、符号の難易度の低い、例えば静止画に近い映像などには、少ないセル数(符号量)を割り当てるなどして、セル数が決定される。また、例えば、通常のPLP#1とロバストなPLP#2など、PLPごとに変調パラメータは異なっている。この変調パラメータを用いることで、各コンポーネントのセル数から、エンコーダ103-1乃至NRT処理部103-6で処理されるコンポーネントC1乃至コンポーネントC6の符号量(以下、ターゲット符号量という)を算出することができる。
 このようにして算出されたターゲット符号量は、エンコーダ103-1乃至NRT処理部103-6にそれぞれ供給される。
 エンコーダ103-1は、スケジューラ101から供給されるターゲット符号量に基づいて、データ取得部102-1から供給されるコンポーネントC1のデータに対して、所定の符号化方式に応じたエンコードを行い、マルチプレクサ104-1に供給する。ただし、エンコーダ103-1で処理されるコンポーネントC1のデータは、ターゲット符号量に応じたセグメント単位で処理される。
 ここで、セグメント(以下、セグメントSとも記述する)とは、セグメント長Tと帯域Wにより定まる制御単位である。各セグメントS内では、一定のビットレート(CBR:Constant Bitrate)となり、セグメント単位で符号量が変化することになる。なお、セグメントの詳細な構造は、図8及び図9を参照して後述する。
 同様に、エンコーダ103-2及びエンコーダ103-3においては、スケジューラ101から供給されるターゲット符号量に基づいて、データ取得部102-1から供給されるコンポーネントC2及びコンポーネントC3のデータのそれぞれがエンコードされ、マルチプレクサ104-1に供給される。ただし、エンコーダ103-2で処理されるコンポーネントC2のデータと、エンコーダ103-3で処理されるコンポーネントC3のデータは、ターゲット符号量に応じたセグメント単位で処理される。
 また、エンコーダ103-4乃至NRT処理部103-6においては、スケジューラ101から供給されるターゲット符号量に基づいて、データ取得部102-2から供給されるコンポーネントC4乃至コンポーネントC6のデータのそれぞれがエンコードされ、マルチプレクサ104-2に供給される。ただし、エンコーダ103-4で処理されるコンポーネントC4のデータと、エンコーダ103-5で処理されるコンポーネントC5のデータと、NRT処理部103-6で処理されるコンポーネントC6のデータは、ターゲット符号量に応じたセグメント単位で処理される。
 すなわち、スケジューラ101は、エンコーダ103-1乃至NRT処理部103-6で行われるターゲット符号量に応じたセグメント単位の処理として、セグメントSごとのセグメント長T及び帯域Wの少なくとも一方を可変制御することにより、セグメントS内の符号量を動的に変化させている。
 マルチプレクサ104-1は、エンコーダ103-1から供給されるコンポーネントC1のデータと、エンコーダ103-2から供給されるコンポーネントC2のデータと、エンコーダ103-3から供給されるコンポーネントC3のデータとを多重化し、それにより得られる多重化ストリームを、PLP処理部105-1に供給する。
 マルチプレクサ104-2は、エンコーダ103-4から供給されるコンポーネントC4のデータと、エンコーダ103-5から供給されるコンポーネントC5のデータと、NRT処理部103-6から供給されるコンポーネントC6のデータとを多重化し、それにより得られる多重化ストリームを、PLP処理部105-2に供給する。
 また、スケジューラ101は、コンポーネントC1乃至コンポーネントC6のセル数に基づいて、PLP#1のセル数と、PLP#2のセル数とを算出する。
 ここで、物理層情報に含まれるトータルセル数は、物理層フレームにおける全体のセル数を表しているが、物理層フレーム全体のセル数(Ntotal)は、下記の式(1)に示すように、各PLPのセル数の総和と等しくなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 なお、式(1)において、左辺のNtotalは、物理層フレーム全体のセル数を表す。また、右辺のNiは、各PLPのセル数を表し、iは、PLPの番号を表している。
 そして、図2の構成では、物理層フレーム全体のセル数(Ntotal)は、PLP#1のセル数と、PLP#2のセル数との和と等しくなるため、例えば、物理層フレームの全体のセル数を、コンポーネントC1乃至コンポーネントC6のセル数に応じて、PLP#1とPLP#2とに割り当てることで、PLP#1のセル数と、PLP#2のセル数とが算出される。
 このようにして算出されたPLPごとのセル数のうち、PLP#1のセル数は、PLP処理部105-1に供給され、PLP#2のセル数は、PLP処理部105-2に供給される。
 PLP処理部105-1は、スケジューラ101から供給されるPLP#1のセル数に基づいて、マルチプレクサ104-1から供給される多重化ストリームを処理し、PLP#1の帯域制御を行う。これにより、PLP#1のセル数に応じた伝送データが、物理層処理部106に供給される。
 PLP処理部105-2は、スケジューラ101から供給されるPLP#2のセル数に基づいて、マルチプレクサ104-2から供給される多重化ストリームを処理し、PLP#2の帯域制御を行う。これにより、PLP#2のセル数に応じた伝送データが、物理層処理部106に供給される。
 物理層処理部106は、PLP処理部105-1から供給されるPLP#1のセル数に応じた伝送データ、及び、PLP処理部105-2から供給されるPLP#2のセル数に応じた伝送データに基づいて、物理層フレーム(PHY Frame)を生成する。ただし、この物理層フレーム全体のセル数は、PLP#1のセル数とPLP#2のセル数との和と一致している。なお、物理層フレームは、ブートストラップ(BS:Bootstrap)と、プリアンブル(Preamble)と、ペイロード(Payload)から構成されるが、当該ペイロードに、PLP#1とPLP#2の伝送データが配置される。
 物理層処理部106により生成された物理層フレームは、送信部107に供給される。
 送信部107は、物理層処理部106から供給される物理層フレームのIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)を行い、その結果得られるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号を、D/A変換(Digital to Analog Conversion)する。そして、送信部107は、デジタル信号からアナログ信号に変換されたOFDM信号を、RF(Radio Frequency)信号に変調し、IP伝送方式のデジタル放送信号として、アンテナ121を介して送信する。
 送信装置10は、以上のように構成される。なお、図2においては、説明の都合上、送信側の装置が、送信装置10、すなわち、1つの装置で構成される場合を示しているが、図2のブロックの各機能を有する複数の装置からなる送信システムとして構成されるようにしてもよい。
 また、図2の送信装置10では、PLP#1とPLP#2の2つのPLPに対応した構成を示したが、1つの周波数帯域(例えば、6MHzの周波数帯域)が、3以上のPLPで構成されるようにする場合には、PLPの数に応じた系列処理部を設けるようにすればよい。
(受信装置の構成例)
 図3は、図1の受信装置20の構成例を示す図である。
 図3において、受信装置20は、受信部201、復調処理部202、デマルチプレクサ203、デコーダ204、及び、出力部205から構成される。
 受信部201は、送信装置10から伝送路30を介して送信されてくるIP伝送方式のデジタル放送信号を、アンテナ221を介して受信して、RF信号を、IF(Intermediate Frequency)信号に周波数変換し、復調処理部202に供給する。
 復調処理部202は、受信部201から供給される信号に対する復調処理(例えばOFDM復調など)を行う。また、復調処理部202は、復調処理で得られる復調信号に対して、誤り訂正処理を施し、その処理の結果得られる多重化ストリームを、デマルチプレクサ203に供給する。
 デマルチプレクサ203は、復調処理部202から供給される多重化ストリームを、コンポーネント(ビデオやオーディオ、字幕)のデータに分離し、デコーダ204に供給する。
 デコーダ204は、デマルチプレクサ203から供給されるコンポーネントのデータを、所定の復号方式に従い、デコードし、出力部205に供給する。
 出力部205は、例えば、表示部やスピーカなどから構成される。表示部は、デコーダ204から供給されるビデオデータに応じた映像を表示する。また、スピーカは、デコーダ204から供給されるオーディオデータに応じた音声を出力する。なお、出力部205は、デコーダ204から供給されるビデオやオーディオのデータを、外部の機器に出力するようにしてもよい。
 受信装置20は、以上のように構成される。なお、受信装置20は、テレビ受像機、セットトップボックス(STB:Set Top Box)、又は、録画機などの固定受信機のほか、携帯電話機、スマートフォン、又はタブレット端末などのモバイル受信機であってもよい。また、受信装置20は、車両に搭載される車載機器でもよい。
<2.本技術を適用したPLPの帯域制御の概要>
(PLPの帯域制御の概要)
 図4は、送信装置10における、PLPの帯域制御の概要を説明する図である。
 図4においては、図中の上側から下側に向かう方向が時間の方向とされ、PLPの帯域制御を行うことで、物理層フレーム(PHY Frame)に配置されるPLP#1とPLP#2の帯域が変化していることが表されている。
 なお、図4において、物理層フレームは、ブートストラップ(BS)と、プリアンブル(Preamble)と、ペイロード(Payload)から構成され、ペイロードに、PLP#1とPLP#2の伝送データが配置されている。また、物理層フレームのサイズは決まっており、物理層フレーム全体のセル数が一定となるので、PLPの帯域制御を行うことで、PLP#1とPLP#2の合計のセル数は変化しないが、PLP#1のセル数と、PLP#2のセル数の割合が変化することになる。すなわち、PLP#1とPLP#2では、セル数の割合に応じてビットレートが変化することになる。
 すなわち、時刻t1において、物理層フレームでは、PLP#1のセル数と、PLP#2のセル数と、ほぼ同一となっている。その後、時刻t1から時刻t2になると、物理層フレームでは、PLP#2のセル数が増加する一方で、その増加分だけPLP#1のセル数が減少している。また、時刻t2から時刻t3になると、その逆に、PLP#1のセル数が増加する一方で、その増加分だけPLP#2のセル数が減少している。
 その後、時刻t4乃至時刻t7においても同様に、物理層フレームにおいて、PLP#1のセル数が増加すれば、それに応じてPLP#2のセル数が減少する一方で、PLP#2のセル数が増加すれば、それに応じてPLP#1のセル数が減少することになる。
 このように、物理層フレームの全体のセル数が一定となることを前提に、PLP#1のセル数とPLP#2のセル数を変化させることで、PLPの帯域制御が行われることになる。
 なお、実際には、図5に示すように、物理層フレームは、ブートストラップ(BS:Bootstrap)とプリアンブル(Preamble)と、1以上のサブフレーム(Subframe)から構成されており、このサブフレームに、1又は複数のPLP(例えばPLP#1とPLP#2)のデータが配置されることになる。
 ここで、サブフレームごとに変更可能なパラメータとしては、例えば、FFTサイズ(L1D_fft_size)、ガードインターバル長(L1D_guard_interval)、又は、パイロットパターン(L1D_scattered_pilot_pattern)など、図6に示すようなパラメータがある。また、PLPごとに変更可能なパラメータとしては、符号長(L1D_plp_fec_type)、変調方式(L1D_plp_mod)、又は、符号化率(L1D_plp_cod)など、図7に示すようなパラメータがある。
(セグメントの構造)
 図8は、セグメントSの構造を示す図である。
 セグメントSは、セグメント長Tと帯域Wにより定まる制御単位である。このセグメントS内では、一定のビットレートとされ、セグメント単位で符号量が変化することになる。
 ここで、各セグメントSは、RAP(Random Access Point)から開始される。RAPは、例えば、GOP(Group of Picture)におけるIフレームなど、該当フレームのみで完全な1枚の画像を得ることができるフレームの位置を示している。
 また、シーンチェンジが発生した場合には、Iフレームが挿入されるので、発生符号量が大きいIフレームがセグメントS内に2つ存在することになり、帯域が一定であれば、各Iフレームに1/2の発生符号量しか割り当てることができないため、画質が劣化することなる。ただし、シーンチェンジとは、注目している注目フレームと、当該注目フレームと時間的に連続している1つ前のフレームとの間に相関がないときに発生する。
 そこで、本技術では、シーンチェンジが発生した場合に、セグメント帯域変更方式、又は、セグメント分割方式によって、セグメントSを処理することで、シーンチェンジ発生時のIフレームの挿入に起因する画質の劣化を抑制できるようにする。
 具体的には、図9のAに示すように、セグメント帯域変更方式によるセグメントSの処理では、シーンチェンジが発生した場合に、セグメントSの帯域Wを、帯域W'まで広げることで、セグメントS内の帯域を(一時的に)増加させるようにする。この場合、IフレームやPフレームが挿入されても、セグメントS内の帯域が増加しているため、シーンチェンジ発生時の画質の劣化を抑制することができる。また、シーンチェンジ以外でも事前に予測できない発生符号量の変化が発生する場合は、同様に帯域を増加、又は減少させることができる。
 また、図9のBに示すように、セグメント分割方式によるセグメントSの処理では、シーンチェンジが発生した場合に、その時点で、対象のセグメントSを終了して、新たなセグメントSが開始されるようにする。この場合、対象のセグメントSで、GOPに対する処理の途中であっても、当該GOPに対する処理を強制的に終了して(セグメント長T'(T'<T)で終了して)、新たなセグメントSで、新たなGOPに対する処理を再開することになる。そして、新たなセグメントSでは、例えば、先頭のIフレームに対する処理が行われることになる。
 このようにして、シーンチェンジ発生時に、あらかじめ定められたセグメント長の途中でも対象のセグメントSを終了させて、新たなセグメントSを開始することで(いわば、セグメントSを分割することで)、例えば、セグメントS内に2つのIフレームが存在することなく、シーンチェンジ発生時の画質の劣化を抑制することができる。また、シーンチェンジ以外でも事前に予測できない発生符号量の増加が発生する場合は、同様に新たなセグメントSを開始することができる。
 以上のように、本技術においては、基本的にセグメント単位での処理が行われるが、例えばシーンチェンジ発生時などの通常のセグメント単位での処理では、対応できない状況(例えば、帯域を増やさなければならない状況)になった場合には、例外的に、セグメント帯域変更方式又はセグメント分割方式などのあらかじめ定められた方式に従い、セグメントSが処理されるようにしている。
 なお、階層符号化技術を採用する場合には、異なるレイヤのコンポーネントを、同一のセグメント長Tとすることで、デコードや同期処理が容易になるというメリットがある。
(NRTコンテンツを利用したデータ制御)
 図10は、NRTコンテンツを利用したデータ制御を説明する図である。
 ところで、一般的な放送規格に準拠した物理層(PHY)の帯域は、固定ビットレートである。これを実現するためには、テレビ番組等のコンテンツを構成するコンポーネント(ビデオやオーディオ)のデータの発生符号量は、物理層の固定ビットレートを超えない範囲で、それぞれのコンテンツの品質(主に画質)を最適化するように、データのエンコードが制御されている。
 このとき、固定ビットレートに対して不足する部分には、Nullパケット(Null Packet)が挿入され、固定ビットレートに調整される。また、物理層でも、例えばヘッダ圧縮技術や可変長ヘッダ技術により、発生符号量が減少されるが、固定ビットレートに対して不足する場合には、Nullパケットが挿入されてしまう。
 この様子を、図10のAに示している。図10のAの波形Lは、横軸である時間tの経過に対する、縦軸である一般的な放送規格に準拠したデジタル放送の発生符号量の関係を示しており、波形L以下の範囲Z0の面積が発生符号量の合計となる。すなわち、発生符号量は、波形Lで示されるように、物理層の固定ビットレートとなる発生符号量Sxを最大値として変化する。
 しかしながら、物理層においては、固定ビットレートで伝送させる必要があるため、波形Lの最大値となる発生符号量Sxとなるタイミングを除いたタイミングについては、符号量が不足する状態となるため、Nullパケットが挿入される。すなわち、図10のAに示すように、最大値である発生符号量Sx以外のタイミングにおいては、波形L以上であって、発生符号量Sxの最大値より小さい範囲Z1が、無効なデータであるNullパケットの符号量となる。
 一方で、ATSC3.0では、限られた帯域を有効利用することが求められ、無効なデータであるNullパケットは、伝送効率を下げる原因にもなることから、使用しないことが望ましい。そこで、コンポーネントC等のリアルタイム(RT:Real Time)のデータとともに、非リアルタイム(NRT:Non Real Time)のNRTコンテンツのデータを伝送することで、伝送効率を向上させることができる。
 すなわち、図10のBに示すように、最大値である発生符号量Sx以外のタイミングにおいて、波形Lから発生符号量Sxの最大値までの範囲における範囲Z12が、Nullパケットに代えて、NRTコンテンツのデータの符号量とされる。
 ただし、Nullパケットとされる符号量に対して、完全に対応するNRTコンテンツのデータを含ませることができない場合があるので、範囲Z12の上側の範囲Z11が、低減されたNullパケットの符号量とされる。このように、範囲Z0,範囲Z12が有効な伝送パケットとなる。結果として、固定ビットレートの最大値である発生符号量Sxのほぼ全範囲を使い切ることが可能となるため、伝送効率を向上させることが可能となる。
 また、本技術では、NRTコンテンツ(コンポーネントC6)が、非リアルタイムのデータであることに注目して、NRTコンテンツ(コンポーネントC6)のデータの帯域を自由に変動させるようにする。すなわち、リアルタイムのデータである他のコンポーネント(コンポーネントC1乃至C5)のデータの発生符号量に応じて、NRTコンテンツ(コンポーネントC6)の帯域を制御して、他のコンポーネント(コンポーネントC1乃至C5)の帯域を優先的に確保する。
 このように、NRTコンテンツ(コンポーネントC6)の帯域を、いわばマージンとして利用することで、リアルタイムでの帯域制御をより容易に行うことができる。なお、NRTコンテンツ(コンポーネントC6)は非リアルタイムのデータであることから、例えば、その帯域を一時的に0(ゼロ)としても、問題が生じることはない。
 なお、本出願の発明者は、Nullパケットに代えて、NRTコンテンツのデータを伝送する方法について、特願2014-127064号で既に提案している。
<3.帯域制御の具体例>
(帯域制御方式の一覧)
 図11は、本技術の帯域制御方式の一覧を示す図である。
 本技術の帯域制御方式は、各コンポーネントにおけるセグメントSの帯域W及びセグメント長Tと、セグメント切り替え時刻と、シーンチェンジ発生時の対応との組み合わせによって定められる。
 ここで、セグメントSの帯域Wの種別としては、各コンポーネントのセグメントSの帯域Wの幅が一定となることを表す「一定」、及び、各コンポーネントのセグメントSの帯域Wの幅が時間ごとに変化することを表す「可変」の2種類がある。
 また、セグメント長Tの種別としては、各コンポーネントのセグメントSのセグメント長Tが一定となることを表す「一定」、及び、各コンポーネントのセグメントSのセグメント長Tが一定又は時間ごとに変化することを表す「一定/可変」の2種類がある。
 また、セグメント切り替え時刻の種別としては、各コンポーネントのセグメントSの切り替え時刻が同一の時刻であることを表す「同時」、及び、各コンポーネントのセグメントSの切り替え時刻が異なっていることを表す「個別」の2種類がある。ただし、セグメント長Tが「一定」の場合には、セグメント切り替え時刻は、「同時」となる一方で、セグメント長Tが「一定/可変」の場合には、セグメント切り替え時刻は、「個別」となり、セグメント長Tの種別と、セグメント切り替え時刻の種別には相関がある。
 また、シーンチェンジ発生時の対応の種別としては、各コンポーネントのシーンチェンジ発生時の対応がセグメント帯域変更方式(図9のA)であることを表す「セグメント帯域変更方式」、及び、各コンポーネントのシーンチェンジ発生時の対応がセグメント分割方式(図9のB)であることを表す「セグメント分割方式」の2種類がある。なお、図11の表では、シーンチェンジ発生時の対応が特に定められていない場合には、「-」が記述されている。
 図11の表では、これらの種別の組み合わせに応じて、8つの帯域制御方式が定められている。
 帯域制御方式1では、帯域Wが「一定」、セグメント長Tが「一定」、及び、セグメント切り替え時刻が「同時」となるように制御が行われる。
