WO2012104966A1 - Information processing device, information processing method, information processing program, and information processing system - Google Patents

Information processing device, information processing method, information processing program, and information processing system Download PDF

Info

Publication number
WO2012104966A1
WO2012104966A1 PCT/JP2011/051933 JP2011051933W WO2012104966A1 WO 2012104966 A1 WO2012104966 A1 WO 2012104966A1 JP 2011051933 W JP2011051933 W JP 2011051933W WO 2012104966 A1 WO2012104966 A1 WO 2012104966A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
new road
display mode
information processing
setting
information
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/051933
Other languages
French (fr)
Japanese (ja)
Inventor
肇 安達
子青 張
祐樹 松本
哲郎 島村
矢野 健一郎
英士 松永
Original Assignee
パイオニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Priority to PCT/JP2011/051933 priority Critical patent/WO2012104966A1/en
Priority to JP2012555592A priority patent/JP5619920B2/en
Publication of WO2012104966A1 publication Critical patent/WO2012104966A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

An information processing device comprising: a storage means that stores a new road generated on the basis of the travel trajectory of a moving body; a display mode setting acquisition means that obtains the display mode settings for displaying the new road from the user; and a transmission means that transmits to a server device information related to the new road and information related to the display mode settings for the new road. This enables information relating to the usage of the new road as determined by a user after actual use to be collected appropriately.

Description

情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム、並びに情報処理システムInformation processing apparatus, information processing method, information processing program, and information processing system
 本発明は、新規道路の利用実態を収集する技術分野に関する。 The present invention relates to the technical field of collecting actual usage of new roads.
 従来から、車載用ナビゲーション装置において地図データを外部の情報配信源から取得し、最新の道路地図データを更新記憶する技術が知られている。例えば、特許文献1には、ナビゲーション装置は、自車両の走行軌跡を作成し、その走行軌跡を含む道路地図更新用情報を情報センタへ送信し、情報センタは、その送信された道路地図更新用情報に基づいて道路地図情報を更新し、その更新した道路地図情報をナビゲーション装置へ配信するシステムが提案されている。 Conventionally, a technique for acquiring map data from an external information distribution source in an in-vehicle navigation device and updating and storing the latest road map data is known. For example, in Patent Document 1, the navigation apparatus creates a travel locus of the host vehicle, transmits road map update information including the travel locus to the information center, and the information center transmits the transmitted road map update information. A system that updates road map information based on information and distributes the updated road map information to a navigation device has been proposed.
特開2002-54934号公報JP 2002-54934 A
 しかしながら、上記した特許文献1には、ユーザによる新規道路の利用実態を収集することや、そのような新規道路の利用実態を他のユーザに配信することなどについては記載されていない。 However, Patent Document 1 described above does not describe collecting the actual usage of new roads by a user or distributing such actual usage of new roads to other users.
 本発明が解決しようとする課題は上記のようなものが例として挙げられる。本発明は、ユーザによる新規道路の利用実態を適切に収集することが可能な情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム、並びに情報処理システムを提供することを課題とする。 Examples of the problem to be solved by the present invention include the above. An object of the present invention is to provide an information processing apparatus, an information processing method, an information processing program, and an information processing system that can appropriately collect the actual usage of a new road by a user.
 請求項1に記載の発明では、情報処理装置は、移動体の走行軌跡に基づいて生成された新規道路を記憶する記憶手段と、ユーザから、前記新規道路を表示する際の表示態様の設定を取得する表示態様設定取得手段と、前記新規道路に関する情報、及び当該新規道路についての前記表示態様の設定に関する情報をサーバ装置に送信する送信手段と、を備える。 In the first aspect of the present invention, the information processing apparatus stores the new road generated based on the travel locus of the moving body and the display mode setting when displaying the new road from the user. A display mode setting acquisition unit to acquire, and a transmission unit that transmits information regarding the new road and information regarding the display mode setting for the new road to the server device.
 請求項6に記載の発明では、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の情報処理装置と、前記情報処理装置と通信可能に構成されたサーバ装置とを有する情報処理システムであって、前記サーバ装置は、前記情報処理装置から、前記新規道路に関する情報、及び当該新規道路についての前記表示態様の設定に関する情報を受信する受信手段と、前記新規道路に関する情報及び前記表示態様の設定に関する情報を記憶する記憶手段と、前記新規道路に関する情報及び前記表示態様の設定に関する情報を、少なくとも、前記情報処理装置とは異なる情報処理装置に送信する送信手段と、を備える。 An invention according to claim 6 is an information processing system comprising the information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5 and a server device configured to be able to communicate with the information processing apparatus, The server device receives from the information processing device information relating to the new road and information relating to the setting of the display mode for the new road, information relating to the new road, and information relating to the setting of the display mode. Storage means for storing information, and transmission means for transmitting at least information relating to the new road and information relating to the setting of the display mode to an information processing apparatus different from the information processing apparatus.
 請求項7に記載の発明では、情報処理装置によって行われる情報処理方法は、移動体の走行軌跡に基づいて生成された新規道路を記憶する記憶工程と、ユーザから、前記新規道路を表示する際の表示態様の設定を取得する表示態様設定取得工程と、前記新規道路に関する情報、及び当該新規道路についての前記表示態様の設定に関する情報をサーバ装置に送信する送信工程と、を備える。 According to the seventh aspect of the present invention, an information processing method performed by the information processing apparatus includes a storing step of storing a new road generated based on a travel locus of a moving body, and a method of displaying the new road from a user. A display mode setting acquisition step for acquiring the display mode setting, and a transmission step for transmitting information related to the new road and information related to the display mode setting for the new road to the server device.
 請求項8に記載の発明では、コンピュータを備え、情報処理装置によって行われる情報処理プログラムは、前記コンピュータを、動体の走行軌跡に基づいて生成された新規道路を記憶する記憶手段、ユーザから、前記新規道路を表示する際の表示態様の設定を取得する表示態様設定取得手段、前記新規道路に関する情報、及び当該新規道路についての前記表示態様の設定に関する情報をサーバ装置に送信する送信手段、として機能させる。 In the invention according to claim 8, an information processing program comprising a computer and executed by the information processing apparatus is provided that stores the computer from storage means for storing a new road generated based on a moving locus of a moving object, from the user, Function as display mode setting acquisition means for acquiring display mode setting when displaying a new road, transmission means for transmitting information on the new road, and information on setting of the display mode for the new road to a server device Let
本実施例に係るシステムの概略構成図を示す。1 is a schematic configuration diagram of a system according to the present embodiment. 本実施例に係るナビゲーション装置の概略構成を示す。1 shows a schematic configuration of a navigation device according to the present embodiment. 本実施例に係る走行軌跡データのデータ構造を示す。The data structure of the driving | running | working locus data based on a present Example is shown. 新規道路の利用実態を設定するために表示される表示画面例を示す。The example of a display screen displayed in order to set the utilization actual condition of a new road is shown. 本実施例に係る情報処理システムによって実行される処理フローを示す。The processing flow performed by the information processing system which concerns on a present Example is shown.
 本発明の1つの観点では、情報処理装置は、移動体の走行軌跡に基づいて生成された新規道路を記憶する記憶手段と、ユーザから、前記新規道路を表示する際の表示態様の設定を取得する表示態様設定取得手段と、前記新規道路に関する情報、及び当該新規道路についての前記表示態様の設定に関する情報をサーバ装置に送信する送信手段と、を備える。 In one aspect of the present invention, the information processing apparatus acquires, from a user, a storage unit that stores a new road generated based on a travel locus of a moving object, and a display mode setting for displaying the new road from a user. Display mode setting acquisition means, and information on the new road, and transmission means for transmitting information on the display mode setting for the new road to the server device.
 上記の情報処理装置は、例えば経路探索及び経路案内を行うナビゲーション装置に好適に利用される。記憶手段は、移動体の走行軌跡に基づいて生成された新規道路を記憶する。表示態様設定取得手段は、ユーザから、生成された新規道路を表示する際の表示態様の設定を取得する。上記の情報処理装置は、ユーザによって設定された、新規道路についての表示態様の設定を、新規道路の利用実態として用いる。送信手段は、新規道路に関する情報、及び当該新規道路についての表示態様の設定に関する情報をサーバ装置に送信する。具体的には、送信手段は、新規道路についての表示態様の設定に関する情報と、当該新規道路に関する情報(例えば走行軌跡のデータ)とを対応付けた情報を、サーバ装置に送信する。 The above information processing apparatus is suitably used for a navigation apparatus that performs route search and route guidance, for example. The storage means stores a new road generated based on the traveling locus of the moving body. The display mode setting acquisition unit acquires a display mode setting for displaying the generated new road from the user. Said information processing apparatus uses the setting of the display aspect about a new road set by the user as a usage condition of a new road. The transmission means transmits information relating to the new road and information relating to the display mode setting for the new road to the server device. Specifically, the transmission unit transmits information that associates information related to the setting of the display mode for the new road and information related to the new road (for example, data of a travel locus) to the server device.
 上記の情報処理装置によれば、ユーザが実際に使用して判断した新規道路の利用実態に関する情報を適切に収集することができる。つまり、実ユーザが判断した実用性の高い情報(信頼性の高い情報)を適切に収集することができる。このような情報をサーバ装置に送信することで、他の情報処理装置のユーザに新規道路の情報を配信して共有する場合や、新規道路の情報を利用して地図データ整備を行う場合に、実利用に耐え得る信頼性の高い新規道路だけを適切に抽出することが可能になる。 According to the information processing apparatus described above, it is possible to appropriately collect information on the actual usage of the new road that the user actually used and determined. That is, highly practical information (highly reliable information) determined by the real user can be appropriately collected. By transmitting such information to the server device, when distributing and sharing new road information to users of other information processing devices, or when performing map data maintenance using new road information, Only highly reliable new roads that can withstand actual use can be appropriately extracted.
 上記の情報処理装置の一態様では、前記表示態様は、前記新規道路を経路探索及び経路案内の対象とすると共に、当該新規道路を表示する第1表示態様と、前記新規道路を経路探索及び経路案内の対象とせずに、当該新規道路の表示のみを行う第2表示態様と、前記新規道路を経路探索及び経路案内の対象とせずに、当該新規道路を非表示とする第3表示態様と、を有する。 In one aspect of the information processing apparatus, the display mode is a first display mode in which the new road is a target for route search and route guidance, and the new road is displayed. A second display mode in which only the new road is displayed without being a target of guidance, and a third display mode in which the new road is not displayed without being a target for route search and route guidance. Have
 この態様では、第1表示態様、第2表示態様及び第3表示態様のうちで、ユーザによって設定されたいずれかの表示態様を、新規道路の利用実態として用いる。このような複数の表示態様に応じて新規道路の利用実態を規定することで、新規道路の絞り込みだけでなく、一般道路と細街路等のように新規道路種類を適切に区別することが可能となる。 In this mode, any one of the display modes set by the user among the first display mode, the second display mode, and the third display mode is used as the actual usage of the new road. By defining the usage status of new roads according to such multiple display modes, it is possible not only to narrow down new roads but also to properly distinguish new road types such as general roads and narrow streets Become.
 上記の情報処理装置において好適には、前記表示態様が前記第3表示態様に設定された場合、当該設定後において前記第3表示態様の対象となった新規道路を前記移動体が再度走行しても、当該走行における走行軌跡に基づいた前記新規道路の生成を禁止する手段を更に備える。 Preferably, in the information processing apparatus, when the display mode is set to the third display mode, the mobile object travels again on the new road that is the target of the third display mode after the setting. And a means for prohibiting generation of the new road based on a travel locus in the travel.
 ユーザが表示態様を第3表示態様に設定した場合には、第3表示態様の対象となった新規道路は情報処理装置の作成間違いなどであり、ユーザは二度と当該新規道路を作成したくないものと想定される。よって、上記の情報処理装置は、第3表示態様に設定された場合には、第3表示態様の対象となった新規道路を再度生成しない。 When the user sets the display mode to the third display mode, the new road that is the target of the third display mode is an error in the creation of the information processing apparatus, and the user does not want to create the new road again It is assumed. Therefore, when the information processing apparatus is set to the third display mode, the information processing apparatus does not generate the new road that is the target of the third display mode again.
 上記の情報処理装置の他の一態様では、ユーザから、生成された前記新規道路を削除するための設定を取得する削除設定取得手段を更に備え、前記送信手段は、前記表示態様の設定に関する情報に加えて、前記新規道路を削除するための設定に関する情報も、前記サーバ装置に送信する。 In another aspect of the information processing apparatus, the information processing apparatus further includes a deletion setting acquisition unit configured to acquire a setting for deleting the generated new road from the user, and the transmission unit includes information regarding the setting of the display mode. In addition, information related to the setting for deleting the new road is also transmitted to the server device.
 この態様では、新規道路についての表示態様の設定に加えて、新規道路を削除するための設定も、新規道路の利用実態として用いることができる。 In this mode, in addition to the display mode setting for the new road, the setting for deleting the new road can also be used as the actual usage of the new road.
 上記の情報処理装置において好適には、前記新規道路を削除するための設定が行われた場合、当該設定後において削除の対象となった新規道路を前記移動体が再度走行した際に、当該走行における走行軌跡に基づいて前記新規道路を新たに生成する手段を更に備える。 Preferably, in the above information processing apparatus, when the setting for deleting the new road is performed, the travel is performed when the mobile object travels again on the new road that is the target of deletion after the setting. The apparatus further includes means for newly generating the new road based on the travel locus at.
 ユーザが新規道路を削除するための設定を行った場合には、最初に生成された新規道路の道路形状などに不備があり、ユーザは当該新規道路を再作成したいものと想定される。よって、上記の情報処理装置は、新規道路を削除するための設定が行われた場合には、削除の対象となった新規道路と同一の新規道路を再度生成する。 When the user has made settings for deleting a new road, it is assumed that there is a defect in the road shape or the like of the newly generated first road, and the user wants to recreate the new road. Therefore, when the setting for deleting a new road is performed, the information processing apparatus generates again a new road that is the same as the new road that is the object of deletion.
 上記情報処理装置と、前記情報処理装置と通信可能に構成されたサーバ装置とを有する情報処理システムであって、前記サーバ装置は、前記情報処理装置から、前記新規道路に関する情報、及び当該新規道路についての前記表示態様の設定に関する情報を受信する受信手段と、前記新規道路に関する情報及び前記表示態様の設定に関する情報を記憶する記憶手段と、前記新規道路に関する情報及び前記表示態様の設定に関する情報を、少なくとも、前記情報処理装置とは異なる情報処理装置に送信する送信手段と、を備える。 An information processing system including the information processing apparatus and a server apparatus configured to be able to communicate with the information processing apparatus, wherein the server apparatus receives information on the new road from the information processing apparatus, and the new road Receiving means for receiving information relating to the setting of the display mode, storage means for storing information relating to the new road and information relating to the setting of the display aspect, information relating to the new road and information relating to the setting of the display aspect And at least transmission means for transmitting to an information processing apparatus different from the information processing apparatus.
 上記の情報処理システムによれば、ユーザが実際に使用して判断した新規道路の利用実態に関する情報を利用するため、他の情報処理装置のユーザに新規道路の情報を配信して共有する場合や、新規道路の情報を利用して地図データ整備を行う場合に、実利用に耐え得る信頼性の高い新規道路だけを適切に抽出することが可能になる。 According to the information processing system described above, in order to use information on the actual usage of a new road that the user actually uses and determined, when distributing and sharing information on a new road to users of other information processing devices, When map data is prepared using new road information, it is possible to appropriately extract only new roads with high reliability that can withstand actual use.
 本発明の他の観点では、情報処理装置によって行われる情報処理方法は、移動体の走行軌跡に基づいて生成された新規道路を記憶する記憶工程と、ユーザから、前記新規道路を表示する際の表示態様の設定を取得する表示態様設定取得工程と、前記新規道路に関する情報、及び当該新規道路についての前記表示態様の設定に関する情報をサーバ装置に送信する送信工程と、を備える。 In another aspect of the present invention, an information processing method performed by an information processing apparatus includes a storage step of storing a new road generated based on a travel locus of a moving body, and a method for displaying the new road from a user. A display mode setting acquisition step of acquiring a display mode setting, and a transmission step of transmitting information relating to the new road and information relating to the display mode setting relating to the new road to a server device.
 本発明の他の観点では、コンピュータを備え、情報処理装置によって行われる情報処理プログラムは、前記コンピュータを、動体の走行軌跡に基づいて生成された新規道路を記憶する記憶手段、ユーザから、前記新規道路を表示する際の表示態様の設定を取得する表示態様設定取得手段、前記新規道路に関する情報、及び当該新規道路についての前記表示態様の設定に関する情報をサーバ装置に送信する送信手段、として機能させる。 In another aspect of the present invention, an information processing program provided with a computer and executed by an information processing apparatus includes: a computer that stores a new road generated based on a travel locus of a moving object; A display mode setting acquisition unit configured to acquire a display mode setting for displaying a road, and a transmission unit configured to transmit information regarding the new road and information regarding the display mode setting regarding the new road to a server device. .
 なお、情報処理プログラムは、記録媒体に記録した状態で好適に取り扱うことができる。 Note that the information processing program can be suitably handled in a state of being recorded on a recording medium.
 上記の情報処理方法及び情報処理プログラムによっても、ユーザが実際に使用して判断した新規道路の利用実態に関する情報を適切に収集することができる。 Also by the information processing method and information processing program described above, it is possible to appropriately collect information relating to the actual usage of new roads that the user has actually used and determined.
 以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。なお、以下の説明は、本発明を車両用のナビゲーション装置に適用した例を示す。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The following description shows an example in which the present invention is applied to a vehicle navigation apparatus.
 [システム構成]
 図1は、本実施例に係る情報処理システムの構成を示す。図1に示すように、当該情報処理システムでは、ナビゲーション装置1とサーバ装置2との間で情報の送受信が行われる。ナビゲーション装置1及びサーバ装置2が行う処理については、詳細は後述する。なお、図1では、1つのナビゲーション装置1のみを示しているが、実際には、複数のナビゲーション装置1とサーバ装置2との間で情報の送受信が行われる。
[System configuration]
FIG. 1 shows a configuration of an information processing system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, in the information processing system, information is transmitted and received between the navigation device 1 and the server device 2. Details of the processing performed by the navigation device 1 and the server device 2 will be described later. Although only one navigation device 1 is shown in FIG. 1, information is actually transmitted and received between the plurality of navigation devices 1 and the server device 2.
 [ナビゲーション装置の構成]
 図2に、ナビゲーション装置1の構成を示す。図2に示すように、ナビゲーション装置1は、自立測位装置10、GPS受信機18、システムコントローラ20、ディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、通信装置38、表示ユニット40、音声出力ユニット50、及び入力装置60を備える。
[Configuration of navigation device]
FIG. 2 shows the configuration of the navigation device 1. As shown in FIG. 2, the navigation device 1 includes a self-supporting positioning device 10, a GPS receiver 18, a system controller 20, a disk drive 31, a data storage unit 36, a communication interface 37, a communication device 38, a display unit 40, a voice output. A unit 50 and an input device 60 are provided.
 自立測位装置10は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13を備え、自立測位センサとして機能する。加速度センサ11は、例えば圧電素子からなり、車両の加速度を検出し、加速度データを出力する。角速度センサ12は、例えば振動ジャイロからなり、車両の方向変換時における車両の角速度を検出し、角速度データ及び相対方位データを出力する。距離センサ13は、車両の車輪の回転に伴って発生されているパルス信号からなる車速パルスを計測する。 The self-supporting positioning device 10 includes an acceleration sensor 11, an angular velocity sensor 12, and a distance sensor 13, and functions as a self-supporting positioning sensor. The acceleration sensor 11 is made of, for example, a piezoelectric element, detects vehicle acceleration, and outputs acceleration data. The angular velocity sensor 12 is composed of, for example, a vibrating gyroscope, detects the angular velocity of the vehicle when the direction of the vehicle is changed, and outputs angular velocity data and relative azimuth data. The distance sensor 13 measures a vehicle speed pulse composed of a pulse signal generated with the rotation of the vehicle wheel.
 GPS受信機18は、複数のGPS衛星から、測位用データを含む下り回線データを搬送する電波19を受信する。測位用データは、緯度及び経度情報等から車両の絶対的な位置を検出するために用いられる。 The GPS receiver 18 receives radio waves 19 carrying downlink data including positioning data from a plurality of GPS satellites. The positioning data is used to detect the absolute position of the vehicle from latitude and longitude information.
 システムコントローラ20は、インタフェース21、CPU(Central Processing Unit)22、ROM(Read Only Memory)23及びRAM(Random Access Memory)24を含んでおり、ナビゲーション装置1全体の制御を行う。 The system controller 20 includes an interface 21, a CPU (Central Processing Unit) 22, a ROM (Read Only Memory) 23, and a RAM (Random Access Memory) 24, and controls the entire navigation device 1.
 インタフェース21は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13並びにGPS受信機18とのインタフェース動作を行う。そして、これらから、車速パルス、加速度データ、相対方位データ、角速度データ、GPS測位データ、絶対方位データ等をシステムコントローラ20に入力する。CPU22は、システムコントローラ20全体を制御する。CPU22は、本発明における「表示態様設定取得手段」及び「削除設定取得手段」の一例に相当する。ROM23は、システムコントローラ20を制御する制御プログラム等が格納された図示しない不揮発性メモリ等を有する。RAM24は、入力装置60を介して使用者により予め設定された経路データ等の各種データを読み出し可能に格納したり、CPU22に対してワーキングエリアを提供したりする。 The interface 21 performs an interface operation with the acceleration sensor 11, the angular velocity sensor 12, the distance sensor 13, and the GPS receiver 18. From these, vehicle speed pulses, acceleration data, relative azimuth data, angular velocity data, GPS positioning data, absolute azimuth data, and the like are input to the system controller 20. The CPU 22 controls the entire system controller 20. The CPU 22 corresponds to an example of “display mode setting acquisition unit” and “deletion setting acquisition unit” in the present invention. The ROM 23 includes a nonvolatile memory (not shown) in which a control program for controlling the system controller 20 is stored. The RAM 24 stores various data such as route data preset by the user via the input device 60 so as to be readable, and provides a working area to the CPU 22.
 システムコントローラ20、CD-ROMドライブ又はDVD-ROMドライブなどのディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、表示ユニット40、音声出力ユニット50及び入力装置60は、バスライン30を介して相互に接続されている。 A system controller 20, a disk drive 31 such as a CD-ROM drive or a DVD-ROM drive, a data storage unit 36, a communication interface 37, a display unit 40, an audio output unit 50 and an input device 60 are mutually connected via a bus line 30. It is connected to the.
 ディスクドライブ31は、システムコントローラ20の制御の下、CD又はDVDといったディスク33から、音楽データ、映像データなどのコンテンツデータを読み出し、出力する。なお、ディスクドライブ31は、CD-ROMドライブ又はDVD-ROMドライブのうち、いずれか一方としてもよいし、CD及びDVDコンパチブルのドライブとしてもよい。 The disk drive 31 reads and outputs content data such as music data and video data from a disk 33 such as a CD or DVD under the control of the system controller 20. The disk drive 31 may be either a CD-ROM drive or a DVD-ROM drive, or may be a CD and DVD compatible drive.
 データ記憶ユニット36は、例えば、HDD、フラッシュメモリなどにより構成され、地図データや地図情報や施設データなどのナビゲーション処理に用いられる各種データを記憶するユニットである。データ記憶ユニット36は、地図データなどが記憶された地図データベースを有する。 The data storage unit 36 is configured by, for example, an HDD or a flash memory, and stores various data used for navigation processing such as map data, map information, and facility data. The data storage unit 36 has a map database in which map data and the like are stored.
 通信装置38は、例えば、FMチューナやビーコンレシーバ、携帯電話や専用の通信カードなどにより構成され、通信用インタフェース37を介して、VICSセンタなどのサーバから配信される交通情報などを取得する。また、通信装置38は、上記したサーバ装置2と通信可能に構成されている。通信装置38は、本発明における「送信手段」の一例に相当する。 The communication device 38 includes, for example, an FM tuner, a beacon receiver, a mobile phone, a dedicated communication card, and the like, and acquires traffic information distributed from a server such as a VICS center via the communication interface 37. The communication device 38 is configured to be able to communicate with the server device 2 described above. The communication device 38 corresponds to an example of “transmission means” in the present invention.
 表示ユニット40は、システムコントローラ20の制御の下、各種表示データをディスプレイなどの表示装置に表示する。具体的には、システムコントローラ20は、データ記憶ユニット36から地図情報を読み出す。表示ユニット40は、システムコントローラ20によってデータ記憶ユニット36から読み出された地図情報などを表示画面上に表示する。表示ユニット40は、バスライン30を介してCPU22から送られる制御データに基づいて表示ユニット40全体の制御を行うグラフィックコントローラ41と、VRAM(Video RAM)等のメモリからなり即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するバッファメモリ42と、グラフィックコントローラ41から出力される画像データに基づいて、液晶、CRT(Cathode Ray Tube)等のディスプレイ44を表示制御する表示制御部43と、ディスプレイ44とを備える。ディスプレイ44は、画像表示部として機能し、例えば対角5~10インチ程度の液晶表示装置等からなり、車内のフロントパネル付近に装着される。 The display unit 40 displays various display data on a display device such as a display under the control of the system controller 20. Specifically, the system controller 20 reads map information from the data storage unit 36. The display unit 40 displays the map information read from the data storage unit 36 by the system controller 20 on the display screen. The display unit 40 includes a graphic controller 41 that controls the entire display unit 40 based on control data sent from the CPU 22 via the bus line 30 and a memory such as a VRAM (Video RAM), and can display image information that can be displayed immediately. A buffer memory 42 that temporarily stores, a display control unit 43 that controls display of a display 44 such as a liquid crystal or a CRT (Cathode Ray Tube) based on image data output from the graphic controller 41, and a display 44 are provided. . The display 44 functions as an image display unit, and includes, for example, a liquid crystal display device having a diagonal size of about 5 to 10 inches and is mounted near the front panel in the vehicle.
 音声出力ユニット50は、システムコントローラ20の制御の下、CD-ROMドライブ31又はDVD-ROM32、又はBD-ROM、若しくはRAM24等からバスライン30を介して送られる音声デジタルデータのD/A(Digital to Analog)変換を行うD/Aコンバータ51と、D/Aコンバータ51から出力される音声アナログ信号を増幅する増幅器(AMP)52と、増幅された音声アナログ信号を音声に変換して車内に出力するスピーカ53とを備えて構成されている。 The audio output unit 50 is a D / A (Digital) for audio digital data sent from the CD-ROM drive 31 or DVD-ROM 32, BD-ROM, RAM 24 or the like via the bus line 30 under the control of the system controller 20. to Analog) D / A converter 51, an amplifier (AMP) 52 that amplifies the audio analog signal output from D / A converter 51, and the amplified audio analog signal is converted into audio and output into the vehicle And a speaker 53.
 入力装置60は、各種コマンドやデータを入力するための、キー、スイッチ、ボタン、リモコン、音声入力装置等から構成されている。入力装置60は、車内に搭載された当該車載用電子システムの本体のフロントパネルやディスプレイ44の周囲に配置される。また、ディスプレイ44がタッチパネル方式である場合には、ディスプレイ44の表示画面上に設けられたタッチパネルも入力装置60として機能する。 The input device 60 includes keys, switches, buttons, a remote controller, a voice input device, and the like for inputting various commands and data. The input device 60 is disposed around the front panel and the display 44 of the main body of the in-vehicle electronic system mounted in the vehicle. When the display 44 is a touch panel system, the touch panel provided on the display screen of the display 44 also functions as the input device 60.
 [新規道路生成]
 本実施例では、ナビゲーション装置1は、新規道路を生成する処理を行う。具体的には、ナビゲーション装置は、車両の走行軌跡データに基づいて新規道路を生成する。
[New road generation]
In this embodiment, the navigation device 1 performs a process for generating a new road. Specifically, the navigation device generates a new road based on the travel locus data of the vehicle.
 図3を参照して、本実施例に係る走行軌跡データの具体例について説明する。図3は、走行軌跡データ100のデータ構造を示す。走行軌跡データ100は、車両の走行軌跡に対応するデータであり、車両の走行中にナビゲーション装置1によって所定時間毎に収集される。例えば、走行軌跡データ100は、ナビゲーション装置1内のデータ記憶ユニット36に記憶される。 Referring to FIG. 3, a specific example of travel locus data according to the present embodiment will be described. FIG. 3 shows the data structure of the travel locus data 100. The travel locus data 100 is data corresponding to the travel locus of the vehicle, and is collected every predetermined time by the navigation device 1 while the vehicle is traveling. For example, the travel locus data 100 is stored in the data storage unit 36 in the navigation device 1.
 図3に示すように、走行軌跡データ100は、緯度経度座標のデータ101と、車両の走行速度のデータ102と、車両の走行方向のデータ103と、時間のデータ104と、オフロードフラグ105(正確にはオフロードフラグ105のオン/オフのデータ)と、を有する。 As shown in FIG. 3, the travel locus data 100 includes latitude / longitude coordinate data 101, vehicle travel speed data 102, vehicle travel direction data 103, time data 104, and an off-road flag 105 ( To be precise, the on / off data of the offload flag 105).
 緯度経度座標のデータ101は、車両の走行軌跡を示すデータである。具体的には、緯度経度座標のデータ101は、自立測位装置10が求めた車両の緯度経度座標(以下、「自立測位位置座標」とも呼ぶ。)が用いられる。なお、緯度経度座標のデータ101として、自立測位位置座標の代わりに、GPS受信機18が受信した位置座標を用いても良いし、GPS受信機18が受信した位置座標に基づいて自立測位位置座標を補正した位置座標を用いても良い。 The latitude / longitude coordinate data 101 is data indicating a traveling locus of the vehicle. Specifically, the latitude and longitude coordinate data 101 uses the latitude and longitude coordinates of the vehicle (hereinafter also referred to as “independent positioning position coordinates”) obtained by the autonomous positioning device 10. Note that the position coordinates received by the GPS receiver 18 may be used instead of the independent positioning position coordinates as the latitude / longitude coordinate data 101, or the independent positioning position coordinates based on the position coordinates received by the GPS receiver 18 may be used. You may use the position coordinate which correct | amended.
 車両の走行方向のデータ103は、自立測位装置10の出力値を用いて生成される。時間のデータ104は、ナビゲーション装置1が走行軌跡データ100を生成した時刻を示すデータである。 The vehicle running direction data 103 is generated using the output value of the self-supporting positioning device 10. The time data 104 is data indicating the time when the navigation apparatus 1 generates the travel locus data 100.
 オフロードフラグ105は、車両が走行している道路がオフロード区間であるか否かを示すフラグである。オフロードフラグ105がオンである場合は、車両が走行している道路がオフロード区間であることを示している。これは、車両が既存道路から外れた道路を走行していることを示している。これに対して、オフロードフラグ105がオフである場合は、車両が走行している道路がオンロードであることを示している。これは、車両が既存道路上を走行していることを示している。 The off-road flag 105 is a flag indicating whether or not the road on which the vehicle is traveling is an off-road section. When the off-road flag 105 is on, it indicates that the road on which the vehicle is traveling is an off-road section. This indicates that the vehicle is traveling on a road deviating from the existing road. On the other hand, when the off-road flag 105 is off, it indicates that the road on which the vehicle is traveling is on-road. This indicates that the vehicle is traveling on an existing road.
 オフロードフラグ105のオン/オフは、ナビゲーション装置1内のCPU22が設定する。具体的には、CPU22は、地図データが有する道路上に自車位置をマッチングさせるマップマッチングを利用することで、オフロードフラグ105のオン/オフを設定する。このマップマッチングは、例えば、自立測位装置10が求めた自立測位位置座標と、当該自立測位位置座標に対応する、地図データが有する道路上の位置座標とを比較することで、自車位置を地図データが有する道路上にマッチングさせる処理に対応する。CPU22は、適切にマップマッチングを行うことができた場合には、つまり自立測位位置座標が地図データが有する道路上の位置座標に概ね一致する場合には、車両がオンロード区間を走行していると判断してオフロードフラグ105をオフに設定する。これに対して、CPU22は、適切にマップマッチングを行うことができなかった場合には、つまり自立測位位置座標が地図データが有する道路上の位置座標から離れている場合には、車両がオフロード区間を走行していると判断してオフロードフラグ105をオンに設定する。 The on / off of the offload flag 105 is set by the CPU 22 in the navigation device 1. Specifically, the CPU 22 sets on / off of the off-road flag 105 by using map matching for matching the vehicle position on a road included in the map data. This map matching is performed by, for example, comparing the position of the own vehicle by comparing the position coordinates of the position determined by the position determination device 10 with the position coordinates on the road corresponding to the position determination position coordinates on the road. It corresponds to the process of matching on the road that the data has. When the map matching can be performed appropriately, that is, when the autonomous positioning position coordinates substantially coincide with the position coordinates on the road of the map data, the vehicle is traveling in the on-road section. And the offload flag 105 is set to off. On the other hand, when the map matching cannot be performed appropriately, that is, when the autonomous positioning position coordinates are far from the position coordinates on the road of the map data, the vehicle is off-roaded. It is determined that the vehicle is traveling in the section, and the off-road flag 105 is set to ON.
 このように、本明細書では、「オンロード区間」は、CPU22によって地図データ上に存在すると判断された道路の区間を指し、「オフロード区間」は、CPU22によって地図データ上に存在しないと判断された道路の区間を指すものとする。基本的には、既存道路は「オンロード区間」に相当し、新規道路は「オフロード区間」に相当する。なお、本明細書においては、「新規道路」の文言は、地図データ上には存在しない道路の他に、オフロード区間に基づいてCPU22が新たに生成した道路についても用いるものとする。 Thus, in this specification, the “on-road section” refers to a road section determined by the CPU 22 to exist on the map data, and the “off-road section” is determined not to exist on the map data by the CPU 22. It refers to the section of the road that has been made. Basically, existing roads correspond to “on-road sections”, and new roads correspond to “off-road sections”. In this specification, the term “new road” is used for a road newly generated by the CPU 22 based on an off-road section in addition to a road that does not exist on the map data.
 なお、車両がオンロード区間を走行している場合に、自立測位位置座標の代わりに、マップマッチングを行った後の位置座標のデータを、緯度経度座標のデータ101として用いても良い。つまり、オフロードフラグ105がオフの場合に、地図データが有する道路上の位置座標のデータを、緯度経度座標のデータ101として用いても良い。また、走行軌跡データ100に、緯度経度座標のデータ101とは別に、GPS受信機18が受信した位置座標を含めても良い。 When the vehicle is traveling in an on-road section, the position coordinate data after map matching may be used as the latitude / longitude coordinate data 101 instead of the independent positioning position coordinates. That is, when the off-road flag 105 is off, the position coordinate data on the road of the map data may be used as the latitude / longitude coordinate data 101. Further, the travel locus data 100 may include the position coordinates received by the GPS receiver 18 separately from the latitude / longitude coordinate data 101.
 ここで、ナビゲーション装置1のCPU22は、図3に示したような走行軌跡データ100に基づいて、新規道路を生成する。具体的には、CPU22は、車両がオフロード区間を走行した際に得られた走行軌跡データ100に基づいて、当該オフロード区間に対応する新規道路を生成する。この場合、CPU22は、車両が走行した道路について、走行軌跡データ100のオフロードフラグ105に基づいてオフロード区間を判別し、判別されたオフロード区間について、走行軌跡データ100の緯度経度座標のデータ101(自立測位位置座標のデータなどに対応する)に基づいて、当該オフロード区間に対応する新規道路を生成する。そして、システムコントローラ20は、生成した新規道路のデータをデータ記憶ユニット36(記憶手段に相当する)に記憶させ、当該新規道路を経路探索及び経路案内の対象として用いる。 Here, the CPU 22 of the navigation device 1 generates a new road based on the travel locus data 100 as shown in FIG. Specifically, the CPU 22 generates a new road corresponding to the off-road section based on the travel locus data 100 obtained when the vehicle travels in the off-road section. In this case, the CPU 22 determines an off-road section based on the off-road flag 105 of the travel locus data 100 for the road on which the vehicle has traveled, and the latitude and longitude coordinate data of the travel locus data 100 for the determined off-road section. Based on 101 (corresponding to the data of autonomous positioning position coordinates, etc.), a new road corresponding to the off-road section is generated. Then, the system controller 20 stores the generated new road data in the data storage unit 36 (corresponding to storage means), and uses the new road as an object for route search and route guidance.
 [新規道路の利用実態の収集]
 次に、本実施例に係る新規道路の利用実態の収集について説明する。本実施例では、ナビゲーション装置1は、上記のように生成された新規道路についてのユーザの利用実態を収集し、収集された新規道路の利用実態の情報をサーバ装置2にアップロードする。この場合、ナビゲーション装置1内のCPU22は、ユーザによる入力装置60の操作より、新規道路の利用実態を取得し、取得した新規道路の利用実態に関する情報をデータ記憶ユニット36に記憶させ、データ記憶ユニット36に記憶された新規道路の利用実態に関する情報をサーバ装置2にアップロードする。
[Collection of actual usage of new roads]
Next, collection of actual usage of new roads according to the present embodiment will be described. In the present embodiment, the navigation device 1 collects the user's usage status of the new road generated as described above, and uploads the collected usage status information of the new road to the server device 2. In this case, the CPU 22 in the navigation device 1 acquires the actual usage of the new road by the operation of the input device 60 by the user, and stores the acquired information on the actual usage of the new road in the data storage unit 36. Information on the actual use of the new road stored in 36 is uploaded to the server device 2.
 具体的には、CPU22は、ユーザによる入力装置60の操作より、新規道路を表示する際の表示態様の設定を取得して、表示態様の設定に関する情報を新規道路の利用実態として用いる。そして、CPU22は、ユーザが表示態様の設定を行った場合、新規道路に関する情報(具体的には走行軌跡データ100の緯度経度座標のデータ101である。以下同様とする。)と、当該新規道路についての表示態様の設定に関する情報とをサーバ装置2に送信する。 Specifically, the CPU 22 obtains the display mode setting when displaying a new road from the operation of the input device 60 by the user, and uses information regarding the setting of the display mode as the actual usage of the new road. Then, when the user sets the display mode, the CPU 22 has information on the new road (specifically, the latitude / longitude coordinate data 101 of the travel locus data 100. The same applies hereinafter) and the new road. Information relating to the setting of the display mode is transmitted to the server device 2.
 設定される表示態様としては、第1表示態様、第2表示態様及び第3表示態様の3つがある。第1表示態様は、新規道路を経路探索及び経路案内の対象とすると共に、当該新規道路を表示する表示態様である。第2表示態様は、新規道路を経路探索及び経路案内の対象とせずに、当該新規道路の表示のみを行う表示態様である。第2表示態様は、新規道路が細くて経路案内には適さない場合などにユーザが設定することを想定している。第3表示態様は、新規道路を経路探索及び経路案内の対象とせずに、当該新規道路を非表示とする表示態様である。第3表示態様は、作成間違い等で二度と新規道路を作成したくない場合などにユーザが設定することを想定している。 There are three display modes to be set: a first display mode, a second display mode, and a third display mode. The first display mode is a display mode in which a new road is a target for route search and route guidance and the new road is displayed. The second display mode is a display mode in which only the new road is displayed without setting the new road as a target of route search and route guidance. The second display mode is assumed to be set by the user when the new road is thin and is not suitable for route guidance. The third display mode is a display mode in which the new road is not displayed without setting the new road as a target of route search and route guidance. The third display mode is assumed to be set by the user when it is not desired to create a new road again due to a creation error or the like.
 ここで、CPU22は、表示態様が第3表示態様に設定された場合には、当該設定後において第3表示態様の対象となった新規道路を車両が再度走行しても、当該走行における走行軌跡に基づいた新規道路の生成を禁止する、つまり第3表示態様の対象となった新規道路を再度生成しない。こうしているのは、ユーザが表示態様を第3表示態様に設定した場合には、第3表示態様の対象となった新規道路はナビゲーション装置1の作成間違いなどであり、ユーザは二度と当該新規道路を作成したくないものと想定されるからである。但し、表示態様が第3表示態様に設定されても、当該設定に対応する情報(新規道路に関する情報も含まれる)をサーバ装置2に送信するため、CPU22は、第3表示態様の対象となった新規道路に関する情報をデータ記憶ユニット36から削除しないものとする。 Here, when the display mode is set to the third display mode, the CPU 22 travels in the travel even if the vehicle travels again on the new road that is the target of the third display mode after the setting. The generation of a new road based on is prohibited, that is, the new road that is the target of the third display mode is not generated again. This is because, when the user sets the display mode to the third display mode, the new road that is the target of the third display mode is an error in the creation of the navigation device 1, and the user never again selects the new road. This is because it is assumed that you do not want to create it. However, even if the display mode is set to the third display mode, the CPU 22 is the target of the third display mode because information corresponding to the setting (including information about the new road) is transmitted to the server device 2. Information regarding the new road is not deleted from the data storage unit 36.
 なお、CPU22は、上記のように第3表示態様の対象となった新規道路を再度生成しないといった処理を行うに当たって、まず、第3表示態様の対象となった新規道路を車両が再度走行したか否かを判定することとなる。例えば、CPU22は、新規道路の生成時に、新規道路と他の道路とを識別可能な道路種別(例えば「ユーザ道路」)の情報を当該新規道路に対して付与し、この後、付与した道路種別の情報に基づいて、第3表示態様の対象となった新規道路を車両が再度走行したか否かを判定する。 In performing the process of not generating again the new road that is the target of the third display mode as described above, first, the CPU 22 first determines whether the vehicle has traveled again on the new road that is the target of the third display mode. It will be determined whether or not. For example, when the new road is generated, the CPU 22 assigns information on a road type (for example, “user road”) that can identify the new road and other roads to the new road. On the basis of the information, it is determined whether or not the vehicle has traveled again on the new road that is the target of the third display mode.
 更に、CPU22は、上記したような表示態様の設定の他に、ユーザによる入力装置60の操作より、生成された新規道路を削除するための設定を取得して、新規道路の削除に関する情報も新規道路の利用実態として用いる。そして、CPU22は、ユーザが新規道路を削除するための設定を行った場合、新規道路に関する情報と、当該新規道路の削除に関する情報とをサーバ装置2に送信する。 Further, in addition to the display mode setting as described above, the CPU 22 acquires the setting for deleting the generated new road by the operation of the input device 60 by the user, and the information regarding the deletion of the new road is also new. Use as road usage. And CPU22 transmits the information regarding a new road and the information regarding the deletion of the said new road to the server apparatus 2, when a user performs the setting for deleting a new road.
 ここで、CPU22は、上記のように新規道路を削除するための設定がなされた場合、当該設定後において削除の対象となった新規道路を車両が再度走行した際に、当該走行における走行軌跡に基づいて新規道路を新たに生成する。つまり、第3表示態様に設定された場合と異なり、新規道路を再度生成する。こうしているのは、ユーザが第3表示態様の設定ではなく新規道路を削除するための設定を行った場合には、最初に生成された新規道路の道路形状などに不備があり、ユーザは当該新規道路を再作成したいものと想定されるからである。なお、新規道路を削除するための設定がなされても、当該設定に対応する情報(新規道路に関する情報も含まれる)をサーバ装置2に送信するため、CPU22は、削除の対象となった新規道路に関する情報を実際にはデータ記憶ユニット36から削除しないものとする。 Here, when the setting for deleting the new road is made as described above, the CPU 22 sets the travel locus in the travel when the vehicle travels again on the new road to be deleted after the setting. Based on this, a new road is newly generated. That is, unlike the case where the third display mode is set, a new road is generated again. This is because when the user makes a setting for deleting a new road instead of setting the third display mode, there is a defect in the road shape or the like of the newly generated first road, and the user This is because it is assumed that you want to recreate the road. Even if a setting for deleting a new road is made, the CPU 22 transmits information corresponding to the setting (including information related to the new road) to the server device 2, so the CPU 22 deletes the new road that is the target of the deletion. It is assumed that the information regarding is not actually deleted from the data storage unit 36.
 ナビゲーション装置1のCPU22は、このようにユーザにより設定が行われた表示態様の設定及び新規道路を削除するための設定を、新規道路の利用実態に関する情報としてデータ記憶ユニット36に蓄積する。具体的には、CPU22は、新規道路の利用実態に関する情報と、その新規道路のデータ(走行軌跡データ100の緯度経度座標のデータ101)とを対応付けた情報(以下、「新規道路利用実態情報」と呼ぶ。)をデータ記憶ユニット36に記憶させる。複数の新規道路が存在する場合には、新規道路利用実態情報は、各新規道路ごとにその利用実態が対応付けられた情報を有する。そして、CPU22は、データ記憶ユニット36に蓄積された新規道路利用実態情報を、通信装置38を介してサーバ装置2に送信する。サーバ装置2は、ナビゲーション装置1から受信された新規道路利用実態情報を記憶すると共に、当該新規道路利用実態情報を、他のナビゲーション装置1(新規道路利用実態情報を送信したナビゲーション装置1を含めても良い)や地図整備センタなどに送信する。 The CPU 22 of the navigation device 1 accumulates the display mode setting and the setting for deleting a new road set by the user in the data storage unit 36 as information on the actual usage of the new road. Specifically, the CPU 22 associates information on the actual use of the new road with the data on the new road (latitude / longitude coordinate data 101 of the travel locus data 100) (hereinafter, “new road use actual information”). Is stored in the data storage unit 36. When there are a plurality of new roads, the new road usage status information includes information in which the usage status is associated with each new road. Then, the CPU 22 transmits the new road use actual state information accumulated in the data storage unit 36 to the server device 2 via the communication device 38. The server device 2 stores the new road usage status information received from the navigation device 1 and also transmits the new road usage status information to other navigation devices 1 (including the navigation device 1 that transmitted the new road usage status information). Or to a map maintenance center.
 以上説明したように、本実施例によれば、ユーザが実際に使用して判断した新規道路の利用実態に関する情報を、ナビゲーション装置1側で自動的に蓄積してサーバ装置2にアップロードすることができる。よって、他のナビゲーション装置1のユーザに新規道路の情報を配信して共有する場合や、新規道路の情報を利用して地図データ整備を行う場合に、実利用に耐え得る信頼性の高い新規道路だけを適切に抽出することが可能になる。 As described above, according to the present embodiment, information on the actual usage of a new road that is actually determined by the user can be automatically accumulated on the navigation device 1 side and uploaded to the server device 2. it can. Therefore, when distributing and sharing new road information to users of other navigation devices 1 or when developing map data using new road information, a highly reliable new road that can withstand actual use It becomes possible to extract only appropriately.
 また、本実施例によれば、ユーザによって入力された新規道路の利用実態を、ナビゲーション装置が自動的に蓄積してアップロードするため、ユーザの負荷を少なくした上で、信頼性の高い情報を収集することが可能となる。更に、本実施例では、第1表示態様、第2表示態様、及び第3表示態様の設定、並びに新規道路を削除する設定といった複数の設定に基づいて、新規道路の利用実態を規定しているため、新規道路の絞り込みのみならず、一般道路と細街路等のように新規道路種類を区別することが可能となる。例えば、第2表示態様が設定された場合には、第2表示態様の対象となった新規道路は細街路などに該当するものと想定できる。 In addition, according to the present embodiment, since the navigation device automatically accumulates and uploads the actual usage of the new road input by the user, it collects highly reliable information while reducing the load on the user. It becomes possible to do. Furthermore, in this embodiment, the actual usage of the new road is defined based on a plurality of settings such as the settings of the first display mode, the second display mode, and the third display mode, and the setting for deleting the new road. Therefore, it is possible not only to narrow down new roads, but also to distinguish new road types such as ordinary roads and narrow streets. For example, when the second display mode is set, it can be assumed that the new road targeted for the second display mode corresponds to a narrow street or the like.
 [表示画面例]
 次に、図4を参照して、新規道路の利用実態を設定するために表示される表示画面の具体例について説明する。図4に示すような表示画面200は、例えば新規道路が生成された際や、ユーザが新規道路の利用実態を設定するための操作を行った際などに表示される。また、表示画面200は、ナビゲーション装置1のCPU22によって生成され、表示ユニット40のディスプレイ44に表示される。なお、表示ユニット40は、ディスプレイ44がタッチパネル方式で構成されており、ユーザがディスプレイ44を操作することで入力した情報を取得する。
[Display screen example]
Next, with reference to FIG. 4, a specific example of a display screen that is displayed for setting the actual use of a new road will be described. A display screen 200 as shown in FIG. 4 is displayed, for example, when a new road is generated or when the user performs an operation for setting the actual use of the new road. The display screen 200 is generated by the CPU 22 of the navigation device 1 and displayed on the display 44 of the display unit 40. In the display unit 40, the display 44 is configured by a touch panel method, and acquires information input by the user operating the display 44.
 表示画面200には、ユーザが新規道路の利用実態を設定するために用いられる設定画面210(新規道路設定メニューを示す画面)と、当該設定の対象となっている新規道路221(太線で示す)が表示された地図画面220とが表示される。ここでは、設定画面210に、新規道路Aについての設定画面210aと、新規道路Bについての設定画面210bとが表示された例を示している。設定画面210a、210bには、それぞれ新規道路A、Bが生成された時刻も表示されている。地図画面220に表示された新規道路221は、新規道路A及び新規道路Bのいずれか一方に相当する。なお、新規道路A及び新規道路Bが同一の地図画面上に表示可能である場合には、新規道路A及び新規道路Bの両方が地図画面220に表示されることとなる。 The display screen 200 includes a setting screen 210 (screen showing a new road setting menu) used for the user to set the actual use of a new road, and a new road 221 (shown by a thick line) that is the target of the setting. And a map screen 220 on which is displayed. Here, an example is shown in which a setting screen 210a for a new road A and a setting screen 210b for a new road B are displayed on the setting screen 210. The setting screens 210a and 210b also display the time when the new roads A and B are generated, respectively. The new road 221 displayed on the map screen 220 corresponds to either the new road A or the new road B. When the new road A and the new road B can be displayed on the same map screen, both the new road A and the new road B are displayed on the map screen 220.
 設定画面210a、210bにおいて、「地図表示のみ」と表示された選択ボタン211a、211b(以下、これらを区別しない場合には「選択ボタン211」と表記する)は、表示態様を第2表示態様に設定するためのボタンである。ユーザが選択ボタン211を選択した場合には、CPU22は、該当する新規道路の表示のみを行い、当該新規道路を経路探索及び経路案内の対象から外す。また、「非表示」と表示された選択ボタン212a、212b(以下、これらを区別しない場合には「選択ボタン212」と表記する)は、表示態様を第3表示態様に設定するためのボタンである。ユーザが選択ボタン212を選択した場合には、CPU22は、該当する新規道路を非表示に設定すると共に、当該新規道路を経路探索及び経路案内の対象から外す。また、「削除」と表示された選択ボタン213a、213b(以下、これらを区別しない場合には「選択ボタン213」と表記する)は、新規道路を削除するためのボタンである。ユーザが選択ボタン213を選択した場合には、CPU22は、該当する新規道路を削除する、具体的には地図画面上から当該新規道路を消去する処理を行う。 In the setting screens 210a and 210b, the selection buttons 211a and 211b (hereinafter referred to as “selection button 211” when they are not distinguished) displayed as “map display only” are displayed in the second display mode. It is a button for setting. When the user selects the selection button 211, the CPU 22 displays only the corresponding new road and excludes the new road from the route search and route guidance. The selection buttons 212a and 212b displayed as “non-display” (hereinafter referred to as “selection button 212” when they are not distinguished from each other) are buttons for setting the display mode to the third display mode. is there. When the user selects the selection button 212, the CPU 22 sets the corresponding new road to be hidden, and excludes the new road from the route search and route guidance. In addition, selection buttons 213a and 213b displayed as “delete” (hereinafter referred to as “selection button 213” when they are not distinguished from each other) are buttons for deleting a new road. When the user selects the selection button 213, the CPU 22 performs a process of deleting the corresponding new road, specifically, deleting the new road from the map screen.
 基本的には、選択ボタン211、212、213は、いずれか1つのボタンのみが選択可能となっている。また、選択ボタン211、212、213の全てを選択しないという設定もある。当該設定は、表示態様を第1表示態様に設定することに該当する。つまり、ユーザが選択ボタン211、212、213のいずれも選択しなかった場合には、CPU22は、該当する新規道路の表示を行うと共に、当該新規道路を経路探索及び経路案内の対象に設定する。 Basically, only one of the selection buttons 211, 212, and 213 can be selected. There is also a setting that does not select all of the selection buttons 211, 212, and 213. This setting corresponds to setting the display mode to the first display mode. That is, when the user does not select any of the selection buttons 211, 212, and 213, the CPU 22 displays the corresponding new road and sets the new road as a target for route search and route guidance.
 [処理フロー]
 次に、図5を参照して、本実施例に係る情報処理システムによって実行される処理フローについて説明する。当該処理フローは、ナビゲーション装置1及びサーバ装置2によって実行される。具体的は、ナビゲーション装置1側では、ユーザから新規道路の利用実態を取得すると共に、これに対応する新規道路利用実態情報をサーバ装置2に送信する処理が行われ、サーバ装置2側では、受信した新規道路利用実態情報を他のナビゲーション装置などに送信する処理が行われる。図5では、ステップS101~S105の処理はナビゲーション装置1側で行われる処理を示しており、ステップS106~S107の処理はサーバ装置2側で行われる処理を示している。
[Processing flow]
Next, a processing flow executed by the information processing system according to the present embodiment will be described with reference to FIG. The processing flow is executed by the navigation device 1 and the server device 2. Specifically, the navigation device 1 side obtains the actual usage status of the new road from the user, and the corresponding new road usage status information is transmitted to the server device 2, and the server device 2 receives the received information. A process for transmitting the new road use actual state information to another navigation device or the like is performed. In FIG. 5, the processing of steps S101 to S105 shows processing performed on the navigation device 1 side, and the processing of steps S106 to S107 shows processing performed on the server device 2 side.
 まず、ステップS101では、ナビゲーション装置1のCPU22は、新規道路を生成すると共に、当該新規道路を、利用実態を設定するためのメニューに登録する。この場合、CPU22は、車両が走行した道路について、走行軌跡データ100のオフロードフラグ105に基づいてオフロード区間を判別し、判別されたオフロード区間について、走行軌跡データ100の緯度経度座標のデータ101に基づいて、当該オフロード区間に対応する新規道路を生成する。そして、CPU22は、生成した新規道路を、利用実態を設定するためのメニューに登録する。この後、処理はステップS102に進む。 First, in step S101, the CPU 22 of the navigation device 1 generates a new road and registers the new road in a menu for setting the actual usage. In this case, the CPU 22 determines an off-road section based on the off-road flag 105 of the travel locus data 100 for the road on which the vehicle has traveled, and the latitude and longitude coordinate data of the travel locus data 100 for the determined off-road section. Based on 101, a new road corresponding to the off-road section is generated. Then, the CPU 22 registers the generated new road in a menu for setting the actual usage. Thereafter, the process proceeds to step S102.
 ステップS102では、CPU22は、新規道路に関して、ユーザからのメニュー操作を取得する。具体的には、CPU22は、図4に示したような表示画面をディスプレイ44に表示させて、当該表示画面を用いたユーザの操作を取得する。詳しくは、CPU22は、第1表示態様、第2表示態様、及び第3表示態様の設定、並びに新規道路を削除する設定のうちのいずれか1つの設定を、ユーザから取得する。そして、処理はステップS103に進む。 In step S102, the CPU 22 acquires a menu operation from the user regarding the new road. Specifically, the CPU 22 displays a display screen as shown in FIG. 4 on the display 44, and acquires a user operation using the display screen. Specifically, the CPU 22 acquires any one of the settings of the first display mode, the second display mode, and the third display mode, and the setting for deleting a new road from the user. Then, the process proceeds to step S103.
 ステップS103では、CPU22は、ステップS102で取得したユーザによる設定に対応する新規道路利用実態情報を、データ記憶ユニット36に蓄積する。具体的には、CPU22は、ステップS102で取得したユーザによる設定、つまり新規道路の利用実態に関する情報と、当該新規道路についての走行軌跡データ100における緯度経度座標のデータ101とを対応付けた情報を、新規道路利用実態情報としてデータ記憶ユニット36に記憶させる。そして、処理はステップS104に進む。 In step S103, the CPU 22 accumulates in the data storage unit 36 new road usage actual state information corresponding to the setting made by the user acquired in step S102. Specifically, the CPU 22 associates the information set by the user acquired in step S102, that is, the information on the actual use of the new road with the latitude / longitude coordinate data 101 in the travel locus data 100 for the new road. Then, it is stored in the data storage unit 36 as new road use actual state information. Then, the process proceeds to step S104.
 ステップS104では、CPU22は、ナビゲーション装置1がサーバ装置2に接続されたか否かを判定する。ナビゲーション装置1がサーバ装置2に接続された場合(ステップS104;Yes)、CPU22は、データ記憶ユニット36に蓄積された新規道路利用実態情報を、通信装置38を介してサーバ装置2に送信する(ステップS105)。そして、処理はステップS106に進む。これに対して、ナビゲーション装置1がサーバ装置2に接続されていない場合(ステップS104;No)、処理はステップS102に戻る。この場合には、サーバ装置2に接続されるまで、上記したステップS102~S104の処理が繰り返される。 In step S104, the CPU 22 determines whether or not the navigation device 1 is connected to the server device 2. When the navigation apparatus 1 is connected to the server apparatus 2 (step S104; Yes), the CPU 22 transmits the new road usage actual information accumulated in the data storage unit 36 to the server apparatus 2 via the communication apparatus 38 ( Step S105). Then, the process proceeds to step S106. On the other hand, when the navigation device 1 is not connected to the server device 2 (step S104; No), the process returns to step S102. In this case, the processes of steps S102 to S104 described above are repeated until the server apparatus 2 is connected.
 ステップS106では、サーバ装置2は、ナビゲーション装置1から受信した新規道路利用実態情報を記憶する。具体的には、サーバ装置2は、受信した新規道路利用実態情報を、既に記憶しているデータに反映させる処理を行う。そして、処理はステップS107に進む。ステップS107では、サーバ装置2は、記憶している新規道路利用実態情報を、他のナビゲーション装置1(新規道路利用実態情報を送信したナビゲーション装置1とは異なるナビゲーション装置1)や、地図整備センタに配信する。そして、処理は終了する。 In step S106, the server device 2 stores the new road usage actual information received from the navigation device 1. Specifically, the server device 2 performs a process of reflecting the received new road use actual state information in the data already stored. Then, the process proceeds to step S107. In step S107, the server device 2 sends the stored new road usage status information to another navigation device 1 (a navigation device 1 different from the navigation device 1 that transmitted the new road usage status information) or a map maintenance center. To deliver. Then, the process ends.
 以上説明した処理フローによれば、ユーザが実際に使用して判断した新規道路の利用実態に関する情報を利用するため、他のナビゲーション装置1のユーザに新規道路の情報を配信して共有する場合や、新規道路の情報を利用して地図データ整備を行う場合に、実利用に耐え得る信頼性の高い新規道路だけを適切に抽出することが可能になる。 According to the processing flow described above, in order to use the information on the actual usage of the new road that the user actually used and judged, when the information on the new road is distributed and shared to the users of other navigation devices 1 When map data is prepared using new road information, it is possible to appropriately extract only new roads with high reliability that can withstand actual use.
 [変形例]
 上記では、ナビゲーション装置1が蓄積した新規道路利用実態情報をサーバ装置2にアップロードする実施例を示したが、新規道路利用実態情報をデータ格納メディアに記憶させ、データ格納メディアに記憶された新規道路利用実態情報を供給することとしても良い。具体的には、新規道路利用実態情が記憶されたデータ格納メディアを、サーバ装置2や、他のナビゲーション装置1や、地図整備センタに供給することとしても良い。これにより、無線通信環境がなくても、新規道路利用実態情報の収集が可能となる。
[Modification]
In the above description, an example in which the new road usage actual state information accumulated by the navigation device 1 is uploaded to the server device 2 has been described. However, the new road usage actual state information is stored in the data storage medium, and the new road stored in the data storage medium is stored. It is also possible to supply usage information. Specifically, the data storage medium storing the new road usage actual situation may be supplied to the server device 2, the other navigation device 1, or the map maintenance center. This makes it possible to collect new road usage information even without a wireless communication environment.
 上記では、第1表示態様、第2表示態様、及び第3表示態様の設定、並びに新規道路を削除する設定に基づいて、新規道路の利用実態を規定する実施例を示したが、この他にも、新規道路が経路探索に使用されたか否かの情報や新規道路の走行回数の情報などによって新規道路の利用実態を規定しても良い。つまり、新規道路が経路探索に使用されたか否かや新規道路の走行回数などの情報も、新規道路の利用実態として、サーバ装置2にアップロードすることとしても良い。 In the above, an example has been shown in which the usage conditions of the new road are defined based on the settings of the first display mode, the second display mode, and the third display mode, and the setting of deleting the new road. Alternatively, the actual use of the new road may be defined by information on whether or not the new road has been used for route search, information on the number of times the new road has been traveled, and the like. That is, information such as whether or not a new road has been used for route search and the number of times the new road has been traveled may be uploaded to the server device 2 as the actual usage of the new road.
 上記では本発明を車両に適用する例を示したが、本発明の適用はこれに限定されない。本発明は、車両の他に、船や、ヘリコプターや、飛行機などの種々の移動体に適用することができる。加えて、本発明は、歩行者が利用する端末装置にも適用することができる。つまり、「移動体」には歩行者も含まれる。 Although the example in which the present invention is applied to a vehicle has been described above, the application of the present invention is not limited to this. The present invention can be applied to various mobile objects such as ships, helicopters, and airplanes in addition to vehicles. In addition, the present invention can also be applied to terminal devices used by pedestrians. That is, the “moving body” includes pedestrians.
 以上に述べたように、実施例は、上述した実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能である。 As described above, the embodiments are not limited to the above-described embodiments, and can be appropriately changed without departing from the spirit or idea of the invention that can be read from the claims and the entire specification.
 本発明は、PNDなどを含むナビゲーション装置や、携帯電話などの携帯型端末装置や、サーバ装置などに利用することができる。 The present invention can be used for navigation devices including PNDs, portable terminal devices such as mobile phones, server devices, and the like.
 1 ナビゲーション装置
 2 サーバ装置
 10 自立測位装置
 20 システムコントローラ
 22 CPU
 36 データ記憶ユニット
 100 走行軌跡データ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Navigation apparatus 2 Server apparatus 10 Self-supporting positioning apparatus 20 System controller 22 CPU
36 Data storage unit 100 Traveling track data

Claims (9)

  1.  移動体の走行軌跡に基づいて生成された新規道路を記憶する記憶手段と、
     ユーザから、前記新規道路を表示する際の表示態様の設定を取得する表示態様設定取得手段と、
     前記新規道路に関する情報、及び当該新規道路についての前記表示態様の設定に関する情報をサーバ装置に送信する送信手段と、を備えることを特徴とする情報処理装置。
    Storage means for storing a new road generated based on the traveling locus of the moving body;
    Display mode setting acquisition means for acquiring a setting of a display mode when displaying the new road from the user;
    An information processing apparatus comprising: transmission means for transmitting information relating to the new road and information relating to setting of the display mode for the new road to a server device.
  2.  前記表示態様は、
     前記新規道路を経路探索及び経路案内の対象とすると共に、当該新規道路を表示する第1表示態様と、
     前記新規道路を経路探索及び経路案内の対象とせずに、当該新規道路の表示のみを行う第2表示態様と、
     前記新規道路を経路探索及び経路案内の対象とせずに、当該新規道路を非表示とする第3表示態様と、を有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
    The display mode is:
    A first display mode for displaying the new road as a target of route search and route guidance,
    A second display mode for displaying only the new road without subjecting the new road to route search and route guidance;
    The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: a third display mode that hides the new road without setting the new road as a target of route search and route guidance.
  3.  前記表示態様が前記第3表示態様に設定された場合、当該設定後において前記第3表示態様の対象となった新規道路を前記移動体が再度走行しても、当該走行における走行軌跡に基づいた前記新規道路の生成を禁止する手段を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。 When the display mode is set to the third display mode, even if the moving body travels again on the new road that is the target of the third display mode after the setting, the travel mode is based on the travel locus in the travel. The information processing apparatus according to claim 2, further comprising means for prohibiting generation of the new road.
  4.  ユーザから、生成された前記新規道路を削除するための設定を取得する削除設定取得手段を更に備え、
     前記送信手段は、前記表示態様の設定に関する情報に加えて、前記新規道路を削除するための設定に関する情報も、前記サーバ装置に送信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
    The apparatus further comprises deletion setting acquisition means for acquiring a setting for deleting the generated new road from the user,
    The said transmission means transmits the information regarding the setting for deleting the said new road to the said server apparatus in addition to the information regarding the setting of the said display aspect, The said any one of Claim 1 thru | or 3 characterized by the above-mentioned. The information processing apparatus described in 1.
  5.  前記新規道路を削除するための設定が行われた場合、当該設定後において削除の対象となった新規道路を前記移動体が再度走行した際に、当該走行における走行軌跡に基づいて前記新規道路を新たに生成する手段を更に備えることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。 When the setting for deleting the new road is performed, when the mobile object travels again on the new road that is the target of deletion after the setting, the new road is determined based on the travel locus in the travel. The information processing apparatus according to claim 4, further comprising means for newly generating the information processing apparatus.
  6.  請求項1乃至5のいずれか一項に記載の情報処理装置と、前記情報処理装置と通信可能に構成されたサーバ装置とを有する情報処理システムであって、
     前記サーバ装置は、
     前記情報処理装置から、前記新規道路に関する情報、及び当該新規道路についての前記表示態様の設定に関する情報を受信する受信手段と、
     前記新規道路に関する情報及び前記表示態様の設定に関する情報を記憶する記憶手段と、
     前記新規道路に関する情報及び前記表示態様の設定に関する情報を、少なくとも、前記情報処理装置とは異なる情報処理装置に送信する送信手段と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
    An information processing system comprising: the information processing device according to any one of claims 1 to 5; and a server device configured to be able to communicate with the information processing device,
    The server device
    Receiving means for receiving, from the information processing apparatus, information relating to the new road and information relating to the setting of the display mode for the new road;
    Storage means for storing information on the new road and information on the setting of the display mode;
    An information processing system comprising: transmission means for transmitting at least information related to the new road and information related to the setting of the display mode to an information processing apparatus different from the information processing apparatus.
  7.  情報処理装置によって行われる情報処理方法であって、
     移動体の走行軌跡に基づいて生成された新規道路を記憶する記憶工程と、
     ユーザから、前記新規道路を表示する際の表示態様の設定を取得する表示態様設定取得工程と、
     前記新規道路に関する情報、及び当該新規道路についての前記表示態様の設定に関する情報をサーバ装置に送信する送信工程と、を備えることを特徴とする情報処理方法。
    An information processing method performed by an information processing apparatus,
    A storage step of storing a new road generated based on the traveling locus of the moving body;
    From the user, a display mode setting acquisition step for acquiring a display mode setting when displaying the new road;
    An information processing method comprising: a transmission step of transmitting information relating to the new road and information relating to the setting of the display mode for the new road to a server device.
  8.  コンピュータを備え、情報処理装置によって行われる情報処理プログラムであって、
     前記コンピュータを、
     移動体の走行軌跡に基づいて生成された新規道路を記憶する記憶手段、
     ユーザから、前記新規道路を表示する際の表示態様の設定を取得する表示態様設定取得手段、
     前記新規道路に関する情報、及び当該新規道路についての前記表示態様の設定に関する情報をサーバ装置に送信する送信手段、として機能させることを特徴する情報処理プログラム。
    An information processing program comprising a computer and executed by an information processing device,
    The computer,
    Storage means for storing a new road generated based on a travel locus of a moving object;
    Display mode setting acquisition means for acquiring a display mode setting when displaying the new road from the user;
    An information processing program that functions as transmission means for transmitting information related to the new road and information related to setting of the display mode for the new road to a server device.
  9.  請求項8に記載の情報処理プログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。 A recording medium on which the information processing program according to claim 8 is recorded.
PCT/JP2011/051933 2011-01-31 2011-01-31 Information processing device, information processing method, information processing program, and information processing system WO2012104966A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/051933 WO2012104966A1 (en) 2011-01-31 2011-01-31 Information processing device, information processing method, information processing program, and information processing system
JP2012555592A JP5619920B2 (en) 2011-01-31 2011-01-31 Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/051933 WO2012104966A1 (en) 2011-01-31 2011-01-31 Information processing device, information processing method, information processing program, and information processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012104966A1 true WO2012104966A1 (en) 2012-08-09

Family

ID=46602213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/051933 WO2012104966A1 (en) 2011-01-31 2011-01-31 Information processing device, information processing method, information processing program, and information processing system

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5619920B2 (en)
WO (1) WO2012104966A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014192276A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 株式会社デンソー Travel route information generation device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005069714A (en) * 2003-08-27 2005-03-17 Fujitsu Ten Ltd Navigation device and map information distribution system using the same
JP2007120949A (en) * 2005-10-25 2007-05-17 Nissan Motor Co Ltd Road information update apparatus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4132741B2 (en) * 2001-07-25 2008-08-13 アルパイン株式会社 Navigation device
JP2005172578A (en) * 2003-12-10 2005-06-30 Toyota Motor Corp Navigation system
JP2006226896A (en) * 2005-02-18 2006-08-31 Fujitsu Ten Ltd Navigation system
JP4780213B2 (en) * 2009-03-24 2011-09-28 株式会社デンソー Road map data learning device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005069714A (en) * 2003-08-27 2005-03-17 Fujitsu Ten Ltd Navigation device and map information distribution system using the same
JP2007120949A (en) * 2005-10-25 2007-05-17 Nissan Motor Co Ltd Road information update apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014192276A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 株式会社デンソー Travel route information generation device
JP2014235510A (en) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社デンソー Traveling path information generation device
US9897455B2 (en) 2013-05-31 2018-02-20 Denso Corporation Travel route information generation apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012104966A1 (en) 2014-07-03
JP5619920B2 (en) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005101350A1 (en) MAP DRAWING DEVICE, NAVIGATION DEVICE, FILE UPDATE METHOD, FILE UPDATE PROGRAM, AND INFORMATION RECORDING MEDIUM CONTAINING THE FILE UPDATE PROGRAM
JPWO2006132065A1 (en) Navigation device, data update method, and data update program
WO2008059586A1 (en) Navigation device, map display method, and map display program
JPWO2013103002A1 (en) MAP DISPLAY CONTROL DEVICE AND NAVIGATION DEVICE USING THE SAME
US11592314B2 (en) Information processing device, path guidance device, information processing method, and computer-readable storage medium
JPWO2007111116A1 (en) Car navigation system and map display method
JP4955130B1 (en) Route search device, route search method, route search program, and server device
WO2012073326A1 (en) Information generating device, information generating method, and information generating program, and server
JP2009139204A (en) Navigation system, and navigation device
JP2009014423A (en) Information providing server, navigation system, information providing method and program
JP2011122844A (en) Navigation apparatus, navigation method, and navigation program
JP4955774B2 (en) MAP INFORMATION DISPLAY DEVICE, MAP INFORMATION DISPLAY METHOD, MAP INFORMATION DISPLAY PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP2004317222A (en) Navigation device, and display method of landmark in the navigation device
JP4887468B1 (en) Information generating apparatus, information generating method, information generating program, and server apparatus
JP5032592B2 (en) Route search device, route search method, route search program, and recording medium
JP5619920B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and information processing system
JPWO2009011035A1 (en) Stop location candidate information registration device, stop location candidate information registration method, stop location candidate information registration program, and storage medium
JP4682209B2 (en) DATA UPDATE DEVICE, DATA UPDATE METHOD, DATA UPDATE PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
JPWO2008047448A1 (en) MAP DATA UPDATE DEVICE, MAP DATA UPDATE METHOD, MAP DATA UPDATE PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP2008122266A (en) Route searching device, route searching method, route searching program, and storage medium
JPWO2007105540A1 (en) Navigation device and navigation method
JP2008145193A (en) Route search device, route search method, route search program, and storage medium
JP2008160447A (en) Broadcast program receiving device, broadcast program reception planning device, broadcast program receiving method, broadcast program reception planning method, program, and recording medium
WO2013140567A1 (en) Sign information processing device, sign information processing method and sign information processing program
JP2008160445A (en) Broadcast wave information display device, broadcast wave information displaying method, broadcast wave information display program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11857533

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012555592

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11857533

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1