WO2014192344A1 - タッチパネル装置、および、タッチパネル付き表示装置 - Google Patents

タッチパネル装置、および、タッチパネル付き表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014192344A1
WO2014192344A1 PCT/JP2014/054641 JP2014054641W WO2014192344A1 WO 2014192344 A1 WO2014192344 A1 WO 2014192344A1 JP 2014054641 W JP2014054641 W JP 2014054641W WO 2014192344 A1 WO2014192344 A1 WO 2014192344A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
touch panel
divided
display
control unit
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/054641
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昌史 真弓
之雄 水野
洋一 久下
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Publication of WO2014192344A1 publication Critical patent/WO2014192344A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Definitions

  • the touch panel device is a device that can input information to the device by touching the touch panel surface with a finger or a pen.
  • capacitive touch panel devices with good detection sensitivity and excellent operability have been used in various devices.
  • a projected capacitive touch panel device that can accurately detect the coordinates of a finger or pen touching the touch panel surface is often used.
  • the coordinates of the touch of the finger or pen on the touch panel surface can be accurately detected by driving the entire touch panel surface.
  • 1st display part D1, 2nd display part D2, and touch panel TP are installed in 2nd housing
  • the second display unit D2 is, for example, a liquid crystal display panel or an OLED (organic light emitting diode) display panel.
  • the second display unit D2 is driven and controlled by the display panel driving unit 3.
  • the second display unit D2 is connected to the display panel driving unit 3 by a plurality of source lines and a plurality of gate lines, and pixels are arranged at positions where the source lines and the gate lines intersect.
  • Each pixel includes a switch element connected to the gate line and the source line, and a display element (for example, a liquid crystal element).
  • display based on the display data is performed by controlling the display element by a signal based on the gate drive control signal output to the gate line and the display data output to the source line.
  • the touch panel TP and a foldable touch panel cover the upper surface of the first display unit D1, the curved portion at the end of the second housing, and the upper surface of the second display unit D2. Is installed.
  • a foldable touch panel TP one sheet-like touch panel TP is disposed so as to cover almost the entire surface of the second housing as shown in FIG.
  • a foldable touch panel in the display device with a touch panel 1000A of the present modified example, the case where a foldable touch panel is installed in the casing B3 in which curved portions exist at both end portions of one side surface has been described, but the present invention is not limited thereto.
  • a foldable touch panel in a rectangular display device with a touch panel in a plan view, on one side surface (longitudinal side surface in FIG. 11), there are curved portions at both ends, and the other side surface (FIG. 11 in the width direction), a foldable touch panel may be installed in the display device with a touch panel 1000B having curved portions at both ends.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

折り曲げ可能なタッチパネルを用いて、広範囲に、タッチパネル機能を適切に実現させることができるタッチパネル装置、および、タッチパネル付き表示装置を実現することを目的とする。タッチパネル付き表示装置(1000)は、折り曲げ可能なタッチパネル(TP)と、分割タッチパネル領域設定部(11)と、タッチパネル駆動領域設定部(12)と、タッチパネル駆動制御部と、を備える。分割タッチパネル領域設定部(11)は、タッチパネルのタッチパネル領域上に、複数の分割タッチパネル領域を設定する。タッチパネル駆動領域設定部(12)は、複数の分割タッチパネル領域の中から、駆動する分割タッチパネル領域を設定する。タッチパネル駆動制御部は、タッチパネル駆動領域設定部(12)により駆動する分割タッチパネルとして設定された分割タッチパネル領域を駆動する。

Description

タッチパネル装置、および、タッチパネル付き表示装置
 本発明は、タッチパネル装置、タッチパネル付き表示装置等において実行されるタッチパネル処理に関する。
 タッチパネル装置は、タッチパネル面に指やペンで触れることにより、機器に情報を入力することができる装置である。近年、検出感度が良く、操作性に優れた静電容量式のタッチパネル装置が、様々な機器に用いられている。特に、タッチパネル面において指やペンが接触している座標を精度よく検出することができる投影型静電容量式のタッチパネル装置が多く用いられている。
 投影型静電容量式のタッチパネル装置は、複数のドライブラインと、複数のセンスラインを有している。各ドライブラインには、複数のX軸方向センス電極が設けられており、各センスラインには、複数のY軸方向センス電極が設けられている。投影型静電容量式のタッチパネル装置では、ドライブラインに、順番に、駆動パルス信号を出力し、X軸方向センス電極とY軸方向センス電極との間の電界変化を検出する。つまり、X軸方向センス電極とY軸方向センス電極との間の電界変化に対応した信号をセンスラインにおいて検出することで、投影型静電容量式のタッチパネル装置では、タッチパネル面において指やペンが接触している座標を検出する(例えば、特開2012-221426号公報参照)。
 このように、従来の投影型静電容量式のタッチパネル装置では、タッチパネル面を全面駆動することで、タッチパネル面において指やペンが接触している座標を精度よく検出することができる。
 一方、近年、折り曲げ可能なフィルムタイプのタッチパネルが実用化されている。折り曲げ可能なタッチパネルは、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムを用いて、当該PETフィルムに、銅配線、ITO(Indium-Tin-Oxide)配線、銀ナノワイヤー配線等により、X軸方向センス電極とY軸方向センス電極とを設けることで、実現される。
 例えば、平面形状の部分と平面形状以外の形状の部分(例えば、湾曲部)とを有する装置に、当該平面形状の部分と、当該平面形状以外の形状の部分とを覆うように、折り曲げ可能なフィルムタイプのタッチパネルを配置した場合について考える。この場合、タッチパネル面の全面駆動により、タッチパネル機能を実現させようとすると、平面形状以外の形状の部分(例えば、湾曲部)において、センス感度が確保できず、正常に動作しない場合が発生する。このため、折り曲げ可能なフィルムタイプのタッチパネルを筐体の広い領域に配置させても、適切なタッチパネル機能を実現させることができない領域ができてしまい、有効に、折り曲げ可能なフィルムタイプのタッチパネルを利用することができない。
 また、ユーザが、例えば、平面形状の部分のタッチパネルにより操作しようとしている場合に、意図せずに、平面形状以外の形状の部分(例えば、湾曲部)にタッチしてしまい、ユーザが意図しない処理が実行されてしまう場合が発生する。
 例えば、平面形状の部分のタッチパネルにおいて、ユーザが、ペン入力により、文字等を入力している場合に、意図せずに、平面形状以外の形状の部分(例えば、湾曲部)にタッチしてしまい、当該平面形状以外の形状の部分(例えば、湾曲部)をタッチした場合に割り当てられている機能が、意図せずに実行されてしまう場合が発生する。
 そこで、本発明は、上記課題に鑑み、折り曲げ可能なタッチパネルを用いて、広範囲に、タッチパネル機能を適切に実現させることができるタッチパネル装置、および、タッチパネル付き表示装置を実現することを目的とする。
 上記課題を解決するために、第1の構成のタッチパネル装置は、折り曲げ可能なタッチパネルと、分割タッチパネル領域設定部と、タッチパネル駆動領域設定部と、タッチパネル駆動制御部と、を備える。
 分割タッチパネル領域設定部は、タッチパネルのタッチパネル領域上に、複数の分割タッチパネル領域を設定する。
 タッチパネル駆動領域設定部は、複数の分割タッチパネル領域の中から、駆動する分割タッチパネル領域を設定する。
 タッチパネル駆動制御部は、タッチパネル駆動領域設定部により駆動する分割タッチパネルとして設定された分割タッチパネル領域を駆動する。
 本発明によれば、折り曲げ可能なタッチパネルを用いて、広範囲に、タッチパネル機能を適切に実現させることができるタッチパネル装置、および、タッチパネル付き表示装置を実現することができる。
第1実施形態に係るタッチパネル付き表示装置1000の側方から見た概略断面図の一例を示す図。 第1実施形態に係るタッチパネル付き表示装置1000の側方から見た概略断面図の一例であって、第1筐体B1に対して、第2筐体B2を、斜めに立てた状態を示す図。 第1実施形態に係るタッチパネル付き表示装置1000の側方から見た概略断面図の一例であって、タッチパネル付き表示装置1000を、折り畳んだ立てた状態を示す図。 第1実施形態に係るタッチパネル付き表示装置1000の概略構成図(機能ブロック図)。 タッチパネルTP、第1表示部D1、第2表示部D2、タッチパネル制御部1、表示パネル制御部2、および、表示パネル駆動部3の概略構成図。 第1実施形態に係るタッチパネル付き表示装置1000の側方から見た概略断面図の一例を示す図。 タッチパネル付き表示装置1000のタッチパネルTPを平面に展開した状態を模式的に示した図である。 第1実施形態に係るタッチパネル付き表示装置1000の側方から見た概略断面図の一例を示す図。 第1実施形態の第1変形例のタッチパネル付き表示装置1000Aの側方から見た概略断面図の一例を示す図。 第1実施形態の第1変形例のタッチパネル付き表示装置1000AのタッチパネルTPを平面に展開した状態を模式的に示した図。 第1実施形態の第1変形例のタッチパネル付き表示装置1000Bの平面図および側面図。 第1実施形態の第1変形例のタッチパネル付き表示装置1000BのタッチパネルTPを平面に展開した状態を模式的に示した図。
 [第1実施形態]
 第1実施形態について、図面を参照しながら、以下、説明する。
 <1.1:タッチパネル付き表示装置の構成>
 図1は、第1実施形態に係るタッチパネル付き表示装置1000の側方から見た概略断面図の一例である。
 図1に示すように、タッチパネル付き表示装置1000は、第1筐体B1と、第2筐体B2と、第1筐体B1と第2筐体B2とを回動可能に接続するヒンジ部H1と、を備える。
 第1筐体B1の中には、タッチパネル制御部(不図示)や、本体制御部(不図示)等が設置されている。
 第2筐体B2には、図1に示すように、第1表示部D1と、第2表示部D2と、タッチパネルTPと、が設置されている。
 タッチパネルTPは、折り曲げ可能なタッチパネルであり、図1に示すように、第1表示部D1の上面と、第2筐体の端部の湾曲部と、第2表示部D2の上面とを覆うように、設置されている。
 図2は、第1実施形態に係るタッチパネル付き表示装置1000の側方から見た概略断面図の一例であって、第1筐体B1に対して、第2筐体B2を、斜めに立てた状態を示す図である。
 図3は、第1実施形態に係るタッチパネル付き表示装置1000の側方から見た概略断面図の一例であって、タッチパネル付き表示装置1000を、折り畳んだ立てた状態を示す図である。
 タッチパネル付き表示装置1000は、図1~図3に示すように、ヒンジ部H1により、第1筐体B1に対して、第2筐体B2を任意の角度に回転させることができる。
 これにより、ユーザが、第1表示部D1または第2表示部D2に表示される画像を見やすい状態に、タッチパネル付き表示装置1000の状態を調整することができる。
 図4は、タッチパネル付き表示装置1000の概略構成図(機能ブロック図)である。
 タッチパネル付き表示装置1000は、図4に示すように、第1表示部D1と、第2表示部D2と、タッチパネルTPと、タッチパネル制御部1と、表示パネル制御部2と、表示パネル駆動部3と、本体制御部4と、状態検出部5と、を備える。
 なお、図4では、タッチパネル制御部1と、表示パネル制御部2と、本体制御部4とが、バスBuを介して接続されている例を示しているが、これに限定されることはなく、タッチパネル制御部1と、表示パネル制御部2と、本体制御部4とが、それぞれ、直接、接続されていてもよい。
 第1表示部D1は、例えば、液晶表示パネルやOLED(有機発光ダイオード)表示パネルである。第1表示部D1は、表示パネル駆動部3により駆動制御される。具体的には、第1表示部D1は、表示パネル駆動部3と複数のソース線および複数ゲート線で接続されており、ソース線とゲート線とが交差する位置に画素が配置されている。各画素は、ゲート線およびソース線に接続されているスイッチ素子と、表示素子(例えば、液晶素子)とを含む。各画素では、ゲート線に出力されるゲート駆動制御信号およびソース線に出力される表示データに基づく信号により、表示素子が制御されることで、表示データに基づく表示がなされる。
 第2表示部D2は、例えば、液晶表示パネルやOLED(有機発光ダイオード)表示パネルである。第2表示部D2は、表示パネル駆動部3により駆動制御される。具体的には、第2表示部D2は、表示パネル駆動部3と複数のソース線および複数ゲート線で接続されており、ソース線とゲート線とが交差する位置に画素が配置されている。各画素は、ゲート線およびソース線に接続されているスイッチ素子と、表示素子(例えば、液晶素子)とを含む。各画素では、ゲート線に出力されるゲート駆動制御信号およびソース線に出力される表示データに基づく信号により、表示素子が制御されることで、表示データに基づく表示がなされる。
 なお、上記では、第1表示部D1と第2表示部D2とが、1つの表示パネル駆動部3により、駆動される場合について説明したが、これに限定されることはなく、第1表示部D1と第2表示部D2とは、別々の表示パネル駆動部で駆動されるものであってもよい。
 タッチパネルTPと、折り曲げ可能なタッチパネルであり、図1に示すように、第1表示部D1の上面と、第2筐体の端部の湾曲部と、第2表示部D2の上面とを覆うように、設置されている。
 タッチパネルTPは、タッチパネル面上において、指やペン(タッチペン)等でタッチされることで発生する電界等の変化量を所定の物理量(例えば、電界変化に応じて発生する電流量や電圧量)としてタッチパネル制御部1に出力する。以下では、タッチパネルTPが、投影型静電容量式のタッチパネルであるとして説明する。
 タッチパネルTPは、図5に示すように、m+1個(m:自然数)のドライブラインD0~Dmと、n+1個(n:自然数)のセンスラインS0~Snを有している。
 各ドライブラインは、図5に示すように、複数(図5では、n+2個)のX軸方向センス電極(図5において、灰色の菱形で示した電極)と、各X軸方向センス電極を接続する連結部とから構成される。同一ドライブラインのX軸方向センス電極は、図5に示すように、連結部を挟むように、横方向(この方向をX軸方向とする。)に略等間隔に配置されている。そして、各ドライブラインは、第1電極層に形成される。なお、図5において、X軸方向センス電極および連結部は、灰色に着色して図示しているが、これは説明便宜のためであり、実際のX軸方向センス電極および連結部は、無色透明である。
 各センスラインは、複数(図5では、n+2個)のY軸方向センス電極(図5において、白色の菱形で示した電極)と、各Y軸方向センス電極を接続する連結部とから構成される。同一センスラインのY軸方向センス電極は、図5に示すように、連結部を挟むように、縦方向(この方向をY軸方向とする。)に略等間隔に配置されている。そして、各センスラインは、第2電極層に形成される。なお、ドライブラインを含む第1電極層と、センスラインを含む第2電極層とは、絶縁層を挟んで配置されている。
 タッチパネルTPの各ドライブラインは、タッチパネル制御部1の送信部15から出力される駆動パルス信号により駆動される。この駆動パルス信号により、X軸方向センス電極とY軸方向センス電極との間の電界が発生し、タッチパネル面において指やペンが接触すると、X軸方向センス電極とY軸方向センス電極との間の電界が変化する。この電界変化を、タッチパネルTPの各センスラインにおいて検出することで、タッチパネル面において指やペンが接触している座標(位置)を検出(特定)することができる。
 タッチパネル制御部1は、図5に示すように、分割タッチパネル領域設定部11と、タッチパネル駆動領域設定部12と、制御部13と、駆動制御部14と、送信部15と、受信部16と、タッチ位置取得部17と、記憶部18とを備える。
 分割タッチパネル領域設定部11は、タッチパネルTPのタッチパネル領域上に、複数の分割タッチパネル領域を設定する。そして、分割タッチパネル領域設定部11は、設定した情報(分割タッチパネル領域設定情報)を制御部13に出力する。
 タッチパネル駆動領域設定部12は、分割タッチパネル領域設定部11により設定された複数の分割タッチパネル領域の中から、駆動する分割タッチパネル領域を設定する。そして、タッチパネル駆動領域設定部12は、設定した情報(タッチパネル駆動領域設定情報)を制御部13に出力する。
 なお、タッチパネル駆動領域設定情報は、ユーザインターフェース(不図示)を介して、ユーザが入力するものであってもよい。また、タッチパネル駆動領域設定情報は、タッチパネル付き表示装置1000の第1表示部D1および/または第2表示部D2に、設定画面を表示し、ユーザがタッチパネルTPにより、入力されるものであってもよい。また、タッチパネル駆動領域設定情報は、本体制御部4から制御部13に入力されるものであってもよい。
 制御部13は、タッチパネル制御部1の各機能部を制御する。制御部13は、分割タッチパネル領域設定部11から出力される分割タッチパネル領域設定情報と、タッチパネル駆動領域設定部12から出力されるタッチパネル駆動領域設定情報と、を入力する。
 また、制御部13には、本体制御部4から、状態検出部5により取得された状態検出結果を示す情報(以下、「状態検出結果情報」という。)が入力される。
 制御部13は、取得した分割タッチパネル領域設定情報およびタッチパネル駆動領域設定情報を、記憶部18に出力し、記憶部18に記憶させる。また、制御部13は、記憶部18に記憶されている分割タッチパネル領域設定情報および/またはタッチパネル駆動領域設定情報を必要なタイミングで読み出すことができる。
 制御部13は、タッチパネル駆動領域設定情報および/または状態検出結果情報に基づいて、駆動するドライブラインを特定するための情報、および、受信部16で信号を受信するセンスラインを選択するための情報を決定する。そして、制御部13は、駆動制御部14に対して、駆動するドライブラインを特定するための情報を出力する。制御部13は、駆動するドライブラインを特定するための情報として、例えば、ドライブラインの開始位置と終了位置とを示す情報を駆動制御部14に出力する。また、制御部13は、決定した、受信部16で信号を受信するセンスラインを選択するための情報を、受信部16に出力する。
 また、制御部13は、本体制御部4と、バスBuを介して接続されており、所定の情報を通信することができる。なお、制御部13は、本体制御部4と、所定のインターフェース(例えば、IC(I-squared-C)や、SPI(Serial Peripheral Interface)等)により、接続されるものであってもよい。
 なお、以下では、制御部13が、駆動制御部14に、駆動するドライブラインを特定するための情報として、ドライブラインの開始位置と終了位置とを示す情報を出力するものとして、説明する。
 また、制御部13は、タッチ位置取得部17から出力されるタッチ位置についての情報を入力とする。
 また、制御部13は、タッチ位置取得部17から出力されるタッチ位置についての情報を表示パネル制御部2に出力する。
 駆動制御部14は、制御部13から出力される駆動するドライブラインを特定する情報(ドライブラインの開始位置と終了位置についての情報)を入力とする。駆動制御部14は、当該情報に基づいて、開始位置に指定されたドライブラインから、終了位置に指定されたドライブラインまでの各ドライブラインに対して、送信部15から駆動パルス信号が出力されるように、送信部15を駆動制御する。
 送信部15は、駆動制御部14の指令に基づいて、開始位置に指定されたドライブラインから、終了位置に指定されたドライブラインまでの各ドライブラインに対して、駆動パルス信号を出力する。
 受信部16は、タッチパネルTPのタッチパネル面に物体が接触することで発生する電界の変化をセンスラインS0~Snから検出する。具体的には、送信部15から、各ドライブラインに出力された駆動パルス信号により、X軸方向センス電極とY軸方向センス電極との間に発生する電界が発生する。タッチパネルTPのタッチパネル面に物体が接触すると、当該物体が接触している近傍に配置されている、X軸方向センス電極とY軸方向センス電極との間の電界が変化する。そして、この電界変化に対応した信号が、センスラインを介して、受信部16に入力される。つまり、受信部16は、タッチパネルTPのタッチパネル面に物体が接触することで生ずる電界の変化に対応した信号(センス信号)を、センスラインS0~Snを介して、受信する。
 受信部16は、制御部13が、決定した、受信部16で信号を受信するセンスラインを選択するための情報を、入力とする。そして、受信部16は、当該情報により指定されているセンスラインから信号(センス信号)を受信する。
 そして、受信部16は、受信したセンス信号をタッチ位置取得部17に出力する。
 タッチ位置取得部17は、受信部16から出力されるセンス信号を入力とする。タッチ位置取得部17は、当該センス信号から、タッチパネルTPのタッチパネル面において、物体が接触している(タッチしている)位置(位置座標)を特定する。そして、タッチ位置取得部17は、特定した位置に関する情報(タッチ位置についての情報)を制御部13に出力する。
 記憶部18は、制御部13から出力される分割タッチパネル領域設定情報およびタッチパネル駆動領域設定情報を入力とし、入力された分割タッチパネル領域設定情報およびタッチパネル駆動領域設定情報を記憶保持する。また、記憶部18は、制御部13からの読み出し指示に従い、記憶保持している分割タッチパネル領域設定情報および/またはタッチパネル駆動領域設定情報を制御部13に出力する。
 表示パネル制御部2は、制御部13から出力されるタッチ位置についての情報を入力する。表示パネル制御部2は、入力されたタッチ位置についての情報に基づいて、第1表示部D1および/または第2表示部D2に表示させるデータ(表示データ)を特定する。そして、表示パネル制御部2は、特定した表示データを第1表示部D1および/または第2表示部D2に表示させるための指令信号を表示パネル駆動部3に出力する。
 表示パネル駆動部3は、表示パネル制御部2から出力される指令信号を入力とし、当該指令信号に基づいて、表示データが第1表示部D1および/または第2表示部D2に表示されるように、第1表示部D1および/または第2表示部D2を駆動制御する。
 本体制御部4は、例えば、第1筐体B1内に設置されており、第1筐体B1内に設置されている機能部(不図示)の制御等を行う。
 また、本体制御部4は、タッチパネル制御部1の制御部13と、所定のインターフェース(例えば、I2C(I-squared-C)や、SPI(Serial Peripheral Interface)等)により、接続されており、タッチパネル制御部1の制御部13と所定の情報を通信することができる。
 また、本体制御部4は、状態検出部5が取得した状態検出結果情報を入力とする。そして、本体制御部4は、状態検出結果情報をタッチパネル制御部1の制御部13に出力する。
 状態検出部5は、タッチパネル付き表示装置1000の状態を検出し、検出結果を状態検出結果情報として、本体制御部4に出力する。状態検出部5は、タッチパネル付き表示装置1000に取り付けられたセンサ等により、タッチパネル付き表示装置1000の形状が、例えば、図1のように、第1筐体B1と第2筐体B2とが、略一直線状に広げられた状態であるのか、図2のように、第2筐体B2が、第1筐体B1に対して、斜めに位置している状態であるのか、図3のように、第1筐体B1と第2筐体B2とが、重なり合い、折り畳まれた状態であるのか、等を検出する。そして、状態検出部5は、その検出結果を示す状態検出結果情報を生成し、生成した状態検出結果情報を、本体制御部4に出力する。
 <1.2:タッチパネル付き表示装置の動作>
 以上のように構成されたタッチパネル付き表示装置1000の動作について、以下、説明する。
 以下では、図6に示す形状のタッチパネル付き表示装置1000を用いて説明する。図6に示すタッチパネル付き表示装置1000は、例えば、ヒンジ部H1により折り畳み可能なノートPCや携帯情報端末装置等であり、第2筐体B2の両面に表示部(第1表示部D1、第2表示部D2)を有している。図6に示すタッチパネル付き表示装置1000は、図1~図3に示したのと同様に、第1筐体B1および/または第2筐体B2をヒンジ部H1により回転させることで、形状を変化させることができる。
 タッチパネル付き表示装置1000において、折り曲げ可能なタッチパネルTP(1枚のシート状のタッチパネルTP)が、図6に示すように、第2筐体のほぼ全面を覆うように配置されている。
 そして、第2筐体B2の湾曲部には、アイコンP1(所定の機能が割り当てられたアイコン)が描かれており、当該アイコンP1上にタッチパネルTPの湾曲部(第3タッチパネル分割領域Tc3)が配置されている。また、第2筐体の一方の平面部には、第1表示部D1が配置されており、第1表示部D1の表示面を覆うように、タッチパネルTPの平面部(第1タッチパネル分割領域Tf1)が配置されている。また、第2筐体の他方の平面部には、第2表示部D2が配置されており、第2表示部D2の表示面を覆うように、タッチパネルTPの平面部(第2タッチパネル分割領域Tf2)が配置されている。
 以上のようなタッチパネル付き表示装置1000の動作について、説明する。
 まず、タッチパネル制御部1の分割タッチパネル領域設定部11は、タッチパネルTPのタッチパネル領域上に、複数の分割タッチパネル領域を設定する。これについて、図7を用いて、説明する。
 図7は、図6のタッチパネルTPを平面に展開した状態を模式的に示した図である。
 分割タッチパネル領域設定部11は、図7に示すように、3つの分割タッチパネル領域を設定する。具体的には、分割タッチパネル領域設定部11は、
(1)第1表示部D1の表示面を覆う位置に設置される第1タッチパネル分割領域Tf1と、
  (図7のドライブラインD0~Dkを含む領域)
(2)第2表示部D2の表示面を覆う位置に設置される第2タッチパネル分割領域Tf2と、
  (図7のドライブラインDk+3~Dmを含む領域)
(3)アイコンP1が描かれている第2筐体B2の湾曲部を覆う位置に配置される第3タッチパネル分割領域Tc3と、
  (図7のドライブラインDk+1~Dk+2を含む領域)
を、図7のように、設定する。
 次に、タッチパネル駆動領域設定部12により、タッチパネル駆動領域が設定される。
 例えば、ユーザが、図6の状態で、タッチパネル付き表示装置1000を使用しており、第1表示部D1の表示面上のタッチパネルのみを使用したい場合、タッチパネル駆動領域設定部12は、タッチパネル駆動領域設定情報を、第1タッチパネル分割領域Tf1のみを駆動することを示す情報に設定する。
 そして、上記のように設定されたタッチパネル駆動領域設定情報に基づいて、タッチパネル制御部1は、図7の第1タッチパネル分割領域Tf1のみを駆動する。つまり、ドライブラインD0~Dkのみが駆動される。そして、受信部16により、センスラインS0~Snを介して、第1タッチパネル分割領域Tf1の電界変化を示すセンス信号が受信される。受信部16により受信されたセンス信号は、タッチ位置取得部17に出力され、第1タッチパネル分割領域Tf1でのタッチ位置の座標情報が取得される。そして、取得されたタッチ位置の座標情報は、制御部13に出力される。
 制御部13は、取得されたタッチ位置の座標情報に基づいた処理を実行するためのデータを、必要に応じて、表示パネル制御部2および/または本体制御部4に出力する。
 第1表示部に表示するデータがある場合、表示パネル制御部2は、表示パネル駆動部3により、当該データが第1表示部に表示されるように、第1表示部を駆動する。
 また、本体制御部4は、タッチパネル制御部1の制御部13からのデータに基づいて、必要な処理を実行する。
 上記のように、ユーザが、第1表示部D1の表示面上のタッチパネルのみを使用したい場合、第1タッチパネル分割領域Tf1のみを駆動することで、例えば、ユーザが、意図せずに、第2筐体B2の湾曲部(アイコンP1が描画されている部分)にタッチしてしまった場合でも、当該アイコンP1に割り当てられている処理が、意図せずに、実行されてしまうことがない。
 次に、ユーザが、図6の状態で、タッチパネル付き表示装置1000を使用しており、第2筐体B2の湾曲部のアイコンP1に割り当てられている機能を実行したい場合、タッチパネル駆動領域設定部12は、タッチパネル駆動領域設定情報を、第3タッチパネル分割領域Tc3のみを駆動することを示す情報に設定する。
 そして、上記のように設定されたタッチパネル駆動領域設定情報に基づいて、タッチパネル制御部1は、図7の第3タッチパネル分割領域Tc3のみを駆動する。つまり、ドライブラインDk+1~Dk+2のみが駆動される。そして、受信部16により、センスラインS0~Snを介して、第3タッチパネル分割領域Tc3の電界変化を示すセンス信号が受信される。受信部16により受信されたセンス信号は、タッチ位置取得部17に出力され、第3タッチパネル分割領域Tc3でのタッチ位置の座標情報が取得される。そして、取得されたタッチ位置の座標情報は、制御部13に出力される。
 なお、第2筐体B2の湾曲部のアイコンP1は、タッチペンのペン先等に比べて、大きな面積を有するものとする。
 したがって、取得するタッチ位置の座標情報は、デジタイザ機能を実現させる場合に比べて精度が低いものであってよい。つまり、取得するタッチ位置の座標情報の精度は、例えば、ペン先でタッチパネル面をタッチした場合(デジタイザ機能を実現させる場合の一例)に、当該ペン先の座標位置を特定するために必要とされる精度よりも低い精度でよい。
 そして、制御部13は、タッチ位置取得部17により取得されたタッチ位置が、アイコンP1上のタッチパネル領域に含まれるか否かを判定する。その判定の結果、タッチ位置取得部17により取得されたタッチ位置が、アイコンP1上のタッチパネル領域に含まれている場合、アイコンP1に割り当てられている機能を実現するためのデータを、本体制御部4および/または表示パネル制御部2に出力する。
 本体制御部4および/または表示パネル制御部2では、制御部13から入力されたデータに基づいて、アイコンP1に割り当てられている機能を実現させるために必要な処理を行う。
 このように、ユーザが、第2筐体B2の湾曲部のアイコンP1に割り当てられている機能を実行したい場合、第3タッチパネル分割領域Tc3のみを駆動することで、例えば、ユーザが、意図せずに、第2筐体B2の平面部(第1表示部D1または第2表示部D2上のタッチパネル面)にタッチしてしまった場合でも、ユーザが意図しない処理が勝手に実行されてしまうことがない。
