WO2014162523A1 - 医療用マニピュレータ - Google Patents

医療用マニピュレータ Download PDF

Info

Publication number
WO2014162523A1
WO2014162523A1 PCT/JP2013/060124 JP2013060124W WO2014162523A1 WO 2014162523 A1 WO2014162523 A1 WO 2014162523A1 JP 2013060124 W JP2013060124 W JP 2013060124W WO 2014162523 A1 WO2014162523 A1 WO 2014162523A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
contact
switch
terminal member
fixed
handle
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/060124
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
坂口雄紀
石田伸司
Original Assignee
カール シュトルツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カール シュトルツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト filed Critical カール シュトルツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Priority to EP13881210.2A priority Critical patent/EP2982318A4/en
Priority to PCT/JP2013/060124 priority patent/WO2014162523A1/ja
Publication of WO2014162523A1 publication Critical patent/WO2014162523A1/ja
Priority to US14/872,552 priority patent/US10117662B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00199Electrical control of surgical instruments with a console, e.g. a control panel with a display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/003Steerable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/003Steerable
    • A61B2017/00305Constructional details of the flexible means
    • A61B2017/00314Separate linked members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00367Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like
    • A61B2017/00398Details of actuation of instruments, e.g. relations between pushing buttons, or the like, and activation of the tool, working tip, or the like using powered actuators, e.g. stepper motors, solenoids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/0046Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with a releasable handle; with handle and operating part separable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00477Coupling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2901Details of shaft
    • A61B2017/2902Details of shaft characterized by features of the actuating rod
    • A61B2017/2903Details of shaft characterized by features of the actuating rod transferring rotary motion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2927Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00172Connectors and adapters therefor
    • A61B2018/00178Electrical connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/0091Handpieces of the surgical instrument or device
    • A61B2018/00916Handpieces of the surgical instrument or device with means for switching or controlling the main function of the instrument or device
    • A61B2018/0094Types of switches or controllers
    • A61B2018/00952Types of switches or controllers rotatable

Definitions

  • the present invention relates to a medical manipulator having a switch mechanism.
  • endoscopic surgery also called laparoscopic surgery
  • a trocar tubular instrument
  • a laparoscope camera
  • a plurality of forceps are inserted into the body cavity through the one or more trocars.
  • a gripper, a scissors, a blade of an electric knife, and the like are attached to the distal end portion of the forceps as an end effector for gripping a living tissue or the like.
  • the operation is performed by operating the forceps while observing the inside of the abdominal cavity reflected on the monitor connected to the laparoscope. Since such an operation method does not require laparotomy, the burden on the patient is small, and the number of days until recovery and discharge from the operation is greatly reduced. For this reason, such an operation method is expected to expand the application field.
  • a medical manipulator in which part or all of the operation of the distal end working unit is performed by a drive source (motor) has been proposed (for example, JP, A 2008-104854).
  • a drive source for example, JP, A 2008-104854
  • the handle is provided with a switch operation unit.
  • the switch operation unit When the switch operation unit is operated, the drive source is driven according to the operation state, and the tip operation unit operates.
  • the switch structure provided in the medical manipulator be a structure that can withstand sterilization using water vapor.
  • an object of the present invention is to provide a medical manipulator having a switch mechanism that can withstand sterilization using water vapor.
  • the present invention provides a medical manipulator provided with a switch mechanism, wherein the switch mechanism includes a switch operation unit provided movably and a movable side contact provided on the switch operation unit. And a fixed-side contact portion that can come into contact with the movable-side contact portion, and the movable-side contact portion and the fixed-side contact portion are made of a material having at least an electrical contact portion having corrosion resistance. It is characterized by being.
  • At least the electrical contact portion of the movable contact portion and the fixed contact portion in the switch mechanism is made of a material having corrosion resistance. For this reason, even when sterilization using water vapor (autoclave sterilization or the like) is performed, it is difficult to form an oxide film on the movable contact portion and the fixed contact portion, and it is easy to maintain conductivity. Therefore, according to this invention, the medical manipulator provided with the switch mechanism which can endure the sterilization process using water vapor
  • the movable-side contact portion and the fixed-side contact portion may rub against each other at the contact location during contact.
  • the contact portions rub against each other when they come into contact with each other, and the electric contacts are in contact with each other. Is activated (refresh effect). Therefore, even when an oxide film is generated by performing a sterilization process using water vapor, or when foreign matter is deposited or adhered, an electrical contact can be satisfactorily secured by the refresh effect.
  • the contact portion with the movable contact portion may be elastically displaced. According to this configuration, when the movable contact portion comes into contact with the fixed contact portion, the fixed contact portion is pushed by the movable contact portion and is elastically displaced, and at this time, friction occurs at the contact portion. Occurs. Therefore, the refresh effect can be obtained with a simple structure.
  • the fixed contact portion may be formed of a plate body that can be elastically deformed. According to this configuration, since the elastic displacement function and the conductive element are integrated, the structure of the fixed contact portion can be simplified.
  • the contact portion of the movable contact portion with the fixed contact portion may be elastically displaceable when contacting the fixed contact portion. According to this configuration, when the movable contact portion comes into contact with the fixed contact portion, the movable contact portion is pushed by the fixed contact portion and is elastically displaced, and at this time, friction occurs at the contact portion. Occurs. Therefore, the refresh effect can be obtained with a simple structure.
  • the movable contact portion may be formed of an elastically deformable plate. According to this configuration, since the movable contact portion is a configuration in which the spring element and the electrically conductive element are integrated, the structure can be simplified.
  • the fixed-side contact portion includes a first fixed-side contact portion that comes into contact with the movable-side contact portion when the switch operation portion moves in a first direction from a neutral position, and the switch operation portion.
  • a second fixed-side contact portion that contacts the movable-side contact portion when the portion moves from a neutral position in a second direction opposite to the first direction.
  • the medical manipulator may include a manipulator body having a handle and a drive unit that is detachable from the handle and includes a drive source, and the switch mechanism may be provided on the handle.
  • the drive source is provided on the drive unit side, it is not necessary to provide an electronic device that is sensitive to moisture in the manipulator body. Therefore, the sterilization process using water vapor can be suitably performed on the manipulator body.
  • FIG. 1 is a partially omitted perspective view of a medical manipulator according to an embodiment of the present invention. It is a perspective view of a drive unit. It is a perspective view showing arrangement of a handle side terminal member. It is the perspective view which looked at the drive unit from diagonally downward. It is a perspective view of the switch mechanism in the medical manipulator shown in FIG.
  • FIG. 6 is an exploded perspective view of the switch mechanism shown in FIG. 5.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the switch mechanism taken along line VII-VII in FIG. 5. It is sectional drawing of the switch mechanism in the state by which the switch for rolls was operated to the A direction. It is a perspective view of the switch mechanism containing the modification of the switch for rolls.
  • FIG. 15A is a diagram illustrating another configuration example for returning the tilting switch to the neutral position
  • FIG. 15B is a diagram illustrating a state in which the tilting switch illustrated in FIG. 15A is operated.
  • FIG. 1 is a partially omitted perspective view of a medical manipulator 10A (hereinafter abbreviated as “manipulator 10A”) according to an embodiment of the present invention.
  • the manipulator 10A is a medical device for holding a needle, a thread, or a part of a living body with a gripper 12 (end effector) provided at the tip or touching the living body to perform a predetermined treatment.
  • the manipulator 10 ⁇ / b> A drives a handle 14 provided with a plurality of input operation units, a shaft 16 extending from the handle 14, a tip operating unit 18 including a gripper 12 provided at the tip of the shaft 16, and the tip operating unit 18. And a drive unit 22 that is provided with a motor 20 (drive source) to be attached to and detachable from the handle 14.
  • the handle 14, the shaft 16, and the distal end working unit 18 constitute a manipulator body 11 ⁇ / b> A.
  • the X direction in the figure is the front-rear direction
  • the Y direction is the left-right direction
  • the Z direction is the up-down direction.
  • the X1 direction is the front and the X2 direction is the rear.
  • the manipulator body 11A and the drive unit 22 are detachable. In a state where the drive unit 22 is removed from the manipulator body 11A, the driving force of the motor 20 is not transmitted to the distal end working unit 18. On the other hand, when the motor 20 is driven with the drive unit 22 attached to the handle 14, the driving force of the motor 20 is transmitted to the distal end working unit 18.
  • the manipulator 10A shown in FIG. 1 is configured as a needle driver in which the gripper 12 at the tip can hold a medical needle (curved needle or the like).
  • the gripper 12 is a part for performing a surgical procedure.
  • the gripper 12 includes first and second gripper members 12a and 12b, and is configured to open and close based on a predetermined opening and closing operation axis Og.
  • the gripper 12 is configured such that the first gripper member 12a is configured as a fixed portion and the second gripper member 12b is configured as a movable portion, but both gripper members 12a and 12b are configured as movable portions. Also good.
  • the tip operating unit 18 including the gripper 12 can be changed in posture with respect to the shaft 16 with a plurality of degrees of freedom.
  • the distal end working unit 18 tilts left and right with respect to the axis of the shaft 16 with respect to the tilting axis Oy, and the longitudinal axis of the distal end working unit 18 (swing motion). It is possible to perform a “roll operation” that rotates about the roll axis Or).
  • the tilt axis Oy is not limited to being set in the vertical direction, and may be set in another direction that intersects the axis of the shaft 16.
  • the shaft 16 is a long and thin tubular member, and connects the handle 14 and the distal end working unit 18. In FIG. 1, a part of the shaft 16 is omitted and is drawn shorter than the actual one.
  • the hollow portion of the shaft 16 is provided with a power transmission mechanism for transmitting power necessary for opening / closing the gripper 12 and roll operation and tilting operation of the distal end working unit 18 from the handle 14 side to the distal end working unit 18.
  • a plurality of constituent members are inserted and arranged.
  • the shaft 16 may be configured such that one or more joints are provided in the middle of the longitudinal direction of the shaft 16 and the tilting operation can be performed at the joints. Moreover, the roll operation
  • movement may be comprised in the middle part of the longitudinal direction of the shaft 16, or the base end part of the shaft 16.
  • the handle 14 is gripped by an operator when the manipulator 10A is used, and is operated by touching an input operation unit (in this embodiment, a tilting wheel 26, a roll switch 28, and a lever 30 described later) with fingers. This is a portion that drives the distal end working portion 18 connected to the distal end portion of the shaft 16.
  • an input operation unit in this embodiment, a tilting wheel 26, a roll switch 28, and a lever 30 described later
  • the handle 14 includes a body portion 24 to which the base end of the shaft 16 is connected, a tilting wheel 26 that is provided on the body portion 24 and forms a tilt operation portion, and a roll that is provided on the body portion 24 and forms a roll operation portion.
  • the switch 28 (switch operation part) and the lever 30 which is provided in the trunk
  • the body portion 24 is a portion that is gripped by the user when the manipulator 10A is used.
  • the body portion 24 is configured in a stick shape extending slightly longer in the axial direction of the shaft 16.
  • the body portion 24 includes a housing 32 composed of a left cover 32a and a right cover 32b, and a frame, driving components (pulleys, gears, wires, etc.) and the like are disposed in the housing 32.
  • a mounting hole 33 opened rearward is formed in order to insert and mount the drive unit 22 from the rear.
  • the tilting wheel 26 for tilting the distal end working unit 18 is provided in the vicinity of the longitudinal center of the body unit 24 so as to be rotatable about the vertical axis of the handle 14.
  • the tilting wheel 26 is configured as a manual operation unit, and the tilting wheel 26 is partially exposed from the openings 27 provided on the left and right sides of the housing 32.
  • the tilting wheel 26 When the tilting wheel 26 is rotationally operated, the operating force is mechanically transmitted to the tip operating unit 18 via the power transmission system for tilting operation provided in the handle 14 and the shaft 16, and the tip operating unit 18 is It tilts around an axis (inclination axis Oy) in a direction non-parallel to the axis of the shaft 16. Specifically, when the tilting wheel 26 is rotated clockwise in plan view, the distal end working unit 18 tilts to the right with reference to the handle 14, and when the tilting wheel 26 is rotated counterclockwise in plan view. The distal end working unit 18 tilts leftward with respect to the handle 14.
  • the roll switch 28 for causing the tip operating portion 18 to roll is provided on the upper portion of the body portion 24 near the tip.
  • the roll switch 28 is configured as an electric operation unit that gives an operation command to the motor 20 via the controller 36. Since the roll switch 28 is an electrical switch, the roll switch 28 is not limited to the position shown in FIG.
  • the drive unit 22 When the drive unit 22 is attached to the handle 14 and the controller 36 is turned on, if the roll switch 28 is operated and moved, the operation state (position) of the roll switch 28 is detected by the controller 36, and the controller The motor 20 is driven under the control action of 36, and the driving force of the motor 20 is transmitted to the distal end working unit 18, so that the distal end working unit 18 sets the longitudinal axis of the distal end working unit 18 (roll axis Or). Rotates as the center.
  • a lever 30 for opening and closing the gripper 12 is provided at the lower portion of the body portion 24 so as to be swingable up and down with the tip side as a fulcrum.
  • the lever 30 is configured as a manual operation unit, and the operation force on the lever 30 is mechanically transmitted to the gripper 12 of the distal end working unit 18, so that the gripper 12 is opened and closed.
  • the gripper 12 is opened with the lever 30 opened, and the gripper 12 is closed when the lever 30 is closed.
  • the manipulator 10A is used in a state where the drive unit 22 is connected to a controller 36 via a cable 42.
  • the controller 36 supplies power to the motor 20 and controls driving, and receives power from an external power source.
  • the controller 36 controls the driving of the motor 20 in accordance with the operation.
  • the rotation of the motor 20 may be detected and feedback control may be performed through the controller 36.
  • the manipulator 10A configured as described above is discarded after being used a predetermined number of times for the manipulator body 11A, while the drive unit 22 is used many times by changing the connected manipulator body 11A. Can be taken.
  • FIG. 2 is a perspective view of the drive unit 22.
  • the drive unit 22 includes a housing 38, a motor 20 (drive source) disposed in the housing 38, and a drive coupling 40 (drive member) fixed to the output shaft 21 of the motor 20.
  • a cable 42 including a power line and a signal line is connected to the base end side of the drive unit 22.
  • the drive coupling 40 fixed to the output shaft 21 of the motor 20 is a driven coupling (driven member) (not shown) provided on the handle 14 side. To fit (mesh).
  • the motor 20 is driven in a state where the drive coupling 40 and the driven coupling are fitted, the rotational driving force of the motor 20 is transmitted to the handle 14 side via the drive coupling 40 and the driven coupling.
  • the handle 14 is provided with guide rails (not shown) extending along the longitudinal direction (front-rear direction) of the handle 14 on both left and right sides of the inner surface of the housing 32. As shown in FIG. 2, groove-shaped guide receiving portions 44 that extend along the longitudinal direction of the drive unit 22 are provided on the left and right side surfaces of the housing 38.
  • the drive unit 22 When the drive unit 22 is attached to the handle 14, the drive unit 22 can be smoothly moved relative to the handle 14 under the guide action of the guide rail and the guide receiving portion 44. Therefore, the drive unit 22 can be reliably and easily attached to the handle 14 with an accurate positional relationship.
  • the drive unit 22 is provided with a lock mechanism 46 that restricts the drive unit 22 from being detached from the handle 14 when the drive unit 22 is attached to the handle 14.
  • the lock mechanism 46 in the illustrated example includes an engaging portion 48 (see also FIG. 3) provided on the handle 14 and a lever device 50 provided on the drive unit 22.
  • the lever device 50 includes a lever member 52, an operation tab 54, and a lever urging member (not shown).
  • the lever member 52 can swing with respect to the housing 38 and is provided with an engaging claw 53.
  • the operation tab 54 is provided at the base end of the lever member 52.
  • the lever urging member elastically urges the lever member 52 toward the protruding direction of the engagement claw 53 (downward in the illustrated example).
  • the engagement claw 53 provided on the lever member 52 engages with the engagement portion 48 provided in the handle 14, thereby driving the handle 14.
  • the separation of the unit 22 is prevented.
  • the drive unit 22 can be detached from the handle 14.
  • the manipulator 10 ⁇ / b> A is further provided with an electrical connection mechanism that electrically connects the handle 14 and the drive unit 22 when the drive unit 22 is attached to the handle 14.
  • the electrical connection mechanism includes a handle-side terminal member 60 (see FIG. 3) provided on the handle 14 and a unit-side terminal member 62 (see FIG. 4) provided on the drive unit 22.
  • the handle side terminal member 60 and the unit side terminal member 62 are made of a conductive material.
  • the handle-side terminal member 60 and the unit-side terminal member 62 are preferably made of a material having corrosion resistance, such as stainless steel, titanium, titanium alloy, or the like.
  • the handle 14 is provided with a unit holder 64 extending in the front-rear direction of the handle 14, and a plurality of handle-side terminal members 60 are provided on the upper surface of the base end side of the unit holder 64. .
  • five handle-side terminal members 60a to 60e are arranged at intervals in the width direction (left-right direction; Y direction) of the handle 14.
  • the central handle-side terminal member 60c and the outermost two handle-side terminal members 60a and 60e are connected to the switch mechanism 66 (FIG. 1, FIG. 1) including the roll switch 28 through the conducting wires 91a to 91c coupled thereto. 5 and FIG. 6).
  • the handle-side terminal members 60a, 60c, and 60e function as switch terminals (operation terminals) for detecting the operation state of the roll switch 28.
  • the other two handle-side terminal members 60b and 60d are electrically connected via the short-circuit member 63.
  • the handle side terminal members 60b and 60d function as detection terminals for detecting whether or not the drive unit 22 is attached to the handle 14.
  • the switch terminals and the detection terminals in the five handle side terminal members 60a to 60e are alternately arranged one by one.
  • the arrangement form is not limited to this, and may be arranged in any form. .
  • FIG. 4 is a perspective view of the drive unit 22 as viewed obliquely from below.
  • the five unit-side terminal members 62 a to 62 e are provided in parallel to each other and at intervals along the circumferential direction of the motor 20.
  • Each unit-side terminal member 62 has an elongated pin shape, and is arranged with the longitudinal direction thereof directed toward the longitudinal direction of the drive unit 22.
  • Each unit-side terminal member 62 may be formed in a plate shape.
  • the central unit-side terminal member 62c and the outermost unit-side terminal members 62a and 62e are connected to the central handle-side terminal member 60c provided on the handle 14 and the outermost side.
  • the remaining two unit side terminal members 62b and 62d come into contact with the handle side terminal members 60a and 60e (switch terminals), and the remaining two handle side terminal members 60b and 60d (detection terminals) provided on the handle 14 are connected. Contact.
  • FIG. 5 is a perspective view showing the switch mechanism 66 including the roll switch 28.
  • FIG. 6 is an exploded perspective view of the switch mechanism 66.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the switch mechanism 66 taken along line VII-VII in FIG.
  • the switch mechanism 66 includes a switch frame 68, a roll switch 28 constituting a switch operation unit, an urging member 70, a movable terminal member 72, and a first fixed terminal.
  • a member 74 and a second fixed-side terminal member 76 are included.
  • the switch frame 68 is fixed to a frame (not shown) provided in the housing of the handle 14.
  • the switch frame 68 supports the roll switch 28 in a swingable manner.
  • a switch pedestal 78 that supports the roll switch 28 in a swingable manner is formed on the switch frame 68 of the illustrated example so as to protrude upward.
  • the switch pedestal 78 has an arcuate slide surface 78a.
  • the switch base 78 is provided with an insertion hole 80 penetrating in the vertical direction.
  • the roll switch 28 is a part operated by the finger of the user of the manipulator 10A.
  • the roll switch 28 in the illustrated example includes an operation element 82 configured in an arc shape and a protruding portion 84 protruding from the center rear side of the operation element 82.
  • a plurality of (three) arc-shaped concave portions 82 a are provided on the outer peripheral portion of the operation element 82 so that fingers can be easily placed.
  • the lower surface of the operation element 82 is slidably supported by the slide surface 78a of the switch base 78. Accordingly, the roll switch 28 can swing in the A direction and the B direction in FIG.
  • the center of swing of the roll switch 28 coincides with the center of curvature of the arc shape of the slide surface 78a.
  • the roll switch 28 may be swingably disposed by being supported by the switch frame 68 via the rotation shaft portion 69. Or in another modification of the switch 28 for rolls, you may arrange
  • the protrusion 84 provided in the roll switch 28 is inserted into the insertion hole 80 provided in the switch base 78.
  • the protruding portion 84 can be displaced in the A direction and the B direction within the insertion hole 80.
  • the urging member 70 always urges the roll switch 28 elastically toward the neutral position (position shown in FIG. 7) of the movable range. In a state where the roll switch 28 is not pushed in the left-right direction, the roll switch 28 holds the neutral position under the elastic action of the urging member 70.
  • the urging member 70 is supported by a support protrusion 86 provided on the switch frame 68.
  • the urging member 70 in the illustrated example is constituted by a torsion spring 70A.
  • the coil portion 88 of the torsion spring 70 ⁇ / b> A is fixed to the support protrusion 86.
  • the pair of arm portions 90 a and 90 b of the torsion spring 70 ⁇ / b> A extends from the coil portion 88 toward the operation element 82.
  • a locking projection 87 provided on the switch frame 68 is sandwiched between a pair of arm portions 90a and 90b of the torsion spring 70A. In a state where the roll switch 28 is in the neutral position, there is a slight gap (backlash) between the pair of arm portions 90a, 90b and the roll switch 28.
  • the movable terminal member 72 is fixed to the protruding portion 84.
  • the movable side terminal member 72 in the illustrated example includes a base portion 93 fixed to the protruding portion 84 by a fixing component 92 (screw in the illustrated example), and an operator that bends substantially at right angles at both ends of the base portion 93 along the protruding portion 84.
  • a first contact portion 94 (movable side contact portion) and a second contact portion 96 (movable side contact portion) extending toward 82.
  • one end of a conducting wire 91 a is connected to the connection end 97 extending from the base 93.
  • the other end of the conducting wire 91a is connected to the handle side terminal member 60c (see FIG. 3).
  • a holder 98 for preventing the roll switch 28 from slipping out of the switch base 78 is disposed between the protruding portion 84 and the movable terminal member 72.
  • the holder 98 is positioned with respect to the protrusion 84 by inserting the positioning protrusion 85 provided in the protrusion 84 into the positioning hole 99 provided in the holder 98.
  • a part of the holder 98 engages with an arc-shaped lower surface 78d (see FIG. 7) provided at the lower portion of the switch base 78 so as to be slidable in the A direction and the B direction.
  • the first fixed side terminal member 74 and the second fixed side terminal member 76 are fixed to the switch frame 68.
  • the first fixed-side terminal member 74 of the illustrated example includes a first fixed base 100 fixed to the switch frame 68 on one side with respect to the projecting portion 84, and a bent for the roll by bending from the first fixed base 100. And a first contact plate 102 (first fixed contact portion) extending toward the switch 28.
  • the second fixed-side terminal member 76 of the illustrated example includes a second fixed base 104 fixed to the switch frame 68 on the other side with respect to the projecting portion 84, and a bent for the roll by bending from the second fixed base 104. And a second contact plate 106 (second fixed-side contact portion) extending toward the switch 28.
  • the fixed bases 100 and 104 are fixed to the switch frame 68 by fixing parts 108 and 109 (screws in the illustrated example), respectively.
  • a conductive wire 91 b is coupled to the connection end 101 extending from the first fixed base 100 of the first fixed-side terminal member 74. The other end of the conducting wire 91b is connected to the handle side terminal member 60a.
  • a conducting wire 91c is coupled to the connection end portion 105 (see FIG. 6) extending from the second fixed base portion 104 of the second fixed side terminal member 76. The other end of the conducting wire 91c is connected to the handle side terminal member 60e.
  • the first contact plate 102 is opposed to the first contact portion 94 of the movable terminal member 72 in the insertion hole 80 and has a slight amount on the inner wall surface of the left side wall portion 78 b of the switch base 78. They are placed opposite each other with a gap.
  • the second contact plate 106 is opposed to the second contact portion 96 of the movable terminal member 72 in the insertion hole 80, and is opposed to the inner wall surface of the right side wall portion 78c of the switch base 78 with a slight gap therebetween. The For this reason, when the contact plates 102 and 106 are pushed by the movable terminal member 72, they can be elastically deformed by the gap.
  • the contact plates 102 and 106 are provided with contact protrusions 103 and 107 protruding to the movable terminal member 72 side.
  • the movable-side terminal member 72, the first fixed-side terminal member 74, and the second fixed-side terminal member 76 are made of a corrosion-resistant material such as stainless steel, titanium, titanium alloy, or the like.
  • the movable side terminal member 72, the first fixed side terminal member 74, and the second fixed side terminal member 76 are made of a conductive material, and at least their electrical contact portions (first contact portion 94, second contact point).
  • the portion 96, the first contact plate 102, and the second contact plate 106) may be provided with a conductive film having corrosion resistance. Examples of the constituent material for such a conductive coating include nickel, gold, silver, rhodium, and chromium.
  • the manipulator 10A according to the present embodiment is basically configured as described above, and the operation and effect will be described next.
  • the movable terminal member 72 when the roll switch 28 is positioned at the neutral position as shown in FIG. 7, the movable terminal member 72 includes the first fixed side terminal member 74 and the second fixed side terminal. There is no contact with any of the members 76. For this reason, the center handle side terminal member 60c and the left handle side terminal member 60a (see FIG. 3) are not electrically connected. Further, the central handle side terminal member 60c and the right handle side terminal member 60e (see FIG. 3) are not electrically connected. Therefore, the roll operation of the distal end working unit 18 is not performed.
  • the movable side terminal member 72, the first fixed side terminal member 74, and the second fixed side terminal member 76 in the switch mechanism 66 are made of a material having corrosion resistance. Therefore, even when the manipulator main body 11A is sterilized using water vapor (autoclave sterilization or the like), the movable side terminal member 72, the first fixed side terminal member 74, and the second fixed side terminal member 76 are oxidized. It is difficult to form a film and it is easy to maintain conductivity.
  • the first contact plate 102 is pushed by the first contact portion 94. It is displaced slightly with elastic deformation. Along with this, the first contact portion 94 and the first contact plate 102 are relatively displaced slightly in the surface direction of the first contact plate 102. Accordingly, the first contact portion 94 and the first contact plate 102 slide while abutting against each other. That is, the first contact portion 94 and the first contact plate 102 rub against each other at the contact location.
  • any one of the first contact portion 94, the second contact portion 96, the first contact plate 102, and the second contact plate 106 can be performed by subjecting the manipulator body 11A to sterilization using water vapor (such as autoclave sterilization). Even when corrosion (oxide film) occurs in the case, or when foreign matters are deposited or adhered, the electrical connection can be secured satisfactorily by the refresh effect.
  • water vapor such as autoclave sterilization
  • each of the first fixed side terminal member 74 and the second fixed side terminal member 76 is in contact with the movable side terminal member 72 (first contact plate) when contacting the movable side terminal member 72. 102, the second contact plate 106) is elastically displaced. According to this configuration, when the first contact plate 102 or the second contact plate 106 is pushed by the movable terminal member 72 and elastically displaced, friction occurs at the contact portion. Therefore, it is possible to realize a structure capable of obtaining the refresh effect with a simple structure.
  • the first contact plate 102 and the second contact plate 106 are configured by elastically deformable plates.
  • the first contact plate 102 and the second contact plate 106 have a structure in which the spring element and the electrically conductive element are integrated, the case where the spring element and the electrically conductive element are separately configured, and In comparison, the structure can be simplified.
  • the spring element and the electrically conductive element may be configured separately. In this case, a configuration in which the conductive terminal component is elastically supported by the elastic member may be employed.
  • the contact portion of the first fixed terminal member 74 with the movable terminal member 72 (first contact plate). 102) is configured to be elastically displaceable. Further, when the movable terminal member 72 and the second fixed terminal member 76 come into contact with each other, and the contact portion (second contact plate 106) of the second fixed terminal member 76 with the movable terminal member 72 is elastic. It is configured to be displaceable.
  • the contact portion of the movable side terminal member 72 with the first fixed side terminal member 74 may be configured to be elastically displaceable. Further, when the movable terminal member 72 and the second fixed terminal member 76 come into contact with each other, the contact portion (second contact portion 96) of the movable terminal member 72 with the second fixed terminal member 76 is elastically displaced. It may be configured to be possible. Such a configuration can be realized by providing gaps between the first contact portion 94 and the protruding portion 84 and between the second contact portion 96 and the protruding portion 84, respectively. According to this configuration, when the movable side terminal member 72 contacts the first fixed side terminal member 74 and when the movable side terminal member 72 contacts the second fixed side terminal member 76, they rub against each other at the contact locations. The electrical contact refresh effect can be obtained.
  • the motor 20 that is a drive source is provided on the drive unit 22 side, it is not necessary to provide an electronic device that is sensitive to moisture in the manipulator body 11A. Therefore, the sterilization process using water vapor can be suitably performed on the manipulator body 11A.
  • the drive unit 22 configured as described above can be used by being mounted not only on the manipulator body 11A configured as a needle driver but also on the manipulator body 11B configured as an electric knife shown in FIG.
  • the combination of the manipulator main body 11B and the drive unit 22 constitutes an electrosurgical type medical manipulator 10B (hereinafter abbreviated as “manipulator 10B”) driven by the motor 20.
  • the manipulator main body 11B includes a handle 110 provided with a plurality of input operation units, a shaft 112 extending from the handle 110, and a tip operating unit 116 provided at the tip of the shaft 112 and including a gripper 114 (end effector). .
  • the manipulator main body 11A shown in FIG. 1 has a stick shape (bar shape) as a whole and is suitable for use as a needle driver.
  • a grip 117 protruding downward is provided at the lower part of the handle 110, and the handle 110 has an overall shape of a handgun, and is suitable for use as an electric knife. It has a different shape.
  • the handgun-shaped handle shape is also suitable for scissors, gripping, peeling, and the like.
  • the gripper 114 is a part that can be opened and closed and cauterizes the living tissue by grasping the living tissue and energizing it.
  • the gripper 114 of the illustrated example includes a first gripper member 114a and a second gripper member 114b that can swing in opposite directions with respect to the opening / closing operation axis Og.
  • the manipulator main body 11B may be configured as a bipolar electric knife that energizes the first gripper member 114a and the second gripper member 114b with different polarities, or the first gripper member 114a and the second gripper member 114b. You may comprise as a monopolar-type electric knife which energizes any one or both.
  • the opening / closing operation of the gripper 114 is performed by mechanically transmitting an operation of a lever 118 provided on the handle 110 to the distal end operation unit 116 via an opening / closing drive transmission system (not shown). That is, in the illustrated example, the lever 118 is configured as a manual operation unit, and the opening / closing operation of the gripper 114 is not a motor drive but a manual drive based on an operator's operation force.
  • the lever 118 is provided so as to be displaceable in the front-rear direction with respect to the grip 117.
  • the gripper 114 opens.
  • the gripper 114 closes. It is like that.
  • the manipulator 10B according to the combination of the manipulator main body 11B and the drive unit 22 can be used as an electric knife by connecting the energizing connector 120 to the handle 110.
  • the energization connector 120 is connected to a high frequency power supply device (not shown) via an energization cable 122, and a high frequency voltage is applied to the gripper 114 by the high frequency power supply device.
  • the tip operation unit 116 can be tilted in the left-right direction (yaw operation) by the bending portion 124 provided at the tip of the shaft 112.
  • the bending portion 124 is formed by connecting a plurality of joint members 126 so as to be rotatable within a predetermined angle range. In a state where these joint members 126 are arranged coaxially, the bending portion 124 exhibits a linear shape, but when the adjacent joint members 126 are inclined with respect to each other, the bending portion 124 exhibits a curved shape as a whole.
  • the controller 36 drives and controls the motor 20 based on an operation on a tilting switch 128 (switch operating unit) provided on the handle 110, and the driving force of the motor 20 controls the handle 110 and the shaft 112. This is performed by being mechanically transmitted to the distal end working unit 116. That is, in the illustrated example, the tilting switch 128 is configured as an electric operation unit, and the tilting operation of the tip operating unit 116 is performed by a motor.
  • the tip operation unit 116 can perform a roll operation around the roll axis Or in a portion closer to the tip than the bending portion 124.
  • the roll operation is performed by mechanically transmitting a rotation operation to a rotation knob 130 (input operation unit) provided on the handle 110 to the tip operation unit 116 via a roll drive transmission system (not shown). That is, in the illustrated example, the rotary knob 130 is configured as a manual operation unit, and the roll operation of the distal end operation unit 116 is not a motor drive but a manual drive based on an operator's operation force.
  • movement part 116 is performed by a motor drive.
  • a mounting hole 111 opened rearward is provided on the upper side of the handle 110, and the drive unit 22 can be inserted into the mounting hole 111 and mounted on the handle 110. That is, the drive unit 22 is detachable from the proximal end side of the handle 110.
  • the operation tab 54 provided on the drive unit 22 can be operated by touching the operator through the openings 110a provided on the left and right side surfaces of the handle 110. Exposed.
  • the handle 110 is provided with a guide rail (not shown). Accordingly, the drive unit 22 is smoothly moved with respect to the handle 110 under the guide action of the guide rail and the guide receiving portion 44, and the drive unit 22 is securely and easily attached to the handle 110 in an accurate positional relationship. be able to.
  • the handle 110 is provided with a driven coupling that can be engaged with the drive coupling 40, as with the handle 14 of the manipulator body 11A shown in FIG. Therefore, when the drive unit 22 is attached to the handle 110, the drive force of the motor 20 is reliably transmitted to the handle 110 side by the engagement of the drive coupling 40 and the driven coupling.
  • the handle 110 is provided with a handle-side terminal member 60 (see FIG. 3), similar to the handle 14 of the manipulator body 11A shown in FIG.
  • the handle side terminal member 60 and the unit side terminal member 62 provided in the drive unit 22 come into contact with each other.
  • the operation state of the tilt switch 128 is detected by the controller 36, and the controller 36 can appropriately drive and control the motor 20.
  • the handle 110 is provided with an engaging portion 48 that can be engaged with the lever member 52 provided in the drive unit 22. Accordingly, when the drive unit 22 is attached to the handle 110, the drive unit 22 is prevented from moving in the proximal direction with respect to the handle 110 (becomes locked).
  • the drive unit 22 can be easily and reliably attached to the handles 14 and 110 having different functions and shapes. Further, the motor 20 can be driven based on the operation of the input operation units (the roll switch 28 and the tilt switch 128) provided on the handles 14 and 110, and the tip operating unit 116 can be operated by the driving force.
  • the input operation units the roll switch 28 and the tilt switch 1228
  • the form of the manipulator main bodies 11A and 11B to which the drive unit 22 can be attached and detached is not limited to the above-described two forms (needle driver, electric knife), and other forms having different functions and shapes, such as hooks and grasping forceps Etc.
  • a suction device, a cleaning device, an energy device, or the like may be used.
  • FIG. 11 is a perspective view showing the switch mechanism 132 including the tilt switch 128.
  • FIG. 12 is an exploded perspective view of the switch mechanism 132.
  • 13 is a cross-sectional view of the switch mechanism 132 taken along line XIII-XIII in FIG.
  • the switch mechanism 132 includes a switch frame 134, a tilting switch 128 that constitutes a switch operation unit, a biasing member 136, a movable terminal member 138, and a first fixed terminal.
  • a member 140 and a second fixed-side terminal member 142 are included.
  • the switch frame 134 is fixed to a frame (not shown) provided in the housing of the handle 110.
  • a support hole 135 is formed through the switch frame 134 in the thickness direction.
  • the tilting switch 128 is a part operated by the finger of the user of the manipulator 10B.
  • the tilting switch 128 of the illustrated example includes an operation element 144 configured in a substantially circular shape, and a protruding portion 146 protruding from the operation element 144. Further, the operation element 144 is provided with a side peripheral wall portion 148 extending in the circumferential direction. A plurality of arc-shaped concave portions 148a are provided on the outer peripheral portion of the side peripheral wall portion 148 so that the fingers can be easily applied. Engagement protrusions 150 a and 150 b projecting inward are provided on the inner peripheral portion of the side peripheral wall portion 148.
  • the tip side portion of the protruding portion 146 is configured as a cylindrical switch shaft portion 152.
  • the switch shaft portion 152 is inserted into the support hole 135. Accordingly, the tilting switch 128 is supported so as to be swingable about the switch shaft 152 with respect to the switch frame 134.
  • the tilt switch 128 may be swingably supported by an arc-shaped slide surface.
  • the tilt switch 128 may be arranged so as to be linearly displaced (for example, displaced in the Y direction).
  • a fixing component 153 (screw in the illustrated example) is fixed to the switch shaft portion 152 via the washer 151, thereby preventing the tilting switch 128 from coming off from the switch frame 134.
  • the biasing member 136 always biases the tilting switch 128 elastically toward the neutral position (position shown in FIG. 13) of the movable range. Therefore, when the tilting switch 128 is not pushed in the left-right direction, the tilting switch 128 holds the neutral position under the elastic action of the biasing member 136.
  • the urging member 136 is supported by a protrusion 146 provided on the tilting switch 128.
  • the urging member 136 in the illustrated example includes a torsion spring 136A.
  • the root portion 154 of the protruding portion 146 is inserted into the coil portion 156 of the torsion spring 136A.
  • the pair of arm portions 158a and 158b of the torsion spring 136A extend from the coil portion 156 toward the side peripheral wall portion 148 of the tilting switch 128 and intersect each other in plan view.
  • the movable terminal member 138 is fixed to the tilt switch 128.
  • the movable-side terminal member 138 of the illustrated example includes an arcuate base 164 fixed to the tilting switch 128 by a fixing component 162 (screw in the illustrated example), and substantially right angles at both ends of the base 164. And a first contact portion 166a (movable side contact portion) and a second contact portion 166b (movable side contact portion) extending toward the switch frame 134.
  • the opposite side of the first contact portion 166a that is in contact with the first fixed-side terminal member 140 is supported by a contact support portion 168 provided on the switch frame 134.
  • the side of the second contact portion 166b opposite to the side in contact with the second fixed side terminal member 142 is supported by a contact support portion 170 provided on the switch frame 134.
  • the connecting end 165 extends from the base 164. Similar to the handle 14 in the manipulator body 11A, the handle 110 is also provided with conducting wires 91a to 91c (see FIG. 3). The connection end portion 165 is coupled to the handle-side terminal member 60c (see FIG. 3) via a conductive wire 91a (see FIG. 3).
  • the first fixed side terminal member 140 and the second fixed side terminal member 142 are fixed to the switch frame 134.
  • the first fixed-side terminal member 140 of the illustrated example has a first fixed base 172 fixed to the switch frame 134 on one side in the left-right direction (Y direction), and is bent from the first fixed base 172 for tilting. And a first contact plate 174 (first fixed contact portion) extending toward the switch 128.
  • the second fixed-side terminal member 142 of the illustrated example is tilted by bending from the second fixed base 176 fixed to the switch frame 134 on the other side in the left-right direction (Y direction) and the second fixed base 176.
  • a second contact plate 178 second fixed-side contact portion
  • the fixed bases 172 and 176 are fixed to the switch frame 134 by fixing parts 180 and 182 (screws in the illustrated example).
  • a connection end 173 extending from the first fixed base 172 of the first fixed-side terminal member 140 is coupled to the handle-side terminal member 60a (see FIG. 3) via a conducting wire 91b.
  • a connection end 177 extending from the second fixed base 176 of the second fixed side terminal member 142 is coupled to the handle side terminal member 60e (see FIG. 3) via a conducting wire 91c.
  • the first contact plate 174 is opposed to the first contact portion 166a of the movable terminal member 138, and is opposed to the wall portion 160 provided in the switch frame 134 with a slight gap.
  • the second contact plate 178 opposes the second contact portion 166b of the movable terminal member 138 and is opposed to the wall portion 160 with a slight gap. For this reason, when the contact plates 174 and 178 are pushed by the movable terminal member 138, they can be elastically deformed by the gap.
  • the contact plates 174 and 178 are provided with contact protrusions 175 and 179 that protrude toward the movable terminal member 138.
  • the movable terminal member 138, the first fixed terminal member 140, and the second fixed terminal member 142 are made of a material having corrosion resistance, such as stainless steel, titanium, titanium alloy, or the like.
  • the movable side terminal member 138, the first fixed side terminal member 140, and the second fixed side terminal member 142 are made of a conductive material, and at least their electrical contact portions (the first contact portion 166a, the second contact point).
  • the portion 166b, the first contact plate 174, and the second contact plate 178) may be provided with a conductive film having corrosion resistance.
  • the constituent material of the conductive coating include nickel, gold, silver, rhodium, and chromium.
  • the tilting switch 128 when the tilting switch 128 is positioned at the neutral position, the movable terminal member 138 is not in contact with either the first fixed terminal member 140 or the second fixed terminal member 142. It is. For this reason, the center handle side terminal member 60c and the left handle side terminal member 60a (see FIG. 3) are not electrically connected. Further, the central handle side terminal member 60c and the right handle side terminal member 60e (see FIG. 3) are not electrically connected. Accordingly, the tip operation unit 116 is not tilted (yaw operation).
  • the movable side terminal member 138, the first fixed side terminal member 140, and the second fixed side terminal member 142 are made of a material having corrosion resistance. Therefore, even when the manipulator body 11B is sterilized using water vapor (autoclave sterilization or the like), the movable side terminal member 138, the first fixed side terminal member 140, and the second fixed side terminal member 142 are oxidized. It is difficult to form a film and it is easy to maintain conductivity.
  • the first contact plate 174 is pushed by the first contact portion 166a. It is displaced slightly with elastic deformation. Accordingly, the first contact portion 166a and the first contact plate 174 are relatively displaced slightly in the surface direction of the first contact plate 174. Accordingly, the first contact portion 166a and the first contact plate 174 slide while abutting each other. That is, the first contact portion 166a and the first contact plate 174 rub against each other at the contact location.
  • the second contact plate 178 is pushed by the second contact portion 166b. As a result, it is slightly displaced with elastic deformation. Along with this, the second contact portion 166b and the second contact plate 178 are relatively displaced slightly in the surface direction of the second contact plate 178. Accordingly, the second contact portion 166b and the second contact plate 178 slide while abutting each other. That is, the second contact portion 166b and the second contact plate 178 rub against each other at the contact location.
  • any one of the first contact portion 166a, the second contact portion 166b, the first contact plate 174, and the second contact plate 178 can be performed by performing sterilization using water vapor (autoclave sterilization or the like) on the manipulator body 11B. Even when corrosion (oxide film) occurs in the case, or when foreign matters are deposited or adhered, the electrical connection can be satisfactorily secured by the refresh effect.
  • each of the first fixed side terminal member 140 and the second fixed side terminal member 142 is in contact with the movable side terminal member 138 (first contact plate 174 when contacting the movable side terminal member 138. , The second contact plate 178) is elastically displaced. According to this configuration, when the first fixed side terminal member 140 or the second fixed side terminal member 142 is pushed by the movable side contact portion and elastically displaces, friction occurs at the contact portion. Therefore, it is possible to realize a structure capable of obtaining the refresh effect with a simple structure.
  • the first contact plate 174 and the second contact plate 178 are configured by elastically deformable plates.
  • the spring element and the electrically conductive element are integrated, compared with the case where the spring element and the electrically conductive element are configured separately.
  • the structure can be simplified.
  • the contact portion of the first fixed terminal member 140 with the movable terminal member 138 (first contact plate). 174) is configured to be elastically displaceable. Further, when the movable terminal member 138 and the second fixed terminal member 142 come into contact with each other, the contact portion (second contact plate 178) of the second fixed terminal member 142 with the movable terminal member 138 is elastically formed. It is configured to be displaceable.
  • the contact portion of the movable terminal member 138 with the first fixed terminal member 140 may be configured to be elastically displaceable. Further, when the movable terminal member 138 and the second fixed terminal member 142 come into contact with each other, the contact portion (second contact portion 166b) of the movable terminal member 138 with the second fixed terminal member 142 is elastically displaced. It may be configured to be possible. Such a configuration can be realized by providing gaps between the first contact portion 166a and the contact support portion 168 and between the second contact portion 166b and the contact support portion 170, respectively.
  • 15A and 15B are diagrams showing another configuration example for returning the tilting switch 128 to the neutral position.
  • 15A and 15B, the movable side terminal member 138, the first fixed side terminal member 140, and the second fixed side terminal member 142 are not shown.
  • the coil portion 156 of the torsion spring 136B is supported by the protruding portion 146 of the tilting switch 128.
  • the tilt switch 128 is provided with a pair of engaging protrusions 188a and 188b.
  • the pair of arm portions 187a and 187b of the torsion spring 136B are respectively hooked on the engagement protrusions 188a and 188b from the outside of the pair of engagement protrusions 188a and 188b without crossing in plan view.
  • the pair of arm portions 187a and 187b can be engaged with locking protrusions 190a and 190b provided on the switch frame 134 side at the distal ends thereof.
  • the biasing member 136 always elastically biases the tilting switch 128 toward the neutral position of the movable range by the pair of arm portions 187a and 187b engaging with the locking projections 190a and 190b. Therefore, as shown in FIG. 15A, when the tilting switch 128 is not rotated, the tilting switch 128 holds the neutral position under the elastic action of the biasing member 136.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

 医療用マニピュレータのスイッチ機構(66)は、可動に設けられたスイッチ操作部(28)と、スイッチ操作部(28)に設けられた可動側接点部(94、96)と、可動側接点部(94、96)に当接可能な固定側接点部(102、106)とを有する。可動側接点部(94、96)及び固定側接点部(102、106)は、少なくとも電気的接点部分が耐腐食性を有する材料で構成される。

Description

医療用マニピュレータ
 本発明は、スイッチ機構を備えた医療用マニピュレータに関する。
 内視鏡下外科手術(又は腹腔鏡下手術とも呼ばれる。)においては、患者の腹部等に1つ又は複数の孔を開け、当該1つ又は複数の孔にトラカール(筒状の器具)を挿入する。その後、当該1つ又は複数のトラカールを通して、腹腔鏡(カメラ)と複数の鉗子を体腔内に挿入する。鉗子の先端部には、エンドエフェクタとして、生体組織等を把持するためのグリッパや、鋏、電気メスのブレード等が取り付けられている。
 腹腔鏡と鉗子を体腔内に挿入したら、腹腔鏡に接続されたモニタに映る腹腔内の様子を見ながら鉗子を操作して手術を行う。このような手術方法は、開腹を必要としないため、患者への負担が少なく、術後の回復や退院までの日数が大幅に低減される。このため、このような手術方法は、適用分野の拡大が期待されている。
 トラカールから挿入される鉗子として、先端部に関節を持たない一般的な鉗子の他に、先端部に関節を有してエンドエフェクタのロール動作や傾動動作が可能な鉗子、いわゆる医療用マニピュレータの開発が行われている(例えば、特許第4391762号公報参照)。このような医療用マニピュレータによれば、体腔内で自由度の高い動作が可能であり、手技が容易となり、適用可能な症例が多くなる。
 また、操作性の向上を図り、手技を容易化することを目的として、先端動作部の動作の一部又は全部を駆動源(モータ)により行う医療用マニピュレータも提案されている(例えば、特開2008-104854号公報参照)。この種の医療用マニピュレータでは、ハンドルにスイッチ操作部が設けられる。スイッチ操作部を操作すると、その操作状態に応じて駆動源が駆動し、先端動作部が動作する。
 ところで、医療用マニピュレータの使用後には、通常、次の使用に備えて清浄化するため滅菌処理が施される。水蒸気を用いた滅菌処理(オートクレーブ滅菌等)の場合、スイッチ操作部を含むスイッチ機構は水蒸気に晒される。従って、医療用マニピュレータに設けられるスイッチ構造は、水蒸気を用いた滅菌処理に耐えられる構造とすることが望ましい。
 このような課題を考慮し、本発明は、水蒸気を用いた滅菌処理に耐えられるスイッチ機構を備えた医療用マニピュレータを提供することを目的とする。
 上記の目的を達成するため、本発明は、スイッチ機構を備えた医療用マニピュレータであって、前記スイッチ機構は、可動に設けられたスイッチ操作部と、前記スイッチ操作部に設けられた可動側接点部と、前記可動側接点部に当接可能な固定側接点部と、を有し、前記可動側接点部及び前記固定側接点部は、少なくとも電気的接点部分が耐腐食性を有する材料で構成されることを特徴とする。
 上記の構成によれば、スイッチ機構における可動側接点部及び固定側接点部は、少なくとも電気的接点部分が耐腐食性を有する材料で構成される。このため、水蒸気を用いた滅菌処理(オートクレーブ滅菌等)が施される場合でも、可動側接点部及び固定側接点部に酸化被膜ができにくく、導電性を維持しやすい。従って、本発明によれば、水蒸気を用いた滅菌処理に耐えられるスイッチ機構を備えた医療用マニピュレータが提供される。
 この場合、前記可動側接点部と前記固定側接点部とは、接触時に、接触箇所において擦れ合ってもよい。この構成によれば、可動側接点部と第1及び第2固定側接点部との各接点に酸化被膜が発生しても、これらが接触する際に擦れ合い、擦れ合った部分において電気的接点が活性化される効果(リフレッシュ効果)が得られる。従って、水蒸気を用いた滅菌処理が施されることで酸化被膜が発生した場合、あるいは異物の析出、付着があった場合でも、上記リフレッシュ効果によって電気的接点を良好に確保することができる。
 前記固定側接点部は、前記可動側接点部と接触する際に、前記可動側接点部との接触部位が弾性的に変位してもよい。この構成によれば、可動側接点部が、固定側接点部に接触する際に、固定側接点部が可動側接点部に押されて弾性的に変位し、このとき、接触部位での擦れ合いが生じる。従って、簡単な構造で上記リフレッシュ効果が得られる。
 前記固定側接点部は、弾性変形可能な板状体で構成されてもよい。この構成によれば、固定側接点部は、弾性変位機能と導電要素とが一体化するため、構造を簡素化できる。
 また、医療用マニピュレータにおいて、前記可動側接点部は、前記固定側接点部と接触する際に、前記固定側接点部との接触部位が弾性的に変位可能であってもよい。この構成によれば、可動側接点部が、固定側接点部に接触する際に、可動側接点部が固定側接点部に押されて弾性的に変位し、このとき、接触部位での擦れ合いが生じる。従って、簡単な構造で上記リフレッシュ効果が得られる。
 この場合、前記可動側接点部は、弾性変形可能な板状体で構成されてもよい。この構成によれば、可動側接点部は、バネ要素と電気的導電要素とが一体化した構成であるため、構造を簡素化できる。
 上記の医療用マニピュレータにおいて、前記固定側接点部は、前記スイッチ操作部が中立位置から第1の方向に動作した際に前記可動側接点部に当接する第1固定側接点部と、前記スイッチ操作部が中立位置から前記第1の方向とは逆方向の第2の方向に動作した際に前記可動側接点部に当接する第2固定側接点部と、を含んでもよい。この構成によれば、可動側接点部、第1固定側接点部及び第2固定側接点部の接触状態が切り換わることによって2方向の動作を操作することができるため、医療用マニピュレータのスイッチ機構として好適である。
 この場合、医療用マニピュレータは、ハンドルを有するマニピュレータ本体と、前記ハンドルに対して着脱可能であり、駆動源を含む駆動ユニットと、を備え、前記スイッチ機構は、前記ハンドルに設けられてもよい。この構成によれば、駆動源は駆動ユニット側に設けられるため、マニピュレータ本体には水分に弱い電子機器を設ける必要がない。従って、マニピュレータ本体に対して水蒸気を用いた滅菌処理を好適に施すことができる。
本発明の一実施形態に係る医療用マニピュレータの一部省略斜視図である。 駆動ユニットの斜視図である。 ハンドル側端子部材の配置を示す斜視図である。 駆動ユニットを斜め下方から見た斜視図である。 図1に示した医療用マニピュレータにおけるスイッチ機構の斜視図である。 図5に示したスイッチ機構の分解斜視図である。 図5におけるVII-VII線に沿ったスイッチ機構の断面図である。 ロール用スイッチがA方向に操作された状態のスイッチ機構の断面図である。 ロール用スイッチの変形例を含むスイッチ機構の斜視図である。 本発明の別の実施形態に係る医療用マニピュレータの斜視図である。 図10に示した医療用マニピュレータにおけるスイッチ機構の斜視図である。 図11に示したスイッチ機構の分解斜視図である。 図11におけるXIII-XIII線に沿ったスイッチ機構の断面図である。 傾動用スイッチがC方向に操作された状態のスイッチ機構の断面図である。 図15Aは、傾動用スイッチを中立位置に戻すための別の構成例を示す図であり、図15Bは、図15Aに示した傾動用スイッチが操作された状態を示す図である。
 以下、本発明に係る医療用マニピュレータについて好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
 図1は、本発明の一実施形態に係る医療用マニピュレータ10A(以下、「マニピュレータ10A」と略称する。)の一部省略斜視図である。マニピュレータ10Aは、先端に設けられたグリッパ12(エンドエフェクタ)で針や糸あるいは生体の一部を把持し又は生体に触れて、所定の処置を行うための医療機器である。
 マニピュレータ10Aは、複数の入力操作部が設けられたハンドル14と、ハンドル14から延出したシャフト16と、シャフト16の先端に設けられグリッパ12を含む先端動作部18と、先端動作部18を駆動するためのモータ20(駆動源)が設けられハンドル14に着脱可能な駆動ユニット22とを備える。ハンドル14、シャフト16及び先端動作部18によりマニピュレータ本体11Aが構成される。
 なお、以下の説明では、マニピュレータ10A及びその構成要素に関して、図中のX方向を前後方向とし、Y方向を左右方向とし、Z方向を上下方向とする。特に、X1方向を前方とし、X2方向を後方とする。
 本実施形態に係るマニピュレータ10Aでは、マニピュレータ本体11Aと、駆動ユニット22とが着脱可能となっている。マニピュレータ本体11Aから駆動ユニット22が取り外された状態では、モータ20の駆動力が先端動作部18に伝達されない。一方、ハンドル14に駆動ユニット22が装着された状態でモータ20が駆動すると、モータ20の駆動力が先端動作部18に伝達される。
 図1に示すマニピュレータ10Aは、先端のグリッパ12が医療用針(湾曲針等)を把持可能なニードルドライバとして構成されている。グリッパ12は、外科的処置を行う部分であり、図示例では、第1及び第2グリッパ部材12a、12bを有し、所定の開閉動作軸Ogを基準に開閉動作するように構成されている。本図示例では、グリッパ12は、第1グリッパ部材12aが固定部として構成され、第2グリッパ部材12bが可動部として構成されているが、両方のグリッパ部材12a、12bが可動部として構成されてもよい。
 グリッパ12を含む先端動作部18は、シャフト16に対して複数の自由度で姿勢変更が可能である。本実施形態では、先端動作部18は、傾動軸線Oyを基準としてシャフト16の軸線に対して左右に傾動する「傾動動作」(首振り動作)と、当該先端動作部18の長手方向の軸線(ロール軸線Or)を中心に回転する「ロール動作」とを行うことができる。なお、傾動軸線Oyは、上下方向に設定されることに限られず、シャフト16の軸線に対して交差する他の方向に設定されてもよい。
 シャフト16は、長尺で細径の管状部材であり、ハンドル14と先端動作部18とを連結する。なお、図1では、シャフト16の一部が省略され、実際よりも短く描出されている。シャフト16の中空部には、グリッパ12の開閉動作、先端動作部18のロール動作及び傾動動作をするのに必要な動力を、ハンドル14側から先端動作部18に伝達するための動力伝達機構を構成する複数の部材が挿通及び配置されている。
 シャフト16の長手方向の途中箇所には1つ又は複数の関節が設けられ、当該関節で傾動動作が可能に構成されてもよい。また、シャフト16の長手方向の途中箇所又はシャフト16の基端部で、ロール動作が可能に構成されてもよい。
 ハンドル14は、マニピュレータ10Aの使用時に操作者が把持して、入力操作部(本実施形態では、後述する傾動用ホイール26、ロール用スイッチ28、レバー30)を手指で触れて操作することにより、シャフト16の先端部に連結された先端動作部18を駆動する部分である。
 ハンドル14は、シャフト16の基端が連結された胴体部24と、胴体部24に設けられ傾動操作部を構成する傾動用ホイール26と、胴体部24に設けられロール操作部を構成するロール用スイッチ28(スイッチ操作部)と、胴体部24に設けられ開閉操作部を構成するレバー30とを備える。
 胴体部24は、マニピュレータ10Aの使用時に使用者が握る部分であり、本実施形態では、シャフト16の軸線方向にやや長く延在するスティック状に構成されている。胴体部24は、左カバー32aと右カバー32bとからなる筐体32を有し、当該筐体32内に、フレーム、駆動部品(プーリ、歯車、ワイヤ等)等が配置される。筐体32内には、後方から駆動ユニット22を挿入して装着するために、後方に開放した装着穴33が形成される。
 先端動作部18を傾動動作させるための傾動用ホイール26は、胴体部24の長手方向の中央付近に、ハンドル14の上下方向の軸線を中心に回転可能に設けられる。当該傾動用ホイール26は、手動操作部として構成されており、筐体32の左右両側に設けられた開口27から傾動用ホイール26が部分的に露出している。
 傾動用ホイール26を回転操作すると、その操作力が、ハンドル14及びシャフト16内に設けられた傾動動作用の動力伝達系を介して機械的に先端動作部18に伝達され、先端動作部18がシャフト16の軸線に対して非平行な方向の軸線(傾動軸線Oy)を中心に傾動する。具体的には、傾動用ホイール26を平面視で時計方向に回転させるとハンドル14を基準として先端動作部18が右方向に傾動し、傾動用ホイール26を平面視で反時計方向に回転させるとハンドル14を基準として先端動作部18が左方向に傾動する。
 本図示例のマニピュレータ10Aでは、先端動作部18をロール動作させるためのロール用スイッチ28は、胴体部24の先端寄りの上部に設けられる。本実施形態では、ロール用スイッチ28は、コントローラ36を介してモータ20に対して操作指令を与える電動操作部として構成される。ロール用スイッチ28は、電気的スイッチであるため、図1に示された箇所に限られず、ハンドル14の他の箇所にも配置可能である。
 ハンドル14に駆動ユニット22が装着され且つコントローラ36の電源が入った状態で、ロール用スイッチ28を操作して動かすと、ロール用スイッチ28の操作状態(位置)がコントローラ36によって検知され、当該コントローラ36の制御作用下にモータ20が駆動し、モータ20の駆動力が先端動作部18に伝達されることで、先端動作部18が当該先端動作部18の長手方向の軸線(ロール軸線Or)を中心として回転する。
 胴体部24の下部には、グリッパ12の開閉操作を行うためのレバー30が、その先端側を支点として上下に揺動自在に設けられる。本実施形態では、レバー30は、手動操作部として構成されており、レバー30に対する操作力が機械的に先端動作部18のグリッパ12に伝達されることで、グリッパ12の開閉動作が行われる。具体的には、レバー30を開いた状態でグリッパ12が開き、レバー30を閉じるとグリッパ12が閉じるように構成されている。
 図1に示すように、マニピュレータ10Aは、駆動ユニット22を、ケーブル42を介してコントローラ36に接続した状態で使用される。コントローラ36は、モータ20への電力供給、駆動制御等を行うものであり、外部電源から電力を受ける。ハンドル14に駆動ユニット22が装着された状態で、ロール用スイッチ28を操作すると、その操作に応じてコントローラ36がモータ20の駆動を制御する。モータ20の回転を検出して、コントローラ36を通してフィードバック制御してもよい。
 上記のように構成されたマニピュレータ10Aは、マニピュレータ本体11Aについては、所定回数使用した後に廃棄し、一方、駆動ユニット22については、接続するマニピュレータ本体11Aを変えて何度も使用する、という利用形態を採ることができる。
 図2は、駆動ユニット22の斜視図である。駆動ユニット22は、ハウジング38と、ハウジング38内に配置されたモータ20(駆動源)と、モータ20の出力軸21に固定された駆動カップリング40(駆動部材)とを有する。駆動ユニット22の基端側には、動力線及び信号線を含むケーブル42が接続されている。
 ハンドル14に駆動ユニット22が装着された状態(図1参照)で、モータ20の出力軸21に固定された駆動カップリング40は、ハンドル14側に設けられた図示しない従動カップリング(従動部材)に嵌合(噛合)する。駆動カップリング40と従動カップリングとが嵌合した状態で、モータ20が駆動すると、モータ20の回転駆動力が、駆動カップリング40と従動カップリングを介してハンドル14側へと伝達される。
 ハンドル14には、筐体32の内側面における左右両側に、ハンドル14の長手方向(前後方向)に沿って延在するガイドレール(図示せず)が設けられる。図2に示すように、ハウジング38の左右両側の側面には、駆動ユニット22の長手方向に沿って延在する溝状のガイド受部44が設けられる。
 ハンドル14に対して駆動ユニット22を装着する際には、前記ガイドレールとガイド受部44とによるガイド作用下に、ハンドル14に対して駆動ユニット22をスムーズに移動させることができる。従って、ハンドル14に対して駆動ユニット22を正確な位置関係で確実且つ容易に装着することができる。
 図1に示すように、駆動ユニット22には、ハンドル14に駆動ユニット22が装着された状態で、ハンドル14から駆動ユニット22が離脱しないように規制するロック機構46が設けられる。本図示例のロック機構46は、ハンドル14に設けられた係合部48(図3も参照)と、駆動ユニット22に設けられたレバー装置50とからなる。
 図2に示すように、レバー装置50は、レバー部材52と、操作タブ54と、レバー付勢部材(図示せず)とを有する。レバー部材52は、ハウジング38に対して揺動可能であり係合爪53が設けられる。操作タブ54は、レバー部材52の基端に設けられる。レバー付勢部材は、係合爪53の突出方向(図示例では下方)に向けてレバー部材52を弾性的に付勢する。
 ハンドル14に駆動ユニット22が装着されることに伴って、レバー部材52に設けられた係合爪53が、ハンドル14内に設けられた係合部48に係合することにより、ハンドル14に対する駆動ユニット22の離脱が阻止される。一方、レバー部材52の係合爪53と前記係合部48との係合が解除されることにより、ハンドル14に対して駆動ユニット22が離脱可能となる。
 マニピュレータ10Aには、さらに、ハンドル14に対して駆動ユニット22が装着されることに伴って、ハンドル14と駆動ユニット22とを電気的に接続する電気的接続機構が設けられる。当該電気的接続機構は、ハンドル14に設けられたハンドル側端子部材60(図3参照)と、駆動ユニット22に設けられたユニット側端子部材62(図4参照)とを有する。
 ハンドル側端子部材60及びユニット側端子部材62は、導電性材料からなる。ハンドル側端子部材60及びユニット側端子部材62は、耐腐食性を有する材料、例えばステンレス鋼、チタン、チタン合金等により構成されることが好ましい。
 図3に示すように、ハンドル14には、ハンドル14の前後方向に延在するユニットホルダ64が設けられ、当該ユニットホルダ64の基端側の上面に、複数のハンドル側端子部材60が設けられる。本図示例では、5つのハンドル側端子部材60a~60eがハンドル14の幅方向(左右方向;Y方向)に間隔をおいて配置されている。
 中央のハンドル側端子部材60cと最も外側の2つのハンドル側端子部材60a、60eは、これらに結合された各導線91a~91cを介して、ロール用スイッチ28を含むスイッチ機構66(図1、図5、図6参照)に接続されている。ハンドル側端子部材60a、60c、60eは、ロール用スイッチ28の操作状態を検出するためのスイッチ端子(操作端子)として機能する。
 他の2つのハンドル側端子部材60b、60dは、短絡部材63を介して電気的に導通している。当該ハンドル側端子部材60b、60dは、ハンドル14に対して駆動ユニット22が装着されたか否かを検出するための検出端子として機能する。
 本図示例では、5つのハンドル側端子部材60a~60eにおけるスイッチ端子と検出端子は、1つずつ交互に配置されているが、配置態様はこれに限られず、任意の態様で配置されてもよい。
 図4は、駆動ユニット22を斜め下方から見た斜視図である。本実施形態では、5つのユニット側端子部材62a~62eが、モータ20の周方向に沿って互いに平行に且つ間隔をおいて設けられる。各ユニット側端子部材62は、細長いピン形状であり、長手方向が駆動ユニット22の長手方向に向けて配置される。なお、各ユニット側端子部材62は、板状に構成されてもよい。
 ハンドル14に駆動ユニット22が装着された状態で、中央のユニット側端子部材62cと最も外側のユニット側端子部材62a、62eは、ハンドル14に設けられた中央のハンドル側端子部材60cと最も外側のハンドル側端子部材60a、60e(スイッチ端子)に接触し、残りの2つのユニット側端子部材62b、62dは、ハンドル14に設けられた残りの2つのハンドル側端子部材60b、60d(検出端子)に接触する。
 図5は、ロール用スイッチ28を含むスイッチ機構66を示す斜視図である。図6は、スイッチ機構66の分解斜視図である。図7は、図5におけるVII-VII線に沿ったスイッチ機構66の断面図である。図5~図7に示すように、スイッチ機構66は、スイッチフレーム68と、スイッチ操作部を構成するロール用スイッチ28と、付勢部材70と、可動側端子部材72と、第1固定側端子部材74と、第2固定側端子部材76とを有する。
 スイッチフレーム68は、ハンドル14の筐体内に設けられたフレーム(図示せず)に固定される。スイッチフレーム68は、ロール用スイッチ28を揺動可能に支持する。本図示例のスイッチフレーム68には、ロール用スイッチ28を揺動可能に支持するスイッチ台座78が上方に突出形成される。スイッチ台座78は、円弧状のスライド面78aを有する。スイッチ台座78には、上下方向に貫通する挿入孔80が設けられる。
 ロール用スイッチ28は、マニピュレータ10Aの使用者の手指によって操作される部分である。本図示例のロール用スイッチ28は、円弧状に構成された操作子82と、操作子82の中央裏側から突出した突出部84とを有する。操作子82の外周部には、手指を掛けやすいように複数(3つの)円弧状の凹部82aが設けられる。
 操作子82の下面が、スイッチ台座78のスライド面78aによってスライド可能に支持される。これにより、ロール用スイッチ28は、図7のA方向及びB方向に揺動可能である。ロール用スイッチ28の揺動中心は、スライド面78aの円弧形状の曲率中心と一致する。なお、図9に示すように、ロール用スイッチ28の変形例では、スイッチフレーム68に回転軸部69を介して支持されることにより、揺動自在に配置されてもよい。あるいは、ロール用スイッチ28の別の変形例では、直線的に変位する(例えば、Y方向に変位する)ように配置されてもよい。
 ロール用スイッチ28に設けられた突出部84は、スイッチ台座78に設けられた挿入孔80に挿入される。この場合、挿入孔80内で突出部84はA方向及びB方向に変位可能である。
 付勢部材70は、ロール用スイッチ28を可動範囲の中立位置(図7に示す位置)に向けて弾性的に常時付勢する。ロール用スイッチ28が左右方向に押されない状態ではロール用スイッチ28は、付勢部材70の弾性作用下に中立位置を保持するようになっている。
 付勢部材70は、スイッチフレーム68に設けられた支持突起86によって支持される。本図示例の付勢部材70は、トーションバネ70Aで構成される。トーションバネ70Aのコイル部88は、支持突起86に固定される。トーションバネ70Aの一対のアーム部90a、90bは、コイル部88から操作子82に向かって延出する。スイッチフレーム68に設けられた係止突起87は、トーションバネ70Aの一対のアーム部90a、90bに挟まれる。ロール用スイッチ28が中立位置にある状態で、一対のアーム部90a、90bとロール用スイッチ28との間には、若干の隙間(ガタ)がある。
 突出部84には可動側端子部材72が固定される。本図示例の可動側端子部材72は、固定部品92(図示例ではネジ)によって突出部84に固定された基部93と、基部93の両端で略直角に屈曲し突出部84に沿って操作子82に向かって延出する第1接点部94(可動側接点部)及び第2接点部96(可動側接点部)とを有する。図6に示すように、基部93から延出した接続端部97には、導線91aの一端が連結される。この導線91aの他端は、ハンドル側端子部材60c(図3参照)に連結される。
 突出部84と可動側端子部材72との間には、ロール用スイッチ28がスイッチ台座78から抜け出ることを防止するためのホルダ98が配置される。ホルダ98に設けられた位置決め孔99に、突出部84に設けられた位置決め突起85が挿入されることで、突出部84に対してホルダ98が位置決めされる。ホルダ98の一部は、スイッチ台座78の下部に設けられた円弧状下面78d(図7参照)にA方向及びB方向に摺動可能に係合する。
 第1固定側端子部材74と第2固定側端子部材76は、スイッチフレーム68に固定される。本図示例の第1固定側端子部材74は、突出部84を基準とした一方側でスイッチフレーム68に対して固定された第1固定基部100と、第1固定基部100から屈曲してロール用スイッチ28に向かって延出した第1接点プレート102(第1固定側接点部)とを有する。本図示例の第2固定側端子部材76は、突出部84を基準とした他方側でスイッチフレーム68に対して固定された第2固定基部104と、第2固定基部104から屈曲してロール用スイッチ28に向かって延出した第2接点プレート106(第2固定側接点部)とを有する。
 各固定基部100、104は、それぞれ固定部品108、109(図示例ではネジ)によってスイッチフレーム68に固定される。第1固定側端子部材74の第1固定基部100から延出した接続端部101には、導線91bが連結される。導線91bの他端は、ハンドル側端子部材60aに連結される。第2固定側端子部材76の第2固定基部104から延出した接続端部105(図6参照)には、導線91cが連結される。導線91cの他端は、ハンドル側端子部材60eに連結される。
 図7に示すように、第1接点プレート102は、挿入孔80内で、可動側端子部材72の第1接点部94に対向するとともに、スイッチ台座78における左側壁部78bの内壁面に若干の隙間を空けて対向配置される。第2接点プレート106は、挿入孔80内で、可動側端子部材72の第2接点部96に対向するとともに、スイッチ台座78における右側壁部78cの内壁面に若干の隙間を空けて対向配置される。このため、各接点プレート102、106は、可動側端子部材72に押された際、隙間の分だけ弾性変形可能である。各接点プレート102、106には、可動側端子部材72側に突出した接点突起103、107が設けられる。
 可動側端子部材72、第1固定側端子部材74及び第2固定側端子部材76は、耐腐食性を有する材料、例えばステンレス鋼、チタン、チタン合金等により構成される。あるいは、可動側端子部材72、第1固定側端子部材74及び第2固定側端子部材76は導電性材料により構成されるとともに、これらの少なくとも電気的接点部分(第1接点部94、第2接点部96、第1接点プレート102、第2接点プレート106)に、耐腐食性を有する導電性被膜が施されてもよい。このような導電性被膜の構成材料としては、例えば、ニッケル、金、銀、ロジウム、クロム等が挙げられる。
 本実施形態に係るマニピュレータ10Aは、基本的には上記のように構成されるものであり、次に、その作用及び効果について説明する。
 上記のように構成されたスイッチ機構66において、図7のようにロール用スイッチ28が中立位置に位置するときは、可動側端子部材72は、第1固定側端子部材74及び第2固定側端子部材76のいずれに対しても非接触である。このため、中央のハンドル側端子部材60cと左側のハンドル側端子部材60a(図3参照)とは導通していない。また、中央のハンドル側端子部材60cと右側のハンドル側端子部材60e(図3参照)とは導通していない。従って、先端動作部18のロール動作は行われない。
 図8のようにロール用スイッチ28がスイッチ台座78上を左方向(A方向)に移動操作されると、可動側端子部材72の第1接点部94と第1固定側端子部材74の第1接点プレート102とが接触する。これにより、中央のハンドル側端子部材60cと左側のハンドル側端子部材60a(図3参照)とが導通し、これがコントローラ36(図1参照)によって検出される。この結果、コントローラ36がモータ20を駆動制御し、先端動作部18において左回りのロール動作が行われる。
 ロール用スイッチ28がスイッチ台座78上を右方向(B方向)に移動操作されると、可動側端子部材72の第2接点部96と第2固定側端子部材76の第2接点プレート106とが接触する。これにより、中央のハンドル側端子部材60cと右側のハンドル側端子部材60e(図3参照)とが導通し、これがコントローラ36によって検出される。この結果、コントローラ36がモータ20を駆動制御し、先端動作部18において右回りのロール動作が行われる。
 この場合、本実施形態によれば、スイッチ機構66における可動側端子部材72、第1固定側端子部材74及び第2固定側端子部材76は、耐腐食性を有する材料で構成される。このため、マニピュレータ本体11Aに対して水蒸気を用いた滅菌処理(オートクレーブ滅菌等)が施された場合でも、可動側端子部材72、第1固定側端子部材74及び第2固定側端子部材76に酸化被膜ができにくく、導電性を維持しやすい。
 また、可動側端子部材72の第1接点部94と第1固定側端子部材74の第1接点プレート102とが接触する際、第1接点プレート102は、第1接点部94に押されることで、弾性変形を伴って若干だけ変位する。これに伴って、第1接点部94と第1接点プレート102とが、第1接点プレート102の面方向に若干だけ相対変位する。これよって、第1接点部94と第1接点プレート102とが当接しながら摺動する。すなわち、第1接点部94と第1接点プレート102とは、接触箇所において擦れ合う。
 また、同様に、可動側端子部材72の第2接点部96と第2固定側端子部材76の第2接点プレート106とが接触する際、第2接点プレート106は、第2接点部96に押されることで、弾性変形を伴って若干だけ変位する。これに伴って、第2接点部96と第2接点プレート106とが、第2接点プレート106の面方向に若干だけ相対変位する。これよって、第2接点部96と第2接点プレート106とが当接しながら摺動する。すなわち、第2接点部96と第2接点プレート106とは、接触箇所において擦れ合う。
 このように、スイッチ操作部を構成するロール用スイッチ28を操作することに伴って、可動側端子部材72と、第1固定側端子部材74又は第2固定側端子部材76とが接触するたびに、第1接点部94と第1接点プレート102、又は第2接点部96と第2接点プレート106とが擦れ合う。そして、擦れ合った部分において、電気的接点が活性化される効果(リフレッシュ効果)が得られる。
 従って、例えば、マニピュレータ本体11Aに対して水蒸気を用いた滅菌処理(オートクレーブ滅菌等)を施すことによって第1接点部94、第2接点部96、第1接点プレート102及び第2接点プレート106のいずれかにおいて腐食(酸化被膜)が発生した場合、あるいは異物の析出、付着があった場合でも、前記リフレッシュ効果によって電気的接続を良好に確保することができる。
 本実施形態の場合、第1固定側端子部材74、第2固定側端子部材76の各々は、可動側端子部材72と接触する際に、可動側端子部材72との接触部位(第1接点プレート102、第2接点プレート106)が弾性的に変位する。この構成によれば、第1接点プレート102又は第2接点プレート106が可動側端子部材72に押されて弾性的に変位する際に、接触部位での擦れ合いが生じる。従って、簡単な構造で上記リフレッシュ効果が得られる構造を実現できる。
 本実施形態の場合、第1接点プレート102及び第2接点プレート106は、弾性変形可能な板状体で構成される。このように、第1接点プレート102及び第2接点プレート106は、バネ要素と電気的導電要素とが一体化した構成であるため、バネ要素と電気的導電要素とが別々に構成された場合と比較して、構造を簡素化できる。なお、第1固定側端子部材74及び第2固定側端子部材76の変形例では、バネ要素と電気的導電要素とが別々に構成されてもよい。この場合、導電性の端子部品を弾性部材で弾性的に支持する構成を採用し得る。
 このように、スイッチ機構66では、可動側端子部材72と第1固定側端子部材74とが接触する際、第1固定側端子部材74の可動側端子部材72との接触箇所(第1接点プレート102)が弾性的に変位可能に構成される。また、可動側端子部材72と第2固定側端子部材76とが接触する際に、及び第2固定側端子部材76の可動側端子部材72との接触箇所(第2接点プレート106)が弾性的に変位可能に構成される。
 これに対し、スイッチ機構66の変形例においては、可動側端子部材72と第1固定側端子部材74とが接触する際、可動側端子部材72の第1固定側端子部材74との接触箇所(第1接点部94)が弾性的に変位可能に構成されてもよい。また、可動側端子部材72と第2固定側端子部材76とが接触する際、可動側端子部材72の第2固定側端子部材76との接触箇所(第2接点部96)が弾性的に変位可能に構成されてもよい。このような構成は、第1接点部94と突出部84との間、及び第2接点部96と突出部84との間に、それぞれ隙間を設けることで、実現できる。この構成によれば、可動側端子部材72が第1固定側端子部材74に接触する際、及び可動側端子部材72が第2固定側端子部材76に接触する際に、それぞれ接触箇所において擦れ合い、電気的接点のリフレッシュ効果が得られる。
 本実施形態の場合、駆動源であるモータ20(図1参照)は駆動ユニット22側に設けられるため、マニピュレータ本体11Aには水分に弱い電子機器を設ける必要がない。従って、マニピュレータ本体11Aに対して水蒸気を用いた滅菌処理を好適に施すことができる。
 上記のように構成された駆動ユニット22は、ニードルドライバとして構成されたマニピュレータ本体11Aだけでなく、図10に示す電気メスとして構成されたマニピュレータ本体11Bに装着して、使用することもできる。この場合、マニピュレータ本体11Bと駆動ユニット22との組み合わせにより、モータ20によって駆動される電気メス型の医療用マニピュレータ10B(以下、「マニピュレータ10B」と略称する)が構成される。
 マニピュレータ本体11Bは、複数の入力操作部が設けられたハンドル110と、ハンドル110から延出したシャフト112と、シャフト112の先端に設けられグリッパ114(エンドエフェクタ)を含む先端動作部116とを有する。
 図1に示したマニピュレータ本体11Aは、全体形状がスティック状(棒状)であり、ニードルドライバとして使用するのに適した形状となっている。これに対し、図10に示すマニピュレータ本体11Bでは、ハンドル110の下部に下方に突出したグリップ117が設けられ、ハンドル110は全体として拳銃型の形状を呈しており、電気メスとして使用するのに適した形状となっている。また拳銃型のハンドル形状は、はさみ、把持、剥離等にも適している。
 グリッパ114は、開閉動作可能であり、生体組織を把持し、通電することにより生体組織を焼灼する部分である。本図示例のグリッパ114は、開閉動作軸Ogを基準として、互いに反対方向に揺動可能な第1グリッパ部材114aと第2グリッパ部材114bとを有する。
 マニピュレータ本体11Bは、第1グリッパ部材114aと第2グリッパ部材114bとに異なる極性の通電を行うバイポーラ式の電気メスとして構成されてもよく、あるいは、第1グリッパ部材114aと第2グリッパ部材114bのいずれか一方あるいは両方に通電するモノポーラ式の電気メスとして構成されてもよい。
 グリッパ114の開閉動作は、ハンドル110に設けられたレバー118の操作が、図示しない開閉駆動伝達系を介して先端動作部116に機械的に伝達されることによって行われる。すなわち、本図示例では、レバー118は手動用操作部として構成されており、グリッパ114の開閉動作は、モータ駆動ではなく、操作者の操作力に基づくマニュアル駆動となっている。
 レバー118はグリップ117に対して前後方向に変位自在に設けられ、グリップ117に対してレバー118を前方に押し出すとグリッパ114が開き、グリップ117に対してレバー118を後方に引き寄せるとグリッパ114が閉じるようになっている。なお、グリッパ114の開閉動作がモータ駆動によって行われる構成を採用してもよい。
 マニピュレータ本体11Bと駆動ユニット22との組み合わせに係るマニピュレータ10Bは、ハンドル110に通電コネクタ120を接続し、電気メスとして使用することができる。通電コネクタ120は、通電ケーブル122を介して図示しない高周波電源装置に接続されており、当該高周波電源装置により、グリッパ114に対して高周波電圧の通電がなされる。
 先端動作部116は、シャフト112の先端に設けられた湾曲部124によって左右方向の傾動動作(ヨー動作)が可能である。湾曲部124は、複数の関節部材126が互いに所定角度範囲で回動可能に連結されてなる。これらの関節部材126が同軸状に並んだ状態では湾曲部124は直線状を呈するが、隣接する関節部材126同士が互いに傾いた際には、湾曲部124は全体として湾曲形状を呈する。
 先端動作部116の傾動動作は、ハンドル110に設けられた傾動用スイッチ128(スイッチ操作部)に対する操作に基づきコントローラ36がモータ20を駆動制御し、モータ20の駆動力がハンドル110及びシャフト112を介して先端動作部116に機械的に伝達されることによって行われる。すなわち、本図示例では、傾動用スイッチ128は電動用操作部として構成されおり、先端動作部116の傾動動作は、モータ駆動によってなされる。
 先端動作部116は、湾曲部124よりも先端側の部分において、ロール軸線Orを中心としてロール動作可能が可能である。ロール動作は、ハンドル110に設けられた回転ノブ130(入力操作部)に対する回転操作が、図示しないロール駆動伝達系を介して先端動作部116に機械的に伝達されることによってなされる。すなわち、本図示例では、回転ノブ130は手動用操作部として構成されており、先端動作部116のロール動作は、モータ駆動ではなく、操作者の操作力に基づくマニュアル駆動となっている。なお、先端動作部116のロール動作がモータ駆動によって行われる構成を採用してもよい。
 ハンドル110の上部側には、後方に開放した装着穴111が設けられており、当該装着穴111に駆動ユニット22を挿入し、ハンドル110に対して装着することができる。すなわち、駆動ユニット22は、ハンドル110の基端側から着脱可能となっている。駆動ユニット22がハンドル110に装着された状態で、駆動ユニット22に設けられた操作タブ54は、操作者が触れて操作できるように、ハンドル110の左右両側の側面に設けられた開口110aを介して露出している。
 マニピュレータ本体11Aにおけるハンドル14と同様に、ハンドル110にはガイドレール(図示せず)が設けられる。従って、ガイドレールとガイド受部44とによるガイド作用下に、ハンドル110に対して駆動ユニット22をスムーズに移動させ、ハンドル110に対して駆動ユニット22を正確な位置関係で確実且つ容易に装着することができる。
 図10では図示を省略するが、図1に示したマニピュレータ本体11Aのハンドル14と同様に、ハンドル110には、駆動カップリング40と係合可能な従動カップリングが設けられる。従って、ハンドル110に対して駆動ユニット22が装着された状態では、駆動カップリング40と従動カップリングとの係合により、モータ20の駆動力がハンドル110側へと確実に伝達される。
 図10では図示を省略するが、図1に示したマニピュレータ本体11Aのハンドル14と同様に、ハンドル110には、ハンドル側端子部材60(図3参照)が設けられる。ハンドル110に対して駆動ユニット22が装着された状態では、当該ハンドル側端子部材60と、駆動ユニット22に設けられたユニット側端子部材62(図4参照)とが接触する。この構成により、傾動用スイッチ128の操作状態がコントローラ36によって検出され、コントローラ36がモータ20を適切に駆動制御できる。
 図1に示したマニピュレータ本体11Aのハンドル14と同様に、ハンドル110には、駆動ユニット22に設けられたレバー部材52に係合可能な係合部48が設けられる。従って、ハンドル110に対して駆動ユニット22が装着されることに伴って、ハンドル110に対して駆動ユニット22が基端方向に移動することが阻止される(ロック状態とされる)。
 このように、マニピュレータ10A、10Bでは、異なる機能及び形状のハンドル14、110に対して駆動ユニット22を簡易且つ確実に装着することができる。また、ハンドル14、110に設けられた入力操作部(ロール用スイッチ28、傾動用スイッチ128)の操作に基づいてモータ20を駆動させ、その駆動力により先端動作部116を動作させることができる。
 なお、駆動ユニット22が着脱可能なマニピュレータ本体11A、11Bの形態は、上述した2つの形態(ニードルドライバ、電気メス)に限られず、他の異なる機能及び形状を有する形態、例えば、鋏、把持鉗子等であってもよい。その他、吸引デバイス、洗浄デバイス、エナジーデバイス等であってもよい。
 図11は、傾動用スイッチ128を含むスイッチ機構132を示す斜視図である。図12は、スイッチ機構132の分解斜視図である。図13は、図11におけるXIII-XIII線に沿ったスイッチ機構132の断面図である。図11~図13に示すように、スイッチ機構132は、スイッチフレーム134と、スイッチ操作部を構成する傾動用スイッチ128と、付勢部材136と、可動側端子部材138と、第1固定側端子部材140と、第2固定側端子部材142とを有する。
 スイッチフレーム134は、ハンドル110の筐体内に設けられたフレーム(図示せず)に固定される。スイッチフレーム134には、その厚さ方向に支持孔135が貫通形成される。
 傾動用スイッチ128は、マニピュレータ10Bの使用者の手指によって操作される部分である。本図示例の傾動用スイッチ128は、略円形に構成された操作子144と、操作子144から突出した突出部146とを有する。また、操作子144には、周方向に延在する側周壁部148が設けられる。側周壁部148の外周部には、手指を掛けやすいように複数の円弧状の凹部148aが設けられる。側周壁部148の内周部には、内方に突出する係合突起150a、150bが設けられる。
 突出部146の先端側部分は、円筒形のスイッチ軸部152として構成される。スイッチ軸部152は支持孔135に挿入される。これにより、傾動用スイッチ128は、スイッチフレーム134に対してスイッチ軸部152を中心に揺動可能に支持される。なお、傾動用スイッチ128の変形例では、円弧形状のスライド面によって揺動可能に支持されてもよい。あるいは、傾動用スイッチ128の別の変形例では、直線的に変位する(例えば、Y方向に変位する)ように配置されてもよい。
 ワッシャ151を介してスイッチ軸部152に固定部品153(図示例ではネジ)が固定され、これによりスイッチフレーム134からの傾動用スイッチ128の抜け止めがなされる。
 付勢部材136は、傾動用スイッチ128を可動範囲の中立位置(図13に示す位置)に向けて弾性的に常時付勢する。従って、傾動用スイッチ128が左右方向に押されない状態では傾動用スイッチ128は、付勢部材136の弾性作用下に中立位置を保持するようになっている。
 付勢部材136は、傾動用スイッチ128に設けられた突出部146によって支持される。本図示例の付勢部材136は、トーションバネ136Aで構成される。トーションバネ136Aのコイル部156には、突出部146の根元部分154が挿入される。トーションバネ136Aの一対のアーム部158a、158bは、コイル部156から傾動用スイッチ128の側周壁部148に向かって延出するとともに、平面視で互いに交差する。
 傾動用スイッチ128が中立位置にある状態で、スイッチフレーム134に設けられた係止突起160a、160bに、トーションバネ136Aの一対のアーム部158a、158bがそれぞれ引っ掛かる。図13に示すように、傾動用スイッチ128が中立位置にある状態で、一対のアーム部158a、158bと係合突起150a、150bとの間には、若干の隙間(ガタ)がある。
 可動側端子部材138は、傾動用スイッチ128に固定される。図12に示すように、本図示例の可動側端子部材138は、固定部品162(図示例ではネジ)によって傾動用スイッチ128に固定された円弧状の基部164と、基部164の両端で略直角に屈曲しスイッチフレーム134に向かって延出する第1接点部166a(可動側接点部)及び第2接点部166b(可動側接点部)とを有する。
 第1接点部166aにおける、第1固定側端子部材140と接触する側とは反対側は、スイッチフレーム134に設けられた接点支持部168によって支持される。第2接点部166bにおける、第2固定側端子部材142と接触する側とは反対側は、スイッチフレーム134に設けられた接点支持部170によって支持される。
 図12に示すように、基部164から接続端部165が延出する。マニピュレータ本体11Aにおけるハンドル14と同様に、ハンドル110にも導線91a~91c(図3参照)が設けられる。接続端部165は、導線91a(図3参照)を介してハンドル側端子部材60c(図3参照)に連結される。
 第1固定側端子部材140と第2固定側端子部材142は、スイッチフレーム134に固定される。本図示例の第1固定側端子部材140は、左右方向(Y方向)の一方側でスイッチフレーム134に対して固定された第1固定基部172と、第1固定基部172から屈曲して傾動用スイッチ128に向かって延出した第1接点プレート174(第1固定側接点部)とを有する。本図示例の第2固定側端子部材142は、左右方向(Y方向)の他方側でスイッチフレーム134に対して固定された第2固定基部176と、第2固定基部176から屈曲して傾動用スイッチ128に向かって延出した第2接点プレート178(第2固定側接点部)とを有する。
 各固定基部172、176は、固定部品180、182(図示例ではネジ)によってスイッチフレーム134に固定される。第1固定側端子部材140の第1固定基部172から延出した接続端部173は、導線91bを介してハンドル側端子部材60a(図3参照)に連結される。第2固定側端子部材142の第2固定基部176から延出した接続端部177は、導線91cを介してハンドル側端子部材60e(図3参照)に連結される。
 図12に示すように、第1接点プレート174は、可動側端子部材138の第1接点部166aに対向するとともに、スイッチフレーム134に設けられた壁部160に若干の隙間を空けて対向配置される。第2接点プレート178は、可動側端子部材138の第2接点部166bに対向するとともに、壁部160に若干の隙間を空けて対向配置される。このため、各接点プレート174、178は、可動側端子部材138に押された際、隙間の分だけ弾性変形可能である。各接点プレート174、178には、可動側端子部材138側に突出した接点突起175、179が設けられる。
 可動側端子部材138、第1固定側端子部材140及び第2固定側端子部材142は、耐腐食性を有する材料、例えばステンレス鋼、チタン、チタン合金等により構成される。あるいは、可動側端子部材138、第1固定側端子部材140及び第2固定側端子部材142は導電性材料により構成されるとともに、これらの少なくとも電気的接点部分(第1接点部166a、第2接点部166b、第1接点プレート174、第2接点プレート178)に、耐腐食性を有する導電性被膜が施されてもよい。導電性被膜の構成材料としては、例えば、ニッケル、金、銀、ロジウム、クロム等が挙げられる。
 図13に示すように、傾動用スイッチ128が中立位置に位置するときは、可動側端子部材138は、第1固定側端子部材140及び第2固定側端子部材142のいずれに対しても非接触である。このため、中央のハンドル側端子部材60cと左側のハンドル側端子部材60a(図3参照)とは導通していない。また、中央のハンドル側端子部材60cと右側のハンドル側端子部材60e(図3参照)とは導通していない。従って、先端動作部116の傾動動作(ヨー動作)は行われない。
 上記のように構成されたスイッチ機構132において、図14に示すように、傾動用スイッチ128がC方向に移動操作されると、可動側端子部材138の第1接点部166aと第1固定側端子部材140の第1接点プレート174とが接触する。これにより、中央のハンドル側端子部材60cと左側のハンドル側端子部材60a(図3参照)とが導通し、これがコントローラ36(図10参照)によって検出される。この結果、コントローラ36がモータ20を駆動制御し、先端動作部116において左方向への傾動動作(ヨー動作)が行われる。
 図14とは逆に、傾動用スイッチ128がD方向に移動操作されると、可動側端子部材138の第2接点部166bと第2固定側端子部材142の第2接点プレート178とが接触する。これにより、中央のハンドル側端子部材60cと右側のハンドル側端子部材60e(図3参照)とが導通し、これがコントローラ36によって検出される。この結果、コントローラ36がモータ20を駆動制御し、先端動作部116において右方向への傾動動作(ヨー動作)が行われる。
 この場合、スイッチ機構132では、可動側端子部材138、第1固定側端子部材140及び第2固定側端子部材142は、耐腐食性を有する材料で構成される。このため、マニピュレータ本体11Bに対して水蒸気を用いた滅菌処理(オートクレーブ滅菌等)が施された場合でも、可動側端子部材138、第1固定側端子部材140及び第2固定側端子部材142に酸化被膜ができにくく、導電性を維持しやすい。
 また、可動側端子部材138の第1接点部166aと第1固定側端子部材140の第1接点プレート174とが接触する際、第1接点プレート174は、第1接点部166aに押されることで、弾性変形を伴って若干だけ変位する。これに伴って、第1接点部166aと第1接点プレート174とが、第1接点プレート174の面方向に若干だけ相対変位する。これよって、第1接点部166aと第1接点プレート174とが当接しながら摺動する。すなわち、第1接点部166aと第1接点プレート174とは、接触箇所において擦れ合う。
 また、同様に、可動側端子部材138の第2接点部166bと第2固定側端子部材142の第2接点プレート178とが接触する際、第2接点プレート178は、第2接点部166bに押されることで、弾性変形を伴って若干だけ変位する。これに伴って、第2接点部166bと第2接点プレート178とが、第2接点プレート178の面方向に若干だけ相対変位する。これよって、第2接点部166bと第2接点プレート178とが当接しながら摺動する。すなわち、第2接点部166bと第2接点プレート178とは、接触箇所において擦れ合う。
 このように、傾動用スイッチ128を操作することに伴って、可動側端子部材138と、第1固定側端子部材140又は第2固定側端子部材142とが接触するたびに、第1接点部166aと第1接点プレート174、又は第2接点部166bと第2接点プレート178とが擦れ合う。そして、擦れ合った部分において、電気的接点が活性化される効果(リフレッシュ効果)が得られる。
 従って、例えば、マニピュレータ本体11Bに対して水蒸気を用いた滅菌処理(オートクレーブ滅菌等)を施すことによって第1接点部166a、第2接点部166b、第1接点プレート174及び第2接点プレート178のいずれかにおいて腐食(酸化被膜)が発生した場合、あるいは異物の析出、付着があった場合でも、前記リフレッシュ効果によって電気的接続を良好に確保することができる。
 スイッチ機構132では、第1固定側端子部材140、第2固定側端子部材142の各々は、可動側端子部材138と接触する際に、可動側端子部材138との接触部位(第1接点プレート174、第2接点プレート178)が弾性的に変位する。この構成によれば、第1固定側端子部材140又は第2固定側端子部材142が可動側接点部に押されて弾性的に変位する際に、接触部位での擦れ合いが生じる。従って、簡単な構造で上記リフレッシュ効果が得られる構造を実現できる。
 スイッチ機構132では、第1接点プレート174及び第2接点プレート178は、弾性変形可能な板状体で構成される。このように、第1接点プレート174及び第2接点プレート178では、バネ要素と電気的導電要素とが一体化しているため、バネ要素と電気的導電要素とが別々に構成された場合と比較して、構造を簡素化できる。
 このように、スイッチ機構132では、可動側端子部材138と第1固定側端子部材140とが接触する際、第1固定側端子部材140の可動側端子部材138との接触箇所(第1接点プレート174)が弾性的に変位可能に構成される。また、可動側端子部材138と第2固定側端子部材142とが接触する際に、第2固定側端子部材142の可動側端子部材138との接触箇所(第2接点プレート178)が弾性的に変位可能に構成される。
 これに対し、スイッチ機構132の変形例においては、可動側端子部材138と第1固定側端子部材140とが接触する際、可動側端子部材138の第1固定側端子部材140との接触箇所(第1接点部166a)が弾性的に変位可能に構成されてもよい。また、可動側端子部材138と第2固定側端子部材142とが接触する際、可動側端子部材138の第2固定側端子部材142との接触箇所(第2接点部166b)が弾性的に変位可能に構成されてもよい。このような構成は、第1接点部166aと接点支持部168との間、及び第2接点部166bと接点支持部170との間に、それぞれ隙間を設けることで、実現できる。この構成によれば、可動側端子部材138が第1固定側端子部材140に接触する際、及び可動側端子部材138が第2固定側端子部材142に接触する際に、それぞれ接触箇所において擦れ合い、電気的接点のリフレッシュ効果が得られる。
 図15A及び図15Bは、傾動用スイッチ128を中立位置に戻すための別の構成例を示す図である。なお、図15A及び図15Bでは、可動側端子部材138、第1固定側端子部材140及び第2固定側端子部材142の図示は省略している。
 図15Aにおいて、傾動用スイッチ128の突出部146によって、トーションバネ136Bのコイル部156が支持される。傾動用スイッチ128には一対の係合突起188a、188bが設けられる。一対の係合突起188a、188bの外側から、トーションバネ136Bの一対のアーム部187a、187bが、平面視で交差することなく、係合突起188a、188bにそれぞれ引っ掛かる。
 一対のアーム部187a、187bは、それらの先端側でスイッチフレーム134側に設けられた係止突起190a、190bに係合可能である。付勢部材136は、一対のアーム部187a、187bが係止突起190a、190bに係合することにより、傾動用スイッチ128を可動範囲の中立位置に向けて弾性的に常時付勢する。従って、図15Aに示すように、傾動用スイッチ128が回転操作されない状態では傾動用スイッチ128は、付勢部材136の弾性作用下に中立位置を保持するようになっている。
 傾動用スイッチ128を中立位置から一方の方向に回転操作すると、図15Bに示すように、一方のアーム部187aは係止突起190aにより係止されることから変位しないが、他方のアーム部187bは他方の係合突起188bに押されて、傾動用スイッチ128の回転方向と同じ方向に変位する。図15Bの状態で、傾動用スイッチ128から操作者が手指を離すと、トーションバネ136Bの弾性復元力に基づき他方のアーム部187bが他方の係合突起188bを押すことで、傾動用スイッチ128が回転させられる。この結果、傾動用スイッチ128が図15Aに示す中立位置に復帰する。図15Bと反対方向に傾動用スイッチ128を回転操作した際においても、同様に、傾動用スイッチ128から手指を離すと付勢部材136の弾性復元力によって傾動用スイッチ128は中立位置に復帰する。
 上記において、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能なことは言うまでもない。

Claims (8)

  1.  スイッチ機構(66、132)を備えた医療用マニピュレータ(10A、10B)であって、
     前記スイッチ機構(66、132)は、
     可動に設けられたスイッチ操作部(28、128)と、
     前記スイッチ操作部(28、128)に設けられた可動側接点部(94、96、166a、166b)と、
     前記可動側接点部(94、96、166a、166b)に当接可能な固定側接点部(102、106、174、178)と、を有し、
     前記可動側接点部(94、96、166a、166b)及び前記固定側接点部(102、106、174、178)は、少なくとも電気的接点部分が耐腐食性を有する材料で構成される、
     ことを特徴とする医療用マニピュレータ(10A、10B)。
  2.  請求項1記載の医療用マニピュレータ(10A、10B)において、
     前記可動側接点部(94、96、166a、166b)と前記固定側接点部(102、106、174、178)とは、接触時に、接触箇所において擦れ合う、
     ことを特徴とする医療用マニピュレータ(10A、10B)。
  3.  請求項2記載の医療用マニピュレータ(10A、10B)において、
     前記固定側接点部(102、106、174、178)は、前記可動側接点部(94、96、166a、166b)と接触する際に、前記可動側接点部(94、96、166a、166b)との接触部位が弾性的に変位する、
     ことを特徴とする医療用マニピュレータ(10A、10B)。
  4.  請求項3記載の医療用マニピュレータ(10A、10B)において、
     前記固定側接点部(102、106、174、178)は、弾性変形可能な板状体で構成される、
     ことを特徴とする医療用マニピュレータ(10A、10B)。
  5.  請求項2記載の医療用マニピュレータ(10A、10B)において、
     前記可動側接点部(94、96、166a、166b)は、前記固定側接点部(102、106、174、178)と接触する際に、前記固定側接点部(102、106、174、178)との接触部位が弾性的に変位可能である、
     ことを特徴とする医療用マニピュレータ(10A、10B)。
  6.  請求項5記載の医療用マニピュレータ(10A、10B)において、
     前記可動側接点部(94、96、166a、166b)は、弾性変形可能な板状体で構成される、
     ことを特徴とする医療用マニピュレータ(10A、10B)。
  7.  請求項1~6のいずれか1項に記載の医療用マニピュレータ(10A、10B)において、
     前記固定側接点部(102、106、174、178)は、
     前記スイッチ操作部(28、128)が中立位置から第1の方向に動作した際に前記可動側接点部(94、166a)に当接する第1固定側接点部(102、174)と、
     前記スイッチ操作部(28、128)が中立位置から前記第1の方向とは逆方向の第2の方向に動作した際に前記可動側接点部(96、166b)に当接する第2固定側接点部(106、178)と、を含む、
     ことを特徴とする医療用マニピュレータ(10A、10B)。
  8.  請求項1記載の医療用マニピュレータ(10A、10B)において、
     ハンドル(14、110)を有するマニピュレータ本体(11A、11B)と、
     前記ハンドル(14、110)に対して着脱可能であり、駆動源(20)を含む駆動ユニット(22)と、を備え、
     前記スイッチ機構(66、132)は、前記ハンドル(14、110)に設けられる、
     ことを特徴とする医療用マニピュレータ(10A、10B)。
PCT/JP2013/060124 2013-04-02 2013-04-02 医療用マニピュレータ WO2014162523A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13881210.2A EP2982318A4 (en) 2013-04-02 2013-04-02 MEDICAL MANIPULATOR
PCT/JP2013/060124 WO2014162523A1 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 医療用マニピュレータ
US14/872,552 US10117662B2 (en) 2013-04-02 2015-10-01 Medical manipulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/060124 WO2014162523A1 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 医療用マニピュレータ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/872,552 Continuation US10117662B2 (en) 2013-04-02 2015-10-01 Medical manipulator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014162523A1 true WO2014162523A1 (ja) 2014-10-09

Family

ID=51657856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/060124 WO2014162523A1 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 医療用マニピュレータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10117662B2 (ja)
EP (1) EP2982318A4 (ja)
WO (1) WO2014162523A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019515768A (ja) * 2016-04-04 2019-06-13 エシコン エルエルシーEthicon LLC シャフト回転ノブ内に電動式関節運動駆動部を備えた超音波手術器具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS3630730Y1 (ja) * 1959-06-02 1961-11-22
JP2008104854A (ja) 2006-10-25 2008-05-08 Terumo Corp 医療用マニピュレータ
JP2009537957A (ja) * 2006-05-19 2009-10-29 エシコン エンド−サージェリー,インク. 圧力スイッチ
JP4391762B2 (ja) 2003-05-08 2009-12-24 オリンパス株式会社 外科用処置具
WO2010150618A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 外科手術器具
JP2011177430A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Terumo Corp 医療用マニピュレータシステム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3801766A (en) * 1973-01-22 1974-04-02 Valleylab Inc Switching means for an electro-surgical device including particular contact means and particular printed-circuit mounting means
US4034761A (en) * 1975-12-15 1977-07-12 The Birtcher Corporation Disposable electrosurgical switching assembly
US4463759A (en) * 1982-01-13 1984-08-07 Garito Jon C Universal finger/foot switch adaptor for tube-type electrosurgical instrument
US4427006A (en) * 1982-01-18 1984-01-24 Medical Research Associates, Ltd. #1 Electrosurgical instruments
US4443935A (en) * 1982-03-01 1984-04-24 Trident Surgical Corporation Process for making electrosurgical scalpel pencil
US4548207A (en) * 1982-11-17 1985-10-22 Mentor O & O, Inc. Disposable coagulator
US4918264A (en) * 1987-12-26 1990-04-17 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Actuating mechanism and multiposition rubber or membrane switch device
JPH0617068U (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 アルプス電気株式会社 シーソスイッチ
DE19503702B4 (de) * 1995-02-04 2005-10-27 Nicolay Verwaltungs-Gmbh Flüssigkeits- und gasdicht gekapselter Schalter, insbesondere für elektrochirurgische Instrumente
US7285117B2 (en) * 2002-03-15 2007-10-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device control systems
US8298232B2 (en) * 2006-01-24 2012-10-30 Tyco Healthcare Group Lp Endoscopic vessel sealer and divider for large tissue structures

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS3630730Y1 (ja) * 1959-06-02 1961-11-22
JP4391762B2 (ja) 2003-05-08 2009-12-24 オリンパス株式会社 外科用処置具
JP2009537957A (ja) * 2006-05-19 2009-10-29 エシコン エンド−サージェリー,インク. 圧力スイッチ
JP2008104854A (ja) 2006-10-25 2008-05-08 Terumo Corp 医療用マニピュレータ
WO2010150618A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 外科手術器具
JP2011177430A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Terumo Corp 医療用マニピュレータシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2982318A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019515768A (ja) * 2016-04-04 2019-06-13 エシコン エルエルシーEthicon LLC シャフト回転ノブ内に電動式関節運動駆動部を備えた超音波手術器具

Also Published As

Publication number Publication date
EP2982318A1 (en) 2016-02-10
EP2982318A4 (en) 2016-08-31
US20160022299A1 (en) 2016-01-28
US10117662B2 (en) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11337717B2 (en) Articulating ultrasonic surgical instruments and systems
JP6887392B2 (ja) ロボット外科手術アセンブリ
US10039595B2 (en) Medical manipulator
EP2198790B1 (en) Operating mechanism, medical manipulator, and surgical robot system
JP5883343B2 (ja) 医療用マニピュレータ
JP5148335B2 (ja) 動作治具
WO2013002063A1 (ja) 医療用マニピュレータ
JP5479970B2 (ja) 外科用処置具
JP5645857B2 (ja) 操作性を改良した手術器具
US10045791B2 (en) Medical manipulator
US10285721B2 (en) Medical manipulator
US9895198B2 (en) Medical manipulator with attachment limiting mechanism including counting mechanism
WO2014162523A1 (ja) 医療用マニピュレータ
CN113476144B (zh) 一种多自由度的便携微创手术机械臂
US20230070961A1 (en) Surgical instruments having a movable blade member for treating tissue
US11607267B2 (en) Electrosurgical forceps
US11298181B2 (en) Electrosurgical forceps
US11304743B2 (en) Electrosurgical forceps
CN116033878A (zh) 诸如在机器人外科系统中使用的具有铰接区段的外科器械

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13881210

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013881210

Country of ref document: EP