WO2014016870A1 - 無線端末、無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法 - Google Patents

無線端末、無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014016870A1
WO2014016870A1 PCT/JP2012/004725 JP2012004725W WO2014016870A1 WO 2014016870 A1 WO2014016870 A1 WO 2014016870A1 JP 2012004725 W JP2012004725 W JP 2012004725W WO 2014016870 A1 WO2014016870 A1 WO 2014016870A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carrier
wireless terminal
wireless
cell
information
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/004725
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大出 高義
孝斗 江崎
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to PCT/JP2012/004725 priority Critical patent/WO2014016870A1/ja
Priority to JP2014526614A priority patent/JP6011621B2/ja
Priority to CN201280074827.6A priority patent/CN104488339A/zh
Priority to EP12881906.7A priority patent/EP2879449A4/en
Publication of WO2014016870A1 publication Critical patent/WO2014016870A1/ja
Priority to US14/601,946 priority patent/US20150133134A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points

Definitions

  • the present invention relates to a wireless terminal, a wireless base station, a wireless communication system, and a wireless communication method.
  • next-generation wireless communication technologies have been discussed in order to further increase the speed and capacity of wireless communication in wireless communication systems such as cellular phone systems (cellular systems).
  • 3GPP 3rd Generation Partnership Project
  • LTE Long Term Evolution
  • LTE-A LTE-Advanced
  • LTE includes, in addition to LTE and LTE-A, other wireless communication systems that extend LTE.
  • LTE-Advanced A major feature of the LTE-Advanced system is that it has a higher transmission speed than LTE.
  • LTE-Advanced various technologies are employed to increase the transmission speed, and carrier aggregation (CA: Carrier-Aggregation) is introduced as one of them.
  • CA Carrier-Aggregation
  • the maximum frequency bandwidth supported in the conventional LTE system is 20 MHz.
  • FDD which is a duplex system which is mainstream in LTE
  • two different frequency bands for a certain wireless terminal that is, frequency bands for uplink (sometimes referred to as UL carriers)
  • Downlink frequency bands (sometimes referred to as DL carriers) are prepared in pairs, and uplink transmission and downlink transmission are simultaneously performed using these frequency bands.
  • the uplink frequency band UL1 and the downlink frequency band DL1 are paired.
  • a transmission rate of 100 Mb / s (5 bps / Hz) with a bandwidth of 20 MHz in the downlink and a transmission rate of 50 Mb / s (2.5 bps / Hz) with a bandwidth of 20 MHz in the uplink is realized.
  • the LTE system has a limitation of a maximum frequency bandwidth of 20 MHz. For this reason, even if other techniques for improving transmission efficiency such as MIMO, which have been provided conventionally, are used, it is considered that there is a limit to improving the transmission speed.
  • CA a new elemental technology
  • communication is performed using a plurality of CCs simultaneously with a component carrier (CC: ComponentCCCarrier), which is a bandwidth (maximum 20 MHz) supported by the LTE system, as a basic unit.
  • CC ComponentCCCarrier
  • FIG. 1B for example, the uplink frequency band UL1 and the downlink frequency band DL1 are paired, and the uplink frequency band UL2 and the downlink frequency band DL2 are paired.
  • UL1 and UL2 form an uplink collective carrier, and DL1 and DL2 form a downlink collective carrier.
  • CA enables broadband transmission over 20 MHz while maintaining backward compatibility with Rel.8.
  • FIG. 1B for example, when UL1, UL2, DL1, and DL2 are each 20 MHz, a bandwidth of 40 MHz can be used for both upstream and downstream.
  • Rel.10 by combining CA with the above-described MIMO technology, it is possible to realize a high transmission rate of 1 Gbps at the maximum and 500 Mbps at the maximum.
  • the number of DL carriers and the number of UL carriers that are simultaneously used by wireless terminals are usually equal, but these numbers may be asymmetric (not equal).
  • the uplink frequency band UL1 and the downlink frequency band DL1 are paired, but the downlink frequency band DL2 has no pair of uplink frequency bands.
  • UL1 is an independent carrier for uplink without forming an aggregate carrier, and DL1 and DL2 form an aggregate carrier for downlink.
  • a paired carrier such as UL1 and DL1 may be referred to as a symmetric carrier
  • a non-paired carrier such as DL2 may be referred to as an asymmetric carrier.
  • a wireless base station is selected when the wireless terminal is activated (when the power is turned on) or when returning from the standby state (idle state).
  • the wireless terminal receives various controls from the selected wireless base station, and when data is generated, connects to the selected wireless base station to transmit / receive the data. Further, even if a radio base station is selected once, if the radio wave environment changes due to movement of a radio terminal, the radio base station is reselected.
  • a radio terminal selects or reselects a radio base station with good reception quality from time to time.
  • a radio base station can also be called a carrier.
  • a radio base station and a carrier can be rephrased as a cell.
  • a radio base station is a physical device
  • a carrier is a carrier transmitted and received by the radio base station
  • a cell is a range or region (communication zone) in which the radio base station can communicate with the carrier.
  • selection or reselection of a radio base station is performed by detecting a radio base station (or cell or carrier) by cell search and measuring the reception quality from each radio base station.
  • a radio base station or cell or carrier
  • cell search even when the number of DL carriers simultaneously used by wireless terminals in the CA as described above is larger than the number of UL carriers, it is not an exception, and it is necessary to perform such cell selection and cell reselection.
  • cell selection and cell reselection in such a case have not been studied in the past, and there is a possibility that there is a problem that it cannot be efficiently performed by a normal method.
  • An object of the present invention is to provide a wireless communication system.
  • the disclosed wireless terminal is a wireless terminal that performs wireless communication in which the number of uplink carriers and downlink carriers are different, and a first pair in which an uplink carrier and a downlink carrier make a pair.
  • a receiving unit that receives information about a carrier or a second carrier that does not make a pair of an uplink carrier and a downlink carrier, and a connection unit that selects the first carrier based on the information and connects to a radio base station .
  • the wireless terminal it is efficient when the number of DL carriers simultaneously used by the wireless terminal in CA is larger than the number of UL carriers. There is an effect that cell selection or cell reselection can be performed.
  • FIG. 1A to 1C are diagrams for explaining carrier aggregation.
  • FIG. 2 is an example of a processing flow from a cell search until data transmission / reception by a wireless terminal.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a cell list.
  • FIG. 4 is an example of a processing flow that is assumed because the radio terminal does not select asymmetric carriers.
  • FIG. 5 is another example of a processing flow that is assumed because the wireless terminal does not select asymmetric carriers.
  • FIG. 6 is an example of a processing flow from the cell search to data transmission / reception in the first embodiment.
  • 7A to 7C are diagrams showing examples of carrier symmetry information in the first embodiment.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a processing sequence of the wireless communication system according to the first embodiment.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a processing sequence of the wireless communication system according to the first embodiment.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a network configuration of the wireless communication system according to the first embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the wireless terminal according to the first embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the radio base station in the first embodiment.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the wireless terminal according to the first embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the radio base station according to the first embodiment.
  • FIG. 14 is an example of a processing flow from the cell search to data transmission / reception in the second embodiment.
  • FIG. 15 is a diagram showing a format of SIB4 in the conventional LTE system.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the wireless terminal according to the first embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the radio base station in the first embodiment.
  • FIG. 12 is
  • FIG. 16 is a diagram illustrating an example of the format of SIB4 in the second embodiment.
  • FIG. 16 is an example of a processing flow from the cell search to data transmission / reception in the third embodiment.
  • FIG. 18 is a diagram showing a format of a MeasObjectEUTRA information element in a conventional LTE system.
  • FIG. 19 is a diagram showing an example of the format of the MeasObjectEUTRA information element in the third embodiment.
  • Wireless terminal Wireless terminal Wireless terminal
  • a normal process from when a wireless terminal is activated until a CA having a larger number of DL carriers than that of UL carriers is set will be described.
  • a symmetrical carrier composed of the UL carrier UL1 and the DL carrier DL1 is defined as CC1.
  • An asymmetric carrier consisting only of DL carrier DL2 is designated as CC2.
  • CC1 and CC2 form an aggregate carrier.
  • the cell search is started in S101 of FIG.
  • the wireless terminal selects one frequency in the entire frequency band based on band search (frequency search) and receives a DL wireless signal.
  • the wireless terminal detects a synchronization signal from the DL signal, and synchronizes the DL wireless signal (identifies the boundary of the DL frame). All DL radio signals include a synchronization signal having a specific pattern for synchronization. If the synchronization signal cannot be detected, there is no cell that uses the frequency in the vicinity, so another frequency is selected for measurement.
  • step S103 the wireless terminal obtains a cell identification number based on the detected synchronization signal pattern.
  • P-SS PrimaryPrim- Synchronization Signal
  • S-SS Secondary-Synchronization Signal
  • the wireless terminal receives a reference signal (RS: Reference Signal) in the DL signal.
  • the reference signal is also called a pilot signal.
  • the reference signal is scrambled by the cell identifier, and the arrangement on the radio frame is determined by the cell identifier. Therefore, the wireless terminal can specify the reference signal based on the previously obtained cell identifier.
  • the wireless terminal measures the received power of the reference signal. Received power is used as a reference for cell selection. Also, channel characteristics are estimated based on the reference signal, and each channel can be demodulated based on the channel characteristics. As a result, the wireless terminal can receive data in DL. However, at this stage, the wireless terminal cannot yet transmit data by UL.
  • the wireless terminal temporarily stores information on the searched cell.
  • information is stored as a cell list.
  • FIG. 3 shows an example of the cell list.
  • the cell list includes at least an entry in which a cell identifier, a frequency, and received power are associated with each other.
  • the wireless terminal adds, to the cell list, an entry that associates at least the cell identifier, the frequency, and the received power obtained above.
  • step S106 the wireless terminal determines whether selection of all frequencies has been completed (whether cell search has been completed). If the cell search has not been completed, a new frequency is selected from the unselected frequencies, and the processing subsequent to the synchronization signal detection is performed (that is, S102 to S105 are repeated).
  • the wireless terminal performs cell selection in S107.
  • the cell selection for example, a cell having the maximum received power in the cell list can be selected.
  • an offset value (notified by broadcast information) can also be used when comparing received power of cells.
  • the wireless terminal receives broadcast information from the selected cell.
  • the broadcast information includes various types of information used for connecting to the cell selected by the wireless terminal.
  • the broadcast information includes information indicating the downlink frequency band of the selected cell.
  • the broadcast information includes information indicating the uplink frequency band of the selected cell.
  • Information indicating each frequency band can be represented by a set of center frequency and bandwidth.
  • the wireless terminal determines whether or not random access (RA) is necessary.
  • Random access refers to a connection request made by a wireless terminal to the network side in a wireless communication system, and the wireless base station recognizes the presence of a wireless terminal under its control by random access.
  • a series of procedures including random access may be referred to as a random access procedure (Random Access Procedure).
  • Random access is performed in a predetermined case.
  • the predetermined case includes, for example, when UL data or DL data is generated when the wireless terminal is activated, when idle (when waiting), or when handover is performed.
  • the wireless terminal determines whether it is a cell search timing. In general, a cell search is periodically performed based on an internal timer or the like, but may be performed when a predetermined event is detected. If it is the cell search timing, the wireless terminal returns to S101 and performs a cell search. If it is not the cell search timing, the wireless terminal returns to S109 and waits for a random access opportunity.
  • a cell search timing In general, a cell search is periodically performed based on an internal timer or the like, but may be performed when a predetermined event is detected. If it is the cell search timing, the wireless terminal returns to S101 and performs a cell search. If it is not the cell search timing, the wireless terminal returns to S109 and waits for a random access opportunity.
  • the wireless terminal proceeds to S111.
  • the wireless terminal performs a random access procedure on the cell selected in S107.
  • the wireless terminal transmits a random access preamble to the uplink frequency band of the selected cell obtained from the broadcast information in S108.
  • Random access has a collision type and a non-collision type. In either case, the wireless terminal receives a random access response from the wireless base station. Note that details of the random access procedure are omitted here.
  • the wireless terminal can perform uplink synchronization with the wireless base station. As a result, the wireless terminal can perform UL data transmission.
  • the wireless terminal transmits / receives the individual setting information to / from the wireless base station.
  • the radio terminal and the radio base station transmit / receive setting information for each radio terminal for radio resource control by RRC (Radio Resource Control) signaling.
  • the individual setting information can be transmitted from the radio base station to the radio terminal, or can be transmitted from the radio terminal to the radio base station.
  • the wireless terminal receives a carrier addition instruction, which is individual setting information for adding a carrier, from the wireless base station by RRC signaling.
  • a carrier addition instruction which is individual setting information for adding a carrier
  • the wireless terminal receives information for adding the carrier CC2 from the wireless base station corresponding to CC1 by RRC signaling.
  • the wireless terminal may receive individual setting information from the wireless base station by RRC signaling.
  • the wireless terminal in connection with the addition of a carrier, can receive designation of a carrier that receives scheduling information. Scheduling information can be received for each carrier, or scheduling information for all carriers can be received by a single carrier (this scheduling method is called cross-carrier scheduling).
  • step S113 the wireless terminal adds the carrier CC2 to the currently used carrier CC1 in accordance with the carrier addition instruction received in step S112.
  • the wireless terminal can perform transmission using UL1 in the uplink (transmission using only CC1) and can perform reception using DL1 and DL2 simultaneously (received simultaneously using CC1 and CC2) in the downlink.
  • the wireless terminal transmits and receives user data.
  • the wireless terminal can receive DL data using the CC1 and CC2 simultaneously in the DL, and can transmit UL data using the CC1 in the UL. That is, in LTE, data transmission and reception based on CA in which the number of DL carriers is larger than the number of UL carriers is realized by the above procedure.
  • the wireless terminal when selecting a cell in S107, the wireless terminal selects a cell corresponding to CC1.
  • the first cell selected in CA such as CC1 is called PCell (Primary Cell), and the added cell like CC2 is called SCell (Secondary Cell).
  • PCell Primary Cell
  • SCell Secondary Cell
  • the wireless terminal should not select CC2 as PCell.
  • the wireless terminal selects CC2 the random access procedure after cell selection cannot be performed because CC2 is an asymmetric cell having no UL carrier. Therefore, the network side (wireless base station) cannot recognize the wireless terminal, and therefore the wireless terminal cannot transmit / receive individual data such as user data (reception information can be received).
  • the cell search (corresponding to S201 to S206) in FIG. 4 is the same as the cell search (corresponding to S101 to S106) in FIG.
  • S207 and S208 in FIG. 4 are the same as S107 and S108 in FIG. That is, in S207, the wireless terminal selects one cell based on the cell list created by the cell search. Here, unlike FIG. 2, it is assumed that CC2 is selected.
  • the wireless terminal receives broadcast information from the selected cell. As described above, the broadcast information includes information on the uplink frequency of the radio base station. This is because it is used for random access.
  • the wireless terminal should not select an asymmetric cell in which the DL carrier and the UL carrier do not make a pair as the PCell. Therefore, in step S209, the wireless terminal determines the presence or absence of a UL carrier in the cell selected in step S207, based on the uplink frequency band obtained from the broadcast information.
  • the wireless terminal determines that the selected cell is not a PCell. In this case, the wireless terminal returns to S207 and reselects another cell (for example, a cell having the next highest received power after the selected cell) based on the cell list.
  • the wireless terminal determines to set the selected cell to PCell, and proceeds to S210.
  • the determination in S209 is as follows in this example. Since CC2 selected in S207 is an asymmetric carrier, the wireless terminal does not determine CC2 as PCell in S209. Therefore, the wireless terminal returns to S207 and performs cell selection again. If the wireless terminal selects CC1 in the second S207, the wireless terminal receives broadcast information from CC1 in the second S208. In the second determination of S209, since CC1 is a symmetric carrier, the wireless terminal determines CC1 as PCell. Thereafter, the wireless terminal proceeds to S210.
  • the cell CC2 having no UL carrier can broadcast broadcast information in which a predetermined value (for example, 0) is set for information indicating the uplink frequency band (for example, a set of a center frequency and a bandwidth).
  • a predetermined value for example, 0
  • the wireless terminal can detect that the cell CC2 does not have a UL carrier, and therefore can determine that CC2 is not PCell.
  • the wireless terminal can detect that the corresponding cell has a UL carrier. You can decide to do it.
  • S211 to S214 are the same as S111 to S114 in FIG.
  • the wireless terminal performs a random access procedure on CC1 determined as a symmetric carrier and determined as PCell in S209 for the second time.
  • the radio terminal transmits a random access preamble to the uplink frequency band of CC1 based on the broadcast information received from CC1 in the second S208.
  • the wireless terminal can perform connection processing by selecting a symmetric CC that forms a pair of UL carrier and DL carrier.
  • the carrier having the largest received power compared to the other is an asymmetric carrier that does not form a pair of UL carrier and DL carrier, the carrier is retransmitted after receiving broadcast information from the carrier. Selection is required.
  • the wireless terminal when the wireless terminal receives broadcast information in LTE, it first receives MIB (Master Information Block) including broadcast information including information indicating the downlink frequency band, and then indicates the broadcast timing of other broadcast information.
  • SIB (System Information Block) 1 that is broadcast information including information must be received based on MIB
  • SIBs 2 to 13 that are other broadcast information must be received based on SIB1 as necessary.
  • the wireless terminal since the wireless terminal needs to receive the broadcast information step by step, it is necessary to pass through several subframes in order to complete the reception of the broadcast information. Therefore, reception of unnecessary broadcast information leads to a delay in connection processing.
  • the procedure shown in FIG. 4 has a problem that the connection process of the wireless terminal is delayed due to reception of unnecessary broadcast information.
  • FIG. 5 shows a procedure of the wireless terminal including cell search when using stored information.
  • the wireless terminal has previously performed a cell search based on the procedure shown in FIG. 4, for example, and holds the cell list created at that time in a storage device such as a memory provided in the wireless terminal. It is assumed that.
  • the wireless terminal starts a cell search in S301 of FIG. 5, instead of performing a band search as in S202 of FIG. 4, the wireless terminal recognizes the cell frequency based on the stored cell list in S302. Since S303 to S304 in FIG. 5 are substantially the same as S203 to S204 in FIG. 4, description thereof will be omitted. In S303, it is not necessary to detect the cell ID as in S203. This is because the wireless terminal has already recognized the cell ID from the cell list. In S305 of FIG.
  • the wireless terminal updates the “reception power” of the cell list entry for the cell being searched.
  • the wireless terminal updates the “reception power” of the cell list entry for the cell being searched.
  • S306 to S314 in FIG. 5 are the same as S206 to S214 in FIG.
  • a time-consuming band search can be omitted.
  • This method is preferably performed when the wireless terminal has not moved so much since the stored cell search is performed. This is because if the wireless terminal moves so that the cells to be subjected to cell search are completely different, it becomes less meaningful to reuse the stored cell search results.
  • the disclosed technology is embodied based on the fact that the inventor has newly found the above problems.
  • a radio terminal receives in advance information from a radio base station regarding a symmetric carrier in which an uplink carrier and a downlink carrier make a pair, and an asymmetric carrier in which an uplink carrier and a downlink carrier do not make a pair. . Then, the wireless terminal selects a symmetric carrier based on the received information and connects to the wireless base station.
  • connection means that preparation for user data transmission / reception is completed in a broad sense.
  • it corresponds to the procedure from receiving notification information in S208 to random transmission in S212 to transmitting / receiving individual setting information in S213.
  • “connection” is more narrowly defined.
  • a procedure including at least one of notification information reception in S208, random access in S212, and individual setting information transmission / reception in S213 can be represented.
  • FIG. 6 solves the problem described above with respect to the processing flow of FIG.
  • the problem described above with respect to the processing flow of FIG. 5 can be solved in the same manner (detailed processing flow and description are omitted).
  • step S401 the wireless terminal receives, from the wireless base station, information related to a symmetric carrier in which an uplink carrier and a downlink carrier make a pair, and an asymmetric carrier in which an uplink carrier and a downlink carrier do not make a pair.
  • this information is referred to as carrier symmetry information for convenience.
  • FIG. 7 shows an example of carrier symmetry information.
  • the carrier symmetry information can be information indicating one or more asymmetric carriers in which the uplink carrier and the downlink carrier do not make a pair, as shown in FIG. 7A.
  • the carrier symmetry information in FIG. 7A lists cell IDs corresponding to asymmetric carriers.
  • the carrier symmetry information may be information indicating one or more symmetric carriers in which an uplink carrier and a downlink carrier make a pair, as shown in FIG. 7B.
  • the carrier symmetry information in FIG. 7A lists cell IDs corresponding to symmetric carriers.
  • the carrier symmetry information includes one or more asymmetric carriers in which an uplink carrier and a downlink carrier do not make a pair, and a symmetric carrier in which an uplink carrier and a downlink carrier make a pair. It is also possible to use information indicating one or more.
  • the carrier symmetry information in FIG. 7C lists entries in which cell IDs are associated with flags (1 bit) indicating carrier symmetry.
  • the carrier symmetry flag in the example of FIG. 7C can be set to 0 when the cell ID corresponds to an asymmetric carrier and to 1 when the cell ID corresponds to a symmetric carrier.
  • the cell ID and the carrier symmetry flag are associated with each other, but other information may be used as the information associated with the cell ID.
  • information of two or more bits may be associated with the cell ID.
  • the cell ID may be associated with the center frequency, bandwidth, or a combination thereof.
  • the carrier symmetry information does not necessarily need to be information indicating both an asymmetric carrier and a symmetric carrier. This is because, if one of the asymmetric carrier and the symmetric carrier is shown, the other can be discriminated, and thus information indicating only one is nothing but “information about the symmetric carrier and the asymmetric carrier”.
  • the carrier symmetry information is information transmitted from the radio base station to the radio terminal via the DL carrier, but the target range of the carrier indicated by the carrier symmetry information is at least one carrier other than the carrier corresponding to the DL carrier.
  • Any carrier can be included.
  • the radio base station can target a plurality of carriers provided by the radio base station.
  • the radio base station can target carriers provided by its own adjacent radio base station or peripheral radio base stations.
  • the carrier symmetry information is a carrier whose symmetry range is only a carrier that transmits and receives the carrier symmetry information, the significance of the carrier symmetry information is reduced. This is because such information can be obtained without any separate notification from the radio base station to the radio terminal (even conventional broadcast information).
  • the cell search is started in S402. Since S403 and S404 in FIG. 6 correspond to S202 and S203 in FIG. 4 respectively, description thereof will be omitted, but the wireless terminal detects the cell ID from the DL received signal.
  • the wireless terminal determines whether the carrier corresponding to the cell ID is an asymmetric carrier or a symmetric carrier based on the carrier symmetry information received in S401 and the cell ID detected in S404. To do. For example, if the carrier symmetry information indicates one or more cell IDs corresponding to the asymmetric carrier, the cell ID detected in S404 is included in the indicated one or more cell IDs. The detected cell ID is determined as an asymmetric carrier. As another example, for example, if the carrier symmetry information indicates one or more cell IDs corresponding to the symmetric carrier, the cell ID detected in S404 is included in the indicated one or more cell IDs. If not, the detected cell ID is determined as an asymmetric carrier.
  • the wireless terminal If it is determined in S405 that the carrier is an asymmetric carrier, the wireless terminal returns to S403 in order to continue the cell search at another frequency. This is because random access is not possible with an asymmetric carrier, and user data cannot be transmitted and received, and therefore it is not appropriate to enter the cell list (that is, to be subject to cell selection). On the other hand, if it is determined in S405 that the carrier is a symmetric carrier, the wireless terminal proceeds to RS detection and RS received power measurement in S406.
  • S406 to S410 in FIG. 6 correspond to S204 to S208 in FIG. 4, respectively.
  • the cell symmetry determination (S209) is not performed as shown in FIG.
  • S411 to S415 in FIG. 6 correspond to S210 to S214 in FIG. 4 respectively, description thereof will be omitted.
  • the first embodiment in order to drop off asymmetric cells at the cell search stage, only symmetric cells are entered in the cell list to be selected. Thereby, since an asymmetric cell is not selected in cell selection, repeated reception of broadcast information due to selection of an asymmetric cell as shown in FIG. 4 can be avoided. Therefore, in the first embodiment, it is possible to suppress the connection delay of the wireless terminal by receiving broadcast information associated with cell selection only once.
  • FIG. 8 corresponds to each process in the process flow of the wireless terminal shown in FIG. In FIG. 8, the processing performed inside the wireless terminal (by the wireless terminal alone) in FIG. 6 is omitted.
  • FIG. 8 illustrates the transmission / reception relationship of radio signals between the radio terminal and the radio base stations A to C.
  • the radio base stations A to C are installed relatively close to each other. It is assumed that the radio base station A can perform carrier aggregation on the two carrier components CC1 and CC2.
  • CC1 is a symmetric carrier, but CC2 is an asymmetric carrier having only a DL carrier.
  • the radio base station B uses one carrier component CC3. It is assumed that the radio base station C uses one carrier component CC4.
  • the wireless terminal receives carrier symmetry information by CC3. It is assumed that the carrier symmetry information received by the wireless terminal at this time includes information indicating carrier symmetry for CC1 and CC2.
  • the wireless terminal performs synchronization signal detection / cell ID detection from CC1 to CC4, respectively.
  • the wireless terminal in S405 (not shown), the wireless terminal knows that CC2 is an asymmetric cell based on the received carrier symmetry information. Therefore, in S406 of FIG. 8, the wireless terminal performs RS detection / reception power measurement for CC1, CC3, and CC4, but does not perform it for CC2.
  • the wireless terminal selects CC1 that is a symmetric cell in S409 (not shown).
  • the wireless terminal receives broadcast information from CC1 in S410, and performs a random access procedure for CC1 in S413.
  • the wireless terminal receives the individual setting information from CC1 in S414 and transmits the individual setting information to CC1. At this time, it is assumed that the wireless terminal receives from CC1 a carrier addition instruction which is individual setting information for adding CC2. In S415 of FIG. 8, the wireless terminal transmits and receives user data. At this time, the wireless terminal receives DL data from CC1 and CC2 subjected to carrier aggregation, and transmits UL data using only CC1.
  • FIG. 9 shows a network configuration of the wireless communication system of the first embodiment.
  • the present embodiment is an embodiment in a radio communication system compliant with LTE. Therefore, some terms and concepts unique to LTE appear. However, it should be noted that this embodiment is merely an example, and can be applied to a wireless communication system compliant with a communication standard other than LTE.
  • the 9 includes a radio terminal 1 (UE: User ⁇ Equipment), a radio base station 2 (eNB: evolved Node B), and the like.
  • the wireless terminal 1 and the wireless base station 2 may be collectively referred to as a wireless station.
  • the wireless network between the wireless terminal 1 and the wireless base station 2 is called a wireless access network.
  • the wireless base stations 2 are connected by a wired or wireless network (transmission network) called a backhaul network.
  • the backhaul network is a network that connects the wireless base stations 2 and connects the wireless base station 2 and the core network.
  • the radio base station 2 can communicate with a device connected to the core network via the backhaul network.
  • An MME Mobility Management Entity
  • SAE-GW System Architecture Evolution Gateway
  • the LTE network is sometimes referred to as EPS (Evolved Packet System).
  • EPS includes a radio access network, eUTRAN (Evolved Universal Terrestrial Radio Network) and a core network, EPC (Evolved Packet Core).
  • the core network is sometimes called SAE (System (Architecture Evolution).
  • a wireless terminal 1 (also referred to as a wireless mobile terminal, a mobile terminal, or simply a terminal. Also referred to as a user device, a subscriber station, a mobile station, etc.) in FIG. It is a device that performs wireless communication with the wireless base station 2.
  • the wireless terminal 1 transmits and receives data through wireless communication with the connected wireless base station 2a, and receives various controls by exchanging various control information through wireless communication with the connected wireless base station 2a.
  • the radio terminal 1 measures a radio signal or the like from a radio base station (adjacent radio base station, peripheral radio base station) 2b other than the connected radio base station as necessary.
  • the wireless terminal 1 may be a mobile phone, a smartphone, a PDA (Personal Digital Assistant), a personal computer (Personal Computer), or the like.
  • the relay station transmission / reception with the wireless base station and control thereof
  • the wireless terminal 1 of the present application may be included in the wireless terminal 1 of the present application.
  • the wireless base station 2 in FIG. 9 (sometimes simply referred to as a base station) is a device that performs wireless communication with the wireless terminal 1 via the wireless access network and connects to the backhaul network.
  • the radio base station 2 transmits and receives data to and from the subordinate radio terminal 1 (also referred to as a connected radio terminal), and performs various controls on the radio terminal 1 by exchanging various control information with the subordinate radio terminal 1.
  • the radio base station 2 relays data to and from other radio base stations 2 via the backhaul network, and can also cooperate with other radio base stations 2 by exchanging various control information. it can.
  • the radio base station 2 exchanges various control information with a control device such as an MME connected to the core network ahead of the backhaul network via the backhaul network. Also, the radio base station 2 relays data received from the subordinate radio terminal 1 to a relay device such as SAE-GW connected to the core network, and receives data received from the subordinate device such as SAE-GW. Relay to the wireless terminal 1.
  • a control device such as an MME connected to the core network ahead of the backhaul network via the backhaul network.
  • SAE-GW relay device
  • the wireless base station 2 may be connected to the backhaul network by wire or may be connected wirelessly.
  • the radio base station 2 may separate the radio communication function with the radio terminal 1 via the radio access network and the digital signal processing and control function as separate devices.
  • a device having a wireless communication function is called an RRH (Remote Radio Head)
  • a device having a digital signal processing and control function is called a BBU (Base Band Unit).
  • the RRH may be installed overhanging from the BBU, and may be wired by an optical fiber between them.
  • the radio base station 2 is a radio base station of various scales besides a small radio base station (including a micro radio base station, a femto radio base station, etc.) such as a macro radio base station and a pico radio base station. Good.
  • a relay station that relays wireless communication between the base station and the wireless terminal 1 is used, the relay station (transmission / reception with the wireless terminal and its control) may be included in the wireless base station 2 of the present application. .
  • the wireless communication system of the present embodiment uses an OFDMA (Orthogonal Frequency Division Multiple Access) method as a DL wireless access method.
  • OFDMA Orthogonal Frequency Division Multiple Access
  • SC-FDMA Single-Carrier-Frequency-Division-Multiple-Access
  • both the DL wireless signal and the UL wireless signal are configured by a wireless frame (also simply referred to as a frame) having a predetermined length (for example, 10 milliseconds).
  • a wireless frame also simply referred to as a frame
  • one radio frame is composed of a predetermined number (for example, 10) of radio subframes (also simply referred to as subframes) each having a predetermined length (for example, 1 millisecond).
  • Each subframe is composed of 12 or 14 symbols. Note that “frame” and “subframe” are merely terms indicating a processing unit of a radio signal, and therefore, these terms may be appropriately read below.
  • Some physical channels are defined in the LTE physical layer.
  • a downlink shared channel (PDSCH: Physical Downlink Shared Channel) used for transmission of DL data signals
  • a downlink control channel (PDCCH: Physical Downlink Control Channel) used for transmission of DL control signals, etc.
  • the DL control signal here is for transmitting control information directly required for PDSCH transmission, and is a control signal at the physical layer (or Layer 1) level.
  • the upper layer control signal is transmitted using PDSCH.
  • the size of the control signal area in the DL subframe is variable (1 to 3 symbols from the beginning of DL subframe 1), but this size is notified to the control signal area of each DL subframe.
  • PCFICH Physical Control Format Format Indicator CHannel
  • PUSCH uplink shared channel
  • PUCCH Physical-Uplink-Control-CHannel
  • PUCCH Physical-Uplink-Control-CHannel
  • the DL subframe is also mapped with a DL data signal and a DL reference signal for demodulating the DL control signal and a radio characteristic measurement.
  • the UL subframe is also mapped with a UL reference signal for demodulating the UL signal and for measuring the radio characteristics.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the wireless terminal 1 according to the first embodiment.
  • the wireless terminal 1 includes, for example, a reception unit 101, a transmission unit 102, a control unit 103, and a storage unit 104. Since these are functions in the wireless terminal, the reception unit 101, the transmission unit 102, the control unit 103, and the storage unit 104 are changed to the wireless terminal reception unit 101, the wireless terminal transmission unit 102, the wireless terminal control unit 103, and the wireless terminal storage unit 104, respectively. You may call it etc.
  • the receiving unit 101 receives a DL radio signal (DL carrier) from the radio base station.
  • the receiving unit 101 down-converts the received DL radio signal by frequency conversion or the like and converts it to a baseband signal corresponding to the DL frame.
  • the receiving unit 101 can receive a radio signal corresponding to an arrow from each radio base station (or each CC) toward the radio terminal in FIG.
  • the receiving unit 101 includes carrier symmetry information, synchronization signal, RS, broadcast information, DL signal (random access response, etc.) in a random access procedure, DL individual setting information (carrier addition instruction, etc.), and DL Can be received from the radio base station.
  • the receiving unit 101 may receive any DL radio signal other than these from the radio base station.
  • the transmitting unit 102 transmits a UL radio signal (UL carrier) to the radio base station.
  • the transmission unit 102 generates a UL radio signal by up-converting a baseband signal corresponding to the UL frame by frequency conversion or the like.
  • the transmission unit 102 can transmit to the radio base station a radio signal corresponding to an arrow from the radio terminal to each radio base station (or each CC) in FIG.
  • the transmission unit 102 can transmit a UL signal (such as a random access preamble), a UL individual setting information, and UL user data in a random access procedure to a radio base station.
  • the transmitting unit 102 may transmit any UL radio signal other than these to the radio base station.
  • the control unit 103 performs various controls or processes on the baseband signal corresponding to the DL frame. In addition, the control unit 103 performs various controls or processes, and generates a baseband signal corresponding to the UL frame.
  • the control unit 103 can store information, refer to the stored information, update the stored information, delete the stored information, and the like with respect to the storage unit 104 as necessary.
  • the control unit 103 can perform each control or process in the wireless terminal shown in FIG. 6 or FIG. Specifically, for example, the control unit 103 receives carrier symmetry information, starts cell search, band search (frequency search), synchronization signal detection / cell ID detection, asymmetric carrier determination, RS detection / reception power measurement, and adds to the cell list.
  • the control unit 103 may perform arbitrary control or processing other than these.
  • the storage unit 104 stores various information.
  • the storage unit 104 can store a cell list, for example.
  • the storage unit 104 may store arbitrary information other than this.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the radio base station 2 according to the first embodiment.
  • the radio base station 2 includes, for example, a reception unit 201, a transmission unit 202, a control unit 203, and a storage unit 204. Since these are functions in the radio base station, the reception unit 201, the transmission unit 202, the control unit 203, and the storage unit 204 are changed to the radio base station reception unit 201, the radio base station transmission unit 202, the radio base station control unit 203, and the radio unit, respectively. You may call it the base station memory
  • the receiving unit 201 receives a UL wireless signal (UL carrier) from a wireless terminal.
  • the receiving unit 201 down-converts the received UL radio signal by frequency conversion or the like and converts it to a baseband signal corresponding to the UL frame.
  • the receiving unit 201 can receive a radio signal corresponding to an arrow from the radio terminal toward each radio base station (or each CC) in FIG.
  • the receiving unit 201 can receive a UL signal (such as a random access preamble), individual UL setting information, and UL user data in a random access procedure from a wireless terminal.
  • the receiving unit 201 may receive any UL radio signal other than these from the radio terminal.
  • the transmission unit 202 transmits a DL radio signal (DL carrier) to the radio terminal.
  • the transmission unit 202 generates a DL radio signal by up-converting a baseband signal corresponding to the DL frame by frequency conversion or the like.
  • the transmission unit 202 can transmit to the wireless terminal a wireless signal corresponding to an arrow from the wireless base station (or each CC) to the wireless terminal in FIG.
  • the transmission unit 202 includes carrier symmetry information, synchronization signal, RS, broadcast information, DL signal (random access response, etc.) in a random access procedure, DL individual setting information (carrier addition instruction, etc.), and DL User data can be transmitted to the wireless terminal.
  • the transmitting unit 202 may transmit any DL radio signal other than these to the wireless terminal.
  • the control unit 203 performs various controls or processes on the baseband signal corresponding to the UL frame. In addition, the control unit 203 performs various controls or processes, and generates a baseband signal corresponding to the DL frame.
  • the control unit 203 can store information, refer to the stored information, update the stored information, delete the stored information, and the like with respect to the storage unit 204 as necessary.
  • the control unit 203 can perform each control or process related to a radio signal transmitted and received by the radio base station in FIG. Specifically, for example, the control unit 203 relates to carrier symmetry information transmission, synchronization signal transmission / cell ID transmission, RS transmission, broadcast information transmission, random access, individual setting information transmission / reception (including carrier addition instruction transmission), and user data transmission / reception. Control or processing can be performed.
  • the control unit 203 may perform arbitrary control or processing other than these.
  • the storage unit 204 stores various information.
  • the storage unit 204 may store arbitrary information.
  • the functional configuration of the radio base station 2 in the first embodiment is not limited to FIG.
  • the receiving unit 201 and the transmitting unit 202 may not be provided like the BBU described above.
  • the radio base station 2 can be configured to include only the control unit 203.
  • FIG. 12 illustrates an example of a hardware configuration of the wireless terminal 1 in the first embodiment.
  • the wireless terminal 1 in the embodiment includes a wireless IF (Interface) 11, an analog circuit 12, a digital circuit 13, a processor 14, a memory 15, an input IF 16, an output IF 17, and the like.
  • the wireless IF 11 is an interface device for performing wireless communication with the wireless base station 2 and is, for example, an antenna.
  • the analog circuit 12 is a circuit that processes an analog signal, and can be broadly classified into one that performs reception processing, one that performs transmission processing, and one that performs other processing.
  • a low noise amplifier LNA: Low Noise Amplifier
  • BPF Band Pass Filter
  • Mixer Mixer
  • LPF Low Pass Filter
  • ADC automatic gain control amplifier
  • ADC analog-to-digital converter
  • PLL phase locked loop
  • Examples of the analog circuit that performs transmission processing include a power amplifier (PA), a BPF, a mixer, an LPF, a digital / analog converter (DAC), a PLL, and the like.
  • An analog circuit that performs other processing includes a duplexer.
  • the digital circuit 13 includes, for example, ASIC (Application Specific Integrated Circuit), FPGA (Field-Programming Gate Array), LSI (Large Scale Integration), and the like.
  • the processor 14 is a device that processes data, and includes, for example, a CPU (Central Processing Unit) and a DSP (Digital Signal Processing).
  • the memory 15 is a device that stores data, and includes, for example, a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like.
  • the input IF 16 is a device that performs input, and includes, for example, an operation button, a microphone, and the like.
  • the output IF 17 is a device that performs output, and includes, for example, a display, a speaker, and the like.
  • the receiving unit 101 is realized by, for example, a wireless IF 11 and an analog circuit 12 (which performs reception processing). That is, the radio IF 11 receives a DL radio signal from the radio base station 2, and the analog circuit 12 down-converts the received DL radio signal by frequency conversion or the like to convert it into a baseband signal corresponding to the DL frame.
  • the transmission unit 102 is realized by, for example, a wireless IF 11 and an analog circuit 12 (which performs transmission processing). That is, the analog circuit 12 up-converts a baseband signal corresponding to the input UL frame into a radio signal by frequency conversion or the like, and the radio IF 11 radio-transmits the radio signal to the radio base station.
  • the transmission unit 101 and the reception unit 102 may be realized by different wireless IFs 11 (antennas), but one wireless IF 11 may be shared by using a duplexer that is the analog circuit 12.
  • the control unit 103 is realized by the processor 14 and the digital circuit 13, for example. That is, the processor 14 cooperates with the digital circuit 13 as necessary to perform various kinds of control or processing on the baseband signal corresponding to the DL frame, or performs various kinds of control or processing to correspond to the UL frame. Or generate a signal. Further, for example, the processor 14 can perform each control or process in the wireless terminal shown in FIG. 6 or 8 in cooperation with the digital circuit 13 as necessary. Specifically, the processor 14 cooperates with the digital circuit 13 as necessary to receive carrier symmetrical information, start cell search, band search (frequency search), synchronous signal detection / cell ID detection, asymmetric carrier determination, RS detection.
  • the processor 14 may cooperate with the digital circuit 13 as necessary, and perform arbitrary control or processing other than these.
  • the storage unit 104 is realized by the memory 15, for example. That is, the memory 15 stores various information.
  • the memory 15 can store a cell list, for example.
  • the memory 15 may store arbitrary information other than this.
  • FIG. 13 illustrates an example of a hardware configuration of the radio base station 2 in the first embodiment.
  • the radio base station 2 in the above embodiment includes a radio IF 21, an analog circuit 22, a digital circuit 23, a processor 24, a memory 25, a transmission network IF 26, and the like.
  • the wireless IF 21 is an interface device for performing wireless communication with the wireless terminal 1 and is, for example, an antenna.
  • the analog circuit 22 is a circuit that processes an analog signal, and can be broadly classified into one that performs reception processing, one that performs transmission processing, and one that performs other processing. Examples of analog circuits that perform reception processing include LNA, BPF, mixer, LPF, AGC, ADC, and PLL. Examples of analog circuits that perform transmission processing include PA, BPF, mixer, LPF, DAC, PLL, and the like. An analog circuit that performs other processing includes a duplexer or the like.
  • the digital circuit 23 is a circuit that processes a digital signal, and includes, for example, an ASIC, FPGA, LSI, or the like.
  • the processor 24 is a device that processes data, and includes, for example, a CPU and a DSP.
  • the memory 25 is a device that stores data, and includes, for example, a ROM, a RAM, and the like.
  • the transmission network IF 26 is connected to a backhaul network of the wireless communication system via a wired line or a wireless line, and is connected to a transmission network side device including another wireless base station 2 connected to the backhaul network or the core network.
  • An interface device for performing communication is performed by the wireless communication system via a wired line or a wireless line.
  • the receiving unit 201 is realized by, for example, the wireless IF 21 and the analog circuit 22 (which performs reception processing). That is, the wireless IF 21 receives a UL wireless signal from the wireless terminal 1, and the analog circuit 22 down-converts the received UL wireless signal by frequency conversion or the like to convert it into a baseband signal corresponding to the UL frame.
  • the transmission unit 202 is realized by, for example, the wireless IF 21 and the analog circuit 22 (which performs transmission processing). That is, the analog circuit 22 up-converts the baseband signal corresponding to the input DL frame into a radio signal by frequency conversion or the like, and the radio IF 21 radio-transmits the radio signal to the radio base station.
  • the transmission unit 201 and the reception unit 202 may be realized by different wireless IFs 21 (antennas). However, a single wireless IF 21 may be shared by using a duplexer that is the analog circuit 22.
  • the control unit 203 is realized by the processor 24 and the digital circuit 23, for example. That is, the processor 24 cooperates with the digital circuit 23 as necessary to perform various controls or processes on the baseband signal corresponding to the UL frame, or performs various controls or processes to correspond to the DL frame. Or generate a signal. Further, the processor 24 can perform each control or processing in the wireless terminal shown in FIG. 6 or FIG. 8 in cooperation with the digital circuit 23 as necessary. Specifically, the processor 24 cooperates with the digital circuit 23 as necessary to transmit carrier symmetrical information, synchronous signal transmission / cell ID transmission, RS transmission, broadcast information transmission, random access, individual setting information transmission / reception (carrier addition instruction) Control or processing related to user data transmission / reception can be performed. The processor 24 may perform arbitrary control or processing other than these in cooperation with the digital circuit 23 as necessary.
  • the storage unit 204 is realized by the memory 25, for example. That is, the memory 25 stores various information.
  • the memory 25 may store arbitrary information.
  • the hardware configuration of the radio base station 2 in the first embodiment is not limited to FIG.
  • the wireless IF 21 and the analog circuit 22 may not be provided, or the wireless IF 21 alone may not be provided.
  • the radio base station 2 can be configured to include only a processor and a memory, or can be configured to include only a digital circuit.
  • the second embodiment relates to the carrier symmetry information in the first embodiment and describes a more specific embodiment.
  • FIG. 14 shows a processing flow of the wireless terminal according to the second embodiment.
  • connection processing procedure a series of processing (referred to as “connection processing procedure” for convenience) from cell search to user data transmission / reception corresponding to FIGS. 4 and 6 is performed twice.
  • S501 to S514 in FIG. 14 correspond to the first connection processing procedure.
  • the wireless terminal then transitions from the connected state (RRC_CONNECTED state, wireless terminal is in communication) to the idle state (RRC_IDLE state, so-called standby state) once in S515 due to the interruption of transmission / reception of user data. .
  • the idle wireless terminal performs cell search and cell selection (cell reselection) periodically or when a predetermined event occurs (S516 to S523). Further, random access is made to the reselected cell as necessary to recover from the idle state, and user data is transmitted and received (S524 to S529).
  • S516 to S529 after the transition to the idle state corresponds to the second connection processing procedure.
  • S501 to S514 corresponding to the first connection processing procedure in FIG. 14 generally correspond to S201 to S214 in FIG. However, only S507 to S509 will be described because they are partially different from S207 to S209.
  • the wireless terminal performs cell selection.
  • the wireless terminal performs cell selection in the same manner as in S207. Then, the wireless terminal proceeds to S508 and receives notification information.
  • LTE broadcast information includes MIB and SIB1 to SIB13, each of which includes various information (parameters).
  • the wireless terminal is required to receive MIB, SIB1, and SIB2, and the other SIB3 to SIB13 are optional and are received as necessary.
  • SIB4 and SIB5 include parameters used for cell reselection across LTE radio base stations (eNBs).
  • SIB4 corresponds to cell reselection between LTE radio base stations in the same frequency band
  • SIB5 corresponds to cell reselection between LTE radio base stations in different frequency bands.
  • FIG. 15 shows a conventional LTE SIB4 format.
  • SIB4 includes information on neighboring cells (neighboring cells). Information on neighboring cells included in the SIB4 is used for cell reselection.
  • IntraFreqNeighCellList is a list of neighboring cells. IntraFreqNeighCellList corresponds to a list of neighboring cells that can be candidates for cell selection (cell reselection). IntraFreqNeighCellList includes one or more IntraFreqNeighCellInfo. Each IntraFreqNeighCellInfo includes information (parameters) related to each neighboring cell. As illustrated in FIG. 15, IntraFreqNeighCellInfo includes parameters physCellId and q-OffsetCell. physCellId corresponds to a cell ID (physical cell identifier). q-OffsetCell is an offset value used in comparison of received power between cells at the time of cell reselection.
  • FIG. 16 shows the SIB4 format in the second embodiment.
  • a parameter CarrierSymmetry is added to each IntraFreqNeighCellInfo (underlined part) as compared with that shown in FIG.
  • CarrierSymmetry corresponds to the carrier symmetry information in the first embodiment, and corresponds to “information about symmetric carrier and asymmetric carrier”.
  • CarrierSymmetry can be 1-bit information indicating whether or not the corresponding cell (carrier) is an asymmetric carrier.
  • CarrierSymmetry is not limited to this as long as the information can identify whether the corresponding cell is a symmetric carrier or an asymmetric carrier.
  • the wireless terminal receives broadcast information including carrier symmetry information from the cell selected in S507. More specifically, in S508, for example, the wireless terminal receives SIB4 (or SIB5) that is broadcast information including the parameter CarrierSymmetry described above from the cell selected in S507.
  • SIB4 or SIB5
  • step S509 the wireless terminal determines whether the cell selected in step S507 is an asymmetric carrier.
  • the wireless terminal determines whether it is an asymmetric carrier based on SIB2 as in S209.
  • the determination in S509 is the first time, it is not necessary to use the carrier symmetry information received in S508.
  • the wireless terminal proceeds to S507 and performs the second S507.
  • the wireless terminal can use the carrier symmetry information received at S508 in the cell selection. Specifically, the wireless terminal can select a cell from among the carriers identified as symmetric carriers by the carrier symmetry information in S507 for the second time. Thereby, except for an exceptional case where there is no symmetric carrier that can be specified based on carrier symmetry information, the wireless terminal can reliably select a symmetric carrier in the second S507. The wireless terminal continues to proceed to S508 and S509 for the second time in order. In the second S209, the wireless terminal can proceed to S510 except for the above exceptional case. In other words, except for the exceptional cases described above, the loop of S507 to S509 in FIG. 14 is up to twice. Since there is a possibility that the loop of S207 to S209 in FIG. 4 is three times or more, FIG.
  • S516 to S529 corresponding to the second connection processing procedure in FIG. 14 correspond to S402 to S415 in FIG. 6 which is the processing flow of the first embodiment, description thereof will be omitted.
  • the wireless terminal determines whether it is an asymmetric carrier based on the carrier symmetry information received in S508. Thereby, 2nd Embodiment becomes possible [suppressing repetition of reception of alerting
  • the third embodiment is a more specific embodiment of the carrier symmetry information in the first example.
  • FIG. 17 shows a processing flow of the wireless terminal according to the third embodiment.
  • FIG. 17 includes two connection processing procedures as in FIG. S601 to S629 in FIG. 17 substantially correspond to S501 to S529 in FIG. Therefore, here, FIG. 17 will be described focusing on differences from FIG.
  • the wireless terminal receives the individual setting information.
  • the individual setting information of the existing LTE is called RRC (Radio Resource Control) signaling.
  • RRC Radio Resource Control
  • One of RRC signaling is an RRCConnectionReconfiguration message.
  • the RRCConnectionReconfiguration message is RRC signaling used for changing the RRC connection, and is transmitted from the radio base station to the radio terminal.
  • RRC connection changes made by the RRCConnectionReconfiguration message there are various RRC connection changes made by the RRCConnectionReconfiguration message, one of which is measurement instruction and change.
  • a radio terminal in LTE measures the reception power and reception quality of a radio signal at the time of connection (RRC_CONNECTED) mainly for selection of a target cell (or handover destination cell or handover destination radio base station) at the time of handover.
  • the measurement instruction and change are performed from the radio base station to the radio terminal based on the RRCConnectionReconfiguration message.
  • the RRCConnectionReconfiguration message can include a MeasConfig information element indicating a measurement target for the measurement instruction or change.
  • the Measconfig information element can include a MeasObject information element that is information for indicating a cell (carrier, radio base station) to be measured.
  • MeasObject information elements There are several types of MeasObject information elements, but there is a MeasObjectEUTRA information element as information for indicating an LTE-compatible cell to be measured.
  • Fig. 18 shows the format of a conventional LTE MeasObjectEUTRA information element.
  • CellsToAddModList is a list of measurement target cells.
  • CellsToAddModList corresponds to a list of neighboring cells to be measured, that is, a list of neighboring cells that can be candidates for a target cell (handover destination cell).
  • CellsToAddModList contains one or more CellsToAddMod.
  • Each CellsToAddMod includes information (parameters) related to each measurement target cell.
  • CellsToAddMod includes parameters cellIndex, physCellId, and cellIndividualOffset.
  • the cellIndex corresponds to the cell index (identifier) used in the measurement report.
  • PhysCellId corresponds to a cell ID (physical cell identifier).
  • the cellIndividualOffset is an offset value used in comparison of measurement results between cells at the time of handover determination (target cell selection).
  • FIG. 19 shows the format of the MeasObjectEUTRA information element in the third embodiment.
  • a parameter CarrierSymmetry is added to each CellsToAddMod (underlined part) as compared with that shown in FIG.
  • CarrierSymmetry corresponds to the carrier symmetry information in the first embodiment, and corresponds to “information about symmetric carrier and asymmetric carrier”.
  • CarrierSymmetry can be 1-bit information indicating whether or not the corresponding cell (carrier) is an asymmetric carrier.
  • CarrierSymmetry is not limited to this as long as the information can identify whether the corresponding cell is a symmetric carrier or an asymmetric carrier.
  • the wireless terminal receives individual setting information including carrier symmetry information from the cell selected in S607 and random-accessed in S612. More specifically, in step S613, the wireless terminal receives an RRCConnectionReconfiguration message that is individual setting information including the above-described parameter CarrierSymmetry, for example, from the cell selected in step S607 and randomly accessed in step S612.
  • S616 to S629 corresponding to the second connection processing procedure of FIG. 17 are S402 to S415 of FIG. 6 which is the processing flow of the first embodiment, or S516 to S529 of FIG. 14 which is the processing flow of the second embodiment.
  • the explanation is omitted.
  • the wireless terminal determines whether it is an asymmetric carrier based on the carrier symmetry information received in S613. Thereby, the third embodiment can suppress the repetition of reception of broadcast information (S624) as in the first embodiment or the second embodiment.
  • the first to third embodiments solve the problem based on asymmetric carriers at the time of cell selection (cell reselection).
  • the fourth embodiment solves the problem based on the asymmetric carrier at the time of handover.
  • the serving cell transmits an RRCConnectionReconfiguration message corresponding to a measurement instruction including designation of a cell to be measured to the wireless terminal.
  • the wireless terminal Based on the received RRCConnectionReconfiguration message, the wireless terminal transmits a measurement report including the measurement result described above to the serving cell.
  • the serving cell determines the implementation of the handover and the target cell based on the measurement report (negotiation is performed between the serving cell and the target cell at the time of determination).
  • the serving cell transmits a handover instruction message specifying the target cell to the wireless terminal.
  • the wireless terminal performs random access to the target cell specified in the received handover instruction message. As a result, the wireless terminal is connected to the target cell, and then receives the data transferred from the serving cell to the target cell, and the handover is completed.
  • the wireless terminal needs to perform random access to the target cell.
  • the wireless terminal cannot perform random access to the asymmetric carrier. Therefore, it is not desirable that the asymmetric carrier is selected as the target cell. This is because the random access by the wireless terminal fails, so that the target cell is selected again and the delay of the handover process increases.
  • the serving cell grasps in advance whether or not each adjacent cell (adjacent radio base station) is an asymmetric carrier. Then, the serving cell does not determine the asymmetric carrier as the target cell (target radio base station) at the time of handover of the radio terminal. That is, the serving cell determines a symmetric carrier as a target cell (target radio base station) at the time of handover of a radio terminal.
  • a serving cell serving radio base station
  • a source cell or handover source cell or handover source radio base station
  • the fifth embodiment solves the problem based on the asymmetric cell at the time of handover.
  • the serving cell of this embodiment issues a measurement instruction to the wireless terminal using, for example, the RRCConnectionReconfiguration message in the third embodiment.
  • the RRCConnectionReconfiguration message in the third embodiment includes CarrierSymmetry that is a parameter indicating whether or not each adjacent cell is an asymmetric carrier.
  • the wireless terminal Based on CarrierSymmetry included in the received RRCConnectionReconfiguration message, the wireless terminal does not perform measurement on the asymmetric carrier. That is, the wireless terminal performs measurement only for the symmetric carrier based on CarrierSymmetry included in the received RRCConnectionReconfiguration message. Accordingly, the wireless terminal transmits a measurement report including a measurement result for only the symmetric carrier to the serving cell.
  • the serving cell can then select and determine the target cell from the symmetric carrier based on the received measurement report.
  • the processing load on the wireless terminal is also reduced.
  • the present invention is applied to an asymmetric carrier in which the number of DL carriers is larger than the number of UL carriers.
  • the present invention can be similarly applied to an asymmetric carrier in which the number of carriers is larger than the number of DL carriers.
  • the cell needs to grasp (store in the storage unit) whether or not each neighboring cell is an asymmetric cell.
  • This point may be realized by storing in advance whether or not each neighboring cell is asymmetric.
  • it may be realized by receiving information indicating whether or not each neighboring cell is asymmetric from each neighboring cell or a higher-level device periodically or when a predetermined event occurs.
  • Wireless terminal 2 Wireless base station

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 開示の技術は、CA(Carrier Aggregation)において無線端末が同時に使用するDLキャリアの数がULキャリアの数より多い場合の効率的なセル選択やセル再選択を行うことができる無線通信システムを提供することを目的とする。 開示の無線端末は、上りキャリアと下りキャリアの数が異なる無線通信を行う無線端末であって、上りキャリアと下りキャリアが対を為す第1キャリアと上りキャリアと下りキャリアが対を為さない第2キャリアとに関する情報を受信する受信部と、前記情報に基づいて前記第1キャリアを用いて無線基地局に接続する接続部とを備える。

Description

無線端末、無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法
 本発明は、無線端末、無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法に関する。
 近年、携帯電話システム(セルラーシステム)等の無線通信システムにおいて、無線通信の更なる高速化・大容量化等を図るため、次世代の無線通信技術について議論が行われている。例えば、標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、LTE(Long Term Evolution)と呼ばれる通信規格や、LTEの無線通信技術をベースとしたLTE-A(LTE-Advanced)と呼ばれる通信規格が提案されている。
 3GPPにおいて完成された最新の通信規格は、LTE-Aに対応するRelease 10であり、これはLTEに対応するRelease 8および9を大幅に機能拡張したものである。現在は、Release 10をさらに拡張したRelease 11の完成に向けて、議論が進められているところである。以降では、特に断りが無い限り、「LTE」はLTEおよびLTE-Aに加え、LTEを拡張したその他の無線通信システムを含むものとする。
 LTE-Advancedシステムの大きな特徴として、LTEと比較して伝送速度が大きいことが挙げられる。LTE-Advancedでは伝送速度を高めるために様々な技術が採用されているが、その一つとしてキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)が導入されている。以下ではCAの概要を述べる。
 一般に、周波数帯域幅が広い方が多くの情報を送ることができるため伝送速度も大きくなる。従来のLTEシステム(Release 8)においてサポートされている周波数帯域幅は最大で20MHzである。ここで、LTEにおいて主流となっている複信方式であるFDDを採用する場合には、ある無線端末に対して2つの異なる周波数帯域すなわち上り用の周波数帯域(ULキャリアと呼ぶことがある)と下り用の周波数帯域(DLキャリアと呼ぶことがある)が対(ペア)で用意され、これらの周波数帯域を用いて上り送信と下り送信とを同時に行う。図1Aでは、例えば、上り用の周波数帯域UL1と下り用の周波数帯域DL1がペアとなっている。このようにして、LTEシステムでは下りは帯域幅20MHzで100Mb/s(5bps/Hz)、上りは帯域幅20MHzで50Mb/s(2.5bps/Hz)の伝送速度が実現される。
 一方、ビデオストリーミング等のような大容量コンテンツサービスの普及に伴い、伝送速度の向上が望まれている。しかし、前述したようにLTEシステムでは周波数帯域幅が最大で20MHzという制限がある。このため、従来から提供されているMIMO等の伝送効率向上のための他の技術を用いたとしても、伝送速度の向上に限界があると考えられる。
 そこで、Rel.10においてはCAと呼ばれる新たな要素技術が検討されている。CAでは、LTEシステムでサポートされている帯域幅(最大20MHz)であるコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を基本単位として、複数のCCを同時に用いて通信を行う。図1Bでは、例えば、上り用の周波数帯域UL1と下り用の周波数帯域DL1がペアとなっているとともに、上り用の周波数帯域UL2と下り用の周波数帯域DL2がペアとなっている。そして、UL1とUL2とが上り用の集合キャリアを形成しており、DL1とDL2とが下り用の集合キャリアを形成している。
 CAにより、Rel.8との後方互換性を保ちつつ20MHzを超える広帯域伝送が可能となる。図1Bでは、例えばUL1、UL2、DL1、DL2がそれぞれ20MHzである場合、上りと下りでそれぞれ40MHzの帯域幅を使用できることとなる。Rel.10においては、CAを前述したMIMO技術と組み合わせることにより、最大で下り1Gbps、上り500Mbpsという高い伝送速度を実現することができる。
 CAにおいては、無線端末が同時に使用するDLキャリアの数とULキャリアの数は等しいのが通常であるが、これらの数が非対称(等しくない)であってもよい。LTE-Advancedにおいては特に、ユーザトラフィックは上りよりも下りが多いのが一般的であることから、DLキャリアの数がULキャリアの数よりも多いシナリオについて検討がなされている。図1Cでは、例えば、上り用の周波数帯域UL1と下り用の周波数帯域DL1がペアとなっているが、下り用の周波数帯域DL2はペアとなる上り用の周波数帯域がない。そして、UL1は集合キャリアを形成せずに上り用の単独のキャリアとなっており、DL1とDL2とが下り用の集合キャリアを形成している。ここで、UL1とDL1のようにペアとなっているキャリアを対称キャリアと呼び、DL2のようにペアとなっていないキャリアを非対称キャリアと呼ぶことがある。
3GPP TS36.211 V10.4.0(2011-12) 3GPP TS36.212 V10.5.0(2012-03) 3GPP TR36.304 V10.5.0(2012-03) 3GPP TR36.300 V11.1.0(2012-03) 3GPP TR36.331 V10.5.0(2012-03) 3GPP TR36.101 V11.0.0(2012-03)
特開2011-166712号公報 特開2011-139461号公報 特表2005-537217号公報 特開平11-046187号公報
 ところで、一般に無線端末の起動時(電源投入時)や待ち受け状態(アイドル状態)からの復帰時には無線基地局の選択が行われる。無線端末は選択した無線基地局から各種制御を受けるとともに、データが発生した場合には選択無線基地局に接続して当該データの送受を行う。また、一旦無線基地局を選択しても、無線端末が移動するなどのため電波環境が変化した場合には、無線基地局の再選択が行われる。一般に無線端末は、その時々で受信品質の良い無線基地局を選択または再選択する。
 ここで、無線基地局とはキャリアと言い換えることもできる。さらに、無線基地局やキャリアはセルと言い換えることもできる。無線基地局は物理的な装置であり、キャリアは無線基地局が送受する搬送波であり、セルは無線基地局がキャリアによって通信可能な範囲または領域(通信ゾーン)である。このためこれらはそれぞれ異なる概念であるが、一般的にもほぼ同じ意味で用いられることも多いため、本願においても無線基地局、セル、キャリアを適宜読み変えることができるものとする。
 話を元に戻して、無線基地局の選択または再選択はセルサーチにより無線基地局(あるいはセル、キャリア)を検出して各無線基地局からの受信品質を測定することで行われる。ここで、上述したようなCAにおいて無線端末が同時に使用するDLキャリアの数がULキャリアの数より多い場合であっても例外ではなく、こうしたセル選択やセル再選択を行う必要がある。しかしながら、このような場合のセル選択やセル再選択については従来検討されておらず、通常の手法では効率的に行えない等の問題を含んでいる可能性がある。
 すなわち、CAにおいて無線端末が同時に使用するDLキャリアの数がULキャリアの数より多い場合の効率的なセル選択やセル再選択はこれまで提案されていなかった。
 開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、CAにおいて無線端末が同時に使用するDLキャリアの数がULキャリアの数より多い場合の効率的なセル選択やセル再選択を行うことができる無線通信システムを提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、開示の無線端末は、上りキャリアと下りキャリアの数が異なる無線通信を行う無線端末であって、上りキャリアと下りキャリアが対を為す第1キャリアまたは上りキャリアと下りキャリアが対を為さない第2キャリアとに関する情報を受信する受信部と、前記情報に基づいて前記第1キャリアを選択して無線基地局に接続する接続部とを備える。
 本件の開示する無線端末、無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法の一つの態様によれば、CAにおいて無線端末が同時に使用するDLキャリアの数がULキャリアの数より多い場合の効率的なセル選択またはセル再選択を行うことができるという効果を奏する。
図1A~Cは、キャリアアグリゲーションを説明する図である。 図2は、無線端末がセルサーチからデータ送受信するまでの処理フローの一例である。 図3は、セルリストの一例を示す図である。 図4は、無線端末が非対称キャリアをセル選択しないために想定される処理フローの一例である。 図5は、無線端末が非対称キャリアをセル選択しないために想定される処理フローの他の一例である。 図6は、第1実施形態における無線端末がセルサーチからデータ送受信するまでの処理フローの一例である。 図7A~Cは、第1実施形態におけるキャリア対称性情報の例を示す図である。 図8は、第1実施形態に係る無線通信システムの処理シーケンスの一例を示す図である。 図9は、第1実施形態に係る無線通信システムのネットワーク構成の一例を示す図である。 図10は、第1実施形態における無線端末の機能構成の一例を示す図である。 図11は、第1実施形態における無線基地局の機能構成の一例を示す図である。 図12は、第1実施形態における無線端末のハードウェア構成の一例を示す図である。 図13は、第1実施形態における無線基地局のハードウェア構成の一例を示す図である。 図14は、第2実施形態における無線端末がセルサーチからデータ送受信するまでの処理フローの一例である。 図15は、従来のLTEシステムにおけるSIB4のフォーマットを示す図である。 図16は、第2実施形態におけるSIB4のフォーマットの一例を示す図である。 図16は、第3実施形態における無線端末がセルサーチからデータ送受信するまでの処理フローの一例である。 図18は、従来のLTEシステムにおけるMeasObjectEUTRA情報要素のフォーマットを示す図である。 図19は、第3実施形態におけるMeasObjectEUTRA情報要素のフォーマットの一例を示す図である。無線端末無線端末
 以下、図面を用いながら、開示の無線端末、無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法の実施形態について説明する。尚、便宜上別個の実施形態として説明するが、各実施形態を組み合わせることで、組合せの効果を得て、更に、有用性を高めることもできることはいうまでもない。
 〔a〕問題の所在
 上述したように、CAにおいて無線端末が同時に使用するDLキャリアの数がULキャリアの数より多い場合のセル選択またはセル再選択については従来検討されておらず、通常の手法では効率的に行えない等の問題を含んでいる可能性がある。以下では、開示の通信システム、通信装置および通信方法の実施形態について説明する前に、従来技術において想定される問題の所在を説明する。この問題は、発明者が従来技術について仔細に検討を重ねた結果として新たに見出したものであり、従来は知られていなかったものである。
 まず、図2に基づいて、無線端末が起動されてから、DLキャリアの数がULキャリアの数より多いCAが設定されるまでの通常の処理を説明する。ここでは一例としてDLキャリアが2個でULキャリアが1個の場合を説明する。ULキャリアUL1とDLキャリアDL1とから成る対称キャリアをCC1とする。DLキャリアDL2のみから成る非対称キャリアをCC2とする。CC1とCC2は集合キャリアを形成しているものとする。
 無線端末は起動されると、図2のS101においてセルサーチを開始する。S102において、まず無線端末はバンドサーチ(周波数探索)に基づき、全周波数帯域中の1つの周波数を選択してDL無線信号を受信する。そしてS103において無線端末はDL信号から同期信号を検出し、DL無線信号の同期(DLフレームの境界の特定等)を行う。全てのDL無線信号には同期用の特定パターンの同期信号が含まれている。同期信号が検出できなかった場合、当該周波数を使用するセルは周辺に存在しないので、別の周波数を選択して測定を行う。
 また無線端末はS103において、検出した同期信号のパターンに基づいてセル識別番号を求める。LTEシステムにおいては同期信号としてP-SS(Primary - Synchronization Signal)とS-SS(Secondary - Synchronization Signal)の2つがあり、これらからそれぞれグループ内セル番号(3種類)とセルグループ番号(168種類)を求める。そして、グループ内セル番号とセルグループ番号とからセル識別番号(3*168=504種類)を求める。
 次にS104において無線端末は、DL信号中の参照信号(RS:Reference Signal)を受信する。参照信号はパイロット信号とも呼ばれる。参照信号は、セル識別子によりスクランブリングされるとともに、セル識別子により無線フレーム上の配置が決まっている。そのため無線端末は、先に求めたセル識別子に基づいて参照信号を特定することができる。またS104において無線端末は参照信号の受信電力を測定する。受信電力はセル選択の基準として用いられる。また、参照信号に基づいてチャネル特性が推定され、チャネル特性に基づいて各チャネルの復調が可能となる。これにより、無線端末はDLでデータを受信できるようになる。ただし、この段階では無線端末はまだULでデータを送信はできない。
 S105において無線端末は、探索したセルに関する情報を一旦記憶する。ここでは一例として、このような情報をセルリストとして記憶する。図3にセルリストの一例を示す。セルリストは、少なくともセル識別子と周波数と受信電力とを対応付けたエントリーから成る。S105において無線端末は、上記で求めた少なくともセル識別子と周波数と受信電力とを対応付けたエントリーをセルリストに追加する。
 そしてS106において無線端末は、全周波数の選択を完了したか(セルサーチが完了したか)を判定する。セルサーチが完了していない場合、未選択の周波数から新たに周波数を選択して同期信号検出以下の処理を行う(すなわちS102~S105を繰り返す)。
 一方セルサーチが完了した場合、S107において無線端末はセル選択を行う。セル選択は、例えばセルリスト中の受信電力が最大のセルを選択することができる。セル選択においては、セル境界におけるセル選択(セル再選択)の頻発を避けるため、各セルの受信電力の比較の際にオフセット値(報知情報により報知される)を用いることもできる。ここでは例えばCC1に対応するセルが選択されたとする。
 そして、S108において無線端末は選択したセルから報知情報を受信する。報知情報は、無線端末が選択したセルに接続するために用いられる各種情報が含まれている。例えば、報知情報には選択セルの下りの周波数帯域を示す情報が含まれる。また、報知情報には選択セルの上りの周波数帯域を示す情報が含まれる。それぞれの周波数帯域を示す情報は、中心周波数と帯域幅の組で示すことができる。
 そしてS109において無線端末は、ランダムアクセス(RA:Random Access)が必要かを判定する。ランダムアクセスとは、無線通信システムにおいて無線端末が網側に対して行う接続要求を指し、ランダムアクセスにより無線基地局は自局配下の無線端末の存在を認識する。またランダムアクセスを含む一連の手順をランダムアクセス手順(Random Access Procedure)と呼ぶことがある。LTEにおいては、ランダムアクセスは所定の場合に行われる。所定の場合とは例えば、無線端末の起動時、アイドル時(待ち受け時)にULデータまたはDLデータが発生した時、ハンドオーバ時等を含む。
 S109においてランダムアクセスが不要な場合、無線端末はS110に進む。S110において無線端末は、セルサーチタイミングであるかを判定する。一般にセルサーチは内部のタイマー等に基づいて周期的に行われるが、所定のイベントを検出した場合に行われる場合もある。セルサーチタイミングである場合、無線端末はS101に戻ってセルサーチを行う。セルサーチタイミングで無い場合、無線端末はS109に戻ってランダムアクセスの機会を待つ。
 一方、S109においてランダムアクセスが必要な場合、無線端末はS111に進む。S111において無線端末は、S107で選択したセルに対しランダムアクセス手順を行う。ランダムアクセス手順においては、無線端末がS108で報知情報から得た選択セルの上りの周波数帯域に対して、ランダムアクセス・プリアンブルを送信する。ランダムアクセスは衝突型と非衝突型があり、いずれの場合も無線端末は無線基地局からランダムアクセス・レスポンスを受信する。なお、ここではランダムアクセス手順の詳細は割愛する。ランダムアクセス手順が完了すると、無線端末は無線基地局との間で上りの同期が取れる。これにより、無線端末はULのデータ送信が行えるようになる。
 次にS112において無線端末は、無線基地局との間で個別設定情報の送受信を行う。具体的には無線端末と無線基地局とはRRC(Radio Resource Control)のシグナリングにより、無線リソース制御のための無線端末個別の設定情報を送受信する。個別の設定情報は、無線基地局から無線端末へも送信されうるし、無線端末から無線基地局へも送信されうる。また、個別の設定情報は多くの種類があり、いくつかがまとめられて送受信されることもあるし、必要に応じて数度の送受信を経る場合もある。
 S112において無線端末は例えば、キャリアを追加するための個別設定情報であるキャリア追加指示をRRCのシグナリングにより無線基地局から受信する。この例では無線端末はCC1に対応する無線基地局から、キャリアCC2を追加するための情報をRRCのシグナリングで受信するとする。無線端末はこれ以外にも個別の設定情報をRRCのシグナリングにより無線基地局から受信してもよい。例えば、キャリアの追加に関連し、無線端末がスケジューリング情報を受信するキャリアの指定を受けることができる。キャリア毎にそれぞれスケジューリング情報を受信することもできるし、全てのキャリアに対するスケジューリング情報を単一のキャリアで受信するようにすることもできる(このようなスケジューリング方法はクロスキャリアスケジューリングと呼ばれる)。
 次に無線端末はS113において、S112で受信したキャリア追加指示に従い、現在使用しているキャリアCC1にキャリアCC2を追加する。これにより無線端末は、上りではUL1で送信(CC1のみで送信)を行い、下りではDL1とDL2を同時に用いて受信(CC1とCC2とで同時に受信)を行うことができるようになる。
 S113において無線端末は、ユーザデータの送受信を行う。このとき無線端末はS112で設定された通り、DLではCC1とCC2を同時に使用してDLデータを受信でき、ULではCC1を使用してULデータを送信できる。すなわち、LTEにおいては以上の手順により、DLキャリアの数がULキャリアの数より多いCAに基づくデータ送受信が実現される。
 図2においては、S107のセル選択の際に、無線端末はCC1に対応するセルを選択することとした。CAにおいてCC1のように最初に選択されたセルはPCell(Primary Cell)と呼ばれ、CC2のように追加されるセルはSCell(Secondry Cell)と呼ばれる。ここで、セルサーチにおいてはCC1のみならずCC2も検出されるはずであるが、無線端末はCC2をPCellとして選択するべきではない。無線端末が仮にCC2を選択すると、CC2はULキャリアを有しない非対称セルであるため、セル選択後のランダムアクセス手順が行うことができない。そのため網側(無線基地局)が無線端末を認識することができず、したがって無線端末はユーザデータ等の個別データの送受信が行えないことになるからである(報知情報の受信は可能)。
 この点に関し、以下では図4に基づいて無線端末がPCellとしてULキャリアを有しないCC2を選択しないために想定される処理手順を説明する。
 図4におけるセルサーチ(S201~S206に対応)は、図2におけるセルサーチ(S101~S106に対応)と同様なので説明を割愛する。図4のS207、S208も、図2のS107、S108と同様である。すなわちS207において無線端末は、セルサーチで作成したセルリストに基づいてセルを1つ選択する。ここでは図2とは異なり、CC2を選択したとする。そして、S208において無線端末は、選択したセルから報知情報を受信する。上述したように報知情報には無線基地局の上りの周波数に関する情報が含まれている。ランダムアクセスに使用するためである。
 ここで、上述したように無線端末はPCellとしてDLキャリアとULキャリアが対を為さない非対称セルを選択すべきでない。そこで無線端末はS209において、報知情報から得られた上りの周波数帯域に基づいて、S207で選択したセルにおけるULキャリアの有無を判定する。選択したセルがULキャリアを有しない場合(ULキャリアとDLキャリアが対を為さない場合)、無線端末は選択したセルをPCellとしないことを決定する。この場合、無線端末はS207に戻り、セルリストに基づいて別のセル(例えば、選択セルの次に受信電力が大きいセル)を選択し直す。一方、選択セルがULキャリアを有する場合(ULキャリアとDLキャリアが対を為す場合)、無線端末は選択セルをPCellとすることを決定し、S210に進む。
 S209における判定は、今回の例では次のようになる。S207で選択したCC2が非対称キャリアであるため、S209において無線端末はCC2をPCellと決定しないことになる。そのため、無線端末はS207に戻り、セル選択をやり直す。2回目のS207において、無線端末はCC1を選択したとすると、2回目のS208において無線端末はCC1から報知情報を受信する。そして2回目のS209の判定において、CC1は対称キャリアであるため、無線端末はCC1をPCellと決定することになる。その後無線端末はS210に進む。
 なお、S209の判定は具体的には次のようにして行うことができる。例えば、ULキャリアを有さないセルCC2は、上り周波数帯域を示す情報(例えば中心周波数と帯域幅との組)に所定値(例えばそれぞれ0)を設定した報知情報を報知することができる。そして無線端末は、受信した報知情報に含まれる周波数情報に前記の所定値が設定されていた場合、セルCC2はULキャリアを有しないことを検出でき、したがってCC2をPCellとしないことを決定できる。反対に無線端末は、受信した報知情報に含まれる周波数情報に前記の所定値以外の値が設定されていた場合、対応するセルはULキャリアを有することを検出でき、したがって対応するセルをPCellとすることを決定できる。
 図4の説明に戻って、S211~S214は、図2におけるS111~S114と同様であるので詳細な説明は割愛する。今回の例では、S210において無線端末は、2回目のS209で対称キャリアと判定してPCellと決定したCC1に対してランダムアクセス手順を行う。ランダムアクセス手順においては、無線端末が2回目のS208においてCC1から受信した報知情報に基づき、CC1の上りの周波数帯域に対してランダムアクセスのプリアンブルを送信する。
 以上の手順により、無線端末はULキャリアとDLキャリアとの対を為す対称CCを選択して接続処理を行うことができる。しかしながら、上記手順においては、仮に受信電力が他と比較し最大であるキャリアがULキャリアとDLキャリアとの対を為さない非対称キャリアである場合、当該キャリアからの報知情報の受信後にキャリアの再選択が必要となる。
 ここでLTEにおいて無線端末が報知情報を受信する際は、まず下りの周波数帯域を示す情報を含む報知情報であるMIB(Master Information Block)を受信し、次に他の報知情報の報知タイミングを示す情報を含む報知情報であるSIB(System Information Block)1をMIBに基づいて受信し、さらにその他の報知情報であるSIB2~13をSIB1に基づいて必要に応じて受信しなければならない。このように無線端末は報知情報を段階的に受信する必要があるため、報知情報の受信を完了するにはいくつかのサブフレームを経る必要がある。そのため、不必要な報知情報の受信は接続処理の遅延に繋がる。また、セル選択をやり直した際にもULキャリアとDLキャリアとが対を為さない非対称キャリアを選択してしまう場合も考えられ、その場合は報知情報受信に伴う接続遅延がさらに長くなる。以上をまとめると、図4で示される手順には、不必要な報知情報の受信が原因で、無線端末の接続処理が遅延するという問題がある。
 ところで、無線端末起動時等における接続処理の遅延を削減する技術として、記憶情報を用いることでセルサーチに掛かる時間を短縮するものがある。図5に、記憶情報を用いた場合のセルサーチを含む無線端末の手順を示す。
 図5においては、無線端末は過去に例えば図4で示される手順に基づきセルサーチを行ったことがあり、その際に作成したセルリストを無線端末が備えるメモリ等の記憶装置に保持していることを前提としている。図5のS301において無線端末はセルサーチを開始すると、図4のS202のようにバンドサーチを行う代わりに、S302において無線端末は記憶しているセルリストに基づいてセルの周波数を認識する。図5のS303~S304は、図4のS203~S204とほぼ同様のため説明は割愛する。なお、S303においては、S203のようにセルIDを検出する必要はない。無線端末はセルIDをセルリストにより既に認識しているためである。図5のS305において無線端末は、サーチ中のセルにつき、セルリストのエントリーの「受信電力」を更新する。ここでセルリスト中の「セルID」と「周波数」については更新の必要はない。図5のS306~S314は、図4のS206~S214と同様のため説明は割愛する。
 図5のように過去のセルサーチの結果を用いることで、時間がかかるバンドサーチを省略することができる。これにより、セルサーチに掛かる時間を短縮でき、ひいては無線端末起動時等における接続処理の遅延を削減することが可能となる。なおこの方法は、記憶されたセルサーチを行ったときから無線端末がそれほど移動していない時に行うのが望ましい。セルサーチの対象となるセルが全く異なるほどに無線端末が移動してしまうと、記憶されたセルサーチ結果を再利用する意義が薄くなるためである。
 しかしながら、たとえ図5のようにしても、前述したようなセル選択のやり直しに基づく報知情報受信のやり直しの問題は解消されない。したがって、図4と図5のいずれの場合においても、前述した問題を解決する必要性は残されている。
 開示の技術は、発明者が以上のような問題を新たに見出したことに基づいて、具現化されたものである。
 〔b〕第1実施形態
 上述した問題を解決するための第1実施形態を例として説明する。第1実施形態は、無線端末が上りキャリアと下りキャリアが対を為す対称キャリアと上りキャリアと下りキャリアが対を為さない非対称キャリアとに関する情報を無線基地局から予め受信しておくものである。そして無線端末は、受信した情報に基づいて対称キャリアを選択して無線基地局に接続する。
 ここで「接続」とは広義にはユーザデータ送受信の準備が整うことであり、例えば図4においてはS208の報知情報受信からS212のランダムアクセスを経てS213の個別設定情報送受信までの手順に対応する。ただし本願では「接続」をより狭義に、例えば図4においてはS208の報知情報受信、S212のランダムアクセス、またはS213の個別設定情報送受信の少なくともいずれかを含む手順を表すこともできるものとする。
 図6に基づいて第1実施形態の無線端末の処理フローを説明する。なお図6は、図4の処理フローに対して前述した問題を解決するものである。しかしながらこれと同様にして、図5の処理フローに対して前述した問題を解決することもできることに注意されたい(詳細な処理フロー及び説明は割愛する)。
 まずS401において、無線端末は上りキャリアと下りキャリアが対を為す対称キャリアと上りキャリアと下りキャリアが対を為さない非対称キャリアとに関する情報を無線基地局から受信する。本願ではこの情報を便宜上、キャリア対称性情報と呼ぶ。
 図7に、キャリア対称性情報の一例を示す。一例としてキャリア対称性情報は、図7Aに示されるように、上りキャリアと下りキャリアが対を為さない非対称キャリアを1つ以上示す情報とすることができる。図7Aのキャリア対称性情報は、非対称キャリアに対応するセルIDを列挙するものである。また、他の一例としてキャリア対称性情報は、図7Bに示されるように、上りキャリアと下りキャリアが対を為す対称キャリアを1つ以上示す情報とすることもできる。図7Aのキャリア対称性情報は、対称キャリアに対応するセルIDを列挙するものである。
 さらに、他の一例としてキャリア対称性情報は、図7Cに示されるように、上りキャリアと下りキャリアが対を為さない非対称キャリアを1つ以上と、上りキャリアと下りキャリアが対を為す対称キャリアを1つ以上示す情報とすることもできる。図7Cのキャリア対称性情報は、セルIDとキャリア対称性を示すフラグ(1ビット)とを対応付けたエントリーを列挙するものである。例えば、図7Cの例におけるキャリア対称性フラグは、セルIDが非対称キャリアに相当する場合に0となり、セルIDが対称キャリアに相当する場合に1となるように設定することができる。なお、図7CではセルIDとキャリア対称性フラグを対応付けているが、セルIDと対応付ける情報はこれ以外を用いてもよい。例えばセルIDと対応付けられるのは、任意の2ビット以上の情報であってもよい。一例として、セルIDと対応付けられるのは、当該セルの中心周波数、帯域幅またはそれらの組合せであってもよい。
 このように、キャリア対称性情報においては、必ずしも非対称キャリアと対称キャリアとの両方を示す情報である必要はない。非対称キャリアと対称キャリアの片方が示されれば自ずともう一方も判別できるため、片方のみを示す情報であっても「対称キャリアと非対称キャリアとに関する情報」であることに他ならないからである。
 キャリア対称性情報は無線基地局がDLキャリアを介して無線端末に送信する情報であるが、キャリア対称性情報で示されるキャリアの対象範囲は当該DLキャリアに対応するキャリア以外の少なくとも一つのキャリアを含む任意のキャリアとすることができる。例えば無線基地局は、自局が提供する複数のキャリアを対象範囲とすることができる。また、無線基地局は自局の隣接無線基地局または周辺無線基地局が提供するキャリアを対象範囲とすることができる。ただし、キャリア対称性情報が対称範囲とするキャリアが、当該キャリア対称性情報を送受信するキャリアのみである場合はキャリア対称性情報の意義は薄くなる。そのような情報は、無線基地局から無線端末に別途通知しなくとも(従来の報知情報でも)得られるためである。
 図6に戻って、S402でセルサーチを開始する。図6のS403、S404は図4のS202、S203にそれぞれ対応するので説明は省略するが、これにより無線端末はDL受信信号からセルIDを検出する。
 次に図6のS405において無線端末は、S401で受信したキャリア対称性情報とS404で検出したセルIDとに基づいて、セルIDに対応するキャリアが非対称キャリアであるか対称キャリアであるかを判定する。例えばキャリア対称性情報が非対称キャリアに対応する1つ以上のセルIDを示しているものであれば、示されている1つ以上のセルIDにS404で検出したセルIDが含まれている場合に、当該検出したセルIDを非対称キャリアと判定する。別の例として、例えばキャリア対称性情報が対称キャリアに対応する1つ以上のセルIDを示しているものであれば、示されている1つ以上のセルIDにS404で検出したセルIDが含まれていない場合に、当該検出したセルIDを非対称キャリアと判定する。
 S405で非対称キャリアであると判定した場合、無線端末は他の周波数でセルサーチを続けるためにS403に戻る。非対称キャリアではランダムアクセスができず、引いてはユーザデータの送受信ができないため、セルリストにエントリーさせる(すなわちセル選択の対象とする)のは適切でないためである。一方、S405で対称キャリアであると判定した場合、無線端末はS406のRS検出およびRS受信電力測定に進む。
 図6のS406~S410は、図4のS204~S208にそれぞれ対応しているので説明を割愛する。ここで図6においては報知情報受信(S410)の後に、図4のようにセルの対称性の判定(S209)を行わないことに注意する。図6ではS405で同様の判定を行っているため、報知情報を受信したセルは対称セルであることが既に決まっているためである。図6のS411~S415は、図4のS210~S214にそれぞれ対応しているので説明を割愛する。
 第1実施形態においては、図5に示されるように、セルサーチの段階で非対称セルを振り落とすため、セル選択の対象となるセルリストには対称セルのみがエントリーされる。これにより、セル選択において非対称セルが選択されることは無くなるため、図4に示されるような非対称セルが選択されることによる報知情報の繰り返し受信を回避することができる。そのため、第1実施形態においては、セル選択に付随する報知情報の受信が1度で済むことにより、無線端末の接続遅延を抑制することが可能となる。
 次に図8に基づいて、第1実施形態の無線通信システムにおける無線端末と無線基地局との処理シーケンスを説明する。図8における各処理は、図6に示される無線端末の処理フローにおける各処理に対応している。なお、図8においては、図6において無線端末内部(無線端末単独で)で行われる処理は省略されている。
 図8は、無線端末と無線基地局A~Cとの間の無線信号の送受信関係を図示している。ここで、無線基地局A~Cは互いに比較的近くに設置されているとする。無線基地局Aは2つのキャリアコンポーネントCC1とCC2をキャリアアグリゲーションすることができるとする。ここで、CC1は対称キャリアであるがCC2はDLキャリアのみの非対称キャリアとする。また、無線基地局Bは1つのキャリアコンポーネントCC3を用いるとする。無線基地局Cは1つのキャリアコンポーネントCC4を用いるとする。
 まず図8のS401で無線端末は、CC3によりキャリア対称性情報を受信する。このとき無線端末が受信したキャリア対称性情報には、CC1、CC2についてキャリア対称性を示す情報が含まれているものとする。
 図8のS404で無線端末は、CC1~4からそれぞれ同期信号検出/セルID検出を行う。図8では不図示のS405で無線端末は、受信したキャリア対称性情報に基づいて、CC2が非対称セルであることが分かる。そのため、図8のS406で無線端末は、CC1、CC3、CC4に対してそれぞれRS検出/受信電力測定を行うが、CC2に対しては行わない。図8においては不図示のS409で無線端末は、対称セルであるCC1を選択したとする。図8において無線端末はS410でCC1から報知情報を受信し、S413でCC1に対してランダムアクセス手順を行う。図8において無線端末はS414でCC1から個別設定情報を受信するとともにCC1に対して個別設定情報の送信を行う。このとき無線端末はCC2を追加する旨の個別設定情報であるキャリア追加指示をCC1から受信したとする。図8のS415で無線端末は、ユーザデータの送受信を行う。このとき無線端末は、DLデータについてはキャリアアグリゲーションされたCC1とCC2とから受信し、ULデータについてはCC1のみで送信する。
 以上で説明した第1実施形態の無線通信システムにおける処理に引き続き、以下では第1実施形態の無線通信システムの構成を説明する。
 図9に第1実施形態の無線通信システムのネットワーク構成を示す。本実施形態は、LTEに準拠した無線通信システムにおける実施形態となっている。そのため、LTE特有の用語や概念がいくつか登場する。しかし、本実施形態はあくまでも一例にすぎず、LTE以外の通信規格に準拠した無線通信システムにも適用可能であることに注意されたい。
 図9で示す無線通信システムは無線端末1(UE:User Equipment)、無線基地局2(eNB:evolved Node B)等を備える。無線端末1と無線基地局2とを総称して無線局と呼ぶことがある。
 無線端末1と無線基地局2との間の無線ネットワークを無線アクセスネットワークと呼ぶ。無線基地局2間は、バックホールネットワークと呼ばれる有線または無線のネットワーク(伝送網)で接続されている。バックホールネットワークは、無線基地局2間や無線基地局2とコアネットワークを結ぶネットワークである。無線基地局2は、バックホールネットワークを介して、コアネットワークに接続された装置と通信を行うことができる。コアネットワークには不図示のMME(Mobility Management Entity)やSAE-GW(System Architecture Evolution Gateway)等が接続されている。なお、LTEネットワークは、EPS(Evolved Packet System)と呼ばれることもある。EPSは、無線アクセスネットワークであるeUTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Network)とコアネットワークであるEPC(Evolved Packet Core)とを含む。コアネットワークはSAE(System Architecture Evolution)と呼ばれることもある。
 図9における無線端末1(無線移動端末、移動端末、あるいは、単に端末と呼ばれることもある。また、ユーザ装置、加入者局、移動局等と呼ばれることもある)は、無線アクセスネットワークを介して無線基地局2と無線通信を行う装置である。無線端末1は、接続無線基地局2aとの無線通信によりデータの送受信を行うほか、接続無線基地局2aとの無線通信により各種制御情報を交換することで様々な制御を受ける。また、無線端末1は必要に応じて接続無線基地局以外の他の無線基地局(隣接無線基地局、周辺無線基地局)2bから無線信号の測定等を行う。
 無線端末1は、携帯電話機、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ(Personal Computer)などであってよい。また、無線基地局2と端末との無線通信を中継する中継局が使用される場合、当該中継局(無線基地局との送受信及びその制御)も本願の無線端末1に含まれることとしてもよい。
 一方、図9における無線基地局2(単に基地局と呼ばれることもある)は、無線アクセスネットワークを介して無線端末1と無線通信を行うとともに、バックホールネットワークに接続する装置である。無線基地局2は、配下の無線端末1(接続無線端末とも称する)とデータの送受信を行うほか、配下の無線端末1と各種制御情報を交換することで無線端末1に対する種々の制御を行う。また、無線基地局2は、バックホールネットワークを介して、他無線基地局2との間で互いにデータの中継を行うほか、他無線基地局2と各種制御情報を交換することで連携することができる。
 無線基地局2は、バックホールネットワークを介して、バックホールネットワークの先のコアネットワークに接続するMME等の制御装置と種々の制御情報の交換を行う。また、無線基地局2は、配下の無線端末1から受信したデータを、コアネットワークに接続するSAE-GW等の中継装置に中継するとともに、SAE-GW等の中継装置から受信したデータを配下の無線端末1に中継する。
 無線基地局2は、バックホールネットワークと有線で接続されていてもよく、無線で接続されていてもよい。また、無線基地局2は、無線アクセスネットワークを介した無線端末1との無線通信機能とデジタル信号処理及び制御機能とを分離して別装置としてもよい。この場合、無線通信機能を備える装置をRRH(Remote Radio Head)、デジタル信号処理及び制御機能を備える装置をBBU(Base Band Unit)と呼ぶ。RRHはBBUから張り出されて設置され、それらの間は光ファイバなどで有線接続されてもよい。また、無線基地局2は、マクロ無線基地局、ピコ無線基地局等の小型無線基地局(マイクロ無線基地局、フェムト無線基地局等を含む)の他、様々な規模の無線基地局であってよい。また、基地局と無線端末1との無線通信を中継する中継局が使用される場合、当該中継局(無線端末との送受信及びその制御)も本願の無線基地局2に含まれることとしてもよい。
 本実施形態の無線通信システムは、DLの無線アクセス方式にOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access:直交周波数分割多重アクセス)方式を用いる。また、ULの無線アクセス方式にSC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access:単一波周波数分割多元接続)方式を用いる。
 本実施形態の無線通信システムにおいては、DL無線信号、UL無線信号ともに、所定の長さ(例えば10ミリ秒)の無線フレーム(単にフレームとも称する)から構成される。さらに、1個の無線フレームはそれぞれが所定の長さ(例えば1ミリ秒)の所定個数(例えば10個)の無線サブフレーム(単にサブフレームとも称する)から構成される。そして各サブフレームは、12個又は14個のシンボルから構成される。なお、「フレーム」と「サブフレーム」は無線信号の処理単位を示す用語にすぎないため、以下ではこれらの用語を適宜読み変えてもよい。
 LTEの物理層にはいくつかの物理チャネルが定義されている。例えば、DLの物理チャネルとしては、DLデータ信号の伝送等に用いられる下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared CHannel)、DL制御信号の伝送に用いられる下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control CHannel)等がある。ここでいうDL制御信号とは、PDSCH送信に直接必要となる制御情報を送信するためのものであり、物理層(又はLayer1)レベルの制御信号である。これに対し、上位層の制御信号は、PDSCHを用いて送信される。また、前述したように、DLサブフレームにおける制御信号領域のサイズは可変(DLサブフレーム1の先頭から1~3シンボル)であるが、各DLサブフレームの制御信号領域にはこのサイズを通知するためのPCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)も存在する。一方、ULの物理チャネルとしては、ULデータ信号の伝送等に用いられる上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared CHannel)、DLデータ信号に対する応答信号やDL無線特性測定結果等を含むUL制御信号の伝送に用いられる上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control CHannel)等がある。
 DLサブフレームには、DLデータ信号やDL制御信号の他に、DLデータ信号やDL制御信号の復調用や無線特性測定用のDL参照信号等もマッピングされる。ULサブフレームにも、ULデータ信号やUL制御信号の他に、UL信号の復調用や無線特性測定用のUL参照信号等もマッピングされる。
 次に図10~11に基づいて、第1実施形態に係る無線端末1と無線基地局2の機能構成を示す。
 図10は、第1の実施形態における無線端末1の機能構成の一例を示す図である。無線端末1は、例えば、受信部101、送信部102、制御部103、記憶部104を備える。これらは無線端末における機能であるため、受信部101、送信部102、制御部103、記憶部104をそれぞれ無線端末受信部101、無線端末送信部102、無線端末制御部103、無線端末記憶部104等と呼んでもよい。
 受信部101は、無線基地局からDL無線信号(DLキャリア)を受信する。また受信部101は、受信したDL無線信号を周波数変換等によりダウンコンバートしてDLフレームに対応するベースバンド信号に変換する。例えば受信部101は、図8で各無線基地局(または各CC)から無線端末に向かう矢印に対応する無線信号を受信することができる。具体的には例えば受信部101は、キャリア対称性情報、同期信号、RS、報知情報、ランダムアクセス手順におけるDL信号(ランダムアクセスレスポンス等)、DLの個別設定情報(キャリア追加指示等)、およびDLのユーザデータを無線基地局から受信することができる。受信部101は、これら以外の任意のDL無線信号を無線基地局から受信してもよい。
 送信部102は、無線基地局へUL無線信号(ULキャリア)を送信する。また送信部102は、ULフレームに対応するベースバンド信号を周波数変換等によりアップコンバートすることでUL無線信号を生成する。例えば送信部102は、図8で無線端末から各無線基地局(または各CC)へ向かう矢印に対応する無線信号を無線基地局へ送信することができる。具体的には例えば送信部102は、ランダムアクセス手順におけるUL信号(ランダムアクセスプリアンブル等)、ULの個別設定情報、およびULのユーザデータを無線基地局へ送信することができる。送信部102は、これら以外も任意のUL無線信号を無線基地局へ送信してもよい。
 制御部103は、DLフレームに対応するベースバンド信号に対し、各種制御または処理を行う。また制御部103は、各種制御または処理を行い、ULフレームに対応するベースバンド信号を生成する。制御部103は必要に応じて記憶部104に対して、情報の格納、格納された情報の参照、格納された情報の更新、格納された情報の消去等を行うことができる。例えば制御部103は、図6または図8において表された無線端末における各制御または処理を行うことができる。具体的には例えば制御部103は、キャリア対称情報受信、セルサーチ開始、バンドサーチ(周波数探索)、同期信号検出/セルID検出、非対称キャリアの判定、RS検出/受信電力測定、セルリストに追加、セルサーチ完了の判定、セル選択、報知情報受信、ランダムアクセス必要かの判定、セルサーチタイミング化の判定、ランダムアクセス、個別設定情報送受信(キャリア追加指示受信を含む)、ユーザデータ送受信に関する制御または処理を行うことができる。制御部103は、これら以外も任意の制御または処理を行ってもよい。
 記憶部104は、各種情報を記憶する。記憶部104は例えばセルリストを記憶することができる。記憶部104はこれ以外にも任意の情報を記憶してもよい。
 図11は、第1の実施形態における無線基地局2の機能構成の一例を示す図である。無線基地局2は、例えば、受信部201、送信部202、制御部203、記憶部204を備える。これらは無線基地局における機能であるため、受信部201、送信部202、制御部203、記憶部204をそれぞれ無線基地局受信部201、無線基地局送信部202、無線基地局制御部203、無線基地局記憶部204等と呼んでもよい。
 受信部201は、無線端末からUL無線信号(ULキャリア)を受信する。また受信部201は、受信したUL無線信号を周波数変換等によりダウンコンバートしてULフレームに対応するベースバンド信号に変換する。例えば受信部201は、図8で無線端末から各無線基地局(または各CC)に向かう矢印に対応する無線信号を受信することができる。具体的には例えば受信部201は、ランダムアクセス手順におけるUL信号(ランダムアクセスプリアンブル等)、ULの個別設定情報およびULのユーザデータを無線端末から受信することができる。 受信部201は、これら以外の任意のUL無線信号を無線端末から受信してもよい。
 送信部202は、無線端末へDL無線信号(DLキャリア)を送信する。また送信部202は、DLフレームに対応するベースバンド信号を周波数変換等によりアップコンバートすることでDL無線信号を生成する。例えば送信部202は、図8で無線基地局(または各CC)から無線端末へ向かう矢印に対応する無線信号を無線端末へ送信することができる。具体的には例えば送信部202は、キャリア対称性情報、同期信号、RS、報知情報、ランダムアクセス手順におけるDL信号(ランダムアクセスレスポンス等)、DLの個別設定情報(キャリア追加指示等)、およびDLのユーザデータを無線端末へ送信することができる。送信部202は、これら以外も任意のDL無線信号を無線端末へ送信してもよい。
 制御部203は、ULフレームに対応するベースバンド信号に対し、各種制御または処理を行う。また制御部203は、各種制御または処理を行い、DLフレームに対応するベースバンド信号を生成する。制御部203は必要に応じて記憶部204に対して、情報の格納、格納された情報の参照、格納された情報の更新、格納された情報の消去等を行うことができる。例えば制御部203は、図8において無線基地局が送受信する無線信号に関する各制御または処理を行うことができる。具体的には例えば制御部203は、キャリア対称情報送信、同期信号送信/セルID送信、RS送信、報知情報送信、ランダムアクセス、個別設定情報送受信(キャリア追加指示送信を含む)、ユーザデータ送受信に関する制御または処理を行うことができる。制御部203は、これら以外も任意の制御または処理を行ってもよい。
 記憶部204は、各種情報を記憶する。記憶部204は任意の情報を記憶してよい。
 なお、第1の実施形態における無線基地局2の機能構成は、図11に限られない。例えば、前述したBBUのように受信部201及び送信部202を備えなくてもよい。また、無線基地局2は制御部203のみを備える構成とすることもできる。
 次に図12~13に基づいて、第1実施形態の無線通信システムにおける無線端末と無線基地局のハードウェア構成を説明する。
 図12に第1実施形態における無線端末1のハードウェア構成の一例を説明する。前述の無線端末1の各機能は、以下のハードウェア部品の一部又は全部により実現される。上記実施形態における無線端末1は、無線IF(Interface)11、アナログ回路12、デジタル回路13、プロセッサ14、メモリ15、入力IF16、出力IF17等を備える。
 無線IF11は、無線基地局2と無線通信を行うためのインタフェース装置であり、例えばアンテナである。アナログ回路12は、アナログ信号を処理する回路であり、受信処理を行うもの、送信処理を行うもの、その他の処理を行うものに大別できる。
 受信処理を行うアナログ回路としては、例えば、低雑音増幅器(LNA:Low Noise Amplifier)、帯域通過フィルタ(BPF:Band Pass Filter)、ミキサ(Mixer)、低域通過フィルタ(LPF:Low Pass Filter)、自動利得制御増幅器(AGC:Automatic Gain Controller)、アナログ/デジタル変換器(ADC:Analog-to-Digital Converter)、位相同期回路(PLL:Phase Locked Loop)等が含まれる。送信処理を行うアナログ回路としては、例えば、電力増幅器(PA:Power Amplifier)、BPF、ミキサ、LPF、デジタル/アナログ変換器(DAC:Digital-to-Analog Converter)、PLL等が含まれる。その他の処理を行うアナログ回路としては、デュプレクサ(Duplexer)等が含まれる。デジタル回路13は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programming Gate Array)、LSI(Large Scale Integration)等を含む。プロセッサ14は、データを処理する装置であり、例えばCPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)等を含む。メモリ15は、データを記憶する装置であり、例えばROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等を含む。入力IF16は、入力を行う装置であり、例えば操作ボタンやマイク等を含む。出力IF17は、出力を行う装置であり、例えばディスプレイやスピーカー等を含む。
 無線端末1の機能構成とハードウェア構成の対応関係を説明する。
 受信部101は、例えば無線IF11、アナログ回路12(受信処理を行うもの)によって実現される。すなわち、無線IF11が、無線基地局2からDL無線信号を受信し、アナログ回路12が、受信したDL無線信号を周波数変換等によりダウンコンバートしてDLフレームに対応するベースバンド信号に変換する。
 送信部102は、例えば無線IF11、アナログ回路12(送信処理を行うもの)によって実現される。すなわち、アナログ回路12が、入力されたULフレームに対応するベースバンド信号を周波数変換等により無線信号にアップコンバートし、無線IF11が、当該無線信号を無線基地局に無線送信する。なお、送信部101と受信部102は、異なる無線IF11(アンテナ)により実現されてもよいが、アナログ回路12であるデュプレクサを用いることで、1つの無線IF11を共用してもよい。
 制御部103は、例えばプロセッサ14、デジタル回路13によって実現される。すなわち、プロセッサ14が、必要に応じてデジタル回路13と連携し、DLフレームに対応するベースバンド信号に対して各種制御または処理を行ったり、各種制御または処理を行ってULフレームに対応するベースバンド信号を生成したりする。また、例えばプロセッサ14が、必要に応じてデジタル回路13と連携し、図6または図8において表された無線端末における各制御または処理を行うことができる。具体的にはプロセッサ14が、必要に応じてデジタル回路13と連携し、キャリア対称情報受信、セルサーチ開始、バンドサーチ(周波数探索)、同期信号検出/セルID検出、非対称キャリアの判定、RS検出/受信電力測定、セルリストに追加、セルサーチ完了の判定、セル選択、報知情報受信、ランダムアクセス必要かの判定、セルサーチタイミング化の判定、ランダムアクセス、個別設定情報送受信(キャリア追加指示受信を含む)、ユーザデータ送受信に関する制御または処理を行うことができる。プロセッサ14が、必要に応じてデジタル回路13と連携し、これら以外も任意の制御または処理を行ってもよい。
 記憶部104は、例えばメモリ15によって実現される。すなわち、メモリ15が各種情報を記憶する。メモリ15は例えばセルリストを記憶することができる。メモリ15はこれ以外にも任意の情報を記憶してもよい。
 図13に第1実施形態における無線基地局2のハードウェア構成の一例を説明する。前述の無線基地局2の各機能は、以下のハードウェア部品の一部又は全部により実現される。上記実施形態における無線基地局2は、無線IF21、アナログ回路22、デジタル回路23、プロセッサ24、メモリ25、伝送網IF26等を備える。
 無線IF21は、無線端末1と無線通信を行うためのインタフェース装置であり、例えばアンテナである。アナログ回路22は、アナログ信号を処理する回路であり、受信処理を行うもの、送信処理を行うもの、その他の処理を行うものに大別できる。受信処理を行うアナログ回路としては、例えば、LNA、BPF、ミキサ、LPF、AGC、ADC、PLL等が含まれる。送信処理を行うアナログ回路としては、例えば、PA、BPF、ミキサ、LPF、DAC、PLL等が含まれる。その他の処理を行うアナログ回路としては、デュプレクサ等が含まれる。デジタル回路23は、デジタル信号を処理する回路であり、例えばASIC、FPGA、LSI等を含む。プロセッサ24は、データを処理する装置であり、例えばCPUやDSP等を含む。メモリ25は、データを記憶する装置であり、例えばROMやRAM等を含む。伝送網IF26は、無線通信システムのバックホールネットワークに有線回線または無線回線で接続し、バックホールネットワークやコアネットワークに接続された他の無線基地局2を含む伝送網側の装置と有線通信または無線通信を行うためのインタフェース装置である。
 無線基地局2の機能構成とハードウェア構成の対応関係を説明する。
 受信部201は、例えば無線IF21、アナログ回路22(受信処理を行うもの)によって実現される。すなわち、無線IF21が、無線端末1からUL無線信号を受信し、アナログ回路22が、受信したUL無線信号を周波数変換等によりダウンコンバートしてULフレームに対応するベースバンド信号に変換する。
 送信部202は、例えば無線IF21、アナログ回路22(送信処理を行うもの)によって実現される。すなわち、アナログ回路22が、入力されたDLフレームに対応するベースバンド信号を周波数変換等により無線信号にアップコンバートし、無線IF21が、当該無線信号を無線基地局に無線送信する。なお、送信部201と受信部202は、異なる無線IF21(アンテナ)により実現されてもよいが、アナログ回路22であるデュプレクサを用いることで、1つの無線IF21を共用してもよい。
 制御部203は、例えばプロセッサ24、デジタル回路23によって実現される。すなわち、プロセッサ24が、必要に応じてデジタル回路23と連携し、ULフレームに対応するベースバンド信号に対して各種制御または処理を行ったり、各種制御または処理を行ってDLフレームに対応するベースバンド信号を生成したりする。また、プロセッサ24が、必要に応じてデジタル回路23と連携し、図6または図8において表された無線端末における各制御または処理を行うことができる。具体的にはプロセッサ24が、必要に応じてデジタル回路23と連携し、キャリア対称情報送信、同期信号送信/セルID送信、RS送信、報知情報送信、ランダムアクセス、個別設定情報送受信(キャリア追加指示送信を含む)、ユーザデータ送受信に関する制御または処理を行うことができる。プロセッサ24が、必要に応じてデジタル回路23と連携し、これら以外も任意の制御または処理を行ってもよい。
 記憶部204は、例えばメモリ25によって実現される。すなわち、メモリ25が各種情報を記憶する。メモリ25は任意の情報を記憶してよい。
 なお、第1の実施形態における無線基地局2のハードウェア構成は、図13に限られない。例えば、前述したBBUのように無線IF21、アナログ回路22を備えなくてもよいし、無線IF21のみを備えない構成としてもよい。また、無線基地局2はプロセッサとメモリのみを備える構成とすることもできるし、デジタル回路のみを備える構成とすることもできる。
 〔c〕第2実施形態
 第2実施形態は、第1実施例におけるキャリア対称性情報に関し、より具体的な実施形態を説明するものである。
 図14に第2実施形態の無線端末の処理フローを示す。図14の処理フローでは、図4や図6等に対応するようなセルサーチからユーザデータ送受信までの一連の処理(便宜上「接続処理手順」と呼ぶ)を2度行っている。まず図14のS501~S514が1度目の接続処理手順に相当する。無線端末はその後ユーザデータの送受信が途切れる等により、一旦S515で接続状態(RRC_CONNECTED状態であり、無線端末が通信中の状態)からアイドル状態(RRC_IDLE状態であり、いわゆる待受け状態)に移行している。アイドル状態の無線端末は周期的にもしくは所定イベントの発生時に、セルサーチを行ってセル選択(セル再選択)を行う(S516~S523)。また必要に応じて再選択したセルに対してランダムアクセスを行うことでアイドル状態から復帰し、ユーザデータを送受信する(S524~S529)。このアイドル状態移行後のS516~S529が2度目の接続処理手順に相当する。
 以下では図14について具体的に説明する。まず、図14の1度目の接続処理手順に相当するS501~S514は、概ね図4のS201~S214に対応している。ただし、S507~S509のみ、S207~S209とは一部が異なるので説明する。
 まず、S507で無線端末はセル選択を行う。ここで、S507のセル選択が1度目の場合(S506からS507に進んだ場合)には、無線端末はS207と全く同様にしてセル選択を行う。そして、無線端末はS508に進み、報知情報の受信を行う。
 ここで、既存のLTEの報知情報について説明する。前述したように、LTEの報知情報はMIB、SIB1~SIB13から成り、それぞれに各種の情報(パラメータ)が含まれている。無線端末はMIB、SIB1、SIB2の受信が必須であり、それ以外のSIB3~SIB13はオプションであり必要に応じて受信する。
 SIB4とSIB5はLTE無線基地局(eNB)間に跨るセル再選択に用いるパラメータが含まれている。SIB4は同一の周波数帯域内のLTE無線基地局間のセル再選択に対応しており、SIB5は異なる周波数帯域におけるLTE無線基地局間のセル再選択に対応している。以下では本発明をSIB4に適用した例を説明するが、SIB5についても同様に適用することができる。
 図15に従来のLTEのSIB4のフォーマットを示す。SIB4には隣接セル(周辺セル)に関する情報が含まれている。SIB4に含まれる隣接セルに関する情報は、セル再選択の際に用いられる。
 図15において、IntraFreqNeighCellListは隣接セルのリストである。IntraFreqNeighCellListは、セル選択(セル再選択)の候補となりうる隣接セルのリストに相当する。IntraFreqNeighCellListは1つ以上のIntraFreqNeighCellInfoを含む。各IntraFreqNeighCellInfoには、各隣接セルに関する情報(パラメータ)が含まれている。図15に示されるように、IntraFreqNeighCellInfoは、パラメータphysCellIdやq-OffsetCellを含んでいる。physCellIdはセルID(物理的なセル識別子)に相当する。q-OffsetCellは、セル再選択時のセル間の受信電力比較において用いられるオフセット値である。
 図16に第2実施形態におけるSIB4フォーマットを示す。図16に示すSIB4フォーマットは、図15に示すものと比較して、各IntraFreqNeighCellInfoにパラメータCarrierSymmetryを追加している(下線部)。CarrierSymmetryは、第1実施形態におけるキャリア対称性情報に対応しており、「対称キャリアと非対称キャリアとに関する情報」に相当する。一例として、CarrierSymmetryを、対応するセル(キャリア)が非対称キャリアであるか否かを示す1ビットの情報とすることができる。ただしCarrierSymmetryは、対応するセルが対称キャリアであるか非対称キャリアであるかを特定できる情報であれば、これに限られない。
 図14の説明に戻って、S508において無線端末は、S507で選択したセルから、キャリア対称性情報を含む報知情報を受信する。より具体的には、S508において無線端末は例えば、S507で選択したセルから、上述したパラメータCarrierSymmetryを含む報知情報であるSIB4(またはSIB5)を受信する。
 次に、無線端末はS509において、S507で選択したセルが非対称キャリアであるかの判定を行う。ここで、S509の判定が1度目の場合(S506、S507、S508、S509と順に進んだ場合)には、無線端末はS209と同様にSIB2に基づいて、非対称キャリアであるかの判定を行う。S509の判定が1度目の場合には、S508で受信したキャリア対称性情報を用いる必要はない。
 ここでは仮に、1度目のS509において、選択したキャリアが非対称キャリアであると判定されたとする。このとき無線端末はS507に進み、2度目のS507を行う。
 S507のセル選択が2度目の場合(S509からS507に進んだ場合)、無線端末はセル選択において、S508で受信したキャリア対称性情報を用いることができる。具体的には、無線端末は2度目のS507において、キャリア対称性情報によって対称キャリアであると特定されたキャリアの中からセルを選択することができる。これにより、キャリア対称性情報に基づいて特定できる対称キャリアが無いという例外的な場合を除き、2度目のS507において無線端末は対称キャリアを確実に選択することができる。無線端末は引き続き、2度目のS508、S509に順に進む。2度目のS209において無線端末は、前記の例外的な場合を除き、S510に進むことができる。すなわち、前記の例外的な場合を除き、図14のS507~S509のループは最大で2回までとなる。図4のS207~S209のループは3回以上となる可能性があるため、図14は図4に比べて報知情報受信(S508)の回数を抑制できる可能性がある。
 図14の2度目の接続処理手順に相当するS516~S529については、第1実施形態の処理フローである図6のS402~S415に対応しているので説明は割愛する。S519において無線端末は、S508で受信したキャリア対称性情報に基づいて、非対称キャリアであるかの判定を行う。これにより、第2実施形態は第1実施形態と同様に、報知情報の受信(S524)の繰り返しを抑制することが可能となる。
 第2実施形態の処理シーケンス、ネットワーク構成、無線端末ならびに無線基地局の機能構成、および無線端末ならびに無線基地局のハードウェア構成は第1実施形態に準ずるため、説明は割愛する。
 〔d〕第3実施形態
 第3実施形態も第2実施形態と同様に、第1実施例におけるキャリア対称性情報に関し、より具体的な実施形態を説明するものである。
 図17に第3実施形態の無線端末の処理フローを示す。図17も図14と同様に2度の接続処理手順を含むものとなっている。図17のS601~S629は、図14のS501~S529にほぼ対応している。そのため、ここでは図17について、図14と異なる点に絞って説明を行う。
 図17のS607~S609は、図14のS507~S509ではなく、図4のS207~S209に対応している。すなわち、S608において無線端末はキャリア対称性情報を含む報知情報を受信する必要はない。また、S607~S609においては、S507~S509について説明したようにループ回数を抑制する処理は行わなくてよい。
 図17のS613において無線端末は、個別設定情報を受信する。
 ここで、既存のLTEの個別設定御情報について説明する。LTEにおける個別設定情報はRRC(Radio Resource Control)シグナリングと呼ばれる。RRCシグナリングの一つにRRCConnectionReconfigurationメッセージがある。RRCConnectionReconfigurationメッセージはRRCコネクションの変更を行うために用いられるRRCシグナリングであり、無線基地局から無線端末に向けて送信される。
 RRCConnectionReconfigurationメッセージにより行われるRRCコネクションの変更には様々なものがあるが、その一つに測定(measurement)の指示及び変更がある。LTEにおける無線端末は、主としてハンドオーバの際のターゲットセル(あるいはハンドオーバ先セル、ハンドオーバ先無線基地局)の選択の為に、接続時(RRC_CONNECTED)に無線信号の受信電力や受信品質の測定を行う。この測定の指示および変更は無線基地局から無線端末にRRCConnectionReconfigurationメッセージに基づいて行われる。
 RRCConnectionReconfigurationメッセージには測定の指示または変更のために、測定の対象を示すMeasConfig情報要素を含むことができる。さらにMeasconfig情報要素は、測定対象となるセル(キャリア、無線基地局)を示すための情報であるMeasObject情報要素を含むことができる。MeasObject情報要素にはいくつかの種類があるが、測定対象となるLTE対応セルを示すための情報としてMeasObjectEUTRA情報要素がある。
 図18に従来のLTEのMeasObjectEUTRA情報要素のフォーマットを示す。図18において、CellsToAddModListは測定対象セルのリストである。CellsToAddModListは、測定対象である隣接セルのリスト、すなわちターゲットセル(ハンドオーバー先のセル)の候補となりうる隣接セルのリストに相当する。CellsToAddModListは1つ以上のCellsToAddModを含む。各CellsToAddModには、各測定対象セルに関する情報(パラメータ)が含まれている。図18に示されるように、CellsToAddModは、パラメータcellIndex、physCellId、cellIndividualOffsetを含んでいる。cellIndexは測定レポートにおいて用いられるセルのインデックス(識別子)に相当する。 physCellIdはセルID(物理的なセル識別子)に相当する。cellIndividualOffsetは、ハンドオーバ決定時(ターゲットセル選択時)のセル間の測定結果比較において用いられるオフセット値である。
 図19に第3実施形態におけるMeasObjectEUTRA情報要素のフォーマットを示す。図19に示すMeasObjectEUTRA情報要素のフォーマットは、図18に示すものと比較して、各CellsToAddModにパラメータCarrierSymmetryを追加している(下線部)。CarrierSymmetryは、第1実施形態におけるキャリア対称性情報に対応しており、「対称キャリアと非対称キャリアとに関する情報」に相当する。一例として、CarrierSymmetryを、対応するセル(キャリア)が非対称キャリアであるか否かを示す1ビットの情報とすることができる。ただしCarrierSymmetryは、対応するセルが対称キャリアであるか非対称キャリアであるかを特定できる情報であれば、これに限られない。
 図17の説明に戻って、S613において無線端末は、S607で選択しS612でランダムアクセスを行ったセルから、キャリア対称性情報を含む個別設定情報を受信する。より具体的には、S613において無線端末は例えば、S607で選択しS612でランダムアクセスを行ったセルから、上述したパラメータCarrierSymmetryを含む個別設定情報であるRRCConnectionReconfigurationメッセージを受信する。
 図17の2度目の接続処理手順に相当するS616~S629については、第1実施形態の処理フローである図6のS402~S415、または第2実施形態の処理フローである図14のS516~S529に対応しているので説明は割愛する。S619において無線端末は、S613で受信したキャリア対称性情報に基づいて、非対称キャリアであるかの判定を行う。これにより、第3実施形態は第1実施形態または第2実施形態と同様に、報知情報の受信(S624)の繰り返しを抑制することが可能となる。
 第3実施形態の処理シーケンス、ネットワーク構成、無線端末ならびに無線基地局の機能構成、および無線端末ならびに無線基地局のハードウェア構成は第1実施形態に準ずるため、説明は割愛する。
 〔e〕第4実施形態
 第1~第3実施形態は、セル選択(セル再選択)時における非対称キャリアに基づく問題を解決するものである。これに対し、第4実施形態は、ハンドオーバ時における非対称キャリアに基づく問題を解決するものである。
 通常のLTEシステムにおけるハンドオーバ処理の概要を説明する。第3実施形態で述べたように、サービングセルは無線端末に対し、測定対象となるセルの指定を含む測定指示に相当するRRCConnectionReconfigurationメッセージを送信する。無線端末は受信したRRCConnectionReconfigurationメッセージに基づいて、前述した測定結果を含む測定レポートをサービングセルに送信する。サービングセルは測定レポートに基づいて、ハンドオーバの実施及びターゲットセルを決定する(決定の際にはサービングセルとターゲットセルの間でネゴシエーションが行われる)。サービングセルは、無線端末にターゲットセルを指定したハンドオーバ指示メッセージを送信する。無線端末は、受信したハンドオーバ指示メッセージにおいて指定されたターゲットセルに対してランダムアクセスを行う。これにより無線端末はターゲットセルに接続され、その後サービングセルからターゲットセルに転送されたデータの受信を行い、ハンドオーバが完了する。
 このように、ハンドオーバ処理において、無線端末はターゲットセルに対してランダムアクセスを行う必要がある。しかしながら、前述したように、無線端末は非対称キャリアに対してランダムアクセスを行うことはできない。そのため、非対称キャリアはターゲットセルとして選択されるのは望ましくない。無線端末によるランダムアクセスが失敗するため、ターゲットセルの選択のやり直しになり、ハンドオーバ処理の遅延が増大するためである。
 そこで第4実施形態においては、サービングセル(サービング無線基地局)は各隣接セル(隣接無線基地局)が非対称キャリアであるか否かを予め把握しておく。そして、サービングセルは、無線端末のハンドオーバ時に、非対称キャリアをターゲットセル(ターゲット無線基地局)として決定しないようにする。すなわち、サービングセルは、無線端末のハンドオーバ時に、対称キャリアをターゲットセル(ターゲット無線基地局)として決定することとする。
 このようにすることで、非対称キャリアはターゲットセルとして選択されることがなくなるため、ハンドオーバ処理の遅延の増大を抑制することが可能となる。
 第4実施形態の処理シーケンス、ネットワーク構成、無線端末ならびに無線基地局の機能構成、および無線端末ならびに無線基地局のハードウェア構成は第1実施形態に準ずるため、説明は割愛する。なお、ハンドオーバに際しては、サービングセル(サービング無線基地局)をソースセル(あるいはハンドオーバ元セル、ハンドオーバ元無線基地局)と呼ぶことがある。
 〔f〕第5実施形態
 第5実施形態も、第4実施形態と同様に、ハンドオーバ時における非対称セルに基づく問題を解決するものである。
 第4実施形態において述べたように、非対称キャリアはターゲットセルとして選択されるのは望ましくない。この問題を解決するため、本実施形態のサービングセルは、例えば第3実施形態におけるRRCConnectionReconfigurationメッセージを用いて、無線端末に測定指示を行う。ここで、第3実施形態におけるRRCConnectionReconfigurationメッセージには各隣接セルが非対称キャリアか否かを示すパラメータであるCarrierSymmetryを含んでいる。無線端末は、受信したRRCConnectionReconfigurationメッセージに含まれるCarrierSymmetryに基づいて、非対称キャリアについては測定を行わないようにする。すなわち無線端末は、受信したRRCConnectionReconfigurationメッセージに含まれるCarrierSymmetryに基づいて、対称キャリアのみについて測定を行う。これにより、無線端末は対称キャリアのみに対する測定結果を含む測定レポートをサービングセルに送信する。そしてサービングセルは、受信した測定レポートに基づいて、対称キャリアからターゲットセルを選択して決定することができる。
 このようにすることで、第4実施形態と同様に、非対称キャリアはターゲットセルとして選択されることがなくなるため、ハンドオーバ処理の遅延の増大を抑制することが可能となる。また、無線端末により非対称キャリアの測定を行う必要が無くなるため、無線端末の処理負荷も低減される。
 第5実施形態の処理シーケンス、ネットワーク構成、無線端末ならびに無線基地局の機能構成、および無線端末ならびに無線基地局のハードウェア構成は第1実施形態に準ずるため、説明は割愛する。
 〔g〕その他の実施形態
 上記の第1~第5実施形態は、DLキャリアの数がULキャリアの数よりも多いような非対称キャリアについて本発明を適用した実施形態であるが、本発明はULキャリアの数がDLキャリアの数よりも多いような非対称キャリアについても同様に適用することができる。
 また、上記の第1~第5実施形態においては、セル(キャリア、無線基地局)は各隣接セルが非対称セルであるか否かを把握(記憶部に記憶)している必要がある。この点については、セルに各隣接セルが非対称であるか否かを予め記憶させておくことで実現してもよい。あるいは、セルが定期的にまたは所定イベントの発生時に、各隣接セルが非対称であるか否かを示す情報を、各隣接セルまたは上位装置から受信することで実現してもよい。
1:無線端末
2:無線基地局

Claims (9)

  1.  上りキャリアと下りキャリアの数が異なる無線通信を行う無線端末であって、
     上りキャリアと下りキャリアが対を為す第1キャリアと上りキャリアと下りキャリアが対を為さない第2キャリアとに関する情報を受信する受信部と、
     前記情報に基づいて前記第1キャリアを用いて無線基地局に接続する接続部
    とを備える無線端末。
  2.  前記情報は前記第1キャリアの第1識別子または前記第2キャリアの第2識別子を含み、
     前記接続部は、無線信号を受信し、該無線信号に含まれるキャリアの識別子と前記第1識別子または前記第2識別子とに基づいて前記第1キャリアを用いることとする
    請求項1記載の無線端末。
  3.  前記接続部が接続する無線基地局と異なる無線基地局から前記情報を受信する
    請求項1記載の無線端末。
  4.  前記情報は報知情報である請求項1記載の無線端末。
  5.  前記情報は個別設定情報である請求項1の無線端末。
  6.  前記第2キャリアは下りキャリアのみを有する請求項1の無線端末。
  7.  上りキャリアと下りキャリアの数が異なる無線通信を行う無線端末と無線通信を行う無線基地局であって、
     上りキャリアと下りキャリアが対を為す第1キャリアと上りキャリアと下りキャリアが対を為さない第2キャリアとに関する情報を、該情報に基づいて前記第1キャリアを用いて接続する前記無線端末に送信する送信部
    を備える無線基地局。
  8.  無線端末と無線基地局とで上りキャリアと下りキャリアの数が異なる無線通信を行う無線通信システムであって、
     前記無線端末は、
     上りキャリアと下りキャリアが対を為す第1キャリアと上りキャリアと下りキャリアが対を為さない第2キャリアとに関する情報を受信する受信部と、
     前記情報に基づいて前記第1キャリアを用いて前記無線基地局に接続する接続部と
    を備える無線通信システム。
  9.  無線端末と無線基地局とで上りキャリアと下りキャリアの数が異なる無線通信を行う無線通信システムにおける無線通信方法であって、
     前記無線端末が、上りキャリアと下りキャリアが対を為す第1キャリアと上りキャリアと下りキャリアが対を為さない第2キャリアとに関する情報を受信し、
     前記無線端末が、前記情報に基づいて前記第1キャリアを用いて前記無線基地局に接続する
    無線通信方法。
PCT/JP2012/004725 2012-07-24 2012-07-24 無線端末、無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法 WO2014016870A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/004725 WO2014016870A1 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 無線端末、無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法
JP2014526614A JP6011621B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 無線端末、無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法
CN201280074827.6A CN104488339A (zh) 2012-07-24 2012-07-24 无线终端、无线基站、无线通信系统以及无线通信方法
EP12881906.7A EP2879449A4 (en) 2012-07-24 2012-07-24 WIRELESS TERMINAL, WIRELESS BASE STATION, WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD
US14/601,946 US20150133134A1 (en) 2012-07-24 2015-01-21 Wireless terminal, wireless base station, wireless communication system, and wireless communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/004725 WO2014016870A1 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 無線端末、無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/601,946 Continuation US20150133134A1 (en) 2012-07-24 2015-01-21 Wireless terminal, wireless base station, wireless communication system, and wireless communication method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014016870A1 true WO2014016870A1 (ja) 2014-01-30

Family

ID=49996708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/004725 WO2014016870A1 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 無線端末、無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150133134A1 (ja)
EP (1) EP2879449A4 (ja)
JP (1) JP6011621B2 (ja)
CN (1) CN104488339A (ja)
WO (1) WO2014016870A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015211292A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 富士通株式会社 システム、基地局および端末
JP2015216471A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 株式会社Nttドコモ 通信方法、及び通信システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105722186B (zh) * 2014-12-19 2020-06-09 三星电子株式会社 用于在小区选择期间选择候选小区的方法
US11089569B2 (en) * 2016-10-21 2021-08-10 Ntt Docomo, Inc. User equipment and camping-on method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1146187A (ja) 1997-05-27 1999-02-16 Uniden Corp データ伝送方法及びデータ伝送装置
JP2005537217A (ja) 2001-10-19 2005-12-08 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド セリンプロテアーゼの阻害剤としてのホスホン酸化合物
JP2011139461A (ja) 2009-12-24 2011-07-14 Innovative Sonic Corp ワイヤレスコミュニケーションネットワーク中、eNodeB(eNB)が、キャリアアグリゲーション下で、ランダムアクセスチャネル(RACH)リソースを割り当てる方法と装置
JP2011166712A (ja) 2010-02-15 2011-08-25 Ntt Docomo Inc 移動通信方法、無線基地局及び移動局
WO2012093582A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 三菱電機株式会社 基地局装置および通信システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100459573B1 (ko) * 2001-08-25 2004-12-03 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서역방향 전송 전력 오프셋과 고속 순방향 공통 채널 전력레벨을 송수신하는 장치 및 방법
EP1467586B1 (en) * 2003-04-09 2010-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for cell reselection in an MBMS mobile communication system
JP4375197B2 (ja) * 2004-10-25 2009-12-02 日本電気株式会社 無線lanシステム、無線端末、無線基地局、無線端末の通信設定方法及びそのプログラム
CN101778393B (zh) * 2009-01-09 2012-07-25 电信科学技术研究院 载波聚合系统及其频谱碎片处理方法、设备
US20110105105A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Sagfors Mats Fredrik Methods and Arrangements in a Wireless Communication System

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1146187A (ja) 1997-05-27 1999-02-16 Uniden Corp データ伝送方法及びデータ伝送装置
JP2005537217A (ja) 2001-10-19 2005-12-08 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド セリンプロテアーゼの阻害剤としてのホスホン酸化合物
JP2011139461A (ja) 2009-12-24 2011-07-14 Innovative Sonic Corp ワイヤレスコミュニケーションネットワーク中、eNodeB(eNB)が、キャリアアグリゲーション下で、ランダムアクセスチャネル(RACH)リソースを割り当てる方法と装置
JP2011166712A (ja) 2010-02-15 2011-08-25 Ntt Docomo Inc 移動通信方法、無線基地局及び移動局
WO2012093582A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 三菱電機株式会社 基地局装置および通信システム

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3GPP TR36.1 01 V11.0.0, March 2012 (2012-03-01)
3GPP TR36.300 V11.1.0, March 2012 (2012-03-01)
3GPP TR36.304 V10.5.0, March 2012 (2012-03-01)
3GPP TR36.331 V10.5.0, March 2012 (2012-03-01)
3GPP TS36.211 V10.4.0, December 2011 (2011-12-01)
3GPP TS36.212 V10.5.0, March 2012 (2012-03-01)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015211292A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 富士通株式会社 システム、基地局および端末
JP2015216471A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 株式会社Nttドコモ 通信方法、及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2879449A4 (en) 2015-08-19
JPWO2014016870A1 (ja) 2016-07-07
CN104488339A (zh) 2015-04-01
US20150133134A1 (en) 2015-05-14
EP2879449A1 (en) 2015-06-03
JP6011621B2 (ja) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10149199B2 (en) Method for transmitting user's plane data in small cell environment and apparatus therefor
CN107710863B (zh) 通过双天线共享在共享频带上的共存
KR101745292B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 단말에 의해 수행되는 d2d(device-to-device) 동작 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말
KR20180080272A (ko) 무선 통신 시스템 내의 전자 디바이스 및 무선 통신 방법
US10660099B2 (en) Communication control device, communication control method, and terminal device
WO2016003044A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 핸드오버를 수행하는 방법 및 장치
EP3142421B1 (en) Device to device proximity service for terminals served by different cells
KR20170020877A (ko) 무선 통신 시스템에서 단말에 의해 수행되는 d2d(device-to-device) 동작 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말
CN115443685A (zh) Uu路径与PC5中继路径之间的移动性处理
US20220346044A1 (en) Methods for determining a muting pattern of ssb transmission for iab node measurement
US11700596B2 (en) Methods and apparatuses for sidelink operations
CN115699881A (zh) 侧链路中继移动性触发事件设计
JP6011621B2 (ja) 無線端末、無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法
JP2017152911A (ja) ユーザ装置
US11381979B2 (en) Standalone unlicensed spectrum carrier aggregation combinations using dynamic frequency selection (DFS) spectrum
US11234278B2 (en) Flexible radio access network node identifier
JP6191740B2 (ja) 無線端末、無線基地局、無線通信システムおよび無線通信方法
CN105284159B (zh) 终端装置、通信控制装置和通信控制方法
JP2013165454A (ja) 無線通信システム、通信方法、基地局装置、および移動体端末
CN113475130A (zh) 用户装置
TWI841960B (zh) 無線電網路節點、使用者設備及在無線通訊網路中執行之方法
WO2024031044A1 (en) Enabling layer 1 and layer 2 mobility
EP3152959B1 (en) A first network node and method relating to handover in a wireless communications network
CN113412641A (zh) 用户装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12881906

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014526614

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012881906

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE