WO2013011728A1 - コミュニケーション支援装置、コミュニケーション支援方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

コミュニケーション支援装置、コミュニケーション支援方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2013011728A1
WO2013011728A1 PCT/JP2012/060845 JP2012060845W WO2013011728A1 WO 2013011728 A1 WO2013011728 A1 WO 2013011728A1 JP 2012060845 W JP2012060845 W JP 2012060845W WO 2013011728 A1 WO2013011728 A1 WO 2013011728A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
user
topic
communication
users
similarity
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/060845
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
水口弘紀
久寿居大
村岡優輔
石澤善雄
楠村幸貴
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Publication of WO2013011728A1 publication Critical patent/WO2013011728A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services

Definitions

  • the present invention relates to a communication support apparatus, a communication support method, and a computer-readable recording medium, and in particular, records a communication support apparatus, a communication support method, and a program that recommend topics to users in order to activate communication between users.
  • the present invention relates to a computer-readable recording medium.
  • each topic is composed of an identifier (ID) and text indicating specific contents.
  • ID an identifier
  • the topic group acquired by the topic similarity calculation unit 2 from this topic list may be all the topic groups included in the topic list, or may be the topic group of the last week.
  • the user re-specification unit 7 specifies a user with a large number of topics on the condition that there is no topic unreachable user (step S19). Specifically, the user respecifying unit 7 counts the number of recommendation target topics that are identified and associated as recommendation target users for each calling user. If the counted number is larger than the predetermined number, the user who is scheduled to be recommended is specified. For example, in the case of the example shown in FIG. 9, if the predetermined number is 2, user B and user C who are scheduled to recommend two or more topics are specified. Note that the “predetermined number” in step S19 is appropriately set by experiment or the like.
  • the user respecifying unit 7 describes a topic to be changed by the recommendation target user (hereinafter referred to as “change target topic”) from the recommendation target topic group to be recommended to the user specified in step S16. ) Is selected as shown below (step S20). Note that the user respecifying unit 7 can also randomly select a change target topic.
  • step S20 the user respecifying unit 7 sorts the recommendation target topics of each user identified in step S16 in the order of topics in which the interest continues continuously for each user. That is, the user respecifying unit 7 ranks the recommendation target topics in descending order of the reaching similarity for each user.
  • the user respecifying unit 7 identifies the recommendation target user again so that the change target topic that is a part of the recommendation target topic is recommended to other users (step S21).
  • the user respecifying unit 7 creates an inter-user network of a change target topic.
  • the communication partner user of the user who was the previous recommendation target is re-specified as a new recommendation target user.
  • the user respecifying unit 7 selects the topic 1 of the user B as the change target topic.
  • the user respecifying unit 7 creates a network between users similar to the network between users shown in FIG.
  • the user respecifying unit 7 refers to the network group shown in FIG. 8, and the user A and the user C who are communication partners of the user B who was the previous recommendation target user and the topic reaching user and the persistent topic And the reached similarity indicating the interest of the user. That is, the result is as follows.
  • the user respecifying unit 7 may not acquire the reaching similarity for the user C.
  • step S22 the user respecifying unit 7 respecifies the communication partner user. Specifically, in step S22, first, the user respecifying unit 7 identifies the user ahead of the arc of the recommendation target user respecified in step S21 as the communication partner user, as in the first embodiment. Next, the user respecifying unit 7 also identifies the user identified as the recommendation target user by the user identifying unit 3 as a new communication partner user.
  • the user respecifying unit 7 identifies, as a communication partner, the user D who is the user ahead of the arc and the user B who was the user to be recommended last time, with respect to the user A in the inter-user network of Topic 1.
  • the user re-specification unit 7 specifies only the user B who is the previous recommendation target user as the communication partner user because there is no user ahead of the arc in the network between users in step S21 for the user C.
  • the computer that implements the communication support apparatus 200 according to Embodiment 2 of the present invention has the same configuration as the computer that implements the communication support apparatus 100 according to Embodiment 1 shown in FIG.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating an example of the topic browsing history stored in the topic browsing history storage unit 10 illustrated in FIG.
  • the topic browsing history information includes a user and a browsing topic.
  • the first record indicates that the user A has browsed the topic 1.
  • the topic browsing history information may include browsing time and the like.
  • the user specifying unit 8 refers to the topic browsing history information from the topic browsing history storage unit 10.
  • the user identification unit 8 refers to the topic recommendation history information from the topic recommendation history storage unit 11.
  • specification part 8 produces an inter-user network except the user who browsed or the recommended user, when the user who browsed already or the user already recommended exists.
  • the user specifying unit 8 specifies a user having a large number of reaching users as a recommendation target user for each created inter-user network, as in step S16 and step S17 illustrated in FIG.
  • the directly connected receiving user is specified as the communication partner user.
  • the user respecifying unit 9 refers to the topic browsing history information and the topic recommendation history information, and creates an inter-user network by excluding the already browsed users from the reidentification target. Then, the user respecifying unit 9 respecifies the communication partner user of the user who was the previous recommendation target as a new recommendation target user for each created inter-user network.
  • the user specifying unit 8 and the user respecifying unit 9 refer to the topic browsing history information and the topic recommendation history information, and have already browsed the recommendation target topic or have already been recommended users. If a user exists, an inter-user network is created except for the viewed user or the recommended user. For this reason, according to the communication assistance apparatus 300 which concerns on this Embodiment 3, it can prevent revising the topic browsed already or the topic already recommended.
  • FIG. 16 is a block diagram showing a configuration of the entire system including the communication support apparatus 400 according to Embodiment 4 of the present invention.
  • the fourth embodiment is different from the third embodiment in terms of the function of the topic similarity calculation unit 12 and the configuration of the recommendation target topic stored in the recommendation target topic storage unit 13.
  • differences from the third embodiment will be described.
  • the topic similarity calculating unit 12 refers to the topic browsing history information that identifies the topic browsed by each user, and calculates the similarity between the recommendation target topic and the communication content. When a topic related to the recommendation target topic (related topic) has been browsed, the similarity is calculated high.
  • the topic similarity calculation unit 12 first acquires data of a topic and its related topic from the recommendation target topic storage unit 13. Next, the topic similarity calculation unit 12 refers to the topic browsing history information and determines whether or not the user has browsed the related topic of the acquired topic. Next, the topic similarity calculation unit 12 calculates a high similarity when the user has viewed a related topic of the topic when calculating the similarity between the communication content between the users and the topic. .
  • the communication support apparatus 400 executes steps according to steps S11 to S24 shown in FIG. 11 in the second embodiment. However, the communication support apparatus 400 according to the fourth embodiment executes the steps described below in step S14 in the second embodiment.
  • the program according to the fourth embodiment of the present invention is a program that causes a computer to execute steps S11 to S24 shown in FIG. 11, and may be any program that causes the above steps to be executed with respect to step S14.
  • the communication support apparatus 400 and the communication support method according to the fourth embodiment can be realized.
  • the CPU (Central Processing Unit) of the computer includes a communication content extracting unit 1, an output unit 4, a user specifying unit 8, a user respecifying unit 9, and a topic similarity calculating unit 12, Functions as a process.
  • the communication history storage unit 5, the topic browsing history storage unit 10, the topic recommendation history storage unit 11, and the recommendation target topic storage unit 13 are stored in a storage device such as a hard disk provided in the computer. This is realized by storing a data file that constitutes the above, or by mounting a recording medium storing the data file on a reading device connected to a computer.
  • the computer that implements the communication support apparatus 400 according to Embodiment 4 of the present invention has the same configuration as the computer that implements the communication support apparatus 100 according to Embodiment 1 shown in FIG.
  • the topic similarity calculation unit 12 refers to the topic browsing history information and calculates the similarity between the recommendation target topic and the communication content.
  • the similarity is calculated to be high. For this reason, according to the communication assistance apparatus 400 which concerns on this Embodiment 4, possibility that this browsed user will receive the topic relevant to the topic browsed by the user previously can be made high.
  • the topic similarity calculating unit 14 calculates the similarity between the recommended topic and the communication content, and the pair whose communication history is the communication history is a pair in which the relationship is strengthened in advance. If it is, the degree of similarity is calculated high.
  • the pair data storage unit 15 stores information (hereinafter referred to as “pair data”) related to a user pair whose relationship is to be strengthened.
  • This pair data may be set by a system administrator, or may be created by another system that estimates the relationship between users.
  • FIG. FIG. 18 is a diagram illustrating an example of pair data stored in the pair data storage unit 15 illustrated in FIG.
  • the pair data is composed of identifiers (names) of two users who are paired.
  • user A and user B are recorded as user relationships to be strengthened.
  • this example is an example, and a degree of enhancement may be given.
  • the topic similarity calculation unit 14 may calculate a high similarity between the topic and the communication content based on this degree.
  • the communication support apparatus 500 executes steps according to steps S11 to S24 shown in FIG. 11 in the second embodiment. However, the communication support apparatus 500 according to the fifth embodiment executes the steps described below in step S14 in the second embodiment.
  • the topic similarity calculation unit 14 first acquires data on a topic and its related topic from the recommendation target topic storage unit 13, and refers to the topic browsing history information. Then, it is determined whether or not the user has viewed a related topic of the acquired topic. And the topic similarity calculation part 14 calculates a similarity high, when the user has browsed a related topic, when calculating the similarity between the content of communication between users, and a topic.
  • the topic similarity calculation unit 14 refers to the pair data stored in the pair data storage unit 15, and the transmission user and the reception user whose communication contents are the communication history are the reinforcement target pairs. If it is, a specific value (for example, 0.5) is added to the similarity between the communication content between the users and the topic, and the value of the similarity is calculated high.
  • a specific value for example, 0.5
  • the program according to the fifth embodiment of the present invention is a program that causes a computer to execute steps S11 to S24 shown in FIG. 11, and may be any program that causes the above steps to be executed with respect to step S14.
  • the communication support apparatus 500 and the communication support method according to the fifth embodiment can be realized.
  • the CPU (Central Processing Unit) of the computer includes a communication content extracting unit 1, an output unit 4, a user specifying unit 8, a user respecifying unit 9, and a topic similarity calculating unit 14, Functions as a process.
  • the communication history storage unit 5, the topic browsing history storage unit 10, the topic recommendation history storage unit 11, the recommendation target topic storage unit 13, and the pair data storage unit 15 are a hard disk provided in a computer or the like. This is realized by storing data files constituting these in the storage device or by mounting a recording medium storing the data files in a reading device connected to a computer.
  • the computer that implements the communication support apparatus 500 according to Embodiment 5 of the present invention has the same configuration as the computer that implements the communication support apparatus 100 according to Embodiment 1 shown in FIG.
  • Embodiments 1 to 5 described above can be expressed by (Appendix 1) to (Appendix 24) described below, but is not limited to the following description.
  • a communication content extraction unit that extracts communication content from the communication history for each pair of a sending user and a receiving user;
  • a topic similarity calculation unit that calculates a similarity between a recommendation target topic prepared in advance and the communication content;
  • a recommendation target user who is a recommendation destination of the recommendation target topic, and a user specifying unit that specifies a communication partner user of the recommendation target user,
  • the user specifying unit includes: A user who extracts the pair whose communication content is higher than a threshold as the communication history, extracts each pair as a node, and uses a link from the calling user to the receiving user as an arc.
  • a communication support apparatus characterized by being identified as a user.
  • the user specifying unit includes: Of the network between users, create a group of users in a connection relationship, follow the network between users for each calling user, obtain the reach similarity obtained by comprehensively calculating the similarity, The communication support apparatus according to appendix 1, wherein the calling user having the highest reach similarity among the groups is specified as the recommendation target user.
  • the user specifying unit includes: If there is a user who does not reach the calling user from any of the calling users for each calling user, the network between users is created again with only the non-reaching user as the node, and the recommendation target The communication support apparatus according to appendix 2, wherein the user is specified again.
  • the communication support device further includes: For each of the sending users, the number of the recommendation target topics identified and associated as the recommendation target user is counted, and when the counted number is larger than a predetermined number, a part of the recommendation target topics
  • the communication support apparatus according to any one of appendix 1 to appendix 3, further comprising: a user re-identifying unit that identifies the recommended user again so that the user is recommended to other users.
  • the user identification unit is With reference to topic browsing history information for identifying topics browsed by each user and topic recommendation history information for identifying topics recommended to each user, a user who has already browsed or has already recommended the recommended topic 6.
  • the communication support apparatus according to any one of Supplementary Note 1 to Supplementary Note 5, wherein, if present, the network between users is created excluding the browsed user or the recommended user.
  • the topic similarity calculation unit The topic browsing history information that identifies the topic viewed by each user is referred to, and when the similarity between the recommended target topic and the communication content is calculated, the calling user browses the topic related to the recommended target topic
  • the communication support apparatus according to any one of appendix 1 to appendix 6, wherein the similarity is calculated to be high.
  • a communication content extraction step for extracting communication content from the communication history for each pair of the sending user and the receiving user;
  • a topic similarity calculating step for calculating a similarity between a recommendation target topic prepared in advance and the communication content;
  • a pair extracting step of extracting the pair having the communication content having a similarity higher than a threshold as the communication history;
  • a network creation step of creating a network between users with each user as a node in the extracted pair and with a link from the calling user to the receiving user as an arc;
  • a communication support method comprising: a user specifying step that specifies a user.
  • a communication content extraction step for extracting communication content from the communication history for each pair of the sending user and the receiving user;
  • a network creation step of creating a network between users with each user as a node in the extracted pair and with a link from the calling user to the receiving user as an arc;
  • a user identification step for identifying as a user;
  • the computer-readable recording medium which has recorded the program containing the instruction
  • Appendix 20 For each of the sending users, the number of the recommendation target topics identified and associated as the recommendation target user is counted, and when the counted number is larger than a predetermined number, a part of the recommendation target topics 20.
  • the present invention can be applied to an application such as an information providing support device in a communication tool or a program for realizing the information providing support device on a computer.

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

ユーザ間の関係を考慮し、広範囲に話題を広めることができ、ユーザ間のコミュニケーションを活性化するため、コミュニケーション支援装置は、発信ユーザと受信ユーザとのペア毎に交信履歴から交信内容を抽出する交信内容抽出部1と、予め用意された推薦対象話題と交信内容との類似度を算出する話題類似度算出部2と、推薦対象ユーザおよびコミュニケーション相手ユーザを特定するユーザ特定部3と、を備え、ユーザ特定部3は、類似度が閾値より高い交信内容を交信履歴とするペアを抽出し、抽出したペアのうち各ユーザをノードとし、発信ユーザから受信ユーザへ向けたリンクをアークとするユーザ間ネットワークを作成し、各発信ユーザについてユーザ間ネットワークをたどって、発信ユーザから推薦対象ユーザを特定する。

Description

コミュニケーション支援装置、コミュニケーション支援方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
 本発明は、コミュニケーション支援装置、コミュニケーション支援方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関し、特に、ユーザ間のコミュニケーションを活性化させるため、ユーザに話題を推薦するコミュニケーション支援装置、コミュニケーション支援方法およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
 従来から、ソーシャルネットワーキングサイトおよびブログでの日記情報などの発信、これらへのコメント、電子メールなど、仮想空間において様々なコミュニケーションツールによるコミュニケーションが行われている。そして、このようなコミュニケーションによってできたユーザ間のネットワークを利用して、趣味および嗜好の近さを元に、人間関係の構築を支援するコミュニケーション支援システムがある。
 このようなコミュニケーション支援システムとしては、例えば、ユーザからのリクエストを受けて、当該ユーザへ推薦する情報をネットワーク上の情報源から探索し、探索された情報とこの情報を交換することのできる相手とを対応づけて、当該ユーザへ通知するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特許第3928287号
 しかしながら、上記の特許文献1に記載されたコミュニケーション支援システムによれば、ユーザに通知される情報はキーワード単位のものであって具体的な内容ではない。このため、ユーザは表示されたキーワードをもとに具体的にどのような内容を話せばよいかわからずコミュニケーションが活性化しないという問題があった。
 一方、コミュニケーション支援システムが、ユーザ間に共通のキーワードに従って具体的な内容の話題を選択し、これを提示することが考えられる。しかし、この場合、各ユーザは同じシステムを利用しているので、両者には同じ内容の話題が提供されるに過ぎず、どちらかにとって特別な話題が提供されるわけではない。このため、上記コミュニケーション支援システムが具体的な内容の話題を提供したとしても、ユーザ間でコミュニケーションが活性化しないという問題は依然存在している。
 この発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、その目的は、ユーザ間の関係を考慮し、広範囲に話題を広めることができ、ユーザ間のコミュニケーションを活性化することのできるコミュニケーション支援装置、コミュニケーション支援方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することである。
 上記目的を達成するため、本発明の一側面におけるコミュニケーション支援装置は、発信ユーザと受信ユーザとのペア毎に交信履歴から交信内容を抽出する交信内容抽出部と、予め用意された推薦対象話題と前記交信内容との類似度を算出する話題類似度算出部と、前記推薦対象話題の推薦先である推薦対象ユーザ、および、前記推薦対象ユーザのコミュニケーション相手ユーザを特定するユーザ特定部と、を備え、前記ユーザ特定部は、前記類似度が閾値より高い前記交信内容を前記交信履歴とする前記ペアを抽出し、抽出した前記ペアのうち各ユーザをノードとし、前記発信ユーザから前記受信ユーザへ向けたリンクをアークとするユーザ間ネットワークを作成し、各前記発信ユーザについて前記ユーザ間ネットワークをたどって、前記発信ユーザから前記推薦対象ユーザを特定し、前記推薦対象ユーザとして特定された前記発信ユーザと前記ペアの関係である前記受信ユーザを前記コミュニケーション相手ユーザとして特定することを特徴とする。
 また、上記目的を達成するため、本発明の一側面におけるコミュニケーション支援方法は、発信ユーザと受信ユーザとのペア毎に交信履歴から交信内容を抽出する交信内容抽出ステップと、予め用意された推薦対象話題と前記交信内容との類似度を算出する話題類似度算出ステップと、前記類似度が閾値より高い前記交信内容を前記交信履歴とする前記ペアを抽出するペア抽出ステップと、抽出した前記ペアのうち各ユーザをノードとし、前記発信ユーザから前記受信ユーザへ向けたリンクをアークとするユーザ間ネットワークを作成するネットワーク作成ステップと、各前記発信ユーザについて前記ユーザ間ネットワークをたどって、前記発信ユーザから前記推薦対象ユーザを特定し、前記推薦対象ユーザとして特定された前記発信ユーザと前記ペアの関係である前記受信ユーザを前記コミュニケーション相手ユーザとして特定するユーザ特定ステップと、を含むことを特徴とする。
 さらに、上記目的を達成するため、本発明の一側面におけるコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、コンピュータに、発信ユーザと受信ユーザとのペア毎に交信履歴から交信内容を抽出する交信内容抽出ステップと、予め用意された推薦対象話題と前記交信内容との類似度を算出する話題類似度算出ステップと、前記類似度が閾値より高い前記交信内容を前記交信履歴とする前記ペアを抽出するペア抽出ステップと、抽出した前記ペアのうち各ユーザをノードとし、前記発信ユーザから前記受信ユーザへ向けたリンクをアークとするユーザ間ネットワークを作成するネットワーク作成ステップと、各前記発信ユーザについて前記ユーザ間ネットワークをたどって、前記発信ユーザから前記推薦対象ユーザを特定し、前記推薦対象ユーザとして特定された前記発信ユーザと前記ペアの関係である前記受信ユーザを前記コミュニケーション相手ユーザとして特定するユーザ特定ステップと、を実行させる命令を含むプログラムを記録していることを特徴とする。
 以上のように本発明におけるコミュニケーション支援装置、コミュニケーション支援方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体によれば、ユーザ間の関係を考慮し、広範囲に話題を広めることができ、ユーザ間のコミュニケーションを活性化することができる。
本発明の実施の形態1におけるコミュニケーション支援装置を含むシステム全体の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1の全体の動作の流れを説明するフローチャートである。 図1に示す交信内容抽出部が取得する交信履歴の例を示す図である。 図1に示す交信内容抽出部が抽出し、重み付けをしたキーワードの集合を示す図である。 図1に示す推薦対象話題蓄積部に蓄積された推薦対象話題の一覧を示す図である。 図1に示す話題類似度算出部により算出された類似度と各話題と発信ユーザと受信ユーザとを対応づけた図である。 図6に示す話題1についてのユーザ間ネットワークの例を示す図である。 図7に示すユーザ間ネットワークから作成したネットワークグループを示す図である。 ユーザ特定部により対応づけられた、話題と推薦対象ユーザとコミュニケーション相手ユーザとの対応づけを示す図である。 本発明の実施の形態2におけるコミュニケーション支援装置を含むシステム全体の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2の全体の動作の流れを説明するフローチャートである。 ユーザ特定部およびユーザ再特定部により対応づけられた、話題と推薦対象ユーザとコミュニケーション相手ユーザとの対応づけを示す図である。 本発明の実施の形態3におけるコミュニケーション支援装置を含むシステム全体の構成を示すブロック図である。 図13に示す話題閲覧履歴蓄積部に蓄積された話題閲覧履歴の例を示す図である。 図13に示す話題推薦履歴蓄積部に蓄積された話題推薦履歴の例を示す図である。 本発明の実施の形態4におけるコミュニケーション支援装置を含むシステム全体の構成を示すブロック図である。 本実施の形態5におけるコミュニケーション支援装置を含むシステム全体の構成を示すブロック図である。 図17に示すペアデータ蓄積部に蓄積されたペアデータの例を示す図である。 本発明の実施の形態1~5におけるコミュニケーション支援装置を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。
 (実施の形態1)
 [装置構成]
 以下、本発明の実施の形態1におけるコミュニケーション支援装置、コミュニケーション支援方法、及びコミュニケーション支援プログラムについて、図1~図9を参照しながら説明する。
 最初に、図1を用いて、本実施の形態1におけるコミュニケーション支援装置の構成について説明する。図1は、本実施の形態1におけるコミュニケーション支援装置100を含むシステム全体の構成を示すブロック図である。
 図1に示すように、コミュニケーション支援装置100は、交信内容抽出部1と、話題類似度算出部2と、ユーザ特定部3と、を備えている。
 交信内容抽出部1は、発信ユーザと受信ユーザとのペアごとに交信履歴から交信内容を抽出する。話題類似度算出部2は、予め用意された推薦対象話題と交信内容との類似度を算出する。
 ユーザ特定部3は、類似度が閾値より高い交信内容を交信履歴とするペアを抽出する。また、ユーザ特定部3は、抽出したペアのうち各ユーザをノードとし、発信ユーザから受信ユーザへ向けたリンクをアークとするユーザ間ネットワークを作成する。さらに、ユーザ特定部3は、各発信ユーザについてユーザ間ネットワークをたどって、発信ユーザから推薦対象ユーザを特定する。また、ユーザ特定部3は、推薦対象ユーザとして特定された発信ユーザとペアの関係である受信ユーザをコミュニケーション相手ユーザとして特定する。
 このように、ユーザ特定部3が、類似度が閾値より高い交信内容を交信履歴とするペアを抽出してユーザ間ネットワークを作成し、このユーザ間ネットワークをたどって、推薦対象ユーザを特定する。従って、本実施の形態1に係るコミュニケーション支援装置によれば、ユーザ間の関係を考慮して、広範囲に具体的な話題を広めることができ、ユーザ間のコミュニケーションを活性化することができる。
 ここで、本実施の形態1におけるコミュニケーション支援装置100の構成を更に具体的に説明する。図1に示すように、本実施の形態1におけるコミュニケーション支援装置100は、サービス提供装置30に接続されている。サービス提供装置30は、ブログサービス、ツイッター、SNS(Social Networking Service)といった、コミュニケーションサービスを提供するサーバ装置である。また、サービス提供装置30は、インターネット等のネットワーク40を介して、ユーザが利用する端末装置20に接続されている。本実施の形態1においては、コミュニケーション支援装置100は、サービス提供装置30がネットワーク上で提供するコミュニケーションの場において、コミュニケーションを支援する。
 また、図1に示すように、本実施の形態1では、コミュニケーション支援装置100は、交信内容抽出部1と、話題類似度算出部2と、ユーザ特定部3とに加えて、さらに、出力部4と、交信履歴蓄積部5と、推薦対象話題蓄積部6と、を備えている。
 交信内容抽出部1は、本実施の形態1では、まず、発信ユーザと受信ユーザとの間でこれまで交信した内容を示すユーザ間の交信履歴、各ユーザが作成した話題、または、各ユーザが興味を持った話題を交信履歴蓄積部5から取得する。次に、交信内容抽出部1は、取得した交信履歴などから各ユーザ間の交信情報または交信する可能性のある情報の特徴を示すキーワードから成る交信内容を抽出する。
 話題類似度算出部2は、本実施の形態1では、まず、予め用意された推薦対象となる話題(以下、「推薦対象話題」とする。)を蓄積する推薦対象話題蓄積部6から、話題群を取得する。次に、話題類似度算出部2は、各推薦対象話題と、各ユーザ間の交信内容と、の類似度を算出する。
 ユーザ特定部3は、本実施の形態1では、まず、話題類似度算出部2から、各推薦対象話題と、各ユーザ間の交信内容と、の類似度を受け取る。次に、ユーザ特定部3は、推薦対象話題毎に以下の処理を行ない、推薦対象話題の推薦先である推薦対象ユーザ、および、推薦対象ユーザのコミュニケーション相手ユーザを特定する。
 具体的には、まず、ユーザ特定部3は、類似度が閾値より高い交信内容を交信履歴とする発信ユーザと受信ユーザとのペアを抽出し、ユーザをノードとし、発信ユーザから受信ユーザへ向けた方向を示すリンクをアークとするユーザ間ネットワークを作成する。
 次に、ユーザ特定部3は、ユーザ間ネットワーク毎にこのユーザ間ネットワークをたどって、推薦対象話題の推薦先である推薦対象ユーザを、発信ユーザの中から特定する。
 また、ユーザ特定部3は、ユーザ間ネットワーク毎に、推薦対象ユーザとして特定された発信ユーザとペアの関係である受信ユーザをコミュニケーション相手ユーザとして特定する。このようにして、ユーザ特定部3は、推薦対象ユーザと、推薦対象話題と、コミュニケーション相手ユーザと、を対応づける。
 出力部4は、本実施の形態1では、ユーザ特定部3から、推薦対象ユーザ、推薦対象話題およびコミュニケーション相手ユーザで構成される組データの入力を受けて、これらを示す情報をサービス提供装置30へ出力する。これにより、サービス提供装置30を介し、推薦対象ユーザへ推薦対象話題およびコミュニケーション相手が推薦される。
 [装置動作]
 次に、図2から図9を参照して本実施の形態1のコミュニケーション支援装置100の動作について詳細に説明する。図2は、本実施の形態1の全体の動作の流れを説明するフローチャートである。以下の説明においては、適宜図1を参酌する。また、本実施の形態1では、コミュニケーション支援装置を動作させることによって、コミュニケーション支援方法が実施される。よって、本実施の形態1におけるコミュニケーション支援方法の説明は、以下のコミュニケーション支援装置の動作説明に代える。
 [交信履歴の取得ステップ]
 まず、交信内容抽出部1が、発信ユーザと受信ユーザとの間の交信履歴を取得する(ステップS1)。この交信履歴の例を図3に示す。図3は、図1に示す交信内容抽出部1が取得する交信履歴の例を示す図である。
 図3に示すように、取得される交信履歴は、発信ユーザと受信ユーザとの交信情報から成る。例えば、図3に示す交信履歴の1レコード目には、発信ユーザがユーザB、受信ユーザがユーザAであるときに、両者の間で具体的にやり取りされたテキストが交信情報として記録されている。また、図中「…」は省略を示している。以下の例示でも「…」は同様に省略を表す。また、実際の交信履歴が無い場合は、各ユーザの作成した話題または興味のあると評価した話題でもよい。
 [交信内容の抽出ステップ]
 次に、交信内容抽出部1が、取得した交信履歴から交信内容を示すキーワードを抽出する(ステップS2)。具体的には、交信内容抽出部1は発信ユーザと受信ユーザとのペア毎に情報をまとめ、その中からキーワードを抽出する。
 例えば、交信内容抽出部1は、図3に示す発信ユーザBと受信ユーザAとの交信情報をひとまとめとし、まとめた情報に対して形態素解析を実行し、名詞または連続した複数の名詞、例えば「私」、「犬」、「シェパード」、「我が家」、「写真」、「冬」、「寒さ」などをキーワードとして抽出する。
 また、交信内容抽出部1は、抽出した各キーワードに重みを付けても良い。例えば、交信内容抽出部1は、単語頻度またはTFIDF(Term Frequency Inverse Document Frequency)の指標を用いて重みを付けても良い。また、交信内容抽出部1は、特定の閾値以上の重みを持つキーワードのみ抽出しても良い。ここで、発信ユーザと受信ユーザとのペア毎に、交信内容抽出部1によって抽出された、重み付けがなされたキーワードの集合の一例を図4に示す。図4は、図1に示す交信内容抽出部1が抽出し、重み付けをしたキーワードの集合を示す図である。図4に示すように、例えば、1レコード目には、発信ユーザであるユーザBと、受信ユーザであるユーザAとの交信情報から抽出されたキーワードが、それに付加された重みとともに、「犬:0.2」などのように記録されている。
 また、交信内容抽出部1は、本実施の形態1では、各ユーザの作成した話題または興味があると評価した話題を交信履歴として取得することも可能である。この場合、交信内容抽出部1は、抽出した各ユーザの話題から、上記と同様に形態素解析を行ってキーワードを抽出し、抽出したキーワードを交信内容とする。
 [話題の取得ステップ]
 次に、話題類似度算出部2が、推薦対象となる話題一覧から話題群を取得する(ステップS3)。ここで、話題とは、具体的に話す内容の書かれたテキスト情報である。図5に話題一覧の例を示す。図5は、図1に示す推薦対象話題蓄積部6に蓄積された推薦対象話題の一覧を示す図である。
 図5に示すように、各話題は、識別子(ID)と具体的な内容を示すテキストとで構成されている。なお、この話題一覧から、話題類似度算出部2によって取得される話題群は、話題一覧に含まれる全ての話題群でも良いし、最近1週間の話題群でも良い。
 [類似度の算出ステップ]
 次に、話題類似度算出部2が、各発信ユーザと受信ユーザのペア毎に、ステップS3で取得された話題群の各話題とステップS2で取得された交信内容との類似度を算出する(ステップS4)。具体的には、まず、話題類似度算出部2は、各話題を形態素解析し、キーワード群を抽出する。次に、話題類似度算出部2は、この各話題のキーワード群と、交信内容のキーワード群との類似度を算出する。例えば、話題類似度算出部2は、各話題と交信内容との両方から抽出されたキーワードの数またはコサイン類似度等を用いて類似度を算出する。
 このようにして算出された類似度と、各話題と、発信ユーザおよび受信ユーザとを対応づけた結果の例を図6に示す。図6は、図1に示す話題類似度算出部3により算出された類似度と各話題と発信ユーザと受信ユーザとを対応づけた図である。この図6では、発信ユーザと受信ユーザとのペア毎に、各話題の類似度が示されている。
 [ユーザ間ネットワークの作成ステップ]
 次に、ユーザ特定部3が、話題毎にユーザ間ネットワークを作成する(ステップS5)。具体的にはステップS5では、ユーザ特定部3は、話題類似度算出部2により算出された話題と交信内容との類似度を用い、話題毎に類似度が予め設定された閾値より高いペアを抽出し、抽出したペアを構成するユーザをノード、発信ユーザから受信ユーザへ向けた方向を示すリンクをアークとする、ユーザ間ネットワークを作成する。また、各アークには類似度が付与される。
 このようにして作成されたユーザ間ネットワークの例を図7に示す。図7は、図6に示す話題1についてのユーザ間ネットワークの例を示す図である。図7に示すように、例えば、発信ユーザAから受信ユーザDに向けたアークに「0.5」という話題1の類似度が付与されている。図中点線で示したアークは類似度が閾値より低いアークであり、ユーザ間ネットワークから削除される。
 [推薦対象ユーザの特定ステップ]
 次に、ユーザ特定部3が、話題毎のユーザ間ネットワークを利用し、推薦対象ユーザを特定する(ステップS6)。ステップS6では、ユーザ特定部3は、ユーザ間ネットワークのうち、接続関係にあるユーザをグループとして作成し、ユーザ特定部3は、各発信ユーザについてユーザ間ネットワークをたどり、類似度を総合的に演算して得られる到達類似度を取得する。さらに、ユーザ特定部3は、グループのうち到達類似度が最も高い発信ユーザを推薦対象ユーザとして特定する。
 すなわち、まず、ユーザ特定部3は、ユーザ間ネットワークのアークの接続関係に基づき、互いに接続されているノード群によって、グループを作成する。具体的には、まず図7のユーザ間ネットワークから図8に示すグループを作成する。図8は、図7に示すユーザ間ネットワークから作成したネットワークグループを示す図である。図8に示すように、ユーザA、ユーザB、ユーザC、ユーザD、ユーザEのグループ1と、ユーザX、ユーザYのグループ2とが作成される。
 次に、ステップS6では、ユーザ特定部3は、グループ毎に、最も広く持続的に興味のある話題を届けることができるユーザを、推薦対象ユーザとして特定する。具体的には、まず、グループ内の各発信ユーザについてユーザ間ネットワークのアークをたどることで、話題が到達しているユーザ(以下、「到達ユーザ」とする。)を判別する。例えば、グループ1において、ユーザAの話題はユーザDに到達する。その他の発信ユーザについても同様に到達ユーザを判別すると以下のようになる。
(グループ1)
ユーザA→ユーザD
ユーザB→ユーザC、ユーザA、 ユーザD
ユーザC→なし
ユーザD→なし
ユーザE→ユーザA、ユーザD
(グループ2)
ユーザX→なし
ユーザY→ユーザX
 さらに、ユーザ特定部3は、ユーザの判別時にたどったアークに付与された類似度の合計、平均または最大値など、総合的に演算して得られる到達類似度を取得する。例えば、ユーザEを起点とした場合、アークに付与された類似度の合計を到達類似度として用いると、ユーザE→ユーザA、ユーザA→ユーザDの二つのアークにおける類似度が合計され、到達類似度は、1.0となる。同様に他のユーザについても計算すると、以下のようになる。
(グループ1)
ユーザA→ユーザD:0.5
ユーザB→ユーザC、ユーザA、ユーザD:1.7
ユーザC→なし:0
ユーザD→なし:0
ユーザE→ユーザA、ユーザD:1.0
(グループ2)
ユーザX→なし:0
ユーザY→ユーザX:0.7
 これにより、ユーザ特定部3は、グループ1においては到達類似度が最も高いユーザBを推薦対象ユーザとして特定し、グループ2においては到達類似度が最も高いユーザYを推薦対象ユーザとして特定する。
 また、本実施の形態1では、ユーザ特定部3は、発信能力の高いユーザと組合せて推薦対象ユーザを特定しても良い。例えば、各発信ユーザに対する受信ユーザの数は、それぞれ、ユーザAでは1人、ユーザBでは2人、ユーザEでは1人、ユーザYでは1人、その他では0人である。この人数と前記の話題の到達ユーザの数とを乗算して得られた値が最も多いユーザが推薦対象ユーザとして特定されていてもよい。
 [コミュニケーション相手ユーザの特定ステップ]
 つぎに、ユーザ特定部3が、ユーザ間ネットワークを参照し、推薦対象ユーザが話題を推薦すると想定される交信相手を、コミュニケーション相手ユーザとして特定する(ステップS7)。
 すなわち、ユーザ特定部3は、ユーザ間ネットワークを参照し、推薦対象ユーザのアークの先のユーザが、推薦対象ユーザから話題が送信される可能性のあるユーザであるとして、コミュニケーション相手ユーザとして特定する。ここで、ユーザ特定部3は、推薦対象ユーザのアークの先のユーザが存在しない場合、コミュニケーション相手はなしとする。
 例えば、図8の例であれば、ユーザ特定部3は、推薦対象ユーザBのアークの先のユーザであるユーザCとユーザAとをコミュニケーション相手ユーザとして特定する。また、ユーザ特定部3は、同様に、推薦対象ユーザYに対しては、コミュニケーション相手ユーザとしてユーザXを特定する。この結果、本実施の形態1では、ユーザ特定部3は、「話題:話題1、推薦対象ユーザ:B、コミュニケーション相手ユーザ:A、C」、「話題:話題1、推薦対象ユーザ:Y、コミュニケーション相手ユーザ:X」、をそれぞれ組データとして出力部4に出力する。
  [未到達ユーザ有無の判別ステップ]
 次に、ユーザ特定部3が、発信ユーザについてユーザ間ネットワークをたどり、各グループに話題の未到達のユーザが存在するか否かを判別する(ステップS8)。いずれの発信ユーザからも話題が到達しない未到達のユーザが存在する場合は、ユーザ特定部3は、ユーザ間ネットワークから話題の到達ユーザを削除し、ステップS5へ戻り、未到達ユーザのみをノードとしてユーザ間ネットワークを再作成する。そして、ユーザ特定部3は、さらに、推薦対象ユーザの特定処理に移る。一方、未到達のユーザが存在しない場合、ステップS9の出力処理に進む。
 例えば、図8の例では、ユーザEに話題が未到達であり、その他のユーザには話題が到達している。したがって、ユーザ特定部3は、ユーザEを除く他のユーザを削除し、ユーザEのみを残したユーザ間ネットワークを再作成する(ステップS5)。これによって、ユーザ特定部3が、推薦対象ユーザの特定処理(ステップS6)を実行すると、ユーザEが推薦対象ユーザとして特定される。このとき、コミュニケーション相手の特定処理(ステップS7)では、ユーザEのアークの先のユーザがいないため、コミュニケーション相手はなしと特定される。結果として、「話題:話題1、推薦対象ユーザ:E、コミュニケーション相手ユーザ:なし」という組データが出力部4に出力される。
 図9に、対応づけられた組データの例を示す。図9は、ユーザ特定部により対応づけられた、話題と推薦対象ユーザとコミュニケーション相手ユーザとの対応づけを示す図である。図9では、推薦対象ユーザ毎に、そのユーザに推薦される予定の話題が示されている。話題群は、前記のアークにある類似度の合計順(到達類似度の高い順)に並んでいる。また、各欄には、上段に「話題ID:類似度合計」、下段に「コミュニケーション相手ユーザ」が示されている。例えば、1行目の第1話題の欄には、ユーザAについて、推定対象話題が話題3であり、コミュニケーション相手ユーザがなしであり、到達類似度が0であることが示されている。
  [出力ステップ]
 最後に、出力部4が、対応づけられた組データの情報をサービス提供装置30に出力する(ステップS9)。これにより、サービス提供装置30を介して、推薦対象ユーザへ推薦対象話題が推薦される。ステップS9では、出力部4は、推薦対象話題をコミュニケーション相手ユーザとともに推薦するので、サービス提供装置30は、誰とコミュニケーションをとるための話題であるのかを認識する。
 [プログラム]
 本発明の実施の形態1におけるプログラムは、コンピュータに、図2に示すステップS1からステップS9を実行させるプログラムであれば良い。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施の形態1におけるコミュニケーション支援装置100とコミュニケーション支援方法とを実現することができる。
 本発明の実施の形態1の場合、コンピュータのCPU(Central Processing Unit)は、交信内容抽出部1、話題類似度算出部2、ユーザ特定部3、および、出力部4として機能し、処理を行なう。また、本実施の形態1では、交信履歴蓄積部5および推薦対象話題蓄積部6は、コンピュータに備えられたハードディスク等の記憶装置に、これらを構成するデータファイルを格納することによって、又はこのデータファイルが格納された記録媒体をコンピュータと接続された読取装置に搭載することによって実現されている。
 ここで、本実施の形態1におけるプログラムを実行することによって、コミュニケーション支援装置を実現するコンピュータについて図19を用いて説明する。図19は、本発明の実施の形態1におけるコミュニケーション支援装置100を実現するコンピュータの一例を示すブロック図である。
 図19に示すように、コンピュータ150は、CPU111と、メインメモリ112と、記憶装置113と、入力インターフェイス114と、表示コントローラ115と、データリーダ/ライタ116と、通信インターフェイス117とを備える。これらの各部は、バス121を介して、互いにデータ通信可能に接続される。
 CPU111は、記憶装置113に格納された、本実施の形態1におけるプログラム(コード)をメインメモリ112に展開し、これらを所定順序で実行することにより、各種の演算を実施する。メインメモリ112は、典型的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の揮発性の記憶装置である。また、本実施の形態1におけるプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体120に格納された状態で提供される。なお、本実施の形態におけるプログラムは、通信インターフェイス117を介して接続されたインターネット上で流通するものであっても良い。
 また、記憶装置113の具体例としては、ハードディスクの他、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置が挙げられる。入力インターフェイス114は、CPU111と、キーボード及びマウスといった入力機器118との間のデータ伝送を仲介する。表示コントローラ115は、ディスプレイ装置119と接続され、ディスプレイ装置119での表示を制御する。データリーダ/ライタ116は、CPU111と記録媒体120との間のデータ伝送を仲介し、記録媒体120からのプログラムの読み出し、及びコンピュータ110における処理結果の記録媒体120への書き込みを実行する。通信インターフェイス117は、CPU111と、他のコンピュータとの間のデータ伝送を仲介する。
 また、記録媒体120の具体例としては、CF(Compact Flash(登録商標))及びSD(Secure Digital)等の汎用的な半導体記憶デバイス、フレキシブルディスク(Flexible Disk)等の磁気記憶媒体、又はCD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)などの光学記憶媒体が挙げられる。
 [効果]
 このように、ユーザ特定部3が、類似度が閾値より高い交信内容を交信履歴とするペアを抽出してユーザ間ネットワークを作成し、このユーザ間ネットワークをたどって、推薦対象ユーザを特定する。このため、本実施の形態1に係るコミュニケーション支援装置100によれば、ユーザ間の関係を考慮して、広範囲に具体的な話題を広めることができ、ユーザ間のコミュニケーションを活性化することができる。
 また、上記のように、ユーザ特定部3は、ユーザ間ネットワークをたどり、類似度を総合的に演算して得られる到達類似度を取得し、到達類似度が最も高い発信ユーザを推薦対象ユーザとして特定する。このため、本実施の形態1に係るコミュニケーション支援装置100によれば、話題を最も広く持続的に提供することのできる特定のユーザへ話題を推薦することができる。また、特定のユーザにのみ話題を推薦することにより、話題をユーザに推薦する際の送信時のコストを抑えることができる。
 また、上記のように、ユーザ特定部3は、ユーザ間ネットワークをたどり、未到達ユーザが存在する場合には、未到達ユーザのみをノードとしてユーザ間ネットワークを再び作成し、推薦対象ユーザを再び特定する。このため、本実施の形態1に係るコミュニケーション支援装置100によれば、話題が到達しないユーザが存在することを防ぐことができる。
(実施の形態2)
 次に、本発明における実施の形態2について説明する。図10は、本実施の形態2におけるコミュニケーション支援装置200を含むシステム全体の構成を示すブロック図である。本実施の形態2では、図1に示した実施の形態1と異なり、コミュニケーション支援システム200に、ユーザ再特定部7が備えられている点が異なる。以下では、異なる点について主に説明する。
 ユーザ再特定部7は、本実施の形態2では、ユーザ特定部3が特定した推薦対象ユーザ、話題、コミュニケーション相手ユーザで構成される組データの集合を参照して、話題数の多い推薦対象ユーザを特定し、特定した話題数の多い推薦対象ユーザの話題群のうち、高い関心を示す話題を残し、他の話題の推薦対象ユーザを再特定する。
 具体的には、ユーザ再特定部7は、発信ユーザごとに、推薦対象ユーザとして特定されて対応づけられた推薦対象話題の数をカウントする。そして、ユーザ再特定部7は、カウントした数が所定の数より多い場合には、推薦対象話題のうち一部が他のユーザへ推薦されるように推薦対象ユーザを再び特定する。
 [装置動作]
 次に、図11のフローチャートを参照して本実施の形態2のコミュニケーション支援装置200の動作について詳細に説明する。図11は、本実施の形態2の全体の動作の流れを説明するフローチャートである。
 図11に示すように、本実施の形態2では、実施の形態1と異なり、さらに、話題数の多いユーザがいるか否か判別するステップ、変更対象話題を特定するステップ、推薦対象ユーザを再特定するステップ、コミュニケーション相手ユーザを再特定するステップが実行される。以下では主に異なるステップを中心に説明する。
 以下の説明においては、適宜図10を参酌する。また、本実施の形態2では、コミュニケーション支援装置200を動作させることによって、コミュニケーション支援方法が実施される。よって、本実施の形態2におけるコミュニケーション支援方法の説明は、以下のコミュニケーション支援装置の動作説明に代える。
 [ステップS11からステップS18]
 最初に、図11に示すように、ステップS11からステップS18が実行される。ただし、図11に示すステップS11からステップS18は、図2に示すステップS1からステップS8と同様のステップであるため、ここでの説明は省略する。
 [話題数の多いユーザの特定ステップ]
 ステップS18の実行後、話題未到達ユーザがいないことを条件に、ユーザ再特定部7が、話題数の多いユーザを特定する(ステップS19)。具体的には、ユーザ再特定部7は、発信ユーザごとに、推薦対象ユーザとして特定されて対応づけられた推薦対象話題の数をカウントする。そして、カウントされた数が所定の数より多い場合には、その推薦予定のユーザを特定する。例えば、図9に示す例の場合、所定の数を2とすると、2つ以上の話題を推薦予定のユーザBとユーザCが特定される。なお、ステップS19での「所定の数」は、実験等によって適宜設定される。
 [変更対象話題の特定ステップ]
 次に、ユーザ再特定部7が、ステップS16で特定したユーザに推薦予定である推薦対象話題群の中から、推薦対象ユーザの変更対象となる話題(以下、「変更対象話題」と表記する。)を、以下に示すように選択する(ステップS20)。なお、ユーザ再特定部7は、変更対象話題をランダムに選択することもできる。
 具体的には、ステップS20では、まず、ユーザ再特定部7は、ステップS16で特定した各ユーザの推薦対象話題群を、ユーザごとに、持続的に興味が続く話題順にならべる。すなわち、ユーザ再特定部7は、ユーザごとに、到達類似度が高い順に推薦対象話題を順位づける。
 次に、ユーザ再特定部7は、所定の数以降の順位の推薦対象話題を抽出し、抽出した話題群を、全てのユーザを対象として、さらに、持続的に興味が続く話題順に並べて、その中でトップの話題を変更対象話題として選択する。例えば、図9を例とり、「所定の数」が2であるとすると、ユーザBについて話題1と話題5が抽出され、ユーザCについて話題7が抽出される。そして、ユーザ再特定部7が、これらを、さらに持続的に興味の続く順(到達類似度が高い順)に並べると、各話題は、ユーザBの話題1、ユーザBの話題5、ユーザCの話題7の順に並ぶ。このため、ユーザ再特定部7は、トップのユーザBの話題1を選択する。
 [推薦対象ユーザの再特定ステップ]
 次に、ユーザ再特定部7が、推薦対象話題の一部である変更対象話題が、他のユーザへ推薦されるように、推薦対象ユーザを再び特定する(ステップS21)。まず、実施の形態1と同様、ユーザ再特定部7は、変更対象話題のユーザ間ネットワークを作成する。次に、前回推薦対象であったユーザのコミュニケーション相手ユーザを新たな推薦対象ユーザとして再特定する。
 例えば、ユーザ再特定部7が、変更対象話題としてユーザBの話題1を選択したとする。この場合、ユーザ再特定部7は、図7に示すユーザ間ネットワークと同様のユーザ間ネットワークを作成する。さらに、ユーザ再特定部7は、図8で示したネットワークグループを参照し、前回推薦対象ユーザであったユーザBのコミュニケーション相手であるユーザAとユーザCとについて、話題到達ユーザと持続的な話題の興味を示す到達類似度とを取得する。すなわち、結果は、以下のようになる。
ユーザA→ユーザD:0.5
ユーザC→なし:0
 ただし、ユーザCがユーザAの話題到達ユーザであるときは、ユーザ再特定部7は、ユーザCについては到達類似度を取得しなくてもよい。
 [コミュニケーション相手ユーザの再特定ステップ]
 次に、ユーザ再特定部7が、コミュニケーション相手ユーザを再特定する(ステップS22)。具体的には、ステップS22では、まず、ユーザ再特定部7は、実施の形態1と同様、ステップS21で再特定された推薦対象ユーザのアークの先のユーザをコミュニケーション相手ユーザとして特定する。次に、ユーザ再特定部7は、ユーザ特定部3により推薦対象ユーザとして特定されたユーザもまた、新たなコミュニケーション相手ユーザとして特定する。
 例えば、ユーザ再特定部7は、話題1のユーザ間ネットワークのユーザAに対し、アークの先のユーザであるユーザDと、前回推薦対象ユーザであったユーザBと、をコミュニケーション相手として特定する。また、ユーザ再特定部7は、ユーザCに対しては、ステップS21のユーザ間ネットワークではアークの先のユーザはいないため、前回の推薦対象ユーザであるユーザBのみをコミュニケーション相手ユーザとして特定する。
 図12は、ユーザ特定部およびユーザ再特定部により対応づけられた、話題と推薦対象ユーザとコミュニケーション相手ユーザとの対応づけを示す図である。ステップS13では、図12の例では、「話題:話題1、推薦対象ユーザ:A、コミュニケーション相手ユーザ:B、D」、「話題:話題1、推薦対象ユーザ:C、コミュニケーション相手ユーザ:B」、といったように対応づけられる。
  [話題数の多いユーザの有無の判別ステップ]
 次に、ユーザ再特定部7は、ステップS19と同様に、発信ユーザごとに、推薦対象ユーザとして特定されて対応づけられた推薦対象話題の数をカウントし、話題数の多いユーザの有無を判別する(ステップS23)。そして、話題数の多いユーザが存在する場合は、ユーザ再特定部7は、話題数の多いユーザを特定するステップS19へ戻り、ステップS19からステップS23を繰り返す。一方、話題数の多いユーザが存在しない場合には、ステップS24が実行される。
 [出力ステップ]
 最後に、ステップS24では、出力部4が、ステップS9と同様に、対応づけられた組データの情報を出力することにより、サービス提供装置30を介して、推薦対象ユーザへ推薦対象話題を推薦する。
 [プログラム]
 本発明の実施の形態2におけるプログラムは、コンピュータに、図11に示すステップS11からステップS24を実行させるプログラムであれば良い。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施の形態2におけるコミュニケーション支援装置200とコミュニケーション支援方法とを実現することができる。
 本発明の実施の形態2の場合、コンピュータのCPU(Central Processing Unit)は、交信内容抽出部1、話題類似度算出部2、ユーザ特定部3、出力部4、および、ユーザ再特定部7として機能し、処理を行なう。また、本実施の形態2では、交信履歴蓄積部5および推薦対象話題蓄積部6は、コンピュータに備えられたハードディスク等の記憶装置に、これらを構成するデータファイルを格納することによって、又はこのデータファイルが格納された記録媒体をコンピュータと接続された読取装置に搭載することによって実現されている。
 本発明の実施の形態2におけるコミュニケーション支援装置200を実現するコンピュータは、図19に示した実施の形態1におけるコミュニケーション支援装置100を実現するコンピュータと同様の構成である。
 [効果]
 このように、ユーザ再特定部7は、発信ユーザごとに、推薦対象ユーザとして特定されて対応づけられた推薦対象話題の数をカウントし、カウントされた数が所定の数より多い場合には、推薦対象話題のうち一部が他のユーザへ推薦されるように推薦対象ユーザを再び特定する。このため、本実施の形態2に係るコミュニケーション支援装置200によれば、ユーザ間で推薦される話題数が偏ることを防ぐことができる。
 また、上記のように、ユーザ再特定部7は、ユーザ特定部3によりコミュニケーション相手ユーザとして特定されたユーザを、新たな推薦対象ユーザとして特定する。このため、本実施の形態2に係るコミュニケーション支援装置200によれば、前回推薦対象ユーザとして特定されたユーザに話題が届かないことを予防することができる。さらに、本実施の形態2に係るコミュニケーション支援装置200によれば、新たに推薦対象ユーザとして特定されたユーザは、前回推薦対象ユーザとして特定されたユーザとの交信を行うことができる。
(実施の形態3)
 次に、本発明における実施の形態3について説明する。図13は、本実施の形態3におけるコミュニケーション支援装置300を含むシステム全体の構成を示すブロック図である。本実施の形態3では、図10に示す実施の形態2と異なり、コミュニケーション支援300には、話題閲覧履歴蓄積部10と話題推薦履歴蓄積部11がさらに備えられている。また、本実施の形態3は、ユーザ特定部8およびユーザ再特定部9の機能の点で、実施の形態2と異なっている。以下では異なる点について主に説明する。
 ユーザ特定部8は、本実施の形態3では、各ユーザが閲覧した話題を特定する話題閲覧履歴情報および各ユーザへ推薦した話題を特定する話題推薦履歴情報を参照する。そして、ユーザ特定部8は、推薦対象話題をすでに閲覧したユーザ、または、すでに推薦されたユーザが存在する場合には、閲覧したユーザまたは推薦されたユーザを除いてユーザ間ネットワークを作成する。
 また、ユーザ再特定部9は、本実施の形態3では、推薦対象ユーザおよびコミュニケーション相手ユーザの再特定の際に、ユーザ特定部8と同様に、各ユーザが閲覧した話題を特定する話題閲覧履歴情報および各ユーザへ推薦した話題を特定する話題推薦履歴情報を参照する。そして、ユーザ再特定部9は、推薦対象話題をすでに閲覧したユーザ、または、すでに推薦されたユーザが存在する場合には、閲覧したユーザまたは推薦されたユーザを除いてユーザ間ネットワークを作成する。
 話題閲覧履歴蓄積部10は、本実施の形態3では、各ユーザの閲覧した話題についての履歴である話題閲覧履歴情報を蓄積する。また、この話題閲覧履歴蓄積部10は、ユーザの閲覧した話題を、ユーザ特定部8およびユーザ再特定部9に出力することができる。さらに、話題閲覧履歴蓄積部10は、前回推薦時点以降の交信履歴からどの話題が交信されたかを推定し、推定した話題を、発信ユーザと受信ユーザとの閲覧履歴に加えることもできる。
 具体例を図14に示す。図14は、図13に示す話題閲覧履歴蓄積部10に蓄積された話題閲覧履歴の例を示す図である。図14に示すように、話題閲覧履歴情報は、ユーザと閲覧話題とから成る。一レコード目はユーザAが話題1を閲覧したことを示す。また、これは一例であり、話題閲覧履歴情報は、閲覧した時間等を含んでも良い。
 話題推薦履歴蓄積部11は、本実施の形態3では、各ユーザにコミュニケーション支援装置300が推薦した推薦内容を話題推薦履歴として蓄積する。具体例を図15に示す。図15は、図13に示す話題推薦履歴蓄積部11に蓄積された話題推薦履歴の例を示す図である。図15に示すように、話題推薦履歴情報は、推薦対象ユーザと推薦話題から成る。1レコード目は、ユーザBに話題1を推薦したことを示す。これは一例であり、話題推薦履歴は、コミュニケーション相手ユーザおよび推薦時刻を含んでも良い。
 [装置動作]
 次に、本実施の形態3のコミュニケーション支援装置300の動作について説明する。以下の説明においては、適宜図13を参酌する。また、本実施の形態3では、コミュニケーション支援装置を動作させることによって、コミュニケーション支援方法が実施される。よって、本実施の形態3におけるコミュニケーション支援方法の説明は、以下のコミュニケーション支援装置の動作説明に代える。
 本実施の形態3においては、コミュニケーション支援装置300は、実施の形態2において図11に示したステップS11からS24に準じたステップを実行する。ただし、本実施の形態3に係るコミュニケーション支援装置300は、実施の形態2におけるステップS15からステップS17、および、ステップS21からステップS22において、以下に説明するようなステップを実行する。
 [ステップS15からステップS17]
 図11に示したステップS15において、ユーザ特定部8は、話題類似度算出部2から各話題と各ユーザ間交信内容との類似度を受け取る。そして、ユーザ特定部8は、話題毎に、類似度の高いユーザ間を残し、ユーザをノード、発信ユーザから受信ユーザへ向けた方向を示すリンクをアークとするユーザ間ネットワークを作成する。
 この時、ユーザ特定部8は、話題閲覧履歴情報を話題閲覧履歴蓄積部10から参照する。また、ユーザ特定部8は、話題推薦履歴情報を話題推薦履歴蓄積部11から参照する。そして、ユーザ特定部8は、すでに閲覧したユーザまたはすでに推薦されたユーザが存在する場合には、閲覧したユーザまたは推薦されたユーザを除いてユーザ間ネットワークを作成する。
 さらに、ユーザ特定部8は、図11に示したステップS16およびステップS17と同様に、作成したユーザ間ネットワーク毎に、到達ユーザ数が多いユーザを推薦対象ユーザとして特定し、特定した推薦対象ユーザに直接接続している受信ユーザをコミュニケーション相手ユーザとして特定する。
 [ステップS21からステップS22]
 図11に示したステップS21において、ユーザ再特定部9は、ユーザ特定部8が特定した推薦対象ユーザ、話題、受信ユーザで構成される組データの集合を入力に、話題数の多い推薦対象ユーザを特定し、特定した話題数の多い推薦対象ユーザの話題群のうち、高い関心を示す話題を残し、他の話題の推薦対象ユーザを再特定する。
 この時、ユーザ再特定部9は、話題閲覧履歴情報と話題推薦履歴情報を参照し、既に閲覧したユーザを再特定対象から除いてユーザ間ネットワークを作成する。そして、ユーザ再特定部9は、作成したユーザ間ネットワーク毎に、前回推薦対象であったユーザのコミュニケーション相手ユーザを新たな推薦対象ユーザとして再特定する。
 また、ユーザ再特定部9は、図11に示したステップS22と同様に、コミュニケーション相手ユーザを再特定する。
 [プログラム]
 本発明の実施の形態3におけるプログラムは、コンピュータに、図11に示すステップS11からステップS24を実行させるプログラムであって、ステップS15からステップS17、および、ステップS21からステップS22に関しては、上記のようなステップを実行させるプログラムであれば良い。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施の形態3におけるコミュニケーション支援装置300とコミュニケーション支援方法とを実現することができる。
 本発明の実施の形態3の場合、コンピュータのCPU(Central Processing Unit)は、交信内容抽出部1、話題類似度算出部2、出力部4、ユーザ特定部8、および、ユーザ再特定部9として機能し、処理を行なう。また、本実施の形態3では、交信履歴蓄積部5、推薦対象話題蓄積部6、話題閲覧履歴蓄積部10および話題推薦履歴蓄積部11は、コンピュータに備えられたハードディスク等の記憶装置に、これらを構成するデータファイルを格納することによって、又はこのデータファイルが格納された記録媒体をコンピュータと接続された読取装置に搭載することによって実現されている。
 本発明の実施の形態3におけるコミュニケーション支援装置300を実現するコンピュータは、図19に示した実施の形態1におけるコミュニケーション支援装置100を実現するコンピュータと同様の構成である。
 [効果]
 このように、本実施の形態3では、ユーザ特定部8およびユーザ再特定部9は、話題閲覧履歴情報および話題推薦履歴情報を参照し、推薦対象話題をすでに閲覧したユーザまたはすでに推薦されたユーザが存在する場合に、閲覧したユーザまたは推薦されたユーザを除いてユーザ間ネットワークを作成する。このため、本実施の形態3に係るコミュニケーション支援装置300によれば、既に閲覧した話題、または、既に推薦された話題を改めて推薦することを防ぐことができる。
(実施の形態4)
 次に、本発明における実施の形態4について説明する。図16は、本発明の実施の形態4におけるコミュニケーション支援装置400を含むシステム全体の構成を示すブロック図である。本実施の形態4は、話題類似度算出部12の機能の点と、推薦対象話題蓄積部13が蓄積している推薦対象話題の構成の点とで実施の形態3と異なっている。以下、実施の形態3との相違点をそれぞれ説明する。
 推薦対象話題13には、本実施の形態4では、図5に示した推薦対象話題と異なり、話題とこれに関連する関連話題とが蓄積されている。関連話題としては、ニュースであれば、元記事およびその続報、製品発表に関する話題であれば、同じ会社が出した過去の製品発表話題などがあげられる。
 話題類似度算出部12は、本実施の形態4では、各ユーザが閲覧した話題を特定する話題閲覧履歴情報を参照し、推薦対象話題と交信内容との類似度を算出する際、発信ユーザが推薦対象話題に関連する話題(関連話題)を閲覧したことがある場合には、類似度を高く算出する。
 具体的には、話題類似度算出部12は、まず、推薦対象話題蓄積部13から話題とその関連話題とのデータを取得する。次に、話題類似度算出部12は、話題閲覧履歴情報を参照し、取得した話題の関連話題をユーザが閲覧したことがあるか否かを判別する。次に、話題類似度算出部12は、ユーザ間の交信内容と話題との類似度を算出する際、その話題の関連話題をユーザが閲覧したことのある場合には、類似度を高く算出する。
 本実施の形態4においては、コミュニケーション支援装置400は、実施の形態2において図11に示したステップS11からS24に準じたステップを実行する。ただし、本実施の形態4に係るコミュニケーション支援装置400は、実施の形態2におけるステップS14において、以下に説明するようなステップを実行する。
 具体的には、図11に示したステップS14において、話題類似度算出部12は、発信ユーザがその関連話題を閲覧した場合、その交信内容と話題との類似度に特定の値(例えば、0.5)を加えて、類似度の値を高く算出する。
 [プログラム]
 本発明の実施の形態4におけるプログラムは、コンピュータに、図11に示すステップS11からステップS24を実行させるプログラムであって、ステップS14に関しては、上記のようなステップを実行させるプログラムであれば良い。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施の形態4におけるコミュニケーション支援装置400とコミュニケーション支援方法とを実現することができる。
 本発明の実施の形態4の場合、コンピュータのCPU(Central Processing Unit)は、交信内容抽出部1、出力部4、ユーザ特定部8、ユーザ再特定部9、および、話題類似度算出部12、として機能し、処理を行なう。また、本実施の形態4では、交信履歴蓄積部5、話題閲覧履歴蓄積部10、話題推薦履歴蓄積部11および推薦対象話題蓄積部13は、コンピュータに備えられたハードディスク等の記憶装置に、これらを構成するデータファイルを格納することによって、又はこのデータファイルが格納された記録媒体をコンピュータと接続された読取装置に搭載することによって実現されている。
 本発明の実施の形態4におけるコミュニケーション支援装置400を実現するコンピュータは、図19に示した実施の形態1におけるコミュニケーション支援装置100を実現するコンピュータと同様の構成である。
 [効果]
 このように、本実施の形態4におけるコミュニケーション支援装置400では、話題類似度算出部12は、話題閲覧履歴情報を参照し、推薦対象話題と交信内容との類似度を算出する際、発信ユーザが推薦対象話題に関連する話題を閲覧したことがある場合には、類似度を高く算出する。このため、本実施の形態4に係るコミュニケーション支援装置400によれば、以前にユーザが閲覧した話題に関連する話題を、この閲覧したユーザが受け取る可能性を高くすることができる。
(実施の形態5)
 次に、本発明における実施の形態5について説明する。図17は、本発明の実施の形態5におけるコミュニケーション支援装置500を含むシステム全体の構成を示すブロック図である。本実施の形態5は、話題類似度算出部14の機能の点と、ペアデータ蓄積部15がさらに備えられている点とで実施の形態4と異なっている。以下、実施の形態4との相違点をそれぞれ説明する。
 話題類似度算出部14は、本実施の形態5では、推薦対象話題と交信内容との類似度を算出する際、交信内容を交信履歴とするペアが、予め関係の強化が設定されているペアである場合には、類似度を高く算出する。
 ペアデータ蓄積部15は、本実施の形態5では、関係を強化したいユーザペアに関する情報(以下、「ペアデータ」と表記する。)を蓄積している。このペアデータは、システム管理者によって設定されても良いし、ユーザ間関係を推定する別のシステムが作成しても良い。図18に例を示す。図18は、図17に示すペアデータ蓄積部15に蓄積されたペアデータの例を示す図である。図18に示すように、ペアデータは、ペアとなる2人のユーザの識別子(名称)で構成されている。1レコード目には、強化したいユーザ関係としてユーザAとユーザBとが記録されている。また、この例は一例であり、強化したい度合いが付与されていても良い。この場合、話題類似度算出部14は、この度合いを元に、話題と交信内容との類似度を高く算出してもよい。
 本実施の形態5においては、コミュニケーション支援装置500は、実施の形態2において図11に示したステップS11からS24に準じたステップを実行する。ただし、本実施の形態5に係るコミュニケーション支援装置500は、実施の形態2におけるステップS14において、以下に説明するようなステップを実行する。
 具体的には、図11に示したステップS14において、話題類似度算出部14は、まず、推薦対象話題蓄積部13から話題とその関連話題とのデータを取得し、話題閲覧履歴情報を参照して、取得した話題の関連話題をユーザが閲覧したことがあるか否かを判別する。そして、話題類似度算出部14は、ユーザ間の交信内容と話題との類似度を算出する際、ユーザが関連話題を閲覧したことのある場合には類似度を高く算出する。
 さらに、話題類似度算出部14は、類似度を算出する際、ペアデータ蓄積部15に蓄積されたペアデータを参照し、交信内容を交信履歴とする発信ユーザと受信ユーザとが強化対象のペアである場合には、そのユーザ間の交信内容と話題との類似度に特定の値(例えば、0.5)を加えて、類似度の値を高く算出する。
 [プログラム]
  本発明の実施の形態5におけるプログラムは、コンピュータに、図11に示すステップS11からステップS24を実行させるプログラムであって、ステップS14に関しては、上記のようなステップを実行させるプログラムであれば良い。このプログラムをコンピュータにインストールし、実行することによって、本実施の形態5におけるコミュニケーション支援装置500とコミュニケーション支援方法とを実現することができる。
 本発明の実施の形態5の場合、コンピュータのCPU(Central Processing Unit)は、交信内容抽出部1、出力部4、ユーザ特定部8、ユーザ再特定部9、および、話題類似度算出部14、として機能し、処理を行なう。また、本実施の形態5では、交信履歴蓄積部5、話題閲覧履歴蓄積部10、話題推薦履歴蓄積部11、推薦対象話題蓄積部13およびペアデータ蓄積部15は、コンピュータに備えられたハードディスク等の記憶装置に、これらを構成するデータファイルを格納することによって、又はこのデータファイルが格納された記録媒体をコンピュータと接続された読取装置に搭載することによって実現されている。
 本発明の実施の形態5におけるコミュニケーション支援装置500を実現するコンピュータは、図19に示した実施の形態1におけるコミュニケーション支援装置100を実現するコンピュータと同様の構成である。
 [効果]
 このように、話題類似度算出部14は、推薦対象話題と交信内容との類似度を算出する際、交信内容を交信履歴とするペアが、予め関係の強化が設定されているペアである場合には、類似度を高く算出する。このため、本発明に係るコミュニケーション支援装置によれば、強化したいユーザ間に対して話題を推薦する可能性を高くすることができる。
 上述した実施の形態1~5の一部又は全部は、以下に記載する(付記1)~(付記24)によって表現することができるが、以下の記載に限定されるものではない。
(付記1)
 発信ユーザと受信ユーザとのペア毎に交信履歴から交信内容を抽出する交信内容抽出部と、
 予め用意された推薦対象話題と前記交信内容との類似度を算出する話題類似度算出部と、
 前記推薦対象話題の推薦先である推薦対象ユーザ、および、前記推薦対象ユーザのコミュニケーション相手ユーザを特定するユーザ特定部と、を備え、
 前記ユーザ特定部は、
 前記類似度が閾値より高い前記交信内容を前記交信履歴とする前記ペアを抽出し、抽出した前記ペアのうち各ユーザをノードとし、前記発信ユーザから前記受信ユーザへ向けたリンクをアークとするユーザ間ネットワークを作成し、
 各前記発信ユーザについて前記ユーザ間ネットワークをたどって、前記発信ユーザから前記推薦対象ユーザを特定し、前記推薦対象ユーザとして特定された前記発信ユーザと前記ペアの関係である前記受信ユーザを前記コミュニケーション相手ユーザとして特定することを特徴とするコミュニケーション支援装置。
(付記2)
 前記ユーザ特定部は、
 前記ユーザ間ネットワークのうち、接続関係にあるユーザをグループとして作成し、各前記発信ユーザについて前記ユーザ間ネットワークをたどり、前記類似度を総合的に演算して得られる到達類似度を取得し、前記グループのうち前記到達類似度が最も高い前記発信ユーザを前記推薦対象ユーザとして特定することを特徴とする付記1に記載のコミュニケーション支援装置。
(付記3)
 前記ユーザ特定部は、
 各前記発信ユーザについて前記ユーザ間ネットワークをたどり、いずれの前記発信ユーザからも到達しないユーザが存在する場合には、前記到達しないユーザのみを前記ノードとして前記ユーザ間ネットワークを再び作成し、前記推薦対象ユーザを再び特定することを特徴とする付記2に記載のコミュニケーション支援装置。
(付記4)
 前記コミュニケーション支援装置は、さらに、
 前記発信ユーザごとに、前記推薦対象ユーザとして特定されて対応づけられた前記推薦対象話題の数をカウントし、カウントされた数が所定の数より多い場合には、前記推薦対象話題のうち一部が他のユーザへ推薦されるように前記推薦対象ユーザを再び特定するユーザ再特定部を備えることを特徴とする付記1から付記3のいずれかに記載のコミュニケーション支援装置。
(付記5)
 前記ユーザ再特定部は、
 前記推薦対象ユーザを再び特定する際、前記ユーザ特定部により前記コミュニケーション相手ユーザとして特定されたユーザを、新たな前記推薦対象ユーザとして特定することを特徴とする付記4に記載のコミュニケーション支援装置。
(付記6)
 前記ユーザ特定部は、
 各前記ユーザが閲覧した話題を特定する話題閲覧履歴情報および各前記ユーザへ推薦した話題を特定する話題推薦履歴情報を参照し、前記推薦対象話題を、すでに閲覧したユーザまたはすでに推薦されたユーザが存在する場合には、前記閲覧したユーザまたは前記推薦されたユーザを除いて前記ユーザ間ネットワークを作成することを特徴とする付記1から付記5のいずれかに記載のコミュニケーション支援装置。
(付記7)
 前記話題類似度算出部は、
 各前記ユーザが閲覧した話題を特定する話題閲覧履歴情報を参照し、前記推薦対象話題と前記交信内容との類似度を算出する際、前記発信ユーザが前記推薦対象話題に関連する話題を閲覧したことがある場合には、前記類似度を高く算出することを特徴とする付記1から付記6のいずれかに記載のコミュニケーション支援装置。
(付記8)
 前記話題類似度算出部は、
 前記推薦対象話題と前記交信内容との類似度を算出する際、前記交信内容を前記交信履歴とする前記ペアが、予め関係の強化が設定されているペアである場合には、前記類似度を高く算出することを特徴とする付記1から付記7のいずれかに記載のコミュニケーション支援装置。
(付記9)
 発信ユーザと受信ユーザとのペア毎に交信履歴から交信内容を抽出する交信内容抽出ステップと、
 予め用意された推薦対象話題と前記交信内容との類似度を算出する話題類似度算出ステップと、
 前記類似度が閾値より高い前記交信内容を前記交信履歴とする前記ペアを抽出するペア抽出ステップと、
 抽出した前記ペアのうち各ユーザをノードとし、前記発信ユーザから前記受信ユーザへ向けたリンクをアークとするユーザ間ネットワークを作成するネットワーク作成ステップと、
 各前記発信ユーザについて前記ユーザ間ネットワークをたどって、前記発信ユーザから前記推薦対象ユーザを特定し、前記推薦対象ユーザとして特定された前記発信ユーザと前記ペアの関係である前記受信ユーザを前記コミュニケーション相手ユーザとして特定するユーザ特定ステップと、を含むことを特徴とするコミュニケーション支援方法。
(付記10)
 前記ユーザ特定ステップにおいて、
前記ユーザ間ネットワークのうち、接続関係にあるユーザをグループとして作成し、
各前記発信ユーザについて前記ユーザ間ネットワークをたどり、前記類似度を総合的に演算して得られる到達類似度を取得し、前記グループのうち前記到達類似度が最も高い前記発信ユーザを前記推薦対象ユーザとして特定することを特徴とする付記9に記載のコミュニケーション支援方法。
(付記11)
 各前記発信ユーザについて前記ユーザ間ネットワークをたどり、いずれの前記発信ユーザからも到達しないユーザが存在する場合には、前記到達しないユーザのみを前記ノードとして前記ユーザ間ネットワークを再び作成し、前記推薦対象ユーザを再び特定するステップを更に含むことを特徴とする付記10に記載のコミュニケーション支援方法。
(付記12)
 前記発信ユーザごとに、前記推薦対象ユーザとして特定されて対応づけられた前記推薦対象話題の数をカウントし、カウントされた数が所定の数より多い場合には、前記推薦対象話題のうち一部が他のユーザへ推薦されるように前記推薦対象ユーザを再び特定するユーザ再特定ステップを更に含むことを特徴とする付記9から付記11のいずれかに記載のコミュニケーション支援方法。
(付記13)
 前記ユーザ再特定ステップにおいて、前記推薦対象ユーザを再び特定する際、前記ユーザ特定ステップにより前記コミュニケーション相手ユーザとして特定されたユーザを、新たな前記推薦対象ユーザとして特定することを特徴とする付記12に記載のコミュニケーション支援方法。
(付記14)
 前記ネットワーク作成ステップにおいて、各前記ユーザが閲覧した話題を特定する話題閲覧履歴情報および各前記ユーザへ推薦した話題を特定する話題推薦履歴情報を参照し、前記推薦対象話題を、すでに閲覧したユーザまたはすでに推薦されたユーザが存在する場合には、前記閲覧したユーザまたは前記推薦されたユーザを除いて前記ユーザ間ネットワークを作成することを特徴とする付記9から付記13のいずれかに記載のコミュニケーション支援方法。
(付記15)
 前記話題類似度算出ステップにおいて、
各前記ユーザが閲覧した話題を特定する話題閲覧履歴情報を参照し、前記推薦対象話題と前記交信内容との類似度を算出する際、前記発信ユーザが前記推薦対象話題に関連する話題を閲覧したことがある場合には、前記類似度を高く算出することを特徴とする付記9から付記14のいずれかに記載のコミュニケーション支援方法。
(付記16)
 前記話題類似度算出ステップにおいて、
前記推薦対象話題と前記交信内容との類似度を算出する際、前記交信内容を前記交信履歴とする前記ペアが、予め関係の強化が設定されているペアである場合には、前記類似度を高く算出することを特徴とする付記9から付記15のいずれかに記載のコミュニケーション支援方法。
(付記17)
 コンピュータに、
 発信ユーザと受信ユーザとのペア毎に交信履歴から交信内容を抽出する交信内容抽出ステップと、
 予め用意された推薦対象話題と前記交信内容との類似度を算出する話題類似度算出ステップと、
 前記類似度が閾値より高い前記交信内容を前記交信履歴とする前記ペアを抽出するペア抽出ステップと、
 抽出した前記ペアのうち各ユーザをノードとし、前記発信ユーザから前記受信ユーザへ向けたリンクをアークとするユーザ間ネットワークを作成するネットワーク作成ステップと、
 各前記発信ユーザについて前記ユーザ間ネットワークをたどって、前記発信ユーザから前記推薦対象ユーザを特定し、前記推薦対象ユーザとして特定された前記発信ユーザと前記ペアの関係である前記受信ユーザを前記コミュニケーション相手ユーザとして特定するユーザ特定ステップと、
を実行させる命令を含むプログラムを記録している、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(付記18)
 前記ユーザ特定ステップにおいて、
前記ユーザ間ネットワークのうち、接続関係にあるユーザをグループとして作成し、
各前記発信ユーザについて前記ユーザ間ネットワークをたどり、前記類似度を総合的に演算して得られる到達類似度を取得し、前記グループのうち前記到達類似度が最も高い前記発信ユーザを前記推薦対象ユーザとして特定することを特徴とする付記17に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(付記19)
 各前記発信ユーザについて前記ユーザ間ネットワークをたどり、いずれの前記発信ユーザからも到達しないユーザが存在する場合には、前記到達しないユーザのみを前記ノードとして前記ユーザ間ネットワークを再び作成し、前記推薦対象ユーザを再び特定するステップを更に前記コンピュータに実行させることを特徴とする付記18に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(付記20)
 前記発信ユーザごとに、前記推薦対象ユーザとして特定されて対応づけられた前記推薦対象話題の数をカウントし、カウントされた数が所定の数より多い場合には、前記推薦対象話題のうち一部が他のユーザへ推薦されるように前記推薦対象ユーザを再び特定するユーザ再特定ステップを更に前記コンピュータに実行させることを特徴とする付記17から付記19のいずれかに記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(付記21)
 前記ユーザ再特定ステップにおいて、前記推薦対象ユーザを再び特定する際、前記ユーザ特定ステップにより前記コミュニケーション相手ユーザとして特定されたユーザを、新たな前記推薦対象ユーザとして特定することを特徴とする付記20に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(付記22)
 前記ネットワーク作成ステップにおいて、各前記ユーザが閲覧した話題を特定する話題閲覧履歴情報および各前記ユーザへ推薦した話題を特定する話題推薦履歴情報を参照し、前記推薦対象話題を、すでに閲覧したユーザまたはすでに推薦されたユーザが存在する場合には、前記閲覧したユーザまたは前記推薦されたユーザを除いて前記ユーザ間ネットワークを作成することを特徴とする付記17から付記21のいずれかに記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(付記23)
 前記話題類似度算出ステップにおいて、
各前記ユーザが閲覧した話題を特定する話題閲覧履歴情報を参照し、前記推薦対象話題と前記交信内容との類似度を算出する際、前記発信ユーザが前記推薦対象話題に関連する話題を閲覧したことがある場合には、前記類似度を高く算出することを特徴とする付記17から付記22のいずれかに記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(付記24)
 前記話題類似度算出ステップにおいて、
前記推薦対象話題と前記交信内容との類似度を算出する際、前記交信内容を前記交信履歴とする前記ペアが、予め関係の強化が設定されているペアである場合には、前記類似度を高く算出することを特徴とする付記17から付記23のいずれかに記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
 以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施の形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 この出願は、2011年7月19日に出願された日本出願特願2011-158131を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 以上のように、本発明によれば、ユーザ間の関係を考慮して、広範囲に話題を広めることができるので、ユーザ間のコミュニケーションを活性化することができる。よって、本発明は、例えば、コミュニケーションツールにおける情報提供支援装置、または、情報提供支援装置をコンピュータに実現するプログラムといった用途に適用できる。
 1  交信内容抽出部
 2  話題類似度算出部(実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3)
 3  ユーザ特定部(実施の形態1、実施の形態2)
 4  出力部
 5  交信履歴蓄積部
 6  推薦対象話題蓄積部(実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3)
 7  ユーザ再特定部(実施の形態2)
 8  ユーザ特定部(実施の形態3、実施の形態4、実施の形態5)
 9  ユーザ再特定部(実施の形態3、実施の形態4、実施の形態5)
 10 話題閲覧履歴蓄積部
 11 話題推薦履歴蓄積部
 12 話題類似度算出部(実施の形態4)
 13 推薦対象話題蓄積部(実施の形態4、実施の形態5)
 14 話題類似度算出部(実施の形態5)
 15 ペアデータ蓄積部
 20 端末装置
 30 サービス提供装置
 40 ネットワーク
 100 コミュニケーション支援装置(実施の形態1)
 111 CPU
 112 メインメモリ
 113 記憶装置
 114 入力インターフェイス
 115 表示コントローラ
 116 データリーダ/ライタ
 117 通信インターフェイス
 118 入力機器
 119 ディスプレイ装置
 120 記録媒体
 121 バス
 150 コンピュータ
 200 コミュニケーション支援装置(実施の形態2)
 300 コミュニケーション支援装置(実施の形態3)
 400 コミュニケーション支援装置(実施の形態4)
 500 コミュニケーション支援装置(実施の形態5)

Claims (10)

  1.  発信ユーザと受信ユーザとのペア毎に交信履歴から交信内容を抽出する交信内容抽出部と、
     予め用意された推薦対象話題と前記交信内容との類似度を算出する話題類似度算出部と、
     前記推薦対象話題の推薦先である推薦対象ユーザ、および、前記推薦対象ユーザのコミュニケーション相手ユーザを特定するユーザ特定部と、を備え、
     前記ユーザ特定部は、
    前記類似度が閾値より高い前記交信内容を前記交信履歴とする前記ペアを抽出し、抽出した前記ペアのうち各ユーザをノードとし、前記発信ユーザから前記受信ユーザへ向けたリンクをアークとするユーザ間ネットワークを作成し、
    各前記発信ユーザについて前記ユーザ間ネットワークをたどって、前記発信ユーザから前記推薦対象ユーザを特定し、前記推薦対象ユーザとして特定された前記発信ユーザと前記ペアの関係である前記受信ユーザを前記コミュニケーション相手ユーザとして特定することを特徴とするコミュニケーション支援装置。
  2.  前記ユーザ特定部は、
    前記ユーザ間ネットワークのうち、接続関係にあるユーザをグループとして作成し、
    各前記発信ユーザについて前記ユーザ間ネットワークをたどり、前記類似度を総合的に演算して得られる到達類似度を取得し、前記グループのうち前記到達類似度が最も高い前記発信ユーザを前記推薦対象ユーザとして特定することを特徴とする請求項1に記載のコミュニケーション支援装置。
  3.  前記ユーザ特定部は、
    各前記発信ユーザについて前記ユーザ間ネットワークをたどり、いずれの前記発信ユーザからも到達しないユーザが存在する場合には、前記到達しないユーザのみを前記ノードとして前記ユーザ間ネットワークを再び作成し、前記推薦対象ユーザを再び特定することを特徴とする請求項2に記載のコミュニケーション支援装置。
  4.  前記コミュニケーション支援装置は、さらに、
    前記発信ユーザごとに、前記推薦対象ユーザとして特定されて対応づけられた前記推薦対象話題の数をカウントし、カウントされた数が所定の数より多い場合には、前記推薦対象話題のうち一部が他のユーザへ推薦されるように前記推薦対象ユーザを再び特定するユーザ再特定部を備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のコミュニケーション支援装置。
  5.  前記ユーザ再特定部は、
    前記推薦対象ユーザを再び特定する際、前記ユーザ特定部により前記コミュニケーション相手ユーザとして特定されたユーザを、新たな前記推薦対象ユーザとして特定することを特徴とする請求項4に記載のコミュニケーション支援装置。
  6.  前記ユーザ特定部は、
    各前記ユーザが閲覧した話題を特定する話題閲覧履歴情報および各前記ユーザへ推薦した話題を特定する話題推薦履歴情報を参照し、前記推薦対象話題を、すでに閲覧したユーザまたはすでに推薦されたユーザが存在する場合には、前記閲覧したユーザまたは前記推薦されたユーザを除いて前記ユーザ間ネットワークを作成することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のコミュニケーション支援装置。
  7.  前記話題類似度算出部は、
    各前記ユーザが閲覧した話題を特定する話題閲覧履歴情報を参照し、前記推薦対象話題と前記交信内容との類似度を算出する際、前記発信ユーザが前記推薦対象話題に関連する話題を閲覧したことがある場合には、前記類似度を高く算出することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のコミュニケーション支援装置。
  8.  前記話題類似度算出部は、
    前記推薦対象話題と前記交信内容との類似度を算出する際、前記交信内容を前記交信履歴とする前記ペアが、予め関係の強化が設定されているペアである場合には、前記類似度を高く算出することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のコミュニケーション支援装置。
  9.  発信ユーザと受信ユーザとのペア毎に交信履歴から交信内容を抽出する交信内容抽出ステップと、
     予め用意された推薦対象話題と前記交信内容との類似度を算出する話題類似度算出ステップと、
     前記類似度が閾値より高い前記交信内容を前記交信履歴とする前記ペアを抽出するペア抽出ステップと、
     抽出した前記ペアのうち各ユーザをノードとし、前記発信ユーザから前記受信ユーザへ向けたリンクをアークとするユーザ間ネットワークを作成するネットワーク作成ステップと、
     各前記発信ユーザについて前記ユーザ間ネットワークをたどって、前記発信ユーザから前記推薦対象ユーザを特定し、前記推薦対象ユーザとして特定された前記発信ユーザと前記ペアの関係である前記受信ユーザを前記コミュニケーション相手ユーザとして特定するユーザ特定ステップと、
    を含むことを特徴とするコミュニケーション支援方法。
  10.  コンピュータに、
     発信ユーザと受信ユーザとのペア毎に交信履歴から交信内容を抽出する交信内容抽出ステップと、
     予め用意された推薦対象話題と前記交信内容との類似度を算出する話題類似度算出ステップと、
     前記類似度が閾値より高い前記交信内容を前記交信履歴とする前記ペアを抽出するペア抽出ステップと、
     抽出した前記ペアのうち各ユーザをノードとし、前記発信ユーザから前記受信ユーザへ向けたリンクをアークとするユーザ間ネットワークを作成するネットワーク作成ステップと、
     各前記発信ユーザについて前記ユーザ間ネットワークをたどって、前記発信ユーザから前記推薦対象ユーザを特定し、前記推薦対象ユーザとして特定された前記発信ユーザと前記ペアの関係である前記受信ユーザを前記コミュニケーション相手ユーザとして特定するユーザ特定ステップと、
    を実行させる命令を含むプログラムを記録している、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
PCT/JP2012/060845 2011-07-19 2012-04-23 コミュニケーション支援装置、コミュニケーション支援方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 WO2013011728A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011158131 2011-07-19
JP2011-158131 2011-07-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013011728A1 true WO2013011728A1 (ja) 2013-01-24

Family

ID=47557921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/060845 WO2013011728A1 (ja) 2011-07-19 2012-04-23 コミュニケーション支援装置、コミュニケーション支援方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2013011728A1 (ja)
WO (1) WO2013011728A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107679239A (zh) * 2017-10-27 2018-02-09 天津理工大学 一种基于用户行为的个性化社区推荐方法
US11514063B2 (en) 2020-09-28 2022-11-29 Beijing Baidu Netcom Science Technology Co., Ltd. Method and apparatus of recommending information based on fused relationship network, and device and medium

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070541A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Hiroshi Sato 情報提供装置、被情報提供装置、情報提供システム及び情報伝達方法。
JP2004171042A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Hitachi Ltd 広告流通経路分析方法及びその実施システム並びにその処理プログラム
JP2009301334A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ネットワーク行動を分析する情報処理装置、分析システム、ネットワーク行動の分析方法およびプログラム
WO2010075049A2 (en) * 2008-12-26 2010-07-01 Microsoft Corporation User-adaptive recommended mobile content
JP2011039826A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Yahoo Japan Corp 伝播状況評価装置、伝播状況評価方法およびプログラム
WO2011083739A1 (ja) * 2010-01-05 2011-07-14 日本電気株式会社 情報伝達支援装置、情報伝達支援方法および記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070541A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Hiroshi Sato 情報提供装置、被情報提供装置、情報提供システム及び情報伝達方法。
JP2004171042A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Hitachi Ltd 広告流通経路分析方法及びその実施システム並びにその処理プログラム
JP2009301334A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ネットワーク行動を分析する情報処理装置、分析システム、ネットワーク行動の分析方法およびプログラム
WO2010075049A2 (en) * 2008-12-26 2010-07-01 Microsoft Corporation User-adaptive recommended mobile content
JP2011039826A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Yahoo Japan Corp 伝播状況評価装置、伝播状況評価方法およびプログラム
WO2011083739A1 (ja) * 2010-01-05 2011-07-14 日本電気株式会社 情報伝達支援装置、情報伝達支援方法および記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107679239A (zh) * 2017-10-27 2018-02-09 天津理工大学 一种基于用户行为的个性化社区推荐方法
CN107679239B (zh) * 2017-10-27 2020-12-29 天津理工大学 一种基于用户行为的个性化社区推荐方法
US11514063B2 (en) 2020-09-28 2022-11-29 Beijing Baidu Netcom Science Technology Co., Ltd. Method and apparatus of recommending information based on fused relationship network, and device and medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013011728A1 (ja) 2015-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104750789B (zh) 标签的推荐方法及装置
Abel et al. Analyzing cross-system user modeling on the social web
US7685200B2 (en) Ranking and suggesting candidate objects
CN102054003B (zh) 网络信息推荐、建立网络资源索引的方法及系统
US10540666B2 (en) Method and system for updating an intent space and estimating intent based on an intent space
CN102184199A (zh) 网络信息推荐方法及系统
Rakesh et al. Personalized recommendation of twitter lists using content and network information
US11080287B2 (en) Methods, systems and techniques for ranking blended content retrieved from multiple disparate content sources
CN104850546B (zh) 移动媒介信息的展示方法和系统
CN103778260A (zh) 一种个性化微博信息推荐系统和方法
CN102693271A (zh) 一种网络信息推荐方法及系统
CN111159341B (zh) 基于用户投资理财偏好的资讯推荐方法及装置
CN103605848A (zh) 路径分析方法和装置
CN104361092A (zh) 搜索方法及装置
US20150302088A1 (en) Method and System for Providing Personalized Content
CN105808642B (zh) 推荐方法及装置
CN110546633A (zh) 文档的基于命名实体的类别标签添加
JP2015018559A (ja) マルチメディアコンテンツを増強する方法および対応するデバイス
JP2017068547A (ja) 情報提供装置、プログラム及び情報提供方法
CN108446296B (zh) 一种信息处理方法及装置
WO2013011728A1 (ja) コミュニケーション支援装置、コミュニケーション支援方法、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20180114279A1 (en) Automatic Newsletter Creation
US11238080B2 (en) Aggregating activity data for multiple users
CN106294417A (zh) 一种数据排序方法、装置及电子设备
Shafiq et al. Community aware personalized web search

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12815234

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013524619

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12815234

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1