 なお、ユーザが、第2表示部D2の表示面上のタッチパネルのみを使用したい場合の処理は、上記で説明した、第1表示部D1の表示面上のタッチパネルのみを使用したい場合の処理と同様の処理を行えばよい。つまり、タッチパネル駆動領域設定部12は、タッチパネル駆動領域設定情報を、第2タッチパネル分割領域Tf2のみを駆動することを示す情報に設定し、タッチパネル制御部1が、第2タッチパネル分割領域Tf2のみを駆動するように制御すればよい。
 以上のように、タッチパネル付き表示装置1000では、折り曲げ可能なタッチパネルを、(平面部以外の部分(湾曲部)を含む)第2筐体B2の広い領域に設置しているので、第2筐体B2の広い領域においてタッチパネル機能を実現させることができる。さらに、タッチパネル付き表示装置1000では、折り曲げ可能なタッチパネルを複数の領域に分割し、分割したタッチパネル領域ごとに、駆動するか否かの設定をすることができる。これにより、タッチパネル付き表示装置1000では、広範囲にタッチパネルを設置したときに発生する誤動作、例えば、ユーザが意図せずに、タッチパネルが配置されている部分にタッチしてしまい、当該部分に割り当てられている機能が、ユーザの意図に反して実行されてしまうという誤動作を適切に防止することができる。
 また、タッチパネル付き表示装置1000では、(1)平面部に配置されるタッチパネル領域では、精度の高い座標情報を用いて実現される機能(例えば、デジタイザ機能)を割り当て、(2)平面部ではない部分(例えば、湾曲部)に配置されるタッチパネル領域には、取得される座標情報の精度が低くても実現できる機能を割り当てる。これにより、タッチパネル付き表示装置1000では、広範囲に設置されたタッチパネルを有効に利用することができる。
 以上の通り、タッチパネル付き表示装置1000では、折り曲げ可能なタッチパネルを用いて、広範囲に、タッチパネル機能を適切に実現させることができる。
 次に、図6に示したタッチパネル付き表示装置1000を折り畳み、図8に示す状態にした場合について、説明する。
 タッチパネル付き表示装置1000が図8の状態である場合、ユーザは、外部から、第1表示部D1を見ることができない。したがって、図8の状態において、ユーザは、第1表示部D1上のタッチパネル領域において、タッチパネル機能を実行することは考えられない。
 そこで、タッチパネル付き表示装置1000では、図8の状態となった場合、状態検出部5が、タッチパネル付き表示装置1000に設置されたセンサ等(不図示)により、図8の状態を検出し、当該検出結果を示す情報(状態検出結果情報)を本体制御部4に出力する。
 本体制御部4では、状態検出部5が検出した状態検出結果情報と、タッチパネル付き表示装置の構成についての情報とに基づいて、第1表示部D1上に配置されているタッチパネル領域である、第1タッチパネル分割領域Tf1の駆動を禁止する信号(駆動禁止領域指示信号)をタッチパネル制御部1の制御部13に出力する。
 タッチパネル制御部1の制御部13は、本体制御部4から入力された駆動禁止領域指示信号に基づいて、第1タッチパネル分割領域Tf1の駆動がされないように、タッチパネル駆動領域設定情報を駆動制御部14に出力する。
 駆動制御部14は、制御部13から入力されたタッチパネル駆動領域設定情報に基づいて、第1タッチパネル分割領域Tf1の駆動が実行されないようにする。
 以上のように、タッチパネル付き表示装置1000では、本体制御部4と、タッチパネル制御部1とが連携することにより、タッチパネル付き表示装置1000の状態を把握し、使用不可能なタッチパネル領域の駆動を行わないように制御することができる。
 これにより、タッチパネル付き表示装置1000では、折り曲げ可能なタッチパネルを用いて、広範囲に、タッチパネル機能を適切に実現させることができるとともに、消費電力を低減させることができる。
 なお、上記では、3つの分割タッチパネル領域(第1タッチパネル分割領域Tf1、第2タッチパネル分割領域Tf2、第3タッチパネル分割領域Tc3)において、駆動する領域をタッチパネルTPのドライブラインにより設定する場合について、説明したが、これに限定されることはない。例えば、タッチパネル上の座標により、以下のようにして、駆動領域を設定するようにしてもよい。
(1)第1タッチパネル分割領域Tf1に含まれる始点(Xs1,Ys1)と、終点(Xe1、Ye1)とを指定し、始点(Xs1,Ys1)から終点(Xe1、Ye1)への直線を対角線とする矩形領域を駆動領域とする。
(2)第2タッチパネル分割領域Tf2に含まれる始点(Xs2,Ys2)と、終点(Xe2、Ye2)とを指定し、始点(Xs2,Ys2)から終点(Xe2、Ye2)への直線を対角線とする矩形領域を駆動領域とする。
(3)第3タッチパネル分割領域Tc3に含まれる始点(Xs3,Ys3)と、終点(Xe3、Ye3)とを指定し、始点(Xs3,Ys3)から終点(Xe3、Ye3)への直線を対角線とする矩形領域を駆動領域とする。
 なお、上記で示した、各分割タッチパネル領域の駆動領域を示す座標情報(始点座標情報および終点座標情報)は、タッチパネル制御部1の記憶部18に記憶され、各分割タッチパネル領域が駆動される場合、制御部13が、記憶部18から、各分割タッチパネル領域の駆動領域を示す座標情報(始点座標情報および終点座標情報)を読み出し、当該座標情報に基づく領域が駆動されるように、制御する。
 例えば、第1タッチパネル分割領域Tf1が駆動される領域に指定され、分割タッチパネル領域の駆動領域を示す座標情報が、始点(Xs1,Ys1)、終点(Xe1、Ye1)である場合、制御部13は、駆動制御部14により、始点(Xs2,Ys2)から終点(Xe2、Ye2)への直線を対角線とする矩形領域に含まれるドライブラインを駆動し、さらに、受信部16において、始点(Xs2,Ys2)から終点(Xe2、Ye2)への直線を対角線とする矩形領域に含まれるセンスラインからの受信センス信号を受信する。これにより、始点(Xs2,Ys2)から終点(Xe2、Ye2)への直線を対角線とする矩形領域を駆動する。
 また、各分割タッチパネル領域の駆動領域を示す座標情報(始点座標情報および終点座標情報)は、2組以上であってもよい。つまり、各分割タッチパネル領域に、2つ以上の駆動領域を設定してもよい。そして、各分割タッチパネル領域に設定した、2つ以上の駆動領域を、(例えば、ユーザの指示に従い)個別に駆動するようにしてもよい。
 ≪第1変形例≫
 次に、本実施形態の第1変形例について、説明する。
 図9に、本変形例のタッチパネル付き表示装置1000Aの側方から見た概略断面図の一例を示す。本変形例のタッチパネル付き表示装置1000Aは、例えば、平板状の情報携帯端末や、タブレット型PCである。
 本変形例のタッチパネル付き表示装置1000Aは、図9に示すように、中央が平板で、両端に湾曲部を有する筐体B3と、筐体B3の平面部に設置された表示部D3と、筐体B3の両端の湾曲部と表示部D3とを覆うように設置された折り曲げ可能なタッチパネルTPとを備える。そして、筐体B3の片方の湾曲部には、アイコンP2(所定の機能が割り当てられたアイコン)が描かれており、当該アイコンP2上にタッチパネルTPの湾曲部(第2タッチパネル分割領域Tc2)が配置されている。また、筐体B3の他方の湾曲部には、アイコンP3(所定の機能が割り当てられたアイコン)が描かれており、当該アイコンP3上にタッチパネルTPの湾曲部(第3タッチパネル分割領域Tc3)が配置されている。
 なお、本変形例において、上記実施形態と同様の部分については、同一符号を付し、詳細な説明を省略する。
 図10は、図9のタッチパネルTPを平面に展開した状態を模式的に示した図である。
 分割タッチパネル領域設定部11は、図10に示すように、3つの分割タッチパネル領域を設定する。具体的には、分割タッチパネル領域設定部11は、
(1)表示部D3の表示面を覆う位置に設置される第1タッチパネル分割領域Tf1と、
  (図10のドライブラインD2~Dm-1を含む領域)
(2)アイコンP2が描かれている筐体B3の一方の湾曲部を覆う位置に配置される第2タッチパネル分割領域Tc2と、
  (図10のドライブラインD0を含む領域)
(3)アイコンP3が描かれている筐体B3の他方の湾曲部を覆う位置に配置される第3タッチパネル分割領域Tc3と、
  (図10のドライブラインDmを含む領域)
を、図10のように、設定する。
 なお、上記では、説明便宜のために、第2タッチパネル分割領域Tc2および第3タッチパネル分割領域Tc3に含まれるドライブライン数を「1」としたが、これは一例であり、これに限定されない。
 次に、第1実施形態と同様に、タッチパネル駆動領域設定部12により、タッチパネル駆動領域が設定される。
 例えば、ユーザが、タッチパネル付き表示装置1000Aの表示部D3の表示面上のタッチパネルのみを使用したい場合、タッチパネル駆動領域設定部12は、タッチパネル駆動領域設定情報を、第1タッチパネル分割領域Tf1のみを駆動することを示す情報に設定する。
 そして、上記のように設定されたタッチパネル駆動領域設定情報に基づいて、タッチパネル制御部1は、図10の第1タッチパネル分割領域Tf1のみを駆動する。
 以降の処理は、第1実施形態と同様である。
 このように、タッチパネル付き表示装置1000Aでは、ユーザが、第1表示部D1の表示面上のタッチパネルのみを使用したい場合、第1タッチパネル分割領域Tf1のみを駆動することで、例えば、ユーザが、意図せずに、筐体B3の湾曲部(アイコンP1やP2が描画されている部分)にタッチしてしまった場合でも、当該アイコンP1に割り当てられている処理が、意図せずに、実行されてしまうことがない。
 次に、ユーザが、筐体B3の一方の湾曲部のアイコンP2に割り当てられている機能を実行したい場合、タッチパネル駆動領域設定部12は、タッチパネル駆動領域設定情報を、第2タッチパネル分割領域Tc2のみを駆動することを示す情報に設定する。
 そして、上記のように設定されたタッチパネル駆動領域設定情報に基づいて、タッチパネル制御部1は、図10の第2タッチパネル分割領域Tc2のみを駆動する。つまり、ドライブラインD0のみが駆動される。そして、受信部16により、センスラインS0~Snを介して、第2タッチパネル分割領域Tc2の電界変化を示すセンス信号が受信される。受信部16により受信されたセンス信号は、タッチ位置取得部17に出力され、第2タッチパネル分割領域Tc2でのタッチ位置の座標情報が取得される。そして、取得されたタッチ位置の座標情報は、制御部13に出力される。
 なお、筐体B3の一方の湾曲部のアイコンP1は、タッチペンのペン先等に比べて、大きな面積を有するものとする。
 したがって、取得するタッチ位置の座標情報は、デジタイザ機能を実現させる場合に比べて精度が低いものであってよい。つまり、取得するタッチ位置の座標情報の精度は、例えば、ペン先でタッチパネル面をタッチした場合(デジタイザ機能を実現させる場合の一例)に、当該ペン先の座標位置を特定するために必要とされる精度よりも低い精度でよい。
 そして、制御部13は、タッチ位置取得部17により取得されたタッチ位置が、アイコンP2上のタッチパネル領域に含まれるか否かを判定する。その判定の結果、タッチ位置取得部17により取得されたタッチ位置が、アイコンP2上のタッチパネル領域に含まれている場合、アイコンP2に割り当てられている機能を実現するためのデータを、本体制御部4および/または表示パネル制御部2に出力する。
 本体制御部4および/または表示パネル制御部2では、制御部13から入力されたデータに基づいて、アイコンP2に割り当てられている機能を実現させるために必要な処理を行う。
 このように、ユーザが、筐体B3の湾曲部のアイコンP2に割り当てられている機能を実行したい場合、第2タッチパネル分割領域Tc2のみを駆動することで、例えば、ユーザが、意図せずに、筐体B3の平面部(表示部D3上のタッチパネル面)にタッチしてしまった場合でも、ユーザが意図しない処理が勝手に実行されてしまうことがない。
 なお、ユーザが、筐体B3の他方の湾曲部のアイコンP3に割り当てられている機能を実行したい場合の処理についても、上記と同様であり、この場合、第3タッチパネル分割領域Tc3のみが駆動される。
 以上のように、本変形例のタッチパネル付き表示装置1000Aでは、(平面部以外の部分(湾曲部)を含む)筐体B3の広い領域に設置しているので、筐体B3の広い領域においてタッチパネル機能を実現させることができる。さらに、タッチパネル付き表示装置1000Aでは、折り曲げ可能なタッチパネルを複数の領域に分割し、分割したタッチパネル領域ごとに、駆動するか否かの設定をすることができる。これにより、タッチパネル付き表示装置1000Aでは、広範囲にタッチパネルを設置したときに発生する誤動作、例えば、ユーザが意図せずに、タッチパネルが配置されている部分にタッチしてしまい、当該部分に割り当てられている機能が、ユーザの意図に反して実行されてしまうという誤動作を適切に防止することができる。
 また、タッチパネル付き表示装置1000Aでは、(1)平面部に配置されるタッチパネル領域では、精度の高い座標情報を用いて実現される機能(例えば、デジタイザ機能)を割り当て、(2)平面部ではない部分(例えば、湾曲部)に配置されるタッチパネル領域には、取得される座標情報の精度が低くても実現できる機能を割り当てる。これにより、タッチパネル付き表示装置1000Aでは、広範囲に設置されたタッチパネルを有効に利用することができる。
 以上の通り、タッチパネル付き表示装置1000Aでは、折り曲げ可能なタッチパネルを用いて、広範囲に、タッチパネル機能を適切に実現させることができる。
 なお、本変形例のタッチパネル付き表示装置1000Aでは、一側面の両端部分に湾曲部が存在する筐体B3に、折り曲げ可能なタッチパネルを設置した場合について説明したが、これに限定されることはない。例えば、図11に示すように、平面視で、矩形状のタッチパネル付き表示装置において、一方向の側面(図11の長手方向の側面)において、湾曲部が両端にあり、他方向の側面(図11の幅方向の側面)においても、湾曲部が両端にあるタッチパネル付き表示装置1000Bに、折り曲げ可能なタッチパネルを設置してもよい。
 この場合、例えば、図12に示すように、5つの分割タッチパネル領域Tf1、Tc2、Tc3、Tc4、Tc5を設定し、上記と同様にして、各分割タッチパネル領域を駆動するようにすればよい。
 これにより、図12に示すタッチパネル付き表示装置1000Bにおいても、5つの分割タッチパネル領域Tf1、Tc2、Tc3、Tc4、Tc5を、個別に、駆動することができるので、広範囲に設置されたタッチパネルを有効に利用することができるともに、ユーザが意図しない誤動作を適切に防止することができる。
 [他の実施形態]
 上記実施形態および/または変形例の一部または全部を組み合わせてもよい。
 また、第1実施形態において、3つの分割タッチパネル領域(第1タッチパネル分割領域Tf1、第2タッチパネル分割領域Tf2、第3タッチパネル分割領域Tc3)が、それぞれ、単独に駆動される場合について、説明したが、これに限定されることはない。例えば、3つの分割タッチパネル領域(第1タッチパネル分割領域Tf1、第2タッチパネル分割領域Tf2、第3タッチパネル分割領域Tc3)の任意の2つの分割タッチパネル領域を駆動するようにしてもよい。
 さらに、複数の分割タッチパネル領域を設けた場合、任意の2つ以上の分割タッチパネル領域を駆動するようにしてもよい。
 また、上記実施形態および/または変形例において、タッチパネル付き表示装置の筐体の湾曲部に、アイコンが配置(描画)される例について、説明したが、これに限定されることはなく、例えば、当該湾曲部の筐体の内側にLEDを配置し、当該LEDの上部に配置されたタッチパネル領域にタッチされた場合、当該LEDの発光強度(発光量)を変更し、調整量(例えば、音量)を調整する機能を実現させるようにしてもよい。
 また、タッチパネル付き表示装置の筐体の湾曲部に、折り曲げ可能な表示パネル(例えば、OLED表示パネル)等を設置し、当該表示パネルにアイコン等を表示させるようにしてもよい。
 さらに、第1実施形態のタッチパネル付き表示装置において、第1表示部D1と、第2表示部D2と、湾曲部とを、1枚のシート状の折り曲げ可能な表示パネル(例えば、OLED表示パネル)を用いる構成としてもよい。
 また、上記変形例においても、湾曲部に、折り曲げ可能な表示パネル(例えば、OLED表示パネル)を用いてもよい。
 また、上記実施形態のタッチパネル付き表示装置の一部または全部は、集積回路(例えば、LSI、システムLSI等)として実現されるものであってもよい。
 上記実施形態の各機能ブロックの処理の一部または全部は、プログラムにより実現されるものであってもよい。そして、上記実施形態の各機能ブロックの処理の一部または全部は、コンピュータにおいて、中央演算装置(CPU)により行われる。また、それぞれの処理を行うためのプログラムは、ハードディスク、ROMなどの記憶装置に格納されており、ROMにおいて、あるいはRAMに読み出されて実行される。
 また、上記実施形態の各処理をハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェア(OS(オペレーティングシステム)、ミドルウェア、あるいは、所定のライブラリとともに実現される場合を含む。)により実現してもよい。さらに、ソフトウェアおよびハードウェアの混在処理により実現しても良い。
 また、上記実施形態における処理方法の実行順序は、必ずしも、上記実施形態の記載に制限されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で、実行順序を入れ替えることができるものである。
 前述した方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、本発明の範囲に含まれる。ここで、コンピュータ読み取り可能な記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD-ROM、MO、DVD、大容量DVD、次世代DVD、半導体メモリを挙げることができる。
 上記コンピュータプログラムは、上記記録媒体に記録されたものに限られず、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク等を経由して伝送されるものであってもよい。
 なお、本発明の具体的な構成は、前述の実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更および修正が可能である。
 [付記]
 なお、本発明は、以下のようにも表現することができる。
 第1の構成のタッチパネル装置は、折り曲げ可能なタッチパネルと、分割タッチパネル領域設定部と、タッチパネル駆動領域設定部と、タッチパネル駆動制御部と、を備える。
 分割タッチパネル領域設定部は、タッチパネルのタッチパネル領域上に、複数の分割タッチパネル領域を設定する。
 タッチパネル駆動領域設定部は、複数の分割タッチパネル領域の中から、駆動する分割タッチパネル領域を設定する。
 タッチパネル駆動制御部は、タッチパネル駆動領域設定部により駆動する分割タッチパネルとして設定された分割タッチパネル領域を駆動する。
 このタッチパネル装置では、折り曲げ可能なタッチパネルを備えているので、タッチパネル装置の筐体の平坦でない部分にもタッチパネルを配置することができる。これにより、タッチパネル装置の筐体の広い領域において、タッチパネル機能を実現させることができる。さらに、このタッチパネル装置では、折り曲げ可能なタッチパネルを複数の領域に分割し、分割したタッチパネル領域(分割タッチパネル領域)ごとに、駆動するか否かの設定をすることができる。これにより、このタッチパネル装置では、広範囲にタッチパネルを設置したときに発生する誤動作、例えば、ユーザが意図せずに、タッチパネルが配置されている部分にタッチしてしまい、当該部分に割り当てられている機能が、ユーザの意図に反して実行されてしまうという誤動作を適切に防止することができる。
 したがって、このタッチパネル装置では、折り曲げ可能なタッチパネルを用いて、広範囲に、タッチパネル機能を適切に実現させることができる。
 なお、「折り曲げ可能なタッチパネル」とは、形状を平坦状以外の形状に変化させることができるタッチパネルを含む概念であり、平坦部以外の部分(例えば、筐体の部分)にも設置することができるタッチパネルを含む概念である。「折り曲げ可能なタッチパネル」は、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムを用いて、当該PETフィルムに、銅配線、ITO(Indium-Tin-Oxide)配線、銀ナノワイヤー配線等により、X軸方向センス電極とY軸方向センス電極とを設けることで、実現される。
 第2の構成のタッチパネル装置は、第1の構成において、タッチパネル駆動領域設定部は、分割タッチパネル領域に含まれるタッチパネル上の始点座標と終点座標とを指定する。
 タッチパネル駆動制御部は、タッチパネル駆動領域設定部が指定した始点座標と終点座標とにより決定されるタッチパネル領域を駆動する。
 これにより、分割タッチパネル領域に含まれるタッチパネル上の始点座標と終点座標とを指定することにより、タッチパネルの駆動領域(タッチパネル面においてアクティブにする領域)を設定することができる。
 なお、「始点座標と終点座標とにより決定されるタッチパネル領域」とは、例えば、タッチパネル上において、始点座標と終点座標とを結ぶ直線を対角線とする矩形領域に含まれるタッチパネルの領域である。
 第3の構成のタッチパネル装置は、第1または第2の構成において、タッチパネル付き表示装置の状態を検出する状態検出部をさらに備える。
 タッチパネル駆動制御部は、状態検出部が検出した結果に基づいて決定されたタッチパネル領域を駆動する。
 このタッチパネル装置では、状態検出部により、タッチパネル装置の状態(例えば、形状)を把握することができる。タッチパネル装置の構成は予め知ることができるので、状態検出部により検出されたタッチパネル装置の状態に応じて、使用不可能なタッチパネル領域の駆動を行わないように制御することができる。例えば、折り畳むことができる形状のタッチパネル装置において、あるタッチパネル領域がユーザからタッチすることができない状態となっている場合、当該状態を状態検出部により検出し、その検出結果に従い、ユーザからタッチすることができない状態となっているタッチパネル領域の駆動を行わない(当該タッチパネル領域を非アクティブにする)ことができる。これにより、タッチパネル装置では、駆動するタッチパネル領域を少なくすることができ、その結果、消費電力を低減させることができる。
 第4の構成のタッチパネル装置は、第1から第3のいずれかの構成において、タッチパネル駆動制御部は、平坦部に配置されているタッチパネル領域では、第1精度で、当該タッチパネル領域におけるタッチの有無を検出し、平坦部でない部分に配置されているタッチパネル領域では、第1精度よりも低い第2精度で、当該タッチパネル領域におけるタッチの有無を検出する。
 これにより、このタッチパネル装置では、(1)平坦部(例えば、平面部)に配置されるタッチパネル領域では、精度の高い座標情報を用いて実現される機能(例えば、デジタイザ機能)を割り当て、(2)平坦部(例えば、平面部)ではない部分(例えば、湾曲部)に配置されるタッチパネル領域には、取得される座標情報の精度が低くても実現できる機能を割り当てる。これにより、このタッチパネル装置では、平坦部でない部分において、誤動作が少ないタッチパネル機能を割り当てることができ、その結果、広範囲に設置されたタッチパネルを有効に利用することができる。
 第5の構成のタッチパネル付き表示装置は、表示パネルを備える表示部と、第1から第4のいずれかの構成であるタッチパネル装置と、を備える。
 これにより、第1から第4のいずれかの構成であるタッチパネル装置を用いたタッチパネル付き表示装置を実現することができる。
 第6の構成は、折り曲げ可能なタッチパネルを備えるタッチパネル装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムである。当該制御方法は、分割タッチパネル領域設定ステップと、タッチパネル駆動領域設定ステップと、タッチパネル駆動制御ステップと、を備える。
 分割タッチパネル領域設定ステップは、タッチパネルのタッチパネル領域上に、複数の分割タッチパネル領域を設定する。
 タッチパネル駆動領域設定ステップは、複数の分割タッチパネル領域の中から、駆動する分割タッチパネル領域を設定する。
 タッチパネル駆動制御ステップは、タッチパネル駆動領域設定ステップにより駆動する分割タッチパネルとして設定された分割タッチパネル領域を駆動する。
 これにより、第1の構成と同様の効果を奏する、タッチパネル装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムを実現することができる。
 本発明に係るタッチパネル装置、および、タッチパネル付き表示装置は、折り曲げ可能なタッチパネルを用いて、広範囲に、タッチパネル機能を適切に実現させることができるので、タッチパネル機器関連産業分野において、有用であり、当該分野において実施することができる。
1000、1000A、1000B タッチパネル付き表示装置
TP タッチパネル
D1 第1表示部
D2 第2表示部
D3 表示部
1 タッチパネル制御部
11 分割タッチパネル領域設定部
12 タッチパネル駆動領域設定部
13 制御部
14 駆動制御部
15 送信部
16 受信部
17 タッチ位置取得部

Claims (5)

  1.  折り曲げ可能なタッチパネルと、
     前記タッチパネルのタッチパネル領域上に、複数の分割タッチパネル領域を設定する分割タッチパネル領域設定部と、
     前記複数の分割タッチパネル領域の中から、駆動する分割タッチパネル領域を設定するタッチパネル駆動領域設定部と、
     前記タッチパネル駆動領域設定部により駆動する分割タッチパネルとして設定された分割タッチパネル領域を駆動するタッチパネル駆動制御部と、
    を備えるタッチパネル装置。
  2.  前記タッチパネル駆動領域設定部は、前記分割タッチパネル領域に含まれる前記タッチパネル上の始点座標と終点座標とを指定し、
     前記タッチパネル駆動制御部は、前記タッチパネル駆動領域設定部が指定した始点座標と終点座標とにより決定されるタッチパネル領域を駆動する、
     請求項1に記載のタッチパネル装置。
  3.  タッチパネル付き表示装置の状態を検出する状態検出部をさらに備え、
