WO2017043550A1 - 縮合ピリミジン化合物又はその塩 - Google Patents

縮合ピリミジン化合物又はその塩 Download PDF

Info

Publication number
WO2017043550A1
WO2017043550A1 PCT/JP2016/076354 JP2016076354W WO2017043550A1 WO 2017043550 A1 WO2017043550 A1 WO 2017043550A1 JP 2016076354 W JP2016076354 W JP 2016076354W WO 2017043550 A1 WO2017043550 A1 WO 2017043550A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
substituent
atom
alkyl group
carbon atoms
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/076354
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
功 宮崎
整 島村
正徳 加藤
英憲 藤田
Original Assignee
大鵬薬品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to SG11201800135WA priority Critical patent/SG11201800135WA/en
Priority to MX2018002889A priority patent/MX2018002889A/es
Priority to MYPI2018700231A priority patent/MY192184A/en
Priority to BR112018000698-0A priority patent/BR112018000698B1/pt
Priority to ES16844411T priority patent/ES2877537T3/es
Priority to CA2996682A priority patent/CA2996682C/en
Priority to PL16844411T priority patent/PL3260454T3/pl
Priority to AU2016319525A priority patent/AU2016319525C1/en
Priority to NZ739893A priority patent/NZ739893A/en
Priority to RU2018112252A priority patent/RU2729636C2/ru
Priority to CN201680052157.6A priority patent/CN108026101B/zh
Priority to JP2016565084A priority patent/JP6113379B1/ja
Priority to EP16844411.5A priority patent/EP3260454B1/en
Priority to KR1020187007982A priority patent/KR102058366B1/ko
Application filed by 大鵬薬品工業株式会社 filed Critical 大鵬薬品工業株式会社
Publication of WO2017043550A1 publication Critical patent/WO2017043550A1/ja
Priority to US15/700,800 priority patent/US10233189B2/en
Priority to PH12017502407A priority patent/PH12017502407B1/en
Priority to ZA2018/00218A priority patent/ZA201800218B/en
Priority to IL257306A priority patent/IL257306B/en
Priority to HK18114093.7A priority patent/HK1254983A1/zh
Priority to US16/203,749 priority patent/US10787457B2/en
Priority to US16/855,332 priority patent/US11236096B2/en
Priority to US16/855,226 priority patent/US11014930B2/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Definitions

  • RET Protein kinases are known to exist in a variety of organisms and are involved in a wide range of functional regulation.
  • RET is a receptor tyrosine kinase identified as one of the proto-oncogenes, and binds to the glial cell line-derived neurotrophic factor (GDNF) and GDNF receptors to form a complex, thereby phosphorylating the cells.
  • GDNF glial cell line-derived neurotrophic factor
  • GDNF glial cell line-derived neurotrophic factor
  • GDNF glial cell line-derived neurotrophic factor
  • the RET gene is translocated, mutated and overexpressed, so that the activation state is enhanced, resulting in cell proliferation, tumor formation or tissue invasion. It is reported that it contributes (nonpatent literature 3, 4, 5, 6, 7, 8). In addition, it has been reported that RET translocation and increased activation level in these cancers are inversely correlated with prognosis (Non-Patent Documents 9, 10, 11, 12), and RET is a poor prognostic factor for cancer. Is also known.
  • an inhibitor capable of controlling the activity of RET is useful as a therapeutic agent for a disease associated with abnormal enhancement of the RET signal pathway.
  • RET gene in which the RET gene is translocated, mutated and overexpressed, it is possible to suppress cancer cell growth more selectively and intensively by administering a drug that specifically inhibits RET. Is expected to contribute to the treatment of cancer patients, life extension and improvement of QOL.
  • PP1 Non-Patent Document 13
  • PP1 is known as a compound having RET inhibitory activity.
  • PP1 is known to exhibit high inhibitory activity against SRC (Non-Patent Document 14), c-Kit, Bcr-Abl (Non-Patent Documents 15 and 16) and the like in addition to RET.
  • SRC Non-Patent Document 14
  • c-Kit c-Kit
  • Bcr-Abl Non-Patent Documents 15 and 16
  • RET Non-Patent Documents 17 and 18
  • multikinase inhibitors inhibit various signal pathways other than RET, thereby suppressing cell proliferation and the like. Therefore, there are concerns about various side effects, and dose reduction or drug withdrawal period is necessary for side effects. Then, there is a possibility that the RET inhibitory activity cannot be sufficiently exhibited. From the viewpoint of reducing side effects, a RET inhibitor having high inhibitory activity against RET and low inhibitory activity against other kinases is desired.
  • the present inventors have found that the compounds represented by the following formulas (I) and (I ′) have excellent inhibitory activity and kinase selectivity for RET.
  • the present invention was found to be useful as a medicament for treating a disease involving RET such as a malignant tumor, and the present invention was completed.
  • A is a pyrazolyl group having n R 1 as a substituent;
  • R 1 is A halogen atom, A cyano group, A C1-C6 alkyl group which may have a substituent, A C3-C7 cycloalkyl group which may have a substituent, 1 to 3 C6-C14 aromatic hydrocarbon groups which may have a substituent, or 1 to 3 of the same or different heteroatoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom which may have a substituent A monocyclic or polycyclic saturated or unsaturated heterocyclic group having 3 to 10 carbon atoms inclusive;
  • R 2 is A C1-C10 alkyl group which may have a substituent, A C3-C7 cycloalkyl group which may have a substituent, An optionally substituted C2-C6 alkenyl group, A C3-C7 cycloalkenyl group which may have a substituent, A C4-C12 bridged cyclo
  • A is a pyrazolyl group having n R 1 as a substituent;
  • R 1 is A halogen atom, A cyano group, A C1-C6 alkyl group which may have a substituent, A C3-C7 cycloalkyl group which may have a substituent, 1 to 3 C6-C14 aromatic hydrocarbon groups which may have a substituent, or 1 to 3 of the same or different heteroatoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom which may have a substituent A monocyclic or polycyclic saturated or unsaturated heterocyclic group having 3 to 10 carbon atoms inclusive;
  • R 2 is A C1-C10 alkyl group which may have a substituent, A C3-C4 cycloalkyl group which may have a substituent, An optionally substituted C2-C6 alkenyl group, An optionally substituted C3-C4 cycloalkenyl group, A C4-C12 bridged cycloalkyl
  • the present invention also provides a RET inhibitor comprising the compound represented by the above general formula (I) or general formula (I ′) or a salt thereof as an active ingredient.
  • the present invention also provides a pharmaceutical composition
  • a pharmaceutical composition comprising a compound represented by the above general formula (I) or general formula (I ′) or a salt thereof.
  • the present invention also provides a pharmaceutical composition
  • a pharmaceutical composition comprising a compound represented by the above general formula (I) or general formula (I ′) or a salt thereof for preventing or treating a disease that can be treated by RET inhibition. Offer things.
  • the present invention also provides an antitumor agent comprising a compound represented by the above general formula (I) or general formula (I ′) or a salt thereof.
  • the present invention also provides an antitumor comprising the compound represented by the above general formula (I) or general formula (I ′) or a salt thereof for treating a malignant tumor in which the activated state of RET is increased. Provide the agent.
  • the present invention also provides a compound represented by the above general formula (I) or general formula (I ′) or a salt thereof for use in the prevention or treatment of malignant tumors.
  • the present invention also relates to the general formula (I) or the general formula (I ′) for use in the prevention or treatment of a malignant tumor, wherein the malignant tumor is a malignant tumor in which the activated state of RET is increased. Or a salt thereof.
  • the present invention also provides use of the compound represented by the above general formula (I) or general formula (I ′) or a salt thereof for the production of an antitumor agent.
  • the present invention also provides the above general formula (I) or general formula (I) for producing an antitumor agent, which is an antitumor agent for treating a malignant tumor in which the activation state of RET is enhanced.
  • an antitumor agent which is an antitumor agent for treating a malignant tumor in which the activation state of RET is enhanced.
  • the use of a compound represented by I ′) or a salt thereof is provided.
  • the present invention also provides use of a compound represented by the above general formula (I) or general formula (I ′) or a salt thereof for the production of a RET inhibitor.
  • the present invention also provides a method for preventing or treating a malignant tumor, comprising administering a compound represented by the above general formula (I) or general formula (I ′) or a salt thereof to a mammal.
  • the present invention also provides administration of a compound represented by the above general formula (I) or general formula (I ′) or a salt thereof to a mammal, wherein the malignant tumor is a malignant tumor in which the activated state of RET is increased.
  • the present invention provides a method for preventing or treating a malignant tumor.
  • the present invention also provides a method for inhibiting RET, which comprises administering a compound represented by the above general formula (I) or general formula (I ′) or a salt thereof to a mammal.
  • Patent Documents 1 and 2 do not suggest any RET inhibitory action or antitumor effect.
  • PP1 is known as a compound having RET inhibitory activity.
  • PP1 has a p-toluyl group bonded to the condensed pyrimidine skeleton, but the structure is greatly different in that it does not have a pyrazolyl group following the amide bond, which is a feature of the compound of the present invention.
  • the compound of the present invention or a salt thereof has a feature of having high RET selectivity, unlike PP1.
  • the compound represented by the above general formula (I) and the above general formula (I ′) or a salt thereof, which has not been known about the RET inhibitory action is used as an active ingredient.
  • a novel RET inhibitor and a prophylactic or therapeutic agent for a disease such as a malignant tumor
  • a novel compound represented by the above general formula (I ′) or a salt thereof is preferable.
  • the compound of the present invention or a salt thereof has an excellent RET selective inhibitory activity and exhibits a growth inhibitory effect on cancer cells.
  • RET is known as an oncogene and is known to be activated by translocation, mutation and overexpression in many cancer types (Non-patent Documents 3, 4, 5, 6, 7, 8)
  • the compound of the present invention or a salt thereof having high RET inhibitory activity is useful as a preventive and / or therapeutic agent for cancer.
  • the compound of the present invention or a salt thereof selectively and strongly inhibits RET compared with other kinases such as SRC and LCK, side effects can be reduced and safety can be expected.
  • the compound of the present invention or a salt thereof has the advantages that it exhibits good stability in liver microsomes, can be expected to be exposed to good blood, and has no concern about Cyp inhibition.
  • the transition of the relative tumor volume during the test period in Test Example 5 is shown.
  • the transition of the relative tumor volume during the test period in Test Example 5 is shown.
  • the transition of the weight change during the test period in Test Example 5 is shown.
  • the transition of the weight change during the test period in Test Example 5 is shown.
  • the compounds represented by the above formula (I) and the above general formula (I ′) of the present invention are compounds having a pyrazolyl group via an amide bond in the condensed pyrimidine skeleton, and have been known so far for RET inhibitory action. It was a compound that did not exist.
  • the compound represented by the above formula (I ′) or a salt thereof is a novel compound not described in any of the above prior art documents.
  • the compounds represented by the general formula (I) and the general formula (I ′) may be simply referred to as the compound (I) and the compound (I ′), respectively.
  • examples of the “substituent” include a halogen atom, a hydroxy group, a cyano group, a nitro group, an alkyl group, a halogenoalkyl group, a hydroxyalkyl group, an alkoxyalkyl group, and a cycloalkyl.
  • halogen atom examples include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
  • alkyl group may be either linear or branched, and includes, for example, methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, tert-butyl.
  • the “halogenoalkyl group” is a straight chain having 1 to 10 carbon atoms having one or more of the above halogen atoms (for example, 1 to 10, 1 to 7, 1 to 5, etc.).
  • a branched chain alkyl group (halogeno C1-C10 alkyl group), for example, fluoromethyl group, difluoromethyl group, trifluoromethyl group, trichloromethyl group, fluoroethyl group, 1,1,1-trimethyl Fluoroethyl, monofluoro-n-propyl, perfluoro-n-propyl, perfluoroisopropyl, monofluoro-n-butyl, monofluoro-n-pentyl, monofluoro-n-hexyl, etc.
  • hydroxyalkyl group refers to a linear or branched group having 1 to 10 carbon atoms having one or more hydroxy groups (for example, 1 to 5, 1 to 3, 1 or the like).
  • Chain alkyl group hydroxy C1-C10 alkyl group
  • hydroxymethyl group for example, hydroxymethyl group, hydroxyethyl group (1-hydroxyethyl or 2-hydroxyethyl), hydroxypropyl group, hydroxybutyl group, hydroxypentyl group, hydroxy group A hexyl group, and the like
  • a hydroxy C1-C6 alkyl group, a hydroxy C1-C4 alkyl group and the like are included.
  • alkoxyalkyl group refers to a linear or branched alkoxy group having an alkoxy moiety of 1 to 6 carbon atoms and a linear or branched chain having an alkyl moiety of 1 to 10 carbon atoms.
  • alkoxyalkyl group C1-C6 alkoxy C1-C10 alkyl group
  • examples of the linear or branched alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms include an alkoxy group in which the alkyl portion is one having 1 to 6 carbon atoms among the examples of the alkyl group described above. It is done.
  • alkoxyalkyl groups examples include methoxymethyl, ethoxymethyl, n-propoxymethyl, n-butoxymethyl, 2-methoxyethyl, 1-methoxy-n-propyl, 3-methoxy-n- Propyl group, 2-ethoxy-n-butyl group, 4-methoxy-n-butyl group, 5-methoxy-n-pentyl group, 6-methoxy-n-hexyl group and the like, and C1-C4 alkoxy C1-C6 Alkyl groups, C1-C4 alkoxy C1-C4 alkyl groups and the like are included.
  • cycloalkyl group examples include cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl and the like, such as C3-C7 cycloalkyl group, C3-C5 cycloalkyl group, C3-C4 cycloalkyl group. Groups etc. are included.
  • the “cycloalkyl group” should be defined separately from the “bridged cycloalkyl group” described later. Therefore, in the present invention, “bridged cycloalkyl group” is excluded from “cycloalkyl group”.
  • examples of the “cycloalkyl-alkyl group” include a cyclopropylmethyl group, a cyclobutylmethyl group, a cyclopentylmethyl group, a cyclohexylmethyl group, a cycloheptylmethyl group, and the like, and a C3-C7 cycloalkyl-substituted C1-C10 Examples include an alkyl group and a C3-C5 cycloalkyl-substituted C1-C6 alkyl group.
  • bridged cycloalkyl group refers to a bridged cyclic hydrocarbon group in which the carbocyclic ring constituting the bridged cyclic hydrocarbon group has a saturated structure.
  • examples of the “bridged cycloalkyl group” include a bicyclo [1.1.0] butyl group (bicyclo [1.1.0] butan-1-yl group or bicyclo [1.1.0] Butan-2-yl group), bicyclo [1.1.1] pentyl group (bicyclo [1.1.1] pentan-1-yl group or bicyclo [1.1.1] pentan-2-yl group), Bicyclo [3.1.0] hexyl group (bicyclo [3.1.0] hexan-1-yl group, bicyclo [3.1.0] hexane-2-yl group, bicyclo [3.1.0] hexane -3-yl group or bicyclo [3.1.0] hexane-6-yl group), bicyclo [2.
  • examples of the “aralkyl group” include a benzyl group, a phenethyl group, a naphthylmethyl group, a fluorenylmethyl group, and the like, and a C7-C14 aralkyl group and the like are included.
  • the “alkenyl group” may be linear or branched, and is an unsaturated aliphatic hydrocarbon group having at least one double bond (for example, 1 or 2, 1 or the like).
  • -C6 alkenyl group, C2-C4 alkenyl group and the like are included.
  • the “cycloalkenyl group” means an unsaturated alicyclic hydrocarbon group having at least one double bond (for example, 1 or 2, 1 or the like), for example, a cyclopropenyl group (for example, , 2-cyclopropen-1-yl group, etc.), cyclobutenyl group (eg, 2-cyclobuten-1-yl group, etc.), cyclopentenyl group (eg, 2-cyclopenten-1-yl group, 3-cyclopentene-1- Yl group etc.), cyclopentadienyl group (eg 2,4-cyclopentadien-1-yl group etc.), cyclohexenyl group (eg 3-cyclohexen-1-yl group etc.), cycloheptenyl group (eg 3 -Cyclohepten-1-yl group) and the like, and C3-C7 cycloalkenyl group, C3-C5 cycloalkenyl group,
  • alkynyl group may be any of linear, branched and cyclic, and means an unsaturated hydrocarbon group having at least one triple bond, such as an ethynyl group, 1- or 2 -Propynyl group, 1-, 2- or 3-butynyl group, 1-methyl-2-propynyl group and the like, and include C2-C6 alkynyl group, C2-C4 alkynyl group and the like.
  • alkoxy group may be either linear or branched.
  • examples thereof include an oxy group, an isopentyloxy group, and a hexyloxy group, and include a C1-C6 alkoxy group, a C1-C4 alkoxy group, and the like.
  • halogenoalkoxy group is a straight chain having 1 to 6 carbon atoms having one or more halogen atoms (for example, 1 to 10, 1 to 7, 1 to 5 etc.) or Branched chain alkoxy group (halogeno C1-C6 alkoxy group), for example, fluoromethoxy group, difluoromethoxy group, trifluoromethoxy group, trichloromethoxy group, fluoroethoxy group, 1,1,1-trifluoroethoxy group Monofluoro-n-propoxy group, perfluoro-n-propoxy group, perfluoro-isopropoxy group and the like, and halogeno C1-C6 alkoxy group, halogeno C1-C4 alkoxy group and the like are included.
  • cycloalkoxy group in the present specification include a cyclopropoxy group, a cyclobutoxy group, a cyclopentyloxy group, a cyclohexyloxy group, a cycloheptyloxy group, and the like, and includes a C3-C7 cycloalkoxy group and the like.
  • examples of the “cycloalkyl-alkoxy group” include a cyclopropylmethoxy group, a cyclobutylmethoxy group, a cyclopentylmethoxy group, a cyclohexylmethoxy group, a cycloheptylmethoxy group, etc., and a C3-C7 cycloalkyl-substituted C1-C4 An alkoxy group and the like are included.
  • examples of the “aralkyloxy group” include a benzyloxy group, a phenethyloxy group, a naphthylmethyloxy group, a fluorenylmethyloxy group, and the like, and a C7-C14 aralkyloxy group and the like are included.
  • alkylthio group may be either linear or branched, for example, methylthio group, ethylthio group, n-propylthio group, isopropylthio group, n-butylthio group, isobutylthio group, Examples thereof include a tert-butylthio group, an n-pentylthio group, an isopentylthio group, and a hexylthio group, and include a C1-C6 alkylthio group and a C1-C4 alkylthio group.
  • examples of the “cycloalkyl-alkylthio group” include a cyclopropylmethylthio group, a cyclobutylmethylthio group, a cyclopentylmethylthio group, a cyclohexylmethylthio group, a cycloheptylmethylthio group, and the like, and a C3-C7 cycloalkyl-substituted C1-C4 An alkylthio group and the like are included.
  • the “monoalkylamino group” includes methylamino group, ethylamino group, n-propylamino group, isopropylamino group, n-butylamino group, isobutylamino group, tert-butylamino group, n-pentyl group.
  • Examples thereof include an amino group, an isopentylamino group, a hexylamino group, and the like includes an amino group monosubstituted by a linear or branched C1-C6 alkyl group.
  • dialkylamino group includes a dimethylamino group, an ethylmethylamino group, a diethylamino group, a di (n-propyl) amino group, a diisopropylamino group, a di (n-butyl) amino group, a diisobutylamino group, Examples include di (tert-butyl) amino group, di (n-pentyl) amino group, diisopentylamino group, dihexylamino group, and the like, which are di-substituted with a linear or branched C1-C6 alkyl group. Amino groups and the like.
  • examples of the “cycloalkyl-alkylamino group” include a cyclopropylmethylamino group, a cyclobutylmethylamino group, a cyclopentylmethylamino group, a cyclohexylmethylamino group, and a cycloheptylmethylamino group.
  • a cycloalkyl group-substituted C1-C4 alkylamino group and the like are included.
  • acyl group means an alkylcarbonyl group or an arylcarbonyl group.
  • alkylcarbonyl group includes a methylcarbonyl group, an ethylcarbonyl group, an n-propylcarbonyl group, an isopropylcarbonyl group, an n-butylcarbonyl group, an isobutylcarbonyl group, a tert-butylcarbonyl group, and an n-pentylcarbonyl group.
  • Group, an isopentylcarbonyl group, a hexylcarbonyl group and the like, and a linear or branched (C1-C6 alkyl) carbonyl group and the like are included.
  • the “arylcarbonyl group” includes phenylcarbonyl group, naphthylcarbonyl group, fluorenylcarbonyl group, anthrylcarbonyl group, biphenylylcarbonyl group, tetrahydronaphthylcarbonyl group, chromanylcarbonyl group, 2,3- Examples thereof include a dihydro-1,4-dioxanaphthalenylcarbonyl group, an indanylcarbonyl group, a phenanthrylcarbonyl group and the like, and a (C6-C14 aryl) carbonyl group and the like are included.
  • acyloxy group means an alkylcarbonyloxy group or an arylcarbonyloxy group.
  • alkylcarbonyloxy group includes methylcarbonyloxy group, ethylcarbonyloxy group, n-propylcarbonyloxy group, isopropylcarbonyloxy group, n-butylcarbonyloxy group, isobutylcarbonyloxy group, tert-butyl.
  • Examples thereof include a carbonyloxy group, an n-pentylcarbonyloxy group, an isopentylcarbonyloxy group, a hexylcarbonyloxy group, and the like, and a linear or branched (C1-C6 alkyl) carbonyloxy group and the like are included.
  • the “arylcarbonyloxy group” includes phenylcarbonyloxy group, naphthylcarbonyloxy group, fluorenylcarbonyloxy group, anthrylcarbonyloxy group, biphenylylcarbonyloxy group, tetrahydronaphthylcarbonyloxy group, chromanyl.
  • Examples include carbonyloxy group, 2,3-dihydro-1,4-dioxanaphthalenylcarbonyloxy group, indanylcarbonyloxy group, phenanthrylcarbonyloxy group and the like, (C6-C14 aryl) carbonyloxy group, etc. Is included.
  • alkoxycarbonyl group may be either linear or branched, and for example, methoxycarbonyl group, ethoxycarbonyl group, propoxycarbonyl group, isopropoxycarbonyl group, butoxycarbonyl group, isobutoxycarbonyl.
  • Group, tert-butoxycarbonyl group, pentyloxycarbonyl group, isopentyloxycarbonyl group, hexyloxycarbonyl group and the like, and (C1-C6 alkoxy) carbonyl group and the like are included.
  • examples of the “aralkyloxycarbonyl group” include a benzyloxycarbonyl group, a phenethyloxycarbonyl group, a naphthylmethyloxycarbonyl group, a fluorenylmethyloxycarbonyl group, and the like, and a (C7-C14 aralkyl) oxycarbonyl group. Etc. are included.
  • the “saturated heterocyclic group” is a monocyclic or polycyclic saturated heterocyclic group having a heteroatom selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom.
  • morpholino group 1-pyrrolidinyl group, piperidino group, piperazinyl group, 4-methyl-1-piperazinyl group, tetrahydrofuranyl group, tetrahydropyranyl group, tetrahydrothiophenyl group, thiazolidinyl group, oxazolidinyl group, 7-azabicyclo [2 2.1] hept-2-yl group, 2,6-dioxabicyclo [3.2.1] oct-7-yl group, and the like.
  • the saturated heterocyclic group is “monocyclic or polycyclic saturated having 3 to 10 carbon atoms and containing 1 to 3 of the same or different heteroatoms selected from nitrogen, oxygen and sulfur atoms.
  • a heterocyclic group “ a monocyclic saturated heterocyclic group having 3 to 6 carbon atoms containing 1 to 3 of the same or different heteroatoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom ”,“ a nitrogen atom and A monocyclic saturated heterocyclic group having 4 to 5 carbon atoms and containing 1 to 3 of the same or different heteroatoms selected from oxygen atoms.
  • the “unsaturated heterocyclic group” means a monocyclic or polycyclic, fully unsaturated or partially unsaturated heterocyclic ring having a hetero atom selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom.
  • the unsaturated heterocyclic group is, for example, “monocyclic or polycyclic having 3 to 10 carbon atoms containing 1 to 3 of the same or different heteroatoms selected from nitrogen, oxygen and sulfur atoms.
  • aromatic hydrocarbon group examples include phenyl group, tolyl group, xylyl group, naphthyl group, anthracenyl group, phenanthryl group, fluorenyl group, tetrahydronaphthyl group and the like, and C6-C14 Aromatic hydrocarbon groups and the like.
  • the “saturated heterocyclic oxy group” is an oxy group to which a saturated heterocyclic ring having a hetero atom selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom is bonded.
  • morpholinyloxy Group 1-pyrrolidinyloxy group, piperidinooxy group, piperazinyloxy group, 4-methyl-1-piperazinyloxy group, tetrahydrofuranyloxy group, tetrahydropyranyloxy group, tetrahydrothiophenyloxy group, thiazolyl Examples thereof include a dinyloxy group and an oxazolidinyloxy group.
  • Ca—Cb means a substituent having carbon atoms of a to b.
  • C1-C6 alkyl group represents an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • C6-C14 aromatic hydrocarbon oxy group represents an oxy group to which an aromatic hydrocarbon group having 6 to 14 carbon atoms is bonded.
  • a to b members means that the number of atoms constituting the ring (number of ring members) is a to b.
  • “4 to 10-membered saturated heterocyclic group” means a saturated heterocyclic group having 4 to 10 ring members.
  • A represents a pyrazolyl group having n R 1 as a substituent.
  • Examples of the pyrazolyl group represented by A include a pyrazol-1-yl group, a pyrazol-3-yl group, a pyrazol-4-yl group, and a pyrazol-5-yl group.
  • a pyrazol-3-yl group is preferred.
  • the “halogen atom” represented by R 1 includes those described above, preferably a chlorine atom or a bromine atom, More preferably, it is a bromine atom.
  • the “C1-C6 alkyl group” in the “optionally substituted C1-C6 alkyl group” represented by R 1 includes those described above. , Preferably it is a C1-C4 alkyl group, Specifically, a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group and the like are included. More preferably a methyl group or an ethyl group, More preferred is a methyl group.
  • Examples of the “substituent” in the “optionally substituted C1-C6 alkyl group” represented by R 1 include those described above, Preferably a halogen atom or a C1-C4 alkoxy group, Specifically, a fluorine atom or a methoxy group is included, More preferably, it is a halogen atom, More preferred is a fluorine atom.
  • the number of substituents is not particularly limited, but is preferably 1 to 3.
  • the substituent is a halogen atom, preferably 2 to 3, and when the substituent is a C1-C4 alkoxy group, the number is preferably 1.
  • the “optionally substituted C1-C6 alkyl group” represented by R 1 is: Preferably, it is a C1-C6 alkyl group which may have a halogen atom or a C1-C4 alkoxy group as a substituent, Specific examples include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, a trifluoromethyl group, a difluoromethyl group, or a methoxymethyl group.
  • it is a C1-C6 alkyl group which may have a halogen atom as a substituent, More preferably, it is a C1-C4 alkyl group which may have a halogen atom as a substituent, More preferably, it is a C1-C4 alkyl group which may have a fluorine atom as a substituent, More preferred is a C1-C4 alkyl group, and more preferred is a methyl group.
  • the “C3-C7 cycloalkyl group” in the “optionally substituted C3-C7 cycloalkyl group” represented by R 1 is as defined above. Although Preferably it is a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, or a cyclopentyl group, More preferred is a cyclopropyl group.
  • C3-C7 cycloalkyl group As the “optionally substituted C3-C7 cycloalkyl group” represented by R 1 , Preferably it is a C3-C7 cycloalkyl group, Specifically, a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, or a cyclopentyl group is included. More preferably, it is a C3-C5 cycloalkyl group, More preferred is a cyclopropyl group.
  • the “optionally substituted C6-C14 aromatic hydrocarbon group” represented by R 1 is preferably a phenyl group.
  • the same or different hetero atom selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom, which may have a substituent, represented by R 1 is 1 to 1 to 3 of the same or different heteroatoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom in “3 monocyclic or polycyclic saturated or unsaturated heterocyclic group having 3 to 10 carbon atoms”
  • it is a C3-C6 monocyclic unsaturated heterocyclic group containing one oxygen atom or sulfur atom, More preferably, it is a monocyclic unsaturated heterocyclic group having 4 to 5 carbon atoms containing one oxygen atom or sulfur atom, More preferably, they are a thienyl group and a furanyl group, More preferably,
  • R 1 May have a "substituent represented by R 1, a nitrogen atom, an oxygen atom and mono- or poly-C 3 -C 10 hetero atoms of the same kind or different including 1-3 is selected from sulfur atom ⁇ Cyclic saturated or unsaturated heterocyclic group ''
  • it is a C3-C6 monocyclic unsaturated heterocyclic group containing one oxygen atom or sulfur atom, More preferably, it is a monocyclic unsaturated heterocyclic group having 4 to 5 carbon atoms containing one oxygen atom or sulfur atom, More preferably, they are a thienyl group and a furanyl group, Furanyl group, more preferably
  • R 1 in the general formula (I) and the general formula (I ′) is Preferably, A halogen atom, A cyano group, A C1-C6 alkyl group which may have a substituent, A C3-C7 cycloalkyl group which may have a substituent, 1 to 3 C6-C14 aromatic hydrocarbon groups which may have a substituent, or 1 to 3 of the same or different heteroatoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom which may have a substituent A monocyclic or polycyclic saturated or unsaturated heterocyclic group having 3 to 10 carbon atoms, More preferably, A halogen atom; A cyano group; A C1-C6 alkyl group which may have a halogen atom or a C1-C4 alkoxy group as a substituent; A C3-C7 cycloalkyl group; A phenyl group or a monocyclic unsaturated heterocyclic group having 3 to 6 carbon atoms
  • the “C1-C10 alkyl group” in the “optionally substituted C1-C10 alkyl group” represented by R 2 includes those described above.
  • a linear C1-C6 alkyl group or a branched C3-C8 alkyl group is preferable, and a linear C1-C4 alkyl group or a branched C3-C8 alkyl group is more preferable. More preferably, they are a linear C1-C4 alkyl group or a branched C3-C6 alkyl group, and more preferably a branched C3-C6 alkyl group.
  • the linear C1-C4 alkyl group is preferably a methyl group, an ethyl group, or an n-propyl group, and more preferably a methyl group.
  • the branched C3-C8 alkyl group is preferably an isobutyl group, isopropyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, tert-pentyl group, 1,1,2,2, -tetramethylpropyl group, 1, It is a 1,2,2, -tetramethylethyl group or a 1,1-diethylmethyl group, more preferably an isopropyl group or a tert-butyl group.
  • examples of the “substituent” in the “optionally substituted C1-C10 alkyl group” represented by R 2 include those described above.
  • a monocyclic or polycyclic unsaturated heterocyclic group having 1 to 3 carbon atoms and containing 1 to 3 heteroatoms More preferably, a halogen atom, a C3-C7 cycloalkyl group optionally substituted with a C1-C4 alkyl group, a phenyl group, a C1-C4 alkoxy group, or a C 3-6 carbon atom containing one oxygen atom or sulfur atom.
  • a monocyclic unsaturated heterocyclic group More preferably, it is a C3-C7 cycloalkyl group optionally substituted with a fluorine atom, a C1-C4 alkyl group, a phenyl group, a methoxy group, or a monocyclic group having 3 to 6 carbon atoms containing one oxygen atom or sulfur atom.
  • they are a fluorine atom or a cyclopropyl group.
  • the number of substituents is not particularly limited, but is preferably 1 to 3.
  • the substituent of the C1-C10 alkyl group is a “halogen atom”, preferably 1 to 3, and the substituent of the C1-C10 alkyl group may be “C3-C7 optionally substituted with a C1-C4 alkyl group”.
  • cycloalkyl group preferably one
  • substituent of the C1-C10 alkyl group is a “phenyl group”, preferably 1
  • substituent of the C1-C10 alkyl group is “C1-C6 alkoxy group”, preferably one
  • the substituent of the C1-C10 alkyl group is “monocyclic or polycyclic non-cyclic having 3 to 10 carbon atoms and containing 1 to 3 of the same or different heteroatoms selected from nitrogen, oxygen and sulfur atoms.
  • saturated heterocyclic group it is preferably one.
  • the “optionally substituted C1-C10 alkyl group” represented by R 2 is:
  • a halogen atom, a C3-C7 cycloalkyl group optionally substituted with a C1-C4 alkyl group, a phenyl group, a C1-C6 alkoxy group, or the same or different heteroatom selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom A monocyclic or polycyclic unsaturated heterocyclic group having 1 to 3 carbon atoms and 1 to 3 carbon atoms, A C1-C10 alkyl group, More preferably, As a substituent, a halogen atom, a C3-C7 cycloalkyl group optionally substituted with a C1-C4 alkyl group, a phenyl group, a C1-C4 alkoxy group, or a carbon number of 3 to 6 containing one oxygen atom or sulfur atom May have a monocyclic unsatur
  • a linear C1-C4 alkyl group having a C3-C7 cycloalkyl group as a substituent may have a halogen atom, a C3-C7 cycloalkyl group, a monocyclic unsaturated heterocyclic group having 3 to 6 carbon atoms containing one sulfur atom, or a C1-C4 alkoxy group.
  • a branched C3-C6 alkyl group More preferably, a linear C1-C4 alkyl group having a C3-C7 cycloalkyl group as a substituent; Alternatively, the substituent may have a fluorine atom, a C3-C7 cycloalkyl group, a monocyclic unsaturated heterocyclic group having 3 to 6 carbon atoms containing one sulfur atom, or a C1-C4 alkoxy group.
  • a branched C3-C6 alkyl group In particular
  • it is a branched C3-C6 alkyl group which may have a halogen atom or a C3-C5 cycloalkyl group as a substituent, More preferably, it is a branched C3-C6 alkyl group which may have a fluorine atom or a C3-C5 cycloalkyl group as a substituent, More preferably, it is an isopropyl group or a tert-butyl group which may have a fluorine atom or a cyclopropyl group as a substituent, In particular
  • the “C3-C7 cycloalkyl group” in the “C3-C7 cycloalkyl group optionally having substituent (s)” represented by R 2 includes those described above, Specific examples include a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, or a cyclohexyl group. More preferred is a C3-C5 cycloalkyl group, More preferably a C3-C4 cycloalkyl group, More preferred is a cyclopropyl group.
  • the “C3-C4 cycloalkyl group” in the “optionally substituted C3-C4 cycloalkyl group” represented by R 2 includes the above-mentioned ones, Specifically, cyclopropyl group, cyclobutyl group and the like are included, A cyclopropyl group is preferred.
  • the “substituent” in the “optionally substituted C3-C7 cycloalkyl group” represented by R 2 includes those described above.
  • a halogen atom, a C1-C4 alkyl group, a halogeno C1-C4 alkyl group, or a C3-C5 cycloalkyl group Specifically, a fluorine atom, a methyl group, an ethyl group, a fluoromethyl group, a difluoromethyl group, a cyclopropyl group, or the like is included.
  • a halogen atom, a C1-C4 alkyl group, or a C3-C5 cycloalkyl group Specifically, fluorine atom, methyl group, cyclopropyl group are included, More preferably, it is a methyl group.
  • the number of substituents is not particularly limited, but is preferably 1 or 2.
  • substituent of the C3-C7 cycloalkyl group is a “halogen atom”, preferably 1 or 2
  • substituent of the C3-C7 cycloalkyl group is a “C1-C4 alkyl group”, preferably 1 or 2
  • substituent of the C3-C7 cycloalkyl group is a “halogeno C1-C4 alkyl group”, preferably 1
  • substituent of the C3-C7 cycloalkyl group is a “C3-C5 cycloalkyl group”, it is preferably one.
  • the “optionally substituted C3-C7 cycloalkyl group” represented by R 2 is:
  • a C3-C7 cycloalkyl group which may have a halogen atom, a C1-C4 alkyl group, a halogeno C1-C4 alkyl group, or a C3-C5 cycloalkyl group as a substituent,
  • a C3-C7 cycloalkyl group which may have a halogen atom, a C1-C4 alkyl group, a halogeno C1-C4 alkyl group, or a C3-C5 cycloalkyl group as a substituent
  • a C3-C7 cycloalkyl group which may have a halogen atom, a C1-C4 alkyl group, or a C3-C5 cycloalkyl group as a substituent; More preferably, A C3-C7 cycloalkyl group which may have a fluorine atom, a C1-C4 alkyl group, or a C3-C5 cycloalkyl group as a substituent; In particular
  • it is a C3-C5 cycloalkyl group which may have a C1-C4 alkyl group as a substituent, More preferably, it is a C3-C5 cycloalkyl group which may have a methyl group as a substituent, More preferably, it is a cyclopropyl group which may have a methyl group as a substituent, More preferably
  • the “optionally substituted C3-C4 cycloalkyl group” represented by R 2 is: Preferably, it is a C3-C4 cycloalkyl group which may have a halogen atom, a C1-C4 alkyl group, a halogeno C1-C4 alkyl group, or a C3-C5 cycloalkyl group as a substituent,
  • a C3-C4 cycloalkyl group which may have a halogen atom, a C1-C4 alkyl group, a halogeno C1-C4 alkyl group, or a C3-C5 cycloalkyl group as a substituent
  • it is a C3-C4 cycloalkyl group which may have a halogen atom, a C1-C4 alkyl group, or a C3-C5 cycloalkyl group as a substituent, More preferably, as a substituent, a C3-C4 cycloalkyl group which may have a fluorine atom, a C1-C4 alkyl group, or a C3-C5 cycloalkyl group, In particular
  • it is a C3-C4 cycloalkyl group which may have a C1-C4 alkyl group as a substituent, More preferably, it is a C3-C4 cycloalkyl group which may have a methyl group as a substituent, More preferably, it is a cyclopropyl group which may have a methyl group as a substituent, More preferably
  • the “C2-C6 alkenyl group” in the “optionally substituted C2-C6 alkenyl group” represented by R 2 includes those described above. , Preferably it is a C2-C4 alkenyl group, More preferred is an isopropenyl group.
  • examples of the “substituent” in the “optionally substituted C2-C6 alkenyl group” represented by R 2 include those described above.
  • a halogen atom is preferable, and a fluorine atom is more preferable.
  • the number of substituents is not particularly limited, but is preferably 1 to 3, and preferably 1 when the substituent is a halogen atom.
  • the “optionally substituted C2-C6 alkenyl group” represented by R 2 is: Preferably it is a C2-C6 alkenyl group optionally having a halogen atom as a substituent, More preferably, it is a C2-C6 alkenyl group which may have a fluorine atom as a substituent, More preferably
  • C3-C7 cycloalkenyl group which may have a substituent and “C3-C4 cycloalkenyl which may have a substituent” represented by R 2
  • C3-C7 cycloalkenyl group” and “C3-C4 cycloalkenyl group” in the “group” include those described above, preferably a C3-C4 cycloalkenyl group, more preferably a cyclobutenyl group.
  • the number of substituents is not particularly limited, but is preferably 1 to 3, and preferably 1 when the substituent is a halogen atom.
  • the “optionally substituted C3-C7 cycloalkenyl group” represented by R 2 is: Preferably, it is a C3-C7 cycloalkenyl group which may have a halogen atom as a substituent, More preferred is a C3-C4 cycloalkenyl group which may have a halogen atom as a substituent.
  • the “optionally substituted C3-C4 cycloalkenyl group” represented by R 2 is: Preferably, it is a C3-C4 cycloalkenyl group which may have a halogen atom as a substituent.
  • the “C4-C12 bridged cycloalkyl group” in the “optionally substituted C4-C12 bridged cycloalkyl group” represented by R 2 is the above-mentioned Are mentioned, Preferably, A bicyclo [1.1.1] pentan-1-yl group, A bicyclo [2.2.1] heptan-2-yl group, An adamantane-2-yl group, A bicyclo [3.1.1] heptan-3-yl group; More preferably, A bicyclo [1.1.1] pentan-1-yl group, A bicyclo [2.2.1] heptan-2-yl group, an adamantan-2-yl group, More preferably, a bicyclo [1.1.1] pentan-1-yl group, A bicyclo [2.2.1] heptan-2-yl group; More preferred is a bicyclo [2.2.1] heptan-2-yl group.
  • the “substituent” in the “optionally substituted C4-C12 bridged cycloalkyl group” represented by R 2 includes those described above. , Preferably a C1-C4 alkyl group, and more preferably a methyl group.
  • the number of substituents is not particularly limited, but is preferably 1 to 3, and preferably 1 to 3, more preferably 3 when the substituent is a C1-C4 alkyl group. It is.
  • the “optionally substituted C4-C12 bridged cycloalkyl group” represented by R 2 is: Preferably, it is a C4-C12 bridged cycloalkyl group optionally having a C1-C4 alkyl group, More preferably, May have a methyl group as a substituent, A bicyclo [1.1.1] pentan-1-yl group, A bicyclo [2.2.1] heptan-2-yl group, An adamantane-2-yl group, And a C4-C12 bridged cycloalkyl group selected from a bicyclo [3.1.1] heptan-3-yl group, In particular, A bicyclo [1.1.1] pentan-1-yl group, A bicyclo [2.2.1] heptan-2-yl group, An adamantane-2-yl group, 2,6,6-trimethylbicyclo [3.1.1] heptan-3-yl
  • a C4-C12 bridged cycloalkyl group More preferably a C4-C12 bridged cycloalkyl group, More preferably, A bicyclo [1.1.1] pentan-1-yl group, A bicyclo [2.2.1] heptan-2-yl group; More preferred is a bicyclo [2.2.1] heptan-2-yl group.
  • the “C6-C14 aromatic hydrocarbon group” in the “optionally substituted C6-C14 aromatic hydrocarbon group” represented by R 2 is the above-mentioned Among them, a phenyl group is preferable.
  • the “optionally substituted C6-C14 aromatic hydrocarbon group” represented by R 2 is preferably a phenyl group.
  • the same or different hetero atom selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom, which may have a substituent, represented by R 2 is 1 to 1 to 3 of the same or different heteroatoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom in “3 monocyclic or polycyclic saturated or unsaturated heterocyclic group having 3 to 10 carbon atoms”
  • the monocyclic or polycyclic saturated or unsaturated heterocyclic group having 3 to 10 carbon atoms is preferably a monocyclic having 3 to 6 carbon atoms containing one nitrogen atom, oxygen atom or sulfur atom.
  • An unsaturated heterocyclic group more preferably a monocyclic unsaturated heterocyclic group having 4 to 5 carbon atoms containing one nitrogen atom, oxygen atom or sulfur atom, more preferably a thienyl group or a furanyl group It is a group.
  • R 2 represents a monocyclic or polycyclic group having 3 to 10 carbon atoms which may have a substituent and contains 1 to 3 of the same or different heteroatoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom.
  • substituent in the “cyclic saturated or unsaturated heterocyclic group” include those described above.
  • R 2 represents a monocyclic or polycyclic group having 3 to 10 carbon atoms which may have a substituent and contains 1 to 3 of the same or different heteroatoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom.
  • the “cyclic saturated or unsaturated heterocyclic group” is preferably a C 3-6 monocyclic unsaturated heterocyclic group containing one nitrogen atom, oxygen atom or sulfur atom, more preferably nitrogen.
  • R 2 in the general formula (I) is Preferably, A C1-C10 alkyl group which may have a substituent, A C3-C7 cycloalkyl group which may have a substituent, A C2-C6 alkenyl group which may have a substituent, or a C4-C12 bridged cycloalkyl group which may have a substituent, More preferably, As a substituent, C3-C7 cycloalkyl group optionally substituted with a halogen atom, a C1-C4 alkyl group, a phenyl group, a C1-C4 alkoxy group, or a monocyclic group having 3 to 6 carbon atoms containing one oxygen atom or sulfur atom A linear C1-C6 alkyl group or a branched C3-C8 alkyl group, which may have an unsaturated heterocyclic group of As a substituent, A C3-C7 cycloalkyl group optionally having a halogen
  • a C4-C12 bridged cycloalkyl group More preferably, A branched C3-C6 alkyl group which may have a halogen atom or a C3-C5 cycloalkyl group as a substituent; A C3-C5 cycloalkyl group optionally having a C1-C4 alkyl group as a substituent; or a bicyclo [2.2.1] heptan-2-yl group, More preferably, The substituent is an isopropyl group or a tert-butyl group which may have a fluorine atom or a cyclopropyl group, or a cyclopropyl group which may have a methyl group as a substituent.
  • R 2 is Preferably, A C1-C10 alkyl group which may have a substituent, A C3-C4 cycloalkyl group which may have a substituent, A C2-C6 alkenyl group which may have a substituent, or a C4-C12 bridged cycloalkyl group which may have a substituent, More preferably, As a substituent, C3-C7 cycloalkyl group optionally substituted with a halogen atom, a C1-C4 alkyl group, a phenyl group, a C1-C4 alkoxy group, or a monocyclic group having 3 to 6 carbon atoms containing one oxygen atom or sulfur atom A linear C1-C6 alkyl group or a branched C3-C8 alkyl group, which may have an unsaturated heterocyclic group of As a substituent, A C3-C4 cycloalkyl group which may have a hal
  • a C4-C12 bridged cycloalkyl group More preferably, A branched C3-C6 alkyl group which may have a halogen atom or a C3-C5 cycloalkyl group as a substituent; A C3-C4 cycloalkyl group optionally having a C1-C4 alkyl group as a substituent; or a bicyclo [2.2.1] heptan-2-yl group, More preferably, The substituent is an isopropyl group or a tert-butyl group which may have a fluorine atom or a cyclopropyl group, or a cyclopropyl group which may have a methyl group as a substituent.
  • X is N or CR 3 and CR 3 is preferred.
  • the “halogen atom” represented by R 3 includes those described above. A bromine atom and a chlorine atom are preferable.
  • the “C1-C6 alkyl group” in the “optionally substituted C1-C6 alkyl group” represented by R 3 includes those described above. , Preferably it is a C1-C4 alkyl group, More preferred is a methyl group.
  • the “optionally substituted C1-C6 alkyl group” represented by R 3 is Preferably it is a C1-C6 alkyl group, More preferably a C1-C4 alkyl group, More preferred is a methyl group.
  • examples of the “C2-C6 alkenyl group” in the “optionally substituted C2-C6 alkenyl group” represented by R 3 include those described above. , A vinyl group and an isopropenyl group are preferable.
  • Examples of the “substituent” in the “optionally substituted C2-C6 alkenyl group” represented by R 3 include those described above.
  • the “optionally substituted C2-C6 alkenyl group” represented by R 3 is preferably a vinyl group or an isopropenyl group.
  • C2-C6 alkynyl group in the “optionally substituted C2-C6 alkynyl group” represented by R 3 include those described above, Preferably, it is a C2-C4 alkynyl group, More preferred is an ethynyl group or a propynyl group.
  • the number of triple bonds in the “C2-C6 alkynyl group” is preferably one, and the position is between a carbon atom bonded to the 7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine skeleton and a carbon atom adjacent to the carbon atom. It is preferable that it exists in.
  • Examples of the “substituent” in the “optionally substituted C2-C6 alkynyl group” represented by R 3 include those described above, Preferably, A C1-C6 alkyl group optionally substituted with a hydroxy group, A C3-C7 cycloalkyl group optionally substituted with a hydroxy group, Substituted with a monocyclic saturated heterocyclic group having 3 to 10 carbon atoms containing 1 to 3 of the same or different heteroatoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom, or a C1-C6 alkyl group A monocyclic or polycyclic unsaturated heterocyclic group having 3 to 10 carbon atoms and containing 1 to 3 of the same or different heteroatoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom, Specifically, a hydroxyisopropyl group, Hydroxycyclopentyl group, Hydroxycyclobutyl group, Morpholino groups, A tetra
  • a C1-C6 alkyl group optionally substituted with a hydroxy group A C3-C7 cycloalkyl group optionally substituted with a hydroxy group, Substituted with a monocyclic saturated heterocyclic group having 3 to 6 carbon atoms containing 1 to 3 of the same or different hetero atoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom, or a C1-C6 alkyl group.
  • the nitrogen atom may be substituted with a monocyclic saturated heterocyclic group having 3 to 6 carbon atoms containing 1 to 3 of the same or different heteroatoms selected from a nitrogen atom and an oxygen atom, or a methyl group;
  • the nitrogen atom may be substituted with a
  • the “optionally substituted C2-C6 alkynyl group” represented by R 3 is: Preferably, As a substituent, A C1-C6 alkyl group optionally substituted with a hydroxy group, A C3-C7 cycloalkyl group optionally substituted with a hydroxy group, Substituted with a monocyclic saturated heterocyclic group having 3 to 10 carbon atoms containing 1 to 3 of the same or different heteroatoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom, or a C1-C6 alkyl group And having a monocyclic or polycyclic unsaturated heterocyclic group having 3 to 10 carbon atoms and containing 1 to 3 of the same or different hetero atoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom.
  • a C2-C4 alkynyl group In particular, A C1-C6 alkyl group optionally substituted with a hydroxy group, A C3-C7 cycloalky
  • a C1-C6 alkyl group optionally substituted with a hydroxy group A C3-C7 cycloalkyl group optionally substituted with a hydroxy group, Substituted with a monocyclic saturated heterocyclic group having 3 to 6 carbon atoms containing 1 to 3 of the same or different hetero atoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom, or a C1-C6 alkyl group. And having a monocyclic or polycyclic unsaturated heterocyclic group having 3 to 10 carbon atoms and containing 1 to 3 of the same or different hetero atoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom.
  • a C2-C4 alkynyl group More preferably, As a substituent, A C1-C6 alkyl group optionally substituted with a hydroxy group, A C3-C7 cycloalkyl group optionally substituted with a hydroxy group, Substituted with a monocyclic saturated heterocyclic group having 3 to 6 carbon atoms containing 1 to 3 of the same or different hetero atoms selected from nitrogen, oxygen and sulfur atoms, or a C1-C4 alkyl group.
  • C1-C6 alkoxy group in the “optionally substituted C1-C6 alkoxy group” represented by R 3 include those described above, Preferably it is a C1-C4 alkoxy group, More preferred is a methoxy group.
  • Examples of the “substituent” in the “optionally substituted C1-C6 alkoxy group” represented by R 3 include those described above, Preferably, it is a monocyclic saturated heterocyclic group having 3 to 10 carbon atoms and containing 1 to 3 of the same or different hetero atoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom, More preferred is a “monocyclic saturated heterocyclic group having 3 to 6 carbon atoms containing one oxygen atom”.
  • the “optionally substituted C1-C6 alkoxy group” represented by R 3 is: As a substituent, A C1-C4 alkoxy group which may have a monocyclic saturated heterocyclic group having 3 to 10 carbon atoms and containing 1 to 3 of the same or different heteroatoms selected from nitrogen, oxygen and sulfur atoms And A C1-C4 alkoxy group which may have a monocyclic saturated heterocyclic group having 3 to 6 carbon atoms and containing one oxygen atom as a substituent; More preferably a C1-C4 alkoxy group, More preferred is a methoxy group.
  • the “C6-C14 aromatic hydrocarbon group” in the “optionally substituted C6-C14 aromatic hydrocarbon group” represented by R 3 is as follows: The above-mentioned thing is mentioned, Preferably it is a phenyl group.
  • the “optionally substituted C6-C14 aromatic hydrocarbon group” represented by R 3 is preferably a phenyl group.
  • the same or different hetero atom selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom, which may have a substituent, represented by R 3 is 1 to 1 to 3 of the same or different heteroatoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom in “3 monocyclic or polycyclic saturated or unsaturated heterocyclic group having 3 to 10 carbon atoms” “Containing monocyclic or polycyclic saturated or unsaturated heterocyclic group having 3 to 10 carbon atoms” is preferably a monocyclic unsaturated heterocyclic ring having 3 to 6 carbon atoms containing one oxygen atom or sulfur atom. Group, more preferably a thienyl group or a furanyl group.
  • cyclic saturated or unsaturated heterocyclic group is preferably a monocyclic unsaturated heterocyclic group having 3 to 6 carbon atoms containing one oxygen atom or sulfur atom, more preferably a thienyl group or a furanyl group. It is.
  • R 3 is Preferably, Hydrogen atom, A halogen atom, A C1-C6 alkyl group which may have a substituent, A C2-C6 alkynyl group which may have a substituent, or a C1-C6 alkoxy group which may have a substituent, More preferably, Hydrogen atom; A halogen atom; A C1-C6 alkyl group; As a substituent, A C1-C6 alkyl group optionally substituted with a hydroxy group, A C3-C7 cycloalkyl group optionally substituted with a hydroxy group, A monocyclic saturated heterocyclic group having 3 to 6 carbon atoms containing 1 to 3 of the same or different heteroatoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom, or A monocyclic or polycyclic group having 3 to 10 carbon atoms which may be substituted with a C1-C6 alkyl group and contains 1 to 3 of the same or different heteroatoms selected from
  • n represents an integer of 0 to 3, preferably 0 to 2, more preferably 1 or 2, and still more preferably 1.
  • R 1 may be the same or different, preferably the same.
  • A is a pyrazolyl group having n R 1 as a substituent;
  • R 1 is A halogen atom, A cyano group, A C1-C6 alkyl group which may have a substituent, A C3-C7 cycloalkyl group which may have a substituent, 1 to 3 C6-C14 aromatic hydrocarbon groups which may have a substituent, or 1 to 3 of the same or different heteroatoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom which may have a substituent A monocyclic or polycyclic saturated or unsaturated heterocyclic group having 3 to 10 carbon atoms inclusive;
  • R 2 is A C1-C10 alkyl group which may have a substituent, A C3-C7 cycloalkyl group which may have a substituent, An optionally substituted C2-C6 alkenyl group, A C3-C7 cycloalkenyl group which may have a substituent, A C4-C12 bridged cyclo
  • A is a pyrazolyl group having n R 1 as a substituent;
  • R 1 is A halogen atom, A cyano group, A C1-C6 alkyl group which may have a substituent, A C3-C7 cycloalkyl group which may have a substituent, 1 to 3 C6-C14 aromatic hydrocarbon groups which may have a substituent, or 1 to 3 of the same or different heteroatoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom which may have a substituent A monocyclic or polycyclic saturated or unsaturated heterocyclic group having 3 to 10 carbon atoms inclusive;
  • R 2 is A C1-C10 alkyl group which may have a substituent, A C3-C7 cycloalkyl group which may have a substituent, An optionally substituted C2-C6 alkenyl group, Or a C4-C12 bridged cycloalkyl group which may have a substituent;
  • X is N
  • A is a pyrazolyl group having n R 1 as substituents;
  • R 1 is A halogen atom;
  • a C1-C6 alkyl group which may have a halogen atom or a C1-C4 alkoxy group as a substituent;
  • R 2 is As a substituent, C3-C7 cycloalkyl group optionally substituted with a halogen atom, a C1-C4 alkyl group, a phenyl group, a C1-C4 alkoxy group, or a monocyclic group having 3 to 6 carbon atoms containing one oxygen atom or sulfur atom
  • a compound in which a pyrazolyl group is bonded to an amide structure at the 3-position thereof is preferable.
  • the present invention provides: [4] The following general formula (II)
  • R 1 is A halogen atom, A cyano group, A C1-C6 alkyl group which may have a substituent, A C3-C7 cycloalkyl group which may have a substituent, 1 to 3 C6-C14 aromatic hydrocarbon groups which may have a substituent, or 1 to 3 of the same or different heteroatoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom which may have a substituent A monocyclic or polycyclic saturated or unsaturated heterocyclic group having 3 to 10 carbon atoms inclusive;
  • R 2 is A C1-C10 alkyl group which may have a substituent, A C3-C7 cycloalkyl group which may have a substituent, An optionally substituted C2-C6 alkenyl group, Or a C4-C12 bridged cycloalkyl group which may have a substituent;
  • X is N or CR 3 (R 3 is, Hydrogen atom, A halogen atom, A C1-
  • the compound represented by the general formula (II) may be simply referred to as the compound (II).
  • R 1 is A halogen atom; A cyano group; A C1-C6 alkyl group which may have a halogen atom or a C1-C4 alkoxy group as a substituent; A C3-C7 cycloalkyl group; A phenyl group or a monocyclic unsaturated heterocyclic group having 3 to 6 carbon atoms containing one oxygen atom or sulfur atom; R 2 is As a substituent, C3-C7 cycloalkyl group optionally substituted with a halogen atom, a C1-C4 alkyl group, a phenyl group, a C1-C4 alkoxy group, or a monocyclic group having 3 to 6 carbon atoms containing one oxygen atom or sulfur atom A linear C1-C6 alkyl group or a branched C3-C8 alkyl group, which may have an unsaturated heterocyclic group of As a substituent, A C3
  • R 1 is A halogen atom; A cyano group; A C1-C6 alkyl group which may have a halogen atom as a substituent; A C3-C7 cycloalkyl group; A phenyl group or a monocyclic unsaturated heterocyclic group having 3 to 6 carbon atoms containing one oxygen atom or sulfur atom; R 2 is As a substituent, C3-C7 cycloalkyl group optionally substituted with a halogen atom, a C1-C4 alkyl group, a phenyl group, a C1-C4 alkoxy group, or a monocyclic group having 3 to 6 carbon atoms containing one oxygen atom or sulfur atom A linear C1-C6 alkyl group or a branched C3-C8 alkyl group, which may have an unsaturated heterocyclic group of As a substituent, A C3-C7 cycloalkyl group optionally
  • R 1 is A halogen atom, A cyano group, Or a C1-C4 alkyl group which may have a halogen atom as a substituent
  • R 2 is A linear C1-C4 alkyl group having a C3-C7 cycloalkyl group as a substituent
  • a branched chain which may have a halogen atom, a C3-C7 cycloalkyl group, a monocyclic unsaturated heterocyclic group having 3 to 6 carbon atoms containing one sulfur atom, or a C1-C4 alkoxy group
  • a C3-C6 alkyl group As a substituent, A C3-C7 cycloalkyl group optionally having a halogen atom, a C1-C4 alkyl group, or a C3-C5 cycloalkyl group;
  • a C2-C6 alkenyl group optionally having a halogen atom
  • R 1 is A halogen atom; A cyano group; A C1-C6 alkyl group which may have a halogen atom as a substituent; A C3-C7 cycloalkyl group; A phenyl group or a monocyclic unsaturated heterocyclic group having 3 to 6 carbon atoms containing one oxygen atom or sulfur atom;
  • R 2 is As a substituent, C3-C7 cycloalkyl group optionally substituted with a halogen atom, a C1-C4 alkyl group, a phenyl group, a C1-C4 alkoxy group, or a monocyclic group having 3 to 6 carbon atoms containing one oxygen atom or sulfur atom
  • the compound represented by the general formula (IX) may be simply referred to as the compound (IX).
  • R 1 is A halogen atom, A cyano group, Or a C1-C4 alkyl group which may have a halogen atom as a substituent
  • R 2 is A linear C1-C4 alkyl group having a C3-C7 cycloalkyl group as a substituent
  • a branched chain which may have a halogen atom, a C3-C7 cycloalkyl group, a monocyclic unsaturated heterocyclic group having 3 to 6 carbon atoms containing one sulfur atom, or a C1-C4 alkoxy group
  • a C3-C6 alkyl group As a substituent, A C3-C7 cycloalkyl group optionally having a halogen atom, a C1-C4 alkyl group, or a C3-C5 cycloalkyl group;
  • a C2-C6 alkenyl group optionally having a halogen atom
  • R 1 is Bromine atom, A cyano group, Or a C1-C4 alkyl group which may have a fluorine atom as a substituent
  • R 2 is A linear C1-C4 alkyl group having a C3-C7 cycloalkyl group as a substituent
  • a branched chain which may have a fluorine atom, a C3-C7 cycloalkyl group, a monocyclic unsaturated heterocyclic group having 3 to 6 carbon atoms containing one sulfur atom, or a C1-C4 alkoxy group A C3-C6 alkyl group
  • a C3-C7 cycloalkyl group optionally having a fluorine atom, a C1-C4 alkyl group, or a C3-C5 cycloalkyl group
  • a C2-C6 alkenyl group which may have a fluorine atom as a
  • R 1 is Represents a halogen atom or a C1-C4 alkyl group
  • R 2 is A branched C3-C6 alkyl group which may have a halogen atom or a C3-C5 cycloalkyl group as a substituent
  • a C3-C5 cycloalkyl group which may have a C1-C4 alkyl group as a substituent
  • Or represents a bicyclo [2.2.1] heptan-2-yl group
  • X is N or CR 3 (R 3 is, Hydrogen atom;
  • R 1 is Represents a bromine atom or a methyl group
  • R 2 is As a substituent, a branched C3-C6 alkyl group which may have a fluorine atom or a C3-C5 cycloalkyl group, Or a C3-C5 cycloalkyl group which may have a methyl group as a substituent
  • X is N or CR 3 (R 3 is, Indicates a hydrogen atom. ) Is more preferable.
  • R 1 is Represents a methyl group
  • R 2 is As a substituent, an isopropyl group or a tert-butyl group, which may have a fluorine atom or a cyclopropyl group, Or a cyclopropyl group optionally having a methyl group as a substituent
  • X is N or CR 3 (R 3 is, Indicates a hydrogen atom. ) Is more preferable.
  • R 1 is A halogen atom, A cyano group, A C1-C6 alkyl group which may have a substituent, A C3-C7 cycloalkyl group which may have a substituent, 1 to 3 C6-C14 aromatic hydrocarbon groups which may have a substituent, or 1 to 3 of the same or different heteroatoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom which may have a substituent A monocyclic or polycyclic saturated or unsaturated heterocyclic group having 3 to 10 carbon atoms, R 2 is A C1-C10 alkyl group which may have a substituent, A C3-C7 cycloalkyl group which may have a substituent, An optionally substituted C2-C6 alkenyl group, Or, it is preferably a C4-C12 bridged cycloalkyl group which may have a
  • R 1 is A halogen atom, A C1-C6 alkyl group which may have a substituent, or a carbon number which may have a substituent and contains 1 to 3 of the same or different heteroatoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom 3 to 10 monocyclic or polycyclic saturated or unsaturated heterocyclic groups
  • R 2 is A C1-C10 alkyl group which may have a substituent, A C3-C7 cycloalkyl group which may have a substituent, or a C4-C12 bridged cycloalkyl group which may have a substituent, It is preferable that
  • Specific examples of the compound of the present invention include, but are not limited to, compounds produced in Examples described later.
  • suitable compound (I) include the following: [16] (1) 4-Amino-1-cyclopentyl-N- (5-ethyl-1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide (Example Compound 1) (2) 4-amino-1-cyclopentyl-N- (5- (furan-2-yl) -1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide Example compound 2) (3) 4-amino-1-cyclopentyl-N- (5- (furan-3-yl) -1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide Example compound 3) (4) 4-amino-1-cyclopentyl-N- (5- (thiophen-2-yl) -1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d]
  • the present invention also provides a RET inhibitor comprising the compound or salt thereof according to any one of [1] to [18] as an active ingredient.
  • the present invention also provides a pharmaceutical composition containing the compound or salt thereof according to any one of [1] to [18].
  • the present invention also provides a pharmaceutical composition containing the compound or a salt thereof according to any one of [1] to [18] for preventing or treating a disease that can be treated by RET inhibition. .
  • the present invention also provides an antitumor agent comprising the compound or salt thereof according to any one of [1] to [18].
  • the present invention also provides an antitumor agent comprising the compound according to any one of [1] to [18] or a salt thereof for treating a malignant tumor in which the activated state of RET is increased. .
  • the present invention also provides the compound or salt thereof according to any one of [1] to [18] for use in the prevention or treatment of malignant tumors.
  • the present invention provides the compound according to any one of [1] to [18] for use in the prevention or treatment of a malignant tumor, wherein the malignant tumor is a malignant tumor having an enhanced RET activation state. Or a salt thereof.
  • the present invention also provides use of the compound or salt thereof according to any one of [1] to [18] for the production of an antitumor agent.
  • the present invention also provides any one of [1] to [18] for producing an antitumor agent, wherein the antitumor agent is an antitumor agent for treating a malignant tumor in which the activation state of RET is increased.
  • the antitumor agent is an antitumor agent for treating a malignant tumor in which the activation state of RET is increased.
  • the present invention also provides use of the compound or salt thereof according to any one of [1] to [18] for the manufacture of a RET inhibitor.
  • the present invention also provides a method for the prophylaxis or treatment of malignant tumors characterized by administering the compound or salt thereof according to any one of [1] to [18] to a mammal.
  • the present invention is characterized in that the compound or a salt thereof according to any one of [1] to [18] is administered to a mammal, wherein the malignant tumor is a malignant tumor in which the activated state of RET is increased.
  • a method for preventing or treating malignant tumors is provided.
  • the present invention also provides a method for inhibiting RET, comprising administering to a mammal the compound according to any one of [1] to [18] or a salt thereof.
  • the present invention also provides: [19] The following general formula (I ′)
  • A is a pyrazolyl group having n R 1 as a substituent;
  • R 1 is A halogen atom, A cyano group, A C1-C6 alkyl group which may have a substituent, A C3-C7 cycloalkyl group which may have a substituent, 1 to 3 C6-C14 aromatic hydrocarbon groups which may have a substituent, or 1 to 3 of the same or different heteroatoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom which may have a substituent A monocyclic or polycyclic saturated or unsaturated heterocyclic group having 3 to 10 carbon atoms inclusive;
  • R 2 is A C1-C10 alkyl group which may have a substituent, A C3-C4 cycloalkyl group which may have a substituent, An optionally substituted C2-C6 alkenyl group, An optionally substituted C3-C4 cycloalkenyl group, A C4-C12 bridged cycloalkyl
  • A is a pyrazolyl group having n R 1 as a substituent;
  • R 1 is A halogen atom, A cyano group, A C1-C6 alkyl group which may have a substituent, A C3-C7 cycloalkyl group which may have a substituent, 1 to 3 C6-C14 aromatic hydrocarbon groups which may have a substituent, or 1 to 3 of the same or different heteroatoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom which may have a substituent A monocyclic or polycyclic saturated or unsaturated heterocyclic group having 3 to 10 carbon atoms inclusive;
  • R 2 is A C1-C10 alkyl group which may have a substituent, A C3-C4 cycloalkyl group which may have a substituent, An optionally substituted C2-C6 alkenyl group, Or a C4-C12 bridged cycloalkyl group which may have a substituent;
  • A represents a pyrazolyl group having n R 1 as a substituent;
  • R 1 is A halogen atom;
  • a C1-C6 alkyl group which may have a halogen atom or a C1-C4 alkoxy group as a substituent;
  • R 2 is As a substituent, C3-C7 cycloalkyl group optionally substituted with a halogen atom, a C1-C4 alkyl group, a phenyl group, a C1-C4 alkoxy group, or a monocyclic group having 3 to 6 carbon atoms containing one oxygen atom or sulfur atom
  • a compound in which a pyrazolyl group is bonded to an amide structure at the 3-position thereof is preferable.
  • the present invention provides: [22] The following general formula (II ′)
  • R 1 is A halogen atom, A cyano group, A C1-C6 alkyl group which may have a substituent, A C3-C7 cycloalkyl group which may have a substituent, 1 to 3 C6-C14 aromatic hydrocarbon groups which may have a substituent, or 1 to 3 of the same or different heteroatoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom which may have a substituent A monocyclic or polycyclic saturated or unsaturated heterocyclic group having 3 to 10 carbon atoms inclusive;
  • R 2 is A C1-C10 alkyl group which may have a substituent, A C3-C4 cycloalkyl group which may have a substituent, An optionally substituted C2-C6 alkenyl group, Or a C4-C12 bridged cycloalkyl group which may have a substituent;
  • X is N or CR 3 (R 3 is, Hydrogen atom, A halogen atom, A C1-
  • the compound represented by the general formula (II ′) may be simply referred to as the compound (II ′).
  • R 1 is A halogen atom; A cyano group; A C1-C6 alkyl group which may have a halogen atom or a C1-C4 alkoxy group as a substituent; A C3-C7 cycloalkyl group; A phenyl group or a monocyclic unsaturated heterocyclic group having 3 to 6 carbon atoms containing one oxygen atom or sulfur atom; R 2 is As a substituent, C3-C7 cycloalkyl group optionally substituted with a halogen atom, a C1-C4 alkyl group, a phenyl group, a C1-C4 alkoxy group, or a monocyclic group having 3 to 6 carbon atoms containing one oxygen atom or sulfur atom A linear C1-C6 alkyl group or a branched C3-C8 alkyl group, which may have an unsaturated heterocyclic group of As a substituent,
  • R 1 is A halogen atom; A cyano group; A C1-C6 alkyl group which may have a halogen atom as a substituent; A C3-C7 cycloalkyl group; A phenyl group or a monocyclic unsaturated heterocyclic group having 3 to 6 carbon atoms containing one oxygen atom or sulfur atom; R 2 is As a substituent, C3-C7 cycloalkyl group optionally substituted with a halogen atom, a C1-C4 alkyl group, a phenyl group, a C1-C4 alkoxy group, or a monocyclic group having 3 to 6 carbon atoms containing one oxygen atom or sulfur atom A linear C1-C6 alkyl group or a branched C3-C8 alkyl group, which may have an unsaturated heterocyclic group of As a substituent, A C3-C4 cycloalkyl
  • R 1 is A halogen atom, A cyano group, Or a C1-C4 alkyl group which may have a halogen atom as a substituent
  • R 2 is A linear C1-C4 alkyl group having a C3-C7 cycloalkyl group as a substituent
  • a branched chain which may have a halogen atom, a C3-C7 cycloalkyl group, a monocyclic unsaturated heterocyclic group having 3 to 6 carbon atoms containing one sulfur atom, or a C1-C4 alkoxy group
  • a C3-C6 alkyl group As a substituent, A C3-C4 cycloalkyl group optionally having a halogen atom, a C1-C4 alkyl group, or a C3-C5 cycloalkyl group;
  • a C2-C6 alkenyl group optionally having a halogen
  • R 1 is A halogen atom; A cyano group; A C1-C6 alkyl group which may have a halogen atom as a substituent; A C3-C7 cycloalkyl group; A phenyl group or a monocyclic unsaturated heterocyclic group having 3 to 6 carbon atoms containing one oxygen atom or sulfur atom;
  • R 2 is As a substituent, C3-C7 cycloalkyl group optionally substituted with a halogen atom, a C1-C4 alkyl group, a phenyl group, a C1-C4 alkoxy group, or a monocyclic group having 3 to 6 carbon atoms containing one oxygen atom or sulfur atom
  • the compound represented by the general formula (IX ′) may be simply referred to as the compound (IX ′).
  • R 1 is A halogen atom, A cyano group, Or a C1-C4 alkyl group which may have a halogen atom as a substituent
  • R 2 is A linear C1-C4 alkyl group having a C3-C7 cycloalkyl group as a substituent
  • a branched chain which may have a halogen atom, a C3-C7 cycloalkyl group, a monocyclic unsaturated heterocyclic group having 3 to 6 carbon atoms containing one sulfur atom, or a C1-C4 alkoxy group
  • a C3-C6 alkyl group As a substituent, A C3-C4 cycloalkyl group optionally having a halogen atom, a C1-C4 alkyl group, or a C3-C5 cycloalkyl group;
  • a C2-C6 alkenyl group optionally having a halogen atom, a C1-C4 alkyl
  • R 1 is Bromine atom, A cyano group, Or a C1-C4 alkyl group which may have a fluorine atom as a substituent
  • R 2 is A linear C1-C4 alkyl group having a C3-C7 cycloalkyl group as a substituent
  • a branched chain which may have a fluorine atom, a C3-C7 cycloalkyl group, a monocyclic unsaturated heterocyclic group having 3 to 6 carbon atoms containing one sulfur atom, or a C1-C4 alkoxy group
  • a C3-C6 alkyl group As a substituent, A C3-C4 cycloalkyl group which may have a fluorine atom, a C1-C4 alkyl group, or a C3-C5 cycloalkyl group;
  • a C2-C6 alkenyl group which may have a fluorine atom
  • R 1 is Represents a halogen atom or a C1-C4 alkyl group
  • R 2 is A branched C3-C6 alkyl group which may have a halogen atom or a C3-C5 cycloalkyl group as a substituent
  • a C3-C4 cycloalkyl group which may have a C1-C4 alkyl group as a substituent
  • Or represents a bicyclo [2.2.1] heptan-2-yl group
  • X is N or CR 3 (R 3 is, Hydrogen atom;
  • R 1 is Represents a bromine atom or a methyl group
  • R 2 is As a substituent, a branched C3-C6 alkyl group which may have a fluorine atom or a C3-C5 cycloalkyl group, Or a C3-C4 cycloalkyl group which may have a methyl group as a substituent
  • X is N or CR 3 (R 3 is, Indicates a hydrogen atom. ) Is more preferable.
  • R 1 is Represents a methyl group
  • R 2 is As a substituent, an isopropyl group or a tert-butyl group, which may have a fluorine atom or a cyclopropyl group, Or a cyclopropyl group optionally having a methyl group as a substituent
  • X is N or CR 3 (R 3 is, Indicates a hydrogen atom. ) Is more preferable.
  • R 1 is A halogen atom, A cyano group, A C1-C6 alkyl group which may have a substituent, A C3-C7 cycloalkyl group which may have a substituent, 1 to 3 C6-C14 aromatic hydrocarbon groups which may have a substituent, or 1 to 3 of the same or different heteroatoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom which may have a substituent A monocyclic or polycyclic saturated or unsaturated heterocyclic group having 3 to 10 carbon atoms, R 2 is A C1-C10 alkyl group which may have a substituent, A C3-C4 cycloalkyl group which may have a substituent, An optionally substituted C2-C6 alkenyl group, Or, it is preferably a C4-C12 bridged cycloalkyl
  • R 1 is A halogen atom, A C1-C6 alkyl group which may have a substituent, or a carbon number which may have a substituent and contains 1 to 3 of the same or different heteroatoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom 3 to 10 monocyclic or polycyclic saturated or unsaturated heterocyclic groups
  • R 2 is A C1-C10 alkyl group which may have a substituent, A C3-C4 cycloalkyl group which may have a substituent, or a C4-C12 bridged cycloalkyl group which may have a substituent, It is preferable that
  • Specific examples of the compound of the present invention include, but are not limited to, compounds produced in Examples described later.
  • suitable compound (I ′) include the following: [34] (11) 4-Amino-1-cyclobutyl-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide (Example Compound 11) (12) 4-Amino-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -1-((1-methylcyclopropyl) methyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3- Carboxamide (Example Compound 12) (13) 4-Amino-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -1- (2,2,2-trifluoroethyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3 Carboxamide (Example compound 13) (14) 4-Amino-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -1- (3,3,3-trifluoropropyl)
  • the present invention also provides a RET inhibitor comprising the compound according to any one of [19] to [36] or a salt thereof as an active ingredient.
  • the present invention also provides a pharmaceutical composition comprising the compound according to any one of [19] to [36] or a salt thereof.
  • the present invention also provides a pharmaceutical composition containing the compound or a salt thereof according to any one of [19] to [36] for preventing or treating a disease that can be treated by RET inhibition. .
  • the present invention also provides an antitumor agent comprising the compound according to any one of [19] to [36] or a salt thereof.
  • the present invention also provides an antitumor agent comprising the compound according to any one of [19] to [36] or a salt thereof for treating a malignant tumor in which the activated state of RET is increased. .
  • the present invention also provides the compound or salt thereof according to any of [19] to [36] for use in the prevention or treatment of malignant tumors.
  • the present invention provides the compound according to any one of [19] to [36] for use in the prevention or treatment of a malignant tumor, wherein the malignant tumor is a malignant tumor having an enhanced RET activation state. Or a salt thereof.
  • the present invention also provides use of the compound or salt thereof according to any one of [19] to [36] for the production of an antitumor agent.
  • the present invention also provides any one of [19] to [36] for producing an antitumor agent, wherein the antitumor agent is an antitumor agent for treating a malignant tumor in which the activation state of RET is increased.
  • the antitumor agent is an antitumor agent for treating a malignant tumor in which the activation state of RET is increased.
  • the present invention also provides use of the compound or salt thereof according to any one of [19] to [36] for the manufacture of a RET inhibitor.
  • the present invention also provides a method for the prophylaxis or treatment of malignant tumors, characterized by administering a compound according to any one of [19] to [36] or a salt thereof to a mammal.
  • the present invention is characterized in that the compound or a salt thereof according to any one of [19] to [36] is administered to a mammal, wherein the malignant tumor is a malignant tumor in which the activated state of RET is increased.
  • a method for preventing or treating malignant tumors is provided.
  • the present invention also provides a method for inhibiting RET, comprising administering to a mammal the compound according to any one of [19] to [36] or a salt thereof.
  • Compound (I) in the present invention can be produced, for example, by the following production method or the method shown in the examples.
  • Compound (I ′) in the present invention can also be produced in the same manner as Compound (I).
  • the production methods of Compound (I) and Compound (I ′) are not limited to these reaction examples.
  • L 1 represents a leaving group
  • R 2 and R 3 are as defined above.
  • This step is a step of synthesizing the compound represented by the general formula (BB) from the compound represented by the general formula (AA).
  • Step 1 the amino compound represented by the general formula (RE1) or a salt thereof is used in an amount of 0.5 to 5 mol, preferably 0.9 to 1, with respect to 1 mol of the compound represented by the general formula (AA). .5 mol is used.
  • Examples of the base include sodium hydrogen carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, cesium carbonate, cesium hydroxide, sodium hydride, potassium hydride and other inorganic bases, trimethylamine, triethylamine, tripropylamine, diisopropylethylamine, N-methylmorpholine, pyridine. , 4- ( ⁇ , N-dimethylamino) pyridine, lutidine, collidine, and other organic amines.
  • the amount of the base used is 1 to 1 mol of the compound represented by the general formula (AA). 100 mol can be used, preferably 1 to 10 mol.
  • the said amino compound can be manufactured according to a commercial item or a well-known method.
  • an acid can be added to this reaction as needed to advance the reaction.
  • the acid include formic acid, acetic acid, hydrochloric acid, and phosphoric acid.
  • the amount of the acid used can be 1 to 100 mol, preferably 1 to 5 mol, per 1 mol of the compound represented by the general formula (AA).
  • the solvent used in the reaction is not particularly limited as long as it does not adversely influence the reaction.
  • alcohols for example, methanol, ethanol, etc.
  • hydrocarbons for example, benzene, toluene, xylene, etc.
  • halogenated hydrocarbons for example, benzene, toluene, xylene, etc.
  • nitriles eg, acetonitrile, etc.
  • ethers eg, dimethoxyethane, tetrahydrofuran, etc.
  • aprotic polar solvents eg, ⁇ , N— Dimethylformamide, dimethylsulfoxide, hexamethylphosphoramide, etc.
  • water or a mixture thereof.
  • the reaction time is 0.1 to 100 hours, preferably 0.5 to 48 hours.
  • the reaction temperature is 0 to 120 ° C., preferably 50 to 120 ° C.
  • the compound represented by the general formula (BB) thus obtained can be isolated and purified by known separation and purification means such as concentration, concentration under reduced pressure, crystallization, solvent extraction, reprecipitation, chromatography, etc. It can be subjected to the next step without separation and purification.
  • This step is a step of synthesizing the compound represented by the general formula (CC) from the compound represented by the general formula (BB).
  • Step 2 is usually performed using 1 to 10 moles, preferably 1 to 5 moles, of a halogenating reagent with respect to 1 mole of the compound represented by the general formula (BB).
  • halogenating reagent examples include N-iodosuccinimide, N-bromosuccinimide, N-chlorosuccinimide, iodine and bromine.
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it does not interfere with the reaction. For example, toluene, benzene, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, dimethylformamide, dimethylacetamide, N-methylpyrrolidinone, dimethyl sulfoxide, or a mixed solvent thereof. Etc. are suitable.
  • Examples of the leaving group represented by L 1 include a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
  • the reaction temperature is usually ⁇ 78 to 200 ° C., preferably 0 to 50 ° C.
  • the reaction time is usually 5 minutes to 6 days, preferably 10 minutes to 3 days.
  • the compound represented by the general formula (CC) thus obtained can be isolated and purified by a known separation and purification means such as concentration, concentration under reduced pressure, crystallization, solvent extraction, reprecipitation, chromatography and the like.
  • the product can be subjected to the next step without separation and purification.
  • This step is a method for producing a compound represented by the general formula (DD) by reacting a compound represented by the general formula (CC) with ammonia or a salt thereof.
  • the amount of ammonia or a salt thereof used in this step is usually equimolar to excess molar relative to 1 mol of the compound represented by the general formula (CC).
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it does not interfere with the reaction.
  • water, methanol, ethanol, isopropanol, tert-butyl alcohol, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, dimethylformamide, N-methylpyrrolidone, 1,2-dimethoxyethane, dimethyl sulfoxide, or the like, or a mixed solvent thereof is preferable.
  • the reaction temperature is usually 0 to 200 ° C., preferably room temperature to 150 ° C.
  • the reaction time is usually 5 minutes to 7 days, preferably 30 minutes to 48 hours.
  • the compound represented by the general formula (DD) thus obtained can be isolated and purified by known separation and purification means such as concentration, concentration under reduced pressure, crystallization, solvent extraction, reprecipitation, chromatography, etc. It can be subjected to the next step without separation and purification.
  • L 1 and L 2 represent a leaving group, and R 2 has the same meaning as described above. ].
  • This step is a step of producing a compound represented by the general formula (FF) using the compound represented by the general formula (EE) and the general formula (III) or the general formula (IV).
  • L 2 includes, for example, leaving groups such as chlorine atom, bromine atom, iodine atom, methanesulfonic acid ester, p-toluenesulfonic acid ester, etc. Can be manufactured.
  • the compound represented by the general formula (III) can be used in an amount of 1 to 10 mol, preferably 1 to 5 mol, per 1 mol of the compound represented by the general formula (EE).
  • Examples of the base include sodium hydrogen carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, cesium carbonate, cesium hydroxide, sodium hydride, potassium hydride and other inorganic bases, trimethylamine, triethylamine, tripropylamine, diisopropylethylamine, N-methylmorpholine, pyridine. , 4- ( ⁇ , N-dimethylamino) pyridine, lutidine, collidine and the like, and the amount of the base used is 1 to 1 mol of the compound represented by the general formula (EE). 100 mol can be used, preferably 2 to 10 mol.
  • ⁇ , N-dimethylformamide, ⁇ , N-dimethylacetamide, dimethyl sulfoxide, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, N-methylpyrrolidin-2-one, acetonitrile, etc. may be used singly or in combination. it can.
  • the reaction time is 0.1 to 100 hours, preferably 0.5 to 24 hours.
  • the reaction temperature is 0 ° C. to the boiling temperature of the solvent, preferably 0 to 100 ° C.
  • the general formula (IV) When the general formula (IV) is used as an alkylating reagent, it can be produced using a Mitsunobu reaction.
  • This step can be performed according to a generally known method (for example, Chemical Reviews, Vol. 109, p. 2551, 2009).
  • a phosphine reagent For example, in the presence of Mitsunobu Reagents, a phosphine reagent, the reaction is adversely affected. It can be carried out in a solvent that does not reach.
  • This step is usually performed using 1 to 10 mol, preferably 1 to 5 mol, of the compound represented by the general formula (IV) per 1 mol of the compound represented by the general formula (EE).
  • Mitsunobu reagent examples include diethyl azodicarboxylate, dipropyl azodicarboxylate, and the like.
  • the amount of Mitsunobu reagent used is 1 to 10 mol, preferably 1 to 5 mol, per 1 mol of the compound represented by the general formula (EE).
  • phosphine reagent examples include triphenylphosphine and tributylphosphine.
  • the phosphine reagent is used in an amount of 1 to 10 mol, preferably 1 to 5 mol, per 1 mol of the compound represented by the general formula (EE).
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it does not interfere with the reaction.
  • toluene, benzene, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, dimethylformamide, dimethylacetamide, N-methylpyrrolidinone, dimethyl sulfoxide, or a mixed solvent thereof. Etc. are suitable.
  • the reaction temperature is usually ⁇ 78 to 200 ° C., preferably 0 to 50 ° C.
  • the reaction time is usually 5 minutes to 3 days, preferably 10 minutes to 10 hours.
  • the compound represented by the general formula (FF) thus obtained can be isolated and purified by known separation and purification means such as concentration, concentration under reduced pressure, crystallization, solvent extraction, reprecipitation, chromatography, etc.
  • the product can be subjected to the next step without separation and purification.
  • This step is a method for producing a compound represented by the general formula (GG) by reacting a compound represented by the general formula (FF) with ammonia or a salt thereof.
  • the amount of ammonia or a salt thereof used in this step is usually equimolar to excess molar with respect to 1 mol of the compound represented by the general formula (FF).
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it does not interfere with the reaction.
  • water, methanol, ethanol, isopropanol, tert-butyl alcohol, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, dimethylformamide, 1,2-dimethoxy Ethane, N-methylpyrrolidone, dimethyl sulfoxide and the like, or a mixed solvent thereof and the like are preferable.
  • the reaction temperature is usually 0 to 200 ° C., preferably room temperature to 150 ° C.
  • the reaction time is usually 5 minutes to 7 days, preferably 30 minutes to 24 hours.
  • the compound represented by the general formula (GG) thus obtained can be isolated and purified by known separation and purification means such as concentration, concentration under reduced pressure, crystallization, solvent extraction, reprecipitation, chromatography, etc. It can be subjected to the next step without separation and purification.
  • L 1 and L 2 represent a leaving group, and R 2 has the same meaning as described above. ].
  • Step 6 This step is a step of producing a compound represented by the general formula (WW) using the compound represented by the general formula (QQ) and the general formula (III) or the general formula (IV).
  • L 2 includes a leaving group such as a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom, methanesulfonic acid ester, p-toluenesulfonic acid ester, and the like. Can be manufactured.
  • the compound represented by the general formula (III) can be used in an amount of 1 to 10 mol, preferably 1 to 5 mol, per 1 mol of the compound represented by the general formula (QQ).
  • Examples of the base include sodium hydrogen carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, cesium carbonate, cesium hydroxide, sodium hydride, potassium hydride and other inorganic bases, trimethylamine, triethylamine, tripropylamine, diisopropylethylamine, N-methylmorpholine, pyridine. , 4- ( ⁇ , N-dimethylamino) pyridine, lutidine, collidine, and other organic amines.
  • the amount of the base used is 1 to 1 mol of the compound represented by the general formula (QQ). 100 mol can be used, preferably 2 to 10 mol.
  • ⁇ , N-dimethylformamide, ⁇ , N-dimethylacetamide, dimethyl sulfoxide, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, N-methylpyrrolidin-2-one, acetonitrile and the like can be used singly or in combination.
  • the reaction time is 0.1 to 100 hours, preferably 0.5 to 24 hours.
  • the reaction temperature is 0 ° C. to the boiling temperature of the solvent, preferably 0 to 100 ° C.
  • the general formula (IV) When the general formula (IV) is used as an alkylating reagent, it can be produced using a Mitsunobu reaction.
  • This step can be performed according to a generally known method (for example, Chemical Reviews, Vol. 109, p. 2551, 2009).
  • a phosphine reagent For example, in the presence of Mitsunobu Reagents, a phosphine reagent, the reaction is adversely affected. It can be carried out in a solvent that does not reach.
  • This step is usually carried out using 1 to 10 mol, preferably 1 to 5 mol, of the compound represented by the general formula (IV) per 1 mol of the compound represented by the general formula (QQ).
  • Examples of the Mitsunobu reagent include diethyl azodicarboxylate, dipropyl azodicarboxylate, and the like.
  • the amount of Mitsunobu reagent used is 1 to 10 mol, preferably 1 to 5 mol, per 1 mol of the compound represented by the general formula (QQ).
  • Examples of the phosphine reagent include triphenylphosphine and tributylphosphine.
  • the phosphine reagent is used in an amount of 1 to 10 mol, preferably 1 to 5 mol, per 1 mol of the compound represented by the general formula (QQ).
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it does not interfere with the reaction.
  • toluene, benzene, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, dimethylformamide, dimethylacetamide, N-methylpyrrolidinone, dimethyl sulfoxide, or a mixed solvent thereof. Etc. are suitable.
  • the reaction temperature is usually ⁇ 78 to 200 ° C., preferably 0 to 50 ° C.
  • the reaction time is usually 5 minutes to 3 days, preferably 10 minutes to 10 hours.
  • the compound represented by the general formula (WW) thus obtained can be isolated and purified by known separation and purification means such as concentration, concentration under reduced pressure, crystallization, solvent extraction, reprecipitation, chromatography, etc.
  • the product can be subjected to the next step without separation and purification.
  • L 1 represents a leaving group
  • R 2 and X are as defined above.
  • Step 7 the compound represented by the general formula (HH) is reacted in a carbon monoxide atmosphere in the presence of an alcohol, for example, a transition metal and, if necessary, a base in a solvent that does not adversely influence the reaction.
  • an alcohol for example, a transition metal and, if necessary, a base in a solvent that does not adversely influence the reaction.
  • the compound represented by the general formula (HH) can be produced according to Steps 1 to 3, Steps 4 to 5 or Step 6 described in the production method of the present application.
  • the pressure of carbon monoxide is usually 1 to 10 atm, preferably 1 to 7 atm.
  • the amount of the alcohol compound used can be 1 to excess moles, preferably 1 to 200 moles per mole of the compound represented by the general formula (HH).
  • the alcohol compound include methanol, ethanol, propanol, isopropyl alcohol, diethylaminoethanol, isobutanol, 4- (2-hydroxyethyl) morpholine, 3-morpholinopropanol, diethylaminopropanol and the like.
  • transition metal catalyst examples include a palladium catalyst (eg, palladium acetate, tris (benzylideneacetone) dipalladium, bis (triphenylphosphine) palladium (II) dichloride, 1,1-bis (diphenylphosphine).
  • a palladium catalyst eg, palladium acetate, tris (benzylideneacetone) dipalladium, bis (triphenylphosphine) palladium (II) dichloride, 1,1-bis (diphenylphosphine).
  • ferrocene-palladium (II) dichloride-dichloromethane complex carbon-supported palladium, etc.
  • a ligand eg, triphenylphosphine, xanthophos, tri-tert-butylphosphine, etc.
  • the amount of the transition metal catalyst used varies depending on the type of catalyst, but is usually 0.0001 to 1 mol, preferably 0.001 to 0.5 mol, relative to 1 mol of the compound represented by the general formula (HH). is there.
  • the amount of the ligand to be used is generally 0.0001 to 4 mol, preferably 0.01 to 2 mol, per 1 mol of the compound represented by the general formula (HH).
  • a base can be added as necessary.
  • the base include triethylamine, diisopropylethylamine, pyridine, lutidine, collidine, 4-dimethylaminopyridine, N-methylmorpholine, potassium tert-butyrate, sodium tert-butyrate, sodium methoxide, sodium ethoxide, lithium hexamethyl.
  • Organic bases such as disilazide, sodium hexamethyldisilazide, potassium hexamethyldisilazide, and ptyllithium, or inorganic bases such as sodium bicarbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, cesium carbonate, sodium hydroxide, sodium hydride Is mentioned.
  • the amount of the base to be used is generally 0.1 to 50 mol, preferably 1 to 20 mol, per 1 mol of the compound represented by the general formula (HH).
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it does not interfere with the reaction.
  • hydrocarbons for example, benzene, toluene, xylene, etc.
  • nitriles for example, acetonitrile
  • ethers for example, dimethoxyethane.
  • Tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, etc. alcohols (eg, methanol, ethanol, etc.), aprotic polar solvents (eg, dimethylformamide, dimethylacetamide, N-methylpyrrolidinone, dimethyl sulfoxide, hexamethylphosphoramide, etc.) ), Water or a mixture thereof.
  • the reaction time is 0.1 to 100 hours, preferably 0.5 to 24 hours.
  • the reaction temperature is 0 to 200 ° C., preferably 0 to 150 ° C.
  • a hydrolysis reaction is performed to convert the compound represented by the general formula (JJ). You can also. Hydrolysis is carried out using a base such as diethylamine, diisopropylamine, potassium tert-butyrate, sodium tert-butyrate, sodium methoxide, sodium ethoxide, lithium hexamethyldisilazide, sodium hexamethyldisilazide, potassium.
  • a base such as diethylamine, diisopropylamine, potassium tert-butyrate, sodium tert-butyrate, sodium methoxide, sodium ethoxide, lithium hexamethyldisilazide, sodium hexamethyldisilazide, potassium.
  • Examples thereof include organic bases such as hexamethyldisilazide and butyl lithium, or inorganic bases such as sodium hydrogen carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, cesium carbonate, sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium hydroxide and calcium hydroxide.
  • organic bases such as hexamethyldisilazide and butyl lithium
  • inorganic bases such as sodium hydrogen carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, cesium carbonate, sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium hydroxide and calcium hydroxide.
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it does not interfere with the reaction.
  • hydrocarbons for example, benzene, toluene, xylene and the like
  • nitriles for example, acetonitrile and the like
  • ethers for example, dimethoxyethane
  • Tetrahydrofuran 1,4-dioxane, etc.
  • alcohols eg, methanol, ethanol, etc.
  • aprotic polar solvents eg, dimethylformamide, dimethylacetamide, N-methylpyrrolidinone, dimethyl sulfoxide, hexamethylphosphoramide, etc.
  • Water or a mixture thereof for example, hydrocarbons (for example, benzene, toluene, xylene and the like), nitriles (for example, acetonitrile and the like), ethers (for example, dimethoxyethane) , Tetrahydrofuran, 1,4-dio
  • the reaction time is 0.1 to 100 hours, preferably 0.5 to 24 hours.
  • the reaction temperature is 0 ° C. to the boiling temperature of the solvent, preferably 0 to 150 ° C.
  • the compound represented by the general formula (JJ) thus obtained can be isolated and purified by known separation and purification means such as concentration, concentration under reduced pressure, crystallization, solvent extraction, reprecipitation, chromatography, etc. It can be subjected to the next step without separation and purification.
  • L 1 represents a leaving group
  • E represents a carboxylic acid equivalent such as an ester group, a cyano group, or a carboxamide group
  • Z represents a halogen atom
  • R 2 and R 3 have the same meanings as described above.
  • the compound represented by the general formula (GG) can be produced according to Steps 1 to 3 and Steps 4 to 5 described in the production method of the present application.
  • the pressure of carbon monoxide is usually 1 to 10 atm, preferably 1 to 7 atm.
  • the alcohol compound used as a reaction reagent can be used in an amount of 1 to excess moles, preferably 1 to 200 moles per mole of the compound represented by the general formula (GG).
  • Examples of alcohol compounds include methanol, ethanol, propanol, isopropyl alcohol, diethylaminoethanol, isobutanol, 4- (2-hydroxyethyl) morpholine, 3-morpholinopropanol, diethylaminopropanol and the like.
  • examples of the cyano compound used as a reaction reagent include copper cyanide, zinc cyanide, tri-n-butylcyanotin and the like.
  • the amount of the cyano compound used as a reagent is usually 1 to 100 mol, preferably 1 to 10 mol, per 1 mol of the compound represented by the general formula (GG).
  • transition metal catalysts that can be used in this step in common in the production of ester derivatives and cyano derivatives include palladium catalysts (eg, palladium acetate, tetrakistriphenylphosphine palladium, tris (benzylideneacetone) dipalladium, bis (tri Phenylphosphine) palladium (II) dichloride, 1,1-bis (diphenylphosphino) ferrocene-palladium (II) dichloride-dichloromethane complex, carbon-supported palladium, etc.) and, if necessary, a ligand (eg, triphenyl) Phosphine, xanthophos, tri-tert-butylphosphine, etc.).
  • palladium catalysts eg, palladium acetate, tetrakistriphenylphosphine palladium, tris (benzylideneacetone) dipalladium, bis (tri Phen
  • the amount of the transition metal catalyst used varies depending on the type of catalyst, but is usually 0.0001 to 1 mol, preferably 0.001 to 0.5 mol, relative to 1 mol of the compound represented by the general formula (GG). is there.
  • the amount of the ligand used is usually 0.0001 to 4 mol, preferably 0.01 to 2 mol, per 1 mol of the compound represented by the general formula (GG).
  • a base can be added as necessary.
  • the base include triethylamine, diisopropylethylamine, pyridine, lutidine, collidine, 4-dimethylaminopyridine, N-methylmorpholine, potassium tert-butyrate, sodium tert-butyrate, sodium methoxide, sodium ethoxide, lithium hexamethyl.
  • Organic bases such as disilazide, sodium hexamethyldisilazide, potassium hexamethyldisilazide, and ptyllithium, or inorganic bases such as sodium bicarbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, cesium carbonate, sodium hydroxide, sodium hydride Is mentioned.
  • the amount of the base to be used is generally 0.1 to 50 mol, preferably 1 to 20 mol, per 1 mol of the compound represented by the general formula (GG).
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it does not hinder the reaction.
  • hydrocarbons for example, benzene, toluene, xylene and the like
  • nitriles for example, acetonitrile and the like
  • ethers for example, dimethoxyethane, Tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, etc.
  • alcohols eg, methanol, ethanol, etc.
  • aprotic polar solvents eg, dimethylformamide, dimethylacetamide, N-methylpyrrolidinone, dimethylsulfoxide, hexamethylphosphoramide, etc.
  • the reaction time is 0.1 to 100 hours, preferably 0.5 to 24 hours.
  • the reaction temperature is 0 to 200 ° C., preferably 0 to 150 ° C.
  • the compound represented by the general formula (KK) thus obtained can be isolated and purified by known separation and purification means such as concentration, reduced pressure concentration, crystallization, solvent extraction, reprecipitation, chromatography and the like. The product can be subjected to the next step without separation and purification.
  • Step 9 This step is a step for producing a halogen compound (LL) by treating the compound represented by the general formula (KK) with a halogenating agent.
  • This step is usually performed using 1 to 10 mol, preferably 1 to 5 mol, of a halogenating reagent per 1 mol of the compound represented by the general formula (KK).
  • halogenating reagent examples include 1-chloromethyl-4-fluoro-1,4-diazoniabicyclo [2.2.2] octane bis (tetrafluoroborate), N-iodosuccinimide, N-bromosuccinimide, N- Examples include chlorosuccinimide, iodine, bromine and the like.
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it does not hinder the reaction. For example, dichloromethane, chloroform, toluene, benzene, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, dimethylformamide, dimethylacetamide, N-methylpyrrolidinone, dimethylsulfoxide and the like. Or the mixed solvent etc. are suitable.
  • halogen represented by Z examples include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
  • the reaction temperature is usually ⁇ 78 to 200 ° C., preferably 0 to 50 ° C.
  • the reaction time is usually 5 minutes to 6 days, preferably 10 minutes to 3 days.
  • the compound represented by the general formula (LL) thus obtained can be isolated and purified by a known separation and purification means, for example, concentration, concentration under reduced pressure, crystallization, solvent extraction, reprecipitation, chromatography, etc.
  • the product can be subjected to the next step without separation and purification.
  • E can be converted to other E by a method such as hydrolysis or solvolysis by a generally known method as necessary.
  • a method such as hydrolysis or solvolysis by a generally known method as necessary.
  • conversion to a carboxamide group by hydrolysis of a cyano group and conversion to an ester group by solvolysis of a cyano group and a carboxamide group are exemplified.
  • R 3 boric acid ester derivative, boric acid derivative, tin derivative, acetylene derivative, alkoxide derivative is added to the compound represented by the general formula (LL), for example, a transition metal and, optionally, a base, adversely affecting the reaction.
  • This is a step for producing a compound represented by the general formula (MM) by carrying out a coupling reaction in a solvent that does not affect the above.
  • the amount of R 3 boric acid ester derivative, boric acid derivative, tin derivative, acetylene derivative and alkoxide derivative used can be 1 to 100 mol, preferably 1 to 20 mol.
  • transition metal catalysts that can be used in this step include palladium catalysts (eg, palladium acetate, tetrakistriphenylphosphine palladium, tris (benzylideneacetone) dipalladium, bis (triphenylphosphine) palladium (II) dichloride, 1, 1-bis (diphenylphosphino) ferrocene-palladium (II) dichloride-dichloromethane complex, etc.) and, if necessary, a ligand (eg, triphenylphosphine, xanthophos, 2-dicyclohexylphosphino-2 ′, 4 ′, 6'-triisopropylbiphenyl, 2-dicyclohexylphosphin
  • Examples of the copper catalyst include copper iodide, copper bromide, and copper chloride.
  • the amount of transition metal catalyst used varies depending on the type of catalyst, but is usually 0.0001 to 1 mol, preferably 0.001 to 0.5 mol, per 1 mol of the compound represented by the general formula (LL). is there. Transition metal catalysts can be used in combination as necessary.
  • the amount of the ligand to be used is generally 0.0001 to 4 mol, preferably 0.01 to 2 mol, per 1 mol of the compound represented by the general formula (LL).
  • a base can be added as necessary.
  • the base include triethylamine, diisopropylethylamine, pyridine, lutidine, collidine, 4-dimethylaminopyridine, N-methylmorpholine, potassium tert-butyrate, sodium tert-butyrate, sodium methoxide, sodium ethoxide, lithium hexamethyl.
  • Organic bases such as disilazide, sodium hexamethyldisilazide, potassium hexamethyldisilazide, ptyllithium, or sodium bicarbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, cesium carbonate, potassium phosphate, sodium hydroxide, sodium hydride
  • inorganic bases such as The amount of the base to be used is generally 0.1 to 50 mol, preferably 1 to 20 mol, per 1 mol of the compound represented by the general formula (LL).
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it does not interfere with the reaction.
  • hydrocarbons for example, benzene, toluene, xylene and the like
  • nitriles for example, acetonitrile and the like
  • ethers for example, dimethoxyethane, Tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, etc.
  • alcohols eg, methanol, ethanol, ethylene glycol, etc.
  • aprotic polar solvents eg, dimethylformamide, dimethylacetamide, N-methylpyrrolidinone, dimethylsulfoxide, hexamethylphosphorus
  • water or a mixture thereof for example, water or a mixture thereof.
  • the reaction time is 0.1 to 100 hours, preferably 0.5 to 24 hours.
  • the reaction temperature is 0 ° C. to the boiling temperature of the solvent, preferably 0 to 160 ° C.
  • the compound represented by the general formula (LL) can be reacted with a protecting group exemplified by Boc (tert-butoxycarbonyl group) as appropriate, and then deprotected.
  • the compound represented by the general formula (MM) thus obtained can be isolated and purified by known separation and purification means such as concentration, concentration under reduced pressure, crystallization, solvent extraction, reprecipitation, chromatography, etc. It can be subjected to the next step without separation and purification.
  • Step 11 This step is a step of producing a carboxylic acid compound represented by the general formula (NN) by hydrolyzing the compound represented by the general formula (MM).
  • Hydrolysis is carried out using a base or an acid.
  • the base include diethylamine, diisopropylamine, potassium tert-butylate, sodium tert-butylate, sodium methoxide, sodium ethoxide, lithium hexamethyldisilazide, sodium hexamethyl.
  • Organic bases such as disilazide, potassium hexamethyldisilazide, and ptyllithium, or inorganic such as sodium bicarbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, cesium carbonate, sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium hydroxide, calcium hydroxide
  • the acid include hydrochloric acid, sulfuric acid, phosphoric acid and the like.
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it does not interfere with the reaction.
  • hydrocarbons eg, benzene, toluene, xylene, etc.
  • nitriles eg, acetonitrile
  • ethers eg, Dimethoxyethane, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, etc.
  • alcohols eg, methanol, ethanol, ethylene glycol, etc.
  • aprotic polar solvents eg, dimethylformamide, dimethylacetamide, N-methylpyrrolidinone, dimethyl sulfoxide, hexamethyl
  • Phosphoramide etc.
  • the reaction time is 0.1 to 100 hours, preferably 0.5 to 24 hours.
  • the reaction temperature is 0 ° C. to the boiling temperature of the solvent, preferably 0 to 160 ° C.
  • the compound represented by the general formula (NN) thus obtained can be isolated and purified by a known separation and purification means such as concentration, concentration under reduced pressure, crystallization, solvent extraction, reprecipitation, chromatography, etc. It can be subjected to the next step without separation and purification.
  • Step 12 This step is a step for producing a compound represented by the general formula (I) by carrying out an amidation reaction using the compounds represented by the general formula (JJ) and the general formula (VII).
  • a suitable condensing agent or activator as an amidating reagent, 0.5 to 10 mol, preferably 1 Performed using ⁇ 3 moles.
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it does not hinder the reaction.
  • isopropanol, tert-butyl alcohol, toluene, benzene, methylene chloride, chloroform, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, dimethylformamide, dimethylacetamide, N-methylpyrrolidinone, dimethyl sulfoxide, acetonitryl, etc., or a mixed solvent thereof are preferred.
  • the reaction temperature is usually ⁇ 78 to 200 ° C., preferably 0 to 100 ° C.
  • the reaction time is usually 5 minutes to 7 days, preferably 5 minutes to 3 days, more preferably 5 minutes to 1 day.
  • condensing agent and activator examples include diphenyl phosphoric acid azide, N, N′-dicyclohexylcarbodiimide, benzotriazol-1-yloxy-trisdimethylaminophosphonium salt, 4- (4,6-dimethoxy-1,3,5) -Triazin-2-yl) -4-methylmorpholinium chloride, 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide, 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide and 1-hydroxybenzo Combination of triazols, 2-chloro-1,3-dimethylimidazolinium chloride, (dimethylamino) -NN-dimethyl (3H- [1,2,3] triazolo [4,5-b] pyridine-3 -Iloxy) methaniminium hexafluorophosphate, 1,1-carboni Diimidazole, etc. N- hydroxysuccin
  • a base can be added as necessary.
  • the base include triethylamine, diisopropylethylamine, pyridine, lutidine, collidine, 4-dimethylaminopyridine, potassium tert-butylate, sodium tert-butylate, sodium methoxide, sodium ethoxide, lithium hexamethyldisilazide, sodium Hexamethyldisilazide, potassium hexamethyldisilazide, diazabicycloundecene, diazabicyclononene, organic bases such as butyllithium, or sodium bicarbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, cesium carbonate, sodium hydroxide, An inorganic base such as sodium hydride can be mentioned.
  • the addition amount is 1 to 100 mol, preferably 1 to 10 mol, per 1 mol of the compound represented by formula (JJ).
  • a base such as sodium hydroxide solution can be added for post-treatment.
  • the compound represented by the general formula (I) thus obtained can be isolated and purified by known separation and purification means such as concentration, concentration under reduced pressure, crystallization, solvent extraction, reprecipitation, chromatography and the like. .
  • Step 13 the compound represented by the general formula (HH) is reacted in the presence of compound (VII) in a carbon monoxide atmosphere, for example, with a transition metal and, if necessary, a base, in a solvent that does not adversely influence the reaction. It is a step of producing a compound represented by the general formula (I) by carrying out.
  • the pressure of carbon monoxide is 1 to 10 atmospheres, preferably 1 to 7 atmospheres.
  • transition metal catalyst examples include a palladium catalyst (eg, palladium acetate, tris (dibenzylideneacetone) dipalladium, bis (triphenylphosphine) palladium (II) dichloride, 1,1 bis- (diphenyl). Phosphino) ferrocene-palladium (II) dichloride-dichloromethane complex, carbon-supported palladium, etc.), and a ligand (eg, triphenylphosphine, xanthophos, tri-tert-butylphosphine, etc.) is added as necessary.
  • a palladium catalyst eg, palladium acetate, tris (dibenzylideneacetone) dipalladium, bis (triphenylphosphine) palladium (II) dichloride, 1,1 bis- (diphenyl).
  • the amount of the transition metal catalyst used varies depending on the type of catalyst, but is usually 0.0001 to 1 mol, preferably 0.001 to 0.5 mol, relative to 1 mol of the compound represented by the general formula (HH). is there.
  • the amount of the ligand to be used is generally 0.0001 to 4 mol, preferably 0.01 to 2 mol, per 1 mol of the compound represented by the general formula (HH).
  • a base can be added as necessary.
  • the base include triethylamine, diisopropylethylamine, pyridine, lutidine, collidine, 4-dimethylaminopyridine, N-methylmorpholine, potassium tert-butyrate, sodium tert-butyrate, sodium methoxide, sodium ethoxide, lithium hexamethyl.
  • Organic bases such as disilazide, sodium hexamethyldisilazide, 1,8-diazabicyclo [5.4.0] undec-7-ene, potassium hexamethyldisilazide, butyllithium, or sodium bicarbonate, sodium carbonate
  • inorganic bases such as potassium carbonate, cesium carbonate, sodium hydroxide, sodium hydride.
  • the amount of the base to be used is generally 0.1 to 50 mol, preferably 1 to 20 mol, per 1 mol of the compound represented by the general formula (HH).
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it does not interfere with the reaction.
  • hydrocarbons for example, benzene, toluene, xylene and the like
  • nitriles for example, acetonitrile and the like
  • ethers for example, dimethoxyethane
  • Tetrahydrofuran 1,4-dioxane, etc.
  • alcohols eg, methanol, ethanol, etc.
  • aprotic polar solvents eg, dimethylformamide, dimethylacetamide, N-methylpyrrolidinone, dimethyl sulfoxide, hexamethylphosphoramide, etc.
  • the reaction time is 0.1 to 100 hours, preferably 0.5 to 24 hours.
  • the reaction temperature is 0 to 250 ° C., preferably 0 to 200 ° C.
  • the compound represented by the general formula (I) thus obtained can be isolated and purified by known separation and purification means such as concentration, concentration under reduced pressure, crystallization, solvent extraction, reprecipitation, chromatography and the like. .
  • the boric acid ester derivative, boric acid derivative, tin derivative, and acetylene derivative of R 3 are added to the compound represented by the general formula (RR), for example, with a transition metal and a base as necessary, and the reaction is not adversely affected.
  • a compound represented by the general formula (SS) is produced by a coupling reaction in a solvent.
  • the amount of R 3 boric acid ester derivative, boric acid derivative, tin derivative and acetylene derivative used can be 1 to 100 mol, preferably 1 to 20 mol.
  • transition metal catalysts that can be used in this step include palladium catalysts (eg, palladium acetate, tetrakistriphenylphosphine palladium, tris (benzylideneacetone) dipalladium, bis (triphenylphosphine) palladium (II) dichloride, 1, 1-bis (diphenylphosphino) ferrocene-palladium (II) dichloride-dichloromethane complex, etc.) and, if necessary, a ligand (eg, triphenylphosphine, xanthophos, 2-dicyclohexylphosphino-2 ′, 4 ′, 6'-triisopropylbiphenyl, 2-dicyclohexylphosphino-2 ', 6
  • Examples of the copper catalyst include copper iodide, copper bromide, and copper chloride.
  • the amount of the transition metal catalyst used varies depending on the type of catalyst, but is usually 0.0001 to 1 mol, preferably 0.001 to 0.5 mol, relative to 1 mol of the compound represented by the general formula (RR). is there. Transition metal catalysts can be used in combination as necessary.
  • the amount of the ligand to be used is generally 0.0001 to 4 mol, preferably 0.01 to 2 mol, per 1 mol of the compound represented by the general formula (RR).
  • a base can be added as necessary.
  • the base include triethylamine, diisopropylethylamine, pyridine, lutidine, collidine, 4-dimethylaminopyridine, N-methylmorpholine, potassium tert-butyrate, sodium tert-butyrate, sodium methoxide, sodium ethoxide, lithium hexamethyl.
  • Organic bases such as disilazide, sodium hexamethyldisilazide, potassium hexamethyldisilazide, ptyllithium, or sodium bicarbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, cesium carbonate, potassium phosphate, sodium hydroxide, sodium hydride
  • inorganic bases such as The amount of the base to be used is generally 0.1 to 50 mol, preferably 1 to 20 mol, per 1 mol of the compound represented by the general formula (RR).
  • the reaction solvent is not particularly limited as long as it does not interfere with the reaction.
  • hydrocarbons for example, benzene, toluene, xylene and the like
  • nitriles for example, acetonitrile and the like
  • ethers for example, dimethoxyethane, Tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, etc.
  • alcohols eg, methanol, ethanol, ethylene glycol, etc.
  • aprotic polar solvents eg, dimethylformamide, dimethylacetamide, N-methylpyrrolidinone, dimethylsulfoxide, hexamethylphosphorus
  • water or a mixture thereof for example, water or a mixture thereof.
  • the reaction time is 0.1 to 100 hours, preferably 0.5 to 24 hours.
  • the reaction temperature is 0 ° C. to the boiling temperature of the solvent, preferably 0 to 160 ° C.
  • the compound represented by the general formula (SS) thus obtained can be isolated and purified by known separation and purification means, for example, concentration, concentration under reduced pressure, crystallization, solvent extraction, reprecipitation, chromatography and the like. .
  • the compound of the present invention has an isomer such as an optical isomer, a stereoisomer, a positional isomer or a rotational isomer
  • a mixture of any isomers is also included in the compound of the present invention.
  • an optical isomer exists in the compound of the present invention
  • an optical isomer resolved from a racemate is also included in the compound of the present invention.
  • Each of these isomers can be obtained as a single compound by synthetic methods and separation methods known per se (concentration, solvent extraction, column chromatography, recrystallization, etc.).
  • the compound of the present invention or a salt thereof may be in the form of a crystal, and it is included in the compound of the present invention or a salt thereof regardless of whether the crystal form is single or polymorphic.
  • the crystal can be produced by crystallization by applying a crystallization method known per se.
  • the compound of the present invention or a salt thereof may be a solvate (such as a hydrate) or a non-solvate, and both are included in the compound of the present invention or a salt thereof.
  • a compound labeled with an isotope (for example, 2 H, 3 H, 13 C, 14 C, 35 S, 125 I, etc.) is also encompassed in the compound of the present invention or a salt thereof.
  • a prodrug of the compound of the present invention or a salt thereof is a compound that is converted into the compound of the present invention or a salt thereof by a reaction with an enzyme, gastric acid or the like under physiological conditions in vivo, that is, enzymatically oxidized, reduced, hydrolyzed, etc.
  • the prodrug of the compound of the present invention or a salt thereof can be converted into the compound of the present invention or a salt thereof under physiological conditions as described in Hirokawa Shoten 1990, “Development of Drugs”, Volume 7, pages 163 to 198. It may change.
  • the salt of the compound of the present invention means a conventional salt used in the field of organic chemistry. For example, when it has a carboxyl group, it has a base addition salt or an amino group or a basic heterocyclic group in the carboxyl group. And acid addition salts of the amino group or basic heterocyclic group.
  • the base addition salt examples include alkali metal salts such as sodium salt and potassium salt; alkaline earth metal salts such as calcium salt and magnesium salt; ammonium salt; such as trimethylamine salt, triethylamine salt, dicyclohexylamine salt and ethanolamine.
  • organic amine salts such as salts, diethanolamine salts, triethanolamine salts, procaine salts, and N, N′-dibenzylethylenediamine salts.
  • the acid addition salt examples include inorganic acid salts such as hydrochloride, sulfate, nitrate, phosphate and perchlorate; for example, acetate, formate, maleate, fumarate, tartrate, citric acid Organic salts such as salts, ascorbates and trifluoroacetates; for example, sulfonates such as methanesulfonate, isethionate, benzenesulfonate and p-toluenesulfonate.
  • inorganic acid salts such as hydrochloride, sulfate, nitrate, phosphate and perchlorate
  • Organic salts such as salts, ascorbates and trifluoroacetates
  • sulfonates such as methanesulfonate, isethionate, benzenesulfonate and p-toluenes
  • the compound of the present invention or a salt thereof has an excellent RET inhibitory activity and is useful as an antitumor agent.
  • the antitumor agent is preferably an antitumor agent for treating a malignant tumor in which the activation state of RET is enhanced.
  • the compound of the present invention or a salt thereof has an advantage that it has excellent selectivity for RET, and has few side effects due to inhibition of other kinases.
  • RET means RET (Rearranged Duration Transcription) tyrosine kinase, including RET of human or non-human mammals, preferably human RET.
  • RET includes isoforms.
  • the compound of the present invention or a salt thereof is useful as a medicament for the prevention or treatment of diseases involving RET due to its excellent RET inhibitory activity.
  • the “disease involving RET” includes a disease in which the incidence of symptom reduction, symptom remission, alleviation and / or complete cure is eliminated by deleting, suppressing and / or inhibiting the function of RET.
  • a “disease involving RET” is preferably a disease that can be treated by RET inhibition. Examples of such diseases include, but are not limited to, malignant tumors.
  • the malignant tumor is preferably a malignant tumor in which the activation state of RET is increased.
  • Malignant tumors with enhanced RET activation status include translocation, mutation (including point mutations and gene fusion mutations) and overexpression (increased RET gene copy number, RET messenger RNA Is excessively expressed, the RET protein increases, and the RET protein is constantly activated).
  • the target malignant tumor is not particularly limited.
  • epithelial cancer respiratory cancer, digestive cancer, reproductive cancer, secretory cancer, etc.
  • sarcoma hematopoietic cell tumor
  • central nervous system tumor examples include peripheral nerve tumors.
  • Specific cancer types include head and neck cancer, thyroid cancer, esophageal cancer, stomach cancer, duodenal cancer, liver cancer, biliary tract cancer (gallbladder / bile duct cancer, etc.), pancreatic cancer, colorectal cancer (colon cancer, rectal cancer, etc.) , Lung cancer (non-small cell lung cancer, small cell lung cancer, mesothelioma, etc.), breast cancer, ovarian cancer, uterine cancer (cervical cancer, uterine body cancer, etc.), kidney cancer, renal pelvis / ureteral cancer, bladder cancer, prostate cancer Testicular tumor, leukemia, malignant lymphoma, multiple myeloma, bone / soft tissue tumor, skin cancer, brain tumor, adrenal tumor, neuroblastoma and the like.
  • lung cancer non-small cell lung cancer, small cell lung cancer, mesothelioma, etc.
  • colorectal cancer colon cancer, rectal cancer, etc.
  • thyroid cancer breast cancer, brain tumor, leukemia, more preferably non-small cell lung cancer, Thyroid cancer, more preferably non-small cell lung cancer and thyroid cancer in which the activated state of RET is enhanced. That the activated state of RET is enhanced has the same meaning as described above.
  • the pharmaceutical composition containing the compound of the present invention or a salt thereof is preferably a pharmaceutical composition for preventing or treating a disease that can be treated by RET inhibition.
  • the pharmaceutical composition is preferably an antitumor agent.
  • a pharmaceutical carrier can be blended as necessary, and various administration forms can be adopted depending on the purpose of prevention or treatment. Any of injections, suppositories, ointments, patches and the like may be used. Each of these dosage forms can be produced by a conventional formulation method known to those skilled in the art.
  • the pharmaceutical carrier various organic or inorganic carrier substances commonly used as pharmaceutical materials are used. Excipients, binders, disintegrants, lubricants, coating agents, etc. in solid preparations, solvents in liquid preparations, dissolution aids , Suspending agents, isotonic agents, pH adjusting agents / buffering agents, soothing agents and the like. In addition, formulation additives such as preservatives, antioxidants, colorants, flavoring / flavoring agents, stabilizers and the like can be used as necessary.
  • Excipients include lactose, sucrose, D-mannitol, starch, crystalline cellulose, calcium silicate and the like.
  • binder examples include hydroxypropyl cellulose, methyl cellulose, polyvinyl pyrrolidone, candy powder, hypromellose and the like.
  • disintegrant examples include sodium starch glycolate, carmellose calcium, croscarmellose sodium, crospovidone, low-substituted hydroxypropylcellulose, and partially pregelatinized starch.
  • Lubricants include talc, magnesium stearate, sucrose fatty acid ester, stearic acid, sodium stearyl fumarate and the like.
  • the coating agent examples include ethyl cellulose, aminoalkyl methacrylate copolymer RS, hypromellose, sucrose, and the like.
  • Examples of the solvent include water, propylene glycol, and physiological saline.
  • solubilizers examples include polyethylene glycol, ethanol, ⁇ -cyclodextrin, macrogol 400, polysorbate 80, and the like.
  • Suspending agents include carrageenan, crystalline cellulose / carmellose sodium, and polyoxyethylene hydrogenated castor oil.
  • isotonic agent examples include sodium chloride, glycerin, potassium chloride and the like.
  • pH adjuster / buffer examples include sodium citrate, hydrochloric acid, lactic acid, phosphoric acid, sodium dihydrogen phosphate and the like.
  • soothing agents include procaine hydrochloride and lidocaine.
  • preservatives examples include ethyl paraoxybenzoate, cresol, benzalkonium chloride and the like.
  • antioxidant examples include sodium sulfite, ascorbic acid, natural vitamin E and the like.
  • Coloring agents include titanium oxide, iron sesquioxide, edible blue No. 1, copper chlorophyll and the like.
  • flavoring and flavoring agents examples include aspartame, saccharin, sucralose, l-menthol, and mint flavor.
  • the stabilizer examples include sodium pyrosulfite, sodium edetate, erythorbic acid, magnesium oxide, and dibutylhydroxytoluene.
  • an excipient When preparing an oral solid preparation, an excipient, if necessary, an excipient, a binder, a disintegrant, a lubricant, a coloring agent, a flavoring / flavoring agent, etc. are added to the compound of the present invention. Tablets, coated tablets, granules, powders, capsules and the like can be produced by the method.
  • a pH adjuster, buffer, stabilizer, tonicity agent, local anesthetic, etc. are added to the compound of the present invention, and subcutaneous, intramuscular and intravenous injections are prepared by conventional methods. Can be manufactured.
  • the amount of the compound of the present invention to be formulated in each of the above dosage unit forms is not constant depending on the symptoms of the patient to which the compound is to be applied, or its dosage form, but generally 0 for oral dosage forms per dosage unit form. .05 to 1000 mg, 0.01 to 500 mg for injections, and 1 to 1000 mg for suppositories.
  • the daily dose of the drug having the above dosage form varies depending on the patient's symptoms, body weight, age, sex, etc., and cannot be determined unconditionally.
  • the dose may be 0.05 to 5000 mg, preferably 0.1 to 1000 mg, and is preferably administered once a day or divided into 2 to 3 times a day.
  • Examples of mammals to which compound (I) or a salt thereof is administered in the present invention include humans, monkeys, mice, rats, rabbits, dogs, cats, cows, horses, pigs, sheep and the like.
  • the NMR spectrum was measured using an AL400 (400 MHz; JEOL), Mercury 400 (400 MHz; Agilent Technology) spectrometer, or an Inova 400 (400 MHz; Agilent Technology) spectrometer equipped with an OM NMR probe (Protasis).
  • AL400 400 MHz; JEOL
  • Mercury 400 400 MHz; Agilent Technology
  • Inova 400 400 MHz; Agilent Technology
  • OM NMR probe Protasis
  • the LCMS spectrum was measured under the following conditions using a Waters ACQUITY SQD (quadrupole type).
  • Mobile phase water / acetonitrile (0.1% formic acid)
  • Injection volume 1 ⁇ L
  • Gradient Time (min) Water Acetonitrile 0 95 5 0.1 95 5 2.1 5 95 3.0 STOP
  • reverse phase preparative HPLC purification was carried out under the following conditions using a GILSON preparative system.
  • Step 1 Synthesis of 4-amino-1-cyclopentyl-1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid (Step 1) 1-cyclopentyl-3-iodo-1H-pyrazolo [3,4-d ] Synthesis of Pyrimidin-4-amine 3.0 g of 3-iodo-1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidin-4-amine synthesized by the method described in International Publication WO2007 / 1266841, iodocyclo A suspension of 3.4 g of pentane and 4.8 g of potassium carbonate in 30 mL of DMF was heated to 80 ° C. and stirred for 18 hours.
  • Step 2 Synthesis of 4-amino-1-cyclopentyl-1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid 1-cyclopentyl-3-iodo-1H-pyrazolo [3 , 4-d] pyrimidin-4-amine, 21 g, 42 ml of 2-diethylaminoethanol, and 2.24 g of Pd (PPh 3 ) 2 Cl 2 were dissolved in 120 ml, and the system was replaced with carbon monoxide. Heated to ° C.
  • Step 2 Synthesis of 4-amino-1- (4,4-dimethylcyclohexyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid 1- (4,4 obtained in Step 1 above -Dimethylcyclohexyl) -3-iodo-1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidin-4-amine 3.14 g, 2-diethylaminoethanol 5.61 mL, Pd (PPh 3 ) 2 Cl 2 297 mg in 15 mL After dissolution and replacement of the system with carbon monoxide, the mixture was heated to 120 ° C.
  • Step 2 Synthesis of 4-amino-1- (tert-butyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid Methyl 4-amino-1-obtained in Reference Example 3 Step 1 (Tert-Butyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylate (2.23 g) was suspended in methanol (33 mL), 5M aqueous sodium hydroxide solution (3.58 mL) was added, and the mixture was heated under reflux for 30 minutes. Stir.
  • Step 2 Synthesis of methyl 4-amino-1- (4,4-difluorocyclohexyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylate 1- (obtained in Reference Example 4 Step 1 4,4-difluorocyclohexyl) -3-iodo-1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidin-4-amine 1.5 g, 1,1'-bis (diphenylphosphino) ferrocene-palladium (II) dichloride- A mixed solution of 330 mg of a dichloromethane complex and 3 mL of N, N-diisopropylethylamine in 30 mL of methanol was stirred in a pressure resistant vessel at 0.45 MPa and 100 ° C.
  • Step 3 Synthesis of 4-amino-1- (4,4-difluorocyclohexyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid Methyl 4-amino used in Step 2 of Reference Example 3 Methyl 4-amino-1- (4,4-difluorocyclohexyl) obtained in Step 2 above instead of -1- (tert-butyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylate ) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylate 653 mg was synthesized according to the procedure of Step 2 of Reference Example 3 to obtain 605 mg of the title compound as a colorless solid. Physical property value: m / z [M + H] + 298.1.
  • Step 2 Synthesis of 5-iodo-7-isopropyl-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine 4-chloro-5-iodo-7-isopropyl-obtained in Step 1 above
  • To 3 g of 7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine were added 30 mL of 1,2-dimethoxyethane and 30 mL of 28% aqueous ammonia, and the mixture was stirred at 115 ° C. for 18 hours in a stainless steel pressure tube. 300 mL of water was added to the reaction solution, and the obtained solid was washed with water to obtain 2.0 g of the title compound as a white solid.
  • Step 3 Synthesis of 4-amino-7-isopropyl-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylic acid 5-iodo-7-isopropyl-7H-pyrrolo [2 , 3-d] pyrimidin-4-amine 3.8 g, 2-diethylaminoethanol 8.3 mL, Pd (PPh 3 ) 2 Cl 2 0.44 g are dissolved in 10 mL and the system is replaced with carbon monoxide. And then heated to 120 ° C. After stirring for 2 hours, the mixture was cooled to room temperature, 7 mL of methanol was added, 3.5 mL of 5N aqueous sodium hydroxide solution was added, and the mixture was stirred for 30 minutes.
  • Step 2 Synthesis of 7- (tert-butyl) -4-chloro-5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine 7- (tert-butyl) -4-chloro obtained in Step 1
  • a solution of 36 g of -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine in 360 mL of DMF was added 46.7 g of N-iodosuccinimide, and the mixture was stirred at room temperature for 3 days. After diluting with ethyl acetate, washing with water was repeated three times, followed by washing with saturated brine. The obtained organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate, filtered and concentrated.
  • Step 3 Synthesis of 7- (tert-butyl) -5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine 7- (tert-butyl) -4-chloro obtained in Step 2
  • a suspension of -5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine (52 g) in 180 mL of THF and 180 mL of 28% aqueous ammonia was stirred at 120 ° C. for 14 hours using a pressure vessel. After allowing to cool, the solid precipitated by dilution with water was collected by filtration and dried at 60 ° C. under reduced pressure to give 52 g of the title compound as a colorless solid. Physical property value: m / z [M + H] + 317.3.
  • Step 4 Synthesis of methyl 4-amino-7- (tert-butyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylate 7- (tert-butyl) -5 obtained in Step 3 15 g of iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine, 1.94 g of 1,1′-bis (diphenylphosphino) ferrocene-palladium (II) dichloride-dichloromethane complex and 13.2 mL of triethylamine The methanol 150 mL suspension was stirred for 1.5 hours at 100 ° C. and 0.45 MPa in a carbon monoxide atmosphere using a pressure vessel.
  • Step 5 4-Amino-7- (tert-butyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylic acid Methyl 4-amino-7- (tert-butyl) obtained in Step 4
  • To a suspension of 9.70 g of -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylate in 97 mL of methanol was added 23.4 mL of 5M aqueous sodium hydroxide solution, and the mixture was stirred for 2 hours under heating reflux. After standing to cool, a brown solid was precipitated by neutralization using a 5M hydrochloric acid aqueous solution. After diluting with water, it was collected by filtration and dried at 60 ° C. under reduced pressure to give 8.0 g of the title compound as a brown solid.
  • Step 2 Synthesis of 1- (4,6-dichloropyrimidin-5-yl) propan-2-one
  • 1- (4,6-dichloropyrimidin-5-yl) propan-2-ol obtained in Step 1 246 mg was dissolved in 2.5 mL of dichloromethane, 1.0 g of Dess-Martin reagent was added, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour.
  • a 10% aqueous sodium thiosulfate solution and saturated aqueous sodium hydrogen carbonate were added to the reaction solution, and the mixture was further stirred for 30 minutes.
  • the reaction mixture was extracted with chloroform, and the organic layer was washed with water and saturated brine, dried over sodium sulfate.
  • Step 3 Synthesis of 1- (4- (tert-butylamino) -6-chloropyrimidin-5-yl) propan-2-one 1- (4,6-dichloropyrimidine-5-obtained in Step 2 Yl)
  • Propan-2-one 198 mg
  • tert-butylamine 122 ⁇ L
  • diisopropylethylamine 252 ⁇ L
  • Step 5 Synthesis of 7- (tert-butyl) -4-chloro-5-iodo-6-methyl-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine 7- (tert-butyl) obtained in Step 4 -4-Chloro-6-methyl-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine was dissolved in 1.5 mL of DMF, 64 mg of N-iodosuccinimide was added, and the mixture was stirred at room temperature overnight. The reaction solution was quenched with 10% aqueous sodium thiosulfate solution and extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with water and saturated brine, dried over sodium sulfate, and the solvent was removed.
  • Step 6 7- (tert-Butyl) -5-iodo-6-methyl-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine 7- (tert-butyl) -4 obtained in Step 5 -Chloro-5-iodo-6-methyl-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine (60 mg) was reacted with DME (600 ⁇ L) and aqueous ammonia (600 ⁇ L) at 115 ° C. for 12 hours in a pressure-resistant tube. After air cooling, water was added to the reaction mixture. The resulting white solid was collected by filtration and dried to obtain 45 mg of the title compound. Physical property value: m / z [M + H] + 331.0.
  • Example 1 Synthesis of 4-amino-1-cyclopentyl-N- (5-ethyl-1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide Step of Reference Example 1 30 mg of 4-amino-1-cyclopentyl-1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid obtained in 2 above, 16 mg of 5-ethyl-1H-pyrazol-3-amine and 55 mg of HATU were dissolved in 1 mL of DMF. 62 ⁇ L of diisopropylethylamine was added. After stirring at room temperature for 18 hours, water was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with chloroform.
  • Example 2 4-amino-1-cyclopentyl-N- (5- (furan-2-yl) -1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide Synthesis According to the procedure of Example 1, synthesis was performed using 5- (furan-2-yl) -1H-pyrazol-3-amine instead of 5-ethyl-1H-pyrazol-3-amine. The title compound (55%) was obtained as a brown solid.
  • Example 3 4-amino-1-cyclopentyl-N- (5- (furan-3-yl) -1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide Synthesis According to the procedure of Example 1, synthesis was performed using 5- (furan-3-yl) -1H-pyrazol-3-amine instead of 5-ethyl-1H-pyrazol-3-amine. The title compound (76%) was obtained as a brown solid.
  • Example 4 4-amino-1-cyclopentyl-N- (5- (thiophen-2-yl) -1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide Synthesis According to the procedure of Example 1, synthesis was performed using 5- (thiophen-2-yl) -1H-pyrazol-3-amine instead of 5-ethyl-1H-pyrazol-3-amine. The title compound (60%) was obtained as a brown solid.
  • Example 5 Synthesis of 4-amino-1-cyclopentyl-N- (5-phenyl-1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide Procedure of Example 1 The title compound (77%) was obtained as a brown solid by synthesis using 5-phenyl-1H-pyrazol-3-amine instead of 5-ethyl-1H-pyrazol-3-amine .
  • Example 6 Synthesis of 4-amino-1-cyclopentyl-N- (5-cyclopentyl-1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide Procedure of Example 1 The title compound (63%) was obtained as a brown solid by synthesis using 5-cyclopentyl-1H-pyrazol-3-amine instead of 5-ethyl-1H-pyrazol-3-amine .
  • Example 7 Synthesis of 4-amino-1-cyclopentyl-N- (5-cyclopropyl-1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide
  • Example 1 According to the procedure, synthesis was carried out using 5-cyclopropyl-1H-pyrazol-3-amine instead of 5-ethyl-1H-pyrazol-3-amine to give the title compound (68%) as a brown solid Obtained.
  • Example 8 Synthesis of 4-amino-1-cyclopentyl-N- (3-propyl-1H-pyrazol-5-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide Procedure of Example 1 The title compound (70%) was obtained as a brown solid by synthesis using 5-propyl-1H-pyrazol-3-amine instead of 5-ethyl-1H-pyrazol-3-amine .
  • Example 9 Synthesis of 4-amino-1-cyclopentyl-N- (1,3-dimethyl-1H-pyrazol-5-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide
  • Example 1 The title compound (28%) was obtained by synthesis using 1,3-dimethyl-1H-pyrazol-5-amine instead of 5-ethyl-1H-pyrazol-3-amine. Obtained as a solid.
  • Example 10 Synthesis of 4-amino-1-cyclopentyl-N- (5-isopropyl-1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide Procedure of Example 1 The title compound (89%) was obtained as a brown solid by synthesis using 5-isopropyl-1H-pyrazol-3-amine instead of 5-ethyl-1H-pyrazol-3-amine .
  • Example 11 Synthesis of 4-amino-1-cyclobutyl-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide Step of Reference Example 1 1. According to the procedure in Step 2, 4-amino-1-cyclobutyl-1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid is synthesized by using bromocyclobutane instead of iodocyclopentane. The acid was obtained as a brown solid.
  • Example 1 instead of 4-amino-1-cyclopentyl-1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid, 4-amino-1-cyclobutyl-1H-pyrazolo [3,4 d] The title compound (50%) was obtained as a brown solid by using 5-methyl-1H-pyrazol-3-amine instead of 5-ethyl-1H-pyrazol-3-amine. It was.
  • Example 12 4-Amino-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -1-((1-methylcyclopropyl) methyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3 -Synthesis of carboxamide According to the procedure of Step 1 and Step 2 of Reference Example 1, synthesis was carried out using (1-methylcyclopropyl) methylmethanesulfonate instead of iodocyclopentane to give 4-amino-7- ((1-Methylcyclopropyl) methyl) -7H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-5-carboxylic acid was obtained as a brown solid.
  • Example 1 4-amino-7-((1-methylcyclopropyl) methyl) instead of 4-amino-1-cyclopentyl-1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid
  • the title compound was obtained by using -7H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-5-carboxylic acid instead of 5-ethyl-1H-pyrazol-3-amine instead of 5-methyl-1H-pyrazol-3-amine (38%) was obtained as a brown solid.
  • Example 13 4-amino-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -1- (2,2,2-trifluoroethyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine- Synthesis of 3-carboxamide
  • synthesis was performed using 2,2,2-trifluoroethyl methanesulfonate instead of iodocyclopentane to give 4-amino-1- (2, 2,2-trifluoroethyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid was obtained as a brown solid.
  • Example 1 instead of 4-amino-1-cyclopentyl-1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid, 4-amino-1- (2,2,2-trifluoroethyl ) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid by substituting 5-methyl-1H-pyrazol-3-amine for 5-ethyl-1H-pyrazol-3-amine The compound (51%) was obtained as a white solid.
  • Example 14 4-amino-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -1- (3,3,3-trifluoropropyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine- Synthesis of 3-carboxamide According to the procedure of Step 1 and Step 2 of Reference Example 1, synthesis was performed using 3-bromo-1,1,1-trifluoropropane instead of iodocyclopentane. Amino-1- (3,3,3-trifluoropropyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid was obtained as a white solid.
  • Example 1 instead of 4-amino-1-cyclopentyl-1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid, 4-amino-1- (3,3,3-trifluoropropyl ) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid by substituting 5-methyl-1H-pyrazol-3-amine for 5-ethyl-1H-pyrazol-3-amine The compound (84%) was obtained as a white solid.
  • Example 15 Synthesis of 4-amino-1- (sec-butyl) -N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide Reference According to the procedure of Step 1 and Step 2 of Example 1, synthesis was carried out using 2-bromobutane instead of iodocyclopentane to give 4-amino-7- (sec-butyl) -7H-pyrazolo [2, 3-d] pyrimidine-5-carboxylic acid was obtained as a white solid.
  • Example 1 instead of 4-amino-1-cyclopentyl-1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid, 4-amino-7- (sec-butyl) -7H-pyrazolo [ 2,3-d] pyrimidine-5-carboxylic acid to give the title compound (62%) by substituting 5-methyl-1H-pyrazol-3-amine for 5-ethyl-1H-pyrazol-3-amine Obtained as a brown solid.
  • Example 16 Synthesis of 4-amino-1- (cyclobutylmethyl) -N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide Reference According to the procedure of Step 1 and Step 2 of Example 1, synthesis was carried out using (bromomethyl) cyclobutane instead of iodocyclopentane to give 4-amino-1- (cyclobutylmethyl) -1H-pyrazolo [3 , 4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid was obtained as a white solid.
  • Example 1 instead of 4-amino-1-cyclopentyl-1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid, 4-amino-1- (cyclobutylmethyl) -1H-pyrazolo [ 3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid was prepared by substituting 5-methyl-1H-pyrazol-3-amine for 5-ethyl-1H-pyrazol-3-amine to give the title compound as a brown solid (63 %).
  • Example 17 Synthesis of 4-amino-N- (5-bromo-1H-pyrazol-3-yl) -1- (cyclobutylmethyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide Reference According to the procedure of Step 1 and Step 2 of Example 1, synthesis was carried out using (bromomethyl) cyclobutane instead of iodocyclopentane to give 4-amino-1- (cyclobutylmethyl) -1H-pyrazolo [3 , 4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid was obtained as a white solid.
  • Example 1 instead of 5-ethyl-1H-pyrazol-3-amine, 5-bromo-1H-pyrazolo-3-amine was replaced with 4-amino-1-cyclopentyl-1H-pyrazolo [3,4 d] 4-amino-1- (cyclobutylmethyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid was used in place of the pyrimidine-3-carboxylic acid to give the title compound a brown solid ( 42%).
  • Example 18 Synthesis of 4-amino-1- (cyclopropylmethyl) -N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide Reference According to the procedure of Step 1 and Step 2 of Example 1, synthesis was carried out using (bromomethyl) cyclopropane instead of iodocyclopentane to give 4-amino-1- (cyclopropylmethyl) -1H-pyrazolo [ 3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid was obtained as a white solid.
  • Example 1 instead of 4-amino-1-cyclopentyl-1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid, 4-amino-1- (cyclopropylmethyl) -1H-pyrazolo [ 3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid was obtained by substituting 5-methyl-1H-pyrazol-3-amine for 5-ethyl-1H-pyrazol-3-amine to give the title compound as a brown solid (71 %).
  • Example 19 Synthesis of 4-amino-1- (cyclopentylmethyl) -N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide Reference Example In accordance with the method of Step 1 and Step 2, the synthesis was carried out using (bromomethyl) cyclopentane instead of iodocyclopentane, whereby 4-amino-1- (cyclopentylmethyl) -1H-pyrazolo [3, 4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid was obtained as a brown solid.
  • Example 1 instead of 4-amino-1-cyclopentyl-1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid, 4-amino-1- (cyclopentylmethyl) -1H-pyrazolo [3 , 4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid to give the title compound (53%) in white by using 5-methyl-1H-pyrazol-3-amine instead of 5-ethyl-1H-pyrazol-3-amine Obtained as a solid.
  • Example 20 Synthesis of 4-amino-N- (5-bromo-1H-pyrazol-3-yl) -1- (cyclopentylmethyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide Reference Example In accordance with the method of Step 1 and Step 2, the synthesis was carried out using (bromomethyl) cyclopentane instead of iodocyclopentane, whereby 4-amino-1- (cyclopentylmethyl) -1H-pyrazolo [3, 4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid was obtained as a brown solid.
  • Example 21 Synthesis of 4-amino-1-isopropyl-N- (5- (trifluoromethyl) -1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide Reference By synthesizing 2-bromopropane in place of iodocyclopentane according to the procedure of Step 1 and Step 2 of Example 1, 4-amino-1-isopropyl-1H-pyrazolo [3,4-d Pyrimidine-3-carboxylic acid was obtained as a white solid.
  • Example 2 According to the procedure of Example 1, 4- (amino-1-cyclopentyl) was used instead of 5-ethyl-1H-pyrazol-3-amine, using 5- (trifluoromethyl) -1H-pyrazol-3-amine.
  • 4-amino-1-isopropyl-1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid instead of 1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid, the title compound (22%) was obtained as a brown solid.
  • Example 22 Synthesis of 4-amino-N- (5-bromo-1H-pyrazol-3-yl) -1-isopropyl-1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide Step of Reference Example 1 1. According to the procedure in Step 2, 4-amino-1-isopropyl-1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3 was synthesized by using 2-bromopropane instead of iodocyclopentane. -Carboxylic acid was obtained as a white solid.
  • Example 23 4-Amino-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -1-((1R, 2R) -2-methylcyclohexyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine Synthesis of -3-carboxamide According to the procedure of Step 1 and Step 2 of Reference Example 1, synthesis was performed using [(1S, 2R) -2-methylcyclohexyl] methanesulfonate instead of iodocyclopentane. 4-Amino-1-((1R, 2R) -2-methylcyclohexyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid was obtained as a brown solid.
  • Example 1 instead of 4-amino-1-cyclopentyl-1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid, 4-amino-1-((1R, 2R) -2-methyl (Cyclohexyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid by substituting 5-methyl-1H-pyrazol-3-amine for 5-ethyl-1H-pyrazol-3-amine The title compound (35%) was obtained as a white solid.
  • Example 24 4-Amino-1- (4,4-dimethylcyclohexyl) -N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide Synthesis of 4-amino-1- (4,4-dimethylcyclohexyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid 35 mg, 5-methyl-1H obtained in Step 2 of Reference Example 2 -14 mg of pyrazole-3-amine and 55 mg of HATU were dissolved in 1 mL of DMF, and 63 ⁇ L of diisopropylethylamine was added.
  • Example 25 4-Amino-N- (5-bromo-1H-pyrazol-3-yl) -1- (4,4-dimethylcyclohexyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide According to the procedure of Example 24, 5-bromo-1H-pyrazol-3-amine was used in place of 5-methyl-1H-pyrazol-3-amine to give the title compound (53%) as a brown solid Got as.
  • Example 26 4-Amino-1- (3,3-dimethylcyclobutyl) -N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3- Synthesis of carboxamide According to the procedure of Step 1 and Step 2 of Reference Example 2, synthesis was performed using 3,3-dimethylcyclobutanol instead of 4,4-dimethylcyclohexanol. (3,3-Dimethylcyclobutyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid was obtained as a white solid.
  • Example 24 instead of 4-amino-1- (4,4-dimethylcyclohexyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid, 4-amino-1- (3 , 3-Dimethylcyclobutyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid gave the title compound (47%) as a brown solid.
  • Example 27 4-Amino-1- (bicyclo [2.2.1] heptan-2-yl) -N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4 d] Synthesis of pyrimidine-3-carboxamide
  • bicyclo [2.2.1] heptan-2-ol instead of 4,4-dimethylcyclohexanol according to the procedure of Step 1 and Step 2 of Reference Example 2
  • 4-amino -1- (Bicyclo [2.2.1] heptane) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid was obtained as a brown solid.
  • Example 24 instead of 4-amino-1- (4,4-dimethylcyclohexyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid, 4-amino-1- (bicyclo [2.2.1] Heptane) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid was used to give the title compound (57%) as a brown solid.
  • Example 28 4-Amino-1- (bicyclo [2.2.1] heptan-2-yl) -N- (5-bromo-1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4 d] Synthesis of Pyrimidine-3-carboxamide According to the procedure of Step 1 and Step 2 of Reference Example 2, using bicyclo [2.2.1] heptan-2-ol instead of 4,4-dimethylcyclohexanol The synthesis gave 4-amino-1- (bicyclo [2.2.1] heptane) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid as a brown solid.
  • Example 24 4-amino-1- (4,4-dimethylcyclohexyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid instead of 4-amino-1- (bicyclo [ 2.2.1] Heptane) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid is replaced with 3-bromo-1H-pyrazole-5 instead of 5-methyl-1H-pyrazol-3-amine Use of the amine gave the title compound (61%) as a brown solid.
  • Example 29 1- (adamantan-2-yl) -4-amino-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide Synthesis According to the procedure of Step 1 and Step 2 of Reference Example 2, synthesis was carried out using adamantane-2-ol instead of 4,4-dimethylcyclohexanol to give 1- (adamantan-2-yl)- 4-Amino-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid was obtained as a brown solid.
  • Example 24 instead of 4-amino-1- (4,4-dimethylcyclohexyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid, 1- (adamantan-2-yl ) -4-Amino-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid to give the title compound (69%) brown Obtained as a solid.
  • Example 30 4-amino-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -1-((2S, 3R) -2,6,6-trimethylbicyclo [3.1.1] heptane- Synthesis of 3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide
  • Step 1 and Step 2 of Reference Example 2 instead of 4,4-dimethylcyclohexanol (2S, 3S) -2,6,6-trimethylnorpinan-3-ol was synthesized to give 4-amino-1-((2S, 3R) -2,6,6-trimethylbicyclo [3.1.1 ] Heptan-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid was obtained as a brown solid.
  • Example 24 instead of 4-amino-1- (4,4-dimethylcyclohexyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid, 4-amino-1-((( 2S, 3R) -2,6,6-trimethylbicyclo [3.1.1] heptan-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid to give the title compound ( 61%) was obtained as a brown solid.
  • Example 31 4-Amino-1- (3-fluoroprop-1-en-2-yl) -N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d ] Synthesis of pyrimidine-3-carboxamide According to the procedure in steps 1 and 2 of Reference Example 2, synthesis is performed using 1,3-difluoropropan-2-ol instead of 4,4-dimethylcyclohexanol. Gave 4-amino-1- (3-fluoroprop-1-en-2-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid as a brown solid.
  • Example 24 instead of 4-amino-1- (4,4-dimethylcyclohexyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid, 4-amino-1- (3 Using -fluoroprop-1-en-2-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid gave the title compound (65%) as a brown solid.
  • Example 32 Synthesis of 4-amino-N- (5-bromo-1H-pyrazol-3-yl) -1-cyclohexyl-1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide Step of Reference Example 2 1. According to the procedure of Step 2, 4-amino-1-cyclohexyl-1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine is synthesized by using cyclohexanol instead of 4,4-dimethylcyclohexanol. The -3-carboxylic acid was obtained as a brown solid.
  • Example 24 instead of 4-amino-1- (4,4-dimethylcyclohexyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid, 4-amino-1-cyclohexyl-1H
  • the title compound (23) was obtained by substituting pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid with 3-bromo-1H-pyrazol-5-amine instead of 5-methyl-1H-pyrazol-3-amine. %) As a brown solid.
  • Example 33 Synthesis of 4-amino-1-cyclohexyl-N- (5- (difluoromethyl) -1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide Reference Example According to the method of Step 1 and Step 2 of 2, synthesis was performed using cyclohexanol instead of 4,4-dimethylcyclohexanol, whereby 4-amino-1-cyclohexyl-1H-pyrazolo [3,4- d] Pyrimidine-3-carboxylic acid was obtained as a brown solid.
  • Example 24 instead of 4-amino-1- (4,4-dimethylcyclohexyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid, 4-amino-1-cyclohexyl-1H -Pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid was obtained by substituting 5- (difluoromethyl) -1H-pyrazol-3-amine for 5-methyl-1H-pyrazol-3-amine The compound (41%) was obtained as a brown solid.
  • Example 34 Synthesis of 4-amino-1- (tert-butyl) -N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide
  • 429 mg of HATU was added and stirred overnight at room temperature.
  • Example 35 Synthesis of 4-amino-N- (5-bromo-1H-pyrazol-3-yl) -1- (tert-butyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide According to Example 34, substituting 3-bromo-1H-pyrazol-5-amine for 5-methyl-1H-pyrazol-3-amine gave the title compound as a light brown solid (25%).
  • Example 36 4-Amino-1- (tert-butyl) -N- (5- (trifluoromethyl) -1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3- Synthesis of Carboxamide According to Example 34, the title compound (72%) was obtained by using 5- (trifluoromethyl) -1H-pyrazol-3-amine instead of 5-methyl-1H-pyrazol-3-amine. Obtained as a light brown solid.
  • Example 37 4-Amino-1- (tert-butyl) -N- (5- (furan-2-yl) -1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine- Synthesis of 3-carboxamide According to Example 34, substituting 3- (furan-2-yl) -1H-pyrazol-5-amine for 5-methyl-1H-pyrazol-3-amine, the title compound (32 %) As a light brown solid.
  • Example 38 Synthesis of 4-amino-1- (tert-butyl) -N- (5-cyano-1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide According to Example 34, using 5-amino-1H-pyrazole-3-carbonitrile instead of 5-methyl-1H-pyrazol-3-amine, the title compound (22%) was obtained as a brown solid.
  • Example 39 Synthesis of 4-amino-1- (tert-butyl) -N- (5-ethyl-1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide
  • Example 34 synthesized in the same manner using 3-ethyl-1H-pyrazol-5-amine instead of 5-methyl-1H-pyrazol-3-amine and purified by reverse phase preparative HPLC. Gave the title compound (55%) as a brown solid.
  • Example 40 Synthesis of 4-amino-1- (tert-butyl) -N- (5-isopropyl-1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide According to Example 34, using 3-isopropyl-1H-pyrazol-5-amine instead of 5-methyl-1H-pyrazol-3-amine, synthesized in the same manner and purified by reverse phase preparative HPLC. Gave the title compound (81%) as a brown solid.
  • Example 41 Synthesis of 4-amino-1- (tert-butyl) -N- (5-cyclopropyl-1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide According to Example 34, 3-cyclopropyl-1H-pyrazol-5-amine was used instead of 5-methyl-1H-pyrazol-3-amine, synthesized in the same manner, and purified by reverse phase preparative HPLC This gave the title compound (69%) as a brown solid.
  • Example 42 Synthesis of 4-amino-1- (tert-butyl) -N- (5-cyclobutyl-1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide Purifying by reverse phase preparative HPLC using 3-cyclobutyl-1H-pyrazol-5-amine instead of 5-methyl-1H-pyrazol-3-amine according to Example 34, the title compound (33% ) was obtained as a brown solid.
  • Example 43 4-Amino-1- (4,4-difluorocyclohexyl) -N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide Synthesis of 4-amino-1- (tert-butyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid of Example 34, 4-amino obtained in Step 3 of Reference Example 4 The title compound (21%) was synthesized according to the procedure of Example 34 using -1- (4,4-difluorocyclohexyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid. Was obtained as a colorless solid.
  • Example 44 4-Amino-N- (5-bromo-1H-pyrazol-3-yl) -1- (4,4-difluorocyclohexyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide Synthesis of 4-amino-1- (tert-butyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid of Example 34, 4-amino obtained in Step 3 of Reference Example 4 1- (4,4-difluorocyclohexyl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid is replaced with 3-bromo-1H- instead of 5-methyl-1H-pyrazol-3-amine The title compound (33%) was obtained as a colorless solid by synthesis according to the procedure of Example 34 using pyrazole-5-amine.
  • Example 45 Synthesis of 4-amino-7-isopropyl-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxamide Step of Reference Example 6 5-Iodo-7-isopropyl-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine 121 mg obtained in 2, and tert-butyl 5-amino-3-methyl-1H- obtained in Reference Example 5 197 mg of pyrazol-1-carboxylate and 120 ⁇ L of 1,8-diazabicyclo [5.4.0] undec-7-ene are dissolved in 2 mL of DMA, and 1,1′-bis (diphenylphosphino) ferrocene-palladium ( II) 33 mg of dichloride-dichloromethane was added, and the mixture was stirred at 110 ° C.
  • Example 46 4-amino-7- (1-fluoropropan-2-yl) -N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5 -Synthesis of carboxamide According to the procedure of Step 1 and Step 2 of Reference Example 6, synthesis was performed using 1-fluoropropan-2-ol instead of propan-2-ol. Propan-2-yl) -5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine was obtained as a white solid.
  • Example 45 instead of 5-iodo-7-isopropyl-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine, 7- (1-fluoropropan-2-yl) -5-iodo- The title compound was obtained as a brown solid (90%) using 7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine.
  • Example 47 4-amino-7- (4,4-dimethylcyclohexyl) -N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxamide According to the procedure of Step 1 and Step 2 of Reference Example 6, 7- (4,4-dimethylcyclohexyl was synthesized by using 4,4-dimethylcyclohexanol instead of propan-2-ol. ) -5-Iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine was obtained as a yellow solid.
  • Example 45 instead of 5-iodo-7-isopropyl-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine, 7- (4,4-dimethylcyclohexyl) -5-iodo-7H- The title compound (31%) was obtained as a brown solid using pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine.
  • Example 48 Synthesis of 4-amino-7- (tert-butyl) -N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxamide
  • Reference 6.0 g of 7- (tert-butyl) -5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine obtained in Step 3 of Example 7, tert-butyl obtained in Reference Example 5 7.48 g of 5-amino-3-methyl-pyrazole-1-carboxylate, 5.67 mL of 1,8-diazabicyclo [5.4.0] undec-7-ene and 1,1′-bis (diphenylphosphino)
  • a solution of ferrocene-palladium (II) dichloride-dichloromethane complex 1.55 g in DMA 200 mL was stirred at 100 ° C.
  • reaction solution was concentrated and purified by silica gel chromatography (hexane-ethyl acetate-methanol), followed by purification using basic silica gel chromatography to obtain 3.24 g of the title compound as a brown solid.
  • Example 49 4-amino-7- (tert-butyl) -N- (5- (furan-2-yl) -1H-pyrazol-3-yl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine- Synthesis of 5-carboxamide Substituting 5- (furan-2-yl) -1H-pyrazol-3-amine for tert-butyl 5-amino-3-methyl-pyrazole-1-carboxylate used in Example 48 In the same manner as in Example 48, the title compound (42%) was obtained as a light brown solid.
  • Example 50 4-amino-7- (1-fluoro-2-methylpropan-2-yl) -N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7H-pyrrolo [2,3-d Synthesis of pyrimidine-5-carboxamide According to the procedure of Reference Example 7, Step 1, Step 2 and Step 3, using 1-fluoro-2-methylpropan-2-amine hydrochloride instead of tert-butylamine The synthesis yielded 7- (1-fluoro-2-methylpropan-2-yl) -5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine as a white solid.
  • Example 48 instead of 7- (tert-butyl) -5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine, 7- (1-fluoro-2-methylpropan-2 Use of -yl) -5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine gave the title compound (70%) as a brown solid.
  • Example 51 4-amino-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7- (1-methylcyclopropyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxamide Synthesis According to the procedure of Step 1, Step 2, and Step 3 of Reference Example 7, synthesis was carried out using 1-methylcyclopropanamine hydrochloride instead of tert-butylamine to give 5-iodo-7- ( 1-Methylcyclopropyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine was obtained as a white solid.
  • Example 52 4-amino-7- (2-cyclopropylpropan-2-yl) -N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine- Synthesis of 5-carboxamide According to the procedure of Step 1, Step 2, and Step 3 of Reference Example 7, synthesis was performed using 2-cyclopropylpropan-2-amine hydrochloride instead of tert-butylamine. 7- (2-Cyclopropylpropan-2-yl) -5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine was obtained as a white solid.
  • Example 48 7- (2-cyclopropylpropan-2-yl) instead of 7- (tert-butyl) -5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine
  • the title compound (60%) was obtained as a brown solid using -5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine.
  • Example 53 4-amino-7- (1-methoxy-2-methylpropan-2-yl) -N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7H-pyrrolo [2,3-d Synthesis of pyrimidine-5-carboxamide According to the procedure of steps 1, 2, and 3 of Reference Example 7, synthesis is performed using 2-methoxy-2-methylpropan-2-amine instead of tert-butylamine. This gave 5-iodo-7- (1-methoxy-2-methylpropan-2-yl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine as a white solid.
  • Example 48 instead of 7- (tert-butyl) -5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine, 5-iodo-7- (1-methoxy-2- Methylpropan-2-yl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine was used to give the title compound (50%) as a brown solid.
  • Example 54 4-amino-7- (1- (fluoromethyl) cyclopropyl) -N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5 -Synthesis of carboxamide According to the procedure of Step 1, Step 2, and Step 3 of Reference Example 7, synthesis was performed using 1- (fluoromethyl) cyclopropanamine hydrochloride instead of tert-butylamine. -(1- (Fluoromethyl) cyclopropyl) -5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine was obtained as a white solid.
  • Example 48 instead of 7- (tert-butyl) -5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine, 7- (1- (fluoromethyl) cyclopropyl)- The title compound (60%) was obtained as a brown solid using 5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine.
  • Example 55 4-amino-7- (1- (difluoromethyl) cyclopropyl) -N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5 —Synthesis of Carboxamide According to the procedure of Reference Example 7, Step 1, Step 2, and Step 3, synthesis was performed using 1- (difluoromethyl) cyclopropanamine hydrochloride instead of tert-butylamine. -(1- (Difluoromethyl) cyclopropyl) -5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine was obtained as a yellow solid.
  • Example 48 instead of 7- (tert-butyl) -5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine, 7- (1- (difluoromethyl) cyclopropyl)- The title compound (40%) was obtained as a brown solid using 5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine.
  • Example 56 4-amino-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7- (2- (thiophen-2-yl) propan-2-yl) -7H-pyrrolo [2,3 -D] Synthesis of pyrimidine-5-carboxamide
  • 2- (thiophen-2-yl) propan-2-amine was used instead of tert-butylamine.
  • 5-iodo-7- (2- (thiophen-2-yl) propan-2-yl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine was obtained as a yellow solid. It was.
  • Example 48 instead of 7- (tert-butyl) -5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine, 5-iodo-7- (2- (thiophene-2 Use of -yl) propan-2-yl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine gave the title compound (70%) as a brown solid.
  • Example 57 4-amino-7- (3,3-difluorocyclopentyl) -N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxamide
  • synthesis was carried out using 3,3-difluorocyclopentanamine hydrochloride instead of tert-butylamine, to give 7- (3 , 3-Difluorocyclopentyl) -5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine was obtained as a yellow solid.
  • Example 48 instead of 7- (tert-butyl) -5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine, 7- (3,3-difluorocyclopentyl) -5- The title compound (50%) was obtained as a brown solid using iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine.
  • Example 58 4-amino-7- (bicyclo [1.1.1] pentan-1-yl) -N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7H-pyrrolo [2,3- d] Synthesis of pyrimidine-5-carboxamide According to the procedure of Reference Example 7, Step 1, Step 2, and Step 3, bicyclo [1.1.1] pentan-1-amine hydrochloride was used instead of tert-butylamine. The synthesis was performed to obtain 7- (bicyclo [1.1.1] pentan-1-yl) -4-chloro-5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine.
  • Example 48 instead of 7- (tert-butyl) -5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine, 7- (bicyclo [1.1.1] pentane- 1-yl) -4-chloro-5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine was used to give the title compound (36%) as a colorless solid.
  • Example 59 Synthesis of 4-amino-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7- (1-methylcyclopentyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxamide According to the procedure of Step 1, Step 2 and Step 3 of Reference Example 7, synthesis was carried out using 1-methylcyclopentanamine hydrochloride instead of tert-butylamine to give 5-iodo-7- (1 -Methylcyclopentyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine was obtained as a white solid.
  • Example 48 instead of 7- (tert-butyl) -5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine, 5-iodo-7- (1-methylcyclopentyl)- The title compound (20%) was obtained as a brown solid using 7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine.
  • Example 60 4-amino-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7- (2-phenylpropan-2-yl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5 -Synthesis of carboxamide 5-iodo-7 was prepared by synthesizing 2-phenylpropan-2-amine instead of tert-butylamine according to the procedure of Reference Example 7, Step 1, Step 2, and Step 3. -(2-Phenylpropan-2-yl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine was obtained as a yellow solid.
  • Example 48 instead of 7- (tert-butyl) -5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine, 5-iodo-7- (2-phenylpropane-2 Use of -yl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine gave the title compound (41%) as a brown solid.
  • Example 61 4-amino-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7- (2,3,3-trimethylbutan-2-yl) -7H-pyrrolo [2,3-d Synthesis of pyrimidine-5-carboxamide According to the procedure of steps 1, 2, and 3 of Reference Example 7, synthesis is performed using 2,3,3-trimethylbutan-2-amine instead of tert-butylamine. This gave 5-iodo-7- (2,3,3-trimethylbutan-2-yl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine as a white solid.
  • Example 48 instead of 7- (tert-butyl) -5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine, 5-iodo-7- (2,3,3- Trimethylbutan-2-yl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine was used to give the title compound (60%) as a brown solid.
  • Example 62 4-Amino-7- (2,3-dimethylbutan-2-yl) -N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine Synthesis of -5-carboxamide Synthesis is performed using 2,3-dimethylbutan-2-amine hydrochloride instead of tert-butylamine according to the procedure of steps 1, 2, and 3 of Reference Example 7. Gave 7- (2,3-dimethylbutan-2-yl) -5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine as a white solid.
  • Example 48 7- (2,3-dimethylbutan-2-yl instead of 7- (tert-butyl) -5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine ) -5-Iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine was used to give the title compound (50%) as a brown solid.
  • Example 63 Synthesis of 4-amino-N- (5-bromo-1H-pyrazol-3-yl) -7- (tert-butyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxamide
  • Reference 40 mg of 4-amino-7- (tert-butyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylic acid obtained in Step 5 of Example 7 was suspended in 2 mL of DMF, and 3-bromo- 33 mg of 1H-pyrazol-5-amine, 89 ⁇ L of diisopropylethylamine and 78 mg of HATU were added, and the mixture was stirred at room temperature overnight.
  • Example 64 4-amino-7- (tert-butyl) -N- (5- (methoxymethyl) -1H-pyrazol-3-yl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxamide According to Example 63, using 5- (methoxymethyl) -1H-pyrazol-3-amine instead of 3-bromo-1H-pyrazolo-5-amine to give the title compound (24%) as a white solid Obtained.
  • Example 65 Synthesis of 4-amino-N- (5-bromo-1H-pyrazol-3-yl) -7-isopropyl-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxamide According to Example 63 4-amino-7- (tert-butyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylic acid instead of 4-amino-7-isopropyl obtained in Step 3 of Reference Example 6 The title compound (20%) was obtained as a brown solid by using -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5 carboxylic acid.
  • Example 66 4-amino-N- (5-bromo-1H-pyrazol-3-yl) -7- (1-fluoro-2-methylpropan-2-yl) -7H-pyrrolo [2,3-d Synthesis of pyrimidine-5-carboxamide 7- (1-Butyl) -5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine used in Example 50 instead of 7- (1- Fluoro-2-methylpropan-2-yl) -5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine according to Step 3 of Reference Example 6 and 4-amino-7- (1-Fluoro-2-methylpropan-2-yl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5 carboxylic acid was obtained.
  • Example 63 instead of 4-amino-7- (tert-butyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylic acid, 4-amino-7- (1-fluoro-2 Using -methylpropan-2-yl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5 carboxylic acid gave the title compound (29%) as a white solid.
  • Example 67 4-amino-N- (5-bromo-1H-pyrazol-3-yl) -7- (1-methylcyclopropyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxamide Synthesis 7- (tert-Butyl) -5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine instead of 5-iodo-7- (1-methylcyclopropyl) used in Example 51 ) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine according to Step 3 of Reference Example 6 and 4-amino-7- (1-methylcyclopropyl) -7H-pyrrolo [2, 3-d] pyrimidine-5-carboxylic acid was obtained.
  • Example 63 4-amino-7- (1-methylcyclopropyl) instead of 4-amino-7- (tert-butyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylic acid ) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylic acid was used to give the title compound (19%) as a white solid.
  • Example 68 4-amino-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7- (1-methylcyclobutyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxamide Synthesis According to the procedure of Step 1 to Step 5 of Reference Example 7, 4-amino-7- (methylcyclobutyl) was synthesized by using 1-methylcyclobutanamine hydrochloride instead of tert-butylamine. -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylic acid was obtained as a white solid.
  • Example 63 4-amino-7- (tert-butyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylic acid instead of 4-amino-7- (methylcyclobutyl)-
  • the title compound (7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylic acid was obtained by substituting 5-methyl-1H-pyrazol-3-amine for 3-bromo-1H-pyrazol-5-amine. 15%) was obtained as a brown solid.
  • Example 69 Synthesis of 4-amino-7-cyclobutyl-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxamide Step of Reference Example 7 According to the procedure of 1 to Step 5, 4-amino-7-cyclobutyl-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylic acid was synthesized by using cyclobutaneamine instead of tert-butylamine. The acid was obtained.
  • Example 63 instead of 4-amino-7- (tert-butyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylic acid, 4-amino-7-cyclobutyl-7H-pyrrolo [ 2,3-d] pyrimidine-5-carboxylic acid to give the title compound (8%) by substituting 5-methyl-1H-pyrazol-3-amine for 3-bromo-1H-pyrazol-5-amine Obtained as a brown solid.
  • Example 70 Synthesis of 4-amino-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7- (tert-pentyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxamide Reference By synthesizing 2-methylbutane-2-amine instead of tert-butylamine according to the procedure of Step 1 to Step 5 of Example 7, 4-amino-7- (tert-pentyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylic acid was obtained as a white solid.
  • Example 63 instead of 4-amino-7- (tert-butyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylic acid, 4-amino-7- (tert-pentyl)-
  • the title compound (7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylic acid was obtained by substituting 5-methyl-1H-pyrazol-3-amine for 3-bromo-1H-pyrazol-5-amine. 16%) was obtained as a brown solid.
  • Example 71 4-amino-7- (bicyclo [2.2.1] heptan-2-yl) -N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7H-pyrrolo [2,3- d] Synthesis of pyrimidine-5-carboxamide According to the procedure in steps 1 to 5 of Reference Example 7, synthesis is performed using bicyclo [2.2.1] heptan-2-amine instead of tert-butylamine. Gave 4-amino-7- (bicyclo [2.2.1] heptan-2-yl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylic acid as a white solid.
  • Example 63 instead of 4-amino-7- (tert-butyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylic acid, 4-amino-7- (bicyclo [2.2 .1] heptan-2-yl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylic acid instead of 3-bromo-1H-pyrazol-5-amine 5-methyl-1H-pyrazole- The title compound (8%) was obtained as a brown solid using 3-amine.
  • Example 72 Synthesis of 4-amino-7-cyclopentyl-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxamide Step of Reference Example 6 4-amino-7-cyclopentyl-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine--by synthesizing using cyclopentanol instead of propan-2-ol according to the procedure of steps 1 to 3 5-Carboxylic acid was obtained as a white solid.
  • Example 63 instead of 4-amino-7- (tert-butyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylic acid, 4-amino-7-cyclopentyl-7H-pyrrolo
  • the title compound (15%) was obtained by substituting [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylic acid for 5-methyl-1H-pyrazol-3-amine instead of 3-bromo-1H-pyrazol-5-amine.
  • [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylic acid for 5-methyl-1H-pyrazol-3-amine instead of 3-bromo-1H-pyrazol-5-amine.
  • Example 73 4-amino-7- (tert-butyl) -6-methyl-N- (3-methyl-1H-pyrazol-5-yl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5 Synthesis of carboxamide synthesis According to Example 48, obtained in Step 6 of Reference Example 8 instead of 7- (tert-butyl) -5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine. The reaction was conducted with 7- (tert-butyl) -5-iodo-6-methyl-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine to give the title compound (6.7%) as a white solid Got as.
  • Example 74 7-([1,1′-bi (cyclopropane)]-1-yl) -4-amino-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7H-pyrrolo [2 , 3-d] pyrimidine-5-carboxamide Synthesis using 1-cyclopropylcyclopropanamine hydrochloride instead of tert-butylamine according to the procedure of Step 1, Step 2 and Step 3 of Reference Example 7 To give 7-([1,1′-bi (cyclopropane)]-1-yl) -5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine as a brown solid It was.
  • Example 48 instead of 7- (tert-butyl) -5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine, 7-([1,1′-bi (cyclopropane )]-1-yl) -5-iodo-7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine was used to give the title compound (59%) as a brown solid.
  • Example 75 4-amino-6-chloro-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7- (1-methylcyclopropyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine- Synthesis of 5-carboxamide (Step 1) Synthesis of methyl 4-amino-7- (1-methylcyclopropyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylate Obtained as an intermediate of Example 51 The resulting 5-iodo-7- (1-methylcyclopropyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidin-4-amine 18.85 g of methanol in a 180 mL suspension of 12.1 g of triethylamine and [1,1 After adding 2.25 g of '-bis (diphenylphosphino) ferrocene] palladium (II) dichloride dichloromethane complex, it was added in a pressure-resistant vessel under a carbon monoxide atmosphere in
  • Step 2 Synthesis of methyl 4-amino-6-chloro-7- (1-methylcyclopropyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylate
  • the methyl 4-methylate obtained in Step 1 Amino-7- (1-methylcyclopropyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylate (1.71 g) was dissolved in DMF (17 mL), and N-chlorosuccinimide (1.39 g) was added. Stir for 2 hours.
  • Step 3 Synthesis of 4-amino-6-chloro-7- (1-methylcyclopropyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylic acid
  • Methyl 4-amino obtained in Step 2 6-2 mg of -6-chloro-7- (1-methylcyclopropyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylate was dissolved in 2.7 mL of THF and 2.7 mL of methanol, and 4 mol / L water. 1.45 mL of an aqueous lithium oxide solution was added and stirred overnight at room temperature.
  • reaction solution was acidified by adding 20 mL of water and 2N aqueous hydrochloric acid to obtain a precipitate. After removing the organic solvent, the mixture was stirred for 1 hour under ice cooling and collected by filtration to obtain 248 mg of the title compound.
  • Step 4 4-Amino-6-chloro-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7- (1-methylcyclopropyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine- Synthesis of 5-carboxamide 4-amino-6-chloro-7- (1-methylcyclopropyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylic acid obtained in step 3 was added to 48 mg of DMF in 2.5 mL. Further, 33 mg of 1-hydroxybenztriazole and 38 mg of 1- (3-dimethylaminopropyl) -3-ethylcarbodiimide hydrochloride were added, and the mixture was stirred at room temperature for 1.5 hours.
  • Example 76 4-Amino-6-bromo-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7- (1-methylcyclopropyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine- Synthesis of 5-carboxamide (Step 1) Synthesis of methyl 4-amino-6-bromo-7- (1-methylcyclopropyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylate
  • Step 1 Methyl 4-amino-7- (1-methylcyclopropyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylate obtained in Step 1 (2.3 g) was dissolved in chloroform (47 mL), and N-bromo 3.3 g of succinimide was added and stirred at room temperature for 3 days.
  • reaction solution was partitioned between chloroform and 10% aqueous sodium thiosulfate.
  • the organic layer was washed with water and saturated brine, dried over anhydrous sodium sulfate, filtered and concentrated.
  • Methanol and water were added to the residue, and after suspension, methanol was removed.
  • the residue was stirred at 0 ° C. for 1 hour, and the solid was collected by filtration to obtain 2.50 g of the title compound.
  • Step 2 Synthesis of 4-amino-6-bromo-7- (1-methylcyclopropyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylic acid According to the method of Example 75, Step 3, Using 1.10 g of methyl 4-amino-6-bromo-7- (1-methylcyclopropyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylate obtained in Step 1, the title compound ( 97%).
  • Step 3 4-Amino-6-bromo-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7- (1-methylcyclopropyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine- Synthesis of 5-carboxamide According to the method of Example 75, Step 4, 4-amino-6-bromo-7- (1-methylcyclopropyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine obtained in Step 2 The title compound (26%) was obtained using 238 mg of -5-carboxylic acid.
  • Example 77 4-Amino-6-methoxy-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7- (1-methylcyclopropyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine- Synthesis of 5-carboxamide (Step 1) Synthesis of 4-amino-6-methoxy-7- (1-methylcyclopropyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylic acid
  • Step 2 560 mg of methyl 4-amino-6-chloro-7- (1-methylcyclopropyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylate obtained in 1) was suspended in 10 mL of THF and stirred.
  • reaction solution was acidified by adding 20 mL of water and a 2N aqueous hydrochloric acid solution to obtain a precipitate. After removing the organic solvent, the mixture was stirred for 1 hour under ice-cooling and collected by filtration to obtain 417 mg of the title compound.
  • Step 2 4-Amino-6-methoxy-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7- (1-methylcyclopropyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine- Synthesis of 5-carboxamide According to the method of Example 75, Step 4, 4-amino-6-methoxy-7- (1-methylcyclopropyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine obtained in Step 1 The title compound (36%) was obtained using 30 mg of -5-carboxylic acid.
  • Example 78 4-amino-6-chloro-7- (1-fluoro-2-methylpropan-2-yl) -N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7H-pyrrolo [2 , 3-d] pyrimidine-5-carboxamide 7- (1-fluoro-2-methylpropan-2-yl) -5-iodo-7H-pyrrolo [2, obtained as an intermediate in Example 50 4-amino-6-chloro-7- (1-fluoro-2-methylpropan-2-yl) synthesized from 3-d] pyrimidin-4-amine according to the method of Steps 1 to 3 of Example 75 The title compound (16%) was synthesized according to the method of Step 4 of Example 75 using 30 mg of -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylic acid.
  • Example 79 4-amino-6- (3-hydroxy-3-methyl-1-butyn-1-yl) -N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7- (1-methyl Synthesis of cyclopropyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxamide 4-amino-6-bromo-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl obtained in Example 76 ) -7- (1-methylcyclopropyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxamide 35 mg in DMF 1 mL, copper iodide 1.7 mg, 2-methyl-3-butyne-1 -87 ⁇ L of all, 31 ⁇ L of triethylamine and 10 mg of tetrakistriphenylphosphine palladium were added, and after deaeration, the mixture was stirred at 100 ° C.
  • Example 80 4-Amino-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7- (1-methylcyclopropyl) -6- (pyridin-3-ylethynyl) -7H-pyrrolo [2, Synthesis of 3-d] pyrimidine-5-carboxamide According to the method of Example 79, using 3-ethynylpyridine instead of 2-methyl-3-butyn-1-ol, the title compound (72%) was obtained.
  • Example 81 4-amino-6-((1-hydroxycyclopentyl) ethynyl) -N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7- (1-methylcyclopropyl) -7H-pyrrolo [ Synthesis of 2,3-d] pyrimidine-5-carboxamide According to the method of Example 79, using 1-ethynylcyclopentan-1-ol instead of 2-methyl-3-butyn-1-ol, the title compound ( 18%).
  • Example 82 4-amino-6-((1-methyl-1H-pyrazol-4-yl) ethynyl) -N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7- (1- Synthesis of methylcyclopropyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxamide According to the method of Example 79, 4-ethynyl-1-l instead of 2-methyl-3-butyn-1-ol The title compound (43%) was obtained using methyl-1H-pyrazole.
  • Example 83 4-amino-6-((1-methyl-1H-imidazol-5-yl) ethynyl) -N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7- (1-methylcyclo Synthesis of Propyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxamide According to the method of Example 79, 5-ethynyl-1-methyl-in place of 2-methyl-3-butyn-1-ol The title compound (57%) was obtained using 1H-imidazole.
  • Example 84 4-amino-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7- (1-methylcyclopropyl) -6- (3-morpholino-1-propyn-1-yl)- Synthesis of 7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxamide According to the method of Example 79, 4- (2-propyn-1-yl) instead of 2-methyl-3-butyn-1-ol The title compound (39%) was obtained using morpholine.
  • Example 85 4-amino-6- (3- (1-hydroxycyclobutyl) -1-propyne) -N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7- (1-methylcyclopropyl) ) -7H-Pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxamide Synthesis According to the method of Example 79, instead of 2-methyl-3-butyn-1-ol, 1- (2-propyne-1- Yl) cyclobutan-1-ol was used to give the title compound (58%).
  • Example 86 4-amino-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7- (1-methylcyclopropyl) -6-((tetrahydro-2H-pyran-4-yl) ethynyl) Synthesis of -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxamide According to the method of Example 79, 4-ethynyltetrahydro-2H-pyran was used instead of 2-methyl-3-butyn-1-ol The title compound (56%) was obtained.
  • Example 87 4-amino-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -6-((1-methyl-1H-pyrazol-3-yl) ethynyl) -7- (1-methylcyclo Propyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxamide
  • 3-ethynyl-1-methyl-in place of 2-methyl-3-butyn-1-ol The title compound (28%) was obtained using pyrazole.
  • Example 88 4-amino-6- (imidazo [1,2-b] pyridazin-3-ylethynyl) -N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7- (1-methylcyclopropyl) ) -7H-Pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxamide Synthesis According to the method of Example 79, instead of 2-methyl-3-butyn-1-ol, 1-ethynylimidazo [1,2- b] The title compound (19%) was obtained using pyridazine.
  • Example 89 4-amino-6-ethoxy-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7- (1-methylcyclopropyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine- Synthesis of 5-carboxamide (Step 1) Synthesis of 4-amino-6-ethoxy-7- (1-methylcyclopropyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylic acid
  • Step 1 630 mg of methyl 4-amino-6-bromo-7- (1-methylcyclopropyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylate obtained in 1) was suspended in 10 mL of THF and stirred.
  • reaction solution was acidified by adding 50 mL of water and 2N aqueous hydrochloric acid solution to obtain a precipitate. After removing the organic solvent, the mixture was stirred for 1 hour under ice-cooling and collected by filtration to obtain 432 mg of the title compound.
  • Step 2 4-Amino-6-ethoxy-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7- (1-methylcyclopropyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine- Synthesis of 5-carboxamide 4-amino-6-ethoxy-7- (1-methylcyclopropyl) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylic acid obtained in Step 1 was added to 67 mg of DMF 1.2 mL Further, 41 mg of 1-hydroxybenztriazole and 51 mg of 1- (3-dimethylaminopropyl) -3-ethylcarbodiimide hydrochloride were added, and the mixture was stirred at room temperature for 2 hours.
  • Example 90 (R) -4-amino-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7- (1-methylcyclopropyl) -6-((tetrahydrofuran-2-yl) methoxy) Synthesis of -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxamide (Step 1) Methyl 4- (bis (tert-butoxycarbonyl) amino) -6-chloro-7- (1-methylcyclopropyl)- Synthesis of 7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylate Methyl 4-amino-6-chloro-7- (1-methylcyclopropyl) -7H-pyrrolo obtained in Example 75 Step 2 351 mg of 2,3-d] pyrimidine-5-carboxylate was suspended in 6.3 mL of THF, and while stirring, 76 mg of 4-dimethylaminopyridine and di-tert-butyl dicarbonate were stirred.
  • Step 2 (R) -methyl 4- (bis (tert-butoxycarbonyl) amino) -7- (1-methylcyclopropyl) -6-((tetrahydrofuran-2-yl) methoxy) -7H-pyrrolo [2 , 3-d] pyrimidine-5-carboxylate 86 ⁇ L of (R)-( ⁇ )-tetrahydrofurfuryl alcohol was added to a stirred solution of 35 mg of sodium hydride (60%) suspended in 1 mL of DMF under ice-cooling. Then, the mixture was stirred at room temperature for 30 minutes.
  • Step 4 (R) -4-amino-N- (5-methyl-1H-pyrazol-3-yl) -7- (1-methylcyclopropyl) -6-((tetrahydrofuran-2-yl) methoxy) Synthesis of -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxamide
  • Step 2 (R) -4-amino-7- (1-methylcyclopropyl) obtained in Step 1 ) -6-((Tetrahydrofuran-2-yl) methoxy) -7H-pyrrolo [2,3-d] pyrimidine-5-carboxylic acid was used to give the title compound (39%).
  • Comparative Example 2 Synthesis of 4-amino-1-cyclobutyl-N- (4-methylthiazol-2-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide Step 1, step of Reference Example 1 By synthesizing using bromocyclobutane instead of iodocyclopentane according to the procedure of 2, the 4-amino-1-cyclobutyl-1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid was converted to brown Obtained as a solid.
  • Example 1 instead of 4-amino-1-cyclopentyl-1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid, 4-amino-1-cyclobutyl-1H-pyrazolo [3,4 d] Pyrimidine-3-carboxylic acid was synthesized using 4-methylthiazol-2-amine instead of 5-ethyl-1H-pyrazol-3-amine to give the title compound (83%) as a brown solid Got as.
  • Comparative Example 3 Synthesis of 4-amino-1-cyclobutyl-N- (4-methyl-1H-imidazol-2-yl) -1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxamide Step of Reference Example 1 1. According to the procedure in Step 2, 4-amino-1-cyclobutyl-1H-pyrazolo [2,3-d] pyrimidine-3-carboxylic acid is synthesized by using bromocyclobutane instead of iodocyclopentane. The acid was obtained as a brown solid.
  • Example 1 instead of 4-amino-1-cyclopentyl-1H-pyrazolo [3,4-d] pyrimidine-3-carboxylic acid, 4-amino-1-cyclobutyl-1H-pyrazolo [3,4 d] Pyrimidine-3-carboxylic acid was synthesized using 4-methyl-1H-imidazol-2-amine instead of 5-ethyl-1H-pyrazol-3-amine to give the title compound (58%) Was obtained as a brown solid.
  • Tables 1 to 14 show structural formulas and physical property values of Example compounds and Comparative compounds.
  • Test Example 1 Measurement of RET Inhibitory Activity (In Vitro)
  • Srctide GEEPLYWSFPAKKK
  • a biotinylated peptide biotin-EEPLYWSFPAKKK
  • the purified recombinant human RET protein used for the test was purchased from Carna Bioscience.
  • the compound of the present invention was serially diluted with dimethyl sulfoxide (DMSO).
  • DMSO dimethyl sulfoxide
  • the RET protein the substrate peptide (final concentration is 250 nM), magnesium chloride (final concentration is 10 mM), ATP (final concentration is 10 ⁇ M) and a DMSO solution of the present compound (final concentration of DMSO is 2.5%), and incubated at 25 ° C. for 100 minutes to perform a kinase reaction.
  • the reaction was stopped by adding EDTA to a final concentration of 24 mM, and a detection solution containing Eu-labeled anti-phosphotyrosine antibody PT66 (PerkinElmer) and SureLight APC-SA (PerkinElmer) was added. And allowed to stand at room temperature for 2 hours or more. Finally, the amount of fluorescence when irradiated with excitation light having a wavelength of 337 nm was measured with PHERAstar FS (BMG LABTECH) at two wavelengths of 620 nm and 665 nm. The amount of phosphorylation reaction was determined from the fluorescence amount ratio of two wavelengths, and the concentration of the compound capable of suppressing the phosphorylation reaction by 50% was defined as an IC50 value (nM).
  • Table 15 shows IC50 values (nM) of inhibitory activity against RET (WT) of Example compounds and Comparative compounds 1 to 3.
  • Vandetanib is known to have a high inhibitory activity against RET and a high antitumor effect (Carlomagno F. Cancer Res. 2002 Dec 15; 62 (24): 7284-90, etc.). It was revealed that the compound of the present invention has a RET inhibitory activity equal to or higher than that of Vandetanib in vitro.
  • the IC50 values (nM) of Comparative Examples 1 to 3 having no pyrazolyl group following the amide group were 451, 752, and 486, respectively, and the inhibitory activity was weak.
  • the IC50 value (nM) of the compound of the present invention is about 40 times or more compared with these compounds, and it was revealed that the compound has high RET inhibitory activity.
  • Test Example 2 RET inhibition selectivity compared to other kinase inhibitory activities (in vitro) 1) Measurement of RET inhibitory activity In the same manner as in Test Example 1, RET inhibitory activity was measured.
  • the compound of the present invention was serially diluted with dimethyl sulfoxide (DMSO).
  • DMSO dimethyl sulfoxide
  • a buffer solution for reaction 100 mM HEPES (pH 7.0)) containing a dephosphorase inhibitor cocktail (PhosSTOP, Roche) and a protease inhibitor cocktail (Complete Mini, EDTA-free, Roche) at recommended concentrations.
  • SRC protein, FL-Peptide 4 final concentration is 1.5 ⁇ M
  • magnesium chloride final concentration is 10 mM
  • ATP final concentration is 10 mM
  • 1 mM dithiothreitol 0.003% Brij35, 0.04% Tween-20
  • a DMSO solution of the present invention final concentration of DMSO is 5%
  • a substrate peptide (S) that was not phosphorylated and a phosphorylated peptide (P) were separated and detected by microchannel capillary electrophoresis using LabChip EZ Reader II (Perkin Elmer).
  • the amount of phosphorylation reaction was determined from the peak heights of S and P, and the concentration of the compound capable of suppressing the phosphorylation reaction by 50% was defined as the IC50 value (nM).
  • the compound of the present invention was serially diluted with dimethyl sulfoxide (DMSO).
  • DMSO dimethyl sulfoxide
  • the buffer for kinase reaction (13.5 mM Tris (pH 7.5), 2 mM dithiothreitol, 0.009% Tween-20), LCK protein, substrate peptide (final concentration is 250 nM), magnesium chloride (final concentration is 10 mM), ATP (final concentration is 50 ⁇ M) and the DMSO solution of the present invention (final concentration of DMSO is 5%) were added and incubated at 25 ° C. for 60 minutes to perform a kinase reaction.
  • the reaction was stopped by adding EDTA to a final concentration of 40 mM, and then a detection solution containing Eu-labeled anti-phosphotyrosine antibody PT66 (PerkinElmer) and SureLight APC-SA (PerkinElmer) was added. And allowed to stand at room temperature for 2 hours or more. Finally, the amount of fluorescence when irradiated with excitation light having a wavelength of 337 nm was measured with PHERAstar FS (BMG LABTECH) at two wavelengths of 620 nm and 665 nm. The amount of phosphorylation reaction was determined from the fluorescence amount ratio of two wavelengths, and the concentration of the compound capable of suppressing the phosphorylation reaction by 50% was defined as an IC50 value (nM).
  • the RET inhibition selectivity of the compound of the present invention is several hundred to several thousand times that of both SRC and LCK, and it was revealed that the compound has excellent RET inhibition selectivity.
  • this result suggested that the compound of the present invention has a low concern about side effects that may be caused by inhibiting kinases other than RET.
  • Test Example 3 Evaluation of cell growth inhibitory effect on tumor cells having RET gene abnormality (1) An in vitro cell killing test was performed on TT cells (human thyroid cancer strain having a RET-activating mutation (C634W)).
  • the compound of the present invention is dissolved in dimethyl sulfoxide to a concentration of 10 mM, and further, RPMI1640 medium (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) containing 10% FBS is used, so that the final concentration of the compound of the present invention is 40, 12, Dilution was carried out to 4, 1.2, 0.4, 0.12, 0.04, and 0.012 ⁇ M. 0.05 mL of this was added to each well of the TT cell culture plate described above (day 1) and cultured at 37 ° C. for 7 days in an incubator containing 5% carbon dioxide gas.
  • the results are shown in Table 17.
  • the compound of the present invention showed a high growth inhibitory effect on TT cells compared to Comparative Compound 4 and Vandetanib.
  • Test Example 4 Evaluation of cell proliferation inhibitory effect on tumor cells having RET gene abnormality (2) An in vitro cell killing test was performed on LC-2 / ad cells (human lung line cancer strain having a CCDC6-RET fusion gene).
  • a suspension of LC-2 / ad cells suspended in RPMI 1640 medium containing 10% FBS was seeded in each well of a 96-well flat-bottomed microplate at 5 ⁇ 10 3 (0.15 mL), and 5% carbon dioxide gas. The cells were cultured overnight at 37 ° C. in the incubator containing (day 0).
  • the compound of the present invention is dissolved in dimethyl sulfoxide to a concentration of 10 mM, and further, RPMI1640 medium containing 10% FBS is used, and the final concentration of the compound of the present invention is 40, 12, 4, 1.2,. Dilution was performed to 4, 0.12, 0.04, and 0.012 ⁇ M.
  • the results are shown in Table 18.
  • the compound of the present invention showed a high growth inhibitory effect on LC-2 / ad cells compared to Comparative Compound 4 and Vandetanib.
  • Test Example 5 Evaluation of antitumor effect on TT (human thyroid cancer strain having RET activating mutation) cell subcutaneous transplantation in vivo model
  • the mouse allocation date was defined as “grouping date” (day 0 or 1).
  • test solution of the compound of the present invention was prepared so as to be 100 mg / kg / day, and was orally administered every day for 14 days, with the administration start date being day 1.
  • a solvent (0.5% HPMC / 0.1N HCl) was administered to the control group.
  • the compound of the present invention showed a remarkable antitumor effect against human thyroid cancer line TT having a RET activating mutation transplanted subcutaneously into nude mice. Moreover, as shown in FIGS. 3 and 4, no toxicity such as weight loss was observed.
  • Test Example 6 Stability Evaluation in Liver Microsomes Liver microsome mixture (mouse liver microsome (final concentration is 0.25 mg / mL), potassium phosphate buffer (final concentration is 100 mM), magnesium chloride (final concentration is 3 mM)) was added with a test compound DMSO / acetonitrile solution (final concentration of test compound was 1 ⁇ M, final concentration of DMSO was 0.01%, final concentration of acetonitrile was 1%) and preincubated at 37 ° C. for 5 minutes.
  • NADPH-generating system glucose-6-phosphate (final concentration 10 mM), oxidized nicotinamide adenine dinucleotide phosphate (final concentration 1 mM), glucose-6-phosphate dehydrogenase (final concentration). The concentration was 1 Unit / mL)) to start the metabolic reaction. After incubation at 37 ° C. for 30 minutes, the reaction was stopped by adding twice the amount of ethanol to obtain a sample after the reaction. The remaining mixed solution was added with twice the amount of ethanol, and then NADPH-generating system was added to prepare a pre-reaction sample.
  • the sample before and after the reaction was centrifuged at 2000 ⁇ g, and the supernatant filtered through a glass filter was introduced into LC-MS / MS to detect the MS / MS peak derived from the test compound. From the ratio of the MS / MS peak derived from the test compound before and after the reaction, the residual ratio (remaining%) of the test compound was calculated.
  • Comparative Example Compound 4 had a residual rate of 0%, but the compound of the present invention represented by the Example compound or a salt thereof showed a high residual rate. Therefore, it was found that the compound of the present invention or a salt thereof is extremely stable in the mouse liver microsome with respect to the comparative compound.
  • Test Example 7 Evaluation of Oral Absorption
  • the compound of the present invention was suspended or dissolved in 0.5% HPMC and 0.1N hydrochloric acid and orally administered to BALB / cA mice. After oral administration, blood was collected from the fundus or facial vein at 0.5, 1, 2, 4 and 6 hours, and the blood was centrifuged to obtain plasma. The compound concentration in the obtained plasma was measured by LC-MS / MS to evaluate oral absorption.

Abstract

これまでRET阻害作用について知られていなかった化合物又はその塩を有効成分とする、新規のRET阻害剤、及びRET阻害作用により予防又は治療され得る疾患(悪性腫瘍等)の予防又は治療剤を提供すること。 式(I)[式中、A、R~R、X及びnは明細書中で定義したとおりの意味を有する]で表される化合物又はその塩を有効成分とするRET阻害剤。

Description

縮合ピリミジン化合物又はその塩
  [関連出願の相互参照]
 本出願は、2015年9月8日に出願された、日本国特許出願第2015-177073号明細書(その開示全体が参照により本明細書中に援用される)に基づく優先権を主張する。本発明は、RET阻害作用を有する新規な縮合ピリミジン化合物又はその塩、及びこれを含有する医薬組成物に関するものである。
 プロテインキナーゼは生体内に種々存在し、広範囲な機能調節に関わっていることが知られている。RETは、proto-oncogeneの1つとして同定された受容体型チロシンキナーゼであり、glial cell line-derived neurotrophic factor (GDNF)及びGDNF受容体と結合し、複合体を形成することにより、細胞内リン酸化シグナルを介して生理機能を発揮する(非特許文献1)。正常組織においては、胎生期の腎臓や神経形成に寄与していることが報告されている(非特許文献2)。また、肺癌、甲状腺癌、乳癌、膵臓癌、前立腺癌等においては、RET遺伝子が転座、変異及び過剰発現していることで、活性化状態が亢進し、細胞増殖、腫瘍形成或いは組織浸潤に寄与していることが報告されている(非特許文献3、4、5、6、7、8)。加えて、こうした癌でのRETの転座や活性化レベルの亢進は予後とも逆相関することが報告されており(非特許文献9、10、11、12)、RETは癌の予後不良因子としても知られている。
 したがって、RETの活性を制御できる阻害剤は、RETシグナル経路の異常亢進と関連した疾患の治療薬として有用であると考えられる。
 例えば、RET遺伝子が転座、変異及び過剰発現して活性化している癌において、RETを特異的に阻害する薬剤を投与することにより、より選択的かつ集中的に癌細胞の増殖を抑制することが可能であることが期待され、癌患者の治療、延命やQOLの向上に貢献することが予想される。
 RET阻害活性を有する化合物としては、例えばPP1(非特許文献13)が知られている。PP1は、RETに加えてSRC(非特許文献14)、c-Kit、Bcr-Abl(非特許文献15、16)等に対しても高い阻害活性を示すことが知られている。例えばSRCの阻害により副作用として骨形成亢進異常をきたし、LCKの阻害により副作用としてT細胞抑制を引き起こすことが懸念される(非特許文献17,18)。このように、マルチキナーゼ阻害剤はRET以外にも種々のシグナル経路を阻害することで細胞増殖等を抑制するため、さまざまな副作用が懸念され、副作用のため投与量の減量や休薬期間が必要となれば、RET阻害活性を十分に発揮できない可能性がある。副作用低減の観点から、RETに対して高い阻害活性を持ちつつ他のキナーゼに対する阻害活性が低いRET阻害剤が望まれる。
米国特許第5665721号公報 国際公開96/40686A1公報
Lois M. Mulligan, Nature Rev., 14(3):pp173-186, (2014) Carlos F. Ibanez, Cold Spring Harb Perspect Biol., 5(2):pp1-10, (2013) Takashi Kohno, Nature Med., 18(3) :pp375-377, (2012) Massimo Santoro, Eur J Endocrinol., 155:pp645-653, (2006) Marjan Zarif Yeganeh, Asian Pac J Cancer Prev., 16(6):pp2107-2117, (2015) Albana Gattelli, EMBO Mol Med., 5:pp1335-1350, (2013) Yoshinori Ito, Surgery, 138:pp788-794, (2005) Dawn M. Dawson, J Natl Cancer Inst., 90(7):pp519-523, (1998) Weijing Cai, Cancer, 119:pp1486-1494, (2013) Rossella Elisei, J Clin Endocrinol Metab., 93(3):pp682-687, (2008) Albana Gattelli, EMBO Mol Med., 5:pp1335-1350, (2013) Q ZENG, J. Int. Med. Res., 36:pp656-664, (2008) Francesca Carlomagno,Cancer Res., 62(4):pp1077-1082, (2002) Johannes Waltenberger,Circ Res., 85(1):pp12-22, (1999) Louise Tatton, J Biol Chem., 278(7):pp4847-4853, (2003) Markus Warmuth, Blood. 101(2):pp664-672, (2003) Carolyn Lowe, Proc Natl Acad Sci U S A, 90(10):pp4485-4489, (1993) Thierry Molina, Nature, 357(6374):pp161-164, (1992)
 本発明の課題は、これまでRET阻害作用について知られていなかった化合物又はその塩を有効成分とする、新規のRET阻害剤、及びRET阻害作用により予防又は治療され得る疾患(悪性腫瘍等)の予防又は治療剤を提供することにある。また本発明は、RETを選択的に強く阻害する新規化合物又はその塩を提供することも課題とする。
 本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、下記式(I)及び式(I’)で表される化合物群が、RETに対し優れた阻害活性及びキナーゼ選択性を示し、悪性腫瘍等のRETが関与する疾患を治療するための医薬として有用であることを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は下記一般式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
[式中、Aは置換基としてRをn個有するピラゾリル基であり;
は、
ハロゲン原子、
シアノ基、
置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基、
置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、又は
置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基
を示し;
は、
置換基を有しても良いC1-C10アルキル基、
置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基、
置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基、
置換基を有しても良いC3-C7シクロアルケニル基、
置換基を有しても良いC4-C12橋かけシクロアルキル基、
置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、又は
置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基
を示し;
Xは、
N、又は
CR
(Rは、
水素原子、
ハロゲン原子、
シアノ基、
置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基、
置換基を有しても良いC2-C6アルキニル基、
置換基を有しても良いC1-C6アルコキシ基、
置換基を有しても良いアミノ基、
置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、
又は、
置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の不飽和複素環基を示す。)
であり;
nは0~3の整数を示す。
nが2又は3の場合、Rは同一でも相異なっていても良い。]
で表される化合物又はその塩を提供するものである。
 また、本発明は下記一般式(I’)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
[式中、Aは置換基としてRをn個有するピラゾリル基であり;
は、
ハロゲン原子、
シアノ基、
置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基、
置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、又は
置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基
を示し;
は、
置換基を有しても良いC1-C10アルキル基、
置換基を有しても良いC3-C4シクロアルキル基、
置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基、
置換基を有しても良いC3-C4シクロアルケニル基、
置換基を有しても良いC4-C12橋かけシクロアルキル基、
置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、又は
置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基
を示し;
Xは、
N、又は
CR
(Rは、
水素原子、
ハロゲン原子、
シアノ基、
置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基、
置換基を有しても良いC2-C6アルキニル基、
置換基を有しても良いC1-C6アルコキシ基、
置換基を有しても良いアミノ基、
置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、
又は、
置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の不飽和複素環基を示す。)
であり;
nは0~3の整数を示す。
nが2又は3の場合、Rは同一でも相異なっていても良い。]
で表される化合物又はその塩を提供するものである。
 また、本発明は、上記一般式(I)若しくは一般式(I’)で表される化合物又はその塩を有効成分とするRET阻害剤を提供する。
 また、本発明は、上記一般式(I)若しくは一般式(I’)で表される化合物又はその塩を含有する医薬組成物を提供する。
 また、本発明は、RET阻害により治療され得る疾患を予防又は治療するためのものである、上記一般式(I)若しくは一般式(I’)で表される化合物又はその塩を含有する医薬組成物を提供する。
 また、本発明は、上記一般式(I)若しくは一般式(I’)で表される化合物又はその塩を含有する抗腫瘍剤を提供する。
 また、本発明は、RETの活性化状態が亢進している悪性腫瘍を治療するための、上記一般式(I)若しくは一般式(I’)で表される化合物又はその塩を含有する抗腫瘍剤を提供する。
 また、本発明は、悪性腫瘍の予防又は治療に使用するための、上記一般式(I)若しくは一般式(I’)で表される化合物又はその塩を提供する。
 また、本発明は、悪性腫瘍がRETの活性化状態が亢進している悪性腫瘍である、悪性腫瘍の予防又は治療に使用するための、上記一般式(I)若しくは一般式(I’)で表される化合物又はその塩を提供する。
 また、本発明は、抗腫瘍剤製造のための上記一般式(I)若しくは一般式(I’)で表される化合物又はその塩の使用を提供する。
 また、本発明は、抗腫瘍剤がRETの活性化状態が亢進している悪性腫瘍を治療するための抗腫瘍剤である、抗腫瘍剤製造のための上記一般式(I)若しくは一般式(I’)で表される化合物又はその塩の使用を提供する。
 また、本発明は、RET阻害剤製造のための上記一般式(I)若しくは一般式(I’)で表される化合物又はその塩の使用を提供する。
 また、本発明は、哺乳動物に上記一般式(I)若しくは一般式(I’)で表される化合物又はその塩を投与することを特徴とする悪性腫瘍の予防又は治療方法を提供する。
 また、本発明は、悪性腫瘍がRETの活性化状態が亢進している悪性腫瘍である、哺乳動物に上記一般式(I)若しくは一般式(I’)で表される化合物又はその塩を投与することを特徴とする悪性腫瘍の予防又は治療方法を提供する。
 また、本発明は、哺乳動物に上記一般式(I)若しくは一般式(I’)で表される化合物又はその塩を投与することを特徴とするRET阻害方法を提供する。
 特許文献1及び2には、RET阻害作用についても、抗腫瘍効果についても示唆すらされていない。
 RET阻害活性を有する化合物として、前述のPP1が知られている。PP1は縮環ピリミジン骨格にp-トルイル基が結合しているが、本発明化合物の特徴であるアミド結合に続くピラゾリル基を有していない点で構造が大きく異なる。また、後述の試験例に示す通り、本発明化合物又はその塩は、PP1とは異なり、高いRET選択性を有するという特長がある。
 本発明によれば、本発明によれば、これまでRET阻害作用について知られていなかった上記一般式(I)及び上記一般式(I’)で表される化合物又はその塩を有効成分として用いることによって、新規のRET阻害剤及びRET阻害作用により予防又は治療され得る疾患(悪性腫瘍等)の予防又は治療剤を提供することができる。特に上記一般式(I’)で表される新規化合物又はその塩等が好ましい。
 本発明化合物又はその塩は、優れたRET選択的阻害活性を有し、癌細胞に対する増殖抑制効果を示すことが明らかとなった。
 RETは癌遺伝子として知られ、多くの癌種でRET遺伝子が転座、変異及び過剰発現して活性化していることが知られているため(非特許文献3、4、5、6、7、8)、高いRET阻害活性を有する本発明化合物又はその塩は、癌の予防及び/又は治療剤として有用である。
 さらに本発明化合物又はその塩は、SRC、LCK等の他のキナーゼに比してRETを選択的に強く阻害することから、副作用を軽減でき安全性の向上が期待できる。
 また、本発明化合物又はその塩は、肝ミクロソーム中において良好な安定性を示し、良好な血中曝露が期待でき、またCyp阻害の懸念がないという有利な点を有する。
試験例5における試験期間中の相対腫瘍体積の推移を示す。 試験例5における試験期間中の相対腫瘍体積の推移を示す。 試験例5における試験期間中の体重変化の推移を示す。 試験例5における試験期間中の体重変化の推移を示す。
 本発明の上記式(I)及び上記一般式(I’)で表される化合物は、縮環ピリミジン骨格にアミド結合を介してピラゾリル基を有する化合物であり、これまでRET阻害作用について知られていなかった化合物である。特に、上記式(I’)で表される化合物又はその塩等は前記のいずれの先行技術文献にも記載されていない新規な化合物である。
 本発明において、一般式(I)及び上記一般式(I’)で表される化合物を、それぞれ単に化合物(I)及び化合物(I’)と示すことがある。
 本願明細書において、別途規定されない場合には、「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、ハロゲノアルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル基、シクロアルキル基、シクロアルキル-アルキル基、橋かけシクロアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、ハロゲノアルコキシ基、シクロアルコキシ基、シクロアルキル-アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アルキルチオ基、シクロアルキル-アルキルチオ基、アミノ基、モノ又はジアルキルアミノ基、シクロアルキル-アルキルアミノ基、アシル基、アシルオキシ基、オキソ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、カルバモイル基、飽和若しくは不飽和複素環基、芳香族炭化水素基、飽和複素環オキシ基等が挙げられ(上記に列挙した置換基を「置換基B」と示すこともある)、前記置換基が存在する場合、その個数は典型的には1個、2個又は3個である。
 本願明細書において「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
 本願明細書において「アルキル基」は、直鎖状及び分枝鎖状のいずれでも良く、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、1-メチルプロピル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、n-ヘキシル基、1,1-ジメチルプロピル基、1,1,2,2-テトラメチルエチル基、n-ヘプチル基、1,1,2,2-テトラメチルプロピル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基等が挙げられ、C1-C10アルキル基や、C1-C6アルキル基等が含まれる。
 本願明細書において「ハロゲノアルキル基」としては、前記のハロゲン原子を1個又は複数個(例えば、1~10個、1~7個、1~5個等)有する炭素数1乃至10の直鎖状又は分枝鎖状アルキル基(ハロゲノC1-C10アルキル基)が挙げられ、例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、フルオロエチル基、1,1,1-トリフルオロエチル基、モノフルオロ-n-プロピル基、パーフルオロ-n-プロピル基、パーフルオロイソプロピル基、モノフルオロ-n-ブチル基、モノフルオロ-n-ペンチル基、モノフルオロ-n-ヘキシル基等が挙げられ、ハロゲノC1-C6アルキル基や、ハロゲノC1-C4アルキル基等が含まれる。
 本願明細書において「ヒドロキシアルキル基」としては、ヒドロキシ基を1個又は複数個(例えば、1~5個、1~3個、1個等)有する炭素数1乃至10の直鎖状又は分枝鎖状アルキル基(ヒドロキシC1-C10アルキル基)が挙げられ、例えば、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基(1-ヒドロキシエチル又は2-ヒドロキシエチル)、ヒドロキシプロピル基、ヒドロキシブチル基、ヒドロキシペンチル基、ヒドロキシヘキシル基等が挙げられ、ヒドロキシC1-C6アルキル基や、ヒドロキシC1-C4アルキル基等が含まれる。
 本願明細書において「アルコキシアルキル基」としては、アルコキシ部分が炭素数1乃至6の直鎖状又は分枝鎖状アルコキシ基であり、アルキル部分が炭素数1乃至10の直鎖状又は分枝鎖状アルキル基であるアルコキシアルキル基(C1-C6アルコキシC1-C10アルキル基)等が挙げられる。ここで、炭素数1乃至6の直鎖状又は分枝鎖状アルコキシ基としては、例えば、アルキル部分が、前述したアルキル基の例示のうち炭素数1乃至6のものであるアルコキシ基等が挙げられる。かかるアルコキシアルキル基としては、例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、n-プロポキシメチル基、n-ブトキシメチル基、2-メトキシエチル基、1-メトキシ-n-プロピル基、3-メトキシ-n-プロピル基、2-エトキシ-n-ブチル基、4-メトキシ-n-ブチル基、5-メトキシ-n-ペンチル基、6-メトキシ-n-ヘキシル基等が挙げられ、C1-C4アルコキシC1-C6アルキル基や、C1-C4アルコキシC1-C4アルキル基等が含まれる。
 本願明細書において「シクロアルキル基」の具体例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチル等が挙げられ、C3-C7シクロアルキル基、C3-C5シクロアルキル基、C3-C4シクロアルキル基等が含まれる。尚、本発明においては、「シクロアルキル基」は、後述する「橋かけシクロアルキル基」とは別に規定されるべきものである。従って、本発明においては、「橋かけシクロアルキル基」は、「シクロアルキル基」からは除かれる。
 本願明細書において「シクロアルキル-アルキル基」としては、シクロプロピルメチル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基及びシクロヘプチルメチル基等が挙げられ、C3-C7シクロアルキル置換C1-C10アルキル基やC3-C5シクロアルキル置換C1-C6アルキル基等が含まれる。
 本願明細書において「橋かけシクロアルキル基」とは、橋かけ環式炭化水素基であって、当該橋かけ環式炭化水素基を構成する炭素環が飽和構造を有するものをいう。本願明細書において「橋かけシクロアルキル基」としては、例えば、ビシクロ[1.1.0]ブチル基(ビシクロ[1.1.0]ブタン-1-イル基又はビシクロ[1.1.0]ブタン-2-イル基)、ビシクロ[1.1.1]ペンチル基(ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル基又はビシクロ[1.1.1]ペンタン-2-イル基)、ビシクロ[3.1.0]ヘキシル基(ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-1-イル基、ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-2-イル基、ビシクロ[3.1.0]ヘキサン-3-イル基又はビシクロ[3.1.0]ヘキサン-6-イル基)、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル基(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-1-イル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル基又はビシクロ[2.2.1]ヘプタン-7-イル基)、ビシクロ[3.1.1]ヘプチル基(ビシクロ[3.1.1]ヘプタン-1-イル基、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン-2-イル基、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン-3-イル基、又はビシクロ[3.1.1]ヘプタン-6-イル基)、アダマンチル基(アダマンタン-1-イル基又はアダマンタン-2-イル基)等が挙げられ、C4-C12橋かけシクロアルキル基等が含まれる。
 本願明細書において「アラルキル基」としては、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基、フルオレニルメチル基等が挙げられ、C7-C14アラルキル基等が含まれる。
 本願明細書において「アルケニル基」は、直鎖状及び分枝鎖状のいずれでも良く、二重結合を少なくとも1個(例えば、1又は2個、1個等)有する不飽和脂肪族炭化水素基を意味し、例えばビニル基、アリル基、1-プロペニル基、2-メチル-2-プロペニル基、イソプロペニル基、1-、2-若しくは3-ブテニル基、2-、3-若しくは4-ペンテニル基、2-メチル-2-ブテニル基、3-メチル-2-ブテニル基、5-ヘキセニル基、1-シクロペンテニル基、1-シクロヘキセニル基、3-メチル-3-ブテニル基等が挙げられ、C2-C6アルケニル基やC2-C4アルケニル基等が含まれる。
 本願明細書において「シクロアルケニル基」は、2重結合を少なくとも1個(例えば、1又は2個、1個等)有する不飽和脂環式炭化水素基を意味し、例えば、シクロプロペニル基(例えば、2-シクロプロペン-1-イル基等)、シクロブテニル基(例えば、2-シクロブテン-1-イル基等)、シクロペンテニル基(例えば、2-シクロペンテン-1-イル基、3-シクロペンテン-1-イル基等)、シクロペンタジエニル基(例えば、2,4-シクロペンタジエン-1-イル基等)、シクロヘキセニル基(例えば、3-シクロヘキセン-1-イル基等)、シクロヘプテニル基(例えば、3-シクロヘプテン-1-イル基等)等が挙げられ、C3-C7シクロアルケニル基、C3-C5シクロアルケニル基、C3-C4シクロアルケニル基等が含まれる。
 本願明細書において「アルキニル基」としては、直鎖状、分枝鎖状及び環状のいずれでも良く、三重結合を少なくとも1個有する不飽和炭化水素基を意味し、例えばエチニル基、1-若しくは2-プロピニル基、1-、2-若しくは3-ブチニル基、1-メチル-2-プロピニル基等が挙げられ、C2-C6アルキニル基やC2-C4アルキニル基等が含まれる。
 本願明細書において「アルコキシ基」としては、直鎖状及び分枝鎖状のいずれでも良く、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、tert-ブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基及びヘキシルオキシ基等が挙げられ、C1-C6アルコキシ基や、C1-C4アルコキシ基等が含まれる。
 本願明細書において「ハロゲノアルコキシ基」としては、ハロゲン原子を1個又は複数個(例えば、1~10個、1~7個、1~5個等)有する炭素数1乃至6の直鎖状又は分枝鎖状アルコキシ基であり(ハロゲノC1-C6アルコキシ基)、例えば、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、フルオロエトキシ基、1,1,1-トリフルオロエトキシ基、モノフルオロ-n-プロポキシ基、パーフルオロ-n-プロポキシ基、パーフルオロ-イソプロポキシ基等が挙げられ、ハロゲノC1-C6アルコキシ基や、ハロゲノC1-C4アルコキシ基等が含まれる。
 本願明細書において「シクロアルコキシ基」の具体例としては、シクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基及びシクロヘプチルオキシ基等が挙げられ、C3-C7シクロアルコキシ基等が含まれる。
 本願明細書において「シクロアルキル-アルコキシ基」としては、シクロプロピルメトキシ基、シクロブチルメトキシ基、シクロペンチルメトキシ基、シクロヘキシルメトキシ基及びシクロヘプチルメトキシ基等が挙げられ、C3-C7シクロアルキル置換C1-C4アルコキシ基等が含まれる。
 本願明細書において「アラルキルオキシ基」としては、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基、ナフチルメチルオキシ基、フルオレニルメチルオキシ基等が挙げられ、C7-C14アラルキルオキシ基等が含まれる。
 本願明細書において「アルキルチオ基」としては、直鎖状又は分枝鎖状のいずれでも良く、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n-プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n-ブチルチオ基、イソブチルチオ基、tert-ブチルチオ基、n-ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、ヘキシルチオ基等が挙げられ、C1-C6アルキルチオ基やC1-C4アルキルチオ基等が含まれる。
 本願明細書において「シクロアルキル-アルキルチオ基」としては、シクロプロピルメチルチオ基、シクロブチルメチルチオ基、シクロペンチルメチルチオ基、シクロヘキシルメチルチオ基及びシクロヘプチルメチルチオ基等が挙げられ、C3-C7シクロアルキル置換C1-C4アルキルチオ基等が含まれる。
 本願明細書において「モノアルキルアミノ基」としては、メチルアミノ基、エチルアミノ基、n-プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、n-ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、tert-ブチルアミノ基、n-ペンチルアミノ基、イソペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基等が挙げられ、直鎖状又は分枝鎖状のC1-C6アルキル基でモノ置換されたアミノ基等が含まれる。
 本願明細書において「ジアルキルアミノ基」としては、ジメチルアミノ基、エチルメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジ(n-プロピル)アミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジ(n-ブチル)アミノ基、ジイソブチルアミノ基、ジ(tert-ブチル)アミノ基、ジ(n-ペンチル)アミノ基、ジイソペンチルアミノ基、ジヘキシルアミノ基等が挙げられ、直鎖状又は分枝鎖状のC1-C6アルキル基でジ置換されたアミノ基等が含まれる。
 本願明細書において「シクロアルキル-アルキルアミノ基」としては、シクロプロピルメチルアミノ基、シクロブチルメチルアミノ基、シクロペンチルメチルアミノ基、シクロヘキシルメチルアミノ基及びシクロヘプチルメチルアミノ基等が挙げられ、C3-C7シクロアルキル基置換C1-C4アルキルアミノ基等が含まれる。
 本願明細書において「アシル基」は、アルキルカルボニル基又はアリールカルボニル基を意味する。
 本願明細書において「アルキルカルボニル基」としては、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、n-プロピルカルボニル基、イソプロピルカルボニル基、n-ブチルカルボニル基、イソブチルカルボニル基、tert-ブチルカルボニル基、n-ペンチルカルボニル基、イソペンチルカルボニル基、ヘキシルカルボニル基等が挙げられ、直鎖状又は分枝鎖状の(C1-C6アルキル)カルボニル基等が含まれる。
 本願明細書において「アリールカルボニル基」としては、フェニルカルボニル基、ナフチルカルボニル基、フルオレニルカルボニル基、アントリルカルボニル基、ビフェニリルカルボニル基、テトラヒドロナフチルカルボニル基、クロマニルカルボニル基、2,3-ジヒドロ-1,4-ジオキサナフタレニルカルボニル基、インダニルカルボニル基及びフェナントリルカルボニル基等が挙げられ、(C6-C14アリール)カルボニル基等が含まれる。
 本願明細書において「アシルオキシ基」は、アルキルカルボニルオキシ基又はアリールカルボニルオキシ基を意味する。
 本願明細書において「アルキルカルボニルオキシ基」としては、メチルカルボニルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、n-プロピルカルボニルオキシ基、イソプロピルカルボニルオキシ基、n-ブチルカルボニルオキシ基、イソブチルカルボニルオキシ基、tert-ブチルカルボニルオキシ基、n-ペンチルカルボニルオキシ基、イソペンチルカルボニルオキシ基、ヘキシルカルボニルオキシ基等が挙げられ、直鎖状又は分枝鎖状の(C1-C6アルキル)カルボニルオキシ基等が含まれる。
 本願明細書において「アリールカルボニルオキシ基」としては、フェニルカルボニルオキシ基、ナフチルカルボニルオキシ基、フルオレニルカルボニルオキシ基、アントリルカルボニルオキシ基、ビフェニリルカルボニルオキシ基、テトラヒドロナフチルカルボニルオキシ基、クロマニルカルボニルオキシ基、2,3-ジヒドロ-1,4-ジオキサナフタレニルカルボニルオキシ基、インダニルカルボニルオキシ基及びフェナントリルカルボニルオキシ基等が挙げられ、(C6-C14アリール)カルボニルオキシ基等が含まれる。
 本願明細書において「アルコキシカルボニル基」としては、直鎖状及び分枝鎖状のいずれでも良く、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、tert-ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、イソペンチルオキシカルボニル基及びヘキシルオキシカルボニル基等が挙げられ、(C1-C6アルコキシ)カルボニル基等が含まれる。
 本願明細書において「アラルキルオキシカルボニル基」としては、ベンジルオキシカルボニル基、フェネチルオキシカルボニル基、ナフチルメチルオキシカルボニル基、フルオレニルメチルオキシカルボニル基等が挙げられ、(C7-C14アラルキル)オキシカルボニル基等が含まれる。
 本願明細書において「飽和複素環基」とは、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択されるヘテロ原子を有する、単環式若しくは多環式の、飽和の複素環基であり、具体的には、モルホリノ基、1-ピロリジニル基、ピペリジノ基、ピペラジニル基、4-メチル-1-ピペラジニル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオフェニル基、チアゾリジニル基、オキサゾリジニル基、7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-イル基、2,6-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクト-7-イル基等が挙げられる。本発明において飽和複素環基としては、「窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和複素環基」、「窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基」、「窒素原子及び酸素原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数4~5の単環式の飽和複素環基」が含まれる。
 本願明細書において「不飽和複素環基」とは、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択されるヘテロ原子を有する、単環式若しくは多環式の、完全不飽和又は部分不飽和の複素環基であり、具体的にイミダゾリル基、チエニル基、フラニル基、ピロリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、チアジアゾリル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ピリジル基、ピラジル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、インドリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、トリアゾロピリジル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフラニル基、プリニル基、キノリル基、イソキノリル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、メチレンジオキシフェニル基、エチレンジオキシフェニル基、ジヒドロベンゾフラニル基等が挙げられる。本発明において不飽和複素環基としては、「窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の不飽和複素環基」、「窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基」、「窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~2個含む炭素数4~5の単環式の不飽和複素環基」、「窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子を1個含む炭素数4~5の単環式の不飽和複素環基」、「酸素原子又は硫黄原子を1個含む炭素数4~5の単環式の不飽和複素環基」、「窒素原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基」が含まれる。
 本願明細書において「芳香族炭化水素基」(アリール基)としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、フルオレニル基、テトラヒドロナフチル基等が挙げられ、C6-C14の芳香族炭化水素基等が含まれる。
 本願明細書において「飽和複素環オキシ基」とは、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択されるヘテロ原子を有する飽和複素環が結合したオキシ基であり、具体的には、モルホリニルオキシ基、1-ピロリジニルオキシ基、ピペリジノオキシ基、ピペラジニルオキシ基、4-メチル-1-ピペラジニルオキシ基、テトラヒドロフラニルオキシ基、テトラヒドロピラニルオキシ基、テトラヒドロチオフェニルオキシ基、チアゾリジニルオキシ基、オキサゾリジニルオキシ基が挙げられる。
 本願明細書における置換基の記載において「Ca-Cb」とは、炭素数がa~bの置換基であることを示す。例えば、「C1-C6アルキル基」は炭素数1~6のアルキル基を示し、「C6-C14芳香族炭化水素オキシ基」は、炭素数6~14の芳香族炭化水素基が結合したオキシ基を示す。また「a~b員」とは、環を構成する原子数(環員数)がa~bであることを示す。例えば「4~10員飽和複素環基」とは、環員数が4~10である飽和複素環基を意味する。
 一般式(I)及び一般式(I’)中、Aは、置換基としてRをn個有するピラゾリル基を示す。Aで示されるピラゾリル基としては、ピラゾール-1-イル基、ピラゾール-3-イル基、ピラゾール-4-イル基、ピラゾール-5-イル基が挙げられる。本発明においては、ピラゾール-3-イル基が好ましい。
 一般式(I)及び一般式(I’)中、Rで示される「ハロゲン原子」は前記のものが挙げられるが、好ましくは塩素原子、又は臭素原子であり、
さらに好ましくは臭素原子である。
 一般式(I)及び一般式(I’)中、Rで示される「置換基を有しても良いC1-C6アルキル基」における「C1-C6アルキル基」は前記のものが挙げられるが、
好ましくはC1-C4アルキル基であり、
具体的にはメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基等が含まれる。
さらに好ましくはメチル基、又はエチル基であり、
さらに好ましくはメチル基である。
 Rで示される「置換基を有しても良いC1-C6アルキル基」における「置換基」としては前記のものが挙げられるが、
好ましくはハロゲン原子、又はC1-C4アルコキシ基であり、
具体的にはフッ素原子、又はメトキシ基等が含まれ、
さらに好ましくはハロゲン原子であり、
さらに好ましくはフッ素原子である。
 置換基を有する場合、置換基の数は特に制限されないが、好ましくは1~3個である。置換基がハロゲン原子の場合は好ましくは2~3個、置換基がC1-C4アルコキシ基の場合は好ましくは1個である。
 Rで示される「置換基を有しても良いC1-C6アルキル基」は、
好ましくは、置換基としてハロゲン原子又はC1-C4アルコキシ基を有しても良いC1-C6アルキル基であり、
具体的にはメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、又はメトキシメチル基等が含まれ、
さらに好ましくは、置換基としてハロゲン原子を有しても良いC1-C6アルキル基であり、
さらに好ましくは、置換基としてハロゲン原子を有しても良いC1-C4アルキル基であり、
さらに好ましくは、置換基としてフッ素原子を有しても良いC1-C4アルキル基であり、
さらに好ましくはC1-C4アルキル基であり
さらに好ましくはメチル基である。
 一般式(I)及び一般式(I’)中、Rで示される「置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基」における「C3-C7シクロアルキル基」としては前記のものが挙げられるが、
好ましくはシクロプロピル基、シクロブチル基、又はシクロペンチル基であり、
さらに好ましくはシクロプロピル基である。
 Rで示される「置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基」における「置換基」としては前記のものが挙げられる。
 Rで示される「置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基」としては、
好ましくはC3-C7シクロアルキル基であり、
具体的にはシクロプロピル基、シクロブチル基、又はシクロペンチル基等が含まれ、
さらに好ましくは、C3-C5シクロアルキル基であり、
さらに好ましくは、シクロプロピル基である。
 一般式(I)及び一般式(I’)中、Rで示される「置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基」における「C6-C14芳香族炭化水素基」は前記のものが挙げられるが、
好ましくはフェニル基である。
 Rで示される「置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基」における「置換基」としては前記のものが挙げられる。
 Rで示される「置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基」は、好ましくはフェニル基である。
 一般式(I)及び一般式(I’)中、Rで示される「置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基」における「窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基」は、
好ましくは酸素原子又は硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基であり、
さらに好ましくは酸素原子又は硫黄原子を1個含む炭素数4~5の単環式の不飽和複素環基であり、
さらに好ましくはチエニル基、フラニル基であり、
さらに好ましくは
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(*は結合位置を示す。以下同じ。)であり、
さらに好ましくは
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
である。
 Rで示される「置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基」における「置換基」としては前記のものが挙げられる。
 Rで示される「置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基」は、
好ましくは酸素原子又は硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基であり、
さらに好ましくは酸素原子又は硫黄原子を1個含む炭素数4~5の単環式の不飽和複素環基であり、
さらに好ましくはチエニル基、フラニル基であり、
フラニル基さらに好ましくは
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
であり、
さらに好ましくは
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
である。
 一般式(I)及び一般式(I’)におけるRは、
好ましくは、
ハロゲン原子、
シアノ基、
置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基、
置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、又は
置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基
であり、
さらに好ましくは、
ハロゲン原子;
シアノ基;
置換基として、ハロゲン原子若しくはC1-C4アルコキシ基を有しても良い、C1-C6アルキル基;
C3-C7シクロアルキル基;
フェニル基、又は
酸素原子若しくは硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
であり、
さらに好ましくは、
ハロゲン原子;
シアノ基;
置換基としてハロゲン原子を有しても良いC1-C6アルキル基;
C3-C7シクロアルキル基;
フェニル基、又は
酸素原子若しくは硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
であり、
さらに好ましくは、
ハロゲン原子、
シアノ基、
又は
置換基としてハロゲン原子を有しても良いC1-C4アルキル基
であり、
さらに好ましくは、
ハロゲン原子又はC1-C4アルキル基
であり、
さらに好ましくは、
メチル基
である。
 一般式(I)及び一般式(I’)中、Rで示される「置換基を有しても良いC1-C10アルキル基」における「C1-C10アルキル基」は前記のものが挙げられるが、
好ましくは直鎖状のC1-C6アルキル基又は分枝鎖状のC3-C8アルキル基であり、さらに好ましくは直鎖状のC1-C4アルキル基又は分枝鎖状のC3-C8アルキル基であり、さらに好ましくは直鎖状のC1-C4アルキル基又は分枝鎖状のC3-C6アルキル基であり、さらに好ましくは分枝鎖状のC3-C6アルキル基である。
 直鎖状のC1-C4アルキル基として好ましくはメチル基、エチル基、又はn-プロピル基であり、さらに好ましくはメチル基である。
 分枝鎖状のC3-C8アルキル基として好ましくはイソブチル基、イソプロピル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、tert-ペンチル基、1,1,2,2,-テトラメチルプロピル基、1,1,2,2,-テトラメチルエチル基、又は1,1-ジエチルメチル基であり、さらに好ましくはイソプロピル基、tert-ブチル基である。
 一般式(I)及び一般式(I’)中、Rで示される「置換基を有しても良いC1-C10アルキル基」における「置換基」としては前記のものが挙げられるが、
好ましくはハロゲン原子、C1-C4アルキル基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、フェニル基、C1-C6アルコキシ基、又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の不飽和複素環基
であり、
さらに好ましくはハロゲン原子、C1-C4アルキル基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、フェニル基、C1-C4アルコキシ基、又は酸素原子若しくは硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
であり、
さらに好ましくはフッ素原子、C1-C4アルキル基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、フェニル基、メトキシ基、又は酸素原子又は硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
であり、
具体的には、フッ素原子、シクロプロピル基、メチル基で置換されているシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、フェニル基、メトキシ基、チエニル基
等が含まれ、
さらに好ましくは、フッ素原子、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、若しくはメトキシ基であるか、又は
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
であり、
さらに好ましくは、フッ素原子、又はシクロプロピル基である。
 上記C1-C10アルキル基が置換基を有する場合、置換基の数は特に制限されないが、好ましくは1~3個である。
当該C1-C10アルキル基の置換基が「ハロゲン原子」の場合は好ましくは1~3個、当該C1-C10アルキル基の置換基が「C1-C4アルキル基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基」の場合は好ましくは1個、
当該C1-C10アルキル基の置換基が「フェニル基」の場合は好ましくは1個、
当該C1-C10アルキル基の置換基が「C1-C6アルコキシ基」の場合は好ましくは1個、
当該C1-C10アルキル基の置換基が「窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の不飽和複素環基」の場合は好ましくは1個
である。
 Rで示される「置換基を有しても良いC1-C10アルキル基」は、
好ましくは、
置換基として、
ハロゲン原子、C1-C4アルキル基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、フェニル基、C1-C6アルコキシ基、又は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の不飽和複素環基
を有しても良い、
C1-C10アルキル基であり、
さらに好ましくは、
置換基として、ハロゲン原子、C1-C4アルキル基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、フェニル基、C1-C4アルコキシ基、又は酸素原子若しくは硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
を有しても良い、
直鎖状のC1-C6アルキル基又は分枝鎖状のC3-C8アルキル基
であり、
さらに好ましくは、
置換基として、フッ素原子、若しくはC1-C4アルキル基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基
を有する、直鎖状のC1-C4アルキル基;
あるいは
置換基として、フッ素原子、C3-C7シクロアルキル基、酸素原子若しくは硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基、フェニル基、又はC1-C4アルコキシ基を有しても良い、分枝鎖状のC3-C8アルキル基であり、
具体的には、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
等が含まれる。
 さらに好ましくは、置換基としてC3-C7シクロアルキル基を有する直鎖状のC1-C4アルキル基;
あるいは
置換基として、ハロゲン原子、C3-C7シクロアルキル基、硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基、若しくはC1-C4アルコキシ基を有しても良い、分枝鎖状のC3-C6アルキル基
であり、
さらに好ましくは、置換基としてC3-C7シクロアルキル基を有する直鎖状のC1-C4アルキル基;
あるいは
置換基として、フッ素原子、C3-C7シクロアルキル基、硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基、若しくはC1-C4アルコキシ基を有しても良い、分枝鎖状のC3-C6アルキル基
であり、
具体的には
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
等が含まれる。
 さらに好ましくは、置換基としてハロゲン原子若しくはC3-C5シクロアルキル基を有しても良い、分枝鎖状のC3-C6アルキル基であり、
 さらに好ましくは、置換基としてフッ素原子若しくはC3-C5シクロアルキル基を有しても良い、分枝鎖状のC3-C6アルキル基であり、
さらに好ましくは、置換基としてフッ素原子若しくはシクロプロピル基を有しても良い、イソプロピル基若しくはtert-ブチル基であり、
具体的には
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
等が含まれる。
 一般式(I)中、Rで示される「置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基」における「C3-C7シクロアルキル基」は前記のものが挙げられ、
具体的にはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、又はシクロヘキシル基等が含まれるが、
さらに好ましくはC3-C5シクロアルキル基であり、
さらに好ましくはC3-C4シクロアルキル基であり、
さらに好ましくはシクロプロピル基である。
 一般式(I’)中、Rで示される「置換基を有しても良いC3-C4シクロアルキル基」における「C3-C4シクロアルキル基」は前記のものが挙げられ、
具体的にはシクロプロピル基、シクロブチル基等が含まれるが、
好ましくはシクロプロピル基である。
 一般式(I)及び一般式(I’)中、Rで示される「置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基」における「置換基」は前記のものが挙げられるが、
好ましくは、ハロゲン原子、C1-C4アルキル基、ハロゲノC1-C4アルキル基、又はC3-C5シクロアルキル基であり、
具体的には、フッ素原子、メチル基、エチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、又はシクロプロピル基等が含まれる。
さらに好ましくは、ハロゲン原子、C1-C4アルキル基、又はC3-C5シクロアルキル基であり、
具体的には、フッ素原子、メチル基、シクロプロピル基が含まれ、
さらに好ましくは、メチル基である。
 上記C3-C7シクロアルキル基又はC3-C4シクロアルキル基が置換基を有する場合、置換基の数は特に制限されないが、好ましくは1又は2個である。
 当該C3-C7シクロアルキル基の置換基が「ハロゲン原子」の場合は好ましくは1又は2個、
当該C3-C7シクロアルキル基の置換基が「C1-C4アルキル基」の場合は好ましくは1又は2個、
当該C3-C7シクロアルキル基の置換基が「ハロゲノC1-C4アルキル基」の場合は好ましくは1個、
当該C3-C7シクロアルキル基の置換基が「C3-C5シクロアルキル基」の場合は好ましくは1個
である。
 一般式(I)中、Rで示される「置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基」は、
好ましくは、置換基として、ハロゲン原子、C1-C4アルキル基、ハロゲノC1-C4アルキル基、又はC3-C5シクロアルキル基を有しても良い、C3-C7シクロアルキル基であり、
具体的には
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
等が含まれる。
 さらに好ましくは、
置換基として、ハロゲン原子、C1-C4アルキル基、又はC3-C5シクロアルキル基を有しても良い、C3-C7シクロアルキル基であり、
さらに好ましくは、
置換基として、フッ素原子、C1-C4アルキル基、又はC3-C5シクロアルキル基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基であり、
具体的には
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
等が含まれる。
 さらに好ましくは置換基としてC1-C4アルキル基を有しても良いC3-C5シクロアルキル基であり、
 さらに好ましくは置換基としてメチル基を有しても良いC3-C5シクロアルキル基であり、
さらに好ましくは置換基としてメチル基を有しても良いシクロプロピル基であり、
さらに好ましくは
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
である。
 一般式(I’)中、Rで示される「置換基を有しても良いC3-C4シクロアルキル基」は、
好ましくは、置換基として、ハロゲン原子、C1-C4アルキル基、ハロゲノC1-C4アルキル基、又はC3-C5シクロアルキル基を有しても良い、C3-C4シクロアルキル基であり、
具体的には
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
等が含まれる。
 さらに好ましくは
置換基として、ハロゲン原子、C1-C4アルキル基、又はC3-C5シクロアルキル基を有しても良い、C3-C4シクロアルキル基であり、
 さらに好ましくは
置換基として、フッ素原子、C1-C4アルキル基、又はC3-C5シクロアルキル基を有しても良い、C3-C4シクロアルキル基であり、
具体的には
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
等が含まれる。
 さらに好ましくは置換基としてC1-C4アルキル基を有しても良いC3-C4シクロアルキル基であり、
 さらに好ましくは置換基としてメチル基を有しても良いC3-C4シクロアルキル基であり、
さらに好ましくは置換基としてメチル基を有しても良いシクロプロピル基であり、
さらに好ましくは
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 
である。
 一般式(I)及び一般式(I’)中、Rで示される「置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基」における「C2-C6アルケニル基」は前記のものが挙げられるが、
好ましくはC2-C4アルケニル基であり、
さらに好ましくはイソプロペニル基である。
 一般式(I)及び一般式(I’)中、Rで示される「置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基」における「置換基」としては前記のものが挙げられるが、
好ましくはハロゲン原子であり、さらに好ましくはフッ素原子である。
 置換基を有する場合、置換基の数は特に制限されないが、好ましくは1~3個であり、置換基がハロゲン原子の場合は好ましくは1個である。
 一般式(I)及び一般式(I’)中、Rで示される「置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基」は、
好ましくは
置換基としてハロゲン原子を有しても良いC2-C6アルケニル基であり、
さらに好ましくは
置換基としてフッ素原子を有しても良いC2-C6アルケニル基であり、
さらに好ましくは
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
である。
 一般式(I)及び一般式(I’)中、Rで示される「置換基を有しても良いC3-C7シクロアルケニル基」及び「置換基を有しても良いC3-C4シクロアルケニル基」における「C3-C7シクロアルケニル基」及び「C3-C4シクロアルケニル基」は前記のものが挙げられるが、好ましくはC3-C4シクロアルケニル基であり、さらに好ましくはシクロブテニル基が挙げられる。
 一般式(I)及び一般式(I’)中、Rで示される「置換基を有しても良いC3-C7シクロアルケニル基」及び「置換基を有しても良いC3-C4シクロアルケニル基」における「置換基」は前記のものが挙げられるが、
好ましくはハロゲン原子であり、さらに好ましくはフッ素原子である。
 置換基を有する場合、置換基の数は特に制限されないが、好ましくは1~3個であり、置換基がハロゲン原子の場合は好ましくは1個である。
 一般式(I)中、Rで示される「置換基を有しても良いC3-C7シクロアルケニル基」は、
好ましくは置換基としてハロゲン原子を有しても良いC3-C7シクロアルケニル基であり、
さらに好ましくは置換基としてハロゲン原子を有しても良いC3-C4シクロアルケニル基である。
 一般式(I’)中、Rで示される「置換基を有しても良いC3-C4シクロアルケニル基」は、
好ましくは置換基としてハロゲン原子を有しても良いC3-C4シクロアルケニル基である。
 一般式(I)及び一般式(I’)中、Rで示される「置換基を有しても良いC4-C12橋かけシクロアルキル基」における「C4-C12橋かけシクロアルキル基」は前記のものが挙げられるが、
好ましくは、
ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル基、
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル基、
アダマンタン-2-イル基、
ビシクロ[3.1.1]ヘプタン-3-イル基
であり、
さらに好ましくは、
ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル基、
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル基
アダマンタン-2-イル基であり、
さらに好ましくは
ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル基、
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル基
であり、
さらに好ましくは
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル基
である。
 一般式(I)及び一般式(I’)中、Rで示される「置換基を有しても良いC4-C12橋かけシクロアルキル基」における「置換基」は前記のものが挙げられるが、好ましくはC1-C4アルキル基であり、さらに好ましくはメチル基である。
 置換基を有する場合、置換基の数は特に制限されないが、好ましくは1~3個であり、置換基がC1-C4アルキル基の場合は好ましくは1~3個であり、さらに好ましくは3個である。
 一般式(I)及び一般式(I’)中、Rで示される「置換基を有しても良いC4-C12橋かけシクロアルキル基」は、
好ましくは、置換基としてC1-C4アルキル基を有しても良いC4-C12橋かけシクロアルキル基であり、
さらに好ましくは、
置換基としてメチル基を有しても良い、
ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル基、
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル基、
アダマンタン-2-イル基、
及び
ビシクロ[3.1.1]ヘプタン-3-イル基
から選択されるC4-C12橋かけシクロアルキル基
であり、
具体的には、
ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル基、
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル基、
アダマンタン-2-イル基、
2,6, 6-トリメチルビシクロ[3.1.1]ヘプタン-3-イル基
等が含まれる。
さらに好ましくはC4-C12橋かけシクロアルキル基であり、
さらに好ましくは、
ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル基、
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル基
であり、
さらに好ましくは
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル基
である。
 一般式(I)及び一般式(I’)中、Rで示される「置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基」における「C6-C14芳香族炭化水素基」は前記のものが挙げられるが、好ましくはフェニル基である。
 Rで示される「置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基」における「置換基」としては前記のものが挙げられる。
 Rで示される「置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基」は、好ましくはフェニル基である。
 一般式(I)及び一般式(I’)中、Rで示される「置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基」における「窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基」は、好ましくは窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基であり、さらに好ましくは窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子を1個含む炭素数4~5の単環式の不飽和複素環基であり、さらに好ましくはチエニル基、又はフラニル基である。
 Rで示される「置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基」における「置換基」としては前記のものが挙げられる。
 Rで示される「置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基」は、好ましくは窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基であり、さらに好ましくは窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子を1個含む炭素数4~5の単環式の不飽和複素環基であり、さらに好ましくはチエニル基又はフラニル基である。
 一般式(I)におけるRは、
好ましくは、
置換基を有しても良いC1-C10アルキル基、
置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基、
置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基、又は
置換基を有しても良いC4-C12橋かけシクロアルキル基
であり、
さらに好ましくは、
置換基として、
ハロゲン原子、C1-C4アルキル基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、フェニル基、C1-C4アルコキシ基、又は酸素原子若しくは硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
を有しても良い、直鎖状のC1-C6アルキル基又は分枝鎖状のC3-C8アルキル基;
置換基として、
ハロゲン原子、C1-C4アルキル基、ハロゲノC1-C4アルキル基、又はC3-C5シクロアルキル基
を有しても良い、C3-C7シクロアルキル基;
置換基としてハロゲン原子を有しても良いC2-C6アルケニル基;又は、
置換基としてC1-C4アルキル基を有しても良いC4-C12橋かけシクロアルキル基
であり、
さらに好ましくは、
置換基として、
ハロゲン原子、C1-C4アルキル基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、フェニル基、C1-C4アルコキシ基、又は酸素原子若しくは硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
を有しても良い、直鎖状のC1-C6アルキル基又は分枝鎖状のC3-C8アルキル基;
置換基として、
ハロゲン原子、C1-C4アルキル基、ハロゲノC1-C4アルキル基、又はC3-C5シクロアルキル基
を有しても良い、C3-C7シクロアルキル基;
置換基としてハロゲン原子を有しても良いC2-C6アルケニル基;あるいは
C4-C12橋かけシクロアルキル基
であり、
さらに好ましくは、
置換基としてC3-C7シクロアルキル基を有する直鎖状のC1-C4アルキル基;
置換基として、
ハロゲン原子、C3-C7シクロアルキル基、硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基、若しくはC1-C4アルコキシ基
を有しても良い、分枝鎖状のC3-C6アルキル基;
置換基として、
ハロゲン原子、C1-C4アルキル基、又はC3-C5シクロアルキル基
を有しても良い、C3-C7シクロアルキル基;
置換基としてハロゲン原子を有しても良いC2-C6アルケニル基、又は
ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル基若しくはビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル基から選択されるC4-C12橋かけシクロアルキル基
であり、
さらに好ましくは、
置換基として、ハロゲン原子若しくはC3-C5シクロアルキル基を有しても良い、分枝鎖状のC3-C6アルキル基;
置換基としてC1-C4アルキル基を有しても良いC3-C5シクロアルキル基;又は
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル基
であり、
さらに好ましくは、
置換基として、フッ素原子若しくはシクロプロピル基を有しても良い、イソプロピル基若しくはtert-ブチル基、又は
置換基としてメチル基を有しても良いシクロプロピル基
である。
 また、一般式(I’)におけるRは、
好ましくは、
置換基を有しても良いC1-C10アルキル基、
置換基を有しても良いC3-C4シクロアルキル基、
置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基、又は
置換基を有しても良いC4-C12橋かけシクロアルキル基
であり、
さらに好ましくは、
置換基として、
ハロゲン原子、C1-C4アルキル基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、フェニル基、C1-C4アルコキシ基、又は酸素原子若しくは硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
を有しても良い、直鎖状のC1-C6アルキル基又は分枝鎖状のC3-C8アルキル基;
置換基として、
ハロゲン原子、C1-C4アルキル基、ハロゲノC1-C4アルキル基、又はC3-C5シクロアルキル基
を有しても良い、C3-C4シクロアルキル基;
置換基としてハロゲン原子を有しても良いC2-C6アルケニル基;又は、
置換基としてC1-C4アルキル基を有しても良いC4-C12橋かけシクロアルキル基
であり、
さらに好ましくは、
置換基として、
ハロゲン原子、C1-C4アルキル基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、フェニル基、C1-C4アルコキシ基、又は酸素原子若しくは硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
を有しても良い、直鎖状のC1-C6アルキル基又は分枝鎖状のC3-C8アルキル基;
置換基として、
ハロゲン原子、C1-C4アルキル基、ハロゲノC1-C4アルキル基、又はC3-C5シクロアルキル基
を有しても良い、C3-C4シクロアルキル基;
置換基としてハロゲン原子を有しても良いC2-C6アルケニル基;あるいは
C4-C12橋かけシクロアルキル基
であり、
さらに好ましくは、
置換基としてC3-C7シクロアルキル基を有する直鎖状のC1-C4アルキル基;
置換基として、
ハロゲン原子、C3-C7シクロアルキル基、硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基、若しくはC1-C4アルコキシ基
を有しても良い、分枝鎖状のC3-C6アルキル基;
置換基として、
ハロゲン原子、C1-C4アルキル基、又はC3-C5シクロアルキル基
を有しても良い、C3-C4シクロアルキル基;
置換基としてハロゲン原子を有しても良いC2-C6アルケニル基、又は
ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル基若しくはビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル基から選択されるC4-C12橋かけシクロアルキル基
であり、
さらに好ましくは、
置換基として、ハロゲン原子若しくはC3-C5シクロアルキル基を有しても良い、分枝鎖状のC3-C6アルキル基;
置換基としてC1-C4アルキル基を有しても良いC3-C4シクロアルキル基;又は
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル基
であり、
さらに好ましくは、
置換基として、フッ素原子若しくはシクロプロピル基を有しても良い、イソプロピル基若しくはtert-ブチル基、又は
置換基としてメチル基を有しても良いシクロプロピル基
である。
 一般式(I)及び一般式(I’)中、
Xは、N、又はCRであり、CRが好ましい。
 一般式(I)及び一般式(I’)中、Rで示される「ハロゲン原子」は前記のものが挙げられるが、
好ましくは臭素原子、塩素原子である。
 一般式(I)及び一般式(I’)中、Rで示される「置換基を有しても良いC1-C6アルキル基」における「C1-C6アルキル基」は前記のものが挙げられるが、
好ましくはC1-C4アルキル基であり、
さらに好ましくはメチル基である。
 Rで示される「置換基を有しても良いC1-C6アルキル基」における「置換基」としては前記のものが挙げられる。
 Rで示される「置換基を有しても良いC1-C6アルキル基」は、
好ましくはC1-C6アルキル基であり、
さらに好ましくはC1-C4アルキル基であり、
さらに好ましくはメチル基である。
 一般式(I)及び一般式(I’)中、Rで示される「置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基」における「C2-C6アルケニル基」としては前記のものが挙げられ、
好ましくはビニル基、イソプロペニル基である。
 Rで示される「置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基」における「置換基」としては前記のものが挙げられる。
 一般式(I)及び一般式(I’)中、Rで示される「置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基」としては、好ましくはビニル基、イソプロペニル基である。
 Rで示される「置換基を有しても良いC2-C6アルキニル基」における「C2-C6アルキニル基」としては前記のものが挙げられるが、
好ましくは、C2-C4アルキニル基であり、
さらに好ましくはエチニル基又はプロピニル基である。
 当該「C2-C6アルキニル基」における三重結合の数は1つが好ましく、その位置は7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン骨格に結合する炭素原子と当該炭素原子に隣接する炭素原子との間にあることが好ましい。
 Rで示される「置換基を有しても良いC2-C6アルキニル基」における「置換基」としては前記のものが挙げられるが、
好ましくは、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC1-C6アルキル基、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、
窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式の飽和複素環基、又は
C1-C6アルキル基で置換されていても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の不飽和複素環基
であり、
具体的には
ヒドロキシイソプロピル基、
ヒドロキシシクロペンチル基、
ヒドロキシシクロブチル基、
モルホリノ基、
テトラヒドロピラニル基、
メチル基で置換されていても良いピラゾリル基、
イミダゾ[1,2-b]ピリダジニル基、
メチル基で置換されていても良いイミダゾリル基、
ピリジニル基
が含まれる。
さらに好ましくは、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC1-C6アルキル基、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、
窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基、又は
C1-C6アルキル基で置換されていても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の不飽和複素環基
であり、
さらに好ましくは
ヒドロキシ基で置換されていても良いC1-C6アルキル基、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、
窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基、又は
C1-C4アルキル基で置換されていても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
であり、
さらに好ましくは
ヒドロキシ基で置換されていても良いC1-C4アルキル基、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC3-C5シクロアルキル基、
窒素原子及び酸素原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基、又は
メチル基で置換されていても良く、窒素原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
であり、
さらに好ましくは
ヒドロキシ基で置換されていても良いイソプロピル基、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC3-C5シクロアルキル基、
窒素原子及び酸素原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数4~5の単環式の飽和複素環基、又は
メチル基で置換されていても良く、窒素原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
である。
 Rで示される「置換基を有しても良いC2-C6アルキニル基」は、
好ましくは、
置換基として、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC1-C6アルキル基、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、
窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式の飽和複素環基、又は
C1-C6アルキル基で置換されていても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の不飽和複素環基
を有しても良い、C2-C4アルキニル基であり、
具体的には
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
が含まれる。
さらに好ましくは、
置換基として、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC1-C6アルキル基、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、
窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基、又は
C1-C6アルキル基で置換されていても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の不飽和複素環基
を有しても良い、C2-C4アルキニル基であり、
さらに好ましくは、
置換基として、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC1-C6アルキル基、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、
窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基、又は
C1-C4アルキル基で置換されていても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
を有する、C2-C4アルキニル基であり、
さらに好ましくは、
置換基として、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC1-C4アルキル基、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC3-C5シクロアルキル基、
窒素原子及び酸素原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基、又は
メチル基で置換されていても良く、窒素原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
を有する、エチニル基又はプロピニル基であり、
さらに好ましくは、
置換基として、
ヒドロキシ基で置換されていても良いイソプロピル基、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC3-C5シクロアルキル基、
窒素原子及び酸素原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数4~5の単環式の飽和複素環基、又は
メチル基で置換されていても良く、窒素原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
を有する、エチニル基又はプロピニル基である。
 Rで示される「置換基を有しても良いC1-C6アルコキシ基」における「C1-C6アルコキシ基」としては前記のものが挙げられるが、
好ましくはC1-C4アルコキシ基であり、
さらに好ましくはメトキシ基である。
 Rで示される「置換基を有しても良いC1-C6アルコキシ基」における「置換基」としては前記のものが挙げられるが、
好ましくは窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式の飽和複素環基であり、
さらに好ましくは「酸素原子を1個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基」である。
 Rで示される「置換基を有しても良いC1-C6アルコキシ基」は、
置換基として、
窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式の飽和複素環基
を有しても良い、C1-C4アルコキシ基
であり、
置換基として酸素原子を1個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基を有しても良い
C1-C4アルコキシ基
であり、
さらに好ましくはC1-C4アルコキシ基であり、
さらに好ましくはメトキシ基である。
 一般式(I)及び一般式(I’)中、Rで示される「置換基を有しても良いアミノ基」における「置換基」としては前記のものが挙げられる。
 一般式(I)及び一般式(I’)中、Rで示される「置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基」における「C6-C14芳香族炭化水素基」としては前記のものが挙げられ、好ましくはフェニル基である。
 Rで示される「置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基」における「置換基」としては前記のものが挙げられる。
 一般式(I)及び一般式(I’)中、Rで示される「置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基」としては、好ましくはフェニル基である。
 一般式(I)及び一般式(I’)中、Rで示される「置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基」における「窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基」は、好ましくは酸素原子又は硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基であり、さらに好ましくはチエニル基又はフラニル基である。
 Rで示される「置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基」における「置換基」としては前記のものが挙げられる。
 Rで示される「置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基」は、好ましくは酸素原子又は硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基であり、さらに好ましくはチエニル基又はフラニル基である。
 Rは、
好ましくは、
水素原子、
ハロゲン原子、
置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
置換基を有しても良いC2-C6アルキニル基、又は
置換基を有しても良いC1-C6アルコキシ基
であり、
さらに好ましくは、
水素原子;
ハロゲン原子;
C1-C6アルキル基;
置換基として、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC1-C6アルキル基、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、
窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基、若しくは、
C1-C6アルキル基で置換されていても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の不飽和複素環基
を有しても良い、C2-C4アルキニル基;又は
置換基として、
窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基
を有しても良い、C1-C4アルコキシ基
であり、
さらに好ましくは、
水素原子;
ハロゲン原子;
C1-C4アルキル基;
置換基として、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC1-C6アルキル基、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、
窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基、
若しくは、
C1-C6アルキル基で置換されていても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の不飽和複素環基
を有しても良い、C2-C4アルキニル基;又は
C1-C4アルコキシ基
であり、
さらに好ましくは、
水素原子;
置換基として、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC1-C6アルキル基、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、
窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基、
若しくは、
C1-C4アルキル基で置換されていても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
を有する、C2-C4アルキニル基
であり、
さらに好ましくは、
水素原子;
置換基として、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC1-C4アルキル基、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC3-C5シクロアルキル基、
窒素原子及び酸素原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基、
若しくは、
メチル基で置換されていても良く、窒素原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
を有する、エチニル基又はプロピニル基
であり、
さらに好ましくは、
水素原子
である。
 一般式(I)及び一般式(I’)中、nは0~3の整数を示し、好ましくは0~2であり、さらに好ましくは1又は2であり、さらに好ましくは1である。
 nが2又は3の場合、Rは同一でも相異なっていても良く、好ましくは同一である。
 一般式(I)及び一般式(I’)において、アミド構造とピラゾリル基との結合位置が以下に示すような位置である、下記一般式(II)及び一般式(II’)が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 
 また、nが1の場合、置換基Rとピラゾリル基との結合位置が以下に示すような位置である、下記一般式(VIII)及び一般式(VIII’)が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 nが1の場合、さらに好ましくは下記一般式(IX)及び一般式(IX’)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
である。
 [1] 本発明は下記一般式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
[式中、Aは置換基としてRをn個有するピラゾリル基であり;
は、
ハロゲン原子、
シアノ基、
置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基、
置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、又は
置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基
を示し;
は、
置換基を有しても良いC1-C10アルキル基、
置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基、
置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基、
置換基を有しても良いC3-C7シクロアルケニル基、
置換基を有しても良いC4-C12橋かけシクロアルキル基、
置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、又は
置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基
を示し;
Xは、
N、又は
CR
(Rは、
水素原子、
ハロゲン原子、
シアノ基、
置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基、
置換基を有しても良いC2-C6アルキニル基、
置換基を有しても良いC1-C6アルコキシ基、
置換基を有しても良いアミノ基、
置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、
又は、
置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の不飽和複素環基を示す。)
であり;
nは0~3の整数を示す。
nが2又は3の場合、Rは同一でも相異なっていても良い。]
で表される化合物又はその塩を提供するものである。
 [2] 一般式(I)中、
Aは置換基としてRをn個有するピラゾリル基であり;
は、
ハロゲン原子、
シアノ基、
置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基、
置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、又は
置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基
を示し;
は、
置換基を有しても良いC1-C10アルキル基、
置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基、
置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基、
又は
置換基を有しても良いC4-C12橋かけシクロアルキル基
を示し;
Xは、
N、又は
CR
(Rは、
水素原子、
ハロゲン原子、
置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
置換基を有しても良いC2-C6アルキニル基、
又は、
置換基を有しても良いC1-C6アルコキシ基
を示す。)
であり;
nは1~3の整数を示す。
nが2又は3の場合、Rは同一でも相異なっていても良い、が好ましい。
 [3] 一般式(I)中、Aは置換基としてRをn個有するピラゾリル基であり;
は、
ハロゲン原子;
シアノ基;
置換基として、ハロゲン原子若しくはC1-C4アルコキシ基を有しても良い、C1-C6アルキル基;
C3-C7シクロアルキル基;
フェニル基、又は
酸素原子若しくは硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
を示し;
は、
置換基として、
ハロゲン原子、C1-C4アルキル基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、フェニル基、C1-C4アルコキシ基、又は酸素原子若しくは硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
を有しても良い、直鎖状のC1-C6アルキル基又は分枝鎖状のC3-C8アルキル基;
置換基として、
ハロゲン原子、C1-C4アルキル基、ハロゲノC1-C4アルキル基、又はC3-C5シクロアルキル基
を有しても良い、C3-C7シクロアルキル基;
置換基としてハロゲン原子を有しても良いC2-C6アルケニル基;
又は、
置換基としてC1-C4アルキル基を有しても良いC4-C12橋かけシクロアルキル基
を示し;
Xは、
N、又は
CR
(Rは、
水素原子;
ハロゲン原子;
C1-C6アルキル基;
置換基として、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC1-C6アルキル基、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、
窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基、
若しくは、
C1-C6アルキル基で置換されていても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の不飽和複素環基
を有しても良い、C2-C4アルキニル基;
又は、
置換基として、
窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基
を有しても良い、C1-C4アルコキシ基
を示す。)
であり;
nは1又は2を示す。
nが2の場合、Rは同一でも相異なっていても良い、がより好ましい。
 なお、本発明の別の態様では、前記一般式(I)において、ピラゾリル基が、その3位でアミド構造に結合している化合物が好ましい。また、前記一般式(I)において、ピラゾリル基が、その3位でアミド構造に結合している化合物のうち好ましい実施形態として、本発明は、
 [4] 下記一般式(II)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
[式中、
は、
ハロゲン原子、
シアノ基、
置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基、
置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、又は
置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基
を示し;
は、
置換基を有しても良いC1-C10アルキル基、
置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基、
置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基、
又は
置換基を有しても良いC4-C12橋かけシクロアルキル基
を示し;
Xは、
N、又は
CR
(Rは、
水素原子、
ハロゲン原子、
置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
置換基を有しても良いC2-C6アルキニル基、
又は、
置換基を有しても良いC1-C6アルコキシ基
を示す。)
であり;
nは1~3の整数を示す。
nが2又は3の場合、Rは同一でも相異なっていても良い。]
で表される化合物又はその塩が好ましい。
 本発明において、上記一般式(II)で表される化合物を単に化合物(II)と示すこともある。
 [5] 一般式(II)中、
は、
ハロゲン原子;
シアノ基;
置換基として、ハロゲン原子若しくはC1-C4アルコキシ基を有しても良い、C1-C6アルキル基;
C3-C7シクロアルキル基;
フェニル基、又は
酸素原子若しくは硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
を示し;
は、
置換基として、
ハロゲン原子、C1-C4アルキル基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、フェニル基、C1-C4アルコキシ基、又は酸素原子若しくは硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
を有しても良い、直鎖状のC1-C6アルキル基又は分枝鎖状のC3-C8アルキル基;
置換基として、
ハロゲン原子、C1-C4アルキル基、ハロゲノC1-C4アルキル基、又はC3-C5シクロアルキル基
を有しても良い、C3-C7シクロアルキル基;
置換基としてハロゲン原子を有しても良いC2-C6アルケニル基;
又は、
置換基としてC1-C4アルキル基を有しても良いC4-C12橋かけシクロアルキル基
を示し;
Xは、
N、又は
CR
(Rは、
水素原子;
ハロゲン原子;
C1-C6アルキル基;
置換基として、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC1-C6アルキル基、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、
窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基、
若しくは、
C1-C6アルキル基で置換されていても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の不飽和複素環基
を有しても良い、C2-C4アルキニル基;
又は、
置換基として、
窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基
を有しても良い、C1-C4アルコキシ基
を示す。)
であり;
nは1又は2を示す。
nが2の場合、Rは同一でも相異なっていても良い、
がより好ましい。
 [6] 一般式(II)中、
は、
ハロゲン原子;
シアノ基;
置換基としてハロゲン原子を有しても良いC1-C6アルキル基;
C3-C7シクロアルキル基;
フェニル基、又は
酸素原子若しくは硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
を示し;
は、
置換基として、
ハロゲン原子、C1-C4アルキル基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、フェニル基、C1-C4アルコキシ基、又は酸素原子若しくは硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
を有しても良い、直鎖状のC1-C6アルキル基又は分枝鎖状のC3-C8アルキル基;
置換基として、
ハロゲン原子、C1-C4アルキル基、ハロゲノC1-C4アルキル基、又はC3-C5シクロアルキル基
を有しても良い、C3-C7シクロアルキル基;
置換基としてハロゲン原子を有しても良いC2-C6アルケニル基;あるいは
C4-C12橋かけシクロアルキル基
を示し;
Xは、
N、又は
CR
(Rは、
水素原子;
ハロゲン原子;
C1-C4アルキル基;
置換基として、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC1-C6アルキル基、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、
窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基、
若しくは、
C1-C6アルキル基で置換されていても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の不飽和複素環基
を有しても良い、C2-C4アルキニル基;
又は、
C1-C4アルコキシ基
を示す。)
であり;
nは1又は2を示す。
nが2の場合、Rは同一でも相異なっていても良い、
がより好ましい。
 [7] 一般式(II)中、
は、
ハロゲン原子、
シアノ基、
又は
置換基としてハロゲン原子を有しても良いC1-C4アルキル基
を示し;
は、
置換基としてC3-C7シクロアルキル基を有する直鎖状のC1-C4アルキル基;
置換基として、
ハロゲン原子、C3-C7シクロアルキル基、硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基、若しくはC1-C4アルコキシ基
を有しても良い、分枝鎖状のC3-C6アルキル基;
置換基として、
ハロゲン原子、C1-C4アルキル基、又はC3-C5シクロアルキル基
を有しても良い、C3-C7シクロアルキル基;
置換基としてハロゲン原子を有しても良いC2-C6アルケニル基、
又は
ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル基若しくはビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル基から選択されるC4-C12橋かけシクロアルキル基
を示し;
Xは、
N、又は
CR
(Rは、
水素原子;
置換基として、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC1-C6アルキル基、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、
窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基、
若しくは、
C1-C4アルキル基で置換されていても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
を有する、C2-C4アルキニル基
を示す。)
であり;
nは1の整数を示す、
がより好ましい。
 なお、本発明の別の態様では、
 [8] 下記一般式(IX)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
[式中、
は、
ハロゲン原子;
シアノ基;
置換基としてハロゲン原子を有しても良いC1-C6アルキル基;
C3-C7シクロアルキル基;
フェニル基、又は
酸素原子若しくは硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
を示し;
は、
置換基として、
ハロゲン原子、C1-C4アルキル基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、フェニル基、C1-C4アルコキシ基、又は酸素原子若しくは硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
を有しても良い、直鎖状のC1-C6アルキル基又は分枝鎖状のC3-C8アルキル基;
置換基として、
ハロゲン原子、C1-C4アルキル基、ハロゲノC1-C4アルキル基、又はC3-C5シクロアルキル基
を有しても良い、C3-C7シクロアルキル基;
置換基としてハロゲン原子を有しても良いC2-C6アルケニル基;あるいは
C4-C12橋かけシクロアルキル基
を示し;
Xは、
N、又は
CR
(Rは、
水素原子;
ハロゲン原子;
C1-C4アルキル基;
置換基として、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC1-C6アルキル基、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、
窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基、
若しくは、
C1-C6アルキル基で置換されていても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の不飽和複素環基
を有しても良い、C2-C4アルキニル基;
又は、
C1-C4アルコキシ基
を示す。)
である。]
で表される化合物又はその塩が好ましい。
 本発明において、上記一般式(IX)で表される化合物を単に化合物(IX)と示すこともある。
 [9] 一般式(IX)中、
は、
ハロゲン原子、
シアノ基、
又は
置換基としてハロゲン原子を有しても良いC1-C4アルキル基
を示し;
は、
置換基としてC3-C7シクロアルキル基を有する直鎖状のC1-C4アルキル基;
置換基として、
ハロゲン原子、C3-C7シクロアルキル基、硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基、若しくはC1-C4アルコキシ基
を有しても良い、分枝鎖状のC3-C6アルキル基;
置換基として、
ハロゲン原子、C1-C4アルキル基、又はC3-C5シクロアルキル基
を有しても良い、C3-C7シクロアルキル基;
置換基としてハロゲン原子を有しても良いC2-C6アルケニル基、
又は
ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル基若しくはビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル基から選択されるC4-C12橋かけシクロアルキル基
を示し;
Xは、
N、又は
CR
(Rは、
水素原子;
置換基として、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC1-C6アルキル基、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、
窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基、
若しくは、
C1-C4アルキル基で置換されていても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
を有する、C2-C4アルキニル基
を示す。)
がより好ましい。
 [10] 一般式(IX)中、
は、
臭素原子、
シアノ基、
又は
置換基としてフッ素原子を有しても良いC1-C4アルキル基
を示し;
は、
置換基としてC3-C7シクロアルキル基を有する直鎖状のC1-C4アルキル基;
置換基として、
フッ素原子、C3-C7シクロアルキル基、硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基、若しくはC1-C4アルコキシ基
を有しても良い、分枝鎖状のC3-C6アルキル基;
置換基として、
フッ素原子、C1-C4アルキル基、又はC3-C5シクロアルキル基
を有しても良い、C3-C7シクロアルキル基;
置換基としてフッ素原子を有しても良いC2-C6アルケニル基;
又は
ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル基若しくはビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル基から選択されるC4-C12橋かけシクロアルキル基
を示し;
Xは、
N、又は
CR
(Rは、
水素原子;
置換基として、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC1-C6アルキル基、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、
窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基、
若しくは、
C1-C4アルキル基で置換されていても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
を有する、C2-C4アルキニル基
を示す。)
がより好ましい。
 また、本発明の別の態様では、
 [11] 一般式(IX)中、
は、
ハロゲン原子又はC1-C4アルキル基
を示し;
は、
置換基として、ハロゲン原子若しくはC3-C5シクロアルキル基を有しても良い、分枝鎖状のC3-C6アルキル基;
置換基としてC1-C4アルキル基を有しても良いC3-C5シクロアルキル基;
又は
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル基
を示し;
Xは、
N、又は
CR
(Rは、
水素原子;
置換基として、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC1-C4アルキル基、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC3-C5シクロアルキル基、
窒素原子及び酸素原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基、
若しくは、
メチル基で置換されていても良く、窒素原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
を有する、エチニル基又はプロピニル基
を示す。)
がより好ましい。
 [12] 一般式(IX)中、
は、
臭素原子又はメチル基
を示し;
は、
置換基として、フッ素原子若しくはC3-C5シクロアルキル基を有しても良い、分枝鎖状のC3-C6アルキル基、
又は
置換基としてメチル基を有しても良いC3-C5シクロアルキル基
を示し;
Xは、
N、又は
CR
(Rは、
水素原子
を示す。)
がより好ましい。
 [13] 一般式(IX)中、
は、
メチル基
を示し;
は、
置換基として、フッ素原子若しくはシクロプロピル基を有しても良い、イソプロピル基若しくはtert-ブチル基、
又は
置換基としてメチル基を有しても良いシクロプロピル基
を示し;
Xは、
N、又は
CR
(Rは、
水素原子
を示す。)
がより好ましい。
 また、
 [14] 本発明の一般式(I)、(II)、(IX)において、XがNである場合、
は、
ハロゲン原子、
シアノ基、
置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基、
置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、又は
置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基
であり、
は、
置換基を有しても良いC1-C10アルキル基、
置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基、
置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基、
又は
置換基を有しても良いC4-C12橋かけシクロアルキル基
であることが好ましい。
 また、
 [15] 本発明の一般式(I)、(II)、(IX)において、XがCR(Rは前述の通り)である場合、
は、
ハロゲン原子、
置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、又は
置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基
であり
は、
置換基を有しても良いC1-C10アルキル基、
置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基、又は
置換基を有しても良いC4-C12橋かけシクロアルキル基、
であること
が好ましい。
 具体的な本発明化合物としては、後述の実施例にて製造される化合物が例示できるが、これらには限定されない。
 好適な化合物(I)としては、具体的には以下のものが例示できる:
 [16] 
(1)4-アミノ-1-シクロペンチル-N-(5-エチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物1)
(2)4-アミノ-1-シクロペンチル-N-(5-(フラン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物2)
(3)4-アミノ-1-シクロペンチル-N-(5-(フラン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物3)
(4)4-アミノ-1-シクロペンチル-N-(5-(チオフェン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物4)
(5)4-アミノ-1-シクロペンチル-N-(5-フェニル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物5)
(6)4-アミノ-1-シクロペンチル-N-(5-シクロペンチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物6)
(7)4-アミノ-1-シクロペンチル-N-(5-シクロプロピル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物7)
(8)4-アミノ-1-シクロペンチル-N-(3-プロピル-1H-ピラゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物8)
(9)4-アミノ-1-シクロペンチル-N-(1,3―ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物9)
(10)4-アミノ-1-シクロペンチル-N-(5-イソプロピル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物10)
(11)4-アミノ-1-シクロブチル-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物11)
(12)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1-((1-メチルシクロプロピル)メチル)―1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物12)
(13)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物13)
(14)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物14)
(15)4-アミノ-1-(sec-ブチル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物15)
(16)4-アミノ-1-(シクロブチルメチル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物16)
(17)4-アミノ-N-(5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-イル)-1-(シクロブチルメチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物17)
(18)4-アミノ-1-(シクロプロピルメチル)―N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物18)
(19)4-アミノ-1-(シクロペンチルメチル)―N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物19)
(20)4-アミノ-N-(5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-イル)-1-(シクロペンチルメチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物20)
(21)4-アミノ-1-イソプロピル-N-(5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物21)
(22)4-アミノ-N-(5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-イル)-1-イソプロピル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物22)
(23)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1-((1R,2R)-2-メチルシクロヘキシル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物23)
(24)4-アミノ-1-(4,4-ジメチルシクロヘキシル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物24)
(25)4-アミノ-N-(5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-イル)-1-(4,4-ジメチルシクロヘキシル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物25)
(26)4-アミノ-1-(3,3-ジメチルシクロブチル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物26)
(27)4-アミノ-1-(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物27)
(28)4-アミノ-1-(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)-N-(5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物28)
(29)1-(アダマンタン-2-イル)-4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物29)
(30)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)―1-((2S,3R)-2,6,6-トリメチルビシクロ[3.1.1]ヘプタン-3-イル)―1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物30)
(31)4-アミノ-1-(3-フルオロプロプ-1-エン-2-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物31)
(32)4-アミノ-N-(5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-イル)-1-シクロヘキシル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物32)
(33)4-アミノ-1-シクロヘキシル-N-(5-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物33)
(34)4-アミノ-1-(tert-ブチル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物34)
(35)4-アミノ-N-(5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-イル)-1-(tert-ブチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物35)
(36)4-アミノ-1-(tert-ブチル)-N-(5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物36)
(37)4-アミノ-1-(tert-ブチル)-N-(5-(フラン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物37)
(38)4-アミノ-1-(tert-ブチル)-N-(5-シアノ-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物38)
(39)4-アミノ-1-(tert-ブチル)-N-(5-エチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物39)
(40)4-アミノ-1-(tert-ブチル)-N-(5-イソプロピル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物40)
(41)4-アミノ-1-(tert-ブチル)-N-(5-シクロプロピル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物41)
(42)4-アミノ-1-(tert-ブチル)-N-(5-シクロブチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物42)
(43)4-アミノ-1―(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物43)
(44)4-アミノ-N-(5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-イル)-1―(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物44)
(45)4-アミノ-7-イソプロピル-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物45)
(46)4-アミノ-7-(1-フルオロプロパン-2-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物46)
(47)4-アミノ-7-(4,4-ジメチルシクロヘキシル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物47)
(48)4-アミノ-7-(tert-ブチル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物48)
(49)4-アミノ-7-(tert-ブチル)-N-(5-(フラン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物49)
(50)4-アミノ-7-(1-フルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)―N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物50)
(51)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)―7-(1―メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物51)
(52)4-アミノ-7-(2-シクロプロピルプロパン-2-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物52)
(53)4-アミノ-7-(1-メトキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物53)
(54)4-アミノ-7-(1-(フルオロメチル)シクロプロピル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物54)
(55)4-アミノ-7-(1-(ジフルオロメチル)シクロプロピル)―N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物55)
(56)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(2-(チオフェン-2-イル)プロパン-2-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物56)
(57)4-アミノ-7-(3,3-ジフルオロシクロペンチル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物57)
(58)4-アミノ-7-(ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物58)
(59)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロペンチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物59)
(60)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(2-フェニルプロパン-2-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物60)
(61)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(2,3,3-トリメチルブタン-2-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物61)
(62)4-アミノ-7-(2,3-ジメチルブタン-2-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物62)
(63)4-アミノ-N-(5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(tert-ブチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物63)
(64)4-アミノ-7-(tert-ブチル)―N-(5-(メトキシメチル)-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物64)
(65)4-アミノ-N-(5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-イル)―7-イソプロピル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物65)
(66)4-アミノ-N-(5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-イル)―7-(1-フルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物66)
(67)4-アミノ-N-(5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-イル)―7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物67)
(68)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)―7-(1-メチルシクロブチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物68)
(69)4-アミノ-7-シクロブチル-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物69)
(70)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(tert-ペンチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物70)
(71)4-アミノ-7-(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物71)
(72)4-アミノ-7-シクロペンチル-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物72)
(73)4-アミノ-7-(tert-ブチル)-6-メチル-N-(3-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物73)
(74)7-([1,1’-ビ(シクロプロパン)]-1-イル)-4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物74)
(75)4-アミノ-6-クロロ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物75)
(76)4-アミノ-6-ブロモ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物76)
(77)4-アミノ-6-メトキシ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物77)
(78)4-アミノ-6-クロロ-7-(1-フルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物78)
(79)4-アミノ-6-(3-ヒドロキシ-3-メチル-1-ブチン-1-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物79)
(80)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-6-(ピリジン-3-イルエチニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物80)
(81)4-アミノ-6-((1-ヒドロキシシクロペンチル)エチニル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物81)
(82)4-アミノ-6-((1-メチル-1H-ピラゾ-ル-4-イル)エチニル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物82)
(83)4-アミノ-6-((1-メチル-1H-イミダゾロ-5-イル)エチニル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物83)
(84)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-6-(3-モルホリノ-1-プロピン-1-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物84)
(85)4-アミノ-6-(3-(1-ヒドロキシシクロブチル)-1-プロピン)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物85)
(86)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-6-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物86)
(87)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-6-((1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)エチニル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H―ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物87)
(88)4-アミノ-6-(イミダゾ[1,2-b]ピリダジン-3-イルエチニル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H―ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物88)
(89)4-アミノ-6-エトキシ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物89)
(90)(R)-4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-6-((テトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物90)。
 さらに好ましくは、
 [17] 
(27)4-アミノ-1-(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物27)
(34)4-アミノ-1-(tert-ブチル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物34)
(45)4-アミノ-7-イソプロピル-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物45)
(48)4-アミノ-7-(tert-ブチル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物48)
(50)4-アミノ-7-(1-フルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)―N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物50)
(51)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)―7-(1―メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物51)
(52)4-アミノ-7-(2-シクロプロピルプロパン-2-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物52)
(65)4-アミノ-N-(5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-イル)―7-イソプロピル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物65)
(68)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)―7-(1-メチルシクロブチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物68)
(71)4-アミノ-7-(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物71)
(72)4-アミノ-7-シクロペンチル-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物72)
(79)4-アミノ-6-(3-ヒドロキシ-3-メチル-1-ブチン-1-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物79)
(80)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-6-(ピリジン-3-イルエチニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物80)
(81)4-アミノ-6-((1-ヒドロキシシクロペンチル)エチニル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物81)
(82)4-アミノ-6-((1-メチル-1H-ピラゾ-ル-4-イル)エチニル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物82)
(83)4-アミノ-6-((1-メチル-1H-イミダゾロ-5-イル)エチニル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物83)
(84)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-6-(3-モルホリノ-1-プロピン-1-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物84)
(85)4-アミノ-6-(3-(1-ヒドロキシシクロブチル)-1-プロピン)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物85)
であり、
さらに好ましくは、
 [18] 
(34)4-アミノ-1-(tert-ブチル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物34)
(48)4-アミノ-7-(tert-ブチル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物48)
(50)4-アミノ-7-(1-フルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)―N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物50)
(51)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)―7-(1―メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物51)
(52)4-アミノ-7-(2-シクロプロピルプロパン-2-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物52)
である。
 また、本発明は、[1]~[18]のいずれかに記載の化合物又はその塩を有効成分とするRET阻害剤を提供する。
 また、本発明は、[1]~[18]のいずれかに記載の化合物又はその塩を含有する医薬組成物を提供する。
 また、本発明は、RET阻害により治療され得る疾患を予防又は治療するためのものである、[1]~[18]のいずれかに記載の化合物又はその塩を含有する医薬組成物を提供する。
 また、本発明は、[1]~[18]のいずれかに記載の化合物又はその塩を含有する抗腫瘍剤を提供する。
 また、本発明は、RETの活性化状態が亢進している悪性腫瘍を治療するための、[1]~[18]のいずれかに記載の化合物又はその塩を含有する抗腫瘍剤を提供する。
 また、本発明は、悪性腫瘍の予防又は治療に使用するための、[1]~[18]のいずれかに記載の化合物又はその塩を提供する。
 また、本発明は、悪性腫瘍がRETの活性化状態が亢進している悪性腫瘍である、悪性腫瘍の予防又は治療に使用するための、[1]~[18]のいずれかに記載の化合物又はその塩を提供する。
 また、本発明は、抗腫瘍剤製造のための[1]~[18]のいずれかに記載の化合物又はその塩の使用を提供する。
 また、本発明は、抗腫瘍剤がRETの活性化状態が亢進している悪性腫瘍を治療するための抗腫瘍剤である、抗腫瘍剤製造のための[1]~[18]のいずれかに記載の化合物又はその塩の使用を提供する。
 また、本発明は、RET阻害剤製造のための[1]~[18]のいずれかに記載の化合物又はその塩の使用を提供する。
 また、本発明は、哺乳動物に[1]~[18]のいずれかに記載の化合物又はその塩を投与することを特徴とする悪性腫瘍の予防又は治療方法を提供する。
 また、本発明は、悪性腫瘍がRETの活性化状態が亢進している悪性腫瘍である、哺乳動物に[1]~[18]のいずれかに記載の化合物又はその塩を投与することを特徴とする悪性腫瘍の予防又は治療方法を提供する。
 また、本発明は、哺乳動物に[1]~[18]のいずれかに記載の化合物又はその塩を投与することを特徴とするRET阻害方法を提供する。
 また、本発明は、
 [19] 下記一般式(I’)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
[式中、Aは置換基としてRをn個有するピラゾリル基であり;
は、
ハロゲン原子、
シアノ基、
置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基、
置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、又は
置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基
を示し;
は、
置換基を有しても良いC1-C10アルキル基、
置換基を有しても良いC3-C4シクロアルキル基、
置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基、
置換基を有しても良いC3-C4シクロアルケニル基、
置換基を有しても良いC4-C12橋かけシクロアルキル基、
置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、又は
置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基
を示し;
Xは、
N、又は
CR
(Rは、
水素原子、
ハロゲン原子、
シアノ基、
置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基、
置換基を有しても良いC2-C6アルキニル基、
置換基を有しても良いC1-C6アルコキシ基、
置換基を有しても良いアミノ基、
置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、
又は、
置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の不飽和複素環基を示す。)
であり;
nは0~3の整数を示す。
nが2又は3の場合、Rは同一でも相異なっていても良い。]
で表される化合物又はその塩を提供するものである。
 [20] 一般式(I’)中、
Aは置換基としてRをn個有するピラゾリル基であり;
は、
ハロゲン原子、
シアノ基、
置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基、
置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、又は
置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基
を示し;
は、
置換基を有しても良いC1-C10アルキル基、
置換基を有しても良いC3-C4シクロアルキル基、
置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基、
又は
置換基を有しても良いC4-C12橋かけシクロアルキル基
を示し;
Xは、
N、又は
CR
(Rは、
水素原子、
ハロゲン原子、
置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
置換基を有しても良いC2-C6アルキニル基、
又は、
置換基を有しても良いC1-C6アルコキシ基
を示す。)
であり;
nは1~3の整数を示す。
nが2又は3の場合、Rは同一でも相異なっていても良い、が好ましい。
 [21] 一般式(I’)中、Aは置換基としてRをn個有するピラゾリル基であり;
は、
ハロゲン原子;
シアノ基;
置換基として、ハロゲン原子若しくはC1-C4アルコキシ基を有しても良い、C1-C6アルキル基;
C3-C7シクロアルキル基;
フェニル基、又は
酸素原子若しくは硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
を示し;
は、
置換基として、
ハロゲン原子、C1-C4アルキル基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、フェニル基、C1-C4アルコキシ基、又は酸素原子若しくは硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
を有しても良い、直鎖状のC1-C6アルキル基又は分枝鎖状のC3-C8アルキル基;
置換基として、
ハロゲン原子、C1-C4アルキル基、ハロゲノC1-C4アルキル基、又はC3-C5シクロアルキル基
を有しても良い、C3-C4シクロアルキル基;
置換基としてハロゲン原子を有しても良いC2-C6アルケニル基;
又は、
置換基としてC1-C4アルキル基を有しても良いC4-C12橋かけシクロアルキル基
を示し;
Xは、
N、又は
CR
(Rは、
水素原子;
ハロゲン原子;
C1-C6アルキル基;
置換基として、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC1-C6アルキル基、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、
窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基、
若しくは、
C1-C6アルキル基で置換されていても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の不飽和複素環基
を有しても良い、C2-C4アルキニル基;
又は、
置換基として、
窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基
を有しても良い、C1-C4アルコキシ基
を示す。)
であり;
nは1又は2を示す。
nが2の場合、Rは同一でも相異なっていても良い、がより好ましい。
 なお、本発明の別の態様では、前記一般式(I’)において、ピラゾリル基が、その3位でアミド構造に結合している化合物が好ましい。また、前記一般式(I’)において、ピラゾリル基が、その3位でアミド構造に結合している化合物のうち好ましい実施形態として、本発明は、
 [22] 下記一般式(II’)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
[式中、
は、
ハロゲン原子、
シアノ基、
置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基、
置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、又は
置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基
を示し;
は、
置換基を有しても良いC1-C10アルキル基、
置換基を有しても良いC3-C4シクロアルキル基、
置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基、
又は
置換基を有しても良いC4-C12橋かけシクロアルキル基
を示し;
Xは、
N、又は
CR
(Rは、
水素原子、
ハロゲン原子、
置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
置換基を有しても良いC2-C6アルキニル基、
又は、
置換基を有しても良いC1-C6アルコキシ基
を示す。)
であり;
nは1~3の整数を示す。
nが2又は3の場合、Rは同一でも相異なっていても良い。]
で表される化合物又はその塩が好ましい。
 本発明において、上記一般式(II’)で表される化合物を単に化合物(II’)と示すこともある。
 [23] 一般式(II’)中、
は、
ハロゲン原子;
シアノ基;
置換基として、ハロゲン原子若しくはC1-C4アルコキシ基を有しても良い、C1-C6アルキル基;
C3-C7シクロアルキル基;
フェニル基、又は
酸素原子若しくは硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
を示し;
は、
置換基として、
ハロゲン原子、C1-C4アルキル基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、フェニル基、C1-C4アルコキシ基、又は酸素原子若しくは硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
を有しても良い、直鎖状のC1-C6アルキル基又は分枝鎖状のC3-C8アルキル基;
置換基として、
ハロゲン原子、C1-C4アルキル基、ハロゲノC1-C4アルキル基、又はC3-C5シクロアルキル基
を有しても良い、C3-C4シクロアルキル基;
置換基としてハロゲン原子を有しても良いC2-C6アルケニル基;
又は、
置換基としてC1-C4アルキル基を有しても良いC4-C12橋かけシクロアルキル基
を示し;
Xは、
N、又は
CR
(Rは、
水素原子;
ハロゲン原子;
C1-C6アルキル基;
置換基として、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC1-C6アルキル基、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、
窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基、
若しくは、
C1-C6アルキル基で置換されていても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の不飽和複素環基
を有しても良い、C2-C4アルキニル基;
又は、
置換基として、
窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基
を有しても良い、C1-C4アルコキシ基
を示す。)
であり;
nは1又は2を示す。
nが2の場合、Rは同一でも相異なっていても良い、
がより好ましい。
 [24] 一般式(II’)中、
は、
ハロゲン原子;
シアノ基;
置換基としてハロゲン原子を有しても良いC1-C6アルキル基;
C3-C7シクロアルキル基;
フェニル基、又は
酸素原子若しくは硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
を示し;
は、
置換基として、
ハロゲン原子、C1-C4アルキル基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、フェニル基、C1-C4アルコキシ基、又は酸素原子若しくは硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
を有しても良い、直鎖状のC1-C6アルキル基又は分枝鎖状のC3-C8アルキル基;
置換基として、
ハロゲン原子、C1-C4アルキル基、ハロゲノC1-C4アルキル基、又はC3-C5シクロアルキル基
を有しても良い、C3-C4シクロアルキル基;
置換基としてハロゲン原子を有しても良いC2-C6アルケニル基;あるいは
C4-C12橋かけシクロアルキル基
を示し;
Xは、
N、又は
CR
(Rは、
水素原子;
ハロゲン原子;
C1-C4アルキル基;
置換基として、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC1-C6アルキル基、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、
窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基、
若しくは、
C1-C6アルキル基で置換されていても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の不飽和複素環基
を有しても良い、C2-C4アルキニル基;
又は、
C1-C4アルコキシ基
を示す。)
であり;
nは1又は2を示す。
nが2の場合、Rは同一でも相異なっていても良い、
がより好ましい。
 [25] 一般式(II’)中、
は、
ハロゲン原子、
シアノ基、
又は
置換基としてハロゲン原子を有しても良いC1-C4アルキル基
を示し;
は、
置換基としてC3-C7シクロアルキル基を有する直鎖状のC1-C4アルキル基;
置換基として、
ハロゲン原子、C3-C7シクロアルキル基、硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基、若しくはC1-C4アルコキシ基
を有しても良い、分枝鎖状のC3-C6アルキル基;
置換基として、
ハロゲン原子、C1-C4アルキル基、又はC3-C5シクロアルキル基
を有しても良い、C3-C4シクロアルキル基;
置換基としてハロゲン原子を有しても良いC2-C6アルケニル基、
又は
ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル基若しくはビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル基から選択されるC4-C12橋かけシクロアルキル基
を示し;
Xは、
N、又は
CR
(Rは、
水素原子;
置換基として、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC1-C6アルキル基、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、
窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基、
若しくは、
C1-C4アルキル基で置換されていても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
を有する、C2-C4アルキニル基
を示す。)
であり;
nは1の整数を示す、
がより好ましい。
 なお、本発明の別の態様では、
 [26] 下記一般式(IX’)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
[式中、
は、
ハロゲン原子;
シアノ基;
置換基としてハロゲン原子を有しても良いC1-C6アルキル基;
C3-C7シクロアルキル基;
フェニル基、又は
酸素原子若しくは硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
を示し;
は、
置換基として、
ハロゲン原子、C1-C4アルキル基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、フェニル基、C1-C4アルコキシ基、又は酸素原子若しくは硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
を有しても良い、直鎖状のC1-C6アルキル基又は分枝鎖状のC3-C8アルキル基;
置換基として、
ハロゲン原子、C1-C4アルキル基、ハロゲノC1-C4アルキル基、又はC3-C5シクロアルキル基
を有しても良い、C3-C4シクロアルキル基;
置換基としてハロゲン原子を有しても良いC2-C6アルケニル基;あるいは
C4-C12橋かけシクロアルキル基
を示し;
Xは、
N、又は
CR
(Rは、
水素原子;
ハロゲン原子;
C1-C4アルキル基;
置換基として、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC1-C6アルキル基、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、
窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基、
若しくは、
C1-C6アルキル基で置換されていても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の不飽和複素環基
を有しても良い、C2-C4アルキニル基;
又は、
C1-C4アルコキシ基
を示す。)
である。]
で表される化合物又はその塩が好ましい。
 本発明において、上記一般式(IX’)で表される化合物を単に化合物(IX’)と示すこともある。
 [27] 一般式(IX’)中、
は、
ハロゲン原子、
シアノ基、
又は
置換基としてハロゲン原子を有しても良いC1-C4アルキル基
を示し;
は、
置換基としてC3-C7シクロアルキル基を有する直鎖状のC1-C4アルキル基;
置換基として、
ハロゲン原子、C3-C7シクロアルキル基、硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基、若しくはC1-C4アルコキシ基
を有しても良い、分枝鎖状のC3-C6アルキル基;
置換基として、
ハロゲン原子、C1-C4アルキル基、又はC3-C5シクロアルキル基
を有しても良い、C3-C4シクロアルキル基;
置換基としてハロゲン原子を有しても良いC2-C6アルケニル基、
又は
ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル基若しくはビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル基から選択されるC4-C12橋かけシクロアルキル基
を示し;
Xは、
N、又は
CR
(Rは、
水素原子;
置換基として、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC1-C6アルキル基、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、
窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基、
若しくは、
C1-C4アルキル基で置換されていても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
を有する、C2-C4アルキニル基
を示す。)
がより好ましい。
 [28] 一般式(IX’)中、
は、
臭素原子、
シアノ基、
又は
置換基としてフッ素原子を有しても良いC1-C4アルキル基
を示し;
は、
置換基としてC3-C7シクロアルキル基を有する直鎖状のC1-C4アルキル基;
置換基として、
フッ素原子、C3-C7シクロアルキル基、硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基、若しくはC1-C4アルコキシ基
を有しても良い、分枝鎖状のC3-C6アルキル基;
置換基として、
フッ素原子、C1-C4アルキル基、又はC3-C5シクロアルキル基
を有しても良い、C3-C4シクロアルキル基;
置換基としてフッ素原子を有しても良いC2-C6アルケニル基;
又は
ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル基若しくはビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル基から選択されるC4-C12橋かけシクロアルキル基
を示し;
Xは、
N、又は
CR
(Rは、
水素原子;
置換基として、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC1-C6アルキル基、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、
窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基、
若しくは、
C1-C4アルキル基で置換されていても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
を有する、C2-C4アルキニル基
を示す。)
がより好ましい。
 また、本発明の別の態様では、
 [29] 一般式(IX’)中、
は、
ハロゲン原子又はC1-C4アルキル基
を示し;
は、
置換基として、ハロゲン原子若しくはC3-C5シクロアルキル基を有しても良い、分枝鎖状のC3-C6アルキル基;
置換基としてC1-C4アルキル基を有しても良いC3-C4シクロアルキル基;
又は
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル基
を示し;
Xは、
N、又は
CR
(Rは、
水素原子;
置換基として、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC1-C4アルキル基、
ヒドロキシ基で置換されていても良いC3-C5シクロアルキル基、
窒素原子及び酸素原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基、
若しくは、
メチル基で置換されていても良く、窒素原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
を有する、エチニル基又はプロピニル基
を示す。)
がより好ましい。
 [30] 一般式(IX’)中、
は、
臭素原子又はメチル基
を示し;
は、
置換基として、フッ素原子若しくはC3-C5シクロアルキル基を有しても良い、分枝鎖状のC3-C6アルキル基、
又は
置換基としてメチル基を有しても良いC3-C4シクロアルキル基
を示し;
Xは、
N、又は
CR
(Rは、
水素原子
を示す。)
がより好ましい。
 [31] 一般式(IX’)中、
は、
メチル基
を示し;
は、
置換基として、フッ素原子若しくはシクロプロピル基を有しても良い、イソプロピル基若しくはtert-ブチル基、
又は
置換基としてメチル基を有しても良いシクロプロピル基
を示し;
Xは、
N、又は
CR
(Rは、
水素原子
を示す。)
がより好ましい。
 また、
 [32] 本発明の一般式(I’)、(II’)、(IX’)において、XがNである場合、
は、
ハロゲン原子、
シアノ基、
置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基、
置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、又は
置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基
であり、
は、
置換基を有しても良いC1-C10アルキル基、
置換基を有しても良いC3-C4シクロアルキル基、
置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基、
又は
置換基を有しても良いC4-C12橋かけシクロアルキル基
であることが好ましい。
 また、
 [33] 本発明の一般式(I’)、(II’)、(IX’)において、において、XがCR(Rは前述の通り)である場合、
は、
ハロゲン原子、
置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、又は
置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基
であり
は、
置換基を有しても良いC1-C10アルキル基、
置換基を有しても良いC3-C4シクロアルキル基、又は
置換基を有しても良いC4-C12橋かけシクロアルキル基、
であること
が好ましい。
 具体的な本発明化合物としては、後述の実施例にて製造される化合物が例示できるが、これらには限定されない。
 好適な化合物(I’)としては、具体的には以下のものが例示できる:
 [34] 
(11)4-アミノ-1-シクロブチル-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物11)
(12)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1-((1-メチルシクロプロピル)メチル)―1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物12)
(13)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物13)
(14)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物14)
(15)4-アミノ-1-(sec-ブチル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物15)
(16)4-アミノ-1-(シクロブチルメチル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物16)
(17)4-アミノ-N-(5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-イル)-1-(シクロブチルメチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物17)
(18)4-アミノ-1-(シクロプロピルメチル)―N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物18)
(19)4-アミノ-1-(シクロペンチルメチル)―N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物19)
(20)4-アミノ-N-(5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-イル)-1-(シクロペンチルメチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物20)
(21)4-アミノ-1-イソプロピル-N-(5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物21)
(22)4-アミノ-N-(5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-イル)-1-イソプロピル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物22)
(26)4-アミノ-1-(3,3-ジメチルシクロブチル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物26)
(27)4-アミノ-1-(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物27)
(28)4-アミノ-1-(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)-N-(5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物28)
(29)1-(アダマンタン-2-イル)-4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物29)
(30)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)―1-((2S,3R)-2,6,6-トリメチルビシクロ[3.1.1]ヘプタン-3-イル)―1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物30)
(31)4-アミノ-1-(3-フルオロプロプ-1-エン-2-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物31)
(34)4-アミノ-1-(tert-ブチル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物34)
(35)4-アミノ-N-(5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-イル)-1-(tert-ブチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物35)
(36)4-アミノ-1-(tert-ブチル)-N-(5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物36)
(37)4-アミノ-1-(tert-ブチル)-N-(5-(フラン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物37)
(38)4-アミノ-1-(tert-ブチル)-N-(5-シアノ-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物38)
(39)4-アミノ-1-(tert-ブチル)-N-(5-エチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物39)
(40)4-アミノ-1-(tert-ブチル)-N-(5-イソプロピル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物40)
(41)4-アミノ-1-(tert-ブチル)-N-(5-シクロプロピル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物41)
(42)4-アミノ-1-(tert-ブチル)-N-(5-シクロブチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物42)
(45)4-アミノ-7-イソプロピル-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物45)
(46)4-アミノ-7-(1-フルオロプロパン-2-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物46)
(48)4-アミノ-7-(tert-ブチル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物48)
(49)4-アミノ-7-(tert-ブチル)-N-(5-(フラン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物49)
(50)4-アミノ-7-(1-フルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)―N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物50)
(51)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)―7-(1―メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物51)
(52)4-アミノ-7-(2-シクロプロピルプロパン-2-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物52)
(53)4-アミノ-7-(1-メトキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物53)
(54)4-アミノ-7-(1-(フルオロメチル)シクロプロピル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物54)
(55)4-アミノ-7-(1-(ジフルオロメチル)シクロプロピル)―N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物55)
(56)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(2-(チオフェン-2-イル)プロパン-2-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物56)
(58)4-アミノ-7-(ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物58)
(60)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(2-フェニルプロパン-2-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物60)
(61)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(2,3,3-トリメチルブタン-2-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物61)
(62)4-アミノ-7-(2,3-ジメチルブタン-2-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物62)
(63)4-アミノ-N-(5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(tert-ブチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物63)
(64)4-アミノ-7-(tert-ブチル)―N-(5-(メトキシメチル)-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物64)
(65)4-アミノ-N-(5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-イル)―7-イソプロピル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物65)
(66)4-アミノ-N-(5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-イル)―7-(1-フルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物66)
(67)4-アミノ-N-(5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-イル)―7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物67)
(68)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)―7-(1-メチルシクロブチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物68)
(69)4-アミノ-7-シクロブチル-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物69)
(70)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(tert-ペンチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物70)
(71)4-アミノ-7-(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物71)
(73)4-アミノ-7-(tert-ブチル)-6-メチル-N-(3-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物73)
(74)7-([1,1’-ビ(シクロプロパン)]-1-イル)-4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物74)
(75)4-アミノ-6-クロロ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物75)
(76)4-アミノ-6-ブロモ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物76)
(77)4-アミノ-6-メトキシ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物77)
(78)4-アミノ-6-クロロ-7-(1-フルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物78)
(79)4-アミノ-6-(3-ヒドロキシ-3-メチル-1-ブチン-1-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物79)
(80)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-6-(ピリジン-3-イルエチニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物80)
(81)4-アミノ-6-((1-ヒドロキシシクロペンチル)エチニル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物81)
(82)4-アミノ-6-((1-メチル-1H-ピラゾ-ル-4-イル)エチニル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物82)
(83)4-アミノ-6-((1-メチル-1H-イミダゾロ-5-イル)エチニル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物83)
(84)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-6-(3-モルホリノ-1-プロピン-1-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物84)
(85)4-アミノ-6-(3-(1-ヒドロキシシクロブチル)-1-プロピン)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物85)
(86)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-6-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物86)
(87)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-6-((1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)エチニル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H―ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物87)
(88)4-アミノ-6-(イミダゾ[1,2-b]ピリダジン-3-イルエチニル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H―ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物88)
(89)4-アミノ-6-エトキシ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物89)
(90)(R)-4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-6-((テトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物90)。
 さらに好ましくは、
 [35]
(27)4-アミノ-1-(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物27)
(34)4-アミノ-1-(tert-ブチル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物34)
(45)4-アミノ-7-イソプロピル-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物45)
(48)4-アミノ-7-(tert-ブチル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物48)
(50)4-アミノ-7-(1-フルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)―N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物50)
(51)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)―7-(1―メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物51)
(52)4-アミノ-7-(2-シクロプロピルプロパン-2-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物52)
(65)4-アミノ-N-(5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-イル)―7-イソプロピル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物65)
(68)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)―7-(1-メチルシクロブチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物68)
(71)4-アミノ-7-(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物71)
(79)4-アミノ-6-(3-ヒドロキシ-3-メチル-1-ブチン-1-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物79)
(80)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-6-(ピリジン-3-イルエチニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物80)
(81)4-アミノ-6-((1-ヒドロキシシクロペンチル)エチニル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物81)
(82)4-アミノ-6-((1-メチル-1H-ピラゾ-ル-4-イル)エチニル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物82)
(83)4-アミノ-6-((1-メチル-1H-イミダゾロ-5-イル)エチニル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物83)
(84)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-6-(3-モルホリノ-1-プロピン-1-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物84)
(85)4-アミノ-6-(3-(1-ヒドロキシシクロブチル)-1-プロピン)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物85)
であり、
さらに好ましくは、
 [36]
(34)4-アミノ-1-(tert-ブチル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド(実施例化合物34)
(48)4-アミノ-7-(tert-ブチル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物48)
(50)4-アミノ-7-(1-フルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)―N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物50)
(51)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)―7-(1―メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物51)
(52)4-アミノ-7-(2-シクロプロピルプロパン-2-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド(実施例化合物52)
である。
 また、本発明は、[19]~[36]のいずれかに記載の化合物又はその塩を有効成分とするRET阻害剤を提供する。
 また、本発明は、[19]~[36]のいずれかに記載の化合物又はその塩を含有する医薬組成物を提供する。
 また、本発明は、RET阻害により治療され得る疾患を予防又は治療するためのものである、[19]~[36]のいずれかに記載の化合物又はその塩を含有する医薬組成物を提供する。
 また、本発明は、[19]~[36]のいずれかに記載の化合物又はその塩を含有する抗腫瘍剤を提供する。
 また、本発明は、RETの活性化状態が亢進している悪性腫瘍を治療するための、[19]~[36]のいずれかに記載の化合物又はその塩を含有する抗腫瘍剤を提供する。
 また、本発明は、悪性腫瘍の予防又は治療に使用するための、[19]~[36]のいずれかに記載の化合物又はその塩を提供する。
 また、本発明は、悪性腫瘍がRETの活性化状態が亢進している悪性腫瘍である、悪性腫瘍の予防又は治療に使用するための、[19]~[36]のいずれかに記載の化合物又はその塩を提供する。
 また、本発明は、抗腫瘍剤製造のための[19]~[36]のいずれかに記載の化合物又はその塩の使用を提供する。
 また、本発明は、抗腫瘍剤がRETの活性化状態が亢進している悪性腫瘍を治療するための抗腫瘍剤である、抗腫瘍剤製造のための[19]~[36]のいずれかに記載の化合物又はその塩の使用を提供する。
 また、本発明は、RET阻害剤製造のための[19]~[36]のいずれかに記載の化合物又はその塩の使用を提供する。
 また、本発明は、哺乳動物に[19]~[36]のいずれかに記載の化合物又はその塩を投与することを特徴とする悪性腫瘍の予防又は治療方法を提供する。
 また、本発明は、悪性腫瘍がRETの活性化状態が亢進している悪性腫瘍である、哺乳動物に[19]~[36]のいずれかに記載の化合物又はその塩を投与することを特徴とする悪性腫瘍の予防又は治療方法を提供する。
 また、本発明は、哺乳動物に[19]~[36]のいずれかに記載の化合物又はその塩を投与することを特徴とするRET阻害方法を提供する。
 次に、本発明に係る化合物の製造法について説明する。
 本発明における化合物(I)は、例えば、下記の製造法又は実施例に示す方法等により製造することができる。本発明における化合物(I’)も化合物(I)と同様にして製造することができる。ただし、化合物(I)及び化合物(I’)の製造法はこれら反応例に限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
[式中、Lは脱離基を示し、R,Rは前記と同義である。]。
 (工程1)
 本工程は一般式(AA)で表される化合物から一般式(BB)で表される化合物を合成する工程である。
 工程1は、一般式(RE1)で表されるアミノ化合物又はその塩体を一般式(AA)で表される化合物1モルに対して、0.5~5モル、好ましくは0.9~1.5モル用いて行われる。
 塩基としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化セシウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の無機塩基やトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、ピリジン、4-(Ν,N-ジメチルアミノ)ピリジン、ルチジン、コリジン等の有機アミン類が挙げられ、塩基の使用量としては、一般式(AA)で表される化合物1モルに対して、1~100モル用いることができ、好ましくは1~10モルである。なお、当該アミノ化合物は、市販品、又は公知の方法に準じて製造することができる。また、本反応に必要に応じて酸を加え反応を進行させることができる。酸としては例えばギ酸,酢酸,塩酸,リン酸などがあげられる。酸の使用量としては一般式(AA)で表される化合物1モルに対して,1~100モル用いることができ,好ましくは1~5モルである。
 反応に用いる溶媒としては、反応に悪影響を及ぼさないものであれば良く、例えば、アルコール類(例えば、メタノール、エタノール等)、炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、塩化メチレン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタン等)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル等)、エーテル類(例えば、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等)、非プロトン性極性溶媒(例えば、Ν,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド等)、水あるいはそれらの混合物が用いられる。
 反応時間は0.1~100時間であり、好ましくは0.5~48時間である。反応温度としては0~120℃であり、好ましくは50~120℃である。
 このようにして得られる一般式(BB)で表される化合物は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
 (工程2)
 本工程は一般式(BB)で表される化合物から一般式(CC)で表される化合物を合成する工程である。
 工程2は、通常、一般式(BB)で表される化合物1モルに対して、ハロゲン化試薬を1~10モル、好ましくは1~5モル用いて行われる。
 ハロゲン化試薬は、例えばN-ヨードスクシンイミド、N-ブロモスクシンイミド、N-クロロスクシンイミド、ヨウ素、臭素等が例示できる。反応溶媒は、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、例えばトルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド等又はその混合溶媒等が好適である。
 Lで示される脱離基としては、例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
 反応温度は、通常、-78~200℃、好ましくは0~50℃である。反応時間は、通常、5分~6日間、好ましくは10分~3日間である。
 このようにして得られる一般式(CC)で表される化合物は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次の工程に付すことができる。
 (工程3)
 本工程は、一般式(CC)で表される化合物と、アンモニア又はその塩と反応させて、一般式(DD)で表される化合物を製造する方法である。 本工程において用いられるアンモニア又はその塩の量は、一般式(CC)で表される化合物1モルに対して、通常、等モル~過剰モルである。
 反応溶媒は、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、tert-ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、1,2-ジメトキシエタン、ジメチルスルホキシド等又はその混合溶媒等が好適である。
 反応温度は、通常、0~200℃、好ましくは室温~150℃である。反応時間は、通常、5分間~7日間、好ましくは30分間~48時間である。
 このようにして得られる一般式(DD)で表される化合物は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
[式中、L、Lは脱離基を示し、Rは前記と同義である。]。
 (工程4)
 本工程は、一般式(EE)と一般式(III)又は一般式(IV)で表される化合物を用いて、一般式(FF)で表される化合物を製造する工程である。
 一般式(III)で表される化合物をアルキル化試薬として用いる場合、塩基存在下で製造することができる。一般式(III)において、Lは、例えば塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホン酸エステル、p-トルエンスルホン酸エステル等の脱離基が挙げられ、市販品、又は公知の方法に準じて製造することができる。一般式(III)で表される化合物は、一般式(EE)で表される化合物1モルに対して、1~10モル用いることができ、好ましくは1~5モルである。
 塩基としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化セシウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の無機塩基やトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、ピリジン、4-(Ν,N-ジメチルアミノ)ピリジン、ルチジン、コリジン等の有機アミン類が挙げられ、塩基の使用量としては、一般式(EE)で表される化合物1モルに対して、1~100モル用いることができ、好ましくは2~10モルである。
 溶媒としてはΝ,N-ジメチルホルムアミド、Ν,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、N-メチルピロリジン-2-オン、アセトニトリル、等を単一又は混合して用いることができる。
 反応時間は0.1~100時間であり、好ましくは0.5~24時間である。反応温度としては0℃~溶媒の沸騰する温度であり、好ましくは0~100℃である。
 一般式(IV)をアルキル化試薬として用いる場合、光延反応を用いて製造することができる。本工程は、通常公知の方法(例えば、Chemical Reviews,Vol.109,p.2551,2009)に準じて行うことができ、例えば、光延試薬(Mitsunobu Reagents)、ホスフィン試薬存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で実施できる。本工程は、通常、一般式(EE)で表される化合物1モルに対して、一般式(IV)で表される化合物を1~10モル、好ましくは1~5モル用いて行われる。
 光延試薬は、例えばジエチルアゾジカルボキシレート、ジイプロピルアゾジカルボキシレート等が例示できる。光延試薬の使用量は、一般式(EE)で表される化合物1モルに対して1~10モル、好ましくは1~5モル用いて行われる。
 ホスフィン試薬は、例えばトリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィンが例示できる。ホスフィン試薬は、一般式(EE)で表される化合物1モルに対して、1~10モル、好ましくは1~5モル用いて行われる。
 反応溶媒は、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、例えばトルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド等又はその混合溶媒等が好適である。
 反応温度は、通常、-78~200℃、好ましくは0~50℃である。反応時間は、通常、5分~3日間、好ましくは10分~10時間である。
 このようにして得られる一般式(FF)で表される化合物は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次の工程に付すことができる。
 (工程5)
 本工程は、一般式(FF)で表される化合物と、アンモニア又はその塩とを反応させて、一般式(GG)で表される化合物を製造する方法である。 本工程において用いられるアンモニア又はその塩の量は、一般式(FF)で表される化合物1モルに対して、通常、等モル~過剰モルである。
 反応溶媒は、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、tert-ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ジメチルホルムアミド、1,2-ジメトキシエタン、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等又はその混合溶媒等が好適である。
 反応温度は、通常、0~200℃、好ましくは室温~150℃である。反応時間は、通常、5分間~7日間、好ましくは30分間~24時間である。
 このようにして得られる一般式(GG)で表される化合物は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
[式中、L、Lは脱離基を示し、Rは前記と同義である。]。
 (工程6)
 本工程は、一般式(QQ)と一般式(III)又は一般式(IV)で表される化合物を用いて、一般式(WW)で表される化合物を製造する工程である。
 一般式(III)で表される化合物をアルキル化試薬として用いる場合、塩基存在下で製造することができる。一般式(III)において、Lは、例えば塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホン酸エステル、p-トルエンスルホン酸エステル等の脱離基が挙げられ、市販品、又は公知の方法に準じて製造することができる。一般式(III)で表される化合物は、一般式(QQ)で表される化合物1モルに対して、1~10モル用いることができ、好ましくは1~5モルである。
 塩基としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化セシウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の無機塩基やトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、ピリジン、4-(Ν,N-ジメチルアミノ)ピリジン、ルチジン、コリジン等の有機アミン類が挙げられ、塩基の使用量としては、一般式(QQ)で表される化合物1モルに対して、1~100モル用いることができ、好ましくは2~10モルである。溶媒としてはΝ,N-ジメチルホルムアミド、Ν,N-ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、N-メチルピロリジン-2-オン、アセトニトリル等を単一又は混合して用いることができる。
 反応時間は0.1~100時間であり、好ましくは0.5~24時間である。反応温度としては0℃~溶媒の沸騰する温度であり、好ましくは0~100℃である。
 一般式(IV)をアルキル化試薬として用いる場合、光延反応を用いて製造することができる。本工程は、通常公知の方法(例えば、Chemical Reviews,Vol.109,p.2551,2009)に準じて行うことができ、例えば、光延試薬(Mitsunobu Reagents)、ホスフィン試薬存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で実施できる。本工程は、通常、一般式(QQ)で表される化合物1モルに対して、一般式(IV)で表される化合物を1~10モル、好ましくは1~5モル用いて行われる。
 光延試薬は、例えばジエチルアゾジカルボキシレート、ジイプロピルアゾジカルボキシレート等が例示できる。光延試薬の使用量は、一般式(QQ)で表される化合物1モルに対して1~10モル、好ましくは1~5モル用いて行われる。ホスフィン試薬は、例えばトリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィンが例示できる。ホスフィン試薬は、一般式(QQ)で表される化合物1モルに対して、1~10モル、好ましくは1~5モル用いて行われる。
 反応溶媒は、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、例えばトルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド等又はその混合溶媒等が好適である。
 反応温度は、通常、-78~200℃、好ましくは0~50℃である。反応時間は、通常、5分~3日間、好ましくは10分~10時間である。
 このようにして得られる一般式(WW)で表される化合物は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次の工程に付すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
[式中、Lは脱離基を示し、R及びXは前記と同義である。]。
 (工程7)
 本工程は、一般式(HH)で表される化合物を、一酸化炭素雰囲気下で、アルコール存在下、例えば遷移金属及び必要に応じて塩基と、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で反応させることにより、一般式(JJ)で表される化合物を製造する工程である。
 一般式(HH)で表される化合物は、本願製造法記載の工程1~3、工程4~5又は工程6に準じて製造することができる。
 本工程において、一酸化炭素の圧力は、通常1気圧~10気圧であり、好ましくは1気圧~7気圧である。
 アルコール化合物の使用量は、一般式(HH)で表される化合物1モルに対して、1~過剰モル用いることができ、好ましくは1~200モルである。アルコール化合物の例としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ジエチルアミノエタノール、イソブタノール、4-(2-ヒドロキシエチル)モルホリン、3-モルホリノプロパノール、ジエチルアミノプロパノール等が挙げられる。
 本工程で利用可能な遷移金属触媒としては、例えば、パラジウム触媒(例、酢酸パラジウム、トリス(ベンジリデンアセトン)ジパラジウム、ビス (トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリド-ジクロロメタン錯体、炭素坦持パラジウム等)であり、必要に応じて、リガンド(例、トリフェニルホスフィン、キサントホス、トリ-tert-ブチルホスフィン等)を添加する。遷移金属触媒の使用量は、触媒の種類により異なるが、一般式(HH)で表される化合物1モルに対して、通常0.0001~1モル、好ましくは0.001~0.5モルである。リガンドの使用量としては、一般式(HH)で表される化合物1モルに対して、通常0.0001~4モル、好ましくは0.01~2モルである。
 また、上記反応は必要に応じて塩基を添加することができる。塩基としては、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ルチジン、コリジン、4-ジメチルアミノビリジン、N-メチルモルホリン、カリウム-tert-ブチラート、ナトリウム-tert-ブチラート、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、プチルリチウム等の有機塩基、又は炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基が挙げられる。塩基の使用量は、一般式(HH)で表される化合物1モル化合物対して、通常0.1~50モル、好ましくは1~20モルである。
 反応溶媒は、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、例えば、炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル等)、エーテル類(例えば、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等)、アルコール類(例、メタノール、エタノール等)、非プロトン性極性溶媒(例、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド等)、水又はそれらの混合物等が挙げられる。 反応時間は0.1~100時間であり、好ましくは0.5~24時間である。反応温度としては0℃~200℃であり、好ましくは0~150℃である。
 この反応後に使用したアルコールに対応したエステル体とカルボン酸化合物(JJ)との混合物になった場合には、、加水分解反応を行い一般式(JJ)で表される化合物に変換処理を行うこともできる。加水分解は塩基を用いて行い、例えばジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、カリウム-tert-ブチラート、ナトリウム-tert-ブチラート、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、プチルリチウム等の有機塩基、又は炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム等の無機塩基が挙げられる。
 反応溶媒は、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、例えば、炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル等)、エーテル類(例えば、ジメトキエタン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等)、アルコール類(例、メタノール、エタノール等)、非プロトン性極性溶媒(例、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド等)、水又はそれらの混合物等が挙げられる。
 反応時間は0.1~100時間であり、好ましくは0.5~24時間である。反応温度としては0℃~溶媒の沸騰する温度であり、好ましくは0~150℃である。
 このようにして得られる一般式(JJ)で表される化合物は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
[式中、Lは脱離基、Eはエステル基、シアノ基、カルボキサミド基等のカルボン酸等価体を、Zはハロゲン原子を示し、R2、 は前記と同義である。]
 (工程8)
 本工程は、一般式(GG)で表される化合物を、一酸化炭素雰囲気下で、アルコール存在下、またはシアン化銅、シアン化亜鉛等のシアノ化合物を用いて、例えば遷移金属及び必要に応じて塩基と、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で反応させることにより、一般式(KK)で表されるエステル誘導体、シアノ誘導体を製造する工程である。
 一般式(GG)で表される化合物は、本願製造法記載の工程1~3、工程4~5に準じて製造することができる。
 エステル誘導体の製造について、一酸化炭素の圧力は、通常1気圧~10気圧であり、好ましくは1気圧~7気圧である。反応試剤となるアルコール化合物の使用量は、一般式(GG)で表される化合物1モルに対して、1~過剰モル用いることができ、好ましくは1~200モルである。アルコール化合物の例としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ジエチルアミノエタノール、イソブタノール、4-(2-ヒドロキシエチル)モルホリン、3-モルホリノプロパノール、ジエチルアミノプロパノール等があけられる。
 シアノ誘導体の製造について、反応試剤となるシアノ化合物としては、例えばシアン化銅、シアン化亜鉛、トリ-n-ブチルシアノスズ等があげられる。試剤となるシアノ化合物の使用量は一般式(GG)で表される化合物1モルに対して通常1~100モル、好ましくは1~10モルである。
 エステル誘導体、シアノ誘導体製造に共通して、本工程で利用可能な遷移金属触媒としては、例えば、パラジウム触媒(例、酢酸パラジウム、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、トリス(ベンジリデンアセトン)ジパラジウム、ビス (トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリド-ジクロロメタン錯体、炭素坦持パラジウム等)であり、必要に応じて、リガンド(例、トリフェニルホスフィン、キサントホス、トリ-tert-ブチルホスフィン等)を添加する。遷移金属触媒の使用量は、触媒の種類により異なるが、一般式(GG)で表される化合物1モルに対して、通常0.0001~1モル、好ましくは0.001~0.5モルである。リガンドの使用量としては、一般式(GG)で表される化合物1モルに対して、通常0.0001~4モル、好ましくは0.01~2モルである。
 また、上記反応は必要に応じて塩基を添加することができる。塩基としては、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ルチジン、コリジン、4-ジメチルアミノビリジン、N-メチルモルホリン、カリウム-tert-ブチラート、ナトリウム-tert-ブチラート、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、プチルリチウム等の有機塩基、又は炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基が挙げられる。塩基の使用量は、一般式(GG)で表される化合物1モル化合物に対して、通常0.1~50モル、好ましくは1~20モルである。
 反応溶媒は、反応に支障のないものであれば特に限定されないが、例えば、炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル等)、エーテル類(例えば、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等)、アルコール類(例、メタノール、エタノール等)、非プロトン性極性溶媒(例、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド等)、水又はそれらの混合物等が挙げられる。 反応時間は0.1~100時間であり、好ましくは0.5~24時間である。反応温度としては0℃~200℃であり、好ましくは0~150℃である。このようにして得られる一般式(KK)で表される化合物は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次の工程に付すことができる。
 (工程9)
 本工程は一般式(KK)で表される化合物にハロゲン化剤を処理してハロゲン化合物(LL)を製造する工程である。
 本工程は、通常、一般式(KK)で表される化合物1モルに対して、ハロゲン化試薬を1~10モル、好ましくは1~5モル用いて行われる。
 ハロゲン化試薬は、例えば1-クロロメチル-4-フルオロ-1,4-ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ビス(テトラフルオロボラート)、N-ヨードスクシンイミド、N-ブロモスクシンイミド、N-クロロスクシンイミド、ヨウ素、臭素等が例示できる。反応溶媒は、反応に支障のないものであれば特に限定されないが、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、トルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド等又はその混合溶媒等が好適である。
 Zで示されるハロゲンとしては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられる。
 反応温度は、通常、-78~200℃、好ましくは0~50℃である。反応時間は、通常、5分~6日間、好ましくは10分~3日間である。
 このようにして得られる一般式(LL)で表される化合物は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次の工程に付すことができる。
 また、Eは必要に応じて通常公知の方法により加水分解、加溶媒分解などの方法により他のEに変換することができる.例えばシアノ基の加水分解によるカルボキサミド基への変換、シアノ基、カルボキサミド基の加溶媒分解によってエステル基への変換が例示される。
 (工程10)
 本工程は一般式(LL)で表される化合物にRのホウ酸エステル誘導体、ホウ酸誘導体、スズ誘導体、アセチレン誘導体、アルコキシド誘導体を、例えば遷移金属及び必要に応じて塩基と、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中でカップリング反応させることにより、一般式(MM)で表される化合物を製造する工程である。
 Rのホウ酸エステル誘導体、ホウ酸誘導体、スズ誘導体、アセチレン誘導体、アルコキシド誘導体の使用量としては、1~100モル用いることができ、好ましくは1~20モルである。本工程で利用可能な遷移金属触媒としては、例えば、パラジウム触媒(例、酢酸パラジウム、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、トリス(ベンジリデンアセトン)ジパラジウム、ビス (トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリド-ジクロロメタン錯体等)であり、必要に応じて、リガンド(例、トリフェニルホスフィン、キサントホス、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシビフェニル、トリシクロヘキシルホスフィン、トリ-tert-ブチルホスフィン等)を添加する。銅触媒としてはヨウ化銅、臭化銅、塩化銅があげられる。遷移金属触媒の使用量は、触媒の種類により異なるが、一般式(LL)で表される化合物1モルに対して、通常0.0001~1モル、好ましくは0.001~0.5モルである。遷移金属触媒は必要に応じて組み合わせて使用することができる。リガンドの使用量としては、一般式(LL)で表される化合物1モルに対して、通常0.0001~4モル、好ましくは0.01~2モルである。
 また、上記反応は必要に応じて塩基を添加することができる。塩基としては、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ルチジン、コリジン、4-ジメチルアミノビリジン、N-メチルモルホリン、カリウム-tert-ブチラート、ナトリウム-tert-ブチラート、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、プチルリチウム等の有機塩基、又は炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基が挙げられる。塩基の使用量は、一般式(LL)で表される化合物1モル化合物対して、通常0.1~50モル、好ましくは1~20モルである。
 反応溶媒は、反応に支障のないものであれば特に限定されないが、例えば、炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル等)、エーテル類(例えば、ジメトキエタン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等)、アルコール類(例、メタノール、エタノール、エチレングリコール等)、非プロトン性極性溶媒(例、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド等)、水又はそれらの混合物等が挙げられる。
 反応時間は0.1~100時間であり、好ましくは0.5~24時間である。反応温度としては0℃~溶媒の沸騰する温度であり、好ましくは0~160℃である。
また一般式(LL)で表される化合物に、適時Boc(tert-ブトキシカルボニル基)で例示される保護基で保護をかけて反応を行うことが出来、その後脱保護することもできる。
 このようにして得られる一般式(MM)で表される化合物は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
[式中、E、R、Rびは前記と同義である。]
(工程11)
 本工程は一般式(MM)で表される化合物を加水分解処理することにより一般式(NN)で表されるカルボン酸化合物を製造する工程である。
 加水分解は塩基または酸を用いて行い、塩基としては例えばジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、カリウム-tert-ブチラート、ナトリウム-tert-ブチラート、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、プチルリチウム等の有機塩基、又は炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム等の無機塩基が挙げられる。酸としては例えば、塩酸、硫酸、リン酸等があげられる。
 反応溶媒は、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、例えば、炭化水素類(例ば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル等)、エーテル類(例えば、ジメトキエタン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等)、アルコール類(例、メタノール、エタノール、エチレングリコール等)、非プロトン性極性溶媒(例、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド等)、水又はそれらの混合物等が挙げられる。
 反応時間は0.1~100時間であり、好ましくは0.5~24時間である。反応温度としては0℃~溶媒の沸騰する温度であり、好ましくは0~160℃である。
 このようにして得られる一般式(NN)で表される化合物は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
[式中、A、R及びXは前記と同義である。]
 (工程12)
 本工程は、一般式(JJ)と一般式(VII)で表される化合物を用いてアミド化反応を行い、一般式(I)で表される化合物を製造する工程である。アミド化試薬として、適当な縮合剤、又は活性化剤の存在下、一般式(JJ)で表される化合物1モルに対して、一般式(VII)を0.5~10モル、好ましくは1~3モル用いて行われる。
 反応溶媒は、反応に支障のないものであれば特に限定されないが、例えば、イソプロパノール、tert-ブチルアルコール、トルエン、ベンゼン、塩化メチレン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド、アセト二トリル等又はその混合溶媒等が好適である。
 反応温度は、通常、-78~200℃、好ましくは0~100℃である。反応時間は、通常、5分~7日間、好ましくは、5分~3日間、より好ましくは5分~一日間である。
 縮合剤、活性化剤としては、例えばジフェニルリン酸アジド、Ν,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド、ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ-トリスジメチルアミノホスホニウム塩、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロライド、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、1-エチル-3- (3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドと1-ヒドロキシベンゾトリアゾ-ルの組み合わせ、2-クロロ-1,3-ジメチルイミダゾリニウムクロライド、(ジメチルアミノ)-NN-ジメチル(3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イルオキシ)メタンイミニウム ヘキサフルオロホスフェート、1,1-カルボニルジイミダゾール、N-ヒドロキシコハク酸イミド等が挙げられる。
 また、上記反応は必要に応じて塩基を添加することができる。塩基としては、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ルチジン、コリジン、4-ジメチルアミノビリジン、カリウム-tert-ブチラート、ナトリウム-tert-ブチラート、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムへキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン、ブチルリチウム等の有機塩基、又は炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基が挙げられる。添加量としては、一般式(JJ)で表される化合物1モルに対して、1~100モルであり、好ましくは1~10モルである。
 反応終了後に、塩基例えば、水酸化ナトリウム溶液等を添加し後処理することができる。
 このようにして得られる一般式(I)で表される化合物は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
[式中、Lは脱離基を示し、A、R及びXは前記と同義である。]
 (工程13)
 本工程は、一般式(HH)で表される化合物を、一酸化炭素雰囲気下で、化合物(VII)存在下、例えば遷移金属及び必要に応じて塩基と、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で実施することにより、一般式(I)で表される化合物を製造する工程である。
 本工程において、一酸化炭素の圧力は、1気圧~10気圧であり、好ましくは1気圧~7気圧である。
 本工程で利用可能な遷移金属触媒としては、例えば、パラジウム触媒(例、酢酸パラジウム、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、1,1ビス-(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリド-ジクロロメタン錯体、炭素坦持パラジウム等)であり、必要に応じて、リガンド(例、トリフェニルホスフィン、キサントホス、トリ-tert-ブチルホスフィン等)を添加する。遷移金属触媒の使用量は、触媒の種類により異なるが、一般式(HH)で表される化合物1モルに対して、通常0.0001~1モル、好ましくは0.001~0.5モルである。リガンドの使用量としては、一般式(HH)で表される化合物1モルに対して、通常0.0001~4モル、好ましくは0.01~2モルである。
 また、上記反応は必要に応じて塩基を添加することができる。塩基としては、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ルチジン、コリジン、4-ジメチルアミノビリジン、N-メチルモルホリン、カリウム-tert-ブチラート、ナトリウム-tert-ブチラート、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ-7-エン、カリウムヘキサメチルジシラジド、ブチルリチウム等の有機塩基、又は炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基が挙げられる。塩基の使用量は、一般式(HH)で表される化合物1モルに対して、通常0.1~50モル、好ましくは1~20モルである。
 反応溶媒は、反応に支障のないものであれば、特に限定されないが、例えば、炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル等)、エーテル類(例えば、ジメトキエタン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等)、アルコール類(例、メタノール、エタノール等)、非プロトン性極性溶媒(例、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド等)、水又はそれらの混合物等が挙げられる。反応時間は0.1~100時間であり、好ましくは0.5~24時間である。反応温度としては0℃~250℃であり、好ましくは0~200℃である。
 このようにして得られる一般式(I)で表される化合物は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
[式中、A、R及びRは前記と同義である。]
 本工程は一般式(RR)で表される化合物にRのホウ酸エステル誘導体、ホウ酸誘導体、スズ誘導体、アセチレン誘導体を、例えば遷移金属及び必要に応じて塩基と、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中でカップリング反応させることにより、一般式(SS)で表される化合物を製造する工程である。
 Rのホウ酸エステル誘導体、ホウ酸誘導体、スズ誘導体、アセチレン誘導体の使用量としては、1~100モル用いることができ、好ましくは1~20モルである。本工程で利用可能な遷移金属触媒としては、例えば、パラジウム触媒(例、酢酸パラジウム、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、トリス(ベンジリデンアセトン)ジパラジウム、ビス (トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド、1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリド-ジクロロメタン錯体等)であり、必要に応じて、リガンド(例、トリフェニルホスフィン、キサントホス、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシビフェニル、トリシクロヘキシルホスフィン、トリ-tert-ブチルホスフィン等)を添加する。銅触媒としてはヨウ化銅、臭化銅、塩化銅があげられる。遷移金属触媒の使用量は、触媒の種類により異なるが、一般式(RR)で表される化合物1モルに対して、通常0.0001~1モル、好ましくは0.001~0.5モルである。遷移金属触媒は必要に応じて組み合わせて使用することができる。リガンドの使用量としては、一般式(RR)で表される化合物1モルに対して、通常0.0001~4モル、好ましくは0.01~2モルである。
 また、上記反応は必要に応じて塩基を添加することができる。塩基としては、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ルチジン、コリジン、4-ジメチルアミノビリジン、N-メチルモルホリン、カリウム-tert-ブチラート、ナトリウム-tert-ブチラート、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、プチルリチウム等の有機塩基、又は炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸カリウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム等の無機塩基が挙げられる。塩基の使用量は、一般式(RR)で表される化合物1モル化合物対して、通常0.1~50モル、好ましくは1~20モルである。
 反応溶媒は、反応に支障のないものであれば特に限定されないが、例えば、炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル等)、エーテル類(例えば、ジメトキエタン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等)、アルコール類(例、メタノール、エタノール、エチレングリコール等)、非プロトン性極性溶媒(例、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリジノン、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミド等)、水又はそれらの混合物等が挙げられる。
 反応時間は0.1~100時間であり、好ましくは0.5~24時間である。反応温度としては0℃~溶媒の沸騰する温度であり、好ましくは0~160℃である。
 このようにして得られる一般式(SS)で表される化合物は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
 本発明化合物が、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体等の異性体を有する場合には、いずれの異性体の混合物も本発明化合物に包含される。例えば、本発明化合物に光学異性体が存在する場合には、ラセミ体から分割された光学異性体も本発明化合物に包含される。これらの異性体は、自体公知の合成手法、分離手法(濃縮、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、再結晶等)によりそれぞれを単一化合物として得ることができる。
 本発明化合物又はその塩は、結晶であっても良く、結晶形が単一であっても多形混合物であっても本発明化合物又はその塩に包含される。結晶は、自体公知の結晶化法を適用して、結晶化することによって製造することができる。本発明化合物又はその塩は、溶媒和物(例えば、水和物等)であっても、無溶媒和物であっても良く、いずれも本発明化合物又はその塩に包含される。同位元素(例えば、H、H、13C、14C、35S、125I等)等で標識された化合物も、本発明化合物又はその塩に包含される。
 本発明化合物又はその塩のプロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により本発明化合物又はその塩に変換する化合物、即ち酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして本発明化合物又はその塩に変化する化合物、胃酸等により加水分解等を起こして本発明化合物又はその塩に変化する化合物をいう。また、本発明化合物又はその塩のプロドラッグは、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁から198頁に記載されているような生理的条件で本発明化合物又はその塩に変化するものであっても良い。
 本発明化合物の塩とは、有機化学の分野で用いられる慣用的なものを意味し、例えばカルボキシル基を有する場合の当該カルボキシル基における塩基付加塩又はアミノ基若しくは塩基性の複素環基を有する場合の当該アミノ基若しくは塩基性複素環基における酸付加塩の塩類を挙げることができる。
 該塩基付加塩としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;例えばカルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;例えばアンモニウム塩;例えばトリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、エタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、プロカイン塩、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン塩等の有機アミン塩等が挙げられる。
 該酸付加塩としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、過塩素酸塩等の無機酸塩;例えば酢酸塩、ギ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、トリフルオロ酢酸塩等の有機酸塩;例えばメタンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩等のスルホン酸塩等が挙げられる。
 本発明化合物又はその塩は、優れたRET阻害活性を有し、抗腫瘍剤として有用である。抗腫瘍剤としては、好ましくは、RETの活性化状態が亢進している悪性腫瘍を治療するための抗腫瘍剤である。本発明化合物又はその塩は、RETに対する優れた選択性を有しており、他のキナーゼも阻害してしまうことによる副作用が少ないという利点を有する。
 本明細書において「RET」はRET(Rearranged during transfection)チロシンキナーゼを意味し、ヒト又は非ヒト哺乳動物のRETを含み、好ましくはヒトRETである。また、「RET」の語にはアイソフォームが含まれる。
 また、本発明化合物又はその塩は、その優れたRET阻害活性により、RETが関与する疾患の予防や治療のための医薬として有用である。「RETが関与する疾患」とは、RETの機能を欠失、抑制及び/又は阻害することによって、発症率の低下、症状の寛解、緩和、及び/又は完治する疾患が挙げられる。「RETが関与する疾患」とは、好ましくはRET阻害により治療され得る疾患である。このような疾患として、例えば、悪性腫瘍等が挙げられるがこれに限定はされない。悪性腫瘍としては、好ましくはRETの活性化状態が亢進している悪性腫瘍である。RETの活性化状態が亢進している悪性腫瘍とは、RET遺伝子が転座、変異(点変異や遺伝子融合型変異を含む)及び過剰発現(RET遺伝子のコピー数が増えたり、RETのメッセンジャーRNAが過剰に発現したり、RETタンパク質が増えたり、RETタンパク質が恒常的に活性化している状態を含む)する等によって活性化状態が亢進している悪性腫瘍である。
 対象となる悪性腫瘍は特に制限はされないが、例えば、上皮性癌(呼吸器系癌、消化器系癌、生殖器系癌、分泌系癌等)、肉腫、造血細胞系腫瘍、中枢神経系腫瘍、末梢神経腫瘍等が挙げられる。
 具体的な癌種としては、頭頚部癌、甲状腺癌、食道癌、胃癌、十二指腸癌、肝臓癌、胆道癌(胆嚢・胆管癌等)、膵臓癌、結腸直腸癌(結腸癌、直腸癌等)、肺癌(非小細胞肺癌、小細胞肺癌、中皮腫等)、乳癌、卵巣癌、子宮癌(子宮頚癌、子宮体癌等)、腎癌、腎盂・尿管癌、膀胱癌、前立腺癌、精巣腫瘍、白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、骨・軟部腫瘍、皮膚癌、脳腫瘍、副腎腫瘍、神経芽腫等が挙げられる。
 好ましくは肺癌(非小細胞肺癌、小細胞肺癌、中皮腫等)、結腸直腸癌(結腸癌、直腸癌等),甲状腺癌,乳癌、脳腫瘍、白血病であり、さらに好ましくは非小細胞肺癌、甲状腺癌であり、さらに好ましくはRETの活性化状態が亢進している非小細胞肺癌、甲状腺癌である。RETの活性化状態が亢進しているとは、上記と同様の意味である。
 本発明化合物又はその塩を含有する医薬組成物は、好ましくはRET阻害により治療され得る疾患を予防又は治療するための医薬組成物である。医薬組成物としては、好ましくは抗腫瘍剤である。本発明化合物又はその塩を医薬として用いるにあたっては、必要に応じて薬学的担体を配合し、予防又は治療目的に応じて各種の投与形態を採用可能であり、該形態としては、例えば、経口剤、注射剤、坐剤、軟膏剤、貼付剤等のいずれでも良い。これらの投与形態は、各々当業者に公知慣用の製剤方法により製造できる。
 薬学的担体としては、製剤素材として慣用の各種有機或いは無機担体物質が用いられ、固形製剤における賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、コーティング剤等、液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、pH調節剤・緩衝剤、無痛化剤等として配合される。また、必要に応じて防腐剤、抗酸化剤、着色剤、矯味・矯臭剤、安定化剤等の製剤添加物を用いることもできる。
 賦形剤としては、乳糖、白糖、D-マンニトール、デンプン、結晶セルロース、ケイ酸カルシウム等が挙げられる。
 結合剤としては、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、アメ粉、ヒプロメロース等が挙げられる。
 崩壊剤としては、デンプングリコール酸ナトリウム、カルメロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、部分アルファー化デンプン等が挙げられる。
 滑沢剤としては、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ショ糖脂肪酸エステル、ステアリン酸、フマル酸ステアリルナトリウム等が挙げられる。
 コーティング剤としては、エチルセルロース、アミノアルキルメタクリレートコポリマーRS、ヒプロメロース、白糖等が挙げられる。
 溶剤としては、水、プロピレングリコール、生理食塩液が挙げられる。
 溶解補助剤としては、ポリエチレングリコール、エタノール、α-シクロデキストリン、マクロゴール400、ポリソルベート80等が挙げられる。
 懸濁化剤としては、カラギーナン、結晶セルロース・カルメロースナトリウム、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油が挙げられる。
 等張化剤としては、塩化ナトリウム、グリセリン、塩化カリウム等が挙げられる。
 pH調節剤・緩衝剤としては、クエン酸ナトリウム、塩酸、乳酸、リン酸、リン酸二水素ナトリウム等が挙げられる。
 無痛化剤としては、プロカイン塩酸塩、リドカイン等が挙げられる。
 防腐剤としては、パラオキシ安息香酸エチル、クレゾール、ベンザルコニウム塩化物等が挙げられる。
 抗酸化剤としては、亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸、天然ビタミンE等が挙げられる。
 着色剤としては、酸化チタン、三二酸化鉄、食用青色1号、銅クロロフィル等が挙げられる。
 矯味・矯臭剤としてはアスパルテーム、サッカリン、スクラロース、l-メントール、ミントフレーバー等が挙げられる。
 安定化剤としては、ピロ亜硫酸ナトリウム、エデト酸ナトリウム、エリソルビン酸、酸化マグネシウム、ジブチルヒドロキシトルエン等が挙げられる。
 経口用固形製剤を調製する場合は、本発明化合物に賦形剤、必要に応じて賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味・矯臭剤等を加えた後、常法により錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等を製造することができる。
 注射剤を調製する場合は、本発明化合物にpH調節剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤、局所麻酔剤等を添加し、常法により皮下、筋肉内及び静脈内用注射剤を製造することができる。
 上記の各投与単位形態中に配合されるべき本発明化合物の量は、これを適用すべき患者の症状により、或いはその剤形等により一定ではないが、一般に投与単位形態あたり、経口剤では0.05~1000mg、注射剤では0.01~500mg、坐剤では1~1000mgとするのが望ましい。
 また、上記投与形態を有する薬剤の1日あたりの投与量は、患者の症状、体重、年齢、性別等によって異なり一概には決定できないが、本発明化合物として通常成人(体重50kg)1日あたり0.05~5000mg、好ましくは0.1~1000mgとすれば良く、これを1日1回又は2~3回程度に分けて投与するのが好ましい。
 本発明において化合物(I)又はその塩が投与される哺乳動物としては、ヒト、サル、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ等が挙げられる。
 以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
 実施例で用いた各種試薬は、特に記載の無い限り市販品を使用した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーには、モリテックス社製プリフパック(登録商標)SI、バイオタージ社製KP-Sil(登録商標)Silicaプレパックドカラム、バイオタージ社製HP-Sphere(登録商標)Silicaプレパックドカラム、又はバイオタージ社製HP-Sil(登録商標)Silicaプレパックドカラムを用いた。塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーにはモリテックス社製プリフパック(登録商標)NH又はバイオタージ社製KP-NH(登録商標)プレパックドカラムを用いた。分取用薄層クロマトグラフィーにはメルク社製KieselgelTM60F254,Art.5744又は和光社NH2シリカゲル60F254プレートを用いた。NMRスペクトルは、AL400(400MHz;日本電子(JEOL))、Mercury400(400MHz;アジレント・テクノロジー)型スペクトロメータ、又はOMNMRプローブ(Protasis)を装備したInova400(400MHz;アジレント・テクノロジー)型スペクトロメータを使用し、重溶媒中にテトラメチルシランを含む場合は内部基準としてテトラメチルシランを用い、それ以外の場合には内部基準としてNMR溶媒を用いて測定し、全δ値をppmで示した。マイクロウェーブ反応は、バイオタージ社製Initiatorを用いて行った。
 また、LCMSスペクトルはWaters製ACQUITY SQD(四重極型)を用いて下記条件にて測定した。カラム:Waters製ACQUITY UPLC(登録商標)BEH C18,2.1X50mm,1.7μmMS検出:ESI positiveUV検出:254及び210nmカラム流速:0.5mL/min移動相:水/アセトニトリル(0.1%ギ酸)インジェクション量:1μLグラジエント
Time(min)Water Acetonitrile
0     95   5
0.1   95   5
2.1    5  95
3.0   STOP
また、逆相分取HPLC精製はGILSON製分取システムを用いて下記条件にて実施した。カラム:YMC製CombiPrep Pro C18,50X30mmI.D.,S-5μmを使用した。UV検出:254nmカラム流速:40mL/min移動相:水/アセトニトリル(0.1%ギ酸)インジェクション量:0.1-1mL
 略号の意味を以下に示す。
s:シングレット
d:ダブレット
t:トリプレット
q:カルテット
dd:ダブル ダブレット
dt:ダブル トリプレット
td:トリプル ダブレット
tt:トリプル トリプレット
ddd:ダブル ダブル ダブレット
ddt:ダブル ダブル トリプレット
dtd:ダブル トリプル ダブレット
tdd:トリプル ダブル ダブレット
m:マルチプレット
br:ブロード
brs:ブロードシングレット
CDI:カルボニルジイミダゾール
DMSO-d:重ジメチルスルホキシド
CDCl:重クロロホルム
CDOD:重メタノール
THF:テトラヒドロフラン
DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
DMA:N,N-ジメチルアセトアミド
NMP:1-メチル-2-ピロリジノン
DMSO:ジメチルスルホキシド
HATU:(ジメチルアミノ)-N,N-ジメチル(3H-[1,2,3]トリアゾロ[4,5-b]ピリジン-3-イルオキシ)メタンイミニウム ヘキサフルオロホスフェート
DIAD:ジイソプロピルアゾジカルボキシレート
DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン
DME:1,2-ジメトキシエタン。
 参考例1 4-アミノ-1-シクロペンチル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸の合成
 (工程1)1-シクロペンチル-3-ヨード-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミンの合成
 国際公開WO2007/126841号パンフレットに記載されている方法にて合成した3-ヨード-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミン3.0g、ヨードシクロペンタン3.4g、炭酸カリウム4.8gをDMF30mLの懸濁溶液を80℃に加熱し、18時間撹拌した。室温に冷却後、水200mLを加え生じた固体を濾取し、水で洗浄後、乾燥し、表題化合物を黄色固体として3.7g得た。
物性値:m/z[M+H] 330.1。
 (工程2) 4-アミノ-1-シクロペンチル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸の合成
 上記工程1で得られた1-シクロペンチル-3-ヨード-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミン21g、2-ジエチルアミノエタノ一ル42ml、Pd(PPhCl 2.24gを,ΝΜΡ120mlに溶解し、系内を一酸化炭素で置換した後、120℃に加熱した。2時間撹拌後、室温まで冷却してメタノールを50ml加えた後、5規定の水酸化ナトリウム水溶液を19ml加え30分撹拌した。水を加えた後、酢酸エチルで水層を洗浄し、水層を塩酸でpH3に調整して析出した固体を濾取し、水で洗浄した後、乾燥し、表題化合物を淡黄色固体として9.8g得た。
物性値:m/z[M+H]  248.3。
 参考例2  4-アミノ-1-(4,4-ジメチルシクロヘキシル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸の合成
 (工程1) 1-(4,4-ジメチルシクロヘキシル)-3-ヨード-1H-ピラゾロ [3,4-d]ピリミジン-4-アミンの合成 
 3-ヨード-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミン4g、4,4-ジメチルシクロヘキサノール5.89g及びトリフェニルホスフィン8.0gのTHF 30mL溶液に、室温下にてジイソプロピルアゾジカルボキシレート6.08mLを添加し、終夜攪拌した。濃縮後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し(ヘキサン→ヘキサン/酢酸エチル=1/1)白色固体として表題化合物を3.9g得た。
物性値:m/z[M+H]  373.1。
 (工程2) 4-アミノ-1-(4,4-ジメチルシクロヘキシル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸の合成
 上記工程1で得られた1-(4,4-ジメチルシクロヘキシル)-3-ヨード-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミン3.14g、2-ジエチルアミノエタノ一ル5.61mL、Pd(PPhCl297mg をΝΜΡ15mLに溶解し、系内を一酸化炭素で置換した後、120℃に加熱した。2時間撹拌後、室温まで冷却してメタノールを15mL加えた後、5規定の水酸化ナトリウム水溶液を6.9mL加え30分撹拌した。水を加えた後、酢酸エチルで水層を洗浄し、水層を塩酸でpH3に調整して析出した固体を濾取し、水で洗浄した後、乾燥し表題化合物を淡黄色固体として2.2g得た。
物性値:m/z[M+H]  290.3。
 参考例3 4-アミノ-1-(tert-ブチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸の合成
 (工程1) メチル 4-アミノ-1-(tert-ブチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキシレートの合成
 3-ブロモ-1-(tert-ブチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミン4.45gのメタノール45mL懸濁溶液にトリエチルアミン3.33g及び1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリド-ジクロロメタン錯体1.35gを加えた後、耐圧容器中にて一酸化炭素雰囲気下、0.5MPa、100℃にて3時間攪拌した。放冷後、クロロホルムに溶解し、水洗、無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製(ヘキサン-酢酸エチル)し、得られた固体をヘキサン-酢酸エチルにて懸濁洗浄し、ろ過後、減圧下、70℃にて乾燥することにより、表題化合物2.37gを薄橙色固体として得た。
物性値:m/z[M+H]  250.1。
 (工程2) 4-アミノ-1-(tert-ブチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸の合成
 参考例3工程1で得られたメチル 4-アミノ-1-(tert-ブチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキシレート2.23gをメタノール33mLに懸濁し、5M水酸化ナトリウム水溶液3.58mL加えた後、30分間加熱環流下、撹拌した。放冷し、反応溶液を5M塩酸水溶液にて中和後、水で希釈することにより析出した固体をろ取した。得られた固体を減圧下、60℃にて乾燥することにより、表題化合物2.05gを無色固体として得た。
物性値:m/z[M+H]  236.3。
 参考例4 4-アミノ-1-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸の合成
 (工程1) 1-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-3-ヨード-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミンの合成
 3-ヨード-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミン1.6g、4,4-ジフルオロシクロヘキサノール1.0g及びトリフェニルホスフィン2.1gのTHF50mL溶液に、室温下にてジイソプロピルアゾジカルボキシレート1.6mLを添加し、終夜攪拌した。濃縮後、メタノールにて、懸濁洗浄し、ろ取した。得られた固体を減圧下、60℃にて乾燥することにより、表題化合物1.5gを無色固体として得た。
物性値:m/z[M+H]  380.2。
 (工程2) メチル 4-アミノ-1-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキシレートの合成
 参考例4工程1で得られた1-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-3-ヨード-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミン1.5g、1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリド-ジクロロメタン錯体330mg及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン3mLのメタノール30mLの混合溶液を耐圧容器中にて一酸化炭素雰囲気下、0.45MPa、100℃にて2時間攪拌した。放冷後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより(ヘキサン-酢酸エチル)で精製し、濃縮後得られた粗生成物を塩基性シリカゲルクロマトグラフィーにより再度精製し(ヘキサン-酢酸エチル)、得られた固体をヘキサン-酢酸エチルにて懸濁洗浄し、ろ取、減圧下にて乾燥することにより表題化合物650mgを無色固体として得た。
物性値:m/z[M+H]  312.1。
 (工程3) 4-アミノ-1-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸の合成
 参考例3の工程2で使用したメチル 4-アミノ-1-(tert-ブチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキシレートの代わりに上記工程2で得られたメチル-4-アミノ-1-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキシレート 653mgを用い、参考例3の工程2の手法に準じて合成し、表題化合物605mgを無色固体として得た。
物性値:m/z[M+H]  298.1。
 参考例5 tert-ブチル 5-アミノ-3-メチル-1H-ピラゾ-ル-1-カルボキシレートの合成
 5-メチル-1H-ピラゾール-3-アミン75gをジクロロメタン800mLに溶解し、5Ν ΝaOH水溶液750mLを加えた。その溶液に二炭酸ジ-tert-ブチル184.5gを加え室温で3日間撹拌した。溶液に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、有機溶液を減圧濃縮した。得られた固体をヘキサンで洗い、表題化合物68gを白色固体として得た。
物性値:m/z[M+H]  198.1
NMR(DMSO-d6) δppm 1.51(s,9H),1.98(s,3H),5.13(s,1H),6.23(s,2H)。
 参考例6  4-アミノ-7-イソプロピル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸の合成
 (工程1) 4-クロロ-5-ヨード-7-イソプロピル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンの合成
 4-クロロ-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン4.0g、プロパン-2-オール2.58g、卜リフェニルホスフィン7.51gのテ卜ラヒドロフラン溶液30mL溶液に、DIAD5.79mLを加え、反応液を18時間撹拌した。反応液を濃縮した残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し(ヘキサン→ヘキサン/酢酸エチル=1/1)淡黄色固体として表題化合物を4.0g得た。
物性値:m/z[M+H] 322.0。
 (工程2) 5-ヨード-7-イソプロピル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンの合成
 上記工程1で得られていた、4-クロロ-5-ヨード-7-イソプロピル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン3gに1,2-ジメトキシエタン30mLおよび28%アンモニア水30mLを加え、ステンレス製耐圧管内にて115℃で18時間撹拌した。反応液に水300mLを加え、得られた固体を水で洗い、白色固体の表題化合物2.0gを得た。
物性値:m/z[M+H] 303.1。
 (工程3) 4-アミノ-7-イソプロピル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸の合成
 上記工程2で得られた5-ヨード-7-イソプロピル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン3.8g、2-ジエチルアミノエタノ一ル8.3mL、Pd(PPhCl0.44gを,ΝΜΡ10mLに溶解し、系内を一酸化炭素で置換した後、120℃に加熱した。2時間撹拌後、室温まで冷却してメタノールを7mL加えた後、5規定の水酸化ナトリウム水溶液を3.5mL加え30分撹拌した。水を加えた後、酢酸エチルで水層を洗浄し、水層を塩酸でpH3に調整して析出した固体を濾取し、水で洗浄した後、乾燥し、表題化合物を淡黄色固体として0.670g得た。
物性値:m/z[M+H]+  221.2。
 参考例7 4-アミノ-7-(tert-ブチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸の合成
 (工程1) 7-(tert-ブチル)-4-クロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンの合成
 2-(4,6-ジクロロピリミジン-5-イル)アセトアルデヒド29.3g、tert-ブチルアミン13.4g及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン29.7gを混合したエタノール溶液200mLを加熱環流下にて、2時間攪拌した。放冷後、濃縮し、酢酸エチルで希釈して、水、引き続き飽和食塩水にて洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製することにより表題化合物21.5gを無色固体として得た。
物性値:m/z[M+H]  210.0。
 (工程2) 7-(tert-ブチル)-4-クロロ-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンの合成
 工程1で得られた7-(tert-ブチル)-4-クロロ-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン36gのDMF360mL溶液にN-ヨードスクシンイミド46.7gを加え、室温にて3日間攪拌した。酢酸エチルで希釈後、水洗を三回繰り返した後、飽和食塩水にて洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過、濃縮した。得られた固体を、ヘキサン-酢酸エチルにて懸濁洗浄し、ろ取後、減圧下にて乾燥することにより表題化合物45.5gを薄橙色固体として得た。
物性値:m/z[M+H]  335.9。
 (工程3) 7-(tert-ブチル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンの合成
 工程2で得られた7-(tert-ブチル)-4-クロロ-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン52gのTHF180mL及び28%アンモニア水180mL懸濁溶液を、耐圧容器を用いて120℃、14時間攪拌した。放冷後、水で希釈することにより析出した固体をろ取し、減圧下、60℃にて乾燥することにより、表題化合物52gを無色固体として得た。
物性値:m/z[M+H]   317.3。
 (工程4) メチル 4-アミノ-7-(tert-ブチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキシレートの合成
 工程3で得られた7-(tert-ブチル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン15g、1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリド-ジクロロメタン錯体1.94g及びトリエチルアミン13.2mLのメタノール150mL懸濁溶液を耐圧容器を用いて一酸化炭素雰囲気下、100℃、0.45MPaにて1.5時間攪拌した。放冷後、反応溶液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン-酢酸エチル)にて精製した、得られた固体をヘキサン-酢酸エチルにて懸濁洗浄した後、ろ取、減圧下にて乾燥し、表題化合物9.70gを暗赤色固体として得た。
物性値:m/z[M+H]  249.3。
 (工程5) 4-アミノ-7-(tert-ブチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸
 工程4で得られたメチル 4-アミノ-7-(tert-ブチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキシレート9.70gのメタノール97mL懸濁溶液に5M水酸化ナトリウム水溶液23.4mLを加えた後、加熱環流下にて2時間攪拌した。放冷後、5M塩酸水溶液を用いて、中和することにより、茶色固体が析出した。水で希釈後、ろ取し、減圧下、60℃にて乾燥することにより、表題化合物8.0gを茶色固体として得た。
物性値:m/z[M+H]  235.2。
 参考例8 7-(tert-ブチル)-5-ヨード-6-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンの合成
 (工程1) 1-(4,6-ジクロロピリミジン-5-イル)プロパン-2-オールの合成
 2-(4,6-ジクロロピリミジン-5-イル)アセトアルデヒド1gをTHF20mLに溶解し、反応容器を-78℃に冷却した。そこにメチルマグネシウムブロミドジエチルエーテル溶液(3mol/L)4.36mLをゆっくり滴下した。同温度で1時間撹拌し、飽和塩化アンモニウム水溶液をゆっくり加えて反応を停止した。反応混合物を室温で10分間撹拌後、分液漏斗に移して酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥し、除媒した。残渣を塩基性シリカゲルクロマトグラフィーで精製して(ヘキサン/酢酸エチル=1/0→3/1)、表題化合物を無色油状物として446mg得た。
物性値:m/z[M+H]  207.0。
 (工程2) 1-(4,6-ジクロロピリミジン-5-イル)プロパン-2-オンの合成
 工程1で得られた1-(4,6-ジクロロピリミジン-5-イル)プロパン-2-オール246mgをジクロロメタン2.5mLに溶解し、デス・マーチン試薬1.0gを加え室温で1時間撹拌した。反応溶液に10%チオ硫酸ナトリウム水溶液及び飽和重曹水を加え、さらに30分撹拌した。反応混合物をクロロホルムで抽出し、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムを加え乾燥した。除媒後の残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/0→3/1)で精製して、表題化合物を黄色固体として198mg得た。
物性値:m/z[M+H]  205.0。
 (工程3) 1-(4-(tert-ブチルアミノ)-6-クロロピリミジン-5-イル)プロパン-2-オンの合成
 工程2で得られた1-(4,6-ジクロロピリミジン-5-イル)プロパン-2-オン198mg、tert-ブチルアミン122μL、ジイソプロピルエチルアミン252μLをエタノール2mLに溶解し、90℃で終夜撹拌した。
反応混合物を濃縮後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/0→3/1)で精製して、表題化合物を無色油状物として64mg得た。
物性値:m/z[M+H]  242.1。
 (工程4) 7-(tert-ブチル)-4-クロロ-6-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンの合成
 工程3で得られた1-(4-(tert-ブチルアミノ)-6-クロロピリミジン-5-イル)プロパン-2-オン64mgと酢酸42μLをエタノール5.5mLに溶解し、マイクロウェーブ反応装置を用いて120℃で1時間反応させた。除媒後の残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/0→4/1)で精製して、表題化合物を無色油状物として54mg得た。
物性値:m/z[M+H]  224.1。
 (工程5) 7-(tert-ブチル)-4-クロロ-5-ヨード-6-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンの合成
 工程4で得られた7-(tert-ブチル)-4-クロロ-6-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンをDMF1.5mLに溶解し、N-ヨードスクシンイミド64mgを加え、室温で終夜撹拌した。反応溶液に10%チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え反応を停止し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、除媒した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/0→4/1)で精製して,表題化合物を白色固体として69mg得た。
物性値:m/z[M+H]  349.9。
 (工程6) 7-(tert-ブチル)-5-ヨード-6-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン
 工程5で得られた7-(tert-ブチル)-4-クロロ-5-ヨード-6-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン60mgを耐圧管中でDME600μL及びアンモニア水600μLと115℃で12時間反応させた。空冷後、反応混合物に水を加えた。得られた白色固体を濾取、乾燥して表題化合物を45mg得た。
物性値:m/z[M+H]  331.0。
 実施例1:4-アミノ-1-シクロペンチル-N-(5-エチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 参考例1の工程2で得られた4-アミノ-1-シクロペンチル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸30mg、5-エチル-1H-ピラゾール-3-アミン16mg、HATU55mgをDMF1mLに溶解し、ジイソプロピルエチルアミン62μLを加えた。室温で18時間攪拌後、反応溶液に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、有機溶液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム→クロロホルム/メタノール=10/1)、白色固体として表題化合物を29mg得た。
 実施例2:4-アミノ-1-シクロペンチル-N-(5-(フラン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 実施例1の手法に準じて、5-エチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに5-(フラン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-アミンを用いて合成を行うことにより、表題化合物(55%)を褐色固体として得た。
 実施例3:4-アミノ-1-シクロペンチル-N-(5-(フラン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 実施例1の手法に準じて、5-エチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに5-(フラン-3-イル)-1H-ピラゾール-3-アミンを用いて合成を行うことにより、表題化合物(76%)を褐色固体として得た。
 実施例4:4-アミノ-1-シクロペンチル-N-(5-(チオフェン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 実施例1の手法に準じて、5-エチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに5-(チオフェン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-アミンを用いて合成を行うことにより、表題化合物(60%)を褐色固体として得た。
 実施例5: 4-アミノ-1-シクロペンチル-N-(5-フェニル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 実施例1の手法に準じて、5-エチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに5-フェニル-1H-ピラゾール-3-アミンを用いて合成を行うことにより、表題化合物(77%)を褐色固体として得た。
 実施例6: 4-アミノ-1-シクロペンチル-N-(5-シクロペンチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 実施例1の手法に準じて、5-エチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに5-シクロペンチル-1H-ピラゾール-3-アミンを用いて合成を行うことにより、表題化合物(63%)を褐色固体として得た。
 実施例7:4-アミノ-1-シクロペンチル-N-(5-シクロプロピル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 実施例1の手法に準じて、5-エチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに5-シクロプロピル-1H-ピラゾール-3-アミンを用いて合成を行うことにより、表題化合物(68%)を褐色固体として得た。
 実施例8:4-アミノ-1-シクロペンチル-N-(3-プロピル-1H-ピラゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 実施例1の手法に準じて、5-エチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに5-プロピル-1H-ピラゾール-3-アミンを用いて合成を行うことにより、表題化合物(70%)を褐色固体として得た。
 実施例9:4-アミノ-1-シクロペンチル-N-(1,3―ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 実施例1の手法に準じて、5-エチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに1,3―ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミンを用いて合成を行うことにより、表題化合物(28%)を白色固体として得た。
 実施例10:4-アミノ-1-シクロペンチル-N-(5-イソプロピル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 実施例1の手法に準じて、5-エチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに5-イソプロピル-1H-ピラゾール-3-アミンを用いて合成を行うことにより、表題化合物(89%)を褐色固体として得た。
 実施例11:4-アミノ-1-シクロブチル-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 参考例1の工程1、工程2の手法に準じて、ヨードシクロペンタンの代わりにブロモシクロブタンを用いて合成を行うことにより、4-アミノ-1-シクロブチル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を褐色固体として得た。実施例1に準じて、4-アミノ-1-シクロペンチル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸の代わりに4-アミノ-1-シクロブチル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を、5-エチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに5-メチル-1H―ピラゾール-3-アミンを用いることで表題化合物(50%)を褐色固体として得た。
 実施例12:4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1-((1-メチルシクロプロピル)メチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 参考例1の工程1、工程2の手法に準じて、ヨードシクロペンタンの代わりに(1-メチルシクロプロピル)メチルメタンスルホネートを用いて合成を行うことにより、4-アミノ-7-((1-メチルシクロプロピル)メチル)-7H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-5-カルボン酸を褐色固体として得た。実施例1に準じて、4-アミノ-1-シクロペンチル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸の代わりに4-アミノ-7-((1-メチルシクロプロピル)メチル)-7H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-5-カルボン酸を、5-エチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに5-メチル-1H-ピラゾール-3-アミンを用いることで表題化合物(38%)を褐色固体として得た。
 実施例13:4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成 
 参考例1の工程1、工程2の手法に準じて、ヨードシクロペンタンの代わりに2,2,2-トリフルオロエチルメタンスルホネートを用いて合成を行うことにより、4-アミノ-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を褐色固体として得た。実施例1に準じて、4-アミノ-1-シクロペンチル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸の代わりに4-アミノ-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を、5-エチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに5-メチル-1H-ピラゾール-3-アミンを用いることで表題化合物(51%)を白色固体として得た。
 実施例14:4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 参考例1の工程1、工程2の手法に準じて、ヨードシクロペンタンの代わりに3-ブロモ-1,1,1-トリフルオロプロパンを用いて合成を行うことにより、4-アミノ-1-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を白色固体として得た。実施例1に準じて、4-アミノ-1-シクロペンチル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸の代わりに4-アミノ-1-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を、5-エチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに5-メチル-1H-ピラゾール-3-アミンを用いることで表題化合物(84%)を白色固体として得た。
 実施例15:4-アミノ-1-(sec-ブチル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 参考例1の工程1、工程2の手法に準じて、ヨードシクロペンタンの代わりに2-ブロモブタンを用いて合成を行うことにより、4-アミノ-7-(sec-ブチル)-7H-ピラゾロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸を白色固体として得た。実施例1に準じて、4-アミノ-1-シクロペンチル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸の代わりに4-アミノ-7-(sec-ブチル)-7H-ピラゾロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸を、5-エチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに5-メチル-1H-ピラゾール-3-アミンを用いることで表題化合物(62%)を褐色固体として得た。
 実施例16:4-アミノ-1-(シクロブチルメチル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 参考例1の工程1、工程2の手法に準じて、ヨードシクロペンタンの代わりに(ブロモメチル)シクロブタンを用いて合成を行うことにより、4-アミノ-1-(シクロブチルメチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を白色固体として得た。実施例1に準じて、4-アミノ-1-シクロペンチル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸の代わりに4-アミノ-1-(シクロブチルメチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を、5-エチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに5-メチル-1H-ピラゾール-3-アミンを用いることで表題化合物を褐色固体(63%)として得た。
 実施例17:4-アミノ-N-(5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-イル)-1-(シクロブチルメチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 参考例1の工程1、工程2の手法に準じて、ヨードシクロペンタンの代わりに(ブロモメチル)シクロブタンを用いて合成を行うことにより、4-アミノ-1-(シクロブチルメチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を白色固体として得た。実施例1に準じて、5-エチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに5-ブロモ-1H-ピラゾロ-3-アミンを、4-アミノ-1-シクロペンチル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸の代わりに4-アミノ-1-(シクロブチルメチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を用いることにより、表題化合物を褐色固体(42%)として得た。
 実施例18:4-アミノ-1-(シクロプロピルメチル)―N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 参考例1の工程1、工程2の手法に準じて、ヨードシクロペンタンの代わりに(ブロモメチル)シクロプロパンを用いて合成を行うことにより、4-アミノ-1-(シクロプロピルメチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を白色固体として得た。実施例1に準じて、4-アミノ-1-シクロペンチル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸の代わりに4-アミノ-1-(シクロプロピルメチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を、5-エチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに5-メチル-1H-ピラゾール-3-アミンを用いることで表題化合物を褐色固体(71%)として得た。
 実施例19:4-アミノ-1-(シクロペンチルメチル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 参考例1の工程1、工程2の手法に準じて、ヨードシクロペンタンの代わりに(ブロモメチル)シクロペンタンを用いて合成を行うことにより、4-アミノ-1-(シクロペンチルメチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を褐色固体として得た。実施例1に準じて、4-アミノ-1-シクロペンチル-1H-ピラゾロ [3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸の代わりに4-アミノ-1-(シクロペンチルメチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を、5-エチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに5-メチル-1H-ピラゾール-3-アミンを用いることで表題化合物(53%)を白色固体として得た。
 実施例20:4-アミノ-N-(5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-イル)-1-(シクロペンチルメチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 参考例1の工程1、工程2の手法に準じて、ヨードシクロペンタンの代わりに(ブロモメチル)シクロペンタンを用いて合成を行うことにより、4-アミノ-1-(シクロペンチルメチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を褐色固体として得た。実施例1の手法に準じて、5-エチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-アミンを用いて、4-アミノ-1-シクロペンチル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸の代わりに4-アミノ-1-(シクロペンチルメチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を用いることにより、表題化合物(61%)を褐色固体として得た。
 実施例21:4-アミノ-1-イソプロピル-N-(5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 参考例1の工程1、工程2の手法に準じて、ヨードシクロペンタンの代わりに2-ブロモプロパンを用いて合成を行うことにより、4-アミノ-1-イソプロピル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を白色固体として得た。実施例1の手法に準じて、5-エチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-3-アミンを用いて、4-アミノ-1-シクロペンチル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸の代わりに4-アミノ-1-イソプロピル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を用いることにより、表題化合物(22%)を褐色固体として得た。
 実施例22:4-アミノ-N-(5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-イル)-1-イソプロピル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 参考例1の工程1、工程2の手法に準じて、ヨードシクロペンタンの代わりに2-ブロモプロパンを用いて合成を行うことにより、4-アミノ-1-イソプロピル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を白色固体として得た。実施例1の手法に準じて、5-エチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに5-ブロモ-1H-ピラゾロ-3-アミンを用いて、4-アミノ-1-シクロペンチル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸の代わりに4-アミノ-1-イソプロピル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を用いることにより、表題化合物(50%)を褐色固体として得た。
 実施例23:4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1-((1R,2R)-2-メチルシクロヘキシル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 参考例1の工程1、工程2の手法に準じて、ヨードシクロペンタンの代わりに[(1S、2R)-2-メチルシクロヘキシル]メタンスルホネートを用いて合成を行うことにより、4-アミノ-1-((1R、2R)-2-メチルシクロヘキシル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を褐色固体として得た。実施例1に準じて、4-アミノ-1-シクロペンチル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸の代わりに4-アミノ-1-((1R、2R)-2-メチルシクロヘキシル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を、5-エチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに5-メチル-1H-ピラゾール-3-アミンを用いることで表題化合物(35%)を白色固体として得た。
 実施例24:4-アミノ-1-(4,4-ジメチルシクロヘキシル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 参考例2の工程2で得られた4-アミノ-1-(4,4-ジメチルシクロヘキシル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸35mg、5-メチル-1H-ピラゾール-3-アミン14mg、HATU55mgをDMF1mLに溶解し、ジイソプロピルエチルアミン63μLを加えた。室温で18時間攪拌後、反応溶液に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、有機溶液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し(クロロホルム→クロロホルム/メタノール=10/1)白色固体として表題化合物を27mg得た。
 実施例25: 4-アミノ-N-(5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-イル)-1-(4,4-ジメチルシクロヘキシル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 実施例24の手法に準じて、5-メチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-アミンを用いることにより、表題化合物(53%)を褐色固体として得た。
 実施例26:4-アミノ-1-(3,3-ジメチルシクロブチル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 参考例2の工程1、工程2の手法に準じて、4,4-ジメチルシクロヘキサノールの代わりに3,3-ジメチルシクロブタノールを用いて合成を行うことにより、4-アミノ-1-(3,3-ジメチルシクロブチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を白色固体として得た。実施例24に準じて、4-アミノ-1-(4,4-ジメチルシクロヘキシル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸の代わりに、4-アミノ-1-(3,3-ジメチルシクロブチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を用いることで表題化合物(47%)を褐色固体として得た。
 実施例27:4-アミノ-1-(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成 
 参考例2の工程1、工程2の手法に準じて、4,4-ジメチルシクロヘキサノールの代わりにビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-オールを用いて合成を行うことにより、4-アミノ-1-(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を褐色固体として得た。実施例24に準じて、4-アミノ-1-(4,4-ジメチルシクロヘキシル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸の代わりに、4-アミノ-1-(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を用いることで表題化合物(57%)を褐色固体として得た。
 実施例28:4-アミノ-1-(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)-N-(5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 参考例2の工程1、工程2の手法に準じて、4,4-ジメチルシクロヘキサノールの代わりにビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-オールを用いて合成を行うことにより、4-アミノ-1-(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を褐色固体として得た。実施例24に準じて、4-アミノ-1-(4,4-ジメチルシクロヘキシル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸の代わりに4-アミノ-1-(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を、5-メチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに3-ブロモ-1H-ピラゾール-5-アミンを用いることで表題化合物(61%)を褐色固体として得た。
 実施例29:1-(アダマンタン-2-イル)-4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 参考例2の工程1、工程2の手法に準じて、4,4-ジメチルシクロヘキサノールの代わりにアダマンタン-2-オールを用いて合成を行うことにより、1-(アダマンタン-2-イル)―4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を褐色固体として得た。実施例24に準じて、4-アミノ-1-(4,4-ジメチルシクロヘキシル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸の代わりに、1-(アダマンタン-2-イル)―4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を用いることで表題化合物(69%)を褐色固体として得た。
 実施例30:4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)―1-((2S,3R)-2,6,6-トリメチルビシクロ[3.1.1]ヘプタン-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 参考例2の工程1、工程2の手法に準じて、4,4-ジメチルシクロヘキサノールの代わりに(2S、3S)-2、6、6-トリメチルノルピナン-3-オールを用いて合成を行うことにより、4-アミノ-1-((2S、3R)-2、6,6-トリメチルビシクロ[3.1.1]ヘプタン-3-イル)―1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を褐色固体として得た。実施例24に準じて、4-アミノ-1-(4,4-ジメチルシクロヘキシル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸の代わりに、4-アミノ-1-((2S、3R)-2、6,6-トリメチルビシクロ[3.1.1]ヘプタン-3-イル)―1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を用いることで表題化合物(61%)を褐色固体として得た。
 実施例31:4-アミノ-1-(3-フルオロプロプ-1-エン-2-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 参考例2の工程1、工程2の手法に準じて、4,4-ジメチルシクロヘキサノールの代わりに1,3-ジフルオロプロパン-2-オールを用いて合成を行うことにより、4-アミノ-1-(3-フルオロプロプ-1-エン-2-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を褐色固体として得た。実施例24に準じて、4-アミノ-1-(4,4-ジメチルシクロヘキシル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸の代わりに、4-アミノ-1-(3-フルオロプロプ-1-エン-2-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を用いることで表題化合物(65%)を褐色固体として得た。
 実施例32:4-アミノ-N-(5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-イル)-1-シクロヘキシル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 参考例2の工程1、工程2の手法に準じて、4,4-ジメチルシクロヘキサノールの代わりにシクロヘキサノールを用いて合成を行うことにより、4-アミノ-1-シクロヘキシル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を褐色固体として得た。実施例24に準じて、4-アミノ-1-(4,4-ジメチルシクロヘキシル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸の代わりに4-アミノ-1-シクロヘキシル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を、5-メチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに3-ブロモ-1H-ピラゾール-5-アミンを用いることで表題化合物(23%)を褐色固体として得た。
 実施例33:4-アミノ-1-シクロヘキシル-N-(5-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 参考例2の工程1、工程2の手法に準じて、4,4-ジメチルシクロヘキサノールの代わりにシクロヘキサノールを用いて合成を行うことにより、4-アミノ-1-シクロヘキシル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を褐色固体として得た。実施例24に準じて、4-アミノ-1-(4,4-ジメチルシクロヘキシル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸の代わりに4-アミノ-1-シクロヘキシル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を、5-メチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに5-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-3-アミンを用いることで表題化合物(41%)を褐色固体として得た。
 実施例34:4-アミノ-1-(tert-ブチル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 参考例3の工程2で得られた4-アミノ-1-(tert-ブチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸177mg、5-メチル-1H-ピラゾール-3-アミン109mg及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン0.393mLのDMF4mLの懸濁溶液に、HATU429mgを加えて、室温下にて終夜攪拌した。反応溶液に、5M水酸化ナトリウム水溶液を100μL加えて、1時間攪拌した。その後、5M塩酸水溶液にて中和した。クロロホルムにて抽出後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥、ろ過、濃縮した。得られた残渣をメタノールで懸濁洗浄し、ろ取した後、減圧下、60℃にて乾燥することにより、表題化合物97mgを無色固体として得た。
 実施例35:4-アミノ-N-(5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-イル)-1-(tert-ブチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 実施例34に準じて、5-メチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに3-ブロモ-1H-ピラゾール-5-アミンを用いることで表題化合物を淡褐色固体(25%)として得た。
 実施例36:4-アミノ-1-(tert-ブチル)-N-(5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 実施例34に準じて、5-メチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに5-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-3-アミンを用いることで表題化合物(72%)を淡褐色固体として得た。
 実施例37:4-アミノ-1-(tert-ブチル)-N-(5-(フラン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 実施例34に準じて、5-メチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに3-(フラン-2-イル)-1H-ピラゾール-5-アミンを用い、表題化合物(32%)を淡褐色固体として得た。
 実施例38:4-アミノ-1-(tert-ブチル)-N-(5-シアノ-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 実施例34に準じ、5-メチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに5-アミノ-1H-ピラゾール-3-カルボニトリルを用いて、表題化合物(22%)を褐色固体として得た。
 実施例39:4-アミノ-1-(tert-ブチル)-N-(5-エチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 実施例34に準じ、5-メチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに3-エチル-1H-ピラゾール-5-アミンを用いて同様な方法で合成し、逆相分取HPLCにて精製することにより、表題化合物(55%)を褐色固体として得た。
 実施例40:4-アミノ-1-(tert-ブチル)-N-(5-イソプロピル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 実施例34に準じ、5-メチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに3-イソプロピル-1H-ピラゾール-5-アミンを用い、同様な方法で合成し、逆相分取HPLCにて精製することにより、表題化合物(81%)を褐色固体として得た。
 実施例41:4-アミノ-1-(tert-ブチル)-N-(5-シクロプロピル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 実施例34に準じ、5-メチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに3-シクロプロピル-1H-ピラゾール-5-アミンを用い、同様な方法で合成し、逆相分取HPLCにて精製することにより、表題化合物(69%)を褐色固体として得た。
 実施例42:4-アミノ-1-(tert-ブチル)-N-(5-シクロブチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 実施例34に準じ、5-メチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに3-シクロブチル-1H-ピラゾール-5-アミンを用い、逆相分取HPLCにて精製することにより、表題化合物(33%)を褐色固体として得た。
 実施例43:4-アミノ-1―(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 実施例34の4-アミノ-1-(tert-ブチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸の代わりに参考例4の工程3で得られた4-アミノ-1-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を用い、実施例34の手法に準じて合成することにより、表題化合物(21%)を無色固体として得た。
 実施例44:4-アミノ-N-(5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-イル)-1-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 実施例34の4-アミノ-1-(tert-ブチル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸の代わりに参考例4の工程3で得られた4-アミノ-1-(4,4-ジフルオロシクロヘキシル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を、5-メチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに3-ブロモ-1H-ピラゾール-5-アミンを用い、実施例34の手法に準じて合成することにより、表題化合物(33%)を無色固体として得た。
 実施例45: 4-アミノ-7-イソプロピル-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 参考例6の工程2で得られた5-ヨード-7-イソプロピル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン121mg、参考例5で得られたtert-ブチル 5-アミノ-3-メチル-1H-ピラゾ-ル-1-カルボキシレート197mg、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ-7-エン120μLをDMA2mLに溶解させ、さらに1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリド-ジクロロメタン33mgを加え、一酸化炭素雰囲気下110℃で4時間撹拌した。反応液を濃縮した残渣をシリカゲルクロマ卜グラフィーで精製し(ヘキサン/酢酸エチル=1/1→酢酸エチル/メタノール=10/1)淡茶色固体として表題化合物を 52mg得た。
 実施例46: 4-アミノ-7-(1-フルオロプロパン-2-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 参考例6の工程1、工程2の手法に準じて、プロパン-2-オールの代わりに1-フルオロプロパン-2-オールを用いて合成を行うことにより、7-(1-フルオロプロパン-2-イル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを白色固体として得た。実施例45に準じて、5-ヨード-7-イソプロピル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンの代わりに7-(1-フルオロプロパン-2-イル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを用いることで表題化合物を褐色固体(90%)として得た。
 実施例47:4-アミノ-7-(4,4-ジメチルシクロヘキシル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 参考例6の工程1、工程2の手法に準じて、プロパン-2-オールの代わりに4,4-ジメチルシクロヘキサノールを用いて合成を行うことにより、7-(4,4-ジメチルシクロヘキシル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを黄色固体として得た。実施例45に準じて、5-ヨード-7-イソプロピル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンの代わりに7-(4,4-ジメチルシクロヘキシル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを用いることで表題化合物(31%)を褐色固体として得た。
 実施例48:4-アミノ-7-(tert-ブチル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 参考例7の工程3で得られた7-(tert-ブチル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン6.0g、参考例5で得られたtert-ブチル 5-アミノ-3-メチル-ピラゾール-1-カルボキシレート7.48g,1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ-7-エン5.67mL及び1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリド-ジクロロメタン錯体1.55gのDMA 200mL溶液を100℃、一酸化炭素雰囲気下にて3時間攪拌した。反応溶液を濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製(ヘキサン-酢酸エチル-メタノール)、引き続き、塩基性シリカゲルクロマトグラフィーを用いて精製することにより表題化合物3.24gを褐色固体として得た。
 実施例49:4-アミノ-7-(tert-ブチル)-N-(5-(フラン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 実施例48で用いたtert-ブチル 5-アミノ-3-メチル-ピラゾール-1-カルボキシレートの代わりに5-(フラン-2-イル)-1H-ピラゾール-3-アミンを用い、実施例48と同様な方法で表題化合物(42%)を淡褐色固体として得た。
 実施例50:4-アミノ-7-(1-フルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 参考例7の工程1、工程2、工程3の手法に準じて、tert-ブチルアミンの代わりに1-フルオロ-2-メチルプロパン-2-アミンの塩酸塩を用いて合成を行うことにより、7-(1-フルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを白色固体として得た。実施例48に準じて、7-(tert-ブチル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンの代わりに7-(1-フルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを用いることで表題化合物(70%)を褐色固体として得た。
 実施例51:4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)―7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 参考例7の工程1、工程2、工程3の手法に準じて、tert-ブチルアミンの代わりに1-メチルシクロプロパンアミンの塩酸塩を用いて合成を行うことにより、5-ヨード-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを白色固体として得た。実施例48に準じて、7-(tert-ブチル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンの代わりに5-ヨード-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを用いることで表題化合物(37%)を褐色固体として得た。
 実施例52:4-アミノ-7-(2-シクロプロピルプロパン-2-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 参考例7の工程1、工程2、工程3の手法に準じて、tert-ブチルアミンの代わりに2-シクロプロピルプロパン-2-アミンの塩酸塩を用いて合成を行うことにより、7-(2-シクロプロピルプロパン-2-イル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを白色固体として得た。実施例48に準じて、7-(tert-ブチル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンの代わりに7-(2-シクロプロピルプロパン-2-イル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを用いることで表題化合物(60%)を褐色固体として得た。
 実施例53:4-アミノ-7-(1-メトキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 参考例7の工程1、工程2、工程3の手法に準じて、tert-ブチルアミンの代わりに2-メトキシ-2-メチルプロパン-2-アミンを用いて合成を行うことにより、5-ヨード-7-(1-メトキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを白色固体として得た。実施例48に準じて、7-(tert-ブチル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンの代わりに5-ヨード-7-(1-メトキシ-2-メチルプロパン-2-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを用いることで表題化合物(50%)を褐色固体として得た。
 実施例54:4-アミノ-7-(1-(フルオロメチル)シクロプロピル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 参考例7の工程1、工程2、工程3の手法に準じて、tert-ブチルアミンの代わりに1-(フルオロメチル)シクロプロパンアミンの塩酸塩を用いて合成を行うことにより、7-(1-(フルオロメチル)シクロプロピル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを白色固体として得た。実施例48に準じて、7-(tert-ブチル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンの代わりに7-(1-(フルオロメチル)シクロプロピル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを用いることで表題化合物(60%)を褐色固体として得た。
 実施例55:4-アミノ-7-(1-(ジフルオロメチル)シクロプロピル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 参考例7の工程1、工程2、工程3の手法に準じて、tert-ブチルアミンの代わりに1-(ジフルオロメチル)シクロプロパンアミンの塩酸塩を用いて合成を行うことにより、7-(1-(ジフルオロメチル)シクロプロピル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを黄色固体として得た。実施例48に準じて、7-(tert-ブチル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンの代わりに7-(1-(ジフルオロメチル)シクロプロピル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを用いることで表題化合物(40%)を褐色固体として得た。
 実施例56:4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(2-(チオフェン-2-イル)プロパン-2-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 参考例7の工程1、工程2、工程3の手法に準じて、tert-ブチルアミンの代わりに2-(チオフェン-2-イル)プロパン-2-アミンを用いて合成を行うことにより、5-ヨード-7-(2-(チオフェン-2-イル)プロパン-2-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを黄色固体として得た。実施例48に準じて、7-(tert-ブチル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンの代わりに5-ヨード-7-(2-(チオフェン-2-イル)プロパン-2-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを用いることで表題化合物(70%)を褐色固体として得た。
 実施例57:4-アミノ-7-(3,3-ジフルオロシクロペンチル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 参考例7の工程1、工程2、工程3の手法に準じて、tert-ブチルアミンの代わりに3,3-ジフルオロシクロペンタンアミンの塩酸塩を用いて合成を行うことにより、7-(3,3-ジフルオロシクロペンチル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを黄色固体として得た。実施例48に準じて、7-(tert-ブチル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンの代わりに7-(3,3-ジフルオロシクロペンチル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを用いることで表題化合物(50%)を褐色固体として得た。
 実施例58:4-アミノ-7-(ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 参考例7の工程1、工程2、工程3の手法に準じて、tert-ブチルアミンの代わりにビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-アミンの塩酸塩を用いて合成を行うことにより、7-(ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-4-クロロ-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンを得た。実施例48に準じて、7-(tert-ブチル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンの代わりに7-(ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル)-4-クロロ-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジンを用いることで表題化合物(36%)を無色固体として得た。
 実施例59:4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロペンチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 参考例7の工程1、工程2、工程3の手法に準じて、tert-ブチルアミンの代わりに1-メチルシクロペンタンアミンの塩酸塩を用いて合成を行うことにより、5-ヨード-7-(1-メチルシクロペンチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを白色固体として得た。実施例48に準じて、7-(tert-ブチル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンの代わりに5-ヨード-7-(1-メチルシクロペンチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを用いることで表題化合物(20%)を褐色固体として得た。
 実施例60:4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(2-フェニルプロパン-2-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 参考例7の工程1、工程2、工程3の手法に準じて、tert-ブチルアミンの代わりに2-フェニルプロパン-2-アミンを用いて合成を行うことにより、5-ヨード-7-(2-フェニルプロパン-2-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを黄色固体として得た。実施例48に準じて、7-(tert-ブチル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンの代わりに5-ヨード-7-(2-フェニルプロパン-2-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを用いることで表題化合物(41%)を褐色固体として得た。
 実施例61:4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(2,3,3-トリメチルブタン-2-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 参考例7の工程1、工程2、工程3の手法に準じて、tert-ブチルアミンの代わりに2,3,3-トリメチルブタン-2-アミンを用いて合成を行うことにより、5-ヨード-7-(2,3,3-トリメチルブタン-2-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを白色固体として得た。実施例48に準じて、7-(tert-ブチル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンの代わりに5-ヨード-7-(2,3,3-トリメチルブタン-2-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを用いることで表題化合物(60%)を褐色固体として得た。
 実施例62:4-アミノ-7-(2,3-ジメチルブタン-2-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 参考例7の工程1、工程2、工程3の手法に準じて、tert-ブチルアミンの代わりに2,3-ジメチルブタン-2-アミンの塩酸塩を用いて合成を行うことにより、7-(2,3-ジメチルブタン-2-イル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを白色固体として得た。実施例48に準じて、7-(tert-ブチル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンの代わりに7-(2,3-ジメチルブタン-2-イル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを用いることで表題化合物(50%)を褐色固体として得た。
 実施例63:4-アミノ-N-(5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(tert-ブチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 参考例7の工程5で得た4-アミノ-7-(tert-ブチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸40mgをDMF2mLに懸濁させ、そこに3-ブロモ-1H-ピラゾール-5-アミン33mg、ジイソプロピルエチルアミン89μLとHATU78mgを加え室温で終夜撹拌した。反応混合物に1mol/L水酸化ナトリウム水溶液2mL加え室温で1時間撹拌後、反応混合物を酢酸エチルと水で分配した。有機層を水と飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=1/0→10/1)で精製して表題化合物を白色固体として6.5mg得た。
 実施例64:4-アミノ-7-(tert-ブチル)-N-(5-(メトキシメチル)-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 実施例63に準じて、3-ブロモ-1H-ピラゾロ-5-アミンの代わりに5-(メトキシメチル)-1H-ピラゾール-3-アミンを用いて表題化合物(24%)を白色固体として得た。
 実施例65:4-アミノ-N-(5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-イル)-7-イソプロピル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 実施例63に準じて、4-アミノ-7-(tert-ブチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸の代わりに参考例6の工程3で得られた4-アミノ-7-イソプロピル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5カルボン酸を用いることで表題化合物 (20%)を褐色固体として得た。
 実施例66:4-アミノ-N-(5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-フルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 7-(tert-ブチル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンの代わりに、実施例50で使用した7-(1-フルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを用いて、参考例6の工程3に準じ、4-アミノ-7-(1-フルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5カルボン酸を得た。実施例63に準じて、4-アミノ-7-(tert-ブチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸の代わりに4-アミノ-7-(1-フルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5カルボン酸を用いることで表題化合物(29%)を白色固体として得た。
 実施例67:4-アミノ-N-(5-ブロモ-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 7-(tert-ブチル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンの代わりに、実施例51で使用した5-ヨード-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを用いて、参考例6の工程3に準じ、4-アミノ-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸を得た。実施例63に準じて、4-アミノ-7-(tert-ブチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸の代わりに4-アミノ-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸を用いることで表題化合物(19%)を白色固体として得た。
 実施例68:4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロブチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 参考例7の工程1~工程5の手法に準じて、tert-ブチルアミンの代わりに1-メチルシクロブタンアミンの塩酸塩を用いて合成を行うことにより、4-アミノ-7-(メチルシクロブチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸を白色固体として得た。実施例63に準じて、4-アミノ-7-(tert-ブチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸の代わりに4-アミノ-7-(メチルシクロブチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸を、3-ブロモ-1H-ピラゾール-5-アミンの代わりに5-メチル-1H-ピラゾール-3-アミンを用いることで表題化合物(15%)を褐色固体として得た。
 実施例69:4-アミノ-7-シクロブチル-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 参考例7の工程1~工程5の手法に準じて、tert-ブチルアミンの代わりにシクロブタンアミンを用いて合成を行うことにより、4-アミノ-7-シクロブチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸を得た。実施例63に準じて、4-アミノ-7-(tert-ブチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸の代わりに4-アミノ-7-シクロブチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸を、3-ブロモ-1H-ピラゾール-5-アミンの代わりに5-メチル-1H-ピラゾール-3-アミンを用いることで表題化合物(8%)を褐色固体として得た。
 実施例70:4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(tert-ペンチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 参考例7の工程1~工程5の手法に準じて、tert-ブチルアミンの代わりに2-メチルブタンー2-アミンを用いて合成を行うことにより、4-アミノ-7-(tert-ペンチル)―7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸を白色固体として得た。実施例63に準じて、4-アミノ-7-(tert-ブチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸の代わりに4-アミノ-7-(tert-ペンチル)―7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸を、3-ブロモ-1H-ピラゾール-5-アミンの代わりに5-メチル-1H-ピラゾール-3-アミンを用いることで表題化合物(16%)を褐色固体として得た。
 実施例71:4-アミノ-7-(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 参考例7の工程1~工程5の手法に準じて、tert-ブチルアミンの代わりにビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-アミンを用いて合成を行うことにより、4-アミノ-7-(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)―7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸を白色固体として得た。実施例63に準じて、4-アミノ-7-(tert-ブチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸の代わりに4-アミノ-7-(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)―7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸を、3-ブロモ-1H―ピラゾール-5-アミンの代わりに5-メチル-1H-ピラゾール-3-アミンを用いることで表題化合物(8%)を褐色固体として得た。
 実施例72:4-アミノ-7-シクロペンチル-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 参考例6の工程1~工程3の手法に準じて、プロパン-2-オールの代わりにシクロペンタノールを用いて合成を行うことにより、4-アミノ-7-シクロペンチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸を白色固体として得た。実施例63に準じて、4-アミノ-7-(tert-ブチル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸の代わりに、4-アミノ-7-シクロペンチル―7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸を、3-ブロモ-1H-ピラゾール-5-アミンの代わりに5-メチル-1H-ピラゾール-3-アミンを用いることで表題化合物(15%)を白色固体として得た。
 実施例73:4-アミノ-7-(tert-ブチル)-6-メチル-N-(3-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成の合成
 実施例48に準じ,7-(tert-ブチル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンの代わりに参考例8の工程6で得られた7-(tert-ブチル)-5-ヨード-6-メチル-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを用いて反応を行い、表題化合物(6.7%)を白色固体として得た。
 実施例74:7-([1,1’-ビ(シクロプロパン)]-1-イル)-4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 参考例7の工程1、工程2、工程3の手法に準じて、tert-ブチルアミンの代わりに1-シクロプロピルシクロプロパンアミンの塩酸塩を用いて合成を行うことにより、7-([1,1’-ビ(シクロプロパン)]-1-イル)-5-ヨード-7H―ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを褐色固体として得た。実施例48に準じて、7-(tert-ブチル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンの代わりに7-([1,1’-ビ(シクロプロパン)]-1-イル)-5-ヨード-7H―ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンを用いることで表題化合物(59%)を褐色固体として得た。
 実施例75:4-アミノ-6-クロロ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 (工程1) メチル 4-アミノ-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキシレートの合成
 実施例51の中間体として得られた5-ヨード-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミン 18.85gのメタノール 180mL懸濁液にトリエチルアミン12.1g及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン錯体2.25gを加えた後、耐圧容器中にて一酸化炭素雰囲気下、0.5MPa、100℃にて1.5時間攪拌した。放冷後、除媒し残渣をクロロホルム300mLに溶解しセライト20gを加え、室温で1時間撹拌した。不溶物をろ過で除き、ろ液を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥、ろ過後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製(クロロホルム/メタノール=100/1→20/1)し、除媒後、得られた固体を酢酸エチルにて懸濁洗浄し、表題化合物11.6gを得た。
 (工程2)メチル 4-アミノ-6-クロロ-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキシレートの合成
 工程1で得られたメチル 4-アミノ-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキシレート1.71gをDMF17mLに溶解し、N-クロロスクシンイミド1.39gを加え、50℃で2時間撹拌した。反応溶液に10%チオ硫酸ナトリウム水溶液80mL、さらに水120mLを加えて氷冷下3時間撹拌し、その後室温で終夜撹拌した。析出物を濾取し水で洗浄して表題化合物を1.13g得た。
 (工程3)4-アミノ-6-クロロ-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸の合成
 工程2で得られたメチル 4-アミノ-6-クロロ-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキシレート 272mgをTHF 2.7mL、メタノール2.7mLに溶解し、4mol/L 水酸化リチウム水溶液1.45mLを加え、室温で終夜撹拌した。反応溶液に水20mL、2N塩酸水溶液を加え酸性にし、析出物を得た。有機溶媒を除媒後、氷冷下1時間撹拌して濾取し、表題化合物を248mg得た。
 (工程4)4-アミノ-6-クロロ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 工程3で得られた4-アミノ-6-クロロ-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸48mgにDMF2.5mLを加え、さらに1-ヒドロキシベンズトリアゾール33mgと1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩38mgを加え、室温で1.5時間撹拌した。反応溶液に参考例5で合成したtert-ブチル 5-アミノ-3-メチル-1H-ピラゾ-ル-1-カルボキシレート 106mgを加え、0℃に冷却した後、リチウムヘキサメチルジシラジド溶液(1M THF) 0.45mLを加えた。0℃で30分撹拌後、反応溶液に1N 水酸化ナトリウム水溶液5mLを加え、室温で1時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルと水で分配し、有機層を水で3回、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラム(酢酸エチル/メタノール=1/0→8/1)で精製して、表題化合物を15mg得た。
 実施例76:4-アミノ-6-ブロモ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 (工程1) メチル 4-アミノ-6-ブロモ-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキシレートの合成
 実施例75の工程1で得られたメチル 4-アミノ-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキシレート 2.3gをクロロホルム47mLに溶解し、N-ブロモスクシンイミド 3.3gを加え、室温で3日間撹拌した。反応溶液をクロロホルムと10% チオ硫酸ナトリウム水溶液と分配した。有機層を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、濃縮した。残渣にメタノールと水を加え、懸濁後、メタノールを除媒した。残留物を0℃で1時間撹拌し、固体を濾取し、表題化合物を2.50g得た。
 (工程2) 4-アミノ-6-ブロモ-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸の合成
 実施例75工程3の方法に準じ、工程1で得られた メチル 4-アミノ-6-ブロモ-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキシレート1.10gを用いて表題化合物(97%)を得た。
 (工程3) 4-アミノ-6-ブロモ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 実施例75工程4の方法に準じ、工程2で得られた4-アミノ-6-ブロモ-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸 238mgを用いて表題化合物(26%)を得た。
 実施例77:4-アミノ-6-メトキシ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 (工程1)4-アミノ-6-メトキシ-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸の合成
 実施例75工程2で得られたメチル 4-アミノ-6-クロロ-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキシレート 560mgをTHF10mLに懸濁させ、撹拌しながら4-ジメチルアミノピリジン121mg、二炭酸ジ-tert-ブチル1.52gを加え、溶液を50℃で1時間撹拌した。冷却後、反応溶液を濃縮し、酢酸エチルと水に分配した。有機層を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを加え、ろ過後、濃縮した。残渣にメタノール10mLを加え、撹拌しながらナトリウムメトキシド(約5mol/Lメタノール溶液)1mLを加えて50℃で1時間撹拌した。冷却後濃縮し、残渣をクロロホルムと飽和塩化アンモニウムに分配した。有機層を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを加え、ろ過後、濃縮した。残渣にジクロロメタン1mLとトリフルオロ酢酸2mLを加え室温で1時間撹拌した。濃縮後、残渣をクロロホルムと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に分配した。有機層を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを加え、ろ過後、濃縮した。残渣をメタノール20mLに溶解し、4mol/L水酸化ナトリウム水溶液2.3mLを加え、50℃で1時間、さらに80℃で1時間撹拌した。冷却後、反応溶液に水20mL、2N塩酸水溶液を加え酸性にし、析出物を得た。有機溶媒を除媒後、氷冷下1時間撹拌して濾取し、表題化合物を417mg得た。
 (工程2) 4-アミノ-6-メトキシ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 実施例75工程4の方法に準じ、工程1で得られた4-アミノ-6-メトキシ-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸 30mgを用いて表題化合物(36%)を得た。
 実施例78:4-アミノ-6-クロロ-7-(1-フルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 実施例50の中間体として得られた、7-(1-フルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)-5-ヨード-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-4-アミンから、実施例75の工程1~3の方法に準じて合成した4-アミノ-6-クロロ-7-(1-フルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸30mgを用いて、実施例75工程4の方法に準じて表題化合物(16%)を合成した。
 実施例79:4-アミノ-6-(3-ヒドロキシ-3-メチル-1-ブチン-1-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 実施例76で得られた4-アミノ-6-ブロモ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド35mgをDMF1mLに溶解し、ヨウ化銅1.7mg、2-メチル-3-ブチン-1-オール 87μL、トリエチルアミン31μL、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム10mgを加え、脱気後100℃で2時間撹拌した。反応溶液をクロロホルムと水に分配し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラム(酢酸エチル/メタノール=1/0→4/1)で精製して、表題化合物を14mg得た。
 実施例80:4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-6-(ピリジン-3-イルエチニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 実施例79の方法に準じ、2-メチル-3-ブチン-1-オールの代わりに3-エチニルピリジンを用い、表題化合物(72%)を得た。
 実施例81:4-アミノ-6-((1-ヒドロキシシクロペンチル)エチニル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 実施例79の方法に準じ、2-メチル-3-ブチン-1-オールの代わりに1-エチニルシクロペンタン-1-オールを用い、表題化合物(18%)を得た。
 実施例82:4-アミノ-6-((1-メチル-1H-ピラゾ-ル-4-イル)エチニル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 実施例79の方法に準じ、2-メチル-3-ブチン-1-オールの代わりに4-エチニル-1-メチル-1H-ピラゾ-ルを用い、表題化合物(43%)を得た。
 実施例83:4-アミノ-6-((1-メチル-1H-イミダゾロ-5-イル)エチニル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 実施例79の方法に準じ、2-メチル-3-ブチン-1-オールの代わりに5-エチニル-1-メチル-1H-イミダゾールを用い、表題化合物(57%)を得た。
 実施例84:4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-6-(3-モルホリノ-1-プロピン-1-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 実施例79の方法に準じ、2-メチル-3-ブチン-1-オールの代わりに4-(2-プロピン-1-イル)モルホリンを用い、表題化合物(39%)を得た。
 実施例85:4-アミノ-6-(3-(1-ヒドロキシシクロブチル)-1-プロピン)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 実施例79の方法に準じ、2-メチル-3-ブチン-1-オールの代わりに1-(2-プロピン-1-イル)シクロブタン-1-オールを用い、表題化合物(58%)を得た。
 実施例86:4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-6-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)エチニル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 実施例79の方法に準じ、2-メチル-3-ブチン-1-オールの代わりに4-エチニルテトラヒドロ-2H-ピランを用い、表題化合物(56%)を得た。
 実施例87:4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-6-((1-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)エチニル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H―ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 実施例79の方法に準じ、2-メチル-3-ブチン-1-オールの代わりに3-エチニル-1-メチル-ピラゾールを用い、表題化合物(28%)を得た。
 実施例88:4-アミノ-6-(イミダゾ[1,2-b]ピリダジン-3-イルエチニル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H―ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 実施例79の方法に準じ、2-メチル-3-ブチン-1-オールの代わりに1-エチニルイミダゾ[1,2-b]ピリダジンを用い、表題化合物(19%)を得た。
 実施例89:4-アミノ-6-エトキシ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 (工程1)4-アミノ-6-エトキシ-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸の合成
 実施例76工程1で得られたメチル 4-アミノ-6-ブロモ-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキシレート 630mgをTHF10mLに懸濁させ、撹拌しながら4-ジメチルアミノピリジン119mg、二炭酸ジ-tert-ブチル 1.27gを加え、溶液を50℃で1時間撹拌した。冷却後、反応溶液を濃縮し、酢酸エチルと水に分配した。有機層を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを加え、ろ過後、濃縮した。残渣にエタノール15mLを加え、撹拌しながらナトリウムエトキシド(28%エタノール溶液)2.28mLを加えて室温で終夜撹拌した。反応溶液に2N塩酸水溶液を加えて中和してから濃縮し、残渣をクロロホルムと水に分配した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを加え、ろ過後、濃縮した。残渣にジクロロメタン3mLとトリフルオロ酢酸6mLを加え室温で1.5時間撹拌した。濃縮後、残渣をクロロホルムと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に分配した。有機層を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを加え、ろ過後、濃縮した。残渣をメタノール20mLに溶解し、4mol/L水酸化ナトリウム水溶液3.88mLを加え、60℃で3時間撹拌した。冷却後、反応溶液に水50mL、2N塩酸水溶液を加え酸性にし、析出物を得た。有機溶媒を除媒後、氷冷下1時間撹拌して濾取し、表題化合物を432mg得た。
 (工程2)4-アミノ-6-エトキシ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 工程1で得られた4-アミノ-6-エトキシ-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸 67mgにDMF1.2mLを加え、さらに1-ヒドロキシベンズトリアゾール 41mgと1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩 51mgを加え、室温で2時間撹拌した。反応溶液に参考例5で合成したtert-ブチル 5-アミノ-3-メチル-1H-ピラゾ-ル-1-カルボキシレート143mgを加え、室温でナトリウムtert-ブトキシド溶液(2M THF)0.60mLを加えた。30分撹拌後、反応溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液5mLを加え、室温で1時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチルと水で分配し、有機層を水で3回、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラム(酢酸エチル/メタノール=1/0→5/1)で精製して、表題化合物を33mg得た。
 実施例90:(R)-4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-6-((テトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 (工程1)メチル 4-(ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-6-クロロ-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキシレートの合成
 実施例75工程2で得られたメチル 4-アミノ-6-クロロ-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキシレート 351mgをTHF6.3mLに懸濁させ、撹拌しながら4-ジメチルアミノピリジン76mg、二炭酸ジ-tert-ブチル 818mgを加え、溶液を60℃で1時間撹拌した。冷却後、反応溶液を濃縮し、残留物をシリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル=4/1→2/3)で精製して、表題化合物を523mg得た。
 (工程2)(R)-メチル 4-(ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-7-(1-メチルシクロプロピル)-6-((テトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキシレートの合成
 水素化ナトリウム(60%) 35mgをDMF 1mLに懸濁させた撹拌溶液に(R)-(-)-テトラヒドロフルフリル アルコール86μLを氷冷下加え、その後室温で30分撹拌した。この溶液に工程1で得られたメチル 4-(ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-6-クロロ-7-(1-メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキシレート212mgをDMF1mLに溶解した溶液を加え、室温で1.5時間撹拌した。反応溶液をクロロホルムと水に分配し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを加え、ろ過後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル=4/1→2/3)で精製して、表題化合物を141mg得た。
 (工程3)(R)-4-アミノ-7-(1-メチルシクロプロピル)-6-((テトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸の合成
 工程2で得られた(R)-メチル 4-(ビス(tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-7-(1-メチルシクロプロピル)-6-((テトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキシレート 141mgをクロロホルム1.5mLとトリフルオロ酢酸2mLを加え室温で1.5時間撹拌した。濃縮後、残渣にメタノール2mL、テトラヒドロフラン2mLを加え、さらに4mol/L水酸化ナトリウム水溶液1.29mLを加え、60℃で3時間撹拌した。冷却後、反応溶液に水10mL、2N 塩酸水溶液を加え酸性にし、析出物を得た。有機溶媒を除媒後、氷冷下1時間撹拌して濾取し、表題化合物を52mg得た。
 (工程4)(R)-4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7-(1-メチルシクロプロピル)-6-((テトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミドの合成
 実施例89工程2の方法に準じ、工程1で得られた(R)-4-アミノ-7-(1-メチルシクロプロピル)-6-((テトラヒドロフラン-2-イル)メトキシ)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボン酸52mgを用いて表題化合物(39%)を得た。
 比較例1:4-アミノ-1-シクロペンチル-N-(4-フルオロ-1H-インダゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 実施例1の手法に準じて、5-エチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに4-フルオロ-1H-インダゾール-3-アミンを用いて合成を行うことにより、表題化合物(48%)を褐色固体として得た。
 比較例2:4-アミノ-1-シクロブチル-N-(4-メチルチアゾール-2-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 参考例1の工程1、工程2の手法に準じて、ヨードシクロペンタンの代わりにブロモシクロブタンを用いて合成を行うことにより、4-アミノ-1-シクロブチル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を褐色固体として得た。実施例1に準じて、4-アミノ-1-シクロペンチル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸の代わりに4-アミノ-1-シクロブチル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を、5-エチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに4-メチルチアゾール-2-アミンを用いて合成を行うことにより、表題化合物(83%)を褐色固体として得た。
 比較例3:4-アミノ-1-シクロブチル-N-(4-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミドの合成
 参考例1の工程1、工程2の手法に準じて、ヨードシクロペンタンの代わりにブロモシクロブタンを用いて合成を行うことにより、4-アミノ-1-シクロブチル-1H-ピラゾロ[2,3-d]ピリミジン-3-カルボン酸を褐色固体として得た。実施例1に準じて、4-アミノ-1-シクロペンチル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸の代わりに4-アミノ-1-シクロブチル-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボン酸を、5-エチル-1H-ピラゾール-3-アミンの代わりに4-メチル-1H-イミダゾール-2-アミンを用いて合成を行うことにより、表題化合物(58%)を褐色固体として得た。
 比較例4: 1-(tert-ブチル)-3-(p-トリル)ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-アミンの合成
 Tetrahedron Letters, 52(44), 5761-5763; 2011の方法に準じて合成し、表題化合物(30%)を白色固体として得た。
 表1~14に、実施例化合物及び比較例化合物の構造式と物性値を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000048
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000049
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000050
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000051
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000052
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000053
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000054
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000055
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000056
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000057
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000058
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000059
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000060
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000061
 試験例1 RET阻害活性(in vitro)の測定
 RETキナーゼ活性に対する化合物のインビトロでの阻害活性測定法の条件設定において、AnaSpec社のウェブサイトにSrctide(GEEPLYWSFPAKKK)がRETキナーゼ活性測定反応の基質ペプチドとして対応していることが記載されていたので、そのアミノ酸配列を一部改変し、さらにビオチン修飾を付加したビオチン化ペプチド(biotin-EEPLYWSFPAKKK)を作製した。試験に用いた精製リコンビナントヒトRET蛋白質はカルナバイオサイエンス社から購入した。
 化合物の阻害活性測定においては、まず、本発明化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)で段階希釈した。次に、キナーゼ反応用緩衝液(13.5mM Tris(pH7.5),2mM dithiothreitol,0.009% Tween-20)中にRET蛋白質、基質ペプチド(終濃度は250nM)、塩化マグネシウム(終濃度は10mM)、ATP(終濃度は10μM)と本発明化合物DMSO溶液(DMSOの終濃度は2.5%)を加えて25℃で100分間インキュベーションしキナーゼ反応を行った。そこへ終濃度24mMになるようEDTAを加えることで反応を停止させた後、Euラベル化抗リン酸化チロシン抗体PT66(パーキンエルマー社)とSureLight APC-SA(パーキンエルマー社)を含む検出液を添加し室温で2時間以上静置した。最後に、PHERAstar FS(BMG LABTECH社)で波長337nmの励起光照射時における蛍光量を620nmと665nmの二波長で測定した。二波長の蛍光量比からリン酸化反応量を求め、リン酸化反応を50%抑制することのできる化合物濃度をIC50値(nM)と定義した。
 表15に、実施例化合物、比較例化合物1~3の、RET(WT)に対する阻害活性のIC50値(nM)を示す。
 VandetanibはRETに対して高い阻害活性があり、高い抗腫瘍効果があることが知られている(Carlomagno F. Cancer Res. 2002 Dec 15;62(24):7284-90.、他)。本発明化合物はin vitroでVandetanibと同等又はそれ以上のRET阻害活性を有することが明らかになった。
 アミド基に続くピラゾリル基を有していない比較例化合物1~3のIC50値(nM)はそれぞれ451、752、486であり、阻害活性が弱かった。一方、本発明化合物のIC50値(nM)はこれら化合物と比較して約40倍以上であり、高いRET阻害活性を有することが明らかとなった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000062
 試験例2 他のキナーゼ阻害活性と比較したRET阻害選択性(in vitro)
1)RET阻害活性測定
 試験例1と同様にして、RET阻害活性測定を測定した。
2)SRC阻害活性測定
 SRCキナーゼ活性に対する化合物のインビトロでの阻害活性測定法の条件設定において、パーキンエルマー社のLabChipシリーズ試薬消耗品価格表にFL-Peptide 4がSRCキナーゼ活性測定において基質ペプチドとして対応していることが記載されていたので、FL-Peptide 4を基質に用いた。試験に用いた精製リコンビナントヒトSRC蛋白質はカルナバイオサイエンス社から購入した。
 化合物の阻害活性測定においては、まず、本発明化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)で段階希釈した。次に、脱リン酸化酵素阻害剤カクテル(PhosSTOP,Roche)及びタンパク分解酵素阻害剤カクテル(Complete Mini,EDTA-free,Roche)を推奨濃度で添加した反応用緩衝液(100mM HEPES(pH7.0),1mM dithiothreitol, 0.003% Brij35,0.04% Tween-20)中にSRC蛋白質、FL-Peptide 4(終濃度は1.5μM)、塩化マグネシウム(終濃度は10mM)、ATP(終濃度は15μM)と本発明化合物DMSO溶液(DMSOの終濃度は5%)を加えて30℃で90分間インキュベーションしキナーゼ反応を行った。そこへパーキンエルマー社のSeparation Bufferにて希釈したEDTA(終濃度は30mM)を加えてキナーゼ反応を停止させた。最後に、LabChip EZ Reader II(パーキンエルマー社)で、リン酸化されなかった基質ペプチド(S)とリン酸化されたペプチド(P)をマイクロ流路キャピラリー電気泳動によって分離・検出した。SとPそれぞれのピークの高さからリン酸化反応量を求め、リン酸化反応を50%抑制することのできる化合物濃度をIC50値(nM)と定義した。
3)LCK阻害活性測定
 LCKキナーゼ活性に対する化合物のインビトロでの阻害活性測定法の条件設定において、AnaSpec社のウェブサイトにSrctide(GEEPLYWSFPAKKK)がLCKキナーゼ活性測定反応の基質ペプチドとして対応していることが記載されていたので、そのアミノ酸配列を一部改変し、さらにビオチン修飾を付加したビオチン化ペプチド(biotin-EEPLYWSFPAKKK)を作製した。試験に用いた精製リコンビナントヒトLCK蛋白質はカルナバイオサイエンス社から購入した。
 化合物の阻害活性測定においては、まず、本発明化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)で段階希釈した。次に、キナーゼ反応用緩衝液(13.5mM Tris(pH7.5),2mM dithiothreitol,0.009% Tween-20)中にLCK蛋白質、基質ペプチド(終濃度は250nM)、塩化マグネシウム(終濃度は10mM)、ATP(終濃度は50μM)と本発明化合物DMSO溶液(DMSOの終濃度は5%)を加えて25℃で60分間インキュベーションしキナーゼ反応を行った。そこへ終濃度40mMになるようEDTAを加えることで反応を停止させた後、Euラベル化抗リン酸化チロシン抗体PT66(パーキンエルマー社)とSureLight APC-SA(パーキンエルマー社)を含む検出液を添加し室温で2時間以上静置した。最後に、PHERAstar FS(BMG LABTECH社)で波長337nmの励起光照射時における蛍光量を620nmと665nmの二波長で測定した。二波長の蛍光量比からリン酸化反応量を求め、リン酸化反応を50%抑制することのできる化合物濃度をIC50値(nM)と定義した。
4)RET阻害選択性
 上記1)及び3)で得られた値をもとに、「SRC阻害活性 IC50値(nM)/RET阻害活性 IC50値(nM)」、「LCK阻害活性 IC50値(nM)/RET阻害活性 IC50値(nM)」を算出することにより、被検化合物のRET阻害選択性を確認した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000063
 表16に示すように、SRC、LCKに対するRET阻害選択性は、比較例化合物4では15倍程度であった。
 これに対して、本発明化合物のRET阻害選択性は、SRC、LCKのいずれに対しても数百倍~数千倍であり、優れたRET阻害選択性を有することが明らかとなった。また、この結果から、本発明化合物はRET以外のキナーゼも阻害してしまうことによって生じうる副作用の懸念が低いことが示唆された。
 試験例3 RET遺伝子異常を有する腫瘍細胞に対する細胞増殖抑制効果の評価(1)
 TT細胞(RET活性化型変異(C634W)を有するヒト甲状腺癌株)に対するin vitro殺細胞試験を行った。
 10%のFBSを含むHam‘s F12K(kaighn’s)培地(ライフテクノロジーズジャパン株式会社製)中に浮遊させたTT細胞浮遊液を、96ウェル平底マイクロプレートの各ウェルに5×10個(0.15mL)ずつ播種し、5%炭酸ガス含有の培養器中37℃で一晩培養した(day 0)。本発明の化合物をジメチルスルホキシドにて10mMの濃度に溶解し、さらに、10%のFBSを含むRPMI1640培地(和光純薬工業社製)を用いて、本発明化合物の最終濃度がそれぞれ40、12、4、1.2、0.4、0.12、0.04、0.012μMになるように希釈を行った。これを先に述べたTT細胞の培養プレートの各ウェルに0.05mLずつ加え(day1)、5%炭酸ガス含有の培養器中37℃で7日間培養した。培養後(day8)、全てのウェルから0.1mLの培地を抜き取り、細胞内ATP発光検出試薬であるCellTiter Glo 2.0Reagent(プロメガ株式会社)を0.1mL添加し、1分間振盪させた。振盪後、室温で15分静置して化学発光をルミノメーターで測定することにより、生細胞数の指標とした。Tday 8とCday 1の値の大きさに応じて、以下の式より化合物の各濃度におけるday1からの増殖率を算出し、細胞の増殖を50%抑制する被験化合物の濃度(GI50(μM))を求めた。
1)Tday 8≧Cday 1の場合
 増殖率(%)=(Tday 8-Cday 1)/(Cday 8-Cday 1)×100
 T:被験化合物を添加したウェルの吸光度
 C:被験化合物を添加しなかったウェルの吸光度
 day 1:被験化合物を添加する日
 day 8:評価日
2)Tday 8<Cday 1の場合
 増殖率(%)=(Tday 8-Cday 1)/(Cday 1)×100
 T:被験化合物を添加したウェルの吸光度
 C:被験化合物を添加しなかったウェルの吸光度
 day 1:被験化合物を添加する日
 day 8:評価日
 結果を表17に示す。本発明化合物は、比較化合物4やVandetanibと比較して、TT細胞に対し高い増殖抑制効果を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000064
 試験例4 RET遺伝子異常を有する腫瘍細胞に対する細胞増殖抑制効果の評価(2)
 LC-2/ad細胞(CCDC6-RET融合遺伝子を有すヒト肺線癌株)に対するin vitro殺細胞試験を行った。
 10%のFBSを含むRPMI1640培地中に浮遊させたLC-2/ad細胞浮遊液を、96ウェル平底マイクロプレートの各ウェルに5×10個(0.15mL)ずつ播種し、5%炭酸ガス含有の培養器中37℃で一晩培養した(day 0)。本発明の化合物をジメチルスルホキシドにて10mMの濃度に溶解し、さらに、10%のFBSを含むRPMI1640培地を用いて、本発明化合物の最終濃度がそれぞれ40、12、4、1.2、0.4、0.12、0.04、0.012μMになるように希釈を行った。これを先に述べたLC-2/ad細胞の培養プレートの各ウェルに0.05mLずつ加え(day 1)、5%炭酸ガス含有の培養器中37℃で7日間培養した。培養後(day 8)、全てのウェルから0.1mLの培地を抜き取り、細胞内ATP発光検出試薬であるCellTiter Glo 2.0Reagent(プロメガ株式会社)を0.1mL添加し、5分間振盪させた。振盪後、室温で15分静置して化学発光をルミノメーターで測定することにより、生細胞数の指標とした。Tday 8とCday 1の値の大きさに応じて、以下の式より化合物の各濃度におけるday 1からの増殖率を算出し、細胞の増殖を50%抑制する被験化合物の濃度(GI50(μM))を求めた。
1)Tday 8≧Cday 1の場合
 増殖率(%)=(Tday 8-Cday 1)/(Cday 8-Cday 1)×100
 T:被験化合物を添加したウェルの吸光度
 C:被験化合物を添加しなかったウェルの吸光度
 day 1:被験化合物を添加する日
 day 8:評価日
2)Tday 8<Cday 1の場合
 増殖率(%)=(Tday 8-Cday 1)/(Cday 1)×100
 T:被験化合物を添加したウェルの吸光度
 C:被験化合物を添加しなかったウェルの吸光度
 day 1:被験化合物を添加する日
 day 8:評価日
 結果を表18に示す。本発明化合物は、比較化合物4やVandetanibと比較して、LC-2/ad細胞に対して高い増殖抑制効果を示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000065
試験例5 TT(RET活性化型変異を有するヒト甲状腺癌株)細胞皮下移植in vivoモデルに対する抗腫瘍効果の評価
 ヒト甲状腺癌株(TT)を生後6~7週齢の雄性BALB/cA Jcl-nu/nuマウスの右側胸部皮下に移植した。細胞移植日から約3週間後に腫瘍形成が認められた個体の腫瘍の長径(mm)及び短径(mm)を測定し、腫瘍体積(tumor volume:TV)を算出後、各群の平均TVが均等になるように各群(n=5~6)でマウスを割り付けた。このマウス割り付け日を「群分け日」(day 0若しくは1)とした。
 本発明化合物の被検液は、100mg/kg/dayとなるよう調製し、投与開始日をday 1として、14日間連日経口投与した。対照群には溶媒(0.5% HPMC/0.1N HCl)を投与した。
 抗腫瘍効果の指標として、各薬剤投与群でday 15におけるTVを測定し、下記式により、群分け日(day 0若しくは1)に対する相対腫瘍体積(relative tumor volume:RTV)、及びT/C(%)を算出して抗腫瘍効果を評価した。本発明化合物投与群(被検液投与群)の平均RTV値が対照群の平均RTV値より統計学的に有意(Dunnett‘s testまたはStudent’s t-test、p<0.05)に小さい場合に抗腫瘍効果ありとして判定した。結果を図1と2及び表1と2に示す。図中、*印は統計学的有意差が認められたことを示す。
TV(mm)=(長径×短径)/2
RTV=(day 15におけるTV)/(day 0若しくはday 1におけるTV)
T/C(%)=(被検液投与群の平均RTV値)/(対照群の平均RTV値)×100
 また毒性の指標として経時的に体重[body weight:BW]を測定し、群分け日(day 0若しくはday 1)に対するday 15までの平均体重変化率[body weight change:BWC(%)]を下記式により算出した(n:2回/週で実施する体重測定日であり,最終測定日は最終評価日であるday15に該当する)。結果を図3と4に示す。
BWC(%)=[(day nにおけるBW)-(day 0若しくはday 1におけるBW)]/(day 0若しくはday 1におけるBW)×100
 図1、2及び表19と20から明らかなように、本発明化合物はヌードマウスの皮下に移植したRET活性化変異を有するヒト甲状腺癌株TTに対して顕著な抗腫瘍効果を示した。また図3、4に示すように、体重減少等の毒性は認められなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000066
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000067
 試験例6 肝ミクロソーム中での安定性評価
 肝ミクロソーム混合液(マウス肝ミクロソーム(終濃度は0.25mg/mL)、potassium phosphate buffer(終濃度は100mM)、塩化マグネシウム(終濃度は3mM))中に被験化合物DMSO/アセトニトリル溶液(被験化合物の終濃度は1μM、DMSOの終濃度は0.01%、アセトニトリルの終濃度は1%)を加えて37℃で5分間プレインキュベーションした。この混合液の一部にNADPH-generating system(グルコース-6-リン酸(終濃度は10mM)、酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(終濃度は1mM)、グルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼ(終濃度は1Unit/mL))を加えて代謝反応を開始し、37℃で30分間インキュベーション後2倍量のエタノールを加えることで反応を停止させ,反応後サンプルとした。残りの混合液は2倍量のエタノールを加えた後にNADPH-generating systemを加えて反応前サンプルとした。反応前及び反応後サンプルを2000×gで遠心後、上清をガラスフィルターにて濾過したものをLC-MS/MSに導入し、被験化合物由来のMS/MSピークを検出した。反応前と反応後の被験化合物由来のMS/MSピークの比から、被験化合物の残存率(remaining%)を算出した。
 その結果、比較例化合物4は、残存率がいずれも0%であったが、実施例化合物に代表される本発明化合物又はその塩は高い残存率を示した。したがって、本発明化合物又はその塩は比較化合物に対してマウス肝ミクロソーム中で極めて安定であることがわかった。
 試験例7 経口吸収性の評価
 本発明化合物を0.5%HPMC、0.1N塩酸に懸濁又は溶解し、BALB/cAマウスに経口投与した。経口投与後、0.5、1、2、4及び6時間後に眼底若しくは顔面静脈より採血し、血液を遠心分離することにより血漿を得た。得られた血漿中の化合物濃度をLC-MS/MSにより測定し、経口吸収性の評価を行った。
 その結果、本発明化合物は十分な血漿中濃度が観測され、良好な経口吸収性を示した。

Claims (33)

  1. 下記一般式(I)で表される化合物又はその塩を有効成分とするRET阻害剤。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式中、Aは置換基としてRをn個有するピラゾリル基であり;
    は、
    ハロゲン原子、
    シアノ基、
    置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
    置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基、
    置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、又は
    置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基
    を示し;
    は、
    置換基を有しても良いC1-C10アルキル基、
    置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基、
    置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基、
    置換基を有しても良いC3-C7シクロアルケニル基、
    置換基を有しても良いC4-C12橋かけシクロアルキル基、
    置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、又は
    置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基
    を示し;
    Xは、
    N、又は
    CR
    (Rは、
    水素原子、
    ハロゲン原子、
    シアノ基、
    置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
    置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基、
    置換基を有しても良いC2-C6アルキニル基、
    置換基を有しても良いC1-C6アルコキシ基、
    置換基を有しても良いアミノ基、
    置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、
    又は、
    置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の不飽和複素環基を示す。)
    であり;
    nは0~3の整数を示す。
    nが2又は3の場合、Rは同一でも相異なっていても良い。]。
  2. 下記一般式(I)で表される化合物又はその塩を含有する医薬組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    [式中、Aは置換基としてRをn個有するピラゾリル基であり;
    は、
    ハロゲン原子、
    シアノ基、
    置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
    置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基、
    置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、又は
    置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基
    を示し;
    は、
    置換基を有しても良いC1-C10アルキル基、
    置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基、
    置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基、
    置換基を有しても良いC3-C7シクロアルケニル基、
    置換基を有しても良いC4-C12橋かけシクロアルキル基、
    置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、又は
    置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基
    を示し;
    Xは、
    N、又は
    CR
    (Rは、
    水素原子、
    ハロゲン原子、
    シアノ基、
    置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
    置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基、
    置換基を有しても良いC2-C6アルキニル基、
    置換基を有しても良いC1-C6アルコキシ基、
    置換基を有しても良いアミノ基、
    置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、
    又は、
    置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の不飽和複素環基を示す。)
    であり;
    nは0~3の整数を示す。
    nが2又は3の場合、Rは同一でも相異なっていても良い。]。
  3. RET阻害により治療され得る疾患を予防又は治療するためのものである、請求項2に記載の医薬組成物。
  4. 下記一般式(I)で表される化合物又はその塩を含有する抗腫瘍剤。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    [式中、Aは置換基としてRをn個有するピラゾリル基であり;
    は、
    ハロゲン原子、
    シアノ基、
    置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
    置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基、
    置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、又は
    置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基
    を示し;
    は、
    置換基を有しても良いC1-C10アルキル基、
    置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基、
    置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基、
    置換基を有しても良いC3-C7シクロアルケニル基、
    置換基を有しても良いC4-C12橋かけシクロアルキル基、
    置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、又は
    置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基
    を示し;
    Xは、
    N、又は
    CR
    (Rは、
    水素原子、
    ハロゲン原子、
    シアノ基、
    置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
    置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基、
    置換基を有しても良いC2-C6アルキニル基、
    置換基を有しても良いC1-C6アルコキシ基、
    置換基を有しても良いアミノ基、
    置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、
    又は、
    置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の不飽和複素環基を示す。)
    であり;
    nは0~3の整数を示す。
    nが2又は3の場合、Rは同一でも相異なっていても良い。]。
  5. RETの活性化状態が亢進している悪性腫瘍を治療するための、請求項4に記載の抗腫瘍剤。
  6. 悪性腫瘍の予防又は治療に使用するための、下記一般式(I)で表される化合物又はその塩。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    [式中、Aは置換基としてRをn個有するピラゾリル基であり;
    は、
    ハロゲン原子、
    シアノ基、
    置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
    置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基、
    置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、又は
    置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基
    を示し;
    は、
    置換基を有しても良いC1-C10アルキル基、
    置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基、
    置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基、
    置換基を有しても良いC3-C7シクロアルケニル基、
    置換基を有しても良いC4-C12橋かけシクロアルキル基、
    置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、又は
    置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基
    を示し;
    Xは、
    N、又は
    CR
    (Rは、
    水素原子、
    ハロゲン原子、
    シアノ基、
    置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
    置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基、
    置換基を有しても良いC2-C6アルキニル基、
    置換基を有しても良いC1-C6アルコキシ基、
    置換基を有しても良いアミノ基、
    置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、
    又は、
    置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の不飽和複素環基を示す。)
    であり;
    nは0~3の整数を示す。
    nが2又は3の場合、Rは同一でも相異なっていても良い。]。
  7. 悪性腫瘍がRETの活性化状態が亢進している悪性腫瘍である、請求項6に記載の化合物又はその塩。
  8. 抗腫瘍剤製造のための、下記一般式(I)で表される化合物又はその塩の使用。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    [式中、Aは置換基としてRをn個有するピラゾリル基であり;
    は、
    ハロゲン原子、
    シアノ基、
    置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
    置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基、
    置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、又は
    置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基
    を示し;
    は、
    置換基を有しても良いC1-C10アルキル基、
    置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基、
    置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基、
    置換基を有しても良いC3-C7シクロアルケニル基、
    置換基を有しても良いC4-C12橋かけシクロアルキル基、
    置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、又は
    置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基
    を示し;
    Xは、
    N、又は
    CR
    (Rは、
    水素原子、
    ハロゲン原子、
    シアノ基、
    置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
    置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基、
    置換基を有しても良いC2-C6アルキニル基、
    置換基を有しても良いC1-C6アルコキシ基、
    置換基を有しても良いアミノ基、
    置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、
    又は、
    置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の不飽和複素環基を示す。)
    であり;
    nは0~3の整数を示す。
    nが2又は3の場合、Rは同一でも相異なっていても良い。]。
  9. 抗腫瘍剤がRETの活性化状態が亢進している悪性腫瘍を治療するための抗腫瘍剤である、請求項8に記載の使用。
  10. RET阻害剤製造のための下記一般式(I)で表される化合物又はその塩の使用。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    [式中、Aは置換基としてRをn個有するピラゾリル基であり;
    は、
    ハロゲン原子、
    シアノ基、
    置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
    置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基、
    置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、又は
    置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基
    を示し;
    は、
    置換基を有しても良いC1-C10アルキル基、
    置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基、
    置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基、
    置換基を有しても良いC3-C7シクロアルケニル基、
    置換基を有しても良いC4-C12橋かけシクロアルキル基、
    置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、又は
    置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基
    を示し;
    Xは、
    N、又は
    CR
    (Rは、
    水素原子、
    ハロゲン原子、
    シアノ基、
    置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
    置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基、
    置換基を有しても良いC2-C6アルキニル基、
    置換基を有しても良いC1-C6アルコキシ基、
    置換基を有しても良いアミノ基、
    置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、
    又は、
    置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の不飽和複素環基を示す。)
    であり;
    nは0~3の整数を示す。
    nが2又は3の場合、Rは同一でも相異なっていても良い。]。
  11. 哺乳動物に下記一般式(I)で表される化合物又はその塩を投与することを特徴とする悪性腫瘍の予防又は治療方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
    [式中、Aは置換基としてRをn個有するピラゾリル基であり;
    は、
    ハロゲン原子、
    シアノ基、
    置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
    置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基、
    置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、又は
    置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基
    を示し;
    は、
    置換基を有しても良いC1-C10アルキル基、
    置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基、
    置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基、
    置換基を有しても良いC3-C7シクロアルケニル基、
    置換基を有しても良いC4-C12橋かけシクロアルキル基、
    置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、又は
    置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基
    を示し;
    Xは、
    N、又は
    CR
    (Rは、
    水素原子、
    ハロゲン原子、
    シアノ基、
    置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
    置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基、
    置換基を有しても良いC2-C6アルキニル基、
    置換基を有しても良いC1-C6アルコキシ基、
    置換基を有しても良いアミノ基、
    置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、
    又は、
    置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の不飽和複素環基を示す。)
    であり;
    nは0~3の整数を示す。
    nが2又は3の場合、Rは同一でも相異なっていても良い。]。
  12. 悪性腫瘍がRETの活性化状態が亢進している悪性腫瘍である、請求項11に記載の方法。
  13. 哺乳動物に下記一般式(I)で表される化合物又はその塩を投与することを特徴とするRET阻害方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
    [式中、Aは置換基としてRをn個有するピラゾリル基であり;
    は、
    ハロゲン原子、
    シアノ基、
    置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
    置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基、
    置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、又は
    置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基
    を示し;
    は、
    置換基を有しても良いC1-C10アルキル基、
    置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基、
    置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基、
    置換基を有しても良いC3-C7シクロアルケニル基、
    置換基を有しても良いC4-C12橋かけシクロアルキル基、
    置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、又は
    置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基
    を示し;
    Xは、
    N、又は
    CR
    (Rは、
    水素原子、
    ハロゲン原子、
    シアノ基、
    置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
    置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基、
    置換基を有しても良いC2-C6アルキニル基、
    置換基を有しても良いC1-C6アルコキシ基、
    置換基を有しても良いアミノ基、
    置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、
    又は、
    置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の不飽和複素環基を示す。)
    であり;
    nは0~3の整数を示す。
    nが2又は3の場合、Rは同一でも相異なっていても良い。]。
  14. 下記一般式(I’)で表される化合物又はその塩。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
     [式中、Aは置換基としてRをn個有するピラゾリル基であり;
    は、
    ハロゲン原子、
    シアノ基、
    置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
    置換基を有しても良いC3-C7シクロアルキル基、
    置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、又は
    置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基
    を示し;
    は、
    置換基を有しても良いC1-C10アルキル基、
    置換基を有しても良いC3-C4シクロアルキル基、
    置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基、
    置換基を有しても良いC3-C4シクロアルケニル基、
    置換基を有しても良いC4-C12橋かけシクロアルキル基、
    置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、又は
    置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の飽和若しくは不飽和複素環基
    を示し;
    Xは、
    N、又は
    CR
    (Rは、
    水素原子、
    ハロゲン原子、
    シアノ基、
    置換基を有しても良いC1-C6アルキル基、
    置換基を有しても良いC2-C6アルケニル基、
    置換基を有しても良いC2-C6アルキニル基、
    置換基を有しても良いC1-C6アルコキシ基、
    置換基を有しても良いアミノ基、
    置換基を有しても良いC6-C14芳香族炭化水素基、
    又は、
    置換基を有しても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の不飽和複素環基を示す。)
    であり;
    nは0~3の整数を示す。
    nが2又は3の場合、Rは同一でも相異なっていても良い。]。
  15. 一般式(I’)中、Aは置換基としてRをn個有するピラゾリル基であり;
    は、
    ハロゲン原子;
    シアノ基;
    置換基として、ハロゲン原子若しくはC1-C4アルコキシ基を有しても良い、C1-C6アルキル基;
    C3-C7シクロアルキル基;
    フェニル基、又は
    酸素原子若しくは硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
    を示し;
    は、
    置換基として、
    ハロゲン原子、C1-C4アルキル基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、フェニル基、C1-C4アルコキシ基、又は酸素原子若しくは硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
    を有しても良い、直鎖状のC1-C6アルキル基又は分枝鎖状のC3-C8アルキル基;
    置換基として、
    ハロゲン原子、C1-C4アルキル基、ハロゲノC1-C4アルキル基、又はC3-C5シクロアルキル基
    を有しても良い、C3-C4シクロアルキル基;
    置換基としてハロゲン原子を有しても良いC2-C6アルケニル基;
    又は、
    置換基としてC1-C4アルキル基を有しても良いC4-C12橋かけシクロアルキル基
    を示し;
    Xは、
    N、又は
    CR
    (Rは、
    水素原子;
    ハロゲン原子;
    C1-C6アルキル基;
    置換基として、
    ヒドロキシ基で置換されていても良いC1-C6アルキル基、
    ヒドロキシ基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、
    窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基、
    若しくは、
    C1-C6アルキル基で置換されていても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の不飽和複素環基
    を有しても良い、C2-C4アルキニル基;
    又は、
    置換基として、
    窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基
    を有しても良い、C1-C4アルコキシ基
    を示す。)
    であり;
    nは1又は2を示し;
    nが2の場合、Rは同一でも相異なっていても良い、
    請求項14記載の化合物又はその塩。
  16. 下記一般式(II’)で表される、請求項14又は15に記載の化合物又はその塩。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
    [式中、
    は、
    ハロゲン原子;
    シアノ基;
    置換基としてハロゲン原子を有しても良いC1-C6アルキル基;
    C3-C7シクロアルキル基;
    フェニル基、又は
    酸素原子若しくは硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
    を示し;
    は、
    置換基として、
    ハロゲン原子、C1-C4アルキル基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、フェニル基、C1-C4アルコキシ基、又は酸素原子若しくは硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
    を有しても良い、直鎖状のC1-C6アルキル基又は分枝鎖状のC3-C8アルキル基;
    置換基として、
    ハロゲン原子、C1-C4アルキル基、ハロゲノC1-C4アルキル基、又はC3-C5シクロアルキル基
    を有しても良い、C3-C4シクロアルキル基;
    置換基としてハロゲン原子を有しても良いC2-C6アルケニル基;あるいは
    C4-C12橋かけシクロアルキル基
    を示し;
    Xは、
    N、又は
    CR
    (Rは、
    水素原子;
    ハロゲン原子;
    C1-C4アルキル基;
    置換基として、
    ヒドロキシ基で置換されていても良いC1-C6アルキル基、
    ヒドロキシ基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、
    窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基、
    若しくは、
    C1-C6アルキル基で置換されていても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~10の単環式若しくは多環式の不飽和複素環基
    を有しても良い、C2-C4アルキニル基;
    又は、
    C1-C4アルコキシ基
    を示す。)
    であり;
    nは1又は2を示す。
    nが2の場合、Rは同一でも相異なっていても良い。]。
  17. 一般式(II’)中、
    は、
    ハロゲン原子、
    シアノ基、
    又は
    置換基としてハロゲン原子を有しても良いC1-C4アルキル基
    を示し;
    は、
    置換基としてC3-C7シクロアルキル基を有する直鎖状のC1-C4アルキル基;
    置換基として、
    ハロゲン原子、C3-C7シクロアルキル基、硫黄原子を1個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基、若しくはC1-C4アルコキシ基
    を有しても良い、分枝鎖状のC3-C6アルキル基;
    置換基として、
    ハロゲン原子、C1-C4アルキル基、又はC3-C5シクロアルキル基
    を有しても良い、C3-C4シクロアルキル基;
    置換基としてハロゲン原子を有しても良いC2-C6アルケニル基、
    又は
    ビシクロ[1.1.1]ペンタン-1-イル基若しくはビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル基から選択されるC4-C12橋かけシクロアルキル基
    を示し;
    Xは、
    N、又は
    CR
    (Rは、
    水素原子;
    置換基として、
    ヒドロキシ基で置換されていても良いC1-C6アルキル基、
    ヒドロキシ基で置換されていても良いC3-C7シクロアルキル基、
    窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基、
    若しくは、
    C1-C4アルキル基で置換されていても良く、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
    を有する、C2-C4アルキニル基
    を示す。)
    であり;
    nは1の整数を示す、
    請求項16に記載の化合物又はその塩。
  18. 下記一般式(IX’)で表される、請求項14~17のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
    [式中、
    は、
    ハロゲン原子又はC1-C4アルキル基
    を示し;
    は、
    置換基として、ハロゲン原子若しくはC3-C5シクロアルキル基を有しても良い、分枝鎖状のC3-C6アルキル基;
    置換基としてC1-C4アルキル基を有しても良いC3-C4シクロアルキル基;
    又は
    ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル基
    を示し;
    Xは、
    N、又は
    CR
    (Rは、
    水素原子;
    置換基として、
    ヒドロキシ基で置換されていても良いC1-C4アルキル基、
    ヒドロキシ基で置換されていても良いC3-C5シクロアルキル基、
    窒素原子及び酸素原子から選択される同種若しくは異種のヘテロ原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の飽和複素環基、
    若しくは、
    メチル基で置換されていても良く、窒素原子を1~3個含む炭素数3~6の単環式の不飽和複素環基
    を有する、エチニル基又はプロピニル基
    を示す。)
    である。]。
  19. 一般式(IX’)中、
    は、
    臭素原子又はメチル基
    を示し;
    は、
    置換基として、フッ素原子若しくはC3-C5シクロアルキル基を有しても良い、分枝鎖状のC3-C6アルキル基、
    又は
    置換基としてメチル基を有しても良いC3-C4シクロアルキル基
    を示し;
    Xは、
    N、又は
    CR
    (Rは、
    水素原子
    を示す。)
    である、
    請求項18に記載の化合物又はその塩。
  20. (34)4-アミノ-1-(tert-ブチル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-1H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-3-カルボキサミド
    (48)4-アミノ-7-(tert-ブチル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド
    (50)4-アミノ-7-(1-フルオロ-2-メチルプロパン-2-イル)―N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド
    (51)4-アミノ-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)―7-(1―メチルシクロプロピル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド
    及び
    (52)4-アミノ-7-(2-シクロプロピルプロパン-2-イル)-N-(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-7H-ピロロ[2,3-d]ピリミジン-5-カルボキサミド
    並びにこれらの化合物の塩からなる群より選択される少なくとも一種である、請求項14~19のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  21. 請求項14~20のいずれか1項に記載の化合物又はその塩を有効成分とするRET阻害剤。
  22. 請求項14~20のいずれか1項に記載の化合物又はその塩を含有する医薬組成物。
  23. RET阻害により治療され得る疾患を予防又は治療するためのものである、請求項22に記載の医薬組成物。
  24. 請求項14~20のいずれか1項に記載の化合物又はその塩を含有する抗腫瘍剤。
  25. RETの活性化状態が亢進している悪性腫瘍を治療するための、請求項24に記載の抗腫瘍剤。
  26. 悪性腫瘍の予防又は治療に使用するための、請求項14~20のいずれか1項に記載の化合物又はその塩。
  27. 悪性腫瘍がRETの活性化状態が亢進している悪性腫瘍である、請求項26に記載の化合物又はその塩。
  28. 抗腫瘍剤製造のための、請求項14~20のいずれか1項に記載の化合物又はその塩の使用。
  29. 抗腫瘍剤がRETの活性化状態が亢進している悪性腫瘍を治療するための抗腫瘍剤である、請求項28に記載の使用。
  30. RET阻害剤製造のための請求項14~20のいずれか1項に記載の化合物又はその塩の使用。
  31. 哺乳動物に請求項14~20のいずれか1項に記載の化合物又はその塩を投与することを特徴とする悪性腫瘍の予防又は治療方法。
  32. 悪性腫瘍がRETの活性化状態が亢進している悪性腫瘍である、請求項31に記載の方法。
  33. 哺乳動物に請求項14~20のいずれか1項に記載の化合物又はその塩を投与することを特徴とするRET阻害方法。
PCT/JP2016/076354 2015-09-08 2016-09-07 縮合ピリミジン化合物又はその塩 WO2017043550A1 (ja)

Priority Applications (22)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680052157.6A CN108026101B (zh) 2015-09-08 2016-09-07 稠合嘧啶化合物或其盐
MYPI2018700231A MY192184A (en) 2015-09-08 2016-09-07 Fused pyrimidine compound or salt thereof
BR112018000698-0A BR112018000698B1 (pt) 2015-09-08 2016-09-07 Inibidores de ret, seus usos, composições farmacêuticas e agente antitumor
ES16844411T ES2877537T3 (es) 2015-09-08 2016-09-07 Compuesto de pirimidina condensada o sal del mismo
CA2996682A CA2996682C (en) 2015-09-08 2016-09-07 Fused pyrimidine compound or salt thereof
PL16844411T PL3260454T3 (pl) 2015-09-08 2016-09-07 Związek skondensowanej pirymidyny lub jego sól
AU2016319525A AU2016319525C1 (en) 2015-09-08 2016-09-07 Fused pyrimidine compound or salt thereof
NZ739893A NZ739893A (en) 2015-09-08 2016-09-07 Fused pyrimidine compound or salt thereof
MX2018002889A MX2018002889A (es) 2015-09-08 2016-09-07 Compuesto de pirimidina fusionada o sal del mismo.
JP2016565084A JP6113379B1 (ja) 2015-09-08 2016-09-07 縮合ピリミジン化合物又はその塩
RU2018112252A RU2729636C2 (ru) 2015-09-08 2016-09-07 Конденсированное пиримидиновое соединение или его соль
SG11201800135WA SG11201800135WA (en) 2015-09-08 2016-09-07 Fused pyrimidine compound or salt thereof
KR1020187007982A KR102058366B1 (ko) 2015-09-08 2016-09-07 축합 피리미딘 화합물 또는 그의 염
EP16844411.5A EP3260454B1 (en) 2015-09-08 2016-09-07 Condensed pyrimidine compound or salt thereof
US15/700,800 US10233189B2 (en) 2015-09-08 2017-09-11 Fused pyrimidine compound or salt thereof
PH12017502407A PH12017502407B1 (en) 2015-09-08 2017-12-22 Fused pyrimidine compound or salt thereof
ZA2018/00218A ZA201800218B (en) 2015-09-08 2018-01-11 Fused pyrimidine compound or salt thereof
IL257306A IL257306B (en) 2015-09-08 2018-02-01 A compressed pyrimidine compound or a salt thereof
HK18114093.7A HK1254983A1 (zh) 2015-09-08 2018-11-05 稠合嘧啶化合物或其鹽
US16/203,749 US10787457B2 (en) 2015-09-08 2018-11-29 Fused pyrimidine compound or salt thereof
US16/855,226 US11014930B2 (en) 2015-09-08 2020-04-22 Fused pyrimidine compound or salt thereof
US16/855,332 US11236096B2 (en) 2015-09-08 2020-04-22 Fused pyrimidine compound or salt thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-177073 2015-09-08
JP2015177073 2015-09-08

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/700,800 Continuation US10233189B2 (en) 2015-09-08 2017-09-11 Fused pyrimidine compound or salt thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017043550A1 true WO2017043550A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=58239818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/076354 WO2017043550A1 (ja) 2015-09-08 2016-09-07 縮合ピリミジン化合物又はその塩

Country Status (21)

Country Link
US (4) US10233189B2 (ja)
EP (1) EP3260454B1 (ja)
JP (1) JP6113379B1 (ja)
KR (1) KR102058366B1 (ja)
CN (1) CN108026101B (ja)
AU (1) AU2016319525C1 (ja)
CA (1) CA2996682C (ja)
ES (1) ES2877537T3 (ja)
HK (1) HK1254983A1 (ja)
IL (1) IL257306B (ja)
MA (1) MA41559A (ja)
MX (1) MX2018002889A (ja)
MY (1) MY192184A (ja)
NZ (1) NZ739893A (ja)
PH (1) PH12017502407B1 (ja)
PL (1) PL3260454T3 (ja)
RU (1) RU2729636C2 (ja)
SG (1) SG11201800135WA (ja)
TW (1) TWI675840B (ja)
WO (1) WO2017043550A1 (ja)
ZA (1) ZA201800218B (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018071454A1 (en) 2016-10-10 2018-04-19 Andrews Steven W Substituted pyrazolo[1,5-a]pyridine compounds as ret kinase inhibitors
US10023570B2 (en) 2015-07-16 2018-07-17 Array Biopharma Inc. Substituted pyrazolo[1,5-A]pyridine compounds as RET kinase inhibitors
WO2018136661A1 (en) 2017-01-18 2018-07-26 Andrews Steven W SUBSTITUTED PYRAZOLO[1,5-a]PYRAZINE COMPOUNDS AS RET KINASE INHIBITORS
WO2018136663A1 (en) 2017-01-18 2018-07-26 Array Biopharma, Inc. Ret inhibitors
US10112942B2 (en) 2016-10-10 2018-10-30 Array Biopharma Inc. Substituted pyrazolo[1,5-A]pyridine compounds as RET kinase inhibitors
US10155768B2 (en) 2016-02-23 2018-12-18 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Fused pyrimidine compound or salt thereof
WO2019039439A1 (ja) 2017-08-21 2019-02-28 大鵬薬品工業株式会社 Dctn1タンパク質とretタンパク質との融合タンパク質
WO2019075108A1 (en) 2017-10-10 2019-04-18 Metcalf Andrew T CRYSTALLINE FORMS
WO2019075114A1 (en) 2017-10-10 2019-04-18 Mark Reynolds FORMULATIONS COMPRISING 6- (2-HYDROXY-2-METHYLPROPOXY) -4- (6- (6 - ((6-METHOXYPYRIDIN-3-YL) METHYL) -3,6-DIAZABICYCLO [3.1.1] HEPTAN-3- YL) PYRIDIN-3-YL) PYRAZOLO [1,5-A] pYRIDINE-3-carbonitrile
WO2019143994A1 (en) 2018-01-18 2019-07-25 Array Biopharma Inc. Substituted pyrazolyl[4,3-c]pyridinecompounds as ret kinase inhibitors
WO2019143977A1 (en) 2018-01-18 2019-07-25 Array Biopharma Inc. Substituted pyrrolo[2,3-d]pyrimidines compounds as ret kinase inhibitors
WO2020055672A1 (en) 2018-09-10 2020-03-19 Array Biopharma Inc. Fused heterocyclic compounds as ret kinase inhibitors
US10647730B2 (en) 2010-05-20 2020-05-12 Array Biopharma Inc. Macrocyclic compounds as TRK kinase inhibitors
CN111630054A (zh) * 2018-01-18 2020-09-04 奥瑞生物药品公司 作为RET激酶抑制剂的取代的吡唑并[3,4-d]嘧啶化合物
WO2020188015A1 (en) 2019-03-21 2020-09-24 Onxeo A dbait molecule in combination with kinase inhibitor for the treatment of cancer
US10966985B2 (en) 2017-03-16 2021-04-06 Array Biopharma Inc. Macrocyclic compounds as ROS1 kinase inhibitors
WO2021089791A1 (en) 2019-11-08 2021-05-14 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for the treatment of cancers that have acquired resistance to kinase inhibitors
WO2021148581A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Onxeo Novel dbait molecule and its use
WO2023239422A2 (en) 2021-10-22 2023-12-14 University Of Houston System Methods and compositions for treating chronic inflammatory injury, metaplasia, dysplasia and cancers of epithelial tissues
RU2810338C2 (ru) * 2018-04-05 2023-12-27 Мерк Патент Гмбх Гетероарильные соединения в качестве ингибиторов irak ii типа и их применения

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL277408B1 (en) 2018-04-05 2024-04-01 Merck Patent Gmbh Heteroaryl compounds as IRAK type II inhibitors and their use

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521334A (ja) * 2003-12-19 2007-08-02 プレキシコン,インコーポレーテッド Ret調節剤の開発のための化合物および方法
JP2009518434A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 アボット・ラボラトリーズ タンパク質キナーゼ阻害薬としての9員ヘテロ二環式化合物
WO2011018894A1 (en) * 2009-08-10 2011-02-17 Raqualia Pharma Inc. Pyrrolopyrimidine derivatives as potassium channel modulators
WO2014184069A1 (en) * 2013-05-14 2014-11-20 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Pyrrolo[2,3-d]pyrimidine derivatives, process for their preparation and their use as kinase inhibitors
WO2015022926A1 (ja) * 2013-08-12 2015-02-19 大鵬薬品工業株式会社 新規な縮合ピリミジン化合物又はその塩
JP2015505555A (ja) * 2012-01-30 2015-02-23 ヴァーナリス (アールアンドディー) リミテッドVernalis (R&D) Limited 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体およびキナーゼ阻害剤としてのその使用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5665721A (en) 1995-06-07 1997-09-09 Abbott Laboratories Heterocyclic substituted cyclopentane compounds
US6143749A (en) 1995-06-07 2000-11-07 Abbott Laboratories Heterocyclic substituted cyclopentane compounds
UA80171C2 (en) 2002-12-19 2007-08-27 Pfizer Prod Inc Pyrrolopyrimidine derivatives
MXPA06005578A (es) 2003-11-17 2006-08-11 Pfizer Prod Inc Compuestos de pirrolopirimidina utiles en el tratamiento del cancer.
JP2008508358A (ja) 2004-08-02 2008-03-21 オーエスアイ・ファーマスーティカルズ・インコーポレーテッド アリール−アミノ置換ピロロピリミジンマルチキナーゼ阻害化合物
IL295053A (en) * 2007-03-28 2022-09-01 Pharmacyclics Llc Broton tyrosine kinase inhibitors
WO2013059740A1 (en) 2011-10-21 2013-04-25 Foundation Medicine, Inc. Novel alk and ntrk1 fusion molecules and uses thereof
WO2014130975A1 (en) 2013-02-22 2014-08-28 Bastian Boris C Fusion polynucleotides and fusion polypeptides associated with cancer and particularly melanoma and their uses as therapeutic and diagnostic targets
WO2015078417A1 (zh) 2013-11-29 2015-06-04 四川好医生药业集团有限公司 吡咯并嘧啶化合物及其在制备降血糖药物中的用途
JP2015205555A (ja) 2014-04-18 2015-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 組込制御システム
CN108349981B (zh) 2015-09-01 2021-03-30 大鹏药品工业株式会社 新型的吡唑并[3,4-d]嘧啶化合物或其盐
HUE049228T2 (hu) 2016-02-23 2020-09-28 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Új kondenzált pirimidin vegyület vagy annak sója

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521334A (ja) * 2003-12-19 2007-08-02 プレキシコン,インコーポレーテッド Ret調節剤の開発のための化合物および方法
JP2009518434A (ja) * 2005-12-08 2009-05-07 アボット・ラボラトリーズ タンパク質キナーゼ阻害薬としての9員ヘテロ二環式化合物
WO2011018894A1 (en) * 2009-08-10 2011-02-17 Raqualia Pharma Inc. Pyrrolopyrimidine derivatives as potassium channel modulators
JP2015505555A (ja) * 2012-01-30 2015-02-23 ヴァーナリス (アールアンドディー) リミテッドVernalis (R&D) Limited 1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体およびキナーゼ阻害剤としてのその使用
WO2014184069A1 (en) * 2013-05-14 2014-11-20 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Pyrrolo[2,3-d]pyrimidine derivatives, process for their preparation and their use as kinase inhibitors
WO2015022926A1 (ja) * 2013-08-12 2015-02-19 大鵬薬品工業株式会社 新規な縮合ピリミジン化合物又はその塩

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10647730B2 (en) 2010-05-20 2020-05-12 Array Biopharma Inc. Macrocyclic compounds as TRK kinase inhibitors
US10138243B2 (en) 2015-07-16 2018-11-27 Array Biopharma Inc. Substituted pyrazolo[1,5-a]pyridine compounds as RET kinase inhibitors
US10023570B2 (en) 2015-07-16 2018-07-17 Array Biopharma Inc. Substituted pyrazolo[1,5-A]pyridine compounds as RET kinase inhibitors
US10174028B2 (en) 2015-07-16 2019-01-08 Array Biopharma Inc. Substituted pyrazolo[1,5-A]pyridine compounds as RET kinase inhibitors
US10174027B2 (en) 2015-07-16 2019-01-08 Array Biopharma Inc. Substituted pyrazolo[1,5-a]pyridine compounds as RET kinase inhibitors
US10807986B2 (en) 2016-02-23 2020-10-20 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Fused pyrimidine compound or salt thereof
US10155768B2 (en) 2016-02-23 2018-12-18 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Fused pyrimidine compound or salt thereof
US11046696B2 (en) 2016-02-23 2021-06-29 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Fused pyrimidine compound or salt thereof
US10441581B2 (en) 2016-10-10 2019-10-15 Array Biopharma Inc. Substituted pyrazolo[1,5-A]pyridine compounds as RET kinase inhibitors
US11648243B2 (en) 2016-10-10 2023-05-16 Array Biopharma Inc. Substituted pyrazolo[1,5-A]pyridine compounds as RET kinase inhibitors
US10112942B2 (en) 2016-10-10 2018-10-30 Array Biopharma Inc. Substituted pyrazolo[1,5-A]pyridine compounds as RET kinase inhibitors
US10953005B1 (en) 2016-10-10 2021-03-23 Array Biopharma Inc. Substituted pyrazolo[1,5-a]pyridine compounds as RET kinase inhibitors
US10172845B2 (en) 2016-10-10 2019-01-08 Array Biopharma Inc. Substituted pyrazolo[1,5-A]pyridine compounds as RET kinase inhibitors
EP4144735A1 (en) 2016-10-10 2023-03-08 Array Biopharma, Inc. Substituted pyrazolo[1,5-a]pyridine compounds as ret kinase inhibitors
US10137124B2 (en) 2016-10-10 2018-11-27 Array Biopharma Inc. Substituted pyrazolo[1,5-a]pyridine compounds as RET kinase inhibitors
US10172851B2 (en) 2016-10-10 2019-01-08 Array Biopharma Inc. Substituted pyrazolo[1,5-A]pyridine compounds as RET kinase inhibitors
US10144734B2 (en) 2016-10-10 2018-12-04 Array Biopharma Inc. Substituted pyrazolo[1,5-A]pyridine compounds as RET kinase inhibitors
WO2018071454A1 (en) 2016-10-10 2018-04-19 Andrews Steven W Substituted pyrazolo[1,5-a]pyridine compounds as ret kinase inhibitors
US10881652B2 (en) 2016-10-10 2021-01-05 Array Biopharma Inc. Substituted pyrazolo[1,5-A]pyridine compounds as RET kinase inhibitors
US10555944B2 (en) 2016-10-10 2020-02-11 Eli Lilly And Company Substituted pyrazolo[1,5-A]pyridine compounds as RET kinase inhibitors
US11851434B2 (en) 2017-01-18 2023-12-26 Array Biopharma Inc. Substituted pyrazolo[1,5-A]pyrazine compounds as ret kinase inhibitors
WO2018136661A1 (en) 2017-01-18 2018-07-26 Andrews Steven W SUBSTITUTED PYRAZOLO[1,5-a]PYRAZINE COMPOUNDS AS RET KINASE INHIBITORS
US11168090B2 (en) 2017-01-18 2021-11-09 Array Biopharma Inc. Substituted pyrazolo[1,5-a]pyrazines as RET kinase inhibitors
WO2018136663A1 (en) 2017-01-18 2018-07-26 Array Biopharma, Inc. Ret inhibitors
US10966985B2 (en) 2017-03-16 2021-04-06 Array Biopharma Inc. Macrocyclic compounds as ROS1 kinase inhibitors
WO2019039439A1 (ja) 2017-08-21 2019-02-28 大鵬薬品工業株式会社 Dctn1タンパク質とretタンパク質との融合タンパク質
WO2019075114A1 (en) 2017-10-10 2019-04-18 Mark Reynolds FORMULATIONS COMPRISING 6- (2-HYDROXY-2-METHYLPROPOXY) -4- (6- (6 - ((6-METHOXYPYRIDIN-3-YL) METHYL) -3,6-DIAZABICYCLO [3.1.1] HEPTAN-3- YL) PYRIDIN-3-YL) PYRAZOLO [1,5-A] pYRIDINE-3-carbonitrile
WO2019075108A1 (en) 2017-10-10 2019-04-18 Metcalf Andrew T CRYSTALLINE FORMS
US11603374B2 (en) 2018-01-18 2023-03-14 Array Biopharma Inc. Substituted pyrrolo[2,3-d]pyrimidines compounds as ret kinase inhibitors
CN111630054A (zh) * 2018-01-18 2020-09-04 奥瑞生物药品公司 作为RET激酶抑制剂的取代的吡唑并[3,4-d]嘧啶化合物
WO2019143977A1 (en) 2018-01-18 2019-07-25 Array Biopharma Inc. Substituted pyrrolo[2,3-d]pyrimidines compounds as ret kinase inhibitors
WO2019143994A1 (en) 2018-01-18 2019-07-25 Array Biopharma Inc. Substituted pyrazolyl[4,3-c]pyridinecompounds as ret kinase inhibitors
US11472802B2 (en) 2018-01-18 2022-10-18 Array Biopharma Inc. Substituted pyrazolyl[4,3-c]pyridine compounds as RET kinase inhibitors
US11524963B2 (en) 2018-01-18 2022-12-13 Array Biopharma Inc. Substituted pyrazolo[3,4-d]pyrimidines as RET kinase inhibitors
RU2810338C2 (ru) * 2018-04-05 2023-12-27 Мерк Патент Гмбх Гетероарильные соединения в качестве ингибиторов irak ii типа и их применения
WO2020055672A1 (en) 2018-09-10 2020-03-19 Array Biopharma Inc. Fused heterocyclic compounds as ret kinase inhibitors
US11964988B2 (en) 2018-09-10 2024-04-23 Array Biopharma Inc. Fused heterocyclic compounds as RET kinase inhibitors
WO2020188015A1 (en) 2019-03-21 2020-09-24 Onxeo A dbait molecule in combination with kinase inhibitor for the treatment of cancer
WO2021089791A1 (en) 2019-11-08 2021-05-14 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for the treatment of cancers that have acquired resistance to kinase inhibitors
WO2021148581A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Onxeo Novel dbait molecule and its use
WO2023239422A2 (en) 2021-10-22 2023-12-14 University Of Houston System Methods and compositions for treating chronic inflammatory injury, metaplasia, dysplasia and cancers of epithelial tissues

Also Published As

Publication number Publication date
CA2996682C (en) 2021-01-12
TWI675840B (zh) 2019-11-01
PH12017502407A1 (en) 2018-06-25
JPWO2017043550A1 (ja) 2017-09-07
AU2016319525A1 (en) 2018-01-25
ZA201800218B (en) 2019-06-26
AU2016319525B2 (en) 2019-01-31
CA2996682A1 (en) 2017-03-16
PH12017502407B1 (en) 2018-06-25
MY192184A (en) 2022-08-05
US20180009817A1 (en) 2018-01-11
ES2877537T3 (es) 2021-11-17
RU2018112252A3 (ja) 2019-10-09
MA41559A (fr) 2017-12-26
SG11201800135WA (en) 2018-02-27
RU2018112252A (ru) 2019-10-09
EP3260454A4 (en) 2018-02-21
US20200270261A1 (en) 2020-08-27
KR20180042368A (ko) 2018-04-25
KR102058366B1 (ko) 2019-12-23
IL257306B (en) 2021-07-29
EP3260454A1 (en) 2017-12-27
TW201716412A (zh) 2017-05-16
US10233189B2 (en) 2019-03-19
NZ739893A (en) 2019-07-26
BR112018000698A2 (ja) 2018-09-18
US20200270260A1 (en) 2020-08-27
HK1254983A1 (zh) 2019-08-02
US10787457B2 (en) 2020-09-29
JP6113379B1 (ja) 2017-04-12
AU2016319525C1 (en) 2019-07-25
CN108026101B (zh) 2020-06-26
MX2018002889A (es) 2018-06-18
IL257306A (en) 2018-03-29
CN108026101A (zh) 2018-05-11
US20190092776A1 (en) 2019-03-28
EP3260454B1 (en) 2021-06-09
PL3260454T3 (pl) 2021-11-22
RU2729636C2 (ru) 2020-08-11
US11236096B2 (en) 2022-02-01
US11014930B2 (en) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6113379B1 (ja) 縮合ピリミジン化合物又はその塩
US11046696B2 (en) Fused pyrimidine compound or salt thereof
JP6035423B2 (ja) 新規な縮合ピリミジン化合物又はその塩
BR112018000698B1 (pt) Inibidores de ret, seus usos, composições farmacêuticas e agente antitumor

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016565084

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16844411

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016844411

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12017502407

Country of ref document: PH

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11201800135W

Country of ref document: SG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 122021005374

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016319525

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20160907

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 257306

Country of ref document: IL

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2996682

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2018/002889

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187007982

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112018000698

Country of ref document: BR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018112252

Country of ref document: RU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112018000698

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20180112