WO2015052882A1 - 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015052882A1
WO2015052882A1 PCT/JP2014/004853 JP2014004853W WO2015052882A1 WO 2015052882 A1 WO2015052882 A1 WO 2015052882A1 JP 2014004853 W JP2014004853 W JP 2014004853W WO 2015052882 A1 WO2015052882 A1 WO 2015052882A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
organic
electrode
sealing
fluid
filler
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/004853
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真 白川
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Publication of WO2015052882A1 publication Critical patent/WO2015052882A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/874Passivation; Containers; Encapsulations including getter material or desiccant

Definitions

  • an organic light emitter is disposed between a support substrate that supports an organic light emitter and a sealing substrate that is disposed to face the support substrate.
  • a structure filling sealing structure in which a gap is filled with a filler (see, for example, Japanese Patent Publication No. 2010-198980).
  • sealing is possible without providing a recess for accommodating the organic light emitter in the sealing substrate, so that it is possible to save time and cost for processing the sealing substrate. Can do.
  • FIG. 1 consists of FIGS. 1A and 1B.
  • FIG. 1A is a schematic cross-sectional view.
  • FIG. 1B is a partially exploded plan view. It is an expanded sectional view showing an example of an organic electroluminescence element.
  • FIG. 2 consists of FIGS. 2A and 2B.
  • FIG. 2A shows a state where the organic layer is not deformed.
  • FIG. 2B shows a state where the organic layer is deformed.
  • the organic electroluminescence element includes an organic light emitter 5, a support substrate 1 that supports the organic light emitter 5, a sealing substrate 2 that is disposed to face the support substrate 1, and a filling unit 3.
  • the organic light emitter 5 includes a first electrode 6, a second electrode 8, and an organic layer 7 disposed between the first electrode 6 and the second electrode 8.
  • the filling portion 3 is formed of a fluid filler between the support substrate 1 and the sealing substrate 2 and is in contact with the organic layer 7.
  • the solubility parameter of the flowable filler is smaller than the solubility parameter of the organic layer 7.
  • FIG. 1A shows a state in which the first electrode lead portion 11 formed by extending the first electrode 6 protrudes to the outside of the sealing region on the right side, and the second electrode on the left side for easy understanding of the element configuration.
  • 8 shows a state in which the second electrode lead portion 12 connected to 8 protrudes outside the sealing region.
  • the right side of FIG. 1A shows the cross section of the horizontal direction of FIG. 1B
  • the left side of FIG. 1A shows the cross section of the vertical direction of FIG. 1B.
  • the lead-out structure of the electrode is not limited to the configuration shown in FIG. In FIG.
  • FIG. 1B a state in which the sealing substrate 2, the filling portion 3, and the sealing wall 4 are removed and seen in a plan view is shown, and a region where the sealing wall 4 is provided is indicated by hatching.
  • the plan view refers to a case when viewed from a direction perpendicular to the surface of the support substrate 1.
  • the hidden portion of the layer is indicated by a broken line so that the layered pattern can be easily understood.
  • the support substrate 1 is a substrate that supports the organic light-emitting body 5.
  • the organic light emitter 5 is laminated on the support substrate 1.
  • the support substrate 1 preferably has light transparency.
  • the support substrate 1 may be transparent or translucent.
  • the support substrate 1 may be colorless or colored.
  • an organic EL element having a structure for extracting light from the support substrate 1 side can be obtained.
  • the support substrate 1 may or may not have light transmittance.
  • the support substrate 1 is not particularly limited, but a substrate formed of glass or resin can be used.
  • the glass include soda lime glass and non-alkali glass.
  • the resin include polyester, polyolefin, polyamide resin, epoxy resin, and fluorine resin.
  • the plastic may be composed of the resin described above.
  • the support substrate 1 can be preferably made of glass. When the support substrate 1 is made of glass, the glass has low moisture permeability, so that moisture can be prevented from entering from the support substrate 1 side.
  • the support substrate 1 may be comprised with the composite material of glass and resin. For example, when the support substrate 1 provided with a light extraction resin layer on the glass surface is used, the light extraction performance can be effectively improved. This resin layer may be provided on the surface of the support substrate 1 on the first electrode 6 side.
  • the first electrode 6 and the second electrode 8 it is preferable that at least the electrode on the light extraction side has optical transparency. Thereby, it becomes possible to take out the light emitted from the light emitting layer and emit it to the outside.
  • the first electrode 6 can be formed of a light transmissive electrode.
  • the second electrode 8 can be formed of a light transmissive electrode.
  • the electrode opposite to the light extraction side may have light reflectivity.
  • the light from the light emitting layer can be reflected by the light reflective electrode and extracted to the outside.
  • you may comprise the electrode on the opposite side to the light extraction side with a light transmissive electrode.
  • an element having a double-sided light extraction structure can be formed.
  • the electrode opposite to the light extraction side may be formed of a light transmissive electrode, and a light reflection layer may be provided on the surface of the electrode opposite to the organic layer 7. By providing the light reflecting layer, light can be reflected and extracted to the outside.
  • the first electrode 6 can be formed using a transparent electrode material if it has optical transparency.
  • the material of the first electrode 6 include an electrode material made of a metal, an alloy, an electrically conductive compound, or a mixture thereof.
  • the first electrode 6 when it constitutes an anode, it can be formed of a metal, an alloy, an electrically conductive compound, or a mixture thereof having a high work function.
  • the light-transmitting metal oxide include ITO, IZO, ZnO, and AZO. ITO stands for Indium Tin Oxide, and IZO stands for Indium Zinc Oxide.
  • the first electrode 6 can be formed by sputtering, vapor deposition, coating, or the like.
  • the thickness of the first electrode 6 is not particularly limited, but can be, for example, in the range of 10 nm to 1000 nm.
  • the second electrode 8 can be formed using an appropriate electrode material.
  • the material of the second electrode 8 include an electrode material made of a metal, an alloy, an electrically conductive compound, and a mixture thereof.
  • the second electrode 8 can be formed of a metal, an alloy, an electrically conductive compound, or a mixture thereof having a low work function.
  • the material of the second electrode 8 include aluminum (Al), silver (Ag), sodium (Na), lithium (Li), and the like.
  • the second electrode 8 can be formed by vapor deposition or sputtering.
  • the thickness of the second electrode 8 is not particularly limited, but can be, for example, in the range of 10 nm to 1000 nm.
  • the light emitting layer may be doped with three red, green, and blue dopant dyes, or red, green, and blue.
  • a light emitting layer may be laminated.
  • a laminated structure that emits light when a voltage is applied between two electrodes sandwiched between two electrodes is used as one light emitting unit, a plurality of light emitting units have a light transmitting property and a conductive property. It may be a multi-unit structure laminated through layers.
  • the multi-unit structure is a structure including a plurality of light emitting units that overlap in the thickness direction between a pair of electrodes (anode and cathode).
  • the light emitting layer may be formed using a light emitting material that can be used for an organic EL element.
  • the luminescent material is also called a dopant.
  • the light emitting layer may be a layer in which a dopant is doped into a host material.
  • Two or more kinds of materials may be used in combination. Further, not only a material that generates fluorescence, but also a material that generates spin multiplet light emission such as phosphorescence emission, a compound that has a site that generates spin multiplet light emission in a part of the molecule, and the like may be used.
  • a resin material may be used as the material of the sealing substrate 2.
  • the resin material include polyethylene terephthalate (PET) and polyethylene naphthalate (PEN).
  • PET polyethylene terephthalate
  • PEN polyethylene naphthalate
  • the sealing substrate 2 having a moisture-proof film formed on the surface of the resin material. Thereby, infiltration of moisture can be suppressed.
  • the moisture-proof film include a SiON film and a SiN film. The moisture-proof film may be provided on the surface of the resin material on the organic light emitter 5 side.
  • the surface of the sealing substrate 2 on the organic light emitter 5 side may be a flat surface. As a result, it is possible to seal the flat surface of the sealing substrate 2 so as to face the support substrate 1, and the plate-shaped sealing substrate 2 can be used as it is. It can be carried out.
  • the sealing substrate 2 may have a recess for accommodating the organic light-emitting body 5. However, when the sealing substrate 2 has a recess, processing of the sealing substrate 2 is required.
  • the sealing wall 4 since the sealing wall 4 is provided, the sealing wall 4 can function as a spacer. Therefore, even if the sealing substrate 2 does not have a recess, the sealing wall 4 can secure a space corresponding to the thickness of the organic light emitter 5.
  • the organic EL element In the organic EL element, a voltage is applied to the first electrode 6 and the second electrode 8, and holes and electrons are combined in the organic layer 7 to emit light. For this reason, it is required to provide a lead-out portion of the electrode that is electrically connected to each of the first electrode 6 and the second electrode 8 so as to be drawn outside the sealing region.
  • the lead portion of the electrode functions as a terminal for electrical connection with the external electrode.
  • the lead-out portion of the electrode is formed by pulling out the conductive layer constituting the first electrode 6 to the end portion of the support substrate 1.
  • An electrode pad for connection to an external power source may be provided on the surface of the electrode lead-out portion.
  • the first electrode lead portion 11 and the second electrode lead portion 12 are formed across the sealing wall 4.
  • the first electrode lead portion 11 is formed by the conductive layer constituting the first electrode 6 being drawn to the end side of the support substrate 1 and extending outside the sealing wall 4. Yes. That is, the conductive layer constituting the first electrode 6 is formed on the surface of the support substrate 1 so as to protrude from the sealing region by extending the conductive layer at the end where the first electrode lead-out portion 11 is provided. .
  • the first electrode lead portion 11 is constituted by an extended portion of the first electrode 6. Further, the conductive layer constituting the first electrode 6 protrudes from the sealing region at the end where the second electrode lead-out portion 12 is provided by dividing the conductive layer and extending the divided conductive layer.
  • the second electrode lead portion 12 is constituted by an extended portion of the conductive layer separated from the first electrode 6.
  • the second electrode lead-out portion 12 is in contact with the stacked second electrodes 8 inside the sealing region, whereby the second electrode lead-out portion 12 and the second electrode 8 are electrically connected. .
  • the fluid filler preferably contains at least one of a thermosetting resin and an ultraviolet curable resin. Thereby, sclerosis
  • a resin composition or a monomer that is cured by a polymerizable reaction can be used as the fluid filler.
  • the fluid filler may be a thermosetting resin, an ultraviolet curable resin, or a mixture of a thermosetting resin and an ultraviolet curable resin.
  • the resin for example, silicone resin, urea resin, melamine resin, phenol resin, resorcinol resin, epoxy resin, acrylic resin, polyester resin, polyamide resin, polybenzimidazole resin, diallyl phthalate resin, xylene resin,
  • curable resins such as alkyl-benzene resins, epoxy acrylate resins, silicon resins, and urethane resins. It may be a liquid material containing silicone oil or the like.
  • the resin of the fluid filler one containing at least one of an epoxy resin and an acrylic resin is preferable.
  • an epoxy resin is particularly preferable because it is excellent in the reliability of electronic components.
  • the resin constituting the fluid filler may be a resin composition including a resin component that is a main component of polymerization and an auxiliary component that assists the polymerization.
  • auxiliary components include a curing agent, a curing accelerator, a polymerization initiator, and a polymerization inhibitor.
  • the filling part 3 preferably contains a hygroscopic material.
  • a hygroscopic material is preferably composed of a hygroscopic filler.
  • the hygroscopic filler for example, one or more materials selected from the group consisting of calcium oxide, strontium oxide, barium oxide, zeolite, and silica can be used.
  • the fluid filler has adhesiveness. Since the fluidity filler has adhesiveness, the substrate can be bonded in a planar shape, so that the support substrate 1 and the sealing substrate 2 can be bonded with higher adhesion.
  • the sealing wall 4 can be provided in a frame shape around the organic light emitter 5 in a plan view, and a region surrounded by the sealing wall 4 can be filled with a fluid filler. .
  • the sealing wall 4 functions as a dam material.
  • the fluid filler (filling part 3) functions as a filler material. This structure is also called a dam-fill structure.
  • the sealing wall 4 preferably has moisture resistance. Thereby, it is possible to suppress moisture from entering the sealing region.
  • the fluid sealing material may be semi-cured to such an extent that the form retainability is exhibited.
  • the sealing wall 4 should just function as a weir of a fluid filler.
  • the viscosity of the fluid filler may be lower than the viscosity of the fluid sealing material.
  • the sealing wall 4 may be formed of an uncured sealing material having no fluidity.
  • the solubility parameter (SP value) can be obtained by a weighted average of solubility parameters of materials constituting the substance.
  • means SP value
  • E means evaporation energy
  • V means molar volume.
  • ⁇ I a symbol indicating a multiplier.
  • a frame is preferably formed on the support substrate 1 on which the organic light-emitting body 5 is formed so as to surround the organic light-emitting body 5 with a fluid sealing material having shape retention.
  • Manufacture is performed by filling the inside with a fluid filler. Thereafter, the sealing substrate 2 is placed opposite to the support substrate 1 so as to be in contact with the fluid filler, and the fluid filler and the fluid sealing material are cured, so that the solidified filling portion 3 and the sealing member are sealed.
  • a stop wall 4 is formed. In such a method, the liquid fluid filler that has become uncured or semi-cured and the organic layer 7 are in direct contact.
  • the part where the organic layer 7 is in contact with the fluid filler is a contact part 7 a with the filling part 3 in the organic layer 7. Since the fluid filler is in a liquid state, the fluid filler may permeate the organic layer 7 or a reaction may occur such that the components of the organic layer 7 are mixed with the fluid filler. Further, a chemical reaction between the organic layer 7 and the fluid filler can occur. At this time, the relationship between the solubility parameter of the fluid filler before being cured to become the filling portion 3 and the solubility parameter of the organic layer 7 is as described above, whereby the organic layer 7 is damaged. Can be suppressed.
  • FIG. 2A shows an organic EL element in which the organic layer 7 is not damaged.
  • the solubility parameter of the fluid filler is smaller than the solubility parameter of the organic layer 7.
  • the components of the organic layer 7 are prevented from being dissolved in the fluid filler. Therefore, the organic layer 7 is not easily damaged, and the end portion of the organic light emitter 5 is not easily deformed, so that a more normal state can be maintained. Then, in this state, by curing the fluid filler, as shown in FIG. 2A, a highly reliable organic EL element in which the organic light emitter 5 is not damaged can be obtained.
  • FIG. 2B shows an organic EL element in which the organic layer 7 is damaged.
  • the solubility parameter of the fluid filler is larger than the solubility parameter of the organic layer 7.
  • the fluid filler penetrates into the organic layer 7 or the components of the organic layer 7 easily dissolve in the fluid filler, so that the organic layer 7 is damaged.
  • the end of the organic light emitter 5 is deformed or altered.
  • the fluid filler is cured in this state, as shown in FIG. 2B, the fluid filler is cured while the organic light emitter 5 is deformed or altered. For this reason, an organic EL element with low reliability that cannot be favorably emitted by the organic light emitter 5 is obtained.
  • the bulk body of the filling portion 3 may be a hardened fluid filler. When a bulk body is used, it is not necessary to manufacture an organic EL element, and measurement can be performed in a relatively large amount. Of course, the organic EL element may be decomposed, and the solubility of the packed portion 3 in hexane and the solubility of the organic layer 7 may be measured from the decomposition product.
  • the solubility parameter of the fluid sealing material is preferably 2 or more smaller than the solubility parameter of the fluid filler. Thereby, since compatibility of a fluid filler and a fluid sealing material becomes small, it can suppress that the sealing wall 4 is damaged more.
  • the solubility parameter of the fluid sealing material is preferably 3 or more and more preferably 4 or less than the solubility parameter of the fluid filler.
  • the upper limit of the difference in solubility parameter between the fluid sealing material and the fluid filler is not particularly limited, but for example, the difference may be 20 or less.
  • the susceptibility to damage in the sealing wall 4 can be adjusted by adjusting the relationship between the solubility parameters, but the solubility relationship between the cured filling portion 3 and the sealing wall 4 is adjusted. This also makes it difficult to damage the sealing wall 4.
  • an organic solvent a hydrophobic organic solvent is preferable, for example, hexane is illustrated.
  • the solubility of the sealing wall 4 in hexane is preferably smaller than the solubility of the filling portion 3 in hexane. Thereby, the sealing wall 4 can be made hard to receive a damage. If the sealing wall 4 has higher solubility in hexane than the filling portion 3, the sealing wall 4 is easily broken by the fluid filler. The components of the fluid sealing material can be dissolved in the fluid filler, and the width of the fluid filler can be reduced. Further, the magnitude relationship of the solubility in hexane can be correlated with the magnitude relationship of the solubility parameter. Therefore, it is preferable to make the solubility in hexane smaller in the sealing wall 4 than in the filling portion 3. In addition, the solubility with respect to hexane can be performed according to the method mentioned above.
  • the solubility parameter is adjusted by appropriately selecting the components constituting each material. Can do.
  • the solubility parameter only needs to satisfy a predetermined relationship, and the material is not particularly limited.
  • the material is not particularly limited.
  • the solubility of hexane in the hexane can be selected by appropriately selecting the components constituting each material. Adjustments can be made.
  • the material is not particularly limited as long as the solubility in hexane satisfies a predetermined relationship.
  • the first electrode 6, the organic layer 7, and the second electrode 8 may be formed by patterning so that the organic EL element can be driven.
  • a layer that enhances light extraction properties may be disposed between the support substrate 1 and the first electrode 6.
  • a layer for example, a resin layer
  • the first electrode 6 can be laminated on the surface of the resin layer.
  • the conductive layer constituting the first electrode 6 is extended to form the first electrode lead portion 11, and the conductive layer constituting the first electrode 6 is divided by patterning.
  • the second electrode lead portion 12 is formed.
  • the organic light emitter 5 is formed by stacking the first electrode 6, the organic layer 7, and the second electrode 8.
  • the opposing arrangement of the support substrate 1 and the sealing substrate 2 can be performed by bringing the sealing substrate 2 close to the support substrate 1 provided with the fluid sealing material and the fluid filler.
  • the sealing substrate 2 is held in contact with the fluid sealing material and the fluid filler. This holding may be temporary.
  • the fluidity filler is provided so as to rise slightly from the fluidity sealing material in the thickness direction, and the sealing substrate 2 is made into the fluidity sealing material while spreading the fluidity filler on the sealing substrate 2. You may make it contact. In that case, the filling property of the fluid filler can be improved.
  • the step of curing the flowable filler can be referred to as a curing step.
  • an ultraviolet curable resin it can be cured by irradiating with ultraviolet rays.
  • the resin can be efficiently cured.
  • the sealing substrate 2 preferably has a property of transmitting ultraviolet rays.
  • the resin can be cured by heating to a thermosetting temperature. When the heating step is included, the organic EL element may be deteriorated depending on the temperature. Therefore, the case where an ultraviolet curable resin is used is more advantageous.
  • the fluid filler is solidified to form the filling portion 3.
  • the fluid sealing material is solidified and the sealing wall 4 is formed.
  • a lighting device can be obtained by the above organic EL element.
  • the lighting device includes the organic EL element described above. Thereby, a highly reliable lighting device can be obtained.
  • the illuminating device may arrange a plurality of organic EL elements in a planar shape.
  • the illumination device may be a planar illumination body composed of one organic EL element.
  • the illumination device may include a wiring structure for supplying power to the organic EL element.
  • the illumination device may include a housing that supports the organic EL element.
  • the illumination device may include a plug that electrically connects the organic EL element and the power source.
  • the lighting device can be configured in a panel shape. Since the lighting device can be made thin, it is possible to provide a space-saving lighting fixture.
  • FIG. 3 is an example of a lighting device.
  • the lighting device 100 includes an organic EL element 101, a housing 102, a plug 103, and a wiring 104.
  • a plurality (four) of organic EL elements 101 are arranged in a planar shape.
  • the organic EL element 101 is accommodated in the housing 102. Electricity is supplied through the plug 103 and the wiring 104, the organic EL element 101 emits light, and light is emitted from the lighting device 100.
  • a non-alkali glass substrate having a square shape in a plan view and having a dimension with a side length of 50 mm and a thickness of 0.7 mm was prepared.
  • an organic light-emitting body having a square shape in a plan view and having a dimension of a side length of 40 mm was formed.
  • the organic EL element has a bottom emission structure.
  • a rectangular frame-shaped weir member was formed on the supporting substrate with a fluid sealing material for forming a sealing wall so as to surround the organic light-emitting body.
  • a fluid sealing material one containing an ultraviolet curable resin was used.
  • the height of the weir member was 50 ⁇ m, the width was 2 mm, and the length of one side of the region surrounded by the weir member in plan view was 45 mm.
  • region enclosed by the frame of the weir member was filled and arrange
  • an ultraviolet curable resin was used as the fluid filler.
  • a soda-lime glass substrate having a square shape in a plan view and having a length of one side of 50 mm and a thickness of 0.7 mm was prepared. And this sealing substrate was arrange
  • ultraviolet rays were irradiated from the sealing substrate side to cure the fluid filler and fluid sealant, thereby forming a filling portion and a sealing wall.
  • each fluid filler was used as a reference element, and the organic layer was a single layer of a hole transport material (Reference Examples 1 to 4), and the organic layer was a single electron transport material.
  • Layered devices (Reference Examples 5 to 8) were produced.
  • the solubility parameter (SP value) of the hole transporting material monolayer is 13.6.
  • the solubility parameter (SP value) of the electron transporting material monolayer is 13.2. Since the reference element does not include a light emitting layer, no light emission occurs.
  • the quality was judged by the IV curve deterioration. Specifically, the product is evaluated for non-defective product or defective product by comparing with the specified IV curve (curve indicating current-voltage) for evaluation of IV curve deterioration after 1000 hours at a temperature of 85 ° C and humidity of 85%. It was. In the evaluation of the IV curve, the case where the deterioration state is not seen is good, and the case where the deterioration state is seen becomes bad.
  • Table 1 shows the results of the non-defective product ratio (%) of the organic EL elements of the filler examples 1 to 4.
  • the solubility parameter As shown in Table 1, in the solubility parameter (SP value), the non-defective product ratio is higher in the elements of the filler examples 1 to 3 in which the fluid filler is smaller than the organic layer. In addition, as the difference in solubility parameter increases, the non-defective rate tends to increase. On the other hand, in the element of the filler example 4, the solubility parameter of the fluid filler is larger than the solubility parameter of the organic layer, and many defects are observed.
  • Table 2 shows the results of non-defective product ratios (%) for the reference elements of Reference Examples 1 to 4
  • Table 3 shows the results of non-defective product ratios (%) of the reference elements of Reference Examples 5 to 8.
  • the non-defective product rate tends to be higher when the solubility parameter of the fluid filler is smaller than the solubility parameter of the organic layer. It can be seen. In addition, the non-defective rate tends to increase as the difference in solubility parameter increases.
  • the hole transport layer and the electron transport layer are easily formed as relatively thick layers in the organic layer as compared with other layers. Therefore, in the organic EL element, it is also preferable to optimize the relationship between the solubility parameters of the hole transport layer and the fluid filler and / or the relationship between the solubility parameters of the electron transport layer and the fluid filler.
  • the solubility parameter of the fluid filler is preferably smaller than the solubility parameter of the hole transport layer.
  • the solubility parameter of the fluid filler is preferably 2 or more and more preferably 4 or less than the solubility parameter of the hole transport layer. Further, for example, it is preferable that the solubility parameter of the fluid filler is smaller than the solubility parameter of the electron transport layer.
  • the solubility parameter of the fluid filler is preferably 2 or more, and more preferably 4 or more, less than the solubility parameter of the electron transport layer.
  • the solubility parameter of the layer that dominates the solubility parameter of the organic layer can be used as the solubility parameter of the organic layer and compared with the solubility parameter of the fluid filler.
  • the element design may be performed by using the solubility parameter of the hole transport layer as the solubility parameter of the entire organic layer, or using the solubility parameter of the electron transport layer as the solubility parameter of the entire organic layer. In that case, element design can be performed more easily.
  • Example 2 As the fluid filler, those having a solubility parameter (SP value) of 10.1, 12.1, 13.8, and 16.3 were prepared. This SP value is obtained by a weighted average of the SP values of the liquid that is the raw material of the fluid filler. Further, as the fluid sealing material, those having solubility parameters (SP values) of 8.5, 10.2, and 13.2 were prepared. This SP value is obtained by a weighted average of the SP values of the liquid that is the raw material of the fluid sealing material. Ten or more organic EL elements of sealing examples 1 to 12 were produced in the same manner as in Experiment 1 using each fluid filler and each fluid sealing material. The solubility parameter of the organic layer is 14.2.
  • the non-defective product rate is higher when the solubility parameter of the fluid sealing material is smaller than the solubility parameter of the fluid filler. Further, it is shown that the non-defective rate tends to be higher when the difference in solubility parameter between the fluid sealing material and the fluid filler is larger. It is considered that the reliability was improved because the fluid filler and the fluid sealing material were prevented from being mixed to reduce the width of the sealing wall.
  • Example 3 Instead of the fluid filler used in Experiment 1, a mixture of 10% by mass of the hygroscopic material and 90% by mass of the fluid filler used in Experiment 1 was used as the fluid filler.
  • zeolite F-9 100 # or less
  • Water-absorbing zeolite is a particulate material.
  • the flowable filler used in Experiment 1 has solubility parameters (SP values) of 10.1, 12.1, 13.8 and 16.3, but a hygroscopic material is mixed. As a result, each solubility parameter decreased by about 0.3.
  • the organic EL element was produced by the same method and conditions as Experiment 1.
  • the obtained organic EL element was evaluated in the same manner as in Experiment 1.
  • the solubility parameter is preferably smaller in the fluid filler than the organic layer, and the difference in solubility parameter is larger. Obtained more preferable results.

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

 有機エレクトロルミネッセンス素子は、第1電極6、第2電極8、及び、第1電極6と第2電極8との間に配置された有機層7を有する有機発光体5を備える。有機エレクトロルミネッセンス素子は、有機発光体5を支持する支持基板1と、支持基板1に対向して配置される封止基板2と、支持基板1と封止基板2との間に、流動性充填材により形成され、有機層7と接する充填部3とを備える。流動性充填材の溶解度パラメータは、有機層7の溶解度パラメータより小さい。

Description

有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置が開示される。より詳しくは、充填部を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子が開示される。
 有機エレクトロルミネッセンス素子(以下「有機EL素子」ともいう)として、陽極と陰極との間に発光層を含む有機層を配置した有機発光体が、基板に支持された構造のものが知られている。有機EL素子は、薄膜の積層構造により形成されるものであり、面状の照明装置を得ることできる。有機EL素子では、有機層を外部から保護するために封止構造が設けられる。
 有機EL素子の封止構造として、有機発光体を支持する支持基板とこの支持基板に対向して配置される封止基板との間に有機発光体を配置し、支持基板と封止基板との間の間隙を充填材で充填する構造(充填封止構造)が知られている(例えば日本国特許公開2010-198980号参照)。この構造の場合、封止基板に有機発光体を収容するための凹部を設けなくても封止が可能となるため、封止基板の加工の手間を省くことができ、低コスト化を図ることができる。
 有機EL素子の充填封止構造では、通常、有機層と充填材とが直接接触する構造となる。そのため、充填材と有機層との間で反応が生じにくいことが望まれる。充填材と有機層との間で反応が生じると、有機層が劣化し、発光効率が低下するおそれがある。
 ここで、充填材と有機層との反応を抑制するため、有機層と充填材とが接触しないように有機層を保護する保護膜を設けることが考えられる。しかしながら、保護膜を設ける場合、保護膜を設けることによってプロセス数が増加して製造が煩雑になるおそれがあり、また、材料数が増えるためコストが高くなるおそれがある。
 本開示の目的は、充填材と有機層との間での反応の発生を低減し、信頼性の高い有機EL素子及びそれを用いた照明装置を提供することである。
 有機エレクトロルミネッセンス素子が開示される。有機エレクトロルミネッセンス素子は、有機発光体と、支持基板と、封止基板と、充填部とを備えている。前記有機発光体は、第1電極、第2電極、及び、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された有機層を有する。前記支持基板は、前記有機発光体を支持する。前記封止基板は、前記支持基板に対向して配置される。前記充填部は、前記支持基板と前記封止基板との間に、流動性充填材により形成され、前記有機層と接する。前記流動性充填材の溶解度パラメータは、前記有機層の溶解度パラメータより小さい。
 照明装置が開示される。照明装置は、上記の有機エレクトロルミネッセンス素子と、配線とを備えている。
 本開示の有機エレクトロルミネッセンス素子は、流動性充填材の溶解度パラメータが有機層の溶解度パラメータより小さいことにより、充填材と有機層との間での反応の発生を低減することができる。そのため、有機EL素子及び照明装置の信頼性を高めることができる。
有機エレクトロルミネッセンス素子の一例を示す。図1は図1A及び図1Bからなる。図1Aは概略断面図である。図1Bは一部を分解した平面図である。 有機エレクトロルミネッセンス素子の一例を示す拡大断面図である。図2は図2A及び図2Bからなる。図2Aは有機層が変形していない状態を示す。図2Bは有機層が変形した状態を示す。 照明装置の一例を示す概略斜視図である。
 有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)が開示される。有機エレクトロルミネッセンス素子は、有機発光体5と、有機発光体5を支持する支持基板1と、支持基板1に対向して配置される封止基板2と、充填部3とを備える。有機発光体5は、第1電極6、第2電極8、及び、第1電極6と第2電極8との間に配置された有機層7を有する。充填部3は、支持基板1と封止基板2との間に、流動性充填材により形成され、有機層7と接している。流動性充填材の溶解度パラメータは、有機層7の溶解度パラメータより小さい。有機EL素子では、流動性充填材の溶解度パラメータが有機層7の溶解度パラメータより小さいことにより、充填材と有機層7との間での反応の発生を低減することができる。そのため、信頼性の高い有機EL素子を得ることができる。
 図1は、有機EL素子の一例を示している。図1は図1A及び図1Bから構成される。この有機EL素子は、有機発光体5と、有機発光体5を支持する支持基板1と、支持基板1に対向して配置される封止基板2とを備える。有機発光体5は、第1電極6と、第2電極8と、第1電極6と第2電極8との間に配置された有機層7とを有する。支持基板1と封止基板2との間の間隙は、流動性充填材により形成された充填部3が設けられている。有機EL素子は、有機電界発光素子、又は、有機発光ダイオードとも呼ばれる。
 図1Aでは、素子構成が分かりやすいよう、右側に、第1電極6が延長して形成された第1電極引き出し部11が封止領域の外部にはみ出した様子を示し、左側に、第2電極8に接続した第2電極引き出し部12が封止領域の外側にはみ出した様子を示している。図1Aの右側は図1Bの横方向の断面を示し、図1Aの左側は図1Bの縦方向の断面を示していると言える。もちろん電極の引き出し構造は、図1の構成に限られるものではなく、適宜の構造にすることができる。図1Bでは、封止基板2、充填部3及び封止壁4を取り除いて平面視した様子を示し、封止壁4が設けられる領域を斜線で示している。平面視とは、支持基板1の表面に垂直な方向から見た場合のことを指す。図1Bでは、積層パターンが理解しやすいよう、層の隠れた部分を破線で示している。
 支持基板1は、有機発光体5を支持する基板である。有機発光体5は、支持基板1の上に積層形成されている。支持基板1は、光透過性を有することが好ましい。支持基板1は透明であってもよいし、半透明であってもよい。支持基板1は、無色であってもよいし、着色されていてもよい。支持基板1が光透過性を有する場合、支持基板1側から光を取り出す構造(いわゆるボトムエミッション構造)の有機EL素子を得ることができる。なお、封止基板2側から光を取り出す構造(いわゆるトップエミッション構造)の場合、支持基板1は光透過性を有していてもよいし、有していなくてもよい。
 支持基板1は、特に限定されるものではないが、ガラス又は樹脂によって形成されたものを用いることができる。ガラスとしては、例えば、ソーダライムガラス、無アルカリガラスなどを挙げることができる。また、樹脂としては、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、フッ素系樹脂などを挙げることができる。支持基板1として、プラスチック基板を用いることも好ましい。プラスチックは前記に示す樹脂で構成されたものであってよい。支持基板1は、好ましくは、ガラスで構成することができる。支持基板1がガラスで構成されることにより、ガラスは水分の透過性が低いので、支持基板1側からの水分の浸入を抑制することができる。なお、支持基板1は、ガラスと樹脂の複合材料で構成されていてもよい。例えば、ガラス表面に光取り出し性の樹脂層を設けた支持基板1を用いた場合、光取り出し性を効果的に高めることができる。この樹脂層は支持基板1の第1電極6側の面に設けられるものであってよい。
 有機発光体5は、第1電極6、有機層7及び第2電極8の積層体によって構成されている。有機発光体5は、第1電極6、有機層7及び第2電極8が厚み方向に積層された構造と定義できる。第1電極6、有機層7及び第2電極8は、この順で支持基板1側から設けられている。有機発光体5の設けられる領域は、平面視(基板表面と垂直な方向から見た場合)において、支持基板1の中央部の領域である。有機発光体5は、支持基板1に対向配置して接合される封止基板2によって覆われて封止されており、有機発光体5は封止領域の内部に配置されている。なお、第1電極6は、直接支持基板1の上に形成されていてもよいし、第1電極6と支持基板1との間に他の層(例えば前述の樹脂層)などが設けられ、第1電極6がその層の上に形成されていてもよい。
 第1電極6は支持基板1側に形成される電極である。また、第2電極8は、第1電極6と対となる電極である。第1電極6及び第2電極8は、一方が陽極を構成し、他方が陰極を構成する。一の態様では、第1電極6で陽極を構成し、第2電極8で陰極を構成する態様にすることができる。また、他の態様では、第1電極6で陰極を構成し、第2電極8で陽極を構成する態様にすることができる。
 第1電極6及び第2電極8のうち、少なくとも光取り出し側の電極は、光透過性を有することが好ましい。それにより、発光層で発光する光を取り出して外部に出射することが可能になる。例えば、支持基板1側から光を取り出す構造では、第1電極6を光透過性電極で構成することができる。また、例えば、封止基板2側から光を取り出す構造では、第2電極8を光透過性電極で構成することができる。
 第1電極6及び第2電極8のうち、光取り出し側とは反対側の電極は、光反射性を有していてもよい。その場合、発光層からの光を光反射性の電極によって反射させて外部に取り出すことができる。それにより、光取り出し性を高めることができる。また、光取り出し側とは反対側の電極を光透過性電極で構成してもよい。その場合、両面光取り出し構造の素子を形成することができる。また、光取り出し側とは反対側の電極を光透過性電極で構成し、その電極の有機層7とは反対側の表面に光反射層を設けてもよい。光反射層を設けることにより、光を反射させて外部に取り出すことができる。
 有機EL素子の好ましい一の態様では、第1電極6が光透過性電極であり、第2電極8が光反射性電極である。その場合、ボトムエミッション構造の有機EL素子を得ることができる。この構造では、有機層7内の発光層で生じた光は、第1電極6及び支持基板1を通って外部に取り出される。さらに好ましくは、第1電極6が陽極であり、第2電極8が陰極である。それにより、光取り出し効率の高い有機EL素子を得ることができる。
 第1電極6は、光透過性を有する場合、透明な電極材料を用いて形成することができる。第1電極6の材料としては、金属、合金、電気伝導性化合物、あるいはこれらの混合物からなる電極材料が挙げられる。第1電極6は、陽極を構成する場合、仕事関数の大きい金属、合金、電気伝導性化合物、あるいはこれらの混合物によって形成され得る。第1電極6の材料として、例えば、導電性の金属酸化物などを好ましく用いることができる。光透過性を有する金属酸化物としては、ITO、IZO、ZnO、AZOなどが例示される。ITOは、Indium Tin Oxideのことであり、IZOは、Indium Zinc Oxideのことである。第1電極6は、スパッタ法、蒸着法、塗布法などで形成され得る。第1電極6の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば、10nm~1000nmの範囲にすることができる。
 第2電極8は、適宜の電極材料を用いて形成することができる。第2電極8の材料としては、金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物からなる電極材料が挙げられる。第2電極8は、陰極を構成する場合、仕事関数の小さい金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物によって形成され得る。第2電極8の材料として、例えば、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、ナトリウム(Na)、リチウム(Li)などが挙げられる。第2電極8は、蒸着法やスパッタ法などで形成され得る。第2電極8の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば、10nm~1000nmの範囲にすることができる。
 有機層7は、発光を生じさせる機能を有する層であり、通常、ホール注入層、ホール輸送層、発光層(発光ドーパントを含む層)、電子輸送層、電子注入層、中間層などから適宜選ばれる複数の層によって構成されるものである。もちろん発光が可能であれば、有機層7は発光層の単層構造であってもよい。有機層7の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば、60~300nm程度にすることができる。
 有機層7の積層構造は、例えば、第1電極6を陽極とし、第2電極8を陰極とした場合、第1電極6側から順に、ホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層とすることができる。なお、積層構造は、これに限定されるものではなく、例えば、発光層の単層としたり、ホール輸送層と発光層と電子輸送層との積層構造にしたり、ホール輸送層と発光層との積層構造にしたり、発光層と電子輸送層との積層構造にしたりすることができる。また、発光層は単層構造でも多層構造でもよく、例えば発光色が白色の場合には、発光層中に赤色、緑色、青色の3色のドーパント色素をドーピングしたり、赤、緑、青の発光層を積層させたりしてもよい。また、対となる二つの電極に挟んでこの電極間に電圧を印加した際に発光が生じる積層構造を1つの発光ユニットとした場合に、複数の発光ユニットが光透過性及び導電性を有する中間層を介して積層されたマルチユニット構造になっていてもよい。マルチユニット構造とは、対となる電極(陽極と陰極)の間に、厚み方向に重なる複数の発光ユニットを備えた構造である。
 発光層は、有機EL素子に使用可能な発光材料を用いて形成され得る。発光材料はドーパントとも呼ばれる。発光層はドーパントがホスト材料にドープされた層であり得る。発光層を形成するための材料の具体例としては、制限的ではないが、アントラセン、ナフタレン、ピレン、テトラセン、コロネン、ペリレン、フタロペリレン、ナフタロペリレン、ジフェニルブタジエン、テトラフェニルブタジエン、クマリン、オキサジアゾール、ビスベンゾキサゾリン、ビススチリル、シクロペンタジエン、キノリン金属錯体、トリス(8-ヒドロキシキノリナート)アルミニウム錯体、トリス(4-メチル-8-キノリナート)アルミニウム錯体、トリス(5-フェニル-8-キノリナート)アルミニウム錯体、アミノキノリン金属錯体、ベンゾキノリン金属錯体、トリ-(p-ターフェニル-4-イル)アミン、1-アリール-2,5-ジ(2-チエニル)ピロール誘導体、ピラン、キナクリドン、ルブレン、ジスチリルベンゼン誘導体、ジスチリルアリーレン誘導体、ジスチリルアミン誘導体、各種の蛍光色素などが、挙げられる。二種以上の材料が組み合わされて用いられてもよい。また、蛍光発光を生じる材料のみならず、燐光発光等のスピン多重項発光を生じる材料、スピン多重項発光を生じる部位を分子内の一部に有する化合物などが用いられてもよい。
 封止基板2は、有機発光体5を支持基板1と封止基板2との間に配置させて有機発光体5を封止する基板である。封止基板2は、支持基板1と有機発光体5側の面で対向して配置される。封止基板2は、水分の透過性が低い基板材料を用いて形成することができる。封止基板2は、ガラス、金属、樹脂などにより構成され得る。封止基板2としては、例えば、ガラス基板などを用いることができる。具体的には、ソーダライムガラス、無アルカリガラスなどが挙げられる。これらは比較的安価なガラス材料であるため素子の製造コストを抑えることが可能になる。また、封止基板2として、アルミニウム、ステンレス等の金属材を用いてもよい。金属材によって水分が浸入することを抑制することができる。また、封止基板2の材料として、樹脂材料を用いてもよい。樹脂材料としては、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)などが例示される。ただし、封止基板2に樹脂材料を用いる場合、樹脂材料の表面に防湿膜が形成された封止基板2を用いることが好ましい。それにより、水分の浸入を抑制することができる。防湿膜としては、例えば、SiON膜、SiN膜が例示される。防湿膜は、樹脂材料の有機発光体5側の面に設けられていてよい。
 封止基板2は、光透過性を有していてもよいし、有していなくてもよい。封止基板2側から光を取り出す場合には、封止基板2は光透過性を有することが好ましい。
 封止基板2の有機発光体5側の表面は平坦な面であってよい。それにより、封止基板2の平坦な面を支持基板1に対向させて封止することが可能になり、また、板状の封止基板2をそのまま用いることができるため、封止を容易に行うことができる。封止基板2には、有機発光体5を収容するための凹部を有してもよいが、凹部を有する場合、封止基板2の加工が求められる。本形態の有機EL素子では、封止壁4が設けられるため、封止壁4がスペーサとして機能することができる。そのため、封止基板2が凹部を有してなくても、封止壁4によって有機発光体5の厚み分のスペースを確保することができる。
 有機EL素子では、第1電極6と第2電極8とに電圧を印加し、有機層7において正孔と電子を結合させて発光を生じさせる。そのため、第1電極6及び第2電極8のそれぞれと導通する電極の引き出し部分を封止領域よりも外部に引き出して設けることが求められる。電極の引き出し部分は、外部電極と電気的に接続するための端子として機能する。図1の形態では、第1電極6を構成する導電層を支持基板1の端部に引き出すことにより、電極の引き出し部分が形成されている。この電極の引き出し部分の表面には、外部電源との接続が行われる電極パッドが設けられていてもよい。
 電極の引き出し部分は、支持基板1の端部表面に設けられている。電極引き出し部分は、第1電極6と電気的に接続される第1電極引き出し部11と、第2電極8と電気的に接続される第2電極引き出し部12とに区分される。第1電極引き出し部11は、第1電極6が延長して有機層7よりも外部側にはみ出した部分と定義できる。第2電極引き出し部12は、支持基板1の端部において第1電極6を構成する導電層がパターニングにより分断された部分と定義できる。なお、第2電極引き出し部12は、第2電極8の材料を引き出して形成してもよく、その場合、第2電極引き出し部12は、有機層7よりも外部側にはみ出した第2電極8の延長部分と定義できる。
 第1電極引き出し部11及び第2電極引き出し部12は、封止壁4を横切って形成されている。具体的には、第1電極引き出し部11は、第1電極6を構成する導電層が支持基板1の端部側に引き出され、封止壁4よりも外側に延出されることによって形成されている。すなわち、第1電極6を構成する導電層は、第1電極引き出し部11が設けられる端部では、この導電層が延伸することにより封止領域からはみ出して支持基板1の表面に形成されている。そして、第1電極引き出し部11は、第1電極6の延長部分により構成されている。また、第1電極6を構成する導電層は、第2電極引き出し部12が設けられる端部では、この導電層が分断されるとともに分断された導電層が延伸することにより封止領域からはみ出して支持基板1の表面に形成されている。そして、第2電極引き出し部12は、第1電極6から分離した導電層の延長部分により構成されている。第2電極引き出し部12は、封止領域の内部において、積層された第2電極8と接触しており、それにより第2電極引き出し部12と第2電極8とが導通する構造となっている。
 なお、電極を封止領域よりも外部に引き出す構造は、図1の形態の構造に限られるものではなく、例えば、第1電極引き出し部11及び第2電極引き出し部12の一方又は両方を、第1電極6を構成する導電層とは別の導電層を用いて形成してもよい。
 充填部3は、支持基板1と封止基板2との間の間隙を埋めるようにして形成されている。充填部3を設けることにより、充填部3で有機発光体5を取り囲んで、有機発光体5を簡単に封止することができる。また、充填部3が形成されることにより、有機EL素子の信頼性を高めることができる。充填部3が設けられずに中空構造となった場合、封止基板2が撓んで内部側に凹んで有機発光体5に接触しやすくなり、有機発光体5を劣化させるおそれがあるが、充填部3を設けることにより、封止基板2の撓みを抑制することができる。また、充填部3を設けた場合、充填部3が接着性を有していると、充填部3によって封止基板2の表面を接着することができるため、封止基板2と支持基板1との接着性を高めることができる。
 充填部3は、流動性充填材が充填されることにより形成されたものであってよい。流動性充填材は、流動性を有する充填材料のことである。流動性充填材は、好ましくは、硬化性を有する。充填部3は、流動性充填材が硬化して固体状となったものであってよい。充填部3が液状のまま封止されることもあり得るが、その場合、充填部3が流動しやすくなるため、素子の信頼性が低下するおそれがある。そのため、充填部3は流動性充填材が硬化して形成されていることが好ましい。
 流動性充填材は、熱硬化性樹脂及び紫外線硬化性樹脂の少なくとも一方を含むことが好ましい。それにより、硬化性が良好になって、安定な充填部3をより形成することができる。流動性充填材としては、例えば、重合性の反応により硬化する樹脂組成物又はモノマーを用いることができる。流動性充填材は、熱硬化性樹脂であってもよいし、紫外線硬化性樹脂であってもよいし、熱硬化性樹脂と紫外線硬化性樹脂との混合物であってもよい。樹脂としては、具体的には、例えば、シリコーン樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、レゾルシノール樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリベンズイミダゾール樹脂、ジアリルフタレート樹脂、キシレン樹脂、アルキル-ベンゼン樹脂、エポキシアクリレート樹脂、珪素樹脂、ウレタン樹脂などの硬化性の樹脂が挙げられる。シリコーンオイル等を含有する液体状の材料であってもよい。流動性充填材の樹脂としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂のいずれか1種以上を含むものが好ましい。流動性充填材としては、電子部品の信頼性に優れていることから、エポキシ樹脂が特に好ましい。なお、流動性充填材を構成する樹脂は、重合の主体となる樹脂成分と、重合の補助を行う補助成分とを含む樹脂組成物であってよい。補助成分としては、硬化剤、硬化促進剤、重合開始剤、重合禁止剤などが例示される。
 充填部3は、フィラーを含有してもよい。すなわち、流動性充填材が、フィラーを含有してもよい。フィラーとしては、例えば、アルミナ、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、ゼオライト及びシリカからなる群から選択される一種以上の材料を用いることができる。フィラーを含有する場合、熱膨張性を低減させることができ得る。
 充填部3は、吸湿性材料を含有することが好ましい。この場合、素子内部に水分が浸入しても、この水分を吸湿性材料で吸収することができるため、水分による素子の劣化を抑制することができる。これにより、ダークスポット等の不良が発生するのを抑制することができる。吸湿性材料は、吸湿性を有するフィラーで構成されることが好ましい。吸湿性を有するフィラーとしては、例えば酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、ゼオライト及びシリカからなる群から選択される一種以上の材料を用いることができる。
 充填部3におけるフィラーの含有量は、特に限定されるものではないが、充填部3の全量に対して0.01~30質量%の範囲内であることが好ましい。それにより、より安定な充填部3を形成することができる。
 流動性充填材は接着性を有することが好ましい。流動性充填材が接着性を有することにより、基板を面状に接着することが可能になるため、支持基板1と封止基板2とをより密着性高く接着することができる。
 充填部3は光透過性を有していてもよいし、有していなくてもよい。充填部3が光透過性を有していることが好ましい一態様である。充填部3が透明であることがより好ましい一態様である。封止基板2側から光を取り出す場合には、充填部3は光透過性を有することが好ましい。
 本形態では、充填部3は、有機層7と接している。有機発光体5においては、封止基板2側に第2電極8が配置されているが、有機発光体5の側部及び第2電極8が積層されていない部分においては、有機層7が有機発光体5の表面として露出している。そのため、この露出した有機層7の部分において、充填部3と有機層7とが接触している。図では、有機層7における充填部3との接触部分は、充填部3との接触部7aとして示している。有機層7が充填部3と接する場合、充填部3と有機層7が反応して有機層7が劣化されやすくなるが、本形態では、充填部3が有機層7に接触していても、素子が劣化しやすくなることを抑制することができる。
 本形態の有機EL素子では、封止壁4が、充填部3の外周側部に形成されている。封止壁4は、支持基板1と封止基板2との間に設けられている。封止壁4は、有機発光体5の外周を取り囲むように設けられている。封止壁4は、有機発光体5を収めるためのスペーサとしての機能を有する。封止壁4の高さ(厚み)は有機発光体5の厚みよりも大きい。そのため、有機発光体5は支持基板1と封止基板2との間の間隙に収容される。封止壁4は、流動性充填材を充填するための堰としての機能を有する。封止壁4を設けることにより、流動性充填材を堰き止めることができ、充填部3を形成することができる。有機EL素子を製造する際には、封止壁4を有機発光体5の平面視における周囲に枠状に設け、封止壁4で囲まれた領域に流動性充填材を充填することができる。封止壁4はいわばダム材として機能する。流動性充填材(充填部3)はいわばフィル材として機能する。この構造は、ダム-フィル構造とも呼ばれる。
 封止壁4は、防湿性を有することが好ましい。それにより、封止領域内部への水分の浸入を抑制することができる。
 封止壁4は、流動性封止材により形成されていることが好ましい。流動性封止材を用いることにより、簡単に封止壁4を形成することができる。流動性封止材は、流動性を有する封止材料のことである。流動性封止材は、硬化性を有するものであってよい。封止壁4は、流動性封止材が硬化して固体状となったものであってよい。なお、流動性充填材が充填される際には、封止壁4は硬化していてもよいが、完全に硬化していなくてもよい。例えば、粘性を有するなどして、形態保持性を有する流動性封止材を用い、これによって流動性充填材を堰き止める堰として機能させた後、流動性充填材の硬化と同時に流動性封止材を硬化させてもよい。それにより、効率よく硬化をさせることができる。流動性封止材は堰部材として機能する。また、流動性封止材を形態保持性が発揮される程度に半硬化させてもよい。要するに、封止壁4は、流動性充填材の堰として機能されればよい。充填性を高めるためには、流動性充填材の粘度は、流動性封止材の粘度よりも低くなるものであってよい。なお、封止壁4は、流動性を有さない未硬化の封止材で形成されてももちろんよい。
 流動性封止材は、熱硬化性樹脂及び紫外線硬化性樹脂の少なくとも一方を含むことが好ましい。それにより、硬化性が良好になって、安定な封止壁4をより形成することができる。流動性封止材としては、例えば、重合性の反応により硬化する樹脂組成物又はモノマーを用いることができる。流動性封止材は、熱硬化性樹脂であってもよいし、紫外線硬化性樹脂であってもよいし、熱硬化性樹脂と紫外線硬化性樹脂との混合物であってもよい。樹脂としては、具体的には、例えば、シリコーン樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、レゾルシノール樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリベンズイミダゾール樹脂、ジアリルフタレート樹脂、キシレン樹脂、アルキル-ベンゼン樹脂、エポキシアクリレート樹脂、珪素樹脂、ウレタン樹脂などの硬化性の樹脂が挙げられる。シリコーンオイル等を含有する液体状の材料であってもよい。流動性封止材の樹脂としては、エポキシ樹脂、アクリル樹脂のいずれか1種以上を含むものが好ましい。流動性封止材としては、電子部品の信頼性に優れていることから、エポキシ樹脂が特に好ましい。なお、流動性封止材を構成する樹脂は、重合の主体となる樹脂成分と、重合の補助を行う補助成分とを含む樹脂組成物であってよい。補助成分としては、硬化剤、硬化促進剤、重合開始剤、重合禁止剤などが挙げられる。
 封止壁4は、フィラーを含有してもよい。すなわち、流動性封止材が、フィラーを含有してもよい。フィラーとしては、例えば、アルミナ、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、ゼオライト及びシリカからなる群から選択される一種以上の材料を用いることができる。フィラーを含有する場合、熱膨張性を低減させることができ得る。
 封止壁4は、吸湿性材料を含有することが好ましい。この場合、封止壁4を通過しようとする水分を吸湿性材料で吸収することができ、素子内部に水分が浸入することを抑制できるため、水分による素子の劣化を抑制することができる。これにより、ダークスポット等の不良が発生するのを抑制することができる。吸湿性材料は、吸湿性を有するフィラーで構成されることが好ましい。吸湿性を有するフィラーとしては、例えば酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、ゼオライト及びシリカからなる群から選択される一種以上の材料を用いることができる。
 封止壁4におけるフィラーの含有量は、特に限定されるものではないが、封止壁4の全量に対して0.01~30質量%の範囲内であることが好ましい。それにより、より安定な封止壁4を形成することができる。
 流動性封止材は接着性を有することが好ましい。流動性封止材が接着性を有することにより、支持基板1と封止基板2とを密着性高く接着し、封止性を高めることができる。
 そして、本実施形態の有機EL素子では、流動性充填材の溶解度パラメータは、有機層7の溶解度パラメータより小さくなっている。それにより、流動性充填材と有機層7との間での反応の発生を低減することができる。ここで、流動性充填材は液状であり得るため、この溶解度パラメータは液体の溶解度パラメータとなるものであってよい。また、有機層7は積層された固体であるため、この溶解度パラメータは固体の溶解度パラメータとなるものであってよい。溶解度パラメータはSP値として表される。
 溶解度パラメータ(SP値)は、その物質を構成する材料の溶解度パラメータの加重平均によって求めることができる。原料の溶解度パラメータは、例えば、次の式、
  δ^2=ΣE/ΣV
から計算により、求めることができる。前記の式においては、δはSP値を意味し、Eは蒸発エネルギーを意味し、Vはモル体積を意味する。^は乗数を示す記号である。
 流動性充填材の材料から、流動性充填材の溶解度パラメータが求められ、有機層7の材料から、有機層7の溶解度パラメータが求められる。ここで、有機層7は複層構造となって複数の材料によって構成され得るものであるが、有機層7においては、全体中に含まれる個々の材料の加重平均で求めた値をSP値として用いてよい。
 溶解度パラメータは、2成分系の相溶性が反映されており、通常、その差の大小によって、2成分系の相溶性の傾向を示すことができる。一般に、溶解度パラメータの差が大きいほど、すなわち、溶解度パラメータの値が離れるほど、相溶性がなくなって混ざりにくくなる。本形態においては、固体と液体との相溶性が考慮される。固体と液体との混合においては、主として液体中に固体が拡散されることが起こり得るが、有機層7の劣化を考えた場合、発光層を含んだ固体状の有機層7への液体の拡散を抑制することがより重要である。そのため、溶解度パラメータは、流動性充填材の方が有機層7よりも小さい値になっている。それにより、有機層7に流動性充填材が侵入して有機層7がダメージを受けることを抑制することができる。流動性充填材が有機層7よりも溶解度パラメータが大きいと、液体と固体との接触界面の近傍において固体への拡散が大きくなるため、有機層7の反応が誘起されやすくなる。
 図2により、流動性充填材と有機層7との反応について説明する。なお、図2では、電極引き出し部が形成されていない部分の断面を示しており、第1電極6の端部は封止領域内に収められている。
 有機EL素子では、好ましくは、有機発光体5が形成された支持基板1の上に、形態保持性を有する流動性封止材によって有機発光体5を取り囲むように枠が形成され、この枠の内部に流動性充填材が充填されることで製造が行われる。その後、封止基板2が流動性充填材と接触するようにして支持基板1と対向配置され、流動性充填材と流動性封止材とが硬化されることにより、固化した充填部3及び封止壁4が形成される。このような方法では、未硬化又は半硬化となった液状の流動性充填材と、有機層7とは直接接することになる。有機層7が流動性充填材と接触する部分は、有機層7における充填部3との接触部7aである。流動性充填材は液状であるため、流動性充填材が有機層7に浸透したり、有機層7の成分が流動性充填材に混合したりといった反応が生じ得る。また、有機層7と流動性充填材との化学的な反応が生じ得る。このとき、硬化して充填部3となる前の流動性充填材の溶解度パラメータと、有機層7の溶解度パラメータとの関係が、上記のようになることによって、有機層7がダメージを受けることを抑制することができる。
 図2Aは、有機層7がダメージを受けていない有機EL素子を示している。この有機EL素子では、流動性充填材の溶解度パラメータが、有機層7の溶解度パラメータよりも小さくなっている。この場合、有機層7と流動性充填材との接触部7aがあっても、有機層7に流動性充填材が浸透することが抑制される。また、好ましくは、有機層7の成分が流動性充填材に溶け込んだりすることが抑制される。そのため、有機層7はダメージを受けにくく、有機発光体5の端部は変形しにくくなって、より正常な状態を維持することができる。そして、この状態で、流動性充填材を硬化させることにより、図2Aに示すように、有機発光体5がダメージを受けていない信頼性の高い有機EL素子を得ることができる。
 図2Bは、有機層7がダメージを受けた有機EL素子を示している。この有機EL素子では、流動性充填材の溶解度パラメータが、有機層7の溶解度パラメータより大きくなっている。この場合、流動性充填材との接触部7aにおいて、有機層7に流動性充填材が浸透したり、有機層7の成分が流動性充填材に溶け込んだりしやすくなるため、有機層7がダメージを受けて、有機発光体5の端部が変形したり、変質したりしてしまう。そして、この状態で流動性充填材を硬化させると、図2Bに示すように、有機発光体5が変形や変質したまま、流動性充填材が硬化してしまう。そのため、有機発光体5での発光が良好に行えない信頼性の低い有機EL素子が得られることになるのである。
 流動性充填材の溶解度パラメータは、有機層7の溶解度パラメータより2以上小さいことが好ましい。それにより、流動性充填材と有機層7との相溶性が小さくなるため、より有機層7にダメージが加わることを抑制することができる。流動性充填材の溶解度パラメータは、有機層7の溶解度パラメータよりも、3以上小さいことが好ましく、4以上小さいことがより好ましい。有機層7と流動性充填材との間における溶解度パラメータの差の上限は、特に限定されるものではないが、例えば、この差は20以下であってもよい。
 上記のように、有機層7におけるダメージの受けやすさは、溶解度パラメータの関係を調整することにより可能であるが、硬化した充填部3と有機層7との溶解性の関係を調整することによっても、有機層7のダメージを受けにくくすることが可能である。特に、有機溶媒への溶解性を調整することが好ましい。有機溶媒としては、疎水性の有機溶媒が好ましく、例えば、ヘキサンが例示される。
 充填部3のヘキサンに対する溶解度は、有機層7のヘキサンに対する溶解度よりも小さいことが好ましい。それにより、有機層7がダメージを受けにくくすることができる。ヘキサンに対する溶解性が有機層7よりも充填部3の方が高いと、前述したメカニズムによって、流動性充填材によって有機層7を破壊しやすくなる。また、ヘキサンに対する溶解度の大小関係は、溶解度パラメータの大小関係と相関し得る。したがって、ヘキサンに対する溶解度を有機層7よりも充填部3の方において小さくすることが好ましいのである。
 ヘキサンに対する溶解度は、例えば、有機層7又は充填部3を所定量のヘキサン中に入れて混合し、ヘキサンに対して溶ける量によって求めることができる。例えば、有機層7又は充填部3の固体1gを100mLのヘキサンに入れるなどし、1%(w/v)の混合液で測定することができる。溶解度の測定にあたっては、有機層7のバルク体、及び、充填部3のバルク体を作製し、このバルク体で測定してもよい。それにより、簡単に溶解度を求めることができる。有機層7のバルク体とは、有機層7の材料を集めたものであってよい。充填部3のバルク体とは流動性充填材を硬化させたものであってよい。バルク体を用いる場合、有機EL素子を製造しなくてもよく、また、比較的多い量で測定が可能である。もちろん、有機EL素子を分解して、この分解物から充填部3のヘキサンへの溶解度、及び、有機層7の溶解度を測定してもよい。
 本形態においては、充填部3の外周側部には、流動性封止材により形成された封止壁4が形成されているが、このとき、流動性封止材の溶解度パラメータは、流動性充填材の溶解度パラメータよりも小さいことが好ましい。それにより、封止性を高めることができ、信頼性の高い有機EL素子を得ることができる。流動性充填材として液状のものが用いられ、流動性封止材として液状のものが用いられることがあるが、その場合、流動性充填材と流動性封止材との相溶性の関係によっては、流動性封止材が流動性充填材の作用によってダメージを受けやすくなるおそれがある。流動性封止材がダメージを受けると、流動性封止材が硬化して形成される封止壁4がダメージを受けることになり、封止壁4の幅が薄くなったり、封止壁4に穴が開いたり、封止壁4に変形が生じたりするなどして、封止性が低下するおそれがある。そこで、好ましくは、流動性充填材の溶解度パラメータよりも流動性封止材の溶解度パラメータを小さくする。すると、前述した有機層7と流動性充填材とにおける作用と同様のメカニズムにより、流動性充填材によって流動性封止材がダメージを受けることを抑制することができる。それにより、ダメージを受けにくくして封止壁4を形成することができるため、封止性を高めることができる。なお、溶解度パラメータは前述した方法で求めることができる。
 流動性封止材の溶解度パラメータは、流動性充填材の溶解度パラメータより2以上小さいことが好ましい。それにより、流動性充填材と流動性封止材との相溶性が小さくなるため、より封止壁4にダメージが加わることを抑制することができる。流動性封止材の溶解度パラメータは、流動性充填材の溶解度パラメータよりも、3以上小さいことが好ましく、4以上小さいことがより好ましい。流動性封止材と流動性充填材との間における溶解度パラメータの差の上限は、特に限定されるものではないが、例えば、この差は20以下であってもよい。
 上記のように、封止壁4におけるダメージの受けやすさは、溶解度パラメータの関係を調整することにより可能であるが、硬化した充填部3と封止壁4との溶解性の関係を調整することによっても、封止壁4のダメージを受けにくくすることが可能である。特に、有機溶媒への溶解性を調整することが好ましい。有機溶媒としては、疎水性の有機溶媒が好ましく、例えば、ヘキサンが例示される。
 封止壁4のヘキサンに対する溶解度は、充填部3のヘキサンに対する溶解度よりも小さいことが好ましい。それにより、封止壁4がダメージを受けにくくすることができる。ヘキサンに対する溶解性が充填部3よりも封止壁4の方が高いと、流動性充填材によって封止壁4を破壊しやすくなる。流動性封止材の成分が流動性充填材に溶け込んで、流動性充填材の幅が小さくなり得るのである。また、ヘキサンに対する溶解度の大小関係は、溶解度パラメータの大小関係と相関し得る。したがって、ヘキサンに対する溶解度を充填部3よりも封止壁4の方において小さくすることが好ましいのである。なお、ヘキサンに対する溶解度は前述した方法に準じて行うことができる。
 有機層7、流動性充填材及び流動性封止材において、溶解度パラメータを上記の関係にするためには、それぞれの材料を構成する成分を適宜に選択することにより、溶解度パラメータの調整を行うことができる。溶解度パラメータが所定の関係を満たせばよく、材料は特に限定されない。もちろん、溶解度パラメータをより小さくするためには、溶解度パラメータが小さくなるような材料が選択されることが好ましい。溶解度パラメータをより大きくするためには、溶解度パラメータが大きくなるような材料が選択されることが好ましい。
 有機層7、流動性充填材及び流動性封止材において、ヘキサンへの溶解性を上記の関係にするためには、それぞれの材料を構成する成分を適宜に選択することにより、ヘキサンに対する溶解度の調整を行うことができる。ヘキサンに対する溶解度が所定の関係を満たせばよく、材料は特に限定されない。もちろん、ヘキサンに対する溶解度をより小さくするためには、ヘキサンに対する溶解度が小さくなるような材料が選択されることが好ましい。ヘキサンに対する溶解度をより大きくするためには、ヘキサンに対する溶解度が大きくなるような材料が選択されることが好ましい。ヘキサンに対する溶解度は、例えば、材料の極性によって調整することができる。極性の調整はHLBを指標としてもよい。また、ヘキサンに対する溶解度は、例えば、材料の親水性及び疎水性の程度で調整することができる。
 以下、有機EL素子の製造方法について説明する。
 有機EL素子の製造では、まず、支持基板1の上に、有機発光体5を形成する。有機発光体5の形成は、有機発光体5を構成する各層を順次に積層することにより行うことができる。有機発光体5を形成する工程は、有機発光体形成工程と呼ぶことができる。有機発光体形成工程では、例えば、まず支持基板1の表面に第1電極6を積層し、次に有機層7を積層し、その後、第2電極8を積層する。積層は、スパッタリング、蒸着、塗布の適宜の方法を層ごとに選択して行うことができる。有機層7が複層構造の場合は、有機層7の各層を順次に積層することができる。第1電極6、有機層7及び第2電極8は、有機EL素子が駆動可能なようにパターニングされて形成されていてよい。なお、支持基板1と第1電極6との間には光取り出し性を高める層が配置されてもよい。その場合、例えば、支持基板1の表面に光取り出し性を高める層(例えば樹脂層)を形成し、その樹脂層の表面に第1電極6を積層させるようにすることができる。
 第1電極6の形成の際には、好ましくは、第1電極6を構成する導電層を延長させて第1電極引き出し部11を形成し、第1電極6を構成する導電層をパターニングにより分断させて、第2電極引き出し部12を形成するようにする。第1電極6、有機層7及び第2電極8の積層により、有機発光体5が形成される。
 有機発光体5の封止にあたっては、有機発光体5が形成された支持基板1と、封止基板2とを、間に流動性充填材を挟んで対向配置させる。基板を対向配置させる工程は、基板配置工程と呼ぶことができる。有機発光体5は、支持基板1と封止基板2との間に配置される。このとき、好ましくは、有機発光体5の外周を取り囲むように流動性封止材を支持基板1の上に枠状に形成し、この流動性封止材で囲まれた部分に流動性充填材を充填する。流動性封止材は、好ましくは、ある程度の流動性を有するものの形態保持性を有しており、流動性充填材を堰き止めるための枠として機能することが可能なように構成されている。流動性充填材は、好ましくは、点状に塗布された際に、塗布された位置から若干広がる程度の流動性を有するように構成されている。もちろん、封止基板2側に流動性封止材と流動性充填材とを配置してもよいが、その場合、有機発光体5を封止性高く封止することが難しくなるおそれがあるため、支持基板1側に流動性封止材と流動性充填材とを配置することが好ましい。要するに、支持基板1と封止基板2との間に、流動性充填材と流動性封止材とが配置されていればよい。なお、流動性封止材を用いずに、流動性充填材で、接着性、封止性及び強度が得られるのであれば、流動性封止材が用いられなくてもよい。その場合、封止壁4を有さず、充填部3の側部が外部に露出した有機EL素子が形成され得る。
 支持基板1と封止基板2との対向配置は、流動性封止材及び流動性充填材が設けられた支持基板1に、封止基板2を近づけることにより行うことができる。対向配置においては、封止基板2が流動性封止材と流動性充填材とに接触した状態で保持されることが好ましい。この保持は一時的なものであってよい。対向配置の際、流動性充填材を厚み方向に流動性封止材からやや盛り上がるように設け、封止基板2で流動性充填材を押し広げながら、封止基板2を流動性封止材に接触させてもよい。その場合、流動性充填材の充填性を高めることができる。
 支持基板1と封止基板2との対向配置の後、流動性充填材を硬化させる。流動性充填材を硬化させる工程は、硬化工程と呼ぶことができる。紫外線硬化性樹脂を用いた場合には、紫外線を照射することにより硬化させることができる。例えば、封止基板2側から紫外線を照射すると、効率よく樹脂を硬化させることができる。このとき、封止基板2は紫外線を透過させる性質を有することが好ましい。なお、熱硬化性樹脂を用いた場合には、熱硬化温度まで加熱することによって樹脂を硬化させることができる。加熱工程を含む場合、温度によっては有機EL素子を劣化させるおそれがある。そのため、紫外線硬化性樹脂を用いた場合の方がより有利である。樹脂の硬化により、流動性充填材が固化して充填部3が形成される。また、樹脂の硬化により、流動性封止材が固化して封止壁4が形成される。
 ここで、流動性充填材が支持基板1上に配置されてから硬化する前においては、有機層7が流動性充填材と接触し得る。このとき、両者の溶解度パラメータの関係が前述のように設定されることにより、有機層7が流動性充填材によってダメージを受けることを抑制することができる。また、両者のヘキサンに対する溶解度の関係が前述のように設定されることにより、有機層7が流動性充填材によってダメージを受けることをより抑制することができる。また、流動性充填材及び流動性封止材が支持基板1上に配置されてから硬化する前においては、流動性充填材と流動性封止材とが接触し得る。このとき、両者の溶解度パラメータの関係が前述のように設定されることにより、流動性充填材によってダメージを受けたまま封止壁4が形成されることを抑制することができる。また、両者のヘキサンに対する溶解度の関係が前述のように設定されることにより、流動性充填材によってダメージを受けたまま封止壁4が形成されることをより抑制することができる。
 流動性充填材及び流動性封止材の硬化により、支持基板1と封止基板2とが接着し、封止が完了する。これにより、有機EL素子が得られる。
 上記の有機EL素子により、照明装置を得ることができる。照明装置は、上記の有機EL素子を備える。それにより、信頼性の高い照明装置を得ることができる。照明装置は、複数の有機EL素子を面状に配置するものであってよい。照明装置は、一つの有機EL素子で構成される面状の照明体であってもよい。照明装置は、有機EL素子に給電するための配線構造を備えるものであってよい。照明装置は、有機EL素子を支持する筐体を備えるものであってよい。照明装置は、有機EL素子と電源とを電気的に接続するプラグを備えるものであってよい。照明装置は、パネル状に構成することができる。照明装置は、厚みを薄くすることができるため、省スペースの照明器具を提供することが可能である。
 図3は、照明装置の一例である。この照明装置100は、有機EL素子101と、筐体102と、プラグ103と、配線104とを有する。この図では、複数(4つ)の有機EL素子101が面状に配設されている。有機EL素子101は、筐体102に収容されている。プラグ103及び配線104を通して電気が供給されて有機EL素子101が発光し、照明装置100から光が出射する。
  (実験1)
 流動性充填材として、溶解度パラメータ(SP値)が、10.1と、12.1と、13.8と、16.3のもの(充填材例1~4)を用意した。このSP値は、流動性充填材の原料となる液体のSP値の加重平均により求められたものである。各流動性充填材を用いて、以下のようにして有機EL素子を製造した。なお、有機層の溶解度パラメータは14.2である。
 支持基板として、一辺の長さが50mmで、厚みが0.7mmの寸法を有する、平面視正方形状の無アルカリガラス基板を用意した。この支持基板の上に、一辺の長さ40mmの寸法を有する平面視正方形状の有機発光体を形成した。有機EL素子はボトムエミッション構造とした。
 次に、支持基板の上に、有機発光体を取り囲むように四角形の枠状の堰部材を、封止壁を形成するための流動性封止材で形成した。流動性封止材は紫外線硬化性樹脂を含むものを用いた。堰部材の高さは50μm、幅は2mmにし、堰部材に囲まれた領域の平面視における寸法を一辺の長さが45mmとなるようにした。そして、堰部材の枠で囲まれた領域に、流動性充填材を充填して配置した。流動性充填材としては、紫外線硬化性樹脂を用いた。
 次に、封止基板として、一辺の長さが50mmで、厚みが0.7mmの寸法を有する、平面視正方形状のソーダライムガラス基板を用意した。そして、この封止基板を支持基板と対向させて配置し、封止基板を堰部材に接触させて、さらに封止部材で堰部材を押圧した。これにより、流動性充填材を押し広げて流動性充填材が支持基板と封止基板との間の間隙における堰部材で囲まれた領域に満たされるようにした。このとき、支持基板と封止基板とは、堰部材及び流動性充填材の粘性によって仮接着された。
 次いで、封止基板側から紫外線を照射し、流動性充填材と流動性封止材とを硬化させて、充填部及び封止壁を形成した。
 以上により、有機EL素子を得た。
 上記と同様の方法で、参考素子として、各流動性充填材を用いて、有機層がホール輸送性材料単層となった素子(参考例1~4)と、有機層が電子輸送性材料単層となった素子(参考例5~8)とを作製した。ホール輸送性材料単層の溶解度パラメータ(SP値)は13.6である。電子輸送性材料単層の溶解度パラメータ(SP値)は13.2である。なお、参考素子は発光層を含まないため、発光が生じない。
 上記の各構成の有機EL素子及び参考素子について、それぞれ10個、有機EL素子を作製し、良品率の評価を行った。
 有機EL素子については、発光効率の劣化によって良否判定を行った。具体的には、温度85℃、湿度85%、1000時間後での発光効率の評価にかけ、規定効率と対比することで良品又は不良品の判定を行った。発光効率の評価では、規定の効率と同じかそれよりも発光効率が高かったものが良となり、規定の効率よりも発光効率が低かったものが不良となる。
 参考素子については、IVカーブ劣化によって良否判定を行った。具体的には、温度85℃、湿度85%、1000時間後でのIVカーブ劣化の評価にかけ、規定のIVカーブ(電流-電圧を示す曲線)と対比することで良品又は不良品の判定を行った。IVカーブの評価では、劣化の状況が見られない場合が良となり、劣化の状況が見られたものが不良となる。
 表1に、充填材例1~4の有機EL素子の良品率(%)の結果を示す。
 表1に示すように、溶解度パラメータ(SP値)において、流動性充填材の方が有機層よりも小さい充填材例1~3の素子では、良品率が高い。また、溶解度パラメータの差が大きいほど、良品率が高くなる傾向が見られる。一方、充填材例4の素子では、流動性充填材の溶解度パラメータが有機層の溶解度パラメータよりも大きくなっており、不良が多く見られる。
 各有機EL素子について、顕微鏡による観察を行ったところ、充填材例4の素子では、有機発光体の変形が見られ、有機層の内部に流動性封止材が染み込んだ様子が観察された。充填材例3の素子では、有機層の材料が流動性充填材に溶け込んだ様子が観察された。充填材例1、2の素子では、有機層と流動性充填材との間の界面は整っており、両者の間の物質の移動は見られなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表2に、参考例1~4の参考素子についての良品率(%)の結果を示し、表3に、参考例5~8の参考素子についての良品率(%)の結果を示す。
 表2、3に示すように、ホール輸送層単層又は電子輸送層単層であっても、流動性充填材の溶解度パラメータが有機層の溶解度パラメータよりも小さい方が良品率が高くなる傾向が見られる。また、溶解度パラメータの差が大きくなった方が、良品率が高くなる傾向が見られる。ホール輸送層及び電子輸送層は、有機層内において他の層に比べて比較的厚みの厚い層として形成されやすい。そのため、有機EL素子では、ホール輸送層と流動性充填材との溶解度パラメータの関係、及び/又は、電子輸送層と流動性充填材との溶解度パラメータの関係を好適化することも好ましい。例えば、流動性充填材の溶解度パラメータがホール輸送層の溶解度パラメータよりも小さくなることが好ましい。そして、流動性充填材の溶解度パラメータがホール輸送層の溶解度パラメータよりも2以上小さくなることが好ましく、4以上小さくなることがより好ましい。また、例えば、流動性充填材の溶解度パラメータが電子輸送層の溶解度パラメータよりも小さくなることが好ましい。そして、流動性充填材の溶解度パラメータが電子輸送層の溶解度パラメータよりも2以上小さくなることが好ましく、4以上小さくなることがより好ましい。
