WO2015045937A1 - 投射型表示装置 - Google Patents

投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015045937A1
WO2015045937A1 PCT/JP2014/074370 JP2014074370W WO2015045937A1 WO 2015045937 A1 WO2015045937 A1 WO 2015045937A1 JP 2014074370 W JP2014074370 W JP 2014074370W WO 2015045937 A1 WO2015045937 A1 WO 2015045937A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
display
projection
display device
virtual image
display light
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/074370
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一夫 諸橋
高橋 祐一
Original Assignee
日本精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本精機株式会社 filed Critical 日本精機株式会社
Publication of WO2015045937A1 publication Critical patent/WO2015045937A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • G02B2027/0125Field-of-view increase by wavefront division

Definitions

  • the present invention relates to a projection display device that projects a display image.
  • a conventional projection display device configures a projection display device by setting the display device within the focal length of the concave mirror.
  • This projection display device is installed in the instrument panel of the car.
  • the display light of the display formed by the display device and the light source is reflected by the concave mirror and directed to the windshield of the car, and the display light is reflected by the windshield and directed to the driver's viewpoint position.
  • the virtual image of the display of the display device was formed at the front position of the windshield, the virtual image was enlarged by a concave mirror (for example, refer to Patent Document 1).
  • the concave mirror is increased. This leads to an increase in the size of the projection display device. Further, the radius of curvature of the concave mirror must be increased along with the enlargement of the concave mirror, and accordingly, the optical path length of the projection display device becomes long, leading to an increase in size of the projection display device. Become. As a result, there has been a problem that the projection display device cannot be stored in the instrument panel of the vehicle.
  • an object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, suppress an increase in size of the device, and provide a projection display device having a large angle of view.
  • a projection display device provides a display that emits projected display light, a reflective member that reflects the display light, and the display light reflected by the reflective member as a projection member.
  • the reflecting member includes two or more concave mirrors, the display emits two or more display lights, and the two or more display lights are reflected by the two or more concave mirrors, respectively. Then, the projection is performed on the projection member so that the two or more display lights reflected by the two or more concave mirrors are in contact with each other or are partially overlapped.
  • the display light projected onto the projection member so as to overlap the part displays the same virtual image on the part where the display light is overlapped and projected.
  • the plurality of reflecting members are provided in the horizontal direction.
  • the projection display apparatus can provide a projection display apparatus with a large angle of view while suppressing an increase in size of the apparatus.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a projection display device according to a first embodiment of the present invention. Sectional drawing which shows the same embodiment. Explanatory drawing explaining the principle concept of the embodiment. Explanatory drawing explaining the principle concept of a prior art. Explanatory drawing explaining how a virtual image looks with the viewpoint change of the embodiment. Explanatory drawing explaining how a virtual image looks with the viewpoint change of the embodiment. Explanatory drawing explaining how a virtual image looks with the viewpoint change of the embodiment. Explanatory drawing explaining how a virtual image looks with the viewpoint change of the embodiment.
  • a projection display device 11 according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
  • the projection display device 11 is a so-called head-up display device.
  • the projection type display device 11 is provided on the dashboard 12 of the vehicle, and displays the virtual image V by reflecting the display light L to the vehicle driver 14 side by the windshield 13 which is a projection target member.
  • the vehicle driver 14 can visually recognize the virtual image V superimposed on the landscape.
  • the display light L is projected onto the windshield 13 as the projection target member, but a dedicated combiner can also be used.
  • the projection display device 11 includes at least a display device 101 and a reflecting member.
  • the reflecting member includes a concave mirror and a plane mirror, the first and second reflecting members 102 and 103 are concave mirrors, and the third, fourth, fifth, and sixth reflecting members 104 to 107 are plane mirrors.
  • Reference numeral 110 denotes a housing, which is formed of, for example, a black synthetic resin.
  • the display unit 101 includes, for example, a liquid crystal display element and a light source that transmits and illuminates the liquid crystal display element from the back as a display element (not shown).
  • the display 101 emits display light L projected by the projection display device 11.
  • the display device 101 of the present embodiment emits two display lights L1 and L2, and displays the display image by dividing the display image with the two display lights L1 and L2.
  • the display light L1 displays the lower virtual image V1
  • the display light L2 displays the upper virtual image V2.
  • the virtual images V1 and V2 are displayed so as to have a curved surface shape instead of a flat surface.
  • the display light L1 and the display light L2 include an image that becomes the same virtual image when projected onto the windshield 13 on a part of each of the display lights L1 and L2. Note that the same virtual image is the same immediately after being emitted from the display device 101 due to the projection distance of the display lights L1 and L2, the distortion correction due to the shapes of the reflecting members 102 to 107, the windshield 13, and the like. It may not be an image.
  • the display device 101 is disposed so as to be within the focal length of first and second reflecting members 102 and 103 which are concave mirrors described later.
  • the concave mirrors as the first and second reflecting members 102 and 103 are, for example, formed by forming a reflective film on the surface of a base material made of a synthetic resin material by means of vapor deposition or the like, and the display reflected by the plane mirrors 104 to 107 Lights L 1 and L 2 are reflected and emitted toward the windshield 13.
  • the display lights L1 and L2 reflected by the concave mirrors 102 and 103 reach the windshield 13, and the reflected display lights L1 and L2 are virtual images of the display lights L1 and L2 (vehicle driver 14) at the front position of the windshield 13.
  • Display images V1 and V2 are formed.
  • the arrangement relationship between the concave mirrors 102 and 103 is an arrangement in which the display light L1 reflected by the concave mirror 102 and the display light L2 reflected by the concave mirror 103 are in contact with each other.
  • the concave mirrors 102 and 103 have a function as a magnifying mirror, and magnify the display lights L1 and L2 displayed on the display device 101 and reflect them to the windshield 13 side. That is, the virtual images V1 and V2 visually recognized by the vehicle driver 14 are images obtained by enlarging the display lights L1 and L2 displayed on the display device 101.
  • the concave mirrors 102 and 103 are provided with a rotation shaft extending in the normal direction of the paper surface of FIG. 1, and can be rotated by a motor or the like (not shown). By enabling the concave mirrors 102 and 103 to rotate, it is possible to adjust the display positions of the virtual images V1 and V2 due to the difference in the position of the eyeball of the vehicle driver 14.
  • the flat mirrors 104 to 107 as the third to sixth reflecting members are formed by, for example, forming a reflective film on the surface of a base material made of a synthetic resin material by means such as vapor deposition.
  • the plane mirrors 106 and 107 reflect the display lights L1 and L2 emitted from the display 101 toward the plane mirrors 104 and 105.
  • the plane mirrors 104 and 105 are the display lights L1 and L2 reflected by the plane mirrors 106 and 107, respectively. Is reflected toward the concave mirrors 102 and 103.
  • the first, third, and fifth reflecting members 102, 104, and 106 reflect the display light L1 emitted from the display device 101 to the windshield 13 to generate a virtual image V1.
  • the second, fourth, and sixth reflecting members 103, 105, and 107 reflect the display light L2 emitted from the display device 101 to the windshield 13 to display the virtual image V2.
  • the two display lights L1 and L2 reflected by the concave mirrors 102 and 103 are projected onto the projection member 13 so as to overlap each other. In addition, you may project on the to-be-projected member 13 so that two display light L1, L2 may contact
  • the display light L from the display 201 forms a virtual image by two or more concave mirrors 102 and 103, as shown in FIG. 3, rather than forming a virtual image V by a single concave mirror 202.
  • the focal length of the concave mirror is shortened (f1> f2, f3), whereby the distance between the concave mirror and the display is shorter when a plurality of concave mirrors are used ( a1> a2)
  • the virtual images V1 and V2 are formed at the same distance L from the viewpoint position 4, or at least at the portion where the virtual images V1 and V2 are in contact with each other or the overlapping portion, the distance from the vehicle driver 14 is made equal. It can be visually recognized as one connected virtual image.
  • display between the plurality of virtual images V1 and V2 is continued even when the viewpoint position of the vehicle driver 14 is moved. Can keep sex.
  • EB in FIGS. 5 to 7 is an eye box indicating an allowable range of the viewpoint position of the vehicle driver 14 assumed in the projection display device 11, and the viewpoint position of the vehicle driver 14 is within the eye box EB. If so, the projection display device 11 can perform a good display.
  • FIG. 5 shows a case where the viewpoint height of the vehicle driver 14 is the central portion of the eye box EB.
  • the virtual image V1 is visually recognized by the display light L1 that displays a lower side than the line BL connecting the points where the vehicle driver 14 and the concave mirrors 102 and 103 are in contact with each other.
  • the virtual image V2 is visually recognized by the display light L2 that displays the upper side of the line BL.
  • the display light L1 for displaying the virtual image V1 also includes a virtual image V31 (a portion indicated by hatching in FIG. 5) that displays the upper side of the line BL, but at the viewpoint position of the vehicle driver 14 at this time
  • the range of the virtual image V31 of the display light L1 is not visible because it is outside the range of reflection to the viewpoint position by the concave mirror 102 (outside the visible range).
  • the display light L2 for displaying the virtual image V2 includes a virtual image V32 (a portion indicated by hatching in FIG. 5) for displaying the lower side of the line BL.
  • the range of the virtual image V32 of the display light L2 is not visible because it is outside the range of reflection to the viewpoint position by the concave mirror 103 (outside the visible range).
  • FIG. 6 shows a case where the viewpoint height of the vehicle driver 14 is the upper end portion of the eye box EB.
  • the virtual image V1 is visually recognized by the display light L1 that displays a lower side than the line BL connecting the points where the vehicle driver 14 and the concave mirrors 102 and 103 are in contact with each other.
  • the virtual image V2 is visually recognized by the display light L2 that displays the upper side of the line BL.
  • the display light L1 for displaying the virtual image V1 also includes a virtual image V31 (a portion indicated by hatching in FIG. 6) for displaying the upper side of the line BL, but at the viewpoint position of the vehicle driver 14 at this time
  • the range of the virtual image V31 of the display light L1 is not visible because it is outside the range of reflection to the viewpoint position by the concave mirror 102 (outside the visible range).
  • the display light L2 for displaying the virtual image V2 is all visually recognized because it is within the reflection range (viewing range) of the concave mirror 103 to the viewpoint position.
  • the part of the virtual image V31 that cannot be visually recognized by the concave mirror 102 is the same virtual image as a part of the virtual image V2.
  • FIG. 7 shows a case where the viewpoint height of the vehicle driver 14 is the lower end portion of the eye box EB.
  • the virtual image V1 is visually recognized by the display light L1 that displays a lower side than the line BL connecting the points where the vehicle driver 14 and the concave mirrors 102 and 103 are in contact with each other.
  • the virtual image V2 is visually recognized by the display light L2 that displays the upper side of the line BL.
  • the display light L1 for displaying the virtual image V1 is all visually recognized because it is within the reflection range (viewing range) of the concave mirror 102 to the viewpoint position.
  • the display light L2 for displaying the virtual image V2 includes a virtual image V32 (a portion indicated by hatching in FIG. 7) for displaying the lower side of the line BL.
  • the range of the virtual image V32 of the display light L2 is not visible because it is outside the range of reflection to the viewpoint position by the concave mirror 103 (outside the visible range).
  • the part of the virtual image V32 that cannot be visually recognized by the concave mirror 103 is the same virtual image as a part of the virtual image V1.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment.
  • two concave mirrors are provided and two virtual images V1 and V2 are displayed.
  • One virtual image may be displayed.
  • the virtual image displayed by the vehicle driver 14 displays a virtual image divided into three in the vertical direction, but the portion where the virtual image and the virtual image are in contact with each other in the center portion, Alternatively, overlapping portions can be avoided, and a virtual image that does not give the vehicle driver 14 a sense of incongruity can be displayed.
  • the concave mirror is arranged in the vertical direction or along the traveling direction of the vehicle.
  • the present invention is not limited to the above embodiment, and the concave mirror is arranged in the horizontal direction, in other words, the traveling direction of the vehicle. May be provided in a direction perpendicular to the vertical direction of the vehicle and perpendicular to the vertical direction of the vehicle. By comprising in this way, a virtual image can be divided
  • the virtual images V1 and V2 are curved surfaces, but may be planar virtual images. Also in this case, if the angles formed by the virtual images V1 and V2 are planes and the distances between the virtual images V1 and V2 and the vehicle driver 14 are equal, the same virtual image V is projected onto the overlapping portion of the virtual images V1 and V2. Even so, the display can be made with less discomfort.
  • the present invention is applicable to a projection display device that projects a display image, and particularly to a projection display device that displays a large angle of view.
  • Projection display 12 Dashboard 13 Windshield (projected member) 14 Vehicle driver 101
  • Display 102 103 first and second reflecting members (concave mirror) 104-107 3rd, 4th, 5th, 6th reflecting member (plane mirror) 110 housing EB eye box L1, L2 Display light V1, V2, V31, V32 virtual images

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

装置の大型化を抑え、画角の大きな投射型表示装置を提供する。 投影される表示光L1、L2を発する表示器101と、表示光L1、L2を反射する反射部材102~107と、反射部材102~107で反射した表示光L1、L2を被投影部材13に投影する投射型表示装置11において、反射部材が2つ以上の凹面鏡102、103を備え、表示器101が2つ以上の表示光L1、L2を発し、2つ以上の表示光L1、L2をそれぞれ2つ以上の凹面鏡102、103で反射し、2つ以上の凹面鏡102、103で反射した2つ以上の表示光L1、L2が接するように、あるいは一部を重ねるように被投影部材13に投影するものである。 

Description

投射型表示装置
 本発明は、表示像を投射する投写型表示装置に関する。 
 従来の投射型表示装置は、表示デバイスを凹面鏡の焦点距離内に設定し、投射型表示装置を構成する。この投射型表示装置を車のインパネ内に設置する。表示デバイスおよび光源によって形成された表示の表示光を凹面鏡で反射して車のウインドシールドに向け、ウインドシールドで表示光を反射して、運転者の視点位置に向ける。表示デバイスの表示の虚像をウインドシールドの前方位置に形成するとともに、虚像が凹面鏡によって拡大されたものであった(例えば、特許文献1参照)。
特開平11-15420号公報
 従来の投射型表示装置では、前記虚像の画角を大きくする場合、前記凹面鏡が大きくなる。これによって、前記投射型表示装置の大型化を招くこととなる。また、前記凹面鏡の拡大に伴って前記凹面鏡の曲率半径を大きくしなければならず、これに伴い、前記投射型表示装置の光路長が長くなり、前記投射型表示装置の大型化を招くこととなる。結果として、前記投射型表示装置が、車両のインストルメントパネル内に収納できないと言う問題点があった。
 そこで本発明は、前記問題点を解消し、装置の大型化を抑え、画角の大きな投射型表示装置を提供することを目的とするものである。
 本発明の第1の観点に係る投射型表示装置は、投影される表示光を発する表示器と、前記表示光を反射する反射部材と、前記反射部材で反射した前記表示光を被投影部材に投影する投射型表示装置において、前記反射部材が2つ以上の凹面鏡を備え、前記表示器が2つ以上の表示光を発し、前記2つ以上の表示光をそれぞれ前記2つ以上の凹面鏡で反射し、前記2つ以上の凹面鏡で反射した前記2つ以上の表示光が接するように、あるいは一部を重ねるように前記被投影部材に投影するものである。
 また、前記一部を重ねるように前記被投影部材に投影する前記表示光は、前記表示光の重ねて投影する部分に同一の虚像を表示するものである。
 また、前記複数の反射部材を3つ設けたものである。 
 また、前記複数の反射部材を水平方向に設けたものである。 
 本発明に係る投射型表示装置によれば、装置の大型化を抑え、画角の大きな投射型表示装置を提供することができる。 
本発明の第一実施形態に係る投射型表示装置の概略構成図。 同実施形態を示す断面図。 同実施形態の原理概念を説明する説明図。 従来の技術の原理概念を説明する説明図。 同実施形態の視点変化にともなう虚像の見え方を説明する説明図。 同実施形態の視点変化にともなう虚像の見え方を説明する説明図。 同実施形態の視点変化にともなう虚像の見え方を説明する説明図。
 本発明の第一実施形態に係る投射型表示装置11を、図面を参照して説明する。 
 投射型表示装置11とは、いわゆるヘッドアップディスプレイ装置と呼ばれる装置である。投射型表示装置11は、車両のダッシュボード12に設けられ、表示光Lを被投影部材であるウインドシールド13によって車両運転者14側に反射させ、虚像Vを表示するものである。車両運転者14は、虚像Vを風景と重畳させて視認することができる。なお、本実施形態では、被投影部材としてウインドシールド13に表示光Lを投影するものであるが、専用のコンバイナを用いることもできる。
 投射型表示装置11は、図2に示すように、表示器101と、反射部材とを少なくとも備えている。なお、反射部材は、凹面鏡と平面鏡からなり、第1、第2反射部材102、103は、凹面鏡であり、第3、第4、第5、第6反射部材104~107は、平面鏡である。なお、110は、筐体であり、例えば、黒色の合成樹脂から形成されたものである。
 表示器101は、図示しない表示素子として、例えば、液晶表示素子と、この液晶表示素子を背後から透過照明する光源とで構成されている。表示器101は、投影型表示装置11によって投影される表示光Lを発するものである。また、本実施形態の表示器101は、二つの表示光L1、L2を発するものであり、表示像を二つの表示光L1とL2で、分割して表示する。本実施形態では、図1に示すように、表示光L1が、下側の虚像V1を表示し、表示光L2が、上側の虚像V2を表示する。なお、本実施形態は、虚像V1、V2は、平面ではなく、曲面形状となるように表示される。表示光L1と表示光L2には、各表示光L1、L2の一部に、ウインドシールド13に投影したときに、同一の虚像となる画像を含んでいる。なお、この同一の虚像となる画像は、各表示光L1、L2の投影距離や反射部材102~107、ウインドシールド13などの形状による歪みの補正などによって、表示器101から出射した直後は、同一の画像でない場合がある。表示器101は、後述する凹面鏡である第1、第2反射部材102、103の焦点距離内となるように配置されている。
 第1、第2反射部材102、103である凹面鏡は、例えば、合成樹脂材料からなる基材の表面に、蒸着等の手段により反射膜を形成したものであり、平面鏡104~107で反射した表示光L1、L2を反射させ、ウインドシールド13に向けて出射する。凹面鏡102、103で反射した表示光L1、L2は、ウインドシールド13に到達し、反射された表示光L1、L2は、ウインドシールド13の前方位置に表示光L1、L2の虚像(車両運転者14に視認される表示像)V1、V2を形成する。これにより、投射型表示装置11は、虚像V1、V2とウインドシールド13の前方に実際に存在する外景等の双方を、車両運転者14に視認させることができる。また、凹面鏡102と103の配置関係は、凹面鏡102で反射した表示光L1と、凹面鏡103で反射した表示光L2が接する配置である。なお、凹面鏡102、103は、拡大鏡としての機能を有し、表示器101に表示された表示光L1、L2を拡大してウインドシールド13側へ反射する。すなわち、車両運転者14に視認される虚像V1、V2は、表示器101が表示する表示光L1、L2を拡大した像である。
 なお、凹面鏡102、103は、図1の紙面の法線方向に延びる回転軸を備えており、図示しないモータなどによって回転可能である。凹面鏡102、103を回転可能とすることによって、車両運転者14の眼球の位置の違いによる虚像V1、V2の表示位置を調整することが可能となる。
 第3~第6反射部材である平面鏡104~107は、凹面鏡102、103と同様に、例えば、合成樹脂材料からなる基材の表面に、蒸着等の手段により反射膜を形成したものである。平面鏡106、107は、表示器101が出射した表示光L1、L2を、平面鏡104、105に向けて反射させるものであり、平面鏡104、105は、平面鏡106、107が反射した表示光L1、L2を、凹面鏡102、103に向けて反射させるものである。
 第1~第6反射部材102~107のうち、第1、第3、第5反射部材102、104、106が、表示器101から出た表示光L1をウインドシールド13に反射し、虚像V1を表示する。第2、第4、第6反射部材103、105、107が、表示器101から出た表示光L2をウインドシールド13に反射し、虚像V2を表示する。
 凹面鏡102、103で反射した2つの表示光L1、L2の一部が重なるように被投影部材13に投影されている。なお、2つ表示光L1、L2が接するように被投影部材13に投影してもよい。
 次に、図3を用いて、本発明の実施形態の原理概念を説明する。また、本発明の比較として、図4に従来の原理概念を合わせて説明する。なお、車両運転者14が視認する虚像の画角及び距離は同じとする。なお、図3、4では、凹面鏡が表示光を拡大することを説明するために、透過するように図示しているが、実際は、表示光を反射するものである。
 図4で示すように、表示器201からの表示光Lが、1枚の凹面鏡202で虚像Vを形成するよりも、図3で示すように、2つ以上の凹面鏡102、103によって、虚像を形成したほうが、凹面鏡の曲率半径を小さくできるので、凹面鏡の焦点距離が短くなり(f1>f2、f3)、これにより、凹面鏡と表示器との距離が、複数の凹面鏡を用いる方が短くなり(a1>a2)、従来の1枚の凹面鏡を使用する場合の凹面鏡の倍率をm1=b/a1とし、本発明の複数の凹面鏡を使用する場合の凹面鏡の倍率をm2=b/a2とすると、m1<m2となり表示ユニット13の表示サイズは小さくなる。以上のことから1枚の凹面鏡を使用する場合の光路容積(図4中斜線部分)をVoとし、複数の凹面鏡を使用する場合の光路容積(図3中斜線部分)を(Vo1+Vo2)とすると、Vo>(Vo1+Vo2)なので、複数の凹面鏡を使用することで、投射型表示装置11の大型化を抑え、かつ画角の大きな表示を行うことができる。
 また、虚像V1とV2は、視点位置4から同じ距離Lに形成することによって、または、少なくとも虚像V1とV2の接する部分、あるいは、重なる部分では、車両運転者14からの距離を同等とすることによって、つながった一つの虚像として視認できる。また、複数の虚像V1とV2との重なり部分に、同一の虚像Vを投影することで、車両運転者14の視点位置の移動に対しても、複数の虚像V1、V2間での表示の連続性を保つことができる。
 次に、図5~7を用いて、車両運転者14の視点位置の変化によって変化する虚像V1とV2の見え方について、説明する。 
 図5~7中のEBは、投射型表示装置11で想定している車両運転者14の視点位置の許容範囲を示すアイボックスであり、このアイボックスEB内に車両運転者14の視点位置があれば、投射型表示装置11は、良好な表示を行うことが可能である。
 図5は、車両運転者14の視点高さが、アイボックスEBの中央部分である場合である。この場合、車両運転者14と凹面鏡102、103の接する点を結んだ線BLより下側を表示する表示光L1によって、虚像V1が視認される。また、線BLより上側を表示する表示光L2によって、虚像V2が視認される。
 この状態では、虚像V1を表示する表示光L1は、線BLより上側を表示する虚像V31(図5中斜線で示した部分)も含んでいるが、このときの車両運転者14の視点位置では、表示光L1の虚像V31の範囲は、凹面鏡102による視点位置への反射範囲外(視認範囲外)であるために、視認できない。また、虚像V2を表示する表示光L2は、線BLより下側を表示する虚像V32(図5中斜線で示した部分)も含んでいるが、このときの車両運転者14の視点位置では、表示光L2の虚像V32の範囲は、凹面鏡103による視点位置への反射範囲外(視認範囲外)であるために、視認できない。
 次に、図6は、車両運転者14の視点高さが、アイボックスEBの上端部分である場合である。この場合、車両運転者14と凹面鏡102、103の接する点を結んだ線BLより下側を表示する表示光L1によって、虚像V1が視認される。また、線BLより上側を表示する表示光L2によって、虚像V2が視認される。
 この状態では、虚像V1を表示する表示光L1は、線BLより上側を表示する虚像V31(図6中斜線で示した部分)も含んでいるが、このときの車両運転者14の視点位置では、表示光L1の虚像V31の範囲は、凹面鏡102による視点位置への反射範囲外(視認範囲外)であるために、視認できない。また、虚像V2を表示する表示光L2は、視点位置への凹面鏡103の反射範囲内(視認範囲内)であるために、全て視認される。この場合、凹面鏡102で視認できない虚像V31の部分は、虚像V2の一部と同じ虚像である。
 次に、図7は、車両運転者14の視点高さが、アイボックスEBの下端部分である場合である。この場合、車両運転者14と凹面鏡102、103の接する点を結んだ線BLより下側を表示する表示光L1によって、虚像V1が視認される。また、線BLより上側を表示する表示光L2によって、虚像V2が視認される。
 この状態では、虚像V1を表示する表示光L1は、視点位置への凹面鏡102の反射範囲内(視認範囲内)であるために、全て視認される。また、虚像V2を表示する表示光L2は、線BLより下側を表示する虚像V32(図7中斜線で示した部分)も含んでいるが、このときの車両運転者14の視点位置では、表示光L2の虚像V32の範囲は、凹面鏡103による視点位置への反射範囲外(視認範囲外)であるために、視認できない。この場合、凹面鏡103で視認できない虚像V32の部分は、虚像V1の一部と同じ虚像である。
 以上のように、表示光L1、L2の一部に、ウインドシールド13に投影したときに、同一の虚像となる画像を含んでいるために、2つ以上虚像を組み合わせているが、表示される虚像に違和感を与えにくい投射型表示装置となる。
 なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、前記実施形態では、凹面鏡を2つ設け、2つの虚像V1、V2を表示していたが、凹面鏡を3つ設け、3つの虚像を表示するものであってもよい。この場合、3つの虚像で表示することによって、車両運転者14が表示する虚像は、縦方向に3つに分断された虚像を表示することになるが、中央部分に虚像と虚像の接する部分、あるいは、重なる部分を避けることができ、車両運転者14に違和感を与えにくい虚像を表示することができる。
 また、前記実施形態では、凹面鏡を垂直方向、あるいは、車両の進行方向に沿って配置していたが、前記実施形態に限定されるものではなく、凹面鏡を水平方向、言い換えれば、車両の進行方向に対して垂直で、かつ車両の上下方向に対して垂直な方向に設けたものでもよい。このように構成することによって、虚像を水平方向に分割して表示することができる。
 また、本実施形態では、虚像V1、V2は、曲面であったが、平面の虚像であっても良い。この場合も、虚像V1、V2のなす角度が平面で、各虚像V1、V2と車両運転者14との距離が同等であれば、虚像V1とV2との重なり部分に、同一の虚像Vを投影していも違和感の少ない表示とすることができる。 
 以上のように構成したことによって、装置の大型化を抑え、画角の大きな投射型表示装置を提供することができる。 
 本発明は、表示像を投射する投写型表示装置、特に、画角の大きな表示を行う投写型表示装置に利用可能である。 
  11  投射型表示装置 
  12  ダッシュボード 
  13  ウインドシールド(被投影部材) 
  14  車両運転者 
 101  表示器 
 102、103 第1、第2反射部材(凹面鏡) 
 104~107 第3、第4、第5、第6反射部材(平面鏡) 
 110  筐体 
   EB アイボックス 
   L1、L2  表示光 
   V1、V2、V31、V32 虚像 
  
  

Claims (4)

  1. 投影される表示光を発する表示器と、前記表示光を反射する反射部材と、前記反射部材で反射した前記表示光を被投影部材に投影する投射型表示装置において、前記反射部材が2つ以上の凹面鏡を備え、前記表示器が2つ以上の表示光を発し、前記2つ以上の表示光をそれぞれ前記2つ以上の凹面鏡で反射し、前記2つ以上の凹面鏡で反射した前記2つ以上の表示光が接するように、あるいは一部を重ねるように前記被投影部材に投影することを特徴とする投射型表示装置。
  2. 前記一部を重ねるように前記被投影部材に投影する前記表示光は、前記表示光の重ねて投影する部分に同一の虚像を表示することを特徴とする請求項1に記載の投影型表示装置。
  3. 前記凹面鏡を3つ設けたことを特徴とする請求項1に記載の投影型表示装置。 
  4. 前記凹面鏡を水平方向に設けたことを特徴とする請求項1に記載の投影型表示装置。 
      
      
PCT/JP2014/074370 2013-09-30 2014-09-16 投射型表示装置 WO2015045937A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204481A JP2015069081A (ja) 2013-09-30 2013-09-30 投射型表示装置
JP2013-204481 2013-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015045937A1 true WO2015045937A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=52743078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/074370 WO2015045937A1 (ja) 2013-09-30 2014-09-16 投射型表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015069081A (ja)
WO (1) WO2015045937A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065820A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社小糸製作所 光出射装置、ヘッドアップディスプレイ、車両用灯具、及びプロジェクタ
CN114019687A (zh) * 2021-11-24 2022-02-08 芜湖汽车前瞻技术研究院有限公司 抬头显示器和系统
CN114035332A (zh) * 2021-11-24 2022-02-11 芜湖汽车前瞻技术研究院有限公司 抬头显示器、控制方法和系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6510578B2 (ja) 2017-03-28 2019-05-08 本田技研工業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP6874659B2 (ja) 2017-11-29 2021-05-19 株式会社Jvcケンウッド 車両用表示装置および車両用表示システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196276A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Minolta Co Ltd 車両用表示装置
JP2010254149A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Yazaki Corp ヘッドアップディスプレイ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196276A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Minolta Co Ltd 車両用表示装置
JP2010254149A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Yazaki Corp ヘッドアップディスプレイ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065820A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社小糸製作所 光出射装置、ヘッドアップディスプレイ、車両用灯具、及びプロジェクタ
CN114019687A (zh) * 2021-11-24 2022-02-08 芜湖汽车前瞻技术研究院有限公司 抬头显示器和系统
CN114035332A (zh) * 2021-11-24 2022-02-11 芜湖汽车前瞻技术研究院有限公司 抬头显示器、控制方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015069081A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930231B2 (ja) 投影装置及びヘッドアップディスプレイ装置
US8766879B2 (en) Head-up display apparatus
JP6207850B2 (ja) 虚像表示装置
JP6650584B2 (ja) ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
WO2016208379A1 (ja) スクリーン装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP2013088521A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2015045937A1 (ja) 投射型表示装置
JP6601431B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7029605B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2014170112A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US11092804B2 (en) Virtual image display device
JPWO2016038767A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ及び移動体
JP6593462B2 (ja) 虚像表示装置
JP6593461B2 (ja) 虚像表示装置
WO2016208194A1 (ja) ヘッドアップディスプレイおよびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP2016173583A (ja) 投影装置及びヘッドアップディスプレイ装置
EP3605194B1 (en) Virtual image display device
WO2018186149A1 (ja) ヘッドアップディスプレイシステム、およびヘッドアップディスプレイシステムを備える移動体
JP2019012191A (ja) 虚像表示装置
JP6593465B2 (ja) 虚像表示装置
JP2020073963A (ja) 虚像表示装置
JP6593463B2 (ja) 虚像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14847311

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14847311

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1