WO2016021178A1 - 送信機、送信システムおよび送信方法 - Google Patents

送信機、送信システムおよび送信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016021178A1
WO2016021178A1 PCT/JP2015/003897 JP2015003897W WO2016021178A1 WO 2016021178 A1 WO2016021178 A1 WO 2016021178A1 JP 2015003897 W JP2015003897 W JP 2015003897W WO 2016021178 A1 WO2016021178 A1 WO 2016021178A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
output
pulse signal
amplitude value
voltage
stage amplifier
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/003897
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真明 谷尾
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to US15/501,465 priority Critical patent/US9917556B2/en
Priority to JP2016539844A priority patent/JP6645428B2/ja
Publication of WO2016021178A1 publication Critical patent/WO2016021178A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • H03F1/0222Continuous control by using a signal derived from the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3247Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using feedback acting on predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2171Class D power amplifiers; Switching amplifiers with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2175Class D power amplifiers; Switching amplifiers using analogue-digital or digital-analogue conversion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/02Manually-operated control
    • H03G3/04Manually-operated control in untuned amplifiers
    • H03G3/10Manually-operated control in untuned amplifiers having semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/331Sigma delta modulation being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0008Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • H04L27/04Modulator circuits; Transmitter circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • H04L27/08Amplitude regulation arrangements

Definitions

  • FIG. 12 shows a block configuration diagram of a wireless communication device disclosed in Patent Document 1.
  • 12 includes a baseband signal generation unit 910, an up-conversion unit 920, a class D amplifier 930, and a bandpass filter unit 940.
  • the class D amplifier 930 includes a bandpass ⁇ modulation unit 931, a drive amplification unit 932, a switching voltage control unit 933, and a class D amplification unit 934.
  • a transmission system includes a baseband signal generation unit that outputs an amplitude value and a phase value of a baseband signal, and performs ⁇ modulation on the output amplitude value and phase value.
  • ⁇ modulation means for outputting a pulse signal train
  • branch means for branching and outputting the output pulse signal train
  • n transmission circuits to which the n-branched pulse signal train is respectively input
  • Each of the n transmission circuits includes extraction means for extracting and outputting an amplitude value of a baseband component from the input pulse signal sequence, and a subsequent stage according to the amplitude value of the extracted baseband component
  • a voltage for canceling the phase error generated in the amplifier is determined, and the power supply modulation means for supplying the determined voltage to the pre-stage amplifier, and the input pulse signal using the supplied voltage.
  • a pre-stage amplifier that adjusts the level of the string
  • a post-stage amplifier that amplifies the pulse signal string whose level is adjusted
  • a filter unit that generates and output
  • FIG. 1 is a block configuration diagram of a wireless communication apparatus 900 according to Patent Document 1.
  • FIG. It is the figure which showed the relationship between the duty ratio and distortion of a common digital transmitter.
  • the ⁇ modulation means 30 performs ⁇ modulation on the amplitude value and phase value of the input baseband signal, and quantizes them into a binary pulse signal sequence.
  • the ⁇ modulation unit 30 outputs the quantized pulse signal sequence to the preamplifier 50.
  • the ⁇ modulation means 30 performs ⁇ modulation using an envelope ⁇ modulation method, a low-pass ⁇ modulation method, or a bandpass ⁇ modulation method.
  • the power supply modulation means 40 determines a voltage for canceling the phase error generated in the post-stage amplifier 60 according to the amplitude value of the input baseband signal, and supplies the determined voltage to the pre-stage amplifier 50.
  • a class D amplifier can be applied to the post-stage amplifier 60.
  • the pulse signal string input from the pre-stage amplifier 50 is amplified while maintaining the pattern of the pulse string, and is output to the filter means 70.
  • the transmitter 10 configured as described above determines a voltage for canceling the phase error generated in the rear-stage amplifier 60 according to the amplitude value of the baseband signal input in the power supply modulation means 40 and supplies it to the front-stage amplifier 50. Supply.
  • a characteristic opposite to the AM-PM distortion generated in the post-stage amplifier 60 is added in the pre-stage amplifier 50, and a high-quality output pulse signal from which the phase error is eliminated is input to the filter means 70.
  • the baseband signal generation unit 110 generates and outputs two types of signals, that is, an amplitude value and a phase value of the input baseband signal.
  • Baseband signal generation section 110 outputs the generated amplitude value and phase value to envelope ⁇ modulator 120 and outputs the generated amplitude value to power supply modulation section 130.
  • the pre-stage amplifier 140 amplifies the output pulse signal input from the envelope ⁇ modulator 120 with the voltage supplied from the power supply modulation unit 130 and outputs the amplified signal to the class D amplifier 150.
  • the class D amplifier 150 amplifies the output pulse signal input from the pre-stage amplifier 140 to a desired level while maintaining the pulse train pattern, and outputs the amplified signal to the band pass filter 160.
  • most of the power consumed in the transmitter 100 is consumed in the class D amplifier 150.
  • the class D amplifier 150 can theoretically obtain a power conversion efficiency of 100% if there is no power loss caused by parasitic elements. Therefore, by reducing the power loss in the class D amplifier 150 by preliminarily processing the output pulse signal input to the class D amplifier 150 to cancel the AM-PM distortion generated in the class D amplifier 150, Power saving of the transmitter 100 can be achieved.
  • the pre-stage amplifier 140 and the class D amplifier 150 are formed separately, but the pre-stage amplifier 140 may be included in the class D amplifier 150.
  • the ⁇ modulator 170 quantizes the I signal and the Q signal input from the baseband signal generation unit 110B by applying the low-pass ⁇ modulation method or the band-pass ⁇ modulation method, and outputs the output pulse signal to the pre-stage amplifier 140. To do. Since the details of the low-pass ⁇ modulation method and the bandpass ⁇ modulation method are described in Non-Patent Documents 2 and 3, detailed descriptions thereof are omitted.
  • the amplitude value output from the baseband signal generation unit 110 is input to the power supply modulation unit 130, but the present invention is not limited to this.
  • the baseband component of the output spectrum from the envelope ⁇ modulator 120 is the same as the spectrum of the amplitude value input to the ⁇ modulator on the principle of envelope ⁇ modulation.
  • FIG. 5 shows a block diagram of the transmitter according to this embodiment.
  • a transmitter 100C in FIG. 5 includes a low-pass filter 210 and a power supply modulator 130 arranged in a subsequent stage of the envelope ⁇ modulator 120 in the transmitter 100 in FIG. 2 and between the envelope ⁇ modulator 120 and the preamplifier 140. It is formed by disposing the delay part 220 in the above.
  • the power supply modulator 130 calculates a voltage for canceling the AM-PM characteristic of the class D amplifier 150 and supplies it to the pre-stage amplifier 140.
  • the power supply modulation unit 130 ′ includes an LUT (Look Up Table) 131, a DAC (Digital-to-Analog Converter) 132, and a linear amplification unit 133.
  • the LUT 131 outputs a value in an address corresponding to the amplitude value input from the baseband signal generation unit 110.
  • the DAC 132 converts the value output from the LUT 131 into an analog signal and outputs the analog signal.
  • the linear amplification unit 133 amplifies the analog signal output from the DAC 132 and supplies the amplified analog signal to the pre-stage amplifier 140 ′.
  • an amplifier with high linearity such as an operational amplifier or a class A amplifier is applied.
  • the pre-stage amplifier 140 ' is realized by an inverter circuit using n-MOS and p-MOS, and the supply voltage from the power supply modulation unit 130' is supplied to the source of the p-MOS.
  • an inverter using a resistor or a class A or class B amplifier can be applied as the pre-stage amplifier 140 'instead of the p-MOS.
  • FIG. 7 shows a functional block diagram when a mechanism for updating the LUT 131 is arranged in the transmitter 100 ′ in FIG. 6.
  • a low-pass filter 310 and a pulse phase error detection unit 320 are arranged as a mechanism for updating the LUT 131.
  • the low-pass filter 310 extracts the baseband component by removing the high-frequency component of the output pulse signal output from the envelope ⁇ modulator 120, and outputs it to the pulse phase error detection unit 320 as the amplitude value of the baseband component.
  • the duty ratio of the output pulse signal output from the envelope ⁇ modulator 120 is proportional to the amplitude value of the baseband component, and the duty ratio is 50% at the maximum amplitude value and 0% at the minimum amplitude. In the present embodiment, by utilizing this property, the duty ratio of the output pulse signal output from the envelope ⁇ modulator 120 is measured, and the amplitude value of the baseband component is acquired using the duty ratio.
  • the pulse phase error detector 320 receives the amplitude value (duty ratio) of the baseband component from the low-pass filter 310 and the output pulse signals from the envelope ⁇ modulator 120 and the class D amplifier 150, respectively. Then, the pulse phase error detection unit 320 determines the phase of the baseband component from the output pulse signal (input signal) input from the envelope ⁇ modulator 120 and the output pulse signal (output signal) input from the class D amplifier 150. Get the error. For example, the pulse phase error detection unit 320 synchronizes two input output pulse signals, normalizes the two output pulse signals into binary values of 0 and 1 using a comparator, and then uses a logic circuit. By extracting both error components, the baseband phase error included in the pulse is acquired.
  • a predetermined value (initial value) set in advance is set in the LUT 131 in the initial state.
  • a predetermined voltage (a constant value) is supplied to the preamplifier 140D.
  • the phase error in each amplitude value is acquired by the pulse phase error detector 320, and the value in the address corresponding to each amplitude value of the LUT 131 is updated so as to cancel the acquired phase error (feedback control).
  • the value in the address of the LUT 131 corresponding to the amplitude value A1 is lowered.
  • the voltage of the preamplifier 140D becomes lower than before the change. Due to this voltage drop, the threshold value of the transistor of the preamplifier 140D is lowered, and as a result, the pulse rising timing is accelerated, and the baseband phase component of the preamplifier 140D is increased toward + compared to before the change.
  • the update amount for example, there is a method of setting a value proportional to the phase error amount. In this case, k is a constant value, and the value B1 in the address of the LUT 131 corresponding to the amplitude value A1 is updated to B1 + kC1.
  • the baseband phase error detector 440 synchronizes the input baseband signal and the output baseband signal, and calculates the input / output baseband phase error depending on the amplitude value of the input baseband signal.
  • AM-PM distortion generated in the transmitter 100E is detected.
  • the baseband phase error detection unit 440 updates the value in the address corresponding to each amplitude value of the LUT 131 so as to cancel the detected AM-PM distortion (feedback control).
  • the input baseband signal (two types of signals of amplitude value and phase value) is input from the baseband signal generation unit 110 to the baseband phase error detection unit 440 '. Further, a part of the RF signal output from the bandpass filter 160 is input to the baseband phase error detection unit 440 ′ as an output baseband signal by passing through the down converter 460 and the lowpass filter 450.
  • the baseband phase error detection unit 440 detects AM-PM distortion generated in the transmitter 100F by calculating the phase error by synchronizing the input baseband signal and the output baseband signal. Then, the baseband phase error detection unit 440 'updates the value in the address corresponding to each amplitude value of the LUT 131 so as to cancel the detected AM-PM distortion (feedback control).
  • each transmitting device 100G includes an O / E (optic-electric) converter 510G, a driver amplifier 520G, a low-pass filter 530G, a power supply modulator 130G, a delay unit 540G, a preamplifier 140G, a class D amplifier 150G, A band-pass filter 160G, a low-pass filter 550G, and a pulse phase error detection unit 560G are provided.
  • the power supply modulation unit 130G includes an ADC (Analog-to-Digital Converter) 134G, an LUT 131G, a DAC 132G, and a linear amplification unit 133G.
  • ADC Analog-to-Digital Converter
  • the amplitude value and the phase value output from the baseband signal generation unit 610 are ⁇ modulated by the envelope ⁇ modulator 620 and output as an output pulse signal.
  • the output pulse signal output from the envelope ⁇ modulator 620 is amplified by the driver amplifier 630, converted from an electric signal to an optical signal by the E / O converter 640, and then transmitted to the coupler 660 via the optical fiber 650.
  • the coupler 660 branches the input optical signal and outputs it to the plurality of transmission devices 100G.
  • the LUT 131G is feedback-controlled by the same method as the transmitter 100D of FIG. 7 described in the third embodiment, but the present invention is not limited to this.
  • a method similar to that of the transmitter 100E of FIG. 8 according to the modification of the third embodiment can be applied.
  • FIG. 11 shows a system configuration diagram of the transmission system 600B in this case as a reference.
  • the method of feedback control of the LUT 131G is not limited to these, and for example, a method similar to that of the transmitter 100F of FIG. 9 according to the modification of the third embodiment can be applied.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

 プリディストータやΔΣ変調器等の機能に影響を与えることなく、AM-PM歪を高精度に補償できる送信機、送信システムおよび送信方法を提供する。 本発明の送信機は、ベースバンド信号の振幅値と位相値を出力するベースバンド信号生成手段、出力された振幅値と位相値に対してΔΣ変調を行い、パルス信号列を出力するΔΣ変調手段、出力された振幅値に応じて決定した電圧を前段増幅器へ供給する電源変調手段、出力されたパルス信号列を増幅する前段増幅器および後段増幅器、増幅されたパルス信号列から出力信号を生成して出力するフィルタ手段を備え、電源変調手段は後段増幅器において生じる位相誤差を打ち消すための電圧を決定する。

Description

送信機、送信システムおよび送信方法
 本発明は、送信機、送信システムおよび送信方法に関し、特に、信号をΔΣ変調して送信する送信機、送信システムおよび送信方法に関する。
 携帯電話システムや無線LAN機器等の通信・放送機器で用いられる送信機には、送信波形を高精度で維持しながら、低消費電力で動作することが求められる。近年、高い電力効率が期待される送信機として、ΔΣ変調器とD級増幅器とを組み合わせたデジタル送信機についての研究開発が進められている。デジタル送信機におけるΔΣ変調器の変調方式としては、エンベロープΔΣ変調方式、ローパスΔΣ変調方式およびバンドパスΔΣ変調方式がある。それらは、非特許文献1-3等に開示されている。一方、ΔΣ変調器とD級増幅器を組み合わせたデジタル送信機は、例えば、特許文献1等に開示されている。
 特許文献1に開示されている無線通信装置のブロック構成図を図12に示す。図12に示された無線通信装置900は、ベースバンド信号発生部910、アップコンバート部920、D級増幅器930およびバンドパスフィルタ部940を備える。D級増幅器930は、バンドパスΔΣ変調部931、駆動増幅部932、スイッチング電圧制御部933およびD級増幅部934から成る。
 無線通信装置900は、ベースバンド信号発生部910においてベースバンド信号を生成し、生成したベースバンド信号をアップコンバート部920においてキャリア周波数fcにアップコンバートし、キャリア周波数信号をD級増幅器930のバンドパスΔΣ変調部931においてΔΣ変調する。ΔΣ変調されたキャリア周波数信号は、駆動増幅部932およびD級増幅部934において増幅された後、バンドパスフィルタ部940において復元され、送信信号として外部へ送信される。
 特許文献1の無線通信装置900は、スイッチング電圧制御部933がD級増幅部934への入力信号の電力実効値に基づいてD級増幅部934のスイッチング電圧閾値を最適値に制御する。このため、D級増幅部934の前段に駆動増幅部932を配置した場合においても、送信信号のEVM(Error Vector Magnitude)が劣化することを低減できる。
特開2012-060568号公報
S. Hori, K. Kunihiro, K. Takahashi, and M. Fukaish, "A 0.7-3GHz envelope ΔΣ modulator using phase modulated carrier clock for multimode/band switching amplifiers," IEEE RFIC Symp. Dig., pp. 35-38, June 2011. Antoine Frappe, "An All-Digital RF Signal Generator Using High-Speed Modulators", IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS, VOL. 44, NO. 10, OCTOBER 2009, p. 2722-2732. T. Maehata, S. Kameda, and N. Suematsu, "High ACLR 1-bit Direct Radio Frequency Converter Using Symmetric Waveform," Proc. 42nd European Microwave Conf., pp. 1051 - 1054, Nov. 2012.
 しかし、入力信号がW-CDMAやLTEといった変調波である場合、バンドパスΔΣ変調部931やD級増幅部934から出力される出力パルス信号のデューティ比は、時々刻々と変化する。これは、バンドパスフィルタ部940から出力される送信信号においてAM(Amplitude Modulation)-PM(Phase Modulation)歪として現れる。例えば、図13に示すように、デューティ比が大きくなるのに伴い、送信信号の歪が大きくなる。この場合、キャリア周波数近傍のスペクトラムが歪んでしまい、ACLR(adjacent channel leakage power ratio)が規格値に到達できなくなる。
 AM-PM歪は、例えば、アナログ送信機の歪補償技術であるDPD(digital pre-distortion)を適用することによって補償することができる。DPDは、増幅器に入力される信号を事前にプリディストータで歪ませて増幅器による歪みを打ち消し、低歪みの信号増幅を実現する技術である。より具体的には、DPDは、増幅器の入力信号の振幅成分に応じた増幅器の歪特性をモデル化して、その逆特性を持つ非線形フィルタを算出して、プリディストータにおいて、入力信号に逆特性を作用させる。
 デジタル送信機に上述のDPDを適用する場合、ΔΣ変調器の入力信号をプリディストータによって変更することから、ΔΣ変調器の特性も考慮する必要がある。従って、DPDを用いてAM-PM歪を補償する場合、各々のD級増幅器に対応したプリディストータおよびΔΣ変調器を配置する必要がある。
 しかし、デジタル送信機においては、送信機に要求される出力パワーや周波数に応じて複数のD級アンプを並列に並べて使用する場合が多々ある。例えば、分散アンテナシステムに配置されるデジタル送信機においては、複数の送信ユニットが配置され、送信ユニットごとにD級増幅器、バンドパスフィルタおよびアンテナが配置される。分散アンテナシステムに配置されるデジタル送信機にDPDを適用する場合、各々のD級増幅器に対応したプリディストータおよびΔΣ変調器を配置する必要があり、D級増幅器の数が増えるごとに装置のサイズやコストが大幅に増加する。
 本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、プリディストータやΔΣ変調器等の機能に影響を与えることなく、AM-PM歪を高精度に補償できる送信機、送信システムおよび送信方法を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために本発明に係る送信機は、ベースバンド信号の振幅値と位相値を出力するベースバンド信号生成手段と、出力された振幅値と位相値に対してΔΣ変調を行い、パルス信号列を出力するΔΣ変調手段と、出力された振幅値に応じて電圧を決定し、決定した電圧を前段増幅器へ供給する電源変調手段と、供給された電圧を用いて、出力されたパルス信号列のレベルを調整する前段増幅器と、レベルが調整されたパルス信号列を増幅する後段増幅器と、増幅されたパルス信号列から出力信号を生成して出力するフィルタ手段と、を備え、電源変調手段は、出力された振幅値に応じて、後段増幅器において生じる位相誤差を打ち消すための電圧を決定することを特徴とする。
 上記目的を達成するために本発明に係る送信システムは、ベースバンド信号の振幅値と位相値を出力するベースバンド信号生成手段と、前記出力された振幅値と位相値に対してΔΣ変調を行い、パルス信号列を出力するΔΣ変調手段と、前記出力されたパルス信号列をn分岐して出力する分岐手段と、前記n分岐されたパルス信号列がそれぞれ入力されるn台の送信回路と、を備え、前記n台の送信回路はそれぞれ、前記入力されたパルス信号列からベースバンド成分の振幅値を抽出して出力する抽出手段と、前記抽出されたベースバンド成分の振幅値に応じて後段増幅器において生じる位相誤差を打ち消すための電圧を決定し、決定した電圧を前段増幅器へ供給する電源変調手段と、前記供給された電圧を用いて、前記入力されたパルス信号列のレベルを調整する前段増幅器と、前記レベルが調整されたパルス信号列を増幅する後段増幅器と、前記増幅されたパルス信号列から出力信号を生成して出力するフィルタ手段と、を備える、ことを特徴とする。
 上記目的を達成するために本発明に係る送信方法は、供給された電圧を用いて入力されたパルス信号列のレベルを調整する前段増幅器および入力されたパルス信号列を増幅する後段増幅器を備えた送信機を用いた送信方法であって、ベースバンド信号の振幅値と位相値を出力し、出力された振幅値と位相値に対してΔΣ変調を行い、パルス信号列を出力し、出力された振幅値に応じて、後段増幅器において生じる位相誤差を打ち消すための電圧を決定し、決定した電圧を前段増幅器へ供給し、前段増幅器において、出力されたパルス信号列のレベルを調整し、後段増幅器において、レベルが調整されたパルス信号列を増幅し、増幅されたパルス信号列から出力信号を生成して送信する。
 上述した本発明の態様によれば、プリディストータやΔΣ変調器等の機能に影響を与えることなく、AM-PM歪を高精度に補償できる送信機、送信システムおよび送信方法を提供することができる。
第1の実施形態に係る送信機10のブロック構成図である。 第2の実施形態に係る送信機100のブロック構成図である。 第2の実施形態に係る電源変調部130の機能を説明するための図である。 第2の実施形態の変形例に係る送信機100Bのブロック構成図である。 第2の実施形態の変形例に係る別の送信機100Cのブロック構成図である。 第3の実施形態に係る送信機100’の機能ブロック図である。 第3の実施形態に係る送信機100Dの機能ブロック図である。 第3の実施形態の変形例に係る送信機100Eの機能ブロック図である。 第3の実施形態の変形例に係る別の送信機100Fの機能ブロック図である。 第4の実施形態に係る送信システム600のシステム構成図である。 第4の実施形態に係る別の送信システム600Bのシステム構成図である。 特許文献1に係る無線通信装置900のブロック構成図である。 一般的なデジタル送信機のデューティ比と歪との関係を示した図である。
<第1の実施形態>
 本発明の第1の実施形態について説明する。本実施形態に係る送信機のブロック構成図を図1に示す。図1において、送信機10は、ベースバンド信号生成手段20、ΔΣ変調手段30、電源変調手段40、前段増幅器50、後段増幅器60およびフィルタ手段70を備える。
 ベースバンド信号生成手段20は、ベースバンド信号の振幅値と位相値を生成し、生成したベースバンド信号の振幅値と位相値をΔΣ変調手段30へ出力すると共に、ベースバンド信号の振幅値を電源変調手段40へ出力する。
 ΔΣ変調手段30は、入力されたベースバンド信号の振幅値と位相値に対してΔΣ変調を行い、2値のパルス信号列に量子化する。ΔΣ変調手段30は、量子化したパルス信号列を前段増幅器50へ出力する。ΔΣ変調手段30は、エンベロープΔΣ変調方式、ローパスΔΣ変調方式またはバンドパスΔΣ変調方式を用いてΔΣ変調を行う。
 電源変調手段40は、入力されたベースバンド信号の振幅値に応じて、後段増幅器60において生じる位相誤差を打ち消すための電圧を決定し、決定した電圧を前段増幅器50へ供給する。
 前段増幅器50は、電源変調手段40から供給された電圧を用いてΔΣ変調手段30から入力されたパルス信号列のレベルを調整し、後段増幅器60へ出力する。本実施形態に係る前段増幅器50は、後段増幅器60において生じるAM-PM歪と逆の特性を有するAM-PM歪が付与されるようにパルス信号列のレベルを調整する。
 後段増幅器60は、例えば、D級増幅器を適用することができ、前段増幅器50から入力されたパルス信号列をパルス列のパターンを保ったまま増幅し、フィルタ手段70へ出力する。
 フィルタ手段70は、入力されたパルス信号列を復元し、送信信号をアンテナを介して外部へ送信する。
 上記のように構成された送信機10は、電源変調手段40において入力されたベースバンド信号の振幅値に応じて、後段増幅器60において生じる位相誤差を打ち消すための電圧を決定して前段増幅器50へ供給する。この場合、後段増幅器60において生じるAM-PM歪と逆の特性が前段増幅器50において付加され、フィルタ手段70には位相誤差が解消された高品質の出力パルス信号が入力される。
 従って、本実施形態に係る送信機10は、ΔΣ変調手段30等の機能に影響を与えることなく、AM-PM歪を高精度に補償できる。
 なお、電源変調手段40に振幅値ごとに電圧値が登録されたテーブルを配置し、入力されたベースバンド信号の振幅値に対応する電圧値を該テーブルから抽出し、抽出した電圧値に応じた電圧を生成して前段増幅器50へ供給することもできる。この場合、前段増幅器50へ入力される前と後段増幅器60から出力された後の信号を比較して位相誤差を検出し、該検出した位相誤差とその時の振幅値とを用いて電源変調手段40のテーブルを適宜更新することが望ましい。
 <第2の実施形態>
 第2の実施形態について説明する。本実施形態に係る送信機は、例えば、携帯電話システムや無線LAN(Local Area Network)機器等の通信・放送機器等において用いることができる。本実施形態に係る送信機のブロック構成図を図2に示す。図2に示された送信機100は、ベースバンド信号生成部110、エンベロープΔΣ変調器120、電源変調部130、前段増幅器140、D級増幅器150およびバンドパスフィルタ160を備える。
 ベースバンド信号生成部110は、入力ベースバンド信号の振幅値と位相値の2種類の信号を生成して出力する。ベースバンド信号生成部110は、生成した振幅値および位相値をエンベロープΔΣ変調器120へ出力すると共に、生成した振幅値を電源変調部130へ出力する。
 エンベロープΔΣ変調器120は、ベースバンド信号生成部110から入力された振幅値と位相値の2種類の信号に所定の処理を施すことによってパルス状の信号(以下、出力パルス信号と記載する。)を生成して前段増幅器140へ出力する。エンベロープΔΣ変調器120は、例えば、非特許文献1に記載されている回路構成によって実現される。エンベロープΔΣ変調器120の詳細動作は非特許文献1等に開示されているため、詳細な説明を省略する。
 電源変調部130は、ベースバンド信号生成部110から入力された振幅値に基づいて、D級増幅器150のAM-PM特性(入力信号の振幅を増幅させたときの出力信号の位相特性)を打ち消すための電圧を演算して前段増幅器140へ供給する。具体的には、電源変調部130は、前段増幅器140において生じるAM-PM歪(図3の左端の図)が、D級増幅器150において生じるAM-PM歪(図3の真ん中の図)と逆特性になるような電圧を演算して前段増幅器140へ供給する。D級増幅器150において生じるAM-PM歪と前段増幅器140におけるAM-PM歪とが相殺されることにより、D級増幅器150からは位相誤差が解消された高品質の信号が出力される(図3の右端の図)。
 前段増幅器140は、電源変調部130から供給された電圧により、エンベロープΔΣ変調器120から入力された出力パルス信号を増幅してD級増幅器150へ出力する。
 D級増幅器150は、前段増幅器140から入力された出力パルス信号を、パルス列のパターンを保ったまま所望のレベルまで増幅してバンドパスフィルタ160へ出力する。ここで、一般的に、送信機100において消費される消費電力の大半は、D級増幅器150において消費される。D級増幅器150は、寄生素子によって生じる電力ロスがなければ理論上100%の電力変換効率が得られる。従って、D級増幅器150に入力される出力パルス信号に予め、D級増幅器150において生じるAM-PM歪を相殺するための処理を施すことによって、D級増幅器150における電力ロスを低減することにより、送信機100の省電力化を図ることができる。
 バンドパスフィルタ160は、D級増幅器150から入力された出力パルス信号をRF(Radio Frequency)信号に復元して出力する。
 以上のように、本実施形態に係る送信機100は、電源変調部130がベースバンド信号生成部110から入力された振幅値に基づいて、D級増幅器150のAM-PM特性を打ち消すための電圧を演算して前段増幅器140へ供給する。これにより、前段増幅器140およびD級増幅器150を通過することによってAM-PM歪が相殺され、バンドパスフィルタ160から歪が抑制されたRF信号が出力される。すなわち、送信機100において、歪規格値ACLRを満足することができる。
 ここで、本実施形態においては、前段増幅器140とD級増幅器150とを別体に形成したが、前段増幅器140をD級増幅器150内に含めることもできる。
 また、エンベロープΔΣ変調器120および電源変調部130における処理時間が大きく異なる場合、前段増幅器140へ供給される電圧および出力パルス信号の同期を取ることが困難になる。この場合、遅延量が小さい方に遅延量を付加することによって遅延量を一致させるための遅延部を付加することが望ましい。なお、この遅延調整は、以下の全ての実施形態に適用することができる。
 <第2の実施形態の変形例>
 第2の実施形態においては、ΔΣ変調器における変調方式として、エンベロープΔΣ変調方式を適用したが、これに限定されない。エンベロープΔΣ変調方式の代わりに、ローパスΔΣ変調方式やバンドパスΔΣ変調方式を適用することもできる。
 第2の実施形態の変形例に係る送信機のブロック構成図を図4に示す。図4の送信機100Bは、ベースバンド信号生成部110B、ΔΣ変調器170、電源変調部130、前段増幅器140、D級増幅器150およびバンドパスフィルタ160を備える。電源変調部130、前段増幅器140、D級増幅器150およびバンドパスフィルタ160は、第2の実施形態に係る図2の送信機100のそれらと同様である。
 ベースバンド信号生成部110Bは、入力信号のI信号、Q信号を生成してΔΣ変調器170へ出力すると共に、I信号およびQ信号を用いて振幅値を演算して電源変調部130へ出力する。本実施形態に係るベースバンド信号生成部110Bは、電源変調部130へ出力する振幅値aを、(1)式により演算する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
 (1)式において、AはI信号の振幅値、AはQ信号の振幅値である。なお、振幅値aの演算は、ベースバンド信号生成部110Bとは別の場所において行うこともできる。
 ΔΣ変調器170は、ローパスΔΣ変調方式またはバンドパスΔΣ変調方式を適用することによって、ベースバンド信号生成部110Bから入力されたI信号およびQ信号を量子化し、出力パルス信号を前段増幅器140へ出力する。ローパスΔΣ変調方式およびバンドパスΔΣ変調方式については、非特許文献2、3に詳細がそれぞれ記載されていることから、詳細な説明を省略する。
 次に、第2の実施形態の別の変形例に係る送信機について説明する。第2の実施形態においては、ベースバンド信号生成部110から出力された振幅値を電源変調部130へ入力させたが、これに限定されない。例えば、エンベロープΔΣ変調器120からの出力スペクトラムのベースバンド成分は、エンベロープΔΣ変調の原理上、ΔΣ変調器に入力される振幅値のスペクトラムと同じである。第2の実施形態の別の変形例として、この性質を利用することにより、エンベロープΔΣ変調器120の出力パルス信号からベースバンド成分を抽出し、振動値として電源変調部130へ入力させる送信機について説明する。
 本実施形態に係る送信機のブロック構成図を図5に示す。図5の送信機100Cは、図2の送信機100において、エンベロープΔΣ変調器120の後段に、ローパスフィルタ210および電源変調部130を配置すると共に、エンベロープΔΣ変調器120と前段増幅器140との間に遅延部220を配置することによって形成される。
 図5において、ベースバンド信号生成部110において生成された入力ベースバンド信号の振幅値と位相値の2種類の信号は、分岐されることなくエンベロープΔΣ変調器120へ入力される。一方、エンベロープΔΣ変調器120において所定の処理が施されて出力された出力パルス信号は、分岐され、ローパスフィルタ210および遅延部220へ入力される。
 エンベロープΔΣ変調器120からローパスフィルタ210へ入力された出力パルス信号は、ローパスフィルタ210を通過することによってベースバンド成分だけが抽出され、入力信号の振幅値として電源変調部130へ入力される。そして、電源変調部130は、ローパスフィルタ210からの出力に基づいて、D級増幅器150のAM-PM特性を打ち消すための電圧を演算して前段増幅器140へ供給する。
 一方、エンベロープΔΣ変調器120から遅延部220へ入力された出力パルス信号は、遅延部220においてローパスフィルタ210および電源変調部130を通過することによって生じる遅延量と同じ遅延量が付加され、前段増幅器140へ入力される。遅延部220においてローパスフィルタ210および電源変調部130を通過することによって生じる遅延量と同じ遅延量を付加することにより、前段増幅器140へ供給される電圧と出力パルス信号との同期を取ることができる。
 <第3の実施形態>
 第3の実施形態について説明する。本実施形態に係る送信機の機能ブロック図を図6に示す。図6に示された送信機100’は、ベースバンド信号生成部110、エンベロープΔΣ変調器120、電源変調部130’、前段増幅器140’、D級増幅器150およびバンドパスフィルタ160を備える。本実施形態に係る送信機100’は、図2の送信機100において、電源変調部130および前段増幅器140の具体的な構成例を示したものである。ベースバンド信号生成部110、エンベロープΔΣ変調器120、D級増幅器150およびバンドパスフィルタ160は、第2の実施形態で説明した図2の送信機100のそれらと同様である。
 図6において、電源変調部130’は、LUT(Look Up Table)131、DAC(Digital-to-Analog Converter)132および線形増幅部133によって構成される。LUT131は、ベースバンド信号生成部110から入力された振幅値に対応するアドレス内の値を出力する。DAC132は、LUT131から出力された値をアナログ信号に変換して出力する。線形増幅部133は、DAC132から出力されたアナログ信号を増幅し、前段増幅器140’へ供給する。線形増幅部133としては、例えば、オペアンプやA級増幅器等の線形性の高い増幅器が適用される。
 一方、前段増幅器140’は、n-MOSおよびp-MOSを用いたインバータ回路によって実現されており、電源変調部130’からの供給電圧がp-MOSのソースに供給される。なお、前段増幅器140’として、p-MOSの代わりに、例えば、抵抗を用いたインバータや、A級やB級の増幅器を適用することもできる。
 次に、上記のように構成された送信機100’において、電源変調部130’のLUT131を更新する方法について説明する。図6の送信機100’に、LUT131を更新するための機構を配置した時の機能ブロック図を図7に示す。図7の送信機100Dは、LUT131を更新するための機構として、ローパスフィルタ310およびパルス位相誤差検知部320が配置されている。
 ローパスフィルタ310は、エンベロープΔΣ変調器120から出力された出力パルス信号の高周波成分を取り除くことによってベースバンド成分を抽出し、ベースバンド成分の振幅値としてパルス位相誤差検知部320へ出力する。エンベロープΔΣ変調器120から出力された出力パルス信号のデューティ比は、ベースバンド成分の振幅値と比例し、最大振幅値においてデューティ比は50%、最小振幅においてデューティ比は0%となる。本実施形態においては、この性質を利用することにより、エンベロープΔΣ変調器120から出力された出力パルス信号のデューティ比を測定し、該デューティ比を用いてベースバンド成分の振幅値を取得する。
 パルス位相誤差検知部320は、ローパスフィルタ310からベースバンド成分の振幅値(デューティ比)が入力されると共に、エンベロープΔΣ変調器120とD級増幅器150からそれぞれ出力パルス信号が入力される。そして、パルス位相誤差検知部320は、エンベロープΔΣ変調器120から入力された出力パルス信号(入力信号)とD級増幅器150から入力された出力パルス信号(出力信号)とから、ベースバンド成分の位相誤差を取得する。例えば、パルス位相誤差検知部320は、入力された2つの出力パルス信号の同期を取り、2つの出力パルス信号をコンパレータを用いて0と1の2値に規格化した後、論理回路を用いて両者の誤差成分を抽出することにより、パルスに含まれるベースバンドの位相誤差を取得する。
 そして、上述のローパスフィルタ310およびパルス位相誤差検知部320を用いて、電源変調部130DのLUT131を制御する場合、初期状態において、LUT131に予め定められた所定の値(初期値)を設定して前段増幅器140Dに所定の電圧(一定値)を供給する。次に、パルス位相誤差検知部320によって各振幅値における位相誤差を取得し、取得した位相誤差を打ち消すように、LUT131の各振幅値に対応するアドレス内の値を更新する(フィードバック制御)。
 具体的には、ある振幅値A1に対応する位相誤差が-C1°である場合、その振幅値A1に対応するLUT131のアドレス内の値を下げる。アドレス内の値を下げることによって、エンベロープΔΣ変調器120の入力振幅がA1の時に、前段増幅器140Dの電圧が変更前よりも低くなる。この電圧降下により、前段増幅器140Dのトランジスタにおける閾値が下がり、その結果、パルスの立ち上がりのタイミングが早くなることにより、前段増幅器140Dにおけるベースバンドの位相成分が、変更前と比べて+の方に増加する。更新量としては、例えば、位相誤差量に比例した値を設定する方法がある。この場合、kを定数値として、振幅値A1に対応するLUT131のアドレス内の値B1を、B1+kC1に更新する。
 パルス位相誤差検知部320において取得した位相誤差に基づいてLUT131のアドレス内の値の更新を繰り返すことにより、各アドレス内の値が最適値に収束する。すべての振幅値に対応するLUT131のアドレス内の値が最適値に設定されることにより、前段増幅器140Dに振幅値に応じた最適な電圧が供給され、デジタル送信機全体で生じるAM-PM歪が補償される。
 なお、ベースバンド信号生成部110、エンベロープΔΣ変調器120、LUT131、DAC132は、全て、または、それらの一部を、FPGA(field-programmable gate array)やDSP(Digital Signal Processor)等のデジタル回路によって実現することができる。
 また、第2の実施形態の変形例で説明した図4の送信機100Bと同様に、エンベロープΔΣ変調器120の代わりに、ローパスΔΣ変調方式やバンドパスΔΣ変調方式のΔΣ変調器を適用することもできる。
 <第3の実施形態の変形例>
 第3の実施形態の変形例について説明する。第3の実施形態においては、パルス位相誤差検知部320は、エンベロープΔΣ変調器120から出力された出力パルス信号とD級増幅器150から出力された出力パルス信号とから、論理演算等を用いて両パルスに含まれるベースバンド成分の位相誤差を取得し、AM-PM歪を間接的に算出した。これに対して、第3の実施形態の変形例においては、エンベロープΔΣ変調器120から出力された出力パルス信号からベースバンド信号を抽出し、抽出したベースバンド信号(入力信号)とバンドパスフィルタ160から出力されたベースバンド信号(出力信号)とからAM-PM歪を直接算出する。
 第3の実施形態の変形例に係る送信機の機能ブロック図を図8に示す。図8に示すように、送信機100Eは、第3の実施形態で説明した図7の送信機100Dに、バンドパスフィルタ410、ダウンコンバータ420、460、ローパスフィルタ430、450およびベースバンド位相誤差検知部440を配置することによって構成される。
 上記のように構成された送信機100Eにおいて、エンベロープΔΣ変調器120から出力された出力パルス信号は、2分岐されてバンドパスフィルタ410と前段増幅器140Dへ出力される。
 バンドパスフィルタ410に入力された出力パルス信号は、バンドパスフィルタ410においてRF信号に復元され、その後、ダウンコンバータ420およびローパスフィルタ430によって入力ベースバンド信号に変換され、ベースバンド位相誤差検知部440へ入力される。
 一方、前段増幅器140Dに入力された出力パルス信号は、前段増幅器140Dにおいて電源変調部130Dからの供給電圧に応じて増幅され、D級増幅器150においてパルス列のパターンを保ったまま所望のレベルまで増幅される。そして、D級増幅器150から出力された出力パルス信号は、バンドパスフィルタ160においてRF信号に復元されて外部に送信される。そして、バンドパスフィルタ160から出力されたRF信号は、一部が分岐されてダウンコンバータ460へ入力される。ダウンコンバータ460に入力されたRF信号は、入力ベースバンド信号と同様に、ダウンコンバータ460およびローパスフィルタ450によって出力ベースバンド信号に変換され、ベースバンド位相誤差検知部440へ入力される。
 ベースバンド位相誤差検知部440は、入力された入力ベースバンド信号と出力ベースバンド信号とを同期させ、入力ベースバンド信号の振幅値に依存した、入出力ベースバンドの位相誤差を算出することによって、送信機100Eにおいて生じるAM-PM歪を検知する。そして、ベースバンド位相誤差検知部440は、検知したAM-PM歪を打ち消すように、LUT131の各振幅値に対応するアドレス内の値を更新する(フィードバック制御)。
 なお、ベースバンド信号生成部110、エンベロープΔΣ変調器120、LUT131、DAC132は、全て、または、それらの一部を、FPGAやDSP等のデジタル回路によって実現することもできる。また、エンベロープΔΣ変調器120の代わりに、ローパスΔΣ変調方式やバンドパスΔΣ変調方式のΔΣ変調器を適用することもできる。
 さらに、第3の実施形態の変形例においては、ベースバンド位相誤差検知部440へ入力させる入力ベースバンド信号を、エンベロープΔΣ変調器120から出力された出力パルス信号をバンドパスフィルタ410、ダウンコンバータ420およびローパスフィルタ430を通過させることによって取得したが、これに限定されない。例えば、ベースバンド位相誤差検知部440へ入力させる入力ベースバンド信号を、ベースバンド信号生成部110から取得することもできる。この場合の送信機100Fの機能ブロック図を参考に図9に示す。
 図9の送信機100Fにおいて、ベースバンド位相誤差検知部440’には、ベースバンド信号生成部110から入力ベースバンド信号(振幅値と位相値の2種類の信号)が入力される。さらに、ベースバンド位相誤差検知部440’には、バンドパスフィルタ160から出力されたRF信号の一部が、ダウンコンバータ460およびローパスフィルタ450を通過することによって、出力ベースバンド信号として入力される。
 ベースバンド位相誤差検知部440’は、入力された入力ベースバンド信号と出力ベースバンド信号とを同期させて位相誤差を算出することにより、送信機100Fにおいて生じるAM-PM歪を検知する。そして、ベースバンド位相誤差検知部440’は、検知したAM-PM歪を打ち消すように、LUT131の各振幅値に対応するアドレス内の値を更新する(フィードバック制御)。
 <第4の実施形態>
 第4の実施形態について説明する。本実施形態では、上述の実施形態に係る送信機が複数配置された送信システムについて説明する。本実施形態に係る送信システムのシステム構成図を図10に示す。図10において、送信システム600は、ベースバンド信号生成部610、エンベロープΔΣ変調器620、ドライバアンプ630、E/O(electric-optic)変換部640、光ファイバ650、カプラ660および複数の送信装置100Gによって構成される。
 また、図10において、各送信装置100Gは、O/E(optic-electric)変換部510G、ドライバアンプ520G、ローパスフィルタ530G、電源変調部130G、遅延部540G、前段増幅器140G、D級増幅器150G、バンドパスフィルタ160G、ローパスフィルタ550G、および、パルス位相誤差検知部560Gを備える。
 さらに、電源変調部130Gは、ADC(Analog-to-Digital Converter)134G、LUT131G、DAC132Gおよび線形増幅部133Gによって構成される。
 上記のように構成された送信システム600において、ベースバンド信号生成部610から出力された振幅値と位相値は、エンベロープΔΣ変調器620においてΔΣ変調され、出力パルス信号として出力される。エンベロープΔΣ変調器620から出力された出力パルス信号は、ドライバアンプ630において増幅され、E/O変換部640において電気信号から光信号に変換された後、光ファイバ650を介してカプラ660まで伝送される。カプラ660は、入力された光信号を分岐し、複数の送信装置100Gへ出力する。
 複数の送信装置100Gはそれぞれ、光ファイバ650によって伝送され、カプラ660によって分岐されて入力された2値(振幅値と位相値)の光信号を、O/E変換部510Gにおいて電気信号に変換し、ドライバアンプ520Gにおいて所望のレベルまで増幅する。ドライバアンプ520Gにおいて増幅された信号は、分岐されてローパスフィルタ530Gと遅延部540Gとへ出力される。
 ドライバアンプ520Gからローパスフィルタ530Gに入力された信号は、ローパスフィルタ530Gにおいてベースバンド成分のみが抽出され、振幅値が取り出されて電源変調部130Gへ出力される。電源変調部130Gは、入力された信号を、ADC134Gにおいてデジタル値に変換し、LUT131Gにおいて入力された振幅値に応じた補正を行う。すなわち、LUT131Gは、入力された振幅値に対応するアドレス内の値を出力する。LUT131Gにおいて補正された信号は、DAC132Gにおいてアナログ値に変換され、線形増幅部133Gにおいて所定のレベルまで増幅された後、供給電圧として前段増幅器140Gへ供給される。
 一方、ドライバアンプ520Gから遅延部540Gに入力された信号は、遅延部540Gにおいて、ローパスフィルタ530Gおよび電源変調部130Gを通過することによって生じる遅延量と同じ遅延量が付加される。そして、遅延部540Gから出力された信号は3分岐されて前段増幅器140G、ローパスフィルタ550Gおよびパルス位相誤差検知部560Gへ出力される。
 これ以降の動作は、第3の実施形態に係る図7の送信機100Dと同様であるため、詳細な説明を省略する。すなわち、ローパスフィルタ550Gにおいて信号の高周波成分を取り除き、ベースバンド成分を抽出することによって取得されたベースバンドの振幅値が、パルス位相誤差検知部560Gへ入力される。パルス位相誤差検知部560Gは、遅延部540Gから入力された信号とD級増幅器150Gから入力された信号とから、ベースバンド成分の位相誤差を取得し、取得した振幅値と位相誤差とに基づいて電源変調部130GのLUT131Gをフィードバック制御する。
 ここで、本実施形態に係る送信システム600では、第3の実施形態で説明した図7の送信機100Dと同様の方法でLUT131Gをフィードバック制御したが、これに限定されない。例えば、第3の実施形態の変形例に係る図8の送信機100Eと同様の方法を適用することもできる。この場合の送信システム600Bのシステム構成図を参考に図11に示す。さらに、LUT131Gをフィードバック制御する方法はこれらに限定されず、例えば、第3の実施形態の変形例に係る図9の送信機100Fと同様の方法を適用することもできる。
 本願発明は上記実施形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。また、各実施形態で用いたブロック構成図、機能ブロック図、システム構成図等における図面中の矢印の向きは、一例を示すものであり、信号等の入出力方向を限定するものではない。
 本願発明は、ΔΣ変調された送信信号を送受信する光通信システムに広く適用することができる。
 この出願は、2014年8月4日に出願された日本出願特願2014-158400を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 10  送信機
 20  ベースバンド信号生成手段
 30  ΔΣ変調手段
 40  電源変調手段
 50  前段増幅器
 60  後段増幅器
 70  フィルタ手段
 100、100B、100’、100C、100D、100E、100F  送信機
 100G  送信装置
 110、110B、610  ベースバンド信号生成部
 120、620  エンベロープΔΣ変調器
 130、130D、130G  電源変調部
 131  LUT
 132  DAC
 133  線形増幅部
 140、140D、140G  前段増幅器
 150、150G  D級増幅器
 160、160G  バンドパスフィルタ
 170  ΔΣ変調器
 210、530G  ローパスフィルタ
 220、540G  遅延部
 310、550G  ローパスフィルタ
 320、560G  パルス位相誤差検知部
 410  バンドパスフィルタ
 420、460  ダウンコンバータ
 430、450  ローパスフィルタ
 440  ベースバンド位相誤差検知部
 510G  O/E変換部
 520G  ドライバアンプ
 600  送信システム
 630  ドライバアンプ
 640  E/O変換部
 650  光ファイバ
 660  カプラ
 900  無線通信装置
 910  ベースバンド信号発生部
 920  アップコンバート部
 930  D級増幅器
 931  バンドパスΔΣ変調部
 932  駆動増幅部
 933  スイッチング電圧制御部
 934  D級増幅部
 940  バンドパスフィルタ部

Claims (10)

  1. ベースバンド信号の振幅値と位相値を出力するベースバンド信号生成手段と、
    前記出力された振幅値と位相値に対してΔΣ変調を行い、パルス信号列を出力するΔΣ変調手段と、
    前記出力された振幅値に応じて電圧を決定し、決定した電圧を前段増幅器へ供給する電源変調手段と、
    前記供給された電圧を用いて、前記出力されたパルス信号列のレベルを調整する前段増幅器と、
    前記レベルが調整されたパルス信号列を増幅する後段増幅器と、
    前記増幅されたパルス信号列から出力信号を生成して出力するフィルタ手段と、
    を備え、
    前記電源変調手段は、前記出力された振幅値に応じて、前記後段増幅器において生じる位相誤差を打ち消すための電圧を決定することを特徴とする送信機。
  2. 前記ΔΣ変調手段から出力されたパルス信号列からベースバンド成分の振幅値を抽出して出力する抽出手段をさらに備え、
    前記電源変調手段は、前記ベースバンド信号生成手段から出力された振幅値に応じて電圧を決定する代わりに、前記抽出されたベースバンド成分の振幅値に応じて前記電圧を決定する、
    請求項1に記載の送信機。
  3. 前記ΔΣ変調手段と前記前段増幅器との間に配置され、前記抽出手段および前記電源変調手段を通過することによって生じる遅延量と同じ遅延量を、前記出力されたパルス信号列へ付加する遅延手段をさらに備える、請求項2に記載の送信機。
  4. 前記電源変調手段は、
    振幅値ごとに電圧値が登録されたテーブルを備え、
    前記出力された振幅値に対応する電圧値を前記テーブルから抽出し、該抽出した電圧値を前記決定した電圧として用いる、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の送信機。
  5. 前記前段増幅器へ入力される前と前記後段増幅器から出力された後との状態を比較することによって位相誤差を検出し、該検出した位相誤差とその時の振幅値とを用いて前記テーブルを更新する更新手段をさらに備える、請求項4に記載の送信機。
  6. 前記ΔΣ変調手段から出力されたパルス信号列から高周波成分を取り除くことによってベースバンド成分の振幅値を抽出する第2抽出手段をさらに備え、
    前記更新手段は、前記ΔΣ変調手段から出力されたパルス信号列と前記後段増幅器から出力されたパルス信号列との位相誤差を検出し、該検出した位相誤差を打ち消すように、前記第2抽出手段によって抽出された振幅値に対応する前記テーブル内の電圧値を更新する、請求項5に記載の送信機。
  7. 前記更新手段は、前記ベースバンド信号生成手段から出力された入力ベースバンド信号または前記ΔΣ変調手段から出力されたパルス信号列から生成された入力ベースバンド信号のどちらか一方と、前記フィルタ手段から出力された出力信号から生成された出力ベースバンド信号と、の位相誤差を検出し、該検出した位相誤差を打ち消すように、前記入力ベースバンド信号の振幅値に対応する前記テーブル内の電圧値を更新する、請求項5に記載の送信機。
  8. 前記出力されたパルス信号列は、前記前段増幅器を通過することによって、前記後段増幅器において生じるAM-PM歪と逆の特性を有するAM-PM歪が付与され、
    前記後段増幅器は、前記AM-PM歪が付与されたパルス信号列を、パルス列のパターンを保ったまま所望のレベルまで増幅する、
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載の送信機。
  9. ベースバンド信号の振幅値と位相値を出力するベースバンド信号生成手段と、
    前記出力された振幅値と位相値に対してΔΣ変調を行い、パルス信号列を出力するΔΣ変調手段と、
    前記出力されたパルス信号列をn分岐して出力する分岐手段と、
    前記n分岐されたパルス信号列がそれぞれ入力されるn台の送信回路と、
    を備え、
    前記n台の送信回路はそれぞれ、前記入力されたパルス信号列からベースバンド成分の振幅値を抽出して出力する抽出手段と、前記抽出されたベースバンド成分の振幅値に応じて後段増幅器において生じる位相誤差を打ち消すための電圧を決定し、決定した電圧を前段増幅器へ供給する電源変調手段と、前記供給された電圧を用いて、前記入力されたパルス信号列のレベルを調整する前段増幅器と、前記レベルが調整されたパルス信号列を増幅する後段増幅器と、前記増幅されたパルス信号列から出力信号を生成して出力するフィルタ手段と、を備える、
    ことを特徴とする送信システム。
  10. 供給された電圧を用いて入力されたパルス信号列のレベルを調整する前段増幅器および入力されたパルス信号列を増幅する後段増幅器を備えた送信機を用いた送信方法であって、
    ベースバンド信号の振幅値と位相値を出力し、
    前記出力された振幅値と位相値に対してΔΣ変調を行い、パルス信号列を出力し、
    前記出力された振幅値に応じて、前記後段増幅器において生じる位相誤差を打ち消すための電圧を決定し、決定した電圧を前記前段増幅器へ供給し、
    前記前段増幅器において、前記出力されたパルス信号列のレベルを調整し、
    前記後段増幅器において、前記レベルが調整されたパルス信号列を増幅し、
    前記増幅されたパルス信号列から出力信号を生成して送信する、
    送信機を用いた送信方法。
PCT/JP2015/003897 2014-08-04 2015-08-03 送信機、送信システムおよび送信方法 WO2016021178A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/501,465 US9917556B2 (en) 2014-08-04 2015-08-03 Transmitter, transmission system, and transmission method
JP2016539844A JP6645428B2 (ja) 2014-08-04 2015-08-03 送信機、送信システムおよび送信方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158400 2014-08-04
JP2014-158400 2014-08-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016021178A1 true WO2016021178A1 (ja) 2016-02-11

Family

ID=55263473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/003897 WO2016021178A1 (ja) 2014-08-04 2015-08-03 送信機、送信システムおよび送信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9917556B2 (ja)
JP (1) JP6645428B2 (ja)
WO (1) WO2016021178A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102594456B1 (ko) * 2022-04-14 2023-10-26 주식회사 스카이칩스 진폭변조 송신장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003078451A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 増幅装置
JP2004266398A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Mitsubishi Electric Corp D級増幅器
JP2012060568A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Panasonic Corp D級増幅器及び無線通信装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373334B1 (en) * 2000-06-12 2002-04-16 Cirrus Logic, Inc. Real time correction of a digital PWM amplifier
US6924700B2 (en) 2002-10-03 2005-08-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Class D amplifier
US7133649B2 (en) * 2002-12-24 2006-11-07 Hitachi Kokusai Electric, Inc. Negative feedback amplifier for transmitter, transmitter, and method of correcting error in the negative feedback amplifier
US6998914B2 (en) * 2003-11-21 2006-02-14 Northrop Grumman Corporation Multiple polar amplifier architecture

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003078451A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Hitachi Kokusai Electric Inc 増幅装置
JP2004266398A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Mitsubishi Electric Corp D級増幅器
JP2012060568A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Panasonic Corp D級増幅器及び無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170222606A1 (en) 2017-08-03
JPWO2016021178A1 (ja) 2017-05-18
US9917556B2 (en) 2018-03-13
JP6645428B2 (ja) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11095326B2 (en) Wide bandwidth digital predistortion system with reduced sampling rate
US10256853B2 (en) System and method for increasing bandwidth for digital predistortion in multi-channel wideband communication systems
CA2821892C (en) Systems and methods for digital predistortion in a dual band transmitter
US10033414B2 (en) Distortion compensation device and distortion compensation method
US9374044B2 (en) Architecture of nonlinear RF filter-based transmitter
US20080111622A1 (en) Hybrid Doherty Amplifier System and Method
US9438186B2 (en) Power amplifier with envelope injection
US8649745B2 (en) Adaptive predistortion for a non-linear subsystem based on a model as a concatenation of a non-linear model followed by a linear model
US20120194270A1 (en) Broadband Linearization Module And Method
US8054878B2 (en) Apparatus and method for amplifying signal power in a communication system
KR20140113378A (ko) 베이스밴드 디지털 전치 왜곡 아키텍처
Boo et al. Digitally assisted feedforward compensation of Cartesian-feedback power-amplifier systems
US9276799B2 (en) Wireless transmission apparatus and distortion compensation method
US9819318B2 (en) Architecture of a low bandwidth predistortion system for non-linear RF components
WO2016021178A1 (ja) 送信機、送信システムおよび送信方法
US8576945B1 (en) Method of and apparatus for signal amplification
US10819292B2 (en) Linear amplifying device, input signal supplying method, and origin avoiding circuit used therein
Gilabert et al. FPGA-based set-up for RF power amplifier dynamic supply with real-time digital adaptive predistortion
Huang et al. Statistics-based LINC amplifier calibration
Lee et al. Digital Predistortion for Concurrent Dual-Band Transmitter
Solovyeva et al. Decomposed piecewise memory polynomial predistortion for nonlinear power amplifier
JP2015023452A (ja) 増幅装置及び無線通信装置
Gilabert Pinal et al. FPGA-based set-up for RF power amplifier dynamic Supply with real-time digital adaptive predistortion

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15829428

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016539844

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15501465

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15829428

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1