WO2014136352A1 - エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ - Google Patents

エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ Download PDF

Info

Publication number
WO2014136352A1
WO2014136352A1 PCT/JP2013/083652 JP2013083652W WO2014136352A1 WO 2014136352 A1 WO2014136352 A1 WO 2014136352A1 JP 2013083652 W JP2013083652 W JP 2013083652W WO 2014136352 A1 WO2014136352 A1 WO 2014136352A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
value
discharge
amount
unit
power
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/083652
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
卓久 和田
和人 久保田
恭介 片山
清高 松江
酢山 明弘
谷本 智彦
博司 平
Original Assignee
株式会社 東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 東芝 filed Critical 株式会社 東芝
Priority to EP13824088.2A priority Critical patent/EP2966611A4/en
Priority to US14/169,861 priority patent/US20140257583A1/en
Publication of WO2014136352A1 publication Critical patent/WO2014136352A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/64Optimising energy costs, e.g. responding to electricity rates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • B60L53/665Methods related to measuring, billing or payment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00001Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the display of information or by user interaction, e.g. supervisory control and data acquisition systems [SCADA] or graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00016Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/004Generation forecast, e.g. methods or systems for forecasting future energy generation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • H02J13/00026Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission involving a local wireless network, e.g. Wi-Fi, ZigBee or Bluetooth
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/124Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Abstract

 実施形態によれば、エネルギー管理システムは、車載バッテリーを搭載する車両に接続され車載バッテリーと電力を授受可能なコネクタと、発電ユニットとを備える需要家のエネルギーを管理する。エネルギー管理システムは、予測部と、作成部と、制御部とを具備する。予測部は、需要家におけるデマンドを予測してデマンド予測値を得て、発電ユニットの電力生産量を予測して生産量予測値を得る。作成部は、売電利益から買電損益を減算した値を車載バッテリーの放電による売電量の押し上げ効果を利用して最大化可能な放電戦略を、車載バッテリーの利用に伴う制約のもとで、デマンド予測値および生産量予測値に基づいて作成する。制御部は、デマンドの実現値、生産量の実現値および放電戦略に基づいて車載バッテリーの放電を制御する。

Description

エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ
 本発明の実施形態は、需要家(カスタマー)のエネルギーを管理するエネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバに関する。
 近年の環境保全意識の高まりと電力不足への不安を背景に、家庭エネルギー管理システム(Home Energy Management System:HEMS)が注目されている。また、時間帯により変動する電気料金制度(リアルタイムプライシング)の実証実験なども既に始まっている。需要家にとってはできる限り低コストでエネルギーを利用できることが望ましい。そのため、特許出願(特願2012-065300)をはじめとして種々の提案がなされている。
 HEMSは、太陽光発電(Photovoltaic Power Generation:PV)システム、蓄電池、あるいは燃料電池(Fuel Cell:FC)などの分散型電源(以下、新エネルギー機器と総称する)と既存の家電機器とをネットワークに接続し、これらを総合的に管理可能とするシステムである。近年では電気自動車(EV)の普及が進み、車載バッテリーをHEMSに接続して新エネルギー機器のひとつとして利用することが考えられている。
特開2011-72166号公報 特開2011-92002号公報 特開2011-244682号公報
 日本では、再生可能エネルギーの固定価格買取制度(feed in tariff:FIT)が2012年7月1日から開始した。この制度のもとでは、電力会社とダブル発電契約を結んでいる需要家は、PV発電時におけるエネルギー需要(energy demand)を蓄電装置の放電で賄うことでPVシステムに由来する売電量を増やすことが可能である。ダブル発電とは、PVシステムに自家発電設備など(蓄電装置など)を併設する形態である。つまりダブル発電モードでは、自家発電設備などを放電させることで売電量の押し上げ効果を期待することができる。
 このような条件下で光熱費の削減を追求するためには、押し上げ効果を加味した蓄電池の放電戦略(discharge strategy)を立てる必要がある。放電戦略の作成には需要家におけるエネルギーデマンドやPV発電量の予測値なども考慮しなくてはならない。しかし多くの場合、予測値と実運用時の値(実現値)とが異なるので期待した光熱費削減を実現できないケースもある。特に、車載バッテリーは需要家宅(ホーム)に常時接続されるわけではないので、このような特性をも考慮して放電戦略を立てる必要がある。
 目的は、車載バッテリーの特性を活かし、新エネルギー機器を有利に運用することを可能とするエネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバを提供することにある。
 実施形態によれば、エネルギー管理システムは、車載バッテリーを搭載する車両に接続され車載バッテリーと電力を授受可能なコネクタと、再生可能エネルギーに由来する電力を発電する発電ユニットとを備える需要家のエネルギーを管理する。エネルギー管理システムは、予測部と、作成部と、制御部とを具備する。予測部は、需要家におけるエネルギーのデマンドを予測してデマンド予測値を得て、発電ユニットの電力の生産量を予測して生産量予測値を得る。作成部は、売電利益から買電損益を減算した差し引きを車載バッテリーの放電による売電量の押し上げ効果を利用して最大化可能な放電戦略を、車載バッテリーの利用に伴う制約のもとで、デマンド予測値および生産量予測値に基づいて作成する。制御部は、デマンドの実現値、生産量の実現値および放電戦略に基づいて車載バッテリーの放電を制御する。
図1は、実施形態に係わるシステムの一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態に係るエネルギー管理システムの一例を示す図である。 図3は、ホームサーバ7の一例を示す機能ブロック図である。 図4は、車載バッテリー4の充放電効率表の一例を示す図である。 図5Aは、買電単価の時間帯ごとの値の一例を示す図である。 図5Bは、PVユニット101による余剰電力の買い取り価格の一例を示す。 図6は、ホームサーバ7のハードウェアブロックの一例を示す図である。 図7は、放電ルールの作成に係わる処理手順の一例を示すフローチャートである。 図8Aは、図5Aに示される電気料金表を示すグラフである。 図8Bは、車載バッテリー4の充電スケジュールの一例を示す図である。 図9Aは、PV予測値PV(t)の一例を示すグラフである。 図9Bは、デマンド予測値D(t)の一例を示すグラフである。 図9Cは、放電価値V(t)の予測値の一例を示すグラフである。 図9Dは、放電価値率E(t)の予測値の一例を示すグラフである。 図10は、放電価値率E(t)の時系列から放電ルールを得るための処理手順の一例を示すフローチャートである。 図11は、放電可能量DWを算出するための処理手順の一例を示す図である。 図12は、車両EVから取得される情報の一例を示す図である。 図13Aは、車載バッテリー4の充電可能時間と、充電可能量CHとの関係の一例を示す図である。 図13Bは、車載バッテリー4の充電可能時間と、充電可能量CHとの関係の一例を示す図である。 図14Aは、車載バッテリー4の充電可能時間と、充電可能量CHと、放電可能量DWとの関係の一例を示す図である。 図14Bは、車載バッテリー4の充電可能時間と、充電可能量CHと、放電可能量DWとの関係の一例を示す図である。 図14Cは、車載バッテリー4の充電可能時間と、充電可能量CHと、放電可能量DWとの関係の一例を示す図である。 図15は、制御部75による放電指令の生成に係わる処理手順を示すフローチャートである。 図16は、第2の実施形態に係るエネルギー管理システムの一例を示すブロック図である。 図17は、第2の実施形態に係るサーバコンピュータSVの一例を示す図である。
 図1は、実施形態に係わるシステムの一例を示す図である。図1は、いわゆるスマートグリッドとして知られるシステムの一例を示す。既存の電力網(grid)では原子力、火力、水力などの既存発電所と、一般家庭や、ビル、工場といった多種多様な需要家とが電力網によって接続される。次世代の電力系統(Power grid)ではこれらに加えて太陽光発電(Photovoltaic Power Generation:PV)システムや風力発電装置などの分散型電源や蓄電装置、新交通システムや充電スタンドなどが電力系統に接続される。これら多種多様な要素は通信グリッドを介して通信することが可能である。
 エネルギーを管理するシステムは、エネルギーマネジメントシステム(Energy Management System:EMS)と総称される。EMSはその規模などに応じて幾つかに分類される。例えば一般家庭向けのHEMS(Home Energy Management System)、ビルディング向けのBEMS(Building Energy Management System)などがある。このほか、集合住宅向けのMEMS(Mansion Energy Management System)、コミュニティ向けのCEMS(Community Energy Management System)、工場向けのFEMS(Factory Energy Management System)などがある。これらのシステムが連携することできめ細かなエネルギー最適化制御が実現される。
 これらのシステムによれば既存の発電所、分散型電源、太陽光や風力などの再生可能エネルギー源、および需要家の相互間で高度な協調運用が可能になる。これにより自然エネルギーを主体とするエネルギー供給システムや、需要家と事業者との双方向連携による需要家参加型のエネルギー需給といった、新規かつスマートな形態の電力供給サービスが生み出される。
 [第1の実施形態]
 図2は、第1の実施形態に係るエネルギー管理システムの一例を示す図である。実施形態に係るHEMSは、需要家宅(ホーム)100に備わるクライアントシステムと、サーバシステムとしてのクラウドコンピューティングシステム(以下、クラウドと略称する)300とを備える。特に実施形態では、電気自動車(以下、車両と称する)EVを接続可能なホーム100を想定する。
 クライアントシステムは、ホーム100に設置されるホームサーバ7を備える。ホームサーバ7は例えばIPネットワーク200上の通信回線40を介してクラウド300と通信可能である。IPネットワーク200は、いわゆるインターネット、あるいはシステムベンダのVPN(Virtual Private Network)などである。ホームサーバ7はクラウド300と通信可能なクライアント装置である。ホームサーバ7は、クラウド300に各種のデータを送信し、またクラウド300から各種のデータを受信する。
 図2において、電力グリッド6から供給される電力(交流電圧)は、変圧器61などを経て各家庭に分配され、電力量計(スマートメータ)19を経てホーム100の分電盤20に供給される。電力量計19は、ホーム100に備わるエネルギー生産機器の発電量、ホーム100の電力消費量、電力グリッド6から流れ込む電力量、あるいは電力グリッド6に逆潮流する電力量などを計測する機能を備える。周知のように、再生可能エネルギーに基づいて発電された電力は、電力グリッド6に逆潮流することを許される。
 分電盤20は配電線21を介して、この分電盤20に接続される家電機器(照明、エアコンなど)5やパワーコンディショニングシステム(PCS)104に電力を供給する。また分電盤20は、フィーダごとの電力量を計測する計測装置を備える。
 ホーム100は、電気機器を備える。電気機器はホーム100内の配電線21に接続可能な機器である。電力を消費する機器(負荷)、電力を生成する機器、電力を消費し生成する機器、および蓄電池などが電気機器に該当する。つまり家電機器5、PVユニット101、車載バッテリー4および燃料電池(以下、FCユニットと表記する)103などが、いずれも電気機器に相当する。電気機器はコンセント(図示せず)を介して配電線21に着脱可能に接続され、配電線21を介して分電盤20に接続される。
 ホーム100の例えば駐車場に、コネクタ102が設置される。車両EVはコネクタ102を介して配電線21に接続されることが可能である。配電線21からの電力により車載バッテリー4を充電可能であるし、また、車載バッテリー4から放電された電力を配電線21に供給することも可能である。 
 コネクタ102は、ホーム100と車載バッテリー4との間で電力を授受可能とするためのインタフェースとしての機能を担う。またコネクタ102に、車両EVとホームサーバ7とが通信するためのインタフェースとしての機能を持たせるようにしても良い。
 ホーム100の屋根や外壁にはPVユニット101が設置される。PVユニット101は、再生可能エネルギーから電力エネルギーを生産する創エネルギー機器である。風力発電システムなども創エネルギー機器の範疇に入る。再生可能エネルギーに由来する余剰電力が生じれば、この余剰電力は電力グリッド6に売電されることが可能である。
 FCユニット103は、非再生可能エネルギー源である、都市ガスやLPガス(液化プロパンガス)から電力を生産する発電ユニットである。FCユニット103により生成された電力は電力グリッド6に逆潮流することを禁止されるので、余剰電力を生じることがある。この余剰電力は車載バッテリー4に充電されることが可能である。
 PCS104はコンバータ(図示せず)を備える。PCS104はコンバータにより、配電線21からの交流電力を直流電力に変換して車載バッテリー4に供給する。また、PCS104はインバータ(図示せず)を備える。PCS104はPVユニット101、車載バッテリー4あるいはFCユニット103から供給される直流電力をインバータで交流電力に変換して、配電線21に供給する。これにより、電気機器はPCS104を介して、車載バッテリー4やFCユニット103からも電力の供給を受けることができる。
 要するにPCS104は、車載バッテリー4およびFCユニット103と配電線21との間でエネルギーを授受するための、電力変換器としての機能を備える。PCS104は車載バッテリー4やFCユニット103を安定して稼働させるために制御する機能も備える。なお図2において、PCS104がPVユニット101、車載バッテリー4およびFCユニット103に共通に接続される形態が示される。この形態に限らず、PVユニット101、車載バッテリー4およびFCユニット103がそれぞれ個々にPCSの機能を備えてもよい。
 ホーム100には無線LAN(Local Area Network)などのホームネットワーク25が形成される。ホームサーバ7はホームネットワーク25とIPネットワーク200との双方に、コネクタ(図示せず)などを介して着脱可能に接続される。これによりホームサーバ7は、ホームネットワーク25に接続される電力量計19、分電盤20、PCS104、および電気機器5と相互に通信可能である。なおホームネットワーク25は無線、あるいは有線のいずれでも良い。
 ホームサーバ7は、実施形態に係る処理機能として通信部7aを備える。通信部7aは、クラウド300に各種のデータを送信し、またクラウド300から各種のデータを受信する、ネットワークインタフェースである。 
 ホームサーバ7は有線回線または無線回線を介して端末105に接続される。ホームサーバ7と端末105とを合わせてローカルサーバとしての機能を実現することも可能である。端末105はいわゆるタッチパネルなどのほか、例えば汎用的な携帯情報機器、パーソナルコンピュータ、あるいはタブレット端末などでもよい。
 端末105は電気機器5、PVユニット101、車載バッテリー4、FCユニット103の稼働状況や消費電力量を例えばLCD(Liquid Crystal Display)に表示したり、音声ガイダンスなどで需要家(ユーザ)に報知する。また端末105は操作パネルを備え、需要家による各種の操作や設定入力を受け付ける。ユーザは、クラウド300に電気機器5の稼動スケジュールの再計算を要求したり、そのために必要になる情報をシステムに与えたりするための指示(コマンド)を、端末105を介して入力することができる。
 端末105は、電気機器5の制御にユーザの意思を反映させるためのユーザインタフェースを備える。このユーザインタフェースは、車載バッテリー4の充放電スケジュールなどを表示する表示器を備える。ユーザは表示器に表示された内容を見てスケジュールを確認したり、表示されたスケジュールの実行の許可または拒否を選択したりすることができる。これによりスケジュールの実行にユーザの意思を反映させることができる。
 図3は、ホームサーバ7の一例を示す機能ブロック図である。ホームサーバ7は、デマンド予測部71、PV予測部72、放電価値率計算部73、ルール作成部74、制御部75およびEVプロセッサ76を備える。 
 デマンド予測部71は、需要家におけるエネルギーデマンドを予測(estimate)して、デマンド予測値を得る。デマンド予測部71は、例えばホーム100の過去のデマンドの履歴に基づいて翌日のデマンドを予測する。翌日のデマンド予測は、例えば一週間前の同じ曜日のデマンドを利用して得られる。
 あるいは、デマンド予測部71は、予測する当日の或る時刻までのデマンドから、その時刻以降のデマンドを予測する。当日の或る時刻以降のデマンド予測値は、その時刻までのデマンドカーブと類似するデマンドカーブを過去の履歴から検索し、マッチしたカーブのその時刻以降のカーブに基づいて、求められることができる。これらの手法に限らず、デマンドは他の様々な手法により予測可能である。また、デマンド予測値を、天気情報などを利用して補正することも可能である。
 PV予測部72は、PVユニット101による電力の生産量(以下、発電量と表記する)を予測して、発電量の予測値(PV予測値)を得る。PV予測値の時系列をPV(t)とする。 
 例えば発電量の過去の実績値、あるいは天気予報に基づいてPV予測値を算出することが可能である。例えば、3時間ごとの天気予報から日射量を予測する手法が文献『島田、黒川、“天気予報と天気変化パターンを用いた日射予測”,IEEJ Trans. PE, pp1219-1225, Vol. 127, No.11, 2007.』に記載されている。
 放電価値率計算部73は、放電価値と、放電価値率とを算出する。放電価値とは、押し上げ効果を加味した売電利益を評価するための指標である。放電価値率は、単位電力量あたりの放電価値である。 
 また放電価値率計算部73は、放電価値および放電価値率のそれぞれについて、予測値と、現実の値である実現値との双方を算出する。つまり放電価値率計算部73は、放電価値の予測値と、放電価値率の予測値と、放電価値の実現値と、放電価値率の実現値とを算出する。
 放電価値の予測値は、デマンド予測値を車載バッテリー4の放電で賄うとしたときの買電損益の打ち消し額とPV予測値に基づく売電利益との和、として算出される。放電価値の予測値を算出するために、放電価値率計算部73は、デマンド予測値および発電量の予測値だけでなく、図4に示される充放電効率表と、図5A,Bに示される電気料金表とを参照する。
 充放電効率表は、車載バッテリー4の充電電力(放電電力)の値と、その値の電力を充電する(放電する)効率とを対応付けた表である。図4によれば、例えば500ワット[W]の電力の充電効率および放電効率は0.8であることが示される。図4の表に無い値は補間により求めることができる。
 電気料金表は時間帯別の電気料金の一覧表である。図5Aは、買電単価の時間帯ごとの値の一例を示す。図5Aに示される契約によれば、昼間のデマンドピークを含む時間帯における料金は夜間における料金の3倍を超えることが分かる。図5Bは、PVユニット101による余剰電力の買い取り価格の一例を示す。図5Bの例では、買い取り価格は時間帯によらず一律34円である。 
 放電価値率の予測値は、放電価値の予測値を、車載バッテリー4の放電量(デマンド予測値)で除算して算出される。
 放電価値の実現値は、デマンドの実現値を車載バッテリー4の放電で賄うとしたときの買電損益の打ち消し額と、PV発電量の実現値に基づく売電利益との和、として算出される。放電価値率の実現値は、放電価値の実現値をデマンドの実現値で除算した値である。
 EVプロセッサ76は、ホームネットワーク25を介して車両EVと通信して、車両EVの次の出発予定時刻と、その予定時刻における車載バッテリー4の予約残量(SOC_R)と、現在のバッテリー残量(SOC:State of Charge)とを取得する。またEVプロセッサ76は、現在の充電単価(円/kWh)も併せて取得する。そしてEVプロセッサ76は、取得されたこれらの値に基づいて、車載バッテリー4の放電可能量DWを算出する。
 ルール作成部74は、放電価値率の予測値と、車載バッテリー4の放電可能量DWとに基づいて車載バッテリー4の放電ルールを決定する。決定された放電ルールは制御部75に渡される。制御部75は、上記放電ルールと放電価値率の実現値とに基づいて、車載バッテリー4の放電を制御する。
 放電価値率計算部73およびルール作成部74は、デマンド予測値と発電量の予測値とに基づいて車載バッテリー4の放電戦略を作成する作成部、として機能する。放電価値率計算部73により算出される放電価値率を用いることで、押し上げ効果を利用して、売電利益から買電損益を減算した差し引き額を最大化可能な放電戦略を作成することが可能になる。
 制御部75は、デマンドの実現値と、発電量の実現値と、放電戦略とに基づいて、車載バッテリー4の放電を制御する。車載バッテリー4は、制御部75から与えられる充放電指示に従って電力を充電し、放電する。
 図6は、ホームサーバ7のハードウェアブロックの一例を示す図である。ホームサーバ7は、例えば、汎用のコンピュータを基本ハードウェアとして用いることで実現することが可能である。ホームサーバ7はCentral Processing Unit(CPU)とメモリ(図示せず)を備えるコンピュータである。メモリは、このコンピュータを制御するプログラムを記憶する。
 プログラムは、クラウド300と通信したり、電気機器5や車載バッテリー4、FCユニット103の運転スケジュールの計算をクラウド300に要求したり、システムの制御に需要家の意思を反映させたりするための命令を含む。CPUが各種のプログラムに基づいて機能することで、ホームサーバ7に係る諸機能が実現される。
 すなわち、ホームサーバ7における各機能ブロックは、メモリに記憶されるプログラムを、コンピュータのCPUに実行させることで実現可能である。ホームサーバ7は、上記プログラムをコンピュータにインストールすることで実現可能である。あるいは上記プログラムをCD-ROMなどの記憶媒体に記憶して、またはネットワークを介して配信してコンピュータにインストールすることで実現してもよい。
 図6に示されるように、コンピュータは、バスを介して相互に接続される、CPU、メモリ、ハードディスク、インタフェース(IF)、および、グラフィックインタフェース(GUI)を備える。このうちインタフェースは、PV発電量および電力デマンドを計測するためのインタフェースと、車両EVおよび車載バッテリー4とのインタフェースと、ネットワークに接続されるインタフェースとを備える(図示せず)。ホームサーバ7の機能を実現するプログラムはハードディスク上に格納され、実行時にメモリに展開されたのち手順に従って実行される。
 特に、ホームサーバ7は図3に示される機能ブロックに加え、パワーコンディショニングシステムを備えても良い。このような形態では、ホームサーバ7を組み込み機器(embedded device)として実現して屋外に設置しても良い。
 図7は、放電ルールの作成に係わる処理手順の一例を示すフローチャートである。PV予測部72はPV予測値を算出し(ステップS1)、その時系列PV(t)を得る。デマンド予測部71は、電力デマンドの予測値を算出し(ステップS2)、その時系列D(t)を得る。 
 tは、1日における時刻を示す変数である。例えば1日(基準期間)を1分(単位期間)の集合で表すとすれば、tは0~1439の値をとる。
 次に、ルール作成部74は、車載バッテリー4の充電ルールを作成する(ステップS3)。電力料金の安い時間帯にできるだけ短期間で充電が完了する充電ルールを作成することで、買電損益を最小にすることができる。電力料金が最低の時間帯の終了時刻をTeとすると、ルール作成部74は、時刻Teに車載バッテリー4が満充電となるスケジュールを生成する。
 図8Aは、図5Aに示される電気料金表を示すグラフであり、Teは午前7:00である。充電前の車載バッテリー4の残量を空とし、電池容量を5kWh、充電可能電力を5kWとする。例えば図8Bに示されるように、6:00~7:00の間に車載バッテリー4を5kWで充電するというスケジュールを立てることができる。
 次に、放電価値率計算部73は、式(1)~(3)に基づいて放電価値の予測値V(t)の時系列を算出する(ステップS4)。第1の実施形態では、時刻Teから電気料金が最低の時間帯の開始時刻Tsまでの時系列が算出されるとする。つまりV(t)は、単位期間である1分ごとの値が算出される。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 式(1)におけるDovPV(t)は、デマンド予測値D(t)がPV予測値PV(t)を超えるときには両者の差になり、デマンド予測値がPV予測値以下のときには0になる系列である。 
 式(2)のPVpush(t)は、PV(t)とD(t)とのうち小さいほうの値である。このPVpush(t)は、電力デマンドの予測値を車載バッテリー4の放電で賄うことでPV売電量を押し上げ可能な発電量、の系列である。 
 式(3)のV(t)が、その時刻にD(t)分放電したときに得られる価値、すなわち放電価値である。ここでPRsellはPV売電買い取り価格を示し、PR(t)は電力料金を示す。右辺第1項は、押し上げられたPV発電量の分の売電価格であり、PVユニット101の発電量に基づく売電利益の予測値を示す。右辺第2項は電力デマンドの予測値を車載バッテリー4の放電で賄う際の、買電損益の打ち消し額を示す。
 次に放電価値率計算部73は、式(4)に基づいて、放電価値率の予測値E(t)の時系列を算出する(ステップS5)。つまりE(t)は、放電価値V(t)を放電量(またはデマンドの予測値)で除算して得られる値である。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 式(5)におけるf(D(t))は、D(t)の電力を得るために車載バッテリー4から放電される放電量を表す関数である。例えば1kWに対する放電効率を95%とすると、f(1kW)=1.052kWとなる。関数fによる変換後の値は充放電効率表(図4)を利用して求められる。
 図9Aは、PV予測値PV(t)の一例を示すグラフである。図9Bは、デマンド予測値D(t)の一例を示すグラフである。図9Cは、放電価値V(t)の予測値の一例を示すグラフである。図9Dは、放電価値率E(t)の予測値の一例を示すグラフである。図9A、図9B、図9Cおよび図9Dの各グラフにおいて横軸は時間であり、0時から通算した“分”の累積値を示す。縦軸は各分ごとの値を示す。 
 特に、図9CはPV(t)およびD(t)から式(3)により算出された放電価値V(t)を示す。計算において、図5Aに示される値がPR(t)として用いられ、図5Bに示される値がPRsellとして用いられた。 
 図9DのグラフはTe(7:00)~Ts(23:00)間におけるE(t)を示す。なお充放電効率を1とした。図9Dにおいて、例えば1000分(16:40)以降の値に比べて600分(10:00)近傍におけるE(t)の値のほうが高い。従って、600分の近傍で車載バッテリー4を放電させるほうが、高い効率を得られる。つまり売電利益と買電損益との差し引きを、より高い金額にすることができる。
 図10は、放電価値率E(t)の時系列から放電ルールを得るための処理手順の一例を示すフローチャートである。図7のステップS5までの手順でE(t)が算出されると、放電価値率計算部73は、時刻インデックスtを、E(t)の高い順に並べ替える(ステップS21)。仮にE(t)の値の等しい時刻tが有れば、D(t)の大きいほうの時刻tの順位を高くする。
 ただしこのステップでは、車両EVの在宅している時間帯の時刻インデックスtだけが並べ替えの対象とされる。つまり車両EVがホーム100の配電線21に接続されている期間におけるtだけが並べ替えの対象とされ、車両EVが不在の時間帯のtは並べ替えの対象から排除される。
 次に放電価値率計算部73は、並べ替えたtの順にD(t)を累積加算(accumulate)する。つまりD(t)は放電価値率E(t)の高い順に加算されてゆき、その合計値が次第に大きくなる。そして、この合計値が車載バッテリー4の充電量(放電可能量DW)を初めて超える時刻tを、時刻tthとする(ステップS22)。
 つまり放電価値率計算部73は、放電価値率の予測値E(t)の高い時刻tから順にデマンド予測値D(t)を加算したとき、D(t)の合計が車載バッテリー4の放電可能量DW以上となる時刻tthを特定する。時刻tthにおける放電価値率E(tth)が、車載バッテリー4を放電させるか否かを判定するための閾値である。放電価値率計算部73は、閾値E(tth)を制御部75に渡す(ステップS23)。
 図9Dの例では例えばtth=667分目となり、その時のE(667)=33.96(円/kWh)である。つまり閾値は33.96円/kWである。そこで、第1の実施形態では、予測対象とする日の放電ルールを、『放電価値率Eの実現値が33.96以上になれば、車載バッテリー4を放電する』と定める。この値に基づいて、放電価値率計算部73は、閾値E(667)=33.96を制御部75に渡す。
 以上の手順において、車載バッテリー4の放電量を、それぞれの単位期間に、放電価値率の予測値の高さの順に配分する放電戦略が作成される。なお、車載バッテリー4の放電可能量DWが放電価値率計算部73に予め与えられている必要がある。次に、EVプロセッサ76による放電可能量DWの算出の手順について説明する。
 図11は、放電可能量DWを算出するための処理手順の一例を示す図である。先ず、EVプロセッサ76は、車両EVから次の出発予定時刻、その予定時刻における車載バッテリー4の予約残量(SOC_R)、現在のバッテリー残量および現在の充電単価(円/kWh)を取得する(ステップS31)。なお現在の充電単価を、他のサーバ(図示せず)からIPネットワーク200経由で取得することも可能である。
 図12に示されるように、車両EVの次の出発予定時刻として16:00が指定されているとし、その時点(16:00)でのバッテリーの予約残量として70%が指定されているとする。つまり、車両EVのユーザは16:00に出かける予定であり、その時点で車載バッテリー4に、容量の少なくとも70%の電力が残っていることを求めている。それまでは車載バッテリー4の電力を自由に使って利益を得ても良いが、16:00の時点では必ず70%にまで車載バッテリー4を充電しておかなくてはならない。以下では、このような制約のもとでの車載バッテリー4の放電戦略について説明する。
 図11に戻り、次にEVプロセッサ76は、PV予測値PV(t)とデマンド予測値D(t)とに基づいて、車載バッテリー4の放電開始時刻を決定する(ステップS32)。実施形態ではPVユニット101により発電された電力が売電可能となる時刻を放電開始時刻とする。従って車載バッテリー4は、この放電開始時刻までに充電される。
 次にEVプロセッサ76は、放電開始時刻から出発時までの、充電可能量CHと充電単価とのセットを算出する(ステップS33)。充電可能量CHは、余剰電力または電力グリッド6から購入した電力で、車載バッテリー4の放電開始後も車載バッテリー4を充電可能な電力量である。図13A、図13Bを参照して説明する。
 図13A、図13Bは、車載バッテリー4の充電可能時間と、充電可能量CHとの関係の一例を示す図である。充電可能時間とは、出発予定時刻(16:00)の直前の或る期間であるとする。図13A、図13Bにおける(1)は充電可能時間が0分のケースを示し、(2)は30分のケースを示し、(3)は60分のケースを示す。
 図13Aにおいて、放電開始時刻を7:00とする。ケース(1)では充電可能時間が0分なので、出発予定時刻(16:00)までにSOCの30%分(100%-70%)しか利用できない。ケース(2)では充電可能時間が30分なので、15:30の時点でSOCの80%分(100%-20%)までを利用できる。ケース(3)では60分の充電可能時間を生かして、15:00の時点までで100%のSOCを利用することができる。
 図13Bに示されるように、ケース(1)では充電可能量CHは0である。ケース(2)では30分間でSOCの50%を充電することになり、充電可能量CHは50%である。ケース(3)では60分間でSOCの70%を充電することになり、充電可能量CHは70%である。
 このように、押し上げ効果を得るために利用可能な電力は充電可能時間に応じて変化する。充電可能時間が短ければ充電可能量CHは少なくなり、充電可能時間が長ければ長いほど充電可能量CHが増える。しかし充電可能時間の時間帯は電力単価が高いので、充電量が多いほど充電単価が高くなる。実施形態では充電量とコストとのバランスを考慮し、充電単価を設定することで、充電可能量CHを算出するようにする。
 図11に戻り、EVプロセッサ76は、算出した充電可能量CHと充電単価とに基づいて、充電可能量CHと充電価値との最適値を決定する(ステップS34)。充電単価が高いと放電機会の損失などのリスクが高くなるので、充電単価の決定をユーザの判断に委ねるようにしても良い。例えば、安定性モードと経済性モードといった複数の運用モードを端末105で設定できるようにする。そして、安定性モードが指定されると充電単価の安い充電可能量CHが選択されるようにしても良い。また経済性モードが指定されると、充電単価は高いが売電利益も大きい充電可能量CHが選択されるようにしてもよい。
 次にEVプロセッサ76は、決定された充電可能量CHに基づいて放電可能量DWを算出する(ステップS35)。放電可能量DWは、放電開始時のSOC(SOC_C)と出発時のSOC(SOC_R)とに基づき次式を用いて求められる。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 この式における(i)、(ii)、(iii)の各条件は、(SOC_C)と(SOC_R)との大小関係を示す。
 図14A,B,Cは、車載バッテリー4の充電可能時間と、充電可能量CHと、放電可能量DWとの関係の一例を示す図である。図14Aは条件(i)に対応する。図14Aに示されるように、(1)、(2)、(3)の順に高い放電可能量DWを得られることがわかる。(3)のケースでの放電可能量はSOCの100%分である。
 図14Bに示されるケース(4)は条件(ii)に対応する。この条件では放電可能量DWは0であり、押し上げ効果を期待できない。ケース(5)は条件(iii)に対応し、例えば60分の充電可能時間でSOCの50%分の放電可能量DWを得られる。
 制御部75による充放電指令の生成について説明する。車載バッテリー4は、制御部75から与えられる充放電指令により、電力を放電し、充電する。実施形態では、充電単価CHGval(t)の時系列が算出される。そして充電単価CHGval(t)がE(tth)より小さければ、制御部75は車載バッテリー4を充電する。CHGval(t)は、時刻tにおいてCHGamount(t)分充電したときに支払われる価値と、売電可能であったPV発電量が0になることによる損失との合計である。式(5)~(8)を用いてCHGamount(t)およびCHGval(t)を求めることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 式(5)におけるPVovD(t)は、PV予測値PV(t)がデマンド予測値D(t)を超えるときには両者の差になり、PV予測値がデマンド予測値以下のときには0となる系列である。式(6)は式(1)と同様である。
 式(7)におけるCHGamount(t)は、時刻tにおいて車載バッテリー4に充電可能な電力である。式(7)におけるLimitは、契約電力の上限を示す。充電単価CHGval(t)は式(8)により表される。式(8)において、PRbuy(t)は時刻tにおける電力料金を示す。PRsell(t)は時刻tにおけるPV買い取り価格を示す。
 図15は、制御部75による放電指令の生成に係わる処理手順を示すフローチャートである。制御部75は、先ず、放電ルールとしての閾値E(tth)を取得する(ステップS41)。次に制御部75は、PV発電量の実現値(PVact)と、デマンドの実現値(Dact)とを取得する(ステップS42,S43)。PVactは例えばPVユニット101に内蔵のセンサにより計測される。Dactは例えば分電盤20に接続されるセンサにより計測される。
 次に制御部75は、現在時刻の放電価値、つまり放電価値の実現値Vactを式(9)~(11)により求める(ステップS44)。なお式(9)~(11)および(12)における添え字actは、実現値であることを示す。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 式(9)におけるDovPVactは、デマンドの実現値がPV発電量の実現値を超えると両者の差になり、デマンドの実現値がPV発電量の実現値以下であれば0になる系列である。 
 式(10)のPVpushactは、PVactとDactとのうち小さいほうの値である。このPVpushactは、デマンドの実現値を車載バッテリー4の放電で賄うことでPV売電量を押し上げ可能な発電量の系列である。 
 式(11)のVactは、現在時刻にDact分放電したときに得られる価値、すなわち放電価値を示す。
 次に制御部75は、VactおよびDactから式(12)に基づいて放電価値率の実現値Eactを算出する(ステップS45)。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 つまりEactは、Dactを車載バッテリー4の放電で賄うケースでの買電損益の打ち消し額とPVactに基づく売電利益との和を、効率を加味した放電量で除算した値である。なお式(12)の分母をデマンドの実現値Dactにしても良い。
 制御部75は、Eact≧E(tth)であれば(ステップS46でYes)Dact分の電力を放電すべく、車載バッテリー4に放電指示を与える。Eact<E(tth)であれば(ステップS46でNo)、制御部75はその時点で放電する価値は低いと看做して放電しない。
 ステップS46でYesであれば、制御部75は、Eactと平均充電単価AVE_CHGvalとを比較する。平均充電単価AVE_CHGvalは式(13)により求められる。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 制御部75は、SOCがSOC_Rよりも大きければ車載バッテリー4を放電する。しかしSOCがSOC_Rよりも小さければ、制御部75は、AVE_CHGvalを算出し、その値とEactとの比較に基づいて放電の可否を決定する。AVE_CHGvalは、放電希望量だけ放電した場合の、SOCとSOC_Rとの差を充電可能時間で充電する場合の平均充電単価である。
 例えば、車両EVをその出発直前の30分間で充電するケース(ユーザにより指定可能)において、現在のSOCが70%であり、SOC_Rが80%であり、放電希望量が10%であるとすると、SOC_R-(SOC-10%)=20%となる。つまりSOC_Rに戻すために、30分間で20%ぶん、充電する必要がある。 
 制御部75は、この20%を15:30から充電するとしたときの、平均充電単価AVE_CHGvalを算出する。そして制御部75は、AVE_CHGval<Eactであれば放電を実行し、そうでなければ放電しない。
 以上説明したように第1の実施形態では、押し上げ効果を考慮した正味の買電利益(あるいは売電損益)を評価しうる指標としての放電価値、が算出される。その際、車載バッテリー4がコネクタ102を介してホーム100に接続されているという制約を盛り込む。さらに、放電量あたりの放電価値である放電価値率が算出される。そして、この放電価値率に基づいて、買電利益を最大化(あるいは売電損益を最小化)し得る放電戦略が作成される。さらに、車両EVの出発予定時刻までに車載バッテリー4の充電残量を指定された値にまで戻すこと、も考慮される。
 つまり、限りある車載バッテリー4の電力を、放電価値の高い時間帯に放電させることの可能な放電ルールを作成することが可能になる。従って第1の実施形態によれば、売電による正味の利益を最大にすることが可能になる。
 放電ルールは放電価値率の閾値E(tth)により与えられる。車載バッテリー4の放電の可否は、放電価値率の実現値が閾値E(tth)以上となるか否かに基づいて判定される。これにより、単純に時刻に基づいて放電オン/オフを制御する既存の技術に比べ、ルールの量を減らして、制御に要するリソースを節約することが可能になる。
 例えば、図9に示される時刻は、PV発電予測とデマンド予測とが完全に正解した場合の放電時刻である。しかし、PV発電量や電力デマンドを完全に正確に予測することは難しい。車載バッテリー4の放電を、時刻ベースの「スケジュール」という形で制御すると、放電価値率が低い時刻での放電や、放電価値が高い時刻での放電見送りが生じる可能性がある。つまり予測値だけに頼って運転スケジュールを作成すると、予測値と実現値とのずれによって、期待された光熱費削減を実現できない可能性がある。
 これに対し上記説明したように、「放電価値率に基づいて放電オン/オフを判定する」という、いわばルールベースでの制御を実行することで、より妥当な放電戦略を得ることができる。つまり第1の実施形態では予測に基づく放電時刻でなく、放電価値という、全く新たな指標に基づいて放電制御を行うようにしている。しかも、実現値と閾値との比較結果に基づいて放電の可否が決定される。これにより、予測値と実現値との乖離が生じてもなお、光熱費の削減を期待することの可能な制御を実現することができる。
 従って、車両EVに搭載される車載バッテリー4を適切な機会に充電したり、ホーム100のエネルギー源として使用したりする際に、より経済的に車両EVを利用できるようになる。ひいては、光熱費の削減を促すことが可能になる。これらのことから、車載バッテリーの特性を活かし、新エネルギー機器を有利に運用することを可能とするエネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバを提供することが可能になる。
 [第2の実施形態]
 図16は、第2の実施形態に係るエネルギー管理システムの一例を示すブロック図である。図16において図2と共通する部分には同じ符号を付して示し、ここでは異なる部分についてのみ説明する。第2の実施形態においては、第1の実施形態により実現される機能を、クラウド300と、ホームサーバ7との協調動作により実現する。
 クラウド300は、サーバコンピュータSVとデータベースDBとを備える。サーバコンピュータSVは単体でも複数でも良い。データベースDBは一つのサーバコンピュータSVに備えられていても、複数のサーバコンピュータSVに分散配置されていてもよい。また、クラウド300は、第2の実施形態に係る処理機能としてデマンド予測部71、PV予測部72、放電価値率計算部73、EVプロセッサ76およびルール作成部74を備える。これらの機能ブロックは複数のサーバコンピュータSVの協調動作により実現されても良いし、単体のサーバコンピュータSVに備えられていても良い。
 図17は、第2の実施形態に係るサーバコンピュータSVの一例を示す図である。図17は、図16のクラウド300に備わる機能ブロックを備えるサーバコンピュータSVを示す。第2の実施形態ではこのサーバコンピュータをSVをクラウドHEMS70と称する。
 デマンド予測部71やPV予測部72は、クラウドコンピューティングシステムに備わる膨大なデータベースや計算機リソースを利用することが可能である。これによりデマンド、PV発電量のいずれも、より正確な予測値を得られることを期待できる。
 放電価値率計算部73は、第1の実施形態と同様に、放電価値率の予測値の時系列を算出する。EVプロセッサ76は、車両EVの出発予定時刻と車載バッテリー4の残量とを通信回線40を介してホームサーバ7から取得し、ルール作成部74に渡す。ルール作成部74は、第1の実施形態と同様に、放電価値率の閾値E(tth)を算出する。これに加えてルール作成部74は、放電ルール(放電戦略)としての閾値E(tth)を、通信回線40を介してホームサーバ7に通知する機能も備える。
 以上述べたように第2の実施形態では、エネルギー管理システムに係わる機能オブジェクトをクラウド300に配置した。つまりクラウド300において放電戦略を決定し、放電ルールを通信回線40を介してホームサーバ7に通知する。また、放電戦略の作成に要する情報はクラウド300において取得するか、ホームサーバ7から通信回線40を介してクラウド300に通知するようにした。
 このような形態によれば、クラウドコンピューティングシステムの膨大な計算機リソースを利用することが可能になる。例えばPV発電予測やデマンド予測は負荷の高い計算を要する場合があるが、第2の実施形態によれば予測値を高精度で、かつ、短時間で算出することが可能になる。精度の高いPV発電量予測値やデマンド予測値を利用すれば、放電戦略の妥当性をさらに高められることは言うまでもない。
 これらのことから第2の実施形態によっても、新エネルギー機器を有利に運用することを可能とするエネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバを提供することが可能になる。
 本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示するものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。

Claims (14)

  1.  車載バッテリーを搭載する車両に接続され前記車載バッテリーと電力を授受可能なコネクタと、再生可能エネルギーに由来する電力を発電する発電ユニットとを備える需要家のエネルギーを管理するエネルギー管理システムであって、
     前記需要家におけるエネルギーのデマンドを予測してデマンド予測値を得て、前記発電ユニットの電力の生産量を予測して生産量予測値を得る予測部と、
     売電利益から買電損益を減算した差し引きを前記車載バッテリーの放電による売電量の押し上げ効果を利用して最大化可能な放電戦略を、前記車載バッテリーの利用に伴う制約のもとで、前記デマンド予測値および前記生産量予測値に基づいて作成する作成部と、
     前記デマンドの実現値、前記生産量の実現値および前記放電戦略に基づいて前記車載バッテリーの放電を制御する制御部とを具備することを特徴とする、エネルギー管理システム。
  2.  さらに、前記車両が前記コネクタに接続される期間の指定と、当該期間の終了時における前記車載バッテリーの残量の指定とを受け付けるユーザインタフェースを具備し、
     前記作成部は、前記指定された期間および残量を満たす制約のもとで前記放電戦略を作成し、
     前記制御部は、前記放電戦略に基づいて放電された前記車載バッテリーを、充電単価を反映する充電価値に基づいて充電することを特徴とする、請求項1に記載のエネルギー管理システム。
  3.  前記作成部は、
      前記デマンド予測値を前記車載バッテリーの放電で賄う場合の前記買電損益の打ち消し額と前記生産量予測値に基づく売電利益との和である放電価値の予測値を、基準期間内における単位期間ごとに算出し、
      前記放電価値の予測値を前記車載バッテリーの放電量で除算した値である放電価値率の予測値を前記単位期間ごとに算出し、
      前記車載バッテリーの放電量をそれぞれの単位期間に、前記放電価値率の予測値の高さの順に配分する放電戦略を作成することを特徴とする、請求項1に記載のエネルギー管理システム。
  4.  前記作成部は、
      前記車載バッテリーが前記コネクタに接続されている期間における前記デマンド予測値を前記放電価値率の予測値の高い単位期間から順に加算したとき、当該デマンド予測値の合計が前記車載バッテリーの放電可能量以上となる単位期間を特定し、
      前記特定された単位期間における放電価値率の予測値を閾値とし、
     前記制御部は、
      前記デマンドの実現値を前記車載バッテリーの放電で賄う場合の前記買電損益の打ち消し額と前記生産量の実現値に基づく売電利益との和を前記放電量で除算した値である放電価値率の実現値を算出し、
      前記放電価値率の実現値が前記閾値以上のときに前記車載バッテリーを放電させることを特徴とする、請求項3に記載のエネルギー管理システム。
  5.  前記需要家に設けられるローカルサーバと、このローカルサーバにネットワークを介して接続されるクラウドサーバとを具備し、
     前記クラウドサーバは、前記放電戦略を前記ネットワークを介して前記ローカルサーバに通知する通知部と、前記予測部と、前記作成部とを備え、
     前記ローカルサーバは、前記制御部と、前記通知された放電戦略を受信する受信部とを備えることを特徴とする、請求項1に記載のエネルギー管理システム。
  6.  車載バッテリーを搭載する車両に接続され前記車載バッテリーと電力を授受可能なコネクタと、再生可能エネルギーに由来する電力を発電する発電ユニットとを備える需要家のエネルギーを管理するエネルギー管理方法であって、
     前記需要家におけるエネルギーのデマンドを予測してデマンド予測値を得て、
     前記発電ユニットの電力の生産量を予測して生産量予測値を得て、
     売電利益から買電損益を減算した差し引きを前記車載バッテリーの放電による売電量の押し上げ効果を利用して最大化可能な放電戦略を、前記車載バッテリーの利用に伴う制約のもとで、前記デマンド予測値および前記生産量予測値に基づいて作成し、
     前記デマンドの実現値、前記生産量の実現値および前記放電戦略に基づいて前記車載バッテリーの放電を制御することを特徴とする、エネルギー管理方法。
  7.  前記車両が前記コネクタに接続される期間と、当該期間の終了時における前記車載バッテリーの残量とを満たす制約のもとで前記放電戦略を作成し、
     前記放電戦略に基づいて放電された前記車載バッテリーを、充電単価を反映する充電価値に基づいて充電することを特徴とする、請求項6に記載のエネルギー管理方法。
  8.  前記デマンド予測値を前記車載バッテリーの放電で賄う場合の前記買電損益の打ち消し額と前記生産量予測値に基づく売電利益との和である放電価値の予測値を、基準期間内における単位期間ごとに算出し、
     前記放電価値の予測値を前記車載バッテリーの放電量で除算した値である放電価値率の予測値を前記単位期間ごとに算出し、
     前記車載バッテリーの放電量をそれぞれの単位期間に、前記放電価値率の予測値の高さの順に配分する放電戦略を作成することを特徴とする、請求項6に記載のエネルギー管理方法。
  9.  前記車載バッテリーが前記コネクタに接続されている期間における前記デマンド予測値を前記放電価値率の予測値の高い単位期間から順に加算したとき、当該デマンド予測値の合計が前記車載バッテリーの放電可能量以上となる単位期間を特定し、
     前記特定された単位期間における放電価値率の予測値を閾値とし、
     前記デマンドの実現値を前記車載バッテリーの放電で賄う場合の前記買電損益の打ち消し額と前記生産量の実現値に基づく売電利益との和を前記放電量で除算した値である放電価値率の実現値を算出し、
     前記放電価値率の実現値が前記閾値以上のときに前記車載バッテリーを放電させることを特徴とする、請求項8に記載のエネルギー管理方法。
  10.  請求項6乃至9のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに実行させるための命令を含むことを特徴とする、プログラム。
  11.  車載バッテリーを搭載する車両に接続され前記車載バッテリーと電力を授受可能なコネクタと、再生可能エネルギーに由来する電力を発電する発電ユニットとを備える需要家のエネルギーを管理するサーバであって、
     前記需要家におけるエネルギーのデマンドを予測してデマンド予測値を得て、前記発電ユニットの電力の生産量を予測して生産量予測値を得る予測部と、
     売電利益から買電損益を減算した差し引きを前記車載バッテリーの放電による売電量の押し上げ効果を利用して最大化可能な放電戦略を、前記車載バッテリーの利用に伴う制約のもとで、前記デマンド予測値および前記生産量予測値に基づいて作成する作成部と、
     前記デマンドの実現値、前記生産量の実現値および前記放電戦略に基づいて前記車載バッテリーの放電を制御する制御部とを具備することを特徴とする、サーバ。
  12.  さらに、前記車両が前記コネクタに接続される期間の指定と、当該期間の終了時における前記車載バッテリーの残量の指定とを受け付けるユーザインタフェースを具備し、
     前記作成部は、前記指定された期間および残量を満たす制約のもとで前記放電戦略を作成し、
     前記制御部は、前記放電戦略に基づいて放電された前記車載バッテリーを、充電単価を反映する充電価値に基づいて充電することを特徴とする、請求項11に記載のサーバ。
  13.  前記作成部は、
      前記デマンド予測値を前記車載バッテリーの放電で賄う場合の前記買電損益の打ち消し額と前記生産量予測値に基づく売電利益との和である放電価値の予測値を、基準期間内における単位期間ごとに算出し、
      前記放電価値の予測値を前記車載バッテリーの放電量で除算した値である放電価値率の予測値を前記単位期間ごとに算出し、
      前記車載バッテリーの放電量をそれぞれの単位期間に、前記放電価値率の予測値の高さの順に配分する放電戦略を作成することを特徴とする、請求項11に記載のサーバ。
  14.  前記作成部は、
      前記車載バッテリーが前記コネクタに接続されている期間における前記デマンド予測値を前記放電価値率の予測値の高い単位期間から順に加算したとき、当該デマンド予測値の合計が前記車載バッテリーの放電可能量以上となる単位期間を特定し、
      前記特定された単位期間における放電価値率の予測値を閾値とし、
     前記制御部は、
      前記デマンドの実現値を前記車載バッテリーの放電で賄う場合の前記買電損益の打ち消し額と前記生産量の実現値に基づく売電利益との和を前記放電量で除算した値である放電価値率の実現値を算出し、
      前記放電価値率の実現値が前記閾値以上のときに前記車載バッテリーを放電させることを特徴とする、請求項13に記載のサーバ。
PCT/JP2013/083652 2013-03-05 2013-12-16 エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ WO2014136352A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13824088.2A EP2966611A4 (en) 2013-03-05 2013-12-16 Energy management system, energy management method, program, and server
US14/169,861 US20140257583A1 (en) 2013-03-05 2014-01-31 Energy management system, energy management method, computer-readable medium, and server

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043211A JP6045945B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置
JP2013-043211 2013-03-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/169,861 Continuation US20140257583A1 (en) 2013-03-05 2014-01-31 Energy management system, energy management method, computer-readable medium, and server

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014136352A1 true WO2014136352A1 (ja) 2014-09-12

Family

ID=51490892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/083652 WO2014136352A1 (ja) 2013-03-05 2013-12-16 エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2966611A4 (ja)
JP (1) JP6045945B2 (ja)
WO (1) WO2014136352A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113258595A (zh) * 2018-04-10 2021-08-13 河北旭辉电气股份有限公司 一种电动汽车蓄电池作为储能装置的分布式储能系统

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6689093B2 (ja) * 2015-02-17 2020-04-28 株式会社 シリコンプラス 系統連系パワーコンディショナー及び分散型電力供給ネットワーク
KR102305077B1 (ko) * 2015-08-24 2021-09-28 엘에스일렉트릭(주) 전력 모니터링 시스템
KR102305081B1 (ko) * 2015-08-24 2021-09-28 엘에스일렉트릭(주) 전력 모니터링 시스템
WO2019140279A1 (en) * 2018-01-12 2019-07-18 Johnson Controls Technology Company Building energy optimization system with battery powered vehicle cost optimization
WO2020026681A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電管理システム、充電管理方法、及びプログラム
CN110970912B (zh) * 2019-12-09 2023-08-04 国网新疆电力有限公司 一种含储能的新能源电力系统运行模拟方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011072166A (ja) 2009-09-28 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 系統連系形給電システム
JP2011092002A (ja) 2006-04-24 2011-05-06 Panasonic Corp 負荷制御装置
JP2011124287A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Sony Corp 発電量予測装置、発電量予測システム、発電量予測方法及びコンピュータプログラム
JP2011130618A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Panasonic Corp 電力制御装置および電力制御方法
JP2011244682A (ja) 2010-05-13 2011-12-01 Ls Industrial Systems Co Ltd 電気自動車の充放電システム、充放電方法
JP2012065300A (ja) 2010-08-16 2012-03-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2012151948A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Panasonic Corp 電力制御システム、電力制御方法、電力制御装置、及びその電力制御プログラム
JP2012228034A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp 電気自動車と家屋間の充放電システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4713623B2 (ja) * 2008-09-25 2011-06-29 株式会社日立製作所 充放電管理装置
US9153966B2 (en) * 2009-12-24 2015-10-06 Hitachi, Ltd. Power grid control system using electric vehicle, power grid control apparatus, information distribution apparatus, and information distribution method
JP5619148B2 (ja) * 2010-04-12 2014-11-05 株式会社日立製作所 電力管理システム、電力管理方法および区間コントローラ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011092002A (ja) 2006-04-24 2011-05-06 Panasonic Corp 負荷制御装置
JP2011072166A (ja) 2009-09-28 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 系統連系形給電システム
JP2011124287A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Sony Corp 発電量予測装置、発電量予測システム、発電量予測方法及びコンピュータプログラム
JP2011130618A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Panasonic Corp 電力制御装置および電力制御方法
JP2011244682A (ja) 2010-05-13 2011-12-01 Ls Industrial Systems Co Ltd 電気自動車の充放電システム、充放電方法
JP2012065300A (ja) 2010-08-16 2012-03-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置および画像処理方法
JP2012151948A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Panasonic Corp 電力制御システム、電力制御方法、電力制御装置、及びその電力制御プログラム
JP2012228034A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp 電気自動車と家屋間の充放電システム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2966611A4
SHIMADA; KUROKAWA: "Insolation Forecasting Using Weather Forecast with Weather Change Patterns", IEEJ TRANS. PE, vol. 127, no. 11, 2007, pages 1219 - 1225

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113258595A (zh) * 2018-04-10 2021-08-13 河北旭辉电气股份有限公司 一种电动汽车蓄电池作为储能装置的分布式储能系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014170493A (ja) 2014-09-18
EP2966611A1 (en) 2016-01-13
JP6045945B2 (ja) 2016-12-14
EP2966611A4 (en) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10727784B2 (en) Aggregation system, control method thereof, and control apparatus
Sevilla et al. Techno-economic analysis of battery storage and curtailment in a distribution grid with high PV penetration
Eid et al. Managing electric flexibility from Distributed Energy Resources: A review of incentives for market design
JP5996460B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、エネルギー管理方法およびプログラム
WO2014119153A1 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ
WO2014034391A1 (ja) エネルギー管理システム、サーバ、エネルギー管理方法および記憶媒体
US9772643B2 (en) Methods, apparatus and systems for managing energy assets
WO2014136352A1 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ
JP6042184B2 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラム、サーバ装置およびローカルサーバ
JP5921390B2 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置
WO2015045337A1 (ja) 電力管理装置、電力管理方法、プログラム
Shafie-Khah et al. Economic and technical aspects of plug-in electric vehicles in electricity markets
JP2017229233A (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラム、サーバおよびクライアント装置
JP6009976B2 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ
WO2012145563A1 (en) Methods, apparatus and systems for managing energy assets
US20140257585A1 (en) Energy management system, energy management method, and medium
US20140257583A1 (en) Energy management system, energy management method, computer-readable medium, and server
WO2014155575A1 (ja) 試算装置及び試算方法
WO2015045336A1 (ja) 電力管理装置、電力管理方法、プログラム
JP2014096866A (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ装置
Monyei et al. A biased load manager home energy management system for low-cost residential building low-income occupants
JP6698371B2 (ja) 電気料金管理装置、電気料金管理方法及びプログラム
Eid et al. Managing Distributed Energy Resources in a Smart Grid Environment: A review for incentives, aggregation and market design
Sharma et al. V2G scheduling for an EV aggregator with rooftop solar charging park
Jenkins Energy storage and electric vehicles as a means of mitigating uncertainty in urban microgrids

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013824088

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13824088

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE