WO2014163045A1 - ユーザ端末、スモール基地局及び通信方法 - Google Patents

ユーザ端末、スモール基地局及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014163045A1
WO2014163045A1 PCT/JP2014/059483 JP2014059483W WO2014163045A1 WO 2014163045 A1 WO2014163045 A1 WO 2014163045A1 JP 2014059483 W JP2014059483 W JP 2014059483W WO 2014163045 A1 WO2014163045 A1 WO 2014163045A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base station
user terminal
uplink signal
cell
hopping pattern
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/059483
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祥久 岸山
真平 安川
聡 永田
Original Assignee
株式会社Nttドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Nttドコモ filed Critical 株式会社Nttドコモ
Priority to US14/782,434 priority Critical patent/US20160050657A1/en
Priority to EP14779481.2A priority patent/EP2983431B1/en
Publication of WO2014163045A1 publication Critical patent/WO2014163045A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • H04B1/7156Arrangements for sequence synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/0012Hopping in multicarrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0016Time-frequency-code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames

Definitions

  • the present invention relates to a user terminal, a small base station, and a communication method in a next-generation mobile communication system.
  • LTE Long Term Evolution
  • OFDMA Orthogonal Frequency Division Multiple Access
  • SC-FDMA Single Carrier Frequency Division Multiple Access
  • LTE-A LTE advanced or LTE enhancement
  • a small cell for example, a pico cell, a femto cell, etc.
  • a macro cell having a wide coverage area with a radius of several kilometers.
  • Heterogeneous Network is being studied (for example, Non-Patent Document 2).
  • 3GPP TS 36.300 “Evolved UTRA and Evolved UTRAN Overall description”
  • 3GPP TR 36.814 E-UTRA further advancements for E-UTRA physical layer aspects”
  • a wireless communication system is designed to support a macro cell, and in addition to a macro cell environment, it is assumed to provide a high-speed wireless service by short-range communication in a small cell such as an indoor or shopping mall. .
  • a large number of small cells are arranged in the macro cell, and there is a possibility that the uplink control signal may not be sufficiently randomized between the small cells, and cell planning when incorporating an infinite number of small cells in the macro cell. It is difficult to simplify.
  • the present invention has been made in view of the above points, and a user who can sufficiently randomize an uplink control signal among a large number of small cells arranged in a macro cell and can simplify cell planning of the small cell.
  • An object is to provide a terminal, a small base station, and a communication method.
  • a user terminal is a user terminal capable of communicating with a macro base station that covers a macro cell and a small base station that covers a small cell arranged in the macro cell, and the autocorrelation other than the synchronization point is zero.
  • a signal generator that generates an uplink signal using the uplink signal sequence and a signal allocation that assigns the uplink signal to a subframe using a hopping pattern that switches a sequence number of the uplink signal sequence for each subframe within a predetermined period
  • the hopping pattern for the small base station has a longer period for hopping the uplink signal sequence than the hopping pattern for the macro base station.
  • an uplink signal sequence is hopped in a small cell using a hopping pattern having a longer period than that of a macro cell, so that the uplink signal sequence is sufficiently randomized between the small cells without increasing the number of signal sequences. can do. For this reason, it is possible to randomize the uplink control signal generated from the uplink signal sequence, and to simplify the cell planning when incorporating a large number of small cells in the macro cell.
  • HetNet HetNet
  • FIG. 1 is a conceptual diagram of HetNet.
  • HetNet is a wireless communication system in which at least a part of a macro cell M and a small cell S are arranged geographically overlapping.
  • the HetNet is a radio base station (hereinafter referred to as a macro base station) MeNB that forms a macro cell M, a radio base station (hereinafter referred to as a small base station) SeNB that forms a small cell S, a macro base station MeNB, and a small base station. It is comprised including the user terminal UE which communicates with SeNB.
  • the small cell S is a concept including a phantom cell, a pico cell, a nano cell, a femto cell, and a micro cell.
  • a scenario in which a separate carrier is applied to the macro cell M and the small cell S to perform CA (Carrier Aggregation) is assumed.
  • a relatively low frequency band carrier hereinafter referred to as a low frequency band carrier
  • a relatively high frequency band carrier hereinafter, referred to as a high frequency band carrier
  • the macro cell M secures a wide coverage by supporting a high transmission power density in the low frequency band carrier F1.
  • the small area S a high-speed wireless service by short-range communication is realized by securing capacity with the high frequency band carrier F2.
  • the carrier frequency bands of the macro cell M and the small cell S are merely examples.
  • As a carrier of the macro cell M 3.5 GHz may be used, and as a carrier of the small cell S, 800 MHz, 2 GHz, 800 MHz, 2 GHz, 1.7 GHz, or the like may be used.
  • the small cell S is required to support power saving and random cell planning as requests other than capacity.
  • a frequency carrier specialized for the small cell S may be designed.
  • the frequency carrier for the small cell S is preferably configured so as not to transmit when there is no traffic in consideration of power saving and interference due to random cell planning. Therefore, the frequency carrier for the small cell S can be set to UE-specific new carrier type NCT (New Carrier Type) without limitation.
  • NCT New Carrier Type
  • the NCT may be referred to as an additional carrier type, or may be referred to as an extension carrier type.
  • NCT does not use PSS / SSS (Primary Synchronization Signal / Secondary Synchronization Signal), CRS (Cell-specific Reference Signal), PDCCH (Physical Downlink Control Channel), etc. in LTE, EPDCCH (Enhanced Physical Downlink Control Channel), DM -Designed based on RS (Demodulation-Reference Signal).
  • the EPDCCH uses a predetermined frequency band in the PDSCH region (data signal region) as the PDCCH region (control signal region).
  • the EPDCCH allocated to the PDSCH region is demodulated using DM-RS.
  • the macro base station MeNB and the small base station SeNB may be connected by a wired line such as an optical fiber or a non-optical fiber (X2 interface). It may be connected wirelessly.
  • a wired line such as an optical fiber or a non-optical fiber (X2 interface).
  • X2 interface non-optical fiber
  • the ideal backhaul can control transmission / reception of information between base stations with a low delay compared to the non-ideal backhaul.
  • the cell ID (PCI: Physical Cell Identity) is insufficient in the current macro cell environment in urban areas. Therefore, when planning a large number of small cells S in the macro cell M, it is considered that more cell IDs are required.
  • PCI Physical Cell Identity
  • the physical channel and the signal can be randomized with an ID assigned for each user instead of a fixed cell ID. For this reason, it is conceivable to use a UE-Specific ID (hereinafter referred to as USID) introduced in Rel-11.
  • USID may be referred to as a virtual cell ID.
  • the USID defined in Rel-11 is identification information used for various processing of physical channels and signals.
  • DM-RS, CSI-RS (Channel State Information-Reference Signal) and EPDCCH are introduced in the downlink, and DM-RS and PUCCH (Physical Uplink Shared Channel) for PUSCH (Physical Uplink Shared Channel) in the uplink. Uplink Control Channel).
  • DM-RS, CSI-RS (Channel State Information-Reference Signal) and EPDCCH are introduced in the downlink
  • DM-RS and PUCCH Physical Uplink Shared Channel
  • PUSCH Physical Uplink Shared Channel
  • Uplink Control Channel Physical Uplink Control Channel
  • CoMP Coordinatd Multiple Point
  • one cell ID of the existing 504 is applied to the carrier (PCell) of the macro cell M, and the carrier (SCell) of the small cell S is applied.
  • the number of USIDs of the small cells S is expanded, it is necessary to achieve randomization between the small cells S for the uplink physical channel and the signal.
  • signals are generated using uplink signal sequences such as Zadoff-Chu sequences, but group hopping is not possible because only 30 route sequences in the uplink signal sequence cannot be randomized. Is used.
  • the sequence number (sequence group number) of the uplink signal sequence is switched for each subframe (for each slot) within a predetermined period. For this reason, although there are only 30 types of uplink signal sequences that can be assigned to each subframe (each slot), randomization is achieved by looking at the entire hopping period by using different hopping patterns. That is, there is a possibility that signal sequences collide in some subframes between cells, but collision is avoided except for some subframes.
  • the uplink signal sequence is a CAZAC sequence having a constant amplitude in the time domain and the frequency domain and having autocorrelation other than the synchronization point being 0 (no correlation).
  • the uplink control signal cannot be randomized with the same number of uplink signal sequences (sequence length) and hopping pattern as the macro cell M. For example, when the USID of the small cell S increases to 10,000, about 330 or more hopping patterns are required. For this reason, there is a limit in increasing the hopping pattern in the current hopping cycle (10 msec).
  • the present inventors have arrived at the present invention in order to randomize the uplink signal sequence accompanying the increase in the small cells S. That is, the gist of the present invention is to use a hopping pattern having a longer period than that of the macro cell M in the small cell S, thereby increasing the hopping pattern and randomizing the upstream signal sequence. Further, in the case of wideband transmission, the uplink signal sequence is randomized by increasing the number of uplink signal sequences (sequence length). With such a configuration, it becomes possible to simplify the cell planning of the small cell S.
  • transmission power control using path loss values and uplink interference amounts (IoT) with a plurality of small cells S are used to determine virtual path loss values and upper limit values of transmission power.
  • the frequency utilization efficiency can be expected to increase. For example, consider a case where the user terminal UE belongs to a TP group consisting of TP (Transmission Point) # 1 to TP # 4. In this case, the user terminal UE estimates the path loss value (PL 1 -PL 4 ) of TP # 1- # 4 and performs the first transmission power control based on the virtual path loss value or the first value based on the upper limit value of the transmission power. 2 transmission power control is performed.
  • a virtual path loss value is calculated by the following equation (1).
  • f (PL i ⁇ ) is a function for obtaining a harmonic average.
  • P 1 -CMAX is an upper limit value of virtual transmission power (P 1- is obtained by adding-to P above), P CMAX is an upper limit value of transmission power, and ⁇ is TP
  • P i is a path loss value of each small cell S
  • IoT Max is an uplink interference amount
  • g (PL i ⁇ , IoT Max ) is a function for obtaining transmission power at a predetermined interference level.
  • the transmission power of the user terminal UE is suppressed to such an extent that the first and second transmission power controls do not interfere with the surroundings, the interference between the user terminals UE (between the small cells S) is reduced, The frequency utilization efficiency in each user terminal UE (small cell S) is improved.
  • the sequence number of the upstream signal sequence is hopped at a period of 10 msec in the PCell. That is, the sequence number hopping pattern is repeated in a period of 10 subframes. For example, a sequence number [3, 10, 12, 25, 4, 13, 7, 29, 15, 11] is assigned from the first subframe to the 10th subframe, and a similar hopping pattern is also assigned from the 11th subframe. Applied.
  • PCell it is possible to sufficiently randomize an upstream signal sequence even if a hopping pattern is repeated at a period of 10 subframes.
  • the hopping pattern is repeated in the PCell with a period of 10 subframes because it is necessary to first establish frame synchronization with the PCell. Since the frame number has not yet been established, it is necessary to define a hopping pattern as a function of the subframe number.
  • sequence number hopping pattern is repeated at a period of 10 subframes or more.
  • sequence numbers [3, 10, 12, 25, 4, 13, 7, 29, 15, 11, 8, 20,...] are assigned in order from the first subframe, and the same hopping pattern is applied in the next cycle. Has been.
  • the hopping cycle can be made relatively longer than in PCell in this way, so that the hopping pattern can be increased. Therefore, randomization of the uplink signal sequence, that is, randomization of the uplink DM-RS and PUCCH can be sufficiently achieved, and the cell planning of the small cell can be simplified. Further, since randomization can be achieved without increasing the number of upstream signal sequences, it is also effective in narrowband transmission where the number of sequences cannot be increased. In SCell, it is possible to define a hopping pattern as a function of not only the subframe number but also the frame number.
  • the hopping pattern may be determined by the user terminal or the radio base station.
  • the hopping pattern may be notified by RRC signaling. Further, since the hopping pattern is defined so as to be determined according to the cell ID or the USID, the hopping pattern may be notified in association with the USID. Further, notification may be made in association with only the second USID described later.
  • the USID notification method will be described later.
  • the number of uplink signal sequences can be as many as the number of subcarriers, a large number of uplink signal sequences cannot be obtained in the case of narrowband transmission shown in FIG. 4A.
  • the case of wideband transmission shown in FIG. 4B it is possible to increase the number of uplink signal sequences in accordance with the number of subcarriers. For this reason, it is also possible to achieve randomization by increasing the number of uplink signal sequences during wideband transmission over a predetermined band. For example, if the bandwidth is 5 MHz, the number of subcarriers is 300, and the number of upstream signal sequences can be increased to about 300.
  • the number of upstream signal sequences is increased in the case of broadband transmission over a predetermined band (for example, 50 resource blocks or more).
  • a predetermined band for example, 50 resource blocks or more.
  • SCell wideband transmission using a high frequency band carrier is the main, so increasing the number of uplink signal sequences is effective. With such a configuration, it is possible to randomize the upstream signal sequence without increasing the hopping pattern. Further, group hopping of uplink signal sequences may be invalidated when a sufficient number of sequences can be obtained during wideband transmission.
  • orthogonalization may be performed using a comb (comb tooth) used in SRS (Sounding Reference Signal) instead of OCC.
  • a comb comb tooth
  • SRS Sounding Reference Signal
  • OCC that assigns the same upstream signal sequence to the first half slot and the second half slot is used together. Therefore, the switching may be notified to the user terminal using the control signal.
  • the increase of the uplink signal sequence and the on / off of the group hopping may be determined by the user terminal or the radio base station.
  • the instruction to increase the uplink signal sequence and turn on / off the group hopping may be notified by RRC signaling or may be notified in association with the USID. Further, notification may be made in association with only the second USID described later.
  • the first randomizing method and the second randomizing method may be combined.
  • the first randomizing method is applied in the case of narrowband transmission narrower than a predetermined band
  • the second randomizing method is applied in the case of wideband transmission of a predetermined band or higher.
  • the user terminal or the radio base station may determine which randomizing method to change to. Good.
  • the randomization method may be notified by RRC signaling or USID. The USID notification method will be described later.
  • the USID for SCell is generated by extending the USID (virtual cell ID) defined by Rel-11.
  • the existing 504 USIDs are set as the first USID (first identifier), and the number of USIDs is increased by defining the second USID (second identifier) in addition to the first USID.
  • the number of USIDs is increased by spreading (multiplying) the first USID by the second USID.
  • the number of second USIDs may be 504, which is the same as the USID defined by Rel-11, may be more than 504, or may be less than 504.
  • the SCell USID may be calculated from the first USID and the second USID, and the calculation method is not particularly limited.
  • the first USID and the second USID may be added.
  • the number of USIDs for SCell may match the number of USIDs defined by Rel-11 when the second USID is zero.
  • following Formula (3) is only an example and is not limited to this structure.
  • the first USID is applied independently to each physical channel and signal, but the second USID may be applied to each physical channel and signal in common or in group units.
  • group unit of the second USID may be grouped, for example, in uplink and downlink.
  • the second identifier is not limited to a user-specific identifier such as a second USID.
  • the second identifier may be an identifier that generates a USID by calculation with the first USID.
  • the USID for SCell may be notified individually from the PCell (macro cell) by RRC signaling, or may be notified from the SCell (small cell) by a broadcast channel or RRC signaling. When notified from the SCell, it may be associated with a DS (Discovery Signal) signal sequence defined for SCell detection.
  • the USID for SCell is generated by the first USID and the second USID, the first USID and the second USID may be notified by different methods.
  • the first USID may be notified from the PCell, and the second USID may be notified from the SCell in association with the DS.
  • 1st USID may be notified from PCell and 2nd USID may be alert
  • the first USID may be notified from the PCell by RRC signaling, and the second USID may be notified in association with the PCell cell ID.
  • the presence / absence of application of the second USID may be associated with signaling indicating whether NCT or a specific TM (Transmission Mode) is applied to the user terminal.
  • the radio communication system according to the present embodiment will be described in detail.
  • the first and second randomization methods for the uplink signal sequence described above are applied.
  • FIG. 6 is a schematic configuration diagram of the radio communication system according to the present embodiment.
  • the radio communication system shown in FIG. 6 is a system including, for example, an LTE system or SUPER 3G.
  • carrier aggregation (CA) in which a plurality of basic frequency blocks (component carriers) having the system bandwidth of the LTE system as one unit can be applied.
  • this wireless communication system may be called IMT-Advanced, or may be called 4G, FRA (Future Radio Access).
  • the radio communication system 1 shown in FIG. 6 includes a radio base station 11 that forms a macro cell C1 and radio base stations 12a and 12b that are arranged in the macro cell C1 and form a small cell C2 that is narrower than the macro cell C1. Moreover, the user terminal 20 is arrange
  • CA Carrier Aggregation
  • Communication between the user terminal 20 and the radio base station 11 is performed using a carrier having a relatively low frequency band (for example, 2 GHz) and a narrow bandwidth (referred to as a legacy carrier).
  • a carrier having a relatively high frequency band for example, 3.5 GHz
  • a new carrier type may be used as a carrier type between the user terminal 20 and the radio base station 12.
  • the wireless base station 11 and the wireless base station 12 (or between the wireless base stations 12) are wired (Optical fiber, X2 interface, etc.) or wirelessly connected.
  • the radio base station 11 and each radio base station 12 are connected to the higher station apparatus 30 and connected to the core network 40 via the higher station apparatus 30.
  • the upper station device 30 includes, for example, an access gateway device, a radio network controller (RNC), a mobility management entity (MME), and the like, but is not limited thereto.
  • RNC radio network controller
  • MME mobility management entity
  • Each radio base station 12 may be connected to the higher station apparatus 30 via the radio base station 11.
  • the radio base station 11 is a radio base station having a relatively wide coverage, and may be referred to as an eNodeB, a macro base station, a transmission / reception point, or the like.
  • the radio base station 12 is a radio base station having local coverage, such as a small base station, a pico base station, a femto base station, a Home eNodeB, an RRH (Remote Radio Head), a micro base station, and a transmission / reception point. May be called.
  • RRH Remote Radio Head
  • Each user terminal 20 is a terminal that supports various communication schemes such as LTE and LTE-A, and may include not only a mobile communication terminal but also a fixed communication terminal.
  • OFDMA Orthogonal Frequency Division Multiple Access
  • SC-FDMA Single Carrier Frequency Division Multiple Access
  • OFDMA is a multi-carrier transmission scheme that performs communication by dividing a frequency band into a plurality of narrow frequency bands (subcarriers) and mapping data to each subcarrier.
  • SC-FDMA is a single-carrier transmission scheme that reduces interference between terminals by dividing the system bandwidth into bands consisting of one or continuous resource blocks for each terminal and using a plurality of terminals with mutually different bands. is there.
  • the downlink communication channel includes a PDSCH (Physical Downlink Shared Channel) shared by each user terminal 20 and a downlink L1 / L2 control channel (PDCCH, PCFICH, PHICH, extended PDCCH).
  • PDSCH and PUSCH scheduling information and the like are transmitted by PDCCH (Physical Downlink Control Channel).
  • the number of OFDM symbols used for PDCCH is transmitted by PCFICH (Physical Control Format Indicator Channel).
  • the HARQ ACK / NACK for PUSCH is transmitted by PHICH (Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel).
  • scheduling information and the like of PDSCH and PUSCH may be transmitted by EPDCCH.
  • This EPDCCH is frequency division multiplexed with PDSCH (downlink shared data channel).
  • the uplink communication channel includes a PUSCH (Physical Uplink Shared Channel) as an uplink data channel shared by each user terminal 20 and a PUCCH (Physical Uplink Control Channel) as an uplink control channel.
  • PUSCH Physical Uplink Shared Channel
  • PUCCH Physical Uplink Control Channel
  • User data and higher control information are transmitted by this PUSCH.
  • downlink radio quality information CQI: Channel Quality Indicator
  • ACK / NACK and the like are transmitted by PUCCH.
  • FIG. 7 is an overall configuration diagram of the radio base station 10 (including the radio base stations 11 and 12) according to the present embodiment.
  • the radio base station 10 includes a plurality of transmission / reception antennas 101 for MIMO transmission, an amplifier unit 102, a transmission / reception unit (transmission unit, reception unit) 103, a baseband signal processing unit 104, a call processing unit 105, a transmission And a road interface 106.
  • User data transmitted from the radio base station 10 to the user terminal 20 via the downlink is input from the higher station apparatus 30 to the baseband signal processing unit 104 via the transmission path interface 106.
  • the baseband signal processing unit 104 performs PDCP layer processing, user data division / combination, RLC layer transmission processing such as RLC (Radio Link Control) retransmission control transmission processing, MAC (Medium Access Control) retransmission control, for example, HARQ transmission processing, scheduling, transmission format selection, channel coding, Inverse Fast Fourier Transform (IFFT) processing, and precoding processing are performed and transferred to each transceiver 103.
  • RLC layer transmission processing such as RLC (Radio Link Control) retransmission control transmission processing, MAC (Medium Access Control) retransmission control, for example, HARQ transmission processing, scheduling, transmission format selection, channel coding, Inverse Fast Fourier Transform (IFFT) processing, and precoding processing are performed and transferred to each transceiver 103.
  • HARQ transmission processing scheduling, transmission format selection, channel coding, Inverse Fast Fourier Transform (IFFT) processing, and precoding processing are performed and transferred to each transceiver 103.
  • IFFT Inverse Fast Fourier Transform
  • the baseband signal processing unit 104 notifies the control information for communication in the cell to the user terminal 20 through the broadcast channel.
  • the radio base station 12 functioning as a central control station can notify the user terminal of information using a broadcast channel. it can.
  • Each transmission / reception unit 103 converts the baseband signal output by precoding from the baseband signal processing unit 104 for each antenna to a radio frequency band.
  • the amplifier unit 102 amplifies the frequency-converted radio frequency signal and transmits the amplified signal using the transmission / reception antenna 101.
  • radio frequency signals received by the respective transmission / reception antennas 101 are amplified by the amplifier units 102 and frequency-converted by the respective transmission / reception units 103. It is converted into a baseband signal and input to the baseband signal processing unit 104.
  • the baseband signal processing unit 104 performs FFT processing, IDFT processing, error correction decoding, MAC retransmission control reception processing, RLC layer, and PDCP layer reception processing on user data included in the input baseband signal.
  • the data is transferred to the higher station apparatus 30 via the transmission path interface 106.
  • the call processing unit 105 performs call processing such as communication channel setting and release, status management of the radio base station 10, and radio resource management.
  • FIG. 8 is a main functional configuration diagram of the baseband signal processing unit 104 included in the radio base station 10 (including the radio base stations 11 and 12) according to the present embodiment.
  • the baseband signal processing unit 104 included in the radio base station 10 includes a scheduler 111, a data signal generation unit 112, a control signal generation unit 113, a reference signal generation unit 114, and a higher control signal generation. Part 115.
  • the baseband signal processing unit 104 also includes functional units that perform retransmission control transmission processing, channel coding, precoding, IFFT processing, and the like.
  • the scheduler 111 schedules downlink user data transmitted on the PDSCH, downlink control information transmitted on the PDCCH and / or enhanced PDCCH (EPDCCH), and reference signals. Specifically, the scheduler 111 assigns radio resources based on instruction information from the higher station apparatus 30 and feedback information from each user terminal 20 (for example, CSI including CQI, RI, etc.). Note that the scheduler 111 may be configured to schedule each small base station 12.
  • the higher control signal generation unit 115 generates information related to the cell ID of the macro cell C1, information related to the USID of the small cell C2, information related to the system bandwidth, and the like.
  • the information regarding the USID includes the first and second USIDs when the user terminal 20 generates the USID from the first and second USIDs.
  • the USID-related information includes the USID generated from the first and second USIDs when the radio base station 10 generates the USID for the small cell C2 from the first and second USIDs.
  • the data signal generation unit 112 generates a data signal (PDSCH signal) for the user terminal 20 whose assignment to each subframe is determined by the scheduler 111.
  • the data signal generated by the data signal generation unit 112 includes a higher control signal generated by the higher control signal generation unit 115.
  • the control signal generation unit 113 generates a control signal (PDCCH signal and / or EPDCCH signal) for the user terminal 20 that is determined to be assigned to each subframe by the scheduler 111. Further, the reference signal generation unit 114 generates various reference signals to be transmitted on the downlink. When the radio base station 10 is the radio base station 12 of the small cell C2, the reference signal generation unit 114 generates a DS (Discovery Signal) that is a small cell synchronization signal.
  • DS Discovery Signal
  • the information regarding USID is notified by a high-order control signal
  • Information regarding the USID may be notified through a control channel and a broadcast channel.
  • the USID may be notified to the user terminal 20 from the radio base station 11 of the macro cell C1, or may be notified to the user terminal 20 from the radio base station 12 of the small cell C2.
  • the USID When the USID is notified from the radio base station 12, it may be notified in association with the DS for small cell detection.
  • first and second USIDs may be notified by different methods.
  • the first USID may be notified to the user terminal 20 from the radio base station 11 of the macro cell C1
  • the second USID may be notified to the user terminal 20 from the radio base station 12 of the small cell C2 in association with the DS.
  • the first USID may be notified from the radio base station 11 of the macro cell C1 to the user terminal 20 by RRC signaling, and the second USID may be notified in association with the cell ID for the macro cell C1.
  • the application of the second USID may be associated with the presence or absence of application of NCT or TM.
  • FIG. 9 is an overall configuration diagram of the user terminal 20 according to the present embodiment.
  • the user terminal 20 includes a plurality of transmission / reception antennas 201 for MIMO transmission, an amplifier unit 202, a transmission / reception unit (reception unit) 203, a baseband signal processing unit 204, and an application unit 205.
  • radio frequency signals received by a plurality of transmission / reception antennas 201 are each amplified by an amplifier unit 202, converted in frequency by a transmission / reception unit 203, and converted into a baseband signal.
  • the baseband signal is subjected to FFT processing, error correction decoding, retransmission control reception processing, and the like by the baseband signal processing unit 204.
  • downlink user data is transferred to the application unit 205.
  • the application unit 205 performs processing related to layers higher than the physical layer and the MAC layer. Also, broadcast information in the downlink data is also transferred to the application unit 205.
  • uplink user data is input from the application unit 205 to the baseband signal processing unit 204.
  • transmission processing for retransmission control H-ARQ (Hybrid ARQ)
  • channel coding precoding
  • DFT processing IFFT processing
  • the like are performed and transferred to each transmission / reception unit 203.
  • the transmission / reception unit 203 converts the baseband signal output from the baseband signal processing unit 204 into a radio frequency band.
  • the amplifier unit 202 amplifies the frequency-converted radio frequency signal and transmits the amplified signal using the transmitting / receiving antenna 201.
  • the transmission / reception unit 203 functions as a reception unit that receives information on the subframe type notified from the radio base station.
  • FIG. 10 is a main functional configuration diagram of the baseband signal processing unit 204 included in the user terminal 20.
  • the baseband signal processing unit 204 included in the user terminal 20 includes a data signal generation unit 211, a control signal generation unit (signal generation unit) 212, a reference signal generation unit (signal generation unit) 213, and upper control. It has at least a signal acquisition unit 214, a hopping pattern determination unit 215, and a mapping unit (signal allocation unit) 216.
  • the baseband signal processing unit 204 also includes functional units that perform retransmission control transmission processing, channel coding, precoding, DFT processing, IFFT processing, and the like.
  • the data signal generator 211 generates a data signal (PUSCH signal) for the radio base station 10 based on the downlink control signal.
  • the control signal generation unit 212 generates feedback information (PUCCH signal) for the radio base station 10 based on an uplink signal sequence such as a Zadoff-Chu sequence.
  • the reference signal generation unit 213 generates various reference signals (DM-RS and the like) to be transmitted on the downlink based on an uplink signal sequence such as a Zadoff-Chu sequence. Note that when the group hopping is disabled by the hopping pattern determination unit 215, the control signal generation unit 212 and the reference signal generation unit 213 generate a signal from an uplink signal sequence having a large number of signal sequences (a long sequence length).
  • the upper control signal acquisition unit 214 acquires the upper control signal notified from the radio base station 10.
  • the higher control signal includes information related to the cell ID of the macro cell C1, information related to the USID of the small cell C2, information related to the system bandwidth, and the like.
  • the upper control signal acquisition unit 214 may acquire the USID generated by the radio base station 10 as information regarding the USID. In this case, the upper control signal acquisition unit 214 may acquire the USID from the radio base station 11 of the macro cell C1, or may acquire the USID from the radio base station 12 of the small cell C2.
  • the upper control signal acquisition unit 214 may acquire the first and second USIDs individually from the radio base station 10 and generate the USIDs in the user terminal 20 (see FIG. 5). In this case, the higher control signal acquisition unit 214 may acquire the first USID from the radio base station 11 of the macro cell C1, and may acquire the second USID from the radio base station 12 of the small cell C2.
  • the hopping pattern determination unit 215 determines a hopping pattern based on the upper control signal acquired by the upper control signal acquisition unit 214.
  • Hopping pattern determination section 215 determines a hopping pattern for macro cell C1 (PCell) based on a pseudo-random sequence that is initialized based on the cell ID of macro cell C1.
  • the hopping pattern determination unit 215 determines a hopping pattern for the small cell C (SCell) based on a pseudo-random sequence that is initialized based on the USID of the small cell C2.
  • the initial value C init of the pseudo random sequence is initialized by, for example, Expression (4).
  • n RS ID is a cell ID or a USID.
  • the hopping pattern determined by the hopping pattern determination unit 215 is set to be longer in the small cell C2 than in the macro cell C1 (see FIG. 3). For this reason, even if there is a limit to the number of upstream signal sequences, it is possible to randomize upstream channels and signals by group hopping. This is particularly effective when the number of upstream signal sequences cannot be increased as in narrowband transmission.
  • the hopping pattern determination unit 215 can control on / off of the group hopping based on the system bandwidth acquired by the upper control signal acquisition unit 214. For example, group hopping is enabled when the system bandwidth of the small cell C2 is narrow band transmission narrower than a predetermined bandwidth, and group hopping is disabled when broadband transmission wider than the predetermined bandwidth is performed. Also good.
  • group hopping is enabled when the system bandwidth of the small cell C2 is narrow band transmission narrower than a predetermined bandwidth
  • group hopping is disabled when broadband transmission wider than the predetermined bandwidth is performed. Also good.
  • disabling group hopping the number of upstream signal sequences is increased instead of disabling group hopping.
  • randomization between small cells is achieved by increasing the number of signal sequences up to the number of subcarriers.
  • group hopping may be enabled during broadband transmission. As a result, the number of uplink signal sequences can be increased and randomization by a hopping pattern can be achieved.
  • the mapping unit 216 maps the data signal generated by the data signal generation unit 211, the control signal generated by the control signal generation unit 212, and the reference signal generated by the reference signal generation unit 213 to a predetermined resource.
  • the DM-RS and the PUCCH signal generated from the uplink signal sequence are mapped based on the hopping pattern determined by the hopping pattern determination unit 215.
  • DM-RS and PUCCH signals for macro cells are mapped by a hopping pattern having a relatively short 10 subframe period (see FIG. 3A).
  • DM-RS and PUCCH signals for small cells are mapped by a relatively long hopping pattern (see FIG. 3B).
  • the mapping unit 216 performs mapping without using a hopping pattern when group hopping is disabled.
  • the user terminal 20 can randomize the uplink signal sequence corresponding to the increase of the small cells C2 by using a hopping pattern having a longer period than the macro cell C1 for the small cells C2. Further, at the time of broadband transmission, it is possible to increase the number of uplink signal sequences in accordance with the number of subcarriers and to orthogonalize the uplink signal sequences. Therefore, when a large number of small cells C2 are arranged in the macro cell C1, cell planning of the small cell C2 is simplified.
  • the radio base station 10 may determine the hopping pattern, and the radio base station 10 may notify the user terminal 20 of the hopping pattern.
  • the notification of the hopping pattern may be notified by any one of the upper control signal, the control channel, and the broadcast channel.
  • the hopping pattern may be notified in association with the USID and the second USID.
  • the radio base station 10 notifies the user terminal 20 of the system bandwidth, thereby instructing an increase in the number of uplink signal sequences and on / off of group hopping.
  • the radio base station 10 may determine the number of uplink signal sequences and group hopping on / off, and the radio base station 10 may notify the user terminal 20 of the number of uplink signal sequences and group hopping on / off.
  • the number of uplink signal sequences and the on / off notification of group hopping may be notified by any of the higher control signal, control channel, and broadcast channel.
  • the hopping pattern may be notified in association with the USID and the second USID.
  • the uplink signal sequence is hopped using a hopping pattern having a longer period in the small cell C2 than in the macro cell C1, the number of signal sequences is increased. Without any problem, the uplink signal sequence can be sufficiently randomized between the small cells C2. For this reason, it is possible to randomize the uplink control signal generated from the uplink signal sequence, and to simplify the cell planning when incorporating a large number of small cells C2 into the macro cell C1.
  • the present invention is not limited to the above embodiment, and can be implemented with various modifications.
  • the number of carriers, the carrier bandwidth, the signaling method, the number of processing units, and the processing procedure in the above description can be appropriately changed and implemented without departing from the scope of the present invention.
  • Other modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
  • the hopping pattern for the small cell is determined based on the USID, but is not limited to this configuration.
  • the hopping pattern may be determined in any way as long as a hopping pattern having a longer period than the macro cell is determined for the small cell. Therefore, the randomizing method according to the present embodiment can also be applied to a communication system that does not apply USID.
  • the present invention is applied to a communication system to which NCT is applied for a small cell, but the present invention is not limited to this configuration.
  • the present invention is also applicable to the case where the same frequency carrier as that of the macro cell is used for the small cell.
  • DM-RS and PUCCH signals generated by uplink signal sequences have been described as examples, but the present invention is not limited to this configuration.
  • the present invention is also applicable to other reference signals such as SRS and other physical channel signals.
  • the hopping pattern determination unit 215 determines whether or not the system bandwidth is equal to or greater than the predetermined bandwidth, but is not limited to this configuration.
  • the baseband signal processing unit 204 may be separately provided with a determination unit that determines whether or not the system bandwidth is equal to or greater than a predetermined bandwidth.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 マクロセル内に配置された多数のスモールセル間で上り制御信号のランダム化を十分に図り、スモールセルのセルプランニングを簡易化すること。マクロセルをカバーするマクロ基地局と、マクロセル内に配置されたスモールセルをカバーするスモール基地局と通信可能なユーザ端末が、同期点以外の自己相関が0になる上り信号系列を用いて上り信号を生成し、所定周期内のサブフレーム毎に上り信号系列の系列番号を切り替えるホッピングパターンを用いて、サブフレームに上り信号を割り当て、マクロ基地局に対するホッピングパターンよりも、スモール基地局に対するホッピングパターンにおいて、上り信号系列をホッピングさせる周期を長周期にした。

Description

ユーザ端末、スモール基地局及び通信方法
 本発明は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末、スモール基地局及び通信方法に関する。
 UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、さらなる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。LTEではマルチアクセス方式として、下り回線(下りリンク)にOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式を用い、上り回線(上りリンク)にSC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式を用いている。
 また、LTEからのさらなる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継システムも検討されてきた(例えば、LTEアドバンスト又はLTEエンハンスメントと呼ぶこともある(以下、「LTE-A」という))。LTE-Aシステムでは、半径数キロメートル程度の広範囲のカバレッジエリアを有するマクロセル内に、半径数十メートル程度の局所的なカバレッジエリアを有するスモールセル(例えば、ピコセル、フェムトセルなど)が形成されるHetNet(Heterogeneous Network)が検討されている(例えば、非特許文献2)。
 上記のHetNetでは、マクロセルをサポートするように無線通信方式が設計される他、マクロセル環境に加えてインドア、ショッピングモール等のスモールセルでの近距離通信による高速無線サービスを提供することが想定される。このため、マクロセル内に多数のスモールセルが配置されることになり、スモールセル間で上り制御信号のランダム化を十分に図れないおそれがあり、マクロセル内に無数のスモールセルを組み込む際のセルプランニングを簡易化することが難しい。
 本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、マクロセル内に配置された多数のスモールセル間で上り制御信号のランダム化を十分に図ることができ、スモールセルのセルプランニングを簡易化できるユーザ端末、スモール基地局及び通信方法を提供することを目的とする。
 本発明のユーザ端末は、マクロセルをカバーするマクロ基地局と、前記マクロセル内に配置されたスモールセルをカバーするスモール基地局と通信可能なユーザ端末であって、同期点以外の自己相関が0になる上り信号系列を用いて上り信号を生成する信号生成部と、所定周期内のサブフレーム毎に前記上り信号系列の系列番号を切り替えるホッピングパターンを用いて、サブフレームに前記上り信号を割り当てる信号割当部とを備え、前記マクロ基地局に対するホッピングパターンよりも、前記スモール基地局に対するホッピングパターンにおいて、前記上り信号系列をホッピングさせる周期が長周期であることを特徴とする。
 本発明によれば、スモールセルではマクロセルよりも長周期のホッピングパターンを用いて上り信号系列がホッピングされるため、信号系列数を増加させることなく、スモールセル間で上り信号系列を十分にランダム化することができる。このため、上り信号系列から生成される上り制御信号のランダム化を図り、さらにマクロセル内に多数のスモールセルを組み込む際のセルプランニングを簡易化することができる。
HetNetの概念図である。 マクロ基地局とスモール基地局、スモール基地局間の接続状態を示す図である。 上り信号系列の第1のランダム化方法の説明図である。 上り信号系列の第2のランダム化方法の説明図である。 SCell用のUSIDの拡張方法の説明図である。 本実施の形態に係る無線通信システムの一例を示す概略図である。 本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の説明図である。 本実施の形態に係る無線基地局の機能構成の説明図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の説明図である。 本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の説明図である。 上り信号系列の第2のランダム化方法の変形例の説明図である。 本実施の形態に係る上り送信電力制御の説明図である。
 図1は、HetNetの概念図である。図1に示すように、HetNetは、マクロセルMとスモールセルSとの少なくとも一部が地理的に重複して配置される無線通信システムである。HetNetは、マクロセルMを形成する無線基地局(以下、マクロ基地局という)MeNBと、スモールセルSを形成する無線基地局(以下、スモール基地局という)SeNBと、マクロ基地局MeNBとスモール基地局SeNBと通信するユーザ端末UEとを含んで構成される。なお、スモールセルSは、ファントムセル、ピコセル、ナノセル、フェムトセル、マイクロセルを含む概念である。
 このようなHetNet構成では、マクロセルMとスモールセルSとに別キャリアを適用してCA(Carrier Aggregation)するシナリオ(Separate frequency)が想定される。マクロセルMでは、例えば、800MHzや2GHzなど、相対的に低い周波数帯のキャリア(以下、低周波数帯キャリアという)F1が用いられる。一方、多数のスモールセルSでは、例えば、3.5GHzなど、相対的に高い周波数帯のキャリア(以下、高周波数帯キャリアという)F2が用いられる。
 すなわち、マクロセルMでは、低周波数帯キャリアF1で高い送信電力密度をサポートすることで広いカバレッジを確保する。一方で、スモールエリアSでは、高周波帯キャリアF2でキャパシティを確保することで近距離通信による高速無線サービスを実現する。なお、マクロセルM及びスモールセルSのキャリアの周波数帯はあくまでも一例である。マクロセルMのキャリアとして、3.5GHzが用いられてもよいし、スモールセルSのキャリアとして、800MHzや2GHz、800MHzや2GHz、1.7GHz等が用いられてもよい。
 また、スモールセルSには、キャパシティ以外の要求として、省消費電力化やランダムセルプランニングのサポートが求められている。このため、スモールセルSに対しては、スモールセルSに特化した周波数キャリアが設計されてもよい。スモールセルS用の周波数キャリアは、省消費電力化やランダムセルプランニングに起因した干渉を考慮すると、トラヒックが無い場合には無送信にする構成が望ましい。よって、スモールセルS用の周波数キャリアは、限りなくUE-specificな新たなキャリアタイプNCT(New Carrier Type)にすることができる。なお、NCTは、追加キャリアタイプ(Additional Carrier Type)と呼ばれてもよいし、拡張キャリアタイプ(Extension Carrier Type)と呼ばれてもよい。
 NCTは、LTEにおけるPSS/SSS(Primary Synchronization Signal/Secondary Synchronization Signal)、CRS(Cell-specific Reference Signal)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)等を使用せず、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)、DM-RS(Demodulation - Reference Signal)をベースとして設計される。ここで、EPDCCHは、PDSCH領域(データ信号領域)内の所定周波数帯域をPDCCH領域(制御信号領域)として使用するものである。PDSCH領域に割り当てられたEPDCCHは、DM-RSを用いて復調される。
 図2に示すように、上記したHetNetのシナリオでは、マクロ基地局MeNBとスモール基地局SeNBは、光ファイバ(Optical fiber)や非光ファイバ(X2インターフェース)等の有線で接続されてもよいし、無線で接続されてもよい。なお、基地局間の接続において、光ファイバを用いて低遅延で行う場合をideal backhaul、X2インターフェースを用いて行う場合をNon-ideal backhaulと呼ぶ。ideal backhaulは、Non-ideal backhaulと比較して、基地局間の情報の送受信を低遅延で制御することができる。
 ところで、都市部では現状のマクロセル環境でもセルID(PCI: Physical Cell Identity)が足りなくなることが想定される。したがって、マクロセルM内に多数のスモールセルSをプランニングする場合には、より多くのセルIDが必要になると考えられる。上記したように、スモールセルSのセルプランニングを簡略化したいという要望があり、固定的なセルIDの代わりにユーザ毎に払い出されるIDで物理チャネル及び信号をランダム化できること望ましい。このため、Rel-11で導入されたUE-Specific ID(以下、USIDという)を利用することが考えられる。なお、USIDは仮想セルID(Virtual Cell ID)と呼ばれてもよい。
 Rel-11で規定されたUSIDは、物理チャネル及び信号の各種処理に用いられる識別情報である。例えば、Rel-11において、下りリンクではDM-RS、CSI-RS(Channel State Information - Reference Signal)、EPDCCHに導入され、上りリンクではPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)用のDM-RS、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)に導入されている。また、スモールセルSでは、504個のUSIDをスモールセルS間のランダム化に十分な数まで拡張することが検討されている。
 具体的には、図1に示すCoMP(Coordinated Multiple Point)送信では、マクロセルMのキャリア(PCell)に既存の504個のうちの1つのセルIDを適用し、スモールセルSのキャリア(SCell)に504個以上のUSIDを適用するようにする。このように、スモールセルSのUSID数が拡張された場合には、上り物理チャネルや信号について、スモールセルS間でのランダム化を図る必要がある。DM-RSやPUCCHでは、Zadoff-Chu系列等の上り信号系列を用いて信号生成されるが、上り信号系列の30個のルート系列数だけではランダム化が図れないため、グループホッピング(Group Hopping)が用いられている。
 グループホッピングでは、所定の周期内のサブフレーム毎(スロット毎)に上り信号系列の系列番号(シーケンスグループ番号)が切り替えられる。このため、各サブフレーム(各スロット)に割当可能な上り信号系列は30種類しかないが、異なるホッピングパターンを用いることによってホッピング周期全体を見ればランダム化が図られている。すなわち、セル間で一部のサブフレームでは信号系列が衝突する可能性があるが、一部のサブフレームを除いて衝突が回避される。なお、上り信号系列は、時間領域と周波数領域において一定振幅で、かつ同期点以外の自己相関が0(無相関)になるCAZAC系列のことである。
 マクロセルMのセルID数は504個なので、上り信号系列の30個のルート系列数と17パターンのホッピングパターンとにより上り信号系列のランダム化を図ることが可能である。しかしながら、スモールセルSのUSID数がさらに増加すると、マクロセルMと同じ上り信号系列の系列数(系列長)とホッピングパターンでは上り制御信号のランダム化を図ることはできない。例えば、スモールセルSのUSIDが10000に増加した場合には、約330パターン以上のホッピングパターンが必要になる。このため、現状のホッピング周期(10msec)では、ホッピングパターンを増加させるのに限界があった。
 そこで、本発明者らは、スモールセルSの増加に伴う上り信号系列のランダム化を図るために、本発明に至った。すなわち、本発明の骨子は、スモールセルSにおいて、マクロセルMよりも長周期のホッピングパターンを用いることで、ホッピングパターンを増やして上り信号系列のランダム化を図ることである。また、広帯域送信の場合に、上り信号系列数(系列長)を増加させることで、上り信号系列のランダム化を図ることである。このような構成により、スモールセルSのセルプランニングを簡易化することが可能になる。
 また、図12に示すように複数のスモールセルSとの間のパスロス値や上り干渉量(IoT)を用いた送信電力制御(図ではこれらを用いて仮想的なパスロス値や送信電力の上限値を設定している)を行うことで、周波数利用効率の増大が期待できる。例えば、TP(Transmission Point)#1-TP#4からなるTPグループ内にユーザ端末UEが属する場合を考える。この場合、ユーザ端末UEは、TP#1-#4のパスロス値(PL-PL)を推定して、仮想的なパスロス値による第1の送信電力制御、又は送信電力の上限値による第2の送信電力制御が実施される。
 第1の送信電力制御では、PLを仮想的なパスロス値、ΩをTPグループ、PLを各スモールセルSのパスロス値とすると、次式(1)により仮想的なパスロス値が算出される。なお、f(PL∈Ω)は調和平均を求める関数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 これにより、仮想的なパスロス値が算出され、この仮想的なパスロス値に基づいて、周囲に干渉を与えない程度にユーザ端末UEの送信電力が制御される。
 第2の送信電力制御では、P CMAXを仮想的な送信力の上限値(Pは、Pの上に~を付したものである)、PCMAXを送信電力の上限値、ΩをTPグループ、PLを各スモールセルSのパスロス値、IoTMaxを上り干渉量とすると、次式(2)により仮想的な送信電力の上限値が算出される。なお、g(PL∈Ω,IoTMax)は、所定の干渉レベルの送信電力を求める関数である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 これにより、仮想的な送信電力の上限値が算出され、この仮想的な送信電力の上限値に基づいて、周囲に干渉を与えない程度にユーザ端末UEの送信電力が制御される。
 このように、第1、第2の送信電力制御によって、周囲に干渉を与えない程度にユーザ端末UEの送信電力が抑えられるので、ユーザ端末UE間(スモールセルS間)の干渉を減らして、各ユーザ端末UE(スモールセルS)での周波数利用効率が向上される。
 以下、図3及び図4を参照して、上り信号系列のランダム化について説明する。なお、ユーザ端末は、マクロセルをPCellとし、スモールセルをSCell(NCT)としてキャリアアグリゲーションしているものとする。また、図3においては、実際には各サブフレームの前半スロット及び後半スロットに異なる系列番号が割り当てられるが、説明の便宜上、ここでは各スロットに対する割り当てを省略して記載している。
 まず、上り信号系列の第1のランダム化方法について説明する。図3Aに示すように、PCellでは10msec周期で上り信号系列の系列番号がホッピングされている。すなわち、10サブフレーム周期で、系列番号のホッピングパターンが繰り返されている。例えば、先頭サブフレームから10サブフレーム目までに系列番号[3、10、12、25、4、13、7、29、15、11]が割り当てられ、11サブフレーム目からも同様のホッピングパターンが適用される。
 PCellでは、10サブフレーム周期でホッピングパターンが繰り返されても十分に上り信号系列のランダム化を図ることができる。なお、PCellにおいて10サブフレーム周期でホッピングパターンが繰り返されるのは、最初にPCellとのフレーム同期を確立する必要があるからである。フレーム番号が確立する前なので、サブフレーム番号の関数としてホッピングパターンを定義する必要がある。
 一方、図3Bに示すように、SCellでは、フレーム同期がPCellで確立済みなので、PCellよりも長周期(10msec以上)で上り信号系列の系列番号をホッピングすることができる。すなわち、10サブフレーム以上の周期で、系列番号のホッピングパターンが繰り返されている。例えば、先頭サブフレームから順に系列番号[3、10、12、25、4、13、7、29、15、11、8、20、…]が割り当てられ、次に周期でも同様のホッピングパターンが適用されている。
 SCellでは、このようにPCellよりもホッピングの周期を比較的長くできるため、ホッピングパターンを増加させることができる。よって、上り信号系列のランダム化、すなわち上りのDM-RS、PUCCHのランダム化を十分に図ることができ、スモールセルのセルプランニングを簡易化することが可能になっている。また、上り信号系列の系列数を増やすことなく、ランダム化を図ることができるため、系列数を多くとることができない狭帯域送信の場合にも有効である。なお、SCellでは、サブフレーム番号だけでなく、フレーム番号の関数としてホッピングパターンを定義することも可能である。
 なお、第1のランダム化方法において、ホッピングパターンをユーザ端末で決定してもよいし、無線基地局で決定してもよい。ホッピングパターンは、RRCシグナリングで通知されてもよい。また、ホッピングパターンは、セルIDやUSIDに応じて決定されるように規定されているため、USIDに関連付けて通知されてもよい。また、後述する第2のUSIDのみに関連付けて通知されてもよい。なお、USIDの通知方法については後述する。
 次に、上り信号系列の第2のランダム化方法について説明する。上り信号系列は、サブキャリアと同数程度とることができるため、図4Aに示す狭帯域送信の場合には、上り信号系列を多くとることができない。これに対し、図4Bに示す広帯域送信の場合には、サブキャリア数に合わせて上り信号系列を多くとることができる。このため、所定帯域以上の広帯域送信時に、上り信号系列を増加させることでランダム化を図ることも可能である。例えば、5MHzの広帯域であれば300サブキャリアであり、上り信号系列数を約300個まで増やすことができる。
 この場合、所定帯域以上(例えば、50リソースブロック以上)の広帯域送信の場合に上り信号系列数を増加するようにする。特にSCellでは、高周波数帯キャリアを用いた広帯域送信がメインとなるため、上り信号系列数を増やすことは有効である。このような構成により、ホッピングパターンを増やすことなく、上り信号系列のランダム化を図ることが可能である。また、広帯域送信時に十分な系列数がとれる場合に、上り信号系列のグループホッピングを無効してもよい。
 グループホッピングでは、前半スロットと後半スロットに異なる上り信号系列が割り当てられるが(図4A参照)、第2のランダム化方法を採用してグループホッピングを無効にすると、前半スロットと後半スロットに同じ上り信号系列が割り当てられる(図4B参照)。このように、広帯域送信時にはグループホッピングによる上り信号系列のランダム化の代わりに、上り信号系列の系列数を増加させている。この場合、複数のユーザ間でOCC(Orthogonal Cover Code)による直交化が図られている。
 また、図11に示すように、OCCの代わりにSRS(Sounding Reference Signal)で用いられているComb(くしの歯)を用いて直交化を行ってもよい。この場合、くし歯の間でデータを送信しなくてもよいし、くしの歯の隙間でデータを送信してもよい。また、くしの歯に加えてさらに前半スロットと後半スロットに同じ上り信号系列を割り当てるOCCを併用するような例も挙げられる。従って、これらの切り替えを、制御信号を用いてユーザ端末に通知してもよい。
 また、第2のランダム化方法において、上り信号系列の増加及びグループホッピングのオンオフを、ユーザ端末で決定してもよいし、無線基地局で決定してもよい。上り信号系列の増加及びグループホッピングのオンオフの指示は、RRCシグナリングで通知されてもよいし、USIDに関連付けて通知されてもよい。また、後述する第2のUSIDのみに関連付けて通知されてもよい。
 また、第1のランダム化方法と第2のランダム化方法を組み合わせてもよい。この場合、所定帯域よりも狭い狭帯域送信の場合に第1のランダム化方法を適用し、所定帯域以上の広帯域送信の場合に第2のランダム化方法を適用するようにする。このような構成により、狭帯域送信時にはホッピングパターンを増やして上り信号系列の衝突確立が下げられ、広帯域送信時には上り信号系列の系列数を増やして上り信号系列の衝突確立が下げられる。よって、SCellの送信帯域に応じて適切なランダム化方法を動的に選択することが可能になっている。
 第1のランダム化方法及び第2のランダム化方法を動的に変更する場合、いずれのランダム化方法に変更するかを、ユーザ端末で決定してもよいし、無線基地局で決定してもよい。無線基地局でランダム化方法を決定する場合、RRCシグナリングやUSIDによってランダム化方法が通知されてもよい。なお、USIDの通知方法については後述する。
 次に図5を参照して、SCell用のUSIDの拡張方法について説明する。SCell用のUSIDは、Rel-11で規定されたUSID(仮想セルID)を拡張して生成される。この場合、既存の504個のUSIDを第1のUSID(第1の識別子)とし、この第1のUSIDに加えて第2のUSID(第2の識別子)を定義することでUSID数を増加させる。図5Aに示すように、第1のUSIDを第2のUSIDによって拡散(乗算)することでUSID数を増加させる。この場合、第2のUSIDの数は、Rel-11で規定されたUSIDと同数の504個でもよいし、504個より多くてもよいし、504個より少なくてもよい。
 なお、SCell用のUSIDは、第1のUSIDと第2のUSIDとから算出されればよく、算出方法は特に限定されない。例えば、第1のUSIDと第2のUSIDとを加算するようにしてもよい。また、次式(3)に示すように、SCell用のUSID数は、第2のUSIDが0個の場合にRel-11で規定されたUSID数と一致するようにしてもよい。なお、次式(3)は一例に過ぎず、この構成に限定されない。
(3)
USID=第1のUSID+第2のUSID×第1のUSID数(504)
 また、図5Bに示すように、第1のUSIDは各物理チャネル及び信号に独立に適用されるが、第2のUSIDは各物理チャネル及び信号に対して共通又はグループ単位で適用されてもよい。なお、第2のUSIDのグループ単位は、例えば上りリンクと下りリンクでグループ化されてもよい。また、第2の識別子は、第2のUSID等のユーザ固有の識別子に限定されない。第2の識別子は、第1のUSIDとの演算によってUSIDを生成する識別子であればよい。
 なお、SCell用のUSIDは、PCell(マクロセル)からRRCシグナリングによってユーザ個別に通知されてもよいし、SCell(スモールセル)から報知チャネルやRRCシグナリングによって通知されてもよい。SCellから通知される場合、SCell検出用に規定されたDS(Discovery Signal)の信号系列に関連付けられてもよい。また、SCell用のUSIDが第1のUSIDと第2のUSIDとで生成される場合、第1のUSIDと第2のUSIDとが異なる方法で通知されてもよい。
 例えば、第1のUSIDはPCellから通知され、第2のUSIDはSCellからDSに関連付けて通知されてもよい。また、第1のUSIDはPCellから通知され、第2のUSIDはSCellから報知されてもよい。さらに、第1のUSIDはPCellからRRCシグナリングで通知され、第2のUSIDはPCellのセルIDに関連付けて通知されてもよい。第2のUSIDの適用の有無は、ユーザ端末に対してNCTや特定のTM(Transmission Mode)を適用するか否かを示すシグナリングに関連付けられてもよい。
 以下、本実施の形態に係る無線通信システムについて、詳細に説明する。この無線通信システムでは、上記した上り信号系列の第1、第2のランダム化方法が適用される。
 図6は、本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成図である。なお、図6に示す無線通信システムは、例えば、LTEシステム或いは、SUPER 3Gが包含されるシステムである。この無線通信システムでは、LTEシステムのシステム帯域幅を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)を適用することができる。また、この無線通信システムは、IMT-Advancedと呼ばれても良いし、4G、FRA(Future Radio Access)と呼ばれても良い。
 図6に示す無線通信システム1は、マクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12a、12bを備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続すること(dual connectivity)ができる。この場合、ユーザ端末20は、異なる周波数を用いるマクロセルC1とスモールセルC2を、CA(Carrier Aggregation)により同時に使用することが想定される。
 ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(Legacy carrier等と呼ばれる)を用いて通信が行なわれる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz等)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。ユーザ端末20と無線基地局12間のキャリアタイプとしてニューキャリアタイプ(NCT)を利用してもよい。無線基地局11と無線基地局12(又は、無線基地局12間)は、有線接続(Optical fiber、X2インターフェース等)又は無線接続されている。
 無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
 なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、eNodeB、マクロ基地局、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、Home eNodeB、RRH(Remote Radio Head)、マイクロ基地局、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。各ユーザ端末20は、LTE、LTE-Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでよい。
 無線通信システムにおいては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が適用され、上りリンクについてはSC-FDMA(シングルキャリア-周波数分割多元接続)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC-FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
 ここで、図6に示す無線通信システムで用いられる通信チャネルについて説明する。下りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末20で共有されるPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)と、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH、拡張PDCCH)とを有する。PDSCHにより、ユーザデータ及び上位制御情報が伝送される。PDCCH(Physical Downlink Control Channel)により、PDSCHおよびPUSCHのスケジューリング情報等が伝送される。PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)により、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)により、PUSCHに対するHARQのACK/NACKが伝送される。また、EPDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報等が伝送されてもよい。このEPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重される。
 上りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末20で共有される上りデータチャネルとしてのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)と、上りリンクの制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)とを有する。このPUSCHにより、ユーザデータや上位制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、ACK/NACK等が伝送される。
 図7は、本実施の形態に係る無線基地局10(無線基地局11及び12を含む)の全体構成図である。無線基地局10は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部(送信部、受信部)103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106とを備えている。
 下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
 ベースバンド信号処理部104では、PDCPレイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理が行われて各送受信部103に転送される。また、下りリンクの制御チャネルの信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われて、各送受信部103に転送される。
 また、ベースバンド信号処理部104は、報知チャネルにより、ユーザ端末20に対して、当該セルにおける通信のための制御情報を通知する。なお、ユーザ端末が無線基地局11と無線基地局12の双方に接続する場合(dual connection)、中央制御局として機能する無線基地局12からユーザ端末へ報知チャネルを用いて情報を通知することができる。
 各送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。アンプ部102は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ101により送信する。
 一方、上りリンクによりユーザ端末20から無線基地局10に送信されるデータについては、各送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部102で増幅され、各送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部104に入力される。
 ベースバンド信号処理部104では、入力されたベースバンド信号に含まれるユーザデータに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
 図8は、本実施の形態に係る無線基地局10(無線基地局11及び12を含む)が有するベースバンド信号処理部104の主な機能構成図である。図8に示すように、無線基地局10が有するベースバンド信号処理部104は、スケジューラ111と、データ信号生成部112と、制御信号生成部113と、参照信号生成部114と、上位制御信号生成部115と、を含んで構成されている。なお、上述したように、ベースバンド信号処理部104は、再送制御の送信処理、チャネル符号化、プリコーディング、IFFT処理等を行う機能部も有している。
 スケジューラ111は、PDSCHで伝送される下りユーザデータ、PDCCH及び/又は拡張PDCCH(EPDCCH)で伝送される下り制御情報、参照信号のスケジューリングを行う。具体的に、スケジューラ111は、上位局装置30からの指示情報や各ユーザ端末20からのフィードバック情報(例えば、CQI、RIなどを含むCSI)に基づいて、無線リソースの割り当てを行う。なお、スケジューラ111が各スモール基地局12のスケジューリングを行う構成とすることもできる。
 上位制御信号生成部115は、マクロセルC1のセルIDに関する情報、スモールセルC2のUSIDに関する情報、システム帯域幅に関する情報等を生成する。USIDに関する情報には、ユーザ端末20において第1、第2のUSIDからUSIDを生成する場合に第1、第2のUSIDが含まれる。またUSIDに関する情報には、無線基地局10において第1、第2のUSIDからスモールセルC2用のUSIDを生成する場合に、第1、第2のUSIDから生成されたUSIDが含まれる。
 データ信号生成部112は、スケジューラ111により各サブフレームへの割当てが決定されたユーザ端末20に対するデータ信号(PDSCH信号)を生成する。データ信号生成部112により生成されるデータ信号には、上位制御信号生成部115により生成される上位制御信号が含まれる。
 制御信号生成部113は、スケジューラ111により各サブフレームへの割当てが決定されたユーザ端末20に対する制御信号(PDCCH信号及び/又はEPDCCH信号)を生成する。また、参照信号生成部114は、下りリンクで送信する各種参照信号を生成する。無線基地局10がスモールセルC2の無線基地局12の場合、参照信号生成部114はスモールセル用の同期信号であるDS(Discovery Signal)を生成する。
 なお、本実施の形態では、USIDに関する情報が上位制御信号で通知される構成としているが、この構成に限定されない。USIDに関する情報は、制御チャネル、報知チャネルで通知されてもよい。また、USIDは、マクロセルC1の無線基地局11からユーザ端末20に通知されてもよいし、スモールセルC2の無線基地局12からユーザ端末20に通知されてもよい。無線基地局12からUSIDが通知される場合、スモールセル検出用のDSに関連付けて通知されてもよい。
 また、第1、第2のUSIDを異なる方法で通知してもよい。第1のUSIDは、マクロセルC1の無線基地局11からユーザ端末20に通知され、第2のUSIDは、DSに関連付けてスモールセルC2の無線基地局12からユーザ端末20に通知されてもよい。また、第1のUSIDは、マクロセルC1の無線基地局11からユーザ端末20にRRCシグナリングで通知され、第2のUSIDは、マクロセルC1用のセルIDに関連付けて通知されてもよい。また、第2のUSIDの適用は、NCTやTMの適用の有無に関連づけられてもよい。
 図9は、本実施の形態に係るユーザ端末20の全体構成図である。ユーザ端末20は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部(受信部)203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205とを備えている。
 下りリンクのデータについては、複数の送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がそれぞれアンプ部202で増幅され、送受信部203で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部204でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。この下りリンクのデータの内、下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。また、下りリンクのデータの内、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
 一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御(H-ARQ (Hybrid ARQ))の送信処理や、チャネル符号化、プリコーディング、DFT処理、IFFT処理等が行われて各送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部202は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ201により送信する。送受信部203は、無線基地局から通知されるサブフレーム種別に関する情報等を受信する受信部として機能する。
 図10は、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204の主な機能構成図である。図10に示すように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、データ信号生成部211、制御信号生成部(信号生成部)212、参照信号生成部(信号生成部)213、上位制御信号取得部214、ホッピングパターン決定部215、マッピング部(信号割当部)216を少なくとも有している。なお、上述したように、ベースバンド信号処理部204は、再送制御の送信処理、チャネル符号化、プリコーディング、DFT処理、IFFT処理等を行う機能部も有している。
 データ信号生成部211は、下りの制御信号に基づき無線基地局10に対するデータ信号(PUSCH信号)を生成する。制御信号生成部212は、Zadoff-Chu系列等の上り信号系列に基づき無線基地局10に対するフィードバック情報(PUCCH信号)を生成する。参照信号生成部213は、Zadoff-Chu系列等の上り信号系列に基づき、下りリンクで送信する各種参照信号(DM-RS等)を生成する。なお、制御信号生成部212及び参照信号生成部213は、ホッピングパターン決定部215でグループホッピングが無効にされると、信号系列数の多い(系列長の長い)上り信号系列から信号を生成する。
 上位制御信号取得部214は、無線基地局10から通知された上位制御信号を取得する。上位制御信号には、マクロセルC1のセルIDに関する情報、スモールセルC2のUSIDに関する情報、システム帯域幅に関する情報等が含まれている。上位制御信号取得部214は、USIDに関する情報として、無線基地局10で生成されたUSIDを取得してもよい。この場合、上位制御信号取得部214は、マクロセルC1の無線基地局11からUSIDを取得してもよいし、スモールセルC2の無線基地局12からUSIDを取得してもよい。
 また、上位制御信号取得部214は、無線基地局10から第1、第2のUSIDを個々に取得して、ユーザ端末20でUSIDを生成してもよい(図5参照)。この場合、上位制御信号取得部214は、マクロセルC1の無線基地局11から第1のUSIDを取得し、スモールセルC2の無線基地局12から第2のUSIDを取得してもよい。
 ホッピングパターン決定部215は、上位制御信号取得部214で取得した上位制御信号に基づいてホッピングパターンを決定する。ホッピングパターン決定部215は、マクロセルC1のセルIDに基づいて初期化される疑似ランダム系列によって、マクロセルC1(PCell)用のホッピングパターンを決定する。また、ホッピングパターン決定部215は、スモールセルC2のUSIDに基づいて初期化される疑似ランダム系列によって、スモールセルC(SCell)用のホッピングパターンを決定する。疑似ランダム系列の初期値Cinitは、例えば、式(4)により初期化される。なお、nRS IDは、セルID又はUSIDである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 ホッピングパターン決定部215で決定されるホッピングパターンは、マクロセルC1よりもスモールセルC2で長周期に設定されている(図3参照)。このため、上り信号系列のルート系列数に制限があっても、グループホッピングによって上りのチャネル及び信号のランダム化を図ることが可能になっている。特に、狭帯域送信のように上り信号系列数を増やすことができない場合に有効である。
 また、ホッピングパターン決定部215は、上位制御信号取得部214で取得したシステム帯域幅に基づいてグループホッピングのオンオフを制御することもできる。例えば、スモールセルC2のシステム帯域幅が、所定の帯域幅よりも狭い狭帯域送信時の場合にグループホッピングを有効にし、所定の帯域幅よりも広い広帯域送信時の場合にグループホッピングを無効してもよい。グループホッピングを無効にする場合には、グループホッピングを無効にする代わりに、上り信号系列の系列数を増加させる。広帯域送信の場合にはサブキャリア数と同等まで信号系列数を増やすことでスモールセル間のランダム化を図っている。なお、広帯域送信時にグループホッピングを有効してもよい。これにより、上り信号系列数を増加させると共に、ホッピングパターンによるランダム化を図ることができる。
 マッピング部216は、データ信号生成部211で生成されたデータ信号、制御信号生成部212で生成された制御信号、参照信号生成部213で生成された参照信号を所定のリソースにマッピングする。この場合、上り信号系列から生成されるDM-RS及びPUCCH信号は、ホッピングパターン決定部215で決定されたホッピングパターンに基づいてマッピングされる。例えば、マクロセル用のDM-RS及びPUCCH信号については、比較的短い10サブフレーム周期のホッピングパターンによってマッピングされる(図3A参照)。また、スモールセル用のDM-RS及びPUCCH信号については、比較的長い長周期のホッピングパターンによってマッピングされる(図3B参照)。また、マッピング部216は、グループホッピングが無効にされた場合、ホッピングパターンを使用せずにマッピングする。
 このように、ユーザ端末20は、スモールセルC2に対してマクロセルC1よりも長周期のホッピングパターンを用いることにより、スモールセルC2の増加に対応して上り信号系列のランダム化を図ることができる。また、広帯域送信時には、サブキャリア数に合わせて上り信号系列数を増加させて上り信号系列の直交化を図ることができる。よって、マクロセルC1に多数のスモールセルC2が配置される場合に、スモールセルC2のセルプランニングが簡易化される。
 なお、本実施の形態では、無線基地局10からユーザ端末20にUSIDを通知することで、ユーザ端末20にホッピングパターンを決定させる構成としているが、この構成に限定されない。無線基地局10でホッピングパターンを決定して、無線基地局10からユーザ端末20にホッピングパターンを通知してもよい。なお、ホッピングパターンの通知は、上位制御信号、制御チャネル、報知チャネルのいずれにて通知してもよい。また、ホッピングパターンは、USID及び第2のUSIDに関連付けて通知されてもよい。
 また、本実施の形態では、無線基地局10からユーザ端末20にシステム帯域幅を通知することで、上り信号系列数の増加やグループホッピングのオンオフを指示する構成としているが、この構成に限定されない。無線基地局10で上り信号系列数やグループホッピングのオンオフを決定して、無線基地局10からユーザ端末20に上り信号系列数やグループホッピングのオンオフを通知してもよい。なお、上り信号系列数やグループホッピングのオンオフの通知は、上位制御信号、制御チャネル、報知チャネルのいずれにて通知してもよい。また、ホッピングパターンは、USID及び第2のUSIDに関連付けて通知されてもよい。
 以上のように、本実施の形態に係る無線通信システム1によれば、スモールセルC2ではマクロセルC1よりも長周期のホッピングパターンを用いて上り信号系列がホッピングされるため、信号系列数を増加させることなく、スモールセルC2間で上り信号系列を十分にランダム化することができる。このため、上り信号系列から生成される上りの制御信号のランダム化を図り、さらにマクロセルC1内に多数のスモールセルC2を組み込む際のセルプランニングを簡易化することができる。
 本発明は上記実施の形態に限定されず、様々変更して実施することが可能である。例えば、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、上記説明におけるキャリア数、キャリアの帯域幅、シグナリング方法、処理部の数、処理手順については適宜変更して実施することが可能である。その他、本発明の範囲を逸脱しないで適宜変更して実施することが可能である。
 例えば、本実施の形態では、USIDに基づいてスモールセルに対するホッピングパターンが決定される構成としたが、この構成に限定されない。ホッピングパターンは、スモールセルに対してマクロセルよりも長周期のホッピングパターンが決定されれば、どのように決定されてもよい。したがって、本実施の形態に係るランダム化方法は、USIDを適用しない通信システムにおいても適用可能である。
 また、本実施の形態では、スモールセル用にNCTを適用した通信システムに本発明を適用したが、この構成に限定されない。本発明は、スモールセルに対してマクロセルと同じ周波数キャリアが用いられる場合にも適用可能である。
 また、本実施の形態では、上り信号系列により生成されるDM-RS、PUCCH信号を例示して説明したが、この構成に限定されない。本発明は、SRS等の他の参照信号、他の物理チャネル信号にも適用可能である。
 また、本実施の形態では、ホッピングパターン決定部215において、システム帯域幅が所定帯域幅以上か否かを判定する構成としたが、この構成に限定されない。ベースバンド信号処理部204には、システム帯域幅が所定帯域幅以上か否かを判定する判定部が別途設けられていてもよい。
 本出願は、2013年4月5日出願の特願2013-079297に基づく、この内容は、全てここに含めておく。

Claims (10)

  1.  マクロセルをカバーするマクロ基地局と、前記マクロセル内に配置されたスモールセルをカバーするスモール基地局と通信可能なユーザ端末であって、
     同期点以外の自己相関が0になる上り信号系列を用いて上り信号を生成する信号生成部と、
     所定周期内のサブフレーム毎に前記上り信号系列の系列番号を切り替えるホッピングパターンを用いて、サブフレームに前記上り信号を割り当てる信号割当部とを備え、
     前記マクロ基地局に対するホッピングパターンよりも、前記スモール基地局に対するホッピングパターンにおいて、前記上り信号系列をホッピングさせる周期が長周期であることを特徴とするユーザ端末。
  2.  前記マクロ基地局との同期が確立した後に、前記スモール基地局に接続可能であることを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  3.  前記信号生成部は、所定帯域よりも広い広帯域送信の場合に前記上り信号系列の系列数を増やして上り信号を生成することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のユーザ端末。
  4.  前記信号割当部は、所定帯域よりも狭い狭帯域送信の場合にホッピングを有効にし、所定帯域よりも広い広帯域送信の場合にホッピングを無効にすることを特徴とする請求項3に記載のユーザ端末。
  5.  前記信号割当部は、前記ホッピングパターンが有効の場合には、前記サブフレーム内の前半スロットと後半スロットとに異なる系列番号の前記上り信号を割り当て、前記ホッピングパターンが無効の場合には、前記サブフレーム内の前半スロットと後半スロットとに同じ系列番号の前記上り信号を割り当てることを特徴とする請求項4に記載のユーザ端末。
  6.  前記上り信号系列は、DM-RS(Demodulation - Reference Signal)又はPUCCH(Physical Uplink Control Channel)の生成に用いられることを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  7.  ユーザ固有の第1の識別子と第2の識別子とから算出される前記スモールセル用の識別子に基づいて、前記ホッピングパターンが決定されることを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  8.  前記第1の識別子は物理チャネル及び信号毎に異なり、前記第2の識別子は前記物理チャネル及び信号で共通であることを特徴とする請求項7に記載のユーザ端末。
  9.  マクロ基地局にカバーされるマクロセル内にスモールセルが配置され、当該スモールセルをカバーするスモール基地局であって、
     スモールセル用のセル識別子をユーザ端末に送信する送信部と、
     同期点以外の自己相関が0になる上り信号系列を用いて生成された上り信号を前記ユーザ端末から受信する受信部とを備え、
     前記スモールセル用のセル識別子は、前記上り信号系列の系列番号が所定周期内のサブフレーム毎に切り替わるように、ホッピングパターンを前記ユーザ端末に決定させ、
     前記マクロ基地局に対するホッピングパターンよりも、前記スモール基地局に対するホッピングパターンにおいて、前記上り信号系列をホッピングさせる周期が長周期であることを特徴とするスモール基地局。
  10.  マクロセルをカバーするマクロ基地局及び前記マクロセル内に配置されたスモールセルをカバーするスモール基地局とユーザ端末とが通信する通信方法であって、
     前記スモール基地局が、スモールセル用のセル識別子を前記ユーザ端末に送信し、
     前記ユーザ端末が、同期点以外の自己相関が0になる上り信号系列を用いて上り信号を生成し、
     前記ユーザ端末が、前記スモールセル用のセル識別子に基づいて所定周期内のサブフレーム毎に前記上り信号系列の系列番号を切り替えるホッピングパターンを決定し、当該ホッピングパターンを用いてサブフレームに前記上り信号を割り当て、
     前記マクロ基地局に対するホッピングパターンよりも、前記スモール基地局に対するホッピングパターンにおいて、前記上り信号系列をホッピングさせる周期が長周期であることを特徴とする通信方法。
PCT/JP2014/059483 2013-04-05 2014-03-31 ユーザ端末、スモール基地局及び通信方法 WO2014163045A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/782,434 US20160050657A1 (en) 2013-04-05 2014-03-31 User terminal, small base station and communication method
EP14779481.2A EP2983431B1 (en) 2013-04-05 2014-03-31 User terminal, small base station, and communications method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-079297 2013-04-05
JP2013079297A JP6155075B2 (ja) 2013-04-05 2013-04-05 ユーザ端末、スモール基地局及び通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014163045A1 true WO2014163045A1 (ja) 2014-10-09

Family

ID=51658341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/059483 WO2014163045A1 (ja) 2013-04-05 2014-03-31 ユーザ端末、スモール基地局及び通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160050657A1 (ja)
EP (2) EP3316642A1 (ja)
JP (1) JP6155075B2 (ja)
WO (1) WO2014163045A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107251601A (zh) * 2015-04-17 2017-10-13 联发科技(新加坡)私人有限公司 用于异构网络多连接的方法以及装置
KR20170125386A (ko) * 2015-03-03 2017-11-14 시그폭스 단말기 및 상기 단말기와 주파수가 동기화된 엑세스 네트워크 사이에서 데이터를 전송하는 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018042372A1 (en) * 2016-09-01 2018-03-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods for signaling or receiving cell identity, network identity, and frequency hopping patterns

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074142A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、無線基地局及び移動局
WO2011121925A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 パナソニック株式会社 端末装置、基地局装置、パイロット送信方法、及び、伝搬路推定方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4067755B2 (ja) * 2000-10-24 2008-03-26 三菱電機株式会社 スペクトラム拡散通信システムの受信機
US7778151B2 (en) * 2006-10-03 2010-08-17 Texas Instruments Incorporated Efficient scheduling request channel for wireless networks
US8086272B2 (en) * 2007-08-06 2011-12-27 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Wireless networks incorporating antenna selection based on received sounding reference signals
US8675621B2 (en) * 2008-07-07 2014-03-18 Zte (Usa) Inc. Using identification sequences in wireless communication systems
CN103503523B (zh) * 2011-07-13 2018-01-23 太阳专利信托公司 终端装置和发送方法
US8995385B2 (en) * 2011-08-05 2015-03-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for UE-specific demodulation reference signal scrambling
ES2629678T3 (es) * 2011-08-12 2017-08-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Métodos y aparatos para manipular señales de referencia en una red celular
KR101572397B1 (ko) * 2011-08-16 2015-11-26 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 참조 신호 전송 방법 및 장치
WO2013043026A2 (ko) * 2011-09-25 2013-03-28 엘지전자 주식회사 상향링크 신호 전송방법 및 사용자기기와, 상향링크 신호 수신방법 및 기지국
US8811332B2 (en) * 2012-10-31 2014-08-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for carrier aggregation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074142A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、無線基地局及び移動局
WO2011121925A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 パナソニック株式会社 端末装置、基地局装置、パイロット送信方法、及び、伝搬路推定方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"E-UTRA Further advancements for E-UTRA physical layer aspects", 3GPP TR 36.814
NTT DOCOMO: "ENHANCED COORDINATION ASPECTS FOR SMALL CELL ENHANCEMENT", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING 72 R1-130408, 1 February 2013 (2013-02-01), XP050663692 *
PANASONIC: "Remaining issues on SRS enhancements in Rel.11", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #70, RL-123284, August 2012 (2012-08-01), pages 1 - 7, XP050661174 *
See also references of EP2983431A4
ZTE: "Remaining Issues on UL DM RS Sequence hopping", 3GPP TSG RAN1 #52, R1-080779, February 2008 (2008-02-01), XP050109263 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170125386A (ko) * 2015-03-03 2017-11-14 시그폭스 단말기 및 상기 단말기와 주파수가 동기화된 엑세스 네트워크 사이에서 데이터를 전송하는 방법
KR102406269B1 (ko) 2015-03-03 2022-06-10 시그폭스 단말기 및 상기 단말기와 주파수가 동기화된 엑세스 네트워크 사이에서 데이터를 전송하는 방법
CN107251601A (zh) * 2015-04-17 2017-10-13 联发科技(新加坡)私人有限公司 用于异构网络多连接的方法以及装置
EP3228112A4 (en) * 2015-04-17 2018-06-27 MediaTek Singapore Pte Ltd. Methods and apparatus for multiple connectivity in heterogeneous network
US10771985B2 (en) 2015-04-17 2020-09-08 Hfi Innovation Inc. Methods and apparatus for multiple connectivity in heterogeneous network
CN107251601B (zh) * 2015-04-17 2021-07-20 寰发股份有限公司 用于异构网络多连接的方法以及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160050657A1 (en) 2016-02-18
EP2983431A1 (en) 2016-02-10
JP6155075B2 (ja) 2017-06-28
EP3316642A1 (en) 2018-05-02
EP2983431A4 (en) 2016-11-09
EP2983431B1 (en) 2017-10-11
JP2014204307A (ja) 2014-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5771177B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
JP6069216B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置、移動端末装置、及び干渉測定方法
JP6095991B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP6091816B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置、移動端末装置、及び干渉測定方法
CN108965190B (zh) 用户终端
US9742534B2 (en) Radio communication method, radio communication system, radio base station and user terminal
EP3425978B1 (en) User terminal, wireless base station and wireless communication method
EP2836008B1 (en) Communication system, mobile communication terminal, local area base station device and communication method
WO2015174328A1 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP2013211749A (ja) 無線通信方法、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信システム
JP2014155165A (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
WO2015119005A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2014204200A (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
WO2014061475A1 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末
JP6320683B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP5984769B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2013197885A (ja) 通信システム、基地局装置及び通信方法
JP6155075B2 (ja) ユーザ端末、スモール基地局及び通信方法
JPWO2017150447A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2014045755A1 (ja) 無線通信システム、ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2017147769A (ja) ユーザ端末、無線通信方法及び移動通信システム
JP2018191335A (ja) ユーザ端末
JP2017143584A (ja) 通信システム、基地局装置、移動端末装置及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14779481

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14782434

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014779481

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014779481

Country of ref document: EP