 帯域制御方式2と帯域制御方式2Bとでは、帯域Wが「一定」、セグメント長Tが「一定/可変」、及び、セグメント切り替え時刻が「個別」となるように制御が行われる点で共通している。一方で、帯域制御方式2Bでのみ、シーンチェンジ発生時の対応が「セグメント分割方式」となるように制御が行われる点が異なっている。
 帯域制御方式3と、帯域制御方式3Aとでは、帯域Wが「可変」、セグメント長Tが「一定」、及び、セグメント切り替え時刻が「同時」となるように制御が行われる点で共通している。一方で、帯域制御方式3Aでのみ、シーンチェンジ発生時の対応が「セグメント帯域変更方式」となるように制御が行われる点が、異なっている。
 帯域制御方式4と、帯域制御方式4Aと、帯域制御方式4Bとでは、帯域Wが「可変」、セグメント長Tが「一定/可変」、及び、セグメント切り替え時刻が「個別」となるように制御が行われる点で共通している。一方で、帯域制御方式4Aでは、シーンチェンジ発生時の対応が「セグメント帯域変更方式」で制御が行われ、帯域制御方式4Bでは、シーンチェンジ発生時の対応が「セグメント分割方式」で制御が行われる点が異なっている。
 以下、図11の表に示した各帯域制御方式の具体例について、順に説明する。
(1)帯域制御方式1
 図12は、帯域制御方式1を採用した場合の帯域制御を説明する図である。
 図12においては、横軸は、時間tを表し、図中の左側から右側に向かう方向が時間の方向とされる。また、縦軸は、セル数(No of Cells)を表し、図中の上側に向かうほど、セル数が多くなることを意味している。すなわち、図12における時間軸と、セル数との関係を、物理層フレームで表せば、図13のように表すことができる。
 図12の説明に戻り、コンポーネントC1乃至コンポーネントC6は、図2のエンコーダ103-1乃至NRT処理部103-6で処理されるコンポーネントC1乃至コンポーネントC6に対応している。
 すなわち、コンポーネントC1は、エンコーダ103-1(図2)により処理されるコンポーネントを表し、このコンポーネントC1のセグメントSとして、セグメントS11,セグメントS12,セグメントS13,・・・,セグメントS1t(tは1以上の整数)が順に処理される。
 同様に、コンポーネントC2乃至コンポーネントC5は、エンコーダ103-2乃至エンコーダ103-5(図2)により処理されるコンポーネントを表している。そして、コンポーネントC2のセグメントSとして、セグメントS21,・・・,S2t(tは1以上の整数)が順に処理され、コンポーネントC3のセグメントSとして、セグメントS31,・・・,セグメントS3t(tは1以上の整数)が順に処理される。また、コンポーネントC4のセグメントSとして、セグメントS41,・・・,S4t(tは1以上の整数)が順に処理され、コンポーネントC5のセグメントSとして、セグメントS51,・・・,S5t(tは1以上の整数)が順に処理される。
 また、コンポーネントC6は、NRT処理部103-6(図2)により処理されるNRTコンテンツであることを表し、このコンポーネントC6(NRTコンテンツ)のセグメントSとして、セグメントS61,・・・,S6t(tは1以上の整数)が順に処理される。
 なお、以下の説明では、コンポーネントC1乃至C6を、特に区別する必要がない場合、コンポーネントCと称する。また、セグメントS11乃至S1t,セグメントS21乃至S2t,セグメントS31乃至S3t,セグメントS41乃至S4t,セグメントS51乃至S5t,及び、セグメントS61乃至S6tを、特に区別する必要がない場合、セグメントSと称する。また、これらの関係は、後述する図14乃至図20でも同様とされる。
 ここで、図12の帯域制御方式1では、スケジューラ101(図2)によって、セグメントSの帯域Wとセグメント長Tが「一定」で、かつ、セグメント切り替え時刻が「同時」となるように制御が行われる。すなわち、帯域制御方式1では、各セグメントSの帯域Wと、セグメント長Tが「一定」となるので、コンポーネントCごとに、帯域Wとセグメント長Tにより定まる各セグメントSの領域(図中の各コンポーネントのセグメントごとに異なる模様の領域)では、縦軸方向の幅と横軸方向の幅が一致している。
 また、帯域制御方式1では、セグメント切り替え時刻が「同時」となるので、各コンポーネントCにおけるセグメントSの切り替え時刻は、一定の期間ごとに繰り返される。
 例えば、コンポーネントC1の各セグメントSに注目すれば、時刻t1において、時刻t0から開始されるセグメントS11がセグメントS12に切り替わり、時刻t2において、時刻t1から開始されるセグメントS12がセグメントS13に切り替わり、時刻t3において、時刻t2から開始されるセグメントS13がセグメントS14に切り替えられる。また、このとき、コンポーネントC1における各セグメントSの帯域は一定である。
 ただし、図12において、時刻t0から時刻t1までの期間と、時刻t1から時刻t2までの期間と、時刻t2から時刻t3までの期間とは、同一の期間とされる。なお、図12には、説明の都合上、時刻t0乃至時刻t3の期間を図示しているが、以降の期間においても、一定の期間ごとに、コンポーネントC1における時間的に連続した前後のセグメント(例えば、セグメントS14とセグメントS15)が順に切り替えられる。
 同様に、コンポーネントC2の各セグメントSに注目すれば、一定の期間ごとの各時刻t(例えば、時刻t1や時刻t2等)において、時間的に連続した前後のセグメントS(例えば、セグメントS21とセグメントS22,セグメントS22とセグメントS23等)が、順に切り替えられている。また、このとき、コンポーネントC2における各セグメントSの帯域は一定である。
 同様に、コンポーネントC3の各セグメントSに注目すれば、一定の期間ごとの各時刻t(例えば、時刻t1や時刻t2等)において、時間的に連続した前後のセグメントS(例えば、セグメントS31とセグメントS32,セグメントS32とセグメントS33等)が、順に切り替えられている。また、このとき、コンポーネントC3における各セグメントSの帯域は一定である。
 そして、エンコーダ103-1乃至エンコーダ103-3で処理されるコンポーネントC1乃至コンポーネントC3における各セグメントSが、マルチプレクサ104-1により多重化され、それにより得られる多重化ストリームが、PLP処理部105-1により、PLP#1として処理されることになる。
 また、コンポーネントC4の各セグメントSに注目すれば、一定の期間ごとの各時刻t(例えば、時刻t1や時刻t2等)において、時間的に連続した前後のセグメントS(例えば、セグメントS41とセグメントS42,セグメントS42とセグメントS43等)が、順に切り替えられている。また、このとき、コンポーネントC4における各セグメントSの帯域は一定である。
 同様に、コンポーネントC5の各セグメントSに注目すれば、一定の期間ごとの各時刻t(例えば、時刻t1や時刻t2等)において、時間的に連続した前後のセグメントS(例えば、セグメントS51とセグメントS52,セグメントS52とセグメントS53等)が、順に切り替えられている。また、このとき、コンポーネントC5における各セグメントSの帯域は一定である。
 同様に、コンポーネントC6(NRTコンテンツ)の各セグメントに注目すれば、一定の期間ごとの各時刻t(例えば、時刻t1や時刻t2等)において、時間的に連続した前後のセグメントS(例えば、セグメントS61とセグメントS62,セグメントS62とセグメントS63等)が、順に切り替えられている。また、このとき、コンポーネントC6における各セグメントSの帯域は一定である。
 そして、エンコーダ103-4乃至NRT処理部103-6で処理されるコンポーネントC4乃至コンポーネントC6における各セグメントSが、マルチプレクサ104-2により多重化され、それにより得られる多重化ストリームが、PLP処理部105-2により、PLP#2として処理されることになる。
 このように、図12の帯域制御方式1では、各コンポーネントCにおける時間的に連続するセグメントSの切り替えが同時に、一定の期間ごとの各時刻t(例えば、時刻t1や時刻t2等)に行われる。
 具体的には、例えば、時刻t1において、コンポーネントC1のセグメントS11とセグメントS12,コンポーネントC2のセグメントS21とセグメントS22,コンポーネントC3のセグメントS31とセグメントS32,コンポーネントC4のセグメントS41とセグメントS42,コンポーネントC5のセグメントS51とセグメントS52,及び、コンポーネントC6のセグメントS61とセグメントS62が同時に切り替えられている。
 また、例えば、時刻t2において、コンポーネントC1のセグメントS12とセグメントS13,コンポーネントC2のセグメントS22とセグメントS23,コンポーネントC3のセグメントS32とセグメントS33,コンポーネントC4のセグメントS42とセグメントS43,コンポーネントC5のセグメントS52とセグメントS53,及び、コンポーネントC6のセグメントS62とセグメントS63が同時に切り替えられている。
 以上、帯域制御方式1を採用した場合の帯域制御について説明した。
(2)帯域制御方式2
 図14は、帯域制御方式2を採用した場合の帯域制御を説明する図である。
 図14の帯域制御方式2では、スケジューラ101(図2)によって、帯域Wが「一定」、セグメント長Tが「一定/可変」で、かつ、セグメント切り替え時刻が「個別」となるように制御が行われる。すなわち、帯域制御方式2では、各セグメントSの帯域Wが「一定」となるが、セグメント長Tが「一定/可変」となるので、コンポーネントCごとに、帯域Wとセグメント長Tにより定まる各セグメントSの領域(図中の各コンポーネントのセグメントごとに異なる模様の領域)では、縦軸方向の幅は一致しているが、横軸方向の幅は異なっている。
 また、帯域制御方式2では、セグメント切り替え時刻が「個別」となるので、各コンポーネントCにおけるセグメントSの切り替え時刻は、一定の期間とはならない。
 例えば、コンポーネントC1の各セグメントSに注目すれば、可変の期間ごとの各時刻t(例えば、時刻t1や時刻t2等)において、時間的に連続した前後のセグメントS(例えば、セグメントS11とセグメントS12,セグメントS12とセグメントS13等)が、順に切り替えられている。また、このとき、コンポーネントC1における各セグメントSの帯域は一定である。
 同様に、コンポーネントC2の各セグメントSに注目すれば、可変の期間ごとの各時刻t(例えば、時刻t1や時刻t2とは異なる時刻)において、時間的に連続した前後のセグメントS(例えば、セグメントS21とセグメントS22,セグメントS22とセグメントS23,セグメントS23とセグメントS24等)が、順に切り替えられている。また、このとき、コンポーネントC2における各セグメントSの帯域は一定である。
 同様に、コンポーネントC3の各セグメントSに注目すれば、可変の期間ごとの各時刻t(例えば、時刻t1や時刻t2とは異なる時刻)において、時間的に連続した前後のセグメントS(例えば、セグメントS31とセグメントS32,セグメントS32とセグメントS33,セグメントS33とセグメントS34等)が、順に切り替えられている。また、このとき、コンポーネントC3における各セグメントSの帯域は一定である。
 そして、エンコーダ103-1乃至エンコーダ103-3で処理されるコンポーネントC1乃至コンポーネントC3における各セグメントSが、マルチプレクサ104-1により多重化され、それにより得られる多重化ストリームが、PLP処理部105-1により、PLP#1として処理されることになる。
 また、コンポーネントC4の各セグメントSに注目すれば、可変の期間ごとの各時刻t(例えば、時刻t1や時刻t2とは異なる時刻)において、時間的に連続した前後のセグメントS(例えば、セグメントS41とセグメントS42,セグメントS42とセグメントS43等)が、順に切り替えられている。また、このとき、コンポーネントC4における各セグメントSの帯域は一定である。
 同様に、コンポーネントC5の各セグメントSに注目すれば、可変の期間ごとの各時刻t(例えば、時刻t1や時刻t2とは異なる時刻)において、時間的に連続した前後のセグメントS(例えば、セグメントS51とセグメントS52,セグメントS52とセグメントS53等)が、順に切り替えられている。また、このとき、コンポーネントC5における各セグメントSの帯域は一定である。
 同様に、コンポーネントC6(NRTコンテンツ)の各セグメントに注目すれば、可変の期間ごとの各時刻t(例えば、時刻t1や時刻t2とは異なる時刻)において、時間的に連続した前後のセグメントS(例えば、セグメントS61とセグメントS62,セグメントS62とセグメントS63等)が、順に切り替えられている。また、このとき、コンポーネントC6における各セグメントSの帯域は一定である。
 そして、エンコーダ103-4乃至NRT処理部103-6で処理されるコンポーネントC4乃至コンポーネントC6における各セグメントSが、マルチプレクサ104-2により多重化され、それにより得られる多重化ストリームが、PLP処理部105-2により、PLP#2として処理されることになる。
 このように、図14の帯域制御方式2では、各コンポーネントCにおける時間的に連続するセグメントSの切り替えが同時には行われず、可変の期間ごとの各時刻t(例えば、時刻t1や時刻t2等)に行われる。
 具体的には、例えば、時刻t1において、コンポーネントC1のセグメントS11とセグメントS12が切り替えられているが、このとき、コンポーネントC2乃至コンポーネントC6では、セグメントSの切り替えは行われていない。また、例えば、時刻t2において、コンポーネントC1のセグメントS12とセグメントS13が切り替えられているが、このとき、コンポーネントC2乃至コンポーネントC6では、セグメントSの切り替えは行われていない。
 なお、繰り返しになるので全てについては説明しないが、コンポーネントC2乃至コンポーネントC6においても同様に、自身のセグメントSの切り替え時に、そのタイミングでは、他のコンポーネントCにおける他のセグメントSの切り替えは行われていない。
 以上、帯域制御方式2を採用した場合の帯域制御について説明した。
(3)帯域制御方式2B
 図15は、帯域制御方式2Bを採用した場合の帯域制御を説明する図である。
 図15の帯域制御方式2Bでは、スケジューラ101(図2)によって、帯域Wが「一定」、セグメント長Tが「一定/可変」で、かつ、セグメント切り替え時刻が「個別」となるように制御が行われる点で、帯域制御方式2(図14)と共通している。一方で、帯域制御方式2Bでは、シーンチェンジ発生時に、セグメント分割方式を用いた処理が行われる点が、帯域制御方式2(図14)とは異なっており、以下、この点を中心に説明する。
 すなわち、帯域制御方式2Bでは、各セグメントSの帯域Wが「一定」となるが、セグメント長Tが「一定/可変」となるので、コンポーネントCごとに、帯域Wとセグメント長Tにより定まる各セグメントSの領域(図中の各コンポーネントのセグメントごとに異なる模様の領域)では、縦軸方向の幅は一致しているが、横軸方向の幅は異なっている。また、帯域制御方式2Bでは、セグメント切り替え時刻が「個別」となるので、各コンポーネントCにおけるセグメントSの切り替え時刻は、一定の期間とはならない。
 ここで、コンポーネントC1の各セグメントSに注目すれば、セグメントS12の処理中である時刻t2にシーンチェンジが発生した場合、セグメント分割方式に従い、その時点で、あらかじめ定められたセグメント長の途中でもセグメントS12を強制的に終了し、新たなセグメントS13の処理が開始されるようにする。これにより、例えば、セグメントS内に2つのIフレームが存在することなく、シーンチェンジ発生時の画質の劣化を抑制することができる。
 以上、帯域制御方式2Bを採用した場合の帯域制御について説明した。
(4)帯域制御方式3
 図16は、帯域制御方式3を採用した場合の帯域制御を説明する図である。
 図16の帯域制御方式3では、スケジューラ101(図2)によって、帯域Wが「可変」、セグメント長Tが「一定」で、かつ、セグメント切り替え時刻が「同時」となるように制御が行われる。すなわち、帯域制御方式3では、各セグメントSのセグメント長Tが「一定」となるが、帯域Wが「可変」となるので、コンポーネントCごとに、帯域Wとセグメント長Tにより定まる各セグメントSの領域(図中の各コンポーネントのセグメントごとに異なる模様の領域)では、横方向の幅は一致しているが、縦方向の幅は異なっている。
 また、帯域制御方式3では、セグメント切り替え時刻が「同時」となるので、各コンポーネントCにおけるセグメントSの切り替え時刻は、一定の期間ごとに繰り返される。
 例えば、コンポーネントC1の各セグメントSに注目すれば、一定の期間ごとの各時刻t(例えば、時刻t1や時刻t2等)において、時間的に連続した前後のセグメントS(例えば、セグメントS11とセグメントS12,セグメントS12とセグメントS13等)が、順に切り替えられている。また、このとき、コンポーネントC1における各セグメントSの帯域は可変であって、セグメントSごとに変動している。
 同様に、コンポーネントC2の各セグメントSに注目すれば、一定の期間ごとの各時刻t(例えば、時刻t1や時刻t2等)において、時間的に連続した前後のセグメントS(例えば、セグメントS21とセグメントS22,セグメントS22とセグメントS23等)が、順に切り替えられている。また、このとき、コンポーネントC2における各セグメントSの帯域は可変であって、セグメントSごとに変動している。
 同様に、コンポーネントC3の各セグメントSに注目すれば、一定の期間ごとの各時刻t(例えば、時刻t1や時刻t2等)において、時間的に連続した前後のセグメントS(例えば、セグメントS31とセグメントS32,セグメントS32とセグメントS33等)が、順に切り替えられている。また、このとき、コンポーネントC3における各セグメントSの帯域は可変であって、セグメントSごとに変動している。
 そして、エンコーダ103-1乃至エンコーダ103-3で処理されるコンポーネントC1乃至コンポーネントC3における各セグメントSが、マルチプレクサ104-1により多重化され、それにより得られる多重化ストリームが、PLP処理部105-1により、PLP#1として処理されることになる。
 また、コンポーネントC4の各セグメントSに注目すれば、一定の期間ごとの各時刻t(例えば、時刻t1や時刻t2等)において、時間的に連続した前後のセグメントS(例えば、セグメントS41とセグメントS42,セグメントS42とセグメントS43等)が、順に切り替えられている。また、このとき、コンポーネントC4における各セグメントSの帯域は可変であって、セグメントSごとに変動している。
 同様に、コンポーネントC5の各セグメントSに注目すれば、一定の期間ごとの各時刻t(例えば、時刻t1や時刻t2等)において、時間的に連続した前後のセグメントS(例えば、セグメントS51とセグメントS52,セグメントS52とセグメントS53等)が、順に切り替えられている。また、このとき、コンポーネントC5における各セグメントSの帯域は可変であって、セグメントSごとに変動している。
 同様に、コンポーネントC6(NRTコンテンツ)の各セグメントに注目すれば、一定の期間ごとの各時刻t(例えば、時刻t1や時刻t2等)において、時間的に連続した前後のセグメントS(例えば、セグメントS61とセグメントS62,セグメントS62とセグメントS63等)が、順に切り替えられている。また、このとき、コンポーネントC6における各セグメントSの帯域は可変であって、セグメントSごとに変動している。
 そして、エンコーダ103-4乃至NRT処理部103-6で処理されるコンポーネントC4乃至コンポーネントC6における各セグメントSが、マルチプレクサ104-2により多重化され、それにより得られる多重化ストリームが、PLP処理部105-2により、PLP#2として処理されることになる。
 このように、図16の帯域制御方式3では、各コンポーネントCにおける時間的に連続するセグメントSの切り替えが同時に、一定の期間ごとの各時刻t(例えば、時刻t1や時刻t2等)に行われる。
 具体的には、例えば、時刻t1において、コンポーネントC1のセグメントS11とセグメントS12,コンポーネントC2のセグメントS21とセグメントS22,コンポーネントC3のセグメントS31とセグメントS32,コンポーネントC4のセグメントS41とセグメントS42,コンポーネントC5のセグメントS51とセグメントS52,及び、コンポーネントC6のセグメントS61とセグメントS62が同時に切り替えられている。
 また、例えば、時刻t2において、コンポーネントC1のセグメントS12とセグメントS13,コンポーネントC2のセグメントS22とセグメントS23,コンポーネントC3のセグメントS32とセグメントS33,コンポーネントC4のセグメントS42とセグメントS43,コンポーネントC5のセグメントS52とセグメントS53,及び、コンポーネントC6のセグメントS62とセグメントS63が同時に切り替えられている。
 ただし、コンポーネントC1乃至コンポーネントC6における各セグメントSの帯域は可変であるため、各コンポーネントCにおけるセグメントSごとに変動している。
 以上、帯域制御方式3を採用した場合の帯域制御について説明した。
(5)帯域制御方式3A
 図17は、帯域制御方式3Aを採用した場合の帯域制御を説明する図である。
 図17の帯域制御方式3Aでは、スケジューラ101(図2)によって、帯域Wが「可変」、セグメント長Tが「一定」で、かつ、セグメント切り替え時刻が「同時」となるように制御が行われる点で、帯域制御方式3(図16)と共通している。一方で、帯域制御方式3Aでは、シーンチェンジ発生時に、セグメント帯域変更方式を用いた処理が行われる点が、帯域制御方式3(図16)とは異なっており、以下、この点を中心に説明する。
 すなわち、帯域制御方式3Aでは、各セグメントSのセグメント長Tが「一定」となるが、帯域Wが「可変」となるので、コンポーネントCごとに、帯域Wとセグメント長Tにより定まる各セグメントSの領域(図中の各コンポーネントのセグメントごとに異なる模様の領域)では、横方向の幅は一致しているが、縦方向の幅は異なっている。また、帯域制御方式3Aでは、セグメント切り替え時刻が「同時」となるので、各コンポーネントCにおけるセグメントSの切り替え時刻は、一定の期間となる。
 ここで、コンポーネントC1の各セグメントSに注目すれば、時刻t2にシーンチェンジが発生した場合、セグメント帯域変更方式に従い、その時点で、セグメントS12の帯域Wを広げることで、セグメントS12内の帯域を(一時的に)増加させるようにする。この場合、例えば、IフレームやPフレームが挿入されても、セグメントS内の帯域が増加しているため、シーンチェンジ発生時の画質の劣化を抑制することができる。
 また、この例では、時刻t2において、セグメントS12の帯域Wを広げることに連動して、セグメントS22,セグメントS32,セグメントS42,及び、セグメントS52の帯域が上方向にずれているが、NRTコンテンツ(コンポーネントC6)の帯域を、いわばマージンとして利用しているため、それらのセグメントSの帯域を減少させることなく、セグメント12でのシーンチェンジに対応することができる。
 以上、帯域制御方式3Aを採用した場合の帯域制御について説明した。
(6)帯域制御方式4
 図18は、帯域制御方式4を採用した場合の帯域制御を説明する図である。
 図18の帯域制御方式4では、スケジューラ101(図2)によって、帯域Wが「可変」、セグメント長Tが「一定/可変」で、かつ、セグメント切り替え時刻が「個別」となるように制御が行われる。すなわち、帯域制御方式4では、各セグメントSの帯域Wが「可変」で、セグメント長Tが「一定/可変」となるので、コンポーネントCごとに、帯域Wとセグメント長Tにより定まる各セグメントSの領域(図中の各コンポーネントのセグメントごとに異なる模様の領域)では、縦方向の幅と横方向の幅が、共に一致していない。
 また、帯域制御方式4では、セグメント切り替え時刻が「個別」となるので、各コンポーネントCにおけるセグメントSの切り替え時刻は、一定の期間とはならない。
 例えば、コンポーネントC1の各セグメントSに注目すれば、可変の期間ごとの各時刻t(例えば、時刻t1や時刻t2等)において、時間的に連続した前後のセグメントS(例えば、セグメントS11とセグメントS12,セグメントS12とセグメントS13等)が、順に切り替えられている。また、このとき、コンポーネントC1における各セグメントSの帯域は可変であって、セグメントSごとに変動している。
 同様に、コンポーネントC2の各セグメントSに注目すれば、可変の期間ごとの各時刻t(例えば、時刻t1や時刻t2とは異なる時刻)において、時間的に連続した前後のセグメントS(例えば、セグメントS21とセグメントS22,セグメントS22とセグメントS23,セグメントS23とセグメントS24等)が、順に切り替えられている。また、このとき、コンポーネントC2における各セグメントSの帯域は可変であって、セグメントSごとに変動している。
 同様に、コンポーネントC3の各セグメントSに注目すれば、可変の期間ごとの各時刻t(例えば、時刻t1や時刻t2とは異なる時刻)において、時間的に連続した前後のセグメントS(例えば、セグメントS31とセグメントS32,セグメントS32とセグメントS33,セグメントS33とセグメントS34等)が、順に切り替えられている。また、このとき、コンポーネントC3における各セグメントSの帯域は可変であって、セグメントSごとに変動している。
 そして、エンコーダ103-1乃至エンコーダ103-3で処理されるコンポーネントC1乃至コンポーネンC3における各セグメントSが、マルチプレクサ104-1により多重化され、それにより得られる多重化ストリームが、PLP処理部105-1により、PLP#1として処理されることになる。
 また、コンポーネントC4の各セグメントSに注目すれば、可変の期間ごとの各時刻t(例えば、時刻t1や時刻t2とは異なる時刻)において、時間的に連続した前後のセグメントS(例えば、セグメントS41とセグメントS42,セグメントS42とセグメントS43等)が、順に切り替えられている。また、このとき、コンポーネントC4における各セグメントSの帯域は可変であって、セグメントSごとに変動している。
 同様に、コンポーネントC5の各セグメントSに注目すれば、可変の期間ごとの各時刻t(例えば、時刻t1や時刻t2とは異なる時刻)において、時間的に連続した前後のセグメントS(例えば、セグメントS51とセグメントS52,セグメントS52とセグメントS53等)が、順に切り替えられている。また、このとき、コンポーネントC5における各セグメントSの帯域は可変であって、セグメントSごとに変動している。
 同様に、コンポーネントC6(NRTコンテンツ)の各セグメントに注目すれば、可変の期間ごとの各時刻t(例えば、時刻t1や時刻t2とは異なる時刻)において、時間的に連続した前後のセグメントS(例えば、セグメントS61とセグメントS62,セグメントS62とセグメントS63等)が、順に切り替えられている。また、このとき、コンポーネントC6における各セグメントSの帯域は可変であって、セグメントSごとに変動している。
 そして、エンコーダ103-4乃至NRT処理部103-6で処理されるコンポーネントC4乃至コンポーネントC6における各セグメントSが、マルチプレクサ104-2により多重化され、それにより得られる多重化ストリームが、PLP処理部105-2により、PLP#2として処理されることになる。
 このように、図18の帯域制御方式4では、各コンポーネントCにおける時間的に連続するセグメントSの切り替えが同時には行われず、可変の期間ごとの各時刻t(例えば、時刻t1や時刻t2等)に行われる。
 具体的には、例えば、時刻t1において、コンポーネントC1のセグメントS11とセグメントS12が切り替えられているが、このとき、コンポーネントC2乃至C6では、セグメントSの切り替えは行われていない。また、例えば、時刻t2において、コンポーネントC1のセグメントS12とセグメントS13が切り替えられているが、このとき、コンポーネントC2乃至C6では、セグメントSの切り替えは行われていない。
 なお、繰り返しになるので全てについては説明しないが、コンポーネントC2乃至C6においても同様に、自身のセグメントSの切り替え時に、そのタイミングでは、他のコンポーネントCにおける他のセグメントSの切り替えは行われていない。
 以上、帯域制御方式4を採用した場合の帯域制御について説明した。
(7)帯域制御方式4A
 図19は、帯域制御方式4Aを採用した場合の帯域制御を説明する図である。
 図19の帯域制御方式4Aでは、スケジューラ101(図2)によって、帯域Wが「可変」、セグメント長Tが「一定/可変」で、かつ、セグメント切り替え時刻が「個別」となるように制御が行われる点で、帯域制御方式4(図18)と共通している。一方で、帯域制御方式4Aでは、シーンチェンジ発生時に、セグメント帯域変更方式を用いた処理が行われる点が、帯域制御方式4(図18)とは異なっており、以下、この点を中心に説明する。
 すなわち、帯域制御方式4Aでは、各セグメントSの帯域Wが「可変」で、セグメント長Tが「一定/可変」となるので、コンポーネントCごとに、帯域Wとセグメント長Tにより定まる各セグメントSの領域(図中の各コンポーネントのセグメントごとに異なる模様の領域)では、縦方向の幅と横方向の幅が、共に一致していない。また、帯域制御方式4Aでは、セグメント切り替え時刻が「個別」となるので、各コンポーネントCにおけるセグメントSの切り替え時刻は、一定の期間とはならない。
 ここで、コンポーネントC1の各セグメントSに注目すれば、時刻t2にシーンチェンジが発生した場合、セグメント帯域変更方式に従い、その時点で、セグメントS12の帯域Wを広げることで、セグメントS12内の帯域を(一時的に)増加させるようにする。この場合、例えば、IフレームやPフレームが挿入されても、セグメントS内の帯域が増加しているため、シーンチェンジ発生時の画質の劣化を抑制することができる。
 また、この例では、時刻t2において、セグメントS12の帯域Wを広げることに連動して、セグメントS23,セグメントS32,セグメントS42,セグメントS43,及び、セグメントS53の帯域が上方向にずれているが、NRTコンテンツ(コンポーネントC6)の帯域を、いわばマージンとして利用しているため、それらのセグメントSの帯域を減少させることなく、セグメント12でのシーンチェンジに対応することができる。
 以上、帯域制御方式4Aを採用した場合の帯域制御について説明した。
(8)帯域制御方式4B
 図20は、帯域制御方式4Bを採用した場合の帯域制御を説明する図である。
 図20の帯域制御方式4Bでは、スケジューラ101(図2)によって、帯域Wが「可変」、セグメント長Tが「一定/可変」で、かつ、セグメント切り替え時刻が「個別」となるように制御が行われる点で、帯域制御方式4(図18)と共通している。一方で、帯域制御方式4Bでは、シーンチェンジ発生時に、セグメント分割方式を用いた処理が行われる点が、帯域制御方式4(図18)とは異なっており、以下、この点を中心に説明する。
 すなわち、帯域制御方式4Bでは、各セグメントSの帯域Wが「可変」で、セグメント長Tが「一定/可変」となるので、コンポーネントCごとに、帯域Wとセグメント長Tにより定まる各セグメントSの領域(図中の各コンポーネントのセグメントごとに異なる模様の領域)では、縦方向の幅と横方向の幅が、共に一致していない。また、帯域制御方式4Aでは、セグメント切り替え時刻が「個別」となるので、各コンポーネントCにおけるセグメントSの切り替え時刻は、一定の期間とはならない。
 ここで、コンポーネントC1の各セグメントSに注目すれば、セグメントS12の処理中である時刻t2にシーンチェンジが発生した場合、セグメント分割方式に従い、その時点で、あらかじめ定められたセグメント長の途中でもセグメントS12を強制的に終了し、新たなセグメントS13の処理が開始されるようにする。これにより、例えば、セグメントS内に2つのIフレームが存在することなく、シーンチェンジ発生時の画質の劣化を抑制することができる。
 以上、帯域制御方式4Bを採用した場合の帯域制御について説明した。
<4.各装置で実行される処理の流れ>
 次に、図21乃至図23のフローチャートを参照して、図1の伝送システム1を構成する送信装置10と受信装置20で実行される処理の流れについて説明する。
(送信側データ処理の流れ)
 まず、図21のフローチャートを参照して、図1の送信装置10により実行される送信側データ処理の流れについて説明する。
 ステップS101において、スケジューラ101は、スケジューリング処理を行う。このスケジューリング処理では、エンコーダ103-1乃至NRT処理部103-6で行われるエンコードの制御に関する処理と、PLP処理部105-1及びPLP処理部105-2で行われるPLPの帯域制御に関する処理が行われる。なお、スケジューリング処理の詳細な内容は、図22のフローチャートを参照して、後述する。
 ステップS102において、エンコーダ103-1乃至NRT処理部103-6は、コンポーネント処理を行う。このコンポーネント処理では、コンポーネントC1乃至コンポーネントC6のデータが、ステップS101の処理で算出されるターゲット符号量に応じたセグメント単位で処理(エンコード)される。
 なお、コンポーネントC1乃至コンポーネントC3のデータは、マルチプレクサ104-1により多重化され、コンポーネントC4乃至コンポーネントC6のデータは、マルチプレクサ104-2により多重化される。
 ステップS103において、PLP処理部105-1及びPLP処理部105-2は、PLP処理を行う。このPLP処理では、PLP処理部105-1によって、ステップS101の処理で算出されるPLP#1のセル数に基づいて、PLP#1の帯域制御が行われる。また、PLP処理部105-2によって、ステップS101の処理で算出されるPLP#2のセル数に基づいて、PLP#2の帯域制御が行われる。
 ステップS104において、物理層処理部106は、物理層処理を行う。この物理層処理では、ステップS103の処理の帯域制御に応じたPLPが、ペイロードに配置された物理層フレームが生成される。
 ステップS105において、送信部107は、デジタル放送信号の送信処理を行う。この送信処理では、ステップS104の処理で生成された物理層フレームが処理され、IP伝送方式のデジタル放送信号として送信される。
 ステップS105の処理が終了すると、図21の送信側データ処理は終了される。
 以上、送信側データ処理の流れについて説明した。
(スケジューリング処理の流れ)
 次に、図22のフローチャートを参照して、図21のステップS101の処理に対応するスケジューリング処理の詳細な処理の流れについて説明する。
 ステップS121において、スケジューラ101は、そこに入力される物理層情報を取得する。この物理層情報には、物理層フレーム全体のセル数を示すトータルセル数と、PLPごとの変調パラメータが含まれる。
 ステップS122において、スケジューラ101は、エンコーダ103-1乃至NRT処理部103-6のそれぞれから供給される符号難易度情報を取得する。
 ステップS123において、スケジューラ101は、各コンポーネントのセル数を決定する。
 ここでは、例えば、ステップS122の処理で取得した符号難易度情報等に基づいて、各コンポーネントのセル数を決定することができる。また、ステップS121の処理で取得したPLPごとの変調パラメータを用いることで、各コンポーネントのセル数から、ターゲット符号量を求めることができる。このようにして求められたターゲット符号量は、エンコーダ103-1乃至NRT処理部103-6にそれぞれ供給される。
 また、例えば、ステップS123の処理で決定した各コンポーネントのセル数に基づいて、PLP#1のセル数と、PLP#2のセル数とを算出することができる。そして、PLP#1のセル数は、PLP処理部105-1に供給され、PLP#2のセル数は、PLP処理部105-2に供給される。
 ステップS123の処理が終了すると、処理は、図21のステップS101の処理に戻り、それ以降の処理が実行される。
 以上、スケジューリング処理の流れについて説明した。
(受信側データ処理の流れ)
 次に、図23のフローチャートを参照して、図1の受信装置20により実行される受信側データ処理の流れについて説明する。
 ステップS201において、受信部201は、デジタル放送信号の受信処理を行う。この受信処理では、送信装置10から伝送路30を介して送信されてくるIP伝送方式のデジタル放送信号が受信される。
 ステップS202において、復調処理部202は、ステップS201の処理で得られる信号に対する復調処理を行う。この復調処理では、OFDM復調や誤り訂正処理などが行われる。なお、この復調処理で得られる多重化ストリームは、デマルチプレクサ203によりコンポーネントのデータに分離される。
 ステップS203において、デコーダ204は、ステップS202の処理で得られるコンポーネントのデータを、所定の復号方式に従い、デコードする。
 ステップS204において、出力部205は、ステップS203の処理で得られるビデオデータに応じた映像を表示する。また、出力部205は、ステップS203の処理で得られるオーディオデータに応じた音声を出力する。
 ステップS204の処理が終了すると、図23の受信側データ処理は終了される。
 以上、受信側データ処理の流れについて説明した。
<5.変形例>
(送信装置の他の構成例)
 ところで、ATSC3.0では、複数のチャネル(周波数帯域)を結合して利用するチャネルボンディング(Channel bonding)が採用されており、このチャネルボンディングに対応した送信装置10の構成の例を、図24に示している。図24の送信装置10においては、物理層処理部106によって、複数のチャネル(周波数帯域)が結合されて使用される。
 また、チャネルボンディングにおいては、周波数ホッピング方式を採用してもよい。ここで、周波数ホッピングとは、フェージング対策などを目的として、所定の時間ごとに使用する周波数帯域を変更する技術である。
 なお、上述した説明では、説明を簡略化するために、帯域を確保する必要があるデータとして、コンポーネントを中心に説明したが、NRTコンテンツ等の非リアルタイムのデータ以外のリアルタイムのデータ(例えば、サービスインフォメーション(SI:Service Information)など)については、帯域を確保する必要がある。このようなリアルタイムのデータについても、上述したコンポーネントと同様に帯域制御を行うことができる。
 また、上述した説明としては、デジタル放送の規格として、米国等で採用されている方式であるATSC(特に、ATSC3.0)を説明したが、本技術は、日本等が採用する方式であるISDB(Integrated Services Digital Broadcasting)や、欧州の各国等が採用する方式であるDVB(Digital Video Broadcasting)などに適用するようにしてもよい。さらに、デジタル放送としては、地上波放送のほか、BS(Broadcasting Satellite)やCS(Communications Satellite)等の衛星放送や、ケーブルテレビ(CATV)等の有線放送などに適用することができる。
 また、本技術は、伝送路として、放送網以外の伝送路、すなわち、例えば、インターネットや電話網等の通信回線(通信網)などを利用することを想定して規定されている所定の規格(デジタル放送の規格以外の規格)などにも適用することができる。その場合には、伝送路30として、インターネットや電話網などの通信回線が利用され、送信装置10は、インターネット上に設けられたサーバとすることができる。そして、受信装置20が通信機能を有するようにすることで、送信装置10は、受信装置20からの要求に応じて、処理を行うことになる。
<6.コンピュータの構成>
 上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。図25は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示す図である。
 コンピュータ900において、CPU(Central Processing Unit)901,ROM(Read Only Memory)902,RAM(Random Access Memory)903は、バス904により相互に接続されている。バス904には、さらに、入出力インターフェース905が接続されている。入出力インターフェース905には、入力部906、出力部907、記録部908、通信部909、及び、ドライブ910が接続されている。
 入力部906は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部907は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記録部908は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部909は、ネットワークインターフェースなどよりなる。ドライブ910は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア911を駆動する。
 以上のように構成されるコンピュータ900では、CPU901が、ROM902や記録部908に記録されているプログラムを、入出力インターフェース905及びバス904を介して、RAM903にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
 コンピュータ900(CPU901)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア911に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線又は無線の伝送媒体を介して提供することができる。
 コンピュータ900では、プログラムは、リムーバブルメディア911をドライブ910に装着することにより、入出力インターフェース905を介して、記録部908にインストールすることができる。また、プログラムは、有線又は無線の伝送媒体を介して、通信部909で受信し、記録部908にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM902や記録部908に、あらかじめインストールしておくことができる。
 ここで、本明細書において、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に行われる必要はない。すなわち、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含む。また、プログラムは、1のコンピュータ(プロセッサ)により処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。
 なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
 また、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
 複数のPLP(Physical Layer Pipe)を含む物理層フレームの全体のセル数が、前記複数のPLPのセル数の総和と一致するように、各PLPで伝送されるコンポーネントのセル数を決定する処理部と、
 前記物理層フレームを含む放送ストリームを送信する送信部と
 を備える送信装置。
(2)
 前記コンポーネントは、セグメント長と帯域により定まるセグメント単位で処理される
 (1)に記載の送信装置。
(3)
 前記処理部は、前記セグメントごとに、前記セグメント長及び前記帯域の少なくとも一方を可変制御することで、前記セグメントの符号量を動的に変化させる
 (2)に記載の送信装置。
(4)
 前記複数のPLPは、PLPごとに変調パラメータが異なる
 (1)に記載の送信装置。
(5)
 前記処理部は、前記コンポーネントの発生符号量の変化が発生した場合、対象のセグメント内の帯域を増加又は減少させる
 (2)に記載の送信装置。
(6)
 前記処理部は、前記コンポーネントの発生符号量の増加が発生した場合、対象のセグメントを終了させて、新たなセグメントを開始させる
 (2)に記載の送信装置。
(7)
 前記処理部は、前記コンポーネントとして、非リアルタイム型のコンポーネントを含む場合、リアルタイム型のコンポーネントの発生符号量に応じて、前記非リアルタイム型のコンポーネントのセグメントの帯域を制御する
 (2)に記載の送信装置。
(8)
 前記物理層フレームの全体のセル数は、前記物理層フレームの構造を決定したときに、一意に定まるパラメータである
 (1)乃至(7)のいずれかに記載の送信装置。
(9)
 送信装置のデータ処理方法において、
 前記送信装置が、
 複数のPLPを含む物理層フレームの全体のセル数が、前記複数のPLPのセル数の総和と一致するように、各PLPで伝送されるコンポーネントのセル数を決定し、
 前記物理層フレームを含む放送ストリームを送信する
 ステップを含むデータ処理方法。
(10)
 複数のPLPを含む物理層フレームであって、前記物理層フレームの全体のセル数が、前記複数のPLPのセル数の総和と一致するように、各PLPで伝送されるコンポーネントのセル数が割り当てられた前記物理層フレームを含む放送ストリームを受信する受信部と、
 前記物理層フレームを処理する処理部と
 を備える受信装置。
(11)
 前記複数のPLPは、PLPごとに変調パラメータが異なる
 (10)に記載の受信装置。
(12)
 受信装置のデータ処理方法において、
 前記受信装置が、
 複数のPLPを含む物理層フレームであって、前記物理層フレームの全体のセル数が、前記複数のPLPのセル数の総和と一致するように、各PLPで伝送されるコンポーネントのセル数が割り当てられた前記物理層フレームを含む放送ストリームを受信し、
 前記物理層フレームを処理する
 ステップを含むデータ処理方法。
 1 伝送システム, 10 送信装置, 20 受信装置, 30 伝送路, 101 スケジューラ, 102-1,102-2 データ取得部, 103-1乃至103-5 エンコーダ, 103-6 NRT処理部, 104-1,104-2 マルチプレクサ, 105-1,105-2 PLP処理部, 106 物理層処理部, 107 送信部, 201 受信部, 202 復調処理部, 203 デマルチプレクサ, 204 デコーダ, 205 出力部, 900 コンピュータ, 901 CPU

Claims (12)

  1.  複数のPLP(Physical Layer Pipe)を含む物理層フレームの全体のセル数が、前記複数のPLPのセル数の総和と一致するように、各PLPで伝送されるコンポーネントのセル数を決定する処理部と、
     前記物理層フレームを含む放送ストリームを送信する送信部と
     を備える送信装置。
  2.  前記コンポーネントは、セグメント長と帯域により定まるセグメント単位で処理される
     請求項1に記載の送信装置。
  3.  前記処理部は、前記セグメントごとに、前記セグメント長及び前記帯域の少なくとも一方を可変制御することで、前記セグメントの符号量を動的に変化させる
     請求項2に記載の送信装置。
  4.  前記複数のPLPは、PLPごとに変調パラメータが異なる
     請求項1に記載の送信装置。
  5.  前記処理部は、前記コンポーネントの発生符号量の変化が発生した場合、対象のセグメント内の帯域を増加又は減少させる
     請求項2に記載の送信装置。
  6.  前記処理部は、前記コンポーネントの発生符号量の増加が発生した場合、対象のセグメントを終了させて、新たなセグメントを開始させる
     請求項2に記載の送信装置。
  7.  前記処理部は、前記コンポーネントとして、非リアルタイム型のコンポーネントを含む場合、リアルタイム型のコンポーネントの発生符号量に応じて、前記非リアルタイム型のコンポーネントのセグメントの帯域を制御する
     請求項2に記載の送信装置。
  8.  前記物理層フレームの全体のセル数は、前記物理層フレームの構造を決定したときに、一意に定まるパラメータである
     請求項1に記載の送信装置。
  9.  送信装置のデータ処理方法において、
     前記送信装置が、
     複数のPLPを含む物理層フレームの全体のセル数が、前記複数のPLPのセル数の総和と一致するように、各PLPで伝送されるコンポーネントのセル数を決定し、
     前記物理層フレームを含む放送ストリームを送信する
     ステップを含むデータ処理方法。
  10.  複数のPLPを含む物理層フレームであって、前記物理層フレームの全体のセル数が、前記複数のPLPのセル数の総和と一致するように、各PLPで伝送されるコンポーネントのセル数が割り当てられた前記物理層フレームを含む放送ストリームを受信する受信部と、
     前記物理層フレームを処理する処理部と
     を備える受信装置。
  11.  前記複数のPLPは、PLPごとに変調パラメータが異なる
     請求項10に記載の受信装置。
  12.  受信装置のデータ処理方法において、
     前記受信装置が、
     複数のPLPを含む物理層フレームであって、前記物理層フレームの全体のセル数が、前記複数のPLPのセル数の総和と一致するように、各PLPで伝送されるコンポーネントのセル数が割り当てられた前記物理層フレームを含む放送ストリームを受信し、
     前記物理層フレームを処理する
     ステップを含むデータ処理方法。
PCT/JP2016/075938 2015-09-17 2016-09-05 送信装置、受信装置、及び、データ処理方法 WO2017047424A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16846295.0A EP3352462A4 (en) 2015-09-17 2016-09-05 TRANSMISSION DEVICE, RECEPTION DEVICE AND DATA PROCESSING METHOD
CN201680052235.2A CN108028950B (zh) 2015-09-17 2016-09-05 发送装置、接收装置和数据处理方法
KR1020187003654A KR20180054563A (ko) 2015-09-17 2016-09-05 송신 장치, 수신 장치 및 데이터 처리 방법
MX2018002978A MX2018002978A (es) 2015-09-17 2016-09-05 Dispositivo de transmision, dispositivo receptor y metodo de procesamiento de datos.
JP2017539838A JPWO2017047424A1 (ja) 2015-09-17 2016-09-05 送信装置、受信装置、及び、データ処理方法
US15/741,863 US10412426B2 (en) 2015-09-17 2016-09-05 Transmission device, receiving device, and data processing method
CA2998079A CA2998079C (en) 2015-09-17 2016-09-05 Transmission device, receiving device, and data processing method
US16/522,819 US11218747B2 (en) 2015-09-17 2019-07-26 Transmission device, receiving device, and data processing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184540 2015-09-17
JP2015-184540 2015-09-17

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/741,863 A-371-Of-International US10412426B2 (en) 2015-09-17 2016-09-05 Transmission device, receiving device, and data processing method
US16/522,819 Continuation US11218747B2 (en) 2015-09-17 2019-07-26 Transmission device, receiving device, and data processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017047424A1 true WO2017047424A1 (ja) 2017-03-23

Family

ID=58289200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/075938 WO2017047424A1 (ja) 2015-09-17 2016-09-05 送信装置、受信装置、及び、データ処理方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10412426B2 (ja)
EP (1) EP3352462A4 (ja)
JP (1) JPWO2017047424A1 (ja)
KR (1) KR20180054563A (ja)
CN (1) CN108028950B (ja)
CA (1) CA2998079C (ja)
MX (1) MX2018002978A (ja)
WO (1) WO2017047424A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020022082A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社radiko セグメントファイル分割機能を備えたストリーム配信システム及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110537372B (zh) * 2017-08-25 2022-06-24 深圳市大疆创新科技有限公司 用于在物理层帧和视频帧之间将帧定时同步的系统和方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012090039A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Mitsubishi Electric Corp データ多重化装置及びデータ多重化方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7974254B2 (en) * 2007-10-22 2011-07-05 Nokia Corporation Digital broadcast signaling metadata
US8498312B2 (en) 2008-10-02 2013-07-30 Nokia Corporation Transmission of physical layer signaling in a broadcast system
RU2497294C2 (ru) * 2008-11-12 2013-10-27 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Устройство для передачи и приема сигнала и способ передачи и приема сигнала
US8665691B2 (en) * 2009-02-05 2014-03-04 Sony Corporation Frame and data pattern structure for multi-carrier systems
US8411737B2 (en) * 2009-03-05 2013-04-02 Nokia Corporation Transmission of physical layer signaling in a broadcast system
CN102835088B (zh) 2010-02-11 2016-02-10 索尼公司 多载波广播系统中的解映射装置和用于数据接收的方法
GB201016407D0 (en) * 2010-09-29 2010-11-10 Samsung Electronics Co Ltd Frame structure and signalling for digital broadcasting system
US9769635B2 (en) * 2010-11-23 2017-09-19 Lg Electronics Inc. Broadcast signal transmitting apparatus, broadcast signal receiving apparatus, and broadcast signal transceiving method in broadcasting signal transmitting and receiving apparatuses
KR102134657B1 (ko) * 2010-12-10 2020-07-16 선 페이턴트 트러스트 통신장치 및 통신방법
WO2015048569A2 (en) 2013-09-26 2015-04-02 Coherent Logix, Incorporated Next generation broadcast system and method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012090039A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Mitsubishi Electric Corp データ多重化装置及びデータ多重化方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DIGITAL VIDEO BROADCASTING (DVB);: "Frame structure channel coding and modulation for a second generation digital terrestrial television broadcasting system (DVB-T2", ETSI EN 302 755 V1. 4.1, July 2015 (2015-07-01), pages 20 - 23,159, XP014261973 *
See also references of EP3352462A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020022082A (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 株式会社radiko セグメントファイル分割機能を備えたストリーム配信システム及びプログラム
JP7162295B2 (ja) 2018-08-01 2022-10-28 株式会社radiko セグメントファイル分割機能を備えたストリーム配信システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2998079A1 (en) 2017-03-23
JPWO2017047424A1 (ja) 2018-07-05
EP3352462A4 (en) 2019-07-31
US20190349612A1 (en) 2019-11-14
MX2018002978A (es) 2018-05-02
KR20180054563A (ko) 2018-05-24
US20180199077A1 (en) 2018-07-12
CN108028950A (zh) 2018-05-11
CN108028950B (zh) 2021-03-05
US11218747B2 (en) 2022-01-04
EP3352462A1 (en) 2018-07-25
US10412426B2 (en) 2019-09-10
CA2998079C (en) 2023-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2639993B1 (en) Channel bonding with orbital angular momentum
KR101783618B1 (ko) 방송 신호 송신 방법, 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 방법 및 방송 신호 수신 장치
US20080025196A1 (en) Method and system for providing visually related content description to the physical layer
WO2018051818A1 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、及び、受信方法
CA2947833C (en) Broadcast signal transmitting/receiving method and device
US20080025211A1 (en) Method and system for content-aware mapping/error protection
WO2010126545A1 (en) Multimedia broadcast forwarding systems and methods
US9363543B2 (en) Wireless system with variable training information based on device type
US20090003379A1 (en) System and method for wireless communication of uncompressed media data having media data packet synchronization
KR101899827B1 (ko) 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
WO2018003540A1 (ja) 受信装置、送信装置、及び、データ処理方法
JP6291081B2 (ja) 放送信号送信装置、放送信号受信装置、放送信号送信方法、及び放送信号受信方法
US11218747B2 (en) Transmission device, receiving device, and data processing method
US8302148B2 (en) Transmission of composite digital broadcast information
JP6035307B2 (ja) 可変トレーニング情報による移動体装置へのマルチメディア・ストリームの送信
US11889145B2 (en) Transmission apparatus, reception apparatus, and data processing method
JP4356471B2 (ja) 無線カメラ装置
KR20080051091A (ko) 매체 데이터 패킷 동기화를 포함하는 비압축 매체 데이터의무선 통신 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16846295

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187003654

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017539838

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2998079

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2018/002978

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE