WO2014162404A1 - スピーカ装置の振動部 - Google Patents

スピーカ装置の振動部 Download PDF

Info

Publication number
WO2014162404A1
WO2014162404A1 PCT/JP2013/059860 JP2013059860W WO2014162404A1 WO 2014162404 A1 WO2014162404 A1 WO 2014162404A1 JP 2013059860 W JP2013059860 W JP 2013059860W WO 2014162404 A1 WO2014162404 A1 WO 2014162404A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
diaphragm
edge
speaker device
joint
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/059860
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
土肥 寛幸
八矢 聡
Original Assignee
パイオニア株式会社
東北パイオニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア株式会社, 東北パイオニア株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Priority to PCT/JP2013/059860 priority Critical patent/WO2014162404A1/ja
Publication of WO2014162404A1 publication Critical patent/WO2014162404A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • H04R7/122Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers
    • H04R7/125Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers comprising a plurality of superposed layers in contact

Definitions

  • the present invention relates to a vibration unit of a speaker device.
  • Patent Document 1 describes a structure in which a diaphragm is supported on a frame by an edge provided on the outer peripheral side of the diaphragm.
  • the outer peripheral part of the diaphragm and the inner peripheral part of the edge are joined with an adhesive or the like.
  • a diaphragm made of paper or resin and an edge made of cloth, rubber, urethane, etc. are respectively formed, adhesive is applied to the front or back of the outer periphery of the diaphragm, and the edge is attached to the diaphragm.
  • the diaphragm has a hard outer periphery (high Young's modulus) near the joint between the diaphragm and the edge, and the outer edge is soft (small Young's modulus). Hardness suddenly changes at the boundary portion of the edge, and resonance tends to occur. In order to prevent such resonance, it is desirable that the physical property values such as Young's modulus do not change suddenly near the boundary between the diaphragm and the edge.
  • An object of the present invention is to provide a vibration part of a speaker device that has sufficient strength at a joint portion between a diaphragm and an edge and can prevent deterioration in sound quality due to a sudden change in physical property values.
  • the invention according to claim 1 is a vibration part of a speaker device, comprising: a diaphragm; and an edge that supports the diaphragm on a frame of the speaker device, wherein the diaphragm has at least a first layer and a first layer.
  • the edge has a joint portion having a predetermined width on an inner peripheral portion, and at least a part of the joint portion is between the first layer and the second layer. It is characterized by being located.
  • the vibration unit of the speaker device includes a diaphragm and an edge that supports the diaphragm on a frame of the speaker device, and the diaphragm includes at least a first layer and a second layer. And the edge has a joint portion having a predetermined width on an inner peripheral portion, and at least a part of the joint portion is located between the first layer and the second layer. .
  • the vibration unit of the speaker device includes a diaphragm and an edge.
  • the edge supports the diaphragm on the frame of the speaker device.
  • the diaphragm has two layers, and the edge has a joint at the inner periphery.
  • the edge joint is sandwiched between two layers of the diaphragm and attached to the diaphragm. Thereby, the intensity
  • the outer diameter of the first layer is different from the outer diameter of the second layer.
  • the first layer is located on the front side of the vibration part
  • the second layer is located on the back side of the vibration part
  • the outer diameter of the first layer is that of the second layer. It is larger than the outer diameter.
  • the outer diameter of the first layer and the inner diameter of the second layer are different. Thereby, one layer can be made smaller than the other and the pasting work can be facilitated.
  • the first layer is located on the front side of the vibration part
  • the second layer is located on the back side of the vibration part
  • the inner diameter of the first layer is the inner diameter of the second layer. Smaller than.
  • the thickness of the diaphragm sandwiching the joint and the joint is greater than the thickness of the diaphragm on the inner diameter side of the joint.
  • the thickness of the diaphragm sandwiching the joint and the joint is equal to the thickness of the diaphragm on the inner diameter side from the joint.
  • the thickness of the first layer in the joint portion is smaller than the thickness of the first layer in portions other than the joint portion, and the second layer in the joint portion.
  • the thickness of the layer is smaller than the thickness of the second layer other than the joint, and the thickness of the edge in the joint is smaller than the thickness of the edge other than the joint.
  • FIG. 1 shows a cross-sectional view when the speaker device 100 is cut along a plane including its central axis.
  • the speaker device 100 mainly includes a magnetic circuit system 50 having a yoke 1, a magnet 2 and a plate 3, and a vibration system 51 having a voice coil bobbin 4, a voice coil 5, a damper 6, a diaphragm 7, a frame 8 and an edge 10. Prepare.
  • the magnetic circuit system 50 is configured as an outer magnet type magnetic circuit, and includes a yoke 1, a magnet 2, and a plate 3.
  • the yoke 1 has a pole portion 1a having a columnar shape and a flange portion 1b extending outward from the lower end of the outer peripheral wall of the pole portion 1a.
  • a flat plate-shaped magnet 2 is mounted on the flange portion 1 b, and a flat plate-shaped plate 3 is mounted on the magnet 2.
  • the frame 8 plays a role of supporting various components of the speaker device 100.
  • the frame 8 is attached on the plate 3.
  • the voice coil bobbin 4 has a cylindrical shape and is disposed at a position covering the vicinity of the upper end portion of the pole portion 1a.
  • a voice coil 5 is wound around the lower end portion of the outer peripheral wall of the voice coil bobbin 4.
  • the vicinity of the lower end portion of the outer peripheral wall of the voice coil bobbin 4 is opposed to the inner peripheral wall of the magnet 2 and the plate 3 with a certain distance.
  • the vicinity of the lower end portion of the inner peripheral wall of the voice coil bobbin 4 is opposed to the vicinity of the upper end portion of the outer peripheral wall of the pole portion 1a with a certain distance.
  • a gap (magnetic gap 9) is formed between the outer peripheral wall of the pole portion 1b and the inner peripheral wall of the plate 3 or the like.
  • the voice coil 5 consists of one wiring and has plus / minus lead wires (not shown).
  • the plus lead wire is an input wiring for an L (or R) channel signal
  • the minus lead wire is an input wiring for a ground (GND) signal.
  • Each lead wire is electrically connected to the output wiring on the amplifier side via each terminal portion (not shown) provided in the speaker device 100.
  • the damper 6 elastically supports the voice coil bobbin 4.
  • the damper 6 has an annular shape and has an elastic portion in which a plurality of concentric corrugations (corrugations) are formed as shown.
  • the inner peripheral edge of the damper 6 is attached near the upper end of the outer peripheral wall of the voice coil bobbin 4, and the outer peripheral edge of the damper 6 is attached near the lower end of the inner peripheral wall of the frame 8.
  • the diaphragm 7 has a cone shape.
  • the inner peripheral edge of the diaphragm 7 is attached to the upper end of the outer peripheral wall of the voice coil bobbin 4 and to the upper side of the damper 6.
  • the inner periphery of the edge 10 is attached to the outer periphery of the diaphragm 7, and the outer periphery of the edge 10 is attached to the upper surface of the outer periphery of the frame 8.
  • the electrical signal output from the amplifier side is supplied to the voice coil 5 via each terminal portion and each lead wire of the voice coil 5.
  • a driving force is generated in the voice coil 5 within the magnetic gap 9, and the diaphragm 7 is vibrated in the axial direction of the speaker device 100.
  • the speaker device 100 radiates sound waves in the direction of the arrow Y1.
  • FIG. 2 is a plan view of the diaphragm 7 and the edge 10 as viewed from above, and a sectional view of the diaphragm 7 and the edge 10 cut in the diameter direction.
  • the edge 10 is attached to the outer periphery of the diaphragm 7. Specifically, the outer peripheral portion 7x of the diaphragm 7 and the inner peripheral portion 10x of the edge 10 are overlapped and bonded with a certain width. A portion where the diaphragm 7 and the edge 10 overlap is referred to as a joint 20.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the joint structure of the diaphragm 7 and the edge 10.
  • FIG. 3A shows a first example of a joint structure of a diaphragm and an edge.
  • the diaphragm 7 includes a first layer 7a and a second layer 7b.
  • the first layer 7a and the second layer 7b have basically the same shape, that is, the same outer diameter, inner diameter, and thickness. That is, the diaphragm 7 has a structure in which two layers 7a and 7b having the same shape are bonded together.
  • the joint portion 20 between the diaphragm 7 and the edge 10 the outer peripheral portion 10x of the edge is sandwiched between the first layer 7a and the second layer 7b. Therefore, the joint portion 20 has a three-layer structure including the first layer 7 a of the diaphragm 7, the outer peripheral portion 10 x of the edge 10, and the second layer 7 b of the diaphragm 7.
  • the structure in which the edge 10 is sandwiched between the two layers of the diaphragm 7 makes it possible to compare the diaphragm and the edge as compared with a structure in which a single diaphragm and an edge are bonded together as in Patent Document 1. This increases the bonding area and improves the bonding strength.
  • the first layer 7a and the second layer 7b of the diaphragm 7 are separately formed by, for example, papermaking. And after apply
  • the thickness of the first layer 7a of the diaphragm 7 is “A”
  • the thickness of the second layer 7b of the diaphragm 7 is “B”
  • the edge 10 The thickness of the inner peripheral part 10x of the vibration plate 7 is "C”
  • the thickness of the first layer 7a of the diaphragm 7 in the joint 20 after pressing is "a”
  • the thickness of the second layer 7b of the diaphragm 7 Is “b” and the thickness of the inner peripheral portion 10x of the edge 10 is “c”
  • a + B ⁇ a + b + c A> a B> b C> c
  • the joint portion 20 has the same thickness as other regions of the diaphragm 7. Making the diaphragm 7 having the same thickness including the joint 20 may be a design advantage of the speaker device on which the diaphragm 7 is mounted.
  • FIG. 3D shows a second example of the joint structure of the diaphragm 7 and the edge 10.
  • the outer diameters of the first layer 7a and the second layer 7b of the diaphragm 7 are different.
  • the outer diameter of the first layer 7a is smaller than the outer diameter of the second layer 7b.
  • the inner diameter of the first layer 7a and the inner diameter of the second layer 7b are the same. That is, the first layer 7a has a cone shape whose outer peripheral portion is slightly smaller than that of the second layer 7b.
  • the strength of the joint portion can be improved.
  • the thickness in the periphery of the joint portion 20 as compared with the first example shown in FIG. Change can be reduced. That is, in the first example, the layer structure in the vicinity of the joint portion 20 between the diaphragm 7 and the edge 10 is 2 layers ⁇ 3 layers ⁇ 1 layer in order from the inner peripheral side of the diaphragm 7.
  • the layer structure in the vicinity of the joint portion 20 between the diaphragm 7 and the edge 10 has two layers ⁇ three layers ⁇ two layers in order from the inner peripheral side of the diaphragm 7. ⁇ It becomes one layer, and the change in thickness becomes gradual. As a result, a sudden change in physical property values such as the hardness (Young's modulus) of the joint portion can be alleviated, and deterioration of acoustic characteristics due to resonance or the like can be prevented.
  • FIG. 3E shows a third example of the joint structure of the diaphragm 7 and the edge 10.
  • the outer diameters of the first layer 7a and the second layer 7b of the diaphragm 7 are different.
  • the outer diameter of the second layer 7b is smaller than the outer diameter of the first layer 7a.
  • the inner diameter of the first layer 7a and the inner diameter of the second layer 7b are the same. That is, the second layer 7b has a cone shape with a slightly smaller outer peripheral portion than the first layer 7a.
  • the structure in which the edge 10 is sandwiched between the two layers of the diaphragm 7 can improve the strength of the joint portion.
  • the layer structure in the vicinity of the joint portion 20 between the diaphragm 7 and the edge 10 is 2 layers ⁇ 3 layers ⁇ 2 layers ⁇ 1 layer in order from the inner peripheral side of the diaphragm 7, and the thickness changes. Becomes moderate. As a result, a sudden change in physical property values such as the hardness (Young's modulus) of the joint portion can be alleviated, and deterioration of acoustic characteristics due to resonance or the like can be prevented.
  • FIG. 4A shows a fourth example of the connection structure between the diaphragm 7 and the edge 10.
  • the inner diameters of the first layer 7a and the second layer 7b of the diaphragm 7 are different.
  • the inner diameter of the second layer 7b is larger than the inner diameter of the first layer 7a.
  • the outer diameter of the first layer 7a and the outer diameter of the second layer 7b are the same. That is, the second layer 7 b has an annular shape that exists only on the outer peripheral portion of the diaphragm 7.
  • the strength of the joint portion can be improved.
  • the second layer 7b has an annular shape corresponding only to the outer peripheral portion of the diaphragm 7, so that the second layer 7b is attached in comparison with the case where two layers having the same cone shape are attached. Matching work becomes easy.
  • FIG. 4B shows a fifth example of the connection structure between the diaphragm 7 and the edge 10.
  • the inner diameters of the first layer 7a and the second layer 7b of the diaphragm 7 are different.
  • the inner diameter of the first layer 7a is larger than the inner diameter of the second layer 7b.
  • the outer diameter of the first layer 7a and the outer diameter of the second layer 7b are the same. That is, the first layer 7 a has an annular shape that exists only in the outer peripheral portion of the diaphragm 7.
  • the strength of the joint portion can be improved by adopting a structure in which the edge 10 is sandwiched between two layers of the diaphragm 7. Also in the fifth example, since the first layer 7a has an annular shape corresponding only to the outer peripheral portion of the diaphragm 7, the first layer 7a is pasted in comparison with the case where two layers having the same cone shape are pasted together. Matching work becomes easy.
  • FIG. 4C shows a sixth example of the connection structure of the diaphragm 7 and the edge 10.
  • the inner and outer diameters of the first layer 7a and the second layer 7b of the diaphragm 7 are different. Specifically, the inner diameter of the second layer 7b is larger than the inner diameter of the first layer 7a, and the outer diameter of the second layer 7b is smaller than the outer diameter of the first layer 7a.
  • the strength of the joint portion can be improved by adopting a structure in which the edge 10 is sandwiched between two layers of the diaphragm 7. Also in the sixth example, since the second layer 7b has an annular shape corresponding only to the outer peripheral portion of the diaphragm 7, it is affixed in comparison with the case where two layers having the same cone shape are bonded. Matching work becomes easy.
  • FIG. 4D shows a seventh example of the connection structure of the diaphragm 7 and the edge 10. Also in the seventh example, the inner and outer diameters of the first layer 7a and the second layer 7b of the diaphragm 7 are different. Specifically, the inner diameter of the first layer 7a is larger than the inner inclination of the second layer 7b, and the outer diameter of the first layer 7a is smaller than the outer diameter of the second layer 7b.
  • the strength of the joint portion can be improved. Also in the seventh example, since the first layer 7a has an annular shape corresponding to only the outer peripheral portion of the diaphragm 7, the first layer 7a is pasted in comparison with the case where two layers having the same cone shape are pasted. Matching work becomes easy.
  • the diaphragm has a two-layer structure, but when the diaphragm is provided with other layers such as a protective layer, the diaphragm may have three or more layers.
  • the present invention can be used for a speaker device.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

 スピーカ装置の振動部は、振動板とエッジとを備える。エッジは、振動板をスピーカ装置のフレームに支持する。振動板は2つの層を有し、エッジは内周部に接合部を有する。エッジの接合部は、振動板の2つの層の間に挟まれて振動板に取り付けられる。

Description

スピーカ装置の振動部
 本発明は、スピーカ装置の振動部に関する。
 スピーカ装置においては、通常、振動板はエッジによりフレームに支持される。特許文献1は、振動板の外周側に設けられたエッジにより振動板をフレームに支持する構造を記載している。この文献では、振動板の外周部とエッジの内周部を接着剤などで接合している。詳しくは、紙や樹脂からなる振動板と、布やゴム、ウレタンなどからなるエッジをそれぞれ成形し、振動板の外周の表もしくは裏に接着剤を塗布し、エッジを振動板に貼り付けている。
特開平6-178388号公報
 特許文献1の図8に見られるように、上記の構造では、振動板の振動時に振動板とエッジの境界付近に負荷がかかり、長時間使用した場合や大きな電気信号の入力があった場合にはエッジが断裂したり、エッジと振動板の一部がはがれてしまう恐れがある。
 また、上記の構造では、振動板及びエッジの接合部分付近において、振動板の再外周は硬く(ヤング率が高い)、そのさらに外周にあるエッジは柔らかい(ヤング率が小さい)ので、振動板とエッジの境界部分において急に硬さが変化し、共振が起こりやすい。このような共振を防ぐためにはヤング率などの物性値は振動板とエッジの境界部分付近で急に変わらないのが望ましい。
 本発明が解決しようとする課題としては、上記のものが例として挙げられる。本発明は、振動板とエッジの接合部分において十分な強度を有し、物性値の急な変化による音質の低下を防止することが可能なスピーカ装置の振動部を提供することを目的とする。
 請求項1に記載の発明は、スピーカ装置の振動部であって、振動板と、前記振動板をスピーカ装置のフレームに支えるエッジと、を備え、前記振動板は、少なくとも第1の層と第2の層を有し、前記エッジは、内周部に所定の幅を持った接合部を有し、前記接合部の少なくとも一部は、前記第1の層と前記第2の層の間に位置することを特徴とする。
スピーカ装置の全体構成を示す図である。 実施例によるスピーカ装置の振動部の構成を示す図である。 振動板とエッジの接合構造を示す図である。 振動板とエッジの接合構造を示す図である。
 本発明の好適な実施形態では、スピーカ装置の振動部は、振動板と、前記振動板をスピーカ装置のフレームに支えるエッジと、を備え、前記振動板は、少なくとも第1の層と第2の層を有し、前記エッジは、内周部に所定の幅を持った接合部を有し、前記接合部の少なくとも一部は、前記第1の層と前記第2の層の間に位置する。
 上記のスピーカ装置の振動部は、振動板とエッジとを備える。エッジは、振動板をスピーカ装置のフレームに支持する。振動板は2つの層を有し、エッジは内周部に接合部を有する。エッジの接合部は、振動板の2つの層の間に挟まれて振動板に取り付けられる。これにより、振動板とエッジの接合部分の強度を増すことができる。
 上記のスピーカ装置の振動部の一態様では、前記第1の層の外径と前記第2の層の外径は異なる。これにより、振動板とエッジの接合部分の厚さの変化を少なくすることができるので、共振などを抑制することができる。好適な例では、前記第1の層は前記振動部の表側に位置し、前記第2の層は前記振動部の裏側に位置し、前記第1の層の外径は前記第2の層の外径よりも大きい。
 上記のスピーカ装置の振動部の他の一態様では、前記第1の層の外径と前記第2の層の内径は異なる。これにより、一方の層を他方より小さくし、貼り付け作業を容易にすることができる。好適な例では、前記第1の層は前記振動部の表側に位置し、前記第2の層は前記振動部の裏側に位置し、前記第1の層の内径は前記第2の層の内径よりも小さい。
 上記のスピーカ装置の振動部の他の例では、前記接合部と該接合部を挟む振動板の厚さは、前記接合部より内径側の前記振動板の厚さよりも厚い。
 上記のスピーカ装置の振動部の他の例では、前記接合部と該接合部を挟む振動板の厚さは、前記接合部より内径側の前記振動板の厚さと等しい。
 上記のスピーカ装置の振動部の他の例では、前記接合部における前記第1の層の厚さは前記接合部以外における前記第1の層の厚さよりも小さく、前記接合部における前記第2の層の厚さは前記接合部以外における前記第2の層の厚さよりも小さく、前記接合部における前記エッジの厚さは前記接合部以外における前記エッジの厚さよりも小さい。
 以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
 [スピーカ装置の構成]
 まず、実施例による振動部を適用したスピーカ装置の構成について説明する。図1は、スピーカ装置100をその中心軸を含む平面で切断したときの断面図を示す。
 スピーカ装置100は、主として、ヨーク1、マグネット2及びプレート3を有する磁気回路系50と、ボイスコイルボビン4、ボイスコイル5、ダンパー6、振動板7、フレーム8、エッジ10を有する振動系51とを備える。
 磁気回路系50は、外磁型の磁気回路として構成されており、ヨーク1、マグネット2及びプレート3を有している。
 ヨーク1は、円柱状の形状をなすポール部1aと、そのポール部1aの外周壁の下端部から外側へ延在するフランジ部1bとを有している。フランジ部1b上には、平板状の形状をなすマグネット2が取り付けられていると共に、そのマグネット2上には、同じく平板状の形状をなすプレート3が取り付けられている。
 次に、振動系51の各構成要素について説明する。
 フレーム8は、スピーカ装置100の様々な構成要素を支持する役目を担う。フレーム8は、プレート3上に取り付けられている。
 ボイスコイルボビン4は、円筒形状をなし、ポール部1aの上端部近傍を覆う位置に配置されている。ボイスコイルボビン4の外周壁の下端部近傍には、ボイスコイル5が巻かれている。ボイスコイルボビン4の外周壁の下端部近傍は、マグネット2及びプレート3の内周壁と一定の間隔を隔てて対向している。一方、ボイスコイルボビン4の内周壁の下端部近傍は、ポール部1aの外周壁の上端部近傍と一定の間隔を隔てて対向している。ポール部1bの外周壁とプレート3等の内周壁との間に空隙(磁気ギャップ9)が形成されている。
 ボイスコイル5は、1つの配線からなり、プラス/マイナスのリード線(図示略)を有している。プラス側のリード線はL(又はR)チャンネル信号の入力配線であり、マイナス側のリード線はグランド(GND:接地)信号の入力配線である。各リード線は、スピーカ装置100に設けられた図示しない各端子部を介してアンプ側の出力配線に電気的に接続されている。
 ダンパー6は、ボイスコイルボビン4を弾性的に支持する。ダンパー6は環状の形状をなし、図示のように同心円状の複数の波型(コルゲーション)が形成された弾性部を有している。ダンパー6の内周縁部はボイスコイルボビン4の外周壁の上端部近傍に取り付けられており、ダンパー6の外周縁部はフレーム8の内周壁の下端部近傍に取り付けられている。
 振動板7は、コーン形状をなしている。振動板7の内周縁部は、ボイスコイルボビン4の外周壁の上端部に且つダンパー6の上側に取り付けられている。
 エッジ10の内周部は振動板7の外周部に取り付けられており、エッジ10の外周部はフレーム8の外周部の上面に取り付けられている。
 このような構成を有するスピーカ装置100において、アンプ側から出力された電気信号は、各端子部及びボイスコイル5の各リード線を介してボイスコイル5へ供給される。これにより、磁気ギャップ9内でボイスコイル5に駆動力が発生し、振動板7をスピーカ装置100の軸方向に振動させる。こうして、スピーカ装置100は、矢印Y1の方向に音波を放射する。
 [振動部の構成]
 次に、振動板7及びエッジ10を含む振動部の構成を説明する。図2は、振動板7及びエッジ10を上方から見た平面図、及び、それらを直径方向に切断した断面図である。
 振動板7の外周部にエッジ10が取り付けられている。詳しくは、振動板7の外周部7xとエッジ10の内周部10xとが一定の幅で重ねられ、貼り合わされている。振動板7とエッジ10とが重なっている部分を接合部20と呼ぶ。
 図3は、振動板7とエッジ10の接合構造の断面図である。
 (第1の例)
 図3(A)は、振動板とエッジの接合構造の第1の例を示す。図示のように、振動板7は、第1の層7aと第2の層7bを有する。第1の層7aと第2の層7bは基本的に同一の形状、即ち、同一の外径、内径及び厚さを有する。即ち、振動板7は、同一形状の2つの層7a、7bが貼り合わされた構造となっている。
 ここで、振動板7とエッジ10の接合部20においては、第1の層7aと第2の層7bの間にエッジの外周部10xが挟み込まれている。よって、接合部20は、振動板7の第1の層7a、エッジ10の外周部10x、振動板7の第2の層7bの3層構造となっている。このように、エッジ10を振動板7の2つの層で挟み込む構造とすることにより、特許文献1のように単に1層の振動板とエッジを貼り合わせた構造と比較して、振動板とエッジの接合面積が大きくなり、接合強度を向上させることができる。
 実際の製造時には、振動板7の第1の層7aと第2の層7bを、例えば抄紙等で別々に形成する。そして、接合部20の領域および振動板7のその他の領域に接着剤を塗布した後、振動板7の第1の層7aと第2の層7bでエッジ10の内周部10xを挟み込む。そして、所望の圧力によってプレスすることにより振動板7の第1の層7aと第2の層7b及びエッジ10を貼り合わせる。プレスを行うことにより、接合部20は多少つぶれるので、接合部20の厚さはプレス前よりプレス後の方が多少小さくなる。具体的に、図3(B)に示すように、振動板7の第1の層7aの厚さを「A」、振動板7の第2の層7bの厚さを「B」、エッジ10の内周部10xの厚さを「C」とし、プレス後の接合部20における振動板7の第1の層7aの厚さを「a」、振動板7の第2の層7bの厚さを「b」、エッジ10の内周部10xの厚さを「c」とすると、以下の式が成り立つ。
   A+B<a+b+c
   A>a
   B>b
   C>c
 なお、プレス圧を適度に加減することによって図3(C)のように、
   A+B=a+b+c
   A>a
   B>b
   C>c
の関係にすることも出来る。この場合、接合部20が振動板7の他の領域と同じ厚さになる。接合部20も含めて振動板7を同じ厚さにすることは、この振動板7が搭載されたスピーカ装置のデザイン的なメリットとなる場合がある。
 (第2の例)
 図3(D)は、振動板7とエッジ10の接合構造の第2の例を示す。第2の例では、振動板7の第1の層7aと第2の層7bの外径が異なっている。具体的には、第1の層7aの外径が第2の層7bの外径より小さい。なお、第1の層7aの内径と第2の層7bの内径は同じである。即ち、第1の層7aは第2の層7bより外周部分が少し小さいコーン形状となっている。
 第2の例においても、振動板7の2つの層でエッジ10を挟み込む構造とすることにより、接合部分の強度を向上させることができる。加えて、第2の例では、第1の層7aと第2の層7bの外径が異なるので、図3(A)に示す第1の例と比較して接合部20の周辺における厚さの変化を小さくすることができる。即ち、第1の例では振動板7とエッジ10の接合部20付近における層構造は、振動板7の内周側から順に2層→3層→1層となる。これに対して、図3(D)に示す第2の例では、振動板7とエッジ10の接合部20付近における層構造は振動板7の内周側から順に2層→3層→2層→1層となり、厚さの変化が緩やかになる。これにより、接合部分の硬さ(ヤング率)などの物性値の急な変化を緩和し、共振などによる音響特性の低下を防止することができる。
 (第3の例)
 図3(E)は、振動板7とエッジ10の接合構造の第3の例を示す。第3の例でも、振動板7の第1の層7aと第2の層7bの外径が異なっている。具体的には、第2の層7bの外径が第1の層7aの外径より小さい。なお、第1の層7aの内径と第2の層7bの内径は同じである。即ち、第2の層7bは第1の層7aより外周部分が少し小さいコーン形状となっている。
 第3の例においても、振動板7の2つの層でエッジ10を挟み込む構造とすることにより、接合部分の強度を向上させることができる。また、第3の例においても、振動板7とエッジ10の接合部20付近における層構造は振動板7の内周側から順に2層→3層→2層→1層となり、厚さの変化が緩やかになる。これにより、接合部分の硬さ(ヤング率)などの物性値の急な変化を緩和し、共振などによる音響特性の低下を防止することができる。
 (第4の例)
 図4(A)は、振動板7とエッジ10の接続構造の第4の例を示す。第4の例では、振動板7の第1の層7aと第2の層7bの内径が異なっている。具体的には、第2の層7bの内径が第1の層7aの内径より大きい。なお、第1の層7aの外径と第2の層7bの外径は同じである。即ち、第2の層7bは振動板7の外周部分のみに存在する円環形状となっている。
 第4の例においても、振動板7の2つの層でエッジ10を挟み込む構造とすることにより、接合部分の強度を向上させることができる。また、第4の例においては、第2の層7bは振動板7の外周部分のみに対応する円環形状となっているので、同じコーン形状の2つの層を貼り合せる場合と比較して貼り合わせ作業が容易となる。
 (第5の例)
 図4(B)は、振動板7とエッジ10の接続構造の第5の例を示す。第5の例でも、振動板7の第1の層7aと第2の層7bの内径が異なっている。具体的には、第1の層7aの内径が第2の層7bの内径より大きい。なお、第1の層7aの外径と第2の層7bの外径は同じである。即ち、第1の層7aは振動板7の外周部分のみに存在する円環形状となっている。
 第5の例においても、振動板7の2つの層でエッジ10を挟み込む構造とすることにより、接合部分の強度を向上させることができる。また、第5の例においても、第1の層7aは振動板7の外周部分のみに対応する円環形状となっているので、同じコーン形状の2つの層を貼り合せる場合と比較して貼り合わせ作業が容易となる。
 (第6の例)
 図4(C)は、振動板7とエッジ10の接続構造の第6の例を示す。第6の例では、振動板7の第1の層7aと第2の層7bの内径及び外径がともに異なっている。具体的には、第2の層7bの内径が第1の層7aの内径より大きく、第2の層7bの外径が第1の層7aの外径より小さい。
 第6の例においても、振動板7の2つの層でエッジ10を挟み込む構造とすることにより、接合部分の強度を向上させることができる。また、第6の例においても、第2の層7bは振動板7の外周部分のみに対応する円環形状となっているので、同じコーン形状の2つの層を貼り合せる場合と比較して貼り合わせ作業が容易となる。
 (第7の例)
 図4(D)は、振動板7とエッジ10の接続構造の第7の例を示す。第7の例でも、振動板7の第1の層7aと第2の層7bの内径及び外径がともに異なっている。具体的には、第1の層7aの内径が第2の層7bの内傾より大きく、第1の層7aの外径が第2の層7bの外径より小さい。
 第7の例においても、振動板7の2つの層でエッジ10を挟み込む構造とすることにより、接合部分の強度を向上させることができる。また、第7の例においても、第1の層7aは振動板7の外周部分のみに対応する円環形状となっているので、同じコーン形状の2つの層を貼り合せる場合と比較して貼り合わせ作業が容易となる。
 [変形例]
 上記の例では、振動板を2層構造としているが、振動板に例えば保護層などの他の層が設けられている場合には、振動板は3層以上であってもかまわない。
 本発明は、スピーカ装置に利用することができる。
 4 ボイスコイルボビン
 6 ダンパー
 7 振動板
 8 フレーム
 10 エッジ
 20 接合部
 100 スピーカ装置

Claims (9)

  1.  振動板と、
     前記振動板をスピーカ装置のフレームに支えるエッジと、を備え、
     前記振動板は、少なくとも第1の層と第2の層を有し、
     前記エッジは、内周部に所定の幅を持った接合部を有し、
     前記接合部の少なくとも一部は、前記第1の層と前記第2の層の間に位置することを特徴とするスピーカ装置の振動部。
  2.  前記第1の層の外径と前記第2の層の外径は異なることを特徴とする請求項1に記載のスピーカ装置の振動部。
  3.  前記第1の層は前記振動部の表側に位置し、前記第2の層は前記振動部の裏側に位置し、
     前記第1の層の外径は前記第2の層の外径よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載のスピーカ装置の振動部。
  4.  前記第1の層の外径と前記第2の層の内径は異なることを特徴とする請求項1に記載のスピーカ装置の振動部。
  5.  前記第1の層は前記振動部の表側に位置し、前記第2の層は前記振動部の裏側に位置し、
     前記第1の層の内径は前記第2の層の内径よりも小さいことを特徴とする請求項2に記載のスピーカ装置の振動部。
  6.  前記接合部と該接合部を挟む振動板の厚さは、前記接合部より内径側の前記振動板の厚さよりも厚いことを特徴とする請求項1に記載のスピーカ装置の振動部。
  7.  前記接合部と該接合部を挟む振動板の厚さは、前記接合部より内径側の前記振動板の厚さと等しいことを特徴とする請求項1に記載のスピーカ装置の振動部。
  8.  前記接合部における前記第1の層の厚さは前記接合部以外における前記第1の層の厚さよりも小さく、
     前記接合部における前記第2の層の厚さは前記接合部以外における前記第2の層の厚さよりも小さく、
     前記接合部における前記エッジの厚さは前記接合部以外における前記エッジの厚さよりも小さいことを特徴とする請求項1に記載のスピーカ装置の振動部。
  9.  請求項1乃至8のいずれか一項に記載のスピーカ装置の振動部を備えるスピーカ装置。
PCT/JP2013/059860 2013-04-01 2013-04-01 スピーカ装置の振動部 WO2014162404A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/059860 WO2014162404A1 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 スピーカ装置の振動部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/059860 WO2014162404A1 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 スピーカ装置の振動部

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014162404A1 true WO2014162404A1 (ja) 2014-10-09

Family

ID=51657738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/059860 WO2014162404A1 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 スピーカ装置の振動部

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2014162404A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016181890A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 日本エレクトロニクス・サービス株式会社 ダイナミックスピーカ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533551U (ja) * 1978-08-28 1980-03-04
JPS57199399A (en) * 1981-06-02 1982-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Speaker
JPH02894U (ja) * 1988-06-13 1990-01-05

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5533551U (ja) * 1978-08-28 1980-03-04
JPS57199399A (en) * 1981-06-02 1982-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Speaker
JPH02894U (ja) * 1988-06-13 1990-01-05

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016181890A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 日本エレクトロニクス・サービス株式会社 ダイナミックスピーカ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7760901B2 (en) Speaker device and manufacturing method thereof
WO2002021880A1 (fr) Haut-parleur
JP6363792B2 (ja) 電気音響変換装置
CN101489169A (zh) 扬声器单元
US20140087133A1 (en) Compound membrane and acoustic device using same
JP6177757B2 (ja) ダイナミックスピーカーと圧電素子とを利用した高音質スピーカー
TWM465744U (zh) 動磁式換能器
US20140087131A1 (en) Compound membrane and acoustic device using same
US20140087148A1 (en) Compound membrane and acoustic device using same
JP6482004B2 (ja) スピーカ
US9473840B2 (en) Dynamic headphone unit and method of producing dynamic headphone unit
CN206640776U (zh) 一种发声装置中的振动系统及发声装置
US8950545B2 (en) Compound membrane and acoustic device using same
US8925675B2 (en) Compound membrane and acoustic device using same
WO2014162404A1 (ja) スピーカ装置の振動部
US20150016657A1 (en) Vibrating diaphragm and sounder using the same
CN108513236B (zh) 一种扬声器振动结构及扬声器
US20110155501A1 (en) Diaphragm for electroacoustic transducer
KR101673296B1 (ko) 패턴 다이어프램 및 이의 제조방법
US20230049668A1 (en) Voice coil for sound producing device and sound producing device
JP6224841B2 (ja) 圧電素子、音響発生器、音響発生装置、電子機器
CN110166912B (zh) 扬声器
KR101564216B1 (ko) 보이스코일 및 이를 사용한 스피커
CN110418252B (zh) 一种电磁驱动器的阻尼短路环
WO2015145777A1 (ja) 車両接近通報音スピーカ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13881013

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13881013

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP