WO2016148288A1 - 被加工ユニット及びその製造方法 - Google Patents

被加工ユニット及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016148288A1
WO2016148288A1 PCT/JP2016/058766 JP2016058766W WO2016148288A1 WO 2016148288 A1 WO2016148288 A1 WO 2016148288A1 JP 2016058766 W JP2016058766 W JP 2016058766W WO 2016148288 A1 WO2016148288 A1 WO 2016148288A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
workpiece
holding member
unit
positioning
processed
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/058766
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
承央 伊藤
鉄夫 山田
Original Assignee
クラレノリタケデンタル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラレノリタケデンタル株式会社 filed Critical クラレノリタケデンタル株式会社
Priority to EP16765117.3A priority Critical patent/EP3272307B1/en
Priority to KR1020177029870A priority patent/KR102464512B1/ko
Priority to JP2017506223A priority patent/JP7010693B2/ja
Priority to US15/559,143 priority patent/US20180064515A1/en
Priority to CN201680016763.2A priority patent/CN107405185B/zh
Priority to BR112017019350-7A priority patent/BR112017019350B1/pt
Publication of WO2016148288A1 publication Critical patent/WO2016148288A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0022Blanks or green, unfinished dental restoration parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/08Artificial teeth; Making same
    • A61C13/083Porcelain or ceramic teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0004Computer-assisted sizing or machining of dental prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/08Artificial teeth; Making same
    • A61C13/087Artificial resin teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/70Tooth crowns; Making thereof
    • A61C5/77Methods or devices for making crowns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/12Brackets; Arch wires; Combinations thereof; Accessories therefor
    • A61C7/14Brackets; Fixing brackets to teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools

Definitions

  • the present invention is based on a Japanese patent application: Japanese Patent Application No. 2015-056771 (filed on Mar. 19, 2015), and the entire contents of this application are incorporated herein by reference.
  • the present invention relates to a processing unit having a workpiece to be machined and a method for manufacturing the same.
  • a workpiece such as ceramic or metal
  • the processing is performed while holding the end of the unit to be processed.
  • This workpiece is also called “blank”.
  • a prosthesis is cut out by holding the outer edge region of a disk-shaped zirconia, which is a workpiece, with a processing device.
  • a blank is fixed to a processing device by attaching a ring to the outer edge of the blank with an adhesive and fixing the ring to a chuck of the processing device.
  • a holding member (ring) is attached to a smooth outer peripheral portion of a workpiece (blank) via an adhesive.
  • the holding member can be attached to an appropriate position with respect to the workpiece, and that the displacement of the holding member after attachment is suppressed.
  • the workpiece unit includes a workpiece and a holding member disposed on at least a part of the outer periphery of the workpiece.
  • the workpiece has at least one first positioning portion at a portion facing the holding member.
  • the holding member has a second positioning portion that engages with at least a part of the first positioning portion.
  • a method for manufacturing a unit to be processed includes a step of preparing a workpiece having a first positioning portion on an outer peripheral portion, a step of preparing a holding member having a second positioning portion, Attaching a holding member to the outer peripheral part of the workpiece so as to correspond the first positioning part and the second positioning part.
  • the holding member can be attached to an appropriate position on the workpiece. Even after the holding member is attached, the displacement of the holding member can be suppressed.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of a unit to be processed along the line II-II in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a schematic partial cross-sectional view of a unit to be processed according to the first embodiment of the present disclosure.
  • the schematic plan view which shows the example of a 1st positioning part and a 2nd positioning part.
  • the schematic plan view which shows the example of a 1st positioning part and a 2nd positioning part.
  • the schematic plan view which shows the example of a 1st positioning part and a 2nd positioning part The schematic plan view which shows the example of a 1st positioning part and a 2nd positioning part.
  • the schematic plan view which shows the example of a 1st positioning part and a 2nd positioning part.
  • the schematic sectional drawing which shows the example of a 1st positioning part and a 2nd positioning part.
  • the schematic sectional drawing which shows the example of a 1st positioning part and a 2nd positioning part.
  • the schematic sectional drawing which shows the example of a 1st positioning part and a 2nd positioning part.
  • the schematic sectional drawing which shows the example of a 1st positioning part and a 2nd positioning part.
  • the schematic sectional drawing which shows the example of a 1st positioning part and a 2nd positioning part.
  • the schematic sectional drawing after the process of the to-be-processed unit which concerns on 1st Embodiment of this indication.
  • the schematic fragmentary sectional view after the process of the to-be-processed unit which concerns on 1st Embodiment of this indication.
  • FIG. 10 is a schematic partial cross-sectional view of a unit to be processed according to a third embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 18 is a schematic cross-sectional view of a unit to be processed along the line XVII-XVII in FIG.
  • the schematic fragmentary sectional view of the to-be-processed unit which concerns on 4th Embodiment of this indication.
  • the schematic fragmentary sectional view of the to-be-processed unit which concerns on 5th Embodiment of this indication.
  • FIG. 10 is a schematic partial cross-sectional view of a unit to be processed according to a third embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 18 is a schematic cross-sectional view of a unit to be processed along the line XVII-XVII in FIG.
  • FIG. 10 is a schematic partial cross-sectional view of a unit to be processed according to a sixth embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 10 is a schematic partial cross-sectional view of a unit to be processed according to a seventh embodiment of the present disclosure.
  • Schematic partial plan view of a unit to be processed according to a seventh embodiment of the present disclosure The schematic plan view of the to-be-processed unit which concerns on 5th Embodiment of this indication.
  • FIG. 25 is a schematic cross-sectional view of a unit to be processed along the line XXIV-XXIV in FIG. 24.
  • the schematic plan view of the to-be-processed body which shows the example of the planar shape of a division.
  • the schematic plan view of the to-be-processed body which shows the example of the planar shape of a division.
  • the schematic plan view of the to-be-processed body which shows the example of the planar shape of a division.
  • the schematic plan view of the to-be-processed body which shows the example of the planar shape of a division.
  • the schematic plan view of the to-be-processed body which shows another form of the to-be-processed body which concerns on 5th Embodiment of this indication.
  • the schematic side view of the to-be-processed body which shows another form of the to-be-processed body which concerns on 5th Embodiment of this indication.
  • the schematic plan view of the to-be-processed unit which concerns on 6th Embodiment of this indication The schematic plan view of the division unit which concerns on 6th Embodiment of this indication.
  • the schematic plan view of the division unit of the form different from the form shown in FIG. The schematic plan view of the to-be-processed unit which concerns on 7th Embodiment of this indication.
  • the schematic plan view of the dummy to-be-processed body which concerns on 7th Embodiment of this indication.
  • the schematic plan view of the to-be-processed unit which concerns on 7th Embodiment of this indication The schematic plan view of the to-be-processed unit which concerns on 7th Embodiment of this indication.
  • the first positioning portion has a concave or convex shape.
  • the second positioning portion has a shape that fits or engages with the first positioning portion. At least a part of one of the first positioning part and the second positioning part is fitted or engaged with at least a part of the other.
  • one of the first positioning portion and the second positioning portion has a concave shape, and the other has a convex shape.
  • the width of the convex shape is equal to or greater than the width of the concave shape. A part of the convex shape is inserted into the concave shape.
  • the first positioning portion is arranged over the entire circumference of the workpiece.
  • the first positioning portion or the second positioning portion has a groove shape.
  • the first positioning portion or the second positioning portion has a cone shape or a columnar shape.
  • the workpiece has a protruding portion that protrudes from the outer peripheral portion.
  • the first positioning portion is disposed on the protruding portion.
  • the holding member is disposed at least in the protruding direction of the protruding portion.
  • the protruding portion is continuously arranged along the outer peripheral portion of the workpiece.
  • the holding member has a ring shape.
  • the workpiece has a first surface and a second surface disposed on the opposite side of the first surface.
  • the outer peripheral portion is disposed between the first surface and the second surface.
  • the protrusion has a third surface facing in the same direction as the first surface, a fourth surface facing in the same direction as the second surface, and a fifth surface connecting the third surface and the fourth surface.
  • the holding member covers at least a part of the fifth surface.
  • the holding member includes a first surface facing in the same direction as the third surface of the protruding portion, and a second surface facing in the same direction as the fourth surface of the protruding portion.
  • the first surface of the holding member forms the same surface as the third surface of the protruding portion, or the first surface side of the workpiece with respect to the third surface of the protruding portion. Exists.
  • the second surface of the holding member forms the same surface as the fourth surface of the projecting portion, or the second surface side of the workpiece with respect to the fourth surface of the projecting portion. Exists.
  • the holding member further covers at least a part of the third surface and the fourth surface of the protrusion.
  • the thickness of the protruding portion and the thickness of the holding member are substantially the same.
  • the width of the protruding portion in the protruding direction is 0.3 mm to 2 mm.
  • the protrusion is arranged at the center in the thickness direction of the workpiece.
  • the workpiece has a workpiece formed by machining the workpiece and connected to the protrusion or the outer edge.
  • the holding member is composed of two or more parts.
  • each part of the holding member has a recess or a protrusion.
  • Each component is arranged so as to fit the concave portion and the convex portion.
  • the workpiece is ceramic, metal or resin.
  • the workpiece is a calcined body in which the zirconia crystal particles have not been completely sintered.
  • the holding member is bonded to the workpiece with an adhesive.
  • the holding member and the workpiece are in direct contact.
  • the holding member is plastic.
  • the first positioning portion is a concave portion or a convex portion. In the step of attaching the holding member, the first positioning portion and the second positioning portion are fitted.
  • the step of attaching the holding member includes the step of heating and expanding the holding member having a ring shape, the step of fitting the workpiece into the ring of the holding member, and the cooling of the holding member. And shrinking.
  • the holding member is heated to 60 ° C. to 150 ° C. in the step of expanding the holding member.
  • the workpiece has a protruding portion protruding from the outer peripheral portion.
  • the first positioning portion is disposed on the protruding portion.
  • the holding member includes engineering plastic.
  • FIG. 1 shows a schematic plan view of a unit to be processed.
  • FIG. 2 is a schematic sectional view of the unit to be processed along the line II-II in FIG.
  • FIG. 3 shows a schematic partial cross-sectional view of the holding member portion.
  • FIG. 4 shows a schematic cross-sectional view in which the workpiece and the holding member are disassembled.
  • the workpiece unit 10 includes a workpiece 1 and a holding member 2 disposed on at least a part of the side wall of the workpiece 1.
  • the workpiece 1 is processed by, for example, a processing apparatus.
  • a dental product is produced from the workpiece 1.
  • the dental product include prosthetic materials such as a ceramic frame and a full can crown.
  • the dental prosthetic material preferably has a crown shape.
  • dental products include orthodontic products (for example, orthodontic brackets) and dental implant products (for example, dental implant abutments).
  • the holding member 2 assists in holding or fixing the unit to be processed 10 to the processing apparatus. For example, when the workpiece unit is held or fixed to the machining device, at least the holding member 2 of the workpiece unit 10 is held by the machining device.
  • the workpiece 1 includes a first surface 1a serving as a workpiece surface, a second surface 1b opposite to the first surface 1a, and an outer peripheral portion 1c disposed between the first surface 1a and the second surface 1b.
  • the first surface 1a and the second surface 1b are preferably parallel or substantially parallel.
  • the workpiece 1 preferably has a flat plate shape.
  • the workpiece unit 10 and the workpiece 1 have a circular planar shape, but are not limited to a circular shape, and have a planar shape such as an ellipse or a polygon. May be.
  • the holding member 2 is disposed on at least a part of the outer peripheral portion 1 c corresponding to the side surface of the workpiece 1.
  • the holding member 2 directly covers at least a part of the outer peripheral portion 1 c of the workpiece 1.
  • the holding member 2 is preferably disposed continuously along the outer peripheral portion 1c.
  • the holding member 2 preferably has a shape corresponding to the planar shape of the workpiece 1.
  • the holding member 2 can have, for example, a ring shape, an annular shape, a tubular shape, or a ring shape.
  • the holding member 2 is preferably disposed over the entire circumference of the side wall of the workpiece 1. There may be a gap between the holding member 2 and the workpiece 1.
  • the holding member 2 is attached to the workpiece 1 without an adhesive. At least a part of the inner peripheral portion 2c of the holding member 2 and the outer peripheral portion 1c of the workpiece 1 are in direct contact with each other.
  • the holding member 2 includes a first surface 2a facing in the same direction as the first surface 1a of the workpiece 1, a second surface 2b facing in the same direction as the second surface 1b of the workpiece 1, and a first surface 2a. And the second surface 2b, and an inner peripheral portion 2c facing the outer peripheral portion 1c direction of the workpiece 1 can be provided.
  • the first surface 2a of the holding member 2 and the first surface 1a of the workpiece 1 are preferably parallel or substantially parallel.
  • the second surface 2b of the holding member 2 and the second surface 1b of the workpiece 1 are preferably parallel or substantially parallel.
  • the first surface 2 a of the holding member 2 can be located closer to the second surface 1 b of the workpiece 1 than the first surface 1 a of the workpiece 1.
  • the second surface 2b of the holding member 2 can exist on the first surface 1a side of the workpiece 1 with respect to the second surface 1b of the workpiece 1. That is, it is preferable to form a step between the first surface 1 a of the workpiece 1 and the first surface 2 a of the holding member 2. It is preferable to form a step between the second surface 1b of the workpiece 1 and the second surface 2b of the holding member 2.
  • the thickness t2 of the holding member 2 is preferably smaller than the total thickness t1 of the workpiece 1.
  • the holding member 2 is preferably disposed in the center of the workpiece 1 in the thickness direction of the workpiece 1. That is, it is preferable that the center of the holding member 2 in the thickness direction overlaps the center of the workpiece 1 in the thickness direction. This facilitates alignment when the unit to be processed 10 is set in the processing apparatus.
  • the workpiece unit 10 is preferably symmetric with respect to the extending direction of the first surface 1a and the second surface 1b of the workpiece 1.
  • both the first surface 1a and the second surface 1b of the workpiece 1 can be set in the processing apparatus toward the processing tool (usually the upper side).
  • the to-be-processed body 1 has at least 1 1st positioning part 1d in the part which opposes the holding member 2 among the outer peripheral parts 1c.
  • the holding member 2 has at least one second positioning portion 2d in a portion of the inner peripheral portion 2c that faces the workpiece 1.
  • the first positioning portion 1d and the second positioning portion 2d are portions for determining the position of the holding member 2 with respect to the workpiece 1.
  • the first positioning portion 1d and the second positioning portion 2d can also suppress the displacement of the holding member 2 with respect to the workpiece 1.
  • the first positioning part 1d and the second positioning part 2d can be arranged at positions corresponding to each other.
  • the first positioning part 1d and the second positioning part 2d can have shapes corresponding to each other.
  • the first positioning portion 1d and the second positioning portion 2d have a position and a shape such that at least a part of one is engaged with the other, in particular, fitted.
  • the first positioning portion 1d is formed as a recess.
  • the second positioning portion 2d is formed as a convex portion that fits into the concave portion of the first positioning portion 1d.
  • the positions of the first positioning part 1d and the second positioning part 2d may be any part as long as the outer peripheral part 1c of the workpiece 1 and the inner peripheral part 2c of the holding member 2 face each other.
  • the convex portion is preferably such that at least a part of its tip can be inserted into the concave portion.
  • the convex portion preferably has a shape and a size that comes into contact with the opening of the concave portion and / or the inner wall when inserted into the concave portion.
  • the width of the convex portion (for example, the size in the direction (vertical direction) connecting the first surface 1a and the second surface 1b of the workpiece 1) is larger than the width of the concave portion (size in the vertical direction). preferable. Thereby, the position shift of the holding member 2 with respect to the workpiece 1 can be suppressed by fitting or engaging the first positioning portion 1d and the second positioning portion 2d.
  • the 1st positioning part 1d can be formed as a continuous groove part, for example, as shown in FIG.5 and FIG.6.
  • the first positioning part 1d may be a linear groove as shown in FIG. 5, or may be a zigzag or meandering groove as shown in FIG.
  • the first positioning portion 1d is formed, for example, as at least one partial or discontinuous point-like recess (for example, a weight or a column) or a fragmentary groove as shown in FIGS. Can do.
  • the dotted line by the first positioning part 1d may be linear as shown in FIG. 7, or may be zigzag or meandered as shown in FIG. 5 to 8 show the first positioning portion 1d having a regular shape, the first positioning portion 1d may have an irregular shape.
  • the first positioning portion 1d and the second positioning portion 2d have one triangular cross section, but the first positioning portion 1d and the second positioning portion 2d
  • the cross-sectional shape can be as follows. 9 to 12 are schematic partial sectional views showing examples of the first positioning portion 1d and the second positioning portion 2d.
  • the first positioning portion 1d and the second positioning portion 2d can have a polygonal cross section such as a quadrangle as shown in FIG.
  • the first positioning portion 1 d can have a cross-sectional shape (semispherical shape) such as a semicircular shape or a semielliptical shape.
  • the second positioning portion 2d may have a cross-sectional shape (semispherical shape) such as a semicircular shape and a semielliptical shape similar to the first positioning portion 1d. You may have a shape (triangular shape in FIG. 10) different from the positioning part 1d. As shown in FIG. 11, a part of the second positioning portion 2d may be engaged with the first positioning portion 1d. In the form shown in FIG. 11, the width w22 of the second positioning portion 2d is greater than or equal to the width w21 of the first positioning portion 1d.
  • a part of the second positioning portion 2d is inserted into the first positioning portion 1d, and the first positioning portion 1d and the second positioning portion 2d are partially in contact at the upper and lower ends of the first positioning portion 1d.
  • the outer peripheral portion 1c of the workpiece 1 and the inner peripheral portion 2c of the holding member 2 do not have to be in contact with each other.
  • the holding member 2 may be deformed by contraction, for example, and may partially contact the outer peripheral portion 1 c of the workpiece 1 at the upper and lower ends of the inner peripheral portion 2 c.
  • the 1st positioning part 1d and the 2nd positioning part 2d can have a some recessed part or convex part in one cross section.
  • the depth and / or height of the first positioning part 1d and / or the second positioning part 2d is a depth and / or height at which the first positioning part 1d and the second positioning part 2d can be engaged.
  • the depth and / or height of the 1st positioning part 1d and / or the 2nd positioning part 2d can be 0.5 mm or more, for example.
  • the thickness t2 of the holding member 2 may be any thickness as long as it does not hinder the processing of the workpiece 1.
  • the thickness t2 of the holding member 2 and the thickness t1 of the workpiece 1 are preferably smaller. This is to make it easy to hold the unit 10 to be processed in the processing apparatus.
  • the thickness t2 of the holding member 2 is preferably 1 mm or more, more preferably 2 mm or more, and further preferably 4 mm or more. This is to maintain the strength of holding by the processing apparatus.
  • the width w1 of the holding member 2 only needs to be wide enough to hold the processed unit 10 in the processing apparatus.
  • ceramic, metal, resin or the like can be used as the material of the workpiece 1.
  • the ceramic include a material including at least one of zirconia, alumina, and crystallized glass.
  • metals include titanium and titanium alloys.
  • the resin include acrylic resin, methacrylic resin, ABS (acrylonitrile butadiene styrene) resin, polycarbonate, polypropylene, polystyrene, polyester, polyether ketone, and Teflon (registered trademark).
  • composite materials (composite resins) in which these resins are filled with an inorganic filler can also be given as examples of resins.
  • the workpiece 1 is a zirconia calcined body fired to a state where the zirconia crystal particles do not completely sinter. Can do.
  • a zirconia calcined body contains the stabilizer which suppresses the phase transition of the crystal phase of a zirconia and a zirconia.
  • the stabilizer suppresses the phase transition from tetragonal to monoclinic when the sintered body becomes a sintered body.
  • the stabilizer include oxides such as calcium oxide (CaO), magnesium oxide (MgO), yttrium oxide (Y 2 O 3 ), and cerium oxide (CeO 2 ).
  • the stabilizer is preferably added in such an amount that the tetragonal zirconia particles can be partially stabilized.
  • the content of yttria is preferably 2 mol% to 8 mol%, and 2.5 mol% to 6.5 mol% with respect to the total number of moles of zirconia and yttria. And more preferred.
  • the content of the stabilizer is increased too much, the bending strength and fracture toughness are lowered even if the phase transition can be suppressed.
  • the content of the stabilizer is too low, the progress of the phase transition is not sufficiently suppressed even if the decrease in bending strength and fracture toughness can be suppressed.
  • zirconia partially stabilized by adding a stabilizer is called partially stabilized zirconia.
  • the content of the stabilizer in the zirconia sintered body can be measured by, for example, inductively coupled plasma (ICP) emission spectroscopy, fluorescent X-ray analysis, or the like.
  • ICP inductively coupled plasma
  • the overall size d1 of the workpiece 1 and the thickness t1 of the workpiece 1 can be appropriately set according to the purpose.
  • the material of the holding member 2 is preferably a material that is not greatly deformed by the pressure at the time of fixing when it is fixed to the processing apparatus. Moreover, it is preferable that the material of the holding member 2 is a material that can be attached to the workpiece 1 by a method described below.
  • a material of the holding member 2 for example, engineering plastic, polypropylene, polystyrene, acrylic resin, ABS (acrylonitrile butadiene styrene) resin, polycarbonate, polyester, polyether ketone, Teflon (registered trademark), metal, wood, or the like is used. Can do.
  • examples of the resin may include a composite material (composite resin) in which an inorganic filler is filled in the resin.
  • Information can be given to the holding member 2.
  • information can be provided with a symbol such as a character or a barcode by printing, engraving, sticker, or the like at a position where the holding member 2 is visible.
  • the information includes, for example, a lot number, a color tone (shade), a shrinkage rate (multiplication), and upper / lower distinction.
  • a partially stabilized zirconia powder that is zirconia particles containing a stabilizer is prepared.
  • the kind and concentration of the stabilizer can be appropriately selected.
  • suitable ones are appropriately selected.
  • a suitable method for adding the stabilizer to the zirconia particles a suitable method such as a hydrolysis method, a neutralization coprecipitation method, an alkoxide method, a solid phase method and the like can be appropriately selected. If necessary, an additive is added to the prepared partially stabilized zirconia powder and mixed. If wet mixing is used, the composition is dried.
  • the composition is pressure molded into a predetermined shape.
  • the composition is pressed into the shape of the workpiece 1.
  • the pressure molding method a suitable method can be appropriately selected.
  • the pressurizing pressure can be set to 20 MPa or more, for example.
  • the sintering composition may be further subjected to CIP (Cold ⁇ Isostatic Pressing) at a pressure of 150 MPa or more, for example.
  • CIP Cold ⁇ Isostatic Pressing
  • the molded body may be processed into a desired shape by cutting or grinding.
  • the formed body is fired at a temperature at which the zirconia particles are not sintered to form a calcined body.
  • the calcination conditions are, for example, a calcination temperature of 800 ° C. to 1200 ° C. and a holding time of 1 hour to 12 hours.
  • the calcined body may be processed into a desired shape by cutting or grinding.
  • the calcined body may be formed into the shape of the workpiece 1 after forming the calcined body (the protruding portion is formed) instead of being molded into the shape of the workpiece 1 at the time of molding. Thereby, the to-be-processed body 1 is produced.
  • the holding member 2 is prepared.
  • the manufacturing method of the holding member 2 is not particularly limited.
  • the holding member 2 can be manufactured using injection molding, extrusion molding, cutting (cutting molding), or the like.
  • the holding member 2 is heated and expanded.
  • the heating temperature of the holding member 2 can be appropriately set according to the material of the holding member 2.
  • the heating temperature of the holding member 2 is preferably 60 ° C. or higher, and more preferably 80 ° C. or higher.
  • the heating temperature of the holding member 2 is 150 degrees C or less, for example, can be 120 degrees C or less or 100 degrees C or less.
  • the holding member 2 is expanded, the workpiece 1 is fitted into the holding member 2 so that the first positioning portion 1d of the workpiece 1 and the second positioning portion 2d of the holding member 2 are fitted. . Then, the holding member 2 and the workpiece 1 are aligned, and the holding member 2 is cooled. The holding member 2 contracts when cooled. Thereby, the holding member 2 is mounted on the workpiece 1 (so-called shrink fitting method). According to this method, the holding member 2 can be attached to the workpiece 1 without using an adhesive.
  • FIG. 13 and FIG. 14 are schematic cross-sectional views of a unit to be processed showing an example of a unit to be processed after processing the workpiece 1.
  • FIG. 14 is a schematic partial cross-sectional view of the first positioning portion 1d and the second positioning portion 2d.
  • a workpiece 4 is formed by mounting the workpiece unit 10 on a machining apparatus and machining the workpiece 1 by cutting or the like. The workpiece 4 can be cut out in a state of being connected to the outer edge portion 1e while the outer edge portion 1e of the workpiece 1 remains in a frame shape.
  • the workpiece 4 is, for example, a dental product as described above.
  • a cut portion 5 is formed on the workpiece 1.
  • the outer edge portion 1 e is formed along the outer peripheral portion 1 c by forming the workpiece 4 and the cutting portion 5.
  • the outer edge portion 1 e is a machining allowance and acts as a frame of the workpiece 4.
  • the workpiece 4 is coupled to the outer edge portion 1e by the connection portion 4a.
  • the form of the first positioning part 1d is preferably such that no adverse effects such as dropping off of the workpiece 4 occur after machining.
  • the holding member 2 can be attached to the workpiece 1 at an appropriate position by combining the first positioning portion 1d and the second positioning portion 2d. Even after the holding member 2 is attached to the workpiece 1, the first positioning portion 1 d and the second positioning portion 2 d play a role of preventing slipping and suppress the positional deviation of the holding member 2 with respect to the workpiece 1. be able to.
  • the holding member 2 no adhesive is used to attach the holding member 2. For this reason, even if it is a case where it exposes to high temperature after a process, due to the difference of the thermal expansion coefficient of the to-be-processed body 1 and the thermal expansion coefficient of the holding member 2, the stress of the holding member 2 is applied to the to-be-processed body 1. It can suppress that the to-be-processed body 1 after a process is damaged. Moreover, when it is desired to remove the holding member 2 from the workpiece 1 after processing, the holding member 2 can be easily removed.
  • the cost of the workpiece 1 is higher than the cost of the holding member 2, the manufacturing cost of the workpiece 10 and the workpiece 4 can be reduced.
  • FIG. 15 is a schematic partial cross-sectional view of a unit to be processed according to the second embodiment.
  • the workpiece unit 20 further includes an adhesive 3 that joins the workpiece 1 and the holding member 2 to the configuration according to the first embodiment. That is, the workpiece 1 and the holding member 2 are at least partially joined by the adhesive 3.
  • the adhesive 3 is preferably disposed in a region where the workpiece 1 and the holding member 2 face each other.
  • the material of the adhesive 3 is preferably a material that does not cause a positional shift between the workpiece 1 and the holding member 2.
  • a thermosetting resin, a photocurable resin, or the like can be used as the adhesive material 3.
  • the manufacturing method of the processed unit 20 can be the same as the manufacturing method according to the first embodiment.
  • the workpiece 1 and the holding member 2 can be joined by the adhesive 3. Therefore, the second embodiment can be suitably applied when using a holding member to which the shrink fitting method cannot be applied.
  • the second embodiment it is possible to obtain the same positioning effect and misalignment prevention effect as in the first embodiment. According to the second embodiment, the strength of attaching the holding member 2 to the workpiece 1 can be increased.
  • FIG. 16 is a schematic partial cross-sectional view of a unit to be processed according to the third embodiment.
  • the first positioning portion of the workpiece is a concave portion
  • the second positioning portion of the holding member is a convex portion.
  • the concave portion and the convex portion are reversed between the workpiece 1 and the holding member 2. That is, the 1st positioning part 1f distribute
  • arranged to the inner peripheral part 2c of the holding member 2 is a recessed part corresponding to the 1st positioning part 1f.
  • the manufacturing method of the processed unit 30 can be the same as the manufacturing method according to the first embodiment.
  • the workpiece 1 and the holding member 2 can be joined with an adhesive (not shown).
  • FIG. 17 shows a schematic plan view of the unit to be processed.
  • FIG. 18 is a schematic sectional view of the unit to be processed along the line XVII-XVII in FIG.
  • FIG. 19 shows a schematic partial cross-sectional view of the holding member portion.
  • the workpiece 41 further includes a protrusion 41c.
  • the holding member 2 is disposed on at least a part of the protruding portion 41c.
  • the first positioning portion 41h is disposed on the protruding portion 41c.
  • the workpiece 41 has a first surface 41a to be processed and a second surface 41b opposite to the first surface 41a.
  • the first surface 41a and the second surface 41b are preferably parallel or substantially parallel.
  • the workpiece 41 preferably has a flat plate shape.
  • the processing unit 40 and the workpiece 41 have a circular planar shape, but are not limited to a circular shape and have a planar shape such as an ellipse or a polygon. May be.
  • the workpiece 41 has a protruding portion 41c along at least a part of the side wall, that is, on the outer edge of the first surface 41a and the second surface 41b or the outer peripheral portion 41g between the first surface 41a and the second surface 41b.
  • the protrusion 41c is preferably a portion for holding the processing unit 40 in the processing apparatus.
  • the protrusion 41c is preferably in a region that is not processed by the processing apparatus. It is preferable that the protruding portion 41 c is continuously arranged over the entire circumference of the outer peripheral portion 41 g of the workpiece 41. That is, it is preferable that the protrusion 41c has a ring shape or an annular shape.
  • the protruding portion 41 c can have a form that protrudes from the side surface of the workpiece 41.
  • the protruding portion 41 c protrudes in a substantially vertical direction with respect to the first surface 41 a and the second surface 41 b between the first surface 41 a and the second surface 41 b of the workpiece 41.
  • the protruding portion 41 c is located on the outer peripheral portion 41 g of the workpiece 41 and has a form in which the end portion of the workpiece 41 is thinner than the other portions.
  • the protrusion 41c can have a third surface 41d facing in the same direction as the first surface 41a and a fourth surface 41e facing in the same direction as the second surface 41b.
  • the protrusion 41c can have a fifth surface 41f that connects the third surface 41d and the fourth surface 41e.
  • the third surface 41d and the fourth surface 41e are preferably parallel or substantially parallel.
  • the third surface 41d and the first surface 41a are preferably parallel or substantially parallel.
  • the fourth surface 41e and the second surface 41b are preferably parallel or substantially parallel.
  • the third surface 41d and the fifth surface 41f are preferably vertical or substantially vertical.
  • the fourth surface 41e and the fifth surface 41f are preferably vertical or substantially vertical.
  • the first surface 41a, the second surface 41b, and the fifth surface 41f are preferably vertical or substantially vertical. It is preferable that the thickness t12 of the protrusion 41c is thinner than the entire thickness t11 of the workpiece 41. That is, it is preferable to form a step between the first surface 41a and the third surface 41d. It is preferable to form a step between the second surface 41b and the fourth surface 41e. Thereby, when fixing the to-be-processed unit 40 to a processing apparatus, alignment becomes easy.
  • the first surface 41a and the third surface 41d may form the same surface. Further, the second surface 41b and the fourth surface 41e may form the same surface.
  • the thickness t12 of the protruding portion 41c is preferably 1 mm or more, more preferably 2 mm or more, and further preferably 4 mm or more. This is for holding the processing unit 40 during processing and for reinforcing the processed body 41 after processing.
  • the width w11 of the protruding portion 41c is preferably 2 mm or less, more preferably 1.7 mm or less, and even more preferably 1.5 mm or less. This is because if the width w11 of the protruding portion 41c is too large, a wasteful portion of the workpiece 41 becomes large. Further, the width w11 of the protruding portion 41c is preferably 0.3 mm or more, preferably 0.4 mm or more, more preferably 0.6 mm or more, and further preferably 0.8 mm or more.
  • the protrusion 41c has an action of reinforcing the workpiece 41 after processing. For this reason, in order to reinforce the processed object 41 after processing, a certain width is required for the protruding portion 41c.
  • the protrusion 41c is preferably disposed in the center of the workpiece 41 in the thickness direction of the workpiece 41. That is, it is preferable that the center in the thickness direction of the protruding portion 41 c overlaps the center in the thickness direction of the workpiece 41. This facilitates alignment when the unit to be processed 40 is set in the processing apparatus.
  • the overall size d12 of the workpiece 41 and the size d13 of the first surface 41a and the second surface 41b, which are the workpiece surfaces of the workpiece 41, can be appropriately set according to the purpose.
  • the holding member 2 is disposed on at least a part of the outside of the protruding portion 41c.
  • the holding member 2 is preferably disposed at least in the protruding direction of the protruding portion 41c.
  • the holding member 2 is preferably disposed continuously along the fifth surface 41f corresponding to the side surface of the protruding portion 41c. That is, the holding member 2 can cover at least a part of the fifth surface 41f of the protrusion 41c.
  • the 5th surface 41f of the protrusion part 41c and the inner peripheral part 2c of the holding member 2 oppose.
  • at least a part of the fifth surface 41f of the protruding portion 41c and the inner peripheral portion 2c of the holding member 2 are in direct contact with each other.
  • the first surface 2a of the holding member 2 and the third surface 41d of the workpiece 41 are preferably parallel or substantially parallel.
  • the second surface 2b of the holding member 2 and the fourth surface 41e of the workpiece 41 are preferably parallel or substantially parallel.
  • the third surface 41d of the protrusion 41c and the first surface 2a of the holding member 2 can form the same surface.
  • the 4th surface 41e of the protrusion part 41c and the 2nd surface 2b of the holding member 2 can form the same surface. This is because the holding member 2 and the protruding portion 41c are completely overlapped.
  • the thickness t13 of the holding member 2 is the same as the thickness t12 of the protrusion 41c.
  • the 1st surface 2a of the holding member 2 can exist in the 1st surface 41a side of the to-be-processed object 41 rather than the 3rd surface 41d of the protrusion part 41c.
  • the 2nd surface 2b of the holding member 2 can exist in the 2nd surface 41b side of the to-be-processed object 41 rather than the 4th surface 41e of the protrusion part 41c. This is to make it easier to hold the unit to be processed 40 in the processing apparatus.
  • the thickness t13 of the holding member 2 is thicker than the thickness t12 of the protrusion 41c.
  • the thickness t13 of the holding member 2 may be any thickness as long as it does not hinder the processing of the workpiece 41.
  • the thickness t13 of the holding member 2 is preferably smaller than the thickness t1 of the workpiece 41, and more preferably equal to the thickness t12 of the protrusion 41c. This is because the unit to be processed is easily held in the processing apparatus.
  • the thickness t13 of the holding member 2 is preferably 1 mm or more, more preferably 2 mm or more, and further preferably 4 mm or more. This is to maintain the strength of holding by the processing apparatus.
  • the width w12 of the holding member 2 has a width that can be held in the processing apparatus together with the width w11 of the protruding portion 41c.
  • the first positioning portion 41h of the workpiece 41 can be disposed on the fifth surface 41f of the protruding portion 41c.
  • the second positioning portion 2d of the holding member 2 can be disposed at a position corresponding to the first positioning portion 41h.
  • the form of the first positioning part 41h and the second positioning part 2d can be the same as that of the first embodiment.
  • the manufacturing method of the processed unit 40 can be the same as the manufacturing method according to the first embodiment.
  • the form of the protrusion and the holding member can take a form different from the form shown in FIGS. 20 to 23 show other examples of the protrusion and the holding member.
  • the holding member 52 is disposed so as to cover not only the fifth surface 41f of the protruding portion 41c but also at least a part of the third surface 41d and the fourth surface 41e. That is, the holding member 52 can have a groove portion that accommodates the protruding portion 41 c on the workpiece 41 side. The holding member 52 can be arranged so that the protrusion 41c is fitted in the groove.
  • the form of the 1st positioning part 41h and the 2nd positioning part 52a can be the same as that of the above-mentioned form.
  • the width w14 of the protrusion 41c is preferably the same as the width w11 shown in FIG.
  • the width (w14 + w15) of the holding member 52 is preferably the same as the width (w11 + w12) shown in FIG.
  • the thickness t14 of the protrusion 41c is preferably 1 mm or more in order to ensure strength.
  • the thickness t15 of the holding member 52 is preferably equal to or less than the thickness of the workpiece 41 in order to be held by the processing apparatus.
  • the holding member 62 can be arranged so as to cover the fifth surface 41f of the protruding portion 41c and one of the third surface 41d and the fourth surface 41e. .
  • the holding member 62 is arranged so as to cover the third surface 41d and the fifth surface 41f of the protruding portion 41c.
  • the holding member 62 has a first surface 62a facing in the same direction as the second surface 41b and the fourth surface 41e of the workpiece 41.
  • the holding member 62 is disposed such that the first surface 62a forms the same surface as the fourth surface 41e of the protruding portion 41c, or exists on the second surface 41b side of the fourth surface 41e of the protruding portion 41c. And preferred. This is to stabilize the attachment of the unit to be processed 60 to the processing apparatus.
  • the form of the 1st positioning part 41h and the 2nd positioning part 62b can be made to be the same as that of the above-mentioned form.
  • the holding member 62 is preferably disposed in the center in the thickness direction of the workpiece 41. In this case, the position of the protrusion 41c can be shifted from the center of the workpiece 41 in the thickness direction.
  • the width w16 of the protrusion 41c is preferably the same as the width w11 shown in FIG.
  • the width (w16 + w17) of the holding member 52 is preferably the same as the width (w1 + w2) shown in FIG.
  • the thickness t16 of the protrusion 41c is preferably 1 mm or more in order to ensure strength.
  • the thickness t17 of the holding member 62 is preferably equal to or less than the thickness of the workpiece 41 in order to be held by the processing apparatus.
  • the holding member 72 is composed of two or more parts.
  • FIG. 23 is a plan view seen from the side of the holding member 72.
  • the holding member 72 includes a first portion 72a that covers the third surface 41d of the protruding portion 41c, and a second portion 72b that covers the fourth surface 41e of the protruding portion 41c.
  • the 5th surface 41f of the protrusion part 41c is covered with the 1st part 72a and the 2nd part 72b.
  • the first part 72a and the second part 72b each have at least one engaging part on the side facing the fifth surface 41f of the protruding part 41c.
  • the first portion 72a and the second portion 72b are arranged on the fifth surface 41f surface side of the protruding portion 41c so that the concave portion and the convex portion are fitted.
  • the boundary line between the first part 72a and the second part 72b has a meander shape.
  • the form of the 1st positioning part 41h and the 2nd positioning part 72c can be made to be the same as that of the above-mentioned form.
  • first part 72a and the second part 72b have the same shape in the region where the concave part and the convex part are formed. More preferably, the first part 72a and the second part 72b have the same shape as a whole. More preferably, the first part 72a and the second part 72b are the same part. In this case, manufacturing and management of the holding member 72 can be simplified.
  • the forms other than the above in the fourth embodiment can be the same as those in the first embodiment.
  • the fourth embodiment can be combined with at least one of the above embodiments to the extent possible.
  • the workpiece and the holding member can be joined with an adhesive (not shown).
  • the 1st positioning part of the to-be-processed body was a recessed part
  • the 2nd positioning part of the holding member showed the form which is a convex part.
  • a recessed part and a convex part can be reversed between a to-be-processed body and a holding member similarly to 3rd Embodiment. That is, the first positioning portion disposed on the protrusion of the workpiece can be a convex portion, and the second positioning portion disposed on the inner peripheral portion of the holding member can be a concave portion (not shown).
  • the 1st positioning part 41h of the to-be-processed body 41 showed the form which exists in the 5th surface 41f of the protrusion part 41c
  • the 1st positioning part 41h was the 3rd surface of the protrusion surface 41c. It can also be arranged on at least one of 41d and the fourth surface 41e.
  • the second positioning part can be arranged at a position corresponding to the first positioning part.
  • the form after the workpiece 41 is processed is the same as that shown in FIGS. 13 and 14, but the workpiece 41 after the processing further has a protruding portion 41c on the outer edge portion 1e.
  • the workpiece 4 is connected to at least one of the outer edge portion 1e and the protruding portion 41c.
  • the processed unit 40 of the present disclosure is provided even when the width of the outer edge portion of the workpiece 41 is thin and sufficient strength cannot be obtained only by the outer edge portion. Accordingly, the outer edge portion of the workpiece 41 can be reinforced with the protruding portion 41c. That is, the thickness of the outer edge portion of the workpiece 41 can be partially ensured by the protrusion 41c.
  • FIG. 24 is a schematic plan view of a unit to be processed according to the fifth embodiment.
  • FIG. 25 is a schematic sectional view of the unit to be processed along the line XXIV-XXIV in FIG.
  • the workpiece 141 is physically divided into a plurality of sections 142.
  • One workpiece 141 is configured by combining a plurality of sections 142.
  • at least two compartments 142 may have different compositions.
  • each compartment 142 can contain a different colorant.
  • at least two compartments 142 may have the same composition, and all compartments 142 may have the same composition.
  • the main material of each compartment 142 may be the same or different.
  • One section 142 is preferably smaller than a size that can be held or fixed to the processing apparatus.
  • At least one of the plurality of compartments 142 can be a portion processed by a processing apparatus. At least one of the plurality of sections 142 may be a portion that is not processed by the processing apparatus. At least one of the plurality of compartments 142 may be a dummy workpiece for supplementing the size of the workpiece 141 so that the workpiece 141 can be held by the machining apparatus.
  • the workpiece 141 is preferably divided by the respective sections 142 so as to divide the first surface 141a and the second surface 141b of the workpiece 141.
  • the number of compartments 142 for one workpiece 141 can be set as appropriate.
  • the size of one section 142 can be appropriately adjusted according to the demand for each composition and the like.
  • the plurality of sections 142 may have different sizes or the same size.
  • the at least one section 142 can have at least a part of the first positioning portion 141d of the workpiece 141.
  • the form of the 1st positioning part 141d can be made the same as that of the said embodiment.
  • the first positioning portion 141d can be made continuous by combining a plurality of sections 142.
  • the at least one section 142 can have at least a part of the protruding portion 141c of the workpiece 141.
  • the form of the protrusion 141c can be the same as that of the above embodiment.
  • the protrusion 141c can be made continuous by combining a plurality of sections 142.
  • each section 142 may be any shape.
  • the plurality of sections 142 may have different shapes or the same shape.
  • the planar shape of the workpiece 141 is a circle
  • the workpiece 141 is preferably divided so that the section 142 passes through the center of the circle.
  • the compartment 142 may have a fan-like planar shape.
  • the sector radii are preferably the same.
  • the to-be-processed object 141 which has circular shape or an ellipse shape can be comprised by combining several division 142 radially so that each circular arc may continue.
  • the sum of the central angles of the plurality of sections 142 is preferably 360 °.
  • the size of the central angle of each sector may be any, for example, 45 °, 60 °, 90 °, 120 °, 180 ° (ie, semicircle, semi-ellipse, etc.), 240 °, 270 °, 300 °, 315 °, etc.
  • the plurality of sections 142 have the same thickness. Thereby, both the 1st surface 141a and the 2nd surface 141b can be formed in a plane. In addition, alignment in the thickness direction when the unit 140 to be processed is fixed to the processing apparatus is facilitated.
  • the workpiece 141 has a first section 142a, a second section 142b, and a third section 142c.
  • the first section 142a, the second section 142b, and the third section 142c have the same shape.
  • the first section 142a, the second section 142b, and the third section 142c have the same size.
  • the first compartment 142a, the second compartment 142b, and the third compartment 142c have a fan-like planar shape on both sides.
  • the central angle of the sector is 120 °.
  • the first section 142a, the second section 142b, and the third section 142c are arranged in a radial pattern to form a circular workpiece 141. Both surfaces of the first section 142a, the second section 142b, and the third section 142c are arranged on the same surface, and the first surface 141a and the second surface 141b are configured to be flat.
  • FIGS. 26 to 29 show schematic plan views of workpieces showing examples of the planar shape of the sections. 26 to 29 show a state where the sections constituting one workpiece are separated.
  • the sections 142a, 142b, 142c have a fan-like planar shape with a central angle of 120 °.
  • the sections 142a and 142b have a semicircular planar shape.
  • the section 142a has a semicircular planar shape
  • the sections 142b and 142c have a fan-shaped planar shape with a central angle of 90 °.
  • the radii of the sections are the same.
  • the sections 142a to 142f do not have a fan-like planar shape, but are configured so as to form a circular shape in combination.
  • FIG. 30 is a schematic plan view of a workpiece showing another form of the workpiece.
  • the sections 142 may be in direct contact with each other.
  • the to-be-processed body 141 may further have the buffer material 143 in at least one part between the adjacent divisions 142.
  • the buffer material 143 is preferably a material that can absorb unevenness on the end face of the partition 142.
  • the buffer material 143 may be an adhesive that joins the sections 142 together.
  • a resin sheet can be used for the buffer material 143. In the form shown in FIG.
  • the cushioning material 143 disposed entirely between the compartments 142 is shown, but the cushioning material 143 may be partially disposed between the compartments 142.
  • the buffer material 143 mismatching of the combination due to the unevenness of the end surface of the section 142 can be suppressed.
  • an adhesive as the buffer material 143, the bonding strength between the sections 142 can be increased.
  • FIG. 31 shows a schematic side view of a workpiece showing another form of the workpiece.
  • the compartment 142 may have an engaging portion that engages with the adjacent compartment 142 on an end surface facing the adjacent compartment 142.
  • the engaging portion can be, for example, a concave portion 142g formed on the end surface of the partition 142a and a convex portion 142h formed on the end surface of the partition 142b and fitted to the concave portion 142g.
  • the workpiece 141 may further include a cushioning material 143 as shown in FIG. 30 in addition to the engaging portion. By providing the engaging portion, the bonding strength between the sections 142 can be increased.
  • the processing unit 140 can be held in the processing apparatus and the section is processed. Any material can be used as long as it is strong enough to process 142.
  • the other aspects of the fifth embodiment can be the same as those of the first to fourth embodiments.
  • the fifth embodiment can be combined with at least one of the above embodiments to the extent possible.
  • the workpiece can include a plurality of sections having different compositions. Each section can be adjusted in size and shape according to demand. Thereby, the utilization efficiency of a to-be-processed body can be improved and the to-be-processed body which becomes useless can be reduced.
  • the workpiece can be manufactured and sold in units of sections. Furthermore, a workpiece having a different composition can be produced by a single processing by the processing apparatus.
  • FIG. 32 shows a schematic plan view of a unit to be processed in the sixth embodiment.
  • FIG. 33 the schematic plan view of the division unit in 6th Embodiment is shown.
  • one holding member is applied to the partition.
  • a part of holding member is distribute
  • the processed unit 150 according to the sixth embodiment includes a plurality of partition units 151.
  • Each partition unit 151 includes a partition 142 and a covering member 152 disposed on at least a part of the side surface of the partition 142.
  • the partition 142 can be the same as the partition of the fifth embodiment.
  • the size of one partition unit 151 can be made smaller than the size that can be held in the processing apparatus.
  • the covering member 152 surrounds the outer peripheral portion (side surface) of the partition 142.
  • the covering member 152 can be the same as the holding member in the first to fifth embodiments, except that it surrounds one section.
  • the covering member 152 forms a holding member that is held by the processing apparatus when the unit to be processed 150 is configured by combining a plurality of partition units 151. A part of one covering member 152 constitutes a part of the holding member.
  • a holding member in which a part of the covering member 152 continuously surrounds the combination of the partitions 142 is formed.
  • the portion of the covering member 152 that is disposed on the arc portion of the section 142 constitutes the holding member.
  • a portion of the covering member 152 that does not constitute the holding member can act as a buffer portion that smoothly joins the adjacent sections.
  • the partition units 151 can be joined with an adhesive (not shown). Or you may provide the engaging part which engages the covering members 152 in the part which the covering members 152 oppose.
  • FIG. 34 shows a schematic plan view of a partition unit having a form different from that shown in FIG.
  • the covering member is arranged over the entire circumference of the section.
  • the covering member 154 is disposed only on a part of the side surface of the partition 142.
  • the covering member 154 is disposed in a portion that acts as a holding member when the partition units are combined.
  • the covering member 154 is disposed along the arc portion of the partition 142.
  • the covering member 154 is not provided on a portion of the side surface of the partition 142 that faces the adjacent partition 142 when the partition unit 153 is combined.
  • the partition unit 153 shown in FIG. 34 is the same as the partition unit shown in FIG. 33 except that the arrangement location of the covering member 154 is different.
  • the partition units 153 can be joined with an adhesive (not shown). Or you may provide the engaging part which engages the sections 142 in the part which the sections 142 oppose.
  • the other aspects of the sixth embodiment can be the same as those of the first to fifth embodiments.
  • the sixth embodiment can be combined with at least one of the above embodiments to the extent possible.
  • the same effects as those of the first to fifth embodiments can be obtained. Since it can manufacture or sell for every division unit, the user can manufacture or purchase the division unit according to a demand, and can arbitrarily set the combination of the composition in a to-be-processed unit.
  • FIG. 35 shows a schematic plan view of a unit to be processed in the seventh embodiment.
  • FIG. 36 shows a schematic plan view of a dummy workpiece in the seventh embodiment.
  • a unit to be processed is configured by combining a plurality of partition units.
  • the to-be-processed unit 160 is comprised using one division unit.
  • the workpiece unit 160 includes a partition unit 151 and a dummy workpiece 161.
  • the partition unit 151 is the same as the partition unit 151 according to the sixth embodiment.
  • the dummy workpiece 161 supplements the size of the partition unit 151 so that the partition unit 151 can be held in the processing apparatus.
  • the dummy workpiece 161 can have a holding portion 161a for holding in the processing apparatus.
  • the holding part 161a has the same function as the holding member.
  • the holding part 161a may be integrally formed as a part of the dummy workpiece 161, or may be constituted by another member.
  • the dummy workpiece 161 has a planar shape in which three partition units 151 are combined.
  • the dummy workpiece 161 has a planar shape that forms a circular shape in combination with the partition unit 151.
  • the shape and size of the dummy workpiece 161 can be designed according to the shape and size of the partition unit 151.
  • the dummy workpiece 161 has a thickness that can be held by the processing apparatus.
  • the material of the dummy workpiece 161 may be any material as long as the material can be processed by the section while being held in the processing apparatus.
  • the material of the dummy workpiece 161 for example, the same material as the holding member can be used.
  • the dummy workpiece 161 and the partition unit 151 can be joined by, for example, an adhesive (not shown). Or you may provide the engaging part which engages the dummy to-be-processed body 161 and the division unit 151 in the part which the dummy to-be-processed body 161 and the division unit 151 oppose.
  • the partition unit 151 is preferably detachable from the dummy workpiece 161.
  • FIG. 37 shows a schematic plan view of a unit to be processed having a form different from that shown in FIG.
  • the processing unit 163 includes a section (workpiece) 144, a dummy workpiece 164 that holds the section 144, and an adhesive 145 that joins the section 144 and the dummy workpiece 164.
  • the dummy workpiece 164 has an annular or tubular structure having an opening hollowed out to the size of the section 144.
  • the dummy workpiece 164 can have a holding portion 164a for holding in the processing apparatus.
  • the section 144 is fitted concentrically into the opening of the dummy workpiece 164 and joined by an adhesive 145.
  • the size (for example, radius) of the section 144 can be 80% or less, 60% or less, 50% or less, or 40% or less of the size (for example, radius) that can be held in the processing apparatus.
  • the dummy workpiece 164 has such strength that it does not deform during processing by the processing apparatus.
  • the other aspects of the seventh embodiment can be the same as those of the first to sixth embodiments.
  • the seventh embodiment can be combined with at least one of the above embodiments to the extent possible.
  • the same effects as those of the first to sixth embodiments can be obtained. It is not necessary to enlarge the workpiece to a size that can be held by the processing apparatus. Thereby, even if it is a composition with little demand, it can process, without requiring the to-be-processed body of another composition.
  • a unit to be processed according to the eighth embodiment of the present disclosure will be described.
  • the sections are physically separated from each other.
  • at least two sections in the workpiece are not physically separated and can be integrally formed.
  • the schematic plan view and schematic cross-sectional view of the unit to be processed in the eighth embodiment can be the same as those shown in FIGS.
  • Adjacent compartments 142 are preferably joined.
  • the material of the adjacent compartment 142 is preferably a material that can be bonded by firing, and more preferably the same main material.
  • adjacent compartments 142 can be zirconia with different types and / or content of additives such as colorants.
  • the manufacturing method of the unit to be processed according to the eighth embodiment is the same as the manufacturing method described in the above embodiment except that a plurality of sections are integrally formed.
  • a removable partition is provided on the mold, and a mold having a desired shape is formed. The partition will be located at the boundary of the compartment.
  • a partition is removed.
  • the composition can be pressure-molded to form a molded body in which a plurality of compositions are integrated.
  • the method after sintering of a molded object it is the same as that of the said embodiment.
  • the other aspects of the eighth embodiment can be the same as those of the first to seventh embodiments.
  • the eighth embodiment can be combined with at least one of the above embodiments to the extent possible.
  • the same effects as those of the first to seventh embodiments can be obtained. Further, a member for holding a plurality of sections, such as a holding member and an adhesive, becomes unnecessary.
  • [Appendix 1] A workpiece having a protrusion; and And a holding member disposed on at least a part of the outside of the protruding portion.
  • the workpiece 2] The workpiece has a plate shape, The protruding portion protrudes from a side surface of the workpiece, The unit to be processed according to the supplementary note, wherein the holding member is disposed at least in a protruding direction of the protruding portion.
  • the workpiece has a first surface, a second surface disposed on the opposite side of the first surface, and an outer peripheral portion between the first surface and the second surface, The said protrusion part is a to-be-processed unit of an additional remark arrange
  • the protruding portion is continuously arranged along the outer peripheral portion of the workpiece, The unit to be processed according to the supplementary note, wherein the holding member has a ring shape.
  • the projecting portion includes a third surface facing in the same direction as the first surface, a fourth surface facing in the same direction as the second surface, and a fifth surface connecting the third surface and the fourth surface. And having The unit to be processed according to appendix, wherein the holding member covers at least a part of the fifth surface.
  • the holding member has a first surface that faces in the same direction as the third surface of the protruding portion, and a second surface that faces in the same direction as the fourth surface of the protruding portion. Unit to be processed.
  • the first surface of the holding member forms the same surface as the third surface of the protruding portion, or exists on the first surface side of the workpiece with respect to the third surface of the protruding portion.
  • the second surface of the holding member forms the same surface as the fourth surface of the protruding portion, or exists on the second surface side of the workpiece with respect to the fourth surface of the protruding portion.
  • [Appendix 9] The unit to be processed according to appendix, wherein the holding member further covers at least a part of the third surface and the fourth surface of the protrusion.
  • the workpiece has at least one first positioning portion in a portion of the protruding portion facing the holding member,
  • the holding member has a second positioning portion at a position corresponding to the first positioning portion in a portion facing the outer peripheral portion,
  • the first positioning part has a concave or convex shape, The unit to be processed according to appendix, wherein at least a part of the first positioning portion and the second positioning portion are fitted.
  • [Appendix 12] The processing unit according to the supplementary note, wherein the first positioning portion is arranged over the entire circumference of the workpiece.
  • [Appendix 13] The unit to be processed according to appendix, wherein the first positioning portion or the second positioning portion has a groove shape.
  • [Appendix 14] The unit to be processed according to appendix, wherein the first positioning portion or the second positioning portion has a conical shape or a columnar shape.
  • [Appendix 15] The processing unit according to the supplementary note, wherein the holding member is bonded to the workpiece with an adhesive.
  • [Appendix 16] The processing unit according to the supplementary note, wherein the holding member and the workpiece are in direct contact.
  • [Appendix 21] The unit to be processed according to the supplementary note, wherein the holding member is continuously arranged along the outer peripheral portion.
  • [Appendix 22] The unit to be processed according to the supplementary note, wherein the holding member has a ring shape.
  • the thickness of the said holding member is a to-be-processed unit as described in an additional remark that it is thinner than the thickness of the said to-be-processed body.
  • [Appendix 24] The processing unit according to the supplementary note, wherein the holding member is disposed at a center in a thickness direction of the workpiece.
  • [Appendix 25] The unit to be processed according to the supplementary note, wherein the holding member includes two or more parts.
  • Each component of the holding member has a concave portion or a convex portion, respectively.
  • Each said component is a to-be-processed unit of an additional remark arranged so that the said recessed part and the said convex part may be fitted.
  • [Appendix 27] The processing unit according to the supplementary note, wherein the workpiece is ceramic, metal, or resin.
  • Appendix 28 The unit to be processed according to the supplementary note, wherein the workpiece is a calcined body in which the zirconia crystal particles have not been completely sintered.
  • [Appendix 29] The unit to be processed according to the supplementary note, wherein the protrusion is a part of the calcined body.
  • [Appendix 30] The unit to be processed according to the supplementary note, wherein the holding member is plastic.
  • Appendix 31] The processing unit according to the supplementary note, wherein the workpiece is formed by processing the workpiece and includes a workpiece connected to the protruding portion or the outer edge portion of the workpiece.
  • Appendix 32] A workpiece having a plurality of sections; The section is a processing unit that divides a processing surface of the processing object.
  • the unit to be processed according to the supplementary note, wherein the plurality of sections are integrally formed.
  • Appendix 34] The processed unit according to the supplementary note, wherein the plurality of sections have different compositions.
  • [Appendix 35] The processing unit according to the supplementary note, further comprising a holding member that surrounds at least an outer peripheral portion of the workpiece.
  • Appendix 36 The unit to be processed according to the supplementary note, wherein the workpiece is divided for each of the sections.
  • [Appendix 37] The unit to be processed according to appendix, wherein at least two of the plurality of sections have different compositions.
  • [Appendix 38] The unit to be processed according to the supplementary note, wherein the section has a shape that engages with an adjacent section.
  • [Appendix 39] The unit to be processed according to the supplementary note, further comprising a cushioning material arranged between adjacent sections.
  • [Appendix 40] The unit to be processed according to the supplementary note, wherein the cushioning material contains a resin.
  • the holding member is composed of a plurality of parts, The part to be processed according to the appendix, wherein each of the portions of the holding member is disposed in each section of the workpiece.
  • Appendix 50 One unit among a plurality of the above-mentioned divisions is a processed unit given in remarks which is a portion which is not processed by a processing device.
  • Appendix 51 One said division is a to-be-processed unit as described in Additional remarks smaller than the magnitude
  • Appendix 52 Preparing a workpiece; and Preparing a holding member having a ring shape; Heating and expanding the holding member; Fitting the workpiece into the ring of the holding member; Cooling and holding the holding member, and attaching the holding member to the outer periphery of the workpiece; The manufacturing method of the to-be-processed unit containing.
  • [Appendix 53] Preparing a plurality of sections to be components of the workpiece;
  • the workpiece having a first surface, a second surface disposed on the opposite side of the first surface, and an outer peripheral portion between the first surface and the second surface by combining a plurality of the sections.
  • Forming a step Preparing a holding member having a ring shape; Heating and expanding the holding member; Fitting the workpiece into the ring of the holding member; Cooling and holding the holding member, and attaching the holding member to the outer peripheral portion of the workpiece;
  • the manufacturing method of the to-be-processed unit containing.
  • the present disclosure can be applied to, for example, production of a dental prosthetic material.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Abstract

 被加工体(1)に対して保持部材(2)を適切な位置に取り付けることができると共に、取り付け後の保持部材(2)の位置ずれを抑制する被加工ユニット(10)及びその製造方法を提供する。被加工ユニット(10)は、被加工体(1)と、被加工体(1)の外周部(1c)の少なくとも一部に配された保持部材(2)と、を備える。被加工体(1)は、保持部材(2)と対向する部分に、少なくとも1つの第1位置決め部(1d)を有する。保持部材(2)は、第1位置決め部(1d)の少なくとも一部と係合する第2位置決め部(2d)を有する。

Description

被加工ユニット及びその製造方法
[関連出願についての記載]
 本発明は、日本国特許出願:特願2015-056571号(2015年 3月19日出願)に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
 本発明は、機械加工処理するための被加工体を有する被加工ユニット、及びその製造方法に関する。
 セラミック、金属などの被加工体を三次元形状に機械加工する場合、被加工ユニットの端部を保持して加工処理が行われる。なお、この被加工体は「ブランク」とも呼ばれる。例えば、歯科業界においては、被加工体である円板(ディスク)形状のジルコニアの外縁領域を加工装置で保持して、補綴物の削り出しが行われる。
 そこで、特許文献1に記載の歯科補綴材の製造方法においては、ブランクの外縁に接着剤でリングを取り付け、リングを加工装置のチャックに固定することによって、ブランクを加工装置に固定している。
国際公開WO95/30382号公報
 以下の分析は、本発明の観点から与えられる。
 特許文献1に記載の歯科補綴材の製造方法においては、被加工体(ブランク)の滑らかな外周部に接着材を介して保持部材(リング)が取り付けられている。しかしながら、特許文献1に記載の形態では、保持部材を所定の位置に精度よく取り付けることが困難であり、保持部材の位置が所定の位置からずれてしまうことがあった。被加工体に対して保持部材が所定の位置に取り付けられないと、加工装置に対する被加工体の位置がずれることになってしまう。そのため、予め設定された形状に被加工体を加工することができないことがあった。
 また、被加工体に対して保持部材を適切な位置に取り付けることができた場合であっても、加工中、輸送中及び保管中等の環境や掛かる荷重によって、被加工体に対する保持部材の位置がずれてしまうことがあった。この場合にも、上記と同様の問題が生ずることになる。
 そこで、被加工体に対して保持部材を適切な位置に取り付けることができると共に、取り付け後の保持部材の位置ずれを抑制することが望まれる。
 本発明の第1視点によれば、被加工ユニットは、被加工体と、被加工体の外周部の少なくとも一部に配された保持部材と、を備える。被加工体は、保持部材と対向する部分に、少なくとも1つの第1位置決め部を有する。保持部材は、第1位置決め部の少なくとも一部と係合する第2位置決め部を有する。
 本発明の第2視点によれば、被加工ユニットの製造方法は、外周部に第1位置決め部を有する被加工体を準備する工程と、第2位置決め部を有する保持部材を準備する工程と、第1位置決め部と第2位置決め部とを対応させるように、被加工体の外周部に保持部材を取り付ける工程と、を含む。
 保持部材を被加工体の適切な位置に取り付けることができる。保持部材を取り付けた後においても、保持部材の位置ずれを抑制することができる。
本開示の第1実施形態に係る被加工ユニットの概略平面図。 図1のII-II線における被加工ユニットの概略断面図。 本開示の第1実施形態に係る被加工ユニットの概略部分断面図。 本開示の第1実施形態に係る被加工ユニットの概略分解図。 第1位置決め部及び第2位置決め部の例を示す概略平面図。 第1位置決め部及び第2位置決め部の例を示す概略平面図。 第1位置決め部及び第2位置決め部の例を示す概略平面図。 第1位置決め部及び第2位置決め部の例を示す概略平面図。 第1位置決め部及び第2位置決め部の例を示す概略断面図。 第1位置決め部及び第2位置決め部の例を示す概略断面図。 第1位置決め部及び第2位置決め部の例を示す概略断面図。 第1位置決め部及び第2位置決め部の例を示す概略断面図。 本開示の第1実施形態に係る被加工ユニットの加工後の概略断面図。 本開示の第1実施形態に係る被加工ユニットの加工後の概略部分断面図。 本開示の第2実施形態に係る被加工ユニットの概略部分断面図。 本開示の第3実施形態に係る被加工ユニットの概略部分断面図。 本開示の第4実施形態に係る被加工ユニットの概略平面図。 図17のXVII-XVII線における被加工ユニットの概略断面図。 本開示の第4実施形態に係る被加工ユニットの概略部分断面図。 本開示の第5実施形態に係る被加工ユニットの概略部分断面図。 本開示の第6実施形態に係る被加工ユニットの概略部分断面図。 本開示の第7実施形態に係る被加工ユニットの概略部分断面図。 本開示の第7実施形態に係る被加工ユニットの概略部分平面図 本開示の第5実施形態に係る被加工ユニットの概略平面図。 図24のXXIV-XXIV線における被加工ユニットの概略断面図。 区画の平面形状の例を示す被加工体の概略平面図。 区画の平面形状の例を示す被加工体の概略平面図。 区画の平面形状の例を示す被加工体の概略平面図。 区画の平面形状の例を示す被加工体の概略平面図。 本開示の第5実施形態に係る被加工体の別の形態を示す被加工体の概略平面図。 本開示の第5実施形態に係る被加工体の別の形態を示す被加工体の概略側面図。 本開示の第6実施形態に係る被加工ユニットの概略平面図。 本開示の第6実施形態に係る区画ユニットの概略平面図。 図33に示す形態とは別の形態の区画ユニットの概略平面図。 本開示の第7実施形態に係る被加工ユニットの概略平面図。 本開示の第7実施形態に係るダミー被加工体の概略平面図。 本開示の第7実施形態に係る被加工ユニットの概略平面図。
 以下の説明において、図面参照符号は発明の理解のために付記しているものであり、図示の態様に限定することを意図するものではない。各実施形態において、同じ要素には同じ符号を付してある。図面の寸法及び寸法比率は、図示の態様に限定することを意図するものではない。
 上記各視点の好ましい形態を以下に記載する。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、第1位置決め部は、凹部又は凸部形状を有する。第2位置決め部は、前記第1位置決め部と嵌合又は係合する形状を有する。第1位置決め部及び第2位置決め部のうち、一方の少なくとも一部が他方の少なくとも一部と嵌合又は係合する。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、第1位置決め部及び第2位置決め部のうち、一方が凹部形状を有し、他方が凸部形状を有する。凸部形状の幅は、凹部形状の幅以上である。凸部形状の一部が凹部形状に挿入されている。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、第1位置決め部は、被加工体の全周にわたって配される。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、第1位置決め部又は第2位置決め部は、溝形状を有する。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、第1位置決め部又は第2位置決め部は、錐状又は柱状形状を有する。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、被加工体は、外周部から突出する突出部を有する。第1位置決め部は突出部に配される。保持部材は、少なくとも突出部の突出方向に配される。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、突出部は被加工体の外周部に沿って連続的に配される。保持部材はリング形状を有する。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、被加工体は、第1面、前記第1面とは反対側に配された第2面を有する。外周部は、第1面と第2面との間に配される。突出部は、第1面と同じ方向に面する第3面と、第2面と同じ方向に面する第4面と、第3面と第4面とを結ぶ第5面と、を有する。保持部材は、第5面の少なくとも一部を覆う。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、保持部材は、突出部の第3面と同じ方向に面する第1面と、突出部の第4面と同じ方向に面する第2面と、を有する。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、保持部材の第1面は、突出部の第3面と同一面を形成するか、又は突出部の第3面よりも被加工体の第1面側に存在する。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、保持部材の第2面は、突出部の第4面と同一面を形成するか、又は突出部の第4面よりも被加工体の第2面側に存在する。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、保持部材は、突出部の第3面及び第4面の少なくとも一部をさらに覆う。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、突出部の厚さと保持部材の厚さは略同じである。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、突出部の突出方向の幅は、0.3mm~2mmである。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、突出部は、被加工体の厚さ方向の中央に配される。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、被加工体は、被加工体の加工によって形成され、突出部又は外縁部に接続された加工物を有する。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、保持部材は、2以上の部品から構成される。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、保持部材の各部品は、それぞれ、凹部又は凸部を有する。各部品は、凹部と凸部とを嵌合するように配される。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、被加工体はセラミック、金属又は樹脂である。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、被加工体は、ジルコニア結晶粒子が完全に焼結するに至っていない仮焼体である。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、保持部材は被加工体に接着材をもって接合される。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、保持部材と被加工体は直接接している。
 上記第1視点の好ましい形態によれば、保持部材はプラスチックである。
 上記第2視点の好ましい形態によれば、第1位置決め部は、凹部又は凸部である。保持部材を取り付ける工程において、第1位置決め部と第2位置決め部とを嵌合させる。
 上記第2視点の好ましい形態によれば、保持部材を取り付ける工程は、リング形状を有する保持部材を加熱して膨張させる工程と、保持部材のリングに被加工体をはめ込む工程と、保持部材を冷却して収縮させる工程と、を含む。
 上記第2視点の好ましい形態によれば、保持部材を膨張させる工程において、保持部材を60℃~150℃に加熱する。
 上記第2視点の好ましい形態によれば、被加工体は、外周部から突出する突出部を有する。第1位置決め部は突出部に配される。
 上記第2視点の好ましい形態によれば、保持部材はエンジニアリングプラスチックを含む。
 本開示の第1実施形態に係る被加工ユニットについて説明する。図1に、被加工ユニットの概略平面図を示す。図2に、図1のII-II線における被加工ユニットの概略断面図を示す。図3に、保持部材部分の概略部分断面図を示す。図4に、被加工体と保持部材とを分解した概略断面図を示す。
 被加工ユニット10は、被加工体1と、被加工体1の側壁の少なくとも一部に配された保持部材2と、を備える。被加工体1は、例えば、加工装置によって加工されるものである。例えば、歯科分野である場合、被加工体1から歯科用製品が作製される。歯科用製品としては、例えば、セラミックフレーム、フルカントゥアークラウン等の補綴材を挙げることができる。歯科用補綴材は、歯冠形状を有すると好ましい。また、歯科用製品として、例えば、歯列矯正用製品(例えば、歯列矯正用ブラケット)、歯科インプラント用製品(例えば、歯科インプラント用アバットメント)を挙げることができる。保持部材2は、被加工ユニット10を加工装置に保持又は固定することを補助するものである。例えば、被加工ユニットを加工装置に保持又は固定するとき、被加工ユニット10のうち少なくとも保持部材2が加工装置によって保持される。
 被加工体1は、被加工面となる第1面1a、第1面1aとは反対側の第2面1b、及び第1面1aと第2面1bとの間に配された外周部1cを有する。第1面1aと第2面1bは平行又は略平行であると好ましい。被加工体1は、平板形状を有すると好ましい。図1に示す形態においては、被加工ユニット10及び被加工体1は、円形の平面形状を有しているが、円形に限定されることなく、楕円形、多角形などの平面形状を有してもよい。
 保持部材2は、被加工体1の側面に相当する外周部1cの少なくとも一部に配される。保持部材2は、被加工体1の外周部1cの少なくとも一部を直接覆う。保持部材2は、外周部1cに沿って連続的に配されると好ましい。保持部材2は、被加工体1の平面形状に応じた形状を有すると好ましい。保持部材2は、例えば、輪状、環状、管状又はリング状形状を有することができる。保持部材2は、被加工体1の側壁の全周にわたって配されると好ましい。保持部材2と被加工体1との間には、間隙が存在してもよい。
 第1実施形態においては、保持部材2は、接着材を介さずに被加工体1に取り付けられている。保持部材2の内周部2cと被加工体1の外周部1cとは少なくとも一部が直接接している。
 保持部材2は、被加工体1の第1面1aと同じ方向に面する第1面2a、被加工体1の第2面1bと同じ方向に面する第2面2b、及び第1面2aと第2面2bの間に配され、被加工体1の外周部1c方向に面する内周部2cを有することができる。保持部材2の第1面2aと被加工体1の第1面1aとは、平行又は略平行であると好ましい。保持部材2の第2面2bと被加工体1の第2面1bとは、平行又は略平行であると好ましい。保持部材2の第1面2aは、被加工体1の第1面1aよりも被加工体1の第2面1b側に存在することができる。同様に、保持部材2の第2面2bは、被加工体1の第2面1bよりも被加工体1の第1面1a側に存在することができる。すなわち、被加工体1の第1面1aと保持部材2の第1面2aとは段差を形成すると好ましい。被加工体1の第2面1bと保持部材2の第2面2bとは段差を形成すると好ましい。保持部材2の厚さt2は、被加工体1の全体の厚さt1よりも薄いと好ましい。これにより、被加工ユニット10を加工装置に固定する場合に、位置合わせが容易になる。
 保持部材2は、被加工体1の厚さ方向において、被加工体1の中央に配されると好ましい。すなわち、保持部材2の厚さ方向の中心が被加工体1の厚さ方向の中心と重複すると好ましい。これにより、被加工ユニット10を加工装置にセットした場合の位置合わせが容易になる。
 被加工ユニット10は、被加工体1の第1面1a及び第2面1bの延在方向に対して対称であると好ましい。例えば、被加工体1の第1面1aと第2面1bのいずれも加工具(通常上側)に向けて加工装置にセットできると好ましい。
 被加工体1は、外周部1cのうち、保持部材2に対向する部分に、少なくとも1つの第1位置決め部1dを有する。保持部材2は、内周部2cのうち、被加工体1に対向する部分に、少なくとも1つの第2位置決め部2dを有する。第1位置決め部1d及び第2位置決め部2dは、被加工体1に対する保持部材2の位置を決めるための部分である。第1位置決め部1d及び第2位置決め部2dは、被加工体1に対して保持部材2が位置ずれを起こすことも抑制することができる。
 第1位置決め部1d及び第2位置決め部2dは、相互に対応する位置に配することができる。第1位置決め部1d及び第2位置決め部2dは、相互に対応する形状を有することができる。例えば、第1位置決め部1d及び第2位置決め部2dは、一方の少なくとも一部が他方に係合する、特に嵌合するような位置及び形状を有すると好ましい。図2~図4に示す形態においては、第1位置決め部1dは凹部として形成されている。第2位置決め部2dは、第1位置決め部1dの凹部に嵌合する凸部として形成されている。第1位置決め部1d及び第2位置決め部2dの位置は、被加工体1の外周部1cと保持部材2の内周部2cとが対向する部分であればいずれでもよい。
 凸部は、その先端の少なくとも一部が凹部に挿入可能であると好ましい。凸部は、凹部に挿入したときに、凹部の開口及び/又は内壁と当接する形状及び大きさを有すると好ましい。例えば、凸部の幅(例えば、被加工体1の第1面1aと第2面1bを結ぶ方向(上下方向)の大きさ)は、凹部の幅(上下方向の大きさ)よりも大きいと好ましい。これにより、第1位置決め部1dと第2位置決め部2dとを嵌合又は係合させることによって、被加工体1に対する保持部材2の位置ずれを抑制することができる。
 図5~図8に、第1位置決め部1d及び第2位置決め部2dの例を示す概略平面図を示す。図5~図8においては、第1位置決め部1dの平面図を図示してあるが、第2位置決め部2dも第1位置決め部1dの形状に対応する平面形状を有する。第2位置決め部2dの図示及び説明は省略する。第1位置決め部1dは、例えば、図5及び図6に示すように連続的な溝部として形成することができる。第1位置決め部1dは、図5に示すように直線的な溝部であってもよいし、図6に示すようにジグザグ状又はミアンダ状の溝部であってもよい。第1位置決め部1dは、例えば、図7及び図8に示すように少なくとも1つの部分的な若しくは不連続的な点状の凹部(例えば、錘状もしくは柱状)又は断片的な溝部として形成することができる。第1位置決め部1dによる点線は、図7に示すように直線的であってもよいし、図8に示すようにジグザグ状又はミアンダ状であってもよい。図5~図8には規則的な形状を有する第1位置決め部1dを示したが、第1位置決め部1dは、不規則的な形状を有してもよい。
 図2~図4に示す形態においては、第1位置決め部1d及び第2位置決め部2dは1つの三角形状の断面を有しているが、第1位置決め部1d及び第2位置決め部2dは、その他の断面形状を有することができる。図9~図12に、第1位置決め部1d及び第2位置決め部2dの例を示す概略部分断面図を示す。例えば、第1位置決め部1d及び第2位置決め部2dは、図9に示すように、四角形等の多角形状の断面を有することができる。図10に示すように、第1位置決め部1dは、半円状、半楕円状等の断面形状(半球状)を有することができる。これに対し、第2位置決め部2dは、第1位置決め部1dと同様の半円状、半楕円状等の断面形状(半球状)を有してもよいし、図10に示すように第1位置決め部1dとは異なる形状(図10においては三角形状)を有してもよい。図11に示すように、第2位置決め部2dの一部が、第1位置決め部1dに係合してもよい。図11に示す形態においては、第2位置決め部2dの幅w22は、第1位置決め部1dの幅w21以上となっている。第2位置決め部2dの一部が、第1位置決め部1dに挿入され、第1位置決め部1dと第2位置決め部2dとは第1位置決め部1dの上下端で部分的に接触している。この場合、被加工体1の外周部1cと保持部材2の内周部2cとは接触しなくてもよい。あるいは、図11に示すように、保持部材2は、例えば、その収縮により変形して、内周部2cの上下端で被加工体1の外周部1cと部分的に接触してもよい。また、図12に示すように、1つの断面において、第1位置決め部1d及び第2位置決め部2dは、複数の凹部又は凸部を有することができる。
第1位置決め部1d及び/又は第2位置決め部2dの深さ及び/又は高さは、第1位置決め部1dと第2位置決め部2dとが係合し得る深さ及び/又は高さであると好ましい。第1位置決め部1d及び/又は第2位置決め部2dの深さ及び/又は及び高さは、例えば、0.5mm以上とすることができる。
 保持部材2の厚さt2は、被加工体1の加工に支障がない厚さであればいずれの厚さでもよい。保持部材2の厚さt2、被加工体1の厚さt1よりも薄いと好ましい。被加工ユニット10を加工装置に保持しやすくするためである。保持部材2の厚さt2は、1mm以上であると好ましく、2mm以上であるとより好ましく、4mm以上であるとさらに好ましい。加工装置による保持の強度を保つためである。
 保持部材2の幅w1は、被加工ユニット10を加工装置に保持し得る幅があればよい。
 被加工体1の材料は、例えば、セラミック、金属、樹脂等を用いることができる。セラミックの例としては、ジルコニア、アルミナ、結晶化ガラスのうちの少なくとも1つを含む材料を挙げることができる。金属の例としては、チタン、チタン合金等を挙げることができる。樹脂の例としては、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)樹脂、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエステル、ポリエーテルケトン、テフロン(登録商標)等を挙げることが出来る。さらに、これらの樹脂中に無機充填材が充填された複合材料(コンポジットレジン)も樹脂の例として挙げることができる。
 被加工体1が、例えば、歯科用製品の削り出しに使用される場合、被加工体1は、ジルコニア結晶粒子が完全に焼結するに至らない状態に焼成されたジルコニア仮焼体とすることができる。ジルコニア仮焼体は、ジルコニア及びジルコニアの結晶相の相転移を抑制する安定化剤を含有する。例えば、安定化剤は、焼結体となったとき、焼結体の結晶相が正方晶から単斜晶へ相転移することを抑制する。安定化剤としては、例えば、酸化カルシウム(CaO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化イットリウム(Y)、酸化セリウム(CeO)等の酸化物が挙げられる。安定化剤は、正方晶系ジルコニア粒子が部分安定化できるような量を添加すると好ましい。例えば、安定化剤としてイットリアを使用する場合、イットリアの含有率は、ジルコニアとイットリアの合計mol数に対して、2mol%~8mol%であると好ましく、2.5mol%~6.5mol%であるとより好ましい。安定化剤の含有率を高めすぎると、相転移を抑制できても、曲げ強度及び破壊靭性が低下してしまう。一方、安定化剤の含有率が低すぎると、曲げ強度及び破壊靭性の低下を抑制できても、相転移の進行の抑制が不十分となる。なお、安定化剤を添加して部分的に安定化させたジルコニアは、部分安定化ジルコニアと呼ばれている。ジルコニア焼結体中の安定化剤の含有率は、例えば、誘導結合プラズマ(ICP;Inductively Coupled Plasma)発光分光分析、蛍光X線分析等によって測定することができる。
 被加工体1の全体の大きさd1、及び被加工体1の厚さt1は、目的に応じて適宜設定することができる。
 保持部材2の材料は、加工装置に固定した場合に、固定時の圧力によって大きく変形しないような材料であると好ましい。また、保持部材2の材料は、以下において説明するような方法で被加工体1に取り付け可能となるような材料であると好ましい。保持部材2の材料としては、例えば、エンジニアリングプラスチック、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリル樹脂、ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)樹脂、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリエーテルケトン、テフロン(登録商標)、金属、木材等を利用することができる。さらに、上記樹脂の例には、樹脂中に無機充填材が充填された複合材料(コンポジットレジン)も含むことができる。
 保持部材2には、情報を付与することができる。例えば、保持部材2の視認可能な位置に、印字、刻印、シール等によって、文字やバーコード等の記号で情報を設けることができる。情報には、例えば、ロット番号、色調(シェード)、収縮率(割り掛け)、上下の区別等が含まれる。
 第1実施形態に係る被加工ユニットの製造方法について説明する。
 まず、被加工体1を作製する。安定化剤を含有するジルコニア粒子である部分安定化ジルコニア粉末を準備する。安定化剤の種類及び濃度は適宜選択することができる。ジルコニア結晶粒子の粒径及び粒径分布は、適宜好適なものを選択する。ジルコニア粒子への安定化剤の添加方法としては、加水分解法、中和共沈法、アルコキシド法、固相法等、適宜好適な方法を選択することができる。準備した部分安定化ジルコニア粉末に、必要であれば、添加物を添加して混合する。湿式混合を用いた場合には、組成物を乾燥させる。
 次に、所定の形状に、組成物を加圧成形する。例えば、組成物を被加工体1の形状に加圧成形する。加圧成形方法は、適宜好適な方法を選択することができる。加圧圧力は、例えば20MPa以上とすることができる。加圧成形後、焼結用組成物に、例えば150MPa以上の圧力で、CIP(Cold Isostatic Pressing;冷間静水等方圧プレス)をさらに施してもよい。加圧成形後に、切削や研削等により、成形体を所望の形状に加工してもよい。
 次に、成形体を、ジルコニア粒子が焼結しない温度で焼成して仮焼体を成形する。仮焼条件は、例えば、仮焼温度800℃~1200℃で、その保持時間を1時間~12時間とすることができる。仮焼体は、切削や研削等により、所望の形状に加工してもよい。例えば、成形時に被加工体1の形状に成形するのではなく、仮焼体を作製後に、仮焼体を被加工体1の形状に成形(突出部を成形)してもよい。これにより、被加工体1が作製される。
 次に、保持部材2を準備する。保持部材2の作製方法は特に限定されない。例えば、保持部材2は、射出成形、押し出し成形、切削加工(削り出し成形)等を用いて作製することができる。リング状の保持部材2である場合、例えば、保持部材2を加熱して膨張させる。保持部材2の加熱温度は、保持部材2の材料に応じて適宜設定することができる。例えば、保持部材2がエンジニアリングプラスチックである場合、保持部材2の加熱温度は、60℃以上であると好ましく、80℃以上であるとより好ましい。また、保持部材2の加熱温度は、150℃以下であると好ましく、例えば、120℃以下又は100℃以下とすることができる。次に、保持部材2が膨張した状態において、被加工体1の第1位置決め部1dと保持部材2の第2位置決め部2dとが嵌合するように、被加工体1を保持部材2にはめ込む。そして、保持部材2と被加工体1とを位置合わせして、保持部材2を冷却する。保持部材2は冷却されると収縮する。これにより、保持部材2が被加工体1に装着される(いわゆる焼き嵌め方式)。この方法によれば、接着材を使用することなく、保持部材2を被加工体1に取り付けることができる。
 図13及び図14に、被加工体1を加工後の被加工ユニットの一例を示す被加工ユニットの概略断面図を示す。図14は、第1位置決め部1d及び第2位置決め部2d部分における概略部分断面図である。被加工ユニット10を加工装置に装着して被加工体1を切削等の加工により加工物4が形成される。加工物4は、被加工体1の外縁部1eを枠状に残存させながら、外縁部1eに連結させた状態で削り出すことができる。加工物4は、例えば、上記に記載したような歯科用製品である。加工物4の形成によって、被加工体1には、削られた切削部5が形成される。外縁部1eは、加工物4及び切削部5の形成によって外周部1cに沿って形成される。外縁部1eは、加工代であり、加工物4の枠として作用する。加工物4は、接続部4aによって外縁部1eに連結される。第1位置決め部1dの形態は、加工後に、加工物4の脱落等の悪影響が出ないような形態にすると好ましい。
 第1実施形態によれば、第1位置決め部1dと第2位置決め部2dとを合わせることにより、保持部材2を被加工体1に対して適切な位置に取り付けることができる。また、保持部材2を被加工体1に取り付けた後においても、第1位置決め部1d及び第2位置決め部2dが滑り止めの役割を果たし、保持部材2の被加工体1に対する位置ずれを抑制することができる。
 第1実施形態においては、保持部材2の取り付けに接着材を用いていない。このため、加工後に高温に晒された場合であっても、被加工体1の熱膨張係数と保持部材2の熱膨張係数の差に起因して被加工体1に保持部材2の応力が掛かり、加工後の被加工体1が破損することを抑制することができる。また、加工後に被加工体1から保持部材2を取り外したい場合には、保持部材2を容易に取り外すことができる。
 さらに、加工装置に保持される保持部を被加工体1自体で形成するのではなく、保持部材2で代用することによって、保持部材2の幅の分だけ被加工体1を作製するための型を小さくできるので、被加工体1の原料の使用量を削減することができる。被加工体1の原価が保持部材2の原価よりも高い場合には、被加工ユニット10及び加工物4の製造コストを低減することができる。
 本開示の第2実施形態に係る被加工ユニットについて説明する。図15に、第2実施形態に係る被加工ユニットの概略部分断面図を示す。
 被加工ユニット20は、第1実施形態に係る構成に加えて、被加工体1と保持部材2とを接合する接着材3をさらに備える。すなわち、被加工体1と保持部材2とは、接着材3によって少なくとも部分的に接合されている。接着材3は、被加工体1と保持部材2とが対向する領域内に配されると好ましい。接着材3の材料は、被加工体1と保持部材2との位置ずれを生じさせないような材料であると好ましい。接着材3としては、例えば、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂等を使用することができる。
 被加工ユニット20の製造方法は第1実施形態に係る製造方法と同様とすることができる。ただし、第2実施形態においては被加工体1と保持部材2とは接着材3によって接合することができる。したがって、焼き嵌め方式を適用できない保持部材を用いる場合に、第2実施形態を好適に適用することができる。
 第2実施形態における上記以外の形態は第1実施形態と同様とすることができる。第1実施形態に示した各形態について接着材を適用することができる。第2実施形態は、可能な範囲で上記実施形態の少なくとも1つと組み合わせることができる。
 第2実施形態によっても、第1実施形態と同様の位置決め効果及び位置ずれ防止効果を得ることができる。第2実施形態によれば、被加工体1に対する保持部材2取り付け強度を高めることができる。
 本開示の第3実施形態に係る被加工ユニットについて説明する。図16に、第3実施形態に係る被加工ユニットの概略部分断面図を示す。
 第1及び第2実施形態においては、被加工体の第1位置決め部が凹部であり、保持部材の第2位置決め部が凸部であった。第3実施形態においては、被加工体1と保持部材2との間において凹部と凸部が逆転している。すなわち、被加工体1の外周部1cに配された第1位置決め部1fは凸部である。保持部材2の内周部2cに配された第2位置決め部2fは、第1位置決め部1fに対応する凹部である。
 被加工ユニット30の製造方法は第1実施形態に係る製造方法と同様とすることができる。
 第3実施形態における上記以外の形態は第1実施形態と同様とすることができる。第3実施形態は、可能な範囲で上記実施形態の少なくとも1つと組み合わせることができる。
 第3実施形態においても、第2実施形態と同様にして、被加工体1と保持部材2とを接着材で接合することができる(図示は省略する)。
 第3実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
 本開示の第4実施形態に係る被加工ユニットについて説明する。図17に、被加工ユニットの概略平面図を示す。図18に、図17のXVII-XVII線における被加工ユニットの概略断面図を示す。図19に、保持部材部分の概略部分断面図を示す。
 第4実施形態においては、第1実施形態の構成に加えて、被加工体41が突出部41cをさらに有する。保持部材2は、突出部41cの少なくとも一部に配される。第1位置決め部41hは、突出部41cに配される。
 被加工体41は、被加工面となる第1面41a及び第1面41aとは反対側の第2面41bを有する。第1面41aと第2面41bは平行又は略平行であると好ましい。被加工体41は、平板形状を有すると好ましい。図17に示す形態においては、被加工ユニット40及び被加工体41は、円形の平面形状を有しているが、円形に限定されることなく、楕円形、多角形などの平面形状を有してもよい。
 被加工体41は、側壁の少なくとも一部に沿って、すなわち、第1面41a及び第2面41bの外縁又は第1面41a及び第2面41bとの間の外周部41gに、突出部41cを有する。突出部41cは、被加工ユニット40を加工装置に保持するための部分であると好ましい。突出部41cは、加工装置によって加工されない領域にあると好ましい。突出部41cは、被加工体41の外周部41gの全周にわたって連続的に配されると好ましい。すなわち、突出部41cは、リング状又は環状形状を有すると好ましい。突出部41cは、被加工体41の側面から突出するような形態を有することができる。例えば、突出部41cは、被加工体41の第1面41a及び第2面41bの間において、第1面41a及び第2面41bに対して略垂直方向に突出する。また、突出部41cは、被加工体41の外周部41gにあり、被加工体41の端部を他の部分よりも薄くしたような形態を有する。
 突出部41cは、第1面41aと同じ方向に面する第3面41d、及び第2面41bと同じ方向に面する第4面41eを有することができる。突出部41cは、第3面41dと第4面41eとを結ぶ第5面41fを有することができる。第3面41dと第4面41eは、平行又は略平行であると好ましい。第3面41dと第1面41aは、平行又は略平行であると好ましい。第4面41eと第2面41bは、平行又は略平行であると好ましい。第3面41dと第5面41fは、垂直又は略垂直であると好ましい。第4面41eと第5面41fは、垂直又は略垂直であると好ましい。第1面41a及び第2面41bと第5面41fは、垂直又は略垂直であると好ましい。突出部41cの厚さt12は、被加工体41の全体の厚さt11よりも薄いと好ましい。すなわち、第1面41aと第3面41dとは段差を形成すると好ましい。第2面41bと第4面41eとは段差を形成すると好ましい。これにより、被加工ユニット40を加工装置に固定する場合に、位置合わせが容易になる。なお、第1面41aと第3面41dとは同一面を形成してもよい。また、第2面41bと第4面41eとは同一面を形成してもよい。
 突出部41cの厚さt12は、1mm以上であると好ましく、2mm以上であるとより好ましく、4mm以上であるとさらに好ましい。加工時に被加工ユニット40を保持するため、及び加工後の被加工体41を補強するためである。
 突出部41cの幅w11は、2mm以下であると好ましく、1.7mm以下であるとより好ましく、1.5mm以下であるとさらに好ましい。突出部41cの幅w11が大きすぎると、被加工体41のうち無駄となる部分が大きくなってしまうからである。また、突出部41cの幅w11は、0.3mm以上であると好ましく、0.4mm以上であると好ましく、0.6mm以上であるとより好ましく、0.8mm以上であるとさらに好ましい。突出部41cは、加工後、被加工体41を補強する作用を有する。このため、加工後の被加工体41を補強するためには突出部41cに一定の幅が必要となるためである。
 突出部41cは、被加工体41の厚さ方向において、被加工体41の中央に配されると好ましい。すなわち、突出部41cの厚さ方向の中心が被加工体41の厚さ方向の中心と重複すると好ましい。これにより、被加工ユニット40を加工装置にセットした場合の位置合わせが容易になる。
 被加工体41の全体の大きさd12は、及び被加工体41の被加工面となる第1面41a及び第2面41bの大きさd13は、目的に応じて適宜設定することができる。
 保持部材2は、突出部41cの外側の少なくとも一部に配される。保持部材2は、少なくとも突出部41cの突出方向に配されると好ましい。保持部材2は、突出部41cの側面に相当する第5面41fに沿って連続的に配されると好ましい。すなわち、保持部材2は、突出部41cの第5面41fの少なくとも一部を覆うことができる。突出部41cの第5面41fと保持部材2の内周部2cとは対向する。接着材を介しない場合、突出部41cの第5面41fと保持部材2の内周部2cとは少なくとも一部が直接接する。保持部材2の第1面2aと被加工体41の第3面41dとは、平行又は略平行であると好ましい。保持部材2の第2面2bと被加工体41の第4面41eとは、平行又は略平行であると好ましい。
 突出部41cの第3面41dと保持部材2の第1面2aとは同一面を形成することができる。同様に、突出部41cの第4面41eと保持部材2の第2面2bとは同一面を形成することができる。保持部材2と突出部41cとが完全に重複するようにするためである。この場合、保持部材2の厚さt13は、突出部41cの厚さt12と同じとなる。あるいは、保持部材2の第1面2aは、突出部41cの第3面41dよりも被加工体41の第1面41a側に存在することができる。同様に、保持部材2の第2面2bは、突出部41cの第4面41eよりも被加工体41の第2面41b側に存在することができる。被加工ユニット40を加工装置に保持しやすくするためである。この場合、保持部材2の厚さt13は、突出部41cの厚さt12よりも厚くなる。
 保持部材2の厚さt13は、被加工体41の加工に支障がない厚さであればいずれの厚さでもよい。保持部材2の厚さt13は、被加工体41の厚さt1よりも薄いと好ましく、突出部41cの厚さt12と同等であるとより好ましい。被加工ユニットを加工装置に保持しやすくするためである。保持部材2の厚さt13は、1mm以上であると好ましく、2mm以上であるとより好ましく、4mm以上であるとさらに好ましい。加工装置による保持の強度を保つためである。
 突出部41c及び保持部材2を合わせた部分をもって加工装置に保持されると好ましい。このため、保持部材2の幅w12は、突出部41cの幅w11と合わせて加工装置に保持し得る幅を有すると好ましい。
 被加工体41の第1位置決め部41hは、突出部41cの第5面41fに配することができる。保持部材2の第2位置決め部2dは、第1位置決め部41hに対応する位置に配することができる。第1位置決め部41h及び第2位置決め部2dの形態は第1実施形態と同様とすることができる。
 被加工ユニット40の製造方法は第1実施形態に係る製造方法と同様とすることができる。
 突出部及び保持部材の形態は、図17~図19に示す形態とは別の形態を採ることができる。図20~図23に、突出部及び保持部材の別の例を示す。
 図20に示す被加工ユニット50においては、保持部材52は、突出部41cの第5面41fのみならず、第3面41d及び第4面41eの少なくとも一部を覆うように配される。すなわち、保持部材52は、被加工体41側に突出部41cを収容する溝部を有することができる。保持部材52は、溝部に突出部41cを嵌合するように配することができる。第1位置決め部41h及び第2位置決め部52aの形態は、上述の形態と同様とすることができる。
 突出部41cの幅w14は、図18に示す幅w11と同様であると好ましい。保持部材52の幅(w14+w15)は、図18に示す幅(w11+w12)と同様であると好ましい。突出部41cの厚さt14は、強度を確保するため、1mm以上であると好ましい。保持部材52の厚さt15は、加工装置に保持するため、被加工体41の厚さ以下であると好ましい。
 図21に示す被加工ユニット60においては、保持部材62は、突出部41cの第5面41f、並びに第3面41d及び第4面41eのうちの一方の面を覆うように配することができる。図21に示す形態においては、保持部材62は、突出部41cの第3面41d及び第5面41fを被覆するように配される。
 保持部材62は、被加工体41の第2面41b及び第4面41eと同じ方向に面する第1面62aを有する。保持部材62は、第1面62aが突出部41cの第4面41eと同一面を形成するか、又は突出部41cの第4面41eよりも第2面41b側に存在するように配されると好ましい。被加工ユニット60の加工装置への取り付けを安定化させるためである。第1位置決め部41h及び第2位置決め部62bの形態は、上述の形態と同様とすることができる。保持部材62は、被加工体41の厚さ方向において中央に配されると好ましい。この場合、突出部41cの位置は、被加工体41の厚さ方向の中央からずらすことができる。
 突出部41cの幅w16は、図18に示す幅w11と同様であると好ましい。保持部材52の幅(w16+w17)は、図18に示す幅(w1+w2)と同様であると好ましい。突出部41cの厚さt16は、強度を確保するため、1mm以上であると好ましい。保持部材62の厚さt17は、加工装置に保持するため、被加工体41の厚さ以下であると好ましい。
 図22及び図23に示す被加工ユニット70においては、保持部材72は2以上の部品から構成される。図23は、保持部材72の側面側からみた平面図である。図22及び図23に示す形態においては、保持部材72は、突出部41cの第3面41dを覆う第1部72aと、突出部41cの第4面41eを覆う第2部72bと、を有する。突出部41cの第5面41fは、第1部72a及び第2部72bに覆われる。第1部72a及び第2部72bは、突出部41cの第5面41fに面する側に、それぞれ、少なくとも1つの係合部を有する。例えば、第1部72a及び第2部72bは、突出部41cの第5面41f面側において、凹部と凸部が嵌合するように配されている。図23に示す形態においては、第1部72aと第2部72bとの境界線はミアンダ状になっている。第1位置決め部41h及び第2位置決め部72cの形態は、上述の形態と同様とすることができる。
 第1部72a及び第2部72bは、凹部及び凸部が形成された領域が同じ形状を有すると好ましい。第1部72a及び第2部72bは、全体として同じ形状を有するとより好ましい。第1部72a及び第2部72bは、同じ部品であるとより好ましい。この場合、保持部材72の製造及び管理を簡易にすることができる。
 図22及び図23に示す形態によれば、保持部材72の各部に係合部を設けることにより、各部の位置ずれを防止することができる。保持部材72を複数の部品にすることにより、保持部材72の被加工体41への取り付けを容易にすることができる。
 第4実施形態における上記以外の形態は第1実施形態と同様とすることができる。第4実施形態は、可能な範囲で上記実施形態の少なくとも1つと組み合わせることができる。
 第4実施形態においても、第2実施形態と同様にして、被加工体と保持部材とを接着材で接合することができる(図示は省略する)。
 第4実施形態における各形態においては、被加工体の第1位置決め部が凹部であり、保持部材の第2位置決め部が凸部である形態を示した。第4実施形態における各形態においても、第3実施形態と同様にして、被加工体と保持部材との間において凹部と凸部を逆転することができる。すなわち、被加工体の突出部に配された第1位置決め部を凸部とし、保持部材の内周部に配された第2位置決め部を凹部とすることができる(図示は省略する)。
 第4実施形態における各形態においては、被加工体41の第1位置決め部41hが突出部41cの第5面41fにある形態を示したが、第1位置決め部41hは突出面41cの第3面41d及び第4面41eのうちの少なくとも1つに配することもできる。第2位置決め部は第1位置決め部と対応する位置に配することができる。
 第4実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
 被加工体41の加工後の形態は、図13及び図14と同様であるが、加工後の被加工体41は外縁部1eに突出部41cをさらに有することになる。加工物4は、外縁部1e及び突出部41cのうちの少なくとも一方に連結される。加工後、図13及び図14に示すように、被加工体41の外縁部の幅が薄くなり、外縁部のみでは十分な強度が得られない場合であっても、本開示の被加工ユニット40によれば、突出部41cをもって被加工体41の外縁部を補強することができる。すなわち、突出部41cによって被加工体41の外縁部の厚さを部分的に確保することができる。これにより、加工後に被加工体41に衝撃が加わった場合でも被加工体41の破損を抑制することができる。また、突出部41cを設けることによって、加工装置への被加工ユニット40の取り付けにおける位置ずれの許容範囲を大きくすることができる。
 本開示の第5実施形態に係る被加工ユニットについて説明する。第5実施形態においては、被加工体は複数の構成要素を有する。図24に、第5実施形態に係る被加工ユニットの概略平面図を示す。図25に、図24のXXIV-XXIV線における被加工ユニットの概略断面図を示す。
 被加工ユニット140において、被加工体141は、複数の区画142に物理的に分割されている。1つの被加工体141は、複数の区画142を組み合わせて構成される。複数の区画142のうち、少なくとも2つの区画142は、それぞれ異なる組成を有することができる。例えば、各区画142は、それぞれ異なる着色材を含有することができる。複数の区画142のうち、少なくとも2つの区画142は同じ組成を有することができ、すべての区画142が同じ組成を有してもよい。各区画142の主材料は同じでもよいし、異なっていてもよい。1つの区画142は、加工装置に保持又は固定可能な大きさよりも小さいと好ましい。
 複数の区画142のうち、少なくとも1つは、加工装置によって加工される部分とすることができる。複数の区画142のうち、少なくとも1つは、加工装置によって加工されない部分とすることができる。複数の区画142のうち、少なくとも1つは、被加工体141の大きさを補てんし、被加工体141を加工装置に保持可能な大きさにするためのダミー被加工体とすることができる。
 被加工体141は、被加工体141の第1面141a及び第2面141bを分割するように、各区画142によって分割されると好ましい。1つの被加工体141に対する区画142の数は、適宜設定することができる。1つの区画142の大きさは、各組成等の需要等に応じて適宜調整することができる。複数の区画142は、それぞれ異なる大きさにしてもよいし、同じ大きさにしてもよい。
 少なくとも1つの区画142は、被加工体141の第1位置決め部141dの少なくとも一部を有することができる。第1位置決め部141dの形態は上記実施形態と同様とすることができる。複数の区画142を組み合わせることによって第1位置決め部141dを連続させることができる。
 少なくとも1つの区画142は、被加工体141の突出部141cの少なくとも一部を有することができる。突出部141cの形態は上記実施形態と同様とすることができる。複数の区画142を組み合わせることによって突出部141cを連続させることができる。
 各区画142の形状は、どのような形状であってもよい。複数の区画142は、それぞれ異なる形状を有してもよいし、同じ形状を有してもよい。被加工体141の平面形状が円形である場合、区画142は円形の中心を通るように被加工体141を分割すると好ましい。例えば、区画142は、扇形の平面形状を有することができる。区画142が扇形を有する場合、扇形の半径は同じであると好ましい。これにより、各円弧が連続するように複数の区画142を放射状に組み合わせて、円形又は楕円形状を有する被加工体141を構成することができる。複数の区画142の中心角の合計は360°であると好ましい。各扇形の中心角の大きさはいずれであってもよく、例えば、45°、60°、90°、120°、180°(すなわち、半円、半楕円等)、240°、270°、300°、315°等とすることができる。
 複数の区画142は、それぞれ同じ厚さを有すると好ましい。これにより、第1面141a及び第2面141bの両方を平面に形成することができる。また、被加工ユニット140を加工装置に固定するときの厚さ方向の位置合わせが容易になる。
 図24及び図25に示す形態においては、被加工体141は、第1区画142a、第2区画142b、及び第3区画142cを有する。第1区画142a、第2区画142b、及び第3区画142cは、同一形状を有する。第1区画142a、第2区画142b、及び第3区画142cは、同じ大きさを有する。第1区画142a、第2区画142b、及び第3区画142cは、両面が扇形の平面形状を有する。扇形の中心角は120°である。第1区画142a、第2区画142b、及び第3区画142cは放射状に配され、円形の被加工体141を構成する。第1区画142a、第2区画142b、及び第3区画142cの両面はそれぞれ同一面上に配され、第1面141a及び第2面141bは平面に構成されている。
 図26~図29に、区画の平面形状の例を示す被加工体の概略平面図を示す。図26~図29は、1つの被加工体を構成する区画を分離させた状態を示す。図26に示す形態においては、区画142a,142b,142cは、中心角120°の扇形の平面形状を有する。図27に示す形態においては、区画142a,142bは、半円形の平面形状を有する。図28に示す形態においては、区画142aは半円形の平面形状を有し、区画142b,142cは中心角90°の扇形の平面形状を有する。図26~図28に示す形態において、各区画の半径はいずれも同じ大きさとなっている。図29に示す形態においては、区画142a~fは扇形の平面形状を有していないが、組み合わせて円形をなすように構成されている。
 図30に、被加工体の別の形態を示す被加工体の概略平面図を示す。隣接する区画142において、区画142同士は直接接していてもよい。あるいは、図30に示すように、被加工体141は、隣接する区画142間の少なくとも一部に、緩衝材143をさらに有してもよい。緩衝材143は、区画142の端面の凹凸を吸収できるような材料であると好ましい。緩衝材143は、区画142同士を接合する接着材であってもよい。緩衝材143には、例えば、樹脂シートを用いることもできる。図30に示す形態においては、区画142間に全体的に配された緩衝材143を示したが、緩衝材143は、区画142間に部分的に配してもよい。緩衝材143を用いることにより、区画142の端面の凹凸による組み合わせの不整合を抑制することができる。また、接着材を緩衝材143として用いることにより、区画142同士の接合強度を高めることができる。
 図31に、被加工体の別の形態を示す被加工体の概略側面図を示す。区画142は、隣接する区画142に対向する端面に、隣接する区画142と係合する係合部を有することができる。係合部は、図31に示すように、例えば、区画142aの端面に形成された凹部142g、及び区画142bの端面に形成され、凹部142gと嵌合する凸部142hとすることができる。被加工体141は、係合部に加えて、図30に示すような緩衝材143をさらに有してもよい。係合部を設けることにより、区画142同士の接合強度を高めることができる。
 区画142を加工されない区画(ダミー被加工体)とする場合には、加工されない区画142の材料としては、上記材料の他に、加工装置に被加工ユニット140を保持可能とすると共に、加工する区画142を加工可能とする強度を有する材料であれば使用することができる。
 第5実施形態における上記以外の形態は第1~第4実施形態と同様とすることができる。第5実施形態は、可能な範囲で上記実施形態の少なくとも1つと組み合わせることができる。
 第5実施形態によれば、第1~第4実施形態と同様の効果を得ることができる。
 第5実施形態によれば、被加工体は、異なる組成を有する複数の区画を備えることができる。各区画は、需要に応じて、その大きさ及び形状を調整することができる。これにより、被加工体の利用効率を高め、無駄となる被加工体を削減することができる。また、区画単位で被加工体を製造販売することも可能となる。さらに、加工装置による1回の加工で、異なる組成の加工物を作製することができる。
 本開示の第6実施形態に係る被加工ユニットについて説明する。図32に、第6実施形態における被加工ユニットの概略平面図を示す。図33に、第6実施形態における区画ユニットの概略平面図を示す。第5実施形態においては、区画に対して1つの保持部材が適用されている。第6実施形態においては、区画毎に保持部材の一部が配されている。
 第6実施形態に係る被加工ユニット150は、複数の区画ユニット151を備える。各区画ユニット151は、区画142と、区画142の側面の少なくとも一部に配された被覆部材152と、を有する。区画142は、第5実施形態の区画と同様とすることができる。1つの区画ユニット151の大きさは、加工装置に保持可能な大きさよりも小さくすることができる。
 図33に示す形態においては、被覆部材152は、区画142の外周部(側面)を取り囲んでいる。被覆部材152は、1つの区画を取り囲んでいること以外は、第1~第5実施形態における保持部材と同様とすることができる。被覆部材152は、複数の区画ユニット151を組み合わせて被加工ユニット150を構成したときに、加工装置によって保持される保持部材を形成する。1つの被覆部材152の一部が保持部材の一部を構成する。複数の区画ユニット151を組み合わせることによって、被覆部材152の一部が連続して区画142の組み合わせを取り囲む保持部材が形成される。例えば、区画142が扇形である場合、被覆部材152のうち区画142の円弧部分に配された部分が保持部材を構成する。被覆部材152のうち保持部材を構成しない部分は、隣接する区画との接合をスムーズにする緩衝部として作用することができる。
 区画ユニット151同士は接着材(不図示)で接合することができる。あるいは、被覆部材152同士が対向する部分に被覆部材152同士を係合させる係合部を設けてもよい。
 図34に、図33に示す形態とは別の形態の区画ユニットの概略平面図を示す。図33に示す形態においては、被覆部材は区画の全周にわたって配されている。図34に示す形態に係る区画ユニット153においては、被覆部材154は、区画142の側面の一部のみに配されている。区画ユニット153は、図32に示す組み合わせと同様に組み合わせることによって、図24に示すような被加工ユニットを構成することができる。被覆部材154は、区画ユニットを組み合わせたときに、保持部材として作用する部分に配されている。図34に示す形態においては、被覆部材154は、区画142の円弧部分に沿って配されている。区画142の側面のうち、区画ユニット153の組み合わせ時に、隣接する区画142と対向する部分には被覆部材154は設けられていない。図34に示す区画ユニット153は、被覆部材154の配置箇所が異なる以外は、図33に示す区画ユニットの形態と同様である。
 区画ユニット153同士は接着材(不図示)で接合することができる。あるいは、区画142同士が対向する部分に区画142同士を係合させる係合部を設けてもよい。
 第6実施形態における上記以外の形態は第1~第5実施形態と同様とすることができる。第6実施形態は、可能な範囲で上記実施形態の少なくとも1つと組み合わせることができる。
 第6実施形態によれば、第1~第5実施形態と同様の効果を得ることができる。区画ユニット毎に製造又は販売することができるので、使用者は、需要に応じた区画ユニットを製造又は購入して、被加工ユニットにおける組成の組み合わせを任意に設定することができる。
 本開示の第7実施形態に係る被加工ユニットについて説明する。図35に、第7実施形態における被加工ユニットの概略平面図を示す。図36に、第7実施形態におけるダミー被加工体の概略平面図を示す。第6実施形態においては、複数の区画ユニットを組み合わせて被加工ユニットを構成した。第7実施形態においては、1つの区画ユニットを用いて被加工ユニット160を構成している。
 被加工ユニット160は、区画ユニット151と、ダミー被加工体161と、を備える。区画ユニット151は、第6実施形態に係る区画ユニット151と同様である。ダミー被加工体161は、区画ユニット151の大きさを補てんして区画ユニット151を加工装置に保持可能にするものである。ダミー被加工体161は、加工装置に保持するための保持部161aを有することができる。保持部161aは、保持部材と同様の機能を有する。保持部161aは、ダミー被加工体161の一部として一体的に形成してもよいし、別部材で構成してもよい。図35及び図36に示す形態においては、ダミー被加工体161は、区画ユニット151を3つ組み合わせたような平面形状を有する。図35及び図36に示す形態においては、ダミー被加工体161は、区画ユニット151と組み合わせて円形状をなすような平面形状を有する。
 ダミー被加工体161の形状及び大きさは、区画ユニット151の形状及び大きさに合わせて設計することができる。ダミー被加工体161は、加工装置に保持可能な厚さを有する。ダミー被加工体161の材料は、加工装置に保持して、区画の加工が可能となるものであればいずれの材料であってもよい。ダミー被加工体161の材料としては、例えば、保持部材と同じ材料を用いることができる。
 ダミー被加工体161と区画ユニット151とは、例えば、接着材(不図示)で接合することができる。あるいは、ダミー被加工体161と区画ユニット151とが対向する部分に、ダミー被加工体161と区画ユニット151とを係合させる係合部を設けてもよい。
 ダミー被加工体161は、繰り返し使用可能であると好ましい。区画ユニット151は、ダミー被加工体161から着脱可能であると好ましい。
 図37に、図35に示す形態とは別の形態の被加工ユニットの概略平面図を示す。被加工ユニット163は、区画(被加工体)144と、区画144を保持するダミー被加工体164と、区画144とダミー被加工体164とを接合する接着材145と、を備える。ダミー被加工体164は、区画144の大きさにくり抜かれた開口を有する環状又は管状構造を有する。ダミー被加工体164は、加工装置に保持するための保持部164aを有することができる。図37に示す形態においては、区画144は、ダミー被加工体164の開口に同心円状に嵌め込まれ、接着材145によって接合されている。区画144の大きさ(例えば半径)は、加工装置に保持可能な大きさ(例えば半径)の80%以下、60%以下、50%以下、又は40%以下とすることができる。
 ダミー被加工体164は、加工装置による加工時に変形しないような強度を有すると好ましい。
 第7実施形態における上記以外の形態は、第1~第6実施形態と同様とすることができる。第7実施形態は、可能な範囲で上記実施形態の少なくとも1つと組み合わせることができる。
 第7実施形態によれば、第1~第6実施形態と同様の効果を得ることができる。被加工体を加工装置に保持可能な大きさまで大きくする必要はない。これにより、需要の少ない組成であっても、他の組成の被加工体を要することなく、加工することができる。
 本開示の第8実施形態に係る被加工ユニットについて説明する。第5実施形態においては、区画同士が物理的に分離されている。第8実施形態においては、被加工体における少なくとも2つの区画は、物理的に分離されておらず、一体的に形成することができる。第8実施形態における被加工ユニットの概略平面図及び概略断面図は、図24及び図25と同様とすることができる。
 隣接する区画142は、結合されていると好ましい。このため、隣接する区画142の材料は、焼成によって結合可能な材料であると好ましく、主材料が同じであるとより好ましい。例えば、隣接する区画142は、着色剤等の添加材の種類及び/又は含有率が異なるジルコニアとすることができる。
 第8実施形態に係る被加工ユニットの製造方法は、複数の区画を一体的に成形する以外は、上記実施形態において説明した製造方法と同様である。被加工体の成形については、まず、型に取り外し可能な仕切りを設け、所望の形状の区画の型を形成する。仕切りは区画の境界に位置することになる。次に、各区画の領域に組成物を供給した後、仕切りを取り外す。次に、組成物を加圧成形して、複数の組成が一体となった成形体を形成することができる。成形体の焼結以後の方法については、上記実施形態と同様である。
 第8実施形態における上記以外の形態は、第1~第7実施形態と同様とすることができる。第8実施形態は、可能な範囲で上記実施形態の少なくとも1つと組み合わせることができる。
 第8実施形態によれば、第1~第7実施形態と同様の効果を得ることができる。また、保持部材や接着材等、複数の区画を保持する部材が不要となる。
 上記の特許文献の開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の被加工ユニット及びその製造方法は、上記実施形態に基づいて説明されているが、上記実施形態に限定されることなく、本発明の全開示(請求の範囲及び図面を含む)の枠内において、かつ本発明の基本的技術思想に基づいて、種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態ないし実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)に対し種々の変形、変更及び改良を含むことができることはいうまでもない。また、本発明の全開示の枠内において、種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態ないし実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ・置換ないし選択が可能である。
 本発明のさらなる課題、目的及び展開形態は、請求の範囲を含む本発明の全開示事項からも明らかにされる。
 本書に記載した数値範囲については、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし小範囲が、別段の記載のない場合でも具体的に記載されているものと解釈されるべきである。
 上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下の記載には限定されない。
[付記1]
 突出部を有する被加工体と、
 前記突出部の外側の少なくとも一部に配された保持部材と、を備える、被加工ユニット。
[付記2]
 前記被加工体は板状形状を有し、
 前記突出部は、前記被加工体の側面から突出し、
 前記保持部材は、少なくとも前記突出部の突出方向に配される、付記に記載の被加工ユニット。
[付記3]
 前記被加工体は、第1面、前記第1面とは反対側に配された第2面、及び前記第1面と前記第2面との間の外周部を有し、
 前記突出部は、前記外周部に配されている、付記に記載の被加工ユニット。
[付記4]
 前記突出部は前記被加工体の前記外周部に沿って連続的に配され、
 前記保持部材はリング形状を有する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記5]
 前記突出部は、前記第1面と同じ方向に面する第3面と、前記第2面と同じ方向に面する第4面と、前記第3面と前記第4面とを結ぶ第5面と、を有し、
 前記保持部材は、前記第5面の少なくとも一部を覆う、付記に記載の被加工ユニット。
[付記6]
 前記保持部材は、前記突出部の前記第3面と同じ方向に面する第1面と、前記突出部の前記第4面と同じ方向に面する第2面と、を有する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記7]
 前記保持部材の前記第1面は、前記突出部の前記第3面と同一面を形成するか、又は前記突出部の前記第3面よりも前記被加工体の前記第1面側に存在する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記8]
 前記保持部材の前記第2面は、前記突出部の前記第4面と同一面を形成するか、又は前記突出部の前記第4面よりも前記被加工体の前記第2面側に存在する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記9]
 前記保持部材は、前記突出部の前記第3面及び前記第4面の少なくとも一部をさらに覆う、付記に記載の被加工ユニット。
[付記10]
 前記被加工体は、前記突出部のうち前記保持部材と対向する部分に、少なくとも1つの第1位置決め部を有し、
 前記保持部材は、前記外周部に対向する部分のうち前記第1位置決め部に対応する位置に、第2位置決め部を有し、
 前記第1位置決め部及び前記第2位置決め部のうち、一方の少なくとも一部が他方の少なくとも一部と嵌合する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記11]
 前記第1位置決め部は、凹部又は凸部形状を有し、
 前記第1位置決め部と前記第2位置決め部とは少なくとも一部が嵌合する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記12]
 前記第1位置決め部は、前記被加工体の全周にわたって配される、付記に記載の被加工ユニット。
[付記13]
 前記第1位置決め部又は前記第2位置決め部は、溝形状を有する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記14]
 前記第1位置決め部又は前記第2位置決め部は、錐状又は柱状形状を有する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記15]
 前記保持部材は前記被加工体に接着材をもって接合される、付記に記載の被加工ユニット。
[付記16]
 前記保持部材と前記被加工体は直接接している、付記に記載の被加工ユニット。
[付記17]
 前記突出部の厚さと前記保持部材の厚さは略同じである、付記に記載の被加工ユニット。
[付記18]
 前記突出部の突出方向の幅は、0.3mm~2mmである、付記に記載の被加工ユニット。
[付記19]
 前記突出部は、前記被加工体の厚さ方向の中央に配される、付記に記載の被加工ユニット。
[付記20]
 被加工体と、
 前記被加工体の外周部の少なくとも一部に配され、前記外周部の少なくとも一部に直接接する保持部材と、を備える、被加工ユニット。
[付記21]
 前記保持部材は、前記外周部に沿って連続的に配される、付記に記載の被加工ユニット。
[付記22]
 前記保持部材は、リング形状を有する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記23]
 前記保持部材の厚さは、前記被加工体の厚さよりも薄い、付記に記載の被加工ユニット。
[付記24]
 前記保持部材は、前記被加工体の厚さ方向の中央に配される、付記に記載の被加工ユニット。
[付記25]
 前記保持部材は、2以上の部品から構成される、付記に記載の被加工ユニット。
[付記26]
 前記保持部材の各部品は、それぞれ、凹部又は凸部を有し、
 前記各部品は、前記凹部と前記凸部とを嵌合するように配される、付記に記載の被加工ユニット。
[付記27]
 前記被加工体はセラミック、金属又は樹脂である、付記に記載の被加工ユニット。
[付記28]
 前記被加工体は、ジルコニア結晶粒子が完全に焼結するに至っていない仮焼体である、付記に記載の被加工ユニット。
[付記29]
 前記突出部は前記仮焼体の一部である、付記に記載の被加工ユニット。
[付記30]
 前記保持部材はプラスチックである、付記に記載の被加工ユニット。
[付記31]
 前記被加工体は、前記被加工体の加工によって形成され、前記被加工体の前記突出部又は外縁部に接続された加工物を有する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記32]
 複数の区画を有する被加工体を備え、
 前記区画は、前記被加工体の被加工面を区分けする、被加工ユニット。
[付記33]
 複数の前記区画は一体的に形成されている、付記に記載の被加工ユニット。
[付記34]
 複数の前記区画はそれぞれ異なる組成を有する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記35]
 前記被加工体の少なくとも外周部を取り囲む保持部材をさらに備える、付記に記載の被加工ユニット。
[付記36]
 前記被加工体は、前記区画毎に分割されている、付記に記載の被加工ユニット。
[付記37]
 複数の前記区画のうち、少なくとも2つの区画は、異なる組成を有する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記38]
 前記区画は、隣接する区画と係合する形状を有する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記39]
 隣接する区画間に配された緩衝材をさらに備える、付記に記載の被加工ユニット。
[付記40]
 前記緩衝材は樹脂を含有する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記41]
 前記被加工体の少なくとも外周部を取り囲む保持部材をさらに備える、付記に記載の被加工ユニット。
[付記42]
 前記保持部材は、複数の前記区画の組み合わせを維持する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記43]
 前記保持部材は、複数の部分から構成され、
 前記保持部材の前記部分は、それぞれ、前記被加工体の各区画に配されている、付記に記載の被加工ユニット。
[付記44]
 前記区画の外周部を取り囲む被覆部材をさらに備える、付記に記載の被加工ユニット。
[付記45]
 前記保持部材の前記部分は、前記被覆部材の少なくとも一部である、付記に記載の被加工ユニット。
[付記46]
 前記被覆部材は、隣接する区画を取り囲む被覆部材と係合する形状を有する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記47]
 前記区画の平面形状は扇形を有する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記48]
 複数の前記区画は組み合わされ、円形の平面形状を有する前記被加工体を構成する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記49]
 複数の前記区画は、それぞれ同じ形状を有する、付記に記載の被加工ユニット。
[付記50]
 複数の前記区画のうち、1つの区画は、加工装置によって加工されない部分である、付記に記載の被加工ユニット。
[付記51]
 1つの前記区画は、加工装置に固定可能な大きさよりも小さい、付記に記載の被加工ユニット。
[付記52]
 被加工体を準備する工程と、
 リング形状を有する保持部材を準備する工程と、
 前記保持部材を加熱して膨張させる工程と、
 前記保持部材のリングに前記被加工体をはめ込む工程と、
 前記保持部材を冷却して収縮させて、前記被加工体の外周部に前記保持部材を取り付ける工程と、
を含む、被加工ユニットの製造方法。
[付記53]
 被加工体の構成要素となる複数の区画を準備する工程と、
 複数の前記区画を組み合わせて、第1面、前記第1面とは反対側に配された第2面、及び前記第1面と前記第2面との間の外周部を有する前記被加工体を形成する工程と、
 リング形状を有する保持部材を準備する工程と、
 前記保持部材を加熱して膨張させる工程と、
 前記保持部材のリングに前記被加工体をはめ込む工程と、
 前記保持部材を冷却して収縮させて、前記被加工体の前記外周部に前記保持部材を取り付ける工程と、
を含む、被加工ユニットの製造方法。
[付記54]
 前記保持部材を膨張させる工程において、前記保持部材を60℃~150℃に加熱する、付記に記載の被加工ユニットの製造方法。
[付記55]
 前記保持部材はエンジニアリングプラスチックを含む、付記に記載の被加工ユニットの製造方法。
 本開示は、例えば、歯科用補綴材の作製に適用することができる。
 10,20,30,40,50,60,70,140,150,160,163   被加工ユニット
 1,41,141   被加工体
 1a,41a,141a   第1面
 1b、41b,141b   第2面
 1c   外周部
 1d,1f,41h,141d   第1位置決め部
 1e   外縁部
 2,52,62,72   保持部材
 2a,62a   第1面
 2b   第2面
 2c   内周部
 2d,2f,52a,62b,72c   第2位置決め部
 3   接着材
 4   加工物
 4a   接続部
 5   切削部
 41c,141c   突出部
 41d   第3面
 41e   第4面
 41f   第5面
 41g   外周部
 72a   第1部
 72b   第2部
 142,144   区画
 142a~142f   第1~第6区画
 142g   凹部
 142h   凸部
 143   緩衝材
 145   接着材
 151,153   区画ユニット
 152,154   被覆部材
 161,164   ダミー被加工体
 161a,164a   保持部

Claims (30)

  1.  被加工体と、
     前記被加工体の外周部の少なくとも一部に配された保持部材と、を備え、
     前記被加工体は、前記保持部材と対向する部分に、少なくとも1つの第1位置決め部を有し、
     前記保持部材は、前記第1位置決め部の少なくとも一部と係合する第2位置決め部を有する、被加工ユニット。
  2.  前記第1位置決め部は、凹部又は凸部形状を有し、
     前記第2位置決め部は、前記第1位置決め部と嵌合又は係合する形状を有し、
     前記第1位置決め部及び前記第2位置決め部のうち、一方の少なくとも一部が他方の少なくとも一部と嵌合又は係合する、請求項1に記載の被加工ユニット。
  3.  前記第1位置決め部及び前記第2位置決め部のうち、一方が凹部形状を有し、他方が凸部形状を有し、
     前記凸部形状の幅は、前記凹部形状の幅以上であり、
     前記凸部形状の一部が前記凹部形状に挿入されている、請求項1又は2に記載の被加工ユニット。
  4.  前記第1位置決め部は、前記被加工体の全周にわたって配される、請求項1~3のいずれか一項に記載の被加工ユニット。
  5.  前記第1位置決め部又は前記第2位置決め部は、溝形状を有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の被加工ユニット。
  6.  前記第1位置決め部又は前記第2位置決め部は、錐状又は柱状形状を有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の被加工ユニット。
  7.  前記被加工体は、前記外周部から突出する突出部を有し、
     前記第1位置決め部は前記突出部に配され、
     前記保持部材は、少なくとも前記突出部の突出方向に配される、請求項1~6のいずれか一項に記載の被加工ユニット。
  8.  前記突出部は前記被加工体の前記外周部に沿って連続的に配され、
     前記保持部材はリング形状を有する、請求項7に記載の被加工ユニット。
  9.  前記被加工体は、第1面、前記第1面とは反対側に配された第2面を有し、
     前記外周部は、前記第1面と前記第2面との間に配され、
     前記突出部は、前記第1面と同じ方向に面する第3面と、前記第2面と同じ方向に面する第4面と、前記第3面と前記第4面とを結ぶ第5面と、を有し、
     前記保持部材は、前記第5面の少なくとも一部を覆う、請求項7又は8に記載の被加工ユニット。
  10.  前記保持部材は、前記突出部の前記第3面と同じ方向に面する第1面と、前記突出部の前記第4面と同じ方向に面する第2面と、を有する、請求項9に記載の被加工ユニット。
  11.  前記保持部材の前記第1面は、前記突出部の前記第3面と同一面を形成するか、又は前記突出部の前記第3面よりも前記被加工体の前記第1面側に存在する、請求項9又は10に記載の被加工ユニット。
  12.  前記保持部材の前記第2面は、前記突出部の前記第4面と同一面を形成するか、又は前記突出部の前記第4面よりも前記被加工体の前記第2面側に存在する、請求項9~11のいずれか一項に記載の被加工ユニット。
  13.  前記保持部材は、前記突出部の前記第3面及び前記第4面の少なくとも一部をさらに覆う、請求項9~12のいずれか一項に記載の被加工ユニット。
  14.  前記突出部の厚さと前記保持部材の厚さは同じである、請求項7~13のいずれか一項に記載の被加工ユニット。
  15.  前記突出部の突出方向の幅は、0.3mm~2mmである、請求項7~14のいずれか一項に記載の被加工ユニット。
  16.  前記突出部は、前記被加工体の厚さ方向の中央に配される、請求項7~15のいずれか一項に記載の被加工ユニット。
  17.  前記被加工体は、前記被加工体の加工によって形成され、前記被加工体の前記突出部又は外縁部に接続された加工物を有する、請求項7~16のいずれか一項に記載の被加工ユニット。
  18.  前記保持部材は、2以上の部品から構成される、請求項1~17のいずれか一項に記載の被加工ユニット。
  19.  前記保持部材の各部品は、それぞれ、凹部又は凸部を有し、
     前記各部品は、前記凹部と前記凸部とを嵌合するように配される、請求項18に記載の被加工ユニット。
  20.  前記被加工体はセラミック、金属又は樹脂である、請求項1~19のいずれか一項に記載の被加工ユニット。
  21.  前記被加工体は、ジルコニア結晶粒子が完全に焼結するに至っていない仮焼体である、請求項1~20のいずれか一項に記載の被加工ユニット。
  22.  前記保持部材は前記被加工体に接着材をもって接合される、請求項1~21のいずれか一項に記載の被加工ユニット。
  23.  前記保持部材と前記被加工体は直接接している、請求項1~21のいずれか一項に記載の被加工ユニット。
  24.  前記保持部材はプラスチックである、請求項1~23のいずれか一項に記載の被加工ユニット。
  25.  外周部に第1位置決め部を有する被加工体を準備する工程と、
     第2位置決め部を有する保持部材を準備する工程と、
     前記第1位置決め部と前記第2位置決め部とを対応させるように、前記被加工体の前記外周部に前記保持部材を取り付ける工程と、を含む、被加工ユニットの製造方法。
  26.  前記第1位置決め部は、凹部又は凸部であり、
     前記保持部材を取り付ける工程において、前記第1位置決め部と前記第2位置決め部とを嵌合させる、請求項25に記載の被加工ユニットの製造方法。
  27.  前記保持部材を取り付ける工程は、
     リング形状を有する前記保持部材を加熱して膨張させる工程と、
     前記保持部材のリングに前記被加工体をはめ込む工程と、
     前記保持部材を冷却して収縮させる工程と、
    を含む、請求項25又は26に記載の被加工ユニットの製造方法。
  28.  前記保持部材を膨張させる工程において、前記保持部材を60℃~150℃に加熱する、請求項27のいずれか一項に記載の被加工ユニットの製造方法。
  29.  前記被加工体は、前記外周部から突出する突出部を有し、
     前記第1位置決め部は前記突出部に配される、請求項25~28のいずれか一項に記載の被加工ユニットの製造方法。
  30.  前記保持部材はエンジニアリングプラスチックを含む、請求項25~29のいずれか一項に記載の被加工ユニットの製造方法。
PCT/JP2016/058766 2015-03-19 2016-03-18 被加工ユニット及びその製造方法 WO2016148288A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16765117.3A EP3272307B1 (en) 2015-03-19 2016-03-18 Workpiece unit and method for producing same
KR1020177029870A KR102464512B1 (ko) 2015-03-19 2016-03-18 피가공 유닛 및 그 제조 방법
JP2017506223A JP7010693B2 (ja) 2015-03-19 2016-03-18 被加工ユニット及びその製造方法
US15/559,143 US20180064515A1 (en) 2015-03-19 2016-03-18 Workpiece unit and producing method thereof
CN201680016763.2A CN107405185B (zh) 2015-03-19 2016-03-18 被加工单元及其制造方法
BR112017019350-7A BR112017019350B1 (pt) 2015-03-19 2016-03-18 unidade da peça e método de produção da mesma

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056571 2015-03-19
JP2015-056571 2015-03-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016148288A1 true WO2016148288A1 (ja) 2016-09-22

Family

ID=56919677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/058766 WO2016148288A1 (ja) 2015-03-19 2016-03-18 被加工ユニット及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180064515A1 (ja)
EP (1) EP3272307B1 (ja)
JP (3) JP7010693B2 (ja)
KR (1) KR102464512B1 (ja)
CN (1) CN107405185B (ja)
BR (1) BR112017019350B1 (ja)
WO (1) WO2016148288A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020151235A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 クラレノリタケデンタル株式会社 ジルコニアミルブランク及びその製造方法
WO2021131362A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 株式会社トクヤマデンタル 加工用ブロック、加工用ブロック保持体および加工用ブロックの位置決め方法
RU2793008C1 (ru) * 2019-12-24 2023-03-28 Токуяма Дентал Корпорейшн Блок обработки, держатель для блока обработки и способ позиционирования блока обработки

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3272306B1 (en) * 2015-03-19 2020-06-10 Kuraray Noritake Dental Inc. Workpiece unit and method for producing same
CN108453589A (zh) * 2018-03-29 2018-08-28 马鞍山市休普技术陶瓷有限责任公司 一种牙齿托槽加工装置
CN108926397A (zh) * 2018-07-03 2018-12-04 上海正雅齿科科技股份有限公司 附件的粘贴方法以及附件模板组
JP7491752B2 (ja) 2020-06-25 2024-05-28 クラレノリタケデンタル株式会社 被加工体ユニット

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336135U (ja) * 1989-08-16 1991-04-09
WO1995030382A1 (de) * 1994-05-05 1995-11-16 Joseph Hintersehr Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer dentalprothese
JP2004507316A (ja) * 2000-08-31 2004-03-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 歯科用ミルブランクと支持スタブのアセンブリ
JP2007054651A (ja) * 2000-06-22 2007-03-08 3M Espe Ag 歯科用ワークピースを製造するための装置
WO2011029615A1 (de) * 2009-09-11 2011-03-17 Enta Holding B.V. Zahnblock zur fertigung von zahnersatz mit daran befestigtem halter
WO2013117540A1 (de) * 2012-02-06 2013-08-15 Wieland Dental + Technik Gmbh & Co. Kg Rohlingaufnahme für dental-fräsmaschine
JP2014218389A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 クラレノリタケデンタル株式会社 ジルコニア焼結体、ジルコニア組成物及びジルコニア仮焼体、並びに歯科用補綴物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002223358B2 (en) * 2000-12-07 2004-10-28 Eidgenossische Technische Hochschule Zurich Nichtmetallische Werkstoffe Holding device for a ceramic blank
DE10233314B4 (de) 2002-07-22 2007-09-06 Sirona Dental Systems Gmbh Vermessungseinrichtung für eine Vorlage und damit versehene Bearbeitungsmaschine
EP1613237B1 (de) * 2003-04-04 2011-02-23 Xawex Ag Rohling zur Herstellung zahnmedizinischer rekonstruktionen und Herstellungsverfahren desselben
DE20316004U1 (de) * 2003-10-14 2004-03-04 Stührenberg, Birgit Rohling für die Herstellung von Zahnersatz
US7780446B2 (en) 2006-02-24 2010-08-24 Zimmer Dental, Inc. Ceramic/metallic dental abutment
JP5576598B2 (ja) * 2008-07-19 2014-08-20 イボクラール ビバデント アクチェンゲゼルシャフト 歯科用cad/camシステム用のアドレス可能なマトリックス/クラスターブランクおよびその最適化
GB0902814D0 (en) 2009-02-19 2009-04-08 Renishaw Plc Billet and corresponding billet holder
DE102010035669A1 (de) * 2010-08-27 2012-03-01 Datron Ag Werkzeugmaschine
JP5887119B2 (ja) 2011-12-06 2016-03-16 株式会社パイロットコーポレーション 切削焼結用セラミックス仮焼材料およびその製造方法
DE202013103515U1 (de) * 2013-08-05 2013-09-12 Ivoclar Vivadent Ag Rohlingaufnahme sowie Dental-Fräsmaschine

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336135U (ja) * 1989-08-16 1991-04-09
WO1995030382A1 (de) * 1994-05-05 1995-11-16 Joseph Hintersehr Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer dentalprothese
JP2007054651A (ja) * 2000-06-22 2007-03-08 3M Espe Ag 歯科用ワークピースを製造するための装置
JP2004507316A (ja) * 2000-08-31 2004-03-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 歯科用ミルブランクと支持スタブのアセンブリ
WO2011029615A1 (de) * 2009-09-11 2011-03-17 Enta Holding B.V. Zahnblock zur fertigung von zahnersatz mit daran befestigtem halter
WO2013117540A1 (de) * 2012-02-06 2013-08-15 Wieland Dental + Technik Gmbh & Co. Kg Rohlingaufnahme für dental-fräsmaschine
JP2014218389A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 クラレノリタケデンタル株式会社 ジルコニア焼結体、ジルコニア組成物及びジルコニア仮焼体、並びに歯科用補綴物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3272307A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020151235A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 クラレノリタケデンタル株式会社 ジルコニアミルブランク及びその製造方法
JP7189817B2 (ja) 2019-03-20 2022-12-14 クラレノリタケデンタル株式会社 ジルコニアミルブランク及びその製造方法
WO2021131362A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 株式会社トクヤマデンタル 加工用ブロック、加工用ブロック保持体および加工用ブロックの位置決め方法
JP2021100469A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 株式会社トクヤマデンタル 加工用ブロック、加工用ブロック保持体および加工用ブロックの位置決め方法
CN114650787A (zh) * 2019-12-24 2022-06-21 德山齿科株式会社 加工用块、加工用块保持件以及加工用块的定位方法
RU2793008C1 (ru) * 2019-12-24 2023-03-28 Токуяма Дентал Корпорейшн Блок обработки, держатель для блока обработки и способ позиционирования блока обработки

Also Published As

Publication number Publication date
KR102464512B1 (ko) 2022-11-07
BR112017019350B1 (pt) 2021-01-19
JP2021191607A (ja) 2021-12-16
JP7258088B2 (ja) 2023-04-14
KR20170129834A (ko) 2017-11-27
EP3272307B1 (en) 2021-06-23
JP2021059009A (ja) 2021-04-15
EP3272307A1 (en) 2018-01-24
JP7112473B2 (ja) 2022-08-03
CN107405185A (zh) 2017-11-28
CN107405185B (zh) 2021-06-18
JP7010693B2 (ja) 2022-01-26
EP3272307A4 (en) 2018-10-24
US20180064515A1 (en) 2018-03-08
BR112017019350A2 (pt) 2018-06-05
JPWO2016148288A1 (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7101731B2 (ja) 被加工ユニット
WO2016148288A1 (ja) 被加工ユニット及びその製造方法
JP7136850B2 (ja) 被加工ユニット及びその製造方法
JP7146856B2 (ja) 被加工ユニット及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16765117

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017506223

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15559143

Country of ref document: US

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112017019350

Country of ref document: BR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177029870

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112017019350

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20170911