 また、参考素子の結果から、有機層の一部の材料によって有機EL素子の材料の選択を判断することも可能である。例えば、有機EL素子の設計においては、有機層の溶解度パラメータを支配する層の溶解度パラメータを有機層の溶解度パラメータとして用いて、流動性充填材の溶解度パラメータと比較することもできる。例えば、ホール輸送層の溶解度パラメータを有機層全体の溶解度パラメータとして用いたり、電子輸送層の溶解度パラメータを有機層全体の溶解度パラメータとして用いたりして素子設計を行ってもよい。その場合、素子設計をより容易に行うことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 上記で作製した有機EL素子について、有機層と充填部とのヘキサンに対する溶解度を調べた。その結果、充填部の溶解度パラメータが有機層の溶解度パラメータよりも小さい有機EL素子では、充填部のヘキサンに対する溶解度が有機層のヘキサンに対する溶解度よりも小さかった。
  (実験2)
 流動性充填材として、溶解度パラメータ(SP値)が、10.1と、12.1と、13.8と、16.3のものを用意した。このSP値は、流動性充填材の原料となる液体のSP値の加重平均により求められたものである。また、流動性封止材として、溶解度パラメータ(SP値)が、8.5と、10.2と、13.2のものを用意した。このSP値は、流動性封止材の原料となる液体のSP値の加重平均により求められたものである。各流動性充填材及び各流動性封止材を用いて、実験1と同様の方法で、封止例1~12の有機EL素子を各10個以上製造した。なお、有機層の溶解度パラメータは14.2である。
 各有機EL素子については、発光効率の劣化によって良否判定を行った。具体的には、温度85℃、湿度85%、1000時間後での発光効率の評価にかけ、規定効率と対比することで良品又は不良品の判定を行った。発光効率の評価では、規定の効率と同じかそれよりも発光効率が高かったものが良となり、規定の効率よりも発光効率が低かったものが不良となる。
 表4は、封止例1~12の有機EL素子の良品率(倍)を示している。良品率は、流動性充填材と流動性封止材との溶解度パラメータ(SP値)がほぼ等しい封止例2の有機EL素子を1.0として、良品の相対的な倍率で示した。
 表4に示すように、流動性封止材の溶解度パラメータが流動性充填材の溶解度パラメータよりも小さい方が、良品率が高い。さらに、流動性封止材と流動性充填材との溶解度パラメータの差が大きい方が、良品率が高い傾向が示されている。流動性充填材と流動性封止材とが相溶して封止壁の幅が小さくなることが抑制されたために、信頼性が向上したものと考えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 上記で作製した有機EL素子について、充填部と封止壁とのヘキサンに対する溶解度を調べた。その結果、封止壁の溶解度パラメータが充填部の溶解度パラメータよりも小さい有機EL素子では、封止壁のヘキサンに対する溶解度が充填部のヘキサンに対する溶解度よりも小さかった。
  (実験3)
 実験1で用いた流動性充填材に変えて、流動性充填材として、吸湿性材料10質量%と、実験1で用いた流動性充填材90質量%とを混合したものを用いた。吸湿性材料としては、吸水性ゼオライトである東ソー株式会社製ゼオライトF-9(100#以下品)を用いた。吸水性ゼオライトは粒子状の材料である。実験1で用いた流動性充填材は、溶解度パラメータ(SP値)が、10.1と、12.1と、13.8と、16.3のものであるが、吸湿性材料が混合されることにより、各溶解度パラメータは、いずれも0.3程度低下した。それ以外は、実験1と同じ方法及び条件で有機EL素子を作製した。
 得られた有機EL素子について、実験1と同様の評価を行ったところ、実験1と同様に、溶解度パラメータが有機層よりも流動性充填材において小さい方が好ましく、溶解度パラメータの差がより大きい方がより好ましいという結果を得た。
 また、実験2と同様に、流動性充填材と流動性封止材との溶解度パラメータの組み合わせを変えて、信頼性の評価を行った。その結果、良品率の大小関係は同じ関係が得られるとともに、吸湿性材料を含有した場合は、吸湿性材料を含有しない場合に比べて、それぞれ0.4から0.5倍分程度で良品率が高くなり、信頼性の向上が見られた。

Claims (8)

  1.  第1電極、第2電極、及び、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された有機層を有する有機発光体と、
     前記有機発光体を支持する支持基板と、
     前記支持基板に対向して配置される封止基板と、
     前記支持基板と前記封止基板との間に、流動性充填材により形成され、前記有機層と接する充填部と、を備え、
     前記流動性充填材の溶解度パラメータは、前記有機層の溶解度パラメータより小さい、有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2.  前記流動性充填材の溶解度パラメータは、前記有機層の溶解度パラメータより2以上小さい、請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3.  前記充填部のヘキサンに対する溶解度は、前記有機層のヘキサンに対する溶解度よりも小さい、請求項1又は2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4.  前記充填部の外周側部に、流動性封止材により形成された封止壁をさらに備え、
     前記流動性封止材の溶解度パラメータは、前記流動性充填材の溶解度パラメータよりも小さい、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5.  前記封止壁のヘキサンに対する溶解度は、前記充填部のヘキサンに対する溶解度よりも小さい、請求項4に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6.  前記流動性充填材は、熱硬化性樹脂及び紫外線硬化性樹脂の少なくとも一方を含む、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  7.  前記充填部は、吸湿性材料を含有する、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  8.  請求項1乃至7のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子と、配線とを備えた照明装置。
PCT/JP2014/004853 2013-10-07 2014-09-22 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置 WO2015052882A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-210402 2013-10-07
JP2013210402 2013-10-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015052882A1 true WO2015052882A1 (ja) 2015-04-16

Family

ID=52812718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/004853 WO2015052882A1 (ja) 2013-10-07 2014-09-22 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2015052882A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073397A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sony Corp 表示装置の製造方法および表示装置
JP2007197517A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Three M Innovative Properties Co 接着性封止組成物、封止フィルム及び有機el素子
JP2008130318A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Canon Inc 有機el素子の製造方法および有機el素子の製造装置
WO2011058888A1 (ja) * 2009-11-11 2011-05-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法とこれを用いて製造された有機エレクトロルミネッセンスパネル
JP2011131174A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Ngk Insulators Ltd ゼオライト膜の製造方法、及びゼオライト膜

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073397A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sony Corp 表示装置の製造方法および表示装置
JP2007197517A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Three M Innovative Properties Co 接着性封止組成物、封止フィルム及び有機el素子
JP2008130318A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Canon Inc 有機el素子の製造方法および有機el素子の製造装置
WO2011058888A1 (ja) * 2009-11-11 2011-05-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法とこれを用いて製造された有機エレクトロルミネッセンスパネル
JP2011131174A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Ngk Insulators Ltd ゼオライト膜の製造方法、及びゼオライト膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101471501B1 (ko) 면상 발광 장치
JP5706916B2 (ja) 面状発光装置
US8358066B1 (en) Organic light emitting diode package with energy blocking layer
TWI418064B (zh) 發光裝置
JP5687651B2 (ja) 有機電界発光素子、照明装置及び有機電界発光素子の製造方法
JP5513917B2 (ja) 発光装置
JP2011048937A (ja) 有機el発光素子
JP5297399B2 (ja) 発光装置
JP2011204645A (ja) 発光装置
JP2011175797A (ja) 発光装置
WO2013114825A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5452691B2 (ja) 発光装置
JP2015076195A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法並びに照明装置
KR102390862B1 (ko) 광전자 어셈블리 및 광전자 어셈블리를 제조하기 위한 방법
WO2013042784A1 (ja) 発光装置
US20190198804A1 (en) Organic el display device
WO2015052882A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
JP2012009336A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2016021347A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、光学パネル、建材
JP6032206B2 (ja) 面状発光体
WO2014185025A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011165445A (ja) 発光装置
JP5543796B2 (ja) 発光装置
JP2015018725A (ja) 発光装置、その製造方法及び照明器具
JP2015115263A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14851665

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14851665

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1