     前記タッチパネル駆動制御部は、前記状態検出部が検出した結果に基づいて決定されたタッチパネル領域を駆動する、
     請求項1又は2に記載のタッチパネル装置。
  4.  前記タッチパネル駆動制御部は、
     平坦部に配置されているタッチパネル領域では、第1精度で、当該タッチパネル領域におけるタッチの有無を検出し、
     平坦部でない部分に配置されているタッチパネル領域では、前記第1精度よりも低い第2精度で、当該タッチパネル領域におけるタッチの有無を検出する、
     請求項1から3のいずれかに記載のタッチパネル装置。
  5.  表示パネルを備える表示部と、
     請求項1から4のいずれかに記載のタッチパネル装置と、
    を備えるタッチパネル付き表示装置。
PCT/JP2014/054641 2013-05-28 2014-02-26 タッチパネル装置、および、タッチパネル付き表示装置 WO2014192344A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013112255 2013-05-28
JP2013-112255 2013-05-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014192344A1 true WO2014192344A1 (ja) 2014-12-04

Family

ID=51988388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/054641 WO2014192344A1 (ja) 2013-05-28 2014-02-26 タッチパネル装置、および、タッチパネル付き表示装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2014192344A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046165A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 エルジー イノテック カンパニー リミテッド タッチウィンドウ及びこれを含むタッチデバイス
JP2016139373A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社デンソー 操作装置
JP2016208196A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 株式会社ニコン 電子機器
CN114080581A (zh) * 2019-06-14 2022-02-22 Bld股份有限公司 设置有上下配置的双显示器的笔记本电脑

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014411A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Brother Ind Ltd 電子筆記装置
JP2012103797A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Sony Corp 入力装置、座標検出方法及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014411A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Brother Ind Ltd 電子筆記装置
JP2012103797A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Sony Corp 入力装置、座標検出方法及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046165A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 エルジー イノテック カンパニー リミテッド タッチウィンドウ及びこれを含むタッチデバイス
JP2016139373A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 株式会社デンソー 操作装置
JP2016208196A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 株式会社ニコン 電子機器
CN114080581A (zh) * 2019-06-14 2022-02-22 Bld股份有限公司 设置有上下配置的双显示器的笔记本电脑
CN114080581B (zh) * 2019-06-14 2024-03-26 Bld股份有限公司 设置有上下配置的双显示器的笔记本电脑

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7944437B2 (en) Information processing apparatus and touch pad control method
EP2724217B1 (en) Active stylus
JP5490508B2 (ja) タッチセンサを有する装置、触感呈示方法及び触感呈示プログラム
US20120026200A1 (en) Information input device, on-screen arrangement method thereof, and computer-executable program
US10114485B2 (en) Keyboard and touchpad areas
US20120243165A1 (en) Dual-screen portable computer and a switching method of the same
US20110296329A1 (en) Electronic apparatus and display control method
WO2015025458A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US20130050127A1 (en) Electronic apparatus
US10429948B2 (en) Electronic apparatus and method
US9383852B2 (en) Electronic apparatus and method of controlling thereof
JP5915424B2 (ja) 情報処理端末
WO2014192344A1 (ja) タッチパネル装置、および、タッチパネル付き表示装置
US20140240252A1 (en) Electronic apparatus, method of controlling the same, and computer-readable recording medium
US20110285625A1 (en) Information processing apparatus and input method
KR20150111701A (ko) 단말 장치 및 그 제어 방법
TW201915689A (zh) 折疊式觸控元件及其控制方法
TWI536220B (zh) 觸控面板
US20170242545A1 (en) Touch panel device
US20140320426A1 (en) Electronic apparatus, control method and storage medium
US11307704B1 (en) Systems and methods for resolving touch and pen conflicts between multiple touch controllers coupled to a common touchscreen display
US20210132794A1 (en) Systems, apparatus, and methods for overlaying a touch panel with a precision touch pad
WO2013129304A1 (ja) タッチパネル装置、情報処理装置、タッチ検出方法及び記憶媒体
KR102177901B1 (ko) 터치 스크린 일체형 표시장치
JP4592248B2 (ja) 電子機器およびシステム制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14805027

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14805027

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP