WO2014073659A1 - 高血圧改善又は予防のための経口摂取用組成物 - Google Patents

高血圧改善又は予防のための経口摂取用組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2014073659A1
WO2014073659A1 PCT/JP2013/080306 JP2013080306W WO2014073659A1 WO 2014073659 A1 WO2014073659 A1 WO 2014073659A1 JP 2013080306 W JP2013080306 W JP 2013080306W WO 2014073659 A1 WO2014073659 A1 WO 2014073659A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
composition
improving
blood pressure
oral
hypertension
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/080306
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
誠 御手洗
浩司 織田
耕司 大和田
久美子 古田
倫子 本多
恵理 都丸
村上 祥子
敦子 河村
順子 稲垣
誠治 梅本
小林 誠
博子 岸
勝子 加治屋
Original Assignee
マルハニチロ株式会社
国立大学法人山口大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルハニチロ株式会社, 国立大学法人山口大学 filed Critical マルハニチロ株式会社
Priority to JP2014545778A priority Critical patent/JPWO2014073659A1/ja
Publication of WO2014073659A1 publication Critical patent/WO2014073659A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/06Aluminium, calcium or magnesium; Compounds thereof, e.g. clay
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/16Inorganic salts, minerals or trace elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/40Complete food formulations for specific consumer groups or specific purposes, e.g. infant formula
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/575Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of three or more carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, ergosterol, sitosterol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Definitions

  • the present invention is designed for nutritional purposes by calculating the amount of carbohydrate, protein, lipid, saturated fatty acid, cholesterol, sodium, potassium, calcium, magnesium and dietary fiber nutrients for the purpose of improving or preventing hypertension. It is a composition for oral ingestion that can obtain an antihypertensive effect by ingesting several times in between.
  • systolic blood pressure is less than 130 mmHg and diastolic blood pressure is less than 85 mmHg, normal blood pressure, systolic blood pressure is more than 130 mmHg and less than 140 mmHg.
  • Salt restriction is important in the prevention and treatment of hypertension, and measures are being taken to reduce salt intake throughout the world. However, Japan has a high salt intake globally (average 11.8 g per day for men and 10.6 g per woman), and efforts to reduce salt are delayed compared to other countries.
  • Non-patent Document 1 The Japanese Society of Hypertension aims to reduce the amount of salt to treat high blood pressure to less than 6g / day.
  • a low-salt diet for example, a salt content of 7-8 g / day
  • a sufficient antihypertensive effect It is said that significant blood pressure cannot be achieved unless the salt intake is reduced until the first half of the day (Non-patent Document 1).
  • Non-patent Document 2 Many intervention studies have been conducted on the antihypertensive effect of salt reduction in daily diets, but usually it takes about 8 weeks even if it is short before the effect is observed.
  • Non-patent Document 3 According to a paper reviewing randomized clinical trials, it was reported that the average of 13 studies took 112 days (Non-Patent Document 3).
  • hypertension treatment guideline 2009 in addition to aggressive salt reduction, intake of nutrients other than salt, exercise, weight loss, alcohol consumption, smoking cessation are listed as important lifestyle habits for prevention and improvement of hypertension.
  • dietary methods that control nutrients other than salt are the DASH diet (Dietary Approaches to Stop Hypertension) established from a study of Americans conducted by the National Institutes of Health (NIH). ) Is introduced.
  • the diet sets the energy ratio of nutrients to be taken per day, carbohydrates, proteins, lipids, saturated fatty acids, cholesterol, sodium, potassium, calcium, magnesium, dietary fiber, etc., 3 meals a day
  • an antihypertensive effect can be obtained by satisfying this nutritional standard (Non-Patent Documents 4 and 5).
  • Non-patent Document 6 systolic blood pressure decreased by taking a salt-reduced diet with a daily salt intake of 5-7 g for 4 days and then performing the DASH diet for 4 days.
  • Non-patent Document 7 Protein intake and blood pressure are negatively correlated. Carbohydrates have no particular effect on blood pressure. Since lipid causes weight gain, it is said that weight gain adversely affects blood pressure (Non-patent Document 7).
  • Non-patent Document 9 Non-patent Document 9
  • intake of 1,000 to 2,000 mg / day of calcium reduces systolic blood pressure by 1.3 mmHg, and the effect of calcium intake on blood pressure is small, but calcium deficiency It is said that the effect can be expected for those of you.
  • Non-Patent Document 10 Non-Patent Document 10
  • vascular endothelial function is selectively impaired in hypertensive patients.
  • Vascular endothelial function has been found to be closely associated with the risk of developing hypertension and cardiovascular disease. If the state in which the vascular endothelial function is lowered continues, arteriosclerosis progresses and hypertension is likely to occur. Conversely, if the vascular endothelial function can be increased, arteriosclerosis can be prevented and hypertension is unlikely to occur. Therefore, improvement in vascular endothelial function is expected to lead to improvement or prevention of hypertension.
  • vascular endothelial function utilizes the principle that vascular endothelial cells secrete vasodilators such as NO and dilate blood vessels against shear stress associated with increased blood flow due to ischemia / reperfusion of the brachial artery.
  • Specific methods include a Flow-Mediated Vasodilatation (FMD) method that measures the degree of blood vessel expansion using an ultrasonic device, and a method that uses a two-dimensional laser blood flow imaging device.
  • the method using a two-dimensional laser blood flow imaging device is capable of measuring the flow of red blood cells whose laser beam has a higher frequency than that of ultrasonic waves and whose speed is slow, so that it is possible to measure microcirculatory blood flow. There is an advantage that simple measurement using fingers is possible.
  • this meal method is an established meal method in the United States, and it is composed of meals that are light meals in Japan, such as salad, corn flakes, and juice. There is a problem that it is difficult for Japanese people who are familiar with the food composition of vegetables and side dishes to continue taking three meals a day that meet this nutritional standard.
  • Non-Patent Document 6 systolic blood pressure was reduced by taking a low-salt diet with a daily salt intake of 5 to 7 g for 4 days and then performing the DASH diet for 4 days in Japanese subjects. Circulatin Journal Vol.70, Suppl.III, 2006, 1172 (Non-Patent Document 6)), the protocol of this report requires a combination of a low-salt diet with 5-7 g of a low-salt diet for 4 days. . However, as described above, it is difficult for Japanese people to continue such salt reduction for a short period of time.
  • Non-Patent Document 2 In the Appel et al. Test (Non-Patent Document 2 above), improvement of hypertension by DASH diet was observed, but no improvement of vascular endothelial function was suggested.
  • the present invention has been made in view of the current situation as described above, and is based on a unique nutrition standard for the improvement or prevention of hypertension, and the composition of staple foods, main dishes, and side dishes suitable for Japanese eating habits. Have a wide variety of menus that consumers can continue to take without getting bored, and they have solid evidence of reduced blood pressure or Provided is a composition for ingestion for prevention.
  • each nutrient of cholesterol, potassium, sodium, magnesium, calcium and dietary fiber is effective in improving or preventing hypertension and achieving the nutritional standard with ingredients familiar to Japanese people.
  • the range of standards to be met was set independently.
  • composition for oral intake satisfying the nutritional standard shows an antihypertensive effect for Japanese
  • 60 sets of compositions for oral intake that actually satisfy the nutritional standard Subjects were ingested daily for 8 weeks to conduct a clinical trial to confirm changes in blood pressure.
  • the set of compositions for oral intake that satisfies the nutritional standard is a composition for oral consumption that does not place a burden on consumers and is a composition for oral intake that can be continuously consumed by consumers. It was done.
  • composition for oral intake satisfying the nutritional standard had no clear effect on vascular endothelial function even in Americans, in the above-mentioned clinical trial, a vascular endothelial was used using a two-dimensional laser blood flow imaging device.
  • the vascular endothelial function was improved by ingesting the composition for oral intake satisfying the nutritional standard for 8 weeks, among which the blood vessel elasticity was low or the systolic blood pressure was high It has been found that the improvement in vascular elasticity and flexibility is significant.
  • the present inventors have developed a menu of daily intake compositions that meet the daily nutritional standards, and further developed a set of multiple daily intake compositions.
  • the present invention has been completed.
  • the daily ingestion composition of the present invention contains about 8 g of salt so that it can be voluntarily continued for a long period of time, and it is unique to suit the Japanese diet.
  • a nutritional standard for this is established and can be clearly distinguished from a composition that simply combines a low-salt diet with a DASH diet developed for Americans.
  • the present invention is as follows.
  • a daily oral composition for Japanese patients with a tendency to hypertension Material to contain total energy 1,500-2,000 kcal, cholesterol 180-200 mg, sodium 2,800-3,500 mg, potassium 3,600-4,400 mg, calcium 810-990 mg, magnesium 360-440 mg, and dietary fiber 22.5-27.5 g
  • An orally ingested composition for improving or preventing hypertension which can be taken orally, and is prepared by distributing the composition into a plurality of compositions to be taken once a day.
  • composition for oral intake for improving or preventing hypertension according to [1], wherein the systolic blood pressure is decreased by 9% or more or the diastolic blood pressure is decreased by 8% or more by ingestion for at least 7 days.
  • composition for oral intake for improving or preventing hypertension according to [1], wherein the systolic blood pressure is decreased by 9% or more or the diastolic blood pressure is decreased by 8% or more by ingestion for at least 3 days.
  • composition for oral intake for improvement or prevention of hypertension according to [1], which improves or prevents hypertension with improvement of vascular endothelial function by ingestion for at least 8 weeks.
  • [6] Increased protein energy ratio, carbohydrate energy ratio, cholesterol and sodium, potassium and calcium relative to the average daily nutritional intake of Japanese people over 20 years old
  • a plurality of processed products are prepared by combining 22.5 to 27.5 g of fiber cocoons, and a single intake composition is prepared by combining a plurality of processed products, and this single intake composition is further combined to 1
  • Ingredients include at least germinated rice or germinated brown rice, skimmed milk powder or non-fat milk, dried radish, wheat germ, kinako, and dried fruits, for oral intake for improving or preventing hypertension according to [8] or [9] Composition.
  • a composition set for oral intake for improving or preventing hypertension which is a set for a plurality of days of the composition for oral intake for one day of any one of [1] to [10].
  • composition set for oral intake for improving or preventing hypertension according to [11] or [12], which is a set for at least one week.
  • a health food for improving or preventing hypertension comprising the composition for oral intake for improving or preventing hypertension according to any one of [1] to [10].
  • [17] A method for producing a daily hypertension-improving or preventing composition for oral intake for Japanese patients having a tendency to hypertension. , Total energy 1,500-2,000 kcal, cholesterol 180-200 mg, sodium 2,800-3,500 mg, potassium 3,600-4,400 mg, calcium 810-990 mg, magnesium 360-440 mg, and dietary fiber 22.5-27.5 g, Preparing a material, combining the materials into a plurality of processed products, then preparing the processed products into a single-dose composition, and combining the single-dose compositions; A method for producing an orally ingested processed daily hypertension improving or preventing composition for oral ingestion comprising preparing as a daily ingestible composition.
  • a composition for oral intake for improving or preventing hypertension for 1 day contains at least staple food, main dish, side dish, dairy product, and dessert, and a plurality of processed products are staple food, main dish, side dish, dairy product
  • Salt restriction is said to reduce systolic blood pressure by about 1 mmHg by reducing salt intake by 1 mg per day (Non-Patent Document 1 above). Decreasing salt intake to 6 g / day recommended in the Hypertension Treatment Guidelines 2009 results in an average salt reduction of over 4 g on average in Japan, so theoretically a decrease in systolic blood pressure of 4 mmHg Can be expected. In Sacks et al. (Non-Patent Document 3 above), about 2.9 g of salt reduction for 30 days reduced systolic blood pressure 2.1 mmHg (1.6%) and diastolic blood pressure 1.1 mmHg (1.3%). A decrease was observed.
  • Non-Patent Document 2 a one-week intake of the DASH diet showed a decrease in systolic blood pressure of 4 mmHg (4%) and a decrease in diastolic blood pressure of 3 mmHg (2%). Decreased systolic blood pressure 7 mmHg (5%) and diastolic blood pressure 5 mmHg (6%) were observed after 2 weeks of intake.
  • composition for oral intake of the present invention shows a decrease in systolic blood pressure of 18.8 mmHg (12.2% decrease) and a decrease in diastolic blood pressure of 9.8 mmHg (10.5% decrease) after ingestion for only 3 days. It was.
  • This antihypertensive effect is not only far superior to the above-described conventional technique, but also an antihypertensive effect far exceeding the effect of each nutrient alone described in the background art column.
  • the vascular endothelial function was improved by taking the composition for oral consumption of the present invention for 8 weeks. Since the above-mentioned conventional technology did not suggest improvement of vascular endothelial function, the composition for oral intake of the present invention has an antihypertensive effect accompanied by improvement of vascular endothelial function that could not be achieved by the conventional technology. Have.
  • composition for oral consumption of the present invention As a home delivery at a facility such as a home or workplace, and continued this composition for oral consumption for 8 weeks. The fact is that they took 3 meals a day and about 90% of the meals.
  • the composition for oral consumption of the invention does not place a burden on the dietary life and lifestyle of the subject. That is, there is currently no option other than a low-salt diet for hypertensive patients, and the low-salt diet has problems related to continuous intake as described above, and the composition for oral intake of the present invention solves these problems. It can be said that it provides an option for hypertensives.
  • the present invention is a composition for oral intake for improving or preventing hypertension for Japanese patients with a tendency to hypertension.
  • Japanese means people who have lived in Japan since ancient times and have origins, ancestry, origins, etc. in the Japanese archipelago, and generally have Japanese nationality. Gender and age are not critical, but in the present invention, preferably those who are generally over the age of becoming hypertensive, such as those over 20 years old, over 30 years old, over 40 years old, or over 50 years old Is targeted.
  • a patient with a tendency to hypertension refers to a person whose chronic blood pressure (systolic blood pressure) or diastolic blood pressure (diastolic blood pressure) or both are chronically higher than normal.
  • systolic blood pressure is less than 130 mmHg and diastolic blood pressure is less than 85 mmHg, normal blood pressure, systolic blood pressure is more than 130 mmHg and less than 140 mmHg.
  • composition of the present invention is also called an edible composition because it is taken orally. It is also called a healthy food because it is useful for improving and preventing hypertension and is useful for maintaining health.
  • the nutritional standard to be satisfied by a patient with a tendency to hypertension is defined as a unit of one day for a composition for oral intake.
  • the nutritional standard refers to the amount of energy and various nutrients to be ingested, and the nutritional standard is also referred to as nutritional requirement.
  • the total energy is basically 1,600kcal per day, but it may be in the range of 1,500-2,000kcal.
  • Cholesterol has an upper limit of 200 mg, and if it falls below 200 mg, it should be within a 10% error range, that is, 180 to 200 mg.
  • Sodium is basically 3,150 mg (equivalent amount of salt 8.0 g), and may be within an error range of plus or minus 10%, that is, within a range of 2,800 to 3,150 mg, but there is no particular problem even if it falls below 10%.
  • Potassium is based on 4,000mg and may be in the error range of plus or minus 10%, that is, in the range of 3,600-4,400mg.
  • Calcium is basically 900 mg and may be within an error range of plus or minus 10%, that is, within a range of 810 to 990 mg.
  • Magnesium is based on 400mg, and should be within an error range of plus or minus 10%, that is, within a range of 360 to 440mg.
  • the dietary fiber is basically 25g and within an error range of plus or minus 10%, that is, within a range of 22.5 to 27.5g.
  • the daily nutritional standard of the composition of the present invention is greatly different from the average daily nutritional intake and daily nutritional standard in DASH diet for Japanese people.
  • the composition of the present invention increases the protein energy ratio, decreases the carbohydrate energy ratio, and reduces cholesterol and sodium to the average daily nutritional intake of Japanese people over 20 years old.
  • Reduced and increased potassium, calcium, magnesium and dietary fiber About twice as much potassium, calcium, magnesium and dietary fiber are contained, and cholesterol and sodium are about two-thirds content.
  • the composition of the present invention reduces total energy, increases cholesterol, and reduces the amount of potassium, calcium, magnesium and dietary fiber relative to the nutritional standard in the DASH diet.
  • the present invention is a composition for daily ingestion for Japanese patients who have a tendency to hypertension, and contains more potassium, calcium, magnesium and dietary fiber than the average daily nutrition intake of Japanese. It is also a composition for oral consumption that is low in cholesterol and sodium.
  • the composition for oral intake of the present invention may be taken in the required amount per day during the day, and can be taken freely in a plurality of times. If possible, it is desirable to take it regularly three times a day for breakfast, lunch, and dinner every day.
  • snacks such as snacks may be included.
  • the three meals usually eaten by Japanese people are staple foods (rice, noodles, bread, etc.), main dishes (meat, fish, eggs, soybeans, soybean products, etc.), and side dishes (vegetables, beans (excluding soybeans)).
  • Potatoes, mushrooms, seaweed, etc.) dairy products (milk, cheese, yogurt, nonfat dry milk, non-fat milk, etc.), desserts (fruits such as dried fruits).
  • the composition for oral intake of the present invention contains staple foods, main dishes, and side dishes in at least one intake, and main meals, main dishes, side dishes, dairy products, and desserts in the daily intake.
  • the above-mentioned nutritional standard for the above-mentioned one day can be satisfied by eating the whole day or 85-90% or 89-90% or more of the day. If the composition for oral intake of the present invention for 1 day is ingested, the nutritional standard for 1 day can be satisfied, so there is no need to separately ingest supplements such as calcium preparations other than the composition of the present invention.
  • composition for oral intake of the present invention when potassium or magnesium strengthened with respect to the average nutrient intake of Japanese is to be supplemented with supplements such as potassium preparations and magnesium preparations, the bitter taste of potassium and magnesium
  • the composition of the present invention can satisfy the above nutritional standards without relying on such supplements, and thus can be a high-grade composition for oral intake.
  • a supplement means the thing which the mineral, fatty acid, etc. which are easy to lack in a body in the form of a tablet, a capsule, a drink, etc., and is also called a dietary supplement.
  • a supplement refers to one that is taken separately from a normal meal, and the composition for oral consumption of the present invention does not contain a supplement.
  • the composition for oral intake of the present invention consists of a single intake for multiple doses.
  • a single intake is called a single meal, and includes breakfast, lunch, dinner, and snacks.
  • the composition for oral intake for a single intake consists of a plurality of processed products prepared from a plurality of materials.
  • the processed product is also referred to as food, and the material is also referred to as food.
  • tea and other beverages are also a type of food.
  • the plurality of materials is a complex of nutrients each including a plurality of nutrients, and each nutrient has a specific energy per unit weight.
  • the plurality of materials that are the complex of nutrients satisfy the nutritional standard that the composition for oral intake of the present invention should satisfy in total. That is, the composition for oral consumption of the present invention comprises a plurality of single-dose compositions prepared by further combining a plurality of processed products prepared by combining a plurality of materials that satisfy nutritional standards in total.
  • a meal is provided as a menu by processing a material that is a complex of nutrients including a plurality of nutrients into a food, and combining the food. If you simply eat to meet nutritional standards, you can reduce the content of certain nutrients from your normal diet and then take additional supplements.
  • this method has a variety of meals that have a mix of staple foods, main dishes, and side dishes that match Japanese eating habits and that consumers can continue to eat without getting tired. I don't get it.
  • taking supplements separately has the disadvantage of increasing the economic burden.
  • composition for oral consumption of the present invention a material containing a plurality of nutrients is prepared so as to satisfy nutritional standards, a plurality of processed products are prepared by combining the materials, and a plurality of processed products are further combined once. Since the composition for ingestion is prepared and further combined with the one-time intake composition to prepare the composition for oral intake for one day, by ingesting the composition for oral intake of the present invention, Without supplementing supplements separately, high blood pressure can be improved or prevented.
  • the composition of the present invention appropriately contains desserts such as the above-mentioned staple foods, main dishes, side dishes, dairy products, and fruits in a single intake, daily intake, and even multiple daily intake.
  • desserts such as the above-mentioned staple foods, main dishes, side dishes, dairy products, and fruits in a single intake, daily intake, and even multiple daily intake.
  • a plurality of processed products prepared from a plurality of materials may be appropriately distributed to staple foods, main dishes, side dishes, dairy products, and fruits.
  • the main meal, main dish, side dish, dairy product and dessert for each intake are used as a daily menu, and the ingredients, seasonings, and dairy products and desserts used as ingredients for the main dish, main dish and side dish are listed.
  • the composition for oral intake of the present invention is prepared by appropriately selecting.
  • the composition for oral ingestion of the present invention is prepared by distributing the material into a plurality of compositions ingested in one day so as to satisfy the above nutritional standards.
  • the nutritional standard may be changed depending on the age, sex, and weight of the patient, and the total energy amount may be adjusted as appropriate so as not to cause excessive intake of energy.
  • the amount of staple food can be increased or decreased, and main dishes and side dishes with a large amount of energy, for example, deep-fried foods that contain a large amount of oil, can be added to the menu.
  • the menu refers to a combination of a plurality of processed products prepared by combining materials containing a plurality of nutrients so as to satisfy nutritional standards, that is, a combination of foods.
  • composition for ingestion of the present invention has a feature in the menu, easily available materials used in a normal diet, increased intake of potassium, calcium, magnesium and dietary fiber, and intake of sodium and cholesterol It is configured in combination so that the amount is reduced.
  • compositions for oral intake for improving or preventing hypertension include a composition containing at least germinated rice or germinated brown rice, skim milk powder or non-fat milk, dried radish, wheat germ, kinako, and dried fruit. These materials have a high content of any one of potassium, calcium, and magnesium, and are suitable for use as the material of the composition of the present invention. Furthermore, the composition for oral intake for improving or preventing hypertension of the present invention may contain any one or more of millet bread, soy protein, sprout and dried wakame.
  • dried fruit refers to dried fruit, and dried bananas and the like can be used.
  • millet bread is a general term for bread made by using grains other than rice and wheat, which are used as staple foods by the Japanese as a main ingredient, or as an auxiliary ingredient.
  • millet used include millet, millet, millet, Examples include gramineous crops such as sorghum, pearl barley and barley, legumes such as soybean and azuki bean, buckwheat, amaranth, quinoa and sesame.
  • composition for oral intake for improving or preventing hypertension of the present invention for a plurality of days comprises, as ingredients, germinated rice, millet bread, soy protein, nonfat dry milk, nonfat milk, dried fruit, sprout, dried wakame, dried dried fish All ingredients of radish, wheat germ, and kin flour can be included.
  • composition for oral intake of the present invention is processed so that it can be taken orally, that is, eaten as it is.
  • processing refers to cooking, for example.
  • the composition for oral intake of the present invention is a composition for oral intake that has been processed so that it can be taken orally, for example, a composition for oral intake that has been cooked.
  • the present invention includes a method for producing the composition for oral intake.
  • the method consists of a composition for oral intake for improving or preventing hypertension for 1 day, total energy 1,500-2,000 kcal, cholesterol 180-200 mg, sodium 2,800-3,500 mg, potassium 3,600-4,400 mg, calcium 810-990 mg , 360 to 440 mg of magnesium ⁇ ⁇ , and 22.5 to 27.5 g of dietary fiber ⁇ , prepare the ingredients, combine the ingredients into a plurality of processed products, and then add the prepared processed products to a single dose And further preparing a composition for oral intake by combining the composition for one intake.
  • the present invention is in the form of frozen foods or chilled foods, and is excellent in storage stability at home, and it is sufficient to complete the meal in one day, so it does not matter how long it is consumed.
  • the composition for oral intake of this invention is provided with the form of the complete meal type set, such as a lunch box, for example.
  • the food can be served on a plate and can be easily used by users such as homes, hospitals, and facilities.
  • Ingestion of the composition for oral intake of the present invention stipulated by the nutritional standard for one day can improve or prevent the tendency of hypertension by taking it for several days to several weeks.
  • it may be taken for 3 days or longer, more preferably 1 week or longer, more preferably 2 weeks or longer, more preferably 4 weeks or longer, particularly preferably 8 weeks or longer.
  • the present invention also includes a composition set for oral ingestion for improving or preventing hypertension, which is a set for several days of a composition for oral intake for one day, such as a set for at least 3 days, for at least one week.
  • a set for several weeks can be configured with a set for one week as a unit. For example, a set for four weeks may be composed of four sets for one week.
  • Such a set is delivered to a person with a high blood pressure tendency or a hypertension patient by home delivery or the like.
  • the home of the patient the hospital where the patient is hospitalized or going to the hospital, the sanatorium where the patient is enrolled, the nursing home for the elderly or the care facility, or the company where the patient is working, etc.
  • the present invention also includes home delivery food delivered to the patient by home delivery.
  • the composition set for oral ingestion to be delivered is prepared at a specific manufacturing location and delivered to the patient's location based on information such as the location of the patient.
  • the present invention also includes a method of providing a composition set for oral intake for improving or preventing hypertension for a hypertension diet by delivery or a method or system for providing a hypertension diet by delivery.
  • the method is sometimes referred to as a dietary intervention method for improving or preventing hypertension.
  • the system includes, for example, the composition set for oral ingestion for improving or preventing hypertension according to the present invention, delivery means such as a home delivery vehicle, and information on the delivery status information including the address of the patient who needs delivery. Including storage means.
  • Such a provision can be delivered for a certain period of time by a patient who is aware of having a high blood pressure tendency, or a patient diagnosed by a doctor as having a high blood pressure tendency, or by applying to a provider. This can be done by starting.
  • the antihypertensive effect of the composition for oral intake satisfying the nutritional standards of the present invention can be confirmed by, for example, the following test. That is, it can be confirmed by a test in which the composition for oral intake of the present invention is ingested three times a day for 8 weeks every day for 60 persons with normal high blood pressure to I-level hypertension. At this time, the test participants are asked to measure their blood pressure using a sphygmomanometer with a memory function immediately after getting up at home, and to record how much food they have eaten every day.
  • the systolic blood pressure is reduced by 10 mmHg or more, preferably 15 mmHg or more, compared to the systolic blood pressure before the test.
  • the effect of the composition of the present invention is to reduce either systolic blood pressure or diastolic blood pressure, or to reduce both systolic blood pressure and diastolic blood pressure.
  • the composition of the present invention is ingested for 8 weeks and then ingested, the decrease in blood pressure is maintained for 2 weeks or more, preferably 4 weeks or more, and more preferably 8 weeks.
  • the composition for oral consumption that satisfies the nutritional standards of the present invention has an effect of improving or maintaining normal vascular endothelial function.
  • Vascular endothelial function refers to the function of vascular endothelial cells, and functions to regulate blood vessel contraction and expansion, suppress platelet adhesion and aggregation, and protect blood vessels.
  • the improvement of vascular endothelial function refers to improving the elasticity and flexibility of a blood vessel in a group of subjects with low elasticity of the blood vessel, for example, improving to the same level as that of a healthy person.
  • the vascular endothelial function can be confirmed by evaluating the vascular endothelial function using a two-dimensional laser blood flow imaging apparatus.
  • the principle of measurement is as follows. When a living tissue is irradiated with laser light, speckle patterns due to interference are generated, and the intensity of this speckle pattern changes with time due to the flow of red blood cells. The intensity of blood flow can be measured by observing this intensity fluctuation with the CCD camera of the two-dimensional laser blood flow imaging device and processing the obtained two-dimensional color image.
  • BL value normal blood flow of the palm is measured for 100 seconds (baseline value, BL value).
  • blood flow (bottom value) in a state of ischemia for 300 seconds is measured by driving a manchette around the upper arm to drive blood.
  • perfusion is performed by opening the Manchemat, and the peak value (P value) of the blood flow is measured, and the time until the blood flow returns to 105% of the baseline is measured (RT5).
  • RT5 time until the blood flow returns to 105% of the baseline is measured
  • RT5 (seconds) time required for blood flow to return from the peak value to BL 1.05
  • P / BL ratio (peak (P) value-baseline (BL) value) / baseline (BL) value
  • RT5 Since (seconds) is the time from the expansion of the blood vessel during perfusion until it returns to the original state, the more rigid the blood vessel, the less the elasticity of the blood vessel and the smaller RT5 (seconds). Therefore, RT5 (seconds) can be regarded as an index of the elasticity of blood vessels.
  • the value of the P / BL ratio decreases because the degree of dilation of the blood vessel during perfusion is small for a person with a hardened blood vessel, and conversely, the value for a person with a flexible blood vessel has a large degree of dilation of the blood vessel. growing. Therefore, the P / BL ratio can be regarded as an index of blood vessel flexibility.
  • the P / BL ratio in the entire test subject population is improved, and the flexibility of blood vessels is remarkably improved.
  • the improvement in the entire test subject group means that an improvement is recognized when the average value of individual subjects in the test subject group is taken.
  • the P / BL ratio is increased by 10% or more, preferably 20% or more, more preferably 25% or more in the entire subject population.
  • the P / BL ratio which was 0.55 to 0.65 before ingestion, increases from 0.75 to 0.85 after ingestion.
  • RT5 in subject populations with RT5 of less than 100 (seconds) (groups with low vascular elasticity), intake of the composition for oral consumption of the present invention for 8 weeks significantly improves vascular elasticity and flexibility. Is done. Specifically, by ingesting the composition for oral consumption of the present invention, the P / BL ratio is increased by 50% or more, preferably 60% or more, more preferably 70% or more. For example, the P / BL ratio that was 0.40 to 0.50 before ingestion increases to 0.75 to 0.85 after ingestion. In addition, by taking the composition for oral consumption of the present invention, RT5 is increased by 100% or more, preferably 150% or more, more preferably 200% or more, and particularly preferably 250% or more.
  • RT5 which was 50 to 70 before ingestion, increases from 125 to 175 after ingestion.
  • ingestion of the composition for oral consumption of the present invention for 8 weeks significantly increases the flexibility of blood vessels.
  • the P / BL ratio is increased by 20% or more, preferably 30% or more, more preferably 40% or more.
  • the P / BL ratio which was 0.55 to 0.65 before ingestion, increases from 0.80 to 1.00 after ingestion.
  • ingestion of the composition for oral intake of the present invention can improve or prevent hypertension with improvement of vascular endothelial function.
  • the composition for oral consumption of the present invention is not simply configured to meet nutritional standards, but the intaker feels the taste and is satisfied with the intake and can be taken actively.
  • the main meal, main dish, side dish, dairy product, and dessert for a single intake are used as a daily menu, and the ingredients and seasonings that are the ingredients of the main food, main dish, side dish, dairy product, dessert It is comprised combining the kind of. Therefore, a high eating rate and the intake rate of each nutrient can be achieved.
  • the eating rate refers to the value calculated by calculating the ratio of the amount of meal consumed by all subjects to the amount of meal provided to all subjects every day, and calculating the average of 56 days. Calculated by the formula.
  • Eating rate (%) 100 x (meal consumed) / (meal served)
  • the intake rate of each nutrient is the value calculated by calculating the ratio of the amount of nutrients consumed by all subjects to the reference value of each nutrient every day, and calculating the average of 56 days. Calculated by the formula.
  • the eating rate of the composition for oral consumption of the present invention is 80% or more, preferably 85% or more, more preferably 89% or more, particularly preferably 90% or more, and the intake rate of each nutrient is potassium, calcium, magnesium. About 90% of dietary fiber.
  • a low-salt diet has been proposed for the treatment of hypertension, but if the salt content in the diet is simply reduced, the diet itself does not feel delicious, and the appetite of the intake person declines. As a result, the eating rate decreases and cannot reach 80% to 90% or more.
  • the antihypertensive effect of the composition of the present invention is an effect far exceeding the effect predicted from the results of conventional diet therapy, and cannot be predicted from reports of past diet therapy or nutritional approaches.
  • the intake of meals it is possible to achieve a high eating rate and a high intake rate of nutrients that eliminate the negative image that conventional low-salt diets do not provide satisfaction and are difficult to continue.
  • a menu was created based on the nutritional standards of the composition for improving or preventing hypertension set in the present invention.
  • the menu is based on 3 meals a day (breakfast, lunch, dinner) and the total energy is 1,600 kcal. All menus have a variety of Japanese / Western / Chinese menus, taking into account the chewing and cooking methods, and have an abundance of volume and variety.
  • spices are used for seasoning, and by adding ideas such as soy sauce and condiment, the taste satisfaction is fully achieved.
  • the menu was created for 17 days (51 meals).
  • Tables 1 to 3 show daily menus for three days. These are exemplary, and the 17-day menu includes a large number of foods prepared using a larger number of ingredients.
  • millet bread, sprout, dried seaweed, etc. are suitably used as foods to be included in the composition for oral consumption of the present invention.
  • Table 4 shows the nutritional value of the menu.
  • Example 2 Next, based on the prepared menu, 60 subjects took 3 meals a day for 8 weeks, and a test was conducted to confirm changes in blood pressure, blood parameters, and urine parameters.
  • Target person 60 patients with normal high blood pressure (130-139 mmHg / 85-89 mmHg) or grade I hypertension (140-159 mmHg / 99-90 mmHg) who were not taking oral antihypertensive drugs in health checkups and screening Targeted. Specifically, those who are between 20 and 70 years old, gender-independent, who can take blood pressure measurements every day at home, or who have their own family members, who are fully understood after participating in this study. In addition, the subjects were those who obtained written consent from the person's free will.
  • vascular endothelial function was measured.
  • the measurement method was as follows. First, the blood flow at the normal time of the palm was measured for 100 seconds to obtain the baseline value (BL value). Next, blood was pumped by wrapping a manchette around the upper arm and blood flow (bottom value) was measured for 300 seconds. Thereafter, perfusion was performed by opening the Manchemat, and the peak value (P value) of the blood flow was measured, and the time until the blood flow returned to 105% of the baseline was measured (RT5).
  • BL value baseline value
  • P value peak value
  • RT5 (seconds) time required for blood flow to return from the peak value to BL 1.05
  • P / BL ratio (peak (P) value-baseline (BL) value) / baseline (BL) value / daily life
  • the changes in blood pressure after waking up were as follows: one day after ingestion, systolic blood pressure decreased by 8.9 mmHg (5.7%), diastolic blood pressure decreased by 3.8 mmmmHg (4.1%), 2 days after ingestion, systolic blood pressure by 15.7 mmmmHg (10.0%) Decreased, decreased diastolic blood pressure 7.8 (mmHg (8.1%), decreased systolic blood pressure 18.8 mmHg (12.2%) 3 days after ingestion, decreased diastolic blood pressure 9.8 mmHg (10.5%), systolic blood pressure 19.7 days after ingestion Reduced mmHg (12.4%), decreased diastolic blood pressure 10.3 mmmmHg (11.0%), decreased systolic blood pressure 21.6 mmHg (13.6%) 10 days after ingestion, decreased diastolic blood pressure 11.6 mmmmHg (11.8%), ingestion 13 Decrease in systolic blood pressure 22.7 mm
  • Table 5 shows the eating rate of how many meals were eaten during the 8 weeks of the meal intervention period and the intake rate of each nutrient relative to the nutritional standard.
  • the eating rate can be calculated by the following formula.
  • Eating rate (%) 100 x (meal consumed) / (meal served)
  • the nutrient intake rate can be calculated by the following formula.
  • the average eating rate was 89% overall. Considering that the clinical trials had three meals a day for 8 weeks, the eating rate of 89% was considered to be very high. Moreover, since the amount of each nutrient was set to be higher than the nutritional standard, it was confirmed that a sufficient amount of nutrients had been ingested. This result indicates that the composition for oral consumption of the present invention was easy to be ingested by the subject, and if the meal content was unsatisfactory such as a conventional low salt diet, the eating rate was It was expected to be lower than 89%.
  • Tables 6 and 7 show the results of evaluation of vascular endothelial function using a two-dimensional laser blood flow imaging device before the start of the study, after 2 months, and after 6 months.
  • the P / BL ratio was significantly improved from 0.62 to 0.80 in all subjects, and it was confirmed that the intake of the composition for oral intake of the present invention improved the flexibility of blood vessels.
  • the RT5 was significantly improved from 59.9 to 155.4 and the P / BL ratio from 0.45 to 0.78 after 2 months.
  • Ingestion of the composition for oral consumption has been shown to significantly improve vascular elasticity and flexibility for those who have lost vascular elasticity.
  • the P / BL ratio improved significantly from 0.61 to 0.87 after 2 months, and the composition for oral consumption of the present invention was confirmed to significantly improve vascular flexibility for people with high systolic blood pressure. From the above, it was confirmed that the vascular endothelial function was remarkably improved by taking the composition for oral consumption of the present invention for at least 2 months.
  • composition for oral intake of the present invention can be used for dietary intervention for improving or preventing hypertension.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pediatric Medicine (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

 本発明は、高血圧の改善又は予防のための経口摂取用組成物を提供することを目的とし、本発明において、総エネルギー1,500~2,000 kcal、コレステロール180~200 mg、ナトリウム2,800~3,500 mg、カリウム 3,600~4,400 mg、カルシウム 810~990 mg、マグネシウム 360~440 mg、及び食物繊維 22.5~27.5 gを含むように、材料を1日分に摂取する複数回の組成物に振り分けて調製することにより、日本人患者のための、経口摂取可能に加工済みの1日分の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物を製造する。

Description

高血圧改善又は予防のための経口摂取用組成物
 本発明は、高血圧の改善又は予防を目的として、炭水化物、タンパク質、脂質、飽和脂肪酸、コレステロール、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、食物繊維の各栄養素の量を計算して栄養設計され、1日の間に複数回に分けて摂取することにより降圧効果が得られる経口摂取用組成物である。
 高血圧は脳卒中や心血管疾患の重大な危険因子であり、我が国でも約4,000万人が高血圧有病者とされている。日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン2009」では、成人における外来時血圧の分類を、収縮期血圧130 mmHg未満かつ拡張期血圧85 mmHg未満を正常血圧、収縮期血圧130 mmHg以上140 mmHg未満又は拡張期血圧85 mmHg以上90 mmHg未満を正常高値血圧、収縮期血圧140 mmHg以上160 mmHg未満又は拡張期血圧90 mmHg以上100 mmHg未満をI度高血圧、収縮期血圧160 mmHg以上180 mmHg未満又は拡張期血圧100 mmHg以上110mmHg未満をII度高血圧、収縮期血圧180 mmHg以上又は拡張期血圧110 mmHg以上をIII度高血圧、と定義している。高血圧の予防・治療においては食塩制限が重要であり、世界各国で食塩摂取量の低減のための対策が取られている。しかし、我が国は世界的に見ても食塩摂取量が高く(1日平均男性11.8 g、女性10.6 g)、減塩に対する取り組みは諸外国と比べて遅れている。
 日本高血圧学会は、高血圧を治療するための食塩量として1日6 g未満を目標としている。しかし、日本人にとってこの目標値の達成は非常に困難であり、減塩をすると食品の味覚や摂取したときの満足感が著しく低下するため、個人の取り組みで6 g未満の減塩を継続することは不可能に近い。さらに、減塩の効果は限定的であることが知られており、中途半端な減塩食(例えば、塩分量が7~8 g/日)では十分な降圧効果が期待できず、6 g/日前半まで食塩摂取量を落とさなければ、有意な降圧は達成できないとされている(非特許文献1)。
 日々の食事を減塩することによる降圧効果については多くの介入試験がなされているが、通常、効果が観察されるまでには、短いものでも8週間程度かかることが多い(非特許文献2)。無作為配置臨床試験をレビューした論文によると、13研究の平均値として、112日間かかったことが報告されている(非特許文献3)。
 しかし、1日6 g未満の減塩食であったとしても、おいしくてバラエティーに富んでいなければ消費者が継続摂取するのは難しく、喫食率が低下する。実際に消費者が満足できる減塩食は殆ど流通していないという課題がある。食品産業においても「減塩食品は売れない」というのが通説となっている。
 一方、高血圧治療ガイドライン2009では、高血圧の予防・改善のために重要な生活習慣として、積極的な減塩の他に、食塩以外の栄養素の摂取、運動、減量、節酒、禁煙があげられている。このガイドラインの中で、食塩以外の栄養素をコントロールした食事方法として、米国国立衛生研究所(NIH)主導で実施された米国人を対象とした研究から確立されたDASH食事療法(Dietary Approaches to Stop Hypertension)が紹介されている。該食事療法は、1日当たりに摂取すべき栄養素のエネルギー比、炭水化物、タンパク質、脂質、飽和脂肪酸、コレステロール、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム及び食物繊維等の量を設定しており、1日3食でこの栄養基準を満たすことで降圧効果が得られることが報告されている(非特許文献4、5)。
 さらに、1日の食塩摂取を5~7gとした減塩食を4日間摂取し、その後上記DASH食事療法を4日間行うことにより収縮期血圧が低下したという報告もある(非特許文献6)。
 この栄養基準の設定根拠に関しては、各栄養素と血圧との関連について報告がある。ナトリウムと血圧との関連については上述の通りであるため、その他の栄養素との関連について説明する。
 タンパク質の摂取量と血圧は負の相関を示す。炭水化物は血圧には特に影響がない。脂質は体重増加の原因となるため、体重増加が血圧に悪影響を及ぼすことが言われている(非特許文献7)。
 カリウムに関しては、ナトリウムの排泄を促進する効果があることから、カリウムの摂取と血圧の低下には有意な相関があるとされている。しかし、減塩とカリウム摂取(食塩4.7 g/日、カリウム3,750 mg/日)を組み合わせても、2年間で血圧が変化しなかったという報告もある(非特許文献8)。
 カルシウムに関しては、カルシウムの摂取量が少ないと高血圧頻度が高いという疫学データがあることと、カルシウム不足により血液にカルシウムが移行し、動脈硬化のリスクが高まる(カルシウムパラドックス)ことが知られている。メタ解析の結果では(非特許文献9)、カルシウム1,000~2,000 mg/日の摂取により、収縮期血圧が1.3 mmHg低下すると報告されており、カルシウムの摂取による血圧への影響は小さいが、カルシウム不足の人に対しては効果が期待できると言われている。
 マグネシウムに関しては、細胞膜のカルシウムチャネルに作用して、細胞内へのカルシウム流入を抑制する作用と、血管平滑筋を弛緩させて血管拡張をもたらすことで血圧を低下させる作用がある。高血圧者が2ヶ月間マグネシウムを摂取(480 mg/日)することで、収縮期血圧が2.2 mmHg低下したとの報告があり、高血圧者に対しては軽度な血圧の低下をもたらすとされている(非特許文献10)。一方、正常血圧者に対してはあまり効果がないとされている。
 食物繊維に関しては、ベジタリアンの観察研究で血圧との間に負の相関が認められている。食物繊維にはナトリウムを吸着して排出する作用があると言われているが、高血圧リスクとの関連は十分に確立されていない。食物繊維高摂取群(15.9 g/日)と低摂取群(2.7 g/日)の6週間の比較で、収縮期血圧で2.2 mmHgの低下が認められたと報告されている(非特許文献11)。
 一方で、高血圧の患者では血管内皮機能が選択的に障害されていることが確認されている。血管内皮機能は、高血圧および心血管疾患の発症リスクと密接に関連することが分かっている。血管内皮機能が低下した状態が続けば、動脈硬化が進展し、高血圧になりやすくなる。逆に、血管内皮機能を高めることができれば、動脈硬化を予防することができて、高血圧にもなりにくくなる。従って、血管内皮機能が改善すれば、高血圧の改善又は予防につながることが期待される。血管内皮機能の検査は、上腕動脈の阻血・再灌流による血流増加に伴うずり応力に対して、血管内皮細胞がNOなどの血管拡張因子を分泌して血管が拡張する原理を利用する。具体的な方法としては、超音波装置を用いて血管の拡張度合いを測定するFlow-Mediated Vasodilatation(FMD)法や、二次元レーザー血流画像化装置を用いた方法などがある。特に二次元レーザー血流画像化装置を用いた方法は、レーザー光が超音波よりも周波数が高く、速度の遅い赤血球の流れを計測可能であるため、微小循環血流の測定が可能であり、手指を用いた簡便な計測が可能な利点がある。
高血圧治療ガイドライン2009、日本高血圧学会 医学のあゆみ. 1994; 169(5): 533-536. Br Med J. 1986; 293: 27-29. N Engl J Med. 1997; 336(16): 1117-1124. N Engl J Med. 2001; 344(1): 3-10. Circulatin Journal Vol.70, Suppl.III, 2006, 1172 JAMA. 2005; 294(19): 2455-2464. N Engl J Med. 1990; 322: 569-574. JAMA. 1996; 275(13): 1016-1022. Hypertension. 1998; 32: 260-265. J Hypertens. 2004; 22(1): 73-80. 金城学院大学論文集 自然科学編. 2010; 7(1): 17-24.
 上述の根拠にもとづいて設計されたDASH食であるが、この食事方法は米国において確立された食事方法であり、サラダやコーンフレーク、ジュースといった日本では軽食にあたる食事で構成されているため、主食・主菜・副菜という食事構成に慣れ親しんだ日本人が、この栄養基準を満たす食事を1日3食継続して摂取することは困難であるという問題がある。
 また、日本人の食生活は欧米化しつつあるものの日本人と欧米人との栄養素摂取量には大きな差があり、欧米の知見を日本人に直接応用することが難しい側面もある(医学のあゆみ. 1994; 169(5): 564-569.)。
 実際に、DASH食の栄養基準を満たす食事を単純に作成してみると、乳製品の摂取量が多いアメリカ人を対象に考案されているために、カリウム、マグネシウム、カルシウム、食物繊維などの基準値が高く、これらを満たすメニューを作成するのは非常に難しいことが分かる。例えば、カルシウムの基準を満たすためには牛乳で1.1~1.2 Lが必要であること、カリウムと食物繊維の基準を満たすためには生野菜や果物を大量に食べなければならないこと、減塩のために薄味になりがちで味を食品全体に馴染ませるのが困難であること、などの問題がある。
 さらに、サプリメントなどに頼らずに、通常の食事で食する主食・主菜・副菜の構成を重んじて、1日分のメニューを作成しようとすると、一般的に知られた食材を組み合わせただけでは、該栄養基準を満たすメニューを複数作成することはさらに難しい。
 実際、丸山らは、外食又は家庭向けにDASH食の献立を作成し、医療従事者等による官能評価を実施しているが、複数種類の献立を作成することの困難さ、並びに栄養基準を完全に満たすことの困難さと限界を指摘している(金城学院大学論文集 自然科学編. 2010; 7(1): 17-24.(上記非特許文献12))。すなわち、DASH食の栄養基準をそのまま日本で使用することは難しいと考えられる。このような理由から、日本人に対するDASH食の効果を、臨床試験を実施して証明した前例もない。また、日本人と米国人とでは遺伝的背景や生活環境、食習慣などが大きく相違しているため、米国人で降圧効果が報告されていたとしても、日本人で同様の効果が現れるとは限らないことも考えられる。従って、日本人に対する効果を主張するためには、臨床試験を実施して効果の有無やその効果を確認しておく必要がある。
 なお、日本人を対象に1日の食塩摂取を5~7gとした減塩食を4日間摂取し、その後上記DASH食事療法を4日間行うことにより収縮期血圧が低下したという報告もあるが(Circulatin Journal Vol.70, Suppl.III, 2006, 1172(上記非特許文献6))、本報告のプロトコールでは、減塩食5~7gの4日間の摂取という減塩食との組合せを必須としている。しかし、上記のように日本人にとって、このような減塩を短期間であっても自主的に継続することは困難である。
 また、Appelらの試験(上記の非特許文献2)では、DASH食による高血圧の改善を認めているが、血管内皮機能の改善については何ら示唆されていない。
 本発明は、上記のような現状に鑑みてなされたものであり、高血圧の改善又は予防のための独自の栄養基準に基づき、日本人の食習慣に合った主食・主菜・副菜の構成を持ち、かつ消費者が飽きずに継続して摂取できるように複数のバラエティーに富んだメニューを用意し、さらに臨床試験によって確認された血圧の低下に関する確かなエビデンスを有した、高血圧の改善又は予防のための経口摂取用組成物を提供するものである。
 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、従来の米国人向けに確立されたDASH食の栄養基準では日本人に馴染みのある食事構成でメニューを作成することは不可能であると判断し、新たに高血圧改善又は予防のための栄養基準を設定する必要があるとの結論に至った。
 そこで、本発明者らは、高血圧の改善又は予防に効果を示し、かつ日本人に馴染みのある食材で栄養基準を達成できるよう、コレステロール、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム及び食物繊維の各栄養素が満たすべき基準の範囲を独自に設定した。
 さらに、該栄養基準を満たすメニューを複数作成する上で、炭水化物として胚芽米若しくは発芽玄米又は雑穀パンを使用すること、タンパク質としてソイプロテインを使用すること、乳製品として脱脂粉乳又は無脂肪乳を使用すること、果物などのデザートとしてドライフルーツを使用すること、さらにその他食材として芽ひじきやワカメなどの海藻類、切干大根、小麦胚芽、きな粉などの食材を使用することを特徴とし、消費者が飽きずに継続できるような経口摂取用組成物の提供方法を確立した。
 また、該栄養基準を満たす経口摂取用組成物が、日本人に対して降圧効果を示すかどうかは全くの不明であったため、実際に該栄養基準を満たす経口摂取用組成物のセットを60名の被験者に8週間毎日摂取してもらい、血圧の変化を確認する臨床試験を実施した。まず、全被験者に毎日食事をどの程度摂取したかの記録をつけてもらい、その記録を集計した結果、8週間の平均で約90%の食事が摂取されていた。この結果から、該栄養基準を満たす経口摂取用組成物のセットが、消費者に負担を掛けない経口摂取用組成物であり、消費者が継続摂取可能な経口摂取用組成物であることが確認された。さらに、血圧の変化を解析した結果、該栄養基準を満たす経口摂取用組成物のセットを少なくとも3日間以上摂取することによって、収縮期血圧が平均18.8 mmHg(12.2%)、拡張期血圧が平均9.8 mmHg(10.5%)低下することが確認された。この結果から、該栄養基準を満たす経口摂取用組成物のセットは、従来技術よりも短期間の摂取で、従来技術を上回る降圧効果を示すことが見出された。
 さらに、該栄養基準を満たす経口摂取用組成物は、米国人においてさえ血管内皮機能に対する効果が全くの不明であったため、上述の臨床試験において、二次元レーザー血流画像化装置を用いて血管内皮機能への影響を評価したところ、該栄養基準を満たす経口摂取用組成物を8週間摂取することによって、血管内皮機能が改善され、中でも血管の弾力性が低い集団、又は収縮期血圧が高い集団における、血管の弾力性および柔軟性の改善が顕著であることが見出された。
 本発明者らは、上記の知見に基づき、1日分の栄養基準を満たす1日分の経口摂取用組成物のメニューを開発し、さらに複数日用の経口摂取用組成物のセットを開発し、本発明を完成させるに至った。本発明の1日摂取分の経口摂取用組成物は、ある程度長期間の自主的な継続的摂取が可能なように食塩を8g程度含んでおり、さらに、日本人の食生活に適合すべく独自の栄養基準を定めたものであり、単に減塩食と米国人用に開発されたDASH食事療法を組合せた組成物とは明確に区別できる。
 すなわち、本発明は、以下の通りである。
[1] 高血圧傾向を有する日本人患者のための1日分の経口摂取用組成物であって、
総エネルギー1,500~2,000 kcal、コレステロール180~200 mg、ナトリウム2,800~3,500 mg、カリウム 3,600~4,400 mg、カルシウム 810~990 mg、マグネシウム 360~440 mg、及び食物繊維 22.5~27.5 gを含むように、材料を1日分に摂取する複数回の組成物に振り分けて調製した、経口摂取可能な加工済みの1日分の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物。
[2] 少なくとも7日間の摂取によって、収縮期血圧を9%以上低下させるか、又は拡張期血圧を8%以上低下させる、[1]の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物。
[3] 少なくとも3日間の摂取によって、収縮期血圧を9%以上低下させるか、又は拡張期血圧を8%以上低下させる、[1]の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物。
[4] 少なくとも8週間の摂取によって、血管内皮機能の改善を伴って高血圧を改善又は予防する、[1]の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物。
[5] 血管内皮機能の改善が、血管の弾力性が低い集団における血管の弾力性および柔軟性の改善、又は収縮期血圧が高い集団における血管の柔軟性の改善である、[4]の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物。
[6] 20歳以上の日本人の平均的な1日分の栄養摂取量に対して、タンパク質のエネルギー比率を増加させ、炭水化物のエネルギー比率を低下させ、コレステロール及びナトリウムを低下させ、カリウム、カルシウム、マグネシウム及び食物繊維を増加させた、[1]~[5]のいずれかの高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物。
[7] 米国人向けに開発されたDASH食事療法における栄養基準に対して、総エネルギーを低下させ、コレステロールを増加させ、カリウム、カルシウム、マグネシウム及び食物繊維量を低下させた、[1]~[6]のいずれかの高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物。
[8] 複数の栄養素を含む材料を、総エネルギー1,500~2,000 kcal、コレステロール180~200 mg、ナトリウム2,800~3,500 mg、カリウム 3,600~4,400 mg、カルシウム 810~990 mg、マグネシウム 360~440 mg、及び食物繊維 22.5~27.5 gを含むように、組合せて複数の加工品を調製し、さらに複数の加工品を組合せて1回摂取分組成物を調製し、さらにこの1回摂取分組成物を組合せて1日分の経口摂取用組成物として調製される、[1]~[7]のいずれかの高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物。
[9] 少なくとも主食、主菜、副菜、乳製品及びデザートを含み、複数の加工品が主食、主菜、副菜、乳製品及びデザートに振り分けられる、[8]の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物。
[10] 材料として、少なくとも胚芽米若しくは発芽玄米、脱脂粉乳若しくは無脂肪乳、切り干し大根、小麦胚芽、きな粉、並びにドライフルーツを含む、[8]又は[9]の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物。
[11] [1]~[10]のいずれかの1日分の経口摂取用組成物の複数日数分のセットである、高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物セット。
[12] 胚芽米、雑穀パン、ソイプロテイン、脱脂粉乳、無脂肪乳、ドライフルーツ、芽ひじき、乾燥ワカメ、切干大根、小麦胚芽及びきな粉の全ての材料を含む、[11]の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物セット。
[13] 少なくとも1週間分のセットである、[11]又は[12]の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物セット。
[14] [11]~[13]のいずれかの高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物セットを、3日間以上患者の居所に配送することを含む、患者に高血圧食事療法のための高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物セットを提供する方法。
[15] 患者の居所が、患者の自宅、病院又は施設である、[14]の患者に高血圧食事療法のための高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物セットを提供する方法。
[16] [1]~[10]のいずれかの高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物からなる、高血圧改善又は予防用健康食。
[17] 高血圧傾向を有する日本人患者のための1日分の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物を製造する方法であって、1日分の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物に、総エネルギー1,500~2,000 kcal、コレステロール180~200 mg、ナトリウム 2,800~3,500 mg、カリウム 3,600~4,400 mg、カルシウム 810~990 mg、マグネシウム360~440 mg、及び食物繊維 22.5~27.5 gを含むように、材料を準備し、該材料を組合せて複数の加工品に調製し、次いで調製した複数の加工品を、1回摂取分の組成物に調製し、さらに、1回摂取分の組成物を組合せて1日分の経口摂取用組成物として調製することを含む、経口摂取可能な加工済みの1日分の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物を製造する方法。
[18] 1日分の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物が、少なくとも主食、主菜、副菜、乳製品及びデザートを含み、複数の加工品が主食、主菜、副菜、乳製品及びデザートに振り分けられる、[17]の経口摂取可能な加工済みの1日分の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物を製造する方法。
 本明細書は本願の優先権の基礎である日本国特許出願2012-247795号の明細書および/または図面に記載される内容を包含する。
 本発明によれば、新たに定めた栄養基準を満たす経口摂取用組成物を摂取することで、従来の減塩食品や米国人向けのDASH食を上回る降圧効果を得ることが可能であり、対策が遅れている日本の高血圧対策において、単純な減塩を上回る効果がサプリメントや薬に頼ることなく達成することができる。
 食塩制限は、食塩摂取量を1日1 g減らすことで、収縮期血圧が約1 mmHg低下すると言われている(上記の非特許文献1)。高血圧治療ガイドライン2009で推奨されている食塩摂取量6 g/日まで減塩をすると、日本人の平均で約4 g強の減塩となるため、理論上は収縮期血圧で約4 mmHgの低下が期待できる。Sacksらの試験(上記の非特許文献3)では、約2.9 gの減塩を30日間行うことで、収縮期血圧2.1 mmHg(1.6%)の低下と、拡張期血圧1.1 mmHg(1.3%)の低下が認められた。また、約5.8 gの減塩を30日間行うことで、収縮期血圧6.7 mmHg(5.0%)の低下と、拡張期血圧3.5 mmHg(4.1%)の低下が認められたと報告されている。
 Appelらの試験(上記の非特許文献2)では、DASH食の1週間の摂取で収縮期血圧4 mmHg(4%)の低下と、拡張期血圧3 mmHg(2%)の低下が認められ、2週間の摂取で収縮期血圧7 mmHg(5%)の低下と、拡張期血圧5 mmHg(6%)の低下が認められている。
 本発明の経口摂取用組成物は、詳しくは後述するが、僅か3日間の摂取で収縮期血圧18.8 mmHgの低下(12.2%低下)と、拡張期血圧9.8 mmHgの低下(10.5%低下)が認められた。この降圧効果は、上述の従来技術を遥かに上回るだけでなく、背景技術の欄に記載の各栄養素単独での効果も遥かに上回る降圧効果である。
 さらに、本発明の経口摂取用組成物を8週間摂取することによって、血管内皮機能の改善が認められた。上述の従来技術には、血管内皮機能の改善は示唆されていなかったことから、本発明の経口摂取用組成物は、従来技術では成しえなかった血管内皮機能の改善を伴った降圧効果を有している。
 さらに、特筆すべきことは、60名の試験参加者が、本発明の経口摂取用組成物を自宅又は職場などの施設にて宅配物として受け取り、この経口摂取用組成物を8週間継続して1日3食を摂取し、約90%の食事を摂取したという事実である。これは、従来の減塩食に代表される高血圧患者用食品とは異なり、当該発明の経口摂取用組成物が被験者の食生活、ライフスタイルに負担を掛けないこと示している。すなわち、現在、高血圧患者としては減塩食以外の選択肢が無く、減塩食には前述の通り継続摂取に関する問題があった中で、当該発明の経口摂取用組成物はこれらの問題を解決するための選択肢を高血圧者に提供するものであると言える。
本発明の組成物の1日分の栄養基準、現在の日本人の1日の平均栄養摂取量、米国国立衛生研究所(NIH)主導で実施された米国人を対象とした研究から確立されたDASH食事療法(Dietary Approaches to Stop Hypertension)における1日分の栄養基準の比較を示す図である。 本発明の組成物を3日間分経口摂取した場合の、血圧の変化を示す図である。
 以下、本発明を詳細に説明する。
 本発明は、高血圧傾向を有する日本人患者のための高血圧を改善又は予防するための経口摂取用組成物である。
 日本人とは、日本国内に古来より居住してきた、日本列島に起源、祖先、由来等を持つヒトをいい、一般に日本国籍を有する者をいう。性別、年齢は問わないが、本発明では、好ましくは、一般的に高血圧傾向を有するようになる年齢以上の者、例えば、20歳以上、30歳以上、40歳以上、又は50歳以上の者を対象とする。
 高血圧傾向を有する患者とは、最大血圧(収縮期血圧)と最小血圧(拡張期血圧)のどちらか一方又は両方が慢性的に正常値より高くなっている者をいう。日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン2009」では、成人における外来時血圧の分類を、収縮期血圧130 mmHg未満かつ拡張期血圧85 mmHg未満を正常血圧、収縮期血圧130 mmHg以上140 mmHg未満又は拡張期血圧85 mmHg以上90 mmHg未満を正常高値血圧、収縮期血圧140 mmHg以上160 mmHg未満又は拡張期血圧90 mmHg以上100 mmHg未満をI度高血圧、収縮期血圧160 mmHg以上180 mmHg未満又は拡張期血圧100 mmHg以上110 mmHg未満をII度高血圧、収縮期血圧180 mmHg以上又は拡張期血圧110 mmHg以上をIII度高血圧、と定義しており、本発明において、高血圧傾向を有する患者とは、上記ガイドラインで定義する、正常高値血圧、I度高血圧、II度高血圧、III度高血圧と判断される者をいう。
 本発明の組成物は、経口摂取される点で、食用組成物ともいう。また、高血圧傾向の改善及び予防に有用であり、健康の維持に有用である点で、健康食ともいう。
 本発明においては、経口摂取用組成物について、高血圧傾向を有する患者が満たすべき栄養基準を1日分を単位として規定する。ここで、栄養基準とは、摂取すべきエネルギー及び種々の栄養素の量をいい、栄養基準を栄養所要量ともいう。
 次に、本発明が満たすべき栄養基準について詳細に説明する。
 総エネルギーは、1日1,600kcalを基本とするが、1,500~2,000kcalの範囲内であれば良い。
 コレステロールは200mgを上限とし、200mgを下回る場合には10%の誤差範囲内、すなわち180~200mgであれば良い。
 ナトリウムは3,150mg(食塩相当量8.0g)を基本とし、プラスマイナス10%の誤差範囲内、すなわち2,800~3,150mgの範囲内であれば良いが、10%を下回った場合でも特に問題は無い。
 カリウムは4,000mgを基本とし、プラスマイナス10%の誤差範囲内、すなわち3,600~4,400mgの範囲内であれば良い。
 カルシウムは900mgを基本とし、プラスマイナス10%の誤差範囲内、すなわち810~990mgの範囲内であれば良い。
 マグネシウムは400mgを基本とし、プラスマイナス10%の誤差範囲内、すなわち360~440mgの範囲内であれば良い。
 食物繊維は25gを基本とし、プラスマイナス10%の誤差範囲内、すなわち22.5~27.5gの範囲内であれば良い。
 本発明の組成物の1日分の栄養基準、現在の日本人の1日の平均栄養摂取量、米国国立衛生研究所(NIH)主導で実施された米国人を対象とした研究から確立されたDASH食事療法(Dietary Approaches to Stop Hypertension)における1日分の栄養基準を図1に示す。図1に示すように、本発明の組成物の1日分の栄養基準は、現在の日本人の1日に平均栄養摂取量及びDASH食事療法における1日分の栄養基準とは大きな開きがある。例えば、本発明の組成物は、20歳以上の日本人の平均的な1日分の栄養摂取量に対して、タンパク質のエネルギー比率を増加させ、炭水化物のエネルギー比率を低下させ、コレステロール及びナトリウムを低下させ、カリウム、カルシウム、マグネシウム及び食物繊維を増加させてある。カリウム、カルシウム、マグネシウム及び食物繊維は約2倍含まれ、コレステロール及びナトリウムは約3分の2の含量である。また、本発明の組成物は、DASH食事療法における栄養基準に対して、総エネルギーを低下させ、コレステロールを増加させ、カリウム、カルシウム、マグネシウム及び食物繊維量を低下させてある。
 本発明は、高血圧傾向を有する日本人患者のための1日分の経口摂取用組成物であって、日本人の1日の平均栄養摂取量に比べ、カリウム、カルシウム、マグネシウム及び食物繊維が多く、さらにコレステロール及びナトリウムが少ない、経口摂取用組成物でもある。
 本発明の経口摂取用組成物は1日の所要量を1日の中で摂取すれば良く、複数回に分けて自由に摂取することができる。できれば、1日3回に分けて朝食・昼食・夕食として毎日規則正しく摂取されることが望ましい。また、3回の主要な摂取の他におやつのような間食を含んでいてもよい。通常、日本人が食する3食の食事は、主食(ごはん、麺、パンなど)、主菜(肉、魚、卵、大豆、大豆製品など)、副菜(野菜、豆(大豆を除く)、いも、きのこ、海藻など)、乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルト、脱脂粉乳、無脂肪乳など)、デザート(ドライフルーツ等の果物など)が含まれている。本発明の経口摂取用組成物は、少なくとも1回摂取分に主食、主菜及び副菜が含まれ、1日摂取分に、主食、主菜、副菜、乳製品及びデザートが含まれる。1日分をすべて又は1日分の85~90%あるいは89~90%以上を摂食することにより、上記の1日分の栄養基準を満たすことができる。本発明の1日分の経口摂取用組成物を摂取すれば、1日分の栄養基準を満たすことができるので、本発明の組成物以外のカルシウム製剤等のサプリメントを別途摂取する必要はない。本発明の経口摂取用組成物において、日本人の平均栄養摂取量に対して強化されているカリウムやマグネシウムをカリウム製剤やマグネシウム製剤等のサプリメントにより補充しようとする場合、カリウムやマグネシウムの苦味のために経口摂取することが困難であるが、本発明の組成物は、このようなサプリメントに頼ることなく、上記栄養基準を満たすことができるので、高品位の経口摂取用組成物とすることができる。なお、サプリメントとは、体に欠乏しやすいミネラル、脂肪酸等を、錠剤、カプセル、飲料などの形態にしたものをいい、栄養補助食品ともいう。本発明において、サプリメントは、通常の食事とは別途摂取するものをいい、本発明の経口摂取用組成物は、サプリメントを含まない。
 本発明の経口摂取用組成物は、複数回分の1回摂取分からなる。1回摂取分を1回の食事といもいい、朝食、昼食、夕食、間食が含まれる。1回摂取分の経口摂取用組成物は、複数の材料から調製された複数の加工品からなる。該加工品を食品ともいい、また材料を食材ともいう。本発明においては、お茶等の飲料も食品の1種とする。また、前記の複数の材料は、それぞれ複数の栄養素を含む栄養素の複合体であり、個々の栄養素は単位重量当りの特定のエネルギーを有する。この栄養素の複合体である複数の材料は、トータルで本発明の経口摂取用組成物が満たすべき栄養基準を満たす。すなわち、本発明の経口摂取用組成物は、トータルで栄養基準を満たす複数の材料を組合せて調製された複数の加工品をさらに組合せて調製された複数の1回摂取分組成物からなる。
 食事は、複数の栄養素を含む栄養素の複合体である材料を加工して食品とし、該食品を組合せて、メニューとして提供される。単に栄養基準を満たすように摂取するのならば、通常の食事から特定の栄養素の含量を減少させ、さらに別途サプリメントを摂取すれば足りる。しかしながら、この方法では、日本人の食習慣に合った主食・主菜・副菜の構成を持ち、かつ消費者が飽きずに継続して摂取できるように複数のバラエティーに富んだ食事とはなり得ない。また、サプリメントを別途摂取するためには、経済的な負担も大きくなるデメリットがある。
 本発明の経口摂取用組成物は、複数の栄養素を含む材料を、栄養基準を満たすように準備し、該材料を組合せて複数の加工品を調製し、さらに複数の加工品を組合せて1回摂取分組成物を調製し、さらにこの1回摂取分組成物を組合せて1日分の経口摂取用組成物として調製されるので、本発明の経口摂取用組成物を摂取することにより、他のサプリメントを別途補充することなく、高血圧改善又は予防効果を奏することができる。
 さらに、本発明の組成物は、1回の摂取分及び1日の摂取分、さらには複数日の摂取分に、上記の主食、主菜、副菜、乳製品、及び果物等のデザートを適宜組合せて調製される。この際、複数の材料から調製された複数の加工品を適宜主食、主菜、副菜、乳製品、及び果物に振り分ければよい。1回の摂取分の主食、主菜、副菜、乳製品及びデザートを1日分のメニューとして、主食、主菜、副菜の材料となる食材や調味料、並びに乳製品、デザートの種類を適宜選択し、本発明の経口摂取用組成物が調製される。すなわち、本発明の経口摂取用組成物は、上記の栄養基準を満たすように、材料を1日分に摂取する複数回の組成物に振り分けて調製される。また、患者の年齢、性別、体重により、栄養基準を変えてもよく、特に総エネルギー量はエネルギーの過剰摂取にならないように、適宜調節してもよい。例えば、メニューによっては、主食の量を増減させたり、エネルギー量の大きい主菜や副菜、例えば、油を多く含む揚げ物等をメニューに加えることができる。本発明において、メニューとは、複数の栄養素を含む材料を、栄養基準を満たすように組合せて調製された複数の加工品、すなわち食品の組合せをいう。
 本発明の経口摂取用組成物は、メニューにも特徴があり、通常の食事で用いられる入手容易な材料を、カリウム、カルシウム、マグネシウム及び食物繊維の摂取量が多くなり、かつナトリウム及びコレステロールの摂取量が少なくなるように組合せて構成されている。
 本発明の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物の一例として、少なくとも胚芽米若しくは発芽玄米、脱脂粉乳若しくは無脂肪乳、切り干し大根、小麦胚芽、きな粉、並びにドライフルーツを含む組成物が挙げられる。これらの材料は、カリウム、カルシウム、マグネシウムのいずれかの含量が高く、本発明の組成物の材料として用いるのに適している。さらに、本発明の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物は、雑穀パン、ソイプロテイン、芽ひじき、乾燥ワカメのいずれか1つ以上を含んでいてもよい。ここで、ドライフルーツとは、乾燥させた果物をいい、ドライバナナ等を用いることができる。また、雑穀パンとは、日本人が主食として利用する米、麦以外の穀物を主原料、または副原料として作製したパンの総称であり、使用する雑穀の例としては、キビ、アワ、ヒエ、モロコシ、ハトムギ、オオムギなどのイネ科作物や、ダイズやアズキなどのマメ類、ソバ、アマランサス、キノア、ゴマなどが挙げられる。
 さらに、複数日分の本発明の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物は、材料として、胚芽米、雑穀パン、ソイプロテイン、脱脂粉乳、無脂肪乳、ドライフルーツ、芽ひじき、乾燥ワカメ、切干大根、小麦胚芽、及びきな粉の全ての材料を含み得る。
 また、本発明の経口摂取用組成物は、そのまま経口摂取、すなわち食することができるように加工されている。ここで加工とは例えば調理をいう。この点、本発明の経口摂取用組成物は、経口摂取可能なように加工済みの経口摂取用組成物、例えば調理済みの経口摂取用組成物である。
 さらに、本発明は、上記の経口摂取用組成物を製造する方法を包含する。該方法は、1日分の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物に、総エネルギー1,500~2,000 kcal、コレステロール180~200 mg、ナトリウム2,800~3,500 mg、カリウム 3,600~4,400 mg、カルシウム 810~990 mg、マグネシウム 360~440 mg、及び食物繊維 22.5~27.5 gを含むように、材料を準備し、該材料を組合せて複数の加工品に調製し、次いで調製した複数の加工品を、1回摂取分の組成物に調製し、さらに、1回摂取分の組成物を組合せて1日分の経口摂取用組成物として調製することを含む。
 本発明は冷凍食品又はチルド食品の形態であり、家庭における保存性に優れ、1日の中で完食さえすれば良いため摂取する時間を選ばない。また、本発明の経口摂取用組成物は、例えば、弁当等の一食完結型のセットの形態で提供される。摂取する際には、簡単に電子レンジで加熱又は湯煎をするだけで、お皿に盛り付けて食することが出来るため、家庭、病院、施設等の利用者が簡便に使用することができる。
 1日分の栄養基準で規定された本発明の経口摂取用組成物を数日~数週間摂取することにより、高血圧傾向を改善又は予防することができる。好ましくは3日間以上、さらに好ましくは1週間以上、さらに好ましくは2週間以上、さらに好ましくは4週間以上、特に好ましくは8週間以上摂取すればよい。
 本発明は、1日分の経口摂取用組成物の複数日数分のセットである、高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物セットも包含し、例えば、少なくとも3日間のセット、少なくとも1週間分のセット、少なくとも2週間分のセット、少なくとも4週間分のセット、又は8週間分のセットが挙げられる。また、1週間分のセットを単位として、数週間分のセットを構成することもでき、例えば、4週間分のセットは、1週間分のセットの4セットからなっていてもよい。
 このようなセットは、高血圧傾向を有する者や高血圧患者の居所に宅配等により配送される。高血圧患者等の居所としては、患者等の自宅、患者が入院若しくは通院している病院、あるいは患者等が入所している療養所や老人養護若しくは介護施設、又は患者等が勤務している会社等の施設が挙げられる。本発明は、宅配により患者に配送される宅配食も包含する。配送される経口摂取用組成物セットは、特定の製造場所で調製され、患者等の居所等の情報に基づいて、患者等の居所まで配送される。また、本発明は、配送により、患者等に高血圧食事療法のための高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物セットを提供する方法、あるいは高血圧食事療法を提供する方法やシステムも包含する。該方法を高血圧改善又は予防のための食事介入方法ということもある。また、前記システムは、例えば、本発明の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物セット、宅配車等の配送手段、配送を必要とする患者の住所等の情報を含み配送状況情報も参照可能な記憶手段等を含む。このような提供は、高血圧傾向にあると自覚している患者、又は医師に高血圧傾向にあると診断された患者が自ら、あるいは医師等が提供者に申し込みをすることにより、一定期間の配送が開始されることにより行い得る。
 本発明の栄養基準を満たす経口摂取用組成物の降圧効果は、例えば以下の試験により確認することができる。すなわち、正常高値血圧からI度高血圧の該当者60名を対象にして、本発明の経口摂取用組成物を8週間、1日3回、毎日摂取してもらう試験により確認することができる。この際、試験参加者には自宅にて毎日起床直後にメモリー機能付き血圧計を用いて血圧を測定してもらい、さらに、毎日どの程度食事を摂取したかの記録を付けてもらう。このような試験の結果、本発明の組成物を少なくとも7日間、好ましくは少なくとも3日間摂取することにより、収縮期血圧が10 mmHg以上、好ましくは15 mmHg以上低下、試験前の収縮期血圧に対して5%以上、好ましくは9%以上低下し、拡張期血圧が5 mmHg以上、好ましくは9 mmHg以上低下、試験前の拡張期血圧に対して、4%以上、好ましくは8%以上低下させることができる。本発明の組成物の効果は、収縮期血圧又は拡張期血圧のいずれかを低下させること、あるいは収縮期血圧及び拡張期血圧の両方を低下させることにある。また、本発明の組成物を8週間摂取し、その後摂取を中止した場合、血圧の低下は2週間以上、好ましくは4週間以上、さらに好ましくは8週間維持される。
 さらに、本発明の栄養基準を満たす経口摂取用組成物は、血管内皮機能を改善し、あるいは正常に維持する効果を有する。血管内皮機能とは、血管内皮細胞の機能をいい、血管の収縮や拡張を調節し、血小板の粘着や凝集を抑制し、血管を保護する機能をいう。血管内皮機能が改善されることにより、血管の弾力性や柔軟性が良好で正常に保たれる。すなわち、本発明において、血管内皮機能の改善とは、血管の弾力性が低い被験者集団において血管の弾力性及び柔軟性を改善することをいい、例えば、健常人と同様のレベルまで改善することをいう。あるいは、収縮期血圧が高い被験者集団における血管の柔軟性を改善することをいい、例えば、健常人と同様のレベルまで改善することをいう。血管内皮機能は、二次元レーザー血流画像化装置を用いた血管内皮機能の評価によって確認することができる。測定の原理は以下の通りである。生体組織にレーザー光を照射すると、干渉による斑点(スペックルパターン)が生じ、このスペックルパターンは、赤血球の流れによって強度が時間的に変化する。二次元レーザー血流画像化装置のCCDカメラでこの強度変動を観測し、得られた2次元のカラー画像を演算処理することで、血流量を計測することができる。測定方法は、まず手のひらの通常時の血流量を100秒間計測する(ベースライン値, BL値)。次に、上腕部にマンシェットを巻くことにより駆血して、300秒間虚血した状態の血流量(ボトム値)を計測する。その後、マンシェマットの開放により灌流し、血流量のピーク値(P値)を計測し、血流量がベースラインの105 %に戻るまでの時間を計測する(RT5)。血管内皮機能は、以下の式で計算される各パラメーターで評価できる。
 RT5(秒)= 血流量がピーク値からBL 1.05まで戻るのに要した時間
 P/BL比 = (ピーク(P)値-ベースライン(BL)値)/ベースライン(BL)値
 ここで、RT5(秒)は灌流時に血管が拡張してから元に戻るまでの時間であるため、血管が硬化している人ほど血管の弾力性が失われ、RT5(秒)は小さくなる。したがって、RT5(秒)は血管の弾力性の指標として捉えることができる。また、P/BL比は、血管が硬化している人は灌流時の血管の拡張度が小さいために値が小さくなり、逆に血管が柔軟な人ほど血管の拡張度が大きいために値が大きくなる。したがって、P/BL比は血管の柔軟性の指標として捉えることができる。
 本発明の経口摂取用組成物を8週間摂取することによって、被験者集団全体でのP/BL比を改善し、血管の柔軟性が顕著に改善する。ここで被験者集団全体での改善とは、被験者集団の個々の被験者の平均値をとった場合、改善が認められることをいう。具体的には、本発明の経口摂取用組成物を摂取することにより、被験者集団全体で、P/BL比が10%以上、好ましくは20%以上、さらに好ましくは25%以上大きくなる。例えば、摂取前に0.55~0.65であったP/BL比が摂取後に0.75~0.85まで大きくなる。また、RT5が100(秒)未満の被験者集団(血管の弾力性が低い集団)においては、本発明の経口摂取用組成物の8週間の摂取により、血管の弾力性及び柔軟性が顕著に改善される。具体的には、本発明の経口摂取用組成物を摂取することにより、P/BL比が50%以上、好ましくは60%以上、さらに好ましくは70%以上大きくなる。例えば、摂取前に0.40~0.50であったP/BL比が摂取後に0.75~0.85まで大きくなる。また、本発明の経口摂取用組成物を摂取することにより、RT5が100%以上、好ましくは150%以上、さらに好ましくは200%以上、特に好ましくは250%以上大きくなる。例えば、摂取前に50~70であったRT5が摂取後に125~175まで大きくなる。さらに、試験開始時の収縮期血圧が中央値よりも高い(収縮期血圧>151.5 mmHg)被験者集団においては、本発明の経口摂取用組成物の8週間の摂取が、血管の柔軟性を顕著に改善する。具体的には、本発明の経口摂取用組成物を摂取することにより、P/BL比が20%以上、好ましくは30%以上、さらに好ましくは40%以上大きくなる。例えば、摂取前に0.55~0.65であったP/BL比が摂取後に0.80~1.00まで大きくなる。
 以上のように、本発明の経口摂取用組成物の摂取により、血管内皮機能の改善を伴って高血圧を改善又は予防することができる。
 さらに、本発明の経口摂取用組成物は、単に栄養基準を満たすために構成されているのではなく、摂取者が美味しさを感じ、摂取することに満足感が得られ、積極的に摂取できるように、1回の摂取分の主食、主菜、副菜、乳製品及びデザートを1日分のメニューとして、主食、主菜、副菜の原料となる食材や調味料、並びに乳製品、デザートの種類を組合せて構成されている。そのため、高い喫食率及び各栄養素の摂取率を達成することができる。ここで、喫食率とは、全被験者に提供された食事量に対する、全被験者が摂取した食事量の割合を1日ごとに算出し、56日間の平均を計算した値のことをいい、以下の式で計算される。
 喫食率(%)=100×(摂取された食事量)/(提供された食事量)
 また、各栄養素の摂取率とは、各栄養素の基準値に対する、全被験者が摂取した栄養素の量の割合を1日ごとに算出し、56日間の平均を計算した値のことをいい、以下の式で計算される。
 栄養素の摂取率(%)=100×(摂取された栄養素の量)/(栄養素の基準値)
 摂取された栄養素の量=(提供された栄養素の量)×(喫食率)/100
 本発明の経口摂取用組成物の喫食率は、80%以上、好ましくは85%以上、さらに好ましくは89%以上、特に好ましくは90%以上であり、各栄養素の摂取率はカリウム、カルシウム、マグネシウム、食物繊維について、90%以上である。一方、例えば、従来より高血圧治療のために減塩食が提唱されているが、単に食事中の食塩含量を落とした場合、食事自体を美味しいと感じなくなってしまい、摂取者の食欲が減退してしまい、喫食率は低下し、80%~90%以上には到達し得ない。
 本発明の組成物の降圧効果は、従来の食事療法の結果から予測される効果を遥かに上回る効果であり、過去の食事療法又は栄養学的アプローチの報告からは予想できないものである。また、食事の摂取に関しても、従来の減塩食が持つ、満足感が得られず継続が困難であるというマイナスイメージを払拭する高い喫食率及び栄養素の高い摂取率を達成することができる。
 本発明を以下の実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
[実施例1]
 まず、本発明で設定した高血圧の改善又は予防のための組成物の栄養基準に基づいて、メニューを作成した。メニューは1日3食(朝食、昼食、夕食)を基本として、総エネルギー量が1,600 kcalとなるように作成した。全てのメニューは噛みごたえや調理法を考慮した上で、和・洋・中の多彩なメニューを取り入れて、ボリュームとバラエティーの豊富さを実現した。また、味付けには香辛料を使用し、醤油や薬味を後がけにするなどの工夫を施すことで、味覚の満足感も十分に達成されるようにした。メニューは、17日分(51食分)作成した。
 例として、表1~3に3日分の1日毎のメニューを示す。これらは、例示であり、17日分のメニューはより多数の材料を用いて調製した多数の食品を含む。例えば、表1~3に例示した以外に、雑穀パン、芽ひじき、乾燥ワカメ等が本発明の経口摂取用組成物に含ませる食品として好適に利用される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 作成したメニューの栄養価は表4の通りであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
[実施例2]
 次に、作成したメニューをもとに、60名の被験者に1日3食を8週間摂取してもらい、血圧の変化、血中パラメーター、尿中パラメーターの変化を確認する試験を実施した。
 具体的には、以下の試験プロトコールに従って臨床試験を実施した。
・対象者;
 健康診断や検診で、正常高値血圧(130-139 mmHg/85-89 mmHg)あるいはI度高血圧症(140-159 mmHg /99-90 mmHg)を指摘され、降圧剤の内服をしていない60名を対象とした。具体的には、20歳以上70歳未満、性別不問、自宅で自分又は家族が血圧測定を毎日することができる人で、本試験への参加にあたり十分な説明を受けた後、十分な理解の上、本人の自由意思による文書での同意が得られた人を対象者とした。試験参加希望者には、試験前調査において、5日間の血圧測定を実施してもらい、結果が正常高値血圧(130-139 mmHg/85-89 mmHg)あるいはI度高血圧(140-159 mmHg/90-99 mmHg)の値を呈した人を試験参加者(被験者)とした。また、試験初日(0日目)の朝食前に測定した血圧値を基準として効果を調べた。すなわち、以下の血圧の変化率は、試験初日の朝食前の測定した血圧値に対する変化率である。
・除外基準;
 以下のいずれかに抵触する患者は本試験に組み入れないこととした。担当医の許可が得られない人、閉経後ホルモン療法を受けている人、認知症状がある人、糖尿病で内服及びインスリン注射をしている人、高血圧症で既に内服をしている人、腎機能障害を有している人、食物アレルギーがある人、妊娠の可能性がある人。
・試験デザイン;
 被験者に対して1日3食(朝食、昼食、夕食)を被験者の自宅又は職場に8週間宅配し、8週間は宅配した食事を毎日摂取してもらい、その後の4ヶ月間は後観察期間とした。研究開始前、1ヶ月後、2ヶ月後、3ヶ月後、6ヶ月後の計5回、国立大学法人山口大学医学部にて収縮期・拡張期血圧、血液検査、尿検査、体重、BMI、体組成、ウエスト周囲径・ヒップ周囲径などを測定し、面接で生活変化や食事摂取状況の調査を行った。食事介入期間中、被験者にはメモリー機能付き電子血圧計を配布し、毎日起床後、朝食の前に座位にて血圧を測定してもらった。また、これまでの生活習慣を変化させないようにインフォームド・コンセントを行い、経口摂取用組成物の摂取状況及び間食・喫煙・飲酒の有無に関してはチェックシートに毎日記録してもらった。
 さらに、研究開始前、2ヶ月後、6ヶ月後の計3回、国立大学法人山口大学医学部にて二次元レーザー血流画像化装置(OMEGAZONE、オメガウェーブ株式会社製)を用いて、血管内皮機能を測定した。測定方法は、まず手のひらの通常時の血流量を100秒間計測し、ベースライン値(BL値)とした。次に、上腕部にマンシェットを巻くことにより駆血して、300秒間虚血した状態の血流量(ボトム値)を測定した。その後、マンシェマットの開放により灌流し、血流量のピーク値(P値)を計測し、血流量がベースラインの105 %に戻るまでの時間を計測した(RT5)。血管内皮機能は、以下の式で計算される各パラメーターで評価した。
 RT5(秒)= 血流量がピーク値からBL 1.05まで戻るのに要した時間
 P/BL比 = (ピーク(P)値-ベースライン(BL)値)/ベースライン(BL)値
・毎日の生活における注意事項;
 毎日、起床後20分以内(朝食の前)に座位で血圧測定を行うこと、喫煙、飲酒、運動に関して生活習慣を今までと変化させないようにすること、検査前は深酒をしないように説明すること、間食はしないようにすること、もし摂取したときには、摂取したものをチェックシートに記入すること。
・症例の中止基準;
 以下の事例が発生した場合には、速やかに試験中止してもらうこととした。治療を中止すべき有害事象が生じ、試験の継続が困難な場合、併存疾患・合併症が増悪し、試験の継続が困難な場合、被験者から試験参加の辞退の申し出や同意の撤回があった場合、試験開始後、不適格症例であると判明した場合、その他の理由により、担当医師が研究を中止することが適当と判断した場合、試験プロトコールをきちんと守れていない場合。
 試験の結果、脱落者は男性1名のみで、ノロウィルスにより体調を崩したとの理由であり、試験とは関係のない脱落理由であった。被験者が自宅で毎日測定した家庭血圧は、摂取開始後3日間で大幅な血圧の低下が確認され、その後は横ばい又は徐々に低下するという結果が得られた(図1)。起床後の血圧の変化は、摂取1日後で収縮期血圧8.9 mmHg(5.7%)の低下、拡張期血圧3.8 mmHg(4.1%)の低下、摂取2日後で収縮期血圧15.7 mmHg(10.0%)の低下、拡張期血圧7.8 mmHg(8.1%)の低下、摂取3日後で収縮期血圧18.8 mmHg(12.2%)の低下、拡張期血圧9.8 mmHg(10.5%)の低下、摂取5日後で収縮期血圧19.7 mmHg(12.4%)の低下、拡張期血圧10.3 mmHg(11.0%)の低下、摂取10日後で収縮期血圧21.6 mmHg(13.6%)の低下、拡張期血圧11.6 mmHg(11.8%)の低下、摂取13日後で収縮期血圧22.7 mmHg(14.3%)の低下、拡張期血圧12.0 mmHg(12.4%)の低下、摂取20日後で収縮期血圧23.2 mmHg(14.7%)の低下、拡張期血圧12.0 mmHg(12.4%)の低下、摂取50日後で収縮期血圧26.4 mmHg(16.9%)の低下、拡張期血圧14.7 mmHg(15.2%)の低下であった。同時に、血中及び尿中パラメーターの変化が見られ、食事介入の効果を裏付ける傾向が確認された(データ示さず)。また、食事介入の終了後、通常の生活に戻った後は、徐々に血圧が上昇し、その後は横ばいという結果であった。本発明の食事介入摂取終了後に血圧の上昇が確認されたことから、本発明に確かな降圧効果があったことが示された。
 食事介入期間の8週間で、食事をどの程度食べてもらえたかの喫食率と、栄養基準に対する各栄養素の摂取率を表5に示した。
 喫食率は以下の式で算出することができる。
喫食率(%)=100×(摂取された食事量)/(提供された食事量)
 また、栄養素の摂取率は以下の式で算出することができる。
栄養素の摂取率(%)=100×(摂取された栄養素の量)/(栄養素の基準値)
摂取された栄養素の量=(提供された栄養素の量)×(喫食率)/100
 喫食率は全体の平均で89%であった。臨床試験では1日3食の食事を8週間毎日食べてもらっていたことを考慮すると、89%という喫食率は非常に高い値であったと考えられた。また、各栄養素の量は栄養基準よりも高めに設定していたこともあり、十分な量の栄養素を摂取してもらっていたことが確認された。この結果は、本発明の経口摂取用組成物が、被験者にとって摂取しやすいものであったことを示しており、仮に従来の減塩食のような物足りない食事内容であったならば、喫食率は89%よりも低かったことが予想された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 研究開始前、2ヶ月後、6ヶ月後に二次元レーザー血流画像化装置を用いて血管内皮機能を評価した結果を表6と表7に示した。2ヶ月後に被験者全体でP/BL比が0.62から0.80へと有意に改善し、本発明の経口摂取用組成物の摂取が、血管の柔軟性を改善することが確認された。また、RT5が100(秒)未満の集団(血管の弾力性が低い集団)において、2ヶ月後にRT5が59.9から155.4に、P/BL比が0.45から0.78へと有意に改善し、本発明の経口摂取用組成物の摂取が、血管の弾力性が失われていた人に対して、血管の弾力性および柔軟性を顕著に改善することが確認された。さらに、試験開始時の収縮期血圧が中央値(151.5 mmHg)よりも高かった集団においても、2ヶ月後にP/BL比が0.61から0.87へと有意に改善し、本発明の経口摂取用組成物の摂取が、収縮期血圧が高い人に対して、血管の柔軟性を顕著に改善することが確認された。以上より、少なくとも2ヶ月間の本発明の経口摂取用組成物の摂取により、血管内皮機能が顕著に改善されることが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 本発明の経口摂取用組成物は、高血圧改善又は予防のための食事介入に利用することができる。
 本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。

Claims (18)

  1.  高血圧傾向を有する日本人患者のための1日分の経口摂取用組成物であって、
    総エネルギー1,500~2,000 kcal、コレステロール180~200 mg、ナトリウム2,800~3,500 mg、カリウム 3,600~4,400 mg、カルシウム 810~990 mg、マグネシウム 360~440 mg、及び食物繊維 22.5~27.5 gを含むように、材料を1日分に摂取する複数回の組成物に振り分けて調製した、経口摂取可能な加工済みの1日分の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物。
  2.  少なくとも7日間の摂取によって、収縮期血圧を9%以上低下させるか、又は拡張期血圧を8%以上低下させる、請求項1記載の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物。
  3.  少なくとも3日間の摂取によって、収縮期血圧を9%以上低下させるか、又は拡張期血圧を8%以上低下させる、請求項1記載の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物。
  4.  少なくとも8週間の摂取によって、血管内皮機能の改善を伴って高血圧を改善又は予防する、請求項1に記載の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物。
  5.  血管内皮機能の改善が、血管の弾力性が低い集団における血管の弾力性および柔軟性の改善、又は収縮期血圧が高い集団における血管の柔軟性の改善である、請求項4に記載の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物。
  6.  20歳以上の日本人の平均的な1日分の栄養摂取量に対して、タンパク質のエネルギー比率を増加させ、炭水化物のエネルギー比率を低下させ、コレステロール及びナトリウムを低下させ、カリウム、カルシウム、マグネシウム及び食物繊維を増加させた、請求項1~5のいずれか1項に記載の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物。
  7.  米国人向けに開発されたDASH食事療法における栄養基準に対して、総エネルギーを低下させ、コレステロールを増加させ、カリウム、カルシウム、マグネシウム及び食物繊維量を低下させた、請求項1~6のいずれか1項に記載の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物。
  8.  複数の栄養素を含む材料を、総エネルギー1,500~2,000 kcal、コレステロール180~200 mg、ナトリウム 2,800~3,500 mg、カリウム3,600~4,400 mg、カルシウム 810~990 mg、マグネシウム 360~440 mg、及び食物繊維 22.5~27.5 gを含むように、組合せて複数の加工品を調製し、さらに複数の加工品を組合せて1回摂取分組成物を調製し、さらにこの1回摂取分組成物を組合せて1日分の経口摂取用組成物として調製される、請求項1~7のいずれか1項に記載の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物。
  9.  少なくとも主食、主菜、副菜、乳製品及びデザートを含み、複数の加工品が主食、主菜、副菜、乳製品及びデザートに振り分けられる、請求項8に記載の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物。
  10.  材料として、少なくとも胚芽米若しくは発芽玄米、脱脂粉乳若しくは無脂肪乳、切り干し大根、小麦胚芽、きな粉、並びにドライフルーツを含む、請求項8又は9に記載の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物。
  11.  請求項1~10のいずれか1項に記載の1日分の経口摂取用組成物の複数日数分のセットである、高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物セット。
  12.  胚芽米、雑穀パン、ソイプロテイン、脱脂粉乳、無脂肪乳、ドライフルーツ、芽ひじき、乾燥ワカメ、切干大根、小麦胚芽及びきな粉の全ての材料を含む、請求項11に記載の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物セット。
  13.  少なくとも1週間分のセットである、請求項11又は12に記載の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物セット。
  14.  請求項11~13のいずれか1項に記載の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物セットを、3日間以上患者の居所に配送することを含む、患者に高血圧食事療法のための高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物セットを提供する方法。
  15.  患者の居所が、患者の自宅、病院又は施設である、請求項14に記載の患者に高血圧食事療法のための高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物セットを提供する方法。
  16.  請求項1~10のいずれか1項に記載の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物からなる、高血圧改善又は予防用健康食。
  17.  高血圧傾向を有する日本人患者のための1日分の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物を製造する方法であって、
     1日分の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物に、総エネルギー1,500~2,000 kcal、コレステロール180~200 mg、ナトリウム 2,800~3,500 mg、カリウム 3,600~4,400 mg、カルシウム 810~990 mg、マグネシウム360~440 mg、及び食物繊維 22.5~27.5 gを含むように、材料を準備し、該材料を組合せて複数の加工品に調製し、次いで調製した複数の加工品を、1回摂取分の組成物に調製し、さらに、1回摂取分の組成物を組合せて1日分の経口摂取用組成物として調製することを含む、経口摂取可能な加工済みの1日分の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物を製造する方法。
  18.  1日分の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物が、少なくとも主食、主菜、副菜、乳製品及びデザートを含み、複数の加工品が主食、主菜、副菜、乳製品及びデザートに振り分けられる、請求項17に記載の経口摂取可能な加工済みの1日分の高血圧改善又は予防用経口摂取用組成物を製造する方法。 
PCT/JP2013/080306 2012-11-09 2013-11-08 高血圧改善又は予防のための経口摂取用組成物 WO2014073659A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014545778A JPWO2014073659A1 (ja) 2012-11-09 2013-11-08 高血圧改善又は予防のための経口摂取用組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012247795 2012-11-09
JP2012-247795 2012-11-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014073659A1 true WO2014073659A1 (ja) 2014-05-15

Family

ID=50684750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/080306 WO2014073659A1 (ja) 2012-11-09 2013-11-08 高血圧改善又は予防のための経口摂取用組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2014073659A1 (ja)
WO (1) WO2014073659A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019014693A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 マルハニチロ株式会社 高血圧改善又は予防のための1日1回摂取用の経口摂取用組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255075A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Daidoo Dorinko Kk 血管内皮機能の改善剤および健康食品
JP2011251960A (ja) * 2010-05-06 2011-12-15 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 血管内皮機能改善剤
JP2012206958A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sunstar Inc 血管内皮機能改善剤

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AKITA S ET AL.: "Effects of the Dietary Approaches to Stop Hypertension (DASH) diet on the pressure-natriuresis relationship.", HYPERTENSION, vol. 42, no. 1, 2003, pages 8 - 13 *
HIROYUKI SHINOMURA ET AL.: "Koketsuatsu to Shokuji Ryoho no Jissai", MEDICAL PRACTICE, vol. 28, no. 5, 2011, pages 921 - 926 *
KATSUYUKI ANDO: "Shokuhin no Calcium Magnesium to Ketsuatsu", JOURNAL OF BLOOD PRESSURE, vol. 13, no. 2, 2006, pages 25 - 29 *
KOSEI RODOSHO KENKOKYOKU SOMUKA SEIKATSU SHUKANBYO TAISAKUSHITSU ET AL.: "Food Guide (Kasho) Kentokai", SHOKUJI BALANCE GUIDE, July 2005 (2005-07-01) *
SATOMI MARUYAMA ET AL.: "Development of Dietary Approach to Stop Hypertension Diet for Japanese Population", KINJO GAKUIN DAIGAKU RONSHU. STUDIES IN NATURAL SCIENCES, vol. 7, no. L, September 2010 (2010-09-01), pages 17 - 24 *
TAKAFUMI OKURA: "Shokuji Ryoho", JAPANESE JOURNAL OF CLINICAL MEDICINE, vol. 69, no. 7, 2011, pages 485 - 490 *
TOSHIO KUSHIRO: "Ketsuatsu Kanri to Kinosei Shokuhin", FUNCTIONAL FOOD, vol. 2, no. 2, 2008, pages 165 - 170 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019014693A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 マルハニチロ株式会社 高血圧改善又は予防のための1日1回摂取用の経口摂取用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014073659A1 (ja) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10507217B2 (en) Methods and compositions for bowel cleansing before a medical procedure
RU2461230C2 (ru) Метаболический импринтинг
JP2009298820A (ja) 食物脂肪複合化剤を含む組成物およびそれらの利用法
JP2017514521A (ja) 電解質補給物をもたらすための食品、システム、方法、及びキット
Shai et al. Long-term dietary changes after vertical banded gastroplasty: is the trade-off favorable?
WO2014073659A1 (ja) 高血圧改善又は予防のための経口摂取用組成物
Imran et al. The Impact of Formulated Gluten Free Flour on the Dietary Pattern of Celiac Pakistani Patients.
WO2018042255A2 (en) Nutritional compositions and methods of using same
Somavarapu Healthy nutrition to build a healthy nation
JP2019014693A (ja) 高血圧改善又は予防のための1日1回摂取用の経口摂取用組成物
Rajeswari Nutritional Intervention and Management in Cancer
Trivedi Digestive Cancers Europe Dietary Advice Booklet for Patients with Oesophageal or Gastric Cancer
Shepherd The hand in hand nature of nutrition and cognitive decline
Magee The benefits of flaxseed
Allen Nagi Kumar, Jeanne Hudson, Theresa Crocker, Diane Riccardi
Jackson et al. Optimising Nutrition in People with Chronic Kidney
Pichard 172 Cancer: Influence of Nutrition on Quality of Life
HIlls Diet and nutrition in palliative care
Freeman How to Eat Well when you have Cancer
Bender A Patient’s Guide to Nutrition in Inflammatory Bowel Disease
Garden-Robinson Have a Healthy Heart
Bartlett et al. Nutrition in the prevention and treatment of disease
Sharma Defeating Cancer with Healthy Nutrition
Ray et al. Diet in tuberculosis
Dellsperger Nutrition for the older adult

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13852853

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014545778

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13852853

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1