WO2014132570A1 - 認証装置、認証方法およびプログラム記憶媒体 - Google Patents

認証装置、認証方法およびプログラム記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2014132570A1
WO2014132570A1 PCT/JP2014/000610 JP2014000610W WO2014132570A1 WO 2014132570 A1 WO2014132570 A1 WO 2014132570A1 JP 2014000610 W JP2014000610 W JP 2014000610W WO 2014132570 A1 WO2014132570 A1 WO 2014132570A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
probability
biometric information
authentication
person
registered
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/000610
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅人 石井
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP2015502739A priority Critical patent/JP6164284B2/ja
Priority to US14/769,532 priority patent/US9836662B2/en
Publication of WO2014132570A1 publication Critical patent/WO2014132570A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/70Multimodal biometrics, e.g. combining information from different biometric modalities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints

Definitions

  • the present invention relates to an authentication technique using biometric information.
  • Biometric authentication is authentication that uses biometric information (information that can identify an individual in the body or behavior). For example, when an authentication apparatus that performs biometric authentication inputs biometric information of a person to be verified, it verifies the input biometric information with registered biometric information registered in advance. Then, when the input biometric information matches or is similar to the registered biometric information, the authentication device determines that the person to be verified is the registrant who registered the registered biometric information. On the other hand, when the input biometric information is not similar to the registered biometric information, the authentication device determines that the person to be verified is not a registrant.
  • Non-Patent Document 1 An example of a technique for executing this multimodal authentication is shown in Non-Patent Document 1.
  • the authentication device calculates a score corresponding to various types of input biometric information based on collation between the plurality of types of input biometric information and registered biometric information. Then, the authentication device determines whether or not the person to be verified is a registrant based on an integrated score obtained by integrating the calculated scores.
  • Non-Patent Documents 2 and 3 report a problem (spoofing problem) caused by spoofing in multimodal authentication.
  • the spoofing problem is impersonation biometric information (in other words, biometric information resembling the registrant's biometric information) of one of multiple types of biometric information used in multimodal authentication, and other biometric information is registered. Even biometric information other than the person is generated.
  • the authentication device only impersonates one of a plurality of types of biometric information, and determines that the user is a registrant even though it is not a registrant (an error caused by impersonation). Judgment). As a result, the authentication accuracy of the authentication device is greatly reduced.
  • a main object of the present invention is to provide a technique capable of suppressing a decrease in authentication accuracy due to spoofed biometric information in multimodal authentication.
  • the authentication device of the present invention provides: For each type of acquired biometric information, the acquired biometric information and the biometric information of the plurality of types acquired as the acquired biometric information from the person to be verified are collated with the same type of registered biometric information registered in advance. Score calculating means for calculating an authentication score representing a similarity to the registered biometric information; Probability calculating means for calculating, as the impersonation probability, the probability that the person to be verified is impersonating the registrant who registered the registered biometric information for each type of the acquired biometric information, using the calculated authentication score. , Using the impersonation probability, at least one of determination of whether the identity verification target person is the registrant and determination of whether the identity verification target person is impersonating the registrant is performed. Determination means to perform.
  • the authentication method of the present invention compares the plurality of types of biometric information acquired as acquired biometric information from the person to be verified with the same type of registered biometric information registered in advance, Based on the collation result, an authentication score representing the similarity between the acquired biometric information and the registered biometric information is calculated for each type of the acquired biometric information, Using the calculated authentication score, the probability that the person to be verified is impersonating the registrant who registered the registered biometric information is calculated as a spoofing probability for each type of the acquired biometric information, Using the impersonation probability, at least one of determination of whether the identity verification target person is the registrant and determination of whether the identity verification target person is impersonating the registrant is performed. Do.
  • the program storage medium of the present invention includes: A process of collating a plurality of types of biometric information acquired as acquired biometric information from the person to be verified with the same type of registered biometric information registered in advance, A process of calculating an authentication score representing the degree of similarity between the acquired biometric information and the registered biometric information for each type of the acquired biometric information based on a matching result; A process of calculating, for each type of acquired biometric information, as a spoofing probability, using the calculated authentication score as a spoofing probability that the person to be verified is impersonating a registrant who has registered the registered biometric information; Using the impersonation probability, at least one of determination of whether the identity verification target person is the registrant and determination of whether the identity verification target person is impersonating the registrant is performed.
  • the computer program which makes a computer perform the process to perform is stored.
  • the main object of the present invention is also achieved by an authentication method corresponding to the authentication apparatus having the above-described configuration.
  • the main object of the present invention is also achieved by a computer program for realizing the authentication apparatus and the authentication method corresponding to the authentication apparatus by a computer and a program storage medium for storing the computer program.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a simplified configuration of the authentication apparatus according to the first embodiment of the present invention.
  • the authentication device 1 according to the first embodiment is an authentication device that uses a multimodal authentication technique.
  • the authentication device 1 includes a score calculation unit (score calculation unit) 2, a probability calculation unit (probability calculation unit) 3, and a determination unit (determination unit) 4.
  • the score calculation unit 2 has a function of collating a plurality of types of biometric information acquired as biometric information acquired from the person to be verified with the same type of registered biometric information registered in advance. Furthermore, the score calculation part 2 is provided with the function which calculates the authentication score showing the similarity degree of the said acquisition biometric information and the said registration biometric information for every classification of the said acquisition biometric information by the collation.
  • the probability calculation unit 3 uses the calculated authentication score, and for each type of the acquired biometric information, the probability that the person to be verified is impersonating the registrant (the person who registered the registered biometric information) is impersonation probability.
  • the function to calculate as is provided.
  • the determination unit 4 uses the calculated impersonation probability to determine whether or not the person to be verified is a registrant and whether or not the person to be verified is impersonating a registrant. It has a function to do at least one.
  • the authentication device 1 of the first embodiment is a computer device, and the score calculation unit 2, the probability calculation unit 3, and the determination unit 4 are realized by a control device 5 including a CPU (central processing unit). That is, the authentication device 1 has a storage device 6 as shown by a dotted line in FIG. 1, and a computer program (hereinafter also abbreviated as a program for short) 7 for controlling the operation of the authentication device 1 is stored in the storage device 6. It is remembered.
  • the control device 5 reads out the program 7 from the storage device 6 and operates according to the program 7, thereby realizing the functions of the score calculation unit 2, the probability calculation unit 3, and the determination unit 4. That is, the program 7 includes a computer program that causes the computer (control device 5) to execute processing for realizing the functions of the score calculation unit 2, the probability calculation unit 3, and the determination unit 4.
  • the authentication device 1 calculates an authentication score based on the acquired biometric information and the registered biometric information, and impersonation probability based on the authentication score (the identity verification target person is impersonating a registrant). (Probability) is calculated. Further, the authentication device 1 has a function of making a determination related to authentication using the impersonation probability. In other words, the authentication device 1 explicitly (explicitly) calculates the probability that the acquired biometric information is impersonated biometric information resembling the biometric information of the registrant, and uses the probability for determination related to authentication. .
  • the authentication device 1 erroneously determines that the identity verification target person is a registrant by impersonating biometric information even though the identity verification target person is not a registrant. Can be suppressed.
  • the authentication apparatus 1 of this 1st Embodiment can improve authentication precision, and can improve the reliability with respect to authentication determination.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a simplified configuration of the authentication apparatus according to the second embodiment.
  • the authentication device 20 of the second embodiment is a device that performs authentication determination of a person to be verified using a multimodal authentication technique.
  • the authentication device 20 includes a control device 21 and a storage device 22.
  • the storage device 22 is a device having a storage medium for storing various data and programs.
  • the storage device 22 stores (registers) the biometric information 25 of a registrant (who makes authentication OK) used for authentication determination as registered biometric information.
  • the biometric information here is information that can identify an individual, such as a face image, an iris image, a fingerprint image, or a vein image of a finger or palm.
  • the authentication device 20 of the second embodiment uses a multimodal authentication technique, a plurality of types of biometric information (registered biometric information) 25 are registered in the storage device 22 for each registrant.
  • the storage device 22 stores a plurality of types of biological information 25 in association with identification information of one registrant.
  • the storage device 22 also stores a program 24 that controls the operation of the authentication device 20. Note that the program 24 for controlling the operation of the authentication device 20 may be stored in the storage device 28 provided in the control device 21 instead of the storage device 22.
  • the control device 21 has a processing unit (processing means) 27 including a CPU.
  • the processing unit 27 reads out the program 24 and operates according to the program 24, thereby realizing the following functions. That is, the processing unit 27 includes a score calculation unit (score calculation unit) 30, a probability calculation unit (probability calculation unit) 31, and a determination unit (determination unit) 32 as functional units.
  • the score calculation unit 30 has a function of calculating an authentication score.
  • the authentication score is a numerical value representing the degree of similarity between the biometric information (acquired biometric information) acquired from the person to be identified and the biometric information (registered biometric information) 25 of the registrant who is the same person as the person to be identified. It is.
  • the numerical value of the authentication score increases as the similarity increases.
  • the authentication apparatus 20 since the authentication apparatus 20 utilizes a multimodal authentication technique, it acquires multiple types of biometric information from a person to be identified.
  • the score calculation unit 30 includes a plurality of score units 35 (1) ,..., 35 (n) corresponding to the type of acquired biological information (where n is 2). Represents an integer above.
  • Each score unit 35 (1) ,..., 35 (n) collates the corresponding type of acquired biometric information and registered biometric information, and based on this verification, obtains an authentication score for each type of acquired biometric information. It has a function to calculate.
  • the score calculation unit 30 may calculate an authentication score using the technique described in Japanese Patent No. 3926059. it can.
  • the probability calculation unit 31 includes an individual probability unit (person identification means) 36, an other person probability unit (other person probability unit) 37, and an impersonation probability unit (impersonation probability unit) 38.
  • the identity probability unit 36 has a function of calculating the identity probability using the authentication score calculated by the score calculation unit 30.
  • the identity probability is the probability that the identity verification target person is the registrant who registered the biometric information 25 (the person who makes the authentication OK).
  • the principal probability unit 36 calculates the principal probability f (s) based on the mathematical formula (1).
  • the identity probability distribution for each authentication score is ⁇ f 1 (s 1 ),..., F n (s n ) ⁇ .
  • p (f) represents the prior probability of the person.
  • the person's prior probability p (f) and the person's probability distribution are determined in advance as shown in the following reference, for example, and are given as constants in Equation (1).
  • the prior probability p (f) of the principal and the probability distribution of the principal may be determined adaptively as expressed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-108074, and may be given in Equation (1) depending on the situation. .
  • the prior probability p (f) of the principal and the probability distribution of the principal are determined by a method selected in consideration of the processing capability of the control device, the authentication accuracy required by the specifications, and the like.
  • the stranger probability unit 37 has a function of calculating the stranger probability using the authentication score calculated by the score calculation unit 30.
  • the stranger probability is a probability that the person to be verified is a non-registrant.
  • the stranger probability unit 37 calculates the stranger probability g (s) based on, for example, the mathematical formula (2).
  • the other person's prior probability p (g) and the other person's probability distribution may be determined adaptively as shown in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-108074, and may be given in Equation (2) depending on the situation. . That is, the prior probability p (g) of others and the probability distribution of others are determined by a method selected in consideration of the processing capability of the control device, the authentication accuracy required by the specifications, and the like.
  • the impersonation probability unit 38 has a function of calculating an impersonation probability using the authentication score calculated by the score calculation unit 30.
  • the impersonation probability is the probability that the person to be verified is impersonating a registrant.
  • the impersonation probability is a probability that at least one of the obtained biometric information is not the biometric information of the person who confirms the identity but uses false biometric information resembling the biometric information of the registrant.
  • f j (s j ) represents the identity probability distribution with respect to the authentication score s j corresponding to the jth acquired biometric information.
  • P (h) represents the prior probability of impersonation.
  • the prior probability of impersonation is determined according to the quality of biological information. For example, the prior probability of impersonation is set to increase as the quality of biometric information increases. The reason is that, for example, when a face image or fingerprint information is used as biometric information, if a high-quality photo, high-quality video, or elaborate fake finger is used as a spoofed face image or fingerprint information, the authentication determination This is because there is a high possibility of mistakes.
  • the impersonation prior probability P (h) is given by, for example, Expression (4).
  • Equation (4) p (g) represents the prior probability of others.
  • a represents a positive constant appropriately set in advance.
  • q i represents the quality of biological information, and min q i represents the minimum value thereof.
  • e represents the base of the natural logarithm.
  • the determination unit 32 determines the identity probability f (s), the stranger probability g (s), and the impersonation probability h (s) (h (s) calculated by the probability calculation unit 31 is the impersonation probability h j (s) (j is 1,..., N) is used to determine whether authentication is possible.
  • the determination unit 32 compares the probabilities f (s), g (s), and h (s) and extracts the highest probability. Then, as shown in Equation (5), when the identity probability f (s) is the highest, the determination unit 32 determines that the identity verification target person is a registrant and performs authentication OK (authentication). ) Is confirmed. In this case, for example, the determination unit 32 outputs a signal “1” indicating authentication OK. Note that c in Expression (5) represents a determination result.
  • the determination unit 32 determines that the person-identification target person is a non-registrant and determines authentication NG (cannot be authenticated). In this case, for example, the determination unit 32 outputs a signal “0” representing authentication NG. Furthermore, when the impersonation probability h (s) is the highest, the determination unit 32 determines that the identity verification target person is impersonating a registrant. In this case, for example, the determination unit 32 outputs a signal “ ⁇ 1” indicating impersonation.
  • the authentication device 20 of the second embodiment has the above configuration. An example of the operation of the authentication device 20 will be described with reference to the flowchart of FIG. Note that the flowchart in FIG. 3 represents a processing procedure of the program 24 executed by the control device 21 (processing unit 27) of the authentication device 20.
  • each score unit 35 (1) ,..., 35 (n) in the score calculation unit 30 of the control device 21 corresponds to the corresponding type of acquired biometric information.
  • Each score unit 35 (1) ,..., 35 (n) collates the acquired biometric information with the same type of registered biometric information 25 registered in the storage device 22 (step 102). Further, each score unit 35 (1) ,..., 35 (n) calculates an authentication score for each type of acquired biometric information based on the collation result (step 103).
  • the identity probability unit 36 in the probability computation unit 31 calculates the identity probability f (s) based on the calculated authentication score and the mathematical expression (1).
  • the stranger probability unit 37 calculates a stranger probability g (s) based on the calculated authentication score and the mathematical expression (2).
  • the impersonation probability unit 38 calculates an impersonation probability h (s) based on the calculated authentication score and Equation (3) (step 104).
  • the determination unit 32 determines whether or not the person to be verified is a registrant (authentication OK). Or authentication NG), or whether the person to be verified is impersonating a registrant.
  • the authentication device 20 has a function of calculating the impersonation probability explicitly (explicitly) and executing a determination related to authentication. Thereby, the authentication apparatus 20 can suppress the problem that authentication accuracy falls due to impersonation.
  • the impersonation probability is not considered, the following problem occurs.
  • authentication multimodal authentication
  • biometric information A and biometric information B a threshold value L of an authentication score for determining whether or not the person is a person based on the obtained person probability distribution and the other person probability distribution is obtained in advance for each of the biometric information A and B.
  • the threshold value L is determined as indicated by a solid line L shown in FIG. In the graph of FIG.
  • the identity verification target person is the registered person It is determined that the person is himself (authentication OK).
  • the identity verification target person is another person who is not the registrant. (Authentication NG).
  • the area M of the area m shown in FIG. 5 is an area with a high probability that the person to be verified is a non-registrant.
  • the region K of the region k is a region having a high probability that the person to be verified is a registrant.
  • the biological information A and B are regions that can be considered to be spoofed biological information. If there is a coordinate position in this area based on the combination of the authentication scores of the biometric information A and B (for example, the P position shown in FIG. 5), even if the biometric information is spoofed biometric information (the person to be verified is the registrant) Even if it is impersonating, it is determined that the authentication is OK. That is, the determination result may be erroneous determination.
  • FIG. 4 is a diagram showing the relationship between the authentication score of each biometric information A and B and the determination result by the authentication determination in the second embodiment.
  • a region K is a region that is determined to be authentication OK.
  • the area M is an area that is determined to be authentication NG because it is another person.
  • Area N is an area determined to be impersonating a registrant.
  • the P position shown in FIG. 5 is included in the region N in FIG.
  • the authentication device 20 according to the second embodiment determines impersonation and does not determine authentication OK in the determination related to the authentication based on the P position.
  • the authentication apparatus 20 of this 2nd Embodiment can avoid the misjudgment resulting from the above-mentioned impersonation.
  • the authentication device 20 outputs a signal indicating impersonation when it is determined to be impersonation based on the determination related to authentication. Instead, the authentication device 20 may output a signal “0” indicating authentication NG when it is determined to be impersonation.
  • FIG. 6 is a block diagram showing a simplified configuration of the authentication apparatus according to the third embodiment.
  • the authentication device 20 of the third embodiment is a device that performs impersonation determination. That is, in the third embodiment, the probability calculation unit (probability calculation means) 31 has a spoofing probability unit 38, and the personal probability unit 36 and the other person probability unit 37 in the second embodiment are omitted.
  • the impersonation probability unit 38 has a function of calculating an impersonation probability as in the second embodiment.
  • the determination unit 32 has a function of determining whether or not the person to be verified is impersonating a registrant based on the calculated impersonation probability. For example, when the calculated impersonation probability exceeds a threshold value, the determination unit 32 determines that the impersonation is impersonation.
  • the configuration other than the probability calculation unit 31 and the determination unit 32 described above in the authentication device 20 of the third embodiment is the same as that of the second embodiment.
  • the authentication device 20 of the third embodiment has a function that can determine whether or not impersonation. For this reason, the authentication device 20 can prevent a misjudgment problem caused by impersonation by being used together with another authentication device that performs multimodal authentication, for example.
  • the present invention is not limited to the first to third embodiments, and various embodiments can be adopted.
  • the determination unit 32 performs determination related to authentication based on the mathematical formula (5).
  • the determination unit 32 may perform a determination related to authentication based on Expression (6).
  • c in Formula (6) represents a determination result.
  • the determination unit 32 determines whether the person to be verified is independent of the numerical values of the identity probability f (s) and the stranger probability g (s). It is determined that the user is impersonating a registrant.
  • the authentication device may be a device including a reading device that acquires biometric information.
  • the authentication device may be a device including a reading device that acquires biometric information.
  • the present invention is effective in various fields using authentication technology, such as security.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

なりすましに起因した認証精度の低下を防止する。認証装置20は、スコア算出部30と、確率算出部31と、判定部32とを有している。スコア算出部30は、本人確認対象者から取得生体情報として取得した複数種の生体情報を、それぞれ、予め登録されている同種の登録生体情報に照合する。さらに、スコア算出部30は、その照合により、前記取得生体情報の種別毎に、前記取得生体情報と前記登録情報との類似度を表す認証スコアを算出する(35)。確率算出部31は、算出された認証スコアを利用して、前記取得生体情報の種別毎に、前記本人確認対象者が前記登録生体情報を登録した登録者になりすましている確率をなりすまし確率として算出する(38)。判定部32は、算出されたなりすまし確率を利用して、前記本人確認対象者が前記登録者であるか否かの判定と、前記本人確認対象者が前記登録者になりすましているか否かの判定とのうちの少なくとも一方を行う。

Description

認証装置、認証方法およびプログラム記憶媒体
 本発明は、生体情報を利用する認証技術に関する。
 認証技術の一つとして、生体認証がある。生体認証は、生体情報(身体や行動において個人を識別し得る情報)を利用する認証である。例えば、生体認証を実行する認証装置は、本人確認対象者の生体情報が入力すると、その入力した生体情報を、予め登録されている登録生体情報に照合する。そして、認証装置は、入力した生体情報が登録生体情報に一致あるいは類似している場合には、本人確認対象者が、登録生体情報を登録した登録者本人であると判定する。一方、認証装置は、入力した生体情報が登録生体情報に類似していない場合には、本人確認対象者が登録者ではないと判定する。
 生体認証には、ユニモーダル認証とマルチモーダル認証という種類がある。ユニモーダル認証は、本人確認対象者の一つの生体情報を用いる認証である。マルチモーダル認証は、本人確認対象者の複数種の生体情報を用いる認証である。このマルチモーダル認証を実行する手法の一例が非特許文献1に示されている。非特許文献1に示されている手法では、認証装置は、入力した複数種の生体情報と登録生体情報との照合に基づき、入力した各種の生体情報に応じたスコアを算出する。そして、認証装置は、それら算出したスコアを統合した統合スコアに基づいて、本人確認対象者が登録者であるか否かを判定する。
 このようなマルチモーダル認証は、ユニモーダル認証よりも多くの生体情報を利用することから、高精度な認証(換言すれば、認証結果に対する信頼性が高い認証)を行うことができるとされている。
N. Poh, T. Bourlai, J. Kittler, L. Allano, F. Alonso-Fernandez, O. Ambekar, J. Baker, B. Dorizzi, O. Fatukasi, J. Fierrez, H. Ganster, J. Ortega-Garcia, D. Maurer, A. A. Salah, T. Scheidat and C. Vielhauer: 「Benchmarking quality-dependent and cost-sensitive score-level multimodal biometric fusion」IEEE Transactions on Information Forensics and Security, 4, 4, pp. 849-866 (2009) 「Evaluation of Biometric Spoofing in a Multimodal System」 in Proceedings of the IEEE International Conference on Biometrics: Theory, Applications and Systems, 2010. 「Spoof Attacks on Multimodal Biometric Systems」 in Proceedings of International Conference on Information and Network Technology, 2011.
 しかしながら、非特許文献2,3には、マルチモーダル認証において、なりすましに起因した問題(なりすまし問題)が報告されている。そのなりすまし問題は、マルチモーダル認証において利用する複数種の生体情報のうちの一つがなりすましの生体情報(換言すれば、登録者の生体情報に似せた生体情報)であり、他の生体情報が登録者以外の生体情報であっても発生する。つまり、認証装置は、複数種の生体情報のうちの一つがなりすましの生体情報であるだけで、登録者でないのにも拘わらず登録者であると判定してしまうなりすまし問題(なりすましに因る誤判定)を起こしてしまう。これにより、認証装置の認証精度は大きく低下してしまう。
 本発明は上記課題を解決するために考え出された。すなわち、本発明の主な目的は、マルチモーダル認証において、なりすましの生体情報に起因した認証精度の低下を抑制できる技術を提供することにある。
 上記目的を達成するために、本発明の認証装置は、
 本人確認対象者から取得生体情報として取得した複数種の生体情報を、それぞれ、予め登録されている同種の登録生体情報に照合することによって、前記取得生体情報の種別毎に、前記取得生体情報と前記登録生体情報との類似度を表す認証スコアを算出するスコア算出手段と、
 算出された前記認証スコアを利用して、前記取得生体情報の種別毎に、前記本人確認対象者が前記登録生体情報を登録した登録者になりすましている確率をなりすまし確率として算出する確率算出手段と、
 前記なりすまし確率を利用して、前記本人確認対象者が前記登録者であるか否かの判定と、前記本人確認対象者が前記登録者になりすましているか否かの判定とのうちの少なくとも一方を行う判定手段とを備える。
 また、本発明の認証方法は、本人確認対象者から取得生体情報として取得した複数種の生体情報を、それぞれ、予め登録されている同種の登録生体情報に照合し、
 照合結果に基づいて、前記取得生体情報と前記登録生体情報との類似度を表す認証スコアを、前記取得生体情報の種別毎に算出し、
 算出された前記認証スコアを利用して、前記本人確認対象者が前記登録生体情報を登録した登録者になりすましている確率をなりすまし確率として前記取得生体情報の種別毎に算出し、
 前記なりすまし確率を利用して、前記本人確認対象者が前記登録者であるか否かの判定と、前記本人確認対象者が前記登録者になりすましているか否かの判定とのうちの少なくとも一方を行う。
 さらに、本発明のプログラム記憶媒体は、
 本人確認対象者から取得生体情報として取得した複数種の生体情報を、それぞれ、予め登録されている同種の登録生体情報に照合する処理と、
 照合結果に基づいて、前記取得生体情報と前記登録生体情報との類似度を表す認証スコアを、前記取得生体情報の種別毎に算出する処理と、
 算出された前記認証スコアを利用して、前記本人確認対象者が前記登録生体情報を登録した登録者になりすましている確率をなりすまし確率として前記取得生体情報の種別毎に算出する処理と、
 前記なりすまし確率を利用して、前記本人確認対象者が前記登録者であるか否かの判定と、前記本人確認対象者が前記登録者になりすましているか否かの判定とのうちの少なくとも一方を行う処理とをコンピュータに実行させるコンピュータプログラムを格納している。
 なお、本発明の主な目的は、上記構成の認証装置に対応する認証方法によっても達成される。また、本発明の主な目的は、上記認証装置および当該認証装置に対応する認証方法を、コンピュータによって実現するコンピュータプログラムおよびそれを格納するプログラム記憶媒体によっても達成される。
 本発明によれば、なりすましの生体情報に起因した認証精度の低下を抑制できる。
本発明に係る第1実施形態の認証装置の構成を簡略化して表すブロック図である。 本発明に係る第2実施形態の認証装置の構成を簡略化して表すブロック図である。 第2実施形態の認証装置の動作例を表すフローチャートである。 第2実施形態の認証装置の効果を説明する図である。 第2実施形態の認証装置の効果を図4と共に説明する図である。 本発明に係る第3実施形態の認証装置の構成を簡略化して表すブロック図である。
 以下に、本発明に係る実施形態を図面を参照しながら説明する。
 (第1実施形態)
 図1は、本発明に係る第1実施形態の認証装置の構成を簡略化して表すブロック図である。この第1実施形態の認証装置1は、マルチモーダル認証技術を利用する認証装置である。当該認証装置1は、スコア算出部(スコア算出手段)2と、確率算出部(確率算出手段)3と、判定部(判定手段)4とを有している。
 スコア算出部2は、本人確認対象者から取得生体情報として取得した複数種の生体情報を、それぞれ、予め登録されている同種の登録生体情報に照合する機能を備えている。さらに、スコア算出部2は、その照合により、前記取得生体情報の種別毎に、前記取得生体情報と前記登録生体情報との類似度を表す認証スコアを算出する機能を備えている。
 確率算出部3は、算出された認証スコアを利用して、前記取得生体情報の種別毎に、本人確認対象者が登録者(前記登録生体情報を登録した者)になりすましている確率をなりすまし確率として算出する機能を備えている。
 判定部4は、算出されたなりすまし確率を利用して、本人確認対象者が登録者であるか否かの判定と、本人確認対象者が登録者になりすましているか否かの判定とのうちの少なくとも一方を行う機能を備えている。
 例えば、この第1実施形態の認証装置1はコンピュータ装置であり、スコア算出部2と確率算出部3と判定部4は、CPU(central processing unit)を含む制御装置5により実現される。すなわち、認証装置1は、図1の点線に示すような記憶装置6を有し、当該記憶装置6には、認証装置1の動作を制御するコンピュータプログラム(以下、略してプログラムとも記す)7が記憶されている。制御装置5は、記憶装置6からプログラム7を読み出し、当該プログラム7に従って動作することにより、スコア算出部2と確率算出部3と判定部4の各機能を実現する。つまり、プログラム7には、スコア算出部2と確率算出部3と判定部4の各機能を実現する処理をコンピュータ(制御装置5)に実行させるコンピュータプログラムが含まれている。
 この第1実施形態の認証装置1は、取得した生体情報と、登録生体情報とに基づいて認証スコアを算出し、当該認証スコアに基づいてなりすまし確率(本人確認対象者が登録者になりすましている確率)を算出する機能を備えている。さらに、認証装置1は、そのなりすまし確率を利用して、認証に関わる判定を行う機能を備えている。換言すれば、認証装置1は、取得生体情報が登録者の生体情報に似せたなりすましの生体情報である確率を陽に(明示的に)算出し、当該確率を認証に関わる判定に用いている。このため、この第1実施形態の認証装置1は、本人確認対象者が登録者でないのにも拘わらず、なりすましの生体情報によって本人確認対象者を登録者であると誤判定してしまう事態を抑制できる。これにより、この第1実施形態の認証装置1は、認証精度を高めることができ、認証判定に対する信頼性を高めることができる。
 (第2実施形態)
 以下に、本発明に係る第2実施形態を説明する。
 図2は、第2実施形態の認証装置の構成を簡略化して表すブロック図である。この第2実施形態の認証装置20は、マルチモーダル認証技術を利用して本人確認対象者の認証判定を行う装置である。この認証装置20は、制御装置21と、記憶装置22とを有している。記憶装置22は、各種データやプログラムを記憶する記憶媒体を有する装置である。この記憶装置22には、認証判定に利用する登録者(認証OKとする者)の生体情報25が登録生体情報として記憶(登録)されている。ここでの生体情報は、個人を識別できる情報であり、例えば、顔画像や、虹彩画像や、指紋画像や、指や手のひらの静脈画像などである。この第2実施形態の認証装置20は、マルチモーダル認証技術を利用することから、記憶装置22には、一人の登録者に付き複数種の生体情報(登録生体情報)25が登録されている。換言すれば、記憶装置22には、一人の登録者の識別情報に複数種の生体情報25が関連付けられて記憶されている。また、記憶装置22には、認証装置20の動作を制御するプログラム24が記憶されている。なお、認証装置20の動作を制御するプログラム24は、記憶装置22ではなく、制御装置21に備えられている記憶装置28に記憶されていてもよい。
 制御装置21は、CPUを備える処理部(処理手段)27を有している。処理部27は、プログラム24を読み出し、当該プログラム24に従って動作することにより、次のような機能を実現する。すなわち、処理部27は、機能部として、スコア算出部(スコア算出手段)30と、確率算出部(確率算出手段)31と、判定部(判定手段)32とを有している。
 スコア算出部30は、認証スコアを算出する機能を備えている。認証スコアとは、本人確認対象者から取得した生体情報(取得生体情報)と、その本人確認対象者と同一人物とされる登録者の生体情報(登録生体情報)25との類似度を表す数値である。この第2実施形態では、認証スコアの数値は、類似度が高くなるにつれて高くなる。
 この第2実施形態では、認証装置20は、マルチモーダル認証技術を利用することから、本人確認対象者から複数種の生体情報を取得する。このことを考慮し、この第2実施形態では、スコア算出部30は、取得生体情報の種類に応じた複数のスコア部35(1),・・・,35(n)(なお、nは2以上の整数を表す)を有する。各スコア部35(1),・・・,35(n)は、対応する種類の取得生体情報と登録生体情情報を照合し、この照合に基づいて、取得生体情報の種別毎の認証スコアを算出する機能を備えている。
 認証スコアの算出手法には様々な手法が提案されており、ここでは、何れの手法が採用されてもよい。一例を挙げれば、取得生体情報が顔画像である場合には、スコア算出部30 (スコア部35)は、特許第3926059号公報に記載されている技術を利用して認証スコアを算出することができる。
 確率算出部31は、本人確率部(本人確率手段)36と、他人確率部(他人確率手段)37と、なりすまし確率部(なりすまし確率手段)38とを有している。
 本人確率部36は、スコア算出部30により算出された認証スコアを利用して、本人確率を算出する機能を備えている。本人確率とは、本人確認対象者が、生体情報25を登録した登録者(認証OKとする者)本人である確率である。本人確率部36は、例えば、数式(1)に基づいて、本人確率f(s)を算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
 数式(1)において、スコア部35(1),・・・,35(n)により算出されたn個(nは2以上の整数を表す)の認証スコアをs={s1,・・・,sn}とし、各認証スコアs,・・・,snは独立であるとしている。また、各認証スコアに対する本人確率分布は、{f1(s1),・・・,fn(sn)}としている。さらに、p(f)は本人の事前確率を表す。この本人の事前確率p(f)と、本人確率分布とは、例えば、下記の参考文献に表されているように予め定めておき、定数として数式(1)に与えられる。あるいは、本人の事前確率p(f)と本人確率分布は、特開2010-108074号公報に表されているように適応的に定められ、状況に応じて数式(1)に与えられてもよい。つまり、本人の事前確率p(f)と本人確率分布は、制御装置の処理能力や、仕様により要求される認証精度等を考慮して選択された手法によって定められる。
(参考文献)
 K. Nandakumar, Y. Chen, S. C. Dass and A. K. Jain: 「Likelihood ratio-based biometric score fusion」 IEEE Transactions on Pattern Analysis and Machine Intelligence, 30, 2, pp. 342-347 (2008)
 他人確率部37は、スコア算出部30により算出された認証スコアを利用して、他人確率を算出する機能を備えている。他人確率とは、本人確認対象者が登録者ではない他人である確率である。他人確率部37は、例えば、数式(2)に基づいて、他人確率g(s)を算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
 数式(2)においても、数式(1)と同様に、スコア部35(1),・・・,35(n)により算出されたn個(nは2以上の整数を表す)の認証スコアをs={s1,・・・,sn}とし、各認証スコアs,・・・,snは独立であるとしている。また、各認証スコアに対する他人確率分布は、{g1(s1),・・・,gn(sn)}としている。さらに、p(g)は他人の事前確率を表す。この他人の事前確率p(g)と、他人確率分布とは、例えば、前記参考文献に表されているように予め定めておき、定数として数式(2)に与えられる。あるいは、他人の事前確率p(g)と他人確率分布は、特開2010-108074号公報に表されているように適応的に定められ、状況に応じて数式(2)に与えられてもよい。つまり、他人の事前確率p(g)と他人確率分布は、制御装置の処理能力や、仕様により要求される認証精度等を考慮して選択された手法によって定められる。
 なりすまし確率部38は、スコア算出部30により算出された認証スコアを利用して、なりすまし確率を算出する機能を備えている。なりすまし確率とは、本人確認対象者が登録者になりすましている確率である。換言すれば、なりすまし確率とは、取得生体情報の少なくとも一つが本人確認者の生体情報ではなく、登録者の生体情報に似せた偽の生体情報を利用している確率である。
 なりすまし確率部38は、例えば、なりすまし確率を次のようにして算出する。すなわち、本人確認対象者から取得したn個(n種類)の取得生体情報のうち、j番目の取得生体情報がなりすましの生体情報であるとし、このなりすましの生体情報は、登録者の生体情報と一致あるいはほぼ一致すると仮定する。この場合に、認証スコアs={s1,・・・, sn}に対するなりすまし確率hj(s)は、数式(3)により求めることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
 数式(3)において、fj(sj)はj番目の取得生体情報に対応する認証スコアsjに対する本人確率分布を表している。gi(si)(i=1,・・・,n、ただし、iはjを除く)は、各認証スコアs(i=1,・・・,n、ただし、iはjを除く)に対する他人確率分布を表している。
 P(h)は、なりすましの事前確率を表す。このなりすましの事前確率は、生体情報の品質に応じて決定される。例えば、生体情報の品質が高くなるに従って、なりすましの事前確率が高くなるように設定される。その理由は、例えば、顔画像や指紋情報が生体情報として利用される場合に、高品質な写真、高品質な映像又は精巧な偽指がなりすましの顔画像や指紋情報として用いられると、認証判定を誤る可能性が高くなるからである。
 なりすましの事前確率P(h)は、例えば、数式(4)により与えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
 数式(4)において、p(g)は他人の事前確率を表す。aは予め適宜設定される正の定数を表す。qiは生体情報の品質を表し、min qiはその最小値を表す。さらに、eは自然対数の底を表す。
 判定部32は、確率算出部31により算出された本人確率f(s)、他人確率g(s)およびなりすまし確率h(s)(h(s)は、なりすまし確率hj(s)(jは1,・・・,n)のうちの最大値)を利用して、認証可否を判定する機能を備えている。
 例えば、判定部32は、それら確率f(s),g(s),h(s)を比較し、最も高い確率を抽出する。そして、判定部32は、数式(5)に表されるように、本人確率f(s)が最も高い場合には、本人確認対象者は登録者であると判定し、認証OK(認証すること)を確定する。この場合には、例えば、判定部32は、認証OKを表す信号「1」を出力する。なお、数式(5)におけるcは判定結果を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
 また、判定部32は、他人確率g(s)が最も高い場合には、本人確認対象者は登録者ではない他人と判定し、認証NG(認証できないこと)を確定する。この場合には、例えば、判定部32は、認証NGを表す信号「0」を出力する。さらに、判定部32は、なりすまし確率h(s)が最も高い場合には、本人確認対象者は登録者になりすましていると判定する。この場合には、例えば、判定部32は、なりすましであることを表す信号「-1」を出力する。
 この第2実施形態の認証装置20は上記のような構成を備えている。この認証装置20の動作例を図3のフローチャートを参照しながら説明する。なお、図3のフローチャートは、認証装置20の制御装置21(処理部27)が実行するプログラム24の処理手順を表す。
 例えば、認証装置20が生体情報を取得すると(ステップ101)、制御装置21のスコア算出部30における各スコア部35(1),・・・,35(n)が、対応する種類の取得生体情報を受け取る。そして、各スコア部35(1),・・・,35(n)は、取得生体情報を、記憶装置22に登録されている同種の登録生体情報25に照合する(ステップ102)。さらに、各スコア部35(1),・・・,35(n)は、その照合結果に基づいて、取得生体情報の種別毎に、認証スコアを算出する(ステップ103)。
 その後、確率算出部31における本人確率部36は、算出された認証スコアと数式(1)に基づいて、本人確率f(s)を算出する。また、他人確率部37は、算出された認証スコアと数式(2)に基づいて、他人確率g(s)を算出する。さらに、なりすまし確率部38は、算出された認証スコアと数式(3)に基づいて、なりすまし確率h(s)を算出する(ステップ104)。
 そして、判定部32は、それら算出された確率f(s),g(s),h(s)および数式(5)に基づいて、本人確認対象者が登録者であるか否か(認証OKか認証NGか)、あるいは、本人確認対象者が登録者になりすましているか否かを判定する。
 上記のように、この第2実施形態の認証装置20は、なりすまし確率を陽に(明示的に)算出し、認証に関わる判定を実行する機能を備えている。これにより、認証装置20は、なりすましに起因して認証精度が低下するという問題を抑制できる。
 すなわち、なりすまし確率を考慮しない場合には、次のような問題が発生する。例えば、生体情報Aと生体情報Bという2種類の生体情報を利用して認証(マルチモーダル認証)が行われると仮定する。この場合に、各生体情報A,Bにおいて認証スコアに対する本人確率分布と他人確率分布を予め求め、この求めた本人確率分布と他人確率分布に基づき本人か否かを判定する認証スコアの閾値Lが定められるとする。この場合には、閾値Lは、例えば、図5に表す実線Lのように定められる。この図5のグラフにおいて、各生体情報A,Bの認証スコアの組み合わせによる座標位置が、閾値Lよりも認証スコアが大きくなる方向の領域kにある場合には、本人確認対象者は、登録者本人である(認証OK)と判定される。また、各生体情報A,Bの認証スコアの組み合わせによる座標位置が、閾値Lよりも認証スコアが小さくなる方向の領域mにある場合には、本人確認対象者は、登録者ではない他人である(認証NG)と判定される。
 ところで、図5に表される領域mのうちの領域Mは、本人確認対象者が登録者ではない他人である確率が高い領域である。また、領域kのうちの領域Kは、本人確認対象者が登録者である確率が高い領域である。この領域Kに、各生体情報A,Bの認証スコアの組み合わせによる座標位置がある場合には、認証OKという判定結果に対する信頼度は高い。しかしながら、領域kのうちの領域K以外の領域においては、生体情報A,Bがなりすましの生体情報であることが考えられる領域である。この領域に各生体情報A,Bの認証スコアの組み合わせによる座標位置があれば(例えば図5に表すP位置)、生体情報がなりすましの生体情報であっても(本人確認対象者が登録者になりすましていても)認証OKと判定される。つまり、その判定結果は、誤判定となる虞がある。
 これに対し、この第2実施形態の認証装置20は、なりすまし確率を考慮して認証に関わる判定を行う。図4は、この第2実施形態における各生体情報A,Bの認証スコアと、認証判定による判定結果との関係を表す図である。この図4においては、領域Kは、認証OKと判定される領域である。領域Mは、他人であるから認証NGと判定される領域である。領域Nは、登録者になりすましていると判定される領域である。図5に表されるP位置は、図4においては領域Nに含まれる。このため、この第2実施形態の認証装置20は、P位置に基づいた認証に関わる判定では、なりすましと判定し、認証OKとは判定しない。これにより、この第2実施形態の認証装置20は、前記したようななりすましに起因した誤判定を回避できる。
 なお、この第2実施形態では、認証装置20は、認証に関わる判定によってなりすましと判定した場合に、なりすましを表す信号を出力している。これに代えて、認証装置20は、なりすましと判定した場合に、認証NGを表す信号「0」を出力してもよい。
 (第3実施形態)
 以下に、本発明に係る第3実施形態を説明する。なお、この第3実施形態の説明において、第2実施形態の認証装置と同一名称部分には同一符号を付し、その共通部分の重複説明は省略する。
 図6は、第3実施形態の認証装置の構成を簡略化して表すブロック図である。この第3実施形態の認証装置20は、なりすまし判定を行う装置である。すなわち、この第3実施形態では、確率算出部(確率算出手段)31は、なりすまし確率部38を有し、第2実施形態における本人確率部36と他人確率部37は省略されている。なりすまし確率部38は、第2実施形態と同様に、なりすまし確率を算出する機能を備えている。
 また、判定部32は、算出されたなりすまし確率に基づいて、本人確認対象者が登録者になりすましているか否かを判定する機能を備えている。例えば、判定部32は、算出されたなりすまし確率が閾値を超えている場合には、なりすましであると判定する。
 この第3実施形態の認証装置20における上述した確率算出部31と判定部32以外の構成は、第2実施形態と同様である。
 この第3実施形態の認証装置20は、なりすましであるか否かを判定できる機能を備えている。このため、認証装置20は、例えば、マルチモーダル認証を行う他の認証装置と共に利用されることによって、なりすましに起因した誤判定問題を防止できる。
 (その他の実施形態)
 本発明は、第1~第3の実施形態に限定されることなく、様々な実施形態を採り得る。例えば、第2実施形態では、判定部32は、数式(5)に基づいて、認証に関わる判定を行っている。これに代えて、判定部32は、数式(6)に基づいて認証に関わる判定を行ってもよい。なお、数式(6)におけるcは、判定結果を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
 つまり、判定部32は、なりすまし確率h(s)が予め定めた固定値θ以上の場合には、本人確率f(s)および他人確率g(s)の数値に関係無く、本人確認対象者は登録者になりすましていると判定する。
 また、本発明に係る認証装置は、制御装置に加えて、生体情報を取得する読み取り装置を備えている装置であってもよい。
 以上、前述した実施形態を例にして本発明を説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 なお、この出願は、2013年2月26日に出願された日本出願特願2013-035780を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 本発明は、認証技術を利用する、例えばセキュリティーを始めとする様々な分野に有効である。
 1,20 認証装置
 2,30 スコア算出部
 3,31 確率算出部
 4,32 判定部
 7,24 プログラム

Claims (9)

  1.  本人確認対象者から取得生体情報として取得した複数種の生体情報を、それぞれ、予め登録されている同種の登録生体情報に照合することによって、前記取得生体情報の種別毎に、前記取得生体情報と前記登録生体情報との類似度を表す認証スコアを算出するスコア算出手段と、
     算出された前記認証スコアを利用して、前記取得生体情報の種別毎に、前記本人確認対象者が前記登録生体情報を登録した登録者になりすましている確率をなりすまし確率として算出する確率算出手段と、
     前記なりすまし確率を利用して、前記本人確認対象者が前記登録者であるか否かの判定と、前記本人確認対象者が前記登録者になりすましているか否かの判定とのうちの少なくとも一方を行う判定手段とを備える認証装置。
  2.  前記確率算出手段は、前記取得生体情報の種別毎において、前記本人確認対象者が前記登録者本人である確率と前記認証スコアとの関係を表す本人確率分布と、前記本人確認対象者が前記登録者本人ではない他人である確率と前記認証スコアとの関係を表す他人確率分布とに基づいて、前記本人確認対象者が前記登録者になりすましている確率と前記認証スコアとの関係を表すなりすまし確率分布を算出し、当該なりすまし確率分布に基づいて、前記取得生体情報の種別毎の前記なりすまし確率を算出する請求項1に記載の認証装置。
  3.  前記確率算出手段は、さらに、前記認証スコアに加えて、前記取得生体情報の品質情報をも利用して前記なりすまし確率を算出する請求項1又は請求項2に記載の認証装置。
  4.  前記確率算出手段は、さらに、前記認証スコアに基づいて、前記本人確認対象者が前記登録者本人である確率を表す本人確率と、前記本人確認対象者が前記登録者本人ではない他人である確率を表す他人確率とを算出し、
     前記判定手段は、算出された前記本人確率と前記他人確率と前記なりすまし確率とに基づいて、前記本人確認対象者が前記登録者であるか否かを判定する請求項1又は請求項2又は請求項3に記載の認証装置。
  5.  前記判定手段は、前記なりすまし確率が閾値以上に高い場合には、前記本人確率および前記他人確率に関係無く、前記本人確認対象者が前記登録者になりすましていると判定する請求項4に記載の認証装置。
  6.  本人確認対象者から取得生体情報として取得した複数種の生体情報を、それぞれ、予め登録されている同種の登録生体情報に照合し、
     照合結果に基づいて、前記取得生体情報と前記登録生体情報との類似度を表す認証スコアを、前記取得生体情報の種別毎に算出し、
     算出された前記認証スコアを利用して、前記本人確認対象者が前記登録生体情報を登録した登録者になりすましている確率をなりすまし確率として前記取得生体情報の種別毎に算出し、
     前記なりすまし確率を利用して、前記本人確認対象者が前記登録者であるか否かの判定と、前記本人確認対象者が前記登録者になりすましているか否かの判定とのうちの少なくとも一方を行う認証方法。
  7.  本人確認対象者から取得生体情報として取得した複数種の生体情報を、それぞれ、予め登録されている同種の登録生体情報に照合する処理と、
     照合結果に基づいて、前記取得生体情報と前記登録生体情報との類似度を表す認証スコアを、前記取得生体情報の種別毎に算出する処理と、
     算出された前記認証スコアを利用して、前記本人確認対象者が前記登録生体情報を登録した登録者になりすましている確率をなりすまし確率として前記取得生体情報の種別毎に算出する処理と、
     前記なりすまし確率を利用して、前記本人確認対象者が前記登録者であるか否かの判定と、前記本人確認対象者が前記登録者になりすましているか否かの判定とのうちの少なくとも一方を行う処理とをコンピュータに実行させるコンピュータプログラムを格納しているプログラム記憶媒体。
  8.  複数の種類の生体情報を取得する取得手段と、
     前記取得された生体情報と、予め登録されている登録生体情報との照合に基づいた認証の結果、前記取得された生体情報の少なくとも一種に関する認証では本人である確率が高く、前記取得された生体情報のうちのそれ以外の種類に関する認証では他人である確率が高い場合、なりすましであると判定する判定手段と、
    を含む情報処理装置。
  9.  複数の種類の生体情報を取得する取得手段と、
     前記取得された生体情報と、予め登録されている登録生体情報との照合に基づいた認証の結果、前記取得された生体情報の少なくとも一種に関する認証で認められた人物と、前記取得された生体情報のうちのそれ以外の種類に関する認証で認められた人物とが異なる場合、なりすましであると判定する判定手段と、
    を含む情報処理装置。
PCT/JP2014/000610 2013-02-26 2014-02-05 認証装置、認証方法およびプログラム記憶媒体 WO2014132570A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015502739A JP6164284B2 (ja) 2013-02-26 2014-02-05 認証装置、認証方法およびコンピュータプログラム
US14/769,532 US9836662B2 (en) 2013-02-26 2014-02-05 Authentication device, authentication method and program storage medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-035780 2013-02-26
JP2013035780 2013-02-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014132570A1 true WO2014132570A1 (ja) 2014-09-04

Family

ID=51427850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/000610 WO2014132570A1 (ja) 2013-02-26 2014-02-05 認証装置、認証方法およびプログラム記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9836662B2 (ja)
JP (1) JP6164284B2 (ja)
WO (1) WO2014132570A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018526719A (ja) * 2015-07-03 2018-09-13 フィンガープリント カーズ アクティエボラーグ 指紋に基づく認証のための装置及びコンピュータ実装方法
WO2020189266A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10750015B2 (en) * 2017-09-20 2020-08-18 Paypal, Inc. Authenticating with a service provider using a virtual assistant device
US10579814B2 (en) * 2017-10-30 2020-03-03 International Business Machines Corporation Monitoring and preventing unauthorized data access
JP6962458B2 (ja) * 2018-04-24 2021-11-05 三菱電機株式会社 認証装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289253A (ja) * 2008-04-30 2009-12-10 Hitachi Ltd 生体認証システム、認証クライアント端末、及び生体認証方法
JP2010108074A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Hitachi Ltd 生体認証システム及び方法
WO2011062096A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 日本電気株式会社 マルチモーダル認証装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000242786A (ja) 1999-02-19 2000-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 本人認証システム
JP3926059B2 (ja) 1999-05-12 2007-06-06 日本電気株式会社 画像照合装置及びその画像照合方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
AU2003298731A1 (en) * 2002-11-26 2004-06-18 Digimarc Id Systems Systems and methods for managing and detecting fraud in image databases used with identification documents
US7725732B1 (en) * 2003-12-16 2010-05-25 Ballard Claudio R Object authentication system
WO2006130874A2 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Fair Isaac Corporation Comprehensive identity protection system
US8095974B2 (en) * 2007-02-23 2012-01-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and products for identity verification

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289253A (ja) * 2008-04-30 2009-12-10 Hitachi Ltd 生体認証システム、認証クライアント端末、及び生体認証方法
JP2010108074A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Hitachi Ltd 生体認証システム及び方法
WO2011062096A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 日本電気株式会社 マルチモーダル認証装置

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KENTA TAKAHASHI: "Multimodal Biometrics Ninsho", IMAGE LAB, vol. 14, no. 7, 1 July 2003 (2003-07-01), pages 64 - 67 *
TAKAO MURAKAMI ET AL.: "Accuracy Improvement of Biometric Identification Using Multihypothesis Sequential Probability Ratio Test", COMPUTER SECURITY SYMPOSIUM 2008 RONBUNSHU, vol. 2008, no. 8, 8 October 2008 (2008-10-08), pages 689 - 694 *
TAKASHI SHINONAGA ET AL.: "Quality-chi o Koryo ni Ireta Fusion Scheme no Zeijakusei ni Taisuru Kosatsu", 2011 NEN SYMPOSIUM ON CRYPTOGRAPHY AND INFORMATION SECURITY SCIS2011, 25 January 2011 (2011-01-25), pages 1 - 7 *
TAKUYA NAKAMURA ET AL.: "Multimodal Biometrics Ninsho ni Taisuru Wolf Kogeki", 2011 NEN SYMPOSIUM ON CRYPTOGRAPHY AND INFORMATION SECURITY SCIS2011, 5 December 2011 (2011-12-05), pages 1 - 8 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018526719A (ja) * 2015-07-03 2018-09-13 フィンガープリント カーズ アクティエボラーグ 指紋に基づく認証のための装置及びコンピュータ実装方法
WO2020189266A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9836662B2 (en) 2017-12-05
JP6164284B2 (ja) 2017-07-19
JPWO2014132570A1 (ja) 2017-02-02
US20150371098A1 (en) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6518694B2 (ja) 本人照合を行うための方法およびシステム
US9262614B2 (en) Image processing device, image processing method, and storage medium storing image processing program
JP5975293B2 (ja) 認証装置及びプログラム
JP6164284B2 (ja) 認証装置、認証方法およびコンピュータプログラム
Kelkboom et al. Multi-algorithm fusion with template protection
JP5729302B2 (ja) 生体認証システム、方法およびプログラム
Roh et al. Keystroke dynamics for authentication in smartphone
US8792686B2 (en) Biometric authentication device, method of controlling biometric authentication device and non-transitory, computer readable storage medium
CN105631397B (zh) 生物认证方法和生物认证设备
JP2013122679A (ja) 安全性の高い生体認証システム
JP2015121874A (ja) 生体認証装置、照合用データ検証方法及び照合用データ検証用コンピュータプログラム
KR102427853B1 (ko) 사용자 인증을 위한 등록 데이터베이스의 적응적 갱신 방법 및 장치
Mahadi et al. A survey of machine learning techniques for behavioral-based biometric user authentication
George et al. An efficient system for palm print recognition using ridges
Une et al. Wolf attack probability: A new security measure in biometric authentication systems
Kathed et al. An enhanced 3-tier multimodal biometric authentication
JP5895751B2 (ja) 生体認証装置、リトライ制御プログラム及びリトライ制御方法
US9613252B1 (en) Fingerprint matching method and device
JP6079440B2 (ja) 認証装置、認証方法および認証プログラム
JP2006277146A (ja) 照合方法および照合装置
Kiran et al. Biometric authentication: a holistic review
Murakami et al. Information-theoretic performance evaluation of likelihood-ratio based biometric score fusion under modality selection attacks
JP5509769B2 (ja) 生体認証装置及び生体認証方法
Malik et al. Personal authentication using palmprint with Sobel code, Canny edge and phase congruency feature extraction method
Ma et al. Research of dual-modal decision level fusion for fingerprint and finger vein image

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14757334

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015502739

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14769532

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14757334

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1