WO2013054885A1 - メチルグリオキサール類蓄積方法、メチルグリオキサール類測定方法、メチルグリオキサール類蓄積モデル動物ならびにその製造方法、およびスクリーニング方法 - Google Patents

メチルグリオキサール類蓄積方法、メチルグリオキサール類測定方法、メチルグリオキサール類蓄積モデル動物ならびにその製造方法、およびスクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013054885A1
WO2013054885A1 PCT/JP2012/076449 JP2012076449W WO2013054885A1 WO 2013054885 A1 WO2013054885 A1 WO 2013054885A1 JP 2012076449 W JP2012076449 W JP 2012076449W WO 2013054885 A1 WO2013054885 A1 WO 2013054885A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
methylglyoxal
accumulation
group
methylglyoxals
mgo
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/076449
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊明 渡辺
健一 三島
圭一 入江
道弘 藤原
Original Assignee
学校法人 福岡大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 学校法人 福岡大学 filed Critical 学校法人 福岡大学
Publication of WO2013054885A1 publication Critical patent/WO2013054885A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/64Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving ketones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2207/00Modified animals
    • A01K2207/30Animals modified by surgical methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2871Cerebrovascular disorders, e.g. stroke, cerebral infarct, cerebral haemorrhage, transient ischemic event

Definitions

  • the present invention relates to a methylglyoxal accumulation method, a methylglyoxal measurement method, a methylglyoxal accumulation model animal, a production method thereof, and a screening method.
  • Alzheimer's disease and Parkinson's disease As the aging society progresses, the number of patients with intractable neurodegenerative diseases such as Alzheimer's disease and Parkinson's disease is rapidly increasing, and it is an urgent task to take countermeasures. For example, the number of Alzheimer's disease patients has already exceeded 1 million in Japan, and it is a familiar disease for elderly people that it is said that 1 in 10 people will be affected if they are over 65 years old. However, recently, the incidence of juvenile Alzheimer's disease is increasing not only in elderly people but also in their 40s and 50s, which has become a social problem. Even in Parkinson's disease, the prevalence rate in Japan is about 100 to 150 per 100,000 people, and it often develops in the 50s to 60s, but it is a disease that occurs widely in the 20s to 80s. It is. These intractable neurodegenerative diseases are extremely difficult to be completely cured by drug treatment, and understanding of the onset mechanism and development of treatment methods are urgently needed.
  • methylglyoxal In Alzheimer's disease, neurofibrillary tangles are known to spread to the hippocampus and cerebral neocortex, causing dementia due to memory impairment. In recent studies, it has been reported that methylglyoxal (MMG) is involved in Alzheimer's disease (Non-Patent Documents 1 to 3). According to these reports, methylglyoxal (MGO) binds to phosphorylated tau protein, causes aggregation, and is thought to play a role in forming hyperphosphorylated tau protein called paired helical filament (PHF). It has been. Furthermore, in humans, it has been found that with aging, aggregates of neurofibrils (PHF) that are thought to induce neuronal cell damage are formed in the olfactory intestine of the brain.
  • PHF paired helical filament
  • Non-Patent Documents 1 and 2 methylglyoxal
  • Non-patent Document 4 the serum level of MGO is high and is present in a large amount in the eye lens of rats in which diabetes is induced by streptozotocin.
  • MGO reacts with proteins at in vivo concentration levels to produce fluorescent products, which are related to diabetes and aging (Non-patent Document 5), or to insulin resistance (IR) and vascular disorders.
  • Non-Patent Document 6 has also been reported.
  • This methylglyoxal is one of the reactive carbonyl products in the early stage of the Maillard reaction. It is a fragmentation reaction of sugar, non-enzymatic decomposition of triose / phosphate during glycolysis, threonine / ketone / acetone.
  • 2-oxoaldehyde molecule produced by metabolism of the intermediate acetal in the catabolism reaction of MGO has a keto group and an aldehyde group that have very high reactivity in the molecule, and the keto group or aldehyde group has a very high reactivity with the amino group of an amino acid side chain such as a protein, In particular, it reacts with arginine or lysine residues of proteins to produce MGO modified proteins with MGO modified amino groups.
  • the produced MGO-modified protein is further proteolytically decomposed, the MGO-modified amino group is released from the protein in the form of a free adduct.
  • enzyme reactions such as protease and collagenase involved in tissue reorganization are inhibited, causing tissue damage.
  • MGO Due to such adverse effects of MGO, MGO has various neurodegenerative diseases such as Alzheimer's disease (AD) and Parkinson's disease, diabetes, Lewy body dementia, renal failure, cataract, cystic fibrosis, rheumatism, etc. It has been revealed that it is involved in other MGO-related diseases (Non-Patent Documents 7 to 17).
  • MGO is involved in various diseases, but it is often found that MGO is often involved in the deterioration of the disease state due to its enzyme reaction inhibitory action and tissue damage action. I came. Therefore, MGO has the potential to be a target molecule for treatment in various diseases. Therefore, further research on MGOs and development of drugs targeting MGO as the target molecule are expected.
  • transgenic AD mice used as disease model animals for Alzheimer's disease accumulate MGO in the hippocampal region (Non-patent Document 2). From this, it is considered that the transgenic AD mouse may be used as an in vivo evaluation model animal that can evaluate MGO production, suppression of MGO expression by drugs, and the like.
  • in vivo evaluation such as MGO pathological research and evaluation of drug efficacy becomes possible. Conceivable.
  • the use of transgenic AD mice for in vivo evaluation is very expensive, and MGO accumulation requires a long period of at least about 6 months or more, so it is economical to use for in vivo evaluation.
  • MCAOR middle cerebral artery occlusion / reopening model mouse
  • the present invention provides methylglyoxals (MGOs) by treating non-human experimental mammals by a method of performing ischemia or post-ischemic recirculation (hereinafter collectively referred to as “ischemic recirculation method”). It is an object of the present invention to provide a method for accumulating methylglyoxals (MGOs).
  • MGOs methylglyoxals
  • methylglyoxal and MGOs mean methylglyoxal and MGO or their derivatives, respectively, and aldehydes of methylglyoxal (MGOs).
  • MGO modified protein containing an MGO modified amino group in which a group or keto group is bound to an amino acid residue such as a protein residue or lysine residue, or the MGO modified amino group is removed from the MGO modified protein Each free adduct is also used to mean.
  • methylglyoxal as well as “MGO” may be used to mean “methylglyoxal” as well as “MGOs”.
  • methylglyoxal accumulation and “MGOs accumulation” and related terms include “methylglyoxal” and “MGO” itself or their derivatives, as well as “methylglyoxal modification”. It is obvious to those skilled in the art that “protein” and “MGO-modified protein” are used to mean “accumulate”, respectively.
  • Another object of the present invention is to provide a methylglyoxal (MGOs) accumulation model animal produced by treating a non-human experimental mammal with an ischemic recirculation method and a method for producing the same.
  • MGOs methylglyoxal
  • Still another object of the present invention is to provide an MGO measurement method for measuring MGO accumulated in a living body, particularly in the brain, using an MGO accumulation model animal.
  • Still another object of the present invention is to provide a screening method for searching for an MGO accumulation inhibitor using an MGO accumulation model animal.
  • the present invention relates to methylglyoxal compounds produced by ischemic recirculation of non-human laboratory mammals (eg, rodents such as mice, rats and rabbits, non-human mammals such as monkeys) ( MGOs)
  • MGOs non-human laboratory mammals
  • a storage method is provided.
  • the present invention provides a methylglyoxal (MGOs) accumulation model non-human mammal produced from a non-human experimental mammal by an ischemic recirculation method, and a method for producing the same.
  • MGOs methylglyoxal
  • the present invention provides an MGO measurement method for measuring MGO accumulated in a living body, particularly in the brain, using an MGO accumulation model animal.
  • the present invention is to provide a screening method for searching for an MGO accumulation-inhibiting substance using an MGO accumulation model animal. If the screening method for searching for an MGO accumulation-accelerating substance of the present invention is used, a candidate substance for an MGO accumulation-inhibiting substance is administered to an MGO accumulation model animal, and the degree of inhibition of the MGO accumulation is measured.
  • a screening method for drug discovery that enables the search for drug discovery effective in the prevention and treatment of neurodegenerative diseases such as Alzheimer's disease (AD) and Parkinson's disease and MGO-related diseases such as diabetes.
  • the present invention can easily, inexpensively and inexpensively measure the degree of accumulation of MGO-modified proteins related to neurodegenerative diseases such as Alzheimer's disease (AD) and Parkinson's disease and MGO-related diseases such as diabetes. It has a very big effect of being able to.
  • the present invention is extremely useful in that an MGO accumulation model animal can be produced in a short time and at a low cost using a normal non-human mammal. Therefore, the present invention can be used for early diagnosis and early treatment of neurodegenerative diseases such as Alzheimer's disease and Parkinson's disease, and diseases such as diabetes by measuring the accumulation of MGOs using such an MGO accumulation model animal. It is extremely effective.
  • the figure explaining the experimental technique of an Example The figure which showed the immunohistochemical staining of the mouse
  • the present invention relates to a method for accumulating methylglyoxals (MGOs) by treating a non-human experimental mammal by an ischemic recirculation method.
  • MGOs methylglyoxals
  • methylglyoxal has a reactive group such as a keto group and an aldehyde group in its molecule. It reacts with a protein amino group of the amino acid side chain, particularly a protein arginine residue or protein lysine residue to produce an MGO modified protein having an MGO modified amino group.
  • a protein amino group of the amino acid side chain particularly a protein arginine residue or protein lysine residue
  • MGO-modified amino group is released from the protein in the form of a free adduct.
  • protein amino group and related terms are used in the present specification to mean an amino group that is a member of a protein.
  • protein arginine group is used to mean an amino acid residue of arginine, which is an amino acid that is a member of a protein.
  • MGO-modified proteins having MGO-modified arginine groups such as MGO-derived hydroimidazolone groups or argpyrimidine groups are generated.
  • MGO modified proteins having MGO modified lysine groups such as carboxymethyl lysine group or carboxyethyl lysine group are generated.
  • MGO modified protein having these MGO modified amino groups MGO modified arginine group, MGO modified lysine group, etc.
  • the MGO modified amino group is converted into a free adduct from the MGO modified protein. It is released in the form of MGO added to the protein-derived amino group (protein-derived arginine group, protein-derived lysine group, etc.) released from the protein.
  • the methylglyoxal may be any compound or protein containing a methylglyoxal residue (MGO residue). That is, methylglyoxals (MGOs) include, for example, reactive groups such as aldehyde groups or keto groups of MGOs, protein arginine groups or protein lysine groups of proteins in addition to methylglyoxals (MGOs).
  • MGO modified protein arginine group such as argpyrimidine group, argpyrimidine group, MGO-derived hydroimidazolone group, or MGO modified protein lysine group such as carboxyl methyl lysine group or carboxyl ethyl lysine group
  • MGO-modified proteins containing the MGO-modified protein amino group and free adducts in which the MGO-modified protein amino group, which is a binding compound between the MGO and the protein amino group, is eliminated from the MGO-modified protein. ing.
  • the non-human laboratory mammal that can be used in the present invention is not particularly limited as long as it is a laboratory animal that is generally used as a laboratory mammal, and examples thereof include rodents such as mice, rats, rabbits, monkeys, and the like. Rodents such as mice, rats and rabbits are preferred.
  • the ischemic recirculation method used in the present invention is a method of occluding a cerebral blood vessel of a non-human experimental mammal, for example, the middle cerebral artery (MCA) by a cerebral vascular occlusion technique or occluding a certain period of time, and then regenerating the cerebral blood flow.
  • MCA middle cerebral artery
  • the MGO-modified protein is increased in the striatum region within a predetermined time after cerebral ischemia or reperfusion.
  • Any cerebral vascular occlusion technique that can be used in the present invention can be used as long as it is conventionally used in the technical field. Examples of the cerebral vascular occlusion technique include a ligation method, a clip method, and a blood vessel coagulation method.
  • an intravascular embolization method which one to use is suitably selected according to the type of experimental animal to be used, for example.
  • the occlusion time of the cerebral blood vessel and the like can be appropriately selected depending on the type of experimental animal to be used, but generally 0.0 or 0.5 to 8 hours, It is preferable to be within the range of 1 hour to 5 hours.
  • the period after cerebral ischemia or reperfusion required for the MGO-modified protein to increase and accumulate in the striatum region considering the type, size, occlusion technique, etc. of the experimental animal to be used, although it can be appropriately selected, for example, it is generally about 1 to 2 weeks after middle cerebral artery occlusion or reopening (MCAOR).
  • accumulation of MGO-modified proteins can be promoted by performing cerebrovascular occlusion or reopening treatment of normal laboratory animals.
  • neurodegenerative diseases such as Alzheimer's disease (AD) and Parkinson's disease and MGO diseases such as diabetes based on the degree of suppression of the amount of accumulated MGOs can be guessed.
  • an antigen / antibody reaction using an anti-MGO antibody that specifically recognizes MGOs was used.
  • Various analysis / measurement methods for example, immunohistochemical staining, Western blotting, ELISA, etc.
  • MGOs can be analyzed using HPLC analysis methods, mass spectrometry methods, and analysis methods combining these (for example, LC / MS, LC / MS / MS, etc.). Any of these measurement methods is a common method for those skilled in the art, and it is preferable to select and use them appropriately according to the measurement object.
  • the methylglyoxal (MGOs) accumulation model animal of the present invention is a model animal in which methylglyoxal (MGOs) accumulates in the body, particularly in the brain. It can be produced by treating by a circulation method.
  • the MGO accumulation model animal of the present invention thus prepared includes Alzheimer's disease (AD), Parkinson's disease and other neurodegenerative diseases and diabetes, Lewy body dementia, renal failure, cataract, cystic fibrosis, rheumatism It can be used as an experimental model animal for various MGO-related diseases such as By using such experimental model animals, it can be expected that the development period of drug discovery effective for various MGO-related diseases can be drastically shortened and development costs can be greatly saved.
  • AD Alzheimer's disease
  • Parkinson's disease and other neurodegenerative diseases and diabetes Lewy body dementia
  • renal failure cataract
  • cataract cystic fibrosis
  • rheumatism rheumatism
  • the method for measuring MGOs of the present invention can evaluate in vivo the brain dynamics of MGOs such as the production of MGOs by drugs and the suppression of MGOs expression. That is, in the MGO measurement method of the present invention, for example, candidate compounds for examining brain dynamics such as suppression of MGO generation and expression are administered to experimental animals, and the amount of MGO accumulation in the brain is measured. Thus, it is possible to evaluate the state such as the generation of MGOs in the brain and the suppression of MGOs expression. As a result, the present invention has the effect of accelerating the development of drugs targeting MGO generation / expression suppression and degradation promotion.
  • the present invention is also useful as a method for screening candidate compounds and the like targeting MGO generation / expression suppression and degradation promotion.
  • Candidate compounds selected by the screening method of the present invention are expected to be developed as preventives and therapeutics for neurodegenerative diseases such as Alzheimer's disease (AD) and Parkinson's disease, diabetes and various other MGO-related diseases. .
  • the administration method of such candidate compounds and the like is not particularly limited, and depending on the compound to be administered or its dosage form, transdermal administration such as injection (intravenous injection, subcutaneous injection, intramuscular injection) or oral administration is possible.
  • Various administration methods such as administration can be selected.
  • the dosage form is not particularly limited, and may be, for example, liquid, semi-liquid or solid.
  • an appropriate time and number of administrations may be appropriately selected according to the type of the candidate compound.
  • Candidate compounds that can be used in the screening method according to the present invention can include all compounds as candidate compounds, and the candidate compounds can directly or indirectly target MGOs, such as inhibiting their production or promoting decomposition. It may be not only compounds and drugs designed to exert medicinal effects, but also any other existing compounds and drugs.
  • the candidate compound or drug reacts with the MGOs when the physiologically degraded substance in the body reduces or eliminates the MGOs or in vivo.
  • the candidate compound or drug reacts with the MGOs when the physiologically degraded substance in the body reduces or eliminates the MGOs or in vivo.
  • examples include the expression / induction of molecules, the expression / increase / increase in activity of enzymes (eg, glyoxalase-1) that reduce or eliminate MGOs, and as a result, the reduction or elimination of MGOs. It is done.
  • FIG. 1 shows an outline of the experimental method.
  • Cerebral occlusion / reopening treatment References (“Experimental study of ischemic cerebral edema 1st report: Cerebral infarction model that can resume blood flow in rats" Koizumi, Jinichi, Yoshida, Yoji, Nakazawa, Sadaji, Oeda, Genju. : 1-8, 1986), MCAOR mice were prepared. First, anesthesia was introduced and maintained in 25-30 g of ddY male mice by inhalation of isoflurane. Under anesthesia, the middle of the neck of the mouse was incised, and the left common carotid artery and external carotid artery were ligated.
  • the common carotid artery was incised, and 9 mm was inserted via the internal carotid artery so that the embolus reached the origin of the middle cerebral artery (MCA).
  • MCA middle cerebral artery
  • FIG. 2 to FIG. 5 are immunohistochemical staining diagrams of brain sections after preparation of MCAOR model mice. The leftmost is the entire brain, the middle is the area around the infarcted striatum, and the rightmost is an immunostained image showing the striatum enlarged. As shown from the staining results, 1 day after the production of the MCAOR model mouse, only 1 of 3 cases showed MGO-modified protein, and the amount thereof was extremely small (see Table 1, not shown). In the other two cases, no MGO modified protein was observed in the striatum (FIG. 2).
  • MGO-modified protein was observed in one of the three cases, and the amount thereof was larger than that of the first day after the production (see Table 1, FIG. 3 (c) arrow). Seven days after the production of the MCAOR model mouse, MGO modified protein was observed in all three cases. In addition, the amount was very large compared to 1 day after production or 3 days later (see Table 1, FIG. 4). In 14 days after MCAOR model mouse production, no MGO modified protein was observed in all 3 cases.
  • the present invention uses an ordinary non-human experimental animal to cause ischemia / reperfusion to the brain tissue and cells by occlusive / reopening treatment of the cerebral arteries, so that it is extremely inexpensive compared to transgenic AD model animals.
  • a disease model animal can be produced in a short time.
  • the expression / increase of MGOs can be induced in a very short time of approximately one week, so that it can be used for diseases such as neurodegenerative diseases and diabetes that MGOs are considered to be involved in.
  • Drug development has the great advantage that it can save a lot of money and can greatly shorten the development period.
  • the present invention has an advantage that MGOs can be evaluated in vivo by evaluating the degree of generation / accumulation of MGOs.
  • the MGO measurement method of the present invention is useful for elucidating the generation mechanism of MGOs.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】 正常実験動物を脳虚血もしくは脳虚血後再灌流を行う方法により処置して作製したメチルグリオキサール類蓄積モデル動物のメチルグリオキサール類蓄積程度を測定して、メチルグリオキサール類関連疾患を適切に、簡易にかつ短期間に評価しうるメチルグリオキサール類蓄積の評価モデルを提供すること。 【解決手段】 本発明は、正常実験動物を脳虚血もしくは脳虚血後再灌流を行う方法により処置してメチルグリオキサール類を蓄積させる方法からなっている。また、本発明は、正常実験動物を脳虚血もしくは脳虚血後再灌流を行う方法により処置してメチルグリオキサール類モデル動物を作製し、そのメチルグリオキサール類の蓄積程度を測定して、メチルグリオキサール類関連疾患を検査することからなっている。さらに、本発明は、候補薬剤がMGO類に関与していると考えられる疾患に効能を有するかどうかを調べるためのスクリーニング方法にも有用である。

Description

メチルグリオキサール類蓄積方法、メチルグリオキサール類測定方法、メチルグリオキサール類蓄積モデル動物ならびにその製造方法、およびスクリーニング方法
 本発明は、メチルグリオキサール類蓄積方法、メチルグリオキサール類測定方法、メチルグリオキサール類蓄積モデル動物ならびにその製造方法、およびスクリーニング方法に関するものである。
 高齢者社会が進むにつれて、アルツハイマー病、パーキンソン病などの難治性神経変性疾患の患者が急増していて、その対処策を講ずることは急務の課題となっている。例えば、アルツハイマー病の患者は、日本では、すでに100万人を超えており、65才以上では10人に1人が発症すると言われるほど高齢者にとっては身近な病気になっている。しかし、最近では、高齢者ばかりではなく、40~50代においても若年性アルツハイマー病の発症率が増加していて社会問題となっている。
 また、パーキンソン病にしても、日本における有病率は10万人に100~150名程度であり、50~60歳代で発症することが多いが、20歳~80歳代と幅広く発症する病気である。
 これらの難治性神経変性疾患は、薬物治療によっても完治するのが極めて難しい疾患であり、その発症機構の理解と治療法の開発は急務となっている。
 これらの神経変性疾患の共通点は、いずれも神経細胞内部に異常タンパク質の沈着が見られることである。過去20年余りの遺伝学的研究から多くの神経変性疾患原因遺伝子が同定され、その多くは沈着する異常タンパク質をつくり出す遺伝子あるいは異常タンパク質を代謝する遺伝子であることが明らかになってきている。一方、異常タンパク質の細胞内沈着が神経細胞の機能をどのように傷害し、神経疾患の発症に至るかについては、依然として不明な点が多く、今日研究が活発に行われている。
 アルツハイマー病では、神経原線維変化が、海馬や大脳新皮質にまで拡大し、記憶障害から認知症を引き起こすことが知られている。最近の研究では、メチルグリオキサール(Methylglyoxal: MGO)がアルツハイマー病に関与しているとの報告がなされている(非特許文献1から3)。これらの報告によると、メチルグリオキサール(MGO)は、リン酸化タウタンパク質と結合して凝集を引き起こし、神経原線維(paired helical filament:PHF)と呼ばれる過剰リン酸化タウタンパク質を形成する役割を果たすと考えられている。さらに、ヒトでは、老化に伴い、神経細胞障害を誘導すると考えられる神経原線維(PHF)の凝集体が、脳の嗅内野において形成されることが分かってきた。
 また、糖尿病についても、日本では、2007年(平成19年)の国民健康・栄養調査によると、糖尿病が強く疑われる人が890万人と、糖尿病の可能性が否定できない人の1,320万人を合わせると、全国で2,210万人もいると推定されている。しかも、糖尿病が疑われる人の約4割がほとんど治療を受けたことがないということは由々しき問題である。また、糖尿病のもう一つの大きな問題は、合併症の問題であり、糖尿病による腎臓障害で人工透析を始める人が年間1万5,000人もいるうえに、糖尿病が原因の視覚障害の起こしている人も年間約3,000人程度増えている。このように糖尿病の治療を必要とする患者が急増することは、医療保険経済上からも大問題であり、糖尿病の患者を減らすのが急務の課題である。
 糖尿病においても、メチルグリオキサール(MGO)が関与していることが確認されている(特許文献1、2)。糖尿病患者では、MGOの血清レベルが高値であり、またストレプトゾトシンにより糖尿病を誘発したラットの眼球レンズに多量に存在することが報告されている(非特許文献4)。また、MGOは、生体内濃度レベルでタンパク質と反応して蛍光性の産物を生成し、糖尿病や老化との関連性(非特許文献5)あるいはインスリン抵抗性(IR)や血管障害との関連性(非特許文献6)なども報告されている。
 このメチルグリオキサール(MGO)は、メイラード反応前期段階での反応性カルボニル生成物の一つであって、糖の分断反応、解糖時のトリオース・ホスフェートの非酵素的分解、スレオニン・ケトン体・アセトンの異化反応の中間体アセタールの代謝などにより生成する2-オキソアルデヒド分子である。MGOは、その分子中に反応性が非常に高いケト基とアルデヒド基を有しており、そのケト基またはアルデヒド基は、タンパク質等のアミノ酸側鎖のアミノ基との反応性が非常に高く、特にタンパク質のアルギニン残基またはリジン残基と反応してMGO修飾アミノ基を有するMGO修飾タンパク質を生成する。生成したMGO修飾タンパク質は、さらにタンパク質分解を受けると、そのMGO修飾アミノ基がタンパク質からフリーアダクト(free adduct)の形で遊離してくる。
 その結果、タンパク質本来の構造が変化して、組織再構成に関わるプロテアーゼやコラゲナーゼなどの酵素反応が阻害され、組織障害が引き起こされると考えられている。
 このようなMGOの有害作用から、MGOは、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病等の神経変性疾患や糖尿病の他、レビー小体型認知症、腎不全、白内障、嚢胞性線維症、リウマチなどの種々のMGO関連疾患に関与していることが明らかとなってきている(非特許文献7から17)。
 上述したように、MGOは、種々の疾患に関与することが明らかとなってきているが、その酵素反応阻害作用や組織障害作用などにより、病態の悪化に関与する場合も多いことが明らかになってきた。このことから、MGOは様々な疾患で治療のターゲット分子となる可能性を秘めている。そのため、MGO類に関するさらなる研究の進展やMGOをターゲット分子とした薬剤の開発が期待されている。
 このようなMGOの研究の進展のためには、動物モデルを用いたMGOの評価が不可欠であり、MGOの発生機序や様々な疾患における生体内作用機構等を適切に評価できる動物モデルが必要である。
 最近、アルツハイマー病の疾患モデル動物として用いられているトランスジェニックADマウスが海馬領域でMGOを蓄積するとの報告がなされている(非特許文献2)。このことから、トランスジェニックADマウスが、MGO生成や薬剤によるMGO発現の抑制等を評価しうるインビボ評価モデル動物として使用できる可能性があると考えられる。つまり、トランスジェニックADマウスを用いて、MGOをターゲットとした薬剤の投与等を行い、脳におけるMGOの蓄積程度を評価することにより、MGOの病態研究や薬効の評価などのインビボ評価が可能になると考えられる。しかしながら、トランスジェニックADマウスをインビボ評価に使用するには、その価格が非常に高価であり、その上MGO蓄積に少なくとも約6カ月以上という長期間を要することから、インビボ評価に使用するには経済的また時間的な点からも制約が多いという欠点がある。そこで、MGOをターゲット分子とした数多くの化合物の活性評価には、MGO生成や薬剤による抑制を適切に評価するための廉価で、簡便なかつ再現性の良い評価系が必要である。
特願2009-297509 特願2010-246867
Naila Ahmed et al.Journal of Neurochemistry. 2005 92 p255-263. Francesc X. Guix et al. Brain. 2009 132 p1335-1345. Martina Krautwald et al. Experimental Gerontology. 2010 45 p744-751. Biochem. Pharmacol., 1993 46, pp. 805-811, Biochim. Biophys. Acta., 1995 1270 pp.36-43, Diabetes, 2006 55 pp. 1289-1299, Han Y, Randell E et al. Clin Biochem. 2009 Jan 3. Ryosuke T et al. YAKUGAKU ZASSHI 2009 129(1) p147-153. Himmelfarb J. et al.Kidney Int. 2000 58 p2571-2578. Nakayama K etal. Am J Nephrol. 2008 28 p871-878. Ryoji Nagai et al.Anti-Aging Medicine 2010 7 (10) p112-119. Ferrante R.J. et al.J Neurochem. 1997 69 p2064-2074. Shinpo K. et al.Brain Res. 2000 861 p151-159. Lyras L et al. J Neurochem. 1998 71 p302-312. Mantle D etal. Clin Chim Acta. 1998 284 p45-58. Renke J et al.Free Radic Biol Med. 200029 p101-104. Floor E andWetzel. J Neurochem. 1998 70 p268-275.
 上述したような背景のもとに、本発明者らは、脳梗塞を初めとして広く脳卒中などの病態研究において疾患モデル動物として用いられている中大脳動脈閉塞・再開通モデルマウス(以下、「中大脳動脈閉塞・再開通」を「MCAOR」と略する)がMGOを蓄積するどうかを調べた結果、驚いたことに、脳虚血から再灌流後の所定の期間に、MGOが線条体領域で増加することを見いだした。本発明者らの知る限りでは、MCAORモデル動物がMGOを蓄積するとの報告は皆無であるところから、発明者らは、上述した知見より、非ヒト実験哺乳動物において一時的ないし永続的な虚血が線条体領域におけるMGOの蓄積に関与することに想到し、本発明を完成させたものである。
 したがって、本発明は、非ヒト実験哺乳動物を虚血もしくは虚血後再循環を行う方法(以下、これらをまとめて、「虚血性再循環法」という)により処置することによってメチルグリオキサール類(MGO類)を蓄積することからなるメチルグリオキサール類(MGO類)蓄積方法を提供することを目的としている。
 なお、本明細書においては、「メチルグリオキサール類」ならびに「MGO類」という用語およびそれに関連する用語は、メチルグリオキサールおよびMGOまたはその誘導体をそれぞれ意味する他に、メチルグリオキサール類(MGO類)のアルデヒド基やケト基などがタンパク質の残基やリジン残基などのアミノ酸残基と結合したMGO類修飾アミノ基を含む「MGO類修飾タンパク質」またはそのMGO類修飾タンパク質からMGO類修飾アミノ基が脱離したフリーアダクトをもそれぞれ意味して使用している。反対に、単に「メチルグリオキサール」ならびに「MGO」という用語も、「メチルグリオキサール類」ならびに「MGO類」を包含する意味として使用する場合がある。これらの用語は、当該技術分野に属する当業者であれば、化学常識ならびに本明細書の文脈によって容易に使い分けできるものである。
 また、「蓄積」という用語は、細胞に沈着して蓄積している状態の他に、例えば、「増加」という一時的に増加している状態をも包含する意味として使用している。
 したがって、本明細書において、「メチルグリオキサール類蓄積」ならびに「MGO類蓄積」という用語およびその関連用語は、「メチルグリオキサール」および「MGO」自体またはその誘導体の蓄積の他に、「メチルグリオキサール類修飾タンパク質」および「MGO類修飾タンパク質」が「蓄積」することをそれぞれ意味して使用していることは、当業者にとって自明のことである。
 本発明の別の目的は、非ヒト実験哺乳動物を虚血性再循環法にて処置して作製したメチルグリオキサール類(MGO類)蓄積モデル動物およびその製造方法を提供することである。
 本発明の更に別の目的は、MGO類蓄積モデル動物を用いて生体内、特に脳内に蓄積しているMGO類を測定するMGO類測定方法を提供することである。
 本発明の更に別の目的は、MGO類蓄積モデル動物を用いてMGO類蓄積抑制物質を探索するためのスクリーニング方法を提供することである。
 上記目的を達成するために、本発明は、非ヒト実験哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ等の齧歯動物、サルなどの非ヒト哺乳動物)の虚血性再循環法によるメチルグリオキサール類(MGO類)蓄積方法を提供する。
 本発明は、非ヒト実験哺乳動物から虚血性再循環法によって作製されたメチルグリオキサール類(MGO類)蓄積モデル非ヒト哺乳動物、およびその製造方法を提供する。
 本発明は、MGO類蓄積モデル動物を用いて生体内、特に脳内に蓄積しているMGO類を測定するMGO類測定方法を提供する。
 本発明は、MGO類蓄積モデル動物を用いてMGO類蓄積抑制物質を探索するためのスクリーニング方法を提供することである。この発明のMGO類蓄積抑制物質を探索するためのスクリーニング方法を使用すれば、MGO類蓄積抑制物質の候補物質を、MGO類蓄積モデル動物に投与して、MGO類蓄積の抑制程度を測定することによってアルツハイマー病(AD)、パーキンソン病等の神経変性疾患や糖尿病などのMGO類関連疾患の予防・治療に有効な創薬の探索を可能にする創薬探索のためのスクリーニング方法を提供する。
 本発明によるその他の課題解決手段は、当該技術分野に属する当業者であれば、本明細書に記載した内容およびその内容から類推できる事項から想到できるものである。したがって、かかるその他の課題解決手段も本発明に1形態として包含されるものである。
 本発明は、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病等の神経変性疾患や糖尿病などのMGO類関連疾患に関連するMGO類修飾タンパク質の蓄積の程度を簡便に、短期間にかつ安価に測定することができるという極めて大きな効果を有している。
 また、本発明は、MGO類蓄積モデル動物を、短期間にかつ安価に、通常の非ヒト哺乳動物を使用して作製することができることも極めて有用である。
 したがって、本発明は、かかるMGO類蓄積モデル動物を用いてMGO類蓄積をそれぞれ測定することにより、アルツハイマー病、パーキンソン病などの神経変性疾患や糖尿病などの疾患を早期診断・早期治療に役立てることができ極めて大きな効果がある。
実施例の実験手技を説明した図。 MCAORモデルマウス作製1日後のマウス脳組織の免疫組織染色を示した図。 MCAORモデルマウス作製3日後のマウス脳組織の免疫組織染色を示した図。 MCAORモデルマウス作製7日後のマウス脳組織の免疫組織染色を示した図。 MCAORモデルマウス作製14日後のマウス脳組織の免疫組織染色を示した図。
 以下、本発明を構成する各形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下に詳説する形態に限定されるものではなく、あくまでも本発明の形態を具体的に説明する例示に過ぎないことを明記する。つまり、本発明は、下記形態から当該技術分野に属する当業者であれば類推できる事項をも発明の1形態として包含するものである。
 まず、この発明は、非ヒト実験哺乳動物を虚血性再循環法によって処置することによるメチルグリオキサール類(MGO類)蓄積方法に関するものである。
 そこで、最初に、本発明におけるメチルグリオキサール類(MGO類)について詳細に説明する。簡単に上述したように、メチルグリオキサール(MGO)は、その分子中にケト基とアルデヒド基などの反応性の高い反応性基を有することから、その高反応性基は、生体においても、タンパク質等のアミノ酸側鎖のタンパクアミノ基、特にタンパクアルギニン残基またはタンパクリジン残基と反応してMGO修飾アミノ基を有するMGO修飾タンパク質を生成する。生成したMGO修飾タンパク質は、さらにタンパク質分解を受けると、そのMGO修飾アミノ基がタンパク質からフリーアダクト(free adduct)の形で遊離してくる。
 なお、「タンパクアミノ基」という用語ならびにそれに関連する用語は、本明細書においては、タンパク質の構成員であるアミノ基を意味して使用している。したがって、例えば、「タンパクアルギニン基」という用語は、タンパク質の1構成員であるアミノ酸であるアルギニンのアミノ酸残基を意味して使用している。
 更に具体的には、例えば、MGOがタンパクアルギニン残基と反応すると、MGO由来ヒドロイミダゾロン基またはアルグピリミジン(argpyrimidine)基などのMGO修飾アルギニン基を有するMGO修飾タンパク質がそれぞれ生成する。また、MGOがタンパクリジン残基と反応すると、カルボキシメチルリジン基またはカルボキシエチルリジン基などのMGO修飾リジン基を有するMGO修飾タンパク質がそれぞれ生成する。これらのMGO修飾アミノ基(MGO修飾アルギニン基、MGO修飾リジン基など)を有するMGO修飾タンパク質は、さらにタンパク質分解を受けると、そのMGO修飾タンパク質からMGO修飾アミノ基が、フリーアダクト(free adduct)の形で、つまり、タンパク質から遊離したタンパク質由来アミノ基(タンパク質由来アルギニン基、タンパク質由来リジン基など)にMGOが付加した形で遊離してくる。
 したがって、本発明において、メチルグリオキサール類(MGO類)とは、メチルグリオキサール残基(MGO残基)を含有する化合物やタンパク質などの物質であればいずれであってもよい。つまり、メチルグリオキサール類(MGO類)は、例えば、メチルグリオキサール類(MGO類)に加えて、MGO類のアルデヒド基またはケト基などの反応性基と、タンパクのタンパクアルギニン基またはタンパクリジン基などのタンパクアミノ基との反応生成物であるアルグピリミジン(argpyrimidine)基、MGO由来ヒドロイミダゾロン基などのMGO類修飾タンパクアルギニン基またはカルボキシルメチルリジン基もしくはカルボキシルエチルリジン基などのMGO類修飾タンパクリジン基などのMGO類修飾タンパクアミノ基を含むMGO類修飾タンパク質、およびMGO類修飾タンパク質からMGO類とタンパクアミノ基との結合化合物であるMGO類修飾タンパクアミノ基が脱離した形のフリーアダクトをも包含している。
 本発明において使用可能な非ヒト実験哺乳動物としては、一般に実験哺乳動物として使用されている実験動物であれば特に制限されるものではなく、例えば、マウス、ラット、ウサギ等の齧歯動物、サルなどの霊長類などが挙げられ、マウス、ラット、ウサギ等の齧歯動物が好ましい。
 本発明において用いる虚血性再循環法は、非ヒト実験哺乳動物の脳血管、例えば中大脳動脈(MCA)を脳血管閉塞手法で閉塞、または、一定時間閉塞した後、脳血管の血流を再循環させることによって、脳虚血もしくは再灌流後の所定時間内にMGO類修飾タンパク質を線条体領域に増加させる方法である。本発明で使用できる脳血管閉塞手法は、当該技術分野で慣用されているものであればいずれも使用可能であり、かかる脳血管閉塞手法としては、例えば、結紮法、クリップ法、血管の凝固法、血管内栓子法などを挙げることができる。これらの閉塞手法のうち、いずれを使用するかは、例えば、使用する実験動物の種類によって適宜選択して使用するのがよい。
 また、脳血管等の閉塞時間については、用いる実験動物の種類などにより適宜選択することができるが、一般的には0.0あるいは0.5時間~8時間、再開通する場合は、好ましくは1時間~5時間の範囲内であるのがよい。さらに、MGO類修飾タンパク質が線条体領域に増加・蓄積させるのに必要とする脳虚血もしくは再灌流後の期間についても、用いる実験動物の種類・大きさ・閉塞手法等を考慮して、適宜、選択することができるが、例えば、中大脳動脈閉塞あるいは再開通(MCAOR)後、一般的には1~2週間前後であるのがよい。
 つまり、正常実験動物の脳血管の閉塞もしくは再開通処置を行うことによって、MGO類修飾タンパク質の蓄積を促進させることができる。このようにして蓄積したMGO類の蓄積量を測定することによって、その蓄積MGO類量の抑制具合を基準にしてアルツハイマー病(AD)、パーキンソン病等の神経変性疾患や、糖尿病などのMGO類疾患の病態などを推察することができる。
 本発明において、MGO類の測定には、これを特異的に認識する抗MGO抗体(例えば、特開2004-309147号公報、国際公開99/64463号パンフレット)を用いた抗原・抗体反応を用いた種々の分析・測定法(例えば、免疫組織染色法、ウェスタンブロット法、ELISAなど)を採用することができる。さらに、MGO類は、HPLC分析法や質量分析法、ならびに、これらを組み合せた分析手法(例えば、LC/MS、LC/MS/MSなど)を用いて分析することができる。これらの測定方法は、いずれも当該技術分野に属する当業者にとっては慣用の方法であり、測定対象などに応じて適宜選択して使用するのがよい。
 次に、本発明に係るメチルグリオキサール類(MGO類)蓄積モデル動物およびその作製方法について説明する。
 本発明のメチルグリオキサール類(MGO類)蓄積モデル動物は、メチルグリオキサール類(MGO類)が体内、特に脳内に蓄積したモデル動物であって、非ヒト実験哺乳動物を上述したように虚血性再循環法によって処置することにより作製することができる。
 このように作製した本発明のMGO類蓄積モデル動物は、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病等の神経変性疾患や糖尿病の他、レビー小体型認知症、腎不全、白内障、嚢胞性線維症、リウマチなどの種々のMGO関連疾患に対する実験モデル動物として使用することができる。かかる実験モデル動物を使用することによって、種々のMGO関連疾患に有効な創薬の開発期間を飛躍的に短縮できるとともに、開発費用を大幅に節約できることが期待できる。
 また、本発明のMGO類測定方法は、薬剤によるMGO類生成やMGO類発現の抑制等のMGO類の脳内動態などをインビボで評価することができる。つまり、本発明のMGO類測定方法では、例えば、MGO類生成や発現の抑制等の脳内動態などを調べるための候補化合物などを実験動物に投与して、脳内MGO類蓄積量を測定することによって脳内でのMGO類生成やMGO類発現の抑制等の状態を評価することができる。その結果、本発明は、MGO類生成・発現抑制や分解促進などをターゲットとした薬剤の開発を促進する効果を有する。
 したがって、本発明は、MGO類生成・発現抑制や分解促進などをターゲットとした候補化合物などをスクリーニングする方法としても有用である。本発明のスクリーニング方法により選択された候補化合物などは、アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病等の神経変性疾患、糖尿病またはその他の様々なMGO関連疾患に対する予防薬、治療薬としての開発が期待される。
 本発明において、かかる候補化合物などの投与方法については、特に限定する必要はなく、投与する化合物またはその投与剤型により、注射(静脈注射、皮下注射、筋肉内注射)等の経皮投与や経口投与などの種々の投与方法を選択することができる。また、投与剤型としては、特に限定する必要はなく、例えば、液体状、半液体状または固形状であってもよい。投与時期および投与回数についても、かかる候補化合物の種類に応じて、適切な時期および投与回数を適宜選択すればよい。
 本発明に係るスクリーニング方法に供することができる候補化合物としては、あらゆる化合物を候補化合物として挙げることができ、その候補化合物が、MGO類を直接又は間接的にターゲットとしてその生成抑制や分解促進などの薬効を発揮するよう設計された化合物や薬剤だけではなく、その他のあらゆる既存の化合物や薬剤であってもよい。
 なお、MGO類を直接ターゲットとして薬効を発揮するとは、例えば、生体内においてMGO類分子と直接反応することにより、MGO類を減少ないし消去させたり、MGO類の反応性を減少させたりすることをいう。
 一方、MGO類を間接的にターゲットとして薬効を発揮するとは、例えば、候補化合物または薬剤が、生体内における生理的分解物質がMGO類を減少ないし消去する場合や、生体内においてMGO類と反応する分子を発現・誘導させたり、MGO類減少もしくは消去の役割を果たす酵素など(例えば、glyoxalase-1)の発現・増加・活性上昇等を果たし、結果として、MGO類を減少ないし消去する場合が挙げられる。
 以下、本発明について、実施例を用いて詳述するが、本発明の内容は、当然のことながら、実施例の内容に限定されるものではない。
<実験方法>
 図1に、実験方法の概略を示す。
1.脳閉塞・再開通処置
 文献記載(「虚血性脳浮腫の実験的研究 第1報 ラットを用いた血流再開可能な脳梗塞モデル」小泉 仁一、吉田 洋二、中沢 貞二、大根田 玄寿.脳卒中8:1-8、1986)の方法に従い、MCAORマウスの作製を行った。
 まず、25-30gのddY系雄性マウスをイソフルラン吸入により、麻酔を導入・維持した。麻酔下でマウスの頚部中央を切開し、左側総頸動脈と外頸動脈を結紮した。次いで、総頸動脈を切開し、塞栓子が中大脳動脈(MCA)の起始部に到達するように内頸動脈を経由して9mm挿入した。この状態で、4時間塞栓子で閉塞した後、塞栓子を手前に引きぬき、再灌流した。
2.抗MGO抗体を用いた免疫染色
 MCA閉塞後、1、3、7、14日後に、イソフルラン麻酔下で断頭、脳を摘出し、4%パラホルムアルデヒド中で固定した。固定済みのマウス脳を自動固定包埋装置によりパラフィンを浸透させ、パラフィンブロックを作成した。次いで、ミクロトームを用い、パラフィンブロックから厚さ5μmの脳切片を作成した。この脳切片を脱パラフィン後、H2O2、馬血清を用いて、ブロッキングを行った。
 続いて、1次抗体として、マウス抗MGO抗体(x100)を用い、48時間脳切片と反応させた。また、2次抗体として、抗マウス抗体(x1000)を用い、2時間脳切片と反応させた。このように処理した脳切片を、ABC法を用いて、DAB発色させた。対染色としてヘマトキシリンを用いた。
<結果>
 染色結果を図2から5、および表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 図2から図5は、MCAORモデルマウス作製後の、脳切片の免疫組織染色図である。一番左が脳全体、真ん中が梗塞側の線条体周辺、一番右が線条体を拡大した免疫染色図である。
 染色結果から示されるように、MCAORモデルマウス作製1日後では、3例中1例にMGO修飾タンパク質が見られたのみであり、その量も極めて少なかった(表1参照、不図示)。その他の2例では、線条体にMGO修飾タンパク質は認められなかった(図2)。MCAORモデルマウス作製3日後では、3例中1例にMGO修飾タンパク質が見られ、その量も作製1日後と比較して多いものであった(表1参照、図3(c)矢印)。MCAORモデルマウス作製7日後では、3例すべてにMGO修飾タンパク質が見られた。さらにその量についても、作製1日後や3日後と比較すると、非常に多く蓄積していた(表1参照、図4)。なお、MCAORモデルマウス作製14日後には、3例中全てで、MGO修飾タンパク質は見られなかった。
<まとめ>
 上述した結果をまとめると、次の通りである。
 (1) 脳動脈の閉塞・再開通処置により、MGO類は、正常マウスの脳線条体に発現・蓄積することが確認できた。
 (2) 脳動脈の閉塞・再開通処置後1週間程度経過する間に、MGO類は、徐々に増加していき、蓄積量のピークを迎えることが確認された。
 本発明は、通常の非ヒト実験動物を用いて、脳動脈の閉塞・再開通処置により、脳組織や細胞に虚血・再灌流をもたらすことにより、トランスジェニックADモデル動物に比べて、極めて安価にかつ短期間に疾患モデル動物を作製することができるという大きな利点がある。
 また、かかる疾患モデル動物を使用することによって、MGO類の発現・増加をほぼ1週間という極めて短期間に誘導できることから、MGO類が関与していると考えられる神経変性疾患や糖尿病などの疾患に対する創薬開発も費用を大幅に節約できると共に、開発期間を大幅に短縮できるという大きな利点がある。一方、トランスジェニックADモデル動物を使用する場合には、単価が高価なことから、開発費用が莫大になり、かつ、MGO蓄積に6か月以上という長期間を要することから開発期間も非常に長期になるという欠点がある。
 さらに、本発明は、MGO類の発生・蓄積の程度を評価することにより、インビボにおけるMGO類の評価が可能になるという利点もある。
 その上、本発明のMGO類測定方法は、MGO類の発生機序の解明にも有用である。

Claims (18)

  1. 非ヒト実験哺乳動物を虚血もしくは虚血後再循環を行う方法によってメチルグリオキサール類を蓄積することを特徴とするメチルグリオキサール類蓄積方法。
  2. 請求項1に記載のメチルグリオキサール類蓄積方法であって、前記メチルグリオキサール類がメチルグリオキサール残基を含有する化合物または物質であることを特徴とするメチルグリオキサール類蓄積方法。
  3. 請求項1または2に記載のメチルグリオキサール類蓄積方法であって、前記メチルグリオキサール類が、メチルグリオキサール残基を含有するメチルグリオキサール類修飾タンパク質またはメチルグリオキサール類修飾タンパク質からメチルグリオキサール残基とタンパクアミノ基との結合化合物からなるフリーアダクトであることを特徴とするメチルグリオキサール類蓄積方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載のメチルグリオキサール類蓄積方法であって、前記メチルグリオキサール類修飾タンパク質が、メチルグリオキサール由来ヒドロイミダゾロン基もしくはアルグピリミジン基またはカルボキシルメチルリジン基もしくはカルボキシルエチルリジン基を含有するメチルグリオキサール修飾タンパク質であることを特徴とするメチルグリオキサール類蓄積方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載のメチルグリオキサール蓄積方法であって、前記非ヒト実験哺乳動物が、マウス、ラット、ウサギ等の齧歯動物またはサル等の霊長類であることを特徴とするメチルグリオキサール類蓄積方法。
  6. 非ヒト実験哺乳動物を虚血もしくは虚血後再循環を行う方法によって処置して蓄積したメチルグリオキサール類を、抗原・抗体反応、HPLC分析法、質量分析法またはこれらを組み合せた分析手法で測定することを特徴とするメチルグリオキサール類測定方法。
  7. 請求項6に記載のメチルグリオキサール類測定方法であって、前記メチルグリオキサール類がメチルグリオキサール残基を含有する化合物または物質であることを特徴とするメチルグリオキサール類測定方法。
  8. 請求項6または7に記載のメチルグリオキサール類測定方法であって、前記メチルグリオキサール類が、メチルグリオキサール残基を含有するメチルグリオキサール類修飾タンパク質またはメチルグリオキサール類修飾タンパク質からメチルグリオキサール残基とタンパクアミノ基との結合化合物からなるフリーアダクトであることを特徴とするメチルグリオキサール類測定方法。
  9. 請求項6ないし8のいずれか1項に記載のメチルグリオキサール類測定方法であって、前記メチルグリオキサール類修飾タンパク質が、メチルグリオキサール由来ヒドロイミダゾロン基もしくはアルグピリミジン基またはカルボキシルメチルリジン基もしくはカルボキシルエチルリジン基を含有するメチルグリオキサール修飾タンパク質であることを特徴とするメチルグリオキサール類測定方法。
  10. 請求項6ないし9のいずれか1項に記載のメチルグリオキサール類測定方法であって、前記非ヒト実験哺乳動物が、マウス、ラット、ウサギ等の齧歯動物またはサル等の霊長類であることを特徴とするメチルグリオキサール類測定方法。
  11. 非ヒト実験哺乳動物を虚血もしくは虚血後再循環を行う方法によって処置してメチルグリオキサール類が蓄積されていることを特徴とするメチルグリオキサール類蓄積モデル非ヒト哺乳動物。
  12. 請求項11に記載のメチルグリオキサール類蓄積モデル非ヒト哺乳動物であって、前記非ヒト実験哺乳動物が、マウス、ラット、ウサギ等の齧歯動物またはサル等の霊長類であることを特徴とするメチルグリオキサール類蓄積モデル非ヒト哺乳動物。
  13. 請求項11または12に記載のメチルグリオキサール類蓄積モデル非ヒト哺乳動物であって、前記メチルグリオキサール類がメチルグリオキサール残基を含有する化合物または物質であることを特徴とするメチルグリオキサール類蓄積モデル非ヒト哺乳動物。
  14. 請求項11ないし13のいずれか1項に記載のメチルグリオキサール類蓄積モデル非ヒト哺乳動物であって、前記メチルグリオキサール類が、メチルグリオキサール残基を含有するメチルグリオキサール類修飾タンパク質またはメチルグリオキサール類修飾タンパク質からメチルグリオキサール残基とタンパクアミノ基との結合化合物からなるフリーアダクトであることを特徴とするメチルグリオキサール類蓄積モデル非ヒト哺乳動物。
  15. 請求項11ないし14のいずれか1項に記載のメチルグリオキサール類蓄積モデル非ヒト哺乳動物であって、前記メチルグリオキサール類修飾タンパク質が、メチルグリオキサール由来ヒドロイミダゾロン基もしくはアルグピリミジン基またはカルボキシルメチルリジン基もしくはカルボキシルエチルリジン基を含有するメチルグリオキサール修飾タンパク質であることを特徴とするメチルグリオキサール類蓄積モデル非ヒト哺乳動物。
  16. 非ヒト実験哺乳動物を虚血もしくは虚血後再循環を行う方法によって処置することによってメチルグリオキサール類が蓄積されたメチルグリオキサール類蓄積モデル非ヒト哺乳動物を作製することを特徴とするメチルグリオキサール類蓄積モデル非ヒト哺乳動物の製造方法。
  17. 請求項16に記載のメチルグリオキサール類蓄積モデル非ヒト哺乳動物の製造方法であって、前記非ヒト実験哺乳動物が、マウス、ラット、ウサギ等の齧歯動物またはサル等の霊長類であることを特徴とするメチルグリオキサール類蓄積モデル非ヒト哺乳動物の製造方法。
  18. メチルグリオキサール類蓄積モデル動物にメチルグリオキサール類蓄積抑制物質を探索するための候補化合物を投与して、メチルグリオキサール類蓄積モデル動物におけるメチルグリオキサール類蓄積の抑制程度によってメチルグリオキサール類蓄積抑制物質をスクリーニングすることを特徴とするメチルグリオキサール類蓄積抑制物質のスクリーニング方法。
PCT/JP2012/076449 2011-10-14 2012-10-12 メチルグリオキサール類蓄積方法、メチルグリオキサール類測定方法、メチルグリオキサール類蓄積モデル動物ならびにその製造方法、およびスクリーニング方法 WO2013054885A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-227240 2011-10-14
JP2011227240 2011-10-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013054885A1 true WO2013054885A1 (ja) 2013-04-18

Family

ID=48081931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/076449 WO2013054885A1 (ja) 2011-10-14 2012-10-12 メチルグリオキサール類蓄積方法、メチルグリオキサール類測定方法、メチルグリオキサール類蓄積モデル動物ならびにその製造方法、およびスクリーニング方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2013054885A1 (ja)
WO (1) WO2013054885A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111638347A (zh) * 2020-04-30 2020-09-08 吉林省格瑞斯特生物技术有限公司 Mgo和go快速定量联合检测装置及其制备方法
KR102357448B1 (ko) * 2020-11-09 2022-02-07 (의료)길의료재단 네오헤스페리딘 디하이드로칼콘을 포함하는 메틸글리옥살에 대한 간 손상 방지 또는 보호용 조성물
JP7613710B2 (ja) 2020-07-06 2025-01-15 学校法人日本大学 非肥満型高血糖発症非ヒト哺乳動物の作製方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
WANG XL. ET AL.: "Methylglyoxal increases cardiomyocyte ischemia-reperfusion injury via glycative inhibition of thioredoxin activity.", AM J PHYSIOL ENDOCRINOL METAB., vol. 299, no. 2, 2010, pages E207 - 214 *
ZHU WJ. ET AL.: "Intake of water with high levels of dissolved hydrogen (H2) suppresses ischemia-induced cardio-renal injury in Dahl salt-sensitive rats", NEPHROL. DIAL. TRANSPLANT., vol. 26, no. 7, 2011, pages 2112 - 2118 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111638347A (zh) * 2020-04-30 2020-09-08 吉林省格瑞斯特生物技术有限公司 Mgo和go快速定量联合检测装置及其制备方法
JP7613710B2 (ja) 2020-07-06 2025-01-15 学校法人日本大学 非肥満型高血糖発症非ヒト哺乳動物の作製方法
KR102357448B1 (ko) * 2020-11-09 2022-02-07 (의료)길의료재단 네오헤스페리딘 디하이드로칼콘을 포함하는 메틸글리옥살에 대한 간 손상 방지 또는 보호용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013054885A1 (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zimmer et al. Seizure-mediated iron accumulation and dysregulated iron metabolism after status epilepticus and in temporal lobe epilepsy
Parhizkar et al. Loss of TREM2 function increases amyloid seeding but reduces plaque-associated ApoE
Scheckel et al. Prions, prionoids and protein misfolding disorders
Albrecht et al. Carnosine attenuates the development of both type 2 diabetes and diabetic nephropathy in BTBR ob/ob mice
Moreno-Gonzalez et al. Molecular interaction between type 2 diabetes and Alzheimer’s disease through cross-seeding of protein misfolding
Gouras et al. Intraneuronal β-amyloid accumulation and synapse pathology in Alzheimer’s disease
US20180037641A1 (en) Antibodies to tau
Yamamoto et al. Brain microvascular accumulation and distribution of the NOTCH3 ectodomain and granular osmiophilic material in CADASIL
Stanley et al. The effects of peripheral and central high insulin on brain insulin signaling and amyloid-β in young and old APP/PS1 mice
Lim et al. IgG entry and deposition are components of the neuroimmune response in Batten disease
US20200397898A1 (en) Human antibodies and diagnostic and therapeutic uses thereof for the treatment of neurological disease
Xiong et al. FSH and ApoE4 contribute to Alzheimer’s disease-like pathogenesis via C/EBPβ/δ-secretase in female mice
JP2012136536A (ja) アテローム血栓症およびプラーク破壊を予防するためのアネキシンv
WO2013054885A1 (ja) メチルグリオキサール類蓄積方法、メチルグリオキサール類測定方法、メチルグリオキサール類蓄積モデル動物ならびにその製造方法、およびスクリーニング方法
Kurosawa et al. Serine 403-phosphorylated p62/SQSTM1 immunoreactivity in inclusions of neurodegenerative diseases
Dehvari et al. Amyloid precursor protein accumulates in aggresomes in response to proteasome inhibitor
Saul et al. Abundant pyroglutamate-modified ABri and ADan peptides in extracellular and vascular amyloid deposits in familial British and Danish dementias
Lötscher et al. Immunologically induced, complement-dependent up-regulation of the prion protein in the mouse spleen: follicular dendritic cells versus capsule and trabeculae
Yuan et al. Propagation of pathologic α-synuclein from kidney to brain may contribute to Parkinson’s disease
Entenmann et al. Analysis of the spatiotemporal dynamics of vascular injury and regeneration following experimental Spinal Cord Injury
Xia et al. Enhanced M-CSF/CSF1R signaling closely associates with PrPSc Accumulation in the scrapie-infected cell line and the brains of scrapie-infected experimental rodents
Prakash et al. Amyloid-β induces lipid droplet-mediated microglial dysfunction via the enzyme DGAT2 in Alzheimer’s disease
Vasili et al. Glycation of alpha-synuclein enhances aggregation and neuroinflammatory responses
JP7055429B2 (ja) 慢性腎臓病の予防又は治療剤
Song et al. Experimental evidence that readily diffusible forms of Aβ from Alzheimer’s disease brain have seeding activity

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12839428

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013538589

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12839428

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1